fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
日記

天候不順

今日朝起きたら…

昨夜未明から雨が降ったようで…濡れてまして…

しかも、一面モヤ…

ちょっと霧雨…

う~~~~ん。

今日は、出かける事に。

以前から行こう!と言ってて、行けなかった所にGo!

DSCF3827+1-1.jpg


DSCF3828+1.jpg

凄い金庫! 金庫はやっぱり神棚の下が良いのでしょうかぁ~~~?

DSCF3833+1.jpg

ふすまも御めでたいし…

と、サラッと眺めて…あちこち町並み散策の後

目的の物!

DSCF3845+1.jpg

うふ♪

DSCF3846+1.jpg

桜エビの下に卵とじ風のタレ。 新技

DSCF3841+1.jpg

うなぎ屋さんですけど…

DSCF3848+1.jpg

うな重はお高くて…我慢。(笑)

DSCF3849+1.jpg

デザートに、某有名な牧場のソフトが♪

ピカピカに晴れて居た訳じゃなかったので

まぁ、そこそこ快適なお散歩となりました~。


と、いう訳で…今日の作業は無し(笑)

**************
天気 : 雨/モヤ/晴れ/曇  一時雨

只今の室温 ; 26.8℃  22:56






スポンサーサイト



庭先畑

ウリハ対策ネギ植え&雑草刈

今日も、良い天気で♪

朝は、雑草取るのでは大変なので

こんなので(写すの忘れ~)

シャカシャカ、イネ科の取りにくい雑草を刈っていきました。


1時間ほどしたでしょうか~、汗…そして、腰が痛い~~~

でも頑張らないと、雑草だらけになってしまいますもんね~。


水分と塩分補給した後、今度はウリハ退治…

彼らは「学習する」ようで、ちょっとした動きに敏感に反応

近づくと飛び出してしまいます。


動体視力が良いなら…網でサッサと捕獲できるんでしょうが…

如何せん、動体視力、ウリハに追いつかずですし

誰かに見られたら、恥ずかしいし!で…(笑) 網は無し! 


本当に困った害虫です。


特にこの地域、ウリハが多いのでしょうか??

捕まえても捕まえても、湧いてくる感じです!!


DSCF3811+1.jpg

植えて数時間で、ウリハ被害に遭って…

キッチンの三角コーナー用ネットで覆ってみました。

DSCF3812+1.jpg

伸びてきたので、仕方なく行燈外した「マクワ瓜」

DSCF3813+1.jpg

こちらも行燈外した挿し穂苗の「キュウリ」

DSCF3814+1.jpg

DSCF3815+1.jpg

瓜ですが、1枚目は最近植えた物

2枚目は、先に植えて行燈したもの。

同じポットですが、地植えするとしないのとではこれだけ成長に差が出るんですね~。

DSCF3818+1.jpg

育てていた「根深ネギ」苗が有り、どうしようかな~?と迷ってましたが

ウリ科のそばに、2本ずつ定植してみました。

DSCF3819+1.jpg

DSCF3820+1.jpg

DSCF3821+1.jpg

かなりの本数有りましたので、もう適当に

2本セットで、ウリ科の苗のそばにズラッと(笑)


此処までして午後3時…疲れました~

麦わら帽子に長袖だったのに…

鏡を見てびっくり…顔が赤くなってる…ア~、焼けてしまった…(-_-;)


UVカットの農作業用帽子は…暑過ぎて使い難いのよね~

でも、これからは我慢しなきゃ!です。(-_-;)

DSCF3822+1.jpg

いつもウリハの攻撃をここで大分食い止めてくれている

こぼれ種から発芽の、カボチャ!


一応、「灰」をかけたのだけれど、効き目なし…

「マラソン水溶液」もかけてみたけど、効き目なし…

予防位にはなるかと思ったんですけどね~

ウリハムシ!恐るべしです。


明日は、コンさんから教えられた「キラキラ大作戦」してみようかと。

DSCF3823+1.jpg

下の畑のキュウリ、初物です~。

まだ不恰好ですけど(笑)


下の畑も、ウリハ被害…。

ネギもそばにずらっと植えてるんですけどね~。


今日も良く働いたので、日本酒を御猪口で1.5杯飲みました。

只今、頭痛…  悪酔いしたみたいです~~。しょうもない~~(涙)


早くねる事にします~~。


***************

天気 ; 晴れ / 夕方から曇り

只今の室温 : 26.3℃  21:03





庭先畑

生育比較&色々~。

今日は全国的に暑かったようですが…

ここは?? 涼しい~~~23~24℃で推移

11時頃から、もや模様なのがズンズンズン…と上がって来て

その内、青空も隠れてしまい…アララララ~~~

遠くで雷の音…

降るの??

降るの??

黒い雲の割には、パラパラとほんの数分降っただけでした。

けれど、太陽は薄曇りから弱々しい光を出す程度。

世の中が、真夏日!なんて言うのが信じられないほどでした。

DSCF3794+1.jpg

適当に春大根蒔いたら…

日に日に大きく太くなって行き…

大根って、沢山有っても困るのよね~。

明日、切り干し大根つくろうかなぁ~。

DSCF3796+1.jpg

アルプス乙女を借り植えしていたところに

こぼれ種から発芽した青紫蘇が、まぁ、邪魔者居ないせいかスクスク大きく育ってました。(笑)

DSCF3797+1.jpg

アーティチョークも、見えてきましたね~♪

DSCF3804+1.jpg

DSCF3806+1.jpg

同時植付で、植付場所はマチマチ

DSCF3807+1.jpg

2週間くらい先に植え付けたもの。

全て植付場所が違うので、肥料のせいとかもあるかもしれませんね~。

DSCF3808+1.jpg

先に植えたメロン

DSCF3805+1.jpg

二週間くらい後に植えたメロン

これは、葉の大きさからして、格段に違いますね~。

後者は、大して肥料が有るとは思えない場所に適当に植え付けたものなのですが…。

これに関しては、オレンジの袋効果「大」と言える気がします。

DSCF3810+1.jpg

さてさて、本日100均で防虫ネット 1×1.3mを買って

行燈風に巻いてみました。

ウリハ被害は、無しです。

防虫ネットですから当たり前ですね。


この 「ウリハムシ」 とにかく多く居て…

何とかならないか??と思って居たら、以前にも参考にした

こんな動画が有り、真似ました。

でも私は、ペットボトルを上の方でカットして、飲み口側を逆さまにして

漏斗のように下部のペットボトルに挿して、ウリハを捕まえてみました。

指で捕まえるよりは、捕獲率が高い気がします。

それと、着ている服でも違うような…

「黄色」はあまり気づかれにくく

「ブルー系」は、割とすぐ気付かれて、飛ばれてしまいました。

なので、害虫退治は「黄色系」を着た方がより確率が高くなると思われます~。


明日は、ペットボトルのままで試してみようかな~。

前者は、「ニジュウヤホシテントウ」を捕まえる時に抜群の威力でした。

指先で虫をチョンとすると、コロンと漏斗を転がって、中に滑り落ちます。

農薬を出来る限り使いたくない場合に、お試しくださいませ~。


DSCF3798+1.jpg

セリに「アゲハ」の幼虫が居ました。

DSCF3799+1.jpg

直ぐ傍に大きいのが。

DSCF3801+1.jpg

頭をチョンと突くと、威嚇の黄色い角が(笑)

さてさて…メドーセージが咲きだしました。

DSCF3802+1.jpg

ほれぼれするような「青紫」の花が綺麗です。

この花を見ると、あちらで仕事で知り合った80を超えたご夫婦を

今頃どうされてるかなぁ~?って、思い出します。

〇野さん宅の庭にも沢山咲いてましたもんね~。

ホント、お元気でしょうか…?

近くに行った時は、何時も突然「こんにちは~」ってお邪魔したっけ。

いつもニコニコ快く迎え入れて頂き、お茶しながら楽しい時間を過ごしたのよね~、懐かしいです~。

さて、明日は、何しましょうか???

実付が悪かった「梅」でも収穫しましょうかしらね~。

どうせ梅干し出来る位付いてないし…。

*************
天気 : 晴れのち曇り

只今の室温 : 26.6℃  20:58

















上の畑

落花生発芽揃う&色々

今日は良い天気

DSCF3767+1.jpg

愼さんの所から送れる事何日??

やっとニゲラが咲きました~。

DSCF3768+1.jpg

昨日、あちこちに定植した花苗のうち(西洋オダマキ)の一つです~。

DSCF3770+1.jpg

さつき「恵み」が、ポツポツ咲いてます。


さてさて、朝の内に余っていた「スイカ、瓜、トマト」の苗を植えてから

9時半にバレトンに行きました。

ハード、フゥフゥ。 でも、面白くて行く日(月2回)が楽しみです。

20代からの女性たちとバレエ、フィットネス、ピラティスの混合運動で

終わって、親しくなった人達から何歳?と聞かれ

〇〇(ひ・み・つ)よ!と言ったら、え”~~~わっか~~い!!

見えない~~、お肌綺麗!

(うっそぉ~~ムフ♪)

お野菜作ってるのよぉ~

え”~~~、全然日焼けしてないねぇ~

そんな事無いよぉ~、もう、毎日外に出てるから、大変よぉ~

等と、おだてに乗って、かなり良い気分で帰ってきましたが…

実は、筋トレきつかったぁ~~~(笑)

で、戻ったら…

植えつけた、瓜もスイカも、ウリハの餌食になって…ギャ~~!

大慌てで、キッチンネットを被せました。

明日は、行燈用支柱、下の畑から持って来て

行燈しなきゃ!!

ニンニクの茎や葉を回りに敷き詰めていたのに

まるで効き目なし!

ウリハムシを効果的に退治する方法ってないのかしらね???

ウリ科の植物を、ウリハがどうして見分ける事が出来るのでしょう??

臭い? 色かなぁ~??

だとすれば、葉に特殊インクでも塗れば回避できるんでしょうけれど…

誰か開発しないかなぁ~。

臭いなら、好む臭いの毒団子でお置いておけばイチコロなんだけれどね!

それが世の中にないって事は、色で識別なのかもしれないわね~。


とりあえず応急ネットを被せてから

上の畑に…。

DSCF3772+1.jpg

カリフラワーだとばかり思って居たら

DSCF3773+1.jpg

キャベツでした…(笑)

虫食い散々ですね~(^_^;)

DSCF3774+1.jpg

枝豆。

今年はカメムシ多発だそうですから…心配です。

実が付きだしたら、ネットかけるのが一番でしょうね~。

DSCF3775+1.jpg

不織布は、昨日蒔き足しした「落花生」

DSCF3777+1.jpg

DSCF3778+1.jpg

発芽が揃った「落花生」(自家種)

DSCF3779+1.jpg

DSCF3780+1.jpg

サトイモ色々…(私はあまり好きじゃないです) (-_-;)

DSCF3784+1.jpg

根が絡んで、分けられなかった「アスパラ」

今年から、収穫できてはいますが…。

DSCF3786+1.jpg

カボチャも元気に育ってますね~。

DSCF3788+1.jpg

ツル首は一番元気です

DSCF3789+1.jpg

その脇に「ヤーコン」そして最後に「ハヤトウリ」植え付けしました~。

DSCF3792+1.jpg

こんな感じに植え付けてあります~。

昨年は、お隣の畑に囲いを乗り越えて侵入したので

今年は、前方にツル誘引するための棚を設置しました~。

DSCF3775+1.jpg

上の畑の状況。

ジャガイモ収穫後に「小豆」蒔こうかな~です。

毎日、毎日、何かかにかする事が有り

暇過ぎ!なんて事、まず無いのが…良いのか?悪いのか??です。

**************

天気 ; 晴れ

只今の室温 ; 27.0℃  21:06



庭先畑

下の畑&グリーンカーテンとあれこれ

今日は、久し振りに日差しが出ましたが

雲も出て、晴れたり曇ったり…。

今日の作業はあまりに多くの事をしたので

何をしたか?忘れてしまいそう~~~。

まずはその前に、本日「大和農園」と「国華園」のカタログが届きました。

DSCF3722+1.jpg

それから、ケンタさんから聞かれていた「ダダ茶豆」について♪

DSCF3724+1.jpg

DSCF3725+1.jpg

DSCF3727+1.jpg

せっかくのマメですが…やっぱり発芽せず!!

豆は、常温で1年ですもんね~。



さて、下の畑

DSCF3729+1.jpg

キュウリに実が付き始めました。

ネギ苗大きくなりましたので、こんな風に植えましたが

「ウリハムシ」は構わず飛んできて食害!!

後は病気対策としてどうかなぁ~?です。

DSCF3731+1.jpg

つるありインゲン  発芽揃い、何とか収穫できるようですね~♪

DSCF3732+1.jpg

脇芽欠きしてもすぐ乱れるので、大変です~。

DSCF3746+1.jpg

フルティカに実が付いてます~。♪

DSCF3733+1.jpg

ナスも遅ればせながら1番花が咲きだしました。

DSCF3734+1.jpg

急に大きくなってきまして~♪ ホッと一安心。

DSCF3736+1.jpg

小さくてだめかと思って居たのも、何とか成長始めたようで…♪

DSCF3737+1.jpg

青唐辛子もそこそこ順調です。

DSCF3738+1.jpg

オクラが、何となく良く無いので

昨日買ってきた種を蒔き足ししました。

DSCF3740+1.jpg

カリフラワーが次から次へと収穫時期になって来てます。

DSCF3742+1.jpg

モザイクになったピーマンですが、育ってますから、ちょっと様子見です。

DSCF3745+1.jpg

ゴーヤ

DSCF3747+1.jpg

今日食べる分の玉ねぎ収穫

DSCF3748+1.jpg

大きさはこの位です~。

さて、次は、グリーンカーテン

DSCF3750+1.jpg

西側の窓にネットを張り、ゴーヤでグリーンカーテンです。

DSCF3752+1.jpg

ネット下には、箱3個に各1本のゴーヤを植え付けてみました。

DSCF3758+1.jpg

余ったゴーヤも一応、箱に仮植え。

今年はエルニーニョで冷夏らしいので、

何処までグリーンカーテンつけるか思案中。

DSCF3754+1.jpg

行燈仕立てにするつもりの坊ちゃんかぼちゃ。

あっと言う間にウリハの食害に遭い…

苦肉の策で、ネットを巻いてみました。

DSCF3755+1.jpg

ウリハのこの食害、食い止められるでしょうか??

DSCF3757+1.jpg

出てきては、傘を開いて直ぐ枯れる…変なきのこが沢山。

DSCF3760+1.jpg

間引きの人参の葉っぱ、何とか食べたい!と頑張るので…

カレーにしてみよう!でした。

DSCF3765+1.jpg

ジャン!カレー♪ トマトペースト入りです。

DSCF3764+1.jpg

カリフラワーも、飽きるほど~。

自分で蒔いて、苗育てたカリフラワーですしね~(^_^;)

DSCF3763+1.jpg

このまま、パクパク。

DSCF3762+1.jpg

こちらは、砂糖を入れて置き…

水分が出てきたところで煮ます(なので、明日の朝煮ます)

※ 上の畑

落花生130粒蒔く

ヤーコン定植

***********************
天気 ; 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 25.4度  20;42






上の畑

ジャガイモ追肥&土寄せ

毎日、毎日はっきりしない天候続きです。

そのせいか、頭痛…

暑いような、肌寒いような…そんな感じが

一日何回も繰り返され、体調不良になってしまいます。


梅雨入り宣言はまだなのに、ここはもう梅雨入りした気がしてなりません。

今日は、頭痛もするので、まぁボチボチ…

オクラがイマイチなので、それなら!と、サカタの「オクラ」の種を買いに出かけ

ついでに「バッドグァノ」も。

オクラは、少し出足が遅くなったけれど…

まぁ、遅くまで収穫できると思えば…(^_^;)


あらあら…風と雨がちょっと強くなってきた感じです。

大人しく過ぎると良いのですが…。

DSCF3678+1.jpg

DSCF3679+1.jpg

ナデシコ系は、殆ど手をかけなくても

毎年咲くので、楽ちんな花ですね~。

病害虫も少ないし。 清楚感がまた良いです。

DSCF3680+1.jpg

鉢でかなり弱々しそうでしたが

地植えにしたら、元気が出て来た赤のナデシコ…

ナデシコ系は、増えたらあちこちに株分けして植えたい花です。

DSCF3681+1.jpg

弘前城の「花筏」が有名ですが…

花筏には敵いませんが、花筏もどき…満開だと、ホント綺麗です。

DSCF3682+1.jpg

こちらも、紫が目を引き、清々しい気分になります。

ラベンダーはじめ、しそ科の花は紫が多いですね~。

DSCF3700+1.jpg

一昨年植えて、昨年咲いた「鉄砲百合」

今年もつぼみを沢山付けました。

次は「山ユリ」を植えたいですね~。

あれは毎年つぼみが増えて、見事ですもんね。

DSCF3709+1.jpg

種から育てた「ツワブキ」

DSCF3710+1.jpg

廉価で買ってきた「ラン」(名前不明)

とりあえず、名前不明なので園芸用土に植え替えたままですが

元気に育ってますね~。

花が咲けば、名前も解るでしょうが…。

DSCF3711+1.jpg

タイム

料理には無くてはならないハーブで、少し庭の片隅にあると便利ですし

花も小さいけれど、ホント可愛い~。

DSCF3705+1.jpg

こぼれ種で毎年色々な所で、

目が覚めるようなオレンジの花を咲かせるキンセンカ。

お墓に持って行く花で、何となく毛嫌いされてましたが

ホント、綺麗な色で私は好きです。

さて、明日は晴れるかしら??

晴れて欲しいなぁ~!

****************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 ; 24.1℃  21:05















庭先畑

ニンニク収穫完了&インゲン蒔く

今日は「晴れ」の予報でしたが

霧がわきそうな感じで終始。

此処だけ「梅雨に突入」したんじゃないか?と思うような気候が

この2~3日続いています。

気温も、21~23℃位。

世の中は晴れてたんでしょうかぁ~~~~~??????



さて、明日からまた天候が崩れる予報ですから

何時迄もニンニク畑に置いてても~~と掘り上げる事に。

4区画中、2区画は既に収穫済み

残り二区画の収穫です。

最後の一番茎が太い10/13植えの分も、急に黄色くなってきた感じなので

試掘りしたら、もう十分過ぎる感じでした。

DSCF3663+1.jpg

OH~~~~~~~~

大きい~~~~

凄い!なんて立派な出来!!  

ストアなら、国産ニンニク1個298円 それに匹敵するぅ~~。

いや、それ以上かなぁ~(などと、一人ほくそ笑む)

DSCF3665+1.jpg

私の親指よりずっと太い茎♪ 

ア~~~、私は、ニンニクづくりのプロかも~~(などと、調子に乗る!)

DSCF3668+1.jpg

ジャン!! コンベックスと同じサイズ~~♪

こんな嬉しい事…そうは有りません~~~。

DSCF3669+1.jpg

引っ張ったら、茎だけが取れたもの…

腐ってる??

いいえそんな事は無かったです~。


愼さん~~!♪

掘り上げ遅いと、1球ずつが離れてしまいますから

やはり、黄ばみが少し進んで茎がしっかりしてる頃の方が

収穫時期としては良いようですよ!!

DSCF3672+1.jpg

別区画の、別の種類の大きいサイズのニンニクと比べても

ググッと大きくて~~。 

ア~~、なんて上手なんでしょう(自惚れ~)

DSCF3673+1.jpg

やや収穫時期が過ぎたもの。

腐ってる訳ではないのですが、茎が、ヨナヨナ!してます~。

この時期が収穫の限界なのかもしれませんね~。

(右は、画像4枚目の外側の皮をはいだ状態)

DSCF3712+1.jpg

全て剥いで洗うとこんな状態。

本日調理に使ってみました。中はとっても綺麗でした~。

DSCF3675+1.jpg

10/13植えのニンニク、収穫分。

種の小さいのは小さいでしたが…。

おおむね、ハナマルと◎程度の出来でした。

DSCF3687+1.jpg

1,2区画のニンニク畑が開きましたので

ラディッシュを蒔こうとしたら、7月からになってましたので

余っていた「ロマノツルなしインゲン」蒔いてみました。

DSCF3692+1.jpg

一応とり対策に、不織布。

DSCF3691+1.jpg

ソバージュ栽培が出来るという、サンマルツァーノに実が付き始めました。

放任できるなら!と、雨除けもしていません。

まだ脇芽も欠いてませんし…(-_-;)

DSCF3713+1.jpg

玉ねぎ試し取り

晩生なので、6月収穫なのですが…

使う都度、収穫して行く事に…♪

DSCF3683+1.jpg

予備苗も…まだ残っています。

今のところ順調なので、予備はいらなさそう~。

DSCF3686+1.jpg

夏ミカンに小さな実が付きだしました。

庭はミカンの花の香りでむせ返りそうです~。

今年はことのほか多く花が咲き、驚いてます。

DSCF3693+1.jpg

行燈仕立てにするつもりの「坊ちゃんかぼちゃ」

DSCF3699+1.jpg

畑のあちこちにきのこ…

キノコが生える畑は良いと読んだ記憶が有るのですが…

本当でしょうかぁ~?

DSCF3714+1.jpg

今日、農家先生から「ソラマメとブロッコリー」を頂きました。

DSCF3718+1.jpg

早速そら豆のクリームスープ作ってみました。

DSCF3719+1.jpg

ソラマメを煮て、薄皮剥がし、マッシャーでつぶし、少々の水と、ブイヨン1個、

牛乳、バター1片、塩、こしょうで味を調えるだけ。

ソラマメ独特の臭みも薄れ、食べやすくなります。

DSCF3717+1.jpg

DSCF3721+1.jpg

いつものトマトペーストに、新玉ねぎ、にんにく、人参、合いびき肉、

それに間引きニンジンの葉等でミートソースも作ってみましたよ。

さてさて~~~~

鉢に植えていた「ツルバラ」

地植えにしました。

DSCF3697+1.jpg

DSCF3698+1.jpg

来年辺り咲くでしょうか??

DSCF3704+1.jpg

ジューンベリーも赤くなってきました。

ジャムに良いとありますが…

ジャムにするにはかなりの量が必要よね~。

これっぽちじゃね…どうしましょう???

****ほかの作業****

ジャガイモに追肥&土寄せ

ネギの定植(下の畑、キュウリのそばに)


******************

天気 : 梅雨空の様な曇

只今の室温 : 24.0℃  20;19









庭先畑

行燈仕立て?!&ゴーヤ

今日は「晴れ!」のはずが…

曇です…風がちょっと冷たい…(-_-;)

何だか、こんな天気だとイマイチ乗り気しないのですが…

やらねばならず!(-_-;)で

今日も一日頑張りました。

疲れた…

まずは、一日2回のイチゴ摘み…

綺麗なゴロゴロしたのばかりだと嬉しいのですが

蟻やダンゴ虫の餌食になってしまったのや

ヒヨドリに食べられたのを見る度、ストレスが…(-_-;)

来年は、今年のようにズボラにせず

高畝にマルチで、しっかり育てよう!と、反省中です。


ついつい、手が回らず、ランナーもそのままで苗の更新は勝手にイチゴが…

状態で、追肥も世話もせず…なのに、まぁ、形はともかく

何とか日々イチゴが食べられる状況。

有り難い事です~。

さて・・・

DSCF3629+1.jpg

育ってます…

でも、まだ定植に至らず…手が回らない。

DSCF3630+1.jpg

あちこちから出てくる「こぼれサトイモ」(-_-;)

DSCF3631+1.jpg

こちらは「チョロギ」と「フルティカ」のこぼれ種発芽…(-_-;)

DSCF3633+1.jpg

行燈中のキュウリ…せっかくなので人工受粉してみました♪

DSCF3634+1.jpg

蒸れて、ヘロヘロになった「小玉スイカ」

DSCF3636+1.jpg

こちらは蘇りつつある「マクワ瓜」

DSCF3637+1.jpg

こちらは正常なっマクワ瓜。

5節目で、先端を摘み、脇芽を伸ばし、それから出てきた孫ツルに

実を成らせるとか…

でも、まだひ弱なので、先端切るのを躊躇中。

DSCF3640+1.jpg

こぼれ種から「落花生」が発芽…。

そう言えば、このパセリ畑の近くで落花生の処理(取り方)していたから

種がこぼれたのね~。

DSCF3641+1.jpg

楽しみにしていた「セロリ」 トウ立ちしたみたいで…花芽が…(-_-;)

DSCF3642+1.jpg

「カワズウリ」か「黒ウリ」

DSCF3649+1.jpg

やっとグリーンカーテン用にゴーヤを植付しました。

2ポット。

次はネット張りですね~(フゥ~)

その前に仮支柱立てなきゃ…(-_-;)

今年は、エルニーニョで「冷夏」との事ですから…

グリーンカーテン要らないかもしれないのにね~~。

DSCF3650+1.jpg

先日、ダメもとで蒔いた「山形ダダ茶豆3号」

このところ夜に雨が降り、日中の日差しで「ゆで豆」になると困るので

寒冷紗をかけてみました。(笑)

DSCF3654+1.jpg

最早、カメラ枠からはみ出しそうな勢いのアザミの親分

アーティチョーク

これからどれ程大きくなるのか??戦々恐々…。

DSCF3656+1.jpg

DSCF3657+1.jpg

大根ちゃんも日増しにふと~~~くなって来て

マルチを持ち上げてる、凄いおダイコンちゃんも有ります。

DSCF3660+1.jpg

その脇の方で、こちらも近頃急に大きくなって来た赤玉ねぎ

DSCF3659+1.jpg

そして軸が一番太く、期待が持てるニンニクも

いよいよ黄色くなってきました~。

晴れの日が続いた時に掘り上げ決行!ですね~。


このところ、夕方になると空模様がおかしくなり

夜7時頃に夕立のような雨が降るので…

なかなか土が乾かず…です~。


明日こそ、ピカピカの良い天気になりますように

*****************

で、投稿して…肝心の「行燈仕立て」書かなかった…(-_-;)

と、思って画像探したら…撮ってなかった…(-_-;)(-_-;)(-_-;)

「坊ちゃんかぼちゃ」を今年は「行燈仕立て」で栽培実験しよう!と

本日、仮植えの「トロ箱」から地植えに移しました~。

うまく行燈仕立てで、坊ちゃんかぼちゃが出来るでしょうか??

その前に、「ウリハムシ」でダメになる可能性の方が大きいかも~。

*****************
天気 : 曇りたまに晴れ

只今の室温 ;  23.4℃   20;47




庭先畑

こぼれ種でゴーヤが…

今日は晴れましたが…

意外に風が冷たく、爽やかな日でした。

何でも上空に寒気が流れて、地上の暖かい空気との境目で

雷など、不安定な状況になるとか…

確かに、夜6時過ぎに雷が光ったか!と思ったら

ザァザァ降りだし、雷鳴激しく…

恐怖を感じるほど。

思わず、モデムのコンセント抜いたり…

やっと雷も遠のき、ただ今ホッと一安心!です。

さて・・・

今日、庭先畑を歩いていたら「ゴーヤ」の芽が…

こぼれ種から発芽してまして…

暖かい地域なのね~、ひと冬越してちゃんと発芽だもんね~

と、感心しきり!!

DSCF3611+1.jpg

この分だと、あちこちから発芽して来たりして…(笑)

DSCF3615+1.jpg

行燈は、スイカとメロン

手前のカリフラワーが収穫の頃に、ツルが伸びるだろう!と思ってます~。

DSCF3617+1.jpg

同じ苗ですが、下の畑のカリフラワー初収穫

「野崎カリフラワー」の種ですが…

出来はイマイチ…

やはり、サカタとかタキイのブランド種の方が良く出来るんじゃないか?!と。

DSCF3616+1.jpg

すると~、

サカタは昨日、タキイは本日、カタログが届きました。

ちゃんと、こちらの心情解ってるみたい~~~(笑)

DSCF3613+1.jpg

そうそう、「ホリホック」

どんどん大きく育って、つぼみも見えてきました。

葉っぱは、翁カボチャの葉っぱ位有ります。

凄いね~。

そうそう~~~

毎日毎日収穫している絹サヤ…

ぷくっと太ったのも沢山有りまして…

グリンピースご飯ならぬ、名付けて「絹ご飯」♪作ってみました。

DSCF3609+1.jpg

DSCF3619+1.jpg

で~~、今夜はカレー(煮込む前の画像です~)

黄色は、カボチャペーストの色です~。黒い点は、カボチャの皮(-_-;)

有る材料です~。(紫ジャガイモ、ニンジン、そして冷凍保存していたインゲン、カボチャ、トマトのペースト

ニンニク、肉)です~。 

自分の要らない肉を使えたら…全て自家製!だったんだけどね~、残念(笑)


※ 今日は、カインズへ…

すると野菜の苗が、50円、30円…安くなってるぅ~~~

まだまだ立派なのよね~。 ピーマンだって30円…同じものが…

買ったのに~~~

残念~~~~

苗作るより、買った方が安いね~~~~~~~~~~

なんて思っちゃいました~

が~~~~~~

途中の家庭菜園、キュウリが私の背丈より育ってて…

やはり早く苗植えれば、大きく育つ(当たり前ですね~)

今年は種蒔き遅かったので、気合入れ直して

来年は1か月早く種蒔きしましょう!!


さて、秋の「玉ねぎ」等の種、どれにしようか??

検討しなきゃね!!

*****************

天気 : 晴れ  夜 雷雨

只今の室温 ; 26.0℃   20:44





日記

スプーン爪

右の親指の先端の爪・・・・

ぺこっと凹んでます。

スプーン爪の軽いものみたい…


指に過剰な力を加えた時になるのがスプーン爪

右の親指…最近酷使!!

ミカンの子袋を開く時も親指…

絹サヤの筋とる時も親指大活躍…


結構、親指痛くなるんです~。 打撲傷みたいなものです~。(ズキズキ)

で~~~、その結果、爪がスプーン爪に…


左の親指や人差し指は、夏みかん押さえて右手でピーラー持って皮を剥くのですが…

カーブしてますし、意外にオイルが多いのでしっかり押さえて、

力強くピーラー動かさないと、皮が剥けないのですが…

その時、勢い余って、爪に突進!(ギャ!)

爪が傷だらけになります…。(最近は流石に慣れて、うまく出来るようになってはきましたが)(^_^;)


家事労働も、血と涙の意外に厳しい3Kなんですよね~。(-_-;)


庭先畑

夏ミカン&花

今日は朝から雨…

日中も降ったり止んだりで、

日差しが出たのは3時頃から。

なので、今日は朝から家の中の事をチョロチョロ…

で~、午後は、夏ミカン16個また剥き方…

2時から5時過ぎまでかかりました。ゼイゼイ

休む暇なく、次は絹サヤの「筋とり」

それから、イチゴの処理、夏ミカンの表皮の処理(オレンジピール用)

まぁ~、忙しいったら…

雨の日位のんびり過ごしたかったのに~~~

いつもより疲れた気がしました~~。

DSCF3607+1.jpg

DSCF3608+1.jpg

16個分の夏ミカンの「実」

まぁ、美味しいから続けられるんですが…。

朝、昼、晩と3回のデザート用です。

DSCF3606+1.jpg

絹サヤをソテーして、塩麹で味付け。

肉を漬けて焼いたの同様、なかなかいけます。

「塩麹」恐るべし!です~。

DSCF3564+1.jpg

セージの花が満開です。

ここは、他にラベンダー数種とローズマリーの「紫ゾーン」です。

DSCF3566+1.jpg

DSCF3567+1.jpg

垣根などに使われる「ハクチョウゲ」(常緑)です。

まぁ、やたら強い低木で、気が付くと変な所からも発芽して、

1~2年で、結構大きくなります。

花が可愛いから、良いのですが(笑)

DSCF3568+1.jpg

蔓バラ

DSCF3585+1.jpg

女性もバラもこの位の時が一番綺麗ですね~。(フゥ~)

DSCF3587+1.jpg

柑橘の香りが辺りに漂っています。

金木犀ほど強くはないですが、今年は花付きが良く特に強く感じます。

その割に、ミツバチが居ない…

ミツバチさ~~~ん、何処ですかぁ~?

DSCF3596+1.jpg

白のチェリーセージ

DSCF3599+1.jpg

愼さんのところこら遅れる事なん日??の「ニゲラ」

DSCF3602+1.jpg

種から育てたラベンダー

原種に近いのか???実に地味~~~~

DSCF3604+1.jpg

まぁ、こんなに有れた地面に、こぼれ種の「日日草」」が発芽。

もっと、良い土が有るのに…何でここ??

DSCF3605+1.jpg

宿根スーパーアリッサム…3年目…確かに宿根…。

何とか、環境に合ったようですね~。

DSCF3582+1.jpg

柿も大分大きくなってきました。

根元、キクイムシにやられないよう…注意しないと!

DSCF3593+1.jpg

弱弱しい細々としたパイナップルミントを2本位

ちょっと植えたら…

あっと言う間に、ミョウガ畑を占領! 何とかしなくちゃ!!

ミントは大変だ!って事、あちらでも苦労したので解ってるはずなのに~~~

同じ事しちゃった…(-_-;) 学習能力「0」です。

**************

天気 :  雨/曇/晴れ(夕方)

只今の室温 : 24.9℃ 21:16












下の畑

畑の様子&色々

今日は、曇りベース。

まぁ、午前中少しの時間、日差しは有りましたが…って程度です~。

さて、上の畑の様子…

DSCF3521+1.jpg

枝豆、発芽です~。

DSCF3522+1.jpg

ジャガイモ~。

DSCF3523+1.jpg

落花生発芽しそうですね~。

DSCF3525+1.jpg

落花生は、こうしてネットをかけています。

同じ畑の住人は、マルチをして落花生蒔いてましたが…

根が出て発芽目前のが、カラスでしょうか?

大分ほじくり出されていました…(-_-;)

釣り糸、周囲に張った位では効き目ないみたいです。

ネットも絶対か?と言われれば、はてな?ですが…

まぁ、確率としてはググッと低くなりますね~。

DSCF3524+1.jpg

梅干し用の赤シソ!

我が家の梅の実付が悪く…梅干し、作れるんでしょうかぁ~??(^_^;)

DSCF3527+1.jpg

調理が、ホント簡単に出来る「ツル首カボチャ」

ホクホク系では無いけれど、ピーラーで皮が剥ける手軽さは最高♪

順調に育ってまして、安心。


下の畑の様子

DSCF3529+1.jpg

ゴーヤ

DSCF3530+1.jpg

そしてキュウリ

DSCF3531+1.jpg

つるありインゲン

DSCF3533+1.jpg

カリフラワー収穫できそうなのも有るけど…

DSCF3535+1.jpg

こんなにボロボロのも…(-_-;)

DSCF3532+1.jpg

悲しいかな…

丹精込めて育てた「京波」 モザイク病のようです…フゥ~

DSCF3536+1.jpg

玉ねぎは、やっと大きくなり始めました。

ニンニク同様、植え付け時期もしっかり見定めないと!です。

DSCF3538+1.jpg

そろそろ、終盤になってきた絹サヤ…。

追肥で持ちこたえるか??

DSCF3543+1.jpg

買ってきたピーマン苗。

なかなか、せっせと見回ったりの管理が出来ないと…

病気の発生を未然に防ぐって、なかなか出来ないものですね~。

DSCF3544+1.jpg

落花生…

これは、昨年のこぼれ種が、あちこちから発芽していたのを植え替えたものです。

DSCF3546+1.jpg

DSCF3547+1.jpg

こんな感じにあちこちから発芽してます。

掘り返される落花生有ったり、こんな風に自由気ままに発芽するもの有ったり・・

畑の状況にもよるんですね~「被害」って。

DSCF3550+1.jpg

空いてる畝…ニンジンは蒔くようですね~。

DSCF3551+1.jpg

DSCF3552+1.jpg

本日の絹サヤ収穫分。

毎日、毎日、絹サヤ君もご苦労様な事です。

DSCF3556+1.jpg

DSCF3559+1.jpg

トマトの脇芽欠きもしました~。

ちょっとしないとググ~~ンと大きく育ってしまうので

忙しいのがトマトですね~。

さて、庭先畑の「行燈」の「色」による差!!

如実に出てるの発見

DSCF3571+1.jpg

最初に定植したメロン

DSCF3572+1.jpg

暫く後から、放置していたポットの苗を定植したメロン

白の行燈は、2つ植えてあるけれど、成長具合は大体同じで

オレンジのが格段に良い!って感じ。

何で???

DSCF3583+1.jpg

3尺ササゲ…日やけ気味です~(-_-;)

DSCF3580+1.jpg

枝を横に誘引して栽培しているのを見たので

真似してみました~。

今年は、カミキリ被害も未然に防ぐよう、管理ちゃんとしなきゃ!です。

さてさて~、愼さんから「つつじの剪定」に付いて教えて頂きましたので

今日は、大きく育つまで剪定はせず

花後の種が付く部分を、丁寧にハサミでチョキチョキ

DSCF3561+1.jpg

お気に入りの平戸ツツジ

DSCF3563+1.jpg

黒っぽい赤の花が咲く、つつじ。

お気に入りなので、大きく育てたいものです~。

愼さん!この程度の「剪定もどき」で良いでしょうか??

***********
天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 25.0℃   21:22








庭先畑

ピーマン定植&ダダ茶豆

今日も晴れ、すっきりでは無かったですが…。

午前中、「オクラ、モロヘイヤ」蒔き足しのため種を冷蔵庫から…。

すると、ずっと気にはなっていたのですが…

古い「山形ダダ茶豆3号」の種が出てきて。

ダメもとで、ベッドに蒔いてみました。

DSCF3511+1.jpg

水などかけず、自然の恵みのまま…なそうで(-_-;)

出るでしょうか? 十中八九ダメでしょうね~。古いものね~。

昨日買った「ピーマン 京みどり」は、下の畑に植付終了。

ピーマンは絶対必要な野菜ですもんね~。

さて~~~~

DSCF3509+1.jpg

今日抜いたダイコン、2本が1本に融合されたのでしょうか??

面白いのが出来ました(笑)

DSCF3512+1.jpg

毎日悩まされる「ウリハムシ」

最近はカボチャだけでなく、大根にも…。

大根葉も食べる大胆な奴です!! 名を変えてダイコン虫!にしたい位。

DSCF3513+1.jpg

余った苗を、適当に植えてましたら…

カリフラワーがちょっと見えてますね~。

6月には収穫できるでしょうか??

DSCF3518+1.jpg

ジャン!植えて3年 やっと今年花が咲いた「温州宮川早生」

他に「温州青島」にも花が付いてます。

なので、今日は、ミカン、カキ、イチジクの周りに生えてきた「竹」や雑草を取り

近くに植えてある「ブットレア」等の花木も

大胆に選定!

今年は、昨年のように「ミニ林」にならないよう何とか頑張り抜きたいです!!

DSCF3519+1.jpg

本日の収穫。 今日も大きいのはそのまま食し、

小さいのや形の悪いのはジャムに~。

※ 今日の花~

DSCF3510+1.jpg

毎日毎日咲き続けて、花柄つみが大変になって来た新雪

DSCF3515+1.jpg

ハクチョウゲもあちこちで、7分咲き

DSCF3516+1.jpg

昨年末からの仲間入り

「チロリアンランプ」

寒さで枝が痛みましたが、これから元気に育ちそう。

DSCF3517+1.jpg

掘り上げもしない「矮性ダリア」が咲きだしました。

夏ミカンの下に居ると、花の香りが漂ってきます。

柑橘の爽やかな香りです。

毎日、野菜の成長や花を眺めるのって…心和んでいいですね~~。


※ 豊後梅、枝の先端部分を剪定

適当にチョキチョキ切っちゃいました。

明日は、つつじの剪定をしたいですが…(あ~、忙しい~)


****************
天気 : 晴れ

只今の室温 ; 24.7℃   20:36




ピーマン苗購入&植替え

今日も良く晴れました。

24℃位だったでしょうか??

過ごし易いですが、日差しが怖い…(-_-;)


さて~、せっかく育てたピーマンが、モザイク病にかかったようで…

仕方なく、ピーマン苗買い足しです。


で~、買い物も有るので…出かけました。

と!その前に故郷の友人と40分ほど長話。

こんな事してる、こんな風に暮らしてる…なんて話です(笑)


会話が終わり、意気揚々といつもの園芸店に行き

店内見渡したら…

え~~、ピーマン苗一番少なくなってるぅ~。

DSCF3500+1.jpg

とりあえず、5本買って♪

植えるの何処にしよう??です。

苗を買うなんて、想定外の出来事~!

DSCF3502+1.jpg

野菜苗が並んだ脇に「お安くなってます!」の立札。

見ると、デンドロビューム??

新芽が沢山出てましたので、大丈夫だろう!と購入。

一休みの後植替え…

で、外に出て植替えしようと思ったら、

風でゴロンと倒れていて、新芽が一つ折れてしまってました(涙)

不注意だわ~、ガックリ。

とりあえず、植替えしてみました。

DSCF3503+1.jpg

いつも行くこの園芸店は、「お買いものした方はご自由にどうぞ」と書いてある下に

花の時期が終わりそうな苗等が有り、その中の一つを頂いてきまして

適当に二回り大きな鉢に植替え。

はてさて??生き延びるでしょうか??

DSCF3498+1.jpg

ガーベラ、2年目になったら、株も大きくなって

花も良く咲くようになってきましたね~♪

DSCF3499+1.jpg

さつき「めぐみ」も咲きました。

今年は花付きが悪いです。

毎年綺麗に咲かせるにはどうするんでしょうね~??

昨年咲いたツツジは、今年咲かなかったりと…

管理が悪い!って事ですかね~。


後は、窓に日差しを避けるようにカフェカーテンを取り付け!

カーテンには、ビーズをあちこちに縫い付けてみました♪


昼から全部、レースのカーテンを引いてるのは如何にも閉鎖的ですし

私もオープンが好きなので、出来るだけカーテンしたくないけど…

日差しが強い時はね~!と、苦肉のカフェカーテン取り付けです!


その内、ゴーヤも大きくなって、緑のカーテンになってくれるはずですが…。

そうそう、デンドロビューム?の折れた新芽挿してみました。

DSCF3505+1.jpg

こちらは、以前に挿した「イチジク」とか「つつじ」

それから剪定した「ゴールデンクラッカー」等。

ちゃんと付くと嬉しいけれど。

********************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 24.6℃  20:26







庭先畑

ニンニク一部収穫&あれこれ

今日は良い天気~。

夏になると、西日が入るので…

今日は、西側の窓にダッサ~~~~~イけれど

遮光ネットの様なものを取り付けました。

う~~~~ん、やっぱりダサ~~~

もうちょっと考えなきゃ!!


さて今日は、その後ケンタさんのアドバイスの通り

黄ばんできてたし~!と、ニンニク半分収穫しました。

大小様々~~。

どうして同じように植え付けて、大小の差が出来るんでしょうね~?不思議です。

今日の収穫分は、10/13、11/26植付分です。

DSCF3472+1.jpg

DSCF3473+1.jpg

ホント不思議です、何で大小様々になるんでしょうね~?

DSCF3475+1.jpg

昨日までつぼみだったのに、咲きだしました~。

DSCF3476+1.jpg

10/4植付分。 軸が太いのが多いです。

やはりこの頃植付がベストかな~。

遅くとも10/13日位までなら、何とか大きいのが出来る感じです。

それより遅くなると、大きくなり損ねる感じですね~。

今年は、10月早々を目途に致しましょう!!

DSCF3481+1.jpg

11/6植付分。

発芽が遅く、11/22植付より遅くなり、最後の発芽となりました。

故に一番細く、ひ弱な感じです。

明日、収穫しようかと。

DSCF3477+1.jpg

ジャ~~ン!

ネットのかけ方が悪かったのか??

せっかく発芽しても、食べられてます…(-_-;)

DSCF3483+1.jpg

坊ちゃんかぼちゃ。

かなり元気です。

DSCF3485+1.jpg

ニンニクの間で育った「こぼれ種のセロリ」

他で育ってるより、生育は良いです。

DSCF3487+1.jpg

ヤーコン・・・こんなに…どうしよう(-_-;)

DSCF3492+1.jpg

手もかけず、放置したままのイチゴ…

朝晩、この位ずつ採れます。

大きいのはそのまま食べて、小さいのは~ジャム

DSCF3494+1.jpg

毎日少しの量のジャムが出来てます(笑)

DSCF3497+1.jpg

そうそう、今日は、大根の葉っぱをチリメンと一緒に炒めました。

うん!いける♪

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 25.2℃   21:38
 

庭先畑

花暦&これなんだ?!

今日は、朝の内どんよりとした曇り空で

10時頃からやっと日差し。

ホッと一安心。


午前中、2F西側の窓からの西日の遮蔽を

「私でもできま~す」程度に出来る小技が無いか?

ちょっと思案して…

可愛いアイアンの壁取付用金具?を見つけて、ア~、これ欲しい~~

なんて思って過ごしまして~~。

午後は、今季最早10回を多分越えた「夏ミカンの中身取り出し作業」を夕方まで。

椅子に座って黙々とするだけですが…

これが意外と疲れる事で…(-_-;)

けど、冷少し砂糖加え冷蔵庫できりっと冷えた夏みかんって、

ホント美味しいから、頑張って作る気になるのよね~。

さて、花暦

DSCF3459+1.jpg

マツバギク」 何処でも見かける花ですよね~

DSCF3460+1.jpg

「チェリーセージ」

大胆に切り詰めたら、コンパクトにこんもりと茂りました~。

DSCF3461+1.jpg

蔓バラ「新雪」咲きだしました。

これも大胆に切り詰めてしまったのに

新梢が伸びて、沢山つぼみ付けています。

野生のバラみたいに強い花です。

DSCF3462+1.jpg

おそく咲いた方の「イベリス」に、沢山種が付いています。

虫達が飛び交う頃を狙って咲いた気が…(笑)

結構お利口さんです~。

DSCF3463+1.jpg

これまた強い「ハクチョウゲ」

切り詰めもなんのその~!

あちこちから、新しい枝が出てきてます。

DSCF3465+1.jpg

やっと今年「温州青島」につぼみが♪

実が成るでしょうか??

期待「大」

DSCF3466+1.jpg

オキザリス?

DSCF3467+1.jpg

雨後の竹の子…困ってしまいます~。

明日は、刈らねば!!

DSCF3469+1.jpg

さて、ニンニク

大分黄変が進んできてますが…

本当の収穫時期は一体いつ??どうなったら?? う~~ん(-_-;)

DSCF3470+1.jpg

これな~~~~んだ??

DSCF3471+1.jpg

トウ立ちした人参、縦に4つ割りにして

芯の部分を、パリパリパリ~っと剥がしたら

こんな感じです~。

ビックリですね~。

見た事有りました???


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.8度  20:53




庭先畑

ツルなしインゲン発芽他

今日は一日中はっきりしない天気で終始

降ったり止んだりの繰り返し。

そしてちょっといつもよりは気温が低く…(-_-;)

DSCF3436+1.jpg

ここ2~3日の雨で、ツルなしインゲンが発芽始まりました。

既に、子葉が片方ない!

きっとキジバトの仕業では?!と、ネットを張る事に。

DSCF3437+1.jpg

せっかく、閉じてあるネットを外すと後が面倒なので

ネットの前後は閉じたまま、横にダラ~ッと張ってみました。

本葉が2~3枚出るまでですから、これでOK!でしょうね~、多分。

DSCF3439+1.jpg

まともな「マクワ瓜の苗」

DSCF3438+1.jpg

蒸れて、枯れそうだった「マクワ瓜の苗」

寒冷紗で、強い日差しをカットしましたら

何とか持ち直したようです。

DSCF3441+1.jpg

最初に植えた「大玉スイカ」

DSCF3440+1.jpg

1週間くらい後から植えた同様の苗。

オレンジとピンクの袋で成長に差が出るでしょうか??

今のところ、先に植えたオレンジ袋の方が成長が良いです。

さて、追い越せるでしょうか??

DSCF3442+1.jpg

バジル

DSCF3443+1.jpg

コリアンダー(シャンツァイ、パクチーとも言いますね~)

香菜も少しあると便利です。

DSCF3447+1.jpg

そろそろ定植しないと…(キキョウ、西洋オダマキ)

DSCF3448+1.jpg

だるま菊の挿し穂(赤、黄、白)


※ 花暦~~

DSCF3445+1.jpg

夏ミカンのつぼみが大きく膨らみました。

DSCF3431+1.jpg

ジャーマンアイリスも咲いてます。

DSCF3425+1.jpg

不思議な形の「コメット」も咲きだしました

DSCF3427+1.jpg

「セージ」 ソーセージ作る時入れるセージです。

DSCF3456+1.jpg

さて、塩麹 ただ今お肉ちゃんを漬ける野に、大活躍

DSCF3453+1.jpg

DSCF3455+1.jpg

モモ肉の塊もスライスして、漬けちゃいます。

こうしてラップして一日置いたら「冷凍」

困った時の「塩麹焼肉」です~。

DSCF3457+1.jpg

鶏の骨付きを、筍と一緒に「甘酢」で煮込みました。

酢を使うと柔らかく美味しくなりますね~。

オレンジで煮てもOK!です~。

DSCF3422+1.jpg

さてさて、相変わらずの私流スコーンです。

小麦粉、小麦胚芽、黄粉、蕎麦粉、はったい粉(香煎)を、バターで混ぜ合わせ

DSCF3423+1.jpg

レーズン、オレンジ、ココア、アワ、キビ、ヒエ、胡麻、ココナツ、プルーン、キビ砂糖 等を入れ

卵と牛乳出かたさ調整して、210℃30分焼きます。

週1のスコーンづくりも、結構飽きてしまうんですけどね~。

**************

天気 : 雨/曇/雨 はっきりしない天気

只今の室温 : 23.8℃  19:36


上の畑

下の畑&上の畑

あれ??FC2投稿画面が変わった…。

ん??って感じ。

慣れないのでちょっと使い難いかな~。


さて、今日は午前中は「バレトン」ヘロヘロです。

午後は、下の畑のネットの張替&害虫駆除

そして上の畑に行って、状況調査(笑)

まずは下の畑

DSCF3380+1.jpg

ピーマンがモザイク病気味…

苗買おうかな~。

DSCF3381+1.jpg

つるありインゲン発芽

DSCF3382+1.jpg

トマトの誘引&芽欠き

DSCF3383+1.jpg

ゴーヤ

ちゃんと、ゴーヤ部までネット張り完了!!

DSCF3385+1.jpg

ワォ、カリフラワーが見えてきました。

DSCF3386+1.jpg

何蒔いたのか?と思ったら、こぼれ種から発芽したシソです。

DSCF3387+1.jpg

トウモロコシ…マァマァです。

DSCF3389+1.jpg

新芽が伸びてきたネギ

DSCF3390+1.jpg

やぐらネギも健在です

DSCF3391+1.jpg

大きくはないですが、まぁそこそこ…

DSCF3392+1.jpg

DSCF3395+1.jpg

トウ立ちした人参には、テントウムシが沢山。

テントウムシの棲家!って感じです。

DSCF3396+1.jpg

下の畑のキュウリ
(行燈外したら、ウリハの標的になり、再び行燈)

DSCF3263+1.jpg

庭先畑のキュウリ(胚軸挿し)

そう大きく変わらないです。しかも胚軸挿しの方が葉の色が濃いような…。

実付はどうか??

今後が楽しみです。

※ 上の畑の状況

DSCF3398+1.jpg

はい??

どうやら、横桟絵を足して、カボチャのベットにするようです。(笑)

昨年雑草が生い茂り散々だったので、計画変更みたい

ウドも茂ってます。

DSCF3400+1.jpg

ツル首カボチャ

DSCF3401+1.jpg

黒皮カボチャ(実生)

DSCF3402+1.jpg

ベニアズマ 31本

これから、安納イモ30本植える予定

DSCF3403+1.jpg

頂いたネギ種が発芽…

DSCF3404+1.jpg

DSCF3405+1.jpg

植付遅かったのですが、一部花が咲きだしてます

DSCF3406+1.jpg

ゴボウ

DSCF3407+1.jpg

赤シソ・・・梅干し漬けに間に合うか??

DSCF3408+1.jpg

ヤツガシラ

DSCF3409+1.jpg

枝豆など

DSCF3412+1.jpg

アスパラ

DSCF3413+1.jpg

本日収穫したニンニク

DSCF3416+1.jpg

農家先生の落花生の種(立派です~、流石)

DSCF3417+1.jpg

そのうち130粒ほど頂きました~♪

明日、ベッド蒔きします。

DSCF3418+1.jpg

本日収穫のイチゴ…ジャムに加工です。

DSCF3415+1.jpg

花寿司頂きました。

DSCF3420+1.jpg

DSCF3421+1.jpg

よくまぁ、色々な模様に出来るものですね~。

普通の巻きずしよりググッと硬めに巻いてあります。

この硬めが、模様をうまく閉じ込めるポイントかも。

さて、近々、ゴーヤ苗も育ってきましたので

緑のカーテンの設置もしなきゃ!!です。

何でこう、毎日、毎日、仕事が湧き出てくるんでしょうね~??

*******************
天気 : 晴れ 

世の中30℃超えも多々あったようですが、「ここ」は25℃あった?

そんな感じの過ごし易さでした。

只今の室温 : 24.9℃  20:27





上の畑

大豆蒔く&菊挿し

今日は10時頃まで雨、その後は湿度100%のような空模様

やっと2時過ぎになって晴れ間。

晴れた途端気温がグングン…


今日は上の畑に、大豆蒔き

その後、カボチャを定植。


玄関先の「ウィンタークラッカー」の花も終わり

だらしなく広がってますので

思い切りよく剪定…

もう、新芽が出なかったらどうしよう?!と思うほどのカット!


梅雨に入ると、ジメジメしますから、風通しは

政治の世界同様、爽やかにしておかないと!ですもんね。


案の定、カタツムリなどが居ました!!

ダンゴ虫などの不快害虫の棲家にもなりますから

やはり風通しは、大事ですね!


ついでに、茂ってきた菊も大幅カット!


だるま菊は、毎年挿し穂で更新しないと

綺麗な形に仕上がらない…と農家先生に教えられ…

カットした菊を、挿してみました。


ウィンタークラッカーとハクチョウゲもついでに挿して!!

付くでしょうか??


何でも「予備」の確保は大事ですもんね。


でも全て、写真撮り忘れ~~~。(-_-;)


さて「花暦」


DSCF3343+1.jpg

黄色のガーベラ咲きだしました。

DSCF3345+1.jpg

蔓バラ「新雪」も。

昨年末、大胆カットしたので、開花が遅れましたが

沢山つぼみを付けています。

本当に丈夫なバラです。


DSCF3358+1.jpg

ブルームーンによく似た、「スターリングシルバー」

とても良い香りです。


このバラが沢山咲くと、麗しい香りに包まれた庭になるのですが…。

まだ、1年生ですからね~。

DSCF3357+1.jpg

放置していたイチゴも、ヒヨドリ、ダンゴ虫被害に遭いつつも

何とか収穫できてます。(-_-;)

もうちょっとちゃんと管理しなきゃ(反省)

DSCF3366+1.jpg

農家先生から「新茶」を頂きました。

嬉しいです~。


DSCF3367+1.jpg

遅まきした春大根、まだ細いですが、収穫開始!

ニンニクも、そこそこ立派な大きさになってます。

収穫時期をいつにするか??が、問題です。


*************

天気 : 雨 / 曇 / 晴れ

只今の室温 : 25.1℃  20:00






上の畑

落花生、枝豆蒔く

今日は、曇り時々晴れ…って感じでした。

風はやや強く

風車は、勢いよく回り見ていて気持ちが良い位でした。


今日は、余っていたカボチャを植えの畑に

シシトウと残っていたナスは下の畑に定植


それから落花生」35×4畝蒔き

枝豆も1畝蒔いて終了。


落花生はもう1~2畝蒔き足そうかと思案中。


植え付ける苗も大分少なくなってきました。(ホッ)


そうそう午後になって、今季9度目?10度目?

もう解らなくなってきた「夏ミカン」処理。


美味しいので続きますが…まだ、実が付いてますから…

あともう2~3回はしなければならないかもしれませんえね~。


今日はホント疲れました~。

DSCF3322+1.jpg

ニワゼキショウ

雑草ですが、綺麗なのであまり抜かずにいます。

DSCF3334+1.jpg

こぼれ種で、過酷な環境で育ったキンセンカ

小さいながらも花を咲かせました。

DSCF3335+1.jpg

花かんざし

ホント寄せ植えしてる時より

この環境の方が有ったようで、良く育ってます。

このまま消えずに残ってくれると良いのですが。


***************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 21.4℃

夜から明け方まで雨の予報




上の畑

種蒔き準備

今日も良い天気でした~。

今日はみんなで「手巻寿司しよう!」って事になり

お米を仕掛け、買出しにgo!


女二人の買い物は長い~~。


という訳で、相変わらずの絹サヤのサラダに

頂き物の「ソラマメ」茹でて…



無事、昼食は手巻寿司~を…

美味しくて、ちょっと食べ過ぎ…(-_-;)


午後の畑仕事は無し!


ちょっとだけ、雑草取った位かな~。

DSCF3337+1.jpg

私が作ったロックガーデン

DSCF3338+1.jpg

次々咲く西洋オダマキ

DSCF3339+1.jpg

もう植付には十分過ぎるほど育ったのに

手が回らず、放置状態の長葱

DSCF3340+1.jpg

イチゴは、蟻やダンゴ虫に食べられないよう

アルミホイルを敷いてみました(笑)

で~~~、

夕食の最中に「ピンポーン」

DSCF3341+1.jpg

DSCF3342+1.jpg

あらら、タケノコが届きました。

あちらは、今がはしりのようですね~。

で、早速茹でました~。


もう、これは強塩水に漬けて保存しようかな~です。


*************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 24.1℃ 20:25





下の畑

苗の植え付け&ネット、トマトの傘

今日も良い天気

今日はする事が有り過ぎ~~~。

まずは下の畑の様子

DSCF3259+1.jpg

順調です。

昨年は、今頃花が咲いてましたが…(-_-;)

DSCF3260+1.jpg

Pマン

DSCF3261+1.jpg

DSCF3262+1.jpg

ゴーヤ

DSCF3263+1.jpg

DSCF3264+1.jpg

こちらが地這キューリかな?

DSCF3266+1.jpg

絹サヤ

DSCF3267+1.jpg

は?(-_-;) 1条植えになってます…トウモロコシが…


DSCF3269+1.jpg

手前「オクラ」 奥「青唐辛子」

問題なく根付いてる感じです。

DSCF3270+1.jpg

晩生とはいえ…何か玉の太りが悪い気が…(-_-;)

DSCF3271+1.jpg

人参のつぼみ…

DSCF3272+1.jpg

トウ立ち早過ぎ、大失敗です。

DSCF3274+1.jpg

DSCF3275+1.jpg

もう、キュウリもゴーヤもピーマンも「行燈」はいらない!と撤去し

トマトには、ビニールで傘かけ、キューリにはネットをして

下の畑作業終了!!


午後からは、庭先畑に

予備に作った「スイカ、メロン」等の苗が順調に育ち…

そのまま枯らすのもね~と、

今季庭に重機が入る予定なので、手狭なのに…

植付しました(-_-;)


こんな事するのは「主婦的」発想よね~。(-_-;)

また、どれもこれも遜色なく育つから困るんだわ~(-_-;)

DSCF3277+1.jpg

ニンニク「Aブロック」

DSCF3287+1.jpg

黒玉スイカ

DSCF3289+1.jpg

ハニーデューメロン

DSCF3291+1.jpg

黒玉スイカ…


スイカこんなに植えてどうする?って感じ。

食べるんだろうか?(笑)

そうそう、行燈の「ピンクとかオレンジ」って何か成長良い気がする…。


DSCF3292+1.jpg

坊ちゃんかぼちゃも育ってましたので

トロ箱に植えて、行燈~。

DSCF3298+1.jpg

DSCF3299+1.jpg

売ってるのと変わらないのでは?なんて、一人悦にいってる私です。

千両2号です~。

DSCF3302+1.jpg

夏ミカンまだ収穫残ってるのに

つぼみが沢山付き始めました。

早く収穫終わらせなきゃ!アセアセ

DSCF3255+1.jpg

昨日、キンカン頂きましたので

早速、甘露煮に。

DSCF3313+1.jpg

こちらは、筍の「メンマ風炒め煮」

ごま油で、唐辛子と共に炒め、甘辛に味付けです~。

今年はタケノコ、集まり過ぎて…

これは、夕方と思いついたメニューです。


************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.0℃





庭先畑

強風&絹サヤ&エトセトラ

晴れて気温もぐんぐん。

今日は、下界の気温、車でですが…27℃になってました。

アスファルトからの熱風を拾ったのでしょうね~。


体感的には、それほど暑くは無かったですが

今日はエクササイズ初日ですから、半袖ウェア

その姿で買い物もしたのですが、寒くも暑くもなく!って感じでした~。


昨夜は、一時的に雨が降り、

野菜や草花にとっては恵みでしたが…

今日の午後から強風で、花々はくた~~~~~っとなってました。


今日は買い物ついでに「グル―ガン」なるものを買い

風車の外れやすい場所を補修。


成る程~、こんな風に使うんですかぁ~

ちょっと面白い!

けど、何に使えば良いか?まだ、思いつきません。


それにしても強風で、風車のまわること、回る事…

猛烈な勢いです(笑)


DSCF3250+1.jpg

朝の内は、静かだったんですけれどね~。

DSCF3252+1.jpg

毎日毎日収穫できる絹サヤ

ブロッコリーや菜花が無くなった途端、絹サヤ…

大きなボール一つ分の筋取も楽ではありません。


高い台に足を片方のせて、退屈しのぎにストレッチしながら

筋取…20分はゆうにかかりました~。

お蔭で両足のストレッチ大分出来まして(笑)


DSCF3254+1.jpg

毎日絹サヤのサラダ…朝昼晩…(笑)

DSCF3253+1.jpg

出来損ないの様な細いニンニクの茎が

黄色くなってましたので抜いてみたら

あらまぁ、ちゃんとニンニクになっています~。

これから収穫のニンニクに期待も高まります♪


DSCF3248+1.jpg

さてさて~~~

2株のうち、遅く咲きだした「イベリス」

花も大きく、一部はピンクがかってて可愛い~~~♪


さて、明日は…何しましょうか??

って…「坊ちゃんかぼちゃ」の植え付けや


グリーンカーテンの準備等…

まだまだやらなければならない事が沢山有ります。



多忙ですが、ご近所さんは超多忙時期…

夕方になって、2tトラックでのお茶運び手伝ってほしいと懇願され

ボランティアで、明日はこちらの作業が終わった後で、

明後日の日曜は一日助っ人に行くとか…。


飲み仲間ですから、仕方ありませんね~(笑)


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.5℃  21;03






上の畑

サツマイモ植付

今日は、まぁまぁの晴れ

気温は20℃位でしょうか??


昨日は、疲労困憊にてダウン!

延々寝ました~。(笑)


今日は、今季8度目?9度目??の

みかん剥きです。

ミカンをタワシでごしごし洗って

皮をピーラーで剥いて…

DSCF3235+1.jpg


次に、一房ごとに、実を取り出す。

DSCF3234+1.jpg


今日は、何と5時間ほどかかりました。22個?3個??

ピーラーで剥いてて、あ!15個取り分けて置くの忘れた!!

仕方なくピーラーで剥いた分を…頑張りました。


流石にヘトヘト。


仮に時給750円として3750円

これを6日間食べたとして、1日625円…

は??

結構なお値段じゃないですかぁ~。


4人分としても、一人156円。

立派なスイーツの値段ですね~。


感謝してもらわねば!!!

DSCF3236+1.jpg

まだ残ってます…11個も

4個足して、15個・・・また近々…(-_-;)


さて、「マクワ瓜」1本何だか枯れそうです。

行燈で蒸れたかな??

DSCF3237+1.jpg

DSCF3238+1.jpg

もう1本は大丈夫ですので

このまま順調に育てば良いのですが!

DSCF3239+1.jpg

胚軸挿しのキュウリはいたって元気です。


問題は「行燈」外した後の「ウリハムシ」対策

この害虫にはほとほと困ってます。

意外にすばしっこいし!

何か良い案、無いものでしょうか??

DSCF3240+1.jpg

ハヤトウリも発芽してますね~。

DSCF3241+1.jpg

ハネーデューメロン、こちらは地這で育てます。

DSCF3242+1.jpg

元気が無くなってた「苗」を500円で買ってきた「キンカン」

大丈夫か?心配でしたが、新芽が出てきて一安心。

DSCF3243+1.jpg

やたら、芽が出てきた「ヤーコン」

ご近所さんは、誰もいらないそうで…(-_-;)

DSCF3244+1.jpg

アザミの親分「アーティーチョーク

元気に育ってます…

思ったほど葉っぱが硬くなく、刺々しく無くてちょっと安心。(今のところ…)

DSCF3245+1.jpg

ニンニクの畝で元気に育つ「セロリ」

ニンニク収穫の時、どうしよう??

DSCF3246+1.jpg

DSCF3247+1.jpg

今年は、wildに育ててみよう!と思ってる

「サンマルツァーノ」

誘引、手が回らずしてないのですが…

風にも耐えて元気です(笑)


さて、上の畑に「ベニアズマ」31本植付。


下の畑に「モロヘイヤ」種蒔き


「絹サヤ、スナックえんどう」大量収穫。


****************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 22.0℃ 20:31






定植アレコレ

予報大外れ…

今日は雲空で推移し、意外に寒い。

風が強い分、体感温度が低かったようです。


庭先畑、せっかく畝付くてもらいましたが…

石灰等入れてなかったので

草木灰+牡蠣殻石灰+ボカシ少々入れて再耕うん。


畝の高さを若干低くして、畝幅を広げました~。

DSCF3193+1.jpg


更に敷き藁をして…

DSCF3194+1.jpg

「マクワ瓜、小玉スイカ」の植え付け


DSCF3224+1.jpg

DSCF3226+1.jpg

うまく出来るでしょうか??

DSCF3227+1.jpg

不織布の袋をかけたのが小玉スイカ



こちらは、キュウリ↓

DSCF3231+1.jpg

DSCF3225+1.jpg

DSCF3229+1.jpg


胚軸挿しの地這キュウリです。

奥が「黒スイカ」と「メロン」

大玉なので地這いにします。

ツルが伸びる頃には、カリフラワーも終わるだろう!の予定ですが…(-_-;)

DSCF3228+1.jpg

左右の支柱には「3尺ササゲ」を植えてみました。


DSCF3233+1.jpg

マクワ瓜の畝には、北側に「ツルなしインゲン ロマノ」を蒔いてみました。

さて?吉と出るか?

凶と出るか???


「ツルなしインゲン」は収穫期が短いので

終わったら茎でカットしようかと。


今日はこれだけの仕事は午前、午後とかかりました~。

途中、主婦A的仕事もあるので、

もうヘロヘロ~~~。


休憩時間にブログアップ~!って感じです。

眠い!


DSCF3198+1.jpg

春大根も大分大きくなりました。

DSCF3190+1.jpg

シレネも、花盛り~。

DSCF3200+1.jpg

枯れたか?!と思って居た「デュランタ」

根元から出てきました~。良かった。

DSCF3206+1.jpg

こぼれ種から咲いた「キンセンカ」

DSCF3208+1.jpg

DSCF3214+1.jpg

DSCF3215+1.jpg

DSCF3213+1.jpg

様々なラベンダー

DSCF3212+1.jpg

紅更紗ドウダンも。



ア~~~、5時です~。

もう立たなきゃ…(-_-;)

疲れが抜けない…


************

今日の苗植付状況

下の畑

☆ 青唐辛子、トウモロコシ、千両、長ナス、オクラ、ゴーヤ

上の畑

☆ ツル首カボチャ、カボチャ、



*************

天気 : 曇

只今の室温 : 22.4℃ 17:00


果物

剪定&耕うん&移植

今日は11時頃まではどんより曇り空。

その後、雨が…。

定植、移植した諸々にとっては恵みの雨です。


今日は二四節気では「立夏」

あ~~~~~

またあの暑い夏がやってくるんですね~。


その前に鬱陶しい梅雨…

昨年は「5/28」に梅雨入りでした。

今年は??


昨年の5/5は…


☆「ツルなしインゲン」も発芽揃いました。

☆ 今日は「メロン」地植えしました。

行燈しなかったら、直ぐにウリハムシがやって来て

大慌てで夕方行燈しました。

☆ 花が咲き始めたジャガイモ


ツルなしインゲン・・・早かったですね~。

今年はまだ…(・・;)


5/4は…

☆ トウモロコシをやっと植付しました。

☆ キュウリも既に植えつけてました (早 汗)


5/6は…

☆ ナス1番花が咲きました! (キャ~、早い~)


やはり、早目に苗づくりした昨年は

トマト、ピーマン、ナスなどもかなり大きくなってまして…


ちょっと反省!!


DSCF3180+1.jpg

緑の部分は、斜面になっていて、此処にブロックを積むことにしまして

植えてあった「フキ」を始め、諸々を移植し、仮植え作業を

昨日今日と、助っ人の手を借りてしました。

DSCF3169+1.jpg

仮植えの一部

DSCF3179+1.jpg

次は、夏ミカンの剪定

DSCF3178+1.jpg

かなり切ったのですが…

何処を切ったの?状態。

ポコッと真ん中が開いてる辺りを伐採!


ミカンは今年伸びた枝に来年花芽が付くので

全てを切らず、半分ずつにする事に…

DSCF3173+1.jpg

上に伸びた剪定枝から収穫した夏ミカン。

赤ちゃんの頭位の大きさです。(・・;)

DSCF3174+1.jpg

ご近所では、雨の降る前にお茶刈。

お茶の刈取りは晴れた日のみなんだそうで

雨が降ると、作業は中断です。

濡れた茶葉は刈り取らないそうで

雨後は、茶葉の水滴が無くなるまで待って刈り取りとなるそうです~。


今日の作業

☆ 落花生の殻むき(種用)

☆ 剪定

☆ ボカシ肥&台の移動

☆ サンマルの残り苗の植え付け 

☆ バジル、コリアンダーの植え付け(5/4)

☆ 石移動作業

☆ 上の畑---耕うん。


*************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 21.2℃  19;54

庭先畑

助っ人

今日も良い天気でした~。

午前中は、「昇仙峡」まで行きまして…

DSCF3046+1.jpg

見慣れない形の富士山を右に見て

DSCF3054+1.jpg

行儀よく一列に並んでヘラブナ釣りも横目で見過ごし~

DSCF3110+1.jpg

DSCF3119+1.jpg

いずこも観光客が多いですね~、特に「花子とアン」の影響も大きいようで…。

お店も商魂たくましく…(-_-;)


途中の道の駅で、「ベニアズマ」の苗が有ったので購入。

30本590円也~~。


さて、昨日から、連休明けから「ユンボ」が動き出すので

助っ人に、昨日から移植作業など手伝ってもらってました~。


DSCF3039+1.jpg

昨日張ったネット

これに「マクワ瓜」と、小玉スイカを這わせようかな~!です。

DSCF3157+1.jpg

この畝に植え付けるのですが、端にはツルなしインゲンを蒔くつもりです。


ツルなしは収穫時期が短いので邪魔にはならないんじゃないかな~?って

勝手に想像して、実験的取り組みです。

そして、支柱には、「サンマルツァーノ」を植えてみました。


DSCF3158+1.jpg

全て実験的取り組みで、サンマルは「丈」が高くならないので

あまり邪魔にならないかな?です。

しかも、放任で育てられる品種ですしね~。


DSCF3141+1.jpg

夕方から、下の畑へ

絹サヤの収穫兼倒れないよう紐で固定作業。

DSCF3144+1.jpg

カリフラワーはいつできるんでしょうね~?

DSCF3146+1.jpg

玉ねぎは、今月末には収穫できるでしょうか?? はて??

晩生なので、もうちょっとかかるかな??

DSCF3150+1.jpg

うわ!ナスが害虫に!!


DSCF3151+1.jpg

フルティカなど。 花が咲きだしてます。

※ 脇芽欠きしました~。

DSCF3153+1.jpg

こちらはキュウリちゃんダス~~~

DSCF3156+1-1.jpg

ユンボが通るので、「ウド」収穫し、移植!!

DSCF3160+1.jpg

私の大好きな白の平戸ツツジがやっと咲きだしました。


DSCF3162+1.jpg

西洋オダマキ満開~。

DSCF3165+1.jpg

別のテッセンも咲きだしました~。

DSCF3168+1.jpg

ウドは、酢味噌で~~。


明日の午前中まで、助っ人に手伝ってもらうつもりです~~。

1年分の野菜供給と引き換えです(笑)


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.5℃  21:22

庭先畑

植付用ネット張り&慰労会

今日は少し花曇り…って感じの晴れ

気温もぐんぐん。

午前中は、「宮」まで買出し~。

庭先のスイカ植付場所などに

ツレ2に畝立て兼ネットを張って貰い、

ユンボが入る準備として物干しなどの移動をお願いしました。


で~、夜はその慰労会…

DSCF3018+1-1.jpg


DSCF3019+1.jpg

DSCF3021+1.jpg

DSCF3031+1.jpg

DSCF3035+1.jpg



美味しいね~、等と話している内に

明日、何処かに出掛けよう!との話になり…

(来て3年。 殆ど周辺を知りませんから…案内したい…そんな意図のようです)

明日は、苗の植え付けが有るから!の話も却下され…

朝早々と、出かける羽目になりそうな…


昨夜は何故かね疲れず明け方3時まで…

明日…早起きして行けるでしょうか??


心配です~。


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.5℃ 22;13

まくわ瓜&マハラジャ

今日は良い天気で、気温もぐんぐん。

長袖1枚で十分!

半袖でも良い位かも…でした。


今日は、出かけたつでに「マクワ瓜の苗」を買いました。

DSCF3003+1.jpg

DSCF3004+1.jpg

最近、昔の野菜が何だかクローズアップされ始めてるみたいで…。

もし、上手に出来て、尚且つ「美味しかったら」

毎年、植えよう!です。


一応、失敗も見込んで2本~~~。

DSCF2978+1-1.jpg

丁度ランチ時間ですので~~

と、マハラジャ~~~~

美味しかった~。


DSCF3005+1.jpg


「キュウリの胚軸挿し」 苗が十分立派に育ちました。

これならもう定植可能ですね~。

さて、胚軸挿しの効果は如何に!です。


DSCF3006+1.jpg

「コリアンダー」発芽。

これは…結構大変なハーブなんです…実は!!!


はて、さて??どうしてでしょう????


DSCF3008+1.jpg

発芽実験の「三尺ササゲ」 立派に発芽!

種蒔いても大丈夫ですね~♪

「マンズナル」はやっぱり、やっぱり…ダメみたいです。

ちょっとがっかりです~。


***********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.6℃ 21;03



庭先畑

忙しい…

今日は、世の中が夏日だと言うのに~~

朝から曇りで終始…

気温も上がらず…

昼頃には霧??

そんな感じでして、夕方四時頃になってやっと日差し…。

洗濯物も乾きません!そんな感じでした~。


今日も相変わらずスコーン焼いて…

夏ミカン15個処理して…

DSCF2948+1.jpg

DSCF2949+1.jpg


気が付いたら夕方…


筍沢山頂きましたので、早速茹でて

明日は何回目?かの「タケノコご飯」の具を仕込みました~。


DSCF2951+1.jpg

タケノコ大好きなのでホント嬉しいです~。

DSCF2928+1.jpg

沢山、種残したのに、発芽しなかったり

腐ったりして、この1個が残りました。

1個で十分な位茂りますし~。

DSCF2950+1.jpg

トウモロコシは、発芽に大分ムラが有ります。

DSCF2962+1.jpg

いつ蒔いたか忘れた「春大根」も大分大きくなってきました。

今月末には収穫できるかも♪

DSCF2929+1.jpg

不知火(デコポン)も新芽が出てきました。

DSCF2930+1.jpg

伊予かんにも♪

根ついたようでホッと一安心。

DSCF2913+1.jpg

そろそろ定植ですが…追いつかない…(-_-;)


DSCF2918+1.jpg

紅更紗ドウダンも咲きそうです。

DSCF2963+1.jpg

なんてきれいなガーベラ!

DSCF2909+1.jpg

この摩訶不思議な色のつぼみが

咲くとこんな綺麗な色になるんですもんね~。

DSCF2924+1.jpg

これは「赤花除虫菊」

あの蚊取り線香の素ですが…

後で知ってガッカリだったのは、この赤花は効果が薄いのだとか…

蚊に効くカトリス

蚊に効く除虫菊!と、思ったのですが~。(-_-;)

DSCF2925+1.jpg

「キングサリ」

金色のフジのようです~。


さて、明日こそ晴れる!って事のようですが…

大丈夫でしょうかぁ~???


※ ジャガイモの芽欠き 

**********

天気 : 曇

只今の室温 ; 22.8℃  20:55 

該当の記事は見つかりませんでした。