fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU

植物図鑑

雨です。

冷えて寒い。

気温の乱高下に、戸惑う日々



さて、らんまんが始まり

(暗いので見てませんが…と言うより朝のドラマはスルーです)

牧野富太郎氏と言えば…私の植物への導入図鑑を思い出します。


年よりっ子だった私は、祖父に連れられ本屋さんへ。

さて、何歳ころだったか?

「欲しい本買ってあげるよ」の言葉に

選んだんが「牧野富太郎植物図鑑」ポケットサイズだったかと。


祖父はちょっと驚いたようでしたが

もともと、盆栽など鉢物や鳥を飼ったり

鈴虫飼ったりする自然派の祖父でしたから

その影響は多分に受けていたのでしょう

問題なく買ってもらって…

後は、暇さえあればその図鑑見て過ごしていました。


植物図鑑に限らず、百科事典やら

世界の不思議(今でも覚えてますが)を集めた本やら

はては、ツタンカーメンなどの発掘本など

女の子としては、珍しいタイプだったのではないかと。


以降、蝶が好きになればチョウの図鑑

野鳥図鑑、昆虫図鑑、キノコの図鑑迄

いまだに本棚を占めています(;^_^A


性分と言うものは、そう簡単には変わらないもののようですね。


そんな私(も似たようなもので)ですから、

今回の東北への旅は、「山」がメイン。

「街」はスルー。


IMG_4354_1.jpg

懐かしい地名が…♪

IMG_4366_1.jpg

岩手山です。

IMG_4369_1.jpg

車を止めて山を写す路傍に菫

IMG_4370_1.jpg

IMG_4371_1.jpg

う~~ん。良い感じ♪

IMG_4376_1.jpg


IMG_4378_1.jpg

IMG_4386_1_20230426094410f81.jpg

IMG_4398_1_20230426094411158.jpg

源泉かけ流しの宿で、ゆったり。

そして翌日、小雪が舞って朝散歩延期。

ホテルをチェックアウト時にはアラレと強風の洗礼。

寒い~~~~~~

またまた路傍の野草に癒される頃には

強風も収まって。

IMG_4413_1.jpg

IMG_4415_1.jpg

IMG_4414_1.jpg

IMG_4418_1.jpg

IMG_4425_1.jpg

は~、一安心。

しかし、ほんと…道路の直ぐ脇で

山野草が見られるって、やっぱり岩手路よね。



そして、懐かしい岩手路(一般道)を下る。

IMG_4433_1.jpg

フルーツ街道は、リンゴが今も沢山。

「シナノスイーツ」がまだある♪(即購入、安い!!)

ちゃんと硬くて美味しかった♪

IMG_4437_1_20230426100935cdc.jpg

遠野では「早池峰ソフトを♪」

美味しくて写真撮り忘れ(;^_^A


宮守道の駅には、宮沢賢治の銀河鉄道が。

IMG_4442_1_2023042610093754b.jpg

IMG_4444_1.jpg

IMG_4446_1.jpg

IMG_4453_1_20230426100941f6d.jpg

IMG_4455_1_2023042610094408a.jpg


そして、かつて「ワサビ地ビール」のレストランは…

IMG_4460_1.jpg

やめちゃった???

おち鮎のやな場は、まだ静か。

IMG_4466_1_20230426100945301.jpg

IMG_4468_1.jpg


何度でも通りたくなる懐かしい街道ですが

やはり10年の歳月は、あちこち変化があって

懐かしい光景の半分が消えてる現実。


仕方がない事とはいえ、自然はそのままで

この時期の新緑の淡い緑と桜のピンクの混合は

懐かしさを満喫させるには十分過ぎる景色でした。


今日もまた「白松が最中」(の好物)でお茶。

そして、晩酌は宮城、岩手、福島の地酒が当分楽しませてくれそうです。


では、また明日♪

***************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  18.9℃  10:24 (寒い)

スポンサーサイト



今頃になって疲れが…

今日は、スッキリしない曇天。

しかも、高い気温に寒く感じる温度。

風邪引きそう。


今日は、口腔外科で「舌の痛み」の診察日。

「病気じゃないから、今日で終わりね」

ストレスが原因で、病気じゃなから!と言われても

痛みは痛み!

なんとか治すための方法を考えてくれても良さそうなのに!

「ストレスを軽減させる薬(漢方など)処方していただけませんか?」

と、聞くと…

「歯科では、病気ではないものに薬はない」で終わり。

「では、何処か紹介していただけませんか?」

「自分で探してください」


医療ってなんだろね??

この痛みで、今までどれほどの病院に行ったことか!

「歯科、脳外科、神経内科、耳鼻咽喉科、口腔外科・・・」

空しい…



さて、4泊5日の東北…

楽しかったり、がっかりしたり…色々、

厳美渓に「かっこう団子」のお店が昔からあり

が、どうしても寄りたい!と言うので行きました。

昔は「5色5本」の団子だったのに

今は、「醤油、ゴマ、あんこ」の3本

しかも高くなってました…


薄衣の道の駅の方がずっとお安くて…

餅もあったので、そちらを購入。(柔らかくて美味しかった)する事!


今回の目的は、兄弟に会うこと、お墓参りすること!

そして、懐かしい地を巡ることがその次。

無事、墓参りも終わり…

道々、気になっていた陸前高田市に。

え?!まるで分らない。

道に迷うほど。

IMG_4490_1_20230424163829b2a.jpg


IMG_4491_1.jpg

IMG_4492_1_20230424163834be4.jpg

(↑)ここはかつての道の駅で

雑穀や、リンゴなどなど買いによく行きました。

今は、震災遺構としてあります。

近くにあった「ホテル千」も無くなってました…。

IMG_4498_1_20230424163835042.jpg

展示物を少し見ただけで

ドキドキして、長居できず、すぐ出ました。

IMG_4505_1_2023042416383891a.jpg

遠くに、気仙川、そして奇跡の1本松、ユースホステル…

IMG_4524_1_20230424163838b51.jpg

IMG_4518_1_20230424163838156.jpg


心臓バクバク。

特殊建築物定期調査で何度かこの建物に入ってます。

そんな時に、あの地震だったら…

自分は一体何処に逃げたのだろうか?

いまだに、ずっと考えています。


そして、気仙沼

陸前高田から三陸道で入ったのですが…

ICから降りて…一体此処はどの辺?!

解らない!(情けない)


漁船が係留されているのを見て初めて

うん,わかった!

IMG_4535_1.jpg

IMG_4539_1.jpg

IMG_4541_1.jpg

覚えているところと、知らない所と

入り混じった、不思議な光景が眼前に広がります。

IMG_4594_1_202304241645068e9.jpg

IMG_4596_1_202304241645065f1.jpg

IMG_4598_1.jpg

何だか、此処にも長居が出来ず…

重苦しい気分で、町を出ました。


疲れた…


まだあの時の…これがトラウマと言うものなのでしょうか?!



さて、戻って次の日(22日)の庭

IMG_4750_1.jpg

IMG_4745_1_20230424165048191.jpg

IMG_4752_1.jpg

IMG_4762_1.jpg


IMG_4769_1.jpg

インゲンは、被せていた「豆腐のケース」で

窮屈そうにしてました(;^_^A

たった4~5日家を空けただけなのに

大根は食べられるほどに育っていたし

鉢物は、喉が渇いた~と、カラカラ状態。

せっせと水やりして…


さて「お風呂」と思えば、エコキュートが故障!

行く前までは、何の問題も無かったのに!

何で?なんで??


仕方なく、入浴施設へ行きました。

あれやこれや一荷物持って…ゼイゼイ

はぁはぁ。

意外に人が居る!(驚き)

面倒とは思わないのねぇ~(びっくり)


早く直って欲しい!!


メーカーが来るだけで、出張旅費取られるんですって(ふぅ)

故郷では、工務店に電話1本で

すべてが丸く収まってたのに!!

あ~、ツーカーの世界が懐かしい



愚痴ってても始まらないね!

気楽に気楽にいこう♪


では、また明日♪


***************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  18.9℃  17:01

帰ってみれば、怖いかに…

やっと、やっとお墓参りが出来

の兄さん、姉さん達にも会い

懐かしい風景も堪能し

疲れてへとへとで戻りました。


さて、お風呂に入ろうか!と思ったら

な、なんとエコキュートがこともあろうに故障。なんで?!

なんで、こんな時に!!


留守にしたのが悪かった?!

メーカー対応まで、日にちが開いて・・・

どうする?どうする??

しょうがない、直る迄入浴施設利用しかないね(涙)



東北は、場所によって「ソメイヨシノ」が満開だったり

八重桜だったり…早春堪能。


寒気の洗礼受けたと思ったら

今度は、暑さ…


この時期は、冬物と夏物持たないとダメ!と、学習しました。(;^_^A

首都高抜けて、東北道に入ると景色が一変。

車の台数も少なくなり走りやすい♪

IMG_4222_1_20230422143637d59.jpg


IMG_4225_1.jpg

日差しが出たり、雨が降ったり

雪がぱらついたり…と猫の目天気。

IMG_4234_1.jpg

IMG_4237_1-1jpg.jpg


お墓参りをして、の実家に行って

もう、口角泡を飛ばす勢いで近況を話し

土産沢山いただき(お米も)

後ろ髪惹かれる思いで…。


しかし、ホント、まったく光景変わらない。

初めて伺った昔と何一つ変わらない。

和む~~~~。


そして、何としても行きたい!と、のたまうの希望通り「栗駒山」に。

天気がいまいちでしたがGO!

P1030806_1.jpg

P1030810_1.jpg

P1030814_1.jpg

P1030811_1_20230422143648253.jpg

花は…ほとんどない(当たり前ね)

此処は、まだ冬状態。

吹き抜ける風の冷たいこと!

P1030820_1.jpg

ほんのちょっとだけ、ショウジョウバカマが。

P1030816_1.jpg

P1030826_1.jpg

P1030837_1.jpg

P1030849_1.jpg

P1030852_1.jpg

P1030855_1.jpg

P1030860_1.jpg

P1030862_1.jpg


P1030859_1.jpg

P1030868_1.jpg

P1030870_1.jpg

曇ってて、寒いし…でも、大満足の

良かった、良かった!



そして、またまた思い出の大好きな山に!

お墓参りと兄弟に会う目的の他に

この山を歩く!も、行きたい場所でしたので

懐かしい道々を通りながら行きました。

「え~、新しい道が出来てるね~」

(心弾む!)

IMG_4331_1_20230422145500c61.jpg

見えてきました(ルンルン)

懐かしい山を歩く!ずっと思っていたこと!

所が…

IMG_4334_1_202304221455033ba.jpg

はぁ~~~~~

管理棟も縄が…

そして、山菜がたくさん生えていた場所は

IMG_4336_1_20230422145505053.jpg

人が入るのを阻止するかのように

野ばらが縦横無尽に生えていて、荒れ放題。

空しい~~~


夢破れて、山河ありじゃなくて

荒れ野あり状態。 ふぅ~~~

IMG_4333_1.jpg


途中で買った牛乳飲んで、

心落ち着かせて、別の入山口に。


此処も縄が有ってあり、危険…ですって。

なんか、がっかり・・・

何のためにわざわざ来た?!

ふぅ~~~~


そして、以前、玉に行ってた小さな菓子店に行ってみた。

IMG_4337_1.jpg

此処は、昔のまま。

羊羹買って…空しく別の場所に。


次の懐かしい店に向かうと

そこも、店はあるにはあるけれど…

ちょっと違う。(がっかり)


ショックが大きすぎたせいか?道まで間違い

一山越す羽目に(へとへと)

「もう、此処には来なくてもいいね」

そう話して、宿に向かいました…(;^_^A


※ 思い出は思い出のままの方が良い??

そう、何でもうまくいくわけじゃないですもんね。


では、また明日♪


***************************

天気  :  曇り時々パラパラ

ただ今の室温  :  20.7℃(肌寒い)  15:10

浅間神社

このところ暖かい日が続き

寒がりの私は大助かり。


先日、再び静岡まで行く所用があり

今度は車よね!

何年ぶり?1号線通るのは。


何しろ、震災以降海のそばを通るのが

いまだに嫌。

1号線は特に海のすぐそば…

通る度、あの恐怖がよみがえるのです。

そして、東南海が叫ばれ始めてる昨今、なおのこと!

なのに、通った!

IMG_3161_1_202303091531129c7.jpg

IMG_3162_1_202303091531155cf.jpg


1号線、高速、東海道線が交差する場所も。

IMG_3164_1_20230309153115693.jpg

IMG_3165_1.jpg

そして清水の町は、バイパス工事中で渋滞。

どんどん変わっていく街です。


駅近くのパーキングに駐車。

早くも「お腹空いた~!」と叫ぶおっさん。

駅ビル内をうろうろ…

牛タンの店があり、その名が…友人の苗字と同じ。

「入ろうか」

IMG_3171_1.jpg

IMG_3172_1_20230309153122403.jpg

お腹ぽんぽこりん。


隣のテーブル、若いお母さんと友人。

1歳過ぎたくらいの女の子の3人。


女の子が店の塩の瓶などを持ち

テーブルをどんどんと叩く。

その音が店内に響き渡り、

子供の甲高い声もまた響き渡る。


でも、若い二人は無関心でおしゃべりに夢中。


今は、そんな時代なのかな?!


さて、所用を済ませ初めて「浅間神社」へ。

ナビあるあるで、多分遠回り(;^_^A

IMG_3173_1_2023030915312593d.jpg

え?この鳥居を右折?!

駐車場に車を止め、いざ参拝♪

他県ナンバーの多いこと。

まず、目に入ったのが…

IMG_3176_1_202303091531251f8.jpg

IMG_3177_1_20230309153125fec.jpg

しっかりお願いしました。

もちろん「家内安全」です♪

IMG_3182_1.jpg

IMG_3186_1_20230309154837020.jpg


獅子の上の布袋様?が、「あうん」

狛犬の代わりのようです。

IMG_3183_1_20230309154837eb7.jpg

IMG_3188_1_20230309154840bd6.jpg

IMG_3195_1_20230309154840e63.jpg

IMG_3197_1_20230309154841392.jpg

IMG_3200_1.jpg

IMG_3206_1_20230309154844227.jpg


IMG_3208_1.jpg


IMG_3209_1.jpg

IMG_3211_1_20230309155215ada.jpg

IMG_3212_1.jpg

IMG_3215_1.jpg

IMG_3216_1_2023030915522076b.jpg

IMG_3220_1_20230309155222188.jpg

ぐるっと裏の方に行くとやっと本殿が少し見えました。

IMG_3218_1.jpg

IMG_3224_1.jpg

IMG_3223_1.jpg

ものすごい急な階段!

上には「古墳」もあるようですが…

今回はパス!

なんたって、水仙の祟りで膝、また悪くなると困りますから。

IMG_3225_1.jpg


IMG_3227_1_20230309155229683.jpg

IMG_3228_1.jpg

IMG_3231_1_2023030915565609f.jpg

IMG_3237_1.jpg


東南海地震は、100年から150年で起きてるとか…

最後に起きたのが昭和2年?だったかな。

すると、もうじき100年の大台…

被害想定が、覚えられないほどの数字…

とにかく「備えあれば憂いなし」と言いますから

自分がやれる範囲で備え、

まずは、心の準備だけは怠らないようにしないと!です。


日本は地震国

いつ、何処で地震が起きても不思議ではない!

そんな国に住んでいる!事を忘れないようにしなきゃ!と

東日本大震災から12年を前に

また改めて思う日々です。

皆様も、注意してくださいね。


では、また明日♪

*******************************

天気  : 晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃  16:20

乗ってみた&種まき

今日は晴れのち薄曇り

日差しがある内は暖かかったのですが…

今はもう、冷~っとした感じで。

朝の内は良かったんですけれどね~。

IMG_3100_1.jpg

IMG_3107_1_20230304162237b73.jpg

IMG_3111_1_202303041622405b8.jpg

IMG_3112_1_20230304162240580.jpg



発芽した「春大根」天気が良いので不織布トンネル外して。

IMG_3094_1_20230304162234ddf.jpg


でも、また不織布トンネルかけ直した良いかなぁ~。

なんて、夕方になって思ってます。


今日は、延び延びになってた(面倒で)

夏野菜の種まき完了!(ホッ)

IMG_3132_1_2023030416224126f.jpg

IMG_3133_1.jpg


さて、昨日は…

雨の後だし…どうしよう♪

そこで、突然「電車に乗ってみよう!」となり

予備知識「0」で出発。


まずは、初めて乗る岳南鉄道

(ワクワク、ドキドキ)

一度は乗ってみたいよね!と言ってた電車です。

IMG_3053_1_20230304163009b63.jpg


IMG_3054_1.jpg

IMG_3055_1.jpg

IMG_3084_1_20230304163015ac5.jpg


IMG_3057_1_20230304163015709.jpg

IMG_3058_1.jpg

何処でお金払うの?

どうするの?(まるで幼稚園の遠足状態)

車内をキョロキョロ

外前方では、電車を取る方々がカメラ構えてる。

人気ね~♪


この鉄道は、東海道本線に乗り換え出来るという。

そこで、静岡まで行ってみよう!

バタバタ、バタバタ…

乗った電車は、結構なスピード(へぇ)

この車内でも、キョロキョロ。

やっと静岡駅に到着。


構内歩き回ってると

お腹が空いた!と

うろうろ探して、無難なソバを(;^_^A

IMG_3059_1.jpg

(↑)微妙な…(;^_^A

ちょっと辛いたれにつけて食べる。

IMG_3060_1.jpg

とにかくボリュームがあって

完食出来ず!


では、駿府城公園に行きましょうか…

標識通りに地下道に入り、(遠い)

やっと出た地上は、

「地上歩いた方がずっと早いね!」って感じで。


さてどっちかなぁ~?

石垣が見えたので、そちらの方へトコトコ。

IMG_3062_1.jpg

あら、出来立てホヤホヤの静岡市歴史資料館の前です。

だったら、入りましょう!

IMG_3065_1_20230304163401e9c.jpg

IMG_3066_1.jpg

IMG_3067_1_20230304163404051.jpg

IMG_3068_1_20230304163404c32.jpg

IMG_3069_1.jpg

IMG_3070_1_20230304163408ef8.jpg

では、せっかくなので2・3Fに。

こちらは「カメラ×」

3Fは、資料館に入る前のアプローチが

展望デッキになっていまして

IMG_3076_1_20230304163408f3b.jpg

曇って寒かったのに、晴れて♪

IMG_3077_1.jpg

IMG_3078_1_2023030416451963d.jpg

IMG_3080_1_20230304164519deb.jpg


なんか疲れた…

「早めに帰ろう!」となり、駅に。

IMG_3082_1_202303041645229e9.jpg

街中も、構内も、車内もマスク。

ホント真面目よね~。

でも、今の時期は「花粉対策」もあるから

マスクは苦じゃないけれど…ね。


乗った電車は全て長椅子タイプ

馴れない、電車旅で疲労困憊。

「電車は気楽でいいよ!」とは言うけれど…

暫くは、長椅子タイプには乗らなくて…いいかも(;^_^A


でも、まぁ、遠足みたいで楽しかった。


「浅間神社」は今度車で行こうね!と

言った私です(;^_^A


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  22.1℃(暖房中)  16:59

一乗谷

晴れ!!

けれど寒い。

手が冷たい。

昨日は、の畑で、イチジク(我が家から移植)

と、オリーブ、キウイをもらって。

オリーブの実…はて、どうする??


オリーブオイルが夢でしたが、

oilにするまでの手間…最悪!

しかも、実には「渋が有る」ので渋抜き

これがまた手間!!

あ~、ダメ、しょうがない、「塩漬け」にしましょう!!

と、いう訳で、今日は塩漬け予定。



さて、福井と言えば、一乗谷。

(と、私の頭の中では思ってる)

永平寺から、近い場所にあります。

と、行っても車でですが。


午後になってましたから、人も少なく

清々しい空気の中で、一乗谷朝倉家の繁栄ぶりを

何となく想像できたような…

(ぶらタモリの影響も大きいですが)


駐車場から降りるとすぐ、

川を挟んで、遺構が見えます。


P1030282_1_20221020083220ce8.jpg

P1030287_1_2022102008322437d.jpg


P1030284_1_202210200832228a0.jpg

P1030286_1_2022102008322479e.jpg

ぐるっと掘りで囲まれてます。

P1030288_1.jpg

P1030289_1.jpg


館を背にして、小高い山には山城があった由

守りはしっかり固めてあったようです。

P1030292_1.jpg

P1030295_1.jpg


P1030296_1.jpg

P1030298_1.jpg

P1030299_1.jpg

朝倉家城下を見渡した後

復原町なみに入ってみました。

(入り口は、北、南口があります)

IMG_0311_1_202210200838566d6.jpg

IMG_0312_1_20221020083858ddf.jpg

P1030303_1.jpg

静かです…

人影はありません  (;^_^A

P1030301_1.jpg

塀のこけら葺きを修理する人が

まるで忍者のよう…

地道に保存のための修理が行われ続けてます。

P1030305_1.jpg

P1030306_1.jpg

P1030307_1.jpg


完全に復元(原)にされた住居に入ってみました。

P1030310_1.jpg

人形かと思ったら、掃除途中の人でした。

(ボランティアで掃除してるとか)

色々お話ができ復元(原)の話などなど、

良い時間が過ぎ、来て良かった~です。

P1030308_1.jpg

天井近くに飾ってある写真。

刀が異様に長い…聞けば

この刀を振り回せるような、大男が居た由。

馬上で振り回したようですが…

大男なら、(当時の馬は小さかったようなので)

足や刀が地面についたんじゃないか?なんて

あらぬ想像をしてしまいました。  (;^_^A

P1030309_1.jpg


P1030313_1.jpg

P1030314_1.jpg

(↓)こちらは、茶室

世に茶道が確立する前の、茶室の原型だそうです。

P1030315_1.jpg

武家の家に比して、町屋は小さいけれど

往時の賑わいが感じられました。

P1030319_1.jpg

P1030320_1.jpg

P1030321_1.jpg

P1030322_1.jpg

P1030324_1.jpg


完全に焼けてしまい、往時の建物は残っていませんが

のちに水田が造られ、そのお蔭で遺構が

残っており、それに基づき再現したようです。

焼けなかった陶器類など、

まだまだ沢山埋まっているだろう…とか。

発掘は、全体のほんの一部だそうです。

歴史ロマンが詰まってますね~~。


福井は太古の恐竜化石から始まって

地下に眠る「歴史の宝庫」だったんですね(納得)



海と山と、思った以上に広い平野。

かつての繁栄の素は、この恵まれた環境も

と、福井の嶺南、嶺北は知りながら実感しました。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  16.7℃ 寒い訳です  9:02

永平寺

今日は夕方から雨の予報。

でも今は、良い感じに日差しが♪



さて、福井最大の目的「永平寺」に。

カーナビ、便利ね~。

ただ、ナビあるあるで、変な道通らせたり

裏側に連れていかれたり…(;^_^A

今回も何度かありました…



それはさておき、まずは、腹ごしらえ

たまたま見かけた店に入る!

IMG_0034_1_202210170842521dd.jpg


IMG_0032_1_20221017084251b32.jpg

おすすめ食べてみましょう!

福井と言えば「大根おろしそば」

IMG_0039_1.jpg

ジャン!

歯ごたえしっかりし過ぎるくらい。

ただし味が強くてしょっぱい(残念)

IMG_0040_1_202210170842555ee.jpg

今回昼は蕎麦でしたが…

蕎麦湯って、湯飲み茶わんで出てくるのね~

(ところ変われば!です)



さぁ、永平寺にGO!

永平寺に入る手前から「市営第2駐車場」があり

え?っと思いつつ、まだ先に進む。

「市営永平寺駐車場」があり、そこに入れて、車を出た途端

「一日300円!」と書かれた看板が…(ぎゃ!)

え~~~、市営は、時間制で課金される(失敗!)



両側に寺町商店が続く緩い坂道を歩くと

え~、此処にも! え~~此処にも!

一日300円の看板が!

きゃ~、大失敗!!


どうも、今回は大失敗が多いようです(;^_^A

(先が思いやられる)


いよいよ永平寺です。

永平寺は、里のお寺の大本山だとかで…

どうしても、ここに来たかったようです。

P1030227_1.jpg

紅葉にはまだ早かったですが

10月下旬には素晴らしい事かと。

(そのせいか?人も少なくゆっくり過ごせました)

P1030228_1.jpg

P1030230_1.jpg

P1030231_1.jpg

P1030234_1.jpg

え?!アルコールが!!

(気を使ってらっしゃる)

P1030237_1.jpg

龍の口からはセンサーで水が出る仕組みのようです。

P1030240_1.jpg

中は、矢印の通りに進みます。

(靴は袋に入れて持ち、スリッパに履き替えます。)

階段がどんどん続き…

P1030246_1.jpg

格天井には、綺麗な花の絵などが描かれています。

P1030248_1.jpg

P1030249_1.jpg


さぁ、もっと先が長い!どんどん歩いて!

P1030255_1.jpg


P1030257_1.jpg


P1030258_1.jpg

P1030260_1.jpg

おぉ~~、長い階段!

P1030261_1.jpg

P1030266_1.jpg

P1030267_1.jpg

P1030269_1.jpg

天平の甍ではないですが…瓦の美が圧巻です。

P1030271_1.jpg

P1030273_1.jpg

P1030276_1.jpg

P1030280_1.jpg


振り返って…想像していた永平寺とは

ちょっと雰囲気が違う気がしたのは私だけ?


何はともあれ、数年来の願い「永平寺に行く」が

かなえられましたので、次は「一乗谷」へ。


永平寺から一乗谷までは割と近いみたいですからGO!


では、この続きはまた明日♪

*******************************

天気  :  曇り時々日差し  /  雨の予報

ただ今の室温  :  23.9℃   9:17

福井へ

晴れ

先日来から、東北には行けない…

でも、何処かに行きたいね~


もう3~4年前から「福井に行こうか」と言いつつ

ずっと延び延びになってました。

たまたま運良く宿も予約でき

遠いね~と思いながらGO!


行きたい場所は、地図でこれもあれも…

でも、「時間の制限ありで、断念するところも多々あって」


が、どうしても行きたいのが「永平寺、養浩館、気比神宮、赤レンガ倉庫、小浜、福井駅」

はぁ? 嶺南、嶺北じゃないですかぁ~

私は「一乗谷、白山神社、まぁ、福井なら恐竜博物館、永平寺」

嶺北中心です。


共通は、永平寺…ふぅ(;^_^A


ま、とりあえず行けるところに行きましょう

いつもながらの、適当旅。


最初は、嶺南からとおもってましたが

生憎の曇り、予定変更して、嶺北へ。

曇でも、永平寺や一乗谷は問題なしですしね。

この、計画変更が後々、首を絞めることに…(;^_^A



まずは九頭竜湖から…

IMG_0004_1_2022101511412174c.jpg

IMG_0006_1_20221015114123c74.jpg


P1030186_1.jpg

夢の懸け橋…紅葉は10月下旬頃かも。

P1030189_1.jpg

P1030193_1.jpg


大野の途中の道の駅

IMG_0008_1_20221015114125726.jpg

IMG_0009_1.jpg

IMG_0010_1.jpg

このティラノ、結構迫力あって

声が凄いし、今にも噛みつかれそうな…(;^_^A

恐竜博物館への期待膨らむ♪


途中、大野城へ向かう。

IMG_0021_1.jpg


P1030201_1.jpg

大野城周辺は、水がこんこんと湧いてて…

P1030204_1.jpg

P1030205_1.jpg

足湯ではなく、水が流れてて、

足を浸すことも出来るみたい。

大野城へ上ると時間がない…断念。



では恐竜博物館へGO

途中「お焼き」の看板。

即、車を止める

あら、長野のお焼きとはまるで違う。

柔らかい餅でくるまれたお菓子です。

P1030207_1.jpg

もちもちして美味しかった。

もちろん、かりんとう饅頭も買いまして (笑)

IMG_0023_1_20221015114130561.jpg

IMG_0024_1.jpg



そして、見渡す限りのソバ畑を通り

いよいよ、恐竜博物館に。(ちょっと、ワクワク)

P1030212_1.jpg

IMG_0031_1_20221015114134dd7.jpg

あはは・・・の、休館日

普通博物館は月曜休館日なので…まさか、まさか…

水曜休館とは…

P1030213_1.jpg

大規模工事中

新幹線、福井迄延びるに合わせての

改修なのですね。

P1030216_1.jpg


最初から出鼻をくじかれたような旅の始まり…

これがずっと尾を引く結果と(;^_^A


でもまぁ、無事帰る事が出来

万歳でしょうか  (;^_^A


長ドライブで、なんとなく東北長旅出来そうかも!と

ちょっと自信が付いたかも ♪


では、続きはまた明日♪


戻って、庭先畑…

うわ、ほうれん草は、「銀」が掘った?! あちこち、掘られてる。

聖護院カブは、7割全滅…


しょうがないね。


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.3℃  11:48

五平餅

晴れ

それでも風がちょっと冷たく、

そう気温は上がってません。

過ごし易い♪


は、朝からせっせといらない物片づけ。

外置きの傷んだテーブルやら、

壊れた支柱、鉢の水受け皿(沢山)

古いオーディオ関係等など

軽トラに積んで廃棄する!と行ってしましました。


それでもまだまだ、捨てなきゃ!のが沢山ある。

庭を畑に改造するにあたって

園芸の花々…捨てるに忍びないのは

鉢に植えて、隅の花壇の枠にしようか…とか。


バラは、冬に掘り上げて宅に!と思っても

大物ゆえ、掘り上げが出来るかどうか??

彩が無くなるのは寂しいけれど、

いつまでもあれもこれもと、世話できるわけじゃ無し。

何処かで区切りつけないと、荒れた庭になってしまうしね。

なにかと大変です(;^_^A


さて、先日木曽路を旅して

何としてもわらじ型の「五平餅」を食べたい!と探し、

やっとやっとその名も「美女峠」を超えるドライブで出会いました。


そんな「美女峠」からの景色と五平餅を♪

道々、所々で「道の駅」があります。

IMG_1762_1_202210110940527ac.jpg

IMG_1763_1_20221011094053cc0.jpg

IMG_1760_1.jpg

IMG_1764_1_20221011094055199.jpg


のどかです。


でも、なかなか五平餅には出会えない!

IMG_1765_1.jpg

IMG_1766_1.jpg

やっと出会えた!

IMG_1768_1.jpg

「焼くのに10分かかります~」

IMG_1767_1_20221011094100e11.jpg

IMG_1770_1_20221011094101aa3.jpg

看板など見ながら焼けるの待ってました。

IMG_1772_1.jpg

あっつあつ!

ふうふう言いながら食べて。

また出発。

思った以上に良い道で、しかも車の数が少なく

実に走りやすい。


良い気分♪

IMG_1777_1.jpg

遠くに乗鞍岳も見えます

IMG_1778_1_2022101109455397d.jpg


「今日は、乗鞍も良いでしょうね~」なんて言いながら

どんどん進む。

IMG_1790_1.jpg

前方に御岳??

IMG_1796_1.jpg

IMG_1797_1.jpg

IMG_1798_1_20221011094558b76.jpg

IMG_1799_1_20221011094559977.jpg

やっぱり、御嶽山です。

あの大爆発で、あれだけ犠牲者を出した山とは

とても思えないほど、どっしりと静かに構えてそびえています。


反対側は…

IMG_1805_1.jpg

やはり、のどか~。

御嶽山見晴らし台が途中にあり、

5分ほど歩くと眼前に御岳山が見えます。

IMG_1830_1.jpg


IMG_1813_1_20221011094602fb1.jpg


IMG_1814_1_202210110946046c9.jpg

IMG_1816_1_20221011095051639.jpg


IMG_1821_1_20221011095052273.jpg


IMG_1823_1_20221011095054ca2.jpg


見過ごしてしまいそうな小さな看板で

道も細く、本当に行けるの?って感じですが

(クマが出てきそうなほど)

行った人だけが楽しめる場所でした。


長野に入ると、どこもかしこも信州そばのみせ。

IMG_1834_1.jpg

そして、駅大好き人間のは、必ず行く先々で寄ります。

今回も「木曽福島駅」に♪

IMG_1837_1_20221011095059761.jpg

IMG_1846_1.jpg

駅前は思ったより賑やかな店構え。

IMG_1838_1.jpg

電車が入って来たので構内から写そうとしたら

高い位置でしかもネットが…

あ~残念!と言ったら、駅員さんが

「此処は、そうなんですよね~」と言いながら

此処を通る電車の話とか、いろいろして下さり

心の中までほっこり♪

IMG_1840_1.jpg

今度は電車旅もしてみたいかな…なんて。


なかなか良い道で、楽しくドライブできました♪

で、不思議なことに…

帰り道「富士山」が見えると、ホッとする。

IMG_1866_1_202210110951045f4.jpg

今回も無事帰ってきましたよ、富士山♪

そんな気持ちです。

IMG_1867_1.jpg


IMG_1871_1_202210111000194b7.jpg


IMG_1876_1_20221011100019e27.jpg


昨日、ふるさとの友人からlineで写真が。

仲間が集まり、楽しく過ごしてる数枚の画像。

う~~ん、良いなぁ~~

気心が通じ合う友人たちとは

垣根を超えた会話が楽しめるものね。

揃って映ってる笑顔がそう語っています。


羨ましい~~


今回、東北旅を計画し検討しましたが

行きはよいよい、帰りが怖い…で

なかなか決心がつかず、断念。


秋田「新玉川温泉も玉川温泉」も

珍しく「空き」があったのに!!

遠いね~、無理だね~~。


きりたんぽは、まだまだ先になりそうです。


では、また明日♪

*******************************


天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.4℃  10:07

行き当たりばったり

今日は曇り

日差しがないなら散歩!

トコトコ、トコトコ

途中でワンチャンに出会う。

見知らぬ人でしたが立ち話。

ワンちゃんは私に興味ありげ…

「匂いをかぎたいみたいです」と飼い主さん

「どうぞ、どうぞ」

ビビりながら、しばらくたってやっと臭いをかいで

安心したように座るわんこ♂。

「保護犬なんですよ」と飼い主さん

「え?保護犬、いるんですか?」

「結構いますよ、譲渡会で色々条件が有って

クリアして、相性の良い犬を飼うんです」と飼い主さん。

保護犬は、総じてビビりが多いみたいです。

それでも優しい飼い主さんに巡り合えて

幸せそうなワンコでした。



そういえば、高山の古い町並み歩いていて

「ワンコのお土産!」なんてのもあったっけ。


ホテルを9時前にチェックアウトし

必ずその町の「駅」に寄る


まずは高山駅に。

IMG_1666_1_20221003110137602.jpg

ん?工事中? シートが掛けてあった…

中は…

IMG_1668_1.jpg

特段なにもない

IMG_1667_1.jpg


では、古い町並み歩きましょうか。

まずは駐車場に車を入れて。

あら!出た所は…

TVのサスペンスなのでよく見かける赤い橋!!

そして朝市も。

IMG_1671_1.jpg

IMG_1681_1.jpg

IMG_1679_1_20221003110144611.jpg

IMG_1682_1.jpg

IMG_1683_1.jpg

トコトコ、当てもなく歩く。

今回は、此処に行かなきゃ!とか

これ食べに行かなきゃ…などなし。

気の向くまま…適当(;^_^A

IMG_1684_1_20221003110148a3e.jpg

IMG_1687_1_202210031101501da.jpg

レトロ風可愛いバス♪

IMG_1689_1_20221003111056d73.jpg

ボランティアさん?川の掃除です。

こうして綺麗に保ってるんですね~。

IMG_1698_1.jpg


IMG_1699_1_20221003111100097.jpg

IMG_1702_1.jpg

IMG_1705_1.jpg

ね、わんこのおみやげ♪

IMG_1709_1_20221003111107a7b.jpg

IMG_1713_1_202210031111086c5.jpg

IMG_1708_1_202210031111075b5.jpg

IMG_1714_1.jpg

組子のあさのは模様が綺麗です。

IMG_1716_1.jpg

IMG_1721_1_20221003111629d06.jpg

IMG_1727_1.jpg

(↑)何やら歌いながら歩くおじさん(スピーカー付)

後ろの信金も良い建物です。




にゃんこの看板につられ入った和菓子屋さん。

IMG_1735_1.jpg


IMG_1736_1_20221003111633895.jpg


まんじゅうときんつば計4個購入。

4個で900円(高過ぎない?)

しかも一口サイズ、ちっちゃい!!

人差し指と親指で、丸を作ったサイズ。

これで900円とはねぇ~~(驚)

IMG_1847_1.jpg

IMG_1848_1.jpg

高山値段???


IMG_1751_1_202210031116344f9.jpg

IMG_1752_1_20221003111636948.jpg

(↑)ホテルと旅館が道を隔てて向き合ってます…

なんか色々大変だわねぇ~(実感)


高山市内は、ホテルがどんどん建ってるそうな…。


海外からの旅行客も制限なくなったので

賑わうのでしょう…これからね。


旅は、予定を決めずにのんびり動くのも悪くない!です。



さて、明日はまた病院…MRIの日です。

では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  24.6℃  11:43

美術館が凄い訳&海野宿

雨です。

夜は豪雨の予報ですが、今のところ

市などから「警戒レベル情報は無し」

良いのかなぁ~、今のうちなら非難しやすいのに…

と、思いつつ何となく過ごしています。




さて、長野県立美術館が凄いのは…

かなりゆったり座れるソファーコーナーがあり

ちょっと他では見られない「豪華なゆとり感」が

あることです。


IMG_0117_1_20220705123048a32.jpg

IMG_0118_1_20220705123050e0b.jpg


IMG_0125_1.jpg

(↑)などは、ホテルのロビーのような

ゆとり感が素敵です♪

もっと写したのですが、人が入ってて…

IMG_0121_1_20220705123052c93.jpg

本館から回廊でつながる

IMG_0131_1.jpg

IMG_0129_1.jpg


ゆっくり絵画を堪能した後

ノンビリと外を眺めながら心地よいソファーでくつろぐ

この美術館は、設計者のみではなく

市民の意見も取り入れながら造られたようで

意識レベル高いし、こうした文化とゆとりの融合を

を現させた長野県の取り組みに拍手!です。


今回、東山魁夷の大作を目の当たりにして

乱れることなくすっと引く絵筆の凄さに

圧倒されました。

間近で見る醍醐味ですね。


辻潤を描いた作品もあり

故郷と少なからず縁のある方なので、

少し感慨深いものがありました。


この後、川中島合戦の地と市立博物館(前にも来た)を

暑い、暑い!と言いながら見て回り

宿に。

宿は、傷に効くと言われる黄金の湯です。

新館が出来、運良く取れましたので宿泊。

IMG_0163_1.jpg

IMG_0164_1_20220705124855ab0.jpg

ゆっくり休める和洋室です。

新しいので、清々しく過ごせましたが…

温泉までが長~い (;^_^A

IMG_0166_1_20220705124857763.jpg

IMG_0170_1_20220705124858a85.jpg

「黄金の湯」は、効き目が強く

日に1度の入浴がお薦めとありましたので

夕方と翌朝の二度。

効き目は…傷が、カサカサになりました。




翌日は、何処を通って帰る?で

マップ広げてああだこうだ…

結局、まだ行ってない「海野宿」を通って帰ろう!となり

途中「福太郎」によって、美味しい「くるみクッキー」買おうと寄ったら

ご主人がちょっと出かけた後で…残念。

此処に寄るため一般道を通ったのが悪かった~

渋滞、渋滞、渋滞

はぁ~~~~

高速に乗れば、あっという間だったのに…

ついてないときは、ついてないものです (;^_^A


猛暑の中、やっと着いた~~

IMG_0176_1.jpg

IMG_0177_1.jpg

IMG_0178_1.jpg

IMG_0179_1.jpg

まずはお参りして…

IMG_0180_1_202207051258252b0.jpg

驚くほど太い!

長い年月を実感。

さぁ、歩きだします…

人が居ない…

家族連れが後から一組のに…


IMG_0182_1_20220705125827188.jpg

IMG_0184_1.jpg

IMG_0186_1.jpg

IMG_0188_1_2022070512583179b.jpg

IMG_0189_1.jpg

ふぅ、暑い…

帽子と日傘で日射を避けるものの…

熱射地獄みたいです…

音もなく、静か過ぎて…映画の撮影場所みたい。


ここは、真夏を避けてくるのが良いですね。

明日に、続く・・・・・





雨が降り続いています

水不足はこの雨で解消でしょうが…

広くまんべんなく潤う程度の雨なら歓迎ですが

どうも近頃の雨はそうではなく

局地的なのが多いので心配です。


無事、何事も無く過ぎますように。


では、また明日♪

***********************

天気  :  雨(台風の影響)

ただ今の室温  :  25.9℃  13:10

傷が治らず…

暑い日が続いております

皆様、お変わりなく過ごしておられますでしょうか??


私はと言えば…

先日転んだ膝の傷がじくじくしてなかなか治らない。

も、脚の魚の目が大変なことに。

何でも、麻酔して深く削られ、

ポコッとアナポコが開いた状態。

これは痛いわ…(;^_^A


何だか近頃、大きくはない事ではあるけれど

良くないことが立て続けに起きている我が家…

やはりお参りしなきゃ!

IMG_0063_1.jpg


猛暑の中、「牛にひかれて善光寺」

じゃないですが、7年ぶりの御開帳とあれば

行かなきゃね!と出発。



あらま、御開帳は6月29日で終了でした。

IMG_0064_1.jpg


でもね、おかげで混雑することなく

ゆっくりお参りできました♪

IMG_0065_1_20220703094305456.jpg


「びんずる尊者(撫で仏)」が、多くの方々に撫でられ

御身削って、人々の病気を治してくれておられる。


そんな有り難いびんずる様のお膝をなでなでしたし、

お戒壇巡りもして「極楽の錠前」も触ることができ

これで、悪のスパイラル解放されるかも!と♪

IMG_0066_1_20220703094307d84.jpg

IMG_0070_1.jpg

※ 風が通る薄手の生地なのに

汗が出て、ほんと暑かった~~



山門の上に行くことができますので

IMG_0073_1.jpg


かなり急な階段(まさに鎖場)を登り

仁王門まで見渡せ、風が吹き受ける有り難い場所に到着。

IMG_0074_1_20220703094311ff8.jpg

IMG_0079_1.jpg


IMG_0085_1.jpg


猛暑の中、多くの子供たちがスケッチに。

IMG_0088_1_20220703095553a33.jpg

IMG_0093_1_202207030955555ae.jpg

IMG_0096_1.jpg


IMG_0098_1_202207030955592c6.jpg

仲見世の通りもうだるような暑さ

でも、高村光雲の像はみなきゃ!

IMG_0100_1.jpg

IMG_0101_1_202207030956026c4.jpg

網が細かくて、写せない…

ちょっと残念。

IMG_0110_1_20220703095604b89.jpg

仲見世の裏通りは、寺町通と言えるほど

お寺さんが続く、落ち着いた通りです。

IMG_0111_1.jpg

その通りに行く途中に、さとちゃん!

へぇ、まだ有るのね~。

IMG_0112_1_20220703100140016.jpg

IMG_0113_1.jpg

IMG_0114_1.jpg

この後、長野県立美術館へ(明日に続く)

信州と言ったら蕎麦でしょう!

IMG_0133_1.jpg

IMG_0134_1_2022070310014589f.jpg 


(↑)に書いた文章…見えてない!

おかしい!! 文字が反映されない!!

なんで???



では、また明日♪

***********************

天気  :  曇り時々小雨

ただ今の室温  :  27.1℃ ムシムシ、ムシムシ  10:38

上田城

今日は晴れるか??

晴れたのは朝のうちだけ。

あれま、大物洗濯して…ちょっと失敗。


そして、ただ今ポツポツ落ちてきました。

なかなかすっきりとした空にはなりませんね~~

仕方がないとはいえ、この時期は鬱陶しくて

何だか、つまらない気分が体中占めています。


憂鬱な気分になるのは…テレビで

雨による土砂災害」の番組を見るからで。

近年、想像を超える「長雨や線状降水帯」による

河川津波が起きて、いつ,何処で

災害に巻き込まれるか?想定できないことです。


コロナ禍だけでも沢山なのに

これからは雨の被害も想定して

暮らさなければならないかと思うと

鬱陶しくもなるというものです。


まだ記憶に新しい千曲川の氾濫

新幹線が水に浸かり、

リンゴが落ち、家屋にも被害が出ました。

昨年は、長野からリンゴを取り寄せ

今年は長野県に湯治?に行きまして

大した役には立たないでしょうが、

ささやかな応援の気持ちです。


そんな長野・千曲川周辺を散策2日目。

上田なら、六文銭の「上田城」に行きましょう!

は「懐古園」と言ってたのですが、

懐古園は動物園も併設されてるようなので・・・。

「動物園かぁ~」で、今回はパス。


「小諸なる湖上のほとり 雲白く遊子悲しむ」

かつて、この碑が刻まれた石碑を見、

千曲川を眺めたものでしたが…

まだ子供たちが小さかった頃の話です。



さて、本題に戻りまして・・・


上田城跡無料駐車場に車を止めて

IMG_9196_1.jpg


さて、何処をどう歩きましょう?!


まずは西櫓が眼前に見えます

IMG_9197_1.jpg

IMG_9199_1.jpg

IMG_9200_1.jpg

櫓や門などが見えると、いつもですが

お城に来たんだ!って実感します。

二の丸橋をくぐって、(このまま歩くとかなり遠回りよね)

IMG_9204_1.jpg

そこで脇道があったので一気に登ると

え?右?左?

左に行ったら「平和の鐘」

IMG_9205_1.jpg

下るとすぐに上田市立博物館。

博物館、美術館、歴史館が有れば必ず入る私たち。

IMG_9206_1.jpg

上田城園内は整備されていて

皆さん、のんびり散歩されてます。

IMG_9207_1.jpg

さあ、入りましょう!

入ると直ぐに郷土の偉人

IMG_9209_1.jpg

そして諸々の展示物。

IMG_9211_1.jpg

IMG_9215_1.jpg

IMG_9216_1.jpg

IMG_9220_1.jpg

そして、上田城は真田昌行から

城主が代々変わりましたので、それぞれの甲冑などが

展示されていますが、やはり最後の松平が藩主になると

甲冑も豪華になるのが見て取れます。

IMG_9221_1.jpg


IMG_9222_1.jpg


IMG_9227_1.jpg

IMG_9228_1.jpg

IMG_9230_1.jpg

IMG_9233_1.jpg

別に甲冑女子じゃありませんが

歴史の流れがこんなところにも表れるんだと

つい見入ってしまいます。

IMG_9244_1.jpg

そして、いよいよ真田

見たことあるある!が沢山展示されています。

IMG_9245_1.jpg

IMG_9246_1.jpg

IMG_9247_1.jpg

IMG_9248_1.jpg

IMG_9251_1.jpg


真田家が、君主を変えながら

戦国の世を生きてきたのが分かるもの(↓)

IMG_9252_1.jpg


IMG_9253_1.jpg


IMG_9254_1.jpg


IMG_9255_1.jpg


IMG_9256_1.jpg

戦国の世で家名を守り続ける大変さが良く分かります。

上田城の映像があるのですが…

(車に酔う方はご注意)とあります通り

見てると、あ~~目が回る…

IMG_9268_1.jpg

さて、博物館を後にして

東虎口櫓門に向かうと

IMG_9273_1.jpg

陣太鼓か?!

IMG_9270_1.jpg

真田幸村公がお出迎え。

「どちらから参ったのじゃ?」と聞かれまして

「静岡」と答えましたら

「な、なんと敵じゃな!」

まぁ、そんなこんな楽しいやり取りをし、

一緒に記念撮影もし、

なんでも「大河の最終場面に出演したのだとか」

暑い中、着重ねでご苦労様です。


IMG_9274_1.jpg



南櫓に入る前に、真田神社に参拝

IMG_9275_1.jpg

IMG_9276_1.jpg


IMG_9282_1.jpg

(西櫓)

IMG_9288_1.jpg


IMG_9284_1.jpg

見晴らしが、ようございます♪

IMG_9285_1.jpg

あら、此処から伊勢神宮がお参りできるみたいです。

IMG_9286_1.jpg

IMG_9289_1.jpg

IMG_9281_1.jpg

真田井戸に抜け穴があり、山の砦や

藩主居宅に通じていた…の伝説あるみたい。

「写真スポット」の看板。

行ってみたら~~~

IMG_9290_1.jpg

あはは。赤備え兜!

南櫓内部は…

IMG_9295_1.jpg

あ~~~窮屈そうな・・・

IMG_9304_1.jpg

かつてはこんなシャチが乗っていたみたいです。

IMG_9307_1.jpg

IMG_9309_1.jpg

IMG_9311_1.jpg

上田城、楽しく拝見しました♪


さて、どの道帰る?

「同じ道は嫌だ!」と

美ヶ原を通ると言い出し…(;^_^A


続きは機会が有ったら、また♪


※ バジルが何本も切られてた…

根切り虫がいたようですが、マルチなので

掘って探せない!(悔しい)


ご近所さんから「紅はるか苗」を60本頂く♪

例年ならうちの苗が、人に分けてあげるほどなのに

今年は、不作。

いただけてホッと一安心♪


では、また明日♪

********************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  23.7℃  16:08

姨捨駅

午前中晴れて暑かったのに

曇ってきたとたんヒヤッとしてきました。

雨になる予報を実感中。


今日は午前中、買い物に行き

相変わらず買わなきゃいいのに買ってしまった生魚など…

午前中一杯かかって、塩こうじなどに漬け

お昼は信州そば(;^_^A


食後直ぐに、ダーニング してみました。

最初はすぐに「穴」が埋まるように毛糸使いましたが

モコモコになりすぎて…

木綿糸4本どりでは時間がかかりすぎる…

糸選びが慣れないうちは面倒かな。

ダーニングマッシュルームが無いので

ちょうど手ごろな丸くて小さめの「お玉」で代用。

意外と重宝♪

ダーニングは、センスが問われるかもね~~。

ゆえに、私にはちょっと無理か?!はて?



さて、棚田の景観と長野市まで見渡せる

高台の「姨捨駅」行ってみなきゃね~。


かつてあちこちの寒村にあった「口減らし」

IMG_9129_1.jpg


それを彷彿させる駅名です。

IMG_9112_1.jpg


IMG_9111_1.jpg


IMG_9110_1.jpg


ちょっと離れた場所に駐車場があります。

無人駅ですから、そのまま駅構内に入れます。

IMG_9113_1.jpg


IMG_9114_1.jpg


IMG_9117_1.jpg

夜には、棚田にいくつもの月が映って

連なって見えるのでしょう

10月頃に見学ツアーがあるようです。


あ、電車が来ました

IMG_9119_1.jpg

IMG_9120_1.jpg

そして、いよいよスイッチバック!

IMG_9121_1.jpg

IMG_9123_1.jpg

入ってきました♪

IMG_9124_1.jpg

すると

IMG_9126_1.jpg

何事も無かったかのように

電車は行ってしまいました。

IMG_9128_1.jpg


さて、まだちょっと時間がある…

それなら「森将軍塚古墳」に行ってみましょう♪

IMG_9131_1.jpg


IMG_9132_1.jpg


着いた~!


IMG_9134_1.jpg

うわ!高い!!

IMG_9135_1.jpg

普段なら登るのに…

今の私の足は絶対温存!しておこう!と

決心してましたから、断念。


IMG_9136_1.jpg


IMG_9137_1.jpg

IMG_9138_1.jpg


IMG_9139_1.jpg

IMG_9140_1.jpg

IMG_9142_1.jpg

IMG_9143_1.jpg

IMG_9144_1.jpg

IMG_9145_1.jpg

IMG_9149_1.jpg


IMG_9154_1.jpg

IMG_9156_1.jpg


あらら~、ゆっくり見過ぎて

思いのほか時間が経ってしまいました。

早く宿に行かねば!

宿の詳細は明日にして…

満腹過ぎて困るほどの夕食を♪

IMG_9160_1.jpg


IMG_9161_1.jpg

IMG_9163_1.jpg

IMG_9164_1.jpg


IMG_9165_1.jpg

IMG_9166_1.jpg

IMG_9167_1.jpg

IMG_9168_1.jpg

IMG_9169_1.jpg

IMG_9170_1.jpg

IMG_9171_1.jpg

IMG_9172_1.jpg

一つ一つ丁寧に調理されていて

薄味で、美味しかったです♪

そして、夜のとばりが落ち始めました。

IMG_9173_1.jpg

やたら「疲れた、疲れた」が口から出てきます…

あとで考えたら、気温の乱高下に

自律神経が追い付いてなかったみたいです(;^_^A


15℃~31℃は流石にきつい(;^_^A


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  24.5℃  16:22

湯治

今日も晴れ

このところ、畑仕事頑張ったし

お互い「足の調子」が悪いので

この際、湯治でもしようか?!と言っても

1週間ゆっくり!なんて事はできないから

気分転換兼ねて出かけることにしたものの…

さて、何処に行く??


本当は以前から、「福井」に行きたかったけれど、ちょっと遠いね~~

福井は後にしようか…(残念)


はてさて、はてさて???何処に行く??

日帰りできるところでは面白くないし。

以前泊った奥飛騨の「穂高ホテル」も良いけれど…

山、登れないしね~~~



結局、ああだこうだ探した結果やっぱり「長野」

ふるさと時代から数えれば、

長野はこれまで何度も行ってます。


越してきてからも、白馬、乗鞍、松代、松本・・・

1泊でも十分。

いった場所と言えば、上高地、安曇野、長野

志賀高原、湯田中、戸隠、小布施、、黒部、奈良井宿、

霧ヶ峰、諏訪、八ヶ岳、鹿教湯温泉、高遠、佐久穂、

思い出すだけでもこんなに…

でも、なんか行ってしまうのが長野なのよね~。



そこで駒ケ根にしようか?!と思ったけれど

足が心配。

(痛かったので整形に行ったし)

最大の目的は「湯治」で疲れた体を癒すこと!

 
と、いう訳で「戸倉上山田温泉」をネットでひょっと見たら

あら、硫黄じゃないですかぁ~

一番最初にHPで見た旅館に空室あるし

「旅館梅村 うぐいす亭」に決めました。

そこは、5Fに泊まると、その階だけの人が使える

ラウンジがあって、ゆったり出来るみたい。

湯治にピッタリ♪(宿は明日にでも)



何処を通っていく?!

ゆっくりのんびり…清里通り

佐久穂を通り、佐久市をちょっと見ましょう。

IMG_9043_1.jpg

IMG_9050_1.jpg

IMG_9052_1.jpg

サラダ街道だっけ?

凄く狭い畝に何か沢山植え付けてあります。

気温も急降下

IMG_9057_1.jpg


何度か通った道ですから

ちょっぴり慣れてますが、気温の下がり具合に

なんか調子が狂います。(やたら疲れる)



佐久市って何がある??

鯉料理と…???


料理は「信州そば」と決めてましたのでスルー

お寺さんなら静かで良さそう。


たまたまあったパンフを見ていたら

「貞祥寺」には藤村旧宅もあるみたい。

途中にあるので寄りましょう。

IMG_9059_1.jpg

IMG_9060_1.jpg

IMG_9062_1.jpg

IMG_9063_1.jpg

IMG_9065_1.jpg

IMG_9068_1.jpg

とにかく静かです。

IMG_9070_1.jpg

こんな場所でもやはりマスク…

日本人って律儀だと思う。ホント


さて、次は?

あら、中山道宿場町だって…

その中に龍雲寺は武田信玄ゆかりの寺ですって。

宿場町楽しみながら行ってみましょう!


IMG_9075_1.jpg

IMG_9077_1.jpg

IMG_9083_1.jpg


IMG_9078_1.jpg

IMG_9080_1.jpg

IMG_9087_1.jpg

あらら~、思いのほか時間が経ってしまい…

昼食遅くなると、夕食の楽しみが半減しちゃう!

急いで目当ての「そば処」へ。

IMG_9090_1.jpg

IMG_9092_1.jpg

IMG_9093_1.jpg

IMG_9094_1.jpg

IMG_9098_1.jpg

そうだ!姨捨駅にも行こう♪

まずはその前に、そばを♪

「福太郎」の店内は…

IMG_9099_1.jpg

IMG_9100_1.jpg

IMG_9101_1.jpg

IMG_9103_1.jpg

IMG_9104_1.jpg

IMG_9106_1.jpg

IMG_9107_1.jpg

IMG_9108_1.jpg

味の好みは人それぞれですが

私達の口にはばっちりあいました!!

明日また行きたい!そんな感じ♪


今日はここまでで、ちょっと疲れました

スイッチバックもみられる、姨捨駅はまた明日♪



2日間の間に、キュウリの葉、鹿の食害で

かなり無くなってしまった!とが見回りから戻ってきました。

害虫なら全て食べないけれど

害獣は根こそぎだ…と、がっかりした様子。

なんとか対策考えないと!

やはり、湯治どころじゃなかったかも…(涙)

********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.4℃  14:32

徒然草

今日は夕方から強い雨の予報

朝から雨の予報でしたが

今のところどんよりとした空。

強い雨に苗がダメにならないよう室内に取り込み

雨がかかると困る物にビニールで覆いをして

ホッと一段落


昨夜は、熱が36.9度まで上がり

私の平熱は35度台ですから、微熱もいいとこ!

なんか熱いなぁ~

測ってみたら、微熱なんですもんね。

帯状疱疹ワクチンでは、

熱の副」反応についてはないみたいですから

これは、麦粒腫のせいかな?

左目瞼はぷっくり腫れあがり

目の下もぷっくり…

はぁ、困った麦粒腫です。


日に4回の点眼薬で治るといいけれど。


近頃病院通いが多くなった私

待ち時間に本を読むこともあり

近頃は「方丈記と徒然草」を読んでます。

その徒然草は、かつては吉田兼好と

習いましたが、今では卜部兼好と言われるらしい。

ま、それはさておき

徒然づさの中で「石清水八幡宮」参りの話が出てきます。

仁和寺の坊さんが、年を経て念願の

石清水八幡宮にお参りをし

「やっと念願が叶った!素晴らしいところで

神々しかった!ほかの人々は山頂に向かって

歩いて行ったが…何があるのか?

自分は、石清水八幡宮にお参りができ本当に良かったので

山には上らず帰ってきた」

兼好は、石清水八幡宮はその山の上にあるので

仁和寺の坊さんが参ったのは

石清水八幡宮ではなかった、こんな時は

案内がいてこそだ!

その「石清水八幡宮」は頼朝も政子も

お参りをした場所で有名で、鎌倉の八幡宮は

この石清水八幡宮を模して建立されたと聞きます。


今では、ケーブルカーが麓から出ていますから

安心して楽にお参りできます。

IMG_6150_1.jpg

IMG_6151_1.jpg

IMG_6154_1.jpg

IMG_6156_1.jpg

IMG_6164_1.jpg

IMG_6166_1.jpg

IMG_6168_1.jpg

IMG_6171_1.jpg

IMG_6173_1.jpg

京都タワーも見えますね~

確かに、仁和寺のお坊さんがてくてく歩いて

お参りするにはかなり遠いし

おまけに山頂まで登るとなると…


今は、何かと便利な時代を謳歌してますが

その弊害も各所に出ていて…

兼好の時代が決して良いとは言いませんが

何かをそぎ落として、ぎすぎすした世の中に

変わっていってるのかもしれません。


人は歴史から「争いの無益さ、残酷さ」を

学んでいるはずなのに…

「欲」がそれを覆い隠して、

無益なことに走るんでしょうかね?


世界中から「戦い」が消えたら

心豊かに暮らせるのに…ね。

そうそう、兼好さんも「来るは老いと死」

どんな人も「老化と死」は止められない

何をあくせく血眼になって生きてるのか…と

書いてますけれど。


方丈の住まいを良しとする鴨長明や

兼好の本を読んだらいかが?!と

某人たちに言いたい気分です。

では、また明日♪

********************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  22.9℃  9;52

今・昔

今日は気温が高くなり暑くなる予報ですが

今は、霧雨

本当に気温が上がる?と心配な空模様です。


こんな日は、昔の画像眺めたりして…

2007年と、宇治、御所等めぐり旅

P1540012_1.jpg

宇治川

あの頃は、まだ綺麗に店も整っていなくて

テレビで紹介された!というパン屋さんが有ったりして。

P1530875_1.jpg

P1540014_1.jpg

中身がずっしり、ぎっしり!

P1530884_1.jpg


そして平等院も古色

P1530916_1_2022032709033434f.jpg

P1530973_1_20220327090336e16.jpg

P1530984_1_202203270903372b4.jpg


今は…

IMG_6190_1.jpg

IMG_6226_1.jpg

あの美味しかったパン屋さんは既になく

近くの豆腐屋さんも無くなってました。

変わらないのは、紫式部の像と宇治川。

IMG_6222_1.jpg



平等院は華麗にきらびやかに化粧直し。


IMG_6193_1.jpg

IMG_6200_1.jpg

IMG_6205_1.jpg

IMG_6211_1.jpg

IMG_6212_1.jpg

IMG_6219_1.jpg


時の移り変わりは激しい。

いつか10円玉も無くなってしまう時が来るのでしょうか?!


今朝、NHK[自然のアルバム」で懐かしい志津川でした。

仕事でたまに行き、鳥見が好きな私は

志津川湾なども良く散策。


特に三陸海岸沿いは海鳥が多く飛来しますから

冬場の鳥見に最高でした。

コクガンは、朝夕岸辺近くに集結しますから間近で

観察できましたが…

けさ、陸に上がって餌をついばむ姿が映り…

これには流石にビックリ!


ああした小舟を上げる場所には、コガモなどが

良く居ましたが、コクガンは見た事が無く

野鳥の暮らし方にも、3・11の震災が大きく影響した事が解りました。


時の流れは、いつも流動・変化してるんですね~。

川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず…とは

今更ですが、「意を得た」表現だとつくづく思います。


確かに、2007年と今の私…変化してるし(^_^;)


あ~、まだ霧雨です。


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ霧雨/のち晴れの予報

只今の室温  :  23.9℃(暖房中)  9:41







等身大パネル

今日も晴れ

でもピリピリする空気の冷たさ

あ~、寒い!


昨日は日中ぽかぽか陽気で

あれこれ仕事がはかどって♪


故郷時代、が、「この箪笥頂戴!」と

古い2段引出しの箪笥2竿、自分の物にしていましたが

先日、「あの箪笥捨てるけれど、良いでしょ!」と


我が家で必要ではないけれど、捨てられるのは忍びない

母の代?いやもっと以前?からの箪笥

「とりあえず、捨てるかどうかは私考えるから

こっちに持って来て!」


持って来たのを見て…・オオオオ~と絶句!

表面の欅はアイボリーのペンキで塗られ

趣ある金具は全て取り外され、ただの取っ手に変わっていた


それでも何だか、いろいろ思い出して♪


私の部屋に運び込むために、色々棚とか物とか大移動!

そして、此処に置く?あっちに置く?と、試行錯誤の上

とらえず設置完了!


後は、衣類の入れ替え!

箪笥って意外に収納力ある。

プラの衣装ケース5個空になった♪


引き出しなので、直ぐ中が見えるのって

ホント便利よね~。

空になった衣装ケースは、野菜入れになりそうです(^_^;)


さて「大河ドラマ館」について・・・

伊豆の国市、韮山反射炉近くです。

IMG_4367_1.jpg

入場料400円

IMG_4398_1.jpg

入ると、等身大パネルがお出迎え

IMG_4372_1.jpg


IMG_4375_1.jpg

IMG_4380_1.jpg


IMG_4381_1.jpg


「ウワ、本当に等身大?」

皆さん身長高い!!


レプリカや撮影で居た着物が展示されています。

IMG_4386_1.jpg

IMG_4388_1.jpg


IMG_4391_1.jpg

IMG_4389_1.jpg

IMG_4390_1.jpg

IMG_4395_1.jpg


IMG_4396_1.jpg

IMG_4397_1.jpg

撮影禁止場所もあります。


スクリーンで、ドラマに関することなども流れていましたが

狭いし「密」になるのでスルー

なので他も全体狭くて、

ゆっくりパネルを見たりはせず

早々に退出。(ちょっと残念です)


伊豆縦貫道からは、宝永山が真正面から!

IMG_4407_1.jpg

IMG_4412_1.jpg

この姿を見るたび、噴火の恐ろしさを感じます。

「鎌倉殿…」の時代には、宝永火口はなかったんですもんね~

どのような姿だったのでしょうか??


あちこちで火山噴火が活発になって来てるとか…

火山列島の日本・・・いつどこで噴火が始まるか?

本当に恐ろしい事です。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.8℃(エアコン暖房中)  8:59

金沢駅を一目見よう!

今日も晴れ

昨日は暑かった~

今日はどうでしょうね??



さて、駅も見ておきましょう!

駅フェチ

出かけて時間が許せば、必ず寄るのが駅


近くの駐車場に車を止めて歩き出す!

で、でも…普段ならウォーキングシューズの私なのに

ちょっと気取ってシュッとした靴…

なので小指が当たって痛い(涙)

歩くの嫌になってる私です(^_^;) 我慢我慢…

まずは何と言っても「鼓門」見なきゃね~

IMG_1082_1.jpg

ここも修学旅行生

制服見ると、金沢城で出会ってる生徒たちかも。


反対側は、噴水と刻々と水で表現される時計

IMG_1083_1.jpg


IMG_1087_1.jpg

「鼓門」は、思っていたいたより一回り位小さく感じました。

やはりテレビなどでの映像表現は、協調性が強く出ますもんね。

色も大分抜けていて、曇り空の色も有って

一層そう感じたのかもしれません。

IMG_1089_1.jpg

おもてなしドーム内は、ゆったり腰かけられるベンチなどがあります

IMG_1091_1.jpg


IMG_1092_1.jpg


IMG_1093_1.jpg

随所に、金沢【北国】らしいさりげないおもてなし感があります。

しかも、外気流入が閉塞感を無くし

今の時期(コロナ)には、ラッキーな空間です。

IMG_1094_1.jpg

地下には水が張っていて

21世紀美術館もそうだけど…金沢と水は切り離せない何かがあるようです。

IMG_1095_1.jpg


金沢百番街の入り口

IMG_1096_1.jpg

この三力士は、金沢ゆかりの方々?

相撲知識「0」の私でも名前くらいは知ってます(^_^;)



そんな隅っこに「ひゃくまんさん」が。

見つける人少ないかも…

IMG_1097_1.jpg

たまたま、以前TVニュースで「豪華なダルマ」が

駅に設置されたのを見てましたので気が付きましたが

は、目に留まらなかったようでスルー。

「ひゃくまんさん」は、石川県の工芸が網羅されてるのよね。

眉・胴体は 金箔

ひげは 輪島塗

体の模様は 九谷五彩 (観光地などが描かれている)

ボディは 炭素素材 (飛行機にも使われてるそうな)

何でもマスコットキャラクターとして作られたそうですが

豪華絢爛なマスキャラですね~


東茶屋街から上方に市街が一望できる展望所があるらしい

そこに足を延ばすも・・・

IMG_1098_1.jpg

う~~ん、松が有って一望できず!


あとは食事が楽しみ

IMG_1115_1.jpg

ホオズキの中に一口握り寿司が。

IMG_1116_1.jpg

IMG_1117_1.jpg

(豆乳シャブシャブ)

IMG_1118_1.jpg

アツアツ天ぷら

IMG_1120_1.jpg

いしるに漬けた焼き物

IMG_1121_1.jpg

IMG_1123_1.jpg

魚苦手な私、半分以上のお腹に。

痩せの大食い!(こんな時は助かります)

IMG_1119_1.jpg

そんな私には、豆が美味しかった。(^_^;)



さて、我が家

今秋初どりのキャベツとブロッコリー

IMG_1220_1.jpg

IMG_1221_1.jpg


「紅くるり」に土寄せ(昨日)

IMG_1226_1.jpg

そして今朝見てビックリ!

は?食害されてる!! 

IMG_1247_1.jpg


IMG_1249_1.jpg


く、悔しい~~~


相変わらず虫や獣と闘う日々です。


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   10:01

加賀百万石、やはりすごいわ!

晴れ、今日は暑いくらい!

さて、旅の続き

加賀百万石、城の遺構(再建)が残っててありがとう!って感じです。

広さが圧巻ですね~

さてどっちに行く?

広いだけに迷います!

IMG_1023_1.jpg


左に何やら展望台の様なものが…

矢印とは反対ですが、行くことに!

IMG_1028_1.jpg

凄い!

天平の甍ならぬ、江戸の甍(再建ですが)

IMG_1032_1.jpg

河北門

IMG_1033_1.jpg

IMG_1035_1.jpg


思わず、声が漏れてしまいそう…

でも、ここに来る人は本当に少ない

(今の時期は、観光客もまばらではありますが)

皆さん、矢印の通り左に行くみたいです。

IMG_1027_1.jpg

何しろ橋爪門櫓がそびえてますからね。

IMG_1037_1.jpg

河北門を横目で見ながら

前方のガイドさんの声がする方へと歩を進める。

IMG_1038_1.jpg

五十軒長屋の前を通りながら

ガイドさんの声に耳を澄ませると

この石垣にハート型の石が有ります。

何処か解りますか?見つけると良い事が有るそうですよ!」

見つけました♪

他にちょっといびつなハート形の石も見っけ(^_^;)

IMG_1039_1.jpg

行く機会がありましたら、ぜひ見つけてくださいね♪

IMG_1041_1.jpg

橋爪門に向かいます

IMG_1044_1.jpg

橋爪門続櫓がそびえます


IMG_1045_1.jpg

IMG_1046_1.jpg

橋爪橋を渡ります。


ねぇ、ホント往時をしのばせる情緒が有って

癒されます。


IMG_1047_1.jpg

oh~これまた!!

IMG_1048_1.jpg

ここから、石などが落ちてきたら…

等と見上げつつ…

うたうた・・歩きます

最早、何処が何処やら??

足の向くまま…

IMG_1049_1.jpg

そろそろ、疲れてきた…

極楽橋を過ぎると、三十間長屋

IMG_1050_1.jpg

IMG_1052_1.jpg

車は、兼六園の先

右回りの兼六園を見ながら帰らねば…

疲れたぁ~~


石川門の方角へと足を向けます。

IMG_1057_1.jpg

石垣のサンプルが置いてあり

IMG_1058_1.jpg

振り向くと、やたら綺麗な休憩所。(鶴の丸休憩所)

IMG_1059_1.jpg

眼前には、菱櫓などの大パノラマが。

IMG_1060_1.jpg

IMG_1061_1.jpg

外には「土壁(ナマコ壁)」の作り方が。

IMG_1062_1.jpg

仕上げまで、ホント長い時間がかかるのよね。

粗塗りが乾き、中塗りが乾き、仕上げ塗り

そして漆喰

その間に竹小舞作りなどなど…

照りを出すために、キラと呼ばれる雲母を混ぜて漆喰塗ったり

漆喰の黒は、松の煤を使ったり…と

ナマコ壁は手がかかる左官仕事なんですよね~。


眺めていたら、ガイドさんが寄ってきて

「是非、今だけ公開している石川門内部見てください」

「入ったら、斜めになった柱を見てくださいね」

と言う訳で、石川門内へ…

IMG_1066_1.jpg

IMG_1067_1.jpg

IMG_1072_1_20211028151219a46.jpg

イマイチよく解らなかったけれど。

IMG_1065_1.jpg

IMG_1063_1.jpg

だけど、疲れるくらい歩いても半分しか見られなかった。

石垣をじっくり見たかったけれどね…

(↓) 何でもこの石垣が一番古いものだとか

IMG_1064_1.jpg

ふぅ、石川門を出て兼六園に向かうけれど…

流石に疲れました。

今、修学旅行シーズンのようで

大型バスが色々…「会津」「千葉」からも。

良かったねぇ、修学旅行が出来て♪

ちなみに、こんなのも食べました

IMG_1100_1.jpg

美味しゅうございました。

※ この近くに住んでいたら、

毎日楽しく1万歩散歩できるのに…(羨ましい)


そして、次は金沢駅に。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.2℃   15:20

東北は遠い

今日も朝から曇り

昨日もそうで、小雨まで降ってたのに

一転晴天となり、暑い、暑い日となりました。

で、今日は???

予報では午後から雨。


曇りのままずっと推移してくれたら

涼しくて、やる気も起きるのに。



さて、いつもいつも、新聞1面に広告が出ます。

DSCF5771_1.jpg

来て欲しい!感がひしひしと。

行きたいけれど、いけない…。


GOTOトラベルだってあるけれど

やはり、行けない。



もし、コロナに罹ったら

この地域全体に「うわさ」がパッと広がり

何かと面倒な事になるのは目に見えてます。


ひた隠しにしようとしても

絶対無理で、あっと言う間に「尾ひれ」が付いて

地域全体に広がる恐ろしさ。



それを解るだけに、行きたいけれど行けない。

勿論、コロナに罹るのは怖いけれど

それ以上に、地域の中で生きていくこれからの方が

もっともっと怖い。




ふる里の友人たちも、口を揃えて

「コロナ終息したらぜひ来て!その時に会おうね!」

他県人は、来て貰ったら困る!が、伝わる。


やはり、地域の中でコロナに罹ったら

どうなるか?!何処も同じです。


むしろ、都会の方がこんな場合生きやすい!

「隣は何をする人ぞ」で

われ関せずが多いし、単身の若者も大勢いる。

地域の中の「密」な繋がりが希薄な分

自由な行動が出来る…って感じがします


ま、何はともあれ…

当分、行きたくても行けない!が続きそうです


いま、が新聞に入ってきた温泉地の広告見て「安い!」

でも、行きたくても行けない…

解り過ぎるほどわかってて、

サッと広告はたたんでしまいました。


「笛吹けど踊らず」ではなく

「笛吹かれても踊れない」



あ、何だか明るくなってきました。

暗雲漂うから、雲散霧消になるように

コロナも消えてくれたら嬉しいのにね。


*****ふる里のかつての今頃*****

P1180937_1.jpg

P1180819_1.jpg


山が有って、畑や田んぼ、小川が有って、海がある。

当たり前だったこんな里山の景色が

越して来て「当たり前ではなかった!」って知りました。


今更ながら、豊かな自然に恵まれてたこと

「豊かさって何?!」を、感じています。


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ曇り  午後から雨の予報

ただ今の室温  :  28.8℃    8:39




小田原をブラブラ

今日は曇りがち

昨日はすっきりとした晴れ。


胃がん検診の日だったのに

朝食、食べちゃった…


あああ~、後の祭り!

さてどうしよう??

雨の後で土は重くて収穫にむかないし…


そこで突然ですが!!!

「小田原に行ってみよう!」


ナビに「小田原城」を入れて出発!

当然ナビは何も考えることなく

「高速道路を選ぶ


大井松田で下りて、混雑渋滞の街中抜けて

やっと小田原市内に。


意外に遠い!

やっと紆余曲折の上(あちこち工事中でしたので)

到着!!!


狭いクランク通らなくても

立派な道だってあったのに!!!

「ナビあるある!!」


まずは観光案内で(皆さんとても親切)

※ 多分、ボランティアさんじゃないかと…

丁度昼に差し掛かってたので

「昼食場所」を聴きますと

親切にマップを手渡しながら

此処の近くの蕎麦屋は此処で、何でまある店は此処で…

なるほど!

では「何でもある!」という店13番に行く事に。


でもその前にやはり小田原城見学でしょう!!


DSCF8089_1_201910310831418b8.jpg


まずは大体の位置図を確認。


DSCF8094_1_20191031083209fd6.jpg

その隣には、小田原合戦の北条、豊臣軍の

布陣図が…

見れば、北条軍四方八方から囲まれている。


合戦時の異様な雰囲気が想像できます。


DSCF8106_1_2019103108321984f.jpg

見えてきました。

小田原城です。

11月からは菊人形祭りも開催されるようで

準備が整ってました。


小田原城内は、北条早雲の特別展が開催されており

階では撮影NGはありますが、OKの階もあります。


DSCF8116_1.jpg

DSCF8114_1_201910310832190a7.jpg

いつも思うのですが、これだけの大きな木造建築物を

高台に建築する…どれ程の人工と時間がかかったろうか?!と。


DSCF8124_1_20191031083220a89.jpg


天守閣からは、舞鶴や三浦半島まで見渡せます。


場内は、小学生の遠足?

子供達が沢山…

多分、多くは記憶に残らないのでしょうが

こうした文化財に子供の頃から触れる事は

情操教育の面からも良い事かと。



さて、昼時間はとっくに過ぎてお腹もぺこぺこ。

13番に向かいましょう!

城からは徒歩5~6分でしょうか。


威風堂々とした店構えです。

DSCF8145_1_20191031083225fcc.jpg

DSCF8166_1_20191031083227781.jpg


しかも、観光客が沢山!

やはり、ネットとかで調べてくるんでしょうね~。


そんな大勢もするっとのみ込む広い店内。

DSCF8159_1_201910310832176ba.jpg

DSCF8160_1_20191031083222dd8.jpg

お腹ぽんぽこりんになり…

名物「かまぼこ」を買う気力も失せて(^_^;)


高速道からは思った以上に時間がかかりましたので

「一般道」を選んで帰路に!


あらぁ~~~~~

こっちの方がずっと走りやすいし、

高速道を通るよりも早い!!


全く、しっかり調べて行かないと

「ナビあるある!」に振り回されますね~



小田原城近辺≪駅含め≫ブラブラ歩きで

1万歩超え!

良い散歩でしたが…体重は…増えました(^_^;)



さて、今日は「ショウガの堀上」予定ですが

遊んだ次の日って、また遊びに行きたくて

作業する気力《0》

重た過ぎる腰、あげる事が出来るでしょうか??

***************


天気  :  曇りベースで薄日

ただ今の室温  :  20.5℃   8:57

地図巡り

晴れた!と思ったのもつかの間

何だか怪しげな雲が空を覆い始めました。

(干した洗濯物…どうなる??不安)


凶こそ(嫌な変換…)

今日こそ、移植せねば!と思うけれど

相変わらずの低血圧で、動きが鈍く

やる気が起きません!

(そうも言ってられませんけどね)



そんなやる気が無い私でも

東北旅行に行きたい!行きたい!と思う訳で。

行くならどのコースを通ろうか?なんて

DSCF6403_1_201908310822229da.jpg

地図を眺めて、ああでもない!

こうでもない!(^_^;)


そんな事暫くしていると

もう、旅し終わった気分になって、

ん?これで良かった???


旅行計画、あるある…って

何処に止まろうかと本屋ネット検索

口コミまで見て、ああでもないこうでもない…

そんな事、延々としていると

もう、疲れて、行った気分味わい過ぎて

行きたくなくなる…あるある(^_^;)


此処なら!!と、(立地、値段…)で決めて泊まったら…

あ~~~~~大失敗!!なんて事も有るし


もう一度絶対来たいよね!なんてホテルも有ったり。


そんなこんなを考えながら、8月最後の週は

地図巡りです。



なんたってもう東北は涼風のシーズン!

あ~あの街道は、フルーツが沢山!とか

あ~~あそこには、キノコが沢山…

あ~~あの温泉にはぜひ行きたい!etc


行きたいなぁ~~~~~


それから、是非行きたいのがここ(↓)

DSCF6402_1_201908310822195fd.jpg

縄文・弥生・古墳時代…と大好きなのよね。

全国に有る古墳は、コンビニの数より多い!


なのに・・・なのに、東北の片田舎に居た私にとって

古墳がゴロゴロあるって?はて?!


「古墳!しかも最大級の古墳群」は夢のまた夢でしたから

是非とも、百舌鳥・古市には行きたい♪


P1350374_1.jpg

P1350379_1.jpg

埼玉古墳群や群馬の古墳群に行き

ますますその魅力に♡

DSCF4363_1_201908310852199c3.jpg

DSCF4404_1_20190831085226a5b.jpg

DSCF4400_1_20190831085228d29.jpg

倭の五王の時代、とりわけ

「武」の時代の古墳は見事ではなかったかと

勝手に想像する訳で…。


奈良には何度か行ってまして、

CIMG0123_1.jpg

CIMG0124_1.jpg

「天武・持統天皇陵」

箸墓古墳にも行ったのですが…画像が…無い(^_^;)


旅のプランは人それぞれ

日頃の憂さが晴れたらそれでいいかな♪


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.7℃   9:07



河津桜、昼食、吊るし雛、イチゴ狩り

今日は午後から雨の予報で

もう今にも降りそうな空模様です。

2月も半ば過ぎたら、あんなに降らなかった雨が

週2回位のペースで降るようになり

パサパサの土が少し落ち着きだしました。



2/17(日)は、地区の「当組」だけのミニ旅行。

例年、夜の食事会でしたが

今回は、バス借り切り

河津桜見学の後、稲取で食事

その後いちご狩りして帰宅だそうで


イチゴ狩り初めてなので期待大。


伊豆縦貫道も大分出来たので

アクセスも良くなったような…(って、昔の事は知りませんが)

DSC_0490_1.jpg

着いた時には、一般駐車場は満杯で

大型バス駐車場も、やっと!って感じですから

通路は人であふれかえってます。


そんな人を避ける様に写真を撮るのですが…


DSC_0491_1.jpg

DSC_0498_1.jpg

桜は、今度の日曜辺りが見頃でしょうか…

DSC_0504_1.jpg

川の両側に桜と菜の花

そしてこんな花も。

DSC_0508_1.jpg

DSC_0509_1.jpg

アロエの花です。

DSC_0500_1.jpg

ワンちゃん連れての見学者も多く

「写真良いですか?」と聞くと

「どうぞ、どうぞ」

ワンちゃんグッズも、沢山有るんですね~。(感心)


DSC_0510_1.jpg

伊豆の踊子ちゃんも花を添えています。



DSC_0502_1.jpg

願わくは 花の下にて 春死なむ

その如月の 望月の頃…なんてのを髣髴させますね。


みんなで一斉に出てきたのに

もうバラバラ…

DSC_0512_1.jpg

出店が所狭し!と立ち並んでますもんね~。


顔なじみの人とのミニ旅行ですから

他愛もない話で、ドンドン時間が過ぎていきます。


途中、土産店に寄り、買い物。

DSC_0517_1.jpg

DSC_0515_1.jpg

DSC_0518_1.jpg

DSC_0520_1.jpg

稲取って始めて。

海のそばは、何か背中がゾクッとします。

まだ、あの津波のトラウマが抜けてないんですね~。

そしてホテルへ。

DSC_0526_1.jpg

デッキは、船も形♪

両手を広げれば、あの映画のように…(笑)


日帰り入浴「可」でしたが、風邪引きそうなのでやめ。

DSC_0532_1.jpg

ヒャ~、刺身の舟盛…一人じゃ食べきれない!

DSC_0533_1.jpg

DSC_0535_1.jpg

みんなお腹空いてたので

(何しろ、7時半出発でしたから)

黙々と、箸を進め…(^_^;)

「これからイチゴ狩りなのに

デザートイチゴだったら、食べるの止めよう!」等と

他愛のないこと言いあって(笑)

(イチゴじゃなう、柑橘でした)


出発までまだまだ、まだまだ時間が有りますから

イチゴを入れるスペース作りに

「つるし飾り」を見に。

入館料300円也 (ホテルの前売りだと250円)

みんなでそこで買って、ウタウタと出発。

DSC_0536_1.jpg

つるし飾り発祥の地なんですって。

DSC_0537_1.jpg

DSC_0538_1.jpg

DSC_0539_1.jpg

DSC_0552_1.jpg

御殿雛ですって。 豪華です。

DSC_0553_1.jpg


DSC_0543_1.jpg

地域によっても飾り方が違うんですね~。

DSC_0557_1.jpg

ブーゲンビレアが咲いてて…あれまぁ。

この時期に咲く?

DSC_0560_1.jpg

イタドリそっくりな葉っぱと茎。

でも花はちょっと可愛い。

雑草のように生えてましたが…はて??


後は時間まで、ホテルでおしゃべり。

大体が「介護の話」(^_^;)

皆さん直面してる問題ですからね。


さて、後はイチゴ狩りを残すだけ!

出発。

期待は胸いっぱいに膨らみ(何せ初めて)

が…しかし

道路事情で、時間通りに着かないらしく…

車内では、「中止」の話も出て…

皆、一様にガッカリ。


でも、お店の方も20名の団体の収入源は痛いようで

時間ずれてもOK!との事で♪

DSC_0563_1.jpg

その前に、閉店時間が有るので

買いたい人は買うように!との事で…

ウワ、大きなイチゴ…値段も一流(笑)


場所をまたまた移動してイチゴ狩り開始。

あは、スマホ車の中…写真が無い(^_^;)

50mと言われる畝に4名づつ入り

赤くなったイチゴを摘み取ってほおばるだけ。


畝初め開始から、畝終わりで終了。


30分食べ放題ですが、実際は15分位で終了。

畝間を超えてはいけないとか、

戻ってはいけないとか、色々ルールがあるようです。

4人の最初だったから私は良かったのですが

4人目の人は、みんなが出た後だと

じっくり食べられなかったかも…なんて思ったりして。


ま、何はともあれイチゴも食べたし♪

我が家のは風邪気味だったのが悪化。

日曜の夜から昨日一杯、寝て過ごしました(^_^;)


何年振りの風邪??

も風邪引いたそうで…

あれまぁ~、引かないのは私だけか…珍しい。


****************

天気  :  曇り  のち 雨の予報

ただ今の室温  :  23.0℃(エアコン暖房中)   10:14









シュテファン寺院

今日は、地区の「組」の小旅行会でした。

河津桜見て、食事して、イチゴ狩りして。

こうして地区の人と仲良くするって

ホント良い事ですね。


さて、ウィーンといえば「旧市街」

シュテファン寺院を仮に中心とした場合

ほぼ1km(半径)の範囲なので

テクテクテクテク、目を見張りながら歩けます。

プラターシュテルンからはUバーン(地下鉄)で

シュテファンプラッツまであっと言う間。


とにかく交通網が発達していますから

何の問題も無く移動できるのが凄い!!

DSCF8882_1_20190217193411f40.jpg

Uバーンから上って来て広がる光景。

はぁ~。です。

でも、これが普通の建物なんですから…驚きです。


DSCF8853_1_201902171933239f8.jpg

そして、お馴染みの寺院が…

DSCF8854_1_201902171934041cb.jpg

DSCF8866_1_201902171933366f9.jpg

ウワ!高い!!

見上げると、今にも崩れてくるような恐怖感

くらくらします。

DSCF8867_1.jpg

そしてくるっとめぐると、見えてきました!!

ハプスブルグ家の紋章!!

DSCF8868_1_20190217193412df4.jpg

これを見たいと何度思った事か♪


DSCF8872_1_20190217193346367.jpg

そしてこの突き出た飾り…

地震国なら、既に落ちてるはずですが…

きりっと邪気を払うかのようにしているのが

地震国に生まれた私の驚きでした。


DSCF8878_1.jpg

※ この初日から、何度もここを訪れることになりました。

DSCF8885_1.jpg

この「ペスト記念柱」のある通りを

通りながら、この日は「ホーフブルグ」を通り抜け

美術史美術館」見学でした。

*******続く**********

美術史美術館は、行って良かった!本当に良かった!

そう言えるほど素晴らしかったです。

2日目は、空港内を走った筋肉痛で

疲労困憊でしたが、この美術史美術館の美しさに

心奪われすぎて、階段上ったり下りたり

館内くまなく歩いたりの苦労も忘れるほどでした。

ウィーンに行ったら、是非とも訪れて欲しい場所です。

シュテファンから美術史美術館迄

徒歩でブラブラ歩いても30分程度でしょうか。

もっとも、魅力的な所が沢山有るので、

足を止めながらですと…う~~ん。

※ ちなみに、これらの建物の2階以上は

住居のようです。



基本、ウィーンの街には一軒家って無い感じで

こうした歴史的建物が住居。


新しい建物も、建築的規制があるのか?

窓の形状、建物の形、デコラティブな感じも

街並みに合わせて作っているみたいです



当然、道に面した場所に「ベランダ」等はなく

洗濯物は室内干しのようです。

なので、家の花壇などを見かける事も無し。

まして、家庭菜園などは皆無

*****************

天気  :  曇ったり晴れたり

ただ今の室温  :  21.8℃  (エアコン中)   19;49



ウィーン1日目

震災が有って、「命」の危うさ、はかなさを

目の当たりにし

「生きてる内だよ!」と、強く・しつこく

言われ、、別に海外に行かなくても!と思っていたけれど・・・

押しの強さにとうとうパスポート取得。


なんかね、ちょっと後ろめたい気もしたんだけれど…


せっかく取得したなら!って気持ちと

相変わらず、何とか旅行に行かせようとする

急き立てられ…また行った海外旅行。


行くなら「安心・安全」と言われる「オーストリア」にしようか…

から始まって…はてさてのどうする?の開始。

まずは「本」を眺めて、ウィーンの「いろは」の学習。


それだって付け焼刃

覚えられるはずもなく…

数年前に行ってるが、引率者(^_^;)


どうせ行くなら「ウィーンの暮らしプチ体験」にしよう!

と、が泊まるためのアパの手続き等々してもらい

まだまだ先!と思っていたのが、あっと言う間に出発の日となり

羽田から出発、フランクフルトで乗り換え

(直行便が出たのは、チケット購入後)(-_-;)

マイルの関係と信頼性でANAでGo!


ロシアの上を飛んでいきます。

DSC_0076_1_201902160946488b1.jpg

DSC_0080_1.jpg

DSC_0075_1_20190216094656e37.jpg

そうそう、空港到着が早かったので

ラウンジで一休み。

DSC_0074_1.jpg

でも、何となく落ち着かない。

DSC_0078_1.jpg

DSC_0079_1.jpg

暫く飛ぶと機内食

昨年2月、ロス行きの時と同じ内容。

(せめて、前の月か後の月にならないものかしらね~。)

食傷気味になる。

なので、悪いと思うけれど…残してしまった…


後は、モニター眺めて時を稼ぐ。

コーヒーが覚めない内に」(ホッコリする)

話題の「ボヘミアンラプソディ」

後は、ボーっと音楽聴きながら…。


問題はフランクフルトでの乗換

時間がタイト。

巨大と言われる空港で、間に合うか??


とにかく混んでて、時間が無い!とチケット見せても

列整備の人は、とり合わず後ろに並べ!だけ

そりゃぁ~並んでる人の数ったら!!

おまけに手荷物検査も厳しく、もう時間が無い!

やっと通過して…。

(こんなに走ったの始めて!位猛烈に走って)

あ~~端から端まで走ったけれど…

空しく飛行機は飛び去った後で…(茫然自失)


次の対策のため、またまた空港内をあちこち移動して

(たらいまわし状態)

何と空港内だけで8000歩も歩いた!!

ANAカウンターで、やっと日本語が通じる案内人と出会い

次の便の手配をしてもらって、何と…ウィーンに着いたのは

21時過ぎ…

DSC_0082_1.jpg

DSC_0083_1.jpg

恨みのフランクフルト空港でした。

※ ちなみに通しでチケット購入してましたから

ANAが手配してくれましたが

そうではない場合は、飛んで行った飛行機のチケットは

無駄になり、再購入とか…

乗り継ぎの場合は、この点十分注意して購入!と勉強でした。


※ 機内CAさんに、フランクフルトでの乗り継ぎについて

訪ねましたが、空港内にANAの人が居ますからそちらで聞いてください!ばかり。

確かに、空港内に入る直前に居たので聞きましたら

A36です!の答え。

「A」をたどって良くも、果てしなく…

案外、機内も空港の職員も案内に関しては

頼りにならないみたいです。

乗り換えは、2時間以上確保!が安心ですね(教訓)



何だかんだあったけれど、やっとS7に飛び乗って(チケット買うのに手間取ったけれど)

DSC_0086_1.jpg

プラターシュテルンに着いたのは22時を回ってました。

※ 念のため「即席みそ汁」持参してたのが良かった。

アパに着いて、1杯の味噌汁の美味しかった事♪


※ アパ暮らしの食事は、外食が殆どですが

ちょっと一休みの時の、スティックコーヒーとか

粉末緑茶は、簡単手軽で持参した方が良いですね。

そうそう、VCの粉末か錠剤持参も

疲労回復には良いみたいですよ。


※ 注意点

ロスでもそうでしたが、海外では「マスク」してる人はいません。

テロリストと間違えられたりもしますから

空港到着したら、まずはマスクを外しましょう

面白い事に、行きの便は、殆どの人がマスク着用

帰りの便では、マスク着用者0人 (笑)


海外でもインフルエンザは流行ってるのかもしれませんが

病院に行ったとしても

飲み物飲んで寝ていなさい!が、医者からの処方なんですって。

(現地在住者の話)


※ そうそう、乗り遅れて、「預け入れ荷物」だけ行っちゃった?

と、思ったら、預け入れ荷物って搭乗者と同じ便に

乗せるんですって。(知らなかった)

そんな訳で、荷物だけ先に行っちゃってどうなるの?

なんて心配は無用みたいね。


※ さて、今日も私は時差ぼけ状態です。

明日は、地区・組の小旅行会

AM7:30集合だって…大丈夫か?はて??


今日からしばし「ウィーン体験・旅行記」が続きます


ウチのニャンコは、宅に預けてまして

昨日受け取りに…

まぁ、「しゃびしかった~!!」

まぁ、騒ぐ騒ぐ、何処に行くにもべったりくっついて離れないし

昨夜も、もう腕枕で顔のそばまでべったりして

手でしっかり体掴んで…

こんな姿見ると、置いて行けないなぁ~ってつくづく。

(ごめんね、ニャンコ)



****************

天気  :  晴れの予報ですが今のところ曇り

ただ今の室温  :  22.1℃  (エアコン暖房中)  10:33

ウィーン暮らしプチ体験

あ~~、長旅終了

時差ボケって酷い!を体感。

1週間、ウィーンの中だけで過ごしました。

アパート借りて、殆ど旧市内で過ごす。

シュテファン寺院、美術史美術館、ホーフブルグ王宮

シェーンブルン宮殿、ホイリゲ、ナッシュマルクト、

ドナウ川、ペーター寺院、楽友協会、オペラ座etc

ツアーも良いのかもしれませんが

あちこち動き回るより、一カ所で落ち着いて。

そんな旅でした。

DSCF8835_1.jpg

ウィーン空港からS7で、直通

何処に行くにも交通の便が良い

プラターシュテルンにしました。(正解)

DSCF8840_1_201902151824415db.jpg

カメラNGなので、外からちらっと。

大変便利なスーパーで、せっせと利用しました♪

DSCF8836_1_2019021518242417e.jpg

DSCF8844_1_2019021518243963d.jpg

駅から徒歩数分で到着。

DSCF8834_1.jpg

(↑)此処です

DSCF8833_1.jpg


部屋番号押して、アイアンの扉が開きなかへ。

DSCF8832_1_20190215182437053.jpg

通路のタイルが素敵です。


室内は、綺麗にリニュアールされて

各部屋にセントラルヒーティング(温度調整つき)で

とても快適。

DSCF8829_1.jpg

ゆっくり休みたいので、2ベッドルーム

と、ソファベッド、wifi、洗濯機、暖房

バスルーム付が最低の選択条件でしたが

何か月でも問題なく生活できるほどの設備が整ってました。

DSCF8820_1.jpg

バスが大きくて、寝そべると沈みそう(^_^;)

DSCF9058_1_20190215190704111.jpg

洗濯機の使い方は、ちょっと面倒ですが

オーナーからのメールが先に届いてまして

それを見れば生活の全てが

解るようになってます

(オーナーは、英語OK、流石に日本語は無理ですが)

DSCF8824_1_20190215182404198.jpg

キッチンにも全て生活に必要な物は揃っていました。

DSCF8827_1_2019021519071694a.jpg

DSCF8826_1_20190215190714819.jpg

DSC_0088_1_201902151916333e1.jpg

DSC_0089_1.jpg

ベッドルームは「W-1」「キング-1」なので悠々。

リネンも充実。

クローゼットも充実、ハンガーも沢山。

洗剤類も沢山、

心配だったトイレットペーパーあるかな?も、問題なし。

この部屋を起点に

あちこち見て、食べて、ウィーンプチ市民生活体験でした。


※ 家に戻ったら、部屋はすっ極冷え切ってて…アワわわわ~でした。

**************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  22.2℃(エアコン暖房)  19:21


富士吉田まで行ってみた

今日は曇りです

昨日、頑張って疲れたし~~で

何処かへ出かけよう!

でも何処???


う~~ん


そこで、はたと思いつきまして!!


越して来た頃

達があちこち連れて行ってくれたのです。

右も左も解らない所で、地図も頭に描けない…

そんな状態の時でした。


やたら印象に残っていた場所

あれは一体何処だったんだろう??

富士山が間近で、観測所が有って…


その疑問をぶつけたら

「富士吉田の道の駅だと思うよ」

「え~、うそぉ~、富士山がすぐ間近で

ビール作っていて…云々」

「だから、道の駅だって!」


半信半疑で、今日行ってみました。


あ、そうだったのね~~~(^_^;)


6年も経って、あちこち見慣れると

(特に富士山を)

そんなに富士山の間近じゃなかったんだね…(・_・;)

印象って、変わるものなのね~~~(^_^;)


と、言う訳で、富士吉田の道の駅到着!

DSCF4694_1_20181011162919dae.jpg

あ!、そうそう、これこれ!(↑)

あの時は大分富士山の高い場所まで

行った気がしたけれど・・・違ってた


DSCF4695_1_20181011162924678.jpg

え?こんな場所あったっけ?

(記憶にない)

DSCF4714_1_20181011162937bca.jpg

あ、そうそう、ここ、此処!(↑)

DSCF4700_1_20181011162929d26.jpg

DSCF4715_1_20181011162936096.jpg

うんうん、こんな感じ♪

DSCF4701_1_201810111629314a0.jpg

入ると「地ビール」がずらっと♪

DSCF4702_1_2018101116293712d.jpg

そして奥がレストラン

DSCF4703_1_20181011162939f94.jpg

DSCF4704_1_20181011163443a95.jpg

DSCF4705_1_20181011163445a4e.jpg

レトロモダンな感じ。

DSCF4708_1_20181011163451e9e.jpg

前菜

DSCF4709_1.jpg

メイン

DSCF4712_1_201810111634537ce.jpg

は、ボリュームたっぷりな…(^_^;)

此処では、(↓)の三種の地ビールが有ります

DSCF4707_1_201810111634506e1.jpg

今、秋限定地ビールも出ていて

早速、2種購入

DSCF4717_1.jpg

「あそこは一体何処だっけ?」の疑問が解決。

解決すると…夢が覚めた気分になるのは何故??



お腹いっぱいですから、名物の「吉田のうどん」はこの次にでも。


帰りに、「富士浅間神社」に参拝

富士吉田は、かつて「富士山信仰」の方々が

宿とした場所

DSCF4720_1.jpg

DSCF4721_1.jpg

鳥居をくぐると、あっと言う間に世俗とはかけ離れた雰囲気です。

DSCF4725_1_20181011164108cef.jpg

3本のヒノキが根元で1本に。

年月を感じさせますね~

DSCF4726_1_20181011164113f4a.jpg

DSCF4727_1_20181011164056be3.jpg

かつての遺構も…

DSCF4729_1.jpg

DSCF4731_1_201810111645221a8.jpg

DSCF4758_1_20181011164522f4c.jpg

大鳥居も威風堂々

DSCF4743_1_201810111641084f2.jpg

本宮

DSCF4746_1_201810111640571b7.jpg

DSCF4754_1_2018101116410428e.jpg

2礼2拍1礼  

の後に…

DSCF4747_1.jpg

あ、これを唱えなければならなかったのね…(・・;)

DSCF4757_1.jpg

富士山からの伏流水でしょうか?

とうとうと流れてました。


清々しい気分で後にしたら

急に雨がザァザァ

でもね、当市は降っておらず♪

窓開けて行ったから、ホッと。


行く途中、本栖湖かな?が見える

ビューポイントが有って立ち寄り!

DSCF4692_1_20181011162917b6b.jpg

その駐車場に張り紙が貼ってある車が…

見ると警察からの張り紙で

「長い事止めてあるから移動して下さい」のような内容

後の窓は壊されたのか?台風でか?

すっかりボロボロ


色々想像してしまう・・・

なんかねぇ~~

ナンバーから持ち主が特定できるはずなのに…

やっぱり、色々想像してしまう


鬱蒼とした樹海が後ろに控えてますしね…

DSCF4747_1.jpg

※ (再び登場 ↑)

出かけると、色々な事象に出会うものですね…


****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  26.6℃   16:58




縄文展とミケランジェロ

今日は微妙な天気…

東京は、近頃天候不安定だし…

でも、もうじき縄文展終るから、行くなら今日!

あ~~、用賀で渋滞。

恒常的な渋滞よね~。

何とか解決策ないのかしら?!


やっと上野について、意気込んでトーハクの入場券売り場に行ったら

えええええ~~~国際空港のパスポートチェックの様に何重にも

待ち人が縄の様につづら折り

で、その先はまだまだ続き…

道路にはみ出し、南を通り越し、東門まで並ぶ始末。


あ~~、だったら科学館の方から来ればよかった(ちょっと後悔)

DSCF3511_1_2018082920232954f.jpg

これから後ろに並ぶ人、皆、ため息交じりです。

DSCF3512_1.jpg

やっと南面に出ました。

でもまだまだ…校内の券売り場の中はつづら折。

DSCF3513_1.jpg

DSCF3514_1_20180829202359a3b.jpg

長蛇の列の遅々とした歩みで進む事30分

DSCF3515_1.jpg

やっと、やっと、平成館の前に辿り着いても

まだ入れませbb。

此処でも入場制限(-_-;)

中は撮影禁止。

もう混雑で、人の頭を眺めてる様な感じさえします。


DSCF3516_1_20180829202406da3.jpg

たった1か所、撮影OK!の場所が有って

「来たんだよ!」の記念をみんなこぞって撮って…

はぁ、はぁはぁ。

でも、カックウにも縄文のビーナス達にも女神にも出会えたし♪

カックウ(中空土偶)は北海道まで行かなきゃ見られないし

縄文の女神は山形まで行かないと出会えないからね~♪


全て堪能は無理なので、見たいものだけを

セレクトして、それらはほぼみなみて一安心。

昼食のレストランは40分待ち

疲れたので、木陰で座っての待ち時間は苦にならず…(笑)

ついでに「法隆寺館」も見て。

DSCF3526_1.jpg

DSCF3528_1.jpg

DSCF3530_1.jpg

内部は、フラッシュなしなら撮影OK!

数えるほどの人で、なんかホッとした感じ♪



帰りしなに、西洋美術館の「ミケランジェロ展」も見て。

DSCF3535_1_2018082920235818c.jpg


DSCF3536_1_2018082920363007d.jpg

DSCF3541_1_20180829203635384.jpg

DSCF3540_1_20180829203635e69.jpg

目一杯、詰め込み過ぎで…疲れました。

でも、ホント、良い刺激になって♪


今度は、な、何と「ハプスブルグ展」が西洋美術館で有るんですって…


ふる里にいたら、そう簡単には東京まで出られませんが

アクセスの良いって、凄い事なんだ…って、

つくづく思います。


戻ったら「サンマ」宅急便不在通知が!!

配達は明日…明日は今年初のサンマが食卓に♪

「秋刀魚、さんま苦いかしょっぱいか」

あわれ秋風よ…にならない…暑い!

早く秋風にならないかなぁ~。

ふる里は、20℃ですって!!

秋刀魚も水揚げになる訳です。


それにしても・・・あ~~、疲れたぁ~~~

**************

天気  :  曇り

只今の室温  :  28.7℃   20:46

LAへ行ってきた

やっと戻りました。

着いた途端、え? 寒い!

成田で荷物を宅配で頼み、身軽で帰宅。

途中、預けていたニャンコを宅に引き取りに。

もう、怒る、怒る!ニャゴーニャゴーニャゴー怒り狂ってました。(^_^;)


で、やっと写真取り込み。

あまり撮ってないのね~(涙)



ANAで行きました。

DSCF6951_1.jpg

機内食も日本人好みですが、長いフライト時間を

映画やドラマ、音楽などを観たり聞いたりして過ごすわけですが

日本の番組が多くて、時間を潰しやすいのが利点です。

ま、それはさておき…

長い時間を過ごした後、LAがやっと見えてきました。

DSCF6964_1.jpg

変わった山並みです。

何と言いますか、腸の絨毛突起の連続のような

しかも木々の無い丸裸のような…

日本では見られない山々の連続

DSCF6967_1.jpg

そして整然と並んだ街並み

DSCF6968_1.jpg

アハ、有名な「アレ」も見えてます。



LAXでは、税関を抜けるまで、凄い人、人、人…長蛇の列で

時間がかかります。

空港には、(もう大人ですが)が迎えに来てまして。


まずは、自宅へgo! 

上空からは蟻の行列のように見えた車、車、車

まさに車社会で、(日本メーカーの車が圧倒的に多い)

ウィンカー付けるなどの交通ルールが殆ど無い…(驚)


観光でちょいとレンタカーで!は、慣れないと絶対運転は無理!って感じです。

DSCF7003_1_20180214084821835.jpg

DSCF7002_1.jpg

DSCF7005_1_20180214084844c0a.jpg

DSCF6999_1.jpg

DSCF6976_1_20180214084810591.jpg

着いた~、まず目に飛び込んでくるのが…キッチン

DSCF7113_1.jpg

かっわいい~♪


DSCF6983_1_201802140848005e5.jpg

洗濯機と乾燥機、巨大~~

滞在中、選択できるのがとっても楽(荷物少なくて済むしね)

DSCF7120_1.jpg

DSCF7121_1.jpg

リビングはシンプルにまとめられてまして。


DSCF6982_1.jpg

DSCF7126_1.jpg


トイレ、洗面は二カ所にあるので、超便利。

日本でも、普通トイレは2か所ですがバスルームまではね~(^_^;)


DSCF7114_1.jpg

DSCF6985_1.jpg

(↑)が、泊まった部屋。

寒いかと思ったけれど、思いのほか暑くて過ごし易くて。

DSCF6991_1_20180214084838302.jpg

DSCF6992_1_2018021408483836b.jpg

DSCF6986_1_20180214084812e69.jpg

プールも園内も完全施錠で、部外者が侵入できない仕組みで

セキュリティは守られてるようです。


セレブな人の豪華住宅は別として、割としっかりしてる住いでちょっと安心。

ただ、綺麗な街並みですが…(繁華街の日中は別として)

安心して気軽に散歩!なんて感じで

日本のように歩けないのが残念(ホント、人が歩いてません)

DSCF7148_1_20180214164517f78.jpg

気温は2月でも、こんな花が咲いてるって事は~~

4月から5月位の気温でしょうか。

寒がりな私でもセーター1枚でOK


中には半そで姿で歩く人も多数。



何はともあれ翌9日からは、あちこちで歩き!ですから

8日は、時差ボケ解消しながらゆっくり♪でした。


翌9日は、ビバリーヒルズ付近をダラダラと。

DSCF7035_1_20180214163836a83.jpg

DSCF7029_1_2018021416381277f.jpg

ロデオドライブ、ハリウッド・・・定番だね(^_^;)

DSCF7055_1_20180214163840417.jpg

DSCF7057_1_20180214163836277.jpg

DSCF7062_1_20180214163840261.jpg

殆どの人がいかない山の上まで…

DSCF7064_1.jpg

(↑) ここでstop

なかなか食べられない「キューバ料理」をあえて♪

うん、いけます! 量が多い!!


10日は、買い物

その前に、アメリカの方々の定番朝食を楽しみましょう♪

DSCF7141_1.jpg

1プレート$10位でしょうか…

そして散歩

DSCF7131_1.jpg


が、世界有数の港湾「ロングビーチ」が見たいと言うので~~~

DSCF7159_1.jpg

買い物の後、(名前忘れた)海が綺麗に見える場所から、ロングビーチへ

DSCF7171_1_2018021416450773f.jpg

DSCF7161_1_201802141645091c0.jpg

よくあちこちで国旗がはためいてます。 

DSCF7173_1.jpg

オオ~~~っと思わず声を発する様な

急な坂道を下りまして~~~(^_^;)

DSCF7174_1_20180214164508173.jpg

DSCF7178_1_20180214164507d21.jpg

夜は、「寿司」をご馳走する事に。

DSCF7190_1_201802141645022ba.jpg

DSCF7187_1_20180214164516fdb.jpg

混んでいて、カウンター席しかありません(^_^;)

DSCF7189_1_201802141645147d6.jpg

(↑)でも、 こんなのもオーダーできました。


10日は、本当は買い物デーではなかったのですが…

が、朝食の後爆睡しまして…(^_^;)

予定が狂っちゃってね~~(^_^;)


11日は、「今日どうする?」

とりあえず、マックじゃない地元の定番「バーガー」食べて(美味しかった~)

サンタモニカへ行く事に(観光定番だね~)(^_^;)

DSCF7202_1_20180214171308b87.jpg

フリーウェイを颯爽と走るバイク

よく見ると、もうパンパンに太ったオジサン。

DSCF7206_1_20180214171317ffc.jpg

オオ~、凄い山肌~~

DSCF7232_1.jpg

サンタモニカでは泳いでる人も…

DSCF7248_1_201802141714137a5.jpg

DSCF7237_1_20180214171415a35.jpg

DSCF7225_1_201802141714075f3.jpg

DSCF7250_1_2018021417132719c.jpg

やはりLAの一大観光地なようで、人、人、人


DSCF7257_1.jpg

ワンコは、市民権を得てるようできちんと躾されてますから

店内にも堂々と入ります。(凄いですね~)

(椅子の影になって、ワンコが見えませんね)(~_~;)

とにかく、犬を連れた人が沢山居ます。


DSCF7208_1_20180214171405242.jpg

DSCF7209_1_201802141714062f4.jpg

(↑)トイレのレストルームです。シックで素敵。


が、またまたダウンタウンのオフィスビル群が見たい!と言うので、予定変更。

DSCF7263_1.jpg

ついでに、ちらっと日本人村にも寄って。

DSCF7268_1_20180214171336471.jpg

初詣には、大勢並ぶそうで・・・。手を合わせて。



DSCF7275_1_20180214171351b9e.jpg

DSCF7273_1_201802141714116d3.jpg

なんちゃって「寿司がたくさん。

「sushi」の看板は、LAのあちこちに。

健康志向になって来てるのかしらね?

DSCF7285_1_2018021417140978e.jpg

DSCF7284_1_20180214171354b4d.jpg

(↑) アウトレットで、旅行ケースをが購入。

DSCF6946_1_20180214173346b28.jpg

キャスター(↑)、壊れたもので・・・(-_-;)

でも良いものが見つかりました♪


DSCF7310_1_201802141714155ff.jpg

夜は、メキシコ料理

まぁ、ホント、ボリューム満点。


と、まぁ、ファミリー5人(内2人現地)のLA満喫旅でした。


現実に戻った今…フゥ

なんか嘘みたい・・・。

絶対行かない!見るとこないもの!なんて言ってた私

反省!です。

やっぱり凄いわ…アメリカって!

何かとね。  ちょっと位なら住んでも良いかも…なんちゃってね。(笑)



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃(暖房)  9:18

このカテゴリーに該当する記事はありません。