fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
防災

2008年には作られていた!

今日は曇り

IMG_4449_1.jpg


クリスマスローズの花芽がなかなか上がってこない

庭をウロウロしながら見てますと

ちょっとだけ花芽見っけ!

IMG_4447_1.jpg

IMG_4448_1.jpg

IMG_4450_1.jpg

曇ってるからお山が見えないかも…

すると・・・

IMG_4451_1.jpg

IMG_4452_1.jpg

極寒の空気感を感じるお山の姿がくっきり!


でも、夕方からは雨の予報

暫く乾燥が続いたからそれはそれで嬉しいけれど。


そこで、古本処分品を整理していたら…

IMG_4453_1.jpg

IMG_4454_1.jpg

勿体ないと思う図鑑も有ります(^_^;)

IMG_4455_1.jpg

そんな中に、薄いサッシが。

IMG_4456_1.jpg

IMG_4466_1.jpg

2008年の鳥インフルエンザ時の本です。


中を開いてビックリ!

2020年コロナ発症で、ジタバタ、右往左往していて

どう対処する?

どうすれば良い?

なんて、新型コロナウィルスに恐れおののいていた。


でも、この本には、「今言われている対処法」が全て載っていた!!

IMG_4457_1.jpg

石鹸での手洗い方法

消毒…

IMG_4458_1.jpg

IMG_4459_1.jpg

ウィルスの感染の仕方!

IMG_4462_1.jpg

IMG_4463_1.jpg


IMG_4464_1.jpg

IMG_4465_1.jpg

IMG_4467_1.jpg

IMG_4469_1.jpg


2008年に個人が手に入る本

なのに、国も自治体もマスコミも

こんな事が起きた!

人が亡くなった!

そんな事を優先していて、基本の「き」

しっかり伝えていなかったことがとても残念です。


これだけの資料が有るって事は

国や自治体、マスコミにはもっと多くの的確な資料が有ったはず。


ま、周知徹底された今になっては「今さら」ですが。


私が驚愕したのは・・・

2008年以降、14年間も

何ら目新しい対策が取られなかったこと。


危機管理の徹底として、津波などの避難訓練はするのに

「ウィルスに対する」危機管理訓練がされていなかったこと!


年一度、ウィルス対策訓練をしていれば

あれほどの方々が亡くなる事も無かったかも・・・


本を開きながら、何とも切ない気持ちになりました。


そして、個人としてもっと多くの事に

危機感を持って、その訓練をしなければ!と痛感しています。


※ コロナ禍で「パンデミック」なんて用語が知れ渡りましたが

すでに当たり前に使われていたなんて…

無知とは、身を滅ぼす事だ!と知りました。


人間は、怖い目に遭わないと学習しないのでしょうか…

津波や地震に遭ったからこそ

それに対する防災意識はあるけれど

ウィルスに対しては「0」に近かった。


今後火山の爆発やメガ台風などにも、

しっかりアンテナを立てて

学者さんの言葉(本)に耳を傾け

心構えをしつつ、楽しく日々を暮そうと思った日でした。



そんな中で食料の備蓄に

栄養補助食品も加えています。

IMG_4471_1.jpg

(↑)は美味しい!とは言えませんが

これ1本でタンパク質が15g

カロリーメイトやシリアルなども買い置きしています。


震災経験で気付いた備蓄知識ですが

ウィルスでの自宅待機や風水害時にも

食糧備蓄って役に立つんですね~。


体の「脂肪」の適度な備蓄も

案外役に立つらしいですが…(^_^;)


では、また明日♪

********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :20.5℃   11:26

スポンサーサイト



防災

避難準備品&せん定

今日もはっきりしない天気です

曇り時々雨って感じで降ったりやんだり。

7月から9月までは、長雨と台風

最近は長雨も台風も「メガ」が頭に付く

これまでに経験したことが無い…!

そう言われるようなのが当たり前になってきた。


もはや「メガ台風」は当たり前で、

大型台風が毎回列島を襲ってくる!

と考えた方が良いようです。


そこで、昨日は避難時持ち出し品のチェック!


どうもあの「地震時の経験」から

あれも、これも…と詰め込んでいた。


確かにあの時は、水は5日間給水車が来なかった

電気も食料も何もかも無かった。

野外生活を(車中含む)余儀なくされた場合

その時の準備だったので、

多過ぎたかな…と思い、抜いたり無いのは足したり。

何本もタオル必要ないよね…(^_^;)


非常時持ち出しチェックシートも一緒に

持ち出し品の前に置く事に。

当日、袋に入れて持ち出すものは…

「病院からの薬や痛み止めなどの常備薬

スマホに充電池(避難場所では充電できそうだし)

水に多少の食料品、」
等々。


いざ!の時は慌てて、大事な物を忘れる可能性大

持ち出し品チェックシートは大きな字でわかりやすく!が

大事な事かも! 


勿論、避難する状況、状態、場所によっても

持ち出し品に変動があるけれど…。


仮に何かを忘れたにしても、

命さえ守れれば、あとは何とかなる!

まずは、命優先で逃げる!(避難)


楽しみな朝ドラ「モネ」

甚大な被害が起き、弱ってる心の時に、震災時の

あの辛い気持ちが呼び起される内容

今週は、見ない!が一番かな…。

朝は、清々しく明るくほっこりするのが一番!



さて、繁り過ぎた夏みかんの剪定

ついでにアジサイも。

この剪定も、我が家の防災の一環なんです。

周囲の状況を把握するためにね♪

DSCF2877_1_20210707084633c3d.jpg

DSCF2881_1_20210707084635312.jpg


DSCF2882_1_202107070846362cd.jpg

DSCF2884_1_20210707084638233.jpg

剪定枝は、軽トラの荷台に山のように。

これらが落ちないようにしっかりトラロープで縛り

上の畑に置いて枯れるのを待ちます。

DSCF2891_1_202107070846398bf.jpg

雨が一時止んだ富士。

DSCF2875_1_20210707084632ca5.jpg

気が付くと、植えても居ないシダが生えます。

抜いても抜いてもあちこちで生えて。


さて、避難グッズ

DSCF2895_1_20210707084641c27.jpg

タオル、キズバンなど、ラジオ、歯ブラシなどの洗面具、紙コップ

マスクに消毒用アルコール、石鹸、ティッシュ、雨具(ポンチョ)

ホッカイロ、給水袋、筆記用具、ナイフ、乾電池、懐中電灯…等々


DSCF2896_1_202107070846428a4.jpg

(↑)このようにしています

ザックには鈴と笛が付いてます。

手前に写っていませんが、

非常持ち出しチェックシートを挟んでいます。


これで十分!と云う事は決してないのですが

ある程度準備さえしておけば

慌てず、状況把握と判断が出来る気がします。


年を重ねれば重ねるほど

動きが鈍くなり、判断力も鈍る…を実感。

今やもう、昔の自分ではない!

日頃自分に言い聞かせてます(^_^;)


あ~~、悲しい現実ですね~(^_^;)


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り時々雨

ただ今の室温  :  27.6℃   9:05

防災

恐ろしい一日

未明、突風が吹くなど

恐ろしい一日が始まりました。



窓を閉め切り、飛来物が無い事を祈りつつ

不安な一日を過ごしそうです。


防災ラジオをかけて過ごしていますが

逆に恐ろしさが募ってきます…。



昨日、ご近所さん達と台風について立ち話。

「瓦屋根」ばかりで

皆さん、瓦が飛ばなければ!!と、口々に心配声。



確かに!!

それが窓にぶつかれば、甚大な被害になるし…

不安、不安…



※ 今、雨、風共強くなって

避難情報3が市から発令。

でも、今、出るのは危険かも・・・。

避難を躊躇してしまう気持ち、ホント良く解る!!




さて、ニャンコ姫、アリちゃん。


DSCF7732_1_20191012091809dae.jpg


フカフカ布団の上で寝るのが定番。

DSCF7742_1_201910120918182a6.jpg

良い身分です!


DSCF7734_1_20191012091822a0b.jpg


いえいえ・・・ニャンコ姫ですから(^_^;)


そんな、優雅な状態から…

DSCF7743_1_20191012091837516.jpg


DSCF7744_1_20191012091818e2e.jpg


だったら…と

DSCF7719_1_20191012091824d4c.jpg

凄い威力の、ニャンコビーム!!


怖い日は、ニャンコが不安慰めてくれます。




さて、台風19号


19gou.jpg


伊豆を通過しそうです。

避難情報④が出た!との事。


全員避難ですが、避難するのもホント大変よね。



我が家は、ハザードマップで、土砂災害も

洪水危険区域にもなっていませんが、

だからと言って、安心が出来ないのが台風。


細心の注意を払いながら過ごしましょう。



危険が有るとすれば…

一段高い隣家の、境界ギリギリに建つ

物置が倒れてくるとか、瓦が落ちてくるとか…


そのお宅からの諸々の飛来物かな…


毎回、折れた古い傘とか、新聞紙とか肥料袋とか…ETC

台風開けに我が家の庭に落ちていますから。



伊豆では停電になってるとか。

此処も停電の危険性大

DSCF7757_1_201910120918334eb.jpg


水をため、電池を用意し

AM・FMのポケットラジオ

網戸は、昨日の内に養生テープで動かない様にしたし。


ふぅ、とにかく何事もなく通過してくれる事ばかり願ってます。



昨日、夏野菜の整理で出た「青長唐辛子」を

私流・柚子胡椒にしよう!と塩漬け。

DSCF7759_1.jpg


赤いのは、自然乾燥で唐辛子として使用!です。

DSCF7760_1_2019101209442897e.jpg


こんな辛い野菜にも、ちゃんと虫が付くんですもんね~

虫って、凄過ぎ!です。



台風、無事何事もなく過ぎます様に   



******************

天気  :  雨  台風19号

ただいまの室温  :  26.6℃   9:48


防災

自然災害に思う

西日本に居座った梅雨前線は

今も大きな被害を出し続けています。


本当にこんな事が有っても良いのか!と思うほどですが

これまで、

どこそこの氷河が融けだしている…とか

どこそこの国が、水没の危機に瀕しているとか…

どこそこで大山火事が頻発、

どこそこで大洪水が起きている…と

何度テレビのニュースで見て来た事か。


それでもまだまだ他人事のように見ていて

まさかこの国で…

緊急事態宣言が何度も出るような状況が起きるなんて。


でも、最早この事象は

50年に一度ではなく、地球規模での温暖化がもたらしてる

例年の事となる気がして空恐ろしいです


多分多くの人々は、漠然とそう感じているのではないかと


なのに、じれったいほど政府の対策、危機管理が

遅くて…ジリジリします。


カジノ法案考えるより

この国の危機管理法案策定する方が先決じゃないのかな?なんて

実際、未曽有と言われる災害体験者は

強く、強く思ってしまいます。

※ 災害体験はこちら



また、毎回こうした自然災害が起きる度

強く感じるのは義援金について


東日本大災害義援金で多くのお金が集まった由

でも、東日本大震災と銘打ってる以上

その災害に関してしか使えない…(多分)


そうではなくて、義援金は大小の災害規模にかかわらず

一定の災害に遭った方々に等しく渡されるよう

何らかの工夫をして、多くの災害に遭った方々の

再出発に向けての少しでも役にたてられるように

なったら良いのに!と思う訳です。


東日本に際しては、仮設住宅には等しく家電製品

布団等々が日赤から支給された由。


九州や他の地域の地震や洪水などで、

仮設暮らしの方々に対して

同じ様に支給されてるのでしょうか??


また、政府からの住宅再建資金等は、

大規模・小規模災害にかかわらず、

住宅被害に遭われた方々に

等しく支給されてるのでしょうか??


もし、差があるとしたら…

こんな悲しい事は有りません。


何時、何処で、どんな自然災害に遭うか解らない今日

国民一人一人に、同じ様な見舞金、見舞い品、支援金が

等しく渡る
日々事を願いつつ…


今回の災害に遭われた地域、人々に

心からお見舞い申し上げます。


やっと大雨警報が解除され

久し振りの富士山。

DSCF3052_1.jpg


登ってる人が居るのでしょうか???


****************

天気  :  曇り  9時過ぎにやっと長かった大雨警報解除

只今の室温  :  27.6℃   9:49

防災

地震防災に思う

今日は朝から晴れです。

昨日は、何とも腹立たしく過ごしました。

何故?!って…

またもやブロック塀倒壊による

痛ましい死亡が相次いだことです。


これは最早人災ですよね


S53年、宮城県沖地震の際、多くの児童が

ブロック塀の下敷きとなり亡くなりました

以降、色々啓蒙はされてきたはずなのに…

何度も同じような事が起きて。


しかも、学校の敷地内のブロックで児童が亡くなるなんて

言語道断! 市当局はもとより、府・国の責任もいかばかりや!です。


危険ブロックはいまだ全国各地に存在しています。

かなり厳しい法的措置を取らないと

この様な事は、これからも二度、三度と繰り返される事かと。


ブロック塀倒壊で、道路が塞がれ

救急車、消防自動車はもとより

避難する人民にも大きな影響を与えます。

(以下は、2003年7月 宮城北部地震で、内陸直下型です)

72822nan.jpg

72817nan.jpg

72810nan.jpg

72812nan.jpg

72815nan.jpg

72814nan.jpg

72820nan.jpg

72823nan.jpg

72852nan.jpg


※ この時は、やはり7時頃だったと記憶していますが、死亡者はなく

後日悲観自殺者が出たようでした。


宮城県沖地震から40年

「40年間もボーっと生きてんじゃないわよ!」

チコちゃんじゃないけれど、怒り狂っても良い事かと。


地震は、各地で突然起きますが

それに伴う災害で、人災による被害だけは

何としても避けたいものですね。


2003年7月の地震の折は

前日夜中に大きな地震があり、翌朝にさらに大きな地震が起きて

ブロック塀の倒壊、家屋の倒壊が相次ぎました


直下型でしたが、活断層は確認されていませんでした(当時)

が、地元民は昔山が動いたので「竜神様を祭っている」等の

伝承が残っていました。

かつて、大きな地震が起きていたのでしょうね。

伝承や地名は侮れないものがありそうです


その後、耐震補強も進み、家屋の安全性は高められましたが

いっこうに進まないブロック塀に関して

何とかならないものか?と、この目で見、

体験してきた者にとって忸怩たる思いがあります



大阪の地震は、余震が心配されます。


大きな災害に繋がらないよう、注意しながら過ごしていただきたいと思います。

ご不幸に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。


防災

被災地、陸前高田市の今 & 網張

今日も晴れたり曇ったりの予報ですが

台風の影響で明日から雨ですって。

また、被害が出ないと良いのですが…


さて、今日は「陸前高田市」の今です。

本当に酷い状況です…


12日、大雨警報続行中 しかも向かうべき岩手沿岸に北上中

まず、道大丈夫か?!

ホテルを出る頃には大分雨も弱くなり…

気仙沼市内の道々の様子を車から写す…

DSCF2427_1.jpg

名所だった「神明崎」は道が海に沈み…

鳥居の近くまで津波が来た!と言ってました。


対岸の上の老舗ホテル(白い建物)は「閉館」したとか…

あの日、多くの被災者の為にホテルを開放し

避難所として人々を救ったホテルでしたが…


はぁ、重いです…


DSCF2434_1_20170915082451c54.jpg


商店が立ち並んでいた場所は、雑草に覆われ…

商店街は、別の場所に移転してしまい…

此処に商店が並ぶことが今後あるのでしょうか??


DSCF2439_1.jpg

DSCF2433_1_201709150824556c4.jpg

DSCF2441_1_20170915082457229.jpg

DSCF2440_1_20170915082459281.jpg

何処を走っても工事中と雑草に被われた土地と…

そして突如として現れ、林立する「復興住宅」

若い世代はどれ位住んでいるのでしょうか???


そして道は、新たに出来た三陸道へ。

DSCF2442_1_201709150824596ea.jpg



道々の被災状況も酷く…復興はまだまだ先。

そんな感じです。

DSCF2449_1.jpg

アップダウンする道のあちこちに「津波到達地点の看板」が生々しいです。

DSCF2450_1.jpg

かなり高い地域なのですが…此処まで津波が来たとは!!です。

DSCF2452_1.jpg

学校を丸呑みした津波…

DSCF2455_1_2017091508394893c.jpg

DSCF2457_1_20170915083948af6.jpg

DSCF2458_1_201709150839461c1.jpg

DSCF2462_1_20170915083941a72.jpg

DSCF2464_1_2017091508393423c.jpg

DSCF2467_1.jpg

DSCF2468_1_2017091508395291b.jpg


雨で、1本松まで入って行けず…


ちなみに「高田松原」に「ユースホステル」が有り(↓)

その裏にあったのが、残った「奇跡の1本松」です。

P1010309_1.jpg


この街も商店街が立ち並ぶには

まだまだ時間がかかりそうです。


道がね…解らないんです…


今回の目的は、残してきた通帳の処理と墓参り

そして、どうしても通りたい思い出の「フルーツ街道」まっしぐら!です。


やっと小止みになって、子供の頃は走りあがれた「お墓までの道」

最早、ゼイゼイ、フゥフゥ、ハァハァ


お墓に向かって

「もう、なかなか来れないからね!この坂道登れないし!

それから、まだそっちに呼ばないでよね!!」
と大きな声でお墓に向かって叫び(笑)

大雨洪水警報でどうなるか?と心配した墓参りを済ませ

ホッと一安心して、大好きで、良く通った「岩手フルーツ街道へ!」でした。


道々の「直売所」全てに寄りたいものです。(笑)


DSCF2477_1_20170915090234250.jpg

DSCF2476_1_201709150902309ce.jpg

DSCF2473_1_20170915090224de3.jpg

DSCF2471_1_20170915090221bd5.jpg

DSCF2470_1_20170915090218862.jpg


宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」そのままの橋の上を、

蒸気機関車が通るんですよね~~~~


そして、民話のふるさと「遠野」

明治・大正の息吹がそこかしこです。


早池峰・姫神・岩手山…と、山懐に抱かれた岩手。

たゆたゆと流れる北上川  

岸辺 目に見ゆ 泣けどごとくに


石川啄木も何だか近くに感じられる地でもあります。



フルーツラインを北上すると、もう「盛岡」

小さな車は「フルーツと地酒」で満杯。

車内に良い香りが漂う中、今夜の宿「網張」に夕方やっと到着。


東北に行ったら、美味しい物ゆっくり食べよう!

6年半、頑張ったし

なんたって誕生日だしね!

DSCF2478_1_20170915091608789.jpg

DSCF2480_1_20170915091651f52.jpg

DSCF2481_1_20170915091622172.jpg

DSCF2485_1.jpg


DSCF2483_1.jpg

DSCF2482_1_20170915091634301.jpg

DSCF2490_1.jpg

DSCF2487_1.jpg

DSCF2488_1.jpg

DSCF2486_1.jpg


DSCF2492_1.jpg

DSCF2491_1.jpg


「硫黄泉」でホッコリ♪ そしてグッスリ ZZZzzz


13日は、全国的に晴れ!ですって。♪

まだ雲が残る中、朝食は「バイキング」

DSCF2497_1.jpg

DSCF2498_1.jpg

ヨーグルトも牛乳も美味しい♪

本当なら、此処であちこち散策!の筈ですが…

車のフルーツが気になる! さぁ、帰ろう!!

DSCF2502_1_20170915092222d1a.jpg

oh~~山の風の冷たい事!!

今日、暑くなるってホント? ウソでしょう!って感じ。

DSCF2509_1.jpg

ナナカマドも赤く色付いて。

DSCF2510_1_20170915092232916.jpg

途中の小岩井農場のソフト食べたかったけれど…

早過ぎて…(^_^;)


盛岡ICから、もうまっすぐ帰ります~~


******帰路の風景 続く *********

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.5℃   9:36




防災

現在の三陸沿岸の被災地

9/11,12,13と、所用が有り

故郷方面に。


疲れて、ただ今脱力状態


1日目

真夜中に出発

宮城《長者が原PA》で、朝食(^_^;)

DSCF2354_1_20170914094144b0e.jpg


DSCF2353_1_201709140941170bd.jpg

ワンコイン、「定義山」名物の三角油揚げ?

分厚い! あっチッチ…

やっと一般道へ。


まだ早いので「川崎道の駅」は開いてない。

午前中に、ネットバンキングや通帳等々解約手続き。

あちこちにチョボチョボ残ってる銀銀行の通帳。

時間かかるぅ~

しかも、銀行自体が全部仮店舗営業

何処に移転? 


既にお昼も過ぎ…やっと遅い遅い昼食

もうクタクタ…

復興食堂(老舗ラーメン店)開店した!って、此処ね!

入ろう。

DSCF2358_1_20170914094145fd1.jpg

DSCF2357_1_201709140941433ed.jpg

おなかペコペコで、ラーメン写し忘れ。


さぁ、車にもガソリン入れましょう!

内湾で営業していた「カメイガソリンスタンド」

あの時止まった「時計」がまだ…

DSCF2360_1_20170914094156979.jpg

DSCF2361_1_201709140941392b2.jpg

海の真ん前だもんね~。

ふぅ。



以下、移動中に写したもの


DSCF2366_1_20170914094140272.jpg

DSCF2370_1_2017091409414604c.jpg

DSCF2372_1.jpg


もう、体中クタクタで砕けそうになって…宿に。

DSCF2374_1_20170914094142382.jpg

DSCF2432_1_20170914100532719.jpg

オーシャンビューの老舗旅館です。

DSCF2378_2_20170914100732d4f.jpg

気仙沼内湾が一望


まずは「温泉」へ。

DSCF2384_1_201709141003448f2.jpg

眼前に海が…

そして、向こうには大島架橋が…

DSCF2377_1_20170914100341bd1.jpg

DSCF2376_1_20170914100328f23.jpg

何でも一夜明けたら、橋が架かってたんですって。へぇ~

一夜城みたいな話です。

DSCF2385_1.jpg

露天も、海風が心地良く♪

強塩泉とかで、身体がふわ~っと軽くなります。

ちなみに誰もいなかったので、頭をあげたまま仰向けで(寝泳ぎ?)

しちゃいました。

これが出来るなんてね~、ビックリ!気分最高♪

DSCF2388_1_20170914100352d2a.jpg

DSCF2409_1_20170914103502a49.jpg

はぁ、湯上りの体に

内湾の夜景が目に沁みます。



今夜の食は、凄いです!

普段飢えてる「海鮮」が目白押し!

DSCF2399_1.jpg

DSCF2392_1_20170914101632553.jpg

左--カツオの刺身

DSCF2398_1_20170914101658770.jpg

「前菜」(蒸しホヤ、炙り秋刀魚、蛸柔らか煮、マグロの卵ツブ山葵、あさり蕗味噌和え)

マグロの卵は殆ど市場に出ない珍味です。

DSCF2393_1_20170914101646943.jpg

(↑)ホヤ

DSCF2400_1.jpg

アワビの陶板焼き(三陸産) 

DSCF2401_1.jpg

DSCF2402_1.jpg

「メカジキ縁側の煮付」 フワッフワで優しい味付けて美味しい♪

DSCF2396_1_201709141017073f0.jpg

「お造り」(マグロ、メカジキ、タイ、ホタテ、ボタンエビ)

メカジキの刺身もなかなか他では食べられませんね~。

DSCF2397_1.jpg

さんまのアヒージョとフカハムの冷製パスタ添え

(フカ=鮫)

DSCF2404_1_20170914103420525.jpg

DSCF2405_1_20170914103433762.jpg

枝豆豆腐に蒸し雲丹

DSCF2403_1_20170914101709b95.jpg

海鮮釜飯

DSCF2406_1_20170914103446260.jpg

ふかひれスープ

え?まだ出るんですか??って感じで

次々で…もう、お腹ポンポン(狸になりました)

で、デザート写し忘れ。 

とにかく、美味しかった!




で、翌日の朝食(バイキング)がまたすごい!

DSCF2416_1_20170914103457f39.jpg

DSCF2417_1.jpg

朝から刺身が並ぶ!!

そして、サンマ、サバの煮付が美味しい。

DSCF2419_1_20170914103501bb0.jpg

DSCF2420_1_20170914103500fc9.jpg

出漁する「サンマ船」を眺めながらの朝食。


是非、是非泊まって「三陸の味」を堪能

復興の手助けをして欲しい!と思いました。

※ ちなみに対岸の老舗ホテルが閉鎖したと聞きました。

厳しいんですよね…三陸沿岸は。



12日未明から「暴風雨」だったようで…

朝には「大雨洪水警報」が出て…

DSCF2413_1.jpg

かさ上げ中の場所がビショビショ…(切ないねぇ~)

DSCF2412_1_201709141034426e0.jpg

DSCF2414_1_20170914103444f6f.jpg

「大雨・洪水警報」じゃ、今日の予定がメチャメチャ…

仕方がないよね…

ま、泣く子と天候には逆らえない…(^_^;)


***続く***


今日の天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.0℃   10:50

防災

災害に思う

今日は、霧が出たり止んだり…

風が冷たく、ジトッとはしますが過ごしやすい日です。


外仕事に不向きで、周りの農家さんたちも

まったり過ごしているのか?車の往来が少なく静かです。


セミも静か…

たまにコジュケイが、甲高い声で鳴くくらいです。


平和って、こんな日のことを言うのでしょうか??


こんな風に心にゆとりを持って暮らせるって、

なんて幸せな事でしょうか。




今この時にも戦火の中で泣いてる人が居たり

災害の中で、途方に暮れている人がいる…


戦争は「人災」ですから、無くそうと思えばできるでしょうけれど

「自然災害」だけは、防ぎようもなく…


専門家が、頑張って減災に力を入れても入れても

想定外の力で襲ってくる…

どうすれば良いのでしょうね。


これまで職業柄、耐震診断、改修設計、応急危険度判定等々を

ライフワークの一環として頑張ってきましたが

途方もない自然力の前で、家が流され、人が亡くなり

山が崩れ、堰止湖が出来る…を目の当たりにして

人間力の無力さを思い知らされました。


ただ、人間力が素晴らしく発揮されるのは

「助ける力」だと思います。


3・11の未曽有の災害の前で、茫然と立ち尽くすしかなかったのは

その日だけで

被災地の住民とて、次の日からはがれきを片付けたり

食料や衣類を分け合ったり、避難所に方々に寝具などを提供したりと

動き回っていました。


私達が、一切支援金を受けなかったのは

もっともっと酷い方々が、同じ地域に沢山居たからですし

避難所に行かず、何とか自宅で自給自足したのは

幾らかでも避難所のスペースを確保し、

ゆっくり過ごして欲しかったからですし

少ない食料を我々が受け取る事がはばかられたからです。


あの頃は、一寸先も見えず

この街の復興などは、考えもつかない事でしたが

人力とはすごいもので、間もなく魚市場も動きだしました。


震災後2年目に、街を知らなかった人が訪れたら

災害が有った?本当に?と思う位

目に付く場所の瓦礫などは片付いていました。


あんな事が有っても、立ち直れる・・・

九州の方々も、今が一番過酷な時でしょうが

人には「助ける力」が有るので

手を差し伸べる方々に遠慮なく、甘えて頑張って欲しいと思います。


そして「立ち直る力」もしっかり備わっていると信じて

辛さを乗り切って欲しいと思います。




2011/3/10

あの日の前日…

いつものように花苗や野菜苗を作ってたんですね~(しみじみ)

やっぱり雪がサッと降ってた…(覚えてません)

P1170894_1.jpg

P1170915_1.jpg

チューリップは外ではまだまだ芽吹かない時期なので

室内で育ててましたし、花苗も大分育ってたんですね~。

P1170923_1.jpg

P1170922_1.jpg

P1170897_1.jpg


前年夏からのトマト(シシリアンルージュ)を

挿し木で更新して室内で育ててたんですね~(^_^;)

P1170864_1.jpg


あの頃耕していた畑。

P1180072_1.jpg

P1180071_1.jpg

電気も水道もなく、寒かったわけですね~。

ホント、寒くて、寒くて。



そして、月末の3月31日

やっとガソリンも手に入り、岩手の奥の「日帰り温泉」に行く事が出来ました。

P1180126_1.jpg

帰りは、岩手の町の食事処で

始めて、人らしい食事をした日です。


P1180130_1.jpg

ソフトがたまらなく美味しかったっけ

まだ、引っ越すなんて思ってもいなかった頃でした。


人の運命は、何処でどう変わるか解りませんね。

毎日を楽しんで生きなきゃ!と、改めてあの頃を振り返って思いました。







防災

台風16号近づく

何とも嫌な雰囲気です。

巨大なゴジラが近づいてくる…

そんな感じです。


人力ではどうにもならなくて

ただただひたすら、頭上を通り過ぎるのを

息を凝らして待つ…そんな夜になりそうです。



早く消えてよね!

暴れないでよね!

せいぜいプラバケツが何処からか転がってくる!そんな程度にして!!


逃げたいけれど、大げさな気もするし…

何かね~~~

一人じゃ、何か…出来そうで出来ないのが「避難所」へ行く!かも




地区民、みんなでこんな時こそ「実地訓練」で

誘い合って「避難する」事をしてみても良い気がするけど・・・どうなんでしょうね??


絶対、防災意識高まると思うのですが…。



以前は思わなかった事なのに、何故近頃こんなに怖がりになったのかしらね??


***********
警報出まくり

ただ今の室温  :  25.9℃   16:13





防災

防災の日に寄せて(あの日の記憶)

2011年3月11日・・・あの日…

私は、海のそばにある「酒類販売店」の「店舗の中」で買い物中でした。

突然の大きな揺れ…

狭い通路に缶が落ち…

頭をぶったら大変!と、カゴを置き外に飛び出しました。



空が回ってるかのように天地は揺れ

電信柱は今にも折れそうな勢いで左右に振れています。

「電信柱」が折れて、電線に触ると感電するかも!

まずは電線に触らない位置と、周囲の瓦屋根が落ちない場所へまず非難。



こんな大きな揺れは、常日頃言われている

「宮城県沖地震」が来たに違いない!

であれば、間違いなく「津波」が押し寄せてくる!!


「逃げよう!!」


しかし、駐車場に駐車していた車は

今にも隣家の壁にぶつかりそうな勢いで、ジャンプしている。(乗れない!)


一瞬揺れが収まったのを見計らい、車に飛び乗り…走り出す。


既に各所の信号機は停止状態。


「宮城県沖地震」なら、H16年に各戸に配布された「ハザードマップ」によれば

「津波」到達は20分以上かかるはず!

十分安全地帯に逃げられるだろう…(と、その時は思っていた)



飛び乗ってすぐ「ラジオ」をかけると

「大津波情報」

しかも「3時に第1波の予報…最大6m」と連呼。


6mの津波なら、海岸に寄せた時はその倍以上になるかも…


かつて「田老町」で三陸大津波で流された「大岩」が

かなりの高台に運ばれ、残っていたのを知っていたので

とにかくまぁ、これ以上ない位の「必死さ」で逃げました…



ラジオの放送は、危機感迫る勢い…

逃げなきゃ!

何としても逃げなきゃ!



時計は3時に迫ります。

川の橋の上を通過…。


川の水はまだ引いている様子はない…

1波が来たのか?

まだ到達してないのか?判断は出来ず…



ラジオでは「第1波到達した見込み!」と叫んでいる…

ここにも、もうじき来る!

川を超えると大きな交差点。



流石に混んでいて…

左折し、良く行く車のディーラー店舗を

「すみませ~~ん、通してください!」


ディーラーで働いている整備士たちは、まだ車の下にもぐって作業。


販売員もまだ呑気な感じ…

もう「広報スピーカー」では、「大津波警報」を出してるのに…



とにかく、2番目の川を渡り

山道に差し掛かって、やっと「助かった!」と安堵。



携帯で離れている家族に安否を知らせようにも

この時点で最早通じない。


3時頃には「携帯も不通」になってしまった模様。


この携帯・・・

この後、数週間「圏外」マークで何処とも連絡できない状態。

「サイレントマジョリティ」という言葉があるが

声なき地域が一番被害が大きい!


以前新潟地震で、山古志村がまさにこのサイレントマジョリティ

「物言わぬ多数派」

言いたくても発する事が出来ない孤立した地域だった。


私の家の有る区域は「災害地域」とのちに一括りで認定された被災場所。

情報発信のできない、聞けない、見えない、行けない まさに孤立した集落になってしまったのだ。


2番目の川を渡り、国道を通らず

山道に入ったのは、各戸に配布された「ハザードマップ」

何処が「冠水」するか、知っていたためだ。


我が家にたどり着くための道は、基幹農道しかない!


しかも、最悪な状況によっては我が家に行く道にも津波が押し寄せる

「津波到達」の線引きがされている。


ハザードマップには「到達ライン」の他に、もっと大きい場合の「最悪ライン」と

二重のライン線が引かれてある。


ハザードマップに記されていたこの「最悪の線」こそが、今回到達した

東日本大震災の津波のラインそのままだったのだ。


「避難地」に指定された場所でも

よく見ると「最悪のライン」の中に入っている場所が多々ある。


今回、これをよく見ていたら…

避難場所で亡くなった人は居なかったかもしれない…と思うと

何とも切ない気持ちになる。(避難所と指定された場所に逃げて、大勢の市民が亡くなっています)


なのであえて、ここで記すことにした。(つづく) 

**************

上記は、私が経験し、後に詳細を記したメモで、「防災」「安心安全」を知って頂くため

とあるブログに、「4月までの日々の記録」の冒頭一部を転載しました。


「危機管理」「避難」「災害」「備え」「被災した中で過ごす」そんな事の役に立てば…

なんて思って作ったものの一部です。


各地で、地震、台風、集中豪雨などの被害が多発しています。

「防災の日」に、我が家の防災について考えて欲しいと思います。




このカテゴリーに該当する記事はありません。