fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
クリスマスローズ管理

クリスマスローズ植付と古葉きり

今日も良い天気です

昨日も晴れて気温もゆるゆる

今日は昨日より気温が高くなるとか♪

嬉しいわね~~♪ ♪

年々寒さに敏感になる…何で??脂肪は厚くなってるのにね??



さて、昨日はかねてからの懸案事項

クリスマスローズの「古葉切り」

面白がって蒔いた結果あまりに沢山増えた「小苗」植え付け

根がね、鉢の下に飛び出してます(^_^;)


まずは、古葉切り! 


P1380529_1.jpg

P1380556_1.jpg

P1380530_1.jpg


シングルは逞しいわね~♪

でも、葉っぱがとても少ないのもあるのよね

P1380532_1.jpg

そんな株は、1本も切らずに温存。

P1380535_1.jpg

花芽が付いてます♪

こんな株は、花後に葉っぱが出たりしますしね。


何だか葉っぱが萎れて、枯れてしまいそうな株!

ダメもとで掘って、土落として、水洗いして、再度鉢に植付。

P1380537_1.jpg

P1380538_1.jpg

こんな花ですもん、見過ごせない!!

P1380547_1.jpg

さて、どうなるでしょうね~?

芽が出てきたら嬉しいのですが。


次は、「小苗」の植え付けです。

全て家の実生ですから、もう適当(^_^;)

P1380541_1.jpg

あちこちの空いてる場所に直植え

ちょっと奥の方には、プランターを少し土に埋め

それに植え付けてみました(実験的取り組み)

P1380539_1.jpg

P1380540_1.jpg

2株植付です。


今後は、大事な実生株の植替えです。

P1380551_1.jpg

P1380552_1.jpg

P1380557_1.jpg

P1380558_1.jpg

数えたら30株あります。

それぞれ、鉢に植替えしなきゃ…です。

今後は、これ等はずっと鉢管理となります。


そして、恐ろしい事に「自家採種 シングルの苗」はまだこんなに…

P1380554_1.jpg

何とか、何処かに植付しなきゃ…

根が回ってますしね~

まさかこんなに発芽して、成長するとは思いもかけない事でしたもんね。


さてさて・・・

P1380546_1.jpg

苗買って鉢植えしていた「シュウメイギク」につぼみ??

咲くんでしょうかね??

P1380548_1.jpg

「カヤ?」「モミ?」

調べたら、葉の先端が2裂しているのが「モミ」なんですって。

これは割れてますから「モミ」ですね~~

来年のXmasまでツリーっぽい形に育つでしょうか?? 


ん? ケヤキに変なのが付いてます

P1380559_1.jpg

蛾??カマキリ??

当分様子見ましょうか。


P1380549_1.jpg

大根は一日では干せませんから、2日は最低かかるみたいですね。

天気が良くても。


P3121365_1.jpg

P3121361_1.jpg

ニャンコは陽だまりでまったり♪


そう言えば、一昨日の夜と・・・

「2011年の秋に西洋美術館に行ったよね?何見に行ったんだっけ?」

画像調べれば直ぐ解るから」と私。

でも、探しても探しても見つからない!!


そっかぁ~2011年3月のあの日から

2012年4月に此処に引っ越して、パソが立ち上がり

ネットが繋がるまで、画像もブログも無かったのよね。


(コンデジも無かったしね。)


ア~~~、ほぼ1年、私の空白の時だったんですね~~~

で、西洋美術館検索したら「大英博物館 古代ギリシャ展」に

一緒に行ってた(^_^;)


写真が無いと、記憶も消えてしまうって!

あれまぁ、恐ろしい事です。

って、年のせいを画像のせいにしている私です(笑)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃ (エアコン暖房中)  9:15





スポンサーサイト



クリスマスローズ管理

実生1年・クリスマスローズ植替え と 菜園作り

今日は曇りベースで推移しそうな空模様。

晴れると良いけれど…

何故か??

上の畑に寒冷紗をかけて置いていた「シイタケのホダギ」

「まだ出来ないの?」

「できないね~」とのたまう


昨日、隣人が見つけてくれた(^_^;) と

超巨大に成長したシイタケを「戦利品」の如く持参。

え”え”え”え”え~~~~~~~

DSCF4635_1.jpg

まるで、ワンコの「菅笠」みたいな大きさです。

「写真撮るの? 大きなシイタケはだよ!」

こんなにまで大きくしたのはだぁれだ!!

(私は、ホダギ周辺にクモの巣が沢山有るので行けません)


仕方ない、干しシイタケにしよう!!

DSCF4637_1_2017111309022424e.jpg

と、言う訳で・・・

今日は、ピッカピカの日差しが欲しい!って訳です。


さぁ、気を取り直して…

此処は「酸性土壌」しかも強烈

なので「ほうれん草」が出来難いのです。


そこで~~、庭先1坪強を「菜園」にして

ほうれん草作ろう (オー!) です。


と、その前に、菜園作る場所に

2年物のクリスマスローズの苗を発泡の箱に植えたまま放置。

根が、箱を突き破って伸びています。

DSCF4614_1.jpg

DSCF4613_1.jpg

箱を壊したのですが、底に根が絡まって怖そうにもなかなか難しい…

仕方がない(モグラ対策にもなるかも!)と、そのまま庭に植え付けました。

ついでに、大きく育った1年モノの苗も一緒に。

DSCF4616_1.jpg

こう始まると、もう止まらない!!

1年苗も、ポットが小さくなって根がはみ出してますから

植替え開始! 

もともと我が庭にあった「シングル・赤」等の苗ですから

丁寧!等という言葉はなく、ぞんざいな扱い(^_^;)

DSCF4631_1_20171113091239be6.jpg

DSCF4627_1_201711130912257cd.jpg


大事な「1年モノ・実生」は、これから丁寧に植替えです(↓)

DSCF4628_1.jpg



植替えも終わり、やっと「菜園」づくりです

掘る前に「苦土石灰」散布

ヨイショヨイショ

DSCF4615_1.jpg

また上から苦土石灰散布(何せ強酸性)ですから。

DSCF4618_1.jpg

そしてまた耕す。

DSCF4624_1.jpg

「ほうれん草」ですから、しつこいですが、また散布して終了。

1週間後に「堆肥と肥料」を入れて種蒔いて…

もう、かなり時期的に遅いですから不織布かけて育てよう!と、

とらぬ狸…しています(笑)



一旦、外仕事始まったらもう止まらない…

DSCF4617_1.jpg

植えつけた時は日が当たる場所でしたが

周囲の「シモツケ」やオダマキの葉っぱの影になって日当たり悪く

成長が悪いと思われるので移植です♪



せっかく作った菜園に、シマトネリコの影が…

だったら、枝を切りましょう!!

DSCF4619_1.jpg

ジャン!

DSCF4622_1.jpg

すっきり~♪

では、もう1本のシマトネリコも!

DSCF4621_1_201711130946425bd.jpg

すっきり~~

DSCF4620_1_20171113094622b9b.jpg

こんなに切りました。


あ~~、腕が、肩が、背中が痛い…(涙)


なのに、我が家の「ホッコリニャンコ」

DSCF4802_1.jpg

スヤスヤ、スヤスヤ…

DSCF4804_1_201711130946220b7.jpg

クークー、クークー ZZZzzz・・・

DSCF4803_1_20171113094643001.jpg

可愛い、癒されるけれど…

ちょっと憎たらしい

ア~~、私も猫になりたい


************
天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  19.7℃   9:50

クリスマスローズ管理

クリスマスローズ糸ピコティ(SW)枯れる、サツマイモ

今日は、久し振りに晴れたものの

午後から曇り始め、今はもう風が吹き出して

今にも雨が降りそうになってます。


困りますよね~、こう、長く雨が続くと。


新芽が動き出してきた♪と思っていた

クリスマスローズSW 糸ピコティ(大株)の根元が腐って

泣く泣く掘り起こしました。

DSCF3747_1_20171018152732210.jpg

DSCF3748_1.jpg

腐って、ベタベタになっています。

DSCF3749_1_201710181528007e3.jpg

掘り起こした後には「苦土石灰」を散布しておきました。

(フゥ、ガッカリです)


DSCF3757_1.jpg

DSCF3758_1_201710181528013c0.jpg

元気だったコンボルブルスも、長雨で腐った所が出てきてます。

おまけに、台風がやって来るとか…

10月は、雨で終始するんでしょうか…


なのに・・・

弱い弱いと言われる「バラ」ですが…

食害や病気で痛めつけられても、枯れる事無く花が咲くんですもんね~。

DSCF3745_1.jpg

DSCF3756_1_20171018153541c38.jpg

DSCF3746_1.jpg

そして、モグラも!!

DSCF3736_1.jpg

DSCF3735_1.jpg

DSCF3737_1.jpg

腹立つ~~~

球根も掘り上げられるし…

水仙、彼岸花…もろともせず!!ですもんね。


そうそう・・・

昨年の残ったサツマイモから芽が出てまして…

試しにそのまま、花壇の隅に植えてみました(笑)

DSCF3754_1_2017101815413283a.jpg

そのまま手もかけず…放置。

DSCF3753_1.jpg

また雨だし~と、掘ってみたら

あれまぁ、立派に出来てます!!

DSCF3752_1_20171018154134c8f.jpg

ツルはこれ位(↑)

気を悪くしながら曰く

「畑で作ってるより良いんじゃないか?!」

う~~ん、高畝にするでもなし

追肥するでも無し、それよりシソやトマト(勝手に生えてきた)の

果てしない勢いの影で細々だったのに…


野菜づくり!って、ホント、訳が分からないものですね~。



さて、カボチャ1個の使いきりって大変なので

残ったカボチャは、硬めに蒸かして保存。

それを適当に切って、黒豆、その汁と一緒にチン

DSCF3732_1.jpg

アハハ、簡単な一品完成しちゃいました。


蒸かしておくとサラダにしたり、

マッシュして牛乳入れてポタージュにしたりと

気軽に色々使えて便利です。


DSCF3740_1.jpg

ジャコが売ってましたので、

フライパンに油を入れ、タラコを細かく炒ります

それにジャコを加えて、砂糖、醤油、出汁で煮て♪

タラコの代わりに「山椒の粉」も良いですよね~♡

DSCF3739_1.jpg

たまたまお昼は、「カツオと昆布でしっかり出汁をとっうどん」が食べたくて

出汁がたっぷりありましたしね♪

ヒヤッとした日は、こんなうどんがホッコリですよね~。

お稲荷さん用の油揚げの中に卵を割りいれて

口を爪楊枝で閉じで、出汁・砂糖・醤油でコトコト。

変わりきつねうどんになりました♪



さて、今夜は「ニラ」で何作りましょうか。


*************

天気  :  晴れ/曇/雨

只今の室温 :  21.8℃   15:56

クリスマスローズ管理

クリスマスローズの種蒔く & イワシバーグ

今日も良く晴れました。

(※ 夕方には降りそう?!って感じ迄曇りましたが)

まだ「蚊」はいるし…(ホント厄介)


厄介と言えば、「こむら返り」の為まだ痛む足

そこで「芍薬甘草湯」を飲んで2日目

やっと、足の状態も良くなったのですが、まだ安心できないと

今、「白湯」で飲みました。


ところが・・・せっかちな私が慌てて飲んだせいで

気管に入って・・・

もう、これが厄介


えへん、エヘン、エヘン、えへんと繰り返し

やっと、何とかなりそうなところまで。

(いやですよぉ~)


そうそう、要らないバラを根元から切ったのに…

要らないものって、強い!

また元気に育って咲きだした「ガートルートジェキル」

完全に大丈夫!と思ったのに…

DSCF3388_1.jpg

DSCF3389_1.jpg

香りも良くて、強健なのですが…

その強健さに辟易してる私です。


キツネノテブクロことジギタリスもまた咲きだしました。

DSCF3390_1_20171009191944b42.jpg

DSCF3391_1_2017100919194193d.jpg

あちこちで育ってます。


DSCF3384_1.jpg

ゼラニウムも植替えして、寒さ対策しなきゃ!


DSCF3387_1.jpg

ネメシアは、多分このままでOK!じゃないかと。


DSCF3381_1_201710091919091af.jpg

根元が見えてる・・・土かけなきゃね。

DSCF3382_1_201710091919538e5.jpg

オステオスペルマム・ブルーアイでした~。



さて、ほんの少し(10粒位)クリスマスローズの種

「SW・糸ピコティ」が出来たので、保存してたのを蒔きました。

発芽するでしょうか??

SWですから、シングルの確率が高いですよね…

DSCF3385_1.jpg

ダメもとで、とりあえず蒔きまして♪


種の親株「SW・糸ピコティ」

晴れて急に暑くなったせいか??

葉っぱが枯れてしまいました

DSCF3386_1_20171009193055441.jpg

簡単そうで、意外に気難しいクリスマスローズですね~。


香りはどうかな?

DSCF3393_1.jpg

顔を近づけて発見!!

カマキリが居ましたので、邪魔をしないように退散です(笑)



昨日「イワシのすり身」を見つけましたので

早速、イワシバーグを♪

DSCF3352_1.jpg

(玉ねぎ、ピーマン、ショウガのみじん切り、卵、パン粉、醤油少々)

魚系は、手が魚臭くなるし~~と、スプーンで混ぜ混ぜ(笑)


後は、スプーンですくって、フライパンで焼くだけ。

DSCF3354_1.jpg

DSCF3355_1.jpg

青魚の特有の臭みが消えて、魚嫌いの私でもOK!!


必ず何かの上を占領したがるニャンコ

DSCF3378_1_201710091930384de.jpg

今回は、故郷からの地域情報が送られてきた封筒を布団に!

DSCF3379_1.jpg

「イワシ、自分達ばかり食べた…」(ブツブツ)



食べ物に関して、かなりしつこいタイプです(笑)

昔は違ったのに~~~

最近やたら、「ごぁ~~~ん」の連呼が激しい(笑)


******************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  26.8℃   19:42

クリスマスローズ管理

クリスマスローズ(小苗)植替え

今日も晴れ

昨日の予報では、雨だったのですが…

これから、どうなるのかな?


さて、2016/10月に種蒔き管理してきた小苗

秋ですから植替えしましょうか!と言う訳で

ポツポツ始めてましたが、昨日やっと終了。


その数見て…ちょっと、こんなにどうする??

どう管理する?  何処に置く?

と、悩みはしたものの…

相変わらずの、「適当性格」 

ま、いずれ考えよう!


まずは、我が家のクリスマスローズの親同士の交配

DSCF2919_1_2017092509270879a.jpg

(↑)のようなのを交配

基本はシングルの「赤系」 (どれだけ増やすんだ?!)です。

で、面倒なので発泡の箱管理していた物が(↓)

DSCF2917_1_20170925092540092.jpg

DSCF2894_1.jpg


もう完全に根が回っていてすごい事に…

DSCF2896_1_20170925092440680.jpg


切り分けて、土を落として…(ゼイゼイ)

DSCF2897_1_20170925092542479.jpg

大小様々な苗が、絡み合ってましたが

根はしっかり!


小さい苗は小さいポットに

根が大きくなったのは、それに見合った鉢にせっせと植替え。

DSCF2901_1_20170925092454e5a.jpg

DSCF2907_1_201709250925487ec.jpg


最初は空いてる鉢に植えましたが…鉢が間に合わず…

DSCF2905_1.jpg

DSCF2906_1.jpg

DSCF2904_1_20170925092550e24.jpg

あまり花の期待が持てない(S-赤系)が沢山(・・;)



そして「頂き物の種」の苗は♪

DSCF2908_1.jpg

DSCF2909_1.jpg

DSCF2914_1.jpg

DSCF2911_1.jpg

DSCF2910_1_20170925092506ee2.jpg

DSCF2916_1_20170925092532d20.jpg

DSCF2915_1.jpg


こちらの苗は、花の期待が「大」

ちゃんと管理して、花が咲くのを楽しみに待ちます♪


もう一回り大きく育ったら、それぞれ鉢に植え替えて

花を待つ予定です♪


そして~~、我が家のは…交配らしい交配もしてませんから…

花がまるで期待できませんので…

ま、適当に…(~_~;)


さて、他の花は??

「白ホトトギス」 鉢に植替え

DSCF2912_1_20170925094617457.jpg

DSCF2913_1.jpg

(今日咲きました) 画像、後でUP

DSCF2921_1.jpg



DSCF2924_1_201709250946138f1.jpg

DSCF2923_1_20170925094625d3a.jpg

DSCF2918_1.jpg



あまりに発芽が悪かった「玉ねぎ」

DSCF2900_1_201709250946086e4.jpg

同じ日に蒔いた「葉ネギ」

DSCF2899_1_201709250946231a1.jpg


余りの違いに愕然!


ショックのあまり蒔き足し…

ついでに、スコップ持って畑の増設!

DSCF2898_1_20170925094552b1a.jpg

なに蒔く??何蒔く??  好きな「山東菜」でも蒔きましょうかね~。


「菜物」の種ばかり、多種多様に有りますしね…(笑)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.1℃   9:53

クリスマスローズ管理

親子のシジュウカラ&クリスマスローズ植替え

今日は午後、ピカピカの中…

植替えしちゃおう!!と、頑張りました♪

まずその前に…

庭が賑やか、あれまぁ、巣立ちかな?

シジュウカラの親子

DSCF2726_1.jpg

一生懸命鳴いてます。

DSCF2728_1.jpg

飛び方や、餌の取り方でも教えてるのかな??

なんか和む光景です。



DSCF2723_1.jpg

ビンが可愛らしかったので、捨てずに♪


DSCF2730_1.jpg

パソコン画面に写った、後ろの光景。


私の愛用カップと、世界地図・・・

メキシコ地震ってどの辺??見てたものです。



そうそう、この辺じゃぁ、厄介な雑草扱いの「ツルボ」

DSCF2736_1.jpg

先日、岩手の道の駅で1ポット2本位入って500円ですって(驚)

DSCF2737_1_201709212051145be.jpg

よく見れば、線香花火のようで可愛いのですが…

すっごく増える…(^_^;)


さて、庭土に「培養土」を加え、オルトラン(庭土なので虫が居る)

肥料少々混ぜて、クリスマスローズ1年苗を植替え。

DSCF2782_1_201709212051400bc.jpg

DSCF2783_1.jpg

DSCF2785_1.jpg

DSCF2784_1.jpg

こんなに植え替えたのに…まだまだある…

どうする?(思案中)


DSCF2731_1_20170921204314fac.jpg

雑草を茂らせると、こんなに大きなモグラ穴が出来るので…

毎度の事ですが「雑草取り」

DSCF2786_1.jpg

こんなにいっぱい。


DSCF2787_1.jpg

DSCF2788_1_20170921205202c48.jpg


土は見えて入るけれど…

また同じ事の繰り返しよね~~


何とかせねば!!  う~~ん・・・


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.7℃(窓締切中)  20:57

このカテゴリーに該当する記事はありません。