fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
10月の庭

天使の輪

今日は曇り

のち雨が降る予報

ちょっと寒い


考えてみれば10月下旬ですもんね~

あっという間に11月になり、薄手の服をしまうようです。


そんな中、昨日はよく晴れて

朝早くの散歩から帰ってきた「今日は富士山が綺麗だ~」

珍しく言います。

そこで、私「富士山見に行ってきま~す」


きゃぁぁぁぁぁ~~天使の輪ぁ~~~

いつもなら厚く成る傘雲ですが

薄くかかって、まるで富士山、天使じゃないですか!!

IMG_0445_1_20221024085738ecb.jpg


IMG_0452_1_20221024085745186.jpg


IMG_0453_1.jpg

IMG_0450_1_202210240857435db.jpg


IMG_0449_1_20221024085741c22.jpg

山小屋も良く見えます。

IMG_0448_1_20221024085739f03.jpg

宝永火口も


秋ですね~、山も空もすっきり!

IMG_0454_1_202210240857476c3.jpg

こんな天使の輪の姿って、

そう見られるものではないですよ♪

IMG_0457_1_20221024085751839.jpg

ほら、いつもなら富士山に向かって吠えるのに

心なしか笑ってる。

IMG_0455_1_20221024085749b40.jpg

菊も咲いて、喜んでる?!




そんな中、我が家は~~

IMG_0468_1.jpg

IMG_0469_1.jpg

IMG_0472_1_20221024091509991.jpg

IMG_0473_1_20221024091510d1f.jpg

IMG_0476_1_20221024091511cb0.jpg


IMG_0477_1_202210240915148a7.jpg

IMG_0480_1_20221024091514a94.jpg


そして青い鷹の爪

赤くなる前のを「生ホットペッパー」として作ってみました。

IMG_0487_1.jpg

IMG_0488_1_202210240915173b0.jpg


ゆずも今の内は青いので、

青唐辛子と塩で、柚子胡椒も作れますが…

鷹の爪は小さいので、種取りが大変。

来年は絶対大きくなるタイプを植えようかと!


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り  /  雨の予報

ただ今の室温  :  20.1℃  9:19

スポンサーサイト



10月の庭

近頃とみに思うこと

雨の後、上りはしたものの

スッキリしない空模様

予報では暑くなる!って言ってたけど…ほんと?

あまりに寒いので、ニットのカーディガン羽織る。

暫くして、肩と首が苦しい。

脱ぐと楽~~(着重ねって、ほんと苦しい)



さて、表題の「近頃思うこと!」は…

あの東日本大震災を、否応なく経験し

その数年前から、県内あちこちの地震被害を目の当たりにし

後ろ髪惹かれる思いで、越して来ての現在。


全国各地で「命を落とすような災害」が

毎年、毎年続いてます。


それをニュースで見て…「後悔先に立たず!」

を、実感する前に「何でもしよう!」と
二人で話してます。


それは極端に強い決心ではないのですが

「生きてるうちが花なのよ」と誰かが言ってましたが

まったくその通りで…

だったら「したいこと、行きたいこと」できるだけしましょうよ!

なんです。


と、言うのも2018年頃だったでしょうか…

「フルムーン」使って、旅しよう!

まずは、九州方面!と、しっかり予定を立てたにも拘らず

が・・・

「フルムーンはもっと年をとってからにしよう!」の一言でおじゃん。

そんなこんなしてるうちに、フルムーンそのものが無くなってしまった!


今更ですが、あの時に行っておけば!!(後悔)

やはり、後悔先に立たず!です。


しかも、列車旅って、若いうちが花で、

年を重ねれば重ねるほど、疲れて大変!と思う。

荷物、列車の乗り換え、宿までの移動…あ~しんど!


と、いう訳で…今日より若い日がないし

生きてるうちが花!なので、

思いついたら、後回しにしないで行動しよう!


むきにならない程度で、実践していこう!がこれからの

生き方の目標!です(大げさ…)(;^_^A



さて、今年度最後のお茶刈が大体終わりました。

IMG_1943_1.jpg

そんな中を散歩。

IMG_1944_1.jpg

膝の半月板損傷以来、下りの時

右膝後ろが痛くなるので

下りはノロノロ歩きです。

登れば下りがあるしね~

その逆もありで。 (;^_^A


戻ると、昼に急にが「ラーメン食べたい!」と言い出し

IMG_1896_1.jpg

買ってきてたラーメンを作るのは良いのですが…

あまりに急なので、具材が揃わない(;^_^A

急ごしらえ…

IMG_1945_1_20221010103919322.jpg

それでも美味しかった♪


そんな中、朝から出待ち!の「野良ネコ銀」

IMG_1950_1_2022101010391925d.jpg

IMG_1951_1_202210101039208f9.jpg

IMG_1952_1.jpg

情けをかければ居つく…し。

彼が居れば、タツ(銀にいじめられていた)が帰った時

怖くて近寄れなくなる…

情けをかけないことに。


無視も辛いけれど…ね。



そうそう、こんなの見つけて購入

IMG_1953_1_20221010103924612.jpg

刺激が強ければ、舌の痛みも忘れるか!と。

いやいや、この刺激は生レモンかじってるような刺激!で

舌の痛みを忘れる感じではなかった。

覚悟しながら口に入れる必要アリ!です(;^_^A


IMG_1955_1_20221010103926152.jpg

そして~(↑)

今年沢山作ったトマトソース活用で

鶏とキノコと玉ねぎ、ピーマンとニンニクを炒め

トマトソースだけでコトコト煮込み。

隠し味はソースを大位入れて。

水は使わず、煮込むだけ

(塩、コショウで味を調え終了)


天候不順で、良くない庭は…

IMG_1956_1_2022101010580782b.jpg

IMG_1957_1_202210101058086e5.jpg

IMG_1958_1.jpg


IMG_1959_1.jpg


IMG_1960_1.jpg


IMG_1961_1.jpg

IMG_1962_1.jpg

東京・国立科博に、モグラ研究の第一人者がいらっしゃる…

モグラが来ない方法、教えて貰いたい!!

いつか訪れて、教えを乞いたい(切実!)


IMG_1963_1_20221010105818ae4.jpg

実はなるけれど、味がいまいち…(素人そのまま)

IMG_1964_1.jpg

毎年こぼれ種で繁茂

センチュウ対策に、抜かずに育ててます。




IMG_1799_1.jpg

「木曽のな~中乗さん、木曽の御嶽山はなんじゃらほい」の
 
木曽の御嶽山です。

後日、いろいろUPの予定。



では、また明日♪

*******************************

天気 : 雨/ぐずついた天気

ただ今の室温  :  21.5℃  11:06

10月の庭

ジョウビタキ

今日も晴れ


数日前から、可愛い声が聞こえます

ジョウビタキです。

彼らがやって来ると「冬が来る!」そう感じます。


まだやってきたばかりなので、庭に出ると

警戒の声が聞こえます。


数日前までは、何処で鳴いてるのか解らなかったけれど

少しずつ近づき始めて、

やっとご近所さんのアンテナの上で確認!

IMG_0948_1.jpg


IMG_0949_1.jpg


可愛いわね~

IMG_0955_1.jpg

まだ、落ち葉にならないけれど

紅葉が始まったドウダンも。

IMG_0958_1.jpg

温暖な地とは言え、やはり日本

春夏秋冬(雪降りませんが)があるわね~。

IMG_0956_1.jpg

何処からでも見える富士山ですが

来た頃は、珍しくて珍しくて

え~此処から?こんな所からも!と

仰ぎ見たものです。

IMG_0952_1.jpg

少し色付き端また柚子

IMG_0953_1.jpg

植えっぱなしのミニシクラメン

IMG_0954_1.jpg

そして落ちた実から発芽したトマト

季節感ゴチャゴチャ…(^_^;)

ビニールで温室風に囲えば

冬越し出来るかしら?!

IMG_0951_1.jpg

ホウレンソウは綺麗に生え揃ったし♪

ホント、蒔けば生える!ですね~。


IMG_0947_1.jpg

相変わらずのジャガイモのおやき

中の具材がいつも違うので

たまに作ります。


IMG_0946_1.jpg

夕日の海もきれい


平々凡々で静かな暮らしって

本当は一番幸せなのかもしれませんね。


国がどうの、政府がどうの…と愚痴ったりしますが

戦争が無いし、銃や暴力が日常茶飯事でもない

個人の自由が束縛されることも無く

行きたい所に安心して出かけられる…。


こんな穏やかな暮らしが当たり前のようにできる

やはりこの国に生まれて良かった~って思います。


こんな穏やかな暮らしが、未来永劫まで続きますように。

では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   9:23

10月の庭

種まきしようと思ったのに…

曇りから雨

予報ではそれほど降らないはずだったので

「菜物」種まきしよう!と思っていたら

あらあら、降り方が強くなって…中止。


ぱらぱらの内に朝散歩。


高齢化なのか?農業離れが進んでいるのか??

茶畑が、どんどん無くなっています。

IMG_0611_1.jpg

IMG_0613_1.jpg

あっという間に茶の木は抜かれ

その後どうなるのでしょうね?

IMG_0614_1.jpg

きっとここも荒れ始めてますから抜根するんでしょう。

IMG_0617_1.jpg

IMG_0619_1.jpg

茶畑の後方には、重機が入る道が出来てまして

以前は通れましたが、今は荒れて通れなくなってます。


IMG_0615_1.jpg

(↑)ここは、もう10年放置です

当初は、除草剤を撒いていたようですが

近頃はざっと刈るだけのようです。

IMG_0616_1.jpg

茶畑はどんどん少なくなっていくのでしょうか??


我が家の庭は…

もう何年もこぼれ種のマリーゴールドが

咲いてます。

IMG_0621_1.jpg

IMG_0623_1.jpg

多分、センチュウ予防に漉き込んでいたのが

あちこちに種がこぼれて広がっていったのかも?!


そして「キチジョウソウ」が咲き出しました。

IMG_0625_1.jpg

地下茎で良く増えます。

(↑)は園芸店購入

(↓)は自然に生えたもの

IMG_0628_1.jpg

若干色が違う気がします。


山野草も近頃はめっきり減って

見かけるのは外来種の強健で厄介な物ばかり


寂しい限りです。


毎度のタツゴロウ

IMG_0608_1.jpg

どうよ、このリラックス状態

IMG_0606_1.jpg


IMG_0610_1.jpg

室内猫になって7か月

カーテン上りもせず(今のところ)

まぁまぁ、大人しい猫になってます。



 宅の ノエルは…

住宅改修で大工さん出入りしてましたので

不機嫌続きでしたが、やっと定位置に戻れて♪

IMG_0630_1.jpg


古くて使い難かった二階を

ずっと直したかったようで…

IMG_0639_1.jpg

アンティークな窓を買って取り付けてもらったようです。

(室内ですが)

IMG_0634_1.jpg

で、うそ!キラキラ趣味だった?!と

思わず言ってしまった照明が…

IMG_0644_1.jpg

キッチンにもキラキラが…(^_^;)

IMG_0642_1.jpg

割と直線的で合理的な間取りの我が家とは大違い。

古い家でしたが、随分変わって♪




何にこだわりを持つか?

どう生きたいか?

全て満足に生きる事は難しいですが

自分たちが出来る範囲で「幸せ」を

感じて生活できるなら、それはそれで良いかな…と。


昔、厚生省のキャリアの(今も現役でしょうが)口癖が

(某市の副市長時代)

「分相応・足るを知る」でしたけれど…

今の口癖は何でしょうね?


確かに大事な言葉ですが、言葉に出すと味気ないですね~。


我が家は、不揃いのリンゴを買うくらいが分相応…かな(^_^;)


****************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  24.4℃   14:12

10月の庭

久し振りの小雨

朝のうち、降りそうな曇り空

でも今日は晴れ!って予報では。


だけど、雨がさーっと降ってきて

日差しは拝めそうもない。

涼しいし…過ごしやすいのだけれど…

でも、でも…きょうの私は動きが鈍い


と、言うのも…

昨日外階段で、躓いた?滑った?

記憶はないのですが…

転びまして


上がる途中でしたので、右ひざ、右足の甲

左手のひらを打撲

有ろうことか・・・網戸に体当たりして

網戸半分スポッと抜けた


その修理より、我が身の修理(^_^;)

湿布薬は先日頂いてたのでペタペタ貼って。

あとは安静状態で過しました。


右足の甲がピリピリ痛み

ひびが入ってなければいいなぁ~

剥がれる湿布よりは塗り薬

せっせと塗り薬を塗って、朝!

痛みが無い!!

ちょっと「青あざ」

右ひざも同様。


両肩はコチコチ

首も張ってる…

左手はまだ痛む。


でもまぁ、ちょっと頑張った時の筋肉痛みたいな感じですし

日々も骨折もしてないようで、一安心。


スポッと抜けた網戸は、

やっちゃんが直しに来てくれるとのこと。

日曜で良かった~。

※ ちなみには、簡単なDIYも出来ません(^_^;)

ついでに昨日直そうと思っていた長椅子

転んで直せなくなり、それも修理依頼!


な、訳で、涼しい今日は何もせず

うたうた、のんびり過ごす事に。



そう言えば、先日

横浜の叔母から

「ねぇ、落合直文って知ってる?短歌読む事ある?」

と、聞くものですから

「軽くですが知ってはいますが、短歌はよまないけど・・・」

「知ってるなら本送るわ!」

(著者とは縁もゆかりもないそうですが、

頼まれたそうで…)

IMG_0515_1.jpg

分厚い…

落合尚文は、国文学者であり短歌も詠み

その弟子には与謝野鉄幹などがいました。

ですから、与謝野鉄幹の妻与謝野晶子はじめ

多くの文人に影響を与えた人でもあります。

IMG_0516_1.jpg

でも、こんな厚い本…多分読まないと思うけれど…(^_^;)

個人発刊ですから、5000円近い本です。

野菜が出来たらまた叔母に送らなきゃ…(笑)

そんな期待の畑は、虫食いだらけ

IMG_0519_1.jpg

おまけに抜いても、抜いても次から次へと雑草

IMG_0517_1.jpg

ため息つく暇もなく蛾の幼虫まで!

IMG_0518_1.jpg

調べたら「ハマオモトヨトウ」と言うらしい。

ハマユウとかにつく虫らしく

我が家の夏水仙に付いてます。


まったく、ホント…あらゆる害虫の宝庫?です


さっき、やっちゃんが来て、サッシの網戸張替えと

椅子の手直ししてもらいました♪


まさか、転ぶなんてねぇ~

油断大敵!です。


では、また明日♪


*********************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  26.0℃   12:25

10月の庭

三度目の初冠雪になる?

暑い日が続いています

晴れて空が綺麗!富士山も綺麗!

IMG_0454_1.jpg

IMG_0461_1.jpg

IMG_0464_1.jpg

IMG_0470_1.jpg


そう思って富士山撮っていたら

ご近所さんが

「何してるぅ?」

「富士山綺麗なので撮ってた♪」

雪消えたもんね~、

こう暑いと、3度目の初冠雪!になるんじゃない?!」

と、ご近所さん。


うんうんあり得る!


澄み切った空から注ぐ太陽の熱

ジンジンと肌に厳しく、皮膚が焦げそう(^_^;)


この分だと、富士の最高気温の更新あるかも…です。


IMG_0462_1.jpg

IMG_0471_1.jpg

IMG_0475_1.jpg



夏でも外仕事の時は長袖にしてますが

(農家先生が、長袖の方が暑くないよ!と教えてくれました)

確かに、当初は大変でしたが

直射日光が皮膚に当たるよりは良いし

汗も吸い取る…

う~~ん、暑い所の経験による知恵ね~。



それでも衣類を通して紫外線は容赦なく皮膚に注ぎ

真夏時の故郷(海で泳いでましたから)みたいな皮膚の黒さ!

これで免疫力UPしてるなら嬉しいけれど!ね。

IMG_0476_1.jpg



さて、昨日は…

「何処かへ行こうか!宿調べといて!」と

で、あれやこれやネット検索

1泊が良いとこなので、長野かなぁ~

等と調べ上げ、天気と空き室を調べ上げ、φ(..)メモメモ

「ねぇねぇ、ここが良いんじゃない!

帰りにリンゴ買って帰れるし!」

「なるほどなぁ~、でも行き、日曜で混むよ!」と

結局、時間かけての調べは没!


「リンゴは…リンゴは…?」

「それも調べといて!」と

リンゴは岩手よね~。

あ、予約完売(シナノスイート)

等と検索の結果!

リンゴ10kg(そんなにどうする?ですが)ぽちっと!

まぁ、リンゴ買う最大の目的のための旅行でしたから

ポチッとで、事が済めばそれはそれで良いかな…と自分を慰める。



そんなシナノスイート届くの心待ちにして♪

額に汗止めのバンダナして

農作業スタイルで庭に!

手には、枝切ばさみ、せん定ばさみetc

昨日も頑張りました~~。


IMG_0479_1.jpg

頑張り甲斐も無く、育つ小松菜を食害するオンブバッタ

IMG_0480_1.jpg

育ててるスミレを食べて成長するツマグロヒョウモン

おかげでスミレは絶滅の危機に瀕してる(^_^;)

IMG_0508_1.jpg


やはり、草木が繁茂していると

天敵に見つかり難いし、病気にもなる!

そこで、風通し良くするためにあれこれバチバチ!

結構邪魔だったハクビシン対策した落花生も抜く事に!

IMG_0483_1.jpg

IMG_0489_1.jpg

実付はイマイチ、来年の種用です。

来年は電気柵でハクビシン対策し

上からのカラスにはカラス除け糸を張る事に!


IMG_0486_1.jpg

古葉きりするのがまだまだ残っていますが

まずはコツコツと。

IMG_0488_1.jpg

とりあえず、昨日はこのくらい切りました。


何やら鳥の声…ズーム!

IMG_0509_1.jpg

あ、イソヒヨドリの♀!

土から出てくる幼虫狙いかな?!


風通しが良くなると、虫も目に付きやすくなるので

野鳥たちも大歓迎のようです。


IMG_0491_1.jpg

鉢植え(大きくしたくないので)の富士桜も

時期外れの花を咲かせて。

IMG_0492_1.jpg

ガザニアは時を選ばず、咲きたい時に咲いてます。


今日の空も相変わらず青く!

IMG_0511_1.jpg

ポツポツと、バラも咲き出し始めました。

バラは手がかかる!と言いますが

私は手をかけられるほど時間が無いので放任。

それでも枯れずに咲くものですね~ 



毎日【かわいい、かわいい、いい子、いい子♪」と

ムギュッと赤ちゃん抱っこして

褒め殺し状態にしているタツゴロウ

IMG_0495_1.jpg

日に日に、言葉を理解してるようで(言い過ぎ)(笑)

余り面倒かけ無くなりました。


一時はどうなる事か!と、ノイローゼになりそうでしたが

「ビタミン愛」は、野菜にもネコにも十分伝わるようですね。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.6℃   10:56

10月の庭

連日バタバタ

晴れて暑い日が続いてます。

さんまの後に、カツオとサンマが届

(え?!)っと思いながら

捌いたり、食べきれない分は(味噌、酒粕)などに漬けたり

サンマは佃煮が食べたい!とのたまう

佃煮かぁ~と思いつつ、コトコト煮たり

カツオの中落ちなどは、ネギ、卵、等と合わせて

フライパンで焼いたり…



私、個人的な事も忙しく…


まず、いつまでも指が痛いので月曜(4日)病院に行き

もしかしたら「リウマチ」の心配もあるから

血液検査しましょう…と言われ

採血…うわ、意外と沢山取るのね…(びっくり)

(リウマチじゃないと良いなぁ~)

後は湿布を頂いて帰宅。

ホント、こまった事に

いつまで経っても指の痛みは抜けません。



今日は、胃カメラ以降「ネキシウム」飲んでますが

今日はその3か月後の予約日。


予約時間はるか~~~に過ぎて

やっと呼ばれ、2分診療


LDLが高いので【今日の健康】では

そんな場合「動脈硬化」の心配があるので

頸動脈エコーしてもらいましょう!…を見たので

先生にLDL数値を提示したら、3か月後に血液検査してその結果で・・・。

え?3か月後?!

思わず聞き返したら、「そうですよ」と

本当にずっと飲み続けても良いのか?の

「ネキシウム」また3か月分出されてお終い


前者の病院とまるで違う対応。

病院によっても、随分違うものだ!としみじみ。


そして、昨日、今日と庭にチップ敷き。

チップは、いつの間にか土になるので

庭に優しいし、歩きやすくなるし、雑草も抑えられるし…で

減っては追加、減っては追加しています。

IMG_0421_1.jpg

花壇部分を半分に減らし

減らしたところにチップを敷いて、歩きやすく!

根が張って抜けない物もあって、全て通路にはならなかったけれど(^_^;)

IMG_0445_1.jpg

敷き始めたら、縁石の配置を変えたりと

ああでもない、こうでもない…

IMG_0422_1.jpg

縁石取ってプランターをおいてみた。

IMG_0447_1.jpg

IMG_0449_1.jpg

IMG_0448_1.jpg

花壇にもチップ軽く敷いたり…(↑)

IMG_0451_1.jpg

(↑)も直して。

ついでにクリスマスローズの古葉切ったり。

IMG_0425_1.jpg

棘が危ない柚子の棘切りしたり

いらない枝を切ったり。

何しろ、枝切ばさみが届いたもので(^_^;)

IMG_0311_1.jpg

嬉しくてチョキチョキ!です。


IMG_0452_1.jpg

気が付くと、バラやダッチェスオブエジンバラ

そして吉祥草にもつぼみが。

IMG_0429_1.jpg

IMG_0430_1.jpg

IMG_0431_1.jpg

IMG_0432_1.jpg


届いたカツオとサンマ…

IMG_0310_1_20211008104646e4e.jpg


IMG_0314_1.jpg

腹は切り身にして、漬け込み…

IMG_0316_1.jpg

中落ちは、尾に近い部分などは

ネギ、ニンニク、ごま油、パン粉、卵を混ぜて

フライパンで焼いて。

(左上の三角な物は心臓・巨人の星!と言ってます)(笑)

(もうかざめの心臓も珍味として売られていて

酢味噌で食べたりします)※私は食べませんが…(^_^;)

(ほかに、マグロの心臓などは船の人だけの珍味で

ごま油と塩で食べたりします。)

IMG_0318_1.jpg

焼くと言えば…

いつもはジャガイモで作りますが

カボチャでも作ってみました。

IMG_0312_1.jpg

やはりジャガイモの方が美味しい(おかずとしては)

カボチャは、スイーツ系に仕立てると、美味しいかも。


まぁ、そんなこんなで、忙しいのに…

タツゴロウは、相変わらず、食っちゃ寝、食っちゃ寝…

IMG_0414_1.jpg

IMG_0415_1.jpg

IMG_0413_1.jpg

(とるんじゃにゃい!)と一発!


毎日あれもしなきゃ、これもしなきゃ…

でも、すべき事の半分も出来ない日々です。

IMG_0444_1.jpg

庭のピーマン・・・

今日収穫したまま…手つかず状態(^_^;)



では、また明日♪


******************

てんき  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.6℃   20:58

10月の庭

金木犀の香りが充満

晴れ!

今の時期香るのが金木犀。



どうしてなのか?理由は分かりませんが

何処のお宅(皆、昔からの家)でも

金木犀を植えています

それが大木になっていて、一斉に咲き出すものですから

辺りは金木犀の香りに包まれます


IMG_0260_1.jpg

IMG_0261_1.jpg

IMG_0271_1.jpg

IMG_0290_1.jpg

IMG_0291_1.jpg

それぞれのお宅に植えてある金木犀

我が家の前にも後ろにも、金木犀の大木ですから

香る訳です♪



私も好きで故郷時代は庭に植えてましたが

まだ小さかった娘曰く「トイレの匂いと同じだね」

トイレの芳香剤と似ていると感じたようです。



私は…と言えば

先輩たちが通っていた古い校舎(木造)の庭

金木犀の大木が有り、

いつかあの香りに囲まれて勉強できる!と思っていましたら

古い校舎から新校舎に移転となり

「幻の金木犀」となりましたので

せめて庭に植えたい!と植えたのでしたが…

トイレの匂いと言われガックリ…



そんな思い出の樹木、金木犀が咲き誇る季節となり

やはり暑いと言いつつも、朝夕の風の冷たさは

季節がどんどん進んでいる証拠ですね~。



ここでは、この「シモバシラ」に霜が付くとは思えませんが…

IMG_0255_1.jpg

可憐な花を咲かせています。

IMG_0257_1.jpg

俗名【チロリアンランプ】はアブチロンで

その3色の花の色(赤、黄、黒)から、ベルギー国旗と同じで

大事にされているとか…

※ ベルギーと言えば、エルキュール ポワロを連想します。

ただそれだけで、好きな国の一つとなりました(^_^;)


IMG_0259_1.jpg

気分よく散歩

IMG_0262_1.jpg

相変わらず石垣ベゴニアは元気で

このまま越冬するんだから、

ホント温かい地域なんだと感心します。


IMG_0265_1.jpg

お裾分けでたまに頂く柿は

今年も見事に成っています。

やはり甘柿より渋柿の方が育て易そうですね。

IMG_0267_1.jpg

どんな場所でも繁茂するセンダングサ

チクチク痛い爪で、衣類に付く嫌な種の季節が

またやって来て、うんざりでもあります。




からっとした秋空の元では

今シーズン最後のお茶刈

IMG_0266_1.jpg

IMG_0268_1.jpg

あっちでもこっちでもお茶刈機がフル稼働!



IMG_0277_1.jpg

枯れた木には巨大なサルノコシカケ


いつもと変わらない景色が過ぎて行きます。



ところが、夕方になって空が一変

IMG_0284_1.jpg

真っ黒い雲と妙に明るい場所の二層

IMG_0289_1.jpg

雷雲?も湧いてきて…雨となりました。


雷や雨は大した事も無く過ぎましたが

夜、横浜の叔母と話してる最中、

あちらでは急に雨が降り出してきたようで…。



女心と秋の空!とはよく言ったものです。


一夜明けた今朝は、一点の曇りも無いような美しい青空

IMG_0292_1.jpg

柚子も少しずつ大きくなってきました。

IMG_0293_1.jpg



そして…羽化したて?のウラナミシジミ

IMG_0298_1.jpg

IMG_0304_1.jpg

今日は安定した空模様になるようです。


は、張り切ってニンニクの植え付けに。


さて、私は何しましょうか?!

する事は山ほど!


毎回大ザル1個分収穫となるピーマン

巨大なゴーヤ、オクラ…はぁ。

その処理に追われてます

IMG_0279_1.jpg

大ザル山盛りのピーマン、炒め煮。



サンマは開いて、一晩サッと塩を振っておき

水けを拭きます

IMG_0280_1.jpg

作り置きしている(酒粕+砂糖を火にかけたもの)と

味噌、醤油を混ぜ合わせ、サンマにぬって保存。

IMG_0282_1.jpg


20本のサンマは、この4本ですべて終了!


美味しいさんまですが、高いと思うと

なおの事美味しさを感じてしまいます。



秋ですね~、さんま苦いかしょっぱいか・・・


では、また明日♪

***************

ただ今の室温  :  24.6℃

天気  :  晴れ   10:01

10月の庭

台風16号と誤診そして初サンマ届く!

雨です

台風16号は、海上にややずれて

今のところ大きな影響はなく

ホッとした朝を迎えています。


昨日は台風前に!と思い午後に、某病院皮膚科に。


女性の先生ですが、感じ悪い人です。


前回の殆ど見ないで「いぼです!」

即答した先生が嫌で、別の先生…と思ったのに

ギョ!!同じ先生です!!

前回の名札が違っていたようです…(がっかり)


一応、前回の「イボです!」と言った患部を見て

「腫れてないわね~」

(だから皮が剥けるだけ!って言ってるじゃない!)

「ここ良く使う?」と聞きますので

「左手で、右手が利き手なので使わないです!」

「ふ~ん、まぁ、大きさも変わらないからこのままでいんじゃない!



「今日は、できものが出来て痛いので」

すると、経緯も何も聞かず「毛嚢炎だから!」

「薬飲んでみて!」

「腫れてるんですよ!」と、私。


仕方なしに「じゃぁ患部見せて」

「化膿するんじゃないでしょうか?」と、私


見るなり「紫だから治りかけだから!飲み薬で様子見て

で、セフェム系の薬が出て、1日3回。


一夜明けて、やっぱり化膿してる…。


普通、いつから出来て、痛みとか聞いたり、

患部を見たり、触ったりするでしょう!!

なのに、見もしないで即答の病名!

透視でもできる?! (信頼度0になりました)


二度と行くまい!と誓った私です。


で、イボと言われた患部に、から貰った

市販の「オイラックス」を試しに塗ってみたら

あら、2日で綺麗に治ってきた!!

完全に誤診よね!

あのカサカサだった皮が綺麗に♪


さて、気を取り直して…

綺麗に晴れた一昨日

柿の枝剪定等して。


IMG_0128_1.jpg


IMG_0134_1.jpg

IMG_0137_1.jpg

IMG_0139_1.jpg

IMG_0138_1.jpg

甘柿が出来る!と言うので嬉しくなって植えた

次郎柿と富有柿ですが、実は付いても

ボタボタ落ちるし、薬剤散布は面倒だし!と

枝を大きく切り落としました。

IMG_0126_1.jpg

切り始めると面白くて…

でも危ない、危ない、

枯れ枝が右薬指に刺さり、痛みが激しい。

気を付けてはいても、何かしら有るものですね~。

IMG_0130_1.jpg

大根はまだまだ…

サンマが届いたのに…(^_^;)

IMG_0166_1.jpg

(農家先生にもお裾分け)


IMG_0143_1.jpg

小松菜は、先日の強い雨で種が一部流れ

一列に畝の外に生え添ってます(^_^;)

IMG_0145_1.jpg

IMG_0153_1.jpg

害虫はいまだ活発!


上空には飛行機

IMG_0141_1.jpg

あ~~、平和っていいわね。

平穏無事が一番!!



IMG_0146_1.jpg


IMG_0149_1.jpg

繁った雑草抜いて日当たりが良くなったら

グングン伸びて。

IMG_0151_1.jpg

IMG_0152_1.jpg

穏やかな時間が過ぎて行きます。


先日掘り出した水仙…

とりあえず植えて

良い花だけを残す事に。

IMG_0164_1.jpg

ちょっと手を付くとボコッと穴が。

IMG_0162_1.jpg

あちこちにモグラトンネル。

モグラ避けに水仙や彼岸花植えましたが

効果のほどは…無しに近い。

IMG_0165_1.jpg

相変わらずまだ出てくるメドーセージの根茎


IMG_0156_1.jpg


IMG_0155_1.jpg

ニンニクの種は5袋。

土が落ち着いたら植えます。


IMG_0180_1.jpg

IMG_0181_1.jpg

IMG_0182_1.jpg

雨の中で咲く花

夕方には上がる予報ですが…。


台風だの、害虫退治だの、病院だのと

バタバタしてるのに…

我が家で一番のんびりなのがタツ!!

IMG_0167_1.jpg

IMG_0169_1.jpg

IMG_0170_1.jpg

IMG_0161_1.jpg

IMG_0160_1.jpg

(しょれがなにか?!)


羨ましい限りです。


では、また明日♪


********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.1℃   10:20

10月の庭

投稿記事

10月も今日で終わり

早いですね~。

数日前の朝日新聞投稿記事を読んで

成る程…とか

そうよね~とか、感じる事が有ったので

忘れないためにここに転載する事に。

(朝日新聞さん、許してね♪)



まずは、新幹線車両を目的別に!

DSCF7081_1_20201031083002c12.jpg

読んでいて、そうそう!と思います

仕事で東京に行く事が度々有った私。


当時、JR東日本で、東京まで早いのが「はやて」

全席指定ですが、とにかく仙台を出たらスッと止まらずに早い!

午前の会議に出たい!となれば、これしか乗る車両はない。

車両には旅行客、親子連れ、サラリーマン・・・色々。

席をくるっと回しておしゃべりする旅行客

眠いのに…と思うサラリーマン。

プレゼン控えてる私もちょっとイライラ。

でも、別の日、旅行に娘と出かける時は

心も弾むし、おしゃべりもしたい…

この矛盾した心!!



目的が違うのだから、

かけ離れた心の持ち主たちが

同じ車両に長時間居続けるのは、

ストレスに他ならない訳で。


一時期、喫煙、禁煙車両が有ったように

ビジネス、リラックス車両に分けてあれば

乗客も心置きなく時間を過ごせる。

同じ料金なのだから、公平

それぞれがストレスなく時間を過ごせる様、

目的別車両が有っても良いのではないかしら??

今、豪華列車を運行させてますが、

それに比べたら、目的別車両の設置

乗客本位に考えて、整備しても良いのでは…なんてね♪



次は…視点が凄い!投稿

DSCF7082_1_20201031082952aab.jpg

そう言えば、私も小さい頃から

野山でトンボを追いかけ、花を摘んでいた。


この景色が永遠に続くと思ったあの頃

慣れた線路の音も、今ではなくなってしまい

街もんどん変わっていった…。

雑木林を残して欲しい!の切なる願い

解る、解る…


何時から、こんな森林と里山の区別があいまいで

安心して野山を駆け巡る事が出来なくなったんだろう??


あの頃当たり前に居た虫達の半分はいなくなってしまったし

楚々とした花たちも、今では園芸店でしか見られない。


先々短い私達が、この子たちに出来る事は何??


どうすれば、自然豊かに、

獣たちも森林で暮らせる区別が出来る??


そう言えば、昨日、水ケ塚公園内トイレの

洗面台に、ゴミがパンパンに入ったビニール袋が

ポンと置かれてました。

持ってこれたのだから、持って帰れるのに


ごみのポイ捨てする心が消えて

自然は大事だ!と思えば

きっと、10歳の子の思いが叶えられていく!と

信じて、次世代に自然を残さねば…でした。


さて、庭・・・

10年近くも経てば、庭も一丁前に

木々も育つ。

DSCF7065_1.jpg

柚子。

DSCF7067_1.jpg

レモン

DSCF7073_1_202010310829512c2.jpg

小さな苗木の様だったモミジも

今では、セミの憩いの場所。

DSCF7064_1_20201031082958152.jpg

畝からはみ出たこぼれ種のカブ

悠々なので、綺麗に育ってます(^_^;)

DSCF7063_1.jpg

アリッサムも元気

DSCF7069_1_202010310829504e8.jpg

DSCF7070_1_20201031082929fae.jpg

気が付けばキチジョウソウも咲いてるし。


あ~、コロナ禍でもちょっと幸せな気分。



静かに時が流れる、この感じ、良いよね~

空は青くて、雲は白くて…

時折鳥が鳴いて、サワサワと風が頬を撫でる。


今日は、トマトを鉢から抜いて

窮屈に育ってる草花の鉢替えでもしましょうか。


近頃せっせとが買ってる本。

野菜づくり超初心者なので、勉強ですって。

これ、初心者には難しくない?

DSCF7080_1.jpg

で、借りてはきたものの

日々忙しく、パラパラとさえ見ていない。


仕事していた時は、一日36時間は欲しい!と

いつもブログに愚痴っていた私ですが、

仕事辞めても、やはり一日24時間では足りない!

何で??

歳をとるにつけ、一日の時間数

どんどん短くなる仕組みなんじゃない?

24時間が、23時間、22時間ってね。

で、0時間が死ぬとき?あ~~ヤダ、ヤダ

くだらない事は考えない様にしましょう(^_^;)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房したため)  9:15

10月の庭

グレーなので名前はグレ

秋だなぁ~って感じるほど空は高く

爽やかな空気感で満たされてます。


近頃やって来るのはグレーのプックリとした猫

目は黄金カラー

グレーの身体に金色が一際輝く猫です。


何処かの飼い猫か?と思ってましたが

威嚇が低いうなり声。

飛びかからんばかりの威圧感がありますから

やはりノラちゃんか?!


DSCF6956_1_20201027091316e3c.jpg

この威圧感!

このところ毎日やって来ますから

縁が有れば、我が家の猫に…とは思うのですが

はてさて??

DSCF6958_1_202010270913247c2.jpg

この位大きくなると、飼い猫にするのは難しいのかな?

グレーの色で、ちょっと半グレっぽいので

名前は「グレ」にしました。

目出度く飼い猫になったら、もっと素敵な名前にしましょうね。

今のところ、♂?♀の区別も不明。


で、ニャンコが出入りする庭となり

(確認では3匹)

芽が出たばかりの野菜の畝が…(-_-;)

掘られたりして…

で、ネットをパサッとかけてみました。

DSCF6952_1.jpg

DSCF6953_1.jpg

猫にしてみれは、サクサクの柔らかい土は

魅力的でしょうしね~。

そんな猫が出入りする庭が

とても気になるらしく(当たり前ですね)

モズが警戒声を出します。

DSCF6962_1_20201027091325647.jpg

DSCF6963_1_20201027091327d2d.jpg

そんな庭からは…お隣さんの屋根の間から

DSCF6957_1_20201027091322b43.jpg

「自然界は大変だぁ~」と眺めてるのでしょうか?

富士山が顔を出しています。


スーパーの駐車場からも、

街の通りからもビルの谷間からも

富士山が色々な顔をして見下ろしています


流石日本一の山だけあって

何処から見ても絵になる!って凄い事ですね。


私が大好きな、故郷の山は

見る位置によって、台形だったり

普通の形だったりで、まるで違う山みたいですが

富士山は360度、ほぼ形が同じですもんね。

(本当は、違うんですけどね)


ま、それはともかく、日本人は

一度は仰ぎ見たい!

と思う山であることは確かでしょうね。


さてさて、今年は成り物が悪い!

柿は全滅

ミカンもポトポト落ちてます。

DSCF6960_1_20201027091328b8b.jpg

キンカンも…

DSCF6959_1.jpg

今年の気候のせいでしょうか??


熊が食べ物無くて出没のニュース。

成る程、実付が悪いのは山も同じだったんですね。


こう、クマの出没が相次いでますと

紅葉楽しみに行くのも、

どう注意して行けばいいのか?

ホント、考えなきゃいけませんね。


鈴を付けるは一般的ですが

逆効果になる場合もあるとか…

ラジオも、周囲に迷惑になりそうな気もしますしね。


熊の狙いの一番は、食べ物でしょうから

出会ってしまたら、食べ物捨てて

逃げるのが一番!なのかもね。




さてさて、庭に話を戻して。

DSCF6966_1_20201027094011be4.jpg

ノースポールですね~。

通路なので、ポットに掘り上げておかなきゃ。

DSCF6964_1_20201027094003781.jpg

葉の色が特徴的な「リシマキア・リッシ―」


DSCF6965_1_20201027094006626.jpg

季節外れのミヤコワスレ「瀬戸の白雪」

DSCF6967_1_20201027094011f88.jpg

やたら辛い唐辛子

こぼれ種で育ちました。

収穫もしなきゃね…

辛いのなんのって…(^_^;)


そうそう、今日は乳がん検診の日。

ガン検診、特定検診はもう長い事

欠かさずにしていますが、今年はコロナ禍で

二の足踏んでましたが…

注意しながらなら、大丈夫!!!!ですもんね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.7℃   9:47

10月の庭

秋空と野良ちゃん

秋空が広がってます

めっきり朝夕が涼しくなって

10月ですもん、当たり前と言えば当たり前ですが

当たり前で無かった長雨と

これまた当たり前で無かった猛暑で

繁茂していた草花がかなり枯死してしまいました。


今年は、草花もそうですが

頑張っていた野菜も、同様の気候でダメージ多く

残ったのは獣害で散々な状態。


出るのはため息ばかりです。


昨日横浜の叔母に電話。

ロックを聴くほど元気な伯母でも、流石にコロナ禍で

ストレス溜まっていたようで帯状疱疹に罹ったとか。


コロナは多かれ少なかれ人々に災いをもたらす

嫌な病原菌ですね。


自殺者が多いのも、

コロナによる抑うつ感で

鬱にかかる人が多くなってるせいとも…


罹るリスクを抱えつつ、旅行に出た方が良いのか?

しかしながら、自分が罹るのはまだ良いとして

他人に迷惑をかけてしまったり

あらぬ噂で、精神的に落ち込むのも嫌…


そんな裏腹な思いで、日々を過ごすから

叔母の様に知らず知らずにストレスを抱え

病気になってしまう事が多いんでしょう。


何とか、コロナ鬱に罹らない様、庭に出て

外の空気を吸う努力をしてますが…

やはり思う事は、旅に出たい!ですね~。


猛暑でヘロヘロになった庭の状態

逆に、枯れたのを見てストレスになりそう…かも。

DSCF6271_1_202010030840580a3.jpg

DSCF6273_1_202010030841272eb.jpg

気が付くとこぼれ種で増えてるモクビャッコウ

DSCF6281_1_20201003084124c3d.jpg

DSCF6280_1_20201003084118c20.jpg

(↑)このモミジアオイもこぼれ種

DSCF6279_1_20201003084119289.jpg

赤白混じる目出度い!なんて

そう思うのも一瞬。

周囲の雑草ばかり気になります。


DSCF6286_1_2020100308475891d.jpg

暑さで、枯死寸前だったホトトギスですが

ハチにとっては大事なご馳走ですね。


そんな庭陰から、シャーっと威嚇と

にゃぁ~っと甘えた声を使い分けるのらちゃん。

DSCF6274_1_20201003084111311.jpg

DSCF6275_1_20201003084106146.jpg

DSCF6276_1_202010030841275f8.jpg

DSCF6278_1_202010030841275dc.jpg

近付と、飛びかかられそうな鋭さが有るので

距離を保ちつつ、友好関係結ぼうかと(^_^;)


我が家ではなかなか育たない「都忘れ」

DSCF6283_1_202010030841284f6.jpg

来春芽吹くでしょうか??

同時に買った苗3鉢ありますが…

DSCF6300_1_20201003084813aa7.jpg

茎も太くなって、繁茂していた

ウィンタービューティですが…

猛暑で一気に枯れ始め

この時期になっても、芽が出ないので枯死した模様。


他に、クリスマスローズも多数枯死


こんな時は、母が良く言ってた

「損は見代わり!!」

そう思う事にして…。


あ~爽やかな香り♪

DSCF6292_1_202010030848119a4.jpg

我が家周辺には、ご近所さんの大きな金木犀が何本も。

DSCF6288_1_20201003084758363.jpg

ピンクのシュウメイギクは枯死しましたが

これは、何とか残りやっと咲き出しました。

枯死する物、生き残るもの

今年は、本当に気候がいかに過酷だったかを

物語る庭です。

DSCF6290_1_20201003084812e35.jpg

こんな中でけな気に頑張るチョウを見ますとホッとします。

DSCF6291_1_202010030848092d0.jpg

ミカンも気候に耐えたようですしね♪

DSCF6298_1_20201003084812429.jpg

いつもと違って、人が居なかったお山。

深呼吸したでしょうか??

何もかもがいつもと違った夏


「夏になればコロナも収まる」と豪語していた

米大統領もコロナに罹り

最早、コロナを避けて通れない現実

なっている事を物語りますね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.3℃   9:06



10月の庭

一日中シトシト雨

気温が上がらない寒い一日となりました。



草花をスコップで掘り起こし作業が悪かったのか?

頭痛が一日中

肩もコリコリ。


あまりひどいので、ロキソニン飲みましたが・・・。

普段なら直ぐ効くのに

今日は全然効かず…(涙)



「こんな時は温泉に行きたいね~」

雨で、する事も無かったので

本や地図を出して、ああでもない、こうでもない!


色々さがしたのに、決まらず

またしても「徒労」


決まらない訳は…、

行くなら東北!の思いが強すぎるからかも。


最早スタットレスじゃない暮らし

スタットレス無しでは、これからの東北は

ちょっと心配ですもんね。


結局、行きたいけれどガマン…



久々の晴れが続く予報

畑仕事も山ほどあるし

と、自分を無理やり納得させて。



DSCF8030_1_201910291927287b7.jpg

1ポット買ったガザニアが

地を這うように増えて、咲き出しました。


黄色はビタミンカラー

力補給して欲しい!!



ちょっと肌寒くなると

やたらひっつき虫になる

我が家のニャンコ姫のありちゃん。

DSCF8009_1_201910291927263eb.jpg

DSCF8013_1_20191029192731193.jpg

膝、ダメでしゅか?!

DSCF8011_1_2019102919272798c.jpg

そばにやって来ては、もうアピール。


良いなぁ~、ニャンコは…

甘えてれば、それだけで可愛がられるもんね。



***************

天気  :  雨


ただ今の室温  :  22.1℃    19:36

10月の庭

ラッキョウの花、庭の耕作

今日は20度行かない予報でしたが

日差しが出た途端、やはり暑く感じます。

午前中は、体調不良でボォーっと過ごし

午後にちょっと草花の移植などを。



庭の整理をしていたら

勝手にラッキョウが生えてまして。

DSCF8073_1.jpg

思った以上に綺麗な花ですね。


DSCF8076_1_20191028170411f6b.jpg

セプタードアイル


DSCF8045_1_20191028170410c25.jpg

日差しの中の作業はちょっと辛いけれど

少しでもしなきゃはかどらないし…。


DSCF8041_1_20191028170414675.jpg

DSCF8042_1_20191028170352c8a.jpg

ゴロゴロ、可愛さアピールして

「いい子ちゃんでしゅね~」と言われて可愛がられる

ニャンコが羨ましい。


DSCF8039_1_20191028170348704.jpg

昨日、ご近所さんから

手作りコンニャクと落花生(大実)頂きました。


似たような地質なのに、なぜこんなに綺麗?

何故こんなに立派に出来る??

やっぱりプロは違うわ~~~



DSCF8069_1_201910281704107ca.jpg

DSCF8070_1_20191028170405fa8.jpg

が、マフィン焼いた!というので♪

しっとりで卵の味がしっかりしていておいしかった。




DSCF8043_1_20191028170406d13.jpg

几帳面なの種まき


DSCF8058_1_2019102817132659d.jpg

地温を上げるために、不織布かけて。



昨日は、せっせと、バラを抜いたり

大株のアヤメ抜いて移植

エゴノキも抜いて移植etcしました。

DSCF8064_1_20191028171332ce8.jpg

DSCF8065_1_20191028171337f90.jpg


そして今日は、昨日やり残した草花の移植

DSCF8060_1.jpg


すべて処分するのは忍びないので

何とか何処かに移植したい…

その思いが強すぎて、遅々として進まず(^_^;)


まだまだかかりそうです。


そうそう、手作り陶器戻ってきました。

DSCF8066_1_20191028171328c19.jpg

黄瀬戸(釉薬)と織部の中鉢

余った土で、織部の箸置き。


ド素人作品です(^_^;)



*****今日の徒然******

「親子と言えども」



先日、叔母から電話。

どうやら、2年?3年?前に同居した母娘

今度は、別々に暮らし始めたそうで。


通勤に不便と云う事で同居し始めたようですが

母親は、娘の帰り時間が気になり

イチイチ「何してたの?」

「何で遅いの?」と言ってしまうようで。


母親ですから、心配の余りなのですが

娘にしてみれば…やはり、過干渉


そこで、近くで別々の住まいで暮らす事を選択したとか。



親子と言えども、別格

それぞれの趣味、考え方、生き方が違う訳ですから

お互いがお互いの思う通りには過ごせない。


スープの冷めない距離!ってよく言いますが

ホント、それが一番なのかもしれませんね。


ちなみに我が家も、スープがまるで冷めない距離(笑)


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.9℃    17:28

10月の庭

性格の違い

今日は曇り

昨日は、雨の次の日でもありますから

午前中の外仕事は無理!

そこで、「舌痛症」の病院へ。


処方されている漢方薬

当然舌痛症の薬ではありませんが

痛みが100とすれば、70位に減った感じなので

1ヶ月分処方していただき様子見る事に。


ただ舌痛症は、年がら年中痛むわけではなく

この時期は、割と痛みが落ち着く時期なので

薬のせいとばかりは言えない気もしています。


何はともあれ、痛みが軽減してきてる!は

喜ばしい事です。

DSCF8015_1_20191027091235a64.jpg

帰りに写した富士

雪が増えてきてますね。

山はもう真冬…冬鳥がやって来るのも当たり前ですね~。

DSCF8002_1_201910270926355bd.jpg

DSCF8003_1_201910270926409da.jpg

DSCF8004_1_201910270926474ae.jpg

DSCF8007_1_201910270926529d4.jpg

ジョウビタキ♂って、ほんとダンディ!

驚くほど素敵な色合いです!!



さて~~

病院からの帰り、院外処方箋「薬処方!」の看板店に。

すると、土日、祝祭日は休み!との事・・・・えええ~~~


家に戻って、近くのドラックストアに片っ端から電話…何処もダメ。

やっと、ちょっと離れている所で受け付ける!との事で

なんとか交換して戻ってきたら…


あれまぁ、草花抜いて、畑にしようと思っていた場所を

せっせとが耕してました。

DSCF8022_1_20191027091252799.jpg

DSCF8023_1_20191027091300d9b.jpg


猫の額ほどのスペースなのに

しっかり畝幅測って、トラロープで真っ直ぐな線を引き

綺麗な畝を立ててました(^_^;)



勿論時間がかかる仕事です。

私はかなり大雑把な人間ですから

同じ時間かけるなら、既に種蒔き迄完了してるところですが…(笑)

DSCF8024_1_20191027091303c9d.jpg

性格の違いって、ホントこんな所に如実に表れる!(笑)


こんな大雑把で、割とポジティブな私でも

舌痛症」になるのですから、

本人の自覚如何に関わらず

脳は、大いなるストレスを感じ不調になるんですね~。


そんな大雑把な私が作る玉ねぎの苗(↓)

DSCF8027_1_20191027091300381.jpg

今年は、の入院話などで、種蒔きが遅くなり

まだ細いですが、まぁ、何とかなりそうです。


種の袋には、9月中旬から下旬に種まきとありますが

やはり、遅くとも8月中に蒔くのがベストだと自分では思います。



今朝、朝日が雲の隙間から挿して

oh~~晴れる!と喜んだのに・・・

DSCF8018_1_20191027091243cee.jpg

今は、どんより曇って

何時雨が降ってもおかしく無いような空模様です。



私の部屋は、いつもニャンコが占領しています。

歳をとったせいか、静かにゆっくり寝てるのが好きですが…

掃除だってしなきゃ!

そこで、ルンバちゃん稼働開始!


すると、うるさいの大嫌いなニャンコ姫のありちゃん。

文句たらたらで、階下に降りてきて膝に乗って、ブツブツ!


DSCF8031_1_20191027092651a0e.jpg

イカ耳!

気分悪いのはルンバだけではなく

天敵!と思っているも居ますしね。


DSCF8034_1_201910270926481ba.jpg

目が…怖い(-_-;)


そこで、必殺技! こちょこちょ大作戦♪

DSCF8036_1_201910270926506f2.jpg

一撃!で、この顔

DSCF8037_1_201910270926489c9.jpg

DSCF8038_1_20191027092651bd3.jpg


さて、今日は台風でダメになってしまった「菜物」

の、種蒔きしましょうかしらね~。

不織布かければ、何とか育つんじゃないかな??



******今日の徒然******


え~、身内にも被害が…


昨夜妹に電話


「雨、大丈夫だった?」

「うん、ウチはね、高台だから。

でもね、吉田川また氾濫して、4号線に

車あちこちに止まったまま。

それよりね~・・・」


と始まったのは、今年福島県いわき市に

転勤になったばかりの息子の被害話。

かけていた高い保険見直したばかり、すると・・・

車全損の憂き目に有ったとか。

掛けたままなら、大丈夫だったのに…

見直したばかりに・・・と、妹。

しかも買ったばかりの新車


まだ若い息子ですから、当然ローン。

廃車にするには、ローンを全部支払う必要があるとか…で

とりあえず、親が肩代わりするしかないとか。


車が無くなった息子は、通勤手段も無く

母親の車を貸して、自分は昨日、一昨日と

中古車探し…とか。


「命が助かっただけでも…」と慰めになる様な…

ならない様な言葉をかける私です。




まだ、転職が間に合う時期、

水害(津波も含め)危険地帯に居る息子に

自宅に戻ってくるよう説得してるとか…


それでもなかなか「うん」とは言わない様子で…


近頃は、日本中どこにいても「危険」が身に迫る気がしますが

それなら、自宅通勤が一番得策!と思うのはやはり親心。


転職するなら、一日でも早い方が…

そう思う、大人たち(私も含めて)です。

まだ働くようだね~と私

だからぁ~!と笑いながら言う妹。


ポジティブさは、良く似ている姉妹です(笑)

声もそっくりなんだとか(誰しもが言います)

***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  20.5℃   9:44



10月の庭

当たる?当たらない!

雨です

冷えます。

DSCF7998_1_201910250858095f9.jpg

一羽電線に…

DSCF7996_1_20191025085810d2e.jpg

こんな雨の中でも、餌を探してる?

野鳥も大変です…

生きていくってホント大変。





昨日、の術後1ヶ月の予約日。

心房細動手術後経過は良いのに

心拍数が落ち着かない


動くと直ぐ100超えで、胸苦しく

なんとなくやる気が起きない!日々を訴えますと

「まだ術後1ヶ月ですから、脈拍が早くなる事は良くありますが

次第に落ち着く人も居れば、それが定着する人もいます。

常々100以上超えていれば、問題な事も有ります。

とりあえず一番弱い薬で脈拍を落ち着かせるのを出して

様子見ましょう。

また1か月後に来てください」


と、言う訳で、本人はちょっと安心した模様。


ネット上でも色々な事が書かれていますが

先生からの直接の診立てが

一番効き目が有るようです…。



さて、今日は雨の一日ですから

ゆったりまったり過ごしたいのですが…はてさて。



**********今日の徒然*********


「塞翁が馬・・・のしっぽ」



一昨日、農家先生と立ち話

立ち話ですから、話の内容はあっちに飛び、こっちに飛び。

しかも内容は希薄(^_^;)


そんな中で「宝くじが当たったら!」の話になりまして。

農家先生「5万円以上は銀行に行くんだよね」

私「そんな高額当たった試しがないからわからない」

等とまたたわいもない話。


そうそう、私の故郷の隣町の女性、2億円当選してね」

農家先生 「うんうん」(驚きの表情)

「ところが、不倫関係の男性にお金奪われた挙句

殺されて、埋められて…」

「へぇぇ~~~」と農家先生

「高額当選しても、幸福とは限らないね~」としみじみ。



続けて私「あっちに居た頃の話でね、

歳の暮れも押し詰まった時、交差点で信号待ち、前に一台の車

後にも後続車が」

「うんうん」

「すると前方からサイレン鳴らした消防車が交差点内に、

そこに乗用車が突っ込んで、衝突

消防車は、歩道に乗り上げて私の車の真横に転がって

「たまたま右折レーンに車が居なかったし、丁度そこで

消防車がゴロンと逆さまになって止まったから

私が潰されずに済んだのよ」


「成る程!」と先生。


「前にも後ろにも車居たから、逃げるに逃げられなかった

私だった、当たらなくてホント良かった!と同時に

せっかく買った年末ジャンボも当たらないだろう…でした。

それどころか、以降、まるで当たらない!」


農家先生、言葉に詰まって「ま、当たらなかったから」(笑)



「人間万事塞翁が馬」と言いますが

「幸と不幸は表裏一体」

禍福はあざなえる縄のごとし」とも言いますしね。


栗駒山が崩れ、沢が土石流で埋まり

大災害になった「宮城・岩手内陸地震」のその日

栗駒山に行こうと思ってましたが、

カテサイのジャガイモが気になって中止!

行こうとしていたまさにその場所が

何と崩落…行かずに命拾い


3・11の時も、海の直ぐそば(魚市場付近)にいましたが

必死に逃げて命拾い


秋田に行く途中、対向車と前の車が正面衝突

すぐ目の前に衝突車が転がってきて

あわや衝突!直前で止まり、命拾い。



命拾いを今まで何度かしている私は

ジャンボ当選より、かなり幸運な「塞翁が馬の尻尾位は」を持ってるのかも!

と、いつも前向きな考えで生きてます(^_^;)



でもね、「運」だけに頼らず

防災意識だけは常に持ち続けなければね!


「君子危うきに近寄らず」



危ない!と感じる場所には行かない!が

大事なんですよね~多分。


好奇心も大事でしょうが、命の方がもっと大事!


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  21.5℃    9:26

10月の庭

成長が著しく違うクレマチス

今日は曇り 夕方から雨の予報

台風21号の影響で明日は雨が激しいとか。

本当に雨が多い年です。



昨日は久々の晴れでしたから

台風19号で、クレマチス誘引フェンスの針金が外れ

ストンとフェンスが60㎝位下に落ちてしまいました


気にはしてましたが、手が回らず

昨日やっと修正。

まだ仮止め程度ですから、後日しっかり止めねば!です。


DSCF7985_1_201910240854569f6.jpg

DSCF7991_1_20191024085444b32.jpg

台風前からすると、つぼみの数は減りましたが

何とか持ちこたえたのでホッと一安心。


クレマチス!と一言に行っても多種多様で

成長度合いも様々。

DSCF7992_1_20191024092156169.jpg

(↑) なかなか成長しないタイプ


丈夫なのも有れば、なかなか成長しないのも有って…

環境に合う、合わないもあるでしょうしね~。

長い目で見て、ダメなら諦めるも肝心かもね。



昨日、フェンスを直した後で、

モサモサに増えたジャーマンアイリスを抜き取りました。

DSCF7983_1.jpg

欲しい人が有ったら即刻あげたいけれど

ご近所さんではだれも要らない!って(^_^;)

捨てるのも可哀想なので、何処かに移植しなきゃ…

DSCF7984_1.jpg

抜いた後は、クリスマスローズも見やすくなったし

風通しも良くなって♪


風通しって大事よね~!

病気や害虫予防に効果的だし。

政治もね!



DSCF7990_1_201910240854573d2.jpg


3冬目に入ろうとしてるのに、少しも大きくならないコシアブラ

ジャーマンアイリス無くなって、少しは成長するかしら?




DSCF7982_1_20191024085415f45.jpg


その後、繁茂していた夕顔を抜いたり(↑)

雑草取ったりして終了。



近頃は、無理しない程度で作業を止める事にしてます。

何事もむきにならずに程ほど(^_^;)



越して来た頃、この庭には当然なにも無くて

夏は日差しがガンガン当たり

日陰が欲しくて、モミジを買って植えましたが

DSCF7987_1_20191024085448742.jpg

綺麗な時は、葉っぱが出始めた時だけで

後は悲惨。

しかも、キクイムシが発生してダメージ大きくなるし。

DSCF7988_1.jpg

シダレモミジに至っては枯れてきました。


なのに、勝手に生えたイロハモミジは(何本もある)

至って元気!

DSCF7989_1_20191024085454b38.jpg

地に合う、合わない!って、よくある話ですが

こんなに顕著に違うとはね~。


追々、買ったモミジは切らなければならないかもしれませんね~。

綺麗なモミジの下で、一休み!を

夢見ていたのでしたが…夢破れて山河あり≪ないけど≫



DSCF7986_1_20191024085436cfe.jpg

庭をバラ園に!と、多種多様なバラを植えましたが

これまた夢破れて…(蒸と病気に敗れた)

厳冬期に掘りだして、の畑に移植の予定。




*******今日の徒然*******


「佐竹本 三十六歌仙流転物語」




もう10年以上前の話

「佐竹本 三十六歌仙 流転物語」(題名不確か)

※ 佐竹藩から売りに出された絵巻

を、図書館から借りて読みました。



実に面白くて一気に読み終わって。


詳細は忘れてしまいましたが、

佐竹本三十六歌仙絵巻は、あまりに高額なため

歌仙毎に切り離して売りに出されました。


その折、「女性物(小野小町など」は人気が

高く、高額の値が付けられました。



確かに「正殿の儀」でも、十二単姿に目が釘付けになる。


そんな、ちりじりになった佐竹本三十六歌仙の展覧会が

京博で開催されていますよね。

見に行きたい…

後姿の小野小町…


そして、三十六歌仙を買った当時の実業家たちの流転が、

絵巻の流転と共に書かれていたのが、その本の中身でした。


京博で、特別展をしている関係で

歴史秘話ヒストリアでも紹介されましたが

(録画で、まだ見てません)

きっと「流転物語」を踏襲した話じゃないのかと。


確か、NHK出版の本じゃなかったかしらねぇ~。


もう一度読み直したい本です。



****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  22.5℃   9:44

10月の庭

ツツジを植える & 正殿の儀 & 富士

綺麗に晴れました。

DSCF7981_1_201910230838084a5.jpg


ご即位、まことにおめでとうございます


富士山には21日遅れの初冠雪。

昨日の正殿の儀の最中に晴れて虹が出たとか。


テレビで拝見してる身には

虹は解りませんでしたが、

都内の方の大勢が目撃したんでしょうね。


雨降って地固まる!と言いますが

この様な素晴らしい奇跡が、

雲行き怪しい各国の情勢に

麗しき変化が現れます様に(祈)



令和幕開けの儀式(NHK-TVより)

DSCF7924_1_201910230856268bb.jpg

DSCF7927_1_20191023085640092.jpg

DSCF7929_1_20191023085653d9c.jpg

DSCF7930_1.jpg

DSCF7935_1_201910230856515c7.jpg


DSCF7938_1_201910230856348dd.jpg

神々し過ぎて…

DSCF7941_1_20191023085652ac7.jpg

DSCF7944_1_20191023085654069.jpg

DSCF7945_1_20191023085654645.jpg

DSCF7964_1_20191023085650adf.jpg

DSCF7968_1_20191023090156cb6.jpg

DSCF7970_1.jpg

DSCF7971_1_20191023090204b81.jpg

DSCF7972_1_2019102309020778d.jpg

DSCF7973_1_20191023090203140.jpg

世が世なら、決して見る事が出来ない儀式を

目の当たりに出来る幸せ。

殿上人も平民も同じ目線(ちょっと違うかな)

に、立てる平和な時代に生まれて本当に良かった(つくづく)


まるで平安絵巻…と書かれていますが

全くその通りで

平城京、平安京の時代が想像されます。


(以下、奈良平城宮跡)

DSCF0849_1_20191023090703bd1.jpg

DSCF0850_1_201910230907075b7.jpg

DSCF0853_1_20191023090716e03.jpg

本物の「高御座」との違い…(^_^;)

やはり本物の格調の高さと言ったら…う~ん、素晴らしい。

DSCF0854_1_20191023090709b54.jpg

DSCF0857_1_20191023090711808.jpg

さむくて、風が吹き抜けて

写真を撮るどころではなかったですが…

かつては建物が立ち並び

賑やかだったことでしょう…



さて、現代の平安絵巻を堪能した後なのに・・・。


一昨日、

ゴールドクレストを根元まで切る!と言い出し

切った後に、「みっともなくなったなぁ~」と


だから、半分にしとけば良かったのに…と思ったけれど後の祭り。



平安絵巻の余韻が残ってるのに

作業着姿にスコップ持って(ウンセ、うんせ)


掘る度石が出てきて難儀したけれど

まぁ、何とか、ツツジを移植する事が出来ました。


DSCF7978_1.jpg


殿上人の絵巻の後に

下世話な綴りとなりましたが…(^_^;)

まぁ、これがフツーの庶民の暮らし!と云う事で。


さて、久し振りの晴れ

有効活用しなければ!!


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.0℃   9:23

10月の庭

頼まれるとつい・・・

今日は曇り、未明から強い雨になる予報です。

すっきりしない天気続き…

困ります!



昨日、がやって来て…

「耕耘機買おうかと思って…」

「焦んなくても、ウチのが有るし」と父親

「でも、毎回借りに来るのも…」とブツブツ


甘ったるすぎる父親は、とうとう・・・

「明日耕してあげるから!」と、いいとこ見せの軽口。



と、言う訳で…

軽トラに耕耘機積んで、はるばる出かけていく事となりました(^_^;)


ド素人がかけたトンネルは、思わず笑っちゃいます(笑)

(ま、私もど素人ではありますが…年期だけは長い事)(笑)


DSCF7872_1_20191021163631234.jpg

DSCF7873_1_20191021163634a26.jpg


DSCF7875_1_20191021163704fc7.jpg

畑全面耕作は無理なので

上下に分け、交代で畑にするので

使わない分には防草シートを張ってるのですが

剥がすと思った以上に土が締まって硬くなってます

DSCF7880_1_20191021163700a01.jpg

DSCF7883_1_201910211636587db.jpg

DSCF7881_1_201910211637009b6.jpg



何でも昨日、里芋掘り上げて

硬い土を鍬で起こしたけれど、

途中で疲労困憊、お手上げで

耕耘機を買いたい!と思ったらしい。

DSCF7892_1_201910211637025b2.jpg


此処の畑じゃ、大型の耕耘機じゃないと

ちょっと無理かもね…と思う。

大甘なは、軽トラに乗ってはるばる耕しに来ることでしょう(笑)


DSCF7888_1_20191021163658f2a.jpg

あ~、汗かいた…

富士山が綺麗♪


DSCF7898_1_20191021164629e86.jpg

手作り小屋は、案外綺麗に出来て…

災害時には避難も出来るようになってました


DSCF7896_1_20191021163700443.jpg

DSCF7895_1_20191021163656ca9.jpg

「にゃんこのご飯」も用意してあって(笑)


土日の天気の良い日は此処で昼食にするんだとか…


ま、好きにして頂戴!って感じです(^_^;)


戻って、断捨離中の我が家

本の束5~6個を出しにが出掛けてる間に

また台風20号が来るし…と

斜めになったゴールドクレストを切り始めました。


最初は半分の高さに切りましたが…

戻ってきたが「みっとも無い」と言うので

根元からギコギコ!

DSCF7904_1_20191021164703ab3.jpg

DSCF7906_1_201910211647027cc.jpg

DSCF7902_1_20191021164640d76.jpg

DSCF7907_1_20191021164657115.jpg


可哀想だけれど、仕方がないよね…

何処でどんな迷惑をかけるかもしれないし…

やれる時が、決断の時!

これも断捨離ですかね~。


DSCF7905_1.jpg

押され気味だった西洋シャクナゲ、

これでグングン伸びるかも。



今日も一日疲れました。

でも外で汗かく仕事は楽しくもあります


室内での手仕事より向いている気が…(笑)


DSCF7908_1_20191021164655341.jpg

アネモネが生えてました。

早いね~。

季節はどんどん足早に進んでいますね





*****本日の、徒然なる…*****



※  先日ふる里の友人と話した折

「同窓会」(私は欠席)の話になり

「CD送るから!」が、本日届きました。


TBSで放送された?(タイトルにはそう書いてあります)

え?同窓会がテレビで放送された??

すると…同窓会に参加した人の写真ではなく

な、なんと・・・故郷のちょっとした有名人が出た番組の録画でした(笑)


あのね~、見たかったのは同級生たちの顔(笑)


見るのも怖い気もしますから

それはそれで良かったのかもしれませんが。



私も、富士山の写真でも送ろうかしらね~



**************

天気  :  曇りのち夕方から雨

ただ今の室温  :  24.0度   17:02



10月の庭

カリフラワーの苗、オンシジューム

ウンザリするような天候が続いています。

舌の痛みも、相変わらずで

薬…効くのかな?と、何だか半信半疑。

「セロトニン阻害薬」が効くらしいのだけれど

今処方されているのは「人参養栄湯」(漢方)

滋養強壮…的な漢方薬

効くと思って飲んでますが…はて??



先日、ホムセンで見つけた「紫やオレンジのカリフラワー苗」

数多くは要らないけれど、やはり試してみたい(笑)(↓)

うまく出来るでしょうか??

DSCF7804_1_20191019133507777.jpg




今年、白菜苗づくり失敗

ただいま購入した苗が畑で育ってますが

追加購入しました。


(欲張りなが、買うと言うので)


DSCF7805_1_20191019133530c81.jpg


でも、白菜って、そんなに多くは必要ないものよね~(^_^;)

1株が大きいんだもの!

他にキャベツ苗まで…。



買ったものの…連日の雨で

植え付けできず…あれれれ~!です。



さて、庭・・・

植え替えたまま、

外置きしていたオンシジュームが咲き出しました。

DSCF7806_1_201910191335089f0.jpg

DSCF7808_1_20191019133528370.jpg

株分けして、2鉢嫁入り

残ったのが(↑)これ。


DSCF7809_1_20191019133531ba1.jpg

DSCF7810_1_201910191335298a9.jpg

ホトトギスは、大分前(夏前)から咲き出して

いまだに元気。

この種は丈夫なんでしょうね~。


DSCF7811_1_20191019133528325.jpg

DSCF7812_1_2019101913353273b.jpg

台風で大分葉っぱが痛みましたが

何とか頑張ってます。


DSCF7813_1_20191019133529a47.jpg

DSCF7814_1_20191019133529bc2.jpg

アリッサムもホント丈夫

場所選ばず、こぼれ種で咲いてます。



明日は、雨が止む予報。



しなければならない事が山積み過ぎて

何処から手を付けたらよいか?!です。



晴れが続き過ぎるのも困りますが

雨もまた同様



「何事もほどほど」が一番!

良過ぎて良いのは健康だけかしらね。



※  昨日「魔法瓶3L 」(と書いてあります)を購入。

震災前までは、電気ポットでしたが

長期停電を経験してからは

普通のポットにしてました。

もう、そろそろ引退の時期!と買換えしました



電気に頼るだけの生活だと

停電時にお手上げですもんね。


室内ホウキを用意しておく、

鍋でご飯を炊く等々

普段しない事も視野に入れてないと!と

準備万端整っています(笑)



最近は、発熱素材の寝具も多くなりましたから

暖房器具がストップしても

何とか「暖」の確保が出来やすくなったのは良い事ですね。



※  本日「買い置き品」の断捨離決行!

気になってるのに、手が回らない…

気になる…気になる…

こんな小さな事も「ストレスの原因よね」


毎日少しずつ「気になる」を改善しなきゃ。




病は気から!

「舌痛症」治すには、

気になる些細な事の解決


それしかない!って事は、テタパタ働け~!ですかね~(笑)


******************

てんき  ;  雨  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  23.1℃   14:02





10月の庭

間食を止めたら & 主婦的発想

今日も朝からシトシト

寒い。




昨日、病院での待ち時間に雑誌をパラパラと。

イケアと無印の収納で…といった内容でした。


見ていて、  


私の(夏冬)掛布団やら、布団カバーやらの

寝具関係を入れている天袋的なスペース

高い場所と云う事も有って

何となく、ポンポン入れてましたから、取り出すのに一苦労。


そこで、一つ一つをビニール袋

洗濯物ネットに入れてみました。


すると、ビニール袋は、摩擦力が低いので

するっと取り出しやすいし

一目瞭然だし!



と、これを始めたのが午後9時過ぎから(笑)


お蔭で大満足した私は爆睡♪

舌痛症に悩まされることも無く眠りにつきました。


イケアにも無印にも行かずに片付いた!

これぞ「主婦の感!」(と、名取さんなら言うかもね)


まぁ、何でも活用しちゃう世代主婦

まんま主婦的発想!と言いますかね…(^_^;)



※  今朝、私の部屋をルンバ作動させて!

すると、ウチのニャンコ姫のアリちゃん

ルンバ掃除した後歩き回って、チェックぅ~!

たまにルンバ前に立って、進行妨害!



ウチのアリちゃんも、飼い主に似て

まんま主婦的ニャンコになってる気が…(^_^;)



君の毛が一番の問題、

ルンバちゃんの邪魔しちゃだめだよ!

ルンバちゃん、パクパク!大奮闘してました。(笑)



さて、本題の…「感触(違う)完食(違うって!)

間食を止めたら!」


甘い物好きで困っていた私…

そこで一大決心! 間食を止める事に!!

辛い1週間が過ぎ、食べたい!が少しずつ消え

それと同時に少しずつ体重も減って



へぇぇぇぇ~~~



ググッと減る訳ではありませんが、

徐々に、徐々に減って♪

甘い物からの脱出も出来て♪


去年の健康診断で、コレステロール値が増えてましたから

これを減らす事が出来そう♪


あ~~、歳をとるって嫌ですね~~


あっちこっち、健康のバロメーターに信号が付く!!


色々な意味で、下降線を辿るのは仕方がない事ですが

本人の努力で、転がり落ちるのを減らせる


塩分、糖分の摂り過ぎにStopかけられるのは自分だけですもんね。



※ ちょっとだけ、今年の健康診断に明るい気分で望めそう♪


脳のCT検査でも、異常なかったしね♪



さて、台風一過の野菜はボロボロで

葉物はもうダメ…

ピーマンのトマトも、台風後の急激な気温の低下で

回復できないかもね。


DSCF7767_1.jpg


DSCF7768_1.jpg

DSCF7770_1.jpg


実がポトポト落ちたピーマンと

根元がガタガタ動いて根が切れたみたいなトマト


DSCF7771_1.jpg

ネギも倒れてます。


でも、なんか疲れ過ぎて何も出来ない。

おまけに雨模様続きだし。


仕方がない…と、諦めてます。




花も同様


DSCF7774_1.jpg

DSCF7776_1.jpg

DSCF7782_1_20191016091914ff7.jpg

ミステリアスな美しい色のグレイパールも無残

DSCF7781_1_20191016091909f96.jpg

DSCF7779_1_20191016091914759.jpg

オンシジュームにつぼみが…(へぇ~)


何処からか金木犀の香りが…

DSCF7778_1_20191016091906fc4.jpg

周囲には金木犀の大木を植えてるお宅が

何軒も有って、香りを楽しめてます。


そして、今日もとても静か…

雨ですから、農家集落の此処は動きが止まっています。



こんな静かで当たり前の暮らしが

ある日突然消えて、絶望のどん底に落ちる


我が身に起きて、初めて知る「まさか!」



改めて、日頃の防災と避難の仕方を考えてます。


****************

天気  :  朝から雨がシトシト

ただ今の室温  :  22.5℃   9:29




10月の庭

台風19号の風の凄さ

一夜明けて、各地の水害の酷さに

茫然自失。


災害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。



************************


さて、台風一過とはよく言ったもので

清々しい秋空が広がっていますが…


我が家の裏庭に2棟のプレハブ物置(問題なかった)と

それに続いて手作り物置(扉無し2棟)が有るのですが

その最初に作った1棟の屋根が柱との緊結が緩んでいて

釘などで止める作業をし、尚且つトラロープで

飛ばないように基礎に結び付けていました。



が、しかし…あの暴風には勝てず

屋根が飛ばされはしなかったものの

(トラロープが功を奏した)

ゴロンと外れていました。


8年ももったわけですから、頑張った!と言えばそうとも言えますが

やはりド素人の作品

と、言う訳で本日は補修開始!


周囲には、上の隣家の肥料袋等々が散乱。

(回収してもらいましたが)


今回の19号、各地に酷い爪痕を残しましたが

上陸し直撃された割には、

この程度で済んだ我が家は本当に運が良かったです。




ニャンコ姫アリちゃんビームの力も

一寸は良かったのでしょうか…。


DSCF7719_1_20191012091824d4c.jpg


ご本尊は、台風直撃で眠れない夜でしたから

本日は、ぬくぬくフカフカ布団の上で

ゆっくりお休みでございます。




DSCF7765_1_20191013085404be1.jpg

西側、階段にぴったりと付いて

設置してあったスチール棚が、見事に倒れてました。


どんな風の吹き回しが有ったのか?

不思議ですが、これにはびっくりでした。



DSCF7766_1_20191013085401709.jpg

直ぐそばの大小の鉢は動かず

こんな小さな(↑)鉢さえ動いてなかったのに…

不思議です。



昨日は、一日作り置きおかずで過ごしまして

DSCF7764_1.jpg

家事的には楽なはずでしたが

やはり、台風への気疲れでしょうか?

ただ今脱力感で一杯です。



珍しく朝からドリンク剤を飲んでます。

これからの後片付け、頑張らねば!ですし。




***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.6℃   9:00


10月の庭

超大型台風19号に備えて

今日は、午前中から降ったり止んだり

雨脚も強くなったり弱くなったり。

台風19号の影響をひしひしと感じます。

DSCF7706_1_20191011145822b20.jpg



昨日から、手作り物置の補修やら

(何せ素人作品ですから…)(^_^;)


周囲の飛ばない物を整理整頓したり。

なんか、ホント忙しい。


夏野菜整理して出たシシトウなども調理しないと

あっと言う間に腐りますしね~。


と、言う訳で・・・

停電に備えて「非常食?」の準備

冷蔵庫が使えない場合も考えて

日持ちするように佃煮風に。



DSCF7714_1.jpg

大ザルで一つ採ったシシトウは

中の種を取って炒め煮


DSCF7716_1_201910111451158d5.jpg

DSCF7718_1_20191011145114b6a.jpg

牛肉のしぐれ煮風


停電になっても大丈夫なように

茹で卵は味付けタマゴにして。


後は、パンの買い置き。


何事も無いようスルーして欲しい所ですが

何分超大型…恐ろしいです。



DSCF7709_1_20191011145110418.jpg

柿を採ってしまおう!と思ったら

殆ど食害に遭ってました。


フゥ~~

食べるなら完食して欲しい!!


DSCF7707_1_2019101114511074c.jpg

早生ミカンはもうちょっとかな?

何せ、本職じゃないので…味がね~(^_^;)


DSCF7705_1_20191011145104598.jpg

DSCF7712_1_2019101114511475e.jpg

大雨に当たると、根が浮いたり

細い葉が痛んだりしますから

仕方なしに物置の中に移動した玉ネギ苗や

植木鉢は飛ばされないよう集めて重い石で押さえて。



DSCF7694_1_20191011145821863.jpg

スパティフィラムも取り込んで。

DSCF7696_1_201910111458314a5.jpg

ピーマンはぐるっと枝を縛ってます。


DSCF7703_1_20191011145827fd1.jpg

バラもすぐダメになりますね。

DSCF7704_1_2019101114583022d.jpg

DSCF7699_1_2019101114582510d.jpg

DSCF7701_1_20191011145825c96.jpg

オンブバッタの食害が止まらず

ホント厄介な虫です。


DSCF7702_1.jpg

DSCF7698_1_20191011145814ba8.jpg



ラティスも飛ばないよう気に縛り付けたり…

やれる事は大分できた感じはしますが。


※ 今広報で、避難場所開設は明日9時からですって。

え?それで間に合う??

車の無いお年寄りは大変よね~~

9時には14㎜ですって。



DSCF7678_1_20191011150358a9a.jpg

DSCF7680_1_20191011150405f3b.jpg

DSCF7684_1_20191011150406ce3.jpg

DSCF7689_1_201910111504068d0.jpg

昨日の晴れてる間、懸命に吸蜜

台風の時はどこに避難してるんでしょうね??


無事頑張れると良いね!



******************

天気  :  雨が降ったり止んだり  午後からは本降り

ただ今の室温  : 26.1℃   15:08



10月の庭

シモバシラ、イラガの幼虫?!

未明から明け方にかけて

土砂降り

そのせいか?今日は頭痛。

気圧配置による頭痛じゃないかと…。


肩がこって、鈍痛

鬱陶しい日です。


DSCF7558_1_2019100415072585f.jpg

シモバシラ


寒冷地なら、冬場に霜柱が茎に添って出来るのが

この花の「妙」なのですが…

此処ではそれは見られず(残念)


DSCF7556_1_20191004150707ee8.jpg

過酷だったんでしょうね~

茎が短いながらも懸命に咲きました。


DSCF7545_1_20191004150616a16.jpg

スパティフィラムは、暫く外置きに。


DSCF7546_1_20191004150745a05.jpg

真夏の暑さが続き、

寒冷紗を取る事が出来ない玉ねぎの苗


DSCF7551_1_20191004150754c0d.jpg

DSCF7554_1_201910041507508f8.jpg

アゲハの食害で、ボロボロ。

あっと言う間の出来事です。

DSCF7550_1_2019100415074903f.jpg



今朝がたの雨脚の強さで

通路にしていたチップが流され、黒土がむき出しに。

DSCF7548_1_20191004150729afc.jpg

DSCF7549_1.jpg


DSCF7547_1_201910041507442a0.jpg

球根までが流されてました(^_^;)


(↓)は流されたのではなく

何故か?球根が飛び出してきます。

庭のあちこちで起きる現象で、

モグラトンネルのせいではないかと??

DSCF7559_1_20191004151652e3c.jpg

DSCF7560_1_20191004151708bde.jpg

根が張れない球根は、別の場所に植え直しです。


さて、モミジの幹から木屑が沢山出て

その穴に向かってシュッコロ!吹きかけ

後で見たら、(↓)の幼虫がポタポタ落ちてまして。

DSCF7533_1_201910041517105b9.jpg

カミキリムシ!かと思って調べたら

な、何と「イラガの幼虫」でした。


時折、薬をかける事も大事ですかね~

刺されると、電流が走るように痛いんだとか!


薬剤散布は億劫ですが

時には必要なのかもしれませんね。



****************

天気  :  台風18号の余波の後晴れ

ただ今の室温  :  29.1℃(暑い)  15:23




10月の庭

ウラナミシジミ、バラ

今日も暑かった~~~

外に出たら、ウラナミシジミが吸蜜中

DSCF7529_1_201910032011005c3.jpg

DSCF7521_1_20191003201103fd8.jpg

野鳥に追われたんですね。

翔が痛んでるのが可哀想です


花は…

この暑さで手が回らない内に

どんどん枯れがすすみ…(涙)

DSCF7512_1_20191003201112dea.jpg

そんな中でもけな気に咲くのも有って。

DSCF7538_1_20191003201110224.jpg

DSCF7531_1_20191003201057d6b.jpg

DSCF7514_1_201910032010569d0.jpg


夏前に、大胆に切り詰めしたので

秋バラはあまり望めません。

そんな中で、割と病気などにも弱いながらも

何とか頑張っている「グレイパール」

気品ある花姿と色です。

DSCF7516_1_201910032010569a6.jpg

香りもこれぞバラの香り!そんな感じです。


DSCF7532_1_20191003201057b46.jpg

調理トマト「サンマルツァーノ」

まだまだ元気なのですが、もう実が望めないかも。



DSCF7539_1_20191003201112eed.jpg

DSCF7540_1_20191003201937cc1.jpg

あちこちに発芽中

厄介なアカメガシワに似てるので…

いつもヒョイと抜かれてしまいます。


DSCF7541_1_20191003201934e26.jpg

何しろ、もう、手が付けられないほど

増えて困るこんなの(↑)のそばに生えてますからね~。


DSCF7542_1_2019100320192489c.jpg

メグちゃんから送られた生花が入った箱

あまりに可愛いので、造花を飾ってみました。


季節毎に花を変えたら楽しそうです♪


DSCF7543_1_20191003201933214.jpg

豆もやしの炒め煮が好きなのですが

生憎ニンジンが無くて

キノコと油揚げ、高野豆腐を加えてみました。

大豆たんぱく多そうな一品になりました(笑)




※  録画していたNHK番組

「震災復興・高台集団移転」(題名は不確か)

を見ました。


住民の思いと、行政首長が向く方向の違いに

見てると、何とも、スーッと冷たいものが背筋を流れます。


未曽有の大災害でしたから

一つの地域の思いだけを

受け止める訳にはいかないのは理解できますが

家を流されながらも

地区民が同じ方向を向き、集団移転を早期に決めた

そんな思いを、もっと暖かい言葉で

受け止め、理解してあげられなかったのか??と

同じ思いをした一個人として感じました。


それと同時に、今後また起こりうる

想定外の災害に

いつ遭うか解らない昨今。


行政だけにおんぶに抱っこではなく

早期に踏み出す覚悟が必要だと

つくづく思い知らされました。


3・11  あの日は一体何だったのだろうか??


そして今日も、台風18号被害が報道されています。


自力…を模索しても

模索しても、

何をどうするのが良いのか??

安心できる「自助」の答えはいまだ見つかりません…。


*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃   20:40


10月の庭

富士は斎王みたいね。やっと咲きだしたバラ

今日で10月も終わり。

早いね~って言葉、使いたくないけれど

やっぱり早い。


昨日装着した「ホルダー心電計」随分小さくなったのね~。

違和感が少ない

でね、こんな時に限って動悸もしないし

脈も飛ばない。(^_^;)


今日外して、後は結果待ち。

一度しっかり検査すると、安心感が違うわね~。


そうそう、先日「血管年齢測定」したら、

10歳ほど若かった♪

次は、20歳若くなるよう努力ね。

運動と食事!が大事!!  

問題は運動よね…継続がね~(^_^;)



さて、世界中名だたる山々は多く

エベレストを知らない人はいないんじゃないか!と思うほど

有名よね。

そうした山々は鋭く尖って男性的!

それに比して、周囲に何も無い独立峰の富士山

裾野には雲を抱き、花が舞い散る

そんな姿を見ていると、十二単をまとった高貴な姫!

それも伊勢に仕える斎王みたいな感じすらするのは、

ひいき目でしょうか?!

DSCF5506_1_20181031095153759.jpg

DSCF5507_1_20181031095155c8d.jpg

DSCF5508_1_20181031095156b3d.jpg

朝な夕なに、買い物途中に仰ぎ見ては

そんな事を思う私です。



さて、今朝の庭

DSCF5509_1_201810310952089f2.jpg

DSCF5511_1.jpg

DSCF5510_1_20181031095207e57.jpg

DSCF5513_1_20181031095212cfb.jpg

DSCF5514_1.jpg

DSCF5512_1.jpg

DSCF5515_1_20181031095215c32.jpg

DSCF5523_1_2018103110055371b.jpg

DSCF5522_1_20181031100553d2e.jpg

今年はバラに追肥も世話もしなかったので

その結果が如実に表れて、イマイチの状況。


DSCF5516_1_20181031100540f0a.jpg

DSCF5517_1.jpg

DSCF5520_1_20181031100550d78.jpg

こんなに咲いたら、来年の花、無いかもね

DSCF5521_1_20181031100551fbd.jpg

沢山咲きだしましたから、

ポットあげして育成しなきゃね。

DSCF5527_1_201810311006005b7.jpg

DSCF5518_1.jpg

この菊は、春に挿し芽して育てると

綺麗な丸い形になるのですが…

何もしないと普通の乱れた形になってしまいます。


DSCF5526_1_20181031100558aeb.jpg

割と長い期間咲くホトトギス

確かにホトトギスの胸の斑点によく似ていて

命名も鋭い所つくなぁ~って思います。


DSCF5528_1_20181031100558250.jpg

これからさきだすエキナセア

DSCF5529_1_20181031101330dd9.jpg

満開状態。

この花も長い期間咲き続け、しかも丈夫

こぼれ種でも増えていく繁殖力

手がかからなさでは、天下一品(^_^;)


さて、天気が良いようなので

明日、ちょっと出かけてきます。

故に、ブログお休みです


ホルダー外して、実(じゃないって!身)も軽く♪

ホント、気を抜くと変換がおかしい文字になってて…

後で気が付くよくあるパターンが多い私です。


***************

天気  :  雲が多めの晴れ

只今の室温  :  20.0℃   10:21

10月の庭

夕景&クレマチスの種

今日もすっきりとした晴れ

でも、日に日に気温が低くなってます。

10月も30日ですから、当たり前ですよね。

ふる里なら、霜が降りる時期ですもん。

DSCF5488_1.jpg

DSCF5489_1.jpg

残月!って言葉がぴったりな晩秋の

消えそうな月がポツンと。



DSCF5491_1_20181030104205d34.jpg

柚子は今年も成りません。

高くなり過ぎて実が採れ難くなってまして

切っても2年位でまた成るから!」

ボツッと半分位に切って貰ってからもう4年

実どころか花も咲かず、

結局前と同じ位の高さまで伸びてしまった…(^_^;)


「桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿十三年」とか言いますもんね…

ホント、大馬鹿!なのかもよ。


DSCF5485_1_201810301041543d7.jpg

このまったりした日差しの中で…

ニャンコが、ドドド!っと走って、隠れた振り。

「ありちゃんどこでしゅかぁ~?」

DSCF5486_1_20181030104159ba6.jpg

「ここでしゅぅ~」

まったく、カクレンボになりません(笑)



DSCF5496_1_20181030104211164.jpg

親株から増えた「シュウメイギク」

親株が種を付け始めた今になって満開♪

増えていくのは嬉しい♪ 好きな花です。

DSCF5499_1_201810301052186fc.jpg

DSCF5501_1_2018103010522053d.jpg

ポツポツと秋の花や

あれ?今頃咲く?の花等、

今なお花が見られるのは楽しいものです。

※ ちなみに「リンゴ」の花が咲き過ぎ!どうする?来年?

DSCF5498_1.jpg

元々この地に有ったようで

随分小さな芽でしたが、あっと言う間に生え広がって

あっちにもこっちにもの、ハクチョウゲ

垣根用なのでしょうけれど、ちょっと我が家に入らないかも。

と、言う訳で根元から切ろうかと。


欲しいものは消え、要らないものは増え…

うまくいかないものですね~。


DSCF5505_1_20181030105225685.jpg

クレマチス「ハーバードジョンソン」に立派な種が。

一応鉢に蒔いてみました♪

DSCF5503_1_20181030105221244.jpg

モクビャッコウにはつぼみ。

まれにこぼれ種で発芽します。

モクビャッコウは挿し木の方が良いみたいですね。


DSCF5502_1_20181030105226082.jpg

ブルーエルフィンの花に芋虫が!

まぁ、ホント色々な場所に虫がいるものですね~。



庭に出てしまったら、退屈になったようで

窓辺でウトウト。

DSCF5493_1_20181030104210a61.jpg

DSCF5494_1_20181030104211daf.jpg

DSCF5495_1_2018103010420873c.jpg

部屋中、ドドドっと走り回って疲れましたもんね。


DSCF5478_1_20181030104151b87.jpg

昨日の夕方は、ホント綺麗な夕景が広がりました。

日本は平和だぁ~~と、感じる瞬間。


平和で安心な暮らしが出来る世の中になると良いですね、世界中が。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   11:06

10月の庭

チェリーセージの剪定、胡蝶蘭などの植替え

抜けるような青空

外仕事は汗をかくほど。

DSCF5473_1.jpg


でも、もうじき寒くなるから…と

棚上げ過ぎていた胡蝶蘭、オンシジューム

そして鉢から根が長く飛び出してしまったスパティフィラムの植替え


もう、こうなったら植替えの時期など考慮外!

思い立ったら吉日!とばかりのいい加減さ。

しかも、胡蝶蘭に至っては4株をまとめて一鉢に!

流石にオンシジュームまで入れるスペースなし(^_^;)

全て1鉢にまとめれば、冬場の管理楽チンでしたが(笑)

DSCF5463_1_20181029150833908.jpg

DSCF5464_1_20181029150835ae7.jpg

DSCF5465_1_20181029150833169.jpg

とりあえず、冬が来る前のひと仕事して

一安心。

DSCF5457_1_2018102915082109e.jpg

DSCF5454_1.jpg

大文字草は、花盛り♪

幾ら丈夫とはいえ、地植えする勇気はまだなし!

DSCF5461_1.jpg

ウワ、カタバミが沢山!

抜かなきゃ!と、着替えて始まったら…

もっと気になる方へと!


枝がやたら汚く広がったチェリーセージ

サマーソルベットなど、ハサミを持ったら止まらない!

DSCF5467_1_2018102915084244f.jpg

気が付くと切った枝や、抜いた雑草が山の様に(^_^;)

DSCF5468_1_20181029150843451.jpg

DSCF5469_1_20181029151503208.jpg

随分切ったのに、切ったようには見えないね~~。

また、機会を見て切りましょう♪

DSCF5460_1_20181029150827717.jpg

モグラ避けに、良く通る辺りに植えた水仙。

効き目のほどは、殆ど無い!が正解!

でもまぁ、無いよりはまし!かな。


結局、カタバミ抜きは後日に後回し。

明日は、ホルダー装着するので

激しい動きはダメ!との事ですから、

買い物など、普通の事をして過ごしましょう。


※ そうそう、近くでパトカー?救急車?が止まった。

何だろうと思ったら、トラックなどの事故らしい。

今もサイレンの音が…

危ないねぇ~、どうなってるんでしょうか??


(見に行こうかな?)

って、もう30分位過ぎたしね。(・・;)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   15:21





10月の庭

玉ねぎ苗&庭の花

気が付くともう10月もあとわずか…

もう何も蒔けないわね…


今日は、地区行事のお手伝いに行き

戻ってきてホッと一息♪


さて、発泡の箱で育てていた玉ネギ苗も

順調に育ってます。

11月定植できそうで、良かった~♪です。

昨年は、苗づくり失敗で購入したのですが

苗が立派過ぎて、芯が出来る玉ネギとなりました。


やはり苗は、その地に合った成長度合いが大事

その後の生育に大きく左右するって事なんですね~。

DSCF5399_1_20181028152110917.jpg

DSCF5400_1.jpg


(↑) ラピュタ

(↓) ネオアース

DSCF5401_1.jpg

DSCF5402_1.jpg

他に、赤玉ねぎと泉州黄玉ねぎ

多品種にしたのは、何が地に合うか?解りませんしね~。


発泡の箱植えは、管理のしやすさ!

今年のように巨大台風上陸の場合、

苗が倒れてダメになったり

雨後の急な日照りで苗が蒸れて腐ったりがありますので

移動しやすく、日差しは寒冷紗でカットもしやすい!と

作りやすさ重視です。


間引きすれば、もっと生育が良くなるのでしょうが

土寄せなどし難いので、間引き無しで育成です。

DSCF5421_1.jpg
サラダ菜は、寒さに強いので

不織布かければ十分に育つのではないかと。


DSCF5403_1.jpg

今年はことの他カメムシが多くて…

DSCF5404_1_20181028152125f78.jpg

DSCF5405_1_201810281521253e3.jpg

(↑) お茶の花陰にまで潜んでました。


そうそう、昨日山梨側からの富士山にはたっぷりの雪

でもね・・・こちら側だと駿河湾からの暖かい空気のせいか?

降った雪も融けて少なくなってます。

DSCF5406_1_201810281521269d3.jpg

DSCF5407_1_20181028152127301.jpg

DSCF5410_1_2018102815212876a.jpg

昨日の雨も、たっぷり降り積もる雪にはならなかったようで。

そういえば、寝ていても何か暑かった。


DSCF5411_1_2018102815343569d.jpg

登山道だけには残ってるようで

ジグザグとくっきり見えますね~。


庭の花は…

DSCF5412_1.jpg

花が咲いてないのに、種が出来てるスミレ

不思議!!


DSCF5413_1_20181028153443a2c.jpg

アリッサムって、種からだと簡単に育つのね~。

初めて知りました。

こんなに簡単だとは!!

DSCF5414_1_20181028153448a0b.jpg

宿根草のバーバスカム

種が塵の様に細かく小さいのですが

発芽率も良く、蒸れなければ残る花です。

DSCF5418_1_20181028153451e44.jpg

宿根草ネメシアも、案外丈夫。

今年の夏に、切り詰めなくてちょっと失敗ですが

それでも元気に咲いてます。

DSCF5417_1_20181028153451aa5.jpg

DSCF5426_1_201810281542062c8.jpg

いまだに咲く夏の花は、

時期が過ぎるとなんだか物寂しげに感じてしまいます。


なんて、庭をウロウロしてると…

相変わらずジョウビタキが威嚇!

DSCF5409_1_201810281534348e1.jpg

カメラを構えると、こっちだもんね~と

ヒュッと飛んでまた威嚇。(^_^;)

DSCF5420_1_20181028153445148.jpg

テリトリーに入る者は容赦しない!って感じです。


だったらせめて、虫捕り頑張って欲しいけれどね~。

DSCF5429_1_20181028154215d44.jpg

DSCF5427_1_201810281542095d4.jpg

DSCF5428_1_20181028154216dc6.jpg

ホント酷すぎる状態。

「カタツムリ」被害が大きい!

(カタツムリじゃ、食べても美味しくなさそうだもんね)


でも薬はかけないんです。だって…

DSCF5431_1_20181028154216d20.jpg

強い味方、テントウムシ君が居ますもんね。

どんどん増えてもらわなきゃ!

でも、アブラムシ居ない所より

バラに居るのに…何で此処??

これまた不思議!!

DSCF5422_1_20181028153450ed2.jpg

空には、沈み損ねた大根の月 (今朝の月です)

沈むのが遅いと、上がって来るのも遅い?

だよね?た・ぶ・ん??


あ~、早い、もう夕方

****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  ;  23.2℃   15:53

10月の庭

野菜の害虫、昔ながらのラーメン

昨日からの雨が、9時過ぎにやっと上がる?って感じに。

そこで外に出てみました。

DSCF5263_1_20181027203604867.jpg

ウワ、野菜が穴だらけ…

犯虫はこれだ!!!

DSCF5269_1_2018102720361247d.jpg

野菜を作らない人は、

「あ、可愛い~♪でんでんむしだぁ~」ですが…

我が家では、にっくき敵!(↑)


(↓)は、カブラハバチの幼虫

これもまたよく食べる!

DSCF5262_1.jpg

そしてコヤツも!!

DSCF5266_1_2018102720360338b.jpg

もう、捕殺しきれないくらいいます。

虫達の食べ残しを、食べる私です(^_^;)

DSCF5267_1_2018102720361194c.jpg

ブラスバンド

DSCF5268_1.jpg

MRリンカーン

DSCF5259_1_20181027203555e3f.jpg

ん?なんだっけ?(↑)

DSCF5274_1_20181027203614d49.jpg

白いセージも咲いてます。


花眺めていたら「カッカッカ」と「威嚇の声!

ん?ジョウビタキが、自分のテリトリーに入った!と怒ってます。

カメラを構えた途端「アッカンべ―」と、飛び立って

直ぐ上の電線に。

DSCF5272_1_20181027203610741.jpg

もうじき、私にも慣れて

カメラ目線になるのも近いかも。



さて、結構な量の雨が降りましたので

庭仕事も、畑仕事も出来ません。

そこで、気温も低いし!以前から

「ラーメン食べに行こう!」というに付き合って、山梨市へ。

地域に馴染みがないと言う事は…

自分に合う「お店も知らない!」と云う事で

コツコツ探すしかないんですよね~。

ネットで、何軒かの電話番号調べ、ナビに入れてGO!

DSCF5275_1_20181027204821018.jpg

DSCF5279_1_201810272048259ca.jpg

DSCF5288_1_2018102720483956b.jpg

DSCF5289_1_20181027204841827.jpg

やっとたどり着いたら、市役所の駐車場!はぁ?

近くのGSの方に聞いても「知らない」との事。

仕方なしに2件目をナビに…

DSCF5295_1_20181027204831739.jpg

辿り着いたのは、ブドウ畑の細い道

恐る恐る入っていったら、普通の民家・・・はぁ??

えええ~どう言う事??

そこで。3件目をナビに!

DSCF5299_1_201810272048386c1.jpg

あは、やっと見っけ!

しかも、何か昔ながらの懐かしいラーメンに出会えそう♪

DSCF5297_1_20181027204838e37.jpg

「煮干しラーメン」750円

DSCF5296_1.jpg

「チャーシューメン」700円

うんうん、この味、懐かしい味です。

チャーシューは、厚めに切って有りましたよ。

DSCF5300_1_2018102720484085e.jpg

お店の駐車場からは、こんな富士山が♪

(※ ラーメン食べる時点で、山梨市は既に23℃超えてまして

Tシャツ1枚でも暑い感じ! なのにラーメンとはね~)(^_^;)

此処で帰るのも…と、雁坂トンネル方面へ。

DSCF5302_1_20181027204839956.jpg

道の駅がありました。

痩せの大食いの、お焼き3個も買ってパクパク。


DSCF5306_1_20181027205602e49.jpg

DSCF5308_1_20181027205605c67.jpg

DSCF5329_1_201810272056134e4.jpg

DSCF5310_1_20181027205620c5c.jpg


ドンドン紅葉が綺麗になっていきます。

すると「広瀬湖」が。

DSCF5323_1.jpg


DSCF5313_1_201810272056198a5.jpg

なんて綺麗♡

「犬も歩けば紅葉に当たる!」

DSCF5332_1_20181027205621c4b.jpg

DSCF5325_1.jpg

DSCF5317_1_201810272056262d1.jpg

(↓)整備された公園もありました。

DSCF5334_1_20181027205624354.jpg

DSCF5335_1_2018102721011814f.jpg

DSCF5339_1_20181027210138e3c.jpg

管理事務所から許可を取れば、

車まで入れるみたいです。

DSCF5338_1.jpg


DSCF5347_1_201810272101310b5.jpg

DSCF5344_1_2018102721014317f.jpg

DSCF5348_1_201810272101350a3.jpg

DSCF5349_1.jpg

DSCF5340_1_2018102721014161a.jpg

DSCF5350_1.jpg

DSCF5352_1_20181027210525005.jpg

DSCF5353_1.jpg

DSCF5354_1_20181027210534b3a.jpg

DSCF5358_1_2018102721054123a.jpg

DSCF5355_1_201810272105441a8.jpg

DSCF5359_1_20181027210545da1.jpg

DSCF5367_1_201810272105487ad.jpg

DSCF5368_1_20181027210552c94.jpg

DSCF5360_1_20181027210550652.jpg

紅葉、堪能しまくり♪

DSCF5374_1_20181027210548149.jpg

そして、「信玄のろし台」と「風林火山」と富士のビューポイントも。

DSCF5384_1_20181027211125898.jpg

DSCF5380_1_20181027211120eee.jpg

DSCF5386_1_201810272111272cf.jpg

途中、キウイを買いました。

DSCF5396_1.jpg

これで300円♪ 

「すぐ食べられるよ!」(と試食薦められ)

「美味しい?!」 あは、静岡も同じ♪

確かに美味しかったので購入です。

DSCF5397_1_20181027211129c60.jpg

早速夕食に。

ウワ、試食以上に美味しかった!

小さいキウイだけれど、この甘味!凄い♪


それにしても山梨って晴れが多いね~。

気温も高いし。

そして、なんか今も「信玄が息づいてる地!」って感じでした。

****************

天気  :  雨のちはて?

只今の室温  :  23.0℃   21:16

このカテゴリーに該当する記事はありません。