fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の畑

寒暖の差

晴れ

でも、今日は寒い

風が冷たいのよね…ピュー

朝、外のバケツに薄氷。

寒い訳です。


IMG_2946_1.jpg

IMG_2955_1.jpg

IMG_2956_1.jpg

三寒四温と言いますが

全部「温」になって欲しい!

寒がりの私の切なる願いです。


今年の冬は急に暖かくなったり冷え込んだり

いつも通りに畑に埋めていた「サトイモ」がダメになった!

がっかりして、おっさんが戻ってきました。


今まで通り」が通らない気候になってきた!ってことでしょうか。



例の戦争1年経過ですが

「今まで通り」に、漫然と過ごしていると

こんな筈ではなかった!」と、しっぺ返しが

どんどん起きる状況になってきてるのかもしれませんね。


TVで「カールさん、ティナさん」が放送されていますが

まだ古民家再生が当たり前で無かった頃に

某建築会社社長さんたちと、カールベンクス氏のお宅

伺った事が有ります。

その時の「画像」、何処を探しても無くて…

これもまた「まさか!」の状態。


新潟地震の後に伺いましたから

2007年頃ではなかったかと…。

ベンガラ色の外壁が緑の森の中に

シックに溶け合っていて、日本人にはないような感性で

当時、刺激されました。


あの頃、頑張って海外に色々行ってれば良かった!

物事の考え方が、今とは大きく違ってたかも…と

今更ながら思う私です。


井の中の蛙、大海を知らず!で

過ごしてしまってちょっと後悔。


何でも「見聞き」するって、大事ですね~。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)  17:37


スポンサーサイト



2月の畑

種まきまき、種まきまき~♪

曇り時々晴れ

夕方になって小雨

ちょっと寒い!


色々物価高だし、寒いし・・・でも

ウクライナの方々や、トルコ地震被災者の方々は

もっともっと辛い日々を送っている。


この程度でブツブツ思っちゃいけないねぇ。


エジプトでは鶏の餌が無くて殺処分とか・・・

悲しい事ばかり続く日々です。


日本は、耕作放棄地や、空き地がいまだ沢山ありますが

国策で、「小麦などの作物」を生産する仕組みを

作り、空き地、空き家活用と

限界集落打開策などなど、多くの利点も

創出できることだし、此処は英断して欲しい所です!


かつては「一億総活躍」などと言ってましたから

機会さえあれば、まだまだ働ける世代も

多々おられることでしょうし。


太陽のもと、健康づくりも兼ねて力を貸していただきつつ

輸入の数%でも、農産品の自国生産すべき時ではないかと。


コロナ禍で、輸入品がストップし

輸入に頼る日本の「もろさ」が出ましたが

相変わらず、農業生産に力入れる施策は

見えてこない感じです。


此処は、本腰入れて「自国産食糧生産」

踏み出す時ではないかと…。


作り出した「雑穀」は、窮民国にも送れば

武器兵器供給に匹敵するくらい

素晴らしいものになるのではないかと?!


お偉い方々は「おばんの寝言!」と

一瞥もしないでしょうけれど

休耕地対策のためにも、与野党まとまって

一考して欲しいところです。


さて、野菜は自給自足を目指す我が家は…

この時期蒔ける「人参と春大根」を蒔きました!!

IMG_2926_1.jpg

(↑) 苦土石灰入れて、耕うん、軽く畝たてしただけ。

IMG_2927_1.jpg

人参と春大根蒔き

発芽するまで不織布掛けて

後はトンネルで防寒の予定。


後は、畑のあちこちに堆肥置いて…。

IMG_2929_1.jpg

たまに、大きなカブトムシの幼虫が現れます(;^_^A


頑張ってる姿に知らん顔の「居候銀」

IMG_2918_1.jpg

カメラ向けると近づいてきます。

IMG_2919_1.jpg

「ごはんじゃないってば!」

IMG_2922_1_202302251630162fd.jpg

IMG_2924_1_20230225163018c74.jpg

ご飯食べると早速…

IMG_2931_1.jpg

油断大敵な銀!です。

昨年、太枝かなり切り詰めたので

今年は花が少ない「白加賀」

IMG_2932_1.jpg

毎年沢山梅が出来ても困るしね。

IMG_2935_1.jpg

IMG_2887_1.jpg

IMG_2889_1.jpg

IMG_2888_1.jpg

庭で頑張っていたら、ご近所さんが

「クリスマスローズなのに、クリスマスに

花が咲かないね~」と。

確かにね~。

そんなクリスマスローズは…

IMG_2894_1.jpg

IMG_2893_1.jpg

IMG_2895_1.jpg

IMG_2901_1.jpg

IMG_2899_1.jpg

IMG_2908_1.jpg

IMG_2906_1.jpg


IMG_2912_1.jpg

IMG_2913_1_20230225164135261.jpg


IMG_2939_1.jpg

IMG_2940_1.jpg

IMG_2943_1.jpg

IMG_2944_1.jpg

IMG_2936_1.jpg

IMG_2938_1.jpg

IMG_2945_1.jpg


ネギも作ってますから

惜しげもなく使えますが…

店頭ではかなりお高い!

びっくりです。

IMG_2891_1.jpg

なので、の大好物を飽きもせず作ります。

(ちなみに、私は食べません)(;^_^A

こんな事が出来るのも、カテサイのお蔭です♪

耕作放棄地をもっと多くの人が

耕せる環境作れば、国の自給率上がるのにね。

うまくいかないものですね~。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  曇り時々晴れ/雨

ただ今の室温  : 21.3℃ (エアコン暖房)  16:51

2月の畑

忙しい時期になりました

晴れ

朝の内曇りでちょっと寒かったけれど

日差しが出た途端、庭仕事の上着1枚脱ぐくらいに。

種まきにはちょっと早いけれど

耕うんだけはしないとね~

と、相変わらずのスコップ持って!!


でも、耕うん前に一仕事。

人参用マルチを張り直して

しっかり脇を土で押さえて蒔く準備。


IMG_2870_1.jpg

耕うん始まると、勝手に生えたビオラや

どんどん畑に進出するクリスマスローズなど

掘り出して移植作業も。

IMG_2867_1_2023022314070537a.jpg


IMG_2868_1.jpg

そして、新たな場所の耕うん

IMG_2869_1_20230223140707dbd.jpg

午前中、これだけで精いっぱい。

IMG_2872_1_2023022314071119a.jpg


IMG_2873_1.jpg

まだまだ、移植しなければならないのが

あちこちに沢山。

なかなか思うようには進みません。


気が付くと新たなのが咲きだしてます。

IMG_2877_1_20230223140715c4c.jpg

顔を上げると、可愛い♪W

IMG_2876_1.jpg

こっちは?!

IMG_2878_1_20230223140716c85.jpg

IMG_2879_1_20230223141300bfe.jpg

丸弁のSW♪ 可愛い~~♡

IMG_2880_1.jpg

ヒマラヤユキノシタも咲き出しました。

IMG_2885_1.jpg


IMG_2886_1.jpg

掘り上げていた苗も定植して…

水かけて、ふぅ~~


あっという間にお昼です…


はぁ、早い!!

IMG_2883_1.jpg

まだまだ、雑草取らなきゃ…なのに。


IMG_2882_1.jpg

夕べ作り置いた

「トマト、カボチャ、玉ねぎ、キノコ、ひき肉」そして

硬くなった小松菜も入れてコトコト。


何かしら作り置きしておかないと

外仕事してからの昼食支度は辛いですもんね。

は・・・

IMG_2866_1_20230223140703628.jpg

故郷の友人が「酸っぱいミカンが大好き!」と言ったそうで

送る準備中。

ホントに大丈夫かな?酸っぱい夏ミカン。


先日「今日の料理」で「柑橘の手仕事」見て

今度、夏ミカンの皮で作ってみようかな…

なんて思いましたが…

思っただけになりそうな…気がします。


午後は、強風…春一番??

外仕事は出来ませんねぇ~。


種まきは…来週かな。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ  強風

ただ今の室温 :  19.2℃  14:24

2月の畑

トマトの植替え&花

今日は曇りでたまに弱々しい日差し

故に、肌寒くて…背中にミニホッカイロ(^_^;)

手足冷え性故、なかなかポカポカにならないのが情けない。


昨日も晴れてましたが同様に寒かったので

背中にミニホッカイロ背負って

やっと懸案のトマトの植替え


用土は、培養土+鹿沼土【余ってたので】+牡蠣殻石灰

+くん炭+化成肥料を混ぜ混ぜ

品種別に色分けしたポットに植え替えて。

IMG_5331_1.jpg

IMG_5332_1.jpg

砂利の間からクリスマスローズが発芽

ん?この辺には良い花の鉢おいていた気がする…

そこで掘り上げて植替え。(2本)

IMG_5333_1.jpg

これ以上増えても、植え場所無いのに…ね(^_^;)

なかなか気温が緩まないので

いまだポット管理中の、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

日中は外で日光浴

IMG_5334_1.jpg

IMG_5378_1.jpg

IMG_5379_1.jpg


植替え前には、サツマイモを干して。(甘くなれ~)

IMG_5335_1.jpg


植替え完了後は、通路にチップ敷き

また、何かに足を引っ掛けて転んだら大変!

コンクリート平版は取り除き

フカフカにしておきました♪

IMG_5360_1.jpg

IMG_5361_1.jpg

チップを敷くと良いのですが…

問題は、大喜びで「コガネムシの仲間」の幼虫がゴロゴロ(^_^;)

これには参る。


午後のひと休み時間

タツゴロウは相変わらずのんびり日向で昼寝

IMG_5363_1.jpg

IMG_5364_1.jpg

IMG_5366_1.jpg

IMG_5368_1.jpg

IMG_5370_1.jpg

IMG_5373_1.jpg

野良の保護ネコは、今では王子様です。


午後は、塩麹を作り、鮭を酒粕+味噌に漬けて。

IMG_5375_1.jpg

落ちついてきたらレモンのスライス入れて熟成待ちます。

IMG_5377_1.jpg



午後、一段落した後に、キャスター付きの衣類ケースの下に

おもちゃが入って、取れなくなるので

箪笥2竿、大移動して・・・

おネコ様さまの為に、人間は使い勝手が悪くなるの承知

部屋の模様替えですもんね~。


おかげで、昨夜は背中が苦しくて

ん?なんで?病気?

いやいや、使わない筋肉の使い過ぎだったようです。



2011年何してたかな?とたまに古い画像みます。

冬は花が庭にはないので

部屋中花を飾ってましたっけ。

P1170651-1_1_2022022410463395b.jpg

P1170641-1_1_202202241046271c2.jpg

P1170642-1_1_20220224104629d40.jpg

P1170647-1_1_20220224104631749.jpg

あはは、花瓶が和風なので

変なリボン付けてますね~(^_^;)


ビオラも中に入れないと枯れちゃいますしね。

P1170645-1_1_20220224104630e68.jpg

そして、食虫植物も(^_^;)

P1170654_1_20220224104634f50.jpg

P1170660-1_1_202202241046363f7.jpg

P1170662-1_1_202202241046378cf.jpg

幸せって、一瞬で消えるものですね~~(ふぅ)


今、普通に生きていられるって

本当は奇跡みたいな事で、

これこそ幸せなひと時なのかも!です。


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房中)  10:53

2月の畑

ジャガイモの種

晴れましたが寒い!

霜柱で、外のバケツには氷が張って

でもその寒さも明日、明後日頃までとか。



昨日、妹からLINEが届き

雪がのこっと積もった庭の写真が数枚送られてきて

ウワ!東北は相変わらず…


今の時期は「畑」は凍りつき

スコップだって入らないほど…

ただ、室内はポカポカですから

あちらに居た時も、この時期は「種まき」して苗育ててました。


P1170406_1.jpg

P1170407_1.jpg

P1170408_1.jpg

P1170923_1_20220223091850fa7.jpg

P1170922_1_202202230918486d9.jpg

P1170917_1_20220223091847a8e.jpg

P1170897_1_202202230918452ee.jpg

2011年2月の画像です。

まさかこの後、あの大震災が起きるとは…

世の中、思いもかけない事が起きるものですね~。


そう言えば毎年、

冬になると我が家の近くの木にオオタカがやって来てました。

P2015387-1-1.jpg

P2015388-2.jpg

P2015392-2.jpg

家の中から観察してましたっけ。


こんな時、高性能のカメラが有ったら~なんて思ってました(^_^;)


それから間もなく、あの震災

そして、今はオオタカが来ていた木も切られ

自然環境も随分変わってしまった事でしょう

(友人曰く: 変わったよぉ~)


さて、本題に戻り…

ジャガイモの種があまり良くないので

種を買いに出かけましたが…

目的の「アンデスレッド」が何処にもなく

久し振りに「男爵」を買って(^_^;)

男爵育てるのは何年ぶり??

こっちに越して育てた記憶も無い…


ま、イノシシとの戦いですから

収穫出来たら「御の字」でしょうか。


何店舗も回って結局、男爵?!ですが…(^_^;)

IMG_5303_1.jpg

IMG_5304_1.jpg

IMG_5306_1.jpg

IMG_5310_1.jpg

景色見に行ったようなものです(^_^;)


そして今朝…

消え入りそうな月

IMG_5313_1.jpg

足元気を付けないと滑る霜柱!

IMG_5314_1.jpg

今日は、トマトの植え替えしなきゃね~

IMG_5312_1.jpg

ナスなどはまだ先です

IMG_5311_1.jpg

霜柱は立つし…

寒いし…やる気起きませんが(^_^;)


IMG_5322_1.jpg


そうだ、伸びたレモンの枝切もある…

IMG_5315_1.jpg


よそ様の花梅は満開

IMG_5326_1.jpg


我が家の白加賀はやっと咲き出して。

IMG_5317_1.jpg

故郷で「梅のせん定」失敗し

形悪くしたので、此処では同じ轍を踏まないように

枝が幹を中心に丸く広がるように

せん定し、毎年徒長枝は切ってます。

IMG_5321_1.jpg


日に日に、クリスマスローズが咲き出して

色々な花色、形を楽しんでいます

IMG_5323_1.jpg

IMG_5324_1.jpg

IMG_5330_1.jpg


こぼれ種ビオラも元気

IMG_5328_1.jpg

よそ様の鉢を占領し

勢力拡大中(^_^;)

鎌倉殿の13人みたいです。


さて、今日も頑張りますか!


では、また明日♪


**********************

天気  ;  晴れ  寒い

只今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)  9:48

2月の畑

アスパラガスが♪

昨日は曇りのち雨で

湿気寒いと言いますか…

何だか、冷え冷えとした空気に包まれてました。

今日は晴れてはいますが

すっきりではなく、相変わらず空気は冷たい。

昨日、一日夏ミカン剥きやリンゴジャム作りなどで

ただ座って過ごしたせいか??

寒気がして、風邪気味となり…

今日は朝から背中にホッカイロのミニを貼って過ごしています。

急に冷えると、どうも体調崩し易くなって・・・

それもこれも、外出しなくなったせいではないか?!と。


そして、歩かない原因の一つ「夏ミカン剥き」

皮をたわしでゴシゴシ洗って

縦半分に切ります

DSCF9738_1_2021022710011424b.jpg

その半分切った上部に包丁で切れ目を入れて。

皮をむきやすくするためです。

DSCF9739_1_20210227100108feb.jpg

次に、房1つ一つに縦に切れ目を入れて。

パカッと半分に割って身を取り出します。

DSCF9742_1.jpg

夏ミカン1個でこれだけしかとれません(↓)

DSCF9743_1_20210227100123c43.jpg

この量だとあっという間に食べちゃいますね~。

なので、コツコツ、地味に長時間作業を続け

大体1回12個位だと、

大きめのタッパー1つになります。

後は砂糖を加えて冷蔵庫に。

食後煮、爽やかさが口いっぱいに広がるデザートに。

剥いた残りの皮は、お風呂に浮かべて。

近頃は面倒なので、マーマレードは作りません(^_^;)

昨日は塩麹に入れてみました。

DSCF9744_1_20210227100125230.jpg

皮の一部はすり下ろして。

でも、レモンのような香りにはならず残念!

やはり、レモンは香りの王様です!!



庭は…

あ!!アスパラが出ています!!

DSCF9730_1_20210227100103268.jpg

DSCF9731_1_20210227100123dd8.jpg

今季は、株の充実の為

1~2本は収穫しますが、後は温存の予定です。

他の花々は…

DSCF9735_1_20210227100121369.jpg

DSCF9737_1_20210227100127cfb.jpg

DSCF9736_1_20210227100125e66.jpg

ペチコート水仙が咲くのももうじき!

クリスマスローズも次々と。

DSCF9759_1_2021022710131249b.jpg

DSCF9761_1_20210227101311627.jpg

DSCF9760_1_20210227101303195.jpg

そして梅!

DSCF9747_1_202102271013075a5.jpg

≪白加賀≫

豊後梅も咲き出しました(↓)

DSCF9757_1.jpg

DSCF9754_1_20210227101307fd3.jpg

DSCF9756_1_202102271013128e7.jpg

富士は春霞の中…

DSCF9749_1_202102271012297eb.jpg

そして~~

朝起きたら庭に転がっていたのがモグラ

DSCF9746_1_20210227101240bba.jpg

タツゴロウが捕まえたのではないかと!

前にも、やはり大きなモグラが転がってました。

これまでモグラ被害に悩まされ続けた我が家。

今まで、モグラがこうして転がってるのは見た事が無かったので

夜に辰が遊びで捕まえたものと。


タツゴロウは、自分のご飯は「カリカリだけ!」と

思って居る様で、他の物は一切食べません。

なので、動く生き物は猫の習性での遊びなんでしょうね~

ホント、大助かりです!!


さて、口直しに…

DSCF9763_1_202102271013120c6.jpg

リンゴジャム

干しブドウなども入れてみました。


今日は、晴れてますから少し動きましょう!

苗づくりや種蒔きしないと!!

では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.9℃(エアコン暖房中)  10:22

2月の畑

作付計画

今日は、空気が冷たい!と感じる一日でした。

代休でがやってきて

音楽聴いて、ああでもない、こうでもない

「ホロビッツの練習曲ないの?」と

「ホロビッツはないなぁ~

レコードならあるんだけれど…」とおっさん。

等々、おっさんととのやりとり。

音感《0》の私は、曲は知ってるけれど

誰の何て曲か?は何度聴いても解らない。

「オムニバス専門」の私ゆえ

解らないのも無理はないか…(^_^;)


久し振りに、ゆったり時が流れるように過ごせました♪

音楽聴く前に、が来て直ぐ

「上の畑の状況見たい!」と言い出して

私も久しくいってませんでしたので一緒に行く事に。


そう言えば、畑の周囲を取り囲むように

残していた「香花」を切った!って言ってたし。

DSCF9697_1_20210225193650f83.jpg

ニンニク、ラッキョウ、玉ねぎ等の他は

対した野菜も無く…

おまけに香花切って、なんか広く感じる…

DSCF9700_1_20210225193703da7.jpg

がら~~~ん(^_^;)

しかも、一人獣害で諦めた人がいて

そこも耕す事になり…(↓)

DSCF9699_1_202102251937018a8.jpg

スイカでも何でも育てたいけれど

獣害ではねぇ~~

何育てる?って感じです


沢山植えて、沢山成っても食べきれないし

ご近所さんは、プロ農家さんばかりで

恥ずかしくて、ヘタッピーな野菜のお裾分けなどできないし


まぁ、家に閉じこもっていても仕方がないですから

健康づくりのための野菜づくり。

出来は二の次!と、考えて(^_^;)


まさか、こんな展開になるとは思っていないので

花をやめて、庭先まで畑にしたのに…

はぁ、出るのはため息です。


ゆえに、と一緒に作付計画しても

何をどうするか?さえ決まらない始末。

とにかくセッセと苗づくりに励んではいるものの…

DSCF9725_1_2021022519543388b.jpg

(↑ 苗づくり第2弾)

でも、食べきれない物を作る空しさが先に立ちます。


庭は…

DSCF9704_1_2021022519370939b.jpg

ほうれん草もニョキニョキ

庭半分青菜系で埋め尽くされている状況。

DSCF9723_1_20210225193658753.jpg

きりり!!

DSCF9724_1_20210225193712bfe.jpg

「しんにゅうしゃはいましぇんか?」と

一寸ばかりきりっとしたタツゴロウですが…

本当は、超甘えん坊で

DSCF9712_1_202102251937115cb.jpg

ゴロンと転がって…その次に

DSCF9711_1_202102251936533ed.jpg

直ぐ顔で突進してきます(^_^;)

で、抱っこの要求!

もう、赤ちゃんネコではないのですけれどねぇ~。


DSCF9701_1_202102251936540ad.jpg

DSCF9702_1_2021022519362967f.jpg

大型の「アイスキング」も咲き出して♪

DSCF9720_1_202102251954246f5.jpg

ベロニカオックスフォードブルーも♪

寒い、寒いとは言っても

最低気温は氷点下にはならないので

花開く速度が速くなってきてます。


そんな中、ご近所さんから手作りコンニャク頂いて。

DSCF9726_1_202102251954236c0.jpg

ピリ辛コンニャク炒め(大好きです)

と~~、キノコ、油揚げ、桜エビと一緒に煮て。

DSCF9727_1_202102251954324ba.jpg

故郷時代は殆ど口にする事は無かったのですが

こちらでは、お高いけれど特産なので

炊き込みご飯にしたりと、楽しんでいます。

DSCF9728_1_202102251954261b9.jpg

そして、春一番の菜花のお浸し。


春がどんどん近づいてます。


では、また明日♪


******************

天気  ;  曇り時々晴れ

只今の室温  :  23.1℃   20:03

2月の畑

夏野菜苗の植替え&ショック!

延々と書いて…UP!

ところが、ネットが不安定で反映されておらず

完全に消えました…ショック!


同じ事を書く気にもなれず…です。

我が家は相変わらずのADSLですが・・・

ストレスが多過ぎて

いよいよ光に替えなければ…と、ちょっと思っています。



さて、セルトレイで育苗していた苗を

一昨日植替えしました。


セルトレイは小さいので

苗を取り出すのに私は細い竹串2本使ってます。

2本をスッとさして、救い上げるように取り出します。

意外に簡単に苗が取れるんです。


DSCF0769_1_202002160839026f8.jpg

後は野菜用培養土でポットに植えて完成。

DSCF0773_1_202002160839012bd.jpg

(半分飽きて残ってますが)

DSCF0774_1_202002160838503fa.jpg

(↑)徒長したトマトは、大きめのポットに

茎まで土をかけて。

茎からも根が出て丈夫に育ちます。

DSCF0772_1_20200216083906d86.jpg

キャベツ、ブロッコリーは簡易温床に入れて外置きです。

食害防止のためネットをかけて終了。



DSCF0776_1_20200216083855627.jpg

暖かい日が続いたのでスミレも咲いて。

でも、火曜からまた寒くなるとか。

そんな中、また砂利から発芽のクリスマスローズ見っけ。

DSCF0778_1_202002160839075d0.jpg

掘り出して(↓)の様に仮植えです。

DSCF0777_1_20200216083905c2d.jpg


こうしてクリスマスローズがどんどん増えて

今では何株あるのか?不明です。

そんなクリスマスローズを♪

DSCF0783_1_20200216090155a90.jpg

DSCF0781_1_20200216090156ad3.jpg

DSCF0782_1_20200216090201a4f.jpg

DSCF0786_1_2020021609020939a.jpg

DSCF0784_1_202002160902148e2.jpg

DSCF0791_1_20200216090215518.jpg

DSCF0785_1_20200216090217385.jpg

DSCF0787_1_20200216090219d1d.jpg

DSCF0793_1_20200216090220e96.jpg

DSCF0789_1_202002160902229f9.jpg

DSCF0795_1_20200216090556ca9.jpg

DSCF0797_1_20200216090601b9f.jpg

DSCF0798_1_202002160906023ca.jpg

DSCF0806_1_20200216090617ac3.jpg

DSCF0803_1_20200216090618845.jpg

DSCF0804_1_20200216090622df5.jpg

DSCF0813_1_20200216090627bb7.jpg

DSCF0815_1.jpg

DSCF0818_1_20200216090854569.jpg

クリスマスローズは、鉢植え、地植え様々。

DSCF0817_1_20200216090900763.jpg

DSCF0800_1_20200216090626a5b.jpg

DSCF0802_1_202002160906249aa.jpg

DSCF0801_1_20200216090624b8b.jpg

DSCF0788_1_202002160902191e0.jpg

(↑)こんな状態です。

プランターのまま、下に根が張って

動かせなくなったのもあります。


ま、こんな状態ですから古葉切りもままならず…(^_^;)

消えるの有り、新しく出るもの有り…

シングルが丈夫で、やたらシングルの赤が多いです。


さて、今日は雨…ゆっくり過ごすはずが

ネット全然繋がらずで、予定が狂い…フゥです。


これ、またUP出来るかしら?不安です。








2月の畑

ジャガイモ植え付け、追肥

今日は、春霞のような晴れ

シイタケ菌を買いに出かけました~~

明日は雨の予報ですから、

明後日以降に植付です。


さて、「下の畑」に2/23にジャガイモ植え付け

DSCF7792_1.jpg

玉ねぎ、にんにくにボカシ追肥

DSCF7793_1.jpg

DSCF7787_1.jpg


青菜系はトウ立ちが始まりました。

DSCF7785_1_20180228195538b44.jpg

DSCF7786_1.jpg


鳥避け、防寒のためにかけていた不織布も

そろそろ外して、せっせと収穫開始です。

DSCF7791_1.jpg

DSCF7790_1.jpg

DSCF7789_1.jpg


ワケギもどんどん増えて、せっせと食べなきゃね~

DSCF7783_1.jpg

DSCF7784_1.jpg

遅くに植付した「ホワイト6片」も

順調に育ってます。

DSCF7788_1.jpg


畑から歩く途中、梅やロウバイが満開

DSCF7794_1.jpg

DSCF7797_1_2018022820012621b.jpg

明日はかなり暖かくなるとか…

このまま寒くならなきゃ良いのですが。


DSCF7800_1.jpg

フキノトウは刻んで、油で炒め

味噌、砂糖、みりん、酒で味付け


DSCF7801_1.jpg

小魚は、耐熱容器の皿に並べて

「砂糖、醤油、みりん、酒」を混ぜてチン

レンジから出して有れば水あめ入れて混ぜ合わせ、

味が足りなければまた足してチン


レンジから出したら、炒りごまと山椒の粉をまぶして終了


どちらも箸休めには最適♪


DSCF7802_1.jpg

DSCF7803_1.jpg

2/17に蒔いた種が次々発芽中。

今年は種蒔きが遅かったので、苗の植え付けも遅くなりそうです。


※ 午後からシイタケ菌を買いながら出かけ…

どうしても入りたいお店にが行くと言いまして…。

ところが、既にランチの時間終了で「準備中」の札


仕方なしに他へ…そこも「準備中」

そしてまたも「準備中」

やっと見つけたお店、滑り込みセーフ

気が付いたら、14時半になってました…(-_-;)

続きは明日♪


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   20:11

2月の畑

定植したブロッコリーの様子、寒肥

やや風は有るものの、今日は良い天気♪

「歩け!歩け!」と言われるもので

おもた~~~~~~~い腰を上げて、ノタノタノタと(-_-;)


今日は、何名かが家庭菜園している区画の中の道を

始めて通ってみました。

oh~、梅は咲き乱れ桃源郷♪


カメラを向けたら、あれ~~~、充電が殆ど無い!

「畑」写さないとダメだし~~(がっかり)


さて「下の畑」

先日定植した「ブロッコリー」は元気!

DSCF3933_1.jpg

来週あたり、不織布外してもOK!かな。


サラダ菜もばっちり!

が、過保護(-_-;)で、不織布で防寒してまして。

もう必要ない!と、かけていた不織布サッサと外しました(笑)

DSCF3931_1.jpg


「ワケギ」も新芽が出てきましたね~♪

DSCF3932_1.jpg

「玉ねぎ、ニンニク」も今のところ順調。

DSCF3934_1.jpg


***********

戻って、これまたずっと棚上げ状態だった「寒肥」を

やっと今日しました。

今回の我が家の肥料

鶏糞、米ぬかボカシ肥、もみ殻燻炭、灰」のブレンドです。

(↓) 「米ぬか、菜種油カス」を「EM菌」でボカシ肥に作ってるもの。

DSCF3935_1.jpg

(↓) 「灰 (炭入り)」 緑の袋に入れてるので緑に写ってますが(^_^;)

DSCF3939_1.jpg

(↓) 「燻炭」

DSCF3940_1.jpg

(↓) ブレンド後

DSCF3941_1.jpg

これを「柄杓」で、株元に撒くだけ(^_^;) 

DSCF3949_1.jpg

今年は、例年に比して肥料を少な目にしています。



その後、以前から考えていた「花壇」の拡張

(↓) 拡張前

DSCF3942_1.jpg

(↓) 拡張後  これから「堆肥、元肥」等を炒れて寝かせておきます。

DSCF3943_1.jpg



さて、クリスマスロースは?

一子」のつぼみが大きくなってきました♪

DSCF3948_1.jpg

「西洋オキナグサ 赤」の花も大きくなってますが…

株元で咲いて、茎が伸びない…

何故??

DSCF3950_1.jpg


解らない事ばかりです。


そうそう、昨日蒔いた「野菜の種」早速「根が出て」きてました。

DSCF3929_1.jpg

早いね~(笑)


昨日、いつもの野菜たっぷり汁に「甘酒」と「味噌」

味付けしてみましたら、ホッコリ優しい味になりまして♪

(味噌入れる前 ↓ )

DSCF3927_1.jpg

飲むだけじゃなく、色々使えるのも嬉しいですね。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.8℃   13;16





2月の畑

温床の状態

昨日、初めての「温床」の状態を見に行きました。

おや、ジョビコちゃんが止まってます♪

DSCF3040_1.jpg


プイと何処かへ飛んで行きましたので

早速中を開けて温度確認!

100均で買った「棒温度計」を挿しこんでみます。

DSCF3041_1.jpg


oh~、40度超えてます

良い具合に発酵してるみたい。

DSCF3045_1.jpg


さて、この後どうする??

ビニール2重のトンネルかけて、苗置いて…(夜間、大丈夫かな?)

何事も、してみなければ「結果」解りませんものね。


他の野菜達は??

土が乾いて飛ばされて…マルチがめくれるのを原始的な方法で止めて!

DSCF3038_1.jpg

「石置き」が一番!(笑)



「レタス色々」は、トンネルの下で元気です。

DSCF3039_1.jpg


「正月菜」

DSCF3042_1.jpg


「ブロッコリー」はトンネルの中でスクスク

3月頃には収穫出来るかなぁ~。

DSCF3043_1.jpg


さて、通路の「雑草取り」が大変なので、通路を少し削って

チップを敷いてます。

(削ってる状態)

DSCF3046_1.jpg


(敷いた後)

DSCF3047_1.jpg

DSCF3049_1.jpg

フカフカして、歩くのも楽しくなります。

何事も、「楽」な事って無いですけれどね…

「楽」名前には「苦」が有ると言いますか…


************

21.0℃

このカテゴリーに該当する記事はありません。