fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の畑

蝶が出てきたので

晴れて気温もぐんぐん。

この時期は寒暖の差が大きくなる日が有って

用心しないと風邪引きそう。

IMG_3540_1_202303161515462a9.jpg

空は青空

IMG_3542_1_2023031615154672b.jpg

IMG_3543_1.jpg

何処に行くのかなぁ~?

行きたいな…。



地上は花粉。(;^_^A


花粉症とまではいかないけれど

くしゃみや目がゴロゴロしたりするので

外から入ると着替え、顔を洗って…と

予防対策も大変です。


今日は、買い物の後、

シロチョウ等が飛び回りだしたので

不織布外して、防虫ネット掛け。

暑い!


IMG_3548_1.jpg

ブロッコリーなどの苗

IMG_3549_1_202303161515425a6.jpg

IMG_3550_1_2023031615154288d.jpg

IMG_3552_1_202303161515466bb.jpg


暑い!フウフウ言いながら掛けたら

上空では優雅にセスナ。

IMG_3557_1_20230316151554703.jpg


はぁ、これぞ天地の差…(-_-;)



ネット掛け終わって、庭を眺めてたら…

IMG_3554_1.jpg

フキが大きくなってきてるし…

IMG_3556_1.jpg

植え替えなきゃ!と思っていたシャクヤク

つぼみが膨らんできたし…

「春の一日は、秋の1週間」と言うほど

あっという間に植物が大きくなるし

ウリハムシもチュウレンハバチも飛んでるし…

忙しい!ったら。


そんな中での和みが…

IMG_3531_1.jpg

IMG_3533_1.jpg

最高~♡

IMG_3537_1.jpg

IMG_3536_1_20230316152258aec.jpg

想定外の花が見られると

ホント嬉しくなります。


IMG_3555_1.jpg

IMG_3547_1.jpg

今年は桜の開花も早いようですし

年々、温暖化が進むと…一体どうなるんでしょう??


春の訪れは嬉しいのですが

一方で、これで良いの??と心配です。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.7℃  15:32

スポンサーサイト



3月の畑

畑に行ってみた

晴れ

気温はそう高くないのですが

やはり晴れると、気分も爽快。


朝一に行くはずだった買い物・・・

何だかんだと遅れて10時過ぎに。

え~、びっくり、混んでます。

13日から「マスク着用」も個人に任せることになりましたが

殆ど、いや全てかしら…マスク姿です。

外すことで「感染」が怖いですしね。


何しろ、百獣の王ライオンが感染して死ぬくらい強力なコロナ!

そう簡単に、マスクは手放せない私です。


買い物から戻り…

そうだ! 畑に行ってみよう!


久し振りの畑です。

IMG_3508_1_20230314152447e6c.jpg

IMG_3511_1_2023031415245013e.jpg

IMG_3515_1.jpg

IMG_3514_1_20230314152452ecb.jpg

IMG_3512_1_2023031415245253d.jpg

IMG_3521_1.jpg

IMG_3516_1.jpg

IMG_3522_1.jpg

IMG_3523_1.jpg

IMG_3524_1_20230314152459a1c.jpg

IMG_3525_1_20230314152813816.jpg

IMG_3528_1.jpg

IMG_3529_1.jpg

はてさて、ちゃんとできるでしょうか?


ジャガイモもご近所さんにおすそ分け

出来る位なら上出来なんですが…。


さて、庭は…

とにかく、増えて増えて困る水仙

種と分球で増えるので、もう大変。

抜いても抜いても…

IMG_3443_1.jpg

IMG_3444_1.jpg

IMG_3436_1.jpg

IMG_3447_1.jpg

IMG_3437_1.jpg

IMG_3449_1.jpg

IMG_3450_1.jpg

銀の監視の目をすり抜けて、一息。

こぼれ種で育ったクリスマスローズが

IMG_3438_1.jpg

IMG_3460_1.jpg


IMG_3416_1.jpg

IMG_3410_1.jpg


IMG_3412_1.jpg

宝くじもこのくらいの頻度で

当たりが出ると良いのだけれど…(;^_^A


タツゴロウが居なくなって、買い置きしていた「猫砂」

どうしよう?!と思っていたら、ネットで

災害時の「トイレ砂に活用」するため、用意している!とあった。

なるほど!その手があった!!


トイレ問題は、死活問題!!


私は、大人用の「介護おむつ」(シートタイプ)を

用意してますが、加えて、猫砂ならばなお万全!

犬・猫用のトイレシーツも余ってますので

これなら、トイレ問題は心配なく過ごせそう!


発電機が有れば、万全でしょうが…

高額ゆえ我慢。

「災害に備える」も、なかなか大変ですが

気が付いたところから、ぼちぼちと。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.8℃  15:53

3月の畑

春大根等蒔く

昨日、今日と概ね晴れで、日差しが出ると

気温もぐんぐん、汗ばむほど。

このままか!と思うと、突然寒波がやって来る予報ですから

野菜作りも、気温と相談しながら。



今日で三月も終わり

何かと慌ただしく動き出す4月が始まりますね~。


我が家も、春の種まき最盛期(^_^;)

せっせと耕して、種まいて…の繰り返し。


我が家の自給率UPの為ですが、

害獣、害虫の為では決して無いのですが

彼らは、荒らし放題、荒らしまわり

心を込めて作った野菜をむさぼり

あ~~、何のために野菜作ってるのかとガックリが常。


害虫は殺虫剤!と思うのですが

テントウムシも頑張っていますから

薬の散布は行わず、アブラムシは

水鉄砲の如く、強烈な水の噴射で吹き飛ばし

何とかしのいでいますが

「チュウレンジハバチ」は、昆虫用網で捕まえます。

※ バラの枝に卵を産み、幼虫がバラの葉を食害


でも、網を振り回すのは人目も有り

ここが痛い所です(^_^;)


そこで、ひらめいたのが、金魚などをすくったり

水槽のごみを取るネットはどうか?!と。

早速、近々探してみないと!


一番困るのがハクビシン!

これには閉口しています!


この害獣さえ世の中から消えれば

「春のこころは のどけからまし」じゃないけれど

畑作りは のどけからまし」なんですけれどね~。


さて、愚痴は置いといて

昨日の作業は「種まき」

IMG_6809_1.jpg


IMG_6820_1.jpg

IMG_6824_1.jpg

IMG_6825_1.jpg



IMG_6821_1.jpg

IMG_6811_1.jpg

IMG_6823_1.jpg


定植したミニトマトは、昼ビニール開け

夕方にはビニール2枚重ねで覆う!の日々。

IMG_6822_1.jpg

今のところは問題なく育ってはいますが…

週末の寒波が心配です。


ピーマンやナス苗、まだポットのままのトマト苗なども

日中は外に出し、夕方は室内に取り込む!の繰り返し。

IMG_6828_1.jpg


この合間に、チュウレンジハバチの捕殺(失敗が多い)

何だか、ホント、休む暇がない



気温が上がると、次々花が咲いて♪

IMG_6826_1.jpg

IMG_6827_1.jpg


IMG_6830_1.jpg

IMG_6829_1.jpg

IMG_6832_1.jpg

IMG_6833_1.jpg

IMG_6838_1.jpg

我が家でのんびりグータラなのはタッちゃんだけです。

IMG_6812_1.jpg

IMG_6815_1.jpg

IMG_6816_1.jpg


31日の今日は…

レモン、青島ミカンのせん定

棘が怖い柚子の伐採

そして、葉ネギを蒔いてみました。


詳しくは、明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.1℃   20:42

3月の畑

疲労困憊

今日は一日ずっと曇り空

IMG_6776_1.jpg


気温も上がらず。

それでもこの時期は、菜花が花開き

あれもこれもとう立ち

おまけにアブラムシ…


なので、曇りだろうが、少々の霧雨だろうが

見回りや菜花の摘み取り

はては、とう立ち菜の抜き取り

その跡地の耕うん

IMG_6796_1.jpg


そしてあちこちに繁る雑草取り

とにかく、暇なし。

毎年の事ですから、別に嫌なわけではないのですが

年々、作業効率が悪く(年を重ねてるせいです)

予定の半分も終わらない内に夕方


半分しか仕事していないのに

腰が痛いの、肩が痛いの…と

うんざりするような体力に、我ながら情けない。


桜の時期なのに、桜見にも行けないし

美味しいもの食べにも行けないし

何やってんだろう、私?と自問するけれど

好きでしてることに愚痴言ってもしょうがないですけれど(^_^;)


そうそう、愚痴を言うのは、パソコンのせい。

近頃、私と同じようにのろま!

まぁ、ホント、グタグタ、グタグタ…

サクサクなんて夢のまた夢。

何の為に光に変えたんだか…(^_^;)


ただ、やたら大きなこのPCの画面

楽ちんなんてもんじゃないから、やめられないしね~。



さて、昨日の庭

IMG_6753_1.jpg

IMG_6772_1.jpg

IMG_6757_1.jpg

スミレ色々

IMG_6761_1.jpg

IMG_6763_1.jpg


IMG_6760_1.jpg

IMG_6764_1.jpg

ニリンソウももうじき♪

IMG_6768_1.jpg


IMG_6777_1.jpg


さて、庭先畑は

IMG_6771_1.jpg

IMG_6770_1.jpg

IMG_6795_1.jpg

IMG_6808_1.jpg


トマト苗は大きくなり過ぎて転ぶので

大きなポットに植替え

IMG_6790_1.jpg

IMG_6791_1.jpg

IMG_6792_1.jpg

絹サヤ

IMG_6807_1.jpg




IMG_6780_1.jpg


IMG_6782_1.jpg

IMG_6785_1.jpg

IMG_6788_1.jpg

IMG_6794_1.jpg

IMG_6800_1.jpg

IMG_6802_1.jpg


タツは…

IMG_6765_1.jpg

IMG_6766_1.jpg

IMG_6767_1.jpg


今日は、五寸人参蒔いてみました。

うまく出来るかどうかは、神のみぞ知るですが。

では、 また明日♪


*******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.0℃  17:21

3月の畑

発芽始まる

朝のうち晴れ

IMG_6726_1.jpg

(青空見るの久し振り)

そして、その後花曇り

夕方にはしっかり曇って。(^_^;)


朝一で2か所の買い物。

2か所目は離れて居るのでナビに入れたら…

ナビ、あるある…で遠回り

おまけに混むし…で、買い物に2時間もかかってしまい

もう、ヘトヘト。


でも、しなければならない事山ほど!

昨日の予報大外れで、霧雨やシトシト雨が午後までずっと。

そのツケで今日、あれやこれや外仕事。


蒔いた「サラダ大根や、小松菜など」が発芽したので

不織布取り除そいて、アーチ。

その上から防虫ネット掛けて…ゼイゼイ。


まずは、昨日雨が止んで…

京菜(紅法師)に沢山アブラムシが付いてたし

小松菜ももうとう立ちしたし…で、抜いたあと地に

苦土石灰撒いて、耕うん。

IMG_6704_1.jpg

IMG_6705_1.jpg

その時にこぼれ種発芽のクリスマスローズ

とりあえず掘りだして仮植え。

IMG_6725_1.jpg

ネギも発芽揃ったので覆いのふたを開けて

これからはずっとこのままで定植まで育てます。

IMG_6703_1.jpg

シソも出てきてます。

IMG_6708_1.jpg



そして今日

蒔いていたカラー人参も生え揃いましたし

IMG_6732_1.jpg

小松菜やサラダ大根、紅くるりも。


べた掛けの不織布外し

アーチをして、防虫ネット掛けて!

IMG_6731_1.jpg

IMG_6734_1.jpg

ネットが長かったのでズルズルとそのまま

3畝共用です。


そして、花が咲き始めた

ミニトマト(プレミアムルビー)

外に定植してみる事に。

IMG_6735_1.jpg

アーチを黒巣にして、その上からビニールで覆いましたが

裾の部分は開けて、風通し良くしておきました。

多分寒さに耐えられるのではないかと?!

IMG_6736_1.jpg

夜だけ、もっと覆いした方が良いか?思案中。


サラダ菜も早々発芽

IMG_6737_1.jpg

ルッコラに至っては、2日で発芽(^_^;)

IMG_6745_1.jpg

日に日にどんどん忙しくなりそうです。


我が家の

IMG_6700_1.jpg


金魚草

IMG_6706_1.jpg

IMG_6707_1.jpg


あら、モミジ

IMG_6709_1.jpg

何を思ったか?上を向いて咲く水仙

IMG_6720_1.jpg


植えっぱなしのチューリップも咲きました。

IMG_6730_1.jpg

IMG_6728_1.jpg


ニリンソウにはつぼみが♪

IMG_6744_1.jpg


ラベルが消えて、何を植えていたか不明の鉢

ホトトギスが出てきました。

IMG_6727_1.jpg



久し振りに晴れたので「干し芋」作って。

IMG_6724_1.jpg


ホント忙しいのに…

仮植えしていたイチジク

掘り出されてしまったので…

根がビロ~~~~んと出たまま。

このままでは枯れる…と、一緒に生えて他ニゲル共々定植。

石で囲って土入れての定植は

重たさとの戦い。

今夜は背中中痛くなりそうです。

IMG_6741_1.jpg



タッちゃんは・・・

IMG_6712_1.jpg


起こすと、「あしょんでくれるんでしゅか?!」

IMG_6713_1.jpg

IMG_6715_1.jpg

飛び出し!スタンバイOK!

あ~、タツの若さが羨ましい!



※ そうそう、セルトレイが余っていたので

トウモロコシ(ハニーバンタム)蒔きました。

ハクビシン対策をどうするか?!が

最大の問題ですが。


******************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  22.0℃   16:31

3月の畑

キュウリなど蒔く

今日は午前中曇り、午後から雨

暴風雨との予報なので

畝にかけていた不織布など飛ばされないように

しっかり重石などして、アタフタ。

その後、日配品などの買い出し。

は、相変わらず軽トラ飛ばして

畑のスギナ取り

(取っても畑の周囲に沢山有るから無駄なのに)

土曜日だし、朝一の買い出しではなかったので

結構な人出…(やはり朝一が良かった)


戻って、一晩水に浸していたサラダmix

適当に蒔き(水なので種が固まって落ちてしまう)

上からくん炭掛けて終了。

IMG_6675_1.jpg

ネギも順調に育ってます

IMG_6671_1.jpg

疲れた時に良さそう!と

買い物時に見つけたこれ(↓)

IMG_6686_1.jpg

IMG_6683_1.jpg

あ~、やっぱり正解!

今日の様な日には、ホントぴったり。

お湯を注ぐだけで、葛湯が出来る!便利~

ついでに見つけたのがこれ(↓)

IMG_6684_1.jpg

黒酢+乳酸菌?!

これも疲れた時に良さそうです。

最近、ブロッコリーを付けて食べるのに

(酢+ショウガ+醤油+ごま油)を混ぜたものにしていますが

この黒酢も使えそう。



昼食を済ませ、たっちゃ~ん♪

IMG_6688_1.jpg

近頃は毛の生え代わりなので

毎日何度もブラッシング。

IMG_6690_1.jpg

IMG_6691_1.jpg

ブラッシングのため、首輪は外してます。

すると、その首輪を振り回して遊んでます(^_^;)

若くて、羨ましいなぁ~


午後は、やっとまた種まき

キュウリ3品種、ルッコラ、ズッキーニ

そしてアスパラガス


IMG_6692_1.jpg



庭は…

雑草扱いのようですが、アヤメを小さくした様な

可愛らしい花が咲くので、抜かないでます。

IMG_6669_1.jpg


地味だけれど、何か味があるカンアオイ

IMG_6670_1.jpg


庭はあちこち元気色

IMG_6672_1.jpg

クリスマスローズもまだまだ。

でも、花がら切りしないといけないのですが…

手が回らなくて。

IMG_6674_1.jpg


IMG_6676_1.jpg

IMG_6677_1.jpg


好きなホスタ、フランシーかな?

一番早く芽が出てきました。

IMG_6678_1.jpg

軒下の風当たりの少ない場所に地植え

冬を無事乗り越えて、つぼみが育ってます。

IMG_6679_1.jpg

プリンセスアイコは、愛子妃のように

ほのかな優しいピンク色の花が素敵です。


※ 種まきすると、発芽、成長、植え替え、

水管理などなどで、日々忙しくて

その次は定植、支柱立etc

この今の時期からは、春の行楽!どころではなく、

気が付くと5月の連休も過ぎ、梅雨に入ってしまうのが常。

野菜作りも、善し悪しが有るって事です…(^_^;)


では、また明日♪


**********************

天気 :  曇り/雨

只今の室温  :  23.0℃  17:00

3月の畑

小松菜、山東菜蒔く

晴れのち曇り

陽射しが出るt、急に暑くなるし

夕方は冷えてくるから

風邪ひかない様に注意しないと!です。


今日は、「早取り小松菜と山東菜」を蒔いて

午後は、繁った小松菜を抜いて

あっと言う間に時間が過ぎてしまう。


まずは、ナスやピーマン苗を

室内管理なので日当たりの良い場所に。

IMG_6643_1.jpg

IMG_6644_1.jpg

IMG_6645_1.jpg

まだちょっと、外での日光浴には早すぎる感じです。

トマトは、深めの発泡に入れて(風で倒れないように)

夕方まで外で日向ぼっこさせてます。

IMG_6648_1.jpg

IMG_6649_1.jpg


畑に植えていたニラ、耕耘機で全部耕して

ダメにしてしまった!というので

仕方なく種から育てています。

IMG_6653_1.jpg

発泡の箱に蒔いて、蓋を少しだけずらして

発芽まで管理です。

IMG_6659_1.jpg

左の畝の、前方に「早取り小松菜」

奥に「山東菜」を二条蒔き

発芽するまで不織布かけて

発芽したら「虫よけネット」で、害虫避けします。


大分活躍した小松菜と大阪白菜

今日抜きました。

IMG_6660_1.jpg

IMG_6661_1.jpg

IMG_6663_1.jpg

葉っぱの裏に病気が発生し始めましたので。

IMG_6662_1.jpg


抜いた後は苦土石灰撒いて耕うん。

そして堆肥と肥料を入れて、はて

次は何を蒔きましょう?


庭は…

植替えしたので花数が少ないピンクチャーム

IMG_6650_1.jpg

IMG_6651_1.jpg

日本水仙に似ていますが、違う品種です。

IMG_6654_1.jpg

アイスキングが増えてますが

交雑したようで、花のタイプが色々になっています

IMG_6655_1.jpg

IMG_6656_1.jpg

(↑)は、八重の水仙(原種系)(↓)との交雑では?

IMG_6658_1.jpg

多分、本当のアイスキングは(↓)ではないかと。

IMG_6657_1.jpg

水仙も丈夫なので、放っておくと

どんどん増えて、手に余るようになりますねぇ~(^_^;)

IMG_6647_1.jpg

そして水仙が終わった頃にはシランなどが咲き始めて

いよいよ初夏の雰囲気になりますね~。

IMG_6665_1_20220325160947562.jpg

(↑) 斑入りシラン

確か2芽位の苗でしたが

いつの間にか沢山増えて来てます。


庭(気候風土)に合うのはしっかり根付いて増えるし

合わないものは、大事にしても消えてしまいます。

「都忘れ」「オキナグサ」等々

何度チャレンジしてもダメ…(^_^;)


野菜も花も挑戦しては挫折の繰り返し。

世の中、そううまくはいかない!って事ですね。


明日は、サラダmix(水に浸し中)を蒔く予定。

では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  20.4℃  16:18

3月の畑

紅くるりなど蒔く

晴れ

IMG_6588_1.jpg


朝のうちヒヤッとしてましたが

日中は、日差しのお蔭で大分暖かくなって。

近頃雨が良く降るので、花も綺麗。

IMG_6594_1.jpg

IMG_6595_1.jpg

IMG_6596_1.jpg




春に三日の晴れ間無し!

なので気になっていた「サラダ大根」など蒔かなきゃ!と

堆肥、ようリン少々、肥料など入れて鍬で耕うん。

出てくる幼虫は、ジョビオ君が食べに来て♪



花粉症の入り口程度なので

酷くならないようマスクにメガネ、帽子で耕してると

もう、暑いのなんのって!


それでも何とか畝立て終了し

IMG_6602_1.jpg


「紅くるりとサラダ大根」を蒔き

IMG_6604_1.jpg


くん炭掛けて、不織布で覆って終了。

IMG_6606_1.jpg


ここまでくれば、後は、害虫チェックして

収穫待つのみ!


春から初夏は、害虫も多くなりますから

「春大根」普通サイズは、どうしようかな…と思案中。

思案している内に、蒔き時過ぎてしまいますが(^_^;)


原種系水仙が沢山咲いてますが

そんな中で、あれ?っと思うほど花が大きく

ちょっと豪華なの見っけ!

IMG_6597_1.jpg


IMG_6598_1.jpg


IMG_6599_1.jpg


普通のは(↓)のサイズなのよね。

IMG_6610_1.jpg



そして、いつの間にか咲いて

どんどん増えた遅咲き水仙(↓)

IMG_6592_1.jpg

IMG_6607_1.jpg

IMG_6608_1.jpg

植えてないのに、何時の間に??

ご近所さんにも、このタイプ見かけない。

何で生えたのか不思議です。


IMG_6612_1.jpg

IMG_6611_1.jpg

原種系チューリップはプランターに植えっぱなしで

毎年育ちますが、今年は流石に植替えしようかな…。


頂き物のバームクーヘン

IMG_6613_1.jpg

IMG_6614_1.jpg


そう言えば、何年か前に行ったっけ~。

「鯖そうめん」に「近江牛」そして、(↑)ここにも。


で、バームクーヘン食べて元気が出たので

トコトコ、延々上り坂を歩いて上の畑まで。

1本桜による気力なし(^_^;) ズームで。

IMG_6615_1.jpg


やたら頭上でヤマガラが鳴く(春ですね~)

IMG_6616_1.jpg


IMG_6617_1.jpg

IMG_6618_1.jpg

トコトコ…大きな馬酔木!

IMG_6623_1.jpg

IMG_6624_1.jpg

フッキソウに花

IMG_6625_1.jpg

IMG_6626_1.jpg

延々の上り坂でフゥフゥ

IMG_6628_1.jpg

IMG_6629_1.jpg

舗装のわずかの隙間で咲くすみれ!

IMG_6630_1.jpg

普通に育ててもいつの間にか無くなるスミレ。

荒れ地や過酷な環境が好きみたいね。


そしてやっと着いた!

IMG_6632_1.jpg

え?!何、この荒れ具合!

毎日元気に軽トラ飛ばして通って・・・

【今日は何してきたの?】と聞くと

「いろいろ!」と答えるだけだったので

偵察に、歩いて行ったわけですが…


はぁ? 何?!

こんなに深く掘って何してたのかと思えば…

スギナの深く伸びた根まで掘って採っていたようで(アホ!)

IMG_6633_1.jpg

こことっても、また周囲から侵入するし

耕うん機かけるから、根が千切れて、

あちこちに飛び火状態で、増やしたのは誰?!


もぅ、絶句!としか言いようがない!!

IMG_6634_1.jpg

IMG_6637_1.jpg

IMG_6638_1.jpg

IMG_6639_1.jpg

IMG_6640_1.jpg

IMG_6641_1.jpg

IMG_6642_1.jpg


さっき食べた、バームクーヘン返して!!と叫びたい!!


イワシトントン叩いてつみれ作った私が可哀想!!(ぷんぷん)

IMG_6583_1.jpg

(↓) これ入れてみたりしたのに…

IMG_6584_1.jpg

IMG_6585_1.jpg

(↓) これは、もう食べさせません!!

IMG_6586_1.jpg

せっせと苗作ったり、あれやこれや

テタパタしていたのが、ホントバカみたい!!

もう、なんかねぇ~、体の力がガクッと抜けていくみたいです。


では、また明日


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.3℃   16:36

3月の畑

花粉ガードメガネをかけて種まき

花曇り

朝一にが、タツに「おやつ」持って来て

そのまま長居 (^_^;)

今月一杯が限界のホウレンソウをたくさん持って帰りまして

私はその後買い出しに。

は、昼帰らない!と言うので

「お握らずのお弁当」持ったら、嬉しそうに出て行きました(笑)


今日はどうしても卵を買わねばならず

買い物にしかたなく行ったのですが…

ついでに100均に寄って「ホイッスル」を購入

これからはバックに付けて歩かないとね!

何処でどんな災害に遭うか解りませんし…。


店内見ていたら、え~~これが100円?

思わず定員さんに聞いたら、100円だそうで…

大きなチャック付のバックです。

軽量だし、チャック付いてるし、マチ付だし!!


生地買って縫って…の手間暇考えたら・・・

うん便利だわ~。


さて、昨日は、またまた種まき

今度は水に浸して置いたホウレンソウです。

IMG_5924_1.jpg


次に、ネギ蒔き床つくり

IMG_5921_1.jpg

早播きしたネギの発芽が悪かったので

仕方なく蒔き足しです(^_^;)

IMG_5922_1.jpg

何事も「適期」を守る!ですね~。


ミニ大根蒔く、畝に堆肥を入れて耕うん

IMG_5923_1.jpg

暖かくなると、どんどん忙しくなりますね~。


昨日植え替えたピーマン等

IMG_5894_1.jpg

IMG_5895_1.jpg

IMG_5893_1.jpg


トマトは大分大きくなりました

IMG_5920_1.jpg


そうそう買い物で、ニンジンが有ったので購入

IMG_5917_1.jpg

IMG_5918_1.jpg

特大3本で100円

作るよりやすい気がする…(農家さん大変よね)

宮城県産めかぶも…

IMG_5919_1.jpg

花は日々どんどん咲き競ってます

IMG_5898_1.jpg

IMG_5901_1.jpg

IMG_5900_1.jpg

ユリも芽を出し始めました。

IMG_5905_1.jpg


IMG_5914_1.jpg

IMG_5915_1.jpg

IMG_5916_1.jpg


そうそう「梅」って、めしべの無い花が結構あるみたいですよね。

人寄せパンダじゃないけれど、虫寄せダミー花…とでも言いましょうか。

IMG_5925_1.jpg

なので、役目を終えた花はポロポロ落ちてしまいます。

かなり大輪化のはーなーどジョンソンも芽が出て。

IMG_5930_1.jpg

水仙も様々次々花を咲かせてます

IMG_5926_1.jpg

IMG_5932_1.jpg

IMG_5933_1.jpg


※ ノエル(の猫)が、カリカリや、マタタビの他に

食べなかった缶詰も持って来たのですが…

あら、タツも食べません!

ハァ?、野良時代は何でも食べたのに!

カー子にあげるようです…(^_^;)


まったくねぇ~~~(^_^;)

段々我儘になってます。


*****************

天気  :  花曇り

只今の室温  :  23.0℃   14:36

3月の畑

種まき

昨日も今日も晴れ

IMG_5857_1.jpg

IMG_5854_1.jpg

ウグイス初音♪

(昨年より1週間遅い)


11年前の故郷は、雪で寒かったのに

2022年は、温暖化?暖かい


10年ひと昔って言うけれど…

地球環境も変わってるんですね。


黙とうのサイレンも無く、次第に薄れていく災害の記憶。

東海・東南海が間近に迫ってるからこそ

「災害の日」として思い出し、かつ心の準備をする日として

何かしらの「音」での防災喚起をして欲しかったかな…と感じています。


さて、昨日は穏やか…と言う事も有り

買い置いてた野菜の種まき


IMG_5846_1.jpg

IMG_5847_1.jpg


以前苦土石灰散布していた所を

再び耕うんして…

IMG_5870_1.jpg

IMG_5872_1.jpg

たったこれだけなのに…

昨夜は肩コリと頭痛でロ○ソ○○貼って…(^_^;)

そうそう懸案の「ナス、ピーマン、シシトウ」等もポットに植替え。



あ~、春だな~って思うのは

梅の花や桜もそうだけれど

IMG_5859_1.jpg

IMG_5860_1.jpg


春に出るテングチョウ見た時は、実感します。

IMG_5849_1.jpg

IMG_5851_1.jpg


目覚めの遅い花も少しずつ咲いて。

IMG_5840_1.jpg

IMG_5841_1.jpg

IMG_5865_1.jpg

IMG_5866_1.jpg

IMG_5869_1.jpg

IMG_5863_1.jpg

ドンドン賑やかになって♪

そして花粉も飛びまくり(^_^;)



タツは、夜になると超元気になって

目がランラン。

IMG_5829_1.jpg

IMG_5831_1.jpg

IMG_5834_1.jpg

IMG_5839_1.jpg

激しく走り回って、飛び乗りそこなって

ずっこけたり…

まぁ、ホント…(^_^;)

ただ、1年「家猫生活」してると

ガツガツガツガツ食べていた初期に比較して

いつでも食べ物がある!と思うせいか

ガツガツが無くなって、

生活面でも、落ち着きをみせ

ホント良くなった~とホッとしています。


※ が、畑から

お土産!」と持って来たもの…何かと思ったら

ジョビオ君への虫!

そこで、いつもの器に入れていたら…カー子が食べてしまった(^_^;)

カー子も虫食べるんだわね~。(雑食とはよく言うけれどね)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   9:51

3月の畑

花粉アレルギー

昨日も今日も晴れ

IMG_5800_1.jpg

IMG_5802_1.jpg

IMG_5799_1.jpg

IMG_5804_1.jpg

IMG_5805_1.jpg


昨日は風も穏やかなので

「失敗だった紅くるり」を抜き

苦土石灰散布して耕うん

IMG_5781_1.jpg

IMG_5782_1.jpg

IMG_5783_1.jpg


あちこちにかけていたビニールも取り外し

雑草取ったりしていると

決まってやってくるのがジョビオ君


彼の為に幼虫が居そうな所を掘ったりするので

予定コースから外れて横道作業が多くなります。


ラジオでは「東日本大震災が11年目」になるので

その関係が流れていて

昨日の事のようでも有り、遠い昔のようでも有る自分が居ます


色々思いをはせながら、今ジョビオ君の為に

こうして、土を掘って幼虫探す自分が居る。

あの時の私には到底考えられない穏やかさ。


今、故郷に帰らなくても、グーグルマップを見れば

おおよその事は分かる。

そこにはまるで知らない街が広がっていて

きっと友人たちも

知らない人の顔になってる気がしてならない


帰省して故郷を見たい!と思っていた心がしぼんでいく

やはり、最早私は異郷の地に住む人間になってるのでしょうか。


ウクライナの人々も、異国に長く住めば住むほど

故郷は、遠くの存在になってしまうのだから

早く、戦争終結して安心して自由を謳歌する日が来れば!と願います。



さて、昼に部屋に戻る頃に

目がちかちか、ゴロゴロ・・・・そして開かない

慌てて洗眼、目薬さすけれど一向に治らない。

え?

え?

え?

花粉アレルギー?!


もう大変な状況、目が開かない、開かない!

眼科に行こうか?と思ったけれど…混むし、

落ち着いた頃、花粉アレルギー用の目薬買って。


これからが外仕事が忙しい時期なのに!!

工事用ゴーグル買いに行かなきゃ!

目に異物が入らない様にすれば

アレルギーは軽減するだろうし!!



とにかく次から次へと、問題ばかり発生!

花粉とは縁が無い!と思ってましたが

いよいよ、花粉症の仲間入り状態です(^_^;)


そうそう、耕うん中、畝に生えて居たビオラ

可哀想なので掘り出して植木鉢に移植。

IMG_5784_1.jpg

IMG_5785_1.jpg

その内、ツマグロヒョウモンの餌になるかも…ですが(^_^;)


さて、そんな訳でゴーグル買いに行きましょうか!


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   10:00

3月の畑

ほうれん草抜く

昨日、今日の暑い事、ビックリです。

朝一に買い物済ませた後

戻るなりすぐに庭先畑に!

DSCF0743_1_20210329142150fde.jpg

気になっていたホウレンソウ(↑)を

抜きました!

DSCF0776_1_20210330133335cb9.jpg

たったこれだけの場所に

茫々と生えるんですもんね~。

有り難いものです。

DSCF0774_1_202103301333330ca.jpg

抜いたものはちゃんと堆肥にして

また畑に戻します♪

野菜を植えると土が減りますから

しっかり堆肥を加えて補充兼ねて

土の団粒化を図ります。

DSCF0706_1_20210329142122021.jpg

大失敗だった(↑)も1本だけ残して撤去。

その下(畑でした)にも堆肥を入れて耕うん。

DSCF0777_1_20210330133331d8f.jpg

もみ殻をかけて置き、

暫く置いたら、石灰や元肥を入れて

畝を立てて、種蒔きです。

早どりできる「小松菜」でも蒔いてみようかと。


イマイチの出来だった「シイタケ」も

(大半のホダ木がダメになりました)

出る時は一気に出ますので、

採りたての生シイタケの炒め物です(↓)

DSCF0771_1_2021033013332942e.jpg

生メカジキの切り身

2切れだけ煮るのも…と

フライパンで炒め煮に。

DSCF0773_1_202103301333272a8.jpg

こんがり焼けた感じが

煮たのとは違って、goodでした♪

楽チンですしね。


至る所で花を咲かせるスミレ

DSCF0701_1_202103301343204b1.jpg

ジエビネの鉢で

DSCF0702_1_202103301343267fe.jpg

「アリアケスミレ」だと思われます。

買った「ミスズスミレ」ではないと思うのですが…?


昨日、今日と全国的に「黄砂」

コロナに花粉に、黄砂ですもんね~

もう、たまりません!(涙)


※ 近頃ずっと外食しない訳

安全そうなお店は選べますが、

入って来る客は選べませんからねぇ。


消毒しないで棚の本や新聞を読む人

向かい合っておしゃべりする人…


楽しいはずの食事がいっぺんに吹っ飛んでしまう

そんな思いをするのがもう嫌なので

外食しない生活が続いています。

寂しい~~

せめて、心置きなく外食できる日が

来たら本当に嬉しいのに!!


お店に対する罰則より、

ルールを守らない人に対しての

罰則の方がずっと効き目ありそうです。


どんな補助預金よりも

個々のルール順守の方が

コロナ終息への早道だと思うのですけれど。

どうなんでしょうね??


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.4℃    14:00

3月の畑

またまた苗の植替え

昨夜はかなり強い雨

タツが慣れない音に驚いてか?

ニャーニャーうるさくて(^_^;)

それでも、少しずつ部屋暮らしに慣れてる感じ。



今日は寝不足状態で、

苗の植替え。

日差しの下ではジリジリ暑く感じて。

ガゼボとは言わないから

せめて屋根付の作業小屋が欲しい!!


ほんの少しの日陰を見つけて

培養土、ポット、水を少し入れた発泡の箱

竹串2本、ビニール手袋、ラジオと

椅子を用意して開始!

竹串は、セルトレイから苗を取り出す時

箸で苗をすくい上げるように取り出す時

使いますが、大変便利です!

DSCF0739_1_20210329142132178.jpg

今回は、マクワウリやスイカ

セロリ、セージなどの植替
えです。

DSCF0740_1_2021032914214738b.jpg

DSCF0742_1_2021032914214514e.jpg

植え替える度、苗が大きくなるので

夜や冷え込んだ時の保管が大変です。


そこで、一昨日簡易温室作ろう!と

単管パイプで作ったまでは良いのですが…

DSCF0706_1_20210329142122021.jpg

保温用のビニールをかけるのが大変で、

「これは失敗だね!」と、単管はトウモロコシに

ネットかける為の支柱に転用することに!

結局、温室も日陰用の作業スペースも

棚上げになったまま…(^_^;)


DSCF0741_1_2021032914214925e.jpg

先日蒔いたニンジンも発芽。

マルチに蒔いた5寸人参はまだ出ませんから

種が古くなったのかもしれません…

DSCF0745_1_202103291421456d0.jpg

アスパラガスは、倒れない様

紐の支えが効いて、昨夜の強雨にも

びくともせず元気でした♪

DSCF0743_1_20210329142150fde.jpg

土が湿っていて、なかなか抜けないホウレンソウ。

明日には何とか抜きたいかな!と。


庭の花は…

DSCF0753_1_20210329142147d7d.jpg

DSCF0754_1_20210329142150c12.jpg

やっと富士桜「湖上の舞」が咲き出しました♪

DSCF0760_1_2021032914214732e.jpg

シャガも

DSCF0746_1_20210329143511ffc.jpg

ミヤコワスレ「瀬戸の白雪」

このミヤコワスレだけは、ちゃんと育つのに

他の従来からのは、まるで育ちません!

水仙は…

DSCF0715_1_20210329143458a72.jpg

DSCF0709_1_202103291435045b4.jpg

DSCF0712_1_20210329143505c9a.jpg

最期の遅咲きが今咲き出してます。

DSCF0765_1_2021032914351644a.jpg

フレンチラベンダー

DSCF0710_1_202103291435028aa.jpg

DSCF0738_1_20210329143512b89.jpg

植替えしないままずっと毎年咲いてます。

DSCF0704_1_20210329143451a5c.jpg

キバナイカリソウ

DSCF0705_1_20210329143503df0.jpg

ハナニラの横って…こんな感じ(^_^;)

DSCF0748_1_202103291435140b2.jpg

そして、鉢と言う鉢に根付いているスミレ

スミレはホント可愛い♪


DSCF0763_1_2021032915002869c.jpg

DSCF0766_1_20210329150027f3b.jpg

あちこちで育つモミジ

DSCF0770_1_2021032915002652c.jpg

(↑)これも勝手に育ったモミジ

カマキリの卵が付いてますね~。

DSCF0769_1_202103291500224c6.jpg

そんなモミジに絡みついてるのはアケビ


段々、勝手気ままに育つ草木の庭になってきてます(^_^;)

それだけ、手が回らないとも言えますが…。


では、また明日♪

******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.6℃(暑い!)   15:06

3月の畑

畑の様子と苗の植替え

今日は晴れたり曇ったり

そう暑くも無く、じゃぁ寒い?ってほどでもなく

こんな日って、着るものが困るよね

今まで通りだとちょっと暑いし

薄手だと寒いし…

風が吹くせいよね…寒いのは。

寒いの、暑いのとグズグズ言いながら、

培養土出して、椅子出して、

ポット出して…植替え準備終了!


でも、まずは畑の様子から

DSCF0632_1_20210327164615d26.jpg

DSCF0644_1_202103271646286ea.jpg

倍の広さになりました。

獣天国ですから、

防獣対策を今年はします。

カテサイですから、有るもの活用して

柵を作る予定です。


DSCF0635_1_20210327164616aa3.jpg

DSCF0637_1_20210327164626c88.jpg

DSCF0636_1_20210327164633873.jpg

DSCF0643_1_202103271646355d4.jpg

ワケギ

DSCF0639_1_202103271646318cd.jpg

ブロッコリーの花

DSCF0634_1_20210327164631b38.jpg

植え替えた野菜苗は

DSCF0681_1_202103271654499bc.jpg

DSCF0680_1_202103271654535e5.jpg

DSCF0682_1_20210327165456c86.jpg

近頃、庭仕事していると

イソヒヨドリがやって来ます。

DSCF0663_1_20210327165456c8c.jpg

DSCF0662_1_20210327165451eea.jpg

DSCF0668_1_2021032716544392c.jpg

DSCF0685_1_2021032716545761b.jpg

(ビタミン菜抜く)

「お食事!お食事」と待ってます。

意外と怖がらないし、

声色でまぁ、可愛いのよ♪

庭には♂2羽、♀1羽来てました。

DSCF0683_1_20210327165459b40.jpg

通路に生えたクリスマスローズの苗を

植替えたり、温室作ろうと頑張りましたが…

温室作りは失敗(^_^;)

まったくの徒労に終わりました(笑)

DSCF0687_1_202103271654549df.jpg

気が付けば梅の実が出来てきてますね~。

昨日、せっせと雑草取っていたら

DSCF0670_1_20210327171554fe7.jpg

DSCF0648_1_20210327171537f94.jpg

小さくて可愛いキバナイカリソウが咲き出してました。

DSCF0649_1_20210327171552b9e.jpg

いつの間にか、カンアオイも大きく育って。

DSCF0656_1_20210327171547393.jpg

実山椒も。

そして、西洋シャクナゲは満開

DSCF0688_1_20210327171552b67.jpg

薄墨色はこれから。

DSCF0693_1_20210327171554080.jpg

DSCF0695_1_20210327171553408.jpg


明日は雨の予報

今日中に色々したかったのに

したい事の1/3も出来なかった…(フゥ)


※ 農家先生から寒冷紗2巻頂く(20m×1.8m)


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  21.8℃   17:24

3月の畑

私のやさいの時間

今日は曇りベース

昨日は晴れてポカポカ

そろそろ野菜抜いたら?と言われ

そっかなぁ~、まぁ、抜いちゃうか…

と、その前に大分育ったトウモロコシ

定植しちゃいましょう!

畝間30㎝、株間40㎝と本に書いてあるから

それを参考に、畝幅100㎝取り少し盛り土して

定植開始!

「ヨウリン、牡蠣殻石灰、堆肥混ぜ込み済み」

いつもならボカシ肥入れますが、今回は

化成肥料を元肥として使ってみました。

DSCF0571_1_20210325122847cb7.jpg

DSCF0570_1_20210325122831b74.jpg

平畝と書いてありましたが、

やや土を持っています。

土寄せが大変なので、マルチはせず

当分ビニールトンネルで!

DSCF0574_1_2021032512284925e.jpg

今、追加蒔きしているのは、

続けて植えるつもりです。

DSCF0572_1_20210325122839c8b.jpg

山東菜、ビタミン菜を抜いて

(まだ食べられるけれど…)(^_^;)

堆肥ともみ殻を入れて、スコップで耕うん

DSCF0573_1_2021032512284253e.jpg

(ミニの耕耘機が欲しい)

その後、鍬で平らに均しておきます。

DSCF0576_1_20210325122848748.jpg

DSCF0577_1_20210325122850b91.jpg

ついでに、水菜を抜いた場所も耕うんしながら

DSCF0575_1_2021032512285125c.jpg

雑草も抜いて…(フゥフゥ)

ここで、午前、午後の仕事終了!

かなりのエクササイズになります!

お蔭で、楽しみにしている録画も見られず爆睡。

これからこんな日が続きます(^_^;)

コロナで運動不足でしたから

久々の肉体労働は、堪えるぅ~~


で、今朝・・・

大きくなった中玉トマト

DSCF0594_1_20210325124335f06.jpg

実験的に定植してみよう!

DSCF0595_1_20210325122850c32.jpg

少し横植えにして、周囲にもみ殻

とりあえずビニール掛けて(^_^;)


おやおや、3/20に蒔いた春大根が

発芽してます!

DSCF0597_1_20210325122843e4a.jpg


この時期は、小さな黒い甲虫が

双葉を食害しますので

ネットをかけるにはまだ気温が…

なので、オルトランを少々株周りに

撒いておくのも手かも!


夏野菜の苗

DSCF0592_1_202103251243354c7.jpg

DSCF0593_1_2021032512433351b.jpg

DSCF0591_1_202103251243251f6.jpg

DSCF0590_1_202103251243204a6.jpg

駄目になった場合の予備も含めて

苗づくりしています。


今日の富士は幻想的!

DSCF0601_1_202103251243251b1.jpg

ソメイヨシノではない桜が遠くに

DSCF0605_1_2021032512434375d.jpg

そして、ソメイヨシノは…

DSCF0608_1_20210325124333237.jpg

まだこんな感じ(^_^;)


庭は~~

DSCF0617_1_20210325124939086.jpg

富士桜ももうじき咲きそう♪

DSCF0610_1_20210325124341c6b.jpg

アミガサタケ

何でも、高級食材とか…

DSCF0611_1_202103251243399f7.jpg

雑草だけれど割と好きなムラサキケマン

ウスバシロチョウ幼虫の食草なんですよね。

DSCF0614_1_20210325124937fd6.jpg

新たな水仙も咲き出して。(↓)

日本水仙を一回り大きくしたような花です

DSCF0613_1_20210325124935489.jpg


我が家のやんちゃ猫のタツゴロウ!

DSCF0585_1_2021032512493519e.jpg

DSCF0586_1_20210325124939726.jpg

DSCF0587_1_20210325124934646.jpg

以前に比して、少し落ち着いては来ましたが…

猫時間が人間時間に慣れて落ち着くまでには

もうちょっと時間がかかりそう。


※ 仙台のコロナ感染者数、驚くばかり

油断大敵を如実に表すような

増え方ですね~。


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.5℃   12:57

3月の畑

桜はまだかいな?

昨日に比して

今日は、たまに風は吹くものの

ポカポカ陽気♪


昨日、買い物から戻ったら

庭で羽化しているらしいアゲハ

蕗に止まってます(羽化の最終段階のようですね)。

DSCF0506_1_2021032413201951c.jpg

そう言えば燕も初見!

春を通り越して初夏の雰囲気、そこかしこ!


日当たりの良い場所ではイチゴが(露地)赤くなってますが

残念ながら、虫食いに遭って…(涙)


イチゴの成る頃青い空

麦わら帽子を被りましょう♪と


母が良く歌ってましたから

イチゴが成る頃は5月過ぎと思ってましたのに~。

DSCF0507_1_20210324132035909.jpg

ネギも発芽開始!


こう、暖かい時になるのが「桜」

昨日、トコトコ見に行きました。

DSCF0511_1_20210324132036580.jpg

DSCF0512_1_20210324132033276.jpg

キブシって言ったかなぁ~?

DSCF0510_1_20210324132044ac2.jpg

モミの新芽

DSCF0513_1_20210324132040918.jpg

ソメイヨシノではない桜が3分咲

DSCF0514_1_20210324132038b3b.jpg

DSCF0518_1_2021032413203752c.jpg

早咲きの「河津桜」は葉桜

DSCF0522_1_202103241320432ce.jpg

DSCF0525_1_20210324132040c92.jpg

DSCF0527_1_20210324132940573.jpg

ソメイヨシノなのか?別の桜なのか?

やっと咲き出し始めた所です。

DSCF0531_1_2021032413294987b.jpg

DSCF0529_1_202103241329509ad.jpg

今週末頃でしょうかしらね~?

DSCF0538_1_202103241330060b7.jpg

よそ様のマグノリアが満開

サクラ見られず、ふぅ

自宅の庭は…

DSCF0543_1_20210324133004601.jpg

DSCF0550_1_2021032413301321a.jpg

東海サバノオ、

種が鯖の尾に似てるからだと思われます。

DSCF0551_1_202103241330104cd.jpg

ニリンソウは、発芽時はムラサキ系の葉の色が

段々緑に変化してきました。

DSCF0541_1.jpg

トーカイタンポポ

西洋タンポポが隆盛の中

まだ在来種が頑張ってるのは嬉しい事です。


ただ、種を採って蒔いても発芽しない!

これでは消えていく一方じゃない?!と

勝手に心配しています。

DSCF0548_1_20210324133009934.jpg

DSCF0552_1_202103241330131a5.jpg

ペチコート水仙は流石原種!

小さいのに増えること増える事!

好きだからどんなに増えても嬉しいですが。

DSCF0555_1_2021032413383342a.jpg

ムラサキ系のチューリップ

毎年出てきます。

DSCF0554_1_20210324133825854.jpg

牧場カラン牛糞堆肥

完熟ではなかったようで、そこから出てきたみたい!

ハチではなさそうなので、

ハエの仲間か、アブの仲間か?!


さて、夏に向けての野菜づくり

毎日毎日苗づくりに追われています。

DSCF0556_1_20210324133833f1c.jpg

DSCF0489_1_202103241349184b4.jpg


やっと芽が出れば、植替えして

更に植替えして、定植して、ネットかけて…

追肥して、土寄せして、雑草取って…

エンドレスな作業が続きます。

DSCF0487_1_20210324134911fc7.jpg

(日光浴中)

DSCF0488_1_20210324134917cd1.jpg

(小さくなったポットは大きいのに植え替え)


好きでしてるからまぁ良いのですが

野菜で生計立てている農家さんは

自然の猛威で泣き、

コロナなどの環境変化で泣き・・・と

苦労が水の泡になる事を考えれば

野菜が高くなるのも無理なからぬことかな~って。


自分で作ってみて、つくづくそう思います。


※ 今日は、午前中トウモロコシと枝豆の定植

ビニールトンネルかけして終了。

午後は、ビーツをぬいて…片付け作業の予定。


では、また明日♪

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   13:54

3月の畑

種蒔き

今日は雨

なので晴れてる内に!と思って

昨日は庭先畑で種蒔き。


人参と春大根蒔いて

実験的に、ピーマンと長ナス苗も定植

苗はまだありますから

あくまで実験的に!です。


DSCF0416_1_202103211137474a5.jpg

DSCF0417_1_2021032111381397b.jpg

マルチをして…

手抜きしたので(↑)再度張り直し(↓)

DSCF0418_1_20210321113809e08.jpg

5寸人参と、春大根蒔いて

一方には、上手く育てば大株になるので

かなり離して1本ずつ定植。

DSCF0423_1_20210321113812a88.jpg

DSCF0424_1_20210321113821bfe.jpg

折れた細い支柱は、

小苗の誘引に便利ですので捨てません。

DSCF0419_1_2021032111382877c.jpg

上からビニールトンネルして終了。

カテサイからは、お金産みませんから

資材は捨てずになるべく使い回しです

他も、牛糞堆肥、ヨウリン、もみ殻撒いてます

DSCF0421_1_202103211138085e9.jpg

DSCF0422_1_202103211138251d4.jpg

もみ殻はまた後で追加します。

此処には、トウモロコシ植えてみようかと。


昨日はポカポカ陽気でしたので

DSCF0426_1_20210321113825b8b.jpg

DSCF0425_1_20210321113815466.jpg

ミヤコワスレ「瀬戸の白雪」の

つぼみも大きくなってきました。

DSCF0427_1_20210321114810c2b.jpg

場所が悪いのか?

なかなか増えないスノーフレーク

DSCF0429_1_2021032111481043d.jpg

雪柳

DSCF0430_1_2021032111480809f.jpg

ユリも大分育ってきました。

DSCF0431_1_20210321114803a57.jpg

シャクナゲはもうじき開花♪


午後には、「キュウリ、調理トマト、

バジル、トウモロコシ」を蒔いて♪


室内管理です。


春はドンドン季節がすすみますから

のんびりしてると、苗づくり遅れてしまいます。

すると植付も遅れて…

なので、3月は勝負時!


雨の日は、ひと時の休憩日。

晴耕雨読とは良く言ったものですね~。


では、また明日♪

***************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中)  11:58

湿気寒くて、パッとしない一日です。

3月の畑

葉物抜く

花曇り

明日は雨の予報

雨が降ると外作業2~3日出来なくなりますから

晴れてる間に、アレコレアレコレ



トウ立ち菜を楽しんでいた小松菜などを

抜いて、牛糞堆肥を入れて耕うん。

作業中に目に付く雑草も抜きながらですから

時間が幾ら有っても足りない感じです


朝一には、野菜の苗を日光浴の為に出し

夕方には取り入れる作業

枯れたら困るので水の状態観察しつつ…

その間、食事の仕度やらetcの家事仕事


分身の術が使えたら…

等と、時間に追われ

やっと寝床に入れば、タツゴロウの鳴き声

頼むから人間時間になって頂戴!と言いつつ

耳栓して…

途中何度も体当たりなどで起され

良質な睡眠は願うべくもなく…



野良のやせっぽちが可哀想!

《情が仇》となって、ただ今我が身に降りかかっています。


眠い! あ~~眠い!

でも寝てはいられないのに

タツゴロウはグースカ!!

夜もこの調子でずっと寝ていて頂戴!!

フゥ~~

眠い…


さて、頑張ってる庭は…

DSCF0373_1_20210320084935050.jpg

本家本元の「スミレ」が。

DSCF0377_1_2021032008493668e.jpg

歩いてると、目にも留めてもらえないほど

小さな花のフモトスミレ

DSCF0375_1_202103200849364df.jpg

ジエビネは今年5~6個の芽を出してます♪

DSCF0376_1_20210320085001341.jpg

ホスタも早々芽が出てきてるのもあります。


DSCF0379_1_2021032008494527b.jpg

ピーマンなどは、一回り大きなポットに

植替えの時期になってます

そんな時、が見つけた!と

持ってきました

DSCF0372_1_20210320084930324.jpg

調理用トマトです。

サンマルツァーノを育てやすく

改良したみたいです。

確かに、サンマルツァーノは側枝が暴れて

ホント手がかかるので作り難かった。

はてさて、楽に育てられるか??


DSCF0380_1_2021032008500194e.jpg

DSCF0381_1_20210320085002ab9.jpg

シソも大分こぼれて発芽してますが

耕耘で全てかき混ぜる前に

数本移植! シソはこの程度あれば十分。

DSCF0382_1_20210320084959661.jpg

あちこちの青菜系を抜いて

牛糞堆肥入れて、(地力UPのため)

耕うんして休ませておきます。

植え付け時には元肥と牡蠣殻石灰入れ

また耕うんして…です。


DSCF0383_1_20210320085002d77.jpg

あれ、こぼれ種のニゲラが咲き出してます。

大株のニゲラが消えて、その子孫が

また場所を変えて育ってて♪

そして~~春爛漫を♪

DSCF0393_1_20210320090111009.jpg

DSCF0404_1_20210320090110e29.jpg

DSCF0396_1.jpg

DSCF0403_1_20210320090112a62.jpg

DSCF0395_1_202103200901049c0.jpg

DSCF0394_1_20210320090054e50.jpg

DSCF0391_1_202103200900348de.jpg

アジュガも咲き出して。

DSCF0401_1_202103200901169ef.jpg

原種系チューリップにはつぼみが。

DSCF0408_1_202103200901161c6.jpg

フレンチラベンダーには花が。

DSCF0411_1_20210320090803ee2.jpg

フジバカマも出てきて。

アサギマダラ…来るかしら??



5月頃から食べられたら…の

フダンソウ(夏菜)

DSCF0392_1_20210320090114a3e.jpg

アスパラは、倒れない様に

紐で保護

DSCF0410_1_20210320090805995.jpg

今朝の富士には天使の輪のような傘雲が。

DSCF0412_1_2021032009075335d.jpg

DSCF0413_1_20210320091056172.jpg

雨になる兆しです。


ご近所さんの夏ミカンは、何処も収穫しないようで

落ちるに任せたまま…(^_^;)

DSCF0415_1_20210320090802a06.jpg

食べるのは確かに面倒だけれど

せめて皮をお風呂に入れて「柑橘風呂」

楽しむのも手ですが…

肌の弱い人は、酸でピリピリするかな?!


さて、雨の前のひと仕事始めますか!

では、また明日♪


***************

天気  :  花曇り/雨の予報

只今の室温  :  24.3℃(朝の内エアコン暖房)  9:14

3月の畑

苗の植替え

昨日、今日と晴れ

朝は肌寒いのですが、

日中はポカポカ。


昨日は大きくなったミニトマト、水ナス

ナスタチュームの植替え

その最中にから電話

「居る?」

「居るよ!」

「じゃぁ、棚持って行くから!」

棚と言うのは、大学入学時に初めてのアパ生活

買ってあげた(私が)と言う(忘れていた)物で

「テレビ台が欲しい、何かない?」と私が言ったら

「今使ってないけれどあるよ!ほら買ってもらった棚!」

完全に忘れていたので写メとサイズを送って貰い

丁度良いので貰う事にした代物でした。


間もなく来る!と言うので

大慌てで苗の植替え済ませ、

棚を置くために、部屋の模様替えや移動と

昨日は疲労困憊でやはり早々に爆睡。


今日は何やら胸がドキドキするので

心電計で計ったら「波形が乱れていて、

心拍数81」 ドキドキする訳です!

と、言う訳で~~、少しゆっくり過ごす事に。


さて、苗等は…

DSCF0248_1_20210315100811508.jpg

ミニトマトなどがこんなに育ちましたので植替え

DSCF0280_1_20210315101050d5b.jpg

(↑) 植替え後

DSCF0250_1_20210315100820418.jpg

前に蒔いた中玉トマトやピーマンなどは

かなり起きくなり、室内管理も大変に。

そこで・・・

DSCF0282_1_20210315101050aa6.jpg

タツゴロウが外時代に猫小屋にしていた場所を

苗の温室に。

DSCF0284_1_202103151010482c0.jpg

DSCF0296_1_20210315101531a21.jpg

次から次へと、育てる苗のラッシュ!

ドンドン外生活に慣らさねば!です。

DSCF0276_1_20210315100823735.jpg

外で越冬した元気トマト

DSCF0270_1_20210315100816e64.jpg

チューリップのつぼみも

大きく膨らんできましたし

DSCF0275_1_20210315100820f1d.jpg

鉢を占領したスミレも咲き出しましたから

まぁ、外置きでも何とか過ごせるのでは…です。


そんな外の花たちは…

DSCF0287_1_20210315101520888.jpg

DSCF0277_1_20210315100819f76.jpg

相変わらず次々と咲くクリスマスローズ

芍薬は、赤、白、ピンクと三種

成長が著しく違います。

DSCF0288_1_2021031510152769d.jpg

DSCF0289_1_20210315101525f88.jpg

DSCF0290_1.jpg

近い環境の中に置いてるのに

こんなに成長に違いがあるとはねぇ~


DSCF0286_1_202103151014497e6.jpg

ペチコート水仙はこれから最盛期

DSCF0294_1.jpg

ミヤコワスレ「瀬戸の白雪」につぼみが。

DSCF0295_1_2021031510153193e.jpg

普通のミヤコワスレは、昨年3株購入

どれもダメになってしまいました。

悲しいかな…です。


DSCF0298_1_202103151015244a2.jpg

毎日いろんな種類のmixトウ立ち菜です。

まだ葉っぱも柔らかいのですが

トウ立ちは放っておけませんしね~。


さて、アメリカでアジア系の人々への

無差別暴力
がまた始まったニュースを見て・・・。


社命で震災後にロスに赴任した息子

今年こそ帰れるか?と思ったのに

相変わらずのコロナ禍で、残留


色々なニュースを見る度、

心穏やかにはいられませんが

思い悩んだところでどうにかなるものではなく

ただただ無事を祈るばかり。


生きていく!と言う事は

戸惑いや悩み、苦しい事辛い事…

多くの切ない事を背負いながら

歩いていくものなのかもしれませんね



それらに背を向けることなく、

だからと言って、真っ向から受け止めず

心の向きを変えて静かに受け流していく

そんな感じで日々を過ごせば

心も幾らか軽くなるのでしょう。


雨にも負けず 風にも負けず…

でしょうか・・・ね。


では、また明日♪


※ 相変わらずタツゴロウの猫時間と

人間時間のずれで、良い睡眠がとれず疲れ気味。

タツもそれなりにストレスでしょうが…

お互い我慢我慢! 

*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   10:39

3月の畑

種蒔きは忙しい

昨日はかなり暑くなったのに

今日は一転して、曇天で寒い!

暖かさを満喫した後なので

寒さが身にしみる事…

タツゴロウも何時になく、ニャーニャーと煩くまとわりつく。


夜、泣き叫んだり暴れたりするのを覚悟で

「ノミ・ダニのシーズン」が怖いので

室内飼いにしよう!と真剣に話し合い中。


ただ、自由猫なので、昨日も夕方何処かに行ってまして…

自由さを満喫した猫が、室内に大人しく居るかどうか?

はなはだ疑問ではありますが。


さて、5日は、「キュウリ、カボチャ」等の種まき

準備を始めると、即座にやってきて膝占領!

DSCF0061_1_20210307104008610.jpg

DSCF0063_1_20210307103937a81.jpg

DSCF0066_1_20210307103946b0a.jpg

DSCF0067_1.jpg

DSCF0068_1_202103071039551ac.jpg

DSCF0069_1_20210307104002ba6.jpg

仕事の邪魔をするのは「猫の得意技!」

とはいえねぇ~、ホント邪魔!

何とか、「キュウリ6、くろ、白カボチャ各3、ツル首カボチャ3」

蒔きました~。

その後は、気になっていた雑草取り。

DSCF0071_1_202103071040119f8.jpg

DSCF0073_1_202103071040109f8.jpg

あ、シソも出てきてます!

DSCF0059_1_20210307103957f44.jpg

で、此処でお昼。

午後は、また別の種まき。

今度はセルトレイに種蒔き用土で。

DSCF0077_1_202103071047132e8.jpg

今年は畑が広がる見込みですから

ダメもとでスイカ、メロン、マクワウリも蒔いて。

ゴーヤは種の色様々を蒔いて。

後は「セージとマジョラム」を少々。


3/3に蒔いた「枝豆、トウモロコシ」

DSCF0078_1_2021030710471898b.jpg

まぁ、ホント…

この時期は忙しい!

発芽して育ったのは、植替えしないといけないし。

まだまだ外置きは出来ませんから

室内管理。

暖かい日は、外に出しての日光浴。

育った苗を畑に定植するまで

苗たちに部屋が占領される状況が続きます。


花たちは…

DSCF0098_1_20210307110411cd8.jpg

DSCF0100_1_20210307110357f4c.jpg

農家先生宅の「寒緋桜」

舞妓さんのカンザシみたいです。

DSCF0082_1.jpg

遅れて咲き出す青系のクロッカス

(黄色は既に花は終わりました)

DSCF0102_1_2021030711040854a.jpg

宿根イベリスも。

DSCF0148_1_20210307110410145.jpg

DSCF0150_1_20210307110403c59.jpg

咲き出したバイモユリ

そして珠玉の花クリスマスローズSW

DSCF0085_1_20210307110358c7d.jpg

(↑)このプランターのがまた可愛いの♡

DSCF0086_1_20210307110356fb1.jpg

DSCF0088_1_20210307110409328.jpg

で~~、戸外で越冬したトマト

花が咲き出しました!

DSCF0084_1_20210307110404314.jpg

強靭トマト!と名付けましょうか。


さて、今から畑の作付計画。

と、言うのも…上の畑の住人からの紹介で

鉄板貼ったようなサイディング(外壁材)

40枚頂きました(本日)

畑に張り巡らして、防獣柵にします。

これをどのように張るか…のための計画です。

はてさて、道具も無いど素人ですから

どの様になるのやら…(^_^;)


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り 寒い日

只今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  11:17

3月の畑

出来るかな?

3月1日は、曇り空からの始まり!

DSCF9874_1_202103011021458ae.jpg

曇りだと気温も上がらず…

イマイチの3月の幕開けです。


昨日は晴れて気持ちが良い一日でしたので

の畑にGO!

我が家の「上の畑」と違って

南斜面で日当たりが良く、

標高も低いので我が家との温度差は2℃

そこで「サツマイモの苗」を作りましょう!

で・きるかな?で・きるかな?出来るかなぁ~と

サツマイモの苗床作りです。

と、言っても「温床」の中にサツマイモ埋めるだけ

DSCF9831_1_20210301100924536.jpg

不織布でカバーして、

後は運を天に任せるだけ!!

DSCF9832_1_202103011009388d1.jpg

ウチの上の畑だと今年は少し

凍みて傷みが多かった生姜

こちらでも埋めてたのを掘り出して。

やはりこちらは大丈夫!!

日当たりが良いって、これだけ違うのね~。

DSCF9844_1_20210301100946e17.jpg

キャベツは1株に3玉

DSCF9841_1_20210301100956b25.jpg

DSCF9835_1_20210301100943635.jpg

ミツバチマーヤも沢山!

「ねぇ、此処で養蜂したら?!」と言ってみましたが

反応なし!!

百花蜜採れそうなのに…

DSCF9846_1_202103011009501d7.jpg

DSCF9847_1_20210301100954d2a.jpg

絹サヤもぐんぐん!

ウチのとは大違い。

DSCF9852_1_20210301100957c48.jpg

家から持って行った雪柳も大分咲き出してます。

ウチのはちらほら…(^_^;)

DSCF9849_1_202103011009552bc.jpg

パーゴラの下のテーブルを

が作り直してました…

そこで、我が家の洗濯物を干すために、

屋根付パーゴラを作って貰う事に!

色々、素人DIYしてる内に

徐々に腕を上げてきたので、

大丈夫かも!と「依頼」です(笑)

とにかく、一日中DIYしていても飽きないんですって!

我が一族は、DIY出来る人間「0人」

こんな所にも、血の繋がり(遺伝)って現れるんですね~(笑)


さて、庭は~~

クレマチスが芽吹き出してました。

DSCF9889_1_20210301102221e86.jpg

DSCF9890_1_20210301102226cf8.jpg

DSCF9892_1_202103011022223f3.jpg

DSCF9893_1_202103011022246f5.jpg

芍薬も!

DSCF9891_1_2021030110220262f.jpg

タツゴロウは抱っこされて、甘えてます。

DSCF9875_1_20210301102214289.jpg

DSCF9876_1_20210301102215a2e.jpg


土に埋めていた「紅くるり」は

ますます赤みと甘みが増してました。

DSCF9870_1_20210301102146313.jpg

DSCF9873_1_20210301102216865.jpg

甘酢漬にするとこの発色!

「紅くるり」だけは、ずっと上続けよう!です♪


では、また明日♪


***************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  22.3℃   10:28

3月の畑

こうして居られる幸せ

今日は穏やかな晴れ

昨日は気温が上がりましたが風も強く…。

3/11は、我々にとって忘れられない日です。

も、休暇を取って

今、こうして平々凡々に日々生きていられる幸せを

3人で、肩から力が抜ける様な感じで

「穏やかって良いなぁ~」って、平穏・無事をかみしめました。



そんな平凡な過ごし方の内容(^_^;)

何だかんだで、遅れに遅れたジャガイモ植え付けと

サツマイモの苗を作るための温床に

種イモを並べて、苗づくり!です。(平和でしょ?)

DSCF1272_1_20200312092524e2a.jpg

DSCF1274_1_20200312092536a03.jpg

DSCF1275_1_2020031209252844f.jpg

これから植え付ける「ヤマイモやサツマイモ」の

畝を計測の後、ジャガイモの植えの

畝を作り、…と、暑かったので途中休み休みグタグタとです。


DSCF1276_1.jpg

やっと終わって、また一休み(^_^;)

次はサツマイモの苗作りですが…

はてさて、上手くいくかどうか??

DSCF1277_1.jpg

DSCF1278_1_20200312092547bd8.jpg

後は、が「ブロッコリーとキャベツ」植え付ける場所に

苦土石灰撒いて、土とスコップで混ぜ合わせて…

ハァ~やっとお昼。

DSCF1291_1_202003120925465ad.jpg

サツマイモには不織布をかけておきました。


DSCF1290_1_20200312092552682.jpg

DSCF1279_1_20200312092550cfa.jpg

我が家から運んだバラたちもしっかり根付いてます。

え?この時期にグラジオラスって咲くんでしたっけ??

DSCF1280_1_20200312092549e07.jpg


一休みは手づくりハウスで。

DSCF1281_1_20200312093410634.jpg

DSCF1284_1_20200312093414040.jpg

DSCF1285_1_202003120934141c5.jpg

DSCF1286_1_20200312093422980.jpg

好きこそものの上手なれ!と言いますが

DIY好きなヤッチャンが一人で

の要望に必死で何とかこたえ

作ってる感がそこかしこ(笑)

DSCF1292_1_202003120934193e5.jpg

DSCF1288_1.jpg

そんな畑で作った大根と玉ねぎ

へぇー、ド素人が頑張ったね!です(笑)



そして~~、一休み(何度もしたけど)しながら・・・

遠くの海を眺めながら

あの日お互いどんな風に過ごしたかを

あれこれ話しましたが…


もうあれから9年も経ったなんてねぇ~。



夜…


変貌していくふる里の姿をTVで眺めて、

私の知らない町になってしまった!


他の町を見てる感覚。


私に残っているのは、あの日体験した記憶だけ。


**************

昨日、如何に暑かったか…

DSCF1322_1_202003121023380a7.jpg

ジャン!、室内温度が28℃超えてました…

ボォーッとして頭が痛くなるわけです!


天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.5℃   10:22

3月の畑

散歩 & 畑の様子

今日は昨日とうって変わって雨

といっても、昨日の夕方からポツポツ降りだして

ずっとですから、昨日からの雨ですかね…。


昨日は曇りの予報でしたが、日差しも出て

畑の菜物、トウ立ちが激しいだろうと心配


畑に直接行ったのでは歩く時間が短すぎる!

桜でも見に行きましょうか!と出発。

歩きながら…

1秒間に2歩として、1分で120歩

10分で1200歩

すると、30分で3600歩しか歩かないんだぁ~(・・;)

少なくとも、6000歩は歩きたいよね…。

50分…アップダウンの道を50分…(^_^;)

フゥ~、考えると歩くの嫌になるから…さぁ頑張ろう!!

DSCF9955_1_20190307091749dc9.jpg

2月に咲いた「あたみ桜」

散ったと思ったら二度咲き? 

でもまぁ、終盤は間違いないわね。


DSCF9958_1_20190307091809b76.jpg

ツクシもニョキニョキ

DSCF9959_1_20190307091749fc4.jpg

あれ、早い事! マツバウンランも咲いてます。

テクテク、テクテク。

DSCF9963_1_20190307091753fdd.jpg

着きました。 「1本桜」(私が勝手に命名)

DSCF9966_1_20190307091755acd.jpg

DSCF9967_1_20190307091748e44.jpg

DSCF9970_1_20190307091809938.jpg

まるで「花かんざし」ですね~。

DSCF9968_1_20190307091812f4f.jpg

茶畑の真ん中にポツンと咲く「1本桜」

人の家の庭だと近寄れませんが

此処なら、木の幹にだって寄れます♪

(センダングサが有るので近寄りませんが…^_^;)


さて、今来た道を戻ろうか?

それtも近道で畑に行こうか??

考えた挙句…遠回りを選択。

DSCF9973_1.jpg

1本桜が遠くなりました

DSCF9974_1_2019030709180592b.jpg

大分木が切られた中、この枝分かれヒノキ?

は、まだ無事のようです。

DSCF9976_1_2019030709260901c.jpg

お山は雲隠れ

裾がちょっと見えてます。

あ!連日の雨はお山ではやっぱり雪だったんですね。

麓は暖かくてもお山はまだまだ真冬

今年は冬山遭難のニュースまだ聞いてませんから

そんな年はちょっと嬉しい。


畑まであと10分位でしょうか…

もうヘトヘト、歩きたくない…そう思ったたら

茶畑の中から呼ぶ声が♪ ご近所さんです。


ヨタヨタよ寄って行って、アレコレ立ち話。

じゃあねと別れるちょっと前に

「大きくなったかもしれないけど、小松菜要る?」

「いるよ!」

「ねぇ、硬くなったかもしれないけれどネギは?」

「いるよ♪」

「良かったぁ~、食べきれなくて困ってたの」


と、言う訳で足取りも軽く畑に。


DSCF9979_1_2019030709261566c.jpg

DSCF9980_1.jpg

DSCF9981_1_2019030709263251e.jpg

小松菜は大きくなったけど、まぁ、まだ大丈夫かな

DSCF9984_1_201903070926274c2.jpg

DSCF9986_1_20190307092631769.jpg

DSCF9992_1_20190307092627ab4.jpg

菜の花にはミツバチマーヤが♪

DSCF9993_1_20190307092640c50.jpg

DSCF9994_1_201903070926380ab.jpg

DSCF9995_1_20190307092641c85.jpg

DSCF9996_1_20190307093510c4e.jpg

ワケギも雑草と入り混じってワサワサ


つぼみ菜を親指で柔らかい所をつまんで採って

あっと言う間い袋で二つ。

それらと共に、ネギや小松菜もご近所さんに

無理やり頂いてもらって(^_^;)


戻ったら

DSCF9997_1_20190307093514278.jpg

あ、ラッパ水仙が開いてます。

DSCF9998_1_20190307093513c92.jpg

シュウメイギク「白」もあちこちに繁殖中。

好きな花なので、増えるのはとっても嬉しい♪


この後、午後に…

事も有ろうに、雑草取りして、施肥もあちこちに。

ついでに、チップ10袋、庭に敷きました。


肩と腰にロキ〇ニン貼った事は言うまでも無く…(^_^;)


※ クレマチス「カーメシーナ」(ビチセラ系)も地植えしました


※ 結局昨日は、1万歩越えは確実で♪

疲れて爆睡かと思いきや、疲れ過ぎると眠れないもの?

寝つきが悪き1時過ぎ…(^_^;)


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.2℃(エアコン暖房中)   9;45

3月の畑

春大根など蒔く

今日は、朝と日中の寒暖差が大きくなるとか。

大変です。


昨日は、何としても菜物を庭先に蒔きたい

「これ蒔け!」と種「春大根、ビタミンな、小松菜」を。

「まだ石灰入れたばかりだから駄目だよ~」と私。

「そんなもん、気にする事はない!」と

そこまで言うなら、私の責任じゃないから!!と

耕うんして、畝を作り、蒔きました(笑)

DSCF8569_1_2018032815052847d.jpg

草木灰が有ったのでついでに散布してみました。

DSCF8574_1_20180328150525aac.jpg

「春大根、小松菜、ビタミン菜」を蒔いて

手でしっかり押さえて(水で流れないように)

ジョウロでたっぷり水かけした後、乾燥防止で寒冷紗をかけてお終い。

DSCF8575_1_20180328150527cd9.jpg

後は芽が出るのを待つだけ♪

モンシロチョウやキチョウなどが飛び回ってますから

芽が出たら、直ぐにネットをかけないと!

この位のサイズの菜園でしたら、

寒冷紗もネットも100均の方が使い易い気がします。

DSCF8568_1_20180328150454f70.jpg

「シドケ」は直射日光嫌いますから

せっかく発芽したメモ日焼けして枯れない様に寒冷紗をかけて。

以前から、アーチにネットを止める時は「洗濯ばさみ」活用しています。

100均ので十分ですが、指でつまむ所の間が広いのを

選んでくださいね。

狭いと、アーチの太さまで開きませんので注意です!!


セルトレイに蒔いていた「サラダ菜も」

とりあえず「仮植え」しました。

DSCF8585_1_201803281505213ca.jpg

「サラダ菜」を蒔く時は、一晩冷蔵庫に入れて冷やすと良く発芽します。


また、サラダ菜は意外に強いので移植にもよく耐えます。


DSCF8605_1_2018032815052522f.jpg

ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーは下の畑に定植時期です。

すぐ見つけてモンシロチョウが卵を産みに飛んできますから

速攻でネットかけです!


昨日は、空全体が黄色くて…黄砂??

太陽も霞んでます。

DSCF8596_1.jpg


そうそう、夕方、超低空飛行で4機頭上を通り過ぎて。

なに?一体何事??

C国にK国の某氏が訪問とか…そのせいかな??

ピリピリしてるのかもね~。

DSCF8610_1_201803281505083f7.jpg

DSCF8613_1_2018032815045439a.jpg

DSCF8614_1_20180328150501412.jpg

何だか、国の内外…おかしいよね~~

証人喚問だって、おかしかったし…


国民、蚊帳の外~~~~


蚊帳の外の私は、平凡に雑草取りに励みました。

DSCF8573_1_201803281522520f2.jpg

DSCF8589_1.jpg

DSCF8579_1_20180328152307143.jpg

DSCF8580_1.jpg

DSCF8578_1_20180328152316275.jpg


ハコベなどでびっしり被われていたのが

ちゃんと「土」が見えましたよ♪


セッセと取っていたら、あら?!

DSCF8583_1.jpg


コキアの芽が沢山出ていました。

そっかぁ~、去年、コキアの枯れ枝ポイと此処に捨てたんだっけ!


コキアって、種から育てようとすると、意外に面倒ですが

一旦植えると、後はこぼれ種であちこちに。


そうそう、根茎が露出して寒さでダメになるんじゃ?と

心配した「斑入りナルコユリ

面白いほど芽が出ました。


DSCF8599_1_201803281530133f1.jpg

DSCF8601_1_20180328152958a66.jpg

ドンドン増える品種かも。


DSCF8576_1_20180328152947417.jpg

DSCF8586_1.jpg

スカビオサもネメシアも咲きだして。



気が付くと雪柳も満開

DSCF8595_1_201803281530130c4.jpg

ペチコート水仙も満開

DSCF8606_1_2018032815360394b.jpg

春が駆け足で過ぎていく気がします。


焦るぅ~と思ってる私と裏腹に

我が家のニャンコは、至ってのんびり。

DSCF8565_1_20180328153551b7c.jpg

DSCF8566_1_20180328153556a96.jpg

DSCF8567_1_20180328153604ba5.jpg

窓辺の置物状態です。

ホント、飼いネコは良いなぁ~~~♡

寝るのが仕事みたいなものだもんね。


食っちゃ寝、喰っちゃ寝

はぁぁ~~~~~羨ましい♪


**************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  23.4℃   15:42

3月の畑

畑の過渡期

今日も晴れるんですよね?

そう言いたくなるように霞んだ空

ちょっと肌寒い

日中の汗ばむ陽気と朝晩の冷え込み

このはざまで、体調が狂うのよね~~


手伝いで、畑仕事も中断

苗作りも中断


で、昨日夕方畑の見回りに

まずは下の畑

DSCF8520_1_2018032607500381e.jpg

ジャガイモが発芽中

品種によって、発芽速度が違います。

(↑)は、「シャドークイン」葉っぱの色からして紫っぽい!

ジャガイモは、日本の土壌「酸性傾向」に合いますから

「カテサイ」の場合、最悪芽が出たジャガイモ植えとけば

とりあえず、収穫は見込めるすぐれ野菜です♪


私も「カテサイ」1年目は、「小松菜」と「芽が出たジャガイモ」から初めて

成功したのがきっかけで、野菜づくりに目覚めました。


DSCF8521_1_20180326075044c97.jpg

オ~オ~、青菜系が繁茂です!

一気に大きくなるので、嬉しい悲鳴の時期です。


DSCF8522_1_20180326075032910.jpg

安くなった時に購入した「ホワイト6片」

どうかなぁ~(植え付け時期が遅かったので)と思いましたが、

まぁ、何とか収穫見込めそうです。


DSCF8523_1_2018032607501267e.jpg

暑さと雨で、苗づくり失敗した玉ねぎ

購入苗で何とかしのいで…(今年は収量少ない見込み)


ラッキョウは、「エシャレット」(エシャロットではない)を買って植えたのがキッカケ。

毎年、その種を植え付けてますが

病気にもかからず、ラッキョウ漬けが作れるくらいの収穫は可能です。

「ラッキョウ」も、作り易い野菜かと♪


DSCF8524_1_20180326075032413.jpg

(↑)「ワケギ」は、一株頂いたのが増えて、増えて…

しょっちゅう食べるものではないので、はてさて…ですが

植えときゃ、手要らずで育つこれまたすぐれもの野菜です。

これから下の畑には「落花生」を蒔いたり

育ったトマト苗を植え付けたり…etc



で、上の畑

DSCF8526_1_201803260750523cb.jpg

耕うん済みで、「ショウガ、里芋、自然薯」等を植え付けます。

上の畑は、水はけがあまり良くないので

こうした野菜や、「ナス、キュウリ」等、水を好む野菜に適しています。

DSCF8527_1_2018032607504413e.jpg

昨年蒔いた「絹サヤ」ですが、乾燥と寒さで

大分苗が減ってしまいました。


DSCF8528_1_20180326075029d92.jpg

「ゴボウ」は、連作できませんが

虫・鳥害も無く、思ったよりつくり易い野菜です。

ただ、掘るのが面倒なだけ(なるべく短い品種にしてるのですが…)


DSCF8529_1_20180326075051316.jpg


青菜系は、下の畑・上の畑で、どちらかがダメでも…の保険

作るのですが、今年はどちらもOK!


この時期は葉っぱよりも「トウ立ち」を摘んで食べるのが

柔らかくて、美味しいです。


特に良いのが「白菜、山東菜」等!

トウ立ち菜の茎が太く、柔らかいので美味です。



トウ立ちが過ぎると菜の花畑

こうなったら「種採り」するか、さっさと抜いて次の野菜へとりかからねば!です。

DSCF8525_1_20180326075050671.jpg



こんなに野菜が有るのに何で?が、「庭先畑」

雨の日など、野菜を取りに行けない時の為です。

それと、手がかかる野菜や畑では作り難い野菜用です♪

DSCF8494_1.jpg

そんな庭先畑も、青物抜いて耕して…

今度は「豆もの」作りましょうか♪

DSCF8496_1_20180326083325367.jpg

(↑)の野菜残渣もしっかり堆肥に。

要らないものって無いですよね~。



いずれにしても、野菜づくりは「獣害対策」が大事

これ等「虫、鳥、獣」対策さえできれば

間違いなく収穫は出来るんですよね。


遠くから越してきたので、当然友人知人もいませんから

野菜や花を作って、ストレス解消。

ホント、土に接するって精神衛生上かなり良い事みたいですね~

腰が痛い、肩が痛い…以外はね(笑)


さて、今日は・・・ホースを買いに行かなきゃ…

それと日配品。

でも、昨夜から頭痛

薬飲んでもまだ効き目が出ず…(涙)

気候のせいでしょうかしらね? 頭痛は。

DSCF8491_1_20180326083329bdb.jpg

徒長しまくりの、苗も気になるしね~~

ホントこの時期は気忙しい。

******************

天気   :  花曇り

只今の室温  :  21.5℃   8:39



3月の畑

開拓畑の手伝い

今日も晴れ

でも、晴れは今日までかもね。

今日こそ「シイタケ菌の打ち込み」完了させねば。


昨日は朝から、茶畑止めて戻ってきた畑の耕うん手伝い。

更地になったら結構な広さ(^_^;)

DSCF7940_1_2018030408543217f.jpg

DSCF7946_1_201803040855243c0.jpg

真ん中に車を止め、作業小屋を建てるとか。

西半分は、共稼ぎで管理が出来ないので果樹などを植え

東半分は畑に…が計画みたいよ。

DSCF7943_1_20180304085530c2e.jpg

DSCF7947_1_20180304085529dd0.jpg

植えつける果樹などの苗(これでもまだ半分)

1鉢だと思っていたら、ブルーベリーもオリーブも

受粉木同士で2本ずつ入ってて、本数はかなりになる(へぇ)

DSCF7949_1_20180304085528dd6.jpg

鳥避けネットをかけるだけでもこれから大変になりそう(^_^;)

DSCF7950_1_201803040855464e6.jpg

一か八か!収穫出来たら御の字なんて言ってました(笑)

(確かに!)

DSCF7952_1.jpg

植え終った~~~

あとは野となれ山となれ!(多分、正直なところでしょうね)

DSCF7962_1.jpg

東(1/2)に苦土石灰撒いて、耕うん

DSCF7963_1.jpg

耕耘機も持っていない二人ですから、我が家の耕耘機で。

抜根した後なので、根が残っていたり、フワフワで耕耘機も進ませにくい。

DSCF7965_1_20180304085533989.jpg

ま、何とか畝たて迄完了!

DSCF7944_1_201803040854557e3.jpg

振り返れば、お山のてっぺんがちょこんと♪

見晴らしも良くて、清々しい分、鳥や獣の餌食にもなり易そう。


今後「虫害、鳥害、獣害」に遭い難そうな野菜を選び

実験的に植え付けて見るのみ。


の頼みですから、乗りかかった船

全面協力でした~(笑)


久々の肉体労働、さぁ、筋肉痛が始まりますよぉ~

(すぐに出てこないのが…悲しいけれどね)



昨日の朝の時点で、こんな食べ頃だったフキノトウ

もう開いてるでしょうね~、暖かかったもの。

DSCF7935_1_20180304091526331.jpg

DSCF7936_1.jpg


梅も一気に満開

DSCF7926_1_20180304091521542.jpg

DSCF7927_1_2018030409153056f.jpg


でも、もっと満開なのが「ブルーエルフィン」

DSCF7938_1_20180304091522ce1.jpg

DSCF7939_1_20180304091530c22.jpg

咲き続ける、咲き続ける…

なんて凄い花なんでしょうね~~

もう2か月以上咲いてるんじゃ?!(忘れたけれど)


***************

天気  :  晴れ時々曇りの予報

只今の室温  :  22.3℃   9:19

3月の畑

枝豆植付、ホトトギス初鳴き

今日は、朝からどんより

12時頃から雨が降り出しました。

午後から雨の予報でしたので、本葉が出て

ずっと気になっていた枝豆「おつな姫」を定植。


セルトレイに実験的に蒔いたのですが

発芽揃わず…

仕方がないので本葉が出たのだけ、庭先に植え付ける事に。


牡蠣殻石灰とバッドグアノだけを入れて、耕し

ちょっと高めに畝を作りました。


DSCF5316_1.jpg


ハトに狙われない様に、ネットをかけて♪

DSCF5318_1.jpg


※「やさい畑」によると、本葉5枚で摘芯すると

収量が増す!と有りましたので、今年はそれを実践してみます。


※「枝豆」と混植が良い野菜は「ニンジン」と有りますが…

試しに蒔いてみようかな…♪


「トウモロコシ」等も本に書いてありますが

カメムシ対策に、ネットをかける都合上背が高くなる「トウモロコシ」は却下しましょう(^_^;)


おやおや、青紫蘇の芽が出ています。

DSCF5319_1.jpg


作業していたら「テッペンカケタカ」とホトトギスの声

晩春ですね~。


モミジはまだ芽吹かず…

空に透ける枝の姿は「カレイやヒラメ」の骨のようです。

DSCF5334_1.jpg


このおつな姫、順調に行けば6月には収穫できるかも♪


**************

天気  :  曇/雨

只今の室温  :  21.6℃ (エアコン暖房)  12:42



3月の畑

3月31日は雪だった

今日も晴れ

でも、やたら風が強くて、吹いてる時と止んだ時では

体感温度にかなりの開きが。


9時の予約の歯科、歯茎のチェックとクリーニング

1時間、口開けっぱなし…(^_^;)

次の予約は2か月後 (あ~、良かった♪)


雨のあとで、畑に行けないし…

風が強くて庭仕事も

なので、遊びに行くつもりでしたが…1時間の口の開けっ放しで

疲れてしまって…取りやめ!


そこで、昔の画像眺めていたら…

あれまぁ、2010年3月31日 震災の前の年…ヒャ~雪でした!!

P1100570_1.jpg

P1100571_1.jpg

P1100564_1.jpg

P1100576_1.jpg

P1100578_1.jpg

でも、ヒマラヤユキノシタは咲きそうになってたんですね~。

P1100572_1.jpg

カテサイ用の苗づくりもちゃんとしてましたね~(笑)

P1100541_1.jpg

P1100539_1.jpg


春の彼岸ごろ、決まって雪が降ってたのよね。

なので、冬タイヤからの交換は、4月までしなかったっけ。


越して来たら、冬タイヤに交換しなくて済むし

今シーズン、雪はちらっとも降らなかった♪



さて、我が家の庭の様子

こぼれ種で生えた「ノースポール」が咲きだしました。

DSCF4882_1.jpg


「姫リュウキンカ」は、私の知ってる「リュウキンカ」とは違うようで

結構、丈夫みたいです♪

なので、もうちょっと大きくなったら地植えしようかな!です。

DSCF4884_1.jpg


なんかやっぱり変な「ニゲルのつぼみ」(↓) 実生

なんかモコッとしていて、割と硬い!

DSCF4878_1.jpg

DSCF4877_1.jpg

どんな花が咲くか?楽しみです。


さて、今日もこれから夏ミカンと格闘(想定外です!)

強風で、コロン、コロンと落ちちゃいました~


***************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  21.1℃   13:51

3月の畑

菜物定植

今日は晴れのち曇り

気温はまぁまぁ

なので、あまり行かない「園芸店」まで行ってみる事に。

その前に~~、ついでだから「下の畑」によって。


は、自他ともに認める「青虫君」

菜物が毎回ないと「死ぬ!」とのたまいます!

故に、畑には「菜物」が勢揃い!


DSCF4742_1.jpg

DSCF4739_1.jpg


(↑)これらが尽きたら大変!と、次の段階を定てる訳です!!

と言う訳で、先日ポットに植え替え、温床で育てていた「菜物色々」を定植。

DSCF4745_1.jpg


春大根もあり~の(^_^;)

DSCF4743_1.jpg

紫キャベツもあり~の

DSCF4737_1.jpg

果てしなく「青虫同士」戦いながら「菜物」を育てております(笑)


ワケギ

DSCF4740_1.jpg


ニラ

DSCF4741_1.jpg


温床の中の「菜物」と「夏野菜」

DSCF4736_1.jpg


逆光で、はっきり解らないのですが~~

コゲラ

DSCF4746_1.jpg

多分「アオジ」

DSCF4753_1.jpg

DSCF4752_1.jpg

双眼鏡は持って歩く必要あり!ですね~。

3月の畑

温床の様子、紅法師植えてみた♪

今日は、薄日がたまにさす、概ね曇り!

そう寒くはないけれど、発芽管理の身としてはこの気温が気になる!!


温床の中で育てた方が良いかな~と、温床を見る!

過密だぁ~~~~

これ以上増やせないか???  はて??

DSCF4642_1.jpg

DSCF4643_1.jpg


良く育っています。

「温床」悪くないかも!!


他の野菜は~?

我が家ではあまり食べない「サラダ菜」

の為に植えています(^_^;)

DSCF4651_1.jpg


春大根 「春まき耐病総太り2号」(タキイ)

DSCF4646_1.jpg

トウ立ちし難いようですが。


ニラ

DSCF4648_1.jpg

アスパラガス、出てきました。

DSCF4655_1.jpg


アシタバも!

DSCF4656_1.jpg


先日植えたネギ「石倉1本太ネギ」

DSCF4654_1.jpg

玉ねぎ

DSCF4652_1.jpg



以下、青野菜諸々…(トウ立ちを食べる品種も有ります)

DSCF4650_1.jpg

DSCF4647_1.jpg

DSCF4653_1.jpg


で、またまた実験的に「紅法師」(赤水菜」

発泡の箱で庭先栽培してみました。

DSCF4668_1.jpg

急な「寒さ」に当たると「トウ立ち」して、終わっちゃうので

夜間の保温はビニールをかけてみる事に。


さて、3/6に蒔いた「キュウリ」発芽

DSCF4670_1.jpg

UFOズッキーニも発芽♪

DSCF4669_1.jpg

カボチャ「雪化粧」も発芽しそうです♪

DSCF4671_1.jpg

(↑)このカボチャが美味しかったら、自家採種して毎年蒔こうかと♪

F1なので、同じものが出来ないでしょうけれど。


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.8℃   14:00

このカテゴリーに該当する記事はありません。