fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
9月の庭

疲れた

晴れ!


乳がん検診は午後からなので

気になっていた、庭の片づけ開始!

まずは、だめになった「なす」を取り

支柱を取り(誘引のひも外しが面倒)


ピーマンを収穫し、誘引。


一度、鋏を持ったら止まらない私。

気になっていた芙蓉を切る。

道路に花が落ちて迷惑になるし

せっかく実が付いてるデコポンにも迷惑。

何より「毛虫」が嫌!


梅もちょっと選定し、周囲の花や雑草取って。

あ~、風と日差しが爽やかになった。

(ちょっとだけだけどね)


そんな汗を流した庭仕事を。

IMG_1460_1.jpg

IMG_1461_1_20220927165729d6f.jpg

IMG_1462_1.jpg


IMG_1464_1.jpg


IMG_1466_1.jpg

IMG_1467_1.jpg


IMG_1469_1_2022092716573815a.jpg


IMG_1468_1_20220927165738b02.jpg

IMG_1471_1_202209271657395a4.jpg


疲れた後の検診…疲労倍増。

「胃の調子診てもらおうかな…」と

結局、戻ったのが15時半。

疲れるわけです。

が、がん検診や体調不良時には

速攻で病院に行くのが、悪くなる前!なので

面倒!と思わず、行ってます。


明日は、先日の胃カメラの結果の日。

またネキシウムかしら…

一生飲み続けなきゃならないのかな?!


では。また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.9℃  17:08

スポンサーサイト



9月の庭

さんまにがいか……

雨台風は、あちこちに被害を残し

無情にも過ぎていき、

ニュースを見るたび、無残な姿になったあちこちを

震災のあの嫌な記憶と重なって

空しい気持ちで過ごしていました。


災害は、突然やってくる…とはいえ

台風だけは、ある程度の予測が出来

心構えも出来るはずなのだけれど

「まさか、家には…」と、誰しもが思ってしまう。


此処が大きな落とし穴!だといつも思うけれど

自分の身に置き換えると、「避難?はて?今?」

「避難所開いてる?」

「避難指示は、うちの地区ではない…」等など

思い惑い、時間だけが過ぎていき

警報出た時には、避難しにくい状況になっていたりもする。


「避難」って、ほんと、難しい。



さて、「心配のメールやら電話」で過ごしていると

昨日、サンマが届きました。


届くときは、届くもので

「桃ジュース」も。

IMG_1431_1_2022092620114285f.jpg


配達の方(女性)が、もう一個ありますから!と言って

持ってきたのが「さんま」

IMG_1447_1.jpg


「さんまですね~」と、ニコッと!

彼女もサンマ好きだったのかも…。

IMG_1449_1.jpg

IMG_1451_1_202209262011580d8.jpg

まずは、スイカなど頂く農家先生におすそ分け。

こんな新鮮なのは、刺身

そして、定番の塩振りかけての「焼物」

も、一気に焼いて食べて、

美味しかった~って♪

ホント、美味しい。

今、故郷でも、サンマが上がらないそうで

地元ですら、値が高いみたいで。



「またサンマぁ~」と、飽き飽きするほど

サンマばかりの時代が懐かしい。


さて、散歩の途中で…

「にゃ~」と鳴き声。

あ!タツ?!!!?

IMG_1439_1.jpg

似ても似つかない…

でも、性格は大人しそう。

IMG_1440_1.jpg

ただ、悪顔!よね…(;^_^A


タツゴロウも、茶畑生活してるのだろうか??

きっと誰か優しい人に拾われて

持ち前の「人懐っこさと甘え」で

ぬくぬくしながら、過ごしてるのだろう!と

自分に無理に言い聞かせてますが、

夜が、本当に辛い。


散歩とはいえ、探しながら「たっちゃん!」とか

「たっちたっちたっちたっち、タツゴロウ~」と

いつもうたってた歌を口ずさみながら…

IMG_1441_1_20220926201148326.jpg

ママコノシリヌグイ、この衝撃的な花の名前…

茎に棘があるのよね…

牧野先生が名付けたのでしょうか???

IMG_1442_1_2022092620114892b.jpg

IMG_1444_1_20220926201152ba1.jpg

IMG_1445_1.jpg


昨日の午後、落ち葉が迷惑になるし…と

庭木の剪定開始 が、ですが。

IMG_1453_1.jpg

IMG_1454_1.jpg


IMG_1455_1_20220926202602079.jpg


IMG_1456_1.jpg


これから、追々あれこれ切らねば…。


台風2連発で、ナスはダメ

ピーマンもあちこち枝が折れて

実は、いびつ…

IMG_1457_1.jpg

また、台風が発生したとか…

ホント、サラッと過ぎていく台風なら良いのですが。


IMG_1452_1.jpg

毎食、野菜がないと大騒ぎの

今回、ゴーヤチャンプルーに油揚げで作ってみたら

意外に美味しい!我が家の定番になりそう。


そして~~~苗が遅くなったキャベツ

ポットに植え替え時期です。

IMG_1458_1.jpg

でも、明日は乳がん検診

明後日は、胃カメラの結果の診療。

とても、植え替えしている暇がなさそう(;^_^A

※ 本日、ふるさとの友人から電話

「台風大丈夫だったぁ~?」から始まって延々。

何でも以前「静脈瘤の手術」した事が有ったそうで

「大変ね、看護師は立ち仕事だから!」と言ったら

「そう、それもあるけれどね、ダンスをした時に

静脈瘤の足では見た目悪いから!」だって(;^_^A

ダンスのために、静脈瘤の手術…かい?!

相変わらず、パワフルな彼女です。


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.8℃  20:38

9月の庭

眠れないものだから…

降る?降らない??

そんな感じでしたが、結局降らず

あまりに汚くなった庭をなんとかしなきゃ・・・


近頃、タツが居ないので不眠

なので、外仕事は無理無理…とは思うけれど

しなければならないことは、しなきゃ…


昨日も、日中、散歩に行ったり

あれやこれやして、疲れたから寝られる?!

眠れないのよね…

そんな時は、これ飲むと私には良く効く。

IMG_1199_1.jpg

ぽわ~~んとして、知らないうちに寝て居る。


でも、日中、何とか頑張ってはいるものの

何となく心にぽっかり穴が開いてる感じで

疲労感はぬぐえない。


それでも、しなければならない事はしなきゃ!

勇ましい出で立ちで、外に出る。

嫌に暑く感じる(疲れてるんだわ~)

IMG_1201_1.jpg

IMG_1202_1.jpg

IMG_1207_1.jpg

とにかくやらねば!

IMG_1209_1.jpg

IMG_1210_1.jpg

IMG_1211_1.jpg

IMG_1219_1.jpg

IMG_1222_1.jpg

もう、暑くて、だるくて、へとへと

たった2時間半でお手上げ。


IMG_1214_1.jpg

IMG_1215_1.jpg

IMG_1217_1.jpg

IMG_1220_1_20220909163251562.jpg

IMG_1221_1_20220909163252c1c.jpg

茫々だったところがややスッキリしたら

花が良く見えて。

夏水仙はすでに終わりかけて

あらまぁ~状態。


午後は、何もできないまま

ボーっと過ごす。

ダメだねぇ~


一昨日は…

IMG_1176_1.jpg


ボッコになった靴買おう!と(雨なので)

山梨まで(気晴らし含め)ドライブ兼ねて行き

IMG_1177_1.jpg

シャインマスカットは平均1500円/1パック

そんな高いのは変えず…小粒で安いのを。

買ったものの…いまだ食べるの忘れて冷蔵庫の中。

無気力なのよね。


IMG_1200_1.jpg

ご近所さんからいただいた落花生は

食べる気力おきず…冷凍保存。

IMG_1223_1.jpg

小粒なアンデスレッド…

種芋になるかも!と買ったものの…

棚上げ。


だるい、だるい・・・


明日もまた、汗流してみよう

ちょっとは、気力が出てくるかも。


*******************************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  27.1℃  16:49

9月の庭

久し振りの富士山

晴れ!

暑い!


近頃目覚めが早く(夜も早い)

嫌だこと! 年よりじみた…(;^_^A


来日組が帰り、気抜けしてるのに

疲労がどっと出て、眠い、疲れた

気力がない、あ~何もできない!

そんな日々です。

タツは帰ってこないし…(涙)


で、早朝に目覚めた私は…

相変わらずの癖、家具の大移動開始!

どんなに頑張っても、器が同じなのですから

そう変わるわけもないのですが…

それでも、気分転換には効果抜群。


ふぅふぅ、ゼイゼイ…


気が付けば腕のあちこちに擦り傷と

数日後に黒くなるであろう打ち身があちこちに。


でも気持ちが良い♪


久し振りにスッキリ見える富士

IMG_1114_1.jpg


IMG_1115_1_202209051256421fe.jpg


IMG_1117_1_20220905125644c76.jpg

毎日毎日救助要請があるようで

その都度、頑張る救助隊の面々

日本は、国民の命は守る!とうたわれてますから

無料で救助に向かう

救急車も、24時間時間を問わず

要請があれば駆けつける


こうした地道な事を知ると

生命を守ってもらえる

日本に生まれて良かった!とつくづく思います。


IMG_1112_1.jpg

勝手に生えて、勝手に咲く芙蓉

IMG_1106_1.jpg

IMG_1113_1.jpg

ミカンも実をつけています。

ダメかも…と思った「フキ」も

香りは春先に比して弱いですが

ちゃんと食べられるし♪

IMG_1088_1.jpg


IMG_1082_1_20220905125647597.jpg

五島列島土産も届き…


なんか、無気力~も、少しずつ回復し

昨日は、から「作って~」と頼まれた

コースターの試作品

IMG_1118_1_202209051256464a3.jpg

厚地の二枚重ねで、角をカット処理しても

うまい具合に隅処理が出来ず…

ちょっとがっかりしたものの…(;^_^A


使う!というので、ホッと一安心。


安心できないのはこれ(↓)

IMG_1083_1_20220905125650827.jpg


秋野菜の苗づくりがうまくいかずに

ため息です。


ダメな時はダメが続くんですね~。



「満れば欠ける」の道理で

物事には波があり、良い時もあれば悪い時もある。

そう考えて、ポジティブにGO!!です。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.7℃(エアコン中)  13:11

9月の庭

試し撮り

雨は午後からの筈が…

早々と降りだして、止む事知らず!


静かすぎる日曜です。


降る前ちょっと目に付く雑草取ったり

外干しの洗濯物、あちこち移動させたり

それでも、Fitの「強めの運動」では既に24ポイントに(^_^;)


大丈夫?このFit?と思うことしばしばで

最初の頃結構縛られて、頑張ったけれど

最近は、ま、参考程度ね!の状態ですが

毎日の目標に行かないと、それはそれで気になるので

「頑張り力」の支えにはなってるかもね。


さて、カメラ。

色々な機能、昨夜試してみました。

が、しかし…多分使う事ないわね!で終了。

で、今度はサイズ・・・

はがきに印刷できる程度で写すと

ズームが荒れる

なるほどね~。


カメラの特徴を知る事で

今後の使い方が解る。


やはり、自然を写したりは、コンデジではイマイチかもね。

しょうがないよね、小さなレンズで頑張ってる訳だから。

と、納得して今までのコンデジ同様

塗装がはがれ、ズームが出来なくなる等

満身創痍になるまで、二人三脚ならぬ

一人三目で仲良く付き合っていきましょう♪




では試し撮り~

IMG_0003_1.jpg

(ちゃんとうちゅしてくだしゃいよ)

IMG_0004_1.jpg

(にゃんか だいじょうぶにゃか しんぱいにゃね)


一夜明けて、曇ってる間に試し撮り

IMG_0022_1.jpg

(↑) 接写

(↓) 以後、それぞれズームで。

IMG_0023_1.jpg

IMG_0026_1.jpg


IMG_0029_1.jpg

IMG_0030_1.jpg

(↑)ブッドレアはかなり離れてます

IMG_0031_1.jpg

IMG_0032_1.jpg

IMG_0027_1.jpg

IMG_0033_1.jpg

IMG_0034_1.jpg

庭の花写すのだから、まぁ、良しとしましょうか。


今日は、天候のせいか?

ぐっすり・・・昼寝長すぎて…(^_^;)

は、まだ寝てます!

気温、音、そして適度な暗さ…

寝るための要素揃い過ぎですもんね。


※ そうそう・・・以前採血の時…

看護師さんが、左手のひら側の親指の付け根

5~6㎜の大きさに皮がむけてる部分を見て

「それ、どうしたんですか?」と聞きますので

「解んないんですよ、何時も皮がむけて…」

すると「皮膚科で診ていただいた方が良いわよ」

と、言いますので早速同病院の皮膚科を受診


先生が、手のひら見るなり、

「イボです!」

は?これがイボですか?腫れてもいないのに?

「そうイボ!その辺(親指の付け根辺り)は良く擦れるから

イボが出来るんです」

水虫みたいな嫌な皮膚病じゃないか?と

心配しましたが、それも無いとの事で!!


薬なども無し!


皮がむけるだけのイボもあるんだ…と

いまだに、本当なの?と半信半疑のまま・・・。

相変わらず皮が剥ける左手眺めています。



イボって、何かボコッとニキビのように出るものと思ってましたが

皮が剥けた厚み(ほんの1mm以下)

凹んでるのもイボなんだ…?

イボって言われるのって、何か切ないなぁ~


では、また明日 ♪


*******************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  23.4℃   16:03

9月の庭

雑草取り

今日も晴れ

DSCF4776_1_20210925200857ef7.jpg


大型台風16号の進路が気になりますが

今のところは晴れてますから

晴れてる間にせっせと草取り!


(前)

DSCF4726_1_20210925200844fd7.jpg


(後)

DSCF4769_1_20210925200856c45.jpg


DSCF4768_1_202109252008546d4.jpg

繁り過ぎたアジサイもせん定



(前)

DSCF4727_1_202109252008456d4.jpg


(後)

DSCF4760_1_202109252008503f2.jpg

DSCF4762_1_202109252008515cf.jpg


スッキリしてきたら、シモバシラ咲いてるの見っけ!

DSCF4763_1_20210925200853200.jpg


抜いたり切ったりした物の山

DSCF4757_1_20210925200847708.jpg

DSCF4758_1_20210925200848a61.jpg


(↓)ここは、柚子の棘が凄くて

裏側まで入っていけなかった場所を

枝せん定と、モントブレチアなどを抜いて

管理しやすくしました。

DSCF4783_1_202109252021182aa.jpg


(↓)柚子の棘

DSCF4784_1_2021092520211949e.jpg

せん定ばさみで切ろうとしたら

硬すぎて大変…

仕方ないので「枝切ばさみ」を注文。

こんな棘が刺さったら大怪我ですもんね。

DSCF4778_1_202109252021160cc.jpg

後は大根等に追肥して土寄せ。


暑くて午前中だけでお手上げでした。


DSCF4772_1_20210925202115cf0.jpg

の庭は、何処で見つけるのか?

可愛いのが立ってました(笑)



昼ゆっくり休んだあと…

せっかくのポイント流すのも・・・

、コンデジ購入

DSCF4785_1_20210925202800e1b.jpg

ただ写せれば良いのですが…

機能が多過ぎて、使いこなせない(涙)

ただ欲しいのはズームのみ!(^_^;)


入っていけない場所の花を撮ったり

離れた場所に止まってるチョウを写すのに

ズームの倍率高い方が良いので。


明日から、ちゃんと写せるでしょうか?!


まずは、長~~~~~~い事お世話になった

(2014年購入ですから7年半毎日使いました)

古いコンデジはの汚い軽トラ内に鎮座することに(^_^;)

多分、面倒だ!とか言って野菜の様子は撮らないでしょうが…。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.0℃   20:41

9月の庭

大荒れの夜

昨夜、急に雨が降り出し

雷も・・・嵐のよう

爆弾低気圧の通過?!


10時過ぎにから電話

何事かと思ったら

「家に雷落ちたかと思った!」

それ程すごい落雷の音が響いたようです。


落雷はあちこちで有ったよう

8時頃?から雷の音がずっと続いてました。


12時頃にやっと静かになって

ホッと一安心。

タツも窓辺に行って外を眺めてはニャァニャァ

「ひかってるでしゅ、おともしゅごいでしゅ

あめもふってるでしゅ・・・」

それでも先日よりは落ち着いてて

(私も起きてるし、部屋も明るくしてましたしね)


そうそう、一時停電も有って

これにはビックリ!


昨日、一昨日と寝不足状態なので

スッキリしない一日となりそうな今日。


但し、外は晴れ

雨の後なのでムシムシ、ムシムシ暑くて。

DSCF4753_1_2021092309303177a.jpg

DSCF4756_1_202109230939116ab.jpg



さて、庭は…

DSCF4752_1_20210923092320cb5.jpg

雑草対策も含め、管理しやすい程度にプランターなどを、

ああでもない、こうでもないと並べてみたり変更してみたり。

DSCF4733_1_20210923092308b2e.jpg

台風14号で傷んだピーマンは

何とか回復したようです。

DSCF4734_1_20210923092309e4e.jpg

土寄せした大根

DSCF4736_1_20210923092310f28.jpg

最初の彼岸花は終わり、日陰が咲き出しました。

DSCF4737_1_20210923092311496.jpg

DSCF4738_1.jpg

花は可愛いけれど、増えて困るゲンノショウコ



発芽した長ネギは…

DSCF4739_1_20210923092314595.jpg

昨夜の豪雨で倒れてます。

DSCF4748_1_20210923092317d2e.jpg

玉ねぎ(ネオアース)も

DSCF4740_1_20210923092316163.jpg

DSCF4749_1.jpg

持ち直せばいいけれど…



一年草を試しに蒔いた発泡を

根が突き抜けて動かせなくなってます。

DSCF4741_1_202109230930181dd.jpg

その中に、ホスタ?

DSCF4742_1_20210923093021368.jpg

ホトトギスも動かせない状態。

DSCF4743_1_20210923093022dff.jpg

DSCF4744_1.jpg

DSCF4745_1_20210923093023e25.jpg


そしてもっと大変なのが…

ラベルが無くなって何を植えたか?不明な鉢

DSCF4750_1_2021092309302821c.jpg

DSCF4751_1_2021092309302933b.jpg

DSCF4747_1_202109230930262e4.jpg

何やら見えてますが…

DSCF4746_1_2021092309302591d.jpg

こうした鉢物がまだまだあって…(^_^;)

とりあえず、何が出るか?様子見です。



そう言えば…虫食いでヘロヘロで

まともに育ってなかったバジルが、

今頃になって育ってきたので抜くに抜けずに…

DSCF4754_1_20210923093908bc8.jpg

DSCF4755_1_20210923093910625.jpg


トマトも、タバコガ被害で大変でしたが

今頃になって良くなり始めてるので

来年は梅雨頃に小さな苗で植付けして、

盛夏が過ぎた頃に、実が付き始めるようにした方が良いかも!

なんて話してます。


やはり、その土地なりの環境に合わせ

実りを早く!などと期待しないで

のんびりゆっくり育てた方が良いかも!です。


農薬バンバンかけるなら別ですが…(^_^;)


では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.4℃   9:51

9月の庭

少しずつ変わっていく♪

今日は雨

移植した花はちょっとホッとしてるかも。

昨日も晴れたので、相変わらずの庭仕事


地味な手作業なので、ホント進まないったら!

足腰痛くなるほど頑張っても

見た目それほど変わらないのって…(^_^;)


では、奮闘の様子を(^_^;)

DSCF4708_1_202109220939130c8.jpg

良い天気~

DSCF4705_1_20210922093911764.jpg

DSCF4706_1_20210922093912c83.jpg

球根ってあっと言う間に増えるし

掘りだすのは大変だし…

植える場所はホント真剣に考えないとね!

DSCF4711_1_20210922093916e7c.jpg

球根掘った後は…

ああでもない、こうでもない…と

後々楽になる方法模索中

DSCF4713_1_20210922093918b0b.jpg

モグラトンネルが出来てたので

作り直し! それにしても暑い!

保冷剤首に巻いて作業開始!(笑)

DSCF4709_1_2021092209391510f.jpg

(↑)ここも、花壇を狭くしようと作業中

縁のブロック抜いて…花掘り上げて…

でも根が張っててどうしても抜けないのは残す事に。

DSCF4715_1_2021092209391961e.jpg

こぼれ種発芽のクリスマスローズの小苗

これからどうする?

良い花が咲くとは限らないし…ね。

悩みは尽きません。


DSCF4719_1_202109220939211b0.jpg

(↑) 邪魔だから抜こうとしたら

珍しくが「綺麗なのに抜くの?」

とりあえず短く切る事に。

DSCF4725_1_20210922093922ae2.jpg

伸びたバラの棘でレモンが傷つく

切らなきゃ、切らなきゃ…と思ってるうちに

傷ついてしまいました。

晴れたら、このバラも短く剪定です。


DSCF4716_1_20210922095017d4e.jpg

DSCF4717_1_202109220950189b4.jpg

(↑)このバラのように、管理しないで

丈夫に育つのもあるけれど…

バラの棘は困るし、虫は出るし

病気は発生するし…と、管理しにくいので

どんどん減らしていこうかと。


そして(↓)ここは、これから改造する場所。

DSCF4726_1_2021092209502055c.jpg

切っても切っても大きくなるアジサイ等々

また小さくしなきゃ。

DSCF4727_1_2021092209502210a.jpg

ついこの間綺麗にとったばかりなのに

もうこんなに…

防草シート張ろうか!と悩みます。

DSCF4728_1_20210922095023edb.jpg

花は綺麗で癒されますが

自分が管理できる範囲を超える

最早原野!

何事も「足るを知る!」なんでしょうね~。


あ~~、私が頑張ってるのに

タツゴロウは舌だし爆睡!

DSCF4730_1_20210922095024257.jpg

DSCF4731_1_202109220950262f7.jpg

(かわりに ねてあげてるでしゅ)


疲れた夜の楽しみだった番組

「ナイトドクターとハコヅメ」

終わってしまって、はてさて秋の夜長

似たような「険しくない」番組始まらないかしらね?!


では、また明日♪


************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.1℃   10:04

9月の庭

中途では終われない!

昨日は、10時過ぎからやっと晴れ間が出て。

今日は、朝からスッキリとした青空!

DSCF4678_1_202109201958542eb.jpg


晴れたら、庭の改造するしかない!

暑いとか、面倒とか言ってられない

中途半端で終わらせたら「楽活」出来なくなるし…


と、2日間汗水流し(痩せなかったけれど)

落ちていた柚子の枝の棘で3度ほど指を刺し

ただ今、指がズキンズキン痛みます。


魚をさばいてて、間違って魚の骨を

刺した時みたいに鋭く痛むのね~。

これにはビックリ!


まずは、西側の向かって右側から開始!

DSCF4680_1_20210920195855525.jpg


雑草やつるもの抜いて(ここで既に汗)

ブロックを移動させ、

気になっていた花たちを管理しやすいように並べたり

地植えにしたり…

DSCF4681_1.jpg


DSCF4685_1_20210920195901d97.jpg

DSCF4682_1_20210920195858e63.jpg

あら、カンアオイに花が咲いてたのね…

これからは、間近でよく見たり

雑草取ったり楽に出来そうです。


ただ、地植えのあれこれの堀上・移動がまだまだ先です。


朝8時過ぎから始まったのに、

丁度昼のチャイム…一旦昼の支度へ(^_^;)


午後は、流石にヘトヘトでしたが…

DSCF4687_1_2021092019590327c.jpg

発芽したてのダイコンが横倒し状態が気になり…

DSCF4696_1.jpg

土寄せ。


外に出ると、もう止まらない…

疲れてヘトヘト、午後の日差しはきついのに…

また始まりました!

柚子の後ろを通路にして

雑草など抜きやすくするためには…

繁茂していた「メドーセージとモントブレチア」

抜かなきゃ!!


双方とも、そりゃぁ凄いの!

これでは、繁茂するわけだ!と思うほど。

強烈なアサリをかくような熊手で

土を掘ると出るは出るは…

きりがないほど出ます。

DSCF4688_1_20210920195904a51.jpg

DSCF4689_1_20210920195906b84.jpg

時間以上もかかって、掘り上げたら

繁茂するわけだわ! と、唸るほど

根茎やら球根やら地下茎やら…

大きな箱で一つ分抜いたけれど、きっとまだまだ残っている…

今後、目を光らせて、気が付いたら抜く!を

繰り返さないと、またまた大変な事になる!

その後は、モミジの根を掘り上げて(↓)

DSCF4695_1_20210920201210bb6.jpg

(↓)のプランターラインまで花壇をひっこめる予定。

DSCF4690_1_20210920201204cfe.jpg

問題は、その並びに大きく育ってるクリスマスローズ等。

掘り上げて移植は、ちょっと無理そう…

はてさてどうしたものか?!

DSCF4691_1_20210920201206f27.jpg

DSCF4692_1_2021092020120786f.jpg

気が付くと、もう日は傾き始め…

DSCF4693_1_202109202012094db.jpg

DSCF4704_1_202109202012169c0.jpg

あ?!富士山どうなってる?

慌てて富士山が見える場所まで。

DSCF4703_1_20210920201215276.jpg

OH~、すっきり見えてます。

閉山したので、お山は静かなんでしょうね。

DSCF4700_1_20210920201214d9a.jpg

柿は今年も駄目、 切ろうか!と話してます。

DSCF4698_1_20210920201213b62.jpg

****今日の仕事は此処まで****

****昨日は…*****

DSCF4640_1_202109202019581e3.jpg

台風14号の風雨の後始末して

DSCF4661_1_202109202019592d5.jpg

通路の手直しして

DSCF4664_1_20210920202002298.jpg

南側の花壇の整理をちょっとして。

DSCF4662_1_20210920202001a3c.jpg

大きな株のアザレア2株、根を掘り上げて。

DSCF4669_1_20210920202005a1f.jpg

DSCF4670_1_20210920202007c1a.jpg

柚子の後ろを通れるように

また邪魔な枝を切り…

DSCF4667_1_20210920202004cdb.jpg

DSCF4672_1_20210920202008f4f.jpg

ここで終了。

DSCF4673_1.jpg

DSCF4674_1_202109202020117a5.jpg

この2株もいずれ抜く予定。


疲労困憊を知ってか、知らずか?!

DSCF4650_1_20210920202525128.jpg

DSCF4651_1_202109202025265e5.jpg

ジャン! ユウちゃんから届きました♪

早速夕食は焼き肉(美味し過ぎ)


美味しいものを食べたので

今日も頑張れた!って訳です♪


で、タツゴロウは…

私とおもちゃ遊びをたっぷりして

DSCF4647_1_202109202025231b8.jpg

今夜もきっと待ち構えてることかと…(^_^;)


明日も晴れの予報

またまた続き頑張らねば!!


では、また明日♪


****************

天気  :  秋晴れ!

ただ今の室温  :  27.1℃   20:30

9月の庭

自分で蒔いた種

昨日、今日と晴れ

昨日は、柚子が根元から何本も出ていたのを

とりあえず3本切る…が、まだ1~2本切りたい!

柚子の棘は、硬くて鋭くて危なくてしょうがないし。

DSCF4532_1_20210916210039316.jpg

DSCF4535_1_20210916210041452.jpg

DSCF4536_1_20210916210042337.jpg

DSCF4545_1_202109162100453f8.jpg

DSCF4538_1_202109162100431ba.jpg


柚子は10個もなれば十分!と考えて

台風一過(14号)に、また切る事に。


また、通路に張り出した南天とバラ

南天よりバラが怖い!

通る度に棘が引っ掛かる!

何度服をかぎ裂きにした事やら…

で、【悪けれど切るわよ!】とバラに一声かけて

バチバチバチ!っと切って!

DSCF4516_1_20210916210033eb9.jpg


柚子はこの地に元から有ったので

私が植えたわけじゃないけれど

バラや、ユズリハや、モミジや、梅や

かんきつ類、柿などは私が植えた…


自分で蒔いた種は自分で始末しなきゃね~


自業自得とはこの事ね!


の手を借りつつ少しずつ木が無くなっていく。

明るくなって、風通しも良くなって清々しい!と思ったら

風が通り過ぎる…

今度の台風、どうなる? 危ない気がする…(^_^;)


調子づいてるは、まだまだ切る!とのたまいますが…

切ってしまっても良いのだろうか?と

ちょっと躊躇もしてます。


今日も軽トラで山になりました。

DSCF4547_1_2021091621004758b.jpg


その後はダメもとで、耕しておいた畝が

ちょっと余っていたので白菜とブロッコリーを植える。

DSCF4524_1_20210916210035c67.jpg

DSCF4525_1_20210916210036e3d.jpg

他の事(アスパラの倒壊防止を取ったり)してたら

もう、白菜が食害に遭ってます!

DSCF4531_1_202109162100387c9.jpg

P1030178_1.jpg

まったく、何やつ!

油断も隙も有りはしない!!


ほんの小一時間だったのに!!


DSCF4517_1_20210916210639e39.jpg

アスパラの倒壊防止を取り追肥と

土寄せ、雑草取り。

DSCF4527_1_202109162106436af.jpg

花見てる前に虫退治しなきゃならないわね~!


あっと言う間に、白菜苗をこんなに食べたのに、

その虫の姿かたちも無い! いったい何やつ!!

見つけてたら


DSCF4520_1.jpg

あ!キンカンの花!

DSCF4521_1_20210916210641baa.jpg

実もついてました。

全然気が付かなかった(^_^;)



越して来て、この地では

露地でレモンが成る!のを知って、嬉しくて植えたら…

P1030180_1.jpg

P1030181_1.jpg

有り難い事に、手もかけずに成ってます。

が、しかし、これも棘が怖い!

閑を見ては棘切りしますが、キリが無くて。


P1030184_1.jpg

ピーマン、これで一株!

今年はピーマンの育ちが良過ぎて

取れ過ぎて、その処理で包丁使い過ぎて腱鞘炎・・・・

嬉しいような…困るような…


P1030175_1.jpg

ミニ大根も、たった2日で発芽! (驚)

P1030183_1.jpg

アサギマダラ来ないかと植えましたが…

もっと群生しないと目に入らないかもね(^_^;)

ホント地味だもんねぇ~。


今日は、ホムセンに培養土など買いに出かけ

ついでに、ウォーキングをたまには清々しい所で!と

ちょっと遠出。

すると、別のホムセンで、

な、なんとカリフラワー苗が8割引き!有りえない!!

ひよろひょろで、ちょっと危なっかしいけれど

10ポット購入。(半分出来たらうれしいな)


明日は、台風前にあちこち外回りの片づけ!

皆様の所も、無事でありますように。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ 

ただ今の室温  :  27.5℃   21:18

9月の庭

お久し振り、富士山♪

晴れて、暑い日になりました。

朝のうちすっきり富士山が見えたので

慌てて隠れる前に激写!

DSCF4457_1_20210913201851dc5.jpg

初冠雪・・・消えたんですね~(残念)


DSCF4460_1_20210913201852245.jpg

DSCF4461_1_20210913201855998.jpg

秋らしく柿と一緒に。

DSCF4465_1_20210913201856d33.jpg

富士山ハザードマップが改定され

被害想定が大きくなりました。

それに伴い、TVでは富士山爆発に関しての

番組が多くなり…(私、戦々恐々)

DSCF4472_1_20210913201857723.jpg

宝永の噴火以来300年が過ぎ

何時噴火してもおかしくない状況とか…

一番怖いのが積雪時の噴火!

融雪泥流は時速100kmに達する場合もあるとか…。

毎年雪が積もる度見上げては

「噴火しないでね!」といつもお願いしてます。

そして、積雪の季節ももうすぐ…(怖い、怖い)


空は…

DSCF4475_1_202109132018580d7.jpg

うろこ雲?

こうした雲が出ると2~3日後には雨になるとか。

確かに週間天気では傘マークがついてます。


雨が降る前に、「楽活・庭編」頑張りました!

前回、残したモミジの左右のツツジなど。

左側だけ抜き取り(が!!

DSCF4297_1_20210913201850a2f.jpg

抜き取り後(↓)

DSCF4482_1_202109132019033f9.jpg

風が抜けるぅ~~

明日以降、右側も抜きます。(↓)

DSCF4483_1_2021091320322556c.jpg

モミジの根元にキノコが…

DSCF4479_1_202109132019017c0.jpg

あれ、こんなキノコも出てました・ズーム!(^_^;)

DSCF4477_1_20210913201900dc3.jpg

ブッドレアは、枯れ気味。

枯れた株は抜くことに。


DSCF4485_1_20210913203227c3a.jpg

今日も山のように抜いた木々が。

(↓) 気になっていた場所を直します!

DSCF4405_1_20210913203222101.jpg

土留めの石を避けて(重い!!)

DSCF4481_1.jpg

花壇を半分にするために土を上げて

再度土留め。

鉢管理のホスタを並べて植え付けました。

DSCF4486_1.jpg

風当たりの弱い場所にはシンビジュームを植付。

DSCF4487_1_20210913203230400.jpg


通りがかりの農家先生が

「綺麗になったねぇ~」

頑張った甲斐が有りました!

でも、改造はまだまだ続きます!!


ん?

ホトトギス♪可愛い~

DSCF4490_1_202109132032336ee.jpg

DSCF4488_1_20210913203231e87.jpg

可愛いので鉢に植え替えましょう♪


繁茂していたトレニア抜いたら

リシマキアリッシ―が、ノビノビしたように花を咲かせました。

DSCF4491_1_20210913203234edb.jpg

DSCF4492_1_20210913203236e3d.jpg


まだまだドンドン抜いて、風通し良くして

すきっとさせなきゃ!!

庭の「楽活」はまだまだ続きます!


色々抜いたら、花壇を狭めて

鉢管理のクリスマスローズを地植えしようかな。

植替え大変だしね。


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.8℃   20:44

9月の庭

不安定な空模様

一日曇りの予報が

朝から雨…

大物洗ったのに、ショック!

そんな天候の昨日と今日。

DSCF4379_1_20210912110056a43.jpg

天候のせいか、こんなキノコが…

DSCF4382_1_20210912110058122.jpg



相変わらず庭の木々、草花の処分していたら

回覧板~とお隣さん。


「随分抜いたじゃない!どうしたの?」と聞くので

断捨離~、指が痛くなったのきっかけに

管理し難いのは処分してるの」


すると、お隣さん

「私も指が痛くて、病院行って

注射打ってもらったりしてたよ!」

「注射?!」

「大分楽になるよ」


お隣さんは茶農家

指を大分使うようで、指先がちょっと曲がってます。


もっともっと大変な人が多く居るんですね…。

ちょっと痛い位で、うたうたグチグチしてられない(^_^;)


またまたひと頑張りして、夕方にはウォーキング

Fitから、よく頑張りました!のメッセージ。

誰の為でもない、自分の為に今出来る事をしなきゃね。

DSCF4390_1_20210912110105ecd.jpg

DSCF4389_1_202109121101049de.jpg

DSCF4391_1_20210912110107071.jpg

何を蒔く…でもなく、とりあえず耕す…

ミニ大根でも蒔こうかな…

DSCF4388_1_20210912110102465.jpg

未熟でがっかりな落花生。

やっぱり、電気柵!が必要かも。


越して気楽に話せる友人もいない(私もですが)

にとって畑はワンダーランド。

趣味にはお金がかかるもの!と割り切って

電気柵を購入しようか…と、真剣に考える私です。

は、いつまでするか解らないのに…と

慎重ですが、まぁ、仮に数年楽しんだとしても

目が飛び出るほど高いのを買う訳じゃなし…

と、説得しようと思ってます。


今年、畑が広くなった分、

また植え足すために蒔いたブロッコリーと白菜。

DSCF4394_1_20210912110108c9d.jpg

白菜は結球が見込めないと思いますが

とう立ちも美味しいし♪


さて、庭の花は…

DSCF4383_1_20210912110059505.jpg

DSCF4384_1_2021091211010139c.jpg

タマスダレ、元気です

DSCF4396_1_20210912110110280.jpg

勝手に生えて、去年から咲き出した芙蓉

DSCF4398_1_2021091211104041d.jpg

ナツスイセンも相変わらず元気!

DSCF4399_1_20210912111042563.jpg

DSCF4401_1_20210912111044858.jpg

こちら(↓)のコムラサキは当分残しておこうかと。

DSCF4402_1_202109121110461d8.jpg


まだまだ、まだまだ庭の草木の処理

いつ終わるともなく続きます。

よくもまぁ、植えたものだ!と、自分でも感心するほど。


それでも、買った草花リスト見ると

半分以上が環境に合わず消えてますから

10年…長い年月、買い続けたものです(^_^;)


おかげで、友人のいない寂しさを

草花、木々に慰めてもらいました。

これからは増やさず、通じ合うものと大事に向き合って

ゆったり過ごしていこうと思ってます。


何事も「身の丈」ですね~(^_^;)


では、また明日♪


*********************

天気  ;  曇り時々雨

ただ今の室温  :  26.9℃   11:20



9月の庭

暑さの再来

今日は暑い!

ジリジリ、ジリジリ照りつける日差し

外仕事は到底出来そうも無いので

朝一に買い物。

土日はなるべく出ないようにしていますし。


戻って、買った物を冷蔵庫に入れてたら

「また落花生1畝やられた!」と

ハクビシンは険し過ぎる!

やはり電気柵しかないかも。


とにかく悔しいから全部収穫する!とのことで。

DSCF4093_1_20210910112705d1e.jpg

DSCF4095_1_2021091011270640c.jpg

戸板で周囲を全て囲み、獣害ネットをかけ

更に寒冷紗をかけても、何処からか進入するみたいで。


まぁ、仕方がないですね…

せめて来年の種だけは採りたかったですが

すべて抜く!では、残る希望は

庭先に植えた落花生が無事「来年の種」になれば!です。


さて、昨日はザァザァ雨

たまに小止みになるとあっという間にもやがかかり。

DSCF4357_1_20210910113007574.jpg

DSCF4360_1_2021091011300864b.jpg


そして今朝! ピカピカの良い天気。

富士山が良く見えてましたので

まだ撮らなくても大丈夫!と

タツゴロウのトイレの始末や掃除をしていたら…

あっと言う間に雲がわき、気が付いた時には隠れてました。

DSCF4368_1_20210910113013ef0.jpg

今年は「初冠雪」も撮り損ね…

何だかいつもとペースが違うのは

やんちゃ坊主のタツが来たせいかも。


洗濯物干し始めたら、あ!「ダイミョウセセリ!」

慌てて部屋に戻りカメラ持ち出し!

すると足もとにシオカラトンボが止まり

まずはこちらをパチリ♪

DSCF4362_1_20210910113009ebe.jpg

近くに水場無いのに、何処から飛んでくるのでしょうね~。

DSCF4365_1_20210910113011b3c.jpg

ダイミョウセセリは年3回ぐらい羽化するみたいですから

今の時期、綺麗な個体を見てもおかしくはないのですが…

※ ダイミョウセセリを初見【5月頃でしょうか】

故郷(東北)時代、ダイミョウセセリを見つけると

あ~夏が来るんだぁ~って嬉しくなったものです

何しろ長い冬が開け、9月にはもう夏が終わる。

短い夏が待ち遠しい!でしたから。

日に日に風が冷たくなり、10月には紅葉

11月には霜が降り、雪がちらつく事も。


越してきて、雪の無い生活を体験して

嬉しいような、寂しいような…



夏が長いこの地でも、やはりダイミョウセセリを見ると

とにかく嬉しくなって写したくなる♪

夏はそれほど待ち遠しくはなくなりましたが(^_^;)


相変わらず空は青く、腕が焦げそうな日差し

DSCF4370_1_20210910113016c5a.jpg

DSCF4375_1_20210910113018d21.jpg

DSCF4369_1_2021091011301432e.jpg

DSCF4372_1_2021091011301731c.jpg

アジサイと彼岸花が同居する環境は

驚くばかりです。


色々な諸事情で越して来て

冬暖かくていいと言いつつも、やはり東北が懐かしいのかもしれません。

DSCF4377_1_20210910113020d64.jpg

あちらの庭にも有ったエゴノキは

わざわざ買って、植えて、これは処分しない!と

決めてるしね…(^_^;)


早くコロナが終息して、ゆっくり東北に行きたいものです。


※ 昨日、某大学の元教授からメールが来て

今気仙沼に居るけど来ないですか?

あはは、静岡から気仙沼にそう簡単に行けませんよね~(^_^;)

緊急事態宣言下なので丁重にお断りいたしました。

今頃は、初サンマ?秋鰹?堪能してる頃でしょうか?!

いつかまた、ご一緒に建物見て歩きたいものです。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.2℃   11:58

9月の庭

楽に過ごすために

今日は雨

昨日は気候も良く、動きやすかったので

「楽活」第2回目開始!


刈込ばさみの柄をボキ!っと折られましたので (最悪じゃぁ~)

ノコギリと、草の根を抜くための小鎌を持って。(大変ね~)


ワサワサと生えに生えてる草

傷みが激しいバラ (棘が動きの邪魔!)


始める前にシュッコロ、シューシュート辺りに吹きかけ

まずは「蚊」等を退治してから!

DSCF4313_1_20210909090707f35.jpg

DSCF4317_1_20210909090711b23.jpg

ドンドン抜いた草花が溜まる。

レーキで、抜いたものを集めながら

ドンドン抜いていく!


次は、木々を切る(のこぎりでゴシゴシ)

DSCF4315_1_20210909090708c7b.jpg


DSCF4318_1_20210909090712218.jpg

DSCF4310_1_20210909090706c29.jpg

モミジも枝を切ってから

幹を切って…



大分進んだ頃にが戻って来て…

「随分切ったねぇ~」

するとやおら、残っていた根を抜き始めて

(あああああ~、傍のクリスマスローズなどが…)

力まかせに後先見ず!が特徴(^_^;)

※ だから刈込ばさみの柄を壊すんですけれどね…

DSCF4349_1_20210909090714284.jpg

(抜く前)

DSCF4316_1_202109090907099e8.jpg

(抜いた後)

DSCF4354_1_20210909090718e88.jpg

雪柳もコデマリも全部(^_^)/~

悲しいけれど、仕方ない。

小枝が繁茂する小木には、藪蚊などが

沢山生息するしね…

DSCF4350_1_20210909090715818.jpg

気が付くと紅葉も根元から切ってました。

雑木は、根を抜いたりしっかり切らないと

またすぐ新芽が出てきて繁茂しますからね~。


棘が凄すぎる「柚子」も切ろうか!と思ったら

DSCF4352_1_20210909090717c4a.jpg

実が結構ついてる。

柚子はまだ当分切らずに残す事に。

(良いのかなぁ~はて?)


楽活第2回目の成果

DSCF4355_1_20210909094333b91.jpg

まだまだ、庭の楽活は続きます…(果てないなぁ~)



午後は、相変わらずのウォーキングに。

少子高齢化? それとも採算合わない?

茶畑の放置も目立つようになりました。

DSCF4322_1_202109090930012da.jpg

DSCF4326_1_202109090930029c5.jpg

かろうじて咲く茶の花が痛々しい

DSCF4328_1_202109090930045c3.jpg

そしていつの間しか、雑木に覆われ

見た目の悪い林になっていきます。

DSCF4332_1_20210909093005961.jpg

DSCF4333_1_20210909093007712.jpg

こんな状況ですから…

以前は奥の道に通じていたので

トコトコ歩くと、藪状態になってて引き返す

DSCF4334_1_2021090909300819a.jpg

DSCF4335_1_20210909093010bd4.jpg

DSCF4336_1_202109090930117e1.jpg

日本各地で似たような事が起きてるのでしょうね。

DSCF4338_1_20210909093013ab7.jpg

葛の花が咲いてました。

葛の花 踏みしだかれて 色あたらし

この山道を 行きし人あり

そんな句を思い出しました。

DSCF4339_1_20210909093014e78.jpg

冬瓜はブラブラ…


相変わらず誰とも会わない

ここ1週間、ホント誰にも会わない歩きでした(^_^;)


*****

昨夜、疲れてるのに目が冴えて…

シャーロックホームズ見ました(録画)

それでも眠られず…撮りためていたのを見て

やっと眠りに付いたら、タツがニャーニャー

「トイレしたから、足ふいてぇ~」のニャーニャーです。

足拭きされるのが好きみたいで(^_^;)


※ 朝ドラ、ヒロイン暗いね~、殆ど表情が無い。

もっと表情豊かで明るいヒロインが良かったかなぁ~。


しかも、テーマがあっちこっちに飛び過ぎて、何言いたいのか?

焦点が定まらなくて。

震災の暗い影を引きずり過ぎて

気仙沼が出ると暗くなる…

登米のシーンだけが唯一明るくて楽しい。


楽しんで見てる人どの位居るのでしょう?

そんな感想もちながら、見たり見なかったりしてます。


では、また明日♪


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.3℃   9:56



9月の庭

「楽活」楽しく過ごすために♪

今日は曇りの予報

暑くも寒くも無く、良い感じです。

今日も昨日の続きで

気楽にゆったり過ごすために「楽活」庭編!開始!!


これも、あれもと植えた草木

大きくなり過ぎたり、虫が出たり

風通しが悪くなったり、雑草取り難くなったり…と

何かと心と体に負担を感じるようになりました。


そこで、「物に縛られない生活」目指し

庭の草木も整理整頓。


きっかけは…

が、むやみに抜いたり切ったりした花…

クレマチスは根元からバッサリ…etc

DSCF4249_1_20210908093840f21.jpg


DSCF4252_1_202109080938436b1.jpg



あ~、自分が良くても、他の人の目には

どう映ってるか解らないものだ…とつくづく。

人それぞれですものね。



そこで、草花に引導渡すなら自分が!と思ったわけで。


DSCF4253_1_20210908093844325.jpg

DSCF4254_1_20210908093845ecf.jpg

DSCF4251_1_20210908093842739.jpg

DSCF4274_1_202109080938481cd.jpg

DSCF4267_1_20210908093847bd2.jpg

凄い格好、凄い形相(多分)の時

農家先生が「キャベツの苗余ってるけどいる?!」

有り難く頂戴したら、え~50本も(^_^;)

DSCF4276_1_2021090809385058e.jpg

あら、彼岸花が…

DSCF4278_1_202109080938517cf.jpg

そして抜いたり切ったりしたのが、

山のように積み上がっていきます!

DSCF4280_1_2021090809385360d.jpg

DSCF4281_1_20210908094515857.jpg

DSCF4282_1_2021090809451785e.jpg

トレニアは大分抜いたのですが

多少は残しておかないと蜂さん可哀想だからね♪

DSCF4284_1_20210908094518c80.jpg

DSCF4287_1_20210908094522539.jpg

DSCF4301_1_20210908094524d37.jpg

DSCF4285_1_2021090809452056b.jpg

刈込ばさみ壊されましたので

ぽちっと!して。

届くまで、ノコギリと、小鎌などで頑張りましょう!

DSCF4297_1_20210908094523be4.jpg

まだまだ、まだまだ、整理する場所は沢山残ってますから。


はてさて、この先どうなりますことやら。


さて、昨日の朝、またまたスコーン焼き。

無くなると朝食困りますからね。

小麦粉の分量は、このカップで

1杯程度

DSCF4241_1_20210908095043b7d.jpg

後は、全粒粉とか、ライ麦粉とかをふるいにかけて

ダマダマを無くします

DSCF4242_1_20210908095044175.jpg

それに豆腐の粉とか、こうせんとかを加え

オリーブオイルでしっとりさせ、

具材を加え混ぜ合わせ、卵と牛乳でまとめます。

今回は生のブルーベリー入れました。

DSCF4243_1_20210908095046ece.jpg

ところが、小麦粉の量がちょっと足りず

ひび割れが生じましたが、そのまま焼きに!

DSCF4244_1.jpg

あはははは~、中に入れ込んだチーズが溶け出してます。

でも冷めるとちゃんと固まるので、問題なし。


売りに出す訳じゃない、自分用ですからね♪

ブルーベリー生でもOK!でした。


そして~~「これ本当に捨てても良いのか?」と


DSCF4245_1_202109080950496cc.jpg


「うん、メモにしても良いけれどね」

「こんなに必要ないよ!捨てるよ!」と


これまでため込んだ、

ソーイングの型紙、料理、健康、園芸etcのコピーです。

でも、ファイルにしちゃうと見ないものですよね~。


これらも、見始めると必要かも…なんて思い

また処分しなさそうなので、見ずに処分!


前回、新聞の切り抜きも1年経って必要なかったから!と

すべて処分。


にも、見習ってほしいなぁ~。

段ボール数個分の新聞の切り抜きの処分!



**********

近頃頑張るウォーキング!

DSCF4258_1_20210908100352045.jpg

キリにも実が。

DSCF4262_1_202109081003535b5.jpg

崩れる前兆の雲?

DSCF4263_1_20210908100355cda.jpg

数歩入っただけで、これ以上怖くて進めない神社

でもちゃんとお参り


DSCF4264_1_2021090810035611f.jpg

DSCF4265_1_20210908100358934.jpg

が、「ちゃんとしたシューズ買えば!」

ちゃんとした…とは、ウォーキング用の事です。

でも「私の歩くところは、ウォーキングと言うよりトレッキングよ

アップダウンの差が激しいもの」

かく言う私の靴は、トレッキングシューズ(簡易的な)なのです。


但し、濡れたグレーチングの上とか

舗装の上に生えた濡れたコケとかは滑る!


どっちが良いのやら?!


では、また明日♪


******************

天気  :  曇り時々日差し

ただ今の室温  :  24.4℃    10:10


9月の庭

木を切る

晴れ

昨日、朝一の買い物から帰ってきたら

が、何を思ったか?庭木を切っていた。

私が大事に育てていたのも根こそぎ切っていて

毎回、これは切らないで!と言ってたのに

切ったり抜いたり…

DSCF4212_1_20210907093122ea8.jpg



殆ど庭の木々や花に目を向けない

自分のオアシスの畑に行くことだけで、

年に一度あるかないか?

突然思い立ったように木々を切ったり

草花を抜き出す。


その度、物凄いストレスが私にかかる

ストレス受けながら庭木を育てても仕方が無い!

草花があちこちに有る事で

雑草も沢山生え、抜くのも大変…


そこで、一念発起して、木々を切り

草花を抜く事に。


本当に好きな物だけを、管理できる範囲で残す事に。


そう覚悟決めたのは、「指の痛み」

腱鞘炎らしいけれど、なかなか治らない

気になる庭の草花や雑草が有れば

どうしても手をかけ、結局は「痛み」として自分に跳ね返る。


本もそうだったけれど、庭の草木も「断捨離」が必要ねぇ~。

好きな物で癒されるけれど

逆にストレスになる事も多々ある


「やれる事と、やれない事が有る

やれない事が年々増えてくる以上

決断も必要ねぇ~。


終活って言葉好きじゃないから

これは前向きに気分良く生きるための「楽活」

そう考えて、楽活の為に草木を処分しよう!と思う。



おかしいよね

お菓子作るために買ってある温度計や型

でも、作ったお菓子で太っていったら何になる?

これらも処分しようね~、だんだんに。


もしかしてこれから必要なのは「楽活」と「脳活」なんじゃない?!



「勿体ない、勿体ない」で、生活苦しめるなら

勿体ないは「悪魔のささやき」なのかもね。


今まで楽しませてくれてありがとう!と言いながら

色々な物を処分して行こうと思う。


そうそう、タツが来て

アリーと違うのはトイレ

紙トイレでは、良く固まらないので

燃やせるネコ砂に変えた…までは良かった。

ところが砂粒が飛び散って閉口。

その都度掃除機かけていたけれど、ホント面倒!


そこで、普通の庭ほうきと塵取り買って

トイレ付近用と部屋用を揃えた

(今までは小さな箒と塵取りだった)


これがやたら優れもので、気軽にはけるし

猫の毛も良く取れる。

おかげでストレスフリー


これまでの掃除機での電気代も音も、面倒な片づけも

全て無し! なんて楽ちんなの。


一日に何度はいても、掃除機よりはずっと楽♪

願わくば、早く落ち着いて紙トイレで出来るようになれば

軽くて私ももっと楽になるんだけれどねぇ~。

DSCF4203_1_20210907093116714.jpg

近頃スマホ入れてるウエストポーチ

その上にドカッと寝てるタツ

DSCF4205_1_20210907093117457.jpg

可愛いけれどね~、それ使うのよ!


徒長したブロッコリーがうまく育つかどうか?なので

またまいてみました。

DSCF4202_1_20210907093114b0c.jpg


パセリは定植

DSCF4199_1_20210907093113e45.jpg

空は青く

DSCF4198_1_20210907093111dc9.jpg

散歩中の花や実

DSCF4206_1_20210907093119005.jpg

DSCF4208_1_20210907093120ddc.jpg

どうしてこの雑木が「ゴンズイ」って言うのかしらね?

変な名前です。


さて、ボチボチ草花整理始めましょうか…

と言っても、せん定ばさみ、ボキッと折って壊したとか…

ハァ、もうそこから?!


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.5℃   9:37

9月の庭

ぐずついた天気

今日は一日中曇りの予報でしたので

安心して外干し


ところが、気が付くと雨が… (なんでよぉ~!)

DSCF4194_1_20210905100834fd7.jpg

慌てて洗濯物の移動。

あ!窓も閉めなきゃ!と、バタバタ (ゼイゼイ、はぁはぁ)


ちょっと経って、空が明るくなったので

もう大丈夫か!と、外に出たら

まだ、さーっと霧雨が降ってます (えええええ~)

安心できるまで、少し様子見ましょう! (それが良い、それがいい!)

DSCF4192_1_202109051008313ab.jpg


外はこんな状態ですし、

薬飲み続けても、一向に指の痛みは治らないし…

塗り薬は、かゆみが出てきたのでストップ!

やる気起きませんから、ピーマンもシシトウも

収穫する気「0」 

DSCF4184_1_20210905100825e91.jpg


花の手入れもせず… (駄目じゃないですかぁ~!)

それでも咲く花も有り…

DSCF4182_1_202109051008225b2.jpg

(シモツケ)

DSCF4187_1_20210905100826d41.jpg

(エリゲロン)

DSCF4189_1_20210905100828511.jpg

(タイワンホトトギス)

DSCF4195_1_202109051008352f1.jpg

(ロウグチ)

DSCF4183_1_202109051008231e0.jpg

(シソ)も咲き出しました

DSCF4191_1.jpg

去年ほどではないけれど、

今年もそこそこ実を付けてる夏ミカン

収穫頃には、指の痛みも全快してると良いけれど。


そうそう、断捨離中に見つけたので

一応スコーンの作り方を。

多分この作り方(↓)が王道なのでしょうけれど

DSCF4193_1_20210905100832b51.jpg


馴れると、生地を寝かせたりしないし

バターをオリーブオイルに変えたりと

自分なりのスコーンが作れます。


料理って、始めは包丁の使い方、魚の捌き方

そして料理アラカルトは、本などが頼りですが

長~~~~~~~~~~~い事、キッチンに立ってますと

今ある材料で何作ろう?って、アレンジできるのと同じですね。



人生も経験値がものを言うのかもね。

亀の甲より年の功ってね



そうそう、残念に思う事は…今回の総理選挙


自分達で推挙して、当選させたTOPなのに (だよね~)

不人気で選挙に勝てない(自分たちの)となると

あっと言う間に引きずりおろし (ほんと、ほんと!)

出ません!となると、我も我もと手を上げ始める… (どういうこと?!)


コロナで苦しむ人をしり目に、国民の代表者たちは

我が身安泰の構図剥き出し…(がっかりよね~)



こんな構図を、国民も見てますが、世界中の人々が

見る事が出来る時代!
 (怖い、怖い)


党の為ではなく、国民のため、国のために

腰を据えて、舵取りしてほしいと思います。 


では、また明日♪


****************

天気  :  曇り一時雨

ただ今の室温  :  24.8℃  10:34

9月の庭

一気に涼しくなって・・・

今にも降りそうな空模様

外干しは出来そうもありません。


おまけに肌寒い!

何?この気温!

今日は、衣類の交換するようです。


明日から晴れの予報ですが

もう暑い!なんて事はなさそうで

あんなに暑かった日々が、ウソのようです。


そんな中、羽化したてのヒメアカタテハが。

DSCF6059_1_2020092708345116b.jpg

DSCF6065_1_20200927083520d6f.jpg

DSCF6061_1_20200927083501b16.jpg

彼岸花もやっと咲き出して、秋本番

DSCF6069_1_2020092708344941b.jpg

始めて見た時は…不覚にも「ハチドリ?」なんてね。

とにかく素早く動きます。


今年の余りの暑さに、外に出て種蒔き!なんて

とても、とても…

で、種蒔きがかなり遅れた「玉ねぎ」

植付までに間に合うかどうか??

DSCF6070_1.jpg

DSCF6071_1_20200927083519c13.jpg

箱蒔きが発芽しなかった時の保険!

そう思って畑に直接まいた玉ねぎも立派に発芽…

DSCF6073_1_2020092708352527b.jpg

DSCF6075_1_20200927083524300.jpg

箱蒔きも順調に育ってますから…

え?今年は「苗」が沢山出来過ぎる??


晩生の玉ねぎでも、年明けまで持たないので

数が有っても腐るだけなんですけどね…


DSCF6081_1_20200927084223452.jpg

DSCF6080_1_20200927084220a76.jpg

え?イタリア!!…それなら買ってみる♪

100均凄いね~。

当然蒔きました。


今の時期、ネギが無いので、もっと早くに

「葉ネギ」蒔いておけばよかった!



さて、花は…

DSCF6076_1_20200927083521d37.jpg

暑さでダメになるか!と思っていた

ミニシクラメン、元気に育ってます。



DSCF6077_1_20200927084504f66.jpg

DSCF6078_1_20200927084518117.jpg

マラコイデスもこぼれ種で育ってます。


今年は、暑さに負けて

枯死した花も沢山出ましたが

こうして頑張って残ったのもあり…で

悲喜こもごも。


そんな中で、大株に育ってきたヒメリュウキンカ

プランターにこぼれ種で育ったスミレ

DSCF6079_1_20200927084513eaa.jpg


置いた場所が良かったのか?

ツマグロヒョウモンに見つからず、

幼虫の食害から逃れて…

本家の家を乗っ取る勢いで育っています。


どちらも好きな花なので…

この現象、痛し痒し!!です。


さて、相変わらず沢山収穫出来てる

ピーマンとシシトウ

大量消費には炒め煮が一番!とばかりに

せっせと作ってます。

DSCF6082_1_20200927084514b8c.jpg

DSCF6083_1_20200927084519f67.jpg

シシトウは、今の時期辛くなってますが

この辛みが、癖になって止められません。

10月一杯は収穫できそうな勢いなので

ホント頼もしい夏野菜です。



そうそう、先日、玄関ドアを開けた途端

「ヤモリ」が飛び込んできて

逃がそうにもすばやくて、、何処に隠れたやら状態。


昨夜、階段で見つけ、何とか

箱の蓋に入れたものの、また途中で逃げられ…

(飛び出すんですよ、ピョンと)(驚)

行方不明


このままでは餓死してしまうのでは?と心配なので

何とか捕まえて外に逃がしたいのに

見つけられない…


残念なことに、

我が家のドアは全てアンダーカット

するする通り抜けて、何処にいる事やら…?

餓死する前に、早く外に出したいのに!!


ヤモリちゃ~~ん、出ておいで!!


では、また明日♪

******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.2℃    9:00

9月の庭

ドキドキした事♪

曇ってますが、もうじき雨になるのでしょうね。

P1010346_1.jpg


台風12号が秋雨前線を刺激して

雨が多くなるとか…言ってましたもの。


静かに過ぎ去ってくれれば良いのですが(祈)


さてそんな前の日(昨日)

台風前の買出し(日配品とか)から戻って

車から出た途端

ヒラヒラヒラ~~~っと飛んできて止まった!


ウソ!!ムラサキじゃない!!

P1010330_1.jpg


とりあえずスマホで撮って、

慌てて家に入りカメラ持ち出し

(ドキドキ、ドキドキ…)

まだ居るかしら?居たぁ~~~~~~

P1010320_1.jpg

P1010321_1.jpg

P1010325_1.jpg


ムラサキシジミちゃんです♪


何でこんなに興奮する?って、

ふる里では、かなり多くのチョウ(絶滅危惧種とか)に出会ってます。

しかも庭先で!!

でも、ムラサキシジミには出会う事が無くて

温暖な地域で照葉樹が多い所が棲家ですから

ふる里の我が家周辺では、なかなか見つけられなかった!って訳です。


越してきて、ムラサキには何度か出会ってましたが

庭で見つけたのはこれが初めて!!

大興奮でした♪


やだぁ~、まだ、チョウに興奮する心が残ってた!

何だかそれも嬉しい(^_^;)


そうそう、出会う事が無かった!と言えば

温暖な地域の「ツマグロヒョウモン」

越して来た頃は、珍しくて、珍しくて!!


今は、アゲハ蝶と同じ位見かけますが

始めて見た時の感動が忘れられず

我が家のスミレやビオラを食べ尽くそうとも

(実際、葉っぱ丸裸状態です)

目をつぶってグロテスクな色の幼虫

邪魔扱いにせず…にしていますので

我が家が実家のツマグロが、何時も飛び回っています。


でもホント、越して来て…昆虫が少ない事と言ったら…

やはり、それにはそれなりの人間による

諸々の出来事がある!って思わざるを得ません。


豊かさの裏の現実って事でしょうか…


そんな数少ない昆虫

P1010341_1.jpg


P1010340_1.jpg

花の中に突入!!

雨降る前に、活発に作業中です。


人間も昆虫も、今日は台風に備えて忙しくなりそうです


備えられない花は…

P1010338_1.jpg

P1010333_1.jpg

P1010337_1.jpg

風雨に耐えるしかありませんね。



庭先畑は…

P1010342_1.jpg

チンゲン菜に土寄せ

P1010343_1.jpg

ビーツも発芽開始

P1010344_1.jpg

ウワ!蒔いた畝になんて事!

ノラちゃん?でしょうか??


P1010345_1.jpg

ポキッと折れたキノコ?

P1010349_1.jpg

発泡に蒔いていた玉ねぎは

無事発芽が始まりました。


植付まで、十分に大きくするにはたまに「液肥」を

与えるしかないかもね…。


さてさて、巨大カツオ・・・

P1010336_1.jpg

歩留まり悪く、中落ちが沢山…(^_^;)

玉ねぎ、ショウガ、卵、パン粉でこねこね

カツオバーグです。


当分、お店で丸ごと1本の魚見ても

決して買わない事を、ここに誓います(^_^;)


※ NHK日曜の夜「アンという名の少女」

始まりましたね~~~

物語も勿論良いのですが、

そのお家の可愛い事

住んでみたい♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  曇り  のち雨の予報

ただ今の室温  :  24.8℃    8:55

9月の庭

目まぐるしく変わる天気

台風の影響で、雨が降ったり止んだり

止むと急に晴れ間が出るので

あ!もう晴れるかも!と、窓を開けて

DSCF5644_1_20200908083739e97.jpg

暫くすると、にわかに一転かき曇り

土砂降り…その度、2階へ駆け上がり窓を閉め

吹き込んだ雨の始末。

DSCF5641_1_20200908083727148.jpg


何しろ暑いものですから

雨後の風の涼しさを取り込みたい一心。

そんな事を夜まで何度か繰り返し(馬鹿ですね~)

流石に疲れたせいか爆睡。


一夜明けた今日も、何だか怪しい天気。

朝、晴れてましたが、東の空は黒く…

同じ事繰り返しそうな嫌な予感がします。

昨日よりもっと酷い事は、外干しまでしてますし(・_・;)


日差しが強い時は焼けるのを恐れ室内

雨になれば打たれて倒れる為に室内…

そんな訳で、徒長になった野菜の苗たち。

何時になったら、定植出来る事やら。

DSCF5643_1_20200908083734f27.jpg

DSCF5642_1.jpg


また雨になる前に、「大根の月」写しましょうか♪

DSCF5653_1_20200908083738412.jpg

こんな薄っぺらな昼の月を見ると

向田邦子の「大根の月」を必ず思い出してしまいます。


庭では、年何度も咲かせる「タマスダレ」が。

DSCF5648_1.jpg


DSCF5656_1_202009080837409c7.jpg


そして、何でこんな所で?

花オクラでしょうか?咲いてました。

DSCF5657_1.jpg



雨続きは、退屈。

そこで「蒸プリン」作りまして。

DSCF5634_1_202009080837222f8.jpg

DSCF5636_1.jpg

卵3個 、牛乳(我が家は低脂肪) 400~450cc程度

砂糖好み、バニラエッセンス

これ等を混ぜ合わせ、容器に入れ蒸し器で蒸し

粗熱とって、冷蔵庫で冷やすだけ。


自家製は、砂糖の量も牛乳も加減できますし

超簡単に出来るのが良いですよね。

※ 歯に詰め物してるですから

本当はクルミとか、ドライフルーツ入れたいところですが我慢です。


DSCF5660_1.jpg

はてさて、今日も予報では雨ですが…

どうなるんでしょうね~?

ただ今、晴れてきましたが…


う~~ん????


*****************

天気  :  今のところ晴れ  雨になるか??

ただ今の室温  :  28.5℃    8:49

9月の庭

残暑厳し過ぎます

暑い!

今日は雨の予報でしたが、あれ?晴れて…

ギラギラ太陽が容赦なく照らしてます。


暑い、暑い。

DSCF5614_1_20200906105901c2c.jpg

一瞬曇ってきて、このまま涼しくなるか!と

期待しましたが…残念。

雨が降るとトマトが割れ、ガッカリ

先日の雨で大分割れてしまいましたので

降る前に収穫。

DSCF5612_1_2020090610590555d.jpg

食べる分(↑)を残し

後は相変わらず、トマトソースに。




さて、世の中は相変わらず、コロナ陽性者が出ていて

昨今の店や、そこに行く人の気の緩みを感じます。


「マスク・手洗いの徹底」と

相互間のソーシャルディスタンス

一頃に比して、完全にユルユルになってて

「自分は罹らない!」と

根拠のない考えが心を支配してるのかもしれませんね。


これは「津波」の時も同じで

「此処までは来ないから!」と自宅に残り

多くの方が津波の犠牲になりました時と

何だか似ている気がします。


此処で気を緩めず「コロナ撲滅」まで

一層気を引き締めて、お互い協力し合うしかないですね




さてさて、植えてないのに…花が咲いた!!

DSCF5597_1_2020090610481094d.jpg

ん?

DSCF5603_1_202009061048157ac.jpg

モミジアオイ?

DSCF5598_1.jpg

直ぐそばにはモミジアオイが咲いてるからねぇ~。

でもよく見たら…

DSCF5604_1_20200906104830723.jpg

芙蓉みたい…何で此処に?

近くに芙蓉は無い…

DSCF5606_1_20200906104829fe3.jpg

酔芙蓉のこぼれ種で原種帰り??


ま、何はともあれ…

綺麗な花ですからこのままにしておきましょう。


夏水仙も沢山咲いてます。

DSCF5605_1.jpg

DSCF5610_1_2020090610482701e.jpg

丈夫な花で、巨大な球根が

ドンドン分球して増えます。


DSCF5600_1_202009061048122ae.jpg

今のところまだ健康なレモン

棘は見つけ次第切るのですが…

やはり風で実がすれて、傷になってしまいます。

DSCF5609_1_202009061048280de.jpg

可愛いけれど、我が家のスミレを喰い尽くす

困ったチョウです。


DSCF5607_1_20200906104829350.jpg

戸外放置でも元気で、また花を咲かせ始めて

オンシジューム


夏になると元気に飛び回るイチモンジセセリ

DSCF5620_1_20200906105912bd7.jpg

DSCF5618_1_20200906105907ad6.jpg

DSCF5623_1_2020090610592173f.jpg

昨夜雨でしたので、翅を乾かしたり

吸蜜したり。

モンキアゲハも飛び回ってます。

DSCF5628_1_20200906105918ff6.jpg

早過ぎて、私のコンデジでは追い付かない(~_~;)


そして~~、我が家の警備隊長!

日本トカゲちゃんです。

DSCF5631_1_20200906105921cd7.jpg

彼等の為に、なるべく多く石組を残し

花壇の縁どりも、石組を多用。


池などが周囲に無いので「カエル」は期待できないので

トカゲとカマキリ頼りの庭です。


樹上は、エナガやシジュウカラの集団

定期巡回にお任せ!

それでも、虫が多くて食害が後を絶たないですが…。


本当に「獣と虫」の食害に、心が折れる日々です。


では、また明日♪


***************

天気  :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  27.3℃(エアコン中)   11:17

9月の庭

アカボシゴマダラ、道々の植物

今日は雨の予報でしたので

大慌てで、落花生を取り込みに下の畑まで。

ところが、ピッカピカの晴れになり…

暑い、暑い…もう、9月も終わるのに…(ブツブツ)


下の畑まではトコトコ歩いて。

DSCF7389_1_20190929202108c32.jpg

こぼれ種であちこちに咲く

忘れな草とトレニア


トコトコ・・・

DSCF7394_1_20190929202145bf9.jpg

顔を出したり隠れたり

今日はすっきり見えます。


トコトコ、トコトコ・・・

DSCF7395_1_2019092920221349c.jpg

赤と緑、補色同士は鮮やか過ぎて…


DSCF7398_1_20190929202141f72.jpg

DSCF7396_1_20190929202202ccb.jpg

畑に着いたのに…

軽トラで来るはずの、我が家のおっさんがまだ来ない。

来るまで、野菜のチェック

DSCF7399_1_20190929202209483.jpg

そろそろ間引きながら食べられますね。

DSCF7400_1_20190929202208568.jpg

つい、二、三日前までは、そろそろ良いかな!

と、思っていたのに…虫の方が早かった!!


DSCF7401_1_20190929202207d01.jpg

室内に置いてた生姜が芽が出たので

ダメもとで植えたら、ちゃんと育ってます。


DSCF7403_1_20190929202210681.jpg

ん?近頃見かける外来種アカボシゴマダラ

この辺でも定着始まったようです。

DSCF7419_1_20190929202757d92.jpg

そばにはキタテハ

DSCF7418_1.jpg

チョウは好きですが…

外来種は、やはり生態系乱すもとですからね~。

なんでも「ゲリラ放蝶」下のが原因とか…。


ガビチョウも、完全に定着し

元々の野鳥の棲家を脅かす存在になってますしね。


本当に、困った事です。


DSCF7420_1_20190929202817ce5.jpg

我が家で育てたサツマイモの苗ですから

出回っている苗より遅く

従って植え付けも遅くなってしまいました。

収穫はまだまだ先です。


DSCF7422_1_20190929202817f5b.jpg

今日は、干して居た落花生を持ち帰る予定ですが…

なかなか来なくて…(^_^;)


すると、軽トラのバッテリーが上がってしまったとの事。

入院などで、暫く乗らなかったからかな。


ご近所さんに助けてもらって、良かった~♪


雨って言うから急いだのに…

結局ピカピカ…

明日も晴れマーク。


雨一体何処に行ってしまったんでしょうね??



****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  28.6℃    20:34








9月の庭

ズーム機能が復活?!

台風17号の影響で

断続的に風雨が強くなり…

15時過ぎにやっと晴れて(ホッ)



最近、使い過ぎたせいか…

コンデジのズームレンズが出てこなくて

いよいよ、買わなきゃ!と、覚悟しました。



と、その前にダメもとでシリコンスプレー

ティッシュに付けて、何度も拭いては

ON、OFFを繰り返し

ズームもしてみました。


始めは、スムーズとは言えませんでしたが…

何度かトライしていると、

ズームレンズが飛び出してくるではありませんか!


へぇぇ~~~、試してみるものですねぇ~。



そこで、雨天でしたが試し撮り

DSCF7310_1_20190923162034418.jpg

DSCF7311_1_20190923162043449.jpg

DSCF7312_1_201909231620318c8.jpg

やはりデジタルズームにすると、荒れますね~。


DSCF7313_1_20190923162025691.jpg

DSCF7315_1_201909231620256bb.jpg

DSCF7316_1_20190923162035a6c.jpg

(↑) 荒れ過ぎ!(^_^;)


DSCF7320_1_20190923162042ab4.jpg

DSCF7318_1_20190923162027d90.jpg

でもまぁ、何とかズームできるようになったので

カメラ購入はちょっと棚上げ。



fujiのF900EXRなのですが、

案外中古市場でも、まだ思ったより高値なんですね。

だったら、もうちょっと使っても良いかな(笑)




我が家の壊れたはずが、復活!を、もう一つ。


DSCF7297_1_20190923162857058.jpg

完全に作動しなかったのに

長い間放置して、ボタン電池(新品)を

入れたら、何の問題も無く動いてます!

こんな事ってあるんですね~。



諦めて捨ててしまわなくてホント良かった!




さてぇ~~


小さい頃から図書館に行くのが好きな私でしたが

三つ子の魂・・・じゃありませんが

いまだに、図書館に通ってます。


すると、リサイクルに当たる事も有って♪

DSCF7291_1_201909231628349ec.jpg

DSCF7292_1_2019092316285120d.jpg

DSCF7293_1_20190923162854401.jpg

この本の果樹の育て方、字だらけで難しいわぁ~

リサイクル!になる訳よね(^_^;)



山のベストショット!は、雪山ばかり…

撮りに行けない…(-_-;)


出版社が「山渓」    

だよね~、無理もない…。

これも無理無理(笑)


に「自然派おそうじ…」貰ってきたのに…

「要りません」と、即答(^_^;)


何でかなぁ~?

親子と言えども、違うものです。



DSCF7274_1_20190923162835c17.jpg

DSCF7277_1_201909231628544b0.jpg

DSCF7279_1.jpg


雨だったので、ウチのニャンコもグータラ状態。




やっと、台風一過・・・

明日から、また暑さが戻ってきますね。

自律神経乱さないよう注意しましょうね♪


***************

天気  :  雨/晴れ

ただ今の室温  :  27.3℃(エアコン中)  16:46





9月の庭

逃したチョウ…悲しい

今日は一日曇り、たまに日差し

涼やかだったり暑かったり(^_^;)


フジバカマに、ツマグロヒョウモンが。

写そうかなぁ~と近づいたら…

飛び立つチョウが…


あ!、アサマイチモンジじゃありませんか!!

ふる里の庭には良く来てましたが

此処では初見!


しまった!遠くに止まった!

ズームズーム…

あ~~、コンデジ、ズームにならない

ピッピと音だけ(涙)

結局、アサマイチモンジは飛び去り

う、う、う、う、…新しいカメラが欲しい!


一眼は有るけれど、こうした時には

望遠に替える手間が大変。


やっぱり、デジカメで、せめて光学40倍は欲しいわね~。

ちょっと気になるのが有るのだけれど…

ただ今、激しく躊躇中。


最近は、スマホでの撮影で十分なので

あえてコンデジまでは必要ないかも・・・なんて。

有れば、それはそれで欲しいけれど…

無くてもね~と思うと、一眼タイプのコンデジ

私のような使い方する者には良いのかもね。


で、ニコンが良いか? キャノンが良いか?

ルミックスも良いのよね~、以前はレンズが「ライカ」

今は、ライカって書いてないから違うのかもしれないけれど。


宝くじ当たってれば、躊躇なく買うんだけれどね!

当たらないのよね~これが!!!


後、数日じっくり考えましょう!!



そんな訳で、我が家が実家のツマグロヒョウモンを。

DSCF7251_1_201909221908157b8.jpg

DSCF7253_1_20190922190828805.jpg

DSCF7255_1_20190922190809476.jpg

DSCF7261_1.jpg

この蜂は?  後で調べましょう。

DSCF7259_1_201909221908337d5.jpg



アサマイチモンジが来た!と云う事は…

フジバカマの威力、恐るべし!!

場所を移して、もっと増やしましょう♪



来て欲しくないもの、モグラ!

DSCF7267_1_20190922190833425.jpg

DSCF7268_1_20190922190824114.jpg

球根が「負けた!」って、飛び出します。


DSCF7270_1_20190922190838413.jpg

DSCF7271_1_20190922190833ca0.jpg


DSCF7273_1_20190922192520612.jpg

ガーベラって、四季咲きかな?

忘れた頃にまた咲き出します。



さて、我が家の防災用品

新たに追加したものは…

DSCF7249_1.jpg

車のシガーソケットから、

交流電流にして、コンセントが使える品です。


その下は、外付けHDD PC内部、丸ごとコピーします。

一番下の箱は、カセットコンロ。


買おう、買おうと思ったまま棚上げでした。

今回やっと購入。


外用「マキストーブ」もありますから

周辺の杉の葉や雑木等を燃料に出来

煮炊きは、何とかなりそうです。


問題は「水」よね~。

飲み水の備蓄はあるのですが、

生活用水が問題


まだまだ、問題点はあるものの…

3・11の「サバイバル生活」経験者としては

何とかなりそうですが…


一番怖いのが「富士山の爆発!」

積雪時に爆発したら、熱で雪が融け

土石流として一気に流れ下る…


雪の時期になると、毎日、富士山の「溝」を確認してます。

溶岩も、土石流も、谷間(溝)を流れ下る事でしょうから

その先が何処になるのか?


あそこかな?こっち側かな?

被災経験者は、臆病なものです。


*****************

天気  :  概ね曇り 時々晴れ

ただ今の室温  :  27.4℃   19:36 (窓締切状態)

9月の庭

草花の移植で四苦八苦

曇りで涼しい日

こんな日こそ、ボォーッとしていられません。

外仕事、外仕事!!

庭先を畑にするべく…大改造中!

なのに、遅々として進まず!!

でも、今日は頑張る♪


DSCF7213_1.jpg

まずは、大事な花を抜いて…が大変。


クリスマスローズの根が張り過ぎてて

なかなか掘り上げられません。

こんなに大変だとは考えても居なくて(ゼイゼイ)

DSCF7214_1_2019092119553044c.jpg

次は、花ショウブとキチジョウソウ

これがまたホント大変で…。

花ショウブは株分けして植え付けるつもりでしたが

とてもとても手に負えなくて、断念。

DSCF7230_1_20190921195523043.jpg

クリスマスローズは、東側に移植

残りは、とりあえず発泡の箱に入れといて。


DSCF7235_1_20190921200156421.jpg

花ショウブとアジュガを定植


DSCF7215_1_2019092119555326f.jpg

繁茂してるトレニアも

種が出来ると大変なので、抜く事に。

DSCF7217_1_20190921195554145.jpg

DSCF7216_1_201909211955371b9.jpg

DSCF7218_1_20190921195528ed1.jpg

DSCF7226_1_20190921195553809.jpg

DSCF7232_1_20190921200735b60.jpg

トレニアを抜いたら、やっと土が見えていました。

追々、バラも抜いて移植予定。


DSCF7212_1.jpg

DSCF7238_1_20190921200834452.jpg

DSCF7237_1_2019092120084121e.jpg

DSCF7239_1_20190921200831949.jpg

シマトネリコも伐採し、根元の

「瀬戸の白雪」等は、掘り上げて移植予定。


DSCF7234_1_20190921200840688.jpg

とりあえず発泡に入れておいて(^_^;)

DSCF7236_1_20190921200830437.jpg

雨の後に、アヤメなども移植予定…

堀上大変だろうなぁ~とため息です。


DSCF7242_1_20190921200801419.jpg



植える時はホント簡単なのに

堀上げのなんと大変な事!!!


想像を超えてます。

故に、想定をはるかに超えて遅れてます(^_^;)



DSCF7240_1_20190921200832a6f.jpg

とりあえず、今日掘り上げた場所に

苦土石灰撒いて、スコップで掘り起こし作業。


最早、腰が悲鳴を上げています(涙)



何事も、つつがなくスムーズに!なんて事はないのですね~。


予定は未定・・・って、誰が言ったか知りませんが

予定って、そう簡単には進まない!が

私の辞書に追加されました。



******************

天気  :  曇り


ただ今の室温  :  25.6℃   20:19


9月の庭

夕顔

今日は晴れ、ギラギラ!

ただ風は涼やかなので、室内では過ごしやすい日。


またまた台風17号発生で

心穏やかでは有りません。

何事もなく無事列島通り過ぎます様に



さて、夕方外に出る事は少なくて…

夕顔が咲いてるのをやっと気が付きました(^_^;)

DSCF7204_1.jpg

DSCF7206_1_20190920134444abb.jpg

と、言うのも…

種を蒔いたわけではなく、昨年のこぼれ種。

なので気にも留めていなかったわけで(^_^;)


夕顔は、花も葉っぱも大きくて、ほのかに香ります。

源氏物語の夕顔とのイメージのギャップが有るのは

ツルがどんどん伸び、根が良く張りかなり丈夫な花。


はかなく息絶えてしまう夕顔と…ちょっと違うかな。

でも、朝の日差しでしぼむ当たりとか

ほの暗くなってやっと咲く辺りは、はかなげかもね。



DSCF7203_1.jpg

あちこちに沢山植えた彼岸花

DSCF7207_1_20190920134541c84.jpg

水仙も所狭しと植えてあるのに

その球根さえ、飛び出してしまうほどのモグラ被害!

DSCF7202_1_201909201345273e8.jpg

ふる里の庭では、考えられない事でした。


DSCF7201_1_201909201345020c5.jpg

品種名忘れましたが、種を蒔いたら育ったブドウ

親の様に!とはいかないまでも

そこそこのブドウが成れば♪良いのだけれど。


DSCF7211_1_20190920134540589.jpg

ウィンタービューティは、フェンスを覆うほど伸びてるのに

同時期に買った(↑)は、やっとこんな程度。

カーメシーナと同じ、ビチセラ系だから伸びると良いのだけれど。


※ ビチセラ系は「新枝咲」なので、強剪定とか・・

グングン伸びてる「カーメシーナ」も根元近くまで切るのだろうか??

何だか、その勇気が出ません。



ちなみに、ウィンタービューティは冬咲で弱剪定

弱剪定だとホッとします。



さて、庭先「カテサイ」


DSCF7208_1_201909201345418cf.jpg

自家採種の「紅くるり」の生育の良い事!

グングン、グングン伸びてます。

DSCF7209_1_20190920134515acc.jpg

間引きしなきゃね~。


DSCF7210_1_20190920134539477.jpg

今年のピーマンの実は、いびつでおかしい

何で?  気候のせい??


今まで「京波」(タキイ)で、こんなおかしな実になった事は無くて。

初期に、カメムシが沢山付いた事が原因かな??


このカメムシ(ホオズキカメムシ)も、今年初めて発見。

何処から来たのやら??


無農薬・有機での野菜づくりは、難しい!


****************

天気  :  晴れ  風が有り涼やか

ただ今の室温  :  27.0℃   14:01



9月の庭

彼岸花、シモバシラ咲く&にゃんこ

今日は晴れの予報ですが

今のところまだ曇っていて、涼し過ぎ。

半袖では、何だか肌寒い。


今日こそ、今日こそ、花の移植しなきゃ!


昨日は断続的に雨

その合間をぬって、花を見に。

あれ、モグラ避けに植えた彼岸花が咲き出してます。


DSCF7174_1_201909190835226aa.jpg

ズームズーム

DSCF7180_1_2019091908350535b.jpg


DSCF7175_1_20190919083523d41.jpg

DSCF7178_1_20190919083522e12.jpg


あ、此処にも(↑)


DSCF7177_1_2019091908351819b.jpg

とにかくモグラ被害が大きいので

あちこちに水仙や彼岸花を植えてますが

まるで効き目無し!

DSCF7176_1_201909190835254c5.jpg

挙句の果ては、こんなに露出してしまうほど。

にっくきはモグラです!


DSCF7185_1_20190919083510389.jpg

いつの間にかコムラサキも色づいて。


DSCF7187_1_20190919083506f07.jpg

種から育てるダリアは

もう何年も球根になって咲いてます。

DSCF7195_1_20190919083442940.jpg

霜が付かないので、本来のシモバシラの妙が

味わえないと、ただの地味な花かなぁ~(^_^;)

DSCF7172_1_20190919083416c18.jpg

カリオプテリスも地味に咲き出しました。


DSCF7181_1_2019091908413110b.jpg

アサギマダラを呼ぶために植えたのに

来たのは…ハエやカナブンや…(涙)

違う場所に移植しよう!


DSCF7183_1_20190919084243b9c.jpg

DSCF7182_1_20190919084204a15.jpg

キンカン…品種確認しないで苗木購入。

今思えば、大実のキンカンにすれば良かった!


DSCF7186_1_20190919084222914.jpg

温州ミカンも、手入れが悪いので

実は付くけれど、味・香りがイマイチ。

DSCF7190_1_20190919084233006.jpg

柿(次郎・富有柿)は、ボタボタ落ちるし

これまた味がイマイチなので、切ろうかと相談中。


DSCF7189_1_20190919084208b0b.jpg

ツルボは球根で、猛烈に増える

抜いても抜いても…、ホント困る。


DSCF7191_1_2019091908424135f.jpg

たまに思い出したように咲き出すキキョウ。

息が長い花です。


DSCF7196_1_20190919084238ee5.jpg

万両はあちこちに。

野鳥が、栽培して…(^_^;)


DSCF7184_1_20190919084224093.jpg

こつぃは、カミキリムシ被害が多くて

イチジクは全て枯死

挙句に、モミジ、ケヤキまで被害に遭っています。


DSCF7197_1_20190919084232726.jpg

ブドウ(巨峰)はモグラで、生育イマイチ。

そんな、ブドウ用アーチをちゃっかり活用中のクレマチス。

周年咲?と思うほど花が途切れません。



さ手、我が家のニャンコ姫

と、言ってももうかなりの年齢ですが…(^_^;)

DSCF7165_1_201909190852141c1.jpg

食欲だけは…(^_^;)

但し、おイチイものねらいですが。

DSCF7166_1_201909190852166c8.jpg

DSCF7168_1_20190919085213c4d.jpg

DSCF7171_1_20190919085214c9b.jpg

この後、家出(リビングから出て行く事)して

ベッドの布団の上でふて寝でした(笑)


****************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  ;  25.0℃   8:57

9月の庭

ニャンコ&花が少ない時期

朝からどんより

昨夜降ったり止んだり

今も、降りそうな感じで・・・。


DSCF7092_1_20190912085010197.jpg

本当に晴れる??

どうなのよ!!



DSCF7095_1_20190912085045d66.jpg

暫く見なかったセセリチョウがお出まし。


DSCF7097_1_201909120851094dd.jpg

DSCF7096_1_201909120850565f5.jpg

シモバシラは、ご近所さんにお嫁入りの予定。

つぼみが沢山着いてます。


DSCF7098_1_201909120851057e6.jpg

ヤブランの葉っぱはいつも食害に遭って。

どんな虫が食べてるんでしょうね??




DSCF7102_1_20190912085111a8b.jpg

ずっと咲き続ける宿根サルビア

地味だけれど、愛おしい。


DSCF7101_1.jpg

青シソも、食害で食べられなかった~~~

シソの実漬でもしましょうかしらね。


DSCF7099_1_20190912085053b81.jpg

どんどん咲く「ホンアマリリス」

DSCF7100_1.jpg

これまたこぼれ種であちこちで咲く

トレニアにニチニチソウ。

DSCF7108_1_20190912085842fb9.jpg

(↑)これもこぼれ種で良く咲きます。



DSCF7103_1_20190912085105f8a.jpg


DSCF7105_1_2019091208583718c.jpg


今年はホトトギスの色も悪くて。

なんかね~。



自家採種した「紅くるり」 モコモコ発芽中。


DSCF7109_1.jpg


大根も、聖護院カブも1~2本あれば十分

DSCF7111_1_20190912085859ba3.jpg

予備で数蒔きましたが

うまく出来るでしょうか??




さて、ウチのニャンコ姫。


DSCF7078_1.jpg

DSCF7081_1.jpg

DSCF7082_1_20190912085856e7c.jpg

食べ物じゃないと知ると…フン!

何処かに行ってしまいました。


食べ物にしか興味ない??(笑)


夜は~~~

DSCF7083_1.jpg

DSCF7087_1_20190912085834f81.jpg

DSCF7091_1_20190912085852697.jpg

ベッド占領で、爆睡

やっぱり我が家の女王様です。


******************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  27.8℃    9;14

9月の庭

自家採種は面白い

ムシムシ、むしむし

曇ってるのに蒸し蒸し

気持ちの悪い日です。


それでも買い物には出掛けなきゃならず…

暑い~~~


帰りに図書館に寄って、

数冊本を借りて。


戻ってすぐエアコンON!

停電だと、こうはいかないから

千葉の方々はさぞかし大変な事かと。


察するに余りあります。



さて、紅くるり

自家採種をして、暫く物置で自然乾燥

殻(さや)が硬いの(^_^;)

種を取り出し、即蒔きました。

DSCF7074_1.jpg

DSCF7073_1.jpg

まぁ、発芽率の良い事!!



F1の種は、親と同じになる事はまれ、

先親の性質を受け継ぐでしょうから

出来はイマイチ…でしょうね。


確かにピーマン(京波)の自家採種

ちゃんと出来る事は出来ますが

やはり、親の様ではない。


それでも、何代か重ねれば、地に(環境)合う

種になるかも…なんて、2年蒔きましたが

やはり、親が一番。

プロが作出した「種」は、出来が違う


でも、カテサイは楽しみも大事♪

なので、アレコレ自家採種を試みてます。

「カボチャ、ゴーヤ」そして今年は「マクワ瓜」も。


菜物は買った方が楽(畑が開かないから)

とは思いつつ、何か種取りしたくなるのよね~。


今年初めて作ったマクワ瓜

そのままでは味の薄いリンゴみたい

DSCF7047_1_20190911162512edb.jpg

そこでスムージーに。

そして一応、種も採っておきました(^_^;)



さて、ピンポーン

ひんやりした箱がメグちゃんから届き

何?何と開けたら、なんて可愛いの♪

DSCF7069_1_20190911162531328.jpg

DSCF7072_1.jpg

生花がびっしり飾られてケーキみたい。

今時は、ロスからでもこうしてネットを通じてものが届くのね~。

有難うLINE

すると、別便でこれから用のカーディガンも届くとか。

DSCF7077_1.jpg

そして届きました。

最初、どっちが上??

着てみたら軽くて、着易くて。


同じのを買ってお揃いで着たいんですって♪

とっても可愛いお嫁ちゃんです。


戻ってきたら、温泉に行こうねって言ったら

お揃いの着て是非♪ですって。

我が家の宝です。



*******************

天気  ;  曇/雨

ただ今の室温  :  28.4℃(エアコン中)   16:39


9月の庭

秋野菜の種まき&台風で落果

とんでもなく暑いです。

朝5時、窓を開けていたにもかかわらず室温29℃超えてました。

朝からエアコン…フゥですが

台風で停電しているお宅の状況はいかばかりか?!と。


寒かった震災時の停電も大変でしたが

雪が降ったので、発泡の箱に冷蔵庫の品を入れて

数日凌げましたし、寒さは着重ねれば何とか…。


暑い日の停電は、過酷そのもの

早く通電すれば良いと願うばかりです


各地に大きな爪痕を残した台風15号

我が家にも…

DSCF7019_1_2019091015180458a.jpg

ケヤキは折れ、イチジクは落果

DSCF7028_1_20190910151836785.jpg

DSCF7030_1_2019091015175663c.jpg

色付き始めた柿も落果

まぁ、この程度で済んだので良かったですが。



さて、秋野菜の種まきし始めて

大根、聖護院カブは、発芽した途端虫食いと

暑さで枯死。

仕方がないので薬を撒いて、蒔き直し

寒冷紗をかけて日除けをしたら

今のところ順調に育ってるようです。

DSCF7038_1.jpg


その他の野菜も

DSCF7034_1_201909101518489ce.jpg

DSCF7035_1_20190910151834838.jpg

DSCF7036_1_201909101518376ac.jpg

DSCF7040_1_201909101518416ec.jpg


DSCF7041_1_20190910152621b02.jpg


DSCF7043_1.jpg

DSCF7044_1_20190910152711381.jpg

DSCF7045_1_20190910152708c80.jpg

DSCF7042_1_2019091015265861c.jpg

多品種、少量ずつです(^_^;)

DSCF7025_1_201909101518266cb.jpg

今のところ順調なレモン

今年は食べられるか?!




今年は、クリスマスローズの枯死が続いてます。

DSCF7027_1_201909101518411ab.jpg


一部は堀上て、風通しがよく半日陰の場所に。

DSCF7046_1_2019091015271214c.jpg



まだまだ掘り上げて植替えしなければならないのが沢山。

でも、何処に植替えようか?!が難題。

なかなかう進まず困ってしまってます。

DSCF7020_1_201909101531525ae.jpg

(↑)チョウの為の花はどこに??

DSCF7026_1_2019091015321437d.jpg

ユリはどうしよう??


悩み、果て無し!です。

で、写した画像見てて…

何写したんだろう?はて?(↓)

DSCF7021_1_2019091015322215d.jpg

次のを見て、あなぁんだ、キタテハ…(^_^;)

DSCF7024_1_20190910153221914.jpg


早く暑さが遠のかないと

何事も遅々として進まない!!

涼風、何処ですかぁ~?



****************

天気  ;  晴れ  蒸し暑く、ジリジリとした感じ

ただ今の室温  :  27.6℃  (エアコン&扇風機)  15:37

このカテゴリーに該当する記事はありません。