fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
庭先畑

初氷&剪定

今日も良く晴れました。

日中は小春日和で、過ごし易かったのですが…

今朝の冷えた事!

「初氷」でした。


今日は、とツレ2が来て「柚子」の収穫

&庭木の剪定


剪定というより、最早「伐採」に近い感じで…。


柚子も高過ぎますので、1/3位も収穫したでしょうか…

DSCF8655+1.jpg


もう止めよう!でした。

DSCF8680+1.jpg


高い枝を切り詰め、3年位かけて低く仕立てられないか?

要検討!です。


早速「塩漬け」していた「青唐辛子」とゆずの皮を

いつものF・プロセッサーで、細かくして…

「我が家流、柚子胡椒」作りました。


DSCF8642+1.jpg

まずは、「ラディッシュ」など発芽。

DSCF8669+1.jpg

早速ビニールトンネルしてみました。

DSCF8644+1.jpg

おそ植えニンニクも発芽揃い始めました。

DSCF8648+1.jpg

昨日「ブッドレア」等、かなり私が剪定したのですが…

が、もっと切らなきゃ!とか言って…切り始め…

DSCF8660+1.jpg

ほぼ丸坊主です。

DSCF8668+1.jpg

蔓バラもこの通り

DSCF8667+1.jpg

ラベンダーやセージの切った残渣の山・・・

DSCF8664+1.jpg

DSCF8662+1.jpg

庭先の花壇も、皆「バチバチ」剪定。

何にもない…土だらけの花壇になりました(^_^;)

DSCF8677+1.jpg

で、出てきた伐採の残渣…凄い量です。


枯らして、ストーブで燃やして…です。

「灰」は、「花さかじいさん」の様に草木灰です~。


と、いう訳で、今日は一日中3人で庭仕事。

結構疲れました~。

用足しで出かけていたが、15時過ぎに戻ってきて

この、大規模な「剪定」に気付かず…

もう~~~、呆れるばかり~。


DSCF8683+1.jpg

そうそう、昨日やっと注文していた「玉ねぎ苗」が届きました。

黄玉ねぎ100本 630円

赤玉ねぎ50本  470円

苗づくり、来年は少し丁寧にしなきゃ!ですね~。


天気 : 晴れ  室内気温 : 16.9℃



スポンサーサイト



庭先畑

アイソン融けちゃった…

今日も良い天気~。

けれど今朝の寒かったこと…。

DSCF8620+1.jpg

DSCF8619+1.jpg


フロントガラスに霜がびっしり…

DSCF8622+1.jpg


霜柱も立って…ブルブルでした。

DSCF8623+1.jpg

加賀野菜も…

DSCF8624+1.jpg

しんなり~。


今朝の「アサイチ」で、「アイソン彗星観察」でして…

12/4が良く見られる日・・・と説明して居ましたら

その説明が終わる頃

「ただ今の情報では、体協に接近したアイソン彗星はバラバラになり

溶けてしまった模様・・・」

は??え???

もう見られないんですね~。

地上はこんなに寒いのに~。 アイソンちゃん(T_T)/~~~ でした。




さて、今日は、静岡おでんつくりに 宅までgo!

最初、静岡おでんを見た時はホントビックリ!

如何にもしょっぱそうな色…

醤油色なんですもんね~。


恐る恐る食べてみたら、全然しょっぱくない…

むしろ甘い感じ…煮込む、煮込む…コトコトコトコト…

で、あの色になるみたいです。


でもって、「おでん」は明日のお楽しみ


久々にヒット「ツル首カボチャ」

収量も半端じゃない位有るのですが、

調理のしやすさは、他のかぼちゃに比してダントツに楽。

とにかく切りやすい!!

DSCF8634+1.jpg

皮はピーラーで簡単に剥けるし。

収穫してほぼ1か月放置していたら

こうして少し水加えて煮るだけで、砂糖が入ったように甘い!

DSCF8633+1.jpg

マッシャーで簡単に潰れるし。

これに牛乳入れて、塩コショウだけで、超簡単なかぼちゃクリームスープが出来ます。

DSCF8637+1.jpg

始めてこれを飲んだ人は「お砂糖入れたの?」って言うに違いありません。

ホクホク感はないですが、サラダに、コロッケにお菓子に…と

色々使い回しが出来るので

来年はこのカボチャ1本にしようかなぁ~なんて思ってます。

DSCF8636+1.jpg

ゴボウ茶にしようと思ったのですが…

乾燥ゴボウとして、料理にそのまま使おうかなぁ~と

本日、容器に入れました。

DSCF8627+1.jpg

明日こそ、「ショウガの佃煮」作らなきゃ…。

昨年乾燥ショウガも作ったのですが…

冷凍ショウガが山ほどあり、食べるどころではありませんでしたので

今年は「佃煮」で決定!です。


ショウガの佃煮は、そのまま「焼肉」にも使えますので

意外に便利です。


ただ今の室温: 17.6℃


※ 何だか、ホント1年中、食材に追われてる気がしてます…

ガラケーからラインが…ケンタさんのブログを見て

触発されるも…「食材地獄」で、何にもできない…

何てまぁ、こんなに忙しいんでしょう!!

料理

大根が美味しい季節

朝の内曇ってましたが、日中は晴れたり曇ったり。

おおむね晴れ~~って感じでしたが、風が有りちょっと寒い日となりました。

ただ今の室温17.9℃ 暖房無です~。


さて今日は、昨夜風邪引いたようで

今日は一日風邪薬飲みながら…まったり過ごしました。


夕方になり、本を返す日なので

だるい~と思いつつ図書館へ。


今日は借りません!と思って居たら…

新刊が入ってまして…ついつい…

DSCF8618+1.jpg

ビストロ~~面白そう~~

そうそうピクルスも極めたいし~~~

と、借りてしまいました。


DSCF8604+1.jpg


明日も晴れのようで、綺麗な夕焼

DSCF8608+1.jpg

ズームすると、こんな色じゃないのに…

激しいオレンジ色に写るのね~。

やはり、コンデジは、コンデジね~と、ひそかに思ったりして。

DSCF8614+1.jpg


さて、超簡単・レンジでつくる「ちりめん山椒」の作り方~。

今日、ちりめんが売ってましたので

と、ちりめん山椒作っちゃおう!でした。


適当な容器に、ちりめんを入れ

砂糖、しょうゆ、料理酒、みりんを好みの匙加減で入れ

粉山椒を(これも好みの量)をふりかけ

レンジでチン!


ホッカホカになったら菜箸で良く混ぜ合わせるだけ。

柔らかく作りたい場合は、ラップをすればOK!


買うとお高い「ちりめん山椒」もお手軽に出来ちゃいます。


※京都うまいもの市が有ったら、「山椒の実の佃煮」を買っておけば

これを入れて同様につくると、もっと本格的な「ちりめん山椒」が出来ちゃいます

DSCF8616+1.jpg

柚子も有りますから

柚子味噌も作っちゃいました~。


味噌、砂糖、みりん、料理酒、ゆずの皮のみじん切りと柚子を絞った汁

を、鍋に入れて、適当に火を通したらお終い。


大根が美味しい季節。

ふろふき大根に添えても良し。

味噌おでんにしても良し!


この時期作っておくと便利なお味噌です~。

硬さはお好みで~~~。


さて、明日は、先日蒔いた「ラディッシュ、京菜、チンゲン菜」が発芽したので

ビニールトンネルかけなきゃ。です。






上の畑

ヤーコン、落花生掘り上げ、トマト撤去

今日も比較的良い天気でしたが…

風が強く、体感的には昨日とうって変わって寒い!って感じでした。

には変わった雲が…

思わず、セリフ入れてみました(^_^;)

DSCF8576.jpg

DSCF8569+1.jpg

ハヤトウリの粕漬け・・・

良い香りです~。

美味しく出来ると良いのですが…。

初めてなので、塩梅が???(^_^;)

DSCF8583+1.jpg

本日上の畑からヤーコン掘り上げ。


以前、あちらで作っていたヤーコンと種類が違うようで

何となく細長いタイプです。

もみ殻満杯にして、しまいました。


DSCF8575+1.jpg

ヤーコンのこの部分が、苗になる所です。

こちらももみ殻に入れて保存です~。

DSCF8579+1.jpg

乾燥しないように、とりあえず袋に入れて土中へ…。

寒さに弱いので、藁を上にかけてます。


DSCF8584+1.jpg

収穫時期がずれて、肥大し過ぎたゴボウ。

上のは、すが入りし過ぎて、廃棄となりましたが

下のは、日本絡まって仲良しさんでしたが

絡まっていたのが良かったようで、美味しく食べられました。

DSCF8585+1.jpg

小ぶりですが、まだ収穫できるピーマン。

何だかビニールハウス欲しくなりました。


さてさて、低気圧のせいか、右ひざが痛いにもかかわらず…

今日もガサゴソ動いてしまいました。


とうとう撤去したトマト…その後に、パッションフルーツの

冬越しさせる苗を持って来ました。

DSCF8587+1.jpg


重い、重い…。


DSCF8586+1.jpg

グアバなどにも藁かけして保温。

DSCF8594+1.jpg

それからそれから…「ゴボウ茶づくり」です~。

十分乾燥したら、炒って保存です~。

-1DSCF8588+1.jpg

今年、あちこちにモグラのトンネルが…

ペットボトルの風車で、モグラ避けが出来るのでしょうか??

それより根本対策が必要な気がしています。



DSCF8581+1.jpg

現在のニンニクの状況。

DSCF8589+1.jpg

終わった菊なども切り戻ししました。

ゼイゼイ、フゥフゥ


DSCF8570+1.jpg

近頃「超人気」のサツマイモサラダ。

(サツマイモ、玉ねぎ、ピーマン、人参、茹で鶏)


今夜は、エビイモ入りの「芋の子汁」も作ってみました~。

昼に手打ちそばして…茹で汁があまりにも美味しそうなので活用です。

(ルチンも沢山入ってるし~)


(エビイモ、カボチャ、マイタケ、大根、油揚げ、豆腐、人参、牛蒡)入れて

鰹節と、味噌+作って余った蕎麦の返しで味付け。


これが想像以上に美味しくて…。久々のヒット!でした。

※ エビイモって、ねっとり柔らかい食感のイモなんですね~。


今日の天気 : 晴れ 風強し  ただ今の室温:17.7℃

未明に雨の予報~~~。

DSCF8593+1.jpg

如何にも雨になりますよ!って感じですね~。


明日以降は…大量に有る「ショウガ」の始末…

とりあえずは「ショウガの佃煮」

思った以上に美味しくて…やみつきです~。

下の畑

玉ねぎ苗

今日は良く晴れて、風もなく

気温はぐんぐん上昇し…結構外を歩くには暑い感じ。

薄着で十分でした。


と出かけカインズに寄ったついでに

玉ねぎ苗を見たら、ヘロヘロの苗が50本で150円位でしたが…

黄玉ねぎでしたので、横目で見ただけ~。


残念ながら「赤玉ねぎ」は無し!

予約していた種苗店でも「入るかどうかは不明」との事ですしね~。

赤玉ねぎは、今年良かっただけに…

苗づくり「愛情不足」で失敗したのが痛い!!


とにかく「優しいまなざし」と「世話」が大事!って事ですね~。

DSCF8543+1.jpg

いつもの富士

DSCF8555+1.jpg

沼津からの富士

DSCF8544+1.jpg

いつもの頂上

DSCF8556+1.jpg

沼津からの頂上

似てるようですが、やはり違うので

富士の形を見ると、どの辺りから写したのか、解るんですよね~。


さて、明日は真面目に農作業しないと。

※ 今日は、雨の次の日で畑には入れず~でした。


ただ今の室温: 19.9℃

明日から冷え込むとか…

日記

暴風雨

あ~~~、窓ガラスにバケツで水をかけられてるような

暴風雨は、無事真夜中に大人しくなり

0時過ぎにやっと私も眠りに付きました。


その間、ためしてガッテンの録画2つと

別の録画1つを、見ながら編み物。


ロングマフラー、完成しました。

疲れた夜でした(-_-;)

日記

暴風警報

予測される雨量】
19:10~ 24mm/h
19:20~ 22mm/h
19:30~ 50mm/h
19:40~ 82mm/h
19:50~ 50mm/h
20:00~ 9mm/h

と、予報ですが8時を過ぎても暴風雨が止みません。

21時頃までは、台風並みの暴風となりそうです。

怖いです。

市内に、暴風雨、洪水、雷警報も出ました…。

嫌な夜です。



地域恒例の持ち回り飲み会に行き…

私とニャンコと外の物が飛ばされる音に驚きながら

心細い感じで過ごしています…。


早く、暴風雨が静まると良いのに。






花壇

初冬の庭

午後から本格的な雨になりました。

昨年も確か、玉ねぎの苗を同じ種苗店に買いに行き

雨だったと思います~。


さて、初冬の庭は…ちょっと寂しげです。


「小雪」も過ぎ、そういえば11/12には、福島で雪の朝を迎えましたっけ。

ここは流石に、雪はまだないですが…

いよいよ寒くなってくるんですもんね~。

DSCF8509+1.jpg

そんな寒さに向かうのに「ガーベラ」が小ぶりではありますが

花を咲かせています。

DSCF8513+1.jpg

西洋シャクナゲには「花芽」が。

DSCF8519+1.jpg


ユーカリ…コアラが好きなあれとは違う気がしますが…。

「木」なので、大きくなるんでしょうか?(-_-;)

DSCF8520+1.jpg

つつじ(名前忘れちゃいましたが)も紅葉

DSCF8522+1.jpg

さつきも紅葉

DSCF8523+1.jpg

狂い咲きかな「ハクチョウゲ」もポツポツ咲いてます

DSCF8524+1.jpg

DSCF8525+1.jpg

不思議なのは、こぼれ種から発芽した「アネモネ」や「カモミール」

もっと良い土の場所ではなく、石っころだらけの所から沢山…。

変なものですね~。

DSCF8527+1.jpg

これは…燻炭。 2袋つくったようです。

DSCF8540+1.jpg

タイムをかき分けていたら、「痛い!」

気が付きませんでした「ミカン」を植えていたようです…。

DSCF8518+1.jpg

キングサリも下の方に花芽かな~沢山付いています

DSCF8526+1.jpg

戸外放置でも花芽が付き始めた「オンシジューム」

ランなのに丈夫ですね。

DSCF8542+1.jpg

痛い!と言えば「柚子」

今週末には、ツレ2に手伝ってもらいながら収穫するようです。



DSCF8516+1.jpg

今朝のお山は、何となく不思議な雰囲気。

近寄り難さもあるのですが…

何となく幻想的でロマンチック

何で女性は、ロマンチックなのが好きなんでしょうね~。

何時まで経っても夢見る夢子ちゃんです


ただ今の室温 : 17.8℃ ちょっと寒いです。

下の畑

玉ねぎ苗

玉ねぎ苗づくりに失敗して

苗が不足です。

DSCF8454+1.jpg

下の畑に、植えつけた分です。

DSCF8459+1.jpg

でもって、まだ植え付ける余裕がありますので

種苗店に問い合わせたら

まだ苗があると言うので、買うことに。


今季は「赤玉」の苗づくりが特に失敗で、実に数少なくなってしまいまして…

もう、赤玉の苗はないだろうとは思う訳で、残念です。


昨年、やはり、今頃苗を植付したのは

十分玉が大きくならず…そのため畑に置く時間を長くしたせいで

日持ちのしない玉ねぎになってしまいました。


今年も同じ轍を踏む…まぁ、しょうがないと諦めつつ…

無いよりはまし!の玉ねぎづくりになりそうです。


100本630円の所と同じく580円の所と二か所ありました。


630円の所は、昨年「ネオアース」でした。

580円の所は不明です。


まぁ、行けたら買いましょうねぇ~。

今日は午前中車が有りませんから…。(-_-;)

*****続き*****

午後に、買い物がてら「苗が良い」と評判の岩〇種苗店に行きました。

残念ながら、苗が売り切れて、27日に入るとかで予約

赤玉ねぎ50本 480円 吊玉ねぎ100本630円。

赤玉は、在庫が有れば…との事です。

まぁ、しょうがないですね~。


2時頃から、雨が降りだしまして

何となく湿気寒い。

室温:17.6℃

下の畑

ハヤトウリ発芽?!&下の畑

今日は良い天気で、ゆっくり休むつもりでしたが

講座生の文化祭に顔を出しに行き、

その帰り下の畑の様子見です。

大根はちょうど食べ頃です。

DSCF8452+1.jpg

聖護院は、もう収穫しないと割れそうです~。

DSCF8453+1.jpg

DSCF8454+1.jpg

まぁ、マルチの上に丁寧に藁までかけてあります。

DSCF8455+1.jpg

ネギはこの倍有ります~。

DSCF8456+1.jpg

小松菜は何とか良いようですが

赤カブの発芽は失敗だったようですね~。

DSCF8457+1.jpg

センチュウ被害に遭ってる人参畑です。

薬しかないとの事で…。マリーゴールドの漉き込みも良いそうですが

抜群の効き目…ではないそうで。

DSCF8458+1.jpg

まだある落花生

DSCF8459+1.jpg

玉ねぎ、残りの穴にも植えたいとか。

明日、苗を買いに園芸店に行ってみようかなぁ~です。

DSCF8461+1.jpg

暖かいのでまだまだ飛んでる「アオムシ」の親

DSCF8462+1.jpg

DSCF8463+1.jpg

下の畑全景です~。

DSCF8464+1.jpg

今日は、八幡様のおひまちでしたが、いけなかったら

農家先生が「花」と「神棚用餅」を持って来てくれました。


「カリフラワーどうして食べてる?」と聞くので

1日目は、普通に特製ソースでサラダ。


2日目(昨夜)は、豚肉と一緒にmilk仕立てで…。

あっと言う間に食べきりました~♪

と言いましたら、「また余ったら持ってくるよ!」


でもって「年、幾つ?」って聞くんですよね~(-_-;)

「教えな~~~~い!」


昔からそうですが、何で必ず殿方は「年齢を聞く」のでしょうか??

大体解ってるのにね~(笑)


でもって、勝手にの年から換算して…

私の年齢勝手に推測して…

「若いよね~!」(この一言は嬉しいが…はて、何歳と思って言ったのか?!)


と、まぁ、笑い話を済ませたあと


ハヤトウリに「モミガラ」を入れて保存しようと

外に出したら、痛んでいるのがあり

一旦捨てたのですが…


露地に埋めても発芽するかな?と土を掘って埋めようとしたら

DSCF8465+1.jpg

アレ?芽??

DSCF8466+1.jpg

発芽しかけてるよね??

DSCF8467+1.jpg

そうだよね??


そこで、適当に土を掘り埋めて、

解らなくなるので「藁」をかけて、来春どうなってるか?楽しみ!としました。

DSCF8468+1.jpg

さて次は…と、ふと空を見たら

「すじ雲?」

DSCF8469+1.jpg

空全体に、飛行機雲のような筋が沢山広がっていて…何とも綺麗。

太陽の左脇の筋は「アイソン彗星」なんてね~(笑)

DSCF8472+1.jpg

何とも美しい空でした~。


明日は雨なんですよね~。

フゥ~~、鬱陶しい中で過ごすようですね。


ただ今の室温:21℃  ニャンコグッスリ…

ホント、猫って良い身分です~。

優しく「ネコ可愛がり」してくれる所の「ネコ」になりたい~~。










日記

早寝

昨夜は8時台にもうヘトヘトで

横になってしまいました~。


起きていられない!って感じでした。


そのお蔭か、今日は、昨日に比してだいぶ楽になったので

今日一日ゆっくり過ごし、英気を養おうかと。


明日は雨の予報。


日差しが有れば、部屋もポカポカですが…

無いと、寒々しい感じなんですよね~。


こんな時「蓄暖」入れておけばよかった!って思いますが

晴れてる日は、逆に暑くなり過ぎて鬱陶しいでしょうしね~。


DSCF8406+1.jpg


ここ2~3日暖かいせいか

少し雪が融けてる感じですね~。

明日の「雨」は山では雪になるのでしょうか??


DSCF8426+1.jpg

我が家のほんの少しだけの「紅葉」

この木が大きくなったら、綺麗な紅葉が見られるようになるのでしょうか??

DSCF8451+1.jpg

いつも困るのが「こぼれ種から発芽」した芽

雑草なのか?ビオラなのか?

ちょっと区別がつき難くて…。

雑草と分かった時は、根が張り過ぎて

本来の草花に影響したりするんですよね~。


鋭い観察が必要!って事ですね~。


ただ今の室温: 17.3℃








上の畑

ショウガ&あれこれ

今日もとても良く晴れました。

気温もまぁまぁ。


晴れて爽やかなのですが…

このところ、1週間くらい「疲れ」が酷く

何となくだるくてたまりません…。


絶不調です。


遊び過ぎと言われるのも嫌ですから

そこそこ頑張ると、疲れが増幅…。


困った悪のスパイラル突入状態です。


DSCF8407+1.jpg

さて、抜いた「シシトウ」よく見たら、

実が沢山付いてまして…

これが今季最後のシシトウ収穫です。

DSCF8409+1.jpg

で~、発芽しないなぁ~と思って居た「ニンニク」が

やっと発芽しました。

(また植えたのに…、うまく全て育ったら…120個は超えるんじゃないかしら?!)

と、獲らぬ狸の皮算用!です。

DSCF8410+1.jpg

赤カブ

DSCF8411+1.jpg

不織布かけて置いた「ラディッシュ、チンゲン菜、京菜」等です。

DSCF8413+1.jpg

種類なんでしょうねぇ~。

こちらは10月に植えた「自家製ニンニク」やっと発芽…。

DSCF8403+1.jpg

「大根の月」を見ながらの、畑観察です。


今日は疲れも酷いのでゆっくり過ごしたかったのですが

ショウガの種保存のため「上の畑」に行ってるから呼び出しがあり

仕方なく、上の畑に…


如何に疲れていたのかが解る恐ろしい事が


を止めて、何を思ったかエンジンを切らずにブレーキから足を離し…

気が付くとするする動き出し、

危うくよそ様の止めていた軽トラに衝突!するところでした。



疲れ過ぎもピークになってるのかも

DSCF8432+1.jpg

キャベツもイマイチ

DSCF8436+1.jpg

DSCF8437+1.jpg

大ショウガ ネットは来年の種用として保存。

(ダメかもしれませんが)

DSCF8439+1.jpg

こちらは金時ショウガ

DSCF8440+1.jpg

サトイモもそろそろ土に埋めなきゃ…(ヤツガシラです)

DSCF8441+1.jpg

ショウガを埋める穴。

DSCF8442+1.jpg

鹿らしい足跡

DSCF8443+1.jpg

トコトコ歩いてますね~。

DSCF8444+1.jpg

DSCF8445+1.jpg


葉物が沢山…(-_-;)


DSCF8429+1.jpg

イチジクを通してお山が見えますね~。

今年やっと数個イチジクが収穫できました。

カミキリムシ被害や、暴風で枝が折れたり…

大木になるにはまだまだかかりそうです~。


だるい~~~~。

疲れの8乗位です~~~。

悪い病気って事無いですよね~(-_-;)



ただ今の室温 : 20.1℃ このままずっとなら良いのですけれどね~。




庭先畑

ニンニク&種まき

今日も良く晴れました。

放射冷却のせいか、朝はかなり冷え込むので

寒さに弱い私は、朝方にONするように

オイルヒーターをセットして3日目になります。


さて今日は午前中頼まれもので動き回ってまして

戻ったのがお昼。

ネギたっぷりの卵とじ蕎麦で、、ポッカポカの後

からの依頼の「ロングマフラー」編んで。

DSCF8380+1.jpg

あともう3~4日かかりそうですね~。


その後、昨日耕うんした畝に「ボカシ」を蒔いて再び耕うん。

DSCF8381+1.jpg


DSCF8383+1.jpg

ニンニク植付です。

11/6に植え付けたのが芽が出ませんので

痺れを切らして、少し芽が出てきたニンニクを再び植え付けました。

どの時期植え付けのニンニクが「出来が良いのか?」

実験的取り組みです。

DSCF8384+1.jpg

もみ殻敷いて、藁かけてお終い。

DSCF8385+1.jpg

残り半分に「京菜、ラディッシュ」蒔き

先日来から菜に蒔こうか?と考えていた畝に

「ラディッシュ」と「チンゲン菜」を蒔き

不織布をべた掛けしました。


芽が出たら、ビニールトンネルして保温すれば

何とか育つのではないか?です。

DSCF8386+1.jpg

結局ここには、何を植えたら良いか??まだ決まってません。


庭先畑でジタバタしていたら、

農家先生が「カリフラワーいる?」って聞くので、

素直に「ハイ!」

DSCF8392+1.jpg

すると、夕方に立派なカリフラワー3個と

ブロッコリー2個頂きました~。

DSCF8393+1.jpg

ウチのカリフラワーは、年末か年明け位でしょうから

嬉しいです。


とにかく、全く「野菜」は買う必要が無く

マーケットに行っても、野菜売り場はスルー

歩きながら値段を見て、「ブロッコリー198円」

サトイモ298円… オッ高い~~。


DSCF8394+1.jpg

ホントもう飽きて来てる「落花生」

またですか~~。


DSCF8389+1.jpg

すこぶる評判が良い「サツマイモのサラダ」

蒸かしたサツマイモに、玉ねぎ、ピーマン、チーズ入りです。


今日の食卓には、相変わらず野菜がずらっと

「聖護院の浅漬け」「青菜の胡麻和え」「大根とガンモの煮物」

「サツマイモサラダ」「カリフラワー」(フレンチ風ソース)

メインは「鶏の甘辛炒め」 フゥ~。


DSCF8397+1.jpg

私の部屋からの夕焼け…。

DSCF8398+1.jpg

街の灯り

DSCF8400+1.jpg

一番星みーつけた。


※ そうそう、昨日、ノンちゃんからお歳暮「純米酒の詰め合わせ3本セット」

が、届きました…。

は、ストックの日本酒が沢山有ると、

やたら張り切るようで…。

「上の畑」のジャガイモに「霜よけ」の不織布かけたとか…。


「ヤーコン」も掘り上げなきゃね~。





庭先畑

シシトウ抜く

今日も良く晴れました。

風もなく穏やかで、割と暖かく~~良かったです~。


今日は、キッチンシンク脇の作り付けの棚に

不具合があり、直しに大工さん、現場監督、クロス屋さん…と

入って居ましたので、私は外仕事です。

DSCF8348+1.jpg

電動鋸でカットしたので細かい埃の様な木屑が…(-_-;)

DSCF8377+1.jpg

DSCF8378+1.jpg

DSCF8379+1.jpg


でもまぁ、何とか直ったようで…。

&床下の束の高さが合わず、新しいの持参したようですが…

これも合わず…日曜の夕方、また来るんですって~。 (-_-;)

これら一連の作業をが、ぼんやりと眺めてましたので~~~


私は、ずっと気になっていた山積みされていた「モミガラ」を移動し

その後地を耕うん。

DSCF8350+1.jpg

DSCF8352+1.jpg

そんな事していたら、

ご近所さんは「寒冷紗」を持って来てくれました~。

DSCF8354+1.jpg


「欲しかったらもっとたくさんあるで!」

嬉しいですね~。

DSCF8356+1.jpg

もみ殻に「ブルーシート」をかけて、

押さえの重石を乗せて終了。

その後「ピーマン、シシトウ収穫」

DSCF8358+1.jpg

まだ採れるんですよね~。

暫くそのままにしておこう!と思ってましたが…

これ以上、収穫野菜が増えても困るし

見た目も悪いから…と、抜く事を決意!

DSCF8372+1.jpg

可哀想だけれど、抜きました~。

DSCF8371+1.jpg

その後地を耕うん。

DSCF8374+1.jpg

以前に耕うんしていたのと合わせて

何か蒔こうかなぁ~です。

不織布かければ何とかなるでしょう!!


明日は、ボカシ肥を混ぜて均して~~~

お・し・ま・い


ただ今の室温: 18.8℃ 割と暖かいですね~。



庭先畑

初霜柱

昨日「霜柱」を見てギョ!

DSCF8310+1.jpg

DSCF8311+1.jpg


なぁに、今年は早過ぎるんじゃない!!って思ったら…

昨年は11/15に霜柱が出来ていた。


なぁんだ、例年通りなんだ~。と、ホッと一安心。


今年の気象は「これまでにない」が多い年だったそうで。


これまでにない冬の寒さ到来か?!と心配したけれど

まぁ、例年並みなのかもしれませんね~。

DSCF8312+1.jpg

DSCF8314+1.jpg

DSCF8315+1.jpg


去年は、山に雪が遅かった気がするけれど…

例年並みなのかしら??

これからは、「雪」状況をUPしておかなきゃ。

残雪の具合を見ながら「田植え」したりするけれど

自然の気温観察が、農作業には一番なんですもんね。


そうそう、去年の今頃「ビンチョウマグロ」が届いたのよね。

今年も「揚ったら送る」って言ってましたが、どうでしょうね??

DSCF8320+1.jpg

畝立てたところが余ってたので、ちょっと「セロリ」を移植した途端…

どこぞの猫が…(絶句)

う、う、う・・・

DSCF8338+1.jpg

DSCF8339+1.jpg

DSCF8341+1.jpg

同じダイヤルモードで写しても、何処に焦点合わせるかで、

こんなに色合いが違うなんてね~。

ビックリ~~でした。

DSCF8346+1.jpg

今日のお野菜~~

これに、小松菜とたまごの炒め物…。野菜ばっかり~。

あ、カボチャのサラダも…(-_-;)

DSCF8347+1.jpg

最近お気に入りに「ショウガの佃煮風」

大分なくなってしまいましたが(-_-;)


これは、ショウガを毎食食べる工夫としては「ヒット!」ですね~。

これからはショウガで、内から燃やして

省エネしなきゃ♪


天気;晴れ  室内気温:17.6℃










下の畑

秋もの収穫時期

今日も良い天気で、がくっきりと綺麗です。

駿河湾はまさに黄金に輝いて「光る海」です。

その向こうに、ほんのり白くかすんだ伊豆半島。


いつもの光景でも日によって見え方が違うのが素敵です。


朝、土が凍っていてびっくり!!

ア~~、まだショウガ収穫しきれていない…


何でも収穫したらすぐに、消毒してかなり深く掘った穴に埋めて

来年の種にするとかで…

まだ畑に置いたままなのです。


明日、明後日と、不具合のあるところを修理に大工さんが入るし

土、日は用があるとかで…

穴掘りが出来なくて、どうも今年もショウガの種づくりは失敗しそうな気がしますが…。


来年は「オオミショウガ」を沢山作る予定ですが…

どうなる事やら。

今の金時ショウガは、「ハシバミ」として出荷するため

この辺では大量に栽培されています。


お盆過ぎに、このハシバミショウガが出回り

酒の肴として、愛されてるようですが…

どうも馴染みが無いせいか、いまだその時期に味噌など付けて食べる気にはなりません。


故に、金時ではなく、大ショウガの作付を重点的にしようか!です

何とか、種として保存できれば良いのですが。


さて、叔母から「大感謝、大喜びの」の電話が小1時間あり、

その後「スコーンが無くなった」コールが来て

ただ今焼きの真っ最中。


焼き終ったら、買い物がてら届けに行って午前中お終いですね~。


午後は、家の拭き掃除などで終わりそうな感じで

主婦Aは、暇が有りそうで無いのです。

DSCF8269+1.jpg

種から育てている「キンカン」

過酷な場所に植えたせいか、イマイチの成長ですが…

枯れる事無く育ってますから、いつかは実を付けるかと♪

DSCF8264+1.jpg

まだポツポツ咲いている「金魚草」

その根元にはこぼれ種から発芽した金魚の子供たちが沢山。

春にあちこちに植替えしてあげねば。

DSCF8261+1.jpg

真っ赤な唇のような「チェリーセージ」

DSCF8262+1.jpg

幹は木質化して、たった1年で結構大きく育ち…想定外。

これお邪魔にならない場所に植替えしないといけませんね~。


さて、10;30が過ぎました。

そろそろ着替えて、買い物に行く準備です~。


天気: 晴れ  気温 : 14.8℃ 室内でこれですもんね~、土も凍る訳です。

今年は、夏特別暑く、 冬は、一気に寒さが厳しく 大変な年になりそうです。








日記

トラブル

今日も良く晴れて、が綺麗です。

さて、まったりと午前中は過ぎ

午後に友人から来たメールに返信。


すると、またまた「送信」出来ないエラーメッセージ。

アカウント操作を何度しても「無駄」


ア~~~、何が起こった?!

ヘルプからネットのトラブル解消見て

その通りしても直らない…。


ア~~~、もうお手上げ。

これはもう、outlookのサポート受けるしかない。


ところが繋がらない事と言ったら…

30分経ってもダメ…

でもここは、我慢して踏んばらないと。


で、やっと繋がり「あれこれ」見てもらったものの

確実なトラブル原因は不明で…


明日、今度はyahooに連絡して見る事に…。


なんとまぁ、一旦トラブルと…面倒ですね~。

な、訳で夕方4時半までかかり…

もう、ヘトヘトでした。


そうそう、「聖護院や青首大根」意外に綺麗に出来てます。

聖護院は柚子と一緒に浅漬け・・・。

辛みも無く、美味しいです。


天気:晴れ 風が有り冷たい一日  ただ今の室温: 17.9℃


上の畑

シカ肉&送付&畑の野菜

今日は、ピッカピカとは言えませんが、晴れでした~。

日差しが出ると、何となくホッとする気温になるのですが

午後には、時折突風が吹黄、ちょっと寒かったですね~。

今日もは、本当に綺麗に見えていました。


さて、昨日夕方にご近所ハンターさんから

「鹿の生肉」頂きました

DSCF8284+1.jpg

2kg有りそうです。

はて…どうしよう??

DSCF8292+1.jpg

ミンサーを思い出し、ひき肉にしよう!!

ところが筋が多くて「悪戦苦闘」

手動ミンサーゆえ、ハンドルが重いのなんのって。

DSCF8293+1.jpg

とりあえず「左の袋」の分は、ひき肉にしました。

(ゼイゼイ)

右側は、一旦冷凍した後、生食出来るらしいのですが…

私は、軽く塩を入れた水で血抜きした後

5mm位の厚さに切り、熱湯で茹で冷めてから小分けにして冷凍保存としました。

DSCF8294+1.jpg

DSCF8296+1.jpg

で、ひき肉には「玉ねぎ、にんじん、人参の葉、ショウガ、ニンニク、ピーマン」の

みじん切りを加えてハンバーグに。

DSCF8295+1.jpg


ケチャップベースのソースにしたので、臭み「0」

意外に美味しかったです。


とにかく、下処理でヘトヘトでした~。

DSCF8285+1.jpg

富士には極まれに「彩雲」が出るらしいのですが…。

裏富士側からは、これが彩雲に見えたかもしれませんね~。

DSCF8290+1.jpg

綺麗な後に…(-_-;)ですが~。

こんなニキビ、ブツブツの様なニンジンが…。


さてさて、今日は~~~

横浜の叔母に送る野菜をセレクト。

DSCF8298+1.jpg

大根、聖護院、下仁田ネギ、ニンジン、ラディッシュ、ブロッコリー、

ショウガ、キャベツ、葉物野菜

です~。

なので、下の畑に行ったり、上の畑に行ったり…

洗ったり、詰めたり…と、意外に忙しかったです~。


DSCF8299+1.jpg

洗うと、白い肌、むっちり~~♪

DSCF8301+1.jpg

ブロッコリーも上出来~。


DSCF8300+1.jpg

白菜は、1回目の苗づくり失敗したので、やっと巻きはじめた感じです~。

DSCF8302+1.jpg

ほうれん草

DSCF8303+1.jpg

何これ!ってくらい大きく育ち過ぎた「ラディッシュ」

DSCF8304+1.jpg

これは、もうラディッシュではなく「小カブ」です~。

大量のラディッシュは「甘酢漬け」にしました。

DSCF8305+1.jpg

何か、成長まばらな「ジャガイモ」


あちこちに「鹿の足跡」

何度も何度も、脆弱な部分を見つけて侵入しているようです。

でも、被害は有るのかないのか?? 解りません。


さて、明日は「水に浸した」「絹サヤ、スナップエンドウを蒔きます~。


天気:晴れときどきくもり  室内気温;20.0℃







下の畑

玉ねぎ植付

私は、声を掛けられたので「農協祭」へ、顔出し。

途中「南アルプス」が♪

DSCF8222+1.jpg

DSCF8227+1.jpg

お山も綺麗~~


さて、着いたは良いのですが…

野菜が有り過ぎる我が家で…、買う物も無く…

農家先生から「むかごご飯」を2パックいただき

オキザリスの苗を買って、お終い~。

DSCF8277+1.jpg



は、下の畑に「玉ねぎ」の植え付けです。

今年は、台風で「苗」を半分ダメにしましたので

来年は、反省したうえで「倍増」の植え付けとしましょう。


明日は「絹サヤ」と「スナックえんどう」の種まきとか…。

そうそう、近頃「燻炭づくり」に夢中です。




午後の私は~~~

挿し木していたつつじの苗を定植(20本くらい)

DSCF8274+1.jpg


やっと重い腰を上げた!って感じです。

本当はもっと暖かい内にすれば良かったのですがねぇ~。


先日から、に頼まれた「マフラー」編みもあり、

何だか、あれもこれもと忙しいです。

DSCF8249+1.jpg

柚子も収穫したら「柚子ジャム」づくりが控えてますし~。

ショウガも全て収穫しないと…ですし…。

DSCF8283+1.jpg

アスパラは、来春植替えです~。

DSCF8232+1.jpg

× 20

DSCF8231+1.jpg

× 40

画像が荒れないのが嬉しいですね~。

DSCF8237+1.jpg

DSCF8244+1.jpg

今日は暖かいので「ミツバチ」や「テングチョウ」もお出ましです。

テングチョウは、これから越冬に向けて「栄養」ためないと!でしょうね。

ただ今の室温:20.3℃

お日様の力は偉大ですね~。

毎日晴れると、ウチのおニャン子も陽だまりで大喜びなのですが。


日記

東京

昨日は、東京で「東京組の同窓会」があり

はるばる出かけて行きました。

と言っても車で2時間。

午前8時半過ぎに出かけ、青山通りを「ウワ、ブランド店ばかり!」と

思いつつ走ったのが10時半頃ですから、早い早い。

DSCF8143+1.jpg



開催時間は2時ですから、それまで「ご朱印」集めにはまってる

のお付き合いで「明治神宮」へ。

DSCF8147+1.jpg

11月は七五三。

外国の方々の観光客が大半って感じでした。

中には、こんな可愛らしい着物姿も。

DSCF8155+1.jpg

そうそう、結婚式も何組かあったようで

神主さん達は忙しそうでした。

DSCF8157+1.jpg

DSCF8159+1.jpg

御利益がありますように

しっかりお祈りしてきました。

DSCF8166+1.jpg

明治神宮のご朱印はこんな感じです。

DSCF8168+1.jpg

次は浅草「浅草寺」へ。

スカイツリーが眼前です~。

DSCF8189+1.jpg

てっぺんはこんな感じ~。

DSCF8170+1.jpg

DSCF8173+1.jpg

仲見世は、凄い人の山…。

外国人向け土産!って感じの「これ着ものぉ~?」みたいなのも売ってましたね~。

DSCF8191+1.jpg

草履は山形の献上品のようです。

DSCF8192+1.jpg

何やら人の山…

見ると…

重量挙げの三宅宏美選手が…。

DSCF8194+1.jpg

DSCF8196+1.jpg

oh~~~

小柄なのに、凄いです。

DSCF8199+1.jpg

でもって浅草寺本堂でまた祈りました。

それから、会へgo!

DSCF8210+1.jpg

DSCF8213+1.jpg

17時ちょっと過ぎのスカイツリーです~。

もっと綺麗に写せればよかったのですがねぇ~。


下の畑

雨の予報

相変わらず「落花生」の日々。

流石にちょっと飽きてきた感じです。


大きな実は来年の種用に保存・・・

なので残り物~~。

残り物には福がある…ホントでしょうかぁ~??


「青菜系」はもう、山ほどあります。虫食いですが。


今朝、農家先生から綺麗な「カリフラワー」を頂きました。

やっぱり先生は、早い~。 



今朝は、岩手の直売所から買ってきた雑穀ブレンドも入れて

スコーンを焼きました。

遊び疲れた「胃」には、素朴なスコーンが一番


ふる里の友人が、最近「パンと饅頭」づくりに励んでるとか…。

「それを止めて、蕎麦にして欲しい!」と頼んできました


震災以降、田舎に越し「まだ馴染めない」と言ってましたので

馴染むためには「野菜づくりが一番!」

そう、諭して「蕎麦を植える」ことを勧めたのですが~~~

あちら弁で「すのごの(四の五の)」言って

作る気無いような…。


「パンと饅頭」を送ると言うので、それはいらないから、

蕎麦が欲しい!!!と、強く言いましたが…

はてさて…???多分、いや、絶対・・・無いと思うわ~


img_363409_20374370_1.jpg

かつてはこんなに綺麗だったのに…

DSCF7992+1.jpg

まぁ、何が何やら??

img_363409_20374370_3.jpg

でもまぁ、数年でこんな感じに戻るんじゃないかなぁ~って、勝手に期待してる訳です。

DSCF8104+1.jpg


ブルーベリーも色づいて。

いよいよ、晩秋の趣になって来た当地方です。

今日も、朝の内曇りでしたが…とうとう雨が降りだしました。



ただ今の室温 : 16.1℃

昨日とうとう「おこた」を出しました~。

やはり、冬、コタツの生活が長かったので

どうしてもコタツ生活になってしまいますね~。




料理

ハヤトウリ漬物

今日は曇りベースで、日差しが少なく…

ちょっと寒い気がします~。

あら、室内気温が16.9℃

寒い訳ですね~。


ドンドン、雲が広がって来て…(-_-;)


さて~~、ハヤトウリの下漬完了しましたので

粕漬けにしましょう!

DSCF8088+1.jpg

かなり水が上がってます。

DSCF8089+1.jpg

まぁ、無事下漬になってますね~。

DSCF8090+1.jpg

そのまま取り出し、天日干しして

水分を取り除く作業です。 (表面が乾けばOK)

DSCF8106+1.jpg

板状の酒粕だけでしたので、

塊が残ったのが残念。

(ボールに酒粕+砂糖+焼酎を加え混ぜ合わせてます)

1個ずつ作った酒粕にまぶして並べて行き、

漬物用ビニール袋の口をぎゅっと結んで完了。


前回付けた「黒ウリの粕漬け」は下漬の塩が効き過ぎて

少し塩っ辛い…


今回もか?!と思いつつ…

まぁ、1回毎が経験ですから!と自分を納得させましたが…。


※ 漬け終わって…酒粕はFプロセッサーでつぶせば

難なく終わったのに~~~と気が付きましたが、時すでに遅しでした。

3日も遊ぶと、料理の勘も鈍る!ですね~(-_-;)


DSCF8092+1.jpg

加賀野菜、完全に食べ頃(って、漬菜ですが、ウチではお浸し用です)

DSCF8093+1.jpg

寒くなって来たのに、ピーマンちゃんまだ元気です。

あと地の利用まだ考えてませんから

暫くこのままで…。


DSCF8099+1.jpg

色付き始めた夏ミカン…思った以上に実が付いててびっくりです。

DSCF8100+1.jpg

米のとぎ汁をかけていた事、ボカシ肥を適当に与えた事

2年毎の豊作の時期に当たった事などの理由でしょうか??

粒も揃って大きく立派に育ってます~。50個位は有りそうです~。


DSCF8102+1.jpg

柚子も大小様々…大豊作。

柚子ジャム、美味しいですもんね~。

DSCF8105+1.jpg

今は、大きく育ったカブの浅漬けに使用しています。

DSCF8104+1.jpg

ブルーベリーも紅葉。

綺麗ですね~。

「けんたさ~~~ん」DSCF8129+1.jpg

我が家の人参、こんな風にボツボツできるんです~~~

どうしてなのか??教えて下さい~~。m(__)m



綺麗と言えば…

DSCF8126+1.jpg

昨日の夕日・・・

燃えるような色で。


さぞかし今日は良い天気か!と喜んだのに~~です。


DSCF7996+1.jpg

そうそう、福島の某場所で、銀杏並木が素晴らしい!との情報で

行きました~~~。

大半落葉!おまけに猛烈に寒い!!が、

「帰ろう!」を無視して、どんどこ歩いた結果・・・

落ちていた「銀杏の実」を大量に踏んで…

まぁ、その臭いの強烈な事…顰蹙の嵐でした。

判断謝ると、とんでもない事になる!の教訓を生かせない結果でした~。


さて、今日はリビングの家具の移動を終わらせ~~~

暖かバージョンにしました。

こう寒くなると、ほんわか温もりが欲しいですもんね。


天気: 曇りベース、時々晴れ

日記

二年半ぶり

二年半ぶりにふる里に。

状況は常々、友人からの話、ネット上で、TVで…と知ってましたので

思った以上ショックは無くて。

途中道の駅で「雑穀」大量購入。

加えて「蜂蜜」「リンゴ」も。


友人知人に野菜を配り歩き…

着いた直後から友人とおしゃべりは夜まで延々。

楽しいおしゃべりの合間に出てくるものは…

魚、魚、魚、魚・・・そしてふかひれ、ふかひれ、ふかひれ・・・

ふかひれの茶わん蒸し、天ぷら、ひも状にしたふかひれだけの和え物etc

そして金華サバ~~。

やっぱり魚町は凄いわ~~~、魚魚魚~魚を食べると~~

頭頭頭、頭が良くなる~~~そんな感じに魚尽くし~です。


DSCF7837+1.jpg

地元ならではの「メカジキの刺身」も入ったマグロ尽くし。

DSCF7839-1+1.jpg

勿論カツオ。 あ、ちなみにもてなしに「さんま」は無いです。

サンマは、庶民の一般家庭向き!との認識か

まぁ、地元友人たちの集まりには、まず出てきませんね~(笑)

DSCF7842+1.jpg

それと各地の地酒・・・15種類くらいずらり・・・

むろん地元もあるのですが、マァマァ…歓待もここまで来ると爆笑。

柚子酒も美味しかったです~。アルコール度数がそんなに高くなく

口当たりも爽やかでしたね。

DSCF7856+1.jpg

母やご先祖様が眠る菩提寺で墓参りもし

DSCF7867+1.jpg

いよいよ、いつもいつも通っていた街並みへ…

DSCF7879+1.jpg

魚市場の近く、動画で大量の車などが流されていた

衝撃的な場所です。

私は、海地より近い「サイシン」(遠くに看板が)で地震に遭いました~。

建ち並んでいた商店や住宅は全て無くなってまして…。

その衝撃映像をみんなが写していた場所から、今を写してみました。

DSCF7887+1.jpg

山側の方まで何もないですね~。

住宅がずっと建っていたのが嘘のようです。


けど、何となく私は悲壮感より、ここまで無くなってしまうと

意外に早く民間復興力で工場などが建ち並ぶような気がしました。

復興都市計画さえ、きちんとした物が出れば…の話ですが…(^_^;)

DSCF7899+1.jpg

魚市場そばの海の市には此処まで!と、津波の高さが記されてました。

DSCF7903+1.jpg

漁船係留桟橋を作ってるとか。

DSCF7909+1.jpg

そのそばでは「カジキ、マグロ、フカ」を獲る船の出航でした。

DSCF7921+1.jpg

地元に~~♪という訳で、再開したところで色々買物。

DSCF7955+1.jpg

でもまぁ、まだあちこちに被災したままの建物も点在し

CRとか〇とかの赤い字が、生々しさを感じます。

この辺、ホント良く歩いてたんですよね~。

DSCF7938+1.jpg

DSCF7939+1.jpg

あ、抜けてしまった家の向こうに海が見える…。

街を歩き、知人に出会い…話をして…

あっと言う間に、故郷での時間は終わってしまいました。


でもって、当然「福島」にも…です。

DSCF8064+1.jpg

二本松、「智恵子の生家」

とにかく寒かった…。 ア~~寒い、寒い、寒い、寒い…の連続でしたね~。


福島と言えば? ハイ「日本酒、果物、温泉、ラーメン・・・」

私は「柏屋」のこれが、最近のお気に入り。

ほんのり甘くて、あちらに行った時は必ず買って来ます~。

DSCF8073+1.jpg

で、無事首都高も混雑なく…

DSCF8080+1.jpg

タワーも見たし…(笑)

DSCF8086+1.jpg

珍しく顔を出したお山に迎えられ

無事到着でした~~。


本日:晴れ けど寒い。 朝薄ら霜が降りてたとか…

ただ今の室温  16.1℃
 
日差しが有るので室内は気温が高くなると思いますが~~~。


※ ちなみには、超豪華に友人達と

馴染みの寿司屋で、私の比じゃない超豪華鮨と刺身とetcを堪能したとか…。

上寿司と盛り合わせ2段重ねが手土産でしたが…

流石に食べられず…アワビのにぎりとフカヒレだけで…残りは再びに収まりました (・・;)

地元の友人って…良いですね~。楽しかったぁ~~~。





庭先畑

にんにくの植え付け状態

DSCF7799+1.jpg

加賀野菜も食べ頃です。

DSCF7800+1.jpg

ニンニク(1)10/4植付

DSCF7802+1.jpg

ニンニク(2) ずらして植えたのに、成長ほとんど変わりなし 10/13植付

DSCF7803+1.jpg

ニンニク(3)11/6植付分


こんなに植えてどうする?ですが…

必ずしも成功するとは限らず!ですから

まぁ、良し♪としましょう。

DSCF7806+1.jpg

DSCF7807+1.jpg

愛情不足で、かなり消えてしまった「玉ねぎ」

やっぱり野菜づくりは「ビタミン 愛」が無いとダメですね~。



DSCF7812+1.jpg

愛が無くても育ってる「ラナンキュラス」

忘れてたのに~とびっくりです。

DSCF7810+1.jpg

小さな5cm位の枝を挿して、

根付いたのを地植えしたら、売ってるのと遜色無い位まで育ちました。


DSCF7813+1.jpg

種から育てるのって大変だったけれど

一旦、この地に合う品種が育つと、こぼれ種からこんなに発芽…。

後は少し大きくなったらあちこちに移植すれば、

ビオラの花盛りが見られることかと。



☆ ただ今の室内気温:19.2℃  薄日状態の天気
 

明日は荒れる天気だとか…せっかくの里帰りなのに…(涙)

日記

恐ろしい食材

「ハヤトウリ」の下漬を始めました。

硬い皮はピーラーで剥いて

縦半分に切り、種とワタをスプーンで取り出し…

30分位していたでしょうか…。


左手でハヤトウリを持ち、右手でスプーンを持つ動作です。


左手のひらがおかしい…


何やら洗っても落ちない…


ハヤトウリの渋でも付いたかな…

何度洗っても取れず…


その内、驚いた事に手のひらの皮がむけ始めました。


ボロボロ、ボロボロ…

日焼けした時に皮がむけるように剥がれたりもします…。


え”~~~~~~~~~~

何!!

一体何、これ!!


手のひらは、憐れな状態となり・・・・


もう「ぜっく!」「絶句!」


タンパク質分解酵素の凄いのが入ってるのではないでしょうか??


ショックのあまり、戦意消失気味ですが

散らかっている分だけは片づけねばならず…


何ともかんとも・・・

恐ろしい食材だったです~~~。


*****以下は、ちょっとお見苦しい画像です (-_-;)*****

DSCF7790+1.jpg

酷い! あんまりですよね~

DSCF7792+1.jpg

皮膚が壊死して、黄色く変色しています

DSCF7793+1.jpg

もう、この時は、絶望的でした…。

DSCF7795+1.jpg

が、熱めのお湯に手を入れて

皮をふやかす様にすると良いよ!というので

その通りしてみました。


1回目で、半分位取れました…。

でも、まだまだ残っていて…


どうしよう??このままじゃぁ~~~と

ハンドケアしたり…


暫く経って…

再び熱めのお湯に手を入れて…


ホッと一安心!

完全に一皮むけた女に生まれ変わりました


DSCF7796+1.jpg


という訳で、「ハヤトウリ」奮戦記終了!

1樽分、漬け込み完了・・・


残りは、友人が欲しいと言うのでお裾分け~。

ゴム手必需品!って伝えなきゃ。

DSCF7798+1.jpg

本日の収穫物です~。

相変わらず「ピーマン、シシトウ」が出来てます。

来週から寒気が流れ込むとか…

いよいよお終いかもしれませんね~。


ただ今の室温:21.4℃












日記

手土産

昨日は午前中雨で、

午後もすっきりとは晴れず…

立冬…やっぱりね~って感じの気温でした。


今日は、10日未明出発で里帰り・・・

その手土産(生産過剰野菜の押しつけ)を準備しなくてはいけません。

昨日雨でしたから、野菜の準備も大変です。

(って、私は畑に行きませんが 


今日は、昨日出来なかった「ハヤトウリ」の下漬や

何でこんな忙しい時に掘って来たのか?!

2~3日前に掘った、大ショウガ・・・の調理です。


手間がかかるので、この忙しい時期に…と

ちょっと…(ブツブツ)


女の旅は、準備品 (あ、見栄張ってしまいました 笑)

が、大変なのよね~

まだ、準備も途中です~。

今日は、すっきりではありませんが晴れまして~~~

なんとなく気分も爽快です。


ただ今の室内気温: 窓全開で 18.3℃ 外気温と云う事ですね~。

DSCF7718+1.jpg

従来

DSCF7718+1-1.jpg

フリーソフトで適当に補正

DSCF7718+1-2.jpg

office2010の自動

DSCF7718+1-3.jpg

photoshop elementで自動補正


違うものですね~。








庭先畑

にんにく

今日は、曇りベースの晴れでした。

寒くも暑くもなく!って感じで

こんな日が毎日だったら~です。

ただ今 20:11です。 室内気温:20.5℃

1枚だとちょっと腕が寒いかな~位です。


さて、耕して畝は作っていたものの…

植える物も無く…

「ニンニク」でも植えようかぁ~で、植えてみました。

DSCF7721+1.jpg

まぁ、出来たら出来た!ってことで(笑)

DSCF7720+1.jpg

何これ?って感じの「ゴボウ」です。

キンピラにしましたが…大丈夫でした。

DSCF7727+1.jpg

ハヤトウリ・・・漬けます。

DSCF7728+1.jpg

安納イモ…明日お初で食べてみます~。

DSCF7722+1.jpg

大ショウガ・・・佃煮用です。

佃煮、実に美味しかったので。

DSCF7723+1.jpg

こちらは、ご近所さんへお裾分け。

DSCF7729+1.jpg

加賀野菜も食べ頃になりました。

DSCF7730+1.jpg

畝を作ったものの…

此処にも何を植えたら良いのか??です。


DSCF7731+1.jpg

今日の収穫「フルティカ」

露地でもこの時期まで実が付くんですね~。

DSCF7715+1.jpg

DSCF7718+1.jpg

お山は、厳しさを増して来てる感じです。

立冬ですもんね~ はぁ~。





上の畑

ツル首カボチャ

今朝から晴れて、気温も20℃超えて

清々しい一日でした。


連日持ち帰ってくる「ツル首カボチャ」

もう、通算50個以上の収穫になりそうです。(-_-;)

困ってます…。


特売所に出すなら、これはとても利潤の良い野菜かもしれませんが…

我が家ではホント持て余し気味。

お裾分けにも限度がありますしね~。


採れ過ぎるのも大変なものです。


DSCF7612+1.jpg

フルティカ、まだ実ってます。

DSCF7627+1.jpg

柚子はそろそろ採り頃

DSCF7703+1.jpg

夏ミカンも色づいてきました。

収穫は来年5月ですが。

DSCF7714+1.jpg

ニンジンのトルコ風おやき

トルコ風なのは、(ニンジン、小麦粉、塩、こしょう)の中に

トルコ風ヨーグルトソースを加えて、焼くだけですが…。

これは結構素朴な味で美味しいのです。

トルコは、ヨーグルトの消費がかなり多いとかで…

調理に使うことが多いようです。


DSCF7677+1.jpg

この辺の方々は、皆さん「冬瓜」がお好きなのでしょうか?

良く植えていますが…

食べきれなくなって放置…も多々あります。

大きいですもんね…1個あれば十分!って感じですが。


DSCF7630+1.jpg

近くの公園も「秋色」になってきました。

「枯葉よ~~~♪」とか

「枯葉散る夕暮れに~~~♪」

なんて、口ずさみながら散歩する良い季節になりましたね~。

日記

畑仕事休み

植えの畑と下の畑だけで、生産過剰気味の野菜。

私の体調不良もあり、

暫く畑仕事から身を引きます~(なんてセリフ~~(笑))


ブログ更新しようと張り切り過ぎる癖があり(-_-;)

頑張り過ぎたみたいです。


これからはユルユルと…

出来る範囲で…


DSCF7673+1.jpg

今秋は、人参の出来が実に悪いです。

乾燥と雨が極端だったみたいで…。

肌にボツボツニキビみたいなのが沢山出たりしたのも有って…

とても美味しそうには見えず、ガッカリです。

味は、人参ですが…(当たり前ですね)


ボツボツできる原因が分からず…

対策の打ちようもないです~。



DSCF7668+1.jpg

キャベツも「ヒヨドリ」と「青虫」で散々です。

今日も雨が降ったり止んだり…

このところ、曇り空の連続でパッとしませんでした。

お日様みたいです~。

ただ今の室温: 21.9℃ まぁまぁの気温です。

外は大分低いでしょうが…。








該当の記事は見つかりませんでした。