fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
12月の庭

あと3日で・・・

このところずっと晴れ

年末の忙しい事

買い物に、掃除に…

そしていつもの家事・・・

疲れてます。


この頃はこん筈じゃ無かった!と思うほど

とても疲れやすくて…

気力が続かない。



なのに、が、無理やり散歩を強いる!

疲れてるのに…

戻ったらまた家事しなきゃならないのに…

ブツブツ思いながら、出かける。


散歩をするのに、家の付近は嫌だ!と

何時も車で出かけての散歩(;^_^A

開始~~~


IMG_1920_1_202212281439347df.jpg

IMG_1918_1_20221228143930e5a.jpg

IMG_1919_1_2022122814393248d.jpg

IMG_1922_1_202212281439369aa.jpg

IMG_1921_1_20221228143936747.jpg

アルプスが見える!って

ふるさと時代には想像もつかなかった!

上高地だって、朝早く出かければ

日帰りも出来る!

アクセスホント良いなぁ~って思う。


もっとも、故郷だって、秋田は日帰りできるし

栗駒山だって、早池峰だって日帰りできるものね。

ま、同じかな  (;^_^A


そして今日

昨日までに比して朝もそれほど冷え込まず

日中も割と暖かくて♪

庭の花々も元気!


IMG_1923_1_20221228143939c60.jpg

IMG_1924_1_202212281439398ac.jpg

IMG_1925_1.jpg

IMG_1926_1_20221228144453649.jpg

IMG_1927_1_20221228144454f75.jpg

IMG_1928_1_20221228144456bc1.jpg

そうそう、インスタしてみようかな…と

図書館に本を借りに。

パラパラめくっていて…

インスタするって、必要かな?私に。

ツイッターも同じで、いつも棚上げ。

ま、正月中に考えてみましょう!

IMG_1916_1_20221228143928f29.jpg

そうそう、入り口にリサイクル本コーナーがあって

だれも見向きもしない分厚い本が…

寂しげに鎮座。

じゃぁ、貰おうかな…(重たい!)

頂きました。

こちらの方が、正月中にパラパラ見るのに

適している気がします・・・が。


さて、昨日の夕方故郷から「カキ」が届き

今日はこれからカキの処理。

でも体が重くてだるい…


年末は気ぜわしくて、ホント疲れます。

優雅に温泉で年越ししたい~~~!


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.3℃  14:53

スポンサーサイト



12月の庭

年末は友人とlineであいさつ

晴れ

年末は忙しい…


師走とはよく言ったものです。

まずは日本恒例の年賀状作成


いずこも、年賀状作成に四苦八苦してることかと?!

今年は富士山やめて(毎年違う富士でも

同じに見えるかも…と思って)

それと、プリンタの調子イマイチで色が良くないしね。

やっと、年賀状印刷終わって…あ~疲れた。

人仕事終わると、ガクッと疲れる今日この頃。(;^_^A


後は、友人たちにメリークリスマス!のスタンプ送って。

すると返ってくる返ってくる。

普段はやり取りしないけれど、年末年始くらいは近況報告よね。

スタンプ届くと、メールより電話の方が!と連絡来たりで

あっという間に昨日の一日は終了。


今日は、年賀状に宛名書き。

年々枚数が少なくなって、疎遠になっていく。

離れてる…って、そうなるのは仕方ない事ね。

寂しい事ね…



さてさて、イブの昨夜。

漬けこんでいた鶏のもも肉焼いて。

IMG_1847_1_20221225100040c77.jpg


に、いつも言われるのが…

兄弟同士の会話で…

「ママの料理で一番思い出すのは?」と弟に聞くと

「鳥のもも肉!」と答えるという。

「そうだよね~、鶏のもも肉だよね~」と、二人で納得するそうな。


IMG_1904_1_202212251000454ee.jpg

IMG_1905_1_20221225100046eea.jpg

そんな鶏のもも肉、久し振りに(年1回位になってしまった)

食べたら「美味しいね~」でした(;^_^A

が、おから持ってきたので…

え~、と思いながらも作った煮物

IMG_1846_1_202212251000395cf.jpg

毎回入れる中身は違うけれど

似たような味になるのは作り手が同じせい??


そして~~~、梅干しと一緒の赤しそを

叩いて皿に広げて天日干し!

IMG_1902_1_202212251000424bd.jpg


からからになったら、F・プロセッサーで!

IMG_1903_1_20221225100043ab7.jpg

梅干しのふりかけ?!

細かくなると使い勝手が良くなり

梅茶でも、混ぜご飯でも簡単!


さて、このところの冷え込みで

シモバシラに、綺麗な霜が付きました!

IMG_1880_1_202212251024397ec.jpg


IMG_1882_1_20221225102439e5f.jpg

IMG_1883_1.jpg

IMG_1884_1_202212251024416d0.jpg


IMG_1885_1.jpg

IMG_1886_1.jpg

変わった形につくので

ネーミングが「シモバシラ」とは良くつけたものです。


そして、近頃かなりまったり感が出てきた

野良ネコ「銀」ちゃん。

IMG_1890_1_20221225102445b20.jpg

IMG_1892_1_2022122510244890a.jpg


我が家は、昼の住処に認定されたようです。(;^_^A

でも、まだ気を許せません!

猫爪で引っ掻かれそうでもありますから。


毎夜現れるハクビシン!

IMG_1861_1.jpg


IMG_1879_1_20221225102435bed.jpg

我が家のイチゴもトウモロコシも

食べる前に食べられてしまい、

最早手におえない!状態です。



そして、最後は…

来年の年賀状に良いかも!の富士山。

IMG_1898_1.jpg

IMG_1901_1_202212251024514c7.jpg

これぞ富士!って感じです♪


それと、小さな春も♪

IMG_1893_1_20221225103551117.jpg

IMG_1908_1_20221225103552041.jpg

IMG_1909_1_20221225103554355.jpg


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.3℃  10:36

12月の庭

庭の花

晴れ

ノートPCが、かったるい。

まったくもって動きが悪く、イライラ

こんなの買うんじゃなかった!

後悔先に立たずと言いますが

安さに目がくらみ、変なの買うんじゃなかった!

あ~~、後悔、後悔。


このところ日々忙しく

ブログの更新もままなりません。


なんかね~。


まずは、昨日、一昨日の…

IMG_1682_1_20221215145110da1.jpg

何となく植えたミカンですが、毎日毎日食べても

余りある位出来て嬉しい。

宮川早生と、晩成の青島を植えてますから

2月頃まで収穫できそう。

これには感激です。


IMG_1683_1_2022121514511149d.jpg


植えてれば、出来る!とは言え

甘柿はまるでダメ!

何年経ってもダメ…

しょうがないですね~。


花もまだ咲いてます。

IMG_1699_1_202212151451136da.jpg

IMG_1700_1_202212151451143d3.jpg

IMG_1703_1.jpg

富士山は、雪煙

IMG_1708_1_2022121514512048b.jpg

IMG_1705_1_20221215145120d8c.jpg


IMG_1713_1_20221215145125982.jpg


IMG_1710_1_2022121514512271f.jpg

IMG_1715_1_20221215150206aac.jpg

安かったので買って植えてみましたが…

IMG_1716_1_20221215150208d48.jpg


IMG_1720_1.jpg

IMG_1721_1_20221215150213236.jpg

IMG_1722_1_20221215150215812.jpg


IMG_1724_1.jpg


IMG_1725_1.jpg

IMG_1726_1_20221215150221f8a.jpg

雨のあとは急に寒波が…の予報。

では、大根など抜いて土に埋めましょう!

人参も♪

IMG_1717_1_20221215150209cb9.jpg

カテサイの我が家の人参の育て方は

初期に間引かず、大きくなったものから順次抜いて

長~~く収穫する方法です。

なので、意外に収量が多いし

切れることなく、人参が食べられます。


IMG_1718_1.jpg

サニーレタスはトンネルの中でスクスク。

IMG_1727_1_202212151509197b5.jpg

長く咲く、サルビア


そして、掘り上げた「紅芯大根」

IMG_1730_1_20221215150921a0a.jpg

IMG_1734_1.jpg

IMG_1732_1_20221215150922956.jpg

(↑)これを付けて食べます♪



そして、今日は…

獣害対策、柵作り3日目

柵は7割終了。


後は、普通の野菜作りのため、

獣害対策ネットで

畑の周辺を囲んで、終わりです。



これで、本当に「獣害対策」になるか?は不明。

来季、ダメならこの畑はやめることに。

獣に負けるのは悔しいけれど、

カテサイに多額のお金はかけられませんしね。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.1℃  15:19

12月の庭

大みそか

今年も皆様方にお越しいただき

本当に有難うございました。


つたないただの走り書き日記ですが

見ていただく方々がおられる!その事が

続けていく活力になっております。


さて、大みそかのこの日何を書こうか?!

あれやこれや頭の中に浮かびます。


まずは、年末と言えば「正月準備」

年神様を迎える準備でもありますから

四角い部屋を丸く掃除して(^_^;)

年の節目の「おせち」(質素ですが)を作って…。


で、「す」が入ったら!と心配した大根を

千切りにして「お引き菜」に。

雑煮用です。

IMG_3662_1.jpg

IMG_3663_1.jpg

毎年の仕事ですが…

はて?お引き菜使うのって、我が故郷だけかな??

私の子供の頃は「焼きハゼ」で出汁を取ってましたが

私が嫌うので、以後「鶏肉」とお引き菜、鳴門にセリ

醤油味が我が家の雑煮です。

故郷と言っても、各家庭の味があるとは思うのですが

正月に一斉に食べるであろう「雑煮」ほど

各地で特色が出る料理も無いのではないかと…。


等と考えながら、千切りにしてサッと煮て、水に浸しておきます。

その間、例年なら超簡単にレンチンで作る「田づくり」ですが

今年は、コトコト煮てクルミ入れて作りました。

IMG_3666_1.jpg

三の重には「お煮しめ【旨煮】」が入りますが

今年は簡素・質素化で、タケノコ入らず…

レンコンは買い忘れ…(^_^;)

それでも、具材それぞれ別々に煮て完了

里芋は、粘りが出るのでこれは最後に。

IMG_3667_1.jpg

クワイも無し…(^_^;)

エビもカニも無し…(^_^;)

どんだけ~?って位地味な「おせち」になる事やら(-_-;)


故郷は、大みそかのの夜は

「年越し魚」を食べる習慣があります。

本来は「メヌケ」なのですが、最早高嶺の花…

しかもここでは、店頭で見た事も無い。


で、我が家は「刺身」(故郷直送)にいつの頃からか

なってしまいました。

世の中が、目まぐるしく変化するのに合わせ

食卓も変化が起きてしまってます。


しかも、前倒しじゃないですが…

昨夜が、うな丼のテイクアウト持って来て

刺身で一杯 

IMG_3669_1.jpg

IMG_3670_1.jpg

IMG_3671_1.jpg

今朝早々に帰っていきました。

私は…眠られず3時過ぎまで目がランラン

は、朝食後また一眠り(^_^;)

まだまだ作らなければならないのがあるのに…

ボぉ~~~状態です。


そんな目に、朝日が眩しい

IMG_3673_1.jpg

今日は全国的に荒れるとか…

IMG_3674_1.jpg

IMG_3675_1.jpg

でも、相変わらず高い山々に囲まれたこの県は

穏やかな年末年始を迎えられそうな予報です。

狭い日本!と言われながらも違い過ぎて

本当に驚きです。


驚きと言えば…カメラ!

近頃ピンが撮れません。

IMG_3682_1.jpg


IMG_3683_1.jpg


IMG_3680_1.jpg

酷い!酷過ぎです!

はぁ~


酷い!と言えばヒヨドリ!

IMG_3685_1.jpg

ブロッコリーだけでは飽き足らず白菜まで!

ヒヨドリがせっせと庭に来るので

小鳥たちが寄り付かなくなりました(怒)


そうそう、ちょっとババ臭いメモ帳

IMG_3668_1.jpg

やたら、料理などコピーしては使わない紙

そのままでは大き過ぎてメモとしては使い難い!

そこで1/4に切って、ホチキスの針半分端から出して止めます。

すると使いやすいメモ帳になり、

かつ、外しやすく散らばらない!


ま、笑って見過ごしてくださいね。


では、また来年お会いしましょう♪

良いお年をお迎えください。


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃  9:56

12月の庭

年末は本当に忙しい

今日も晴れ

昨日、年賀状印刷しようとしたら

黒が印刷されない!

インク交換したばかりなのに…

クリーンしていたら、他のインクが切れ

全て交換、その内黒まで無くなって…(涙)

これでは、印刷されていたはがき買った方が安かったかも!


何はともあれ、何とか印刷完了し

今日はあて名書き。

毎年宛名は手書きにしています。

なんか気持ちが伝わる気がして。

そして裏にも一言。


書き終わったら、親指が痛い!

腱鞘炎がぶり返した??

何はともあれ、無事書き終わったのちの痛みなので

ホッと一安心。


年末は何かと忙しいわね~。

毎日すべき事を書き込んでおかないと(^_^;)


そうそう、オーブントースターが古くなったので

が「もち焼かないとだから、買えば!」

と、言いますので・・・買うとなれば何を買う??

コンベクションオーブン?!

色々考えた末、オーブンはある訳だから

普通にパンが焼けて、持ちが焼ければ…と言う訳で

ごくごく普通のをポチッと!

でも、何か小さなものでも、家電が新しくなると

気持ちも明るくなりますね~♪



さて、そんなバタバタしている我が家の庭は…


落ち葉をベースに作っている堆肥

春の畝分の堆肥を広げて寒波に当てて

虫を少しでも殺せれば…

IMG_3577_1.jpg

先日「干し芋」頂いたご近所さんに

ブロッコリーをお裾分け

IMG_3579_1.jpg

脇芽が出るから…と思っていたら

な、なんと、毎日ヒヨドリが葉っぱを食害!

IMG_3580_1.jpg

IMG_3581_1.jpg

ボロボロです。


ホウレンソウは、葉っぱを欠いて食べていますので

何だかちっとも減ってないような…

IMG_3578_1.jpg

バラは、いよいよ寒さで…終盤です。

IMG_3582_1.jpg

IMG_3583_1.jpg


そのかわり、古葉を切ったクリスマスローズ

大きく育ち始めました。

IMG_3584_1.jpg

宿根草になって、根が地面まで張ってしまった

ウォールフラワーは、落ち葉の布団で冬休み

IMG_3585_1.jpg


昨日、庭があまり賑やかなので何?と思ったら

ヒヨドリがキンカンを・・・

そこで、に収穫頼みました。

IMG_3586_1.jpg

小粒ですが、意外に多いですね~。

これを砂糖でコトコト煮ます。


今朝、明日の朝と冷え込みそうなので

大根にビニールを2重にかけました。

IMG_3589_1.jpg

とう立ち、怖いですしね~。


こちら(↓)は、正月に間に合いました。

IMG_3591_1.jpg


やはり年末は忙しい(^_^;)


午後になってピンポーン。

あ、毎年届く「年末用の刺身魚」です。

IMG_3592_1.jpg

IMG_3594_1.jpg

有り難いですね~。


こちらからは、何送りましょう??


タッちゃんは、そんな事知らないね~!で

のんびり外を眺めています

IMG_3587_1.jpg

IMG_3588_1.jpg

(にゃにか?) 「いいえ、べつに~」


脱走したり、シャーしたりしたノラちゃんが

今では、「主」みたいな顔してます(笑)



さて、明日は、年賀状を出して…

あ~、何かと色々有ります。

やはり年末は忙しい(^_^;)


****************

天気  :  晴れ (一時、風強)

只今の室温  :  23.2℃    16:57

12月の庭

コロナ太りの・・・

晴れ

今日は比較的気温も緩やかで

過しやすい感じです。

昨日も同様。


良い気分で過ごしてましたら

先日うけた特定健診の結果が届き…

解ってましたが…やはりコロナ太りしてました。

自分は大丈夫太らない!と思ってましたが

やはり「お籠り」の中で、菓子類に思った以上に手を出してたようです。


毎朝体重をはかり、ちょっと増えても私はすぐ戻る!と

気にもせず、日々を過ごし…気が付いた時には

なかなか戻らない体になってました


コロナ太りに関して「今日の健康」でも放送してましたが

他人事、他人事!と見る事もせず

漫然と過ごしてきた結果が、ちゃんと現れると

やはり、ショックは隠せず…

気ままに、歩きたい時に歩いてましたが

心入れ替えねば!!!!!

昨日は1時間ほどアップダウンを歩き…

間食もせず、食べ過ぎに注意して…

で、今朝ワクワクして…体重計に乗る!

え”~~~~、ちっとも減っていません

あらららら~、減らす!って思った以上に大変!!


木を落とさず(木を落としてどうする?)、

気を落とさず地道に体重管理していきましょう。


それにはやはり歩きが一番。

そして、何か食べたくなったら、まずは外に出て

「食べたがり脳」を紛らわす工夫も大事ですね~。



(こうして、PCに向かっている間に音楽が聞きたくなるのですが…)

CDが壊れて以来、(の面倒くさいオーディオで聴くのは面倒なので)

PCの聞き逃しを活用していますが・・・

何しろ曲が短くて…(仕方がないですが)

やはり、CDコンポ買うしかないかなぁ~。




そうそう、昨日「自家製唐辛子」を作ろう!と試みました。

乾かした鷹の爪の種を丁寧にとり

(しまった、手袋しなかったので指が辛くなって)

F・プロセッサーで簡単!と思った私。

が、これがとんでもない大失敗!

粉砕した粉などが、蓋の隙間から飛び出し

空中に舞い、くしゃみ連発!

そこで、ラップをしたうえでまた作動させましたが

思ったように細かくはならなかった。

IMG_3376_1.jpg

とりあえず、何とか残ったものを

乾煎りして、すりごま、ゴマ、青のりなど加えて完成。

IMG_3377_1.jpg

結構、辛い!(だって粉にならず、大きいものね)

IMG_3403_1.jpg

ついでに調理用鷹の爪も

種を取っておけば後が楽チン!

IMG_3402_1.jpg

双方とも冷蔵庫保存です。




コロナ太りに、唐辛子作りで打ちひしがれている私の散歩

相変わらずお山は綺麗です。

IMG_3389_1.jpg

いつもの早咲き桜どうなってるかしら?

oh~咲いています。

IMG_3383_1.jpg

IMG_3384_1.jpg

IMG_3386_1.jpg


トコトコ、トコトコ…

IMG_3380_1.jpg


IMG_3389_1_202112221020092af.jpg

普段は良く見えない宝永火口も。

IMG_3390_1.jpg

IMG_3392_1.jpg

IMG_3394_1.jpg

飛行機がお山の上を飛んでます

IMG_3395_1.jpg


目を転じれば、伊豆の山々

IMG_3397_1.jpg

IMG_3398_1.jpg

急こう配を上がったり下がったり

毎日こうして歩けば、絶対体に良いのは分かるんですが…

継続できない怠け者の私です。

ちなみに1時間の間、誰一人にも会いませんでした(^_^;)


毎日頑張る人って本当に凄いです。


さて、昨日買い物で…「富山の鯵【刺身用】」が有りまして

鯵のたたきはの大好物。

しょうがないなぁ~と購入。

ネギと味噌でトントントンと混ぜ合わせながら叩きます。

IMG_3404_1.jpg


大喜びで食べてました(^_^;)


まだまだ大量にあるピーマンは…

IMG_3406_1.jpg


メカジキの切り身は、酒、砂糖、しょうゆ、ショウガでコトコト。

IMG_3346_1.jpg

※ 魚の煮物に水入れません


マダラは、味噌と酒粕で漬けておきました。

IMG_3347_1.jpg


作り置きしておけば、何かと楽ですしね。


タッちゃんは、相変わらずグータラ

おまけに舌のしまい忘れ(^_^;)

IMG_3350_1.jpg


IMG_3352_1.jpg


IMG_3354_1.jpg


IMG_3359_1.jpg


保護したては、本当に「困った猫」

余計な情けかけたかも!と、悩んだ時期もありましたが

環境に慣れると、ウソみたいに穏やかな猫に大変身!

変われば変わるものです♪


綺麗だったモミジはすっかり葉を落とし

IMG_3366_1.jpg

キンカンは…あれ?食害に遭い始めました。

IMG_3370_1.jpg


アオジ?と思ったら、カワラヒワのようですね~。

IMG_3374_1.jpg




今日も、相変わらず穏やかに時が過ぎて行きます。

静かです。


では、また明日♪


※昨日ご近所さんから「切干」頂きました。

このお芋ちゃんがねっとりしていて、超甘く食べべ出したら止まらない!

あ~、手を止める努力って辛いものですね。



****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃   10:36

12月の庭

送ったり、送られたりのワクワク♪

今朝の冷え込んだこと!

バケツに張った氷がカチンコチンで外せないほど。

昨日は、妹たちから沢山届いた「宝箱」が嬉しかったので

今度はこちらから「クリスマスのプレゼント」送ろう!と。

でも何が良いかなぁ~~?

そこで思いついたのがワイン

クリスマスに丁度良いかも!


結局購入したのはこれ(↓)

焼津のマグロの佃煮セット、ワイン「ロゼとシロ」

そして、日持ちしそうな山梨、澤田屋の「くろ玉」

後は空きスペースに、我が家の野菜を入れて♪


帰り着いたのが夕方だったので

野菜収穫に行けず、今日!と思ったらこの冷え込み。

野菜大丈夫かな??

今日、送れるだろうか??



この冷え込みは、昨日の朝からで

日増しに冷え込みが強くなりそう。

IMG_3220_1.jpg

お山の雪も、強風でドンドン飛ばされてます。

IMG_3221_1.jpg


庭のブロッコの雨粒の氷

IMG_3227_1.jpg

どうせ雨でグシャグシャなので畑も駄目。


それでも畑に出ようとしていたを引き留め、

「急に思いついたのよ、送るのワインが良いんじゃない?!」と。

で、「うん、そうだね!」と二つ返事で急きょ買い出しに!出たって訳です。



土、日の買い物は基本しないのですが

思いついたが吉日!

山梨に向けてgo!

と、その前に某デパートで焼津の佃煮セット購入

ウワ、道は混む、店内も混む…

やはり休日は駄目だね~(と内心思う)


目的物を買い、早々に店を出て、ワインに向けてGO!

IMG_3240_1.jpg

行きは良い良い!

帰りはまた道が混んで…えええええ~。

おかげで、車止まってばかりなので

こんな写真(↓)が撮れました(^_^;)

IMG_3252_1.jpg

ウワ、もう15時…

IMG_3254_1.jpg

やはり土日は出ない方が良いわね!



戻って、最後のピーマン収穫

IMG_3255_1.jpg

(頑張ったね~、ほんと、ありがとね♪)

声をかけながら最後の収穫完了。

形の良いもの悪いもの様々。




昨日の夕方、蟇目のリンゴが届きました。

IMG_3210_1.jpg

IMG_3211_1.jpg

大きい、赤ちゃんの頭ぐらいのもある♪

そして、ホント甘くてシャリ感があって美味しい

先日、バカみたいに高いリンゴ買ってしまったけれど

(猛烈にこの失敗を反省中)

それとは比較にならない美味しさ!


やはり、信頼おけるところのものが一番おいしいわね。



そうそう、日付順に並べてある食品で

消費期限が近いのがある。

パスタ用のレトルト「カルボナーラ」

「あまり好きじゃないんだよな~」とが言うので、

玉ねぎ、ピーマン、潰して切ったニンニクをど炒め、

固めにゆでたカリフラワーを入れ

レトルトの「カルボナーラ」を入れて温めるだけ!

IMG_3217_1.jpg

うん、美味しい♪

やはりレトルトだって買い置きしてて正解ね。

※ 色薄いようですが、とろりとしていて濃厚でした。


近頃はまっている刻み油揚げ

冷凍する場合は、必ず空気を抜かずフワッとしておくと

がちっとみんな固まらず、使いやすいです♪

IMG_3213_1.jpg


キャベツや白菜が余って困った時は必ずこれ!

入院すると決まって出てくるおかずで

キャベツや白菜がクタクタに煮えたもの…(^_^;)

我が家はそれをアレンジしてますが

大量消費できるし美味しい♪

IMG_3216_1.jpg

冬の定番一品です。



そして、何を勘違いしたのか??

おからを2袋」が買って来まして…えええええ~

の好物の一つです)

ひき肉と半々のおからバーグ

IMG_3214_1.jpg

昨夜は、おからの煮物

胃もたれしてます(^_^;)



昨日の朝は、こんな程度の氷だったのに…

IMG_3230_1.jpg

今朝はガチガチでバケツから取れません。



あんなに綺麗だったモミジも、骨格標本状態です。。

IMG_3231_1.jpg


外テーブル、「水滴?」と思ったら凍ってました。

IMG_3232_1.jpg


そして今朝…

飛行機の音は間近に聞こえ

IMG_3311_1.jpg

霜柱はくるんと丸まって。

IMG_3314_1.jpg

IMG_3315_1.jpg


昨日収穫したピーマンは、もうクタクタ…

IMG_3316_1.jpg

本当にご苦労様。

この1本から、3ケタの数字になるほど収穫出来ました。

(数えておけばよかったかな)

薄いけれどビニールトンネルしていた野菜も

中で霜がついてるほど。

IMG_3317_1.jpg


寒い、寒い。


一昨日夕方近くに散歩に。

IMG_3187_1.jpg

IMG_3188_1.jpg


完全に葉が落ちてて、野鳥たちが良く見えます


あ!赤ゲラ!

IMG_3195_1.jpg

IMG_3197_1.jpg

IMG_3199_1.jpg


IMG_3206_1.jpg

IMG_3207_1.jpg


ちょこちょこ動く赤ゲラを

小さなコンデジでここまで写せるんだから、

ホント、感心します。


タッちゃんも載せたかったけれど、

今日は此処まで。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃(ちょっと前までエアコン暖房)  9:58

12月の庭

蚊に刺されて、寝不足

未明、手が痒くて痒くて目が覚め

かゆみ止めを塗って…

この痒みの原因は何?

眠い目をこすりながら、部屋を見て歩く。

「あ!が居た!」

そっと近づき手を伸ばした途端何処かに消えて…。


以後、何処を探しても見つからず。

時計を見れば、2時過ぎ・・・

草木も眠る丑三つ時!です。

眠いけれど、逃げた蚊が気になる…

眩しい灯りが目に痛い…

結局3時過ぎまで眠れず…

また再びガサゴソ立ち上がったら

耳のそばでプ~~ン

めくらめっぽう・・パチ!


蚊が床に落ちていた

今頃、蚊がいるの??

何で部屋に??



何はともあれ、ホッと一安心

タッちゃんは、折りたたんだヨガマットの上で

グースカ。

最近のお気に入りです。

IMG_3157_1.jpg

IMG_3158_1.jpg

パタッ、パタッと折りたたんでますから

フカフカで温かいみたいです。

私が頑張って蚊を探してるのに

「われ関せず」で、グースカなんですもんね~。



やっと寝入った私…すると今度はスマホが鳴って。

もうじき強雨になる知らせです

そして、ザァザァ…

結局、寝不足のまま起床(かなり不機嫌)


暫く降り続いた雨がやっとやみ

IMG_3163_1.jpg

庭に出てみる!



名残の紅葉がなんか嬉しい。

だって、12月も半ば過ぎてるのによ♪

IMG_3159_1.jpg

IMG_3160_1.jpg

ちびっこ紅葉も

IMG_3166_1.jpg

マリーゴールドもまだまだ元気

IMG_3161_1.jpg


でも、今夜から冷え込むらしいので

はてさて・・・です。


野鳥のプレゼントの万両

あちこちで赤くなっています。

IMG_3162_1.jpg

IMG_3184_1.jpg


クロッカスもニョキニョキ!

IMG_3164_1.jpg

落ち葉のお布団

IMG_3168_1.jpg

長い時間をかけて、腐葉土になってくれるのね。



このまま晴れるか!と期待したら

あれまぁ~、どんより~~

IMG_3175_1.jpg

しょうがない、先日図書館から借りた本に

猫グッズの作り方が掲載してある。


その中で、セーターで、ニャンコの布団作りが♪載ってた。

いつか作ろうと思っていまして。

そこで~~~~

やたらチクチクして、着難いセーター

リメイクしようと引っ張り出しました。

IMG_3172_1.jpg

袖に綿を入れてくるっと丸め

お布団にする感じです(↓)こんな感じ。

IMG_3173_1.jpg

作ったら、タッちゃん使うかなぁ~?



雨上がり、花も野菜もみずみずしい。

IMG_3176_1.jpg


IMG_3178_1.jpg

IMG_3177_1.jpg

ちょっとしたスペースに2本植えたブロッコリーも食べごろ。

同じ畝にはミニ大根を植えてました(収穫済み)

カブも、菜物もあるから、また横浜の叔母に送ろうかな。


故郷では、こぼれ種では生えなかったビオラ

此処では、もうあちこちに生えてます。

IMG_3181_1.jpg

IMG_3179_1.jpg

砂利の中にまで。

IMG_3186_1.jpg

踏まない内に移植しなきゃね。



(↓)は、昨年寄せ植えしたのが生えて来てます。

IMG_3180_1.jpg


早く大きくなって~の絹サヤ。

IMG_3183_1.jpg

明日からの寒波がちょっと心配です。



IMG_3174_1.jpg

そうそう、1本だけ苗を植えた「鷹の爪」


カラカラに干したら、自家製唐辛子作ろうか!なんて

思案中、幸い無農薬のミカンも有るので

干して、陳皮にして♪

七味にはならないけれど、ま、適当に…(^_^;)


あれま、またピカピカと晴れてきました。

眠い…

とよん、とよん・・・すべて、蚊のせいです!


では、また明日♪


*****************

天気  :  雨/晴れ/曇り/晴れ

只今の室温  :  23.9℃    13:49

12月の庭

今夜から雨

穏やかな晴れですが

夜半から雨だそうで

風が強まるとの予報もあり、ちょっと周囲を片付けして。


オミクロン株がどうのと言われ

また元通り、朝一の買い物。

開店と同時位の入店なら、人気も少なくて良いのですが

品物も少なくて…(^_^;)


タッちゃんのトイレは、ヒノキ材も使ってます(混同)

(これだけですと固まり方がイマイチなので

混ぜ合わせですが、香りがちょっとも良い方が…と

ヒノキ材使用にしています。)

必ず予備が無いと、何か不安なので

出かけたついでに購入。

当のタッちゃんは、陽だまりでのうのうと昼寝。

良いわね~、猫は


TVで、氷川きよしさんの番組が有り

ゾンビ体操しながら見てました。


彼は料理が好きで、油絵も描くし

焼きものつくりもし、野菜や花も育ててるとか…。

(忙しい人ほど充実した時間を過ごすのね)


そんな彼の食生活は「野菜と豆腐」なんですって。


そっかぁ~、野菜生活なら痩せるのね!と

庭に山ほどある野菜をせっせと食べる事に(^_^;)



サトイモは乱切りして茹で、味噌汁分を残して

甘辛炒め煮。

IMG_3127_1.jpg

茹でてる間に、塩麹づくり

IMG_3124_1.jpg

ワサワサしてる山東菜の防虫ネットを外し

根元から切り取って!

IMG_3155_1.jpg

オリーブオイルで炒めてスープに。

IMG_3125_1.jpg

頂いた猪肉は佃煮に。

IMG_3128_1.jpg

塊で頂いてますから、豚肉のブロックと同じ感じです。

殆ど脂身が無いので、思った以上にヘルシー

※ 部位によっては脂身が沢山有りますが。


後はブロコリーとカリフラワーを茹でて(^_^;)

あはは、いつも通りのオシャレ感ない野菜生活ですが

とりあえずは、野菜を先にたっぷり食べる生活すれば

ちょっとは痩せるかなぁ~~?


今日も昼から大ザル一杯に摘んだ小松菜を

茹でて、オリーブオイルでソテーに。

IMG_3138_1.jpg

とにかく茹でないと、大量消費は無理ですもんね。

野菜は飽き飽き…と言いながらも

種を蒔くので…

つる無し絹サヤが、発泡の箱の中で目覚めました。

IMG_3139_1.jpg

日当たりの良い場所に移動して…(^_^;)

IMG_3143_1.jpg

嫌だ、飽きた!と言いつつ

野菜作りして、もう何年??

なのに、ベテランの域にはまるで達せず!(^_^;)



そうそう、今朝はだいぶ冷え込んで

飛行機雲がとても長く伸びて消えませんでした。

上空はかなり強い寒気だったのね。

IMG_3130_1.jpg

鈴を転がすような良い声…

IMG_3132_1.jpg

IMG_3135_1.jpg

よく見られるカワラヒワですが

我が家ではあまり見かけない鳥です。


そして、こちらではイソヒヨドリの♀

IMG_3137_1.jpg


あら、ひび割れ・・・芽が出るのかしら??

IMG_3144_1.jpg

こちらは、倒れないよう頑張ってます

IMG_3145_1.jpg

こぼれ種ビオラがどんどん咲き出して♪

IMG_3146_1.jpg

おや、こっちからも芽が。チューリップです。

IMG_3147_1.jpg

今日も一日、野菜と格闘してるうちに夕方。

IMG_3148_1.jpg

IMG_3151_1.jpg

風雨が強く無ければ良いのですが。


片付け方していたら見っけ!

仕舞い込んで忘れてました。

このセットで爪を磨くと、艶々、つるつる、ピカピカになります。

IMG_3152_1.jpg

IMG_3153_1.jpg

ゆったり数分磨いてる時間も

気分リセットには良いのかも♪


もう一つリセットは、要らないものをリメイク(リユース)

するのが大好き。

もともと要らない物ですから失敗は気になりませんし

これで何が作れるか?考えるのも楽しい。

IMG_3150_1.jpg

あは、入浴ハットです。

中途半端な長さの私の髪

思った以上に便利。

気を良くして、今度はもっと見た目が良いの作ろうかな…です(笑)


購入したまま、使う機会が無かったミシン

あれれ、あれれ?

色々使い方忘れてました(^_^;)


私と氷川さんの時間の長さ違うんじゃない?

そう思うほど、時間があっという間に過ぎてしまいます。


では、また明日♪


*****************

天気  :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  23.5℃(ちょっと前にエアコン暖房)  17:07





12月の庭

雨上がりの朝

晴れて気持ちの良い朝です。

朝の内は冷え込んで、やはり冬ね~と思いましたが

日差しが強くなるにしたがって気温もぐんぐん。

かなり上空を飛ぶ飛行機の音が

近くに感じます。 澄み切ってるんですね~。


雨上がりは何もかもが綺麗に見えます

IMG_3096_1.jpg

IMG_3097_1.jpg

名残の紅葉も。

IMG_3101_1.jpg

IMG_3102_1.jpg

ユズリハは、春までこのまま

IMG_3103_1.jpg

草木も雨上がりは何だかうれしそうに見えます。

IMG_3107_1.jpg

IMG_3106_1.jpg

毎回、これが真珠だったら…なんて

土臭い事考える私は良くないわね~(^_^;)

IMG_3111_1.jpg

ホウレンソウは甘くなるかしら?

IMG_3108_1.jpg

気が付けばあちこちにこぼれ種のクリスマスローズ

元気に育ってます。

IMG_3112_1.jpg


お山は相変わらず美しくて♪

IMG_3117_1.jpg

IMG_3123_1.jpg

お願いだから噴火などしないでくださいね

歩き回ってると、ジョビオ君が威嚇!

「ここは縄張り内だ!!」と言ってるようです。

IMG_3119_1.jpg

IMG_3122_1.jpg

「ごめん、ごめん、邪魔しないから!」


庭では、絹サヤがやっと育ち始めました。

畑の絹サヤ、ほぼ全滅しちゃいましたからね…(^_^;)

(ネキリムシの仕業のようです)

IMG_3115_1.jpg

余っていたつる無しエンドウもやっと発芽。

IMG_3116_1.jpg

余り種の整理整頓も大変です(^_^;)

一袋では多過ぎるし・・・ねぇ~

冷蔵庫の野菜室は、「野菜種」で占領されてるようなものです。


そうそう、ご近所さんから先日頂いた「猪肉」

1回目、脂身をそいで、細かく切り

ショウガとキノコ類を入れて佃煮風にしたら

が気に入って!

そこで、第2回目も同じ様に作ろうかと

自然解凍中。

IMG_3114_1.jpg


丹精込めた野菜を食べて育った猪ですから

味もマイルドになってるのかも(笑)

※ もっとも、ここに越して、初めて経験のジビエですから

本来の味は分かりませんが(^_^;)


そう言えば、昨日のテレビで…

「昭和レトロがエモい!」って??はて??

エモい??なにそれ??

エモーショナルの俗語のようですね~

1980年代までが昭和ですから…

その時代の家電、建物、衣類etcが若者に

エモい!って、感じるらしい。


物や建物だけでなく、昭和生まれの私たち世代も「エモい」って

大事にして貰えたら嬉しいな♪(厚かましいか…(^_^;))


「ねぇ、昭和の話聞かせてくださいよぉ~」なんて

20代の若者たちと会話が出来たら

昭和が如何に楽しかったか(^_^;) 話せるのに…ね。


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.6℃   11:13

12月の庭

師走は女走ね

今日も晴れ

昨日、一昨日と片付け



一昨日は、階段下の物置の全てを出して…

え”~~こんなに入ってたぁ~?!

基本、ティッシュペーパーとかトイレットペーパーが多い。

それと、お米やビールなど…(^_^;)

消耗品ですから、いつかは消える品も多いけれど

居座り続けていた(所謂使わないもの)は、廃棄!


本箱は、中の本の大半処分したので

空きスペースに、これまた消耗品の掃除用品など入れて。

ヘぇ~、思った以上にスッキリしたじゃない!


沢山捨てたわけじゃないのに

置き場所を変えただけで、すっきりするのね~。

で、一昨日は疲れてダウン。


昨日は洗面所

棚のものや洗面台の下の物などすべて出して

此処も殆ど消耗品ですが、コロナ禍で増えたのが

消毒系(買いためたつもりが無いのに結構な数)(^_^;)

あの時の品不足が、かなり心に影響したみたいです。


何しろ東日本大震災を経験し、

物不足をいやと言うほど体験してますから、

「ストックする!」が、身に付いてしまってて…(^_^;)


おかげで、食品ストックも多くて

消費期限毎に、本棚の本のように並べてあります(^_^;)


あの震災時、カップラーメン【温かいし簡単なので】が食べたかった!

で、我が家にはカップラーメンがある…(^_^;)


ご飯は炊けた…カレーが食べたい!

で、レトルトカレーがストックしてある(^_^;)


甘い物が食べたい…で

チョコレートやせんべいなどの菓子類もいつも置いてある(^_^;)



ない事尽くし生活を体験すると

その経験が異常に反応するみたいで…(^_^;)


「経験は活かすものです!」なんてね


片づけてる一方で、カーテン類も洗濯


途中、が野菜取りに来てぺちゃくちゃ中断(^_^;)

何だかんだで、昨日も疲労困憊。


年末は忙しいけれど、家の中を見回す

良いきっかけ
でもありますね。



そんなテタパタの合間に、庭に出て…

ホッと一息♪

IMG_3003_1.jpg

IMG_3007_1.jpg

IMG_3004_1.jpg

IMG_3046_1.jpg


IMG_3005_1.jpg

ちょっと遅れての紅葉モミジ

IMG_3009_1.jpg

足元にはキノコ

IMG_3025_1.jpg

棘なし柚子を植えようか…と悩むほどすごい棘の柚子

IMG_3013_1.jpg

蒔けば繁る「小松菜や山東菜」

IMG_3026_1.jpg

間引く暇がないままの小カブ

IMG_3027_1.jpg

落ち葉の布団に守られ冬越し

IMG_3030_1.jpg


午前中に見たお山はスッキリでしたが…

IMG_3036_1.jpg


IMG_3039_1.jpg


IMG_3041_1.jpg

風で雪が飛ばされてしまってます

IMG_3042_1.jpg

谷の雪を見るたび、溶岩もこうして流れる…と

いつもその先の場所を思います…

IMG_3037_1.jpg



午後になって、フッとお山を見たら…

え?吊るし雲?!

大急ぎでカメラ持って…

IMG_3047_1.jpg

綺麗な吊るし雲になぁれ!!

IMG_3049_1.jpg

見ていたら…え…崩れてく…

IMG_3051_1.jpg

IMG_3053_1.jpg


そして、逆さ富士(^_^;)

IMG_3057_1.jpg


お山は動かないのに、こんなにも一瞬で表情を変える…。

本当に凄い山です。



頂いた肉厚のシイタケは、干しシイタケに。

昨日だけでは干せず、今日もまた♪

IMG_3061_1.jpg

お正月の煮物に使いましょう♪


今日も、家の見直し片付けが有ります…が

今日は乗り気にならない・・・

でも、しなきゃね~


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃  9:43

12月の庭

お歳暮

晴れ!

穏やかです。

朝一の来訪者は賑やかな小鳥たち

IMG_2982_1.jpg

IMG_2983_1.jpg

まぁ、忙しいのよ

ちょこまか、ちょこまか

一時もジッとして居ない(^_^;)

賑やかなひと時はあっと言う間。

そして静かな朝が戻ってきます。


IMG_2988_1.jpg

IMG_2991_1.jpg

IMG_2993_1.jpg

登山道もくっきり

IMG_2996_1.jpg

そして~、またハクビシンでしょうか…

IMG_2998_1.jpg

カメムシの次はハクビシン…

害虫、害獣はキリが無いです。



そして、12月はお歳暮の季節

IMG_2964_1.jpg

IMG_2966_1.jpg

IMG_2967_1.jpg

毎年和ちゃんからは美味しいお肉が届きます。

そして仙台の兄さんからは牛タン

IMG_2968_1.jpg

IMG_2969_1.jpg

牛タンも立派な贈答品の時代ですね~。

昔、仙台一番町から国分町に行く脇道に

牛タン喜助が有って、小さなお店で

おっさんたちのお店!って雰囲気

そこで初めて牛タンとテールスープを食べ

テールスープの美味しかったこと。


美味しいものは瞬く間に広がるものですね~。

仙台と言えば「牛タンとずんだ餅」

牛タンとハムやウィンナは有り難くクリスマスに食べましょう♪


やったり取ったりのお歳暮やお中元って

面倒そうですが、これもお互いの無事を確認し合って

お互いの送り合う心を思いやる良い習慣だと

私は思っています。

贈り物を頂いて嫌な気分になる人は

そういないでしょうしね…♪




さて、冷え性には「生姜」

越して来て10年、毎年ショウガを作り

何とか冷え性を内側から!と言う訳で

今年も爪で皮をむいたショウガ(新しいのはすぐ剥けます)

を、F・プロセッサーで細かくして砂糖を加えてコトコト。

IMG_2970_1.jpg

これは、白湯とか紅茶で頂きます。

大半は冷凍用袋に入れて保存。

解凍したら、また醤油などを足して煮直して、調理に使います。

(焼き肉に使うと美味。)



IMG_2979_1.jpg

ホウレンソウはある程度大きくなったら寒さにあてると良いとか。

と、言う訳で…(^_^;)

甘くなれ、甘くなれ!!



庭には大小さまざまな石がゴロゴロ

その中の一つで平らな面がある石を

洗って文鎮代わりにしています。

IMG_2999_1.jpg

IMG_3000_1.jpg

IMG_3001_1.jpg


よく見ると、人に人生模様があるように

石にも「石生」が見えてて、どんなふうに生まれて

どんな風に転がって平らな面が出来たんだろう?

このギザギザはどうしてできたんだろう?って


地質学者なら、解るんでしょうが・・

生憎私には、勝手な想像(いや妄想)逞しくするしかないですが。


さて今日は、年末大掃除の第一弾開始!


では、また明日♪



*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃   10:29



12月の庭

紅葉まだまだ

今日は曇りベースの晴れ

気温は…う~ん、低め。


低血圧のせいか?

末端冷え症・…(^_^;)

こんな日は、辛い…

病院に行こうか?と悩んで、相談したくなる。

こうした症状に効く漢方薬が有り、処方してもらえたら嬉しい。


一方で、この程度で病院に行く?

行くとしたら「何科?」


結局、棚上げのまま…毎年過ごし

冷えすぎてこむら返りが起きそうになったり

指先がつったりして、ぐずぐず思い悩むだけなのよね…


そんな私ですから、寝る前にはストレッチ

しようと思うのですが…

でも、毎回タツが邪魔をする。

IMG_2857_1.jpg

(ぼくもしゅるでしゅ)

IMG_2859_1.jpg

(こうしゅるんでしゅよね)

IMG_2860_1.jpg

(こうのびちて)

IMG_2861_1.jpg

(あんよのしゅとれっち)

IMG_2866_1.jpg

(またこうちて)

IMG_2867_1.jpg

(のび~~)


IMG_2863_1.jpg

(どうでしゅか、じょうじゅでしゅよね)

IMG_2865_1.jpg

(ねぇ、じょうじゅっていってくだしゃい)

「あのね、私が出来ないんですけど!」

毎回こんな感じです(^_^;)


猫あるあるの我が家です。



さて、庭

IMG_2869_1.jpg

同じ木なのに、半分が散って

半分が見ごろ…(笑)

そして、こぼれ種であちこちに生えてるモミジが徐々に見頃になってます。

IMG_2871_1.jpg

IMG_2872_1.jpg

IMG_2896_1.jpg

IMG_2897_1.jpg

そして、こっちのドウダンはこれから…

IMG_2879_1.jpg

なにを間違えたか?ツツジまで。

IMG_2913_1.jpg

IMG_2914_1.jpg

富士山も綺麗

IMG_2875_1.jpg

オキザリスも。

IMG_2874_1.jpg

お正月に間に合うか?のキンカン

IMG_2877_1.jpg

デコポンの筈が、デコポンになってない…

これは一体?はてな??

IMG_2878_1.jpg

ラベルではデコポンの筈だったけれど…(^_^;)


こんな調子で、何となくのんびりボーっと過ごしている我が家に

ご近所さんからシイタケと猪肉を頂きました。

IMG_2903_1.jpg

IMG_2963_1.jpg

ウチのシイタケホダギは…雑キノコが生え

全滅…なのでうれしい♪


イノシシ肉は冷凍品だったので、解凍して

細かく切ってショウガと共に佃煮風にしようかな…

(吉田のうどんに、桜肉の甘辛く煮たのがのってて

柔らかかったので、同じようにしたら美味しいかと)



嬉しくて調子に乗って、今シーズン最後かもの

ピーマン収穫開始。

IMG_2921_1.jpg

2本の内、1本はまだまだ大丈夫そうで

もう1本は繁ってはいるものの実がイマイチなので抜く事に。

ご近所さんにもお裾分け。


すると、宅急便屋さんが来て♪

キャ♪ 故郷の友人から冷蔵で届きました。

IMG_2922_1.jpg

IMG_2923_1.jpg


サカタとタキイからもカタログが届いて。

IMG_2902_1.jpg

あ~、もう春夏野菜の準備が始まるのね~。

サカタは送料200円(種)かかるけれど割と安い

タキイはネット注文なら送料無料

欲しい野菜をじっくり見定めて注文しなきゃね。

野菜作りはもう趣味みたいなものだし。


そんな趣味の域にどっぷりつかりこんだ

昨日、落ち葉拾いをし…今日はチップを集め堆肥作り。

白Yシャツは、作業着に丁度良い!とかで

(風通しとかが良いらしい)変われば、変わるものですね~。(^_^;)


私は…と言えば、集まってくる野菜に追われる日々。


里芋の皮をむいて、乱切りしてレンチン(5~8分)

IMG_2924_1.jpg

それをマッシュして、庫内に有るものを適当に入れ

ツナギに卵と小麦粉少々。

IMG_2925_1.jpg


ハンバーグの様にまとめて、フライパンで焼くだけ!ですが

意外に美味しい。

具材を変えれば、その都度違った味が楽しめます。


硬くなって赤いピーマンは千切りして、丁寧に炒め

醤油、砂糖、すりごまなどで佃煮風に。(今季最後です)


後は、キャベツやカボチャ、キノコ、油揚げ等など入れたほうとう風味噌汁


毎度攻め寄せるブロッコリーには飽き飽きしつつ…

なにか大量に食べられて、美味しいレシピはないか?と

頭を痛める毎日です。


※ 昨日妹に「野菜いらない?」と電話したら

「あちこちから貰ったのもあるから今はいいや!」と断られ…


気軽に話せる友人が近くに居ないって

こんな時ホント不自由です(^_^;)


では、また明日♪


*************************

天気  :  曇りベースの晴れ

只今の室温  :  22.9℃(朝の内だけエアコン暖房)  10:41



12月の庭

トラウマ

今日は、曇り

でもちょっと小雨がぱらついて

洗濯もの外干しがちょっと不安です。


IMG_2797_1.jpg

昨日は綺麗な夕日だったのに…

IMG_2796_1.jpg

水平線が綺麗に光ってます。

IMG_2759_1.jpg

崩れる予報です 「穏やか」って続かないものですね。



さて、表題の「トラウマ」

今、聞かなきゃいいのにラジオアーカイブスで

「名曲の小箱」聞きながら書いてます。

CDコンポが壊れ、聞きたい曲が聞けない状況に陥ってます。

そこで「名曲の小箱」を聞きながら…



すると「天国と地獄」「威風堂々

どちらも嫌いじゃないですが…否応なく運動会を思い出します。

小さい頃足が速く、必ずって言っても良いほど

「リレーのランナー」に選ばれます。

すると決まって転ぶ

気持ちの方が先に立って足が付いて行かないのか??

転んで、みんなに迷惑かける…(悪いなぁ~)

そんな記憶から、リレーに選ばれないよう

たまたま【成長痛】で足が痛いを理由に

何とか選手にならないよう画策したり…


そんな嫌な記憶が残る、運動会に決まって流れるのがこの曲

何歳になっても、背筋に寒いものを感じるのってトラウマよね~。

津波の記憶で、海に行けないのと同じ。


誰しもが何らかの嫌な記憶があるのでしょうね。

普段は静かに心の奥底に沈んでいても

何かのきっけけで、浮かび上がる…


良い記憶は消えてしまうのに

嫌な記憶だけが残る…

因果な心のありようです。



昨日散歩していたら、こんなに漬ける?

大根がずらり!

IMG_2748_1.jpg


好き嫌いが殆ど無いですが、沢庵だけはダメ!

おかげで、沢庵漬けだけはしなくて済む♪ラッキ~です。




戻ってみたら「聖護院カブ」が。

間引きで抜いたようです。

IMG_2758_1.jpg

浅漬けが美味しいのよね。



暫くして、え?何事?と思うほど雀が庭に

もみ殻に残るお米や米糠を探してたようです。

IMG_2752_1.jpg

スズメを見るとなんかほっこりします。

以前ラジオで、スズメが巣をつくる軒下

昨今の住宅にはないので、スズメが激減している…なんて

聞きましたが、確かに昔に比してスズメが少なくなってる気がします。



そろそろ抜こう!と思ってるのに

相変わらず棚上げ状態のピーマン

IMG_2769_1.jpg



水仙は、この時期に次々咲いて・・・

東北にはない光景です。

IMG_2772_1.jpg

IMG_2773_1.jpg

IMG_2801_1.jpg


このガーベラは、花びらの表が真っ赤、裏が若草色のツートン

IMG_2775_1.jpg


IMG_2776_1.jpg

露地で育つのも東北にはない光景です。



ん?!ハクビシンの食害ようです!

IMG_2779_1.jpg

IMG_2780_1.jpg

酸っぱくて途中放棄?!



そして、いよいよ紅葉真っ盛りに!

ドウダン 「満天星」って書くんですってね~。

IMG_2774_1.jpg

そして、種が落ちてあちこちで育ったモミジ

IMG_2783_1.jpg

IMG_2784_1.jpg

IMG_2785_1.jpg

IMG_2787_1.jpg

IMG_2788_1.jpg

IMG_2792_1.jpg

IMG_2794_1.jpg


ちょっと場所が違うだけで、趣が変わりますね。


そして、ちゃんと出来てるようですが

凄い虫食いに遭ってますから、多分食べられないかも…の白菜

IMG_2798_1.jpg



今頃咲く?のエキナセア

IMG_2802_1.jpg



タッちゃんは相変わらず

IMG_2764_1.jpg

IMG_2765_1.jpg

(う~~ん、きもちいいおひしゃまでしゅね~)


では、また明日♪


************************

天気   :  曇り 時々小雨

只今の室温  :  21.7℃   10:13


12月の庭

小さくても紅葉

今日は曇り

朝の内だけちょっと晴れ間が出て

このまま持つかな?と思ったけれど…残念。

IMG_2747_1.jpg

IMG_2745_1.jpg

IMG_2746_1.jpg

日差しが無いと、結構冷や冷や。

買い物から帰って、ウォーキング開始!

oh~風が冷たい。

こんな日は、マスクも嫌じゃないね。


朝、大体決まった時間に洗濯物を干す

いつも遠く(高い)所を旅客機が飛んでいく。

でも今朝は、割と低い・・・

どうしたんだろう!と眺めていると、南に向かう飛行機は

グーッと旋回して、東に方向転換

そしてまた同じコースを旋回して(はてな?)

そのまま北に(東京方面)向かって飛び去りました。

IMG_2741_1.jpg

IMG_2743_1.jpg

IMG_2744_1.jpg

プロペラの小型旅客機のようです。

不思議な朝でした・・・。




庭は…

アジュガが咲いてます。

IMG_2730_1.jpg

ナデシコも。

IMG_2731_1.jpg

そしてちびちびなモミジが真っ赤

IMG_2736_1.jpg

同じく小さなコシアブラ

なかなか、なかなか大きくなりません!

IMG_2737_1.jpg

買った時の苗木よりはわずかに大きくなってる気がしますが…

雑木は、早く大きく育つと思ってましたが?!



芽が出ていて、何かな?と思ったら

どうやら、クロッカスのようです(植えたの忘れてました)

IMG_2735_1.jpg

風よけの為に植えてますが

大きくならないように剪定が大変。

IMG_2733_1.jpg




上の畑に蒔いていた絹サヤ

いつの間にかネキリムシに食害され

ほとんど全滅状態

そこで、蒔き足し!

IMG_2696_1.jpg

つる無し絹サヤの種も有ったので

ついでに発泡に蒔いてみました。

IMG_2697_1.jpg

青島ミカンも色付きましたので

とりあえず良さそうなのを収穫

2~3週間追熟です。

IMG_2695_1.jpg


「タラのすり身」が売ってて、

何となく購入したものの…はてどうする?

IMG_2739_1.jpg

おでんの具にしようと思ってましたが、

結局、オヤキに…(^_^;)


タッちゃんは、相変わらずゴロゴロ。

IMG_2700_1.jpg


IMG_2701_1.jpg

IMG_2704_1.jpg

(にゃにか?)

男の子ですが、険しさ「0」

ビビりのタツゴロウです(名前だけは立派)(^_^;)


では、また明日♪


**********************

天気  :  曇り

只今の室温  :  18.4℃    11:54



12月の庭

嵐去り黒雲消え、富士山真っ白♪

未明の豪雨と雷!

ビックリでした。

スマホで雨雲情報眺め

とりあえずは、危険な感じではなさそうなので

たっちゃんとの会話

「大丈夫みたいね~」

「そうにゃ~?!」


と、再び布団にもぐる!

タッちゃんは、何か言ってるようで「ニャーニャー」

私は完全無視(^_^;)


何となく不安な一夜が明けると…

まだ黒い雲が一面に。

下の方(街)は、日差しが出てるみたい。

此処は、駿河湾から吹き上げる風に乗って雲がどんどん。


とりあえず、朝一の買い出し終了。

黒雲もいつの間にか消え

oh~富士に雪がたっぷりじゃありませんか!


IMG_2493_1.jpg


IMG_2497_1.jpg

IMG_2498_1.jpg

IMG_2500_1.jpg

あの土砂降りは、富士では大雪になったようです。

でも、偏西風で、この雪は東へ東へと吹き飛ばされ

また少なくなることでしょう。



昨日まで、半分緑だったモミジも赤くなり

燃えるようなモミジが見られるか…と思ったら

昨夜の暴風雨で、半分散って…・あれれ~

IMG_2456_1.jpg

IMG_2468_1.jpg


今日は風が強いけれど、生暖かい風

朝方着て居た服を1枚、1枚と脱ぎ

今は、Tシャツ1枚。

でもこの暖かさも、今日が最後みたいね。



そんな事お構いなし!で

水仙がどんどん咲き出してます。

IMG_2483_1.jpg

IMG_2484_1.jpg



ご近所さんの山茶花は終盤

IMG_2503_1.jpg



土をかけてもかけても根茎?が出るリュウキンカ(^_^;)

IMG_2505_1.jpg


今咲く?のカモミールも元気。

IMG_2465_1.jpg


遅く蒔いたおでん大根、大丈夫か?

IMG_2480_1.jpg


紅くるりは、来月初めころから収穫か??

IMG_2481_1.jpg


ドウダンはまっかっか!

赤と緑のクリスマスカラーです。

IMG_2463_1.jpg


そうそう、色が付いたのから順次収穫し

寝かせた上で食べる「青島ミカン

IMG_2453_1.jpg

今年も何とか食べられそうです。

宮川早生がカメムシで全滅でしたから

ホッと一安心です。


里芋バーグ

IMG_2466_1.jpg

皮をむいて、一口大に切った里芋をレンチン

マッシュし、ネギの緑の部分のみじん切り

ベーコン、タラコ、わかめ、卵、水切りした豆腐

ツナギの小麦粉入れてこねこね。

IMG_2467_1.jpg

こんがり焼いて♪

具は、冷蔵庫に有る物でOK!

里芋苦手な私でも食べられる一品です♪

※ 土地に合うのか?サトイモが良く育ちます。

故に、良く採れる…もっとレシピ増やさねば!です。




完全に「家猫」になったタッちゃん

とても良い子になってきました♪

IMG_2338_1.jpg

IMG_2339_1.jpg

IMG_2340_1.jpg

陽だまりでグータラ(^_^;)


近頃は少々では怒りません!

IMG_2424_1.jpg



こんな事も、平気でさせるのんびりさん(↓)

IMG_2428_1.jpg

IMG_2430_1.jpg


そしていよいよ嫌がっていた首輪を。

IMG_2437_1.jpg


外さないかな??


では、また明日♪

12月の庭

久々の雨

朝少しの降りだったのが

やっと本降りちょっと前・・・程度の降りとなり

久々に潤っています。

DSCF8530_1_20201230092915775.jpg

DSCF8531_1_202012300929324a8.jpg

DSCF8532_1_20201230092930608.jpg

DSCF8533_1_20201230092923831.jpg



一昨日は、近くのごみ置き場が火事になって

パトカーやら、消防自動車やらで

物々しく、それが終わり一段落したら

今度は、我が家のおっさんの転倒劇


そんなこんなで昨日午前中は疲れて

それでも、多少なりともお正月の準備しなきゃ!と

埋めていたダイコンやカブを取りだし

「お引き菜」や「酢の物」作りをし、

DSCF8510_1_20201230092843182.jpg

(大根ニンジンを千切り)

DSCF8511_1_20201230092853ae4.jpg

(ゆでて水に晒します)


ホタテ(小さいの)の佃煮やら、

少量の水で煮たカボチャをベースにした

スコーンもどきを焼いたり

DSCF8519_1.jpg

カボチャペースト、小麦粉、ベーキングパウダー

卵、バターではなくオリーブオイル、砂糖

砕いたアーモンド、干しブドウ、シナモンパウダー

を混ぜ合わせて210℃オーブンで40分

※ カボチャの分量が多く

ちょっとべたっとした感じに仕上がります。

残りはアルミカップに入れて、アーモンドを乗せて

210度オーブンで30分(余熱が有るので)

DSCF8521_1_20201230092845f78.jpg

そんなこんなしていたら、もう夕飯の支度。

ユウちゃんが、ANAのポイント期限が迫ってるからと

贈ってくれた近江牛(焼き肉用)

DSCF8522_1_202012300929134c9.jpg

DSCF8523_1_20201230092930e55.jpg

う・・・脂身が多過ぎて…

しかも焼いたら硬くて食べきれない部分もあって。

※ ポイント交換だと手を抜いてる?

ポイント数はかなり高いのに…ね。

で、今日は、マイタケ買って、肉は細く切って

しぐれ煮風にしちゃいましょう。

※ ANAのウナギもポイント交換だと

1本5千円に付く勘定なのよね。

想定高過ぎない??



外は、あっと言う間に外はこんな感じに…

DSCF8537_1_2020123009401371b.jpg

DSCF8535_1_202012300940127fc.jpg

そして午後には晴れる予報。

気温も高めの日です。

こんな日は「快眠jazz」を聴きながら書いてますと…

辺りは静か、頭はユルユル…

眠くなります。


と、言うのも…

夜、何度もタツゴロウがピーピー泣きます。

トイレも何度も。

その都度起きて、始末して…

それでもまだピーピー

一体何?

ご飯あげるとガツガツ、それでもピーピー

どうやら起きて、抱っこして欲しいらしい…

寝ていられるのは嫌!らしく…困った猫で!!

昼は、グーグー

DSCF8526_1_20201230094015a7a.jpg

DSCF8527_1_20201230094013738.jpg

DSCF8528_1_20201230094015ace.jpg

DSCF8529_1_20201230094008cb1.jpg

今更ながら、アリちゃんのお利口だったことか!!

ツンデレでしたが、良く寝て、

トイレもきちんと綺麗で、

考えたらなんと手がかからないニャンコだったかと!

同じネコでもこうも違うか?!


あ、明るくなってきました。

雨、上がるのかしら??

DSCF8518_1_2020123009394848a.jpg

昨日の夕日。


今夜から冷え込むとか…

風邪引かない様、注意しましょうね。


では、また明日♪


****************

天気  :  雨  / 晴れの予報

只今の室温  :  24.7度(エアコン暖房中)  9:49

12月の庭

年末はトラブルが起きる!

今日の空は曇りベース

昨日は、待望の雨が殆ど降らず

「お湿り」にもならない程度で

午後にはピカピカのお天気。

DSCF8489_1_20201229094942350.jpg

DSCF8485_1_20201229094940ac3.jpg

DSCF8501_1_20201229094939cb0.jpg

DSCF8507_1_20201229095656253.jpg


草花もガッカリ!って感じです。

DSCF8506_1.jpg

ただ富士山には少し降ったようで、

雪化粧、それも薄化粧でした。

DSCF8491_1_2020122909492333d.jpg

DSCF8492_1_20201229094930232.jpg

DSCF8493_1.jpg

薄っすらの雪が墨絵のようですね。

DSCF8495_1_202012290949329fe.jpg

この雪も、ほとんど消えてしまいました。


さて~~~~~~~


昨日、色々正月の料理などの準備していて

事も有ろうに…

「しなくても良い事!」いや、してはいけない!!

と、言った事をおっさんがして…


椅子から転げ落ちた!!

我が家の椅子はキャスター付きなので

油断すると椅子が動き転ぶ恐れがあるのに

高い所に重たい物をあげようと…

(↑これを絶対にしてはいけないと硬く言ったのに)

バランスを崩し思いきり転倒。

腕や腰をぶった模様。


ちょっとずれたらテーブルに頭を打ち

寝たきりとか年末にかけて葬儀!でした(^_^;)


夕方になっての転倒なので

万が一骨折やひびが入っていたら…と

(あまりに痛がるので)

あちこち、電話しまくり何とか診察できる

整形を見つけ、ナビに…

所が示した場所に病院は無い…

辺りは真っ暗…

歩いてる人もいない…


すると、細い私道を入った先に病院はあった。

先生は齢80は過ぎている感じで

事務兼看護師が一人…

昭和の香りプンプンの病院。

それでも、この暮れの押し詰まった時に

診て頂けるだけでもありがたいです♪


レントゲンの結果は、どうやら骨折はしていない模様

年が開けて、まだ痛みが取れない様なら

CTが出来る病院に行けばいいかな。


と、言う訳で、バタバタ…ゼイゼイ。


そんな訳で、年賀状もまだ書けずにいます。


元気なのはビビリのタツゴロウだけ!

試しに買った100均のおもちゃ

最初は怖がって隠れたり、シャーしたり

でも、最近はお気に入りで、大暴れ!

DSCF8508_1_2020122909570652f.jpg

疲れると~~

DSCF8455_1_20201229095705665.jpg

DSCF8461_1.jpg

手術の時にそられたおけけも

生えてきました。

DSCF8457_1_20201229095715200.jpg

DSCF8465_1_20201229095716971.jpg

見て下さい、この得意げな顔!

でも、音がすると逃げる

見慣れない顔でも逃げる…

ビビリな性格は直るのでしょうか??


それと、夜中のトイレ…

片付けない内、ピーピー、ピーピーないて

ホント煩い(^_^;)

トイレは朝にして頂戴!!

そしてゆっくりねかせて頂戴!! (はぁ)


昨日の今日、何だか疲れとタツの騒ぎで寝不足で

やる気が起きません。


では、また明日♪


*************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  24.1℃  (エアコン暖房中)   10:06


12月の庭

気が付くともう26日

晴れ

相変わらず晴れてます。

乾燥続きで、ニュースでは火事の報が多くなりました。

年の暮れ、火の元には十分注意ですね。


さて、ケーキがどうの、

鶏モモ肉がどうの…なんて騒いだXmasも

あっと言う間に終わり、

正月に向けて慌ただしく準備の期間となりました。


宮城(我が家だけかどうか不明)では

お雑煮に、「お引き菜」が入ります。

大根、ニンジンを千切りにして茹でたのも)

出しは、昔は「ハゼ」でしたが

私は苦手なので鶏肉で、醤油味、セリの香りで

正月が始まります。


そのお引き菜の為に、大根を土に埋めて保存。

毎年凍る事は無かったですが

今年は年末に強い寒波の予報ですしね。

DSCF8407_1_20201226092054960.jpg

細いのはそのまま土寄せし

手ごろな太さのダイコンを埋める事に。

(大根、紅くるり、赤カブも)

DSCF8410_1_20201226092115837.jpg

埋めると言っても、それほど深い訳でもなく

とりあえず凍みなければ良し!程度です。


外作業すると、気になるのが枯れた草花や

雑草! 抜き始めました。

DSCF8406_1_202012260920463da.jpg

(↑ 前)

DSCF8411_1_20201226092122072.jpg

(↑ 後)

DSCF8412_1_20201226092117049.jpg

抜いた雑草

DSCF8413_1_20201226092121500.jpg

大根の葉など…

午後は、タツゴロウとの生活で

ベッドの位置を90度移動する事に。

始まると、ビビリのタツは陰に隠れたり

隙間からニャー(うるさい!)と、文句言ったり…


掃除機の音もかなり嫌いで…

やっと終わったら

DSCF8419_1_20201226092118a0b.jpg

DSCF8420_1_20201226092123318.jpg

まだ一言ありそうな感じで

ど真ん中にごろり!

「君、君! 外生活から我が家に来て

まだ1ヶ月にもならないのに

一寸エラそうじゃない?!」


来た頃は、何でも仰せのままに…とばかり

大人しく爪も切らせ、身体も拭かせ

静かに自分のベッドに寝ていたのに…


今では、暴れるは…拭かせないは…

腕に抱きついて後ろ足でケンケンケンと蹴るは…

布団の上でじゃれ回るは…

先々思いやられます…(^_^;)


さて、そんな夜

DSCF8416_1_2020122609211243c.jpg

オーブン210℃で30分以上、色がイマイチ…

仕方がない、フライパンで焼き色付けて。(^_^;)

DSCF8418_1_20201226092110a2b.jpg

相変わらずのカリフラ―と

カボチャも食べなきゃ…と

冷凍していたトマトで煮込み…

終わりは、ブランデーがたっぷり染み込んが

ケーキでシメ!


の声掛けが無かったら

鶏モモもケーキも無く

Xmas?どこ吹く風…だったでしょうけれど(^_^;)


そして今朝・・・

DSCF8431_1_202012260946598fa.jpg

「風前の灯」状態の葉っぱ

そんな間をちょこまか動き回るのはメジロ

DSCF8435_1_2020122609470095c.jpg

DSCF8434_1_202012260946559d6.jpg

DSCF8422_1_20201226094603681.jpg

あら、ジョビコちゃんのような可愛いお目目になってるじゃない!

DSCF8424_1_20201226094642417.jpg

近頃、我が家にジョビオ君も

ジョビコちゃんも現れません!

というのも、野良猫グレちゃんが日がな一日

庭でまったり過ごしてるからです。


相変わらず人間不信で、

キャットフード貰う時でも、ウーウーシャーシャー

グレちゃんに罪はないものね~。

居たいだけ我が家に居ればいいわ。


DSCF8439_1_20201226094648e1c.jpg

富士山には、富士山の形のような雲が。


DSCF8441_1_20201226094652580.jpg

DSCF8442_1_20201226094657c29.jpg

花も相変わらず切れる事無く咲いて

常春の地、そう思うほど東北生まれには感じます。

スタットレスに替える事も無く

このところずっとここで雪は見た事がありません。

でも、暮れから正月にかけての寒波の予報

ひょっとしたら雪が降るか?


さて、歳神様に嫌われない様

残ってる場所の掃除しましょうか…。


では、また明日♪


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.4℃ (暖房中)  9:57

12月の庭

枯れ葉散るぅ~

朝の冷え込みと

昼のぬくぬくとの格差

このところずっと雨が降らず晴れ続き。


列島、こうも気候が違うか?!と

驚くような数日ですが、やっと

東北地方も落ち着いてきたようで、ホッ。


例年の今に比して、段違いの積雪量で

何処の市町村もアタフタしたようですが

雪だけならまだしもこれにコロナが上乗せですから

にっちもさっちもいかない!

そんな声が各地から聞こえてきそうです。


そんな声をよそに温暖地ですから

夜、出歩く人も多いようで

酒を伴う店で、クラスター発生のニュースばかり。


買い物に出ても、入り口にアルコールが有ってお

無視して入る人のなんと多い事か!

そんな人が触った物があちこちに有るか…と思うと

開店と同時に行く!の習慣、

何時消える事やら…。


何度も言われてる「手洗い」「三密」「換気」

あ~~、馬の耳に念仏!状態の人がまだ居るんですね~。


さて、我が家は…

DSCF8308_1_20201222092409c68.jpg

日曜、が、クリスマス用のお試しケーキ作った!

但しブランデーたっぷりなので、夜食べてね!

と、が、知り合いの先生にオーダーしていた正月飾りと共に持参。

DSCF8310_1_202012220924477d9.jpg

(う、値段を聞いてびっくり!)

主婦Aを長々してきた私には、想定外すぎる値段。

私が結過ぎるのかなぁ~~(と、ブツブツ)


ケーキは見た目と違って美味しい。

何でも、Xmasまでには、改良するとか(^_^;)

DSCF8313_1_20201222092414f02.jpg

タツゴロウは、相変わらず…で

電気を消すと途端に、暴れまわる程馴染んで

これからどうなるんだろう?と、心配あまた。


朝の内冷え込んで、野菜には霜が。

DSCF8316_1_20201222092444bbf.jpg

DSCF8317_1_20201222092429733.jpg

DSCF8332_1_20201222093503d2e.jpg



モミジは、場所によって、まだ赤々としてるのもあります。

DSCF8320_1_202012220924579ad.jpg

DSCF8319_1_202012220924454be.jpg

DSCF8321_1_20201222092442bf1.jpg

でも、我が家最大のモミジは

「枯れ葉散るぅ~~」と、口ずさみたくなる状態。(↓)

DSCF8334_1_20201222093859962.jpg




平地もですが、お山でさえ雪が無い日々。

DSCF8322_1.jpg

DSCF8323_1_2020122209343887b.jpg

DSCF8324_1_20201222093456822.jpg

荒々しい面も見えてます。

DSCF8325_1_2020122209344993e.jpg

剣ヶ峰の上には、飛行機が(↓)

DSCF8326_1_2020122209345062f.jpg

冷凍食品にコロナが付いてくるとか…

ウ~~ン、食品輸入大国の日本ですから

このニュースには、頭が痛くなります

とにかく、しっかり火を通す!しかないですね。すべて。


そうそう、おっさんが畑にこもり

何をしてるか…と思えば「燻炭づくり」

DSCF8333_1_20201222093505056.jpg

25L袋で、5~6袋作ります。

こうして頑張っても、大半獣の餌になるんでは

頑張り甲斐が無いってものですが…。



※ 昨日またマスクづくり

下糸が無くなったので、中断!


※ おっさんのブルーレイ、外付けHDD容量不足!

そこでHDD, 雷サージ用テーブルタップ、USBハブを注文。

で、接続するも認知せず!

取説よく見たら、USBハブは使えない!はぁ?

外付けHDDは10代まで可能!って書いてあったから

これは、ハブよね!と思ったのに…

ブルーレイ買う時は、こんな点も

良く注意しないt駄目ねぇ~。


USBの抜き差しで、HDD録画を見るなんて!

今時アナログ過ぎない??

信じられない話でした…。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.1℃(エアコン暖房中)  9:46


12月の庭

モグラ、初めて見た!!

晴れ!

寒波で枯れたトマト

取らなきゃね~と、庭に。


ピーマンのあと地を天地返しして

クリスマスローズの古葉切ったり

雑草取ったり。


思ったより寒くなく、良い感じで庭作業しました。


ふと見ると、グレがいつもいる辺りに

モグラがいるではありませんか!

さっきまではいなかったから…

え?グレが捕った?!

凄い!!グレ!!

一宿一飯の恩義か?!

働きが良過ぎます♪



まずは、モグラの前に枯れ行くモミジ

天使の羽のような氷の芸術を♪

DSCF8285_1_202012201330402d1.jpg

大分枯れ色になってきました。

DSCF8287_1_20201220133137166.jpg

そうよね~、今朝も薄氷はりましたもの!

DSCF8288_1_202012201331171eb.jpg

DSCF8290_1_20201220133111998.jpg

DSCF8291_1_20201220133120145.jpg

DSCF8293_1_20201220133052c3d.jpg

この後はかなく手から落ちてぱしゃんと砕け散りました。

DSCF8292_1_20201220133116726.jpg

ひしゃくの中にも薄氷

ホント天使の羽の様に綺麗です。


DSCF8286_1_202012201331357a0.jpg

大木になるモミジバフウ

鉢で育ててますが、真っ赤♪



ピーマンのあと地を天地返ししたり

DSCF8303_1_20201220134442e47.jpg


トマト抜いたりして、残渣をまとめていて

DSCF8299_1_20201220134503fd1.jpg

DSCF8298_1_2020122013445411a.jpg


あ!っと、モグラが転がってるのに気が付きました。

DSCF8295_1_20201220133130af9.jpg

グレがいつもいる近辺の砂利の上に…。

グレ凄い!捕まえたのね~♪

グレは得意げにニャーニャーとご飯催促。

勿論あげました。

火ばさみで掴んで、よく観察できる場所に!

DSCF8296_1_20201220133133dbf.jpg

ウワ~、なんてモフモフなの♪

これで毛皮のコート作ったら、感触良さそうね~。

DSCF8297_1_202012201344472d2.jpg

それにしても凄い手です。

この手であちこち縦横無尽に掘られ

何度泣きを見た事か…。


我が天敵のモグラを、

グレが捕まえてくれたことに感謝!!


DSCF8301_1_20201220134523e8c.jpg

DSCF8300_1_20201220134518189.jpg

古葉を切って、大分すっきり。

古葉切りはまだ1/3位終わった程度。

まだまだ先が長い…。


DSCF8304_1_20201220134521505.jpg

バタッと倒れているアスパラガスを

仕立て直したり…あっと言う間に時間が過ぎていきます。

DSCF8305_1_20201220134522a07.jpg

DSCF8306_1_20201220134506da4.jpg

DSCF8307_1_202012201344229e4.jpg

咲いてるバラを楽しむ暇もありません。


なのにどうよ…

安住の地を見つけたタツゴロウのこののんびり感。

DSCF8266_1_202012201351562d5.jpg

DSCF8268_1_20201220135214a57.jpg

DSCF8269_1_2020122013521832c.jpg

DSCF8270_1_20201220135217534.jpg

DSCF8272_1_20201220135224a1e.jpg


ご主人様に寄りかかって

足組んですまして座るこのお気楽さ。

DSCF8278_1_20201220135224b59.jpg

DSCF8280_1_20201220135227eaf.jpg

働きの良いグレとは大違い。

すり寄り方で、人生ならぬ猫生が

大きく別れるんですね~。


人間界も、野生の世界も

忖度とすり寄りが大事なんですかね~(^_^;)


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   13:57

12月の庭

痘痕もエクボにはならない柚子

晴れ

朝夕は冷えますが、日中はポカポカ。

昨日に比して、今日の暖かい事♪

ここ2日間の急な冷え込みで

頑張り続けたピーマンがとうとうダメになりました。

12月半ばまで収穫できた!なんて

何て優れもののピーマンでしょう♪

種から育てた甲斐が有りました♪

感謝をこめて、思いきり抜いたら

根の張ってる事。

凄い、凄い


DSCF8243_1_20201218141907b9f.jpg

軽トラの荷台のかなりを占めました。

私のビタミン愛が良かったのね、きっと(自惚れ)


元々からこの地に有った柚子は、古い樹なので

品種も野生に近いのか??

酷い肌荒れ!

DSCF8236_1_20201218141839af0.jpg

無農薬とはいえねぇ~(・_・;)


DSCF8234_1_2020121814184684d.jpg

「やられたら、三倍返し!」ならぬ

「やられたら全て取る!のミカン」フッフッフ!!


格別甘い!とは言えませんが、

食べられないほど酸っぱい訳でもなく

1月一杯は毎日みかんでビタミンC

摂れそうです。


何はともあれ…落花生の件といい…

手に負えないのがハクビシンです!!


DSCF8239_1_20201218141914658.jpg

DSCF8241_1.jpg

日に日に空が透けて見えるモミジ

DSCF8240_1_20201218141919625.jpg

モミジの布団も厚さを増して来てます。


寒い中、何処をねぐらにしてるやら?の

野良猫「グレ」

DSCF8238_1_20201218141908ffa.jpg

とにかく人慣れしない。

野良になったのは猫の責任じゃないし

大けがして、見るも無残なので

(Vカットされてるようだし)

とりあえず世話しています。


タツゴロウの様に、すりよって来れば

(最初の頃は、シャーシャー言ってました)

家猫になれたのにね~。

猫の世界も、どう転ぶかで生活が一変するんですね…(^_^;)


DSCF8237_1_20201218141831f45.jpg

ガザニアのこの品種は、たった1ポット買ったのが

かなり広がって、枯れることなく

咲き続けています。


昨日、宮城の妹からLINE

「雪よぉ~」

送られてきた写真見て、えええええ~

こちらの庭の花を送ったら…

「春みたい!」


確かにね…

この時期、露地で花が咲いてる!なんて

考えられなかったものね。


暖かいのは有り難い事ですが

なんか、どこかで…ちょっと変かなぁ~なんて思ったりして。


DSCF8219_1_202012181418321b3.jpg

今年も頑張った甲斐があって、

みんなに送っても、まだたっぷりあるヤマイモ

すると、箸で全てをつまみ上げられるほどの粘り。

そんなヤマイモを我が家定番のお焼きに。

中の具材は、その時あるもので。


さて、今夜は何しようかなぁ~

毎日毎日、頭が痛い事です。


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.0℃   14:41

12月の庭

富士の雪煙&にゃんこ

晴れ

今朝も冷えて、氷が張ってます。

洗濯物干すのが辛い!!

手が、氷のように冷たくなって…

でも、干した洗濯物が凍る!なんて事もなく

温暖地の有り難さをしみじみ。


富士山頂付近は、今朝も相変わらず強風。

雪がどんどん飛ばされています。


遠くから仰ぎ見る富士はたおやかで美しい

DSCF8203_1.jpg

けれど、その山肌は険しく

ゴツゴツとしていて、

容易に人を寄せ付けない厳しさが有ります。

DSCF8204_1_20201217083855634.jpg

DSCF8205_1_20201217083858f99.jpg

DSCF8208_1_202012170838548ad.jpg

DSCF8211_1_20201217083848c3d.jpg

そして孤高の剣が峰

DSCF8213_1_202012170839030e1.jpg

あ~、やはり富士は仰ぎ見るのが一番!と

勝手に思っている私です。


冬総軍の到来で、日に日に葉の色を変え

落葉していくモミジ

DSCF8218_1_20201217083910c62.jpg

枝の間から大分空が透けて見えるようになりました。


そんな寒さをもろともしない水仙

DSCF8215_1_2020121708385393e.jpg

増えて困るので、あちこちに掘り上げては分散中。


昨日、第2回目のミカン収穫

DSCF8179_1_202012170846188d5.jpg

そして今朝・・・

ウワ、また食害です

DSCF8195_1_202012170846507bf.jpg

DSCF8196_1_202012170846554fb.jpg

(↑) モグラトンネルまで!!

DSCF8198_1_20201217084645464.jpg

DSCF8199_1_202012170846491e6.jpg

DSCF8200_1_20201217084655441.jpg

高くて手が届かない分は

今日、脚立で採りましょう。

獣の被害に遭うくらいならね!(^_^;)


そうそう、とんでもなく大きく育った聖護院カブ

食べられるかしら?と思ったら、セーフ

一部は「千枚漬け」の様に

スライサーで薄く切って。

DSCF8177_1_20201217084553831.jpg

DSCF8178_1_20201217084627670.jpg

(↑)このスライサー、巨大版で

油断すると手を怪我するので、

注意が必要なんですが

聖護院カブには丁度良かった♪



さて、タツゴロウ♪

日に日に野良気質が少しずつ薄れて来たようで…。

甘え度数が高くなってきました。

DSCF8181_1_2020121708524023c.jpg

あのぅ、そこは私のベッドですが…

DSCF8182_1_20201217085255717.jpg

(それがにゃにか?)

DSCF8184_1_202012170853025c2.jpg

DSCF8186_1_20201217085303ce2.jpg

DSCF8185_1_20201217085238307.jpg

DSCF8188_1_2020121708530693a.jpg

モフモフ~~マフラーにしたい!

DSCF8189_1.jpg

オテテの裏は、まだ野良時代の名残が。

ちょっと傷んでます。

DSCF8191_1_20201217085251285.jpg

DSCF8192_1_202012170852580c1.jpg

今まで上がらなかったベッドに

いよいよ上がってまったりするように…

あれまぁ、野良時代から18日で

生まれた時から「家猫!です」みたいな状態。

このまま良い子だった…と、願う私です。


モーツァルトを聴かせると

野菜も良く育ち、牛は乳を良く出すようになるとか…

健康モーツァルト音楽療法」のCDってあるけれど

聴かせて見ようかしら…(^_^;)


ニャンコより、私か…(^_^;)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃(エアコン暖房中)   9:04

12月の庭

初氷&野良の名残…

晴れ


タツゴロウは、まだ明るくなる前

早朝から窓辺に上がって、ニャーニャー

DSCF8150_1_202012160921023ba.jpg

南の窓、西の窓…

ニャーニャー、ニャーニャー

その度何かを落としたりと、

ホント寝不足!


近頃、家猫生活にも慣れてきて

「猫かぶり」だった性格が、徐々に本来の姿を

表して来たのか?!

何だか随分我儘になってきてます。

心の奥底から「しまった!情かけて飼うんじゃなかった!」

そんな声が、口をついて飛び出してきそうです。

第一、オナラが多くて「臭い!」

これまで色々猫飼って来たけれど…

こんなにやたらオナラして、とんでもなく臭い猫は初めて。

第二、食べる量が半端じゃなくて

しかも便が柔らかくて、大量。

餌を変えても、治らない…


ウ~~ン、大人しくて良い子!と思ってましたが

とんでもなく手がかかる猫でした(^_^;)

DSCF8143_1_20201216092143e44.jpg

DSCF8144_1_20201216092149368.jpg

朝一に全開させる窓を閉めながら…

oh~~山の端の向こうが火事?と思うように

真っ赤に!!

DSCF8152_1.jpg

朝日が昇る前の朝焼け

DSCF8154_1_20201216092130e6a.jpg

ふる里ではこんな朝

海全体に靄がかかったように「けあらし」が起きて、

船通しがぶつからないよう、汽笛が鳴るのが

遠くから聞こえてきてましたっけ。


こんな朝ですから、大分冷え込んだようで

氷が思った以上に厚く張っててビックリ。

DSCF8156_1_20201216092140475.jpg

DSCF8157_1_20201216092205059.jpg

例年なら、とても薄くて

直ぐパリンと割れるのに…

余程強い寒気が流れ込んできたのね~。

外の水道は?

あ、大丈夫!ちゃんと流れます。

流石、温暖地。


DSCF8158_1.jpg

DSCF8160_1_2020121609220249e.jpg

DSCF8168_1_202012160922052b8.jpg

葉物がヘナヘナ…

DSCF8170_1_20201216093856d0b.jpg

水分量が少ないので

霜柱が立ちません(^_^;)

DSCF8169_1_20201216093937782.jpg

どうかなぁ~と思っていた

こぼれ種トマトも抜かなきゃ…。

DSCF8161_1_202012160938057f0.jpg

DSCF8163_1_20201216093903dcb.jpg

富士山頂にはとんでもなく強い風が吹いてるようです。

DSCF8164_1_202012160939103a9.jpg

DSCF8165_1_202012160939220f3.jpg

レモンも大分黄色くなって。

棘は切るようにしてますが…

高くなると切るのも手が届かず。



日々の色の変化が楽しいモミジ

DSCF8171_1_2020121609392958a.jpg

その樹下では、枯れ葉布団状態

DSCF8173_1_202012160939213ff.jpg

春までには、たっぷり厚い枯れ葉布団になり

新芽たちがスクスク伸びるのが楽しみです。


※ 5人以上の会食はダメ!って言われてるのに

総理と、彼を一押しした幹事長、

そしてそのお仲間で会食したとか…

しかも、高齢者たち・・・。


子供だって、何で?何で?と、疑問符だらけ。


先頭切って、国民の模範、手本となるべきなのに…ね。


あ~~、コロナ終息って、

これじゃぁ、駄目かな…


では、また明日♪ ため息…ため息…


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.9℃(エアコン暖房中)  9:51

12月の庭

北風小僧がやってきた

ピューピュー、風が吹いてます

その風邪に乗って、又三郎なのか?

北風小僧なのか?

その辺を縦横無尽に駆け回っています。


アンダーカットのドアから、ヒューっと唸り音

耳障り。

窓を完全に閉じれば…ですが

やはり、風通しは幾らかさせないと…

コロナ怖いですもんね。


でも、明日からは冬将軍がお出まし!で

一気に寒さが加速する予報。


なのに、リュウキンカが開花(驚)

確かに、峰々に雪が残る早春に開花しますが

それにしても早過ぎ。

DSCF8092_1_20201214131353049.jpg

DSCF8095_1_20201214131413ef9.jpg

急な寒さで、枯れないか?心配です。

他のリュウキンカはこんな感じ(↓)

DSCF8096_1_202012141314218de.jpg

去年新たに迎えたリュウキンカ2ポットの内

1ポット発芽せず…

枯れた様です。




さて、明日からの寒波前に、

頑張ってくれたシシトウを抜きました。

DSCF8108_1_2020121413141737c.jpg

畳1枚も無いくらいの場所で

こんなに頑張ったシシトウに感謝!です。

DSCF8100_1_202012141314084a0.jpg

此処(↑)には、これ以上育って欲しくないダイコンや

カブを、葉を切り落として浅目に埋めておこうかと。


DSCF8102_1_20201214131416e81.jpg

正月用のダイコンも

急に太ってきて…スが入らなきゃいいけれど。

DSCF8101_1.jpg

ビタミン菜(↑)


元気な葉物も、急な寒波で

ダメージが大きくなるかも。


咲き出したバラも、一気に霜で焼けちゃうかも。

DSCF8103_1_202012141322210d8.jpg

DSCF8104_1_202012141322170e8.jpg

DSCF8107_1_202012141322228c0.jpg

DSCF8106_1_20201214132213cc6.jpg

フゥ、仕方ないですね…。


そうそう、タツゴロウ・・・

昨夜は一晩中「ピーピー」泣いて

ご飯でもなく、トイレでもない。


どうやら、私に起きて毛づくろいや

抱っこをして欲しいらしい。

猫なら一緒に寝るはず…と思ってましたが

タツゴロウは拒否!

まったく、訳解らない猫です。

DSCF8082_1_202012141322117e1.jpg

DSCF8086_1_20201214132212d17.jpg

DSCF8088_1_20201214132213fc8.jpg

DSCF8089_1_202012141322213cf.jpg

DSCF8091_1_20201214132205bba.jpg

頼むから、昼寝しないで、夜ちゃんと寝てよ!!

完全、寝不足な私はかなり不機嫌です。

アリちゃんは、こんな事無かったのに…

猫の個性も様々です。


そうそう、昨日バック作りました。

DSCF8080_1_20201214132150a75.jpg

早速、が持って行きました(^_^;)


※ ネットニュースで、総理が「こんにちは、ガースーです」と挨拶。

多くの国民が死亡し、重症者も増えてる中で

何だか…危機感無いと言うか…。


我が国の総理ですか?は?って感じで

いろいろ批判もあるようですね。


安倍元総理は「ベアーです、こんにちは!」なんて

絶対に言わないでしょうし

トランプ大統領も「こんにちは、プートラです」なんて

言わないと思うんですよね…


なんかねぇ~、正直、ガッカリ過ぎ!!


では、また明日♪

*************

天気  :  晴れ  風強し 寒

只今の室温  :  21.6℃   13:44

12月の庭

ミカンの収穫&紅葉

晴れ!

昨日、ハクビシン被害に遭う前に

(すでに、幾つか遭い始めてます)

ミカンを収穫。

無農薬で、満足な施肥もしてませんから

味は、売ってるミカンの様には行きませんが

素人でもミカンが収穫できる!

そんな環境って、考えられなかったから

何だか嬉しい。

DSCF8036_1_20201213094158e84.jpg

で、まだ残ってます(↓)

DSCF8046_1_20201213094305bd1.jpg


柑橘類が露地で出来る!が嬉しくて

色々植えてみましたが

デコポンはイマイチ、伊予柑も同じ。

DSCF8045_1_20201213094254b7a.jpg

レモンは、まぁまぁの出来。


味はともかく、無農薬で素人栽培可能!って

なんだか凄くない?!

温暖地ってこういう事なのね~と

冬が来る度思います。

DSCF8042_1_2020121309423637e.jpg

DSCF8043_1_20201213094243d2c.jpg

いまだに採れるトマト。

野菜はボウボウ。

DSCF8064_1_20201213094255c30.jpg

油断してると、とんでもない大きさになるカブ等

DSCF8067_1_20201213094304a5a.jpg

DSCF8066_1_20201213094252d42.jpg

今、生育中の聖護院カブ。

薄くスライスして、漬けると美味しいのよね。

DSCF8038_1_20201213094304249.jpg

只今最盛期のブロッコリー

これまた油断してると大人の頭位になってしまいます。

これ等は、周辺何処も同じですから

お裾分けも出来ず、せっせと自家消費中。


DSCF8073_1_20201213094302c62.jpg

頂いた「紅はるか」は、まるでスイーツ

美味し過ぎて食べ過ぎるのが難点。


さて、初めてきれいになった我が家の紅葉

勝手に生えた「モミジ」があちこちにあります。。

DSCF8047_1_20201213095616898.jpg

品種が違うと紅葉も違うんですね~(↑)

DSCF8056_1_202012130956577ce.jpg

まだ2年目くらいのモミジ

DSCF8062_1_20201213095708f66.jpg

これは何年だろう?

DSCF8054_1_20201213095724951.jpg

これ(↑)も勝手に生えて、いずれ大きくなって

道行く人を楽しませてくれるかしら??

DSCF8061_1.jpg

これ(↑)は6年位?

DSCF8055_1_202012130957195f3.jpg

(↑)は、やはり6~7年?

DSCF8060_1_202012130957241a6.jpg

これ(↑)最年長

と、言ってもまだここに来て9年

その前の苗の時代を考えると10~11年かしら。

DSCF8074_1_202012130957320b3.jpg

ほれぼれする位見事な色になって

ホント嬉しい♪



そんな樹下で、「パンダすみれのプランター」を

寝床にしているノラちゃん。

DSCF8078_1_202012130957221af.jpg

シャーシャー、ウーウーは相変わらず。

片目を怪我して・・・(多分、失明すると思われます)


野良猫は、ネコの責任ではなく

無責任な飼い方して、子猫を増やして捨てたり…

そのおかげで、可哀想な状況になってる

野良ちゃんのなんと多い事か。


個人が出来る事は極僅か。

何とかこの野良ちゃんも、地域猫として

つつがなく暮らせるよう祈るばかりです。



さて、先日エプロンの生地が余ってるので

バックを作ろうかと。

DSCF8079_1_20201213095649888.jpg

ド素人、のいい加減なソーイング

果たしてうまく出来るでしょうか??(^_^;)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃   10:10



12月の庭

今日、収穫します、多分・・・

曇っています

何となく寒い…

寒がりの私は着重ね、着重ね(^_^;)


タツゴロウは、ただ今影ネコ状態

が、脅かした訳でもないでしょうが…

彼女が対面に部屋に入って以来…

怯えが止まらず、ずっと影ネコ状態で

夜は、始終泣いてて

今日は、寝不足状態。


去勢できるくらいですから

生後8か月は経ってるはずなのに

この尋常じゃない怯えは、よほど

野良時代怖い目にばかり遭って来たんでしょうね。


少しずつ、家猫の「緩み」を覚えていくでしょうけれど。


さて、昨日、和ちゃんからお歳暮が届きました。

最近は、此処のこだわりお肉が届きます。

DSCF8012_1_202012120908508a5.jpg

DSCF8014_1_2020121209091413f.jpg

1kg超えのロース

その下には、

DSCF8015_1_202012120909390a4.jpg

此処のお肉屋さんは、全てこだわって豚を飼育しているそうです。

DSCF8016_1_20201212090922afb.jpg

その名も「武州豚」 美味しいです♪


ウィンナもハムも、この武州豚を使用

なので、入ってくるパンフも数枚。

こだわりが感じられますね。


さて、庭・・・

これから冬なのに、何だか早春の雰囲気…

DSCF8018_1_20201212090954d68.jpg

こぼれ種のマラコイデスはそろそろ咲きそう。

DSCF8021_1_20201212090954405.jpg

金魚草も。

DSCF8019_1_20201212090941761.jpg

ミニシクラメンにもつぼみが見え会始めました。

一番の驚きは…これ(↓)

DSCF8022_1_2020121209094910f.jpg

リュウキンカにつぼみが上がって来た事!


DSCF8023_1_202012120909573d5.jpg


スミレは、色々な鉢を占領していきます。

これ(↑)は、「紅とき草」の鉢を占領し始めてます。

DSCF8020_1_202012120909347bb.jpg

ビオラも、あちこちの鉢に勢力拡大中。


可憐な花なのに、結構強い!


DSCF8035_1_20201212092405a13.jpg

シノグロッサムは、1年草なのに

こぼれ種で良く発芽して、年中咲いてる感じがします。

DSCF8029_1_2020121209235809d.jpg

アサギマダラを呼ぼう!と植えた

フジバカマですが…他の植物の競合に

なかなか勝てずに地味に生きてます。

DSCF8031_1_20201212092359ed3.jpg

バラは、今から咲きます!が多くなってます。

DSCF8025_1_20201212092348448.jpg

こぼれ種が毎年生えるので

なかなか土替えが出来ないまま…


DSCF8034_1_20201212092404ebd.jpg

ルッコラも食べきれずに居たら紅葉状態

DSCF8026_1_20201212092346099.jpg

正月用のダイコンも順調かな♪

DSCF8032_1_20201212092328f6c.jpg

レモンはいよいよ色付いて。

DSCF8028_1_202012120924081be.jpg

キンカンは、正月には間に合わないかも。

DSCF8027_1_20201212092359536.jpg

そして、今日収穫予定のミカン。

サイズは(LL) う~~ん、

なかなかMとかLにはなりません。

DSCF8024_1_20201212092317713.jpg

そして、我が家の最後の紅葉♪

まったくもって、我が家のモミジとは思えないほど

綺麗に染まった今年です!


こんな風に、順調にコロナも退散すればいいのに!

日に日に増えてる!って、どういう事?!!

死者の数も増えていくし・・・


国民の悲しみと怒りの声が

何処まで届いているのでしょうか…?


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.0℃(エアコン中)   9:36

12月の庭

手術のあとが大変で・・・&紅葉

晴れてます。

今週一杯は穏やかみたいですが

来週からいよいよ本格的な寒さがやって来るとか!

***と、此処で試しに旧投稿画面からUP*****

あ!出来た♪

嬉しい~~

やはり慣れた投稿画面の方が何かと楽ですね。


さて、8日に手術をしたタツゴロウですが

エリザベスカラーがとにかく気に入らなかったようで

一晩中泣き続け、私はほぼ一睡もできず

DSCF7949_1_20201210092636e24.jpg

DSCF7950_1_2020121009262603d.jpg

DSCF7951_1_20201210092634a3f.jpg

DSCF7952_1_20201210092639aa8.jpg


そこで先生に会員早々に電話

すると、傷をなめるのは問題ですが

それ以上に、ネコもママ(いつの間にかママになってました)(^_^;)

も、大変でしょうから、一旦外してみてください。

あまりなめるようでしたらその時は付けて。と言われまして

早速カラーを外しました


暫くは、気分が悪いの取れなかったようで

鳴いたり、窓に乗ったりしてましたが

その内やっと落ち着き、元のまったりニャンコに。

DSCF7978_1_202012100939593a8.jpg

DSCF7979_1_20201210093940e7c.jpg


昨夜は鳴かずに、自分のベッドで寝てましたので

あ~ホッと一安心。

エリザベスカラーは、以後全然付けていません。

猫と私の心の平安の為にね(^_^;)


野良ニャンコちゃんですから、「Vカット」すれば

補助金(5000円)もあるようですが

申請も面倒ですし、耳をカットするのも…と止めて。

とりあえず、去勢手術に至るまで通院2回

かかった費用は、28,000位です。

(ノミダニ予防薬、ワクチン接種、

血液検査(人間がする位の内容でした)

麻酔に半日入院、そして去勢手術代)


そして無事、タツゴロウは、ビビリのビビちゃんと

改名される事無く(反対者おっちゃん)

元から居た猫の様に、普通に暮らしだしました(めでたしめでたし)


そうそう、宮古から香りが高く甘い蟇目のリンゴと

叔母から、「とにかくおいしいから食べて見て!」と

オリーブオイル漬けの缶詰が届きました。

DSCF7887_1_2020121009254977d.jpg

DSCF7888_1_20201210092622f38.jpg

DSCF7944_1_202012100926224ed.jpg

DSCF7945_1_20201210092641013.jpg

早速食べてみましたよ。

リンゴはホント大きくて、いつもの事ながら美味しい

階段下の冷暗所に置いてますが、香りが充満状態です♪

缶詰は、そのまま食べても美味しかった。

オリーブオイルなので、アヒージョ風にニンニクと唐辛子入れて

フライパンで温めても良いかも♪


さて、我が家で初めてこんなに綺麗な紅葉になったのは!!

DSCF7980_1_20201210094005f23.jpg

DSCF7982_1_20201210093957d6f.jpg

ドウダンも。

DSCF7965_1_20201210093957281.jpg

何だか嬉しい紅葉です♪

そしてバラも

DSCF7967_1_202012100939580dc.jpg

DSCF7968_1_20201210093928f76.jpg

加えて、昨日の富士山の珍しい姿!

DSCF7961_1.jpg

後光が差したような雲と

5合目以下にだけ積もった雪姿。

DSCF7964_1_20201210093959964.jpg

こんな事もあるんですね~。


先日、ダイソーで見つけた「↓」

DSCF7955_1_20201210093900919.jpg

いつかしてみたかった写経の

練習になるかと購入…

するつもりで買ったのに、暇が無くていまだ棚上げ状態。


無理もない「師走」ですもんね。


そろそろ大掃除しなきゃ!!


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.8℃   9:46



12月の庭

富士と飛行機

晴れ!


今日は「大雪」だそうですが…


富士の雪も昨日の陽気で半分消えてます。


DSCF7874_1_20201207083804b3c.jpg


茶の葉の霜よけのプロペラや


生活に欠かせない電線


これ等が写り込むのも、富士の裾野ならでは…かしら。



DSCF7878_1_20201207083818084.jpg


あ!飛行機!!


コロナ前までは当たり前の光景でしたが


今は、何だか珍しくて。


洗濯物を干していると


何機もの飛行機が頭上を飛び交っていて


「どこに行くのかなぁ~」なんて思っていたものでしたが


今は、そんな飛行機の音も消え


まるで故郷時代(頭上を飛行機が飛ぶのはまれでしたから)


に、戻ったような感じです。


DSCF7880_1_202012070838161eb.jpg


そんな飛行機もあっという間に飛び去り


また、コロナ禍の一日の始まりです。



「3週間が大事!」と言われていても


どこ吹く風!とばかりに、人出が多いニュースを


「はぁ~」っとため息つきながら見てます。



若者にとっては「インフルエンザ」程度にしか


思っていないコロナでしょうが…


毎日毎日頑張って働いて、


これからが自分の為に生きる!と


思っている世代にとっては


コロナ感染したら、入院すらおぼつかない現状。



地獄の入り口に立ってる気分で


過ごしてる人々がいる!って事すら


思いもしないんでしょうね~。



考えてみれば、私の10代、20代の頃は


自分の小さな世界だけが全てで、


多くの事まで気が回る!なんてこと無かったし


自分が死ぬ!なんて事、ありえない!と思ってましたもんね~。



それが若者何でしょう・・・


だから、お気楽感満載で出歩く若者を


責める事は出来ません。



だから、とにかくコロナに感染したくなかったら


出歩かない!


石鹸のアワアワでしっかり手を洗う!


消毒液はアルコール度数65%以上じゃないと

効き目無いそうですから


アルコール消毒を過信しない!



とにかく石鹸のアワアワで洗う、洗う、洗う!


個人が出来る対策なんてたかが知れてて


こんな程度です。


だからこそ、政府がもっとしっかり


対策を講じてほしい!



せめて出歩く人は、水道みたら「石鹸で洗う」

マスクは鼻まで覆う!


こんなポスターを街中に張り出し注意喚起と


マスコミにもこの件徹底しての呼びかけ



たったこれだけの簡単な事を


守れない人には罰金も仕方ない!気がします。



何て書いたら、過激でしょうか?!


とにかく「コロナ」収まる事を願うばかりです。


さて庭・・・


ウワ、この穴は??


DSCF7881_1_202012070838295a5.jpg


イチゴ、成るでしょうか??(↓)


DSCF7883_1_202012070838470bd.jpg


セージはカモミールに被われています。


DSCF7885_1_202012070838511b7.jpg



スミレも咲き出して♪



DSCF7884_1_20201207083854637.jpg


夏越し出来たシクラメン、咲くかしら♪


DSCF7886_1_20201207083847793.jpg


そうそう、リンゴの発泡が有ったので


改造してタツゴロウのベッド作りました。


DSCF7871_1_2020120614221917c.jpg


これにムートンの座布団敷いて


手前にお気に入りのモフモフクッション


どうやら気に入ってくれたようです。



何しろ、食べる量が半端じゃないので


(少ないと、泣いて、泣いて、泣いて、泣いて…)


ドンドン大型猫になるんじゃないかと。


なので、寝床も大きく作って♪


DSCF7842_1_20201207091903232.jpg


DSCF7843_1_20201207091902ff8.jpg



DSCF7849_1_202012070918559d4.jpg



DSCF7852_1_20201207091900e5f.jpg


DSCF7856_1_2020120709190819d.jpg


明日は、手術の日ですが…


「朝ごはん抜きで!」と、書類に書いてありますが…


ご飯抜いたら、ニャーニャー大騒ぎになりそうです(^_^;)



では、また明日♪



**************


天気  :  晴れ


只今の室温  :  24.8℃  (エアコン暖房中)  9:22


12月の庭

やっと紅葉&畑

午前中晴れて、気温も高くなって


ホカホカ、いい感じ。


ところが午後になると日差しが隠れ


一気に、着重ね状態。



昨日、UP出来ず(今、新たな簡易投稿画面から)


何だか慣れてなくて、使いづらい…と思いながら


書いています。


さて、今朝の富士山


薄っすら雪姿がとても綺麗です。


DSCF7868_1_20201206142211ea9.jpg



DSCF7865_1_20201206142203876.jpg



そして、我が家の紅葉


DSCF7858_1_20201206142219ee8.jpg


おぼろげな月もかかっています。

DSCF7863_1_202012061422137d6.jpg



同じモミジでも、紅葉するのとしないのと…。


DSCF7869_1_20201206142218313.jpg

このカテゴリーに該当する記事はありません。