fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
8月の畑

酷暑の8月が過ぎても…

9月になりましても

何やら暑い日々が続く予報です。

酷暑が過ぎ、次は猛暑ですか…

今年は花々が予想以上に枯れてしまいました。


IMG_6359_1.jpg

(1本のモミジ、半分が枯れ始めて)


樹木では、落葉樹がやはりダメージ大きくて

その点、照葉樹はこの暑さをしっかり受けてめて

なお成長しましょう!って勢い。


なにかの番組で、高尾山の南面、北面が

落葉樹の生育限界点とか。

ホント、そうねぇ~と思うほど

落葉樹が少ないし、有っても、紅葉は綺麗じゃないし。

照葉樹が多くを占めていますから、

冬枯れの雰囲気はなく、冬でもなんか町全体が明るく感じます。

これは、東北から越して来て一番先に感じたことで

「いやに明るい!」

何処を通っても、何処に行っても感じる感想でした。


この明るさが、夏になると気温以上に暑く感じる。

照葉樹が少ない東北では、感じることがない感想です。



さて、ノエルが自宅に帰って…

夜ボーっとしてると「あれノエルはどこ?」

まだ、そんな感じが抜けないので、気になって先週行ってきました。

「ノエちゃん、のえちゃん、どこでしゅかぁ~?」


いない!

ねえ、ノエルは?と聞くと…隠れたんじゃない?!

いました、こそこそと隠れて、目だけ押し入れの中で光ってます。

2週間、べったりだった恩義も忘れ…

隠れるとは何事!!


まったくもって「お猫様」の心は読めません!



8月末は、虫刺され??でポツポツがあちこちに。

(おかしいよ、病院で診てもらえばと・・・が)

皮膚科に行ったら「虫刺されですね」とステロイドの軟膏。


昨日は歯科に行って・・・

と、なんか病院が多いなぁ~と。


その間隙を縫って…そろそろしなきゃ!と

重たい腰を上げて、玉ねぎの苗床作り。

IMG_6362_1.jpg

箱蒔きにするのですが、2箱作って

暑さで、もうやめ~~


苗床作りのため、やっと外に出て花観察。

IMG_6363_1.jpg

IMG_6367_1.jpg

IMG_6364_1.jpg

IMG_6370_1.jpg

気が付かなかった~、咲いてたのね。

IMG_6365_1.jpg

IMG_6366_1.jpg

あれ、坊ちゃんカボチャが!

坊ちゃん?ってくらい大きく育ってた。

IMG_6368_1.jpg

IMG_6369_1.jpg

IMG_6374_1.jpg

IMG_6375_1.jpg

ホトトギスもかなり枯れてしまいました。


IMG_6376_1.jpg

IMG_6377_1.jpg

IMG_6378_1.jpg

自由猫「銀ちゃん」は、近頃暑いので

ご近所巡回することも無く

まったりと過ごしています。


今年は、Oさんの畑の一角を借りて

落花生育ててました。


此処は、今のところハクビシン被害無いようで

無事、収穫を迎えています。

IMG_6372_1.jpg

「へぇ、こんなに収穫できるんだねぇ~」と

毎回、ハクビシン被害で、収穫0に近かったのに…と

なんか、やたら感心。


ただ、は、此処の畑が嫌みたいで

来年、此処で作るかどうかは不明」と言っております。

と、言うのも、道路わきで

地区住民からも良く見え、なんか落ち着かないみたいで。


そう言いつつ、今日も、まだまだ残っている落花生の

収穫に出かけて行きました。

 
実がパンパンになって来てますから

「茹で落花生」としては、イマイチなので

洗って、干して、保存。


後は、その都度、殻から取り出した豆を

食べる量だけ、フライパンで炒って

所謂「ピーナッツ」にして、ポリポリ…(;^_^A


農家の皆さんは、茹でピーナッツを冷凍して

その都度食べるようですが…

狭い我が家では、大きな冷凍庫置くスペースも無く(涙)


それにしても、書けば、数行の作業ですが

実は、膨大な時間と労力がかかってますから

おいそれとは、、お薦めできないのが

「手を広げ過ぎた家庭農業」でしょうか
…(;^_^A


「家庭菜園」で、少量多種栽培が一番健康に良さそうです(;^_^A


さて、午前中は良く見える富士さんですが…

午後になると…

IMG_6371_1.jpg

「日本一高い山」で、「世界遺産」

世界の宝の山でもあり、また、

日本のカレンダーの一枚目に必ずと言ってよいほど

その姿な掲載される、日本人の心の山


そして、かつては修験者が登山の折には

神聖な山として、水ごりして、身を清めてから

登っていた山でもあります。


くれぐれも、侮ることなく、「大事な山」としての

気持ちを忘れずに、登って欲しいと思っています。


昨今の無謀な登山客に、こうした山であることを

自治体も、マスコミも、

我々もしっかり伝えていく必要があると思う訳です。



さて、一日ひとつ何かを捨てる・・・

そこで、本棚から本を何冊か処分。

IMG_6357_1.jpg

これどうしよう??絶対見ないよね…

でも捨てられないのが辞典関係。

使わないのに棚に鎮座する「英和、和英辞典」

国語辞典に漢和辞典…ん~~~

まだとっておこうか?!(って、見ないよね)(;^_^A


ではでは、何を捨てましょうか??

捨てるの苦手な私には頭が痛い作業です。


では、また明日♪


***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.7℃  9:56

スポンサーサイト



8月の畑

山の日

朝から晴れ

午後から雨の予報で、

明日も雨。

野菜には嬉しいだろうけれど

主婦にとって雨はね~。


朝、目覚めてお山を仰ぎ見る

山の日だから、沢山の人が登ってるんでしょうね。

美しい山容だけれど、足を踏み入れると

スコリアっていうの?かな?

足がとられるような砂利の、大きな物の上を歩くので

結構疲れるし、花は無いし・・・


遠くで見る山とは大違いなのね。


ま、世の中隣の芝生じゃないけれど

踏み入れてみなければ分からない…かしら。


海の日があるから山の日も…と、短絡的に(多分)作られた休日。

山好きの人たちは、あちこちの山に登るには

良い天気だけれど、台風が近づいてるので

下山のタイミングだけは間違わないようにして

楽しんで欲しいです。



ネットニュースでは、毎日富士山登山者からのSOSが

あるみたいで…

富士山は、思った以上に厳しい山のようです。



さて、そんな山の日

私たちは、それぞれ断捨離

は、捨てるのが苦手なようで

ちっともはかどらない。


私は、思い立ったら止まらない!性格で

あれもこれも…いいや!とばかりに

大きなごみ袋にポイポイ捨てて。


昨日まで、捨てようか?どうしようか?

と迷ったまま、大きな段ボールに入れていた衣類を

すべて捨てた空き段ボール。

IMG_0814_1.jpg


気が付いたら、タツゴロウが「ここはしゅてきでしゅ!」と

スポッと入って、昼寝中。

IMG_0812_1.jpg

IMG_0813_1.jpg


さて、始めましょう!

と、頑張りました。

今日も、出た出た!捨てる物  (;^_^A



ただ、こんなに捨ててるのに

どうしても捨てられないのが、

他では変えられないほど楽で良い作業着がある。

ボロボロ、シミだらけ!なのに、

これだけは変えられない!捨てられない!


テンセルのおしゃれ着でしたが、

サイズ、丈、着心地・・う~ん最高!

最早、ぼろ着!だけど、まだまだ捨てられません(;^_^A


誰かが見たら、何と思うかしら?って代物なんですが(;^_^A

にも、同じように捨てられない作業着があり

いつも修理させられてます(;^_^A


ご近所さんが何と思ってることやら…(;^_^A


****中断****

開始!


もう、夕方です。

腰が痛い 

今夜は湿布貼るようかもね。



さてさて、蒔いた種はどうなってる??

早い!もう発芽!!


IMG_0806_1_20220811155831106.jpg


IMG_0807_1.jpg

IMG_0808_1_202208111558333c5.jpg

IMG_0809_1.jpg

でも、ちょっと前に蒔いたブロッコリーやキャベツは

発芽が揃わない…

やはり、種まき用土使ってセルトレイが良いかも。


IMG_0811_1.jpg

例年毛虫が沢山付くのですが

火ばさみや、届かない所はシュッコロで

退治してましたが…

今年は手が回らず、葉っぱはボロボロ

毛虫もいるし…

バッサリ切りました。


あれも、これも…は、無理なんですよね。

室内の断捨離同様、

庭の草木の断捨離もしなきゃ!!


短く切り詰めた梅は、

関係ないね~とばかりに、沢山新梢伸ばしてるし…

追いつかない、追いつかない…はぁはぁ。



では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ/雨

ただ今の室温  :  28.0℃(エアコン中)  16:11

8月の畑

気難しい天気

今日の天気は…わかりません。

降るような・・と思うとピカピカに晴れ

IMG_0759_1_20220808135556aed.jpg


晴れた、ピカピカ!と思うと、また曇天

そんなことを繰り返し、

降りそうでもあり、降らなそうでもあり

雨雲予報はころころ変わり

曇ってるから散歩に行きたいけれど、降るかも…

う~~んとうなってます。


さて、昨日、今日と懸案の種まき

暑い

立秋とは名ばかり…とブツブツ

それでも、朝の風は、秋風を感じさせるものがあり

日、一日と季節は移ろっている感じがします。


プロのようにはなかなかいきませんね~

何が問題なのか??

IMG_0747_1.jpg

さて、種まきは…

IMG_0750_1_202208081355486a0.jpg

IMG_0751_1.jpg


IMG_0762_1_20220808135558a73.jpg


IMG_0763_1.jpg


IMG_0766_1_20220808140605610.jpg

取り敢えず完了。


さて、ブラキカムの鉢にたくさん発芽してるのは…

IMG_0755_1_20220808135553675.jpg

IMG_0756_1.jpg

先日よく似たのが育ち、様子見してたら

ただの雑草…

これもそうかもね。


IMG_0754_1.jpg


近頃は、何かと忙しく

花を愛でる暇がない…

なんかね~です。


そんな中、どうにもこうにも着難いホームワンピ。

丈も長く、袖も長い

なので暑い!

畑仕事の後、爽やかになりたいための服なのに

暑苦しい…

そこで、裾を上げ、袖を開いてみた。


あら、涼しい!

IMG_0768_1.jpg

袖は肩までまくり上げ、ピンで留めることも出来

実に作業しやすくなって♪

お蔵入りが、活躍するように変化。


どうせ、外で着るものじゃ無し!

と、ほかの2枚も同様に直し。

これで、何とかこの夏も乗り切れるかも (;^_^A


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ?曇り?雨?

ただ今の室温  :  28.5℃   14:06

8月の畑

酷い状態の畑

曇のはずが…

うそ!ピカピカ! 暑い!


今日はどうしてもニンジンなどの種まきしなきゃ…

と、頑張りました。


が~、数日ためていた画像を


まずは、上の畑、鹿、イノシシ、ハクビシンの獣害防護

外壁材で「サツマイモ、落花生」をぐるっと囲ってましたが

昨年までは鹿が入らなかったのに

今年は入って、食害!


そこで、寒冷紗をさらに高く回し

次に、鳥追いネットを上部に掛ける作業!

これがやたら厄介なネットで

ちょっとしたのに引っかかる!

ふぅふぅ言いながら、なんとか終了。

IMG_0691_1_202208071633083a6.jpg

IMG_0698_1_20220807163312496.jpg

IMG_0701_1_20220807163313263.jpg


上の畑は、雑草が生い茂り

惨憺たるもの。

草刈り機で刈っても刈っても追いつかない。

おまけに鹿の食害…

IMG_0687_1_202208071633048dc.jpg

IMG_0688_1_202208071633068a0.jpg

IMG_0689_1.jpg

IMG_0695_1_202208071633101b1.jpg

IMG_0703_1.jpg

サトイモも、山芋もこんなに作っても

絶対食べきれないのに…

植えるのが好きみたいね~ (;^_^A



そして昨日

流石に、そろそろ庭先畑耕うんして

種まきしなきゃ!

と、いう訳で…開始!

IMG_0707_1_2022080716384780e.jpg

IMG_0708_1_20220807163848f57.jpg

IMG_0705_1.jpg

IMG_0709_1_20220807163850ebe.jpg

IMG_0728_1.jpg

IMG_0729_1.jpg

IMG_0733_1_20220807163855398.jpg


IMG_0735_1.jpg

IMG_0737_1_202208071638574eb.jpg

IMG_0738_1.jpg

IMG_0739_1.jpg

IMG_0740_1.jpg


と、頑張りましたので…

本日、8/7無事種まきできました。

続きは明日。


相変わらずのタツ

IMG_0742_1.jpg


IMG_0743_1.jpg


IMG_0744_1.jpg


IMG_0745_1_20220807164238c85.jpg


IMG_0746_1.jpg

では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ 暑い!

ただ今の室温  :  27.3℃ (エアコン中)  16:45

8月の畑

もうダメ!諦めて抜きました!

今日も雨が降ったり止んだり

ず~~~~~~~っと、傘マークが並んでます。

うんざり!

こんな夏も無い…(かな?)


大分前に冷夏でお米が不作

国産米が無くなって、外米に頼った時期が有りましたが

まさか…今年、そうならないよね?!



こんな状態ですから、夏野菜は壊滅的

回復の見込みのない天候に

諦めてトマトを抜く事に。


幸い昨日の午前中は晴れ

無数に結んでいる誘引紐をほどき

支柱を外し、運び…

苦労してやっと8割撤去


まだこれから!と言う時に雨が降り出し

洗濯物を取り込み、雑もの片付け…ゼイゼイ。


とにかく雨が多すぎます

DSCF3754_1_20210821113642c2b.jpg

DSCF3756_1_20210821113644c1d.jpg

見た目あまり変わらないようですが…(^_^;)

大分抜いたのです。

DSCF3755_1_2021082111364312c.jpg

DSCF3758_1_20210821113646e4c.jpg

DSCF3759_1_20210821113647ac8.jpg

風が抜ければ、病気も虫も少なくなるかも。

DSCF3760_1_20210821113649c6a.jpg

落花生、そろそろカラス対策と

ハクビシン対策しなきゃ!!

上の畑は、またハクビシンに

ネット噛み切られ進入された由!

電柵が一番有効なのでしょうけれどねぇ~~


DSCF3762_1_2021082111365040c.jpg

直ぐ雨が降りだし…

DSCF3768_1_202108211136527a4.jpg

あっと言う間にザァザァ。

窓を閉めたり開けたり、ホント忙しい。


暫くして、夕方に雨が上がり

ストレス溜まるから散歩に行こう!と言うので

殆ど行くことが無い場所に。

DSCF3769_1_20210821113653818.jpg

オーシーツクツクと

ツクツクボウシが…どこ?どこ?

まさかの電柱に止まってないてました。

DSCF3774-1_1.jpg

DSCF3775-1_1.jpg


DSCF3776-2_1.jpg


近くで鳴いてる割に気が付かなかったのは

体が黒くて小さかったせいなのね~

DSCF3780_1_20210821114625046.jpg

DSCF3785_1_20210821114627c2e.jpg

DSCF3789_1_202108211146287fa.jpg

DSCF3791_1_20210821114630ada.jpg

DSCF3792_1_202108211146180e9.jpg

DSCF3795_1_20210821114619f2e.jpg

DSCF3796_1_2021082111462139a.jpg

DSCF3802_1_202108211146313bb.jpg

DSCF3806_1_202108211146336a5.jpg

富士の姿も一期一会

面白い雲が湧いてたので写そうと思っていたら…

あっと言う間に形が変わってしまいました。

DSCF3813_1_20210821114634741.jpg


なるべく人が居ないような場所で

リフレッシュを心がけ、ストレス溜めないようにはしてますが…

雨がねぇ~、雨が問題よね!


※ 今日は、がもう使わない!とミニ箪笥?を

届けてくれました。

丁度靴下分類するのに丁度良いので、貰う事にしたのです。

そこで、午前中セッティングしていたら、タツがイライラ!!

「たっちゃん~、私の部屋の模様替えの癖

そろそろ馴れてよね~」(^_^;)


では、また明日♪


*********************

天気  : 雨降ったり止んだり

ただ今の室温  :  27.7℃   11:56

8月の畑

徒長したのはしょうがない…

どうした?どうした?

予報に反して晴れた!

この晴れ間、信じていいの??

恐る恐る洗濯物を外干し!

久し振りの外干し!気持ちも明るくなる。

セミたちは待っていたように一斉に合唱!

うんうん、気持ちわかるよ。

凄い雨だったもんね~

DSCF3662_1.jpg

DSCF3664_1_202108191140171fa.jpg

たまった水は、小やみになると

地下に浸透して、あっという間に

さーっと無くなってしまいます。


こうして水が地下に溜まって、

崖崩れが起きる条件が整うんでしょうね。

特に、火山灰土は崩れやすいし。



明日から緊急事態宣言で、

県の担当官は「一歩たりともでないで!」とか

出るのはもはや冒険!」とか言いますが、確かに!!


デルタ株の感染力は、並外れてますから

通常(これまでの感染対策)だけでは、防ぎきれない!が

今回の爆発的感染者数で解る。


明日は我が身!にならないよう、もう神経質過ぎるほど

神経質に手洗い、消毒
し、地域内の散歩にとどめ

(それとて、絶対安心とは言えませんが)

ジッと耐え、洞穴生活続けるしか方法が無いんですもんね。

罹らないためには!!


毎日仕事に出る人達の為にも

私は、かからない、うつさない、医療に迷惑かけない!

3無い!を、する!!


辛い、苦しい、何処かに行きたい!は、みんな同じ。

自分だけじゃない!

そう思う事が、洞穴生活続ける原動力になってる気がします。


夕方、雨が一旦上がったので

傘持参で散歩に。

DSCF3674_1_2021081911401995f.jpg

どんな荒れ地でも、生き延びる高砂百合

DSCF3680_1_20210819114020be9.jpg

いつも丁寧畑管理してるおじさんも

諦めて手を出してません。

DSCF3682_1_20210819114022641.jpg

DSCF3684_1_202108191140234b2.jpg

DSCF3685_1_202108191140258c2.jpg

久し振りに通る道

あちこち変化が有るものですね~。

DSCF3695_1_202108191140273e5.jpg

DSCF3694_1_20210819114026840.jpg

だぁれもいない道を、てくてく、てくてく

DSCF3703_1_20210819114029a39.jpg


DSCF3704_1_20210819115858587.jpg

何処の畑も、獣害が多いので

苦労が絶えないので、やめる人も出てくるんですよね~。


DSCF3706_1_2021081911585920b.jpg

DSCF3707_1_202108191159006a2.jpg

DSCF3709_1_20210819115902261.jpg


DSCF3711_1_202108191159036fa.jpg


DSCF3712_1_20210819115905ecd.jpg

ここの道路もポイ捨てが目立ってましたが

大分減ってよくなりました…

まさか、コロナで出歩く人が減ったせい?まさかね!

DSCF3716_1_20210819115906395.jpg

毎日、毎日、増えた、増えた!のニュース。

何時になったら、激減!の見出しが出るのでしょうか?!


DSCF3728_1_20210819115909e43.jpg

DSCF3729_1_20210819115911fa7.jpg

せっかく蒔いたのも、ダメ…

DSCF3727_1_20210819115908924.jpg

今日の空・・・信じられるか?

雨、降らない?大丈夫??



昨日の雨で、退屈しのぎにスカートをエプロンにリメイク

そしてタツのシュシュも。

DSCF3672_1_20210819120419175.jpg

DSCF3655_1_202108191204156ee.jpg

ちょっと休憩は、小豆アイス

DSCF3653_1_202108191204135c3.jpg


たっちや~ん、良いのが出来たわよぉ~

あらら~、ぷっくりおなか!

DSCF3670_1_202108191204165e3.jpg

それに、おちっぽのところのおはげちゃん(^_^;)

毛が生えたら良いのにね~

DSCF3715_1_20210819120420176.jpg

DSCF3671_1_202108191204172c2.jpg

しょれがなにか!

ちょっと、気に障る事言われて

機嫌が悪いタッちゃんでした。


では、また明日♪

このまま晴れたら良いのにね!


***************

天気  :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  29.2℃   12:11

8月の畑

長雨で野菜がダメに…

毎日毎日、雨

DSCF3570_1_20210816150028e0b.jpg

DSCF3571_1_2021081615002957c.jpg


こう雨が続くと、流石に野菜も駄目になり

せっかく蒔いた秋野菜は徒長になるし

完全にダメダメ!です。

DSCF3602_1_20210816150040340.jpg



当県では、コロナ急激拡大で

緊急事態宣言要請したようですし・・・

もう、良い事何も無し!


エアロバイクの時、録画見ながらすると

そう飽きずにこげます

ただ、集中して見る番組は駄目。

動物番組とか、一軒家とか…

脳波がユルユルとなる番組が一番。


東京MERは面白いとの評判で

当初は見たのですが…

最初からドーンと激しい救急活動が続き

かつ丼を食べ終わるか終らない内に、ハンバーグ定食と

分厚いステーキを出される感じで

もう、お腹一杯! 

ほんと勘弁してください!って位、疲れるので

面白そうではありますが、私は見ません。


コロナ禍ですと、ほっこり系とか

ちょっとクスッと笑える系

あまり難しくない歴史系を選んで

出先が見えない洞穴生活のストレス軽減を図っています。


皆さんはどう過ごしているのでしょうね~??

雨続きで外出もままならないし。


出るのは、ため息ばかりです。


そんな、退屈至極な我が家

タツだけはわれ関せず、のんびり昼寝

DSCF3583_1_20210816150031b87.jpg

DSCF3584_1_20210816150032a85.jpg

ストラップに気づきました!

DSCF3585_1_20210816150035748.jpg

シュトラップぅ~


その後、暫く経ってまた見に行ったら…

DSCF3590_1_202108161500371ef.jpg

あ♪何て可愛い~♡

DSCF3591_1_20210816150038568.jpg

どんだけ、私がしゅき♡何でしょう♪


そんな私は…

あの硬い「大福豆」をF・プロセッサーで砕いた後に冷凍

何度かかき混ぜて、出来上り!

DSCF3567_1_202108161500276fb.jpg

ん!むむむ・・・やはり皮の固さが口に残る!

ちょっと残念な仕上がりでした(^_^;)


作り始めたら止まらないスコーン作り

今度は「シナモンベース」です。

DSCF3593_1_20210816173547600.jpg

小麦粉はカップ2杯程度でしょうか

それにベーキングパウダー、全粒粉、こうせんも混ぜて

オリーブオイルでこねます。

混ぜ合わせたら、ヒマワリの種、クコの実

砕いたアーモンド、干しブドウ、そしてシナモン

甘味は若干の三温糖で。

後で、ごま入れるの忘れて…(^_^;)

混ぜ合わせたら、卵と牛乳でまとまる程度の固さで。

DSCF3595_1_20210816173548f17.jpg

9個に分けたら、チーズを中に入れ込んで成形。

DSCF3596_1_20210816173548440.jpg

頭を平らにして210度のオーブンで30分。

DSCF3598_1_20210816173551c22.jpg

ハイ、出来上がり♪

馴れると超簡単です。

具材は好みで。

DSCF3597_1_2021081617354933b.jpg

小豆が有ったので一晩水に浸し

ひと煮立ちしたら茹でこぼし、

新たに水を入れて柔らかくなるまでコトコト。

DSCF3600_1_2021081617355545d.jpg

指で潰れるくらいになったら、

砂糖と少々の塩で再度煮て終了

小豆アイスにしたり、スコーンに入れたりETC


必要な時、いつでも使えるように

3種のキノコを混ぜて、袋に小分けして冷凍。

DSCF3599_1_20210816173552bfb.jpg

DSCF3601_1_20210816173555b15.jpg

冷凍用袋に入れて冷凍するだけで

便利に使えて、楽ちん♪



雨が続いたり、コロナで買い物もままならない日々

そんな日でも何とか美味しく食べられたら!ですもんね。


今日も、月曜日としては最多のコロナ感染者数ですって。

お盆休みなどで、PCR検査も少ないでしょうに…

それでも日々更新するのって…

どれだけ感染者がいるのかと思うと

何とも暗い気持ちになりますね…


この雨でコロナウィルス、流されてしまえばいいのに!!


では、また明日♪


*****************

天気  :  降ったり止んだり(ほとんど雨でしたが)

ただ今の室温  :  25.6℃   17:51

8月の畑

台風10号に備えて

今日は雨です

しとしと、しとしと…って感じの雨。


昨日は…台風10号に備えて

あれこれしてました。

と言うのも~~~

以後、連日傘マーク。

水仕事は出来ないだろうな~との想定のもとでです。

DSCF3428_1_202108080959089b4.jpg

空は、どんどん暗くなるから

これは…危ない、台風に備えなきゃ!!です。


まずは、トイレ、ふろ、キッチンなどなどの大掃除。

暑い時の水仕事は気持ち良くて♪

DSCF3424_1_20210808095907959.jpg

飾る事が苦手な私

トイレの窓は…

とりあえず、使わなくなった香水で。


全部終わると、気持ち良い事♪


次は、台風の風に備えて

折れたら困るピーマンなどの枝補強と

実の収穫

DSCF3429_1_20210808095909ecf.jpg


撮るのもうんざりだっので写してないけれど

上の畑からの収穫物もどっさり!


この際、妹に送ろう!!と、荷造り。

最近はいつ送るかわからないので

適当なサイズの段ボールを1~2個

必ず確保しています(^_^;)


送った後に…

DSCF3420_1_202108080959039ca.jpg

DSCF3421_1_20210808095905f3a.jpg

横浜の叔母から♪

このツナ缶、結構高級品なので

普段我が家では買いません(^_^;)


あ~、これを妹にも入れたかった~。

※ もっとも、これが高級品だとは分からないかもしれませんが


庭は、ずっと日照り続きで水不足

降るから待っててね!と、水やりもせず…(^_^;)

あら、胡蝶蘭(白)の大輪咲いてます。

DSCF3433_1_20210808095914897.jpg

ピンクは花盛り

DSCF3432_1_202108080959128a0.jpg

中輪?小輪も。

DSCF3431_1_202108080959110db.jpg

ミカンの木の下に置いたまま放置だったのに

室内管理の時より花数が多い。

不思議なものです。


DSCF3436_1_20210808095915ea2.jpg

置き場所変えたタイワンホトトギス

やっと咲き出しました。

置く場所【環境】によって、咲く時期が違うのね~。


とにかく、一夜明けたら

心配していた台風10号の影響はかなり少なく(無しに近い)

逆にこれから台風9号による風雨が心配な状況になってきました。



さて、毎度の野菜ラッシュ


調理用トマト(サンマルツァーノ)とニンニクを

F・プロセッサーで細かくしてコトコト。

それに、冷凍保存していたバジルペースト

人参、ニンジンの葉(柔らかい部分のみ)

玉ねぎ、ピーマンもF・プロセッサーで、ガーッ!

ひき肉、キノコmix、オリーブオイルも加えて更にコトコト。

我が家流夏野菜のミートソース

DSCF3437_1_20210808095917153.jpg


そして相変わらずのジャガイモのおやき

DSCF3438_1_20210808101503500.jpg

キタアカリ2個、シャドークイン2個

ザッザッと粗めの千切り器でおろし

今回は、すりごま、おからの粉末、小麦粉少々(つなぎ)

シラス、茹でたオクラなど適当に入れて

フライパンでカリッと焼くだけ

これが、意外と美味しい。

ジャガイモは変わらず、中身(具)はその時有る物を

入れて焼けばOK!

チーズを入れるか、トッピングすれば、なお良し♪です。


簡単に手軽にできるので、我が家の定番

根菜類は、血管を作るのにも効き目があるとか。

なるべく摂りたい食材ですね。


納豆など、豆類は老化防止が期待できるんだそうで

あまり好きではない納豆も、近頃は毎日食べるように

心がけています(^_^;)


言われ過ぎて、耳にタコが出来、

それが繋がって地面まで垂れてしまいそうですが

やはり健康は「運動とバランスの良い食事」

それに尽きるんでしょうね~~。


暑い日が続いてますから、散歩はせず

夜、テレビ見ながらエアロバイクせっせと…(^_^;)

自分がやれそうな運動を、チョろっと…


雨、上がりそうかなぁ~?

まだ降ってる…

畑には有り難いけれど…う~ん。


※ 今日は、重たすぎる腰を上げて

今からスコーン作りです(・_・;)


では、また明日♪


*********************

天気  :  小雨

ただ今の室温  :  28.8℃  10:29

8月の畑

モミジアオイ

今日も暑い!

昨日、浜松で41.1℃ですってねぇ~

お風呂に入ってるようなものでしょ!

おまけにマスクじゃ…考えただけでも恐ろしい。


セミがね、あまり暑過ぎて日中鳴かずに

夜鳴くって。

そう言えば、此処でも夜に鳴いたりする…

え?っと思ったけれど、

夏と言えばセミ!なのに、セミも暑いの苦手なのね。


P1010250_1.jpg

だから?? 葉影に隠れてるわけ?


確かに暑いもんね~


真っ赤な花が咲いている!

あ、モミジアオイが咲いたのね!

でも近付くのは嫌!だって暑いもの!

で、ズーム

P1010245_1.jpg

けな気に咲く、斑入りヤブランもズーム

P1010246_1.jpg

こぼれ種で毎年咲くマリーゴールドもズーム

P1010248_1.jpg


暑い、暑い!

昨日、仙台の妹からお酒が日本。

宮城のお酒のセットです。

だけが、ホクホク笑顔!

お礼かたがた、1時間ほど長電話。

それでなくても遠くて会う機会が少ないのに

コロナで、ホント、完全にフェイスシールドならぬ

県境シールドが張り巡らされてる感じです。


特に、首都圏に近いここは、市町境界シールドまで有る気さえします。

GOTOトラベル以降、やはり首都圏から

遊びに来る人が多いようで

毎日、毎日感染者が出てますから

感染者が多い市には、やはり踏み込みたくはない…


何時になったら、高い高い壁が消える事やら。


「エアロゾル」とか言う、軽い軽い飛沫が

エアコンの風に乗って、室内を漂うとか…

故に、どんなに消毒を徹底してる飲食店でも

窓を開放してない限りは、危険が伴う訳で。


そう思うと、あえて危険地帯に足を踏み入れる勇気もなく

鬱々と日々を過ごしています。


GOTOトラベルも、イートも

感染の恐れが無くならない限り

それを積極的に活用する!なんて

とてもとても、考えられません。


早くこの恐れを取り除いて欲しいと

切に願うばかりです。


あ、熱中症危険情報が出ました!!

熱中症は、エアコン適度に使い、

適切な水分摂取をすれば

他人に感染させることも無く防げますから

怖いけれど、コロナとは違うので

まだ気が楽ではありますか。


では、また明日♪


「コロナのエアロゾル感染」と

「熱中症」に十分気を付けましょうね。



****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.8℃(エアコン中)  11:06



8月の畑

畑が大変な事に…

今日も朝からジリジリ

幾種類かのセミが競い合うように

早朝から大合唱。


昨日は、暑いのでお針仕事

相変わらずのリメイクばかり。


腕が良いなら、新品チャレンジですが…

作ったものは「骨折り損のくたびれもうけ」

なので、ダメもとの暇つぶしのリメイク。


それと、カギ裂きした!とのの作業ズボンの修理とかね。


着易い、作業しやすい服は、直してでも使いたい!って

ホント良く解るのよね。

私も「もうこれはダメでしょう!」って、捨てるまで

着易い作業着は、直して、直して…使いますもん。


そんな作業着すら着る気分にならない出来事!

先日「畑が荒らされた!」とが帰ってきました。

我が家は「落花生」

お隣さんMさんは、「サツマイモ」

Oさんも「サツマイモ」 

はぁ~~~~~

なんかやる気無くします。


そんな、荒れた畑を…

DSCF5359_1_20200814082919fea.jpg

カボチャ…

DSCF5361_1_20200814083013e5b.jpg

DSCF5362_1_20200814083045651.jpg

DSCF5360_1_202008140829560f2.jpg

一応、獣害避けにネットをかけたサツマイモ

DSCF5365_1_20200814083048553.jpg

DSCF5366_1_20200814083055380.jpg

何度も掘り返されるので

蚊帳ようにネットで被った落花生ですが…

DSCF5363_1_202008140830536b2.jpg

やはり掘られてます。




お隣さんのサツマイモ畑

DSCF5364_1_20200814083053548.jpg

画像上側半分が完全に掘り返されています


DSCF5367_1_2020081408305744c.jpg

DSCF5368_1_20200814083055ddb.jpg

お隣さんは「鹿じゃないか?」と言いますが

「イノシシじゃないかしらね?」

結局、知り合いに頼んで罠を仕掛けるとか



昨日、「イノシシの仕業」とかで

イノシシわなを仕掛けたらしい…

どうなるのか? 


イノシシも鹿もハクビシンも、

次から次へと湧くように出てくるので

イタチゴッコ…。



根本対策が必要でしょうけれど

電柵だって高いしね~~~

あれやこれや、資材費投資してまで

野菜を作る必要が有るかどうか??

頭痛い…


趣味と実益と投資のバランス

バランスシートが崩れてしまってます


明日は終戦日

7月末に終わらせてれば、原爆投下も無かったのに…

過ぎた事を悔やむより

今後どうすべきなのか?を、考える日ですね。


解りきってる「平和の有り難さ」なのに

なんか、あちこちで一触即発の危機をはらんでる

そんな気がする昨今です。


未来永劫、戦争の無い暮らしと

温暖化を食い止め、住みよい環境を

次世代に残す努力が大事ですね。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  30.3℃   8:53

え~~、まだ朝のウチなのに30℃超えてます。

目に見えない汗がどんどん身体から奪われてる!って事ですね。

気を付けよう! 高い気温と熱中症





8月の畑

セミの棲み分けならぬ鳴き分け

暑い!

朝晩、涼しく、日中暑くなるので

この気温差に、まだ慣れておらず

怠い…無気力


でも、ダラダラしていても仕方ありませんから

野良着に着替えて外に。


あ~~日差しが眩しい!

昨夜も雨が降ったので、湿気が多く

ムシムシ、ムシムシ…

日本の夏、キンチョーの夏 ならぬ

日本の夏、ムシムシの夏―


これ焚けば、ムシムシが取れます!なんて

渦巻き出ませんかね~(^_^;)


大量のお酒を飲んだみたいに

ゆでダコ状態に真っ赤になり

それが、冷やしても、冷やしてもなかなか取れない。

体質とはいえ、夏は本当に厄介です。


そんな真っ赤な顔しながら、

今日は、自然栽培で大きく育っていた中玉トマト

長雨で、汚くなり…仕方なく抜く事に。


DSCF5329_1_20200804132805c2c.jpg

(抜く前)

DSCF5332_1_20200804132850c9b.jpg

(抜いた後)

傷んだトマトが、ポトポト落ちてます。

DSCF5331_1_20200804132826312.jpg

軒下に大きな鉢上にしていたトマトも、抜いて。

フゥ~~

来年は、この梅雨の時期を中苗で過ごさせ

梅雨明け以降の収穫を目指す工夫も必要かも。


同じく「ウリ科」もで、頑張って育てても

長雨で病気になって腐ったんでは

しょうがないですもんね。


DSCF5330_1_20200804132849e6c.jpg

ナスの葉も、毛虫やら、芋虫やら

ハナムグリ、ニジュウヤホシテントウ等の食害で

レース状態。

しかも、風通しが悪いせいで病気がちなので

レース状態の葉を全てきり落としました。

DSCF5333_1_202008041328488a5.jpg


すると葉の裏には、卵やら幼虫やらも居て…

薬剤散布をしないので、やはりこの際切り落としが

一番の方策かも!と信じて。


ヒャ―暑い、暑い。

これ状頑張ると、食事の仕度も出来なくなる!

部屋に引っ込む。


昨日、サンシェードを取り付けたので

部屋は大分暗くなりましたが

午後の日差しをカットできるのが嬉しい。


あまりの暑さに、凍らせたジェルをタオルに巻いて

あちこち移動させながら冷やし、体温調節中。

は、暑さに強いのか?

体温調整がかなりうまく出来るのか?

赤くもならず、ケロッとしている(悔しい!)

大食いしても太らず、暑くてもケロッとしてるし

ホント悔しい!ったら。


さて、此処では夏越しが難しいクリンソウ

去年の大株は枯れて、こぼれ種のが

何とか育ってます。

DSCF5334_1_202008041328387bd.jpg

長野、佐久方面に行った折に

買った苗でしたが、やっと育てて枯れて…

なんとかこぼれ種で残ったのがこれ(↑)

その前にも大株で買ったクリンソウが、

やはり、夏越し出来ずに枯死…


無理を承知で、何度も故郷の庭の再現を

試みてます。

あちらでは、何の苦も無く勝手に咲いてたのにね~。


そうそう、盛んにセミが鳴いてますが・・

良く聞いてると、朝夕はヒグラシ

10時頃から13時頃までは、クマゼミ

その間隙を縫うように、ニイニイゼミとアブラゼミ

そして、2時前後からは、ツクツクボウシ

セミも、伴侶に良く聞こえる様に

音が混ざり合わないよう、鳴き分けてるのかも。


此処では、殆どミンミンゼミが聞こえません

山梨方面に行くと、盛んにミンミンゼミが鳴いてるのに。

セミも気温とか樹木で棲み分けしてるのでしょうかしらね?


こんな環境滅多にない!と思うほど

自然豊かな故郷時代の家周辺

やはり夏はヤマセの影響か?気温が低く

ミンミンゼミが鳴かず、不思議でした。

自然環境って、知れば知るほど深いです。

では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.9℃   14:03

8月の畑

荒れ放題の畑と庭

今日は、朝から降りそうな空模様

気温は高くなる見込み。

不快指数が高くなりそうです。



昨日は、腰痛気にしながら下の畑まで歩いて。

(とうとう、病院予約。悪化したら大変ですしね)

DSCF6153_1_20190820081649c3a.jpg

道々、キツネノカミソリが…

目立ちますね~

DSCF6155_1.jpg


畑に着いた途端、荒れ放題の畑に唖然。

DSCF6156_1_20190820081638fdc.jpg

DSCF6157_1_20190820081706c90.jpg

DSCF6158_1_20190820081707b58.jpg

DSCF6159_1_2019082008170988c.jpg

DSCF6161_1_20190820081720bdc.jpg

DSCF6162_1_201908200817226fe.jpg

もう、あの楽ちんな車付椅子には乗れない。

腰に負担がかかり過ぎるしね。

小さな、レジャー椅子に腰かけながら

ヨイショと立っては移動し…を繰り返しながらですかね~。(^_^;)


そうそう、出掛けたついでに図書館に寄ったら

DSCF6151_1.jpg

早速借りて。

フムフム、落とし穴作戦もまずは

「本道に仕掛ける」は知ってましたが

本道を見つける方法」が有って。

成る程ね~、ちょちょいと簡単にはいかないのね。

まずは腰を治してからにしましょうか!


戻って、庭は…

DSCF6164_1_2019082008343660f.jpg

柿はボトボト落ちてるし…

DSCF6165_1_201908200834581cd.jpg

イチジクはまた枯れ始めたし…

DSCF6166_1_2019082008350680d.jpg

DSCF6170_1_201908200835130ef.jpg

DSCF6171_1_20190820083457531.jpg

DSCF6173_1_201908200834536a0.jpg

一寸世話しないと、荒れ放題になるわね…。


DSCF6172_1_201908200834561fa.jpg

DSCF6179_1_2019082008343468e.jpg

DSCF6178_1_20190820083509f8f.jpg

ただ、元気に庭中駆けずり回って頑張る

日本トカゲ♪ 虫捕り頑張れ!!


DSCF6167_1_20190820083441725.jpg

「なちゅはたいへんでしゅね」

ノエルが戻ってから、吐く事も無くなり

元気になったウチのニャンコ姫です♡


*****************

天気   :  曇り

ただ今の室温  :  29.6℃    8:53

8月の畑

ゴマの花は可愛い、形が悪いピーマン

今日は朝から曇りです。

ほんのちょっと、ぱらっと雨が降ったりして

とても過ごしやすい気温です。


暫く中断していた散歩、開始!

DSCF3482_1_201808200905039ab.jpg

DSCF3483_1_20180820090524cb8.jpg

カンゾウが綺麗です。

ふる里の庭にも、自然に生えてきたカンゾウや

ヤブカンゾウ、アザミにカタクリ、アヤメと

野山の風情があったのを思い出します。


あまりに自然に有り過ぎると、

その有難みって解らないものですね~~

離れて、よくよく感じます。


DSCF3484_1.jpg

あんなに綺麗に咲いていた「ナニワノイバラ」も

花が終わると鋭い棘を持ったシュートが伸びて

始末に困るものですね~。

我が家に植えなくてホント良かった♪


あ!今年もツリガネニンジンが咲いてる♪

でも、やぶ蚊の襲撃!!(しつこい、しつこい!)

とても写すどころではなく、そそくさと通り過ぎます。


DSCF3485_1.jpg

DSCF3486_1.jpg

これ、ホント厄介!!

ヨウシュヤマゴボウ!!

大きくなるし、増えるし、丈夫だし!!

実が食べられるならともかく、有毒植物だしね~!


DSCF3487_1.jpg

良く下草刈られた栗林の奥に

ポツンとキツネノカミソリ

これも有毒植物。

可愛いけれどね♪


DSCF3488_1.jpg

DSCF3489_1.jpg

クサギも満開です。

此処で電池切れ!

やぶ蚊に刺されない内に帰宅、帰宅!!


そうそう、上の畑に植えたピーマンなど

ナス科が悪く、下の畑に2本後から買い足した

京波」だったかな?

これが、雨、晴天にかかわらず形が悪い!!

P1410170_1.jpg

ブランドピーマンとは思えない形の悪さ!!

最早これは、この形を崩すことなく終わるんでしょうね~。



さて、茶畑のあと地畑の様子は~~

DSCF3432_1.jpg

DSCF3433_1.jpg

あずきが良く育っています。

ただ、カメムシも多いので、収穫まで漕ぎ着けられるか?ですが。

DSCF3434_1.jpg

DSCF3441_1.jpg

種や苗が余った、里芋、カボチャ、サツマイモ

植えたら、まぁ、良く育っています。

DSCF3435_1.jpg

エゴマの葉は、一種独特な臭いが有るので

青紫蘇の様に食べるには…(-_-;)

種が採れるか?です。

DSCF3436_1_2018082009180926f.jpg

金ゴマも、種が余ってましたからまきましたら

まぁ、良く育ちました♪

DSCF3437_1_20180820091822372.jpg

DSCF3442_1.jpg

DSCF3440_1_20180820091805339.jpg

花は思った以上に綺麗です。

DSCF3443_1.jpg

こんな実が付きますが…

収穫する時が大変。

乾燥させて、細かいゴマを取り出すのがね…(-_-;)

何事も、簡単には食卓にのらない!って訳です。



が植えた花も咲いてます。

DSCF3444_1.jpg

DSCF3445_1.jpg

名前はて?忘れた…(-_-;)

良く増え、あちこちに植えてあります。

DSCF3450_1_201808200935266c1.jpg

我が家の「ダンスパーティ」挿し木は、

どうした訳か??ここでは花が大きい!!

DSCF3446_1.jpg

DSCF3447_1.jpg

メキシカンセージ
もノビノビと育ってます。

冬になったら庭の「ピエールドゥロンサール」

「セプタードアイル」「グレイパール」


等も掘り上げ定植したいと思ってますが、はて?!

出来るか??

鉢植えの「ナエマ、うらら、G・セレブレーション」

等も移植したいけれど、はて、受け入れ可能か??


さて、曇りの朝は「ElegantJazz」

elegantjazz-1.jpg

ゆったりのんびり。


そして雨が降ってきたら「雨の日クラシック」もいいかもね。


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.6℃  湿度50%    9:53

8月の畑

オクラで四苦八苦

朝の内、ア~秋が近いのね~

なんて思うような涼やかさだったのに

8時も過ぎたら、どう! ムシムシ、日差しも出てきて…

はぁ、完全に夏バテしています。


食欲不振・・・不快指数Max 


なのに…「ネギ、玉ねぎ」蒔かなきゃね~ 

はぁ~~~、生きてくって…毎日こんな日を過ごす!って事なのよね。

平民だもんね~~~


と言う訳で…平民食


なんたって調理は「時短」「簡単」「驚嘆?」

今回は、さっと湯がいた「オクラ」を使って!

まずはオクラのスープ

DSCF2033_1.jpg

星形のオクラの形を活かして切って、玉ねぎスライスと一緒に

オリーブオイルで炒め、C1の水を加え、ブイヨン1個投入。

煮立ったら、豆乳を入れ塩コショウで味付け。


これがね、意外に美味しいんです!びっくり!!

オクラのネバネバがとろみに変わるんですね~~♪

時短、ヘルシー、美味し~~

ヒット作となりました!


次はかなりの冒険

DSCF2047_1.jpg

オクラのカレー炒め

湯がいたオクラを斜めに切って、オイルで炒め塩コショウ、カレー粉ふりかけて終了

ところがねぇ~、カレー粉がうまく混ざらず…

これは、今後改良の余地あり!です。

まだまだボールで1つ有る「オクラ」どうする??

DSCF2046_1.jpg


貴方ならどうする?

貴方ならどうする??

って、なんかの歌だったよね~~~

オクラ、はぁ、有り過ぎると恐怖です。



恐怖と言えば、連日押し寄せる「ゴーヤ」

薄い黄緑色のゴーヤ

縦半分に切ると、中のワタがフワッフワ♪

まるで「綿あめ」みたいなんです。

DSCF2048_1.jpg

DSCF2049_1.jpg

だからって食べませんけれどね…

このワタからして、このゴーヤは苦味が薄い!って解りますよね。


青臭いのが嫌いななので、薄くスライスして炒めますと

思った以上に水分が出る!

毎度のベーコン、卵ですが、今回は、ちょっと砂糖(隠し味程度)

醤油を入れて、カレー粉も入れました!  ビンゴ!

仕上げにいつも「鰹節」のトッピングですが…うんうん、いける味!


毎日、毎日、オクラ、モロヘイヤ、ゴーヤ・・・

天ぷらは、油使い過ぎるし、面倒だし…で、レシピに頭を痛める私です



さて、そんな恐怖の野菜畑(下の畑)



落花生です~~~

DSCF2038_1_20170827092258123.jpg


ツル返しした「サツマイモ」

DSCF2039_1_20170827092301ef2.jpg


お花畑になった「ニラ」

DSCF2040_1_2017082709231344e.jpg


後は、茂った雑草と「オクラ、モロヘイヤ、3尺ササゲ」

変わり映えしません…

とにかく、庭も畑も「雑草」に追われる日々です。


営農さんが、除草剤使うのも解りますよね…



さて、庭は…

DSCF2051_1.jpg

酷い…酷すぎる「ニゲル」です。

とうとう「枯死」  あんなに元気で大株だったのに…

仕方がない事とはいえねぇ~~(残念です)


DSCF2050_1.jpg

ソフィーズローズ」は、放置なのに、良く咲くバラです。



DSCF2052_1.jpg

あれ?! 「モミジアオイ」がこぼれ種で生えた!と思ってましたが…

葉っぱの形が違いますね~~

あれまぁ、一体何でしょう??





DSCF2053_1.jpg


こぼれ種の「コキア」は、地味な花を咲かせています。



そして、何時の間に庭に侵入したのか??

朝顔がテリトリー広げてますから…芯をチョン 

DSCF2054_1.jpg

「朝顔に 釣瓶とられて 貰い水」

ウ~~ン、何て優しいんでしょうね~~

ツルがこれ以上伸びない様に「チョン」した私とは大違い。


優しい時が流れる、良き時代が有った…

何が幸福で、何が不幸か…?

人それぞれでしょうけれど、物質の豊かさに溺れる今より

縁側開放して、トンボが家の中を通り抜ける時代が有った事

忘れちゃいけないのかもね。



実にゆっくり、本当にゆっくり成長しているようで

咲いては休み、咲いては休み…の「チャイニーズハット」

DSCF2055_1_201708270953527a7.jpg

チャイニーズハットって言うより

ほら、昔の…「カネゴン」だっけ? そんな怪獣に見える私です。(笑)




*******************

天気  : 晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.8℃   10:08

8月の畑

簡単な苗の植替え(私流)の方法

10時頃になって日差し。

はぁ、ネコの目のような天気です。


またまた暑くなったので、シートを広げ

室内で「白菜、ブロッコリー」の植替え。


野菜用培養土は、蓋付の発泡箱に入れています。



まずは、植替えの為の準備品

と、言っても簡単。

1) 割り箸をとがらせたもの

2) 細かい水が出る霧吹き(粒が大きいと苗が倒れる)

3) ティッシュ1枚を2㎝程度に四角く切ったもの

4) 用土と植替えポット(6cm)



では、始めましょう!

本葉が2~3枚出てますから、もう大丈夫!

DSCF1789_1_20170821140100e50.jpg

(↑)を、ポットに植え替えです。


DSCF1790_1.jpg

ティッシュは2枚重ねなので、1枚にする。

割り箸(丸タイプが使いやすい)を尖らせる(鉛筆削りの要領)

又は、竹串



DSCF1797_1_20170821140119d1c.jpg

ティッシュをポットの底に入れ

細かい土が周囲にこぼれるのを防ぐ!(結構大事)

DSCF1798_1_20170821140134df0.jpg

シュッとひと拭き、ティッシュをポットに固定。

これで、ティッシュが動く事も無く作業が楽!

DSCF1791_1.jpg

ニャンコが居ますから、いつも使うので

容器が沢山、それを再利用。

(セスキ用、漂白剤用、重曹用・・・)等によく洗って再利用しています。


DSCF1799_1_20170821140134828.jpg

ポットに用土を斜めに入れます。

ポットを斜めにしたまま、苗を入れて、上部に土を入れて

ポットを起すと、苗が真ん中で固定されます。

DSCF1795_1_20170821140109684.jpg

セルトレイに、グサッと箸を挿して

苗をそっと取り出します。

(根が回っていると簡単に出せます)


DSCF1796_1_20170821140136d1e.jpg

ポットに入れて終了!


DSCF1801_1_20170821140129aeb.jpg

ハイ完成!

苗に直ぐたっぷり水やりする前に

霧吹きで表土を湿らせ、葉っぱに付いた土を流します。

落ち着いたら、そっとポットの端から水やりして

根を土に馴染ませ完了!

DSCF1800_1_2017082114011809b.jpg

ブロッコリーは本葉が出てませんが、

根がしっかり回ってましたので、ついでに植え替えです。



この要領で、花苗も植替えしています。


※ ビオラの苗も大丈夫そうなのは、ついでに植替えしました。


植替えした苗は、1~2日室内の明るい場所か

日陰に置いて、苗を保護させて徐々に日に当てます。


************

天気  :  曇り / 晴れ時々曇り

只今の室温  :  28.4℃(エアコン28℃設定中)   14:20

8月の畑

上の畑&草取りⅡ

暑い…

一昨日まで降っていた雨は何処?

あちこち乾燥し始まって…はぁ?です。


「赤紫蘇」調達にと共に上の畑に。

「赤紫蘇ジュース」つくるんですって。


上の畑は、どうなってるかなぁ~


DSCF1294_1.jpg

まず目に付くのは、巨大な緑のカーテン。

自然薯です。


DSCF1296_1.jpg

DSCF1293_1.jpg

DSCF1298_1_2017080515080648c.jpg

DSCF1299_1.jpg

DSCF1301_1_20170805150737098.jpg

DSCF1302_1.jpg

DSCF1292_1.jpg

DSCF1304_1.jpg

DSCF1295_1.jpg

DSCF1291_1.jpg


今日は、昨日の続きの「草取り」が有りますから

赤紫蘇渡して、「草取り」開始!

DSCF1269_2.jpg

DSCF1258_3.jpg

DSCF1308_2.jpg


「ムラサキシキブ」等の枝ものもカット!(↓)

DSCF1311_1_20170805151545005.jpg


(↓) イチジクの下の草とって♪

DSCF1314_1.jpg


タイム等もカット

DSCF1307_1_2017080515155166b.jpg

草の山(戦利品♪)

DSCF1316_1_20170805151556c87.jpg

DSCF1313_1_20170805151517556.jpg

DSCF1318_1_201708051515567be.jpg

ゼイゼイ、ハァハァ…


まぁ、なんと!

私の直ぐそばで…

しかも、木のずっと下側に悠然と「アブラゼミ」が。

DSCF1312_1_20170805151537c38.jpg

DSCF1324_1.jpg

まったく、鷹揚と言いますか…

怖いもの知らずです


汗水流し、頑張ってますが…痩せません!

痩せるって…本当に大変な労苦ですね~(しみじみ)


のんびり寝ているニャンコが羨ましいです~。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.9℃  (冷房28℃)  西日が…(^_^;)   15:25






8月の畑

秋茄子に向けての剪定、西洋野菜

台風の関係でしょうか、今日は風が結構ありますが

ムシムシ暑いです。

天気は曇り時々日差し。


風邪は相変わらずで、だるくて仕方がないです(涙)


NHK「やさいの時間」でナス剪定してました。

我が家のナスも秋ナスに向けて、剪定しなきゃ!と思ってましたが

風邪でダウン、延び延びです。


今の時期もナスは実が付いていますが、種が出来たりと美味しくないので

この際バッサリ!が基本ですね。

(以下、やさいの時間より)


DSCF7706_1.jpg


DSCF7709_1.jpg


DSCF7709_1.jpg


DSCF7707_1.jpg


DSCF7711_1.jpg


DSCF7715_1.jpg


DSCF7716_1.jpg


DSCF7718_1.jpg


DSCF7719_1.jpg


DSCF7721_1.jpg


DSCF7719_1.jpg


DSCF7721_1.jpg


早く「風邪」治して、バチバチ切って来なきゃ!!



さて、が、何時も変わった野菜の種を見つけると買ってきます。

伝統野菜だったり、西洋野菜だったり…その度困惑!


今回は、チコリや紫インゲン、UFOズッキーニなど。

DSCF7705_1.jpg


DSCF7703_1.jpg


DSCF7704_1.jpg

我が家の冷蔵庫「野菜室」は「種」で占領されています


まだ、加賀野菜の種も残ってるのにね~~~


それより「玉ねぎ」の種蒔かなきゃ…


風邪、早く治れ!!


治れの五段活用

治らない

治ろう

治ります

治る

治る時

治れば

治れ!!

未然、連用、終始、連体、仮定、命令  昔、覚えたよね~(笑)


今回は「命令」治れ!!


************

天気  :  曇り時々日差し

只今の室温  :  29.6℃   11:08




8月の畑

嫌味な夏野菜

予報通り、午後から雨になりました。

しかも、時折雨脚が強くなって。

湿気はまとわりつくようだし…



昨日、大量に有るピーマンとゴーヤを何とか処理したのに

また、大量に…嫌味ですか!に、ブツブツ文句!!


「採れるものは仕方がない」というのですが…

「植え付けが多過ぎるんじゃない!ソバとか小麦とか植えて欲しい!」

と、言っても…は、聞く耳持たず…(ブツブツ)


***昨日作ったもの***

NHK[今日の料理」で紹介していた(ゴーヤの佃煮)

作ってみました。

「みりん、砂糖、みそ」を溶いたものに、ニンニク入れて

煮立ったら、ゴーヤを入れて、最後に擂り胡麻ですって。

DSCF7635_1.jpg

う~~ん、(↑)これだったら、ゴーヤチャンプルーの方が好きかも。


と、言う訳で大量のゴーヤをチャンプルーに。 


DSCF7624_1.jpg


で、大ザル一つのピーマンは「青椒肉絲」と

フライパンに入りきらなかったピーマンは、佃煮に。

「酒、みりん、しょうゆ、砂糖」にピーマン入れて

最後に鰹節♪

DSCF7633_1.jpg



青長唐辛子は、今回種とヘタを取って「柚子胡椒」の下漬。

DSCF7627_1.jpg


夕方、なんか右の親指が痛い!と思ったら、この唐辛子の「辛み成分」

夜寝るまで「ジクジク」痛かった

ゴム手しなきゃダメだったのに…(甘かった!)



頑張って、大量の夏野菜処理したのに

なのに!なのに! なのによ・・・


なに、またこれ!!

DSCF7641_1.jpg

DSCF7644_1.jpg

青唐辛子も…

DSCF7642_1.jpg

モロヘイヤ

DSCF7640_1.jpg


ナスにゴーヤにキュウリは2袋も…

しかも、もう虫食い状態…

DSCF7639_1.jpg


ホント、毎日野菜との格闘です!

絶対「いやみだ!!」



野菜は、計画的に植えて欲しい(切実)



**************

天気  :  曇り/雨

只今の室温  : エアコン中  27.9   17:05
 

8月の畑

畑の様子、夏野菜ラッシュ

今日も日差しが出てますが

風もあり、それが意外に涼やかな風ですから過ごしやすいです。



今日は、下の畑、上の畑に


※ 下の畑の様子



「花オクラ」あまりにも巨大で…

DSCF7215_1.jpg


「普通のオクラ」

DSCF7216_1.jpg


「花オクラ」はかなり強いようで、毎年こぼれ種であちこちから生えてきます。

花を食べるのですが…、食べた事は有りません(^_^;)


(↓) オクラの行列…(ふぅ)

DSCF7217_1.jpg


下の畑は朝から夕方まで日が射すので

今年、こちらに植え付けた「サトイモ」の生育はイマイチです。

DSCF7218_1.jpg

やはり水分量が多い上の畑が適地のようです。



ショウガも同じですね~。

DSCF7219_1.jpg


連作を避ける為とはいえ…、今年は猛暑と相まって《不作》となりそうです。


スイカは??

DSCF7220_1.jpg

餌食になったのが有ります!


でも、6~7個は無事。

DSCF7222_1.jpg

DSCF7224_1.jpg

スイカの収穫時期は、スイカの柄が付いている「ツル」の

上部に有る小さな「ツル」(↓)が枯れたら!が目安♪

DSCF7223_1.jpg

着果後何日…と記していない時に使います。



で~~~、1個収穫!

DSCF7231_1.jpg



アァア、食べ損なっている内に

ニラにも花が…(-_-;)  綺麗ですよね。

DSCF7227_1.jpg


秋どり用に蒔いていた「インゲン」に、花が咲きだしてます。

DSCF7226_1.jpg



畑の「持ち主」の「柚子」今年もたわわ。

自由にもらえるんで、「柚子胡椒」に使ってます。

DSCF7229_1.jpg



同じく、持ち主の「柿」  こちらも頂けるのです。

ま、多少ですけれど♪

DSCF7225_1.jpg




トマトは、上・下、庭先にまで植えてありますので

毎日の収穫量が半端じゃない(笑)

DSCF7230_1.jpg

(下の畑分 ↑)

DSCF7240_1.jpg

(上の畑分 ↑)





※  上の畑の様子


まずは入り口付近から「モロヘイヤ」が林立状態 (-_-;)

私の背丈を超すくらいになって壁状態です。

DSCF7233_1.jpg



その南側に、シシトウ、ピーマン、青長唐辛子の畝

DSCF7234_1.jpg

毎日、凄い収量です。

今日は、ご近所さんにもお裾分け。

DSCF7198_1.jpg

DSCF7199_1.jpg

DSCF7200_1.jpg

DSCF7241_1.jpg

DSCF7239_1.jpg



そして「ゴーヤ」

DSCF7235_1.jpg




その奥には「自然薯」

今年は随分生育が順調です。

DSCF7236_1.jpg



「ゴボウ」

DSCF7237_1.jpg





「サツマイモ」

DSCF7238_1.jpg



今日もまた、これどう調理する??と思いつつ帰宅…(-_-;)


DSCF7242_1.jpg



とりあえず、大ザル1個分のオクラとモロヘイヤを洗って…

青長唐辛子を漬けて…もう、ここまででゼイゼイ。



野菜と格闘技してる気分です。

が、面白がって沢山植えつける

弊害が出ている我が家です(-_-;)


「野菜」は健康に良い? ウソだぁ~~~

私に限っては、ストレスの元(^_^;)



****************

天気  :  晴れ   風が涼やか


只今の室温  :  29.6℃    14:52




8月の畑

落花生全滅だって!

今日も夏空

蝉シャワーが、早朝から凄いです。



昨日、

超ガッカリ顔で帰ってきました。


ほんの半日で、落花生が「カラス」に全部穿り返されたとか…。


昨年はネットを「蚊帳」の様に張り巡らしたので被害「0」


今年は、狡したようで「まだ大丈夫!」と、別の事(雑草取ったり)を

していたようです。 (要は、問題の先送り!ですが)


で、そのずるの結果が、一瞬で「0」に。

上の畑は、人けが無く、辺りも林ですから

「今がチャンス!」と思ったら、カラスも大群で来るみたいで…(~_~;)


カラスなどを甘く見ると、痛い目に遭う!

早目、早めの対策が大事!って事でしょうか(教訓)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.0℃   8;10

8月の畑

トウモロコシ&片付け

今日は、未明から雨

一日中雨のようです。

昨日は、どんよりした曇り空。

で、昨日は、クローゼットの片付け。

衣類の断捨離しないといけないのですが…思い切りが付かず…(-_-;)

でも、捨てなきゃね…


DSCF5942+1.jpg

ベッド脇の東南のコーナーは、リラックスコーナーです。

DSCF5939+1.jpg

その反対側の南西のコーナーは、ミシン(黄色のカバーをかけている)を

「木」(余っていた棚板)で隠して、目障り燗払拭。

その脇には、ソーイングのグッズが棚に収まっています。

DSCF4743+1.jpg

以前はこんなコーナーでしたが…(^_^;)

DSCF5941+1.jpg

で~~、西北の角には「布」が入ったスチールの籠が有ります。

見えてると雑然とした感じなので、見える部分も「木」(棚板)で隠してます。


模様替えが好きなので、また変えるかもしれませんが(笑)


此処までしたのが「一昨日」

で、昨日は奥のクローゼットの片付け。

大分すっきりしました。

後は、衣類の断捨離をどこまで行うか?!です。

以前思いっきり捨てて、その後に「あれが着たかった」とか

「あれが有ったら、何かが作れたのに…」とか後悔しましたので

ちょっと、断捨離に躊躇してます。


さて~~

DSCF5928+1.jpg

一昨日から、トウモロコシの収穫が始まりました。

甘いのや、歯ごたえのあるもの…

「種」の違いです。

毎日10本位収穫しますので、甘いのはそのまま。

歯ごたえのあるものは、カレーに入れたりと活用。

今後は、茹でて、F・プロセッサーで細かくした後、冷凍保存しようかと。

無農薬有機栽培なので、虫がね~(^_^;)


DSCF5933+1.jpg

庭には、セセrリョウの仲間がたくさん来るようになりました。

「イチモンジセセリ」です。

白い点々模様が一列に並んでいます

DSCF5934+1.jpg

こちらは「コチャバネセセリ」

姿は地味ですが…

クリクリッとした、大きな黒いおめめが可愛いチョウです。

吸蜜時は、カメラを近づけても割と逃げずにいてくれる蝶です。


そうそう、昨日の朝…目(白目)が真っ赤になっていて驚き

何事か?!と調べたら…

結膜下出血」みたいです。

原因はさまざまで、くしゃみ・せき、過飲酒、月経、水中メガネの絞め過ぎなどでも出血します。

結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。

との事で、まぁ、心配はなさそう。

ホッと一安心ですが…

何だかんだと、色々な事が起きるものですね~。

*****************

天気  : 雨

只今の室温 : 27.4℃    8:20


8月の畑

畑の様子&ナスの剪定&赤シソ

今日は午前中ピカピカ

午後は遠雷

そして夕方、申し訳程度に5分くらい雨(-_-;)


上の畑の様子

赤シソ採りに上の畑に。

DSCF5668+1.jpg

ヤーコン

DSCF5669+1_2015080716131239a.jpg

カボチャ(相変わらず、ツル首が凄い)

DSCF5672+1.jpg

ショウガ

DSCF5673+1.jpg

背丈以上大きく育っているサトイモ

DSCF5674+1.jpg

茂り過ぎて、実が付いてるのが分からないゴーヤ

DSCF5675+1_2015080716130362a.jpg

すると、目の前にニイニイゼミが飛んできて

ネットに止まるぅ???

DSCF5676+1_20150807162315005.jpg

ゴボウ、抜きたかったけれど抜けないので断念。

DSCF5677+1.jpg

自然薯

DSCF5678+1.jpg

サツマイモ(ベニアズマ、ニンジンイモ、鳴門金時)

奥に1列植えてある「赤シソ」は、梅干し&赤シソジュース用です。

DSCF5683+1_20150807162312a29.jpg

トマト


※ 下の畑

DSCF5687+1_2015080716230584a.jpg

毎年こぼれ種で生えてくる「花オクラ」

DSCF5688+1.jpg

落花生も花盛りになってきました

DSCF5691+1_201508071630115fc.jpg

大人しくネットの中に居れば良いものを

わざわざネットの目をくぐって外で育ったトウモロコシ

あともう少しで食べ頃ですが…カラスやハクビシン被害に遭いそうな…(-_-;)


で、赤シソ沢山切ってきましたので

梅干しに入れて、後は赤シソジュース第1弾づくりです。


※  下の畑のナス、ニジュウヤホシ被害が大きく

ダメもとで、秋茄子用にバッサリ剪定

今日は、疲れ過ぎの日となりました~。

*************

天気 : 晴れ/曇 一時雷 ちょっとだけ雨

只今の室温 : 27.9℃ エアコン中  16:35







8月の畑

出来が悪い&あれこれ

今年はどうも、畑の状況が悪い。

昨年はウリハの被害。


※ 7月末の下の畑の状況


今年、ウリハがいないと思ったら「ニジュウヤホシテントウ」

ナス被害が大きいです。

DSCF5520+1_20150801131349538.jpg

インゲンも終わりで、ナスはもうダメですね・・・(-_-;)

DSCF5524+1_20150801131347ec5.jpg

DSCF5526+1_20150801131347e79.jpg

昨年、落花生半分カラス?の被害に遭いましたので

今年は、蚊帳のようにネットを張って対処です。

せっかっくネット張ったのですから、トウモロコシ(遅まき)も

ダメもとで周囲に蒔いてみました。

受粉どうかなぁ~?ですが。

DSCF5528+1.jpg

ピーマンもシシトウもまるで駄目…

良いのは「青紫蘇」だけです(笑)

まぁ、そこそこ食べられれば良いのですから

たまに幾つか成れば(笑)

DSCF5532+1.jpg

野菜ばかり切るせいか?

包丁にアクがつきます。

DSCF5533+1.jpg

たまに、綺麗に♪

DSCF5539+1_20150801132201485.jpg

今日こそ咲くか??

夕顔ちゃん♪

DSCF5540+1_20150801132200a60.jpg

「トウテイラン」咲きだしました。

地味ですね~(笑)

DSCF5542+1_201508011321592cb.jpg

昨日はつぼみだったのに、咲いてます。

これまた地味です。

DSCF5544+1_20150801132158da5.jpg

畑のバジルは良くないそうですが…

庭先バジルは、順調に成長中。


あ、ツクツクボウシが鳴いています。

あんなに煩かった「クマゼミ」は静かになりました。

ちゃんと譲り合ってるんですね~セミも。


*******************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 31.4℃   13:27









このカテゴリーに該当する記事はありません。