fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
12月の畑

獣対策

今日は曇りのち雨

昨日、今日と頑張って畑の獣対策

一応終了


脆弱部分がまだ有るので

追々補強!と言うことで、一段落。



イノシシ被害が問題の「サツマイモ」等は

サイディングの上にワイヤーメッシュを置いて緊結

四方を囲ったので、当面は大丈夫だろうと。

収穫時期は、見えないよう、周囲を寒冷紗で覆うことに。


残りの耕作部分は、獣対策用ネット

囲み、鹿対策。



普通の野菜は、イノシシの標的にはならず

鹿が殆どなので、

イノシシが好まない野菜を植えることに。


ハクビシンは「電気柵」しか方法が無いので

ハクビシン対策は考えないことに。

ハクビシンが食べない野菜を、作ることで

弱腰対策です。


ハクビシンは本当に厄介な獣です。


さて、昨日12/16日、朝今季初めて霜柱が。

今年は本当に遅い。

IMG_1737_1_202212171551219eb.jpg

室外機の風よけに、ガーデングッズを。

IMG_1740_1_20221217155123081.jpg

ろうそく入れて明かりをともすものですが…(;^_^A


寒くなる前に、大根、紅くるり、人参埋めて。

IMG_1738_1.jpg

猫対策に、ネットを。


よく晴れたので、上の畑の獣対策開始!

IMG_1746_1_202212171551253ad.jpg


IMG_1747_1.jpg

IMG_1751_1_20221217155128c30.jpg

完全に四方囲みました。

もちろん入り口はありますが(;^_^A


昼過ぎまでかかるので、

昼食は畑で(;^_^A


IMG_1753_1_20221217155130766.jpg

IMG_1754_1.jpg

IMG_1755_1_20221217155134540.jpg

へとへとに疲れました。


夕方、和ちゃんから美味しいお肉が♪

嬉しい~~


IMG_1756_1_202212171551347a1.jpg


IMG_1757_1_2022121715590181f.jpg


IMG_1759_1.jpg


IMG_1758_1_202212171559046f0.jpg


そして、今朝!


なんて綺麗な富士山!!

IMG_1762_1_202212171559065b8.jpg

傘雲に朝日♪

慌てて撮りに行ったら…あ~残念。

IMG_1764_1_202212171559074d3.jpg

IMG_1765_1_20221217155908813.jpg

朝日は雲に隠れて…


さて、今日は雨降る前に最終対策を!と

しっかり防寒対策して出かけました。

肉体労働で、暑い!

着こんだだるま姿、1枚脱ぎ、2枚脱ぎ(笑)

頑張りました!!

四方ワイヤーメッシュで囲った外側

残りの耕作部分を、獣対策用ネットで

ぐるり囲む作業。


IMG_1768_1_202212171559109be.jpg

IMG_1769_1.jpg

IMG_1770_1_20221217155913793.jpg

IMG_1774_1_20221217155914bfb.jpg

サイディングが余ったので

脆弱部分を、追々補強していこうか!で

本日の作業は終了。


これで、また獣被害に遭ったら

此処の畑はやめようね!と言いながら

雨降る前に、疲れ切って戻りました。


体中ギシギシ・・・

階段あがるのもヒーヒー、のたのた。


頑張った効果が有ればよいけれど!


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  22.2℃(エアコン暖房中)  16:09

スポンサーサイト



12月の畑

獣対策2日目

今日は雨

IMG_1681_1_20221213090832fa2.jpg

IMG_1680_1_20221213090831763.jpg



氷雨になってる地域もあろうかと。

ここは・・・氷雨と言うにはまだかな?!そんな感じ。

寒いと言えば寒いですが。


先日ネットで、ふるさとの景勝地に雪が舞ってる画像見て

やはり、あちらは真冬なんだわね…


そんなことを忘れるほど、温暖な気候に住んで、

有難いけれど、雪が無いのが不思議に感じます。



昨日は、雨が降る前に続きをしましょう!と畑に。

午前中は、周りの木々のせいで寒い。


木々と言ってもそう深い森ではなく、薄っぺらい。

その向こうには住宅がある。

だから森の中の畑!とは言えないのに…

獣被害が多過ぎて、本当につらい。


まだ半分にもなっていない柵作り

無防備な畑を荒らされては…と寒冷紗で覆う。

しかしながら、かなりの強風で、

寒冷紗はあちこち剥がれ

またもや獣被害。ふぅ

IMG_1668_1_2022121309082020f.jpg

IMG_1670_1.jpg

IMG_1673_1.jpg

IMG_1674_1.jpg

ハクビシン対策は「電気柵」しかないようなので

此処ではもう落花生は作らないことに!

IMG_1676_1.jpg

IMG_1677_1.jpg


IMG_1678_1.jpg

IMG_1679_1_2022121309082925c.jpg

午後も続きをしたかったのだけれど

着信不備ののスマホを見てもらうために

午後は諦めて…。


スマホは、あれやこれや見てもらった挙句

取り敢えず再起動で何とかなりそう…と言うことで終了。


でも、今日また試してみたら

「おかけになった番号は、電波の届かない場所…云々」となり

相変わらず不都合な現象が起きています。

機種の不具合か??


いずれにせよ、着信できないのでは

本来の電話機能が出来ないこととなり

連絡できない!の、実に問題な事が起きてて

はてさて、状態です。


LINEの着信音もならない…

やっぱりこれは変よね。



では、また明日♪


*******************************

天気  :  今のところ雨

ただ今の室温  :  21.0℃ エアコン暖房中  9:34

12月の畑

獣との戦い!

今日は曇りがち

借りてる畑、やめようか」と話して数年。

落ち着いた良い場所ですが

近頃とみに獣被害が多過ぎて!!

弱気になって、やめようよ!が

何度口をついで出たことか。


その都度、せっかく土も良くなって・・・

しかも広いから心おきなく堆肥も作れるし…


良い点、悪い点が拮抗状態

それでもやめないのは、やはり落ち着く場所だからか…?!


とにかく、あきらめずに、まだ戦ってみよう!と言う訳で

サツマイモなど、獣が好きな野菜作りの場所の

囲いの柵の作り直し!を昨日から始めました。


イノシシなどの運動場と化した畑

そうはさせません!と、冬のこの時期なので

頑張りだしました。


が…、疲れる~。へとへと。



おまけに、新しく買い替えたスマホ

「電波の届かない…電源が…」となり

着信できない!

この忙しい時期に、ドコモに行かなきゃ…と

何ともまぁ、忙しいこと!





そんな苦労の連続の畑を!

IMG_1655_1.jpg

IMG_1657_1_20221211193218035.jpg


IMG_1659_1_20221211193221b9e.jpg


IMG_1661_1.jpg

IMG_1660_1_202212111932227e4.jpg


IMG_1663_1_202212111932241d8.jpg


で、イチかバチか!

IMG_1654_1_202212111932141ad.jpg


ワイヤーメッシュを高い場所に設置し

IMG_1664_1_20221211193227ad8.jpg

サツマイモの収穫時期には、

寒冷紗で目隠しして

何とか、イノシシなどの被害を食い止めよう!です。


苦労の連続の中で

キャベツだけは、虫食い被害も少なく

大きく育ってます。

IMG_1656_1_2022121119321883f.jpg

キャベツは、鹿も食べないのねぇ~(;^_^A


団扇のように大きく育った小松菜も

やはり鹿も食べない…(;^_^A

カットしちゃいましたけれどね…

人間も食べない(;^_^A


明日も続き頑張らなきゃ!!


畑に居れば、無心で動くので

退屈にもならないから嬉しいのですが…

その結果が、惨憺たるものではね。


人口減、高齢化…

色々な所にそのしわ寄せがあり、

今更ながら…この日本、

行く末どうなるのか?と考えてしまいます。



少子高齢化…難しい問題です。


*******************************

天気  :  スッキリしない晴れ

ただ今の室温  :  20.0℃  19:47



12月の畑

堆肥づくり

ここ数日晴れが続いています。

富士山は出たり隠れたり。


そんな富士山を見るために、え?此処まで?

隠れ過ぎてる穴場にまで海外の方が来ています

インスタなどで、情報見つけてはるばる来るのでしょうが

気まぐれ富士山は、見えてたり隠れてたり。

なんかはるばる…なのに、気の毒です


今日もちょっとしか見えてませんでしたが

見えるようになるかしらね?

IMG_1649_1_202212091123552f7.jpg


IMG_1651_1_202212091123558b6.jpg

IMG_1648_1_202212091123530e5.jpg

IMG_1652_1_20221209112358902.jpg


IMG_1653_1_20221209112358666.jpg

やっと紅葉…(;^_^A


昨日は、こんな青空の中

牛糞堆肥を運びに。 (;^_^A

堆肥づくりのために、これからは「落ち葉集め」の

作業が続きます(;^_^A

故郷の友人知人が、こんな私を見て

え~~~~~、変わったぁ~~~!

きっとそう言うに決まってます(笑)

「農作業」とは縁遠い感じでしたしね。


我が家の堆肥置き場(作り場)は…


IMG_1642_1.jpg


IMG_1636_1.jpg

2m×2mの枠が6つあり、

落ち葉や、野菜残差、牛糞堆肥、米糠などなど

積み上げて行きます。

切り返しのために枠があるのですが

手が回らなくて、年に1~2回しか切り返しができなかったり…(;^_^A


そのために、3~4年物をたい肥として使っています。

IMG_1635_1.jpg

IMG_1634_1.jpg


IMG_1637_1_202212091130454f7.jpg

そして昨日、牛糞堆肥運んできた!って訳です。

IMG_1633_1.jpg

これから集める落ち葉と交互に積み上げ!です。


他に、米糠と油粕にEM菌でボカシ肥を作ったり。

あれやこれやしていると、あっという間に時間が過ぎて

今日も終わってしまった!の日々です。


苦労している割には・・・

実りが少ない野菜作り生活ですが(涙)

IMG_1624_1.jpg

IMG_1625_1_20221209114239b4e.jpg

IMG_1626_1_20221209114240d97.jpg

IMG_1627_1_20221209114241522.jpg

IMG_1628_1.jpg

IMG_1629_1_20221209114244917.jpg

IMG_1638_1_202212091142454ee.jpg

IMG_1639_1.jpg

IMG_1641_1.jpg


で、一気に同じ野菜が出来ると…

仙台の妹に送ります。

IMG_1643_1_20221209114639300.jpg

IMG_1646_1_202212091146417be.jpg

IMG_1644_1_20221209114641b43.jpg

IMG_1647_1_202212091146430b9.jpg

他に、人参、京菜などなど…

最近、あちらも野菜づくりしているようで

送る野菜が少なくなってきましたが(;^_^A



そして、庭先の花壇

IMG_1614_1_202212091146449bf.jpg

IMG_1615_1_2022120911464655d.jpg

IMG_1616_1_20221209114648ff1.jpg

IMG_1618_1.jpg

IMG_1619_1.jpg


IMG_1620_1.jpg


まだちょっと寂しげですが、

そのうちビオラも大きくなることかと…


※ 一昨日の朝8時に、宅隣のお父さんが

救急車で運ばれた由。

コロナ禍で、たらいまわしに遭い

病院にやっと受け入れられたのが午後の2時

そして死亡確認。

前日まで普通に暮らしていたのに…


医療ひっ迫と、ニュースでは叫ばれてますが

実際、身近で起きることに愕然!


今、救急で運ばれても、助かる保証は何もない!!

事故に遭わないよう、十分気を付けつつ

持病が悪化しないうちの早めの対処


とにかく、明日は我が身!を痛感する出来事でした。


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  19.8℃  11:56

12月の畑

犬も歩けば・・・

晴れ

昨日は、前日の雨で畑には行けず

火曜日なので、火曜市に行きましょうか!と

ちょっと遠出しました。


遠出の理由は、毎年、山梨の小さな郵便局で

年賀状を買う!をしてましたから、それも含めて。

その郵便局は、本当に職員が感じ良くて。

毎年窓口の方が変わるのですが

どの方もみんな感じ良く♪

どうせ買うなら、感じの良いお店で!と思うのと一緒で

はるばる出かけて行く!って訳です。


軽い遠出は、ストレス解消になりますしね。


なんだかんだしてる内に昼時!

一日三食食べないと死んでしまう!と

日ごろからの口癖の

ここまで来たら、イタリアンへ行こう!

えええええ~、帰ろうと思っていたのに!!

お気に入りのイタリアンのお店は、遠い!

覚悟を決めて行きまして(;^_^A



パスタとピザがメインで、

メニューが沢山。

IMG_1597_1_20221207083710c11.jpg

IMG_1598_1_202212070837135ce.jpg



好きなパスタかピザを選んで、

注文するAコースには、サラダと飲み物が付いてきます。

(これが、一般的なコース)

IMG_1596_1_20221207083709746.jpg

IMG_1599_1_20221207083716846.jpg


IMG_1600_1_2022120708371723d.jpg


後は、周辺散歩して帰宅。


来た道帰るのはつまらない!とか言い出し…

別の道を通って。

IMG_1601_1_20221207083716ac0.jpg


IMG_1603_1_202212070837187c7.jpg


IMG_1604_1_20221207083720a0d.jpg



IMG_1608_1_20221207083722245.jpg

え~、朝霧高原周辺だけが深い霧?雲?

過ぎるとまた晴れて。

久しく通ってなかった裏道に入り…

え?道の両側にずらっとカメラ構えた人人人…

富士山方面を見たら、飛行船?


通り過ぎた後で、「戻るか?」と聞くので

「ううん!別にいいよ」

ちょっと走ると少し開けた場所があり

だぁれもいない!

そこで車を止めて、富士山方面を見たら

あ!飛行船見っけ!!


IMG_1609_1.jpg


IMG_1610_1.jpg

IMG_1611_1.jpg

IMG_1612_1_20221207084826dc5.jpg


「犬も歩けば棒にあたる!」日でした。



さて、日常生活の一旦は…


押し寄せてくる毎度同じの野菜

IMG_1583_1_20221207084939ef4.jpg

聖護院カブの浅漬け

IMG_1584_1_20221207084940e31.jpg

大野紅カブの甘酢漬け

IMG_1595_1_202212070849510e9.jpg

サトイモは乱切りして茹で

片栗粉まぶして油で炒めながら、

醤油と砂糖で味付け。


作り置きメニューが続きます。


そして~~、ワイドパンツ手直し第2弾。

IMG_1593_1_20221207084949cee.jpg

IMG_1594_1_20221207084951849.jpg

最近流行の裾を縮めたスタイル風♪

庭は…

IMG_1587_1_20221207084942d53.jpg

(↓)と似てる…

だとしたら、イキシア(これは増えて困る)

IMG_1589_1_20221207084945902.jpg

はっきりしたら抜きましょう!

IMG_1590_1_20221207084946fd3.jpg

表朱赤、裏黄緑

面白いガーベラです。


そして畑は…

トンネルの両サイド開けてたのが悪かったか?

IMG_1588_1_20221207084943536.jpg

銀か?!



***上の畑の惨状***

IMG_1557_1.jpg

IMG_1560_1_20221207085906087.jpg


IMG_1564_1_202212070859094bf.jpg


IMG_1562_1_20221207085909d2d.jpg


IMG_1574_1.jpg

IMG_1573_1_20221207085913f5c.jpg


大きくなったのでネット外した途端…

IMG_1570_1_20221207085910d88.jpg

害虫、害獣に荒らされっぱなしの畑です(涙)


こんな状態ですから、

ストレス解消に出たくなる!ってものです。

では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

だ今の室温  :  17.4℃  9:03

12月の畑

大根を埋める

スッキリしない空模様が続いています。

晴れたと思ったら、夕方にざっと雨。

かなり晴れが続き雨が欲しいなぁ~と思っていたら

今度は、曇りと雨ばかり。

思うに任せない天気です。

そんな中、いつまでも植えっぱなしでは

大根にすが入るかも!と

大きいのを選んで、抜いて、葉を取って

土に埋めまして。


埋めると埋めた場所が分からなくなると困るので

それなりの印をして完了。

銀のトイレにされないよう、印はそのガードも含めて。

IMG_1462_1_20221203093057f5f.jpg

IMG_1466_1_20221203093100089.jpg

IMG_1463_1_20221203093100033.jpg

IMG_1467_1_20221203093101ba0.jpg

IMG_1469_1_20221203093104ff8.jpg

IMG_1474_1.jpg

IMG_1475_1_20221203093107a2f.jpg

ふと顔を上げたら、あ!水仙!!

IMG_1477_1.jpg

咲き出したころは、珍重される水仙。

これでもか!と咲きだすと邪魔にされて (;^_^A

物事何でもそうですね~。

IMG_1478_1_2022120309311232a.jpg

邪魔にしないのが、マリーゴールド

「センチュウ除け」になるそうですしね♪



一休みしていたら「ピンポーン」

リンゴが二箱届きました。

IMG_1470_1_2022120309310404e.jpg

今シーズン、長野に3回行って泊まり

多く見て回りました。

その時に見つけたのがスタンプラリー

結構、スタンプ場所が「長野県全土」にポツポツとあり

スタンプいくつか押すのは、かなり大変ですが

たまたま、3回も行ったので押せたって訳です。

そこで旅先で切手を買い、ポストに投函。

忘れた頃に(締め切りが9月末でしたから)

届いた!って訳です。



まさか!でしたから、10月に長野にリンゴ注文。

それが同時に届き…(え?!)

IMG_1471_1_202212030937181ec.jpg

去年は「シナノスイート」を注文したので

今年も!と思っていたら、既に注文締め切りになってて

「サンフジ」を注文。

すぐ届くと思っていたら、12月に入ってなんですもんね。


まさか、まさか…の、大当たり!(;^_^A

IMG_1472_1_20221203093720c6a.jpg

IMG_1473_1.jpg


でもね、重なる時って重なるもので…

まさか!がまた続き!!

IMG_1483_1_202212030937221a3.jpg

IMG_1485_1_20221203093723f3e.jpg

リンゴの香りが充満しております♪


こんな事ってあるんですね~。

来年は、早生の「シナノスイート」忘れないで

重ならないよう注文しましょう!!

と、心に固く誓った私です。



さて、暖かそう~と買ったワイドパンツ

確かに生地は毛布みたい。

でも、裾が広がっていて風が入るので

以外に寒いし、トイレでも大変。

この使い難さは、使用した経験ある人には良く分かるはず。

そこで、一度は端をほどいて

縫い縮めようか?!と思いましたが

ちょっとひらめき四方を縫うことに。

IMG_1480_1_20221203093720c22.jpg

IMG_1492_1_20221203093724a16.jpg


はいてみたら、なんとはき心地の良い事。

風の入り込みやトイレ問題も解決!

裾を縮めたことで、なんか可愛らしいし♪

諦めないで、試してみるものですね~。


さて、有り余る大根は…


IMG_1490_1_20221203100443660.jpg

煮物にしたり漬物にしたり…

IMG_1491_1_20221203100444b82.jpg


ブロッコリーとカリフラワーとキャベツも

収穫時期となり…

IMG_1488_1.jpg


ご近所さんはみな農家さんだし…

おすそ分けする友人も無し!で

故郷だったら、

気兼ねなくおすそ分けできるのに…ね。


毎年、作付け調整しよう!と言ってますが

虫や獣の食害やら、天候不順、

病気などで、激減の恐れ
あるので毎回多めに作り

たまたま良い出来になる年もあって…

自然相手は、人知の及ばない事ばかりです。


そして、なんだかんだしている内に夕方となり

IMG_1486_1_20221203100440808.jpg

一日があっという間に過ぎていきます。


ニュースでは、サッカーが16強入りとか

(凄いですね)

一方で渡辺徹さんの訃報。

(お悔やみ申し上げます)


毎日、毎日、悲喜こもごも


平々凡々に日々が過ぎていくのは

何よりの幸せなのでしょうね。


そう思って、今日も平凡な暮らしに埋没しましょうか(;^_^A


*******************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  19.3℃(朝の内だけエアコン暖房) 10:22

12月の畑

寒起こし

今朝も冷えました。

寒い寒い…と言ったら、

故郷の友人達から「え”~!」っと非難されそうですが、

10年も温かさの中で過ごすと

体も「温暖地仕様」になってしまうみたいで

ちょっとした冷え込みにも「寒い、寒い」(^_^;)


私に限らず、ご近所さんとの挨拶だって

「寒い、寒い」から始まりますから

みんな、温暖地仕様なのではないかと。


昨日は、やっとピーマン抜いて

あと地を寒起こししました。

土の天地を返しておくと、土中の虫などが

寒さに当たって死んだり、

凍った土が融けると、土がサラサラになったりします。



ま、此処ではあまりその効果は期待できませんが

故郷では、もうこの時期は何も畑にはありませんから

せっせとスコップで掘って天地返ししておくと

春には起こして置いた土の塊がほぐれて

サラッサラになって、春の耕うんが楽になるのです。


特に故郷の畑は粘土質だったので

サラサラ効果は抜群で、大助かり!でした。

そのせいでもないでしょうが…

「害虫」が少なかったので、その点では

此処よりは楽だった気がします。


此処も全部寒起こしできれば

害虫も少しは減るのでしょうが…

いかんせん、畑にはまだまだ野菜が鎮座しておりまして(^_^;)

色々な面で痛し痒し…です。


そんな温暖地でも、日陰のバケツにはしっかり氷が張り

やっぱり冷えたんだ!を実感。

それでも、水道管に「水抜き栓」や「ヒーター」を巻いて

凍るのを防ぐことをしなくても済むし、

冬タイヤに交換する面倒も無い


何処に住もうが、色々な面で善し悪しが有るものですね~。


そんな氷が張った庭


ちょっと暖かくなって氷が緩んで

やっと取れた!! 手が冷たい!!

IMG_3319_1.jpg

IMG_3320_1.jpg

IMG_3321_1.jpg


いや、氷で遊んではいられない…

ピーマン抜かなきゃ!

(ありがとうね♪ 頑張ったね~♪)と

声をかけながらよいしょと抜く!

1本は、苗の時に付けた支柱と紐が幹に食い込んで

まぁ、抜け無いったら!

IMG_3322_1.jpg

子供の腕の太さの様な茎

実もつくわけだわ~。

IMG_3324_1.jpg


無事抜いた後は、スコップで土を起こす!

IMG_3325_1.jpg


ついでに、カブなどにかけていた防虫ネットを外し

ビニールトンネルだけにして。

あら、カブが混み合ってます。

IMG_3327_1.jpg

美味しそうなところを間引き~♪

昼のサラダにしました。


疲れたので昼食は、アサリ汁♪

あ~、美味しい。

IMG_3328_1.jpg


そして今朝もきりっと冷え込んで!

メジロも懸命に餌さがし。

IMG_3336_1.jpg


植え替えた小苗も凍りついてましたので

日の当たる場所に移動!

IMG_3337_1.jpg

昨日寒起こしした土は凍ってました

IMG_3338_1.jpg

IMG_3339_1.jpg


おまけはタッちゃん。

遊び疲れてボォーッとしてます。

足元には遊んだ物が散らかってます(^_^;)

IMG_3330_1.jpg

IMG_3332_1.jpg

今日も日差しが有るので

ぬくぬくぽかぽかで、昼寝三昧でしょう。


良いわね~、ニャンコは。


※  昨夜は疲れすぎて爆睡 

風邪気味だったのか?頭も痛く「葛根湯」飲んだら痛みがピタッと♪

この時期の必須アイテムだわ♪


では、また明日♪


**************************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.1℃(エアコン暖房中)  9:18

12月の畑

落ち葉&赤富士

今日も晴れ

今朝は冷え込んで霜がちょっと降りてました。

昨日、「落ち葉の様子見に行こう!」と

散歩がてらに出かけましたが…


一昨日の暴風雨で葉は落ちたようですが

とても取れない所に飛ばされ落ちたようで

何時も取る場所には殆ど無くて、今年はダメみたいです。

IMG_2508_1.jpg

IMG_2512_1.jpg

IMG_2513_1.jpg

魚とか葉脈の標本みたい。


IMG_2514_1.jpg

OH~恐竜の骨の様な樹木も。

IMG_2520_1.jpg

こんな所に有っても集められない…(涙)

IMG_2526_1.jpg

かろうじてまだ残ってるモミジの紅葉。


今年は無理ねぇ~


品川ナンバーなどの車が止まってて、

何でこんな所に?

すると巨大な望遠レンズの付いたカメラを三脚につけて

野鳥狙いの人が男女数人。


ミヤマホオジロ狙いだそうです。


あら、ミヤマホウジロなら、故郷の自宅庭に来ていて

自宅内から写せましたけど…(^_^;)

等と思いつつ…

撮るのは自由ですが、並んで険しい段差の道を塞がないでほしい!


チチギーギーギーとヤマガラの声

夕方近いと、野鳥たちの声が賑やかで

あちこちで飛ぶ姿が見えます。


落ち葉集めは今年は無理かもね~と思いつつ家路に。



IMG_2533_1.jpg

IMG_2536_1.jpg

富士が黄金色に輝き出しました。

IMG_2537_1.jpg

冬桜は満開。

そして・・・


次第に茜色に染まる富士山。

IMG_2552_1.jpg

赤富士ってあるのよね~

加工しないでこの色!凄くない?!

IMG_2554_1.jpg

IMG_2555_1.jpg


トイカメラ風とか魚眼風とかで写して遊んでいたら・・・。

IMG_2562_1.jpg

IMG_2564_1.jpg

あっと言う間に、黄昏色は消えて行きました。

IMG_2567_1.jpg

越して来て10年

富士山撮り続けてきましたが、ホント一期一会とはよく言ったもので

同じ富士には出会えない。


そうそう、タッちゃん

IMG_2578_1.jpg

IMG_2579_1.jpg

ホント、こんなの被せられてもうっとり状態(^_^;)

ではでは…違う首輪にしてみましょう!

IMG_2581_1.jpg

IMG_2582_1.jpg

(にあうでしゅか?)

IMG_2583_1.jpg

やはりうっとり♪

IMG_2584_1.jpg

IMG_2585_1.jpg

(あ!しゅとらっぷぅ~)

IMG_2586_1.jpg

カメラのストラップを見るとすぐに飛びつきます。

IMG_2587_1.jpg

(しゅとらっぷ、かくしゃないでくだしゃい)

IMG_2588_1.jpg

この後この格好でウトウト始めたタッちゃんでした。


そして冷え込んだ今朝!

IMG_2589_1.jpg

最早終盤の我が家の紅葉

IMG_2590_1.jpg

紅くるりは、寒さでヘナ~っと。

IMG_2591_1.jpg

小さな霜柱があちこちに。

IMG_2592_1.jpg

IMG_2593_1.jpg

寒さ何てヘイチャラ!状態の

ナマクエンシスとパーシーカラ―


私は…と言えば

近頃はまってるのがこれ(↓)

IMG_2506_1.jpg

のど飴

喉が弱い私に最適!

ホントスッキリするんですよね~


では、また明日♪


******************

天気  :  はれ

只今の室温  :  23.9℃(エアコン暖房中)  9:21

12月の畑

お歳暮の季節

今日は晴れの予報ですが

今のところまだ曇

なので肌寒くて。

寒がりの私は、着重ね状態にエアコン暖房


これからどうなる?です。


故郷時代は、蓄熱暖房を11月にはON!に

していましたから、常時暖かく

加えて日中日差しが入ると30℃近くまで

室温が高くなり、半袖で過ごす事も。


蓄暖の良いのは、ずっと暖かく

OFFにしないので外から帰っても

部屋はホカホカ…

欠点は…、温度調整が難しい事


東北の寒さの中でも暖かく過ごしてましたので

幾ら温暖で温かい地とはいえ…やはり

室温20℃切ると…手や足が冷えて(^_^;)


ただ、年中エアコンで過ごせる此処は楽ではありますが。


そんな寒さが真っ只中の仙台の兄さんから

「海鮮漬け」が冷凍便で届きました。

ふる里離れてから届くのは「牛タン」だったり

「仙台名物長茄子の漬物」だったり。


DSCF7765_1_20201203084809bfa.jpg

DSCF7766_1_2020120308482483e.jpg

東北の香りを毎回♪

妹も、決まって地酒。

有り難い事です。

8日は、家の「タツゴロウ」の手術日で

に手伝ってもらいますから

の実家から届いた「ひとめぼれ」で

昼は、この海鮮漬けで「海鮮丼」にしましょう♪



あちらの友人たちから聞こえるのは決まって「寒いよ!」

そりゃそうよね

あっちは雪便りが聞かれる季節だもんね。


こちらは…

DSCF7767_1_202012030848327ea.jpg

まだトマトが、成ってます。

野菜が茂り放題。

DSCF7768_1_20201203084854db5.jpg

DSCF7772_1_20201203084843bc1.jpg

DSCF7770_1_202012030848530ce.jpg

DSCF7771_1_20201203084852238.jpg

DSCF7769_1_20201203084853e67.jpg

赤カブも食べ頃過ぎそう…

DSCF7776_1_20201203084841d0f.jpg

あらぁ~、手前は新生児の頭ぐらい。

育ち過ぎてしまいました(^_^;)


こぼれ種のビオラもスミレも

勝手に咲き出すし。

DSCF7775_1_20201203090453ab2.jpg

DSCF7774_1_20201203090457113.jpg

こんな状態ですから、防寒は不織布だけで

外で過ごさせようか…と(↓)

DSCF7773_1.jpg

シンビジュームは寒さに強いけれど、

クンシランと、胡蝶蘭は玄関に入れた方が良いかな?


迷うところです。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇り /晴れの予報

只今の室温  :  22.2℃ (エアコン暖房中)   9:07

12月の畑

甘えん坊で臆病にゃんこ

今日は晴れたり曇ったり

まぁ、平年並みの気温とでも言いましょうか。

12月ですもんね

肌寒くて当たり前ですねぇ~。


が「一輪車買わなきゃ!」と言いますので

ついでに買い物も。


一輪車を買い、ニャンコグッズを買って…

ふと立ち寄った店にミカンが並んでまして。

お歳暮に送りましょうか!という事で

セッセと住所を書いて。


クロネコに持って行けば、住所は入力してあるのですが

何しろ車には一輪車が積んであるので

ミカン箱を沢山入れられませんから

お店でせっせと書き方…。

ですから疲れたのなんのって(^_^;)


でも、毎年のお歳暮は「ミカン」と決めてましたから

送る事が出来てホッと一安心


さて、庭

相変わらずの紅葉。

DSCF7739_1_20201201164948e3b.jpg

季節外れの花も

DSCF7748_1_202012011649536cc.jpg

DSCF7747_1_2020120116492834a.jpg

DSCF7754_1_2020120116564289f.jpg



そして来年こそは良い年に!

「七福神」の花ショウブ

DSCF7741_1_20201201165005c21.jpg

ふきのとうが出てきました(^_^;)

野菜は相変わらずで…ぼぅぼう

DSCF7742_1_202012011649296f7.jpg

DSCF7743_1_20201201165007c08.jpg

リュウキンカも大分育ってきました。

DSCF7737_1_202012011648454b5.jpg

Xmasカラ―、

そして目出度い正月にも活用の「万両」

DSCF7749_1.jpg


これから咲くバラ

DSCF7750_1_20201201165007cee.jpg

DSCF7751_1_20201201165627598.jpg

DSCF7755_1_202012011657030e3.jpg

DSCF7756_1_202012011657073f6.jpg


さて、大人しく手足の爪を切らせ

じゃれる事もせず、ひたすら甘えるタツゴロウ

ブラッシングしたら、目がうつろ

DSCF7760_1_20201201165705072.jpg

DSCF7762_1_202012011657070a0.jpg

DSCF7764_1_2020120116571221b.jpg

手術出来る位と言うので

生後8か月位にはなってるはずなのに…

まぁ、ほんと大人しい。

ただ、食欲だけは凄まじく!!


私が動けば、「ニャァニャァ」とご飯の催促。

一気に食べると、吐くと困るので

少量を何度も。(大変疲れます)(^_^;)


私以外にはまだ怖がって隠れようとしますから

かなりの臆病です。

まぁ、ノラちゃんですから仕方ありませんけれど。


シャンプーは、12月一杯予約が入ってるとか。

この時期は、ワンちゃんで一杯なんだそうで。

仕方がない、水なしシャンプーと

シャンプータオルで凌ぎましょうか。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  21.0℃   17:11

12月の畑

畑の様子と曇りの富士山

今日は午後になってやっと晴れて。

午前は、ミカンを追熟する段ボール貰いながら

年賀状も購入。


仕事を辞めて以来、グッと年賀状のやり取りが減って。

”義理年”が、如何に多かったか…(^_^;)


年1度の年賀状だから

友人知人に送っても構わないけれど…

今は、「話し放題」で、スマホで会話した方が

ずっと身近に感じる。


結局、年末年始は、「会話で挨拶」の私です(^_^;)



さて、昨日、久し振りに上の畑に。

今は、さほどする事も無いので、足が遠のいてました。


DSCF9868_1_20191223142737b8b.jpg

紫キャベツが食べ頃です。

DSCF9870_1_20191223142832beb.jpg

カリフラワーはまだまだ。

DSCF9872_1_20191223142831585.jpg

一寸だけ、紫カリフラワーの花蕾が見えてます。


DSCF9871_1.jpg

遅くなって植えた白菜ですが

暖かい日が続いたせいか?巻きだしてます。

でも、まぁ、どうなるかな?!


DSCF9875_1_2019122314283513f.jpg

ブロッコリーはまだまだ。


DSCF9876_1_20191223142835701.jpg

春のトウ立ちを食べる菜もの。

一応不織布トンネルにしてます。

DSCF9878_1_20191223142841299.jpg

時々掘り上げて、庭先に植えておきます。


玉ねぎ、にんにく、ラッキョウ、絹サヤも

不織布トンネルにしたまま。


今の時期は、あまりする事も無く…

堆肥づくりとか、土づくりってところでしょうか。

DSCF9907_1_20191223143706df9.jpg

暇を見ては落ち葉集めするのですが

暇そうなのに、あっと言う間に一日が経ってしまって。


そろそろ集めに!と思うと雨が降るし…。

世の中、そううまくはいかないものですね。


畑の帰り、平らな所だけで歩きたい!と

歩く場所まで車移動(^_^;)

DSCF9888_1_2019122314363659e.jpg

曇りの空の時の富士山は

これまた幻想的で…。


DSCF9881_1_20191223143603b12.jpg

DSCF9882_1_2019122314370687d.jpg

真っ赤なドウダンと緑のつつじ…

12月もあと数日で終ろうとしてるのにね。


DSCF9890_1_201912231437106be.jpg

樹齢何年? 大きな大きな欅

どれ程の市民の歴史を見てきたんでしょう。


そして賑やかな野鳥の一団がやってきて。

見上げる首を片手で支えながら

コンデジで写しまして。

DSCF9895_1_201912231437016f4.jpg

ヤマガラやシジュウカラは解ってましたが…

DSCF9899_1_201912231437030d9.jpg

ン?何?

DSCF9899-1.jpg

戻って確認したら、木登りメジロ!

へぇ、メジロも太い木の幹を登るんだ…。



なんかこうして野鳥を撮ってると

昔を思い出します。

海に行って「コクガン、シノリガモ、クロガモ…」

川に行って、水浴びするカモメ一団から「白カモメ」見つけたり

田んぼでは、「ヒシクイやガンの群れ

冬は、本当に野鳥が多くて、

追っかけの日々を思い出します。


さて、年末…昔に思いをはせる暇なく

大掃除しなきゃね!!


生きてくって、ホント忙しいね~。


*****************

天気  :  雨/曇/晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  21.1℃   14:53

12月の畑

寂しい畑&サツマイモケーキ

今日は雨です。

昨日頑張り過ぎた疲れが

今日になってドッとでている感じです。


ニャンちゃんは、今盛んに文句を言ってます。

それは…また、ホカペに侵入した「敵のあんよ」です。

P1000349_1.jpg

P1000352_1.jpg

P1000354_1.jpg

P1000357_1.jpg

その後、敵は出かけたので

ホッと一安心、くつろいでます。(^_^;)


そんな朝

蒸かしたサツマイモをマッシュして

お手軽ケーキを作りました。

DSCF9434_1_20191202085554c80.jpg

この中に(↓) ドライフルーツなど入れても良いのですが

今回は、お芋ちゃんだけで。

生クリームでなく植物性でもOK!

DSCF9435_1_20191202085558494.jpg

後は、スプーンですくって

ホイルカップに入れるだけ♪ かんた~~ん♡

DSCF9436_1_20191202085613752.jpg

オーブン210℃ 20~30分焼いてお終い。





さて、堆肥を作るべく

この時期は落ち葉集めが主流です。

DSCF9437_1_2019120208561048f.jpg


車が入れない、散歩用の道で集めます。

ぬれ落ち葉で滑って転ばないので

歩く人は皆、「ご苦労様」と言います。

こんなに落ち葉が有るのに、誰も拾わないのは…


DSCF9444_1_20191202085624105.jpg


はるか遠くから、1袋ずつ一輪車で運ぶ

これが、物凄く大変だからです。



DSCF9439_1_20191202085622d1e.jpg

この奥にもまだあります。


DSCF9440_1_20191202085621ee1.jpg

しかも15袋となると、15往復

1万歩超えになりますしね


レーキや箒で落ち葉集めて、袋詰め作業

かなりの労働量です。


まぁ、やれるうちはしますが…

何時まで続けられるか??

気力が続かなくなりそう(^_^;)

DSCF9452_1_20191202085623eee.jpg

集めた落ち葉は、藁、チップ、米糠等と

一緒に入れて、切り返しながら1~2年


こうしてはじめて良質な堆肥になります。


我が家では、1.8*1.8の枠が4つ田の字になってます

切り返す時に、空き部屋に入れて…と

これまた大変な作業です。


なので、先程の「いつまで気力、体力」が続くか?!です。



植えの畑では、他に一緒の畑住人が

2tトラックで、牛糞堆肥を運んできますので

それらも、買って使っています。



こんなに頑張ってるのに…

肝心要の野菜は…と言えば、

虫食いだらけ、etcで、満足なものは

あまり出来ません…(涙)

DSCF9454_1_201912020856280ac.jpg

DSCF9455_1_20191202093151e03.jpg

小さな紫キャベツ

DSCF9456_1_2019120209315830c.jpg

DSCF9459_1_20191202093211f2e.jpg

DSCF9458_1_20191202093211054.jpg

おそ植えのブロッコリーなど

DSCF9461_1_20191202093214827.jpg

苗が小さかった玉ネギは保温して。

DSCF9462_1_20191202093209e86.jpg

でも白菜は虫食いだらけだし…

獣は進入して来るし…


あ~~、苦労・努力が

必ずしも実が結ぶ!とは限らない



それでも、隣の畑の全然虫が付かない白菜より

安心安全な白菜だろう…と。


レース状態の葉っぱを取ると

あれ、こんなに小さくなった…と、嘆きつつ

まな板に白菜を乗せる私です。



ネットかける訳でもなく

青々と立派に並び育つ隣の白菜

何で?

見ない様にはしてますが…やっぱり何で??


世の中、そううまくは事が運ばないもののようです


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  9:45





12月の畑

落ち葉集めの日々

晴れの予報ですが…曇りがち。


日々、散歩兼ねて落ち葉集めに精を出してます。

明日は雨の予報ですから

今日も行かねば…(^_^;)


毎日、何かしらする事が有り

自分がしたい趣味の世界にはなかなか入れず

「何やってるのかなぁ~」と思いつつ

動ける事は幸せでもある訳だから!と

野菜づくりをしています。


****ここで中断、落ち葉集めに****



まずは、昨日の夕方の富士山から♪

P1000314_1.jpg

P1000316_1.jpg

P1000317_1.jpg

P1000318_1.jpg

夕日が沈んだ後なので、ちょっと幻想的

見たようには写せない…

プロなら、見るより素晴らしく写せるんでしょうけれど。




庭は…

DSCF9400_1_2019120116141602f.jpg

DSCF9401_1_201912011614399db.jpg

これから咲き進むオキザリス

DSCF9412_1_2019120116144034f.jpg

万両♪

DSCF9402_1_2019120116142132f.jpg

スミレも咲き出しました。

DSCF9409_1.jpg

沢山つぼみが付いていた

クレマチス・ウィンタービューティ

ポロポロつぼみが落ちて(涙)

DSCF9407_1_20191201161443e2e.jpg


DSCF9406_1_20191201161436bfd.jpg

鉢を占領したスミレ

DSCF9405_1.jpg

解らない(↑)のが生えてきてます。

何?一体??




さて、落ち葉集め

その前に散歩

DSCF9414_1_20191201161442b7f.jpg

DSCF9413_1_201912011614360fd.jpg

季節外れのつつじが



さぁ、開始!落ち葉集め、第2弾

DSCF9417_1_20191201163228764.jpg

DSCF9420_1_20191201163219515.jpg

ゼイゼイ疲れます。

DSCF9415_1_20191201163208809.jpg

キノコなんかも有ったりして。

キノコは解らないので、絶対採りませんけどね。



そして戻って…

DSCF9424_1.jpg

庭先畑は、大根もカブも食べ頃になってきました。


問題はね…

土が良くなるとミミズが増えて

するとモグラも出てきて…

あ~~、悩ましい事にもなるのです。



でもね~、やっぱり土づくりは欠かせませんものね。

DSCF9426_1_20191201163214afe.jpg

レモンも色づいてきて。


口に入るものだから

やはり健康な土にしたいですもんね



と、言う訳で

一昨日9袋、昨日14袋、今日15袋

ただ今の歩数計1万歩超え

活動量計は28分(疲れた~)


健康になるのか?

逆に疲れ過ぎて、体に悪影響及ぼすのか?

何だか心配になってしまいます(^_^;)


(今日の分は、明日UPの予定)


DSCF9425_1_20191201163225a4a.jpg

宿根メネシア

DSCF9430_1_20191201163231f20.jpg

とき草…大丈夫かな??


DSCF9427_1_20191201163232d98.jpg

西洋シャクナゲも、いつの間にか大きくなって

つぼみが沢山付いてます。


モグラで消えるもの

何とか生き延びるもの


自然界の中で、より良い方法って

有るような…

無いような…


あちらを立てれば

こちらが立たず…

まったくもって、自然と共生の野菜づくりって

頭で考えた通りにはならないものですね~。



人間界となんにも変わらない!

生きていく!って、そう言うものなんでしょうかね~。


***********

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.5℃   16:51

12月の畑

バンジージャンプ&初霜

今日は半日、曇りベースの晴れ

夕方から雨の予報で、空が一気に暗くなって来ました。

今朝、寒いな~と思ったら

庭の一部がちょっと白い感じがして

もしかして霜?!


DSCF6917_1_201812111412118fa.jpg

やっぱり霜です!!

DSCF6916_1.jpg

DSCF6922_1_201812111412195f5.jpg

此処のゾーン、ごく一部だけ霜が降りてました。

寒かったわけです~~

朝起きるの嫌でしたもん。


そろそろ、オイルヒーター出して、タイマーsetしようかしら。

ひんやり空気の中で起き出すの嫌ですもんね。


DSCF6918_1_20181211141157da7.jpg

DSCF6919_1_20181211141148620.jpg

DSCF6921_1.jpg

お山の雪は相変わらず強風で飛ばされて

何処に積もってる事やら。

DSCF6920_1_20181211141222c4e.jpg

中腹には薄ら残ってますね~。

ウ~、寒々~~

DSCF6939_1.jpg

晴れてたのも一瞬、何だか重苦しい雲が出て…

降らなきゃいいわ~~の今朝の空。


DSCF6923_1.jpg

こんなに寒いのに(って氷点下にはなってないのですが)

ニチニチソウもまだ咲いてますし

ピーマンも(^_^;)

DSCF6924_1_20181211141228718.jpg

DSCF6926_1_20181211141220555.jpg

急激な寒暖の差に

自律神経が付いて行かないようで、何となくだるいです。


そんな怠さがここ2~3日

そこで思い立って、行くあてもなく出掛けました

さてどこに行こうか?!

DSCF6875_1_2018121114201460c.jpg

着いたのは、ニュースで知っていた「バンジージャンプ」が出来る渓谷

高所恐怖症の私は、、下を覗きこむだけで足がすくむ…

DSCF6879_1_20181211142102088.jpg

う、う、う…

土日は、バンジージャンプする人は結構いるようですが…

昨日は若者たち何人か居ましたが、見に来ただけかも…。

DSCF6881_1_201812111421145b4.jpg

あ~怖い怖い…

ダメダメ…平地に戻ろう(^_^;)



帰り、夏に植えていたジャガイモが気になり

達が、近頃頑張ってる畑に。

DSCF6887_1_20181211142105c03.jpg

そろそろ収穫良いかもね~

近々掘り上げましょうか。

DSCF6890_1_20181211142109af0.jpg

作業小屋は、行く度進化。

DSCF6892_1_20181211142046920.jpg

内部に棚も沢山作ったようで

土日には、此処でご飯も食べてる様子


DSCF6884_1.jpg

DSCF6885_1_20181211142042401.jpg

ハイビスカスは、元気ですが…

そろそろ、足元の囲いしなきゃならないかもね~。

DSCF6888_1_201812111421124f6.jpg

始めてが蒔き育ててる大根も順調のようです。

DSCF6886_1_20181211142114189.jpg

有機土壌になったようで、一気にモグラ穴も沢山。

これからモグラ対策に、頭痛めるかもね~。

モグラが沢山居る畑には、ヘビも出るのよね~。(-_-;)


DSCF6896_1_20181211143317931.jpg

DSCF6897_1_201812111433158a0.jpg

寄せ植えで買った苗でしょうが…

名前不明 どんどん大きく育ってます。


その内、我が家の庭同様

脈絡のない、手の施しようのない場所になる可能性大 (^_^;)


そうそう、ご近所さんからキンカン頂いたのでそのお返しに

野菜を採りに下の畑まで。

DSCF6899_1_20181211143952385.jpg

葉物(大阪シロナ、ビタミン菜、山東菜、小松菜、金沢伝統野菜2種)

は、食べきれないほど茂りに茂って。

DSCF6903_1_20181211144048e7f.jpg

トウ立ち菜を食べるらしい「ベカナ」


DSCF6906_1_20181211144049cfc.jpg

DSCF6910_1_20181211144052004.jpg

DSCF6905_1.jpg

玉ねぎ等、上手く育てば良いけれど。

DSCF6904_1_20181211144058ff1.jpg

DSCF6908_1_20181211144038e62.jpg

蒔けば育つ…凄いね~「地」の力って!!


DSCF6900_1_20181211144025f51.jpg

DSCF6901_1_20181211144044b6d.jpg

DSCF6902_1_20181211144041cc0.jpg

DSCF6911_1_20181211144637697.jpg

「温床」の中では、サツマイモ苗が育ってます。

無事、春まで枯れないで欲しい所です。

DSCF6915_1_201812111446444cb.jpg

DSCF6913_1_20181211144648460.jpg

DSCF6914_1_2018121114465368c.jpg

野菜を収穫して、ご近所さんに。

貰ってくれるところが有って、ホント良かった。


DSCF6941_1_20181211144645bf3.jpg

昼、寒いのでうどんに。

先日が「水牛のモツァレラチーズ見つけた!」と

持ってきましたので、それも一緒に。

曰く「これより普通のチーズの方が良い!」

プロセスチーズ持って来て、食べてました(^_^;)


ふぅん~~イタリアに行けないよね、こんなじゃ!

(行く予定ないけど)(笑)



DSCF6942_1_201812111446437a3.jpg

(↑) 持って来て~~~~

自分のオーデオで聴けばいいのに(真空管アンプだし)

わざわざ私のちゃっちい「音が悪い!」と文句を言う

可哀想なコンポで聴かなくてもね~~~。

すかさず居ない間に、CDケースの中に納まりました♪


と、言う訳でただ今「午後のボッサ」が流れています。

は、先日よせばいいのに(もう、若くはないのだから)

大きな里芋の塊運んで腰を痛め、

只今整形通い中(笑)

静かな午後は、bossaを聴きながらのティー♪


***************

天気  :  曇り時々晴れ  /  雨の予報

只今の室温  :  24.3℃(エアコン暖房中)  15:01

12月の畑

12月の畑の状況

今日は曇り、たまに日差し。

予報ではピカピカの晴れだったのに…残念です。


ちょっとだけ上の畑の様子見。

野菜が出来過ぎて、食べきれない。

ご近所さんの畑も育ち過ぎてる様子。


友人知人もいないから、お裾分けも出来ないのがね~。

ふる里なら、野菜作っていない友人が沢山居たから

あっと言う間に野菜は無くなってしまうんですけれど…(^_^;)


ま、それはさておき…

DSCF6763_1_201812071215126bb.jpg

まだ何となく晩秋の雰囲気の中、上の畑まで。

DSCF6764_1_20181207121516d8d.jpg

ツル首カボチャが、畑を飛び出し

どんどん伸びて繁茂中。

DSCF6765_1_2018120712160086b.jpg

あちこちに実が付いてますが…

獣も食べてない様子。

囲いの中の畑は…

DSCF6767_1_2018120712155484b.jpg

DSCF6768_1_20181207121524281.jpg

国葬された元アメリカ大統領ブッシュ氏は

野菜嫌いで、とりわけブロッコリーが嫌いだったとか…

意外にブロッコリー嫌いって人多いのかもね。

DSCF6770_1_20181207121608209.jpg

キャベツは大きくなった物から順次収穫

DSCF6769_1_201812071215581af.jpg

晩春が食べ頃かな?のキャベツも。

DSCF6771_1_2018120712160002c.jpg

植付も、いい加減です…(^_^;)

DSCF6772_1_20181207121555e16.jpg

白菜は食べ頃ですが…

中には、結球しなかった出来損ないも(↓)

DSCF6773_1_20181207121552e35.jpg

こんなできそこないは、春のトウ立ち菜を食べます。

白菜のトウ立ち菜は、柔らかくて美味しいので大好きです。

DSCF6774_1_20181207122426c35.jpg

まだ虫食いも…(-_-;)


ウワ、大きくなり過ぎてる…大野赤カブです。

DSCF6778_1_20181207122515ac9.jpg

DSCF6779_1_20181207122441d34.jpg

聖護院カブと一緒に酢漬にでもしましょうか…


DSCF6775_1_20181207122519b7b.jpg

バサッと包丁で切り取ってもすぐ生えてきて、

何度も食べられる「水菜」

DSCF6783_1_201812071225114fe.jpg

(↑)此処にもこんなに青菜が有るし

下の畑にも育ち過ぎた青菜が沢山…

ホント「青虫」になったとしても食べきれない。


毎日、毎日、青菜系が食卓にドサッと乗るのに

畑の青菜は減らない…(-_-;)

作り過ぎだとは分かってるけれど…ね。


DSCF6784_1.jpg

大根も、太い足状態…

庭先だと、肥料の関係か?

同じ品種でも細くて短いので使いきりで美味しいけれど…

畑では、ノビノビし過ぎて…(^_^;)

晴れが続きそうなら「干し大根づくり」でもしましょうかね~。


DSCF6780_1_20181207122519ef8.jpg

DSCF6781_1_20181207122508571.jpg

絹サヤにもツルが出てきたので

支えもそろそろしなきゃ…


食べるための努力は、畑からキッチンまで…と

延々と続く!って事なんですね~。


お山には大きな大きな傘雲

DSCF6788_1.jpg

DSCF6787_1_201812071224487d1.jpg

晴れない訳よね~。


******************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温  :  21.8℃   12:37





12月の畑

下の畑と今後の庭管理

今日も晴れ

雨、降りませんね~

土がサラッサラ。

ちょっと困ってます。

(って、私じゃなく野菜や草花たちが・・・代弁)


さて、「歩く」が命題の私…

昨日は、暫く通ってない道を歩きながら下の畑まで。


数か月重機が入って山を崩してたと思ったら…

いつの間にか、沢山の太陽光発電がずらっと並んで…

近頃は、何処へ行っても目に付く光景が

近辺にも忍び込んできてます(変な表現ですね~)


でもね、美しい景観を壊すので反対とか、反射光が大変とか…

ニュースになってますしね。

再生エネルギーを創り出すって、環境との共存が大変ね。



oh~~、暫く空地だった所は瀟洒な住宅が立ち並び

可愛い野すみれの群落はもう見られません

掘りだしておきたかったけれど、他人の土地ではねぇ~(残念)


寄り道、寄り道…で、やっと下の畑に付きました。



DSCF5687_1_20171222085854c7a.jpg

DSCF5688_1_2017122208590299a.jpg

もう、結球はしないでしょうが

美味しいので蒔いてみた白菜、順調に育っています。



DSCF5689_1_20171222085859d71.jpg

ニンニク、ホワイト6片も遅かったのですが植えてみましたよ。

今のところ順調♪ 大丈夫かもね。

DSCF5691_1_2017122208590561b.jpg

DSCF5690_1_20171222085915eea.jpg

最初に作った苗が、とけて消えちゃいまして…、蒔き直した玉ねぎ苗は

まだ小さいですが、順調に育っています。

ただ、玉が大きくなるかどうかは不明。


DSCF5692_1.jpg

さて、此処には何植えましょうかね~?


DSCF5693_1.jpg

ボッサボサ…大きく育ち過ぎ。

東北ふる里の「菜物」を考えると、この時期に

露地で大きな菜物が育つ!なんて夢のような話です


DSCF5694_1.jpg


強風だと、土が舞い上がりそうなほど乾燥してます。

日曜の傘マーク、ほんとに降るのかなぁ~??

降って欲しい


あ~、疲れたなんて言いながらもってきたら…

ヤヤヤ! ミカンがものの見事に食べられてます!!

DSCF5695_1.jpg

今年は「実付が悪く」、食害が続いたら

ひとたまりもありません。

DSCF5696_1.jpg

収穫しちゃいました。

実付が悪い分、1個1個が大き過ぎ!  3LLL

ミカンですか?アマナツですか?と間違えそうなのも有って。


さて、味はどうでしょうね~??


DSCF5697_1_201712220908556f3.jpg

年明けから収穫が始まる「青島」

昨年はかなり収量が有ったのに、今年は激減。

柑橘は隔年成りと言いますが、今年はそれに加えて

天候不順が大きく影響したようです。



DSCF5700_1_201712220909007ac.jpg

庭先ほうれん草は、今のところ消えずに育ってます

ホッ♪ 

此処の地でほうれん草を育てられるようになったらです。



あれまぁ、木に囲まれてたら、寒さしのげるかと思ったのに…

DSCF5703_1_201712220909122b7.jpg

シナシナ~~~

DSCF5704_1_20171222090909dcc.jpg

日当たり、風当たりが良い所の方が順調。

人知の及ばない、草花の世界です。


DSCF5701_1_20171222090911b95.jpg

DSCF5702_1_20171222090904d89.jpg

八重も咲きだして、良い香りです。


DSCF5698_1.jpg

まだ残ってる我が家の小さな紅葉。


雰囲気、「晩秋」

冬至なのにね~~~(^_^;)

だからって訳じゃありませんが…

DSCF5709_1.jpg

柚子を入れた大根の甘酢漬。

好きなんです


DSCF5708_1.jpg

ほぼ毎日の「具沢山スープ」

昨夜は、「高野豆腐」を摩り下ろして入れて見ましたよ。


DSCF5710_1_20171222091929158.jpg

晴れが続く時は「乾物づくり」

大根も干しておくと、何にでも手軽に使えて便利。



さて、今日は…バラの剪定第2弾

クリスマスローズの混んでるのを植替えしましょうかね~。

DSCF5705_1_201712220919235a3.jpg

太いけれど、良い芽が無いので根元で切りましょう

DSCF5706_1.jpg

通路にはみ出して危険ですしね。

DSCF5707_1_20171222091924e28.jpg

アプリコットネクターも危ないので根元から切りたいのですが

(良い芽が有るし、枝も良いのですが…)

あまりに太くて剪定ばさみではダメ。

ノコギリでギコギコするようです。


さぁ、予定通りの行動がちゃんと出来ますでしょうか??(笑)


*************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)消さなきゃね  9:28

12月の畑

ヤーコン収穫と塩麹

今日も良い天気

12月も半ば過ぎると、やっぱり風は冷たいね。

午前中は、お豆ちゃん炊いたり、サツマイモ干したり。

DSCF5457_1.jpg

鍋で一つたっぷり炊いて…あれまぁ、どうする??

食べきれないよね。

仕方がないから、炊き込みご飯の具にするとか(笑)

時間が過ぎるのって、あっと言う間ね~。

DSCF5460_1.jpg

なんか、ポワッとした雲ね~~

のんびり感、満載



午後はちょっと、駅近くの駐車場の下調べに行ったりして・・・。

何せ、この街の事ほとんど知らないんですもんね。

学校名は、まず覚えられないし・・・(^_^;)


で、帰りに…見っけ♪

宮城県産って書いてあるとつい買ってしまう(^_^;)

DSCF5463_1.jpg

生鮭」は最近ハマっている「塩麹と生姜」で漬けまして。

※ 酒は志津川産かな~とか…

DSCF5464_1_20171218192140dd7.jpg

メカジキ」も同様に♪

※ メカジキは気仙沼産かな~とかね♪

さぁ、どんな味に仕上がるでしょうか??


さて、堀上が最終になった「ヤーコン」

DSCF5462_1.jpg

ジャン!大量です。

収穫後、10日以上そのままにしておくと

ググッと甘みが増すんですよね。



5~7mm位せん切り?拍子木?に切ったら

油で炒めて醤油で味付けるだけでキンピラになります。

砂糖使わなくても甘い♪

何でもお腹に優しい「オリゴ糖」なんだとか…。


食感は、シャリシャリ

長十郎梨のような食感と言いましょうか。


岩手(陸前高田市)では、ヤーコンラーメンなんて有ったけれど…

津波でどうなってしまったんでしょうね??


津波で崩壊したあの道の駅「タピックス」によく買い物に行きました。

「パンダ豆」とか「ガンクイ豆」とか♪面白い豆が沢山有ったっけ。

リンゴも沢山有って♪  何で津波なんか来たのか…悔しい限りです。



DSCF5449_1.jpg

あ!綺麗!!

山がモルゲンロートみたい!(朝焼けじゃないけれど)

本当に一瞬

あっと言う間に赤い色は消えてしまいました。


DSCF5452_1.jpg

DSCF5456_1.jpg

そして、近頃の夕日の綺麗な事♪

ふる里では、夕日ではなく朝日が綺麗だった。

場所によってホント違うのね~。


でも、夕日も朝日も、言わなきゃわかんないけれどね(笑)




あ~~なんて可愛かったの♪

こんな~♪時代が~♪ あ~ったのね~♪

P2090029__20171218194900a6d.jpg

P2090030_.jpg

P2090031_.jpg

前足、キチンと揃えて♪

なんてお利口さんだったんでしょう♪

今ではね、ダラァ~~~っとなって、寝ています(^_^;)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃ (エアコン中)   19:52


12月の畑

シイタケのホダ木 & すましニャンコ

昨日も今日も晴れ

昨夜未明に雨がちょこっと降って、適度なお湿り♪

昨日の日曜日、上の畑の住人から

シイタケのホダ木きりに行くから」と、誘われて。

何処に出掛けたものやら??


戻ってきたら、何と山の持ち主含め仲間5~6人居たようで。

しかも本格派の「木を切る名人揃い


で、は、運んだり程度だったようです。(笑)

だって、チェーンソーなんて持ってませんしね。

このホダ木きりは、毎年の行事

なので、我が家にも「シイタケ菌」を植え付けたホダ木が

かなりの数あるのですが…

思った様に収穫できていません(^_^;)


DSCF5251_1_20171211084032113.jpg

DSCF5252_1.jpg

おっさん達の半ばお遊びごっこ的な…(^_^;)


で、仲間の一人がミカン作ってるとかで

DSCF5258_1.jpg

こんなにミカン頂いてきました!!

甘くて美味しい♪

今年はみかん不作でお高いので、嬉しいったら♪

出来の悪いホダ木持参よりずっと素晴らしい


と、昨日はほぼ一日不在♪


私は~~~久し振りの買い物がてらに100均へ。

A3のファイルが欲しかったのです。

1か所では、B3しかなく、それをとりあえず購入。


で、次にセリアに行ったら、有った!

ついでに店内くまなく見て歩いて♪

へぇ、へぇ、へぇ~~~

色々な物がある~~~♪


でも、買う?買わない?と考えると

断捨離中の我が家では、必要ないかも…(^_^;)



と、言う訳でファイルとバック用テープ(柔らか目タイプ)だけ購入。

テープは、またまた不要になった服の半分をエプロンにするための「紐」です。


冬物で作るエプロンは、膝まであるので暖かくて重宝!を実感♪

エプロンなので、着重ねても肩も凝らないしね


その後、図書館に寄って、またまた本を借りてきて。


午前中、これにて終了!!

DSCF5255_1_201712110840401f3.jpg


午後は、干しイモ作りしたり…

出来の悪い「サツマイモ」が沢山有るんですよね~~。

食物繊維の塊ですから、腸に良過ぎるけれどね。


そうそう、我が家には、もともとあった「夏ミカンの大木」が有り

夏ミカンが良く採れます。

夏ミカンの処理で出てくる「種」を見ながら…

なんかの番組で「柚子の種」にはビタミンCが豊富で化粧水になんちゃら・・・

そんな記憶があり…

「オバジ」は、高過ぎて使えない我が肌

これなら「バシャバシャ」使える!!

「オバジ」じゃなく「オバジャ」と命名

DSCF5245_1.jpg

日本酒入れて熟成


何の問題も無く、使ってますが…

肌は白くなるか?う~~ん?? はて??

ま、Stop効果はあるかもね(勝手な想像)


先日(8日)散歩の途中で…

DSCF5247_1_2017121108533584a.jpg

DSCF5248_1_20171211085347a42.jpg

DSCF5249_1_20171211085346a18.jpg

まだ「ニンドウ」が咲いてます。

DSCF5250_1_20171211085344b77.jpg

通り道を塞ぐように「モミの枝」が♪

もう、誰も管理できないようです…

今度歩く時は「ハサミ」持参で、数本枝を頂きましょう♪

クリスマスの飾り作れるかもね。


「犬も歩けば…」です(笑)


さてさて、我が家の姫ネコ


P1530460_1.jpg

P1530461_1.jpg

P1530466_1.jpg

P1530471_1.jpg

上から目線で…

「何か用?」


飼い主に迎合しない、我がままさが…ねぇ~~~

でも、可愛い♡

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.9℃(エアコン暖房中)  9:08



12月の畑

ジャガイモ掘りましたよ~~ & 箱ねこ

今日は午後から雨の予報

18時から、頼まれ仕事(^_^;)の「健康講座」への参加…

眠くなりそうです。


さて、昨日は、トコトコ歩いて下の畑まで。

(ジャガイモ掘りでもしようかなぁ~)です。

DSCF5214_1.jpg

(あまり歩かない道を歩いてみましたよ)


凄いですよね~、東北ではジャガイモの二毛作?は出来ないのに

此処では、9月に植え付ければ今が収穫期

シワシワになったジャガイモ食べずに済むんですから。


越して来て驚いた!事の一つです

********************
あれ?画像がUP出来ません…

中断です。
*********************

さぁ、掘りますわよ~~~!

エイ!

ヨイショ!

雑草もついでに抜きながら

ジャガイモ傷つけないようにね!

DSCF5219_1.jpg

(1回目1畝分)

DSCF5218_1.jpg

(2回目)

DSCF5220_1.jpg

(3回目)

なんか、イマイチだけれど、まぁ、そんなに食べる訳じゃないしね!


東北で、芽が出てシワシワになったジャガイモを

(う~~ん)と思いながら食べるよりましですかね(^_^;)


DSCF5222_1.jpg

掘り起こした後地です。

今日は雨の予報ですから、掘り上げ終了でホッと一安心♪


さて、他は…

DSCF5217_1.jpg

ホワイト6片、ちゃんと出来ると良いけれど。


セルトレイで育てた「白菜、山東菜、大阪シロナ、正月菜」は

畑に定植

DSCF5216_1.jpg

DSCF5221_1.jpg

不織布で防寒

手前の「ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ」は

時間切れで、不織布をサッとべた掛けして終了。

3~4月頃に食べられるかな??


DSCF5224_1.jpg

DSCF5223_1.jpg

DSCF5226_1.jpg

DSCF5225_1.jpg

DSCF5227_1.jpg

ほうれん草は、どうしても駄目で…

只今実験的に大量「石灰投入」して

庭先で育てていますが…さて??


DSCF5231_1.jpg

そして~、穏やかに日が暮れて…

ア~疲れた!


一夜明けたら…


DSCF5242_1_201712080912362de.jpg

霞の中の朝日の様に一面に薄らと雲が。

やはり雨になるんですね~~

DSCF5243_1_20171208091240305.jpg

葉を欠いて食べます(大阪シロナ)

1回に30枚ほど採るのですが…

次から次へと葉っぱが出て、食べ甲斐あるったら♪

DSCF5244_1.jpg

山東菜は、虫食いが激しくて

育つか?心配でしたが…見事に♪

これも、葉を欠いて食べます。


こうして根を残しておくと、春にトウ立ちした「つぼみ菜」が楽しめます

トウ立ち菜で一番美味しいのが「白菜」

なので、白菜が結球しなくても大丈夫!

残して春先楽しめばいいのですから♪


「営農」さんは、全部取って次のを植えて…ですが

「カテサイ」は、のんびりゆっくり「つぼみ菜」まで楽しんで♪

************

あれ、また画像UP出来ません(涙)

***********

暫く置いて!っと、あ!出来た。

P1720569_1.jpg

P1720570_1.jpg

P1720571_1.jpg

にゃんこって、ホント狭い所好きよね~。

あと私のお腹の上・・・(^_^;)

フニャフニャ…のせい? 


****************

天気  :  今のところ曇りで薄日

只今の室温  :  19.6℃  (エアコン暖房中)  9:51

何だか肌寒い日です。 冷や冷や、ヒヤヒヤ

12月の畑

野菜干しで四苦八苦

今日は晴れのち曇り

昨日の様に、気温は上がりません…

予報ではずっと「晴れ」でしたから

有り余る傷だらけの「サツマイモ」を何とかしなくちゃ!

あちこち、至る所虫食い状態。なのでとてもとても人様に

お裾分けする!なんて出来そうもなく…)



とりあえず初めて「生サツマイモ」を干して

後は蒸かしたサツマイモを細く切って「干しイモ」

前日に作った「干し大根」はまだ乾かず…


この天気じゃぁ~ねぇ~~(-_-;)


午前は、所用が有り出かけ

ついでに毎日飲む「ココア」を3箱買って。


出かけると、半日潰れるから、ホント困る。


街は、我が家よりずっと気温が高いようで…

DSCF5122_1.jpg

DSCF5123_1.jpg

ムシトリナデシコ?が満開

なんたって「ブーゲンビレア」が露地で越冬するんだもんね(^_^;)


さて「干し物」

DSCF5127_1.jpg

DSCF5126_1.jpg

DSCF5128_1.jpg

DSCF5129_1.jpg

この作業が、ほぼ毎日続きます。

日差しさえ出れば、捗るんですけれどね~。

もっとも、「干しイモ」が沢山出来ても

これまた「保管」に困りますけれど。


DSCF5125_1.jpg

庭先の「京菜」等の菜物も茂ってますし

食べても食べても、減らない感じです。



11/14に蒔いた「菜物」も、定植時期に来てて…

なんか暇なし。

DSCF5132_1.jpg

DSCF5133_1.jpg

(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ)

これ等は、トンネルかけて育てれば

虫も少ない時期ですから、うまくすれば春先食べられるかも♪



同じ日に蒔いた「パセリ」はかなり遅れて発芽。

DSCF5134_1.jpg

ま、発芽さえすれば後は何とか♪


(手前、白菜)


DSCF5124_1.jpg

シモツケも色づいて、


寒さが日毎増して、野菜づくりには不適になりますが

ダメもとの実験的栽培ですから、成果を見る!と云う事で…



作れば、調理しなきゃ…と、面倒もあるのですけれどね~。


そうそう、先程「この言葉って方言?標準語?」

たまにわからなくなるのよね…。


そこで、久し振りに、本当に久しぶりに「広辞苑」引っ張り出しました。


今は、簡単にネットに言葉入れれば、意味も解る時代ですが

やはりそれじゃぁね~と・・・。(笑)

DSCF5120_1.jpg

DSCF5118_1.jpg

重い、字は小さ過ぎる…

不便は多々有れども、なんか書物に触れる懐かしい感じがたまらない


辞書片手に単語覚えた頃が有ったのに…

今では、スマホに向かって話せば、

他国の言語に変換でき、何とか会話が通じる時代。


便利の脇で、ゆとりを失ってしまったような…



せめて、国語だけは辞書引こうかな…なんて思った私でした。


どこかで

出したら片付けろよぉ~」と叫ぶ声あり!


耳栓して「聞こえないふり」(笑)


***************

天気  :  晴れ/雲り

只今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)   14:31

12月の畑

下の畑のニンニクと他の野菜あれこれ

12月です、師走です。

今日は昨日とうって変わって良い天気♪

暖かいです。


昨日は、散歩を兼ねて下の畑まで。


半額になっていて、ついつい買ってしまった「青森県ホワイト6片」

遅く植えたので、トンネルして♪

DSCF5028_1_2017120109262918a.jpg

11/20植付  どうかなぁ~~??

DSCF5029_1_20171201092649b71.jpg

芽が出ています。

収穫できるか??


DSCF5030_1_20171201092643f42.jpg

10月植付の暖地用ニンニクは、こんなになってますが…はて?

でも、ちゃんと出来たら嬉しい♪


※ ニンニクは、自家製種の植え付けではうまく出来ません。

毎回「種」を購入して、植付しています。


DSCF5032_1_2017120109271717f.jpg

今年は長雨で「苗」が融けてしまいましたので

残念ながら購入苗で。

DSCF5033_1_20171201092716d35.jpg

DSCF5037_1_201712010927054b4.jpg

良い感じです♪

大根もピーラーで削いで、乾燥ダイコンにすると

使いやすくて便利♪

DSCF5042_1_20171201092703538.jpg

温床作って試したけれど…

苗づくりに良かったかどうか??

う~~ん・・・

DSCF5040_1_201712010927207ac.jpg

DSCF5035_1.jpg

DSCF5039_1.jpg

DSCF5043_1_20171201095040406.jpg

DSCF5046_1.jpg


さて、遠回りして普段通らない道を。

DSCF5027_1_20171201095001a11.jpg

まぁ、配管のリサイクル♪

DSCF5024_1_2017120109505076d.jpg

DSCF5025_1_2017120109502349c.jpg

畑の脇にこんな花。

浜菊みたいな…なにかな??

DSCF5045_1.jpg

もう咲いて♪ 春が来ちゃった(^_^;)

DSCF5020_1_20171201095054319.jpg

DSCF5021_1_2017120109505398a.jpg

DSCF5023_1.jpg

この時期は赤い実が目につくわね~

「ヒヨドリジョウゴ」かな??


気分良く歩いていて、ウンザリ!

DSCF5014_1.jpg

DSCF5017_1.jpg

DSCF5019_1.jpg

どうして、こうポンポンゴミ捨てるのかしらね~??

しかも「営農の畑」にまで。

危ないし…


自分の家にこんな風にゴミ捨てられたらいやなはずなのにね!


自分で出したごみは、自分で持ち帰りましょうよ

綺麗な地球と綺麗な心を育むためにね♪


何だか、ホント、切ないね。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   10;02

12月の畑

大晦日、今年最後の畑♪

ア~~~~、なんて穏やかな一日だったでしょう♪

特段する事も無く、のんびりとした大晦日なんて

何時した???って位してなかった。


「作り置きおかず」始めて以来、3度の食事の準備も大分楽になり♪


「今日何して過ごす?」が、朝の挨拶です(笑)


春蒔き野菜の種…買うの有るかどうか??調べる事になりまして

我が家の冷蔵庫野菜室の大半を占領している「種」を引っ張り出して

ああでもない、こうでもない…


結局、幾つか買う物が有りメモした後…

うまい具合の乗せられて、上の畑、下の畑まで行く事に…(~_~;)


****上の畑の様子****

DSCF1798_1.jpg

DSCF1799_1.jpg

DSCF1800_1.jpg

(絹サヤ)

DSCF1802_1.jpg

DSCF1801_1.jpg

(ニンジン)

DSCF1803_1.jpg


(ゴボウ)

DSCF1805_1.jpg


(セリ)  お雑煮様に収穫♪

来年はもっと上手に作れるように「栽培方法」工夫しないと!!

DSCF1807_1.jpg


今の時期は「葉物」が主流です。


*****下の畑****

「サラダ菜」 随分大きくなった気がします

DSCF1809_1.jpg


DSCF1810_1.jpg


食べ頃に育ってきましたね~

DSCF1813_1.jpg

DSCF1814_1.jpg

DSCF1815_1.jpg


玉ねぎ等(↓)

DSCF1816_1.jpg

DSCF1817_1.jpg

DSCF1818_1.jpg

年が明けたら、「苗づくり」の為に種まき始めないと♪


**************

12月の畑

移植したサラダ菜

ポカポカ陽気

先日移植した「mixサラダ菜」ちゃんと根付いたか?チェック!

oh~~~ばっちり!

DSCF1485_1.jpg

DSCF1486_1.jpg

DSCF1490_1.jpg


ずっと以前に直播していたのは、成長遅いです。

しかもまばら(-_-;)

DSCF1488_1.jpg

ま、焦る事も無いし…

茹でて食べる訳じゃないしね~



玉ねぎ等は、順調。  早く大きくなると「トウ立ち」が早くて芯が出来ちゃうしね。

手前「ニンニク」

DSCF1482_1.jpg


(↓)  種蒔きして育てた苗

DSCF1484_1.jpg


(↓) 不足かも…と、買い足した苗

DSCF1483_1.jpg

大差なしですねぇ~

さて、今後どうなりますか???


団扇の様に大きく育ったゴワゴワの小松菜

DSCF1489_1.jpg


こちらは食べ頃(↓)

DSCF1491_1.jpg


先日「やさいの時間」で、これから蒔くミニ白菜放送でしたね~

種買って蒔いてみようかな♪


畑空いてるしね。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.1℃    13:32






12月の畑

落ち葉拾い Ⅴ

晴れたけれど空気が冷たい!

近頃「歩け!歩け!」とに言われます。

御本尊は、早朝にせっせと歩く習慣が長~~~~~~~~~く続いていますからねぇ~(^_^;)


で、今日は無理やり「落ち葉集め」ついでに歩け!と言う事で…(ブツブツ)


午前中だけで8000歩近く。

歩いた後は、恒例の「落ち葉集め」 まずはレーキで集め方。

肩が痛い…腕がだるい…(ブツブツ)

DSCF1340_1.jpg

DSCF1343_1.jpg

集めた後は、上の畑の「堆肥場」に搬入(-_-;)

DSCF1346_1.jpg

DSCF1347_1.jpg

「まだまだだなぁ~」と、は、ボソッと!

え”~~~~~~~~~~(もう嫌だ!)


今日は、午後3時から地区のボーリング大会

好きじゃないので参加したくなかったけれど、電話がかかって来て…やむなく…(涙)

でも、もう既に疲れ切って「肩は痛いし」(ブツブツ)


もう、嫌だぁ~~~~(涙)


DSCF1348_1.jpg

(↑) 上の畑は、霜柱が融けて、グチャグチャ…

もう、野菜なんかこんなにいらない~~~~~~(愚痴ばかりの今日の私です)





さて、今朝初氷だったのね!びっくり。

バケツの氷を取ってみたら、裏側が芸術的!


DSCF1322_1.jpg


DSCF1321_1.jpg


そして、今日訪問してくれたのは「カシラダカ」

DSCF1325_1.jpg

頭のてっぺんの「ツンツン」が可愛いです。


そうだ、忘れない内に!

ご近所の「害獣駆除ハンター 某さん」から「イノシシ肉」を頂きました。

DSCF1319_1.jpg


ジビエ料理も慣れてきた私です(^_^;)




最近の雨は、お山では雪で一気にどっさり積もって

ドンドン美しくなってます。 まさに雪化粧♪

DSCF1326_1.jpg


ア~~、それにしても肩が痛い…

ロキソニン湿布貼った方が良いかもね(~_~;)


***************

只今の室温  :  21.3℃   13:36




12月の畑

クリスマスローズ発芽

一昨日の夕方から降った雨は、昨日の夕方まで続き

雷が鳴ったり、激しい雨脚だったりとちょっと不安でしたが

今日やっと晴れて♪


種を蒔いたクリスマスローズ、どうなってるかな??

ウフッフ、出てました~~~♪発芽!!

DSCF1228_1.jpg

DSCF1229_1.jpg

DSCF1231_1.jpg

DSCF1230_1.jpg

DSCF1232_1.jpg


ポット蒔きしたのを、発泡の箱(下部に水抜き穴)に入れていたのが良かったのかな?

大分早く発芽した気がします。

DSCF1233_1.jpg


結構土を被せたつもりでしたが、雨などで土が下がったりして種が露出

その後、土をまた被せたのですが、

外皮を付けたまま、頭をあげてしまったのも有ります。(反省事項です)


(↓)のブドウ(スチューベン)も種がまた露出。

土を被せておきました。

DSCF1235_1.jpg



上の花が、大きくて力強く 「W 赤」

下の花が、頭打ちになっています(・・;)

DSCF1216_1.jpg


DSCF1217_1.jpg

よく下の花が見られないのが残念です。



こちら(↓) は、ツボミかな??

DSCF1224_1.jpg

DSCF1225_1.jpg

咲くかなぁ~、咲くかなぁ~♪



(↓)「マダムイザックペレール」は、咲かないまま終わりそうな感じ。

DSCF1219_1.jpg



「紅花夜香花」が、咲きだしました。(寒くなって来たのに 驚)

DSCF1222_1.jpg


驚きと言えば…「山椒」

今の時期は「落葉」して何もないはずなのに!!

DSCF1221_1.jpg

葉っぱが青々としてます(驚)



「シモツケ」もまだ落葉せず、しかも紅葉♪(へぇ~~~)です。

DSCF1220_1.jpg



ツツジも咲いて。

DSCF1237_1.jpg


人間だけじゃなく、花も暖かかったり寒くなったりで

自律神経おかしくなってしまってますかねぇ~(^_^;)


「石倉1本ねぎ」も、今のところ順調。

春に柔らかいネギが食べられるかな??

DSCF1234_1.jpg


そうそう、味付けタマゴ作ってみました。

DSCF1236_1.jpg


「水、砂糖、しょうゆ、酢、お酒、塩」に昆布とかつお節加えてひと煮たち

その汁に茹でた窓を入れて、袋で密閉

さて、どんなのが出来るかな??

とにかく1品、作り置き~~♪



そうそう、妹から「アワビとホタテ」が届きました。

妹のが、今春、海辺の町に単身赴任したので

アワビの開口に合わせて、送って来たそうで♪

これから、調理開始です!!  アワビ、久し振り~~~~~~~♪


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.8℃   12:50



12月の畑

落ち葉集め

今日は第3回目の「落ち葉集め」です。

ゼイゼイ、ハァハァ。

軽トラに山盛り

DSCF1169_1.jpg

DSCF1171_1.jpg


上の畑の片隅に作った「堆肥箱」まで運びます。

箱は3つ有りまして、手前(左)が「完成堆肥」で中にはカブトの幼虫が沢山(^_^;)

DSCF1174_1.jpg

DSCF1175_1.jpg

1つ目は満杯の中(↓)。

DSCF1172_1.jpg


3つ目の底に残ってる堆肥(↓)を、袋に詰めて

此処に新たな落ち葉などを積んでいきます。

DSCF1173_1.jpg

真ん中はこれまでの落ち葉やチップ、米ぬかなどが積んでありますが

直ぐ1/3位まで嵩が減ってしまいます。


「本」等では良い土づくりに…と簡単に書いてありますが

もうホント、大変…(^_^;)  あと3~4回「落ち葉集め」しなくちゃ…です。


こうして頑張っても、長雨だったり日照りだったり…で

惨敗!は、いつもの事(^_^;) 自然には勝てません


※  上の畑の様子

白菜

DSCF1176_1.jpg

DSCF1177_1.jpg


虫君のレストラン「キャベツ」

DSCF1178_1.jpg


「ブロッコリー」

DSCF1181_1.jpg

DSCF1182_1.jpg


「ニンジン」

DSCF1179_1.jpg


「絹サヤ」

DSCF1180_1.jpg


「はつか大根」

DSCF1184_1.jpg

DSCF1183_1.jpg

食べ頃~

DSCF1185_1.jpg


セルトレイで作っていた「キャベツ」も

トンネルの中で順調に育っています♪

春キャベツ、春キャベツ♪



さて、二番花が咲きだした「クリスマスローズ・W」

上の花に押されて大変そうです。

DSCF1186_1.jpg

DSCF1187_1.jpg

上が大きくて、頑張り過ぎると下が大変!

良くある話ですね~(笑)



「西洋オキナグサ」やっぱりツボミよね?!

冬に咲く花??

DSCF1188_1.jpg


「エキナセア」も咲きそう(^_^;)

DSCF1189_1.jpg


「八重の水仙」も咲いてます。

DSCF1191_1.jpg


そして、いよいよ赤くなってきた「万両」

DSCF1190_1.jpg


賑やか、賑やか♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   14:03

12月の畑

アスパラ、サラダ菜植付

今日も良い天気です。


種から育てていたアスパラガス

早く植付なきゃ!と思っていたのですが延び延びで

やっと本日植付!

DSCF1119_1.jpg

ホッと一安心

(↓)大きいのは今春、上の畑から移植した物

DSCF1120_1.jpg



サラダ菜は、箱栽培のままで!と思ってましたが

どうせ畑空いてるから!と、ダメもとで植付。

DSCF1123_1.jpg

DSCF1124_1.jpg


1月になったら、夏野菜の種まき始めないといけないですしね~。



本日の収穫「ニラ」と「かぶ」

DSCF1121_1.jpg

DSCF1122_1.jpg


さて、何作りましょうか?? 毎日の献立、頭が痛いです。(涙)




おやおや、チューリップが出てきました♪

DSCF1128_1.jpg

DSCF1129_1.jpg


もう春の準備が始まってるんですね~~。



こぼれ種から沢山発芽している「ジギタリス」

全て一律に大きくなるわけじゃなくて、大きいのも有れば限りなく小さいのも…。

DSCF1130_1.jpg

同じ「親」からのこぼれ種なのに…差が有るんですもんね~。

DSCF1131_1.jpg


「置かれた所で咲きなさい!」(渡辺和子シスターの言葉)

そうですね、全くその通りで、大きいのも小さいのも、時をずらして

綺麗に咲くと良いですね。



「マイガーデン」 HT 驚くほど大きな株に育つんですよね…

その姿が良くて植えて…でも、我が庭には不釣り合い(^_^;)

肥料控えめにして、そこそこに育てましょう♪

DSCF1127_1.jpg


さて、これから小1時間かけて

収穫した「ニラ」の選り分け作業。

枯れた葉も多いですもんね~。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.7℃  15:18




12月の畑

下の畑

晴れたり曇ったり…

時折ヒューっと冷たい風。

北風小僧の末っ子がやって来たかな?って感じです。


今日は、散歩を兼ねて気分転換で下の畑まで。


そこそこ育ってます。


(ニンニク)

DSCF0966_1.jpg


(玉ねぎ)

DSCF0967_1.jpg


DSCF0968_1.jpg


蒔いた本人が何だか忘れた!そうで(^_^;) 多分金沢の伝統野菜じゃないかと…。

DSCF0970_1.jpg


その他「青物」も、春まで何とか食べられそうです。

DSCF0969_1.jpg

DSCF0979_1.jpg

DSCF0976_1.jpg

DSCF0972_1.jpg


カブも収穫期です。

DSCF0974_1.jpg

DSCF0973_1.jpg


ニラも元気

DSCF0980_1.jpg


今日はちょっと遠回りして帰宅。

DSCF0983_1.jpg

DSCF0984_1.jpg

ゴンズイ

DSCF0990_1.jpg


植えれば何とか収穫出来て♪

「土」って有り難いものですね~。


そうそう、午後は、まずもって昨日届いた1kgの肉を

「自然薯とチーズ」「味付けした凍み豆腐とチーズ」をくるんで焼きます。


「こんにゃくの肉蒔き」は、味噌タレで焼こうかと。

3種の「作り置きおかず」出来上がり!


DSCF0991_1.jpg

DSCF0992_1.jpg

余った自然薯は、カブと肉とで煮て見ましょう♪

DSCF0993_1.jpg


今日もあっという間に夕方になってしまいました。


**************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.3℃  16;21

12月の畑

下の畑の様子

今日は午前中曇りでやたら冷や冷やと冷えまして

日差しが出て来てやっと、ホンワカ。


28日(撮影)の下の畑の様子をまず!

DSCF9553+1.jpg

ブロッコリーは、まだ少し残っています。

DSCF9555+1.jpg

小松菜などは、巨大化してまして(-_-;)

DSCF9556+1.jpg

種から育てた、アシタバも元気。

DSCF9558+1.jpg

絹サヤは、大分ネキリにやられて数が少なくなり

また蒔き足してます。

手前はニンニク。 今年はまぁまぁの成長です。

DSCF9560+1.jpg

余った種を遅くに植え付けしたニンニクは、まだ細々。

DSCF9559+1_20151230142324380.jpg

イチゴ。 例年赤くなるとヒヨドリ被害で…(涙)

ネットをかけても駄目なのよね。

DSCF9562+1.jpg

玉ねぎも今のところ良さそうです。

でも、時々スーパーの玉ねぎの値段見て

買った方が安いかも!と、ブツブツ。

DSCF9564+1.jpg

ニラは、来春まで(^_^)/~ですね。

DSCF9566+1.jpg

食べる機会を失ってしまった「聖護院カブ」

大きくなり過ぎて、きっと中身は繊維質が多くなってるに違いないです!

要するに、まずい!って事です(^_^;)


***ここからは家****

そうそう、最近のレンジフードは汚れが簡単に落とせます。

DSCF9569+1_20151230143136e7c.jpg

水で洗い流して、食器洗い洗剤でサッと油分を落とすだけで

手前のように簡単に綺麗に。

DSCF9572+1.jpg

フードは、セスキ炭酸水でササッと拭いてお終い。

所用時間10分弱かな(笑)


掃除が時短なのですが、有り余る野菜活用で

キャベツ、ニラ、ネギ、ニンニク、ひき肉入れて餃子を。

DSCF9570+1.jpg

お口がホッホ


合間に煮豚を作って。

DSCF9594+1.jpg

ソースは、トロトロに似たネギにショウガペースト+醤油少々。

DSCF9599+1_20151230143133058.jpg

おせち用ゴボウを取って来てもらったら…

事も有ろうに10本以上も…

仕方なしに、乾燥ゴボウを作りました。

(この忙しい時期に!)ブツブツ。

DSCF9600+1_20151230143132c71.jpg

三の重用のお煮しめの一部、下煮完了。

DSCF9602+1.jpg

お煮しめ用は、具材ごとに別々に煮てまして、これは「サトイモと昆布)

主の出汁になる「鶏」は、一番最初にコトコト煮て、その煮汁を使いまわします。

DSCF9601+1_20151230144200d23.jpg

鶏のゴボウ巻も完成。

でもまだまだ残っています…重箱一杯にするのってホント大変(^_^;)

*************

天気 : 曇/晴れ

只今の室温 : 19.5℃   14:45


12月の畑

リースⅡ&ジャガイモ掘り

リースを作るためにまずは

フレンチラベンダー繁茂してますのでカット!

ついでに「モンキーフラワー」の枝も使おう!とカット!

DSCF9129+1.jpg

一抱え分切って来まして、準備整いました。

DSCF9130+1.jpg

リースの輪が大きいので、枝も長く切って小分けして結束。

DSCF9134+1_2015120415281991f.jpg

枝が長過ぎて、枝先がうまく揃わず…イマイチですが

ラベンダーの剪定枝を捨てずに活用できたことに少し満足。

後は、徐々に「丁寧さ」と「センス」を磨いていけば

外に飾れるような物が作れるかもね…と、自分を慰めて。(・_・;)

さて、秋ジャガの収穫開始です。

今回は1畝分を。

DSCF9124+1_20151204152659b3b.jpg

DSCF9125+1_20151204152659b97.jpg

「アンデスレッド」です。

実に柔らかくホクホク系ですから

煮えやすく美味しいのですが、煮崩れする種類です。

ただ、甘みなども有りジャガイモの中では好きな品種です。


東北に居た頃は、秋ジャガは作れませんでしたから

年末近くになると、シワシワで芽が出たジャガイモを食べるようでしたが

こちらでは、何時もしっかりしたジャガイモが食べられるので

何か嬉しいです。


DSCF9128+1_2015120415265665e.jpg

今日、「あさイチ」でゴールドクレストを使った

玄関先のクリスマスツリー風寄せ植えしてまして…

あ!そっかぁ~、地植えするんじゃなかった!と、ちょっと後悔

その内また一鉢買ってきて

玄関先飾る工夫でもしてみようかしらね。


*********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.5℃ (暖かいです)  15:38

このカテゴリーに該当する記事はありません。