fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
果物

甘夏シャーベット&花アレコレ

今日は、綺麗に晴れ上がって!!

気温もぐんぐん…

が、しかし突風が吹くので…体感温度はさほどでもなく…。


気が付けば、3/31

明日から消費税8%

あ~~~~~~~~~~~~~~うんざり。


今日は午前中に買い物へ…。

ささやかな抵抗!

と、言ったところでせいぜい暮らしの中の消耗品。

ま、こんなもんです~~~。


で、戻ってアレコレして…

あ、「甘夏!」 11個手つかずで残ってましたので

一房一房から、実を丁寧に取り出し、

砂糖をまぶして、半分ジップロックに入れて冷凍。

真夏に食べたらおいしいかも!の実験です。

DSCF2106+1.jpg

これで11個分。

まだまだ、甘夏との戦いの火ぶたは切って落とされたばかり…

100年戦争のように長そうな気配…(^_^;)

DSCF2107+1.jpg

こちらは、鶏のささみのピカタ。

低脂肪高たんぱくの見本のような、ささみです~。

つぼみ菜のソテーの他に、つぼみ菜とかに蒲鉾の胡麻和え、

ゴボウとキノコとつぼみ菜のスープ…

つぼみ菜とも、毎日戦いです~。


DSCF2073+1.jpg

さてさて~お口直しにお花等を♪ブルー系クロッカス咲きました~。

DSCF2076+1.jpg

私が知ってる「ヒヤシンス」とはまるで違う

花が大きいヒヤシンス…びっくり。

DSCF2077+1.jpg

紫系のチューリップも咲いて…

いよいよ、カラフルな彩りになってきました。

DSCF2100+1.jpg

あ、ハスカップも咲きだしましたね!

DSCF2099+1.jpg

我が家で越冬した「ナミテントウ」でしょうか??

DSCF2098+1.jpg

雨でとれずにいたら、大きくなってしまいました…。


DSCF2094+1.jpg

先日まで真っ白だった宝永山も、地肌が見えて。

DSCF2103+1.jpg

何の芽かな?って抜かないで居たら…

紅葉??

DSCF2104+1.jpg

フレンチラベンダーも咲きだしました。

ラベンダーの種類によって、花の時期にずれがあるのも面白いですね~。

イングリッシュラベンダーは、つぼみすら見えません。


さて、明日は「エイプリルフール」

可愛い嘘で笑いたいものですね~。

***********

天気 ; 晴れ


只今の室温 : 20.1℃ 20:23







スポンサーサイト



果物

甘夏処理

午後三時すぎに、雨が止んだと思ったら

急に空が明るくなり…

DSCF2064+1.jpg


4時過ぎには日差しも…

はい?

そんな感じの夕方でした。(^_^;)


ちょっと辺りを見回りしましたが…

雨に打たれた花がくたーっとなっていただけで、被害なし(多分)ホッ♪


で~~~、私めは…甘夏の処理!

DSCF2068+1.jpg

ピーラーで皮を剥き(今日の分は15個)

DSCF2069+1.jpg

F・プロセッサーで、細かくし…

お砂糖入れて一晩おいて、明日煮ます。

これを、ヨーグルトにトッピングしたり

スコーンに入れたりします。

DSCF2070+1.jpg

さて中身、今日は4個だけ身をほぐし、砂糖入れてタッパーに。

残りは乾燥防止に、鍋の中に(笑)

明日もまた一仕事~です。

DSCF2072+1.jpg

残り、まだこんなに…

今回収穫した分数えたら41個でした。

まだ、この2~3倍はありそうです~(-_-;)


************

只今の室温: 19.9℃  20:26



庭先畑

暴風雨

今日は未明から雨で

昼頃から、豪雨となり…

今は、暴風雨。 雨が窓を叩き付けるように降っています。

嫌な天気です。

予報では、夕方から曇りのようですが…

まだまだ止みそうもない感じです…。


実に怖いです~。


今は、もやが出て、周りはかすみ…ますます、不穏な感じで…。



早く、おさまると良いのですが…。


DSCF2061+1.jpg

DSCF2063+1.jpg

もやで、視界も悪く…


DSCF2062+1.jpg

昼頃に比べたら、水量もぐっと少なくはなりましたが…

普段は枯れ川…

この流れる水音に恐怖感が増します。


ホント、今年は雨が多い…。


***********

天気 : 暴風雨

只今の室温 : 19.6℃ 14:34

種蒔き

バジル、モロヘイヤ蒔く

今日は、花曇り…

そんな感じの空で、日差しが出たり消えたり…

なので、昨日ほど気温は上がりません。


午前中はまったり。

午後は、日光浴中の苗を取り込んだり

甘夏ミカン収穫したり

DSCF2034+1.jpg

何十個でしょう??

これからこの大きなかごで2~3回ありそうです。

皮を剥いて煮たり、実を砂糖漬けしたり…忙しい日が続きます。


DSCF2036+1.jpg


バジル&モロヘイヤを蒔いたりで、結構時間が経ってしまいました。


モロヘイヤは真夏の強い日差しにも乾燥にも耐える元気やさいで

手をかけなくても済むので助かりますね~。

DSCF2037+1.jpg

こちらも丈夫で多収の「ツル首カボチャ」発芽です。

DSCF2056+1.jpg

第2陣、第3陣、第4陣植付のニンニク

DSCF2057+1.jpg

こちらが第1陣植付のニンニク

さて、どれが一番出来が良いでしょうか??


DSCF2022+1.jpg

oh~、収穫時期になった「タラの芽」です。

いよいよ春本番ですね!


さて、花暦

DSCF2024+1.jpg

DSCF2051+1.jpg

昨年、寄せ植えの「花かんざし」地植えにしていたのが咲きだしました。


DSCF2027+1.jpg

ヒヤシンスも咲きだしましたが…

私のイメージするものとは違い、花が大きく

花数が少ない…

今時のはこうなのかしら??

DSCF2042+1.jpg

チューリップも咲きだしましたが…

茎が短い…(-_-;)

こ、こんな筈では…冬期間、モグラが歩き回ったせいで根が浮いてるかも?!

DSCF2040+1.jpg

ムスカリと原種の水仙。

DSCF2052+1.jpg

ハナニラ

DSCF2021+1.jpg

ミモザアカシヤも満開

DSCF2025+1.jpg

アネモネも次から次へと

DSCF2030+1.jpg

雪柳も満開

DSCF2029+1.jpg

DSCF2049+1.jpg

でも一番心惹かれるのが「野生のスミレ」

スミレが咲くと、ホント心が和みます。


**************

天気 : 春霞風晴れ

多大なも室温 : 19.7℃  15:33





種蒔き

ハヤトウリ&色々

今日は良い天気で、気温もぐんぐん上昇

長T1枚でOK!って感じでした。

午前中は「ヤーコン、ハヤトウリ」の種チェック。


ヤーコンは、もみ殻に入れてまして…

取り出したら、、芽は大丈夫!

でも植付にはまだ早い感じです。


ハヤトウリは??

幾ら探しても有りません。

え??


仕方がないので、昨年土に埋めていたのを掘り出してみる事に。

DSCF1983+1.jpg

埋めた時のまま…

DSCF1984+1.jpg

もう1個は、少し根が出てます。

このままここで発芽したら大変なので

大きなポットに植替えし、発泡の箱に入れ

尚且つ藁をかけて置きました。


仕舞った「ヤーコン」の種、何処に行ってしまったんでしょう??


DSCF2013+1.jpg

こぼれ種から大量に発芽した「シソ群」

赤シソも有ります。

(赤シソの種買う事無かったかも~・・・です)

DSCF2015+1.jpg

昨年、晩秋に種まきした「パセリ」

大分大きくなってきました。

DSCF1971+1.jpg

ポッとに植え替えた、京波

DSCF1973+1.jpg

こちらは、フルティカ、サンマルツァーノ、日向、黒一など。

来週辺り、根が落ち着いたら戸外で日光浴開始です。


DSCF1987+1.jpg

DSCF1988+1.jpg

こちらは今日半日以上、戸外で日光浴した小苗あれこれ。


さて、花だより

DSCF2010+1.jpg

暖地さくらんぼ開花!

DSCF1989+1.jpg

ギボウシ、発芽開始

DSCF1995+1.jpg

チューリップちゃん、開花~。

春爛漫~。


明日は「かぼちゃ」「バジル」蒔く予定です~。


***************

天気 : 晴れ 暖

只今の室温 ; 19.6℃ 21:10

種蒔き

苗の状況&植替

今日は、朝から靄がかかり…

湿度100%って感じです。

気温は20℃位まで上がるようですが…

014-3-27tenki.jpg


日差しが無いと、何とも鬱陶しい限りです。


DSCF1933+1.jpg

今日はこの後、午後から「雨」の予報。

ホント、鬱陶しい~~~


DSCF1936+1.jpg

地這キュウリなど。

地這キュウリは、本葉が出たら何本か胚軸カットして挿してみるつもりです。

「シシトウ」も軸が見えてきましたから

発芽はもう直ぐですね~。


DSCF1937+1.jpg

まぁ、コチャコチャと色々発芽してますね~。

バジルがダメだったので、そこにゴーヤを蒔いときました。

DSCF1939+1.jpg

こちらは小玉スイカ、瓜…

そして「青唐辛子」(長いもの)

柚子胡椒用です。


DSCF1942+1.jpg

4月半ば定植予定の

四季蒔きキャベツ (サカタ)

DSCF1943+1.jpg

こちらは、ゴーヤ、モロヘイヤ(一部発芽)、パッションフルーツ(試し)

両サイドは、花(キキョウ、フェリシア)


昨日、またまた昨年取り置きした花の種が出てきましたので、

今日蒔いてみる事に。

DSCF1944+1.jpg

一番最初に蒔いた、京波、黒一、フルティカなど。

フルティカ、ポット上げ後に「ツル首カボチャ」蒔いておきました。

土が盛り上がってきましたので、そろそろ発芽かと…。


DSCF1959+1.jpg

スノーフレーク、咲きだしました。

発芽は、昨年の12月には始まってたのにそのままずっと…

今月に入り動き出して、やっと咲いて…

スノー??って?? 雪のように白いからかしらね??

DSCF1948+1.jpg

原種の水仙も咲きだしました。

小さくて可愛いです。


さて、今日は…暫く私一人です~♪

何しましょうか~♪

心の叫び(まったり~、のんびり~、ダラダラ~♪ ♪) (笑)


京波、フルティカ、サンマル等…ポット上げしなきゃ無いですよね…

あ~~~、今日もあっという間に時間が過ぎそうです~。(-_-;)


※ 結局、午後に「トマト、ナス、ピーマン、マリーゴールド」ポットへ植替えし


「ムルチコーレ」(昨年採種)が有ったので、トレイに蒔きました~。


****************

天気 : 曇り(モヤ) /雨(予報)

只今の室温 ; 19.9℃   10:45

只今の室温 ; 18.1℃   19:39




種蒔き

ゴーヤ蒔く

今日は午前中曇り、ほんの玉~に日差し、

午後はシトシト雨でした。

気温は、そう寒くも無く。


午前中はスコーン焼いて、図書館へ行って本を借りて

午後は、種の整理と…

ゴーヤを蒔いて。


一日って、ホントあっと言う間に過ぎるんですもんね~。


いつも、何かをしながら、庫内の物と野菜と頭に浮かべ

「何作ろう?」


結局「それが何か?!料理」

まぁ、素敵な言葉で言えば「創作料理」を思いつき

ホッと一安心。

思いつくまで、「あれと、あれと…後何?」


毎日、毎日、ホント頭をひねってばかりです~。


DSCF1928+1.jpg

で~~、本日は…

先日、農家先生から頂いた「自然薯」で

「それが何か?!ハンバーグ」を作る事に。

(自然薯すりおろし、ひき肉、豆腐、人参、ブロッコリー、パン粉、卵、塩、こしょう)

これ等を混ぜ合わせ、焼きました~。

DSCF1929+1.jpg

DSCF1932+1.jpg

意外にカリッと焼けて!これがまたおいしい!


後は、(白菜、人参、ゴボウ、豆腐、マイタケ、とり肉、にんにく、ネギ)をいれた

味噌仕立て…(まぁ、トン汁もどきと言いましょうか…)

相も変わらず、菜花のお浸し…(-_-;)


一日 300g/人 の野菜摂取が基本だそうですが…

我が家は…600g/人 位にはなってるのではないかしら??


これからまだまだ「甘夏」との戦いも控えています。

休む暇なし~(笑)


そうそう、伊勢の帰りに「板角」の ゆかり を からお土産にもらいました。

DSCF1931+1.jpg

伊勢はいまだ超混み具合だそうで…

高速も長蛇の列…ゼイゼイハァハァのお伊勢参りだったようです。


最近はどの車にもナビが付いていて

皆「混雑回避」をするので…

何処に行ってもやっぱり「混雑」


オフシーズンにゆっくりゆったりが一番ですね~。


************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 19.1℃ 20:34





料理

野菜に追われて…

毎日、毎日、僕らは鉄板の~♪じゃなくて

野菜に追われてまして…

DSCF1922+1.jpg

大根が有る!そうだ、醤油漬しよう!


銀杏に気切って、半日天日干しした大根を

人参と共に(醤油、砂糖、ショウガ)でサッと漬けたもの。

10~15分置けば食べられます。

大根のパリパリ感が、たまりません~。

DSCF1925+1.jpg

毎日出てくる「つぼみ菜」

今日は、乾燥させた(青シソの葉)、すりごま、)と和えて…

DSCF1926+1.jpg

毎日出てくるブロッコリーも悩みの種。

今日は、ひき肉と共にバターでサッと炒めて、牛乳と片栗粉で。

DSCF1927+1.jpg

買い物に行ったら「トンボ」(ビンチョウ)のサクが目に止まり…

トロだ!

私は一口も食べませんが、

これを見ると、魚町の女の血が騒ぐ…

思わずカゴに…

買わずに帰ったら、肴(違うって) 魚の街の女の名が廃る!です(笑)


明日も、明後日も…野菜が攻めてきます~。フゥ~。

*********



上の畑

ジャガイモ、カリフラワー植え付け完了

今日も良い天気でぽかぽか陽気。

暖かいって良いですね~


未明から雨の予報ですすが、そう強い雨ではなさそうで

ホッと一安心。


上の畑に、

アンデスレッド、メークイン、シャドークイン、キタアカリ、レッドムーンを、結構な数植え付けたようです。


カリフラワーも、30株程度は植え付け完了…まだ残ってはいますが…(-_-;)


さて、先日蒔いた(3/18)「春菊」ポツポツ発芽してきました。

袋には(発芽しにくいので多めに撒く)と書いてありましたが…

8日なら、良し良し!ですね~。


DSCF1919+1.jpg

これから雨の予報ですから、

一気に発芽が進む気がします。

DSCF1914+1.jpg

何しろ「傘雲」がかかってますから

やっぱり雨でしょうね~。

こんなに天気が良いのに!

DSCF1918+1.jpg

ジューンベリーも大分若芽が大きくなってきました。

実は、やっぱりジャムなんでしょうね~。

DSCF1915+1.jpg

ミモザアカシヤ、やっと、やっと咲きだして…

黄色の花ってホント元黄色(元気色)

DSCF1908+1.jpg

イベリスの花、まじまじとよく見たら

バニーちゃんじゃありませんかぁ~!

DSCF1909+1.jpg

で、バニーちゃんが、輪になってシンクロォ~~

可愛い花です。


さて、明日は雨ですから、久し振りに図書館へでも

あ、その前に、種蒔きもしなきゃ!です。

014-3-25tenki.jpg

でも、今予報見たら…

あらら~、雨や曇りの日ばかり…

う~~ん、状況判断することにしましょうか!!


***********

天気 : 晴

只今の室温 : 20.2℃  16:19



庭先畑

野菜洗い場

今日も良い天気で、ホントポカポカ。

キュウリ、スイカ、メロンは順調に発芽!!


「マンズナル」は無理かもしれません。

ちょっと種が古くなってしまったようです~。


さて、早々とツレ2が来まして

かねてより気になっていた野菜洗い場を

少し高くして、土止めする工事をしてくれました。


せっせとエンチョー迄材料買出しに行き、

石をどけたり掘ったりしながら

「面白い!」とか言って頑張ってまして…。

DSCF1886+1.jpg

DSCF1887+1.jpg

DSCF1903+1.jpg

とりあえず8割終了!

私じゃやっぱり出来ないもんね~。

第一、丁寧に石をどけたり均したり…出来ません!(きっぱり!!)

DSCF1904+1.jpg

ついでにスロープになっていて、私が時々石に乗って滑って転ぶのを防止のため

ブロックを敷いてくれました。

とりあえず、庭工事始めるまでの仮置きですが…。


で~~、私はぼんやりしていても・・・と

残りのゴボウの乾燥作業!

DSCF1889+1.jpg

フゥ~~~

悪戦苦闘して、何とか終了。

さぁ、干して!!

DSCF1907+1.jpg

何とか、8分通り乾燥しました~。

その間、何でこんなに??って驚くほど

我が家のキッチンにはテントウムシが!


野菜から出てきたのでしょうか??

DSCF1894+1.jpg

DSCF1897+1.jpg

DSCF1898+1.jpg

DSCF1899+1.jpg

もう、あっちにもこっちにも!

暖かくなったので、捕まえては戸外には無し、捕まえては戸外には無し…

それを何度繰り返したでしょう??

12~3匹放しました。

テントウムシ君のお蔭で、アブラムシに悩まされずに済みますもんね~。

DSCF1906+1.jpg

挿していた「山椒」見っけ!

若葉が出てきて気が付きました。

鹿沼土から鉢上げ~!

「筍の木の芽和え」に間に合うでしょうか??


****************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室内気温 : 18.9℃ oh~暖かい~~♪


料理

生パスタ

愼さんの所でパスタ料理が出てましたので…

過去にUPしたのを、天才~~~じゃなく、転載


 生パスタ


① パスタ粉(今回はデュラムセモリナ500g)卵4個、オリーブオイル大匙2杯(4・5名分程度)

② ①を良くこねます・・こねてこねて・・・

手の平の親指の付け根が摩擦でちょっと痛いかな・・?程度までこねます。


  注意点: 粉の間をへこませて卵とオイルを入れます。最初はボールを使うと

        こね易く、粉が飛び散りません。

  

③ うまく混ざると、ボールの周囲にも手にも粉が付かなくなってきます。

  かなり弾力性も出てきたらボール状にまとめて濡れ布巾をかけて1時間以上ねかせます。

pasuta8181.jpg



④ 後は平に麺棒で延ばして、切ります。


⑤ 延ばすのは結構苦労ですが、(手のひらが真っ赤になります)楽しくもあります。

⑥ 裏から自分の手が透ける位まで延ばします。

pasuta81911.jpg


⑦ 大きく広がって延びたら、半分に切ったりしながら伸ばすと楽です。

⑧ たっぷりのお湯に塩を入れてアルデンテにゆでます。

(かなり歯ごたえがあって、美味しいパスタです) 

---細く切らないで短冊に切れば、ラザニアにもなります。---

pasuta8194.jpg

ナスのトマトソースパスタですが…

ナスは一口大に切って油で素揚げしてトッピングです。


どうしてこれを掲載したか?ですか…

デュラムセモリナ粉有るのですが…

暫く打ってなかったので、忘れてしまったからです~~~(笑)


延ばす台も…どこかに消えて…どうしよう?ですが。




庭先畑

移植アレコレ

今日も良い天気。

放射冷却?? 

朝、霜とちょっとだけ霜柱で、寒かったですが~~

日中は、ポカポカ。

なので、気になっていた「移植作業」をしました。


DSCF1828+1.jpg

薄ら霜が…。

DSCF1825+1.jpg

庭の石には、ホオジロがやって来て。

そろそろバードフィーダー作っても良いかも

DSCF1832+1.jpg

宝永山も真っ白。

いつもは偏西風で吹き飛ばされて、こんなに積もってる事はあまりないのに。


さてさて、昨日「乾燥ゴボウ」作りに励み

今日はポカポカなので、戸外で乾燥!

DSCF1837+1.jpg

手首くらいの太さで、食べるのがどうもね~って

使ったゴボウは、何と4本分です。

DSCF1865+1.jpg

夕方にはカラカラに乾燥。


こうして作っておくと、超楽ちんなんです。

お鍋にパッと放すだけで、美味しい牛蒡の味が全体を引き締めてくれます。


DSCF1864+1.jpg

さてさて、挿し木していてずっと知らん顔していた草花ですが…

大きくなり過ぎたので、一旦ポットに植え替えて

しっかりポットに根が回ったら、地植えします。

DSCF1866+1.jpg

DSCF1868+1.jpg

開いた箱に「堆肥、燻炭、ボカシ肥、畑土」を入れて

あちこちに移動繁殖して、踏みつけられるイチゴを定植。


イチゴの根って、物凄く張ってるのね~。

掘り起こすのに一苦労でした。

中心部には、何か背の高いものでも植えようかと!

DSCF1867+1.jpg

こちらは、山梨のおじさんから頂いた「バラ」の枝。

挿したら活着したので、鹿沼土だけから移植した物を日向に移動。

もうちょっとしたら地植えです。

DSCF1872+1.jpg

ホント暖かくなったので、チューリップも一気につぼみが大きくなって。

毎日庭の花々に変化が有るので

日に何度か眺めて楽しんでいます。


DSCF1876+1.jpg

で、庭でゴチャゴチャしていたら

農家先生から「自然薯」頂きました。


ワォ!大きいです~。


「もう、最後だから!」って

で、「後で、キャベツも持ってくるよ!」

っ後にちょっと出かけたら、玄関前にキャベツが2つ並んで待っていました~(笑)



さてさて~~~

3/18に蒔いたばかりなのに、もう「キューリとメロン」発芽しました。

早~~~

DSCF1861+1.jpg

こんなに早いと、何か嬉しくなってしまいますね~。


これから、セルトレイから、ポッとに、さらに大きいポットに移植。

そして定植…と、作業が続きます。


好きで始めた種蒔きですが…

量が増えていくにしたがって、段々大変になり…

その内、苦痛にならなきゃいいけれど…。


*************

天気 : 晴 風もなく穏やかでポカポカ

只今の室温 : 18.0℃ 20;16





料理

またまた薄氷&チョウ

晴れましたが…

今朝は冷え込んで、霜柱に薄氷….

DSCF1783+1.jpg

DSCF1789+1.jpg

DSCF1801+1.jpg


さ、寒い~~。

せっかく芽が出た「春大根」も浮き上がってる感じです。

DSCF1800+1.jpg



それでも日差しと共に「ほんわか~」

春~、春~春~~~ですね~。


で~~故郷で良く作っていた料理の紹介です~。



 フキとタケノコの田舎風

fukitakenoko2.jpg


① 茹でて下処理したフキは4・5cmに切っておく。

② 干し小女子、(身欠きにしんの場合は戻して細かく切る)

③ タケノコは茹でて下処理したものをフキと同じ程度に切りそろえる。

(いちょう切りでも可)

③ ①・②・③を鍋で(厚手の鍋なら最高)炒め、味噌を絡めて味を馴染ませる。

④ お酒を少々入れ終了。

少し大目の油で炒める事で、食材の香りが引き出されマッチし、酒の肴にもよし♪です。



  フキ味噌

fuki21.jpg


① フキノトウ7・8個を洗って5mm位に荒みじん切り。多少開いていても可。

  フライパンに油を引き、フキノトウをさっと炒め味噌(お玉1杯分くらい)を入れる。

  フキと絡ませながら炒め、砂糖、料理酒、みりんを入れ味を調えながら照りが出るまで

  いためる。ざっと5分か10分(注:炒め過ぎるとフキの香りが消える)


  キャラブキ


kyarabuki21.jpg


① フキは下茹でしたものを、4・5cmに切る。

② 鍋にフキを入れ、砂糖、醤油、みりん、唐辛子を入れ弱火で煮含める。


 ワラビとフキの田舎風

warabi21.jpg


① ワラビは苦味があるので嫌いなひとは十分にアクを抜く。

② ニンジンは薄めの拍子木切り、フキ、ワラビは4,5cmに切る。

③ 干小女子を厚手の鍋二大目の油を入れたもので香ばしく炒る。

④ カリッとなった小女子は皿に取っておく。

⑤ 炒め肉材料、ニンジンから順に鍋にいれ炒める。

⑥ 味噌と醤油少々で香ばしく炒り、小女子を絡める。


 フキとタケノコ田舎風2


takefuki21.jpg


① フキ4、5cm位に切る。 タケノコはいちょう切り。

② ニンジンは薄めの長方形(拍子木切り)

③ 干しシイタケは戻して千切り、まいたけは手で適当に割る。

④ 厚手の鍋に油を入れ、干し小女子とニンジンを炒める。

⑤ 火が通ったら、フキとタケノコ、シイタケ、まいたけを入れ炒め、醤油と酒で味を調える。


過去HPから持って来ました。

(画像、荒れてますが…)


春になると~「小女子」始め「フキ、ワラビ、ゼンマイ…」

山海の旬の物が、食卓に彩りを添えますね~。


そんな恵みの「里山」と「里海」が有ってこそのコラボ料理です。


今は、あれが無い、これが足りない…になってしまい

風土が違うと、植生も変わり…干欲しい物が欲しい時に手に入らなくなってしまいましたが

まぁ、それはそれ…

有るもので、旬を楽しむ食卓づくりです~。


で~~、コンさん流「それがなにか?!カレー」

DSCF1775+1.jpg

冬野菜で作った(白菜、キャベツ、ヤツガシラも入った) 「それが何か?カレー」です。

冷凍保存していたカボチャのペーストも、ホタテも入ったカレーです。

白菜、キャベツが入っても、全然気にならない位の美味しさに仕上がりましたが…

え”(-_-;)~~~なんて思う人も居るんでしょうね~。

仕方がないのです~、大量にある冬野菜の消化には…(-_-;)


DSCF1774+1.jpg

そして、今冬最後の「大野赤カブ」の甘酢漬用です~。

やっと赤カブ軍団終了~(ホッ)

そうそう、本日「モンシロチョウ」 初見!!


DSCF1820+1.jpg

いよいよ「アオムシ」君との戦いが始まりますね~ (ふぅ~)

彼らの目には食草だけが、色でも付いて見えるんでしょうか…。

とすれば…、見えない工夫すれば良い訳だけれど…はて??



************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 16.2℃ 12:40


種蒔き

モロヘイヤ蒔く

やっと晴れました…

が、しかし「強風」

時折「突風」

春一番でしょうか??


午前中は、右に行くか? 左に行くか?

迷った挙句、左の方向にある近場でお買い物…

あ~~。 外れぇ~~ (しまったぁ~)


やっぱり「宮」まで行くんだった!!ちょっと後悔。


戻って「有るかなぁ~??」って探した「モロヘイヤの種」見っけ!


午前中に買いに行ったら、品切れだったので

ガッカリでしたが…

残り種が有って、ホッと一安心。


「発芽」するでしょうか??


夏は何たって「オクラ、モロヘイヤ、ミョウガ」を混ぜ混ぜした

爽やか1品が必要ですもんね~。


あら、オ~~~、凄い風!! 凄過ぎます~。

轟音立てて、吹きまくってます。


何かが飛んでこないか?心配になる位凄いです。


DSCF1771+1.jpg

蒔いた種も、随分大きくなってきました。

これからしばらく「晴れ」が続く予報ですから

苗もぐんぐん育つのでは?です。


DSCF1772+1.jpg

一足先に蒔いた苗は、 もう少したったらポットに移し替え。


DSCF1773+1.jpg

一時戸外管理にしたら

強すぎる日差しに、ハチャメチャになり、また室内管理に戻しましたが

強風が止んだら、また戸外管理としましょう!


DSCF1755+1.jpg


ホント、この青紫って、吸い込まれそうな位綺麗な色ですね~。

何の世話もしないのに、今年も元気に花を咲かせて…

可愛いアネモネです。


DSCF1757+1.jpg

オキザリス、パーシーカラーは、本当に長期間花を咲かせます~。

そろそろ植替えしないと!と思って居ます。


DSCF1756+1.jpg

いつ咲く?

今でしょ!にはまだまだ…のヒヤシンス。

でも、随分つぼみが大きくなって来てます。


DSCF1767+1.jpg



「寒緋桜」が咲いたなぁ~って見てましたら

今切ってあげるから!と、数枝貰いました。


DSCF1770+1.jpg


秘色が鮮やかです。


いつの間にか次々と花が咲いて行き…

ソメイヨシノが咲き乱れるのももう直ぐなんですよねぇ~。


この風さえ止めば、散歩に出かける気分にもなるのですが…


***************

天気 : 晴れ  強風

只今の室温 : 16.5℃


日記

雨です

今日は朝から雨です。

ザァザァ…

寒いです。


今日は、72連結トレーが無くなってしまってたので

ポッとも!と、買いに。


って、途中、とても美味しい「パン屋さん」が有るので

そこが一番の目的ですが…。


近頃のパンは、ケーキの代替え品としても十分!

特にその店の「クリームパン」のクリームが美味しくて♪


どうしてもたまに食べたくなるのですよね~。


と、いう訳で午前中は雨の中買出しに~~。


さて~~~、

72連結トレーが、種の大きな物には丁度良い気がします。

昨日はなかったので、仕方なしに有るものに蒔きはしましたが…

はてさて??  大丈夫でしょうか?



これから「カボチャ、ゴーヤ」等、夏野菜の種まきが始まりますが

明日以降、晴れマークが続いてますので

種蒔きには丁度良いかも!です。


「やさい畑」に書いてあった、きゅうりの「挿し穂苗」づくり…

実験しなくちゃ!ですし。


さて、「紅心大根」と「ヤツガシラ」がまだあります…

そこで~~~

DSCF1734+1.jpg

紅心大根の甘酢漬づくりです。(紅心大根2個分)


紅色のさしが、中まで綺麗に入ってます。

生食でも辛みが抜けて十分です。

DSCF1736+1.jpg

一部はそのまま生食・・・

パリパリ感がたまりません。

DSCF1738+1.jpg

残りは、さっと塩を振り、一晩「水抜き」です。

一晩置いた浅漬けもそれはそれで十分美味しいのですが…

ちょっと日持ちさせたいため、それに「砂糖+酢」で、また一晩置きます。


次の日から食べられますし、このまま冷蔵庫保存であれば

暫く楽しめます。


DSCF1741+1.jpg

ヤツガシラは、夏の「トマトペースト」とブイヨン、鶏肉、

キャベツ、ニンジン、ニンニクで。


野菜は炒めてからブイヨンとトマトペーストで煮ます。

後は単純に塩、コショウで味付け。

ほんわかポトフの出来上がり!です。


優しい味なので、意外に沢山食べられます~。


*************

天気 : 雨

只今の室温 : 16.2℃  13;42







庭先畑

ネギ&キャベツの植替え

今日は朝から晴れの予報が…

またまた大外れ!

曇り空で、しかも寒い…


晴れの予報を信じて、

「試し蒔き」したネギ苗が繁茂したので

移植を試みる事にしました。


移植途中も、ヒューっと吹く風で寒い!

確か「風も無く穏やか!」って…言ってた~。 ウソぉ~~


何時まで経ってもお日様出ず…

寒さにネギちゃん震えながら、密植状態から離され…

新たなお家にお引越し。


カツオが入って来た発泡の箱に

堆肥などを入れ…

DSCF1744+1.jpg

移植頑張りました~、お~~寒い。

屋根のある物置に暫くの間置く事に。


DSCF1742+1.jpg

キャベツ(サカタ)と、遅まきのカリフラワーを

ポットに移植

DSCF1743+1.jpg

カリフラワー


カリフラワー苗が有り過ぎて…(-_-;)

もう、40ポッと近くになってしまいました…。

どうしましょう?です。

DSCF1746+1.jpg

昨日蒔いた「春菊」2条蒔きです

DSCF1745+1.jpg

全く雑草って強い!

この強さが、野菜にも人間にも有ったら、病気もせずスクスクなんですが…。

DSCF1749+1.jpg

堆肥を蒔いた所から…

どうにも気になる芽が沢山…。

種は「ひまわり」とか「スイカ」に似てるんですが…

野菜の種とは思えず…

ヒマワリにしては…(-_-;)

気になって気になって仕方ない「芽」で、目が離せません!


そうそう、種蒔きなどの判断するのに「花暦」って大事ですよね~。


なので、野菜のブログにも今の花々の状態を時々UPする事をしてます。

DSCF1748+1.jpg

雪柳がチラホラ咲き始めてます

DSCF1752+1.jpg

イベリスも♪

DSCF1753+1.jpg

DSCF1754+1.jpg

ムスカリも大分色付き始め

咲き始めているのも有ります。

DSCF1750+1.jpg

DSCF1751+1.jpg

玉ねぎ苗が消えた場所に「春大根」を蒔きましたら

ポツポツ発芽始まりましたね~。

これからは、害虫との戦いが始まるので

気が抜けなくなりそうです~。


※ 追記


「オクラ」蒔き足し。


**************

天気 : 曇 

只今の室温 : 17.4℃  11:49




種蒔き

種蒔き&植替え

今日は雨の予報です。

11時頃までは曇り空でしたが、

戸外は妙に暖かく、長袖1枚でOK!って感じでしたが

雨が降りだし(今はシトシト)さすがに冷えてきました。


午前中、昨日畝を作った場所に「春菊」を蒔き

後は3月中旬~下旬蒔きの種をトレイに。

DSCF1726+1.jpg

「ときわ地這キュウリの種」


右が100均。 左が国華園の種

大きさに大分違いがあるんですね~。


DSCF1728+1.jpg

「ときわ地這キュウリ、黒系大玉スイカ、シシトウ、夏秀、メロン、実生中玉スイカ」


DSCF1730+1.jpg


「実生 青唐辛子(長) 実生小玉スイカ、実生 うり」


実生の小玉スイカは、中玉スイカは美味しかったので、蒔いてみました。

青長唐辛子は、昨年「柚子胡椒」(完熟づくり)が大評判でして

から、大量作成依頼を受けて、苗を沢山作る事に!


DSCF1731+1.jpg

フルティカはポットに3株植替え

「マンズナル、ポットに試し蒔き」(3/15)

フルティカ後に「ツル首カボチャ」 3トレイ



DSCF1732+1.jpg

殆ど生え揃ったトレイ

キンセンカの後に、オクラ 3/15 発芽始まる

バジルはまだ 3/15



DSCF1733+1.jpg

赤シソは、赤シソらしく色が出てきましたね~。

72穴のトレイが無く

蒔くのにちょっと苦労。 買い置きしないとダメですね~。

蒔きたい時に蒔けないです~。


いよいよ夏野菜に向けて、忙しくなってきました。



**********

天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 16.5℃  13:54






果物

デコポン植付&畝つくり

今日も良い天気~

暖かい一日です~。

でもちょっと春霞

花粉の飛散、PM2.5…ちょっと怖い日でもありますが。


午前中は「ウタウタ」

午後に、デコポン植付

DSCF1718+1.jpg


ついでに「春菊」蒔こうか…と畝つくり。

DSCF1715+1.jpg


明日明後日雨模様ですから、ちょうど良いかも~です。


DSCF1698+1.jpg

ヒヨドリが毎日せっせと食べに来て、酷い状態です。

DSCF1708+1.jpg

ヒマワリかと思ったけれど…

どうも違うみたい…

何だろう?

発芽率高いから・・雑草みたい…

もうちょっと様子見ておこうかしら。


明日からまた天気悪そう~

種、蒔きたくても蒔けないわ~。

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.8℃ 16:10

肥料

切り返し&本

今日は、朝から良く晴れましたが…

な、なんと畑一面霜柱…寒い朝です。

DSCF1669+1.jpg

この時期に霜柱ですかぁ~(今年は平年より寒いのかも)

DSCF1675+1.jpg

それでも、農家先生の「寒緋桜」は咲き始めてますし

DSCF1676+1.jpg

我が家のチュリップも大分つぼみが大きくなってきました。


さてさて、次々苗づくりしなくちゃなりませんから…

本葉4枚ですが…

下の畑に「カリフラワー」定植

また、天気も良いので、室内管理だった「石倉1本ねぎ」は

今日から戸外管理として出しました。


今日午後、用事があり出かけ

そのついでにお買物。

DSCF1684+1.jpg

2Fに本屋さんが有り、先日チラチラ立ち見して

どうも気になった「本」を購入。

DSCF1686+1.jpg

これが気になったのです。

他に「枝豆」の植え付け方なども掲載されており

ちょいと「お勉強」です。

DSCF1687+1.jpg

そのお買い物に「新物」の「小女子」売ってまして

春の物には「春!」を…と、ひらめき

「小女子とばっけ」の春の一品です。

※ 小女子とフキノトウのみじん切りを炒め

味噌、砂糖少々、お酒で絡めるだけ。

「ばっけ味噌」の小女子版

春だけの春の香り満載の「簡単一品」でした~。


DSCF1695+1.jpg

切り返しをしてなかったようで、

本日切り返ししてたようですが…

夕方で時間切れ。

「堆肥」はマメな切り返しが大事なんですが

さぼっていたようで、発酵ほとんど進んでませんでした

DSCF1690+1.jpg

そして、夕映えのお山が…

雪をたっぷり抱えて、ア~~、ホント日本一と言われるのも頷けます。

明日も良い天気みたいで

嬉しい~~~~です。

**********

天気 : 晴れ  午前中寒し

只今の室内気温 : 17.1℃ 1 9:27


果物

豊後梅&不知火

やっと晴れたと思ったら、また曇り空に…

昨日晴れれの予報が結局「雨」

未明には土砂降りとなり…

「畑作業」は中断余儀なくされています。


今日は朝から「晴れマーク」で予報でも晴れと言ってましたが…

こう毎日、予報が当たらないと…(-_-;)


さてさて~~~

DSCF1665+1.jpg


遅咲きの豊後梅、咲きだしました。

実梅としては、花が本当に綺麗な部類かと。

実も、かなり大粒です。


DSCF1668+1.jpg

12日に買った「デコポン 不知火」

天気悪過ぎ、まだ植え付けていません。

いつ我が家のデコポン食べる事が出来るんでしょうね~。


DSCF1657+1.jpg

「石倉1本太ネギ」揃いました。

今年は、これだけあれば十分ですね~。


先に蒔いたのはやっぱり、同じ環境でこう生え方が違うと云う事は

蒔き方の問題ではなく、種がダメになってた!って事ですね。


DSCF1658+1.jpg

サンマル、ヒナタ、千両2号等発芽しましたが、

バジルだけが発芽せず、本日蒔き直し。

こちらも種がダメだったようです。


ついでに「オクラ」セルトレイに蒔きました。

これから「キュウリ、スイカ、シシトウ、唐辛子…」色々蒔かなければならないのが目白押し。


ホント、天候頼みです!!

DSCF1660+1.jpg

さてこちらも懸案の「ポインセチア」

切り詰めて、夏越しさせ9月以降の「明かり管理」をすれば

赤いポインセチアが楽しめるらしいのですが…

う~~ん、ちょっと面倒って感じがしないでもない。


DSCF1659+1.jpg

順調に育った「クロッカス」一部咲きだしました~。

明日から気温が高くなるとの事で、

一気に春本番になりそうですね~。


014-3-15tenki.jpg

どうか予報が当たりますように



*********

天気 : 曇

只今の室温 : 16.1℃ 10:55




庭先畑

激しい雨

今日は朝から雨で

次第に雨脚が強くなってきてます。

午後からは、横殴りの雨と共に一層強くなるとか…。

強い寒波の後は、うらうら陽気

そして豪雨と…猫の目以上に天候が変わります。

本当に…一体どうしたんでしょうか?

014-3-13tenki.jpg

何とか無事に過ぎて欲しいものです。


DSCF1602+1.jpg

やっと咲き始めた、今年初めて花を見るクリスマスローズ

どんな花か?楽しみにしてるのに

咲く直前に寒波で痛めつけられ…

今日は豪雨で…

花、見る事が出来るのでしょうか??


今位の降りで過ぎて行けば嬉しいのに…。

************
天気 : 雨

只今の室温 : 16.4℃ 8:39


上の畑

牛蒡蒔く&暖地さくらんぼ&デコポン

今日は春霞…暖かい一日でした。

月曜、最後の庭木剪定講習でこれまた最後の頒布…

何かと思ったら

「暖地さくらんぼ」でした…。(-_-;)

ちょっとがっかり。

ホント実が小さいんですよね~(-_-;)

しかも「ヒヨドリ被害」がもう半端じゃない位凄いんです。

あちらでも植えていましたが、

口に入ったのは、実が成り始めて10年以上なのに、1~2回

それもほんの数個。

ちょっとネットかけた位じゃどうにもならない位のヒヨドリ被害の凄さでした。


あ~~、大変~~~

しかも「暑さ」に弱い…何処に植えましょうか??

悩みますね~。

DSCF1599+1.jpg

DSCF1600+1.jpg

とりあえず、仮植えしたようです。


ゴボウも、一晩水に浸して置いた種を上の畑に蒔いたそうで。


DSCF1609+1.jpg

3/1蒔きの「石くら1本太ネギ」 発芽始まりました。

保温なしで室内管理です。

DSCF1611+1.jpg

こちらも同じ日に蒔いたのですが、保温ありです。

随分発芽スピードが違うものですね~。


DSCF1612+1.jpg

やっと少し大きくなってきた「ナス、京波、フルティカ」

植え付け時期まで成長間に合うでしょうか??


DSCF1601+1.jpg

クロッカス咲き始めました。

DSCF1591+1.jpg


こちらは、屋根カに積もったみぞれ直撃を受けて

ダメージを受けたクロッカス。

成長に著しい差が出ました。


DSCF1603+1.jpg

あ、ムスカリが少し色付いてきた

まだつぼみも出てないのも有るけど。

DSCF1596+1.jpg

室内管理のセリは、食べ頃。

ホント綺麗な色に育ちました。


さて、今日買い物に行ったついでに

近くの園芸店にちょっと寄ったら、

「デコポン(不知火)」の苗木が1本ありましたので

早速購入。


明日は横殴りの大雨の予報ですから、明後日以降に

植付しましょう!!


3年前の今日…

こんな日が来るなんて事、思いもしなくて…

寒い中、必死で「サバイバル生活」真っ最中だったっけ。

毎日何度も震度5以上の揺れの中で。


揺れない生活って…凄い~~。

こんなに心が休まるんですもんね。


***********

天気 ; 晴れ  

只今の室温 : 16.7℃













庭先畑

今朝も薄氷

今朝は晴れましたが、霜柱に薄氷

3月も10日だっていうのに…寒さが抜けません。


大陸からの低気圧が、抜けないとか…

明日はもっともっと寒くなり、ひょっとすると-2~3℃かも。

困った事です。


DSCF1583+1.jpg

DSCF1585+1.jpg

あり得ない~~。


という訳で今日は大した事もせず…

午後はおしゃべりして過ごし…

のんびりした1日となりました。


DSCF1576+1.jpg

DSCF1577+1.jpg

季節外れの寒さのせいでしょうか??

本来は白いはずのニゲルが、ピンク色に。

かっわいい~~♪

DSCF1582+1.jpg

昨年の野菜や花の残渣をたい肥にして

それを「柿」の根元などに敷いていたら、

ん?

何かが発芽…。

双葉の形状から、もしかしたら矮性ヒマワリかな??

明日の、大寒波襲来に堪えられるでしょうか??


DSCF1584+1.jpg

アーティチョークは、多分大丈夫でしょう!!


そうそう、今季最後の庭木講座…

最後の配布物は「暖地さくらんぼ」ですって。


1本で結実するので

あちらでも植えていたのですが、実が小さくて…(^_^;)

種に皮がへばりついている…って感じだったんですよね~。


それより食べ頃のちょっと前になると、ヒヨドリが来て

殆ど食べつくしてしまいます。


今度は、大きな鉢に植えて、(ネットかけやすいので)

直植えしないでおこうかと…。


柑橘類の何かが来るかと期待していたのに…

とても残念な結果となりました。


**********

天気 ; 晴れ時々曇り  空気が冷たい1日

只今の室温 : 14.8℃ 19:37






下の畑

人参蒔く&防災グッズ

朝、どんよりとした雲に覆われて

え~~~~~

今日は曇りですか?!

そんな感じでしたが、11時頃からやっと日差しが(ホッ)


何しろ、「苗」を育てていますから

日差しはとっても大事なんですよね~。


徒長し無いように!と思って居ても、近頃の天候不順で

どうも徒長気味…困ってます。


さて、下の畑には「5寸人参」蒔いて

不織布かけて…だそうで。


私は~~~

丁度目覚ましの電池が切れて…見たら、単2

単二は、防災グッズの中にしかなく…

ついでに点検…と出しました。


我が家では、リビングのコーナーソファーの後ろが

デッドスペースになってますから

そこに防災グッズを置いています。

DSCF1550+1.jpg

おせんべいの入っていた「缶」は

ローソクを立てる時に役立ちます。

(まず、倒れても安心、それに風よけにもなる、そして移動にも便利)

電池は、バックに入れる時用に、小分け用の袋も入れといて。


あ、ソーラー外灯も入ってます。

DSCF1551+1.jpg

他に、拭くシート、タオル、懐中電灯兼ラジオ。

DSCF1553+1.jpg

これ等を箱に詰めてます。


DSCF1552+1.jpg

↑は、防塵マスクとゴーグル、そして濡らして使うタオル、ティッシュ

DSCF1554+1.jpg

こうして重ねて(一番下には、2Lペットボトルの水が12本)

DSCF1555+1.jpg

で、風呂敷をかけてます。

風呂敷も何かと使いますから。

DSCF1556+1.jpg

その上に、解るようにローソクと、室内用園芸グッズ(笑)


他に必要な物は

サランラップ、紙皿、紙コップ、割り箸、コンセントの無い保温ポット、マスク

キズバン、etc

まぁ、これ等は、普段の暮らしの中で必ず有るものですから。



DSCF1557+1.jpg

頂き物の生シイタケは、「干しシイタケ」として出来上がりました~。



DSCF1558+1.jpg

物凄い勢いで生えてる「石倉1本ねぎ」

あんまり凄くて、毎日何度も眺めては、笑っちゃってます。

DSCF1559+1.jpg

フルティカとか、京波

今年は苗づくりかなり遅いので、ちょっと心配です。

DSCF1560+1.jpg

3/1蒔きの、サンマルツァーノ、長ナス等

大分生え揃ってきました。


DSCF1562+1.jpg

梅干しに間に合うように、早蒔きした「赤シソ」

中心部がほんのり赤い

やっぱり赤紫蘇ですね~♪


今日は、他に雑草取りしたり。


天気が良いと、気持ちが良いので

ついつい外に出て何かしらしてしまいます。

UVカットだけは、怠らない様にしないと!ですね~。


************

天気 : 曇/晴れ

只今ん室内気温 : 17.1℃  20:05










庭先畑

接木&春大根蒔く

予報通り、今日は良い天気になりました。

けれど朝は霜柱が立つほど冷えたみたいで…。

雨水が溜まったところにも薄氷が…。

DSCF1522+1.jpg

DSCF1524+1.jpg

畑にも一面霜柱が。

DSCF1530+1.jpg

薄氷が張って…。


でも、日中は、日差しのお蔭でマァマァ。

お日様って本当に有り難いです。

DSCF1525+1.jpg

サカタのあまり種、これでもか!って位ニョキニョキ…

これうまく育てれば、もう今年度「ネギ」蒔く必要ないかもね~。

DSCF1527+1.jpg

さて、切り出し見つけて買いましたので

午前中、ポッと時間もあいて…

日までしたので、接木の練習!始めました。

DSCF1529+1.jpg

まずは「カラタチ」の台木に

種から育てた「スダチ?」「キンカン?」「柚子?」

解りませんが、地植えしていたのを切って継いでみました。


次に、「柿」(富有柿)を継いで見る事に。

DSCF1532+1.jpg

一応接ぎましたが…

本当は、切り出しで枝を上から下にキリコミを入れる時に

枝を持っていた左の親指の下を

ざくっと切ってしまいました(涙)


慣れない事はするものじゃないですね~。

思いのほか、枝を立てにキリコミを入れるって難しいもので…

何だか、もう、やる気が萎えてしまい…


ショックです。


DSCF1537+1.jpg

種から育てた柑橘は、このまま放置しておけば、いつかは大きくなるのでは?で…

接木はやめようかなぁ~です。

DSCF1538+1.jpg

玉ねぎマルチ、枯れて所々欠損穴が出来てますので

そこの「春大根」の種を蒔き

一応、形ばかりかも~と思いつつ、ビニールトンネルで屋根かけ。

さて、発芽して育つでしょうか??


DSCF1539+1.jpg

タラの芽も、何やら動きだして・・

今月下旬頃には収穫かも!

DSCF1543+1.jpg

クレマチスも満開で…

冬枯れの庭にも、少しずつ華やかさが戻って来てます。

来週は暖かくなるでしょうか??

なれば良いですね~。


そうそう、横浜の叔母に「ブロッコリー、白菜、京菜、チンゲン菜、

ヤツガシラ、夏ミカン等」詰めて送りました。


また、賑やかな電話が入る事でしょうね~。

*********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 15.7℃ 16:36




日記

予報当たる?

014-3-7tenki.jpg


3/8の予報です~

当たるんでしょうね~。

お願いしますよ、当たって!!

晴れのマークが曇だったり、雨だったりすると

落ち込んでしまいますから!!


只今の室温 : 15.2℃ 21:58

果物

積雪&果樹の誘引

きゃ~~~~

朝、外を見て驚き!!

一面真っ白!!

ウソぉ~~~~!って感じです。

DSCF1481+1.jpg

甘夏の木にも

DSCF1482+1.jpg

茶畑にも、雪降り積む…です。

予期せぬ出来事!って感じ~。

なんか信じられない!! え”~そんな感じです。


10時頃から日差しが出て、雪は完全に溶けてなくなりましたが…

ビックリ仰天の朝でした。

DSCF1486+1.jpg

そうそう「石倉1本ねぎ」(サカタ)

の、種が残っていたので試し蒔きしたら…

まぁ、ニョキニョキ出ること、出ること…



サカタの袋は内側が、アルミ箔がコーティングしてあるので

冷蔵保存すると、寿命の短いネギの種ですが、十分持ちこたえる!って事ですね~。

まだ「種」残ってるのに、そうとは知らず…

買い足してしまいました…


ネギ…何本植える?!の?!です。

DSCF1484+1.jpg

露地植え出来る「日向」や、フルティカ、その他の種も発芽始まりました。

DSCF1490+1.jpg

さて、昨日支柱立てたので

柑橘や、イチジク、梅などを誘引しました。

樹木内部にもよく日が当たるよう、左右に枝を引っ張って広げてます。


DSCF1491+1.jpg

イチジクは強風で枝が折れやすいとの事ですから

揺れないようしっかり誘引。


DSCF1492+1.jpg

豊後梅は、徒長枝少し切り詰め、横に引っ張ってみました。

短花枝が沢山出ればうれしいのですが…。

ダメならバッサリ切り落としです。

DSCF1493+1.jpg

ダメもとで蒔いたチンゲン菜も、十分な大きさに育ちました。

育つものですね~(感心)

DSCF1502+1.jpg

こぼれ種で「青シソ」が露地で発芽始まってます。(早い~)

DSCF1505+1.jpg

大分左右に広げたので、今年は十分日光が当たり

充実した枝になるのでは?!と思って居ます。

特に「ミカンハモグリガ」には要注意!

もう、ホント「防除」が大変です。

柑橘の病害虫」 を、参考に今年は頑張らないと!


DSCF1515+1.jpg

「加賀伝統野菜」は、花が咲き始めましたので…

蝶が飛ぶのももうじきなんでしょうね~

「アオムシ」(モンシロチョウ、キチョウ、スジグロシロチョウ)の幼虫です。

どの蝶も「アオムシ」になって、アブラナ科の野菜を食するのではなく

このチョウたちだけで、食草の野菜が沢山有りますから増えるんですね~

DSCF1509+1.jpg

そうそう、食べた柑橘類の中に「種」があると、蒔いてみます。

すると、殆どが発芽するんですよね~。

柑橘類だけは「親」の特徴を伝えるそうですから

美味しいミカンに出会ったら、その種を蒔けば、いつかは美味しいミカンがなる!って事で

我が家にも沢山、ミカンの幼木が有ります。

尤も、どれがどれか解らなくなってますが…


一応「来年の目安」の為に

「花暦」として、画像をUP

DSCF1511+1.jpg

クリスマスローズが満開の頃

DSCF1504+1.jpg

ミニ水仙が咲きだした頃…「トマト」等が発芽状態。


*************

天気 : 曇り/晴れ (未明に雪)

只今の室温 : 14.9℃  14:18



果物

薄氷&果樹に支柱

昨日、夕方雨が上がり、とっても綺麗な夕焼。

DSCF1449+1.jpg


で~~、今日は朝から晴れましたが…薄氷に霜柱

明け方随分冷え込んだようです。


日中は、多少風が有りましたが

マァマァの気温で推移。


DSCF1450+1.jpg

たまった雨水に、薄氷

DSCF1452+1.jpg

DSCF1459+1.jpg

霜柱…寒い朝

北陸、東北、北海道は、また暴れ低気圧で

かなり雪や冷え込みが厳しかったようです。

今年は本当に、春の足音が遅いですね~。


DSCF1477+1.jpg

それでもこぼれ種からイタリアンパセリが大分大きく育ってます

DSCF1478+1.jpg

本場5枚くらいになったら定植のカリフラワー。

DSCF1443+1.jpg

昨日、定植した「アーティチョーク」

怖いもの見たさで植えつけた!って感じです。



DSCF1470+1.jpg

農家先生から頂いた「シイタケ」

食べ頃のが幾つか出ていましたので収穫


DSCF1466+1.jpg

やっと、ムスカリにつぼみが見えてきてます

DSCF1467+1.jpg

まだ確認はこれ1個ですが、チューリップにもつぼみが。

やはり、春は少しずつ近づいてたんですね~。


DSCF1479+1.jpg

ボカシは、干して、サラサラにして袋に詰めて

物置で保管。 もうかなりの数出来ましたので、今夏も安心です!


昨日「果樹」の勉強をちょっとしましたので

今日は、庭植えの果樹に支柱を立て、誘引。


途中で買い物に行き、残りは明日。

柑橘などは、真ん中にも太陽が当たるよう

左右に広げて誘引です。


イチジクは、強風で枝が折れやすいので

揺れないように固定。

昨年カミキリムシ被害に遭ってます。

カミキリムシは、木の中で成虫になるまで2年

気を口潰しながら生きてるそうですから…

おそらく中にいるだろうと推測!!


「穴」を見つけたらそこから「針金」を入れて殺す!と書いてありますが

なかなか、出来そうでできない感じです…。


「害虫」との戦いは、本当に大変ですね~~~。

一時も気が抜けない。

気を抜いてサボった途端、大きな被害に遭ってしまいます~。

今年は、なるべく「パトロール」を強化して

小さな被害の内に食い止めねば!!です。


**********

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 14.1℃  18:50



上の畑

また雨です

また本振りの雨です。

今日一日ずっとこんな調子で降り続くとの事。

ふぅ、鬱陶しい!!


何して過ごしましょうか??

出て歩くことはまずないし…

借りてきた本読んで、まったり過ごすしかないですかしらね。


我が家のお年寄りニャンコの為に

湯たんぽを持って来て…

ネコはどうしてこうも寒がりなんでしょうか??


さて、昨日、今日の雨に備えて「野菜を採りに」

そろそろトウ立ちが始まる感じです。

DSCF1418+1.jpg

白菜

DSCF1419+1.jpg

これからのブロッコリー

DSCF1420+1.jpg

かぶれ菜

DSCF1421+1.jpg

失敗作のほうれん草

DSCF1422+1.jpg

アブラ菜

DSCF1425+1.jpg

有り過ぎるキャベツ

DSCF1426+1.jpg

これからのブロッコリー。

ブロッコリーも今が旬、これからの分と、5月頃まで食べられる感じです。

尤も、「モンシロチョウ、キチョウ」の青虫君との戦いになりますが(笑)


キャベツの一部は、中の巻いた皮が茶色に腐っているのもあり

外が綺麗なのに!と、不思議です。


巻く時期に低温にでもなったのか?

よく解りません。


外皮が綺麗なのですが、中が良く無いので

人に差し上げるのも躊躇する代物です…


さて、果樹の勉強でもしましょうか…。

**********

天気 : 雨


只今の室温 : 15.0℃  10:30

果物

柑橘植付

今日は久しぶりに「お日様」を拝めました。

ア~~~、良い気持ち~

やっぱりお日様の力は凄いです。


午前中はおしゃべりして過ごし…


午後は、明日雨になる予報ですから

その前に昨日買ってきた「キンカン」「伊予かん」

そして懸案の「アーティチョーク」を植え付けました。


DSCF1438+1.jpg

穴を掘って…

昨年の「ヒットソルゴー」の根って、こんなに深くまで張ってるのにびっくり!

DSCF1439+1.jpg

まずはキンカンの植え付けです。

DSCF1440+1.jpg

そして伊予かんも。


で、アーティチョークは写すの忘れました。

どうでも良い…と思って居たかも

(一応上の方にぼんやり写ってはいるのですが 笑)


DSCF1442+1.jpg

伝統加賀野菜もとうとう花が咲き始め…

焦るばかりです。

「種」採種にしましょうか…

DSCF1412+1.jpg

昨年植えた「鉄砲百合 白」

よく見ると3つに芽が増えています。

DSCF1415+1.jpg

「鉄砲百合 ピンク」も、発芽したのを確認!

あら、こちらも増えていますね~。

何か嬉しいです。

DSCF1403+1.jpg

蒔いたばかりなのに~、カルメンがもう発芽!!

今年も情熱の「赤色 マリーゴールド」楽しめますね~。

DSCF1409+1.jpg

昨年はもうつぼみが見え始めていた「ムスカリ」

今年はまだです

DSCF1416+1.jpg

ダメもとで、昨年11月頃に蒔いたラディッシュ

あら、ちゃんと出来てますね~

蒔いてみるもんですね。


**********

天気 : 晴れ/曇

ただ今の室温 : 15.7℃ 19:56

果物

いよかん&キンカン

今日は「晴れ」の予報が見事に外れ

湿度100%状態の空模様。

一向に晴れる様子はなく、パラパラ、パラパラ…

なので気温も上がらず…でした。


アーティチョークを植えようにも、こう土が湿っていたのでは…で、

出かけたついでに、D2に寄りました。

柑橘系苗木がいくつか残っており

(この場合、残り物に福はないのですが)

「伊予かん」と「キンカン」を買いました。


残念ながら「ポンカン」はなく、その内「接木」で何とかしましょう!です。

キンカンは、砂糖煮にして、冷凍保存しておくと

夏にシャーベット代わりに食べると美味しいんですよね~。


DSCF1397+1.jpg

本日購入の「伊予かん」「キンカン」

DSCF1398+1.jpg

とりあえず箱植えして、その後植付場所を考えようかと思ってます。


さて、昨日、二件から「生シイタケ」頂きましたが

今日また他から「生シイタケ」&「ポンカン」頂きました

DSCF1383+1.jpg

DSCF1382+1.jpg

昨日いただいた分

DSCF1394+1.jpg

今日頂いた分

DSCF1393+1.jpg

昨日の分は、広げて干す事に。

DSCF1390+1.jpg

本日頂いた「ポンカン」

DSCF1387+1.jpg

生シイタケに、マヨネーズをかけ、醤油を回し

DSCF1386+1.jpg

とろけるチーズをのせ、オーブンで焼きます。

DSCF1388+1.jpg

あっと言う間に、美味しい1品が完成!

DSCF1389+1.jpg

こちらは、生シイタケもみじん切りにして入れた

鹿ひき肉のハンバーグ。

玉ねぎが無くなったので、いまだ大量に有るネギを代用として使いました。

うん!悪くない!です。

他に、人参、ニンニクも入ってます。 イタリアン風に味付けしました。

シカ肉、意外に臭みも無く美味しいので

レストランメニューになると思うんですけれどね~。

そうすれば、害獣として嫌われず、適当に数が減り

自然界や、人間と共栄共存できるのですが。


DSCF1391+1.jpg

「ピーマン京波」全て発芽して、一安心。

DSCF1392+1.jpg

種が古かったのか?発芽がまばらでしたので

また別の「種」を蒔き足ししました。

DSCF1400+1.jpg

昨年はほんの数輪程度の花でしたが

今年は結構花が咲いたので、「梅酢」に十分できそうです~。


DSCF1384+1.jpg

DSCF1385+1.jpg

思いのほか、綺麗に美味しく漬かりました。

後はどの程度保存できるか?が、今後の課題です。

(まぁ、心配するより先に無くなるでしょうが…)

DSCF1401+1.jpg

牡蠣のバター焼きです。

まだ、故郷のは十分大きくなってないようで

(カキ養殖の友人の話では、来年頃から収穫とか)

広島産ですが・・・。


DSCF1396+1.jpg

大株に育っている「京菜」も、食べきれず…です。

世の中では「大雪」の影響で、野菜が高騰とか…

なんか申し訳ない気持ちです。


さて、明日晴れて、少し土が乾いてきたら

「アーティチョーク」植えましょうかしらね~。

**********

天気 : 時々パラパラの曇天

ただ今の室温 : 14.9℃ 19:19








果物

柑橘系苗木

今日は一日雨です。

曇の予報だったのに…雨です…


なので、図書館から借りてきた

「苗木の作り方」(専門書みたいで…あまり役立ちそうもなかった)

「果樹の育て方」(病気について書いて無くて、情報不足)

の、二冊を見てまして…


あ!もっと柑橘系の苗木が欲しい!と、思い立ち

「コメリ」等に行きましたが…無い!!

もう、植える時期過ぎたの???


でもでも…NHK「趣味の園芸」では来週が柑橘系の育て方みたいなのに…

え?え?


そう言えば、カインズでもあまりなかったような…

もう、時期過ぎちゃったのかもね~


ご近所さんから頂いた「ポンカン」が美味しかったので

それを植えたいんだけれど…

1年植付遅ければ、1年以上実付が遅くなるし…


植えよう!と思ったら、早いに越した事が無いんですもんね。

フゥ~~、思いつくのが遅かったみたいね。


という訳で、空振り…

でも、斜めに刃が付いている「ピーラー」見つけて購入。

これなら、甘夏ミカンの皮を剥く時、指まで切らずに済むかも!!です。

DSCF1360+1.jpg

次々に植えっ放しにしていたアネモネが咲いてます。

DSCF1369+1.jpg

中生の水仙につぼみが…

早咲き、遅咲き、その中間で、次々に時期がずれながら楽しめるので嬉しいです。

DSCF1367+1.jpg

昨年種から育てた「宿根イベリス」のつぼみが少しほころんで

DSCF1370+1.jpg

こちらの、昨年種から育てた「西洋オダマキ」

今年は花を咲かせそうです。

あんなに小さかった苗がねぇ~…です。


DSCF1379+1.jpg

玉ねぎマルチ、あちこち苗が消えてまして

そこに、春大根蒔こうかと!!

穴ポコ開いてるのも、無駄ですもんね~。


明日は、晴れ間が出るようですから

蒔きましょうかしらね。


***********

天気 : 雨

ただ今の室温 : 15.3℃   19:21









種蒔き

種蒔き色々

このところ、天候不順です。

今日も猫の目天気…

でもまぁ、その割には気温が温かく感じられまして・・

こんな日は、動き回る私です(啓蟄みたい)



夕べ眠れず、2時近く…

今朝も早かったので…睡眠時間4時間位かな~

目がショボショボですが、気力充実!


まずは種蒔き

露地用トマト、サンマルツァーノ、長ナス、Pマン

フルティカ蒔き足し、千両2号、バジル

赤シソ、日日草、カルメン、キンセンカ、石倉1本太ネギ、石倉1本ねぎ(サカタ)

昼咲月見草



DSCF1357+1.jpg


挿し木苗の植替え

山梨の公園管理者から頂いたツルバラ数本

ドウダン植替え


ピーマン「京波」発芽しそう(ホッと一安心)

DSCF1377+1.jpg

DSCF1365+1.jpg

イチジクって…枝を横誘引すると

何本も縦に新芽が出るんですね~。

さてぇ~

夕方、前のご近所さんからシイタケ頂いて…

間もなく、農家先生からもシイタケ頂いて

今収穫期なんですね~。


その後、シイタケのホダギ2本頂まして

甘夏ミカンの木の下に立てかけました。

頂いてばかりの日でした。

お返しは「京菜、小松菜、ネギ」


DSCF1380+1.jpg


*******


さてさて、TVでランチビュッフェ…

ホテルレストランでしてるのを見て…

スイーツもあるし~~行こう!!と行きまして…

女性客が8割~~。

食べ過ぎまして…少しお腹を楽にしょう!

その帰りに「沼津御用邸」にも寄りました。


入館料400円、 たまたま駐車料金無料でしたが…

本当は取られるみたいです(驚)

DSCF1234+1.jpg

バスで来た団体さんが…(混雑です)


DSCF1238+1.jpg

昭和天皇が乗られていた自転車

DSCF1261+1.jpg

天皇一家だけの食堂

DSCF1262+1.jpg

oh~~玉座~

DSCF1270+1.jpg

謁見の間

DSCF1274+1.jpg

刺繍が額に入って長い廊下にずらっと飾られていましたが…

その精緻で素晴らしいこと~。(感嘆)

DSCF1324+1.jpg

こちらは、昭和天皇だけの冬・夏の学習所だったそうで。

何十人かの先生が居られたとか…

DSCF1350+1.jpg

正面玄関。

車寄せ部分の瓦にも菊の御紋…

DSCF1307+1.jpg

河津桜も満開 春全開です。


直ぐ海なののですが…(ちょっと怖かったですが)

やっと何とか行けるまでに回復しました…が、

長居は出来ず…(-_-;)


それでも少しずつ、心って癒されていくんですね~。

*********

天気 : 猫の目

ただ今の室温 : 18.5℃ 暖房無でこの温度ですもんね~。



該当の記事は見つかりませんでした。