fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
11月の庭

大雨警報の翌日

師走に突入!

朝の内、今にも降りそうな空模様で

月初日がこうだと、先が思いやられそうで

ど~~~んと暗い気持ちになります。


今は、少し明るくなって幾分ホッと。

昨日は夕方故郷の近所だった友人から電話

長話。

取り止めがない話でしたが、震災後御主人亡くし

家を建て替え息子夫婦と同居。


一人暮らしを心配しての事でしょうが

それはそれなりに、色々と気遣いもあるようで。

運転免許がない彼女は、何処に行くにも不便。

ご主人と二人の時は、仲良く一緒に車で出かけたのに…。


「私が居たらね~、行くわよ!と一緒に

車で買い物に行けたのにね」と、言うと

「うんうん、ほんとだよ!」と彼女。

しみじみ「一人になると寂しいよ」


生きてるうちが花だ!とよく言いますが

色々な意味で、生きてる!ってことは大事で

生きているうちに、後悔しない生き方

毎日すべきなんだ…と思う訳ですが

日々の暮らしが漫然となってしまうのはなぜ?!


色々考えさせられる電話でした。



さて、あの大雨の後…

確かに風も強かった、でもそれは台風並みでもなく

例年並みの大雨、強風だったのに…

外に出たら、有ろうことか丈夫で

病気にも罹らない「アプリコットネクター」が倒れていた

これには驚き、がっくり!

IMG_1435_1_202212010931001df.jpg

IMG_1436_1_202212010931005a9.jpg


取りあえず、綺麗な花を切って…

IMG_1438_1_20221201093102e2b.jpg

さて、今後どうすべきか?ネット検索して

対処しなきゃ…。


雨のあとの、銀の追尾を交わしながら畑のチェック。

IMG_1458_1_20221201093558b2b.jpg

なんかほんと怖い猫です。


人参は頭を探って、収穫時期になったものを抜く。

IMG_1443_1.jpg

ジャガイモは倒れてますが

まだ葉が枯れてないのでこのままにして。

IMG_1440_1_202212010931055b2.jpg

ビニールトンネルの下は…

IMG_1441_1_202212010931084ca.jpg

頭上には、いつものカー子

IMG_1444_1_20221201093547c5d.jpg


カラスは頭が良いので、ちょっと餌をやると

まず、庭の野菜などを悪戯しないので

ふるさと時代から、カラスにはこうしています。


テリトリーがあるようで、大体親子?の2羽しか来ない。

故郷でも、決まって2羽で、

数羽がやってくる!なんてことは無く

やはり、野菜の悪戯は皆無でした。


無用な餌やりではなく、

朝食で余ったパンの端とか…(;^_^A

カラスとの野菜作り共同作業とでも言いましょうか…。

庭に来る他の野鳥を追い払うこともなく

ごくごく自然体で、この空気感好きです。


出来れば、フクロウのように夜来て

ハクビシンとか、モグラとか追い払ってくれたら

最高なのですが!


IMG_1453_1_2022120109355339a.jpg

第2弾大根などがトンネル下で生育中

IMG_1452_1_20221201093553cc8.jpg

IMG_1454_1_20221201093554a68.jpg


IMG_1456_1_202212010935558f0.jpg

こちら(↑)は一旦抜いて

葉を切って土に斜めに植えておこうかと。

IMG_1457_1_20221201093557c76.jpg

小さくてダメ苗に育ったキャベツ

捨てるのも可哀想では地に植えてましたら

いつの間にか、ちゃんと育ってました。

頑張るねぇ~~。


IMG_1459_1.jpg


さて、毎日押し寄せる野菜

食べても食べても、終わりがない。

IMG_1431_1_202212010930551d1.jpg

一応小分けにして茹でて食べますが

すぐ次がやってくるので。。。

IMG_1432_1_2022120109305803c.jpg

ひき肉と一緒にオリーブoilで炒めて

IMG_1433_1_20221201093058930.jpg

こうすれば、割と大量に一度に食べられますしね。


それでも毎日やってくる…

サラダで食べきれない分はこうして。

IMG_1451_1_20221201093550e4f.jpg

人参シリシリを作っておくと

すぐ調理できて便利ですね~。

IMG_1447_1_20221201093549cf0.jpg

サツマイモは蒸かして、トースターで焼いて

食べています。

柔らかくなるまで蒸かすか、茹でて

トースターで焼くと、密が大量に出て美味しくなります。

必ずホイルを敷いてから!ね。


IMG_1460_1_202212010950347a8.jpg

故郷では路地で見かけなかった万両ですが

此処では、あちこちで雑木のごとく生えています。

ところ変わればですね~。

IMG_1461_1_2022120109503677a.jpg

リュウキンカも、無事夏越しして

新葉が出てきました。

毎回、新しい芽が出るとホント、ホッとします。


このところスッキリしない空模様ばかり。

心もどんよりしますが

元気出して、頑張りますか!!


では、また明日♪


*******************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  20.4℃(手足が冷たいのでエアコン暖房作動)

  時間  :     9:55

スポンサーサイト



11月の庭

土砂降り

明日で11月も終わり。

明後日から急激に寒くなるそうですが

師走ですものね~。

あれよ、あれよ…と言う間に師走。


光陰矢の如し!って言いますが

今年の1月なにしてたっけ?

もう既に忘却の彼方!


土砂降りの中、(ワイパーもおぼつかないような)

の検査予約日なので

(結果も出ることから)私もついて行きまして。


何やかやで帰宅が昼。

一旦小康状態だった雨が、今また(夕方)

傘でも濡れるよね!のような土砂降りが。

皆さんの仕事帰宅時間には、小康状態になるとよいのですが。



さて、昨日は半日かかってやっとスマホ購入!

キャリアも変更だったので、

何だかんだと時間がかかったって訳です。

機種も変わると、使い勝手も変わり

あら大変!

気に入っていたアプリを入れたり

はぁはぁ、ゼイゼイ。


5Gなので、まぁ、なんと今までと違って早いこと!

しかもギガ数が格段に増えたので

病院でも待ち時間に、アプリを入れたり操作慣れしたり…

もっとも、ギガ数が増えたところで

外で使うことが殆ど無いので、宝の持ち腐れですが。


私のノートは、かったるくて…

これこそ早いサクサクできるのにしたかった!!

なんてね。



今朝の雨の状態

IMG_1419_1_20221129163213468.jpg

IMG_1416_1_20221129163212c75.jpg

雨が降ってるのに、雲の間から

うっすらと朝日が…。

これがなんとも幻想的で。


IMG_1409_1.jpg

IMG_1414_1_2022112916321019f.jpg

見たような感激で写せないのが寂しい。



昨日は、銀がやってきて…覗き見

IMG_1399_1_20221129163626269.jpg


IMG_1406_1_20221129163204c94.jpg


IMG_1404_1_20221129163204137.jpg

IMG_1407_1_2022112916320556a.jpg


IMG_1408_1_2022112916320848a.jpg

綺麗な毛色なのに、凶暴なのが難点。



庭に出るとついて歩くのですが…

引っ搔こうとして手を出したりするのでちょっと怖い。


そんな隙を見ながら…庭チェック

IMG_1377_1_202211291638110ab.jpg

うわ、またやられてます!

IMG_1378_1_202211291638143fd.jpg


IMG_1379_1_20221129163815a09.jpg

IMG_1383_1_2022112916381973d.jpg

IMG_1389_1_20221129163821847.jpg

IMG_1378_1_202211291638143fd.jpg

IMG_1394_1_20221129163822184.jpg


相変わらずの富士山も♪

綺麗ですね~。

IMG_1380_1_2022112916381660c.jpg


IMG_1382_1_2022112916381802b.jpg


毎回作る「紅くるり」

IMG_1374_1_202211291638084c6.jpg

IMG_1376_1_202211291638096cf.jpg


寒さにあたり、甘みも出て

甘酢漬けが一層美味しい季節になりました。


あら?!

先ほどまでの土砂降りが、大分収まりました。

良かった~、

帰宅する方々の危険がぐっと少なくなりますもんね。



さて、収穫時期がずれて巨大化したブロッコリー

調理しましょうか!


では、また明日♪

*******************************

天気  :  雨(一時土砂降り)

ただ今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房)  16:45

11月の庭

スマホがね…

雨のち晴れ・・ん?曇りかな。

昨日は、スマホの調子が悪くなったので

買い替えの相談に行き。

相談でも、今どきは予約制

もっともっと聞きたい事が有るのに…

時間切れ…(心の消化不良)



取り敢えず、新機種予約して帰る。

疲れた…


昨日は、晴れて暑くて…

11月も下旬なのに、こんなに気温高くていいの?

そんな感じでした。


富士山も綺麗だったので写真撮ってたら

農家先生とばったり!

気候の話したら「以前は11月初めに霜が降りた。

今日は、こんな薄着でOK!なんだものね~」


やっぱりおかしいよね、この気温。

暑い!って言葉がこの季節に出ること自体変!


故郷でカテサイしている友人は

まるで雨が降らなくて、白菜がダメになった!と言うし

やっぱり変よね。


NYでは、1.8mも雪が積もった!のニュース

何度も書くけれど、やっぱり変!


IMG_1338_1_20221126124424b04.jpg


IMG_1339_1.jpg

積もったり、消えたりした雪でしたが

いよいよ融けないままの姿になるでしょうか?!


IMG_1340_1.jpg

晩成の青島ミカンもだいぶ色づいてきましたが

収穫はまだまだ先。

妹が期待して待ってる!と言うのですが

はてさて、美味しく出来るでしょうか?

IMG_1341_1_20221126124428901.jpg

キンカンも植えて見ましたが

好き嫌いがあるようで…。

IMG_1342_1.jpg

満天星はやっと赤くなって。

IMG_1343_1_20221126124431674.jpg


毎朝来ていた銀!

陽だまりでゴロゴロ

IMG_1344_1.jpg

IMG_1345_1.jpg

IMG_1346_1.jpg

IMG_1347_1_202211261244387b0.jpg


このところずっと来てましたが、

ここ2~3日姿が見えない。

先日、夜に何処かの犬が逃げ出したようで

我が家の庭でもワンワン吠えてましたから

銀は避難中なのかもね。


昨日はよく晴れましたが、午後から雲が…

IMG_1354_1_202211261249296d3.jpg

IMG_1358_1_20221126124931245.jpg

IMG_1361_1_202211261249334f5.jpg

オルレアは困るほど増えてます。

IMG_1360_1_20221126124933bf9.jpg

IMG_1364_1_20221126124935b22.jpg

IMG_1365_1_202211261249375b9.jpg

ほうれん草は綺麗に生え揃いました。

後は順調に大きくなるか?ですが。


IMG_1366_1_202211261249409b6.jpg

雨が降ると直ぐニョキっと顔を出すキノコ

人参は収穫期に入り

大きいのやら二股のやら。

IMG_1367_1_20221126124941b26.jpg


IMG_1372_1.jpg


しょうがないから人参シリシリに。


IMG_1368_1_202211261249415de.jpg


ツル首カボチャは、皮をピーラーで取り

少量の水で似てマッシャーで潰して。

カボチャスープや、お菓子に。

IMG_1373_1_202211261255385c3.jpg

20個の百目柿は、何とかあんぽ柿に。

甘すぎる・・・

毎日は食べられないので

取り敢えずラップで包み冷凍。


お正月頃まで大丈夫かも。


「来年も作る?」とに聞いたら…

「う~~~~~~ん?」

でも、また来年「百目柿」に出会ったら

「買おう!」と言いそうな予感が…(;^_^A


来週早々、機種が届くので、

また新しいのに慣れるまでストレスたまりそう。


今度は「ガラケー」で十分!だったも、スマホデビュー(;^_^A

多分、電話以外に使わないと思うけれど…

メールなどは、面倒なんですって!



では、また明日♪


*******************************

天気  :  雨/曇り時々日差し

ただ今の室温  :  20.9℃  13:04

11月の庭

急に冷え込む

朝の内曇ってましたが

昼頃からポツポツ

そして今はシトシト。

急激に気温も下がり、寒い!


エアコン暖房にして、昼は暖かい蕎麦。

食べちゃって画像ないけれど

暖かいのはほっこりしますね~。


で、食べ終わった後…あ!そば粉があったんだ!

そば粉で、すいとん風にしても良かったかなぁ~

いつも、終わった後に、思い出してシマッタ!ばかリ。


昨日は、親せきや友人に「三ケ日ミカン」を送り…

ちょっと早いお歳暮です。


少し前までは10㎏だったのに、今は、8㎏が主流。

お値段も上がり、送料加えると身が細る思いです。


越して以来、お歳暮はミカン!と決めてましたから

送られる方も、それを期待してるのではないか?!と

勝手に思っています。


それにしても、物価の優等生卵も高くなってまして

なにもかもが値上がりしていく時代になってしまい

先々が、なんとも不透明で…生き難い時代ですね。




さて、午前中雨降る前に…庭チェック!

IMG_1122_1_20221120135216e28.jpg

「強面の銀」が、「遅かったじゃないか!」と

怖い顔して近づいてきます。

猫の可愛らしさ、何処へ行った?!


IMG_1197_1.jpg

IMG_1198_1.jpg

わぉ、ほうれん草が発芽してました。

IMG_1137_1_20221120135219162.jpg

不織布効果抜群!

そこで、後は元気に生育して欲しいので

ビニールマルチで保温。

IMG_1199_1_2022112013404062a.jpg

サラダミニ大根「あやめっこ娘」は

上部が赤くなる品種ですが…

あれま、白いのが混じってた。

IMG_1201_1_2022112013404153a.jpg

大根、ミニ大根、紅芯大根、紅くるり

みな一気に食べ頃になってきて、

ふぅふぅ、ゼイゼイしています。


カテサイは、間引きは小さいのを!ではなく

大きくなってきたのを間引いて、

ずっと長く食べられる工夫しています。

IMG_1210_1_20221120134048e3f.jpg

(↑)なので、これらは間引き大根と人参です。(;^_^A

(↓)は、一昨日

IMG_1154_1.jpg

カラフル人参で、黄色ばかり多くて

期待の紫色はいまだ1本も無し。 なんで?なんで?



IMG_1202_1_2022112013404224f.jpg

ネギも順調に育ってまして

定植できるまで育ったら、畑に移します。


(↓) 苗木を買って植えて…数年

IMG_1205_1_20221120134044e74.jpg


デコポンも実が付いてますが…

はてさて、いつ収穫? 室内で追熟??


楽しそうなので植えたまでは良かったのですが…

管理も出来ず…の状態です。


IMG_1207_1_202211201340466e0.jpg


IMG_1209_1_202211201340477cd.jpg

この時期になっても、花が咲く…

IMG_1151_1.jpg

IMG_1146_1.jpg

IMG_1145_1.jpg


東北ではありえない!!


(↓) 路地ミカンもあり得ない!

IMG_1130_1_2022112013521095a.jpg

IMG_1131_1_2022112013521191b.jpg

越して来て、初めて「路地ミカン」見て、カルチャーショック!でした。

そこで、私も植えて見よう!と

手当たり次第植え、今、何とか実が付いてる状況です。

IMG_1143_1.jpg

IMG_1144_1.jpg

まぁ、それなりに収穫できるようにはなりまして♪


IMG_1133_1_20221120135213e30.jpg

IMG_1134_1_20221120135215934.jpg


ビニールトンネルしていると

中で害虫が大きな顔をして食害。

なのでビニールを外したら…はぁ~

IMG_1136_1_20221120135217c17.jpg


地上からも、地下からも、害虫が…

おまけにモグラ…

参りますが…まぁ、それでも何とかかんとか

野菜も出来…食べられるのは、苦労のし甲斐がある!です。

IMG_1156_1.jpg

白菜、大根、ネギ、玉ねぎ、山芋

ニンニク、ショウガ、人参、キノコ3種、豚肉


山芋って、煮るとほくほく系になるのよね。


それにしても寒い!

明日も寒いのかしらね?


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り /  雨

ただ今の室温  :  22.7℃(エアコン暖房中) 14:11

11月の庭

ミカン

晴れ

朝晩、冷えてきましたね~。

日中のポカポカと真逆になるので

自身の体調管理がままならない。


おまけに乾燥。

のどが弱い私は、マスク不足の時に作った

「布マスク」を付けるよう心掛けてます。

特に薄地で作ったマスクは快適。

この時期「喉の保湿」は大事ですもんね。


朝、洗濯物干すとき、えへん虫が酷かったのですが

布マスク以来、そんなこともなく♪


意外な所で手作り布マスクが役立つ!なんてね~。


腰痛は、昨日一日ほぼ安静にして過ごしたおかげ?

なのか、かなり良くなってホッと一安心。


安静時に何をしていたか?って、

ネット検索して宿探し。

いくつか見つかり、行こうか!

でも、いざとなると億劫で

コロナも増えてきてるし…

寒い中、出かけるのが一番億劫の原因かもね。


と、言うのも、年中冬タイヤに履き替えることがない地域なので

スタットレス買ってまで出かけるか?となるとNO!


東北育ちですから、雪道と暮らしてうん十年。

雪道運転に慣れてるからこそ

雪道(アイスバーンも含め)の怖さを承知してます。

なので、億劫さが一層有るのかもしれませんね~。


安比、東八幡平、鳴子…スキー場渡り歩いた頃が懐かしい。




さてさて、妹から色々送られてきて

IMG_1120_1_2022111808503004f.jpg


そのお礼電話で、「ミカン美味しかったよ!

友達にも分けたら、味が濃いって褒められた!」と言うので

「また、送る?」

「うん」と返事が来たので…

今日はミカンを採って、サツマイモと一緒に送ることに。


IMG_1089_1_202211170917142a1.jpg

出来は、、、素人ですが…(;^_^A


IMG_1109_1.jpg

IMG_1108_1.jpg

IMG_1110_1.jpg

IMG_1112_1_202211180850232c1.jpg

IMG_1114_1_20221118085026ae3.jpg

IMG_1115_1_202211180850265a4.jpg

この時期はバラが本当にきれいね~。


そうそう、銀  

IMG_1118_1_20221118085027e4f.jpg

IMG_1119_1_20221118085030937.jpg

この猫は、根っからの野良気性なので

何時飛び掛かられるか?!と、ドキドキ。

もうちょっと可愛げがあれば・・・なのに。


そうそう、先日のインフルワクチン時のこと…

総合病院でしたので、色々な患者さんがやってくる。

見てると「人生の縮図」を感じます。

車いすに乗った妻を介護する夫

その逆

杖を突く妻を介護する夫

また、その逆

一人暮らしだろうか…高齢のおばあさん

「一つ開けて座るように」と張り紙がある

その張り紙の上に座り、やおら缶ジュースを飲みだす。


また、黒のつば広の魔女帽子をしたおばあさん。

黒の服に黒のスカート(一見おしゃれ)

遠目には魔女そっくり。

巻きそびれた長いスカーフ、床を引きずりながら歩き

近くの椅子に座ると独り言ブツブツ…


あれやこれや、見るともなしに所在なく

何となく流れる景色を見るように眺めてて。

こうした現象は…

あ~、いつか辿る道なんだろうか??


長寿社会の中で、健康的に生きていく!って

本当に難しい事なのかもしれませんね。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  18.0℃  9:11

11月の庭

霜柱

晴れ

可もなく、不可もなく、ただ時が流れて

また今日が始まった。

凄く平和。


こんな穏やかな朝を迎えられるのが当たり前!

そう思ってずっとっ過してきたけれど

日々危険と隣り合わせで

その日食べる物にも事欠く生活がある…

生まれた場所が違うだけなのに…。


誰が政治を担うか!で、人々の命がかかってくるなんて

とんでもない事が起きる世界って、

有ってはならない!と思うのに

実際は、あちこちである!と言う恐怖。


このにも「多国間との緊張で防衛強化」と言われ続けている

多分「防衛強化」は抑止力として有効なのでしょうが

万、万が一、暴発するような政治家が生まれたとしたら

ボーっとしていてもゆるゆるとした生活が送れる「今」が

無くなってしまうかもしれない。


一市民の平平凡凡な私がそう感じるんだから

多分多くの人々もそれとなく(はっきりとしてではなく)

感じているのかもしれません。


とにかく、金持ちでなくても良いから

普通に安心して暮らせる日々がこの先もずっと続きますように!

心から思っています。


そんな平平凡凡な我が家の暮らしの一端を。

勝手に生えて10年のモミジ

IMG_2269_1.jpg

IMG_2306_1.jpg

IMG_2307_1.jpg


ドウダンも大きく育つとしっかり紅葉するんですね~。

IMG_2289_1.jpg

おかげで、毎日色の変化が楽しめます。


あちこちで育ってる「万両」は小鳥たちからのプレゼント

IMG_2304_1.jpg

IMG_2305_1.jpg



棘で痛い目に遭った私…手がかからないとか、

根が張り過ぎて抜けなかったバラだけが今残ってます。

IMG_2273_1.jpg

IMG_2274_1.jpg

IMG_2331_1.jpg


かんきつ類も

IMG_2275_1.jpg


IMG_2276_1.jpg

IMG_2292_1.jpg

IMG_2293_1.jpg

露地で育つ驚きで、あれやこれや植えたかんきつ類。

密植し過ぎて、イマイチ育ちが悪いのやら色々。

IMG_2309_1.jpg

(↑)は鉢と水仙のせめぎ合い

鉢から根が出て地面にしっかり根付いてましたら

その下から水仙が出て来て…はてさてどうなるんでしょうね?



朝夕、小鳥たちが賑やかにやって来ては

通り過ぎて行きます。

IMG_2281_1.jpg

あ~~~、ホント平和♪


IMG_2288_1.jpg

野菜は蒔けば育つし。

育ち過ぎるので、昨日また横浜の叔母に送りました。

(送料の方が高い)(^_^;)


IMG_2315_1.jpg

IMG_2316_1.jpg

IMG_2317_1.jpg

(キャベツ、ネギ、菜物、パセリ、大根、サトイモ、ピーマン等


今年面白がって植えた「春ウコン」

IMG_2313_1.jpg

ネット検索したら「苦い」んですって!

え”~~どうしよう?!

スライスして、干して、粉末にして「薬用」として

少しずつ飲むしかないみたいね…(^_^;)


何て、暮らしを毎日ぽーっとした感じで過ごしてます(^_^;)

すると、放射冷却?!

今朝霜柱が!!

IMG_2326_1.jpg

葉物も若干クターッと。

IMG_2327_1.jpg

いよいよ、ここに似も冬将軍到来の兆し!

蘭系は、冬囲いしなきゃ。



そうそう、妹が「里芋はレンチンすると皮がするっと剥ける!」と

言いますのでしてみました。

IMG_2318_1.jpg

あれ?!失敗!

熱いし、皮が剥けないし…

再度レンチン、やっぱりダメ!

皮をむいて一口大に切ってレンチンの方が私は楽かな。

とにかく何とか皮をむいてマッシュして

ネギの青い部分や、タラコ、ハム、卵(つなぎ)など入れて

フライパンで焼いて♪

IMG_2319_1.jpg

IMG_2321_1.jpg

里芋のぬるぬるが嫌いな私もこれならOK!

意外と手がかからない1品です。


さて、今日は何しましょうか?!って

する事は沢山有るのですが、「問題の先送り」が得意なので…(^_^;)


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.9℃(朝の内エアコン暖房)  9:28



11月の庭

スミレ

晴れ

今日で、今年度の検診すべて終了(ホッ)

コロナで、検診しない方が多いとか…

コロナも怖いけれど、がんも怖いですから

行きましたが・・疲れますね~。

記入する書類は多い

あっちこっち行ったり来たり、ゼイゼイハァハァ。


予定時間より早く着いたので、周囲散歩ついでに

ウフフの「宝くじ」買ったりして♪

当たれ!当たれ!!


故郷時代、年末ぎりぎりに「年末ジャンボ」買って

家路に急ぐ!

すると対向車線から消防車が!!

その消防車が、交差点で乗用車と衝突

消防車がゴロンと転がって、私の車のそばに!

もう半回転したら、私はぺしゃんこでした!!


消防車は当たらなかった!

年末ジャンボも当らなかった!


年末ジャンボの季節になると

あのスローモーションのように転がってきた消防自動車を思い出します。


でも、考えてみれば「命拾い」したわけですから

大当たり!だったのかもしれませんね~。

以後、宝くじに当たった試しは有りません!!


今年こそ!今年こそ!神様~~~~



昨日、親戚、友人に「三ヶ日ミカン」をお歳暮として送付。

毎年、浜名湖ミカン、三ヶ日ミカン、西浦ミカン

交互に送ってます。

但し、熊本地震の折は「熊本ミカン」を。

少しでも復興の足しに…です。


東北は「こたつにミカン」ですもんね~。



さて、我が家であちこちにこぼれ種で生えるスミレが

咲き出しました。

IMG_2251_1.jpg


IMG_2216_1.jpg

ツマグロヒョウモン幼虫が次々に食べるものですから

もっと増やしたいのに、なかなか思うようにはいかず・・・

ミスズスミレに至っては、絶滅(涙)

だからと言って、ツマグロは殺せないし…(ふぅ)


余りに小さなシジミチョウなので思わず激写

なのに、ピンボケばかりに(^_^;)

IMG_2237_1.jpg

バラは、このところの冷たい空気で

いよいよ色が冴えてきて♪

IMG_2244_1.jpg


IMG_2246_1.jpg


部屋暮らしのタッちゃんは

グータラ生活満喫中。

時々舌をしまい忘れます。

IMG_2224_1.jpg

「タッちゃん、舌でてるよ!」

IMG_2225_1.jpg

(うしょでしゅ!)

IMG_2227_1.jpg

(なんてこというんでしゅか! したなんてだちてましぇん)きっぱり!


私は「里芋」があまり好きではありません。

は大好きです!

そこで苦肉の策(私でも食べられる)サトイモ超簡単料理

IMG_2220_1.jpg

皮をむいて乱切り、ラップして電子レンジで5分。

柔らかくなった里芋をフライパンに入れ片栗粉をふりかけ

その後でアブラを入れて、キツネ色に炒める

醤油、砂糖、酒で味付けすると~~~

IMG_2223_1.jpg

みたらし里芋完成!

里芋のぬるっとした触感が嫌いな私でも

これはOK! 


そうそう、特定健診前だっていうのに

がプリンを持って来た!

IMG_2218_1.jpg

近頃、甘い物を食べる機会が多く

(コロナ期間、ついつい食べてしまったので体重増えた!)

特定健診結果はきっと悪いに違いない(開き直り)

もういい! 原因は分かってます!

私の間食です!!(やけっぱち)


ダイエットは明日から~~~♪ 


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   21:04

11月の庭

会員となる (^_^;)

昨日が一時土砂降り

今日は一転して良い天気

モミジの紅葉が一段と進んでます。

IMG_2197_1.jpg

IMG_2199_1.jpg

IMG_2200_1.jpg

朝日を浴びるバラ

IMG_2208_1.jpg

昨日の雨で雪がさぞかし!と思ったら

それ程積もってなくてビックリ!

IMG_2212_1.jpg


ただ、上空には寒気が入って来てるらしく

予報では「真冬並みの寒さです!」と言うけれど…

最高気温18~16℃は・・・故郷ではありえない。

最低気温も6~7℃

(この状態なら、故郷は小春日和)


ここの最低気温が、故郷では最高気温。

でも、まだ「真冬並み」とは言わないのよね。


故郷では想像できないほど暖かい。

暖かいのは有り難いけれど、

何処か不思議…

近頃は、暖かいのに、

やはりこの気温でも「寒い」なんて思う。

【慣れ】って恐ろしいわねぇ~。



さて昨日は、雨が降ってない内に

代休で休みだったと一緒に

布地を買いに、宅に

あら、ディスタントドラムスが綺麗♪

IMG_2175_1.jpg

IMG_2176_1.jpg

色合いが変化するとても素敵なバラ。

我が家にも有りましたが、大事に!と思い

鉢植えにして、逆にダメにしてしまいました(涙)

古い和室をリフォーム中で

以前に比してぐっと明るくなってます。

IMG_2184_1.jpg


IMG_2177_1.jpg


IMG_2181_1.jpg

これまでは、見る機会も無かったお山も。

(古くて、雑多な物を置いていてほとんど入らなかったため)

IMG_2180_1.jpg

子供が居ませんし、コロナで旅行(唯一の楽しみ)も出来ず

部屋の改造を思い立ったようです。

抜けない柱や壁

説明多々しても、イメージが伝わらないなど

苦労も有り、部品をネットで買ったり

まあ色々有ったみたいですが…(^_^;)


そんなこんな話している内に開店時間も迫りGO! 

「会員(有料)」になると激安価格で買える布地もあり

とりあえず、会員となり、練習用布地3m×2種購入

IMG_2214_1.jpg

夏の、ホームワンピ用です。

(青は、ちょうど作ろうと思っていた本の簡単服がブルーだったので)

畑から戻って猛烈にほてってる時に

パフッとした風が通る涼しい服が欲しかったので♪

既製品は、ちょっと切り替えが有ったり

袖が細めで風が抜けなかったり…と

イマイチだったし!ね。


はてさて、毎日何かと忙しく

ミシンは買ったものの、いまだ使う事も出来ずに居ますので

どうなる事やらですが…。


布地を買った後、昼食はレモンの出来てきたことだし

妹か「幻のコーヒー豆 ゲイシャ」が来てましたので

(スタバで1杯2000円もするとか)

レモンパスタの後、それを飲みましょう!と我が家に。

(レモンパスタは、イタリアで食べておいしかったとか)

IMG_2185_1.jpg

茹でた生パスタを、(生クリーム、塩、こしょう)で和えます。

IMG_2186_1.jpg

IMG_2188_1.jpg

皿に盛ったパスタの上にレモンの皮をかけて。

庭から採ってすぐのレモンの香りとマイルドな生クリームのコラボ!

美味しいし手軽♪ 是非お試しを。

食後は、またまた妹から届いていたパントーネ

と、豆の挽きの粗さが解らず大騒ぎした「ゲイシャ」で♪

IMG_2189_1.jpg

IMG_2190_1.jpg

IMG_2191_1.jpg

至福の一杯でした。



今日は、ソーイングコーナーをやはりリビングにしよう!と

あれこれ移動。

IMG_2193_1.jpg

注文していたハトロン紙も届き

いよいよ型紙つくり開始!かな?(はて?)

IMG_2195_1.jpg


(↑)昔、手縫いバックの作り方を見て

調子に乗っていくつか作りました。

先日妹と話していて

「あの変なバック、まだ持ってるよ」

※変なバックと言われました(^_^;)

確かに、逆台形なので、物が入れにくいけれど…ね。


さて、今日は雨の後なので畑仕事は無し!

型紙つくり、出来るかしらね?

では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃    9:41




11月の庭

皆既月食

今朝も晴れ

小春日和の暖かさは今日までかも…と

予報では。

明日は曇りのち雨、明後日は雨

この雨が寒さへの入り口なんでしょうね。


血圧が昔から低い

以前はこの時期はまだ着なかった服も

年と共に、あれ?今着る?状態になり

「真冬になったら困る」と、

以前(若い時期)と同じように過ごして

やせ我慢して「寒い、寒い」なんて思ってましたが…

今朝、突然、無理する必要なんてないよね!

と、開き直る!じゃないけれど

年と共に新陳代謝も劣る訳だから着重ね上等!!


あは、冬スタイルです。

もっとも日中は温かくなりますから

脱いだり、また着重ねたり…


若いって、こんな面倒しなくても済むわけだから

ホント素晴らしいって事なんだわ(しみじみ)


そう言えば、ちょっと前グラ!

地震です。

近頃関東方面が良く揺れます。

地震が多くなるって事は、地盤の安定化が揺らぎ始めてる…を

東日本大震災が起きる前からたびたび続いていた

地震の多さを思い出してます。


昨今マスコミでも良く取り上げられてる

「東京直下」「東南海」地震

迫ってきている前兆なのかもしれませんね…


とにかく「防災意識」だけは忘れないようにしたい!!



さて、昨日の夕方、これまたすごい夕日が…

IMG_1991_1.jpg

え?凄い!!

オーロラみたいです。

IMG_1993_1.jpg

昔、地磁気が今と違っていた時は

赤いオーロラが見えたとか・・・

こんな感じに夜空に赤い帯が広がったのでしょうか…

IMG_2002_1.jpg

富士も、頬紅さしたよう♪

IMG_2009_1.jpg


そして次第に色が変わり

IMG_2013_1.jpg

IMG_2014_1.jpg



闇に包まれた17時過ぎに

今度は天体ショーが始まりました。

140年に一度の皆既月食、見られて幸い

IMG_2023_1.jpg

IMG_2031_1.jpg

IMG_2032_1.jpg

そして18時過ぎには…

IMG_2049_1.jpg


IMG_2050_1.jpg

地球の影に隠れた月です。

IMG_2054_1.jpg


そしていつしかもとの月へと…

IMG_2057_1.jpg

IMG_2059_1.jpg


さて、昨日の昼は…

朝のうち、ちょっと曇ってましたが

日中は日差しも出て、過しやすくて♪

IMG_1945_1.jpg

ホウレンソウもぐんぐん!

IMG_1949_1.jpg

おでん大根も今のところ順調ですが、

向寒ですから、育つかどうか??

IMG_1947_1.jpg


バラはいよいよ綺麗に!

IMG_1950_1.jpg


暖かさゆえ、まだまだ食害する虫たちは多々居て!

こうした(↓)葉が茂ってる下(奥)に居る虫を捕まえるのは大変です。

IMG_1966_1.jpg

そこで私が使っているのがこれ(↓)

IMG_1951_1.jpg

少し曲げて強度を高め、使ってますが

虫のほか、取りにくい小さな雑草なども

これでチョイチョイ!

根が張る雑草は周りを先端でほじくってからつまむと簡単。

我が家の便利グッズです!

届かない場所は「ヒバサミ」使ったり。


11月も半ばなのに、花は相変わらず切れる事なく♪

IMG_1954_1.jpg

IMG_1955_1.jpg


遅咲きのパーシカラーも咲き出して。

IMG_1956_1.jpg

IMG_1957_1.jpg

水仙は、つぼみがほころび始めました。

IMG_1963_1.jpg

ん?これは何の芽かな?

IMG_1965_1.jpg


こぼれ種のビオラも咲き出しました。

ツマグロヒョウモンから逃れて、頑張ったねぇ~

IMG_1969_1.jpg


モグラ穴には石詰めてみました。

IMG_1982_1.jpg

IMG_1983_1.jpg

こうしたからってどうって事無いのよね、モグラは!

別のルート掘ればいいだけだから!

「アッカンベー」してるモグラの顔が浮かびそう 

く、くやしい~~~


カモミールも元気

IMG_1989_1.jpg

あら、イチゴも咲いてる

IMG_1990_1.jpg

昔からある夏みかんは

黄色を増してきました。

IMG_1981_1.jpg


そうそう、昨日は午前中掃除

午後は、やっとクリスマスローズの小苗の植替え。

(こぼれ種で育ってたものを、掘り上げてポット管理でした)

IMG_1986_1.jpg

増えても管理が大変なんですが…

ついつい・・・(^_^;)



そうそう、妹が染めた「藍染」

テーブルクロスにしたらどうかな?

IMG_1953_1.jpg

あら、悪くないじゃない!

後でアイロンかけて、敷き直しましょう!


タッちゃんは相変わらずグータラです。

IMG_2062_1.jpg

(しょんなことありません なんか みちゅけまちたでしゅ)

IMG_2063_1.jpg

ダッ!!

結局、気のせいで、

また戻ってグータラでした(笑)



では、また明日♪


大きな地震なければいいですね


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.5℃   10:20

11月の庭

雲一つない青空

こんなに綺麗な空は、滅多にない事よ!

朝は、ブルブルっと冷えて、エアコン暖房でしたが

冷えたおかげか?本当にすっきりと晴れて

すこぶるいい感じ!


けれど、晴れが続くと空気が乾燥して

髪の毛がパサパサ顔に落ちてきて邪魔!


そこで【ヘアーバンド】作ろう!と思ったのに

作るより先に手には鋏!を持ってしまい

いつもの調子でバチバチカット!


今や自分の髪を切る!なんて朝飯前!!

幸か不幸かゆるいくせ毛なので

何処をどう切っても形になる


友人からは、美容室で切ったの?と言われるくらいに整う。

なんとまぁ、お得すぎる髪の毛なのだろうと

我ながら思う。


で、酷くさっぱりした気分。

あ!もうヘアバンドいらないのね(^_^;)


こうして私のミシン生活は、どんどん遠のいてしまいます(^_^;)



さて、美し過ぎる空の下

IMG_1666_1.jpg

IMG_1689_1.jpg


いつものように庭の草花、野菜のチェック!


IMG_1657_1.jpg

レモンはもうじきねぇ~

あれ、パカッと割れてる…

IMG_1658_1.jpg


あらら、相変わらず自爆しそうな水仙が。

IMG_1659_1.jpg

IMG_1660_1.jpg

何で飛び出す??

バラはこれからが良いのよ!と言わんばかり。

IMG_1663_1.jpg

ウワ、結球始めた白菜も虫食い

IMG_1672_1.jpg

仕方ないわ…と思いながら、「密」は駄目よ!

小カブの間引きを終了!させて。

IMG_1679_1.jpg


あれ、オキザリスが咲き始めてます。

IMG_1680_1.jpg

ポット苗を買ったのはだいぶ前。

ちゃんと名前のラベルが有ったのに…もうない。

IMG_1684_1.jpg

でもこれ(↑)は覚えてます。

だって、変わった名前「ナマクエンシス」なんですもの。


IMG_1685_1.jpg

IMG_1686_1.jpg

IMG_1687_1.jpg

花は、「パーシカラー」より一回り大きい感じです。


こんなに良い天気なら、富士山が綺麗かも!と

見に行きました。

IMG_1691_1.jpg

IMG_1692_1.jpg

IMG_1695_1.jpg

ミカンと富士も、静岡ならでは…ね。


もっとよく見えるところまで出かけて行って!

IMG_1697_1.jpg

IMG_1699_1.jpg

IMG_1700_1.jpg

スマホで横浜の叔母にも送ったら

あら~、綺麗ね~。

ウチからは左側がちょっと見えるだけなのよ。


噴火しなければ、素敵で偉大な山なんですけれど…。

最近、良く「噴火」が取り沙汰されてますし

間違いなく噴火することだけは事実なのでしょうが…

あと100年頑張ってほしい!(切なる願い)



IMG_1707_1.jpg

落ちた熟した柿に夢中なツマグロ君。

IMG_1708_1.jpg

こぼれ種アリッサムも元気に咲いてます。


そうそう「山芋」のおやき

IMG_1654_1.jpg

また、これを作る季節になりました。

サツマイモは食べる分だけ蒸かして

半干し。(甘みが増します)

IMG_1656_1.jpg

秋は「お芋ちゃん」の季節でもありますね~。



※ 本日、故郷の従弟から「郷土に関係する今は亡き文人」のコピーが

沢山送られてきまして、読み進むうちに

何だかとても、昔々の故郷が懐かしく思い出されました。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴天

只今の室温  :  22.3℃   19:35

11月の庭

夕焼け小焼けで

今日はあまりスッキリとした晴れではなく

朝は冷え込み、

タッちゃんが珍しく、「ニャァニャァ」叫びながら

布団の中に入ってきました。


今までは、布団の中に入るのが怖かったようで

入れようとしてもすぐ出ていましたが

流石に今朝は寒かったようです…(^_^;)


もう11月も半ばですもんね~。

一昨日、「青森リンゴ売り」が来ました。

着けていたエプロン見たら電話番号局番が022

あれ、宮城じゃないですか?!

聞けばやはり「宮城」から来たという!


と、言う訳でやたら高過ぎましたが…

(900円/kg)しかも家庭用…(^_^;)

が、それぞれ5個ずつも買えば!と言うのです。

え”~っと思いましたが…

結局、買いました(いらないのに…)

IMG_1603_1.jpg

これで(↑) 5千円は、高過ぎでしょう!

家庭用で大小さまざま、後で見たら傷もある…


もう二度と、買わない!です(^_^;)

(普段は決して、訪問販売は買わないのですが…

022に、ついつい…)


夕方は、しっかり黄昏て…

IMG_1612_1.jpg

IMG_1613_1.jpg

IMG_1621_1.jpg

IMG_1622_1.jpg

夕日が当たると、ホント何もかも赤くなって綺麗ね~。


タッちゃんもどすこい状態で夕日を眺めに。

IMG_1626_1.jpg

IMG_1627_1.jpg

IMG_1629_1.jpg

IMG_1630_1.jpg

IMG_1632_1.jpg

黄昏てるぅ~~

IMG_1638_1.jpg

月も黄昏てるかなぁ~



そして、昨日は、せっかくのミシンで何か縫いたい

生地も無いし、型紙も無い

良いソーイングの本も無い!


で、まずは図書館から手当たり次第に借りてきて

良さそうなの(自分にマッチするもの)を

購入しようかと!

IMG_1643_1.jpg


IMG_1644_1.jpg


でも、生地が無いから、

まずは型紙つくりから開始ね!


そうそう、ブロッコリーがあっという間に巨大化!

子供の頭位まで育って…

水にちょっとつけておかないと…ヨトウムシが居ますので!

IMG_1604_1.jpg

農家さんは、ブロッコリーがあっという間に大きくなって…とブツブツ(^_^;)

気候良過ぎですもんね。


IMG_1605_1.jpg

天然ブリの切り身が有ったので

相変わらず酒かすと味噌で漬けました。

酒粕は、砂糖を入れて煮ておくと日持ちします。

IMG_1606_1.jpg

こうして酒粕作り置きしておくと何かと便利で。


で、昨日は鶏のささみのピカタ

チーズトッピングで、卵多めで焼きまして。

IMG_1640_1.jpg

IMG_1646_1.jpg



そして今朝…

IMG_1647_1.jpg

虫食いに遭いながら頑張ってる紅くるり

横浜の叔母の好物です。

IMG_1648_1.jpg

小カブは間引きしないとね~(↓)

IMG_1649_1.jpg

あちこちでこぼれ種が発芽中

IMG_1650_1.jpg

IMG_1651_1.jpg

クリスマスローズも虫食いに遭うのね~

IMG_1653_1.jpg

このバラ(↓)は綺麗ですが、花びらの枚数が少なく

あっと言う間に開ききって散ってしまいます(^_^;)

IMG_1652_1.jpg



何事もすべてうまくいく!とは限りませんね。

パーフェクトなんて、世の中にはないのかも。


完全無欠と思っても、またその先には進化した何かが生まれる…

それが進歩と言うなら、何処かで進歩止めたい!

そう思う近頃の私です。



では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.3℃(エアコン暖房中)  9:13

11月の庭

健康ゆすり

昨日の雨は午後には上がり

今日は朝から晴れ!

まぁ、すっきりとは言えませんが…。

昨日の雨量は多く

畑の土は湿りが多くて

何かと仕事は出来そうもない。


何しようかなぁ~って感じの朝です。

(する事は山ほど有るのですが

したくない事は、棚上げ状態)


近頃テレビの健康番組では

「貧乏ゆすり」の効果を力説しています。

そんなに良いならしてみようか!と思っていたら

貧乏ゆすりは言葉の響きが良くないから

健康ゆすりにしましょう」なんて言ってまして、

なるほど、「健康ゆすり」なら如何にも体にも良さそう!


と、言う訳で「健康ゆすり」をし始めました。

効果のほどは不明ですが、

気が付いた時に、なるべくするようにしていますが

習慣にない事をする!と言うのは

実にもどかしく、面倒でもありますね~。


「ゾンビ体操」とかも、何か響きがねぇ~ (^_^;)

これも、なるべくするように心がけてはいます。


「血管年齢」とやらがあるようで

経年変化でゴムの管が、ガチガチに硬くなるのと同じに

血管も硬くなるらしいので…なるべく

柔らかく保てたら…です!


何事も「頑張り続ける!」って

かなり必死な努力の継続が必要なんですよね。


「努力不足」の私は、いつもいつも中途半端

成し遂げる!が出来ないのですが

それを苦にして、落ち込む事も無く

また「目新しいもの見つけて」は、飛びつく…(^_^;)


悪く言えば「すぐ飽きやすい」(^_^;)


ミシンもそうならないよう…頑張らねばね(^_^;)


さて、雨上がりの朝…

IMG_1597_1.jpg

モミジもかなり赤くなってきました。

IMG_1602_1.jpg

別の種のモミジも。


IMG_1600_1.jpg

ユズリハは、緑の中の赤が綺麗。


IMG_1601_1.jpg


弱い品種の、ファルツァーゴールド

弱々しいながらも枯れずに。


IMG_1598_1.jpg

柚子も黄色くなってきました。


IMG_1599_1.jpg

蒔かぬ種は生えぬ!

逆に、蒔けば生える!

後は、どう厳しい環境の中で育て上げるか?!


結局は、育てる側の力量(ビタミン愛)によるって事ですね。



インフルエンザワクチン打った!の連絡を

横浜の叔母と仙台の妹に送ったら

「あら、今頃?」

すでに打ち終わっていたようで

私が一番早い!と思っていたら、一番遅かった (^_^;)


一夜明け、痛くも痒くもなく順調な経過です♪


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   9:10

11月の庭

ミシンを買った♪

晴れ

ちょっと風が強い。

今夜から雨になるとか…


さて、懸案中のミシン

「一番安い電動ミシンにしようと思うの!」

※ 買おうとしていたこのミシン、単純だけれど

なかなか良い感じだったし…

すると

「それじゃぁ、今までと変わらずつまらんだろうが!

コンピュータミシンとか買えば!」と言うので

※ は、布をミシン針の下に置けば

洋服でもズボンでも簡単に縫えると思っている!


結構迷っていたので、「趣味だから!」と割り切って

コンピュータミシンを買う事に。


刺繍項目は少な目で、選ぶポイントは縫い止め機能と

自動糸調整(多分便利に違いない)

厚物縫いの時は、これまでは、布と同じ高さになるよう

ボール紙重ねて高さ調整していたけれど

今度はボタンで出来るらしい

(これも便利に違いない)


フットコントローラーは、別売りだけれど

馴れればいらないかも…(邪魔になるしね)と。

※ 妹が無くてもなれるよと言っていた (^_^;)

はてさて、使いこなせるか??


長~~~~~~~~~~い事

新しいミシンが欲しい!いや、無駄かも・・・・と

欲しい  いらない  欲しい  いらない を

繰り返してきたのです (^_^;)


別になければなくて

生活に支障がある訳じゃないけれど

今までのミシンでは、何かとストレスが有って…。


と、言う訳で昨日は部屋の模様替え。


昨日、整理整頓してキッチンから出た、食品収納引き出しを

布入れとして再利用


ガサゴソ、ガタゴト、テーブル動かして

(う~ん、この棚アイロン台にしては高いけれど・・)と

ブツブツ思いながら、移動させ

さて、西向き窓で光が安定する方向

に決め、これで良いかな?

いや、南向き窓の方が良いかな?等と

大したもの作る訳じゃないのに

大袈裟な事してました。


タツは、「また、がさごそしゅるんでしゅか!

うるしゃくてゆっくりできましぇん!」と不機嫌。


ま、何はともあれ…ワクワク、ウキウキな私です。



さて、昨日は綺麗な夕日

IMG_1580_1.jpg


IMG_1582_1.jpg

IMG_1583_1.jpg


雨が降らない内に、陰干ししていた山芋の土下ろして。

IMG_1577_1.jpg

(↑) 今年初めての岩手短系山芋

(↓) 毎年育てる粘りが強い山芋

IMG_1578_1.jpg


来年の種と選り分けて、保存です。


そして今日は…

IMG_1584_1.jpg

少しずつ色付くモミジ

ネットしているのに食害に遭う紅くるり

IMG_1585_1.jpg

虫探すのですが、見つけられず…


(↓) どうなるか楽しみなトマト

IMG_1586_1.jpg

IMG_1587_1.jpg

故郷では、蓄熱暖房機でしたので

冬期間、室内はずっと温度が安定でしたので

室内でトマトが出来てましたが。


ここでは、露地でトマトが出来るか?です。


少しずつ、お芋ちゃん蒸かしては天日干し

IMG_1588_1.jpg

大分甘みが増してきました♪

食べすぎ注意です(^_^;)



さてさて、インフルエンザワクチン接種の時機到来

一度インフルに罹って以来

毎年打つことにしていますので

今年も早速打ちに行きましょうか!!


コロナワクチンの「ブースター接種」が始まるとか。

3回目打つのは、来年のいつ頃になるか解りませんが

専門家の先生曰く

「ブースター接種が終わり、今後年1回の接種を

していけば、マスクの炒らない生活が戻るかも」と

仰ってましたが…

そうなると良いですね~。


冬場のマスクはともかく、夏のマスクが外せたら

最高ですもんね!



では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃   11:44

11月の庭

落ち葉の状態は??

昨日も今日も晴れ


昨日は、あれこれした午後

「落ち葉の状態見に行く!とが言い出し

仕方なしに行くことに(^_^;)

IMG_1383_1.jpg

IMG_1384_1.jpg

IMG_1385_1.jpg

IMG_1388_1.jpg

IMG_1389_1.jpg

まだ落ち葉集めには早いようです。

IMG_1387_1.jpg


落ち葉は、集めて、勿論堆肥にしますが…

それだけではなく、もみ殻とか米糠とか、牛糞とか入れ

何度か「切り返し」もする結構な重労働。

DSCF4876_1_2021110209164932d.jpg

DSCF4877_1_20211102091650317.jpg

DSCF4880_1_20211102091652044.jpg

「もう止めたら?」と言うのですが

どうやら、こうした作業の全てが「趣味」のようで…(^_^;)

虫たちに優し過ぎる堆肥なので

カブトムシの幼虫がゴロゴロ数えきれないほど居ます。

「カブトムシ養殖場」みたいなもので…(^_^;)


今年こそ「落ち葉集め」止めるか…と思ったのに

今年も頑張るようで(^_^;)


そんな堆肥が作りだす野菜は…

虫も大好きで…(困る!)

IMG_1374_1.jpg

ヨトウムシに3か所食害で止まったようです。

IMG_1375_1.jpg

「ふん」は、見つけるのですが、肝心の虫は見つけられず…

IMG_1378_1.jpg

間引きもしないまま、窮屈そうに育ってます。


一昨日から掘った「山芋」は

IMG_1380_1.jpg

IMG_1381_1.jpg

IMG_1382_1.jpg

今季、初めて買った「短系山芋」と「長芋」も

何とか収穫。


長いもは、丁寧に掘っていたら

が「俺が掘る!」と言って、途中でぽきん!

IMG_1370_1.jpg

傷ついた芋は早く食べないとダメになりますから

早速【とろろ】にして。

掘りたてのせいか、水分が多くさわさわとした感じで

するのも楽ちん、口当たりも滑らか。

IMG_1371_1.jpg

粘り気の多い山芋より、私は好きです♪

ただし、掘るのが大変なので、来年植えつけは

横に這うような仕掛けで作ろう!です。


こうして沢山作った山芋は、ご近所さんにお裾分けです。


気が付けば、庭のドウダンも茜色に染まって

IMG_1407_1.jpg

初冬の雰囲気そこかしこ。

IMG_1405_1.jpg


タツゴロウは…?

IMG_1408_1.jpg


IMG_1411_1.jpg


IMG_1412_1.jpg


やはり季節ですね~、ほかほかが好き♪

IMG_1414_1.jpg

IMG_1416_1.jpg


一応暑さ調節も…(^_^;)

IMG_1417_1.jpg

IMG_1418_1.jpg

あの野山を駆け回っていた頃の俊敏さ「0」



猫あるあるの、カーテン上りも

カーテンレール歩きもせず

爪切りも嫌がらず、「君は一体?ネコか?」状態。

室内猫になって7か月。

一時はどうなるか?と心配しましたが

少しずつ性格が丸くなってホッとしています。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.4℃   9:50



11月の庭

効果有る?!

晴れ

昨日までの暖かさと云うより暑さは

昨日でお終い!

同じ様な晴れですが

今日からは、平年通りに戻りそうです


冬が近づくと、何故か手仕事したくなり

あれやこれや、作るものを妄想!


考えたところで全てが完成する訳ではありませんが

中には思いつきが、何とか実を結ぶものもあり…(^_^;)


本や型紙通りに作るのではありませんから

まぁ、暇つぶし程度なのですが…


そんな中で、面白いのを紹介♪

DSCF7586_1_20201122080322f9c.jpg

(↑)何かと言えば…

2Lのペットボトルの上部を切り取り

底に穴をあけ、100均で買った大きな鈴を

ぶら下げて作った鹿避け。

イノシシ避けにもなるかも…

DSCF7587_1_20201122080338a6f.jpg

DSCF7589_1_20201122080352da0.jpg

小さな鈴をペットボトルに入れて

作ったもの。

音が倍増するし、雨にも濡れないので

長持ちするのでは?!の発想です。


あ~、何処までも主婦的発想(^_^;)


DSCF7600_1_202011220803541e7.jpg

DSCF7599_1_20201122080404811.jpg

(↑)は、袖を切り取り

袖ぐりを大きく切って

背中を切り離してバイヤステープ。

サロンエプロンですが、紐の代わりに

幅広ゴムを使い、イチイチ結ばなくても良いように!


有るもので、何か工夫するのが楽しい季節なんですよね。


リメイク作業とでも言いましょうか。

捨てる前に、何かに再利用。

暇つぶしにはもってこい!


コロナ禍で、またまた巣篭り状態

こんな時こそ、環境に優しい工夫

楽しむのも良いかもよ♪


さて、庭は…

DSCF7597_1_2020112208041496e.jpg

ヒャ―花盛り…

この暑さ続きで、葉物が大変な事に。

DSCF7593_1_20201122080435466.jpg

DSCF7595_1_20201122080428682.jpg

暖かいので虫も活発

食害も進みます。

DSCF7598_1_20201122080427534.jpg

シャクナゲの間からはミニトマトが。

DSCF7594_1_2020112208043406f.jpg

落ち葉の季節になってきてるのにね~。


花も咲いて♪

DSCF7601_1_202011220820359ad.jpg

DSCF7603_1_20201122082052e87.jpg

DSCF7602_1_20201122082102492.jpg

こぼれ種のビオラも。

DSCF7605_1_20201122082055408.jpg


そして、この暑さで…

カリフラワーが育ち過ぎて

売れない!とかで頂きました。

DSCF7606_1_20201122082048a48.jpg

確かに大きい!

子供の頭ほど!

食べごたえあり過ぎ!!


そして~~、先日、生地見て

「これ可愛い~、Xmasカラ―

これでマスク作って!」と

作るモードに入ってる私は早速3枚。

DSCF7609_1_20201122082052945.jpg

2枚は彼女に、

刺繍は、毎日同じもの付けてると思われない様に!

色変わりでしています(^_^;)

1枚は私用♪


さて、今日は、何しましょうか♪


では、また明日!


*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  20.1℃   8:29

11月の庭

水仙が咲き出して

雨の予報です。

雨は時折ぱらっと…

降るの?降らないの?

そんな感じの空模様です。


こんな日は、屋根付の干場が欲しい!!


梅雨時はそう思い、もう何年も

「作ろう」と言いながらも、いまだそのまま

多分この先も作らないのだろう…と

半ば諦め状態


喉元過ぎれば…と言いますから

雨が止み日差しが出れば、

躊躇なく外干しが出来る…の繰り返しで

結局、屋根付が出来ないまま


DIYが好き!とか、心得が有れば

難なく着手して、今頃は「出来たお蔭で♪」と

こんな降るか降らないか?の時は

雨を気にせず洗濯物が干せるのでしょうけれど…


DIYが出来ないがため、せっかく作った

野菜の保管場所も苦慮する有様。


あ~、作業場兼保管兼物干し場が有ったら

どんなに、すっきりする事か…


等と、こんな日は夢見る訳です。


さて、庭


こぼれ種のプリムラマラコイディス

つぼみが出来始めました。

DSCF7569_1_202011200953254d0.jpg

同じモミジでも品種が違うと

紅葉の仕方が違うんですね~。

DSCF7579_1_20201120095346f17.jpg

DSCF7578_1_20201120095345db8.jpg

DSCF7575_1.jpg

柚子とモミジの紅葉

DSCF7577_1_20201120095329261.jpg

Xmasカラ―

今年は、Xmasどころか正月も

楽しめなさそうな雰囲気です。



相変わらず、空模様は…降りそうで降らない。

少し明るくなったり

急に暗くなったり…

室内干しした洗濯もの…

外干ししたいのに。


DSCF7570_1_20201120095344de8.jpg

ニチニチソウがまだ咲いていて

日本水仙が咲き出して。

季節感すくない。

DSCF7582_1_20201120095340d1a.jpg

DSCF7572_1_202011200953156c2.jpg


カボチャや白菜大根キノコ類などと

ホウトウ仕立てで、ホウトウなし(^_^;)

DSCF7568_1_202011200952410c9.jpg

日中暑い!と思うほどでも

夜はこんなホカホカが美味しい。

11月も半ば過ぎですもんね~


DSCF7583-1_1.jpg

昨日は、またまた感染者数更新で

都の感染者は500人超え。


GOTO止め、催事の中止か縮小を

政府が決断しなければ、

コロナの感染は、Xmas、正月と

また増える気がしますが…。

どうなんでしょう??


朝日新聞生活欄「患者と生きる」シリーズ

新型コロナ エクモ(ECMO)を読んでますと…

コロナ感染から肺炎症状が起き

一気に重症化する様子がまざまざと。

TVでもECMO患者の様子見ましたが

全身管で被われてます。


それはそれは、到底想像できない姿で。

誰しもが一歩間違えば、重症化しかねないコロナ。


ECMOしつつ、生死の間を彷徨うなんて、とてもとても…

そんな状態になるくらいなら、

外食も、旅行もしなくて結構!


ジッと我慢の子!状態で

しっかりマスク、手洗い、消毒

人混みの中には行かない

寒くても室内喚起は怠らない!!


有効な手立てが出来るまで

何とか頑張り抜かなきゃ!!


DSCF7576_1_20201120101916378.jpg

DSCF7573_1_202011201019124ac.jpg

作業テーブルの上で、

悠然と居座るのらちゃん。

触らせるどころか、

相変わらずシャー、うー


家猫には絶対なりません!

宣言してるような…


近くに相談できる保護団体は無いし

このままでは、ご近所さんの目も気になるし

見捨ててはおけないような気はするし…




このグレちゃんはまだ良いのですが

他に茶トラの♂がやってきて、この子がうるさい。

どうして、こんな野良猫が増えるのか…


思った以上にストレスになってます



では、また明日♪

***************

天気  : 曇りで降ったり止んだり

只今の室温  :  24.5℃    10:31

11月の庭

嬉しい悲鳴

今のところ曇りベースの晴れ

昨日は、ライラックの残ってた根の掘り出し

ノコギリ、スコップ、クワ

色々持ち出して格闘。

DSCF7386_1_202011150909116d2.jpg

DSCF7387_1_2020111509094523b.jpg

出てきた細根

DSCF7388_1_20201115090931034.jpg

何とか掘り出した根

ゼイゼイ、ゼイゼイです。


フゥフゥ言ってたら、農家先生が車止めて

「何してるの?」

「邪魔な木を切って、根の掘り出し」

狭い庭に植え過ぎと思って居たようで

ウンウン頷きながら

「キャベツある?」

「まだ出来てません!」ときっぱり。

すると間もなくキャベツとカリフラワー持参で

「これ、食べて!」

DSCF7391_1_20201115090939daf.jpg

出来が早い!そして、綺麗!

専業農家さんですから

出荷するには、虫はダメだそうで

やはり何度か薬の散布はしないとダメなそうです。


やっぱりね~

我が家のカリフラワー

こんなに綺麗に出来た試しないし

キャベツも虫だらけ


そんな状態では、店頭に並べられませんものねぇ~。

薬の散布は痛し痒し。


ただ、収穫何日前までとか、何回散布とか

薬にはきちんと書いてありますから

それをしっかり守らないと、

商売にならないようですから、

まぁ、絶対!とは言えないまでも

安心では有るんでしょうね。


その点、カテサイは自分が食べるだけですから

虫が居ようが、食害でレース編み状態になろうが

自分が納得さえすれば良い訳で。


その後も黙々と、庭仕事に精を出し。

DSCF7389_1_2020111509094648e.jpg

エゴマの種採ってみよう…とか。

DSCF7390_1_20201115090912c73.jpg

ピーマン、シシトウの収穫とか。

DSCF7395_1_20201115090919fef.jpg

アァア、ビニールトンネルの中は虫喰いだらけ

空気穴から侵入して、ポカポカですから

虫にとっては天国ですもんねぇ~。



苦労がそう簡単に実を結ぶとは限らない!

けれど、全てが実らない訳でもない!

やはり苦労の甲斐が有った!は

苦労した分だけ、褒美として帰ってくるものです。


そんな、コツコツ、地味~~な我が家に

ご近所さんからまたプレゼント。

サツマイモで「キリボシ」(柔らかい干し芋)

作っている農家さんから、出来過ぎたから!と

「紅はるか」を30kg米袋で2袋も(^_^;)

DSCF7433_1_2020111509325276b.jpg

DSCF7435_1_20201115093240133.jpg

DSCF7436_1_20201115093256785.jpg


早速、蒸かして、サッと炒めて

大学イモ風に。

DSCF7400_1_20201115090946e87.jpg


でも、こんなにどうする??


そして今朝、またまたピンポーン

今度は、「鳥獣駆除」の資格もあるご近所さんから

ジビエの差し入れと、ブリかな?刺身も。

DSCF7428_1_20201115090947103.jpg

(↑)刺身用。

DSCF7432_1_20201115093237b6a.jpg

ジビエ

毎年の様に、ジビエを頂きますので

料理も慣れてはきましたが…

冷凍庫一杯…なので、

はてさて、これまたどうする??


は、食べない!と言うし…

友人はいないし、

ご近所さんから頂いたのを

ご近所さんにお裾分けも出来ないし…


何とか頑張って、調理しなくちゃ!!


DSCF7397_1_2020111509325931e.jpg

DSCF7398_1_20201115093302779.jpg

オキザリスも色々咲き出して。

これから冬になる!のが嘘みたい。



そうそう、素敵なニュースが有りましたね~。

DSCF7383-1_1.jpg

また新たな埋葬品が発見されて。


古代の古墳(宮内庁管轄分)は

相変わらず、発掘がNG!


でも、本当の古墳の主も解らないま

勝手に墓主の名を付け、御陵としてるのは

如何なものか?!と!


大事な古代からのメッセージを伝える

埋蔵物が、朽ち果てる前

しっかり保全するのが、本当の意味での

墓主に対しての現代人の務めではないか!と思うのですが。


そして古墳の主の名をはっきりとさせる!

きっと古墳の主もそう望んでいるのではないか?!と。


だって自分の墓が、誰かの名前にされて

自分は、見知らぬ誰かの墓主となっている!

こんな理不尽な事って無いですもんね。


では、また明日♪

*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  22.0℃   9:48

11月の庭

進む紅葉

晴れ!

綺麗に澄んだ青空です。

DSCF7321_1_20201110091905f04.jpg

我が家の欅やモミジ

寒暖の差が大きかったのか?

珍しく紅葉し始めました。

DSCF7315_1_20201110091944726.jpg

DSCF7313_1_20201110092004309.jpg

DSCF7316_1_20201110091951600.jpg

真っ赤とまでは言わないまでもドウダンも♪

DSCF7318_1_20201110091932425.jpg

木々の紅葉って良いですね~。

常緑樹が多いこの地域なので

年中、同じ様な風景ですが

紅葉する木が有ると季節感が有ってホント嬉しい。


ただ、こんな気候のせいか?実物が悪くて

ポトポト、ポトポト落ちてしまいます

DSCF7311_1_202011100919335c1.jpg

やはり十数年経たないと、

木も満足な実を付けない!って事ですね。


DSCF7319_1_202011100919444f8.jpg

その点、花は実を付ける前に切るせいか

切っても切っても良く咲きます。

DSCF7320_1_202011100919504fd.jpg

(↑) 昨年の寄せ植えですが…

シクラメンも夏越しし、メラコイディスは

こぼれ種で成長中

1年でダメかと思っていたので

何だか得した気分です。


そして~~、本家本元のプランターに

色々な物が生えてますが…

DSCF7322_1_20201110091940d11.jpg

(↑)オレンジがかった葉っぱは何?

DSCF7323_1_20201110093454bdf.jpg

まさかベゴニア??

何で生える??

近くにベゴニアなんてないのに…

不思議な事が起きます。


DSCF7324_1_20201110093514ce7.jpg

セージは、大きくなるまでプランターで管理。


昨日耕して、均したばかりの畝

障害物置いてたのに

無視して、足跡が…

DSCF7312_1_20201110091925f3b.jpg

種蒔いたら、即、不織布かけなきゃ!!

油断大敵です(^_^;)



そうそう、今朝、ご近所さんから柿頂きました。

DSCF7326_1.jpg

DSCF7327_1_20201110093511c72.jpg

四つ溝柿です。

もう晒してあるので、すぐ食べられる♪って。

柿は大好物なので嬉しい。


故郷時代は、平種無しを箱買いして

(安かったし) 食べてました。


こちらでは、あまり見かけないので

ところ変わればだなぁ~って

何かにつけ思います。



さてさて、アメリカ大統領選挙

スペクタクル映画(大げさすぎですね)

の様に見てましたが、それも決着がほぼついて

劇場に幕が下りて…何だか気抜けしてます。


アメリカってホント凄い!

対立候補応援者が

面と向かって、真剣に言い合ってる…


あんなに燃える事が出来るんですね~。


アメリカ版関ヶ原の合戦終了後…

アメリカ全体の分断が丸く収まって

明るい豊かな国になって欲しいと

切に願っています。


アメリカが丸く収まれば、世界中が丸くなる…

そう思うのは私だけでしょうか?


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.3℃   9:52

11月の庭

ウチの紅葉&熱量に驚く

晴れ~♪

我が家にもやっと紅葉が。

DSCF7234_1_2020110519482087f.jpg

DSCF7235_1_20201105194818cd6.jpg

葉は綺麗に紅葉しても

実は食べた事無し…

全てヒヨドリの食害に遭っています。

DSCF7232_1_20201105194706d7a.jpg

柿は、実どころか葉っぱも落ちて…

最悪です。

DSCF7230_1_20201105194826400.jpg

収穫間近な温州宮川早生ミカン

黄色くなってきましたが、

半分位実が落ちてます。

今年は実物が悪い…

野菜もでしたが…

気候の影響って如実に表れるものですね~。

DSCF7241_1_20201105194818d4c.jpg

滅多に赤くならずに落葉になるモミジ

珍しく赤くなってきてます。

DSCF7240_1_20201105194827067.jpg

小さなモミジも少し赤くなって♪

でも、大きいのはまだまだ…

DSCF7239_1_20201105195250ba1.jpg

これ等が、燃えるような赤になれば

見事なのですが…

寒暖の差が小さいこの地は

満足な紅葉になる事はありません

DSCF7224_1_20201105194746e4c.jpg

(↑) こうした常緑の木々ばかりで

変化が無くて面白くありません。

なので、このハクチョウゲ抜いても切っても

少し残った根からまた復活するので

ちょっと厄介な低木です。

DSCF7229_1_20201105194737326.jpg

高く伸びて、高い位置に実が付く柚子。


ご近所さんが切ってもすぐ実がなるから!と

半分に切り詰めてくれたのですが

切り詰めた途端、実が付かず

5年経ってやっと着き始めましたが

結局は元の高さ…で(^_^;)

何ための5年だったのか?です(笑)


我が家にやって来るノラちゃん

自分の庭と認識したのか…

DSCF7226_1_20201105194823c18.jpg

DSCF7227_1_20201105194816d8a.jpg

明日以降、不織布かけたりして

防護に励まなきゃ。


今日は、仙台の妹から電話があり

長々~~~~と話。

が付けた

ヒダ有タイプの不織布マスクで無い

尖ったタイプのマスクを付けると…

それが小さいタイプだったので、やたら似合わなくて

「あまびえみたいだ!」とか言っては

大笑い。

あれやこれやの話で喉が枯れるほど大笑い。


お互いストレス解消になりました。

コロナが無ければ、行ったり来たり出来るのにねぇ~。


さて、アメリカの大統領選挙を見て

人々が、共和党だの民主党だのと

老若男女が、猛烈に熱くなってる姿を見て

選挙にあんなに熱くなれる国民って凄い!と

感心することしきり。


この国はどうだろう??

私を始め、あんなに大声出して応援する!なんて

ありえない…し、どこか、どうせ変わらない!と

冷めた心持でいる


自分が生活している国の在り方に

もっと真剣に熱くなれば

代表者である議員たちも熱くなり

もっともっと、良くするために

真剣に口角泡を飛ばして議論するんじゃないだろうか

何て、テレビを見ながら、熱く燃えるアメリカ国民を

ある意味で素晴らしい!と思うことしきりです。

アメリカって、ホント凄い国だ!


国民性って、ホント違うものですね~。


では、また明日♪


***************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  20.7℃   21:58


11月の庭

ライラック切る

朝の内晴れてましたが、

予報通り雨

と言っても小雨。

今は青空が見える所も有って

このまま上がる?そんな感じです。


昨日は、カメムシの棲家になるライラックを切りました。

DSCF7141_1_20201101092423a55.jpg

(↑ 剪定前)

(↓ 剪定後)

DSCF7150_1_20201102140526bbb.jpg

日差しがスッと入ってきた♪

DSCF7151_1_202011021406102d7.jpg

根が張ってるので、後で掘り起こす事に。


DSCF7149_1_2020110214052961b.jpg

欅の枝も剪定


DSCF7153_1_202011021405555a1.jpg

アジサイもぐるっと一回り

根元から剪定したので

何だかすっきり。

DSCF7152_1_20201102140602ebc.jpg

枝の間で、満足に育たなかった

バラも掘り起こして移植

DSCF7147_1_20201102140459fe3.jpg

また枝が山になりました。

DSCF7148_1_202011021406050e0.jpg

よく見ると、ライラックの

樹皮の間にアブラムシが沢山。

伐採して正解!だったかも。


好きだから植えよう!は駄目ですね~。

庭のサイズちゃんと考えないと(^_^;)


まだまだ、整理整頓する草木はあるので

コロナ禍、どうせ出掛けられませんから

ゆるゆると庭を綺麗にして行かなきゃ

DSCF7157_1_2020110214053542a.jpg

こぼれ種で松葉ぼたんが咲いてます。

DSCF7159_1_2020110214055670c.jpg

DSCF7158_1_20201102140601ec6.jpg

夏ミカンは酸っぱいので

鳥獣被害に遭う事も無く

今年も実ってます。


11月と言えば、故郷では

小雪が舞ったり、霜が降りたり…

花も無くなり、寂しげな光景が広がりますが

此処では、相変わらず何かしらの花が咲き

雪囲いする事も無く、野菜が育つ。


有り難いけれど…

何だか、ちょっと不思議な気がしてなりません。


だって、まだこんな意夏野菜が…

(↓ 昨日の収穫)

DSCF7160_1_20201102142143e92.jpg

大きいのはパプリカ

もう赤くならないだろうと収穫。

DSCF7162_1.jpg

そして、相変わらずの野菜中心の食卓。

パプリカは青椒肉絲風に。


今日は、病院に行ったのですが…

お医者さんの対応が本当に悪くて…

こんな感じが悪い人に出会ったのは初めてで。


今後一切行くまい!と!!

もう、絶対行かない!!行かない!!

あ~、すっきり♪


ブログって、愚痴もこぼせたりするから便利よね~(^_^;)


では、また明日♪


**************

天気  ;  曇/小雨

ただ今の室温  :  21.1℃   14:49

11月の庭

美し過ぎる富士山 &インフルエンザ予防接種

晴れ♪

でも今朝は冷え込みまして、初霜!!

そして富士山が美し過ぎて

くらくらくら~~~~♡


皆様も、この美しい富士山を堪能ください!


P1000283_1.jpg

P1000286_1.jpg

P1000290_1.jpg

(↑)宝永火口

手がね、ピリピリする位冷えた朝です。


そして庭は…初霜が!!  えええ~(驚)

P1000296_1.jpg

それでも花たちは元気!

P1000299_1.jpg

P1000301_1.jpg

P1000300_1.jpg

P1000302_1.jpg

P1000303_1.jpg

P1000298_1.jpg

(↑) 昨日、調子に乗って

ビニールトンネル外して…(^_^;)

大丈夫かしら?!です。

P1000305_1.jpg

何で逆さまに生える??

たまにこんなシイタケが出来ます。


P1000306_1.jpg

普通はこうでしょ!!(^_^;)


P1000309_1.jpg

P1000310_1.jpg

P1000309_1.jpg



昨日、の健康診断の結果

肝機能が「検査必要あり」で、病院へ!


先生曰く「この位の数値なら大丈夫

エコーしましょう!脂肪肝でしょうけれど…」


で、昨年から始めた「インフルエンザの予防接種」をして終了。


何だかんだで午前中一杯かかり、

午後は、散歩兼ねて

(※ ウォーキングが一番!と、どんな先生も仰っています。

そこで、今回「先生、畑仕事などで汗を沢山かく作業してもダメですか?!」と

お尋ねしましたら、「ダメダメ、大事なのは継続して動く事!

30分以上、継続して体を動かす事が大事なんです!」との事。

成る程!です)


と、言う訳で…散歩開始。

散歩40分の後、せっせと落ち葉拾い!!


良い土づくりには「良い堆肥づくり」が大事ですから。

DSCF9360_1_201911300948066c3.jpg

雑木が沢山混じってる林から♪

DSCF9374_1_201911300948016c2.jpg


まずは第一弾! 9袋

本格的には4~50袋必要ですが

まぁ、無理せず…です。


そうそう、先日の巨大シイタケは佃煮に♪

DSCF9350_1_201911300947453ed.jpg

ヤマイモは、相変わらず具沢山のお焼きに。

DSCF9397_1_201911300948040a9.jpg

(ヤマイモ、卵、ボイルした肉、ニンジン、シイタケ、コンブ、ワカメ

ゴマ、ショウガ、茹でて絞った大根の葉等)

DSCF9398_1_2019113009480752f.jpg

DSCF9399_1_20191130094806383.jpg


セッセと堆肥作って、米ぬかと油粕のボカシ肥作って…と

野菜づくりは手間がかかりますが、

こうして食卓で野菜が楽しめる訳ですから

頑張る気にもなるって訳です♪


※ 故郷の友人たちは、「え~〇ちゃんが野菜作る姿

想像できない!」と言いますが(笑)


でもね、花が好きで植える人は、大概野菜づくりも好きなのよね。

延長線みたいなものですから(笑)


さて、今日は、まずもって買い物に行って

その後「落ち葉拾い」して、通路にチップ敷いて…。

一日がホント、あっと言う間に過ぎていきます。



****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房)  9:59

11月の庭

水仙咲き出す&草花定植

今日もすっきりしない空模様

一日こんな調子で推移しそう。


昨日は久し振りに雨が上がったので

ミヤコワスレ・瀬戸の白雪等定植

まずは、咲き出した水仙から。


DSCF9243_1_20191125093503756.jpg

DSCF9251_1.jpg

DSCF9266_1_20191125100124cfa.jpg

バラも綺麗

DSCF9257_1_20191125100121861.jpg

DSCF9258_1_20191125100118765.jpg

はや!クリスマスローズ開花です。

DSCF9272_1_20191125100133c55.jpg

地味な色の紅葉

DSCF9255_1_20191125100132e29.jpg


移植残りのイチゴも適当に定植(・・;)

DSCF9242_1_20191125093445bcb.jpg

掘り上げたままで気になっていた

ナルコユリも定植

DSCF9246_1_20191125093517f1c.jpg


DSCF9252_1_20191125093516209.jpg

DSCF9253_1_201911250935131ca.jpg


ハンショウヅルもやっと定植

DSCF9256_1_20191125093519db2.jpg



(↓) 掘り上げていたミヤコワスレを定植

石で周囲を囲み完了

DSCF9244_1_20191125093510e81.jpg

DSCF9269_1_201911251001355f7.jpg



以前、クリスマスローズ・ニゲルが有ったのですが枯死。

その後、雑草(カタバミなど)が増えて困る場所に

雑草を取ったうえで、

リシマキア・ミッドナイトサン等移植

DSCF9249_1_20191125093507d16.jpg

DSCF9250_1_20191125093510b95.jpg

DSCF9267_1_20191125100135584.jpg

DSCF9268_1_20191125100134cae.jpg

少しずつ、少しずつ、庭に変化が表れてきてます。


一方、庭先畑も収穫始まりまして。

DSCF9241_1_2019112510011384a.jpg

DSCF9259_1_201911251001176ad.jpg


あ~~~、花より団子の我が家です。


***************

天気  :  曇り時々日差し

ただ今の室温  :  22.4℃   10:09

11月の庭

草花の移植&パンケーキ

はっきりしない空模様です。

降ってもおかしくないし

このまま晴れに移行する様な感じもするし…。

どっち?はっきりして欲しい!

だって、洗濯物が…こ・ま・る


昨日、ガン検診にと行きまして。

「前に、ガン検診した後は美味しいもの食べよう!って言ったよね」と

いつも、ゆっくりお茶した事が無かったので

夕方でしたが…今日位良いよね!って

カロリー気にせず(笑)パンケーキを食べる事に!


雨で夕方だったせいか?

店内には誰も居なくて

ゆったり外を眺めながらお茶♪


DSC_0494_1.jpg

DSC_0493_1.jpg

DSC_0497_1.jpg

あ~~ダメダメ!と思いつつ

DSC_0501_1.jpg

ティラミス(↑)とリンゴとキャラメル?だっけ(↓)

DSC_0502_1_20191123094032e21.jpg

もう、お腹一杯になり過ぎて…。

調子に乗るもんじゃありませんね~(・・;)



さて、庭

クリスマスローズ大株、何処に移植する?

(↓)を掘って、此処に決め!

DSCF9185_1_20191123094714c2d.jpg

DSCF9229_1.jpg

(↑) 植替え完了!

その後雨が降ったので、無事活着したのではないかと♪

DSCF9230_1.jpg

以前、植替えしたもの(↑)も

雨がその後何度か降りましたので

こちらも大丈夫みたいです。


レースフラワーがこぼれ種で数本発芽してましたが

此処は無理!と移植。

DSCF9231_1.jpg

根付いたようです。


DSCF9236_1.jpg

DSCF9237_1_20191123094737cf5.jpg

こぼれ種で、まだ色々花が咲いて

寒いのに元気ね~!です。


DSCF9235_1_20191123094734dcd.jpg

ブルーウィングも沢山つぼみ付けて

戸外で頑張ってます。


DSCF9232_1_20191123094720abb.jpg

汚い、汚いと言われながらも

一寸だけ色付いたモミジ

ちょっぴり頑張りの紅葉です。


そうそう、が、上の畑に絹サヤ蒔きまして

「発芽しない!」と今度はポットに蒔きました。

DSCF9234_1_2019112309473217c.jpg

ところが、上の畑の絹サヤ全て発芽し

ポットに蒔いた絹サヤ…宙に浮いてます

にも「ネットかけるの面倒」と断られ

はてさて、どうする事やら??です。


******今日の徒然********

「日進月歩」


NHK杯フィギアスケート始まりましたね~。

羽生選手は堂々のショート1位

問題は女子

ロシア勢の若手凄過ぎて…

昨年までダントツの1位だった紀平選手が2位


4回転ジャンプ、何時(何歳)まで飛べるのか?

直ぐ体重・体型が変わるとはいえ…

何人もの選手が、軽々と4回転を飛ぶ。


採点基準もいろいろ変わってるようですが

飛ぶだけでもね~~~と、見る側(私)は思う訳です。


昨年のNHK杯の「三原舞選手」の滑りは

見ている側(私)の心を和ませる

優しい滑りで、え?もう終わり?そんな感じであっと言う間で

魅入るスケートでした。

まさに、浅田真央さんの滑りにも似た感じで。


でも、やはり飛ぶ!は必須なんでしょう…ね。

見る側の好みとは関係なく…

スケートも医療と同じ「日進月歩」ということでしょうか。



***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  21.3℃   10:17

11月の庭

ミカンが収穫できる驚き!

今日は晴れなのか?

曇りなのか? って感じの空模様。

予報では「晴れ」なんですから、

晴れるんでしょうね。


さて、早生ミカン「宮川早生」が色付きました

先日までは「酸っぱい、酸っぱすぎ!」でしたので

カテサイでの「ミカンづくり」ですから

こんなもんかなぁ~でしたが、昨日食べて見たら

あらまぁ、大分まろやかになっていました。


全体が色付いたのを収穫。

DSCF9135_1_20191120090310810.jpg

が、間違って

「温州青島」(収穫1月頃)を採ったりして(^_^;)

ンもう、全く…我が家の事には

気が付かないと言うか、気に留めないと言うか…


何が生えているか?

どんな花が咲いているか?

全然知りません。(それでいいのか?!)


なので、手伝ってもらう場合は

「1~10」まで、細かく説明しないと

大事なものを抜いたり(説明してても抜いたりは何度もあり)

余計な事をしたり…と、気が抜けませんけどね(^_^;)



DSCF9142_1_2019112009033439b.jpg


DSCF9148_1_201911200903381c5.jpg

(↑) 晩生「温州青島」

DSCF9150_1_20191120090336400.jpg

(↑) レモン


此処に越して来て、何がビックリ!って

露地で柑橘が成る事!!

越して、ご近所さんにあいさつ回りしてた時

レモンがたわわになっていて…目がテン!!


レモンが露地で成るんだぁ~~~~~!!

早速柑橘類の苗を買って

植えた事は言うまでもありません。


何しろど素人ですから

施肥も剪定も解らず…しかも無農薬。

よくまぁ、育ってる事!(感心です)


そしてやっと、近頃、温暖地の恩恵にあずかってます♪

暖かいって凄い事だったんですね~。


その恩恵をまた一つ。

DSCF9136_1_201911200903279ca.jpg

DSCF9137_1_20191120090319fbd.jpg

11月に種蒔いても出来るわけがない!が

東北の常識ですが…

此処では、ビニールトンネルかければ

何とかできそうです。

DSCF9153_1_20191120090330c3a.jpg

先日蒔いた青菜も、もうこんなに♪

東北だって出来る事は出来ますが…

温室の中でビニールトンネルして…と、

スペースが必要ですもんね。


DSCF9139_1.jpg

水仙も咲き出しました…びっくりです!

DSCF9138_1_2019112009033778e.jpg

万両の見も真っ赤に♪

DSCF9152_1_201911200903367d5.jpg

DSCF9155_1_20191120093117b6a.jpg

いつの間にか紅くるりも大きくなってました。

DSCF9156_1_20191120093122c05.jpg

但し、紅葉は楽しめない(笑)

何事にも「一長一短」が有る!ですかね。


東北時代は、「冬鳥」観察が

とにかく面白いほど楽しめましたもんね~。

「野鳥・チョウ」だけのブログが出来る位でしたもの。


なんたって、庭先に色々な野鳥がやって来ますから

居ながらにしてガラス越しの野鳥激写(笑)


そうそう、落ち穂を食べるマガンの蒸れも楽しめましたっけ♪

P1180018_.jpg

寒い所は、寒いなりの楽しみが有りました。


何処も甲乙つけがたい!ってことですね


******************

天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  20.1℃   9:46

11月の庭

クリスマスローズの移植&花色々

今日も良い天気です。

今日は、勝手に繁茂したイチゴを掘り上げて

プランターに移植の畑にも

沢山持参。

獣害に遭いそうですが…(^_^;)


午後は、クリスマスローズを堀上て移植

相変わらず、体力勝負!的な事をしてます。


まずは、庭の花から♪

DSCF9099_1_201911171955383d2.jpg

DSCF9100_1_201911171955448f5.jpg

オキザリス・パーシーカラーのはずが…(^_^;)

P1000132_1.jpg

P1000131_1.jpg

P1000134_1.jpg

P1000133_1.jpg

P1000136_1.jpg

P1000150_1.jpg

沢山つぼみが付いてますので

咲くのがとても楽しみ♪

P1000145_1.jpg


DSCF9107_1_20191117195929f5b.jpg

移植して、花が咲いてるのに気が付きました。

早い♪

P1000148_1.jpg

一方、ちっとも赤くならない庭のモミジ

寒暖の差が少ないのでしょうね~。

P1000149_1.jpg


P1000142_1.jpg

やっと柚子も色づいてきました♪



さて、クリスマスローズの掘り上げ・移植!


DSCF9102_1_20191117200056ec1.jpg


P1000141_1.jpg


DSCF9103_1_20191117200108474.jpg

DSCF9108_1_20191117200113d32.jpg

DSCF9104_1.jpg

DSCF9110_1.jpg


DSCF9105_1.jpg

やっとここまで掘り上げて時間切れ!

一日経つのの早い事!!


午前中は、(↓)に繁茂していたイチゴ掘り上げ!

P1000146_1.jpg

プランターに移植。

DSCF9101_1.jpg

毎年、口に入る前に食害に遭いますから

今度は、目が行き届くところに!


P1000138_1.jpg

トマトやピーマンの陰で

なかなか成長しなかった大根もやっと♪

でも、まだまだ…

大きくなる前に食べ尽くしてしまうかも(^_^;)


P1000137_1.jpg

乾燥させた殻が硬くて

中身を取り出すのが大変ですが

食べると止められないピーナッツ!

我が家では、塩を一切使わず減塩生活。

慣れると、これがまた何でもないのよね~。



******今日の徒然******


「慣れるまでが」



今日のTVで、「チョコレートの消費が高い国ほど

ノーベル賞受賞者が多い」なんて言ってましたが…


チョコレート消費が高かった私。

でも、ただただ平々凡々人ですが・・・。


とにかく、甘い物が大好きで

和洋問わず、何かしら甘い物を食べていましたが…

一念発起して、間食を止めて3か月


辛かったのは1~2週間

乗り越えられたのは、「岩をも通す一念!」のお蔭。


食べない事に慣れると、

これがまた、面白い事に

食べなくても辛くない!


たまに、チョコを食べても、

食べ過ぎる前にStopが出来る


これには、ホント驚いた!


あんなに毎日甘い物食べていたのに

糖尿病予備軍になる事も無く

特段、これと言った悪くなる数値も無かった!


でも、もう、こうした「エセ健康」に

甘えられる歳でもない!


此処で、自分自身を変えないと

大変な事になりますよ!と天の声!!


で、一念発起した!って訳です。


体重は、目に見えてグングン減る訳でもないし

脂肪が燃えて、美ボディになる訳でもない。


無理せず、出来る運動と、節食

長~~~~~~い目で見て

来年の今頃、どうなってるかな?が楽しみ♪



ゆっくリズムで、無理のない健康づくり。


毎日歩くのが一番だけれども

毎日の雑務に追われ、そうも出来ないし。


鍬とスコップとで、汗を流すエクササイズで

地道に地味過ぎる健康づくりで頑張りましょう!です。


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.8℃   20:31




11月の庭

庭が少しずつ変貌

今日も良く晴れました。


庭の真ん中辺りに

シマトネリコ二本寄せて植えてました。

何もしなくても自然樹形で整うし

枝が邪魔なら簡単に切れる。

しかも、葉の色が明るい緑の照葉樹なので

庭木として好まれてますが…


畑に替える為には、この木を切らねば!


その前に、周囲の花を掘り出し作業。

かなり株が大きくなっていた白のミヤコワスレ

「瀬戸の白雪」等をスコップで掘り出そうとするのですが

シマトネリコの根が邪魔をして

結構大変でした。


DSCF9074_1_20191116174951785.jpg

DSCF9077_1_2019111617501304f.jpg

DSCF9079_1_20191116175021c57.jpg


水仙は梅の根元に移動。

此処には、掘り出した夏水仙も移植して

モグラ対策(効き目無いですけどね)



さぁ、いよいよシマトネリコの番です。


前もって、上部の枝などは切ってましたので

掘るだけ…とはいえ、これがまた難儀な話で。


DSCF9076_1_20191116175010a44.jpg

DSCF9082_1_201911161750127cc.jpg

日が傾いた頃やっと掘り上げ完了

P1000075_1.jpg


何度も何度も書きますが…

P1000086_1.jpg

P1000085_1.jpg

ニャンコはぬくぬく…

幸せものです~~~

羨ましい~~~


するとニャンコが…

「何を仰るうさぎさん!

部屋の中ばかりで退屈なんでしゅからね!

ネコだって、結構大変なんでしゅ!」



ニャンコ姫ありちゃんのボヤキも

私の耳には届きません。

腕が痛い!

腰が痛い!(^_^;)


そして、今日も勝手に繁茂した「イチゴ」掘り上げたり

シマトネリコ掘った大穴埋めたり…と

相変わらず、スコップエクササイズ。


いや、今日は、どちらかと言えば、

鍬エクササイズだったかもね。


12億円、BIGも買い損なって…

あ~~、夢はあえなく消沈


でもまぁ、今日も無事つつがなく過ぎた事に感謝♪です



**********今日の徒然********

「私の本棚」


なんの考えも無く、手当たり次第に

本を読んでいた頃が有ったのよね。

その大半は忘却の彼方ですが…


たまに、ボォーッと脈絡もなく

思い出すと、連想ゲームの如く

次から次へと、思い出して…。


昨夜は、ほとんど眠れずに朝を迎えました。


そんな中で、筒井康孝氏の「間接話法」

どうすればこんな話を思いつくのか?!と思うほど。(笑)


作家の頭の中はどうなってるんでしょうね~?


とにかく手当たり次第ですから、歴史本から

推理小説、詩歌に古典、文学書から趣味本までetc

私の本棚は、郷里の図書館でした。


小さな町の図書館にしては

蔵書がかなりあったのは

多分初代館長の功績が大きかったかと。


交友関係も広く、青空詩人から

辻潤に至るまで。


市内の篤志家からの寄贈も多く

市の財政を圧迫することなく

蔵書を確保できたのかも。


そんな私が、ある日古代エジプトにはまり

自力でヒエログリフを読みたい!

等と、本まで買ったのに、あえなく挫折。


学者先生は、本当に一途に目的に向かって

地道に向き合えるから学者なんですね~。


凡人には、とてもとても足元にも及ばない!


そうそう、辻潤と言えば

郷里に何度も来ていたようで

あちこちにその足跡が残ってました。


中でも、今は既に津波で無くなってしまった

うなぎ屋の床の間に、辻潤が描いた一幅の絵が有りました。

そこには

「観音は 自在におわす うなぎかな」と書かれてまして…


はてな?どんな意味??と思ってまして…。


それから、何かの本で

観音様は、何にでも変化(ヘンゲ)出来る様な事を知り…。



うなぎ屋さんのうなぎは、まさに観音様の変化した姿!

と言いたかったのかも…。

うなぎ屋(料亭のしつらえのお店でした)は、

おそらく辻潤さんを手厚く持てないしたんでしょうね~。

うなぎ=料亭のご主人だったのかも

そしてご主人はまさに観音様の様に

慈悲深かったんではなかろうかと。


ま、そんな事など思い出すまま時を過ごした昨夜でした。


長々し夜を ひとりかもねむ  ではなく

長々し夜を ひとりおもはむ   かな。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.9℃   20:04



11月の庭

試し撮り

今日は未明雨、

午前中曇りのち晴れ♪

コンデジ買いました。

今までのが、もう古くなってあちこちボロボロ。

毎日毎日、土だらけになって頑張ったもんね。



で、とうとう買いました。

一眼に似たタイプのコンデジ


以前に使っていたLUMIX FZシリーズ。

4Kフォトも撮れるんだって…

でもね、SDXDの良いのがまず必要だし…

まだ撮り方さえ理解できてない…(^_^;)


昨日、今日と取説見て

ウ~~ン、よく解んない…

何かと何かを組み合わせると

こんな風に撮れますよぉ~~が、覚えられない。


結局は、ボチボチまいりまひょ!です。


とりあえず、試し撮り


P1000001_1.jpg

P1000002_1.jpg

一眼だと、望遠に付け替えなければ

写せなかったような写真が撮れる♪

P1000006_1.jpg

これまでのコンデジだと

枝が邪魔してうまく撮れなかったのに…

ガラス越しでも良く写せます。

P1000009_1.jpg

P1000018_1.jpg

微妙な色合いの富士も♪

P1000020_1.jpg

朝日も。

P1000022_1.jpg

近付けて。





ズームならどうかな。

P1000025_1.jpg

P1000041_1.jpg

P1000060_1.jpg

P1000043_1.jpg

P1000051_1.jpg

P1000054_1.jpg

画素数あげて写せば、もっとクリアに撮れそう。



こんな加工(↓)写真も。

P1000059_1.jpg

P1000057_1.jpg



何だか、カメラライフが楽しくなりそう♪



*******今日の徒然*******


「何か問題ありますか?」


「桜を見る会」が巷をにぎわしてますね。

平民は、此処が会費を出して参加するのに

税金使う?

え??

消費税とは使途が別とはいえ、税が上がってるのに…

主婦Aの頭の中では、どれもこれも一緒。


なんかすっきりしないなぁ~って思ってました。


そんな中で、某国会議員が

「何か問題ありますか!」とすごんでましたね~


で、そんな中で「来年の桜を見る会中止」だって。え??


問題ないならすればいいのに

ちゃんと説明責任果たしたうえで


止めるなら、今後一切しない!とかね


それが大人社会のルールのような気がするのは私だけ??



あ~~、世の中…解らない事だらけ

すべて何事も五里霧中


それが平和(穏便ともいう)に生きる術なのかもしれませんけどね。


「忘却は、人間の救いである」

忘れる事が、我が身の幸せ!!


何事もすべからく忘却の彼方へ流す事

日々を平和に、幸せにつつがなく暮らせるのかも…です。


怒りも、悲しみも、一言吐き出して

さぁ、忘れましょう…明日に向かって楽しく生きるために!!



************************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  23.6℃   12:52





11月の庭

雪化粧の富士

昨日は夕方から雷雨

激しい雷

そして、一転して明るくなると虹が。

DSCF8882_1_20191112210938516.jpg

DSCF8887_1.jpg

でもまだ雨が降ってて。

DSCF8891_1_201911122109457c6.jpg

雨粒が日光に反射したみたいね。

DSCF8893_1_20191112210948546.jpg

ご近所さんのミカンはもう食べ頃かな??

DSCF8894_1_201911122109571db.jpg

敷いたもみ殻は、雨で流されて…(^_^;)


そして一夜明けて

今朝のまぁ、抜けるような青空!

DSCF8906_1.jpg

雨がお山では雪だったようで

すっかり雪化粧。

やはり、富士山は雪を頂いてる姿が

一番富士らしい♪


DSCF8908_1_201911122109570e0.jpg

ユズリハもキラキラ。


DSCF8896_1_201911122109538e5.jpg

間引きした「紅くるり」

中まで真っ赤♪

薄くスライスして、甘酢漬に。

DSCF8897_1_20191112210950acb.jpg



昨日の雨で土が濡れてて

畑仕事は無理。

あまりに良い天気なので、行くあてもなく出発!


途中地図を出して「」マークがついてる場所に行く事に。


と、言う訳で続きは明日。

今日はもう疲れました(笑)


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.3℃   21:17





11月の庭

金魚草、のんびりニャンコ

今日は曇りと晴れが半々って感じ。


昨日、やっと庭先畑のピーマンと

トマトを抜いて、苦土石灰撒いて

スコップで耕うん。


そんな様子を、ボォ~~っと眺める

我が家のニャンコ姫・ありちゃん

DSCF8704_1_20191109193548df1.jpg

DSCF8695_1_20191109193546834.jpg

猫の手貸したくないようで…、見ない振り)(^_^;)



朝起きると、ホカペの上で暖まり

DSCF8694_1_20191109193541c52.jpg

DSCF8693_1_20191109193541a1f.jpg


ホンワカ温度になった窓辺で

ボォ~~っと過ごすのがこの頃の定番。


何百回も書きますが、

ニャンコって、ほんと羨ましい


そんなニャンコをしり目に

スコップエクササイズの私。

DSCF8713_1_2019110919355622e.jpg

支柱に縛っていた紐をほどき、

支柱を取り、ピーマントマトを抜いて

苦土石灰撒いた後を、スコップで掘り起こしながら耕す。

あ~~、しんど(^_^;)


大した広さじゃないのに、スコップで掘り起こすって

結構、重労働なのよね。


そして~~、先日苦土石灰撒いていた場所には

「ボカシ肥やヨウリンなど色々mixした肥料」を撒いて

また再び耕うん。  

次に畝たて!

DSCF8710_1_20191109193553174.jpg

子カブでも蒔こうかな…です。


DSCF8699_1_20191109194936a20.jpg

蒔いてさえ置けば

出来はともかく、こうしてちゃんと実がなりますもんね。

DSCF8714_1_20191109194940b8a.jpg

最後のピーマンは、「青椒肉絲」と

こうして袋に入れて冷凍保存。

たまにピーマン、使いたくなるときありますもんね。


越して来て初めて蒔いた金魚草

以降、毎年こぼれ種で何処かで細々と咲いてます。

DSCF8701_1_20191109194941e0a.jpg

DSCF8702_1_201911091949417dc.jpg

DSCF8700_1_201911091949345a6.jpg



生育旺盛とは言えませんが

枯れる事も無く、楚々と咲くファルツァーゴールド

DSCF8697_1_2019110919492597e.jpg

このバラも真冬に掘り上げ!です。


掘り上げ!と言えば…

下の畑をやめるのでネギを掘り上げ

DSCF8709_1_20191109195501298.jpg

ホント、蒔いておけばこうして育つ♪


DSCF8711_1_20191109195456c2f.jpg

此処(↑)も、畑に替えるので

夏水仙を掘り上げ。

思った以上に根が張っていて、

スコップ1回では上がらない。

DSCF8712_1_20191109195503114.jpg

梅の木の周りが、何時もモグラトンネル状態

そこで、此処にナツズイセンを移植。

水仙、彼岸花、スノーフレークそして夏水仙

これでもか!って位植えてますが、

モグラにはそれほど効き目はないみたいね


DSCF8707_1_20191109195445c08.jpg


そして今日も沢山、バチバチ切って。


頑張ってる割に、大きな変化が見られず…です。



**********今日の徒然*********

天皇ご即位を祝しての行事の中継見ておりました。

雅子皇后様、涙流されてましたよね

何だか、こちらもウルっとしました。


ご結婚以来、下々の私には想像すら出来ないほどの

艱難辛苦を乗り越えてこられたのでしょう。


だからこそ、国民のお祝いする姿を

ご覧になって、感無量になられたのかもしれません。


殿上人も、下々もそれぞれ形は違っても

悩み、苦しみはあるのでしょう。


人は七難を背負って生まれてくると言いますが

その重荷を背負いながらでも喜びや

幸せは必ずあるものですよね。


苦しさが有るから喜びも感じられる。


絶望の縁には光が有ると言いますしね。


毎日、平凡でもつつがなく暮らせる

些細な事に幸せを見つけられる自分でありたい


そう思いながら、日を過ごして行こう!なんてちょっと思ってます。



*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  21.7℃   20:15

11月の庭

貰い手が無いもので…

晴れです。

空気が澄んでいますから、

富士山が良く見えて♪

DSCF8425_1_201911071959529c4.jpg

DSCF8430_1_20191107200002ffa.jpg

5合目も見えています。


でも、一番良く見えるのが1月2月。



ふる里なら、山を見上げるどころか

足元見ないと滑って転ぶし

運転は、アイスバーンで滑ると怖いので

緊張しながらなので、肩コリの季節。


狭い日本というけれど

なんの、何の、結構広うございます。


だって、ミカンが露地で成ったり、

冬でも花が咲くなんて、

東北人には到底考えられない事ですもの。



何よりの驚きは「冬タイヤ」にしなくても良い事。

ふる里の友人たちは、皆「えええ~」と驚きます。


違うものですね~~~~。



さて、そんな友人たちに昨日は

頑張って掘った「自然薯、ショウガ、サトイモ」

送る準備し、夕方発送しました。

(※ 届いた~の連絡有 ,ま、呆れた!妹からは連絡なし!!!)


DSCF8414_1_201911072000017fd.jpg

DSCF8415_1_20191107195955423.jpg


小さいのは来年の種。


自然薯やショウガを作るなんて…

故郷時代には、考えすら出来ない事でした。



さて、庭を畑に改造は…相変わらずノロノロと…。

それもこれも「草花の貰い手」がなかなか見つからないからで

DSCF8435_1_20191107200009681.jpg

捨てるのも忍びないし…と

セッセと掘り上げて、仮置き。



ご近所さんは皆、昔からの立派な庭ですし、

農家なので、草花を植えて手入れする時間が無いようで

「要らない?」と言うと

速攻で「要らない!」と返ってきます。



で、掘っては仮植えを繰り返す…そんな状態。

DSCF8433_1_20191107200008406.jpg


気が付けば、南天も赤くなってきてるのにね~。

DSCF8423_1_20191107200006a6a.jpg

DSCF8422_1_20191107195958747.jpg

ランタナは、可愛いけれど

こぼれ種であちこちに増えるので

これは根こそぎ除去したいのに

なかなか絶えない…(^_^;)


DSCF8413_1_20191107195934e36.jpg

こんなに苦労してるのに

「たいへんでしゅね~」

まるで他人事状態の

我が家のニャンコ姫・ありちゃん。

近頃は猫の手も、だらーんと延ばすだけ(笑)

「かちてもいいけど、ねむいちね~」


あ~~、やっぱりネコって羨ましい生きものです


DSCF8417_1_201911071959497dd.jpg

これぞバラの香り!って感じの

「グレイパール」

一寸、気難しくて、育て難い花ではありますが。


ま、気位高いほど手がかかる!

人間界も、ネコの世界も皆同じですかね~(笑)


****************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  21.5℃   20;19


このカテゴリーに該当する記事はありません。