fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
果物

接木指南

昨日の雨とうって変わって、超穏やかで

ピカピカの良い天気。

気温もぐんぐん。 10時頃で外気温17℃超え…。


今日は、車で10分程度の所に

果樹栽培している方を訪ねて

接木の指南を受けました。

物凄い果樹の品種です。

無い物はない?って位です~~。

DSCF0170+1.jpg

また違った雰囲気のお山です。

DSCF0171+1.jpg

梨の台木の説明

DSCF0177+1.jpg

剪定の仕方の説明

DSCF0187+1.jpg

多品種を接木してる梅

DSCF0202+1.jpg

私がしたいと思っている「垣根仕立て」

DSCF0204+1.jpg

下の果樹園(1)の全景

さて接木の実演

DSCF0189+1.jpg

接木台

DSCF0190+1.jpg

片面を薄く削ぐ

DSCF0191+1.jpg

中を切る

DSCF0192+1.jpg

切った状態

DSCF0194+1.jpg

接木苗(片面平)

DSCF0195+1.jpg

接木苗、反対側斜めカット

DSCF0196+1.jpg

凸凹が出来ないよう平らに

DSCF0197+1.jpg

台木に差し込んで養生テープで巻く

DSCF0198+1.jpg

実に良く切れり「切り出しナイフ」

私はこれが無いので、まずはこれを買うことから…

DSCF0209+1.jpg

こちらは、庭先果樹園

この方は、庭先果樹園、下の果樹園(1)(2)の3カ所で栽培です。

今日は、庭先と(1)を見学してきました。

DSCF0205+1.jpg

大きな実の品種「ダルマティ」を頂いてきました。

「リンゴ」も十分できるとの事で

来年「アルプス乙女」に、多品種の接木が可能とか。

何だか嬉しくなりました。

我が家の庭先で、どんな果物がこれからできるか?!

ワクワクドキドキ!って感じで楽しみです。


近いので、解らなくなったら教えて頂けるとの事で

「花より団子」生活になりそうです。


****************

天気 :晴れ~~ 風無く、暑い位

ただ今の室温 : 17.8℃ 14:05


スポンサーサイト



料理

味噌仕込

今日は10時過ぎ迄はどんよりの曇りでしたが

間もなく雨が降りだし、本降りとなってます。

ちょっと寒いです。


今日は朝から味噌仕込み

大豆 2kg

米麹 2kg

塩  950g

で仕込んでみました。


今回豆が煮えがたくて…

新大豆ですと、早いのですが…

昨年、豆類全滅で…大豆も当然なく。

残念な事です。

DSCF0164+1.jpg

一晩水に浸した大豆をコトコトコトコト

指で簡単に潰れるほどまで煮ます。

DSCF0163+1.jpg

麹と塩は丁寧に混ぜ合わせておきます。

今回は、二つの同じ入れ物で1/2にして仕込みました。

DSCF0165+1.jpg

煮た大豆は潰します。

ミンサーやFプロセッサーなどを使うと簡単です。

これを1/2に分け、麹+塩の仕込み樽に入れて

もう、100回以上混ぜ合わせます。

この時大豆の煮汁も適量入れます。300㏄位

DSCF0166+1.jpg

混ぜ合わせたものです。

この桶が2つ有る訳です。

DSCF0169+1.jpg

これを、ソフトボール大に丸め、仕込み桶に投げ入れます。

(空気を抜くためです)

2つ分入れると丁度この位でです。


(2斗の漬物用ビニール袋使用)

周囲を消毒用アルコールで消毒し(35℃の焼酎)

空気を抜いて口を硬く絞り、またアルコールを吹きかけ冷暗所保存です。

DSCF0168+1.jpg

3kgの重石(砂糖袋)を乗せています。

この仕込分量で、およそ9kgの味噌の仕込み完了です。

今回、大豆や麹を買ってますので

340円/kg 位になってます。

大豆が自家製ですと、麹だけですから230円位でしょうか…


麹まで作れば…ググッとお安くなりますね~。

なので、何とかここまでにこぎつけられれば…なんて思ってますが。


と、いう訳で、今年も「大豆」作付予定中。

************

天気 : 曇り/雨

ただ今の室内気温 : 16℃ 13:43

※ この雨で、水分補給のため堆肥のブルーシート外し中。




下の畑

下の畑&散歩

今日も晴れて、暖かかったです~。

今日は午前中検診に行き、

ついでに「歩き」を!


カメラ持参して無くて…残念無念。


カメラマンが、あちこちの県から集まって三脚並べて

新幹線と共に写そう!でしょうか???

ずらり並んでいました。


今日は何たって良い天気でお山もくっきりでしたからね~。


暖かかったので、歩いていると薄手の物1枚で十分。

それも腕まくり!

140129_133241+1.jpg

140129_133353+1.jpg

歩いている途中、

まだ通行禁止で、作ってる最中の道路で事故車が…。

大分前の事故状況のようですが、何でか?そのままの状態で放置されてました。


今日は、高低差124mをUP, DNの繰り返しで1時間。

歩数もさることながら、足を鍛えるには十分過ぎます


さて、下の畑の状況

DSCF0160+1.jpg

京菜も食べきれない位有ります。

DSCF0161+1.jpg

先日支柱を建てた「絹サヤ」

DSCF0162+1.jpg

こんな状況です。


さて、今夜は「タキイ」に「小豆の種など注文」です。

面倒なこと後回しになり過ぎてる私です。


そうそう、明日「味噌の仕込み」です。

本日、麹2kg と大豆2kg準備しました~。

7kg位の味噌になる見込みです~。

明日は、午前中味噌仕込に熱中!です


 種注文(タキイ) 

 丹波大納言小豆

 おひさまコーン7


********

天気 : 晴れ 暖

ただ今の室温 : 18.2℃ 暖房無です~  20:15








日記

歩き

今日は14~15℃位まで上がったようですが

風が強く、午後は体感的にはそれほどでもなかったです。

今日、プール休んだのでその分歩きです。

1時間半位歩いたでしょうか…

高度差が…8mDN~22mUP~45mDN~32mUPと云った繰り返しで歩く道です。

帰り道が…50m以上の高度差の登り…辛い…

ヘロヘロ…

DSCF0149+1.jpg

景色は良いのですがね~。

DSCF0153+1.jpg

300年前の宝永噴火の跡です~。

DSCF0158+1.jpg

ずっとずっと上の方からテクテク、テクテク

DSCF0159+1.jpg

帰りに下の畑に寄ってみました。

玉ねぎが…う~~ん。





庭先畑

春色ららら♪

今日は比較的暖かいのですが

風が強くて。

でもその風、身を切る様な冷たさではなく

何となくほんわか暖かい。

陽だまりでしゃがむと背中がホカホカ暖かくなる感じです。

今日は朝にいつものスコーンを焼き

DSCF0088+1.jpg

1時間ほど、DVDをちらちら見ながらの太極拳の練習。

大分覚えては来たものの、まだまだ…ですね~。

DSCF0089+1.jpg

キャベツとブロッコリーはへ。

DSCF0090+1.jpg

DSCF0092+1.jpg

こぼれ種からのビオラも

DSCF0093+1.jpg

ラベンダーも

DSCF0094+1.jpg

アネモネも…

庭先は春色~です。

14-1-28tenki.jpg

う~~ん、これから先もそう寒くはならないようですね~。

DSCF0098+1.jpg

堆肥づくり

DSCF0101+1.jpg

脇が甘過ぎ!! 漏れてます(笑)

DSCF0113-1+1.jpg

チッチッチ・・・と可愛い声。

ジョウビタキの雌です。

こちらは今年初見の(って、気にも留めなかったのでしょうが…)

DSCF0118-1+1.jpg

アオジ!です。

DSCF0128+1.jpg

寒い中で色付きは遅いですが

確実に赤くなってきてます。

DSCF0136+1.jpg

何やら畑の真ん中掘って、「萱」を切って埋めるようです…はて??

イマイチよく解りませんが…。

DSCF0130+1.jpg

一番のんびりなのは、陽だまりでグッスリおねんねのおニャン子だけです。

昼こうして寝るだけ寝て、

夜飛び回って、寝ている私の上に大ジャンプ!なんてしたりします…(-_-;)

意味不明な猫です~。

************

天気 : 晴れ 風強し

室内気温 : 16.5℃ 14:00

あぁ、今日もプールに行けませんでした(-_-;) 金曜こそ!!



肥料

寒波&参拝

今朝は-3℃の予報でしたが

そこまでは冷え込まなかったようで-2℃位でしょうか…。

寒波に寄りやさいの被害心配でしたが…

無事で何より…。

日中はお日様ピカピカで、ホッとできる日となりました。

DSCF9979+1.jpg

朝はしんなり、でも再び青物は元気一杯です。

DSCF9977+1.jpg

今年こそはちゃんとしたニンニクになって欲しい!

そう願ってますが…はてさて??

来月には「ボカシ肥」の追肥予定です。

DSCF9976+1.jpg

雪柳の芽も動き出してます。

DSCF9980+1.jpg

ユーカリも、頑張ってます。

やっぱりここは暖地なんですね~(しみじみ)


昨日、今日と「腐葉土堆肥」づくりです。

DSCF9973+1.jpg

藁と腐葉土、鶏糞、ボカシ、に土を乗せ…水をかけ…

ブルーシートで覆ってお終い。

「発酵食品」が体に良いのと同じように

堆肥も「発酵物」土壌に微生物も増え、

美味しい野菜や果物だ出来るだろう!と、思って居ます。



さて、昨日突然「参拝に行こう!」との事で

皆で「三島大社」へ。

DSCF0007+1.jpg

DSCF0001+1.jpg


諸々お願いしなくては…。

DSCF0017+1.jpg

流石に1月も後半になると、日曜日なのに参拝者も少なくなって、

お願いもゆっくり出来ました。

DSCF0022+1.jpg

よく解りませんが、沢山の神様が並んでまつられています。

こちらにもしっかりお参りして

DSCF0084+1.jpg

いつものお山も、見上げる方角によってこんなにも形が違います。

DSCF0048+1.jpg

鏡の中で(笑)

DSCF0087+1.jpg

という訳で、殆どカウンターが動かない万歩計でも

1万歩超えました。

今日は??

太極拳だけしか…(-_-;)

毎日歩くことが大事!って、ラジオでも言ってたんですけれどねぇ~(-_-;)

まずは「大社」に今月2か所に

例年にない快挙です!

**********
天気 : 晴れ 朝霜柱

ただ今の室内気温 : 16.0℃ 19:48

日記

想像

夜半に雨が降り、今朝は比較的暖かい朝でした。

日中は4月の気温になる予報ですが

日差しが出れば…でしょうけれど。


ぼんやり、震災が無かったら…今頃何していたか想像します。

あの広い畑、寒お越しも終わって

海岸にフノリを採りに行ったり

毎日、飽きる~というほど生わかめが食卓にのり

晩秋に仕込んだ「干し柿」を

冷凍庫から出して、さてどうするか?悩んだり…


週に1~2回は友人と「ココス」でおしゃべりして

今も平凡ですが、もっともっと平凡~~~な生活送っていたんじゃないかと。


何処かに出かけるにしてもアクセスが悪く

ある意味、閉鎖された社会の中で

良くも悪くも、日々「退屈~」と不平を言いつつ

送られてくる園芸カタログ眺めていたんでしょう。


震災が無かったら!って、思う人

ホント、世の中に何十万人居る事でしょう。

それだけ、暮らしが一変したんですもんね。


今は、スロー地震とかで、房総半島の危機も加えられ

もし、東京湾内が危機にさらされたら

アクアラインはどうなるんでしょう?

そう思うと、春の花を求めて千葉の千倉まで行きたいね!なんて

話していた事すら、恐ろしくて行けなくなってしまいます。


明日何処で大きな地震やそれに伴う津波

全国各地の活火山の目覚め…が起きるとも限らず

本当に、漫然と生きてはいられない感じです。


何事も起こらず、平々凡々な暮らしが続きますように…と

祈らずにはいられません。

人生体験として、これほど多く地震・津波経験したのですから

後は静かに、安心安全な暮らしをしていきたいものです。


************

9:39  14.2℃





肥料

落ち葉集め

今日は暖かかくなる予報でしたが

まぁ何と…曇で終始

それほど気温は上がらずガッカリでした。


今日は、いつものスポセンで落ち葉集め。

落ち葉で堆肥作りです。


DSCF9947+1.jpg

昨年仕込んだ分を取り出し

新たな落ち葉を積み上げます。

DSCF9955+1.jpg

この量×3倍位は必要です。

DSCF9962+1.jpg

落ち葉と藁(切ったもの)を重ねます。

今夜は雨の予報ですから、このまま雨を染み込ませ

鶏糞、ボカシなどを投入し、ブルーシートで被い終い!

DSCF9965+1.jpg

毎日4株を収穫し、甘酢漬けで

DSCF9964+1.jpg

株の間に、ハコベが咲いてます。

先日はタネツケバナが咲きだしてました。

DSCF9959+1.jpg

半日日陰になったら、咲くのが遅くなった日本水仙。

以前は、正月早々に咲いてましたが…。

DSCF9944+1.jpg

セッセと作っている「燻炭」

DSCF9945+1.jpg

大きなステンレスの箱を頂いたので、これを活用しています。

DSCF9970+1.jpg

大野赤カブの葉っぱもお浸しに。

茹でると茹で汁が赤くなります。 アントシアニンたっぷりですね~。

DSCF9967+1.jpg

昨日、酒粕に漬けた大根を

そのまま、豚肉を入れて粕汁仕立て、卵とじ風に作ってみました。

※ 昨日1/24 絹サヤに支柱立て(下の畑)

**********
天気 : 曇

ただ今の室温 : 15.1℃ 19;45


種蒔き

カリフラワー発芽&仮植え

今日は、午後に風が強くなったものの…

ほんわかと過ごし易い日となりました。


日々の良い天気のお蔭で、蒔いた種にも適温のようで

カリフラワーが発芽です。

DSCF9934+1.jpg

DSCF9933+1.jpg

ネギはまだですが…。

DSCF9936+1.jpg

今日も「大野赤カブ」を収穫。

甘酢漬け、美味しくて…すぐ無くなってしまいます~。

葉っぱはお浸し、胡麻和え風で。

DSCF9940+1.jpg

そろそろね~と、アスパラの枯れた枝を切りました。

春に掘り上げて「上の畑」に定植です。

DSCF9939+1.jpg

アルプス乙女は、発泡の箱に仮植えです。

地植えにするか?鉢植えで育てるか?まだ決まってませんし。

DSCF9942+1.jpg

夏ミカンの試し採り。

結構、大きいです。

DSCF9943+1.jpg

皮は、糠床へ…

で実は…まだちょっと酸っぱい。

やっぱり、まだですね~。


そうそう、野菜の大量消費の為の料理に追われる日々ですが…

DSCF9932+1.jpg

定番料理の一つ

白菜のクリーム煮

今回は「鶏」ですが、「豚肉」の方がこくが出ておいしいです~。

白菜って、MILKと会うんですよね~、これが!

今回は、生クリームも余っていたので投入。

こってり感がたまりません…

今日は、余っていた酒粕に、大根投入!

何が出来るか?はて??

まずかったら、酒入れて鍋にしようかな(笑)

*************

天気 ; 晴れ

ただ今の室温 : 17.5℃  19:59




庭先畑

模様替え&燻炭

今朝は、霜でしたが

日中は晴れて、気温もクイっと上がり、過ごし易かったです。

明日はもっと気温が上がるとか…。

嬉しいですね~。


朝の内、袋2つ分位「燻炭」作ってたようで

燻炭も大分増えました。


午前中は、あっと言う間に過ぎ…

午後は買い物に行き、これまたあっという間に過ぎ…。


夜は、東の部屋と真ん中の部屋の諸々の大移動。

大邸宅なら、何の問題もないのですが

狭い家は…ホント、移動するのも大変です~。


大型家具の移動でしたから、お蔭で「埃」の一掃が出来て

まぁ、良かったかな~です。


私の部屋は、年数回、部屋のイメチェンのため

家具の大移動をしますので、埃が「モワモワ」と溜まる事は無いのですが

家具を移動させての、模様替えって、ホントすべきですね~♪


と、いう訳で、今日も「アルプス乙女」の植付は無し!です。


********

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 16.2℃ 21:11




庭先畑

大野赤(紅)カブ

今日も相変わらず晴れて、

気温もまぁまぁで過ごし易かったです。


今日は、またまたスコーンを焼いて…

(今日のは実に不味いのです 笑)

これ1個かみしめて食べるだけで、お腹一杯になる優れもの♪

これが無いとダメ!と、から、毎回リクエストされるのです。


その後、土手に残っている「枯草」をレーキなどで集めて

1か所に集積。

ストーブで燃やしてしまいます。

DSCF9905+1.jpg

DSCF9907+1.jpg

去年、穴を掘って「落ち葉」を埋めていたのですが

今日、掘り返してみたら「腐葉土」になってました。

DSCF9910+1.jpg

DSCF9922+1.jpg

昨年、10/13にばら撒きした「大野赤カブ」

もう大分前から収穫時期になってましたが、

本日初収穫です。

初物は、まずは「甘酢漬け」です。


DSCF9921+1.jpg

あは、イチゴが色付き始めてます。

小振りですが、鳥に食べられる前に味見しなくちゃ!

DSCF9916+1.jpg

梅のつぼみも沢山付いて、今年も「梅酢」が作れそうです~。


午後は、図書館から借りてきた本をちょっと読んで

太極拳をDVD見ながら、ちょいとして…

してると、だんだん覚えてくるものですね~。


昨日、講習中に、「上手に出来てるわよ!まだ1年でしょ?!」

「まだまだですぅ~、もう何年ですか?」

「私?私はもう3年よね?」と、ちょっと上手な人に声掛け

「だね、3年だけど、覚え悪過ぎ!」とか言われ

皆でケタケタ…

と、いう訳で…

ちょっとずつ、お友達も増えてきました

まぁ、今年も講習受けるつもりですから

もっと親しくなって、お茶するくらいになれるかもしれませんね~。

*********

てんき : 晴れ

室内気温 : 16.2℃ 19:55




果物

アルプス乙女

今日も晴れて、気温はやや高くなりホッと…

但しちょっと風が強かったですが。


昨日「植木剪定講座」で

リンゴ「アルプス乙女」の苗木が渡されてきました。


申し込み時は、柑橘類とか配布と書いてあり

ちょっと楽しみにしていましたが…

渡されるもの…すべてガッカリ」なのばかりで…。


期待していた柑橘系は来ず…ホント、落胆です。

余った苗木の処分かな??

苗代、結構お高かったんだけれどねぇ~~


DSCF9895+1.jpg

DSCF9896+1.jpg

受粉木にしかなりませんから…

何かリンゴの苗木を買うようですね~。

DSCF9893+1.jpg

そうそう、殺鼠剤…食べたあとが有ります。

DSCF9894+1.jpg

寒さが続きましたが、夏ミカン、びくともしません!強いですね~

楽しみです~。

DSCF9888+1.jpg

さて、真鱈、軽く塩を振って半日天日干し。

DSCF9903+1.jpg

で~~、タラ汁…(私は嫌いですが

DSCF9900+1.jpg

そうそう大福餅も作ってみました。

3個だけですけれど(笑)

DSCF9898+1.jpg

このところの寒さで、縮みラディッシュ!状態です。

葉っぱは甘くなってるのかな??


今日は午後から太極拳

その前に図書館に寄り、本を借りて…。

テタパタしてるので、殆ど読む暇ないのですけれどね~。

**********

天気 : 晴れ やや風強し

室内気温 : 15.8℃ 19:45









料理

ナマコと真鱈と格闘

今日は朝の内曇ってましたが、間もなく晴れて

気温も昨日に比して2~3℃高かった気がしますが。

先日の強風で、お山の雪は殆ど吹き飛んでしまったようで…

DSCF9865+1.jpg

DSCF9870+1.jpg

宝永噴火の時もこんな風に、全て、東側に飛んでいったみたいで…。


午前中は、風邪気味で休んで居まして…。

DSCF9872+1.jpg

DSCF9873+1.jpg

上の畑から、白菜、キャベツ、ブロッコリーがまた届き…フゥ~

何作って食べようか?!です。


さて、午後、懸案の「ナマコ」と「真鱈」と格闘です。

DSCF9877+1.jpg

DSCF9878+1.jpg

う・・・・・・・・・・

ここは、歯を食いしばって頑張るしか…

頭とお尻の部分をカット。

口の部分が硬いのです。

で、ひっくり返して、お腹を建てに真っ直ぐに切り裂き

中の「ワタ」を取ります。

このワタは、珍味になりますが…私はしません!(きっぱり)

DSCF9880+1.jpg

開いた「ナマコ」は塩をたっぷり入れて、ザルの中で

転がすようにします。

(牡蠣等もこうしてぬめりを取ります)

ゴロゴロ転がしていると、汚れというか…ぬめりが沢山出ます。

これを洗い、細かく切って(三杯酢)好みですが…

に、入れてお終い!

DSCF9887+1.jpg

こんな感じです~。

結構「高級食材」ですね。


次は、「生鮭」の次に大変な「真鱈」の捌きです。

何が大変か?!って、ぬるぬる…

生鮭もホントぬるぬるで、皮が硬くて大変ですが…

真鱈は、骨が硬くて…

DSCF9881+1.jpg


仕方がないので、「たらこ」を先に取り

3枚におろしています。

DSCF9884+1.jpg

背の方を「昆布〆」にして、刺身にします。


DSCF9886+1.jpg


たらこは佃煮風にして…

きんぴらごぼうに混ぜたり…色々使い回しが出来ます。

う~~、完璧「居酒屋」です~。

いや、昆布〆になると「料亭」ですけれどね…。(笑)


居酒屋開いても、何とかなるんじゃない?

なんて、ボソッと思う私です~。

***************

天気 : 晴れ

室内気温 : 15.4℃ 20:18







種蒔き

種蒔き予定表

苗を作るに当たり、「種蒔き時期」の予定表が無いと困る訳です。

で、手書きで作りましたが…

大雑把で汚いかなぁ~と思い

excelで作りなおそうと、向かいましたが…面倒。

やっぱり手書きが超簡単。


せっかく作った訳ですから

色鉛筆で、色分けしようかなぁ~なんて思ってます~。


今日は、強風…

暴風一歩手前のような風も時折吹き

戸外に出るのは控えようかと…。


そこで、ちょっとだけ太極拳をDVD見ながらしました。

ほんの2~30分ですが、体ポカポカ…になるんですよね。


「気」を感じて動くように…と先生が仰るのが

たまにわかる私です(笑)

気を感じるまでに…まだまだ覚えなきゃならない動きが有り過ぎて…(-_-;)ですが。

-****中断 ****

さてさて、今日は本当に風が強くて

外に出ると、髪がハチャメチャになりますし、寒いし…で

野菜のカタログ眺めたり…してましたら…

ピンポーン

荷物が届きました。

DSCF9863+1.jpg

「タラとナマコ」 

DSCF9864+1.jpg

1袋に3個 が2袋…6個も…

苦手です…。

調理するのか…と思うと…

う~~~~~ん。

午後からググッと気が重くなってしまいました。


DSCF9858+1.jpg

毎日これ位ずつ「炒り糠」作っておきます。

足りなくなってきますからね~。

DSCF9859+1.jpg

このところ毎日に「聖護院」とブロッコリーの茎

聖護院は美味しいのですが、

ブロッコリーの茎は硬いし…イマイチのような…。

DSCF9860+1.jpg

落花生、これが最後です。

有ると、ついつい手が出て、食べ過ぎてしまう困った食材です。

今季はラッカセイ、もう飽きるほど食べましたね~。

作って良かった野菜の一つですかね…。


DSCF9854+1.jpg

遠くに鳥…

デジタル×30倍で写しましたら

ジョウビタキの♀  ジョビコちゃんでした。


野鳥の中で、可愛い子の筆頭に来るのがジョビコちゃんですね~。

野鳥は「目」が思った以上にきついのですが

ジョビコちゃんは、まん丸でほんとクリクリして優しげで

しかも鳴き声も可愛くて…。

大好きな鳥です。

**********

天気 : 晴れ  強風  たまにちらっと雪が舞った

ただ今の室温 : 15.5℃ 18:55 暖房無






種蒔き

カリフラワー蒔く

雪の朝です。

DSCF9827+1.jpg

DSCF9829+1.jpg

まぁ、さっと積もった程度で、

日差しと共に消えて、霜と大差なしですね~。

DSCF9831+1.jpg

今日は、「カリフラワー」蒔きました。

DSCF9832+1.jpg

1月下旬からになってましたし~。

DSCF9830+1.jpg

セルトレイ蒔きです。

その後、天気も良いし…

午後になると、歩くのが嫌になるので

UP,UP, UP(グングン)

DN,DN,DN(下る、下る下る…)

そんな道です。

DSCF9834+1.jpg

DSCF9835+1.jpg

DSCF9839+1.jpg

DSCF9841+1-1.jpg


ほぼ1時間の歩きでしたが…

6500歩にしかなっていないです~。(-_-;)

DSCF9842+1.jpg

コウバナ畑

不織布は幼苗かと。

DSCF9848+1.jpg

ツルウメモドキも有りました~。

まだ、この辺は食べ物が豊富なようで

野鳥が食べてませんね~。

DSCF9850+1.jpg

レモンがたわわに実ってます。

その内仲良くなったら、貰いたいかも~♪(笑)


という訳で、午前中は「掃除器のフィルター掃除」や種蒔き、散歩で

終わってしまいました~。

午後は、なにするべぇ~~~??


************

天気 : 小雪/晴れ

ただ今の室内気温 : 16.6℃ 13:59

種蒔き

ネギ蒔く

今日も晴れ。

でもまぁ、あまり気温は上がらず…

例年より寒いようですね~。


「ネギが無くなると困る!」としきりに言われ…

ちょっと早いけれど蒔きますかね~と、

まだやる気が出ない私ですが始めました。


冷蔵庫にしまっていた「苗用種」の袋を取り出し、

まずは、蒔き時期一覧表を作りました。


DSCF9796+1.jpg

結構余ってる種、沢山有るんですよね~。

DSCF9797+1.jpg

「石倉1本ねぎ」は、2月から蒔けるようですから

まいっか!蒔いちゃえ~~で、箱蒔きにしました。

DSCF9798+1.jpg

「野菜用培養土4+赤玉土1」です。

室内管理にしますので、戸外(畑土)の土は使いません。

DSCF9799+1.jpg

筋蒔き4本、 適当に蒔きました。


夜間は新聞かけて保温です。

1週間位で発芽ではないかと?!


で、種チェックしたら「カリフラワー」が蒔き時期のようですから

明日は、「種蒔き用土」でセルトレイに蒔いてみましょうか。


DSCF9800+1.jpg

昨年、適当に色んなポットに「拾った種」等を蒔いて…

大半が発芽せず!でしたが、

「よく解らない物」が発芽して、育っています。

何でしょう?


地植えして大きくなると困るので、

春になったら、大きめの鉢に植え替えしてもましょう。


DSCF9804+1.jpg

ニンニクは全て今のところ順調に育っています。

DSCF9805+1.jpg

ラディッシュ

実が付く前にトウ立ちするかもですね~。

DSCF9806+1.jpg

その時は、葉っぱを「サラダ」にしてしまいましょう。

DSCF9807+1.jpg

チンゲン菜も似た様なものです~。

やはり蒔く時期が遅いと、どうにもなりませんね。

DSCF9815+1.jpg

種から育てている「キンカン」

実が付くまで、あと何年かかるんでしょうねぇ~。

DSCF9816+1.jpg

あは、小さいなりに赤くなろうと頑張っているイチゴ

DSCF9818+1.jpg

コンさんから、ご指南頂きまして~~

まずは、右のペンチで…

悪くはないのですが、ちょっと力を入れると豆も潰れます。


左のペンチ、これが絶妙な使い心地で

割と簡単に皮がむけます。(たまに指はさみますが)

でもまぁ、続けて1時間が良い所ですね~。

「殻」は、干し過ぎて硬くしてはいけない!(教訓です)


さて、最初市販の糠床から始めたのですが…

塩加減がきつく…段々糠の量も減り

昨日、糠を炒って、補充用を作り、本日500g位足してみました。

DSCF9821+1.jpg

聖護院、半分を漬けましたが…

甘味もあり、かなり美味しくなりました~。


但し、糠床は忙しい~~

毎日「野菜の入れ替え」が有るので…食べるのが大変。


「大根」はイマイチですが、「ニンジン、聖護院」は美味しいです。

「植物性由来の乳酸菌」が豊富で、体に良い!と言われるぬか漬けですが…

始まった途端、ホント、忙しい…(大家族向けですね~


DSCF9819+1.jpg

「アボガド」少しひび割れしてきました。

根が出るのかなぁ~?


**********

※ 明日は「雪」の予報です。 

天気 : 曇り/晴れ

ただ今の室内気温 : 14.6℃  20:02






日記

万歩計

コイン型電池を入れて、しっかり動き始めた万歩計。

確か、何かの粗品として貰ったものかと…

「ジムライン万歩計」

色々な機能があり、便利だなぁ~と思って付けていますが

昨日、散歩しないのに、家の中だけで9500歩近く。(19時までで)

(寝るまでつけていたら、まちがいなく12000歩位になったかも 笑)


振動にすぐ作動してカウントするみたいで

×50%位に考えないと…と、思って居ますが…


それでも何となく釈然としなくて…


ちょっとネット検索したら、7秒以上動かないとカウントしないもの…

こ・・・これは日常用というより、ウォーキング主流の万歩計で

私には向かない気が…


但し、ペンダントのようにぶら下げても

ポケットに入れてもカウントできるのは便利です。

でも、主婦Aとしては…いつも細かにチョコチョコ動いてはいますが

ずっと動き続ける訳ではなく、立ち止まったり、動いたりの繰り返し。


7秒以上動かないとカウントしないタイプでは…

私の生活パターンには合致しないし、知りたい情報でもないし~~。


軽い振動は無視して、動いた歩数だけを感知できるタイプが有ったらね~。

そしてお安いのが(笑)


あまりカウントしないと、やる気が無くなるし

カウントし過ぎると不快だし…。

私の好みに合った万歩計! 探さなくっちゃ!です。


**************

天気 : 曇り/晴れてきた~って感じ

ただ今の室温 : 12.4℃  9:33

種蒔き

種蒔き計画

今日は晴れましたが、朝は相変わらず霜が降りる寒さ。

寒起ししていた場所は、虫の駆除に多少は効果あるかも。


と、いう訳で~~

このところ、上の畑の寒お越しをしてるようです。


私は…と言えば、相変わらずスコーン焼いて。


2011年1月、何してるかしら?と見たら…

な、何とやっぱりスコーン焼いていた(笑)


あの頃は、放置畑(とにかく広い場所を)せっせと耕していたのね~。

ススキの大株がもう一面に生えていて…

それを掘り起こしたり…

あんなに苦労をしたのに…「水泡に帰す」とはこの事ね~・・・


3/11に全てが一変し、クワとスコップ壊しただけ~でしたね~(-_-;)


でもって、1月に「ネギ」をトレーに蒔いてました…。(はや!

これ等のネギも日の目を見る事無く…


と、云う事は…ソロソロ「ネギ」蒔いても良いのかな?!

1月に色々な種蒔いてたみたいで…


昨年は2月早々に野菜の種蒔いてたみたいね~。

花はもっと早くから蒔いてた感じ…。


いよいよ、夏野菜の準備が始まるんですね~、1年経つのって早いわ~。

「タキイ」のポイントが有るので

有効期限が今月末…なんの種買おうかしら??

早く決めないと!ね。 ハフハフ


*********

天気 ; 晴れ 寒し

ただ今の室内気温 : 13.9℃  20:12

日記

セントバーナード

今日は曇り空で終始…

寒かったです。

チラチラ雪も舞うのが少しだけ見えました。


寒い~~~そんな日だったのです~。

なんて言うと、故郷の友人にバカにされそうですが。


今日は、ちょっととランチへ♪

フレンチです。

DSCF9784+1.jpg

焼き立てパン。

DSCF9785+1.jpg

キノコのポタージュ

DSCF9787+1-1.jpg

ガレットを写してる所です。

DSCF9788+1.jpg

蕎麦粉のガレット「生ハム、卵、スモークサーモン」等が入ってます

DSCF9789+1.jpg

こちらは、プレートランチ

(こちらの方が若干お安いのですが…こちらの方が多彩で良かったかも

右上には牡蠣のポワレ、その下にはライスコロッケチーズ入り等

DSCF9792+1.jpg

そして食後のコーヒー

女性にはこの位で十分ですね~。


その後二人で、カインズで「セントバーナード」12万円也を見て

超気に入って、店員さんに出してもらい…しばし遊び…

(ヨーゼフ、ヨーゼフ!!

「欲しい!欲しい!」

けれど子犬でさえ、レトリバー位の大きさ。

成犬になったら、70~90kg…

散歩に行って、もしもの事が有っても引き止める事は出来ませんから…

ググッと堪えて、戻ってきました。


犬は何たって大きいのが良い!

しかもセントバーナードは、大人しく従順とか…

もう、ホント、一緒に暮らしたい!そんな安心感がある犬ですね~。


夏の暑さに弱いので、夏は冷房の効く室内飼いだとか…

そんな大きな犬を一緒に置ける場所も無し…

ア~~~、けれどホント欲しかった~


犬を飼うなら

「シェパードorゴールデンレトリバーorポインターorドーベルマン」

環境が許すなら何たって「セントバーナード

大型犬がいいですね~。

と、今日は、休日出勤した代休のご苦労会で

日頃のストレス発散した人なりました


※ ボタン電池 LR1130を買い、

ただ今装填してみました~

oh~~音楽が…カチューシャです…(鳴るんですね~知らなかった!)

主な国の時間も出るんですね~、へぇ~~~


でもって、本日の歩数計 : 7168

************
天気 : 曇 午後にちらっと雪

ただ今の室内気温 : 12.4℃ oh~やっぱり寒いですね。 21:00


日記

あれこれ

今日は、午前中曇り

午後は日差しも有りましたが、総じて暖かいとは言い難い日でした。


朝は、霜などもなく、割と暖かかったのですが…。

やはり、お日様が顔を出さないと

寒くてかないませんね~。

「北風と太陽」です~。


ホントこの時期は、対してする事もなく

農家の女性群も「この時期はコタツで入ってるだけ~」なんて言ってましたが

ホント、のんびり~です。


午前中は「落花生」の殻剥きしましたが

もう殻が硬くて…親指が赤くなってしまいます。

一応、勿体ないとは思いつつ皮の手袋しながらしたのですが…

30分、続けたでしょうか?!そんな感じで痛くなります。


以前教えて頂いた通りに

電子レンジでチン!しましたが、うまくいかず…

落花生乾燥し過ぎてるせいのようです。


で~、今も親指が痛みます~。

落花生の殻むき、大嫌い!!です(笑)


さてさて、ボタン電池の厚みがネックで、

また、使えず…になってしまってる、「時計兼電卓」

DSCF9777+1.jpg

DSCF9778+1.jpg

赤い蓋を開けると、自動的に赤い蓋が後ろにくるりと廻り

電卓と液晶が出てきます。

DSCF9779+1.jpg

横からはこんな感じ。


何となく使えそうなので、薄型のボタン電池

明日にでも買って来なきゃ!です。


そうそう、コタツの中に長い留め具が落ちていた!と

テーブルの上に乗ってまして…


今日、コタツ布団をはがしてみたら

コタツ枠に、本体のコタツを止めている

4本の内の1本で…(-_-;)


まぁ、私でも付けられましたけれどね…。



DSCF9770+1.jpg

でもって、テーブルの下になって

普段は見えないこたつカバー

ちょっと色っぽいのです~

土産品です(笑)


************

天気 : 曇り/晴れ

室内気温 : 15.0℃ 19:54




上の畑

ツル首カボチャ

今日も良い天気でした。

朝は相変わらず、キリキリッと冷えましたが。


さて、ツル首カボチャ君、相変わらずまだあって

ツルの辺りは流石に寒さで、ちょっと痛んでますが

寒さに当たり甘さもググッと増して…


今日は4本、いつものように少量の水で

煮る?蒸す?そんな風に調理しておきました。


こうして置くと、使い回しが沢山出来て超便利です。

サラダに良し、カレー、シチュー、トン汁…何位でもポコンと入れるだけ~。

鍋に入れてマッシュして牛乳入れて塩コショウだけで

カボチャポタージュだってあっという間。


ホクホクじゃなくたって、こんな便利なかぼちゃ!ないわ~♪


今日は、農家先生からキャベツ2個貰いました~


さてさて~~「万歩計」

何歩になったかな?と見たら、消えてます~

電池切れ~です。


午後一にが「買い物に行こう!」と誘ってくれましたので

久々の「宮」までGo


色々見て歩きましたが~(キョロキョロ)

特段買う物もなく…

いや…

ちっちゃな「CDラジカセ」が超お安いのが有って買いたいな~と思いましたが~~

(キッチンに居る時、ラジオやCDを聴くためです~

が、ちょっとボッコだけどあげるから!というので

「いつ届くやら?」と思いつつ…、買うのを止めて戻りました~。


でもって「ボタン電池」買って…

さぁ、万歩計に装着…

は? 付かない…

本体壊れた??

え”~~~~~~~


ガイドを見ても装着方法まで描いてないわ…

この、突起は何?


で、電池を入れて突起を上に置いたら…付いた!

なぁんだ~。入れ方知らなかっただけでした~~。


ついでに買った小さなボタン電池

動かない時計とサイズは合うのに…

ボタン電池の高さが有り過ぎ、ふたが閉まらない…


ここで初めて、ボタン電池に「直径」の長さの他に

「高さ」もある事を、遅まきながら知った次第です~。


あ~~、ホント、何にも知らない私です~~。(赤面)

覚えた事はすぐ忘れる鳥頭だし~~。

困った困った~です。

****

上の畑の世話人Oさん、久し振りに畑に来たとか…

な、何と300kgもあるブロックの下敷きになって

1か月入院していたらしいのです。

肋骨負っただけで、無事生還…

凄い人です~。

宮城県沖地震の折、ブロック塀のそばに逃げた人が

ブロック塀の下敷きとなり内臓破裂で多くの方が亡くなったのですが…

それほど恐ろしいブロック塀の下敷きで、肋骨折っただけなんて…まさに奇跡みたいですね~。

昨年1月末に「ススキ刈」に行ってますが

今年も一緒に行くそうで…鉄人おっちゃんです~。


***********

天気 : 晴れ (成人の日)

室内気温 : 16.7℃





日記

万歩計 

昨日今日と、歩いてます。

朝は相変わらず寒いのですが、日中は何とか二ケタ台の気温になり

日中の散歩は、気持ちが良いです。

DSCF9691+1.jpg

DSCF9697+1.jpg

超芸術的な霜柱が沢山。

雨降って湿気を帯びた土ですからね~。

DSCF9679+1.jpg

「大野赤カブ」も食べ頃になってきました。

赤カブのぬか漬けって…どうなんでしょう?

糠が赤くならないかな??

DSCF9709+1.jpg

で、昨日の散歩

DSCF9735+1.jpg

うふ、1万歩超えました~。


でもって、気を良くした私

今日も、午後にまた散歩にお出かけ~。

DSCF9738+1.jpg

こんな道を通り

DSCF9703+1.jpg

こんな山を見て(名前解りません)

DSCF9708+1.jpg

テクテク、テクテク

途中で上のおばあちゃんに出会い

おばあちゃんと連れ立って…のろのろ~

「だってさぁぁ~。こん年になって足腰悪ぅなったら

みんなに迷惑かけるけんねぇ~、まぁ、自分の為にも良いからねぇ~」

毎日歩いてるそうです(見習わなきゃ…)

ここは、結構な上り坂がずっと続きます。

急勾配の所もあります。

足腰の鍛錬にはばっちり!

DSCF9741+1.jpg

DSCF9743+1.jpg

ドンドン登って行きます…

視界も良く開けてきまして…

DSCF9753+1.jpg

自分撮り~。

ここで気が付きました…

なんか何時まで経っても2043歩からカウンターが進まない…

何で? 

あちこちいじってやっと動き出し…

DSCF9757+1.jpg

ホット空を見上げたら、薄い「大根の月」

DSCF9758+1.jpg

疲れて戻る途中、綺麗に耕された畑に

ネコにしては大きい足跡…何でしょう?

犬? お犬様かな??

DSCF9762+1.jpg

でもって、多少のトラブルありまして…カウンターが…残念。

今日、上の畑の「寒起し」を少々したようで…。


この時期って、ホントする事無いですね~。

農家先生は「トマトハウス」の連作障害防除の為に消毒して耕うんしたとか…。

そう言えば、連作障害を防ぐなんか売ってましたね~。


今日、タキイ、サカタのカタログ眺めて…眠くなり…

農業根性が欠落してる感じです。(-_-;)

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 16.3℃ 20:12





庭先畑

寒い朝

今朝は良い天気ですが…

降った雨で土が湿っているせいもあり…

一面雪か?!と見間違うほど真っ白になってまして。


それでも、日に照らされ始めた所から

瞬く間に白あら黒へと変わってしまいます。


土が湿っているので、農作業は出来ず…

かといって、種蒔きには早いし…


それでも昨年は「花」の種を蒔いたりしていたようですが

今年は、植える場所もなく…

鉢植えにすると「水管理」が大変!と云う事もあり…

イマイチ気乗りがしません。


では何しましょうか?

する事無いのです~。


という訳で、「散歩」でもしてこようかな~なんて

ぼそぼそ…思ってます。


ぼそぼそ…と言うのは、行くか?止めるか?迷ってるからで。

誰しも寒い中…行きたくはないですもんね~。


けれど「万歩計」見つけたのです。

説明書も見つけ…装着したら、歩数を稼ぎたい!そんな気になるから不思議です。


良い物見っけ!です。

(って、有るのは知ってたのですけれどね・・・

(見て見ぬ振り…でした  汗


プールなら2時間はしっかり動くけれど

散歩はせいぜい30~40分で飽き飽きしてしまう。

毎日続ける人って、凄いよね~。

よくまぁ、飽きないなぁ~って感心します。


同じ景色を毎日ですもんね~。


と、ブツブツ書いてる暇が有ったら、行け!ですよね…(^_^;)


天気 : 晴れ

室内気温 : 10.8℃ 9:26現在 oh~寒い訳です!

ニャンコは、ベッドから出てきません(^_^;) 良い身分です。

可愛いから、許しちゃいますけれどね~






日記

不眠

今朝は一面にギンギンと霜…。

寒い朝です。

室温も12.7℃

寒い…


どうも運動量が足りないのか??

寝つきが悪く…


昨夜も、1時過ぎまで…

目を閉じてるのですが、頭が眠らないと言いますか…

眠りに付けず、無理に寝ようとするとかえって逆効果になるようで。


やっぱり運動量が足りないのかしら??


仕事をしてる時も、この寝付の悪さに悩まされてましたが…。

眠れない…と思うと、この眠れない…の悪のスパイラルに

突入し、酷い時は3時過ぎまで…なんて事も。


寝つきが悪い症候群の慢性習慣病になってるのではないか?と。


と、言う訳で、今日はプールで足が攣る一歩手前まで頑張ろうかな…と。

(結構、温水プールと言っても、お風呂じゃないから

自然に足が冷えてきて、攣りそうになるんですよね~)


何とか、慢性寝不足を打破しないと!


看護師だった友人H子は「睡眠薬飲むと良いよ」というけれど…

個人的には、飲んだら最後「永遠に目を覚まさないのではないか?」

或いは「常習になるのでは?」と思って、とても飲む気にはなれない。

彼女も陽気なタイプなのに、時々薬のお世話になってるらしい。

元気印でも、やっぱり持って生まれた性格が影響するのかしら?


何でも「常習性の無い薬も多々あるらしい」のですがねぇ~。


まぁ、そこまでしなくても

寝不足が続けば、ある日早々と一瞬で寝てしまい

差し引き「0」になる日が有る事も、経験上知ってますから

それほど気にもしないのですが…。


でも、枕に頭を付けた途端眠る事が出来たら

どんなに幸せでしょうね~。


という訳で、今日は朝から目が重く…

眠い~~~そんな感じですが、一日、頑張らなくちゃ!

けど、眠い…


追記

今日は寒いけれど…行かなくちゃ! どうしても行かなくちゃ!

と、怠け心を奮い立たせて

プールへ。

1時間に10分ずつの休憩が有るので

それを差し引いて、しっかり2時間。

ウォーキング講習とバタ足…頑張りました~。

ヘロヘロ~~


けれど気持ちがいい…。


来ている人は、痩せてる?そんな感じの人は少なく

プールが、筋肉引き締めに効果が出るまではかなりの時間がかかりそうな感じです。

でも、負けるもんか!自分の怠惰な心に~~~。


バタ足で、足の筋肉強化できたら…いよいよ

でも、半年は根気強くバタ足かな~



**********

天気 ; 晴れ

室内気温 : 13.6℃ 9:27現在

庭先畑

夜半にまた雨

今日は結局、雨時々曇り…で終始。

今も、「強い雨」の予報が出るくらいで、ザァザァ。


昼に、「散歩しようよ!」の

丁度、霧雨も止み…歩きますか!


DSCF9658+1.jpg

緩やかな上り坂を「後ろ向き歩き」で

目地が有るので真っ直ぐに歩けます。


DSCF9660+1.jpg

ふる里では見る事が無い「ソテツ?」とにかく大きい…

DSCF9661+1.jpg

・・・私ではありません!念のため!!(笑)

(ムキになるところが妖しい~

DSCF9662+1.jpg

散歩の後、下の畑から今夜の「小松菜」を収穫し

DSCF9665+1.jpg

聖護院は「糠床へ~」と収穫しましたが…

切ったら、中が寒さのせい? 茶色になってまして…

残念ながら廃棄

DSCF9671+1.jpg

昨日漬けた人参は、パリパリ感も残り

丁度良い感じです。

DSCF9672+1.jpg

少し「昆布」を足してみました。

DSCF9673+1.jpg

頂き物のカツオのなまり節…

たっぷりあるショウガで、佃煮風に。

DSCF9666+1.jpg

夕方、お日様も顔をだし、海が黄金色に輝いて

DSCF9669+1.jpg

遠くの山も良い感じだったのに~~


間もなく雨が降りだし、ザァザァ、ザァザァ~~~

明日、晴れるのかしら~??


***********

天気 : 小雨/曇/雨

ただ今の室温 : 13.8℃  19:50

日記

予報通りいかない模様~

昨日午後から降りだした雨は、

予報では9時から晴れマークですが…

雨雲レーダーで見ますと…

あっちの山、こっち山に引っかかって

行ったり来たりの雨雲…

これでは今日1日晴れ間はなさそうな感じ~。


予報通り いかない 模様~

こんな時こそ ほほえみを~~ (ニィ~~~~~


これではウォーキングもダメですね~。

雨模様の今日の過ごし方をちょっと考えてみて…



お伊勢さん、遷宮でしたから

お伊勢さん参りをしよう!とからずっと言われてまして

昨日も「いつ行く?!いつ行く?!」


行くならまずは情報取得!

図書館から借りてきた「伊勢神宮や古事記等々…」ちょっと読みましょうかね~。

雨模様では、外に出ても仕方ないですもんね。


本当は「味噌仕込」しなくてはいけないのですが…

何だかイマイチ乗れず…問題の先送り状態。


こんな時こそ 味噌作り~~

早く 仕込まな いかない模様~

どんな時でも さ~ぼらずに~

とは、思うのですけれどね~~~~~~


ズルズル…ズルズル…


そうそう、暫くやめていた「ぬか漬け」始めました。


「あさ一」で、「ぬか漬け」の良さと問題点の解決方法をしてまして

「う~~~ん」ぬか漬けの良さは十分情報では、知ってはいましたが

その管理の大変さで、何度挫折したことか…。


でも~、でもよ!

聖護院だって、紅心大根だってまだまだあるんですから

ぬか漬けにしても良いかもね!と、始めた訳です。


昨夜は漬けた「小カブ」食べてみました。


まだまだ味は「若い!」って感じの床ですが

これから少しずつ良くなって行くのでは??でした。


ヨーグルトなどの乳酸菌と

糠床の乳酸菌って、違う物なんですってね~。

動物性由来と植物性由来の乳酸菌の違い!何だとか。

そうなんだぁ~でした。

あ~~~、天気回復しそうもない空模様です~。


明日の朝は、急激に冷え込むとか…

外の植物がちょっと心配ではありますが…。


************

天気 ; 小雨模様の曇天

室内気温 : 15.6℃ 9:47現在



日記

雨です

今日は午後から雨の予報ですが…

本当に降るの?と思う位、朝は良い天気でした。


今日は、どうしても買わねばならない物があり

と「アウトレット」へGo!


10時過ぎはまだ駐車場も空いてますから

楽勝!です。


人もまばらで「こう空いてると、購買意欲が出ないね~」等と

話しつつ~~。


ギャ~~~っと目が出るほどお高いのから

やったね!と思う値段まで色々。


adidasは、時間で店内all50%offになる時もあります。

水着を見たら「一目でadidas!」そんな雰囲気ので…(-_-;)

ちょっとね~~


まぁ、ぐるり一回りして「目的」の物を買い…

帰りに「時之栖」に寄ってみよう!と行きました。

すでに雨が降りだし…

あちこち歩けませんでしたが…

ここで「ハム、ウィンナ…」等を買いルンルンで戻りました~。

DSCF9650+1.jpg

DSCF9651+1.jpg

DSCF9654+1.jpg


DSCF9652+1.jpg

DSCF9656+1.jpg

グッズコーナー

DSCF9657+1.jpg

1月の厳冬期でも、ノーマルタイヤで遊びに行けるのって…

あちらに居た時は考えられない事でした~。

1-8tenki.jpg

明日も最高気温は、13℃

まぁ、寒波が襲って来ると予報では言ってますから

浮かれてはいられませんが…!

********

天気 : 晴れ/雨

ただ今の室温 : 13.5℃ 20:10

庭先畑

寒起し&太極拳

午前中曇りでなかなか気温が上がらず

おまけに雨まで…(-_-;)

午後やっと日差し。


今日は午後、初太極拳の日です。

全て忘却の彼方…。

なので、ちょっと「動画」を見て復習。

休んだ日が何日かあり、その時の動きがスポッと抜けてますから

もう、大変~~~

落ちこぼれも良いとこです。


あんまり落ちこぼれると行くのが嫌になりますから

ここで踏ん張らないと。


当初40人いた受講生は30人程度に減り、そのうち10人位はもう何年か

受講して居る人のようです。


その人たちが補佐になり、まぁ、不備を教えてくれるのですが

それでもなかなか「形」が決まらず…

通すとたかだか12,3分なのに

それが覚えられないんですね~。


という訳で2時間みっちり…頑張りました~。


型を覚えるため、手の位置、足の位置の確認で静止動作が多くて

足腰鍛えられてる~~って感じです。(ゼイゼイ)


が、スチール物置に入れている「ボカシ肥」を

が食べて、発泡の箱や袋に穴が開き困るので、

全てを出して掃除してましたが、あの小さな野ネズミ

入ってくるような「穴」は見つからなかったとか…

何処から入るんでしょうね~。


地域で回ってくる「殺鼠剤」も入れてますが、

それは無視で、ボカシ肥(当然ですが)にばかり…。


みんなどのように対処してるんですかね~。


その後、少しだけ残っている庭先畑の「寒起し」したようで…。


冬場の作業って、「片付け」か「その日食べる分の収穫」程度ですもんね。

今年は「枯葉集め」しないのだろうか??


尤も去年集めて、穴を掘って埋めた枯葉…

その後完全無視で…多分その場所で土になってしまったんじゃ??


畑の端っこなので、野菜植える場所でもなく…勿体ない事です~。

あのせっせと集めた苦労…水の泡?!


明日、明後日は雨の予報…

何しようかなぁ~?!です。


**********

天気 : 曇り一時雨/晴れ

室内気温 : 14.8℃ 16:05











日記

みかん&歩き

今日も朝から良い天気

冬ですからそれなりに寒いですが

日中は穏やか…。


午前中に、「スコーンある?」って連絡が来るに決まってますから

いつものようにスコーンを焼いて、

ホッと一安心していたら、案の定メール


「昼に散歩しない?

スコーン届ながら、来い!と云う事です~。


で~~行きました~~


割と広い公園ですが、ぐるり歩いても即歩だと25分位です。

DSCF9592+1.jpg

テクテク テクテク  

DSCF9593+1.jpg

バラ園が広がります。

まだ咲いているバラもあちこちにありました。

DSCF9599+1.jpg

古民家移築してます。

DSCF9603+2.jpg

こんもりとした丘に、年代毎に移築した

歴史的建造物が順を追って並んでいます。

DSCF9607+1.jpg

広々と視界も広がりますね~。

DSCF9612+1.jpg

振り返るとお山が。

DSCF9616+1.jpg

私の好きな古墳も有ります。

DSCF9604+1.jpg

内部は~~。古代人の骨が並んでいたら、ギョ!ですね。

DSCF9617+1.jpg

テクテク歩くと芸術の森も。

DSCF9619+1.jpg

DSCF9620+1.jpg

これが…「愛」?!

う~~~ん、凡人には理解しがたい。

DSCF9624+1.jpg

こちらは「語らい」

何となく解る気が…。

この公園も起伏に富んでますが、今日は2周して約50分の散歩終了です~。


後は、みかんの直売所に行き

5Kg1000円 (多分お安いかと)を買って、近くのホムセンで

「野菜の培養土」を買ってお終い~~。


今日は、ちゃんと「苗づくり」の資材購入しましたので~

これで準備万端整った!です~。

後は種を蒔くだけ


********

天気 : 晴れ 穏やか

ただ今の室温 : 17.7℃ 15:54

(眠いです~~


日記

今年の目標

今日は、曇り/晴れ/曇です。

気温も空の状況に比例して上がったり下がったり…

まぁ、それでも過ごし易い分でしょうね。


午前中は、薄曇りの中「散歩へ。

ついでにプール予定表も貰いに!

本当は今日行くつもりでしたが…

天気が良く無くて寒そうで…取りやめて散歩に切り替えです。

あ~~~正解でした。

今日は、午前午後、貸切…

水泳教室の子供達、小中高が泳いでいました。


流石教室の子供たちのフォームは綺麗。

水しぶきも上がってません。

あのストロークゆとりが有って本当に綺麗です~。


私なら「沈む沈む!」ってバタバダしそうなところですのにね~。

まずは、何時ものコースの歩き開始

DSCF9567+1.jpg

海が光ってます。

DSCF9569+1.jpg

歩き始めて間もなく目の前にヤマガラが。

ズームが良いカメラなのに、被写体に近づ黄、ピンになる前に被写体が逃げる。

このコンデジは、動きが早いのには不適のようです。

上空を悠然と飛ぶ鷹もゲットできません。

う~~ん、携帯用ですから…ね。


DSCF9573+1.jpg

たまたまとらえた、飛びだし。

せいぜいこの程度…

野鳥撮るのに良いか!と思いましたが

意外や意外の結果です。

DSCF9574+1.jpg

やっと水仙も咲き始めましたが

色が良く無いですよね~。

DSCF9575+1.jpg

山茶花も同様…

これまでのデジカメの中で、やはりレンズが「ライカ」で

且つ大きい「Panasonic」が一番良い気がします。

値段で心動き、浮気した私が行けなかった…(深く反省)

で、撮影は諦め、せっせと歩きました!!

4~50分で昼頃になり、断念して帰る事に…。


今年の目標

運動で3kgの減量!!

食事で減量は簡単ですが

運動で3kgは、毎日の運動継続が鍵!

「継続は力なり」って言いますが…

「継続」くらい難しいものは無い!!


しっかり食べてしっかり減量!!

難しい課題を「目標」にしたものです~。


********

ただ今の室温 : 16,6℃  15:58


肥料

種チェック&堆肥

今日もまったりとした天気です。

晴れてはいますが、晴天というよりはやや雲が出てるって感じですが

気温はそう低くはなく、過ごし易いです。


「堆肥や種蒔き培養土」を買いに行く前に

「在庫種」のチェックです。


今年植付する野菜の種は今のところ間に合ってる感じで

「購入」予定「0」

花の種も沢山残っています(-_-;)


蒔き時期をチェックしたら早くても2月から…

そっか~、今月はやっぱりする事が無いんだわ!!


とりあえずカインズで「堆肥10袋」「鶏糞5袋」「種蒔き培養土1袋」

(在庫 堆肥15 鶏糞10)

それから24㎝鍋、ニャンコのトイレなど購入しまして~。


野菜は決して《ただ》で出来るものではなく

意外に「お金」がかかる代物です。


上・下の畑に使う堆肥は、牧場からトラックで購入予定ですが

それをしてくれる、上の畑の住人がけがで入院とか…。

まぁ、春までには何とかなるのでしょうけれどね。


昨年1月下旬には、軽トラで山盛り1台分「ススキ」を取ってきたり

していましたが…

今年はその住人のけがの回復次第なのでしょうね。


今回「野菜の種」の購入は見合わせていますが

発芽状態不明ですから、ある程度の購入は有るんでしょう。


堆肥、種、資材、その他の肥料、畑使用お礼、軽トラ維持費…等々考え合わせると

年間経費ってバカにならないのは解るのですが

とても怖くて、集計取る気にならないです(笑)

まぁ、趣味と思えば…ですが…

高価な趣味になる気がしないでもない…


*****中断***** ただ今の室温 : 18.6℃ 15:11現在


DSCF9557+1.jpg

下の畑、地続きのこの開いてる部分…

「畑しないから使っても良いよ」と地主さん。

アスパラが少し植わってるだけで、あまり耕作しなくなったようです。

此処もするつもりなのかどうか??

20坪位もあるでしょうか…

どうするんでしょうね~?

野菜ばかり作ってもねぇ~(-_-;)

食べきれない…(-_-;)


DSCF9544+1.jpg

夕日、ピンアマだと太陽の形が綺麗に出るんですね~。

知らなかった…。

DSCF9559+1.jpg

今夜は綺麗な三日月が。

明日はググッと冷え込むとか…

寒いと起きるのがねぇ~~(-_-;)

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 16.7℃ 19:43


料理

おせち変遷

「おせち」が、年々中身が貧弱になっています(-_-;)

しみじみ今年のを見て感じました。


以下、al風「おせち」一覧

(1)

P1010004.jpg

P1240385-1+1.jpg

確かに年続けて伊勢海老が登場したと思います。(2004年)ですね~。


我が家のおせちは、年々豪華食材が減っています。

何で?

(2) 

P1020752+1.jpg

P1020755+1.jpg

P1020740+1.jpg

趣味の塗り物の器に盛った年も有りましたね~。

(3)

P1240370-1+1.jpg

P1240366-1+1+1.jpg

「アワビ」は必ずありました~。頂くんです。

(4)

P1080782+1.jpg

(5)

P1280133+1.jpg

(6)

P1680663+1.jpg

(7)

P1160478+1.jpg

P1160480+1.jpg

暮れも押し詰まって「皿貝」沢山頂き、ピカタ風にして…

P1160484+1.jpg

P1160485+1.jpg

ピカタ風にして有りますね…

P1160486+1.jpg

(8)

123122owabi.jpg

沢山頂き…

123121sasimi.jpg

刺身にして…

12317oseti.jpg

113oseti.jpg

12319oseti.jpg

クワイの目を落とさないように、包丁使いが大変でしたね~。

12315oseti.jpg


順不同になってしまいましたが、豪華さの順で年度が早いはずです(・・;)

ホントこうして、これまでの「おせち」を見ると…

器は変わらないのに、中身が徐々に貧弱に…

財布景気の動向に比例してるんでしょうね~(-_-;)

ちなみに今年のが一番貧弱な材料ですかね…。








庭先畑

動き始め?!

今日は午前中曇り

午後から晴れまして、気温も太陽と共にUP!

寒いと気力「0」なんですよね。


やっと昼近くになって「今年度作付する野菜の列挙」

で、それらの月毎の作付を考えてるうちに飽きて…(・・;)


昼食後…

こ、このままではいけない!

怠惰になってしまった私の体…苛めないと!

と、思ったところで…急にはね~。


で~~散歩がてら、神社にお参りに行く事に。

ア~~ップ、ダウン、ア~~~ップ、ダウンの繰り返し。

DSCF9491+1.jpg

こんな景色の所を通り

DSCF9500+1.jpg

道端の神様に手を合わせ

DSCF9502+1.jpg

着きました。

DSCF9504+1.jpg

鳥居は「ご成婚記念」って・・・

DSCF9505+1.jpg

浅間神社です。

DSCF9506+1.jpg

階段の脇に「恵比寿大黒様」

ちゃんと手を合わせお願いしました。

DSCF9507+1.jpg

石の間から湧水が流れています。

これで清め…

DSCF9508+1.jpg

拝殿で願い事を

DSCF9510+1.jpg

後が本殿です。

DSCF9513+1.jpg

す・・・すると…「天照大神」が現れました。

願い事叶う兆しです。

DSCF9516+1.jpg

霊験あらたかなる木々と山々に囲まれた…

深々と…

DSCF9518+1.jpg

帰りは別の道を…

駿河湾が一望。 東は伊豆半島、西は三保の松原まで

「ひとめ千本桜」じゃないけれど

本当に見ごたえある景色です。

DSCF9527+2.jpg

DSCF9528+1.jpg

DSCF9536+1.jpg

テクテク、テクテク…

1時間?

万歩計探さなきゃ!!


それより、プール!プールだわ~!

そ、その前に…耐力戻しておかないと!!


こ・・・こんなんでは…

あ、あ、あ・・・恐ろしい事になってしまう~!


11~2月までは、あまりする事無いモンね~。

でも2月からは「苗」作るための種まきしなきゃね。

種、買わなきゃ…。



暇してる場合じゃなかった私です。


天気 : 曇/晴れ

ただ今の室温 : 18.8℃ 16:33現在













日記

参拝

暇ぁ~暇ぁ~!と

うんでもスンでも無く…

退屈しのぎに庭の枯れた菊など切っておりまして…

気温も高く…

フワ~~~眠い~~~


どんなに寝不足でも、昼寝の習慣が無い私は

眠い、眠いと思いつつ、本を読み始め…

1時間も過ぎたでしょうか?


から

「今から参拝に行くけど行く?」

「行く!」即決。


3時過ぎても、渋滞…

やっと着きました~。

DSCF9442+1.jpg

DSCF9447+1.jpg

お参りするのも大変です。

DSCF9446+1.jpg

しっかり「〇〇」祈願。

DSCF9453+2.jpg

ここは北海道?って位の重装備(笑)

どんだけ~、こんだけ~着てる~(笑)

周りの人は軽装…(^_^;)

超寒がりの私としては…着こまないと…です。(^_^;)

ロングのダウンだけでもエスキモーなのに

首元には毛皮…そして手袋まで…

流石に暑かった…(笑)


DSCF9459+1.jpg

湧玉池は、富士登山の前にここで身を清めた場所です。

DSCF9458+1.jpg

各地にある「浅間大社・神社」は、富士から湧水する場所に建てられたとか。

我が家の近くにもあります。

DSCF9462+1.jpg

とにかく透き通って綺麗です。

DSCF9464+1.jpg

参道始めあちこちに出店が並んでます。

DSCF9465+1.jpg

何やら名物の「さくら棒」

1本500円也

麩に色を付け、お砂糖でコーティングしたものです。


東部地域に昔から伝わる「懐かしの菓子」のようで、

老若男女、これを買って持ち歩いています。


当然食べてみました…

う~~ん、味の無い麩がちょっと甘い…微妙~~

サクサクした感じで、口の中で融ける…そんな感じです。

DSCF9469+1.jpg

猿芸もしてました。

DSCF9477+1.jpg

帰る頃…綺麗に染まった富士山。

DSCF9474+1.jpg

ズームで…観測所がはっきりです。


こちら側は、大沢崩れで常に崩れているとかで

登山禁止だそうです。

って、登れと言われても、登れませんけれどね。


4人で街をブラブラ…

大半がまだ営業しておらず…単なる散歩で終わってしまいました。


明日は近くの浅間神社に散歩に行こうかな~。



ただ今の室温 : 17.1℃ 暖かいね~暖房無でこうだもんね。





庭先畑

暇ぁ~

今日も良い天気で穏やかです。

静か過ぎる。

農家集落でも流石に正月三が日は動かないようで…

みんな何してるんだろう??


外でアレコレするのもおかしいので

まぁ自分の時間を過ごすのは実に良い事ではありますが…

何となく退屈。

暇ぁ~~


いえいえ、春からの作付計画とか

種の購入計画とか…

すべき事は山ほどあるのですが…それはしたくない!


今日は、浅間大社にお参りにみんなで行く予定でしたが…

全員、夜更かしで…予定変更。


初売りとて…買う物も無し、混雑に行くのも躊躇われるし。

あ~~~~~~~~~~~~退屈。


先程、西側の4組の某宅に救急車が…

それが、何時まで経っても発車せず、30分位居たような…

ん??

これは急病というより・・・ひょっとして…


救急車がやっと出た後…

近所の人達5~6人が、立ち話してる様子。


う~~~ん。 やっぱり、もしかして…正月早々…(-_-;)


そして、救急車が出た後は…

また静かな集落に戻りました。


本当に静かです。

夜・夜中になると、変な声で鳴く「犬」の声も聞こえず…

小鳥の声も聞こえず…


はぁ~~~~~静かぁ~~~~


そうそう、昨日の夕方とっても綺麗な夕日が。

DSCF9415+1.jpg

時々自然界は、想像を超える素敵な現象を見せてくれますね。

DSCF9424+1.jpg

そして、雲に隠れた太陽

その雲の上に、幻のように太陽の形が…


夕時のほんの一瞬の、太陽のショー

こんな瞬間、どれ位の人がこのショーを堪能したでしょうか??


太陽に好かれてる人?いや好きな人だけが見られたショーだったかもしれませんね。


天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 15.6℃ 10:46















該当の記事は見つかりませんでした。