fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
種蒔き

夏野菜の種まく

晴れ

昨日、今日と朝は冷え込み

バケツの水が氷るけれど、日中は穏やかで気温が緩み

まぁまぁ過ごしやすい日が続いています。


ただ、昨日は風がちょっと強く

散歩の時は、顔を隠すマスクは嬉しいけれど

やはり、マスクだと息が切れてしまい

何か歩き続けるのが辛く感じますね~。


日毎に急激に感染者が増える「オミクロン」

想定してはいたものの、ただただ驚くばかり。

但し、デルタ株に比して重症化が少ないのが救いです。


そんな中、日向灘を震源とした地震が未明におき

南海地震の震源域だけに、ゾッとしましたが

今回の地震は、南海地震とはちょっと違うとか…

ホッとはしたものの、東南海地震がジワジワ近づいている気がしてなりません。


さて、例年と同じ時期に夏野菜の種を蒔きました。

IMG_4427_1.jpg

IMG_4428_1.jpg

故郷時代は、野菜は苗を買って!でしたが

畑が広くなった分、苗を買っていたのでは

とても大変なので、種から育てる事にし始めたら

意外に簡単に苗が出来、以後、種から育てていますが

接ぎ木が出来るようになれば…なんて、思っていますが。


蒔いたもの

【トマト(大玉、中玉、ミニ、調理用)、

ナス(長ナス、水ナス、普通サイズ)、

ピーマン(ピーマン、カラーピーマン)、シシトウ、唐辛子」

定植に間に合わせるには、今の時期がギリギリです。


来月以降、キュウリ、カボチャ、トウモロコシ等々

少しずつ忙しくなります。


IMG_4420_1.jpg

IMG_4421_1.jpg

先日蒔いた、紅法師、ブロッコリー、キャベツ、

カリフラワーも順調に育ってます。

まだまだ朝が冷え込みますので

定植は、慎重に時期を選ばなければ…です。

IMG_4422_1.jpg

同時に、大分甘みが増してきたサツマイモ

干し芋にして♪


庭の花は…

IMG_4431_1.jpg

IMG_4430_1.jpg

IMG_4429_1.jpg

IMG_4424_1.jpg

IMG_4426_1.jpg

イチゴは、毎回ヒヨドリ、蟻等の食害で

口に入った試しなし!です。


散歩は…

IMG_4437_1.jpg

IMG_4442_1.jpg

知らない道、舗装してあるし

広いし…とどんどん歩くと…え?!行き止まり?!

IMG_4436_1.jpg

誰のための何の道??

イマイチ、この道の用途が理解できないまま

また引き返し、何か疲れる散歩となりました(^_^;)


そして今日!

古い本など、断捨離

が、ために溜めた新聞の切り抜き

な、何とダンボールで6箱?7箱?

やっと処分する気になったようでホッとしています。


捨てても捨てても、なんか狭い…

そうなんです、この時期は「サツマイモ、山芋」の段ボール箱

そして「ミカン」の段ボール箱が山積み

外の物置に置けば凍みるから、

仕方なしに室内置き…

野菜は有り難いけれど、狭い我が家には…(涙)


出来が良いなら、お裾分けも出来ますが

今年の山芋は悪すぎ

ミカンは何処のお宅にも有るしね~。


野菜は買った方が安い!と言われますが

確かに!

諸々を考えると必要な分だけ買うのが一番かもね。


では、また明日♪

*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   14:18

スポンサーサイト



種蒔き

発芽揃う

晴れ

でも、しっかり霜が降りて

寒い一日になる予報。


何して過ごそうかなぁ~


まずは、「ネキシウム」飲んで…

何時になったらやめられるのか…

胃カメラでは、何でもない「胃」

でも、胃の調子が悪くなる



最近知った言葉「機能性ディスペプシア

どうやらこれらしい(↑)

昔は「胃炎」とか言われたようだけれど

炎症も無いのに胃炎?

そんな訳で、ちゃんとした「病名?」が付いたみたいね。


一日たった1錠飲むだけ

良くなって止めるとまたぶり返す

こんなこと何年も繰り返して今に至ってますが

年を重ねるごとに「胃の働き」も悪くなるようで

次は、胃の動きを良くする薬も飲まなきゃなくなるかもね~。


医療関係者【先生や研究者】は、

20年後には、医学がもっと進歩して

100歳から120歳くらいまで生きるようになる…

と言ってるようですが

ただただ生きながらえるのでは困るよね~


身体機能が、ちゃんと「生きる」に値するように働けたら

それはそれで良いかもしれませんが…

寝たきりで長い事過すのは…やはり困る


昔読んだ本に、脳細胞は1万/日死滅する…なんて書いてありましたが

その真偽はともかく

確かに脳細胞は、劣化していくわけですから

100歳までしっかり働く人はごくごくわずか・・・

そう思うと、長生きが本当に人類の為になるのか?どうか?

ちょっと考えてしまいます。


以前はこんな事無かった…と思う症状に

朝、1~2時間喉の調子が悪い。

「えへん虫」が抜けない

寝ている間の「乾燥」が悪いのかもしれないですが

やはり、乾燥に耐えられない喉体力の減少なのかもね~。

そこで「のど飴」

なんか、1年ごとに何かが変わっていく…



人間には過渡期の年齢が有って

そこを過ぎると、老化に向かって年ごとに「あれ?」っと思うようになるのかも。


さて、昨日の雨と発芽の様子

IMG_4096_1.jpg

IMG_4097_1.jpg

食べられる頃には「アブラムシや青虫」の季節

気持ち悪くて捨てるようになるかもしれませんが…(^_^;)

IMG_4099_1.jpg

IMG_4100_1.jpg

IMG_4101_1.jpg

IMG_4102_1.jpg

こんな日は、余計な物がみな隠れて

意外に美しい光景が広がるのよね。


そんな時「あ、デコポンあったっけ!」

出してみる…良い香り♪

IMG_4105_1.jpg

でもちょっと酸っぱい。

香り活かしてジャムにした方が良いかも…


ねぇ、タッちゃん!?

するとタッちゃんは、相変わらずまったり…

IMG_4106_1.jpg

IMG_4107_1.jpg

あ~、生まれ変わるなら絶対猫だ!!

それも超可愛がってくれるお宅の!

「ねこっ可愛がり」って言葉有るくらいですもん

そんなお宅で、人生ならぬ猫生過ごせたら♪


雨ニモマケズ、風ニモマケズ

丈夫な家にすみ

一日美味しい缶詰とチュールを食べ

日がなフワフワ布団で寝て暮らす…

あ~、幸せ、幸せ


なぁんてね♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.4℃(エアコン暖房)  9:18

種蒔き

花より団子で野菜の種まき

今日は一日雨の予報で

しかも、火曜日頃まで真冬並みの寒波襲来とか。

暖かさに慣れ切った身体に

寒風が浸みそう…


コロナウィルスは、世界中に広がって

終息の気配が無いですが…

対策としては、「手洗いと顔に触らない!」が重要だそうで。

目から侵入するのね?何で?と

疑問に持ったところで素人には解らないので

専門家が言う事を着実に守り、

不要不急の外出は控える!を、何とか続けなければ。。。です。


で、顔を手で触るのはどうも習慣みたいなもので

なかなか直したくても直せません!

すると!!!

「女性はアイメークをしっかりすると良い!」とTVで!!

アイメークをすれば、こすったり触ったりして取れるのを防ぐため

触らなくなるからだそうで…!成る程!!です。


どうせマスクするから!と、

最近、出掛ける時も化粧しないでいましたが

目のまわり」だけはしっかりしよう!と(^_^;)


何事も、工夫と対処で乗り切れる!って事ですね。


さて、「花より団子!」で、大幅に花壇を

畑に替えた場所…

苦土石灰など入れて、中和させた後

牛糞堆肥を入れて耕うん、畝立てしました。


と、その前に…

茂り過ぎてトウ立ちした小松菜などの青菜系を抜き

苦土石灰散布後、スコップで土と混ぜ合わせ!

DSCF1348_1_2020031408470825f.jpg

DSCF1349_1.jpg

暫く置いた後は、元肥や堆肥を入れるだけ!


が「青菜が無くなるから種蒔いておけよ!」と

勝手な捨て台詞を残し何処かに消えて…。


まぁ、ホント「自分がしたい!」と思った事しかしない

困った人だと!つくづく思いながら…

DSCF1351_1_20200314084733ee5.jpg

牛糞堆肥を入れて…

DSCF1357_1_20200314084733f8f.jpg

DSCF1359_1_20200314084736a8a.jpg

種を蒔いたのが一昨日!

そして一夜明けた昨日

DSCF1361_1_20200314084735d8a.jpg

朝から、アカハラやツグミが来てましたが…

彼らの足跡が一杯!

DSCF1362_1_20200314084736095.jpg

彼らにとっては、こんな狭い畑もワンダーランドなんでしょうね。


そして、周囲にだけ残した花壇は花盛り

DSCF1360_1_20200314084732cba.jpg

春が一杯!です。


さてさて、録画していたEテレの番組

「ギフテッドの素顔」観まして…

悲喜こもごもの世界なんだと…。


IQが高い!って、輝かしい未来が開ける!

確かにそんな例も有るけれど、

それが生きる上で邪魔になる例も有る…


人には様々な「個性」を持ち合わせており

それが強烈に放たれるか

自己に閉じ込めらえたままなのだろうか…

等と、ちょっと考えた番組でした。


歴史に遡れば

卑弥呼や雄略天皇始め、聖徳太子、天智・天武天皇・・・

紫式部、清少納言・・・

織田信長、秀吉…多分ギフテッドだったんだろうなぁ~


あの素晴らしい縄文土器を作った人もギフテッド

偉大なる木造建築や古墳を設計した人もギフテッド

そうした突出した人が歴史を作ったのかもしれませんね~。


ま、それはともかく

それぞれが持つ個性を引き出して

人生楽しく明るく生きる…が大事なんでしょう。


さぁさぁ、マスクが出回らない市場ですから

仕方がないマスクづくりしましょうかしらね~~。


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.0℃(エアコン中)  9:15

種蒔き

ミニトマト蒔く

とても良く晴れて暖か

冬だってこと、忘れてしまいそうなほどです。

こんなに暖かくて良いのでしょうか??



アリーが居たら、暖かくてきっと喜んで

スヤスヤベッドの上で寝てるはず!


日中は雑事に追われてますからまだ良いのですが

いつもいつも、長~~~~~い事一緒にいた部屋に入ると

静まり返って、何とも寒々しくて

アリーが何で居ないのか?

不思議で、悲しくてたまりません。


長いこと二人三脚の様にして暮らしてきたので

アリーが私の体の一部になっていたことを

今更ながら痛感しています。



飼い犬が死んで、その臭いが懐かしくて

唯一残っていた車のシートに行って

その犬の臭いを嗅いでいた…って話を聞きましたが…


今更ですが…その気持ち、よく解ります。

ヒョコッと出てきたアリーの毛

捨てられずにまた服に付けたりして…



みんなみんな、同じ様な思いを抱きながら

時を過ごしてきたんですね


寂しくて、悲しくて、つらいけれど…

それが生きていく!って事なんでしょうね。




さて、日中の雑事は…



発芽した夏野菜を発泡の箱に入れ

乾燥しないよう水を入れ、上からビニール掛けて

太陽の光で元気に育たせようと、出す事から。

DSCF0443_1_202002011340460d3.jpg

DSCF0444_1_20200201134052e43.jpg

DSCF0426_1_202002011340523fe.jpg

DSCF0428_1.jpg

一番早く発芽するのがトマト

トマトは徒長しても、定植時に深く植えれば

そこからも根が出て丈夫に育ちますから

そう心配はしてません。


次に発芽するのがナス

肥料切れをしない事と、

水分の保持さえ気を付ければ

ナスの花は万に一つも無駄が無い!ですね。


一番遅いのがピーマン類

そんな中で、もう7年位冷蔵庫で眠ったままの

サカタのカラーピーマン

発芽しました!(驚き)

2年ほど育てたのですが、温度が伴わず

カラーに(パプリカ)ならずに、

普通のピーマンとして食べた過去有。

実も大きいので枝が台風などで折れない様にしないと!です。


ブロッコリー、キャベツも順調に発芽。

これ等も徒長しないよう、日中は戸外管理です。


DSCF0425_1_2020020113403200d.jpg

DSCF0424_1_20200201134023956.jpg

今まで、大玉、中玉、調理用トマトしか

育ててきませんでしたが

今回初めて、ミニトマトの種まき!


さてさて、本当に甘いトマトになるでしょうか??


葉物は、この暖かさで想定外の育ちの早さ!

3月頃をめどに育てたのに…

DSCF0433_1_20200201135006858.jpg

困ります!小松菜ちゃん!!


DSCF0437_1_202002011350355ec.jpg

なんたって、こんなに有って…

どうする?!って感じですが

この暖かさですから「虫喰い」が多いし…

今一番育ち盛りの軟らかいのは

ひよどりの食害…(フゥ)

とても人様にお裾分け出来る状態では無くて…。



DSCF0449_1_20200201135031eb2.jpg

例年ならまだまだ咲かない「白加賀」も咲き出したし…

DSCF0438_1_202002011350271a5.jpg

植えっ放しチューリップも育ってるし…

DSCF0436_1_20200201135039a86.jpg

春真っ盛りに咲くテータテートも元気に顔だして

つぼみもってるのも有って(^_^;)


何かね~~~(^_^;) 早過ぎて目が回りそう。



野菜が多くて、一気に食べられる料理ばかり考えてます。

DSCF0442_1_20200201135033ac7.jpg

(↑)は、聖護院カブのステーキ

もっちりとした、柔らかい食感です。

中火の弱で両面焼いて

肉みそかけて、味噌を焼き付けるように

フライパンに押し付けて♪


生でも食べられる野菜ですから

好みの焼き加減で。

醤油を回し入れて、柚子を散らしても♪


さて、今夜の野菜・・・どう調理しましょうね~(^_^;)


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.2℃   14:00

種蒔き

夏野菜の種を蒔く

晴れのち曇り

あ~、太陽の力は素晴らしい!

日差しが有ると無いとでは気温がググッと違うんですもんね。


予定よりだいぶ遅れましたが

夏野菜の種まきしました

DSCF0239_1_20200119145936097.jpg

DSCF0240_1_20200119145946d63.jpg

昼は窓越しの温かい場所

夜はビニール掛けて保温

本場数枚で、ポットに移し替えること2~3回

それでやっと定植する位まで育ちます。


なので、結構時間的にギリギリ


ま、失敗なら「苗」を買うまでですが。


遅れたのはニャンコの容体

一進一退、目が離せないのです。

夜もずっと気になるので毎日寝不足。


随分長い事よりそって生きてきたニャンコ

命に限りがある事は解ってますが

やはり、病院に行った事が悪かったか?!と

後悔し続けてます。


天命、天命・・・とは思うものの

心はザワザワ。

も心配して駆けつけますが…

これだけは何とも。



先日、ニャンコの調子が良かった時に

散歩。

DSCF0211_1_20200119145929a32.jpg

DSCF0212_1_20200119145933eb4.jpg

DSCF0213_1_20200119145924d8c.jpg

DSCF0215_1_202001191459555fe.jpg

DSCF0218_1_20200119145951350.jpg

まだ1月なのに、春はもうそこ!って感じです。


DSCF0217_1_20200119151028c0d.jpg

DSCF0219_1_202001191510407d2.jpg

DSCF0221_1_20200119151044e2d.jpg

DSCF0220_1_20200119151044db0.jpg

まだまだ、こんな長閑な心が続くと思っていたのに。

はぁ、切ないものです。



ご近所さんから、鹿肉頂きましたので

冷凍した後、解凍、一口大に切り

熱湯でしっかり煮て、アクを取ります

こうすることで、臭みも無く柔らかく食べられます。

DSCF0227_1.jpg

今回は、色々な野菜や、キノコ、大豆などとカレーに。



暖かい日が続き、青菜もモサモサ状態。

連日「お浸し」の他に、汁物にも。

DSCF0236_1.jpg

少量の水で煮て柔らかくしていたカボチャを潰し

豆乳、塩、コショウと茹でた青菜で。



ほうれん草は、昔、良く母が作った卵とじで。

DSCF0208_1_202001191458418af.jpg

大好きだったのよね、この卵とじ

今回は、コンブと鰹節で出しを

醤油仕立てで。


数mの畝2つに、青菜蒔くだけで、

連日、食べきれないほど収穫出来て。

本当に、カテサイ万歳です。


***************

天気  :  未明雨/晴れ/曇り

ただ今の室温  ;  19.4℃   15:19

種蒔き

玉ねぎ、ブロッコリー蒔く。

今日は晴れたり曇ったりでしたが

湿度が高く、暑苦しい一日でした。


午前中は、ずっと性に合わない一眼レフの

使い方を取説見て、(訳解んない!)と放り出して

いい加減な試し撮りしたり

白菜の苗買いに行ったり…で終了。


午後は、玉ねぎの種まきして

(え??書いたのに消えた!!!)

かき直しって、なんか嫌よね!(不快)


ブロッコリー、暑さで枯死したビーツの蒔き直しで終了。


さて、まずは相性が悪い一眼レフの試し撮りから。

P1011214_1.jpg

P1011211_1.jpg

P1011218_1.jpg

P1011219_1.jpg

P1011216_1.jpg

なんか画像がシャープ過ぎて

好きになれない。

さりとて、取説読んでも内容が理解できない。

何て難しいんでしょうね~。


やはり私には、コンデジが合う気がします。


P1011223_1.jpg

玉ねぎ3箱蒔きました。

発芽温度の関係から、蓋をずらしてかけ

その上から寒冷紗で被いました。


P1011224_1.jpg

P1011225_1.jpg

我が家のが、初めて苗づくり(種蒔き)に挑戦。

発芽した途端虫食いに遭ったり

過湿の為、根腐れ起したり・・・


そこで、何とか助かりそうな物だけ

大きな鉢に植え替えてみました。


助かるかなぁ~??


P1011226_1.jpg

モグラは相変わらずボコボコに。

日々、モグラとの攻防が続いてます。


P1011229_1.jpg

P1011230_1.jpg

綺麗に生え揃ったのに、

連日の猛暑で半分以上枯死

蒔き足ししたビーツ(涙)


P1011231_1.jpg

大根には、ハモグリバエが出始めましたし…

害虫と雑草ばかりがはびこる我が家です。

P1011210_1_20190917162710f93.jpg

畑の住人から「ハイ!蒔いてみて」と頂いた

自家採種のノラボウ菜

背丈近くまで伸びます。


夕方また試し撮り

P1011233_1.jpg

ウ~~ン、イマイチかなぁ~

ピントが合わない…

P1011234_1.jpg

カゲロウの卵が沢山着いてたので♪

幼虫がアブラムシを捕食するんですよね~。

親も、ちゃんとアブラムシが居るところ狙って

卵産みつけるんですね…凄い。


自然界のサイクルって、上手く出来てますね~。


今年は、形の悪いピーマンばかりできました。

何で?何で??です。


味に変わりはないのですが、

お裾分けは到底できない代物です。


明日は雨…

そうそう、今朝がた、土砂降りになり

気が付いた時には、グシャグシャに濡れてて

吹き掃除(涙)

お蔭で、4時から何かうつらうつら・・・


まだまだ、暑いから窓開けて寝てるんですが…

油断大敵!

今夜からはしっかり締めなきゃ。


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  28.3℃(エアコン中)  16:38




種蒔き

サンマ、玉ねぎ用用土づくり、にゃんこ

暑い…暑い…

何、この猛暑は!!

DSCF7160_1.jpg


一方で、千葉の被災地は豪雨

何だか、本当に情け容赦ない!そんな気候です。


思った以上に長くかかっている被災地の復興。

国の動き、何でこんなに遅いの??


自助・共助・公助ってあるけれど

自助や共助ではどうにもならない事も有る


今回の想定外の被害は、

公助の早期の発動が

大事な被害だと思うのに…何で遅いの???


毎年起きる自然災害に向けて

早期の公助発令の仕組み作りをして欲しいと思うばかりです。



DSCF7156_1_20190916145924938.jpg

DSCF7158_1_20190916145921442.jpg

ジリジリの中、吸蜜中のイチモンジセセリ

DSCF7153_1_20190916145937478.jpg

大根にも土寄せ。

この猛暑で、ビーツは半分以上枯死

慌てて寒冷紗かけました。



玉ねぎの種蒔きがちょっと遅れてます。

暑い中、種蒔き用土づくり。

DSCF7159_1_201909161459382f2.jpg

例年、発泡の箱で苗づくりしています。

管理が楽なので(^_^;)


DSCF7152_1_20190916145940cd4.jpg

切り詰めたチェリーセージ

大分伸びてきました。



さて・・・届いた秋刀魚!

DSCF7141_1_201909161504458b4.jpg

塩焼き


残りは、開いて醤油麹で漬けてみました。

DSCF7142_1_201909161505057b8.jpg

DSCF7143_1_20190916150522038.jpg

DSCF7144_1_2019091615052070a.jpg


生ではあまりお居sくない「マクワ瓜」は

スムージーにして。

DSCF7145_1_20190916150512730.jpg

バナナも加えてみましたよ。

DSCF7146_1_20190916150518166.jpg

飲む直前に好みの量の牛乳を加えて。

ちょっと手がかかりますが、

マクワ瓜もこうすれば、なかなかじゃないですかぁ~♪



連日の暑さで…

DSCF7148_1_2019091615052392b.jpg

DSCF7151_1_20190916150510039.jpg

毛皮で被われてるにゃんこは

さぞかし暑い事かと!


早く涼しくなって欲しい!!!


※ がパンを焼いて持って来てくれました♪ 

****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃ (エアコン中)  15:12

種蒔き

枝豆、ハト麦、レモン、トマト

晴れのち曇り

ググッと過ごし易くなりました。

午前中、図書館へ。


上の畑にウリハムシが多く、被害多発。

対策無いかなぁ~?

本に頼ってみよう!です。


「某さんちのキュウリ立派だぁ~!」と

「多分、薬じゃない? でも、何でか聞いてみる!」と私。

何か方法あるのかもしれないしね


さて、トマトの脇芽欠きですが

こんな(↓)状態の時、優しく横に倒せば

ポキッと折れます。

DSCF1530_1.jpg

指の幅サイズ位でしょうか。

それより小さいと爪で茎を傷つけたりしますし

大きければ、本体に負担がかかりますからね。

但し、脇芽を挿して株を増やしたい時は

もっと大きくしてから挿しましょう♪

上記トマトは「大玉トマトで」日射避けです。

DSCF1531_1.jpg

なので、1本仕立てで高さ確保ですから

せっせと脇芽欠きします。


今日は、5ポット分「プチぷよ」挿しました(笑)


DSCF1537_1.jpg

虫食いでまばらになった畝に

多品種混稙しました(^_^;)

DSCF1539_1.jpg

大根のネットを外した途端、モンシロチョウがヒラヒラ。

目ざといですね~。

まぁ、これ位育てば、少々の食害は耐えられますしね。


ニンジンは、アゲハの標的になりますから

まだちょっとネットは外せません。

ニンジン畑はどう対策してるんでしょうね~?


枝豆「おつな姫」を、ネギ苗作った後作に

培養土足して蒔いてみました。

DSCF1609_1_20180515155204b22.jpg

畑に直播した「ハト麦」は、不織布かけなかったせいか?

1本も発芽しません。

食害に遭ったようです。(大失敗)

仕方なしに残っていた僅かな種を

セルトレイに蒔いて(^_^;)

今年は来年の種採り用になってしまうかも。


さて、レモン! 待望の実が成るか?!

DSCF1545_1_201805151552130a2.jpg

DSCF1546_1_20180515155203e1b.jpg

DSCF1542_1.jpg

そろそろ追肥(ボカシ肥)必要かもね~。


※ ボカシ肥は、「米糠+骨粉入り油粕」を

EM菌で発酵させ、手づくりしています。

「リン酸」の追肥には「バッドグアノ」(市販品)も使用。


さて、庭

DSCF1533_1.jpg

冬、非耐寒性植物を一つにまとめ

室内管理し、春外にそのまま放置(^_^;)

DSCF1534_1.jpg

あれまぁ、陰から「チャイニーズハット」が。

分けなきゃ、分けなきゃ…と思いつつ、もう2か月放置(^_^;)


DSCF1536_1.jpg

クレマチス「ダッチェス オブ エジンバラ」が

見苦しくなったので花がら切り!

DSCF1549_1_20180515161004516.jpg

あ~すっきり!

私の髪も、伸ばそうと頑張ってますが…

なかなか毛先も揃わず、鬱陶しい。

短く切るか?! 

越して、短い髪が定番になってしまった私です。


DSCF1551_1_20180515161004e8d.jpg

折れた茎を挿していたら着いて…

で、ポットのまま冬越し・放置状態。

やっとやっと、地植えした「リシマキアミッドナイトサン」


ハァハァ、ゼイゼイ…自分で仕事作って

自分で自分の首を絞めてます(^_^;)


DSCF1553_1_2018051516094616d.jpg

こぼれ種で、変な所で育ってる「フレンチラベンダー

咲き方も変(^_^;)


DSCF1608_1_20180515161007a7a.jpg

通路を邪魔しない様に剪定したつもりなのに…

通路を塞ぐバラです。


DSCF1606_1_20180515161004535.jpg

山と渓谷社「夏の野草」(図鑑)によると

黄色い葯が「キリンソウ」

赤い葯が「エゾキリンソウ」と区別する学者もいる

と、書かれていました。

すると、家のは「エゾキリンソウ」って事みたい。

詳しい本は面白いですね~。


******************

只今の室温  :  24.8℃   16:32

種蒔き

花と野菜の種まき

今日は、夜から強雨の予報で

今はシトシト…今後が怖い。


昨日も、はっきりしない天気で終始。

玉ぁ~~に、申し訳程度に日差し。


日差しが出た途端にホワ~~ンと暖かくなって。

お日様って有り難いですね~。


日差しがちょっと顔を出した間に

「春」を探しに♪


クレマチスも大分動きだしました。

DSCF8055_1_20180308090017e77.jpg

DSCF8057_1.jpg


原種系の水仙にもつぼみ

DSCF8056_1.jpg


イベリスも咲きだしました。

DSCF8065_1.jpg

DSCF8066_1_20180308090135ada.jpg


クリスマスローズが終わって忘れた頃に

さぁて!と言わんばかりに咲きだす「遅咲き」

まだ、つぼみすらはっきりしません。

DSCF8058_1_201803080901094de.jpg


DSCF8070_1_20180308090137d05.jpg

(↑) 黒い筋が混じって余りに見た目が悪過ぎるので

「デーモン」と命名。 本当は「閣下」も付けたかったけど・・・(^_^;)

DSCF8067_1_20180308090131579.jpg

古株の「ニゲル」も、あちこちに子孫を増やしながらも

相変わらず元気♪ 

花も沢山咲きだしました。


DSCF8071_1_201803080901155dd.jpg

ラベルはこんな感じだったのに~~

咲いた花は(↓)

DSCF8072_1_20180308090138346.jpg

ち、違い過ぎる…(・・;)

しかもなに、このボコボコ。

色は悪くないのだけれどね~。



本家本元は枯れたのに、こぼれ種のが元気に育ってます。(↓)

DSCF8069_1_201803080901393ff.jpg

キューっと茎が長く伸びて咲くのでバレリーナ?


気付けば満開(↓) ティータティート

DSCF8064_1.jpg

DSCF8063_1_201803080901280b1.jpg

小さくてかわいらしくて♪




さて、種蒔きしましょうか!!

まずは「余っていた花の種」(冷蔵庫保存)を蒔いて。

DSCF8075_1.jpg

後は野菜の種まき

DSCF8076_1_201803080926130d0.jpg

開拓畑に、実験的に植え付けなきゃ無いですもんね~。


それから、ブロッコリーの苗をポットあげ。

DSCF8077_1_201803080926198fd.jpg

今後、戸外管理です。


が、しかし…鳥害、虫害も懸念されますから…

クリスマスローズと共にネットを簡易掛けして。

DSCF8082_1.jpg

これで安心♪

と、思っていたら18時過ぎから強風。

慌てて、石で重石にして飛ばないように。


今夜かなり強雨になる予報。

取り込もうか?どうするか?フゥ、悩むところです。



あれ??これってネモフィラ??

DSCF8079_1.jpg

確かに昨年この辺で育てていた!

こぼれ種で育ったのね~♪

採種したのを忘れ、蒔く時期逃したけれど

今からでも間に合うかな??

ダメもとで、ついでにばら蒔きしておこうかな。


「1年草mix」は、発芽したもの…花名特定できないのが多く…

DSCF8052_1_2018030809361203f.jpg

(↑) ブプレウルム?

DSCF8054_1.jpg

DSCF8053_1_201803080936166b5.jpg

コレオプシス? キンセンカ? 百日草?


ア~~、解りません!

咲くまで解らないのも、意外にストレスだって知りました。


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.5℃   9:39




種蒔き

発芽はしたけれど

今日は、スキッとした晴れではない感じ。

野菜種を蒔いて、発芽は始まりましたが

今からが勝負!

如何に徒長させないよう育てるか!!

外はまだまだ寒くて出せないし、

ガラス越しでも徒長するし…


昨年の今頃は、もう立派に苗が育っていて

DSCF4257_1_20180224090907862.jpg

DSCF4253_1_20180224090904c02.jpg

(昨年の今頃の苗↑)

外の温床に移動する位になってたのに…


今年は、蒔く時期が遅くて1ヶ月半くらい遅れてる。

ちょっと焦りますが、仕方がない…

DSCF7649_1.jpg

DSCF7669_1_20180224084827916.jpg

肝心要の夏野菜は、キュウリが発芽しそうなだけで

まだまだ…って感じ。(ふぅ~長い)


DSCF7685_1_20180224084831d2a.jpg

今年お遊びで買った「草花高性mix

大小様々な種が混じったまま蒔いてしまい…失敗。

一応、選り分けて蒔けば良かった!(後悔)

後々管理を考えると、絶対分けるべきだった…(涙)



さて、クリスマスローズも元気が良いもの悪い物が有って

DSCF7660_1_201802240854094a8.jpg

何だか、シナシナになってきた「W」

DSCF7661_1_201802240854091de.jpg

鉢を買ったので、これに植え替えて見ようかと。


DSCF7679_1.jpg

意外に茎が上がって、沢山咲くと見応えが有るもの。

DSCF7659_1_201802240854119e8.jpg

今年初めて咲くもの

DSCF7655_1_201802240853567ef.jpg

ちょっと残念な物

(こんなのに限って丈夫なのよね…)

DSCF7656_1.jpg

DSCF7663_1_20180224085410f40.jpg


DSCF7664_1.jpg

ニゲルは、我が家ではこぼれ種で良く育つみたいです。


DSCF7678_1_20180224085348305.jpg

DSCF7657_1_20180224085317dc6.jpg

ちょっと気に入ってるバイカラー

DSCF7658_1_2018022408533992e.jpg

なんて事無い「白」

来年咲くだろう株も沢山有るけれど

消えていくのはやはり悲しい

DSCF7662_1_20180224085410cf9.jpg

なので、かなり大きい鉢を買ったので

これに寄せ植えしようかな…なんて。




寄せ植えと言えば…

毎年花が終わると消えて、何処に植えたか不明になるので

丸い柵の中で育ててます

DSCF7652_1.jpg

DSCF7654_1_20180224085313a59.jpg

DSCF7653_1_20180224085346560.jpg

こうすれば、楽チンですもんね(笑)

手抜きばかりの私です。



さてさて~、まだ蒔いていない「かぼちゃ」

今日蒔きましょうね~

「白、黒、ツル首」の三種です。



*************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃   9:11


種蒔き

夏野菜の種まき&クリスマスローズ

今日は一日曇りですって。

日差しが無いと、室内一日中暖房しないと寒い。

あ~、冬のお日様は天下一!です。


昨日、やっと種蒔きしました。

もっと早くに蒔かないと苗が育たないのですが…

何しろ、遊びの期間中管理できませんから

仕方なくずれ込みです。


外では「白加賀」がまだこんな状態

DSCF7510_1_201802190813408c7.jpg

種蒔きには「花暦」が一番ですよね。



蒔いたのは…

キュウリ、ナス、トマト、青長唐辛子、ピーマン

シシトウ、スイカ、ゴーヤ、キャベツ、ブロッコリー、

カリフラワー」と「1年草高性mix」


DSCF7515_1_20180219081403c97.jpg

DSCF7516_1_201802190813582df.jpg

DSCF7518_1_201802190813599c7.jpg

一年草 高性mix」なんてお得じゃない!

色々入ってるし~~♪と思って購入

でもね~、やっぱり「え?(・・;)」と思う、要らないものの方が多かった。

欲張りは、大損のもとかもね~(^_^;)


レースフラワーだけの種にしとけば良かった…(^_^;)


ま、それはともかく

キャベツは、紫キャベツと2種

トマトも、調理用トマト、中玉、大玉と3種

ゴーヤも、2種

ナスも2種

なので、結構な数になりました。


カボチャは疲れて後回し

ツル首、白、黒の3種蒔く予定です。


セルトレイを、いつものように発泡の箱に入れて発芽まで管理。

水漏れもしないし、温度も保てるし♪


発芽後は、徒長を防ぐために浅めの水受けに置いて

室内の窓辺で管理です。



さて、クリスマスローズ

DSCF7521_1.jpg

DSCF7523_1.jpg

DSCF7524_1.jpg

DSCF7525_1.jpg

DSCF7527_1.jpg

開花2年目株が咲きだしました。


庭に「春」が来てるかな?と探したら

DSCF7528_1_20180219082508616.jpg

遅咲きの「アイスキング」にもつぼみ

DSCF7529_1_2018021908245739d.jpg

「フキノトウ」はあちこちに

DSCF7512_1.jpg

植替え無しで元気に咲くジュリアン。


やっぱりちょっとだけ「春の兆し」


DSCF7520_1.jpg

昨日、ビニール掛け忘れましたが

元気でホッと一息。


DSCF7519_1.jpg

ブルーエルフィンは、もう1か月以上も咲き続けてますが

まだまだつぼみが♪

冬、室内で楽しむには最適な花かもしれません。



さて、今日は牛乳も底をつきました

面倒ですが、買出し!に行かなきゃ・・・(-_-;)



小平さん、「金」良かったですね~

素敵だったのは、「銀」の韓国の選手とお互い讃えあって

抱き合った姿です。


国境を超え、ライバルとしてお互い競い合って伸び

そして、普段は親友としてプレゼントを送り合う仲とか。


国同士も、こんな二人を見習ってほしいですね。


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.2℃   8:34





種蒔き

ブドウの種まき&彼岸花植付、シドケの地植え

明日から雨マークが連続!

日中晴れて暑かったのに

午後になったら曇り、風が出てきて涼しくなってきまして…

ア~~、やっぱり雨が降る…そんな感じになってきました。


さて、が、山梨から買ってきた!と「ブドウ」が♪

この「緑」のが美味しくて、先日買った「MIXブドウの種」と共に

蒔いてみました♪

「シャインマスカットかロザリオビアンコ」かと。

DSCF3427_1.jpg

「ノースレッド」(甘くて美味しかった)以外は、

名前が不明だったので、私が解る程度にタグを付けて♪ (多分、甲斐路)

DSCF3519_1.jpg


ついでに、箱植えしていた「シドケの苗」が立派に育ちましたので

庭に定植、種蒔きもして♪

DSCF3520_1.jpg

DSCF3523_1.jpg

2ポットだったものが4本に増えました♪

DSCF3524_1.jpg

DSCF3525_1.jpg

でも、山菜として食卓に上るのはいつの事やら。


そうそう、美味しくなかったメロン

皮と種を、蝶が来ないかと置いてましたが蟻しか来ず…

種をこぼして皮は廃棄

すると、まぁ、ビックリニョキニョキ生えてきまして。

DSCF3522_1.jpg

美味しったら、種は保存でしたが…美味しくなかったのでね~(^_^;)

明日から気温が低くなる予報ですから、もうじき枯れちゃいますね。


バラちゃんは?!

DSCF3511_1_201710121500516cc.jpg

DSCF3518_1_20171012150035f65.jpg

「コティヨン」は、決して強健ではありませんが

房咲になると、ブーケのようで豪華♪

花びらの枚数が多いので、見栄えするバラです。

DSCF3458_1.jpg

でもね~、バラは「虫害」が…

DSCF3551_1_20171012151959d61.jpg

DSCF3552_1_2017101215193917a.jpg

DSCF3553_1_20171012152800324.jpg

これさえなければね~~~。


さて、昨日ご近所さんから頂いた「彼岸花の球根

DSCF3536_1.jpg

DSCF3561_1_2017101215200515a.jpg

DSCF3560_1_20171012152000531.jpg

増えるだろう!とあちこち、モグラトンネルが出来るところに植付!!

連日、モグラとの戦いです。


DSCF3540_1.jpg

植替えしなきゃ…と思いつつ…

バルブが飛び出してるし、何やら芽のようなのが出てるし…

モグラさえいなきゃ、地植えするところなんですけれどね~。

DSCF3541_1.jpg

DSCF3542_1.jpg



「モグラ何とかしてよぉ~」

DSCF3533_1_201710121532034b6.jpg

「は?私にニャン?? モグラって、なん?? 」 

DSCF3535_1.jpg

「おイチイ食べ物にゃん? なにそれ? なににゃん?」 

食べ物にしか興味が無い、高齢ニャンコ様でした


***************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  27.1℃   15:36


種蒔き

ネギ、玉ねぎ発芽、白菜苗&ショウガ初収穫

雨の予報がね~、大外れ

降らなかった…

今日も、曇り時々晴れみたいで

ムシムシ、湿気がまとわりつくような蒸し暑さ


昨夜喉が痛くて「風邪?」

クシャミ・鼻水…風邪の症状 (あれまぁ、夏風邪引くのは何とかって言いますよね…)

とりあえず、朝、風邪薬飲んで

今日は一日、何にも専務~~いや、主婦~~でした。


雨が降らないので、朝いちに水やり

蓋掛けしていた「玉ねぎ・葉ネギ」の蓋をとったら…

おや、発芽始まってました

DSCF2313_1.jpg

DSCF2314_1.jpg

DSCF2317_1.jpg

DSCF2316_1.jpg


8/12に蒔いた「白菜は??」

DSCF2310_1.jpg

まぁ、順調ですね~。


さて、もうそろそろ良いかなぁ~

試掘りした「ショウガ」 ばっちりです♪

DSCF2298_1.jpg

ポクポク割って、間の土を綺麗に洗い

「偉大なる女の爪」は、凶器ではなく薄皮剥がしたり

落ちにくい汚れを取る時に使うのです(笑)

DSCF2300_1.jpg

初物は、柔らかい内に甘酢漬にしてみました。

薄くスライスして、耐熱ガラス容器に入れ

鍋に「酢と砂糖」を入れて沸騰させ、容器に注ぎ込んで終了

DSCF2301_1.jpg

DSCF2302_1.jpg

冷めたらラップで、溶液までピタッとつけて空気を抜き保存。


今朝試食 辛いけれど美味しい♪

風邪引きの体がポッポとなって♪


さぁ、いよいよこれからは「ショウガとの格闘シーズンの到来」です。


そうそう、まだまだ続く「夏野菜」

ゴーヤの佃煮第2弾

DSCF2303_1.jpg

あれ?何か足りない!

しまった「鰹節とすりごま」忘れた!! 慌てて足して。

DSCF2305_1.jpg

うん、美味しい♪


DSCF2304_1.jpg

イマイチになってきたナスは、ポトフ風

(カボチャ、ピーマン、鶏肉、トマト、ニンニク)と共に。

味は薄い塩味とコショウのみ。 

薄いのでスープまでしっかり飲めるのが嬉しいです。



さて、庭にぴょこんとト生えて来たもの…

最初は「茶の木?」でしたが、どうも「柑橘類のような…」

DSCF2312_1.jpg

とりあえず、掘り上げて鉢管理に。


それからこちらも(↓) 勝手に生えて育ってます。

DSCF2320_1.jpg

芙蓉だけれど?? さて??

DSCF2319_1.jpg

つぼみが膨らんできました。

DSCF2318_1.jpg

どうやら、以前植えていた「酔芙蓉」のような…

綺麗ですが、油断すると「大木」になるし、虫(ガの幼虫)が付くのがね~。


これまた、放置状態の「オンシジューム」

DSCF2311_1.jpg

蕾が大きくなってます。

植替え用、植え替えようと思いつつ…


なんか、手が回らなくて…


あれやこれやで疲れた夜…

「一緒に寝てあげるにゃ~」

って、傍でひとしきりニャゴニャゴ・ゴロゴロ

気が付くと、「あれ、もう寝るのですか??」

DSCF2306_1.jpg


DSCF2307_1.jpg

DSCF2308_1.jpg

DSCF2309_1.jpg


「かっわいい~♡」(親バカです)


こんなホッコリがいつまでも続きますように


***************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  27.9℃ (蒸し暑い)   9:52

種蒔き

ニンジン蒔く&さんまのかば焼き

今日は本当に涼しい。

なので、張り切って畝たてして

ニンジンの種まき! 

DSCF2247_1_201709041318212b5.jpg

勿体ないけれど、青シソ数株抜いて!!

セッセと耕して。

DSCF2248_1_20170904131803251.jpg

畝が出来たら、丸棒で、上部を平らに均します。

サイドも崩れないように叩いて!

DSCF2249_1_2017090413182121d.jpg

種を蒔く溝を作り、溝にそってパラパラ!

DSCF2250_1.jpg

DSCF2251_1.jpg

種を蒔いたら、サッと土をかけて、。

DSCF2252_1_20170904131836950.jpg

上から「もみ殻燻炭」をかけると尚良いです。

たっぷり水やり!!

DSCF2255_1_2017090413184283b.jpg

発芽するまで「乾燥は禁物」

上から不織布とか寒冷紗、または新聞紙などをかけ

乾燥防止を徹底!

後は、発芽するまで水やり忘れずに!!


※ ニンジンの種は深く蒔かずに!


さて、せっせと頑張る度「虫 」に襲われたのでは困りもの!

DSCF2253_1_20170904131835820.jpg

DSCF2254_1_20170904131818ddd.jpg


さて、うまくニンジン作れるかなぁ~


花も良いけれど、やっぱり「野菜づくり」は楽しいわぁ~

第一、耕す事で土が新鮮で新しくなるのが良い!!

2) スコップや鍬でセッセがまた楽しい

3) 収穫の後、また更地になって新たな始まりが楽しい♪


花も野菜もバランスよく!でしょうかぁ~。


さて、届いた秋刀魚20本 いよいよ最後は「かば焼き」で。

DSCF2233_1.jpg

小麦粉付けて、多めの油できつね色になるまで焼いて

小鉢に「醤油、砂糖、酒、酢」を混ぜ合わせて置き

焼けたら上からかけて、味をなじま出て♪

青ジソパラパラ。


そうそう、毎度の「ゴーヤ」

DSCF2234_1.jpg

作り方はいつも通りですが…

カレー粉も加えてみました。

意外に合う!  マンネリ化してる味付けに変化が出て美味しかった。


なのに、今日もまたゴーヤがやって来た…

仕方がない、「佃煮」だわね!

簡単だけれど、絞るのが大変!ゼイゼイです。

何事も、楽な事はない!ですかね~。


***********

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.9℃   13:37

※ 室内で半袖は涼し過ぎて…(^_^;)

種蒔き

玉ねぎ蒔く&剪定

今日はダメかと思ったら

ギラギラ晴れて…ウ~~ン、時は待っていない!

「玉ねぎ蒔こう!」

DSCF2208_1.jpg

蒔き床は、石灰を施してから

1週間寝かせ、その後堆肥などを入れておきます。

DSCF2209_1.jpg

均したら、筋を付けて、種を筋蒔き

軽く土をかけて、手でサッと押して。

DSCF2211_1.jpg

上に燻炭をかけて終了

雨とか、乾燥を防ぐために蓋を少しずらしてかけると効果「大」


苗が細い内は、強い雨や乾燥を防ぐために

軒下など雨の当たらない所で管理すると立派に育ちます。

今日は「黄玉ねぎ、赤玉ねぎ」の他「葉ネギ」も蒔いてみました。


一旦作業服来たらもう止まらない

ついで作業を延々(^_^;)


まずは「大事な草花」をモグラトンネルで枯らさない様

「鉢」を土に埋めて管理する事に。

DSCF2217_1.jpg

今後、これ等鉢には「クリスマスローズの苗」を植え付ける予定


※ 後で気が付いた事…

鉢を土に埋める前に、もっと深く掘って石を下に敷いた上に鉢を置けば良かった!と。

苗植える前に、やり直ししましょう!!


DSCF2216_1.jpg

既に植えてある「鉢植え」の物も土に埋めて。

(乾燥を防ぐため。)


次は、また伸びてきた雑草取りと

茂った枝の剪定

DSCF2219_1.jpg

DSCF2213_1.jpg

DSCF2212_1.jpg


頑張ったわっりに、汗の量が少ない。

やっぱり秋風が、作業の後押ししてくれるんですね~♪



DSCF2218_1.jpg

「モミジアオイ」も、こぼれ種で発芽するんですね~

何本か、あちこちに出ていました。


DSCF2220_1.jpg

DSCF2221_1.jpg

アヤメや菖蒲も大株になって来て

来年の花が楽しみです。



ここ数年、色々な花を植えてみましたが

段々管理が楽で、好みの花が解ってきましたので

むやみやたらに、買わない!を、肝に銘じなければ!!

つくづくそう思います。


虫が付き難いとかね、楽な花が一番(笑)

但し、「やたら増え過ぎる」のは、管理が逆に面倒なので

これも要チェックですね~。


試行錯誤、失敗の繰り返しで

覚えて行くんでしょうね…「ほっこりする庭づくり」は。


*************

天気  :  雨/晴れ

只今の室温  :  26.0℃   16:44


種蒔き

秋野菜とスミレの種蒔き

今日一日、どんよりで

時折パラパラと雨。

風が有り、薄着だとちょっと肌寒い。


今から秋に向かって行く!そんな感じの気候です。


さて、秋冬採りの「キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」の種まき。

第1弾です。

それと、採種していた「ビオラやスミレ」も

ちょっと早いのですが、ついでなので蒔いてみました。


用土は「タキイの種まき用土」使用。


DSCF0775_1.jpg

野菜の種は、1粒ずつ蒔きました。


今日は、天気が悪いので外では出来ず

シートを広げて開始!

DSCF0773_1.jpg


セルトレイに用土を入れ、蒔いて行きます。

DSCF0774_1.jpg

蒔いたら、竹串でちょいと押し込んで

上から押さえの水を、スプレーで吹きかけ

後は下からゆっくり水を吸収させます。


DSCF0776_1.jpg


フリル系ビオラ、ラビット系ビオラ

ミスズスミレ、スミレ
の自家採種を同様に撒きました。

DSCF0777_1.jpg

フゥ、終わった~~。

「パセリ」は戸外の発泡に蒔いておきました。

発芽するまでは、寒冷紗で「熱」を遮断です。



これから「玉ねぎ、ネギ」等の種まきも始まります。

アタフタ、アタフタ…です。


そうそう「カードリーダー」の読み込みがおかしいので

買わなきゃ!

でもその前にUSBの接続が悪いのかも!と

古いカードリーダー引っ張り出して交換したら

ばっちり!!!

捨てないで良かった~~~

「断捨離」って簡単にしない方が良いのかもね。(笑)

DSCF0772_1.jpg

これでやっと古いの廃棄できます♪


え~~、もう4時ですか…

何て早い!

種蒔きって、準備から始まるので

結構時間がかかるんですよね…(^_^;)


**************

天気  :  曇り時々雨

只今の室温  ;  27.1℃   16:04

種蒔き

ボカシ肥&種蒔き

昨夜未明に結構雨が降ったようですが

今朝は、まだすっきりではありませんが雨は上がり

さて、今日一日何しようか?と思案中。


昨日は雨が降ると解ってましたので

時期じゃないけれど、「はつか大根」蒔こうかな!

この時期は、葉物が丁度切れる時期。

葉っぱだけでもサラダになるし…と、ネギ苗作った発泡に

堆肥とボカシ肥を足して、蒔いてみました。



我が家の「ボカシ肥」♪

DSCF8573_1.jpg

米糠+油粕(骨粉入り)をEM菌で発酵させたものです。



EM菌は、嫌気性なので、混ぜ合わせた材料は

袋に入れて(黒ビニール45L)空気が入らないよう

しっかり抜いて硬く縛って、寝かせます。

発酵完了すると、甘い香りがします。


DSCF8575_1.jpg

野菜の傍に置いて土をかけるか

ちょっと掘って埋め込むか…の追肥です。


DSCF8574_1.jpg

箱植えカボチャに追肥の様子。

これに土を乗せて完了♪


同様に、箱植えトマトにも追肥しておきます。


雨が降る事が解ってましたので

ネギ苗作った発泡に堆肥と牡蠣殻石灰、ボカシ肥を加え

混ぜ合わせたものに、「はつか大根」を蒔きました。

DSCF8582_1.jpg


箱の下には、水が溜まらないよう一部を切り取った

箱の蓋を受け皿の様にしておきます。

(写っていませんが、手前全面カットしてあります)


これで「カテサイ」暫くまた楽しめそうです♪



さて、面白がってアレコレ蒔いた種はどうなったでしょうか??

まずは、バラ

DSCF8576_1_20170601090444c6b.jpg

DSCF8577_1.jpg

あれ、気が付かない内に開ききってしまいました。

DSCF8578_1.jpg

(↑)枯れたと思っていたら、新芽が出てきたバラ


(↓) 夏椿の種が発芽しそうです。

DSCF8581_1.jpg


何年も前の「コリアンダー」どうかな~?と思ったら

まぁ、発芽しそうです♪

DSCF8610_1.jpg


(↓)これは何だろう??

DSCF8579_1.jpg


ブドウ・スチューベン

DSCF8629_1.jpg


松葉ぼたん

DSCF8630_1.jpg

試し蒔きした枝豆「おつな姫」に実が付きました。

DSCF8624_1.jpg


何か、とにかく蒔いてみる!って

面白いものですね~~♪


さて、我が家の「春日のツボネコ」様

クンクン…うわわ~~~と退散したニンニクです。

ただ今、室内にて乾燥、とんでもない臭いが拡散中です

DSCF8607_1.jpg


*****************

天気  :  曇

ただ今の室温  :  24.7℃    9:34

種蒔き

枝豆、アシタバ、ネギ蒔く

晴れも14時過ぎには雲って。

午前中は、近くで映画の撮影が有るとかで

散歩ついでにちら見。

遠いので何が何やら?(^_^;)

散歩途中の「苔!」

DSCF4631_1.jpg

DSCF4632_1.jpg


そう言えば、先日「撮影が有ります!」のお知らせが入ってたのよね。

何の撮影か解ら無かったけれど、映画とはね~。


映画の事より、「種まきしなきゃ!」


DSCF4636_1.jpg


今回初めて「枝豆」をセルトレイに蒔いてみました。

時期をずらして収穫できるよう、早蒔きです。

DSCF4637_1.jpg

後はいつものように、発泡の箱に入れて保温管理♪


ついでに、「石倉根深フトネギ」も蒔きまして♪

こちらは、外管理ですが、蓋をします。

DSCF4638_1.jpg

蒔いた後に「燻炭」をかけてみました。


あ~~、種蒔きもいよいよ終盤

後は、直播などでしょうか…。


は、シイタケ菌植付に行ったまま(^_^;)


我が家のシイタケ…こんなにホダギが有るのに…

出てるのはほんのわずか

DSCF4611_1.jpg

(↑) 右下側に数個

(↓) 左側に数個だけ…

DSCF4609_1.jpg

DSCF4612_1.jpg


なんか無駄な作業してるんじゃない??って感じ (笑)


さて、クリスマスローズのこぼれ種…沢山発芽中

DSCF4621_1_20170312155340147.jpg

DSCF4623_1_2017031215534675b.jpg

増え過ぎたら、悩みの種の「ロックガーデン」に植えてみましょう。

下向きに咲くので丁度良いかも♪


楽しみにしていた「シラン」が無い!と思ったら

枯れてる

DSCF4627_1.jpg

復活するか??? 

二、三日前の朝方の急な冷え込みが原因みたいね。


なのに、一方ではこぼれ種の「マリーゴールド」が発芽…

DSCF4620_1_20170312155342b16.jpg


そして「タチツボスミレ」が咲きそう♪

DSCF4626_1.jpg

野の花が咲くと、ホッとします♪


テントウムシも活発に動き出して、あ~、自然っていいなぁ~です

DSCF4629_1.jpg


※ 午後は、ずっと座りっぱなしで2時間

夏ミカンの皮むき・・・2時間で8個(^_^;)

意外に肩がこる作業です。


***************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  21.6℃   16:05





種蒔き

アシタバの種

昨日、夜になってザァーッと雨。

この雨が、発芽促進になるんですよね~。

問題は「雑草」

一雨ごとに、モコモコと出てくる…

DSCF4606_1_20170312075558a10.jpg


暖かさの代償としての「雑草との戦い」

さぁ、また今年も頑張らねば!!



さて、探していた「アシタバの種」やっと見っけ!

以前の種は「アタリヤ」のでしたから

この種買いに「山梨方面」まで「種買いドライブ!」に行きたかったのに~~~


は、先日、近所の「おっさん二人」と3人

甲府近くの「温泉」で、丸一日遊んできたもんで

「種買いドライブ」行く気なし!

おっさん3人で、なに楽しいんだか!!です (^_^;)


で、仕方なしに「種苗店」に電話!

「有ります!」の店まで出かけて購入。


なぁ~~~んだ!!「タキイの種」

だったら、先日「タキイ通販で購入」した時に

一緒に買うんだった!!

と、言う訳で…やっと買えた「アシタバの種」

DSCF4608_1.jpg

税込 345円でした~(^_^;)


さて、今日はやっと手に入れた「アシタバ」の種をセルトレイに蒔きます。(笑)



は、上の畑の住人と、一緒に「シイタケ用」の木を切った仲間の所に行き

「三人でホダギ分け」して来るそうで…(^_^;)


あのね~、ちゃんとシイタケ出るならいいけれど…

「管理しない」で、放っておいてはダメなんだよ!!


と、口酸っぱくしていっても、意に介さず!

どうやら、菌を植えました!迄が楽しいようで…


さて、また「ホダギ」何本持ってくるものやら…

何本あっても、ちゃんとシイタケ沢山収穫出来れば文句ないのですけれどね~~。(笑)


菌購入」の無駄遣いばかりの我が家です(^_^;)


※ 実は、一昨年も何十本かに「シイタケとナメコ」植え付け

物置の裏に寒冷紗かけて放置したまま

どうなってるか?見もしません 困ったものです~~


畑はの遊び場です(笑)




そうそう、故郷の地区の住人…

8人家族のうち7人が津波にのまれ

女子高校生1人が残りました。


でも頑張って、管理栄養士の資格を取得し、

ふる里の保育所で働いてるとの
報道!

本当に良かった。


暗い中での明るいニュースでした。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   8:33


種蒔き

夏野菜の種まき

9時頃には雨が降り出しました。

近頃よく雨が降るようになりましたね~。


この「雨」が草花がグングン大きくなる素なんでしょうね。


さて、今日は「夏野菜」の種まき!

「カボチャ、ゴーヤ、キュウリ、スイカ、ズッキーニ」

そして、残っていた「深山オダマキ 白」と

千日紅 オレンジ」も蒔いてみました。


今回の野菜類は、大きな苗になりますから

5×5のセルトレイに「野菜用培養土」で種蒔き!です。

DSCF4442_1.jpg


薄いゴム手をするのですが、その前に

ベビーパウダーを手に付けて♪

「荷造り用バンド」は、名前を書きます。

DSCF4444_1.jpg


自家採取の「かぼちゃとゴーヤ、ツル首カボチャ」も蒔いて♪

DSCF4447_1.jpg

発泡の箱に入れて、保温♪

さて、うまく発芽してくれるでしょうか?!


これから、まだまだ蒔かなきゃならないのが沢山…

DSCF4445_1.jpg

今日蒔き損ねた「枝豆」 や「コーン」、 また後でね~~~



「紫キャベツ」は、全て活着したようです。

キャベツやブロッコリーは活着率本当に良いので楽ちん♪

DSCF4448_1.jpg


******************

天気  :  曇り / 雨

只今の室温 : 23.8℃   17:07


種蒔き

野菜の種まき

晴れの予報が…薄曇りで推移中

ピリピリとした寒さではないけれど

日差しが無いと、やはりちょっと肌寒い。

故に…クリスマスローズ、なかなか開こうとしません(^_^;)


こんな日は、ずっと「先送り状態」だった「種まき」しなきゃね。

始まれば、頑張るのだけれど…

その「始まる」までが、なかなか…重すぎる腰が上がらない!!


種を出すまでに、外に出てみたり…

種を出しても…またウロウロ

DSCF3909_1.jpg


(早くせい!)って、頭の後ろの方から聞こえるけれど…

(聞く耳持たないね~)と、また外に出たり…(oh~お山が神秘敵!)

DSCF3911_1.jpg


ふる里の方言では「うっ立ちが悪い!」って、おとっしょり(年寄り)には言われます(^_^;)


しゃぁない、やっとテーブルに新聞紙広げて、用土を持って来て

セルトレイを出して、薄手のゴム手をして・・・

ここまで来ると「エンジン全開」


今回は、種蒔き用土ではなく「野菜の培養土」使ってみました。

DSCF3917_1.jpg

大きめのセルトレイ(48穴)に蒔きます。

同じトレイを使って、上から重ねて、蒔き穴を平らにします♪

DSCF3920_1.jpg

で、「菜花など)をばら蒔き。


本葉2~3枚が出たら、ポットに植え替えて適当な大きさに育てて

畑に定植の予定です。

DSCF3919_1.jpg

DSCF3921_1.jpg


本日蒔いたもの

春蒔き山東菜、株張り中葉春菊、レッドキャベツ

紅法師、ビタミン菜、大阪シロナ、中国菜シン

アシタバ
 以上 ♪


さて、「ナス科の本葉」 

ピーマン、シシトウ、唐辛子はそっくりですが…

DSCF3923_1.jpg

{UFOピーマン」の本葉は、丸い感じで区別が付き易いですね~。

DSCF3924_1.jpg



**************

あれ、また「アカハラ」が来ました。

掘りが激しいのはこの野鳥かな?


DSCF3896_1.jpg

DSCF3897_1.jpg

DSCF3901_1.jpg

DSCF3900_1.jpg

DSCF3902_1.jpg

長く鋭いくちばしですもんね~(^_^;)

「シロハラ」や「アカハラ」は、垣根の下など、木陰によくいます。

DSCF3905_1.jpg

まるで忍者、いや、忍鳥ですね。


**********

昨日剥いた「夏ミカン」 クッとする酸っぱさ…

でも、ビタミンCだと思えば(笑)

DSCF3922_1.jpg


そうそう、近頃ずっと「ヨーグルトメーカー」で

色々なヨーグルトを作っています。

種は市販されている「ヨーグルト」を使って♪

DSCF3908_1.jpg

小さなカップでちょっとお高いヨーグルトもこの通り♪

もう、ハマり過ぎ!です。


*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.4℃   13:52




種蒔き

自家採種

11時頃から雨が降ってきました。

ただ今、シトシト、シトシト…

草花はホッとしてるかもね。


さて、苗の成長は個体差が大きく

ナス科の中でも「トマト」は、ヒョコヒョコ伸びて他のとかなり差が出ています。


こうなると、発泡の箱も深いのに入れ替えしないと

植えにかけたビニールで頭がつかえて曲がってしまいます。

DSCF3203_1.jpg


早目に苗づくりする時は、この発泡の箱選びも一仕事です。


農家さんなら、立派なハウスが有りますから

そこで悠々と苗づくりしてるのですが…

家庭菜園ではそうはいきませんから、創意工夫!!


でも、そう簡単に名案が浮かばず

毎年試行錯誤。


「トマト」はポットから「根」が出てきましたので

2月中旬に、一回り大きなポットに植え替えして

様子見しながら「ビニール」を外して行こうかと。



元来、トマトは寒さにも結構耐えますから

そう、気にしなくても良い訳で♪


さて、自家採種の「ツル首カボチャ」

元々、かなり丈夫な品種で、豊産性!

ただ、ホクホク感「0」

ジャガイモと同じような料理の仕方(カレーとかシチュー)にはぴったり。

DSCF3212_1.jpg

で、種(↑)は、洗って乾燥させ、不具合の種(赤丸)は捨てて蒔きます。


キューリもナスも、トマトもゴーヤもピーマン、シシトウ、等々

自家採種できますが、F1(〇〇交配)と書いてあるのは

必ずしも同じものが出来るとは限りませんが

深く味にこだわらなければ、十分楽しめるかと。


ちなみに、苗をポットに植え替えて、変化(枯れ色になったり…)が

無ければ、少しずつビニールを外したりして

まずは室内の空気に慣らさせ日中の暖かい日は外気に慣らさせ

そう、マメに大事に扱わなくても、元気に育ちます。


ポットに根がパチパチに回る前に、一回り大きなポットに植替え

延び延びと育てれば、my苗で「夏野菜」が楽しめます。


我が家では今年、2月後半に「キュウリ、カボチャ類、トウモロコシの一部

UFOズッキーニ、ゴーヤ等々」を蒔く予定です。


そうそう、ネギも蒔かなきゃなりませんし…

忙しさは、何時まで経っても変わらないですね~(^_^;)


※  さて、芝刈りならぬ、「萱」刈りに行った

10束刈ったとか…

スイカやカボチャの敷き藁にします。


「以下(↓)、庭先でカテサイしてた2012年の頃の画像」

畝間に敷くと、雑草が出にくく「膝」をついて野菜の管理ができる優れものです。

以前は、ナスやトマトの畝間に敷いていました。

P1230117_1.jpg

P1230289_1.jpg

シーズンが終われば、土に漉き込めばOK!

自然の物は自然に帰り、より土壌が良くなる優れものですもんね~。



oh~~「南天」は綺麗に今頃紅葉してました♪

DSCF3204_1.jpg


「会津放春花」(ボケ)のつぼみも大きくなってきました。

DSCF3206_1.jpg


春はもうすぐそこです~~~♪


************

天気  :  曇/雨

只今の室温  :  22.7℃(エアコン暖房中)   15:21

種蒔き

野菜種届く!

サカタ、タキイ、国華園と別々の日に注文したのに

示し合わせたように今日届きました(笑)


「春大根」と「紅法師」は、2月半ばに蒔きましょう♪

DSCF3179_1.jpg

DSCF3180_1.jpg

DSCF3181_1.jpg

DSCF3184_1.jpg

DSCF3183_1.jpg

国華園は、10袋で送料「無料」

なんか、その無料につられて、ついつい10袋買っちゃう(主婦)ですね~(^_^;)


「種買う」のって、なんかワクワクなんですが…

その後の「苦労」…何で忘れて買ってしまうのか?!

我ながら不思議です!!




さて、植え替えた「ナス科」 皆元気です。

DSCF3160_1.jpg


DSCF3161_1.jpg



「カリフラワー」もばっちり!

DSCF3163_1.jpg


1/31に蒔いた「ブロッコリー緑嶺」も発芽しました♪

DSCF3164_1.jpg


今日一日、窓辺に置いてたら、(↑)が、しっかり緑色の双葉となってました♪

日差しが有るって、ホント助かります。


隣のおじいちゃんの畑の早咲きの梅も満開

DSCF3177_1.jpg

立春!実感中です♪






種蒔き

ナス科植替と種蒔き

何となく穏やかで静かな日です。

今日こそ!今日こそ!と、思いつつ…延び延びだった植替え

やっと今日しました。


温かいなら、外の作業テーブルで気兼ねなくするのですが…

冬場は、テーブルに新聞紙を広げて(下部にビニールクロス)

音楽流して、まったりと植替えです。


まずは下準備! (段どり8分!って言いますもんね)

ポリポット、用土、タグ、霧吹き、お馴染みの竹串

植替えしたポットを入れる、低めの高さの発泡の箱



さぁ、開始です。


本葉が出ない小さな苗の植替えは、一番小さなポットを使います。(6cm)

DSCF2967_1.jpg

用土(市販の野菜培養土)

こんな(↓)スプーンを使うと楽です。

DSCF2966_1.jpg


タグ (黄色はマジックがのりますが、白は乗らない)

DSCF2964_1.jpg

DSCF2965_1.jpg


「科」が同じだと、双葉がそっくり!

DSCF2963_1.jpg

なので、1種を植え替えた都度、面倒がらずにタグをポットに挿します。

そして、霧吹きで水かけ(私は、リセッシュ等の空を綺麗に洗って使います)

霧が細かいので、使い心地良いです。

ハイ、完了!

DSCF2968_1.jpg

この(↓)連結したタイプは、ちょっと使いにくい面が有ります。

DSCF2969_1.jpg

品種によって使い分けると良いかも。



後は、ビニールかけて保温♪

DSCF2971_1.jpg



さて、次は「ブロッコリー」の種まき

いつものように、用土を入れたら、同じポットを上から重ねて

土を綺麗に均します。

DSCF2972_1.jpg


発芽温度は20~25℃ これを守れば、無事発芽!の予定です。

DSCF2973_1.jpg


今回は、野菜用培養土で連結ポットに蒔いてみました。

(サカタ)の種は、コーティングしてありますから見やすいです。

DSCF2974_1.jpg

上には、種蒔き用土をかけて。 

同じ様に発泡の箱に入れ、上からビニール被せて終了!

DSCF2975_1.jpg


乾かない様に、何度かチェックして霧吹きして!を繰り返します。

発芽さえすれば、後は楽勝!

発泡の箱さえあれば、自宅で「苗づくり!」 簡単です♪


そうそう、「ティーオイル」って体に良いとか!!

そこで、散歩の途中で「お茶の種」を拾ってきました。

DSCF2962_1.jpg

硬い殻を取って、潰して油にするんですって。

「オレイン酸」がオリーブオイルより高いって!へぇ~~~です。


さて、絞る機械が無い中…さてどうして油とる?!

そのまま調理した方が良いかもね。(^_^;)


お山が、しょうも無い、見てられない「アララララ~」って、顔隠しそう(^_^;)

DSCF2984_1.jpg


**************

天気  ;  晴れ  やや風有り

只今の室温  :  22.4℃  13:55

種蒔き

菜物種蒔き、誘引用トレリス撤去

今日は結局雨は1滴も降らず、良い天気。

ポリポットに植え替えて、セルトレイがあちこち空になったので

用土を入れて、「菜物」の種まきしました

(↓)には、大阪シロナ  初めての菜モノです。

DSCF2769_1.jpg

DSCF2778_1.jpg


もう一回り大きいセルトレイ(↓)には、

「ビタミン菜と中国菜シン」を。

DSCF2770_1.jpg

トレイは二つに切って有ります。

一方を、別のトレイの上に乗せてちょっと押すと綺麗な蒔き穴が出来ます。(↑)

そこに種を6~7粒適当に蒔いて、土をかけてお終い

DSCF2777_1.jpg

菜物は、過密な方が競い合って成長が良くなるとの事ですから

気にせず、畑に蒔くようにしてみました。


発芽温度は20~25℃  日中は室内で日差しの当たる場所に

夜間は、発泡の箱に入れて箱をして、何かをぱさっとかけておくだけでOK!  


「種」が必ず残りますね。

セロテープで口をしっかり閉じて、袋に入れて冷蔵庫の野菜室で管理です。

DSCF2779_1.jpg


植え替えた「カリフラワー」は元気です。

「ブロッコリー」も育つかどうか不明ですが、少し植替えしてみました。

DSCF2776_1.jpg




さて!!!   今日は「強風」が吹き荒れ

たまに突風!!   すると、バラ誘引していた軟弱な「トレリス」の根元がボキ!

倒れると大変ですから「撤去!!」


基礎部分(赤丸)を引き抜くと「大きな穴」  土をせっせと入れて…

DSCF2780_1.jpg

真ん中の基礎(↓)  ブロックに周囲に石を置きセメントで固めた物(^_^;)

この真ん中の支柱部分が折れた…両端はまだ大丈夫でしたが…

DSCF2781_1.jpg


トレリスが無くなると…・

クリスマスローズに西日が当たる!!

夏場タイヘン!!  で、「ドウダン」を並べて植えてみました。

DSCF2782_1.jpg


でも、今度は「ブドウ」の誘引どうする??

悩みが尽きません…

DSCF2788_1.jpg



でもね~、風で飛んで誰かに迷惑かけたら大変ですもんね。


と、言うのも…


先日の強風の時、上の畑の住人の堆肥置き場の蓋(コンパネ)が

飛んできて、ウチの軽トラの屋根に激突

DSCF2744_1.jpg

憐れな傷物になりました(^_^;) (↑)


白なら、塗装しやすいのですが…何分「モスグリーンのメタリック」

DSCF2745_1.jpg

どうするのかなぁ~? 

多分、住人には事の顛末は話さないでしょうから、

が自分で何とかするんでしょうね(^_^;)



そうそう、昨日、初めての「温床」作り開始。(↓)材料

DSCF2743_1.jpg

DSCF2746_1.jpg


うまくいくでしょうか???


庭先なら管理もしやすいのですが…どうでしょうね~?はて??



今日は、基礎撤去や土運び、ドウダン植付、種蒔き…疲れました~~


今朝、あんなに水撒きしたのに、また土はカラッカラ…

予報とにらめっこしながらの水撒き、何時まで続くんでしょうね??


※  種注文

「春大根」 春蒔き耐病総太り2号 、 紅法師 (タキイ) 1/25

(国華園)

「夏秋いちばんキュウリ、オクラ、つるありインゲン、レッドキャベツ

黒葉小松菜、春蒔き新山東菜、虎うずら豆、千日紅(オレンジ)、ミヤマオダマキ」 1/26

ゴールドラッシュ、おつな姫、雪化粧 (サカタ)  1/14




「種」ばかり買っても、労力が付いて行かない我が家です(^_^;)



*****************

天気  :  晴れ   風強し

只今の室温  :  20.8℃   16:27

種蒔き

丁寧な対応

晴れてます♪

ちょっと前、「ウタネ」に電話してみました。


ブロッコリーの発芽状態について、相談でした。


すると、「秋まきの種として店頭に並んだものであること」

「店頭での保管状態に寄って、そうなる事も考えられる」等々

知らせていただき、代わりの「種」を送ってくれるとの事でした。


相談してみて良かった。


じゃないと、このままこの種使い続けてしまうところでした。


以前、ピーマンの出来が良くないので

「タキイ」に症状と対策を相談し、「京波」が良いのではないかと

言われ、「京波」を購入。


以後、ピーマンは11月まで収穫できる良いものとなりました。


やはり、餅は餅屋…です。


タキイのピーマンは、もっとお高いのが有るにもかかわらず

地域性による気候で発生する症状が違うので

「京波」が一番!と、思われたようです。


高い種ではなく、生産者の状況に合う「種」を回答してくれる!


困ったり、迷ったりした時は「相談」が一番ですね。


さて、今日は「トマト」をポットへ植替えです。

セルトレイのままだと徒長してしまいますからね。


そうそう、今朝、賑やか過ぎる鳴き声(けたたましい?!)

窓越しに眺めたら…

ガビチョウ数羽が、ツグミを追い立ててるところでした

外来生物」って、在来種を駆逐すると言いますが…

見てると「なるほど」と、頷きたくなります。


追う「ガビチョウ」

DSCF2653_1.jpg

DSCF2663_1.jpg


追われた「つぐみ」

DSCF2661_1.jpg


ツグミ、可哀想…



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.6℃   14:11


種蒔き

ナス科発芽始まる♪

今日もピカピカの良い天気です!が…

強風、時折「突風」も吹く嫌な天気です。


1/1に蒔いた「カリフラワー」本葉でてきましたし

DSCF2565_1.jpg


このまま植え付けるには今は寒すぎる!

仕方がない、ポット植替えしなきゃ!


と、言う訳で「野菜の培養土」を買いに!

が、珍しく運転手を買って出まして(^_^;)

で、1か所で終わる筈が…

「ジャガイモの種も買う!」

それなら「コメリ」まで行ってみよう!で、車で30分はかかる「コメリ」まで(笑)


お値段同じで、良い種が有りまして購入♪

ついでに「おニャン子」のご飯も♪


結局疲れて、植替えは明日以降に延期 (^_^;)


そうそう1/1(カリフラワーと同日)に蒔いた「ブロッコリー」(ウタネ ↓)

DSCF1566_1_20170122141059106.jpg

双葉の形がおかしい(奇形?)

DSCF2567_1.jpg

しかも半分以上発芽せず、蒔き直してます

根の方かが飛び出したり、双葉が球体になったまま発芽しなかったり…

「値段」の割に、ちょっと酷い気がします。



さて、1/11に蒔いたナス科(トマトは全て発芽)

発芽が始まりました。

(↓) こんな(もう直ぐ出ます♪)状態の時って、ワクワクしますよね。

DSCF2563_1.jpg



DSCF2588_1.jpg

(UFOピーマン、シシトウ、ナス、ピーマン)等も顔を出し始めて♪

DSCF2586_1.jpg


さぁ、これからが忙しくなります!

ポットに名前を書いて、(あ!荷造りプラ紐でタグ付けようかな!)

植替えして、日差しに当てながら防寒もして!

結構手間暇かけて、なるべく徒長しない良い苗にするまで気が抜けないです!


「野菜づくりは、苗半分!」と、誰かが言ってました(ドラマ遺留捜査的表現)(笑)


何でこんなに頑張って「野菜づくり」するのか?

時々自分でおかしくなります(^_^;)


***********

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温  :  21.6℃   14:30


種蒔き

フルティカ、サンマル発芽♪

1/11に蒔いた「ナス科・色々種のうち

フルティカ(タキイ)とサンマルツァーノ(調理用トマト)

発芽しました♪

DSCF2456_1.jpg

DSCF2457_1.jpg


トマト系は流石に早い!!

1番花が咲くと「地植え」時期

それまでは、「お嬢様扱い」状態です。


このところずっと「日差し」が出てますから

保温状態が良くて、発芽も早かったんですね♪


さて、玄関に飾っていたバラ

「ソフィーズローズ」だとばかり思ってましたが…

花の咲き方がいつもと違い過ぎて。(一体これは?!)

DSCF2432_1.jpg


(↓)もタグが消えて名前不明…

DSCF2433_1.jpg


(うらら)

DSCF2434_1.jpg


このところずっと寒かったせいか、花持ちが良くて嬉しい♪



さて、フリースの割烹着、どうも袖が付いてるせいで

肩が凝って…ずっとお蔵入り!

そこで、袖を取って、まつり縫いで始末してみました。

DSCF2431_1.jpg

oh~~~楽チン!!

早くこうするんだった!!です(笑)


※ 下の畑「玉ねぎ」に追肥&もみ殻燻炭 



種蒔き

野菜の種注文

晴れてますが、風が強い…

なので、外に出たらもう、ブルブル・・・



さて~~~~~「野菜の種」揃える時期!!

DSCF2274_1.jpg

注文ちょっとしないと、カタログ届かないのね~

なので慌てて、カタログ注文申請をして!


そして今日、何買うか?!ずっと検討してまして…


届かなかったもので…買いたいものが「品切れ!」になってて

もう、ガッカリ!!


とりあえず、「トウモロコシ(ゴールドラッシュ)、カボチャ(雪化粧)、枝豆(おつな姫)」

をネット注文。

16日までなら送料無料!って(^_^;)

取り急ぎ、必要な物は買わねば!!無料の内にね!



昨年は(タキイ)の「お日様コーン)にしまして

実に甘くて美味しかった!けど、今年は、ゴールドラッシュに(^_^;)

農家先生が作ってるので、マネっこ!です。

山梨の直売所でも意外に多いのが「ゴールドラッシュ」


「お日様コーン」の方が、高いんですよね…(美味しい分仕方ないかも)

なので、量産販売する農家では「ゴールドラッシュ」なのかもね。


美味しいのに何故変えたか?!

料理にも使いたいから…お値段の安い方を…(^_^;)

(やだぁ~~、主婦丸出し)(笑)



タキイからは、春大根や、紅法師(ミズナ)等を注文の予定

他に欲しいのがないか検討中。

フルティカは、3粒残っていたので来年購入することに♪(良かった~)

早くに苗を育てると「脇芽」が早く出ます(当然ですが)

それを挿し芽すると、苗がどんどん増えて行きますから

3粒も有れば、トマトはばっちり!!なんですね~~(農家じゃない限りは)

※ ちなみに「フルティカ」は、かなりすぐれたトマトだと思います♪


種が高くて手が出ませんが、「シシリアンルージ」は

とにかく「豊産種」で、鈴なり強健種!

冬場、室内で挿し芽苗で成長し、結実してましたし。(東北でさえ)



国華園のカタログは、本日届き…

ダメもとで(大豆や枝豆は失敗する)「黒大豆、うずら豆」や菜物などを購入予定

ついでに「花の種」も買おうかな・・・と、カタログ眺めて、終日過ごしてしまいました。

カタログ眺めてると、ついつい時間が過ぎてしまいますね。



左瞼は、相変わらずプックリ腫れていて

これからは「ゴーグル」装着して、庭仕事に臨もうか!と(^_^;)


さて、昨日行った「剪定」の残骸

DSCF2393_1.jpg

DSCF2394_1.jpg

この中に「腫れの原因」の「毒虫」が居るに違いない!!!

直ぐ焼却したいところですが…当分無理ですから(涙)


剪定して、カラッとなった場所は「風」が吹き抜けて

草花も心なしか寒そう。

DSCF2395_1.jpg

「モミガラ」追加して撒いておこうかな…。


「マイガーデン」は、やたら葉っぱが綺麗過ぎて

剪定に躊躇! 2月頃にしようかなぁ~~~

DSCF2396_1.jpg

根元を覆うように「ラベンダー」が繁茂してるのが良いのかな??


外は寒くて、出たくもない状況

ホットカーペットの上では、ニャンコがまったりし過ぎてます(^_^;)

DSCF2398_1.jpg

彼女ももう、かなりの年ですからね~~~

人間なら70歳過ぎてる年。

その割に、「ツンデレ」が凄過ぎますが…(^_^;)


追記 ::

「かぼちゃ」は、上の畑で「鹿」の食害に遭い、散々だったので

今年は、庭の花「一部」潰して「菜園」にしようかなぁ~~~

せっかく種買っても、食害に遭ったのではね~~~(涙)

「花より団子」です!


*************

天気  : 晴れ時々曇り 風強し

只今の室温  :  19.8℃   16:24





種蒔き

ナス科の種まき

今日はピカピカの晴れ

朝は結構冷えこみましたが、日中はまぁまぁ。


D2まで「種」等買いに出かけましたが

入れ替えの最中で棚には何も無し…

空しく戻って…


昨日作っておいた「セルトレイ」の「種まき」

自家採取の「ピーマン、UFOピーマン、青長唐辛子、鷹の爪」

買い置いてた「シシトウ」を、今年は実験的に作ってみる事に。


DSCF2337_1.jpg

「鷹の爪」は、発芽するかどうかは不明


DSCF2338_1.jpg

1列8個ですから、8本ずつとなります。



隣のセルトレイには、残っていた「フルティカの種3個」

「露地栽培用大玉トマト5個」「サンマルツァーノ4個」

蒔く時に落ちた単(不明)が数個


後は、これも残っていた最後の種「千両2号6個

長ナス5個

DSCF2342_1.jpg

1列だけ蒔かないまま残ってしまいましたが…

DSCF2343_1.jpg


発芽まで10~15日として

その後、本葉が出て、ポット植替えまで2週間ちょっととして…2月10日ごろ


苗が植付できるまで、もう一度ポット植替えするのが3月10日として…

2月下旬から植付まで温床栽培の予定♪


4月初めには、トンネル栽培で地植えが出来るかも♪


あくまで理想の予定ですが…はてさて??どうなります事やら。



「ギンギアナム」つぼみが大分大きくなってきました。

DSCF2339_1.jpg



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   14:42

このカテゴリーに該当する記事はありません。