fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の畑

カタログ眺めて

久々の雨

でも、買い物に。


入浴剤が切れている…

(無いわけではないが…)


冬場は、ミルキー系の入浴剤が

カユカユにならないらしいから。


「行ってくるから~」

は、我関せず。

9時ちょっと前に家を出る。

幸い雨は小やみ状態。


最近のドラックストアは、店内に何でもあるから

そこ1か所で、用が足りるのよね。


何しようかなぁ~?!

あれこれ考えて、やっと籠に入れ、

液体洗剤も籠に入れ、

牛乳もヨーグルトも・・・ETC


重た~~~


帰りに図書館によって

何借りようかなぁ~?としばし館内ぐるぐる。


冷え性の本がある♪

漢方の本と合わせて数冊♪



戻ったら、は優雅にコーヒー飲んで音楽聴いていた(;^_^A


さてと!

私は、届いていたカタログ広げ

「ニンジンの種」何買おうかなぁ~?

出来れば、1年中収穫できないかな~と

(そううまくは出来ないのよん)


あれこれ見ていて、飽きちゃった!

気がつくと、もう直お昼。

あ~、早いね~、時間が経つのって。


こうしてどんどん年をとる…

出るのはため息ばかりです。


まだ、画像取り込んでないので

むか~~~し行った「福島」を。


P1010059_1.jpg

P1010063_1_20230114115436bc9.jpg

P1010083_1.jpg


入ると、出る人とすれ違わない

サザエ堂

P1010087_1.jpg

P1010089_1_2023011411543889f.jpg

福島も何度も行きました。

「あの光るのが阿武隈川…」

千恵子のふるさとにも行きましたっけ。


何度も行ける!と思っていたのに

なんの、なんの・・・

東北は果てしなく遠い場所になってしまいました。


今年こそ!と思って、もう何年?!

コロナに道を塞がれて

槍の前に立ちはだかるジャンダルムみたいです。



では、また明日♪


*******************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  20.9℃  12:01

スポンサーサイト



1月の畑

正月気分が抜けない

晴れ

今日も穏やかな晴れ♪


年末からずっと出ていなかったので

昨日やっと畑見回りながら散歩。



午前中は、ヨガマット広げて

体のあちこち錆び付いてるのを

いくらかでも取ろう!と、体を動かす。

ギシギシ、ギシギシ…うわ~

イタ気持ち良い!


柔軟と散歩のお蔭か

昨夜は早々と眠り、今日はスッキリ!

今日も柔軟頑張ろう!オ~~




まずは、おめでたい画像から♪ 

奈良の大神神社

DSCF0613_1_20230105094331584.jpg

DSCF0612_1_20230105094328281.jpg

DSCF0620_1_20230105094331ad6.jpg

大分前、と奈良の冬旅した時のです。

また行きたいなぁ~~


さて、昨日

久し振りに畑の様子見

IMG_2046_1.jpg

うわわわわ~、モグラ穴がボコボコ。

昨年、このモグラで、サツマイモの出来が悪かった!

何とか良い方法はないものか??

IMG_2047_1.jpg

IMG_2048_1.jpg

頑張って作った、鹿よけ、イノシシ除けの柵

今のところ入った様子なし!


今シーズン、無事に入られずに済めば

頑張った甲斐がある!と言うものですが。


IMG_2050_1_20230105094734638.jpg

強敵、イノシシとの戦い

どうなる事やら。


そして、あまり行かない場所の散歩へ。

IMG_2052_1.jpg

IMG_2055_1.jpg

IMG_2056_1.jpg

IMG_2057_1_20230105094740f19.jpg

今年、この桜は花咲かせるでしょうか…。



野良ネコ銀は、日に日に穏やかな目つきとなり…

食の心配がなくなると

こうも穏やかになってくるのか?!と思うほど。

IMG_2058_1.jpg

IMG_2059_1_20230105102018e79.jpg

IMG_2043_1.jpg

IMG_2041_1.jpg

ブラッシングは、長い爪で万が一!が

まだまだ怖いので、柄の長い雑草つまみで(トング)で

あちこち痒そうなところを撫でています。


気持ち良さそうにはするのですが…

急の一撃が怖いので

まだまだ油断大敵。


野良生活多分5~6年はしてるでしょうから

攻撃本能、消えるまではまだまだ時間がかかりそう。


こうして銀の世話してますが

一方で「タツゴロウ」が気になって気になって。

帰ってくることを願いつつ…。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.4℃   10:29

1月の畑

また種まきしたら…

今日は曇り

一日中曇りの予報で、何とも鬱陶しい。

昨日、天気もまぁまぁで調子に乗ってあれやこれや。

ここで止める!のブレーキが無いので

気分が良いと次から次へと動き出す!

啓蟄の虫か?!

おまけに、出るとすぐやってくるジョビオ君

もう何年になる?お付き合い?!

ジョビオ君が目と鼻の先までやって来るので

仕方がない!手を止めてスコップ持って

ここ掘れわんわん! 

が…、宝物(虫)はなかなか出てこない!

深い所に潜んでますから

スコップ土に立てて、よいしょと飛び乗って

深くまでスコップを突き刺してはよいしょと掘り起し

手で土を砕いて虫探し…(^_^;)

居ないのよね~

モミジ等樹木の根が張る場所は掘れないし…

畝は崩せないし…

沢山居る時は、ジョビオ君いない時期だし…

うまくいかないものです。

長旅だから、栄養たっぷり摂って!と思うのですが。


そうそう、落ち葉集めしてると

必ずやってくるのがルリビタキ君

今年は、行かなかったので会えませんでしたが。


さて、ジョビオ君は置いといて…

小カブとラディッシュの種まき

間引きが面倒なので、最初から間隔開けて蒔きました。

IMG_4633_1.jpg

まだ寒い時期なので、保温体制は万全に。

次に、山東菜の傷んだ下葉とり

IMG_4634_1.jpg

ついでに全てを覆うように広がって枯れてる

アヤメの葉っぱを切り落とし


山東菜の防虫ネットは、ヒヨドリが来てうるさいので

虫よけよりヒヨドリ避けです。



今夜のダイコンも抜いて。

IMG_4632_1.jpg



つる無し絹サヤには、竹の枝で誘引準備し

増し土

IMG_4647_1.jpg


ハァ、疲れた。

コロナで出られないので、良い気晴らしですが…

夕方近く、変に腰が痛い!

痛い、痛い、痛い!

種まきの時おかしな姿勢だったせい?

それとも、ジョビオ君の為のスコップ乗り?


左の腰の一部がピーンと張ったように痛み。

散歩は止めて安静に。


昨夜は、ロ○○ニンテープ貼って、

痛み止め飲んで…


で、今朝

痛みはだいぶ薄らいだものの

安全のために痛み止め飲んで

今日はなるべく安静第一で過ごす事に。


歩くのは何でもないのですが

椅子に座ってると痛くなったりするしね。


そこで、庭の散歩?!


と、その前に

セルトレイに蒔いて居たトマトあれこれ発芽開始♪

IMG_4641_1.jpg

IMG_4642_1.jpg

花が咲き出したら定植です。


庭は…

IMG_4643_1.jpg

IMG_4645_1.jpg

チューリップの芽が出始めて

春はもうそこまで来てるようです。

IMG_4644_1.jpg

春一番に咲くリュウキンカにもつぼみ。

IMG_4646_1.jpg

クリスマスローズもやっとつぼみが膨らんできました。

IMG_4649_1.jpg

IMG_4650_1.jpg

赤が多い中で、白いのは貴重です♪



ゆっくり見て歩いてると、ややや!

何ものかが花壇を荒らしてます。

IMG_4648_1.jpg

まったく、油断も隙もないです。


電気柵をぐるっと回し、その内側に柵を作り

大型犬を数頭自由に放し飼いにしたい♪

昔からの夢です。

そうそう、乳牛1頭飼うのも夢

最早、夢は夢でしかないですが…(涙)


そんな私の夢や腰の痛みなど

どこ吹く風!の、タツ。

IMG_4635_1.jpg

IMG_4637_1.jpg

IMG_4638_1.jpg

IMG_4639_1.jpg

夜中に、ニャーニャーおしゃべりするのだけはやめてよね!

おしゃべりネコっているようだけれど、

まさしくタツは、おしゃべり過ぎるネコです。



では、また明日♪


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.8℃   10:50

1月の畑

ポットに植替え&ジェネレーションギャップ

まだ曇りですが、これから晴れる予報

昨日は、

「まだ植える場所出来てないから

ポットに植え替えといて!」と

面倒!と思いつつ

培養土に燻炭と化成肥料プラスした用土に植替え。

IMG_4584_1.jpg

植え替える物はこれ(↓)

ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー

IMG_4585_1.jpg

植替え時の必需品(竹串)で!

IMG_4587_1.jpg

さくっと綺麗にセルトレイから抜けます。




地味にコツコツ植替え中は、ラジオをかけてますが

聞いてるような聞いてないような…

そんな感じで作業を進めていますと…

昭和の歌がどうの…で、レコードでかけます!

「と、その前に知らない方の為に

レコードには、A面、B面が有って…云々」

と、アナウンサーの弁。



そっかぁ~、今はもう

レコードを知らない世代が大多数を占める時代なのね。


昭和世代が知っていて当たり前

「何それ?知らない~!」

なるほどね、昭和世代が明治を知らなくて当然だから

等と、妙に納得しつつ

ジェネレーションギャップを、ラジオ、テレビを見ながらも

感じる今日この頃(^_^;)


常識は常に変化する!でしょうか。


植え替えして、水をかけて落ち着くまで

外で保温しながら置いてます。

IMG_4590_1.jpg

IMG_4589_1.jpg

で、室内で一夜明けた今日!

IMG_4628_1.jpg

IMG_4629_1.jpg

元気!


お芋ちゃんは、長い事蒸かすか茹でると

甘くなる!そうで、1時間ほど蒸かした後

干し芋ちゃんに(確かに甘い)

IMG_4588_1.jpg

食べ過ぎないように気を付けないと(^_^;)


植替え終了後、はてさて何をしようか…?

ラディッシュと小カブを蒔こうかな!と、畝つくり。

IMG_4593_1.jpg


寒さで外葉大分枯れた「紅くるり」ですが

まだ一応大丈夫そうです。

IMG_4592_1.jpg


夕方近くになって「散歩に行こう!」

IMG_4594_1.jpg

IMG_4596_1.jpg

IMG_4609_1.jpg

IMG_4610_1.jpg

太い! 杉の大木です。

もう何百年生きてるのでしょう??

IMG_4599_1.jpg

雑木の中に、ひときわ目を引く肌の白い木が。

まるでお姫様の様に気品高く♪

IMG_4606_1.jpg

欝蒼とした中を進んで確かめに。

IMG_4605_1.jpg

朴の木でしょうか?

トンネルを抜けると雪国だった「雪国」の三姉妹?

それとも若草物語?

そんな美しい姉妹を思わせる木でした。


欝蒼とした杉林を抜けると神社があり

当然お参り。

IMG_4601_1.jpg

湧水?  趣があります

IMG_4603_1.jpg

IMG_4604_1.jpg

「裏から入って来るんじゃねぇ!」と

注意しているような狛犬さん。


あちこちぶらぶら歩きながら。雑木林の中に建つ

一軒家が目に付き・・・(今は人が住んで無さそう)

「こんな場所(雑木林の中の一軒家)に住みたい!と

かなり整備すれば済み心地は良さそう、でも…

土地としては低い場所にあるため…私は好きではないけれど(^_^;)

そんなこんなしていたら夕日が。

IMG_4616_1.jpg

IMG_4617_1.jpg

IMG_4619_1.jpg


夕食は…

散歩する前に某スーパーで「宮城県産新芽カブ」や

メカジキの切り身」「ホタテの稚貝」売ってましたので

即購入!

そうだね~、わかめの新物の時期だね!!と

故郷の海を思い出す。


めかぶは、購入したら洗わず、

少し乾かします。

IMG_4620_1.jpg

乾かす事で、刻みやすくなります。

刻んだ後にサッと洗って、沸騰したお湯でさっとゆでるだけ!

IMG_4621_1.jpg

鮮やかな緑に変わります。


茎の太い部分は、もうちょっと長く茹でて斜めに削ぎ切り。

IMG_4622_1.jpg

生姜(私はショウガの佃煮使用)醤油で。


IMG_4623_1.jpg

めかぶは擦りゴマを入れてみました。


IMG_4624_1.jpg

ホタテの稚貝は、塩水に入れて中の汚れを出し

貝の表裏をたわしで洗って、水洗いした後

醤油仕立てで。


IMG_4627_1.jpg

メカジキは、酒、しょうゆ、砂糖にショウガで

コトコト(強火だと煮汁が蒸発して焦げますから)

曰く!

「メカは煮るに限るなぁ~!」


三陸の食卓、再現した夕食でした。


おかげで、昔話に花が咲く!そんな会話で

「ネウの刺身が食べたい!」とか

「昔は、吉次が食べられたのになぁ~」とか…

結局、食べる話で終始でしたが(^_^;)


では、また明日♪


****************

天気  :  曇りベースの晴れ

只今の室温  :  24.9℃(エアコン暖房中)  9:14

1月の畑

種まき&寄せ植え

ちょっと雲が多いなぁ~の晴れ

昨日は、「長ネギ」の種まきと

「おてがるホウレンソウ」の種まき

このホウレンソウは、1月から蒔けるみたい。

IMG_4547_1.jpg

一晩水に浸し、カキガラ石灰たっぷり入れた畝に

2条蒔きし、くん炭掛け、不織布で覆い

ビニールトンネル。

すると今朝、ちょっと冷え込んだ…

そこで、分厚い断熱シートが有ったので覆ってみた。

IMG_4572_1.jpg

発芽するまで当分このまま。

長ネギ【清滝】は、ネギが入っていた発泡に

蒔いて、くん炭掛けて、発泡の蓋で覆っておしまい。

IMG_4575_1.jpg

土いじり開始すると、ジョビオ君がやって来るので

ジョビオ君の為の餌さがしも…(^_^;)


先日定植した「紅法師」は?

IMG_4574_1.jpg

無事活着しているようです。


そうそう、と話していて

「近頃花買ってないね~」

「花がきれいに飾ってある家って

何だか幸せ家族みたいでいいよね」

「仕事に追われて我が家には花が無い」と

「しばらく、お店に行って無いから花買おうか!

「今行ってもパンジーとかビオラでしょうけれど…」

等と、言いながら…何時ものお店に。


IMG_4549_1.jpg

近頃豪華になってきたラナンキュラスをまずかごに入れて、

さてこの色に合うのは?

ああでもない、こうでもない…

はピンク系

私はオレンジ系で。

畑土に、肥料を入れて植えて。

IMG_4550_1.jpg

完成!

IMG_4551_1.jpg

私のは、鉢が大きくて重たい…(素焼きは大変)

IMG_4568_1.jpg

IMG_4570_1.jpg

IMG_4581_1.jpg

IMG_4582_1.jpg

IMG_4583_1.jpg

で、風当たりの少ない場所に置いて♪

IMG_4579_1.jpg

ふぅ、久し振りに「こぼれ種開花」では無い花を

飾る事が出来ました♪




そうそう、夕方、散歩に。

いつものメリーちゃんがのんびりと。

IMG_4556_1.jpg

さてどっちに行く??

なんて思っていたら、凄いの見ました。

ユンボで、伐採した枝を巨大な粉砕機に入れてます。

IMG_4552_1.jpg

ミキサーのようにぐるぐる回り、チップが出てくる…

へぇ~~~、面白い!

IMG_4553_1.jpg

最近、お茶の値段が安いとかで

お茶づくりをやめる人が出ています。

IMG_4558_1.jpg

抜根した茶の木は燃やすのでしょうか?

それともチップになるのでしょうか??

あと10年もしたら、景観が激変してるかもね。


今回、またまた知らない道へ…

IMG_4560_1.jpg

神社の庭か?

IMG_4561_1.jpg

しめ縄に刺さってる物は??

こんなの初めて見ました!!

IMG_4565_1.jpg

そして巨大な石のゾウ

IMG_4567_1.jpg

う~ん、神社の庭ではないのかも…。



知らない道を歩く度

面白い発見が当て、単調で退屈な歩きも

何となく楽しくなります。


昨日、故郷の友人から電話が有り

「何で今電話できると思う?」と彼女

「どうしたの?何かあった?」

「とうとう、接触者になって自宅待機!」と彼女。


どうやら会社の専務が陽性、ついで社長も陽性

なので、濃厚接触者ではないけれど、

接触者と云う事でPCRをし、その結果待ちなんだそうで。


実際自分が接触者の立場になると

何とも憂鬱で、気が重くて、嫌なもの

まして、陽性になったらどんなに嫌かしらね~と彼女。


彼女は人一倍慎重なタイプ。

朝晩、必ず体温と血圧は測ってる。

そんな注意とは関係なく、感染してしまう事が有る

熱が有ったり、咳をしてたらり前に出ない!

そうしてほしいと彼女は言ってましたが、確かに!!

誰が基礎疾患持っていて、危険になるか解らないのだから。


私も夜は体温測るのだけれど

朝はめったに測らない。

何故かって…体温計がピピッと知らせる時間が長すぎるから(^_^;)

早いの買い直そうかなぁ~と思いつつ

壊れてないのに…と、何時も二の足。

でも、もうそんな事言ってられないくらいのスピードでコロナが…

ステルスオミクロンなんて言葉が飛び出すほどですしね~。


彼女からその後電話が無いから陰性だったのかもね。


皆様もお気を付け下さい。

ウィルスは傍まで迫ってる感じです。


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れでも雲多し

只今の室温  :  24.4℃   9:34




1月の畑

蔓延防止

昨日は晴れ

今日は曇り

曇ると何だか冷や冷や…。


年々寒さを感じる…

今年は確かに寒いけれど、今まで一度も

着るととにかく暑くて、袖を通す事も無かった

セーターを、今年は有り難く着ています。

これは、寒さのせい?年のせい?

いや、どっちもでしょう!

それどころか「防災」の名のもとに

衣類に貼るホッカイロも買いだめ。

100均のは、通常用

ドラックストアで買ったのは、極寒用

これが用意してあると何だか安心♪


さて、昨日は…

コカブをすべて抜いて、その跡地を耕うん。

「おてがるホウレンソウ」を蒔く為です。

IMG_4537_1.jpg

ホウレンソウには大量の牡蠣殻石灰投入。

種は一晩水に浸して

蒔いたら、不織布かけて、ビニールマルチして♪

はてさて、うまくいくでしょうか?!


土をスコップで掘り起こしていると

必ずやってくるジョビオくん。

出てきたコガネ類の幼虫を待っています。

IMG_4542_1.jpg

なので、こちらもせっせと探して。

今の時期は寒いので幼虫は

かなり深い場所にいますから

掘り起こすのも一苦労。


IMG_4544_1.jpg

ジョビオ君の為に、通路部分を掘り起し

せっせと幼虫捕り。


並行して、繁り過ぎて、蒸れていたり

下葉が枯れてしまってる菜物(小松菜や山東菜)の

上部をスパッと包丁で切り落とし

下葉を取って、雑草抜いて、すっきりさせました。

IMG_4538_1.jpg

しばらくすれば、新葉が出てくるはずですが…?!



庭は、また新たな花が咲きそうです。

IMG_4545_1.jpg

もしかすると「イエイオン(ハナニラ)の黄花?」

そう言えば…花壇直す時に出た球根

どうしたっけ?

このプランターに植えた??

一気にあちこち直したので

何をどこに植えたか?も忘れてしまってます(^_^;)


さて、ちょっと水分が抜けすぎた塩蔵わかめ

キノコ、油揚げとサッと煮てみました。

IMG_4536_1.jpg

うん美味しい。

故郷離れて以来、わかめとも縁遠くなってしまい

食べる機会も激減。

もっと食卓にのせたい食材です。


我が家のタツゴロウは…

IMG_4250_1_202201270853080ce.jpg

IMG_4251_1_202201270853091f3.jpg

IMG_4256_1_202201270853112ee.jpg

甘えん坊で、ニャーニャーおしゃべりで

野良生活してたこと、きっと忘れてしまったんでしょうね。


では、また明日♪

******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  : 24.9℃(エアコン暖房中)  8:52

1月の畑

紅法師定植

曇りのち晴れのち曇り

曇るとぐっと体感温度が下がり

やる気が起きなくなってしまう…

日差しってホント心に与える影響も大きいんですね~。


さて、セルトレイに蒔いていた紅法師

大分大きくなり、定植良いかも!

寒さに当たった後、気温が緩むと

とう立ちしてしまうので、慎重に…ではありますが

このまま室内管理していても仕方がない!

ダメもとで、定植することに。

頑張るなら日差しが出ている間に!!


ブロッコリーのあと地に堆肥と牡蠣殻石灰

そしてこの時期は化成肥料をもと肥として入れて

うんせ、うんせと耕うん。

コガネの幼虫が出来来たら、お椀の蓋に入れて。

プラだと這い上がれずそのままなので安心♪

すると、何処で見てるのやら

ジョウビタキがやって来て、「oh~、ごちそう!」と

喜んで食べます


幼虫は、畑より(すぐ耕うんするので)

通路に沢山居ます。

が、今日は幼虫探ししてる訳にはいきませんから…

畝を立てて、均して、マルチを張ります。

使い古しのマルチの穴を少しずらして2重にして。

IMG_4520_1.jpg

セルトレイから1個ずつ植えて行きます。


セルトレイから苗を出す時の必需品がこれ(↓)

IMG_4521_1.jpg

焼き鳥の竹串が良いのですが、

割り箸を削ったりして使います。


マルチが風で浮かないように石を置いて

水を撒いたら、ビニールトンネルかけて終了!

IMG_4523_1.jpg

野菜作りしていて、いつも思うのは

「捨てるものは何一つない!」です。

マルチも何度も使い回ししますし

石ころ一つ捨てないで、役立てます。


ホント、SDGs何て声高に言わなくても

雑草だって堆肥になるし、竹は支柱になるし

石だって、立派に役に立つ!

IMG_4524_1.jpg

手はかかりますが、何かを活用し

捨てないで済む!って、何だか楽しくなります。

カテサイだからこそ出来るのかもしれませんが。


ビニールは、長かったけれど切らずに2重に。

雨が降れば土汚れは落ちるしね(^_^;)


傍の白加賀(梅)のつぼみ

膨らみだしました。

昨年漬けた梅干しも、梅酒も手を付けてないのに

もう、また梅の季節がやってきますね~。

IMG_4525_1.jpg

オキザリスは相変わらず元気!

IMG_4526_1.jpg

IMG_4527_1.jpg

ネギを蒔く「床」の準備も完了

フッと見上げると綺麗な空。

IMG_4530_1.jpg

IMG_4533_1.jpg

真っ青な空も良いけれど

綺麗な雲の空もまた青に映えていいですね~。

足元には、イエイオン(ハナニラ)が咲き出しました。

IMG_4531_1.jpg

フキノトウもニョキニョキ

IMG_4534_1.jpg

花芽が出ない…と眺めていた

クリスマスローズの鉢には、

こぼれ種が生えてました。

IMG_4532_1.jpg

このまま育ってくれたら嬉しいな。


あら、どんどん空が暗くなってきました。

予報通り雨になるのでしょうか?!

乾燥続きで、のどが傷み乾いた咳が出て、

(この時期、咳するのも辺りを気にしますしね)

慌てて加湿器してましたので

雨が降るのはある意味嬉しい。

さて、降るかどうか??


明日は、ネギの種まきしましょう!


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り/晴れ/曇り/雨?

只今の室温  :  20.4℃   14:04

1月の畑

種まきしなきゃねぇ~&津波警報

今日は穏やかな晴れ

IMG_4194_1.jpg

(朝日か夕日か解りませんね~)

毎朝、が早々に部屋の窓全て開けるので

ジーンと室内が冷えます。


その後にエアコンしてもなかなか温まらず…(^_^;)

9時頃までは寒い寒いの連続。


でも、今日の様に日差しが有れば

エアコンoffで夕方まで過ごせますから

本当に「お日様」有難うございます!状態で

う~~ん、小さなSDGs


昨日は「切干出来たよ」の連絡があり

妹が食べたがってましたので購入。


1袋500円が高いのか?安いのか解りませんが

6袋購入して、キャベツやブロッコリーと共に

昨日発送

IMG_4193_1.jpg



そうそう夜中に緊急速報

何事?!

トンガの大爆発による「津波警報」です。

そして今朝…あちこちの津波状況が報道されており

IMG_4198_1.jpg

人的被害等は無さそうでホッとしています。

昨今、火山爆発時期に差し掛かっている!等の学者情報もあり

「君子危うきに近寄らず」

「備えあれば憂いなし」とも言われますから

なるべく危ない地域にはtかよらず

(あ~、此処は富士山のおひざ元ですが…

怖い、怖い、近寄りたくなくても、近い…)(涙)



ただ備えだけは出来ますから

まず一番は「心の備え」(心構え)とも言いますね。

慌てず冷静な判断が出来る訓練をしておく!

二番は、やはり防災グッズをそろえる事

三番は、緊急連絡先(家族等)の確認と対策


よく「起きたらその時に…」とか

「その時考えれば…」とか

「起きるかどうかわからないのに…」とか

「起きたら起きたで…」とか

言う方がおられますが、

災害が突然起きたら、冷静な判断は無理無理

解っていても、やはり動揺するし

怖いし、慌てるし…


十分心構えしていてさえそうですから、

とにかく、心構えだけはしておくに越した事は無いですね。



さて、ブロッコリーなど発芽が揃い

徒長しない様にしなきゃ!

IMG_4199_1.jpg

IMG_4200_1.jpg

氷も張らない穏やかさですから

外に出す事に!

IMG_4221_1.jpg

IMG_4222_1.jpg

一応、ガラスをかけて(四方開いてます)


今年はことのほか寒くて

クリスマスローズのつぼみがなかなか上がって来ません

IMG_4202_1.jpg

IMG_4205_1.jpg

とげとげ葉っぱをかき分けて見っけ!

IMG_4203_1.jpg

葉の陰で、野鳥に見つからなかったみたいです。

IMG_4210_1.jpg

IMG_4211_1.jpg


庭の野菜は…

IMG_4207_1.jpg

IMG_4208_1.jpg


外に出ると、メジロが催促に!

IMG_4213_1.jpg

皮が硬くなったミカンをあげてます。


IMG_4215_1.jpg

水場は、まだ使われてる様子無し!

IMG_4219_1.jpg

ちょこっと見える富士も何かいいわね…。



何て、ゆっくりしていられない!種まきしなきゃ!

IMG_4209_1.jpg

種まき用土をセルトレイに入れて

種を蒔くだけなのに…

それがなかなか出来ない(怠惰な私です)


はマイペース

ストーブ持参で、くん炭づくり


ストーブの上で鍋に入れたもみ殻を炒って

くん炭にしてるようですが、

剪定枝を燃やしながら「灰」も作れる!と意気揚々(^_^;)

凄く好きな作業のようで

毎回「燻製人間」になって戻ってきます(迷惑)



1月の畑

発芽の後が大変

今日は曇りベースの晴れ

寒い

風が頬に当たると、ひゃ~冷たい!そんな感じ。


歩いてると、吐く息が耳の辺りにかかり

それが髪について凍る

そんな東北の寒さに比べたら楽なのに

やっぱり、寒いのは寒い(^_^;)


なので洗濯物を干すのも

日差しが出て空気に温もり感じた頃にしています。

(怠惰ですね~)



昨日は、朝の冷え込みが

日中には消えてぽかぽか、室内でも暖房要らず!

なので、買い物中久し振りに「抹茶」を籠に。


昔、少しだけ習った「お茶」を思いだし

ボン略で抹茶を楽しもう♪と。


IMG_3971_1.jpg

一服した後、棚の奥にそう言えば…と思いだし

ん、見っけ♪

IMG_3974_1.jpg

秀衡塗りのお椀とお盆です。

IMG_3975_1.jpg

完全に忘れていました(^_^;)

IMG_3980_1.jpg

お盆は盆略に丁度いい感じです。



買ったお抹茶は、お茶する方々のに比べると

最下級ですが、う~~ん、美味しい♪

コーヒーも良いけれど、お抹茶も日本ならではの

優しい時が流れるのを実感できて

素晴らしいものですね~。



さて、先日蒔いたブロッコリーは発芽

IMG_3982_1.jpg

紅法師は、たった2日で発芽開始

IMG_3983_1.jpg

でもこれからが管理大変よね。


室内だと日差しの向かって徒長するし

ポットに植替えもしなくちゃならないし。


買うと高い!と思う野菜ですが

やはりそれなりの苦労は農家さんもしてる訳で。



外では…

IMG_3984_1.jpg

薄いビニールで簡単に覆っただけのシンビジューム

IMG_3985_1.jpg

元気です♪

IMG_3986_1.jpg

薄く紅をさす清楚な花で、

愛子様と同じ名のシンビジュームです。


IMG_3987_1.jpg

(↑) の所へ!です



あらら、こ、これは…(↓)

IMG_3988_1.jpg

ミカンの小袋まで綺麗に取って

中身だけ食べてます

ハクビシンの仕業かと!


庭まで進出して、困った生き物です。

番犬が居たら!とは思いますが、

犬の世話もそれはそれでまた大変なので

泣き寝入りです。


室内では…

IMG_3990_1.jpg

何時の間に入って来るのか?テントウムシが必ずいます。


タツは相変わらず、のんびり

IMG_3994_1.jpg

ウワ、アリちゃんに似てる(^_^;)

IMG_3997_1.jpg

猫だもの…とは思うけれど、

たまによく似た表情に出逢うと、懐かしくて

そして、居ない事の寂しさがこみ上げてきます。


【忘れない】のも一つの供養の仕方なのでしょう。

2年経っても、悲しい。

悲しみって消せないものなんですね

無理に消す必要も無いでしょうけれど…。



では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  24.2℃   11:02

1月の畑

種まき

今日は曇り

予報では雪マークも。

本当に降る??

外の日蔭バケツにだって氷張ってないし

霜柱も立ってない。

ホント降る??

空は昨日の空と大違い!

IMG_3906_1.jpg


昨日は、ことのほか寒くて…

IMG_3902_1.jpg

バケツにまた氷!

IMG_3882_1.jpg

IMG_3886_1.jpg

氷の出来方の標本見たいです♪


そんな中、「カリフラワー」の種が無い!

買わなきゃ!!と、出かけました。


何でそんなに買い急ぐかと言えば…

IMG_3881_1.jpg


ブロッコリーとキャベツの種を蒔いたので(↑)

カリフラワーも蒔きたいな~と思って。


春先は「アブラムシと青虫」対策が大変

例年は作らないのだけれど

何か作ってみたいな~!です。

IMG_3903_1.jpg

IMG_3904_1.jpg

あやや・・・、この1種類だけ(^_^;)しかなかった。

2月から蒔き、本葉7~8枚まで寒さに当てない!だって!

でも、これしかないから仕方がないね。

本当は、サカタの「ブライダル」だと1月からなんだけれどね~。

グダグダしていて、注文するのが遅れてしまって、大失敗でした。

ま、何とかなるでしょう。


気が付くと、が、今頃ツツジなどせん定してました

IMG_3899_1.jpg

どうせ切るなら、今ではなく、花後にして欲しかった…


このところの寒さで、レモンもおかしい…

IMG_3908_1.jpg

IMG_3909_1.jpg

何年か前、レモンの葉っぱが全て落葉

もうダメか!と思って落胆したら

春に芽吹き出したので、今度もそうだと良いけれど。


バラも、せん定しなきゃね~

IMG_3897_1.jpg

IMG_3898_1.jpg

どうしても面倒なのは後回しになってしまいます。


ミカンは置いておくと皮がガチガチに。

そこで、メジロ君たちに。

IMG_3892_1.jpg

IMG_3896_1.jpg

綺麗に中身だけ食べます。


タッちゃんは、昨年の1月頃には脱走して

戻らなかったりなので、やっぱり野良ネコはダメかなぁ~と

外で飼おう…と、小屋まで作ったのですが

ご近所さんの迷惑になるかも…と

何とか、手懐け室内飼いに。

その後も紆余曲折有りましたが

1年後の今はどう?!


IMG_3864_1.jpg

IMG_3866_1.jpg

IMG_3869_1.jpg

IMG_3871_1.jpg

IMG_3876_1.jpg

グータラの極致です。

食っちゃね、食っちゃ寝・・・・・・・・・・・・延々。


あ!!!

ちらり、ちらりと雪!!

まるで雪虫状態。

この地で雪見るの、何年ぶり??

積もる事は無いでしょうけれど。


では、また明日♪


*******************

天気  :  曇り/ ちらちら小雪

只今の室温  :  23.2℃(エアコン暖房中)  10:08

1月の畑

寒の底は明日?!

相変わらず富士には雪が無く

雪不足で水不足…なんて事に

なりかねない状況とか。


日本海側は困る程雪。

中央の山脈を雪雲が越えられず

雪不足=水不足になりかねないほど

晴天続き。


月~水までが、寒の底の予報

でも先日までの寒さとは違って

日中は、まぁ、外に居ても過ごせる程度。

午後から風が強くなると流石に

外に出る気力も無くなりますが。


東北暮らしの時は、これからが極寒!

1月半ば過ぎから2月はもう出るのも嫌!な、

冷たい風が頬を叩きつけ、朝の海はけ嵐。


ブルブル…なんてものじゃなかったけれど

此処はもう、何となく春の気配すら感じるから

日本は狭いと言うけれど、なんのなんの

こんなに温度が違うんだから、驚きです。


凍えるような寒風の中

わざわざ海まで出かけて、海鳥撮影してたのが

今ではとても信じられないし

絶対できない!!(あ~、歳はとりたくないものです)


早春は、野鳥。そして蝶のシーズン。

よくまぁ、あんなに野山駆け巡っていたものだ…と

今更ながら、怖くなかったのか?!と驚きです。


歳と共に臆病になる!ってホントだったんですね~(^_^;)



さて、庭

リュウキンカ色々…が咲き出してます。

DSCF8920_1_202101191348332f1.jpg

DSCF8921_1.jpg

DSCF8922_1.jpg

リュウキンカも種類によって

咲く時期がずれて面白いです。

DSCF8918_1.jpg

こぼれ種トマト

枯れずにいます(驚)


DSCF8924_1.jpg

やっとこさ、つぼみに色が付いてきた

クリスマスローズ(これが一番早い)


庭先畑の野菜は、茂りに茂って

大きくなり過ぎてます。

DSCF8929_1_2021011913490256c.jpg

DSCF8931_1_2021011913490205f.jpg

DSCF8934_1.jpg


(↑) 京菜は、寒波が過ぎた辺りにザクッと切って

新芽を出させようかと。

DSCF8930_1_20210119134913f42.jpg

ほうれん草は、とても甘い!とが。

近々、もう一度蒔こうかな!と。


DSCF8933_1_20210119134913c7d.jpg

青く澄んだ空。

柚子は高過ぎて採れません。



こんな青空の中、ビビリのタツゴロウは…

完全に外ネコになってます。

DSCF8937_1.jpg

DSCF8936_1_20210119135752c45.jpg

DSCF8919_1_20210119135740ad9.jpg

3万円近くも病院にかかったのに…(^_^;)


親の苦労子知らず!ってありますが

去勢したら、大人しく家猫になってるか…と思ったのに

まるで効き目無し。

怖い銀が居ようとも、やはり外生活が良いようです。

ホント、野良の性分は変えられませんね。


あまりにビビリなので、私が外に居ない時は

庭には居ず、どこかでじっと隠れてる模様。

但し食欲だけは旺盛で、ドカ猫の道まっしぐら。


外生活で満足して暮らすなら

それはそれで仕方ないかな…と見守り状態です。

近々、「ノミダニ駆除」のグッズ買わなきゃ。

首に滴下の薬が良いのかしらね?


さて、昨日は塩麹にレモンを入れて

塩レモン麹作りました。

これで、鶏肉や、メカジキなどの魚の切り身を

漬け置きしようかと。

DSCF8926_1_202101191357240fa.jpg

そして毎度の具沢山スープ

昨夜は、オカラパウダーも入れての味噌仕立て。

DSCF8928_1_2021011913573597a.jpg

カボチャ、白菜、キノコ、豚肉、豆類etc

冬には冬の野菜

夏には夏の野菜で作る

毎度毎度の具沢山スープです。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃  (今、エアコン暖房スイッチON!)   14:20

1月の畑

夏野菜の種まき

今日は薄曇り

日差しが弱い分、風が冷たい。

あの幸せなひと時は一瞬でした。


昨日、夏野菜の種まき

ちょっと遅いんだけれど…

注文した種はまだ届かず

冷蔵庫(野菜室)保管の種をまいて。

DSCF8894_1_20210117151610cb9.jpg

DSCF8895_1_20210117151647cf8.jpg

かなり古い種や、自家採種の種も蒔いてみました。

ダメもとです(^_^;)


1月も半ば過ぎたのに

相変わらず雪が無い富士山

DSCF8906_1_20210117151619357.jpg

足長おじさんがいるみたいです

DSCF8908_1_202101171516307bf.jpg

こう雪が無いと、水不足が懸念されます。



去年買って、今年大丈夫かな?

ちょっと心配していた「節分草」

何やら黄色いのが…動き出したみたいです(ホッ)

園芸種ですけれど…ね。

DSCF8903_1_20210117151633881.jpg



何度買って植えても(地植え、鉢植え)

根付かないのがミヤコワスレ

DSCF8914_1.jpg

雑草見つけたので抜いて…

DSCF8915_1.jpg

白2鉢、ピンク1鉢…

芽吹くかしら?!




加湿器でも乾燥が激しいこの時期

ミカンもすぐカラカラに。

DSCF8893_1_20210117151547b29.jpg

(↑) こんなミカンは2つに切って、メジロのお食事♪

枝に挿しておくと、嬉しそうに

何度もやって来ます。




DSCF8896_1_2021011715164842d.jpg

毎度の事ですが…具沢山スープ

20種類は下らない位入ってます。

味受けは薄っすら「塩と胡椒」だけ。

一気に数多く食材が食べられるし

それぞれの味が良い出汁になってます。




さて、今日、宅の畑に行って

植え付け相談並びに「獣害」対策の話し合い

「ヤマイモ、サツマイモ、落花生、枝豆」は

植えましょう!となったみたいですが…。


戻って良く考えたら、あちらには「サル」が居る!

イノシシ、鹿対策しても猿までは…考えてなかったようです。

はてさて、どうするんでしょうか??



帰りに、がネット購入した!と言って

DSCF8917_1.jpg

渡されました。

フランスの伝統的なパイですが

美味しいけれど、ポロポロ…落ちる(^_^;)

パイのお菓子って、食べるの大変よね(笑)



パイの中に昔はコインが入っていて

それが当たった人にはラッキーな事が…

このパイはアーモンドになってるみたいです。



そう言えば、これと似た事が

「名探偵ポワロ」の中にも出てきましたね~♪

「名探偵ポワロ」と言えば忘れられないのが

「黄色いアイリス」の中で歌われた

I'v forgotten you 凍みるメロディで

CDが無いのがとても残念でたまりません。

ドラマにマッチしていて、本当に素敵な歌でした。


注文した種、早く来ないかしら♪

待ち遠しい。


では、また明日♪


****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  20.6℃    15:49

1月の畑

散歩で出会ったワンニャン & 畑の野菜

今日も穏やか。

ふる里の友人から画像が送られてきて

今朝のけあらし、猛烈に寒いとの事。


あ~、そうよね~~

冷えた朝は、海からモワモワと煙が立つように見える気嵐。

思い出すと、身震いします。

でも、やはり暖冬みたいで

雪はかなり少ないようで♪



穏やかなので、ちょっと出かけて。

パッと飛び立って近くの枝に止まったのはジョビコちゃん。

DSCF8165_1_20190122154447643.jpg

DSCF8166_1_20190122154506de7.jpg

またトコトコ。

今度は野良ちゃんかな??

DSCF8167_1.jpg

柔らかい草場が、トイレみたいです。

DSCF8170_1_2019012215455112d.jpg

のらちゃんにしては、毛並みが綺麗。

まだ半年くらいの若ネコちゃんです。


またトコトコ

今度はお散歩ワンコ

DSCF8171_1.jpg

「写しても良いですか?」と、私

「良いですが、多分吠えますよ」

やっぱり「ワンワン」と吠えました(笑)

そして、カメラ無視(笑)


以前(大分大分前ですが)行った時に比して

日本タンポポの大群落地」は、跡形もなくなってましたし

樹木も沢山切られてまして…。

なんかちょっと悲しい気分で帰宅。


途中「下の畑」によって、野菜の収穫

DSCF8173_1_2019012215455547b.jpg

DSCF8174_1.jpg

DSCF8175_1.jpg

DSCF8176_1_20190122154552c3f.jpg

DSCF8177_1.jpg


DSCF8178_1_2019012215563549c.jpg

DSCF8179_1_20190122155649acd.jpg

DSCF8182_1_20190122155655265.jpg

まぁ、そこそこに育ってて一安心。

DSCF8181_1.jpg

春用の青菜も順調♪

DSCF8183_1_2019012215563408b.jpg

DSCF8184_1_20190122155650ee4.jpg

秋まきの青菜類は、食べきれずにいたら

巨大化(^_^;)

大分お裾分けもしたのですが…

あっと言う間に、見た目悪くなってしまって

もう、お裾分けも出来ない状態になりました(^_^;)


団扇の様になった葉物

否応なく食べてる我が家です。


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃   16:02


※ 暖房無でこの室温、助かりますよね~。

1月の畑

下の畑&強風と低温

低気圧の影響で今日は風が強いです。

ピューピュー

晴れてるのが救い。


「暫く何もしないんだから歩けよ!」と言い残してが出掛け。

う~~~ん、行くかなぁ~、どうしようかなぁ~~??

風強いしなぁ~~~とブツブツ思ってましたが

畑も気になるので、トコトコ歩いて



DSCF6667_1.jpg

今年も何とか「玉ねぎ」食べられそうです。

DSCF6668_1.jpg

「ラッキョウ」や「ニンニク」も元気

DSCF6675_1.jpg

かなり遅くに植えたニンニクも元気

ホワイト六片と言えば、寒冷地のニンニクですが

此処でも何とかなるかもね。


DSCF6677_1_20180124142425d88.jpg

白菜」がダメだったので

リベンジ! 結球しないとは思うけれど植えてみました。

DSCF6676_1_20180124142456177.jpg

最初からこうしてネットか不織布かければ

虫害に遭わずに、食べられたのに…です。


DSCF6678_1.jpg

DSCF6681_1.jpg

DSCF6670_1_2018012414245984f.jpg

今食べてる菜物野菜と大根です。

DSCF6673_1_201801241424243e2.jpg

春に野菜を抜いたら、ここに落花生蒔きます。

落花生も連作できないので、場所確保が大変。


2月の末には「ジャガイモ」の植え付けや

夏野菜の苗づくりと、忙しくなります。

DSCF6680_1_20180124143345989.jpg

(↑) ジャガイモ植え付け場所。



さて、明日の朝はかなりの冷え込みとか!

1-24tenki.jpg

予報じゃ、-4℃  水道管の凍結?困るぅ~

とりあえず草花にも防寒対策です。

tenki1-24.jpg

とはいえ、故郷の気温は(↑)

こんな寒さの中で暮らしてましたから、どうって事はないのですけれどねぇ~


でも「花」には関係なし!

大事なクリスマスローズの小苗と、買ったばかりのスミレは防寒しなきゃ!

DSCF6682_1_20180124143327b35.jpg

DSCF6683_1.jpg

DSCF6684_1.jpg


とりあえずの簡易防寒ですが、何とかしのげるのでは??


DSCF6685_1.jpg

遠くの愛鷹山にも雪

滅多に白くならないのに…

やっぱり冷え込みそうですね~~~~


*************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  20.5℃  湿度  40%  (過湿してるのに~)(^_^;)   14:42

1月の畑

散歩&下の畑

今日も良い天気

気温もうんうん、良い感じ♪

先日「スポーツウォーキング」の歩き方を見て…

成る程成る程!

お尻から足だと思え!!  は?

振り子は糸が長いほど振り子幅も大きく

反動で振る力も大きくなる…って感じでしょうか…(^_^;)


見ると、即、実践してみたくなる「すぐやる課」ならぬ「すぐやる家


してみました!

成る程~~~、思った以上に楽に歩ける…

(これがいけなかった)


どんどこ歩きすぎた…(^_^;)

疲れた…


景色も良かったもので、ついつい…

散歩の楽しさは(↓)

「知らない道を歩く」「通る車が少ない」「景色が良い」「面白いのに出会う」

今日は、まさに(↑)♪

DSCF2871_1.jpg


ちょっと、ちょっと!そこまで曲がらなくても!!のダイコン(笑)

DSCF2872_1.jpg


かなりの斜面で育つ「お茶」

DSCF2874_1.jpg


新茶の頃はさぞかし♪

DSCF2878_1.jpg

DSCF2877_1.jpg


トンネルからも茶畑

DSCF2882_1.jpg


ワォ、梅が満開!!

DSCF2883_1.jpg

DSCF2884_1.jpg


アハハ、成る程ね~~、鳥対策のネットのかけ方、面白い!!

DSCF2885_1.jpg


柚子?カボス??  誰も取らないみたい。

DSCF2886_1.jpg


昨日、故郷の友人と「電話で長話」

「あったかいんでしょう?」 と友人。

「うん、あのね、レモンが成っててね」

「え、うっそぉ~~~」

「それが、取らないでそのままなの」

「え~~~、勿体ない~~~!」

「だよね~、友達だったら頂戴!って言うんだけれどね」 と私


そうなんです、有り余る「柑橘類 そのままになってるのが多いんですよね~~


そして、サボテン!  露地で、ニョキニョキ!

DSCF2888_1.jpg

DSCF2889_1.jpg


友人が見たら、驚くでしょうね~~~、ホント(^_^;)


で、最後は「ツグミ」君

DSCF2892_1.jpg

DSCF2893_1.jpg


面白すぎて、歩き疲れる訳です(笑)




さて「下の畑」  「温床」はどうかな??



菜花」も摘み頃です。

DSCF2895_1.jpg

DSCF2901_1.jpg



あああああ~~~、乾燥し過ぎて土がパサパサ

で、土で押さえていたマルチが、めくれてる…(↓)

マルチの意味ないじゃん!!  

DSCF2897_1.jpg


何度土で押さえても同じ事!

しからば!!と、石で押さえる事に(ウンセ、ウンセ)

DSCF2898_1.jpg

DSCF2899_1.jpg


さて、始めて作った「温床」

DSCF2896_1.jpg

まだ温度が上がってません。

DSCF2904_1.jpg


料理用の「棒温度計」使うの勿体ない…

100均に無いかな??探してこようっと♪



あれまぁ、イチゴが咲いてます。

今咲いても、受粉できないし…残念ね~

DSCF2900_1.jpg


さて、1/11に蒔いた「UFOピーマン、シシトウ、ピーマン」等を

ポットに植替えしなきゃねぇ~~(ブツブツ)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃   14:05





1月の畑

小松菜が最初でした

今日も晴れ、カラッカラです。


昨日、菜ものを蒔きましたが・・・

思い起こせば、もう、菜ものを蒔いてうん十年。


始めてちびすけと一緒に、まだ肥料も何も入っていない

赤土ゴロゴロの庭先を、ちょっと掘って「小松菜」を蒔きました。


これが「野菜づくり」 初めての体験。


なぁ~~~んにも知らない時期でした。

でもね~、ちゃんと芽が出て、葉っぱになって…

チビすけと一緒に感動しながら、収穫した時の感動!


自分で作った野菜、チビすけはうまいうまい!と食べたっけ。


あれから、ゴロゴロ石を取ったり

スギナを取ったり、ススキを抜いたり…

「カテサイ」(家庭菜園)の区画は増えて行って♪


「本」を読み漁り、米屋さんで「糠」分けて貰ったり…


その頃、

「野菜は買った方が安い!」なんて、偉そうなこと言ってましたが

こちらに越して、今では「野菜づくり」にまい進!


野菜づくり、うん十年のキャリアの私(^_^;)の忠告も聞かず

マイペースで野菜を作っては失敗。

やっと、近頃「耳」を傾ける様になりましたが…

(まだ、傾けただけ…)ですが(笑)


ま、野菜づくり始め、何事も「経験」

経験から覚えていくしかない気がします。


年毎に「気候」も変わり、雨が多かったり、気温が高過ぎたり、低すぎたり…

積み重ねた「経験」がまるで役に立たない時もあり…

それなら「今度こそ!」の思いが、野菜づくりの面白さなのかも・・・ですね~。



さて、「ツルなしえんどう」も咲きだしました。

DSCF2762_1.jpg

思った以上に変わった色で可愛い♪

DSCF2763_1.jpg

ツルなしなので、細い支柱を何本も経てて管理してます。



ギンギアナムも日毎に花が咲きだして。

DSCF2747_1_201701280825322bb.jpg

DSCF2768_1_20170128082538b24.jpg


もう、1月も終わり

立春も近い、春はもう直ぐそこかな?!


*************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  22.0℃   8:27







1月の畑

寒さで、シナシナ & 野鳥(外来種)

今日午前中は曇り、午後から晴れ

気温はそう低くはならなかったのですが…

日差しが無いとやっぱりね。


そんな中、最早大したものも無い上の畑に。

土がこの乾燥時期なのに「乾かない!」

なんか嫌な感じ!


上の畑は、粒子の細かい土で水はけがイマイチ!

なので「水分」が好きな「野菜」は良く育ちますが

そうじゃない野菜は「×」


サトイモは背丈以上に大きく育つし、ショウガもばっちり!

ナスやピーマン、キュウリもOK!

でも「トマト」は、ちょっとね(^_^;)

畑の都合上「ジャガイモやサツマイモ」も植えつけますが

ダメ、ダメ、ダメ!!

ま、出荷する訳じゃありませんから出来が悪くても(^_^;)


そんな、水はけの悪い畑…凍ったり融けたり繰り返してるようで

土がベタベタ…

ってことは、寒い畑です!

故に「冬期間」の野菜の育ちは悪く!!

DSCF2476_1.jpg

DSCF2480_1.jpg


大根は霜で葉っぱが焼けて…シナシナ…

DSCF2478_1.jpg

絹サヤはまぁまぁ

DSCF2479_1.jpg

「白菜」は、小ぶり


DSCF2477_1.jpg

「ニンジン」はどうかなぁ~~、トウ立ちしてダメになるかも。


DSCF2481_1.jpg

キャベツもなかなか結球しません。


しょうがないですね…寒い日が続きましたもんね。



で、畑の後…散歩に!

新しく買った「活動量計」 これがまた、歩数稼がないの!!

6秒動かないと歩数が出ない!

なので、家事労働では歩数は出なくて、せっせと歩き続けないとダメ!

しかも、1ヶ月たったの500g減らす設定でも、

8000歩以上超えないと、その日の達成はダメ!!

この「活動量計」で8000歩のクリアは、2時間は歩かないと「ダメ」みたい!!


以前のテルモなら、活動量20分設定で、4000歩で(散歩で)クリア

動いたのは歩数に換算するので、散歩すると、その日は10000歩はクリアだったのに!!


今度のは、4000歩でその日の半分にも満たない…

月500g減らすってそんなに大変なこと??


ちょっと挫折しそうな「活動量計」です。


そんな「無慈悲な活動量計」付けて、ゼイゼイハァハァ歩いたのに

まだ達成率48% 信じらんない!!(ブツブツ)

(ま、買ったから仕方ないけれどね…)


で、散歩の途中「お!珍しい、実に珍しいチョウセンメジロ?!」かと思ったのに

戻って画像確認して…

なぁんだ!「外来注意」「ソウシチョウ」でした

S0042491_1.jpg

S0042492_1.jpg

始めて見まして…結構綺麗な鳥なんですが…

「ガビチョウ」と同じ「野鳥図鑑」に載らない鳥なんですよね。

飼われていたのが「放鳥」され、増えてるようです!


DSCF2482_1.jpg


なんか、今日は全てが裏目で、

力が入らない日となってしまいました。



1月の畑

1年に1度しか・・・

世の中、大雪警報が出てたりで

大変な状況になっています。

でも、此処はきりっと寒いけれど「雪」がちらっとも降らない。

お日様、ピカピカ

今日も日中は室内はポカポカになりそうで

蒔いた「ナス科の種、色々」にも悪い影響はなさそうです。


さて、種蒔きはその気になれば「年、何度でも経験」出来ますが

実を結び収穫する事は「露地栽培では、年、1度」しか経験できません。


仮に20年「農業」していても、それぞれの野菜に対して

たったの20回しか経験してない
事になります。


しかも、時期によって自然環境も変わるし

私の様に「転居」して、まるで環境の違う場所で「1」から始めたりすれば

「これまでの経験」は、「0」に等しくなります。


と、言う訳で…何時まで経っても「新人」みたいなもので

ああでもない、こうでもない・・・と、本を読んでみたり

種を変えてみたり、蒔く時期変えてみたり・・・


達人になるころには「リタイヤ」が、野菜づくりかもしれませんね~~。


※ ニンニク栽培に関して


1年目) 此処に越して来て、あちらから持ってきた「ニンニクの種」(自家採取)

を蒔いて失敗。

2年目) 翌年、種(暖地用)買って成功。

3年目) で、次の年、立派に出来た(自家採取)を蒔いて、モグラ被害で失敗

(自家採取)は、生育も良くなかった。

4年目) 翌年、畑を変えて種購入(暖地用)でまぁ成功

5年目) 今季、種購入(暖地用)で今のところ順調

と、ニンニクだけでも、失敗や教訓を繰り返し「暖地用種」を買うのが一番!と

5年目にして結論。


DSCF1817_1_20170115092517e6d.jpg

(↑)ニンニク


DSCF1818_1_20170115092515201.jpg


(↑) 右、ニンニク、左 玉ねぎ (2016-12-31 撮)


加えて「肥料」の配分や、土地(土質)等の違いで

生育が違いますから、やはり安定して作れるようになるまで10年はかかるかなぁ~です。



玉ねぎもそうで、農家先生は「この辺では、玉ねぎやニンニクは出来ないよ!」

そんな中で、試行錯誤

温かさの違いで、トウ立ち等の条件も違い

植え付け時期、苗の太さ、品種によってばらつきが
有ります。

「種」を変えて、色々試して…

一番安定してできるのが「赤玉ねぎ」


故郷時代では「赤玉ねぎ」の方が出来悪かったのにね~~

環境によってこうも違うのか!です。


玉ねぎは、まだまだ試行錯誤中!

種蒔き時期、植え付け時期、肥料…まだまだです。


本の通りにはいかないものですね~~~(^_^;)


***************

天気  :  晴れ (薄雲あり)

只今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房中)  9:42


1月の畑

草木灰づくり&雨上がり

未明まで降っていた雨は上がり

今日は朝からピカピカ♪

気温もちょっと高くなるとか♪(ホッと一安心)


青空~~~~

(↓  モミジ)

DSCF2175_1.jpg


(↓ ケヤキ)

DSCF2176_1.jpg


面白いですね~、枝振りがそれぞれ違うんですもんね



昨日、午前中まで雨が降りませんでしたから

我が家のおっさん、「草木灰づくり」をしていたようで…

戻った時の臭い事!と言ったら!!


燻製ならいい香りなのに…

中途半端はいけません!

服を脱ぐまでの間、通った所全てに臭いを振りまいて…(・・;) 臭い!

で、出来た草木灰はしっかり冷ましてから袋に入れて保存。(↓)

DSCF2170_1.jpg


ホント、色々な問題にぶつかりながら

試行錯誤での野菜づくりです。


そろそろ畑に移植したいな~と思っている「パセリ」

パセリは「直根性」ですから、大きくなってからの移植はあまり良くないんですよね。

DSCF2178_1.jpg


「ツルなしえんどう」は、このままコンテナ栽培で

DSCF2179_1.jpg


「石倉ネギ」は、もうちょっと経ってから移植でしょうかね~

DSCF2180_1.jpg


昨日散歩で、「梅」開花!してました。早い~~~

DSCF2149_1.jpg


我が家のは、まだこんな(↓)

DSCF2174_1_20170109101726eb2.jpg

品種にもよるのでしょうけれどね。



昨日のお山

DSCF2148_1.jpg

DSCF2147_1.jpg


今日のお山

DSCF2184_1.jpg

DSCF2185_1.jpg


表情がこんなにも違うんですもんね~。

そして、このお山の裏側と表側では「積雪量」がまるで違う!

裏側の「富士吉田」では、昨日40cmも積もったとか…


此処はちらっとも雪が降らないし♪


南に面してるって、違うものですね~。駿河湾と日差し♪ 有り難いです。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   10:27





1月の畑

有機野菜づくり

今日は昼頃から雨の予報

とりあえず乾かないのは「承知の助」で、

洗濯物をとりあえず干して。


我が家のおっさんは、そろそろ上の畑に行くとか。

庭の剪定枝や野菜の残渣(太い茎やツル)などを、上の畑の片隅積み上げて

ある程度乾燥させてます。


それを、ストーブ持って行って(DIYショップで売ってるあれ!)

それで燃やすわけです!(市の許可済み)


手間暇かけて何故燃やすか?!と言いますと、

大事な「灰」を取るためです


畑には欠かせないですからね~「草木灰」は!!


有機(骨粉入り油粕と米糠をEM菌でボカシ、と堆肥づくり

無農薬(竹酢液、木酢液、酢とチュー等)で、野菜を作ってますが

まぁ、「虫達のレストラン」状態は避けられません。


これまで「バンカープランツ」「コンパニオンプランツ」も試しましたが

う~~ん・・・


アブラムシには、噴霧器で「水」をせっせと吹き付けますが

直ぐにまたアブラムシ…それを繰り返している内に

「テントウムシ」がやって来て、食べ尽くしてくれたりもするのですが…


まぁ、自然界には「悪党」も沢山居ますから

イタチゴッコの繰り返し。

「無農薬有機栽培」は、口で言うより難しい。


「網」振り回して「害虫捕獲」は恥ずかしいしね~

一応、網は有るんですけれど。(^_^;)


前置き長くなりました!

そんな野菜を虫や病気に負けない元気に生育させるためには

「はなさか爺さん」のように「灰」をふりかけるのが良いんですよね~。


と、言う訳で我が家では「剪定枝」も、有機農業の一役担ってますが

問題は「労力」


営農で「無農薬有機栽培の野菜」を作るのって

ホント大変過ぎますね~。

営農じゃない我が家だって、結構時間取られ過ぎて悲鳴あげたくなりますし。

腰も肩も痛くなりますしね~


こんな我が家の野菜づくりですが…

同もダメなのが「大豆」等のマメ!

実が入らないカスカスのばかり…

鹿やカメムシ被害…とうとう、ここ数年豆づくりはしていません。


土壌に「根粒菌」が少ないと出来難いと言われてますが…

確かにそうだと思います。

ニンジン」ほうれん草もイマイチ…

まぁね~、ダメなものはダメと…

頑張ってもダメなものはダメみたいですもんね…


「楽園暮らし」とまではいきませんが

地域(農家集落)の中で浮きもせず、仲間に入れてもらえて暮らせてますから

良し良しでしょうね♪



さて、「帽子」がなかなか脱げない「クリスマスローズ」

もう何日も・・・ほんのちょっとずつ、ちょっとずつ・・

DSCF2139_1.jpg

こちら(↓)も、咲くまで何と時間がかかる事か…

今月中に開く???チビのニゲルちゃん♪

DSCF2135_1.jpg




(↓) ミミズ君や他の虫達を探してますね~

ツグミ君がくちばしで掘った後です。

DSCF2137_1.jpg

DSCF2138_1.jpg

きょきょきょきょーっと鳴くんです♪



もう、色(オレンジ)も付かない状態の「ブラスバンド

咲くのかしらね??

DSCF2136_1.jpg




****************

天気  ;  今のところ曇り / 雨の予報

只今の室温  :  22.0℃ (エアコン暖房中)   8:49






1月の畑

春用野菜種&野鳥の働き

今日は一日すっきりしない天気でした。

午前中、春蒔き野菜種とバッドグアノを買いに出かけた時は

日差しが出てきたので、ホッとしたのですが…(-_-;)


「春蒔きほうれん草と大根」の種購入し

「青長唐辛子系」を探しましたが見つからず…

D2に寄ったら「甘唐美人」が有りましたが、600円近く。(-_-;)


う~~ん、シシトウとピーマンで我慢して

後は苗でも買いましょか!と、断念。

沢山有っても食べられませんしね。


さて、留鳥(年中里に居る鳥)は「シジュウカラ、エナガ、コゲラ」等で

10羽程度のグループになって、テリトリー内を毎日巡回して飛びます。


なので来ると結構賑やかですが

たまに単独行動したりもして、なかなか生態は面白い!

DSCF0204+1_20160131155112957.jpg

DSCF0205+1_20160131155111b63.jpg

木の枝などに居る虫(シャクトリムシ)等を食べてくれる野鳥たちですが

こうしてたまに単独行動(笑)

孤独になりたい時もあるのかもね。

DSCF0206+1.jpg

DSCF0208+1.jpg

バラの根元など、虫のいそうな所をほじくって

穴を作るのは「つぐみ」

DSCF0210+1.jpg

石の下辺りには虫がいる!のが分かるようで

ずーっと掘ってます(笑)

うまく食べられたかなぁ~?

DSCF0212+1.jpg

これはヒヨドリの落とし物かな??

さて??

落し物があちこちで発芽して…雑木が増えるのがちょっと(-_-;)ですが。


****************

天気 ; 曇り

只今の室温 : 16.3℃    15:59





1月の畑

下の畑と草花

今日も良く晴れ、風も無く

大寒の割には過ごしやすい日となりました。

朝いちの買い物帰り、あまりに富士山が綺麗だったので♪

DSCF0045+1.jpg

DSCF0046+1.jpg

やっぱり、大きいですね~。

帰りに下の畑の様子見

DSCF0047+1.jpg

トンネルの中は、3~4月頃用の「小松菜」

左は「いちご」

DSCF0048+1_201601251333017ce.jpg

株分けしてどんどん増えたニラ…冬眠中です。

DSCF0049+1_20160125133300e02.jpg

DSCF0050+1.jpg

ニンニクは、箱で育ててるのよりは成長が遅いです。

DSCF0051+1.jpg

玉ねぎ、消えてしまったのも大分ありますが…

春大根を、そこに蒔きますのでマルチの有効活用できます。

DSCF0052+1.jpg

種から育てた「アシタバ」

天ぷらに良いかと思ったのですが…寒さで、ちょっとダメですね~。

DSCF0053+1_201601251337249e7.jpg

此処のゾーンは「青菜系」 (小松菜、つぼみ菜、京菜など)

DSCF0054+1_20160125133723378.jpg

夏野菜に向けて、作付計画中の畑。

DSCF0055+1.jpg

DSCF0056+1.jpg

今年はネギが有り余ってますので

仕方なしに、乾燥ネギづくりです。(^_^;)


****庭の状況****

ポット苗で購入したクリスマスローズ3種

鉢植えでしたが、枯れ葉が出てきたり…と成長の悪いのを地植えしました。

DSCF0057+1.jpg

(ピコティ―系)です。↑

バラの間に植えてみました。 夏は日陰になる場所なので良いかなぁ~と。


ピンク系 ↓ これだけが、元気なのでこのまま鉢管理です。

DSCF0058+1.jpg


どうも、地植えの方が成長が良い感じです。↓

DSCF0059+1.jpg


さて、急な寒さで「枯れ」が出てきた物

まるで意に介さず「元気」な物と出てきました。

DSCF0060+1.jpg

寒さに強かったの?と驚くほど元気な「カリブラコア」

DSCF0061+1.jpg

一方元気だった「ガザニア」が…ヘナヘナ。

DSCF0062+1.jpg

「コンボルブルス」も元気一杯。

耐寒性に問題アリの植物達ですが、この寒さで悲喜こもごも。

今冬越して、残ったものだけ育てることにしましょうね~。

DSCF0063+1.jpg

あらら、ヒヨドリの落とし物です(・・;)

何の種でしょうかね~??

こうして、庭に時々見た事が無い物が発芽するんですよね(^_^;)

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 18.0℃  14:01





このカテゴリーに該当する記事はありません。