fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
10月の畑

何だか忙しい

晴れ

昨日も晴れ

嫌に暑い!

何でも北の低気圧に吹き込むように

南からの暖かい風が流れ込んだせいなんですって。

寒くなったり暑くなったり…

野菜がもうヘロヘロ。

私もヘロヘロ。



低血圧、糖尿病なし、尿たんぱくなし

でも、eGFR値が低い

60%切って久しい。

低いのが3か月以上続くと「慢性腎臓病」だと言われてるらしい。

え?3か月どころか3年も低いのよ。

私、ひょっとして「慢性腎臓病?


取り敢えず、なるべくたんぱく質を控え

(これまで高タンパク低脂肪牛乳飲んでいた)

「歩く!」を実践しよう!

それと、腎臓病専門医に予約をして…

今の状況把握をしっかり専門医から指導を受け

悪くならないよう、生活習慣変えねば!


なにかと、日々大変でございます(;^_^A


※eGFRなどは、特定検診では出てきません。

他の病気で血液検査した折に、わかります。


そんな気になることを抱えた私

IMG_0801_1_2022110409063046d.jpg


生の秋サケ見るとついムニエルで

「美味しいね~」と食べてしまう。


IMG_0805_1_20221104090630119.jpg

野菜の過剰摂取も、カリウム過多になるらしいし。

IMG_0806_1_202211040906339ee.jpg

ご近所さんからいただいた柿、甘くて美味しい

でも、これも控えめにしなきゃね…

生活習慣を変えるって、

日ごろの何気ない食生活の見直しってことなんですね~。



庭先畑は…

IMG_0807_1_202211040906336d0.jpg

IMG_0809_1_202211040906353bd.jpg

IMG_0810_1_2022110409063642a.jpg

IMG_0811_1_202211040906385bd.jpg

IMG_0814_1_20221104090641a03.jpg


IMG_0815_1_20221104090641ad2.jpg

物珍しさも手伝って植えたミカン

これも、控えめに食べなきゃ…

(って、素人ミカンゆえ、

甘みが少ないのでそう多くは食べられませんが…)

IMG_0817_1_20221104090643fa7.jpg



IMG_0818_1.jpg


IMG_0822_1_20221104092243fe8.jpg

IMG_0825_1_20221104092244042.jpg

IMG_0826_1_20221104092245c29.jpg


IMG_0828_1_20221104092246773.jpg

IMG_0830_1_202211040922488c2.jpg



さて、今日は生姜を掘ります。

毎日、何かと忙しい…


忙しいくらいが良いのかもしれませんが

計画通りに事が進まないのはなぜ??



では、また明日♪


*******************************


天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  20.1℃  9:27

スポンサーサイト



10月の畑

種を蒔いたり散歩したり…

今日は曇りベースの晴れ

昨日は、晴れ

(なので、庭仕事)

一昨日は、晴れの予報でしたがどんよりの曇り

(全国的に晴れ!というので

こんな日は勿体ないから遠出の散歩に…が大外れ)


さて、何処から何を書こうかしら??

そう思うほど、写真がたまってしまった…(;^_^A


なんだかテタパタ忙しい。

脈絡ない動きをしてるせいか?!



昨日(10/19)の大事な畑仕事から!


ピー太郎を抜く!

IMG_0646_1.jpg


抜いて実を取って、あと地を整地。

あ~なんてスッキリ!

IMG_0647_1_20221030101244e27.jpg

我が家のモミジも色づきだしてる~

10月も末だもんね。



あと地には、「おでん大根と小カブ」を蒔いて。

IMG_0648_1_20221030101245f8d.jpg


発芽したら、ビニールトンネルで保温の予定。

発芽までは猫(銀)除けのネットして

水やりは朝たっぷりと。



試しに植えたアンデスレッドも

しっかり育って♪

IMG_0650_1_20221030101246333.jpg


天気よすぎて、暑い!

毎日、外気温の変化が大きすぎて

野菜の影響も大きい。

ピー太郎抜いたのも、実が黒くなってきたからで。


そんな中、上に上にと伸びる柚子(↓)

IMG_0651_1.jpg

IMG_0652_1_20221030101249b63.jpg


ダメもとで「葉ネギ」も蒔いてみた。

IMG_0653_1.jpg

あちこち「銀」対策しないと

掘られるは、座られるは…で、苗がダメになるのです。

とは言え…

野良の銀に厳しい対応したくないので

座られたくない所や、

掘られたくない所には、「此処はダメです」を

やんわりしてます。

IMG_0658_1_202210301027328f0.jpg

(↓)ここも、対策していましたが

寒くなって来たので、保温に切り替え。

此処も銀が良く掘ったり歩いたりしますので

通路には、竹など置いてちょっと対策。

IMG_0659_1_20221030102733c6d.jpg

この苗箱も、銀が良く座るので(↓)

対策中  (;^_^A

IMG_0655_1.jpg


「あさがおに つるべとられて もらい水」

我が家は…

「リシマキアに  通路とられて 回り道」

IMG_0656_1_20221030101257d6e.jpg

モグラには荒らされるし…

IMG_0660_1_202210301027357d9.jpg


なにかと、大変です  (;^_^A


IMG_0654_1_2022103010125312f.jpg

IMG_0663_1_202210301027376a6.jpg

エゴの実もなくなって…

今度は何を食べるんでしょうね?




一昨日(10/28)

全国的に晴れ!の予報。


だったら、買い物兼ねて散歩してこよう!と

いそいそと出かけましたが…

いつまでたっても日差しは無く…(がっくり)


山梨のスーパー(私のお気に入り)

東北の海産物や東北の懐かしい菓子が並ぶのです。

まずはそこで買い物し、はてさてどうする??

昼時ゆえ、何処で食事??

紅葉も見たいし、早川町に行ってみよう!


ところがあいにくの曇りだし、紅葉はまだちょっと早い。

昼食は・・・

IMG_0577_1_202210301035154ce.jpg

IMG_0578_1.jpg

「今日のサラメシは(日替わり)中華丼です」

注文してみることに…

IMG_0580_1_20221030103518b46.jpg

後はパスタが数種類あって…

IMG_0581_1.jpg


さて、この先奈良田まで行く?

それともクラフトパーク?


バラが咲いてるかも!とクラフトパークに。

IMG_0582_1_2022103010352372f.jpg


咲いてはいたけれど、ほぼ終了って感じ。

IMG_0583_1_2022103010352395d.jpg


IMG_0584_1_20221030103524f62.jpg

IMG_0588_1_20221030103525f6f.jpg

IMG_0590_1_202210301035278c5.jpg

IMG_0591_1_20221030103528b04.jpg

IMG_0593_1_20221030104428d1a.jpg

IMG_0595_1_20221030104430d8a.jpg

IMG_0596_1_20221030104432806.jpg


IMG_0597_1_20221030104432353.jpg

IMG_0598_1_202210301044344ba.jpg

IMG_0599_1_202210301044366f9.jpg


一応道の駅のコーナーもあり

「身延まんじゅう」買って。

またうたうた歩き出す。

IMG_0619_1_2022103010443881e.jpg

IMG_0604_1_20221030104438b98.jpg

こんな格好しないとちょっと寒い!

(超冷え性なので)

つい10月半ばまでは、薄着だったのに…

季節の過ぎるのの早いこと!

IMG_0620_1_20221030104440cb3.jpg

IMG_0621_1_20221030104441ac4.jpg

紅葉が見事な樹木が少ないせいか

あちこちの点在する紅葉

ちょっと寂しいね~


IMG_0623_1_20221030105036dba.jpg

IMG_0626_1.jpg


散歩が目的でしたから

目標数値クリア!で、無事帰宅。


さて、今日は…

何とか、ブログも更新でき (;^_^A

乾燥させた鷹の爪(種除去済み)を

粉にしたり…

生姜の甘酢漬け作ったり…と、中仕事になりそうです。


相変わらず外はどんより。

日差しがない分、ちょっと寒い

手が冷たいと、中仕事がはかどりません。


タツゴロウは、何処でどうしているのやら??

気になる事ばかり…ふぅ


では、また明日♪


*******************************

天気  :  曇り たま~に、少しだけ日差し

ただ今の室温  :  18.5℃  10:56

10月の畑

管理が悪いと言われてた…

晴れ

今朝、上の畑で一緒に作っていたKさんが

ひょこっとやって来て

「サツマ掘ったかね?!」と、に聞く。

「掘ったよ、2畝ね」と

(掘ったのは私~!と心の中で叫ぶ)

「今年はサツマ良くない」とKさん。

「あまりついて無い、紅はるかは5~6個付くんだが」と。


Kさんは、沢山野菜を作り、人にあげるのが趣味!

みたいな人で、白菜も70個近く植えたそうな。


そんなKさんに「管理が悪すぎる!」と言われてる

「出来が悪いのはハクビシンのせいばかりではなく

管理が悪い自分のせいだ!」などと言われ

(確かに!)と私も思う。


あんなにせっせと畑に行ってて

枯れて茶色くなった唐辛子持ってきたり

サツマイモ畑を野生のトマト畑にしてしまったり

どうやら…「植えるのが趣味で、収穫は二の次みたい」です。


Kさんは、早々畑に出勤し

は、またのんびり新聞読んで。

「みんな働くな~」ですって (;^_^A


今日も良い天気で、まさに行楽日和

ですが…、何処に行っても人出だろうと

今日も、雑草取ったりしながらごくごく平凡な日を過ごします。


さて、宅に行くと…

面白いものが掛けてあったり

あら何処で見つけたの?って絵が掛けてあったり。

DSC_1673_1.jpg

(↑)ナをコレ?と思ってみたら

買うものリストみたいで、爪を買いたいものを

指す仕組み。面白いね~

DSC_1674_1.jpg

(↑)こんなのも掛けてあって

牛肉の部位別…


廊下や玄関などには…

DSC_1675_1.jpg

DSC_1676_1.jpg

(↑)猫(ノエル)に似てるとかで購入したとか。

DSC_1677_1.jpg

感性って、人それぞれですね~。



さて、東尋坊

P1030442_1.jpg

福井では、この恐竜君があちこちに♪

P1030475_1.jpg


P1030448_1.jpg

P1030449_1.jpg

P1030454_1.jpg

P1030457_1.jpg


P1030455_1.jpg

P1030460_1.jpg

P1030463_1.jpg

P1030466_1.jpg

P1030467_1.jpg


誰もが知ってる名所ですら、人影はまばら…


P1030469_1.jpg

P1030472_1.jpg

土産店が閉店して荒れてるのが数棟…

観光地はどこも悲鳴上げてる感じです。


そんな中で頑張る恐竜君

DSC_1659_1.jpg

DSC_1660_1.jpg

大野城にもいました。


紅葉の名所は、賑わいを見せてはいるようですが…

国内がこのようでは、円安になるのもあるのかなぁ~なんて。


難しい舵取りが、今の日本の現状なのかも…です。



では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.2℃  9:09

10月の畑

サツマイモ掘り第1弾

今日は曇り

昨日の予報では、

(今日は晴れて暑くなる)とのことでしたので

暑い中、芋ほりはダメよね…と

予定変更して急遽、昨日サツマイモ掘り

なのにどうよ・・・

今日、曇っているなら、今日芋掘りして

昨日のように行楽日和は

何処かに行けばよかった…などとブツブツ。


世の中、ままならないことの連続なんですね~~



こんな暮らしの、ささやかな出来事を。



まずは、たった5分の番組「まる得マガジン」

手作りのソース編。

5分じゃ、しっかり伝わらない!と本を買って。

IMG_0407_1_20221022093132b8e.jpg

マスタードが作れるんだ。

本では、マスタードシードを買って…とある。

そこでネット検索。


へぇ~~~~

マスタードシードって「からし菜の種」だったのね~。

来年「からし菜」植えて、種取れば

自家製マスタードシードが作れるってことかな?!



オリーブの実は…

IMG_0412_1.jpg

IMG_0413_1_20221022093136778.jpg


生姜の甘酢漬けは…

IMG_0411_1.jpg

生姜の皮をむいて

(綺麗に洗っても土の中で育つので私は皮を取る)

大きなスライサーでシュッシュとスライス。

(最後までは手が危ないので途中でやめます)

スライスしたのを熱湯でさっとゆでて

熱湯消毒した瓶に入れ、砂糖と酢を注ぐだけ。


厄介なのはこれ(↓)

IMG_0409_1_202210220931343f1.jpg

鷹の爪は小さくて、処理が大変。

それでも、緑の葉種を取って

酢+塩+唐辛子をF・プロセッサーにかけて

消毒した器に入れて冷蔵庫に。


「生ホットペッパー」完成。


赤いのは、(勿論洗って)乾燥させてから

中の種を取り、細かく粉砕し

乾燥ミカンの皮やゴマなどと混ぜて

「我流 七味唐辛子」に。



等、手仕事がこの時期続きます。



そして~、いよいよ畑に。

IMG_0414_1_20221022093137e68.jpg


IMG_0415_1_202210220931391cc.jpg

IMG_0416_1_20221022093141917.jpg


IMG_0418_1_20221022093142912.jpg

IMG_0421_1_2022102209314326a.jpg

IMG_0423_1_202210220945532f8.jpg

IMG_0424_1.jpg


IMG_0426_1_20221022094556ce9.jpg

IMG_0427_1_20221022094559c1a.jpg

IMG_0428_1_20221022094559399.jpg


IMG_0429_1_2022102209460043d.jpg

IMG_0431_1_20221022094601284.jpg

IMG_0434_1_20221022094603dfe.jpg


5畝中、2畝半掘って

後は、トマトを抜いたり切ったり…

残りのサツマイモは、11月の晴れた日にでも!と

また「猪」に見つからないように

寒冷紗を張り巡らして終了!


IMG_0436_1.jpg

IMG_0437_1_20221022094607fde.jpg

IMG_0438_1.jpg

IMG_0441_1.jpg

1か月以上このままにして糖度を上げて!

楽しみに待っている、横浜の叔母などにも

生姜、サトイモと一緒に送ります。


さて、今日もあれこれしなきゃ…

生きていくって、忙しい事の連続なんですね。

それが生きてる!って証拠なのかも。


夕べ、タツが帰ってきた夢を見ました。

帰ってきて欲しい(願)


では、また明日♪

*******************************

天気  ;  曇り時々晴れ?

ただ今の室温  :  20.4℃  9:53

10月の畑

ログインできなくて

晴れ

近頃、ダメダメが多くて(涙)

昨日は、買い物で1本道を間違えて遠回り

欲しかったもの(カーテン)が無くなって、がっかり

書き出せばたくさん…


最大は「スマホ」が真っ黒になって

うんともすんとも。

充電しても、動かず…

携帯会社に連絡して、なんとか動きはしたものの…

どうも作動がいまいち。

いよいよ機種交換かな~。(弱気)


次に、FC2にログインできず。

なんで??

おかしい!

パスも間違っていないのに。


なんだかんだ、あれこれして、やっとパスを更新して

こうしてログイン完了!


はぁ~~~疲れる。


疲れた原因は「サツマイモ掘り」したからでもあり

ついて無い時って、あれもこれもダメなのね。

悪のサイクルにはまってしまった感じで。



さて、ちょっと前のあれこれ

サトイモのみたらし風

IMG_0380_1_2022102116342869a.jpg

サトイモを茹でて、後はフライパンに油を入れ

コロコロ焼き目を付けたら、砂糖、しょうゆ、酒で味付け。

べたべた感が少なくなって、

これならサトイモ苦手な私でもOK!



散歩の道々は…

IMG_0383_1_20221021163429c8e.jpg

IMG_0384_1_202210211634300a1.jpg

IMG_0386_1_202210211634324a2.jpg

IMG_0392_1.jpg


IMG_0397_1.jpg

(↑)ラファエロの絵画に似たような色合いがあったような…

そう思って、ついパチリ。

IMG_0395_1.jpg


自家製唐辛子を作ろうと

「鷹の爪赤くなったら持ってきてね~」と言ってたら

IMG_0401_1_202210211634381d5.jpg


大半枯れてしまった鷹の爪が届き

はぁ~~~


青いのは、柚子胡椒にしようと

手袋付けて半分に切って、種取り。

しまった!鷹の爪ではなく

長いサイズのを作ればよかった!

来年は絶対青長唐辛子!にしよう!です。


昨日は手仕事が多くて…

まずはオリーブの実

どうしよう??

ネット検索の結果、一番楽な方法塩漬けで。

IMG_0403_1_202210211634406df.jpg

IMG_0404_1_2022102116344387c.jpg

イチジクは生食より煮た方が良いかもと。

IMG_0405_1.jpg

ヨーグルトトッピング用です。



IMG_0406_1.jpg

キウイはまだ硬いので、(美味しいよ!とは言うが)

もうちょっと柔らかくなってから食することに。


そして、新生姜は薄くスライスして

甘酢漬け。(第一弾)です。


残った生姜は、F・プロセッサーで細かくして

砂糖、酒、しょうゆ少々でコトコト。

これ作っておくと便利、便利!

焼肉にも即使えるし、

冷ややっこのにも。

もちろんそのままでもOK!


それにしてもサツマイモ掘り

5畝中、2畝半掘りまして

腕は痛いは…片は痛いは…

残りは、来月まで温存。


晩秋の収穫が始まるので

収穫、調理…と、猫の手も借りたいほど。


なのに、タツゴロウはまだ帰ってこない!

夜になると心配で眠れなくなる。

雨が降れば、濡れてはいないか…

寒くなって来たので、どうしてるんだろう??とか

色々思うだけで、切なくなります。

去年は、ぬくぬくと温かいところで過ごし

食っちゃ寝、食っちゃ寝のお大名生活だったのに…。


はぁ、切ない。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃  16:54

10月の畑

遅ればせながら種まき

ど~~んと重たい空模様

今にも降りそうなのに、曇りの予報。

本当に降らない??

ちょっと心配なので、

洗濯物干すのを躊躇しています。



昨日は故郷の友人たちとお話

コロナで(そんなに患者はいないのに)

何処にも出かけられない!

出かけるなんてとんでもない!

周囲の目を気にしてるようです。

そして、仕事を休むのも気が引けるし…と。


相変わらず、ふるさとは閉鎖された空間で暮らしてるんだ…と

(外に出て分かったことですが)

何だか、可哀想にも思えて。


でも、彼らは、外界に踏み出した私を

逆に、可哀想~と思ってるかもしれません。



ま、それはさておき…

「銀」に荒らされたホウレンソウが瀕死

IMG_0322_1_20221018083443f67.jpg

1回ならず、何度も何度も…(困った猫だ)

しょうがない、蒔き直そう!

IMG_0324_1_202210180834448f6.jpg

今度はネットをかけたうえに、支柱を内部に置いて

猫が入りたくないような環境にして。


ついでに周囲の雑草取って。

IMG_0326_1_20221018083447c30.jpg

IMG_0325_1_2022101808344709c.jpg

で、一昨日はほうれん草蒔いただけで終了。

スマホを歩数計にしていますので

身に着けていないとカウントされない(当たり前ですが)

そこで目標値にちょっと足りないので

周囲をてくてく。

IMG_0330_1_20221018083448257.jpg

IMG_0332_1_202210180834509b3.jpg

IMG_0333_1_20221018083451880.jpg

目標値クリア!



そして昨日

今度は、聖護院カブや京菜、

発芽したのに、半分以上消えて…(がっかり)

そこで、ビタミン菜を蒔き足し。

ついでに、カリフラワーとブロッコリーを直播

うまく育てば、掘り上げて、畑に定植予定ですが…

はてさて  (;^_^A

IMG_0365_1_20221018083453412.jpg

IMG_0366_1_20221018083455490.jpg

IMG_0367_1_202210180834561e6.jpg

IMG_0368_1_20221018084250655.jpg

今年は天候不順で

寒くなったり急に暑くなったり、雨が続いたり…

どうも野菜の生育が芳しくありません。

IMG_0369_1.jpg

IMG_0370_1_20221018084253440.jpg

IMG_0372_1_202210180842559a2.jpg

例年なら紅葉する「モミジバフウ」も

紅葉前に葉を落としてしまいました。

IMG_0371_1.jpg

蒔いた種もどうなる事やら。

真ん中のサラダミニ大根も、紅芯大根も

思った以上に成長が遅く

しかも、カブラハバチの幼虫などの食害もあり…で

成長に勢いがありません。



そんな中で、一服の清涼剤

バラが咲きだしました。

IMG_0373_1_20221018084256fa0.jpg

このバラ、色も形も良いのですが

香りがない…(残念)



そうそう、が試し掘り収穫してきました。

IMG_0375_1.jpg

IMG_0376_1_20221018084259db2.jpg


そこで・・・

IMG_0337_1_2022101808502679b.jpg

キノコがお安くなりましたので

たっぷり買って、キノコ三昧

IMG_0336_1_2022101808502526c.jpg

IMG_0338_1_202210180850309c3.jpg

夕べは、サトイモの「みたらし風」

芋系大好きなのリクエストです。



昨日のAコース散歩

IMG_0357_1_20221018085030389.jpg


IMG_0358_1_20221018085031778.jpg

IMG_0360_1_20221018085033271.jpg

IMG_0361_1_20221018085034d26.jpg


何となく、天気のせいかだるい。

やる気が起きない…


物価の上昇…

泥沼化した戦争のニュース

世界中の人々が、同じような思いで過ごしてるのかもしれませんね。


早く、戦火が収まり人々の暮らしが安定しますように


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇天

ただ今の室温  :  20.4℃  9:01

10月の畑

大変な検査

台風一過、秋晴れの…

とはならず、昨日もすっきりしない空で

今日もまた午前中は雨がぱらつく嫌な天気。


やっと二時過ぎになって日差し。

でも、また明日から傘マークが続いています。


秋晴れ!ってどこに行ってしまったのでしょう??

近頃の天気は、これまでとはまるで違う気がします。


さて、昨日、断続的に強い雨が降る中

予約していた病院へ。

初診です。

「神経内科」と、初めて診てもらう科です。

ちょっとドキドキ。


と、いうのも、小さい頃からよく転び

両膝には傷跡がたくさん残っている私。

いまだに、転ぶ事が有り「整形外科のドクター」に相談したところ

一度「神経内科」で診てもらった方が…とのことで

予約を取ったわけです。


ネットで見ると、診療内容は多岐にわたるようなので

もう15年くらい悩んでいる「舌の痛み」も相談することに。

これまで、歯科、脳外科、耳鼻咽喉科…で、診ていただきましたが

結局解決にはならず…でした。


今回の先生は、体の神経からくる不調を診るので

これまでとはまるで違った視点からの診察です。

先生は「これから一つ一つ原因を探っていきましょう!」と

丁寧に診察していただき、ちょうど初診にもかかわらず

血液採取と、神経の検査ができるとのことで

気軽に、ルンルン気分で検査しました。


ところが、神経の検査の大変なこと!!

筆舌に尽くしがたい!!

1時間以上かかる検査なのですが、

両腕、両足の神経に、電極から流す電気を通すので

神経を刃物で切られるような痛みが続きます。

まぁ、それは拷問に近く…

ゼイゼイ、はぁはぁ…


やっと終わり、結果は来週なので、這う這うの体で帰宅。

ばたっとベッドに倒れこんで爆睡。

これまで様々な検査などしてきましたが

ピカ一の辛さでした(;^_^A


でもこの検査で、10年以上も苦しむ舌の痛みの

原因が特定出来たら!嬉しい限りですが。


と、いう訳で…昨日一日倒れこみ。

今日は、昨日の疲労を引きずってます。



さて、台風が過ぎた庭は…


屋根の下に置いていた苗は何とか無事

IMG_1382_1_20220921150056208.jpg

IMG_1383_1_2022092115005809b.jpg


IMG_1384_1_20220921150101620.jpg


IMG_1385_1_20220921150101420.jpg

IMG_1386_1.jpg

IMG_1388_1_2022092115010302b.jpg

IMG_1389_1_20220921150105ba0.jpg


IMG_1390_1_20220921150106288.jpg


IMG_1392_1.jpg

IMG_1394_1.jpg

IMG_1395_1.jpg


IMG_1396_1.jpg

IMG_1397_1.jpg


IMG_1399_1.jpg

IMG_1401_1.jpg


IMG_1402_1.jpg


IMG_1403_1.jpg

IMG_1405_1_20220921151214a83.jpg


IMG_1404_1.jpg

種まこうかな…の気力もわかず

今日も一日、ボォーっと過ごしています。


明日は「胃カメラ」の日。

病院通いが続き

9/30までの県民割利用して旅行!計画は

見事にとん挫!


何事もうまくいかないものです。


まぁ、それでも何とかそこそこの健康で生きて居られるのは

幸せ!というものでしょうね。

これで、タツが帰ってきたら万歳なのですが。


***************************

天気  : 雲り/晴れ

ただ今の室温  :  24.4℃(涼しすぎます)  15:08

10月の畑

土壌調整の為

良い天気です

昨日、ピーマン(カラーピーマン)抜いて

ナス科土壌調整のため、ダメもとで「大根」蒔いておきました。


トマトのあと地には、小松菜蒔いて調整。

昨日すべて小松菜抜いて、

成長したネギを移植して、アブラナ科連作調整。


絶対とは言えないけれど、異品種を植えれば

連作障害が少しは減って良いのかと…

休耕も良いのですが、雑草に覆われるだけですしね。


IMG_1338_1_2021110309080095d.jpg

(↑ 抜く前)

(↓ 抜いたカラーピーマン)

IMG_1423_1.jpg

大根蒔いて、不織布かけて終了

IMG_1424_1.jpg

そろそろ間引きなんですが…

IMG_1431_1.jpg

見てみぬふり(^_^;)


IMG_1428_1.jpg

IMG_1430_1.jpg

明日香や平安人達は、こんな雲の姿を

飛天と考えたのかもしれませんね~。


夕方には、飛行機雲が…

IMG_1432_1.jpg


飛行機雲が長く残る時は

上空の寒気がかなり強く、水分が凍ってる時とか…

いよいよ寒気が上空まで迫ってきて

我が家のモミジもちょっと色付いてきてます。

IMG_1433_1.jpg

レモンも

IMG_1426_1.jpg

柚子もちょっと色付き出してます。

IMG_1435_1.jpg

秋深し 隣は何を する人ぞ


ホント、秋深し…です。


昨日、ミシン仕事をちょっと・・・。

古くて重いミシン…

軽くて、自動糸通し(針に)のタイプが欲しいなぁ~

(そんなのある?)


新しいのをずっと買わなかったのは、買ったところで

ミシンでのソーイングをせっせとするとは思えず

無駄な買い物になる!と思ったからで…。


でもよくよく考えれば

「趣味」って、殆どが無駄なお金の使い方をして

楽しむものなのかも
…ね。


無駄では無く、活きたお金の使い方となれば

それは趣味と言うより、最早「仕事」よね。


そんな考え方に辿り着いても

主婦って、そう簡単に無駄と分かるものにお金かけられない…。


因果な商売ならぬ、因果な主婦業(^_^;)

主婦と言うより元来の私の性格ゆえか…(う~ん)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃   9:24

10月の畑

ジャガイモ食害で全滅

曇りのち雨

昨日、収穫まだ先のジャガイモに不織布かけようと持ったら

すべて、イノシシの食害に遭い全滅

衝撃的!!

DSCF4856_1_20211031140159f6b.jpg

前日(↑)

IMG_1348_1.jpg

本日(↑)

IMG_1355_1.jpg

綺麗さっぱり全てない!!!!

唖然

DSCF4869_1_202110311402011fe.jpg

(前日 ↑)

IMG_1350_1.jpg

IMG_1353_1.jpg

ハクビシンも歩き回ったようです。

IMG_1356_1.jpg

キャベツも白菜も、食害…

あぁあ~

IMG_1357_1.jpg

IMG_1358_1.jpg

流石にニンニクは食べません(^_^;)

IMG_1360_1.jpg

ラッキョウの花

え?!マルチの後ろ、イノシシが歩いて穴あけてます!


食害だけでなく、マルチや不織布も穴を開けられるので

我が家は大損害続きです。

IMG_1364_1.jpg

IMG_1363_1.jpg

IMG_1365_1.jpg

イノシシやカラスに請求書出したい!!

そこで、山芋まで食害に遭ったら!やりきれない!

で、今日は山芋掘り!

IMG_1366_1.jpg

支柱の長い竹を外し、つるを切り

(意外と重労働です)

山芋に傷つけないよう丁寧に掘り上げます

(傷つけると、そこから急激に痛み出します)

IMG_1367_1.jpg

IMG_1369_1.jpg

掘っていたら、午前中は持つはずの雨が…

しかも結構雨脚が強くて、半分で断念。

何から何までついてない感じです(涙)


昨日は、ピーマン(カラーピーマン)の葉裏に

アブラムシなどが付いてましたので、

抜く前に葉を切り、水につけて死滅させる事に。

IMG_1337_1.jpg

ほんの少し、食器洗い用洗剤を入れてます。

(界面活性剤の効果で、成虫は溺死しますが

卵は不明)

IMG_1338_1.jpg


さて、昨日は、妹と横浜の叔母に野菜を送りまして。

IMG_1334_1.jpg

IMG_1335_1.jpg

(大根、サトイモ、ブロッコリー、ピーマン、小松菜、サツマイモ)

昨日、ピーマン摘みしていたら

IMG_1343_1.jpg

枝の間に挟まったまま成長し

どうしても抜けない状態になってました。(^_^;)

(無理すると枝が折れますし)


荷物を送った後…

サツマイモのてんぷらとカキフライつくり。

IMG_1347_1.jpg

サツマイモ、ホクホクで甘みが増し始めてます。

ねっとり系の干し芋にしたいけれど…

出来るかな?!


今年は、カメムシ被害でミカンも全滅!


日々、獣害、害虫、害鳥(カラス、ヒヨドリ)に

悩まされつつ…

それでもストレス解消には役立つ野菜作り

(食害見た後はストレスmaxになりますが)

まぁまぁ、ボチボチ、ゆるゆると

楽しんでいきましょうかしらね。



*******************

天気  :  曇り/雨/曇り

只今の室温  :  24.1℃(エアコン暖房中)   14:32

10月の畑

風邪ひきました

今日は晴れ

昨日は小雨で気温も低く

午前中から、耳鳴り(強風が吹いているような音)と

パカッと耳が塞がってるような感じで

この症状は初めてですから、不快



それでも、前回の選挙の折、長蛇の列で大変でしたので

衆参の期日前投票に行きました。


人はいたものの、選挙日の混み具合に比して楽ですが…

何しろ衆参同時の期日前投票ですから

衆議院の選挙して、会場出て又参議院の選挙して…と

流れ作業の仕方が複雑で、え?え?でした。


初めに持った鉛筆は、最後まで使い続ける仕組み

(コロナ禍ですからね)


あちこちで出口調査してましたが、

どうなるんでしょうね~?この選挙結果は?!


今回の内閣人事は、「肩書あげます人事】みたいで

いかにも選挙目当てって感じですけど

これが吉と出るか?

凶と出るか?

いずれにせよ、関係各位は戦々恐々でしょうね。



戻っても、耳鳴りは止まらず

午後にちょっと体横にしていたら

その時は耳鳴り「0」


大丈夫かも!と起きていたら、

耳鳴り+眩暈 (え?耳鼻科に行くようなな?)

その内、吐き気まで

また寝ていたら…全身ゾクゾク

※熱はなし

「風邪ですかぁ~」

パブ○ン飲んで、一夜明けての

本日「ケロッと治ってました」


寒暖の差でうまく体温調節できなかったのか?

いやいや、「芋ほり」での疲労が原因かも。

加えて、PCで長時間調べものしていたのも悪かった…


いずれにせよ、「無理は禁物!」ですね。



さて、今朝は

IMG_0929_1.jpg

IMG_0944_1.jpg


昨日の空がうそのようです。

IMG_0934_1.jpg


IMG_0935_1.jpg

IMG_0936_1.jpg


IMG_0939_1.jpg


富士山も相変わらず綺麗♪


こんな日は、すこぶる上機嫌

鋏を以って、クリスマスローズの古葉きり

新芽にだって光当てたいですもんね。

IMG_0930_1.jpg


IMG_0931_1.jpg


こぼれ種であちこちに増えてますから

目に付く場所から切っていく!って感じです。

IMG_0932_1.jpg


IMG_0933_1.jpg


品種によって、既に新芽が展開してる物

まだまだ、芽がちょこっとだけでているもの…

人それぞれと同じように、花もそれぞれ

それが「個性」って言うものでしょう



10/18に蒔いた「ホウレンソウ」発芽始まりました。

今日は晴れてますから、不織布外して日光浴

IMG_0928_1.jpg


他の発芽した野菜も順調

IMG_0942_1.jpg

IMG_0943_1.jpg


小松菜は、虫食いが有るので

葉の裏をめくってみるけれど、見つからず…

IMG_0940_1.jpg

食害する意外な物に「カタツムリ」が有ります。

これも厄介


ミニ大根は、来週あたりから食べられるかも

IMG_0941_1.jpg


「カテサイ」初めて、もうかなり経ちます。

始めて庭先で蒔いたのが「小松菜」

肥料も何も知らずに蒔いただけなのに

ちゃんと育った!のに感動。


以後、少しずつ野菜の種類を増やし、野菜作りに癒されてきました。

仕事ばかりしてると、ストレス溜まりますしね…


あれから、引っ越しもして、また新天地で

気候風土も違う中で「1」から野菜作り開始


蒔いたら発芽して育っていく…

この変化が面白くて♪

「まかぬ種は生えぬ!」とは、よく言ったものです。


さて、故郷ならそろそろ花が見られなく時期

ここでは、相変わらず年中花が見られて

馴れた!とは言え不思議な感覚を覚えます。


IMG_0926_1.jpg

IMG_0924_1.jpg

IMG_0922_1.jpg

こぼれ種で育つアリッサム

IMG_0920_1.jpg

IMG_0919_1.jpg

キチジョウソウを見ていたら、

今シーズンは、思った以上に実が落ちるキンカン

何で??

IMG_0927_1.jpg

元気なオンシジューム(地植え)

今冬は寒い予想ですが…ビニールで覆って凌ごうかと。



昨日の今日ですから、無理はせず

ユルユルと過ごす予定ですが、はてさて??



では、また明日♪



*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   9:54



10月の畑

夕日&サツマイモ

今日は朝から小雨

一雨毎に寒さが増していきますね~

考えてみれば、もう10月も下旬。


今年は徐々にではなく一気に寒波襲来で、

衣類交換も、一気に冬物に変わって


そんな冬へと向かう刹那の「夕日」


IMG_0863_1.jpg

IMG_0867_1.jpg

IMG_0875_1.jpg


IMG_0869_1.jpg




そして昨日…

IMG_0878_1.jpg

ピルグリム

IMG_0880_1.jpg

ブラスバンド


バラも綺麗に咲く季節ね~などと思いながら

好きな「山東菜」を蒔きまして。

IMG_0882_1.jpg

あら、見た事が無いテントウムシ君が!

IMG_0884_1.jpg

名前調べよう!と思っていたところに電話。

【サツマイモ、イノシシにやられた!】

と、言う訳で急きょサツマイモ掘り上げする事に。



そんな野生の楽園畑に!

IMG_0888_1.jpg

今年は台風の直撃が無く

支柱が倒されずに済んだ山芋

この山芋も掘らなきゃね…

イノシシに掘られる前に!


IMG_0887_1.jpg

ネットをかけている内は良いのですが…

大きくなって、外すとあっという間にレース状態に。

IMG_0890_1.jpg

IMG_0889_1_20211022090108654.jpg

それでも、全てがダメになる訳じゃないから

IMG_0892_1.jpg

こうして、ブロッコリーも成長していますが…。(^_^;)




さて、サツマイモ畑に入ると…

IMG_0894_1.jpg

IMG_0896_1.jpg


IMG_0897_1.jpg


IMG_0898_1.jpg

IMG_0899_1.jpg

IMG_0895_1.jpg

塀の外側には中が見えないように高く寒冷紗と

鳥獣ネット張り巡らしていたのに

それでも飛び越えて入るイノシシ…凄すぎる!!

IMG_0903_1.jpg

悠然と歩いてる姿が目に浮かぶような足跡!

IMG_0909_1.jpg

しかも「大きいの狙い撃ち!」



とにかく、全て食べられる前に

まだ少し早いけれど掘り上げる事に!

がツルを切る

私がマルチを外しながら、サツマイモを掘る…

何で私が掘る係?

すると「掘るの好きじゃない!」とのたまう…



結局全て(3畝)私が掘り上げて…

IMG_0911_1.jpg

IMG_0906_1.jpg

IMG_0910_1.jpg

IMG_0918_1.jpg

9箱の収穫となりました。


もう、腰が痛いし…腕も指もいたい…。


この頑張りで、

きっと夜になって「悔しい~」と、

イノシシ、興奮のあまり心臓発作起こすかもね!


他は…

IMG_0914_1.jpg

IMG_0916_1.jpg

IMG_0912_1.jpg


農作業は、趣味みたいなものですから

(買った方が絶対安い)

でき、不出来は日常茶飯事

出来が良ければお裾分け

出来が悪ければ、気候と害虫、害獣のせいにして…(^_^;)



ただ、この趣味は、体が痛くなるのが難点

それと、日焼け!


利点は、体を動かすと清々しい…

余計な事は考えないので、脳天気で居られる


何事にも表裏一体

良し悪しは、天が定めた掟みたいなものだから

なぁんてね。


ただ、晴耕雨読って…これは今のところ無理ね

雨の日は、それなりにする事が山ほど。


要するに【晴耕雨読】出来る「ほどほどの作業量」をすべき!

そう云う事なのよね…きっと。


では、また明日♪



**********************

天気  :  小雨

只今の室温  :  23.4℃  (エアコン暖房)洗濯物乾かすため…  9:43

10月の畑

発芽したので、アーチにネット

晴れ!

今日はスッキリとした気持ちの良い晴れ!です。

富士は?と見ると、まぁ綺麗!

IMG_0808_1.jpg

IMG_0817_1.jpg

IMG_0815_1.jpg

IMG_0821_1.jpg

IMG_0826_1.jpg

IMG_0823_1.jpg



未明まで降っていた雨で

今朝はちょっと冷えはしたものの

日中は気温も上がって、行楽日和。

IMG_0830_1.jpg


そんな中、阿蘇が噴火した!の報

地震、台風、そして噴火と、大打撃で

やっとコロナが落ち着いて人出が始まった矢先なので

どれほど落胆していることかと。


昨日焼いたスコーン持参して、宅に。

ノエルがまったりと出迎え。

IMG_0832_1.jpg

いずこの家猫も、のんびりゆったり過ごしてますね~。



戻って、野菜たちが発芽したので

べた掛けとって、アーチをして

防虫ネットと、防寒用に不織布もかけて

IMG_0836_1.jpg

IMG_0841_1.jpg


不織布は、カラスなどの被害でいつもボロボロ

W180を買いますので、二つ折りにして

べた掛け用に使ったり

こうして二重にかける時は、

【穴】が通気の役目を果たすので

それなりに使っています。

IMG_0857_1.jpg

IMG_0841_1.jpg


その後は、雑草取ったり

冬場の日当たりの良い場所を耕して

「菜物」でも蒔こうか…と、畝立て

IMG_0837_1.jpg


冬場切りしたり、雑草取ったり。

IMG_0845_1.jpg

(すっきり~)

IMG_0846_1.jpg


残っていた場所にもチップを敷いて

IMG_0839_1.jpg


時間とともに、チップも朽ちて

ミミズの餌となって、土に帰る。

う~~ん、手間だけれど、良い循環です。


あっと言う間に時間が経って、もう夕方近い…

IMG_0843_1.jpg

昼頃は雲隠れでしたが

その雲も消え、すっきり又見え始めました。

IMG_0848_1.jpg

IMG_0851_1.jpg

IMG_0849_1.jpg

IMG_0850_1.jpg

山の上は、強風ですから

新雪はすぐ飛ばされますから、ちょっと雪が少なくなってますね。


夕日に照らされた富士も綺麗で

それはまた明日にでも。




阿蘇の噴火静まると良いですね。

噴火と聞くと、いつも人ごととは思えません

何時、こんな綺麗な富士が怒りだすかと思うと…。


特に、積雪時の噴火は土石流の心配もあるので

これから、雪が消えるまでは、何かと心配です。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  ;  23.2℃   17:40


10月の畑

お山は真冬

今日は雨のち曇り

朝一に病院へ。

指の関節の痛みが抜けず

先生が「一応リウマチの検査もしておきましょう!」と

言って下さって、その結果が本日。

相変わらず、手の指の関節がこわばってます。

何だか心配…ドキドキ!


検査の結果は「NO」ホッと一安心。


何でしょうかしらねぇ~?

指に限らず肩が凝ったり…etc


せっせと歩いたり、ストレッチしたり

バレーボール始める前にする

手の握ったり開いたりの関節ストレッチも

それなりにしているのに…

やはり年を重ねるごとに、体の機能は下降線!って・・・

まぁ、そうなんでしょうけれど…ジタバタ!


病院からの帰りに見た富士がoh~~

「山は富士なら 酒は白雪」ってCMありましたが

山は富士なの、姿は白雪 って感じ。

IMG_0790_1.jpg


IMG_0771_1.jpg

IMG_0766_1.jpg

IMG_0779_1.jpg


IMG_0781_1.jpg


IMG_0773_1.jpg


いよいよ富士山は冬姿に!

今朝はことのほか寒く

真夏と同じような格好だったも、セーター姿になりました(^_^;)


それでも16日に蒔いた、「紅くるり」等

発芽が始まって♪

IMG_0792_1.jpg

(↑) 袋にこぼれていた種(品種不明)

大根の種に似てはいるが…

IMG_0794_1.jpg

(↑)紅くるり

20~25cm離して蒔いています


不織布めくって眺めている私を

上から眺めるタツ

IMG_0796_1.jpg

IMG_0791_1.jpg

カメラ目線にならないところが憎いね~

IMG_0745_1.jpg

いつもはグータラ、フワモコの上で

ゴロゴロしてます(^_^;)



さて、昨日は…

一晩水に浸していた「ホウレンソウ」を蒔きまして。

IMG_0758_1.jpg

ホウレンソウなので、「牡蠣殻石灰」を再度加えて

混ぜ合わせた上で、蒔くことに。

IMG_0764_1.jpg

後は、不織布かけておしまい。


今が食べ頃の小松菜は、ボロボロ

IMG_0757_1.jpg

「蛾」の幼虫と、まだ居るオンブバッタの仕業です。

なので、葉の裏をチェック!


その後は、気になっていた「酔芙蓉」や

繁茂し過ぎた「平戸ツツジ」等をバチバチ切って。

IMG_0759_1.jpg

IMG_0760_1.jpg

雑草なども抜いて。


作業中、冷たい風が服の間を吹き抜けて

芯まで冷えてしまった!!けれど

ツツジなどの足元がスカスカになって

風通しも良くなって、なんかスッキリ!

IMG_0762_1.jpg

「枝切ばさみ」大活躍!です。

IMG_0750_1.jpg

ダッチェスオブエジンバラ

IMG_0755_1.jpg

ジアルンウィックローズ

IMG_0797_1.jpg

ブラスバンド


手をかけていた頃に比べると

バラも貧弱になりましたが、それでも咲いてます。

IMG_0752_1.jpg

無農薬・有機のミカン「温州 宮川早生」は

ボタボタ実を落としています

無農薬と言うのは、本当に難しい。

手をかけないと、こんな状態になってしまいます。


昨夜、録画していた「サイエンス0」見まして…

「ミミズは地中の王様」みたいな存在で

古代遺跡を守る?他、色々…。



ミミズは、土を作り出す「力(ミミズの糞)」が凄いそうで

作り出した土が遺跡を埋め、劣化を防ぐ結果になったとか…

その土を作り出す映像を見て…なるほど!

ミミズは落ち葉などをバクバク食べて、大量の糞を出してました。


その他ミミズの糞が地球環境に与える影響多数。


そっかぁ~、我が家の土(↓)は、ミミズの糞で作りだされたのね。

IMG_0802_1.jpg

この糞が土中の眠っている有用な菌を目覚めさせ

良い循環が生まれてくって訳ねぇ~。


なら、今年も「落ち葉集める」気力が出てくるわ♪

(もう止めようかな~って思ってましたけれど))


力と言えば…

水仙の持ち上げる力の凄い事!

IMG_0799_1.jpg


早いこと、カモミールにはつぼみが。

IMG_0806_1.jpg

オルレアもこんなに大きな株に…

IMG_0801_1.jpg

今年の冬は寒いとの予報なのに

ちゃんと越せるのかしら??


さっきまで肩が凝り、頭痛がひどく

先生から処方していただいた薬を飲む!

効いてきた…と、同時に眠気も…

このまま眠りたい…


では、また明日♪


10月の畑

種まき

雨です

IMG_0741_1.jpg

タツも、雨を見てるのか?

野鳥を眺めてるのか?

IMG_0737_1.jpg


気温も低くなり、いよいよ暑さとも(^_^)/~

昨日と今日に線が引いてあるように

急に夏から秋へと変わる・・・・そんな感じです。


北海道の一部では雪

10月半ばで雪ですか…。

随分違うものですね~。



昨日は、やっと種まき(一部)完了

「小松菜、大阪白菜、コカブ、紅くるり

金町カブ、不明な種2種」
を蒔き

不織布パサッとかけて終了!


不織布止めるのは「石」

何でも活用しようと思えば

「捨てるもの」等ないのが野菜作りですね(^_^;)

特にカテサイは…。



IMG_0702_1.jpg

IMG_0707_1.jpg

IMG_0708_1.jpg

IMG_0709_1.jpg

IMG_0716_1.jpg

バジルには花が♪

IMG_0717_1.jpg


種まきの後は、残っていた通路の雑草抜いて

チップ敷き。

以前は全て「モミガラ」にしていましたが

通路部分は「畑」として耕さないので

歩きやすいチップにして。

IMG_0711_1.jpg

IMG_0712_1.jpg

カブトムシの幼虫も、食べ物豊富になって安心かも。

IMG_0713_1.jpg

IMG_0714_1.jpg


シャクヤクの根元に赤い芽が。

IMG_0719_1.jpg

毎年思うのだけれど…

土かけた方が良いのかしら??




さて、夕方にやっと少し時間ができ、雨の前に散歩

IMG_0732_1.jpg

今にも降りだしそう…

そして案の定、間もなく降りだしました。


窓を閉めに行ったら

のんびり、のびのびタツゴロウ。

IMG_0723_1.jpg

IMG_0721_1.jpg

一応、ダラダラの毛づくろい(^_^;)

IMG_0730_1.jpg

(しょれが なにか?)

夜中にウ○チすると、なぜか走り回る。

猫、あるある・・・

走る勢い半端じゃないので、寝ている私の体の上にも

ドン!

「う・・・」苦しい…

体の上に飛び乗るのだけはやめてよね…


※ 昨日昼食後に、はた!と、思いつき

私の部屋の家具の位置変更!

ガサゴソ、ガサゴソ

掃除機ブーン!

タツ、イライラ・・・


家具の移動は、ストレス解消の為

思いつく度しますので、

家具の下には、古い服を切って敷いてます

摩擦が減るので、簡単に移動できるのが味噌!

見た目悪いですが、誰に見られるわけでもないので(^_^;)


家具を移動することで、家具の裏のホコリの掃除も出来

一石二鳥のストレス解消です。


ベッドの下にはじゅうたん敷いてますので

絨毯持ってズルズル…

90度でも180度でも自由自在


カメの甲より年の功と言いますが

経験は、年の功と同じですね~。


では、また明日♪


********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.4℃   9:23

10月の畑

畝立て

今日は曇りです。

IMG_0700_1.jpg

のち雨になる予報。


昨日は、やっと畝立て。


予定通りにはなかなか進まず

やっと今日種まき!


明日から急に気温が下がるとか。

1週間前に蒔いておけば安定したのに…

後悔先に立たず!とは言え、

なかなか、思い通りにならないのが

暮らし!ってものですね。



まずは、もみ殻入れてスコップで起こして

ほぼ1週間寝かせてます。

IMG_0684_1.jpg

堆肥はこれ(↑)

IMG_0686_1.jpg

堆肥を入れて、牡蠣殻石灰も入れて。

鍬で混ぜ混ぜ!

IMG_0687_1.jpg

IMG_0688_1.jpg

トマトのあと地も同様に。

こうして耕す事で、土に空気も入り

土壌の活性化も進み、良い土を保てます。

なので、食べきれなくなるのを覚悟で

「菜物を蒔く」のがこの時期(^_^;)

IMG_0691_1.jpg

(↑)のモコッとした場所は、

落ち葉堆肥等を混ぜて寝かせていたのを

漉き込もうとしたら、カブトムシの幼虫が居ましたので

このまま寝かせておくことに。

辺りの雑草を取ってチップを敷く予定。



畝立てした所は綺麗に均して

通路(株間)にもみ殻を敷きます。

IMG_0692_1.jpg

IMG_0697_1.jpg

畑にしない場所にはチップを敷いて。

IMG_0695_1.jpg

IMG_0698_1.jpg

IMG_0693_1.jpg

チップを敷くと、コガネムシの幼虫などが

大喜びで棲み着き

それを狙ってモグラが来ますから

善し悪しなのですが、

気軽に畑に(長くつはかないで)入れるし

雑草も抜きやすくなるし、

見た目も綺麗なので敷くことに。

IMG_0699_1.jpg

早速のモグラ穴。


我が家にとってモグラは

百害あって一利なし!ですが

モグラはモグラなりに、地球の役には立ってるんでしょうね~。


昨日、多分自家用であろう畑に

まさに大噴射の如く薬をかけてるのを見ました。

確かに虫は多い!

居なければ見た目立派な野菜や果物になる。


我が家のミカンが、食べごろになるとカメムシなどの被害で

ボタボタ落果。

IMG_0701_1.jpg

見た目も悪いものになります。


市販品が見た目悪かったら

誰も購入しないし、収量も悪くて収益に繋がらない。

仕方なしに薬で対処するけれど、

同じ薬剤だと耐性が出来て効かなくなるので

色いろ種類を変えて散布し、その都度金額も増す。


害虫、害獣、害鳥に苦労し、

手間のかかる薬剤散布しなければならない。

こんな問題も農家離れにつながる一旦になってるのかもしれませんね~。


我が家はカメムシ、相変わらず、カメムシ捕獲器

(ペットボトルで作る簡単なものですが)

で、地味に頑張ります(^_^;)


※ 近頃パソコンの動きが悪い…

かったるい…フリーズもする…

やめたいけれど画面が大きくて綺麗なので、

仕方なしに使ってはいるものの…

ストレスがたまる一方です。



では、また明日♪


***********************

天気  :  曇り / 雨の予報

只今の室温  :  24.1℃   9:34



10月の畑

上の畑&チップを敷く

晴れたり曇ったり

朝から怠い…

なのに、上の畑に…

外に出れば、だるさも取れるかと。


行けば行ったで作業が有って

ピーマンやらゴーヤやらを収穫

暑い!

作業のつもりでなかったので

七分袖…藪蚊の襲来!!

参った、参った。


そんな畑の様子

IMG_0566_1.jpg

IMG_0587_1.jpg

IMG_0586_1.jpg

IMG_0568_1.jpg


IMG_0569_1.jpg

IMG_0570_1.jpg

IMG_0579_1.jpg

最初の白菜が病気になったので

後から植えた白菜に期待をするけれど…はて?

IMG_0580_1.jpg


IMG_0571_1.jpg


IMG_0572_1.jpg

IMG_0582_1.jpg

IMG_0575_1.jpg

IMG_0576_1.jpg

IMG_0584_1.jpg


さて、庭は…

IMG_0548_1.jpg

IMG_0547_1.jpg

クリスマスローズの古葉など切る

IMG_0549_1.jpg

IMG_0554_1.jpg

この(↑)周辺にもチップ敷く予定


そして雑草取りながら、通路部分などにチップを敷く

IMG_0550_1.jpg

敷くためのチップ

IMG_0551_1.jpg


IMG_0599_1.jpg

IMG_0600_1.jpg


IMG_0603_1.jpg

とりあえず今日は此処まで。

午後にリンゴが届きました。

家で食べるので、不揃いでOK! 

IMG_0596_1.jpg

IMG_0597_1.jpg

IMG_0598_1.jpg

シャリシャリとして美味しい♪

シナノスイートは人気がある訳ですね。


先日蒔いた小松菜

初収穫。

初物は柔らかくて、ゆでても殆どあくが出ない♪

(大きく育つと、バリバリするしアクも強くなる)

IMG_0605_1.jpg

いつもなら御浸しですが…(^_^;)


そうそう、変わったオキザリス

IMG_0591_1.jpg

IMG_0592_1.jpg

IMG_0595_1.jpg

葉っぱの形がかなりユニーク

オキザリスと言っても、ホント種類が多いですね~。


では、また明日♪


**************

天気  :  晴れたr曇ったり

只今の室温  :  27.0℃   20:39

10月の畑

秋物収穫始まる

晴れ

朝一に買い物。

買うもの多々あり…

「ビールもね!」と

「キリン一番搾り」が定番なのに

「クラフトビール、飲みたいなぁ~」等と・・・

聞く耳持ちません!(きっぱり!)


あ~、晴れて爽やかな風が吹くこんな日には

何処かに出かけたい!!

って何処?って思うと

近隣は行き尽くした感があって

やはり行きたいのは東北!


今の時期「温泉」が良いのよね~~

もっと良いのは11月過ぎ

紅葉が終わり、ちょっと冷えた日には雪がちらちら

そんな日の温泉は格別!


街の中に入ると硫黄の香りが漂う鳴子温泉

蔵王も良いわね~、いやいや究極は乳頭!

でも、そこは混んでる心配があるから(人気ですしね)

何て、妄想は尽きなくなるので…

現実に戻って!!


昨日、がサツマイモ(紅はるか)と

IMG_0521_1.jpg

IMG_0522_1.jpg

今年初めて種イモ買った「岩手の短系山芋」を試し掘り

そして里芋も。

IMG_0520_1.jpg


まぁまぁの出来じゃない!と言ったら

今年畑を変えたOさんのサツマイモの大きさが凄い!

何やらがっかりした様子

「種類は?」

「紅アズマじゃないかな」

「だったら、大きくなるわよ。

紅はるかは小ぶりだもの!」と、慰める。

どうも「大きく育てる!」が一番素晴らしい!と思うようで。


転んだ足の痛みは一晩で殆ど無くなりましたが

無理な作業はせず、庭をブラブラ。

IMG_0523_1.jpg

IMG_0530_1.jpg



すると、滅多に外に居る私を呼ばないタツゴロウが

窓辺に座ってニャァニャァ

(網戸破らない良い子です)

IMG_0525_1.jpg

IMG_0529_1.jpg

鳥でも見て騒いでるのかと思ったら

「ウ○チちたから ふいてくだしゃい!」でした。


いつも、おチッコやウ○チの後は足の裏を

拭いてもらうのが好きみたいで…(^_^;)


拭き終わったら、嘘のように静かになりました(^_^;)

気持ちが良いのでしょうね~。


夜は綺麗な三日月が。

IMG_0533_1.jpg


IMG_0536_1.jpg


そして今日は…

IMG_0546_1.jpg

IMG_0538_1.jpg

IMG_0539_1.jpg

名前忘れた八重のシュウメイギク

土地に合わないのか?

もともと小さいのか? 小ぶりな花です。

IMG_0540_1.jpg

IMG_0542_1.jpg

放任でも元気なオンシジューム

今年は地植えにしたまま越冬させます。


今日は曇りベースで推移するようで

また雲が湧いてきました。


明日、明後日は傘マークもついてます


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.2℃   12:10

10月の畑

浅間神社

今日も晴れ

でも朝の冷える事。

越して来た当初、ご近所さんから教えられたこと

富士山の溶岩が流れ止まった所

浅間神社を祀ったんだよ」


その総本社が富士宮にある「浅間大社

初めての時、駐車場に止めて

「浅間神社ね」と話していたら

駐車場管理のおばさんが「浅間大社!」

言い直されました(^_^;)

大社であることに、誇りを持ってらしたんですね~。

以降、何処に行っても

大社と神社間違わない様にしなきゃ!でした。

春日大社、出雲大社・・・。



それはさておき…

溶岩が流れ止まった浅間神社は

あちこちに点在しています。

機会有る毎にお参りする事にしていまして

先日は、山宮浅間神社へ。

P1010584_1.jpg

P1010586_1.jpg

P1010587_1.jpg

P1010588_1.jpg

振り返ると…

P1010592_1.jpg

P1010594_1.jpg

この神社は、富士山そのものを祀るので

社殿は無く、遙拝所石列

遺構として残っています。


静かな神社、仏閣をゆっくり歩くのは

心の栄養になります。



さて、庭・・・

DSCF7105_1_20201101092300607.jpg

アジサイの色が残ってて綺麗♪

DSCF7106_1_20201101092410d19.jpg

本来は(↓)

DSCF7107_1_202011010923445b2.jpg

蒔けば育つ野菜は…

DSCF7138_1_20201101092423c2c.jpg

DSCF7139_1_20201101092411364.jpg

ウワ、昨日はこれほどまで

食害されてなかったのに…

DSCF7142_1_20201101092423341.jpg

アブラナ科の食害は、

モンシロチョウ、キチョウ、蛾の幼虫

オンブバッタの類、カブラハバチの幼虫


とにかく多いので、あっと言う間に食い尽くされます。

ある程度まで大きくならない内は、

ネットをかけたり、双葉~本葉2~3枚までは

オルトランで防御しないと

蒔いたら育つ!って訳には行かないですもんね


大きく育った葉っぱに付いた虫は捕殺!

ただただ、黙々と葉裏を見たり

葉の軸(茎)を見たりして、幼虫探しです。


あ~~、食べる為の努力は辛い!

何事も、楽して過ごす事は出来ない!!

ただただ、地道に…少しずつ。

いつか必ず、実る時が来る!ものね。


さて、育ち過ぎた木々の剪定もしましょう!

ノコギリ持ってギコギコ、ギコギコ!

DSCF7113_1_20201101092427023.jpg

DSCF7112_1_20201101092354b3e.jpg

切っても切っても枝を伸ばす「ユズリハ」もすっきり。

DSCF7140_1_2020110109240676c.jpg

隣の欅の枝も切らねば。

でもホント切ると、風が通り

日差しがよみがえる♪

DSCF7141_1_20201101092423a55.jpg

モミジの3本枝のうち1本を切り♪

今日は、カメムシの棲家になるライラックを切りましょうか。

好きで植えた木ですが…

花も咲かないし、それより地に合わないのか??

とても汚い…

仕方がないよね…


DSCF7144_1_20201101093903d3e.jpg

切ったのを見た「小さく切るのが面倒だなぁ~」

って、まるで手出しもしなかったのにそれ言う?!

必ず一言多いです。

他人には、とても良い顔するから

「優しそうで良いねぇ~」

はぁ?  

人は添ってみなければ解りません!!

(きっぱり!!)

DSCF7143_1_20201101093903ade.jpg

スーパーでは国産パプリカ258円もする

ウチのパプリカ、もう赤くならないみたいだから

でかピーマン!と思って、我慢しますか。


そうそう、昨日ご近所さんのおばあちゃんが亡くなり

(享年満100歳)

拝みに行きましたら、

まぁ、何と肌も綺麗でシミも無い。

(と、みんなで感心しきり)


また葬儀の手伝いが有りますので、

服出しておかなきゃ…。


前回エプロン忘れたので、

忘れない様にしないと!!


では、また明日♪

*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  : 20.4℃  9:52

10月の畑

出歩くのも怖い

快晴ですって。

湿度も低く爽やかとか…


そんな朝、から電話

「○○で、熊出たって!畑気を付けてよ」

えええ~、車で10分かからない所です。

熊の足なら、テリトリー圏内じゃないですか!!


出た場所は、近くに昔からの住宅団地があり

割と大きなスーパーなどもあります。

そのウワ段に、新興住宅地として

学校から住宅まで建つ、良い場所です。

そんな所で熊目撃情報??!!!


冗談じゃないわよね!

おちおち、畑どころか、買い物にも行けない


確かに「サルやイノシシ」の目撃情報は

有りましたが、熊はね~~~(驚きです)


あちこちに、柿やミカン、キウイなど

実物が育ってます…

餌場としては好都合ですもんね。


最近、ザック背負って山に行きませんから

ザックから鈴を外して、畑に行く時は

身に着け、ラジオを高々とかけなきゃねぇ~。


コロナと熊ですか…

まったく、出ては困るものばかり!!


目撃情報、熊とイノシシ間違った!

まさか、そんな事は無いわよね…


とにかく、出来る限りの対策をとって

(鈴とラジオくらいですが)

出かけなきゃね…

※ 流石にスーパーには無理ですが(^_^;)


そうそう、効き目の程は確かではありませんが…

無いよりまし…と付くってのがこれ(↓)

DSCF7060_1_20201028201251906.jpg

DSCF7059_1_202010282014037a6.jpg

ジャガイモが2か所ほど掘られてましたので…

張り切って、が作りました。

(缶は私が)

で、夕方見に行ったら…

ジャガイモにテープ近すぎる気が…

これは、駄目でしょう!と思ったけれど

ま、張り切った証しだから!と、

「成功したらいいね!」と戻ってきました。



なんたって、獣が走り回ってますからねぇ~

DSCF7058_1.jpg

缶を集めて、せっせと、音が成る脅かしグッズ作りしなきゃ。


DSCF7062_1_20201028201410151.jpg

白菜も丸くなってきて、

ネット外したら、鹿の食害!なんて

冗談じゃないですもんね~~

対策は、あれやこれや色々考えて

何とか、野菜守らなきゃ…です。


そんな音鳴る缶の作り方♪

DSCF6949_1_20201029092931d5c.jpg

缶の底に水抜き穴を作ります

DSCF6950_1_20201029092951587.jpg

一番大変なのだこの穴作りで、

後は超簡単。

DSCF6951_1_2020102909301394f.jpg

プルトップ部分に紐を付けて

中に小石を入れて、

プルトップをくるっと回して蓋するだけ。


ま、この程度でイノシシ防げるとは思いませんが

やらないよりまし!と思って。


庭先では…

DSCF6971_1_20201029093043082.jpg

可愛いネギが頭あげだしました。

DSCF6974_1_202010290930495a8.jpg

ほうれん草も綺麗に発芽揃って。

DSCF6973_1_202010290930465f1.jpg

夏野菜もまだ収穫できます。

DSCF6978_1_20201029093049eda.jpg

DSCF6979_1_20201029093032198.jpg

雑草もちゃんととって。

毎日、毎日、何かしらする事が有り

あっと言う間に時間が過ぎていきます


仕事していた時より早く時が進む!!

こんな筈じゃ…



そうそう、グレがよく来るようになりました

表情も穏やかになって来て♪

DSCF6984_1_20201029093046e09.jpg

DSCF6987_1_20201029093044601.jpg

お座りも綺麗♪

DSCF6990_1_2020102909305046b.jpg

鼻の頭が黒いのが…狸みたい(^_^;)


さて、このところ「検診予定日」続きで

(コロナで、延び延びにしてましたので)

まぁ忙しい事!

土日は出掛けない日ですから…

と、なると今日?!

紅葉見に行きたいけれど…。



熊に遭う確率はそう高くはないけれど

連日の熊情報ニュースで見てると

何となく、二の足踏んでしまいます。


鈴持って、ラジオ持って、食べ物は持たずに…

どうしようかなぁ~?!


では、また明日♪


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.6℃   9:47

10月の畑

畑でランチ

今日は、晴れたり曇ったり。

当然ですが、日差しが出ると暑い位で

陰ると肌寒い…

脱いだり羽織ったり…の繰り返ししながらランチ。


休日出勤が多かったので代休の

「畑でランチしよう!」と言いますので

10時頃ウタウタ出かけて行きました。


既に、近頃がハマってる「スモークチキン」

を仕掛けてまして、

パンは11時半に焼き上がるとか。

それならちょっと散歩しましょうか!

DSCF6992_1_20201028193758aed.jpg

道々、見っけ!

いつも、何か珍しいチョウなどに出会わないか?

散歩なのか?探索なのか?の私ですから

歩いてはとまり、歩いては止まり…。


ウラギンシジミですが、ちょっと遠い!!

しかも落ち着きなく動く…

まさか、ウラギンに会うと思ってなかったので

相変わらずのボッコなコンデジだけ…(^_^;)(失敗~~)

DSCF6996-1_1.jpg

DSCF7001-1_1.jpg

ズームしてる間に何度も見失って…(^_^;)

クズの葉と同化して、見つけにくいったら!

ウラギンは、マメ科の植物が食草なんですって!

だから、クズ!にね。

東北では見られなかったシジミチョウです

DSCF6998_1_20201028193857a63.jpg

紅葉までまだ遠い銀杏


畑に戻って…

先日撮り損なったショウガの種保存の穴

DSCF7014_1_20201028193910fc1.jpg

(↑)掘った土

DSCF7015_1_20201028193827612.jpg

3段ステップでやっと底に着く深さ。

凍る事が無いようにするための深さです。

掘り出すものまた手間ですけれどね…


で、ランチ♪

DSCF7049_1_2020102819383952d.jpg

DSCF7052_1_20201028193901e27.jpg

シナモンが入ったパンと

スモークチキン、スモークウィンナ、そして~~

口から火を噴く辛さのタイカレー

全部此処で作ります。(パンは違うけれど)

遠くはるかかなたに駿河湾。

空気もご馳走ね。


食後は、畑のチェック

DSCF7012_1_20201028193904675.jpg


DSCF7044_1_2020102819525548d.jpg

堆肥小屋からはみ出して成長するトマト

DSCF7040_1_20201028195236c67.jpg

DSCF7039_1_2020102819520828e.jpg

ナスタチュームは、今が盛りと茂ってます

DSCF7042_1_20201028195230ec4.jpg

ルッコラの花

DSCF7017_1_20201028195217723.jpg

こちらの畑でも育つか?と植えたヤマイモ

十分育ってますが…

あああああ~掘られてる!!

DSCF7018_1_20201028195252020.jpg

DSCF7019_1_20201028195246405.jpg

美味しくない!と判断したのか?

半分で止めてる…

失礼な!!


DSCF7020_1_20201028195233a36.jpg

とりあえず脅かすための缶

数カ所ぶら下げて。

中には小石が入っていて、

音が鳴る仕組みです

赤い紐は、鳥追い用テープ

裏が銀色でキラキラ光ります

※ 月夜以外では、効き目無いですが…(^_^;)

DSCF7037_1_202010281952438dd.jpg

(↑)これが犯獣の足跡か?!


茶畑を畑にした時に

何を思ったか、オリーブを植えたようで…(^_^;)

DSCF7029_1_20201028200124ec1.jpg

数粒、実が付いてました

DSCF7028_1_202010281952578e8.jpg

何でも、自家製オリーブオイルを作りたい!とか。

はてさて、どうなるでしょうか?


花も賑やかです。

DSCF7034_1_20201028200524e78.jpg

DSCF7024_1_202010282005218db.jpg

DSCF7043_1_202010282005145cc.jpg

(↑)アシタバ

我が家では育ち難いアシタバですが

此処では、背丈ほどまで育つ!

ところ変われば、育つものも変わり

ホント、面白いったら♪


メキシカンセージも我が家では枯れたのに

近くのお宅では茂ってたり・・・

土質とか、風当たりとか、日向、日陰…

色々な要素が組み合わさって

向き、不向きが起きるんですねぇ~。


では、また明日♪

**********

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  23.4℃   20:30


10月の畑

苗の植替え

良い天気が続いていますので

日中はポカポカ。


昨日は、ショウガの種づくりのため

1m×1m深さ1.5m位の穴を掘りに。

あまりに大変過ぎて

写真撮る事も忘れて。


ヘトヘト、ヘトヘト

こんな事毎日していたら、絶対痩せるのに

主婦Aとしては、すべき事が多いので

畑仕事に埋没できない。

それが、逆に残念・無念!


昨日仙台の妹に電話

まぁ、藍染めで花を作ったの…

友禅染で花を描いて

タペストリー作ったの…

布草履作ったの…

はては、コケ玉やテラリウムまで…

まぁ、何と充実した生き方してる事!

送られてきた写真はどれもこれも立派!


「すごいね~」と私

「お姉ちゃんの様に野菜作ってないから」と妹


やはり、教室に通わないと

ちゃんと出来ないとか…

成る程ね~~。


時間を拘束されるのが嫌いな私は

「習い事教室や講座」は苦手。

3日と続かない。


人生100年時代と言われる今

人に頼らず楽しめる趣味持たないと

生き生きとした人生を全うできないんだなぁ~とつくづく。


手先を動かしながらの趣味かぁ~~

まぁ、その内、何かしら考える事にして(^_^;)

問題の先送りが得意です)


今日は、買い物を超スピードで終らせて

気になっていたハーブなどの苗の植替え。

DSCF6938_1_20201026143719c94.jpg

紫キャベツ、パセリ、イタリアンパセリ

セージ、クレソン、カモミール


フゥ~大変。

DSCF6919_1_20201026143715846.jpg

暫く蓋して置いていた培養土にはキノコが(^_^;)

それに新たに培養土を足して…開始!

DSCF6941_1_20201026143719503.jpg

DSCF6942_1_20201026143719962.jpg

(↑)紫キャベツ

DSCF6943_1_202010261447145da.jpg

(↑)イタリアンパセリ


以前の苗は…

DSCF6937_1_20201026143720613.jpg

大分育ってきたブロッコリー


発芽し始めたネギって

ホント可愛い

DSCF6935_1_202010261437178f0.jpg

此処から、やおら頭をゆっくり持ち上げるんですもんね♪

DSCF6936_1_202010261437036bf.jpg

とっても細くて華奢なのに

頑張ってる感じが可愛いです。


空は青空

DSCF6916_1_20201026143647486.jpg


畑の通路には、また変なキノコが。

DSCF6912_1_20201026143646d0e.jpg

DSCF6913_1_20201026143702944.jpg

キクラゲみたい。

キノコは4000種ほど有るとか…

その内食べられるのが100種

毒キノコが200種

あとは、不明なんですってね。

とりあえず毒の方が倍だから

知らないキノコには絶対手を出さない!が

原則なんでしょうね。


植替えもせず10年のオキザリスの鉢

水仙が満杯(勝手に生えた)

そこでやっと腰を上げて植え替える事に。

すると、出るわ、出るわ…

コガネの幼虫たちが。

DSCF6947_1.jpg

ジョウビタキが食べないかと置いてますが

どうかなぁ~。

DSCF6945_1.jpg

やっと植替え完了!

水仙は、バケツに一つ分…

ただ、何もしないでモグラの通り道に放置。

何だか解りませんが…

此処の地はやたら水仙が良く増える。

それも日本水仙が!


せっかく用土を作ったのだから…と

鉢一杯になったシンビジュームの植替え。

DSCF6948_1.jpg

地植えしたかったけれど、面倒で。

DSCF6946_1_20201026144716af9.jpg

根が回ったホスタとムスカリも。

本当は分けたかったけれど、

根が絡み合い過ぎて、手が付けられず

大きな鉢に植え替えただけ(^_^;)

DSCF6932_1_202010261447121ee.jpg

今日の富士は、白、青、赤と

3色に分かれたのだけれど

うまく写せなかった、残念。


DSCF6920_1_202010261446594e0.jpg

昨日、ショウガの穴掘りに行く途中

道端でまったりしているヤギ見っけ。

ヤギも1頭居たら、楽しいよね、きっと。

DSCF6944_1_20201026144716b87.jpg

そしてこれ(↑)

野良のゲボ!

しかも野鳥か何か食べた物なので

気持ちが悪いので、

バークをかけてしばらく置く事に。



DSCF6902_1_20201026145848cd3.jpg

沢山採れるシシトウ

ワタと種を採らないと辛いので…

セッセ、せっせと、

指が黒くなって辛い。

DSCF6903_1_20201026145857d13.jpg

それを炒めて。

今シーズン、何度目でしょう…

でも、もうそろそろ終盤ね。

DSCF6906_1_20201026145852061.jpg

夏野菜に変わり、青菜が毎日食卓に。

蒔けば育つ…ホントね~。

DSCF6917_1_2020102614585669c.jpg

この花、ガーベラも

何年もこうして年何度も咲きます。

ガーベラも意外と強い!と知りました。

さて、そろそろショウガなどを掘る時期ですが

気候のせいか?まだ早い感じです。


毎日こうして暇なしでは

楽しめる趣味にいそしむ時間は

当分出来そうもないですね…(^_^;)


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃   15:05

10月の畑

早いけれど致し方ない…

朝の内曇ってたのが

綺麗に晴れて、ポカポカ。

一日の気温差が大きいと、

ホント困ります。


昨日の雨で、畑仕事出来ないから

出かけましょうか…なんて言ってたのに

上の畑の視察に行き…。


あらららら、隣のOさん畑のサツマイモ

かなりイノシシに荒らされてます

獣害防止ネットを張って

サツマイモの上にもネットをかけてたのに

イノシシにとってはそんなのは、

木の枝にも相当しないものなんでしょうね~。



あ~、我が家の少しばかりのサツマイモ

獣害に有ったら大変!

雨の後ではありますが…掘る事に


半月ほど早いのですが…

食害に有って「0」になるよりは

まだましですしね。


お隣畑Oさんの畑のサツマイモ獣害

(↓)こんなに沢山作っています。

DSCF6879_1_20201024143406f60.jpg

被害は甚大です!

(↓)此処から入った模様

DSCF6885_1_202010241434385ff.jpg

DSCF6884_1_202010241434301da.jpg

DSCF6886_1_20201024143438fe5.jpg

一度入られたので、サツマイモの上から

ネットもかけたようですが

なんの意味も無かったかのように

食い荒らされています。


我が家のサツマイモ

慌てて一寸試掘り

DSCF6881_1_202010241434349d9.jpg

DSCF6880_1_202010241434207ce.jpg

収穫には、半月ほど早いのですが、

イノシシの食害に遭うくらいなら…と

雨後ですが、明日まで待ってられず掘ることに。


思ったより簡単に抜けます

と、言う事は…小さい(^_^;)

しょうがないよね~。

2畝掘るのもあっという間・・・(-_-;)

DSCF6887_1_202010241434406ea.jpg

DSCF6895_1_202010241434315b8.jpg

DSCF6897_1_20201024143435e34.jpg

「紅はるか」「シルクスイート」

「ベニアズマ」なはずですが…

やはり早過ぎた感じです。

DSCF6888_1_20201024144659c62.jpg

(↑)耕した所にも獣の足跡が沢山。


の畑はサツマイモに

適してるのですが、獣害で全滅。

最近の獣害は本当に酷い。

「落花生、サツマイモ、枝豆」は

獣害で収量が「0」または少量


結局は作らない方がショックが少なくて済む

そんな気さえします。

あの手、この手考えながら

対策講じないと…です。


その他の野菜は…

DSCF6871_1_20201024144637ba6.jpg

DSCF6875_1_20201024144646293.jpg

ブロッコリー

DSCF6874_1_20201024144700ae0.jpg

白菜

DSCF6877_1_202010241447119bc.jpg

巻始めてます。


DSCF6878_1_20201024144701123.jpg

カブ

DSCF6876_1_202010241447008b1.jpg

ニンニクとラッキョウ

DSCF6889_1_202010241447071e3.jpg

ジャガイモ、ブロッコリー、キャベツなど

ジャガイモは、荒らされる危険ありですが…。

DSCF6894_1_20201024144710c55.jpg

ショウガ

DSCF6892_1_2020102414470976d.jpg

ヤマイモ


後は、春先の「トウ立ち」を食べる

菜花などを蒔いてます。


庭先畑は…

DSCF6898_1_2020102414572330b.jpg

もう、赤くならないかも…のパプリカ

DSCF6865_1_202010241457475c0.jpg

一応小さいなりにもアスパラ

収穫は株を充実させてからですから

再来年頃かな?

DSCF6859_1_20201024145750459.jpg

ネギの発芽は本当に遅い。

DSCF6860_1_202010241457508c7.jpg

野良が、歩いたりしますので…

ネットかけたり、アーチだけ付けてたり。

割と効果あり!

DSCF6864_1_20201024145750a5e.jpg

丈夫で、個人的には好きな青菜です。


そうそう、2~3日前から「ジョウビタキ」の声が。

DSCF6869_1_202010241457486ba.jpg

いよいよ寒さがやってくる証しですね。

DSCF6866_1_2020102414573721f.jpg

片隅のキチジョウソウにはつぼみが。


さて、沢山有るツル首カボチャ

DSCF6850_1.jpg

ピーラーで皮が剥ける便利さ。

なので切るのも楽。

DSCF6854_1_202010241457275fe.jpg

いつものようにコトコト煮て、マッシュして。

砂糖はスプーンで一つくらい。

収穫後しばらく放置すると

甘味がどんどん増してきますから♪

DSCF6848_1_2020102414572428e.jpg

あんを入れて包むと、

野菜のお菓子の完成。


せっせと食べて、消費しなきゃ…(^_^;)


では、また明日♪


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.7℃    15:07

10月の畑

種蒔き&お手軽おやつ

今日は雨です。

昨日は綺麗な夕焼け。

DSCF6803_1_20201023092811be9.jpg

DSCF6805_1_202010230928117df.jpg

夕焼け = 晴れ!とは限らないようですね~。



雨になるなら…と、昨日は種蒔き絶好のチャンス!

気になっていたピーマン抜いて

堆肥と元肥を入れて耕うん。

(石灰は前に散布済み)


と、その前に買いもの。

雨の日の買い物はちょっと…ですし

土日は、なるべく出ない!ですもんね。(^_^;)

買い物と行っても早々に行き

サッと買ってサッと帰る(^_^;)

あ~~つまんない。


仕方ないですけれど。


で、戻って着替えて早速庭先に。

ネットを外し、まずは面倒な間引き作業から。

DSCF6807_1_20201023092839ec8.jpg

DSCF6824_1_20201023093725fb6.jpg


そして、ピーマン抜いて

DSCF6830_1_20201023092845c0d.jpg

そのあと地を耕して、ビタミン菜を蒔く

DSCF6806_1_2020102309283153b.jpg

ついでに、気になっていた場所も耕うん。

DSCF6809_1_202010230928474d3.jpg

出来が割るし生姜を抜いて。

DSCF6826_1_20201023092843969.jpg

聖護院カブを蒔いてみました


カブは、葉っぱも美味しく食べられるので

ちょっとお得な野菜ですし。

DSCF6828_1_202010230937183ed.jpg

そろそろ食べなきゃ…と思いつつ

まだそのままの「紅くるり」

DSCF6823_1_202010230937243dd.jpg

庭に居ると、何処からともなくやってくる「チビ」

絶対近寄らせない感!!が、強烈なのに

来るのよね~~。 シャーシャー!!


DSCF6814_1_20201023093710177.jpg

DSCF6817_1_202010230937188a5.jpg

寒くなる前のひと頑張り!

チョウもあちこちでヒラヒラです。


さて、今思案中のこれ(↓)

DSCF6829_1_20201023093728830.jpg

割と寒さには強いようですから

地植えしたいけれど、何処が良いのか??

DSCF6831_1_20201023093725972.jpg

で、クリスマスローズの後が良いかな?

適度に日陰になるし、朝日は当たるし

ウ~~ン、どうだろう??


さてさて、大量のツル首カボチャ

どうしましょう。

1本丸毎使うには…

DSCF6836_1_20201023094428f67.jpg

上の部分1/2は、いつもの野菜たっぷりスープに。

残りは、種をとってスライス。

DSCF6838_1_20201023094448784.jpg

DSCF6837_1.jpg

中火で煮ます(蒸かしても可)

DSCF6840_1.jpg

柔らかくなったらマッシャーで潰して。

DSCF6841_1_20201023094447e56.jpg

今回はゴマをたっぷり入れ

スプーンですくってアルミカップに。

DSCF6843_1_20201023094447212.jpg

有ればドライフルーツなどトッピングして

オーブンで焼くだけ。

まんま、カボチャ!ですが

生クリームそのまま少しかけて

食べても良いかと。


次は、パンプリン

昔から作る子供のおやつ。

卵2個、牛乳、缶詰のシロップ

ちぎったパン、砂糖、バニラエッセンス

缶詰のフルーツ、有ればナッツやドライフルーツ。


パンを液に十分に浸したら

皿に入れ、ふんわりラップしてレンチン5~10分。

DSCF6844_1.jpg

時々が懐かしがります。

今回は私の朝食用に♪

DSCF6845_1_20201023094443958.jpg

皿面はつるんとしてます。

水分(牛乳とか)多目に入れれば

柔らかいのが出来ます。


余った食パンなどの活用にどうぞ♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.6℃   9:57


10月の畑

飛行機&発芽

今日は良く晴れてます。

ボォ~っと過ごすには惜しい天気

うらうらと出かけたい気分


でもねぇ~、雨がまた降るから

その前にすべき事はしなきゃ…


楽しむ為の庭仕事

晴れの日は庭に取られますから

本当にこれで良いの?と自問。


東北に居たら、きっと今頃秋田よね。

乳頭温泉とか・・・

岩手のフルーツ街道

行き尽くすぐらい行ってたと思うし。


友人も沢山居たから、お茶も楽しんでたろうし…

と、思ったところでしょうがない。

来てしまったんだしね…


アウェイでの暮らしって、町がよく解らないし

友人もいないから、、出歩く機会がホント少なくて


震災後、越すきっかけは何と言っても「病院」

その点については大正解


ふる里では、少し重い病気だと

直ぐ仙台の病院を紹介され

友人、知人の多くは病気の身体で

仙台まで車で片道2時間以上の通院

余儀なくされてるみたい。


冬場は本当に大変な事だろうと。


仙台直通の電車は、震災で壊滅

公共の足が不便になった分、

車での移動

年々年を取る訳だから、きついのは目に見えてます。


その点、此処は高速IC迄10分も有れば十分。

県立病院までは30分もかからない。

市内にも、機材を抱えた病院が何軒もあり

これから先々を考えると、

絶対良いに決まってますが…


何でこうも、故郷を思うんでしょうね~。


どんな山奥で不便と思われる暮らしでも

「故郷だから!」と、住み続ける人々が居ますが

以前は、何で?と思ってましたが

今、やっとその気持ちが理解できる気がします。


ふる里を懐かしむのは、

健康で、今、平凡な暮らしだから。


ま、いつかコロナが収まったら、

存分に東北楽しんできましょう。


さて、昨日夕日がとても綺麗で♪

DSCF6714_1_20201021091522f49.jpg

DSCF6722_1_20201021091521d77.jpg

一夜明けたら、ホント綺麗な青空。

DSCF6737_1_202010210915347a7.jpg

民家の屋根の上からも。

木々の間からも。

DSCF6740_1_202010210915384a9.jpg

DSCF6744_1_20201021091531c83.jpg

飛行機が!!

DSCF6745_1_2020102109153298b.jpg

動き始まったんですね~

DSCF6746_1_202010210915358a3.jpg

DSCF6747_1_20201021091537985.jpg


庭は…

DSCF6712_1_20201021091529e55.jpg

まだミニトマトが成ってます。

DSCF6708_1_20201021091519d61.jpg

柚子も♪

そして蒔けば発芽する野菜。

DSCF6729_1_2020102117052398a.jpg

DSCF6730_1_20201021170528a1b.jpg

気長に待てばちゃんと育ちます

DSCF6731_1_2020102117052532c.jpg

DSCF6733_1_202010211705277de.jpg

大きな蜂も動き回ってます。

気を付けないと


料理は…

DSCF6724_1_20201021170514b7b.jpg

寒くなってきたので

豆腐、キノコ、肉などのあんかけ

DSCF6728_1_202010211705228c5.jpg

生鮭の塩麹漬けに

から揚げ粉を付けて焼いてみました。

生臭みも無く、良かった♪


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ やや風強し

ただ今の室温  :  23.4℃  17:10

10月の畑

雨の前に一仕事

予報通りに雨です

そして寒い!


寒くなる前に、すべき事はしないと!!


種をまいて

茂った草花切って

雑草取って

セルトレイの苗も何とかしなきゃ

あ~~大変! 頑張らなきゃ!!


DSCF6600_1_20201017082912a09.jpg

ニャンコに踏まれますから

踏まれないためにネットをかけて…

DSCF6599_1_20201017082919cca.jpg

DSCF6604_1_202010170829248f7.jpg

(↑)こっちは、針金ハンガー挿してみたり…(^_^;)

とりあえず畝の上を歩かないで欲しい!の

切なる思いからです。

効き目あるかどうかは不明ですが。


次は繁茂していた草木と雑草取り。

DSCF6580_1_20201016091526d28.jpg

(↑)切る前

DSCF6601_1_2020101708292430b.jpg

DSCF6579_1_20201016091517a1c.jpg

(↑)雑草取る前

DSCF6617_1_2020101708291988c.jpg

移してませんが、鉢に茂っていた

雑草も丁寧にみんな取りました。

結果~~

DSCF6598_1_202010170828540d9.jpg

で、気になってるのがライラック

DSCF6618_1_202010170829164c1.jpg

カメムシが沢山集まるんですよね。

ライラックの花は好きで、

わざわざ買って植えたのに…

やはり寒冷地の花のようで、

沢山咲かないし…

この際、やはり切ってしまおうか…

DSCF6622_1_20201017082924f83.jpg

DSCF6621_1.jpg

モミジもキクイムシが入り、傷んでますしね~

大きくなり過ぎると

自分で処分も出来なくなりますし。


思いも詰まってますから

躊躇いもあるのですが…

決心しなければならないのかもしれません。


DSCF6614_1_202010170852255fa.jpg

DSCF6613_1_20201017085224f61.jpg

セルトレイの中で育った苗

ポットに移し替えるのが面倒で…(^_^;)

ルッコラは、サラダ菜ですから

汚れにくい培養土に植えて。


あ~、曇りの予報でしたが晴れて気持ちが良い日。

富士山も綺麗です。

DSCF6606_1_20201017085216396.jpg

DSCF6609_1_202010170852102b2.jpg

DSCF6610_1_20201017085215230.jpg

午後には傘雲がかかり始めましたから

晴天でも、やはり雨になるのでしょう。

(案の定、雨になりました)


DSCF6605_1_20201017085210ff5.jpg

下を見たらポトポト落ちてて。

DSCF6612_1_202010170852125d3.jpg

何で??

樹勢が弱ってるのかも。

何しろモグラが縦横無尽

根が十分に張れないし

今年は柿も全滅

やはり、柿も切ってしまおうか…

何て話しています。

とりあえず、ミカンは「ミカン酢」にでも活用しましょうか。


DSCF6603_1_20201017085211055.jpg

毎年パプリカはダメなのに

今年は暑さのせいで、赤くなりました。

ホント、暑かった証拠です。


DSCF6602_1_202010170852032b9.jpg

レモンも少しずつ色付いて。

今年は「伊予柑」も「ポンカン」もダメ。

レモンだけが元気です♪


日陰に放置のスパティフィラムは

まぁ、こんなに勢い良くなって。

植替えしなきゃと思いつつ…。

DSCF6616_1_20201017085223861.jpg


あれも、これも…鉢物の植替えが山ほど。

手が回らない!!

猫の手借りたいのに…

毎日現れる「チビ」は、知らん顔。


そうそう、涼しくなってきたら

変わりご飯が恋しくなって。

キノコご飯、栗ご飯、そして昨日は豆ごはん。

DSCF6596_1_20201017090416d18.jpg

鮮度が良い生さんまを焼いて

あ~~、なんて美味しいの。

サンマ料理は沢山あるけれど

やっぱり焼いた秋刀魚が一番ね!!


では、また明日♪


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.0℃(エアコン暖房中)   9:09

10月の畑

せっせと種をまく

今日も曇り

気温が低くなって、肌寒くなりましたね~。

春の一日は秋の1週間とか・・・


なので、早め、早めに種蒔きしないと

収穫前に、成長が止まる恐れあり!

特に今年は寒い冬になる予想みたい

頑張って、せっせと種蒔きしないと!!

DSCF6572_1_20201016085412287.jpg

DSCF6573_1_20201016085435e04.jpg

DSCF6574_1_202010160854402e8.jpg

通路にもみ殻や藁を敷くと

土が硬くなり難く、したがって通気性も上がる!

そして何より、靴が汚れない(^_^;)

と言った理由で、もみ殻を敷いてます。


勿論、耕す時にも

土にもみ殻混ぜ混んでます。

DSCF6576_1.jpg

サツマイモのあと地も同じようにしてます。

ラディッシュにネットかけてましたが

なかなか大きくならず、外してみたら土がカチカチ。。

で、此処も軽く土を寄せて空気を入れました。

DSCF6585_1_20201016085433fb2.jpg

上の畑で毎年消えてしまうアスパラ。

なので、今年は庭先で育ててみる事に。

真夏の暑さで幾らか消えましたが

まぁまぁ順調に育ってる気がします。



DSCF6575_1_202010160854345e3.jpg

中玉のカブは間引き、サッと土寄せ。

ネットを外しましたが、

モンシロチョウなどが飛んでて

アオムシの食害が気になる所ですが。


DSCF6586_1_20201016085439204.jpg

DSCF6587_1_20201016085444d53.jpg

玉ねぎの種まきが遅れ

成長も当然遅れてますので

この一気に来た寒さ対応で、

ビニール掛けてみました。

植付まで何とか漕ぎ着ければ…。

DSCF6591_1_20201016085446ab7.jpg

やっとネギも箱蒔き完了。


今年は暑さが尋常でなく、

色々な事が遅れに遅れたのに

今度は寒さが急にきて、ホント、アタフタです。



秋と言えば…サンマ♪

DSCF6593_1_20201016091522c2f.jpg

なかなか水揚げが無く、心配でしたが

ふる里から有り難い事に届きました。


庶民の味方のサンマ

近頃では高級魚の仲間入り

温暖化や、乱獲等々…

諸問題が有るのでしょうが

これからの地球上での暮らしって

ホントどんな風に変わってしまうのでしょうか??

空恐ろしい気がします。


そして秋サケも、忘れてはなりませんね~。

川に産卵のために遡上する鮭は

「ネコマタギ」と言うほど、味が悪く

猫も知らん顔、またいで通る!の意味ですが。

そうじゃないのは、この時期は美味しいですね

DSCF6571_1_202010160915071d1.jpg

サンマが来ちゃったので

とりあえず塩麹に漬けて、

あとで、フライかムニエル風にして食べようかと。


DSCF6578_1.jpg

DSCF6579_1_20201016091517a1c.jpg

DSCF6581_1_20201016091524219.jpg

この楓は、わざわざ買ったのに・・・

虫が沢山入って、色も悪く

畑の真ん中なので切ろうかなぁ~って。


周囲のアジサイや、花が咲かないライラック

切ればかなりすっきりするかも。


畑にする前は、木陰作りに役立ってましたが

年々管理も大変なので

大木になる前に、

「楽しませてくれてありがとう♪」って

自らの手で、切るのもありかな…なんて思っています。


DSCF6580_1_20201016091526d28.jpg

そして今日は…

茂ったメドーセージを短く剪定して

またまた野菜の種まきして♪

頑張ろ~~~~!です。


DSCF6590_1_20201016091520607.jpg

リシマキア・ミッドナイトサンも咲き出して

季節がどんどん移っていきますね~。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  21.5℃   9:27

10月の畑

ナスを抜く

昨日、今日と曇り

曇って気温が低いと、

外仕事する気になるのよね。


と、言う訳で…

もう、気温が低くなる一方の様だから

ナスを抜いてしまいましょう!と

誘引紐解いて支柱外して…を

繰り返して、背丈ほどに伸びたナスを

力いっぱい引き抜いて…。



ついでに、モサモサになってるサツマイモ

に抜いてもらって。

余った、小さな苗でしたからやはり収量は少なく

苗の大小でも違うんですね~。

もっとも、手入れの仕方でも違うでしょうが。


そして抜いた場所に、もみ殻と石灰入れて耕うん。

DSCF6562_1_20201015082938f2d.jpg


ゼイゼイ…汗ポタポタ・・

やはり、カテサイ仕事は良い運動です。


それから、紅くるりや小カブ等の

ネットを外し、全てにサッと土寄せ。

DSCF6561_1_20201015082947652.jpg

ついでに、もみ殻も撒いて。

こうすれば雨の時の泥はねが

幾分防げますしね


加えて、相変わらずのシシトウやピーマンの収穫作業。

DSCF6560_1_202010150829401f3.jpg


小さな仕事の連続ですが

時間だけはかかり、

気が付くとまぁ、足腰の痛い事!


こんな時の後片付けって

ホント嫌ですね~。


そんな私を、近頃何処からか必ずやってくる

「チビ」(勝手に名づけた)が

ニャァニャァ、おしゃべりした後

必ず距離を置いて、座ってます。

DSCF6565_1_20201015082941ba7.jpg

DSCF6567_1_202010150829494d4.jpg

DSCF6568_1_20201015082951500.jpg

DSCF6570_1_202010150829502d3.jpg

DSCF6569_1_2020101508295277a.jpg

今朝も来ていて

洗濯物干してる傍にいたのですが…

私が躓いてよろけた途端

脱兎の如く走り去り…はて?今いずこ??


さて、今日は昨日牡蠣殻石灰入れて

耕うんした場所に堆肥入れて、

葉物蒔いときましょうね~。


蒔けば育つ!ですしね♪



朝、CDかけます。

「快眠jazz」(クラシック)始め

クラシックのヒーリング版と言いますか

オムニバス形式のをアレコレ

替えながら聴きます。


ヒーリング系のクラシックシリーズに

必ずと言って良いほど入っている

「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Jazz版は、ウ~~ン・・・(-_-;)

(好きな曲です)


とはいえ、聞き入るようにかけてる訳ではなく

喫茶店やレストランで流れる感じで

こうしてブログに向かっている時も

お茶してる時も何となく曲が流れている!

そんな感じです。


ボリュームあげると、

ちゃっちいコンポでは、音が悪過ぎて

耳障りになってしまうんですよね。


音楽は、好みによりますが

個人的には

体調や、状態によって

聴くジャンルが変わり

基本クラシックですが、Jazzになったり、

サルサになったり、

アメリカンポップスになったり…

はたまた、まるで聴けない時など

体調の変化が如実に表れる

体調のバロメーターのような気がします。


願わくば、巨大なスピーカーやアンプなどではなく

コンポの綺麗な音楽が聞ける程度ので…と

思う私です。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇りベースでたまに日差し

ただ今の室温  :  23.0℃   9:06

10月の畑

台風一過で野菜も私もクタクタ

台風一過で、一気に気温がぐんぐん!

予報では解ってましたが…

あまりの寒さに驚いて

衣類の交換して、冬ものばかり…どうする?です。


そんな寒かった昨日

オーディオ(2F)を下ろすには

重過ぎる…

とりあえず軽めのから。

の趣味は、大物ばかり。

スピーカーは、手伝いが必要なので保留。

で、CDプレーヤーを!と思ったら、NO disk状態。

DSCF6443_1_2020101111024766b.jpg

CDを読み込まない!

枠を外してみようか!と、新聞広げた上に。

が、しかしビスが特殊で外せない。

それからが大変。

修理店探し開始でネット検索

見つけては電話の繰り返し


何処もこの機種は無理との返事。

やっと福岡の店舗に辿り着き電話するも

相当の金額がかかるとの事。

の落胆ときたら。

宮城では有名なオーディオ専門店にまた電話。

良く通ってたそうで(知らなかった)(^_^;)

懐かしい人に出会ったように長々と話。

曰く「懐かしい訛りが嬉しかった!」

結局は、新しいのを買った方が…なのですが

何だかドッと疲れて、結局はいまだに

私のちゃちい(音が悪い)コンポで聴いてます。


昨日は、そんなこんなで疲れ切ってしまいました(^_^;)


そして今日は、朝イチから買出しに。

雨続きでしたので、日曜ですが仕方なし!です。

アレコレ買って、戻ったら周囲が騒がしい。

今シーズン最後のお茶刈です。

DSCF6448_1_20201011110307401.jpg

濡れた茶葉を、大きなブロアーで水分吹き飛ばしてから

お茶刈しますから、手間も大変です。


それを横目で見ながら、我が家の野菜は?

DSCF6452_1_20201011110314a7e.jpg

ビーツが倒れています。

暑さに弱いようで、葉も傷み始めてました。

DSCF6444_1_20201011110312857.jpg

明日以降、ネット外して追肥しながらサッと土寄せですね~。

DSCF6445_1_20201011110300461.jpg

こぼれ種で育った「紅くるり」は収穫できそうです。

DSCF6447_1_20201011110314ad6.jpg

台風も何とかやり凄し

ピーマンもシシトウも無事。

DSCF6449_1_20201011110312392.jpg

花も無事

DSCF6450_1_20201011110305963.jpg


(↑) エゴマの花


独特の臭いのせいか虫食いが少ないので

葉は、醤油漬けにすると良いらしいので

試してみても良いかも。


昨日、特定検診の結果が到着

総じて前回より良くなっていて、ホッと。

食事と運動と良く言われますが

まったくもってその通りですが

「運動」が思ったより続かない。

自分の為とはいえ、大変な事です。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.1℃   11:25

10月の畑

雨の日は整理整頓

台風14号が、不気味に近づいてきています。


今はまだシトシト雨…

このまま海上遠くを通り過ぎてくれたら

と、願うばかりです。


肌寒いし…

何しようか…

雨の日は、ゆるゆると整理整頓の日にしましょう!


と、旅や園芸、趣味関係の本棚眺めて…

DSCF6416_1_20201009093810f8d.jpg

DSCF6417_1_202010090938118f0.jpg

十六ササゲ、うんうん作ったけれど

アブラムシが大量に付くので…

気持ち悪くなってやめたっけ!


へぇ、穂高インゲン…名前に惹かれます♪

「マンズナル」って平さやのインゲン育てた経験あり!で

確かに大きいし、良く成る!

まんず、成る!岩手が産地のマメなので

方言を活かしたネーミングです♪


地方野菜って、面白いけれど

漬物文化で育った青菜系は、漬物しない家には

一寸不向きな野菜も有ったりして…。

DSCF6418_1_20201009093818612.jpg

エゴマは、近年健康食材として

とても注目されてましたので、当然育てましたが…

シソ科なのに、香りが…イマイチ。

これには困った!

やはり「エゴマ」は作らずに

「エゴマオイル」買った方がずっといいかも(^_^;)


※エゴマオイルは、加熱できないのでそのまま

サラダにかけるとかして使うのですが、

中には臭いが強すぎて、使えず

値段が高いのに…と、嘆く事もあるので要注意です。




カテサイって、興味惹かれる物を

気軽に作れて面白いですが…

難し過ぎたり、地に合わなかったり

口に合わなかったり…etc


それでもただただ普通のガチガチした土が

少しずつ堆肥などのお蔭で、柔らかくなり

野菜も育ち始める楽しさは、

心安らぐひと時にもなります。


但し、害虫、害獣被害との戦いは

頭が痛い!!

そこで、こんな本(リサイクル本)も

棚に鎮座しております。

(虫が嫌いな方の為にぼやかしてます)

DSCF6420_1_20201009093814641.jpg

見続けると、やはり気持ちが悪くなるので

極々まれにしか開きませんが…(^_^;)


長い事これ(↓)も、本棚の奥の奥に鎮座してたのを

懐かしくて、近くの本棚に持ってきました。

DSCF6421_1_20201009093819e6a.jpg

この本が懐かしいのは、「建築士会女性部会支部」の

記念品でした。

それでなくても男社会で、女性がとても少ない業界。

そんな中で、新しい事をいち早く取り入れた

勉強会を良く開いてましたっけ。

思い出すと、とても楽しかった事ばかり。


それもこれも、我々世代のひと世代上の女性達が

道を切り開いてくれたお蔭でも有った訳です。


1億総活躍の時代とか、

女性が輝く…等の言葉の陰に

その道を開いてきた先駆者が居たからかもしれませんね。


さてさて、それはさておき…

DSCF6415_1_202010090938163da.jpg


DSCF6414_1_202010090938020c6.jpg

相変わらず、種蒔きは進んでますが…

これからのポットへの植替えがちょっと面倒。


今、私等がこんな風にカテサイや

もみ殻取りなどしてる姿…

誰が想像できるでしょうか(笑)

そんな事、軽トラに乗りながらと、笑いながら話しています。

実に平凡・平和です。


そして、色々頑張ってきて本当に良かった♪です。


まじめに働き、つつましく生きる…

これが一番の幸福への道なのかもしれませんね。


では、また明日♪


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.2℃   10:30


10月の畑

雨です

台風と前線の影響とかで

朝からシトシト雨です。

そして、気温以上に体感温度低く寒い!!


風邪引いたら大変!と、着重ね、着重ね!

でも手が冷たい


いよいよ手が冷たくなる季節到来!

そう思うと、はてさて、今冬の対策

どうしたらいいかしら?と、頭をひねるばかり。


末端が冷える女性は多いですが

その対策となると、これ!と言った

即効効果があり、持続可能な簡単な対策は無いものか?と。


ショウガも食事にいつも活用してますが

効き目は、はてさて??ですしね。

身体の芯から温まる筈なのにね~。



さて、このところの雨不足で

元気が無かった野菜は、ちょっと盛り返してます。

雨が止んだら土寄せしなきゃ。


ハーブの種も有ったので、

10/3にセルトレイに蒔きましたら

カモミール、クレソン、ルッコラが発芽。

DSCF6408_1_202010081523427b8.jpg

DSCF6409_1_2020100815234504f.jpg

カモミール、クレソンの双葉の小さい事!

カモミールは、故郷時代こぼれ種で

庭中雑草の如く生えてましたが

此処では、土質のせいか?

思ったようには生えてきません。



DSCF6393_1_20201008152334e5f.jpg

昨日、雨前に!と、収穫したやさい。

DSCF6395_1_20201008152330570.jpg

DSCF6396_1_20201008152332573.jpg

シシトウは中の種を取り除き炒め煮

(美味しくてハマります)


ナスは、ホタテ、トマト、玉ねぎ、ピーマン

脂除いた肉、ニンニク等で炒めてコトコト。

DSCF6394_1_202010081523266da.jpg

DSCF6397_1_2020100815233766e.jpg

DSCF6411_1_20201008152344d53.jpg

タウリンたっぷりのパスタです。

DSCF6413_1_202010081523443f0.jpg

スパゲティそのものにも1束で12gのたんぱく質が。

でも、パスタだけで、362kcal

具を乗せると、その倍近くになりそうね。

1200kcal前後に抑えなければならない場合は

本当に食事そのものが大変ですよね。


なるべくカロリーを控えて!とは思うものの

なかなか思う通りにはなりません。

一番の悩みは「甘い物」

甘い物が嫌いな人が羨ましい。


さて、雨の庭

DSCF6399_1_20201008153914748.jpg

は?なに?

シイタケそっくりなキノコがまた生えています。

DSCF6403_1_20201008153922fc9.jpg

このプランターには、また何かわからないものが。

そして、何枚も撮った画像に黒いシミが。

DSCF6405_1_20201008153920a21.jpg

レンズにゴミ付着です。

DSCF6406_1_20201008153922286.jpg

可愛い花も台無し(^_^;)


明日、明後日は、もっと風雨が強くなるとか…

台風シーズン

大きな被害なく過ぎて欲しいものです。


あ~~、手が冷たい…

手袋出すのももうじきですね。


では、また明日♪


※ 日中暇だったので、ビールの空き缶使って

獣避けの「鳴る缶」作ってみました。

効果のほどが見込めたら、いずれUPの予定

*****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.6℃   15:50

このカテゴリーに該当する記事はありません。