fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の畑

とうとうダウン

晴れ

暑い日が続いております。

IMG_6166_1_202307290942145b1.jpg


毎日、毎日、野菜に追われ

珍しく、何処にも出かけず日々野菜の調理。

と、言っても、同じ野菜ばかりです。


似たような料理…の前に

洗って洗って…が延々と


下処理に時間がとられる…。

出来上がりの成果が見えにくいのが…残念。


ま、そんなわけで、午前、午後と野菜と格闘し

とうとう、昨日ダウン。

疲れがたまったようで、夕べは爆睡。


何事も、ほどほどですね。

IMG_6146_1.jpg

IMG_6147_1.jpg

IMG_6148_1.jpg


IMG_6149_1.jpg


IMG_6157_1.jpg


IMG_6151_1_202307290942033ca.jpg

IMG_6158_1.jpg

IMG_6164_1_202307290942118c7.jpg

IMG_6165_1.jpg


IMG_6160_1.jpg

IMG_6161_1.jpg

IMG_6172_1.jpg

ちょっとマイルドにするために

すりごまと、いりゴマも投入。

ナス焼きや、ナス炒め、冷やしたキュウリに

シソと一緒に冷奴にと使えます。

そして、まだ処理終わらないうちに

IMG_6173_1_202307290945447bf.jpg


昨日はとうとう、野菜の分別も出来ずに

疲れ果てて、ダウン


そういえば、26日(水)は血液検査の日

「何の問題もありません」と先生。

ひゃ~~、コレステロールも正常値に。

LDLが、範囲を超えていたのに…正常値に!!

やった~~~~~♪

野菜生活のおかげ??


それとも、雑穀ばかり入った、

私流スコーンも良かったか??


気を良くして、今度はシナモン風味で。

IMG_6175_1.jpg

IMG_6176_1.jpg

私の朝食です。これに牛乳が良く合う♪

は、和食。


そして今朝…

珍しく曇天。

IMG_6178_1.jpg

雨降れ!!!

あ~~~、残念。降らずに晴れてきた。


週間予報に傘マークなし!

富士山の湧き水、

この辺からも出ないかな~と思う今日この頃。


水道水は、富士山の水です。

京都市内の某ホテルに宿泊した折

水を飲んで、「ナニコレ?!まずい!」

とても飲めない!


たかが水、されど水で

こんなにも味が違うのかと驚きでした。


さて庭は…

IMG_6168_1_2023072909453573c.jpg

IMG_6169_1.jpg

IMG_6170_1.jpg

すぐ、花も葉もボロボロにされます。

悔しい!

IMG_6171_1_20230729094539c07.jpg


IMG_6177_1.jpg

窓を開放していますから

外からのセミの大合唱が。

ミンミンゼミが居ないのが残念です。


そろそろ、昨日手を付けていなかった野菜の処理にかかりましょうか・・。


はてさて、どんな料理にする??

頭痛い(;^_^A


では、また明日♪

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃  10:03

スポンサーサイト



7月の畑

妹からの宝箱届く!

暑い!

今朝、ちょっと庭先の野菜収穫しただけなのに

汗が噴き出す!

こんな事、ふるさと時代は無かったのに

体質変わったのかしら??


汗が出ることは良い事なので

今まで体の中にこもり、発散させなかった

私の体質が徐々に普通並みになった事が嬉しい。



毎日、ノートに書いている日記!

書かなきゃ!と思ってるうちに、忙しさに紛れて

ついつい…。

数日まとめて書くことが多くなって

あ~~~、何したっけ??

特段変化のない、平々凡々な暮らし

記憶がまばらでおぼつかない

いやぁねぇ~~~


毎日何をしてるか?と言えば

同じ野菜がキッチンに山盛り。

これを何とか処理しなきゃ!と奮闘の日々。

それに、コロナのワクチン接種

摂取後、発熱でダウンする私なので

夕食などの作り置きしたり…

アタフタ。


その間、から連絡が来て

「高齢猫のノエル」が「もう駄目みたい!」と

大泣きで連絡が来たりで

夕べ、慌てて行ってみれば…

まぁ、高齢ですから明日の命は解らないですが

見た目、早急に…という感じではなく


チュールは食べるのですが・・・

一体、この食物は何故こんなにも猫が好きなのか?

中に何が入っているのか?不思議です。


初めて「死」を間近にするですから

メンタルの弱さに、どう対処するか?の方が

今後大変かもしれません。



そうそう、同じく、何が入ってるのか?と言えば、ろき〇〇ん

ワクチン接種後、節々が痛く横になっても痛くて

たまらず1錠飲みましたら、効くんですよね~。

微熱の内に飲んだので、発熱も無し!


38度台まで上がっていた以前と比べて、

嘘みたいなことです。



早期発見、早期治療と言いますが

痛み止めなども、早めに飲んだ方が

予後が良いのかもしれませんね。



さて、野菜の大量消費で…

IMG_5930_1_202307121027229a3.jpg

まだあるサツマイモは、茹でて、油で炒めて

大学芋風に。


大量のピーマンは…

IMG_5932_1_20230712102725409.jpg

青椒肉絲風に。


ナスはさいの目に切り水に浸した後…

IMG_5933_1_20230712102725d87.jpg

IMG_5936_1.jpg


具材を混ぜてこねこね。

小分けしてフライパンで焼くと、ナスのピザ風?


キュウリは…柴漬け風に。

IMG_5938_1.jpg

これにすれば、一気に10本以上は使えます(;^_^A

後は、昨日お隣さんに10本おすそ分け。


IMG_5943_1_20230712102735d2b.jpg

IMG_5939_1.jpg

鉢育てだと、大きくはありませんが

綺麗な実になりました。

IMG_5944_1.jpg

ハブランサスは一気に咲くと見事ですが

すぐこんな風になって…(;^_^A

IMG_5940_1.jpg

IMG_5941_1.jpg

1本のモミジですが、葉の色が半分から違う

紅葉の色も違うので、面白いです。

IMG_5945_1_20230712102737c54.jpg

本日の庭先野菜の収穫。

今年はトマトの味が良くない…なんで??


さて、恒例の妹からの宝箱♪

美味しい宮城の日本酒と共に

色々な物が箱の隙間に詰め込んで送られてきます。

IMG_5918_1_20230712103729396.jpg

IMG_5919_1_20230712103731c8b.jpg

IMG_5921_1_2023071210373333d.jpg

畑のイチゴは、獣被害に遭うことも無く

沢山収穫し、ご近所さんや仕事仲間におすそ分けしてるとか。

イチゴが採れるのは羨ましい!

我が家は、あっと言う間にハクビシンの被害に遭い

1粒も食べることはできないから。


IMG_5920_1_202307121037337c6.jpg

相変わらずは、コーヒー豆にこだわってるようで

「ゲイシャ」などを送ってくれます。


そして極め付きが、伊達の紋付きの日本酒。

IMG_5922_1_202307121037367de.jpg

低血圧の私用に、養命酒も。

有難い妹夫婦です。



さてさて、またまた野菜と格闘しましょうか…

連日、どう調理しようか?と頭の痛い事です。


では、また明日♪


***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃  10:50

7月の畑

気が付いたら日記も空白

やっと晴れ!

晴れると暑くなって(って、当たり前ですね)


このところ忙しく・・バタバタ。

今朝やっと、日記帳取り出して…

え~~~、7/2から空白。書いてない!!


えっと~、この日は何してた??

半分以上忘却の彼方。

取り敢えず、思い出したのだけを書き出す。

4日分を思い出すって、意外に大変ね~。


7/1に、エアコンの自動掃除部が壊れ

ON!して大丈夫??

先日エコキュートの故障を見ていただいた

街の某電気屋さんにTEL

すると、今は混雑してるので月曜日に伺います。


そして、3日、月曜の昼頃電気屋さんがやって来て

エアコン見るも…故障は治らず

結局、自動掃除無しで運転可能ということで終了。


10年経つと、部品もメーカーにはないそうで

今のが壊れたら買い替え…(はぁ)

多種の機能はいらないから、

単純なものを今後買おう!と、心に決めた日でした。


4日(火曜)は、眼科の日。

半年に一度なのですが、新しい「ドライアイの点眼薬」

使用したので、その効果を見るためです。

この点眼薬「ムチン」が主流なので

乾燥を防ぎ、目の渇きを抑える効果があるのですが…

何分、ムチンはベタベタ成分故

何となくべたべた感がぬぐえない…

でも先生は、半年使ってみましょう!ということで

半年分の点眼薬を処方して、半年後に予約終了。


仕事柄、パソコン生活が長かったせいか

ドライアイは職業病とでも言いましょうか…

今は、パソコンON!するのも、

忙しいと2~3日しないことも多々あり

パソコン離れはしたものの…やはりドライアイが続いてまして。

半年に一度の眼科通いですから

当然眼底検査などもしますから、安心です。


そして昨日は、畑で収穫した

大量のブルーベリーを取りに行き

ついでに、キュウリ、ナス、ニラ・・・そして

時期は遅かったのですが、試しに煮てみた「キャラブキ」も

持って行き、帰りは、何軒通っての買い出し(ゼイゼイ)

戻って、ブルーベリージャムづくり。


家にいる時は、カテサイに精を出してました。

精を出しているのは「防獣対策」

赤くなったトマト、獣害に遭ったのではたまりませんしね。


まずは、バラバラに植えてあるトマト。

個々に、簡易にネットを回してみました。

IMG_5860_1_20230706092427a34.jpg

IMG_5859_1_20230706092427e03.jpg


そして茂っていた大根など抜いて

雑草を取って…。

IMG_5862_1.jpg


先日購入した中玉とミニ

既に食害に遭ってましたから…しっかり囲って。

IMG_5863_1_202307060924304c2.jpg

さぁ、どうだ!!!

ふっふっふ!今のところ被害なし!

花もにぎやか。

IMG_5866_1_20230706092432202.jpg

IMG_5873_1.jpg

IMG_5874_1.jpg

IMG_5868_1.jpg


自由猫「銀」は、相変わらずまったり。

IMG_5877_1.jpg

IMG_5878_1.jpg

IMG_5879_1.jpg


三食昼寝付き、散歩自由!

かなり良い身分です。


さて、貰ったブルーベリー

IMG_5880_1.jpg

IMG_5881_1.jpg

IMG_5882_1.jpg

鍋あるかな??

大きな寸胴鍋で、入るか?!

IMG_5883_1.jpg

入った!

IMG_5884_1.jpg

8L超えの鍋、ホッと一安心。

この鍋は最近は、「タケノコ」煮るのに使ったりしています。

以前は「パスタ」でしたが…(;^_^A


そして夜は…

カツオの腹部分を付けていたのを

揚げてみました♪

IMG_5887_1.jpg

IMG_5888_1.jpg

にも、分けて。


で、今朝…TEL

美味しかった!の連絡か!と思ったら

飼い猫「ノエル 17歳」の調子が悪いとか。

食欲なし、元気なし…

あ~~、アリーの事を思い出します。

高齢猫の辿る道に似ていて。


経験から、多頭飼いを勧めたのに。

5~6歳離れた猫を飼えば、寂しさも和らぐのだけれど。


当分、ザワザワが続きそうです。


では、また明日♪

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.2℃  9:41

7月の畑

またまたハクビシンか?!

晴れ

昨日の雨が上がり、ホッと一息

IMG_5834_1_20230702160048842.jpg

IMG_5847_1_20230702160054365.jpg

IMG_5848_1.jpg

IMG_5849_1_20230702160057b36.jpg

IMG_5850_1.jpg

アジサイの季節ももう終わり。

暑い夏が目の前

ふぅ、うんざりしますね。



うんざりと言えば、大量の魚。

魚の腹や内臓には「アニサキス」が居ますから

IMG_5829_1_20230702160045db0.jpg


刺身にはせず、焼くか、煮るかで調理です。

IMG_5831_1_202307021600486da.jpg

IMG_5839_1_2023070216005029c.jpg

カラス対策して、やっとまた収穫できるようになった

キュウリは酢の物に。

IMG_5841_1_20230702160051709.jpg

そして、長く置けない玉ねぎは

一度に2個ずつ調理の日々です。

IMG_5843_1.jpg


※ 魚屋さんから届いたもの(さばいてあっても)でも

アニサキスはいるものと思って

注意が必要です。



さて、晴れたので、上機嫌で

トマトを見に行ったら、あらら!絶句!

タバコガ対策のネットをバリバリに破って

悔しい事に、赤くなったトマト食べられてしまいました。


IMG_5856_1.jpg

IMG_5857_1_202307021607252a1.jpg


なんとか対策考えねば!

ワンコが居ればいいけれど…


そうそう、雨で羽が濡れてたカラスが…

行水ならぬ、天日干し

IMG_5852_1.jpg


IMG_5854_1_20230702160721e38.jpg


キンギョソウは、忘れた頃に新しいのが咲きだしてます。

IMG_5851_1_20230702160719c47.jpg



そうそう、パンの袋って、

臭いを通さない作りになってるとかで

(確かに、店頭に並んでて、

他の臭いが移ったら困りますもんね)


そこで、チョコなど、臭いが付いたら嫌なものは

パンの袋に入れて、冷蔵庫保存です。

IMG_5813_1_20230630172736526.jpg

臭いが移らないよう、色々なものは

こうして袋に入れて、保存しています♪

お試しくださいね。


では、また明日 ♪

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃  16:17

7月の畑

やっと外仕事

晴れ

IMG_0597_1_202207291423543c7.jpg


暑い!

自分で蒔いた種は自分で刈れ!

はい、その通りでございます。


暑苦しい出で立ちで、作業開始!



茂りに茂った青シソ

半分抜いたまま、雨が降ったりetc


気にはなっていましたが、

なかなか手が付けられず…やっと手を付けます。


作業中のドリンクは、梅干しの汁を薄めたもの。

梅の香りと塩味が丁度良いのです。

IMG_0477_1_202207291423446a9.jpg

(↓)抜いた後

IMG_0592_1_2022072914234894c.jpg

IMG_0593_1.jpg


風が抜ける木陰で休みながら作業を続け、

ピーマン、ナスを収穫し

いい加減もういいでしょう!の

ツルなしいんげんを切りましたので、

風通しが良くなったナスとピーマン。


ナスは整枝し、それぞれに追肥。


あ~~、体中の水分が抜けていきそうなくらい暑い。

汗が、汗が…

此処で、終了!ギブアップ

IMG_0591_1_202207291423477bf.jpg

IMG_0590_1.jpg

IMG_0594_1.jpg

根が付いたシソは、土がついたままなので

暫く乾燥させて処分です。


これ以上作業は出来ないので諦め!

もう駄目です。

続けたら、炊事が出来なくなるどころか

倒れてしまう恐れあり!ですしね。



こんなに頑張っても、歩数計は1000歩にもならない。

歩いたほうが体に良いの?

何だか矛盾感じます。



外作業中は「凪」状態だったのに

部屋に入って、ひと段落したら、さわやかな風はピューピュー

作業中に吹いて欲しかった。


何処で鳴いてる?ホオジロが盛んにさえずってます。


さっきまでうるさかったクマゼミは鳴りを潜め

午睡中?

クマゼミはうるさいけれど、せいぜい鳴くのは午前中

それも早いと10時過ぎにはピタッと止む。

面白い習性です。


交代するように、ツクツクボウシが鳴きだして…

でも、ミンミンゼミは久しく此処では聞いてない。


甲府はミンミンゼミのシャワーなのに。


あら、今度はアブラゼミ…暑いわけです。


それにしても片付かない畑

秋野菜の準備も始める時期なのに…

暑くて、だるくて、気力が湧かず

足踏み状態です。


******中断******

IMG_0599_1_20220729142356600.jpg

IMG_0600_1_20220729142357eaf.jpg

沢山登ってるのでしょうね~。

IMG_0603_1_2022072914472765c.jpg


冷たい風が欲しい!!


夏雲が出てます。

IMG_0595_1_202207291423535a0.jpg


みるみる雲が湧いてます。

IMG_0604_1.jpg


暑い、暑い…ふぅ

サクサク、ふわふわのかき氷食べたい (;^_^A


では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃(エアコン中)  14:51

7月の畑

暑い、暑い、暑い

今日は晴れたり曇ったり。

IMG_0490_1.jpg



懸案だった「青シソ抜き」開始。

この時期の野良着は辛い。

長袖、長ズボン、手袋に、長靴

腕カバーまでして、体に虫よけスプレー

麦わら帽子が熱い!!

熱がこもって暑い!


男物のハンカチをバンダナにして汗止め

濡らしたタオルを首に巻いて・・・

あ~~、暑い、暑い!


脂肪がね、蓄熱するのよ!

一度熱くなると、体から熱が抜けない、抜けない!!

熱中症に気を付けながら

頑張りましたが、まだ半分。


シソは足の踏み場がないほど茂り

その上に、坊ちゃんカボチャが伸び…

何処から手を付けようか?!

IMG_0474_1.jpg

IMG_0476_1_20220721153125985.jpg


IMG_0477_1.jpg

IMG_0478_1.jpg


IMG_0489_1_20220721153129a86.jpg


IMG_0491_1_202207211531334ef.jpg

IMG_0492_1_2022072115313464c.jpg

IMG_0494_1.jpg


IMG_0495_1_2022072115313799a.jpg

あまりの暑さに、半分で中断。

残りは明日以降に持ち越し(;^_^A

今日は、ナスの切り戻しまで!が

これまた、持ち越し。

IMG_0496_1.jpg

午前中の作業だったのに、

冷房中の部屋の中にいても、熱が抜けない!

暑い、暑い!



昨日、農家先生からいただいたスイカ

冷えたスイカが、たまらなく美味しい♪


水分摂取しては、汗となって出ていく感じ!


そういえば昨夜もかなり暑かった!

寝苦しくて、エアコンONすれば良かったのだけれど

どうも夜のエアコンは苦手で。

でも、今夜も扱ったらエアコンにしましょう!


IMG_0498_1.jpg

毎年咲く、松葉ボタン

昔からの花ですが、よく見るとホント綺麗よね。

IMG_0499_1.jpg

花びらが、薄い貝殻細工みたい。


IMG_0500_1.jpg

周りのシソ切って、元気倍増するかも。


IMG_0473_1.jpg

この時期、毎朝玄関ポーチでひっくり返ってるセミ

死んでる?と思うと、勢いよく飛んでいきます。

何で仰向けで寝てる??

なんで此処??


解りません。




あ、そうそう、都の感染者3万人声だとか…

県も過去最高の感染者数。

やっと、動ける!と思ってたのに

残念なことです。



では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.5℃(エアコン中)  15:52

7月の畑

急に暑くなって!

晴れ

IMG_0457_1.jpg


朝の内曇ってましたから

このままで推移するのか?と思ったら…

一気に青空が広がって。

IMG_0455_1.jpg

IMG_0456_1.jpg


こんな日は外仕事は止め!

日配品を買いに出かけたら

先日まで工事中だった道が開通してあり

早速通ってみました。

新しい道は、快適

短いけれどね…(;^_^A


この道が出来るのに10年以上かかってるかも。

越して来た頃には、既に始まっていましたが

遅々として進まず、やっと。

でもまだ完全な道には程遠い感じですが。


用地買収は済んでるのでしょうから

後は予算の問題でしょうかねぇ~?


で、今、テレビを見たら…

コロナ感染者、過去最高!が続出。

マスク…悩ましい

付けなきゃ、ダメだし

付ければ、暑い


なんとか、早く収まって欲しいものです。



さて、そんな我が家は…相変わらず平々凡々。

雨で一日収穫しないと

うわ~~、どうしよう!ってくらいの野菜。

今年は殊の外、夏野菜が良くて。

日射、雨水、気温のバランスが良かったのでしょうか?


そんな野菜に追われる日々は手仕事ばかり。

IMG_0445_1_20220720155327a5d.jpg

IMG_0450_1.jpg

IMG_0449_1_20220720155330fa1.jpg

IMG_0452_1_2022072015533316f.jpg

IMG_0454_1_202207201553342cb.jpg


恐ろしい事に、作るとまた収穫物の山

IMG_0472_1.jpg

IMG_0471_1_20220720155638b72.jpg

IMG_0470_1_2022072015563602b.jpg

IMG_0467_1.jpg

トマトを煮詰めたソースも

最早冷凍庫一杯。

こんなに今年トマトが良いなんて

想像も出来なかった!


ピーマンも、ナスもシシトウも

トマトもキュウリも溜まっていく一方。


バランスよく!ってうまくいかないものですね~。



気が付くと、我が家のヤマユリはもう終わりの一輪。

IMG_0460_1.jpg

IMG_0461_1_20220720155631a3d.jpg

IMG_0462_1_20220720155632472.jpg

愛でるゆとりもなかった。


毎年勝手に生えてくる

最早原種に近いマリーゴールド

IMG_0466_1.jpg

センチュウ除けに良いらしいので、

生えるがままにしています。


朝、玄関を開けるとポーチに2~3匹転がっている

ニイニイゼミ。

毎年の事なのですが…

なぜポーチで仰向けに転がってるのか?

毎年不思議です。

IMG_0459_1.jpg

木肌と一体化して、目立たないですね~。


今はまだ静かですが、クマゼミが出始めると

窓を閉め切りたくなります。

故郷にはいないセミでしたが、

温暖化ゆえ、今頃は北上してるのでしょうか??


気温30度台は、もう驚きもしない数値ですもんね~。


ヤマセで一気に涼しくなる浜近くの故郷の家では

夕方5時には全ての窓を閉めてしまうほど涼しかったけれど

今はどうなんでしょうね??


では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  30.9℃  16:07

7月の畑

トマトの葉の食害

雨です。

蒸し暑いので、朝からエアコン

省エネに反すると思いつつ、

熱中症になるのも怖いし。


昨日、夕方が「枝豆とブルーベリー」

もってやって来ました。

ブルーベリーは凄い量。

我が家の枝豆は鹿の食害で全滅だったので

久し振りの枝豆、嬉しい♪

IMG_0444_1_20220719152055457.jpg


は、さっそくビール!


私は、急いでブルーベリー洗って、ジャムの仕込み。

IMG_0431_1_202207191520458c7.jpg

IMG_0434_1.jpg

鹿やハクビシンの被害にも遭わず

順調に収穫してるみたいです。


ワクチンで7度台の熱はあったものの

体調も良く、すこぶる元気♪

が引いたピアノの録音聴いて

大笑い 


ピアノは幼少の頃から習っていたのですが、

そのピアノも震災以降、手元にはなく

近頃急にピアノ始めたくなったようで

買い求めたとか…。

それで、久し振りに弾き始めたものの…

あらラララ~、指がおぼつかない。

「悔しい!今度は良い演奏したの送るから!」と言い残し

帰っていきました。


その後、息子が送ってきたウナギを

食べたまでは良かったのですが

やはり夜8度台まで発熱。


節々はそれほど痛くなかったので

保冷剤で体冷やしていたら平熱に。

腕は、しっかりモデルナアームで

赤く、腫れて多少痛みはありますが

痒みもなく、副反応としては想定内。


副反応起きるタイプと、おきないタイプ

どう違うんでしょうね??


そして今朝は、平熱でいつも通りの朝。

雨が悔しいけれど!

その雨の止みまに外に出たら…

うわわわわ~~~

トマトの葉が完全に食害に遭っています。

IMG_0439_1.jpg

IMG_0440_1.jpg

蛾の幼虫が3匹も!!

火ばさみで挟んで取り除きました(;^_^A


ここ2~3日発熱や雨で庭の見回りしなかったら

すぐこれですもんね~!

油断大敵!!


遅く植えた坊ちゃんカボチャは

今が成長の最盛期

IMG_0437_1.jpg

実が付くといいな♪


ついこの間、原種系チューリップが咲いていた

プランターは、こぼれ種花が占領中

IMG_0442_1.jpg


明日は晴れる予報ですが

雑草や繁茂したシソ抜きで終始しそうです。

そのためにも、スタミナつけなきゃね!

昼は、牛タンとナスの炒め物。

IMG_0443_1.jpg

初めてのピーマンピー太郎は

種を取ってフライパンで焼いてみました。

苦みなし!(ラベル通りです)


さて今日も、野菜と格闘しなきゃ…

溜まっている主婦仕事が山ほど!

頑張りますかねぇ。


***********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.9℃(冷房中)  15:41

7月の畑

ダウン

昨日は一日中ベッドの中。

と、いうのも…

16日(土)夕方に、集団ワクチン接種したからで。

毎度のことですが、発熱…

前回38度台を2日間行ったり来たり


今回は、冷蔵庫に必要なもの買いこんで

スタンバイOK!


16日夜から、節々が痛く…

ん?


朝、節々の痛みが酷く

ロキソニン飲んで、後はごろごろ

アイスが殊の外美味しかった。


ロキソニンが効きだすと熱も下がり、痛みも消え

ただだるいのだけは残るので、ひたすらゴロゴロ。

ベッドに居ましたので、喜ぶのはタツ!


暑いのにべったり(;^_^A


薬の効き目が切れるとまた熱が上がり

節々が痛みだしますが

なんとか、今朝18日は平熱状態なので

薬を飲まず、様子見。


一緒に打ったは、副反応なし。

毎回副反応なしなので、抗体出来てるの?って感じ。


とにかく、ワクチンを打っておけば

重症化リスクは軽減するし、

周りに迷惑かけないから、個人的には安心。


そんな中、ウナギが届きました♪

IMG_0415_1_202207180922229c5.jpg

IMG_0416_1.jpg

今夜は、ウナギ!です♪


IMG_0417_1.jpg

毎日採れるキュウリには

青シソ塩漬けしていた葉を巻いて、

切るだけ。

IMG_0418_1.jpg

これまた毎日のナスは…

切れ目を入れて大目の油でフライパンで焼き

皿に取り出し、チーズトッピング

チーズとナスって合う~~


一昨日16日は雨

17日はダウン

やっと庭に出た今日

IMG_0419_1.jpg

IMG_0420_1.jpg

なんで過酷な所にばかり発芽する??

汚い!とに抜かれてしまうのに…

IMG_0421_1_20220718092231fbf.jpg

そこで、毎回移植するのが私…

でもこれだけ多いとちょっと無理かな。

IMG_0422_1_2022071809223281e.jpg

おそうえのぼっちゃんカボチャ

今頃になって威勢が良くなり…

あちこちにツルを伸ばしてます。


IMG_0423_1.jpg


IMG_0425_1_20220718092235389.jpg


IMG_0426_1_20220718093037a00.jpg


コリアンダーも春菊も、花が咲きだしてしまい

抜かなきゃね~です。

IMG_0427_1.jpg

ウリ科の何? 


ピーマンやら、トマトやら…また収穫

初めてのピー太郎も。

IMG_0428_1.jpg

IMG_0430_1_20220718093041f0c.jpg


甘い!って書いてあるけれど…

ピー太郎、生食じゃないよね?!

サッと炒めて食べるのが良いのかな??


ワクチン打つ前に、トマト(サンマルツァーノ)を

f・プロセッサーでニンニクと共に細かくし

鍋でコトコト…

後はジップロックに入れて冷凍なのですが…

冷凍庫が満杯。

はぁ、困った困った。

***********************

天気  ;  雨のち曇り 時々日差し

ただ今の室温  :  27.2℃   9:35

7月の畑

シカの食害

晴れ


まったり過ごしていたら

「シカにサツマイモかなりたべられた! 」

と、連絡が入り…

慌てて「プラロープ」を買いに行き、

暑いので、ついでに「アイス」を買いにスーパーに寄って。

すると見つけてしまった!

宮城県産ブリの切り身・・・

なら、買うでしょう!

こうして、自分で自分の首を絞めてる私です(;^_^A


戻り、アイスを冷凍庫に閉ってから

農作業スタイルに!

3巻買ったプラロープと、飲み物持って

いざ、畑に!!

IMG_0312_1_20220711203220750.jpg

板塀乗り越えて…無残

かなり食べられてます…

人は鹿を見れば「あ~可愛い」でしょうが

確かに見かけは可愛いけれど

農業する者にとっては、

耐え難い敵!です。


獣害に耐えられなくなって、やめる人のなんと多い事か。

かくいう私たちも、「いつまでもこんな事しててもねぇ~」と

かなり弱気になっています。


IMG_0314_1_20220711203221c13.jpg


IMG_0317_1.jpg

聞けば、サトイモもイノシシの被害に遭うとか…

ナス、キュウリ、インゲン、山芋

枝豆、モロヘイヤ…

ありとあらゆる野菜を鹿は食べますし…

実がなればイノシシ、ハクビシン…

農業やめてしまう気持ち

痛いほど良く分かります。


でも、これだけは個人の力では

どうにもできないほど、野生が増えてしまっています。




IMG_0319_1.jpg

IMG_0320_1.jpg

IMG_0321_1.jpg

IMG_0322_1.jpg

IMG_0323_1.jpg

IMG_0324_1.jpg

IMG_0325_1.jpg

ピーマンやトウガラシは、害獣は食べませんが

気持ちの悪いカメムシが沢山付いたりしますし。

IMG_0326_1.jpg


ゆるんだプラロープを締め直し

サツマイモと落花生の囲いの上部に

2段プラロープを回し、ビールの空き缶つるし

体中の水分が出たんじゃ?と思うほど汗でしたので

倒れる前に退散!


肝心かなめの、サツマイモのロープ回したのは撮らなかった(;^_^A


さて、例年なら見ごとに食害に遭うトウモロコシ

IMG_0328_1.jpg

今年は珍しく収穫!


ここは、3段ロープでしたので

鹿も入る気起きなかったようです。


来年は畑の周囲を鳥獣ネットで囲い

更に、区割りごとプラロープで囲い

鳴り物ぶら下げ、案山子も作ろうか!と。



さて、戻ってから…買わなきゃよかったブリの切り身

IMG_0329_1.jpg

骨を取って、細かく切って、叩いて…

大量のシソ(粗みじん)、味噌、ゴマ、卵で和え

IMG_0330_1.jpg

小麦粉漬けたシソで挟んで

多めの油で焼くだけですが、ちょっと時間がかかる。

IMG_0331_1.jpg

IMG_0332_1.jpg

有り余るキュウリは、皮をむき、種を取り

塩もみし、水で洗い流した後、ぎゅ!っと絞り

米須と砂糖で和えるだけ。

IMG_0310_1_20220711205207df0.jpg

毎食食べても飽きない酢のものです。


粗めのスライサーで下したジャガイモに

冷蔵庫にあるもの入れて、卵で和えて焼くだけ。

IMG_0309_1.jpg

そして、シソみそ

甘辛が、シソとよく合います。

IMG_0311_1_20220711205208c6f.jpg



さて、横浜の叔母から昨日缶詰が届きました。

ちょっと豪華なツナ缶です。

IMG_0306_1.jpg

IMG_0308_1.jpg

そこで、沢山のトマトやナス、ピーマン

などなど、叔母が喜ぶ野菜を本日送りました。

いつもなら午前中に届くのですが。、

今は、宅配が忙しい時期とかで、午後になるかも…だそうで。


よく考えたら、お中元の時期ですもんね。


明日は、3ヶ月毎も歯の定期検診。

3か月は早過ぎる気がするのですが

6か月ではダメみたいな話で…

毎度のことですが、ちょっと面倒(;^_^A


では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.2℃  21:03

7月の畑

油断大敵

今日は曇りで割と過ごしやすく

午前中は買い出し

午後になって、生い茂った雑草を取る。

ホント油断大敵

傷を治すためと押し寄せる野菜処理に

翻弄されていたら…

あっという間に、庭がぼうぼう!!


野菜も草も茂って収穫するどころではない。

あっという間に、成長して…追い付かない。


やっと、完全防備で虫よけスプレーシュッシュ、

草を取る周辺にも、蚊を退治するスプレーシューし

小鎌片手に、雑草取り。


佳境に入り、調子良くなってきたら…

ザーッと雨、俗にいう夕立…

もう少し頑張りたかった!



さて、あまり菓子を買わなくなった我が家ですが…

先日、長野にてが購入したのが…美味しくて♪

IMG_0232_1.jpg

IMG_0233_1_20220707162143642.jpg

またこれ買いに行きたいね…などとたわごとを(;^_^A

良いもの見つけたご褒美に好物のウナギ!

(私はそれほどでもありませんから、殆ど独り占め状態)

IMG_0238_1.jpg

私は…地味にこれ(↓)

IMG_0240_1.jpg

あとは、毎日の野菜をどう調理しよう??

IMG_0241_1.jpg


IMG_0242_1.jpg

IMG_0243_1.jpg

キュウリにのせて食べます。

IMG_0250_1.jpg

インゲンも…【飽き気味】

IMG_0251_1_2022070716215432e.jpg

IMG_0252_1_20220707162155aff.jpg

数個ならうれしいけれど、ざる一つだと

炒めて大量消費しかないしね…(;^_^A

IMG_0253_1_202207071628504a6.jpg

今シーズンは、紅くるりも嫌に大きく育ち

1個食べるのも四苦八苦。


そんな中、岩手からお中元が♪

IMG_0256_1.jpg

昨年はサクランボが良くなかったようですが

今年は気候に恵まれて良かったそうです。


庭にたくさん生えてる青シソ

大量消費には…

イナダを細かくたたき、大量のシソ(刻んだ)と

卵、少々の小麦粉、味噌を混ぜ

シソでくるんで、サラダオイルで焼きます。

IMG_0257_1_202207071628524db.jpg

ざる一つ分の青シソも簡単に消費できます。

故郷は、カツオやサンマなどを

このように調理して食べていました。

(安かったですからね~)



庭は…

IMG_0259_1_20220707162854501.jpg

IMG_0261_1_20220707162855984.jpg

IMG_0262_1_20220707162857b2f.jpg

IMG_0263_1.jpg

IMG_0264_1.jpg


名前忘れた、小さなキノコ

IMG_0266_1_202207071629034e4.jpg

IMG_0267_1_20220707163517816.jpg


IMG_0268_1_202207071635184fe.jpg

こぼれ種でもあちこちに増えるハブランサス

そしてこれも雑草のごとく増えに増えてます(↓)

IMG_0270_1.jpg



さて、暑かった海野宿

IMG_0194_1.jpg

IMG_0200_1.jpg

IMG_0201_1.jpg

IMG_0202_1.jpg

IMG_0203_1_20220707163735c90.jpg

おもてなしの心が…

IMG_0206_1.jpg

IMG_0209_1_20220707163738321.jpg

IMG_0215_1.jpg

IMG_0222_1.jpg

IMG_0223_1.jpg

IMG_0225-1_1.jpg

暑いわけです…

でも、人ごみの中を歩くわけではなかったので

宿場の風情を堪能できました。

IMG_0228_1.jpg

空には入道雲が湧き出し

この後、雨になった由…


お店も何軒かありましたが「クーラーありません」と書いてあり

スルーしてしまいました。



そうそう、長野に行くと必ず寄るのが「ツルヤ」

長野県産の小麦粉など、こちらでは手に入り難いものが

いろいろあるのが楽しくて♪

長野県産牛乳とか(;^_^A


地場に根差したスーパーは、私にとって

一番入ってみたくなる場所です(笑)


では、また明日♪

***********************

天気  :  曇一時雨

ただ今の室温  :  26.3℃  16:51

7月の畑

日差しが無いと気温もちょっと落ち着いて

今日は予報では曇り??

でも、傘マークついてる予報もあり

要するにはっきり分かりません!と

匙を投げだしたような、予報です。



無理もないです、auの通信障害が長~~~~~~~~く続き

予報にも一部影響が出てるようですし。


私達家族にも大きく影響しています。

誰ともつながりません!


かろうじて光は、AUではありませんから

電話はダメでも、lineはOK!

でも、はlineもダメ

ネットもダメ。


回線によってこうも大きく違うのね~~。

私が携帯AUにしたのは、あの東日本大震災の折

ソフトバンクが全然だめで、auだけが繋がっていたようでしたので

以後、auに変えたのが、今回仇になりました(;^_^A


何事もうまくいくとは限りませんね~(;^_^A


通信障害だから今回は何とか過ごせますが

この暑い時期に、停電が起きたら…と思うと

ゾッとします。




冷蔵庫、洗濯機、エアコン、扇風機

暑さを凌ぐ多くの家電が使えなくなるんですもんね~。


文明・文化に慣れ、依存生活していると

何か障害が起きると、手も足も出ない。


縄文回帰ではないけれど、自立出来る訓練はしてないと

ダメ!とは思うものの、のど元過ぎれば・・・で

楽な方に流されてしまう…あ~反省です。




さて、恐ろしいほどのキュウリの山

それも、ニョキっと太くなってしまったキュウリの山…

どうしよう???


毎食ごとにキュウリが食卓に乗るけれど

到底食べきれる量ではない。

救いは、庭先のキュウリ3本が急に枯死。


原因は不明ですが、庭先だけでも採れ無くなれば

少しは少なくなるので、枯死が嬉しいのって、変ね。


IMG_0022_1_202207040921227b8.jpg


IMG_0040_1.jpg

IMG_0027_1_20220704092126940.jpg

キュウリは昨日も同じくらい収穫。(絶句)


どうした?今年??

昨年は不作だったのに (;^_^A




トマトも連日ザルで一つ。

昨年はタバコガ被害で殆どダメ!


今年は被害が殆ど無い。

気候によって大きく変わるものなのね。



今年は、ジャガイモも被害に遭わず…まぁまぁの出来。

そんなジャガイモはお焼き風に。

IMG_0023_1_20220704092124f39.jpg

具材は有るものをあれこれ入れて

つなぎに小麦粉少々

IMG_0025_1.jpg

混ぜ合わせてフライパンで焼いて!

IMG_0029_1_20220704092128e7d.jpg

上にチーズを乗せ終了!

具材の味だけで、塩など使わなくてもOK

簡単ジャガイモお焼きです。




そうそう、我が家のたっちゃん。

首輪、簡単に外し、おもちゃにしてしまいます。

IMG_0031_1_2022070409212964c.jpg


IMG_0035_1.jpg

IMG_0037_1.jpg

IMG_0038_1.jpg

鈴は取れるは…

紐はボロボロ…

あれこれ変えるけれど、

「こんなのはじゅしゅの簡単にゃ~」と

気が付くと外してしまってます(;^_^A


早く、大人猫になって欲しいと願う私です。

若猫には、付いていけない…(涙)




昨日の続き……

長野県立美術館の巻(その1)

IMG_0060_1.jpg


2021年に建築された、モダンな建物です。

設計者は「宮崎浩氏」

ガラスと流れる水と、公園に併設されてますから

その緑と、開放感、そして善光寺が望める

素敵な場所にあります。


猛暑でなければ、周辺散策すれば1万歩は固い!

IMG_0058_1.jpg


IMG_0059_1.jpg

IMG_0061_1.jpg


信号を渡れば、すぐ善光寺本堂です。

IMG_0062_1.jpg


回廊で「東山魁夷館」につながります。

ゆっくり美術を堪能し、ゆったり休める…

そんな贅沢極まりない美術館!

長野県民の意識の高さが伺えます♪


続きはまた明日♪


***********************

天気  :  曇り・・降る?降らない?

ただ今の室温  :  26.8℃  9:55

7月の畑

毎日スッキリしない天気です

今日もちょっと晴れたかと思ったら

雲が出てきて、その内黒い雲に変わり

バラバラばらっと大粒の雨。

すぐ止みはしたものの、洗濯もの取り込んだり

窓閉めあるいたりと大慌て。



雨続きで傷んだ野菜

追肥しなきゃ!

農太郎がしてくれましたが、追肥の量多過ぎない?

何もこんなに…


ま、いっか!

あとは野となれ山となれ!


午前中は、窓から入る風に合わせ

私の部屋の家具の移動開始!


ベッドの位置変えし、タツの寝床(日中いる場所)

も、西日が当たり熱くなるので変更!


バタバタしてたら、タツが怒りだし

私が部屋に入ると「シャー」

「タッちゃんわたしでしゅよ♪」

すると、「あ、まいがいまちた!」


猫は、極端な部屋の模様替えを嫌うのですが

私の癖(楽しみ)は模様替え

諦めて、馴れてもらわないとね~♪


家猫生活になったら

足の裏がフワッフワに。

DSCF2975_1_2021071312071110c.jpg

DSCF2977_1_20210713120712f7f.jpg

「ちょっとだけなら、みしぇてもいいでしゅ」

DSCF2979_1_20210713120714902.jpg

「おはなの、ぽつんとあるほくろもかわいいでしょ」

DSCF2980_1_202107131207152ad.jpg

「あんまりみられると、あながあくでしゅ」

DSCF2981_1_20210713120717ed8.jpg

と、まぁ、こんな調子で毎日まったりと過ごしてます。


さて庭は…

DSCF2986_1_20210713120719ca5.jpg

虫くいが激しかったので

根元までバッサリ切ったシモツケ

花が咲き出しました。

DSCF2987_1_20210713120720932.jpg

庭先畑は…

DSCF2988_1_20210713120721148.jpg

DSCF2992_1_20210713131947692.jpg


カラーピーマンなので、天気が安定してきそうなので

このまま、色が出るかも…なので様子見です。

DSCF2989_1_20210713120723a2f.jpg

遅まきの落花生

(追肥と土寄せ)

DSCF2990_1_20210713120724202.jpg

DSCF2991_1_20210713131946b0c.jpg

水ナスの葉は病気になってます。

接ぎ木じゃないと弱いのかもしれません。

DSCF2993_1_20210713131947dc0.jpg

食害するコガネの類

タバコガにニジュウヤホシテントウ等々

ホント、害虫天国…


四季咲きなので何度も咲きますが…

この時期咲くバラは、イマイチです

DSCF2994_1.jpg

それより目を引くのがヤマユリ

DSCF2997_1_20210713131951b5a.jpg

DSCF2998_1_20210713131953361.jpg

DSCF2996_1_20210713131950a65.jpg

これぞ自然!って感じで、素敵です。


※ 11日に2回目摂取終了

打った瞬間鈍痛(ン?1回目と違う感じ)

家に戻り、ゆっくり過ごす(と言っても何か怠くて気力が出ない感じ)

夜、熱い!寝苦しい! (暑さのせいか?)

翌12日、体が痛い(風邪をこじらせたような節々の痛み)

そして、熱っぽい。

ウワ、37・4度…以後、38・1度~37度台を行ったり来たり

食欲無!

熱が出るのは副反応で知ってはいたものの

こう、だるくて熱が続くとは…

OS-1やスポーツドリンクで水分補給

午後になって、やっと

甘さ控えめの牛乳プリンとか杏仁豆腐とか

冷たくてのど越し良くて、良い感じ!

冷やし中華(半分)ほど食べる。


夜はかんぴょう巻が食べたくて買って来てもらう

キュウリが美味しい♪

夜になり再び38.1度まで上がり、

ロキソニン1錠飲む


そして今朝、え?

昨日の出来事はまるで嘘のように平常

あれは夢?!って位、何事も無かったみたいな状態に戻る。

但し、左腕の注射の後は赤くなって

少し腫れて熱を持ち、やや痒みが出てきた。


でも、ホッと♪

これで2週間たてば、気持ちも楽になる。

コロナに罹らない訳ではないけれど、

重症化しないそうですし…。


でもでもでも、今回の苦しみ考えたら

絶対コロナには罹りたくない!

罹れば、あの苦しさが何日も続くんですもんね~。

そう思うと、どんな時でも気を抜かず

「絶対罹らない!」と思って過ごさないと!!


「コロナ後遺症」ってよく報道されてるけれど

ホント、間違いなく後遺症は出る!

そう思った副反応状態でした。


これからワクチン打つ方々、

発熱などはあるものと思って

事前準備は忘れずに♪


※出来れば夫婦別々の日程が望ましいです。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ/曇り/雨/晴れ

ただ今の室温 : 27.9℃   13:58



7月の畑

スッキリ晴れません

駿河湾から湿った空気が上って来るので

街は明るいのに、ここはどんより

何時降ってきてもおかしくないような空模様

パキッとはっきりしないのって困ります、

主婦としては!!


ねぇ、どっち??晴れて~~


DSCF2974_1_20210711090430625.jpg

ちょっと青空…隠れたり出たり…



昨日はやっと雨が止んだので、

気になっていた庭先畑に。

あ~あ~あ~~

トマトの葉は枯れてるし

食害に遭ったり、水分過多で実裂けして

ボタボタ落ちてるし。


フゥぅ~~~

まずは丁寧に枯れた葉を切って。

カラス除けにひもをランダムに張って。

DSCF2962_1_20210711090419dc1.jpg

DSCF2961_1_202107110904171b0.jpg

蒸し暑くて汗が・・・

ナスも食害に遭ってまして。


タバコガとかの幼虫の仕業です。


鬱陶しくて風通しが悪いからだ!と

繁ってるコムラサキを切ったり

DSCF2963_1_2021071109042023f.jpg

繁茂してる青紫蘇抜いたり

ええ~い、スイカも抜こう!と、抜いて。


此処で昼の支度時間…

中途半端でやめたくないけれど…と

後ろ髪引かれる思いで中止。


DSCF2968_1_20210711090422527.jpg

何かやはり出来が悪いわね~~。

完熟前にトマトを収穫するのって

なんか悲しい。


雨の後で野菜も弱り気味!

仕方がない、後で追肥して晴れるの待ちましょう!

DSCF2965_1_2021071109042126a.jpg

アスパラに種

DSCF2972_1_20210711090427b76.jpg

クリンソウにも種

取り蒔きしなきゃ…とは思うけれど

手が回りません。

DSCF2973_1_202107110904282ae.jpg

時期外れのシクラメン見に行ったら…

ウワ、ツマグロヒョウモンの幼虫が

大きく育ってました。

スミレが、スミレが…


横浜の叔母に送る野菜を

詰め終り、残った野菜の調理。

DSCF2971_1_20210711090425028.jpg

出来がイマイチの人参、セロリにインゲン

玉ねぎの炒め物。

DSCF2969_1_202107110917424dd.jpg

セロリとインゲンのスープ


DSCF2970_1_2021071109042433c.jpg

ブルーベリージャム


毎日があっという間に過ぎてしまいます。


小ショウガは、酢漬けに。

これからの季節は、ホント「酢」の消費が多い。


※ 送った内容 : モロヘイヤ、キュウリ、ピーマン

シシトウ、ニンジン、ズッキーニ、インゲン、セロリ


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  28.2℃   9:47

7月の畑

食害、食害、食害

雨が断続的に強くなったり弱くなったり。

今日明日、雨模様で推移しそうです。


昨日、皆で何処か近くで自然を堪能できる

穴場に行こうか!なんて言ってたのが一転。


せっかくの休日ですが、晴れてる間に

しなければならない事が山ほど。


結局、フツーーーーの生活。

まぁね、コロナ感染の危険を冒す事も無く

しなければならない事が少しでも片付いた訳ですから

良し、良し!ですね。


何をしたか?と言いますと…

放置状態のアスパラガスとパセリの定植

曇ってるのに、ムシムシ、

半日作業で疲労困憊。


そのせいか、今朝・・・ン?なんか調子悪い。

血圧計ったら87-62

元々高くはないのですが、今日はちょっと低過ぎる。

だるい訳です。


たまには、こってり甘い物でも食べないとだめっかな(笑)


さて、野菜は…

長雨、日照不足に加えて食害激しく

見る影もない有様。


DSCF5174_1_2020072509102573d.jpg

DSCF5175_1_20200725091009a88.jpg

DSCF5173_1_20200725091040421.jpg

他にタバコガの幼虫やら

ニジュウヤホシテントウ、カナブン、ハナムグリ…

とにかく、凄い、凄い。

土中には、これ等の幼虫が掘る度出てくるし。

な、わけで・・・パセリとアスパラの植え付け時

仕方なくオルトランを散布しました。

DSCF5171_1_20200725091048f80.jpg

DSCF5172_1_2020072509103828e.jpg

そして今日の雨

バケツをひっくり返したように強いのが

断続的に降りまして…

はてさて、どうなるものやら。


花たちは…

DSCF5169_1_20200725090934727.jpg

DSCF5176_1_2020072509103919e.jpg

DSCF5180_1_20200725091038246.jpg


DSCF5184_1_202007251522228e4.jpg

DSCF5182_1_202007251522253cc.jpg

DSCF5188_1.jpg

そうそう、ポーチにひっくり返ってるセミ

何で?

生きてるのよね。

そこで雨ですから室内に入れておきました。

DSCF5192_1_20200725152202afc.jpg

DSCF5194_1_20200725152216b6d.jpg

DSCF5197_1_20200725152214910.jpg


何で?何で?と不思議だったので

ネット検索


まさか、有る筈ないよね…と思っていたら

有った!

要するに弱って寿命が近づいたセミなんですって。

そうなんだ。

羽化仕立てで、力が無いから!だとばかり

思ってましたが、違ったんですね~。


では、雨の中離す事はしないで

ゆっくり過ごさせてあげましょう。


では、また明日♪


*****************

毎日、毎日、コロナ、コロナの感染拡大。

医療のひっ迫が迫ってると

専門家も、医療現場もそう言ってるのに

政府側は、逼迫してるとは言えない!。


過激な言葉ですが、そう思ってるなら

市中を歩いて、食事や買い物

国会には、電車やバスを利用して

感染の恐怖を味わってもらいたい!

お金を落として経済を上向きにする

それが、どんなに今恐ろしい事なのかを

自身で体感して欲しい!なんて思ってしまいます。


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  27.4℃   15:32

7月の畑

何故かトッポジジョ♪と聞こえる。

珍しく朝から雨が無い!

日差しも出て♪

DSCF5024_1_20200720134924c69.jpg

DSCF5025_1_202007201349313bf.jpg

(やっぱりヤマユリには青空が似合う)


でも、午後になったら風も冷たく…

また前線が近づいてる気配が。

雨降るんですか?と、空を見上げると

「降るかもよ~」って言ってるような。


でも、降らない内がさえずりの時!と言わんばかりに

ホトトギスは遠くで「テッペンカケタカ」

ウグイスは、その辺で「トッポジジョ、トッポジジョ」と。

どうしても私には、トッポジジョ♪と聞こえる。

春先は、ミッチャん、、ミッチャん♪



普通に「ホーホケキョ」と聞こえるのもいる。



そう言えば、故郷でのあるカラスの鳴き声が

「アロア、アロア・・」と聞こえて、アロアガラスと名付けてました。


普通とは違った鳴き声は、声帯?の問題かしらね?




そして、やっとセミもこの時ばかり!と、盛んに鳴いてます。


良いですね~、当たり前の生きものの営みが

普通に耳にしたり目に出来るのは♪




晴れは、人間だけではなく生きとし生けるもの

全てが陽気に動き出すものなのね~。


DSCF5016_1_20200720134925e9d.jpg

ヤマトシジミ

そして直ぐそばに…oh~ウラナミシジミ

DSCF5018_1_20200720134912545.jpg

DSCF5027_1_20200720134934213.jpg

ホッとする、ホッコリする♪


そうそう我が家のが滅的な野菜なので

土曜日にがカテサイ野菜を持ってきました。

DSCF5008_1_20200720134932f54.jpg

DSCF5007_1_2020072013483314e.jpg

えええええ~、ビックリ

ニンジン、ナス、トマト、UFOズッキーニ

インゲン、キュウリ、バジルにゴーヤ…

カテサイ2年目のど素人です(^_^;)

ガックリ。

確かに南斜面で水はけ超良くて

日当たりも(風当たりも強いですが)良いので

土地の恩恵もあるのでしょうが

やはり、朝夕、仕事帰りに見回りしての管理。

もう、鼻が天井に着くんじゃない?って位、褒め殺しにしました(笑)


すると、得意満面になったは、

秋野菜の計画表を作り、意気揚々と帰っていきました(笑)


ちなみに、秋野菜の苗(直播以外)は、私が種蒔きして作ります。

そろそろそれも始めなきゃ…なのですが

まだやる気が起きず…困ってます。


DSCF5012_1_2020072013492660b.jpg

それもこれも(↑)

毎日毎日、全国で発症するコロナ感染

恐ろしい話ですよね。


こんな状態なのに加えて…

周囲を獣害防止ネットで囲っていたのに

落花生が「ハクビシン」被害に遭いました。


ホント、やる気無くします…(涙)



では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ/曇り のち雨の予報

ただ今の室温  :  29.0℃   14:07





7月の畑

286人(都内)感染って何?!

何時降ってきてもおかしくないような空模様

降らないだけましですが…

これでは日照不足になる一方です。


まだまだ鬱陶しい日が続く予報ですから

生活不活発病(精神的に)を押して

頑張って茂った木々の剪定作業を午前中し

午後は後片付け…


そんな折飛び込んできたニュースが

都内感染者、286名!!

医療や病室確保、間に合うの?

と、心配です。


感染が広がれば、また以前のように

緊急事態宣言して、経済もストップ!

学校も休み、医療崩壊に近くなり

多くの人がまた亡くなる・・・

そんな異常事態が起きる可能性も否定できない。


GOTOキャンペーンどころではないかも・・・。

あのみんなで頑張った「Stay Home」って一体何だったんでしょうね?!


やっと子供達が安心して外の空気を吸えるようになった

この環境を守り抜くのが

政府の一番大事な仕事なんじゃないかしらね。



と、片田舎で個人が呟いても

どうにかなるものじゃないしね…

気を取り直して、本日の作業の様子を!


DSCF4879_1_20200716164957f20.jpg

アジサイが茂り過ぎて

風通しが悪く、病害虫発生の恐れあり!で

バチバチ切る事に。

(毎年の作業です)

DSCF4880_1_202007161650230bd.jpg

柏葉アジサイも同じように、切り詰めです。




剪定枝の山。

DSCF4893_1_20200716165009675.jpg

DSCF4895_1_20200716165027e8e.jpg

あれま、抜いた草に止まって羽化の最中だったようです。

DSCF4896_1_2020071616505399a.jpg

取っても抜いても切っても

キリが無いですね~。


畑も雑草だらけ

青紫蘇も所構わず生い茂ってますので

間引きをすることに!

DSCF4884_1_20200716165030fac.jpg


DSCF4883_1_202007161650426dd.jpg

DSCF4885_1.jpg

青紫蘇にはオンブバッタが繁殖して食害

葉っぱが穴だらけになってしまいます。

DSCF4886_1.jpg

カマキリ君だけでは手が回らない状態

なので、雑草抜いて、風通し良くして♪


でも、何とか綺麗になってきました。(↓)

DSCF4898_1_20200716165055a1a.jpg

DSCF4897_1_202007161701320ca.jpg


DSCF4900_1_20200716170115472.jpg


DSCF4889_1_20200716170128e90.jpg


DSCF4904_1_202007161701266ec.jpg

DSCF4903_1_20200716170120457.jpg

DSCF4891_1.jpg


環境に悪影響を与えるものは

躊躇なく切る!ですかしらね。


コロナ問題も、英断でスカッとする様な

行動力が見たいものです。


※ 今日は、大分害虫退治が出来ました。

ペットボトルで作った捕獲器、最高です♪


では、また明日♪

ホッと安心できる話が聞けると良いですね。


***************

天気  ;  曇天

ただ今の室温  :  25.8℃   17:25

7月の畑

日照不足

今日もすっきりしません。

何時降ってきてもおかしくないような空。

とにかく日差しが無い!


地域ニュースでは、27年振りだそうで

農家では「日照不足」で野菜が売り物にならないとか


我が家も日に日に悪くなっています。

は、あれもこれもダメになった野菜を見て

やる気無くし「生活不活発病だ!」と言ってます。


駄目になったキュウリを抜いたら、

まるで根が張ってなかった!だって。

先日植えた、キュウリ苗もダメに。


トマトもダメ、オクラも花咲かず・・・

あれもこれもダメダメ!です。


こんな、コロナ時代だからせめて「カテサイ」でもして

気を紛らわすはずが、例年にない長雨と

日照不足に低温・・・

心も沈みます


でも、今回の雨で被災した方々を思うと

それも贅沢な話!と思ってました。


そんなさなか、コロナは第2波で各地に飛び火


そんな鬱陶しく出口のない人々の傷口に塩をぬるような

今回の政府が前倒しした旅行キャンペーン…

今この「GOTO キャンペーン」必要??

もっと先じゃダメですか?!


今回の長雨で100人近くの人が

亡くなったり行方不明になったりしてるのに

人々に「旅行しなさいよ!コロナに罹る!は自己責任!」と言って

政府が背中押すなんて・・・



さて、気を取り直して…

昨日、故郷の友人から届きました。

DSCF4868_1_2020071520114772d.jpg

DSCF4867_1_20200715201137dcc.jpg

奇跡の1本松 市街地の殆どが壊滅状態になった

陸前高田市の老舗《八木沢商店》のです。

故郷時代、はるばる蔵造の由緒あるお店に

醤油を買いに行ってました。

その八木沢さんも被災し、こうして立派に踏ん張ってます。


去年は「奇跡の醤油」が届きました。

そして今年、お蕎麦も始めたようですね。

良かった良かった♪


何年か前、陸前高田市を通った時

何処が何処やら?でしたが

あれから来年で10年、街も大分変り

「道の駅」は三陸自動車道も通り

仙台からの買い物客でかなり賑わってるとか。


何とかかんとか元の暮らしに近づくまで

10年かかるんですよね。

でも住人は、思ったほど戻らないようで…。


災害に遭う!とは、それほど非情な面も復興の陰に

見え隠れしています。



遭わないに越した事は無いですが

日本列島災害大国

心構えだけは、しておきましょうね。


※ NHK 歴史秘話ヒストリアペスト パンデミック」

ペストの広がりは、まさに人々の移動による拡大

そんな歴史的な事実があるのに、

また同じ事が繰り返されましたね。


今回のキャンペーンで、人々の移動による

感染の広がりを、どう食い止めるつもりなのでしょう??

だれが責任もって、それに当たるのでしょうね??


何度か再放送して、多くの人に見て欲しい!

そう感じる番組でした。


では、また明日♪


****************

天気  :曇り

ただ今の室温  :  27.6℃   20:39

7月の畑

長雨で惨憺たるもの…

雨です

以前、故郷で「梅雨明け」にならないまま

秋を迎えた事がありましたが…

ホント、そうなるんじゃないか?!とさえ思うほど。


上の畑も、庭先畑も酷い状態

日当たり、水はけが良く野菜が良く育つ

の畑は、獣害でこれまた惨憺たるもので

植えていたサツマイモも根こそぎ掘られ

苗床(温床)にも足跡が付いてる有様。

はるばる行って、耕して、植えつけたのが水の泡。

は、もう考えるのも嫌だ!と、投げ出してます。


「野菜が高くなるよ!」農家先生の言葉。

こんな状態では無理も無い事かと。



そんな惨憺たる庭・・・

DSCF4852_1_20200714095548ec4.jpg

大玉トマトは腐りはて

DSCF4851_1_20200714095547414.jpg

ピーマンの成長点は何者かに食われ

DSCF4851-1_1.jpg

DSCF4853_1_20200714095601e17.jpg

ナスは、色も悪く実は腐り

おまけに食害…

DSCF4854_1_20200714095557d12.jpg

キュウリも最早腐るのを待つばかり


そんな中で、発泡の大箱に試しに植えたサツマイモ

DSCF4857_1_2020071409555973e.jpg

ちゃんと育ってます。

1個でも実が付いたら嬉しい♪


花も雨に打たれて見る影もない中

DSCF4855_1_2020071409555026e.jpg

これから咲こうとしてるホスタは元気!


そして、ビオラのこぼれ種が生えてるのでそのままにしていたら

もうダメかと思っていたミニシクラメン

生きてました♪

DSCF4856_1_20200714095550327.jpg

この地での夏越し・・・出来るでしょうか??


そうそう、私のデスクの上に

切り抜きなどが載ってる事が有ります。

です。

DSCF4849_1_202007140954532ee.jpg

「お取り寄せしろ!」のサインですが…

却下!  

だって、私…おやつ極力セーブ中。

これ有ったら、食べてしまいますもん。

DSCF4850_1_202007140955055e5.jpg

こんなのも。


新聞の切り抜きが置いてあったり

まぁ、色々…

欲しかったら自分で何とかすればいいのに…ネ。



はぁ、今週も傘マークが付いています。

ふる里なら、お互いの友人たちと会って

愚痴を言いながら、楽しい時間が過ごせるのに!

此処では、それも出来ず

図書館もこのコロナ蔓延の時期には行きたくないし…


土砂災害を気にしながら、何処かに出かける…も

土地勘無い者にとっては、勇気がいるし


愚痴でした…


では、また明日♪


*************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.1℃   10:13


7月の畑

つかの間の虫退治

やっと雨が止んだけれど…

すっきりしない空。

DSCF4796_1_20200712102519d01.jpg

キノコも生えてます…


晴れてる内に、庭先チェック!


うわ~~~~~~~~~

食害多数。

DSCF4797_1_20200712102522f31.jpg


長雨時は、虫害、鳥害、獣害が止みません。

トマトには「タバコガの幼虫」

あちこちに「カメムシ」



雑草はここぞとばかりに、生えに生え

最早、私が作った満足いく畑は

見る影もないほど惨憺たるものに…。

DSCF4795_1_20200712102517352.jpg

(↑)こぼれ種で育ったハト麦

DSCF4788_1_20200712102458ee4.jpg

(↑)これも勝手に生えて、勢力拡大中の

ツル首カボチャ




虫除けスプレー全身にシュッシュして

鬱陶しい畑に入って虫捕りゲーム


いつもの虫コロコロ捕獲器を持って

カメムシを、コロコロ…


タバコガは、つまんで

ナスには、ニジュウヤホシテントウ

キュウリには、ウリハムシ


野菜の下葉は、枯れて腐ってるし…

あぁ、果てしない気がします。

DSCF4799_1_20200712102519d02.jpg



連日の雨で、湿度100%に気温が高くなって

身体に湿気がまとわりつくような不快さ。


そっかぁ~、こんな日が一番「熱中症」になる危険度が高くなるのね。

ジリジリ暑い訳でもないし

ついつい油断して仕事に励んでしまいますもんね。


ほんの20分ほどの作業だったのに

部屋に戻ったら、まぁ、大量のお酒でも飲んだように

顔が真っ赤!汗も…


汗って、かいたらすぐ拭き取らないと

アセモになるんですってね



なので、顔をじゃぶじゃぶ洗って

水で濡らしたタオルで汗かいた所を

綺麗に拭いて。


エアコンつけて、ホッと一息♪


ただ今、らじるらじる「聴きのがし」で

音楽遊覧飛行 日本の心を歌うを聴きながら♪


まだ、雨も降らなさそうだし…

本当に久し振りに洗濯物を外干し

このまま降らなければいいのに!!


DSCF4784_1_202007121024565e1.jpg

DSCF4787_1_202007121025088db.jpg

晴れたら、どんなに綺麗なんでしょうね~。


DSCF4800_1_202007121025145d2.jpg

短く切ったシモツケも

あっと言う間に新梢が出てきてます(^_^;)

DSCF4793_1_202007121025116bf.jpg

室内で管理したくないと

外に置きっ放しのスパティフィラムも

苞が出てきてます。


みんな強い、強い!


そんな庭の本日の収穫

トマトは割れて、害虫呼びますから

早目に収穫。

DSCF4801_1_20200712103720762.jpg

毎日キュウリどうする?

で、千切りトマトに、すりごま、醤油少々、

マヨネーズ少しで和えてみました。


DSCF4782_1.jpg

せん切りにする事で、味が絡みやすく

濃い味付けにしなくても美味しく食べられます。


※ 今、城ケ島の雨…が流れています。

歌詞は、北原白秋

何て美しい言葉でしょう。

利休ネズミの雨…



日本の色の表現は、

茜色、緋色、あずき色、黄金色、虹色

サンゴ色、萌黄色…本当に美しい響きを持っていますね。


最近知った、鴇色  トキが沢山居た頃に戻ると良いです。


こんな日本古来の色に見る感性は、失いたくない…と思う昨今。


では、また明日♪


*************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  27.2℃    10:53

7月の畑

努力は報われるとは限らない

今日も降ったり止んだり

窓、開けたり大急ぎで閉めたり

そんな繰り返しです。


毎日似たようなものを食べ

毎日似たような過ごし方をし

気が付くと、もう7月も半ばになろうとして

長雨とコロナで、全てが狂ってますが

これが「新しい生活」なんでしょうかしらねぇ~?


この時期の雨は、最早梅雨ではなく豪雨の季節

コロナは、相変わらず居座り

9月になれば台風直撃

季節構わず、大地はあっちこっちでグラグラ


日本って、思った以上に住み難い国なのかも!です。


「自然災害だから!」とはいえ、その半分を

人間が作り出してるとしたら

これからの子供達の将来はどうなるのでしょう?


自国ファースト、そして自分ファースト

が引き起こす、地球の未来像が薄っすら見える気がします。


小さい事で言えば…

「サツマイモ100本以上、カボチャ全滅

枝豆全滅」の獣害
も、知らない間に

自然界のサイクルが変わり、獣がわがもの顔に闊歩する

そんな時代になったからでしょうか???


特に、人が出ないこの長雨の時期

人の臭いもかき消されてますし

人の気配も「0」

鳥獣天国の時期ですもんね。


植えつけた時の画像も、被害の画像も無し。

植え付け、すくすく育つ画像が逆に無いのが

一寸は楽な気分です。

見たら、やはりざわつきますもんね。


これからも、何かしらの被害が起きるとは思うのですが

心を強く持って、「そんなもんだ!」

スルッと軽く流せる努力が必要なのかも!です。



そんな犠牲の陰で、何とか育ってる野菜も有って。


「食べきれない!」とも持って来ますので

野菜の加工に汗を流してます。


我が家の庭先でも、畑でも育たないバジル

DSCF4777_1_202007110939263eb.jpg

の所では、良く育ってます。

DSCF4775_1_20200711093927b31.jpg

食べきれないトマトがまたたまりました。

DSCF4776_1_2020071109392298c.jpg

また、F・プロセッサー―の出番です。

DSCF4769_1_20200711093851ae2.jpg

キュウリは、大きく育ち過ぎたのが

ただいま3袋。

お裾分けできる代物では無し、

さりとて、食べきる事も出来ず…

DSCF4770_1_202007110939005c2.jpg

長雨とはいえ、それぞれ4人勝手に

色々好き放題に楽しんで植えるので、野菜もそれなりに

収穫は出来るのです。


今の時期は収量が少ないので

まだ良いのですが…

野菜苗が、この長雨でダメにならず

無事乗り越えたあかつきの収量を考えると

ちょっと…ちょっと…です。


が、出来た!と言って持ってきた人参

DSCF4774_1_20200711093914838.jpg

ま、1本くらいは…ね♪


DSCF4773_1_202007110939180ca.jpg

葉物も、それなりに出来始め…

は、その内「青虫」になるのではないか?と思うほど

野菜が無いと生きられないので、消費は何とかなるものの・・・

あれも、これもの調理で

一日があっという間に過ぎていくのも、どうかと…(^_^;)


雨の日はソーイング!の気力無し!


DSCF4780_1_202007110939175f4.jpg

庭先は…あまりにも酷い状態。

狭い割に植え過ぎ!

解っているのに…(反省です)


※ 長雨何時まで??

これ以上災害が重なる事が有りませんように。

そして、コロナもこれ以上拡散しない事を

祈るしかありません。


******************

では、また明日♪


********************

天気  :  降ったり止んだり、時折雨脚強くなったり。

ただ今の室温  :  27.5℃   9:58

7月の畑

サツマイモ、獣害に遭う

雨が降ったり止んだり

安心してると、バケツをひっくり返したような雨になって

また止んで…

不安定な空模様です。


野菜づくりは天候に左右されますが…

今朝、からガッカリした調子で電話が。

また、サツマイモと枝豆、カボチャ全て被害に遭った

昨日、そろそろサツマイモにネット掛けないとね…

話していたばかり。

昨年もこの時期「鹿?ハクビシン?猪?」

掘り返されてたので。


幾らなんでも鹿は掘らないでしょう!

と云う事で、まさか、イノシシ?!


枝豆は、ネットを開けて

中の実だけを綺麗に食べてるので

猿の仕業??

鹿はそんな人間みたいな食べ方しないだろうし…



力が抜けます。


唐辛子煮出した液を掛けようとも…

この雨では効き目無いだろうし

打つ手なし!(フゥ)


さて、雨続きの鬱陶しい庭は…

DSCF4746_1_202007101709567ad.jpg

DSCF4747_1_202007101710077a3.jpg

完全に綺麗にしたのに、

何て旺盛な蕗なんでしょう。

DSCF4750_1.jpg

3年経った?もっと?

地味過ぎるつぼみ…「ノギラン??」

DSCF4748_1.jpg

ホスタは、早咲きから遅咲きまで

種類によって期間が長いのが楽しみです。

これ(↑)は、中間でしょうか。

DSCF4753_1_20200710171031e9a.jpg

成長点を折られたお蔭で

脇芽から上がってきたつぼみが沢山。

しかも丈も低くて、ホント、怪我の功名です。

DSCF4758_1_20200710171033bd3.jpg

DSCF4762_1_202007101710298fb.jpg

晴れを待たずに咲き出した山ユリ

待っても待っても、雨続きですもんね。

仕方なしに、咲いたんでしょう。

ユリは綺麗ですが、ネコにとっては有毒

ニャンコのいるお宅では、ユリは飾ってはいけない花ですね。



さて、庭の困り者モグラ!

DSCF4751_1_20200710171035239.jpg

晴れたら、借りたモグラ退治器仕掛けなきゃ!


そして、トマトの敵

DSCF4765_1_20200710171023c50.jpg

何処からやって来るのやら…です。



さて、食べきれないトマトは保存食に。

DSCF4724_1.jpg

DSCF4725_1_20200709192012954.jpg

DSCF4727_1_20200709192017369.jpg

後は、冷凍用保存袋(小)に

お玉で3杯ずつ小分けして、冷凍。

そして残りは…

DSCF4741_1_20200710172403ce9.jpg

有る野菜、炒めて

DSCF4743_1_202007101724164c2.jpg

お豆ちゃん、キノコ、肉などと共にコトコト。

毎度の事で、変わり映えしないですが…

リコピンたっぷりを楽しみます。

DSCF4745_1_20200710172416050.jpg

ジャガイモは、荒めのおろし器で

ザクザク下ろして、小麦粉少々(つなぎ)

中の具材は、その時有るものを入れて焼くだけ。

冷めないうちにとろけるチーズをのせると

一層おいしいかも。

※ 紫は、シャドークイン、他はキタアカリなど…


あ、青空出たと思ったら、また急にザァザァ

不安定過ぎます。

DSCF4766_1_20200710172417ec6.jpg

こんな鬱陶しい日の昼食はタイカレー

(鶏のモモ肉、ナス、ピーマン)

 辛くてスパイシー

玉にはね。


****え?!驚き!!****

今日の都内のコロナ患者数 243名

20代、30代が多いそうですが…

活発に動き回る世代ですから

感染拡大を考えると(アメリカのように)

何だかとっても心配になります。

政府の対応…大丈夫なんでしょうか?!

もう、やる気なくしてたりして…。


では、また明日。


**************

天気  :  降ったり止んだり時折激しくなったり…

ただ今の室温  :  27.6℃   17:50

7月の畑

雨が続き過ぎて

今日も降ったり止んだり

予報ではかなり強い雨でしたが

そうではなく、昔からのイメージの梅雨のシトシト雨って感じです。


昨日、農家先生が

この長雨でトウモロコシがダメなので

全て抜いたて、「まだ完全な形にはなりきってないけど!」と

トウモロコシを頂きました。


最近は、直売所でも客から「クレーム」がきたり

安く並べると、仲間から「安すぎるんじゃないか?!」

とか、育ち過ぎると袋に入らなかったり…等々

いろいろ大変みたいです。


なのでこのまま育ててクレーム品になるよりは…と

抜く事にしたみたいです。

で、色々また野菜の話していて

「今年はキュウリが良くない」と言いますと

「うちもだよ!」と農家先生。

ナスも花咲かないしね…咲いても虫居ないし…」

「うちもナスが咲かないし、花の色が悪いから

肥料不足かと思ってたら、天候のせい?!」と私

天候、天候、こんなに長く雨が続くなんて事

これまでなかったし!」と
農家先生。


今年は野菜が高くなりそうとの事。

確かにね~。

今年の長雨は、例年にない異常な状態みたいです。


「モグラはいるし」と愚痴ったら

先生が「ぐざっとモグラを刺す捕獲器あるよ!

貸してあげるよ!」と、サッと行って、サッと戻ってきました。


ひとしきり使い方教えてもらい

その内、に仕掛けてもらいます。


さて、そんな雨続きの庭に出ようとして…

あ、また居た!(昨日も居ました)

毎年、何故か?この時期玄関ポーチ

ニイニイゼミがひっくり返ってます。

最初は死んだのかと思っていたらそうではなく…

近くの木に置いてきました。

DSCF4716_1_20200709191931905.jpg

毎年、毎年、ポーチでひっくり返る(死んだふり?)の

セミちゃんです(^_^;)

DSCF4719_1.jpg

DSCF4721_1_20200709192025dda.jpg

DSCF4728_1_202007091920195cf.jpg

DSCF4718_1.jpg

粘菌って、カラフルなのも有って

ホント面白い。

DSCF4723_1_20200709192023071.jpg

農家先生から頂いたトウモロコシ




雨が止んだ隙に散歩

DSCF4729_1_2020070919201510e.jpg

DSCF4730_1_20200709192815b6b.jpg

DSCF4731_1_202007091928083d5.jpg

ジトッとまつわりつくような湿気

ほんのちょっとの気晴らし程度の散歩で終了。

でも、これが健康維持のためには大事なのよね。



さて、との休日の昼食

DSCF4736_1_20200709192813502.jpg

DSCF4737_1_20200709192806748.jpg


では、また明日♪


********夜時7のニュースで******(驚)

え?224人のコロナ患者

全国で340人!

イベント開催、予定通り明日からOK!って??

政府のこの発表…

人命より経済を回すが優先なんだ…


心にズシっと重く引っかかる発表です。


とにかく、うがい、手洗い、マスクに距離!

人が多い場所には行か無いよう注意して

自分でやれるだけの注意をしていくしかないですね。


水害と相まって、辛い日常を感じています。


***************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  26.9℃    19:48

7月の畑

蘇る思い出、脈絡ない本棚Ⅱ

今日も相変わらず雨で

窓を叩き付けるような雨が降っています。


長野、岐阜でもまた警戒レベル5が出て

此処も土砂災害が危険な状態になっています。

フレアスカートを広げたようななだらかな斜面

富士のすそ野は皆傾斜地。


降った雨はどんどん下へと流れますから

途中に水を一旦溜める為の貯留地が有ります。


川の傾斜もかなりあるので、

一旦雨が降ると水無し川もあっという間に急流となり

下流に一気に流れ下って行きますから

下流域は、洪水の危険が大きいのですが

直ぐ駿河湾に注ぐせいか?

洪水になった!というのは、近々聞いた事が有りません


私の地域は、ちょっとでも雨脚が弱くなると

あっと言う間に地面から水が引いて

水たまりができる!なんて事はありません。


何でも下層地帯が、火山レキ

そこに吸い込まれて、低地に流れ下るようです。


地盤は、岩盤(溶岩が固まったもの)らしく

地震力にも強いようですが、その層の上(地表部)の

火山灰土(黒土層)は、表層雪崩の如く

崖崩れとなって滑る危険性があるのではないか?と

個人的には危惧していますが…

集落の皆々は「此処は大丈夫」と安心しきっています。


現に、昨日解除されはしたものの

地域全域に土砂災害レベル4が出てました。

と、言う事は・・何処で土砂災害が起きてもおかしくはない

まさに、表層雪崩と同じ事が起きる!

専門家は見てるのではないか?!と思う訳です。


それゆえ、常々それを念頭に置き

今後ますます増えるであろう、豪雨災害に向けての

心構えをしなければ…と、意を新たにしています。



さて、昨日、雨のやみ間に庭先畑の収穫

DSCF4635_1_202007080855463ba.jpg

こぼれ種のトレニアが咲いてました。

DSCF4636_1_202007080856300ea.jpg

良い気分になってトマトを見て…ええええ~!

DSCF4638_1_20200708085638aa0.jpg

大きく育った、大玉トマトが…

2個も、まだ青い内に食害に遭ってます!!

DSCF4639_1_202007080856346b5.jpg

色々考えた末、ヒヨドリではないか!と。

カラスは殆ど着てないし、獣なら実は落ちてるだろうし…

やたら、キーキーうるさいヒヨドリは朝から晩まで

この辺に居ますから。

ひよどりは、本当に鳥の中では厄介で

網の上に止まって隙間からくちばし入れて

中の物を食べるし、果物から葉物まで

食べ物選ばず!で、私の一番嫌いな鳥です。


DSCF4642_1_2020070808564748e.jpg

長雨で、挿したナスが活き活き。

ひょっとして苗になるか?

DSCF4640_1.jpg

地這キュウリは見つけ損なうと巨大化して。

が、「そんなもの捨ててしまえ!」

地這キュウリそのものを取ってしまいましょうよ!と言うと…

「まだいい、上の畑のがどうなるか解らないから」だって(^_^;)

もう、完全に食べ飽きてるのに…。


DSCF4644_1_202007080856519f2.jpg

ダンスパーティが枯れるとこんな色になったのを

始めて見ました。(へぇ~)です。

雨が止んでから咲いて欲しいのに

今にも咲きそうな山ユリ

DSCF4645_1_20200708085634f78.jpg

DSCF4646_1_20200708085649fdb.jpg

燦々と照りつける日差しと青空のもとで見たいのに!!

まだ当分傘マークが付いたままです


DSCF4641_1_20200708085637a78.jpg

oh~、粘菌が…

始めて見た時は驚きましたが、

粘菌の凄さを知って以来、

なんか、感動しながら見ています。


雨が強くなったり弱くなったりで

室内にこもったまま…

まるでコロナと同じ状況。


やる気が起きないまま、本棚眺めていて…

DSCF4703_1_20200708091730811.jpg

DSCF4704_1_20200708091750d88.jpg

この本見ると、京子ちゃんを思い出します。

ネコ好きで親しくしていた京子ちゃん。

ある日彼女が病に倒れ、他の友人と

さてどうしたものか?と相談していたら

ある友人が(↑)この本読んで感動したから

彼女に見舞いと一緒に贈ったらよいのではないか?!と。

でも、彼女はその本を手にする事も無く急逝。


この本を見ると、ネコ好きで健康志向だった

彼女の事を思い出します。


あんなに健康に気を付けていたのに…

人の命は本当にはかないものです。



本をネット購入が多かった私。

それは、興味を持った本が書店に無かったり

古本だったりしてるからで…。

もともと「高村光太郎」の「智恵子抄」が

好きだったこともあり、その関係本をネットで見つけ購入。

DSCF4708_1_2020070809175815c.jpg

中を開いて…え?

DSCF4709_1_20200708091755cfc.jpg

古い新聞の切り抜きなどが挟まってました。

しかもハガキも挟まっていて、この本の持ち主は

仙台市在住であることも。


たかが本、されど本。

手にした本には人それぞれの歴史も

詰まってるんだと思いました。


忘れられない本に陶芸家のこれも(↓)

DSCF4706_1_20200708091747cf4.jpg

DSCF4705_1_202007080917437f1.jpg

緻密な象嵌の陶芸です。

DSCF4707_1_2020070809175399a.jpg

(↑)と同じデザインのビアマグを

作っていただき、今も大事に使っていますが

残念な事に、彼も早逝。

おしい人は早く亡くなってしまうものです。


DSCF4710_1.jpg

そして(↑)これ。

第一巻の一は、雄略天皇の

「籠もよ 美籠もち ふ串もよ 美ふ串もち この岳に・・・」

とあるので酢が、雄略天皇とは、倭の五王の内の「武」と言われ

かなりの勢力を拡大した王です。

その雄略天王の逸話に「赤いこ」という話があり

いずれ呼び寄せるから!と言って去った王を待ち続け

歳をとってしまった赤いこは、待ちくたびれて雄略天皇の元に

「待っててくれ、迎えに来るから!」と言ったままで…というと

雄略天皇は思い出し、赤いこに楽に暮らせるようにしてやったそうな…

そんな話と、この和歌が重なって…これは、赤いこと出会った時の…なんて

想像逞しくしてしまう私です。

もっとも、雄略天皇が確かに居た事は間違いないのですが

この和歌が、雄略天皇の物かは、勿論定かではない訳ですが。

話しがそれますが、世界遺産の「大仙古墳(仁徳天皇陵)」は

個人的には、雄略天皇のではないか…と勝手に思っています。


行ってみたい♪


では、また明日♪


水害が、早く収まると良いのですが…


*************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  27.5℃   9:57

7月の畑

脈絡のない私の本棚Ⅱ

今日も相変わらず雨。

DSCF4622_1_202007071537016c2.jpg

DSCF4624_1_20200707153733e35.jpg


避難勧告4 ただし、がけ崩れの危険のある地域なのですが

昨日から、せっせとハザードマップやら

ネット上の防災情報見て過ごしました。


今朝は、朝いちに歯科に。

歯がね…しみるの。

知覚過敏で、薬を塗ってもらうのですが…

一生懸命歯磨きし過ぎた…

考えて見れば、近頃以前に比して力入り過ぎて(反省)


幾らシュミテクト使って歯磨きしても

力入れちゃダメね!(反省)


解ってたのに・・・。


この雨で、やる気が起きない!なんてどころじゃなくて

何にもしません…


困った状態です。



そこで本棚整理しようかなぁ~と。


あるある…本棚の肥やし(^_^;)

DSCF4625_1_202007071537386c7.jpg

布草履って作ってみたかったのよね~

でも、履く機会がなさそうだし…

で、作った事無し(^_^;)

DSCF4626_1_20200707153747840.jpg



DSCF4628_1_20200707153756ba1.jpg

DSCF4627_1_20200707153745578.jpg


DSCF4631_1_2020070715375530b.jpg

DSCF4632_1_202007071537502b1.jpg

シェフが見そうな本まで…(^_^;)

だから、棚の飾り状態(^_^;)

DSCF4634_1_2020070715471353d.jpg

(↓)の本格イタリア料理レシピ

これまたハードカバーの(^_^;)

DSCF4633_1_20200707154711e96.jpg

とりあえず、手に入れた時はやる気満々だったのよね。

着付けだって!


スーパーなどで「新古本」コーナーが有ったりすると

ついフラフラと眺めて、買ったりしたものも有って。


DSCF4630_1_202007071537530d7.jpg

DSCF4629_1_20200707153740e05.jpg


「別冊 太陽」は、以前からファンで

「古事記」等も持っています。


ほんと、我ながら脈絡ないったら。

多分、ただただ「本」が好き!なんでしょうね~。



そんな雑多な頭の私の野菜づくりは…

DSCF4614_1_2020070715560005d.jpg

DSCF4615_1_202007071555599d5.jpg

DSCF4613_1_2020070715552288f.jpg

直ぐ赤くなりますから、せっせとトマトソースづくりです。

DSCF4616_1_20200707155602b17.jpg

困ってるのが、毎度書く「キュウリ」

一寸見過ごすと巨大になるし…

食べきれないし…


そんな我が家の昼食

蕎麦粉を練って、スプーンですくって汁に入れて食べる

「蕎麦すいとん」と言うか、「私流蕎麦がき」

DSCF4617_1_20200707155527185.jpg

DSCF4618_1_20200707155555937.jpg

コンブ、かつおだしに、油揚げ、キノコ、茹で豚肉

の、だし汁に、練った蕎麦を入れて浮き上がってきたら完了。

簡単にできるルチンたっぷり料理です。

DSCF4620_1_20200707155544378.jpg


DSCF4621_1_20200707155558136.jpg

紫ジャガイモ(シャドークイン)と、アンデスレッドをマッシュして

繋ぎは卵と片栗粉。

入れる具は、有るものなんでも入れて

フライパンで焼くだけ♪


あ、明るくなってきました。

晴れるとは思えませんが…

空が明るくなると、気分も明るくなります。


では、また明日♪


*****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  27.3℃   16:06


7月の畑

完熟前に収穫のトマト

朝の内曇りだったのに

予報通り雨


また大雨警報が出るような予報で、ウンザリです。



九州の球磨川の氾濫

恐ろしい状態ですが、

毎年、毎年このような状況が

全国各地で起きていますから


明日は我が身! 

だからと言って、急に何処かに移動できるはずもなく

治水対策を何とかしなければ、

(コロナ対策もおざなりには出来ませんが)

毎年、コロナ並の死者や怪我人が出るのでは…と

全国民が思っているのではないかと思います。


コロナで、税収もおぼつかず

国家財政がひっ迫しているのは重々承知ですが

此処は何とか、国家を動かす人々に踏ん張って貰わねば!!



さて、そんなジメジメが続く庭


DSCF4550_1.jpg

DSCF4552_1_20200705110830d41.jpg


こんな時期は挿し木が有効よね!

DSCF4546_1_20200705120630e7b.jpg


ナスの剪定枝を挿して、秋ナスの苗になれば♪

DSCF4554_1_202007051108219f5.jpg

今のところ元気です。

うまく根が出てくれれば♪

長雨の時期は、長雨なりの作業が出来るものですしね。

DSCF4547_1_20200705110820844.jpg

鬱陶しさを倍増する2段仕立ての

地這キュウリ…

収穫するのも大変だし!と「抜くよ!」と言ったら

が「まだいいじゃないか!」 だって。

来年は絶対に、絶対に庭でのキュウリ栽培はしない!!

DSCF4549_1.jpg

去年のサツマイモから芽が出て

品樹不明ですが、一応植えました(^_^;)

出来たら、万歳ですね。

DSCF4551_1_202007051108369a5.jpg

(↑) ショウガもトマトなどと混植しました。

が、しかし…発芽が大分遅く(これは失敗かも)



赤くなり始めたトマトですが…

何ものか?が来て食害です。

DSCF4579_1_202007051148168f7.jpg

大玉トマトもこの通り(↑)

DSCF4577_1_20200705114810afd.jpg

中玉トマトも(↑)


なので、完熟前に収穫してますと…

(↓)のように真っ赤に♪

DSCF4562_1_202007051108322fb.jpg

食べきれない分は、ニンニクと共に

フードプロセッサーで細かくして、コトコト煮ます。

DSCF4563_1_20200705114718a99.jpg

すると(↓)

DSCF4566_1_20200705114807d45.jpg

冷めたら、お玉3杯程度を保存袋に入れて冷凍保存。

DSCF4567_1_202007051147294d0.jpg

このままだと袋同士がくっついて

取り出す時に困りますから

ビニール袋に入れて冷凍です。

DSCF4569_1_2020070511481608b.jpg

トマト収穫期間、何度もこれを繰り返して

トマト保存食楽しみます。

昨日の昼食は、たっぷりトマトのパスタ

DSCF4564_1_202007051147477b6.jpg

夜は、トマトベースの具沢山スープ。

DSCF4571_1_2020070511480016c.jpg


毎回、豚肉は茹でて脂身を全て取り

一口大にちぎり、オリーブオイルを絡めて保存。

DSCF4570_1_202007051147591a5.jpg

こうして置くと、色々な料理に使いやすくて♪


問題はキュウリです…

これにはホント困ってます。

昨日は、ご近所さんに手食べるの伝ってもらいましたが…

毎日、毎日キュウリが押し寄せてきて。


ふる里なら、気の置けない友人たちに

出来が悪くても気兼ねなくお裾分けが出来るのに…

此処では、気を使ってしまいます。


さて、岩手の親戚が作っているサクランボが届きました♪

DSCF4576_1_20200705114805e55.jpg

ことし初のサクランボ♪です。



鬱陶しい庭の花は…

DSCF4583_1_20200705120705e0c.jpg

DSCF4587_1_20200705120700fb0.jpg

DSCF4584_1.jpg

DSCF4585_1_2020070512064470f.jpg


DSCF4589_1_202007051207088d8.jpg

DSCF4592_1_20200705120703c3b.jpg

そして~~~可愛いセセリチョウ♪

DSCF4594_1_2020070512063077d.jpg

DSCF4604_1_20200705120641a97.jpg

雨降る前に頑張って吸蜜中です。


こっちに越して、チョウや野鳥の種類が少なくて

ちょっと残念ですので、

こうしてチョウに出会うとなんだかとても嬉しくて♪

セセリチョウは、お目目がクリッと黒くて大きくて

ホント可愛いのよね。


まだ雨は本降りではないですが…

予報ではこれから、今日明日と大雨で雨量が増えるような…

何事も起きませんように(祈)


****************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  27.3℃ (ムシムシ)    12:14

7月の畑

黒豆大豆蒔く&ゴロゴロニャンコ

今日は曇り

風も有り過ごしやすい日です。



なので、雑草取り兼ねて下の畑に黒豆大豆蒔き

袋には、7月上旬~中旬と有りますから

丁度良い時期ですね。

蒔く場所は、ジャガイモ掘り上げた後にしました。

有機石灰撒いておいただけ。

後で土寄せ兼ねて少し肥料入れましょう。



黒豆大豆

DSCF5101_1_20190708152618b17.jpg

DSCF5102_1.jpg

DSCF5109_1_201907081526388e0.jpg

本葉が出るまで、鳥の餌食にならない様

不織布かけて保護です。


次は、モサモサと生えた雑草取り

DSCF5103_1_20190708152632d43.jpg

雑草に埋もれていたショウガが見えてきました(^_^;)

DSCF5104_1_20190708152647996.jpg

芽がちょこっと見えてきた生姜を

ダメもとで植えたら、発芽にばらつきがありましたが

ちゃんと生えてきて♪

後は、追肥と土寄せしておきましょう♪

DSCF5107_1.jpg

自家採種のサツマイモ苗ですから

植え付け時期がかなり遅れたものの

全て活着。

サツマイモって強いわね~。

それでもまだまだあるので、

昨日、に50本ほどあげて。

DSCF5108_1_20190708152639c17.jpg

まだ出てますから、実験的に

上の畑に植え付けて見ましょう。


DSCF5110_1_201907081526396de.jpg

落花生も、花が咲き出しました。

DSCF5112_1_201907081526472f8.jpg


苗を作ったまま放置してましたが…

やっと定植のマクワウリ

DSCF5105_1_201907081526240a2.jpg

生食では多分甘味も少なく

美味しくないと思われますので、スムージーとか

ジャムにしようかと♪

ちゃんと実が出来ないかな~~~。



**さて、庭**

DSCF5071_1.jpg

下にモグラトンネル出来たようで

勢いが無くなったキャットミント

DSCF5114_1_20190708153652a0e.jpg

切り詰めてトンネル潰しておきました。


DSCF5115_1_20190708153645d3a.jpg

マンボも咲き出しそう♪

DSCF5121_1.jpg

山ユリも♪

梅雨明け頃に咲くと良いのだけれど。


DSCF5116_1_20190708153637be1.jpg

梅雨明け前に掘り上げないと…のエゴノキ

DSCF5120_1_201907081536568c2.jpg

DSCF5125_1_20190708153701ee7.jpg

その辺に抜いたのを投げっ放しにしていても

しっかり根を出し増えるヒオウギ

もはや雑草みたいなものです。


DSCF5126_1_20190708153656aa2.jpg

地を這って増えるアジュガなどは

どの様に掘り上げたら良いのか??

考えただけで、先々が思いやられて…

ガックリ疲れが出ます。


DSCF5131_1.jpg

DSCF5137_1_20190708153654e3c.jpg

そんな疲れをいやすのが

季節ごとに出てくるチョウ。

特にセセリチョウは、お目目クリッとして可愛いったら

一見、地味で蛾のようなのに

ハマるチョウです。

但し、名前の特定が難しくて。

悩んでしまうのもセセリチョウの仲間です。


明日も降らないようですから

今度は上の畑の雑草を取らなきゃ!!


** どて~~っと寝ているニャンコが羨ましい~ **

DSCF5050_1.jpg

ゴロゴロ、どて~~~っと寝てます。


DSCF5046_1_20190708154547153.jpg

声をかけると…

にゃに~?

DSCF5052_1.jpg

おいちいのが無いと解ると

またドテ~~~、ゴロゴロ。


フゥ、それでも

《可愛いでしゅね~、イコちゃんでしゅね~》

と、言われるんだから、幸せよね~ニャンコは!


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  26.9℃   15:49

7月の畑

ログインできず、畑と庭の様子、ニャンコ

昨夜、寝た途端雨が降り

え”~っと、寝付いたばかりのボォ~っとした足取りで

窓を閉めに。

今朝もどんより~

洗濯物干した途端にバラバラと降り出し、大慌てで取り込んで!

はすぐ止んだものの…

安心できるまで、梅も洗濯物も出せない!


ブログ更新しようとしたら、ログインできず

あれ?あれ?っと何度かしてる内に

時間置いて!」になってしまい・・・

仕方なく、上の畑に行こうか!

上の畑は、この雨続きで

トマト、ピーマン、ナスなどは壊滅状態。

とても写す気にもなれず!です。

DSCF3142_1_201807191404507df.jpg

DSCF3151_1_20180719140540e74.jpg

カボチャも敷き藁していても、状態が悪く…

こんな気候でも、元気に育つのは

「サトイモ、自然薯、ショウガ」でしょうか…

DSCF3152_1_201807191405471e6.jpg

DSCF3153_1_20180719140546b35.jpg

DSCF3146_1_2018071914050721b.jpg

こぼれ種で育ったカボチャの方が

生育状態良好!皮肉なものです。


DSCF3156_1_201807191405288e8.jpg

DSCF3155_1_201807191405128cf.jpg

オクラは、数で何とか収穫!って感じです。

本来はもっともっと大きくなってるはずですけれどね~。

DSCF3149_1.jpg

下の畑で収穫できる状態になったのに・・・

巨大な蟻の巣で、枯死…

仕方なく蒔き直して上の畑に定植。

育てば良いけれど。


DSCF3147_1.jpg

最初のトウモロコシ

獣害で、惨憺たる結果…

このトウモロコシもどうなる事やら???


モロヘイヤ、オクラなど収穫して

今度は下の畑に。

土質が違うせいか

こちらでは「保険」で植えていたピーマンも何とか育っています(ホッ)

DSCF3158_1_201807191414259b1.jpg

DSCF3157_1_20180719141352bdf.jpg

ショウガも。

DSCF3162_1_20180719141417aee.jpg

先日農家先生から頂いた

ブロッコリーの苗40本。

DSCF3159_1_20180719141428e69.jpg

買ったサツマイモの苗と

自家製サツマイモ苗(シルクスイート)

が育っています。

DSCF3160_1_20180719141428ffc.jpg

DSCF3161_1_20180719141422897.jpg

ネットの中では、落花生が順調に♪



今年は、本当に天候が不安定で

レモンが、また咲きだしたりしています。

DSCF3135_1.jpg

DSCF3134_1_20180719142129e4e.jpg

朝、こんな空模様

DSCF3138_1_20180719142117730.jpg

ウンザリ…

DSCF3139_1.jpg

ニンジン畑にも虫が出ましたので

全て収穫後に、石灰散布

殺すわけではありませんが、

次の植え付けの為です。


こんなはっきりしない天気の時の

白い花って清々しい。

DSCF3126_1.jpg

DSCF3127_1_20180719142044427.jpg

DSCF3128_1.jpg

ニチニチソウは、こぼれ種で毎年生えますが

似てるようでちょっと違うのが楽しい。

ただ、濃いピンクが消えてしまったかも。


DSCF3130_1_20180719142100be1.jpg

モミジアオイの白は今日が初咲き♪

真っ白感が素敵です。

DSCF3133_1_20180719142115bd4.jpg

赤の親株は、周囲の草に負けて

成長悪いのですが、こぼれ種で育ったのは

親・顔負け状態になりました。

DSCF3140_1_20180719142112a20.jpg

クレマチスの種(↑)は、

フワフワになるまで時間がかかるようで

まだもう少しかかりそうです。

種から育ててみたい!と思ってるのですが。

毎年失敗です。



さて、ウチのニャンコ

この暑いのに、PCに向かうと膝にのってきます。

DSCF3167_2.jpg

だって、しゃびしいもん♪

暑いよぉ~~

DSCF3168_1_20180719142855e9d.jpg

にゃに、ひじゃにのったらあちゅいんでしゅか!(怒)

怖い顔~~

DSCF3169_1.jpg

あんまり怖いから、可愛い子猫ちゃんみよう~(↑)

DSCF3170_1_2018071914285648f.jpg

にゃんでしゅって~(怒、怒)

ますます怖い顔になったので

アリちゃん(ニャンコの名前)の方がずっと可愛いですよ!

DSCF3172_1_2018071914285280d.jpg

ほんとでしゅか?!

ホント、ホント!

DSCF3173_1.jpg

むふぅ~~、やっぱりしょうでしゅよね~♡

DSCF3174_1_20180719142847016.jpg

やっと、いつもの可愛いニャンコに戻りました♪

そして、冷たく冷えたごぁ~んをべたら

トコトコ階段上がって、落ち着くねんねの場所に行きましたとさ(笑)


※ あ~、それにしてもログインできて良かった~

*************

天気  :  小雨/ 曇り/ 午後になってやっと晴れ間が

只今の室温  :  27.6℃ エアコン中   14:38

7月の畑

落花生など、下の畑

今日も曇天

昨夜未明は雨

水やり助かりますが…なんかねぇ~(-_-;)


近頃「運動不足」

仕方なしに下の畑まで遠回りしてテクテク。


「落花生」は、カラスの食害防止の為

今年は、トンネル支柱で防除してみました。

DSCF1020_1.jpg



毎年こぼれ種で育つ花オクラ

DSCF1021_1.jpg

DSCF1029_1.jpg


食べる事はないのですが…

この花をサッと湯がいて食べるらしいですよね。


「サツマイモ」は今のところ順調ですが…

昨年も上は立派でも、お芋ちゃんの出来が不作。

今年はどうでしょうか??

DSCF1023_1.jpg


他は~~~

DSCF1026_1.jpg

DSCF1027_1.jpg

DSCF1025_1.jpg


硬くて食べ損なってる「紫キャベツ」

DSCF1024_1.jpg


まだ収穫前のが多くて

面白み無し~~~(笑)



帰り道、タケニグサにミツバチが居て♪

DSCF1018_1.jpg

DSCF1019_1.jpg

ミツバチみると、なんかホッコリします



そうそう、昨日、雑草取って

枯れた花を取り除き、モグラ対策に地下に石を埋めてみました

DSCF0990_1_201707300926321cb.jpg

取った雑草

DSCF0983_1_20170730092611993.jpg


通路に繁茂した宿根リナリアが

あまりに増え過ぎるので取ったらすっきり♪

DSCF0991_1_2017073009263912e.jpg


まだまだ、雑草取りしなければなりません…(-_-;)


こぼれ種で、無秩序に繁茂した花々

綺麗ですが…無秩序ゆえ,見た目が悪くて…。

DSCF0989_1.jpg

DSCF0986_1.jpg


DSCF0985_1.jpg


庭の手入れをしたいのですが…

その前に「やさいの処理」


なかなか、思うように動けないのがねぇ~

考えただけで疲れてくる日々です。


***********

天気  :  曇り

只今の室温  :  28.4℃   9:36

7月の畑

上の畑の様子

午後になって・・・

「ズッキーニが大変な事になっている!」とが。

そこで、上の畑に。


すると、ハサミと袋を渡されて…

はぁ?

収穫しろ!って事みたいで…(-_-;)

それと、「かぼちゃ」の収穫時期が解らないとか。


まずは、畑の様子

DSCF0571_1_20170717154944a2f.jpg

DSCF0575_1.jpg

DSCF0576_1.jpg

OH、成ってるじゃぁありませんか!(栗カボチャ)

DSCF0574_1.jpg

軸が枯れ色になったら、収穫OK!

(今年初、サカタ「雪化粧」) 良い感じですね。


昨年までは、ネットの外で栽培し

殆どしかに食べられた苦い経験から、今年は囲いの中で。

DSCF0577_1.jpg

今年度は、何とか収穫出来そうです♪


DSCF0580_1_20170717155020151.jpg

(↑) ナス


DSCF0579_1_2017071715502437f.jpg

DSCF0581_1_20170717155001822.jpg


DSCF0582_1_201707171558454c0.jpg

DSCF0587_1_20170717155915a76.jpg

DSCF0585_1_20170717155922233.jpg

DSCF0584_1_20170717155926334.jpg

DSCF0586_1_20170717155930877.jpg

DSCF0583_1.jpg

DSCF0588_1_2017071715593216f.jpg


さぁ、袋とハサミ持って収穫開始

DSCF0589_1.jpg


DSCF0593_1.jpg

DSCF0592_1.jpg

DSCF0591_1.jpg

UFOズッキーニは、初めてですから…

本当は、いつ収穫なのか不明で、カボチャ大まで育ってしまいました(^_^;)

カボチャの仲間ですから、それなりに食べられるかと(笑)

DSCF0590_1.jpg

DSCF0546_1_201707171607006c9.jpg


そうそう「UFOピーマン」はこんな感じ(↓)

DSCF0570_1.jpg

ピンポン玉くらいの大きさです。(^_^;)

なのに、茎葉はかなり大きく育つのには驚き!


とまぁ、連日の野菜・・・

DSCF0550_1_201707171607235a1.jpg

(ピーマンの佃煮)

DSCF0548_1.jpg

(鶏肉と和えたサラダ)

DSCF0549_1_20170717160718364.jpg

(ニンニクのオリーブオイル漬けで炒めたシシトウ)


そうだ!、「カツオを漬にしたもののシソ焼き」

DSCF0543_1_2017071716065223e.jpg

※ 片栗粉はたっぷりつけると剥がれない

DSCF0544_1_201707171607108d0.jpg

オリーブオイルで焼いて♪

DSCF0547_1_20170717160715c54.jpg

しっかり味が付いてますから、

そのままでおいしく食べられます。


※ カツオとサンマで育ったような私ですから(笑)


さて、今日も「野菜」の調理始めましょうか…はぁ、レシピ尽きた(^_^;)

******************

天気  :  晴れ   午後から雨の予報ですが、まだピカピカ

ただ今の室温  :  27.6℃(エアコン中)   16:15





このカテゴリーに該当する記事はありません。