fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
種蒔き

気温が低く…

また気温が低くなる予報…

種蒔き・・・控えようかな~。

014-2-28tenki.jpg

どうも天気が崩れやすくて…

気温が安定しないと…何かと不便。


どうしたもんかなぁ~???


昨年は、トマト、ナス、ピーマン等大きくなったのを、ポットに移し替え作業してたのに…

今年は、

だいぶ遅れてしまってます…焦ります~。

スポンサーサイト



種蒔き

種届く

今日は良い天気にはならず…ちょっとがっかりです。

昨晩雨がかなり降り…

畑に入る事あたわず!!で…


ニャンコ用品買いに出る程度で…

ちょっとだけ「果樹」を見ましたが…

う~~ん、植える場所を考えずに買うのも…

と、今回は見送り。


午後になり、注文していた種が一気に届き

ワォキツネザルぅ~


明日は、その中で「春菊、トマト、日日草」等をセルトレイに蒔く事に。


どうも、ピーマン京波が発芽せず…

もう少し待ってダメなら、蒔き直しですね~。


天気が崩れそうになると、体調も崩れる感じで…

負けじと、ちょっと歩きましたが…

う~~ん、イマイチ。


今年の講座は、「バレエ」の柔軟性を活かしたトレーニング講座が有るので

これと「ストレッチ、ソフト筋トレ」を受けようかなぁ~

「太極拳」は、24式すべて覚えてしまいましたので…

興味半減…


なんて、4月受付の講座を眺めて思案中です。


**********

天気 ; 曇ベース

ただ今の室温 : 18.5度  19:26

種蒔き

ナス発芽

今日は一日中雨となりました。

暖かな空気のせいか、もやも一緒に這い上がってくる…そんな感じです。

DSCF1221+1.jpg

下から上へ…

DSCF1222+1.jpg

お隣組の茶畑の一角に、夏ミカンとレモン樹が。

どちらも収穫してる様子もなく…。


お友達なら、貰いに行くところですが…

何分隣の組ですから、殆ど顔を合わせる機会もなく…

枝も、2~3本欲しい所なんですけれどね~。

残念無念。

DSCF1219+1.jpg

漬けていた「赤カブ」

綺麗に漬かってます。

DSCF1226+1.jpg

昼に食べてみました。

美味しい~~~

今年は作付増やしましょう!!です。

DSCF1225+1.jpg

一方、ネットレシピ見て付けた「ハヤトウリ」

塩が多過ぎ、辛すぎたので

水出しして、天日干しし…

再度、酒粕に漬け直しましたが

油断していたら「乳酸発酵」が進み…

「すぐき」のように酸っぱい感じになり…大失敗(がっかり!)

やはり、自分で考えて漬けた方がうまくいくかもしれません!!

良い勉強になりました。


さて、2月13日に蒔いたフルティカ、京波、ナス」は

京波をのぞいて発芽。

但し、フルティカは3/5個 

ナス 5/5個

ですから、フルティカの状況が悪く…

明日にでも、他の種も含めて再度蒔きましょう!です。


暖かくなるのは嬉しいのですが…

だんだん忙しくなるのはねぇ~(-_-;)


**************

天気 : 雨

ただ今の室温 : 16.9℃ 19:50








肥料

雨&ウグイス初音

今日は一日雨の予報です。

シトシト、シトシト…

そのせいか、昨夜夜中に肩が痛く…頭も痛く…

どうも、肩コリ頭痛が抜けきれませんね~。

と、言う訳で…

今日は、野菜の「施肥一覧表」でも作ろうかなぁ~です。

種蒔きしても良いのですが…

さて、どうしたものか??


014-2-27tenki.jpg


明日は「晴れマーク」

まぁ


昨日買い物に行った時、某公園の梅は終わり

河津桜が咲いてました…

「花梅」は、咲くのが早いようで

この辺でも満開ですが…

実を採る梅は、今から!って感じです。


このところの陽気で、一昨日、たどたどしい「ウグイス」の初音を聞きました。

接木先生の所に行った時に、既にウグイスの鳴き声聞いてますから

ここは、半月遅れ

やはり気温が大分違うようですね~。


明日は、かなり暖かくなるようで

暖かいと「肩コリ」も少なくなって、快調になるのではないかと…?!


今日は「ストレッチ」を入念にして

血の巡り良くしないと!!


************

天気 : 雨

ただ今の室温 : 17.4℃  8:57





料理

私流マーマレード&フキ味噌

毎日、毎日、食材が追いかけてきます。

今日は、朝の内に「スコーン」を焼き、

牛乳パックなどリサイクルBOXに入れながら

「米酢」等買いに…。

戻るともう昼の支度…(-_-;)


そして、午後は「カリフラワー」の第2段、ポットへ植替え

DSCF1214+1.jpg

(左端の小さいのが本日植替え分)


で、もって…洗濯物取り込んで

次に「夏ミカン」収穫し、マーマレード作り!

DSCF1193+1.jpg

DSCF1195+1.jpg

今年は沢山成ってます。

(無農薬栽培で安心なのです~)

マーマレードつくるために

皮を剥くのが大変で…

DSCF1203+1.jpg

やっと剥き終りまして…

残った「実」の方は、袋から取り出し

お砂糖かけて冷蔵庫へ。

DSCF1208+1.jpg

ちょっと置くと美味しくなります。

DSCF1207+1.jpg

皮の部分は、お得意のフードプロセッサーで

DSCF1213+1.jpg

お砂糖入れて一晩おいて、明日煮詰めます。

(と、此処までに1時間半立ちっぱなしの作業)

DSCF1209+1.jpg

それから庭でフキノトウを採り

DSCF1212+1.jpg

フキ味噌完成!

DSCF1205+1.jpg

DSCF1191+1.jpg


昨日収穫していた「大野赤カブ」の葉は、お浸しに

DSCF1206+1.jpg


一晩サッと塩に漬けていたカブは

砂糖と米酢で「甘酢漬け」に。


それからそれから…

DSCF1211+1.jpg

此処に居るなら「サクラエビ」でしょう!!

今夜は「サクラエビご飯」です。

と、まぁ~~今日も昼食時に座っただけで

一日動きっぱなし…

疲れる訳ですね~。


食材に追われる日々…キッチンは戦いだぁ~!











肥料

ボカシ肥つくり

今日は暖かい日となりました。

米ぬかも大分溜まりましたので

ボカシ肥づくり&作っていたボカシ肥の天日干し

DSCF1185+1.jpg

↑を、黒のビニール袋に密封し

数か月置くだけで、薫り高いボカシ肥が出来ます。

DSCF1192+1.jpg

こちらは完成していたボカシ肥の天日干し

DSCF1202+1.jpg

こんな感じです。

DSCF1194+1.jpg

「白加賀」も大分咲きましたね~。

DSCF1201+1.jpg

今日は、大阪、新潟、そして福島など

PM2.5が飛来し大変だったようです。

最近は、春霞なのか?

汚染物質の飛来なのか?? ホント解らない感じで困った事です。


***********

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 17.2℃  19:47

果物

果樹接木

今日は、ホンワカ暖かな一日で

それならちょっと接木の実験!

と、始めました。


午前中は買い物で、接木は午後からです。



まずは、「青島ミカン」の枝を切り

カラタチに接ぎ木開始。


案外難しい…


大きいカッターが有ったのでそれを使いましたが…

やはり切れ味がイマイチでした。


おまけに細い枝ですと、枝の切り口から

枝を挿すための部位を上から下に切る時

切れ味が悪いので、つい力を入れます。


その勢いで、枝を押さえて左手の指を切る恐れ「大」です。


慎重にすると切り口がギザギザになり…(-_-;)


接木先生が、切り出しを使う前に研ぐ!

と、いうのも全く持ってうなずけます!!


DSCF1171+1.jpg

まぁ、何はともあれ・・

初心者で道具は悪い!腕は悪い!の私ですが

一応、接いでみました。

DSCF1172+1.jpg

とりあえず2か所にです。


次に「柿の接木」です。

DSCF1175+1.jpg

DSCF1177+1.jpg

豆柿に「次郎丸」かな?接いでみました。

さて…どうなるでしょうか?

細い枝なので…ちょっと心配ですね~。


我が家の細い未熟な枝を継ぐより

剪定枝を貰って継ぐのが一番良い気がします。


DSCF1173+1.jpg

先日の全国的な大雪の時に

愛鷹山系にも積もり、まだ融けません。

珍しいです~。


DSCF1180+1.jpg

DSCF1179+1.jpg

接木終了後、トウ立ちが目立ってきた「大野赤カブ」

(庭先分)の大多分を抜きました。

葉は、浅漬けにしようかな??

そしてカブは、糠につけたのが少々と、

残りは軽く塩を振っておいたので

明日以降「甘酢漬け」にしようかな…です。


**********

19:28  17.0℃







種蒔き

種注文

今日は晴れていて、戸外はまったり~とした感じの気温です。

春霞で…山も海も見えず…ですが

暖かいのは嬉しい限りです。


昨晩、やっと「種注文」

しなきゃ!

しなきゃ!

しなきゃ!

って、思ってて…1ヶ月が過ぎてしまいました


主婦Aは忙しいのです(笑)

でもって~~

注文したのは~~~~


(1) 大浦太ごぼう 1袋(15ml入)

(2) 白鳥枝豆 1袋(40ml入)

(3) 新黒田五寸人参 1袋(10ml入)

(4) 野菜たね 丸葉小松菜 1袋(10ml入)

(5) トマト F1ひなた 1袋(1ml入)

(6) 赤ちりめんしそ 1袋(5ml入)

(7) シュガーベイビー 1袋(3ml入)

(8) ときわ地這きゅうり 1袋(2ml入)

(9) 株張り中葉春菊 1袋(40ml入)

(10) 人参 紅芯五寸 1袋(10ml入)

11) 石倉根深太葱 1袋(10ml入)

12) 花たね 日々草 1袋(約80粒)


以上です!!


3月から、本格的種蒔き開始です。


多品種栽培…うまくいくでしょうか??


***********

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 15.1℃  12:20

料理

スローフード

今日は、まぁ晴れてると言えば晴れてるかなぁ~??って感じ。

すっきり青空!って感じではありませんが

気温はそう低くはないです。


今日は、昨日の「穴掘り」の影響で

肩コリ激しく、それで頭痛も…

軟弱な私です。



さてさて、料理の原材料に恵まれ過ぎてるので(-_-;)

それを何とか生かすために頭を痛めてます。

というか…

世の中の想定の範囲を超えた

多国籍ならぬ無国籍料理をたまに作ります(笑)

DSCF1121+1.jpg

↑は何でしょうか??

玉ねぎが無くなり、玉ねぎの入らないカレーを作る!です。

シカ肉が有りましたので、(一口大に切って下ゆでしていたものを冷凍保存)

シカ肉カレーです。


全ての野菜は自家製(まさにスローフード的生活)


DSCF1126+1.jpg

キャベツまで入ってます(-_-;)

DSCF1125+1.jpg

勿論、夏に仕込んでいたトマトペーストも入って♪ マイルドです。

洋風煮込みの時に大活躍するのが

この冷凍保存していたトマトペーストです。

とっても使いやすい食材ですね~。

DSCF1122+1.jpg

こちらは「大野赤カブ」の甘酢漬け

DSCF1123+1.jpg

これは、ぬか漬け  人参と紅心大根です。

DSCF1128+1.jpg

糠は炒って使います。

糠は酸化しやすいので、少量ずつ作ります。

DSCF1130+1.jpg

で、これが「My糠床」

乳酸菌の棲家です~(笑)


さてさて~~、

他にどんなのが有るか?!ですが…


DSCF1161+1.jpg

ジャン!

カツオの刺身には「すりおろしにんにく、シソの実の塩漬け、そして刻みねぎ」をトッピング

勿論、トッピング材料は自家製。

シソの実漬は、ジップロックに入れて冷凍保存。

漬物や、おにぎり、刺身のトッピングまで

用途は広いです。


ニンニクは…自家製ですがこの時期は芽が出てきます…

でもでも~、苦労して作ったニンニクですから

棄てずに使っちゃいます~。


***********

天気 : 晴れ時々曇り

ただ今の室温 : 16.7度  16:31

庭先畑

アスパラ&花木の植替え

朝の内曇り空で、今日も…とガッカリしていましたが

10時過ぎから日差しも出てきて

それなら戸外で何かしましょうか?!と、出ました。


動くと暑い!!

1枚、また1枚と脱ぐ位の気温。


さて、昨年植えた「キンシバイ」

結構だらしなく広がるのが気になって、

秋に切り詰めしてましたが、

別の場所に!と、移動。

DSCF1142+1.jpg


空いた場所に「ボケ」と「紅更紗ドウダン」を移植しました~。

DSCF1139+1.jpg

ボケ

DSCF1137+1.jpg

紅更紗ドウダン。


どちらも、「だるま菊」の勢いに押され

成長阻まれてる感じでしたので、

移植させて、ホッと一安心!です。

その後、「ツルなら」等に追肥。

DSCF1136+1.jpg

「白加賀」咲きだしました。

DSCF1131+1.jpg

昨日追肥した「ニンニク」

DSCF1133+1.jpg

トウ立ち始まった「大野赤カブ」

トウ立ちが始まると、カブに芯が出来るので

早く収穫しないとダメなのですが…焦りますね~。


そうそう、昨日ご近所さんから「ポンカン」頂きました。

DSCF1124+1.jpg


それから、本日、農家先生から「銀杏」頂きました。

DSCF1147+1.jpg

いつもながら、有り難く、嬉しい事です

あ、書き忘れ…

掘り起こし簡単だ!と高をくくって始めた「アスパラガス」

これが強敵…

タコの足以上に根が縦横無尽に張り巡らされており

ちょっとやそっとでは、掘り起こせないんですね~、これが…


格闘する事、1時間以上!!

DSCF1145+1.jpg

掘る前

DSCF1152+1.jpg

途中経過 (この辺でもうゼイゼイ)

DSCF1154+1.jpg

掘り上げた~~~

そして土を払ったもの…。

じゃないと、重すぎて動かせませんでした~。


アスパラって、凄いんですね~。ビックリしました。

で、アスパラは上の畑に移植!です。



********

天気 : 晴れたり曇ったり

ただ今の室温 : 15.6℃  20:22















肥料

追肥

今日は終日曇り空で推移。

玉にお日様顔を出す!そんな日でした。

故に、気温は高くならず…でしたね~。

それでも、クロッカスやヒヤシンスも少しずつ大きくなって

毎日眺めるのが楽しくなってきています。

DSCF1098+1.jpg

クロッカス

DSCF1099+1.jpg

ヒヤシンス

DSCF1097+1.jpg

ユリオプスデージー


来週は最高気温が二桁のようで

嬉しいですね~。


さて今日は、庭先「ニンニク」と下の畑「玉ねぎ」に追肥。

ニンニクは少し土寄せしました。



DSCF1113+1.jpg

去年、寄せ植えに使った「花かんざし」

地植えしていたら、つぼみが出てきました。

DSCF1114+1.jpg

咲いてる水仙もあるのに、今から出てくる水仙も有って

自然界は面白いです。


**********

天気 : 曇時々晴れ

室内気温 : 14.2℃  19:46






種蒔き

キャベツ発芽&トウ立ち

今日は晴れて、大分暖かな感じになりました。

午前中は「検診の結果」を聞きに。

病院って、待ってるだけで疲れますよね~。

と、いう訳で午後はまったり。

DSCF1087+1.jpg

ポツポツ、キャベツが発芽。

DSCF1086+1.jpg

DSCF1105+1.jpg

相も変わらず、「青菜」のラッシュ

DSCF1111+1.jpg

加賀伝統野菜がトウ立ち始めました。(焦るぅ~)

DSCF1094+1.jpg

水仙「ガリル」も咲いたし

DSCF1100+1.jpg

クリスマスローズ「ニゲル」も…。

青菜ラッシュに悲鳴です。


そこで苦肉の1品

DSCF1117+1.jpg

大根、ジャガイモ、ニンジン、ニンニク、鶏肉、自家製トマトをブイヨンで煮込み

DSCF1119+1.jpg

炒めた人参の若葉も投入(コトコト、コトコト)塩コショウで味付け。

DSCF1120+1.jpg

最後に京菜をたっぷり。

和風?洋風? 

まぁ、それはともかく…美味しければ良し良し!!

毎回、ホント「大量の野菜」に悲鳴です。

DSCF1106+1.jpg

暴れん坊低気圧で破壊されたラティスも修復完了し…

DSCF1102+1.jpg

ミモザも咲きそうだし

DSCF1107+1.jpg

ウィンタークラッカーも満開。

春爛漫まであともう少し!です。


*****

ちなみに、泊まったホテル

DSCF0669+1.jpg

DSCF0713+1.jpg

アメニティが素敵です。

DSCF0715+1.jpg

こんな感じで揃っています。

DSCF0871+1.jpg

でもって「朝食」

DSCF0873+1.jpg

茶がゆです。

美味しい物を食べてこそ…

美味しい物が作れる…(叔父の口癖)


全くもってその通りです。


**************
天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 15.4度 21:45





日記

戻って見れば…

奈良から戻りました~。

寒かった~!ですが、雨の予報が降らず!で

超ラッキーでした。

初日は、「三輪」まで直接行きまして

「大神神社」参拝です。

(大神神社(おおみわじんじゃ)は、国のまほろばと称えられる大和の東南に位置する
円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として、大物主神を祀る。)

DSCF0591+1-1.jpg

「三輪そうめん」で有名な「三輪駅」です。

DSCF0604+1.jpg


DSCF0606+1.jpg

手を清め、口を漱ぎ…払い神社で「身を清め」

DSCF0614+1.jpg

DSCF0619+1.jpg

DSCF0621+1.jpg

は近頃「ご朱印」を書いていただく事に熱中してまして…。

ご朱印帳も沢山 (^_^;)

こちらでも書いていただきました。

DSCF0626+1.jpg

DSCF0652+1.jpg

帰り道に「ころり地蔵」さんが有ったので、しっかりお参り。

DSCF0662+1.jpg

素敵な「そうめん店」が定休(涙)

DSCF0664+1.jpg

でもしっかり、よその店で「にゅうめん」(冬期間はそうめんなし)食べました。

ほんわか優しい味で、美味しかったです。

で、一旦ホテルに戻り

DSCF0665+1.jpg

DSCF0688+1.jpg


まだ時間が有るので、奈良まち辺りを散策

DSCF0704+1.jpg

近鉄奈良駅近くに「オープン」仕立てのインドカレーを食べました。


あちこちウロウロして、ホテルに戻ったら…

フロント、ロビーの辺りが騒々しくて…

どうやら「撮影隊」が入って撮影してるらしく…

DSCF0707+1.jpg

足止めされたので、ミーハーな私たちは、ちょっと様子見。

すると中から俳優の「田中健さん」が出てこられて…

DSCF0710+1-1.jpg

まぁ、一緒に写真をどうぞ!って感じで。

とにかく気さくで優しくて

ちょっとお話もしたのですが、気取らない方で本当に驚きました。

(ちなみに、球形の荒野 のロケだったようです)


と、まぁ、こんな感じで2泊3日の奈良旅終了し…

現実に戻って…

さて「苗たちは?」と見たら…

ギャ~~~!!「水が…」「水が…」

渇水寸前!!


大慌てで、水やりして…

いつもの「野菜生活」に戻りました~。


************

天気 : 薄曇りたまに日差し

ただ今の室温 : 14.3℃  21:02


日記

お休み

17,18,19日と、奈良まで出掛けてきます~。

3日間、ブログお休みです~。

天気…良く無いみたいですが…

庭先畑

一難去ってまた一難

午後になっても暴風は治まりません。

大変です。

が、ラティスみっともないから直すので手伝え…と言うので…

頭痛、肩こり、樋口一葉…の私は、これは大変!出来ない!!

そこで、急遽、ツレ2に応援要請。


休日&暴風の中、ツレ2がやって来て、

買ってきたラティスを止めたり

(枠付きじゃないのをが、買ってきたので 

枠に丁寧に止め方をしてまして…

何とか元通りに


それがやっと終わったと思ったら、今度は車のタイヤのパンク発見。

砂利でジャッキがめり込むのを何度もやり直ししていたようで。

何とか、スペアを履かせ…終了。

そして、やっとお昼。


丁度頂いてた「マグロのたたき」や「焼き海苔」もたっぷりあったので

皆で手巻き寿司。

4人で食べると美味しいこと~。


皆食べ過ぎ!


とりあえず、外部はみっともない物が無くなってホッと一安心ですが

このまま夜まで暴風が収まらないと

また眠れなくなるので…

何とか収まって欲しい所ですが。


明日早いのよ~~~!!

お願い!、もう止んで!!



タイヤのパンク教発見出来てホント良かった。

明日だったら、もうパニックになるところでした~。



**********

天気 : 晴れ  暴風

ただ今の室温 : 15.6℃






庭先畑

暴風

頭痛です。

昨夜未明から、恐ろしいほどの暴風で…

殆ど寝ていません。


絶不調なのに…一夜明けたら

とんでもない事に。


お隣さんの畑の不織布は、高い木に引っ掛かって居たり

色々な物が倒れ、飛ばされ…


それより何より…

我が家もどうしたらよいか途方に暮れる状況にまで…

DSCF0573+1.jpg

道路際に設置していたラティスの5枚のうち2枚が

無残にも壊れ、道路に散乱…

ぽっかり穴が開いたトレリスが…何とも無様でみっともない。


直せるのだろうか??


それより私の体調がもう…メチャメチャ…

どうしましょう!って感じです。


とんでもない「暴風」が、この時間になっても止まず…

DSCF0575+1.jpg

DSCF0576+1.jpg

お山は、煙の如くモウモウと雪が舞いあがり

東へと向かって流れているのが見えます。


DSCF0582+1.jpg

昨日未明のみぞれの落下によって

掘られた「クロッカスの鉢」も直さないといけないのに

次から次へと、難問が降りかかって…


明日、出掛けられるんでしょうか??!と不安が募ります。


今夜は、早く寝て(眠れない時は少量の薬を飲んで)

明日の朝、遅くてもを乗せて行くので、

午前6時前には家を出なきゃ…


5時前には起きないと!!間に合いませんね~。


考えただけで、気が重くなります。

DSCF0571+1.jpg

昨日植え替えた「カリフラワー」

DSCF0572+1.jpg

発育の悪い物と、後から蒔き足したのが残りました。


それにしても、ホント・・・今日はとんでもない一日になりそうです。

************

天気 ; 晴れ  暴風

ただ今の室温 : 14.5℃   9:38





種蒔き

カリフラワーの植替え

午前に種蒔き時期の一覧表作成し…

午後は、少し日差しも出てきましたので

「カリフラワーの植替え」をしました。



園芸用土(野菜)に、赤玉土(保水力付けるため)を少し加えたので

苦土石灰もちょっと入れ、ついでに化成肥料も少しだけ混ぜ…

それを用土として24ポット

植替えしました~。


残りはまだ小さいので、お預け~。


このまま、後は地植えするまで育てるつもりですが…。

画像は明日。


********

ただ今の室温 : 15.3℃ 20:01

種蒔き

雪&種蒔き一覧表

昨日の雨は昨夜みぞれに変わり

大荒れの天気となりました。


21時過ぎ頃から、天候が荒れだし

突然の大きな音にびっくりして外を見たら、

屋根に積もったみぞれが、一気に滑り落ちた音でした。


昨夜はそれが何度も繰り返され、その音がする度

ビックリして心臓がドキン!ドキドキ!!

ほんと、雷までなりだして…もうたまりません!って感じでした。


今日は、朝方、小雨でしたが間もなく上がり

少しずつ青空が戻って来てる感じです。


DSCF0549+1.jpg

DSCF0551+1.jpg

みぞれが一気に滑り落ちた時の衝撃って凄いんですね~。

裏の通路の敷石が凸凹になってました。

DSCF0560+1.jpg

直撃受けた「クロッカスの鉢」も無残で

後で綺麗に均して土を足しておかねばなりません。

回復は出来るかとは思いますが…想定外でした。


DSCF0564+1.jpg

見慣れた「フキノトウ」も、雪と一緒に写すと

昔よく春先に行った山の残雪から顔を出したフキノトウを思い出します。


富士には月見草が似合うと、太宰が書いてますが…

フキノトウには淡雪が似合う…と、私は思います。


さて、外に出ても濡れるだけですから

冷蔵庫に袋に入れてしまっていた「種」を引っ張り出し

「直播種の播時期一覧表」を作りました。

DSCF0558+1.jpg


こうして置けば在庫管理も出来ますし

蒔く時期を忘れないで済みますから、プリントアウトして

階段に貼ってみました。


これなら、忘れないでしょう(笑)


DSCF0569+1.jpg

温度が伴わなかったのか?

なかなか割れてこなかった「アボガドの種」にやっと変化が見えてきました。

ちゃんと芽が出るでしょうか??


さて、午後は…旅支度…


*************

天気 : 小雨/曇時々晴れ

ただ今の室温 : 15.0℃ 暖房無 11:53

日記

アルプス

今日は雨です。

氷雨~って言うんでしょうか??

冷たい雨です。


こんな日は、何となくパッとしませんね~。


昨日、「皇太子さま 沼津アルプスを登山」のニュースを見て

沼津アルプスって??はて??


そんなの有るんですね~!って、調べて見ましたら…

有りました~! 


富士山を眺める山として、沼津市民に愛されてるんですね。


先日、TVで沼津リバーサイドホテルの「ランチブッフェ」の紹介があり!

oh~~~リーズナブルで、なかなかぁ~


沼津って、「津波の危険度」の高い地域なので

何となく足が向かないのですが…

ホットな場所が沢山有るんですよね~。


このホテルは、名前の通り川が近くで、しかも海の直ぐそば…。

行きたいけれど「怖い!」が先に立って…。

一応、第4次被害想定では、浸水域からは外れていますが…


体験した者としては…なかなか踏ん切りがつかない訳です。


でもまぁ、うららかな日が続き始めたら

花見を兼ねて、ランチ楽しむのも良いかなぁ~~です。



14-2-24天気

さて、気温も低め、天気も悪いようですので

まぁ、出かける事もしないで大人しく週末過ごしましょうか…。


花の種もまだ残ってますが…

育てても、植える場所もなく…

ヘタに植えると、雑草取る時大変で…。


昨年痛い経験しましたので、思案中です。


さて、何しましょうか????

*********

天気 : 雨

ただ今の室温 : 14.7℃ 14:53












種蒔き

フルティカ、京波蒔く

今日は朝から小雨です。

仕方ないので(笑) 重い、重い腰を上げて種蒔きしました。


フルティカ、京波、黒一、四季蒔きキャベツ、石倉1本ねぎ

「セルトレイ」に蒔きました~。

DSCF0533+1.jpg

DSCF0534+1.jpg

DSCF0535+1.jpg

フルティカ

DSCF0536+1.jpg

1年間の(苗を作る種だけの)蒔き時を一覧表にして、貼ってます(A3)

DSCF0537+1.jpg

とりあえず、5個ずつ…

ネギは、1セルに数個ずつ。

DSCF0538+1.jpg

こちらには、1列キャベツ

2列のセルに、数粒ずつネギを。


以前に蒔いたネギの発芽が悪く、古くてなのか?

嫌光性を忘れ、明るくしてたのが悪いのか?

DSCF0542+1.jpg

(中間に、一昨日種の蒔き直し実験中)


いずれにせよ、蒔き直しです。

今度はちゃんと暗くして(笑)



ついでに、正月の「セリ」が大きく育ったので

鉢に植え替え…。


そのままより、水を張った方が良いかも!と、

水鉢の中に「鉢」を入れてみました。

DSCF0539+1.jpg

DSCF0540+1.jpg

さて、どうでしょうか??

DSCF0541+1.jpg

カリフラワーも大分大きくなってきましたので、

来週辺りにポットに植替えですね~。


※ 上の畑は、ジャガイモ植えように3畝作ったとか…。

早い人では、もう植え付けてる人も居るようですが…

当方は3月初旬植付予定。


***********

天気 : 小雨/曇

ただ今の室温 : 22.5℃(え? 蛍光スタンドの上に置いていたからかもしれません)

暖房していない室内で、こんな筈ないですもんね~(-_-;)












庭先畑

アーティチョークⅡ

今日は晴れの予報が外れ、今「時雨」のように

サーッとした感じの雨が降っています。

さて「アーティチョーク」

とんでもない代物のようです…。


此処のサイトでは…「アーティチョーク


一般的に育てる植物じゃない
花が終わった後、茎を切り倒すのに、大きな剪定ばさみか、のこぎりが必要なほどです。あまり一般的に育てるものではありません。切花・野菜農家さんが作る植物です。


と、書いてあります!

またここでも…「アーティチョーク」

大形の草花で丈は2mを超すこともあります。

ですって…。


一般的じゃないこんな植物を…提供するなんてね~と

ホント植える場所探しで、途方に暮れてしまいますが…

何せ、単価1,000円ですから、

「要らないから捨てる!」って訳にも行かず…


葉っぱが触って痛くなるようなことの無い場所を探して

何とか植え付けなければ…です。


DSCF0527+1.jpg


酸っぱくても、身をほぐして砂糖をかけておくだけで

美味しいデザートになる「夏ミカン」の方が

余程利用価値がある!と思ってしまう、切ない主婦A的貧困発想です。


大きく育って、何とか収穫できる見込みが出来たら

農家先生に大半をお渡しして、

直売所販売にしては?なんて言ってみようかとも。


暫くは「アーティチョーク」で、悩むことになりそうです。



さて、今日は出来れば「ナス」「ピーマン」「トマト」の種まきしようかと…。


*********

天気 : 小雨

ただ今の室温 : 14.6℃ 10:07





庭先畑

アーティチョーク

今日は、曇り時々晴れ。

9~10℃位でしょうか???


昨日、園芸講座で配布されたのが「アーティチョーク」


講習料とは別に、8回配布代として8,000円払っていますから

1回に付き1,000円の苗木代です。


受講のパンフには、柑橘や梅などの配布とありましたので

楽しみにしていましたが…

実際は、

鉢花4種類とプラ鉢

シュガープルーン


DSCF0517+1.jpg


ジューンベリー

グアバ、

パッションフルーツ(越冬難しいですが)

アルプス乙女


そして今回の「アーティチョーク」

DSCF0520+1.jpg

どう見ても、どう考えても…

1鉢1,000円にはならない様なものばかり…

と、は、もう時間とお金の無駄!と、プリプリ。

確かに、アーティチョークなんてもらっても困る代物。


早い話が「アザミ」

そのつぼみを湯がいて食べるのですが…

馴染みのない物ゆえ…


それに、もっと美味しい野菜が沢山有る訳ですから、

食べるとも思えず…。


しかも大きく育ち、葉がトゲトゲしているので

かなりなスペースが必要…

一体何処に植えましょう??

第一かなり大株に育つらしいし…。(困った、困った)


ホント、園芸講座で在庫処分してる感じがしないでもない。

私なら列挙した苗木は、絶対に買わない物ばかりだし…。


8,000円あったら、実付の「ミカン苗」や「キウイ」「イチジク」「ブルーベリー」

「レモン」「キンカン」「ポンカン」や「ブドウ」等々、

もっと有意義な苗木を買いますもんね~。



という訳で、今回のアーティチョークには、ホントガッカリ…と言うより

当惑…。


どうしよう??!です。


もっとベーシックな苗木にして欲しいものですねぇ。

という訳で、ちょっと無駄遣い的園芸講座でした。


DSCF0518+1.jpg

さて、豊後梅も花芽が大きくなってきました。


こちらの梅にも、別の品種を接木して

受粉しやすい状態にしようかと!!

この梅の苗木だって、1,000円しないんですもんね~。

DSCF0515+1.jpg

堆肥場に、ボカシと共にダメになったカボチャ、サツマイモなど入れ

来年の土づくり準備です。

うまく出来るでしょうか??

カボチャは…本当は発芽するので厄介なんですよね~。


DSCF0516+1.jpg

おそく蒔いて失敗かな?と思って居たラディッシュ

一応出来始めましたね~。

トウ立ちする前に、何とか収穫できないかしらね。

DSCF0513+1.jpg

今日の昼食は「鍋うどん?」

(大根、ニンジン、白菜、マイタケ、京菜、ネギ、カボチャ、鶏肉、油揚げ)に、うどんです。

(ゴボウ入れ忘れです…(-_-;))

具沢山ですと、うどんその物をあまり食べなくて済みますので

意外にカロリー控えめになって、ヘルシーですよね~。


野菜の大量消費は…日々格闘の連続です

今夜も「青菜のお浸し、紅心大根の甘酢漬け、ぬか漬け、キャベツの炒め物」等が

副菜の中心が野菜になりそうな勢いが怖い…

**********

天気 : 曇り時々晴れ

ただ今の室温 : 14.5℃ 19:57






庭先畑

野菜だらけ

今日は曇りベースの晴れ…そんな感じです。

寒いか?と聞かれれば、う~~~ん・・・

暖かい?と聞かれたら、否!

ま、そんな感じの気温です。


昨晩頭痛に悩まされ、ベッドの配置が悪いのかも?と

午後に、またまた部屋の模様替え。

春夏バージョンと言いましょうか…。


ベッドを90℃動かすことでテレビもまるで違う位置に…

小さな書棚も…

パソコンデスクも…

ついでに箪笥も…と、完全に、今までの位置を変えて。


何だか、模様替えしただけで気持ちも明るくルンルン気分。


今日は、昨日の藁縛りのせいで、右腕と肩が痛み

それが頭痛をも引き起こしてるようで…

昨夜はロキソニンを貼り、今夜はロキソニン錠剤をのみ…

一応頭痛は楽になってはいるものの…。


頭痛は、この肩の痛みからだけは無いような…

DSCF0509+1.jpg

小松菜

DSCF0510+1.jpg

DSCF0511+1.jpg

毎日、毎日大量に収穫される「野菜」がまた頭痛の種で。

食べやすく且つ美味しく大量消費するには?

悩みの種が献立です~。


贅沢な悩みと言えばそうでしょうが…

有り過ぎるのもまた困ったもので…。

それでも先日の冷え込みで、とうとう「カボチャ、サツマイモ」が

ダメになったようですから…

まぁ、少しは楽になるかもしれませんが・・・。


**********

天気 ; 晴れ時々曇

ただ今の室温 : 15.2℃ 19:46


庭先畑

藁と格闘

今日は一日曇りベースで推移

なので、そう気温は高くなく…

寒くてブルブル・・・と云うほどではなくても

やっぱりね~、2月です~って感じです。


今日は、種蒔きの準備!と思って居たのですが

とんでもない事を手伝わされ、ヘトヘトです。


DSCF0423+1.jpg

大量に有る藁の結び替えです。

紐が農家先生から借りていた物ですから

気になるから返す!と云う事で、100束位有るのを

結び替えしたって事ですが…。


18束を1括りにしたのが、100束位有る訳で…

まぁ、縛るのが大変で…。

DSCF0453+1.jpg

まぁ、何とか昼頃までかかりやっと終わり

DSCF0426+1.jpg

残渣の藁は…あちこちに適当に敷いて終了。

まぁ、腰が痛いし…

下ばっかり向いていたので、また頭が痛くなるし…で

午後は1時間半ほど、太極拳とストレッチ


まぁ、何とかかんとか…ってところでしょうか。


DSCF0427+1.jpg

チンゲン菜も大分大きくなって来てます。

DSCF0433+1.jpg

鉄砲百合(ホワイトヘブン)の芽が出てきました。


あちこちから可愛い芽が出てくるのを見るのって

春が近い気がして嬉しいものですね~。

DSCF0443+1.jpg

白加賀ももう直ぐ咲きそうです。

今年は沢山花芽が付いていますから

「梅干し」?「梅酢?」「梅ジュース?」

何か自家製梅で作れそうですね~。


************

天気 ; 曇

ただ今の室内気温 : 14.5℃  19:23






庭先畑

お隣の市は雪

今日は、晴れ時々曇り

気温もまぁまぁ、穏やかな一日でした。

我が家から遠くに見える、夕日が沈む山に雪!

oh~~~滅多に見ない光景です。

DSCF0415+1.jpg

でも、日差しが当たり始めると、あっと言う間に消えてしまいましたが。


今日は、買い物ついでに「宮」まで…。

市の境界を越えた途端…積雪…

結構積もったようで、皆さん慣れない手つきで雪かきでした。


いつもの買い物ついでに、この辺の農家御用達の金物、刃物店へ。

「接木用切り出し」見に行ったのですが…

あ~~~~~買えません…お高い…


仕方ないですね~。

財布の中身と見合うようなのに出会うまで

カッターで頑張りましょうか!!


DSCF0420+1.jpg


車でちょっと走っただけで積雪地域になるんですもんね~。

雪が殆ど降らない地域で良かった!

もう、雪かきはしたくないですもんね~。

思い出しただけでも…うんざりです~。


************

天気 ; 晴れ時々曇り

ただ今の室温 : 15.7℃ 19;44

庭先畑

快晴ではないけれど

全国的に記録的な「大雪」となった昨日ですが

こちらは終始雨で…


今朝は、キラキラと雨に汚れが洗い流された家並が見えます。

今日はダブルの気温まで上がるかな??


金曜(7日)に、萱場から10束ほど

萱を持って来たとかで、下の畑の通路に敷くようです。


庭先畑は、今年は「スイカ」と毎日収穫しなければならない「シシトウ」

程度の予定ですが、「萱」を前面に敷くようですから

また「刈り」に行くとのこと。


確かに、カヤを敷くと雑草取りも楽ですし、

雨後でも、靴が汚くならずに済みますから

「萱」は大助かりなのですが…

刈り取り、結束作業は、結構重労働とか。


今年も「畑づくり」燃えに燃えてるようですので

私は「果樹の接木」にいそしむ事に!!


解らない時は、接木先生が近くにおられることも

本当に助かります。

近々、今度はノート持参で果樹園に行こうかと考えています。


こうして、PCに向かっていると近頃やたら肩が凝りますが

頭痛も大分おさまってきて

こうなると、「やる気」も出てくるというもので(笑)


まずは「スダチ」と「柚子」の接木に挑戦です!!

柑橘類は、接木する枝を切ったら「即」接木しないといけないようですから

接木出来る準備を整えてから「枝の準備」ですね。


「やるべき事」が見つかると、何だか嬉しくなるものですね~~~。


※ 糠床 : 自分なりに工夫して

「リンゴの皮、夏ミカンの皮」唐辛子、昆布、そして、「煮干し、シイタケ」等を

粉にしたもの等を加えてきましたので

大分「味」が良くなってきました。


忙しいですけれどね~。


日記

注文間違い

今日は朝から雨です。

雪の予報でしたが、どうやら雨で終始しそうで

助かります。


さて、昨日「ヨドバシ」に電球を注文しました。

無知とは恐ろしいもので…

口金の合わない物を注文してしまって…

届いたものを見て…自分の情けなさに絶句!!


交換出来るんでしょうか??

まさかね…

ア~~、調子の悪い時に

何だかんだするもんじゃありませんね。(うんうん)


昨夜も右肩から右腕まで痛み

ロキソニンを貼って、だましていますが…

今日も相変わらず…


一体何事が自分の体に起こったのでしょうか??

お風呂もストレッチも効き目なし…

困った事です。


****追記****

交換するには送料もかかるので

別に使えない訳ではないので、これはこれとして使いましょう!と電球はそのままに。

良い勉強になりました…。


ただ今横殴りの雨…

大雪警報が出ましたので

これから風雨が強くなると共に

雪に変わって、明日までには積雪になってる可能性が…。


スタットレスは有りますが、こちらに越して一度も装着してません。


まぁ、外出しなければ、明日晴れと同時に雪も消える事でしょうけれど…(多分)


いざとなればスタットレス

雪道運転は、慣れたもので~

雪が怖くて仕事が出来ますか?!って地域に居た強みですね


DSCF0310+1.jpg

昨年買ったクリスマスローズ

確か色物の花のはずですが…ちょっと元気が有りません。

今年咲くでしょうか??


DSCF0314+1.jpg

ヒヤシンスも、足踏み状態…

いつ咲くんでしょう?? 花より香りが楽しみです。

ア~~~、何か「みぞれ」になってきました。

このまま続けば…やっぱり積雪になるのかしら??

014-2-8tenki.jpg

明日は、晴れの予報ですし、気温も少し上がるようですから

融けるんでしょうけれど…。


春が近づいたと思ったのに…

また遠のいてしまいましたね~。

春よ来い! 早く来い

で、夏の暑さはほどほどに~~

************

天気 : 雨

ただ今の室温 : 14℃



日記

放送

今日は曇りベースで、やはり寒い日です。

昨夜も頭痛で、熟睡できず…

風邪?それとも??ちょっと不安。


今朝、風邪薬を飲んだら少しは良くなって…。

肩こりなどから来るのかも…とストレッチもしたけれど

効き目なし…


背中に、ホッカイロ貼って過ごしてはいるのですが…

一体どうしたことでしょうか??


昨夜、「今夜、放送みたいよ」と連絡があり

録画しました。

で、先程確認…


写ってる、写ってる…あの摩訶不思議な事故現場もどきが!!

2日に撮影で、もう昨夜放送…

結構、撮影ってきついスケジュールなんですね~。


そうそうたる俳優が勢ぞろいしたみたいで…

思い起こせば、あの日「カインズ」に切り出しを見に行って…

「風邪」を引いたんですよね~。

収穫「0」だったんですから、散歩に行けば、撮影現場見られて

しかも風邪引かずに済んだのに…(と、後悔)

DSCF0344-1+1.jpg

DSCF0347-1+1.jpg

DSCF0348-1+1.jpg

DSCF0351-1+1.jpg

ウワ、内部もメチャメチャ(新車のルノーって話ですが…)

DSCF0354-1+1.jpg

DSCF0357-1+1.jpg

しかし、ドラマになると緊迫感が漂うものですね~。

俳優ってのは、凄いです・・・。

あそこが、こんな風に大事故現場になって

緊迫感漂うんですから。

DSCF0358-1+1.jpg

物々しい…

DSCF0361-1+1.jpg

3列目あたりの後の人達は、エキストラかな??

こんな恰好出来るなら、エキストラになってみたい!!(笑)

カッコいいものね~。

DSCF0365-1+1.jpg

上の橋、コロとよく散歩したのよね(笑)

ウチの犬じゃないけれど

いまだに私を見る度、もうとんでもない位の喜びようで

大した世話もしなかったのにね~(笑)

DSCF0366-1+1.jpg

DSCF0372-1+1.jpg

今までは、見てなかった番組ですが…

これから見ようかなぁ~なんて…(ミーハーな私です)


でも、震災以降、救急の活動には頭が下がるばかりですし

本当に助かる事この上ないので

多くの人に知って、理解して、協力できる体制を

市民レベルでも構築していかなければならないとつくづく思います。


災害は、何時何処でどんな形で起きるか解らないですからね~。

また、肩が痛くなってきました…

いつまでこんな日が続くのでしょうか??

*************

天気 ; 曇 薄日

ただ今の室温 : 13.5度

日記

体が痛い

今日は、今冬一番の冷え込みだったとか…

日中も気温が上がらず

寒い一日でした。

朝は一面の霜、夜に降った雨で雫のつらら…

寒いの見てるだけで、だるくなります。

DSCF0330+1.jpg

DSCF0332+1.jpg

DSCF0333+1.jpg

茶畑も霜…

寒い。

DSCF0328+1.jpg

カリフラワーが本葉ちょっと見えてきました。

DSCF0329+1.jpg

ネギの発芽が揃いません…何で?

DSCF0326+1.jpg

また、お刺身パックが届きました。

流水解凍で食べられるので、超簡単。

美味しいです。

DSCF0336+1.jpg

寒い中、庭先畑に「萱」を切って「ボカシ」と「草木灰」を入れて

埋戻しだそうで…

DSCF0334+1.jpg

3つに株分けした「オンシジューム」

2つは、ご近所さんと横浜の叔母に…

一番細々としたのだけが残りました。

でも、頑張って今年も咲き始めましたね~。

DSCF0338+1.jpg

どの株が買ったもので、

どれが挿し木で大きくなったものか、見分けがつかない位

大きく育ってます。

挿し木って意外に大きく育つんですね~。びっくりです。


************

天気 : 晴れ 寒い日

ただ今の室温 : 15.1℃  20:35

※ だるいので寝ます~~。

このところ、ずっと7時には横になってしまいます。

身体は痛いし…特に「右首、肩、腕、腰…」

ホント、辛いです~。

しかも、こんなにだるいなんてね~。(-_-;)



庭先畑

雑草取り

今日は、何となく春霞って感じの晴れです。

外気温もちょっと高く、外仕事には最適!と思い

まずは物置の中に入れていた工具など入っているボール3つ引っ張り出し

「切り出し」が無いかを確認。


とにかく色々な物が有ります。


工具はこんなにどうするの?って位有って…

鋸もかんなもノミ、ガラスカッターまであるのに

「切り出し」はなく…

DSCF0300+1.jpg

タッカー見っけ!(って有るのは知ってたのですが出すのが面倒で)

これで、外れたラティスの板を止めます。

DSCF0301+1.jpg

山梨の公園のオジサンから頂いた「バラ数種」

挿し木で付いて…これも何処かに植えなきゃ…

(問題の先送り…)

DSCF0302+1.jpg

ダメもとで蒔いたチンゲン菜も大分大きくなってます

DSCF0303+1.jpg

このところの温かさと、4~5日おきに降る雨で

何となく急に大きくなってる感じのニンニク

DSCF0304+1.jpg

接木に出来そうな枝を探していたら(青島ミカン)

カマキリのタマゴ?かな。

DSCF0307+1.jpg

ドーフィンの根元のヒコバエ

これを挿し木してみようかな!なんて思いながら

庭を一回りするのが日課です。


こうして見て歩くと、小さな変化にも気が付き

楽しいものです。

DSCF0308+1.jpg

DSCF0309+1.jpg

ふる里で知り合った80を超えたUさんご夫妻から頂いた

クリスマスローズの苗。

まぁ、色々あって…なかなか大きくなれずにいたのですが…

やっと今年咲きました。


あれれ~~。

私が買った「ニゲル」と似ています。同じでしょうか??

色物かと楽しみだったんですが。


DSCF0315+1.jpg

雑草取る前のロックガーデン

DSCF0316+1.jpg

取った後

抜いた雑草は、穴を掘ってボカシを入れて埋戻し。

毎回こうしていますが、以前に入れた雑草は何処?って位消えてなくなっています。

DSCF0312+1.jpg

始まる前はこんな状態だったアネモネ

DSCF0319+1.jpg

丁度11時半になって止めて、ふと見たら

いつの間にか咲いていました。

DSCF0317+1.jpg

もう直ぐ菊の陰に隠れて、成長が悪くなるつつじを

新たに掘り返した場所に植替えしました。(今回は2本植替え)

DSCF0318+1.jpg

で、ロックガーデン半分位は何とか雑草を除去。


一番困るのが思いのほか根を張っている「カタバミ」

この「カタバミ」取りに、一番時間がかかった気がします。

DSCF0323+1.jpg

でもって、注文していた「コーン」の種が届きました。

これはまだまだ先ですね~。


どうも頭が重いなぁ~と思って居ましたら…

どうやら風邪みたいです。


身体のあちこちが痛いのも風邪の症状のようで…

昼食後まずは「PL」飲んで…

午後は、戸外仕事なし!と云う事で…。


**********

天気 : 晴れ 暖 

ただ今の室温 : 16.9度 13:35


庭先畑

雨です

今日は雨です。

シトシト、シトシト…

何をしましょうか??


休日は混むので行きたくはないですが…

カインズとかに「切り出し」を見に行きましょうかね~。


接木がしたい!と思うと、矢も盾もたまらず…もう、接木したくて!!

ただ今「レモン」と「キンカン」の枝が欲しい所です。


これを、育っている「カラタチ」の台木に接ぎ木して

練習したい所です

う~~ん、ちょっと遠いけれど知ってるおじさんの所に行って

1枝貰うってのが一番早い気がしますね。


それに付けても、「切り出し」と接木用テープは揃えておかないと。


発芽1年目のリンゴも台木になるそうですから

「フジ」とか接木して実験するのも楽しそうです。


リンゴの枝は、果樹先生の所から頂けるかと思いますし。


後は「柿」ですね~。

豆柿の芽がやたら出てきますかから、これに「次郎」とか

「四つ溝」を接木!なんてのも楽しいかも。


それから今年は「イチジク」の挿し木です。

カミキリムシ被害に遭ってだめになる事も考えられますからね。

予備の確保です。


こうして色々接木をするのは楽しいのですが

たまに悪い接木ですと、ウィルス感染して台木そのものも枯れるとか…。

面白いですが、ここは慎重!も必要って事ですね~。


追記

午後に雨が止み、カインズに行きましたが…収穫なし

帰りにD2に寄りましたが、これも「0」

接木用切り出しって…置いてないんですね~。

工具売り場に行くと、カッターナイフのオンパレード

小刀すらないなんて…びっくりでした。


そうそう、先日の事故!

本日、あそこで撮影していたとか!!

あれは、撮影用の小道具?だったんですね~。

だからナンバーなかったんだぁ~(笑)

***********

天気 : 雨

ただ今の室温 : 15度  8:59

ただ今の室温 : 15.6℃  19:10





庭先畑

またネズミ

昨日、今日ととても暖かで、コート不要な感じでした。


退治できたと思って居たプレハブ物置にまたネズミ!

発泡の箱を食い破り、大事なボカシ肥が散乱。


プレハブの水抜き?用の大きめの穴をセメントで固めました。

そして本日、「殺鼠剤」&「忌避剤」

先日買った、粘着型ネズミ捕り…で、様子を見る事に…。

ホント、ネズミってしたたかな生きものですね~。


さて、昨日は、ちょっとディナー

と言ってもプチコースで満足~でしたが。

昨夜はのおごりです。

女性は料理を作るにあたって、食べた事が無い物は作れないよね。

美味しいものは食べて見なきゃね!でした(笑)

DSCF0233+1.jpg

パプリカのムース…

ほのかにパプリカの味。

ジュレの味がよく解らない…何と何がブレンドしてあるの?

フランス料理は、奥が深すぎてね~と、二人で(笑)

確かにシェフは、フランス料理はソースが決め手と話していますが。


DSCF0236+1.jpg

こちらもズワイガニの味は壊さず…

奥のカリフラワーのムースも、ほのかにカリフラワーの味を残してますが

主張し過ぎない味で…。

(作れと言われても出来ないね~)(-_-;)

DSCF0238+1.jpg

カラスミのパスタ

DSCF0244+1-1.jpg

焼きたてのプチパンが香ばしくて…

底がクッキーのような食感…美味しいね~、うん、うん。


でもって、昨夜は宅に泊まり、真夜中までペチャクチャ…

何を話したんでしょう??

解りません…(笑)


DSCF0267+1.jpg

で、今日はお買い物~と出かけたのに…

10年以上前に一度言った場所に行こうか?!となり…。

歴史資料館から、小休本陣へ…。


資料館も耐震性の関係で、中には入れない様になってましたし

ゴチャゴチャ棚に置かれていた民族資料は

今は倉庫の中で眠ってるそうで…。


子安本陣… あ~~、やっぱりここをのぞくと!有りました~お風呂です~。

以前は、確か座敷に上がれたのですが…

今は上がる事が出来ません。

DSCF0287+1.jpg

DSCF0285+1.jpg

本陣内部

DSCF0266+1.jpg

梅も咲いて、ハルウララ~の散歩でした。

*********

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 17.0度 20:13



該当の記事は見つかりませんでした。