fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
クリスマスローズ1月

ピコティになるか?!

今日も良い天気ですが…

昨日の20℃超えとは一転して、寒い朝となりました。


霜柱(↓)

DSCF2959_1.jpg


霜(↓)

DSCF2960_1.jpg

こう、寒暖の差が有り過ぎると、植物も参ってしまいますよね…。

こんな時期が「要注意」

根元に不織布等かけて、防寒も大事なのかも・・・ですが、

まだ手抜きで、してません…(なので、枯らしたりします)



そんな中で「セミダブル-糸ピコティ」(糸子さん)のつぼみが

大分膨らんできました♪

DSCF2958_1.jpg

よ~~~~~く、目を凝らしてみると

先端部分が薄ら赤い!  糸ピコティになるか?!


咲くのは2月半ば頃でしょうか??

待ち遠しい限りです。



次は、他の植物!

まるで地を這う巨大「アメーバ」の様になってる「マツバギク

ドンドン、先へ先へと広がって勢力拡大中です。


DSCF2957_1.jpg

しかも根元が「枯れ色」で先端が「緑」 見た目悪過ぎ!

切り詰めると綺麗になるのか??

ちょっと困った状態です。




そして、勝手に生えてきた「ビワ」

大木になるのよね~~

どうする??  やっぱり切った方がいいよね…

そばの「キンカン」や「イチジク」に影響するしね…

DSCF2961_1.jpg


悩ましい事も沢山


思い描く庭にする!って、ホント想像以上に大変な事だ!って

今頃気付く、ノー天気な私です。


***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.1℃(エアコン暖房 、もう止めなきゃ…)   9:16

スポンサーサイト



クリスマスローズ1月

ギンギアナム咲いた♪そして、クリスマスローズ

今日は「雨」の予報でしたが…

「曇り」で終始する予報に変わり…

もう、カラッカラ状態なのでホースで水撒き。

今週は気温も高めで推移するようですし

植物もホッとしてるかも。


晴れた日が続くので「室内」はポカポカ

例年なら、ミニ温室で「胡蝶蘭」など管理するのですが

今年は「ズル」して、レースのカーテン越しの場所に置いただけ

今のところ異常なしなので、「甘やかさない」事に(^_^;)


そんな中で、放置状態なのが「ギンギアナム」

3月から11月まで戸外で放置してても枯れません!

そして、ちゃんと花が咲く♪  優等生のランです。

DSCF2747_1.jpg

DSCF2768_1.jpg

ミニ胡蝶蘭2鉢にもつぼみが出てますし…

可愛がらなくても育つものなんですね~。



さて、水撒きしながら観察

「パセリ」

DSCF2748_1.jpg

ツボミが出てきた「クロッカス」

DSCF2751_1.jpg


まだ小さな「ニゲル」にもたっぷり水を。

ちゃんとつぼみ付けてます。

DSCF2752_1.jpg


「SW-糸ピコティ」の「糸子」

ツボミがしっかり見えてきました♪

DSCF2753_1.jpg


葉っぱが枯れてきて切った「シングル-ピコティ

何とか持ちそうな感じ。

DSCF2754_1.jpg

DSCF2755_1.jpg

頑張れ~~~!


12月に切ったのに、また新たに倒れてきた葉っぱ…切るべき?

DSCF2757_1.jpg

ペタッと横倒しになったら切りましょうか!!



「シングル-緑とエンジのバイカラー」元気がなかったので土増しともみ殻かけてみました。

するとなんかちょっと元気が出てきたみたい。

DSCF2758_1.jpg


赤だ!と思っていた「二子」 つぼみを包んでいる葉っぱの色だったようで…

ツボミは「白」  はぁ?  せめてバイカラー位になって!!

DSCF2759_1.jpg

DSCF2760_1.jpg


鉢に植えっ放しで毎年出てくるチューリップ

今年も出てきてます♪

DSCF2764_1.jpg


(↓) こちらも鉢に植えっ放しの「アネモネ」

例年なら既に咲いてるのですが…今年はまだ。

流石に疲れてるのかもね。

DSCF2765_1.jpg


そして、ひと冬越して、暑い夏もやり過ごし

しっかり残った「プリムラ」  つぼみが見え始めました♪

DSCF2766_1.jpg

6~7株植えて、残ったのが2株。

残るものですね~~。


*************

天気  :  今のところ晴れ

他玉の室温  :  22.8℃(エアコン暖房中)   9:22

クリスマスローズ1月

黄-スポット枯れるかも

葉が、シナシナになって起き上がる事も無くなってしまった

「黄色スポット」

一か八かで、鉢上げしてみました。


が、昨日の寒さが堪えたのか??

枯れが進んでいます。

「寒暖の差が大きいのが影響か??」

DSCF2737_1.jpg

DSCF2738_1.jpg

今日は、日中にたっぷり水やりした後

玄関内に取り込んで、寒さ避けしてみようかと。


頭に浮かぶ「対策」はするだけしてみてみよう!です。


さて、(2014、一子と同期) 「三つ子」ちゃん、咲くか??


DSCF2739_1.jpg

DSCF2740_1.jpg

期待大!!



どうも、苗の植え付け場所にも「合う合わない」が有るようで

我が家の西側は、草木の「背」に擁壁と落葉低木(コデマリ)があり

西日と風除けになっています。

日差しは、朝から日中当たります。

DSCF2742_1.jpg

此処で育ってる「ニゲル、一子、白子」等は皆大株に育って

花付きも良いですし、小苗(こぼれ種)も良く発芽してます。


他は、日差しが直に当たったり、寒暖の差が大きかったり

風当たりが強かったりで
…「黄色スポット」の様に

枯れ始めるのが有ったりします。


良い場所に全て植えられたら良いのですが…

そうもいかず、「鉢管理」もして行かなければ…ですね。


さて、鉢で買った「ダンスパーティ」(アジサイ)

大分大株になりましたので、今シーズンの花が終わったら、短く切り詰めましょう

DSCF2741_1.jpg


そうそう、今シーズン頑張って作ってる「乾燥ショウガ」

何度乾したことでしょう…それでもたったこれだけ(↓)

DSCF2731_1.jpg

大きなざるであれだけ干しても、こんなものですからね~

DSCF2729_1.jpg


手間暇かかります…


まぁ、一度に使う量を考えれば、数か月は持つでしょうけれど。

何をするのも、大変ですね~(フゥ)


**************



クリスマスローズ1月

クリスマスローズ「二子」

今日も晴れて、もう、超乾燥状態。

朝方の冷え込みは昨日ほどでもなく

何となく穏やかな日です。


数日穏やかだと、つぼみもちょっと膨らんで♪


2014年 「二子」(二番目開花なので)

なんか色が出てる…♪


DSCF2665_1.jpg

色物だったのね♪


株は(↓) これ

古い葉が、ペタッと寝てますから切れば良いのでしょうが…

葉数が少ないので、何となく切る勇気がなく躊躇。

DSCF2664_1.jpg


同期の(2014)「一子」のつぼみも大分膨らんできました。

DSCF2666_1.jpg


「セミダブル糸ピコティ」(糸子さん - 本日命名)

かき分けなくても頭が見えるほどになりました。

初開花が楽しみです。

DSCF2668_1.jpg


気温も緩やかなので、ハサミを持って最後のつぼみカット!

咲くかどうか?ですが飾ってみました。

DSCF2671_1.jpg

後の額は「宮沢賢治」の「雨ニモマケズ」

賢治、好きなんです♪

DSCF2672_1.jpg


そうそう、先日「花瓶2個買った」園芸店に行きました。

(↑と↓の花瓶)

DSCF2673_1.jpg

また買おうかなと思って!


すると「閉店しました」の紙が…


あ、あの時、もう一つ買っておくんだった!


確かに人目に付き難い場所だし、苗等は大型DIY店で沢山売ってるし

生花も仕入れた位毎日売れる訳じゃないでしょうしね~~


寄り難い場所って、思っていてもついつい寄らずに帰ってしまいますもんね。



さて、今日も「乾燥ショウガづくり」

DSCF2669_1.jpg

干したら、フードプロセッサーで細かくして♪

こうしておくと使いやすいんですよね。

使う時、簡単を選ぶか?!

作るまでの面倒さで止めるか?! 

この二者択一の中で、毎回揺れる私です。


そうそう、ショウガの外皮をむく時「スプーン」でそぎ落とすと楽。

DSCF2677_1.jpg

(↑) こんな感じにね。


外皮を付けたままだと、良い!と言われてますが…

見た目が汚いので、ついつい剥いてしまう私です…(^_^;)


***********

只今の室温  :  20.8℃   14:52








クリスマスローズ1月

大株・白咲く

今日も良く晴れてピカピカ

ちょっと風が強いけれど、それほど寒くはなく♪


まずは「ショウガの天日干し」

DSCF2600_1.jpg

乾いたら「F・プロセッサー」で細かくして保存です。

丁寧に洗って、スライスして…と、意外に時間がかかる作業です。



その後、一息付いた後クリスマスローズの冬葉カット!

切り残していた部分で、今季二度目の作業です。

古い葉を取ろうと葉をかき分けたら、あら、咲いてる♪

大株の「白子さん」です。(本日、命名)

DSCF2612_1.jpg

DSCF2611_1.jpg


「一子」もつぼみが日に日に膨らんで♪

DSCF2602_1.jpg



良い気分で居たら「黄色スポット」の様子がおかしい

つい先日まで元気が良く、今年は花を付けるかも!と思っていたのに。

何だか日を追って元気が無くなって来てます…

このままではよくないかも!と、掘り起こして鉢植え!

DSCF2606_1.jpg

様子見です。 元気になれ~~Fight!(リポビタン飲む?!)



昨年、大苗で買った「ダブル」(↓) これも元気がなく…

DSCF2615_1.jpg

駄目かなぁ~と、根元触ってみたら「新芽」が出てます♪

DSCF2616_1.jpg

何とか生き延びそう(ホッ)


(↓)も枯れ始めた葉をカット!

「趣味園 1月号」 安心して大胆に葉をカット!の記事!

DSCF2617_1.jpg

気持ち、2枚だけ葉っぱ残しましたが…

なかなか全部は切れない…



思った以上に元気なのは「W-レッド」

まず種が出来てますが…(ちゃんと実るか?)

DSCF2620_1.jpg


そして、つぼみ2個見っけ!!

DSCF2621_1.jpg


DSCF2623_1.jpg

全体(↓)

DSCF2624_1.jpg

優等生の「赤ずきんちゃん」(本日命名) です♪


※ 何故名前を付けるか?ですが、「交配」した時の交配親の区別の為です。

番号でも良さそうなのに…私、覚えられなくて(^_^;)

名前なら、まぁ、何とか(笑)



野鳥も、いよいよ食べ物が無くなって来たようで…

我が家の南天の実も、殆ど食べ尽くされてます

DSCF2601_1.jpg

いつもながら、他の鳥を「キーキー」鳴いて追い払うのが

悪党「ヒヨドリ」  まったく、可愛げがない鳥です。



ん?この沢山発芽しているのは何??

DSCF2613_1.jpg

まるで「ネギ」のような感じです。


もしかすると、「イエイオン (ハナニラ)」が発芽してる??

DSCF2614_1.jpg


だとしたら、繁殖力旺盛!!


さて、これから「野菜の苗」ポット植替えしましょうかね~~


***************

天気  :  晴れ  


只今の室温  :  21.6℃   13:27

クリスマスローズ1月

クリスマスローズのつぼみ

1月ももう後半・・・

あっと言う間に「大寒」も過ぎて「節分」がやってきますね~~~

しなければいけない事が「山積み」なのに

今日は「買い物」

今日は「寒いから」etcなんて言い訳してる内に

バラの剪定もしないまま春を迎えてしまうんじゃないかしら…



年々「怠惰」になっていきます。


さて、「セミダブル糸ピコティ」 つぼみが大分大きくなってきました。

2月には、「初顔」見せてくれるかも♪

(あれまぁ、〇で囲まないと何が何やら…)

DSCF2570_1.jpg

プックリ膨らんだ中に白いつぼみが有ります

DSCF2571_1.jpg



昨年初顔だった「一子」 つぼみが赤くなってきてます。

DSCF2573_1.jpg


と、言う事は…

これ(↓) 今年お初のつぼみ(白い・・・)

やはり白かぁ~~~~

DSCF2575_1.jpg

ツボミの先がほんのり赤い!

ちょっとだけ、期待しよう!!!



大株の「白」(↓)

ツボミが大分上がって来てます。

DSCF2576_1.jpg

DSCF2577_1.jpg


なんか、やたら「白」ばかりが多いんですよね~~~

早く、カラフルなクリスマスローズが沢山咲く庭にならないかしらね♪


今シーズンも、「色物交配」頑張ってみようかな♪


*************

天気  : 

室温  :  22.1℃  14:52


クリスマスローズ1月

好きなクリスマスローズなのに…

寒い日が続いたせいか…

せっかくつぼみが立ちあがって来たのに…

「寒さ」で凍みたのか???

私が好きな「緑とピンク」のバイカラーのクリスマスローズが

シナシナとなって元気が有りません。

DSCF2466_1.jpg

DSCF2503_1.jpg

大きかった「株」も、小さくなって…

DSCF2504_1.jpg


去年は(↓)こんな感じで大きな株だったのに…

DSCF2505_1.jpg


ねぇねぇ、どうしちゃったの一体???

ショックです。


(↓) こちらも、凍みてしまった葉っぱのようで、

復活するか?心配です。

DSCF2506_1.jpg



東側のある「ニゲル大株」は、つぼみがまだ見えない位小さい。

DSCF2468_1.jpg

DSCF2469_1.jpg

でも、この株からの子孫が周囲に沢山成長中

DSCF2470_1.jpg

ニゲルは良く育つ「庭」のようですが、

ハイブリットは「合う、合わない」が有る気がします。

合わないのは早めに鉢上げして管理した方がいいかしらね?!


10月に蒔いた「種」は、順調に発芽中

面白い事に「双葉」がそれぞれ形や開き方が若干違ってて

DSCF2500_1.jpg

DSCF2501_1.jpg

どんな花が咲くか?楽しみが増します。


しかも、同じ日に蒔いたのに「早く発芽」するもの

まだ「発芽の兆しの無い」もの等、個性豊か!

DSCF2502_1.jpg



さて、他の植物は!

「カイガラムシ」が沢山付くので切ったのに…

また生えてきた「ミモザ」 つぼみが付いてます。

DSCF2475_1.jpg



みじかく切り詰めた「新雪」(CL)

強健過ぎてツルが伸び過ぎるので…

DSCF2473_1.jpg


我が家の「梅」もやっとほころびかけてきました。

DSCF2471_1.jpg

早く暖かくなると良いのに!!


************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  22.2℃   15:50

クリスマスローズ1月

枯れそうなクリスマスローズ

今日は、午前中曇りで午後からやっと晴れ

なので、気温は思ったより上がらず…でした。


毎日庭の草花眺めてるのに…

何見てるのやら…

今日、初めて「クリスマスローズ」の葉っぱが枯れそうになってるのを発見。

DSCF2465_1.jpg

水が無くて萎れて枯れる!」

そんな感じの枯れ方です。

根元にはまだ「芽」が有るので、もしかしたら大丈夫かも・・・ですが

こんな感じ、他のクリスマスローズデは見た事が無いので

心配で、明日雨の予報ですが、とりあえず水をかけてみました。


病気かなぁ~? 心配です。



他のは?!元気♪

「セミダブル、糸ピコティ」のラベルが有ったクリスマスローズに花芽が!!

DSCF2462_1.jpg

DSCF2461_1.jpg


株元には、もう一つ膨らみが有るので2つは咲きそうな感じ♪

DSCF2463_1.jpg



ニゲルの大株は?と葉っぱをかき分けると…

相変わらず花芽は沢山付いてますが…まだまだ先そうもありません。

DSCF2464_1.jpg

ホント、じれったい、じれったい!!



ツボミと言えば…

「ツルなしえんどう」につぼみが♪

DSCF2458_1.jpg


来月早々に「初どり」出来るかも♪


*************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  18.6℃   14:26

クリスマスローズ1月

クリスマスローズのつぼみ

今日も晴れ!

室内ではポカポカですが、外は時折強い風が吹いて

かなり寒く感じます!


と、言っても

故郷時代の今の季節は、寒いの通り越して

耳が凍りつき、ほっぺが切れるような痛さ…


そんな寒さの中で長年過ごし「寒冷地仕様」になってるはずの私!

駄目だねぇ~、人間の体は…

こちらの冬が寒い!なんて全然感じない!なんて言ってたのは、わずか1,2年の事


今は、もう「暖地仕様」になって、ちょっとの寒さでも「寒い寒い」


完全「猫族」の私は、丸くなって寒さに耐えて過ごしてるのが一番(笑)


でも、そんな私でも庭の観察は怠りません!


「花芽」らしきクリスマスローズを見つけると

葉っぱをかき分けて「つぼみ」を確認!


2014年生の「一子」です。

DSCF2415_1.jpg

「一子」は「エンジ」の花ですが、つぼみの内はこんな色だったんですね~~



すると、「二子」(↓2014年生)も「エンジ」かも♪

DSCF2408_1.jpg


「W レッド」のラベルが付いていたクリスマスローズ(2016年購入・植付株)

4つ花が終わり、「種」が出来たようです。

DSCF2420_1.jpg

DSCF2422_1.jpg

咲いてる時に「花粉」を保存しておこう!と思いついた時には

既に「花粉」は無くなっていてガッカリしてましたら、

な、なんとまた「つぼみ」が1つ上がってきました♪


DSCF2419_1.jpg


DSCF2423_1.jpg


今度こそ「交配」の為に「花粉」を取って、保存しておきましょう!!


去年、沢山花を付けて

好きな花なので、面白がって「交配」させて「種採り」し過ぎたせいか…

株が、3回り位小さくなってしまいました(涙)

DSCF2424_1.jpg

根元も痛々しい…

DSCF2425_1.jpg

今シーズンは、種を採らずに「株」の温存を図らねば!!


何事も「慎重さが大事なのですね。


しゃがんで「クリスマスローズ」を見ていたら

近くで威嚇のジョウビタキの鳴き声!

何処?

DSCF2417-1_1.jpg

DSCF2418_1.jpg

テリトリー内に入った私に怒っていたようです!


はいはい、直ぐ移動します!


DSCF2416_1.jpg

(↑) ベロニカ(オックスフォードブルー)は、夏にちょっと弱りましたが

今では、再び勢力拡大中! 強いですね~。



ピエールドゥロンサールの、茎が折れたまま活着したようです。

強いですね~。

DSCF2428_1.jpg



さて、元旦に試し蒔きした「ピーマン、UFOピーマン、青長唐辛子」

全て発芽しました。

DSCF2430_1.jpg

今年は「味はともかく」 自家採取を育ててみようか!と思ってます。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.2℃   15:19

クリスマスローズ1月

クリスマスローズ二子ちゃん

今朝は冷えた~~~~

外の水道も凍ってるし

バケツの氷もかなり厚い!!

DSCF2403_1.jpg


DSCF2404_1.jpg


洗濯物干すのも、手袋して、昨夜編み上げた毛糸の帽子と

近頃愛用の毛糸のストールをグルグル巻き状態!


こんなに寒いもの、草花はどうなってるかしら??


イチジク誘引したお蔭で、かなりすっきりして通れるようになった通路

DSCF2405_1.jpg

でも、春になったら雑草に被われるんでしょうね~~(^_^;)


勝手に生えてきた「ビワ」も目立つようになりました。

DSCF2406_1.jpg



そして、2014年モノの「クリスマスローズ」

2番目の株が咲きそうです! 

そこで名付けたのが「二子(ふたこ)」ちゃん。

DSCF2407_1.jpg

DSCF2408_1.jpg


「白」かと思っていたら、何やら「色」が付いてます♪

ツボミ、2つ付いてて、oh~~~~~楽しみ~~~♪



で、その脇にも「ツボミできるか?」の同期2014年モノ

DSCF2410_1.jpg

DSCF2409_1.jpg

咲くようなら「ミツ子」ちゃんにしましょう♪

咲くかなぁ~~~



さて、寒さが当たった場所とそうでない所 

悲喜こもごも

DSCF2412_1.jpg

DSCF2414_1.jpg

同じ鉢なのにね~、枯れないとは思うけれど…。


「私の左瞼の腫れ」は悲悲ばかり…

腫れは、左の頬の上の方にも移動して…

今日も外出する気力なし! 一体何の毒虫?!


***************

天気  :  晴れ





クリスマスローズ1月

咲くか?セミダブル

晴れた朝ですが、きりっと冷えてます。

霜に霜柱に薄氷。


明日、明後日は大寒波襲来とのことで各地で大雪の予報ですが

此処は、周囲を高い山々に囲まれてますから

大雪にはならないようです。


西、北、東に高い山

南は駿河湾…温暖な訳ですね~。


さて、クリスマスローズ「セミダブル-糸ピコティ」

ツボミか?と思ったら葉っぱが出てきて…

でもまだ膨らんでるから…つぼみになるか?!

DSCF2363_1.jpg

DSCF2364_1.jpg

昨日、散歩がてらに(↑)このクリスマスローズを買った園芸店まで行きましたが…

3月まで休み!ですって(^_^;)


ま、何かあるかな~と思ていただけですから

余計な物買わずに済んで良かったのかも(^_^;)


「1月号 趣味園」では、クリスマスローズは思った以上に強い植物で

「日陰」「日なた」「狭い場所」でも育つ!とのこと!


増えると「植え場所」悩みでしたが、なんか安心して増やせそう♪


(↓) シモツケって、何時落葉??  まだ真っ赤な葉っぱです。

DSCF2365_1.jpg

あんまり綺麗なので、庭植えにしましょう♪


「ナデシコ」もさ寒さにめげず元気!

DSCF2367_1.jpg


バラもまだ綺麗なのよね…(^_^;)

DSCF2376_1.jpg

DSCF2375_1.jpg


切らねば!と思ってるんだけれど…

先に「すべき事」が山積みで…(^_^;)


そんなバラの鉢に「ヤドカリ」状態の「ビオラ」

DSCF2377_1.jpg

可愛いです♪



さて、夏野菜の「発芽温度」

DSCF2369_1.jpg

結構高いんですよね~~


25℃以上は、何とか保たないと!!

この温度に冬期間安定させるのには「努力」が必要です。

日中は日差しが有るから良いのですが…

問題は「夜間」


コタツも無いし…発泡の箱に入れて、上から温かそうな物をかけてますが…(^_^;)


なので、どうしても発芽期間が「本」通りにはいかなくて長くなります


発芽さえすれば、後は何とかなるんですけれどね…。




と、言う訳で「ピーマン、青長唐辛子」(自家採取)も無事発芽!!

DSCF2374_1.jpg



ナス「千両2号」だって、普通に蒔いたのでは植え付け時期が遅くなる!

DSCF2370_1.jpg


やはり今から蒔いて、しっかり植付出来るまで

大きく育つ位の長い期間が必要!って事なんですよね~~


「野菜も花」も、時間と愛情が必要!って事ですね。


************

天気  :  晴れ  (風が強くなる予報)

只今の室温  :  22.7℃ (エアコン暖房中)   9:12









クリスマスローズ1月

同期のクリスマスローズ

今日は晴れて気温もぐんぐん

外で背中に日差しですと、暑いくらい!

でも、明日から真冬並みですって・・・

もう、ワケ解りません!


さて、(↓)のクリスマスローズ苗は

全て2016年開花で出来た種で発芽したものです。

同期の桜ならぬ、同期のクリスマスローズなのにこんなに差が!!


まずは「種がはじけて」こぼれ種で発芽した物!!


こぼれてすぐ発芽した「左」と、今頃2017/1に発芽した物

こんなに差が有ります。

DSCF2260_1.jpg

DSCF2261_1.jpg

DSCF2262_1.jpg

(↓)も、発芽時期の違いで、成長具合が随分違いますね~。

DSCF2263_1.jpg

DSCF2264_1.jpg



もっと驚きなのは、こぼれてすぐ発芽したものを

ポットに移植し管理し、秋に大きな発泡に植替えしたもの!(↓)

ジャン!こんなに成長具合が違います!!

DSCF2265_1.jpg

DSCF2266_1.jpg

同じ時期の「種」とは思えない成長の違いです!!


そしてこれが(↓) 2016/10月に蒔き、ポツポツ発芽が始まってるもの

DSCF2267_1.jpg

いやぁ~~~~~、驚きの違いです!!


花咲く時期に大きな差が出るでしょうね?!(多分)

ホント「面白い花」です!!



うん?もしかして~~~~~

枯れたと思っていた「クモマソウ」

こぼれ種で発芽中??  

DSCF2253_1.jpg


DSCF2254_1.jpg


DSCF2255_1.jpg


危うく雑草と思って抜くところでした!!

何事も慌てず、様子見が大事ですね。



「様子見」と言えば…

「不明の種」が色々出てきましたので…

とりあえず蒔いてみる事に!

DSCF2252_1.jpg

その都度、ちゃんと「日付と名前」は記さないとダメですね~~~(反省)


さて、「通販の園芸誌」が届きましたので

早速中身の検討!! 

DSCF2274_1.jpg
 

やはり「フルティカ」は買おう! 18粒で626円  高いですけれど(涙)


「野菜の種」もホントお高い!!

でも、春大根などは、トウ立ちし難い「交配種」じゃないと

結局植えても食べられなかったりしますからね~。


出来るだけ自家採取にして、「交配種」は最低限!にしないと・・・

確かに「交配種」は、野菜の出来が良いですもんね~~~

はぁ~~~、悩みますね~。

「ニンニク」等は、自家採取だと、まずダメですもんね。


ブツブツ…悩む時期の到来です!


***************

天気  :  晴れ  とても暖かい日

只今の室温  :  22.6℃   15:20





クリスマスローズ1月

毎度ですが、クリスマスローズ発芽

晴れた!と思ったのに~~~

間もなくどんよりと曇り空

時々ぱらっと雨まで…あらあら…です。


そんな中でも、まだけな気に咲く「うらら」と「ソフィーズローズ」

DSCF2162_1.jpg

DSCF2163_1.jpg


DSCF2164_1.jpg

どちらも「鉢」で十分育つし、割と強健。

香りが少ないのがね~~~(・・;)




「クリスマスローズの発芽」って…

不思議な事に「雨後」に発芽してる事が多いんですよぉ~~

なので、見に行ったらやっぱりね!!

「雨後のタケノコ」ってありますが、「雨後の発芽」(笑)


昨日まではまだ「帽子(外皮)」被ってたのに~~♪

DSCF2165_1.jpg

DSCF2166_1.jpg

他のも、次々に頭をもたげています。

DSCF2167_1.jpg

DSCF2168_1.jpg


こうして発泡の箱に並べて置くだけで

風除けと幾分かの防寒になるようで、発芽も早いのかも!です。

DSCF2169_1.jpg



2016年の「種」は、同年春に発芽した物、

取り置きして2016年10月に蒔いた(ポット)もの

こぼれたまま、今まで発芽我慢していた地で今頃発芽した実生


同期の「種」なのに、いち早く発芽したのは成長が早い(当然ですが)

しかも、ポット管理で夏越ししたのは、格段に成長が良い!


で、あるならば…「種採種後」直ぐ蒔くか、もしくは勝手に発芽したのを

掘り起こしてポット管理して夏越しさせれば、1シーズン分早く成長し

早く花が見られるのではないか??なんて…(素人考え)


今シーズンは、春蒔き挑戦してみようかな

少しでも早く花が見たいですもんね~♪


勿論「交配」した後なので、初夏になるのかもしれませんが…


あ、あ、あ・・・此処にもヒイラギとモミジが大きくなってます。

何処かに移植しなきゃ!!

DSCF2181_1.jpg

高木になるのは、場所考えないとダメですからね~~。



さて、今日の「オカラケーキ」は、オカラの量が若干足りず

「蕎麦粉、黄粉」も入れて「レーズン、干し柿、ココナツ粉」と

「純ココア」で作ってみました。

DSCF2187_1.jpg

DSCF2188_1.jpg


今回は、上に何も載せなくても十分美味しかった♪

ココアがきいてる感じです。



まるで子供…ウチのニャンコ

私の右腕、完全に抱きかかえての爆睡!

これで居て、かなりの「ツンデレ」なんですけれどね!

DSCF2160_1.jpg


*************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  19.2℃   14:34

クリスマスローズ1月

実生クリスマスローズ

本当に穏やかで、静か♪

極、玉~~~~に車が通るだけ。


午前中は、「上の畑、下の畑」の作付計画

ああでもない、こうでもない…と、検討し、ほぼ完成!


雑誌「やさい畑」に「キュウリとトウモロコシ」を混植すると良い!

と書いてありましたので、「してみようか?!」でしたが…


トウモロコシは害虫、害獣、害鳥の標的ですから…

ネットをしっかりかけ、管理した方が絶対良いので却下!となりまして(^_^;)


なかなか、「試し」って出来ないものですね~~~。


さて、2016年実生のクリスマスローズですが・・・

発芽苗を堀上て、ポット管理したのと

地のままでの状態では、はっきりと「明暗」が出ました。


****地植えのまま****


細く小さく、貧弱です。 中には消えてしまったのも…

DSCF1886_1.jpg


DSCF1887_1.jpg


DSCF1888_1.jpg

中には、今頃「発芽」(↓)するのんびり種まで(^_^;)

DSCF1889_1.jpg



こぼれたまま地で生育しているのに比して…

ちゃんと堀上たもの(↓)は・・・(まぁ、そこそこの適当な管理ですが…)

*****堀上ポット管理の上、植替えしたもの****


DSCF1890_1.jpg


同じ時期に発芽した「実生」とは到底思えないほど

成長に格段の差が有ります!


って事は、種取りしてちゃんとポットに蒔く!が一番ですね~♪



と、言う訳で2016/の「種」を同「10月蒔き」したものがこれ(↓)

早々発芽した物も結構あります。

DSCF1873_1.jpg


DSCF1891_1.jpg


DSCF1892_1.jpg


DSCF1893_1.jpg




2014/10月植付の同年発芽実生苗 (↓)今年やっと咲きそうなのが有ります。

ただ、白のような…スっ極残念…。

DSCF1872_1.jpg

一番目は昨年開花した「一子」(↓)  2016/3/17

DSCF1714_1_201701021259593c9.jpg

こんな色物期待したのですけれどね~~~(^_^;)



さて、砂利の中で育ってる「ビオラ」

この色が好き♪

DSCF1875_1.jpg

DSCF1874_1.jpg

良い場所が多々あるのに、そこ無視して何でまたここで?!

と思うような場所で成長するのが不思議です。



「実生」と言えば「金魚草

葉の形が変わってきてます

DSCF1870_1.jpg

DSCF1871_1.jpg

交雑の繰り返しや、原種帰りが起こってるんでしょうかね~?


正月2日目、 縁起の良い「ユズリハ」

確かに、次世代が芽吹くまで、葉を落とさず頑張ってますよね♪

DSCF1869_1.jpg


*****************

温かい、暖かい… ただ今の室温、暖房無で22.2℃

日差しって本当に有り難いものですね~~~

このカテゴリーに該当する記事はありません。