夏野菜の種まく
晴れ
昨日、今日と朝は冷え込み
バケツの水が氷るけれど、日中は穏やかで気温が緩み
まぁまぁ過ごしやすい日が続いています。
ただ、昨日は風がちょっと強く
散歩の時は、顔を隠すマスクは嬉しいけれど
やはり、マスクだと息が切れてしまい
何か歩き続けるのが辛く感じますね~。
日毎に急激に感染者が増える「オミクロン」
想定してはいたものの、ただただ驚くばかり。
但し、デルタ株に比して重症化が少ないのが救いです。
そんな中、日向灘を震源とした地震が未明におき
南海地震の震源域だけに、ゾッとしましたが
今回の地震は、南海地震とはちょっと違うとか…
ホッとはしたものの、東南海地震がジワジワ近づいている気がしてなりません。
さて、例年と同じ時期に夏野菜の種を蒔きました。
故郷時代は、野菜は苗を買って!でしたが
畑が広くなった分、苗を買っていたのでは
とても大変なので、種から育てる事にし始めたら
意外に簡単に苗が出来、以後、種から育てていますが
接ぎ木が出来るようになれば…なんて、思っていますが。
蒔いたもの
【トマト(大玉、中玉、ミニ、調理用)、
ナス(長ナス、水ナス、普通サイズ)、
ピーマン(ピーマン、カラーピーマン)、シシトウ、唐辛子」
定植に間に合わせるには、今の時期がギリギリです。
来月以降、キュウリ、カボチャ、トウモロコシ等々
少しずつ忙しくなります。
先日蒔いた、紅法師、ブロッコリー、キャベツ、
カリフラワーも順調に育ってます。
まだまだ朝が冷え込みますので
定植は、慎重に時期を選ばなければ…です。
同時に、大分甘みが増してきたサツマイモは
干し芋にして♪
庭の花は…
イチゴは、毎回ヒヨドリ、蟻等の食害で
口に入った試しなし!です。
散歩は…
知らない道、舗装してあるし
広いし…とどんどん歩くと…え?!行き止まり?!
誰のための何の道??
イマイチ、この道の用途が理解できないまま
また引き返し、何か疲れる散歩となりました(^_^;)
そして今日!
古い本など、断捨離が、ために溜めた新聞の切り抜き
な、何とダンボールで6箱?7箱?
やっと処分する気になったようでホッとしています。
捨てても捨てても、なんか狭い…
そうなんです、この時期は「サツマイモ、山芋」の段ボール箱
そして「ミカン」の段ボール箱が山積み
外の物置に置けば凍みるから、
仕方なしに室内置き…
野菜は有り難いけれど、狭い我が家には…(涙)
出来が良いなら、お裾分けも出来ますが
今年の山芋は悪すぎ
ミカンは何処のお宅にも有るしね~。
野菜は買った方が安い!と言われますが
確かに!
諸々を考えると必要な分だけ買うのが一番かもね。
では、また明日♪
*****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 20.4℃ 14:18