休み
体調不良につき、少しお休みいたします。
体調不良につき、少しお休みいたします。
今日は良く晴れるかと思ったら
そうでもなく…
何となく、雲が多い一日でした。
ただ今の室温:21.8℃
今日の午前中に、仙台の義姉から電話…
まぁ、40分位話たでしょうか…。
「寒くてストーブ付けてるわよ!」
Oh~~~、仙台ですらそうなら
11月、故郷帰省は…絶対オーバー必要ねぇ~。
ヒートテックに、ロング丈のオーバーに毛皮の襟巻…
風邪引いたら大変ですもんね~。
ロングブーツも欲しい所ですね~。
電話では…、落花生の茹で方
ショウガの保存方法等々…女同士は話が付きません。
「そちらは暖かいのね~、え?ミカンがなってるの?
あら~、良いわね~、そっちに引っ越そうかしら!」
義姉との会話の時は窓開けてましたからね~。
ストーブ生活とは、かなり気温が違う感じですね。
その後、蔓バラが伸び放題で
剪定&誘引して、棘で、あちこち手から血が出て大変な時に
こんどは、横浜の叔母から電話。
「何~~~?!え~~~、随分大きな里芋ね~、
サツマイモも大きいわね~、この色が違うのは?なに? 安納イモ?!
お高いのよ~~~」
「何よりの物だわ!!!」
まぁ、喜んで頂けて…作った甲斐があるというものですね~。
さてさて~~、庭木剪定講座で…
何で「寄せ植え?」
まぁ、とにかく寄せ植えをしたらしく、センターでの文化祭終了するまで
受講生のこれ等鉢を「飾り」として貸していたのを本日が
持ち帰ってきました。
「ペチュニアだ、ペチュニアだ」というので、
今からペチュニア?おかしい!とよく見たら…
金魚草に、ユリオプスデイジーにビオラにチェリーセージじゃないですか…。
しかも変な飾りまで…(-_-;)
理由を聞くと「4種類じゃ縁起が悪いから」との事 (-_-;)
う~~~んん、ただ並べて植えつけただけ…
これで「講座???」私でも講師が勤まりそう(-_-;)
ご近所さんから「四つ溝柿」を頂きました。
小ぶりですが、これが中に種も無く美味しい!!
柿大好き人間の私にとって、何よりの物でした~。
10/4植付のニンニク
自家製種がやっと発芽…遅い事ね~
こんなに差があります。
出来はどうでしょうねぇ~。
本日の庭先収穫物。
まだ収穫できそうです~。こんなにこぼれ種から発芽して…
ポットに植替えして、苗として売り出したい位なセロリです。
×20
×40
蝶がデジタルズームでここまで写るなら、良し良し!ですね~。
こぼれ種で、こんな石の間から発芽した「柚子」
成長できるんでしょうか??
結構収穫数が多かった「かぼちゃ」
せっせと食べる工夫として
カットしたカボチャを蒸し煮にしておき
色々な物に転用します。
今日はサラダに。
チーズ、玉ねぎ、ピーマンも入れて和えてます。
これが意外に美味しいのです~。
さてさて~、ロックガーデンに植えてるだるま菊…
北側の方から咲いてます…
普通は日が良く当る南東とか南から咲くのでは?と思うのですが…
よくよく考えたら、この菊の植えている場所は
夜間ずっと街灯に照らされる場所ですから…
短日性開化の菊は、光が当たり難い方から咲いたのかもしれませんね~。
※ 本日やっと「ナス抜き取り」しました~。
今日は、一日「雨」でした。
シトシト…シトシト…
気温も上がらず、テンション下がりっぱなし~。
さてさて~~、昨年12月頃…
もうちょっと花壇をつくろう!と、勝手な思い込みで
本当に苦労して、作った花壇でしたね~。
最初は、こんな感じに作って…
エスカレートして…
どう見ても「メガネ~」状態でしたが…。
今は、全てが繋がって…
こんな風になって…
そうそう、もロックガーデン!等と勇んで作り
さらに延長して…
今ではこんなに…
たった1年で、草木は大きく育ち…
あれよあれよ…と言ってたら…手の施しようが無くなってしまい…
ちょっと後悔なんかしたりして…(-_-;)
種から大事に育てたイングリッシュラベンダーも
鉢のまま花壇に放置していたら…
鉢底から根がギューンと伸びて…地植え状態になってまして…。
慌てて鉢から必死で抜き取り、地植え…。
今日の雨は、植え返したgの恵みの雨となり
何とか根付くのではないかしら??!
消えていくもの有り…
根付き元気に育つもの有り…
その内、あちらに居た時の庭のように
四季折々、多くの花々が心を癒してくれるようになるのでしょうねぇ~。
でも、もう花壇の拡張は「やめ!」
雑草取りがホント大変ですもんね~。
土が良くなるって事は…雑草も増える…はぁ、道理ですよね…
今日は朝から雨です。
シトシト、シトシト…
室温:19.5℃ 何となくひんやりした感じです。
一雨ごとに、気温も低くなっていくんですね~
昨日、は、上の畑で「ショウガと里芋」掘ってまして…。
兄弟(兄、兄ですが…)に送るとかで、懸命でした。
懸命というのは…
葉を切り落とし、土を落とし…です。
何やらラッカセイも掘り上げてましたので、送るようですが
落花生も送るのは大変です。
切り離して汚いのを落とし、良さそうな実だけを選別…。
選別作業とかの下処理に時間かかるんのですもんね。
サトイモも土だらけです~。
洗うと綺麗になりますが、日持ちしなくなるし…。
ハヤトウリも落下していたとかで2袋持って来ました。
皮が硬ければ剥いて、まずは下漬です。
このハヤトウリも送ったとか…
届いた方は…どうするんだろう?はて?はて?と思うかもしれませんね~(笑)
ショウガは、使いきりサイズにカットして冷凍すれば
1年十分使えますから、大量に送っても大丈夫でショウガ・・・(笑)
私は…相変わらず雑草取り。
取った雑草は穴を掘って鶏糞と共に埋戻し。
その繰り返しをしていました。
先日チューリップ植えた場所に「モグラ」のトンネル跡が…。
モグラは、何を食べるんでしょう??
根? あ…まさかニンニクの球根??
チューリップの球根は食べるのだろうか??
よく見るとあちこちにトンネル跡が…。
う~~~~~~~~ん。困った。
こぼれ種から沢山発芽してるゴーヤ。
室内管理すれば、実が付くかしら(人工授粉で)
種から育てた「イングリッシュラベンダー」
育つものですね~。
昨日は鉢から地植えに植替えしました。
茂りに茂ってる「フルティカ」
今週は天候が持ちそうなので、まだ抜かない事に(笑)
イチゴが…。
放置してたので、本当は植替えしなきゃならないのですが…。
何のこぼれ種なのか??
あちこちの鉢から色々発芽しています。
本葉が出れば、大体解るのですが…。
種から育てた「宿根イベリス」も大分大きくなりました。
なかなか根付かず、たった2本の生き残りです~。
昨年、開墾したミニ花壇…
当初は土も砂利交じりで悪かったのですが…
少しずつ良くなってきて…
昨日は、こぼれ種から発芽した日日草を植替えしました。
日々草は本当に元気な花で、もう来年からはこの花だけにしよう!って決めてます。
鉢上げもせず、放置していたら…発芽始まった「ラナンキュラス」
完全に忘れてたのですが…。
凄いですね~、植物の生命力!って。
さて、今日は雨ですから…「ハヤトウリ」の下漬用「塩」を買ったりと
買い物dayですね~。
のんびり過ごしたい気はあるのですが…。
毎日何かと有るものですね。
昨日は、本当に久し振りの「お日様」拝みながら満喫しました。
なんて清々しい~~
気分爽快でした。
今日は???
薄曇り…肌寒いです~。
室内気温:18.4℃ oh~~~20度下回ってます~(ブルブル)
昨日のお山。
×40で、トリミングぅ~。
×40
同上 トリミング 「モズッチ」が此処まで写せるなら…
同じく~~~
ジョウビタキの♂ もう、冬鳥来たんですもんね~。
ムスカリも大分大きくなり
水仙もあちこちから…。
「菊ちゃん」も満開ちょっと前ですね~。
パセリ
袋に残っていた「種」全部蒔いたら
1列になって沢山…
もう少し大きくなったら、何処かに移植しなきゃ…
「パセリ」は直根ですから、大きく育ってからの移植は
あまり良く無いのですね~。
水菜・・・鍋に間に合いませんね(笑)
「ウド」の実
今のところ順調な後植えニンニク
ウラナミシジミ ×40
後翔の模様が綺麗です。
同上トリミング
「コンデジ」一つで、望遠からマクロまで
マァマァそこそこの画像で写せるのですから
私にとって、かなり嬉しいカメラです。
問題は、ハレーション?どうも輝き過ぎの画像で…違和感ありますが。
さて、昨日の午後は、「カタバミ」や雑草が覆い尽くしていた花壇の草取り。
茂り過ぎた「白妙菊」や夏の暑さで根腐れで枯れた物など撤去。
5時近くまで頑張りました~。
ご近所さんから頂いた「ミカン」
ショウガの佃煮風
今度は違う作り方で「佃煮」に挑戦の予定。
ヨーグルトを少し水切りし、ニンニク1かけすりおろし、
それに塩、こしょう適宜入れ、混ぜ合わせると「トルコ風クリーミーソース」の出来上がり。
茹でたブロッコリーなどに付けて食べると…ホント美味しいです。
トルコはヨーグルトの消費がとにかく多いそうで…
発酵食品は体に優しい食材ですから、デザートだけでなく
こんな風に食べるのも良いですね~。
で~~~~
「一番☆ み~つけたぁ~」
さて、今日は、どんな一日??
昨日の雑草の後片付けの日です~。
昨日午後から降りだした雨は
止んだり降ったりを繰り返し、未明に雨脚が強くなって。
それでも豪雨と言うほどではなく
安心して眠りについていたら、揺れる…
「地震!!」
もっと大きなのが来るか?と、身構えたけれど
一度揺れたっきりなので…
TVを付けて様子を見よう…と思っている内に
眠ってしまい…
今朝になり…3/11の余震で40㎝の津波を観測したとか…。
台風の影響の少ない時で本当に良かった。
今も、雨はザァザァ降ってはいるけれど
そんなに雨脚が強い!って感じではなく
台風の影響は過ぎつつあるのかもしれません。
さて、昨日・・・
「青唐辛子」が沢山収穫出来てましたので
塩漬けにしていました。
それに青ゆずの皮を混ぜて、「私流」「柚子胡椒」を作ってみました。
柚子の皮は、ピーラーでシュッシュと剥きます。
包丁使うより、簡単で手早く出来ますので
夏ミカンのマーマレードつくる時も、ピーラーが欠かせません。
塩漬けの青唐辛子とゆずの皮を入れて
相変わらずのF・プロセッサーでギュンギュン!
あっと言う間に「私流 柚子胡椒」の出来上がりです。
塩漬けしてますから、味付けは無し。
最後に柚子1個をぎゅっと絞って、完了!
出来がイマイチの人参、
ピーマンも有り…
たまたま、木綿豆腐硬め…が有り…
なら、豆腐ハンバーグ!と
これまたF・プロセッサーに「ニンジン、ピーマン、玉ねぎ」入れて
瞬殺~~~
ホント、なんて便利な調理家電でしょうねぇ~。
包丁使っていたら、5倍時間がかかる所でしたね~。
で、ハンバーグの付けだれは「柚子のしぼり汁+醤油」で、さっぱりと。
ついでに、今までほとんど買って食べた事が無かったこれ
溶き卵入れて、超簡単ふかひれスープ
これまでは、送る事は有ったけれど
自宅で食べる機会は少なくて…。
何ででしょう?
ハイ、ふかひれスープなどは、会合などで結構食べる機会が
ありましたので…
自宅で、買ってまでは食べなかったんですね~。
頂いた時に食べる…って感じですかね。
出来上がり~。
ほんのりごま油風味がきいて、薄味系です。
近頃お気に入りの場所で、いつも寝てばかり・・の
ウチの姫様。
さて、雨はいつ上がるんでしょうか??
早く上がらないかしらね??
室温 : 22.2℃
台風が迫ってきていることが嘘のような…
今朝もまた、とても静かな朝です…。
たまに雨がパラパラ…
これから降るのね?!と思って居ると止んで日差しがパッと出たり。
「女心と秋の空」そのままです。
今、泣いたカラスがもう笑った…。
たまにこんな空になったり…
日差しで輝いたり…
景色も明るくなって…
風もなく、煙も真っ直ぐ…
畑にも久々の日差し
茶畑にも日差し…
刈られない脇だけに花が咲いていますね。
けれど、そんな輝きも一瞬で…
今はもう、ドンドン雲が広がって来ています…。
やはり、台風27号が音もなく近づいてるのですね…。
一番強いのはまた夜中だとか…
避難しにくい時間帯だけに…「懐中電灯とラジオ」だけは
枕元に用意!ですね。
さて、有り余る「かぼちゃ」を美味しく食べよう!と
連日奮闘…に加えて、サツマイモも登場し!
とうとう、蒸かしたサツマイモを F・プロセッサーで。
それにカボチャも加え…
生クリームを入れ、「砂糖、バニラエッセンス」も加えて混ぜ混ぜ。
こんな感じになります。
これを適当な大きさに丸め、オーブンでこれまた適当に焼きます。
ジャン! 買えばちょっとお高い、スイーツに
硬めに成形し、上に溶き卵を塗れば…
そうです~、スウィートポテト!
買ったお菓子を食べるよりは、ヘルシーですもんね~。
他にサツマイモは適当にちぎって
チーズと玉ねぎを加え、塩、こしょう、少々のマヨネーズで和えれば
サラダの出来上がり~。
美味しい~、減るし~(体重が 笑) ヘルシー
ちょうど食べ頃になってきたブロッコリーは単独で。
和えると水分が出ておいしくなくなるので
これは、好みのソースを付けて食べます。
秋の収穫物は「炭水化物系」
なので…近頃「炭水化物」が多過ぎて…(-_-;)
おコメの消費が比例して少なくなりますけどね。
あ、どんどん…重い色の雲になって来て…。
日差しを拝めるのは、日曜でしょうかぁ~??
今日は、風邪気味のようで、何だかゾクゾクしますから
暖かくして、静かにしてるのが一番ですね~。
昼から「卵酒」でへべれけになってるのも良いかも
台風が接近しているのが嘘のような静かな朝です。
伊豆半島の方は明るく、雲が薄く日差しが漏れてる感じです。
我が家の上空も、曇りではあるのですが…
重く垂れこめるような空ではありません。
大型台風27号…それると良いのですが…。
今朝は日差しも出ていて…
久し振りの太陽!って感じでした。
あ~~~、これが嵐の前の静けさなんでしょうか…。
風もなく…煙が静かに上空に登って行くのが見えます。
このまま何事もなく過ぎれば…。
だるま菊が咲きだしました。
昨年切り詰めしなかったので、形が悪くなって…。
本来は挿して、株を更新するのが良いようですが…。
アネモネ…
鉢に植えっ放しにしていました(-_-;)
でもちゃんと過酷な環境に堪えて、発芽。
嬉しいです。
気が付くと、あちこちからアネモネが発芽していました~。
さて、下の畑…
キャベツ…いつ頃の収穫になるのでしょうね??
「紅心大根」は、不織布で覆わなかったので
害虫被害で、成長が著しく悪いです。
こちらはカブ…
あともう少しですね~。
セッセと、抜いて食べてますから…
もう大分少なくなった「落花生」
下仁田ネギ…
病気にもならず、元気です。
ヘロヘロになった部分を切り落とした「にら」
綺麗に揃い始めました。
ニラ餃子~~出来そうですね~。
さて、今日は何しましょうか…
ナス抜いてしまおうかなぁ~。
もう、気温の回復は見込めそうもないですし…
なんたって「霜降」ですもんね。
ア~~ホント、見事に煙が真っ直ぐ空に…
風邪、無いんですね~~~~
ただ今の室温: 窓閉めてまして 20.6℃ 曇…
静か過ぎる~~~。
今日は午前中曇り
午後3時位からパラパラ…
明日は午後から雨の予報ですが…さぁ、どうでしょう??
落花生、ついつい食べ過ぎますし
ちょっと飽きてきたので…
ピーナッツバター、al風を作る事に。
落花生2株分ですが、ザルで1個分程度…
お店で買うと1000円は下らないから…
作ってる者の強みですね~。
で、せっせと殻から、ピーナッツを取り出し作業。
まぁ、時間のかかる事と言ったら…。
「50cm四方の布で作るバック」「料理教室 トルコ料理」
「自転車乗りを覚えよう」「スマホの便利な使い方」と…
延々、TVを見ながら、コツコツ・・・コツコツ・・・1時間以上…
お蔭で「バックの作り方」と
「トルコ料理アレコレ」覚えましたが…
どんだけ~?こんだけぇ~(・・;)
無くてはならない私の必須アイテム!!
まぁ、カバーなんか付けちゃって…そうです~、F・プロセッサーです~。
ジャン!全部入れて…ギュイ~~ン
お砂糖加えて…
(本当は、バター等も入れるようですが…私流ですから、
純然たる落花生の風味のみで!)
弱火でコトコト…
消毒した容器に入れて、ハイ終了
どんだけ~?こんだけ…(-_-;)
ついでに、昨日、お水少々で蒸しに風にした
ツル首カボチャ…
これを~~F・プロセッサーで
こちらは、カッター部が空回りしますので、
加減しながら、ギュイ~~ン
F・プロセッサーの本体も綺麗に拭いていて…
あら・・・と目に止まった…汚れ…
IHの脇の汚れ…これは、「爪楊枝」が最強のアイテム!
これで、スイスイなぞるだけ~。
後は拭いて、ハイ、この通り
汚れは、気づいた時に取れば、年末の掃除が超楽ちん
ちなみに!!
私は「綺麗好き」ではありません…
後で大変になる自分の為に、仕方なく・・
本日、上の畑から収穫した「小松菜」
あまりにも綺麗な「レース模様」
何処食べるんですか?状態。
美味しい所全て虫の食事に…
でもまぁ、お浸しに。
まだ採れそうな「フルティカ」小振りになりましたが…。
明日蒸かして…カボチャとMIXしてお菓子にしようかと…。
昨日いただいた「生シラス」特産なんですよね~。
でも昨日食べられず…
本日「釜揚げシラス」に。
ツレ一人で…と一緒に、食べちゃいました~。
私は…小さい頃食べ過ぎて…
今は殆ど食べません~。
※ 昨日、小松菜、大野紅カブ、京菜を蒔いたそうで…(下の畑)
終日曇天で、気温も低く
ただ今の室温 22.4℃
温もりが欲しい季節となりました~。
何だか、つい先日まで「暑いですね~」と
ご近所さんと会話していたのが嘘のようです。
まだ一部トマトの撤去してません。
完全放任…でもまだ成ってるんです~。
そろそろ、流石に醜いので撤去しなきゃ…ですが。
もう、出ないかと思って居たのですが…
パセリ…発芽したようです。
昨日「庭木剪定講座」で渡されてきた「グアバ」
鉢のままでは窮屈で大変だろう…と
本日、やっと抜いた「ゴーヤ」の後にとりあえず植付しました。
実も付いてます。
冬期間は日当たりの良い場所で
もみ殻敷いて、管理です。
「パッションフルーツ」も切り戻し
同様にもみ殻敷いて、ビニールで株元覆い冬越しです。
本日の収穫・・・流石に少なくなってきましたねぇ~。
ジャン・・・
ものすご~~~く発芽してるのはセロリです~。
こぼれ種からこんなに…可愛い本葉も。
もうちょっと大きくなったら、移植しよう!です。
「大野赤カブ」 茎が赤くて、かっわ良い~です。
10/4植付のニンニク
日増しに大きくなってるって感じです。
我が家に唯一ある「お茶」
お茶の木2~3本欲しい所ですが…
消毒が大変なので…。
高い位置になってる「柚子」
5~6個採りたいのですが、高くて…。
ツル首カボチャ
生育旺盛
ゴロゴロ
適当に収穫しました。
で、前に採っていた「ツル首カボチャ」煮てみました。
噂通り「ねっとり」とした食感。
ホクホク感はないですが、悪くはないです。
確かにスープなどには向きそうですね~。
とにかく収量が多い、元気なカボチャです。
ハヤトウリは塩でサッとつけて、柚子もちょっと入れてみました。
厚く切ったせいかちょっと青臭い感じですかね~。
「ジャガイモ、カボチャ、里芋、人参、玉ねぎ、トマト…」何とか大量消費したくて
本日は、カレーに…してみました。意外に合う…。美味しかった。
昨日はトン汁…(^_^;)
口直しならぬ「目直し」に綺麗な花を。
昨日も一日曇天
今日も「晴れ」の予報ですが、相変わらず曇天。 寒いです。
室温:21.4℃ です~。
畑の様子見です…
まずは、10月植えた「ニンニク」から
10/4の先発隊
10/13植付の後発隊 出揃いましたね~。
後は適当に追肥して収穫を待つのみ~。
とにかくやたら花を咲かせてる「シシトウ、ピーマン」
ふる里でも11月の霜が降りるまで収穫出来てましたから
こちらも11月一杯こうして置こうかなぁ?
抜く決断が難しいです。
適当にばら蒔きした「水菜」
カルシウムが豊富とTVで言ってましたが…
まぁ、季節野菜ですから、ちょっとは有った方が良いわね~です。
さて、上の畑
ハヤトウリの収穫時期が解らず…
大きくなってますしねぇ~~。
で~~
ケンタさんのブログで、美味しそうなのが有ったので
1個収穫~。
早速切ってみました~。
でもって薄くスライスして口へ…
う 渋い…
まだ早かったか?とそのまま放置。
夜に「ハヤトウリの収穫時期」で、ネット検索
有りました~。
なぁんだ~
これで十分、軽く塩もみすればOK!なんですって。
他にも食べ方沢山有るようですね~。
それから、最大目的の「粕漬け」
諏訪のボランティアで「お休み処」でお茶うけに出された「粕漬け」の美味しさが
忘れられず…
とにかく、似た様な物でも良いから…何とか漬けたい!
漬け方は色々でしょうから
何とか、自分に合った漬け方を見つけて…
今年初挑戦したいものです。
後から植付した白菜…
まだまだですね~。
虫が沢山居るので不織布防護の白菜は
大分大きくなって来てます。
本当に、虫害が酷いんです。
元凶は、植えつけただけで放置していた
お隣さんの「サツマイモ畑」葉が無くなって茎だけですね~
もう、ここから、ワサワサ、ワサワサ…ワサオ君ならぬ、ワサ虫が
日々行軍して攻め寄せてきます。
ショウガとかには、付かないようですが…
アブラナ系は、不織布で覆い、ある程度まで大きく育てないと
ダメージが大き過ぎて…
怖いのは、来年の大発生です…
サツマイモは、下の畑に植えた方が無難かなぁ~なんて思って居ます。
こんな時、他では害虫対策どうしているんでしょうね?
やっぱり、薬でしょうかしらねぇ~~。
何処かで「激減」させないと、被害が拡大する一方ですもんね。
それにしても「害虫」は強い!ホント強い!!
薬を蒔けば、、益虫も死にますしね~。
痛し痒し…。
今日も朝から曇り空…晴れるんでしょうか??
予報ではすでに晴れてる筈ですが…。
昨日は、ザァザァブリの中
かねてから、「川越祭り」に是非どうぞ!と川越の知人から
誘いがあり、新幹線~山手線~東武東上線乗り継いで「川越」まで行きました。
ちょっとは小降りになるかと思って居たら
「その気全然ないわよ!」とばかりに、雨がザァザァ降り続き…
山車は出ず…
お祭りの囃子の音だけが、街に響いてました(涙)
まずは新幹線のスピードの中での試し撮り
本来は向こうに駿河湾が見える筈ですが…
雨で全然見えません。
東上線「川越」駅です。
反対側、平日でも賑わってるそうです。
都心から450円で川越まで来ますし、30分位ですから
皆さんちょくちょく足を延ばすようで…。
「川越市駅」も有りますが、こちらはちょっと地味です。
有名な時の鐘も雨に濡れて…
本来は市役所前に山車が集合し
此処から練り歩くようですが…本日は無し!
「川越祭り」は夜が最高潮に達するとの事ですが…
あいにくの雨でそれも中止…(涙)
「曳っかわせ」と言うらしいですが…。
まぁ、この町の方々は「熱い」
山車ごとに「祭半纏、パッチ」の井出達で観光客を迎えるのもそうでしょうが
自分達がそれが楽しい!といった雰囲気でした。
山車の上に人形が本来は乗るのですが
湿気に弱くカビなどが出るので、雨の日は山車を出さないんだそうです~。
曳っかわせは、こんな感じ↑
昔は江戸で、この様な祭りをしていたそうですが…
その名残がこの川越だけに残ってるそうです。
後はイタリアンをアレコレ堪能して…
もどりました~。
雨じゃなかったら…残念です。
今日も、寒い位の日でした。
午前中は少し薄日も有りましたが、午後からはぽつぽつ…。
昨日まではこんな感じ
トリミング~
で~~~、今朝山を見てびっくり!!
初冠雪です!!
凍えるような画像をどうぞ
冬来たりなば 春遠からじ
冠雪すれば 真冬遠からじ…
先日植えた「ニンニク」発芽です~。
「大野紅カブ」も発芽していました。
シシトウも(上)ピーマン(下)も
沢山花を付けだしまして…
抜くかどうか?思案中です。
受粉して実が付くかどうか?です~。
加賀野菜も、無視が居なくなったせいか
順調です。
カボチャを煮て、ペーストにして…
チーズとピーマン加えてサラダに…(苦肉の策ですが、意外に美味しい)
コンデジのハードカバーが売ってましたが…
色が…地味~~。
バックの中でもすぐ解るように「ホログラムシール」を貼ってみましたら
まぁ、ホント良く目だってわかりやすくなりました
一昨日の晩…
天井に泊まっていた「蚊」をシュッコロほんの少しシュ!
あっと言う間に昇天しました。
お蔭で昨夜は熟睡!!
雉も鳴かずば…同様
蚊も入らずば…討たれまいにでした。
さて、上の畑で「サトイモとショウガ」を大量に収穫したようで
ふる里の友人達に送るとか…。
ショウガでほっこり、寒い冬を乗り切り
サトイモで、芋の子汁~であったまるぅ~ですねぇ~。
私は明日、川越です~。
今日は涼し過ぎるような気候でした。
当たり前ですよね…10月17日ですもん。
昨夜は、網戸が風で少し動いて、
隙間が出来ていたのを気付かず…
真夜中に、事も有ろうに親指と人差し指の間を蚊に刺され…
それから眠れず…大変でした。
その蚊…今まだ生きて何処かに居るのではないかと…。
あ、居た…今襲いかかってきました!でも、急な事で、取り逃がして…
さて、昨晩夜景を試し撮りしてみました。
これまでの古いlumixですとブレブレでしたが…
手持ちでこれなら…良いのでは?!
×40 なかなかぁ~~
建物の感じもよく解りますね~。
不夜城のように明るい工場群も…
これから、花火とかも楽しくなりそうです。
ただ・・・景色の色が…作りモノっぽいと言いますか…
LUMIXですと、レンズが大きいので、やはりクリアですものね~。
思ったより、ズームが出来ず
図体ばかり大きく、持ち運びに不便なデジ眼…
これは殆ど使う事無くお蔵入り…。
標準レンズで広角で写すと良いかもしれませんね~。
さて、今夜は十三夜
晴れる事が多い十三夜ですが…
生憎、今夜は雲空…
お月見団子だけで…と、いう訳でお団子食べました~。
こんなのです~。
「まんじゅうの月」のウサギを眺めて我慢の夜でした~。
ただ今の室温:22.7℃
結局、今日一日強風で
何となく落ち着かない日となりました。
午前中は「雷?」「演習の音?」が聞こえてきて
ますます落ち着かない日でした。
さて、直線距離で80m位??
×20
×40 でここまで引き寄せられます。
いつも写す場所から…
こちらも~~(2304×1728)のサイズ(S)にしてみました
F5.3 1/180秒 ISO-100
何合目でしょう?? ×40
上記画像のトリミングです。
このカメラは、簡単おまかせモードが優れていますので
私のように、いつもauto専門には、丁度良いかもしれません。
今度は夕焼けを写してみました。
手持ちでこれ位写せれば、良いのではないでしょうか…
自動でISO-800、F5.6 1/4秒 ちなみに17;42撮影ですって~。
勝手に、画像の横幅が変わるんだろうか??
同じにリサイズ歌のに幅が違う…不思議。
朝の内、強風で凄かったです…
(って、一旦、凪いだのですが、再び強風です)
空は台風一過とは言えず、曇天です。
明るいと(晴天ではないですが) ×40でここまで
直線距離で15km位あるのではないかと…
駿河湾に立つ、高潮?
まるで煙が立ち上ってるように見えます。
行った事は無いですが、17mの防潮堤があると聞いてますが…
それをはるかに超えてるような…
もっともっと沖合の船もここまで(トリミングなし)です。
×40
-------
では「マクロ」
ウチのにゃんこの毛です
焦点がおしべの下方に…(-_-;)
だんだん慣れてきました。
引くとこんな感じです。
(あんなに凄い強風だったのに、ナス、ピーマン、シシトウに
大きな被害はなかったです)
×20
下段、マクロ
同、マクロ
×20
マクロ
色合いがこんなに違うのにはびっくりです。
昨日は、台風26号の影響で、9時頃から雨…
そして待望のカメラが届きました。
曇天の中でどれ位撮れるのか??試してみました。
広角ではなく、肉眼ではこんな感じに見えます。
で~~
遠くの「木」が「柿の木」だって判明 ×40
遙か遠くの家まで解りますね~ ×40
×20
手前の柚子の木 ×20 (光学)
×40
雨模様でこの位まで写るなら、マァマァですね。
但し…画素数が大き過ぎて
PC動作上など、何かと不便です。
今朝は、どんよりとした空模様で
パラ、パラ…と、天から雫が…。
夕方から夜半にかけて接近するようで
上陸だってあり得るらしく…ちょっと、心配です。
飛びそうなものをチェックして
あ…藁…
道路に飛びそうな所だけでも重石しとかないとね…。
ナスやピーマンは支柱に止めるのが鉄則でしょうけれど…
この際無視しようかと。
何かドンドン若い芽が出てつぼみもついてるのよね~。
若返り再生能力、有るのね~、シシトウは!
毎日食べてれば、若返るかも(強い願望による妄想ねぇ~
)
昨日2株取って来たのかな?
金時ショウガです~。
それと、早生里芋、ヤツガシラ各々1株。
ヤツガシラの株が巨大化していて…どう食べたらいいのやら??
昨日の収穫物です~。
昨日、意思をバケツで4~5杯取り除き、
チューリップを道路際に植付しました。
通る人が楽しめたらいいです~。
もみ殻を少し厚めに敷きました。
ついでに、クリスマスローズや他の花木にももみ殻を。
さてさて~~、昨日、汗を流すほど頑張った後で
血圧どうなってるか計ってみました…。
相変わらず低いです…
100越して無い…(涙) う~~~ん。
高いよりは良いのよ!と言われるけれど…
血液が全身に行き渡ってない気がする…(-_-;)
昨日買ったんはこれです~。
今日届くようですので、再びメモリーカード注文しないと(-_-;)
買いに行こうかと思ったけれど、
注文した方が玄関に届くしね~。
ポイントで買えるし~
バッグに入れて、毎日持ち歩ける便利さ!!
この際、高級カメラの写りも大事ですが…それはさておき…
お手軽感に惹かれてしまいました~~。
奈良旅の時、暗くても写せ、手振れが無く、軽くて、小さくて
ズームも出来て、難しい操作が無いカメラが欲しい!って
つくづく思いましたもんね~。
これで、安心して旅に出掛けられます~
(って、行く当ても予定もないですけれどね)
今日は、曇りがちの晴れ…そんな日です。
気温は高からず、低からず…
でも戸外仕事ではやはり汗がポタポタ。
ただ今の室温 25.2℃
なので、ちょっと窓を開けました。
今日は、気になっていた「チューリップ」の植え付けしました。
で、昨日・・・下の畑の偵察に
トコトコ
行きは下りだから良いのですが、
帰りが、坂…長い…日が燦々…暑い…
(と、愚痴はここまでにして)
こんな感じに見えます~(歩く途中は)
紅心大根のようですが
どうも、害虫被害が大きく、生育がイマイチ。
こちらはラッカセイ。
2株ずつ収穫して食べています。
1畝、収穫終了しました~。
おくが落花生で、中間に人参、手前がネギですが…
多分「下仁田」ではないかと…。
キャベツはまぁまぁ…
四季取りキャベツ(サカタ)です。
芯が食べられてますが、また新しいので出てますから、まぁ何とかなりそうです~。
いつ蒔いたのか??
ニンジン発芽してます「黒田人参」だろうと。
今日は、ネギの植替えし
その後を、耕耘機で耕したとか…。
& 上の畑で「サトイモ」(早生とヤツガシラ)1株ずつ収穫
「ショウガ」も2株収穫したようです。
明日は、午後から雨の予報ですが
もっと早く降りだすのか??台風26号次第ですが…。
今度も、何事もなく通り過ぎればよいのですが…。 コンデジ!購入
明日届くんですって~~。
ポチットした後で…
SDカードの注文忘れた…
明日、雨脚強くなかったら、エイデンまで行こうかなぁ~。
日差しが強くて、躊躇しましたが…
気温も平年並みに戻るとなると
種蒔き頑張らないと…
それから蒔き足しのニンニクも。
10/4に植えたニンニク君です~。
こんな感じに育ってます。
こちらは、ナスのあと地を耕うんして、3列×11
植えた後に藁をかけ、ついでにもみ殻も撒いておきました。
こちらは大野赤カブをばら蒔きしました。
成長の悪いのはせっせと間引いて食卓へ~。
ついでに10/4植付ニンニクにももみ殻
加賀伝統野菜にも雑草防止にもみ殻~。
アスパラに赤い実が付いてます。
根元はまだ細くて…
来春掘り起こして、定植しようと思ってます。
結構、まだナスやシシトウ、ピーマンが収穫できるので
抜けずにいます。
長茄子は、この時期になっても柔らかいので
一番植えやすく収量も多く、食べやすい野菜かもしれません。
これ等を取り去ると、すっきりするんですけれどね~。
まだまだ収穫できますから…。
先週、鎌を振り回して(-_-;) 切った「ヒットソルゴー」ですが
もうこんなに育ってます。
凄い生命力~。
今日蒔いた「京菜&大野紅カブ」です。
中まで赤いらしいので…買ってみたのですが…。
そうそう、まだブンブンブン…蜂が飛ぶ~。
ミツバチじゃなく…スズメでもないけれど…ジバチ?
今日のお山です~。
昨日まで真夏日近い気温でしたが
やっと今日から平年並みの気温になるようで
もう真夏の衣料はいらないででしょう!と
片付ける事に。
ただ今の室温:21.8℃
長袖です~。
昨日、が上の畑に農家先生から頂いた
ブロッコリーの苗を植え付けたようです。
私は…庭先畑に鎮座している「藁ともみ殻」片付けして欲しいのですがねぇ~。
どうも、それは嫌みたいで…いつまでも有ります。
あんなに買った「野菜の種」殆ど封を切らずに残ってるのに~。
「大野赤カブ」蒔きたいんですよね~。
赤カブ漬、してみたい…。
でもまぁ、食材が少ないと私が助かるので
自分で自分の首を絞める事もないか…ですが。
今日は仕方がないので、ちょっとしたスペースに「京菜」だけでも蒔こうかなぁ~です。
今日は、スキッとした晴れでもなく、曇りでもなく…
そんな天気ですから、昨日に比べてずっと楽ですしね~。
昔の画像見ていたら…
懐かしいのが出てきて…
朝日です~~
直ぐ登って行くんですよね~
牡蠣剥き工場は朝が忙しいんです。
あっとう間に、辺りが黄金色に輝き始めて…。
皆働いてるのに、本当に静かで
時折海鳥の鳴き声が響く…そんな、海でした。
もう既に、この堤防も家も今はなく…
毎朝、こうして自家用のコンブを当たり前に干していた
本当に長閑な場所でした。
黄金色の漁港から、夏は「メカジキ獲り」の船が出て行くんですよね~。
いつも頂いていた「アイナメ」
牡蠣
開口の日はいつもアワビを頂いてましたね~。
普通に食べていたアワビ…
もう…高級すぎて食べられませんねぇ~。
サンマに至っては、佃煮にしないと
処理しきれず…。
そうそう、北洋船が戻ってくると
真鱈の大きいのが届きましたっけ。
たらこの大きいこと~。
真鱈…もう切り身しか見た事無くなってしまいました。
慣れ親しんだ「冬の食材」
思い出すと、ホント豊かな所だった!と、改めて気付かされます。
今はもう無い事だから…こうして懐かしく思い出すんでしょうか…。
どうも、未明から朝にかけて雨が降るので
なかなか、畑の事が出来ません。
日中はピカピカの良い天気で、
明日こそ!と思うと、また雨。
(まぁ、私的には嬉しいですが)
でも、もうそんな事も言ってられない状況になりつつ…。
今日も暑いとはいえ…10月も中盤。
あっと言う間に、気温は下がってしまう訳で…。
秋の日はつるべ落としと言いますが
秋の気温もつるべ落とし…
でも、何かのんびり気分なのは
いざとなったら、不織布かければ成長促進できるし~とか
故郷時代と違って、寒さの度合いが違うので
緊張感が無い!は、確かなんですが。
こちらに居ると冬場の注意はせいぜい「霜」
それも真冬のみ。
あちらに居ると11月になるともう「霜」
この違いは大きい~~~。
でもあちらは、冬場の畑は無くなっても「海」の食材が豊富になるので
「生わかめ」を大量に頂くと
自家製塩蔵わかめづくりや調理。
皿貝、シウリガイの調理…と、意外に忙しかったですもんね~。
殻をとると~~
ホタテを小さくした感じです。
こんな感じで頂いてましたもんね~。
日中はピカピカ晴れて、風も有り爽やかですが
今朝未明からかなり雨が降り…
畑仕事できません…。
どうも足踏みが続いてまして…
※ そうそう「ニンニク」ちらほら芽が出始めました。
順調に育てば良いのですが…。
「赤玉ねぎ」が、これでも一番生育が良いみたいです。
今年は昨年の倍実が付いてる感じの「夏ミカン」
完全無農薬有機です~♪
昨日は台風24号の影響で
久し振りの雨。
故に何もしない一日。
全国的に暑い一日となったようです。
今日は、台風一過…良い天気
玄関は、汚れていたら不味いでしょう!で
デッキブラシでごしごし!
たったそれだけなのに、顔から汗がポタポタ。
(顔からしかでないのが不思議~)
農家先生が「来年収穫用のブロッコリーだよ!」って
苗を持ってきたところに、お隣さんも
3番茶刈取り機械を積んだトラックを止めて、降りてきて
みんなで暑い中立ち話(笑)
私の顔を見て「凄い汗だぁ~」って笑うのですがぁ~。
確かにどれだけ働いたの?って位の汗。
でも、体には汗かかないんで
本人、実は想像以上に大変なんです(^_^;)
ご近所さんは皆さん忙しいのですが、こうして立ち止まってくれたり、
庭先に居ると、手を振って通って行ったりと
近隣同士仲が良いお付き合いが出来るので
本当に有り難い事です。
付かず離れず、噂せず、いつもニコニコ…が、近隣トラブルにならない
心地良い付き合い方の極意ですね~♪
我が家のまな板は特大サイズですが
それを越す大きさのカツオ
いつもですが、腹側は、味噌漬けにして1個ずつラップで包み冷凍保存。
困った時のカツオ頼みです~。
さて、コンデジは欲しいし…
スマホは欲しいし…
旅はしたいし…
畑は最早夢中になってるに任せて
(あんまり夢中なので、私の出る幕が無くなって…汗)
再び社会復帰して…頑張るかなぁ~…と
このところ思案中です。
ぼんやり過ごしていても始まりませんもんね~。
錆びついた頭を、磨き直すにはちょっと時間がかかりそうですが。
今日も晴れて気温も28℃位?
ただ今の室温、27.3℃ 何時まで経っても夏日が抜けませんね~。が出掛けたので、
今日の午前中は、庭先のナスの支柱を取り
午後は上の畑のサツマイモ掘り。
ニョキニョキ立ってた「竹」の支柱も取り外し
何となくさっぱりしてきて、嬉しい~。
午後、上の畑でせっせとサツマイモ掘り。
大きいのやら小さいのやら…
葉っぱが虫食いに遭ってますから、美味しくないかも。
こちらは、安納イモ
引っ張ると切れて抜けてきません。
いちいちスコップで掘り出さないとダメで、手がかかるイモですね~。
本日のベニアズマ~
(右上の鎌の刃で大きさ比較)
安納イモは、難しいと言いますが…確かに!
収量も少ないです。
来年も再チャレンジ!ですね~。
ツル首カボチャは…20個以上成ってるかもしれません。
どうしましょう?!です。
一人でガサゴソしていたら、隣の茶畑ジイチャンが
こっちにもカボチャ来てるよぉ~と、取ってくれました。
「よかったら食べて下さい」って言ったら
「うちにも有るがねぇ~」
これで、またカボチャ3個増えました…(・・;)
ツルをクルクル巻いていたらがやって来ましたので
ここぞとばかりにバトンタッチして戻ってきました(良かった~)
貧血起きそうな位クラクラでしたから…。
上の畑の全景ならぬ半景です。
戻って、座った途端…「ピンポーン」
カツオが届きました~。
特大って書いてあります。 戻りカツオですね~。
手首、腕、指ガクガクなのに…包丁持てるでしょうか…(・・;)
ほんといつもながら有り難い事です。
でも、せっかくつくってるんだから今度は「牡蠣」が良いなぁ~とはの言葉(笑)
確かに、牡蠣、ワカメは、冬になるといつも頂いてましたもんね~。
その量も半端じゃない位…。
働く事を辛く思わなければ
海からの恵みは、ホントその働きに見合うくらい
恵みを与えてくれる素晴らしい所でしたものね~。
牡蠣に付いた海藻や貝殻をいかだで落としてると
その下に沢山魚が集まって来るとかで
釣りが苦手なでさえ、驚くような大きなカレイを釣って来た事有りましたもんね~。
そうそう、大きなアイナメも良く頂いたっけ…。
海は怖いけれど、恵みも半端じゃないですから
辛い目に遭っても頑張って居られるんですね。
※ 特大カツオ、捌きました~。
大きかった~。
シンクが、大型魚をさばくにはちょっと高過ぎるので
格闘そのもの~。
あちらに居た時は「生鮭」なんかも捌いたのですが
あれはことのほか大変。
表面がぬるぬるしていて、捌くのに四苦八苦だったわ。
北洋船に乗っていた人が「生タラ」1本持ってきたりすると
活きが良いので、コブ〆にした後、刺身にすると美味しいんですよね~。
ホッキ貝も、ちょっとホタテやアワビと違って
慣れないとちょっと大変。
今思えば、随分色々な魚捌いてきたものだわ。
今日は午前中曇りでしたが
またまた日差しが出て、気温がUP
ただ今の室温: 26.8℃ これで10月ですか?です(・・;)
今日は、朝からカボチャペースト作り
スコーンを焼いて…その間に上の畑の偵察。が、カメラ持参して写してくれば良いのですが
面倒だ!の一言で、カメラマンの私が行く羽目に。
ツル首カボチャ…もう、繁茂…
沢山実が付いてまして…どうするの?って感じです。
確かに私が2ポット蒔いて、(植えたのはですが・・・)
他のかぼちゃがこの地では思わしくなかったのに
これだけが、異様に育って…(蒔いた私が悪いのか…?育てたが悪いのかぁ~?)です。
ブロッコリー?キャベツ?カリフラワー??
まぁ、育ってるようですね~。
農家先生から頂いた「白菜」の苗のようです。
サトイモは、私の背丈をはるかに超してます。
この畝に入ると、私は完全に見えなくなります~。
ジャン!ハヤトウリです。
大分大きくなってますねぇ~。
ヤーコンは、ハヤトウリに絡まれ…
ゼイゼイ…そんな感じです。
ショウガも綺麗に生え揃ってます。
小松菜などを蒔いたようです。
ブロッコリーもやっと顔を出し始めました。
この幼虫が沢山居ました。
地続きのお隣さんのサツマイモ畑が
発生源で、こちらの葉っぱが無くなって家のサツマイモの葉も食べ尽くし…
今度は里芋の葉っぱに来ています~(困った幼虫です)
葉っぱがダメになったので、ウチのサツマイモの見通しは暗いです~
ちっとも収穫しない「牛蒡」 もう木質化してるかも。
こんな感じですね~。
で私が蒔いた「加賀野菜」
遮光ネットしてましたら
「中島菜」が発芽してました。
ヒットソルゴーは、スズメの餌になってましたが
来年の種用にネットをかけてみました。
それ以外は、昨日「鎌」を振り回してカットしました~。
ちょっと疲れましたが…。
通路に敷いて、雑草予防です。
昨夜は、食材消化で「サトイモとイカの煮物」「かぼちゃの煮物」
「青菜のお浸し」そして、カボチャコロッケ…と思って居たら
フェイントで「さんま」が届き、コロッケ止め~で、サンマの刺身に変更。
里芋の煮物~
カボチャ三個を煮たもの(これはペースト用です)や、
故郷では、サンマのあらはポイポイ捨ててましたが
せっかく送って頂いたものですから、あらもちゃんとあら汁にして。
食べ始めて気が付いて、写した昨夜の食事
完全に日本酒バージョン。
今日は、カボチャのペースト
私のキッチンになくてはならないF・プロセッサーです~。
ペースト作って、冷凍へ~。
残りは、スコーンに入れる、おやき用、今夜のかぼちゃスープ用です~。
今日のスコーンには、いつもの材料に加えて
作っていたブルーベリージャムも加えました。
今日は水分量も丁度良く、
ベタベタボールに付く事もなく、これを9等分して焼くと
こぶし大のスコーンが9個出来ます~。と、半分分けです。
今日は、ご近所さんから「早生ミカン」を頂き
サンマをお裾分け。
「いま高いから、嬉しい」と言って喜んで貰いました。
届いたさんま22本は、のこり3本となりました~。
めでたし、めでたし~です。
今日は朝から晴れて、気温もぐんぐん。
ただ今の室温28.8度
夏日です~。
風が吹き抜けますから、まぁ、何とか凌げる…そんな日です。
何時まで経っても夏物仕舞うことができません~~。(ふる里じゃ考えられない~)
は、朝から、上?下の?畑で何やら…。
良くまぁこの暑いのに…と感心します。
最早、畑仕事無しの生活はあり得ないようです…
私は種を蒔いた所に「人口の雨」を降らせ…
寒冷紗をかけてお終い。
そこで、某家電のチラシに目を通したら…
コンデジがお安い。
バックに入れて持ち歩きたいし、光学20倍…
oh~~~、多少写りが悪いと想像できますが
所詮、その辺でパチパチとるだけなので、これ買う!と思い、
お店に電話
すると、「まだ在庫は随分残っておりますので、お早めにお越しくださいませ~」
というので、早速、「宮」までロングドライブ~。
宮まで一人で行くのは初めてです。
まぁ、初めてだろうが、道路はまっすぐ走れば良いだけで!!
ルンルン気分で行きました。
着いたのは、まだ10時台…
コンデジコーナーで、以前欲しいと思って居たカメラをいじったり
あれやこれや・・・。
さて、買おうと思って居たカメラと比較しようと思って
店内見渡しても、目的のカメラが無く(え?!)
店員に聞いたら「それは、既に売り切れとなっております!」
何ですってぇ~~
在庫は沢山有るって言ったのに~~
メーカーを間違えて返答したみたいです。
「すみません」と言われても…
と、ブツブツ…気分。
せっかくの「宮」を楽しんでお買いものする気にもなれず
早々に戻って…ガックリ・。に、名前聞かなかったのか?とか、
どうしてくれるんだ!とか言わなかったのか?
と言われてもねぇ~。
「だって無いものは無いんだものぉ~、言っても仕方ないし」
「甘いんだよなぁ~」と、一言。 (はぁ~)
膨らんだ風船、膨らみ過ぎて「バン!
」と割れた気分。
せっかく種蒔いても雨は降らないし…
あぁぁ、です。
気分は、奈落にまっしぐら…
そうそう、また今日故郷から「さんま」が届きました。
氷水の中で泳いでいます。
何本か出してみました。
揚った状態そのままのように活きが良いです。は、刺身にすれば2~3本一気の食べますが…
私はどうも苦手です。
サンマは焼くに限るぅ~~(でも、1本がいいとこかなぁ~)
この日のサンマは20本です。
日ごろお世話になったるご近所さんにも回しましょう。
ツル首カボチャは…はて、要るかしら(・_・;)
昨夜花火が上がっていて…
今時のカメラなら・・綺麗に写るんだろうなぁ~~~
ハァ~~~、逃した獲物は大きい。
****続きです~***
昨日よりは、まぁ、涼しいので
覚悟を決めて外に出ました。
出ると、戻るを忘れるくらい熱中。
涼しいと、働きが良くなりますね~。
パセリは勝手に生えてくると思って居たのが大間違いで
ちっとも生えてきませんから、
仕方なしにパセリの種を蒔く場所を耕し始めました。
耕す場所には、トマトは繁茂、勝手に生えてきた里芋も
雑草だって…茫々~。
抜き始まったら止まらない。
あっちもこっちも、あっちも、こっちも…と、
雑草抜いたり、変なツル物切ったり
止まらない、止まらない…。
当然午前中で終わらず、
午後もずっと…。
涼しい気候なのに、暑い! 暑い!
夕方5時過ぎてやっと、パセリ蒔いて終了。
女はそこからがまた一仕事…
そうです、夕餉の支度です~~。
ハフハフ…。
パセリの蒔く場所、半分しか映ってませんが…
何を写したかったのか?は、通路部分を覆っていた雑草を取り
繁茂していたトマトを切ったのです!
(切ったり抜いたものは、通路右側へ積み上げです)
でしたが…、この後、このトマトすべて撤去…
実が沢山付いていたのですが、無視です。
で、トマトを抜き始めたら、その周囲の雑草も…と
此処から、雑草取りの奈落に落ちて…延々と、抜き取り作業でした。
山になった残渣を、猫で何度も運び出してる内に
乾燥が酷くて、くたびれはじめた百日草や白妙菊も見苦しい!と
こちらも切り取ったり抜いたり…
道路側に繁茂していた、白妙菊や百日草、雑草を抜いた後です~。
明日は、ヒットソルゴーとナスを抜く予定です。
ヒットソルゴーが亡くなっただけで、随分カラッとした感じになるでしょうねぇ~。
でもって、あれや是也抜いた「残渣」の山がこれ~~。
ネコを道路に置き忘れるほどヘトヘトになりました~~。
※ そうそう、ピーマン、シシトウも元気回復したので
一部のまだ元気の良いナスも含めて追肥しました~。
でもって、堆肥やもう砕けてしまいそうになった藁など漉き込み
均して、1/3に「パセリ」の種を蒔きました。冷蔵庫保管でしたが…1年前のですから、
発芽するかどうか??
途中、今日の収穫もしました。
シシトウが沢山。
疲れて、ピンアマ…(・・;)
上の畑に植えていた「ツル首カボチャ」
「このカボチャはウチのだよ!」と言うのに
「こんなカボチャ、ウチのじゃない!隣の〇さんが植えたものだ!」とが、完全否定していたのに
〇さんが、「このカボチャウチの畑に入って来るから取ってよ!」と言われたとかで
「いやいやぁ~、これウチのだったんだなぁ~」と
ひぱったつるから落ちた分だけ持ってきた「ツル首カボチャ」です。
かなり丈夫なカボチャのようで、沢山成ってるみたいです。
これも収穫時期は、ツル部分が枯れた時なのか?
よく解りませんが…。
とにかく、これは、皆さんにお裾分けして
何とか、「0」までにしたいと思ってますが…。
これが、畑のど真ん中に鎮座ましましてる「藁」と「モミガラ」です。
これが有るので、作業が著しく遅れてますし、困難極まりない状態です~。
さて~、今朝、ふと見たら…虹が…それも2つ…重なって。
こんな事ってあるんですね~。
虹の向こう側には幸せがあるというのですが…
残念ながら途中で切れてますね~。
幸せは、あまねく全ての人々に平等に降り注ぐ…と思うことにして。
今日は、久し振りに頑張りました。
地続きの、香花畑で農家先生は、雑草刈と、チェンソーで桜の枝切。
チェンソー、借りたかった~~。
切りたい花木、有るのよね~。
「良いですね~、楽に切れて!」なんて言うと
「何処?切ってやるよ!」と言われそうで、
悪くて言えませんでした~~。
「柿の実」の効能とか…タラの芽の事とかetc
汗かいた同士の一休みです。
宮城・大崎米どころの「お米 30kg」が届きました~。
今年は、「不作」だったとか…。
天気が良いので、豊作かと思ったのだけれど…。
稲作もホント大変です。
色々なお米食べてますが、やはり宮城のお米は美味しい。
食べ慣れてるせいだけとも言えないわ~。この薫り高い味は
いつも新米送って頂いて、有り難い事です~
昨夜から雨の予報が…大外れ。
1滴も降りません。
降る!を予想して蒔いたのに~~~
今日は降るでしょうか??
今のところどんよりとした曇り空ですが…
降る様子は有りません。
ただ今の気温23.2℃
仕方がない、また畑耕しましょうか…。
今朝、ご近所さんとちょっと立ち話。
その折に、庭先の花々をしげしげと見て…
「汚いなぁ~」
花は咲いてますが…疲れ切った様子。
こちらも何とかしないと…。
やっぱり、この際「女の腕まくり」で頑張るしかないですかね~。は、上の畑?か下の畑に行ってしまい
ワラ山も、もみ殻山も片付ける様子はなく…
何か目障り&邪魔~!
畑のまん真ん中に置いてあるんだもんねぇ~~
ブツブツ考えてる間に…動きましょうかぁ~。
*****中断******
朝、曇り空でちょっと寒くて
今日は気温が上がらない…との予報でしたから、
「ニンニク」頑張って植えましょう!と出ました。
ゴーヤの後地を耕し
「堆肥、ボカシ、鶏糞、ようリン」が元肥です。
有機石灰(牡蠣殻石灰)で、土壌は中和です。
(周囲は藁ではありません…。今季植付時に通路に敷いた「ススキ」です。
踏んで歩いている内に、こんな風に粉々になるんですね~。
来シーズンまで通路にこうして置けば、かなり砕けて土に溶け込むのでは?!と期待しています)
ちゃんと、丸棒手すりで綺麗に均した後…こんな感じに植付しました。
買った「種」だけでは余りが出たので、
自家用ニンニクも追加して50個弱です。
畝の延長部も気になりだし…
周囲の雑草も取りながら
ネギも抜いて、植替え&種まき!です。
(キュウリの後地です。キュウリはダメでしたが…)
北側1列にネギを植え
前3列には 伝統加賀野菜「吹立菜」(後ろ2列)と「中島菜」(前列)
を蒔きました。
今日は涼しい、どちらかというと寒いくらい…のはずでしたが、
お日様も出始め、またまた気温がぐんぐん…
「夏日」です。
こ、こんな筈じゃ…。
とにもかくにも、気になっていた「ニンニク」を植えて、
ホッと一安心です。
今夜から雨…と言うので蒔いたのですが…
まだ降りません。
降るんですよね??
と、空を見上げてますが…返事は無しです。
※ 今日の収穫物 相変わらず「落花生」
庭先では、勢い盛り返したピーマンとナス
本日は疲れたので、シシトウの収穫はしませんでしたが
こちらもまだまだ収穫できそうです。
朝から曇り空で、気温も低め…
今日は日中でも22℃位までしか上がらないようで!!
ニンニク植えなきゃ!
いつ?
今でしょう!今日でしょう!
と、いう訳で…
ずっと見て見ぬ振りしていた「ニンニク」を
今日こそ植え付けよう!です。
昨日もジリジリ暑かったし…
スコーン焼いたりetcで、植え付けできなかったし
今日こそ頑張らなきゃ!!
自分を叱り飛ばして (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
いつもの材料に「カボチャペースト」も入れてみました。
カボチャとココアのコラボです~。
ショウガの甘煮も入ってます(・・;)
ココナツもヒマワリの種も、黄粉も、ゴマも…
勿論卵も、お砂糖は少なくしての三温糖。
中心にはプルーン。
どんな味??
想像にお任せ~~。
まぁ、不味くはないです。
これに、生姜ティを出せば、都会のOLさん達には受ける!と
個人的には思うのですが~。
都会で小さな喫茶店&軽食のお店してみたい私です~。
小麦粉が自家製なら…云う事無しなんですけれどね~。
そして蕎麦粉も混ぜれば、向かうところ敵なし!の
最強スコーンになりそうです(笑) その内頑張ろうっと
青南蛮沢山有りましたので…
牛タンには「南蛮の味噌漬け~」ですから
私もさっそく、青南蛮の味噌漬けにチャレンジ!です。
作り方は見ずに、勝手に想像で…。
とりあえず、たっぷりの塩で下漬。
昨夜漬けて、今朝、上下を混ぜ合わせてまた重石…。
南蛮がペタッとなるまで、下漬しようと思って居ます。
あ、焼酎ふりかければ良かったかなぁ~。
様子見ながら考える事に…。
「伊達の牛タン」 やっぱり「南蛮の味噌漬け」ないと…
牛タンらしくないですもんね~。
こんな、ジュージュー脂が跳ねるのも
こうして新聞紙かければ、周囲は汚れず
蓋と違って蒸気は抜けるし…。
イカのゲソ揚げのように、とにかく油が跳ね
危険極まりない揚げ物には
最強の新聞蓋!です~。
我が家では、シンク下に1枚1枚たたんだ新聞紙がいつも入ってます。
この新聞紙のお蔭で、どれ程油汚れ掃除が助かってる事か…。
IHにしてるのは、この安全性と汚れ難さの為です~~。
炎が無いので、袖に炎が燃え移る心配もないですし
うどん茹でてもふきこぼれないですし~。
ほんと、主婦の味方。
そして~~~、私お気に入りの家電、無くてはならない家電が、
フードプロセッサー。
これのお蔭で…どれ程保存食品などが作りやすくなったか…
楽して調理が出来る、良い時代です~。
今日は、ぐんぐん気温が上がり…
30℃位にまでなったのでは??
お日様ギラギラ~。
もう、ジリジリ焼け付きそうでしたので、
室内で…。
カボチャ3個を煮て、Fプロセッサーで
なめらか仕上げにして、ジップロックに入れて冷凍庫へ~。
後はいつもの「超柔らかいかぼちゃおやき」を作り
明日はスコーンにも入れてみようかと♪
下の畑で、が何をしているのか?
一日中…(・・;)
一握り「赤カブ」の間引きを持って来ましたけれど。
何でもそれらに「ボカシ」を追肥したとか。
私は、頂いた「バジル」でMyバジルペーストづくり。
茹でラッカセイをさやからだし、バジル、塩と一緒にFプロセッサーに。
これにオリーブオイルを加えて、終了です。
直ぐカビたりしますので、これもジップロックに入れて
薄く平らに伸ばして冷凍保存。
使う都度、割って取り出します。
バジルより「落花生」が多いのが気になりますが(笑)
本来は「松の実」を使います。
毎日、毎日「落花生」が運ばれてきますので
明日は、「ピーナッツペースト」作ろうかなぁ~です。
昨日、農家先生から頂いた「アケビ」
1個300円位で売れるんだそうです…。
昨日、午後には雨が上がり…山裾に綺麗に雲がかかりました。
毎日見ていて、毎日違う表情を見せるのですが…
慣れてくると…そう感動もしなくなるのが不思議です。
裏富士なら、朝日が上がって来たとか…
彩雲が見られた…とか、色々あるようですが…
此処からは、劇的なはあまりないからですかねぇ~。
昨日、午後から、前回休んで後れを取ってしまった「太極拳」です。
片足上げて静止する姿勢の繰り返し練習や
片足だけに体重掛けて、かかむ姿勢の練習で
大腿四頭筋、久し振りに鍛えられ(-_-;)
足がパンパン。
一般講習2時間、その後、演武に出る人の練習に混じり
「捕囚」いいえ「補習」をしたせいで、ホント・・・
久し振りに良い汗となりました。
毎日、すれば良い運動になるのですが…
なかなか…
今日こそ「ニンニク」植える!と思ったのに
あまりの暑さに、恐れをなして…
明日以降、気温と相談しながらにしましょうかねぇ~。
晴れてない「曇り」の日に。
今日は朝から雨です。
正確には未明から雨です。
故に、戸外仕事は無し!!
(って、近頃してませんが)
※ 弁解 : 私の担当部分に藁やもみ殻が積み上がり
手が付けられない (笑)
さて、ケンタさんも同じような悩みのようですが…
野菜を作ってると、どうしても過剰な収穫物が有ります。
定期的に程よくあれば良いのですが
勿論そんな芸当出来る筈もなく
毎日、毎日、有るとなると同じ野菜が山のように積み上がります。
そうかと思えば、多様な野菜が積み上がったり。
この料理に使える物が適量あれば最高ですが…
実際はそうではなく、考えていた料理が根本から崩れてしまい…
多様な野菜による多様な料理をせざるを得なくなります。
一言でいえば簡単ですが、多様な野菜の下処理が大変…
それぞれ別鍋でそれぞれ違う料理を作るとなると
キッチンに立ってる時間の長いこと~。
必死で作り終って、さて食べる時になると
作った私は意外に食べたくなくなるんですよね~。
作っている時の格闘と、香りだけでお腹一杯になってしまうというか
飽きてしまうというか…
天ぷら揚げてる時の様な感じで
さて食べよう!と思うと、もう、箸がすすまない!ってあれ。
でも、せっかくの食材無駄にはしたくないし
買えばお高い訳ですから…。
何とか保存しようと頑張る訳ですが…。
常温保存できる佃煮ならともかく
大体は「冷凍保存」
すると冷凍庫は満杯…。
冷凍保存したからと言って、周年新鮮な物が有る訳ですから
そう使う訳でもないのですが…。
家のそばで「無人販売」は出来ないからの家に箱造っておいて販売したら!
と、先日仙台に行った折、妹が提案。
成る程~~
あそこなら、まぁ、此処よりは買う人もあるだろう!ですが…
考えるだけで疲れてしまいまして。
農家先生は「売ってあげる」と言うのですが…
出荷するほどの量が毎日出る訳でもないのですが
さりとて、到底食べきれる量でもない…
要するに中途半端って事です。
はたから見れば、贅沢な悩みですが…
結構真剣な悩みです。
作らなければ良い訳ですが…
作らないと雑草だらけになるし…
大豆植えれば、大失敗だし…
うまくいかないものです~。
さて、今日も暇を見てこのようにしてカボチャを煮て
マッシュするか、Fプロセッサーで滑らかにして
冷凍保存しましょうか…。仕方ないですもんね。
天狗??
シシトウの変形です~。
たまに面白い野菜が出来るんですよね~。