fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

大晦日

静かな年の暮

本当に穏やかに一日が過ぎました。


例年ならとても忙しい年の暮なのですが

今年は何ともゆったりとした…


おせちも何とか作り終え…

「暖かさ」故、あっと言う間に食べつくさないといけないので

逆に準備が大変でした。


もう、する事もなく

年越しそばを食べ、静かな、静かな今年の暮れを過ごします。


DSCF9349+1.jpg

おせちに使うゴボウの中で、

出来の悪いゴツゴツしたのを、また乾燥ゴボウにしました。

DSCF9362+1.jpg

もう和室も有りませんから

ほんの気持ち程度の正月飾り。

DSCF9363+1.jpg

ひょんなところから、「筋トレ道具」が出てきました。

来年はこれで頑張りなさい!とのお告げのようです(笑)

DSCF9372+1.jpg

この時期だけに顔を出す「会津塗のお重」

テッセンの模様が気に入ってます。

DSCF9382+1.jpg

そして今年最後の夕映えの富士山。

DSCF9351+1.jpg

DSCF9352+1.jpg

今年最後に「おめでたい色」の花を。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

来年も宜しくお願いいたします。


※ とうとう、サカタの通販…間に合わずでした~。


天気 : 晴れ 穏やか

ただ今の室温: 17.2℃  17:03



スポンサーサイト



料理

今日は忙しい

今日も朝は、キンキンに冷えてましたが

日中は穏やかに晴れまして

けれど気温はあまり上がらなかったような…。


朝から、は、30日で忙しいと言うのに…

のんびりと「燻炭づくり」を10時まで…(-_-;)

煙るで洗濯物も干せず、流石にご近所迷惑にもなるし!と

ちょいと、いさめまして!!


DSCF9326+1.jpg

私は、何時も部屋の隅に置いてある防災用品のチェック

DSCF9327+1.jpg

爆発粉塵防止用のゴーグルとマスクも

こちらで新たに揃えた防災グッズです。

DSCF9328+1.jpg

丁度コーナーソファの後ろがデッドスペースで、

掃出しの直ぐそばでもある事から、

此処が防災用品の定位置です。

DSCF9330+1.jpg

それから、今月末(って、明日ですが)

サカタは明日まで、送料無料なので注文するものチェック!と思ってましたが

なかなか…はかどらず!です。

DSCF9331+1.jpg

年明けにゆっくり目を通そうかなぁ~

が持って来ました。


やっと、燻炭づくりよ止めたので安心して洗濯物を干し

今日のノルマの料理作り開始です。

DSCF9334+1.jpg

「お引き菜」(大根、ニンジンを千切りし湯がいたもの)は

お雑煮に欠かせない「具」ですので、まずそれを作り

後は、「旨煮」はそれぞれ別々に煮て


う~~ん、飾り切りしようかな~と

DSCF9336+1.jpg

「板前さん」用に近い包丁使いの本を出して

DSCF9337+1.jpg

DSCF9338+1.jpg

こんな感じの内容ですが…

DSCF9335+1.jpg

フムフム・・・

見ると簡単そうですが、これが意外や意外とても大変そうで…

DSCF9339+1.jpg

桂むきした大根を

DSCF9342+1.jpg

菊花に作ってみました。

で、これに「赤シソ酢」を加え、ピンクに染めようと思って居ます。

簡単そうですが…実はとても大変です。

幅広く桂むきが難しく…

ア~~素人の悲しさよ~で、野菊になってしまいました(笑)

DSCF9343+1.jpg

昨日、農家先生から小カブとカリフラワー頂きましたので

せっかくですから「菊花カブ」も作ってみました。

今夜は甘酢に漬けこんでいます。

DSCF9341+1.jpg

頂いたカリフラワーなど

今夜は、が泊まって行く事になりまして

DSCF9344+1.jpg

手土産?に3日間煮込んだビーフシチューを持って来まして、

カリフラワーのサラダや、アレコレ広げて

年越しの夜のように賑やかに過ごしました~~~。


明日は、伊達巻ではなく、先日福島の板さんから教えられた

卵のグリル焼きをしてみようかと!

残すところ、後2品~~~


天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 13.8℃  23:59

料理

手持無沙汰

今朝もしっかり冷え込みました。

日中は晴れるので、大分寒さも薄らぎはしますが。


さてさて、29日・・・

おせちを作るには早過ぎる…

下準備をちょっとだけして、お終い。


何か、したいのに早過ぎる!って言うのも

困った事です。


「おせち」もどきを作るのは、

正月早々からキッチンに立ちたくない!の切なる女心故。

けれど、よくよく考えると

年末は、普通の3度の食事の他に「おせち」なる特別料理を作るのですから

とんでもなく忙しくなる訳です。


だったら、正月からキッチンに立って普段通りの方が楽かも…

なんて、気づいてしまった私です~。


な、訳で、今年は手抜きですが…

母から伝授の「イカの松かさ焼き」は作ろう!

これは母の実家からのなのか?

嫁ぎ先の習わしなのか?私には解りませんが…

とにかく「イカの松かさ焼き」は、必ず作る!訳です。

で、いかを開いて、皮をはぎ、斜めにそぎ切りのように包丁を入れると

焼いた時、松ぼっくりのように切れ目を入れた所が反り返るのです~。

で~、本体は、切れ目を入れ「塩、酒」に一晩浸し、下味をつけ

明日、焼く訳です~~~

DSCF9316+1.jpg

残った「足とえんぺら」

仕方がないので「大根と里芋」で煮ものに。

DSCF9317+1.jpg

ついでに「田作り」も作りました。

今年は「すりごま」も入れてみました。

DSCF9318+1.jpg

その後、ケンタさんのブログで、殻を剥き炒って食べる!と書いてあり

早速少々してみました。

美味しい!

DSCF9319+1.jpg

食べるの一瞬、剥くのに1時間・・・

コツコツ「殻」剥きしまして、明日炒ってみます。

DSCF9320+1.jpg

でもって~、ツル首カボチャ。

このカボチャ、「ホクホク」なし!

けれど調理しやすさは抜群ですから、2個調理するのも簡単。

DSCF9321+1.jpg

みて下さい!

これはもうカボチャじゃなくて、メロンです~!

メロンの原種!と言われると、納得してしまうかも。

まぁ、メロンのような香りはないですけれどね。

少量の水で煮て置きますと、砂糖も入れないのに甘い。

そのままおいしく食べられます。

後は、「カレー、シチュー、サラダ、みそ汁、トン汁…」

何にでもこれを入れればOK!

水っぽくたって!カボチャはカボチャ!、私、これ以外…調理したくない!

それほど簡単なかぼちゃです~。

ホクホクカボチャ…それが何?!

と、強気発言したくなる…私です~。

DSCF9324+1.jpg

収穫したばかりの「シャドークイン」

マヨネーズの量を減らすためにすりごまを入れます。

それにしても、いつもながら、アントシアニンたっぷり!って感じの色ですね~。


天気 : 晴れ ただ今の室温 : 15.7℃ 17:59




庭先畑

カチカチの霜

今朝の冷え込んだことといったら…。

久し振りにカチカチに凍った霜を見ました。

今年は「夏猛暑」「冬厳しい寒さ」

両極端でしたね~。

DSCF9254+1.jpg

茶畑も真っ白

DSCF9256+1.jpg

屋根も凍って

DSCF9257+1.jpg

未明まで降った雨が凍り、ついでに霜も…ってところでしょうか。

-1.5℃位になったのでは?です。

DSCF9260+1.jpg

頂上は風が強いようで、雪が飛ばされています。

DSCF9269+1.jpg

あぁ、凍りついた世界・・・久し振りに見ました。


さて、昨日は、今年最後?のスコーン焼きました。

DSCF9242+1.jpg

砂糖煮したイチジクをさいの目に切り、入れました。

DSCF9243+1.jpg

お正月も近いですから、久し振りに抹茶も。

DSCF9245+1.jpg

でもって、ヒマワリの種も。

オレイン酸がたっぷり~。

DSCF9246+1.jpg

ココアも入って複雑な色合いに。さぁ、これから焼きます!

年末大盛りスコーンです

DSCF9253+1.jpg

でもって、昼は「鯛めし」

DSCF9296+1.jpg


DSCF9298+1.jpg

昨日夕方に、故郷の友人から年末の刺身魚が送られてきました。

DSCF9272+1.jpg

DSCF9273+1.jpg

ふる里は、年末「刺身」が定番。

嬉しいです~。

DSCF9299+1.jpg

DSCF9300+1.jpg

妙な格好のダイコン・・

姿が良いのは人手に渡り…いつも自宅ではこんな不格好な野菜ばかり…

DSCF9301+1.jpg

大きいのは人手に…小さい里芋が我が家…

調理が大変なので、無視!です(笑)

時々、納得がいかないなぁ~~~~なんて思ったりもしますが(笑)

DSCF9312+1.jpg

田舎風「ゼンマイ炒め」に使います。

DSCF9313+1.jpg

ついたお餅を頂きました。

良かった~。

DSCF9311+1.jpg

高い木の上で、堂々としている野鳥を見つけ

ズーム最大で撮ったら…「スズメ」

この木が竹だったら、竹に雀、伊達藩の紋だったのですが…。


明日も冷えもむとか…

クワバラクワバラ…(あ、雷じゃないから…)


天気 : 晴れ  ただ今の室温 : 15.1℃












庭先畑

さむい

昨夜未明から雨が降ったようで・・・

今朝は、まだどんより曇り空。

寒いです。


ん?また少しサラサラと雨…。


「寒起し」しようかな~と思ってましたが

残念…無理ですね~。(ちょっと嬉しい)


今年は気合を入れた「おせち」を作る予定もなく

餅つきを年末にすると火事が起きる!との事で

地域では年末に餅つきはしないそうですから…

餅つきの予定もなく…


早くついた所で、暖かい地域故直ぐカビが生えるでしょうし…

ですから、何となく「年末」の一連の行事が無い訳で…。


手持無沙汰な年末です~。


所変われば…と言いますが、

ホントそうですね~。


まぁ、「おせち」等は「砂糖」を多く使う物ばかりで

食べなきゃ、食べない方が無難な物のオンパレードですからね~。


「縁起物」ですから、縁起を担いで

「おせちもどき」に作り替える…そんな手もありますかねぇ~~~。


まぁ、これからの縁起担ぎと言えば…

「健康長寿」位でしょうか…。


あ!大事な「金運」と。

金運は「きんとん」(金団) 栗きんとんは作るようですね~(笑)


あ、から

「買い物に行かない?」

「いく!」

また今日も一緒に間もなく出掛けます。

主婦Aの小さなストレス解消が、「買い物」に出かける事でしょうか…(笑)

では行ってきます~。

天気 : 曇  ただ今の室温 : 15.8℃





料理

買い物

今日は、雨の予報でしたが

結局降らず!でした。

そう寒くも無く、出歩くには丁度良かった!って感じです。


午前中は、郵便局と買い物のついでに

「紙」「トレー」「牛乳パック」のリサイクルボックスに寄ったり…etc

まぁ、平日の午前中なのに、混んでること~。


戻ってきたらもう12時近く…ハフハフ

DSCF9232+1.jpg

今日の昼は、簡単に出来る「卵とじ蕎麦」(まいたけ、エノキ入り)に

自然薯や三陸ワカメをトッピング

けど、蕎麦が悪過ぎです~


蕎麦打ちした本格蕎麦じゃなく、スーパーで売っているただの蕎麦ですから

食感はまるでうどんですが…(笑)


で、食べ終わる頃にから


横浜の叔母に送るものを買いに行こう!でした。

で、またそそくさとお出かけ~。


中伊豆の「村の駅」まで行く事に。

まぁ~~、ルンルン気分は最初の内だけ。

道は混むし、途中事故も有り…

着いたのが3時過ぎ…


ここは「山海」食材や、地場のお菓子などが沢山成ります。

お魚も比較的お安く~~~

「真鯛」を始め、アレコレ買い

来たついでに!とまた別の場所にも寄り…帰宅したのが5:30過ぎ~~。


DSCF9234+1.jpg

大急ぎで作った、アジのたたき

DSCF9238+1.jpg

白子の吸い物

と、カキフライ&こんな時用にと作っていた「カツ」をチン

いつもと変わらない時間に夕食の出来上がり~


近頃寒さのせいか「ツル首カボチャ」が頭の辺りがちょっと悪くなってきました。

ところが、ほんの少しの水で煮ただけで「甘い!」

ホクホク感の無いかぼちゃですが、本当に甘い!!

作りやすく調理しやすい「ツル首カボチャ!」

これは、これからの我が家の定番「カボチャ!」決定です。


こんなに調理しやすいかぼちゃ!お目にかかった事が無いですね~。


という訳で、今日も一日何となく慌ただしく

忙しく過ぎました~。


明日こそ「年賀状」書かなきゃ…


天気 : 曇  室内気温 : 15.1℃ 8:34pm






庭先畑

自然薯etc

今日も良い天気で

午前中は買い物へ~。

で戻ってお昼は…

「うどんすきもどき」

もどきですから、中身は(白菜、マイタケ、エノキ、豚肉、ネギ、うどん)

早速自然薯もすりおろし入れてみました。

DSCF9204+1.jpg

一応鍋から取り分けしたものです~。(美味しかった~はまりそう)

IHのコンロは、この時期大活躍です。




で、その後は、ショウガの薄皮はいで…

ショウガの佃煮です。

DSCF9218+1.jpg

はいだ皮…

DSCF9219+1.jpg

まだこれだけ残っています…

今度は何作ろうか?!です。

DSCF9220+1.jpg

サラダ用に取ってきた「紅心大根」

まるで赤カブ~~。

DSCF9227+1.jpg

サラダ用に「アボガドのディップ」(ヨーグルト入りです)

DSCF9229+1.jpg

キャベツ、ニンジン、カボチャ、紅心大根の温サラダ

これに付けて食べます。

DSCF9228+1.jpg

今夜は、がどうしても昔よく食べた懐かしい味を再現して欲しい!と

言いますので~、鶏もものクリーム煮です。

バターでモモを焼き、玉ねぎが透き通るまで一緒に炒めます。

DSCF9230+1.jpg

1~2Cの水で火が通るまで煮たら、

牛乳を加え、塩こしょうで味を整え、最後に生クリームを入れます。

DSCF9231+1.jpg

冬の定番(昔は良くつくりました)でしたね~。


すごく寒い日かと思ったけれど…

それほどでもなく、ホッとした一日でした。

DSCF9217+1.jpg

イチゴがポツポツ咲くので、

指でちょんちょん「受粉」したら、実が付いてます

DSCF9222+1.jpg

で、今日も良い夕日。

けれど、明日は雨模様とか…嫌ですね~。

天気 : 晴れ

ただ今の室内気温:16.2℃  23:47




庭先畑

自然薯&頑張り

今日は良い天気でした~。

風も無く穏やかで…

午前中は…

が、「浴室の天井はおれがやる!」

と、いうもので取っておきましたが…

何時まで経ってもする気配はなく…

最初は長い棒にウェスを巻き付けて拭いてましたが…面倒で

脚立を持って来て、拭きまして…。

あ~~すっきり~


午後は、プールです。

25m行ったり来たりのバタ足

もう、ヘロヘロ…

なるべく水中の中でバタ足!としましたので

負荷がかかるので、疲れます。


何か所も穴のあいているビーチ板を両手に一個ずつ持ち

それを水中に沈めるようにして腕に負荷をかけながら水中ウォーク。

結構、凄い…。

陸上ならさしずめ、鉄アレイを持ちながら歩くようなものでしょうか…。

その後講師の元で、みっちり1時間

水中ウォーキング。

そして仕上げに、プールの縁を持って仰向けのバタ足。

今日は頑張った~。


頑張ったので、ちょっと位ケーキ食べても

DSCF9202+1.jpg

Xmasイブですもんね


そうそう、一度煮たショウガ

冷めてからまた火を入れて、汁が無くなるまで今回は煮詰めてみました。

DSCF9195+1.jpg

DSCF9203+1.jpg

以前「焼き物教室」で作った小鉢に入れて

DSCF9199+1.jpg

時期遅れのイチジクは「硬くて」食感が良くありませんが

刻んでいつものスコーンに入れたらばっちり!そうです。


DSCF9200+1.jpg

大きな「自然薯」

農家先生から頂きました~。

明日はまず順当に「とろろ~」

で、またまた、フッワフワの揚げ物にしようか?!


何かまた、創作料理考えないと~~

なんて言ってて…マグロの山掛け!だったりして

天気 : 晴れ~

ただ今の室温 : 15.7℃



庭先畑

ちょっとだけXmas

今日は終日曇で、ちょっと寒かったです。

寒いと、何をするのも億劫になります~。

DSCF9169+1.jpg

AUTOだと色が違う~~。

DSCF9173+1.jpg

やっぱり違う

DSCF9174+1.jpg

ホワイトバランス 調整…まだおかしい

DSCF9177+1.jpg

さらに調整…ちょっと似て来たけど、派手すぎ。

DSCF9179+1.jpg

近いかなぁ~。

DSCF9181+1.jpg

あ、日差し!

やっぱり日差しは、発色が違うわね~。

DSCF9191+1.jpg

ショウガ有り過ぎて…

少しだけ、薄皮剥きました。

DSCF9193+1.jpg

佃煮用にさっと湯通ししました。

DSCF9194+1.jpg

今まで捨てていた「ショウガの湯通し」の残り湯…勿体ない!と気が付き…

お風呂に入れてみました。

ばっちり!でした。







庭先畑

叔母&選挙

今日も穏やかに晴れました。

冬ですからそれなりに寒いですが….

DSCF9144+1.jpg

霜柱も凄い!

室内はお日様の恩恵でホカホカ、暖房いらずでした。


さて、いつ来るか?

いつ? と、待っていた叔母たちは12:30頃到着。

沼津SAの「トイレ」に

「どういうことぉ~?!何あれ…、ちょっと無いよね!

外国人が見たら驚きだわよ!」から始まって…

夕方5時近くに帰るまで、もうペチャクチャ。

DSCF9136+1.jpg

話の種に!と、「ご当地おでん」

それと、シイタケなどが入った、味付けごはん。

このおでんの話でまた盛り上がり!

「なに?黒はんぺん?これが?!」まぁ、キャァキャぁ、わぁわぁ。

DSCF9147+1.jpg

聖護院、紅心大根、ブロッコリー

DSCF9148+1.jpg

大根、ニンジン、ツル首

DSCF9149+1.jpg

ヤツガシラに新じゃが

DSCF9150+1.jpg

キャベツに白菜

DSCF9151+1.jpg

下仁田ネギに、長ネギ

DSCF9160+1.jpg

加賀野菜と生姜もひと箱…

え~、大変よぉ~。

凄過ぎ!と言いながら、帰って行きました。


その後、選挙に行き…(誰が誰か解んない!)

そして、どっと疲れてしまいました~。

DSCF9163+1.jpg

そうそう、収穫忘れのイチジク・・・

砂糖で煮る事に。

私流は、十字に切れ目を入れ煮易くします。 

やすい赤ワインが有れば、それで煮るのも良いんですよね~。

DSCF9135+1.jpg

昨夜は、多種な野菜が有りましたので

「ホウトウ」もどきにしました。

うどんを入れて、ハフハフ云いながら食べると…

身体がポカポカです。


ある野菜の使い回しで、別の料理…

考えるので脳の活性化には良いでしょうが…ホント疲れます(笑)


天気 : 晴れ  室内気温 : 16.7℃







庭先畑

野菜の下処理&あれこれ

今日はとても良い天気です。

朝がググッと冷え込んだものの…

日中は、風もなく穏やかです。


流石に晴れると、放射冷却が凄いんですね~。

DSCF9117+1.jpg

DSCF9118+1.jpg

さて、昨日・・・

このまま暫定的に埋めておいたのではショウガがダメになる…と

掘り出したものの…土だらけです…。

DSCF9108+1.jpg

ショウガは、指が複雑に出てるようなものですから

洗うのが大変です。

ホースの「ジェット」で土を洗い流すのですが

1個1個、手に持って勢いよく土を流さないと表裏綺麗になりません。


寒い中…手の感覚が無くなり(ブルブル)

逆に水が温かく感じるくらい水にまみれまして…(当然服も水浸し)

DSCF9109+1.jpg

4箱分洗いました。

DSCF9110+1.jpg

DSCF9111+1.jpg

1-我が家 2- 3-横浜の叔母 4-被災した友人(寒いって言うので)


その後、今夜は「しゃぶしゃぶ!」

でもって、IHテーブルコンロを出して。


某会社の料理教室で使って居た物を頂きました。


脇のスリットに油と埃が固まった様なのが付いていて

ずっと気になってましたので、(セスキ炭酸水)と(al棒 爪楊枝)で

ちょっと時間かかりましたが、8割落としました。

やったね!


しゃぶしゃぶは簡単なので、準備が整い…

買っていた肉を出し「作り置き」です。

DSCF9112+1.jpg

カツを揚げて、冷凍しておけば、朝、昼、晩の

大変な食事作りの手が一つでも抜けますから(笑)

DSCF9113+1.jpg

薄切りロースは、中にチーズを挟んであげます。

DSCF9114+1.jpg

DSCF9115+1.jpg

せっかく揚げるんですから、サツマイモの食べにくい尻尾の方も素揚げに。

DSCF9116+1.jpg

ジャン!出来上がり。 適当に小分けして冷凍!

なのに…半分が食べてしまいました。

作る苦労、知らなさ過ぎ!

DSCF9120+1.jpg

「ヤツガシラ」

DSCF9122+1.jpg

DSCF9121+1.jpg

これ等は、横浜の叔母用です。


午後は「聖護院、紅心大根、ブロッコリー、白菜、キャベツ、ジャガイモ、カボチャ」を

収穫して揃えておきます。

明日は、青菜系だけを積んで終了!です~。

DSCF9069+1.jpg

後は、毎日日を入れて味を染み込ませる「しぞーかおでん」の最終仕上げです。

色は黒くなるのですが、しょっぱみも無くどちらかと言えば薄味です。

(画像、仕込み1日目) ただ今は、大分黒くなってます~。


やたら面倒な「おでん」です。 煮込み時間が超長いので「牛スジ」が

ほろほろに柔らかくなって、美味しいのです。

こんな面倒なの作ったのだぁれ!(ふぅ~)

DSCF9067+1.jpg

そうそう、が、「メロンパン」を持って来ました。

今時のベーカリーはメロンパンも出来るんですよね。

上のメロンパン独特の生地だけは、クッキー生地を作り

パン生地の上にのせて焼くのでちょっと手がかかりますが。


まだ温かい焼き立てパン!これは、また絶品ですよねぇ~。

玉にこうして焼き立てパンの差し入れがあり

「粉」だけ買って、お返しです(笑)


さて、昨夜1時過ぎと今日10時過ぎに関東でやや強い地震「震度4」が

有りましたね~。

3/11の余震でしょうか?それとも…

段々南に下って来てますから…不安です。


ただ今の室内気温: 15.2℃












花壇

ワクワク&アラレ

今日は朝の内ちょっと曇ってましたが

間もなく晴れてきて…嬉し~~い!です。


昨夜は眠れず、何度も目を覚まし…

また眠れなくなっての繰り返しで

今日は体調イマイチ…。


加えて、床束を補強のため、9時から大工さんが来てまして・・

結局、11時頃まで居ましたので…

プールはお休みにしました。


大工さんが帰った後、ちょっと庭先に花を見に出まして…

ウロウロ。

DSCF9071+1.jpg

クロッカスも大分芽が出てきました~。

DSCF9073+1.jpg

アネモネも咲きそうです。


DSCF9074+1.jpg

こぼれ種からのビオラもあちこちに…。

DSCF9098+1.jpg


DSCF9075+1.jpg

クリスマスローズ「ニゲラ」にも花芽が。

でも、Xmasには間に合いそうも有りませんね~。

DSCF9076+1.jpg

こちらは金魚草のこぼれ種から発芽。

DSCF9077+1.jpg

チューリップも芽が出始めました。

一番遅くに植えた「ニンニク」も発芽揃い、順調に育っています。

DSCF9081+1.jpg

先に植えたニンニクとあまり変わらなくなりそうです

DSCF9082+1.jpg


と…見ていたら「ポツ、ポツ!」

DSCF9085+1.jpg

oh~「アラレ~」と、珍しがって写していたら

DSCF9092+1.jpg

一瞬で、バラバラ降りだし…

DSCF9093+1.jpg

DSCF9094+1.jpg

干していたジャガイモに…

でもそれより洗濯もの~!と、大急ぎで取り込んで

ホッとしたら晴れてしまいました。

そんなもんですよね~。

DSCF9096+1.jpg

これは「フェリシア」かな?

DSCF9097+1.jpg

びっしり「ビオラ」です。

DSCF9105+1.jpg

これから咲くの? 石竹です。

DSCF9106+1.jpg

oh~~~

モグラです~。

モグラって何食べるの?と思って調べたら「土中の虫」

特にミミズが大好物で、有機土壌にはモグラが出没するとか…。

我が家の庭には縦横無尽にモグラのトンネルが有りましたが…

コンポストのそばなら、確かにミミズは沢山居る筈で!!


ミミズ…大事なのに~。

しかもトンネル掘られると…

草木、野菜の根が張れず…弱って枯死するのよね~。

困った事です。


天気 : 曇り/晴れ 一時アラレ  ただ今の室温 : 16.4℃








料理

おでん&スコーン

今日は朝の内曇りで、ちょっと明るくなったので

晴れるか~!と思いましたが…

やっぱり一日中シトシト…寒い日となりました。

残念…明日もいまいちだったら…(涙)


今日は22日に来る、横浜の叔母親子に

ご当地フード「おでん」を作る!とが言い出し…

買出しに。


コトコト、コトコト弱火で煮ては消し、煮ては消し

「木、金、土」と煮ることに。

明日は卵を入れます…。


換気扇付けていても…部屋中におでんの臭いが…

何だかそれだけでお腹一杯になってしまいそうな感じです。

で、午前中は買出しと仕込み作業。


午後は、ミカンを買いに、ミカンの直売所に…。

冬はミカンが欠かせませんものね~。


帰りに「かりんとう」屋さんに寄り…

何十種類も試食がずらっと並び

お店の人が、「かりんとうハサミと紙小皿」をすかさず持って来て

試食を促します。

1つ2つ食べてると、抹茶が出てきて…

これじゃぁ、絶対買わずにはいられませんね~

という訳で購入。

何だかとっても疲れた一日になりました。


さて、ダイエットに抜群の威力の「私流スコーン」

DSCF9039+1.jpg

ふるった小麦粉+ベーキングパウダーにバター(マーガリン、オリーブオイルでも可)大1位

を入れて、しっかり混ぜ合わせます。

そこに、「黄粉、こうせん(大麦の粉)すりごま、ウィートブラン)を入れ、混ぜ合わせます

DSCF9040+1.jpg

次に「三温糖」を適宜入れ混ぜ合わせ

DSCF9041+1.jpg

さらに「純ココア」を入れ、丁寧に混ぜ合わせます

DSCF9042+1.jpg

ココナツ、レーズン、雑穀(キビ、アワ、ヒエなど)を入れ、混ぜ合わせ。

DSCF9043+1.jpg

次に、柚子ジャムを入れ、混ぜ合わせ

DSCF9044+1.jpg

最後に卵を割りいれ、混ぜ合わせ、硬さを見ながら牛乳入れ。

整形して、210℃30分オーブンで焼きます。


DSCF9045+1.jpg

ハイ出来上がり。


ただ今の室温:13.7℃ 寒いです~








上の畑

ジャガイモ&スゴ技

今日は10時半ごろまで曇

その後シトシト…寒い~~~雨。


午前中はスコーンを焼いて

それから、雨が降る頃から買い物へ。


私のガラケーのデータをPCに移行するのが大変で

何か良い物は無いか?と探しに出たって訳です。


と…その前に昨日収穫したジャガイモの一覧!


DSCF9029+1.jpg

アンデスレッド

DSCF9030+1.jpg

キタアカリ

DSCF9031+1.jpg

アンデスレッド

DSCF9033+1.jpg

レッドムーン

DSCF9034+1.jpg

メークイン

DSCF9035+1.jpg

シャドークイン

全て、春植付に比して小振りで、収量も少ないです。


さて!!スゴ技~。


今日、朝一で「年末大掃除」のアレコレ放送していまして

スコーン作りながら見てました。

す!すると凄い物の紹介

「セスキ炭酸」なるものです!

「油汚れ」に抜群の威力!みて、目がテン

早速買い物に出たついでに買うことに!


ドラッグストが2件回り、無くて…

それなら「ダイソーか!と、出かけて行きました。


ガラケーのデータ移行する物は残念ながら無く…

OAの画面を拭く布などアレコレかごに入れ…

「掃除」コーナーへ。 有った!!!

DSCF9047+1.jpg

これが超優れものです!!


買ったら試さずにはいられない!!

まずは換気扇。

DSCF9052+1.jpg

埃です。

けど、水で流したら…あら綺麗!

DSCF9055+1.jpg


実験できず!

DSCF9056+1.jpg

換気扇の入り口…油汚れが有り、

布に「セスキ希釈液」を付けて拭くと

あら~~~、スーッと綺麗に落ちました。

DSCF9059+1.jpg

500ccのお湯に5g溶かしたものです。

DSCF9053+1.jpg

はい換気扇フィルター部分完了!

DSCF9057+1.jpg

う…、私としたことが…

IHの肴焼き(グリル)の油煙窓です。

つい忘れてました…(-_-;)

DSCF9058+1.jpg

で、ウェスにセスキ液を付け、拭き取りです~。

細かい所は、ウェスにal棒(爪楊枝)を入れてチョイチョイ。

面白い!!


なかなか落ちにくかった「トースターグリル」のガラス部分、

レンジのガラス部分…試しに吹き始めたら…まぁ、落ちる!

結構今まで苦労していたのに~。

DSCF9061+1.jpg

レンジフードの上部も、濡れ雑巾より綺麗に取れます。

DSCF9062+1.jpg

すべて完了。

DSCF9060+1.jpg

汚れたウェスは袋に入れてポイ!

後は、全てを水拭きしてお終い~

夕食支度前の30分で全て完了でした~。


DSCF9064+1.jpg

今夜は…余ってる野菜でポカポカシチュー

「里芋の親芋、ニンジン、ピーマン、冷凍していた、トマト、カボチャペーストと肉」

これが今夜の具材です~。(有るので作るのが我が家流、なので同じ物は作れませんが…

DSCF9066+1.jpg

煮込むと~。まるでカレーですね~。

DSCF9065+1.jpg

小松菜のお浸しは「すりごま、出し子(煮干し、イワシほか)、洋カラシ、マヨネーズ少々、醤油」で

味付けしています。

これを混ぜ合わせてお終い~~。

毎日食卓にのる「青菜」ですから…飽きない味付けに一苦労。

DSCF9027+1.jpg

秋に漬けた「黒ウリ」の粕漬け。

出来はまぁまぁ、ちょっと「塩分」多かったかな…

DSCF9038+1.jpg

昨夜の…

メインは「ロースのトンカツと鶏カツ」

柚子ポン酢で食べまスト、さっぱりした口当たりが良いですね。

という訳で…今日も一日終わりました。

今日は「太極拳」の復習のはずだったのに

とうとうできませんでした。

どんどん落ちこぼれ状態です


天気 : ただ今雨(ちょっと雨脚が強い感じ)

ただ今の室温 : 14.7℃ 寒いです~。



上の畑

ジャガイモ収穫

今日は曇りベースで、時折日差し…

ちょっと寒いです~。


午前中、雑務で過ごし…

午後からは「太極拳」へ。

このところ3回、都合が付かず休みまして

暫くぶりに行ったら…

あ~あ~あ~

もう完全に忘却の彼方…。


今月は今日で終わりで、また来月まで…

完全に型忘れてしまいますね…(-_-;)


まぁ、ビッチリ2時間「大腿四頭筋」鍛えに鍛えてるなんて

普段じゃできない事ですから…

型は忘れたとしても、体の為には良い事で。

型が忘れて、皆に付いて行けない時はちょっとストレスですが。


さて、ジャガイモ

先日試掘りして、小振りですが・・・明日、明後日、雨ですから

今日中に掘り上げる事にしました。


収量も悪く…やはり上の畑は「寒さ」が…

来年は、学習したので、「下の畑」に植える事に。


それにしても疲れた~。

プールより疲れる感じ。

型に付いて行くのに必死で、それで疲れたのかもしれません。


まぁ、一人で出来るようになる迄3年はかかるらしいですから

ユルユル3年は頑張りますか!

明日、明後日マーク…

鬱陶しいですね~。


冬はお日様が有ってこそ、頑張れる。。。。

超寒がりの私です~。

ただ今の室温 : 16.0℃ 眠い…

上の畑

上の畑&散歩

今日も良い天気です~。

日中は穏やかで、良い感じです。

朝は、きりっと冷えてますが。


22日に横浜の叔母が「車」で出来ますので…

段ボール2つ?3つ分??

さて?野菜どんなの有るかな~?と上の畑の偵察です。

DSCF9001+1.jpg

キャベツはきりっとしまって出来も悪くありません。

これはOK!ですね。

DSCF9002+1.jpg

白菜も締まってるのが幾つか…

今年は、1回目の苗をダメにしましたので

出来が遅いんですね~。

DSCF9003+1.jpg

上の畑は、周囲ヒノキ林に囲まれてるせいか…

流石に冷え方が凄い!!

DSCF9004+1.jpg

昨年は既に掘っていたので「ジャガイモ」試し掘り。

大きさ不揃いですが、まぁ良し!です。

DSCF9005+1.jpg

春用ブロッコリー、土寄せ必要ですね。

この畑…霜柱の所と、融けた所があり…歩くのに靴が…

まさかのまっちゃん!です。絶対必要な場所でした…。

DSCF9006+1.jpg

カリフラワーだとばかり思って居たら、

どうやらキャベツみたい…

カリフラワー、何処に行ったの?何処?? 消えてしまったようです…

DSCF9008+1.jpg

しかもレース編み状態。

酷い! 巻かないかもしれませんね。

DSCF9009+1.jpg

上の畑の全景。 

手前のブルーシートは、里芋じゃないかと??

一番奥が、ジャガイモです~。3畝かな…

DSCF9011+1.jpg

水桶もガチガチに氷が…

寒いのね~~~~~~~


帰りは歩くことに。

DSCF9012+1.jpg

の声が…何処?居ました~。


思わずケンタさんちのウコちゃん思い出しました。

こちらは「白色レグホン?チャボ?」

住宅のそばなので「たぬき、キツネ」対策はさほどしてないかもしれませんね~。

DSCF9013+1.jpg

遠くに南アルプス・・・

綺麗~~~

DSCF9014+1.jpg

やや!土手にゴロゴロ「冬瓜」が転がってます(笑)

DSCF9015+1.jpg

反対側は、麦畑。

DSCF9016+1.jpg

後ろを振り返ると富士山…

DSCF9017+1.jpg

前方には駿河湾。 左に伊豆半島…

そしてテクテク…

DSCF9018+1.jpg

まぁ、大きく育って「ソラマメ」です。

DSCF9019+1.jpg

道路際にも。 余ったから植えちゃった~って感じですね~(笑)

遠くに「三保の松原?」

DSCF9022+1.jpg

行った事が無いので、よく解りませんが…。

で、また振り返って…綺麗~

DSCF9021+1.jpg

良い天気、散歩日和…

前方におあつらえ向きの大きな石!

上がって撮ろうと構えたら…バッテリー切れ…最悪~!

人生もこんなもんよね!と、自分の人生を振り返りつつ…ブツブツ。


DSCF8999+1.jpg

そうそう、昨日聖護院は煮ものに…。

でもあの大きさは聖護院だけど、味は「カブ」一体何だろう??

育ち過ぎた「カブ?」

でもって、大根は拍子木に切り、柚子醤油に絡めてみました。

和風サラダ(笑)

***********

天気 : 晴れ  ただ今の室温 : 17.1℃












庭先畑

掃除&プルーン植付

今日も良い天気

けれど、今朝も冷えました~。


東北、北海道では雪かきのニュース。

今年は例年になく雪の量も多いみたいです。


今年はホント夏が猛暑の連続で、冬は寒さ続き…

どうなってるんでしょうね。


さて、朝食後…「今日は何しようかな?」と考えて

天気も良いからトイレ掃除をして・・・

あ、そうだ!お風呂の床、年に1~2回のカビキラーしよう!


という訳で、まずはお風呂の床にカビキラーシュッシュ…

その上からティッシュ。

後は忘れた頃に、ティッシュを袋に入れて水で流して~お終い。

毎日入浴の度床を洗っていても黒ずみが出るんですよね~。


でもって、1,2Fのトイレ掃除をして…

次にガラス拭きをして…

始まったら止まらない!!


1,2Fのガラスもふき終り…

では…と、持った頭巾手に持って、桟等埃が溜まってる場所をあちこち拭きまわり…

あ、そうそう凹レールの溝も!

DSCF8972+1.jpg


どうしても汚れがたまりますが…

DSCF8973+1.jpg


ここは、タオルの端を溝に入れてスーッと引くだけで

綺麗になります。

最後に床を拭いて拭き掃除お終い。

ン?年末の掃除終わっちゃった?もしかして~?

流石に疲れましたけどね。


午後はまったり過ごしたい~~

ですが、また野菜が…(非情!)

DSCF8986+1.jpg

昨日処理したのに、またですか?!そんな感じ~。


見て見ぬ振りして、庭の花々眺めに。

DSCF8976+1.jpg

ローズマリーに花が咲いてます。

DSCF8977+1.jpg

モグラトンネルの入り口! 石で塞ぎました。

DSCF8996+1.jpg

1回目の柚子の種…捨てるなんて勿体ない!でしたね

けど「焼酎」もお高いから…、これはこれで良いかも。


こうして種を捨てると、

たまに柚子が発芽してたりするんですよね(笑)


DSCF8978+1.jpg

やっと「プルーン」も植えたようです。

実が付くかどうか?神のみぞ知る!ですけれど。

DSCF8980+1.jpg

今日のお山は風が強いようです。

積もった雪もどんどん東に飛ばされてしまうんですよね~。

DSCF8983+1.jpg

採り損ないのイチジク

DSCF8984+1.jpg

育つかどうか不明の「ラディッシュ」

DSCF8990+1.jpg

お正月に食べる為に干している「落花生」

炒って食べます。

DSCF8997+1.jpg

昨夜使いきれなかったゴボウは「牛蒡茶」ように乾燥。


さて、大根と聖護院…何しようか??

似た様なものですもんね~


天気 : 晴れ  ただ今の室温 : 16.8℃

庭先畑

寒い!!

今日も晴れましたが…

寒い!

陰には薄氷もはり…あ~~厳寒期状態。


今がこんなに寒いなら

1月末から2月はどんな状態?!と

ネコ族の私としては「寒さ到来」の心配ばかりです。


明け方が一番冷え込むので

無意識のうちに電気毛布、最強!にON!


すると、目覚め始めた脳がまたまた

この時間帯の「まどろみ」位幸せな時はないですね~~~。


結局、いつも寝坊助ネ~ボ~です。

どうも低血圧の私は、寒さになると「冬眠」状態に入るようで(^_^;)


さてさて、今日は戸外に出ても寒いだけですから

家の中でジッと…と思うのですが…

ジッとしてるのが辛い私としては、はてさて何しよう!!


でもって、年末大掃除!

と言ってもを持っての掃除ではなく

「冷凍庫内」の「忘れ食材」のチェックです。

有りますね~。


「秋刀魚!」 食べきれずにとりあえず頭と内臓処理して冷凍していたのが!!

2枚におろし、4等分して「醤油+味噌」で下味付けて。

DSCF8970+1.jpg

片栗粉をまぶして、揚げるだけ~の「秋刀魚の竜田揚げ」

DSCF8971+1.jpg



後は、相変わらずの「野菜」を大量に消費するには…

寒い夜の「トン汁!」

(サトイモ、大根、ニンジン、ゴボウ、なめこ、マイタケ、豆腐、豚肉、ネギ、ニンニク)

調理で余ったコンブも


ホント・・・野菜をたくさん食べるって…良いのでしょうが…

作り手は、毎日頭を悩ませるわけです~。


調理していると「認知症」になり難いと言いますが

有るものをどう使うか考える!事が良いのでしょうね~。


加えて、歌を歌いながら調理するとなお良い!と、ガッテンで言ってましたね~。

同時に別々の事をする事が良いとか


私の得意技…調理しながら鼻歌…

但し、歌は下手なので、調理が不味くなる恐れ「大」ですが。


そうすると、認知症になり難く

プールで鍛えて

目指すは110歳! のナイスバァサン なんてね。


**********

天気 : 晴れ やや風有り  ただ今の室温 :16.2℃















日記

寒い日です

今日は、午前中曇り

午後に日差しは出たものの…って感じで

寒い日でした。

霜と霜柱で…ブルブル

DSCF8965+1.jpg

帽子を被ったような傘雲に包まれたお山は雪なんでしょうね~。

DSCF8962+1.jpg


午前中は、スコーン焼いたりであっという間に過ぎ

DSCF8968+1.jpg

ウィンナと、いつもの定番野菜と…

お手軽カボチャグラタン

(最近はクリームソース味のチーズが有るんですよね)

DSCF8969+1.jpg

これを焼いて、ホクホクしながら食べてgo!!

午後に、いよいよプールデビュー!!で行きました。


温水とはいえ、冷たい…

水中ウォーキングまでまだ40分ほど有るので

フリーゾーンで、泳ごうかと…。


けど、思ったように泳げない…。

ビート板借りてきて、25m何往復かバタ足(-_-;)

けど…良いらしいですよね~バタ足

【2】バタ足はヒップアップに
よくバタ足(クロールの足)は『モモから動かせ』と言いますが、この動きでよく使う部分が腹筋とお尻。
日頃、足を前に蹴り出す動作は行いますが、鍛えにくいのが、足を体側に引き戻す動作。これがお尻(大臀筋)からウエストまでかなり効きます。

**************

バタ足がなぜ足やせに
効果的なのかというと、

1.足に体重がかからないので筋肉が増えにくい
(運動時には瞬間的に体重の何倍もの重さがかかります)

2.足を前後に動かすことで
腹筋とおしりもうまくつかえる

3.足全体をまんべんなく使える

***************

加えて、ウォーキングは

水の中でのウォーキングは脚やせに効果絶大なんです。
その理由は、水の中は浮力が働くので、関節に負担がかからない。それと水の抵抗があるので、ひとつひとつの動きをとっても、陸上よりはずっとパワーが必要になります。だから部分やせには最適なんですね。重力の負担がかからない水中で筋肉を動かすので、筋肉の使い方次第で下半身だけを引き締めることもできるといえるんです。たとえば、ももを大きく上に上げて歩けば、水の抵抗で、太ももにかかる力も大きくなって筋肉も引き締まってくるというわけなんです。

ムフフ・・・

頑張らねば!

結構面白い!!続きそうな感じです

と、いう訳で「農閑期」(笑)は、

体力増強(笑)&引き締めで、「美魔女目指し」(おこがましかった…汗)

ガンバル事に!

********

さてさて、農閑期なので「燻炭づくり」に早朝頑張ってるようで…

DSCF8955+1.jpg

焼けないように注意して、直ぐ粗熱採らないと「ただの灰」になるんですよね。

DSCF8954+1.jpg

で~~、燻炭の出来上がり~。

**********

DSCF8956+1.jpg

DSCF8957+1.jpg

昨日植えた「ヒヤシンスとクロッカス」の鉢~。

芽が出て、咲くと良いけど

天気 : 曇り時々晴れ

ただ今の室温 : 16.0℃

下の畑

下の畑の状況&三太郎蒔く

横浜の叔母が

「22日、車で野菜貰いに行きますから!」

と言いましたので…

慌てて、畑にどんな野菜が有るか偵察。

DSCF8914+1.jpg

キャベツは、完全に青虫の食糧状態です。

DSCF8916+1.jpg

小松菜は立派に育ってますね~。

これは、あげられます。

DSCF8917+1.jpg

大きくなり過ぎた大根は抜いて

上の畑に埋めてます。大根もOKですね~

DSCF8918+1.jpg

聖護院と大根…

まぁ、綺麗そうなのでこれもOK!ですね。

DSCF8919+1.jpg

「紅心大根」もOK

DSCF8921+1.jpg

ワケギでしょうか?? へなちょこなのは。

DSCF8922+1.jpg

次期ずらして蒔いた小松菜も順調みたいです。

DSCF8923+1.jpg

下仁田ネギも人参もまぁ順調。

DSCF8924+1.jpg

玉ねぎも今のところ枯れる事も無く。

DSCF8929+1.jpg

全体の様子。

「大根、聖護院、紅心大根、ネギ、小松菜」位は、OK!ですね。

後は上の畑の「白菜、ブロッコリー」が、どうか?です~。


叔母曰く 「越して良かったのよ!そうでしょ?!(私--う~ん…)

良かったのよ!、こうして野菜も作れるし、良かったじゃない!

私も、何度も野菜貰えるしね!」

解った様な、解らないような…叔母らしい言葉です。


叔母は、故郷帰省の折は実家に泊まらず

運転手の私に気まま出来るのが嬉しいようで

何泊でも泊まってましたが・・・

こちらに越して、宿泊にかわって野菜getも、なかなかご満悦のようです(笑)


という訳で、

野菜収穫始めて体験するのでしょうか??(笑)

22日は、台風状態でしょうね~


花壇

ヒヤシンス・クロッカス植付

今朝は、土が凍っているような感じで

霜柱も、やわやわな感じでは無かったです。


1月下旬から2月の厳寒期の様な感じ。

日中も風が強く、晴れてる割には体感温度が低い!そんな日でした。


廉価で買った「ヒヤシンス」と「クロッカス」

寒いけど植えなきゃねぇ~っと

重い重い腰をやっと上げて出ました。


風が髪の毛を巻き上げて

もう邪魔~!って感じで

中途半端に長くなった髪は、ホント邪魔~!です。


でもって、ヒヤシンス3球

とクロッカス、全て「鉢植え」にしました。


近頃「モグラ」が、庭中縦横無尽に動き回っているようで

モグラトンネルがあちこちに出来ています。

(対策考えなきゃ!)

なので、地植えは諦めて…です。


ホントは地植えして、後はそのまま植えっ放し~!が

楽ちんで良かったのですが。


さて、明日もまた寒いようで…

予報によると、明日は東北の太平洋側も雪になるとか…。

ふる里は

kese2013-12.jpg

-3℃・・・寒そう~

ウワ、連日氷点下…。

最高気温もひと桁ですね…。


03-12-12.jpg

私の所は…

寒い寒いと言っても、ほぼ、5℃違うんですね…

5℃の違いは大きいですもんね。


けど、やっぱりブルブル~~

ほっこり暖かいのが一番。


天気 : 晴れ  ただ今の室温 : 16.7℃

料理

三太郎&ソロモン

今日は時々曇り空が広がる「晴れ」でした。

そう寒くも無く、昨日のように暑くも無く。

マァマァの天気でした。


今日は「運動する日」に決めていたのに

代休のからの誘惑で…

出かけて行って、おしゃべりしたり買物のハシゴしたり…

で、過ごしてしまいました。

DSCF8945+1.jpg

ふる里では殆ど見かけない「生青のり」

DSCF8947+1.jpg

タラの切り落としも有り…



「タラのさつま揚げもどき!」を、つくろうとひらめいてしまいました。

DSCF8948+1.jpg

ミンサーで、ひき肉状態にしたタラと、自然薯に卵

青のり、茹でた人参を加え、混ぜ混ぜ。

DSCF8946+1.jpg

木綿豆腐(1/2丁)も有りましたので「ガンモ」もどきも作ろう!で

青のり、ニンジン、自然薯、卵を混ぜ混ぜ。

大スプーンですくって油の中にポトリ。

DSCF8949+1.jpg

ついでに竹輪の中にチーズとニンジンを入れ、薄く溶いた衣を付けて天ぷら風

それから試しに、エビイモの親芋のスライスの素揚げも。

DSCF8950+1.jpg

さつま揚げもどき

DSCF8951+1.jpg

ガンモにせず、ばらして揚げたのを青菜にトッピング。

味噌汁には、豆腐1/2丁と里芋

定番のショウガの佃煮etc

これで500円になっていない~~

スゴ技~~。 

まぁ、あちらでは「0円」夕食なんて時もありましたから…

驚くほどではないのですが


買い物のハシゴで、カインズにも。

DSCF8952+1.jpg

DSCF8953+1.jpg

昨日買えなかった、これから蒔けるダイコンとほうれん草を買って

DSCF8944+1.jpg

夕焼けのお山…相変わらず綺麗です~。

今年は、去年より雪の量が多い気がします。


でもって~~~、今日も、予定のプールに行けなかった私です


天気 : 晴れ ただ今の室温 : 16.0℃






庭先畑

柚子ジャム2&プルーン

明け方から雨が降りだし、一時は激しい横殴りの雨でしたが

11時頃には上がり、日差しも出まして…。

するとぐんぐん気温が高くなり、外は暑い位。

何で??


まぁ、それはともかく…

柚子ジャムの仕上げ&「柚子酢絞り」が待ってます。


ジャムは煮るだけですから…簡単。

問題は柚子の絞り。

圧搾機でも有れば綺麗に絞れるのでしょうが…

手で絞る作業ですから果てしない。

DSCF8881.jpg

「あばたもえくぼ」状態の家の柚子(-_-;)

DSCF8882+1.jpg

柚子には種が沢山有りますから、こうして絞ると楽なんです。

DSCF8883+1.jpg

いちいち、半分に切って…。

実より種が多い!って感じです。

DSCF8884+1.jpg

せっせとボール3つ分、100個位でしょうか(大小)

絞ってこの程度。


で、この途中に横浜の叔母から電話。


「22日にシーちゃんが運転できるって言うので

野菜貰いに行くけど、良いかしら?」

そこで延々、長話。


で…

「ゆずの種をお酒か、焼酎に漬けてね、その出たエキスを

ハンドクリーム代わりに手に塗ると良いんですってよ。

まぁ、種が有るの? だったら漬けててちょうだい、行った時頂くから!」


は?!

DSCF8886+1.jpg

という訳で、種を21℃の飲まない焼酎が有ったので(ストチュウ用だったけど)と

ホワイトリカーも加えてみました。

DSCF8913+1.jpg

今までは絞った残りは捨ててましたが

お風呂に使えるかも!で、干す事に。


DSCF8887+1.jpg

こちらは「加賀野菜」の茎だけをニンニクと一緒に早漬したものです。

DSCF8895+1.jpg

今日は、駿河湾がキラキラ光って綺麗です。


晴れて気分が良いので「トウ立ちが遅い大根の種」を買いに

出かけましたが…

残念…無かったです。

DSCF8931+1.jpg

DSCF8932+1.jpg

で、うまくいくかどうかは不明?の、次期おくれ球根が

廉価で売ってましたので購入。

明日植付です。


そうそう

昨日、が、庭木剪定講座に行って

今回の支給品「プルーン」持って来ました。

DSCF8930+1.jpg

え!プルーン?!(ちょっとがっかり)

何か、講座勧誘のパンフには、如何にも良さそうな種類の頒布をにおわせる

ような内容でしたから、楽しみだったのですが…

ことごとく「外れ!」

ちょっとがっかりです。


プルーンは、あちらでも植えてまして、結構大きな木になったにはなったのですが…

花は咲けども、実は付かず…でしたので…

1本で実が付くタイプだったのに…

で、今回も同じタイプ。

実が付くでしょうか??

DSCF8935+1.jpg

と考えてる内に、日もとっぷりと…。

明日も、戸外仕事があるのですが…

いよいよプールデビューを考えてまして

さて、どちらが優先されるやら??

天気 : 雨/晴れ 気温: 18.2℃

庭先畑

二回目の柚子収穫

今日も予報に反して「曇り」でした。

故に思ったより寒くて…。

DSCF8860+1.jpg

朝の内、ちょっとだけ顔を出したお山

あっと言う間に雲の中に隠れてしまいました。

今日も寒いんだぁ…(しゅん)


10時頃から、「柚子」を収穫する事となり…

が、切り取るのではなく

面倒だとか…で、高枝切ばさみを振り回し、叩き落とした柚子…

半分割れてます

DSCF8865+1.jpg

結構調理が簡単で近頃、こればかり!の

ツル首カボチャとエビイモの親

DSCF8862+1.jpg

DSCF8863+1.jpg

柚子を拾ってましたら…

ワ!! ホント驚きました。

チョコんと私の軍手の上に止まって動きません…。

超大型のバッタです。

DSCF8866+1.jpg

振り回してとった割にまだ残ってる柚子。

後は冬至(12/22)の頃の収穫にしましょうか。


あ、今日は九日ですから「大雪」も過ぎたんですね~。

一昨日、ふる里の友人と話したら

「雪が降って寒いのよ~

まさに大雪、その日の事でした。

あちらに比べたら、暖房しないで過ごせるのですから有り難いのですが。


でもって、この段ボール一つあった柚子…

皮を剥き、ジャムにするまでの加工はしました(ゼイゼイ)

明日は、果汁を絞って…、残りは柚子風呂ようです。

DSCF8870+1.jpg

遠くの山並みが「墨絵」のように綺麗です。

明日は「雨」模様とか…。

一雨毎に寒くなるんですね。


でもって、午後は、段ボールにためていた

「捨てる?棄てない?」不明なものの整理。

大半棄てるべきものでした(笑)

DSCF8879+1.jpg

また行くために取っていた「奈良関係」のパンフ

DSCF8880+1.jpg

行った時に借りたレンタカーの明細まで(笑)


DSCF8875+1.jpg

恥ずかしがり屋の夏ミカン

DSCF8876+1.jpg

大胆不敵な夏ミカン

DSCF8877+1.jpg

茶畑向こうのよそ様の夏ミカン

DSCF8878+1.jpg

同じくよそ様のみかん…


何処のお宅でも「柑橘系」を植えています。

夏ミカンやレモン、キンカンは摂らずにそのまま…も沢山有って

勿体ないなぁ~~です。


さて、明日は「柚子」の処理と…

まだあるショウガ…もしなきゃダメですよねぇ~。


腐らせるくらいなら、適当に切って乾燥させて

ショウガ湯にしたらどうかしら?なんて思って居ます。


寒さに弱い食べ物ですから…

直ぐダメになるんですよね…

勿体ない話ではありますが…。

処理能力不足ですもんね。


天気 : 曇  ただ今の室温 : 15.3℃





日記

模様替え

今日は「晴れ」の予報を裏切って

終日「曇り」で寒かったです。

は、朝早くから

仲間3人で「シイタケ菌」を植え付けた榾木の立てかけ作業に出掛けまして…

何でもかなりの本数が有るそうですが…

見た事無いですから。解りませんけど。


私はまったり過ごし、もう終わりになった「ピーマン」の

チビチビの実を最終収穫しまして…

午後は、私の部屋の模様替え。


数か月に1度はする大掛かりな模様替え。


ベッドの位置を変え、それに伴いテレビの位置を変え、

それに伴い書棚の位置を変え…と、一人で黙々と作業です。


自分のしたい事をしてる時はストレスフリーですし

頭で考えた通りに配置がうまくいくとすっきり!


狭い部屋ですから、何をどう変えようともそんなに大きな変化にはならないのですが

なんか模様替えをしたくなる…私の癖です。


ただ数か月に一度、大物の配置換えをしますので

陰に溜まった「埃」の掃除も出来て、一石二鳥なのですね~。


夕方近くまでかかりやっと終わり

DSCF8858+1.jpg

今日はやっと「カボチャコロッケ」と

(冷蔵庫で種を冷やすと、少し硬くなるので

コロッケが作りやすくなります 


穴ポコにチーズを入れたレンコンも揚げてみました。


チーズは「濃厚チーズ」というもので

ちょっと臭みが強いので、食べるのに躊躇してましたが

こうして揚げましたら

まるでバターのような香りに変わり、

「やってみるもんだわ~」でした。


DSCF8859+1.jpg

下漬した「大根」を「砂糖、ゆずの皮、柚子酢」で本漬けしてみました。


揚げ物も漬物も、の所と半分分け。

近いのでやったり取ったりです~。


さて、まだまだある「原材料」

何をどうしたらよいか…途方に暮れてます。


天気 : 曇  ただ今の室内気温 : 15.4℃ 

日記

友達から♪

今日も晴れて、暖かい日でした。

対してする事もなく…。

図書館へ行ったり…

DSCF8851+1.jpg

(また借りてきました~)

水泳帽を買ったり…

いよいよデビュー間近です(笑)

と、ボーっと過ごしていたら「宅配」が届きました。

ふる里の友達からです。

DSCF8850+1.jpg

ワォ!

流石女性、解っていらっしゃる。

加工品です~、助かるんですよね~。

DSCF8849+1.jpg

珍しい、スープも

有り難い事です。

早速今夜、左端に写っている「マグロの佃煮」を頂きました。

美味しい!!

食が進み過ぎるので、stop!が必要な位でした~。


今からお礼の電話です♪ 


天気 ; 晴れ  気温 : 18.2℃

料理

スロースロー料理etc 

今日は朝の内、何となく曇ベースでしたが

間もなく良く晴れて…気温も上々。


今日は、宮まで気晴らしのお買いもの。


「つばす」(ぶりの若いの)が売ってましたので1本買い込み

生イカも新鮮~2ハイ買い…

と、色々買い込み・・・


さぁ、今日はつばすをすり身にして

自然薯を繋ぎにした「さつま揚げもどき」を作ります。


せっかくの油ですから、「イカ」と「鶏」もから揚げに。

ついでにコロッケも作ろう!と

カボチャも茹でて潰し、ひき肉玉ねぎニンジン炒めて

混ぜ合わせ、種を作りました。(ゼイゼイ)


まずは、から揚げの具材に下味付け…

鶏肉には刻みショウガと柚子胡椒も入れてみました。

DSCF8837+1.jpg

DSCF8838+1.jpg

イカにも下味付け。


その間、つばすを下ろして骨を取り除き、ミンサーでミンチに。

DSCF8830+1.jpg

DSCF8835+1.jpg

下ろした「自然薯」を加え

DSCF8831+1.jpg

DSCF8836+1.jpg

良く混ぜ合わせ

DSCF8833+1.jpg

下ゆでしたニンジン、刻み葱も加えてみました。

DSCF8839+1.jpg

卵一個も入れ、よく具材を混ぜ合わせ塩を入れて「種」は完成。

後はへらにのせて形を整えてあげるだけ。

DSCF8840+1.jpg

ジャン!出来上がり。

DSCF8843+1.jpg

鶏もイカも揚りました。

けどここまでで、ヘトヘト「カボチャコロッケ」は止めて

DSCF8841+1.jpg

磯部揚げ風に。

DSCF8844+1.jpg

他に、グラタン風にクリームチーズをトッピングしてオーブンで焼いてみました。

DSCF8845+1.jpg

イカのふは、お味噌と醤油絵おちょっと入れて、ゆずの皮を入れて

オーブンで包み焼き(私は嫌いですが)

DSCF8819+1.jpg


終わった頃はとっぷりと日も暮れて…足が棒。


以下は昨日の食卓

DSCF8820+1.jpg

ショウガの佃煮よりもっと柔らかめに煮たもの。

ただ食べても実に美味しいのですが、

肉、魚、今日の鶏のから揚げなどにも、刻んだりそのままで、だったりと

実に使い回しが出来る常備菜です。

DSCF8822+1.jpg

メカジキのソテーに大胆に入れてみました。

DSCF8825+1.jpg

で、昨夜の食卓。

自然薯が鎮座ましましてますね~。

「むかご」はゆっくり炒めて塩で味付けしています。

サラダは、茹でた青菜、サツマイモ、ニンジン、玉ねぎ等が入ってます。


昨日下漬した大根の千枚漬け…

今日取り出せずに(-_-;)

明日の仕事になってしまいました。


私の一日は、ほぼ食材と格闘…です。(-_-;)

これで良いんだろうか?? (ブツブツ)

DSCF8826+1.jpg

後に手づくり応急処置の紙を支える台を付けて

蘇ったプリンタ。

暫く使えそうです~


天気 : 晴れ
 
室内気温:18.4℃













庭先畑

ラベンダー&プリンタ

今日もとっても良い天気です。

外はポカポカ陽気。


すこぶる快調~!って感じです。


午前中は、陽気に誘われ

庭先の巡回。


と、その前に「スコーン」所望されていましたので

スコーンを焼いて。

私とは、食べ過ぎた次の日は、このスコーンで

摂取カロリー制限です。


噛み応え十分、1個の中身が意外に充実で

思った以上に栄養価が高い。

このスコーンのお蔭で維持できる今の体型

という訳で、スコーンを焼いてる間にやっと巡回。


先日剪定した「ラベンダー」の枝が山盛り有って…

 と、思いついて。

この強い香りは、確か虫除けになるとか…


燃やすのは勿体ないからダメもとで

風よけ兼虫除け、あわよくば挿し木も出来るかも…と、始めました。

良い香りが辺りに漂います。

(うっとり~~ 女性がハーブ好むわけですよね~

DSCF8807+1.jpg

玉ねぎの周りにも…

DSCF8810+1.jpg

ラディッシュの周りにも…

良い香り~~

カメラを構えていたら、農家先生がやって来て

DSCF8816+1.jpg

これは売り物にならないから!と「自然薯」を持って来てくれました~。

「すりおろして海苔で巻いて揚げても美味しいよ!」

と云うのですが~

「そんな勿体ない事!!出来ません~」

「味噌汁に入れたりもするよ!」

「そんな勿体ない事!!出来ません~」

「すって冷凍保存も出来るよ!」

「そんな勿体ない事!!出来ません~」

だって買えばお高い「自然薯」

極々普通に食べて、自然薯の味と香り満喫!が、一番ですもんね。


作っていると「ショウガ」だって大量に「佃煮」にするのと同じで

自然薯も、贅沢に食べるんですよね~、作り手は。


DSCF8790+1.jpg

「メドーセージ」のそばから、見慣れない「セージ」が…。

園芸店でポットに並んでいる内にこぼれ種でも?

それとも、ポット上げする時に他の品種の根が混じった?

いずれにせよ、ラッキ~です。

DSCF8791+1.jpg

この時期花が少ないのに

満開に花を付けてるのが「スーパーアリッサム」

ただのアリッサムは1年草ですが

この「スーパーアリッサム」は多年草で

しかも超大株に育ちます。


なんか得する花ですよね。


DSCF8792+1.jpg

ウチの柚子の木越しに、いつものお山を。


DSCF8794+1.jpg

こちらはいつもの場所から。

今回の撮影サイズは、16:9 (ハイビジョンテレビでの再生に適するサイズです)

4:3 は、液晶モニター再生の比率と同じ

3:2 は、フィルムやポストカードと同じサイズ

1:1 は、 正方形の比率と


4つの撮影サイズが選べるようです~。

DSCF8804+1.jpg

年内に咲くつもりでしょうか??

「アネモネ」につぼみが


枯れて行くもの

これから育つ二葉

冬越して春に咲くもの

今から咲くもの…

冬枯れの庭でも、注意して眺めると様々な草木の表情が見られますね。


と、午前中は此処までで・・

午後、A3まで出来る古いプリンタが有ります。

このプリンタにはまだまだ予備インクも有り…

使おうと思って出したら、紙を支えるためのトレーが無い!


引っ越してきた時までは、物置に有ったのに…

無い!!


そこで暫く断念してましたが、

紙を支えるだけなら…と、ファイルに厚紙をはさみ

紙をプリンタに置き、印刷してみましたら…Oh~~出来た!!


1~2枚目は、イマイチの印刷状態でしたが、まぁ、使えますね!


コンさんのブログで、以前ヘッドクリーニングをしていたのが有りまして

あんな面倒な事しなきゃならないか?と、

心中穏やかではありませんでしたが

とりあえず、印刷できたので良し!です。

良かった~。

まぁ、野菜の注意点など、ネット上で見つけた事を

プリントアウトするだけですから

綺麗さは求めない!と云う事で


これで、眠っていた「純性インク」を無駄にする事無く

使いきれるだろうと、

主婦Aとしては、「勿体ない」を実践できて

満足、満足!でした。



※ 大根、ニンジンは割れたり芯が出来るのを防ぐため

一旦抜いて土に埋めたとか…


天気 : 晴れ  室内気温 : 18.2℃


ホント、冬はあまり戸外仕事でする事もなく…です~。



上の畑

する事も少なくなり…

今日も良い天気です。

12月になって…もう畑仕事も殆どする事が無くなり…

今日食べる分を収穫する程度…。


種を蒔いた所で、育てるには手がかかるし…

特に私は、畑に関することは皆無と言っても良いくらい。


という訳で…

代休で「何処かに行かない?」とから

「行く行く!!!


さて何処にしようか?

結局、御殿場のアウトレットにしよう!

10時過ぎに二人で出かけました~。

小1時間で着きます~。


平日ですから、ググッと人も少なく

ゆっくりのんびり二人でブラブラ。


C国、K国の人達が随分多くなって…

そう云った方々の買いそうな店も増えてる感じです。

(キティちゃんショップとか…)


女同士のショッピングは、あっちこっち眺めては

また元に戻って眺めたり…

ウロウロ、ウロウロ…。


私は、水着を買う!のが目的で



は、時期外れなので

アディダスにもナイキにもなく…

ellesseで購入。


もう、二人でルンルン

帰る頃には、もう駐車場は満車状態…

結構な人が集まるんですね~。


久し振りのショッピングを楽しんで

ストレス解消した日でした~

明日は早速プールの下見です。


この町は、運動するための多様な施設が多く

「健康都市」を目指すだけありますね~。

健康長寿日本一だけあります…ホント。



ただ今の室温 : 16.5℃




日記

柚子

冬至(12/22)も近い事ですし…(まだ先ですね~)

冬至と云えは柚子湯


先日、採った柚子…

落ちて裂けたのは「柚子湯」で楽しんでます。


この柚子、お肌ツルツル効果もありそうで嬉しいのですが

そのまま捨てたのでは、勿体ない~ですから

私は浴室の壁や椅子などをこれで磨きます。


酸がアルカリを分解するとかで…意外に汚れが落ちるんですよね。


汚れと言えば、そろそろ「大掃除」の季節。


「浴室」は、シャワーから冷たい水が出る間は、床を磨き…

毎回お湯を下ろしながら、浴槽、洗面器は洗い


お風呂から上がったら、シャワーの水をしっかり切って

上の段のフックにかけて…。


鏡とその周辺はタオルでふき取る!


最後に髪の毛などを取ってしまってお終い!が

毎日の私の小さな掃除です。


なので、大きく汚れる事も少なく

大掃除がとっても楽です。


毎日浴槽を洗うのは、「地震!」等の時

即刻水を溜められるようにです(笑)


あの震災の日、このお風呂にためた水のお蔭で

本当に助かりましたから…。


いつの頃からか…大掃除が大変なので

小さな掃除を気が付いた時に…を、し始めて

それでなくとも忙しい年末を、楽に過ごす主婦的知恵なんですね~。


どの道、必ず自分にのしかかってくる「掃除」ですもんね~(-_-;)

という訳で、今月一杯、残ってる所をボチボチ手を抜きながらしなくちゃ!です。













料理

野菜と格闘

今日もとっても良い天気~。

しかもポッカポカ。

日中はかなり薄着で過ごせました。


今日は、買い物に行ったりでパタパタ動いていまして…。

DSCF8765+1.jpg

沢山頂いた「カリフラワー」

さっと湯がいて、炒めた肉+ニンニクに入れて

醤油とお酒で味付けして、片栗粉でとろみをかけただけの

シンプル料理ですが…

結構美味しいんですよね。


DSCF8776+1.jpg

ブリ大根ならぬ、イカと大根の煮物…。

私はあまり好きではありませんが…(^_^;)

DSCF8774+1.jpg

今日も一日パタパタしていたら、もう夕方。

あ!夕日!と思って二階へ

でも、まぁ、落ちるのの早い事…2~30秒で消えちゃいました。


さて、は、里芋を埋め…

且つ友人に送るとかと言って「エビイモ」「ヤツガシラ」を収穫して

送ったようです。

後のおじいちゃんが、エビイモ見て「大きいなぁ~」と感心したとか。


写真撮るの忘れました。

写しておかないと、来年「イモ」の区別が解らなくなるんですもんね~。


こちらでは「エビイモ」は正月の雑煮に欠かせないとかで

結構お高いイモのようです。


ただ今の室温: 18.1℃

今日、仙台の妹から電話あり…

毎日暖房だよぉ~。 朝は車、凍ってるし~ですって。

やっぱり東北は寒いんですね~。

料理

ショウガ&ニンニク

今日も良い天気

朝は昨日ほど冷え込まず、

日中も穏やかに過ぎました。(良かった)


DSCF8720+1.jpg

最後に植えた「ニンニク」もポツポツ発芽。

ニンニクって、早く発芽するもの、遅いものと種類によって違うんですね。

DSCF8721+1.jpg

ピーマンもこぶりですが、まだ成ってるので抜いてません。

DSCF8722+1.jpg

ここ2~3日、最低気温も落ち着いてるようなので

不織布をかけずに、頑張らせます!!

DSCF8733+1.jpg

さて、大量に有るショウガ…

第一陣の処理開始です。


ピーラーで薄皮剥こうとしましたが

凸凹が多過ぎて断念。

DSCF8732+1.jpg

(ピーラーだとこんな感じ)

小型の包丁で皮をそぎ、残った部分は爪でそぎ取ります。

DSCF8735+1.jpg

それを薄く切り…

熱湯で湯がきます。

(あく抜き兼辛みをマイルドにするため)

それを鍋に入れ、「砂糖」を加え、煮ます。コトコト、コトコト。

DSCF8736+1.jpg

DSCF8737+1.jpg

湯の処理の量は、パスタ鍋8分目になりました。

(煮ると半分以下になるでしょうが…)

明日また醤油を加え、コトコト、コトコト…。


「ショウガの佃煮」完成まであともう少し。

11時から始まって…

DSCF8746+1.jpg

DSCF8758+1.jpg

DSCF8761+1.jpg

山が茜色に染まるまでかかりました~。

DSCF8727+1.jpg

昨日の「柚子」を絞った時に出た「種」

柚子ってなんでこんなに種が多いんでしょうね~。


昨日の柚子ジャムつくりもそうですが…

作るのに果てしない時間をかけて…

食べるのは一時…。


スローフードの道は厳しいですね

※ 今日は、説明書見ながら…(アセアセ)

 やっと我が家のラン構築…って、繋いだだけですが…。

これで、宅内wifi 何とか出来るようにはなったのではないかと?!


天気 : 晴れ  室内気温 : 18.3℃


下の畑

玉ねぎ植付

今日は「下の畑」に黄玉ねぎ

庭先畑に「赤玉ねぎ」を植付しました。

DSCF8697+1.jpg

「赤玉ねぎ」は私が植付しまして…

長いマルチが有ったので2つ折りにして。

燻炭ともみ殻も敷いてます。

後は風で煽られないよう支柱と石を置いて完了。

苗は56本有りまして、余った場所に育ちが悪かった我が家の苗も…。

明日からは、夕方から朝迄だけ、不織布かけようかな~です。

DSCF8702+1.jpg

可愛いラディッシュ

DSCF8703+1.jpg

透明トンネルにしました。

出来るかどうか?は不明ですが。


DSCF8708+1.jpg

DSCF8710+1.jpg

道路から見える富士~。

DSCF8688+1.jpg

DSCF8689+1.jpg

さてさて、コンさんが夕日を写すと白く抜ける…と書いてありまして…

成る程確かに…

で、焦点を太陽から外して写すと幾分良い感じに…。

auto専門の私は、Mダイヤルは苦手で…

焦点位置を変える事で、実験してみました~。


ただ今の室温: 17.9℃ 明日の朝も平年より2~3度低いとか…。

困った、困った…。

料理

食材etc

朝、霜が降りてましたが…

日中はポカポカ…

なのに、昼ごろ寒気が…

朝から頭痛…そして寒気となれば…風邪?!

近頃風邪気味になりやすい…体力落ちてるのかも。


さて、昨日の夕方、農家先生からカリフラワー5個頂きました。

即、茹でてサラダ。

DSCF8686+1.jpg

それから、柚子を収穫したので

自分勝手流・柚子胡椒作り。

DSCF8690+1.jpg

DSCF8691+1.jpg

塩漬した青唐辛子とゆずの皮で…。

このまま暫く熟成させて…鍋のお供。

DSCF8694+1.jpg

DSCF8695+1.jpg

2日間煮込んだ、静岡おでん…(^_^;)

東北育ちにはちょっと(^_^;)イマイチ馴染まない所もありますが…。

さて、昨日1箱収穫した柚子

皮をジャムに、後は絞って…

DSCF8717+1.jpg

お砂糖入れてホットドリンクにしても良いかも。

1時間半も立ちっぱなしで、やっとこれだけしか…

DSCF8718+1.jpg

DSCF8719+1.jpg

スローフードの極みの様な我が家です…(^_^;)





日記

師走です

今日も良い天気。

日中は戸外でもちょっと動くと

1枚脱ぎたいな~そんな感じのポカポカ状態ですが

朝は今朝も冷え込んで「霜」が…。


今年の冬は「例年よりも寒い」とか…。

あららぁ~困りましたね~。


午前中、玉ねぎ苗を植え付け、ラディッシュにビニールトンネルして。


そうそう、昨日ガラケーで撮った写真、やっとパソに取り込み・・・。

131011_133015.jpg

以前、ブログで話題になったJohnson。

この時期私の御用達~です。

香りが無いので、手足のケアに欠かせないんです~。

131020_103953.jpg

それから、以前川越に行った時に写した…外の雨。

多分「小田原」かな。

131106_111332+1.jpg


でもって、先日「エディオン」で測った

私の血圧~。


81-65

ちょっと低め~。


しかも脈拍はいつもより早い…。

欲しい家電が多いからでしょうかぁ~。

最近は、パソにも取り込めて、日々の管理も出来たりと

良い物が出てますしね~。

131103_121519+1.jpg

131103_121525+1.jpg

富士宮のお祭りに…

と一緒に買い物に行った時ですが…

これで、暫く渋滞に…。何処かに勢ぞろいするのでしょうか?!

立派な山車ですね~。

伝統あるお祭りは良いものです。






該当の記事は見つかりませんでした。