fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
葉っぱ、雑草・野草

高山植物だったら珍重されるのにね~

昨日の午後、曇り空になりましたので

重たい腰を上げて散歩に。


ご近所さんでは皆「金木犀」を植えてまして

それらすべてが大木。

9月頃から香りだして、順序良く今も香りが続いています。

DSCF3394_1.jpg

DSCF3395_1.jpg

一気に香る訳ではないのですね~~♪

むせ返るような香りではなく、ほのかに香ってくる感じが安らぎます。


DSCF3402_1.jpg

刈り取りが終わった茶畑が、波の様に続いています。


散歩の道々「雑草」と呼ばれる秋の草花が咲いてますが、

気を付けないと解らない位、とても地味~~~~

DSCF3396_1.jpg

DSCF3398_1.jpg



DSCF3397_1.jpg

よく見ると花は綺麗なのですが、小さいし

ポツポツ咲くので目立たない…。


これ等の草花は、高山に咲いていれば珍重されるのにね~~


おかしな花がこれ(↓)

DSCF3412_1.jpg

可愛いと言えば可愛いのですが…

形がいびつ(^_^;)

種が衣類に引っかかるし、痛いし…

繁殖力の凄さと言ったら、セイタカアワダチソウと双璧!

流石「外来種」です。


(種が嫌で、ホント見つけ次第抜きたくなるのですが…

我が家でも、抜いても抜いても、切っても切っても

もう、際限なく育って辟易しています。)



花を眺めながら歩いていると、ひらひらひら~~~

ん?

(↓)解りますか??


DSCF3405_1_2017101008430041f.jpg

飛ぶと、表翔の瑠璃色が金属のような光沢を持って輝き♪

DSCF3407_1.jpg

カワセミと同じ、美しいチョウです。

そう、多くはいないので出会うと「やったぁ~」って感じになります



出逢いが有ると、単調な散歩もウキウキ気分で歩けます。

DSCF3418_1.jpg

DSCF3419_1_201710100902226e6.jpg

DSCF3420_1_20171010090227eca.jpg


戻って、我が家の花

DSCF3423_1.jpg

何不自由なく育ってる!って感じですね~。

「家猫」と「ノラ」ちゃんの違いみたい。


DSCF3335_1_201710100908270ef.jpg

ホント「平和~~~」って感じですね~~~


 「それが、にゃにか?!」


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.6℃   9;11

スポンサーサイト



葉っぱ、雑草・野草

散歩道の野草

今日も暑くなるのでしょうか…

昨日の暑さで完全に湿度が消えたようで

久し振りにお山もすっきり!

DSCF1967_1.jpg



日差しが強くならない内に散歩でもしましょうか??

テクテク(道草)テクテク(道草) これで運動になるのか?はて?


DSCF1969_1.jpg

DSCF1970_1.jpg

(あ!ツリガネニンジン)

毎年、花が見られるとホッとしますが、近頃

シノダケがドンドン生い茂って、テリトリーを奪われそうです。


DSCF1972_1.jpg

「ヤマトシジミ」は、まだ寝ています(笑)


DSCF1973_1.jpg

山道でも農業用道路

何処までも綺麗に舗装されています。

こんな道を上ったり下ったり…

(あ!ヤマガラ)

DSCF1974_1.jpg

DSCF1975_1.jpg

DSCF1976_1.jpg

(チチ、ジー、ジー-ジー)と、ちょっとだみ声で鳴くのが特徴

可愛い野鳥ですよね。


淡いピンクの花は…「クサギ」です。

DSCF1977_1.jpg

DSCF1978_1.jpg


テクテク(道草) テクテク(道草) それでもドンドン高度を稼ぎます(笑)


DSCF1981_1.jpg

DSCF1982_1_20170825091658604.jpg

DSCF1983_1_20170825091641c26.jpg

ウコン」? 「クルクマ」じゃないよね??

石垣沿いの日陰に繁茂してました。


DSCF1984_1_20170825091701083.jpg

石垣の上には沢山の「ユーカリ」

こんなに植えてどうするんだろう??

枝を収穫して販売??


DSCF1985_1_20170825091711261.jpg

ヨウシュヤマゴボウ」(毒草)

始めて見た時は、「イヌタデ」の園芸種かと(^_^;)

DSCF1986_1_20170825091644d21.jpg

地味な花だけれど、かなり大きく育つので目立ちます。

が・・・しかし・・・、これがまた厄介な草

増えるし…意外に根絶が難しい! 


厄介なのがもう一つ!!

DSCF1989_1_20170825091703def.jpg

DSCF1990_1.jpg

「アカメガシワ」

大木になるし、種でどんどん増えるし

小さなうちに抜かないととんでもない事になる「迷惑物」です!

DSCF1991_1.jpg

ちょっとした隙までもどんどん生える!

DSCF2006_1.jpg

そして1~2年でこんなになって、(↑)

あっと言う間に見上げるような大木になる、とんでもない木です。

「油断大敵」目を光らせないと恐ろしい事になる厄介のもです。


DSCF1995_1.jpg

「ツルボ」

一見、可愛らしいのですが…これも一度生えたらもう大変。

とにかくよく増えて…

野草って、何でこうも強いのでしょうね??!


この強い成分抽出して、薬にしたら

人間は多くの病気で苦しますに済むんじゃないか!っていつも思います。


DSCF2012_1_201708250926075b0.jpg

「ルコウソウ」

いつもここで見ます。

DSCF2013_1.jpg

この場所から他に移動してないのでホッとしてます。


ツユクサもツキミソウも道端で見る分には可愛いのですけれどね。

DSCF2010_1_20170825093502668.jpg

DSCF2007_1.jpg


山で見たら「高山植物」って重宝されるのに

庭で勝手に生えると野草も「目の敵」

我ながら、勝手な生きものだと思いながらの散歩でした~


DSCF2001_1.jpg


************

天気  :  薄曇り  ムシムシ、ムシムシ

只今の室温  :  29.9℃ (暑い訳です)   9:38



葉っぱ、雑草・野草

雑草アレコレ

今日は暑い日

まぁ、外に居ると暑い~~~


でも頑張って雑草取って。

幾分すっきりかな???


その前に「雑草プチ図鑑」

カラスノエンドウ  種(さや)が黒いのでカラスらしい(笑)

DSCF6005_1.jpg

本によると、マメ科の植物が畑に生えると

根粒菌が増えて、枝豆などが良く育つとか…


ツルボ 球根性の植物で、根も深く抜き難く、増えて困ります

細かいピンクの花が穂のように咲きます

DSCF6003_1.jpg


ハハコグサ(春の七草)  環境指標植物なんですって。

ハハコグサが生える土壌は「酸性」だそうです。

DSCF6004_1.jpg


ムラサキケマン  毒草です。 黄色の花は、キケマン

春にひらひら飛ぶ、ウスバシロチョウの幼虫の食草です。

DSCF6007_1.jpg


クサイチゴ 佳那も綺麗で、実は食べられるようですが、

棘があり、地下茎でどんどう増えるので、我が家では厄介者扱いです。

DSCF6011_1.jpg

DSCF6010_1.jpg

タネツケバナ  これも、気を抜くと大群落になって

ため息が出てしまいます(群落は綺麗なんですけれどね~)

DSCF6008_1.jpg


何と言っても可愛いのが「タチツボスミレ」

DSCF6012_1.jpg


DSCF6014_1.jpg

DSCF6013_1.jpg

DSCF6015_1.jpg

スミレの種は、アリが好む物質が付いていて

蟻が運んでくれるんだそうです


キキョウソウ  小さな紫色のキキョウに似た花が咲きます。

この花は、こちらに越して来て初めて見ました。

DSCF6024_1.jpg

DSCF6025_1.jpg


厄介過ぎるのがこれ(↓)

いつの間にか生えてきて、一気に大きくなる樹木「アカメガシワ」

見つけたらすぐに抜くか切るかしないと…

DSCF6017_1.jpg


ヒメオドリコソウ

DSCF6016_1.jpg


ツメクサ

DSCF6027_1.jpg


トキワハゼ  可愛いと言えば可愛い花なのですが…

DSCF6035_1.jpg


そしていつの間にか生えて、

切ってもまた葉っぱが出てくる樹木「エノキ」(真ん中の当たり)

DSCF5983_1.jpg

エノキは、国チョウ「オオムラサキ」や「ゴマダラチョウ」の幼虫の食草です。

大木になるので、庭で育てる事は出来ない木です(-_-;)


そして「春セリ」

お正月の根付セリを植えて3年…

あちこちに広がっています。

今年のお正月は、買わずに済みました♪

春セリは香りが良いとか、今日使ってみます。

DSCF6043_1.jpg


つい、草取りに夢中になっておってしまった西洋オダマキを

キッチンの窓に飾って♪

今日は、花を眺めながら

DSCF5967_1.jpg

葉っぱ、雑草・野草

散歩の道々、きゅうりの漬物

今日は、何となく降りそうな空模様

時々薄日が差すものの…続かない。


なので、気温もマァマァ。


そんなら散歩に行きましょうか…

ん?蝶だ!!  何チョウ??  この大きさならシジミチョウの仲間??

DSCF6295+1_20160713080248fc3.jpg


あれま、スジグロシロチョウでした…



昨年はブロッコリーを作っていたところに

今季はナスと生姜・・・

流石「プロ」の栽培は違うわね~~。

DSCF6298+1.jpg


DSCF6299+1_201607130802476ab.jpg

実に整然としていて、綺麗!!


冬野菜はまたブロッコリーなのかな??




今度は「藪ミョウガ」

この時期何処ででも見られますが・・・東北では見かけなかった。

DSCF6304+1_20160713080247096.jpg



そして、漢方でも使われる「キササゲ」

DSCF6305+1_20160713080246b98.jpg

DSCF6306+1.jpg


石積みの隙間から、大きく育ってまして…

大木になるので…この先どうなるんでしょうね??

心配なのは「石積み」の方です。

DSCF6307+1.jpg



さて、昨日も「キュウリのQちゃんもどき」作りました。

DSCF6308+1.jpg

今度は甘めに。

最初に作った第1回目のしょっぱめは、ご飯とよく合うことが判明!

「食べ過ぎに注意味!!」でした・・・クワバラ、クワバラ。



****************

天気  :  今のところ曇り

只今の室温  :  27.1℃   8;10

葉っぱ、雑草・野草

ホトケノザ&ツグミ

今日は曇り。

でもまぁ、気温は下がる事無く過ごしやすいでした。

午前中は、お歳暮を送るなどして終了。


午後一に、久し振りの散歩。

歩きだして…重い!体が重い!

思うように歩けません。


散歩って、忙しくて行けなかった後の歩きと

病み上がりの歩きではこうも違うものか?!です。

(たかが風邪引いた位なのにね~)

同じ行けなかったでも、こんなに違うんだ~と、重い体と足で

トボトボ…(-_-;)


お蔭で、あちこちキョロキョロしたり、立ち止まったりするゆとりが(^_^;)

DSCF9298+1_20151214153035f64.jpg

ご近所さんの巨大モミジもやっと紅葉。

DSCF9299+1_201512141530356d1.jpg

ん、ツバキよね?

DSCF9300+1_20151214153034d3e.jpg

昨日、大分風雨が強かったのか

道には沢山杉の落ち葉が。


突然、足音に驚いて飛び立つ鳥たち。

DSCF9309+1_20151214153033d94.jpg

ツグミです。

こんなに沢山ツグミが♪ 単独行動している姿しか見てないので

沢山居るのを見るのは、なんかワクワクします。

DSCF9311+1_2015121415303265a.jpg

今度は「ホトケノザ」

春の七草ですね~。

冬鳥のツグミと、春の七草  一緒です(笑)

今日は、短縮コースでお終い!!

DSCF9315+1.jpg

ゴボウの天日干しです!

これを作っておくと、大変便利ですから

この作業だけは欠かせません。

DSCF9316+1_20151214154108604.jpg

やっと芽が出たものの…これは一体何でしょね??

最初に蒔いたもの?出なくて蒔き直した別の物??

他は一向に出る気配なし(-_-;)

DSCF9317+1_20151214154107bce.jpg

ユズリハって、地味な樹木ですが

こうしてよく見ると、とっても綺麗。

DSCF9319+1_20151214154106301.jpg

何で通路にばかり発芽するのか??

不思議極まりない、こぼれ種のビオラです。

DSCF9320+1_201512141541050dc.jpg

何勘違いしたのか??咲きだしたアザレア


こう暖かい日が続いたり、急に寒くなったりと

気温が一定しないんですから、草花ならずとも

おかしくなってしまいますよね~~。

体調管理、気を付けないと!です。

****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 18.4℃   15:46







葉っぱ、雑草・野草

中秋の名月&オニドコロ

今日は朝から晴れ!!

ウ~~ン、清々しい。


重たい体を引きずって、今日も朝散歩へ。

「活動計」を付け始めてから

何か…「歩くいて中強度頑張る!」って気持ちが続いてます。


「見える化」効果って、凄いわね~。


テレビ見ていたら、70代のおばあさんが、この活動計を付けて9か月

その素早い歩きと言ったら…目をみはるばかり。


テレビで紹介する位ですから、数ある中でも目に見えて

「優等生的」状態の方でしょうけれど…

彼女が例外ではなく、

やはり、「見える化」が自身に与える「頑張り力持続効果」って

大なり小なりあるんじゃないかあ~って思う訳で。


9月から始めた私の9か月後って、来年6月・・・

ウ~~ン、続くかどうか??自信ないけれど

少しずつでも身体的に効果が見えてくれば、続けられるかもしれませんね~。


何をしてもすぐ飽きっぽい私。

「夢中になり過ぎる」のが良くないと思うんですよね。

夢中になって、真剣に取り組み過ぎて

うまくいかないと、もう止めた!


こうなる前に、「夢中になり過ぎない!」を、自分に対して

「警告」出し続けないと!!ですね~。

ガーデニングも…


さて~~~

DSCF7002+1_20150928074744c7f.jpg

DSCF7003+1_20150928074743e44.jpg

「オニドコロ」 リンク

いつも、オニドコロとヤマイモの違いが区別できずにいましたが…

こうして花が出てると、これがオニドコロね!って解ります。

葉っぱが良く似てますからね~。

オニドコロは、有毒なんですって!!


昨夜、雲の間からちょっとだけ「中秋の名月」眺められました。

DSCF6993+1.jpg

DSCF6996+1_2015092807474511e.jpg

間もなく「雲隠れせし夜半の月かな…」でした。


私の小さい頃は、縁側に「ススキと萩」をいけて

団子や果物を備え、「月にはウサギがいるんだよね~」なんて

輝く月を仰ぎ見ていたんですが…


今は、萩もススキも無く、殺伐とした暮らしです(-_-;)

第一縁側が無い!!

少しは、昔からの情緒を楽しまなきゃね…(反省)


******************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 24.4℃   8;05

葉っぱ、雑草・野草

野の花、雑草&ニンニク

今日も良い天気

午前中は出かけていまして…


午後は、またまた昨日の配置換えの続き。

どうもしっくりこないので、あっち動かし

こっち動かし…

どんなに足掻いても、決まってるサイズの狭い部屋

出来る事は限られてるんですけれどね~。


でも、だからこそ、ジタバタ


さて、「見える化」で、今朝も散歩

いつものコースの方向で、薬散布の車が…(-_-;)


仕方がない、此処でUターン!

このまま来た道を戻ったのでは話になりませんから

ちょっとだけ遠い道をスタコラ。


コースも変わると目さきも変わりますが

カーブが有る県道、内寄りに走る車が有るのでちょっと怖い。


しかも下りなので、スピード出てるし。

やっぱりこの道は止めた方が無難(とブツブツ)

いつもより10分位早く着いちゃいました~


DSCF6899+1.jpg

DSCF6900+1_2015092216010881f.jpg

「オトコエシ」かな?? リンク

ススキの中にたった1本 頑張ってるね~。

DSCF6901+1_20150922160108a4b.jpg

「テイカカヅラ」も、狂い咲き??

ポツポツ咲いてました。

DSCF6902+1_201509221601076ca.jpg

DSCF6903+1.jpg

これが分からない…。

外来植物かなぁ~?

随分生えてました。

※ と思って、「松江の花図鑑」さんで調べたら

「カラスのゴマ」と判明

「松江の花図鑑」さんって、ホント凄い!

懇切丁寧な画像だもんね~。

DSCF6904+1.jpg

「こんにゃく」 

あちこちで見られます。

刺身こんにゃく作りが上手なおばあちゃんも居るようで、

たまに「頂き物」が回ってきます♪


DSCF6905+1_20150922160737f1e.jpg

「ツリガネニンジン」


そして、我が家も近づいた頃に…

今朝は「早起きは三文の徳」を実感♪

DSCF6908+1_2015092216073645c.jpg

道路にイガが落ちていて、少し開いてます。

試しに開けたら、立派な栗が

DSCF6911+1.jpg

この栗の木は、ご近所さんのですが

一人暮らしのおばあちゃんが、娘さんと同居で空家になっちゃいまして。

毎年、栗は道路に落ちてたんですが…拾った事は無かったんですよね。

こんなに立派な栗ちゃんなら、拾っておけば良かった(笑)

と、言う訳で~~

う~~ん、たまには別の道も良いものですね。

(気を良くして、明日も通ってみようかな)(笑)


DSCF6909+1_20150922160734b8b.jpg

DSCF6910+1_201509221607346db.jpg

で~~、まだ咲いてる我が家の「ダリア」

種でも増えるタイプで、あちこちから発芽。

根茎も越冬しますので、手をかけなくても毎年咲いてる元気な花です


※ 昨日、下の畑に「ニンニク」植え付け

今度こそ立派に出来ますように


※ 今日、珍しく「生 水カレイ」を見つけました。

早速天日干し! 

なんか、故郷思い出す~♪


********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.2℃   16:17

葉っぱ、雑草・野草

ネコハギ

DSCF6406+1.jpg

いつの頃からか??

つる性の萩の様な雑草が生えて来てました。

つる性ですから、草木に絡みつきその上部に茂ります。

なので毎回とるのですが…繁殖力は強く

毎年出てくるので大変です。


「ネコハギ」  マメ科

匍匐性多年草で、地面を這うように伸び、毛が多い丸い葉を付ける。


先日大分取ったのに、またまた元気に伸び出しています (-_-;)

葉っぱ、雑草・野草

雑草、野草

今日は午前中、晴れたり曇ったり

午後は雨の予報です。

今は、日差しが有りますが風も冷たく過ごしやすいので大助かり。


以前から、これ雑草??

それとも野草??

それとも、それとも「こぼれ種」の発芽??

いつも悩み、抜く?抜かない!


雑草と解っても、名前くらいは憶えておきたいよね!と

カテゴリを新しく作って、そこで保管管理すれば

我が家流の「雑草・野草」図鑑が出来るんじゃないかな??です。


DSCF6246+1.jpg


DSCF6248+1_20150906082447fc3.jpg

よく見られる雑草ですね~。

「エノキグサ」 トウダイグサ科 ( 別名 アミガサソウ)

道端や畑地によく見られる雑草。

「えのき」に葉が似ている。


DSCF6247+1.jpg

「クワクサ」 クワ科 

クワの葉に似た葉を付け、葉腋に茶色などの花の塊を付ける。


この種の葉っぱは、ランタナ等よく似ているのが多々あり

識別が難しいですね。


うわ、今にも降りそうな空模様になってきました。

バラの剪定したかったのに…(-_-;)


*****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 26.0℃   9:07







葉っぱ、雑草・野草

葉っぱと花と立秋

今日もムシムシ、ムシムシ

今日は何だかんだと有り、庭も畑も無し!!

野菜が来ないと思うと何となくホッとする私です。


さて、不明葉っぱ…

もしかして、もしかして、私の他にも誰か~(なんて歌ってる場合じゃなくて)


勝手に生えてきたこれ

DSCF5714+1.jpg

もしかしたら~~~~~~とは思ってましたが

3枚葉でしたから、違うよね、違って欲しいと思ってましたが

成長してきたら、あららら~

3枚で無くなってる…

コ、これは・・・

DSCF5670+1.jpg

上の畑に沢山生えている「ウド」の気がします。


だとしたら大きくなる前に抜き去らないと

大変な事になります!!

ウドの大木!ってね。 

雨の後の地面が柔らかくなった時に、周囲に影響しないように掘らないと…


DSCF5692+1_2015080816462483e.jpg

DSCF5693+1_20150808164622764.jpg

それからこれ

切っても切ってもしぶとく出てきます。

何だろう?とストレスでしたが…

ひょっとして「ツルウメモドキ」かも。

すると、あちこちに生えてきているのもひょっとして…(-_-;)

ツルウメモドキの盆栽」なんてのも有りますね~。


あれ、雌雄異株なんですって。

赤い実の付かないツルウメモドキは役に立たないですね。

じっくり観察して、雄株だったらバッサリしちゃいましょう。

DSCF5650+1_20150806153233c88.jpg

謎の葉っぱも、きっと大したものじゃなさそうだから

とりあえずポットに掘り上げて

何処かに置いときましょう!!



さて、千日紅が沢山咲きだしました。

DSCF5695+1_20150808164621f69.jpg

DSCF5696+1_20150808164620bef.jpg

ドライフラワーにしても暫く色が抜けないので

意外に楽しい花です。

DSCF5698+1_201508081708383a3.jpg

DSCF5700+1_2015080817083700c.jpg

たった1ポット買った「バーベナ」ですが

直径1m位に広がって、次から次へと花を咲かせています。

まさかこんなに大きく広がるなんて…

DSCF5701+1.jpg

DSCF5702+1.jpg

白のコーナーのつもりでしたが…

何かイマイチ。

もっときちんと考えないとダメですね~。

せっかくのガウラも台無しです。

DSCF5709+1_20150808170834049.jpg

DSCF5710+1_2015080817083316c.jpg

バーベナリギタも1株購入ですが

変なところからひょこっと出てきたりして

思った以上に強いみたいです。

花も次から次へと、この暑さも日照りもなんのその!で咲き続けています。

DSCF5699+1_20150808171438d5a.jpg

DSCF5711+1.jpg

強いと言えばこの松葉ぼたんも凄いです。

まぁ、絶え間なく咲いてますが…色の統一感が無いのがイマイチ。

赤なら赤、白なら白と採種して、コーナーごとに蒔いた方が綺麗ですね。


さてさて~~、第2回目が届きました。

DSCF5716+1_201508081714337c1.jpg

埃被ってしまっていた「額」を引っ張り出して

とりあえず…で飾ってみました。

DSCF5720+1_201508081714312d8.jpg

DSCF5721+1.jpg


「立秋」ですね~。

今日からは「残暑見舞い」です。

残暑、何時まで続くんでしょうね???


こう暑いと「お盆」過ぎても海に行く人大勢でしょうが

昔から故郷では「お盆過ぎたら波が荒くなるので行くな!」と言われてます。

引きも強くなるしね~。

まぁ、お盆中には行かないので、

せいぜい今日位までが海のシーズンって感じで海水浴してましたけれど…

今は、ちゃんとそんな事を子供に教えてくれる人が居ないのでしょうか??

痛ましい事故が多くなってる気がします。

「海」はホント怖いですから注意しましょう!です。


※ 今日はご近所さんの上棟式(16時から)に呼ばれて

が行ってますが、

呼ばれたご近所さんの連中、誘い合ってみんなでダラダラ歩いて行きました(笑)

今頃ちゃこぽこでしょうか??

*************
天気 :晴れたり曇ったり、 今は曇り

只今の室温 ; 29.3℃  17:29

このカテゴリーに該当する記事はありません。