fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
9月の畑

野良ネコ銀&柔軟剤

台風15号は雨台風で

昨夜遅くから明け方にかけて豪雨と雷

警報は出るし…

まんじりともしないまま夜が明け、予報では

9時には雨が上がるはずなのに

12時過ぎてもまだ小雨。

IMG_1418_1_202209241137489d6.jpg



予報信じて洗濯物干さないで待ってた私

今更・・・どうする??です。



先日雨の中、がやってきて・・

室内干しいていた洗濯物に…

「う、臭い臭い!ナニコレ?!

柔軟剤使い過ぎてない?!」

匂いに慣れてしまっている私は何も感じない。

でも、彼女は、臭くてたまらない!!という。

最早、香りではなく、科学的な臭い!と思うらしい。


「柔軟剤、使う必要ある?」と聞く。

「少々ごわごわしたからって何?!」


そう言われればそうだけれど…

確かに、違う柔軟剤使うと臭いがきつくて

枕カバーなど、使えないときがある。


柔軟剤、考え直さないといけないかもね。

なんで、きつい臭いにする必要があるのだろう??ね??



さて、22日に「聖護院カブ、大阪シロナ、水菜」を蒔き

大阪シロナは、早い事芽が出始めてる。

せっかく育ってきた玉ねぎ苗は、15号の大雨と

先日14号の風で、ヘロヘロ。

自然には逆らえません…(涙)



さて、近頃顔を見せる「銀」

IMG_1406_1.jpg

IMG_1412_1_202209241137422c3.jpg

IMG_1416_1_202209241137452c6.jpg


IMG_1415_1.jpg

毛の色も美しく、顔だちも良いのですが…

何しろ野良歴が長いようで、唸り声、シャーが怖い。

いつ、手を出されるか、噛みつかれるか?!

まるで見当もつかないので、近寄れません。


タツと出会う前に、来たのが「銀」

この子を飼おうと思ったのですが、

何しろ気が荒い。

そのうち間もなくタツが現れ、

まだ野良とはいえ、タツの方がシャーしても

なつき易かったので、病院で色々検査と去勢の上

室内飼いにした経緯があります。


あれから2年以上たって、銀も少しは年をとったから

ちょっとは丸くなったでしょうが…

銀だけは、どうしても怖くて飼えそうもありません。


庭先畑は…

IMG_1410_1.jpg

IMG_1411_1_2022092411374091d.jpg

IMG_1419_1.jpg

IMG_1420_1.jpg

IMG_1421_1.jpg

IMG_1422_1.jpg

IMG_1425_1.jpg




さて・・・これから、大きくなって手に負えなくなる前に

庭の草花や木々も断捨離する予定ですが

思いとは裏腹に、事がはかどってません(;^_^A

IMG_1417_1_20220924113748817.jpg

果物の、面白がって色々植えましたが

柿は、実が虫食いに遭い食べることが出来ず

処分予定。

果樹講座で買わせられた?!ジューンベリー(野鳥食害)や

プルーン(大きくなっても花も咲かず)も処分。


なかなか育たず、見付きも悪かったデコポン。

これも処分ね~と思っていたら、

今年、沢山実が付きだして…

処分は当分見合わせ!です。

IMG_1423_1_20220924123330c07.jpg

IMG_1424_1_20220924123332fb6.jpg

バラなどは、今冬が持っていくというので

大株で掘り上げ大変ですが、何とか移動したいものです。


温暖で、雨も多いせいか樹木が育つのも早いし

手に負えなくなる前に、何とかしなきゃ!です。


香りの話に戻りますが…

最近、とみにシャンプーを始め

多くの日用品に強い香りがついてます。

その香りに慣れてしまう「鼻」が怖い!

自然本来の臭いがかぎ分けられなくなったらどうしよう…?!


では、また明日♪


*******************************

天気  : 台風15号で大雨/雨/小雨

ただ今の室温  :  26.8℃  12:47

スポンサーサイト



9月の畑

ブドウを送る

晴れ、午後から曇り

昨日、突然が、妹に「ブドウを送ろう!」と言い出し

開店早々に贈答用ブドウは無くなるみたいなので

7時過ぎに出発

目的の店は定休日

うそぉ~~


ネット検索して、別の場所に移動。

そこも混んでます。

1箱「2~3房」で4000円から・・・

ブドウと言えない、このお値段。


6種類入ったブドウを送ることに!


会計待つおばあちゃん、孫ちゃんたちにでも送るのか

「6万円になります…」と言われ

財布からお金出してました。


ブドウ、すごいね~~

確かに昔に比べたら美味しいけれど

個人的には、岩手フルーツ街道の「キャンベル」が一番(;^_^A

今もあるのかなぁ~、キャンベル?!


まずは、送れて良かった。


昨日は、朝から、胃の調子が悪く

通っている病院はちょっと遠いので

近くに2~3年前に出来た個人病院に行くと

いちいち状況を先生に聞き、取り次いだ挙句

「大きな病院に通ってるようだから

そちらに行ってください」

あら、診療拒否!ですかぁ~


近頃は「かかりつけ医を持つように!」と言われてますから

個人病院へ行ったのに…


越してきて、すぐに病院が分からず

総合病院へ行ってましたが

こんな対応じゃ、個人病院は無理ね!と

いつもの総合病院へ。

遠いのが難点なのだけれど…


でも、即、来週「胃カメラ」することとなり

ホッと一安心。

それまでのつなぎに

「タケキャブ20㎎」2週間分頂き

今までは、「ネキシウム」でしたが、最新のですね!

効きそう…。寝る前に1錠飲むだけ。楽チン。

ネキシウムもかなり効きますけれど。

1錠/日ですし。

近頃は、ほんと飲み忘れもなく

楽な薬が多く助かります。




さて、朝からの画像を。

IMG_1292_1.jpg

IMG_1280_1.jpg

IMG_1298_1.jpg

そして山梨へ。

IMG_1300_1_20220914192648a5e.jpg

IMG_1301_1.jpg


IMG_1303_1.jpg

IMG_1304_1_20220914192652d07.jpg


IMG_1306_1.jpg


IMG_1307_1.jpg


IMG_1308_1.jpg

IMG_1313_1_202209141930106c4.jpg

送って、一安心したものの

胃の調子が悪すぎて、病院に行って

嫌な思いして…

夜は相変わらず、タツが気になって眠れず。



今日、病院へ行きカメラの予約ができ

安心して、庭の畑仕事を少し。

IMG_1315_1.jpg

IMG_1316_1.jpg

IMG_1314_1.jpg

IMG_1276_1.jpg

IMG_1322_1_20220914194633165.jpg

IMG_1324_1.jpg

IMG_1325_1.jpg

IMG_1326_1_202209141946378cb.jpg




あれ、ヒガンバナ咲いてる。

IMG_1318_1_20220914193434fcb.jpg

この時期に咲くのと、

1か月前に咲く種類があるとか…。




そうそう、胃の調子が悪いので

食事制限し、噛む回数もかなり多くして

なるべくイに負担掛けないようにすれば

少しは良いのですが。


タツが戻ってくれば、とたんに良くなる気がするのですが。

夜、長い…


*******************************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  27.6℃(エアコン中)  19:44

9月の畑

畑の様子

今日は曇りのち、今は霧雨

その後雨脚が強くなる見込み

台風14号の影響が大きく出るのは

今夜未明から明日にかけて。


何か起きたら…と嫌な気分で過ごしています。


午前中は、上の畑の見回り

上の畑はのワンダーランド!

DSCF4572_1_20210917154339912.jpg

入り口付近にニョキッと伸びてるのは山芋

後の方には岩手短系山芋(種を買った)を

植え付けてましたがツルはもう既に枯れてます。

ダメになったのか?

掘り時なのか?不明ですから

台風明けに、掘ってみましょうか。

DSCF4573_1_202109171543406aa.jpg

通路を挟んで向かい側にはつる首かぼちゃ

たった3本植えただけなのに

この旺盛な繁殖力!

何十本採れるものやら…?

DSCF4574_1.jpg

3/5、ハクビシンの食害に遭った落花生畑

戸板でしっかり囲み、寒冷紗や獣害ネットで

覆って居たのに・・・

外来生物被害が後を絶たない日本列島です!

他は…

DSCF4575_1_202109171543435f2.jpg

DSCF4576_1_20210917154344d6e.jpg

安く買ったカリフラワー

DSCF4577_1_20210917154346b3e.jpg

全てが立派に出来るとは思いませんが

キャベツが30本位あります。

とても食べきれない量…どうするんだろう??

DSCF4578_1_2021091715434752c.jpg

DSCF4579_1_20210917154349736.jpg

イノシシ避けに戸板で囲んであるサツマイモ

今度は蛾の幼虫の食害です

DSCF4580_1_202109171543506ff.jpg

何だか、専業農家みたいです(笑)

資材費かけてる分、収穫できれば良いのですが…

今のところ、買った方が安い状況です。

DSCF4582_1_20210917154352674.jpg

ショウガ、今年の出来はイマイチ・・

DSCF4583_1_202109171559168e4.jpg

DSCF4584_1_202109171559174df.jpg

DSCF4587_1_202109171559197de.jpg

(↑)何を蒔いたか忘れたそうで…(^_^;)

DSCF4588_1_20210917155920b71.jpg

DSCF4589_1_2021091715592236e.jpg

ヤーコンやウコンは私が植えましたが…

ウコンって、後はどうすれば良いのかな??

DSCF4591_1.jpg

DSCF4594_1_20210917155925e13.jpg

台風明けに不織布を外します。

DSCF4595_1_20210917155926c20.jpg

ネット掛けてる内は良いのですが

大きくなってネット内に収まらなくて

ネットを外した途端害虫被害に遭います。

DSCF4597_1_20210917155928ddb.jpg

毎日何かが来ています。


畑の調査は此処まで。

帰りはトコトコ歩き!

DSCF4602_1_20210917155930faa.jpg

朽木に生えたキノコ?

DSCF4604_1_20210917160443665.jpg

DSCF4605_1_20210917160444092.jpg

紅白の彼岸花が綺麗♪

DSCF4607_1_202109171604459f1.jpg

誰にも会わない道を

上ったり下ったり・・・延々と。

今日は何だか調子が悪い…

天気のせいかな?!

DSCF4608_1_20210917160447d85.jpg

はるか遠くには南アルプスが望めるんだけれど…


さて、昨日

「生の金目」がちょっと割引に。

(でも、どうしようかなぁ~と迷う値段)

サンマの寿司も売ってて…「食べたい!」

じゃぁ、初サンマ、買おうね!(私は食べませんが…)



戻って、金目は早速煮つけに。

DSCF4564_1_20210917160451d42.jpg

DSCF4568_1_202109171604535c2.jpg

水はいれずに、酒、しょうゆ、砂糖だけ

10分(火が通るまで)煮て御終い!

落とし蓋はします。

DSCF4570_1_202109171604556d8.jpg

砂出しあさりも売ってましたので

これは味噌汁に。

DSCF4561_1_202109171604504fc.jpg

このままではイマイチかな?と、酒粕に漬ける事に。

DSCF4560_1_20210917160448470.jpg

(↑)は昨日、培養土など買いに出たついでに

たまに行く公園での歩きです。


え~、ビックリ!

久し振りに見た!水が流れてるのを。

いつも、流れてなかったもの。


調子に乗って広い公園あちこち歩いて。

カメラバックがやたら重かったけれど…


P1030154_1.jpg

P1030156_1.jpg

P1030158_1.jpg

なんか、久し振りに遊ぶ子供達を見た!って感じ♪

こちらまで心がうきうきしました

P1030159_1.jpg


DSCF4555_1_20210917161348816.jpg

人工滝の裏に入って…涼しい♪

P1030164_1.jpg


早く、みんなが楽しく笑って

気兼ねなく話せる日が来ると良いですね。


気分が良かったので「金目」等買った!って訳です(笑)


台風14号、被害無く過ぎると良いですね。

能登では地震、南の島では噴火…

いずれも大きな被害無く済んでほしいものです。


では、また明日♪


******************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  26.4℃   16:29

9月の畑

やっと種まき

今日は朝の内曇り

そして間もなく雨が降りだし

その後は降ったり止んだり


朝一に、牛乳や卵を買いに行き

戻るなり、庭仕事。

「楽活」は楽じゃない(^_^;)



が、切ったり抜いたり。

それを運んだり、抜いた後の残りを掃除したり。

あああああ~、クチナシ(八重)が抜かれてる…(仕方ないね)

今日は大きな枝(ケヤキ)を切ったりしたので

運ぶのも重労働。

DSCF4493_1_202109141920061f0.jpg

DSCF4496_1_20210914192007efb.jpg

DSCF4499_1_20210914192009ba9.jpg

DSCF4500_1_202109141920115ab.jpg

でもなんかスッキリして気持ちが良い♪

DSCF4502_1_2021091419201204d.jpg

ここも半分の花壇にして

手が届く幅にすれば、雑草取りも楽になる♪

そうするまでは、まだまだ長い道のり


午後は、大根や小松菜、山東菜などを蒔

DSCF4508_1_202109141940211b5.jpg

DSCF4509_1_20210914194022254.jpg




花壇から掘り上げた「イエイオン(黄色)」

等をプランターに植付。

DSCF4504_1_20210914192014ff9.jpg

まだ、(↓)が残っています。

DSCF4498_1_2021091419200810e.jpg

雨も降ってきて、夕方には引き上げ!

今日は流石に疲れました。


そうそう、玉ねぎ(ネオアース)と長ネギ(清滝)

も蒔いて
(ちょっと遅かったかな)


種まきや植替えは、用土のブレンドも

以外に手がかかるのよね。


庭の草花は…

枯れたらしょうがない…って考えて

これからは、手が届く(管理できる)範囲で育てましょう。

DSCF4507_1.jpg


あちこちに【モグラ避け】に植えた彼岸花

ドンドン咲き出しました。

DSCF4515_1_202109141930046f7.jpg

DSCF4514_1.jpg

DSCF4513_1.jpg

先日、抜いた花壇の上に立ったら

ボコボコと土が落ちた。

下にモグラトンネルが縦横無尽に出来てたようです。

水仙や彼岸花の効果、有る?!


地植えの花が枯れるわけです…。


さて、明日もひと頑張りしましょうか!

「冬が~来る前に~」庭の改造が

完成すればいいのですが♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  曇り/降ったり止んだり

ただ今の室温  :  26.6℃   19:34

9月の畑

ちょっとだけ、スマホ♪

今日はもうじき雨になる予報

雨降る前に、歩きに!

※ 散歩と言わず歩き(ウォーキングとはこれいかに?!)


私ね、(はいはい、なんですか?!)

スマホって、LINEと電話、デジカメない時の撮影

そして、ニュースを見るくらいだったのよ(それで?!)



するとね、「趣味ドキッ」で、いまこそスマホ!・・・(で?)

アプリのダウンロード・・(うんうん)

今まで億劫でしてなかったわけよ!(わかるわかる!)

で、Fit!をダウンロード

アンドロイドには、歩数計入ってなかったのよ。(うんうん)


まぁ、可視化出来る!ってやる気になるものねぇ~


と、言う訳で、散歩ではなくウォーキングになりましたが…

エアロバイクは、結構重い状態でも

ただの、ウォーキング(散歩程度)のカウントなのね。

やはり「歩き!」には勝てない!って事なのかしらね。


こんなに目覚めたのに、もうじき雨、明日も明後日も雨…

やる気が消えてしまわないか?!心配です(^_^;)

(そんな程度のもんかい?!)


と、言う訳で昨日は、畑に行き(久しぶり)

帰りはせっせと歩き!でした。


では、がせっせと頑張る畑の様子。

入口入った途端、山芋とつる首かぼちゃ

そして寒冷紗の囲いが目にはいります。

DSCF4064_1_202109021005058ae.jpg

DSCF4065_1_20210902100506d5b.jpg


DSCF4071_1_2021090210050807e.jpg

DSCF4072_1_2021090210050971f.jpg

DSCF4073_1_20210902100511218.jpg


DSCF4074_1_20210902100512ff4.jpg

DSCF4075_1_20210902100514fdc.jpg


DSCF4076_1_202109021005151ee.jpg

DSCF4077_1_20210902100517228.jpg

DSCF4078_1_202109021005186a4.jpg

DSCF4080_1_20210902100814a44.jpg

DSCF4081_1_202109021008163c7.jpg


DSCF4082_1_20210902100817ade.jpg


DSCF4084_1_2021090210081989f.jpg

DSCF4085_1_202109021008207a3.jpg


DSCF4086_1_20210902100822279.jpg

DSCF4088_1_20210902100823e22.jpg

DSCF4089_1_20210902100825f96.jpg

DSCF4095_1_20210902100828552.jpg

DSCF4093_1_20210902100826f56.jpg


DSCF4098_1_2021090210193135d.jpg

DSCF4102_1_20210902101933583.jpg

一応畑は見たし、ピーマンに付いてる「サシガメ」を

退治していたら、シマダラカが襲ってきたので退散。

滅多に歩かない道をテクテク

DSCF4103_1_202109021019346db.jpg

DSCF4104_1_20210902101935c26.jpg

DSCF4105_1_2021090210193715d.jpg

DSCF4106_1_202109021019390c1.jpg

DSCF4107_1_2021090210194033d.jpg

DSCF4109_1_202109021019422a2.jpg

まさか…今流行の「産廃」埋めたんじゃないでしょうねぇ~

と、ちらっと疑う!

ここ重機が下まで降りて掘ってたのは、2~3年前だったかなぁ~



だって、何かを建てるならわざわざ石除き

地盤柔らかくする必要ないし

畑なら納得するけれど、あんなに深く掘る事ないものね~

とにかく5~600坪以上あるような所を

5m位掘り、埋める必要何処にある?

熱海の土砂災害以来、疑い深くなった私でした(^_^;)


それにしても暑い!

保冷材はもうすでにゼリー状

水分補給しながら歩いてたら、またツクツクボウシ

DSCF4111_1_20210902101943f18.jpg

何で電柱なんだろうねぇ~?

山ほど樹木はあるのに…


世の中不思議な事が一杯です。


不思議の第一はです。

ワンダーランドが畑だってわかるけれど…

あの厳重な囲い・・・その情熱は何処から湧きあがる?

だったら電気柵の方が楽なのに…


それとトイレットペーパーの替えを絶対しない。

手がすぐ届く場所にしまってあるのにしない。

なんで?と聞くと

「予備ロールついてるじゃない!」

確かに2個付ですが、普通は替えるんじゃない?



では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  27.5℃   10:38

9月の畑

発芽したのでネットをかける

今のところ曇り

のち、雨の予報

DSCF6044_1_20200925082924b52.jpg

DSCF6049_1_20200925082925975.jpg


降るのかな?本当に?

何だか近頃、この辺だけ予報が当たらないのよね。

なんで?どうして?

変わった地形なのかしらね??


ま、それはさておき

先日蒔いた(9/21)野菜が発芽したので

虫食いに遭う前に防虫ネット掛け。


ネットかけると、その後の管理が面倒で。

いちいちネット外して間引き

これが厄介よね~(と、ブツブツ)


だったら薬撒けば問題ないけれど

それもね~


DSCF6027_1_20200925082857037.jpg

これだけじゃ外れるね…

DSCF6039_1_20200925082921adb.jpg

ダンプラーでしっかり押さえて。

上の畑で使うネットなので長い。

そこでそのまま隣の畝まで伸ばして使ってます

DSCF6029_1_202009250829319f2.jpg

小さい畝には、100均の防虫ネットで。

このネット以外に使えるのよね。

DSCF6031_1_20200925082911e6c.jpg

煎餅に付いてくる乾燥剤

虫除けにもなるかな?と通路などに散布

何でも無駄にしない「これ主婦の勘!ならぬ主婦の知恵(^_^;)」

(知恵になるのか?はて??)

DSCF6045_1_2020092508291720c.jpg

DSCF6046_1_202009250829258ce.jpg

玉ねぎも発芽し始めました。

台風などの大雨で根がダメになる事も多いので

そんな時は、蓋を少しずらしてかけて保護

箱栽培は、肥料を忘れずに随時して育てます♪



箱蒔きが失敗の時の「保険」で

直播したのも発芽し始めてます。

直播は、風雨でこの時期ダメになる事も多いので

育つかどうか??


ネットかけた後、大きく枝が張った薔薇

棘が衣類に引っかかって破けたり、

腕が傷ついたり…なので

張り出した枝を剪定。

DSCF6047_1.jpg

すっきりとしたスマートなバラになりました♪


DSCF6051_1_20200925082933e9f.jpg

ミカンも植えておけば成る

柿より害虫被害が少ないし

素人で剪定も殆どしないズボラさ。

それでもちゃんと実が付く!って、ほんと自然力は凄いわ♪


DSCF6040_1_202009250845308f5.jpg

DSCF6053_1_202009250845471e1.jpg

やっとあちこちから蕾が出てきた

遅い目覚めの我が家の彼岸花

ペットは飼い主に似ると言いますが

草花もそうなのかも(^_^;)


DSCF6048_1_20200925084538b58.jpg

まだ大丈夫そうなナスですが

やはり枝が年老いてきて…(^_^;)

皮が硬い感じです。


DSCF6041_1_20200925084542dc4.jpg

白からこの色に変わった頃が一番かわいい♪

DSCF6052_1_20200925084548ffa.jpg

この花も、ホント丈夫ですよね。



さて、先日頂いた「巨大カツオ」

DSCF6043_1_20200925084543a92.jpg

たれに付けていた「腹の部分」を一切れずつ

ラップに包み、ジップロックに入れ、冷凍保存。

腹の下側の厚い事!

カツオの大トロですね~(^_^;)


そのまま焼いても、フライパンで焼いても

衣を付けて揚げても美味しそうです。


そうそう、が・・・

「足細くなったけど、病気じゃないの?!」

なんとまぁ失礼な!!

エアロバイク30分の効果じゃないですかね~。

一寸は効果が見られなきゃ

やる気「0」になってしまいますもんね。


と、言う訳で「あとまだ15分もある…」等と

時計をにらみつつ、頑張ってます。(^_^;)


では、また明日♪


**********************

天気  ;  今のところ曇り

ただ今の室温  :  25.5℃   9:00

9月の畑

自然は凄い!

台風12号は、大人しく海上を過ぎ

雨、風共何事もなくホッとした朝。

名残りの雲がまだ覆ってはいますが

予報ではこれから晴れ間も出るとか。


台風もいつもこんな感じで過ぎてくれたらいいのに


ドイツでは、今年異常な暑さで

2000年以降、異常な暑さが続いているのは

温暖化の影響とみて、

今後の暮らし方の見直しを図るとか


世界中同じ事が言え、暮らし方の見直しが

急務になってる感じです。


個人各々が積極的に見直せれば

問題はないのですが…

個々を導く政府(世界の)の考え方をしっかり見直して

今後の地球の行く末を見つめ

全国民を積極的に導いていく必要がありそうです。


難題ではありますが、しなければ

年毎に酷くなる一方のような気がして…


さて、昨日の散歩でも富士山。

台風間近とあって…

DSCF5979_1.jpg

なんか、またいつもとは違う雰囲気です。


茶畑は整然としていて、スキッとした感じです。

DSCF5997_1_2020092408562975a.jpg

我が家ではまだやっとつぼみが見え始めた彼岸花は

既にあちこちで咲いています。

DSCF6011_1_20200924085635f66.jpg


途中神社でお参り…

でも、怖いので奥には行けず参道手前で参拝。

DSCF5998_1.jpg

近頃は、ただ長い距離をダラダラ歩くのではなく

「後歩き」や「スキップ」を取り入れてます。

DSCF5999_1_20200924085636965.jpg

坂道を、後ろ向き出歩くと

大腿四頭筋が・・・四頭筋が…プルプル

DSCF6001_1_202009240856295a7.jpg

逆に下りの、後ろ向き歩きは

別の筋肉使う感じがして。

登りより下りの方が、砂利で滑ったりしないか?と

気を使います。


そして、ゼイゼイしたところで今度は富士山ビューポイントへ。

DSCF6003_1_20200924085624f40.jpg

DSCF6007_1_20200924085618267.jpg

いつもこうして富士山望みながら…

北アルプス登山者が、「あ!遠くに富士山が見えます!」とか

埼玉古墳郡が全て同じ方向に向いてるのは

富士山の方角だとか…

太古の昔からの人々の憧れの存在を、

何時でも眺める事が出来る!というのは

幸せな事です。


そんな富士山を仰ぎながらの「カテサイ」

DSCF6020_1_202009240856365c1.jpg

DSCF6021_1_202009240856393e7.jpg


DSCF6025_1_20200924091012d05.jpg

DSCF6023_1_202009240910010c1.jpg

こうして蒔けば発芽して、育つし…

自然力は凄い!

なるべく、こんな自然を

乱す事無く過ごしたいともう私です。




そうそう、NHKで「古墳」してましたね~。

5カ所紹介が有った古墳のうち2カ所に行ってます


その内2度も出掛けたのが埼玉古墳。


P1350357-1_1.jpg

P1350286_1.jpg

P1350284_1.jpg

P1350344_1.jpg

上に立つと、女王になった気分になりましたね~。

P1350332_1.jpg

この時は、資料館が休館なので

国宝の鉄剣が見られず、のちに再度訪問。


藤ノ木古墳(↓)は、丁度資料館がこれまた休館で

CIMG0027_1.jpg

二度目は、橿原考古学博物館で

藤ノ木古墳埋蔵品(ホンモノとレプリカ)を見てきました。

DSCF0224_1_20200924092639684.jpg

DSCF0223_1_2020092409263807e.jpg

箸墓古墳始め、高松塚古墳等

あちこちの古墳にも行ってます。

「百舌鳥・古市古墳群」は次の目標だったのに…

当分行けそうもありませんねぇ~。



自然と歴史と一体となった旅

大好きで、色々な場所に行きたかったのに…。


昨日の新聞では、「全世界からの入国来月再開」の見出し!!

観光客はNOですが

多分抜け道も多々あるでしょうし…

2週間待機と言っても、これまたスルーもある事かと…


一日1000人をめどに都は有りましたが

3万人/月 


変異したコロナがまた入らないか??

再びコロナ感染が拡大しないか?!と

何とも不安で仕方ありません。


まだ、国内の移動だって躊躇してる時なのに…フゥです。


「危険を感じる人は、ただただジッと閉じこもってなさい!」

そんな声が聞こえてきそうです…


何時になったら安心して、

国内移動が出来るようになるのでしょうか??


安心して遠く離れた親類に会える日はいつ??


出るのはため息ばかりです。



では、また明日♪

***************

天気  :  曇りベースの晴れ

ただ今の室温  :  25.1℃    10:09

9月の畑

野菜の種まき色々

朝の内、曇って涼しく

今は晴れ。 


ネットが繋がらなくて、もう何日もずっと繋がり難くて。

プロバイダーに電話しても繋がらず

何度かけても繋がらず…

そんな事なん日続いたでしょうか?!!

もう諦めて、回線止めようか!と真剣に思ってます。


そして~~~

スマホからデザリングでつなげようかな?

なんて思案中。


連休明けたら、スマホの相談に行き

安くて容量が大きいのに替えたら

スマホからデザリングで、PCかタブレットに飛ばし

これまで通りのネット生活も

良いかも…なんて。


サクサクつながるとは思えないけれど

今よりはましかも。


NTTも止めたいけれど

地域の「電話連絡」が有るので、止められない。

「携帯に連絡ください!」とは言い難いしね~。

今時「電話」なんて使う事もあまりないし

スマホ(かけほなので)で、十分なんだけれど。

詐欺電話の心配も無いしね!



とにかく、今やっとつながったので

ブログをUPして。


直ぐ繋がらなくなり、wifiも当然ダメ

こんな生活からさっさと脱却しなきゃ!!


さて、今日は、秋野菜の種まき。

まだピーマン、ナス、シシトウなどが収穫できてますので

トマトなど抜いた後地に種まきです。


「紅くるり、コカブ、ほうれん草」等々

堆肥(牛糞)入れて耕うんしていた場所に

小分けした畝を作り、種蒔き完了。


多品種少量ずつの種まきです。

DSCF5937_1_2020092113214618c.jpg

DSCF5941_1_2020092113214561d.jpg


DSCF5938_1_2020092113213875b.jpg

DSCF5939_1_202009211321487d6.jpg

DSCF5940_1_202009211321475f6.jpg


DSCF5942_1_202009211321486ee.jpg


うまく出来たらご喝采!ってところでしょうか♪


さて、唐辛子の如く辛みが出てきたシシトウ!

大量に収穫できますし、

これからもまだまだ収穫できそうです。

そんなシシトウは「良く炒めて」

甘辛にして、ゴマで風味づけ。

DSCF5935_1_20200921132119b9c.jpg

DSCF5936_1_20200921132136c64.jpg

ホッホと辛いのですが

癖になる美味しさで、止められません(^_^;)


但し、縦半分に割り、種とヘタを取る作業が大変。

手の指が辛く染まって、洗ってもなかなか取れず

忘れて目などこすったものなら…もう(涙)


さて、ネットが切れる前にさっさとUPしなきゃ!


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.3℃   13:26

9月の畑

スコップエクササイズ

曇りから雨に変わる予報で

嫌に涼しい日です。


昨日は、庭先畑の手入れ。

トマトなど抜いて、堆肥を入れ

スコップで土と混ぜる作業。


結構な重労働で、まさにエクササイズしてる感じ。

名付けて「スコップエクササイズ」

午後は、種蒔き。


そして一夜明けた今朝

足が、パンパン!

エクササイズ効果がばっちり。

なので小一時間ほどストレッチ。

筋肉、筋膜は大事にしなきゃね。


そんな耕うんした庭畑

DSCF5924_1_20200920084901296.jpg

(↑)此処には、コカブとビーツを。

DSCF5925_1_202009200849327f8.jpg

(↑右の畝)には、採取した種(不明のアブラナ科)を。

DSCF5926_1_202009200849224b7.jpg

(↑)此処には、玉ねぎ(保険用)を蒔いておきました。

DSCF5927_1_20200920084933088.jpg

(↑)左上部にはパセリを。


気が付くと隅にキノコが…

シイタケに似てますが…違いますね~。

DSCF5930_1_20200920084921b86.jpg

DSCF5928_1_20200920084926602.jpg

DSCF5931_1_20200920084931ae5.jpg

DSCF5929_1_202009200849341b4.jpg

キノコが出る畑は良い畑と

何かの本で読んだ記憶がありますが…

はてさて?です。


DSCF5932_1_20200920084927db3.jpg

ピーマンとのコンパニオンプランツになるか?と

一緒に植えたショウガですが…

掘り出すのに苦労して折れるし

何かに食われた痕跡もあります。

双方育たない訳ではありませんが、

良い影響を与え合うとも思えず

コンパニオンプランツとしては失敗です。

DSCF5933_1_202009200849328d6.jpg

シシトウ、ピーマン、ナスの収穫。

根をに切られて、ヘロヘロのナス。

ちょっと、へなーっとなってますがそれも収穫。


DSCF5934_1_20200920090108f92.jpg

かなり大きく育って、超元気なピーマン。

シシトウと共に、10月一杯は収穫できそうです。


※ さて、ネット回線

何処が良くて、何がお得か?良く解りませんから

連休中の方がお得なんですよ!の言葉につられ

聞きに行こうかと…


コロナ状況下で、気にはなるのですが

こう不安定ではねぇ~。


でも、我が家で「回線、本当に必要?」

良く考えた方が良さそうですね。


************

天気  :  曇り のち 雨の予報

ただ今の室温  :  26.1℃   9:06



9月の畑

玉ねぎ蒔く&耕うん

やや繋がる…

今のうちに


昨日玉ねぎを蒔き

今日は、堆肥を入れて耕うん。

秋野菜の準備が、連日の暑さで遅れています。


DSCF5915_1_20200919141348340.jpg

DSCF5916_1.jpg

玉ねぎは、発泡の箱に蒔き

蓋をずらしてかけておきます。


用土は、畑土、牛糞堆肥、牡蠣殻石灰、バーク堆肥を混ぜ

上部には種蒔き用土、種を蒔いたら「燻炭」で被って終了。

DSCF5917_1_20200919141421765.jpg

一寸種が古かったようで

ラディッシュの発芽は半分ほど。

ネットをかけておきました。


DSCF5918_1.jpg

DSCF5919_1_20200919141421f39.jpg

ハト麦抜いて、堆肥を入れて

耕うん、畝立てです。


DSCF5921_1_202009191414223a4.jpg

DSCF5920_1_202009191414140bb.jpg

沢山の種類を少しずつ蒔くために

畝は小さめに。

あまりの暑さで、今日は午前中で終了。


今から種蒔きしたいのですが…

着替えるのが億劫で。

でも、明日雨の予報でsから

今日蒔いた方が良いのよね…(^_^;)


DSCF5922_1_202009191414237b6.jpg

DSCF5923_1_20200919141421936.jpg

今年もレモンが沢山成りました♪

大半は、が持って行きますが…(^_^;)


無農薬有機栽培のレモンは

肌が綺麗ではありませんが

安心して皮まで利用できるのが良いですね。


さて、繋がってる内に「良さそうな光回線」探さなきゃ!


**************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  28.6℃  14:22


9月の畑

衝撃

今日は雨の予報ではなかったのに

朝からシトシト降ったり止んだり。

県内では、大雨警報が出た所もあり

何だか不安な朝です。



一昨日、何を思ったか??

が、急に「トマトを抜く!」

始めたので、ラッキーと思ってましたら…

その手は、トマトだけではなく、

シソまで抜き始めました



雑草抜いてくれればいいのに…と心の中で

思いながら炊事してまして。


気が付いたら、一番元気で良く成る「ナス」の状態がおかしい

直ぐ傍に生えていたシソが抜かれている…


シソの根は思いの外、張っているもので

抜く時は細心の注意が必要なのに

力任せに思い切り抜いたようで

ナスの根も切り取ってしまった感じです。


その後、色々手当しましたが

ナスは萎れていく一方で…


ホント、萎れたナスを見る度

ストレス」を感じる今日この頃。


それでなくても、コロナで鬱々とした日々ですから

ナスのストレスまで加わって、

もう、ホント、筆舌に尽くせない…



今朝、ますます萎れているナスを見て

力が抜けている私です。

DSCF5817_1_202009160847489be.jpg

DSCF5818_1.jpg


害虫ならぬ、害人っている事、忘れてました…(涙)


が常日頃いう言葉!

「耕すまでは良いけれど、収穫嫌いだ!!」

ですから、育った野菜に興味なし

なので、管理もおざなりなんですよね~。


こんな性格が「禍」したようです(涙)


庭の花は…

DSCF5819_1.jpg

DSCF5820_1_20200916084755c12.jpg

花びらの表裏の色が極端に違う

ガーベラを♪




そうそう、コロナ禍

好きな図書館通いもプッツリやめ

旅行もせず

買い物もさっさと済ませる生活。


何だか本当に、身体の半分削ぎ取られた様な日々を

過ごしてますと、性格まで歪んでしまうのかな…なんて(-_-;)


長梅雨の後に、さっと太陽が照り始めた時の様に

明るい兆しが欲しい!!


そう言えばインフルエンザに罹る人が非常に少ないとか。

コロナで、皆「マスク、手洗い、消毒、人との距離」してるお蔭でしょうね~。


と、言う事は…

この習慣をずっと続けて行けば「コロナ退散」も

そう長くはないかな…どうかな??はて??

とりあえずは、コロナに罹る確率はやはり低くなる!

って事だけは、確か見たいね♪


「嵐」のコンサートも無観客で…とか。

英断ですね~、偉いと思います。


動員力のある方々だけに

影響も大きい。

関わる方々の悲喜こもごももあるかと思いますが

負けずに頑張って欲しいと願います。



では、また明日♪


**************

天気  :  曇り時々雨

ただ今の室温  :  26.4℃   9:27

9月の畑

堆肥で肩コリコリ

今日は、晴れたり曇ったり

昨日、突然「堆肥取に言う!」と言い出し

某所までGO!

完全防備!


「好きなだけもってって良いよ!」の牛糞堆肥ですが

サラッサラではないので、重いし

臭いもきついし…


あ~~、有機栽培って辛いわ~~

こんな大変な思いして作った野菜

殆ど害虫、害獣の餌になる悔しさ!!


ブツブツ思いながら、袋に入れて

軽トラに積んで…ゼイゼイ。

DSCF5812_1_2020091508394266e.jpg


戻って着用していた全てを洗濯。

疲れますが…仕方がないですね~。


今日は肩がコリコリ…


でもまぁ、これで秋野菜の準備完了。

堆肥は「植えの畑」に置いたので

ついでに収穫。

DSCF5805_1_2020091508392680c.jpg

背丈を越すほど大きくなってるモロヘイヤ

DSCF5797_1_20200915083908790.jpg

カボチャ

DSCF5798_1_202009150839260c5.jpg

獣害避け中のサツマイモ

DSCF5799_1_20200915083944379.jpg

高温続きでも何とか育ったサトイモ

DSCF5804_1_202009150839444bd.jpg

ショウガも同様

DSCF5802_1_2020091508394477e.jpg

植えてないのに育っている冬瓜


DSCF5801_1.jpg

カメムシ被害で成長危ぶまれたヤマイモ

何とか育ちました。

DSCF5806_1.jpg

農家先生から頂いたカリフラワーなど


まだまだ30℃超えが続く中、

秋冬野菜の植え付け、種蒔きが始まります。



午後は、庭先畑の茂ってるトマトの撤去。

DSCF5811_1.jpg

腐熟したトマトは、キタテハが喜んでましたが

何時までも置いておくわけにもいかず!


DSCF5810_1_202009150849145e9.jpg

DSCF5815_1.jpg

抜いたらすっきり♪

DSCF5809_1_20200915084903333.jpg

ナスは、まだ元気が良いので残します。


あ、今度は赤のガーベラ咲きそうです。

DSCF5813_1_2020091508491424b.jpg

DSCF5814_1_20200915084911284.jpg

裏が若草色、表が真っ赤!

面白いガーベラです。


さて、今日も頑張りますか!


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.8℃   8:51

9月の畑

やはりトマトは抜くべきか?!

昨日、日中あんなに綺麗な空だったのに

変われば変わるもので

夜中に土砂降り。


そして今日…どんよりと曇ってます。

このまま降らずにすめば嬉しいのですが…。


と、言うのも…

復活したトマト(中玉、ミニ)順調に

実を付けてましたが、雨がよく降りますから

実が割れてしまいます。

DSCF5748_1_2020091008592301b.jpg

DSCF5716_1_20200910085913525.jpg


モサモサに茂ってるのも気になりますので

半日かけて整枝しましたが…

DSCF5740_1_20200910085935287.jpg


一夜明けて、

このまま置いてても…収量も少ないいかもしれないし

意味ないかな~って思い始めました。


やはりスパッと抜こうかな…。


DSCF5732_1.jpg

ハト麦も大分茶色になってきましたので

これも刈り取った方が良いかも。

DSCF5747_1_202009100859329e7.jpg

長雨が終わって、勢い良くなったナス

このまま追肥しながら収穫です。

DSCF5750_1_2020091008592443f.jpg

穂紫蘇も出てきてます。

秋ですね~。

DSCF5752_1_202009100926585d8.jpg

余った苗を隅に植えてましたが…

数本のサツマイモは採れるかも。


春頃は綺麗な畑だったに…

ウンザリするほど汚くなってます(涙)

だからこそ、今、頑張らないといけないのですが…。

暑さに負けてます。


そんな中でホッコリするのはやはり花。

DSCF5725_1_20200910085917f46.jpg

酔芙蓉の花の濃淡が可愛いです。

DSCF5737_1_202009100859287d6.jpg

DSCF5739_1_20200910085927612.jpg

毎年咲くガーベラも♪


そして雨水入れてる桶に棲む虫。

DSCF5736_1_20200910085916d0c.jpg

何でしょうね~??

今朝見たら居なくなってました。

土砂降りで流された?

それとも羽化した??


涼しくなってきたらとたんに「蚊」も出てきて

虫除けスプレーが必要になりましたよ。


では、また明日♪


※ そうそう、ユウ達が9月初めに引越し完了って。

1596667445190_1.jpg

1599355264131_1.jpg

1599355260362_1.jpg

1599356632733_1.jpg

コロナじゃなかったら、

9時間のフライト何のそので、

行ってたのに…残念。


***************

天気  :  曇り?晴れ?雨?

ただ今の室温  :  28.5℃   9:36

9月の畑

ダメもとで・・・&野菜の苗

今日は台風9号の影響で

朝から断続的に雨が強くなったり弱くなったりしながら

降り続いています。


今週一杯、曇りと傘マークの連続で

降ったり止んだりの天気となりそうで

この雨が過ぎたら、暑さが再度戻るのか?

涼しくなるのか?


もう、暑さは沢山なので

涼しくなって欲しいものですが…。


さて、コンパクトデジカメ

光学20倍、軽いしズームも出来るしと

購入後、365日毎日使い、早6年?7年?

ズームが出来難くなってからも2年。

最近は、ズームが殆ど出来ず

たまに気まぐれでズームになる程度。


はてさて・・・

いよいよ、あちこちが痛みそろそろ変え時か?と

ネット検索中です。

が、しかし、ちょっと待って!

ダメもとで…シリコンを吹き付けたら、スムーズに出るかも!


今朝、やってみました!!

少し吹いては、拭き

まだかな…とそれを何度も繰り返してたら

ズズズズズーっとレンズが飛び出してきました。


スムーズではないにしろ

今までと比べたら雲泥の差。

これならまだ当分使えそう。


あちこち傷だらけになった、Myコンデジを

当分使い続けて見ましょうか♪


と、言う訳で試し撮り


離れた食器棚の中は??

DSCF5555_1_202009030944006c6.jpg

DSCF5558_1_20200903094439349.jpg

雨の中のレモンは?

DSCF5567_1_20200903094444aa1.jpg

光学(↑)

DSCF5568_1_20200903094440dfc.jpg

光学+デジタルズーム(↑ ・↓)

DSCF5563_1_202009030944141bf.jpg

手振れも

DSCF5564_1_202009030944248d8.jpg

DSCF5565_1_20200903094436672.jpg

(↓) 光学20倍

DSCF5566_1_202009030944187c6.jpg

デジガンの様には写せませんが…

庭先で手軽に使うには十分です。


そんな庭で採れた野菜

DSCF5550_1_20200903095048e74.jpg

いびつになるピーマンは「暑さのせい」とか。

農家先生の所でも「いびつピーマン」で

商売にならない!との事…(フゥです)


とりあえず、何とか採れましたので

形の良いものだけを選んで

ご近所さんにお裾分け。



そしてこれからの秋野菜は…

DSCF5553_1_2020090309504610c.jpg

↑ 白菜

DSCF5552_1_20200903095056362.jpg

キャベツ

DSCF5554_1_20200903095101dbf.jpg

ブロッコリー

DSCF5551_1_20200903095104d9a.jpg

チンゲン菜。

これは(↑)ポットに植え替えせず

本葉が2枚くらい出たら地植えし

虫除けネットをかけます。


秋野菜も「鹿」の食害、芋虫の食害…

ホント、悩みは尽きません。


今朝、から電話があり

ネットしていたサツマイモが、

イノシシ被害で全滅との事。

我が家の落花生も、ハクビシンで全滅。


今後ますます獣等の被害が多くなる感じがします。

天候だけでも野菜のダメージは大きいのに

加えて、獣害では農家さんも「涙」が枯れてしまいます。


こうした獣害に悩み、止める農家さんも多いとか。



新首相には、こうした「獣害対策」

日本の食を守るために何とか対策を

打ち出して欲しいものです。


コロナ禍で、輸入に頼る事の危うさが

至る所で露呈しましたが

「安心・安全な食」を守るためにも

全国的に、こうした獣害対策が必要な時期に来てると思います。


では、また明日♪

※ 台風被害が出ませんように


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  28.5℃(エアコン中)  10:08

9月の畑

畑の整理整頓

残暑まだまだ続いてますが

朝夕の風の爽やかさはやはり秋を感じますね~。

台風9号、続いて大型と言われる10号

影響が大きいようですから、庭先畑の整理整頓。


大事に育てていた青紫蘇は、

オンブバッタの食害で、見るも無残。

しょうがないので抜き、雑草を取り

繁茂し続けるツル首カボチャのツルの整理整頓。

大分すっきりしました。

DSCF5511_1_2020090208151428b.jpg

(↑) 軽トラに山盛りになった抜いた野菜など

DSCF5519_1_20200902081525828.jpg

抜いた雑草など入れる発泡が奥に…(^_^;)

DSCF5518_1_20200902081534ae7.jpg

トレニアなども抜き、大分すっきりした庭先畑。

DSCF5522_1_20200902081532145.jpg

DSCF5523_1_20200902081515574.jpg

色々抜いてすっきりしたら、

あれまぁ、バラが咲いてたのね…

気が付きませんでした。


熱中症になる前に、室内避難。

水分摂りながら作業していましたが

顔が真っ赤です…

大分脂肪に熱を溜めこんだようで、

落ち着くまで小一時間かかり

ホント、熱中症になる危険性は

何処にでも潜んでる!ですね~。


その後、直播で葉焼けてしまうので

チンゲン菜をセルトレイに蒔いて。

DSCF5524_1_20200902081533deb.jpg


気が付くと、酔芙蓉がピンクに染まる時間になってました。

DSCF5514_1_20200902081519f35.jpg

DSCF5515_1_20200902081516726.jpg

一日過ぎるのって早い、早い。



そして今朝・・・

いつものように散歩

DSCF5543_1_202009020822464eb.jpg

DSCF5545_1_202009020823253bd.jpg

DSCF5527_1_202009020822546e8.jpg

サトキマダラヒカゲ?

コンデジのズームの調子が悪く…

うまく写せない。

購入6年7年? 365日使わない日は無かったコンデジ

やはり寿命のようです。

レンズも汚くなりましたし…

DSCF5531_1_202009020823275e9.jpg

DSCF5532_1_20200902082326073.jpg


良く出会う、ゴールデンちゃんを♪

DSCF5539_1_20200902082321a00.jpg

仲良しで、カメラ向けた直後、飛びついてきて

撮影…出来なくなりました(笑)


ワン・ニャン大好きなのですが・・・

いまだ、1歩が踏み出せません。


戻って、あまりに見た目悪くなりましたので

ウィンタービューティの切り戻し(まだ途中)

DSCF5546_1_20200902082326b09.jpg

涼しくなったら新芽が出てくるでしょうか??

DSCF5547_1_20200902082328bea.jpg

そんな脇で、ロウグチが綺麗に咲いてました。


悲喜こもごもの我が家の庭です。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ  午後から雨の予報

ただ今の室温  :  28.9℃   8:36

9月の畑

落花生堀上&印象派の絵画展

今日は、晴れたり曇ったり

落花生掘り上げるから!」というので…

寝違えて首が痛いのに、頑張りました(^_^;)


堀上は、取りこぼしない様に

丁寧にミニ熊手を使いながら1株づつ掘り上げます。

背中にジリジリ日差し

それでも何とか頑張れたのは風が涼やかのせい

秋ですね~~~~

頭上にはトンボがスイスイ。


DSCF7112_1.jpg

(↑)こんな風に掘り上げて、雑草を外して…(延々と)


DSCF7120_1_2019091419350543c.jpg

後はこうして干して。

DSCF7127_1.jpg

雑草の山が幾つも出来ました。


他の野菜は…

DSCF7117_1_20190914193549382.jpg

はて、地下でちゃんと育ってますでしょうか??

DSCF7122_1_20190914193544324.jpg

芽が出たショウガ、勿体ないので

植えてみましたが…はてさて?

DSCF7123_1_20190914193548800.jpg

DSCF7126_1_2019091419352177e.jpg


DSCF7125_1_20190914193547b3a.jpg

DSCF7116_1.jpg

ベニシジミは綺麗ですね~♪


庭先畑は…

DSCF7129_1_20190914193551218.jpg


DSCF7131_1_201909141942053c3.jpg

DSCF7132_1.jpg

大きくなり過ぎると困る野菜は

庭先で育てるのが一番ですね。


DSCF7138_1_20190914194149bf9.jpg

マクワ瓜って、あまり香りが無いのね。

もっと畑に置いとくべきなのかしら??


DSCF7133_1_20190914194145cf7.jpg

DSCF7135_1_20190914194202fb9.jpg

曇ってるせいか、午後までまだ白が残ってます。

DSCF7136_1_20190914194207dd1.jpg



昨日、所用が有り出かけたついでに

静岡市美術館で開催中の印象派の絵画展を見ました。

DSC_0663_1.jpg

カメラNG



ウィーンの美術館は超有名な絵画でも

フラッシュ無しならOK!

DSCF8942_1_2019091419495512a.jpg

凄いよね~。太っ腹(^_^;)


で、近くのお蕎麦屋さんでランチ

DSC_0660_1.jpg

DSC_0661_1.jpg

DSC_0662_1.jpg

ボリューム凄くて(驚)



そして、雪の無い姿もまた良いかな♪

DSC_0642_1.jpg

DSC_0640_1.jpg



※  そうそう、「故郷からサンマ」が届きました。

20本も有ったので、お裾分け!

いつもなら、大量にあるサンマなのに…

今年はまだ水揚げも2回とか。


最早サンマは、高級魚!

ノドグロ並みになったらどうしましょう!!



***************

天気  :  晴れ//曇り

ただ今の室温  :  26.8℃   19:57

9月の畑

野菜の発芽、ガーベラ

今日は朝の内だけ晴れで、

後は曇りの予報。

昨日、宅の畑の手伝いに朝から。

共稼ぎなので手が回らず…みたいですしね~。

昨日は晴れて暑く、もうヘトヘト過ぎて写真も撮れず(-_-;)

久々、こんなに疲れたのは…です。


なのに、なかなか寝付かれず

しかも今朝は4時台に目が覚め…。

でもなんかすっきり、今日も頑張れる!と思ったのに

ただ今「午後のボッサ」のCD、聴いていたら

脳波がユルユルになって、眠い…眠い…

このままボォ~~~っと寝られそう。眠い。

凄過ぎ・・・このCD!

何しろ馴染みのある曲が(ex ビートルズとか

ユルユルのボサノバになってますから聞き易くて(^_^;)


さて、昨日夕方帰って来てから

発芽前にかけていた不織布を外して!

DSCF4180_1_201809240833155cd.jpg

DSCF4184_1_20180924083339288.jpg

DSCF4186_1.jpg

DSCF4185_1_20180924083330491.jpg

DSCF4187_1_201809240833326b5.jpg

今日は明るい曇り空のようですから

このままにしておきましょう♪

DSCF4182_1_20180924083317b38.jpg

もう何年も頑張るガーベラ



シイタケのホダギを立てかける場所って考えますよね~。

DSCF4176_1_20180924083606291.jpg

ウチは、ミカンの木の下にこうしておいてます(↓)

DSCF4175_1_20180924083548ee2.jpg

ただ、重過ぎるとビスが壊れますので

重いのは、気に直接立てかける事に。(↓)

DSCF4178_1_20180924083614264.jpg


色々、手を変え品を変え…しながら

シイタケ育ててますが、失敗の連続。

簡単そうで難しい。

コツをつかみ、環境に合えば簡単なんでしょうけれど…

それまで試行錯誤の連続です。


このところの雨続きで雑草ばかりが茂ります。

そんな雑草の中でも嫌いなのがこれ(↓)

DSCF4179_1_20180924083613db7.jpg

地面にピタッと這いつくばってるのがね~(-_-;)

でもこれはまだ良い方

大きらいなのがセンダングサ!

大きくなるし、種が衣類に直ぐ付いてトゲトゲして痛い!!


嫌なヤツほどよく増える!!ですね~。


*****************

天気  : まだ今のところ晴れ

只今の室温  :  26.0℃   8:43

9月の畑

畑の様子、勿体ない…イチジク、まったりニャンコ

今日はおかしな天気で

ザーッと強い雨かと思うと止んで

今度は日差し

晴れるのかと思うとまた強い雨が降って…と

こんな事を繰り返して


晴れた!とその気になって窓を開けたり

また雨で閉めたり…

午後になってギラギラ太陽!

これなら大丈夫と洗濯物、勇んで外干ししたら

10分もしない内にまた大粒の雨…

そしてまた10分もしない内に晴れて…


今日はおかしな天気のお蔭で運動量、割とした感じ♪


昨日は、ケーキを食べて…いささか罪悪感

夕方に散歩。

身体が重い、(暫くしなかったからね~)

DSCF3684_1_20180907140457d48.jpg

センダングサなどが茂る所でも

負けずに群落になるツルボ

テクテクテクテク…体が重い~~~

重い、重い、重い…暫くしない間に筋肉も弱ったようです(涙)


この時間(夕方)、しかも曇りなので見えないかと思ったら

何と、幻想的な感じで空にふわっと浮いてるような富士が♪

DSCF3705_1_20180907140513905.jpg

見たように写せないものね~。

電線も生活に根差した光景と思えば

暮らしに溶け込んだ富士!と云う事で。


今年の野菜は、非常に出来が悪く

ふぅっとため息が出ますが

そんな中で、まぁ何とか…がショウガとか落花生。

DSCF3686_1_2018090714051835a.jpg

DSCF3700_1_201809071405227c1.jpg

上の畑にも何畝か作ってます。

ショウガは、もう毎日のように使う食材として

我が家では欠かせない物になりましたので

無事できるとホッとします♪


DSCF3697_1_201809071418450ca.jpg

落花生も、買うとお高いので

頑張って作ります。

DSCF3698_1_20180907141841c71.jpg

但し、カラスやタヌキの餌になるので…(^_^;)

しっかり防護! 面倒ですけれどね~。


サツマイモも、茂っては居ますが…

掘ってみないとこればかりはねぇ~。

DSCF3687_1_201809071405417b7.jpg


ニラは花盛り…

DSCF3692_1.jpg

DSCF3693_1_2018090714051331e.jpg

あまり食べないワケギも出てきてます

DSCF3694_1_2018090714184210a.jpg


今年は「ナス科」の出来が非常に悪くて

DSCF3688_1.jpg

見る影もない!!

DSCF3690_1.jpg

植えてないのに唐辛子…(^_^;)

ひょっとして昨年のこぼれ種かな??

が、上の畑に発芽していた

ピーマン?シシトウ?唐辛子?

不明な物を掘り上げて、下の畑に移植したようで…。

ひょっとして、それがこれかもね??

DSCF3685_1_201809071405132ab.jpg

ブロッコリーなども、育ってはいますが…

涼しくなると花蕾が出来るかな??

余った種を蒔いた落花生も無事育ってます。

DSCF3696_1_20180907142721d97.jpg

毎年、何処からか生えてくる花オクラ

食べた事はありませんが…。


DSCF3701_1_201809071428005f4.jpg

毎回、連作障害起きない様にしてるのですけれどね~。

畑も疲れるのかもね。

DSCF3702_1_20180907142735ac8.jpg

道々いつも気になるのがこれ(↑)

沢山実が付いてるのに…収穫しないのかなぁ

カラスの餌食になってます。


DSCF3703_1_201809071427560f8.jpg

お茶も最後の刈り取りが始まるのかもね。


DSCF3710_1.jpg

我が家の柿は、台風で落果が多くて。

あともう少しなのに~~

DSCF3711_1.jpg

残念無念です。

DSCF3712_1_2018090714273226e.jpg

昼咲月見草は、本当に繁殖力が凄い!

そして、何時も咲いてる感じがします。



何時もまったり~~~

のんびり~~~

DSCF3714_1_20180907142802e0f.jpg

今日は、ネコの手も貸す気はないようです。


******************

天気  :  雨時々晴れて日差し

只今の室温  :  28.0℃   14:41



9月の畑

ツル首カボチャ&アレコレ

今日は、降ったり止んだり、日差しが出たり…を

何度も繰り返す天候でした。

夕方、今年「お初」のツル首カボチャ収穫。

DSCF6703+1.jpg

大きい!

私、このツル首好きなのよね。

なんたって調理しやすい!!

皮をピーラーで剥けるくらい柔らかいので

切るのが楽ちん。

ジャガイモのような使い方をします。

DSCF6704+1.jpg

今夜は早速、玉ネギと鶏肉をブイヨン1個だけ入れて煮て、

牛乳と塩コショウだけでシンプルに。

ジャガイモより舌触りが良く、ほんのり甘い。

シルバーウィーク、天気が良いようなので

ピーラーで薄くそいで、天日干ししてみようかな。

DSCF6699+1_20150918195520646.jpg

春に作ったナス苗をポットのまま放置。

小さいまま、枯れずにおいてましたのを晩夏に定植。

ただ今「秋ナス」として収穫中。

ツンツンと「鼻」が出てます(笑)

DSCF6700+1_20150918195515480.jpg

昨夜の雨で、咲いてもみじめ…


携帯で撮りためていたのをやっとPCに移しましたら

2015063016310000+1.jpg

あらぁ~、この頃はまだ、スキッとしてるじゃない!

やっぱり繁茂し過ぎは、ダメね~~。

今日、ランチをと一緒に。

2015091812420000+1.jpg

このお店は、女性客が殆どで

しかもワイワイガヤガヤとうるさくないので

雰囲気が良いのです。

たまにはね、息抜き♪

で、携帯の中には・・・

140323_163710+1.jpg

こんなのや

P1010017+1.jpg

こんなの

140408_115117+1_201509182007229eb.jpg

こんなのも♪

お山も色々な角度から楽しめるんですよね。

2015052010050001+1.jpg

そして、先日地植えした「ハンショウヅル」は

こんな花なんですよね~♪


来年沢山咲いてくれたらうれしいけれど!


******************

天気 : 雨が降ったり止んだり

只今の室温 : 25.6℃  20:10





このカテゴリーに該当する記事はありません。