fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
クリスマスローズ2月

植替え、春の足音

ミニ胡蝶蘭、窓際カーテン越しから

玄関に移転(^_^;) 多分大丈夫でしょう(と勝手な考え)

DSCF4260_1.jpg


さて、

晴れていた空が、午後になって急にどんより

降りそうな感じ… 胡蝶蘭、動かしたばかりなのに(-_-;)

DSCF4261_1.jpg

午前中はピカピカだったのよね…(ブツブツ)



午前中に、やっと半分、野菜の苗の植替え完了。

トマト苗

DSCF4251_1.jpg


青長唐辛子苗

DSCF4252_1.jpg


一回り大きなポットに植え替え完了!

DSCF4257_1.jpg

DSCF4255_1.jpg

DSCF4256_1.jpg

DSCF4253_1.jpg


後は、畑に移植するまで菜物はこのままの予定。


植替え終わったら、もう、身体がグタグタ…疲れ過ぎ…

昨日の疲れが、全然抜けない(涙)

フゥ~~~

頂いた花の半分は、ご近所さんに「飾る所無いし~」と

持って行っていただきまして、残り…(↓)

DSCF4259_1.jpg


さて、庭は??

「貝母百合」スクスク♪

DSCF4258_1.jpg


暖かくなってきたせいか?

ベロニカ オックスフォードブルーが沢山咲きだしました。

DSCF4239_1.jpg

DSCF4240_1.jpg


チェイランサスも元気です。

DSCF4233_1.jpg


そして、砂利の中で育ってる「ビオラ」(この色が好き)♪

もう大分長い事咲き続けてます(凄い!)

DSCF4250_1.jpg


そして、こぼれ種で育った「ニゲル」を沢山移植しまして

「ニゲル群落」(妄想中)に♪

DSCF4215_1.jpg

DSCF4217_1.jpg

DSCF4218_1.jpg

まだ、株は小さいですが、その内(ムフフ)


大株ニゲルのようになるかも(↓)

DSCF4236_1.jpg

DSCF4237_1.jpg


でも、近頃お気に入りの「上向きニゲル」が可愛いので

こちらをもっと増やしたい♪

DSCF4224_1.jpg


そして~~~「三子」 つぼみが大分膨らんできました。

DSCF4235_1.jpg

「ベイン?」「ピコティ?」

ドンドン期待が膨らみます♪


で、こちら(↓)が長い期間次々咲いて切る「赤ずきん」

DSCF4248_1.jpg


赤ずきん × 糸子 だったら、どんな花になるんでしょうね~~

交配してみようかな♪


あ~~、何だか「脱力感」

とりあえず、植替え半分で止めましょう…疲れたもの


****************

天気  :  晴れ / 曇り

只今の室温  :  20.2℃   13:41

スポンサーサイト



クリスマスローズ2月

クリスマスローズ一子と糸子

1日中どんよりで、今にも降ってきそう。

明日は雨ですから、その前に存分にクリスマスローズの顔を拝みましょう♪


まずは「糸子」 (杉山園芸-セミダブル糸ピコティ)

DSCF4085_1.jpg

DSCF4074_1.jpg

これが(↑) 数時間後にはちょっと開いて(↓)

DSCF4084_1.jpg

花粉も沢山付きそうです♪

外側は~(↓)

DSCF4076_1.jpg

全体は~(↓)  つぼみを数個付けています。

DSCF4086_1.jpg

成長に合わせて、白くなってくると良いのですが♪


同時期購入の「杉山-セミダブル紫」が咲けば!と楽しみにしてますが

今のところ「つぼみ」の気配すらありません(^_^;)

「紫の上」と名前予定してるのですがねぇ~。



次は「一子」 (2014年 実生)

DSCF4079_1.jpg

小花弁は「緑」 スポットが入った、まぁ、普通なのかもね(^_^;)

外側(↓)

DSCF4080_1.jpg

株の育ちは良く、去年の初花以降倍の大きさの株に成長しました。


そうそう、元気に育っていた苗なのに「枯れた」のが有る…何で?

DSCF4068_1.jpg

個々に「鉢植え」した方が良かったのかなぁ~?



さて、庭の他の植物

我が家の庭は、酸性が強いのか?

カモミールがこぼれ種で増えません。 

ふる里では、雑草の如く増え過ぎて困る程だったのに…

DSCF4072_1.jpg


終わりに近づいた「日本水仙」は、他の水仙の邪魔になるので

数株をまとめて、左右の葉っぱでぐるりと巻いて縛ってみました

DSCF4082_1.jpg

DSCF4083_1.jpg

するとその陰から、見かけない葉っぱが…

一体これは何??

DSCF4081_1.jpg

ムスカリ??


「貝母百合」の芽が3つ出てました♪

OH~~増えたかも。

DSCF4087_1.jpg


あちこちで「ビオラ」もこぼれ種で育ってます。

DSCF4071_1.jpg


いつ収穫時期か解らず、本日初収穫

初めて1個ついた伊予柑(多分)です。

DSCF4089_1.jpg


ワクワクしながら、皮をむいたら…

DSCF4096_1.jpg

あ~~~~~~、シワシワ!

収穫時期は12月末~1月初め頃で良いのかも!!


天気が悪いのに「乾燥ゴボウ作り」(^_^;)

DSCF4069_1.jpg


明日、雨なのにね~~(^_^;)


*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中 21℃設定)  13:59


クリスマスローズ2月

セミダブル「糸子」咲いた♪

嵐のような強風と雨は去り

すっきりした青空の朝です。

でも、風が有り…体感温度低い~~~


寒いからまだ咲かないよね…と、半分諦めて覗いてみたら

まぁまぁマァマァ♪ 咲きだしてるではありませんか!!

「セミダブルの糸子ちゃん」

その名に恥じない花です♪

ネクタリーも豪華♪

やったね~!って感じ

DSCF4011_1.jpg


DSCF4008_1.jpg


DSCF4009_1.jpg

日中にはもっと開きそう♪  早く中をよく見たいです


苦節10年!

なんて、嘘で~す。昨年買ったのが咲いたんです~~

ダブルの赤ずきんも昨年購入。 

場外ホームラン続けて2つ!って感じです。

こんなラッキーな事もあるんですね~


(↓)は、2014年に頂いた小苗のニゲル

花がやや上向き加減に咲く なんて可愛い

DSCF4015_1.jpg

DSCF4017_1.jpg

小ぶりな花が、なお可愛くて


そして、ちょっと陰のある大人の女!って雰囲気の「緑子」

花は、かなり大きいのです。

DSCF4018_1.jpg

DSCF4019_1.jpg

小さなネクタリーが、黒みがかった赤紫!

ちょっと妖しい大人の女!って感じよね。

DSCF4020_1.jpg

外見(↑)から中身は想像できない!って、

良く世間で言われる典型ですかね~(笑)


ツボミは、大人しいんですが(^_^;)

DSCF4021_1.jpg



さて、2/18に蒔いた「野菜の種」 しっかり発芽しました。

DSCF4006_1.jpg

以後は、天気の良い日は「風穴」付けたビニール掛けて

戸外で日光浴しながら、しっかり育てます♪


*********

我が家の「おだてに弱い」お局ねこ♪

カメラが嫌いなのに

「かわいいでしゅね~」

「いいこちゃんでしゅね~」の連発に、カメラ目線に(笑)


DSCF3992_1.jpg

DSCF3993_1.jpg

DSCF3995_1.jpg

お局スタイルは、変わらないのですけれどね…(^_^;)


****************

天気  :  晴れ  未明風強し  日中も風有り

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)   8:52





クリスマスローズ2月

足踏みのクリスマスローズ

朝からどんより

午後から雨の予報です。

乾燥状態ですから雨は嬉しいのですけれど♪


そう「寒い」って訳でもないのに

我が家のクリスマスローズはなかなか咲きません。


まずは、足踏みの「糸子」

DSCF3951_1.jpg


DSCF3962_1.jpg

「糸ピコティ」のラベルですが、糸になるかどうかは不明(笑)

今のところ「糸」っポイですが♪


そして「三子」

DSCF3968_1.jpg

なんか、ちょっとミステリアスなつぼみの色!

気になりますね~~♪♪


これ(↓)にもつぼみが

DSCF3970_1.jpg

DSCF3969_1.jpg

DSCF3971_1.jpg


同じ時期に、同じ様な苗を買って、同じ様に植えても

花が咲くのが「早いのと遅いの」が有るのも不思議です。


「ニゲル」にも違いが!

まずは頂き物の「ニゲル」2株

DSCF3954_1.jpg

DSCF3955_1.jpg

DSCF3965_1.jpg

「めしべが白」



我が家の「ニゲル」

DSCF3963_1.jpg

DSCF3964_1.jpg

DSCF3976_1.jpg

DSCF3975_1.jpg

どんな小さいのも、めしべが赤いので、区別がつきます♪

同じに見えてもどこかが違う! 面白い花ですよね~。


「花暦」の中心に据えた「梅」

この花が、8分咲の時は、クリスマスローズはこんな感じ!

○○の種まきの時期とかね、

カレンダーではなく、我が家の花で季節を知る!

と、言う訳で我が家の梅ちゃん先生♪の状態。

DSCF3972_1.jpg

DSCF3973_1.jpg

(↓) こんな宿根草(球根)も良いかもね、イエイオンです。

DSCF3956_1.jpg

DSCF3957_1.jpg


さて、一昨日《2/18》に蒔いた、野菜の種

土のかけ方が薄かったようで(^_^;)

根が出てきてるのが一目瞭然!

早い!  アシタバを除いて、殆どのが発根中!

DSCF3977_1.jpg


やはり、この時期は温度管理がしやすいようですね。



この時期と言えば、例年、この時期

ちょっとした衝撃で「爪が横に割れ」ます!

こうなると不便で不便で…(涙)


ネット検索したら「栄養不足」とか「爪の乾燥」とか…etc

そこで、(↓)これで、爪のケアを始めました。

DSCF3959_1.jpg

どうしても水仕事の後「乾燥」する時期!

「ケア」はいつも以上にマメにしないとダメ!って事なんでしょうね~。

とにかく、年々「坂道を転がり落ちてく」年齢ゆえ…(-_-;)

こんな所にも「年齢のしわ寄せ」が押し寄せてる!って事でしょうかぁ~~~(ブツブツ)


***********

天気  :  曇り / 雨の予報

只今の室温  :  21.8℃  エアコン暖房中      9:24






クリスマスローズ2月

クリスマスローズ色々

今日は南風が入り暖かくなるとの予報

でも、今のところそう暖かくもなく…(・・;)

しかも、曇って来て雨が降るかも…そんな感じの空模様です。


乾燥続いていますから、降るなら降って欲しい!のですが。


ちょっと暖かい日が続いたので、庭のクリスマスローズ

どうなってるかな??


あれ、今日は「アカハラ」参上!です♪

DSCF3831_1.jpg

DSCF3830_1.jpg

お腹の色が赤いのが「アカハラ」

白いのが「シロハラ」  なんか、解りやすいけれど、短絡的なネーミングよね。


さて、我が家のクリスマスローズ、どうかなぁ~?

大株で、もう何十個?って位のつぼみを付けている「ニゲル」

やっと、首が上がってきました(笑)

DSCF3843_1.jpg

頂き物の小苗だったこれ(↓)

ニゲルのようだけれど、めしべの色が違うのよね

我が家のニゲルは「めしべがピンク」

これ(↓)は、「白」

DSCF3842_1.jpg

ニゲルでも、品種が違うみたいね。

我が家のニゲル(↓)

DSCF3848_1.jpg



今年初めて咲く「二子」 

DSCF3844_1.jpg


親が同じかな?「一子」(↓)と今のところそっくりです。

DSCF3846_1.jpg

咲いた姿の比較が早くみたいです。


そして、同期の「三子」 つぼみの色が違います(ワクワク)

DSCF3845_1.jpg


「糸子」は?? ウ~~ン、じらされてます!

DSCF3847_1.jpg

でも「糸ピコティ」は確かなようです♪

ツボミも数個ついてますから、先が楽しみ!


で~~~~、もう、植替えしたくてジリジリしている

2016/10月蒔きの「実生」

DSCF3851_1.jpg

まだ植替えダメ? 

混み合ってるよね?!  いいんじゃない?!

と、自問自答… 


ネット上では、3月中旬頃が植替えの時期らしいけれど…

せっかちな私は、植替えしたくてたまりません(^_^;)



外に居ると、優しい香りが漂ってきます。

ご近所さんは昔からの家ばかりで、どの家も「梅」を必ず植えています。

その香りが漂ってくるんですね~♪

(↓) ご近所のおじいちゃんの畑の梅  満開♪

DSCF3834_1.jpg

DSCF3835_1.jpg


我が家の「ちびちょな梅」も加わって♪

DSCF3837_1.jpg

DSCF3839_1.jpg

ふる里なら、4月なのよね…梅が咲くのは。


その足元には「斑入りのニゲル」実生が♪

DSCF3836_1.jpg


春の香り、良いですね~♪


さて、昨日植え替えた「ブロッコリー緑嶺」 大丈夫なようです。

けちけち主婦、あっと言う間に「ブロッコリー苗16本」作成(笑)

DSCF3832_1.jpg

1/11蒔きの「ナス科 あれこれ」も枯れる事無く成長中!

DSCF3833_1.jpg


「苗」は作るに限る!ですね~。

冷蔵庫の野菜室は、「種」と、で、占領中ですが

さて、「サトイモコロッケ」は?!

DSCF3822_1.jpg

ジャン! 無事爆発する事も無く♪

みんなのお腹に収まりました(笑)


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.1℃ (エアコン暖房中)   9:44


クリスマスローズ2月

緑子咲いた♪

朝方はきりっと冷えましたが

日中は穏やかで、気温も上がったようで

クリスマスローズ「緑子」が開きだしました。

DSCF3684_1.jpg

日が当たるとこんな色(↓)

DSCF3687_1.jpg

そして、まぁ、良く咲く「W-赤ずきん」

ちょっと花が小さくなりました。

DSCF3682_1.jpg


そして「二子」の全容

DSCF3693_1.jpg


今シーズンから、我が家のクリスマスローズも

一気に「色物」が増えましたし、ダブル、セミダブルも仲間入りし

「交配」が楽しみです。



さて、ツツジの影になって気が付かなかった「ポット」

何やら発芽しています。

何を蒔いたのやら??はて??

DSCF3691_1.jpg


こぼれ種の「金魚草」の葉の色が綺麗♪

DSCF3689_1.jpg


「花暦」ってあるけれど、我が家の「基準木」にしようかな。

DSCF3708_1.jpg

なら、簡単に枯れたりしないしね。


さて、庭の至る所に「カマキリのタマゴ」

DSCF3700_1.jpg

DSCF3703_1.jpg

DSCF3701_1.jpg

DSCF3703_1_2017021414192408d.jpg

DSCF3705_1.jpg

DSCF3707_1.jpg

これ等から全部成虫になったら、我が家の庭も大助かりなのですが…

そうはいかないのが自然の摂理!

でも、何とか、沢山カマキリ防衛隊が庭を闊歩してくれたら

本当に助かるのですけれど。


****************

あぁ、何だか、黒い雲が出てきました。 雨になるでしょうか??



クリスマスローズ2月

クリスマスローズ救出作戦

今日も良く晴れて、穏やか♪

このところ、「ツグミやシロハラ」等がやって来て

至る所くちばしでつついて、虫を探してる模様。

それはそれで良いのですが、クリスマスローズの周辺も掘り返すのには閉口

やっと本葉が出てきたのや、双葉の等が掘り返されたのではたまりません。


植替用の用土も無い!

買い物ついでに「赤玉土 小粒」等を買ってきまして

弱そうなのを救出開始です。



まずはその前に、つぼみはどうなってるかな??

2015年11月購入の小苗 ピンク-シングルつぼみが出てきました。

DSCF3571_1.jpg

DSCF3586_1.jpg



「一子」

DSCF3579_1.jpg

「二子」

DSCF3580_1.jpg

「三子」

DSCF3581_1.jpg

「糸子」

DSCF3584_1.jpg


なかなか咲きません、ホント足踏み状態です。


さて、近頃とみに鳥たちの「土掘り(↓)」が激しくなってきまして、「根掘り葉掘り」状態 (笑)

DSCF3591_1.jpg

DSCF3590_1.jpg

せっかくの実生クリスマスローズまで掘り返されたのでは…(涙)

そこで、土をブレンドして「本葉」が出たの数本掘り上げ移植。

DSCF3596_1.jpg

DSCF3598_1.jpg

DSCF3602_1.jpg

後は、もうこれ以上掘り返されない様に

パサッとネットをかけました。 (ホッ)

DSCF3601_1.jpg


ネットをかけると、花が見えにくくなるのですが、致し方ありませんもんね∼(涙)


次に、通路のチップが減って来たので「チップ敷き」

DSCF3599_1.jpg

(完了 ↓)

DSCF3600_1.jpg

ゼイゼイ、ハァハァ。  20L袋で5袋分です。


ホッとして、よく見たら「ベロニカ オックスフォードブルー」が咲きだしてました♪

DSCF3603_1.jpg

DSCF3604_1.jpg


あれまぁ、油断も隙もないです

モグラがボコボコにした上を、鳥がまたボコボコに…(-_-;)

DSCF3592_1.jpg

DSCF3593_1.jpg

セッセと踏み潰しておかないと、根がダメになりますからね~。


疲れた後にホッと和むのが、やっぱり花を見た時ですね。

DSCF3576_1.jpg

西洋オキナグサ 赤

DSCF3574_1.jpg

(↓) こちらはブルー

花の大きさが、大人と赤ちゃん位違います(^_^;)

DSCF3575_1.jpg


さて、明日から、また種蒔きなど開始ですかね~

***********

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   15:27

クリスマスローズ2月

2014年のクリスマスローズの小苗&氷

今日は風もなく穏やかに晴れています。

ただ、朝方はやはり冷え込んで

氷が張り、クリスマスローズのつぼみもグッタリ。

DSCF3296_1.jpg

DSCF3295_1.jpg

氷の裏側って、ホント綺麗♪


糸子もうな垂れてます。

DSCF3276_1.jpg


「ユズリハ」は、まだ若いもんには譲れない!と

幹に張り付いてます。

DSCF3277_1.jpg


「西洋オキナグサ」は、また花が咲くみたい!

開花時期間違ってない?!大丈夫??

DSCF3293_1.jpg



枯れそうになって「鉢上げ」した「黄色スポット」

根元から新芽らしいのが出てきました♪

DSCF3279_1.jpg

DSCF3280_1.jpg



さて、2014年 本葉1~2枚の小苗を10本頂き

植えていました。

「一子」「二子」「ミツ子」それに昨年開花した「白」と「ニゲル

計5株

(↓) ②が「白」  ①はまだ不明

DSCF3281_1.jpg


(↓) 昨年開花した「ニゲル」 今年もつぼみ付けてます

DSCF3284_1.jpg

同じニゲルですが、花の大きさや葉の形が

我が家の「ニゲル」(↓)とは若干違います

(似た様な株で比較してみました)

DSCF3291_1.jpg


ニゲルにも、多品種あるようですから、今後が楽しみです。



さて、少しずつ賑やかになってきた「クロッカス」

DSCF3294_1.jpg


そして、10cm位の枝を挿して付いた「ピエールドゥロンサール」

DSCF3292_1.jpg


本家本元はが、鉢管理していて

コガネムシ被害で枯死しちゃいましたが…(^_^;)

まぁ、こうして何とか残ってますから♪


「ミニ胡蝶蘭」も元気です。

DSCF3274_1.jpg



そして~、ナス「千両2号」にも本葉が♪

DSCF3272_1.jpg

今のところ「野菜苗」は、順調に育っています。


そうそう、昨日ご近所さんから「イノシシ肉」を頂きました。

県認定の害獣駆除ハンターさんです。

時々「シカ肉やイノシシ肉」を頂き、「ジビエ料理」研究の日々です。(笑)

野生ですから、食べてるものも自然の物…

考えてみれば「健康」そのものなんですけれど…

繊維質が硬くて、調理の工夫が必要です。


シカ肉を一度ミンサーで試しましたが、繊維が引っ掛かって苦慮!

家庭用調理器具では、なかなか太刀打ちできないです(^_^;)


ジビエ料理も、腕次第、いや、機具次第なんでしょうね~(笑)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   10:47

クリスマスローズ2月

ピコティっぽい&クリスマスローズ

風が強い!!

晴れてるのに、風が強くて体感温度ググッと低い感じです。


ちょっとつぼみが大きくなってきた「ミツ子」

なんかね~、ピコティっぽいかも

DSCF3254_1.jpg

DSCF3255_1.jpg

どうかしら~~??ちょっと期待してしまいます♪


他のは??

小さな株の「ニゲル」が咲きだしました。

以前から咲きそうでずっと咲かなかったのです…

DSCF3256_1.jpg

DSCF3257_1.jpg

こちらはもっと小さな株の「ニゲル」

DSCF3259_1.jpg

DSCF3260_1.jpg


「ダブル-赤」の「赤ずきん」

またまた咲きだしました。

DSCF3261_1.jpg

DSCF3262_1.jpg

良く咲くタイプで、嬉しい限りです。


今週末頃からまた寒さが続くようですから

花たちは足踏みでしょうね~。


(↓) このチューリップは、いつ咲くんでしょうか??

3月末頃かしらね??

DSCF3263_1.jpg


この(↓)多肉植物は、ずっと戸外に置いたまま

枯れないものですね~。

2012年からずっと戸外で、地味に過ごしています。

DSCF3253_1.jpg



地面にただ植えていた「クロッカス」でしたが

何処に植えたか解らなくなり、昨年掘り上げて植え替えました。

(残ってたのが咲いてますね)

DSCF3251_1.jpg


植替え後

DSCF3250_1.jpg

囲いの中に置けば、忘れる事も無いですもんね(^_^;)



種から育てた「宿根イベリス」は、以後、こぼれ種であちこちに増えて♪

DSCF3269_1.jpg

2年経つと大株になり(↓)

以降、衰退し、他の場所で育っていくようです。

DSCF3270_1.jpg

「宿根」とはいっても、やはり数年(3~4年位)が寿命なのかもね。


その点「西洋オダマキ」は、もっと長い気きがします。


やはり、それぞれの個性なんでしょうね~。


****************

天気  ;  晴れ  強風  こんな日は室内にいるに限ります

只今の室温  :  21.4℃  13:53

クリスマスローズ2月

クリスマスローズ

今日は昼過ぎから雨の予報。

なので、朝から曇りベース。

朝焼けもこんな感じです。

DSCF3187_1.jpg

まだそれほど暗くは有りませんが、

次第に暗くなるのかと思うと、憂鬱です。

(苗の気分も多分同じかと)



降る前に、庭チェック!

へぇ~、昨日まではつぼみこんなじゃなかったのに!

「クロッカス」のつぼみが大きくなってます。

DSCF3189_1.jpg

DSCF3192_1.jpg

「イエイオン」も。

DSCF3191_1.jpg

花の色って色々ありますが

「黄色」って早く咲く色なんでしょうか??

クロッカスもイエイオンも黄色が一番乗り!



おや、鉢が転がっています!

DSCF3193_1.jpg

するとその脇の土が深く掘られてます!!

「ツグミ」が、餌を探してくちばしで掘った跡ですね~。


こちら(↓)も。派手に(^_^;)

DSCF3194_1.jpg


あちこち掘るのは構わないのですが…

クリスマスローズの「こぼれ種発芽」の辺りを掘られるのが困るので

酷くなってくると、パサッと「ネット」をかけて花の保護します。



そんな憂き目にあう「クリスマスローズ」

今年の緑子は、例年より「赤」の発色が派手!!

DSCF3195_1.jpg


せっかく咲いても、葉っぱの影で見えない「白子」

葉っぱを避けると、あれ、3つ咲いてた! いつもこんな感じ(笑)

DSCF3196_1.jpg



「糸ピコティの「糸子」は、なかなか咲きそうもなく…(^_^;)

DSCF3197_1.jpg


糸子と同期(2016年植え)の「セミダブル紫」は

まだつぼみを付ける様子が有りません。

DSCF3198_1.jpg

DSCF3199_1.jpg


同じ時期のクリスマスローズでも、それぞれ個性が有るようで

葉が沢山茂るタイプ、そうじゃないタイプ

花が早く咲くタイプ、遅咲きタイプ…

一律じゃないって事は、個性に合わせた管理も大事って事かもね。



それは「水仙」にも言えるようで

DSCF3201_1.jpg

同じ日本水仙でも、11月に咲き、もう枯れた花や、3月頃に咲く花等…

同じ環境の庭でこうも違うって事は「遺伝子」が違ってるんでしょうかね~?


バラの鉢の根元を飾る「ビオラ」

こぼれ種で毎年何処かで咲いてます。

DSCF3202_1.jpg


(↑)このタイプは、こぼれ種で良く咲くのに

同じビオラでも「白や黄色」等は、こぼれ種でまた咲く!なんて事が有りません。

不思議ですね~。

DSCF3178_1.jpg

なので、毎年買わなきゃならないのが…残念です(笑)


そうそう、残念と言えば…これ(↓)

DSCF3200_1.jpg

「ピンクのマーガレット」がこぼれるように咲いてるのを良く見かけ

我が家でも!と迎えたのに…消えました(涙)


ラベルだけが空しく、風で飛ばされて…

「ときめきの予感 恋占いの花」なんて書いてあるのが…

私にはそぐわなかったようで…(^_^;)




さて、1/31に蒔いた「ブロッコリー緑嶺」

綺麗に発芽揃いました。

DSCF3188_1.jpg

私には「野菜」の方が合ってるんでしょうね~(笑)


※ お爺さんは山へ芝刈りに! 

同様に

「萱」を刈りに出かけました。

何もそこまでして「野菜づくり」にこだわらなくても良いのに…(^_^;)


**************

天気  :  今のところ明るい曇  午後から雨の予報

只今の室温  :  21.2℃    8;52


クリスマスローズ2月

二子のつぼみ&剪定

晴れてはいますがやや風が有って…

でもまぁ、昨日よりはいい感じ♪

15℃位でしょうか。


昨日は「シマトネリコ」の剪定しました。

DSCF3132_1.jpg

この木は、バサバサと枝数増やすタイプの常緑なので

成長が早く、たまにカットしないと、大変な状態になります。


ニゲルの為に、夏の強い日差しをカットする役目です。

DSCF3134_1.jpg



冬は、ちょっと困りますのでカットしてすっきり♪

DSCF3133_1.jpg

常緑でも、葉の色が明るいので

重苦しい感じにならず、手入れも簡単なので植えてる家が多い感じです。



切ると言えば…イマイチ元気をなくした「黄色スポット」

エルフィンさんは、気になるダメな葉っぱは切ってしまう!と書いてましたので

私も「マネっこ」して切ってしまいました。

DSCF3154_1.jpg

後は、どうにでもなれ~~~!です(^_^;)


毎度のクリスマスローズ(2014植え)の「二子」

ツボミの色が…赤くない…やっぱり期待薄か?!

DSCF3137_1.jpg

DSCF3138_1.jpg


赤いシングルの「一子」は、つぼみから赤いもんね~~

DSCF3140_1.jpg


2014年植えの「みつ子」(↓) は、白かもね。

DSCF3150_1.jpg

ふぅ~~。

セッセと「交配」して、myクリスマスローズ作らないとね。


さて「2012植え」の「白子」(↓)

DSCF3141_1.jpg

一番花(↓)

DSCF3142_1.jpg

白は白で、清楚で良いのですが、

どれもこれも「白」ではねぇ~~


我が家の「梅」まで「白」  ちょっと、ちょっと!ですよね。

DSCF3143_1.jpg


「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言いますよね…

故郷時代、切らずにいた「梅の木」がやたら伸び放題で

「実」の収穫も大変でした。


一応ちょっと「学習」した私は、伸びた枝をチョキチョキ切ってます。

すると、まぁ、ツボミが沢山増えて

DSCF3145_1.jpg

やっぱり、梅は切るに限る!です。



梅の木の下には、昨年「スノーフレーク」を移植。

まだこんな状態。 伸び悩み状態。(って、毎年遅いのですが。)

DSCF3146_1.jpg


お日様ピカピカ、ホンワカで…

あ!ミツバチ♪と思ったら「ハナアブ」でした。

ミツバチ、本当に少なくなり見かけなくなりましたよね~~~。

DSCF3151_1.jpg

DSCF3152_1.jpg


黄色のイエイオンの葉っぱを眺めていたら、

まぁ、ツボミです! はや!

DSCF3155_1.jpg


此処は、節分過ぎると、春がググッと近づいてくる地域なのかも。

ふる里「東北」は、これからが寒さ厳しくなる時期なんですけれど・・・。



暖かさに誘われて、蒔いた「菜物」元気に育ってます。

近々、畑に移植してマルチです!

DSCF3153_1.jpg


この時期になると「ショウガ」も硬くなるので

我が家の見方・フードプロセッサーで細かくして使います。

DSCF3131_1.jpg

しょうが食べない日を数えた方が早い我が家です。


**************

天気  :  晴れ  やや風有り

只今の室温  :  21.5℃   14:35


クリスマスローズ2月

サードガールの三子♪

今日はやや雲が有るものの晴れ

風もややあるのですが、そう寒くもなく推移。

お山には「傘雲」

DSCF3026_1.jpg

DSCF3027_1.jpg


傘雲がかかると雨になると言われていますが、

いつの間にか雲が飛ばされてしまったようで降りません。


愛鷹の山にもサッと雪が積もったようですから

昨夜は雨でも降ったんでしょうね~。

DSCF3037_1.jpg

電線に止まって、「ムクドリ」があたりをキョロキョロ。

下のお爺さんの畑を狙ってるのかも!

DSCF3036_1.jpg



さて、寒いとはいえ、厳しい寒さではなく

クリスマスローズのつぼみが少しずつ見えてきまして♪

まずは、サードガール「サン子」


2014年の「一子、二子」に続く三番目開花株なので「サン子」です。

(サードガールって、ポワロのドラマのタイトルにありますね♪)

DSCF3020_1.jpg


DSCF2999_1.jpg


(↑) 白かなぁ~~~(^_^;)


「二子」のつぼみ♪


DSCF2997_1.jpg

(↑) 何かつぼみに色が付いてますね~、どんな花か??楽しみ。





「一子」の下にこぼれ種から、発芽(↓)♪ 一子の種かな??


DSCF3003_1.jpg

DSCF3002_1.jpg


こちらは(↓) 「白子」の下から♪ 交雑してたら嬉しいなぁ~。

DSCF3005_1.jpg

DSCF3004_1.jpg



そして「緑子」の下からも(↓) ♪


DSCF3006_1.jpg

DSCF3007_1.jpg


まぁ、こんな小さなニゲルの株(↓)で咲こうとしてます

DSCF3009_1.jpg


こちら(↓)は、あまり早くつぼみを付け過ぎて、枯れそうです(・・;)

DSCF3011_1.jpg



こうして、庭を見て歩いてると

「カッカッカッカ・・・我が庭に、何故入る!!」と、ジョビオ君に威嚇されます。

DSCF3014_1.jpg

DSCF3015_1.jpg

かなり強気なジョビオ君です。


仲良くなりたいんですけれどね~♪


ヒョロっとした1本の苗で買った「キングサリ」

いつの間にか大きくなりました。

DSCF3031_1.jpg


その根元では「ティータティート」(水仙)が大分伸びてきました。

可愛らしくて好きな花です。

DSCF3033_1.jpg


午後、1本雑草を抜いたのが・・・

もう1本、もう1本と・・・

乾燥したこの時期は、流石の雑草も「根」が浮いてて抜きやすい!!

DSCF3050_1.jpg

気が付いたら、箱にたっぷり!

鉄は熱い内に打て! 雑草は小さい内に取れ!!(笑)



そうそう「UFOピーマン」(↓)の本葉って、なんか捻じれた様に出てくるんですね~

DSCF2988_1.jpg

普通のピーマンなどは、ちゃんと双葉と直角に出るのに・・・

DSCF2995_1.jpg

なので、UFOピーマンだけは、簡単に見分けがつきそう。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃   15:30

このカテゴリーに該当する記事はありません。