fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

思い出したように作る

今日は曇りベースの晴れ

昨日に比して、寒いこと!


来週から急に寒波が来るとのことで

レモンの収穫開始!

あ~、今年は数が激減。

昨年、かなり剪定きつくしたからかしらね。


20数個しか収穫できなかった。


後は、棘切りして…

明日はきっと腕と首が痛くなるかも。


午後は、思い出したようにスコーン作り。


IMG_2259_1.jpg


計量カップ1杯にベーキングパウダー

(大1くらい)をふるい

その中に、そば粉や、ブランなども入れて

混ぜ合わせる。

IMG_2260_1.jpg

オリーブoilを適量入れて

サクッと固まる程度に混ぜ合わせる

(バターの代用)

IMG_2261_1.jpg

ナッツ類や、砂糖など好きなものを入れ

混ぜ合わせて、牛乳(まとまる程度)を入れ

ボールにつかなくなる硬さにする。

IMG_2262_1.jpg

これを9等分して、丸め

上から軽くつぶす。

IMG_2263_1.jpg

IMG_2264_1.jpg

オブンで焼いたら出来上がり。

照りを出したかったら、

溶き卵を」刷毛で塗り焼くとよい。

IMG_2265_1.jpg


完成!!

部屋中、シナモンの良い香り♪



昨日は種まき

種まき用土が見つからず (;^_^A

培養土で代用。

IMG_2241_1.jpg


IMG_2242_1.jpg


庭は…

やっとクリスマスローズが咲きだしました。

IMG_2253_1.jpg

IMG_2255_1.jpg


そして、リュウキンカにはつぼみが♪

IMG_2243_1.jpg

早春に咲く花らしいです。

大寒ですけれど…ね。



では、また明日♪


*******************************

天気  :  曇りベースの晴れ

ただ今の室温  :  20.4℃(エアコン暖房中)  17:50

スポンサーサイト



料理

あれこれ

晴れ

このところずっと晴れ

今日は気温も緩んで暖かくて♪


昨日は、代休とのことで

が遊び&泊まりに来て、一緒に買い物へ。

久し振りの買い物。


いろいろ買い込んで、早々の夕食と

長々の音楽談義

23時まで延々。


は、話し相手が出来嬉しそう。

ピアノ超絶技巧の話やらで大盛り上がり。


食べも食べたり…で、食器の山(;^_^A


うちに来ると、田舎くさ~~~い料理が

食べたいようで、かごに入れるのは「ひじきやメカブ」

そしてたまたま見つけた「海鮮セット」

IMG_2134_1.jpg

IMG_2137_1.jpg


IMG_2132_1_20230113120659c28.jpg

山芋のネギ焼き

IMG_2133_1.jpg

IMG_2135_1.jpg

IMG_2136_1_20230113120707447.jpg

これは、鍋に。

だしは、昆布とアゴだしも入れて自家製。

ネギと大根も入れて。

これだけ海鮮が入ってると、汁は濃厚で

ますます盛り上げり。


後は、故郷から届いたびんちょう鮪の刺身

IMG_2138_1_202301131207075ad.jpg

ずっと忙しくて休む暇なしで

疲労困憊だったようですが

実家の手料理堪能して

晴れ晴れ、10時過ぎに帰っていきました(笑)


私は…と言えば、台風が来たようで

ただ今、ドッと疲れが出ています。


今夜は早々に眠りそう(;^_^A



さて、先日の散歩で・・・

IMG_2112_1.jpg

IMG_2111_1.jpg

しっかりお参りしました♪

IMG_2115_1.jpg


神社参道から、見えた畑

IMG_2116_1.jpg

大変だぁ~、此処も獣害が有るのねぇ~。

獣に負けたくないけれど…

彼らはまさに「夜盗」故

もう、ほんと、対策に苦慮します。


農家先生曰く…

「車で来る頭の黒い野党が居るしね!」

ホント、一年手をかけてやっと実った果物

根こそぎ盗られたのでは

たまりませんものね~。


世知辛い世の中です。


IMG_2127_1_20230113121236cf9.jpg

咲くか?!

今のところ、霜にも負けず、何とか元気。

来週からまた寒波が来るとのこと

風邪引かないよう、注意しないとね。


では、また明日♪

*******************************


天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.2℃  12:22

料理

大晦日

昨日、今日と曇り空から始まる朝。

昨日は日中日差しが出ましたが

今日はどうでしょうか??


年末はどこのお宅も忙しい。

掃除に料理に・・・

私も、以前ほどではないにしろ

年相応の鈍い動きで何とかかんとか(;^_^A


毎年「おせちどうする?」ととの会話。

「面倒だね~」と言いつつ、相談は先延ばし。

やっと、重たい腰を上げて…始まる…

「疲れない程度にしようね」と言いつつ

始まると、あれもこれも…


故郷のお雑煮には「お引き菜」が欠かせない。

大根と人参の千切りを湯がいて水にさらして置き

それを正月の朝、お雑煮の具として使う。

大根も人参もたっぷりある。


と、その前に掃除・・・

あちこち終わり、キッチンが最後。

IMG_1929_1_20221231092951c06.jpg

IMG_1931_1_20221231092953a51.jpg

油汚れはセスキ液が一番!

シュッシュと掛けておいて、拭くだけ。

経年劣化はあるものの、

まぁ、何とか持ちこたえてますが

IHのスイッチが、重くなってきた。

(感度が悪くなった)

そろそろ交換の時期なんでしょうか…。


掃除も終わり、さぁ、料理開始!

IMG_1932_1_20221231092956196.jpg

IMG_1933_1_2022123109295692a.jpg

プチプチ感が欲しい…

アマランサス入れてみたら、良いじゃない♪

豚肉の塊は茹でて、たれに漬けて一晩

IMG_1936_1.jpg


オーブンでさっと焼いた後、照りだすために

フライパンで油を入れて焼いて!

IMG_1939_1_202212310929587bf.jpg

IMG_1944_1_20221231093002d6f.jpg

(↑)はおせちのためではなかったのですが

取り敢えず作ってみた…です。

IMG_1942_1.jpg

青豆が有ったので、煮びたしにしよう!

が、急に変更、五目豆に。


おせち作りが始まると、

昼食の支度まで手が回らなくなる。

そこで野菜たっぷり入れたミートソースを作っておいて。

IMG_1946_1.jpg

パスタ、オムレツの中身…使えるしね。


さて、お引き菜!

IMG_1948_1.jpg


「先を見通す」レンコンは…

IMG_1950_1_2022123109300793a.jpg

IMG_1951_1_202212310939356b0.jpg

IMG_1952_1_2022123109393607d.jpg


次は「牡蠣」

IMG_1953_1_20221231093938d1f.jpg

IMG_1954_1_20221231093941cab.jpg

IMG_1955_1_20221231093941ef5.jpg


こんなにどうする?

悩んだ挙句、定番の佃煮とカキフライに。

IMG_1956_1_20221231093942120.jpg

IMG_1957_1_20221231093944e26.jpg

IMG_1958_1_202212310939456dd.jpg

IMG_1960_1_20221231093947f24.jpg

IMG_1962_1_20221231093948246.jpg

ぷっくりしたまま仕上げるには

手までも出したり入れたり。

たれの中でずっと煮ていると

縮み、(それはそれで美味しいけれど)

あ~、こんなに小さくなっちゃった!と

がっかりしますしね。



三の重には煮物


具材を一気に煮ると、煮崩れなど置きますから

鶏は、生姜と共に別に煮てます。

その折にゴボウも一緒に煮て。

IMG_1963_1_2022123109441715e.jpg

ゴマをまぶしてたたきごぼう風。


IMG_1964_1_2022123109441879e.jpg

カキフライも完成!


ここまでは良かったのですが…

夕方、金平ゴボウづくりで

硬いゴボウの千切りで右肩が痛くなり…

夕べは一晩、痛い、痛い…



もう、写す気力もなくなり…

今日は朝から、ボーっと過ごしています。


ここ2~3日、散歩も出来ませんでしたから

後でゆっくり気分転換しなきゃね。


皆様、良いお年をお迎えくださいませ

*******************************

天気  :  曇りのち晴れるか??

ただ今の室温  :  20.1℃(エアコン暖房中)  9:53

料理

年々下手になる、何で???

昨日は朝から雨で、午後に晴れ

今日は晴れたけれど、未明からの強風で寒い。

ず~~~~~~~~~っと、休みなしだった

やっと休みが取れたので

例年通り、ケーキを作ろう!と言われ

9時過ぎにのたのた出かけ…

鳥のもも肉も焼かなきゃ!と言う訳で

国産もも肉(高いなぁ~)と思いつつ

それぞれ買い、今晩一晩たれに漬けて

明日オーブンでそれぞれが焼く!!

昨年までは、たれ迄漬け込んで帰るのですが…

今年は「疲れたね~」と二人とも。

で、持ち帰り、それぞれ好みに漬けこむことに。


メインのケーキ

15号を買うとなればお高いので…

毎年作ってましたが…

何故か??年々下手になる…なんで??


ケーキの台(カステラ)は、既製品購入。

それもお安いの…(;^_^A

でもね、お酒をたっぷり浸せば、なかなかの出来になるはず!

IMG_1834_1_20221223162836321.jpg


IMG_1835_1_20221223162837142.jpg

大人しか食べないから、OK!なのですが…

生クリームを塗ってると

台がね…ポロポロ崩れるのよ。

しかも口金の幅が小さくて、みじめ~

あ~でもない、こ~でもないと言いながら

何とかぬって、イチゴトッピング。

ところがイチゴが大き過ぎて

これまたダサい!

IMG_1839_1.jpg

は、「家のは、飾りしない!」とのたまい

シンプル系に。

IMG_1841_1_20221223162840103.jpg

あ~~~~~、疲れた。

お互いのケーキの出来の悪さに

「これ、UP出来ないよね!」と

確かに…と思いつつ、恥ずかしげもなくUPした私です(;^_^A

IMG_1843_1.jpg

100均で買った箱に入れて、帰宅。


何だか、ホント疲れました。


と、いう訳で…今日は散歩なし!


12/19の朝、とても冷えて

IMG_1797_1_20221223163717c96.jpg


IMG_1800_1.jpg

IMG_1801_1_202212231637227c4.jpg

セロリはもう駄目かも…


ミカンも、ハクビシンが夜な夜な荒らしに来ますから

取り敢えず収穫しましょう!

(本当は、もっと完熟させたかった)

IMG_1809_1_20221223163722c55.jpg



そうそう、たまに、とても美しい富士景色が見られます。

IMG_1811_1.jpg

IMG_1812_1_202212231637257b6.jpg

刻々と色が変わり、最後は青富士になります。


そして今日は、昨日の雨ですっかり雪化粧でしたが

あまりにも疲れて、写す元気なし!


銀ちゃんは、日中我が家のあちこちで

日に3度食べながら過ごします。

IMG_1830_1_20221223163726e35.jpg

困るのは、プランターの上や草花の上での昼寝。

花が…花が…と思いつつ

叱ると性格ゆがみそうなので、

見て、はぁ~と思いながら、目をつぶってます。



では、また明日♪

*******************************

天気  ;  晴れ(風強し)


ただ今の室温  :  19.2℃(エアコン暖房)  16:47

料理

スローな生活

晴れ

今日は一日生姜と向き合う。


洗って、皮をむいて、スライサーで切って

熱湯でさっとゆでて、砂糖と酢に漬ける。

書くとたった2行。


黙々とひたすら生姜の皮をペティナイフでそいでいると

ボーっと頭の中に、色々な事が明滅する。

他愛もない事なので、

浮かんでは、また次の事が浮かぶ。


まるで、地獄谷からボコボコ湧き上がる泡のように。


湧き上がっては消え

湧き上がっては消え…なので、何を考えていたのか

今、思い出そうにも思い出せない。


まるで夢見てるみたいです。


だからこそ、こんな単純作業を続けられるのかもしれません。


何をするのも「買った方が早い、安い!」の世の中

こうした途方もない時間を費やす生き方

「スローライフ」と世間では言うらしい



でも、母も祖母も、みんなこうして生きてきた。

今思い出すと、時がとんでもなくゆっくり流れてたように思う。


茶の間には必ず誰か(客)居て

お茶飲みしている。

情報交換は、そんな狭い茶の間の中だけ。


今みたいに、あっという間に世界中の情報が集められるのは

一見便利だけれど、心が寒い。

暖かい会話がそこにはない。


このままずっと世の中の暮らしは時を短くしながら

進んでいくのだろうか??



夫婦共働き、豊かだけれど忙しいよね。

疲れるよね。

ホント、この先一体どんな生活になっていくのでしょう????



私は…と言えば、そんな暮らしにちょっと巻き込まれつつ

そしてまた少し抗いつつ…


マ イペースになれない暮らしの一端を(;^_^A


否応なく、物を食べれば買ったものはなくなるわけで…

あ~、面倒と思いつつ買い物へ。

生魚の切り身があった!

何となくカゴに。

IMG_0963_1.jpg


IMG_0964_1_202211081540047e5.jpg

さてどうする?

以前作っていた「山椒の実の酒粕漬」

これに、味噌、しょうゆ、砂糖を加え

つけダレにしましょう!

IMG_0965_1_202211081540059fc.jpg

IMG_0966_1_20221108154008fda.jpg

IMG_0967_1_20221108154008903.jpg

切り身の両面にたれをしっかりつけて

後はラップして、冷蔵庫で寝かせるだけ。

IMG_0969_1.jpg

IMG_0970_1_20221108154010594.jpg

空気はなるべくしっかり抜いて密着させて。

ここがポイント!ね。

魚の色が変わらないし、味もしっかりつくから♪


さて~~~紅芯大根はどうなってるかな?

大きめのを抜いてみました。

IMG_0971_1.jpg

なかなか良い出来。

切ってみましょう。

IMG_0974_1_202211081540148e1.jpg

お~おおおおおお~

中真っ赤!

外側のグリーンと相まってカラフルぅ~

IMG_0975_1.jpg

早速スライスして食べてみたら

え~、辛味がない!!最高!!


秋口から初冬にかけての寒さが

紅芯大根を赤くし、辛味を抜くのね♪


あ~、これも、横浜の叔母に送ればよかった!

絶対喜びそう。



そして、今日の朝からの大仕事はこれ(↓)

IMG_0976_1_20221108155009171.jpg

疲れた…

ホント、スローすぎる気がするけれど、スローな生活??

IMG_0978_1.jpg



生姜は大きなスライサーでスライスしますが

指が危ないところでやめて

残りは、F・プロセッサーで細かくして

砂糖、しょうゆ、酒でコトコト。

これがまた、役に立つのね。

ただ食べてもよし、

奴のトッピングによし

焼肉によし、

使わない分は冷凍すれば、長~~~く持つし。



あ~、もうこんな時間。

スローじゃないよね…忙しい。 (;^_^A

本当のスローな生活って、どんなの???


時間が長~く、緩やかに過ぎていく生活って

どんな生活なの??教えて!!



では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.1℃  15:58

料理

本場からは、ヒンシュクかもね

雨のち晴れ

そして午後になって曇り。


今日は午前中、リビングの模様替え兼

階段下物入の整理整頓。


なんかすっきりして、良い気分。


昨日は、私流スコーンを焼いて。

一番最初は、ちゃんとレシピ観て焼いたのですが

以後、どんどん自己流化して…

今では、本家本元英国の方々からは

「NO!」と言われそうな代物になりました。

そんな私流

IMG_1002_1.jpg


小麦粉は500CCカップに8~9分目

それにベーキングパウダー(適当量)

(必ずふるいにかける)

後は適当なものを入れて

オリーブイルをぐるっと適量回し入れ

混ぜ合わせ、握れる程度にする。

IMG_1003_1.jpg


次に、砂糖やナッツ類など

好きなものを入れる

(リンゴの煮たものや、ブルーベリー等

今あるものを入れる)

IMG_1005_1_20220821143937c4e.jpg

混ぜ合わせて、牛乳で硬さ調整。

IMG_1006_1.jpg


IMG_1007_1.jpg

IMG_1019_1.jpg

※ 牛乳入れ過ぎて、べたべたしても

形はちょっと崩れてもおいしく焼けます。


私流スコーンは、私の朝食

は、和食(;^_^A


庭の雑草取りなどは…

IMG_0987_1.jpg


IMG_0988_1.jpg

IMG_0989_1.jpg

IMG_0991_1.jpg


IMG_1008_1_202208211449430d5.jpg

IMG_1009_1_20220821144944a28.jpg

IMG_1010_1.jpg

IMG_1011_1_20220821144947783.jpg


IMG_1013_1.jpg

IMG_1015_1_20220821144950753.jpg


IMG_1016_1_20220821145412360.jpg

相変わらず、モグラ天国です。


近頃のタツゴロウは…

IMG_0997_1.jpg


IMG_0999_1.jpg


IMG_0998_1.jpg

IMG_1000_1.jpg


IMG_1001_1_20220821145412216.jpg


偉そう~~~



そして、夜の富士山は…

IMG_0980_1.jpg

山小屋の明かりだけが見えます。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  雨/晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.8℃  15:00

料理

今日も熱中症アラート

お暑うございます。

朝の内、曇ってましたので今のうち!と

散歩に、てくてく。

薄~~い、梅干し酢ドリンク持って。


帰るまで曇りのはずが…

あ、あ、あ…日差しが。

とたんに汗!

コースを変えて、早めに帰宅。


暑い、暑い。エアコンON!で

平常な状態に戻すまで、時間がかかり…

あ~、疲れた。


そんな我が家

IMG_0620_1.jpg


IMG_0629_1.jpg


IMG_0630_1_20220803115145dad.jpg


IMG_0634_1_20220803115147d20.jpg


IMG_0635_1.jpg


IMG_0636_1.jpg

IMG_0641_1.jpg

勝手に生えた菫

エイザンスミレ?!

ツマグロヒョウモン幼虫の餌にならないよう

ネットをかけて保護!

咲いたら嬉しいなぁ~。


昨日、また農家先生からスイカ頂戴しました。

IMG_0643_1.jpg

前に頂いたスイカ、と半分分けして

やっと冷蔵庫に収めた途端の頂き物で

まだ、冷蔵庫には入れられません(;^_^A

IMG_0656_1_20220803120455e44.jpg

強塩水で保存していたタケノコ

大丈夫かな?と出してみましたら

問題なし!

一晩塩抜きしたら、完全に塩も抜けて♪

この方法、来年もOK!かと♪

IMG_0657_1.jpg

乾燥した茎わかめ

水で戻して、煮物にしてみました。

コリコリした触感が新鮮です。

今日は、戻した筍と煮てみようかと。



それにしても、暑いですね~。

危険な状態!の警告メールが来ました。

電力消費も気になりますが、

やはりここは、健康第一

エアコンつけて、体力奪われない超注意しないと!ですね。


では、また明日♪

***********************

天気  :  朝の内曇り/晴れ

ただ今の室温  :  27.4℃(エアコン中)  12:13

料理

トマト

大暑

お暑うございます。

食欲減退…

さっぱりしたかき氷が恋しい。


そんな私の心と裏腹に

どうしちゃったの?ってくらい夏野菜が良すぎて

四苦八苦中です。


IMG_0511_1_20220723155859adb.jpg


IMG_0512_1.jpg


IMG_0531_1.jpg

IMG_0532_1.jpg


IMG_0530_1_20220723155902ad9.jpg


IMG_0534_1.jpg


IMG_0536_1_2022072315590870c.jpg


自己流ミートソースです。

これはパスタはもちろん

ナス焼きに、オムレツの中身にと

色々使えます。


さて、散歩は…

IMG_0518_1_20220723161904eb8.jpg


IMG_0519_1_20220723161906189.jpg

IMG_0520_1_20220723161907765.jpg

IMG_0521_1_20220723161908124.jpg


IMG_0523_1_202207231619108c3.jpg


茶畑の中を歩くのですが…

誰にも会わない…

静かです。

ただ、坂道がねぇ~~

それが嫌でついつい億劫になってしまいがちです。


人間は歩くために二本足になったわけですから

歩かないとダメなのは解ってるのですが…

暑いし~とか、遅くなってしまった~とかで

サボってばかりの私です。


庭は…

IMG_0508_1_20220723161901fe0.jpg


IMG_0510_1.jpg

IMG_0524_1.jpg


IMG_0525_1_20220723161913e2c.jpg

IMG_0526_1.jpg

IMG_0528_1.jpg


IMG_0529_1_20220723162634769.jpg

今年はレモンの数が極端に少ないです。

去年なり過ぎたことと

大きく剪定したことが影響してそうです。



それにしても暑い!

そろそろエアコンONした方がいいかな?!



タツゴロウは…

IMG_0501_1.jpg

IMG_0503_1.jpg

IMG_0504_1.jpg

IMG_0505_1.jpg


日に日に、我がままで、甘えん坊になってきてます。

しかも、ぐーたら。

お腹、ぷよんぷよん (;^_^A


家猫は仕方ないかもしれませんけれど…ね。


※ コロナの感染者、爆発的!

ホント、 困るぅ~

以前のように、朝一に買い物に行って

パッパッパ!と買って、さっさと帰る。


今月はグラフ右肩上がりでしょうね…

来月はお盆…

8月一杯は、コロナ、コロナで終始するのでしょうか??

夏祭りシーズンですしねぇ・・・



疫病退散  


では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.3℃   16:35

料理

ラッキョウ漬けた

今日は曇りのち雨(小雨)

昨日掘ったラッキョウ

超簡単自己流ですが漬けました。

何より大変なのは、根を切って外皮をむく

果てしなく延々と続く作業。

サルになった気分。


IMG_9531_1.jpg

(↑)昨日洗っていたのを、午前中一杯かかって

根を切って外皮剥いて・・・

あれ?これでは想定していた漬物用瓶の半分以下。

えええええ~、もっと剥かねば…

(ラッキョウは捨てるほどありますから

この際、沢山漬けましょう!です)

IMG_9535_1.jpgまた洗って、午後にも剥き方…(;^_^A

私流は、皮をむいたラッキョウを綺麗に洗って

グラグラに沸騰した鍋に入れて

煮沸消毒したのを、煮沸消毒した瓶に入れ

砂糖、かぶるくらいの酢、昆布、鷹の爪を

入れて終了♪

もう、長年この超簡単方法で作っています。

IMG_9537_1.jpg

IMG_9538_1.jpg

あとは袋をかぶせて、寝かせておくだけ(;^_^A

今回大量にラッキョウ剥いたので

手は臭いは、爪は痛いは…

手仕事は楽ではありませんね~。


剥いたラッキョウの皮は

トマトの通路に撒いて

ハクビシン対策(役に立たないかも)

撒き終わって、部屋に入ろうとしたら

ご近所さんが、手招き。

IMG_9536_1.jpg

ビワをいただきました♪


越してきて10年が経ち

いつの間にか、地域の中に溶け込んでる

(受け入れてもらってる)実感があります♪



先日、とランチ

IMG_9485_1.jpg


IMG_9484_1.jpg

(↑)流石にパンは食べられなかった(;^_^A

IMG_9486_1.jpg

IMG_9487_1.jpg

IMG_9488_1.jpg

の畑では、キュウリが取れてるので

いただき~~♪

IMG_9490_1.jpg

我が家は、昨日、一昨日と初収穫のナス♪

初物は、いつも美味しい。

採れ過ぎると大変ですが…


昨日、チョイスで…

両腕を組んだ姿勢で、そのまま左手を下す。

残った右掌の位置が「沈黙の臓器すい臓」

の、位置なんですって。

胃のちょうど裏側なので、腹部エコーでもなかなか映らない。

早期発見が命が助かる最善の道なのでしょうが…

ドックのすい臓検査オプションが一番だそうですので

病院検索したけれど…近隣にはなし(涙)

最近「すい臓がん」で亡くなる方が、知り合いに二人も。

女性のがん死亡の第3位なんですって


せめてオプション検査が各市で出来るようになって欲しい。

では、また明日♪

********************

天気  :  曇り/小雨

ただ今の室温  :  24.9℃  20:34

料理

初ガツオ

目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ

昨日夕方、我が家に初ガツオが届きました。


それとは知らず、昨日、買い物に行き

「イワシ」が(買って!)とばかりに並んでいて

ついつい買いまして。

はてさて、これをどうしようか?!

簡単方法で行きましょうか!と…

頭、尾(どうせ食べられませんから)、内臓を取り

洗って、水分ふき取り、塩こうじに漬けて

IMG_9374_1.jpg

今日か明日(漬かったところで)、食べましょう…でしたが…


だから・・・まさか、カツオが届くとは…

重なる時って重なるものよね。


そうそう、さっとフライパンで焼けば

簡単なササミの酒粕漬

IMG_9373_1.jpg

日持ちするので、作っておけば

楽ちんです。


さて、庭は…花しょうぶが咲きだしました。

IMG_9370_1.jpg

午前中つぼみ

IMG_9412_1.jpg

IMG_9377_1.jpg

IMG_9378_1.jpg

IMG_9380_1.jpg

上から見るとドーナツ形に咲いてます。(↓)

IMG_9363_1.jpg


キンギョソウもいろいろ

IMG_9365_1.jpg

IMG_9409_1.jpg

IMG_9410_1.jpg



花より団子の庭は、野菜の花も。

IMG_9366_1.jpg

IMG_9413_1.jpg

こんなのも。(↓)

IMG_9411_1.jpg


そして、きょう午前中大きなカツオと格闘

IMG_9402_1.jpg

出刃包丁研ぐことから始まって…

重い…なかなか頭が落とせない…

ゼイゼイ

IMG_9403_1.jpg

IMG_9404_1.jpg

IMG_9405_1.jpg

途中、カメラ持てずに(;^_^A

IMG_9408_1.jpg


(↑) お昼に食べましたが、美味しかった。

一部、生姜、酒、しょうゆ、砂糖だけで煮付け。

最後の骨は…

一旦お湯を通し

血生臭さを取ったうえで、

あら汁に(大根が合うんです)


これでカツオ1本調理終了!!

夜はカツオの刺身。


明日は、両面さっとフライパンであぶり

しょうゆ、ネギ、酢、生姜、ニンニクのたれで

簡単カツオのたたき風で。


カツオを調理すると、あの独特の臭いが

手について、何度洗っても落ちません。

そんな手をタツの鼻の近くに。

(クンクン、クンクン)

完全に無視!

野良時代は、にゃーにゃー鳴いて騒いだのに!!

やぁねぇ~~~

いっぱしの家猫気取り(;^_^A

ぐ~たら生活満喫中です。

IMG_9360_1.jpg

IMG_9396_1.jpg


そうそう、(↓)こんなの見っけ!

IMG_9387_1.jpg


山形産、特別栽培米 しかも山形の会社

なら、買いましょう!

でも、最近スコーン作らないし…

ただ飲むのは抵抗がある…

はてさて、買ったものの…どうしましょうね??


明日、明後日と傘マーク

梅雨入りも間近ですね。

では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ/曇り/雨の予報

ただ今の室温  :  24.4℃  15:34

料理

安かったのでついつい…

今日は暫く曇ってて寒く

やっと昼近くになって日差しが。

陽射しのぬくもりって、ホント嬉しい♪


今日は、朝一に牛乳など日配品を買いに。

朝一って、たまにお得なのに出会う事が有るのね~。


それはさておき

昨日、今日の冷え込みったら!

外水道が凍り、気温が緩み蛇口をひねったら

ニューッとまた出てきた氷今シーズン2回目です。

IMG_4927_1.jpg

IMG_4928_1.jpg

寒い訳です。



そんな寒さの庭は…

クリスマスローズの鉢に芽生えたこぼれ種♪

IMG_4930_1.jpg

そんなこぼれ種クリスマスローズ

IMG_4962_1.jpg

IMG_4963_1.jpg

やっとつぼみが♪


IMG_4967_1.jpg

レモン?

IMG_4966_1.jpg

鳥が砂浴びして、根を痛めるので

洗濯バサミの壊れたのを置いて。


そして、地に合うのか?!

とにかく増えて増えて困る日本水仙

IMG_4931_1.jpg

IMG_4933_1.jpg

IMG_4935_1.jpg

これまで箱で何度も抜いて処分してるのですが…


さて、朝一のお得

IMG_4952_1.jpg

(え?!安い!) 

魚好きじゃないけど、が、毎度「魚!魚」と騒ぐので…


IMG_4953_1.jpg

IMG_4955_1.jpg

塩麹レモンと

IMG_4956_1.jpg

味噌と酒粕MIXに漬け…

「いなだかぁ~、刺身より漬けたのが良いな!」と言うので

(買うんじゃなかった!)思いつつ…

IMG_4957_1.jpg

IMG_4958_1.jpg

切り身にして漬けこんで終了


タツは…

首輪外して遊んでるし…

首輪は何処? 壊れた鈴だけが転がってました(^_^;)

IMG_4941_1.jpg

IMG_4942_1.jpg

IMG_4944_1.jpg

外し難いのととりあえずつけて(^_^;)

IMG_4945_1.jpg

IMG_4946_1.jpg

IMG_4949_1.jpg

IMG_4951_1.jpg

早朝にニャーニャー騒ぐのだけはやめてね!



では、また明日♪


***************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  21.8℃   17:31

料理

ボチボチ、おせち作り

晴れ

昨日仙台の妹に電話。

「そっち雪あるの?」

「有るなんてもんじゃないのよ~、寒いし~」

「え~、この間は雪少しだけって言ってたじゃない」

「それがね、その後どかどか降ってきてもう大変!

雪かきして腰痛くて仕事休んだ!」

雪かき…そうなのよ、大変なのよ。

かいては積もり、かいては積もり・・・

頭にも肩にも積もり…


仕事の朝は、まずは車に積もった雪落としから始まる。


東北ではどこでもならぶ「雪かき用品」

こちらでは見た事も無い。

それでも太平洋側は、雪が降る!と言っても

数センチからせいぜい20センチ程度

日本海側とは比較にならないから楽と言えば楽でしょうか。


また年末寒波が来るとか…

大きな事故に繋がらなければ良いのですが。


さて、大掃除もほぼほぼ終わり(手抜き多し)

毎年簡素化してきた「おせちづくり」開始です。

ぜいたく品はないけれど、

季節の大きな節目ですから

作れるうちは作ろうかな…と。


はてさて、どのようなおせちになる事やら…ですが。


(↓) 昨日の富士山

IMG_3637_1.jpg

(↓) 今日の富士山

IMG_3657_1.jpg

IMG_3658_1.jpg

相変わらず、山頂は風が強いみたいです。


富士山が寒さを防いでくれてますから

花もミカンも元気♪

IMG_3633_1.jpg

それでも低い気温で色が鮮やかになってます

IMG_3656_1.jpg


何時収穫か解らないデコポン

IMG_3638_1.jpg


切り取った先から葉がでる山東菜

IMG_3653_1.jpg

早く注文しなきゃと思いつつ…の野菜種

IMG_3652_1.jpg

先日頂いた生シイタケを乾燥させてまして。

水に浸して、いい感じです。

IMG_3649_1.jpg

先日電子レンジや棚を全て取りだして

拭き掃除、そして保存品の並べ変え。

IMG_3651_1.jpg

いつでも食べられるように揃えているサバの味噌煮

そして細かい所の掃除用「我が家の三種の神器」(^_^;)

IMG_3631_1.jpg

竹串、大小、それに爪楊枝

これは最高に便利で、重箱の隅まで掃除できる(笑)


今日から、おせちの総仕上げの開始

「女の腕まくり」(確か、気象予報の本の題名にあった気が…)(^_^;)

頑張る!!


なのに、タッちゃんは相変わらずのんびり。


面白い格好で寝てるので、写そうと思ったら

目を覚ました!

IMG_3640_1.jpg

そして寝たまま悪戯開始!

IMG_3642_1.jpg


IMG_3644_1.jpg

IMG_3645_1.jpg

IMG_3646_1.jpg

IMG_3647_1.jpg


さぁ、始めましょうか!


では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.8℃(エアコン暖房中)  9:23

料理

牡蠣とケーキ

昨日は晴れ

今日は…朝のうち雨

でも、もう止んだかな?って感じの空です。


面倒で棚上げしていた年賀はがきの印刷

そろそろしなきゃねぇ~。

プリンタ故障して無いかしら?

何しろ殆ど使う事ないですしね。

買ってから何度使った?

数えるほどしか使ってないし(^_^;)



昨日は代休だったと、料理

前日につけていた鶏モモ肉を焼いたり

ケーキ(ブランデーやたら浸み込ませた)を作り

最後に、数えたら手のひらサイズ(2年半もの)の

牡蠣52個を調理


その間、畑の野菜を摘んで横浜の叔母に送り

夕方には、もうクタクタ、何も出来ません!状態でした。


そんな頑張りを(^_^;)



こんがりの鶏モモ

IMG_3560_1.jpg

そして二人三脚状態で作ったケーキ

IMG_3575_1.jpg


ここでちょっと休憩

IMG_3557_1.jpg

高齢のノエルはいつも休憩(笑)



宅は、いつ来ても面白い


何かちょっと部屋の雰囲気が前回と変わってるのよ。

物が増えたり減ったり、色を塗ってたり…

いつの間にか、何処で見つけてきたのか?

シャンデリア(^_^;)になってたり…

IMG_3465_1.jpg

両面から見られる時計が掛けて有ったり…

IMG_3536_1.jpg

ホント、何処で見つけてくるのやら??


IMG_3563_1.jpg

壁には、面白いのがあちこちに掛けてあるの

(↑)は、かなりシュールよね。


DIY好きのやっちゃんがあちこちに作る棚

IMG_3561_1.jpg

「う~ん」とは思いつつも使ってるみたい(^_^;)



ま、それはさておき・・・

一休みの後は問題の「牡蠣」

IMG_3565_1.jpg


IMG_3566_1.jpg

数えたら52個も有ります。

食べごたえ有り過ぎ(嬉しすぎ)

まずは定番のカキフライ

IMG_3571_1.jpg

要望の「牡蠣の佃煮」

IMG_3569_1.jpg


あとは「牡蠣うどん」とか「牡蠣そば」用に天ぷらに。

IMG_3570_1.jpg

そして仲良く半分わけ。


我が家は、牡蠣フライと天ぷらは半分冷凍にして

年末の牡蠣そば用と、

カキフライ丼にでもしようかな…です。

佃煮は、まだ半分ですからもうちょっと煮直しです。


牡蠣は、三陸の海で友人が育てたものです。


小さい牡蠣は、カキごはんや吸い物にぴったりですし

大きいのは、食べごたえあるのでフライ

ネギと一緒に土手鍋

焼いてレモン汁も良いのですが…

今回は、定番で終了としました。


とにかく疲れました~~~(^_^;)

今思えば、レモンが沢山有るので、

焼いてレモン汁も良かったかもね…(^_^;)

疲れすぎると、頭も回らなくなるんですね~(涙)


とにもかくにもヘロヘロの夕方…

IMG_3573_1.jpg

OH~~~なんてすばらしい夕日

なのに、夜からしとしと雨。

天気って解らないものですね。


只今、雨は上がったものの…曇ってます。


晴れるかな?予報では15度まで上がる見込みですが。


では、また明日♪


***************

天気  :  雨/曇り/晴れ(予報)

只今の室温  :  23.7℃(エアコン暖房中)  9:04

料理

セルフロックダウンなので

晴れ

でもまた昨日と同様、夕方から土砂降りになりそう。

DSCF3736_1_20210820104930542.jpg


昨日、晴れてる時に農家先生から西瓜頂きました。

何でも最初の西瓜は狸の被害で

慌てて電柵して、作った西瓜とか。

DSCF3732_1_202108201049284a1.jpg

相変わらず大きくて立派!

我が家のは、惨憺たるもので…ダメ!

来年は植えません!(きっぱり)



そう言えば…雨続きで、ずっと青空見られなかったら

気が付けば随分空が高くなったのね~。

DSCF3747_1_202108201049375da.jpg

DSCF3742_1_20210820104935a31.jpg

あちこちに怪しげな雲もわいてるから

また、夕方から土砂降りになりそう…ね。




今日から当地も緊急事態宣言下の生活

揃って「セルフロックダウンを!」と言われますから

出ちゃいけないよね…と

しょうがない、朝食用のスコーンまた作りましょうか!


買ったパン(簡単だけれど)よりは、ちょっとは良いかも。

DSCF3739_1_2021082010493187f.jpg

1) 小麦粉、全粒粉、豆腐の粉、こうせん、ベーキングパウダー

これらをふるいにかけて、(粉のダマダマを無くすため)

オリーブオイルを入れて、粉と馴染ませます。

(分量は適当なのです(^_^;) 経験値と言いますか…)


2) 具( 三温糖、アーモンドダイス、クコの実、すりごま

干しブドウ、ヒマワリの種、シナモンパウダー)を混ぜたら

卵と牛乳を入れてこねこね。


DSCF3740_1_20210820104932ff4.jpg

3) 生地がまとまったら、適当に分けて

※我が家はいつも9個に分けます

チーズを、中に入れて丸め、

DSCF3741_1_20210820104934f8c.jpg

上部を平らにして、210度のオーブンで30分

DSCF3752_1_20210820104940695.jpg

はい、完成♪

シナモンの香りがふわっと漂っていい気分♡

朝食は、牛乳とこれ1個で十分お腹一杯に。


あれば、プルーンなんかを入れても良いわね。


最近、毎日包丁ばかり使って

野菜を何時間も刻むことが多かったら…

右手が、腱鞘炎みたいにちょっと痛くて力が入りにくい。


そこで当分、有り余るピーマンやゴーヤの刻みは休止。

こうして文字入力も手首が痛いし、右肩が痛くなる。

ハァ、無理は禁物ねぇ~。


DSCF3749_1_20210820104939b65.jpg

晴れたら、タマスダレも元気に咲き出してます。



そして私は…後ろ髪の長さがやっと揃ったのに

この蒸し暑さに絶えきれず、たった今、段にカット!

oh~~、頭が軽くなった!


こだわらず、もっと前から切ればよかったかな…(^_^;)


では、また明日♪


※ 国会議員が5人で会食

コロナ重篤者を減らす相談かと思いきや

選挙対策だって!

本当にがっかりです!!


党利党略、私利私欲…の塊で、国民の命には知らん顔。

選挙の時だけ、見た事も無いような笑顔を国民に向ける。


入院先も見つからず無念の死を遂げた方々の為にも

次世代の方々の為にも、これからしっかり、

何が本当で何がフェイクなのか?!を

見極める努力を続けようと思っています。

*********************

天気  :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  29.0℃    11:14

料理

ソバが大量に…



未明に大雨警報が出て、いまだ解除ならず。

今日から明日にかけて、断続的に

強い雨が降る見込み。



震災以降、こうした自然災害に特に敏感になっており

昨夜からの強い雨と風が気になって

眠りが浅くて・・・。

それがまた今夜もか…と思うとうんざりです。


前線が列島に停滞してるのは

南からの暖気と北の寒気が拮抗しているせい…と

予報士は言いますが、

何故そうなってるのか?の詳しい情報はありません。


異常気象とコロナの感染爆発状況

右を見ても左を見ても、閉ざされた扉が有るみたいで

いつか、誰かが、鬱屈した感情を爆発させないか?と

心配になるような日々です。

せめて日差しと穏やかに吹く風が欲しい!


平凡に暮らしてる私もストレスたっぷり

髪切ろうかな…。


いや、せっかく後ろ髪段が無くなり揃ったのに…

ここまで来るのに、長い時間がかかった…

どうする?どうする??

新たな葛藤の始まりです(^_^;)



さて、昨日仙台の兄さんから届きました。

「重いですよ!」とクロネコさん。

受け取ったら、ずしんと重い!

「何??何?」

開けてビックリ玉手箱ぉ~~~

DSCF3542_1_20210814085214d08.jpg

DSCF3543_1_20210814085216916.jpg

3束入りのソバが15セット

45袋も…

にも分けて…

後は、気長に食べますか(^_^;)


コロナ蔓延で、横浜の叔母も買い物大変だろうと

野菜を送りましたが、この雨で、予定通りに届くかしら?です。


我が家も、タバコガ被害で惨憺たる状況のトマトですが

幾らか収穫できてるサンマルツァーノで

キノコ、豆、イエローピーマン、ナス、ニンニク

オクラ、ニンジン、赤玉ねぎなどをコトコト。

DSCF3546_1_2021081408521834a.jpg

DSCF3548_1_20210814085219ba4.jpg

苦みが出てるキュウリは皮をしっかり向いて

塩漬けした後(水分出すため)、塩抜きし

酢と砂糖にあえて(簡単酢漬け)

DSCF3549_1_202108140852206d0.jpg

さっぱり感が良いのですが、やはり

苦みが抜けてないのが有り、

キュウリだけはお裾分けで来ません。

DSCF3541_1_20210814085213dc3.jpg

ナスは乱切りして炒め、味噌と砂糖少々

そして作っている「ピリ辛ソース」を入れて。


ただ、ナスの中身は柔らかいのに、

皮が硬くて…

秋茄子までもうダメですね。


そんな秋に向けて、蒔いた種が発芽開始。

DSCF3550_1_20210814085222ebb.jpg

キュウリ


DSCF3538_1_202108131205073b0.jpg

ブロッコリー


これから秋冬野菜に向けて、

本格的な種まきが始まります。

苦労が目に見えてるのですけれど…ね。


雨、早く止むと良いですね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨(大雨警報中)

ただ今の室温  :  27.8℃    9:11

料理

強敵は台風10号より9号

未明にバケツをひっくり返したような雨

寝ぼけた状態で窓を閉め

また寝る…

ん?もう朝じゃない!!

5時前ですが、朝は朝です。


雨だし、また寝る?起きる?

起きたところでねぇ~~雨なのよね。


ぐずぐず起きるでもない、寝るでもない…

タツゴロウが目ざとく状態察知して、「遊ぼう!」コール

しゃぁない、起きるか!


雨はバケツの中身が無くなると止み

またバケツに溜まると、土砂降りを

断続的に繰り返す状態。

DSCF3450_1_202108090851111ff.jpg

DSCF3452_1_2021080908511349f.jpg



近づく!と予想し身構えた台風10号は

ことのほか簡単にスルーしてホッとしたのもつかの間

まさかの台風9号が暴れるとは

予想だにして無かった…


小康状態の時を見計らって

掃除機をかける…

臆病なタツは隠れるので

安心してガーガーかけられるし、

ノズルを変えて、絨毯に絡んでいるであろう毛もかき出す。


雨なので、せめて室内はスッキリさせないとね♪


は、よほど畑が気になるようで

雨にもかかわらず収穫に。


十数本ゴーヤが採れた!とかで

近所さんにお裾分けし、ニコニコ顔で帰宅。

服はずぶ濡れ…。

朝食済ませた後、新聞顔にのせたまま

ソファーに長々と寝そべって「朝寝中」


我が家の朝食は、は和食(常にごはん)

私はパン食


そこで、久し振りに朝食用にスコーンを焼いて。


1) 小麦粉カップ1、全粒粉1/3、豆腐の粉とこうせん適量

ベーキングパウダーをふるいにかけ、オリーブオイルを入れこねる

DSCF3440_1_202108090851017a2.jpg

2) さくっと握れるような感じに混ぜ合わさったら

好きな具材を入れ、粉と混ぜる

(アーモンド、クルミ、ヒマワリの種、砂糖、チーズ、

干しブドウ、インスタントコーヒー)

DSCF3441_1_20210809085102c47.jpg

3) 具材を混ぜたら、卵と牛乳を入れこねる

DSCF3442_1_20210809085104925.jpg

4) 手に余りつかない程度が良いけれど

牛乳入れ過ぎてベタベタなってもちゃんと焼き上がる

(形はちょっと悪いけれど)

DSCF3443_1_20210809085105e62.jpg

5) 9個分の分量なので、同じ程度に分け

丸めて、上を平らに潰す(平均に焼ける)

DSCF3444_1_20210809085107aa6.jpg

6) オーブンの状態にもよるけれど

210℃で30分焼く

DSCF3447_1_20210809085108f87.jpg

あくまで朝食用なので、甘さ控えめで

バターを使わない


その都度、粉も色々、具材も色々で作る私流です。

ちなみに豆腐の粉は…

DSCF3439_1_202108090851004cc.jpg

※ 最近はおからの粉とかもあるので

色々使えて面白いです。



ミートソースが余ったらオムレツに

DSCF3448_1_202108090851105f8.jpg


昨日、宮古から届きました♪

DSCF3446_1_20210809090627b42.jpg

懐かしい岩谷堂羊羹です。


そして今日は…種まき(予定)

DSCF3449_1_20210809090629135.jpg

ブロッコリー、白菜、キャベツなど蒔く予定。

明日は、ぎりぎりまだ人参が蒔けそうなので

人参蒔いて、コカブも蒔こうかな…

ただ、虫対策がねぇ~~


宮古では、今年さくらんぼがダメだったとか…

花の時期に遅霜で、実が付かなかったそうで。


お互い、気象変化、虫被害、獣害で

やる気が無くなりますね~と慰め合って。


ホント、何のために野菜作り頑張ってるのか?!と

心が折れそうになる事ばかりです。


では、また明日…


*********************

天気 : 土砂降り(傘も役に立たないような)が断続的に続く状態

ただ今の室温  :  28.2℃ (エアコン中)  9:16

料理

頭悩ます夏野菜

晴れ

ただ風が有るので、過しやすい日です。

気温は30℃超えたのに、エアコン無し

こんな日って、珍しい。


昨日、急に雨が降り、止んだ!と思うと降り!

なので、土に湿り気が有るので

そこを渡る風も涼やかになるみたいね。


毎日、夏野菜が採れます。

同じ野菜をどうするか?が、悩ましい

しかも、今年は何故かキュウリが苦い

ネット検索すると

1) 水分不足

2) 窒素過多

②は、水分足りなければ、肥料が濃厚になるから

多く肥料してなくても過多になるのかな?!

水不足は、猛暑故・・・難題よね~。


これでは、幾ら採れても

お裾分けできないものね~。


そんなキュウリは~

DSCF3199_1_20210725154451a1e.jpg

セロリ、きゅウリ、ニンニク、梅干し、塩


DSCF3201_1_20210725154453783.jpg

今年セロリの出来が良くて。


DSCF3221_1_202107251544587f6.jpg

こちらは、キュウリ、青紫蘇、ニンニク、塩

DSCF3222_1_20210725154459ea3.jpg

オクラ、モロヘイヤは茹でる、青紫蘇、キュウリに

鰹節の粉、醤油、出汁で和えて。


ナス焼きにかけると美味しい「煎り酒」

作ってみました。

DSCF3198_1_20210725154450541.jpg

日本酒が入っていたものに入れて。

日本酒、梅干し、昆布を小鍋に入れて

日本酒が半分の量になるまで煮詰め

鰹節入れてひと煮立。

冷めたら、こして容器に入れて冷蔵庫保存。

DSCF3197_1_20210725154449a72.jpg

お酒で煮た梅干しと昆布は

きゅうりの漬物に入れて♪


DSCF3219_1_20210725154457d56.jpg

お昼のお汁。

キノコ、大豆、トマトをコトコト。

塩としょうゆで味整えて、最後に故障。

トマトを出汁代わりに使ってみました。


暑いと冷たいお菓子も食べたい!!

DSCF3202_1_2021072515445456b.jpg

水まんじゅうを作ってみました。

片栗粉、砂糖に水でとろみがつくまでかくはん。

丸めた餡を作って置き、濡らした小鉢に

出来た葛を入れ、餡を入れ、その上にまた葛

冷やして出来上がり。


毎日、毎日、外に出る暇ない位

一日中野菜と格闘!

ちょっとストレス気味です。


さて、庭は…

DSCF3210_1_202107251558386b9.jpg

DSCF3205_1_202107251558352de.jpg

ピンクの後には白が♪

DSCF3204_1_2021072515583542b.jpg

DSCF3208_1_20210725155837c30.jpg

放任でこれだけ咲けば立派ねぇ~

DSCF3213_1_2021072515584029d.jpg

サンマルツァーノをカラスがいつも狙ってます。

DSCF3215_1_20210725155841339.jpg

他のモミジは青々としているのに

葉の色がおかしいし、しかもやたら落葉中

良く無い兆候かも。

もしかしたら、キクイムシが入ったかな?!


さて、またひと頑張りしましょうか…

やっと片付いたと思うと、また同じ野菜がやってくる。

有り難いけれど、ちょっと苦痛。


タツゴロウのように、

グータラ日がな一日寝て過ごしたい!


では、また明日…



********************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  30.8℃   16:05

料理

やたら疲れる

晴れ

暑い

映画見ないのでストーリーは知りませんが

「避暑地の出来事」ってタイトルあったよね。


避暑地かぁ~~

良いなぁ~~~

行きたいなぁ~~~~


何処なら嬉しいかな?なんて

ボォーッと考えてみる。

色々な山を思い浮かべ

夏は東北の山でも暑い。

残雪ある場所までは、歩く気力も無いしね…。


以前、8月に秋田の「森吉山」に行った。

あ~~、ホント暑かった

「鳥も居ない、チョウも居ない、

ただただ、ただただ暑いだけ!」と

呪文のように歌って歩いたっけ。

そして~~、山頂まで行けず途中下山(^_^;)

P1620839_1.jpg

P1620835_1.jpg

P1620894_1.jpg

P1620760_1.jpg

P1620762_1.jpg

P1620874-1.jpg

そう言えば、避難小屋のそばで

始めてキベリタテハに出逢ったけ♪


その後、6月に再挑戦

残雪踏みながら、頂上に辿り着きました。



結局は、家でエアコン生活が一番なんだろうか?



先日のドライブ、外気温が…37℃

ひゃ~~~

DSCF3079-1_1.jpg

戻ったら、カツオが届いてて

DSCF3080_1_2021072113520491c.jpg

今回は、綺麗におろされてました。

頭も内蔵も中骨も皮も無い!

刺身におろすだけ…

でもね~、腹は刺身で食べない我が家

骨も、皮も無いのって他の調理しにくいのよね…


魚が届くって知らなかったので「さわら」を買って…

DSCF3093_1_202107211352127b6.jpg

DSCF3091_1_20210721135210f71.jpg

酒粕、砂糖、味噌、醤油のたれに漬けて。

DSCF3094_1_20210721135213986.jpg

肉も同様に漬けて、蒸し野菜と一緒に

蒸してみようかと。

DSCF3095_1.jpg

茹でたインゲンは、同じたれに、豆板醤ベースで作った

辛みニンニクソースを加えてからめて見ました。

DSCF3097_1_20210721135217d96.jpg

中の種を取ったキュウリは、立て横半分に切り

薄めの塩で半日漬けて

DSCF3169_1_202107211400081ea.jpg

酒粕+砂糖のたれに漬けて。

キュウリの簡単酒粕漬けです。

DSCF3098_1_20210721140007240.jpg

青紫蘇は綺麗に洗ってしょうゆに漬けて。

刻んで食べると美味しいです。


さてさて、散歩のためにわざわざ来るまで

傾斜の無い(^_^;)場所まで。

膝の裏側の痛みが出ないようにです。

DSCF3081_1_202107211352069c1.jpg

てくてく、てくてく・・・同じ場所歩くって退屈ねぇ~

スダジイでしょうか??

10m以上も有ろうかと思う大木が。

DSCF3082_1_20210721135207901.jpg

何年此処で生き続けてるんだろうか??

人間なんて、樹木の寿命に比べたら

ホント短いものね~。

DSCF3087_1_20210721135209482.jpg

夏は、朝に顔を出す程度の富士山。

今年は登山も解禁だそうですが

準備不足で救援求める人が多いとか。


綺麗過ぎるから、油断するのでしょうかしらね??


※ 今日、タツゴロウに首輪購入

野良ちゃんだから、嫌がりそうだけれど。

DSCF3170_1_20210721140922078.jpg

もっと可愛いのが有ったけれど、

とりあえずシンプルに。


では、また明日♪

料理

梅干し他色々

毎日晴れて、嬉しいけれど

暑くて熱中症にならないよう

最新の注意しながら暮らす日々です。


毎日、毎日、頭が痛くなるのが

同じ野菜をどう調理するか…

飽きないようにね(^_^;)


DSCF3043_1_202107191927498bc.jpg

ニンニクと共に漬けたキュウリは

醤油、酢、砂糖をひと煮立ちさせた汁の

粗熱が覚めたら、キュウリにかけて

最後にごま油を入れ終了

パリパリ感がたまりません。

DSCF3042_1_2021071919274860d.jpg

DSCF3075_1_20210719194400228.jpg

サラダも毎回トッピングを変えて。

DSCF3044_1.jpg

コトコトだし汁で煮た大根には青紫蘇添えて。

DSCF3059_1_20210719192755c39.jpg

ナスは好評だった、山椒味噌炒めに。

DSCF3060_1_20210719192756ee3.jpg

醤油、酒、砂糖でコトコト、ゴマを加え

最後にごま油を回しいれて。

DSCF3053_1_20210719192753f2d.jpg

トマト、ニンジン、セロリの葉、ニンニクは

F・プロセッサーで細かくし

玉ねぎ、にんじん、セロリの茎、インゲン、ピーマンは

細かく切って(歯ごたえがあると美味しいので)

オリーブオイルで炒めた後に、少し水を足して

コトコト、塩コショウで味を調えて終了。

具沢山のミネストローネです。

DSCF3076_1_20210719194401930.jpg

千切りして炒めて保存して居たピーマンは

缶詰入れて、混ぜ合わせてフライパンで焼くだけ。

DSCF3077_1_20210719194403575.jpg

意外においしい1品になります♪


毎日、毎日同じ野菜だけ!って

調理する私は頭が痛い。


たまには外食!は、もうちょっと先かな。

それまで、同じ野菜で頭痛めてようかな(笑)


DSCF3062_1_202107191927589d6.jpg

やっと晴れが続き始めたので

梅を干して。(↑)第1回目

赤シソに当たってた梅は赤く、

下部の梅は赤が薄い。

3回繰り返すと、すべて同じ色になります。

DSCF3064_1_202107191927595fe.jpg

出てきた汁も天日干し。

これを3回繰り返して「自家製梅干し完成」

本日、某スーパーで同じサイズの梅干し12個で

698円…えええ~、梅干しって高級品なのね~

DSCF3045_1_20210719192752f27.jpg

なんで部屋の中にニイニイゼミが??

不思議~~~。

DSCF3066_1_20210719192801813.jpg

外ではトンボがにぎやかになってきました。


雑草もにぎやかですから

頑張って雑草取り。

DSCF3067_1_20210719194352b16.jpg

土が見えると何かホッとします。

DSCF3068_1_20210719194354614.jpg

DSCF3069_1_20210719194355d2e.jpg

雑草位、野菜も元気に育つと嬉しいけれど。

DSCF3072_1_202107191943572aa.jpg

遅まきした落花生に花が♪

DSCF3074_1_202107191943589d4.jpg

収穫近づいたら、ハクビシン対策で

またまた頭痛くなりそう。

何でハクビシンなんているんだろう~ね?!

ジビエにも使えない厄介者です。


あれ、こんな所にサナギ

DSCF3078_1_20210719194404991.jpg

モンシロチョウかな…


毎日、毎日、同じことの繰り返し

なので、今日はちょっと車でうらうらと

ストレス解消!へ。

人が居そうな場所は避けて♪


たまには、出かけて違う景色を見たりると、

心が晴れ晴れするものですね~。


明日から、また元気に同じことの繰り返しでも

頑張れそう(^_^;)


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.6℃ エアコン中  19:56

料理

鬱陶しいね~が、挨拶言葉

毎日毎日スッキリしません。

ご近所さんと出会った時の挨拶が

「毎日毎日鬱陶しいね~」から始まります。


仕事がはかどらないいらだちも加わって

鬱々、鬱々…

自然の事だから仕方がない!とはいえ

グチャグチャして入れない畑を恨めしく見てるだけ

虫の被害も沢山出てるだろうなぁ~~

そう思うとますます、グチグチ、鬱々


こんなシーズンは農家は、ホント大変です。

季節ですべき事が有りますから

機を逸すれば、物がダメになるか値が下落する。

時間と手間をかけて育ててますから

鬱々にもなりますね~。


さて、そんな我が家

趣味で野菜作りしています。

おかげで、体を動かす事が出来るし

地元じゃないですから

気を許し、話せる友人もいない。

そんな孤立感を和らげ、

地元農家さんと話す内容も出来るので

野菜作り万歳!です。


が~~~、張り切ってあれもこれもと植えるものですから

一気に同じ野菜が大量に押し寄せてきます。

自分たちで蒔いた種!とはいえ…

この野菜に四苦八苦

DSCF2904_1_20210709110816d29.jpg

(↑)セロリ

摘んで2日もするとダメになるので

即調理!なので、大変~~


DSCF2908_1_20210709110820982.jpg


毎日袋で1つ収穫のインゲンは

とりあえず茹でて、冷蔵庫保存。

DSCF2900_1_2021070911081378c.jpg

キュウリは漬物かサラダ・・・

毎回ドレッシング変えて。

DSCF2909_1_20210709110822cb4.jpg

フゥフゥです。

DSCF2906_1_20210709110817e0d.jpg

その為には赤玉ねぎの酢漬けも

大事な一品。

DSCF2899_1_2021070911081119e.jpg

後は相変わらずのポトフ風?

DSCF2901_1_20210709110814f71.jpg

冷凍保存していたキンカンは、

再度砂糖を足して、火を通して♪

DSCF2907_1_20210709110819749.jpg

何で未熟なトマト?!ですが

長雨で実が爆発したり、タバコガ被害の前に

収穫して室内で追熟です。


獣被害が無ければ、害虫被害…

大変ですが、まぁ、何とか…。



先日、ちょっと雨が上がった時

近くの畑からもうもうと白い物が…

DSCF2897_1_2021070911081001e.jpg

(↑) 既に消えかかってる状況

何事?と思ったら農薬かけてました

えええ~、自分達家族で食べる野菜なのに?!


人さまざま、野菜作りも様々


生物多様化と言いますが

人間も多様化…

自分の尺度で人をはからない!


ホント大事な事ですね。


蒸し暑いので涼しげな画像を♪

P1020851_1.jpg

P1020858_1.jpg

P1020860_1.jpg

P1020839_1_202107091131521e2.jpg

2005年の故郷の我が家周辺


では、また明日♪

※ 本日お中元注文完了

*********************

天気  :  降ったり止んだり霧雨だったり

ただ今の室温  :  27.5℃   11:35

料理

カツオ料理

昨日、今日と晴れ♪

昨日は「父の日」でしたから

が、日本酒「国権てふ(生酒)」と

自分たちも食べたいからと「三陸産のウニ」が

20日に届くよう注文してまして。

予定通り、昨日届きました。

DSCF2652_1_20210621094233398.jpg

DSCF2653_1_20210621094018e13.jpg

DSCF2659_1_20210621094018249.jpg

DSCF2654_1_20210621094006263.jpg

ウニは、殻つきのままが良いのですが

開けたら中が空っぽ!なんて場合もあるので

必ずこうして開けてしっかり身が入ってるのが届きます。

DSCF2656_1_20210621094013b36.jpg

三陸と言ったら「わかめ」でしょう!

そして「海鞘}

今回は皮をむいた海鞘にしてもらいました。

海鞘は、平らに開いて味噌を付けて焼くのも美味。


まさか、その前日に「カツオが届く」なんて

予想だにして無かった
もので

海鮮オンパレード」となり、アタフタ

流石に食べきれるものじゃないですものね~。


但し、農太郎はウニを食べながら国権てふで

至極満足そうでした。

ちなみに私はウニ、ホヤ食べません!


「お母さんって可哀想な人よね~」

生もの苦手な私にいつも言います(^_^;)

大きなお世話!

なにせ、小さい頃一生分のさかな

食べさせられましたからね(^_^;)


三陸愛は濃厚ですが、生ものはね~ホント苦手。

お茶菓子代わりにウニ出されたら、絶句です!

(三陸の浜では良く有る事です)


そんな可哀想な私の為に

DSCF2657_1_20210621094017a9b.jpg

手作りケーキ!

これの方がずっと嬉しい♪


※ これから注文する場合には

時を選ぶ事と、ウニだけにしましょうね!と

確かに!!



さて、本題の「カツオ」

カツオは、刺身、叩き、カルパッチョまでは定番ですね~。

ショウガで甘辛煮付けも定番・・・ならば!!

と、まずは、カツオの捌きから。

DSCF2623_2.jpg

捌くには出刃包丁!

ぜびれ両側に頭から尾まで

包丁で切れ目を入れ、背びれを引っ張るようにすれば

綺麗に取れます

DSCF2624_1_2021062109543874c.jpg

中骨に付いた身はスプーンでそぎ取れば

無駄が出来ずにOK!

DSCF2625_1_202106210954405d4.jpg

DSCF2626_1_2021062109544379e.jpg

カツオを始め、鯵、イカなどにも

アニサキスがいたりしますから要注意!

DSCF2627_1_20210621095444fa8.jpg

DSCF2628_1_202106210954467dc.jpg

我が家は決まって、腹側は生では食べません。

今回は、麹漬けで。

DSCF2634_1_20210621101226c0f.jpg


中落ち、尾の方と、骨が多い頭側は

包丁で叩き、香味野菜を入れて臭み消し。


DSCF2629_1_20210621095452aa5.jpg

DSCF2630_1_20210621095452b87.jpg

DSCF2633_1_2021062109545376e.jpg

DSCF2632_1_20210621095453c39.jpg

サッと醤油をかけて食べます。


刺身はね~(食べ飽きた場合)

薄めに切って、ニンニクoilで焼きます。

DSCF2663_1_2021062110123543f.jpg

DSCF2665_1_202106211012378a2.jpg

DSCF2669_1_2021062110123895f.jpg

漬けていた切り身は

一切れずつラップで包み

、食べきる個数ずつ小分けで冷凍

DSCF2636_1_20210621101228ab8.jpg

DSCF2637_1_20210621101229be6.jpg

冷凍庫から取り出す時、袋同士がくっついて

剥がれ難くなります

その予防には…

DSCF2638_1_20210621101230244.jpg

するっと取り出せて便利です。

DSCF2640_1_20210621101232fc9.jpg

F・プロセッサーで細かくしたショウガをコトコト。

DSCF2661_1_20210621101234b29.jpg

これも小分けして冷凍。


昨日は、食材に囲まれ過ぎてもう大変。

おまけに選挙。

普段はスムーズに早いのですが、三密避けるために

長蛇の列…

疲れるわけです。


そして本日、光工事の真っ最中。

やっと、スムーズにネットが出来る環境になりそうです♪

魚料理の動画、配信できるかもね~(笑)


では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  25.5℃   10:35

料理

1本物を見ると、後先考えずついつい・・・

今日は夕方にかけて降りそうな空模様

(※ やっぱり降りました!しかもザァザァと)

P1020830_1.jpg

P1020833_1.jpg

P1020839_1.jpg

朝のうち見えていたお山も

あっという間に雲隠れ。

今朝の「モネ」じゃないけれど

山の雲は下から湧いてくる!

実際この目で見られるのが富士山です。



さて、牛乳も無くなったし…と、買い出し!

朝一に行きますから、物が揃ってなかったり

まさか!と思うようなものが有ったり!!


今日はその「まさか!」の日でした。

だって、頭が付いた「キハダマグロ」

数量限定!大特価!なんて書いてあるんです

頭が付いたマグロが3本、頭が無いのが2本

多分これで御終いなのかもね。


私は当然頭の有るのを氷の中から尾を掴んで!

すると、お店で働く方が(おばさん)

「え?自分でさばくんですか?」と。

その後も、レジに並んでると

数人の並んでる女性が

「え?自分でさばくの?」

「えええ?」

その周囲の方々が、私をもの珍しそうに見ます。


誰かが「やれる人はやるものよぉ~」と。

そこで私は「浜育ちだから!」とは言わず…(^_^;)

ニッ♪と笑ったまま出てきました。


確かに浜育ちだからと言って

魚・・・それもカツオサイズをみんなが捌くわけではない

サラリーマン家庭は、多分捌く人はそう多くはない。

魚関係の職業以外では

大物釣りをする家庭か、

私みたいに物好きか・・・ではないかと。


そんな物好きな私…(魚は好きではないけれど)

1本物買って、いそいそと帰宅!

DSCF2542_1_2021061613335943b.jpg

早速、魚の血が付いても惜しく無い服に着替えて

出刃包丁もって!(笑)

DSCF2544_1_20210616133403281.jpg

サバ類だなんてねぇ~

でも確かによく似てはいます。

DSCF2546_1_20210616133405233.jpg

今回は御デブ過ぎてちょっと苦戦。

とりあえず部位ごとに分けて

背は刺身、骨はあら汁、腹は(煮つけ又は焼きもの)

腹を包む部位(ハラス)は、塩ふって焼き物。


時間をかければ、頭だってカブト焼きになるけれど

今回は、畑の有り難い肥料として♪

生きとし生けるものは、無駄な部位など何もない!ですね~。


DSCF2551_1_20210616133422205.jpg

DSCF2550_1_202106161334155fa.jpg

切り身を漬けるタレは、今回初の試み

(酒粕、味噌、砂糖、しょうゆ)ここまでは有りそうよね…

加えて、先日作った大量ニンニク入りピリ辛たれも混ぜて。

DSCF2552_1_20210616133423f33.jpg

切り身一つ一つにしっかりつけて

ラップをピタッと押し付けるようにかけて冷蔵庫へ。

DSCF2548_1_20210616133412b53.jpg

中落ちはスプーンですくって。

骨は20cm位に切り分けて

大根、ネギと共にアクを取りながら煮て、味噌仕立て。

DSCF2553_1_202106161334226d3.jpg

魚が好きな農太郎の昼定食です(笑)

これに小松菜のお浸し、キャラブキ、うの花煮

故郷なら1500円ってところでしょうか~(笑)


私は捌くだけ~(^_^;)

朝は【ごはん!】と決まってる農太郎ですが

私は、朝はパン食(^_^;)(↓)

DSCF2540_1_202106161333594fd.jpg

食パンをちぎって浸して、

具材を入れ混ぜ合わせ、

耐熱皿に並べて、レンチン!

食パンって、袋の栄養表示みると1枚当たり

タンパク質が4~5g

これに加え、卵や牛乳、チーズなど入れ

ホットミルクと共の朝食にすれば、

まぁまぁなんじゃない?!と、思っています。

魚好きなら、問題ない私なんですけれどね~。


DSCF2539_1_20210616133352753.jpg

2日に1回、これ位の量(↑)収穫できます。

支柱に誘引を怠らなければ

後は追肥だけで11月頃まで収穫できる

優れもの野菜です。

P1020835_1.jpg

近所に咲いてて…

始めて気が付きました。

何だろう?

雑木のようですが…


我が家のは…

P1020841_1.jpg

咲き出しました。

P1020842_1.jpg

今年のトマトは、分枝(と言うかどうかわかりませんが…)

が出て、やたら花が多いです。

全て実が付いたら壮観でしょうけれど…。


タツゴロウはと言えば…

DSCF2523_1_20210616135341569.jpg

君は狸か? そんな感じの御デブちゃんになり

DSCF2526_1_2021061613534355a.jpg

ごろ寝が得意(^_^;)

最近はテニスボールをケンケンケン…

あっという間にボールは転がって、行方不明です。



うわ、何度手を石鹸で洗っても、生臭さが残る…

金属で手をこすると良いと言いますが…

いざ、金属どこ?となると(^_^;)


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り/雨の予報

ただ今の室温  :  25.2℃(でも、肌寒い)  14:02

料理

手仕事(山椒と麹)

今日は雨

朝からザァザァ

農太郎は晴耕雨読

只今、ベートーヴェンのピアノソナタが流れてます


昨日まで、周囲も忙しく車が動き

お茶刈機が動き…でしたが

静まり返ってます。


こんな日は…

我が家では、梅仕事ならぬ

山椒の実仕事」してみようかと

「今日の料理」見て思い立ち!!

P1020739_1.jpg


昨日は、鋭い棘にイタタタタ~と、なりながら収穫。

DSCF1979_1_20210527092019b43.jpg

まだまだ小さい樹ですから、実は大量には採れませんので

「山椒醤油」「山椒味噌」「山椒オイル」

いずれしか作れませんが…(多分)

昨日、山椒醤油に使うため、カップ酒を買ったので

私の頭の中では「山椒醤油」だったのでしょうね~(^_^;)


と、言う訳で…またビデオ見直して

来年の為に、3種の作り方しっかりメモした上で

再度、何を作るか考えましょうか。


問題は「梅」

珍しく大量収穫

DSCF1978_1_2021052709202074e.jpg

はてさて、全て梅干しに?

梅酒にしても梅酢にしても、まだ残ってるし…。


妹には、ラッキョウ共々「要らない」と断られるし

ご近所さんは、どの家にも梅の木有るし…

此処で育ってないので、友人知人が居ないのって

こんな時、寂しいものね~。


それは棚上げにして、まずは山椒の実に挑戦!

新しい事ってなんかちょっとだけワクワク♪

はてさて、どんなのが出来るでしょうか??

下処理が面倒かも…ですが。



DSCF1981_1_202105270920066bc.jpg

サンマルツァーノは、ほら、トマト缶詰の写真

そっくりの形でしょう♪

これがどんどん大きく楕円形に育って

中のゼリー質がとても少ない

調理に最適なトマトになるんです♪


こんな日は、「乳牛」1頭飼いたい!って思うんですよね。

昔からの夢でしたが、いまだ叶わず(^_^;)

毎日絞ったMILK飲んで、チーズ作って♪

そんな事夢見てました。



そうそう、吊るし玉ねぎ

これで落ちないんだろうか?

半信半疑…

DSCF1985_1_20210527092016436.jpg

余っていた竿が役立って嬉しい♪

DSCF1991_1_20210527092022b3c.jpg

他ではどんどん咲いてるのに

我が家ではまだまだ咲き始めのアジサイ

(ダンスパーティ)

DSCF1990_1_20210527092019344.jpg

リシマキア・リッシ―の花は大きめ

DSCF1987_1_2021052709200767e.jpg

リシマキア・ミッドナイトサンは、可愛らしい♪


昨夜は3年振りとかの皆既月食

その前の空は…何かいつもと違う雰囲気

DSCF1995_1_2021052709310243a.jpg

富士山は薄雲に包まれて

(写真では腕が悪く伝わりませんが)

DSCF2005_1_20210527093757ad9.jpg

(↑) お茶刈機が右端に


空に浮かぶ雲は・・・

DSCF2008_1_202105270937594a0.jpg

DSCF2014_1_2021052709310855d.jpg

電線と平行になってます、それも3本!いや、4本。

DSCF2020_1_202105270931101e5.jpg

太陽を見ないでカメラだけ向けて写したら…

ちょっと変わった感じに。



あ~、皆既月食綺麗にみられるもかも!と期待したのに

その時間には雲隠れして見えず、

ちょっと時間が経った後に半分欠けた月が

朧月夜のように見えて…

なんか普通~~そんな感じに見えて

カメラも向けず…でした。


そうそう・・・薬剤使わずに何とか野菜作りたい!

そんな我が家の最強アイテムがこれ(↓)

P1020728_1.jpg

この時期はお出まし、おお出まし!

中はただの水道水!

これで、葉に付いたアブラムシを吹き飛ばします


何度ついても毎日2~3回は、飽きずに水かけ作業!

アブラムシ全滅するとテントウムシが困りますから

全滅させない程度にね(笑)



問題は、威力…

弱くなるたび、自転車に空気入れる様に

懸命にハンドル(丈夫)を掴んで

上下に動かし、空気を入れて!

(良い運動です)

この空気圧で水が飛ぶ、水鉄砲大型版です(笑)

薔薇に付いたアブラムシが必死にしがみつこうとも

容赦なく、シュシュ!


ナスの葉の裏のアブラムシにもシュッシュ!

またアリがアブラムシ運んできますが

アリ共にシュッシュ!


益虫を残す努力も大変なんです…実は(笑)


P1020735_1.jpg

あ、ホスタにつぼみ♪

夏が少しずつ近づいてる証拠

P1020738_1_20210527094327359.jpg

あれま、エビネに種!

これ採取して蒔いてみようかな♪

あれやこれや、いろいろ手を出して

時間が足りないの…

疲れてヘロヘロの…と、愚痴だらけの私です(^_^;)


雨がザァザァ

雨も降らなきゃ困るけれど

降り過ぎても困る…。



何事も「適度」なのに

近頃は「適度超え」が多過ぎてねぇ~。


では、また明日♪


***追記****

雨の日は、手仕事!

って、摘んだ山椒はどうにかしなきゃね!

☆ 山椒の下ごしらえ

1) 摘んだ山椒は水に浸す(15~30分)

(色が変わるのを防ぐんだそうですよ)

DSCF2023_1_202105271641578b9.jpg

2) ここで軸と実を切り離すか、煮た後で話すか!です。

今回は煮た後で。

3) 鍋にたっぷりの水を入れ煮立ったら実を入れて

3~5分煮ます。

DSCF2028_1_2021052716415827b.jpg

4) その後冷水にとって、1~2時間あく抜き

DSCF2034_1.jpg

その間に・・・

☆ 塩麹づくり

DSCF2024_1_20210527164154d7b.jpg

DSCF2025_1_20210527164134df5.jpg

麹300g、塩90g、水450ccを混ぜるだけ

DSCF2031_1_20210527164205d0b.jpg

後は常温で毎日かき混ぜて

熟成を待ちます。


さぁ、浸していた山椒の軸を外します…が

これが面倒(^_^;)

時間がかかる。(しょうがないね~、手仕事だもの)

最初に軸を外して煮た方が良いかも。

5) 水を切ってタオルの上にペーパータオルを敷き

しっかり、しっかり水気を取ります。

DSCF2035_1_20210527164205871.jpg

※ ここで小分けして冷凍も可

下ごしらえ完了!



☆ 山椒味噌

DSCF2038_1_20210527164205834.jpg

1) 味噌200g 下ごしらえした山椒の実を粗く刻んだもの50g

砂糖大匙2、酒1/2カップ

DSCF2036_1_20210527164158022.jpg

2) 鍋に、酒、味噌、砂糖を入れ良くかき混ぜ

トロトロにしておく

DSCF2039_1_20210527164204ed4.jpg

3) 2に刻んだ山椒を入れ、火にかけ

焦げ付かないようかき混ぜながらフツフツと煮立ってきたら

焦がさないよう(中火)2~3分煮て、火を止め

粗熱が取れるまでかき混ぜ続けます。

DSCF2043_1_20210527165539268.jpg

DSCF2047_1_202105271655401d7.jpg

DSCF2048_1_2021052716554541a.jpg

その後は消毒した入れ物で、冷蔵庫保管



※ 約3週間くらい(賞味期限)


☆ 山椒醤油

1) 鍋に酒1/2カップ入れ、下ごしらえした山椒を入れ

フツフツとなったら2分煮る。

2) 醤油2/3カップを入れ、ひと煮立ちさせ

火を止め、粗熱を取ったら消毒したビンに入れる

DSCF2042_1_202105271655376b9.jpg

DSCF2050_1_20210527165538f84.jpg

DSCF2051_1_202105271655448d6.jpg


保存期間は、味噌と同じ。


☆ 普通の醤油漬け

1) 消毒したものに、下ごしらえした山椒を入れ

ひたひたになるくらい醤油を入れるだけ

保存期間約1年



**********************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.8℃ (湿気が有り肌寒いのでエアコン暖房中)  9:55


****************

天気  :  雨小止み

只今の室温  :   23.6℃    17:18

料理

山菜の季節

昨日は、一昨日の記事UPして無くて

(あれ?更新されてない!)で気が付き

慌ててUP


昨日は、午前中曇り、午後から雨

そして今日は、不意そうなほどの暗い雲が覆っています。

こんな日は、何もする気が起きなくて…

「しなければ苗らない事」も棚上げにしています。


昨日は、頂いたタケノコや蕨

そして庭先で育ったフキの調理。

DSCF0956_1_20210405100931bf8.jpg

(↑)は、の畑で採れた絹サヤ

DSCF0960_1_202104051010027a4.jpg

フキはゆでて皮を剥いで

水に晒してあく抜き

DSCF0958_1_20210405101015c6e.jpg

蕨も同様。

ただ細くて硬いのでお浸しではなく

炒め煮にする事に。

DSCF0991_1_202104051009591b3.jpg

茹でたタケノコとフキ

タケノコは下の硬い部分を使うので薄目に切っておく

DSCF0993_1_202104051010130ba.jpg

(↑)は、必須アイテム

夫の母(お義母さん)から教わった

家族みんな大好き♪レシピ。

DSCF0995_1_202104051010112d6.jpg

タケノコ、フキを油で(多目の)炒め

小女子入れてさらに炒め、

味噌で味付け。

味噌が焼けた香ばしさとと春の香りが

相まって、本当に素朴で美味しい

この時期だけの一品です。

DSCF1005_1_202104051010089ed.jpg

DSCF0996_1_20210405101019a5a.jpg

蕨は、油揚げとタケノコを

炒めて、薄口しょうゆで味付け。

DSCF1006_1_20210405101019939.jpg

そして、タケノコと言えばこれ(↓)

DSCF0962_1_202104051010126fa.jpg

ワカメが有れば完ぺきでしたが…。

タケノコご飯は写し忘れ(^_^;)



昔、故郷時代…

TVのニュースで、山形のお寺さんで

タケノコご飯を出す!と言った放送を見て

早速「行きたいね!」と

そのお寺さんに電話(確か予約せいだったかと)

すると「ウチのタケノコご飯は普通ですから

お宅で作るのと変わりないですから」と

やんわりと断られ…(^_^;)

結局行かず仕舞い。

お寺さんの名前も忘れましたが

タケノコを見るとフッと思い出す出来事です。


さて、庭・・・

塵の様に細かい種なのに

発芽率も高く、大きく育つジギタリス

これがあちこちで育ち

丈夫なホスタさえ生育不良にしてしまうほど。

意外と図々しい花です。

DSCF0967_1_20210405102435a0b.jpg

DSCF0968_1_202104051024553c7.jpg

DSCF0981_1_202104051025033fe.jpg

DSCF0982_1_20210405102517da4.jpg

DSCF0983_1_20210405102519991.jpg

DSCF0984_1_20210405102520269.jpg

情かけて、抜かなかった私が悪い!


今後はそうならないよう、

注意しながら育てなきゃ…

DSCF0964_1_20210405102411bee.jpg

DSCF0965_1_20210405102449966.jpg

竜雲枝の富士桜「湖上の舞」が

咲き進んできました♪

DSCF1023_1_2021040510245964c.jpg

どうも変形花になる「ミスズスミレ」

園芸種は、育ち方も弱いようです。

DSCF1024_1_20210405102447e3b.jpg

大好きなニリンソウ


ふる里の庭は、勝手に山野草が生えてきてまして

カタクリ、マイヅルソウ、チゴユリ、春蘭

ササユリ、そしてニリンソウは大株になって育ってました。

家自体が野山の中に有る…そんな場所。

昔を思っても仕方がない事ですね。

さて、今日はそこそこ頑張ろう(笑)


では、また明日♪


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.9℃   10:39

料理

音楽を聴くために

今日は未明まで降った雨がやっと上がり

晴れ♪

でも、外は寒い!


一雨ごとに暖かくなる…って

そうかしら?

明日も冷えるんですって。


そんな時は、薬膳風

DSCF9119_1_202101291755316f4.jpg

ニンニク、ネギ、ショウガを

たっぷりのオリーブオイルで。

香りが出たら、ボイルホタテをいれて

DSCF9120_1_20210129175529e55.jpg

しっかり火を通して、塩コショウで味付け。

アヒージョの和風とでも言いましょうか♪

食べる時に、軽く醤油で香りを付けると

うんうん、美味しい♪

茹でたスパゲティに絡ませてもgood!

簡単で美味しい料理です。



さて、本日…

アンプもイマイチになった…

CDプレイーヤーもダメになった…

と、ブツブツ言うおっさん!


そこで~~清水の舞台から

あ~~飛び降りちゃった(^_^;)


CDプレイーヤーとプリメインアンプを購入。


で、音楽を聴くためには

常時居る場所が良い!とのたまうので…

重た過ぎるスピーカーを2Fから下ろし

1Fに置いていた棚を2Fに上げて

それに入れていた本なども上げて…

聴くためのソファーなどの配置換えして…と

丸一日かかりました。


もう、腰が痛い…

多分明日は肩が痛くなるだろうし…


私の部屋は狭くなるし…

なんかねぇ~~~


コロナでStayHomeは、出費が嵩む!

余計な事考えてしまうもんね。


ついでに、どうせ行けないもの!と

旅行関係雑誌を捨てたり…

あ~~、ホント、なんかねぇ~~です。


では、また明日


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃    18:15

料理

懐かし過ぎて♪

今日は、未明からの雨が止んで

晴れる?!と思ったら

やはりだめで、時折パラパラと雨が降る嫌な天気です。

風も強くて。


昨日は、黄金色の夕焼けでしたし

予報も晴れって…

DSCF9106_1.jpg

でも、そうは問屋が卸さないのが

今の時期の天候なのでしょう。


強風の見回りしていたら

夏ミカンが風で落とされてて。

それなら取れそうなの採りましょうか…

そんな訳で、処理できる数10個収穫。

DSCF9118_1_20210128101539692.jpg

まだ早い気もしますが

手で触ってポロッと取れるのは

ある程度完熟したものだしね…。


そうそう、昨日

あまりに不活発病が激しいので、

いつもの店ではない所まで行って買いもの。

すると~~~~~

な、なんと懐かしいのが並んでました。

DSCF9115_1_20210128101542bd6.jpg

早速カゴに!!

3・11の震災で、色々な物が手に入らない。

そんな時に限って甘い物が食べたくなるのよね…。


丁度、岩手・一関に用事が有って

道路寸断されてるかも?と気遣いつつ出かけました。


用を済ませ、買い物した時に棚に残っていたのがこれ(↑)

当然、津波被害が無い地域とはいえ

殆どの物が棚から消えていた時に

ほんの少し残っていた「岩谷堂羊羹」嬉しかった~♪

岩手では有名な羊羹です。


なので、昨日

真っ先にかごに入れたのは他でもありません(笑)

日曜日に、震災直後(2012)の復興番組が有り

懐かし過ぎて…

色々思い出していた時に出会った羊羹。


一夜明けて、あ、もっと買っておくんだった!なんて(^_^;)

ふる里の思い出って、「味(食)」も大きなウェイト

占めてるものですしね。


さて、毎回の我が家の野菜食

DSCF9111_1_20210128101532dff.jpg

最近は「オカラパウダー」も売ってますので

多彩な味が作れ、野菜たっぷりの似たようなスープでも

飽きずに食べる事が出来ます。

DSCF9110_1_20210128101537ae4.jpg

豚ロース肉も「塩麹レモン」に漬けて。


そう言えば「ミロ」が消えて久しいです…

こんなブームになる前からずっと

我が家の「純コア・ミロ・きな粉mix」ドリンクが

ミロが入らずホント困ってます(^_^;)

早くブームが去らないか!と首を長~~くして

待ってるところです。


待ってると言えば…発芽!!

DSCF9117_1_202101281015495a9.jpg

やっと、長茄子が発芽しそう♪

今週中に全て発芽したら嬉しいけれど!!

そして注文した「種」早く来い!!です。


そうそう、昨日「キタアカリ」の種買いました。

「アンデスレッドとシャドークイン」は、自家採取で。

その時「紅くるり」の種は見つけられず…

タキイからネット購入にしようかしらね。


では、また明日♪


***************

天気  :  降ったり止んだり

只今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房中)  10:38




料理

今シーズン初のフキ味噌

曇ってましたが、やっと雲の隙間方日差し。

日が出てくると空気感もゆる~~くなるので

心の底から、ホッコリします。


野山のフキはまだまだですが

何故か砂利の中から出るのが早い!

そんな蕗を数個収穫して

今年お初のフキ味噌作りました。

数も少ないし、香りもそう強くはないですが

「蕗の初物」は、春を知らせる嬉しい食材


ふる里の栗駒山の残雪の中から出てる

フキノトウが最高!ですが・・・

砂利の中からだとね~、

そりゃぁ香りも雰囲気もイマイチだけれど。


細かく刻んで、炒めて、味噌も入れて

砂糖を入れてテリを出して完成。


DSCF8941_1_2021012009155494a.jpg

宅の分と、2個(少しずつですが)

DSCF8946_1_2021012009154416f.jpg

我が家のレモンは塩麹に漬けて。

右は、メカジキの切り身のレモン塩麹漬け


レモン保存は、凍らせてても良いらしいですが…

生憎我が家は、冷凍庫一杯(^_^;)

DSCF8938_1.jpg

(↑) 毎度毎度、3品mixキノコを小分けして冷凍

冷凍庫が一杯になる訳です。



さて、庭は…

DSCF8955_1_20210120091535a58.jpg

まぁ、完食!

人間にはイマイチになったミカンも

こうして喜んで食してもらうと

嬉しいものですね~。


今日は「寒の底」で明日から

暖かくなるそうですが…

寒さで、変色した夏水仙。

DSCF8951_1_20210120091538aaa.jpg

DSCF8952_1_20210120091551abd.jpg

この菜物は食害で穴だらけ

何だか食べる気失せそう

なので早々に抜いて、新しいのを蒔くか?!

トウ立ちを食べるか?思案中。

DSCF8953_1_20210120091558a33.jpg

石をどけるとこんな穴が!

モグラの進入口です。

庭のあちこちにこんな穴や

モグラトンネルが張り巡らされてるんでしょうね~。


DSCF8950_1_20210120091550ccd.jpg

以前から有った夏ミカンは(2Fから見てます)

酸っぱい!けれど、切る事も無いし…と

面倒見ていたら、こんなに枝を張って。

実を取り出して砂糖をかけて、

冷蔵庫で冷やして。

手間はかかりますが、実に美味しい♪

切らずに置いて良かった♪


DSCF8956_1_20210120091554a67.jpg

庭でアレコレしてると、遠くから「ニャー」

食後の昼寝場所にしたみたいです。

DSCF8957_1_20210120093236136.jpg

キッチンの窓からも見える場所

ズームズーム、眠そうにしてますね~。

DSCF8961_1_2021012009324932d.jpg


やっはり野良ちゃんは野良的生き方があるんですね。


私個人の気持ちで、

室内に縛り付けてはいけないね…と

自分自身を納得させることに。


はてさて、これから「虫のシーズン

寝床をどうするか?

蚊の対策はどうする?

雨対策は?

あ~~、悩ましい問題が山積みです。


DIYは苦手だし…フゥ~~

悩ましい…。



※ 自由猫ですから、首輪付けるの止めました。

何かに引っかかったら大変ですもんね。

ホント、ホント、何かに悩ましい…(ため息)


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃     9:43


料理

出てきた、出てきた

晴れ♪

ずっと晴れ続きです。

嬉しいけれど、乾燥がね…


プリンタのwifiがダメになり、古いプリンタのコード

探すためにガサゴソ!

結局、プリンタは2台とも廃棄されていて(おっさんに)

出てきたのは、額、額、額

殆ど使わない…

そんな中下見っけ!

そうそう、これこれ♪

エジプト大好きだった頃の名残り!

DSCF8375_1_20201225091311af8.jpg

DSCF8369_1_20201225091249a0a.jpg

DSCF8376_1_20201225091321cb4.jpg

DSCF8370_1_20201225091255f04.jpg

ほれぼれと見とれた、トトメス3世

好きなのに囲まれて、仕事してたっけ♪


奥から…

懇切丁寧に新聞に包まれた巨大な物

わざわざポスターに合わせ

特注したガラスのフレームに入ったカールベーム

そして、若かりし頃のアルゲリッチ

DSCF8366_1_2020122509124026e.jpg

おっさんが、オーディオルームに飾ってました。

でもね~

今の家は狭く、飾る場所も無い…


残業続きだったが年休取った!というので

パネルと、印刷頼む年賀状持参で行きました。



あれまぁ~、クリスマス一色

DSCF8386_1_20201225091327530.jpg

庭も万両さえクリスマスな感じ。

DSCF8387_1.jpg

DSCF8388_1_20201225092728d74.jpg

ミニポタジェには、飾りも。

DSCF8389_1_2020122509272915f.jpg

中に入ると、やはりあちこちXmas…(^_^;)

DSCF8382_1_20201225091319925.jpg

DSCF8385_1_202012250913101e1.jpg

とりあえず、玄関先にアルゲリッチ置いて!

まずは、ニャンコにご挨拶♪

DSCF8378_1_20201225091321499.jpg

あんなに暴れていたノエルも今ではすっかりおばあちゃん。

DSCF8392_1_202012250926583cd.jpg


さてと、わざわざやってきた理由は

ケーキづくりと、鶏モモ肉の下処理!

「昔、良く作ってくれたあの鶏モモ肉の

味がどうしても出来ないのよ!」と言うので(^_^;)

別に特段の事はしてないのに

子供の頃のイメージだけが先行してるのよね、きっと。


まずは、お茶してから、さて始めましょうか!

DSCF8384_1_202012250913242ee.jpg

相変わらずの若い感性…

私とは違うのよね…

DSCF8391_1_20201225092651959.jpg

最近(と言ってもコロナ前)行った旅の写真が

あちこちに。

我が家の壁にはカレンダーがかかっているだけ(^_^;)


さて、始めますか!!

ケーキのスポンジには、

ブランデーをそのまま(薄めず)たっぷり染み込ませます。

マスクしながらなのに、香りで酔いそう…(^_^;)

まずは、ノエルケーキを。

DSCF8393_1_20201225092711ba3.jpg

チョコを湯煎で溶かし、

泡立てた生クリームに混ぜ、スポンジに塗って

トッピングにブルーベリーを飾った後、

粉砂糖を振って仕上げ。

(絶対、車に乗る時は食べられないケーキです)


次は、買ったら高いので、

ケーキらしいケーキを作りましょう。

台は購入。

半分に分かれてますので双方にたっぷり

ブランデーを染み込ませ

下台の上に、ラズベリージャムを塗り

その上から、ノエルで使った、

チョコクリームをたっぷり。

DSCF8394_1_202012250926534b6.jpg

その上にまたブランデー染み込ませた台を重ね

DSCF8398_1_20201225092720012.jpg

今度は生クリームだけで塗り

ブルーベリートッピングして、粉砂糖

そして、チョコを削ってお終い!

DSCF8403_1_202012250927212bc.jpg

ン?なんか寂しいわね。

ヒイラギあるけれど、毒だと困るから

畑に行って、ミント採って来ましょう!

DSCF8405_1_202012250927107e7.jpg

ちょっと緑が有るだけで随分違う気がしますね。

買うとお高いブランデーケーキも

2個作っても、お安い!

来年から、絶対作ろう!なんて言いながら

コーヒー飲んで。


そうそう、畑ではまだトマトが沢山。

DSCF8379_1_20201225094239d30.jpg

DSCF8380_1.jpg

ローズマリーには花が。

DSCF8400_1_2020122509423683b.jpg

DSCF8399_1_20201225094245773.jpg

ルッコラにも花

DSCF8401_1_20201225094251a06.jpg


「おせち」も、一緒に作ると捗るね~

等と言いながら、おせちの段取り考えて…

気が付くと夕方。

一日経つのって早いわね。


家では、タツゴロウがベッドの真ん中で

のんびり…

DSCF8371_1_20201225094220a9a.jpg

(にゃにか?)

DSCF8373_1_20201225094233257.jpg

あ~、つい先日までノラちゃんだったのに

今では、当然の如く食事と暖かいベッド付…

運命って、変わるために有る言葉なんですね…。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.1℃  (エアコン暖房中)  9:49

料理

人生いろいろだ…と思う事

今日は曇りベース。

昨夜は、殆ど寝ていません。

妹からあれやこれやの二度にわたる電話

の代休で

一日一緒に居た事

そして、「とーちゃこ」では、故郷の旅

の週ですから、耳に馴染んだ地名が次々と。


田んぼが有って、川が有って、小さな山々が有って

畑が有って…懐かしい景色

これぞ私の原風景…が流れ

極めつけは、何度も行った事がある志津川

が、流れた事でした。


震災後、志津川の街は完全に消え

10年経った今、家一軒もない!


かさ上げされた所は野原

最期まで避難を呼びかけ、

津波にのまれた若き女性職員が居た

防災センターは元の低い地盤のまま

窪地になった所に赤くむき出しの鉄骨のまま立っていた。


志津川の街がすっぽり消えている…

何もかもない…

震災後、訪れる機会が無いままで

新聞、ニュース等で変化を知るのみでしたが…

記憶に有ったあの町が完全に無い…というのは

津波の恐ろしさがまざまざと

蘇る事となりました。


手県陸前高田市も同様で、何もかもが消えて

かつて見たユースホステルが

奇跡の一本松の向こうにボロボロになって

残っているだけ。


陸前高田市にも何度もリンゴを買いに行ったりして

私にとっては、身近な街でしたが…

私の記憶に残る風景は

ふる里の街を含め、完全に消え去ってしまってます



それゆえ、南三陸町志津川の光景は

眠れなくなった一つの要因かもしれません。


脳波が興奮する要因が3つも重なれば

あれやこれや明滅して、

脳がチカチカ…

眠れるどころではなかったみたいです。


それと、と~ちゃこの出発点入谷の廃校

かつて、確か宿泊施設として

再出発したはず

でも、火野さん始めスタッフも何も言ってませんでしたから

既に廃業してしまったのかも…


建築に従事する女性建築士は

数も少ない事もあり、割とと横のつながりが強く

街並みや、古民家見学、

新たな建築工法の勉強など

みんなで揃って学び合ってました


そんな中で、確かこの入谷の廃校にも1泊

今後の廃校の活用に期待が有っただけに

廃業であったとしたら残念至極です。


まぁ、そんなこんながホント頭の中を

巡りに巡り、寝不足と相成った訳です。


で、今日は生姜を掘る筈が…断念。

ゆるゆると、発芽したばかりの野菜に

不織布かけて、寒さ対策しておきましょうか。


さて、昨日、オープンしたばかりのお店でランチ。

何しろ初めてですからナビで。

着いたのは、え?此処?

ふる里なまりで言えば「いりこ・すまこ」

誰も気が付かないような脇道の隅です。


しかも建物が倉庫で、外観は直した様子もなく…

「ここ、大丈夫?」なんて半信半疑で中に。

中はがらんとしてます(倉庫ですから)

DSC_0896_1.jpg

ピアノが置かれてますから

夜などは、音楽仲間が集うのかも。

DSC_0899_1.jpg


予約してましたので、セッティングしてありました。

DSC_0895_1.jpg

おしゃれ、お皿はノリタケ。

ウェルカムドリンクの次は

洋風春巻き(↓)

DSC_0903_1.jpg

パンはかなり入念に作った自家製。

6個の中身はそれぞれ違っていて

美味しい♪

DSC_0901_1.jpg

シェフに「美味しいです!」と言ったら

自分はもともとこの地の出身ではなく、

東京で店をしていたが、大事故に遭い

障害を持つ身となり、全てを失い

此処で店を開いた旨…

何故此処だったのか?については

言いませんでしたが、

誰か知り合いがいたのだろうと推測できました。

裸一貫からなので、確かに内装もまだまだですし

頂きものかな?と思われるソファーが

置いてあったりと、インテリアはまだまだですが

味は確かに美味しい!

メインは

DSC_0904_1.jpg

柔らかいハンバークの下にはポテト。

そして骨付き鶏のイタリアン風味付け。

DSC_0907_1.jpg

デザートはチーズケーキ

そしてホットコーヒー(選べますが)


コーヒーカップを見て…

「あれ、これって宮城の堤焼きじゃない?」

何だかフッと、兄さんから頂いた

堤焼きの徳利とぐい飲みのセットを思い出しました。

がお酒好きなの知っててです。(笑)

有り難く、正月のお神酒用に使用しています。

あ、ちなみに、このランチ…お安かったですが

もの凄くお腹一杯になり

夕飯は粗食で良いほど。


何とか此処で息長くお店続けられる事を

思いながら、お店を出ました。


さて、寝不足ながらカテサイ頑張りますか!

では、また明日♪


******************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  19.2℃   10:13

料理

ピーマン、パプリカ・・・ふぅ

昨日、青空に映える富士に

傘雲(天気が崩れる)

やはり、あっと言う間に曇ってきて…

降りはしないものに…あれぇ~。


が、しかし!!

下界が雲に覆われ

その上から見下ろすがごとくの富士。

曇り空の灰色と、青みがかった富士のなんと幻想的な事か!!


DSCF6667_1_20201019131352e77.jpg


DSCF6669_1_202010191314056a8.jpg

DSCF6674_1_202010191314029cc.jpg


DSCF6665_1_20201019131404130.jpg

DSCF6676_1_20201019131405483.jpg

あまりに綺麗なので、龍が大口開けて

「食べちゃうぞぉ~」と!


でも、富士は知らん顔!



毎日、同じ姿ではない富士。

そんな富士山を拝めるのも

此処に住んでるからこそ。


でもね、元々の住民は…

「見飽きてるから」と、滅多に見上げる事はしないみたい。

あ~なんてもったいない!!


私の腕がもっと良かったなら

月夜に浮かぶ富士を撮りたい!!

これまた幻想的で、驚くほど静かで。

世の人に見て欲しいと思うのに

どうすれば写せるのか?

私には皆目わかりません。




あれ、ご近所さんの庭に咲く山茶花?

もう山茶花?!

DSCF6672_1_202010191314105e8.jpg


色々発見が有って面白い場所です。


庭には、色々な種類のキノコが生えます

DSCF6664_1_20201019131350286.jpg

全部食用なら嬉しいけれど

キノコだけは、手を出さない!よね。




さて、温暖なこの地域は

いまだパプリカやピーマンが収穫できます。

まで持て来るので大量。


大量消費には、炒め煮が一番。

DSCF6679_1_20201019131404532.jpg

1時間半かけて刻んだピーマン

26㎝の深底フライパンに山ほど。

はぁ、どうする?

セッセと炒め、やっとここまで。

DSCF6682_1_202010191314102be.jpg

せっかく作った野菜ですから

頑張らないとね。

でも、流石に疲れました。(^_^;)

DSCF6684_1_20201019131410b1f.jpg

鶏の燻製(お手製)と一緒に。


DSCF6685_1_202010191331207c6.jpg

焼サンマだけではなく(流石に飽きますので)

フライパンで焼きながら、ショウガ、醤油、砂糖、酒で

味を絡めて、サンマの簡単佃煮風。


そして、豚肉、キノコ、ダシで炊いたご飯

DSCF6686_1_20201019133122425.jpg


秋は、変わりご飯が楽しい季節ですね~♪


それにしても、肌寒い日ですね~。

あんなに暑かった日々が嘘のようです。


コロナにインフルエンザ・・・ふぅ

せめて風邪引かないよう、

暖房をこまめに使いながら過ごさねば!


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇/雨

ただ今の室温  ;  21.6℃ 暖房設定23℃   13:43

このカテゴリーに該当する記事はありません。