fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
肥料

落ち葉集め最終&仲良しルリビタキ

今日は冷え込んだ朝で

おまけに曇り!

寒い。


昨日は、最後の落ち葉集めに。

DSCF0607_1_20200207093832520.jpg

気持ちの良い青空です

DSCF0609_1_20200207093911e86.jpg

木々の間からは富士が。

DSCF0611_1_20200207093850672.jpg

2本が1本に合体したのね。

DSCF0615_1_20200207093916c40.jpg

間もなく、ルリビタキが迎えに出てきました。

DSCF0619-1_1.jpg

DSCF0621-1_1.jpg

DSCF0624-1_1.jpg

DSCF0633-1_1.jpg

DSCF0645_1_20200207093921933.jpg


DSCF0648-1_1.jpg

DSCF0651-1_1.jpg


落ち葉集めた下から、小虫や種が出る事

ルリビタキは知っていて、

安全な人間!と認識したのか?

行くと必ずチョコチョコ出てきて

楽しませてくれました。


さて、集めた落ち葉…

DSCF0655_1_20200207094422ba0.jpg

DSCF0656_1_20200207094434a51.jpg

DSCF0657_1_20200207094418c9b.jpg

落ち葉と、頂いた「コーンスターチ残渣?」や

もみ殻などと一緒に発酵させてたい肥にします。


大変な作業ですが、運動と思えば…

まぁ、何とか(^_^;)


ちなみに昨日の活動量は35分

かなり動いた事になります


ただ散歩ではそう簡単に30分にはなりませんから

実益と運動兼ねる落ち葉集めは

思った以上に身体に良さそうです(笑)



さて、蒔いた夏野菜の種は??

DSCF0664_1_20200207094437374.jpg

DSCF0663_1_202002070944352d1.jpg

DSCF0662_1_20200207094426012.jpg

これから、これ等を1本ずつ、

ポットに植え替え作業が有ります。

暇なしですね~~。


DSCF0661_1_20200207094430871.jpg

LDLコレステロールを下げる工夫として

豚肉は一度茹でて、油身を取り除いて調理。


鶏の胸肉も茹でて、皮を取り除いてから

調理するようにしました。


はぁ、この日と手間が…面倒。

「間食はダメですよ!」の先生の一言

あぁあ・・・つまんない!

身体の為とはいえ、あれもダメ、これもダメ…

楽しみが無いったら!!



そうそう、今朝薄氷が張りました。

初氷です。

DSCF0665_1_20200207094434083.jpg

森の野鳥たちも今朝の冷え込みで

辛かった事でしょうね…。


花も、鳥も、人間も…

みんなみんな辛い事を抱えながら生きている。


辛いのは自分一人じゃない!!

今日も頑張ろう!!


******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)  9:59





スポンサーサイト



肥料

腐葉土作るために!

今日は、晴れたり曇ったり

やや雲が多い日で、ちょっと肌寒くて。


2か月前に、検診の結果LDLが高くなったので

病院に…

「低脂肪に替えて、毎日散歩することと、

間食はダメ!」と言われてたのに…


年末の忙しさと、1月になって腰の激痛(魔女の一撃)やら

アリーの介護やらで、散歩できず…でしたし


低脂肪どころか、乳製品大好きな私は

チーズ、ヨーグルト、牛乳止められず…で

結局、今日病院で検査したら、LDLの数値変わらず

また2か月後に来て、検査してみましょう!

薬飲むのいやでしょ!、ちゃんと低脂肪と散歩
!」と

念を押されて…しょぼん!


確かに乳製品は食べたわよ!これは

昔からずっとの習慣…だもの。(-_-;)


他は、かなり気にした食生活だったのに!!

あ~~~、悪玉を下げる!って、

一筋縄ではいかないものね!


と、言う訳で2月に入ってからは真面目に歩いて

その後、最低20分はストレッチをして…

真面目に間食はせず!ですが・・・

2か月後の検査日まで続くかしら?!

不安少々、でも頑張らなきゃね!!



で、昨日は「腐葉土用」の落ち葉拾い。

落ち葉を拾う場所は、車で入ってはいけません。


ですから、一輪車に落ち葉の袋を積んで

何度も長い道のりを往復します。

始める前に着けた歩数計は、あっと言う間に9000歩

活動量は途中で万歳マーク


毎日これしてたら、LDL下がるどころか

体重もぐんと減って、体脂肪ガタ落ちになるんじゃない!

(そうは問屋が卸さない、毎日

落ち葉拾い出来ないもんね)(笑)



DSCF0458_1_20200203191717c39.jpg

静かです。

DSCF0500_1_20200203191727ead.jpg

カサコソ、落ち葉が風で音を立てて。

DSCF0459_1_20200203191727c44.jpg

DSCF0455_1_20200203191659e7a.jpg

ん?何の花??

DSCF0456_1_202002031917268c9.jpg

見た目地味~~~

DSCF0499_1_20200203191715035.jpg

そして集めた落ち葉…16袋。

疲れた~~~~。



かき集めて、袋に詰めて、運んで…ですもんね。

落ち葉を集めた跡に、え?!ルリビタキ!!

あ~~、カメラが手元にない!!


ま、こんなもんね。

2度出会いました♪

出会っただけでもラッキーかな。



集めた落ち葉は勿論堆肥にですが

他に、サツマイモの苗づくり温床用にも使います。


そして、今年は庭先に発泡をちょっと埋めて

落ち葉と土ともみ殻混ぜて

そこに、夏野菜の苗(ポット)を入れて、ビニール掛けて

温床栽培で育ててみようかと♪


苗づくりで苦労するのは徒長ですもんね。

戸外なら、燦々の日差しと温床で

無事育つんじゃないか?ですが…

はてさて?どうでしょうね~??


*********************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房中)  19:27





肥料

ボカシ肥づくり、風邪引いた、蒸し暑さに弱い花

今日は晴れたり曇ったりでしょうか

昨日よりは、過ごしやすい感じです…が、

風邪引いたようで、なんか背筋が時折ゾクゾクっと。

昨日から喉がとても痛くて

風邪薬を飲んで寝ましたが、軽減せず!


なので、今日は外仕事もしないで過ごそうかと。

夏風邪引くのは、何とかと言いますけれどね~~~

はぁ、何で引いた??

寒暖の差が激しい日々でしたもんね~。


さて、我が家恒例のボカシ肥づくり

もう、何年もボカシ肥づくりをしています。

「EM菌」で発酵させる作り方です。

まぁ、牛乳を、ヨーグルト菌で発酵させるようなものですかね~。

P1400002_1.jpg

米糠に油粕をよく混ぜた物がボカシ肥の材料です。

P1400001_1.jpg

骨粉入りですと、手を痛めますから

手袋が必要ですね。

P1400004_1.jpg

EM菌には、餌となる「糖蜜」が必要ですから

このEM菌原液と糖蜜の二つを、購入する必要があります。

値段はちょっとお高いのですが、

長~~~~~いこと使えますから

コスパ的には安いと思います。

混ぜ合わせ、希釈する水は1日汲み置いたものを使います。

なんたって「菌」ですから、水道水を直ぐにはね~(-_-;)


希釈水をジョウロでかけては、混ぜ合わせ

かけては混ぜ合わせを繰り返します。

間違っても、べたっとなるまで希釈液をかけない事!です。

失敗が無いのは、あれ?水分混ざったのかな?程度が一番。


P1400022_1.jpg

EM菌は、嫌気性ですから「空気」は禁物。

厚手の袋に材料を入れたら、しっかり空気を抜いて

硬く縛ります。

P1400023_1.jpg

後は、日陰でシートなど被せて置いとくだけ

※ 野ネズミなどにかじられない様、置く場所には注意が必要です。

夏と冬では、気温が違いますから

発酵速度が違います

夏場は、まぁ、1~2か月もすれば出来るかな?!です。

ボカシ肥は有機肥料ですから、

ゆっくり、ゆっくり効きます。

なので追肥は早目に!。


出来上がったボカシ肥は、少し広げて乾かしてから

発泡の箱などに入れて保存です。


「米ぬか」が溜まった都度、こまめに作るのが良いかと♪


さて*** 庭 ***

エキウムブルガレやクラーキア

雨や、雨後の日差しの蒸れに極端に弱いようです。

P1400040_1.jpg

エキウムは、雨で直ぐ倒伏

なんか、見るも無残!って感じです。

P1400016_1.jpg

P1400020_1.jpg

クラーキアも、種が出来る前に枯れ始めました。

双方とも、美しい時は一瞬なんですね~。

(普及しない訳です…)(・・;)


P1400007_1.jpg

一方、くねくね曲がったり

倒れたりするもののとても強いハルシャギク

繁殖する訳ですね~。


P1400036_1.jpg

キキョウも種から育て、毎年手もかけないのに咲きます。

P1400035_1.jpg

鉄砲ゆり、ホワイトヘブンも何とか生き残ってます。

カサブランカなどは、数年で消えちゃうのにね~。


P1400041_1.jpg

リシマキアも強いですね~。

我が家には、この「リッシ―」の他に

P1400042_1.jpg


ミッドナイトサン」「ヌンムラリア」がありますが

ヌンムラリアは、なかなか花を咲かせません…不思議!

繁殖力は旺盛なんですが。

P1400043_1.jpg

P1400044_1.jpg

ミッドナイトサンは、葉の色が魅力的♪


P1400015_1.jpg

毎年こぼれ種で発芽し、元気に咲くトレニア

強いし、可愛いし、お得な花です。

P1400019_1.jpg

ホタルブクロの種って、こんな風についてるんですね~。


P1400038_1.jpg

今年は実が沢山付いてる気がするイチジク

口に入るかなぁ~。

鳥の方が早いのよね!!


カラスなら、線を張るだけで大勝負ですが

ヒヨドリは、ホント厄介です


我が家の「実」と云う「実」は全てヒヨドリに食べられます。

ミカンも柿も、ジューンベリーも、ブルーベリーも

そしてイチジクも! 困った鳥です。鳴き声もうるさいしね!



そうそう、昨日「エゴマの葉」を採ってきました。

ちょっと独特の臭いがするのです。

でも、身体に良いと言いますしね~~~


たまたま「豆腐」が有りましたから

豆腐バーグに入れる事に!


ただ、水分が多くなり過ぎますから今回は「ジャガイモ」も入れて見ました。

P1400046_1.jpg

木綿豆腐1丁、ジャガイモ大1個、エゴマの葉

玉ねぎ1個、にんにく2片、卵2個、きな粉、すりごま(適量)

繋ぎに食パン1枚(8枚切り)、片栗粉大1~2


野菜材料は、F・プロセッサーで細かくして

崩した豆腐や卵などと混ぜ合わせ、塩、コショウ入れ

まとめて焼くだけ!!

※ 水分量で繋ぎの量を調節。


勿論、ひき肉で作ってもOK !


P1400048_1.jpg

小カブも、中カブ迄成長し(-_-;)

もう、終わりです。

そこで、カブの酢漬

皮を剥き、適当に切って塩を振り30分以上おいて

水を切った後に、酢と砂糖で漬けてお終い!

夏場になると「酢の」使用料が格段に多くなる我が家です。


トローチでも喉の痛みが取れません…(涙)

フゥ~、風邪引きやすくなった自分がちょっと情けない



※ 今日は、ちょっとこの辺では(農家集落ですから)しないであろう

格好で過ごしています。

チャラチャラ長いインド綿の緑のペーズリー柄のスカート

同じくインド綿のモスグリーンの七分袖のブラウス

そして、若草色のターバンで髪を覆ってます。

外に出ないから、たまにはこんなスタイルで居たって良いよね?!

風邪引いた時くらいテンション上げねば!


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.8℃   10:24

肥料

堆肥用落ち葉集めと富士山独り占め!

今日も晴れてますが…

ちょっと寒い朝です。

昨日は17~8℃位まで上がり…えええええ??

こんな日は、「落ち葉集め」です。


未明に雨がちょっと降りはしましたが、

ほんの少し湿った程度!

これなら「落ち葉に影響なし」


DSCF5260_1.jpg

DSCF5261_1.jpg

うっとり見てる暇はありません!

頑張って集めなきゃ!

DSCF5265_1_20171212083849719.jpg

DSCF5266_1_20171212083853992.jpg

雑木林って良いわよね~~~♪

木漏れ日がたまらない♪

大きな袋20袋集め、軽トラに一杯!

今日の分、終了! 

では、ちょっと散歩しましょうか♪

DSCF5279_1_2017121208385347a.jpg

DSCF5276_1_20171212083856599.jpg

DSCF5278_1_20171212083856544.jpg

DSCF5272_1_20171212083840d05.jpg

普段見えにくい、宝永火口もばっちり!

此処が300年前に噴火したんですかぁ~~

怖い様な…何だか不思議なような…


偏西風とやらで、降った雪は皆、北東側に飛ばされてしまいます。


さて、落ち葉を「上の畑」の「堆肥小屋」(大げさ)に

運びましょうか♪

DSCF5284_1.jpg

DSCF5285_1_20171212083853a79.jpg

DSCF5292_1_201712120844379eb.jpg

積み上げると、自然に発酵して嵩が低くなります

また積み上げてを繰り返し、そののち切り返しをします。


そんな堆肥が育てた野菜達

DSCF5286_1.jpg

DSCF5287_1.jpg

DSCF5288_1.jpg

菜物は食べ頃のと、春のトウ立ちを食べるものと♪

DSCF5289_1_20171212084437f3d.jpg

こんなのも出来てます(^_^;)


DSCF5291_1_20171212084441f25.jpg

シートで覆った下には、穴の中に「ショウガ」を保存。

来年の種ショウガにする分です。


東北で暮らしていた頃は、「ショウガ」って買うもので

魚を煮る時とか、冷奴にのせるとか…でしたが

こちらに越して、ショウガを作り始めて大きく変化が。


もう、汁ものにもたっぷりショウガの千切りを入れるし・・・で

毎日ショウガ食べてまして

ショウガの味が、完全に慣れてしまってます。

最早なくてはならない、食材になりました。


変われば変わるものですね~。


さて、今日は庭仕事でもしましょうか♪

したい事は山ほどあるのに

その1/10も出来ない日々。


愚痴ってても仕方ないですね、がんばろー♪


**************

天気  ;  晴れ (強風の予報)

只今の室温  :  20.4℃  (エアコン暖房中)  8:55

肥料

自然と共生って筋肉痛になるのよ!

今日も晴れて良い朝♪

昨日は、「堆肥づくり」に欠かせない「落ち葉集め」

颯爽と(長靴持って)!しかも、意気込んで出かけました。


あるある~~~、落葉樹の葉っぱが

葉っぱが、黄金色に輝いて♪


DSCF4938_1.jpg

DSCF4940_1.jpg

DSCF4941_1.jpg

まぁまぁ、小さな紅葉♪

これから頑張って大きな木になる!って言ってましたよ♪

DSCF4946_1.jpg

DSCF4947_1.jpg

DSCF4963_1.jpg

DSCF4964_1.jpg

カサコソ、落ち葉を集めてると

道路沿いのだれでも目につきそうな日陰にこっそりと

カンアオイ」が。

ひゃ~、春先に来たら「ギフチョウ」見られるかも?!

だって、カンアオイってギフチョウの食草なんですもん。



誰にも見つからないように、そっと落ち葉で隠しておきました


DSCF4952_1.jpg

昨日はね、箒を忘れ(-_-;)

枯れ枝集めて、これで落ち葉を掃き集めたって訳。

もう「腰が痛い」


でも頑張りまして~~~

DSCF4944_1.jpg

軽トラに一杯。


後はゆっくり散策

トイレも綺麗に整備されてて、

落ち葉拾いに多少時間がかかっても心配ないもんね♪

DSCF4956_1.jpg

ア~~、なんて綺麗♪

DSCF4957_1.jpg

DSCF4968_1.jpg

雑木の隙間から宝永山が見えます。


先に続く道を歩いていたら、突然舗装の道に!

DSCF4965_1.jpg

え~~こんな道が♪

此処なら最高♪ 雑草も無いしね!!

絶対集めやすい♪ ♪

明日、此処に取りに来よう!と先まで歩いて行ったら…

へぇ、この道は、車が侵入できないようにチェーンが。


500mを落ち葉一杯の袋持って軽トラまで運べないよね…

流石に断念(がっかり)



DSCF4953_1.jpg

道路際の吹き溜まりになってる落ち葉を、

今日も拾いに行きましょうか♪


今度は「箒」忘れないようにね!!(笑)


今朝、まぁ、身体が痛い…

腰をかがめて落ち葉集めしたからね~~


自然と共生した優しい野菜づくりは

身体には厳しい!


痛い、痛い (^_^;)


え?それは・・・なまってるせいだって?!

確かに(笑)


自然と共生する生活は、身体にも優しいんですよね、本当は。


たるんだ筋肉、引き締めるんだ!と思えば

一石二鳥の「落ち葉集め」でしょうかね~(笑)


集めた落ち葉は、早速畑の隅に作った堆肥場へ。

DSCF4979_1_20171128084327424.jpg

3区画になっていて、積み上げて、切り返してを

スムーズに行うためです。


チップと落ち葉とボカシ肥(米糠と菜種油カスを発酵させたもの)を

交互に積んで、水をかけて、ブルーシートで被います。


なので、カブトムシの幼虫が沢山育つって訳ですね(笑)


DSCF4977_1_201711280843356fe.jpg

DSCF4978_1.jpg

DSCF4982_1_20171128084339aeb.jpg

そんな堆肥で作った有機野菜は、虫食いも多いですが

まぁ、何割かは、我々の食卓に無事上る!んです(笑)

DSCF4981_1_2017112808434428d.jpg

虫の食害には、閉口しますけれどね~~。

自然と共生・・・素敵な言葉ですが

努力と根性でしょうか(笑)



*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.8℃   8:50

肥料

採種&ボカシ肥づくり

今日は夕方から雨マーク

今は曇り

本当に降るでしょうか?降って欲しい!!


だって~~~~~、こんなですもん。


くたくたくた~~~~の、フキ

DSCF9368_1.jpg

アジサイも精彩がない(~_~;)

DSCF9372_1.jpg

DSCF9373_1_20170618092854c04.jpg

(ミセス クミコ)は、ドピンクだったのに(笑)

でも個人的には、青系の方が好き。

アジサイの花ってここ(↓)に有ったのね。

DSCF9375_1_20170618092831adc.jpg

まだつぼみ、開花してない。

ダンスパーティは??

DSCF9386_1_201706180928311ff.jpg

あ、可愛い花が沢山咲いてます♪

DSCF9387_1_20170618093718dee.jpg



さて、雨降る前に「ビオラの種」見てみましょうか??

DSCF9398_1.jpg

DSCF9397_1.jpg

フリルヒラヒラでクラシカルな色の花だったので

種蒔いたらどうなるかなぁ~?です。

DSCF9396_1.jpg

発芽するか??

でも、多分親と同じにはならないでしょうけれどね。


ウサギちゃんの耳のような「ビオラの種」も採種しておきました♪


で、クリスマスローズは??

DSCF9400_1.jpg

あれ??袋の中身空っぽ! ガッカリ

仕方がないですね。



さて、昨日のふろふき大根に、山椒味噌

DSCF9370_1_201706180942396d1.jpg

画像撮り忘れ


そして、鯵のたたき

DSCF9371_1_20170618094249677.jpg

「やっぱり鯵はたたきに限るぅ」と

が美味しいそうな


中断


これから「ボカシ作り」です。   ただ今の室温  :  24.4℃   9:46

開始~~~♪

作りました!ボカシ肥

我が家のボカシ肥づくりは「材料」

1) 米糠

2) 菜種油カス(骨粉入り)

3) EM菌と糖蜜(EM菌の餌)

4) 前日汲み置いた水

5) 材量を混ぜる為のシート



まずはシートを広げ、米ぬかと油粕を入れて混ぜ合わせます

DSCF9415_1_2017061811483029e.jpg

DSCF9425_1.jpg

(↑ カニ殻が見えますね~)

※ 骨粉入りは、混ぜ合わせる時手を傷つけないように!!

その間に、EM菌と糖蜜、水を混ぜ合わせます。

(最近は、軽量せず適当量を混ぜてます)(^_^;)

(↓ こんなに古くなるまで長年使えます)

DSCF9416_1.jpg


DSCF9417_1.jpg


小丼に双方入れて、混ぜてバケツの中で水で溶かすのです。

DSCF9418_1.jpg


とかしたものをジョウロなどで、かけては混ぜ

かけては混ぜ、ダマダマが出来ない様にします

DSCF9419_1.jpg

DSCF9422_1.jpg

あまりかけ過ぎると固まりますので

少し湿ったかな~程度にします。

「EM菌」は、嫌気性ですので、黒の厚手ビニール袋に

入れたらしっかり空気を抜いて、縛ります

DSCF9430_1.jpg


後は、シートなどをかけて発酵させます。

発酵すると、甘い香りがします♪


我が家では、ボカシ肥作りは年2回程度行ってます。

保存は、発泡の箱などに入れて♪

※ 今回は米糠が少なかったので、油粕は10kg程度にしています。


ボカシ肥はゆっくり効きますが、根が焼けたりもせず安心です。

こうした(↓)野菜の根元に追肥したり♪

DSCF9402_1.jpg

DSCF9403_1.jpg


スイカなどを植え付ける時、深く穴を掘って

米糠だけを入れ、土を被せた上に苗を植え付けても

甘く出来ます♪ 浅く入れるとヨトウムシなどが寄って来るので深く!が肝心。


そうそう、今朝、おっさん同士の立ち話

こっそり写しました。 何話してるんでしょうね~(笑)

DSCF9414_1_20170618122057c5f.jpg

************

天気  :  曇 / ただ今ぱらっと雨

ただ今の室温  :  24.5℃   12:23

肥料

落ち葉堆肥の為に

明日は雨ですから、今日の内に「落ち葉拾い」

拾いなんて甘い言葉じゃなくて…

フゥフゥ、ゼィゼィ・・・2時間弱のハードな作業!!


レーキで落ち葉を集め、袋にギュウギュウ詰めての繰り返し。

多分明日、肩や腕が痛くて大変かも!


軽トラで1台分拾い集めて終了。

ハァハァ、ヒーヒー

DSCF0606_1.jpg


DSCF0607_1.jpg


集めているとこんなキノコも。

DSCF0604_1.jpg

DSCF0605_1.jpg

キノコ博士なら、食べられるか、どうか?解るんでしょうけれど…

私は横目で見ただけ~~~。

DSCF0615_1.jpg


DSCF0616_1.jpg


「無農薬有機」で野菜や果物づくりって、本当に大変です。

堆肥づくりもかなりハードですし、時間も相当かかります。

何でこんな苦労してまで…とも思うのですが

まぁ、やれるうちは「運動」と思って(^_^;)


と、言う訳で…もう、今日はヘトヘト。

そうそう、こんな風にして自然界から「めぐみ」を頂いてますから

とんでもない所に、とんでもない「雑木や草」が生えて来たりしてます(^_^;)


嬉しいもの : いらない物の比  1:9  若しくは 0.5 : 9.5 (笑)


故郷時代は、嬉しい物 : いらない物の 比  8:2

私の好きな「オカトラノオ」とかが、忘れた頃に落ち葉埋めてたところから生えて

嬉しかった~♪



「サラダmix」 も、大分育ってきましたが…

このままじゃぁ、大きく育たないよね…植替えも面倒だしねぇ~(ブツブツ)

DSCF0614_1.jpg


さて、蒔こう、蒔こう!と思って棚上げしていた「ブドウの種」でも蒔きますか!!


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   14:53




肥料

寄せ植え&ボカシ肥づくり

今日は朝から良く晴れました~~。

久し振り~~~

晴れましたし!!

米糠も沢山溜まりましたので、EMボカシ肥づくり!です。


まずはブルーシートに米糠と菜種油カス20kgを丁寧に混ぜ合わせます。

DSCF8753+1.jpg

次に、一晩おいた水に「EM菌」と「黒蜜(菌の餌)」を希釈して

ジョーロで少しずつかけながら混ぜ合わせます。

DSCF8766+1.jpg

きちんと混ざり合ったら、ビニール袋に入れて密閉。

EM菌は嫌気性なので、空気をしっかり抜きます。

DSCF8768+1.jpg

DSCF8770+1.jpg

じゃん!こうして8袋出来ました。

これを数か月、棚に置きシートをかぶせて寝かせておきますと、

発酵が進み、甘い香りの「ボカシ肥」完成です。


後は、畑の野菜にどんどん使うだけ♪


我が家の野菜は、このボカシ肥と牛糞堆肥、バッドグアノで作っています。

無農薬有機栽培ですので、畑には益虫、害虫入り混じって…(^_^;)


ついでに、3か月に1度、米ぬかを庭に撒くと病害虫に強い

土壌と有益菌が増えると本に書いてありましたので

「はなさか爺さん」の様に米ぬか撒きました!!

DSCF8762+1.jpg



さて、昨日購入した草花の苗

DSCF8749+1.jpg

「ヒューケラ(レッドフューリ、ブラックナイト)、ガーベラ(エンジ)

ラミウム(ラミーピンク)、アジュガ」


DSCF8750+1.jpg

「サザンクロス」

DSCF8751+1.jpg

「ビオラ 黄色① 白②」


DSCF8764+1.jpg

購入したアジュガは、チョコレートチップかな??

DSCF8765+1_20151121154252b24.jpg

普通のアジュガ↑と葉っぱの形が違います。


で~~、園芸培養土+腐葉土+赤玉土+肥料etcを混ぜ合わせた用土に植え付けました。

DSCF8774+1_201511211542504da.jpg

DSCF8775+1.jpg

DSCF8777+1.jpg

あは、私の寄せ植えは

株が充実したら、地植えするので(養生性)が強くて…(^_^;)

庭に地植えしたい草花を購入するので、

見た目より、生育優先って感じでしょうか(笑)

DSCF8779+1.jpg

余ったビオラは、とりあえず地植えしておきました。

DSCF8780+1.jpg

なんか、またまた見た事も無いのが出てきました。

何だろう??地下茎で増えるとしたら…厄介な気も。

DSCF8782+1.jpg

このところの雨が、お山では雪だったんですね~~

段々、雪景色が多くなってきました。

山の上は極寒なんでしょうね…ブルブル。


※ 今日は胃の調子が悪いので、(ここ2~3日)

無理しない程度に♪

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.2℃  15:55








肥料

ボカシ肥被害

今日は、晴れたものの物凄い風でちょっと恐怖を感じます。

風が無かったら、外で何かをしたくなるような天気なのにね~、残念です。

しかも、今朝の冷え込んだこと~~

DSCF1383+1_20150311131942411.jpg

霜柱 (・_・;)

DSCF1387+1_20150311131941424.jpg

日陰に置いていたバケツには氷が張って。

ブルブル~~~

DSCF1385+1_20150311131942b02.jpg

元気に上を向いていたクリスマスローズも

寒さでうな垂れてます。

DSCF1382+1_20150311131941ee1.jpg

コスモスもガックリ状態。

明日の朝はもっと冷え込むみたいで…(-_-;)

015-3-11tenki.jpg

今週は、ずっと朝方冷え込む!って事ですね~。


さて、午前の早い内はまだ風も弱かったので

野ネズミ被害にあったボカシ肥を移し替えて

木製テーブルを撤去…

DSCF1375+1.jpg

テーブルの上にのせてブルーシートでくるんでいたのに

2袋、ボロボロ状態。

DSCF1374+1.jpg

ポリバケツに移し替えて。

残りは発泡の箱に入れて、物置に。

DSCF1389+1_20150311131844b4d.jpg

で、テーブルは仕方なしに庭に。

大き過ぎるのが難点で…。

綺麗に掃除して、ビニールクロスをかければ何とかなるとは思うのですが…

少し台が高過ぎて…(-_-;)

DSCF1377+1_20150311131846de6.jpg

DSCF1379+1_20150311131845bba.jpg

DSCF1376+1.jpg

水仙もどんどん咲きだしてたのに

この「爆弾低気圧」の為に、またまた足踏みになりそうです。

さてさて~

DSCF1381+1.jpg

「ラン」系だと思ったのに、何時まで経っても花が咲かない

観葉植物??

調べてもなかなか「名前」が解らず…宙ぶらりん。

何でしょうね??

DSCF1390+1_2015031113193968c.jpg

今のところ枯れる様子もなく

順調に様な気がします。

はて、どうなるでしょうか??


それにしても風が強いです…

いつ止むのでしょうか??


**************

天気 : 晴れ  風強し

只今の室温 : 17.8℃  13:38




肥料

卵の殻

先日、農協祭が有り

出かけたついでに寄ってみました。

「骨粉」は売り切れになってまして…。


で、近くに「卵の殻の有機石灰」なる20kg袋が有り…

卵の殻の石灰ねぇ~、成る程。

我が家では「牡蠣殻有機石灰」を使用していますが

「卵の殻」も使う気になれば!と、近頃は卵の殻を乾燥させ

(本当は粉状まで砕けば良いのでしょうが)

ネキリ虫対策も兼ねて、手で細かく砕いて植え付け時に混ぜ込んだり

根元にばら撒いたりしています。


使う事を考えだしたら、卵の殻だって勿体ない!!


自然から生まれた物は、捨てる物なんてない!って事なんですね~。

と、言う訳で「卵の殻お宝大作戦」に突入した我が家です♪


明日は、夕方から雨マーク

日中は曇りで推移。

ほんの10秒程度の腰伸ばし運動で

殆ど「腰痛」とバイバイ出来た私♪

痛みの無い生活ですと、やる気も出てくるものですね~♪


***********21:21**********追記でした~。

肥料

ボカシ肥作成(12/15)

昨日は、天気も良く…

たまっていた「米ぬか」に「油粕20kg」「モミガラ1袋」を混ぜ混ぜし

EM菌を入れて、Myボカシ肥作成

DSCF9025+1.jpg

混ぜ合わせて、EM菌を糖蜜に溶かした液をふりかけながら再び混ぜ混ぜ。

最後に、少々厚めの袋に入れ、嫌気菌ですから空気をしっかり抜いて

口を縛って、数か月保管すれば、ホンワカ良い香りのボカシ肥が出来ます。

DSCF9026+1.jpg

8袋完成、ブルーシートかけて保管です。


DSCF9028+1.jpg

ブルーシートかけていたモミガラ、気が付いたらネズミがかじったようで…(-_-;)

ホント困ってしまいます~。

DSCF9009+1_20141216191527f62.jpg

昨日の朝は、傘雲に朝日

DSCF9011+1_201412161915262a2.jpg

霜柱もこんなに。寒い、寒い。

DSCF9013+1_201412161915262b6.jpg

上の畑にストーブ持って行き、燻炭づくり

DSCF9014+1_20141216191525bcc.jpg

伐採していた樹木の枝などは「草木灰」に

でも足りないな~と思っていたら

ご近所さんが、「鶏糞焼成」の灰を6袋も持って来てくれました。

DSCF9015+1_2014121619152507f.jpg

窒素は無いけれど、リン酸とカリが多いとかで

1袋で1000坪分とか、言ったっけかな??

とにかく効き目は凄いそうで。

皆さんから色々な物を分けて頂き、有り難い事です


DSCF9021+1_20141216192504f1d.jpg

日中は良い天気でしたが、山は風が凄いようで…

DSCF9023+1.jpg

積もった雪もあっという間に吹き飛ばされて・・・

アイスバーン状態なんでしょうね~。オ~~、寒そう。

***************
天気 : 晴れ




肥料

ボカシ肥&チップ敷き

今日は疲労困憊!!

もうヘロヘロ~~です。

肩、コリコリ。足、パンパン。

と言うのも~~~~

DSCF6901+1.jpg

前回、溜めたまま棚上げにしていた「米ぬか」に虫が発生し廃棄!

で、同じ轍を踏まぬよう「ボカシ肥」を作る!となり…

DSCF6902+1.jpg

米ぬか+油粕20kg+EM菌を混ぜ混ぜ。

DSCF6905+1.jpg

EM菌液は、一晩汲み置いた水に、EM菌の餌の糖蜜にEM菌を加えて作ります

それを、かけては混ぜ混ぜ、かけては混ぜ混ぜ♪

最後に、厚手の大きな袋に入れ

空気をしっかり抜いて締めてお終い。

EM菌は、嫌気性なので空気はなるべく抜くのがコツです。

DSCF6908+1.jpg

日頃、私が使っているテーブルの上に置かれてしまい…(-_-;)

DSCF6907+1.jpg

仕方なしに、ハイキング用テーブルを引っ張り出して(-_-;)。

此処で12時半~~


昼食後、昼休みもせず、プリちゃんを動かしてましたので

その下に、砂利の追加!

DSCF6910+1.jpg

少し減ってたので追加です。

DSCF6909+1.jpg

後は、砂利を小さくまとめて…ハァハァ、ゼイゼイ。

今日はこれでお終いのつもりでしたが…

細かいチップが有ると言うので、急遽チップを貰い

台風でよれたりした場所に敷く事に!

DSCF6915+1.jpg

DSCF6916+1.jpg

夕方5時までしっかりかかってしまいました~。

でも、綺麗になったので、良し!ですが。

今回は、かなり厚く敷きました。


DSCF6914+1.jpg

クレマチスに種が出来ていたので

試しに蒔いてみました…

はて? 発芽するでしょうか??


DSCF6900+1.jpg

サラダ菜が、何者かに!!

当初、ヒヨドリか?!と思いましたが…

どうやら、ヨトウムシかも!!米ぬかボカシ肥追肥しましたしね~(-_-;)

今夜は疲れたので、調査は無し!

DSCF6898+1.jpg

こぼれ種から「花オクラ」が育ってました(笑)

此処には蒔いてませんから、何かからこぼれたんでしょうね~。

DSCF6906+1.jpg

さて、ショウガの甘酢漬!

美味しい~~。

止められない…(笑)


****************

天気 : 今日は終日、降りそうな感じの曇り。 たまにちょっと日差し

只今の室温 ; 22.9℃  19;54  涼しい日でした




肥料

切り返し&本

今日は、朝から良く晴れましたが…

な、なんと畑一面霜柱…寒い朝です。

DSCF1669+1.jpg

この時期に霜柱ですかぁ~(今年は平年より寒いのかも)

DSCF1675+1.jpg

それでも、農家先生の「寒緋桜」は咲き始めてますし

DSCF1676+1.jpg

我が家のチュリップも大分つぼみが大きくなってきました。


さてさて、次々苗づくりしなくちゃなりませんから…

本葉4枚ですが…

下の畑に「カリフラワー」定植

また、天気も良いので、室内管理だった「石倉1本ねぎ」は

今日から戸外管理として出しました。


今日午後、用事があり出かけ

そのついでにお買物。

DSCF1684+1.jpg

2Fに本屋さんが有り、先日チラチラ立ち見して

どうも気になった「本」を購入。

DSCF1686+1.jpg

これが気になったのです。

他に「枝豆」の植え付け方なども掲載されており

ちょいと「お勉強」です。

DSCF1687+1.jpg

そのお買い物に「新物」の「小女子」売ってまして

春の物には「春!」を…と、ひらめき

「小女子とばっけ」の春の一品です。

※ 小女子とフキノトウのみじん切りを炒め

味噌、砂糖少々、お酒で絡めるだけ。

「ばっけ味噌」の小女子版

春だけの春の香り満載の「簡単一品」でした~。


DSCF1695+1.jpg

切り返しをしてなかったようで、

本日切り返ししてたようですが…

夕方で時間切れ。

「堆肥」はマメな切り返しが大事なんですが

さぼっていたようで、発酵ほとんど進んでませんでした

DSCF1690+1.jpg

そして、夕映えのお山が…

雪をたっぷり抱えて、ア~~、ホント日本一と言われるのも頷けます。

明日も良い天気みたいで

嬉しい~~~~です。

**********

天気 : 晴れ  午前中寒し

只今の室内気温 : 17.1℃ 1 9:27


肥料

雨&ウグイス初音

今日は一日雨の予報です。

シトシト、シトシト…

そのせいか、昨夜夜中に肩が痛く…頭も痛く…

どうも、肩コリ頭痛が抜けきれませんね~。

と、言う訳で…

今日は、野菜の「施肥一覧表」でも作ろうかなぁ~です。

種蒔きしても良いのですが…

さて、どうしたものか??


014-2-27tenki.jpg


明日は「晴れマーク」

まぁ


昨日買い物に行った時、某公園の梅は終わり

河津桜が咲いてました…

「花梅」は、咲くのが早いようで

この辺でも満開ですが…

実を採る梅は、今から!って感じです。


このところの陽気で、一昨日、たどたどしい「ウグイス」の初音を聞きました。

接木先生の所に行った時に、既にウグイスの鳴き声聞いてますから

ここは、半月遅れ

やはり気温が大分違うようですね~。


明日は、かなり暖かくなるようで

暖かいと「肩コリ」も少なくなって、快調になるのではないかと…?!


今日は「ストレッチ」を入念にして

血の巡り良くしないと!!


************

天気 : 雨

ただ今の室温 : 17.4℃  8:57





肥料

ボカシ肥つくり

今日は暖かい日となりました。

米ぬかも大分溜まりましたので

ボカシ肥づくり&作っていたボカシ肥の天日干し

DSCF1185+1.jpg

↑を、黒のビニール袋に密封し

数か月置くだけで、薫り高いボカシ肥が出来ます。

DSCF1192+1.jpg

こちらは完成していたボカシ肥の天日干し

DSCF1202+1.jpg

こんな感じです。

DSCF1194+1.jpg

「白加賀」も大分咲きましたね~。

DSCF1201+1.jpg

今日は、大阪、新潟、そして福島など

PM2.5が飛来し大変だったようです。

最近は、春霞なのか?

汚染物質の飛来なのか?? ホント解らない感じで困った事です。


***********

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 17.2℃  19:47

肥料

追肥

今日は終日曇り空で推移。

玉にお日様顔を出す!そんな日でした。

故に、気温は高くならず…でしたね~。

それでも、クロッカスやヒヤシンスも少しずつ大きくなって

毎日眺めるのが楽しくなってきています。

DSCF1098+1.jpg

クロッカス

DSCF1099+1.jpg

ヒヤシンス

DSCF1097+1.jpg

ユリオプスデージー


来週は最高気温が二桁のようで

嬉しいですね~。


さて今日は、庭先「ニンニク」と下の畑「玉ねぎ」に追肥。

ニンニクは少し土寄せしました。



DSCF1113+1.jpg

去年、寄せ植えに使った「花かんざし」

地植えしていたら、つぼみが出てきました。

DSCF1114+1.jpg

咲いてる水仙もあるのに、今から出てくる水仙も有って

自然界は面白いです。


**********

天気 : 曇時々晴れ

室内気温 : 14.2℃  19:46






肥料

寒波&参拝

今朝は-3℃の予報でしたが

そこまでは冷え込まなかったようで-2℃位でしょうか…。

寒波に寄りやさいの被害心配でしたが…

無事で何より…。

日中はお日様ピカピカで、ホッとできる日となりました。

DSCF9979+1.jpg

朝はしんなり、でも再び青物は元気一杯です。

DSCF9977+1.jpg

今年こそはちゃんとしたニンニクになって欲しい!

そう願ってますが…はてさて??

来月には「ボカシ肥」の追肥予定です。

DSCF9976+1.jpg

雪柳の芽も動き出してます。

DSCF9980+1.jpg

ユーカリも、頑張ってます。

やっぱりここは暖地なんですね~(しみじみ)


昨日、今日と「腐葉土堆肥」づくりです。

DSCF9973+1.jpg

藁と腐葉土、鶏糞、ボカシ、に土を乗せ…水をかけ…

ブルーシートで覆ってお終い。

「発酵食品」が体に良いのと同じように

堆肥も「発酵物」土壌に微生物も増え、

美味しい野菜や果物だ出来るだろう!と、思って居ます。



さて、昨日突然「参拝に行こう!」との事で

皆で「三島大社」へ。

DSCF0007+1.jpg

DSCF0001+1.jpg


諸々お願いしなくては…。

DSCF0017+1.jpg

流石に1月も後半になると、日曜日なのに参拝者も少なくなって、

お願いもゆっくり出来ました。

DSCF0022+1.jpg

よく解りませんが、沢山の神様が並んでまつられています。

こちらにもしっかりお参りして

DSCF0084+1.jpg

いつものお山も、見上げる方角によってこんなにも形が違います。

DSCF0048+1.jpg

鏡の中で(笑)

DSCF0087+1.jpg

という訳で、殆どカウンターが動かない万歩計でも

1万歩超えました。

今日は??

太極拳だけしか…(-_-;)

毎日歩くことが大事!って、ラジオでも言ってたんですけれどねぇ~(-_-;)

まずは「大社」に今月2か所に

例年にない快挙です!

**********
天気 : 晴れ 朝霜柱

ただ今の室内気温 : 16.0℃ 19:48

肥料

落ち葉集め

今日は暖かかくなる予報でしたが

まぁ何と…曇で終始

それほど気温は上がらずガッカリでした。


今日は、いつものスポセンで落ち葉集め。

落ち葉で堆肥作りです。


DSCF9947+1.jpg

昨年仕込んだ分を取り出し

新たな落ち葉を積み上げます。

DSCF9955+1.jpg

この量×3倍位は必要です。

DSCF9962+1.jpg

落ち葉と藁(切ったもの)を重ねます。

今夜は雨の予報ですから、このまま雨を染み込ませ

鶏糞、ボカシなどを投入し、ブルーシートで被い終い!

DSCF9965+1.jpg

毎日4株を収穫し、甘酢漬けで

DSCF9964+1.jpg

株の間に、ハコベが咲いてます。

先日はタネツケバナが咲きだしてました。

DSCF9959+1.jpg

半日日陰になったら、咲くのが遅くなった日本水仙。

以前は、正月早々に咲いてましたが…。

DSCF9944+1.jpg

セッセと作っている「燻炭」

DSCF9945+1.jpg

大きなステンレスの箱を頂いたので、これを活用しています。

DSCF9970+1.jpg

大野赤カブの葉っぱもお浸しに。

茹でると茹で汁が赤くなります。 アントシアニンたっぷりですね~。

DSCF9967+1.jpg

昨日、酒粕に漬けた大根を

そのまま、豚肉を入れて粕汁仕立て、卵とじ風に作ってみました。

※ 昨日1/24 絹サヤに支柱立て(下の畑)

**********
天気 : 曇

ただ今の室温 : 15.1℃ 19;45


肥料

種チェック&堆肥

今日もまったりとした天気です。

晴れてはいますが、晴天というよりはやや雲が出てるって感じですが

気温はそう低くはなく、過ごし易いです。


「堆肥や種蒔き培養土」を買いに行く前に

「在庫種」のチェックです。


今年植付する野菜の種は今のところ間に合ってる感じで

「購入」予定「0」

花の種も沢山残っています(-_-;)


蒔き時期をチェックしたら早くても2月から…

そっか~、今月はやっぱりする事が無いんだわ!!


とりあえずカインズで「堆肥10袋」「鶏糞5袋」「種蒔き培養土1袋」

(在庫 堆肥15 鶏糞10)

それから24㎝鍋、ニャンコのトイレなど購入しまして~。


野菜は決して《ただ》で出来るものではなく

意外に「お金」がかかる代物です。


上・下の畑に使う堆肥は、牧場からトラックで購入予定ですが

それをしてくれる、上の畑の住人がけがで入院とか…。

まぁ、春までには何とかなるのでしょうけれどね。


昨年1月下旬には、軽トラで山盛り1台分「ススキ」を取ってきたり

していましたが…

今年はその住人のけがの回復次第なのでしょうね。


今回「野菜の種」の購入は見合わせていますが

発芽状態不明ですから、ある程度の購入は有るんでしょう。


堆肥、種、資材、その他の肥料、畑使用お礼、軽トラ維持費…等々考え合わせると

年間経費ってバカにならないのは解るのですが

とても怖くて、集計取る気にならないです(笑)

まぁ、趣味と思えば…ですが…

高価な趣味になる気がしないでもない…


*****中断***** ただ今の室温 : 18.6℃ 15:11現在


DSCF9557+1.jpg

下の畑、地続きのこの開いてる部分…

「畑しないから使っても良いよ」と地主さん。

アスパラが少し植わってるだけで、あまり耕作しなくなったようです。

此処もするつもりなのかどうか??

20坪位もあるでしょうか…

どうするんでしょうね~?

野菜ばかり作ってもねぇ~(-_-;)

食べきれない…(-_-;)


DSCF9544+1.jpg

夕日、ピンアマだと太陽の形が綺麗に出るんですね~。

知らなかった…。

DSCF9559+1.jpg

今夜は綺麗な三日月が。

明日はググッと冷え込むとか…

寒いと起きるのがねぇ~~(-_-;)

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 16.7℃ 19:43


このカテゴリーに該当する記事はありません。