fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
種蒔き

種蒔き

朝、晴れていたのが次第に曇だし / 

風も強くなり・・

何と無く崩れそうな感じの空模様です。


室内温度:28.7℃

物が飛ぶくらいの風が吹いてますから

体感温度はもっと低い感じです。


体調不良と夏バテで

セルトレイに種まきした苗が…ヒョロヒョロになり

どうも植えても育ちそうもないので

本日、ポットに野菜の培養土を入れ

そこに「カリフラワー、キャベツ、黄芯白菜」を蒔きました

P1350216+1.jpg



ブロッコリーは、農家先生から苗を沢山頂いてまして

それは畑で順調に育ってますから…

ブロッコリーは、後で必要なら春収穫用を蒔くことに…。


それにしても良い風です~。


ドアの下端の隙間でしょうか??

風切音がします。

この音、嵐のようで大嫌いです…


今日もボールで一つ、トマト収穫・・・

P1350215+1.jpg


昨日も鍋で1つ分「トマトペースト」作ったばかりなのに・・・


昨年に比して、今年のトマトの出来良過ぎで…

毎年植付本数に苦慮します。


今年はナスも良く…

本日も10本位収穫・・・


昨年はナスもあまり収穫できなかったのに

気温、降水量など…やはり違うんでしょうね~。


そうそう、今年ダメだったのは「キュウリ」

豆類は全滅・・・

上の畑のかぼちゃもダメ…


何がどう違うんでしょうね??


データが無さ過ぎて、どうにもこうにも対処の方法が解りません。


年1回の経験ではね~。

ここの土地では、まだ2年目ですしね~。

先が長すぎて、成功の頃には動けなくなってるね~。


P1350220+1.jpg

今年は、柚子が沢山付いてます。

病気や食害も無い綺麗な柚子になると良いのですが。


P1350221+1.jpg

私管理の菜園。

最早、ジャングル…

見る度ため息が出ます。

畝と畝の間は80㎝(通路部分) 畝幅だって80㎝にしたのに・・・

株間だって、本の通りに開けたのに…。

何故?どうして??

愛情過多でしたでしょうか?!


う~~ん、唸るばかりです。








スポンサーサイト



日記

浅間大社

また、天候が崩れるというので

が朝霧まで行く!と言いだし…

ところが、途中で予定変更。

「浅間大社」に行きまして…。


そこまでは良かったのですが…

突然、「新五合目」まで行く!と言いだし…

最早ブレーキ効かない車に乗った様な物で…

霧、と雨の五合目近くまで行きました。(五合目は乗り入れ禁止)





P1350179+1.jpg

浅間大社(センゲンタイシャ)

P1350188+1.jpg

本宮は、素晴らしく立派で、重要文化財です。

P1350203+1.jpg

水が常に湧いてまして…

冷たくてとても綺麗です。

P1350206+1.jpg

そして五合目付近、シャトルバス乗り場…

霧と雨…気温20℃

下りる度気温が上がり…(当たり前ですが)

平地はお日様ピカピカ…


いつも見上げているの雲の中って…こんな感じなんですね~。

今度は、秋の紅葉時期が良いですかね~。








庭先畑

かぼちゃ

ふる里行は断念したけれど…

仙台で思いっきり遊ぶ?!と、気持ち切り替え。

で、仙台入りして、一番丁、エスパル…ルンルン


さて、昨日夕方、となり組のご近所さん

「かぼちゃ好きかね~」と持って来てくれました。

立派なかぼちゃ4個、土嚢袋入り~~。


でもって、暑い中立ち話…

私はクラクラ…は、若い頃の話を延々。

クラクラ、クラクラ…

ちゃん、元気過ぎ~~。

御年82歳に負けてる私です~。


日中、覚悟を決めて庭先畑入り…

トマト鈴なり…

ハァ~~~またペーストづくりです。

P1350155+1.jpg



作っておけば、ミートソース作りにも役立つし

カレーや、ビーフシチュー、それからピザペーストに作り替えたり

色々出来るので重宝ではありますが…

作るのも飽きてしまった~って感じです。


P1350154+1.jpg

他も相変わらず…の収穫

あ、パッションフルーツ1個収穫

このまま少し追熟するようです。

どんなお味でしょうか??

P1350149+1.jpg

キュウリがおかしいです

やっとなり始めたキュウリなのに…ツル枯れ病発生か?です。

なんか、今年はキュウリに恵まれません。

P1350148+1.jpg

1週間に2回は作る「スコーン」

近頃中に入る具材がグレードUP

甘み抑えてますし、小麦胚芽、大麦の粉、黄粉などもたっぷり入ってますので

お味の方はイマイチですが…

なんか、止められない美味しさがあるんですね~。


アガサ・クリスティのように午後の紅茶で…

とはいきませんが…ちょっと思い出したりして

P1350158+1.jpg

今朝は綺麗なでしたが、傘雲が…

天候が崩れる前触れです。

P1350171+1.jpg

P1350168+1.jpg

P1350169+1.jpg

これは昨日のお土産です~。

P1350170+1.jpg

ショールは誕生日のプレゼント(まだ早いのですが…)

お気に入りのショールが見つからず…欲しかったので嬉しいです。

P1350172+1.jpg

仙台の兄さんから送られてきた「うどん」

沢山の量で、どうする?と思ってましたが

うどんの長さも手ごろで、近頃は「冷やしうどん」で

楽しんでいるお気に入りです。

白石温麺よりちょっと長い感じかなぁ~~


実に程よい長さで、なかなかです。


さて、日曜辺りからまた崩れるとか…

は、下の畑へ

苗を適当に植えて、追肥したところに土寄せとか…

私は??

朝仕事が終わり、ちょっと休憩中


今日一日、良い日でありますように





上の畑

上の畑の様子

まさか、予定が変更になるとも思わず

「上の畑の様子を見てきましょう!」と出かけ

フゥ~~

こんなに、「サトイモとショウガ」どうするんだろう?!です。

P1350121+1.jpg

まずは「ヤーコン」

何だか成長がイマイチのような気がしますが…

P1350123+1.jpg

紅心大根

P1350124+1.jpg

総太り耐病宮重ダイコン

このダイコンは「生、煮」オールマイティなのでこのダイコンだけにしています。

P1350125+1.jpg

サツマイモ・・・茂ってますね~。

P1350126+1.jpg

サトイモ、ショウガを交互に作付。

それぞれ3畝ずつです。

P1350138+1.jpg


P1350136+1.jpg

畑の様子。


P1350129+1.jpg

頂いたブロッコリーの苗…立派に育ってます。

P1350131+1.jpg

マメが良く無いです。

実が出来ません。

P1350133+1.jpg

エビイモが一番大きく育っています。

土寄せをしっかりすることで、イモの茎が曲がり

「エビ」のようになるから「エビイモ」だそうです。

P1350134+1.jpg

小豆も実がぽろぽろ落ちてます。

今季は「豆類」全滅ですね~。


P1350135+1.jpg

元気に育ってる「ハヤトウリ」ですが…

つぼみも花もまだないです。

本当に実が付くのか??だんだん心配になって来ています。

P1350137+1.jpg

茂ってる割に実付の悪いかぼちゃ…。

P1350143+1.jpg

昨日の下の畑の収穫物。

P1350146+1.jpg

野菜に追われ過ぎる…ウチの食卓

冬瓜まで頂き…鶏のだし汁でさつま揚げと炊き合わせにしたり…

ピーマンの青椒肉絲

ナスは、頂き物の「煎酒」かけて・・。

これに用に、刺身です…。

1サク独り占め…(汗)

P1350119+1.jpg

前日は、色とりどりのポトフ…

とにかく野菜を大量に消費するために…ばかり考えてる日々です。

P1350118+1.jpg

先日収穫したうちのスイカ。

熟しすぎて一部が、サクサクを越してしまいましたが

甘味は十分でした。

この種で来年も蒔く事に。


***************

天気 : 晴れ 風がやや冷たく過ごし易い日

日記

ショック!

9月に仙台に行くついでに

ふる里に帰省!を楽しみにしていたのに…

予定変更で…

行っても「休日」では、皆とも会える確率がググッと低くなるので

帰省は断念せざるを得ないか(涙、涙、涙…)


あ~~~~~~

何と云う事でしょう~~~~~

神も仏も有りません(涙、涙、涙)


何時だってこうして空振りなんですもんね~。

5月も仙台から戻っちゃったし…。


夕方、友人に「行けなくなっちゃった~~」と電話。

彼女も、休日は予定が入ってたようだし…

宿も取れそうもないし…


今朝までは予定通りだったのに…

急変…あ~~~~、こんな事ってあるんですね~。


ショック…がっくり、あり得ない~~~


せっかくの東北なのに~~~

やる気「0」

涙にくれる私でした~~。



庭先畑

しなきゃいけないでしょうね~

気温はそう高くはないものの…

日差しの下では…かなり暑そう。


伸び放題のトマトなど…整理整頓

しなきゃいけないでしょうねぇ~。


近頃気乗りしない私です。


そうそう、今朝やっと「姿見」組立しました。


何時まで経ってもは知らん顔だし…

ビスやら、キャスターやら…

附属の締め用レンチも甘くて…

指で回して痛くして(涙)


ア~~、工作一切しないは、横目でちらっと見て知らん顔、あり得ない!


am7:30からの「あまちゃん」見てるだけ~~。


震災の場面もあるらしいけれど、

もうこれ以上死者などの話は見たくも聞きたくもないから

せめてドラマの中だけは、死者が居ませんように~。


所詮架空のドラマなんですから、

めでたし、めでたしで終わって欲しいかな~です。


***********

さて、外仕事頑張ろうかなぁ~と思って居たら

「がん保険」見直しせよ!との仰せ…。

これも億劫で、ズルズル…


月々の掛け金も高くなってきたことですし~~

中身を見たら、まぁ、無くても良いかなぁ~~。



がん保険は他社に2つかけてまして…

有れば確かに安全ですが、無くても良いかも…

と、内容ちらっと見て「止めよう!」と決意。


以前は「がんと診断されれば大きなお金が出る」のを使い

それであちこち旅行でも…なんて思ってましたが

近頃は、そんなに旅行しなくても…



年間の掛け金で、旅行2回は十分いけますもんね。

まだまだ奈良も行かなきゃいけないし!!

あ、次は「神戸」泣いてどうなるのぉ~~にも行かなきゃ!!


という訳で、解約!!と決定です。


これで目の前にぶら下がっていた「しなければならない事」のうち1つは解決です。


さて、懸案の外仕事は午後に持ち越しでしょうか…??


お肌焼いてまで、頑張る??

う~~~ん、皮膚がんになっても困るしね~。


茂っていたからと言って、誰にも迷惑かけてないし…と、

都合の良い解釈中の私です。













日記

本を返す日

午後になって、案の定、空が曇りだし

風はピューピュー。

ジッとしていると、寒い感じです。


では外仕事しましょうか?!と思ったら

今日は本を返す日です。

それでは…と、図書館へGo!


本を返して「しばらく借りない!」と思っていたのに

また借りてしまって…。


何時まで経っても図書館通い…。

きりがないんですよね~。


P1350108+1.jpg

胃の調子を悪くして以来

ヨーグルトは食べてませんでしたが…

せっかくブルーベリージャムも作った事ですから~~

久し振りに食べました。


P1350113+1.jpg

れいの「酔芙蓉」午後になるとピンク

そして夕方には「紅色」へと変わり、コロンと落ちてお終い。

たった一日の短い寿命の花なんですよね。



さて、来る日も来る日も「同じ食材」で格闘する私。

P1350116+1.jpg

昨日はナスのイタリアン風炒め物

ミートソース(大量に作り置きします)

とチーズを入れて。

ナスはイタリアンにも良く会いますよね~。


P1350117+1.jpg

シシトウの佃煮風

甘辛炒めにしておくと常備菜に便利。

けれど、この位の量は我が家では、常備菜になる前に

鉢が空になりますが…(汗)


P1350110+1.jpg

このところ、殆どお顔を見せない

見せてもすぐ隠れて…

8月のは、恥ずかしがり屋です。


と、言う訳で今日は畑仕事はお休み~~。


昨日、今日と…薄手の長袖で過ごしている私です。

毎日こうだと良いのですが…。


確か、昨年の9月は、ジリジリ焦げ付くような暑さだったかと…

また暑くなるんでしょうねぇ~。

夏バテぶり返しそうです。


明日こそ、いらない野菜「伐採」しよう!!です。


*********

天気 : 晴れ/曇

気温 : 18~26℃ 涼しい日です。

庭先畑

今日は晴れた

晴れてはいますが…

室内は涼しい~~、25.2℃です~~。


もう少ししたら、雲が出て日差しも隠れるかも!と

朝一で買い物へGO!!


さっさと買って、さっさと戻り…

でも…まだ晴れています。


昨日はご近所さん2件に、無理やり「ゴーヤ、トマト、ナス、シシトウ」を

お裾分けに置き…

大分減ったものの…

まだまだ…


なので、庭先畑の余計な野菜を抜き取り

カラッと!したいのですが…

日差しが…

日差しが…


日焼けは乙女の大敵!

(は?!なんやねん!その図々しい言葉!乙女なんぞ使いおって!

と怒るかもしれませんがぁ~、言ったもん勝ち

大目に見ていただくことにして…。


もうちょっと、日差しが陰ったら

「オヨネ」スタイルで、畑で格闘しましょうか…。

それまで、少しお休み~~。


----続く----




庭先畑

剪定と収穫

今日は朝晴れたので、熱くなるかと思いきや…

あっと言う間に曇り空に覆われ…

ただ今の室内気温、25.6℃ 涼しいです。


は、早々と庭木剪定講習に行ってしまい

茂りに茂った庭先畑…何とかするのは…私だけです。(涙)

覚悟を決めて、蚊取り線香ぶら下げて

剪定ばさみ、鎌を持って畑の中に…


連日の雨で、実も裂けてポタポタ落ちてる「トマト」

これはすべて撤去したい!!

P1350045+1.jpg

P1350046+1.jpg

ところが切るにしても枝が茂り過ぎてるし

誘引紐も食い込んでいて、なかなかほどけない…

丁寧に結ぶと、あとがホント大変。

P1350055+1.jpg

とりあえず、通路にはみ出してる枝を次々に剪定。

届くところは「幹」も切って…

格闘したのに…そう見えないのが辛い所ですねぇ~。

P1350047+1.jpg

実が入って無さそうだった枝豆ですが…

何やらちょっと膨らんできました。

中秋の名月に間に合うでしょうか??


P1350057+1.jpg

こちらは、皮を食害され始めたスイカ。

P1350058+1.jpg

これは、巨大メロン。

ネットメロンではなく、プリンスメロンの巨大版…

地植えで、何の手入れもしていなかったのに

ゴロンと転がって付いてます。


が、しかし…いつ収穫なのか?? 皆目見当もつきません。


P1350059+1.jpg

食べたいけれど…食べきれない「甘唐辛子」

赤くなってますね~~~来年の種にしましょう!!


P1350060+1.jpg

今日も発泡の箱で一つ収穫です

(トマト、ピーマン、ナス、シシトウ)

P1350061+1.jpg

カボチャの軸も大分枯れ色ですが・・・

本日切り取ろうかと思ったけれど

もうちょっと待つ事に。

P1350051+1.jpg

何を勘違いしたのか、外壁に止まるセミ君。

(いいのよ、いいのよ…勘違いは誰にでもあるからね!)


P1350048+1.jpg

昨秋植えた「デュランタ」も、咲きだしました。

P1350049+1.jpg

こちらも昨秋植えた「酔芙蓉」

虫食いに遭いながらも、花咲かせ始めましたね~。

白から夕方赤くなるので…酔ったお顔…で酔芙蓉。


P1350079+1.jpg

そして私の好きな花「シュウメイギク」にもつぼみが…

処暑も過ぎ、暑い暑いと思って居ても

季節は着実に秋に向かっているのですねぇ~。


それにしても、午前中の畑での攻防…疲れてヘトヘト…


************

天気 : 曇

気温 : 21~26℃ 今朝、肌寒かったですもんね~。





日記

桜エビ

昼食に、桜エビでも~~~

と、雨も小止みになりましたので出かけました。


130825_124432+1.jpg

富士川楽座から見る富士川

暴れ川のようではありませんね。

本来なら雲に隠れてる富士山がくっきりのはず…ですが…


130825_122023+1.jpg

女子用、toilet ビックリするほど窓が:::広い。

腰より低い位置から天井まで、全面トーメーガラス…(焦るぅ~)

130825_124755+1.jpg

桜エビかき揚げ丼

130825_124844+1.jpg

かき揚げおろし冷蕎麦

世界遺産登録以降、遠くからの観光客が沢山来てるようです。

そして、「鰻 or 桜エビ or 生シラス又は釜揚げシラス」を食べるようです。


海流の関係でしょうか、それとも水温??

このところ「シラス漁」が不良とか…。


130730_112859+1.jpg

そうそう、沼津港直送の鮨店…これで1人前です~。


昼時は超お安いのです~~~

これで幾らでしょう?? びっくりお値段です。

ふる里も、真似して欲しいかも~~~。


******

本日「ニンニクの種」1袋購入です~。

昨年は8月に植付して、暑さ対策に追われましたので

今年は、9月中旬過ぎにしましょう!!


それから…9月早々に「ジャガイモ」植え付けが始まります。

種イモ選別など…無いかとしなければならない事が有りますね~。


玉ねぎの種まきも…

その前にやはり、トマト綺麗さっぱりにしなきゃ!!







日記

降りだすと止まらない

昨夜も雨…そして今朝も雨…。


雨 雨 降れ降れ、もっと降れ

私の良い人 連れて来い~~~




雨 雨 降れ降れ かあさんが

蛇の目でお迎え 嬉しいな



似て非なる歌詞ですね~。


後者の子供心から、前者の大人心まで

雨は、心を語れるものだったんですね~。


それにしても、ザァザァ…

出かけるのも大変そうですし、涼しいので…

今日は、まったり生活(って、毎日ですが 


昨日も雨、今日も雨、いつも雨、みんな雨~~

私の替え歌でしたぁ~。


雨が降るから 逢えないの 来ないあなたは 野暮な人~~

なんてのも有りましたね~。誰の歌でしたっけ??


だけど、傘が無い、行かなくちゃ、君に逢いに行かなくちゃ

なんて、陽水の歌も有りましたけれど…。



あの歌。。。結局、雨の中、傘が無くても濡れながら逢いにったのでしょうか??



雨は降る降る 城ケ島の磯に

利休鼠の 雨が降る…



さて、今日の雨の色は??

#808080 色でしょうか・・・。

今日の雨は、日本人的感覚なら「銀鼠」色かしらねぇ~。


日本の色は、本当に多くて、情緒あふれる「色名」が付いていて

日本人って、本当に感性豊かなんですね。


さて、昨日は、ずっと「問題の先送り」で素知らぬ顔していた

「種から育てたキュウリ苗」を植えました。

今日の雨で、根付くとは思うのですが…。


そうそう、昨日は「道路側」の花々を剪定しました。

シザーハンズ   


お蔭で数カ所、やぶ蚊に刺されましたけれど。


私の血は、美味しくないと思うんだけれどね~~。

何故か好まれる…


明日から、晴れの予報です。

野菜に病気が出そうですね~。

その前に、いらない野菜は  

シザーハンズです~。

そうそう、今日は、気温も低めに推移しそうです。









日記

昨日も雨

昨日も午後から雷鳴と共に雨、

そして断続的に雨は夜まで…

まぁ、降りだすと止まらないようです。


今日も朝から曇天。

富士山はくっきり見えてますが…

また直ぐ雲の中でしょうね。


先日からの雷…

富士山頂上からですと、雲が下ですから

も下に見えるんでしょうねぇ~。


どんな風に見えるんでしょうか??

見てみたい気もしますが…怖そうでも有り…。


今日こそは、雨に打たれて倒れたヒマワリの撤去や

伸びすぎた花木の切り詰め…しないといけませんねぇ~。


その気になって植え過ぎた「罰」がただ今私の身の上におこってます~。

もう、植えない!っと。


やぶ蚊は出るし…害虫も増えそうだし…


スキッとカラッと…した庭が一番ですね。

日記

降りだすと…・

天気っておかしなものですね~。

、降りだすと…今夜もです~って感じで降りまして。


昨夜は、7時頃からまた結構強い雨脚で

ザーザー

窓を閉めると、蒸し暑くて…


雨が止んで窓を開けて、ちょっと経つとまたザーザー

その度閉めたり開けたり…。(ハフハフ)


で、雨が止み…その後がいけません。ムシムシ、ムシムシ…。


何と云う事でしょう…

私の部屋には冷房が有りません…


窓から入る風だけが頼りの「風の便り」生活。

まぁ、それゆえ、風の便りのない昨夜は本当に大変でございました。


で、今朝・・・日差しが出たと思ったのもつかの間

どんより~~~~と、曇っています。

蒸し暑いです。


ちなみに、昔の「棲家」の気温は???と調べたら

saiti.jpg

本日の最高気温・・・26℃ですって。

やはり涼しいのね~~。特に、夜の涼しさよ!です。


窓を閉め切って寝ていましたからね~。



ではでは…今の「棲家」(生物みたいですね )の気温は…??

obuti8-23.jpg


こちらの最低気温があちらの最高気温みたいなもので…

私の自律神経が、狂うのも無理ない事です。


今年の暑さは…私にとって「これまで、経験したことの無いような」気温の連続でした~~。


夏バテにもなる訳です…と、自己弁護しながら

さぼり、さぼり…野良仕事に精を出さずに、ちょびちょびとしましょうかねぇ~。


茂りに茂った、花や野菜の「伐採」しないと、見苦しいですからね…。


という訳で、まったり、ゆったり・・・ボチボチと今日も頑張りましょうか。

今日一日良い日でありますように

******

と、願ったにもかかわらず

午後になり「雷鳴」

まさか、まさか… 


はひどくなり、雷大嫌いな私は…頭痛。

光るし…停電にはなるし。


昨年のようにパソコン壊したのでは…と、モデムを抜き

パソコンのみ単体して…

雷様がお通りになるのを、じっと息をひそめて

部屋の片隅におりました。


って、こんな時頼りにも慰めにもならないのですね~

ゴロゴロっと大きな音がした途端、

私から離れ…影の方に逃げて行ったきり…。

薄情なものです。


まぁ、何とか雷様はお通りになりましたが、

も降りだすと、止む事を知らないようで。


大井川の水がめカラカラとか言ってましたが…

幾らか溜まったのでしょうかしらね??


大根の種を蒔いたとか言ってましたが、この強い雨

流されてしまったのでは???はて??


まぁ、畝から外れても、実れば良い事で







庭先畑

収穫ともらい物

昨日雷鳴と共に雨がザーッと降りました。

久し振りの雨です。

短時間ですが雨脚は強かったです。



午前中は良い天気でしたが・・

午後から曇り空となり、大分過ごし易くなりました。


午前中は蒸し暑くて…

もう、室内で、なるべく動かないよう過ごし(汗)


午後になり、やっと少し動き出し…

2時過ぎて、知人の所へ。

良い話が持ち上がり、テンション急上昇!!


「情けは人の為ならず…」と言いますが

真ににそうでございます。


午前中は、モデムの電源抜かないと電話がつながらなかったり

ネットは表示できなかったり…と、散々で

昨夜からの頭痛がぶり返すようでしたが…


午後は一転。 ア~~~嬉しい。


嬉しいとテンションも急上昇して、あの重苦しい頭痛もなんのその。


さて、今朝の我が家の収穫・・・トマト、ナスは無視して…

P1350040+1.jpg

シシトウとピーマンの収穫

相変わらず多いです。

P1350041+1.jpg

ゴーヤも、次々と成り始め

食べきれない様になってきました。

P1350042+1.jpg

P1350043+1.jpg

上記は、ご近所さんからの頂き物

甘唐辛子とバジル、そしてキュウリ


連日野菜に攻められて、もはや手の付けようがない!って感じです。


今日知人に箱で一つ持っていきましたが

減った様子はなく…


形の良い物だけセレクトして持っていきましたので

残っているのは、不細工な物だけ。

これでは、ご近所さんへは到底持っていけないし…


冷凍庫は満杯だし…

ふる里なら、友達に分けるとあっという間に無くなるんだけれどねぇ~。


また、明日も…収穫物が…襲ってきます。


********

上の畑?下の畑??

宮重総太り大根 & 紅心大根 蒔いたそうです…。

野菜が…野菜が…怖い


************

天気 ; 晴れ/曇

気温 ; 今日はムシムシ、ムシムシ…暑い。23~31℃




庭先畑

収穫と水やり

覚悟を決めて…畑に。

暑い、熱い(蚊取り線香で)


P1350019+1.jpg


植え返したキュウリ苗に実が付き始めました。

今年はキュウリに恵まれず…でしたから

このキュウリ頑張って沢山実を付けて欲しい所です。


腐葉土マルチ、かなり良いような感じです。


P1350020+1.jpg

もう、茂りに茂ったトマトですが…

トマトペーストづくりも嫌になって来たので

一気に抜こうかな…なんて考えています。

P1350021+1.jpg

秋作用に切り詰めした千両2号

相変わらず虫食いです。

やはり、トマトの繁茂などで、通風など悪く

害虫繁殖しやすいのではないか?と思うのですが…


P1350022+1.jpg

「ナスは人の背丈より大きくなるよ」と言われて

にわかに信じがたかったのですが…

確かに、剪定しないナスは、私の背丈より高く育ってます。

あちらでは、こんなに大きく育った事が無かったので

ビックリなんてものじゃないです~。

ナスから見下ろされてるようで…やな感じ

P1350023+1.jpg

ピーマンも、1,2m?1.3m?随分高くなってます。

この品種がそうなのか?

この地が大きく育つのか??よく解りませんが…もっと伸びそうな感じです。


P1350024+1.jpg

今のところ、Pマンが夏バテしたとはいえ、順調に実を付けてる感じです。

明日、知人に手土産です~~。


P1350025+1.jpg

幾らシシトウが好きとはいえ…

連日の多収では…流石に辟易。

相変わらず、シシトウだけは収量が落ちません。

P1350027+1.jpg

切り詰めしていない「黒ナス」は生育も良く

実付も良く…丈夫!って感じです。

P1350029+1.jpg

こちらは、秋用に切り詰めした長ナス

順調に生育中ですね。

P1350030+1.jpg

切り詰めない長ナスと切り詰めた長ナス・・・

今後の収量などの展開の変化が面白そうです。

P1350033+1.jpg

元気過ぎるシシトウ

P1350037+1.jpg

本日の収穫・・・もう適当です。

トマトはポタポタ落ちてるし…

甘唐辛子収穫まで手が回らないし

第一食べきれないですもんね。


「カラーピーマン・ソニア」は、やはり路地では赤くならず

変な色です…。緑の内に肉厚ピーマンとして収穫した方が良さそうです。


カラーピーマン育てるなら「ハウス!」しかも赤くなる前に虫食いに遭うので

やっぱり、管理の出来るハウス!が一番と分かりましたので

来年は作付止め!です。


猛暑の関西方面なら意外に期待持てそうですが…。


P1350038+1.jpg

今日はこのスイカ収穫です。

このスイカはまさに中玉!って感じです。

ズシンと重かったです。

P1350039+1.jpg

やっとゴーヤらしい大きさに育ち始めました。

毎日、必ず食卓にのるゴーヤ。

この時期我が家の定番。


完全に大きくなって、もう少したつと黄色くなるよ!の

1歩手前で収穫したゴーヤは苦味も少なく

飽きないで食べられる…って感じです。


さて、水やりと収穫などが終わって…

さて、一休み…と思ったら空が曇りだして…。


あら~~、そうならそうと…

もうちょっと待てば、幾らかでも涼しい中で出来たのに…

結構意地悪な「空模様」です。


P1350036+1.jpg

何を勘違いしたのか??

飛んできて、竹にとまったアブラゼミ。

暑いもんね~、訳が分かんなくなるその気持ちよく解るわよぉ~。


************

天気 : 晴れ/曇 午後風有り

気温 : 25~31℃ 雨、降らないかなぁ~~






日記

雨が降りません

夕方の、如何にも降りそうな

嵐の前触れの様な真っ黒い雲と風…

あれは一体なんだったのでしょう??

1滴も降りません…

土は干上がっています。


蚊に刺されないよう、辛い重装備をし

蚊取り線香2つぶら下げて、

足元に1個いて、ホースで水かけ作業するようですね~~。


あの雲は一体どこに消えたんでしょう??


早朝から「コジュケイ」のけたたましい鳴き声と

聞いた事が無い「蝉?鳥?虫?」のこれまた大きな声…


ヘタな目覚ましいらない我が家です…。寝不足…


ギラギラ太陽・・・

フライパンの上で、焼かれてるウィンナの心持覚悟で

いざ、「巴御前も出陣!」です。


鉢巻の代わりにバンダナ蒔いて

兜の代わりに麦わら被り

愛馬が居ないから…仕方ない、ウチのおニャン子で(行かないって、まぁ、なんて事!!)

なぎなたの代わりに、おんぼろ(いや、経年変化の)カメラを手に

いざ!…なんてね~。


ホントは出たくない…暑そう~~、今朝は夏バテ気味の私です。


なりきり巴御前で頑張ろうと思ったけれど…

巴御前になるにはハードルが高過ぎる。


でも、水かけと収穫だけはしないとね…ブツブツ…


せめて曇り空にならないかしらねぇ~~~

日記

Johnsonパウダー

何やら、Johnsonベビーパウダーが話題になってましたので

はた!と思いだしました。

我が家のJohnson


以前、横浜の叔母から貰ったものです。

P1350016+1.jpg

ロングTシャツです。

P1350015+1.jpg

生地はしっかりしてるのですが…

夏が短く、夜は涼しいあちらでは、何分着る機会が殆どなくて…。


こちらでも、まぁね…(・・;) う~~~ん。

暑い時はね…でも生地が厚くて…今度はこちらじゃ着にくい…(-_-;)



でもなんで叔母んちに有ったんだろう?


あ・・・赤ちゃん

居るもんね。

そか、そか・・・と勝手に解釈して、勝手に納得。



ウチの Johnson babypowder でした。

(ちょっとだけ、仲間入り)なんちゃって

庭先畑

スイカ

今日は珍しく朝から暑いです…。

スキッと晴れて…

こんな日はどんよりの曇り空が有り難いのですが…。


でも、室内は28.4℃

何で暑いんでしょう??

風が無いせいですね…。


夏バテ?のせいで、暫くつくらなかったスコーンを焼いて

ブルーベリージャムも作りました。

P1350013+1.jpg

純ココアの色です~。チョコ味風であまり砂糖は使って居ませんが

甘味を沢山感じるのがカカオの不思議ですね~。

P1350012+1.jpg

このブルーベリーは、1袋100円で大井川の道の駅で売ってました。

2袋しかなかったので、ルンルン♪2袋買って作りました。

安かった~。

ホント、超お買い得。 びっくりでした。



P1340903+1.jpg

こんな面白い梁構造の道の駅で買ったんです~~。

「フォーレなかかわね茶茗館」です。

P1340904+1.jpg

ライトが、松かさ??

ヒノキの産地でしょうか…。県産材の宣伝かもしれませんね。木材多用は。



と、今朝は、まずここまで作りまして…。


P1350005+1.jpg

昨日、やっと縞々スイカに包丁を!

入れた途端、パリン!っと割れて…もう限界に達していたようですね~。

ちょっとだけ食べてみましたら

シャリシャリ感が有って、あまい

元々、F1の種ではないので、この種で来年も蒔こう!っと。


で、昨日は「塩漬け」して3日目のウリを本漬けに…

P1350001+1.jpg

しっかり漬かってます。(黒ウリ)

P1350002+1.jpg

たった1個でこんなに水分が…。

P1350003+1.jpg

本漬け用の酒粕に砂糖を加え、焼酎で少し伸ばしました。

P1350004+1.jpg

綺麗に水分拭きとって、少し乾燥させたウリ(黒ウリ 大、カワズウリ 小)に

酒粕をしっかりまぶし、量が少ないので袋漬けにしてみました。

P1350006+1.jpg

さぁ、何時になったら食べられるでしょうね??

これが成功したら、来年は「ウリ」の作付を増やして

「奈良漬もどき」al風に挑戦です。


奈良漬け・・・好きですが、お高いですもんね。

今回、1工程ちょっと手抜きしてみました。

それでもOK?かどうか、ちょっと楽しみです。


P1350010+1.jpg

今朝は本当に珍しく、お山の姿がくっきり。

でも、9時を過ぎるともう雲の中…。

私の窓から、「おはよう富士山今日も爆発しないでね!」

と、お願いする景色です。


***追記***

午後になったら一転空模様が怪しくなり

黒い雲がもくもく

風もピューピュー

窓全開するとモノが飛んでしまうくらいです。


もしかして…期待の「雨」でしょうか??

降るでしょか?? 降って欲しいです。



************

天気 : 晴れ/曇り

気温 高くなりそう~~~  が、しかし・・・風が吹き始め涼しいです。

日記

大井川

今日は、朝の風も結構冷たく

夏バテも少々解消。


今日こそ苗の植替え…と思って居たら

何を思ったか、突然「大井川」に行くと言いだし…。


行ってきました…。

P1340846+1.jpg


越すに越されぬ大井川…には、水が少なく(汗)

え??これが大井川ですか??って感じで、

イメージしていたのとは違って居ました。

P1340857+1.jpg

ここは、蒸気機関車の撮影ポイントとか。

ラッキーな事に、蒸気機関車に出会えました。

P1340860+1.jpg

「ポー!」っと汽笛の音が聞こえ

徐々に近づいてきます。

P1340863+1.jpg

間もなく頭上近くを通ります。

P1340867+1.jpg

車窓からは、皆が手を振っています。

そういえば、秋に釜石線を蒸気機関車が通るとか…

帰郷して今度は写すのではなく乗りたいな…です。

P1340882+1.jpg

それからとにかく揺れるし、長いし

ちょっとおんぼろな感じの吊り橋が有り、

物は試しと行きましたが…私はリタイア…

ものすごく長いのに10人が限度…

こんな怪しげな吊り橋…とても最後まで行く気になりません (笑)

なんたって、震災生き延びたんですもん、ここで死ぬわけには…(笑)


民家の上を通り、国道の上を通り、そして大井川の上を通る…

あ~~~、本当に揺れて、揺れて…恐ろしくて、眩暈がしそうでした。



P1340901+1.jpg

国道をずっと奥まで行くと、古民家風の道の駅があり

そば打ちグループが「出前そば」の店を出していました。


そばは美味しかったのですが…残念ながら「つけだれ」がいけません。

やはり、蕎麦、たれ、薬味の三位一体が個人的には好きです。



中では、民話の語り部がお話の最中。

P1340905+1.jpg

P1340907+1.jpg

2Fは、ちょっとした資料館になっていました。

P1340933+1.jpg

そうそう、新東名高速のトンネルは実に明るくて

3車線の所も有り、なかなか快適です。


それにしても疲れました…。


景色や雰囲気は

なんか以前行った、山梨の「南部町界隈」と酷似してる感じです。

川を挟んで民家が有る感じも…山の雰囲気も。


庭先畑

手が付けられない…お手上げ

朝晩は、ヒヤッとするほど良い風に包まれるのですが…

日中は31,2℃まで戸外は気温が高くなり

寒冷地仕様の私は、もうクラクラ…


眩暈で倒れそうになるので近頃外に出ません。


するとそれを良い事に

畑の野菜たちは、まさに無法者のように生い茂り

やぶ蚊の巣窟となり…


私はますます行かなくなり…

最早手が付けられないような状態…。


今夏は大失敗の畑の作付でした。


P1340814+1.jpg

ゴーヤのジャングル

P1340815+1.jpg

植替えしたキュウリ

P1340816+1.jpg

トウモロコシと枝豆は相性が良いというので植えましたが…

トウモロコシ収穫後の枝豆…これで相性が良いと言えるのか?

そんな成長具合です。

P1340817+1.jpg

屋根のビニールを取り外したトマト集団

もう、脇芽切っても切っても…繁茂で

こちらも、放任して茂るに任せています。


フルティカはどんどん伸び、

サンマルツァーノは上に伸びないで、こんもり茂るって感じで成長します。


とにかく雨が少ない今夏は、収量が多くて…

フリーザーパック何度かった事か…

それほど「トマトペースト」作りました。

そしてこれからも、何度作る事有ら…です

P1340818+1.jpg

秋用に切り詰めした「千両2号」です。

新しい芽も伸びてるのですが…

それより問題は、昨年植え付けた「チョロギ」の繁茂と

植えても居ない「サトイモ」が出て来てる事です。


切っても切っても…伸びてきて…どうして良いやら…です。


P1340813+1.jpg

実験的取り組みの箱栽培のフルティカです。

こちらも生育良過ぎて…実付も良く

(箱栽培は、害虫被害が少ないです)

管理も楽ですが…目を離した途端…あっと言う間に脇芽が伸びて

もう、好きにさせてます。


P1340819+1.jpg

近頃雨が降りませんので、ピーマン、シシトウも完全に夏バテ気味です。

秋収穫まで、これが持ちこたえるのか?少し不安です。

P1340820+1.jpg

グリーンカーテンにもゴーヤが鈴なりになって来て…

ゴーヤ、ゴーヤ、ゴーヤ・・・・です。

P1340822+1.jpg

なんの手もかけない完全に放任のスイカ…

野菜は、手をかけずとも「地力」さえあれば

育つものですね~。(味や形はともかくとして)


P1340826+1.jpg

こちらも、植えちゃいけないと思いつつ、

1本余った苗を植えたのが、ただ今畑をジャングル化した原因となってるかぼちゃ君です。


まぁ、こうして実が付いてますから、

無法者の傍若無人さには目をつぶる事にしました。


え?なんの手もかけず、暑いと外にも出ない

怠け者の「al」ってどんなやっちゃ?!


はい、こんな愚かな者でございます。

CIMG0200-1+1.jpg

あは、これじゃ見えませんね~。

まぁ、こんな感じでウタウタ…しています。


ただ今「夏バテ」中です。


※ 一昨日、上の畑のサツマイモのツル返しをしたとか…

上の畑、下の畑の状況について、

私は作業状況を聞き取り、記録する係です




庭先畑

ウチのスイカ

何処に植えるか迷っている内に

苗がどんどん衰弱し始め

仕方なしに…ダメと分かっていましたが

庭先畑に植えました。


ダメもとのつもりでしたが、

ウリハ攻撃にもめげず

いつの間にか、葉を茂らせ…

気が付くとスイカがゴロゴロ…


P1340810+1.jpg


限界そうなので収穫してみました。

P1340811+1.jpg

大玉でもなく、小玉スイカよりは大きい…

中玉サイズ?やっぱり小玉??

よく解りませんが…


前に収穫したのも、まだ食べていません。


今年は、超大玉スイカを頂き

やっと食べ終わったら、また頂き…と

我が家のスイカに手を出すどころじゃなかったです。


やっと頂いた最後のスイカを本日食べ終わり


さぁ、ウチのはどうか? ちょっとドキドキ

P1340812+1.jpg

ワォ、赤いじゃありませんか。

ちょっと食べてみました。

うん、甘~~~~い。


良かった。


来年は上の畑に植えて、庭先には「つる物」は止め!です。


今夏は、体調崩す事が多く

思う様には出来ませんが…

放任でも、まぁ、実る事は実るんですよね。


ナス、ピーマンは、ただ今夏バテ状態。

収量が落ちています。


連日の日照りで、水分不足…

秋まで持ちこたえるのか? どうなんでしょうね??


野菜にも「熱中症」ってあるみたいです。


一雨、降らないかしら…。


ただ今空模様「曇り」 30℃です。

ザァ~~~っと降りそうもない曇り空…。


水害で大変な地域も有る事ですから

贅沢な事を言ってはいけないですね。


曇り空だけでも、助かります


庭先畑の収穫物 : トマト、シシトウ、ゴーヤ、ピーマン


そうそう、今日は「十六ササゲ」なるものを収穫しました。

P1340823+1.jpg

そういえば、植えたんでした…。

気が付いたら、マメになってまして…

P1340829+1.jpg

細くてしなやかなのを収穫してみました。

果たして、インゲンと同じような食味でしょうか??


今日は海も霞んでよく見えません。

明日はどうでしょうね?

良い日でありますように。






下の畑

下の畑の現況

朝方曇り空で、今日は涼しいかと思ったのですが…

残念ながら、また日差しが。

暑くなりそうです。
 

真夜中に、カラオケ?のような変な音楽と歌が聞こえ…

お蔭で目が冴え…ちょっと寝不足です。

 
P1340723+1.jpg

勝手に生えてきた里芋です。

この後、1列だけ残し、全て抜き取り耕うん済みです。

P1340724+1.jpg

モロヘイヤ…今夏、大活躍中です。


P1340725+1.jpg

実験的取り組み、無剪定ナス栽培。(2本)

割と元気です。

今年は、ナスも良いので…食傷気味です。

P1340726+1.jpg

大量に頂いた「下仁田ネギ苗」 ただ今、適当に抜きながら薬味として食べています。

P1340727+1.jpg

こちらも無剪定、放任栽培の「フルティカ」

虫食いもあまりなく、収量もまずまずです。

P1340728+1.jpg

あとから植えた下仁田ネギと、人参。

にんじんは来月下旬辺りが収穫期でしょうか…。

P1340731+1.jpg

落花生 2種植えてあります。

P1340733+1.jpg

半立ちとそうでないタイプです。

昨年は身入りが悪かったのですが…今年はどうでしょう??

P1340734+1.jpg

毎年勝手に生えてくる「花オクラ」

食べる事はしませんが、綺麗な花ですね。

P1340737+1.jpg

実験的に植えた「カラーピーマン・ソニア」

やはり育ちがイマイチのようです。

P1340738+1.jpg

こちらは「青唐辛子」

これも水分不足か…育ちがイマイチです。


こまめに水やりできる庭先畑の方が植付には向いているかもしれませんね。


つるありインゲンも硬くなってきましたので

そろそろ撤去しようかな…です。

これから秋、冬野菜の植え付け始まりますもんね。


9月早々には「ジャガイモ」の植え付けが始まりますから…

もう、故郷時代と違ってとても目まぐるしくて…。


のんびり、ゆったり気分で畑…のつもりが

何だか、追い立てられてるようです。

牧草地のヒツジの気持ち…よく解ります。


***************

天気 : 晴れ  蝉が朝から凄いです…

気温 : 24~31℃位

上の畑

上の畑の栽培状況

今日は30℃位で推移

風も有り、それほど暑くもなくこの時期としては過ごし易かったのでは…。

P1340702+1.jpg

ヤーコンです。

マァマァの育ち具合ですかね…。

奥の方にカボチャが見えますねぇ~。


P1340703+1.jpg

こちらは「ベニアズマ、安納イモ、金時イモ」です。

生育状況はだと思います。

P1340704+1.jpg

「ハヤトウリ」 作付が少し遅れたので

まだ花が咲いていませんが、勢いは良いのでこれからが楽しみです。

P1340705+1.jpg

「大ショウガ」 畝を離し過ぎ、水分不足で成長に遅れが…

P1340707+1.jpg

「三州ショウガ」(中ショウガ) こちらもイマイチですね~。

P1340708+1.jpg

「ブロッコリー」

先日大量に苗を頂きましたので、ネットで「チョウ」を避けての栽培です。


P1340709+1.jpg

大豆ですが…実入りが悪いようです。

来年の味噌用なんですけどねぇ

P1340710+1.jpg


そう悪くはない感じですが…作付初めての土地は

あまり良く無いかもしれませんが…。

P1340711+1.jpg

その割に、沢山実が付いてるのが「小豆」

確か何処かに「黒五葉」も植えたはずなのですが…。

P1340712+1.jpg

「エビイモ」 正月には欠かせない縁起物だそうです。

今年、種イモ頂きましたので、初挑戦です。


P1340713+1.jpg

ゴボウは収穫期に入ってます。


P1340714+1.jpg

「ヤツガシラ」こちらも正月の縁起物ですね。


当地は、「サトイモ、ラッカセイ、ショウガ」の植え付けが盛んな地です。

特に里芋は、何処の畑でも大量に植えてあり…

サトイモが好きな地域のようです。


P1340722+1.jpg

ジャガイモの後地は、耕うん済みで

これから「白菜、カリフラワー、キャベツ」等の植え付け予定です。


**********

天気 : 晴れ / 薄曇り

気温 : 24~30℃ 風が有り過ごし易い日


このところ晴天続きで、水やりが大変です。

日記

再開と畑の状況

前のブログ「M家の家庭菜園日記」のカテゴリが増え過ぎ

且つまた、引越しして畑環境も変わりましたので

新らしい畑環境(土壌、気候の違い)の下で始めますので、

宜しくお願いいたします。


 まず現在の畑の状況説明です。


上の畑---80坪位です。 車で5分

庭先畑---30坪位です。

下の畑---70坪位です。 車で2分

果樹畑---30坪位です。 庭先畑の南側
 

果樹: 青島ミカン二本、宮川早生一本。富有柿一本、次郎柿一本、イチジク一本

   豊後梅一本、白加賀一本、夏ミカン大木一本、ブルーベリー四種、

   ハスカップ二本、タラの木多数、


この3つの畑で、少量・多品種栽培中です。






該当の記事は見つかりませんでした。