fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
果物

ちょっと、デコポンなのに…なにこれ?

今日も良く晴れてます。


昨日のごみ拾いで(汚いの見過ぎて)

疲れて、早くから爆睡。


久し振りに長時間寝た~~~!って感じですが

寝すぎると逆に、寝疲れするんですね~(^_^;)


そうそう、昨日のごみ拾いの途中に「落ち葉」  が沢山有る所見つけまして♪

そろそろ「堆肥づくり」に落ち葉拾いのシーズン開始ですから

まずは手始めにそこの「落ち葉  」集めましょうかしらね♪


さて、デコポン初成り♪

植付3年目にしてやっと。

地下をモグラトンネル、潰しても潰しても出来るし

上部は、ハモグリバエやアゲハの餌食になり

満身創痍でしたが…けな気にも頑張ってやっと実がつきました♪


P1380278_1.jpg

デコポンは、上部に「凸」が付いてるんですよね。

でもね~、こんなのも(↓)

P1380277_1.jpg

黄色になったから収穫出来るかな!と寄ってみたら

下部に「凸」 これは、デコポンではなく「ポンデコ」じゃない?!

まあ、味に変わりはないでしょうから♪

あれ?え?!もしかして「新品種か?!」

「枝替わり」だったら、面白いわね~。


3年前に「デコポン」「伊予柑」「レモン」を植えました

伊予柑は昨年1個実を付けて、収穫時期が解らず

収穫した時には、もう、中がパサパサ

今年も数個実を付けてますから

収穫時期を間違わないよう注視しながら!!


デコポンは、今年初成りで数個ついてます。


3種の中で、一番大きな木になってるのが「レモン」

なのに、なのに、今年、ミニミニレモンが1個だけ…(-_-;)

P1380279_1.jpg

しかも、傷んでるし…

P1380280_1.jpg

「たのんまっせ~!」(って、何処の言葉?)(笑)


それはともかく、露地で柑橘が成る地域に住むことになるなんて・・・

人の運命は、何処でどう大きく変わるか?解らないものです!!


柑橘が露地で成るという事は…

「紅葉」が綺麗じゃないって事にもなる訳で…



P1380285_1.jpg

あら、ま、 なんと言いましょうか…

ウ~~ン、残念無念な紅葉です。

しかも徒長枝が凄いし(^_^;)


樹木は切れば切るだけ、脇芽がどんどん伸びて…

樹形を整えるって、ホント大変な作業ですね~。


P1380291_1.jpg

「酔芙蓉の種」です。

これがフワフワ飛んで、思いもかけない所で発芽!

あっと言う間に大きくなって…(-_-;)


早いとこ摘みとって、育って欲しい所

(いや、育ってもまぁ、良いかな…の所)に

「ポイ」と種捨てなきゃ!!


円(違うって、縁)が有ったら育つでしょう♪


綺麗な花で、育ちもぐんぐんですが…

蛾の幼虫が沢山付くので、厄介な木でもあります。



そうそう、先日の「水生植物観察会」の先生方が

庭の「ツバキや山茶花」は厄介だ!

毛虫が付き過ぎて!!剪定時や剪定後に

毛虫のとげが刺さると、ホント大変な事になる!

と、仰ってましたが…


「綺麗な花には、落とし穴がある!」って事でしょうか…。


ついつい考え無しに買ってしまう私・・・

虫が付き易い「草花」「樹木」を覚えて

買わないよう注意して、我が家から遠ざけねば!です。


「転ばぬ先の杖」って言いますもんね~



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.4℃   9;06



スポンサーサイト



果物

イチジクの誘引

かねてより、我が家の懸案事項

「イチジク」を何とかせねば!!

このままでは、実はヒヨドリに取られ放題

姿も醜い!


一か八か、他でしているように横に誘引してみよう!

何しろ「ド素人」

しかも乱れに乱れたイチジクを、何とかしよう!と思ってる訳ですから…

もう、大変。


始まると、この木が邪魔!

移さねば!

この枝も邪魔!

ノコギリでギコギコ!


掘り上げたり、鋸で剪定したり…


午前中一杯かかっても終わらず…

堀上た木も、植え場所定まらず…

この先どうする???



午後もぉ~~~???するのぉ~~~?、風も強くなってきて…


ノコギリギコギコで、背中や肩も痛いし…

眠いし…


でも、「木」だけは、何処かに植えなきゃね~~~~


困った~~~~~


とりあえず、剪定して誘引した「イチジク」

(↓) 「ドーフィン」

DSCF2382_1.jpg



(↓) 「ダルマッシュ」

DSCF2378_1.jpg



花がとても綺麗なのに、陰になっていた「ツツジ」を彫り上げ(↓)

別の場所に移植

DSCF2381_1.jpg


移植できたのは(↑)これだけ。


残り・・・「ゴールドクレスト 1本」

「山椒 2本」  「ドウダン 数本」  「イチジク1本」


眠い…眠い…でも、大きい木だけは植えないとね…(疲れた~)


疲れた、疲れた、疲れた…


***********

天気  :  晴れ 


只今の室温  :  20.9℃   13:59

果物

珍し過ぎて植えつけた柑橘類

今日は、晴れて気温も高くなり♪

ホッと一安心。

霜枯れしていないか?偵察中に見っけ!


DSCF0568_1.jpg

DSCF0569_1.jpg

何だっけ?これ???

確か、「伊予柑」と「ポンカンか?デコポン」そして「レモン」「キンカン」を買って植えたはず!


「デコポンとポンカン」頭の中で一緒の品種になってまして

どっちを買ったのか?不明でして…


ご近所さんから以前「デコポン」を頂いたので、デコポンも出来るんだぁと

「デコポン」を買ったんじゃないかと思うのですが…



この実には、凸部分が無い!  


じゃぁ、伊予柑?

でも伊予柑は、違う場所のはず!

一体何??  私はデコポン買ったの?ポンカン買ったの??


昔読んだ小説「シンデレラの罠」(ジャプリゾ)の

私は「ドなの?ミなの?」みたいなもので…(^_^;)  迷宮


タグきちんとつけとかない私が悪い!!


いずれにせよ、2014年3月に植え付けた記録が…

レモンは同年10月に植付。


もう、柑橘を「家庭果樹」として育てられる!なんて、考えつかない出来事ですから

興奮して、あれやこれや植え付けてしまったって訳です。


ふる里では、露地で柑橘類が成らない!

育てた経験どころか、「ポンカンやデコポン」も、あまり口にした事が無くて

何が何やら?皆目わからず。

頭の中ではすべて一緒!


ま、とりあえず、何なのか??しばらく様子見と言う事で。

まさか「ネーブル」じゃないよね?はて??


さて、他は??

あら、まだ収穫まで間があると思っていた「サツマイモ」の葉が霜焼け!

DSCF0563_1.jpg


ニチニチソウも、そろそろ終わりですね~。

DSCF0562_1.jpg


クリスマスローズ「W レッド」は、相変わらず。

DSCF0566_1.jpg



香りの良い「セプタードアイル」は、枝が大分痛み、今頃開花。

DSCF0564_1.jpg


ネギも発芽揃いまして、後はどう越冬させるか?ですね。

DSCF0567_1.jpg

***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   14:19

果物

ショウガ、柿(次郎、富有柿)

今日も良く晴れて、気温がUP

夏日手前

暑かったり肌寒かったりで、ほんと疲れます。



今日は、図書館へ本を返しに。

行くとまた借りるのよね~。


リサイクル本、お一人5冊まで!ですって♪

福井、秩父、千葉、伊勢志摩の「るるぶ」を頂いてきました(笑)


いずこも行ってみたいなぁ~と思ってる所です。



さて、ショウガ

収穫もサッサとしないと繊維質が出て硬くなるので

毎日追われています。


今年は、長雨続きで、もっともっと早くからしたかったのですが…

天候には勝てません。



まずは「私流 甘酢ショウガ」

掘ったショウガを「ジェット水流」で土を流し

その後、残った土を丁寧に洗いながら外側の皮をはぎます。


剥ぐ前

P1360568_1.jpg


取った後

P1360566_1.jpg


薄くスライスして、沸騰したお湯でサッと煮ます

(くぐらす程度ではなく、再沸騰するまで)


密閉袋に、ショウガと砂糖を交互に入れ

P1360572_1.jpg


最後に酢を入れて、空気を抜いて完了

P1360573_1.jpg


後はこのまま暫く置いて♪


以前は、果実酒用のビンを使っていましたが

少しずつ何度かに分けて作りたかったので

袋で作る!にしました。



今日もまた「ショウガ」が… まさに、戦いです。

P1360580_1.jpg



昨日のゴボウが乾燥しましたので、

今回は、スライサーで薄く削いで、ショウガの天日干し

P1360581_1.jpg


カラカラになったら、F・プロセッサーで細かくして

冬場の飲み物に入れようかと♪



出かけたついでに買い物。

毎日の様に種る「キノコ」

数種類をMixして冷凍保存

P1360575_1.jpg

袋に小分けして、空気を抜いて、ジップロックに入れて冷凍です。

P1360576_1.jpg

今回は「エノキ、シメジ、エリンギ」でした~。



そうそう、先日試しに取った「柿」が美味しかったので

今日、色付いたのを収穫

P1360578_1.jpg


富有柿と次郎柿です!が、かなり大きくて♪

P1360577_1.jpg

無農薬有機栽培の我が家の果物、出来るなんて夢のようです♪


植えてみるものですね~~~♪




昨日の夕日


P1360569_1.jpg


明日は「雨」の予報

ゆっくりできるかしら??


******************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  24.9℃   14:48




果物

ダルマティ

今日は曇りです。

涼しい~。

散歩も楽でした。


さて~、イチジクですが~~~~

「ダルマッシュ」と記憶違いしていた…

本当は「ダルマティ」だった。

DSCF7721+1_20151022152253556.jpg

何で「ダルマティ」が「ダルマッシュ」になったのか??

ダルビッシュと混同したんでしょうか??(笑)


一度インプットされると、訂正がなかなか出来ない頭のようで…

ダルマティ ダルマティ ダルマティ

三度唱えても、来年まで覚えていられるかどうか??


記憶のすり替えって、なかなか出来なくなってきている私です

ちなみにダルマティはこちら

随分小さかった苗も今では大きくなって。

先日の大風で横倒しになったら、根元から沢山枝が発生。

DSCF7764+1.jpg

イチジクって、かなり強い果樹のようですね~。


まずは、「ダルマティ」と覚えること!

立札でもおきましょうか(^_^;)

DSCF7766+1.jpg

こちらは、折れた枝を挿し木にしていたのが

こんな意も大きく育ち、本家本元には実が付いてませんが

こちらには、そこそこ実が付いてます♪

DSCF7768+1.jpg

先日植えた「コニファー」

1年でどれだけ大きくなるのか?知りたいので脇に棒を立ててみました。

この位置は「風の通り道」になってますから

風除けになってくれるかもしれませんね~。

DSCF7769+1.jpg

近くにカマキリ♀が居ました。

沢山卵産んでくれたでしょうか??!

期待してるんです!カマキリちゃん♪


そして、何時も来る「太っちょさん」

DSCF7757+1.jpg

「クマバチ」って言うんですって。

ミツバチ科クマバチ属 大人しい蜂君です。

「クマンバチの飛行」(曲はこちら)  の様に、激しく飛び回らない気がします。

我が家では至ってのんびり♪

DSCF7758+1.jpg

むしろこっちの花の方が、大きな口を開けて叫んでるような…

はたまた、ヘビが口を開けているような…(・・;)

こうして頑張って大きく口開けてないと、蜂君来てくれないでしょうからね~(^_^;)


*****************

てんき  ; 曇り

只今の室温 : 21.0℃   8:30

************追記*****

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 23.5℃  14:59




果物

キウイ定植&あれこれ

今日は良く晴れまして…

暑い…

「海の家もどき」にしたので、日陰のテーブルには

「梅干しと水」を用意しての作業。


こんな日は「梅干し」って最高です。


塩分補給兼疲労回復兼サッパリ効果でリラックス♪


長い間の懸案事項だった、鉢植えのままのキウイを

やっと、やっと定植しました。

場所が決まらず四苦八苦でしたが、まぁ、此処なら何とか…の場所です。

DSCF4041+1.jpg

大きくなってきたら、棚を造ってお終い!!

何時、キウイがテーブルにのるでしょうか?楽しみです。

DSCF4027+1_20150615171619858.jpg

今朝、ビックリ!

サボテンに花が咲きました。

どうやら「短毛丸(たんげまる):エキノプシス・エイリエシィ 」と言うみたいです。

DSCF4028+1.jpg

DSCF4029+1_201506151716189fb.jpg

戸外で越冬した位ですから

かなり強健なサボテンですね~。

DSCF4032+1.jpg

この花は、サラダ菜です。(笑)

DSCF4034+1.jpg

挿し木のバラがまた咲きました。

またチョッキン! 株の充実を図ります。

DSCF4038+1.jpg

こちらもまた咲きそうです♪

DSCF4040+1.jpg

そして今日のバラ!!

「ブラスバンド」(オレンジ)は本当に水あげも、花持ちも良い優秀なバラです。

こうしたバラは、本当に良いですね~。


さて、今日は、玉ねぎを全て収穫

ブロッコリー、カリフラワー、キャベツも毎日収穫できます。

ジャガイモもそろそろ掘り上げの時期です…。


本日やっと、シシトウ、アシタバを定植(遅過ぎ~~)(笑)


今日は試掘りで、シャドークイン、キタアカリを少々。

毎日の野菜、大量に食するには???!と、今夜はこれ(^_^;)

DSCF4042+1_20150615194653d6c.jpg

蒸し鍋に、シャドークインを並べ

DSCF4043+1.jpg

その上に、キャベツ、玉ねぎ、ニンジン

DSCF4044+1.jpg

そしてお肉ちゃんを乗せて、蒸すだけ。


たれは、「三杯酢に擂り胡麻とゴマ油」を入れたもので。

さっぱり系で、美味しく沢山食べられました。

DSCF4049+1.jpg

「梅シロップ」作成中!!

日に、何度もビンを揺らしてますと、梅エキスが出やすくなりまして

かなりのシロップが出来ています♪

きりっと冷えた炭酸で割って飲むと美味しいんですよね~♪

ちなみに梅は「シワシワ」となり、皮が種に張り付いてるだけ!となります(笑)


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.0℃   19:53




果物

剪定&耕うん&移植

今日は11時頃まではどんより曇り空。

その後、雨が…。

定植、移植した諸々にとっては恵みの雨です。


今日は二四節気では「立夏」

あ~~~~~

またあの暑い夏がやってくるんですね~。


その前に鬱陶しい梅雨…

昨年は「5/28」に梅雨入りでした。

今年は??


昨年の5/5は…


☆「ツルなしインゲン」も発芽揃いました。

☆ 今日は「メロン」地植えしました。

行燈しなかったら、直ぐにウリハムシがやって来て

大慌てで夕方行燈しました。

☆ 花が咲き始めたジャガイモ


ツルなしインゲン・・・早かったですね~。

今年はまだ…(・・;)


5/4は…

☆ トウモロコシをやっと植付しました。

☆ キュウリも既に植えつけてました (早 汗)


5/6は…

☆ ナス1番花が咲きました! (キャ~、早い~)


やはり、早目に苗づくりした昨年は

トマト、ピーマン、ナスなどもかなり大きくなってまして…


ちょっと反省!!


DSCF3180+1.jpg

緑の部分は、斜面になっていて、此処にブロックを積むことにしまして

植えてあった「フキ」を始め、諸々を移植し、仮植え作業を

昨日今日と、助っ人の手を借りてしました。

DSCF3169+1.jpg

仮植えの一部

DSCF3179+1.jpg

次は、夏ミカンの剪定

DSCF3178+1.jpg

かなり切ったのですが…

何処を切ったの?状態。

ポコッと真ん中が開いてる辺りを伐採!


ミカンは今年伸びた枝に来年花芽が付くので

全てを切らず、半分ずつにする事に…

DSCF3173+1.jpg

上に伸びた剪定枝から収穫した夏ミカン。

赤ちゃんの頭位の大きさです。(・・;)

DSCF3174+1.jpg

ご近所では、雨の降る前にお茶刈。

お茶の刈取りは晴れた日のみなんだそうで

雨が降ると、作業は中断です。

濡れた茶葉は刈り取らないそうで

雨後は、茶葉の水滴が無くなるまで待って刈り取りとなるそうです~。


今日の作業

☆ 落花生の殻むき(種用)

☆ 剪定

☆ ボカシ肥&台の移動

☆ サンマルの残り苗の植え付け 

☆ バジル、コリアンダーの植え付け(5/4)

☆ 石移動作業

☆ 上の畑---耕うん。


*************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 21.2℃  19;54

果物

デコポン接木&サトイモ植付

今日は、朝、一面霜柱!びっくりです~。

DSCF2250+1.jpg

DSCF2251+1.jpg

寒い訳です~。

DSCF2256+1.jpg

山頂も風ピューピューみたいですね~。

DSCF2258+1.jpg

DSCF2259+1.jpg

寒さのせいで、チューリップもうなだれてます。

それでも、10時過ぎ頃から、気温も高くなってきて

春らしい陽気となりました~。


で~~~~~

DSCF2264+1.jpg


デコポン、果樹の本によると「植付」は、30~60cm位に切り詰めるとあり

少し背が高いので、切り詰めるのですが

その切り詰めたのを、練習としてカラタチに接ぎ木しました。

切り出しをとぎながらの接木です。

前回、手を切りましたので、事は慎重に!慎重に!!

慣れてくると、接木のテープ巻きも早くなってくるものですね~。

DSCF2265+1.jpg

こちらは、以前「温州青島」を継いだものです。


まだ「芽」は動いてませんが、枯れてる様子悪なく…

若しかしたら、生きてる?


DSCF2266+1.jpg

脇では、ミントが勢いづいて…

夏のお風呂用!です~。

DSCF2268+1.jpg

ジューンベリーも咲きだしました。


DSCF2263+1.jpg

またまた、1回で処理できる分15個を収穫。

DSCF2271+1.jpg

まだまだ~、有ります~。(・・;)

DSCF2274+1.jpg

植える場所が無い!とかで、放置されていた「カリフラワー」

何か私がせっかく育てた苗だし~と、発芽の悪い春菊の畝に植付。

アブラ菜科とキク科は相性が良いと言うか…

コンパニオンプランツになるらしいし~。


で~、次は…

以前から気になっていた「イチジク」のヒコバエ

これを切って、挿し木にしました~。

DSCF2273+1.jpg

DSCF2272+1.jpg

ポットを埋め込んでこれに一つ一つ挿せば、

取り出す時「根」が絡まずに済むのでは?の新発想です!

後は、クロスにアーチの支柱をし、ビニール掛けて終了!

DSCF2275+1.jpg

セロリのこぼれ種が、ニンニクの畝の中で育ってました。

DSCF2277+1.jpg

アーティチョークもしっかり根付き、育ってますね~(-_-;)

嬉しいような、嬉しく無いような…

DSCF2279+1.jpg

物凄い発芽!「シソ」です。 こぼれ種から見事にこんなに…

あちこちからこんな状態で発芽中です。

凄い生命力です!!

DSCF2280+1.jpg

こちらも…ひょっとしたら「百日草?」のこぼれ種から??

確かに、この辺に一旦、抜いたものを山積みしてましたけどね…。


と~~~、色々見ていたら今度は「雑草」が気になって

雑草抜きを始まり…延々。


今日一日戸外仕事でした~。

とっても疲れました~~。


※ 上の畑 サトイモ植付

早生21個 ヤツガシラ 20個


************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 17.6℃ 20;41

果物

甘夏シャーベット&花アレコレ

今日は、綺麗に晴れ上がって!!

気温もぐんぐん…

が、しかし突風が吹くので…体感温度はさほどでもなく…。


気が付けば、3/31

明日から消費税8%

あ~~~~~~~~~~~~~~うんざり。


今日は午前中に買い物へ…。

ささやかな抵抗!

と、言ったところでせいぜい暮らしの中の消耗品。

ま、こんなもんです~~~。


で、戻ってアレコレして…

あ、「甘夏!」 11個手つかずで残ってましたので

一房一房から、実を丁寧に取り出し、

砂糖をまぶして、半分ジップロックに入れて冷凍。

真夏に食べたらおいしいかも!の実験です。

DSCF2106+1.jpg

これで11個分。

まだまだ、甘夏との戦いの火ぶたは切って落とされたばかり…

100年戦争のように長そうな気配…(^_^;)

DSCF2107+1.jpg

こちらは、鶏のささみのピカタ。

低脂肪高たんぱくの見本のような、ささみです~。

つぼみ菜のソテーの他に、つぼみ菜とかに蒲鉾の胡麻和え、

ゴボウとキノコとつぼみ菜のスープ…

つぼみ菜とも、毎日戦いです~。


DSCF2073+1.jpg

さてさて~お口直しにお花等を♪ブルー系クロッカス咲きました~。

DSCF2076+1.jpg

私が知ってる「ヒヤシンス」とはまるで違う

花が大きいヒヤシンス…びっくり。

DSCF2077+1.jpg

紫系のチューリップも咲いて…

いよいよ、カラフルな彩りになってきました。

DSCF2100+1.jpg

あ、ハスカップも咲きだしましたね!

DSCF2099+1.jpg

我が家で越冬した「ナミテントウ」でしょうか??

DSCF2098+1.jpg

雨でとれずにいたら、大きくなってしまいました…。


DSCF2094+1.jpg

先日まで真っ白だった宝永山も、地肌が見えて。

DSCF2103+1.jpg

何の芽かな?って抜かないで居たら…

紅葉??

DSCF2104+1.jpg

フレンチラベンダーも咲きだしました。

ラベンダーの種類によって、花の時期にずれがあるのも面白いですね~。

イングリッシュラベンダーは、つぼみすら見えません。


さて、明日は「エイプリルフール」

可愛い嘘で笑いたいものですね~。

***********

天気 ; 晴れ


只今の室温 : 20.1℃ 20:23







果物

甘夏処理

午後三時すぎに、雨が止んだと思ったら

急に空が明るくなり…

DSCF2064+1.jpg


4時過ぎには日差しも…

はい?

そんな感じの夕方でした。(^_^;)


ちょっと辺りを見回りしましたが…

雨に打たれた花がくたーっとなっていただけで、被害なし(多分)ホッ♪


で~~~、私めは…甘夏の処理!

DSCF2068+1.jpg

ピーラーで皮を剥き(今日の分は15個)

DSCF2069+1.jpg

F・プロセッサーで、細かくし…

お砂糖入れて一晩おいて、明日煮ます。

これを、ヨーグルトにトッピングしたり

スコーンに入れたりします。

DSCF2070+1.jpg

さて中身、今日は4個だけ身をほぐし、砂糖入れてタッパーに。

残りは乾燥防止に、鍋の中に(笑)

明日もまた一仕事~です。

DSCF2072+1.jpg

残り、まだこんなに…

今回収穫した分数えたら41個でした。

まだ、この2~3倍はありそうです~(-_-;)


************

只今の室温: 19.9℃  20:26



果物

デコポン植付&畝つくり

今日も良い天気~

暖かい一日です~。

でもちょっと春霞

花粉の飛散、PM2.5…ちょっと怖い日でもありますが。


午前中は「ウタウタ」

午後に、デコポン植付

DSCF1718+1.jpg


ついでに「春菊」蒔こうか…と畝つくり。

DSCF1715+1.jpg


明日明後日雨模様ですから、ちょうど良いかも~です。


DSCF1698+1.jpg

ヒヨドリが毎日せっせと食べに来て、酷い状態です。

DSCF1708+1.jpg

ヒマワリかと思ったけれど…

どうも違うみたい…

何だろう?

発芽率高いから・・雑草みたい…

もうちょっと様子見ておこうかしら。


明日からまた天気悪そう~

種、蒔きたくても蒔けないわ~。

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.8℃ 16:10

果物

豊後梅&不知火

やっと晴れたと思ったら、また曇り空に…

昨日晴れれの予報が結局「雨」

未明には土砂降りとなり…

「畑作業」は中断余儀なくされています。


今日は朝から「晴れマーク」で予報でも晴れと言ってましたが…

こう毎日、予報が当たらないと…(-_-;)


さてさて~~~

DSCF1665+1.jpg


遅咲きの豊後梅、咲きだしました。

実梅としては、花が本当に綺麗な部類かと。

実も、かなり大粒です。


DSCF1668+1.jpg

12日に買った「デコポン 不知火」

天気悪過ぎ、まだ植え付けていません。

いつ我が家のデコポン食べる事が出来るんでしょうね~。


DSCF1657+1.jpg

「石倉1本太ネギ」揃いました。

今年は、これだけあれば十分ですね~。


先に蒔いたのはやっぱり、同じ環境でこう生え方が違うと云う事は

蒔き方の問題ではなく、種がダメになってた!って事ですね。


DSCF1658+1.jpg

サンマル、ヒナタ、千両2号等発芽しましたが、

バジルだけが発芽せず、本日蒔き直し。

こちらも種がダメだったようです。


ついでに「オクラ」セルトレイに蒔きました。

これから「キュウリ、スイカ、シシトウ、唐辛子…」色々蒔かなければならないのが目白押し。


ホント、天候頼みです!!

DSCF1660+1.jpg

さてこちらも懸案の「ポインセチア」

切り詰めて、夏越しさせ9月以降の「明かり管理」をすれば

赤いポインセチアが楽しめるらしいのですが…

う~~ん、ちょっと面倒って感じがしないでもない。


DSCF1659+1.jpg

順調に育った「クロッカス」一部咲きだしました~。

明日から気温が高くなるとの事で、

一気に春本番になりそうですね~。


014-3-15tenki.jpg

どうか予報が当たりますように



*********

天気 : 曇

只今の室温 : 16.1℃ 10:55




果物

積雪&果樹の誘引

きゃ~~~~

朝、外を見て驚き!!

一面真っ白!!

ウソぉ~~~~!って感じです。

DSCF1481+1.jpg

甘夏の木にも

DSCF1482+1.jpg

茶畑にも、雪降り積む…です。

予期せぬ出来事!って感じ~。

なんか信じられない!! え”~そんな感じです。


10時頃から日差しが出て、雪は完全に溶けてなくなりましたが…

ビックリ仰天の朝でした。

DSCF1486+1.jpg

そうそう「石倉1本ねぎ」(サカタ)

の、種が残っていたので試し蒔きしたら…

まぁ、ニョキニョキ出ること、出ること…



サカタの袋は内側が、アルミ箔がコーティングしてあるので

冷蔵保存すると、寿命の短いネギの種ですが、十分持ちこたえる!って事ですね~。

まだ「種」残ってるのに、そうとは知らず…

買い足してしまいました…


ネギ…何本植える?!の?!です。

DSCF1484+1.jpg

露地植え出来る「日向」や、フルティカ、その他の種も発芽始まりました。

DSCF1490+1.jpg

さて、昨日支柱立てたので

柑橘や、イチジク、梅などを誘引しました。

樹木内部にもよく日が当たるよう、左右に枝を引っ張って広げてます。


DSCF1491+1.jpg

イチジクは強風で枝が折れやすいとの事ですから

揺れないようしっかり誘引。


DSCF1492+1.jpg

豊後梅は、徒長枝少し切り詰め、横に引っ張ってみました。

短花枝が沢山出ればうれしいのですが…。

ダメならバッサリ切り落としです。

DSCF1493+1.jpg

ダメもとで蒔いたチンゲン菜も、十分な大きさに育ちました。

育つものですね~(感心)

DSCF1502+1.jpg

こぼれ種で「青シソ」が露地で発芽始まってます。(早い~)

DSCF1505+1.jpg

大分左右に広げたので、今年は十分日光が当たり

充実した枝になるのでは?!と思って居ます。

特に「ミカンハモグリガ」には要注意!

もう、ホント「防除」が大変です。

柑橘の病害虫」 を、参考に今年は頑張らないと!


DSCF1515+1.jpg

「加賀伝統野菜」は、花が咲き始めましたので…

蝶が飛ぶのももうじきなんでしょうね~

「アオムシ」(モンシロチョウ、キチョウ、スジグロシロチョウ)の幼虫です。

どの蝶も「アオムシ」になって、アブラナ科の野菜を食するのではなく

このチョウたちだけで、食草の野菜が沢山有りますから増えるんですね~

DSCF1509+1.jpg

そうそう、食べた柑橘類の中に「種」があると、蒔いてみます。

すると、殆どが発芽するんですよね~。

柑橘類だけは「親」の特徴を伝えるそうですから

美味しいミカンに出会ったら、その種を蒔けば、いつかは美味しいミカンがなる!って事で

我が家にも沢山、ミカンの幼木が有ります。

尤も、どれがどれか解らなくなってますが…


一応「来年の目安」の為に

「花暦」として、画像をUP

DSCF1511+1.jpg

クリスマスローズが満開の頃

DSCF1504+1.jpg

ミニ水仙が咲きだした頃…「トマト」等が発芽状態。


*************

天気 : 曇り/晴れ (未明に雪)

只今の室温 : 14.9℃  14:18



果物

薄氷&果樹に支柱

昨日、夕方雨が上がり、とっても綺麗な夕焼。

DSCF1449+1.jpg


で~~、今日は朝から晴れましたが…薄氷に霜柱

明け方随分冷え込んだようです。


日中は、多少風が有りましたが

マァマァの気温で推移。


DSCF1450+1.jpg

たまった雨水に、薄氷

DSCF1452+1.jpg

DSCF1459+1.jpg

霜柱…寒い朝

北陸、東北、北海道は、また暴れ低気圧で

かなり雪や冷え込みが厳しかったようです。

今年は本当に、春の足音が遅いですね~。


DSCF1477+1.jpg

それでもこぼれ種からイタリアンパセリが大分大きく育ってます

DSCF1478+1.jpg

本場5枚くらいになったら定植のカリフラワー。

DSCF1443+1.jpg

昨日、定植した「アーティチョーク」

怖いもの見たさで植えつけた!って感じです。



DSCF1470+1.jpg

農家先生から頂いた「シイタケ」

食べ頃のが幾つか出ていましたので収穫


DSCF1466+1.jpg

やっと、ムスカリにつぼみが見えてきてます

DSCF1467+1.jpg

まだ確認はこれ1個ですが、チューリップにもつぼみが。

やはり、春は少しずつ近づいてたんですね~。


DSCF1479+1.jpg

ボカシは、干して、サラサラにして袋に詰めて

物置で保管。 もうかなりの数出来ましたので、今夏も安心です!


昨日「果樹」の勉強をちょっとしましたので

今日は、庭植えの果樹に支柱を立て、誘引。


途中で買い物に行き、残りは明日。

柑橘などは、真ん中にも太陽が当たるよう

左右に広げて誘引です。


イチジクは、強風で枝が折れやすいので

揺れないように固定。

昨年カミキリムシ被害に遭ってます。

カミキリムシは、木の中で成虫になるまで2年

気を口潰しながら生きてるそうですから…

おそらく中にいるだろうと推測!!


「穴」を見つけたらそこから「針金」を入れて殺す!と書いてありますが

なかなか、出来そうでできない感じです…。


「害虫」との戦いは、本当に大変ですね~~~。

一時も気が抜けない。

気を抜いてサボった途端、大きな被害に遭ってしまいます~。

今年は、なるべく「パトロール」を強化して

小さな被害の内に食い止めねば!!です。


**********

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 14.1℃  18:50



果物

柑橘植付

今日は久しぶりに「お日様」を拝めました。

ア~~~、良い気持ち~

やっぱりお日様の力は凄いです。


午前中はおしゃべりして過ごし…


午後は、明日雨になる予報ですから

その前に昨日買ってきた「キンカン」「伊予かん」

そして懸案の「アーティチョーク」を植え付けました。


DSCF1438+1.jpg

穴を掘って…

昨年の「ヒットソルゴー」の根って、こんなに深くまで張ってるのにびっくり!

DSCF1439+1.jpg

まずはキンカンの植え付けです。

DSCF1440+1.jpg

そして伊予かんも。


で、アーティチョークは写すの忘れました。

どうでも良い…と思って居たかも

(一応上の方にぼんやり写ってはいるのですが 笑)


DSCF1442+1.jpg

伝統加賀野菜もとうとう花が咲き始め…

焦るばかりです。

「種」採種にしましょうか…

DSCF1412+1.jpg

昨年植えた「鉄砲百合 白」

よく見ると3つに芽が増えています。

DSCF1415+1.jpg

「鉄砲百合 ピンク」も、発芽したのを確認!

あら、こちらも増えていますね~。

何か嬉しいです。

DSCF1403+1.jpg

蒔いたばかりなのに~、カルメンがもう発芽!!

今年も情熱の「赤色 マリーゴールド」楽しめますね~。

DSCF1409+1.jpg

昨年はもうつぼみが見え始めていた「ムスカリ」

今年はまだです

DSCF1416+1.jpg

ダメもとで、昨年11月頃に蒔いたラディッシュ

あら、ちゃんと出来てますね~

蒔いてみるもんですね。


**********

天気 : 晴れ/曇

ただ今の室温 : 15.7℃ 19:56

果物

いよかん&キンカン

今日は「晴れ」の予報が見事に外れ

湿度100%状態の空模様。

一向に晴れる様子はなく、パラパラ、パラパラ…

なので気温も上がらず…でした。


アーティチョークを植えようにも、こう土が湿っていたのでは…で、

出かけたついでに、D2に寄りました。

柑橘系苗木がいくつか残っており

(この場合、残り物に福はないのですが)

「伊予かん」と「キンカン」を買いました。


残念ながら「ポンカン」はなく、その内「接木」で何とかしましょう!です。

キンカンは、砂糖煮にして、冷凍保存しておくと

夏にシャーベット代わりに食べると美味しいんですよね~。


DSCF1397+1.jpg

本日購入の「伊予かん」「キンカン」

DSCF1398+1.jpg

とりあえず箱植えして、その後植付場所を考えようかと思ってます。


さて、昨日、二件から「生シイタケ」頂きましたが

今日また他から「生シイタケ」&「ポンカン」頂きました

DSCF1383+1.jpg

DSCF1382+1.jpg

昨日いただいた分

DSCF1394+1.jpg

今日頂いた分

DSCF1393+1.jpg

昨日の分は、広げて干す事に。

DSCF1390+1.jpg

本日頂いた「ポンカン」

DSCF1387+1.jpg

生シイタケに、マヨネーズをかけ、醤油を回し

DSCF1386+1.jpg

とろけるチーズをのせ、オーブンで焼きます。

DSCF1388+1.jpg

あっと言う間に、美味しい1品が完成!

DSCF1389+1.jpg

こちらは、生シイタケもみじん切りにして入れた

鹿ひき肉のハンバーグ。

玉ねぎが無くなったので、いまだ大量に有るネギを代用として使いました。

うん!悪くない!です。

他に、人参、ニンニクも入ってます。 イタリアン風に味付けしました。

シカ肉、意外に臭みも無く美味しいので

レストランメニューになると思うんですけれどね~。

そうすれば、害獣として嫌われず、適当に数が減り

自然界や、人間と共栄共存できるのですが。


DSCF1391+1.jpg

「ピーマン京波」全て発芽して、一安心。

DSCF1392+1.jpg

種が古かったのか?発芽がまばらでしたので

また別の「種」を蒔き足ししました。

DSCF1400+1.jpg

昨年はほんの数輪程度の花でしたが

今年は結構花が咲いたので、「梅酢」に十分できそうです~。


DSCF1384+1.jpg

DSCF1385+1.jpg

思いのほか、綺麗に美味しく漬かりました。

後はどの程度保存できるか?が、今後の課題です。

(まぁ、心配するより先に無くなるでしょうが…)

DSCF1401+1.jpg

牡蠣のバター焼きです。

まだ、故郷のは十分大きくなってないようで

(カキ養殖の友人の話では、来年頃から収穫とか)

広島産ですが・・・。


DSCF1396+1.jpg

大株に育っている「京菜」も、食べきれず…です。

世の中では「大雪」の影響で、野菜が高騰とか…

なんか申し訳ない気持ちです。


さて、明日晴れて、少し土が乾いてきたら

「アーティチョーク」植えましょうかしらね~。

**********

天気 : 時々パラパラの曇天

ただ今の室温 : 14.9℃ 19:19








果物

柑橘系苗木

今日は一日雨です。

曇の予報だったのに…雨です…


なので、図書館から借りてきた

「苗木の作り方」(専門書みたいで…あまり役立ちそうもなかった)

「果樹の育て方」(病気について書いて無くて、情報不足)

の、二冊を見てまして…


あ!もっと柑橘系の苗木が欲しい!と、思い立ち

「コメリ」等に行きましたが…無い!!

もう、植える時期過ぎたの???


でもでも…NHK「趣味の園芸」では来週が柑橘系の育て方みたいなのに…

え?え?


そう言えば、カインズでもあまりなかったような…

もう、時期過ぎちゃったのかもね~


ご近所さんから頂いた「ポンカン」が美味しかったので

それを植えたいんだけれど…

1年植付遅ければ、1年以上実付が遅くなるし…


植えよう!と思ったら、早いに越した事が無いんですもんね。

フゥ~~、思いつくのが遅かったみたいね。


という訳で、空振り…

でも、斜めに刃が付いている「ピーラー」見つけて購入。

これなら、甘夏ミカンの皮を剥く時、指まで切らずに済むかも!!です。

DSCF1360+1.jpg

次々に植えっ放しにしていたアネモネが咲いてます。

DSCF1369+1.jpg

中生の水仙につぼみが…

早咲き、遅咲き、その中間で、次々に時期がずれながら楽しめるので嬉しいです。

DSCF1367+1.jpg

昨年種から育てた「宿根イベリス」のつぼみが少しほころんで

DSCF1370+1.jpg

こちらの、昨年種から育てた「西洋オダマキ」

今年は花を咲かせそうです。

あんなに小さかった苗がねぇ~…です。


DSCF1379+1.jpg

玉ねぎマルチ、あちこち苗が消えてまして

そこに、春大根蒔こうかと!!

穴ポコ開いてるのも、無駄ですもんね~。


明日は、晴れ間が出るようですから

蒔きましょうかしらね。


***********

天気 : 雨

ただ今の室温 : 15.3℃   19:21









果物

果樹接木

今日は、ホンワカ暖かな一日で

それならちょっと接木の実験!

と、始めました。


午前中は買い物で、接木は午後からです。



まずは、「青島ミカン」の枝を切り

カラタチに接ぎ木開始。


案外難しい…


大きいカッターが有ったのでそれを使いましたが…

やはり切れ味がイマイチでした。


おまけに細い枝ですと、枝の切り口から

枝を挿すための部位を上から下に切る時

切れ味が悪いので、つい力を入れます。


その勢いで、枝を押さえて左手の指を切る恐れ「大」です。


慎重にすると切り口がギザギザになり…(-_-;)


接木先生が、切り出しを使う前に研ぐ!

と、いうのも全く持ってうなずけます!!


DSCF1171+1.jpg

まぁ、何はともあれ・・

初心者で道具は悪い!腕は悪い!の私ですが

一応、接いでみました。

DSCF1172+1.jpg

とりあえず2か所にです。


次に「柿の接木」です。

DSCF1175+1.jpg

DSCF1177+1.jpg

豆柿に「次郎丸」かな?接いでみました。

さて…どうなるでしょうか?

細い枝なので…ちょっと心配ですね~。


我が家の細い未熟な枝を継ぐより

剪定枝を貰って継ぐのが一番良い気がします。


DSCF1173+1.jpg

先日の全国的な大雪の時に

愛鷹山系にも積もり、まだ融けません。

珍しいです~。


DSCF1180+1.jpg

DSCF1179+1.jpg

接木終了後、トウ立ちが目立ってきた「大野赤カブ」

(庭先分)の大多分を抜きました。

葉は、浅漬けにしようかな??

そしてカブは、糠につけたのが少々と、

残りは軽く塩を振っておいたので

明日以降「甘酢漬け」にしようかな…です。


**********

19:28  17.0℃







果物

接木指南

昨日の雨とうって変わって、超穏やかで

ピカピカの良い天気。

気温もぐんぐん。 10時頃で外気温17℃超え…。


今日は、車で10分程度の所に

果樹栽培している方を訪ねて

接木の指南を受けました。

物凄い果樹の品種です。

無い物はない?って位です~~。

DSCF0170+1.jpg

また違った雰囲気のお山です。

DSCF0171+1.jpg

梨の台木の説明

DSCF0177+1.jpg

剪定の仕方の説明

DSCF0187+1.jpg

多品種を接木してる梅

DSCF0202+1.jpg

私がしたいと思っている「垣根仕立て」

DSCF0204+1.jpg

下の果樹園(1)の全景

さて接木の実演

DSCF0189+1.jpg

接木台

DSCF0190+1.jpg

片面を薄く削ぐ

DSCF0191+1.jpg

中を切る

DSCF0192+1.jpg

切った状態

DSCF0194+1.jpg

接木苗(片面平)

DSCF0195+1.jpg

接木苗、反対側斜めカット

DSCF0196+1.jpg

凸凹が出来ないよう平らに

DSCF0197+1.jpg

台木に差し込んで養生テープで巻く

DSCF0198+1.jpg

実に良く切れり「切り出しナイフ」

私はこれが無いので、まずはこれを買うことから…

DSCF0209+1.jpg

こちらは、庭先果樹園

この方は、庭先果樹園、下の果樹園(1)(2)の3カ所で栽培です。

今日は、庭先と(1)を見学してきました。

DSCF0205+1.jpg

大きな実の品種「ダルマティ」を頂いてきました。

「リンゴ」も十分できるとの事で

来年「アルプス乙女」に、多品種の接木が可能とか。

何だか嬉しくなりました。

我が家の庭先で、どんな果物がこれからできるか?!

ワクワクドキドキ!って感じで楽しみです。


近いので、解らなくなったら教えて頂けるとの事で

「花より団子」生活になりそうです。


****************

天気 :晴れ~~ 風無く、暑い位

ただ今の室温 : 17.8℃ 14:05


果物

アルプス乙女

今日も晴れて、気温はやや高くなりホッと…

但しちょっと風が強かったですが。


昨日「植木剪定講座」で

リンゴ「アルプス乙女」の苗木が渡されてきました。


申し込み時は、柑橘類とか配布と書いてあり

ちょっと楽しみにしていましたが…

渡されるもの…すべてガッカリ」なのばかりで…。


期待していた柑橘系は来ず…ホント、落胆です。

余った苗木の処分かな??

苗代、結構お高かったんだけれどねぇ~~


DSCF9895+1.jpg

DSCF9896+1.jpg

受粉木にしかなりませんから…

何かリンゴの苗木を買うようですね~。

DSCF9893+1.jpg

そうそう、殺鼠剤…食べたあとが有ります。

DSCF9894+1.jpg

寒さが続きましたが、夏ミカン、びくともしません!強いですね~

楽しみです~。

DSCF9888+1.jpg

さて、真鱈、軽く塩を振って半日天日干し。

DSCF9903+1.jpg

で~~、タラ汁…(私は嫌いですが

DSCF9900+1.jpg

そうそう大福餅も作ってみました。

3個だけですけれど(笑)

DSCF9898+1.jpg

このところの寒さで、縮みラディッシュ!状態です。

葉っぱは甘くなってるのかな??


今日は午後から太極拳

その前に図書館に寄り、本を借りて…。

テタパタしてるので、殆ど読む暇ないのですけれどね~。

**********

天気 : 晴れ やや風強し

室内気温 : 15.8℃ 19:45









このカテゴリーに該当する記事はありません。