fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

桜咲く

朝から雨

気温は高いみたいだけれど、

日差しが無いので、肌寒い。


散歩も同じ場所ばかり歩くと

飽きてしまうので、あちこち移動しての歩き。


おや!まぁ、桜咲きだしてました。

何本か桜の木があり

種類が違うのも。

IMG_2783_1_20230219092508015.jpg

IMG_2784_1_20230219092509dae.jpg

(↓)これは葉も一緒に展開してるし

花の色も濃いから違う品種ね。(多分)

IMG_2788_1_20230219092512ac6.jpg

IMG_2793_1.jpg

あちこち(同じ状態なのに)

写して…(;^_^A

IMG_2794_1_20230219092514fac.jpg

IMG_2795_1.jpg

IMG_2799_1.jpg

ちょっと香り始めたミツマタも

IMG_2808_1.jpg

IMG_2809_1_202302190929255ee.jpg

満開が楽しみですね~。

トコトコ歩いてると

にゃぁ~~~

IMG_2802_1_2023021909251916c.jpg

リード付いたにゃんこが

可愛い声で出てきました♪

IMG_2805_1_20230219092522f4e.jpg

IMG_2803_1_20230219092522471.jpg

IMG_2806_1.jpg


あちこち散歩も、新たな発見があって楽しいものですね。


さて我が家…

IMG_2741_1_202302191016093ca.jpg

IMG_2737_1_20230219101607849.jpg

居候「銀」

夕べ、ニャゴニャゴと猫同士のいがみ合い!

タツゴロウが帰って来たか?!と

外に出るも…不明。

タツと銀は仲が悪かったから

いがみ合ってたのかも…と期待したんだけれど。

タツ、帰ってきてたら嬉しいのだけれど!!


昨日、枯れ葉とった野菜は…

IMG_2729_1.jpg

IMG_2731_1_20230219101605040.jpg

残渣の山

IMG_2728_1.jpg



さて、図書館から借りてきた本

IMG_2744_1_202302191016118c0.jpg

柑橘の勉強用。

そして~~

IMG_2742_1.jpg

上の鑑定、久し振りに読む。

面白い。

先生も齢90を超えておられる由

「声なき声を聞く」

無念の思いで亡くなった方の声を聞き

その「無念」を晴らす仕事は本当に尊いですね~。



ストレートネックは以前から…

そして近頃気になるのが「腎臓」

年を重ねるごとに、すべての機能が衰えてくるのは必定

とはいえ・・・

なるべくその機能を保ちたい!

「リンが悪者」そうねぇ~、

食べ物には気を付けて過ごさないとね!

後悔先に立たずと言いますしね。


何となくわかっていても

こうして本を読むことで、再度納得し

実践していく気持ちになる。


無理なく、ゆるゆる

ストレス自身にかけることなく、実践よね。


IMG_2747_1_20230219101614b28.jpg

煮物には向かない「ツル首カボチャ」は

こんな風にジャムにすれば、美味しくて。

IMG_2753_1.jpg

今、せっせと顔を出すフキノトウは

刻んで、味噌と共に炒め煮

豆腐などのトッピングに♪


IMG_2745_1_202302191016137ce.jpg

毎回作る牡蠣のネギ焼きは

最後に牡蠣を入れるのがミソ。

の好物です。


そうそう、今日、ご近所さんから連絡があり…

農家先生が「脳梗塞で入院」したとか。

軽かったようで、良かったです。

本日、自宅にお見舞いに行くことに。


とてもよく働く方だったので

「すごいね~」と話してたのですが…

まさか!の話に…

ただ今、我が家は重たい空気に包まれています。


知り合い、中でも元気な方の病気は

心が重くなるものですね…。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  20.8℃ (暖房中)  10:33

スポンサーサイト



自然堪能

気晴らしに

雨が続き

晴れると思ったら、今日また曇り

スッキリしないわね~。



昨日は、雨のあとだったので

庭仕事も出来ないし…

何処かに出かけましょう!と

と、行っても近くですが。


久し振り、山梨のスーパーに。

結構お気に入りで、山梨なのに

東北の魚が並んでいたり・・・と

私には嬉しいお店です。


近くにはコメリもあるので、ちょっと寄ったりして。

でも、欲しい種は見当たらず。


仙台で暮らしていた時は、(若い頃です)

一番町や名掛丁をウィンドウショッピングするのが好きでしたが

今は、DIYのウィンドウショッピング (;^_^A


でも、気晴らしには最高なんですよね。


暖か系の軽いエプロン見つけて、購入。

たったこれだけで幸せ気分♪


後は、あれこれ食品買って終了。


イタリアン好きの

南アルプス市のオーチャードに行こう!と言うので

ま、いっか!とGO!


IMG_2198_1.jpg

IMG_2199_1_20230118103024405.jpg


入り口に目を引くポスター

IMG_2206_1.jpg

行きたいな。


さて、注文品が届きました。

私は、ベーシックなピザ

IMG_2208_1_2023011810302849a.jpg

サラダと、飲み物付きです。

海鮮好きなはこれ(↓)

IMG_2210_1.jpg

IMG_2211_1.jpg

うわ…この臭い!

私には決して食べられない!!

(美味しいんですって)(;^_^A

不思議~~~

IMG_2209_1.jpg

店内は、こうした棚などで軽く仕切られ

プライベートが、ちょっと守られてます。


その棚の向こうには、南アルプスマダムたちが

お金出しあって、(小銭の音が聞こえます)

会計しようとしてます♪

農作業の一休み中でしょうかしらね。


外のテラス席には、わんこ2匹連れた

南アルプスジェントルマンが…

のどかです~。



食後周囲を散歩

IMG_2212_1_20230118103035acf.jpg

早咲きの紅梅が目を引きます。

IMG_2216_1_20230118103036f7f.jpg

IMG_2215_1.jpg

IMG_2218_1_2023011810425134e.jpg

う~ん、良い気分。

IMG_2220_1_20230118104254338.jpg


IMG_2219_1.jpg

IMG_2222_1.jpg


周囲は、ももやブドウ畑。

IMG_2225_1_20230118104258541.jpg

あ!狸が…

でも残念、、此処でバッテリー切れ!


久し振りのドライブでした。



戻って、先日借りてきた本をパラパラ。

IMG_2175_1_20230118104630419.jpg

どうも血の巡りが悪いようで

手足が冷える。

血圧低いせいもあるのかしらね??


さて、今日は種まきしましょうか!!


蒔かぬ種は生えぬ!と言いますから。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  18.8℃  10:49

※ うわ、夕べのクローズアップ現代によると

室温は最低18℃以上(心筋梗塞などを防ぐ温度)

ギリギリね~~

早く、お日様出てちょうだい!!

自然堪能

穏やか~に過ぎた三が日

殆ど風もなく、ピカピカに晴れた三が日が過ぎ

気が付けば胃もたれ。

はぁ~、何もしないで食べ過ぎたせい?!


昨日、が、(2日も二人でやってきた)

「昨日忘れた!」と、湯の素や

本をもってきて、またまたおしゃべり。


昨日やっと重たい腰上げて花壇に

チップを敷き始めた途端の来訪故

結局中途半端でチップ敷きも終了。


暮れにせっせと作った「おせち」のおかげで

三が日、ほぼ何もする事がなく

「なんか幸せ~~」で、苦労の甲斐があった!と言うものです。


思い出せば、正月から料理するの嫌だ!と

作り始めたのが「おせち」

おかげで三が日は、

この上ない幸せの中で過ごしてましたっけ(;^_^A


夕べは、録画していた「どうする家康」に関する特番

歴代の家康役の俳優さんたちの映像やら

何となく見ていて…

家康もそれぞれ時代を反映しての

家康像になっていくのが垣間見えて。


そのあと本を読んだりして…

あ~、なんてゆっくり、ゆったり♪


ただ問題は「胃もたれ」

薬飲んでても、こうしたダラダラした生活は

胃にかなりの負担がかかるのかもしれませんね~。



さて、ぐ~たらしてましたので画像もなく…

震災前の画像を♪


気仙沼市から、陸前高田市に至る道の途中に

唐桑があり、風光明媚な所です。

P1770677_1.jpg

P1770678_1.jpg

「大理石海岸」の入り口すぐそばの

道沿いのちょっとした高台にその店があり

P1770696_1.jpg

入ってみることに。

P1770694_1.jpg


P1770687_1.jpg

P1770683_1.jpg


P1770692_1.jpg

磯の香満載で、え~っと思わせる具沢山♪

高台なので震災には遭ってないでしょうけれど

今も営業されてるでしょうか??

後にも先にもこれが一度きりのラーメンでした。


もし、あの街道を走る事が有れば

もう一度寄ってみたい!


もし行く事が有れば

もし行く事が有れば…

行きたい店が多過ぎて (;^_^A


それが郷愁と言うものなのでしょうか?!


今年こそ、東北巡りしたいものです。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.5℃(少し前までエアコン暖房) 11:12

自然堪能

強風

今朝の冷えたこと!

初氷が薄くではなく、厚めに張って

しかも外の水道まで凍って。

それでも日中の日差しで全て溶けて、

ホッと一安心。

霜も茶畑一面に降りて

温暖なこの地域もすっかり冬景色。


北陸、東北は大雪

大きな事故など起きないことを祈るばかりです。


さて、昨日は午前中に散歩に。

朝一、海の上の雲が…

まるで富山湾越しに見る立山連峰みたいで

IMG_1777_1_2022121911552697b.jpg

思わずカメラを構えましたが…

毎度のことですが、見たようには撮れない。

IMG_1778_1_20221219115528000.jpg

なかなか赤くならなかった満天星も何とか紅葉。

IMG_1779_1.jpg

IMG_1781_1.jpg

IMG_1782_1.jpg

気が付けば鉢一杯にこぼれ種ビオラが。

IMG_1785_1.jpg

シンビジュームの傍らで多肉が大きく育って。

IMG_1784_1.jpg

そろそろビニールで覆いをしようかな…



さて、畑のイノシシ対策も一段落したことですしね。


歩き出して間もなく、まぁ、風の強いこと!

山用の防寒ヤッケのフードをすっぽりかぶり

冬山登山ですか?状態。

IMG_1786_1.jpg

IMG_1789_1_20221219115539d65.jpg

IMG_1792_1.jpg


IMG_1793_1.jpg

読んだことありませんが「光る海」って小説ありましたよね。

武田泰淳の「ヒカリゴケ」って小説もあって

私にはイマイチ理解できなかったような…

そんなヒカリゴケ、初めて五竜岳で見ましたっけ。


IMG_1794_1.jpg

暫くこのコース歩いて無かったので

キクの花が満開を見てなかった…

来年こそ!

IMG_1795_1_202212191208155fc.jpg

ネギは白い部分の長さで等級が決まるとか。

ただ、寒くなって上の緑の部分が傷むと

これまた等級が下がるんだとか…

何を作るのも、簡単ではない!ってことですね。


我が家の聖護院カブも大きくなったので採ったら

あらまぁ、虫食いで大きな穴。

そこから傷んだのもあって…

地上からは見えないだけに…悔しい。


ホント、野菜作りも一筋縄ではいきませんね~。


生きていくって、一喜一憂の流れの中で

ジタバタするってことでしょうか。


溺れない程度にゆるゆると生きて行きましょうか♪


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  17.9℃  12:19

自然堪能

心が騒ぐ

今日は曇り

曇ると肌寒い。

晴れる!って言ってたのに…


午前中は、間引き兼ねて

手探りで頭が大きそうなニンジンを抜いたり

上の畑に行って、サトイモ抜いたり。

は、ずるい事に玉ねぎ植え。

私が掘る役…

ヤーコンも掘りごろ、、で、掘ってみたら、出来悪すぎ!!

獣にも掘られてたし…



その顛末は明日にして…

昨日の出来事を!



昨日は、雨続きで

畑の土は濡れてるから・・・と

庭の草花の整理整頓


まずは、毛虫が付き過ぎるので

ちょっと困ったちゃんの酔芙蓉を切る。

IMG_1493_1_20221204164705567.jpg

IMG_1494_1_20221204164707e5d.jpg

茫々のチェリーセージも抜いて

雑草取りやすくして。

IMG_1496_1_20221204164709b10.jpg

IMG_1497_1.jpg

日陰になっていた、オキザリスも嬉しそう。

次に…

IMG_1495_1.jpg

その延長に有ったジャノヒゲ?も抜くことに。

これが、根が張り過ぎて大変!

IMG_1504_1_20221204164713766.jpg

IMG_1528_1_20221204164715ec9.jpg


抜いた後に、クリスマスローズを植えてみました。

IMG_1529_1_20221204164716c02.jpg


その後、夕方散歩に。

IMG_1531_1.jpg

相変わらず綺麗ね~。

IMG_1536_1_202212041656277b7.jpg

あ!ウサギ!可愛い~♪


気分良く歩くと、にゃ~♪

タツゴロウそっくりの鳴き声。

たっちゃん、タツ~


茶畑から出てきたのは…

IMG_1538_1.jpg

人にちょっと慣れてる感じ。

頭触っても、シャーしない!!

とっても良い子♪

お顔は、ちょっとちょっと…ですが(;^_^A

IMG_1539_1.jpg


IMG_1541_1_20221204165630750.jpg

飼いたいなぁ~と思う。

大人しそうだし…♪

IMG_1542_1_2022120416563393b.jpg


猛反対にあって、断念

今日の散歩コースは、別の場所に。

また出会ったら、辛いものね…(涙)


帰り道のススキが寂しそう。

IMG_1544_1_202212041656330c5.jpg

そして、明日の天気は晴れ!

IMG_1547_1_20221204165637cee.jpg


そう予感させる夕暮れになったのに…


今日は残念ながら、曇り空で推移でした。


IMG_1517_1.jpg

ツルウメモドキは、ジョウビタキが

真冬に食べ物少なくなった時に食べてますが…

今は、食べ物豊富みたいで

食べてませんね。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  18.5℃  17:06

自然堪能

玉ねぎ苗探して

晴れ


昨日は、雨のあとなので何も出来ず

急に

「玉ねぎ苗買いに行こう!」と言い出し、「は?」と言う暇もなく

出かけまして。

でも、無い…

あっちもこっちもない


昼時も過ぎ、

紅葉見ながら代わり映えしない所で昼食。

馴れてる場所って行きやすいものね。

IMG_1242_1.jpg

待ってる間、壁のレンガ見つめて…

何だか、顔に見える!

IMG_1244_1.jpg

IMG_1246_1.jpg

ラーメン890円也

IMG_1247_1_20221122091318f73.jpg


うどん800円也

安いのか?高いのか?不明。

うどんは「吉田のうどん」みたいに腰がある。

うどんは美味しかったけれど

ラーメンはしょっぱかったと言ってた(;^_^A


ただただ食べるためだけに、奥まで来たので

またUターン

見慣れた光景ですが、岩手と似ていてホッとする。

IMG_1249_1_20221122091320cb9.jpg

IMG_1251_1_202211220913211ef.jpg

IMG_1252_1.jpg

IMG_1261_1.jpg

わずかに広がった平地には田んぼが。

IMG_1267_1_20221122091325f14.jpg

IMG_1270_1_20221122091326b85.jpg

山梨は、山また山だね~。


「歩くのも来た目的だから!」と

広い公園を景色堪能しながら歩きます。GO!

IMG_1271_1_20221122091846499.jpg

IMG_1272_1_2022112209184864a.jpg

IMG_1282_1_20221122091851899.jpg

IMG_1281_1.jpg

IMG_1286_1.jpg

IMG_1287_1.jpg

アップダウンが多い公園なので

大腿四頭筋、鍛えられすぎ(;^_^A

IMG_1288_1.jpg

IMG_1290_1.jpg

IMG_1294_1.jpg


「こんなモミジ庭に欲しいな~」と

無理無理 

IMG_1295_1.jpg


IMG_1297_1_202211220923266b7.jpg


IMG_1298_1_20221122092328615.jpg

IMG_1299_1.jpg


IMG_1301_1_20221122092330e51.jpg


IMG_1304_1_20221122092331034.jpg

IMG_1310_1_202211220923332fa.jpg

吊り橋です。 歩くとわずかに揺れて…

IMG_1312_1.jpg

あちこちにスロープが付いていて、

超高齢者や車いすにも優しい設計になってる公園です。


IMG_1314_1_20221122092337837.jpg

先ほど来た山が見えます。


小山を幾つか上ったり下りたり。

ほぼ1時間の散歩となりました。

IMG_1315_1_20221122092337bd5.jpg

IMG_1316_1_20221122092338e44.jpg

さて、戻りましょうか!


買い物して帰路に。

超高齢者(90代)の運転事故がありましたが

買い物先の駐車場でも

杖を突いてもおぼつかないような足取りの

超高齢者が、軽自動車(運転席に)に乗るところでした…


買い物の足(公共の)が無ければ

やはり車に頼らざるを得ない現実
があります。


明日は我が身…


心おきなく公共の足が使える優しい社会になれば!と

切に願います。



さて、先日買った「百目柿」

大分仕上がりに近くなってます。

(かなり気を使って手をかけました)

IMG_1237_1.jpg

IMG_1238_1.jpg

IMG_1239_1.jpg

渋柿状態で1個70円~の値段ですから

あんぽ柿で売ってるのが高い訳も分かります。


手をかけると言えば…

毎回3種のキノコをMIXして、小分け

冷凍保存して使ってます。

IMG_1236_1.jpg

こうすると、超便利。

すぐ使え、楽ちんです。

IMG_1212_1.jpg

こちらは、トマト、玉ねぎ、にんにく、

人参、人参の葉、豚肉をオリーブoilで炒め

コトコト。(フード・プロセッサー)が有ればこその

時短ミートソース風料理です。


便利家電は、使ってこそ♪でしょうか。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.8℃  9:39

自然堪能

新そば

今日は、待望の雨が降るって♪

ずっと、日差しで、それはそれで嬉しいのですが

草花や野菜は、ヒーヒー唸ってる感じが

切々としてましたしね。

この雨以降、平年並みかもっと低い気温となるそうで

紅葉もこの雨でお終い!との予報。



それなら、出かけよう!と

「え~~、土曜で混むし、すること山ほどあるのに~」と私。

「いや、もう紅葉終わりなんだから!」とごり押しされ

重たい腰を上げまして。



さて、何処に行く??

が、先日「大菩薩嶺登山」して

紅葉綺麗だったよ!と言うので

では、行ってみましょう!!


取り敢えず、ナビに途中の道の駅を入れて出発!

P1030581_1.jpg

P1030591_1.jpg

P1030600_1.jpg

P1030585_1.jpg

道々、紅葉はしてはいても

雑木(ブナやミズナラ)などで、葉の色が茶系…

P1030590_1.jpg

P1030603_1.jpg

P1030606_1.jpg

P1030607_1.jpg

P1030609_1.jpg

ここでやっと綺麗なモミジに出会うけれど

あら、ま、逆光。

取り敢えず、この道行くらしいね!

(すでに、道の駅のナビは消去)

進むと、ちょっと広い駐車場があり

モミジが綺麗!(寄ってみる)

P1030654_1.jpg

奥に古刹…

ん?景徳院?!

P1030610_1.jpg

P1030611_1.jpg

武田勝頼公菩提寺?!

考えてみれば、武田信玄公は山梨が生誕地で

以前、武田神社や信玄生誕地にも行きました。


勝頼公は、此処で亡くなった??

まずは行ってみましょう。

かなり勾配のきつい階段を上る。

P1030619_1.jpg

P1030623_1.jpg

P1030620_1.jpg

まずは、何より先に手を合わせて。

P1030622_1.jpg

「武田慕情」?ピアノが弾けたら、どんな曲か分かるのですが…

P1030617_1.jpg

P1030625_1.jpg

P1030631_1.jpg

P1030632_1.jpg

P1030634_1.jpg

敗者を奉る社寺は、境内も何故か物悲しい。

少し下ると、勝頼公、婦人、従者たちの墓が…

P1030636_1.jpg

P1030638_1.jpg

P1030639_1.jpg

読むと、家臣の寝返りや、

敗走中に離れてしまった家臣たち

最後には百人に満たない数だったという。

覚悟を決めた勝頼公は自害した…等色々書かれてました。

寂しいね…


武田を破った織田信長も、ご存じの通りの

最後で、謀反を起こした明智光秀も同じ道を辿る。

戦いとは何ともなしく、悲しみの渦なのでしょうか…


今も、ウクライナでは多くの人が命を落とし

戦いを仕掛けた国は、世界から冷たい視線を受けている。


百害あって一利なし…と言いますが

人は歴史に学ぶことなく、愚行を重ねるものなのでしょうか?!


景徳院境内には「生害石」があり・・・

P1030643_1.jpg

P1030642_1.jpg

此処で自害したんですね…

P1030645_1.jpg

P1030648_1.jpg

P1030651_1.jpg

景徳院の下には川が流れており

そこで、北条夫人とその付き人が入水した…

と、記されています。

P1030653_1.jpg

P1030652_1.jpg

でも、境内の北条夫人の生害石は??

と、色々考えずに、まずは、武田氏最後の地を

期せずして訪れたことの方が感慨深い。



「風林火山」の末路を見るにつけ

生きとし生けるものは、皆「大なり小なり」の

栄枯盛衰を背負うものなのでしょうか…。


さて、もっと上に行ってみましょう。

P1030657_1.jpg

ん?竜門峡?!

またここで歩きを決行!

P1030655_1.jpg

P1030656_1.jpg

空は青く、山は黄金色

P1030659_1.jpg

P1030660_1.jpg

気分良く橋を渡ると直ぐ上り坂…え? (;^_^A

P1030662_1.jpg

大腿四頭筋、鍛えすぎる気が…(;^_^A

P1030663_1.jpg

まだ先は長そう…

P1030665_1.jpg

P1030669_1.jpg

P1030671_1.jpg

熊注意の看板も…え?!


整備されていた道が一転

荒れた道となり、

険しい段差と細い道が…

「行くのやめよう!」軟弱な私達です。

(転ばぬ先の杖…と言えば、少しは)(;^_^A



昼もとうに過ぎ…

時折行く「十割ソバ」のお店にGO!


此処の畑(↓)のおじさんと以前話した事が有り

接ぎ木苗を買い、植えつけてるらしいですが

一本から、20箱以上採るとか…

この成長見る限り、そうだよね~と納得!

P1030672_1.jpg

P1030673_1.jpg


昼も過ぎてるのに、さすが土曜日

待つこと待つこと…(しょうがないね)


は、決まって天ぷら!

今回は「アナゴ天ソバ」を注文。

IMG_1045_1_2022111314455489c.jpg

長いアナゴは、2つに切ってのってました。

IMG_1047_1_202211131445566f7.jpg

此処は、ソバの盛りが通常の店の1.5倍ありそう。

胃の弱い私は、天ぷらを横目で…

南部そばを!と注文したら、

南部はまだ新そばじゃないんですよ。

では、と更科そばを♪

IMG_1048_1_20221113144558a5a.jpg

いつもは「平日」しか動かない私達でしたので

土日の混雑は、分かってはいても…

「これからは絶対、土日の動きはよそうね!」と

大いに反省しました。


そうそう、初めて「百目柿」を箱買いしました。

暖かい地ゆえ、干し柿は難しいらしいのですが…

何としても挑戦したくて!と言うより

の、無理強いが有って…(;^_^A

IMG_1049_1_202211131452579c9.jpg

出来るか?「あんぽ柿」

リスク分散で、渋抜きと干し柿にしようか…



いつもなら、山梨のお気に入りスーパーに寄るところですが

今回は、寄らずに…(珍しい!)

P1030675_1.jpg

P1030683_1.jpg

P1030689_1.jpg

(↑)この辺に来ると、ずらっと車が止まってます。

富士山ビューポイントですもんね~。

P1030693_1.jpg

P1030694_1.jpg

P1030696_1.jpg

P1030709_1.jpg

沢山の人が、見とれてます。

P1030707_1.jpg

車窓からいつも写す私。

今回は、鷹の飛翔も(遠いですが)写せました。


そんなこんなの、行き当たりばったり。

紅葉も終わりのようですから、

次は、「年賀はがき」買いながら、年末の買い出しでしょうか…。



さて、今日の午前中は耕うんと種まき

「小松菜、山東菜、大阪シロナ」蒔いて。

明日は、水に浸しておいたほうれん草蒔いて。

いよいよ、農作業も終盤になります。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ  /曇り  /小雨

(思ったほど、雨が降らない…なんでかな?)

ただ今の室温  :  22.5℃  15:03

自然堪能

皆既月食

今日も晴れ

今日も相変わらずの、「農」にいそしむ日

出かけるまではちょっと肌寒い

ウィンドブレーカーを羽織っていざ出発

「芋ほり」です!


芋は芋でも「山芋」

掘った経験がある方には「分かる分かる!」

大変なんです。


深く掘らねばならないし

芋から出ている根の凄い事

四方八方に伸びてますから

四方八方から掘り進めます。


そして掘り起こす!

芋と芋の間に芋以上の土が付いてて重い!

そんな芋堀をして…


土が少しでも乾くまでの間

掘り残していた「サツマイモ」掘り。

ツルを根元で切って、

マルチをはがして掘りますが…

うわ~、モグラトンネルが縦横無尽に。


トンネルを超えて延びなきゃ!と頑張るサツマイモは

下へ下へと伸び、芋が長く下に伸びてついてまして。

ひゃ~大変、1畝半で音を上げて、

今日の芋堀終了!となりました。


遅い昼食の後、不覚にも爆睡。

疲れた~~~



夕べは、「皆既月食」とのことで

空を見上げるも、月はどこ??

無情の雲が月を隠しています。


ブツブツ「雲隠れせし夜半の月かな」などと

窓を閉めて。


しばらくたって、見上げてみたら、あ!出てる!!

P1030523-1.jpg


P1030531-1.jpg


P1030538-1.jpg

P1030547_1.jpg

P1030556_1.jpg

あ~、首が痛い。

途中でリタイア。


今日、画像見ていたら…

あれ、天王星?らしきものが写ってた♪


ラッキーな事ってあるのね~。



庭の花は…

P1030558_1.jpg

P1030560_1.jpg

P1030559_1.jpg

P1030561_1.jpg

P1030562_1.jpg


P1030563_1.jpg


P1030564_1.jpg


P1030565_1.jpg


P1030567_1.jpg


P1030566_1.jpg


P1030568_1.jpg

P1030570_1.jpg

P1030571_1.jpg

高くて取れない柚子

P1030572_1.jpg

P1030573_1.jpg

P1030574_1.jpg


今日は、ホント疲れました。

では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.7℃   16:26

自然堪能

ら~めんですかぁ~

今日は曇り一時パラパラ

夜から降るみたいです。



昨日はピカピカの晴れ!

11/15に終了の上高地…

行こうか?

今の時期に行かなくても良いんじゃない?!

等と、2~3日前からああだ、こうだ。


結局、寒さ対策の準備も面倒だし

やめよう!


な、訳で、昨日のピカピカは

畑仕事してるなんて、勿体ない!と、

どこかへ行こう!らぁめんが食べたい!と言い出し

以前、2度ほど食べた事が有る「笛吹市」のらぁめん店へ。


名前忘れた…

行く道忘れた…

雁坂トンネル付近だった!ってことだけうろ覚え。



とにかく「食いしん坊の」ゆえ、

思い立ったら、ジッとしていない。

ふぅ~~


帰りに買い物すればいいや!で、GO!!




精進湖付近に来て、「西湖は今日綺麗じゃない?!」

の、一言で西湖経由で行くことに。



富士山、大沢崩れ…なんかまた崩れた?!

IMG_0673_1.jpg

IMG_0677_1_20221101150124b5d.jpg

朝霧高原、ちょっと紅葉が綺麗…

寄ってみようか。

IMG_0679_1_2022110115012610a.jpg

え?見えた紅葉何処??

IMG_0686_1_20221101150126456.jpg

ま、いっか!

一路、西湖へ。

道々の紅葉もまだちょっと早いかな。

IMG_0689_1_20221101150128f05.jpg


あ、此処にはまだ駐車したことがない

寄ってみましょう♪

IMG_0693_1_202211011501291a3.jpg

IMG_0696_1.jpg

IMG_0699_1_2022110115013277a.jpg

IMG_0703_1-1.jpg

IMG_0707_1_20221101150608212.jpg

IMG_0710_1.jpg

一部紅葉。

見ごろは11月半ば頃かしらね。


そして~、長いトンネル超え

つづら折りの坂道を下り

やっと着いた笛吹市。

さて、とりあえず目標になりそうな道の駅をナビに入れて。

きゃ~、また、ナビあるある。

ぐるっと遠回り…

しかも目的地は、ラーメン店。


最早、カン!

でも、行けるものね~。有った!

道沿いの小さなラーメン店。

「らぁめん」の文字がレトロよね。


何故ここか?って。

故郷の美味しいラーメン店の味にちょっと似てるから。

そのラーメン店は、震災で無くなってしまってますしね。

IMG_0722_1.jpg


で、色々メニューがある中で

ただのらぁめん (;^_^A

これがたま~~~に食べたくなるみたいで

3~4年に一度、ドライブ兼ねてやって来ます(笑)



思った以上の遠回りをしてしまい

他には寄れず…(;^_^A


通りすがりの公園で散歩。

車を止めたすぐ前には池があり

人慣れしてるのか?一向に怖がらないアオサギや

IMG_0725_1.jpg

IMG_0726_1.jpg

「オシドリだ!オシドリだ!」と叫ぶ

「違うって、マガモぉ~」

(つがいでいれば、オシドリだ!と思うみたいね)

IMG_0727_1.jpg

そんな野鳥を横目で見ながら

足の向くまま…

IMG_0732_1_20221101150617d46.jpg

IMG_0734_1_20221101150620503.jpg

てくてく、てくてく…

IMG_0745_1_20221101151845e19.jpg


IMG_0743_1_20221101151845845.jpg


IMG_0746_1_202211011518474da.jpg


良い公園でした♪



帰りは、いつものごとく…

IMG_0757_1_202211011518470ff.jpg


IMG_0764_1_20221101151849e8c.jpg

IMG_0772_1.jpg


IMG_0778_1_20221101151852aeb.jpg


IMG_0781_1_2022110115185378a.jpg

IMG_0784_1_2022110115185662b.jpg


富士山巡り旅となりました。



家が近くなって…

「畑に寄っていかないか?」と、

IMG_0790_1_20221101152220718.jpg

先日苗を買った玉ねぎ・・・

そして、トマトに覆われてサツマイモ何処?だった

イノシシ除けの策の中のお芋

IMG_0793_1.jpg

掘るのは、11月半ばかなぁ~



家に戻って、ANAのポイントでユウちゃんが

ウナギを注文し、それが届きました。

IMG_0664_1_20221101152224475.jpg

伝票には、21、000円なり…

ポイント交換とはいえ、高いものね~。

でも、嬉しい♪



鷹の爪は、何とか乾燥

IMG_0669_1_20221101152229539.jpg

ゼイゼイ…国産の唐辛子が高い訳

ホント、良く分かる!!

今度はこれを粉にして、ミカンの皮など入れて

自家製七味にします。


IMG_0668_1_202211011522263ba.jpg


気が付けば三日月が、煌々と。

IMG_0796_1_20221101152223f08.jpg


11月のカレンダーには、病院予約日の〇が

既に5つもついてます。

二人で、「病院通いが多くなったね~」としみじみ。

 
昨夜友人からlineが。

「健康で楽しく過ごそうと思ってます!」

うんうん、そうね~。 全くです♪


そんなlineに…

おっさん’Sが、楽器をもってステージで

声張り上げて歌ってる動画も届き…

思わず、音声ぐっと低くした私です(笑)


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り時々ぱらっと。 夜雨の予報

ただ今の室温  :  19.19℃  15:38

自然堪能

富士山にたっぷりの雪

晴れ

昨日は、曇り

一昨日の夜に降った雨が

一夜明けたら富士山にたっぷりの雪。

えええええ~~~

驚いて激写



10/25の朝、夕の富士山から♪

IMG_0507_1_20221026135140daa.jpg

IMG_0510_1_20221026135142d6c.jpg

IMG_0511_1_202210261351441a4.jpg

夕方には雲もとれて

いかにも寒そうな冬姿

IMG_0517_1_202210261352192ed.jpg


IMG_0518_1_20221026135221b00.jpg


IMG_0519_1_20221026135222731.jpg


IMG_0521_1_20221026135224908.jpg

登山道もはっきり見えますね~。


そして今朝!

IMG_0525_1_20221026135226253.jpg

IMG_0526_1_20221026135228341.jpg

IMG_0529_1_20221026135529415.jpg

IMG_0530_1_202210261355311cc.jpg


IMG_0531_1_20221026135532a68.jpg


IMG_0533_1_202210261355342aa.jpg

まさか、登山してる人はいないと思いますが…


そして我が家の庭にもちょっぴり秋色が♪

IMG_0535_1.jpg


でも、我が家はうっとりしてる暇はありません (;^_^A

庭先畑拡張のため、花木を抜く作業開始。

IMG_0495_1_20221026135828821.jpg

IMG_0496_1_202210261358295c1.jpg


IMG_0497_1.jpg


IMG_0498_1_2022102613583286a.jpg

そして、宅で「死家電」になっていた

フードドライヤーを借りてきて

鷹の爪の乾燥を試みました。

IMG_0502_1.jpg

IMG_0503_1_20221026135837f3e.jpg


あらぁ~~、思った以上に時間がかかるみたい

自然乾燥の方が早いか?!

死家電になるのも無理はない…等と(;^_^A

生の鷹の爪の種を取ったうえで

乾燥させた方が良いかも…。


ドライフルーツを作るつもりだったみたいだけれど

やめたのも無理はない!


IMG_0504_1_20221026135838210.jpg

IMG_0506_1.jpg

ピー太郎は、肉厚で辛味がなく

歯ごたえがあるけれど、ちょっと面倒なので

来年は作らないことに。



さて、これから庭の花を

「残すもの、処分するもの」区分けしつつ

あれこれ頑張らないと。

IMG_0500_1_20221026135834025.jpg

IMG_0494_1_202210261358270a6.jpg


薔薇は、宅に。

IMG_0489_1_20221026140537966.jpg

IMG_0490_1_20221026140540f7f.jpg


IMG_0492_1_20221026140540941.jpg

色々好きで植えた草花ですが…

広い庭でもありませんから、致し方ないですね。



では。また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.6℃  14:12

自然堪能

きりたんぽが食べたい

昨日、今日と雨

しかも寒い。

冬物着たいけれど、まだ出してない。

秋物で我慢。

でも寒い…とうとう今日はエアコン「暖房」にした!


こう寒くなると、「きりたんぽ食べたいよね~」

「温泉に入ってきりたんぽ!秋田だよね」

秋田には何度行ったことか…

「稲庭うどんに紅葉の武家屋敷」

湧水がこんこんと湧く「旧六郷町」



行きたいね~~


紅葉と言えば「中尊寺」も見事だった。

月見坂をゆるゆると登りながら

頭上に広がる紅葉の波。


いつでも行ける!と思っていたから

案外良い写真が無いのが残念。

中尊寺麓に「二足のわらじ」(蕎麦屋)が

ひっそりとあって、それを食べるのが目的で行ってましたしね(;^_^A

なのに、そのソバの写真はどこ?? (;^_^A


ま、それはさておき

遠くてなかなか行けません!の方のために

つたない「中尊寺」の写真を♪ (※ 震災前です)

P1460639-2_1.jpg


P1460679_1.jpg


P1460660_1.jpg


P1460700_1.jpg


P1460680_1.jpg


P1460710_1.jpg


P1460705_1.jpg

P1460715_1.jpg

(↑) 藤原清衡が収めた鐘ですが

近くには行けません。ズームで。

P1460714_1.jpg

戦乱の世が収まり、鎮魂の思いが込められてるようです。


そして金色堂

今は、コンクリートの鞘堂の中に納まっていますが

以前は木造の鞘の中でしたから

割と自由に見られました。

P1670324_1.jpg

旧鞘堂は、階段右下に移築されています。


P1670325_1.jpg

P1670326_1.jpg


P1670329_1.jpg


金色堂は撮影「禁」です。(国宝第1号)

P1670333_1.jpg



中尊寺を堪能したら、かっこ団子が食べられる

「厳美渓」がありますが、その途中に

「達谷窟毘沙門堂」があり、寄りたい場所です。


そして、厳美渓で遊んだ後は、須川温泉で泊まるのも良いかと。


翌日は、三陸海岸へ足を延ばし海鮮とリアス式の景色を堪能。

市民の森8-26-e

(↑ 震災前 クリックで大きくなります )

良いですよ、秋の東北!!


*******************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.3℃(エアコン暖房中)  9:38

自然堪能

原因不明



昼前からは雨の予報


昨日「MRI」

そして、20日に拷問のような痛みが出る

神経系の検査の結果の診察でした。


MRIの結果は、何の問題も無し

脳も血管にも異常なし(ホッ)


そして神経検査の結果は

「痛かったでしょう、大変でしたよね」と先生

「気絶しそうでした」と私。

神経の伝達は何の問題もないとの結果。

グラフを見ながら、「う~ん、異常が見られないんですよね」


沢山採った血液検査の結果も

CRPと60分沈殿値の結果に、多少の炎症反応がある…けれど

「これの原因とは思えません、ごめんなさいね~

結果は不明ということなんです」と、先生。


あ~、舌が火傷したようにヒリヒリ痛む原因掴めず…

これまで通り、痛みに悩まされることが続きそうです。



さて、散歩から…

IMG_1919_1_20221005082212bfa.jpg


IMG_1918_1.jpg

高齢化?とお茶の値段が安く

茶葉の栽培を止める人が出てきてます。

放置された茶畑も多々あり

獣たちの隠れ家にもなっていきます。

IMG_1922_1.jpg

IMG_1923_1_202210050822169d8.jpg


一方で、ちゃんと草刈りして管理している空地も。

IMG_1924_1_202210050822171fd.jpg

ただ、これもいつまで続くやら…ですが。



あれ?何の豆??

IMG_1926_1_2022100508221830f.jpg

IMG_1927_1.jpg

ツル性ですが、さやは細く長い…なんだろう??

IMG_1928_1.jpg


広々したところを歩くのは気持ちが良くて♪

IMG_1929_1.jpg


IMG_1931_1.jpg
 

出会った「保護犬」

IMG_1930_1.jpg

優しい人に出会えてよかったね。

何でもまだ1~2歳とかで、元気一杯なんですって。


そして、我が家で細々と咲いてるシュウメイギク

IMG_1932_1_20221005082747bbf.jpg

名前、忘れました。


散歩の途中で、懐かしい景色を思い出させる石があります。

IMG_1921_1_202210050822120ab.jpg


その「思い出す景色」を♪

P1720036_1.jpg

(↑)こんな海を背に穏やかな集落があって。

P1720074_1.jpg

P1720057_1.jpg

あちこちに椿が咲く。

P1720148_1.jpg

そんな集落の先端に景勝地があります。

P1720146_1.jpg

P1720182_1.jpg


P1720185_1.jpg


P1720195_1.jpg


P1720202_1.jpg


P1720203_1.jpg

P1720206_1.jpg

P1720207_1.jpg

P1720267_1.jpg

(ね、似てるでしょう!)

P1720295_1.jpg

P1720302_1.jpg

P1720313_1.jpg


海鳥、蝶、野の花、そして日本の原風景のような

山、川、田んぼ、畑、集落、そして海。


それらが、1枚の絵のように凝縮された町が東北には沢山ある…

離れて みると、当たり前だ!と思っていた風景が

実は当たり前ではなく、

貴重な風景だったことに気づく。


行きたくて、計画してはみるものの…

やはり遠い…

行けたらいいな。



※ でも、越してきたおかげで、病院も沢山あり

すぐ多様な検査を受けられる…(助かる)

(センチメンタルな郷愁だけでは

生きてはいけない…ってことかな)


では、また明日♪

*******************************


天気  ;  今のところ曇ったり日差しが出たり / 雨の予報

ただ今の室温  :  25.5℃  8:45

自然堪能

え?!うそ!我が家にアサギマダラがやって来た!

今日も晴れ!


昨日、買い物から帰り車を降りた途端、

ん?!アサギ?!

やっぱりそうだ!

荷物も降ろさず、慌ててカメラを持ってきて写す!


駒ケ根のアサギマダラの里のおじさんから

植えてりゃ来るかも!と

小さな苗2本頂いた。


それが、ちょっと増えて…でも来ない。

やはり、広く目立つ場所で沢山フジバカマがないと来ないのね…

そう思って、先日半分切ってしまった。


そのわずかな残りを見つけて

懸命に吸蜜した後、また何処かへ…

アサギマダラが居なくなったほぼ枯れたフジバカマの姿をみて

なんとなく・・・「秋の日の ヴィオロンのため息の

身に染みて ひたぶるに うら悲し」なんて

本棚に長いこと有った詩集の一節を思い出したりして。


今度は切らないで、何処かもっと目立つところに並べて植えようか…

また来てくれたら嬉しいな。


IMG_1902_1_20221002113530ea9.jpg


IMG_1903_1_20221002113533e2a.jpg


IMG_1904_1_20221002113533e1a.jpg

IMG_1905_1_20221002113535852.jpg

IMG_1906_1.jpg

IMG_1907_1_20221002113537210.jpg

IMG_1908_1_20221002113539346.jpg

IMG_1909_1_20221002113540402.jpg

ヒラヒラヒラ~っと、優雅に飛びながら去っていきました。


そして今日もすっきり晴れた空。

IMG_1913_1.jpg

IMG_1914_1_20221002113545b9e.jpg

ちゃっかり、朝から箱の上で休憩する銀ちゃん。

玉ねぎ苗がつぶれるぅ~

叱ったりせず、乗れないようにすればお互い幸せ♪

IMG_1915_1.jpg

IMG_1916_1.jpg





30日夕方、サンマが届きました。

IMG_1890_1_202210021139433da.jpg


お互い共通の友人Oさんからです。

懐かしい声がスマホから漏れて聞こえてきます。



久し振りに話が弾んでいます。

おっさん同士の会話は、訛り丸出し (;^_^A

サンマが本当に獲れないそうで

故郷は「撃沈状態」みたいです。


しかも震災後、町が激変し

まるで知らない町みたいになった由…


行きたいけれど、遠いよね~~

そんな貴重なサンマ

IMG_1892_1.jpg

大事に扱わないと!

食べきれない分は、丁寧に処理して冷凍保存

IMG_1894_1.jpg

IMG_1895_1.jpg

そのうち、サンマも「ノドグロ」同等の扱いになったりして…
 

越してくる前は、サンマを沢山もらうと

まずは細いのは佃煮。

後は開いて、みりん干しなど、天日干し作って

冷凍保存。

当たり前に無造作に食卓に乗る庶民の味方だったのに。


故郷も遠くなったけれど、同じようにサンマも

遠い存在になってしまいました。


故郷は…

今頃なら「鳴子温泉」の硫黄泉に

とっぷり浸るのも…いいなぁ~~。


鳴子峡の紅葉、栗駒山の紅葉・・・

そして岩手のリンゴ!!


須川温泉も良い…

行きたいけれど…無理かなぁ~~


目を閉じると、懐かしいところが浮かびます。

郷愁っていうんでしょうね。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  秋晴れ!

ただ今の室温  :  27.2℃  11:53

自然堪能

片詣りでは・・・と。

晴れ

雨が続いた!と思ったら、

今度は晴れが続き、秋晴れ!!


そんな中、体調不良に加え、タツゴロウの行方不明。

ストレスばかりの日々でしたので

急に思い立って、元善光寺詣りに。


善光寺詣りだけでは、片詣りになるそうで…

せっかくなら、両方詣りした方が良いのでは!

と、思い立っての出発となりました。


行くだけでは…と、宿泊も。


せっかく日本のへその辺りに縁あって

越して来たのですから、

(東北に居たら、そう簡単にはいけないので)

妻籠や高山にも行きましょう。

となり(;^_^A、急遽宿探して出発。

******中断*****

朝早くに起きたにもかかわらず

あれやこれや…で、出発は5時半 (;^_^A

元善光寺に到着しし、駐車場の真向かいに

湯気がポカポカ出ている饅頭屋さんが♪

IMG_1498_1_202210012053434c0.jpg

でも、買うのは後から!

まずは、階段を上がり元善光寺詣り。

IMG_1502_1_20221001205347a21.jpg

IMG_1521_1.jpg


IMG_1501_1_202210012053440c2.jpg

IMG_1510_1.jpg

IMG_1515_1.jpg


IMG_1522_1.jpg


真っ暗い(本当に暗い)お戒壇巡りをし

手探りで「御錠前」(多分これよね)と思いながら

探り当て、有難くご縁を結んでいただきました。


凡人の私は、まんじゅうを買って…

IMG_1529_1.jpg

IMG_1528_1.jpg

美味しゅうございました♪


片詣りではなくなりましたので、晴れて

行きたいと思っていた「妻籠」に。

(馬籠)は、時間の関係でスルー(残念)

妻籠の駐車場は、500円/日

がら~~~~~~~~~~ん

管理人さん曰く

「外国人が来なくなってから、本当に人が少なくて」

※ 第2駐車場の方が乗用車用で近いです

IMG_1536_1_20221001210650656.jpg

IMG_1541_1.jpg

IMG_1543_1.jpg

IMG_1546_1_2022100121065628a.jpg

観光案内所が有ったので入ってみました。

壁の黒板の絵の上手なこと!!

IMG_1547_1.jpg

IMG_1548_1_20221001210700dc7.jpg

IMG_1551_1_2022100121070023c.jpg

藤村の原稿もありましたよ。

隣は郵便局。 おもてなし力がある局内でしたよ♪

DSCF4997_1_2022100121384087c.jpg

(↑)私…(;^_^A  カメラ持ってるは、結局2日間でたったの9枚のみ。

※ せめて100枚くらいは写してよね…(ブツブツ)

ホント、カメラにも興味なし、デジタル化は無視

いまだにガラケーでも、メールはしない(;^_^A 原始人的生き方してます(笑)

IMG_1553_1.jpg

トコトコ歩く…人が少ない

すご~く大きな駐車場に止めてあるのは

十数台だったものね~・・・

ん、お寺さん

上がってみる。

は・・・?

この時点で何処かに…

彼は見学ではなく散歩のつもりか?!


一人で上がる…

IMG_1560_1_20221001210702280.jpg


IMG_1562_1.jpg

集落が一望。

藤村じゃないけれど「木曽はすべて山の中です!」

IMG_1564_1_202210012119301fe.jpg

再び、宿場町を歩きだす。

IMG_1571_1_202210012119322a8.jpg

IMG_1573_1_202210012119365c3.jpg


IMG_1577_1_20221001211936a90.jpg

昔の通りに修復中の民家が。

IMG_1578_1_20221001211936889.jpg


IMG_1579_1.jpg

IMG_1580_1_20221001211939886.jpg

IMG_1583_1_2022100121194265d.jpg


かつての暮らしを思うと、食料や寒さ…

本当に大変であろうことが実感できます。

ただ、中山道の宿場町でしたから

それなりに賑わったのでしょうけれど。


山梨県、早川町の伝統的建造物保存地区(赤沢地区)も

山深く、畑も家族が食べる程度がやっとのような場所でしたが

やはり「七面山詣りの宿場でしたので、

かつての賑わいの名残が良く残ってます。


いずこも、今は…昔の面影残すのみ。


トコトコ(とぼとぼ?)歩いていると

もう宿場の外れです。

凄い水の音が聞こえます。

IMG_1586_1_20221001211942606.jpg

橋の中央からのぞくと吸い込まれ

流れて行きそうな勢いです。

IMG_1589_1.jpg

やっとここでと、合流

IMG_1591_1_20221001212837c0c.jpg

IMG_1593_1_202210012128388e8.jpg

水力発電所があるようです。


橋を渡ってしまい…(失敗)

あっという間に駐車場に到着。

お焼き好きな「帰りに買うから!」と言ってたのに…

買えずに残念無念(笑)

出発!!

IMG_1597_1_20221001212839a25.jpg


お焼きが食べられず、五平餅買おう!と、途中の道の駅に立ち寄り。

IMG_1598_1_20221001212841d55.jpg

あら、まぁ、ひょうきんな…

IMG_1600_1_20221001212843219.jpg

IMG_1601_1_2022100121284406a.jpg

カモシカ君がお出迎え。

IMG_1603_1_20221001212846003.jpg

アユ釣り名人が被る傘も…

五平餅ありそうね~。

確かにあったけれど…「団子状」


五平餅は「小判型」じゃないとね!

以後、高山まで、探しましたが、小判型には出会えず。

※  結局、次の日、山深い道の駅で

やっとやっと出会えました。

(高山市内でもあったのですが、朝食後で

食べることかなわず) (;^_^A


IMG_1607_1.jpg

IMG_1605_1_20221001212849fb4.jpg

IMG_1608_1.jpg


川を眺めつつ、ゆるゆると

骨休めの宿に向かいました。


では、また明日 ♪


*******************************

天気  :  晴れ (暑い日)

ただ今の室温  :  26.5℃ 21:37

自然堪能

胃カメラの結果

晴れ

予約日の今日は、結構混んでて…

呼ばれ、胃カメラで写した写真(プリントアウト)

を見ながら「荒れてますね~、胃炎だね」

「先生、ずっと薬飲まないといけませんか?」

「そうだね~、逆流性食道炎だしね」


と、相変わらずの薬をいただき

(プラスして、胃壁を守る薬も)

はぁ・・・・・・・・・


つ・か・れ・た


昨日は乳がん検診で、貧血が起きそうなほど

痛かったし…


対して何もしてないのに、今日は腰痛

痛い、痛い…湿布貼らねば…


待つため、長い事椅子に座ったせいか?

朝の散歩が悪かったか??

調子、絶不調です。



朝の散歩から…

IMG_1475_1_20220928162253ccd.jpg

IMG_1479_1.jpg

IMG_1480_1_20220928162257912.jpg

IMG_1481_1_20220928162257b4b.jpg

IMG_1482_1_2022092816230007c.jpg

IMG_1483_1_20220928162300b2d.jpg

IMG_1486_1_20220928162304d4c.jpg


IMG_1490_1_20220928162305370.jpg


IMG_1491_1_20220928162307a2b.jpg


IMG_1493_1.jpg


傘雲がかかると雨ですって…

予報では、傘マークも。


どうなるでしょうね??


あ~、腰が痛い…(涙)


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.2℃  16:27

自然堪能

霊峰富士

未明から断続的に強い雨が降ったり

小降りになったり・・・。


台風でもないのに…

おかしな気候が起きてると実感する昨今。

個人の力では何ともなりませんが

地球全体の国同士が、手をつなぎ

この天候の危機を抑える条例を作り

次世代に負荷をかけない環境づくりを実践してほしいと思います。



また、この夏山の時期

毎日、毎日、レスキューの出動が続く富士山

記事を見れば

軽装登山、弾丸登山、体力不足登山、

挙句は半袖Tシャツにサンダル履き!
…etc



富士山を肌身に感じる日々を過ごし

富士は「霊峰」と思うと、

昔人が、水ごりし

真剣な気持ちで登山したころと大違いで(多分)

割と気楽な気持ちで登る人が居る事は

否めない気がします。



もっと富士山を大事に思い、崇める敬虔な気持ちで

1歩1歩、気持ちを込めて登って欲しいと思います。

その結果として、頂上からの景色が

普段味わうことができない、素晴らしいものになると思うのですが。


当たり前のように

歩けなくなったから、救助

寒くて動けないから救助

熱だしたから救助・・・


すべて、事前に準備すれば回避できること!

登るな!とは言いませんが、

登るなら、登るなりの体力と、装備、そして

少なくとも1~2泊の休憩する登山をして

富士山を体中で感じて欲しい!と、切に思います。



ま、かつて、山を愛して、ふぅふぅ言いながら

あちこちの山を登った老婆心からですが…(;^_^A


さて、今年は良く採れたトマト

IMG_0943_1_2022081810552003f.jpg

F・プロセッサーで、ニンニク、真っ赤になったピーマンと共に

細かくして、コトコト


鶏肉は一口大に切って

玉ねぎと共に炒め、

IMG_0944_1_202208181055229e8.jpg

IMG_0947_1_2022081810552596e.jpg

トマトソースに入れてコトコト。

味を調えて出来上がり♪

IMG_0948_1_2022081810552576c.jpg



前線の影響とかで、

未明から断続的に強い雨。

IMG_0970_1.jpg

IMG_0973_1_202208181055271ce.jpg


それも、今(11時)には止んで♪

ホッと一安心。

IMG_0974_1.jpg

ずるして、ポットに蒔いたキャベツと白菜

暑すぎて煮えた?(まさかね)

失敗したので、セルトレイに種まき用土でまき直し。

IMG_0976_1.jpg

発芽して、これまた一安心。


暴れん坊のタツは…

IMG_0950_1.jpg


IMG_0952_1_202208181103038a6.jpg


IMG_0959_1.jpg


IMG_0962_1.jpg

IMG_0964_1.jpg


IMG_0965_1.jpg

IMG_0966_1_20220818110310ae4.jpg

IMG_0967_1_2022081811031323d.jpg

いつになったら大人しくなることやら…

それでも、やっとノエルからの興奮が

昨夜から収まり、やっと静かに寝るようになって♪

まさか、夕べ一晩だけの安心じゃないでしょうね!



かつて、何度か行った秋田県の「森吉山」

5月は雪で、登れず

8月は、暑さで断念

やっと頂上に行けた6月

P1110517_1_20220818110801e09.jpg

P1110519_1.jpg

P1110518_1_20220818110804d86.jpg

P1110526_1.jpg

P1110531_1.jpg

P1110538_1_2022081811080879a.jpg

P1110577_1.jpg


P1110551_1.jpg

P1110553_1.jpg

P1110561_1.jpg


また森吉に行きたいね~!と言って、はや10年。

森吉は本当に遠い山になりました。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  強雨/晴れ

ただ今の室温  :  27.1℃(エアコン中)  11:14

自然堪能

富士山&捨てる決意

昨日は曇りベースで風があり

暑くはないけれど、湿った風でべたべたする感じ。

そして今日

朝からピカピカ

IMG_0784_1.jpg

(↑) 百日紅の後ろに富士山が。

久し振りに富士山が顔出して。

IMG_0792_1_20220810155855ee9.jpg

IMG_0803_1.jpg


けれど、昼頃から曇り

昨日と同様、湿った風がピューピュー

暑くはないけれど、なんとなくスキっとしない。


朝、散歩したけれど…

日差しのない場所を選んで。

なんか疲れた。

IMG_0778_1.jpg

IMG_0779_1_20220810155850a62.jpg

散歩に出る前に、またニイニイゼミが。

指を出すと止まったので、後は木に。

IMG_0781_1_20220810155853863.jpg

珍しくないけれど、トンボ。

和むよね~。

IMG_0769_1.jpg


IMG_0791_1_20220810155855af2.jpg

お、珍しいホウセンカ!

IMG_0796_1_2022081015585732d.jpg

う~、先が思いやられる。ピカピカ。

IMG_0798_1.jpg

IMG_0800_1.jpg

自然の苔の造形美。


散歩が終わり、暑さのせいでクタクタ。


そこで、日差しがある以上、外仕事は無理

そこで、トイレを洗ったり、拭き掃除したり。

そして・・・

ずっと気になっていた服を処分することに。


ウエスになりそうな綿の服を数点残し

どんどん袋に詰めていく。

大きな袋4つ。

もう何も考えない!


詰めたままだと、また引っ張り出しそうになるので

に、処分してもらった。

「これ、ほんとに要らないのか?」

あ~、その言葉「禁句、禁句!」

「いらない、いらない」


先日ネット記事で

女優の山本陽子さんが、引っ越すにあたり

いろいろ処分した話の中で

「この服、ダイエットすれば着られるんじゃないかしら!」と

処分できずにずっといたらしい。


気持ち、わかる、わかる。


買った時の思いや、着た時の思い

愛着が、なかなか処分できない理由でもある。


ミニマリストにはなれないけれど

体の余分な脂肪同様、室内の余分なものの

ダイエットは、健康と心のためにも大事よね。


こんな私だから、ダイエットしていてもなかなか体重が落ちないんだわ。

スッキリするには、過酷なくらいの気持ちが大事ね~。


息子夫婦は、1年着ないものは着ない!と、処分するらしい。

も、かなり大胆に色々処分した模様。


年代の違いかなぁ~。


大胆に離れないけれど、今度は雑貨や

秋冬物だしたときに、また、処分しましょうか。



思い切りなんでも躊躇なく捨てられたら

どんなに楽か!とも思うのですが。


まずは、溜めないよう!心がけて。

愛着は、写真の中だけに留めなきゃね。


さて、昨日、農家先生から落花生頂きました。

IMG_0804_1.jpg

早い!

しかもピチッと実が入ってる。

流石…と思う。

家は、苦労が報われないのよね…(;^_^A

IMG_0805_1_20220810160431876.jpg

どうした?こんなに長いゴーヤ!

これからは、ゴーヤラッシュか…(;^_^A


今年は、ブルーベリーが豊作なので

毎日、ヨーグルトにトッピング!

IMG_0770_1.jpg

目に良いらしいけれど…

どうだろう??ね??


夕べのタツ・・・

フラッシュも気にせず、この態度!

IMG_0776_1.jpg

IMG_0775_1.jpg


あんまりぐっすり寝たせいか?

今朝4時に大騒ぎ!

走り回って、ニャゴニャゴ叫んで!

もうちょっと寝かせてよね!


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ/曇り、風あり

ただ今の室温  :  28.4℃  16:12

これで、カラッとした風なら最高なのに!

自然堪能

散歩

今日は曇りのち晴れ

未明、ザーッと雨。

開けていた窓、慌てて閉める。

草木には恵みの雨でも

降り過ぎると、山形、新潟、福島

福井、石川、滋賀・・・

本当に、あぁ、としか言いようのない被害。

本当にお気の毒で、なす術もなく

ただただ映像を息をのみながら見つめるのみ。


一体どうした地球?

って、人間の仕業よね…


津波で「水」の破壊力の凄さを知ってるだけに

切なくなります。



そんなことが世の中に起きる…なんて知らなかった

3日、曇天の中散歩に。


IMG_0659_1.jpg

名前の割にはちょっと良い香りです。

IMG_0660_1_20220805151349332.jpg

IMG_0668_1.jpg

こんなに沢山種付けるし、

発芽力は凄いし、すぐ大きくなるし…

困った樹木です。

IMG_0661_1_20220805151351120.jpg

傾斜がきつい土地が多く

いつの間にか、耕作放棄地に。


テクテク  テクテク

IMG_0664_1.jpg


IMG_0665_1_202208051513553d0.jpg

IMG_0667_1_20220805151355cbd.jpg


また、テクテク  テクテク

OH~立派なナス畑

IMG_0670_1_2022080515135826e.jpg

IMG_0671_1_2022080515140058d.jpg

テクテク

IMG_0672_1_2022080515140177d.jpg

IMG_0676_1.jpg

此処は、平坦地に大規模に均したのかな??

広く平らな畑が広がっています。

そして、獣害も少ないのか??

柵などは見当たりません(羨ましい)


そして雑草も少ない。

割と「除草剤」を使っている農家さんが多いようです。

営農は、重機、肥料、薬、などなど…

それなりに経費がかかるみたいです…



我が家はもちろん営農ではありませんから

いかに経費を抑えるか?!が問題で

人力、人力・・・(;^_^A



そんなこと知らないね~とばかりに

夜になると超元気なタツ!

IMG_0677_1_20220805151951056.jpg

IMG_0679_1.jpg

IMG_0682_1_202208051519530d4.jpg

IMG_0683_1.jpg

IMG_0684_1_2022080515195503b.jpg

IMG_0686_1_20220805151956df8.jpg

夕べは「うるさい! 」と

に叱られてました(笑)

では、また明日♪

***********************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  27.1℃(エアコン中)  15:30

自然堪能

暑くて散歩もままならない

連日暑い!

ただ、救いは午後に曇り日差しがない分

幾分過ごしやすくて。


その時を見計らって、散歩に。

無理はしない!と思いつつ

ついつい、あちこち見ながらふらふらと。


行きはよいよい、帰りは恐い

下れば上りがあるしね~


今日は朝から、掃除や片付け。

おふろ、トイレ…水回りは気持ちが良いけれど

それでも汗がポタポタ。

暑いね~~~


若干風があり、それでも他の地域よりは

過ごし易いとはいえ、やはり夏

暑い、暑い!


水回りが終わったところで

びしょ濡れの服を着替え、一休み。

久し振りの県職員の友人に電話。

平日は、勤務中だから、日曜なら!ね。


OH~、久し振り~と、懐かしい声。

先日の大雨で、市内の道路や橋が崩れたところもあり

県職員としては何かと忙しかった様子。

「建築士会の会員も少なくなったようだよ」

「え~、そうなの?」

「若手がね、入ってこないらしい」

今どきの若手は、団体行動が苦手??

会費を納めるのが嫌?


女性が少ない業界で、会に入ってると

先輩女性たちからの刺激や、勉強会などなど

個人では学べないことが沢山あったし、

全国大会などに参加し、他県の諸々を知る機会にもなっていた。

何より、人との繋がりが大きな財産になった。


今は、そんな時代ではないのね…。

某大手建設会社、創業一族が撤退し

他県のオーナーが経営しているなどなど…

何かと、時代が変わってしまったみたい…。


「来たら、随分変わってしまって驚くよ!」と言ってましたが

変わったのはお互いの姿かたちもだわ (笑)

10年も経てばね…(;^_^A


ホント、行けそうで行けない故郷です。



さて、散歩の道々

IMG_0610_1_202207311545285b1.jpg

落花生をしっかりガード

いずこも大変よね。

IMG_0612_1.jpg

でもここのサツマイモは、鹿に荒らされてない

羨ましいなぁ~

てくてくてくてく   

あ~、良い景色♪

IMG_0614_1_20220731154531f80.jpg


テク、テク、テク 


綺麗に並んだ菊畑

IMG_0615_1_20220731154532512.jpg

秋の彼岸用かな??


IMG_0617_1_20220731154534e48.jpg

あれ?ネギ畑に電柵

ネギも獣に荒らされるんだ!

びっくり!


農家先生が「農薬も肥料も大きく値上がり」

と、嘆いてましたが

加えて、獣害では農業の後継者がいなくなるのも

無理のない話かもね。


食料の多くを輸入に頼っている日本。

農業政策を根本から変えないと

輸入が出来なくなったらお手上げを止め、

若者が農業でも生活していけるように

国家規模で考えて欲しいとつくづく思います。



さて、そんなことなど考えもしない

のんびりのびのびのタツ

IMG_0618_1.jpg

IMG_0608_1_20220731154527a71.jpg

夕方からランラン!


夜の雄たけびだけはやめて欲しい!!

寝不足の日々です。


では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  29.6℃  16:08

自然堪能

ちょっとダウン

晴れ

このところ無理し過ぎた??

のどが痛くて、あれ?腫れてる。

のどが昔から弱い私。

まずは、風邪の初期段階が喉。


やだ~、コロナじゃありませんよ!

のどが痛いなんて気軽に言えない世の中…

嫌よね。


喉が小さい頃から弱い私の傍には

ルゴール液と脱脂綿とその脱脂綿を巻いて

ルゴール液つけて、喉を洗う器具(大げさ)が

いつも置いてあります。


小さい頃から使ってるので

手慣れたもので…喉をゴシゴシ!



そういえば、ルゴール液が無くなったので

某ドラックストアへ。

「ルゴール液ありますか?」

店員さんは「は?何ですか?それ?」

「喉につける液体です」

「あ、あ、それね」と言って向かった先は

喉にシュッと吹き付ける最近の…

「それではなく・・・」(;^_^A

やっと探すと、ルゴール液は棚の片隅に。

最近は、ルゴール液なんて使わないのね~。


ま、それはともかく

風邪薬飲んで、うがい薬でうがいして・・・

でもなんで風邪ひいた??


考えられるのは、3~4日前、あまりに蒸し暑くて

日中ずっとエアコンの中に居たことか?

はたまた、窓開けれて寝て

冷え過ぎたか??


そこで、直接風が当たらないように

ベッドを移動させて…(;^_^A 一安心。


さて、嫌だ、面倒、億劫と棚上げしていた散歩

短く抑えるようにして、歩いてます。

そんな散歩道は…


昨日は、久し振りの富士

IMG_0538_1_20220725082818198.jpg

IMG_0541_1.jpg

こんな坂道を通って

IMG_0543_1.jpg

あ、四つ溝柿

IMG_0544_1.jpg

IMG_0548_1_20220725082824672.jpg

はぁ、坂道続きです

で、この後、コース選択失敗!で

日光さんさん。


大失敗!


今日は、日陰が多いコース選んで

しかも、短くしました。

IMG_0553_1.jpg

IMG_0555_1.jpg

IMG_0560_1.jpg

富士山もくっきり

登山者も居るんでしょうね~

IMG_0567_1.jpg

茶畑は日差し浴びて、キラキラ

IMG_0568_1_20220725082832ce5.jpg

片隅にはこんにゃく

IMG_0569_1_202207250833207e4.jpg


のどか~~~


そうそう、仙台の義兄から届いたリーフパイ

IMG_0549_1_20220725083316966.jpg

開けてびっくり!


IMG_0550_1_2022072508331710d.jpg


30枚も入ってます!


こんなに食べられない・・・

IMG_0552_1.jpg

しかも1枚のカロリーったら!

えええええ~です。


送り状の文字が、義兄とは違う。

義姉の姪に頼んだのかな??



1番上の亡くなった義兄の墓参りに行けないので

兄弟二人で、それぞれお菓子でも送ろう!と

話していたようなので…

ひょっとしたら、依頼された菓子店が

荷物に間違って送り状貼った可能性大!かも。


受け取ってしまった以上、30枚

何とかしなきゃ…

が、10枚持っていき…

取り敢えず残りは冷蔵庫へ。


1枚が手のひらより大きいサイズなので

食べ応え、有り過ぎだしね…


多分暑いので出かけるのが面倒で

義姪にお金渡して、おかし送って!と

気軽に頼んだに違いない!!と思う (笑)


賞味期限が今月末の洋菓子送る!なんてことは

間違っても義兄さんはしないしね。(笑)


面食らっていたですが・・・

お礼の電話では、「大変結構なもの、ありがとうございます…云々」

兄弟でも、ためぐちなどしないので

「間違って送った?」なんて、絶対聞かないです。 (笑)

私と妹との会話とはまるで違うので

男同士って、そうなのかな?なんて思ってますが…?!


今日も、暑くなりそうです。

気になるナスの切りつめと追肥…

まだ先になりそう。

早く喉の痛いの治れ~!です。

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.6℃ 風が入るので体感的にはそれほど暑くはない。  8:57

自然堪能

雨の後で何もできないから

今日は晴れて♪

昨日も晴れはしたけれど、

雨の後で、外仕事もできないし…と

買い物に出かけました。


ついつい、調子に乗って

気晴らし買い物(;^_^A

長い事崖崩れで通行止めが続いていた

本栖道が開通してるようだし

久し振りの本栖湖からの富士山見ようか…と♪


ところが途中、「芝桜まつり」で大渋滞。

やっと抜けたら、今度は道路工事の渋滞。

「そういえば、何年か前にも芝桜まつりの時は

ここを通らないようにしようね!」って言ったよね。

そんなことも完全に忘れてしまってた私たちでした(;^_^A

完全に渋滞疲れ…

やっと抜けてホッと一安心。


本栖湖バス停付近は、まだ八重桜が満開

やはり気温が低いんですね。

IMG_8474_1.jpg

IMG_8472_1.jpg

IMG_8473_1.jpg

本栖道を下ると身延に出ます。

IMG_8480_1.jpg

IMG_8482_1.jpg

その途中に、ビューポイントが♪

千円札の裏の写真は此処で撮られました。

さらにつづら折りの道を下り、まっすぐ行けば早川町

その手前にクラフトパークがあります。

ちょうど昼過ぎなので、此処で昼食

あれこれ売れきれ状態で…

頼んだのがこれ(↓)

IMG_8488_1.jpg

IMG_8489_1.jpg

向かい合わせの間にはしっかりアクリル板

ここは、いつの間にかセルフになってたのね…

お隣のテーブルの方も食後の皿を片付けに持参しながら

置く場所もないほど、使用済みの食器が積み重なったテーブルの前で

「これでは置く所もないし、片付いてないのって

興覚めねぇ~」

確かに!確かに!

アクリル板より先に、感染予防なら

まずは、人々が使用した食器の片づけが先の気がしました。


外はバラが沢山。

見ごろは今月半ば過ぎかな。

IMG_8491_1.jpg

IMG_8494_1.jpg

IMG_8497_1.jpg

IMG_8499_1.jpg

IMG_8503_1.jpg

IMG_8505_1.jpg

IMG_8506_1.jpg

IMG_8507_1.jpg

IMG_8509_1.jpg

IMG_8513_1.jpg

IMG_8514_1.jpg

IMG_8515_1.jpg

IMG_8517_1.jpg

いろいろ買い物を済ませ、

帰りも富士山

IMG_8519_1.jpg

日本中、山は多々あれども

単独峰で姿良く、しかも高く美しい。

初めて見た時にあまりの大きさに驚いたものでした。

まさか、そのおひざ元で暮らすことになろうとは…

人生って、分らないものですね~。


さて、うちのタツ

おっさん化しております(;^_^A

IMG_8429_1.jpg

IMG_8436_1.jpg

では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃

自然堪能

縄文の次は古墳

今日も晴れ(嬉しい♪)

先ほど、スマホがけたたましく鳴って…

愛知東部震度4

地震研究者の中には「チェーン地震」というのがあるそうで

鎖のように繋がって揺れていく…


日本海側の石川、富山、福井周辺が揺れると

予想してるようで、それらが最後に東南海大地震を引き起こす

そんな研究です。


色々な情報が飛び交う中ですが

「そんな事知らないね!ではなく、それらに耳を傾け

いずれ必ずわが身周辺にも起きる!と思って

自分なりの防災計画を立てておかないと!と

「転ばぬ先の杖」の老婆心がニョキニョキ生えています。



コロナは第6波が来そうな勢いですし

世界情勢は混とんとしてますし

これから雨の季節になれば豪雨災害の時期ですし…

あ~、心が折れそうなくらい「重しがのしかかってる」感じです。


でも、日々をつつがなく生きるにあたって

マイナス思考では先に進めませんから、

「リスクは忘れないよう」にしながら、日々をいかに楽しく過ごすか!

楽しく過ごせば、ストレスも少なくなり

免疫力もUPするだろうしね♪


と、言う訳で、昨日の続き!

如何に楽しく心豊かに古墳に触れながら過ごしたかを♪


古墳は全国で、コンビニより多い!と言われていますので

此処静岡でもあちこちで見られますが

この山梨の古墳は、此処に縄文から弥生、

そして平安から江戸、そして現代にいたるまで

なるほど、此処なら当然よね!と思える景色が広がっています。

IMG_7146_1.jpg

IMG_7148_1.jpg


IMG_7149_1.jpg

IMG_7151_1.jpg

IMG_7153_1.jpg

IMG_7155_1.jpg

IMG_7162_1.jpg

IMG_7165_1.jpg

IMG_7166_1.jpg

IMG_7167_1.jpg


山々に囲まれた甲府盆地

水は豊富で人々が豊かに過ごせる土壌がある!

無理も無いわね、此処なら!と思った瞬間

え?生きるのに大事な「塩」は何処から??

海なし県ですからね~~

何処かで「岩塩」の情報耳にした気がしましたが

甲府のこの地ではどうだったのでしょうね??

IMG_7168_1.jpg

IMG_7170_1.jpg

IMG_7172_1.jpg

IMG_7173_1.jpg

IMG_7174_1.jpg

IMG_7178_1.jpg

IMG_7179_1.jpg

IMG_7191_1.jpg

IMG_7114_1.jpg


何処を歩いても清々しい

ん?ちょっと日陰が少なく暑かった(^_^;)


IMG_7206_1.jpg

うわ、 暑い訳です!



夏はミンミンゼミが凄いのよね~

懐かしいの、ミンミンゼミの声


故郷でも、現我が家近辺でも

ミンミンゼミがシャワーのように聞こえる!なんて事ないので

甲府に入った途端、もうシャワーの如く

ミンミンゼミの声が降る注ぐのって、ホント懐かしくて嬉しい。


子供の頃には、セミと言えばアブラゼミとミンミンゼミ

朝夕はヒグラシ

日中は無数のトンボが舞う! それが当たり前だったのにね。


で、とある道で見かける看板!!

始め見た時、え?何?

IMG_7207_1.jpg

「ミスター・ダイク」じゃつまらない!と思ったんでしょうかね~(^_^;)


山梨に来ると、たまに「クス」っと笑える看板が有ったり

なかなかチャーミングな県です。


さて、昨日は「落花生ポット蒔き」等々

今日は、ズッキーニなどをポットに移植しましょうか…?

それとも雑草取り…?


あれやこれや有るものです。


では、また明日♪


*************************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃  10:50

自然堪能

縄文に会いに

2日間、雨が続き(鬱陶しい)

やっと上がった昨日

陽射しが眩しい!

気温もぐんぐん


野菜苗を外に出して、日光浴

深めの発泡の箱に入れないと

風で横倒しになりますが、やはりそれでも倒れる物も。


トマトは花が咲いたら定植時期!

あれにも、これにも咲き出した!


仕方がない、また1本庭先に定植しましょう!

このところ、実が付くと「タバコガ」の被害

大半穴あき状態になり、食べられないトマトが出来ます。

今年はこの対策を何とかしないと!


IMG_7044_1.jpg

(↑) とりあえず、風避けをして夜間は周りにビニールを張り保温。

タバコガが発生する時期には、もっと細かい防虫ネットで覆う

殺虫剤の散布しか手がなさそうですが

なるべく大きくならないよう先端を詰めて、防虫ネットで

対処できないか?検討中。

何しろ敵は、飛び回りますから手におえない…

敵に勝つには、敵の生態をつぶさに観察し勉強することが

大切なのでしょうが…そのタバコガの「蛾」が解らない(^_^;)

野菜作りは、ホント毎年新たな難題と向き合うので

これまでの自分の経験」って、あまり役立たない

やはり先駆者に学び、それを咀嚼して対応するしかないようですね。


やっとホスタも伸びてきました。

IMG_7040_1.jpg

ガザニアは相変わらず元気

IMG_7042_1.jpg


トマトにネットをかけ終り、

すべきことは山ほどありましたが、買い物兼ねて

出かけよう!となり、一路山梨へ。


IMG_7045_1.jpg

道の両側には雪が残り、

日陰にもたっぷり。

IMG_7050_1.jpg

越して来て、もう何度も何度も通った道ですが

何度通っても心が躍ります。

IMG_7051_1.jpg

そして山梨は春色

IMG_7058_1.jpg

IMG_7060_1.jpg

目的は「甲斐善光寺」でしたが、

急きょ目的変更!

散歩を兼ねて、考古博物館へ。

アプローチにたなびく縄文が招いてますもの!!

IMG_7064_1.jpg

IMG_7205_1.jpg

IMG_7065_1.jpg

山梨はいつも思うのですが…

文化的施設が本当に多い!

ワクワクします。

そして、とても手入れが行き届いているのも嬉しい。

加えて、カメラOK!

記憶するために、撮りまくり(^_^;)

IMG_7067_1.jpg

IMG_7068_1.jpg

IMG_7069_1.jpg

IMG_7072_1.jpg

IMG_7080_1.jpg

IMG_7074_1.jpg

IMG_7075_1.jpg

IMG_7077_1.jpg

IMG_7078_1.jpg

へばりつき状態!で、見つめました(^_^;)


そして会いたかった~♡


IMG_7084_1.jpg

IMG_7085_1.jpg

「お産」の状態を表してると言われてる有名な土器で

出産は女性にとって(当時)命がけ

無事生まれ、母子ともに健康であってほしい!との願いが有ったのでしょうか…

IMG_7086_1.jpg

IMG_7087_1.jpg

IMG_7088_1.jpg

IMG_7091_1.jpg

IMG_7094_1.jpg

IMG_7096_1.jpg

(↓) こんな大きなものを、耳たぶに穴を開けて入れていた。

ちょっと怖い装飾イヤリングの仕方です(^_^;)

IMG_7101_1.jpg

IMG_7104_1.jpg

IMG_7105_1.jpg

IMG_7106_1.jpg

IMG_7110_1.jpg

IMG_7111_1.jpg

IMG_7112_1.jpg

弥生時代になると、華美な装飾が無くなり

生活様式も大きく変わったのでしょう。


そして武器が出て、どんどん時代が変わっていくき

1万年もの間長く続いた「縄文時代」は消えた



その武器は、今も威力を増しつつ

武器を持つ一部の人間が、一般人を苦しめ続ける・・・


近頃スマホを開くのも、テレビをつけるのも怖い。


凄惨なニュースが、時をかまわず流れる。

これが現状であり、現実!で有る事は分かっていますが

何とも恐ろしく、心が沈み「逃避」する自分が居る。


こんな痛ましい事する人間、それを陰から支援する国

世界中が憎しみの渦に巻き込まれそうで…恐ろしい。


早く解決してほしい。

憎しみの連鎖が爆発しない内に


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃  9:40

自然堪能

近くの桜

昨夜からザァザァ降り

満開の桜の所は、この雨でかなり散るのではないかしら。

そんな事も気になって、近くの2本桜(勝手に名づけてる)

の、状態を見にトコトコ出かけました。


まずは、2本桜の前に白く霞む桜を。

IMG_6898_1.jpg


IMG_6899_1.jpg

IMG_6901_1.jpg

桜の種類も沢山有るので

この桜は勝手に【白カスミザクラ】と名付けています(^_^;)


これまた勝手に名づけた1本桜(河津桜)は

名残がちょっと咲いてる程度。

IMG_6906_1.jpg

IMG_6907_1.jpg

周囲には何もなく、まさに1本桜そのものって感じ。


そしていよいよ2本桜に。

oh~、綺麗に咲いています

IMG_6914_1.jpg

IMG_6919_1.jpg

IMG_6921_1.jpg

IMG_6923_1.jpg

IMG_6924_1.jpg

IMG_6926_1.jpg

IMG_6927_1.jpg

IMG_6928_1.jpg

IMG_6931_1.jpg

IMG_6933_1.jpg

IMG_6935_1.jpg

IMG_6936_1.jpg

IMG_6937_1.jpg

IMG_6938_1.jpg

IMG_6941_1.jpg

マグノリアも綺麗

IMG_6943_1.jpg

IMG_6944_1.jpg

枝垂桜はどうかな?

あ、ほぼ満開♪

IMG_6945_1.jpg

IMG_6947_1.jpg

IMG_6948_1.jpg

IMG_6951_1.jpg

IMG_6953_1.jpg


私が越してきたこの集落は

昔からのお宅ばかりなので、樹木も2世代?3世代前から?

そんな大木が多いし、住宅周辺には花木を植えてますから

散歩がてらに色々な品種の花を楽しめます。


ただし、お弁当開いての花見は出来ませんけれど…ね(^_^;)

そこで我が家にも!と桜を植えましたが…

到底花見には程遠くて。

IMG_6853_1.jpg

これではねぇ~ 

鉢栽培にすれば良かった。

朝のニュースでは、東京はもう雨が上がった!と言ってましたが

ここは、まだ・・・

晴れる予報ですが…日差し、どうかしらね。

****************

天気  :  雨 のち晴れの予報ですが…

ただ今の室温  :  24.0℃  9:00

自然堪能

また良い場所見っけ!

今日は一日曇り空で推移しそうです。

外のバケツに氷は張ってませんし

空気もそれほど冷たくはありませんから

思ったよりは温かいかも。


昨日は録画したフィギュアスケート(女子)

観ていて、毎回思う事はロシア勢の底の厚さ


次から次へと新星が出ては

まだまだ他の国では一流で頑張れるのに、

あっと言う間に競技会からは消えて。


彼女たちは幼い頃から英才教育受けてるのでしょうが

20歳に満たない内に、超新星爆発のように

大きな輝きの後に瞬く間に消えていく


体力に限界がある競技とは言え

何とも勿体ない事です。


もっと選手として長くリンクに立てるような

採点方法が有っても良いかな…とも思います。


でも採点だけではないのかもね…

お国事情とか…

オリンピックで金メダルを取れば、一生安定!なんて国もあるとか

で、あれば・・・しのぎを削り

青春を犠牲にして台頭していくのも

一つの生き方なのかもしれませんが。


そんな中で、彗星のように現れたカミラ ワリエラ選手は凄い

15歳…驚くばかりです。


男子選手も顔負けの4回転

ステップも何もかもが「魅せる」

彼女は努力もしてるのでしょうが

天賦の才が有ったんでしょう。


次の冬季オリンピックに彼女の姿が無い…

そんな事が有るかもしれない、

選手層の厚さに驚嘆です。



競技は「勝つ!」なのでしょうけれど

失敗した選手に対しての誹謗中傷が多いとか。

何とも情けない事です。



さて、昨日「散歩何処へ行く?!」

そこで、まだ行った事が無い某所に!

行った事が無いので行き方も何となくの「勘」

着きました!

ヘぇ~、思った以上に広い。

しかも、辺鄙な場所なので人も居ない。


溶岩を集めて作った階段がある。

IMG_4970_1.jpg

上ってみましょう!

IMG_4971_1.jpg

桜の木じゃありませんか!

IMG_4972_1.jpg

足場の悪い溶岩階段は結構急です。

目の前がパーッと開けて!

IMG_4973_1.jpg

IMG_4975_1.jpg

IMG_4977_1.jpg


周囲も含めて、テクテク。


我が家からはちょっと遠いけれど

良い所見っけ!って感じで、

色々見つけた散歩コースの一つに加わりました♪

コロナさえなければ、街歩きも

ウィンドウショッピングかねての楽しい散歩になるのに!


3回目ワクチン接種が進めば

旅行も夢ではなくなるかも♪



そうそう昨日、右上腕部の一部が「カサカサと発疹

妹曰く「それ乾燥のせいだよ!保湿剤塗ればいいよ」

と、言いますから

白色ワセリンと、ベビーローション塗って。

どうも温かいと少し痒みが出るようで、

搔かない様に注意してますが…

皮膚科に行くのも、躊躇するような蔓延状況。


ワクチン終わるまでじっと我慢していましょうか!。


では、また明日♪


*******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.0℃(エアコン暖房、少し前に消す)  10:11

自然堪能

節分も過ぎ

曇ってます

先ほどは、ホント申し訳なさそうに

ぱらっと雨が降り…

どんな一日になるのでしょうか?!


「節分」は節を分けるですから

心の装いも新たにしよう!の節目と考え

さて「心の装い」どう変えたら良いかな~なんて

ボーっと考えてましたが、

思いつかず…

何だかんだ言っても、この程度の心根なんだなぁ~(失望)


昨日は、午前中雑草取り!

鉄は熱いうちに打て、雑草は小さなうちに取れ!

と、ばかりにバーベキュー用肉ばさみで

雑草を抜く!


何故小さい内か?!と言えば…

ちょっとでも大きくなると、雑草の根って四方八方に伸び

抜く時苦労するだけではなく

他の園芸種の根まで一緒に抜けて来たりしますから!!


オオイヌノフグリの根などは、

もうびっくりするほどガッチリ張っていて

「なるほど!これなら絶対枯れないわ!」

と、感心するほど。

イネ科の雑草もしかり!


そんな訳で、取ってる時間は長いけれど

取った量はそれほど多くは見えない(^_^;)

小さいものですからね。



午後は珍しく机上で「必須栄養素」の一覧

毎日摂取するもの(飲み物とか)が、どの程度なのか?

検討することに。


日に2回ほど飲む「純ココア+ミロ+黄粉」ドリンクと

日に1回の、牛乳とヨーグルトで検討


まずは、カルシウム800mg/日と推奨されていますが

我が家ではどれほど??

そして、鉄などなど…


カルシウムは、650mg前後/日

飲み物だけでこれ位毎日。

800mg/日は、他の食べ物(豆腐、チーズ、魚etc)

からも、摂れることから、クリアーだろうと推測!


その他も普段の食事など考えると

ビタミン・ミネラルはOKとしても…

タンパク質60g/日、の摂取を気にしながら食事しないと!です。


鶏の胸肉(皮つき)100gで、19.5gのたんぱく質ですから

豚ロースで19.3g、鶏ささみ 23.0g  卵1個 6.2g

60g/日のタンパク質摂取がいかに難しいか!です。


終わってしまった「ガッテン」で、「朝タンパク質摂取」の大事

伝えていましたが…

私に限って言えば

( は和食ですから割としっかり。)

朝…トーストにチーズとミルクぐらいしか食べられませんから

せいぜい10g

残り50gの摂取って大変よね…等と、

ブルーになった昨日の午後でした(^_^;)


さて、昔の繁栄の面影が残る

伝統的建築物保存地区の様子です。

(こんな所に一軒家が…)で、細い山道通りますが…

この集落には、それを倍辛くした様な細くて

曲がりくねった山坂を行きます。

山間の急な斜面に集落は有ります。

IMG_4716_1.jpg

IMG_4718_1.jpg

IMG_4723_1.jpg

IMG_4724_1.jpg

IMG_4726_1.jpg

IMG_4730_1.jpg

IMG_4731_1.jpg

IMG_4736_1.jpg

IMG_4745_1.jpg

IMG_4749_1.jpg

人通りはなく…

多くは空家?若しくは冬期間里に下りている?

そんな感じです。

確かに、住み続けるには軽の四駆じゃないと・・・

そう思いますし、高齢者には辛そうです。


ただ、春爛漫の季節にはどれほど美しいだろうか?

そう思わせますが。


ここは、修験者や「講」の方々が

大勢遠くからやって来て宿としていたようで、

往時の賑わいを感じるものがそこかしこに残っています。


続きはまた…


心が疲れた方は、此処をのんびり歩くのも良いかと。

ただし、交通にだけは十分気を付けて!


では、また明日

***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.1℃(エアコン暖房中)  9:18

自然堪能

登りが有れば下りもある

朝はきりっと寒いけれど

日中は晴れて、穏やかに過ごせそう。


昨日は午後に散歩

知らない道を歩くのは楽しい


午後になると風もややあって、

マスクも保温効果が有るので悪くない。


コロナウィルスって、何個体内に入れば

発症するんでしょう??

1個?1000個?10000個?

戸外で、ほとんど人通りが無い道で

マスク無しでかかるのかな??


マイクロ飛沫のウィルスが漂ってるのか?

それとも戸外では死滅するのか?

解らない事ばかりで、早く特効薬が出来たら!と願うばかりです。


歩いて居ると小高い丘が見え

神社かも!と行ってみた。


結構な勾配の坂を歩き、

段差のきつい階段を数段上がると・・・

えええええ~今度は急こう配の階段が見える!

IMG_4693_1.jpg

真中に手摺があるという事は…

勾配がきついのが解る(^_^;)


でも神社だから…

え?鳥居が見えない…(^_^;)

ま、とにかく登ろう!

IMG_4695_1.jpg

広々とした畑。

フゥフゥ、1段1段上がる。

登った~

IMG_4692_1.jpg

でも、ここは・・・神社ではなく

天保の飢きん時の慰霊碑でした。


お祈りして下りながら

今はこんなに機械化され、豊かな暮らしですが

天候に左右され、多くの飢餓者が出た時代が確かにあり

そしてそれはいまの時代も、地球上にある…


何日か前の新聞記事に

「地球温暖化」だけではなく「冷却」も考える必要があると。

それは、大きな火山爆発で等で

日光が長期間遮断され、

冷害が進む…と言う話である。


何はともあれ、日々、平穏無事にお日様が拝める

これ以上の幸せはないのかもしれませんね。

IMG_4694_1.jpg

再び振り返りながら、そう思いました。


今日も晴れています。

幸せですね~


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.6℃   9:55

自然堪能

知らない道

晴れてるけれど、寒い!

ピリピリする寒さです。


朝の内「えへん虫」が抜けず

夜間の乾燥のせいではないか?と。


この時期のせき込みは、オミクロンと思われそうで

何だか、軽い咳すらも気が引けます

困った事です。


そんな寒い朝、この時期にうろこ雲?

IMG_4182_1.jpg


IMG_4186_1.jpg

IMG_4187_1.jpg

ピリピリと冷えた朝は、富士山もきりっとした姿です。

IMG_4188_1.jpg


IMG_4189_1.jpg


IMG_4191_1.jpg


乾燥していますから、空気のピリピリ感が

一層冷たく感じます。

東北は寒いけれど、雪の湿度で

強風さえなければ、それ程ピリピリした感じじゃないのです。



昨日は…

芽が出てきた「ニンニク」

このままだとダメになる…そこでせっせと皮をむき

あらって、水分飛ばすために一晩おいたものを

F・プロセッサーで荒みじんに。

IMG_4160_1.jpg

IMG_4161_1.jpg

空気を完全に抜かずに袋に入れ、冷凍。

IMG_4162_1.jpg

これで当分簡単に使えそうな気がしますが…(^_^;)


日中は穏やかでしたので、やっと重たい腰を上げて

バラの冬剪定 

IMG_4164_1.jpg

その後に堆肥と肥料を与えるみたいですが

それはスルー。



夕方近くにやっと散歩に。

今回も、途中から知らない道に迷いこむように歩きました。

IMG_4166_1.jpg

いつも見ている富士とはちょっと違った角度から。

IMG_4169_1.jpg

ヤギオ君とヤギコちゃんが草を食んでます。

IMG_4174_1.jpg

その近くでは、つぐみちゃん

IMG_4176_1.jpg

あ~、長閑ぁ~ 

IMG_4172_1.jpg

IMG_4173_1.jpg

花か?と思ったら、実でした。


知らない道をぐるぐる歩き

この道行き止まり?

空家も多いね

ヘぇ、こんな風に畑囲うんだ…とか、

知らない道を歩いてると、時間が経つのを忘れます。


そして帰り道、また良い犬に出逢いました。

「写真撮っても良いですか?」

「写真だってよ♪」

するとしっかり止まってカメラ目線♪

IMG_4178_1.jpg

う、う、う…可愛過ぎるぅ~

こんな大きな秋田犬を引く老婦人。

しっかりした躾してるから安心して歩けるんだわね。

じゃなかったら、完全に引きずられるもの。


大きな犬を飼うのが夢

しかも、広い敷地に放し飼い!

夢は夢でしかないですが…

シェパード、ドーベルマン、秋田犬・・・

良いなぁ~♪


そうそう、が、畑の写真を撮ってきました

が・・・

は?

同じ写真ばかりや

トンネル姿だけ…で、中が見えない。 

カメラを持つのが嫌い!面倒!

そんなに頼んだ私が悪いか…(^_^;)


やっと、庭先で作った苗を定植した!と

張り切ってこの写真(↓)ばかり…(笑)

DSCF4899_1_20220115100730cba.jpg


そして、野菜の成長具合ををもっと見たい!

DSCF4904_1_202201151007314b5.jpg

唯一ちょっと見られる写真がこれ(↑)

あはは、ほんのちょっとだけだけれどね。


これからの作付計画の為の写真でしたけれど…。(^_^;)


1月中旬には、夏野菜の種まきしていますから

また、頑張りますかぁ~。


では、また明日♪


***********************

天気  : 曇りベースの晴れ

只今の室温  :  24.4℃   10;14

自然堪能

里山

今日も晴れ

昨日は雨の後ですから、

庭仕事は無理


では、ちょっと息抜きしましょう!と

ぶらっと出かけました。


家を出る時、右に行く?左に行く?

これで行き先が大きく変わります(^_^;)

「宝くじ買おうか!」

そこで、目的を宝くじに合わせてGo!


買う前から「当たったらどうする、こうする」なんて話

何度した事か…(^_^;)


ドライブでの息抜き兼ねてですから

ちょっとだけ遠くに。

IMG_4108_1.jpg


IMG_4109_1.jpg

IMG_4110_1.jpg

IMG_4112_1.jpg

IMG_4114_1.jpg

縦貫道を走ってて…

食いしん坊の

「お昼どうする?!」

外食はしないつもりでしたが…

「そばが食べたい!」とのたまうし…

で、手打ちそばが食べられるかも!と途中下車。


ところが「水曜日」は、殆んどの所が「休み」


観光案内所で聴いたら、1軒紹介していただきました。

この先暫く走って、右に折れて、坂を上って…云々。


聞いた通りに進むと、一台ギリ通れる道の連続

(本当に有るんだろうか?)

そんな場所です。

IMG_4115_1.jpg

IMG_4116_1.jpg

茅葺屋根(トタン被せていますが)の民家…

ちょっと変わった造りです。

茅葺き民家も地方地方で、独特の形が有り

そこにはそれなりの理由があるのが興味深いです。


建物はその地域の歴史を伝える

「目で見る(五感で感じる)参考書」のようだ!といつも思います。


我が故郷にも独特の民家が有り

「隠れキリシタン集落」の民家

「金採掘」の「掘りこ本判」を持つ民家等など…


横道にそれました…

小さな店舗は隠れるように建っていて

老夫婦二人で切り盛りしていました。

念願のそばも有り

(いつも概ね、天ぷらそばか天ざる注文)

IMG_4120_1.jpg

えええ~、乗っていたのはゲソ天

始めてみました。


私は基本天ぷらはダメなので、

山菜そばか月見そば・・・なら、月見かな~(^_^;)

IMG_4118_1.jpg

思った以上に美味しかった(笑)

無造作に削るように切ったゆずの皮

何か素朴ねぇ~。


食後は周辺ちょっと見て歩き

ジビエ処理加工場 と それを食べるレストラン?

IMG_4122_1.jpg

深い山を背に立つお寺

IMG_4125_1.jpg

「おい、甲斐犬じゃないか?」と

あら気が付かなかった!

だって本当に大人しいんだもの…

IMG_4126_1.jpg

見れば横にももう1匹。

IMG_4128_1.jpg


双方ともおっとり穏やか

IMG_4129_1.jpg

猪の置き物と「出猟中」が、深山の暮らし!って感じです。


穏やかな犬ですが、付いてる鎖の太いこと!

やはり、猟犬なんでしょうね。

でも、穏やかな姿からは

本当に可愛がられてるのが解ります。


良いなぁ~、ウチも犬が欲しいな…なんて思いつつ。


IMG_4132_1.jpg

IMG_4139_1.jpg

山々の上には昼の月


何か良い事ありそう!(って、特段なにも無しでしたが)

再び縦貫道に乗って、宝くじ買って

戻る頃には夕暮れ。

IMG_4140_1.jpg


たまにはこうして息抜きしないと、

心が破裂しそうになりますもんね。



そして今朝…冷え込みました。

お山は強風で、まさに雪煙

IMG_4145_1.jpg

IMG_4146_1.jpg

IMG_4147_1.jpg

IMG_4150_1.jpg

oh~~、見ているだけで寒そう。



一方庭は…

IMG_4153_1.jpg

梅のつぼみが膨らみだしてきました。

IMG_4154_1.jpg

モミジの枝チェックしていたら、蜂の巣見っけ。

IMG_4155_1.jpg

IMG_4156_1.jpg

空っぽのようです。


今の時期、葉を落とした枝チェックは大事。

イラ蛾のまゆなど、付いていたら落とさないと!

以前、ご近所さんから「電気虫に刺されて病院に行った!」と

LINEが来ました。

電気虫??初めて聞く名前です。

調べたら「イラガ」のようですので

こんな危ない虫は早めにチェックしないと!ですね。


IMG_4157_1.jpg

IMG_4158_1.jpg

これらの実は、野鳥たちが食べに来ます。


先日「趣味園」で「里山」でのSDGs見まして

あ~~、良いなぁ~

こんな里山で暮らしたい!

故郷はまさに里山そのまんま!でしたから

なおさらそう思います。


此処もまぁまぁの里山ですが…

生物多様性にはちょっとかけてる部分があります。


趣味園では、広い庭でなくても出来る

小さな里山も紹介してまして…

ウチの庭も、水辺が有ればそれなりの小さな里山になれるかも!

そこで、わざわざ池作らなくても…と

IMG_4159_1.jpg

とりあえず有るもので作ってみました(^_^;)

石を入れて、雑草ちょっと置いて。

その内、メダカでも入れたらいいかもね。


「水場」は日陰が良い!って事でしたので

レモンの木の下に♪

野鳥が利用してくれたらうれしいけれど…



では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   11:40

自然堪能

ウォーキングは体に良いとは言うけれど…

今日も晴れ

今日は割と暖かな一日で

良い感じで過ごせました♪


が、しかし…

流石に散歩に行く気に有れず…

飽きると言いますか(単に怠惰なだけですが)

継続は力なり!と言いますが

継続ってホント難しい!!


と、言う訳で今日は散歩無し(^_^;)



昨日の散歩の富士山を♪

IMG_4037_1.jpg

IMG_4040_1.jpg

綺麗に均した畑に足跡

何処も同じですね~。

IMG_4041_1.jpg


宝永山

IMG_4043_1.jpg

富士山頂

IMG_4046_1.jpg


IMG_4047_1.jpg

風で飛ばされる状況がよく解ります。(↓)

IMG_4048_1.jpg

剣ヶ峰の観測所は、崖っぷち!って感じですね~。

IMG_4063_1.jpg

IMG_4060_1.jpg



目を転じれば

光る海

IMG_4050_1.jpg

ちょっとだけ雪を抱く山

IMG_4051_1.jpg

湾も見えます

IMG_4057_1.jpg


生育良過ぎる畑のダイコン

IMG_4067_1.jpg

曲がってますね~(^_^;)

子供の頭ほどある聖護院大根でしょうか…

IMG_4068_1.jpg

どれだけ肥料したのかしら??

成長良すぎ!の畑ですね。


今日は、雑務に追われ

気が付けば夕日

IMG_4069_1.jpg


今日も一日が過ぎようとしています。

こうして平平凡凡にあっという間の10年

方言も1/3位は分かるようになりました(笑)


言葉の違いって面白い…

宮城では「どんと祭」

此処では「どんど焼き」とか「どんどん焼き」とか言うようです。

この違いが、何となくこそばゆい(^_^;)


始めは、妙な気分でしたが

今は、慣れて来てる…

こうして次第に、「元から居たような(地元生まれの様な)」

静岡県民になるのかもね。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.6℃   17:07






このカテゴリーに該当する記事はありません。