fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
上の畑

サトイモ、白菜

大分涼しくなってきました。

明日から10月ですもんね~

涼しくなって当たり前!ですね。


今日は、用事ばかりが有って、午前、午後とも私は買い物。

お使い専門…(・・;)

なんか疲れました~って感じです。


午前に買い物から戻ったら

サトイモが…。

P1350720+1.jpg

これで1株分だそうで…

3.5畝も有るんです…サトイモが…

一体どうするんでしょう?


まだジャガイモもカボチャもあるし、11月末には新じゃがも出てくるし…

P1350721+1.jpg

ラピュタ

P1350722+1.jpg

吊り玉ねぎ

P1350723+1.jpg

レッド玉ねぎ

それぞれ無事に、芽を出し始めました。

後は、ぐんぐん大きく育てるだけ~。


農家先生から頂いた「白菜苗」は、本日「上の畑」に定植。


何しろ数が多いものですから…

まだ20本位余ってるようです


次はまた、50本以上「キャベツの苗」をくれるとの事で…。

頂くのは有り難いですし

植えるのも良いのですが…

問題は、収穫です。


キャベツに襲いかかられるようで…笑っちゃいますね~。


そうそう、ブロッコりの苗もくれるとか…

農家先生の苗は、プロですから「良い苗、良い品種」なんですよね~。

故によく育つ。

故に、収量も多い…(笑)


そうそう、下の畑に人参蒔き足ししたとか…

野菜の保管庫が欲しくなりそうです~


P1350718+1.jpg

今季最後の刈取りも間近の茶畑です。

P1350716+1.jpg

ほんのり「傘雲」が…

傘雲がかかると天候が崩れるとか…

と思って居たら・・・いつの間にか雲は消え…

P1350729+1.jpg

ただ今はこんな感じ~~~。

明日は晴れかな?曇りかな?雨かな??

P1350724+1.jpg

要らない野菜を捨てていた場所から…

ショウガが出てましたね~。


昨年貯蔵したショウガですが、種ショウガにしても良く無い!との事で

廃棄した内のが生き延びたようです。

力強いものですね~。

P1350727+1.jpg

昨日、ご近所さんからローズマリー頂いたのですが…

種類が違うのか、ウチのは「紅葉中」


シュッシュ!と立つタイプと

匍匐性のタイプがあるので、

頂いたのは茎も細いですから、匍匐性かも。


今は使わないので、挿し木にして根が出たら何処かに植えておきましょうか。


日差しが雲に隠れ始めたら

部屋の気温がぐんぐん下がって来てます。


風もなんだか冷たくなってきて…

ただ今の室温 26.9℃

あと1時間もしたら、24℃?23℃?


窓閉めておこうかしら。

ウチのにゃんこの為に



※ 困りごと!

茹でラッカセイって、食べ始まると、ついつい手が出て

止まらなくなるんですよねぇ~。

あれ…カロリー高いんですもんねぇ~、困った、困った。





スポンサーサイト



庭先畑

Pマン&サンマ

今日は「秋晴れ~」って程では無かったですが

マァマァの晴れ

気温は高くありませんでした。

夜は窓を閉めるようになってきましたね~。


今日は、ピーマン、シシトウ収穫していましたら

「こんにちは~」と声が。

ご近所さんが、お野菜持って来てくれました。

「バジル、青唐辛子、ローズマリー、米ナス」です。

P1350702+1.jpg

P1350703+1.jpg

バジルと、茹で落花生のペーストで「Myバジルソース」

つくるのも良いかも

P1350704+1.jpg

ウチのナスは、虫食い??

表面が茶色ですが、包丁でそぎ取れば

何の問題も無し!で、柔らかく食べられます。

P1350705+1.jpg

さてさて、抜こうと思って居たピーマン

復活してました。

夏にヘロヘロになってたんですが…。

P1350707+1.jpg

植えても居ないのに…

あちこちから、里芋が…

P1350709+1.jpg

ゴーヤがあちこちから発芽…

もう、ダメなのにね~。

P1350711+1.jpg


箱植えトマト…横倒しですが

まだ実を付けています。


さてさて~~

今日も故郷から「さんま」が届きました。

P1350713+1.jpg

P1350714+1.jpg

嬉しいです~。

ふるさとは、秋はサンマ…って、きまってますもんね~。










上の畑

種蒔き&カボチャ

楽しみだった「あまちゃん」がとうとう終わってしまいました。

毎朝、ほんわかした気分で良かったのに…

楽しみの一つが無くなり本当に残念です。


さて、今日は秋晴れの良い天気。


主婦Aは、何かと忙しく出歩きまして、

秋の日に焼けてはいけない!と言いますのに

腕が焼けたような気がします…


そうです~。

今日もまた掘り出したとかで…落花生を

ツルから切り離ししてましたので。

予定外の作業でした~。


は、周年「青菜」が無いと困る!

今年は作付間違った!等と言いながら

何やら「青菜系」の種を持って行ったきり。

何を蒔いたものやら??


P1350684+1.jpg

早生ミカンが出回り始めました~。

青いとすっぱそうですが、そうでもなく

意外に甘かったです~。

P1350691+1.jpg

試しに掘った…と持ってきたサツマイモ・・・

何これ (-_-;)

仕方がないので調理しようと切りましたら中がオレンジ。


「金時サツマイモ」のようです。

これは、干し芋用でした~。

故に、調理してもあまり美味しくなかったです。


さて、今年は不作だと思って居た「かぼちゃ」

ジャガイモの後に適当に植えてましたら

かなりの収量になり、今年はマッシュしたりして冷凍保存しよう!です。

P1350692+1.jpg

粒々感が必要ない時は、Fプロセッサーで調理するとクリーム状に。

カレー、シチュー、カボチャスープ、コロッケ…

何にでも転用できて便利です。


P1350695+1.jpg

で、今日は「かぼちゃのおやき風」

白いのは片栗粉です。

これをかなり多めに入れて混ぜ合わせます。

P1350697+1.jpg

塩一つまみ振りいてて良く混ぜましたら

小判形にして、油を引いたフライパンで焼くだけ。

P1350700+1.jpg


焼き終ったフライパンに、「砂糖、しょうゆ、調理酒、そしてすりごま」を

入れちょっと煮詰めて「たれ」にします。


ケンタさ~~~~ん!

是非是非、試してください。

孫ちゃんきっと喜ぶかと。

とにかく、モチモチした食感がとても素敵ですよぉ~。

下の畑

下の畑&落花生

今日は、マァマァの良い天気。

気温は上がらず…西向きのこの部屋でもただ今の気温 24.3℃です~。

今日は、庭先の雑草や、茂った花木を切ったり…

長袖なのに…何だか草にまけたようでちょっと痒い。

という訳で、今日はちょっと頑張りました。


さて、昨日、下の畑も状況偵察。

P1350640+1.jpg

ブロッコリーでしょうか??2回目に農家先生から貰った苗かもしれません。

P1350641+1.jpg

2回目に蒔いたダイコン、本日少し間引きしたようです。

通路の雑草対策だとかで敷き藁…

なんたって有り過ぎますものね~。

P1350644+1.jpg

トマトの影で、ヘロヘロになっていたニラ。

有るの、忘れて今シーズン食べずに終わりそうです。

P1350645+1.jpg

農家先生から頂いた「下仁田ネギ」食べても食べても有ります。

今、お野菜が高いそうですから、有り難い事です。

P1350650+1.jpg

順調に落花生も育ってます。

P1350655+1.jpg

試しに掘ってみました。良いようですね~。

P1350664+1.jpg

早速洗って、茹でてみました。

P1350679+1.jpg

好みにもよるでしょうが…

あまり柔らかく似たのより、少しホクホク感が残るくらいの方が好きです。

十分美味しかったです。

地元でもこの位の量で1000円位しますので

お高過ぎて、買ってまでは~~ですから

作ってこそ食べられる~の、落花生でした~。

(IHは、こうして傍に新聞紙が有っても燃えませんから

とっても楽で、安心できます~)


P1350657+1.jpg

下の畑の状況です~。

P1350662+1.jpg

そうそう、昨日ショウガ3株掘り

P1350667+1.jpg

丁寧に丁寧に洗い、爪で薄皮はがし

スライスして、My紅ショウガ作ってみました。

P1350670+1.jpg

「赤シソ酢」に砂糖を加えました。

本来は、梅干しの赤い汁(梅酢)に漬けるそうですが…

My紅ショウガ・・・と云う事で。

P1350635+1.jpg

道々、彼岸花が咲いてますね~。

P1350638+1.jpg

遠くの山並みは伊豆半島。

P1350683+1.jpg

朝の内だけすっきり姿を見せた

P1350628+1.jpg

シートをこうして外さないと熱がこもってしまうとかで

毎日シートを外します~。

P1350672+1.jpg

初夏に漬けた「梅酢」こちらは割って飲むドリンク用です。


お野菜が高い折、こうしていろいろ食べる事が出来るのは有り難いですが…

雑物も沢山有って…ちょっと見た目が悪かったりするのも…(・・;)

それと、食材に追われ過ぎるのも…大変(-_-;)




上の畑

上の畑-ジャガイモ、里芋、ショウガなど

今日は曇りベースの天気です。

ただ今の室温27.1℃

風もなく、ムシムシ…そんな感じです。

今朝、久し振りに「上の畑」の偵察に。

P1350608+1.jpg

凄い状態のサツマイモ

農家先生曰く「ヨトウムシだから、もう葉がダメになるとイモに栄養行かないから

実の方は繊維っぽくてうまくない!、消毒しかない!」との事で

残念ながらサツマイモは期待できそうも有りません。


P1350609+1.jpg

凄い勢いで伸びているのが「千成」ことハヤトウリ

P1350621+1.jpg

ヤーコンにまでからみついています。

ヤーコンの成長はイマイチって感じですが、11月末頃まで

このまま放置していても良さそうです。

P1350624+1.jpg

ハヤトウリに花なんかない!って言ってましたので

心配したら、沢山咲いてますし、実も付いてますね~。

小さな花なので気が付かないようです。


これで、ハヤトウリの漬物が出来そうです~


P1350611+1.jpg

多分これは先日植えた「白菜、キャベツ、カリフラワー」達かと。

2畝、不織布かけて有りました。

P1350613+1.jpg

農家先生が褒めるだけあって…ショウガの出来は良さそう。

P1350614+1.jpg

ここは「小松菜、アブラ菜」蒔いたようです。

P1350615+1.jpg

農家先生から頂いたブロッコリー

先生のは既に収穫期なのに…ウチのはまだまだ。

P1350616+1.jpg

ジャガイモ4畝…発芽中です。

P1350619+1.jpg

エビイモも育ってますね~。

P1350605+1.jpg

今朝のお山は、ちょっと曇りベースと思って居たら

もう既に雲の中~~。

この時期顔を出すのは朝の内。

意外に顔見世しない恥ずかしがり屋の「かぐや姫~」です。


10月下旬から、収穫期に入り

また何かと忙しくなるかと思うと…

ちょっとね~~~の気分ではありますが。

庭先畑

藁&ラジオ

今日は、猫の目天気で

雲/雨/晴/雨/曇/晴れ…コロコロコロコロ・・・でした。

晴れると気温は一気に高くなり

朝夕は涼し過ぎるし…

自律神経、目茶目茶です~。


さて、ケンタさんがコメントでシソの実取る時はラジオ聞けない!

って言ってまして、思い出しました。


ウェストポーチにラジオが付いていて

ラジオ聞きながら、散歩、作業何でも出来たのが有りました。

(ちょっと重いけれど)

この便利なポーチ…

電池入れる所が壊れ…私にはどうしたら直るのか??

解らないまま放置。

P1350585+1.jpg

ちゃんと、スイッチ、ボリュームは上部に。

アンテナ立てるところもあります。

P1350586+1.jpg

ポーチは二層になっていて、上部がラジオ本体格納部。

P1350587+1.jpg

一部にポケットがあり、ラジオ本体と、また横に電池を入れる場所があるのですが…

P1350588+1.jpg

壊れてしまいました~~~。

本体も壊れてるのか?

使えるのかも解らないままです~。


メカが得意なら、直すんでしょうが…

私は、触るのも怖い…

見るだけ~~。


こんなのが有ったら、シソの実取りも楽ではありませんか??ケンタさ~~~ん!!


P1350591+1.jpg


さて、稲わら…こんな風に積んできまして…

(ボッコの軽トラでもかなり役立ってますね 

P1350600+1.jpg

車一台隠してる位積み上がりました。

P1350602+1.jpg

こんな感じで目の前を圧迫する感じです。

P1350601+1.jpg

バラバラになったのでも、こんなに…

これは…放置でしょうか??


「ニンニク」どうするんでしょう??

何処に植えるんでしょう???


P1350589+1.jpg

さて、山形の乾麺がかなり送られてきまして

良くつけ麺風にして食べてますが…

ゆで時間10分。


IHですと、こんな風に中央に回って行くので

吹きこぼれる事もなく超便利です。

停電で使えなかろうが…

電磁波が多少出るとか言われても

このIHだけは手放せません。


ジャムが吹きこぼれても簡単に拭けて綺麗になるし

天ぷらの油はねは、具材を入れたらすぐ新聞紙で蓋!


当然燃えませんから、はねる油だけが新聞紙に吸着され

周囲も綺麗…


天ぷら鍋の直ぐ傍に菜箸置こうが

揚げた物を乗せる物を置こうが…

火事の心配もなく~~~


この楽さ!主婦の味方~~~です~~~。


って、私は今日、何をしたか??

遠くまで買い物~

それと、BDなどのお勉強~~。


脳が炎上!!

ただ今脳のリハビリ中です~。


*******


 今日、農家先生が「白菜苗」と、ブロッコリーを持って来てくれました。

もう、ブロッコリーが出来たんですねぇ~、早い。

同じ苗なのに・・ウチのはまだ出来てない。


害虫にサツマイモダメにされた話をしたら

「あ、消毒しないともうダメダメダメ!!」


「オルトランですか?」


「それは効かない! これあげるから!」と

始めて見る薬を貰いました。


プロの使うのは、違うんですね~。(納得)


後で、解説読まなきゃ…

あれやこれやで、ますます、脳が炎上しそうです~。







日記

よく解らないけれど

朝の内、雨でも降りそうな空模様で

しかも涼し過ぎ~~~

10月?!そんな感じでしたが

8:30も過ぎた頃にはお日様ギラギラ。

気温もぐんぐん。


暑い!


は、今日中に終わらせないと!と田んぼへGO! 

稲の束を何束も大きく束ねて、積み込む・・・

この作業が思った以上にかかるとか…

でもって、今日も軽トラで1台。

合計3台分の藁が畑に積み上がってます。


P1350584+1.jpg


昨日持って来た分。

この量×3です~~。


何処に置くんでしょうか??

ハイジなら、乾草のベッドでしょうけれど

藁ではね~。 

あ!!納豆出来るかもね!

「岩出山 つと納豆」

最近見かけなくなったような気がしますが…。


私は・・・早々に買い物にGo!



さて~、昨日、TVを接続・・・

BSが写らないので、分波器付けてばっちり!!


けれど…昨夜…

何やら気になるTVケーブルに付いている部品…


壁のTV差込口に付けて、ケーブル付けて…

でも、1個 余る…

これは一体何??


もしかして、もう1本ケーブル付けてTVのBSに繋げば見えるんじゃ??

短いケーブルが有ったので

とりあえず、最初に付けた分波器外し付けてみました。

P1350579+1.jpg

あは…BSも地上波も映ります~~。

でも、よくよく見ると「分配器」と書いてあり…


映りはしたものの…

これで良かったのか?? 不安!!


TVの事等…不得手…。


ネット検索しても分波器、分配器…etc理解できず…

今日はとりあえずこのままで!。


P1350580+1.jpg

BDに録画できるタイプです。


我が家には、DVDもブルーレイも有りませんから

録画に窮してまして…


まずは…これで、録画&再生は可能ですが…


BDとかBD-REとか…1面とか2面とか…

2倍とか○倍とか…画質が極端に劣化するの??


どう違うのぉ~~~、何もかもわかりません!って感じです。


最近は、コピ1とかが多くて…

PCで録画したのはDVDにコピーできず…

PCのハードに溜まっていく一方…

そこで、いよいよBDに録画…となった次第で。


ホント、世の中便利になったのか?

不便になったのか??


最近のTVは1週間分の番組全て録画しちゃうのがどんどん出てきて

逆に整理整頓が面倒そう~~なんて思う私です。


さて、「ニンニク」植え付ける場所に藁の山が出来てしまい…

暫くは傍観者になっているようです。












庭先畑

シソの実

今日も秋晴れの良い天気!!

風が、ピューピュー。

なので、かなり過ごし易い感じでした。


さて今日は、懸案のシソの実収穫です。

今日こそ、今日はしなきゃ…と、延び延びにしてましたので

実が半分枯れかけたのも有りました。


まずは、畑のあちこちに無法者のように大きく育った

シソを切って集める事から。

ゼイゼイ、ゼイゼイ・・・です。


P1350566+1.jpg

山のようになったシソです。


を持って奮闘していたら

「農家先生」が立ち寄りましたので

「白菜これから蒔いても大丈夫ですか?」と聞いたら

「ダメダメ!もうだめだよ!! ウチのが有るから後で上げるから!」と

苗を貰う事になりました。


我が家では2回、種蒔きしましたが

1度目はセルトレイから、植替えを伸ばしていたら徒長して・・・失敗。

2度目は、ポット蒔きにしたものの…

どうもイマイチ・・・

白菜は、本葉展開させるまでの期間が大事みたいですもんね。


と、いう訳で今年も農家先生の白菜苗を育てます。


P1350567+1.jpg

さて、シソの実・・・

マァマァのようですので、手袋をして実のしごき方開始!

後ろに蚊取り線香

そばにラジオ・・・

地道で退屈なシソの実のしごき取りの作業です。

P1350568+1.jpg

午前中一杯かかって、やっと半分に満たない状態ですが…

もう既に右手の親指が、ジンジン、ズキズキ痛みます。

結局、これ以上は無理「降参!」でした。


フキの皮むきも同じように親指が痛くなるのよね。

女の親指!大事なんですね~。

これが無いと、美味しい物が作れない~~。

P1350577+1.jpg

という訳で、半日水であく抜きし

塩でもみ込んで。ギュウギュウ詰め込んで漬けました。

ふたがピョンと何度もはじけるのを

うまくだまして…。


今年はこれでお終いにしたい所ですが…

まだ半分以上あるシソ・・・どうしましょう??

まぁ、親指次第なんですが。


たかがシソの実漬

されどシソの実漬・・・

女の根気と涙の結晶なんですね~。


解って食べてる人誰も居ませんけれどぉ~~。


※ 今日は、農家先生の車で「稲わら」取りに。

農家先生は2tで1つ。

我が家は、軽トラで1つ分…。

それでもまだまだあるそうで…、明日も行くんだとか…。


わらしべ長者になれたら嬉しいんですけれどね~。


種蒔き

玉ねぎ蒔く

午前中は、部屋の模様替え・・・

午後になってやっと重い腰を上げ

玉ねぎ3種、種蒔き

暑いので、少し動いただけでも疲れてしまいます。

P1350562+1.jpg

赤玉ねぎ、ラピュタ、釣り玉ねぎの三種です。

11月定植です。

P1350561+1.jpg

昨日貰ってきた「モミガラ」

半分は燻炭にするのかも。


あ、玉ねぎに燻炭かけるの忘れました。

明日パラパラ撒かないと…。


P1350563+1.jpg

本日の収穫

相も変わらず「ピーマン、ナス、シシトウ」です。


*****追記*****

☆ 上の畑に「アブラナ、小松菜」蒔いたとか…。




ウチのおニャン子、3日間離れていたら

ちょっとでもこうしてPCに向かうと

膝に乗ってきます。


可愛いけれど…重たい~~。

P1350523+1.jpg

こうして寝ていて…

P1350515+1.jpg

「あ、始まったわね!」と起きだし…

「では御免あそばせ~」どっこいしょと乗ってきます。


暫くすると、モニターの前に座って

「ダメ、私だけを見て頂戴!」と、邪魔をします。


猫と女の子は甘える事がお仕事~~でしょうか

甘えられると、可愛くて


**********

今日一日秋晴れ・・・昨夜未明に雨が降りました。

ただ今の室温 : 28.8℃ 




上の畑

カボチャ収穫

今日も秋晴れの良い天気です。

は、早々と畑に行き

午前中は「かぼちゃ」の収穫。

それから「ショウガの試採り」

カボチャも結構ありました。

農家先生が、「もう里芋食べてるよ!」と言うので

明日は里芋の収穫もするかもしれません。


P1350556+1.jpg

金時ショウガ? 出来は良いようです。

P1350558+1.jpg

上記翔が全てを、綺麗に洗い、外皮の薄皮を取って

スライスして、「赤シソ酢」に砂糖少々加え浸してみました。

P1350559+1.jpg

ほんの数分で、色付いてきます。

我が家流「紅ショウガ」です。

が、自分でつくったせいか

「美味しい」と昼食時に完食・・・


仕方ないので、本日試し採りのショウガ全てを

再び漬け直して終了。


甘酢漬けとこの紅しょうがは、定番ショウガの漬物になりそうです。


さて、午後は「モミガラ貰いに行く」と出かけて行き

私は「種まき」の準備して、まさに出ようとしたら

が来て、買い物に出かけ…

今日も種蒔き出来ず仕舞い…。
  

母の口くせ「予定は未定」 

ハイ、仰せの通りでございます~~。

明日こそ!

「種まき」&「シソの実収穫」…出来るでしょうか??

明後日は、農家先生と「稲わら」貰いに行くとか…。


こちらでも、何とか「稲わら」と「米ぬか」の調達が出来

ホッとしています。


日記

秋晴れ

台風が過ぎた17日からずっと秋晴れの良い天気。

仙台では、ずっと引越しの手伝いで終始し

名掛丁も一番丁も行けず、駅構内から出る事なく終わってしまいました。

130919_133505.jpg

梱包はプロがするものの…

まぁ、何だかんだと有るものですね~。

130919_170314.jpg

19日、夕方「はやて」に…。

今では珍しい「公衆電話」も。

130919_171946.jpg

「はやて」はサラリーマン電車!って感じで

今は東京仙台間は当たり前の日帰りコース…

車内では、ノートを開き入力しながらスマホもいじるサラリーマンばかり。

中には3つ位スマホ持ってる人も…。

24時間監視の中で仕事している…そんな感じですね~。

130919_173104.jpg

黄昏行く仙台、(T_T)/~~~

で、本日…

朝夕はホントこちらも寒いですが、戸外は30℃位になりそう…。

P1350549+1.jpg

も今日はくっきり!

近頃は顔出しが多くなりましたね~。

P1350545+1.jpg

出て初めて気が付きました。

ガーベラが咲いてます。

P1350552+1.jpg

青唐辛子?も、赤くなって

P1350554+1.jpg

昨夜は十五夜だったのに…

お月見するゆとりもないまま、疲労困憊で…

気が付いたら枝豆、出来てますね~。

今日は、まだ疲労蓄積で動く気力なし。

明日以降に、食べましょう。


疲労回復が、一日で出来ない私です~~。




庭先畑

台風一過&畑&留守

11時頃には暴風雨も止み…

ホッと一安心。

午後になって、も見えてきましたので

カメラを持って戸外へ…

にあっと言う間に5カ所も刺されました。(悔しい)

P1350525+1.jpg

P1350531+1.jpg

P1350533+1.jpg

ナスが…また成ってます

P1350534+1.jpg

ダメかと思って居た枝豆が…ちょっと太ってました。

P1350537+1.jpg

高い所に実ってる柚子が落ちてまして

P1350538+1.jpg

戻ったら、柚子胡椒作りです~。

P1350535+1.jpg

抜くか?抜かずに実験するか?

思案中の千両ナスと長ナス。

剪定したものは美味しい秋茄子になるのでしょうか???


P1350520+1.jpg

お蔵入りの古いPC引っ張り出して

昔の友人のアドレス調べてみました…。


カトコト遅い…

それでも当時は早いと思って満足してたんですね~。


さて、明日は仙台…

夕方と会うことになったので

ホント、久し振りに名掛丁、一番丁ブラブラ~~出来そうです。


懐かしいけど…買う物も無い…

目的があると楽しいんですけどね。

という訳で、2~3日留守にします。

**************


ただ今の室内温度: 28℃

はまた雲に覆われ始め…

ところどころ青空が出てきまして

市内全域の警報もたった今解除になりました。


明日から1週間マーク。

安心して出かけられますね~。






日記

台風18号上陸

未明から暴風雨

何となく眠れず、寝不足の朝となりました。

ニュースは台風による警報があちこち。

何となく早朝から不穏な雰囲気です。


8時過ぎに上陸の報

これからますます風雨が強くなるようで

無事過ぎてくれれば…ばかり願っています。


今日は、30℃を超える予報で

蒸し暑く、本当に嫌な一日になりそうです。


昨日は、仙台、石巻の道路が冠水するような雨のニュースでビックリ。

雨雲の流れは本当に、予想だにしない所に

大雨を降らせたりするから怖いです。


とにかく、野菜がダメになろうと…

命の危険にさらされる事無く

過ぎて行く事だけ願って

日記

台風18号上陸の危機

未明に雨が大分降ったようですが

今は小康状態

たまにザーッと強くなったり、止んだり。


今夜から明日にかけて、400mmの大雨の予報。

400mmの大雨と言われても…

ピンと来ないし…


県内全域が豪雨なのか?と思ったら

当市は外れてるような…?


低気圧が近づいてるせいでしょうか??

ちょっと肩が凝って…頭が重く…。

今日一日は、ボーっと過ごすようかもしれません。


明日16日は、午前中まで強い雨で、夕方からは晴れマークも。


明後日の仙台行は「晴れ!」のようですから

安心して出かけられます。

良かった。



130908_112836+1.jpg

前回葬儀で仙台に向かった折

菅生で「伊達正宗のマーク」を見て

なんだかとっても嬉しくなったと言いますか、ほっこりしたと言いますか

やっぱり、東北人…なんですね(笑)


今回は、一人で仙台…。

往復3万円也 旅費高過ぎます


ふる里はプラスα 気楽に帰れる距離じゃないですね~。(シュン)


あらあら、また本格的に降ってきました。


懐中電灯に、ラジオ、ロウソク位は用意しておかないと…ですね。

****追記****

今日一日・・・晴れた(何で?) 暑い。

夕方、の飲み友達からさんまが送られてきて…

さんまと格闘始まりです~。

居なくなってから届いたら、面白かったのに~~

どんなさんまの刺身になる事やら





上の畑

ブロッコリーに追肥

今日は一日曇りベースです。

が、さっさと上の畑に御出勤…。

何でもブロッコリーに追肥して、

葉っぱがレース編み状態になったサツマイモ畑を見て愕然となり

ちょっとだけ試掘りしたとか…。

まぁ、出来てるらしいとかで。


あんまり収穫量が多くても…困惑するだけですから

程ほどで有れば。

ただ興味津々なのは「安納イモ」


かなり甘いらしいとの評判ですから

ちょっと食べてみたい!!です~。


P1350489+1.jpg

甘唐辛子も繁茂したカボチャの中でひょろひょろ。

来年の種取り用ですかね~。

P1350490+1.jpg

私の背丈を超えてしまった長ナス

毎日毎日収穫出来てます。

長茄子は食感が柔らかくて、調理しやすいですが…

毎日ではね~。

P1350493+1.jpg

抜こうと思っていた千両ナスも

気候が落ち着きだしたせいか…元気盛り返してきたようで。

どうしたものか?思案中。

P1350496+1.jpg

3年目を迎えたキンカン。

何とか育ってますね~。

P1350497+1.jpg

野菜の残渣を入れる堆肥置場。

去年の残渣はどうなったんだろう??

畑に蒔いた様子はないし…

そのまま積み上げか??

P1350513+1.jpg

一晩塩漬けしたものに

酒粕+砂糖にメロンの塩漬けを混ぜました。

昨夜、早速食べてみましたら美味しい~~~~~!

ちょっと食べ過ぎて、ほろ酔いになってしまいまして。

しっかり漬かった奈良漬けも良いですが

浅漬けも悪くないですね~~。


この漬け方は、今後はまりそうです。


P1350506+1.jpg

昨日、アレ?!っとビックリ。

ムスカリがもう出てきたんですね~。

周囲の雑草やシソなど抜かなきゃ!!です。

P1350486+1.jpg

棄てようとラベル取ったら、かっわいい~~マークです。

P1350488+1.jpg

キャップにもマーク。

棄てるの止めて、手元に置く事に。


あ、そうだ…仙台行にも飲み物持たなきゃ!!

今日の午前中は、仙台行の為の荷造りでしたぁ~。

女の荷物は多過ぎです…(汗)


さて、一休みしたら、切符買いに行かなきゃ。

大雨になる前に、やれる事は全てしておかないと…。


 

庭先畑

畑の整理とシソの実

今日は朝から晴れてます。

暑くなりそうです。


あ、ただ今初めて家で「ミンミンゼミ」を聞きました~。

居たんですね~。


ここで聞いたセミたち

「クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、そしてミンミンゼミ」



oh~~、故郷は気温が高くなる日が少ないので

せいぜい「ヒグラシ」

たまに暑い日に「ミンミンゼミ」程度でしたから、画期的~。


ただ今の室内気温 : 30℃ just

風が吹き抜けますから、そう暑くはないですが。


さて、午前中早々から

が、庭先のツルもの撤去始めました。

その作業を横目で見ながら、

室内に居たら何言われるか解ったものじゃない!と

が半ば強引に抜いたシソを、選別しながら

「シソの実」をしごき取る作業をしました。


これが思った以上に時間がかかり…終わったのがちょうど12時ちょっと前。

かかるものですね~。


こんなに時間をかけたのに

実が付いているのが少なく…収量はボールで一つ。


あと、2週間は待って欲しかった・・・・って感じです。

P1350463+1.jpg

第1回目の塩漬け・・・程度ですかね~。

P1350464+1.jpg

抜いたシソの量はかなりだったんですが…。

これら1本1本、丁寧に見ながら、シソをしごく…

結構根気がいる作業です。

P1350439+1.jpg

巨大メロンは収穫時期が早過ぎたようで

青いままでした。

でも、alとしては…このまま捨てる!なんて事は致しません。

P1350440+1.jpg

実を細かく切り、薄塩振って、ごま油と醤油で

これは昨夜…美味しかった~。

でもって、お昼は…

P1350470+1.jpg

赤シソ酢が、出来ましたので

これにちょっとお砂糖れたのに、絡めて食べました。

爽やかな味で、これまた完食。

P1350471+1.jpg

残り半分は昨夜塩漬けし、これを「酒粕+砂糖」に漬けます。

これで1個完了

なかなか美味しい食材でした~。


さてさて…抜き取り作業は??

P1350466+1.jpg

P1350465+1.jpg

ネットや、トマトも取り去り

久し振りに土が見えてます~

P1350467+1.jpg

今年沢山実を付けてくれたトマトちゃん。

P1350482+1.jpg

残渣を積む堆肥場へGo!

P1350481+1.jpg

沢山居たウリハムシ達も、どこかへ行ったに違いありません…

(って、そうでしょうか?)

P1350469+1.jpg

後は、剪定したものの…勢いが取り戻せない

千両ナス(中央左半分)を抜き取ります。


さてさて~~、愼さんのブログで

真空管の話が出てきましたので…


そういえば…ケンタさんにUPすると言いつつ忘れていた

ウチのオーディオ関係…です。

P1350472+1.jpg


P1350474+1.jpg

これが部屋の両サイドを占領しています(汗)

P1350478+1.jpg

愛着があるのか、使わないオープンリールも部屋の片隅に置いてあります。

P1350476+1.jpg

これ等LPを聴くため…何度、プレーヤー買った事やら…。

しかも「針」ってお高いんですね~。

ある時、領収書の金額観てびっくりした事が有ります。


流石に最近は、一切買ってない(と言いますか、買えない)ようですが


夜はこれらの機器がオレンジやら緑やらに点灯した中で聴くのが良い!

等とのたまっておりますが…

殆ど昼の畑仕事のせいか、これまた勝手に買って来た

リクライニング、オットマン付の椅子の上で寝てるようです。


そうしてみると、主婦Aの私は…

のように、蔵が建つんじゃないか?と嫌味言いたくなるほど飲み歩く事もせず、

何の贅沢もせず、たまにのおごりで旅行をし(笑)

図書館から借りてきた本を読み、ポワロを見

来週、引越し手伝いに仙台に行って、妹たちと

街をブラブラ~~。

程度がせいぜい…。

女は偉い!!(って、誰も褒めないから自分でほめる)(笑)


と二人で、「蕎麦打ち道場」に行って

そば打ち習ってほしいよね~!

ホント、蕎麦打ちして欲しい!!


せっせと言い続けても、聞く耳持たないツレ&ツレ2でした~。


とにもかくにも、仙台へ引越し手伝いに行く前に

しなければならない事…半分くらい終わってホッ

後は仙台で台風に遭わない事だけ、祈りたいです~~。

*******

天気 : 晴れ 気温 : 30℃



種蒔き

土づくり

重すぎる腰を上げ、玉ねぎを蒔くための土づくりをやっとしました。


箱に蒔くので、「スダチ」や「柚子」の苗の箱を

まずは空にするところから…。


ずっと見て見ぬ振りしていましたので

箱の中は雑草が繁茂。


それらを抜きつつ、苗を取り出し移植。

たったこれだけでもゼイゼイです。

まだ「蚊」は居るし…。

最後に一つには、小さな蟻が巣を作ってまして…

これはどうしたものか??思案中です。


P1350411+1.jpg


P1350412+1.jpg


育つかどうかわかりませんが…「スダチ、柚子」を

西日を避けたいので、とりあえず移植しました。

大きくなるようなら、他にまた移植して…。


「虎は死して皮を残し 人は死して名を残す」と言いますが

私の場合は「実を残す」でしょうか…。(汗)


あちこちに、実が付く果樹を植えても

満足に食べられる頃まで生きていられるかどうか…(


人の死にあう度に、近頃思う事です。


P1350413+1.jpg

アスパラガスもかなり育ってますので

早春掘り起こして、畑に定植したいものです。


さて、雑草と、苗を移植した発泡の箱は

残りの土も再利用して「ボカシ、有機石灰、ようリン、化成肥料、鶏糞」を入れ

畑土を入れて…。

P1350408+1.jpg


用意していた畑土が雨でぐしょぐしょなので、暫く天日干しして

その後、撹拌して「玉ねぎの種」3種蒔くつもりです。

(箱3個用意)

定植は、苗の育ちにもよりますが、11月頃を考えています。


P1350409+1.jpg

パッションフルーツは、ツルの伸びも良く

グリーンカーテンとしては、かなり利用度が高い気がします。

但し、実は香りはとても良いのですが…あまり美味しいとは言えませんが。

P1350410+1.jpg

咲いた次の日にはこんな感じになります。

植付が遅かったのか?

花の咲くのが遅く…ツルだけがどんどん伸びて行きます。

箱植えですと、ゴーヤより成長も管理も、生育期間長くも良いようです。


P1350414+1.jpg

P1350415+1.jpg

夏ミカンも、今年は数多く実が付いてる感じで

成長もまぁまぁ。

来年の「マーマレード」づくりが楽しみです。

P1350416+1.jpg

青シソも実が付き始めましたので

明日は刈り取り、「シソの実漬」を作る予定です。

(って、出来るでしょうか??)


P1350424+1.jpg

P1350425+1.jpg

剪定しなかった「黒ナス」は、次々綺麗な実を付けてます。

ちょっと食べきれません…。

毎日、毎日…ナスです~。


P1350438+1.jpg

庭先にちょこんと「トレニア」が咲いてました。

お隣りさんから種が飛んできたようです。

これまでも沢山発芽してたのかもしれませんが…

雑草と思って抜いていたかも…。


群生するとかなり綺麗で可愛い花ですね~。


***************

天気 : 晴れ  ただ今の室温 西日が射して来てますから…29.1℃

暑い~~~です。













種蒔き

今日こそ…

曇りベースですが、晴れました。

風も爽やかに有り…

今日こそ、種蒔きの準備しなきゃ!!


重い、重い、重い腰を上げて

頑張らないと~~週末また傘マークですしね~。


出来れば、日が陰ってくれるといいのですが…

まだ、日差しが…

出るチャンスを失っています。


上のおじいちゃんはこんな日差しにもめげず

畑に行ってます。


「肺気腫」みたいで、たまに体調崩すのですが

相変わらず、日に何度か車で(徒歩1~2分)畑まで下ります。


坂を歩くのは大変なんでしょうねぇ~。


それでも、畑が大好きみたいで…

上手に色々な物を作っています。


先日かぼちゃ貰ったも、暑さにめげず元気に頑張ってますし~~。

お二人とも、80歳越えても達者なものですね。


年をとると暑さを感じ難くなると言いますが…

そのお蔭で、酷暑にもめげず畑仕事が出来るのかしら?なんて思う私です。


重くて根が生えてしまった私も、

根を断ち切って…働きますかね~。(汗)


P1350396+1.jpg

元気に飛び回る「イチモンジセセリ」

このチョウは目だたないですが、受粉に結構役立ってます。

P1350366+1.jpg

埼玉古墳群の中で見つけたチョウ。


見た事無い!と思って調べたら「外来種」で、日本には居なかった蝶のようです。

中国原産の「アカボシゴマダラ」だそうで…

日本酒の「ゴマダラチョウ」等との交雑が懸念されたり

幼虫の食樹が同じなので、早い時期に幼虫になる「アカボシ」に

葉が食べつくされる懸念もあり、日本固有種の危機にも繋がるとか…。


何でも、誰かが持って来て「放蝶」し、それが増えた結果だそうで

「ブラックバス」等と同じ事になったら大変ですね。


P1350371+1.jpg

行田市は、水路が多く

埼玉古墳群内部にも、こんなに豊かな水源が…

コメ作りに適してる!って感じでした。


*******

ただ今室温 : 26.5℃

風が涼やか~~。

下の畑

大根種蒔き

昨夜未明にもザァザァ雨。

今朝もちょっとザァザァ。


これでは畑にまた入れませんし…

種蒔き用の土づくりも出来ません。


うまくいかないものですね~。


昨日の庭先収穫物です。

P1350388+1.jpg

これは、箱植えトマトです。 もう長い間収穫できてます。


意外にこの方法も有り!ですね。

手がかからないし、虫も付き難くて便利。


P1350389+1.jpg

大量収穫のシシトウは

甘辛炒めに全てしましたが…かなり辛くなってまして

たまに、激辛のにぶつかります。

P1350390+1.jpg

相変わらず、剪定しないナスの生育や実付も良く

剪定したナスは、すべて撤去しようかと思って居ます。


ピーマンは、ちょっと気温が下がり始めた途端

新芽も出てきて、回復傾向。

追肥して、もう少し様子見ようかと。


が、(多分下の畑)に大根の種を蒔くと出て行きました。

上の畑のダイコンが、暑さで大分ヘロヘロになったようですから

蒔き足し見たいです。


P1350393+1.jpg

秋ですね~、百日草も色が綺麗になってきました。


この花はこぼれ種でも良く成長し

長い事咲いてますから、かなりお得な花ですね。

P1350395+1.jpg

酔芙蓉も、八重なので

一見するとバラのようで、綺麗な花です。

P1350405+1.jpg

お葬式から頂いた「花」

花屋さんみたいで

ユリの香りが、辺り一面に漂って…むせ返るようです。


野菜も今日抜こうと思うと、雨だったり

日差しが強くなったりで…なかなか思うようにはいきません。

早くすっきりさせたいのですが。


後また数日で、仙台行…

焦る、焦る…。


不在中にが、思いっきり抜いてカラッとさせてくれることを期待。


私は、名掛丁、一番丁ブラブラ~~~なんてね


妹が暇だったら、呼び出しして

女3人、美味しい物食べ歩き~~なんてのも良いかも。

**********
天気 : 雨/曇り時々晴れ 室内気温 28.1℃ (私の部屋)






庭先畑

枯れてきた

キュウリは、元気が良かったのもついに枯れて来て…

たった1本しか収穫できないまま…でした。

今年はとにかくキュウリがダメで、ガッカリです。

来年は、下の畑行!です。

P1350235+1.jpg

ゴーヤも、大した収量が無いまま…枯れてきまして…

やはりマルチしなかったので、

日照り続きで弱ったのかと…。

P1350234+1.jpg

それから「豆」類…完全にダメ。

実が入りませんでした。

P1350236+1.jpg

上の畑の豆類も全滅で、撤去…

こちらももうダメと諦めて抜くことに…。

P1350241+1.jpg

こぼれ種からのビオラが咲き始めました。

沢山芽が出てましたが、やはり日照りで殆どが消滅。

自然の中で生き抜くって、植物にとって大変な事なんですね~。

P1350255+1.jpg

仙台泉のホテルから…

周辺が激変していて、びっくりでした。

P1350261+1.jpg

夜も綺麗…

P1350250+1.jpg

ホテル内部

P1350257+1.jpg

県立図書館…宇宙船みたいな建物です。

P1350267+1.jpg

途中念願の「埼玉県行田市」にある埼玉(サキタマ)古墳群に寄りました。

念願の場所です。

が、しかし…月曜は博物館休みで…

博物館、美術館は、年中無休にして欲しい!といつも思う私です。

P1350287+1.jpg

古墳」は宮内庁管理ですと、こうして登れませんが…

ここは1級の史跡ですが…県管理のようで登れます。

急勾配で、しかも高いです~。

P1350317+1.jpg

後ろが第1級の《稲荷山古墳》

これが見たくてやって来た!って訳です~。

P1350343+1.jpg

で、前方後円墳の頂上で「卑弥呼~~~!」になったつもりで立ってます(笑)

(ちなみに、ここは卑弥呼とは関係ありません)


今日からまた現実に戻って…

枯れた野菜の撤去や、野菜の収穫など…蚊取り線香で燻されながら

頑張らないと…です。


菜園止めてミニ前方後円墳の庭でも作ろうか!等と

妄想しそうな…私です。


***********

天気 : 曇  室内温度: 25.7℃(今、窓締切状態での温度)



日記

あやや~~

今日は、まぁ、雲が多少かかってはいるものの

秋晴れ~~~の良い天気。

外は気温も高そう~。


エアコンのない西日が射す私の部屋は…ただ今29.7℃

午後は、カーテン締め切りです。


さて、昨日、妹嫁ぎ先のお舅さんが亡くなり…

急遽、仙台の隣町の富谷町に行きます~~。

2,3日、留守に致しますので、ブログお休みです~~。


近頃、ちょっと欲しいかな~って気になるiphoneだと

何処からでも更新可能でしょうが…

私は、超古い携帯ですから…(涙)


来週もまた仙台入りで、旅費貧乏です~~。


あともう一歩で故郷なんですが…

行けそうで行けない…


ふる里…こんなに遠かったけ?!です。







上の畑

ジャガイモ植え付け~。

今朝は、すっきりとは言えませんが晴れまして…

風も爽やか…

は、早々と、上の畑にジャガイモ植え付けに行きました。

植付場所がある限り、植え付けして

沢山収穫できたら、皆さんにも食べて頂こう!です。


でも、大きく育っても中に「ス」が入って居たり…

なかなか、上手には出来ませんが。


「土質」なんでしょうねぇ~。


ジャガイモは「赤土系」が良いように思います。

こちらは「黒土」なので、どちらかというと「大根、カブ」等が

素人でも大きく育ちます。


あちらの「赤土」では、なかなか上手に育たなかったのに…です。


土質で、上手に育つ野菜、なかなかうまくいかない野菜・・・

色々違うものですね~。


来週中に、玉ねぎの種蒔きしないと…。


再来週不在になるので…来週末には種蒔きしないと遅れるし。


面倒だ、暑い、億劫、だるい、したくない…

等と言ってないで…いよいよ「土づくり」しないといけませんね~。


あ~~、何で「種」買ってしまったんでしょう~~~

ちょっと後悔。


当分、カタログ届いても見ない事にしましょう!!


花も、もうダメ…手が回らないです。

四六時中、戸外仕事してるようになりますもんね。


ちょっと「楽」して、のんびりしないと




上の畑

秋作準備

朝まで降り続いた雨もやみ、

11時頃には青空も。

でも、畑には入れません…。


そろそろ植え付けしないと…の「ジャガイモ」

今日は、いらないおジャガと、種おジャガを分け…

豆類が全滅ですから、そこに植付用!です。


秋の作付おジャガは、切ったりすると腐るとの事で

1個丸ごと植え付けますが

大きいのではなく、小さいのを植え付けるようですから

ウチでも、手ごろなサイズを分けておきました。


おジャガは、何処の家でも食べるので

大量に収穫出来たらお裾分けしても良いかな~と

植付は、大目にしようかと思って居ます。


ただ、雨続きで…土が湿り過ぎてますから

まだ暫くは、植え付けできないようで…少し焦ってます。

(自然相手は、うまくいかないものですね~)



今年は、思ったように収穫できなかったゴーヤ…。


もう大半が黄色くなりましたので

そろそろ撤収して…


庭先畑も「秋作」に切り替えが必要ですねぇ~。



こう雨続きですと…

作業が出来ず…遅れが「致命傷」にならなければ良いのですが。



あ~~、秋の虫達の声が

日増しにどんどん高くなってきてますね。



秋深き 隣は何をする人ぞ  



秋が深まると、何故静かになるのでしょうか??

何処のお宅も静まり返って…


夜が早く来るからでしょうか??


ホント、日増しにつるべ落としが早まって来てますものねぇ~。






日記

大雨洪水警報

昨夜、21時前に大雨洪水警報が出て

0時頃までは降らず…風だけが強くて。

が、窓を開けていたようで

その風切音が凄過ぎて…

なかなか寝付けず…。


1時?2時? 窓を閉めて…

やっと寝たと思ったら、今度は雷と豪雨…

明け方近く…

が激しくなると、またPC壊れる…と

モデムの電源抜き

電話のモジュラージャックを抜き

雷ガードしてても安心できないので

パソの電源を抜き…


やっと眠りに…

するともう朝…

今日の頭はぼんやりです。

(まぁ、いつもですが)


7時頃までの激しい雨はやっと止みはしたものの

まだ空は曇天…

何時降りだしてもおかしく無いような空。


傾斜が激しい地域で且つ水はけが良い土壌でもあるようで

庭にも道路にも、水たまりはなく…

一見したところ、野菜などにも影響はなさそうです。

(ホッと一安心)


どうせ今日も畑仕事は出来ない感じなので

スコーンの材料買出しにでも出かけましょうかしらねぇ~。


今日一日マーク。

何時になったら晴れるんでしょう??


ただ今の気温、27.5℃

でも風が無く、ムシムシします。


雷で陰に隠れた内のおニャン子は…まだ出てきません。

全く、主人を置き去りにして…


今日こそ、良い日でありますように



日記

今日も雨、毎日雨

ほんと、まぁ、よく毎日降りますこと…。

今日もザァザァ。


軒の長い(下屋)作業小屋でも有れば、そこで「玉ねぎ」蒔くための

用土つくりなど出来るんですが…

残念ながらウチには無くて…。


下屋がある作業小屋が1つあると、野菜の保管にも

作業にも、何にでも使えて便利なんですけれどね~。


まぁ、農家じゃありませんから

仕方ありませんけれど。


毎日毎日の雨で、畑に入る事も出来ず…

収穫物が気になる所です。


特にナス・・・

お化け茄子の様に大きくなって…

棄てるだけになりますもんね~。


今年は、実が付く時期に雨が無く

例年なら、ホント困るくらいみのる「ゴーヤ」も不振です。


実も、ちょっと小さめですし。

ただ、苦みが少ない気がしますが。


こう、毎日雨ばかりですと…

手持無沙汰…。(結構、暇なの好きですが


昨日借りてきた「太極拳」のDVD見ながら

「復讐」(違うって!)「復習」も出来るのですが

ポワロ見たさに、DVDを狭い私の部屋へ移動させたので

残念ながら、狭い所では、太極拳も出来ず…。

(言い訳~~


今日は、昨日借りてきた図書館の本を見ながら(読むのではなく 汗)

過ごしましょうかしら…。


そうそう、突然の雨で、収穫したスイカを外に置きっぱなしで

昨日、とりに行ったら。。。無残にも割れ…あちこち痛み…蟻が居て…

真っ赤になってたのに~~~

残念ながら、コンポストへGo!でした。


収穫したら、運び込む!! この基本を忘れると痛い目に遭う!ですね~。

問題の先送りが大好きな私の「失敗」露見!でした。


さて、今朝もスコーン焼いて…

「プルーン」が無くなりましたので、買いに行かなきゃ。

ナッツ系やココナツも買わないと…。


何時も作るので、材料が直ぐ底をついて…。

買いためしておくのですが…

あると思ってると…無い!


  ばぁちゃんの口癖

「あると思うな親と金、無いと思うな自然の災害」

深いうんちくの有るお言葉…肝に銘じますです…オババさま。

材料はチェックを怠らず、買い足しておきます(って、違うか…)


  ウチの母親は…

「実れば実る程 垂れる稲穂かな~」

御尤もでございますお母上。

そろそろ、新米もお口に入るかと…(これもちょっと違うね~)(笑)


今日も一日、良い日でありますように






日記

天候不順

昨日は昼前から突然の豪雨。

横殴りの雨です…。

もなり始め…BSは映らなくなり…

ニャンコは雲隠れ(主人見捨てなんて・・・


恐怖の数時間が過ぎ、やっと落ち着き…


そして昨夜。

足が痒い…蚊に刺されました。

何で?何処から??

とりあえず蚊取り線香…。


で、安心していたら、夜中に再びまた刺され…

窓チェック・・開いていない…

夜中にゴソゴソ、進入路探し・・


な、なんと、クローゼットの小窓の網戸が全開していて

ウワ!!ここから侵入…(なんで開いてたのか??風??)


また夜中に蚊取り線香取りに行き

煙が辛い…と思いつつやっと

なので、今朝は寝不足です。


でもって、今朝も怪しげな雲があちこちに…

ドンドン青空が隠れ、やっぱりザァ~~~


通り雨のようで、30分?の雨…

でも、昨日の作業続きはこの雨で…できません(涙)


全くもって…降りだすと止まらない

降らないとなるとぱったり…

女心と秋の空と言いますが、近頃は女心よりずっと酷い秋の空です!!


今日は午後一から、しばらくぶりの太極拳。

完全に型を忘れてます。

何もかも「忘却の彼方」


行きたくない~~~と思いつつ、

しなやかな体だも作りたい~~~

我慢して、行く事に致しましょうねぇ~。






庭先畑

畑の整理

朝は晴れてまして…

午後は雨マークですから

今日は、覚悟を決めて野菜の撤去!です。


その前に収穫もしないと…

暑い…ジリジリ…焼ける…(いやだなぁ~、不安

P1350223+1.jpg

まずは、カボチャ…。 似てるけど違うのが真ん中のスイカ

P1350224+1.jpg

かぼちゃ…

たった1本から5個…。 後3個まだついてます。

P1350226+1.jpg

相変わらずのトマト


バネ付の鋏じゃないと、収穫作業が手首などが痛くなって出来ないんですね~。

バネってホント素晴らしいものです。

P1350227+1.jpg

かぼちゃのツルや、雑草取って…さっぱり。

P1350228+1.jpg

トマトも、枝をバッサリ、バッサリ…

軽くしてから、処分します…

P1350232+1.jpg

たった1個ですが…巨大メロン。

少しおいといて追熟させて…みようかと。

来年は、ちゃんと育ててみたいですが…。


P1350231+1.jpg

先日蒔いた「キャベツ、白菜、カリフラワー」も発芽。

最初からポット蒔きすれば良かった…と、少し後悔。


昼近くになって、急にザァザァの雨…。


腕はガクガク、体はヘトヘトでしたから

午後はゆっくり休憩できるので…丁度良かったです。


右腕、痛過ぎ~~~、指も痛いし…


なので、午後はゆっくり愛しの「ポワロ」でも観ようかなぁ~です。


こう疲れたのでは、図書館まで行くのも億劫ですしね~。

やっぱり、まったり「ポワロ」が一番!ですね

**********

天気 : 晴れ / 雨

気温 : 25~28.5℃ 




日記

防災訓練

朝から晴れています。


今日は地域の防災訓練の日で

婦人部は雑巾1枚持参で8時に集会所集合。


防災訓練の前にお掃除です。

それから、懇親会に出すつまみの準備やら…。


で、訓練開始時間に…消防団員若手が放水を数分…

次に、小中学生が消火器で消火訓練 何度か…


その後の懇親会が長~~~~~い



ビールの空き缶タワーが出来てます


朝8時前に出かけ、帰宅 お昼時~~。


一応、α化米の各自1個すぐ食べられるようになって渡されてます。

α化米を食べる訓練…かも。


後は、男衆は延々とビールを飲んで…

女衆は、おしゃべり…

最近、女性の半分位はビールプシュ!っとで

テーブル上に残るのは缶ジュースだけ


こうして、午前中は終わり

午後は皆さん、爆睡日です。

こんな午後に大地震が有ったら…どうするんでしょうね~


でもまぁ、年に1回位地域の顔合わせも大事で

いざ、避難の時は、顔を知ってる…知らないでは

協力体制にも大きく影響するでしょうし。


被災地域に居た私ですが…

防災訓練…無かった

だから、あれ程人的被害が出たのかも…なんて考えてしまいます。


流石「倒壊 0」のキャッチフレーズ通り頑張る県です。


ちなみに、watakusiめは…けが人になって

担架に乗って、ヘリコプターで運ばれる役がしたいと

テレビで、その光景が映し出されるたび思います。


一度は乗ってみたいヘリコプター。

等と…不届きな事を考える防災訓練の日でした~~。











該当の記事は見つかりませんでした。