fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
11月の畑

セロリ

勤労感謝の日



「頑張った、頑張った!」と、日ごろの労をねぎらう!と

勝手に解釈して、さぁ、ゆっくり休もう!って

考えてみれば、毎日労をねぎらいながら

日々を過ごしてるかな…の私です (;^_^A


ゆえに、温泉にゆっくり入るならともかく

勤労感謝の日でも毎日同じ生活。

変化ない~~~(;^_^A



妹から送られてきた「コーヒー豆ゲイシャ」を

カラカラ豆引いて、う~んいい香り♪って

至福の一杯飲むのが、感謝かもね。


※ ゲイシャって、希少な豆とか…

「芸者」ではない事だけは確かです (笑)

非常にまろやかで、コーヒーに関して

良く知らない私ですが、これは良い!って思ってます。



さて、玉ねぎ苗買いに行き、収穫ゼロでしたが

「セロリ苗」見つけて購入。

今春、セロリの種まいて苗まで作りましたが

いつの間にか消えてしまい…(涙)

これだけ大きくなった苗なら、

トンネルの中で育つかも!です。



まずは、幹がかなり太くなるまで頑張ったピーマンを

枝切ばさみで徐々に切りながら

最後は太枝切ばさみで、幹を切って…。

IMG_1321_1.jpg


四方八方に伸びてる根を取りながら、

堆肥、有機石灰、鶏糞を入れて耕うん。


さぁ、植えつけです。

IMG_1320_1.jpg

IMG_1319_1.jpg

IMG_1325_1_20221123110445247.jpg

このマルチ用のビニールは

幅も広いので、トンネル用にも出来て便利♪

隣のほうれん草

そしてカブは間引きしなきゃ!です。


IMG_1324_1_2022112311044683b.jpg

秋植えの紅くるりは、ゆっくりゆっくり成長

大きさも手ごろなので、甘酢漬けにピッタリ。

IMG_1326_1_20221123110447e0a.jpg

サラダ大根は、急激に大きくなって

焦ります。

大根ばかりの生活になりそう…


IMG_1328_1.jpg

ビタミン菜もですが、多くの葉物には

虫の食害で穴だらけです。



IMG_1332_1.jpg


IMG_1329_1_202211231104525c7.jpg

葉物がバサッと切れば、また新たな葉が

出てくるので、暫く食べられるので

カテサイには便利な収穫の仕方です。



庭は…

秋バラが綺麗です。

IMG_1330_1.jpg

IMG_1327_1_202211231104486c4.jpg

IMG_1331_1.jpg

まだ、紅葉にならないモミジもあって・・・。


そうそう、もう春号が届きました。

IMG_1333_1.jpg

IMG_1334_1_20221123111826a2d.jpg

苗つくりなどに、ハウスが欲しいなぁ~

等と、眺めるばかりです(;^_^A


手作りは出来ないし

さりとて、既製品は高いし…


はぁ~


では、また明日♪


*******************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  20.8℃  11:31

スポンサーサイト



11月の畑

最後の芋堀は出来が悪かった

晴れ

サツマイモを掘るので手伝え!との命で

ひゃ~っと思いながら畑に。


遅くに苗を植えた分なので

さてさて、と思いながらマルチをはがすと

うわ~~~、この畝もモグラトンネルが!!

がホッと穴が開いて、それが畝全体に広がっている。


イノシシ対策成功したと思ったら

今度は「モグラ」


もちろんサツマイモは出来が悪い!

人参みたいなのもあって、がっかり。

これでは、誰にも送れない…


まったく、次から次へと被害が広がって

芋掘りが終わったので、今度は周囲にぐるっと

ネットを回そう!と話し合ってますが

言うのは易し、行いは難し!で、ままなりません。


言いたくありませんが!!!

年々年を重ねるわけで…

体力も年ごとに落ちるし…

はぁ~~、畑が荒れ地になっていく現状

分かる、分かる!!


1年ごとに若返る!なんてことないかしらね~~!



さて、畑の様子

着くとすぐ、状態を写して。

IMG_1157_1.jpg

IMG_1158_1_202211191708497b5.jpg

IMG_1159_1.jpg

IMG_1160_1_20221119170853272.jpg

IMG_1162_1_20221119170853776.jpg

IMG_1163_1_202211191708541b1.jpg

IMG_1165_1.jpg

IMG_1166_1.jpg

IMG_1167_1.jpg

IMG_1170_1.jpg

IMG_1171_1.jpg

IMG_1174_1.jpg

IMG_1175_1.jpg

カボチャも、鹿?イノシシ?に食われています。

IMG_1176_1_20221119171350798.jpg

IMG_1177_1_20221119171350599.jpg

IMG_1180_1.jpg

IMG_1179_1_20221119171353316.jpg

IMG_1181_1.jpg

IMG_1182_1.jpg

IMG_1183_1.jpg

IMG_1185_1.jpg


IMG_1187_1.jpg


IMG_1188_1.jpg


IMG_1190_1.jpg

IMG_1191_1.jpg

(↑)は、抜いてしまいます

IMG_1192_1.jpg

IMG_1195_1.jpg

IMG_1193_1.jpg

IMG_1196_1.jpg

こんなに晴れてるのに

明日は雨!ですって。


午後に、干していた「百目柿」を取り込んで。

雨に備えます。


明日は、手仕事日ですね~。

あれこれ、すべき事が山積み。


暇って、ほんとないものですね~。


※  昨日の「かなだい」良かったですね~。

見せる滑り!って、ほんと楽しい。

ペアは、背丈が極端に違うことが多いですが

かなだいペアは、あまり変わらないので

ツイヅルなども綺麗に見えて良いです。


今日はフリーですね~。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.2℃   17:26

11月の畑

種まき

今日も晴れ

昨日夕方、特段無理もしていないのに

腰がたまらなく痛くなり…

そういえば、数年前にも一度、椅子に座っていて

痛いな~と思っていたら、激痛となり

うんうん唸っていた事が有ったっけ!


その時は、軽い脊柱管狭窄があったと記憶していますが

今回もそうなのかも…

座る姿勢に問題あり!かも。


夕べは湿布と痛み止めでしたが、軽減せず

一夜明けた今日は、痛みはあるものの、

無理しないでおけば何とか…


天気も良いし、色々外仕事したいところですが

今日は一日安静にしておきましょうか。


さて、13日に開いた畑に種まき

「小松菜、山東菜、ほうれん草、大阪シロナ」

を、蒔きましたが…

暖かい時期なら三日もしないで発芽なのに

今の時期は、まぁ、発芽しないこと!


腰の状態見ながら、不織布でもかけておきましょうか。


そんな庭先畑の様子は…


IMG_1057_1_202211170909541e5.jpg

まずは、来年のためにネギ苗づくり

発芽さえすれば、後の管理はまぁ楽!です。

IMG_1059_1_20221117090955693.jpg

IMG_1060_1_202211170909561db.jpg

IMG_1061_1_20221117090958c42.jpg

食べ頃になってます。

IMG_1062_1_20221117090959b8e.jpg

IMG_1063_1_20221117091001ae6.jpg

直播したブロッコリーとカリフラワーを

ポット上げしました。

IMG_1064_1_202211170910021c4.jpg


IMG_1065_1_202211170910047a7.jpg

IMG_1069_1_202211170910059bc.jpg

(↑)は、生姜をF・プロセッサーで細かくし

酒、砂糖、醬油でコトコト。

そのままでも美味しいし、色々使えて便利です。

IMG_1071_1_2022111709100731d.jpg

大根の葉を湯がいて、細かく切って

油で炒めながら、油揚げやゴマと一緒に味付け。

大根の葉っぱも大事にしなきゃね。

IMG_1073_1_20221117091701e3b.jpg

(↑)は、梅干しと赤しそを刻んで

大皿に平らに伸ばして天日干し。

からからに乾いたら、F・プロセッサーで細かくして。

自家製ゆかりです。


IMG_1077_1.jpg

食べ頃になっても、もっと伸びてる葉物が有って

なかなか食べるに至らない京菜。

IMG_1078_1_20221117091704088.jpg

IMG_1079_1.jpg


ほうれん草は、順調

IMG_1081_1.jpg

IMG_1083_1_2022111709170823a.jpg

ウラナミシジミの若

IMG_1086_1.jpg

IMG_1087_1_20221117091711f98.jpg

IMG_1088_1_202211170917137c1.jpg

IMG_1089_1_202211170917142a1.jpg

妹に送ったら、「味が濃いね~」と褒められたので

今日また収穫して送ることに。

IMG_1090_1.jpg

ジョビオ君は、毎日畑の見回り。

IMG_1091_1_20221117094357b3d.jpg

古いお米を蒔いたら、せっせとやってくる雀軍団

IMG_1094_1_20221117094357019.jpg

先日買った「百目柿」はつるして干し柿に♪

大きいので日数がかかるみたい。

そこで、カビないように

時折、スプレーで焼酎をシュッシュ。

はたして「あんぽ柿」できるか?



散歩道には、また新しい顔が。

IMG_1098_1_20221117094400c56.jpg

IMG_1096_1_2022111709440080a.jpg

保護したいけれど、が反対するので断念中。

道々には綺麗なバラも。

IMG_1099_1.jpg

IMG_1100_1_202211170944023eb.jpg

そして、大きなケヤキ!

IMG_1101_1.jpg

我が家のモミジは、今年イマイチ。

IMG_1102_1.jpg

紅葉前に葉が落ちてしまってます(;^_^A

IMG_1103_1.jpg

上空には大根の月が。


まだ画像は有るのですが、

続きはまた明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  18.7℃  10:00

11月の畑

芋堀り

晴れ

今日もポカポカ陽気

小春日和と言うらしいですが…

小春日和と言うより…初夏日和。


今日は9時半予約の眼科へ。

いつの頃からかしら?

半年に一度眼下に行くことになったのは。

確か、目がゴロゴロして、痒かったり…だったかな?!

以降、半年に一度の定期健診みたいなもので。

「はい、大丈夫です!おしまい」ではなく

半年に一度、予約入れていただくのは

とても安心で有り難い限りです。


明日は歯科の予約が入ってます。

こちらは3か月に一度。(早過ぎない?)

他に、内科(胃)の薬受診が来月。

インフルエンザワクチン接種は15日。

11月末に肺がん検診等など…

重篤な病気ではないですが

転ばぬ先の杖的病院通いが多くなりました。


腎臓に関しても、大丈夫!とのお墨付きを

専門医からいただきまして、なんだかホッと♪


年々、体力、知力、行動力が低下するのは

誰しもが通る道ですが、

なるべく、一日でも長く低下しないように

努力するしかないのでしょうねぇ~~。



さて、芋掘り

越して以来、皆さんの助けで畑が出来るようになり

もし、畑などなかったら、

知人、友人、土地勘もない中で

どうなっていたか?!と思います。


無視や獣、雑草と戦いながら汗を流す日々は、

かなり大きなストレス解消になっている気がします。

IMG_0985_1.jpg

IMG_0988_1_20221110135758502.jpg

IMG_0986_1_20221110135758bce.jpg

IMG_0989_1_20221110135759b8d.jpg

IMG_0990_1_2022111013580079a.jpg

IMG_0991_1_2022111013580274e.jpg

IMG_0992_1_20221110135803730.jpg


IMG_0993_1.jpg

IMG_0994_1_20221110135806635.jpg

IMG_0995_1_2022111013580905c.jpg


ネットでは、肉食で、ムカデなど捕まえて食べるとか…

そうなら、畑の番人かな?!

IMG_0997_1_20221110140257661.jpg

IMG_0998_1_202211101402587fb.jpg

IMG_0999_1_20221110140300e14.jpg

サツマイモは、マルチして育てていますが

そのため、外敵に狙われないためか?」

縦横無尽にモグラトンなるを作り、

サツマイモが悲鳴上げながら細く深く伸びてしまい…

イマイチの出来のが沢山(涙)

「シカやイノシシ害」を防げたら、今度はモグラ…

難しいものです。

IMG_1000_1_20221110140302d44.jpg


IMG_1001_1_20221110140302807.jpg


IMG_1002_1_20221110140303883.jpg


IMG_1004_1.jpg

IMG_1005_1_202211101403077e5.jpg

IMG_1006_1_20221110140310e34.jpg


IMG_1007_1_20221110140737510.jpg


苦労の甲斐あって、山芋のとろろは

え~っと思うほどおいしかった♪

IMG_1008_1_20221110140740116.jpg

IMG_1009_1_20221110140740123.jpg

お疲れさん!と開けたのは「梵」

まぁ、フルーティで薫り高く軽い飲み口。

IMG_0981_1.jpg

福井は「黒龍」始め、日本酒の名品が揃ってますね~。


今夜は、割れた「粘り系の山芋」でお焼きです。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.3℃   14:12

11月の畑

野菜を送る

曇り空が一転して晴れてきました。

こうなると、気温の差が大きくなって

のどが弱い私は、すぐイガイガして痛くなって(;^_^A


まぁ、のどで風邪を止めてると思えば…ですが。


昨日は、買い物した後で

叔母や妹に送る野菜の選別。


叔母には多品種

妹には、最近畑に凝りだした伴侶が

あれやこれや、作ってるらしいので

希望に合わせて「サツマイモ、サトイモ、

ミカン、生姜、山芋」などを。


今日の夕方には着くし

横浜には今日の午前中に早々ついて

早速の連絡が入り、長々と(;^_^A


これは何?これはどうするの?

そして、数日前に受けた「大腸の検査の話」が長い。

野菜の話がどこかに飛んでしまった気がするけれど…(;^_^A

大丈夫かな??(笑)


コロナ患者の報道が急激に少なくなり

かなり慎重に暮らしていた叔母でしたが

10月末には娘たちと美ヶ原に宿泊

3日も市内のコンサート聴きに行ったとか。

昨日も、東京までコンサートに行った由…

大丈夫?その気の緩み。


まぁ、かなり精度の良いマスクしているようだし

もともと慎重な人ですから、大丈夫なんでしょうけれど。

ちょっと心配でもあります。



さて、家のバラ…

かなり数があったのですが、

人にあげたりして今は数えるほど。


IMG_0908_1.jpg

IMG_0928_1_202211071314341e2.jpg


IMG_0910_1_2022110713142437a.jpg

薔薇の世話がなかなかできなくて。

仕方がない選択でした。

ひところは庭中薔薇でしたのに…。


越して来た時から植えたミカンが

やっと何となく美味しい…感じになって♪

IMG_0911_1_202211071314240e4.jpg


IMG_0935_1_20221107132526703.jpg


IMG_0912_1_20221107131425b4b.jpg

柚子は切りつめても、どうも上に伸びるようで

良い実はすべて上にばかり…(;^_^A

うまくいかないものですね~。



近頃、散歩を嫌々続けています。

仕方がない…仕方がない…と、言い聞かせながら。

そんなですから、夕方近くになって出かけることも多く

夕方の空の美しいこと。

見たようには写せませんが、見事なグラデーション。

IMG_0916_1_20221107131428b25.jpg


IMG_0914_1_20221107131428c64.jpg

IMG_0922_1_202211071314326b6.jpg


自然界が作り出す色って、

なんて素晴らしいのでしょうね~。


みとれながらトコトコ。

IMG_0920_1_20221107131430043.jpg

農家さんの畑は、株間も畝間もかなり狭い

それでもすくすく育つんだから…(ふぅ)


我が家は、普通の菜物も虫食い…

IMG_0932_1_2022110713252427e.jpg


虫食いにならないのは鷹の爪ばかり…

IMG_0929_1_202211071325212c3.jpg


次世代につなぐ種…

IMG_0931_1_2022110713252232a.jpg

フワフワして可愛い。


IMG_0936_1_20221107132527047.jpg

空は高くなり

IMG_0925_1.jpg

モミジも散りだしました。

もう、11月7日ですもんね…。


故郷では、以前11月初めには雪がちらついてた。

霜が降りるのももう直。


そう考えると、此処は暖かさでは天国です。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃  13:30

11月の畑

生姜掘る&山芋試し掘り

晴れのち曇り

夕方曇ってきたら、寒い

昨日と打って変わって、急激に寒くなって…。


11月ですから当たり前の気温でしょうが

昨日、暑かっただけに

急激な温度低下は、必要以上に寒く感じます。


そんなキラキラの天気の下で

生姜掘り。

今年は出来が悪い…

なんで??

掘った半分以上、来年の種にするので

残りはほんのわずか…

あり得ない!!

DSCF7016_1_20221105161552177.jpg

DSCF7024_1_20221105161558a8f.jpg


私が掘る

は、葉と根を切る係

生姜掘り上げた私は、山芋試し掘り

(スコップ持ったら止まらない)

DSCF7022_1.jpg


DSCF7026_1_20221105161602152.jpg


次は畑の野菜のチェックと収穫

DSCF7019_1_20221105161553bfa.jpg

DSCF7012_1_20221105161548292.jpg

DSCF7013_1_20221105161550c82.jpg

DSCF7015_1_20221105161552fd5.jpg

DSCF7025_1_20221105161600023.jpg

ネット掛けてても、地下からヨトウムシがわさわさ…

白菜ボロボロ。

そろそろネット外そうか…

野鳥君にイモ虫食べてもらいたい!!


DSCF7002_1_20221105162523df0.jpg

不織布掛ければ、シカやイノシシが踏んで

穴をあけるし…(困った。困った)

DSCF7011_1_20221105162531115.jpg

DSCF7007_1_202211051625287b0.jpg

先日、出先で弱ったブロッコリー安く売ってて

育つかなぁ~?

どうやら育つみたいね。




まだ、生姜切ってる…それなら~~

私の背より高く茂ったサトイモも

せっかくなので掘ってみる。


1株がものすごく大きい。

此処の地は、サトイモの生育が良いみたい。

何度も四方からスコップ入れて

真剣に掘り上げる!(よいしょ!)

DSCF7005_1_2022110516252629d.jpg

どっこいしょ!

DSCF7003_1_20221105162525e1a.jpg

サトイモと里芋の間に土が挟まってるので

まぁ、重いこと!

その土を払い、サトイモを切り分ける。

根も切ると…

DSCF7027_1_20221105162531fe4.jpg

手のひらサイズの里いもがゴロゴロ。

DSCF7028_1_20221105162534929.jpg

山芋(粘るタイプ)は、例年並みかな…。


戻って、夕方散歩

DSCF7031_1_20221105162534ef0.jpg

メリーちゃんのお腹、ちょっと大きい。

DSCF7033_1_20221105162536a3a.jpg

高速は、車が一杯…

あの町、この町、日が暮れる~

DSCF7038_1_20221105163244e01.jpg

我が家の満天星も赤くなってきました。

DSCF7036_1_202211051632430d6.jpg

今夜から、気温が低くなりそうね。

※ 昨日は、サラダ菜蒔いて、ビニールトンネル。

ダメかも・・だけれど…ね。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  22.0℃

11月の畑

寒さがその辺まで

今日は曇り、たまに日差し

そう寒くはありませんが…

明日の雨以降、寒さがやって来る予報。


いよいよ冬将軍?!

ラニーニャの年は冬が寒いそうですから

ちょっと心配です。



***昨日の作業***


大きくなってきた小松菜等は、トンネルだと頭がつかえ始めたので

ビニール囲いに変えて防寒対策。

IMG_2141_1.jpg


透明マルチは長いので、半分に折って

左右に振り分けると、合わせ目で「空気調整」が出来るので

我ながら良い案!♪

IMG_2097_1.jpg


IMG_2098_1.jpg

空気抜きには、虫よけネットを一応しました。

IMG_2099_1.jpg


おでん大根にもビニールで保温

左右には掛けてませんから空気が通ります

IMG_2102_1.jpg

そろそろ食べごろの「山東菜」

IMG_2103_1.jpg



ホント、蒔けば育つ!ですね~。


掘り上げたヤーコンは、時期が遅かったようで

形が悪い!

IMG_2125_1.jpg

IMG_2126_1.jpg

それでも、たった2個の「芽」から

これだけ収穫あれば、まぁ良いかな…(^_^;)

来年の「種」が沢山出来ましたので

穴を掘ってネットに入れた「種」を埋めました。

IMG_2127_1.jpg

あら、何時の間にビニールが??

IMG_2159_1.jpg


が掛けたようです。

春に掘り出した時、無事だったら良いのですが。



今年はあまり使わなかったバジル。

IMG_2149_1.jpg


エリゲロンも咲いてます。

この花は増えて増えて困るので、せっせと取るのですが

バラの下は流石に手が出せない(^_^;)

IMG_2144_1.jpg


毎年こぼれ種であちこちに生えるのですが

花が小さくて、原種に近い感じになっるマリーゴールド。

IMG_2145_1.jpg


ちらっと見たら、ミカンも色付いたので(青島)

IMG_2147_1.jpg

一部収穫してみました。

青島は、室内で追熟させるミカンです。(↓)

IMG_2153_1.jpg


(↓)は、カメムシ被害でほぼ全滅の(宮川早生)

IMG_2152_1.jpg

やはり、中がスカスカ状態ばかりでした(涙)


昔は大きかったのに、凄く小さくなった柚子

IMG_2154_1.jpg

早生ミニ大根と一緒に浅漬けにしましょう。

IMG_2157_1.jpg



モグラトンネルがあちこちにあるので

時々通りそうなところを突いてみると

ボコボコと穴が開きます。

IMG_2128_1.jpg

仕方なしにまた土を入れて補修(↓)

IMG_2129_1.jpg

終わりが無いモグラとの攻防です。


あら♪ スミレが咲きそうです♪

なんか、スミレが咲くと嬉しくて。

IMG_2161_1.jpg

リシマキアリッシ―(↓)

IMG_2163_1.jpg


IMG_2164_1.jpg

コーデリア

IMG_2165_1.jpg

間引き聖護院カブ

IMG_2166_1.jpg

真っ赤になったピーマン

IMG_2173_1.jpg

ドウダンも。

IMG_2169_1.jpg


緑と赤を見ると、クリスマス感じますね~。


そうそう「メロン」にひかれて買ってみました。

一口飲んだら、oh~メロン♪

IMG_2162_1.jpg


***タツは***

IMG_2130_1.jpg

(てれび、みしぇましぇん)

IMG_2132_1.jpg

(だめ じぇったいだめでしゅ)

IMG_2136_1.jpg

(もう とれないでしゅね~)

IMG_2138_1.jpg

(あ しゅとらっぷ~~)

IMG_2139_1.jpg

ガチ! 


保護したては、うるさいし・・・で

どうなるか?と先が思いやられましたが

家飼い8か月、今では主みたいになってます。


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇りたまに日差し/雨

ただ今の室温  :  21.7℃    15:00

11月の畑

玉手箱が届く

今日も晴れ!

日中はポカポカ陽気。

今日もあれやこれやしてたら、あっという間に

時間が過ぎて。


夕焼けが綺麗! まるで火柱の様に

光の柱が出来てる。

IMG_1933_1.jpg


IMG_1932_1.jpg

明日も晴れだって。

また雲一つない晴れでしょうか…?!


(近頃、パソコン文字変換etc遅くてイライラ)


それにして、時間が経つの早過ぎる!

毎日、毎日こんな感じで

ミシンの前に座る事、まるで出来ない!

何の為に買った?!


日々の生活の雑事に追われてる感じ。

(ウワ、直ぐかたまる!)

(文字変換もおぼつかないパソコンって、意味ないよね。)


さて、気分を変えて。

昨日、から連絡があり

「荷物送ったから!」

それが夕方届き、開けてびっくり【玉手箱】


妹から届く時は、何時もあれやこれや詰まってる。

(どうしたんだろう?ホント動作が悪い!

このところ、動作が悪すぎて…)


IMG_1924_1.jpg


IMG_1926_1.jpg

岩手、南部美人の純米酒はだって。

布製品は、全て藍染したんだとか。

コーヒーは、最近自家焙煎の機械も買ったとかで

(妹のが、凝ってるらしい)

その豆と、ミルまで。


こちらは、こちらで、ちょうど野菜を送る準備中で

キャベツ、大根、サツマイモ、ショウガ、ネギ

レモン、ピーマン、ブロッコリー、青菜など

送りまして♪

IMG_1923_1.jpg


IMG_1919_1.jpg

IMG_1914_1.jpg


IMG_1902_1.jpg

白菜も綺麗!と思ったら

な、なんと、中をヨトウムシの食害で!断念

IMG_1917_1.jpg


IMG_1905_1.jpg

IMG_1900_1.jpg

山東菜や小松菜はちょっと早かったけれど

柔らかいので、美味しいかと。


紅くるりは、横浜の叔母の大好物

大分育ってはきましたが、収穫は1月頃でしょうかしらね~

IMG_1897_1.jpg

ピーマンは、今月一杯は収穫出来そうですが

今年は、多収だったのでちょっと食傷気味

本来なら霜よけするところですが、今年は放置です。

IMG_1903_1.jpg

IMG_1904_1.jpg

小カブはまたまた間引きしなきゃ…

ホント忙しい。

IMG_1921_1.jpg

おまけに【モグラ】はいるし!

IMG_1920_1.jpg

ホント困りものです。


そんな中で、手をかけなくても咲いてるバラたち

IMG_1907_1.jpg

(↑)のつぼみ(↓)

IMG_1908_1.jpg

IMG_1909_1.jpg


以前は、30種以上バラが有りましたが

全て人にあげたりして、今はお気に入りだけ残ってます。

「ガートルートジェキル」だったかな。

強健で香りも良かったけれど、

いかんせん、棘が多過ぎて辟易したとか…

つる物は、誘引が大変で諦めたとか…

結局、私は華やかなバラより

質素な山野草の方が好きみたい。

でも、一番は手がかからずに咲く花!に限る!!かな(^_^;)




IMG_1939_1.jpg

(しょれって、ただただ、なまけたいだけでしゅよね!)

「そんな事、無いです!」

IMG_1938_1.jpg

(はぁ~、うしょちゅいてるぅ~)

IMG_1937_1.jpg

(かみしゃま、ほら、みてましゅ)


「あは、見破られました!」



明日こそ、クリスマスローズの小苗

植え替えなきゃね~~


では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃   21:08

11月の畑

ヤーコンを掘る

今日も晴れて気持ちの良い日です。

昨日はちょっと曇り空れ、あれ?っと思ったのですが

またまたきれいに青空になって♪

IMG_1726_1.jpg

ちょっとかかった雲が、昨日は珍しい吊るし雲になったようで

あ~、見たかった~。


1本のモミジなのに、半分から色別れ

IMG_1721_1.jpg


IMG_1722_1.jpg


IMG_1723_1.jpg


あ!小さなテントウムシ!

IMG_1729_1.jpg


調べたら、ナミテントウは、模様が沢山有るようで

あれもこれも、ナミテントウ!みたいなのには驚き!

多分これ(↑)もナミテントウ。

並みに居るから、ナミテントウだったりして (^_^;)


好きなリュウキンカ

大事にプランターで育ててましたら、根(根茎?)が

土上にニョキニョキ出て、土をかけるとまた出て…

枯れるんじゃないか?と心配でしたが

無事、緑の葉が見えてきました(ホッ)

IMG_1732_1.jpg

同じ品種なのに、こちらは大人しく

土の中で眠って、静かに緑が出て来てます。

IMG_1733_1.jpg

何で違うの?

置き場所??


時々、花々を見てて富士義に思うこと多々あり!

花も木も草も、住み心地良いように過ごしてるのでしょうかしらね?



毎日やさいのチェックもしますが、

とにかく虫にはホトホト手を焼いています。

IMG_1730_1.jpg

ん?見っけ!

(ここから、幼虫が出ます!)

IMG_1731_1.jpg


ハァ、親(蛾)は飛来して卵産むので

大きく育ち、ネットが掛けられないブロッコリーた

白菜などは彼らの標的にされてしまいます。



午後、そろそろヤーコン掘っても良い頃かも!

と、言う訳で上の畑にご出勤。

葉物が窮屈そうに育ってます。

IMG_1736_1.jpg

ネギも。

IMG_1737_1.jpg


IMG_1739_1.jpg


IMG_1740_1.jpg

IMG_1741_1.jpg

野菜を食害する虫を取ったりして…

いよいよ、ヤーコン試し掘り。

IMG_1742_1.jpg

掘っても良いかもね・・と

2株すべて掘り上げ!

IMG_1744_1.jpg


IMG_1751_1.jpg

IMG_1752_1.jpg

IMG_1753_1.jpg

掘り上げただけで、何本かはまだ不明ですが…

たった2芽で、これだけになれば♪((↓)

IMG_1755_1.jpg

後は、来年植えつける「種」をどう腐らせずに保管するか!

とりあえず試に土にも植えてみました。

IMG_1746_1.jpg

ただ、ちょっと浅かったか…

何しろ、カボチャの葉が一部寒さで傷みが見えましたし。

IMG_1750_1.jpg

ただ、このヤーコンの品種は細長い感じで

イマイチ…って感じもしますが。

IMG_1743_1.jpg

ニンニクは今のところ順調。


何だかんだしている内に黄昏

IMG_1756_1.jpg

IMG_1757_1.jpg

IMG_1758_1.jpg



庭先の小カブの間引き菜はソテーで。

IMG_1709_1.jpg

IMG_1710_1.jpg

上の畑の間引き聖護院カブは

頂き物の「梅昆布茶」で和えて。

IMG_1763_1.jpg

山芋は乱切りして、炒めて甘辛に。

IMG_1762_1.jpg

シャキッとした触感と、もちっとした食感が

同時に楽しめます。



ウチのたっちゃんは、朝から「黄昏」てます

IMG_1713_1.jpg

「どうしたの?」

IMG_1717_1.jpg

「べつにぃ~」


ノラちゃんだったのに、外に出たいとも思わないようで

ただボーっと外を眺めたり、

ベッドの真ん中占領して、どてーっと寝たり。

平和を満喫中。

衣食住足りると、こうなるのね~、ノラちゃんも。




※  一昨日、従弟から送られてきたコピー読んでて

郷土の、先人たちの活動を知るにつけ

こうした活動が今の故郷に繋がってる訳で…・


小学生にも解る「平易な文章」で紹介した、

郷土誌のコーナーが

有るべきなんじゃないかな?!と!


小学校のすぐ近くに図書館があり

そこの館長の言葉を資料で読み、思わずニッと!

「「ひと真似の出来る動物はいても、

本を読む動物は人間だけだ。 本も読まず、

図書館にも関心が無い人間は、相手が誰であろうとも

俺には猿か熊位の価値しかない」


確かに、今はネットで調べれば画像も映像も見られる。

本は読むことで、内容を頭の中であれやこれや想像したり

理解しようと考える。


そこには「創造力」が生まれると思う。


豊かな心を育てるには、幼い頃から本に親しめる

環境づくりが大切なんだろうと思う訳で。



では、また明日♪


*************************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃   9:43

11月の畑

おかしな水仙 & 野菜

今日は曇りで肌寒い日。

IMG_1565_1.jpg



昨日の夕方、きれいな夕焼けだったし

IMG_1555_1.jpg

IMG_1554_1.jpg

IMG_1556_1.jpg


日中も晴れてぽかぽか陽気。

IMG_1537_1.jpg

IMG_1536_1.jpg

IMG_1535_1.jpg

予報では晴れる筈が、終日曇り。

ちょっとがっかり。


白菜、虫食いで成長が遅れ

ダメか…と思っていたら

結球始めました♪

IMG_1545_1.jpg

そんな葉っぱの先に、

今秋元気に頑張って、大分翔も傷んだ

ウラナミシジミが休んでました。

IMG_1546_1.jpg

我が家のビオラやスミレを食い尽くして

羽化したツマグロヒョウモン(♂)

IMG_1542_1.jpg




11/2に蒔いた「おでん大根」

昨日発芽し始め、今日はしっかり双葉が♪

IMG_1544_1.jpg

IMG_1560_1.jpg

発芽までは不織布かけて

発芽始まったら防虫ネット、その上に不織布して

保温しながら、成長促します。

IMG_1569_1.jpg


(↑) おでん大根の畝


(↓) 防虫ネットが長いので、半分に折って

2重ネット状態 (^_^;)

IMG_1570_1.jpg




こぼれ種で成長したトマト

花が咲いてますので

ダメもとで保温を試みてます。

IMG_1563_1.jpg

IMG_1564_1.jpg



そうそう、自爆しそうなおかしな水仙があちこちに。

IMG_1558_1.jpg

IMG_1559_1.jpg

何で飛び出す? 根が…、根が…

不思議です。


故郷ならこの時期、露地での花は少ないのに

年中花が咲くのがこれまた不思議で。

IMG_1550_1.jpg


IMG_1551_1.jpg

IMG_1552_1.jpg


バラも、チュウレンジハバチの食害や

黒星病に罹っても、枯れる事なく

咲くのが頼もしい!

IMG_1561_1.jpg

自然界では「農薬」等なくても

ちゃんと育つわけだし、

食害する幼虫も、野鳥の餌になったりと

しっかり、循環して自然界は回ってると思うと

そう目くじら立てなくても良いかな…

枯れるなら、枯れたで仕方がない!と

伸びたり邪魔になった枝を切る程度の管理。


気楽なガーデニングです(^_^;)


(↓)もキクイムシが入って木を苛めてますが

調子悪そうにはしてますが、何とか頑張ってるみたい。

IMG_1548_1.jpg



先日掘った「山芋」

日陰で土を乾かしてました。

雨降る前に、乾いた土を手で払落し

保存します。

IMG_1571_1.jpg

(↑) 箸でつまめる粘りがあるのですが

直ぐ色が変わるのが難点。

IMG_1575_1.jpg

ヒジキの煮物をトッピング。


(↓) 間引き大根は、「梅こぶ茶」とワカメで

塩気がちょうど良い感じです。

IMG_1572_1.jpg

塩気と言えば、これ(↓)

IMG_1573_1.jpg


最近味噌作りしなくなったので

あれこれ試してみましたが

(↑)が、近頃の気に入りです。



そうそう、わざわざ買いに行った玉ねぎ苗

IMG_1530_1.jpg

「モミジ3号」って初めてなのですが

晩生で、長く保存できるタイプのようです。


いつもは「ネオアース」なのですが、

苗づくり大失敗!

来年から「モミジ」にしたいけれど

種、見た事無い…



さてさて、相変わらず頭を痛めているのがミシン

帯に短し、たすきに長し」状態で

ホント、決めかねています。

ちゃんとした腕が有れば、高いの即決ですが

「買った所で使う?」私ですし、

口コミよんでは、惑わされています。


欲しいのに、買えない…悩ましい (^_^;)


日頃「趣味にはお金がかかる」と思ってるのに

いざ、自分の事になると、手も足も出ない…


あ~、貧乏性って言うんですかね?こんな性格は?!


では、また明日♪

*******************

天気  :  曇り  肌寒い日

只今の室温  :  19.7℃   20:50

11月の畑

玉ねぎ苗を買いに

晴れ (昨日の夜は雷雨)

昨日も晴れて、出かけた先では

ちょっと暑すぎない?!って感じ。

もっとも着て行った服は、ニットだからで…


ミシンの検討を棚上げにして出かけたわけは…

「直売所に玉ねぎ苗無いってさぁ~」と


と、言うのも

毎年作る玉ねぎ苗が今年は壊滅状態

近くの直売所に電話したら、そこでも

今年は不作で苗が出ない!との返事だったようです。


農家で出来ないんだから、私が出来なくても

無理はないか!


そこで山梨の以前買っていた直売所に電話したら

今朝入荷したのであります」との返事。


急きょ「買いに行く」と言い出した

ミシンの検討は取りやめて出かけたら…

紅葉が綺麗!


IMG_1455_1.jpg

紅葉のトンネル走り

IMG_1461_1.jpg

紅葉を愛でていたらあっと言う間につきました!

IMG_1463_1.jpg

目的の苗は1種類しかなく

他の店で「晩生」と「赤玉ねぎ」苗を買い

は上機嫌。

昼時も過ぎ、お腹が減ると前後の見境が無くなる

フルーツ公園内のレストランなら

換気も十分だからあそこで食べよう!と、言いだし

急な坂道を上りつきました!


眼前に広がる町並みの奥、山の向こうに

ニョキッと頭を出す富士山。

IMG_1468_1.jpg

単独峰の巨大さが解ります。


そんな景色に目もくれず、目的地に向かい一目散に歩く

(↓)こんな道を歩き

IMG_1469_1.jpg

(↓) かりん並木が続く

IMG_1470_1.jpg

やっと着いた!

IMG_1471_1.jpg

IMG_1472_1.jpg

IMG_1475_1.jpg

IMG_1478_1.jpg

外部は、ワンちゃん連れの家族たちの特等席。

この日も入れ替わりワンちゃん家族が何組も。

ワンちゃん用の食事もあるみたいね。



山梨県は、県を挙げて飲食店などのコロナ対策を

しっかり伝える努力が伝わります。

IMG_1480_1.jpg


食後、しっかり園内散歩。

アップダウンが結構あり、何処を写しても絵になる感じ!

IMG_1481_1.jpg

IMG_1482_1.jpg

IMG_1483_1.jpg

IMG_1486_1.jpg

IMG_1489_1.jpg

IMG_1490_1.jpg

IMG_1491_1.jpg

IMG_1492_1.jpg

IMG_1494_1.jpg


IMG_1496_1.jpg

IMG_1498_1.jpg

園内、あちこちにフルーツが実ってます。

自由に食べられたら良いのに~~(と、心の中の声)


IMG_1499_1.jpg

IMG_1501_1.jpg

IMG_1502_1.jpg

IMG_1504_1.jpg

IMG_1508_1.jpg

あちこち楽しく歩いて、本日の散歩終了!

IMG_1511_1.jpg

IMG_1514_1.jpg

家に戻りました…が…

「玉ねぎ苗買いに行った?!わざわざ?? 遠くまで?!

植えないで店から買った方が安かったんじゃない!」と


確かに!!

絶対、玉ねぎをその都度店から買った方が安い!!


まぁ、趣味とは損得関係ないと言えば関係ない…(^_^;)

と、はかたくなに信じている!

だって、が、オーディオにかけたお金…半端ないし!


昨夜、NHKニュースで、「中古レコードが高値で取引されている

そんな話をしたら、

「そこの棚のレコード、買い取ってもらうか!」とのたまう。

クラシックは、売れない気がするけれど…(^_^;)


洋服も昔のがリバイバルする!なんて話良く有るように

物の価値も、流転し、見直されたり捨てられたり…


さて、ミシン…

あれやこれや検討し、口コミなど読んでると

何だかどれもこれもイマイチ…と思ってしまい

買う気力が半減している私です。


※ 面倒になり過ぎて、今までのミシンでも良いかな…なんて

投げやり状態です。




買う!は「勢い」が一番だったのかもね。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.2℃   9:10

11月の畑

種をまくⅡ

晴れ

曇りの予報が晴れて、相変わらず暖かく♪

今日は朝いちの買い物を

超スピードで終らせ

雑物片付け。



畑仕事もする事が段々無くなり

気になっていた片付け開始。


要らない物は捨てて…と思っても

それほど多く有る訳でもなく

小物を入れる棚の位置を変えた程度。


それでも隅に溜まっていたゴミの掃除が

出来ただけでも良いか!です。


昨日は、ダメもとで

空きスペースに小カブと、大根の蒔き足し

DSCF7658_1_2020112414020243c.jpg


以前蒔いていた葉物、寒いと成長しないか?!と

わざわざビニールトンネルしてましたら

あらまぁ、虫食いで酷い事に!

もう、ガッカリして外しました!!


DSCF7661_1_202011241402225e3.jpg

DSCF7662_1_20201124140237425.jpg

DSCF7660_1_2020112414023983a.jpg

こうなる前に、今度は発芽したら

ビニールトンネルは外さなきゃ…。


DSCF7659_1_20201124140244cdb.jpg

水菜も食べ頃

鍋の季節ですが…

暖かいのでその気になれません。

DSCF7666_1_20201124140243706.jpg

ハト麦は、根が張ってたので

上部だけ刈って放置していたら

またニョキニョキ生えて、実が付いてます。(^_^;)

DSCF7665_1_20201124140239ade.jpg

DSCF7664_1_202011241402289bc.jpg


暖かいのは嬉しいけれど

急に寒くなると、体調崩しそうです。


そんな体調管理には…

DSCF7648_1_20201124141031d92.jpg

DSCF7652_1_202011241410520e3.jpg

中まで赤いダイコン「紅くるり」の甘酢漬。


免疫高めるビタミンAは

毎日カボチャで摂取

DSCF7653_1_20201124141101613.jpg

DSCF7650_1_20201124141053e67.jpg

DSCF7654_1_20201124141101539.jpg

仕上げに市販のこしあんを♪

水一切使わずの「かぼちゃのお菓子」

食後のデザート(^_^;)


さてさて、「ラジエーションハウス」の再放送

録画して、夜にエアサイクルギコギコ漕ぎながら

楽しんでいます。

そのフレーズで…

「此処に一枚の写真が有ります!」

DSCF7590_1_20201124141533245.jpg

JTBのカレンダー11月分ですが…

バリ島リゾート地のレストランのようです。

行った事が無いのでわかりませんが…

海に突き出してる??

床にガラス貼ってあるの??

雨の日の後は、掃除どうするの??

等々、疑問符だらけです。

インドネシア近辺は地震も多く…

津波どうなるの??


あ~~、行ける筈もないのに

私は絶対行きません!等と思いながら

カレンダーを見ています。


世の中には、ホント、色々な建物が有り

多種多様な考え方、行動をしてる人々がいる…。


私のわずかばかりの脳だけで、この広い世を

考えたり、想像したりできないものですね~。


とにかく、豊かとはいえないけれど、毎日事もなく

平々凡々に生きられる…この幸せを

全身で享受できるのは、有り難い事です。


日差しが眩しい♪

今日も無事過ぎていく…

良い一日です♪


では、また明日♪


**********************

天気  : 晴れ

只今の室温  :  23.4℃   14:31

11月の畑

富士山は本当に美しい

晴れ

気温が上がらないかと思ったら…

とんでもない!、暑いくらい。


富士山の雪姿も、また消えてしまいそう。

その前に、毎回表情が変わる

一期一会の美しい富士を♪

DSCF7631_1_202011231356264e3.jpg


DSCF7633_1_2020112313561201a.jpg

DSCF7634_1_20201123135620d6c.jpg

剣ヶ峰です。

DSCF7626_1_2020112313561432e.jpg

DSCF7623_1_20201123135555328.jpg

そして来シーズンは登れるのかしら?

5合目の休憩所も静かに

冬を迎えます。

DSCF7628_1_20201123135615495.jpg


コロナ禍で、何処にも行けませんが

富士を見られるだけで良し!としましょう。


日曜の昨日、NHKで震災後に

中学生が語り部として頑張る姿を見て…

映る景色は、もう、何処が何処やら…??

生活圏内だったのに・・・

浦島太郎ってきっとこんな気持だったのね。


僅かに…もしかしたら、あの浜は・・・?

足しげく通ったあそこ?!

あ~、TVで僅かに流れる映像だけでは

記憶と一致が難しい


今年の春に行くはずだったのに…

憎きは「コロナ!」



さて、気を取り直して

東北時代では、庭でミカンを作る…なんて

考えもしなかったのに…

植えて10年、無農薬でも成るものですね~。

DSCF7637_1_2020112313563337f.jpg

プロの様に美味しいみかんとは言えませんが

毎年、オレンジのミカンを見る度

灌漑深い私です。

DSCF7638_1_20201123135640d35.jpg

マリーゴールドは一面にこぼれ種で咲き

DSCF7635_1_20201123135642367.jpg

ツルウメモドキが野鳥を待っています。

DSCF7639_1_20201123141456943.jpg

オキザリスパーシーカラーは

つぼみの状態の時も可愛い。


さて、こんなウラウラとした良い気分ですから

野菜にかけていた防虫ネットを外し

ヒョロヒョロ雑草取り。

抜きやすい♪

DSCF7642_1_20201123141537d6d.jpg

DSCF7641_1_20201123141513adb.jpg

抜いた雑草は、畑の大事な堆肥に!!

DSCF7643_1_20201123141535ec0.jpg

まずは畑の一部にを掘り

DSCF7640_1_2020112314153296e.jpg

雑草を入れたら、鶏糞を入れます。

DSCF7644_1_20201123141457899.jpg

(鶏糞↑)をかける(↓)

DSCF7645_1_20201123141531f6c.jpg

後は掘り出した土をかけておくだけ。

いつの間にか、雑草は良い堆肥になってます。

大きい雑草は刻んで。

種が出来たのはNG


気温が高くて…我が家のカリフラワーも(↓)

今が丁度食べ頃。

暖かくて大きくなり過ぎる…

他人事ではない状態になってました(^_^;)

DSCF7611_1_202011231414322ae.jpg

ウワ!大変です。

毎日、毎日カリフラワーでは飽きるし。

はぁ~~~


シイタケ菌、買った金額なりに

シイタケが出来ればうれしいのに…

我が家は何故か駄目です。

それでも、大きくなり過ぎたシイタケが数個。

DSCF7646_1_2020112314153774e.jpg

エノキやシメジとmixして冷凍。(↓)

DSCF7647_1_202011231415190be.jpg

ミカンの木の下がダメなんじゃないか?!と


そうなのかなぁ~?


いまだに収穫できるシシトウ

たまに激辛のが有って…(^_^;)

DSCF7614_1_20201123142523f76.jpg

ただ甘辛の炒め煮にすると

何だかついつい食べてしまう

美味しさが有ります。

但し、激辛にぶつかると、口の中がホッホ

刺激有り過ぎ。


DSCF7613_1_20201123142521492.jpg

マカジキの切り身に「塩麹+酒粕」で漬けこみ。

今夜はこれ焼きましょうか??

それとも、野菜と肉の蒸しもの?


そうそう、昨日「宮城県産の生わかめ」見っけ!

即、購入。

あ~~、磯の香り、故郷の香り♪

生ワカメを買う生活なんて…

ありえない!!と、ブツブツ言いながら(^_^;)


そっかぁ~、これからが生わかめのシーズンだものね。

小雪舞う中…

今も浜で塩蔵ワカメづくりしてるんでしょうね…。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.8℃   14:42



11月の畑

漫然と時が過ぎていく

今日は曇りの予報

ただ時折日差しが。

太陽が顔を見せると、一気に気温が高くなる。

11月半ば過ぎとは到底思えません。


昨日は、3か月毎の歯のチェック

朝一番の予約なので、直ぐ呼ばれます。


歯石とか歯周ポケットなどの

チェックをするそうで…

なので、歯の健康は保てていますが

出かけるのは何とも疲れますね~。


と、言うのも、コロナ禍で

いつものように気楽に出歩く事をしなくなり

「出かける」ことに疲れる

身体と心になってしまった気がします。


一昨日の本栖湖までだって、

帰る頃には疲れた~って感じが。


こんな事が来年もずっと続いたら

一体どうなるのだろう?と

先々が思いやられます。


心と体がこんな状態ですから

何事にも身が入らず、

気が付くともう夕方…


日々をただただ漫然と

過ごしてる感じがします。

あ~~、勿体ない!


でもね~、

アクティブに!は、今、出来難い以上

地味~にグタグタと過ごすしかないですもんね。



このコロナの異常なる感染拡大

GOTOキャンペーンが取り沙汰されていますが

素人でもそうでしょうよ!と思う訳で。


キャンペーンをする以上

政府は、先々見越して

拡大しない対策をもっと真剣に打ち出し

国民にきちんと説明と納得を

繰り返し、繰り返し行う必要があったろうと。


コロナが世界中を駆け巡った最初の頃

人々は、世界中を平気で行き来していました。

人の移動と共にコロナも感染拡大していった事実!


キャンペーンで人が日本中を移動すれば

同じ様にコロナも拡大していく!のは

今年初めに経験していたのに!!


何故、もっと真剣に口を酸っぱくして

対策を広げなかったか?
と、

相変わらず重体患者が増え、

病院がひっ迫してる現状を見るにつけ

心痛むばかりです。



経済を回す事と、感染拡大を

しっかり分けて、経済復活するためには

コロナ感染を決してさせてはならない!と

政府並びに関係者は、しっかり肝に銘じて

国民に、しっかり訴え続ける事だろうと。


いまだにトイレに行って

手を水でササッと流して帰る女性

マスクから鼻を出してる人

店頭に置かれたアルコールを無視する人

会食でおしゃべりしながら食べる人

なんと多い事か!!


こうした事が決して起きないようにするのが

キャンペーンをし、経済を動かすための

絶対クリアしなければならない事かと。


子供に言うみたいに…と思うけれど

やはり徹底できない人々がいる以上

コロナ感染拡大は、何処までも続き

結局は経済も廻らなくなるのではないかと


まったく何でこんな愚痴を書かねばならない…??!

昨日の2000人超え/日を知れば

愚痴の一つも言いたくなる!ってもので。


さて、愚痴を書くだけ書いたので…


DSCF7540_1_20201119101205d45.jpg

DSCF7541_1_20201119101154426.jpg

DSCF7546_1_202011191012167dd.jpg

が、ホースでジャブジャブ洗って

そこまでは良かったのですが…

泥が通路に溜まって泥沼状態。

歩けない…


まぁ、そんなこんなを通り越して今日、

洗ったヤマイモやサトイモにショウガなどを

ご近所さんや、友人に送るとかで。


DSCF7547_1_202011191012102c4.jpg

カブも立派に育ちました。

DSCF7548_1_20201119101213cc6.jpg

小さい方が、いつもの状態

今年はしっかり間引きし

牛糞堆肥を沢山入れたおかげ?!かと。

DSCF7558_1_202011191012069d9.jpg

DSCF7559_1_20201119101217ac1.jpg

種が少なくなって、数が少ない赤カブも

何とか育ちました。

春には、色々種購入しなきゃ!!

DSCF7539_1_20201119101103c9a.jpg

そんな間引きカブは

今季最後のキュウリと共に浅く漬けて。

漬けると言うより、最早サラダ感覚。


DSCF7543_1_20201119101137d6e.jpg

(↑) が本で見た!とか言って持参。

甘いの?しょっぱいの?どっち?

いわく言い難い味でした。

DSCF7560_1_20201119102432d38.jpg

DSCF7561_1_20201119102433d1e.jpg

↑ 1本ネギ清滝

DSCF7562_1_2020111910243447f.jpg

DSCF7563_1_202011191024047c7.jpg

花が咲き出したのも…(^_^;)

同じ花でもこら(↓)は地味

DSCF7564_1_2020111910243307e.jpg

DSCF7565_1_20201119102428e80.jpg

人生いろいろ、お花もいろいろ~~


DSCF7552_1_20201119102335669.jpg

それなりに頑張って育てている野菜を

獣に食べられたのでは…と

脅かしグッズ思案中。


蒔けば育つ野菜でも…

(一応、堆肥入れて、ボカシ肥も作って頑張ってるので)

獣に食べられたのでは、

泣くに泣けませんものね。



DSCF7549_1_20201119101218794.jpg

そんな苦労を知ってか知らずか?

高みの見物する、優雅な自由猫のグレ。

相変わらず人に慣れず、

家猫には出来そうもないですが。


冬になるとしたくなるのが手仕事

DSCF7553_1_20201119102350183.jpg

布草履ねぇ~

作ったところで使わない確率が高い!

でも作ってみたい…

いや、面倒そう…


こうして、私の一日は無為に過ぎていきます。


では、また明日♪


愚痴書いて、すっきり!!(^_^;)


*********************

天気  :  あれ?晴れてる…でも予報では曇りのち雨

只今の室温  :  24.5℃   10:25

11月の畑

ヤマイモ&マスク、そしてジビエ

晴れ♪

今日は、ポカポカ陽気

畑仕事中は、Tシャツ1枚でOK!


昨日は、地区の神社・神棚飾りを作る日で

が出掛けてましたので

から頼まれてたマスクづくり

どうも不織布マスクだと肌が荒れる!とかで

裏地はインド綿使ったマスクで

表地は地味な色で、刺しゅう入り!が欲しい等と

言いたい放題…(^_^;)

DSCF7483_1_202011161501200cf.jpg

ええ、ええ、作りましたわよ!!

手前のオレンジは、普段用で

紅葉の時期にぴったり・・なんてね。


作り終わった頃、ピンポーン。

何かと思ったら、仙台の妹から

超・超美味しいお酒が2本も届きました。

DSCF7439_1_20201116154411513.jpg

伊達家の竹に雀の紋♪

あ~、この箱見ただけで心躍ります♪

持つべきものは、優しい妹です!!



気を良くして…昨日は、大量の鹿肉とイノシシ肉。

冷凍庫も一杯なので、調理する事に!


はてさてどうしよう?と考えた挙句がこれ(↓)

鹿肉は一口大に切って、茹で

何度か茹で汁変えて血抜きと臭み抜き。

そう臭い肉ではないのですが、赤みなので

血が多くて…(^_^;)

DSCF7444_1_20201116150118abf.jpg

普段はこれを冷凍して、

カレーなどに使うのですが…

今回は、タレに漬けてみようか!です。

DSCF7443_1_202011161501220df.jpg

タレは、味噌、砂糖、醤油、ショウガ、ニンニクの

擂りおろしに豆板醤、ゴマ油
のMIX

DSCF7447_1_202011161501250ca.jpg

大きな鉢で万遍なくたれを絡めます。

DSCF7448_1_20201116150124be5.jpg

2~3日経った頃が一番おいしいかと。


DSCF7441_1_20201116150115e0d.jpg

イノシシ肉は、脂をそいで

適当な大きさに切り、

「塩麹、味噌、醤油、砂糖、ショウガのすりおろし」に

絡めて、漬け置き。

味が馴染んだ頃に焼肉風にして

食べたらどうかな?!です。


塩麹と味噌は、肉の繊維を柔らかくするので

硬さが無くなるので使ってます。


DSCF7450_1_202011161501170c6.jpg

先日頂いた秋刀魚は、

かば焼きにして、終了♪


ショウガが沢山有るので、何にでも生姜使ってます(^_^;)


で、今日は…ヤマイモ掘り。

その前に畑のチェック!

DSCF7470_1_20201116154503ef7.jpg

イノシシ、鹿避け、案外効き目あり。

(今のところ…ですが)

DSCF7473_1_20201116154458707.jpg

だって、こんなに足跡ある割に

被害ないですもん。

DSCF7474_1_2020111615445430a.jpg

防虫ネットの下の白菜は

ヨトウムシの大天国状態

もう、何処食べたら良いの?って位

食害されてましたので

ネット外して、野鳥の力借りる事に。


DSCF7471_1_20201116154459c03.jpg

ニンニク等はそこそこ順調。


そして、ヤマイモ掘り!!

根が張ってますから、簡単には掘り出せません。

DSCF7475_1_202011161545107c2.jpg

DSCF7478_1_202011161554591ae.jpg

何とか2畝全て掘り上げて。

ホッと一安心。

DSCF7481_1_20201116155503167.jpg

戻って、友人やご近所さんに

お裾分けするのをより分けたり…と

今日も相変わらず気が付けばもう夕方。


庭は…

DSCF7452_1_202011161555113d7.jpg

丈夫!のひと文字がぴったりな薔薇

スイートドリフトローズ。

切り詰めないとどんどん広がっていきます。

DSCF7460_1_20201116155514d19.jpg

ドウダンは赤くなってきたし。

DSCF7468_1_20201116155514bc8.jpg

DSCF7457_1_20201116155516e50.jpg

モミジも紅葉♪


コロナ蔓延の中ですが…

人と会う事も無い田舎暮らし。

旅行してる人が羨ましいですが

コロナに罹るのは怖すぎて。


でも、外食無しの日帰りで

ドライブ位はしたい!が、溜まってます

11月も半ば過ぎたのに、

ここ半月、何処にも出掛けず…の日々。

流石にねぇ~。


たまには野菜から離れ、

のんびりして、英気を養いたいかな


コロナリスクが高いので

外食できないのが、問題よね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.5℃(え~、高い~驚)  16:07

11月の畑

検診疲れか…

晴れ

昨日は日中ポカポカ

今日も同じような気温だそうで。


昨日でやっと今期のガン検診終了

検診に行くのも疲れるものです。


コロナの影響で、会場と日時を電話予約

これまで、肺がん検診は予約制ではなかったので驚き。


昨日は、予約時間が午後でしたからゆっくりと思っていたら

からLINE

ヘアーアイロン、コンセントから

抜いたかどうかわからない!



フゥ、時々あります、この類のメール。


火事にでもなったら大変!と、

アタフタ出かけて行って、見れば・・

ちゃんと抜いて所定の位置に片付けてあった。


無駄足!!

仕方がない、せっかく出てきたのだからと

ついでの買い物。


戻ると11時近く。

戻ってくる!昼食の仕度しなきゃ!!(ふぅ)


先日葬儀が有ったご近所さんから

遅れてるので、ショウガを掘るの手伝って欲しい!と

頼まれて、が一昨日から急に参加中。


昼に戻って、また行って…と

普段無いような時間を過ごしてましたので、

ペースが崩れてますのでホントヘトヘト。

加えて検診日にもあたっていて・・。


何だか昨日は疲れが一気に出た!って感じで

夕食済んだら、もう力尽きた!でした。


今年は、コロナで「胃がん検診」は無く

昨日の肺がん検診で今季は終了。


コロナも怖いけれど、2人に一人は癌の時代。

3人に一人は死亡のリスクあるようですから

真面目に検診は受けなきゃね


アタフタのそんな中、またまたサンマが届きました

DSCF7367_1_2020111409202827d.jpg

想定外…

急遽、夕食の支度変更!

そして以後、毎日サンマの日が続いてます。




庭先カテサイは…

DSCF7375_1_20201114092109a98.jpg

地植え、鉢植え、鉢植えで水鉢の

3通りの方法で育てているクレソン。

DSCF7377_1_20201114092154a7e.jpg

エゴマの種を収穫してはて??

その先どうする??ですが…。


(↓)ビニールトンネルの穴から進入?

それとも土から出てきて食害?

聖護院カブも食害されてます。

DSCF7372_1_2020111409214618e.jpg


DSCF7376_1_202011140921488cf.jpg

サラダ水菜も間引きながらだべられそうですが…

他の青菜たちが一斉に大きくなって

水菜まで手が出せません。

DSCF7378_1_202011140921294ea.jpg

レモンも色づいてきましたし♪

DSCF7379_1_20201114092153458.jpg

柚子も黄色になりました。

DSCF7380_1_202011140930343bd.jpg

いよいよ収穫出来る時期になりました。

DSCF7382_1_202011140930446d1.jpg

銀色の葉が綺麗なモクビャッコウ

花の季節。

こぼれ種であちこちに増えてます。

そんな中で温もり求めてテントウ君も。



そうそう、野良猫グレちゃん

掃き出しのサッシの外にたまに現れます。

DSCF7369_1_20201114092055d74.jpg

DSCF7370_1_20201114092116dad.jpg

DSCF7371_1_20201114092138329.jpg

サッシをちょっと開けると、

相変わらず、シャーとかうーとか

一向に懐く様子はなく…。

フワモコスリッパをちょっと出したら、

鋭い爪でパンチ!


この位大きくなると、なかなか家猫としては

無理なのかもしれませんね~。


この先、このニャンコ・・・どうしたらいいのか??

途方に暮れています。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  ;  22.8℃   9:44

11月の畑

種をまく

今朝の寒かった事!

日差しが出始めたら、ホッとする気温に。


昨夜は風も強く、ネットの中の

まだ10cm位の青菜、横倒しに…。

一寸土寄せしておきました。


今夜から大分また気温が緩む予報ですが

どうでしょうねぇ~?


これから寒くなるのに…

ジタバタ…(何が?)

野菜の種まきしました


大根と大阪シロナです。

大根は、

大根の種と勘違いし

聖護院カブを蒔いてしまい、

追加して蒔いた大根もまだまだ…(↓)

DSCF7358_1_20201112135305ed8.jpg

紅くるりもまだちょっと先

DSCF7359_1_20201112135228fa4.jpg


本来なら今が収穫時期なのですが…

仕方がない蒔き足ししましょう

DSCF7361_1.jpg

堆肥を入れて、耕して。

青首大根蒔きました。

DSCF7364_1_2020111213524350a.jpg

防虫ネットをかけて。


ついでに、大阪白菜もまいて。

DSCF7362_1_2020111213530469b.jpg


此処で時間切れ。

明日は、ネットの上からビニールかけて

寒さ対策すれば、大丈夫かも。


昨日、一昨日の朝の冷え込みで

ウチの楓も色づいて。

DSCF7351_1_202011121352592db.jpg

こんなに赤くなったの始めて♪

DSCF7353_1_2020111213525158e.jpg

今冬は寒くなる!との予報

ウチの紅葉観ると、

うんうん、そうかもしれないと思います。

DSCF7365_1_20201112135308472.jpg

なのに、オキザリス咲き出した…(早)

DSCF7366_1_20201112135252ecf.jpg

あれ、ホタルブクロが…。


仙台では初霜、初氷ってニュースで。

新幹線乗り継いで3時間の距離なのに

こんなに気温差が有るんだもんね。


寒くなってきたので

早く慣れて欲しいグレ

DSCF7350_1_20201112135128810.jpg

相変わらず、シャーシャー

ウーウーと低いうなり声も。

片耳カットされてるのは、ケンカ?

それとも桜カット??


ウチのニャンコになる気無いのかしらね??



そうそう、こんなチラシが入ってきて。

DSCF7354_1_20201112142834dfe.jpg

成る程ね~

これからミカンの季節。

作ってみようかしら?!


え?もうこんな時間?!

午後の時間の早い事!

何で毎日毎日

こんなに時間が早く進むのでしょう??


したい事の半分も出来てない。

焦ります。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇りのち晴れ

只今の室温  :  23.2℃   14:33

11月の畑

317人・・・

晴れ

開店同時位に買い物をして

アタフタアタフタ。


昨日、横浜の高齢の叔母から電話があり

「コロナに感染でもしたのか?!」と思ったら

体調すこぶる良いようで

暇つぶし相手に選ばれたようです。(^_^;)


よもやま話の中で、

「コロナマスクで目だけしか出さないから

ずっと化粧し無くて楽ちん!」と私。



すると~~

「あら、それはダメよ!

私はもうずっと朝起きたら髪をセットして

化粧してからカーテン開けるのよ!」

「でね、朝の体操のお兄さんに、おはようございます!と

声をかけてから、テレビだけどね・・、体操するのが日課」


「自分の素顔を見てガッカリするより

ちゃんと化粧して、綺麗にしてた方が

毎日張り切って過ごせるじゃない!」


成る程~~~

大いに反省した私は、

久し振りに朝からしっかりメイク!


別に、意気込みも、頑張り力も

出た訳じゃなかったけれど


ズル心は、やはり怠惰の元

頑張り力が出るかもしれませんから

当分、頑張ってみましょうかしらね。


ただ、あ~~、化粧落とすのが面倒!

やはり怠惰な心は相変わらず。

続けてれば、面倒じゃなくなるかしらね??



で、今日は、庭先の野菜達も育ったので

横浜の叔母に送ろうかと。

子供たち(と言っても十分過ぎる大人ですが)

は、近くに住んでますが、

叔母はマンションで一人暮らし。


野菜も沢山は要らないでしょうから、

種類を多くアレコレ送りましょうかしらね。



そんな野菜畑になった庭は

冷え込む!との予報で、ピーマンとシシトウ

不織布でぐるっと覆って保護。

DSCF7335_1_20201111155037c64.jpg

もう少し頑張って欲しいもんね。



DSCF7343_1_202011111551067c2.jpg


ネットの下で、折れ曲がってしまった小松菜など


DSCF7342_1_20201111155126c81.jpg

DSCF7341_1_20201111155118b29.jpg

防虫ネットの下で、窮屈そうだったので

今日、ネットを外したら…

ふぅぅ~っと伸びしてるような野菜達です。


DSCF7336_1_202011111551227da.jpg

ネット掛けなかった小松菜は食害中。

DSCF7337_1_20201111155114e95.jpg

カタツムリも我が家にとっては厄介な害虫です。


東北、北海道では雪の便り

DSCF7344_1_2020111115594959b.jpg

DSCF7347_1.jpg

ニュース見て、驚くばかり。


だって、此処は…日差しが有るとホントポカポカ。

DSCF7331_1_202011111600161ea.jpg

ジ・アルンウィックローズも咲いてるし

DSCF7329_1_20201111160006eba.jpg

ガザニアも咲き出したし

DSCF7332_1_20201111160011cdf.jpg

毎年あちこちで育つマリーゴールドも元気

DSCF7333_1_20201111160018f9f.jpg

あっと言う間にヒヨドリに実を食べられてしまう

ブルーベリーは真っ赤♪

DSCF7338_1_20201111155111d64.jpg

金魚草のつぼみも見えてきました。


何だか、ホントこんなにのほほんとして

心苦しい気さえします。


そんな中、日に日に増えるコロナ感染者

DSCF7339_1_20201111160529e5c.jpg

昨日の感染者にえ~~って驚いたのに

今日は東京都で317人…絶句です。


このままではまた医療がひっ迫

一体、この状況打破をどうするのでしょう?政府は?!

オリンピック観戦で来日する外国人は

2週間のホテル滞在はしなくても良い!らしいし…


恒例の叔母曰く「もう私罹ったらだめよ

エクモ使えないんだし」


ホント困った時代です。


とにかく、ワクチンが効く状態になるまで

マスクに手洗い、外食は控え

大声で話したり笑ったりしない様

嫌だけれど、「能面生活」続けましょうか…(^_^;)


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   16:21

11月の畑

土の再生

今日は、曇りのち晴れ

曇ってると寒くて、太陽が顔を出すと

急に暑くなるので、着たり脱いだりの繰り返し


今日は、放置しっ放しだったイチゴ床

土の再生作業と、ポットから根が出てきた

クレソンの植替え。


下向きっ放しだと、頭が痛くなるのよね

血流が滞るのか?

それとも肩がこるのか??

ホント困った事です。


此処は、室内22.5℃

ニュースでは北海道は雪だそうで。

違い過ぎる気温に加えて

コロナ患者の急増


加藤官房長官が、このまま増えれば

北海道のGOTOトラベル休止とか…


全国的に広がってるのは

GOTOトラベルに因る感染が大きい事を

認めたようなものではないかと。


全国的に、どんどん増えてますから

ますます何処にも行けない状態になってて

鬱々した気分が蔓延しそうです。


さて、北海道では雪なのに

此処では、ジギタリスが咲き

水仙も咲きそうなのが有ります。

DSCF7289_1_20201109145323bea.jpg

DSCF7308_1_20201109152549884.jpg

ナデシコも咲き出しました。

DSCF7310_1_20201109152603e97.jpg

季節感が、あまりはっきりしないと言う事は…

つまらないような、過ごし易くて嬉しいような…



ネット掛けてても野菜に虫が付くのも

暖かいせいよね…

モンシロチョウやキチョウ

ヒラヒラ、ひらひら飛んでるし…

も飛んでるから、

葉っぱは彼らの幼虫の食害が激しい!

DSCF7291_1_202011091454376ce.jpg

何事も一長一短が有るものです。



そんな中、使用した土の再生作業

DSCF7299_1_2020110914543583e.jpg

DSCF7300_1_20201109145443282.jpg

古い土から根等を取りだし

もみ殻加えながら良く混ぜて。

鶏糞と牡蠣殻石灰も入れて

次のために用意しておきます。


草花の植替えにも重宝します。


DSCF7301_1_2020110914543820c.jpg

遊んでいた場所にも同様な物を加え

良く耕して、葉物野菜でも蒔こうかと。


DSCF7295_1_20201109145438849.jpg

ポットで育っていた、パセリとクレソンを地植え。

クレソンは水辺が好きなので

地植えではどうか?と、一応鉢植えにもして

水鉢状態にしたらどうか?なんて思案中。


DSCF7290_1_20201109145434420.jpg

赤くなるたび摘んで、室内乾燥させる

やたら辛い唐辛子。

DSCF7298_1_2020110914540996e.jpg

サツマイモは、発泡の箱に入れて室内管理、

寒さ対策です。


そうそう、昨日クリスマスローズ植替え中に

ポットの中で、何やら育ってる

DSCF7297_1_20201109145403647.jpg

アジサイだと思うけれど…

アジサイって、種からも育つの??



DSCF7296_1_20201109145438197.jpg

好きな姫リュウキンカ(ブンチ)のプランターを

スミレなどが占領状態…

掘り出して、植替えしなきゃ…

DSCF7303_1_202011091525407eb.jpg

食べ頃になったルッコラは

お昼のサラダに♪

DSCF7304_1_20201109152603bc1.jpg

カボチャのソースで。


3条にそれぞれまいた野菜が

ひしめき合って成長中。

DSCF7309_1_202011091526034ed.jpg

真ん中のほうれん草は、柔らかそう

貧弱な育ちとも言えますが…(^_^;)


さて、そろそろ仙台の妹に

荷物が届く頃

忍ばせたレモン、驚くかな??


****************

天気  :  曇りのち晴れ

只今の室温  :  23.2℃   15:34

11月の畑

発泡でサツマイモ

今日は午前中曇りで

晴れて来たと思ったら急に暑くなって


朝、早々に買い物に。

野菜入れて送るダンボール箱貰わないと!なのです。


ショウガなど洗って、水を乾かすまでの間

土を調合して、植替え開始。


ずっと気になっていたので、

やっと手が付けられた♪って感じです。


さて、実験的取り組みとして

発泡の箱に畑土と培養土混合し、

そこにサツマイモ苗を植えてみました。

DSCF7254_1_202011081603028aa.jpg

出来るかな?と掘ってみたら…

あら♪ちゃんとサツマイモが。

DSCF7255_1_20201108160336d49.jpg

紅はるかか?シルクスイートだったと。

発泡の箱は、なるべく大きくて深いのを使います。

箱の底には、何カ所も水抜き穴を開け

鉢底石を敷き詰めて、排水を良くします。


邪魔になる程ツルも伸びなかったので

駄目か!と思ったのですが…

ちゃんと出来るものですね~。



発芽したての野菜には、ビニールトンネルかけて。

空気穴を沢山作って蒸れ防止します。

DSCF7256_1.jpg

DSCF7257_1_202011081603279de.jpg

(↑) 防虫ネットの上からかけました。

下、20cm位開いています。

DSCF7258_1_20201108160318c2a.jpg


ビニールtンネルは、水分不足にならない様

注意が必要です。


さて、植替えは…

DSCF7285_1_20201108160353348.jpg

DSCF7284_1_20201108160346a22.jpg

DSCF7282_1_202011081603329d9.jpg

何だかんだと忙しく、

やっと植替え一部終了。ホッ



ふらっとやってきたグレは…

DSCF7286_1_20201108160353836.jpg


(↓)は、来年の種用。

DSCF7279_1_20201108161446aa8.jpg

ショウガは、思ったより手がかからないので

作り易いのですが、種の保存が大変です。

DSCF7281_1_20201108161501cf3.jpg

本日収穫のピーマン

ショウガ、レモン、ショウガ

サトイモ、聖護院カブ、ツル首カボチャ

ヤマイモ
等と一緒に本日妹に発送。


DSCF7280_1_20201108161503fcb.jpg

掘る時に欠いてしまったヤマイモは

本日の食卓に。


いよいよ、紅葉が少し始まりました。

DSCF7275_1_20201108161440645.jpg

欅とモミジ

DSCF7277_1_202011081615020b1.jpg

週半ばから寒くなるとか…

ふる里の週間天気見たら

最低気温が0℃ 

えええ~?!ですが

11月になると霜が降りてましたから

あり得る気温です


あの寒さ思い出すと…

暖かいのって、ホント楽!を感じます。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  23.1℃   16:27


11月の畑

野菜のお裾分けの準備

今日は曇り

そして午後になってちょっと雨


なので~~~

そろそろ良いかも!と、ショウガを掘りました。

妹や友人たちにお裾分けするので

こんなに作るの?って位、作ってます。

根張りが強く、箸で持ち上げられるヤマイモ

同様に、かなりの数作ります。


ご近所さんは茶農家で

本格野菜農家ではありませんから

ヤマイモも楽しみに待ってるみたいですし。


今年は天候がおかしかったので

ショウガの出来はイマイチでしたが

ヤマイモは、かなり大きくて

これは大喜びされそう!って感じ。


ショウガは、葉と根を丁寧に切り落とします

落とした葉は、病気の元になりますので

畑には入れません。


ヤマイモは傷が付くとそこから痛み出しますから

丁寧に周りから攻める様に

土を掘り起こしていきます。


太めのひげ根がびっしり生えていますので

ちょっとやそっとでは掘り出せません。

掘ったら、これまた丁寧に根をハサミで切ります。


サトイモにしても、ヤマイモにしても

売っているのは綺麗ですが

それまでの手間が「値段」に反映されるんでしょうね~。


どんな事柄も「楽して!」は、出来ない!って事です。

苦労してこそ価値が出てくるものなんでしょうね。


「買った方が早い!」とか

「買った方が安い!」等と言っていた

今では農家さん顔負けのスタイル

喜々として軽トラに乗って畑に行きます。

人は変わる…(^_^;)


でも、確かに買った方がずっと安いけれどね(^_^;)


そんな畑

DSCF7260_1_202011071607435c7.jpg

ジャガイモ掘られたので

こんな仕掛けして以来、問題なし。

案外効き目あるかも。

DSCF7262_1.jpg

大根蒔いた!って言ってたけど

育ってるのは「聖護院カブ」ばかり。

曰く「種間違えた!」

大根は数本…

ま、いいけどね。

私も危ない!と察知して蒔いてましたから♪

DSCF7261_1_20201107160903ec7.jpg

ニンニクと左奥にはラッキョウ

ラッキョウもかなり植えます。

ご近所さんが、これまた楽しみに待ってますから。

DSCF7266_1_20201107160904892.jpg

ショウガを掘り出したあと。

DSCF7263_1_20201107160846201.jpg

背丈以上育ってるサトイモも掘る事に。

掘る前に邪魔になる葉っぱを切って。

DSCF7264_1_2020110716081888c.jpg


株の周りを掘って、それから里芋のカブを掘り出します。


DSCF7268_1_20201107160904ed3.jpg

どっこいしょぉ~~、重い~~~

DSCF7269_1_202011071609102ac.jpg

が、里芋を分けてる間に

掘る係の私は、ヤマイモ掘り。

まず支柱を外し、ツルを取り

サトイモの周辺から、土を掘り出しますが…

んん?ヤマイモはびくとも動きません。

こんな時は、ヤマイモがかなり大きく育ってる時です。

DSCF7270_1_202011071608480f7.jpg

DSCF7271_1_2020110716090947e.jpg

(↑)これでも根を綺麗に切った分です。

掘り出した時は、ヤマイモの頭から

ちょんまげ切り落とされた

ざんばら髪が、覆い被さってる感じです。


DSCF7272_1_2020110716260431b.jpg

DSCF7273_1_20201107162602db2.jpg

アハハ、カテサイを超えた量ですよね~。


この内1/4強は、来年の種用です。

そしてお裾分け、と自家消費でお終い♪



ふる里では、新ショウガはそうたやすく手に入りませんし

薄く切って「ショウガの佃煮」したりして

長く楽しむみたいです。


我が家も、越して来るまでは薬味程度でしたが

今では、色々使うのでかなり消費します。


来年の種としてショウガは、ネットに入れて

かなりの量深く埋めて保存します。

(種ショウガ、イチイチ買ってたら大変ですもんね)


軽トラに運んだところで雨が降りだし

ブルーシートをかけて、終了。

流石に疲労困憊。

土が乾いた頃に、送ったり

お裾分けしたりしましょう。



プランターの中に小さな花が。

雑草かな?とよく見たら

スミレが…時期外れなので小さ過ぎでした。

DSCF7251_1_20201107163521d11.jpg


そして、このところ気になるのがこれ(↓)

コロナ感染者数(2020/11/6 朝日新聞)

DSCF7252_1.jpg


増え続けてるのがとても気になります。

やはりGOTOトラベルで人の移動と

気の緩みでしょうか…


この一覧見る度、まだまだ出歩けそうもない!と

ホント、心底ガッカリします。


では、また明日♪

***************

天気  :  曇/小雨

只今の室温  :  20.9℃   16:41

11月の畑

畑の様子と巨大シイタケ

昨日は、急に晴れだして気温もぐんぐんUP。

なのに今日は一転して、シトシト雨。

ヒヤヒヤした日です、


シイタケ乾せない…(涙)


昨日、晴れてるし…

暫くご無沙汰だった上の畑に様子見に。


かけていたネット外していたら

あれまぁ、食害おびただしい!

DSCF9273_1_20191126084540b27.jpg

DSCF9274_1_20191126084605a32.jpg

ボロボロな白菜です。

DSCF9275_1_201911260845593d5.jpg

ツル首は相変わらず元気。


DSCF9277_1_20191126084554688.jpg

遅く植えたブロッコリーなどは

まだまだ先ですね~。


DSCF9283_1_20191126084609a37.jpg

食べきれずに…

もう、掘る気力も失せて放置状態。


DSCF9282_1_20191126084608686.jpg

あちこちに獣の足跡。

鹿の足跡かな??


食べる物も無いようで…被害は殆ど無し。

玉にツル首がかじられてる程度。

熟してなくて、まずいのか?直ぐ放置(・・;)


その後、戻って…

寒冷紗、かけっぱなしだったシイタケのホダギ。

覗いて見て仰天!!


人の顔程にも大きくなったシイタケが・・・

えええええ~~~~~~

DSCF9289_1_2019112608460387e.jpg


もっと寒冷紗開けてみたら、

沢山シイタケが付いてまして。

DSCF9286_1_20191126084600b29.jpg

大豊作です!

って、「シイタケ菌」大分買いましたから

金額的にはトントンか?

或いは赤字ですが(^_^;)


DSCF9294_1_20191126084605c9b.jpg

大きいのはスライスして干しシイタケに…

でも、この天気…どうなる??


いつも間が悪い我が家です。



*******今日の徒然***********

「美しさは魅了する」


しつこいですが・・・

NHK杯、ザギトワ選手にコストルナヤ選手…

素敵でしたね~。


とりわけ、フリーのザギトワ選手の良かったっこと!

見ていて…

「ロミオとジュリエット」のオリビアハッセーさんを

思い出しました。


資生堂の口紅のCMにも出るとか…

美しいって、魅了するものですね~。


コストルナヤ選手は

滑りが軽やかでしなやかでそれでいて力強くて。

テンポが速いので、あっと言う間にフリーも終わってしまう。


何だかダラダラと長く感じて

途中で飽きてしまう事も多いフリーですが

同じ時間なのに、こうも違うものか?!と。



こうした陰には、どれ程の練習時間を費やしてるのでしょう??

国からの支援も、少なからずあるのでしょうね。


練習環境が、支援体制によって大きく異なる

そんな厳しい中で、多くの国から多くの選手が

リンクの上で頑張る。


ひときわ輝く選手にだけ目を引かれてしまう

俗な私ですが…

あのリンクの中で、滑る選手個々に

葛藤やジレンマ、体の不調、痛み

そしてプレッシャーを背負いながら…と思うと

ただ「頑張って!」とだけは言えない私です。



演技中の美しさだけではない美しさが

氷上にはある…

だから、ずっと若い頃からフィギアスケートを

みてきたのかもしれませんね~。


*******************

天気   ;  雨

ただ今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房中)  9:27

11月の畑

サツマイモ掘り

明日から傘マークがずらっと!

なので、昨日、やっとサツマイモ掘りしました


大して期待もしてなかったのですが

(自家製苗で、遅植えでしたから)

気候が良かったのか?

沢山入れたもみ殻と燻炭が良かったのか?

思いの外、出来が良くて…びっくり!


いつも肌が荒れて汚かった

(センチュウなどで)

サツマイモの肌もマァマァ。


こんな奇跡的な事も有るんですね~~~。


DSCF9175_1_201911210838232c6.jpg

苗が結構できたものですから

3畝植え付けました。

DSCF9176_1_20191121083848207.jpg

品種が「ベニアズマと紅はるか」なはずですが

分けて苗づくりした訳ではないので

どれがどれやら…。


DSCF9177_1.jpg

ポコッと1個しか出来なかったのや

5~6個ついてるものなど色々。


DSCF9181_1_20191121083845f62.jpg

畝ごとに分けて収穫したのに…

保管用の段ボール貰いに行ってる間に

が全部まとめて、発泡に入れていた…(・_・;)


はぁ?!


「味の優劣で、来年の苗作ろうと思っていたのに…」

これで全てオジャンです。


なんかねぇ~~~(^_^;)

苦労が水の泡って、こう云う事なのね。


全部掘った私の身にもなってよ!と叫びたかった(笑)


DSCF9184_1_201911210838375a7.jpg

芽が出た大根や株などにトンネル。

大きくなぁれ♪



そうそう、日光に良く当てようと

クリスマスローズの鉢等を移動。

DSCF9187_1_2019112108385184e.jpg

DSCF9186_1_201911210838506ef.jpg

出来るかどうか不明のイチゴの前にも移動。

鉢をバラバラに置くと

水やりが面倒ですが、仕方ないですね。


DSCF9183_1_20191121083840181.jpg

オステオスペルマム・ブルーアイビューティも

石をそばに開くと、根元が温められるせいか

良く茂り始めました。

DSCF9182_1_20191121083853204.jpg


ホント、東北では雪のニュースなのに

年中、戸外で花が切れる事が無いんですもんね。


寒がりの私には、有り難い気候です。


***********今日の徒然**********


「ドラマなんだもんね」


ドラマ(特にサスペンス)を観て

ウ~~ン、ありえない!なんて思いながらも

また見てしまう…


ドラマだからね、それで良いのよね。


でも、現実世界ではありえないような

荒唐無稽な事を真に受けて

似たような事をしないで欲しいものです。


そして、たとえドラマだからと言っても

過激な暴力場面などは、頂けません。

当然そう言った類は見ないのですが

なんか、世に、悪影響与えないのか?と心配にはなります。


もっと「幸せ感満載」のテレビ番組が増えないかな?!と

番組欄を眺めています。


もっとも、幸せにつながりそうな

興味あるものは録画するのですが

たまる一方で、消化できない…。

これでは、幸せにならないかな…(^_^;)


1日の終わりに、心がホッコリ

幸せになる番組もっともっと増えたら良いなぁ~

何てね。



***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  18.6℃  8:59

11月の畑

藁、もみ殻貰う

今日は午前中晴れ、午後は曇り

雨の予報ですからこれから降るかも。


このところ、胃の調子が悪く病院へ。

胃カメラしましょう…との事でした。


最近は、眠ったままで胃カメラ出来ますから

かなり楽チンですね。



さて、昨日は、知人の田んぼから藁ともみ殻を貰ってきました

最近は、稲刈りと同時にワラは裁断され

田んぼにばら撒かれます


その藁が乾いた頃に、レーキで集めて

袋に詰めますが、このレーキでの集めが結構重労働。


DSCF8729_1_201911111240093d1.jpg

DSCF8732_1_201911111240250d3.jpg

DSCF8740_1_20191111124019a18.jpg

戻って早速、庭の畑部分に敷き込み作業



DSCF8738_1.jpg

DSCF8741_1_20191111124039eaa.jpg

DSCF8743_1_20191111124042126.jpg

DSCF8742_1_201911111240432a0.jpg


庭先なので、畝間の通路が土だと

靴に土がついて汚れて大変。


春にはそのまま畑に漉き込めるので

藁やもみ殻は重宝です。


昨日、芽生えたばかりの葉物に

透明ビニールをトンネルに。

DSCF8873_1_20191111124038b0a.jpg

DSCF8874_1.jpg

何だか一気に本葉が出てきました。(驚)

やはり、朝夕の冷え込みは生長遅らせますからね。


但し日中の日差しは蒸れるもと

裾を上げたり穴を開けたり。


汗をかいた夕方は…

DSCF8869_1_201911111240284cd.jpg

また一段と綺麗な夕焼け。


そうそう、昨日番組欄に「祝賀御列の儀」13時からになってましたので

大慌てで、藁集めをし、戻ったら…

えええ~~、御列は15時からだったんですね

なので、その間に、もみ殻敷きをして

後はゆっくりテレビを見ながら。


DSCF8802_1_201911111307408c3.jpg

(NHKより)

凄い参列者ですね~。

ご尊顔を拝せなくても、この雰囲気を味わい

熱気を感じただけでも

行くだけの価値はありそうです。


行けば良かったかな…(^_^;)




そして一夜明けて・・・。

DSCF8875_1.jpg

日本水仙は咲く準備開始!

DSCF8878_1_2019111113073667f.jpg

テントウムシは葉影で休憩

DSCF8879_1.jpg

大きなカマキリは、

「もう、これ以上テリトリーの草花を抜くな!」

そんな感じで怒ってるみたいです。


DSCF8880_1.jpg

そして、時期外れのニゲラが…。




*********今日の徒然**********


「芸術家の視点」


病院の待ち時間の間に本でも読もうか…と

本棚から適当な大きさ(重くない)の本を持参。


何でこんな古い古い本が有るのか?

古本屋さんで買ったとしか思えない…

それは・・・

「日本の伝統」 岡本太郎著

しかも、昭和31年 発行

紙は茶色く変色してますが…

多分、縄文土器の写真に惹かれたんではないかと…。



その中の一文

(法隆寺の中門に対して)

「これは門であるが、ただの開放的な通路ではない。

閉鎖をも暗示している。

招きながら拒否している
」(古都変遷・武山道夫著)

に対して、太郎は「ギョーテンしてしまいました。」と

記している。

その仰天内容は…

「ただの開放的な通路には、ふつう門はつけないものです。

だからとうぜん、あらゆる門が「閉鎖をも暗示している」

どんな門だって、「招く」と「拒否する」という

二重の機能を備えています。

それが「門」というものなのです。


(こんな、バカバカしい説明をしなければならないとは!)

なにも、ありがたい法隆寺の中門にかぎらぬこと。

――中略――

だがえらい学者先生が、法隆寺の前に長い間

たたずんだりしたあげく発見されたことだと、

伝統の後光をおびて、意味ありそうに

聞こえてくるから妙です。



以後、要約すれば


美辞麗句の学者的言葉で語られれば語られるほど

そこからから、伝統があらたに生かされてくるのか?と

危惧し、古典は観念化されてしまい

アカデミックに伝統を誇示し強調すればするほど

我々の伝統がわれわれにとって他人事になってしまう・・・

と、嘆いています。


成る程「芸術は爆発だ!」と叫ぶ

岡本太郎ならではの考え方なんだと

感じた次第です。




今でこそ「縄文土器」は、トーハクで特別展が

開催されるほど脚光を浴びていますが

この本を書いたS31年頃は、誰しもが奇妙な土器!としてとらえ、

そこに縄文人の芸術を感じ取る事は少なかったかと


それを太郎は、そんな時代に縄文土器を

日本人に眠る脈々とした芸術心としてとらえ、

感嘆し、太陽の塔に自ら活かしたことは

言うまでもありませんが…


果たして、太陽の塔時代に太郎の真の心を

どれ程の人が理解したのか?と、

今、この本を読みながら感じました。


芸術家と云うのは、時代に流される事無く

物事を見極める視点が違うものだ!と

つくづく思います。



ただ、太郎は「素人」が、

「何も(雑念や知識)を持たない素人」ほど、

芸術を見定める心(目)が有る!とも書いています。


成る程!私は素人よ♪と思ったのもつかの間

う~~ん、雑念の無い素人って…?!


無理無理、学校でもいろいろ教わるし

メディアからも多種多様な情報が流れるし

本だって読むしね…


そんな、ド素人って最早大人にはいないのかもしれませんね。


***************

天気  :  晴れ/曇/雨


ただ今の室温  :  21.9℃   14:03

11月の畑

自然薯掘る、ネオアース植付

今日も晴れ。


未明にちょっと雨が降ったようでしたので

「藁とモミガラ」を貰いに行く事を止め

自然薯堀上と玉ねぎ苗一部植付


DSCF8365_1.jpg

自然薯と言っても

山で採れる本来の自然薯とは違う

「粘り気が強い地物・ヤマイモ」だろうと。


来た頃に、「自然薯の種あげるから」と

頂いたものです。

確かに粘り気は凄く強く、

まさに「自然薯」そのものって感じではあります。


DSCF8351_1_20191104172451706.jpg

去年、出来が悪く、小さかったため

種イモにしたため、何と50個も植えつけてしまいました。

支柱を外し、スコップで60㎝位掘らないと

イモは出てきません。


変に掘ると半分から折れたり

切ってしまったりしますから

一寸コツがいります。


今年は、が、心臓の手術をしたため

私が全部掘り上げ(^_^;)

意外に掘るのは得意みたい…(笑)


DSCF8354_1_20191104172537677.jpg

但し掘り上げる時が重い!!

土がべったりついてるし、何本かイモが付いてますから

これが一苦労。


DSCF8355_1_201911041725508d6.jpg

DSCF8356_1_201911041725364b4.jpg

DSCF8364_1_20191104172547a64.jpg

DSCF8360_1_2019110417255039f.jpg

DSCF8365_1.jpg

DSCF8357_1_20191104172550fad.jpg


長い根は切ったので、これから土を落として

綺麗に根を切って、故郷の友人たちに送ります。


来年は絶対こんなに作らない!(硬く決心)


DSCF8358_1_20191104172547370.jpg

支柱が無くなってすっきり♪

ただ、後片付けがねぇ~。


DSCF8359_1.jpg

気になっていた玉ねぎをやっと一部植付。

苗床の土(培養土)があまり良くなかったようで

育ちがイマイチ。


来年へ向けての反省です。




明日は、玉ねぎ200本位植付(自家製苗)と

頂き物の「ノラボウ菜」の種まき、絹サヤの種まき


そして、サツマイモと里芋掘りが残っています。


来年から「下の畑」を止めますので

少しは楽になるかな。



NHKで、丸いヤマイモを擂って鍋に落としてましたので

私も早速してみました。

DSCF8336_1_20191104174701743.jpg

ふる里に「はっとう」(すいとんともいう)という郷土料理が有りますが

似た感じで、つきたての餅をちぎって入れる感じで

自然薯を入れてみました。


へぇ~、こんな食感♪ 悪くない!

お餅に似たような感じもあります。


DSCF8339_1_20191104174705267.jpg

刻んだネギと柚子を散らして食べました。



サトイモの、ねちょっとした感じが好きではない私ですが

これならいいかも♪


ただ擂るのがね~。

超簡単に擂ること出来ないかしらね。



さて、秋の深まりを感じさせるキノコが

ニョキニョキ、庭に出ています。

DSCF8350_1_20191104174707869.jpg


DSCF8222_1_20191104175515e57.jpg

DSCF8212_1_201911041755039a9.jpg

どうせ食べられやしないのでしょうけれど…

なんか秋の味覚!って感じがね♪


DSCF8219_1_20191104175512a8a.jpg

我が家のミカンも黄色くなってきましたが

所詮素人栽培

売ってるようには美味しくなりません


「ビタミンC!」だから!と思って食べる分にはね(笑)



************今日の徒然**********

「オリンピック開催」


札幌で、マラソンが開催されることに決定しましたね。

それが良い、悪い!ではなく

何で今頃??


夏開催は、東京開催時に解って居た事で

その時に、陸上関係は、涼しい場所で開催する旨の

一文が有っても良かった気がしています。



大の大人が揃って、ああだこうだ検討して

東京開催って決めて、もう、明日明日!の時になって

東京じゃ暑いから!では、

大人が決めた事にしては、あまりにも・・・ねぇ~。



何をするのも「税金」使ってるのよね。

委員にもちゃんと報酬が出てるだろうし

なんかね~、此処のの奥底にモヤモヤしたのが

ドよよ~~ンと澱み沈んでます。


皆さんはどう考えてらっしゃるのかしらね??

特に、頑張って「券が当たった人たちは」


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃   18:04

11月の畑

晴れてるのに、農作業

晴れてるのに、

やらなければならない農作業が山積み。


植えれば、収穫しなくちゃならないのよね

それも適期に


まずは掘り残していたショウガ3畝掘る作業から。


DSCF8287_1.jpg

土が濡れて重いので、フォークですくうように掘り上げます

DSCF8288_1.jpg

DSCF8294_1_201911021934296ef.jpg

DSCF8289_1_2019110219341133f.jpg

種ショウガ(自家製・食用)は、硬いものは

香りも一段と強くなってるので

煮物等に使うと良い。


DSCF8292_1_20191102193421961.jpg

DSCF8293_1_20191102193423fcb.jpg

DSCF8304_1_2019110219342549c.jpg



たまたま生えた「サトイモ」

邪魔なので掘り上げる事に。

DSCF8286_1_201911021941217d4.jpg

DSCF8296_1_2019110219342055f.jpg

DSCF8297_1_20191102194055012.jpg

かなり、ゼイゼイです。

DSCF8305_1_201911021941131cf.jpg

1株で2箱分になりました。

これだけで、我が家は十分なのに

まだまだ掘り上げなきゃならないのが有ります。


面白がって植えると、後悔するばかり!


DSCF8299_1_201911021941220fd.jpg

自然薯は畝の真ん中あたりを試掘り

やはり、端より大きいので

この位なら、友人知人にお裾分け出来そう。


DSCF8285_1_20191102194048939.jpg

DSCF8300_1_201911021941140a6.jpg


作った畝、1本にマルチかけて

玉ねぎ植付用。


ニンニクの裾(下方)にラッキョウ植付

DSCF8301_1_20191102194123837.jpg

自家製種が山ほどあるのですが、

植えつけても仕方がないので、

残りは処分です。


この後、下の畑のショウガも掘って。

サツマイモ試掘り。

DSCF8307_1_2019110219412068b.jpg

自家製苗なので、植付も遅く

大丈夫か?心配でしたが

まぁ、何とか…(^_^;)


DSCF8302_1_20191102194115901.jpg

今日一日の収穫がこれ(↑)



DSCF8310_1_20191102194125c78.jpg

ショウガ、物凄く沢山有るようですが

「種」とするのがこんなに。

後は、故郷の友人に送ったり

ご近所さんにお裾分けすれば、

残るのは思ったほどじゃないのよね(^_^;)



ショウガは、「種ショウガ」の保存がこれまた大変

寒さに弱いので、2m位掘った穴に埋めておきます

すると、春の堀上がこれまた大変(^_^;)



何事も「楽」に出来る事なんて有りませんね


DSCF8243_1.jpg

そうそう、(↑)が今年最後のピーマン

ご苦労様♪



寝るのが仕事なニャンコは幸せ~よね。

DSCF8246_1_20191102195418ac7.jpg

DSCF8251_1_2019110219541840c.jpg



昨日の夕方、あまりに綺麗な夕焼け

DSCF8264_1_201911021954217f9.jpg

東には…

DSCF8267_1_20191102195421415.jpg

DSCF8269_1_20191102195417575.jpg


そして、今朝は…

DSCF8280_1.jpg


綺麗な秋の空。


庭先に蒔いた「菜物」発芽揃いましたので

かけていた不織布取る事に。

DSCF8278_1_20191102195819706.jpg


DSCF8311_1_201911021954110ee.jpg


まだまだ虫との戦い続きますけれど。



********今日の徒然*******

「フィギアスケート」


先日、埼玉アリーナで開催されたアイスショー

録画してたのをボォーッと見てました。

ネイサンチェン選手が出てきまして、披露したのが

今年のショートとフリー


試合じゃないせいか、かなりリラックスしていたようで

演技が本当に良かった!

特にフリー、え?ネイサンチェンって、こんな演技するの?

目が釘付けになりました。

当分目が離せない良い選手になりそうです。


追う立場から、追われる立場

そしていつか追い抜かれるのが競技。


その過酷な戦いを、羽生選手はもう何年も続け

相変わらず、素晴らしい。

そして、ネイサンチェン選手がその後ろに続き

演技内容は、これでもか?!

これでもか?!って位、高度になっていって…。



何となく、選手の限界挑戦する身体を

逆に心配してしまう老婆心


何処かに線を引く取組って無いのかしら?



そうそう、女子も4回転時代。

でもね、随分若い頃に魅入った2選手が居て

今でも忘れられない。


一人は、ご存じカタリーナビット

そしてもう一人が、白いシンプルな衣装をまとった

ブッテルスカヤ


二人とも優雅で、美しくて。



そして、以後、暫く経って魅入ったのが

ピョンピョン飛ぶ頃の真央ちゃんではなく

仮面舞踏会等を踊る浅田真央さんです。


そして最近では、宮原さと子、

メドベージェワ両選手が良くなりましたね~。


演技の高度さよりも、印象に残るのは

魅せる演技が、

女子フィギアスケートの醍醐味のように感じるのは

私だけなのでしょうか????


美しく、柔らかく、舞うような滑りが見たい!

そしてそんな選手だけが、永遠に記憶に残る…。


私の脳だけの記憶???


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃   20:17

11月の畑

畑でバーベキュー

3連休の初日

が、畑でバーベキューしようよ♪

との誘いを受けて、(私運転手)

風が強かったら止めようね!なんて言ってたけれど

風も吹かず、寒くも暑くも無く!で♪

DSCF6432_1_20181123163450c89.jpg

9月に植えたジャガイモも

良い感じで育ってます・・・が・・・

また盗まれるかも!と、なんか嫌な感じがします。

DSCF6455_1_20181123163503071.jpg

DSCF6453_1_20181123163509b7d.jpg

何しろ2畝に植えたサツマイモ、ホント完全に無くなったんですもんね~。

残ったね(小さなイモ?)から、新芽があちこちに出て

それが何ともね~(-_-;)

DSCF6454_1_20181123163510146.jpg

DSCF6456_1_201811231635138da.jpg

何とかこれを冬場守り抜いて

来年の「苗」に出来ないか?と思ってますが、はて??


DSCF6433_1_20181123163511751.jpg

DSCF6434_1_20181123163508797.jpg

我が家から持って行き、地植えしたバラは

来年からぐっと良くなりそう。(多分)

DSCF6435_1.jpg

DSCF6436_1_20181123164123bfb.jpg

DSCF6437_1_2018112316411605f.jpg

(↑)花がかなり大きい

DSCF6441_1_2018112316412774f.jpg

南斜面で日当たりが(風当たりもですが)良いので

花ものびのびと育つようです(笑)

DSCF6446_1_201811231641335a0.jpg

今年の春にみんなで植えた果樹なども

大分育ってます。

オリーブの実が出来たら、オイルが楽しみ♪

DSCF6447_1.jpg

桑と似てるような実がなります。

DSCF6448_1.jpg

DSCF6449_1_20181123164128d9e.jpg

DSCF6450_1_201811231641313ed.jpg

赤い実が黒くなったら食べ頃ですが

美味しいとは思えない…(^_^;) 酸っぱいし。

DSCF6445_1_201811231641206de.jpg

畑には、イノシシやシカも出るみたい。

実物は、動物の餌になる可能性大!!


DSCF6461_1.jpg

DSCF6460_1.jpg

DSCF6462_1.jpg

DSCF6465_1.jpg

ただ周囲は、ミカン畑が広がってますが

あまり獣被害はなさそう。

隣のミカン畑のおじいちゃんは

月に1回は「薬(害虫と病気)」を散布するんだと言ってましたから

動物はそれを察して食べないのでしょうかしらね??


DSCF6463_1.jpg

畑にまだ転がってるカボチャは、

泥棒も盗らなかったし、(商品価値ないのか?!)

動物もあまり食べてはいないみたいです(^_^;)

無農薬ですけどね(笑)

DSCF6452_1_2018112316484011a.jpg

ヤッチャン一人で頑張って作った作業小屋

DSCF6439_1_20181123164837b55.jpg

DSCF6440_1_20181123164838237.jpg

外での調理用道具や

作業用農具など入れてます。

と、言う訳でバーベキューしながら

畑で食べたい野菜を取って来て・・・と

お気楽でしたが…やっぱり面倒なのは後片付け(^_^;)

何をしても楽な事ってないですね(笑)


それどころか、日差しのせいか?頭痛。(ガンガン…)

帽子しっかりつば広だったのに。


※ 故郷ではこんな時、「日に通された!」と言います。

ふる里だけの方言ですかね~??


***************

天気  :  晴れ  夕方 曇り

只今の室温  :  20.8℃   17:02

11月の畑

スマホ画像と畑

晴れでしたが

何をどうした!と言った特別な事は無かったのですが

やっぱり時間はあっという間に経つ


スマホ画像を、ケーブルで繋いで取り込んでみた。

うまく取り込めるか??

あは、簡単♪

画像はズームは良くないけれど

結構使えるじゃないですかぁ~。


今後、アレコレ研究の余地あり!ですね。


最近、デジカメ購入しないでスマホだけの人も

多くなってきてますが、解る気がします。

LINEでも簡単に送れますしね~。


と、言う訳で、UP

DSC_0070_1.jpg

あれ、縮小サイズ考えなきゃね…(^_^;)

DSC_0072_1.jpg

ちなみに出かけた時、試し撮り。

DSC_0112_1.jpg

(↑) 室内から (へえL、いいじゃない)

DSC_0117_1.jpg

ちょっと日が当たった場所が、何か新鮮。

これも良いね~。 コンデジよりいい感じ。

DSC_0120_1.jpg

雨晴海岸も綺麗。

但し、ズームは(↓) 良くない!

DSC_0118_1.jpg

癖を覚えて、使い分けすれば良い写真が撮れるかも。



さて、畑に寄っても、デジカメ忘れた!なんて多々あります。

スマホは、気を付けないとちょっとぶれますね~。

今後注意しなきゃ!

DSC_0131_1.jpg

DSC_0128_1.jpg

DSC_0132_1.jpg

DSC_0129_1.jpg

DSC_0134_1.jpg

DSC_0135_1.jpg

DSC_0133_1.jpg

DSC_0136_1.jpg

DSC_0137_1.jpg

あっと言う間に「青菜系」が育ち、

今、食べるのに必死です。

横浜の叔母にも送って…(-_-;)アセアセ


あっと言う間に一日終わってしまいましたぁ~。

気が付くともう20日…早いですね~。


来週で11月も終わりか?!と、

カレンダーをしみじみ眺めています。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃    19:50

11月の畑

畑の様子見&海から立山連峰眺めるⅡ

すっきりしない空模様です。

降るの?降らないの?

たまにぱらっと雨が…

洗濯物、外に干せないじゃない、どうなってるの??

等と、すっきりしない空模様の時は

朝から主婦は不機嫌です。


干すと降ってきたり、取り込むと晴れたり…


まったくね~、男心と晩秋の空だわ!!



さて、昨日「畑の様子見せて」とが来まして。

近頃ちょっと野菜作る気になったようです。

そこで「下の畑」に。

DSCF5941_1.jpg

DSCF5943_1.jpg

DSCF5956_1_201811050910465e6.jpg

(↓) 聖護院カブ

DSCF5945_1_20181105091032cb9.jpg

DSCF5944_1_20181105091038dbd.jpg

DSCF5949_1.jpg

DSCF5946_1_201811050910438d1.jpg

DSCF5948_1_201811050910475d7.jpg

DSCF5954_1.jpg

DSCF5953_1.jpg

「なるほどね~、やっぱり不織布かけないとダメなんだね」


次に「上の畑」に。

DSCF5957_1_2018110509170532c.jpg

相変わらず、ツル首カボチャが旺盛に育っています。

DSCF5958_1.jpg

堆肥の作り方知りたかったようです。

「この中にカブトの幼虫が居るわけ?」

「そうだよ、沢山ね」

「ただ積んでおくの?」

「切り返しは大事!」

DSCF5959_1_20181105091705c30.jpg

「からの堆肥箱に、入れていくわけよ」

「なるほどね~」

DSCF5962_1_20181105091712f1a.jpg

DSCF5965_1.jpg

DSCF5966_1.jpg

DSCF5961_1.jpg

DSCF5964_1.jpg

DSCF5963_1_2018110509173100d.jpg

DSCF5967_1_20181105091731125.jpg

DSCF5970_1.jpg

DSCF5969_1.jpg

DSCF5971_1.jpg

DSCF5968_1_20181105092229034.jpg

視察終了!

「サツマイモ盗難事件」以来

宅の畑には、収穫価値のあるものや

大量植え付けは止めて

「やさいの時間」の様に、小さく区切って、多品種少量植え

する事にして。

せっかく頑張って、堆肥を作り

資材買って、雑草取って、追肥して…

丹精込めて作っても、盗まれたんではね~。


とりあえず、ある野菜のチェックをし

好きなものを好きなだけ収穫して

じゃぁね~(^_^)/~ と、帰っていきました(笑)




さてさて、「立山連峰を見る旅」2


能登、千里浜泊の朝

DSCF5656_1.jpg

あ!虹が二重にかかってる♪

幸先良いかな?

行き当たりばったりですから、フロントで「見どころ」聞いたら

丁寧に説明されまして。

結局、初期の目的「立山を見る」は、棚上げし

「輪島で塗り箸を買う」と「白米千枚田」を見る

に方向転換(笑)


DSCF5661_1.jpg

千里浜渚のドライブコースは、

砂の上を車で走れます。

(※ 常に重機が入って砂の凸凹を均してメンテしてます)

でもね、車には悪影響ありますから

走らず、浜に入って見ただけ~~~(笑)

DSCF5662_1.jpg

DSCF5664_1.jpg

能登半島は「のと里山海道」(くるま専用道路)が

延びて(無料)から、目的地まではスイスイ行けます。


そしてそこからの眺め(里山の家並)が素晴らしい!

DSCF5666_1.jpg

DSCF5667_1.jpg

黒瓦の切妻屋根とその屋根を支える白壁と

梁や束の黒が浮かび上がる風情は、

古くからの暮らしを今に伝える、日本家百選(なんて有ったら)

その筆頭にあげられそうです。

(※ ちなみに、この家並は能登半島のあちこちで

これが決まりです!みたいに見られて素晴らしいです

DSCF5670_1.jpg

DSCF5672_1.jpg


DSCF5671_1.jpg

DSCF5674_1.jpg

何なに?寄ってみました。

DSCF5675_1.jpg

「これ買えますか?」と聞いたら

「干したばかりでまだダメなんです」と、若いお嫁ちゃん。

「せっかくですから中、見ていってください」

DSCF5676_1.jpg

DSCF5677_1.jpg

ゆっくり、お茶したかったけれど

満腹プクプク状態。

しかもさきを急ぐ身…(ちょっと残念)

何でもこの若夫婦、此処を切り盛りしてるようで

ご主人は東京、お嫁ちゃんは北海道ですって。

後ろ髪引かれる思いで出発!


最初の目的地「輪島」につきました…が…

右も左も解らないので、観光案内所にまずは行って!

何でも、輪島の朝市は12時まで開催されていて

駐車場は、12時以降に出れば無料なんですって。

とりあえず行ってみる事に。


DSCF5680_1.jpg

和風の家並の中で、特異な建物が…

何かと聞いたら「美術館」だったらしい…

柚子菓子で有名な「中浦や」が有りましたので

DSCF5681_1.jpg

そこに入ったら、新製品です♪とのこと。

柚子まるごとのは、高くて、ちょっと遠慮(笑)

シナモン風味の菓子を購入。

そこで「輪島塗の箸を買いたいのですが

何処が良いでしょう?」


薦めてくれたお店にテクテク。

DSCF5682_1.jpg

マンホールの蓋

DSCF5683_1.jpg

あ、良いおうち♪

何処かなぁ~?

DSCF5688_1_2018110509532144c.jpg

DSCF5684_1.jpg

え?此処? 閉まってる。

ところが、中浦屋さんが電話していたようで

中からお出迎え(あ~、敷居が高い)(^_^;)


店内は、まるで漆器の展示場!!

撮影禁止! だって、〇がね、2つも3つも違うのよ!

うん百万、うん千万の人間国宝作品が

陳列してある…(目が点!)

場違いの場所に来たかもよ…

だって、靴ベラがね、数万円の値がついてる…(・_・;)

撮影禁止なので、パンフを。

DSCF5975_1.jpg

DSCF5976_1.jpg

DSCF5977_1_20181105100857632.jpg

DSCF5980_1.jpg

桁違いのは到底買えませんから

分相応なのを(^_^;)

DSCF5981_1_20181105100857f92.jpg

あ~~、冷や汗が出ましたぁ~(笑)


本物が見たい、知りたい、欲しい!という方は

此処は間違いないと思います。


目的一つ果たして、暫く町中散策

DSCF5690_1_20181105101650b75.jpg

DSCF5692_1_20181105101654d77.jpg

銀行さんも、景観に溶け込む。

DSCF5693_1_20181105101656821.jpg

国交省が2000年頃だったかな?

「景観条例」を作り、景観は国民の財産とうたいましたが

景観保全はどの程度進んでる?って感じですが

能登は、条例より「能登人の心」

古くからの家の造りなどを守ってる気がしました。


さて、輪島を離れ一路「千枚田」に向かいます。

途中、早速、お菓子をパクリ♪

美味しい♡ 

なんかね、福島の「ママドール」をシナモン風味にしたようで懐かしい味。


DSCF5709_1_2018110510170162b.jpg


DSCF5704_1_20181105101707f5a.jpg

着いた~

DSCF5696_1_20181105101707162.jpg

DSCF5698_1_20181105101656bec.jpg

DSCF5706_1_20181105101659db5.jpg

海に落ち込む寸前まで田んぼが…

米作りにかけた昔人の苦労がしのばれます



稲刈りの頃や、田植えの頃は見事でしょうね~。


でも、まだまだ先は長い…

此処には是非!と言われた「能登最先端 狼煙」まで行かなきゃ!

DSCF5713_1_20181105101705888.jpg

(↑) 「あの崖凄い、早く写真撮れ!」と、のたまう

DSCF5708_1_20181105101707afc.jpg

でも、慌てなくても近くを通るんじゃないかな?と思いつつ

ず~~~~む!




能登の旅はまだまだ続きます…


******************

今日の天気  :  曇り

只今の室温  :  21.0℃   10:27

11月の畑

野菜づくり

今日は雨です。

雨の日はお休みで、楽ち~~~ん!ではありません(きっぱり)

買い物の日になるんです。


普通は「晴耕雨読」なのよね。

でも私は、晴耕雨買

はぁぁ~~


ヨーグルトを作ってますから(って、家電が作るんですが…)(^_^;)

朝、牛乳飲んで、ヨーグルトも作って…となると

あっと言う間に牛乳が無くなるので…まとめ買い


昔からの私の夢

乳牛1頭欲しい♪

MILKがたっぷり♪ チーズも作れる♪

何より、立派な退避(違うって、堆肥)が出来る♪


ハイジとまではいきませんが

草原に住みたい♪


ま、夢は夢として…

なので、今日はさっさと早い内に買い物です!!


さて、下の畑もがらがらになって来てます

担当です)

野菜は買った方が安い!と偉そうに言ってたのに

今ではハマってるようで、いっぱしの農夫さんになったつもりでいます。

(が、しかし・・・、失敗が多いのですが…)(笑)


DSCF4842_1_2017111808285004c.jpg

DSCF4843_1_20171118082850b7e.jpg

DSCF4845_1_201711180829090c9.jpg

(↑)は、虫害が酷くバッサリ切り取りした後

再び出てきた葉っぱです。


DSCF4846_1_20171118082907f85.jpg

DSCF4848_1.jpg

頑張っても、ほうれん草は消えてしまうのです…

「酸性土」を切開(違うって、石灰)で中和するのですが

酷い有様です。


DSCF4849_1_2017111808285054f.jpg

玉ねぎ、ニンニク等も出来が悪いと言われてましたが

「ヨウリン」を、加えて耕しておいてからの植え付けで

何とかできるようになりました。


広い畑を見ると…やっぱり「野菜づくり」は良いなぁ~♡

遠いので、女には不都合が多過ぎて…

なので、庭先で「カテサイ」始めた!って訳です。


そこで、畑では出来難い「ほうれん草」

春になったら「ニンジン」を作ろう♪ です。

「ニンジン」も何故か??畑では出来ない品種です。



下の畑から、テクテク、テクテク帰る途中



DSCF4850_1.jpg

DSCF4851_1.jpg


ネットもかけない状態で、カラスの餌食にもならず見事にイチジクが!!

聞けば、やはり「薬の散布」はするんだそうです。

(・・・・・・・・・・フゥ)


DSCF4852_1.jpg

あ、此処の畑のほうれん草も出来が悪い…

(家よりましですが)

DSCF4853_1.jpg

此処も、虫食いが激しい(やっぱりね~)


上記2枚は、車でやって来てのカテサイ

薬の散布はしない!との事。

四六時中見られませんから、虫害はやはり出ちゃうんですよね。


特に今年は雨が多く、畑に行けない日が続き

その間に、雨で天敵も居ない虫達は卵から全て孵ったようで

薬剤散布しない畑は惨憺たる結果に!(涙)


カテサイでも、薬剤散布の畑は

キャベツも白菜もブロッコリーも綺麗なものです。


どう選ぶか?は、作る人次第ですが

我が家では、営農ではありませんから

駄目な野菜は諦めてます。(涙)


と、言う訳で

庭先なら、目を光らせる事が出来ますしね(笑)

そこで、「菜園」拡張計画思案中


こんな面白い野菜づくりをだけに取られてなるもんですか!!(笑)


そこで・・・庭の花やブドウを移植して

「菜園」にしよう!

P1380009_1.jpg

P1380019_1.jpg

P1380030_1.jpg

計画は立てたものの…

「移植作業」が大変

何を何処に植え替えるのか??

先はまだまだ長そうです


P1380029_1.jpg

でもね~、庭先だと

こんな(↑)ネキリ虫もすぐ見つけて、退治できますもんね。


焦らず、しっかり移植計画考えて実行しなきゃね。

冬は移植に適してますしね。


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.4℃    9:04




このカテゴリーに該当する記事はありません。