fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の庭

物価高

昨日、今日と晴れ

昨日、いつもの店に買い物へ。

チーズ買わなきゃ!

すると、つい先日まで398円だったチーズが

えええええ~、598円

なに!、この値上がり!


ひたひたと値上がりはしていましたが…

ここにきて、この急な値上がり!絶句!

それもこれも、あの無謀な戦争のせいよね!!!

何だか、無性に腹が立つ!

ほんの一握りの某国、某人の暴挙が、

世界中の人々を苦しめる結果となっている。


一度上がった値段が下がったためしがない…

どうなるんでしょう??先々。


急に生活の引き締めをしなくちゃ!と

暗澹たる心持になる…ふぅ。


そこで昨日は…

作った野菜は無駄にしてはいけない!

今までなら、枯れが目立つまずそうな野菜は廃棄!でしたが、

枯れた葉や下葉を丁寧に欠いて

しっかり食べなきゃ!


小さいさな節約開始!


冷凍庫の「トマトペースト」も

霜で上方が変色したブロッコリーや

形の悪いニンジン、玉ねぎ、ちびニンニク

そしてMIXキノコなど入れてひき肉と一緒にコトコト。


冷凍庫も満杯にしない!も小さな節約(;^_^A


手間はかかるけれど、なるべく今ある材料生かして

物価高に対抗する生活しないと!



子育てなど、諸々の支援策も良いけれど

本来ならば支援しなくても良い

誰しもが安定できる!生活が、基本よね。

与野党、もっと真剣に考えて欲しい!!です。


さて、ちょっと和みそうな画像を。

IMG_2667_1.jpg

IMG_2672_1.jpg


IMG_2674_1.jpg

IMG_2675_1.jpg

IMG_2676_1.jpg

IMG_2677_1.jpg


IMG_2680_1_20230218135323355.jpg

IMG_2681_1_20230218135327a00.jpg


IMG_2679_1_202302181353242f7.jpg

ほっこり系のフキのトウも。

IMG_2682_1.jpg

IMG_2686_1.jpg


IMG_2685_1.jpg


IMG_2693_1_20230218135630db5.jpg

IMG_2692_1_20230218135630656.jpg

IMG_2694_1_20230218135633d7a.jpg

IMG_2695_1_20230218135633a77.jpg

IMG_2696_1_20230218135634356.jpg



今日は暖かくなったので、やっと梅も開きだしました

(白加賀)

三寒四温と言いますから、また寒さが来て

寒い、寒い!と言ってるうちに

また暖かくなって、桜のつぼみが膨らんで♪

もうすぐ、は~~るですねぇ~♪

良い事が待っている春になると良いですね!!


では、また明日♪


*******************************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  20.0℃  14:00

スポンサーサイト



2月の庭

何年ぶり?あられが。

曇の予報でしたが

パラパラと雨が…

そのうち、「あ!!!あられ~」

目の錯覚?と思いながら外に!!

やっぱりアラレ!!


ひゃ~、ここ何年もちらっとも雪を見ていないので

半信半疑でしたが…

小さなゴマ粒ほどのアラレがパラパラ!!

IMG_2665_1.jpg

IMG_2666_1.jpg

IMG_2667_1.jpg


キャ~、「ねぇねぇ、アラレよぉ~」

と、大騒ぎしながら室内に戻ると

我が家のおっさん「ふ~ん」


感動ないなんて、年ね~!と

ブツブツ!!


東北生まれ、東北育ちでしたから

雪は当たり前の光景。

なのに、雪がない冬を過ごして10年過ぎてますから

ちょっとでも降ると懐かしい友に出会った気分になります。


東北時代は、雪かきしてもしても降り積もる雪

うんざりで、春になって雪が庭から無くなると

隅の花壇に「石」が積み上げられてて…

この石取り作業がまたうんざり…だったのに!!


と、いう訳で「雪を見る」なら

雪道運転は慣れてますから

何処にでも出かけられるのに…

残念ながら、年中ノーマルタイヤ生活なので

スタットレスは持ち合わせていない!!

IMG_2663_1.jpg

なので、ゴマ粒ほどのアラレで大興奮(笑)



さて、昨日の「リハビリ」

リハビリと言っても、専属トレーナーが付きっ切りで

筋トレ指導していただける!そんな感じです。


小1時間、筋トレ指導受けると

ゼイゼイはぁはぁ、

スクワットの姿勢が悪かったようで

これも直され、効率よく筋トレ出来るようになりました。

※ しゃがむ時に背が反ってたみたい…

これだと、腰を痛めるんですって。


で、夜1時間余り真剣に筋トレ生活。

膝とつま先が経ち座る時に正しく動くよう

訓練、訓練。


どうやら、私の時代は、膝は必ず閉じる!生活ですから

椅子時代になっても、膝を開くことは無いので

立つ時に、膝がどうも内側に向くように

勝手に習慣づけられ、

結果として膝が捻じれてしまってたみたい。


これを、ただ今真剣に矯正中です。


もしかすると「ひざ痛の人」の大半は

これが原因かもね~。

ならば、痛み止めの薬や湿布では治るはずもないものね。


さて、昨日は…

IMG_2654_1.jpg

生タラが売ってたので

タラ汁も良いけれど、漬けてみましょう!です。

漬けダレは(酒粕(砂糖・水少々でで煮溶かして作り置き)、

山椒味噌(山椒収穫時に作り置き)

柔らかくするための醤油)をまんべんに付けて

ラップをピタッとかけて(空気を抜く)

冷蔵庫保存。


生カキもありましたので…

IMG_2656_1.jpg

ネギのざく切りを油を入れたフライパンで

程よく焼き、隅に「味噌」を入れておく。

牡蠣を入れて焼いて、入れてた焼き味噌を絡めて終了。

IMG_2661_1.jpg

超簡単ですが、牡蠣好きにはたまらない。


IMG_2662_1.jpg

生メカジキも売ってましたので

料理酒、砂糖、醤油(少なめ)、生姜で

アルミホイルの中心に穴をあけ

魚の上に(落し蓋)として被せて

中火で煮ます。

煮汁は、好みで煮詰めても可


※ 魚を煮る時に、私は水は使いません

基本、(酒、しょうゆ、みりん、砂糖)を主とし

落し蓋で、火が通る位の時間煮るだけです。


お魚も、かなり高くなりましたので

「あ~~~」と嘆きつつ…の買い物です。


でも、まぁ、外食したり、

旅行に行ったりしたと思えば!と

物価高騰ではありますが、無駄を省きつつ…。


ひょっとして我が家、

エンゲル係数かなり高いかも(;^_^A


何はともあれ、「健康でさえあれば!」

そう考えて、今日も筋トレ励まなきゃ(;^_^A


*******************************

天気  :  小雨(一時アラレ)/曇り

ただ今の室温  :  18.5℃ (暖房中) 10:24

2月の庭

活動時間が短くなるって、本当ね~。

曇りのち晴れ

晴れるとなんと暖かいこと!

寒がりの私にはありがたくて♪

今日は、本を返す日。

2週間ごとに図書館に行くのの億劫なこと


若い頃は、2週間の間に、大量の本が読めた。

今は、あれ、もう返す日じゃない!

3週間は欲しいわ~とブツブツ


と、言うのも、

朝起きて寝るまで、若い頃は10時間は平気だったとすれば

今は、活動時間がわずか5~6時間。

なんか早いと言うか、のろまになったというか・・。


洗濯物干したり、引っ込めたり、

買い物に行ったり、食事の支度をしたり…

あれまぁ、自分の時間ってないよね。

ストレッチだって、する暇ないまま夜を迎える。


夜、眠れずに起きてる事が有っても

その間、張り切って運動する余力は無いし

まして、本を読むこともできない。


え~~、こんなのってあり?


図書館に行き始めたのは小学校低学年から。

とにかく、図書館に行ってた。


図書館は私の本棚みたいな感じで

隅から隅まで知ってた時代があり…


ただ、時間があっという間に過ぎてしまう今の私には

仮に1冊借りたとしても、すぐ2週間は過ぎてしまい

あ~、また行くようだ!って感じ。


何でこんなに「活動時間」が短くなったのやら。

年をとる!って、こう云う事なのね~

と、しみじみ思う今日この頃。


コロナが始まって2年半は図書館にも行かず

今行き初めまして…

行けば借り、返すとまた借りる。

その繰り返しで、2週間に一度の図書館通い。

この連鎖を、時々断ち切らないと!


そんな今日…

最新版「るるぶ 東北」があった!

震災後、道が大きく変わったようですし

「今年こそ、行きたいね~」と言ってたばかりだったので。


当然借りる! (笑)


あそこにも行きたい、あそこにも…すると、長旅になる。


1週間旅続けたら、きっと疲れて飽きてしまうよね。

そういいながらも、1週間は居たい!

(多分、無理)解ってるんだけれど

宝くじと同じで、夢だけが広がる(;^_^A


まぁ、夢だけでも楽しいしね♪


さて、普段の暮らし~。


IMG_2587_1_2023021215363417a.jpg

IMG_2589_1_20230212153636e98.jpg


「ねぇ、集計用紙何処に行った?」と私

何やらごそごそ探してたようですが、見つからず

代わりに見つけたのがこれ(↓)

なにかに挟まっていたらしい…

IMG_2623_1.jpg

「使えるよな」と

「使えるんじゃない?!

でも、使う機会はなさそうね~」


そうそう、JAで、大豆見っけ!

1㎏入り、購入。

早速、五目豆作って。

IMG_2584_1_20230212153631618.jpg

卯の花も

IMG_2585_1_202302121536328cf.jpg

近頃、はまってるのは「クルミの佃煮」

IMG_2580_1.jpg

IMG_2582_1_202302121536316d3.jpg

クルミは体に良いし、干しエビや小女子はCaたっぷり。

無くなっては作り、

無くなっては作り…


造る!と言えば、堆肥。

IMG_2629_1.jpg

落ち葉たっぷりなので、

毎回「沢山のカブトムシの幼虫」が…。

成虫になって出て行ってから使います(;^_^A

IMG_2631_1.jpg

庭は・・

IMG_2630_1.jpg

IMG_2632_1.jpg

IMG_2634_1.jpg

IMG_2635_1.jpg

IMG_2643_1.jpg

(↑)この水仙は超厄介で

とにかくものすごい勢いで増えます。

沢山ある割には、モグラいますしね。

IMG_2639_1.jpg

IMG_2641_1_20230212154823667.jpg

豊後梅は、花がピンクで大きくてきれいで

実付も良いのですが…しかし・・・

大きい実なのですが、実の肌が汚くて(;^_^A

IMG_2638_1.jpg

発芽も成長も遅いので

植えつけ迄苗を育てるのに時間がかかります。

IMG_2644_1.jpg

IMG_2648_1.jpg

IMG_2649_1.jpg

IMG_2650_1.jpg

IMG_2651_1.jpg

IMG_2653_1.jpg


もう、夕方…あっという間です。

今日もしたい事の1/3も出来ませんでした(涙)


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  21.0℃  16:03

2月の庭

錆び付いてる…

昨日は夕方に雨

今日は、曇りがちの晴れ

冷や冷やする。


先日「整形」で、

「先生膝の痛みもそうですが、立ち上がりに力が入らないです」

そこで先生が「こうできますか?」と自ら立つ仕草を。

「できません」

すると「リハビリしてみましょう」と、リハビリに回され

(えええええ~、リハビリ~?!)

私の心の中では、リハビリ=介護老人(失礼)

そんなイメージでしたから…


何だか気後れ。


いざ体験してみると「目からウロコ」

筋肉の使い方(トレーニングの仕方)を

個人個人に合わせて、指導していただけるので

自分が今、何をどうしなければならないのか?!を

しっかりマスター出来て!!


1回か!と思ったら、3~4回しましょう!となり

一昨日またリハビリに。


今度は、前回と違う方法。

座った姿勢から、「立ってみてください!」

「座ってみてください」それを2回ほど。

「分かりました!」と、リハビリの先生。

立つ時、座る時、膝が内側になるんですよ

足先と膝の位置にずれが生じてます」


私の前に姿身を持ってきて

自分の動作を自ら映してみたら…

「えええええ~」本当に完全に内側になってる。


膝にねじれが起きるので、膝が痛くなると思われます」

そこで、その矯正の方法が2回目のリハビリ。


立つ、座るに、かなりの腹筋を使う。

暑い!腕まくりしながら(;^_^A


家に帰ってからは、まじめにストレッチと

1回目の筋トレ、2回目の立つ、座るの矯正

心なしか、足が締まってきた感じ!!(気のせい?)


長年の癖が一気に治せるわけではないでしょうが

続けることで、脚の悩みが解決できるなら!と

三日坊主の私ですが、何とか奮起して♪


3回目、4回目のリハビリ予約が入り

こうなったらとことんリハビリしいます!

三日坊主の心を入れ替え、

前向きに、前向きに!!


「美は一日にしてならず!」と〇姉妹が

言ってたのを思い出し…

うんうん、「何事も、一日してならず!」よね。

がんばろ~~~~です。


道のり遠い気がしますが…(;^_^A



さて、立春が過ぎた庭は…

IMG_2513_1_202302090925394e6.jpg


IMG_2514_1_20230209092541fac.jpg

IMG_2515_1.jpg


IMG_2516_1.jpg


IMG_2517_1.jpg

IMG_2518_1.jpg


IMG_2530_1.jpg

出来損ないの小さかった苗のキャベツ

頑張ってます!!

IMG_2519_1.jpg

雑草に埋もれて、花が見えなかったつつじも

今年は良く見えるかも。

IMG_2531_1.jpg

大イヌノフグリと間違えそうね~。

IMG_2552_1_20230209093204622.jpg


やっと咲き出したクリスマスローズ

IMG_2553_1.jpg

IMG_2554_1_20230209093206d99.jpg

IMG_2555_1_20230209093208168.jpg

IMG_2557_1.jpg

IMG_2562_1_20230209093212455.jpg

IMG_2560_1.jpg

IMG_2564_1_20230209093214626.jpg


明日は大雪になるとか…

事故や遅延などが起きなければ良いのですが。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  19.5℃  (暖房中)  9:37

2月の庭

時間が経つの早過ぎて!

あっという間に二月になったと思ったら

節分も過ぎ、立春。

毎日、時間が経つのが早過ぎて

気になってはいるものの、

PC、ON!する事すらできない日々。

あり得ない!!


なんか忙し強調文いのよね~。



先日、「上の畑」今年一杯で返すことにした!と

一緒にしてる(もともとの借主Oさん)が言うので…

ええええええええ~と思いつつ

(だったら、あんなに苦労して柵つくりしなかったものを)

返す!と言うなら仕方がない。


今年の作付計画、根本から見直ししなきゃね。


問題は、


嬉々として、畑通いしてましたから…


今より大分縮小しますが、下の畑で一緒にやろう!と

Oさんが言ってくれてますが…

はてさてどうすることやら??


私は…と言えば

庭先の花壇を整理整頓し

畑として、いよいよ作り替えねば!と思ってるわけで。

(今までは、かなりノロノロしてました)


と、いう訳で…

クリスマスローズの移植場所づくりです。


まずは、茂っている雑草

しかも根が張ってる厄介な代物を抜いて。


IMG_2438_1.jpg

IMG_2459_1.jpg


IMG_2460_1.jpg


IMG_2476_1.jpg




幹も切り始めましたが、

途中で疲れて挫折(;^_^A


厄介な草はまだまだ有るのですが、

当面は、植え替えする場所づくりが先決で!



さて、昨日久し振りに「早咲きサクラ」を

見ながら散歩!

IMG_2467_1_2023020410512758d.jpg

IMG_2469_1.jpg

ところが、枝がかなり伐採されており

花どころか、つぼみすら見えません(がっかり)


気を取り直して別の場所に。

こちらはまだ先。

IMG_2470_1.jpg

ちょっとがっかりした散歩となりました。


今朝は…

IMG_2484_1_202302041051340b5.jpg


IMG_2487_1.jpg

IMG_2489_1.jpg

山頂は強風ですね~。


庭は…

IMG_2490_1.jpg



IMG_2491_1.jpg

IMG_2493_1_20230204110035372.jpg

IMG_2495_1.jpg


IMG_2496_1.jpg

IMG_2497_1_202302041100388ab.jpg

苗づくりは…

IMG_2464_1.jpg


上の畑では、夏野菜植え付けでr終了

以後、どうするのか…?まだ未定。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  19.8℃  11:03

2月の庭

大渋滞

晴れてますが、強い風

春一番!って事でもないのでしょうが…

風があると体感温度も低くなり

今日こそ外仕事!の気持ちが萎えています。


昨日は、と一緒に買い物に。

伊豆にですが…

行きも帰りも大渋滞。

他県ナンバーがずっと!

皆さん、鬱陶しい気持ちで

せめて日帰り旅でも!と出かけてくるのかもしれませんね~。


何しろ今伊豆は大河関係もあるので、足が向きやすいのかも。

河津桜祭りもしてますしね~


どうして伊豆まで買い物に行ったかと言いますと…

「あ○タ」が目的です。

今持っているダウンはモコモコ系

最近は軽量ダウンですから、もし良いのが有れば!と

見に行ったわけです。


で、今のと似た色ですが、ちょっと丈が長めの

軽量ダウン見っけ!

軽い~~♪ 即籠に

う、嬉しい~~。


後は二人で、1Fであれこれ買って

大渋滞に巻き込まれつつも、楽しいミニ買い物旅!でした♪


そうそう、暫く飲んだ?事が無いマックシェイクを帰りの車で

「美味しいね~」

は、コーヒーですが…


この差が体重に現れるのか!!


こうして出られるのも3回接種のおかげ!

でも、早くこんな緊張しながらのお出かけではなく

気楽に楽しめる時が来ればいいのに!!


何て、のんびりしてますが、一方

ウクライナは…本当に気の毒です。

「自由」を奪われるくらい、辛い事は無いですものね。


さて、お店を出てからもおしゃべりは尽きず…

IMG_5451_1.jpg


大渋滞に巻き込まれながら

日はどんどん傾き…

IMG_5457_1.jpg

IMG_5462_1.jpg

IMG_5463_1.jpg

お腹空かせて待ってても、大丈夫♪

美味しいお惣菜買って来ましたから。

たまにはね~♪


は、パパにお土産!と

「日本酒」とつまみも (笑)

そりゃぁ、待ってても見返りが有ればご機嫌よね。



そして今朝、

あら、綺麗に開いたじゃない。

IMG_5465_1.jpg

IMG_5466_1.jpg


そして、次世代のクリスマスローズノ発芽が沢山。

IMG_5467_1.jpg

夏の日差しと蒸れさえ、何とかすれば

しっかり大きくなるんじゃないかと。

なので、今回は鉢上げしないでそのままにしておくことに。

(単に面倒なだけですが)


2020年1月28日の日記

「旅行計画とん挫」の一言

2019年11月から、東北帰省旅行を計画し

さて、宿の予約しようか!と思ってる時に

未知のウィルスで、計画は水の泡


此処から、どよ~~~んとした日々が始まります。

ホント日本中、世界中の人々が

背後から忍び寄るような、「未知の恐怖」の

体感が始まりましたね…。


2020年2月28日には、学校一斉休校

長い長い、コロナとの戦いは、今も続いてるのが悔しいですね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温  :  20.4℃   11:43

2月の庭

うまく写せない

今日を含めてあと三日で3月

今日から気温も緩む予報ですから

春3月は、種まきで忙しい月になりそうです。


そこで2020年、2021年の3月の日記を開き

作業の確認していますと

日記の隅に、コロナ感染者数が書き込まれ

「ストレスが溜まっている!」そんな書き込みがあちこちに。


特に2020年は、未知のウィルスだっただけに

それに関する戸惑いや、

アルコール、マスクが何処を探しても無い!

そんな記載が続いています。


不織布マスクが手に入らず、

布マスクづくりして、布マスクで過ごしたけれど

コロナに感染する事も無く

無事2年が過ぎてます。


今、布マスクしていたら白い眼で見られます

マスクなかった時は、布マスクでしたから

堂々としていられたのに…


細心の注意(石鹸での手洗い、アルコール消毒)をし、

三密を避け、大声を出したりしなければ

布マスクでも感染回避が出来る気がします
が…


不織布を使い捨て、大量のごみを日々出すのは

いかがなものか?!と思いはしますが

感染拡大を防ぐためには、致し方ないのかとも・・・。


何とも切ない気分ではありますが、

その心を飲み込んで不織布生活をしています



さて昨日は、雲一つない澄んだ青空!!

IMG_5396_1.jpg

花は日々、何かしら開花し…

IMG_5397_1.jpg

IMG_5398_1.jpg

IMG_5406_1.jpg

寒い寒いとはいえ、日毎に空気の緩みを感じます。


そしてこんな所で咲くビオラ

IMG_5409_1.jpg

渡辺和子シスターが「おかれた所で咲きなさい」と

生徒たちに話すと聞きましたが…

バラもタンポポもその置かれた場所で精いっぱい咲く!


境遇を恨むのではなく

目の前で、226事件で父上を殺されたシスターだからこその

凄い言葉だと思います。



夕方近く、重すぎる腰を上げて散歩に。

はてさてどこに行く?!

同じところを歩くのはとても嫌な性分。

気温も緩んできたので、久し振りに山に。

IMG_5413_1.jpg

IMG_5414_1.jpg

IMG_5415_1.jpg

IMG_5417_1.jpg

IMG_5418_1.jpg

あ~、良い気持ち♪

胸一杯に空気を吸い込む!

IMG_5419_1.jpg

小鳥たちもにぎやか!

IMG_5420_1.jpg


ん?!やだ!!バッテリー切れ!

は~最悪!!


そして今朝。

IMG_5426_1.jpg

IMG_5435_1.jpg

気象予報士さんが、こんな雲の時は

2~3日後に雨になるって。

で、週間予報を見たら、あら、傘マーク!


やっと育ってきた小松菜を

ヒヨドリが食べますから仕方なしにネット!

IMG_5427_1.jpg

寒かったせいか、やっとやっと発芽し始めたネギ!

(ホッと一安心)

IMG_5428_1.jpg

急いては事をし損じる!と言いますが

蒔く時期を早めても、発芽はしないものですね~。



ニョキッと球根が飛び出すチューリップ

これではダメかも!と土をかけても

やはり飛び出す!

IMG_5429_1.jpg

変なチューリップです。


今朝も新しいクリスマスローズが開花

こぼれ種から3年目、初開花


IMG_5424_1.jpg

IMG_5425_1.jpg


あ~、やっぱり赤のシングル・…(^_^;)


近くではホオジロが鳴いてます。

IMG_5437_1.jpg

やっぱり「ピン」が撮れない!


コンデジではこんなもんね(ブツブツ)


雲が多いせいか太陽が良く隠れますから

何だか気温が上がってこなくて…

ちょっと残念な土曜日です。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  19.2℃     10:52

2月の庭

クリスマスローズ

晴れ

抜けるような青空


朝、霜が降り氷が張りましたが

日中は大分気温も緩むかと。


やっと「寒」から抜け出せそう♪


気温が高くなってくると

種まきなど始まって、忙しくなる。

毎年こうして同じことを繰り返しながら

生きていくって、幸せな事なんだと思う。


一方、ウクライナでは、ロシアの侵攻で

一般人は日々恐怖の中にいる。

生まれた場所が違うだけで、

人の運命が大きく変わる。


自然災害なら、それも仕方がない!と受け入れられるが

人災となれば、話が違う。

私には解らない政治的な問題があるのでしょうが

普通に暮らす幸せを、何で奪われなければならないのか?!

いつも砲火響く報道を見るたび

空しい気持ちで辛くなる。


早く平和的解決が出来るよう祈るだけです。



さて、我が家は相変わらず平平凡凡

時期が来れば、勝手に花が咲く。


買ったり頂いたりしたクリスマスローズも

消えた後には、こぼれ種からまた芽が出て

新たな株となり、絶える事が無い。


それもこれも「平凡な暮らし」がなせる技。

面白い事に「赤」が優性なのか

花は8割「赤」になってしまってます。

そんな中で希少な「白」

IMG_5339_1.jpg

IMG_5341_1.jpg



IMG_5347_1.jpg

IMG_5348_1.jpg


IMG_5352_1.jpg

IMG_5354_1.jpg


IMG_5355_1.jpg


IMG_5356_1.jpg


IMG_5381_1.jpg


IMG_5382_1.jpg


IMG_5383_1.jpg

IMG_5384_1.jpg

そしてあちこちでまた芽吹くこぼれ種

IMG_5390_1.jpg

IMG_5392_1.jpg

どうせ「赤のシングルよね…」とは思いつつ

瓢箪から駒!って事も有るし♪


毎日あちこちで咲き出してます。


そして、ティタティートとバイモユリ

IMG_5391_1.jpg

クロッカスも元気

IMG_5350_1.jpg

日々、花が咲き出してくると

心も軽やかになりますね~。


※ 昨夜「飛鳥の宮発掘」の番組(録画)見て

板葺の宮などにもと行ったっけ~

また行きたいなぁ~


CIMG0119_1.jpg

CIMG0120_1.jpg

飛鳥寺

CIMG0109_1.jpg

アルカイックスマイルの仏像

CIMG0114_1.jpg

何度行っても、癒される奈良です。

では、また明日♪

**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃ (エアコン暖房中)  10:12

2月の庭

発見散歩

今日は晴れ!

IMG_5286_1.jpg

でも朝冷えて

霜柱、そして氷が張って。

IMG_5281_1.jpg

歩くと足跡が付きます

IMG_5280_1.jpg

IMG_5284_1.jpg


三寒四温と言いますが、

春が近づいたようで、すっと遠のく…

今が一番難しい季節なのかもしれませんね。

富士の雪は強風で雪煙が一段と!

IMG_5292_1.jpg

IMG_5293_1.jpg

IMG_5294_1.jpg

見てるだけで寒そうですね。



昨日は、晴れ!の予報でしたが曇天

今にも降りそうな空で、はぁ~って溜息。

やはり思うようにはいかないものですね。

夕方近くやっと重い腰を上げて散歩に。


すると前方に黒い雲…

やめようかと思ったけれど、降ったら降ったで!と

意を決して、開始!


通ったことが無い道を通るのは楽しい。

IMG_5264_1.jpg

ウワ、塀に這わせて枝を綺麗に誘引。

こちら側だけでなく、家の裏側にも同じように伸ばしてあって

上手に誘引するものだ!と感心♪

IMG_5275_1.jpg

黒雲は彼方に去って、やっと陽射しが。

IMG_5273_1.jpg

IMG_5278_1.jpg

昨日は、朝から集会所の掃除やら

今季初の夏みかんむき等々で、

つかれすぎて、 早々ダウン。ZZZzzz


今日は、朝一に買い物に行き

何だかんだしているともうお昼。

ホント、時間の経つのが早過ぎる!


クリスマスローズも次々咲き出して♪

IMG_5289_1.jpg

IMG_5290_1.jpg

寒いせいか、茎が伸びず

花を写すのも一苦労。


春一番!のリュウキンカはホント元気

IMG_5296_1.jpg

チューリップも次々発芽

IMG_5297_1.jpg

やはり春は少しずつ近づいてるんですね~♪


では、また明日♪

***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.2℃   14:42

2月の庭

婦人会

雨のち曇り…そして13時過ぎてやっと陽射し

今日は温かくなる予報でしたが

日差しが無かった午前中は、ちょっと寒く

やっと暖かくなったと思ったら

また明日から気温が急降下。


やってられないわ~と、百恵さんの歌を口ずさむ


今日は、朝に集会所の掃除。

その後にちょっとした会合

「他では婦人会が無くなって

残っているのはこの地域だけみたいですが

皆さんどうしたら良いでしょうか?」


この地域の中でもやめた地区もあるとか。


大方の意見は、コロナで状況が一変し

もう、元の行事の大半はなくなるだろうし・・・

無くても支障が無いのではないか。


確かに今さら婦人会でもないよね…と思う。


時代が大きく変わっていく転換期なのでしょう、今は。


必要になれば、その時に即した何かが生まれるだろうし

旧態然としたものを、面々と窮屈に続けていく必要も無いのでしょう。


残したい!と思っているのは

何かと利用できる(ボランティアとして)

行政だけのようです(^_^;)



あの巨大な震災の被災地では

婦人会とか何とか会ではなく

動ける人が必要に応じて集まり、てきぱき動いていた


「いざ!」となったら、必ず人は、きちんと集まり

必要な動きはするものだ!と、確信してます。



無理に必要でもない行事を作り

必要でもない「会」を作り

それを運営するためにお金を必要とし、

その運営のために役員選出たり・・・

人もお金も集める必要はない


聞けばみんな介護や仕事で忙しいし

そうでない人も、体調悪かったり

病院通いしていたり…



必要な所は残り

必要でない所は消えていく…

それが時の移り変わりなんでしょうね。


さて、庭…

少しずつ、少しずつクリスマスローズも咲き出しました。

IMG_5208_1.jpg

IMG_5212_1.jpg

IMG_5213_1.jpg

IMG_5215_1.jpg

IMG_5224_1.jpg

IMG_5227_1.jpg

IMG_5228_1.jpg

IMG_5226_1.jpg

次世代も沢山芽吹いてます。

フキノトウも沢山あちこちに。

IMG_5206_1.jpg

ムスカリも。

IMG_5217_1.jpg

クロッカスも

IMG_5257_1.jpg

遅咲きの水仙も

IMG_5222_1.jpg



これなら「河津桜」咲いてるかも!と、散歩に。

IMG_5236_1.jpg

残念、まだ1分

IMG_5237_1.jpg

1本桜は…と歩きを続け。

お茶の新芽もまだまだ

IMG_5238_1.jpg

どうよ、この勾配

IMG_5239_1.jpg

こんな勾配を上がったり下がったり…トコトコ。

IMG_5240_1.jpg

ヒノキ林

そしてジョビ子ちゃん。

IMG_5243_1.jpg


あ~、やっぱり1本桜もまだまだねぇ~

IMG_5244_1.jpg


がっかりして戻ると、キジバト

故郷のキジバトは、滅多に庭に降りてこない。

ここは人に慣れてるのか、あまり怖がらない

IMG_5252_1.jpg

IMG_5255_1.jpg

IMG_5256_1.jpg

IMG_5258_1.jpg

ドンドン近づいて、足元まで (^_^;)

IMG_5260_1.jpg

ホントビックリよ!


ビビりのタッちゃんは…

暗いとお目目が黒くなって可愛いのよ♡

IMG_5202_1.jpg

IMG_5203_1.jpg

IMG_5205_1.jpg

ビビり過ぎて、夜、外に野良が居たようで

部屋中、飛び回って大騒ぎ…

春近くなると、ノラちゃんが騒ぎ出すから…

夜うるさくなったら…と、

それでなくても寝つきが悪い私の寝不足が心配です。


では、また明日♪


※ 掃除の時、なかなかワクチンの予約がとれない…と言うので

聞けば「ファイザー」ですって。

「モデルナで早く打った方が良い!と集団で打った」と話したら

「そうしようかな!」だって。

早いに越したことないものね~。

*******************

天気  :  雨/曇り/晴れ

ただ今の室温  :  23.2℃   13:51

2月の庭

何となく春の空気

今日はすきっと晴れ!

朝は霜が降りてましたが、

陽射しと共に空気が温み、過しやすい日です。


副反応が3日で収まり、

その後はせっせと散歩したり

あれやこれや…

スマホは、ワリエラ選手のドーピングのニュースがひっきりなし。


ドーピングした選手は、オリンピック出場不可の規則があるという…



美しい白いレース地に限りなく黒いシミが付いたとしたら、

漂白かけても、元の地と同じにはならない

たとえ、白くなったとしても、

見た人の脳には、「黒いしみ」が有った事

記憶して、最早美しいレース地とは思えなくなる



今回は出場を辞めさせたほうが

彼女の未来の為には良かった気がします。


オリンピックは、政治と利権にまみれたものになってるのでしょうか…?



血と汗と涙の結晶として、純粋にオリンピックに出ている

選手たちの為にも、心底美しい大会であってほしいものです。


あやふやな判定が今後も出るなら…

年齢枠を17歳とか18歳に引き上げ

選手生命を長く出来る工夫が有った方が

見ている方は、心から楽しめるのに。


さて、昨日は所要が有り13時も過ぎ

相変わらず【腹が減っては戦が出来ぬ!】の


何年かぶりにスマートICが出来た楽座に寄って見ましたら

あらまぁ、随分綺麗になってたのね。

IMG_5114_1.jpg

IMG_5112_1.jpg


IMG_5116_1.jpg


IMG_5118_1.jpg

(海鮮丼)

IMG_5119_1.jpg

海鮮苦手な私は…(本日の日替わり)


IMG_5120_1.jpg

プラネタリウムは、休みでした。



戻って…イチゴの実が♪

IMG_5125_1.jpg

ヒヨドリに食べられる前に、ネットをかけておきました。



発芽促進保温のため不織布べた掛け

それを取ってみたら…発芽揃ってました。

IMG_5126_1.jpg

小カブは間引くの面倒なので最初から

株間を開けて(^_^;)

IMG_5127_1.jpg

ラディッシュは適当(^_^;)


その後、米糠をぱっぱと全体に散布。

IMG_5129_1.jpg


何でも微生物が繁殖して

バラの葉を始め、多くに有効だとか。

なので調子に乗って、全体にパッパ、ぱっぱと♪

IMG_5131_1.jpg

かかり過ぎたところは、サッと手で払落します。

IMG_5133_1.jpg

IMG_5135_1.jpg

早速ジョウビタキがやってきました♪


昨日、夕方になってお山が

IMG_5137_1.jpg

IMG_5142_1.jpg

雨がお山では雪!



そして今日のお山

IMG_5147_1.jpg

IMG_5148_1.jpg

随分下の方まで積もってます。

そして頂上付近は、もうもうと雪煙

IMG_5149_1.jpg


里の庭は、梅がほころび始め

IMG_5145_1.jpg

バイモユリも芽吹き…

IMG_5159_1.jpg

好きな形の水仙はこんなに増えて♪

IMG_5163_1.jpg


クロッカスも、リュウキンカもビタミンカラー

IMG_5155_1.jpg

IMG_5156_1.jpg


IMG_5162_1.jpg

そうそう、タキイから「紅くるり」の種が届きました。

IMG_5095_1.jpg


散歩でも何となく春めいた感じで・・・

巨大な聖護院大根には花が。

IMG_5106_1.jpg

お洒落な洋服のワンちゃんとも出会い♪

IMG_5103_1.jpg


ブースター接種も終わり、いよいよ出かけられる!と思ったら

また、蔓延防止が延長になるようで…残念。


明日は、ちょっと体調不良に付、病院へ。

接種終わってるので、何となく行きやすい気がします。


春風と共に、コロナが消えればいいのにね。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ  風強

只今の室温  :  20.0℃   13:07

2月の庭

やっと平熱に

曇ってます

IMG_5087_1.jpg


昨日の雨の名残の様な空で

まだ残ってる雨を落としたいです!と言ってるよう。

IMG_5089_1.jpg



モデルナワクチンでの副反応

11,12,13日と熱が続き

本日14日、やっと平熱に。

腕は固く腫れて赤くなって痛いですが

ファイザーの時よりは良い気がします。


ただ熱が3日も続いたのには流石に…

今日下がらなければ、病院に行こう!と思ってましたが

今のところ平熱なので、行かずに済みそうです。


一応、ゾクゾク対策として背中にミニホッカイロ貼って。


家族では誰も副反応ない

母方の叔母も腕が痛いだけと言ってるし

(但し、叔母の息子(従弟)は、モデルナで発熱したとか)

妹も腫れて痛いだけと言ってるから

どうやら、私だけが強く出るらしくて…(^_^;)


インフルエンザワクチンでも腕が腫れて痒くなるから

どうも免疫反応が人より強いのかも。

何でも免疫反応が強い人は

免疫が暴走して自己を傷つける「リウマチ」等に罹りやすいとか…


とにもかくにも、平熱に戻ってホッと一安心。





去年の作業チェックしたら

13日にはトマト植え替えしていた…

IMG_5080_1.jpg

今はまだ(↑)なので

もう少したってから植え替えても良いかな。

IMG_5081_1.jpg

ナスやピーマンは(↑)

昨年は、21日の植え替えしてますが…

多分1週間以上遅れてる感じです。


ブロッコリーは(↓)

IMG_5082_1.jpg

カリフラワー

IMG_5084_1.jpg

キャベツ

IMG_5083_1.jpg

定植時期になっていますが

何だかんだでこれも遅れたまま。

何事も、思うようにはいかないですね~。



我が家の二番花のクリスマスローズはWでした♪

IMG_5085_1.jpg

そして3番花は

IMG_5091_1.jpg

これが咲きそうです。

いよいよクリスマスローズが咲き出しますね~

(遅いけれど)

IMG_5092_1.jpg

去年に発芽したものと

冬を過ごして今発芽したものが並んでいます。

同じ時期に生まれた種ですが…

はて、どちらが元気に育つでしょうか?


IMG_5093_1.jpg

見つけた時「ビー玉?」と、思いましたが

何の実でしょう?!

自然界は素晴らしい色を作りだすものですね。


IMG_5094_1.jpg

そして毎年植替え無しで芽が出るチューリップ。

今季は周りをスッキリ刈り取りましたので

少しはのびのびと育つかも。


一雨ごとに暖かくなる…と言いますが

外に出ても、「ひゃー寒い!」なんて事も無くなり

20日過ぎには、大分気温も緩むんじゃないでしょうか…?


では、また明日♪

******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.8℃(エアコン暖房中)  9:23

2月の庭

今日は、晴れるかな?の曇天


昨日は、大雪警報が出っぱなしで

はて本当に雪になる?

雪にはならず夜には雨もやみ

寒くも無く過ごしました。

TVで、足柄サービス付近の高速

路肩の雪を「大雪」と表現していましたが…

(泥に雪は無し)

故郷の友人たちが知ったら

は?

だったら毎日何か月も大雪警報だわ…っと言うかも。


「所変われば…」と言いますが

雪がほとんど降らない地域は、勿論ノーマルタイヤですから

ちょっとの雪でも混乱するわけで、

路肩に雪が残るのは、当然大雪!となるのでしょう。

第一、DIYショップに雪かきは並んでませんし…。


そんな訳で、無事大雪にもならず

ホッと一安心♪

混乱しなくて済みましたものね。


でも、今朝、殆んど雪姿を見ない山

雪化粧していて…

ハァ~なんて綺麗♪


ちょっと興奮して激写!

IMG_5032_1.jpg

IMG_5033_1.jpg

IMG_5034_1.jpg

IMG_5036_1.jpg

IMG_5038_1.jpg


ズームで見たら、木々に着雪しただけでしたが…

それでも、超レアな光景でした♪



昨日は、一日雨でしたし

買い物もしないし…で

朝から音楽かけていて・・・

IMG_5030_1.jpg

コーヒー飲んで

IMG_5029_1.jpg



その後、ストレッチ

「ゆったりめで、ちょっとリズム感あるのかけてよ!」と言ったのに

流れてきたのは、レクイエム!

ず~~~ん

「やる気無くすからやめて!」(^_^;)

かなり長い時間ストレッチしたおかげで快調♪



午後は、落花生の殻むき

中身、ちっちゃ~~


ハクビシンに入られたので

早々に採ったのが悪かったみたいです。

ハクビシン対策、何とかしないと!!


相変わらず湿度は上がらず…

IMG_5027_1.jpg

雨の日でこれでは・・・

普段、カサカサになるのも無理はない!!

テーブル上のミカンもカッサカサ(^_^;)


今日は雨上がりなので、幾分良いかも♪


では、また明日♪


**********************

天気  :  曇り時々晴れ?

只今の室温  :  23.1℃   8:54

2月の庭

雨です

雪の予報でしたが

雨になってます。


ホント、タイヤ交換しない地域ってあるんですね

越して、体感して改めて思います。


故郷なら12月には冬タイヤで

3月彼岸頃に必ず雪が降るので

3月一杯は冬タイヤで過ごします。

面倒なタイヤ交換しなくて済み、

何より雪道やアイスバーンを走らなくて済むって

ホント、楽!


さて、昨日…

転んだ足も(擦り傷は有るものの)特に影響なしで

気になる水仙がこれ以上増えないように葉っぱを切ったり

雑草抜いたり、通路幅広げたり。


思いのほか暖かくうららかな日でしたので

気分も上々♪

IMG_5013_1.jpg

IMG_5014_1.jpg


IMG_4989_1.jpg

(改修前 ↑)

(改修後 ↓)

IMG_5022_1.jpg


庭は、花も育てたいし

野菜も作りたい!

限りがあるので、ついつい通路が細くなる

境目のブロックや石も必要…

ますます狭くなる…でした。

何処かで考え変えなきゃね…(^_^;)


毎回、ああだこうだ!して変えては

失敗の繰り返しです。


手が届かない高い場所に見っけ!

IMG_5016_1.jpg

厄介なイラガのまゆ…

何とかしたいけれど、高枝切ばさみはないし・・・

悔しい!


昼食後

「イカが食べたい」とのたまう

連休前に買い物に行くのも良いかも!と

ネット検索すると、今の時間普段より少ない!のグラフ


では行きますか!と、2重マスクで出かけ

行けばあれやこれや買い物かごに。


最近入れなくなったものに「菓子類」

うんうん良い傾向です!と自分を褒める (^_^;)


IMG_5018_1.jpg

「宮城県産」と書いてあるとすぐ買ってしまう…

生わかめとめかぶ

あ~、これを買うなんてねぇ

しかも高い…

震災以降、海産物が高くなったのかしら?


それはさておき、やはり磯の懐かしい香り♪が

部屋中に充満するのが良いわね。


イカは…

IMG_5019_1.jpg

滅多にバターは食べないのだけれど

今回はたっぷり目に入れて。

IMG_5020_1.jpg

IMG_5021_1.jpg

バター焼きで。



国産大豆の油揚げも3袋買い

全て千切りして冷凍

IMG_5017_1.jpg

これにしてから、ホント超便利になるし

包丁もまな板も油まみれにならずに済んで♪


夕方…

自分の部屋の模様替え開始!

思いつくとすぐしたくなる。

長テーブルW=1800を西側窓辺から

東側窓辺によいしょ!

がペンキで塗ってしまった和箪笥

2段引出しを2つ重ねて(oh~使いやすくなった)


私の模様替えが始まると、

タツゴロウはうるさい!と気分悪くします。

そのせいか?昨夜は(明け方)ニャーニャーうるさかった!

仕返しか?!


ま、何はともあれ2~3か月に1度始まる

部屋の大規模模様替え

どう変えても、部屋の大きさは変わらないのにね…(^_^;)


でもまぁ、隅にホコリが溜まる事が無いと思えば(^_^;)


IMG_5023_1.jpg

昨夜未明にうるさかったタツは

移動させたベッドでのんびり。


モヘアのイカイカでとても着られなかったセーターで作った

猫ベッドですが(本を見て作った)

すぐ気に入ったようです。

袖には使わないマフラーを丸めて何本も入ってます。

胴体部分にはクッションとして

使わなくなった私のセーターが入ってます。

直ぐ解体できるよう、安全ピンで各所止めています。


「先進国」からの衣類が、アフリカでごみの山になってるとか…

海にはマイクロプラスチック


マイクロプラスチックは

ピレーネ山脈でも見つかるというし

南極でも観測されてますから、

魚の体内には言わずとも・・・


少しでも消費生活を減らさないと・・・なんですね~。


「所さん大変ですよ!」

マイクロプラスチック問題があり、

人工芝が劣化で風に飛ばされ、川から海へ…

そこで、所さんが「シュロだ!シュロにすれないい」と言ったら

女性アナウンサーも木村よし乃さんも「何それ?」

あ~、此処でもジェネレーションギャップです(^_^;)

ほら、タワシに使うあれ!」(そこで納得)


でも、玄関マットにシュロ製って有る

我が家もそれ使ってるから…

あながち、ジェネギャップ!って訳でもないかも・・・・。


※  え?え? 市内に大雪警報ですって!!

雪が降る?本当に??


では、また明日♪


*********************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.1℃ (エアコン暖房中)  10:02

2月の庭

不覚

晴れ

IMG_5007_1.jpg


明日は雨か雪の予報

また寒くなるみたい…三寒四温ですかしら。

IMG_4996_1.jpg

IMG_4998_1.jpg

IMG_4997_1.jpg

登山してる人はいないとは思うけれど…



昨日、鉢物に水やりして帰る途中

不覚にも、プランターに右足ひっかけて転倒。

あ!と思ったものの後の祭り。

IMG_4985_1.jpg

IMG_4987_1.jpg

左足膝を擦りむき、ズボンに穴(おかげで軽症で済んだけれど)

両手を付いたので手のひらにも痛み(涙)

我ながら愕然!そしてショック!!



近頃【不覚】が多過ぎる!

サンダル履いて気軽にゴチャゴチャした

庭の中を歩き回ってはいけない!!


しかも末端冷え症の私は

今冬の寒さに、普段はしていない靴下2枚重ね

しかも厚手…(^_^;)

これでは足裏感覚も鈍る!と言うもので。


昨日、回覧板回って来て…

お隣さんが「寒いね~、寒くてしょうがないよ!

ダウン着重ねて、ホッカイロ貼って、手に持っても寒い!」



普段の暖かさに慣れてる体には、

今冬の寒さはホント結構堪えます。

故に、着重ね…悪循環(^_^;)

解ってるのにね~。



ま、それは置いといて…

こんな生活はダメ!と、

面倒でも庭歩きはシューズに決め

「不注意、不覚」を無くす努力です(^_^;)

早速、プランターは移動して

通路幅を広げ、危険な物の撤去開始!です。

IMG_4988_1.jpg

IMG_4989_1.jpg




「すべて危ない物撤去だ!」と言ったのに…

また畑にGO! 


ひたすら伐採した木を、ストーブで地味に燃やしてます。

そのストーブの上でくん炭づくり

この作業が大好きみたいで…(^_^;)

IMG_5009_1.jpg

IMG_5010_1.jpg

IMG_5011_1.jpg

沢山出来るのは有り難いけれど…

もっとすること沢山あるのに…

かれこれ1か月、こんな事しています(^_^;)


庭の花は…

IMG_4983_1.jpg

寒いと言いながらも春近し…です。


IMG_4981_1.jpg

心和むフリル♪と

何枚花びら重なってる?

IMG_4982_1.jpg


どんどん園芸種は豪華になってますね。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.1℃   10:29





2月の庭

我が身に降りかからないうちは・・・

晴れ

IMG_4912_1.jpg


キリッと冷えた空気

IMG_4899_1.jpg

IMG_4902_1.jpg

IMG_4900_1.jpg

富士山は強風で、雪が飛ばされ

いつも山肌が見えている。

きっと道はアイスバーンで、ガチガチなんでしょうね~。


こんな寒い朝、今年初めて外の水道栓が凍った

お湯をかけようか…と思ったけれど

午後になっても融けなければ!と思い直して。


洗濯物干してるとやって来るのが

「メジロとジョウビタキ」

ジョウビタキには、沢山虫の幼虫食べさせたいけれど

こんな時に限って虫はいない。

IMG_4915_1.jpg

IMG_4916_1.jpg

旅する前に、沢山栄養付けさせたいけれど…。



このところ、寒暖の差が大きくて

順調だった「紅法師」が枯れそう

IMG_4904_1.jpg

実験的取り組みだったけれど

今年の例外的な寒さで、実験は失敗だったかも。

IMG_4903_1.jpg

小松菜はヒヨドリ被害です。


室内では、夏野菜のトマトが順調

IMG_4895_1.jpg

IMG_4896_1.jpg

発芽が遅いピーマンやナスなどもやっと

目覚め始めたようです。

IMG_4898_1.jpg

発芽が始まると、ホッとします。

これで、苗づくり80%成功したようなものですから。



庭では、

こぼれ種発芽、3年目でやっとつぼみ

IMG_4906_1.jpg

どんな花が咲くのか楽しみです。

IMG_4911_1.jpg

クラシカルな花色が良かったのに…

何故か赤っぽくなってきてるプリムラ。



近頃実がぽとぽと落ち始めてる夏ミカン

IMG_4907_1.jpg

IMG_4908_1.jpg

食べる時期になってるのかも。


食べる時期と言えば

「塩麹レモン」に漬けた鶏の胸肉

IMG_4894_1.jpg

パサパサしなくなるので好きですが、

レモンではなく、夏みかんは代わりになるのかしら?!



IMG_4917_1.jpg

注文していた種も届き

「紅くるり」を待つばかり。


種まき時期を間違えると、失敗のもと!

「紅くるり」ちょっと遅まきしたら、冬期間成長せず

失敗しましたし、紅法師もこのままではとう立ちしかねませんし!


やはり カテサイは、気候には勝てません!



さて、昨日、ご近所さんのお見舞い

入院していたようで、今月初めに退院。

ここの地区は、入院したお宅には「お見舞い持参」が慣習


そこで、みんなで揃って見舞いに。

当然お宅には上がらず、玄関先で失礼するのですが

本人も元気に出てこられて、病気の詳細を…。


どうやら血液の癌のようで、

これから何度も抗がん剤を打つとのこと。

「生きるために頑張るの」

いつも元気で大きな声で話良く笑う陽気な女性です。


よく「人はいつか死ぬんだから…」と

つい口にしますが

それは、今、自分が命の危機にないから言える言葉だ…と。


目の前に「死」の恐怖が有る時

「頑張る」とか「生きる」とか前向きな言葉が出るのでしょう。


あの震災の時もそうでした


目の前の状況が一変し、何がどうなるのか情報も無い中

とにかく生きるために、杉の葉を拾い

火をおこし、水を求めて歩き

恐怖と闘いながら、日々を過ごしました。


あの時は、やはり前向きだったし

少しでも状況が良くなるように頑張った


決して後ろ向きにはならなかった…

絶望せず、前に進む!が生きる!って事なのかもしれませんね。


彼女も日々戦ってるんですね。

何も出来はしないから

ただただ、そっと見守るだけ。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ  水道凍る

只今の室温  :  24.5℃(エアコン暖房中)  10:02

2月の庭

立春過ぎても

晴れ

今朝はきりっとした冷えた空気

IMG_4890_1.jpg

立春が過ぎた途端、あちこちでは大雪の予報。

春まだ遠しでしょうか。

IMG_4891_1.jpg

我が家の梅のつぼみも硬い。


この冷えの空気で…

手の先まで血が回っていかない感じ…

手がカチコチに凍っているみたいに冷たい

冷えると、指先がつる…

体中の血のめぐりを良くする漢方薬飲んでみようか…



おまけにこの時期は「乾燥」で

指の甘皮周辺が乾いて、せっせとクリームでケアしても

皮が剥ける感じになる。

これも、血の巡りとも少しは関係してるかも。


内科に行って相談しなきゃ、しなきゃとは思いつつ

なかなか重たい腰があげられない。

来週、意を決して行こうかな。


庭は…


やっと、クリスマスローズ開花

一番花です。

IMG_4877_1.jpg

ガザニア

IMG_4879_1.jpg

ヒメリュウキンカ

IMG_4880_1.jpg

それでも、少しずつ春めいては来てます。

昨年は、我が家で3月5日にウグイスの初音確認。

今年はいつでしょう?


トマトは発芽がほぼ揃い

化成肥料1粒ずつ、トレイに蒔いていく。

IMG_4886_1.jpg


植替えしたキャベツやブロッコリーは順調に育ち

何時、定植しても大丈夫にはなりましたが

上の畑は、結構寒いのに加え

周囲を囲っていた木々を伐採したので

風もかなり抜けるので、定植には気を使います。

IMG_4887_1.jpg

IMG_4888_1.jpg

これからは「青虫とアブラムシ」が大敵

大きくなるとネットで覆いつくせなくなるので、

今後どうしたら良いか?

色々考えなければ。


そうそう、ちび大根「あやめっ娘」(サカタ)と

「紅くるり」(タキイ)をネットで注文。

これからは、早く育つちび系大根がメインです。


サツマイモ「紅はるか」は、かなり甘くなり

蜜が出て、包丁もベタベタ、干すのもベタベタ。

IMG_4881_1.jpg

スイーツそのままですので、

一口食べたら止められないのが難点。

今年は、評判上々過ぎたので、

作付大幅増!の予定です。


うまくいったらお慰み!でしょうか(^_^;)


IMG_4892_1.jpg

空は今日も青々として

庭の片隅、こんな所に?

IMG_4893_1.jpg

何処かに移植してあげようかしら?!




さて、昨日の続き


南斜面に、厳しい環境で立つ建物群

当然お寺さんも有ります。

IMG_4738_1.jpg

よく見ると菊の御紋

IMG_4740_1.jpg

何故菊の御紋が使われているのか?の

いわれなど書いてませんが、由緒正しきお寺さんで有る事は確かです。

IMG_4741_1.jpg

太鼓橋のような形の廊下で繋がるのは

よく見ると神社

IMG_4737_1.jpg

IMG_4742_1.jpg

IMG_4743_1.jpg

神社の「海老虹梁」は木材の曲り

特にすばらしく、彫りも立派で、ここも往時は

参拝が絶えなかったことかと思われます。

IMG_4744_1.jpg

お寺さんの脇の建物は庫裏でしょうか。

花灯窓の形も良いですね~。



上がったり下がったり細い道を歩くと

IMG_4783_1.jpg

IMG_4785_1.jpg

参拝のお得意様がずらっと。

IMG_4786_1.jpg

どれほど賑やかだったことか…。



誰一人とも会わず

静まり返った集落を歩くと

たった1羽の小鳥の声さえ、響き渡る感じです。


とても雰囲気が良く、空家も多く有ますが

「住んでください」と言われたら、

やはり躊躇するのは、集落までの曲がりくねった急坂の

険しく細い道でしょうか・・・


徒歩の時代だからこそ栄えた

そんな伝統的建造物の歴史地区でした。


では、また明日♪

****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   10:34

2月の庭

散歩で出会う花々

2月も今日で終わり

気温はそう高く無いものの

すっきりと晴れ、気分上々の日です。


コロナ禍での散歩は…と、思いますが

此処は、誰とも会う事も無く(日中なのに)(^_^;)

こんな好条件なのに、最近出歩かなかったのは

寒いし、風はあるし…

でもコロナ太りが加速してますからねぇ~~


歩きますかぁ~~

DSCF9776_1.jpg

DSCF9780_1.jpg

場所によって満開あり、まだ早いの有り

もう葉桜になったの有り…

DSCF9781_1_202102281440333db.jpg

だぁれも居ない

DSCF9782_1.jpg

1本桜は、まだ満開にはなってません。

DSCF9789_1_202102281441034c7.jpg

DSCF9792_1_202102281441063a9.jpg

ずぅ~~~~~~っと、だぁれも居ない。

民家が並ぶ通りを歩いても

誰にも会わない。

DSCF9798_1_20210228144103aaa.jpg

ウワ、満開!

DSCF9796_1_20210228144056d89.jpg

コブシ?も咲き始めてますね~

DSCF9799_1_20210228144108838.jpg

あらら~椿も。

DSCF9800_1_202102281441021fa.jpg

ふる里では5月に咲くのよね。

DSCF9814_1_20210228144718108.jpg

八重の椿も!

もっと驚くのは…ツツジが!!

DSCF9805_1_2021022814473746e.jpg

DSCF9806_1_20210228144748b8d.jpg

こうなると、もう笑うしかないわね(^_^;)

そしてこんな古木も!!

DSCF9812_1_202102281447479f8.jpg

DSCF9807_1_20210228144734d4c.jpg

DSCF9811_1_20210228144740f63.jpg

この梅の樹齢はどれほどでしょうね~?

人の胴体より太い幹

こうしてみると、人の寿命のなんと短い事か!

コロナに負けないでせいぜい楽しまなきゃ!

何て、思うひと時でした。


庭は…

DSCF9766_1_20210228144733c41.jpg

DSCF9765_1_20210228144632aaf.jpg

イエイオン(ハナニラ)が咲き出してます。

DSCF9768_1_202102281447217aa.jpg

DSCF9770_1_2021022815062762a.jpg

そして、あ~綺麗!

青空に映える梅!

DSCF9823_1_20210228150642545.jpg

こちらは富士と豊後梅

DSCF9828_1_202102281506422bb.jpg

DSCF9829_1_20210228150643eb2.jpg

春ですね~~

トウ立ちした菜花を、軽く炒めて塩コショウ

DSCF9822_1_20210228150643431.jpg

ほんのり苦味が春の味かしら。


今日は風も穏やかで、

静かな日曜日です。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   15:11

2月の庭

クリスマスローズ色々

昨日までの陽気はどこ?

今朝は一転して曇り空で寒い。

数日低い気温の後、若干気温は持ち直すらしいけれど

曇りと傘マークが並んでいます。


と、言う事は…

富士山が見える日が少ない!です。

そんな富士山をまずは…


気になる「河津桜」の場所が有って

他の場所はもう散った所もある中で…

その場所は、日当たりも良いけれど

風当たりも良過ぎて…咲くのが遅いのです。

咲いたかなぁ~~~?と、トコトコ。


DSCF9656_1_20210224084452a39.jpg

DSCF9658_1_20210224084500a2c.jpg


DSCF9659_1_20210224084511d8e.jpg

あ!陽気に誘われて「ルリタテハ」が。

なかなか翔を開いてくれません。

DSCF9663_1_20210224084513d03.jpg

結局、そのまま飛び去ってしまいました。


そして、1本桜

やはりまだ早かった。

DSCF9665_1_2021022408453521e.jpg

DSCF9670_1_20210224084533801.jpg

DSCF9669_1_202102240845234e1.jpg

今週は寒いので、満開は来週?

でも、天気が良くない…

青空と桜と富士は…もう、無理かしら。

DSCF9676_1.jpg

ソメイヨシノはまだまだ…

DSCF9678_1_202102240845367d6.jpg

こんな景色も悪くないです。


途中で、もう歩くのが嫌!

まだ、痛めた足が本調子ではなく

今回の歩きはちょっときつかったようです。

戻って長い事ストレッチ。

ホント、恨むのは「こむら返り」です。

こむら返り以降、スポーツドリンクを枕元に置いて

時折飲むようにしています。


さて、庭は…

DSCF9679_1_20210224084539b90.jpg

虫食いで根元でバッサリ切ったのが

もうこんな状態。

凄いですね~、青菜の生命力。


DSCF9680_1_202102240858164ce.jpg

DSCF9682_1_202102240858191b0.jpg


DSCF9685_1_20210224085830cfa.jpg

DSCF9681_1_20210224085830502.jpg

DSCF9688_1_20210224085830021.jpg

DSCF9684_1_202102240858310f5.jpg

クリスマスローズも色々咲き出し始めました。

そうそう、昨日、歩きで疲れて…

アヒージョにしようと思っていたのを

佃煮風に。

DSCF9695_1_202102240858356c3.jpg

ホタテと牡蠣、勿体ないとは思いつつでしたが

これが、思った以上に美味しかった♪

DSCF9694_1_20210224085836a8c.jpg

後は、三陸産の乾し「すき昆布」

キノコや油揚げ、ニンジンと共に。

双方とも優しい味付けにして。

疲れた日には、東北の海産物で♪


では、また明日


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.1℃ (エアコン暖房中)  9:15


2月の庭

苗植替え

昨日、今日とポカポカ陽気

昨日は、ナス、ピーマンなどの苗の植替えと

クリスマスローズこぼれ種発芽を掘り上げ

ポットに植え替え、そして相変わらずの

夏ミカン剥きで一日が終わりまして…


なんだろうね~って感じで一日が過ぎました。

DSCF9597_1_20210222200318a18.jpg

朝日を浴びたお山♪

春霞です。 まさか黄砂じゃないよね…

DSCF9611_1_20210222200405f74.jpg

DSCF9612_1_20210222200349a08.jpg

あまりの暖かさのせいで

闘鶏の首の翅の様に開いたラナンキュラス

DSCF9599_1.jpg

遠くの梅も霞んでます。


本葉が伸びてきた

シシトウ、UFOピーマン、カラーピーマン、

ピーマン京波、長茄子、青長唐辛子
の植替え

DSCF9600_1_20210222200353af8.jpg

DSCF9601_1_20210222200358f55.jpg

用土は、野菜・草花用培養土です。



さて、庭

砂利の間からもクリスマスローズが

発芽してます!

DSCF9606_1_20210222200359df7.jpg

(↑)の親は、SS赤(↓)

DSCF9607_1_20210222200408ab3.jpg

DSCF9608_1_20210222200357164.jpg

これ以上赤が増えても…で

これは掘り上げずにそのままで(^_^;)

DSCF9616_1_202102222004046b2.jpg

ノースポールのヘロヘロこぼれ種は

掘り上げて、ハチに植替え。

DSCF9617_1_20210222201219e35.jpg

WやSWの近くの発芽苗は堀上て。

あれ?もう買って何年になる?

ちっとも大きくならずに、

駄目かなぁ~と思っていたこれ(↓)

咲いてました♪

DSCF9627_1.jpg

DSCF9626_1_20210222201227029.jpg

イエローじゃないけれどね…(^_^;)

DSCF9633_1_202102222012290c7.jpg

こんな可愛いのも咲き出しました♡

DSCF9628_1_20210222201221725.jpg

DSCF9632_1_20210222201225502.jpg

小さくて可愛いティータティートも咲き出した♪

DSCF9622_1_202102222012218a4.jpg

バイモユリにはつぼみらしきものも。

日に日に、春めいてきてます。

タツゴロウもぐっすり♪

DSCF9620_1_202102222012049d6.jpg

DSCF9621_1_20210222201231e59.jpg

このまま気温が下がらなければいいのに

また水曜辺りから真冬並みの寒さとか・・・。

我が家のおっさんは、燻炭づくりに精を出してます

DSCF9624_1_20210222201228762.jpg

植えの畑(3人で分割して耕作)の一人が

獣害で挫折…他に移ると言うので

家で、耕作する予定となり…

獣害「イノシシ、ハクビシン、鹿」対策

どうしたら良いか?!と思案中。

それと「堆肥の調達も今までの倍

大丈夫か?!

何かと心配の種は尽きませんが

何とかなるだろう!と思わない事にはねぇ~

では、また明日♪


*******************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   20:27




2月の庭

後進に道を譲る

晴れ!

気温が高くなる予報でしたが

朝は冷えて、薄氷がはって。

DSCF9561_1_202102201334449f1.jpg

午前中は穏やかで、気温も高くなり

作業がはかどるぅ~でしたが

午後は一転して強風。


強風の中で、外仕事は無理無理!

午後はゆっくり過ごしましょう。


午前中、ずっと気になっていた「日本水仙」

このままにしておけば、どんどん増える一方

始末に困る!!

そこで、次に咲く花の為に根元から

葉を切る事に!

こうすれば、枯れしないけれど大きくもならない…と思われる!!

今まで、葉を切っちゃダメ!と

茶色になるまで我慢した結果が、

どんどん増え、「悪貨は良貨を駆逐する!」

じゃないけれど、他の花々に良くない!

この際、「後進に道を譲って貰おうじゃない!」

枯れない程度に残し、次を育てる!


と、言う訳で切った!切った!切った!切った!

元々は「モグラ忌避」の為に植えたのだけれど

モグラにはさほど効き目無し!だしね。

DSCF9570_1_20210220133533fe0.jpg

DSCF9571_1.jpg

DSCF9588_1_20210220133532bb7.jpg

DSCF9577_1.jpg

DSCF9573_1_2021022013352907e.jpg

切る前(↑)

切った後(↓)

DSCF9578_1_20210220133530b69.jpg

葉の始末に困り、最初は軽トラで運んだものの

その後は、モグラ忌避に役立つか?と

放置(^_^;)

ティータティート(↓)も咲き出しそうだし♪

DSCF9575_1.jpg

ペチコート水仙も♪

次からの水仙が楽しみです。


クリスマスローズは、相変わらずSS(赤)が

圧倒的に多いのですが…

DSCF9567_1_20210220133450c94.jpg


そんな中で可愛いのが、少しずつ咲き出して♪

DSCF9590_1_20210220133529396.jpg

DSCF9568_1_20210220133452b0e.jpg

DSCF9591_1_20210220134434bcf.jpg


さて、今朝「こむら返り」が…

あ、きそう…来てしまった!

痛い!痛い、痛い、痛い!!

もう、涙…

冷えないよう注意してたのに…

何で??

そして、いまだにこむら返りした右足が痛い!!

DSCF9560_1_20210220134431ca8.jpg

昨日、12個の夏ミカン剥いて(↑)

むき終る3時間ジッとしていたから??


夏ミカン、剥いても剥いても…

強風でどんどん落ちて、キリが無い!

「塩麹レモン」ではなく

「塩麹夏ミカン」皮で作ってみようかしら♪

柑橘の香りは、爽やかですもんね。


東北なので、夏ミカンが庭で成る!なんて

想像すら出来ないので、

面倒でも私は大事に扱いますが…

ご近所さん達は、収穫せず

落ちるに任せてます。


夏ミカンよりおいしい柑橘、

山ほどありますもんね~。


さて、午後のひと時、

また夏ミカンに取り掛かりますかしらね!

今日もまた増えて、3ケースになってますし。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ  午後強風

只今の室温  :  21.1℃   13:54

2月の庭

氷がはった!

寒い朝です!

外の水道がカチンカチン

お湯で融かして…フゥ


雨水貯めている樽(シイタケのホダギにかける)

に、氷がはって氷はびくともしない。

余ったお湯を入れてみたら、動いた!

動いたものの…

氷が厚くて重いので片手では

しっかり持ち上げられない!

DSCF9539_1.jpg

DSCF9541_1_202102182000543a1.jpg

気泡が中に閉じ込められていて綺麗

DSCF9542_1_20210218200105995.jpg

この寒さ、明日までかしら…


寒さ対策しないまま外に置いていた(心配)

シンビジューム、大丈夫だったみたいね。(ホッ)

DSCF9547_1_20210218200108b44.jpg

DSCF9548_1.jpg

チューリップはまだつぼみが見えません。

(↓) 根元から折れたクリスマスローズ

試しにそのまま植えていたら、根付いたみたい!

DSCF9543_1_202102182001024a1.jpg

DSCF9544_1_20210218200102606.jpg

花はあまり大きくはないですが、咲きました。

クリスマスローズって、強いような、弱いような…

何か解らない花です…(^_^;)


他の咲き出したのは…

DSCF9534_1_2021021820121216f.jpg

DSCF9526_1_20210218201212857.jpg

DSCF9527_1_2021021820121773c.jpg

DSCF9536_1_20210218201229b50.jpg

DSCF9531_1.jpg





DSCF9550_1_202102182001094cc.jpg

根元から切って収穫していたホウレンソウ

新しいのがどんどん。

その成長の早い事!

DSCF9523_1_20210218200056750.jpg

山東菜も、ザクッと根元から切って

枯れたのを除くとこんなに綺麗。

まだまだ、葉物尽きずに食べられそうです。

DSCF9522_1_2021021820004607d.jpg

強風でポタポタ落ちる夏ミカン

この量が2カゴも(^_^;)

処理できない…。

このままでは酸っぱすぎて、

食べられないしね~。


大変だぁ~と思ってるのに

タツゴロウは知らん顔!

DSCF9546_1_20210218201228fc8.jpg

DSCF9554_1_20210218201231c02.jpg

寝た振りなんかしちゃったりして!

DSCF9557_1_20210218201239076.jpg

本当は、見られてるの解ってるのにね!

時々、タツの耳が横に寝てれば

「スナネコ」に似てるなぁ~なんて♪思ったりして。

(親ばかです!)

DSCF9537_1_20210218201238c54.jpg

ミニトマトも発芽揃って

ドンドン忙しい時期になって来ます。

DSCF9524_1_2021021820120665f.jpg

沢山のホダギの殆どがダメになり…

やっとこの3個…

何て高いキノコ!!


もう、シイタケ栽培はしません!(きっぱり)


DSCF9559_1_20210218202024565.jpg

タツのモフモフ撫でていた方がずっと良い!!


※ 明日は「鷹の爪」蒔きましょう

土曜から暖かくなる予報なので

マルチして「ニンジン」蒔きたいのと

春大根も♪

来週には「ジャガイモ」の植え付け始まるし…

何となく気忙しい日々が続きそうです。


*******************

天気  :  晴れ  ただし寒い

只今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中)  20:25

2月の庭

春を感じる

晴れてますが強風

時折、窓を揺らすような突風が。

春の嵐と言いますが、本当に油断できません。

ただ、この試練を乗り越えないと

本当の春はやって来ない。


「生きていく!」と似てるね…自然界は。

何度も何度も繰り返す「試練」が襲ってきますが

明けない夜は無いように

上がらない雨が無いように

いつか、ホッとできる日がやって来る。


そんな繰り返しが「生きる」って事なのかもしれません。


何て、リタイヤする年になって

やっと「生きる、生きていくって…」を実感するものなのですね~。


さて、生活不活発病に陥ってた私

散歩が億劫で、エアロバイク30分しても

やはり、2kgも太り…何かと支障が出てますから

「あ~~、面倒~」と思いながらも

(桜咲いてるかなぁ~)と、心奮い立たせて

小一時間ほど、ノタノタと歩き!


歩けば気分も上向きになるのに

何で、歩くのが面倒になってしまったのか?!

「怠惰」とは、動かない事!!から

始まるものですね~。




さて、今朝の庭から…

DSCF9468_1_20210216114723920.jpg

モズッチ♪

DSCF9473_1_2021021611474071b.jpg

Wのクリスマスローズ

淡いピンクが可愛いのです。

DSCF9474_1_20210216114756b26.jpg

(↑) なので、このWのそばで発芽したのは

そっと掘り上げて、タグ付けとかなきゃ♪


DSCF9469_1_20210216114756cf4.jpg

SWになり損なった?(↑)

DSCF9472_1_20210216114745347.jpg


DSCF9476_1_2021021611475501f.jpg

DSCF9475_1.jpg

西洋シャクナゲはポットだったのに

大分大きくなってきました。

DSCF9470_1_20210216114752f5a.jpg

DSCF9471_1_20210216114740614.jpg

下部、15㎝位残してバッサリ収穫

すると、ドンドンまた新しいのが出てきて♪


さて、やっと重たい腰を上げて散歩に。

DSCF9485_1_20210216124418c56.jpg

富士はすっぽり綿帽子

DSCF9497_1_20210216114752bad.jpg

咲いてました「河津桜」

DSCF9498_1_20210216124426195.jpg

派手よね~。

DSCF9511_1_20210216124446539.jpg

(↑)こちらは1月下旬から咲き始める

「熱海桜」かな?

感じが全然違います。

DSCF9512_1_20210216124456f5b.jpg

DSCF9513_1_20210216124450b22.jpg

DSCF9514_1_20210216125027cd4.jpg

私はこちらの桜の方が

優しげで好きです♪

DSCF9499_1_202102161244392fe.jpg

いつもお参りするのですが

参道が鬱蒼として怖いのでここからお参りです。

DSCF9502_1_2021021612445727f.jpg

テントウムシは日向ぼっこ

DSCF9503_1_202102161244591d0.jpg

ツクシもにょっきり!

春ですね~。

DSCF9504_1_20210216124458d73.jpg

DSCF9506_1_202102161244571d1.jpg

道祖神かしら?

不動明王様のような気もしますが…

此処にも手を合わせます。

DSCF9515_1_20210216125017ae1.jpg

茶畑の間からも。

風がやたら強いけれど…

富士山ビューポイントまで行ってみましょう!

DSCF9519_1_2021021612502291a.jpg

DSCF9521_1_202102161250160be.jpg

かなり風が強いので

どんどん新雪が飛ばされていく前に!!


昨日はもっとすごかった!(↓)

DSCF9459_1_20210216125013643.jpg

雨後は、風も強い!

DSCF9455_1_202102161250086cc.jpg

日、一日と変わる姿。

今日の風でもっと雪は無くなってしまうんでしょうね~。

北海道は外出もままならないほど

大荒れとニュースで。


こちらも風邪は強いものの、あまりに長閑で…

何だか申し訳なく感じます。


東北に居た頃の2月は極寒

此処はもう春…


「立春」なんて嘘っぱち!と思っていたのに

やはり、暦通りで…

歴史も暦も、「大和中心」に始まった!

思わざるを得ません。


でも、東北の極寒が過ぎての春は

えも言われない…素晴らしさ。

いつもいつも早春になると帰りたくなります。


まずは、列島を襲う春の嵐

何事もなく過ぎますように。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  22.4℃   13:06

2月の庭

雨です

思ったより雨脚は強くなく

風も強く無くて…ホッとしてる午後。

DSCF9449_1_20210215132915f24.jpg


春の嵐!と言われていたので

心配してましたが、海上を通り過ぎて行ったのかもしれません。


何故か?プリンタがWIFIを認識しなくなり

ケーブルでアナログチックにして

何とかプリントアウト。

結局のところ、ドライバ更新して…と

一寸手間取りましたが。


雨は、止んだ?(まだ降ってました…)

何となく明るくなってきました。


雨の午前中は、またまた部屋の模様替えと

もうかなり古いコンポ

説明書探し出して、メモリーの仕方チェック

成るほどぉ~

既に処分してないプリンタの取説まで出てきて。

昔の機器の取説って、ほんと丁寧よね。


今は、何?

PCでさえ、「勝手に使いなさいよ!」って感じですもんね。

なんか冷たいと言うか、世知辛いと言うか…。


さて、昨日の庭は…

やっとクリスマスローズが咲き出しました。

DSCF9416_1_2021021513221529a.jpg

DSCF9422_1_20210215132219579.jpg

DSCF9423_1.jpg

DSCF9441_1_20210215132904527.jpg

DSCF9442_1.jpg

あっちにもこっちにも赤のSSばかり。

DSCF9438_1_202102151322311b9.jpg

たくさんのこぼれ種発芽…

DSCF9418_1_20210215132220944.jpg

SWの発芽なら嬉しいけれど

SSの赤の発芽なら…これ以上増えてもね~(^_^;)

掘り出すかどうするか?微妙です。


DSCF9435_1_2021021513223702d.jpg

日に日に伸びるバイモユリ

たった2本でしたが、増えてます。

DSCF9434_1_20210215132233f74.jpg

相変わらずの水菜と

どうする?のフキノトウ

DSCF9433_1_20210215132235e2f.jpg

摘んではみたものの…

天ぷらは胸焼けしそうだし…

蕗味噌は作ったし…

どうして食べたら春の香り満喫できるかしら??

DSCF9420_1_2021021513223289f.jpg

こんな空が、夕方には・・・

DSCF9446_1_20210215132920c3a.jpg

大昔なら「降臨」と思い

崇めたかもしれない光景が…。


確かに有り難い雰囲気があります。


さて、ほぼ1週間で発芽するトマト

DSCF9450_1_2021021513292389f.jpg

始まりました。

DSCF9451_1_202102151329223b6.jpg

そして蒔いてほぼ1ヶ月のピーマンなど。

本葉がもっと大きくなったらポットに植え替えです。


それまで化成肥料の粒1~2個追肥しながら

しっかり育てます。


さて、今から「夏ミカン」の実の取り出し作業開始!

10個で約3時間・・・

食べるのは一時なのにね~


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.9℃   13:36


2月の庭

植替え

曇りです。

昨夜11時過ぎにぐらぐら

割と大きく揺れてるので、TVを付けるが…

つかない・・・停電だ!!

ひょっとして大きな地震が来るか?!

枕元の懐中電灯付けて、トランジスタラジオを付ける。


福島沖、M7 震度6強・・・

またあっちなんだ・・・

東北は揺れる、ホント揺れる…

ラジオに耳を傾けると、放送局内の

緊急地震速報が鳴る音が聞こえる


何度も揺れているようだ…

此処は、一度揺れたきり。

おっさんは、起きても来ない…(^_^;)

この位の揺れでは、大した事は無い!と

経験値で判断しているようだ。


私は…と言えば、目が完全に覚め

辺りを見渡すも真っ暗…

街はいつもと変わらない明かりが…。

なんで市内の一部だけが停電なのか?と不思議に思う。


トイレに行こうか…(あ!、停電だから水が流れない!)

諦めてまたベッドに戻る。


それからどれ程時間が経ったのだろうか?

頭上の蛍光灯の明かりで目が覚めた。

3時間くらい停電していたみたいね。


今日は、寝不足かな…

何だか頭がはっきりしない…曇りのせいもあるしね。



昨日は、晴れて気温もぐんぐん。

トマトの植替えと、SWクリスマスローズ付近に生えた

こぼれ種を掘り出して、ポットに植え替えやetc


DSCF9398_1_20210214101009c5a.jpg

トマト

DSCF9391_1_20210214101033f3d.jpg

クリスマスローズこぼれ種


食べ損なってる内に

ぼさぼさになった水菜の整理開始。

DSCF9387_1_20210214100916d1d.jpg

全て抜こうと思ったら、

中は綺麗な葉の状態。

DSCF9388_1_202102141010171a8.jpg

なので、傷んだ所(約半分)を捨て

綺麗なのは食べていく事に。


傷んだ葉は、穴を掘って鶏糞も一緒に入れて

埋戻し。

DSCF9389_1.jpg

DSCF9390_1.jpg

自然に土にかえって、畑土としてよい土になります。


外で私が動いていると

とても安心するようで、リラックスした寝姿です。

DSCF9396_1_20210214101010a83.jpg

DSCF9393_1_20210214101034a3d.jpg

部屋で暮らせたらいいのに…

ンもう、心配かけるタツゴロウです。


DSCF9400_1_20210214101020646.jpg

(↑)これもこぼれ種から

DSCF9399_1_2021021410103715c.jpg

黄色は青に比して、こぼれ種発芽率が低いですね。


DSCF9404_1_20210214103058624.jpg

(↑)は、我が家の中でも一番巨大花

2回り位大きい気がします。

DSCF9406_1_20210214103100a1a.jpg

雌しべの無いダミーを見つけたいものです。


DSCF9408_1_202102141031060de.jpg

虫食いで、食べる気にもならなかったので

葉の殆どを取り去りましたら

新葉が出てきてます・・・が、

食べる暇なし…トウ立ち菜を食べるようかも(^_^;)


DSCF9411_1_20210214103118918.jpg

DSCF9412_1_20210214103113f7e.jpg

(↑)と(↓) 名前が違いますが…

花、ほとんど同じような・・・(^_^;)

DSCF9413_1_20210214103113f7d.jpg


いつもは雑草取ると、上の畑の堆肥入れに入れるのですが

チョコチョコ取ったのは、畑に穴掘っておいて

そこに入れる様にしています。

DSCF9409_1_20210214103115d2b.jpg

完全に土に返すには、やはり鶏糞が必要で

以前はスが入った大根なども

穴掘って横に寝かせて埋めた経験あり。


いつの間にか完全に姿を消して

影も形も無くなっていました。


連作障害ってありますが、

「ナス科」が多くて、どうしても畑の専用率が高くなりますが

秋に別の「科」を植え、堆肥を入れ

前述したように、残渣を埋めたり、

落ち葉やもみ殻敷いたりしてる内に

多様な植生により、連作障害も軽くなるのでは…と

期待してるところです。


さて、まだまだこぼれ種発芽のクリスマスローズの芽が

沢山有るのですが…

天気のせいか?寝不足のせいか?

やる気が起きません。

困った事です。


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.6℃ (でも何だかヒヤヒヤ) 10:49

2月の庭

鉛色と富士山

白く薄い膜で被われたような空

その奥で、ぼんやりとした太陽の輪郭が。

嫌に静かな朝です。


土日前に買いだし。

9時開店と同時に滑り込む買い物って

何ともさびしい。

買い物は楽しくなきゃ!

でも、コロナにはかかりたくないから

しょうがない!と諦めて、もう1年。


何時になったら、心置きなく動けるようになるのやら。


行く時も、帰りも、富士山がなまりに胡粉を混ぜたような

空に静かに浮かぶ姿は、実に幻想的で美しい

早く写さなきゃ!

でも、美しい姿は刻々と変わり…

ああああ~、雲が出て来た…

DSCF9376_1_20210212144451ca0.jpg

DSCF9374_1_202102121445212c7.jpg

山の姿も一期一会です。

DSCF9375_1_20210212145229c7f.jpg

道路に転がる夏ミカン

酸っぱいので見向きもされずに落ちるまま…(^_^;)


庭は…

DSCF9360_1_2021021214451889b.jpg

薄く紅をさしたような花色

DSCF9380_1.jpg

一重だけれど可愛らしい。

丸弁だったらもっと可愛いのに…。

DSCF9350_1_20210212144513564.jpg

DSCF9352_1_202102121444525b5.jpg

DSCF9353_1_20210212144500425.jpg

ジョビオ君は、「何見てるんだよ!文句あるか?!」

そんな感じでこっちを観ます。


ベ、べつに~と、水に挿していた

ガザニアの根が長くなったのでポットに植え替え。

DSCF9357_1_20210212144524f47.jpg

DSCF9361_1_20210212144515525.jpg

ヒマラヤユキノシタも大人しく咲いてます

DSCF9355_1_20210212144514176.jpg

大分育ったトマトの苗も、

ポットに植え替えの時期になりました。

DSCF9367_1_2021021214515804d.jpg

DSCF9366_1_20210212145223c83.jpg

梅(白加賀)も咲き出しました。


枝一杯に咲く梅の花って、雄しべだけで雌しべが無いのもかなりあるとか

それも梅が「受粉の為の虫をおびき寄せる戦略」だそうで。

もっとも、花で覆われた梅の木に実が全て付いたら

疲労困憊で枯れてしまいますもんね。


そして熟して落ちたら、イノシシ達が食べ

種を遠くに運んでくれる!が最大の目的。

梅の戦略も凄いものですね~。


桃李物いわざれども 下おのずから径をなす

とも言いますが…


言い過ぎて辞任!なんて、ちょっとちょっと・・・って感じですね。

梅の戦略見習って、後進をしっかり育てて欲しいものです。


「夏ミカン」の様に、落ちても拾われないのって

悲しいですもんね~。


DSCF9379_1.jpg

DSCF9364_1_20210212145220216.jpg

切られても頑張って新しいのが伸びる!


タツゴロウは…

DSCF9362_1_20210212145133079.jpg

DSCF9363_1_20210212145207fc6.jpg

段々色が濃くなってきたラナンキュラス

DSCF9383_1_2021021214515217e.jpg

そして変わった色のビオラ

DSCF9384_1_2021021214523045c.jpg

DSCF9385_1_2021021214520081f.jpg

3ポット同じ色のビオラなのに

何故か花色が変わって来た…

なんで?

DSCF9386_1_202102121507016d2.jpg

平凡な花にならないで~~~!


DSCF9356_1_20210212150646ae4.jpg

ひょんなところから出てきたこれ(↑)

東北電力のマスコット《まかぷぅ》じゃない!

トコトコ歩くのです。

ホッコリ系なので、ちょっと飾ってみようかしら♪


来週また寒波が来るとか…

三寒四温…そして春爛漫はもうすぐそこまで!


では、また明日♪


******************

天気  ;  薄曇り

只今の室温  :  20.6℃   15:12

2月の庭

眼科へ

今日は晴れらしいけれど…

今はちょっと曇りベース

で、寒い!!



朝寒いのは…

我が家のおっさん、昔から早起き

そして~~~、全ての部屋の窓を全開にする!!

ヒュ~~~、ヒュ~~の真冬でも構わない

完全に完全に隅から隅まで冷え切った家

その後たった1台のエアコン稼動させたところで

そう簡単に温まる筈もなく

朝は、冷え冷え、厚着で肩コリコリ…

せめて日差しが出れば、暖かくなるのですが…

残念ながら今朝は、イマイチの朝日。


と、冷え冷えの話は置いといて…


近頃、目の奥が苦しくと言いますか痛みすら感じるほど

眩しさもあるし、何か見えにくいし…

が、「絶対白内障だから!間違いない!」

と、何度も言いますし

自分でもそうかも…と思い込みで

あちこち病院チェックし、一昨日やっと行きました!!


新患は待たされるねぇ~

やっと色々な検査が終わり、先生の一言

「何でもありません、傷もないし、問題ないです」

結局の所、疲れ目用の目薬で終了!


この数日間の、病院探しって何だった??

まずは問題なし!とい事で

拍子抜けしたものの、ホッと一息!!


そして昨日…

種蒔き第二弾

ミニトマト2種、調理用トマト、水ナスと蒔き

さて次は…と思っていたら

おっさんが、アンプ直してもらえるかも

と、言いだし…急遽出かけて。


プレアンプ、メインアンプの2台車に積んで…

直るかどうか?ただいま診断中。

そんなこんなで昨日は、あ~~疲れた!で終了。


そんなこんなの我が家の庭は…

DSCF9334_1_202102100825059ec.jpg

まるで駄目だったシイタケのホダギに

ちらほらシイタケが…

DSCF9335_1_20210210082517326.jpg

でも殆どのホダギはダメになってしまったようで。

毎年シイタケ菌買うお金、どぶに捨ててます

DSCF9339_1_20210210082536e08.jpg

お山は雪が日々飛ばされて。

DSCF9336_1_20210210082547ca7.jpg

ほうれん草には新葉が…

DSCF9340_1_20210210082552081.jpg

ダメもとで蒔いた小カブも育ってます。

DSCF9345_1_20210210082552362.jpg

はもうじき咲きそう。

DSCF9341_1_20210210082557ee3.jpg

こぼれ種のノースポール

DSCF9343_1_2021021008255668f.jpg

チロリアンランプも頑張ってます。

茂りすぎるので、ドンドン切ってますが。

DSCF9337_1_202102100824579c8.jpg

ツグミって珍しい野鳥ではないですが

この鳥見るとなんか頑張ってるね!ってホッとします。

かつて、ツグミは「霞網」で捕獲されていた

時代が有ったそうで…

そんな可哀想な歴史が垣間見えるけな気な鳥

なので、彼らがやって来るとホッとする訳です。


そして、昨日出かけた先で見た

DSCF9348_1_202102100825327db.jpg

昨日は風が冷たくて

じっくり楽しむ余裕なしでしたが…

河津桜でしょうかしらね~?


東北に居ると、桜が見られるのは4月になってから

春を心の底から感じられるあこがれの花でした。


さて、今日は昨日の続きの種まき

出来るでしょうか???

なんか疲れが抜けない感じです。


では、また明日♪


******************

天気  :  花曇り

只今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)  8:40

2月の庭

少しずつ春が…

今日も晴れ

昨日は、「バラの剪定と施肥手伝ってぇ~」と

何しろ、庭を畑に替える為

バラなどを、に託したものの…

仕事してますから手が回らず、放置状態。

何だか可哀想な状態になってました。

DSCF9320_1_202102081015011d9.jpg

「今年は綺麗に咲かせたい!」と

貧弱になってしまった株も沢山有るし…

とりあえず、芽を確認しながら、チョキン、チョキンと

枝1本ずつ剪定。

あまり貧弱なのは、枯れ枝や細いのだけ。

結構時間がかかり気が付けがお昼。


大した事していないのに、今日、肩が凝ってます(^_^;)

の畑は、家より2度は温度が常時高いので

野菜が良く育つけれど、獣害も激しい(・_・;)

DSCF9324_1_20210208101459e7b.jpg

ローズマリーは大きくなって沢山の花。

ハチも盛んにやって来ます。

DSCF9325_1_20210208101457d9b.jpg

ブロッコリーは我が家の上の畑では

不織布していたにもかかわらず

冷え込んだ日が2日ほど続き、凍みてダメになりましたが

此処では、元気。

なので・・・

DSCF9291_1_20210208101447735.jpg

食べきれない。

夏ミカンも春一番で落ちたり

落ちる前に収穫したりで、山ほど。


ウチの庭先畑も暖かいけれど、もっと暖かい…

今年は獣害対策にサクを作ろうと話し合ってます。

そんなこんなで、押し寄せる野菜は…相変わらずの…

DSCF9289_1_202102081014021fb.jpg

キンカンも、甘露煮に。

DSCF9290_1_20210208101427f81.jpg

毎日毎日、野菜に追われています。



さて、タツゴロウは…

DSCF9294_1_2021020810144249c.jpg

DSCF9295_1_20210208101429497.jpg

外を選んだくせに、超甘えん坊

DSCF9296_1_202102081014213a3.jpg

DSCF9298_1_20210208101415855.jpg

べったり…

DSCF9299_1_20210208102847a5f.jpg

日曜なので近所の子供の声に

驚き、警戒する超ビビリさ!!

DSCF9305_1.jpg

それでも落ち着くと、一丁前に毛づくろい。

ビビり過ぎて、室内を選ばない野生が強すぎるタツです。


お蔭で私のニットが1枚、また1枚…とタツの元に(^_^;)


庭は…

DSCF9302_1_20210208102912f56.jpg

DSCF9314_1_20210208102935205.jpg

早く咲き出したのは、赤のシングルだけ…

丸弁なら可愛いのになぁ~。

DSCF9318_1_20210208102951d35.jpg

一番咲のムスカリ。

DSCF9317_1_20210208102956960.jpg

植えっ放しの原種チューリップ

DSCF9316_1_20210208102940674.jpg

(↑)も植えっ放しのチューリップ

DSCF9301_1_20210208102932fd4.jpg

梅(白加賀)はまだまだ…

DSCF9307_1_20210208102930261.jpg

ヒマラヤユキノシタ

DSCF9300_1.jpg

そして、とうとうトウ立ちが始まりました。


春爛漫までは、もうそこまで…早い(フゥ)


さて、今日は、種蒔き2回目ましょうか!


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   10:36

2月の庭

耕耘

晴れて暖か♪

今日は、から頼まれて

畑の耕うんに。

耕耘機はウチにしかないので(^_^;)

DSCF9267_1_20210206160414162.jpg

耕耘は、おっさんたちの仕事で…

私達は、ニャンコとゆっくりお茶して

昼のお弁当買って一緒に食べるだけ。(^_^;)

DSCF9271_1_20210206160420cf1.jpg

畑からは遠くに南アルプスが。

ズームズーム

DSCF9272_1_20210206160430480.jpg

そして、富士山

DSCF9277_1_20210206160444dd4.jpg

風が吹き抜けて

コロナどこ吹く風ですが、一応マスクして(^_^;)

昼食もテーブル2個出して

離して、それぞれ食べる…



暖かいから良いものの…

家族揃ってテーブル囲むなんて、まだ夢の夢。

用心には用心重ねて!

たとえ戸外でもね!!


切ないですね~~ホント。


耕耘終了後、花でも久し振りに買いに行こうか?!

DSCF9278_1_20210206160503c37.jpg

DSCF9279_1_202102061604394d7.jpg

バラのようなラナンキュラス!良いわね~♪

鉢に合わせた大きさで3ポットずつ。

DSCF9281_1_2021020616044945c.jpg

は、ビタミンカラーを入れて。

DSCF9280_1_20210206160502115.jpg

私は、変わった色のビオラで。

DSCF9286_1_2021020616050138d.jpg


DSCF9284_1_20210206160500007.jpg

ホント、近頃のラナンキュラス

花色の変化も、花びらの数も楽しめて。

久し振りに、二人でああでもない、こうでもないと

花合わせしながら、楽しみました。


暫くは、風当たりが少く、

日当たりの良い場所に置いて養生です。



庭は…

DSCF9288_1_20210206162240474.jpg

あれ、バイモユリの芽が出てました。

DSCF9287_1_20210206162229e95.jpg

が、いつもホウレンソウを持って行くのですが

根元から切ると土がついて…と

少し上から切ります。

今日、あれ?新葉が出ている…

ひょっとして、このままにしてれば、

またホウレンソウが楽しめる?


今日もまた、夏野菜の種まきできなかった…

こうして延び延びになってしまう私です(^_^;)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.9℃    16:33 

2月の庭

春一番

晴れ

昨日は、強風が終始吹いていて

時折、突風!!


その度、洗濯物を片付けたり

外れたネット直したり…etc

一日中、出たり入ったり。


その合間に、注文したアンプが届かないので

電話連絡して、納品時期を確かめたり…

すると、メーカー回答では欠品中で納期は6月半ばとの事…

えええええ~~~~~~~~~


配線できないまま、散らかってる状態を6月までなんて

我慢できない!!

何事も中途半端。

代替え品を探すも、

今あるレコードプレイヤーに

接続出来るのが見つからない。


何十万もするような代物は買えもしないし…。

今あるアンプをメーカーに送り、

修理を頼むか?

もう、あれやこれや…問題続出の我が家です。


そんなこんなでネット検索し過ぎたのか?!

目が苦しくなるし…と、散々。


最近、目が良く疲れるし…

この際眼科に行こう!とは思ったものの…

何しろ土地勘のない我々

馴染みの医者や、その評判だって知らない。

近くに有る眼科は、ご近所さんの話では

「やたら嫌味が酷くて腹が立つ」とか言ってたし…

ネット検索しても、良く解らない…


結局は、何度か内科で行った事がある

準公的総合病院の眼科に行こうか…と。

大事無ければ良いけれど…。


そんなこんなの我が家

昨日の風は「春一番」だったようです。

そして、ここ2~3日、薄氷が張ったり

霜柱が出来たりの寒い朝。

DSCF9258_1_20210205091645a27.jpg

DSCF9261_1_2021020509171309d.jpg

踏むとザクッと!

DSCF9265_1_20210205091718285.jpg

外は風が吹いた昨日は寒く、

今日は風が無いので日差しの下では暖か。

DSCF9260_1_202102050917052ea.jpg

下葉を切ったらつぼみが。

DSCF9262_1_20210205091702b1f.jpg

室内に置いていたガザニアの根は

日増しにどんどん伸びて。


こう、強風だったり、雨が降ったりしたら

可哀想なので、タツゴロウを試しに

室内に居れたら、ドアを閉める間もなく脱兎の如く

外に逃走!

以前も試してそうでしたが、

今度は、日も経ちそろそろ慣れたかと思ったのに…。

相変わらず室内を拒否!!

やっぱり、タツゴロウは外での自由猫を選ぶのね


そろそろ「ノミやダニ」も気になる季節なので

忌避剤を滴下

DSCF9266_1_2021020509171598d.jpg

「毛を吹いて傷をもとむ」ではなく

「毛を吹いて薬剤滴下」


う~~ん、なんか切ない…

中の方が、ゆったりノビノビなのにねぇ~~。

甘ったれのビビりなのに、外が良いとは…

摩訶不思議!です。



震災の前の年

2010年2月6日 雪だったんですね~。

P2061053_1.jpg

P2061059_1.jpg

P2061104_1.jpg

P2061069-1_1.jpg


そして同じ2010年2月28日、津波が来ていた…(TVニュースをテレビから写す)

P1090773-1_1.jpg

P1090774-1_1.jpg

P1090779-1_1.jpg

P1090782-1_1.jpg


そして翌年、2011年3月11日、東日本大震災

その、前々日3月9日にも地震と、やはり津波が有った…


地震と津波に慣れ過ぎていたのか・・・、

3・11の「逃げずに津波に襲われた」人々が多かったのは事実。


災害は突然ではなく、こうしてみると

前兆と思われる事象が有る事に気が付きます


自然からの小さな警告に、耳を澄まして

真剣に聞く事が命を守る事に繋がる気がします。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   9:41

このカテゴリーに該当する記事はありません。