fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の庭

五合目

晴れ

蝉が…賑やか…

我が家の1本の欅

蝉が大好きなようで、来来るは…来るは…

IMG_6138_1.jpg

IMG_6139_1.jpg


でもまだクマゼミが来ないので

大人しいからまだ良いのですが。(;^_^A


今日、病院にお薬貰いに朝一に出かけまして。

駐車場降りた途端、クマゼミのシャワーが降り注いで

暑いのが、ますます暑く感じるクマゼミ


終わって帰る時は気にならなかったから

蝉の声も気分次第で、良く聞こえたり、

感じなかったりするのかしらね。


それにしても、暑い。

IMG_6085_1_20230724162604549.jpg


富士山五合目に行けば、涼しいでしょうけれど

でも、混みこみで大変かもしれませんね~。


ゴジラが口から火を噴きますが…

私も口から火が出るのでは…と思うほど

吐く息が熱く感じます。


ゴジラって、原爆がどうのこうの…で

巨大化したんじゃなかったっけ?

だとすれば、体にこもった熱が「火」となって

放出されたのかしら?!


何だか、ゴジラの気持ちが分かる昨今(;^_^A


花も暑そうですが、健気に咲く花も。


IMG_6141_1.jpg


IMG_6143_1.jpg


IMG_6144_1.jpg


IMG_6145_1.jpg


銀は…

IMG_6142_1.jpg


そうそう、セロリが硬くなったので

干して、F・プロセッサーで砕いて保存。

はてさて、香りが残るか?と思ったら

へぇ~、ちゃんと香る!

IMG_6082_1.jpg

嫌いな方も多いのでしょうが、

トマトベースのスープには、セロリが良く合います。

味が締まると言いますか…。


キュウリも終盤ですが…

相変わらず、10~15本採れて。

IMG_6076_1_202307241626013e6.jpg

些か…参ってます。


そして毎度のナス。

今回はお焼き風で。

IMG_6088_1.jpg

IMG_6089_1.jpg

IMG_6091_1.jpg

IMG_6090_1.jpg

でも、もう、これにも飽きて。

細く長~~~く収穫出来たらいいのにね。


さてさて、近頃気に入ってるのがこれ(↓)

何で?と思うような服ですが…。

IMG_6074_1.jpg

IMG_6075_1_20230724162559767.jpg

綿なので、しわが気になって

出かけるためには着れない。

そこで、邪魔な袖を切ってみた。

あら!涼しいじゃない!

着心地も良い。

夏は何といっても綿よね。


では、また明日♪


IMG_6099_1.jpg

ちょっと変わって撮れた一枚を。

***************************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.0℃  16:50

スポンサーサイト



7月の庭

お暑つうございます

晴れてるのに梅雨明けしないね~

なんて話してたら、その日のうちに梅雨明けしたのが20日



今年の梅干し、作り終わったので、さてさて・・・と

去年の梅干し出してみたら

色が抜けてて、まずそう


そこで、赤しそ収穫して

再度赤しそまぶして漬け直し。

果たして、あの赤しその香りが再現するか?!

何事も実験!です。


今年の梅干しは…(↓)

IMG_6044_1.jpg

梅干し天日干し1日目。

そして梅も欲し終わり、残った赤しそは・・・。

IMG_6067_1.jpg

赤しそは、天日に干して

F・プロセッサーで砕いて「ゆかり」にしようかと。


IMG_6070_1.jpg

今年は、完熟梅で作ったので、一部実が砕けて…

そんな実は早めに食べる。

新梅干しは、香りが高くてホント美味しい。



連日、食材と格闘し

それでも有り余るキュウリやピーマンなどは

相変わらずご近所さんに、10本ずつおすそ分け…

既に50本は消化済み。


それでも毎日採れる。

何で今年はこんなに良いのだろう??

不思議です。


そんな状態ですから

一昨日は、仙台の妹に「ジャガイモ、キュウリ、オクラ

モロヘイヤ、ピーマン、ナス、」等をどっさり送り

それでもまだ余る…


なので、とにかくずっとキッチンに立ちっぱなし(;^_^A

同じ材料で、何作る??

ホント頭痛い。


IMG_6039_1_20230722101438ffe.jpg

ナスの甘から焼き

IMG_6042_1_20230722101440b27.jpg

キュウリの酢の物

IMG_6043_1.jpg

相変わらずの野菜たっぷりスープ


そんな中、農家先生から初物枝豆頂きました。

IMG_6066_1.jpg

IMG_6068_1_20230722101448804.jpg

美味しい♪

大豆たんぱくたっぷり♪

ビーガン料理ってありますが、

コレステロール対策にはもってこいでしょうね。


毎日食材と格闘の日々ですから

庭先楽しむ暇がなく…気が付くと変なものが。

IMG_6072_1_20230722101451e2e.jpg


あら、花も咲いてます…

IMG_6060_1_202307221023460e1.jpg

IMG_6059_1.jpg

IMG_6061_1_20230722102345464.jpg



たまには散歩したら!と言われ…


疲れたなぁ~と思いながら重たい腰を上げてGO!

IMG_6047_1_20230722102336215.jpg


IMG_6051_1.jpg

IMG_6050_1.jpg


IMG_6053_1.jpg

IMG_6054_1.jpg


近頃のお山は、春霞に包まれたように

ぼんやりとした姿です。

穏やか~~~

爆発しないでね!といつも、お山に向かって祈ってます。



戻ると、お願いしていたモサモサのアジサイ

カットしてくれてました♪

IMG_6065_1.jpg


この時期は、風通し良くしておかないと

病気や害虫が増えますから

大助かりです。



さて、毎日こんな風に過ごしていますから

夜のひと時が和みの時間。


録画していた見たい番組を、ゆったり眺める。

あ~、至福!


ただ、見る時間が少なくて、録画がたまる一方。

それでも、録画する努力だけは続けていて

番組欄を見るのが、これまた和み時間(;^_^A



そんな番組欄に、毎日必ず載る名前があります。

「渡瀬恒彦さん

亡くなられて何年になるんでしょう??

「十津川警部、おみやさん等など」

何度再放送されても、また見たくなる…

そんな、人気役者さんでしたものね。


亡くなられたのがまるで嘘のようです。


人は死して名をのこす…と言いますが

その通りの方ですね。



では、また明日♪


***************************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.0℃  エアコン中  10:45

7月の庭

良い事も、悪い事も

やっと晴れ!

IMG_0586_1_2022072810002642d.jpg


全部の窓を開け放ち

風を入れる(ん?風あまり吹かないけどね)



こんな青空見てきて幾年月(;^_^A


良い事も悪い事も、色々有ったなぁ~なんて

今更ですが、思い出したりして。


禍福は糾える縄の如し


良い事も、悪い事も交互に起きるたとえのようですが

割と気に入って使いたくなる言葉です。


確かに、良い事、悪い事って、どちらも長続きしない。


だから、今の現状に大喜びも、落胆もしてはいけない!

そう思うと、飄々と生きる!って凄い事なんですが

平々凡々な私は、飄々の「ひ」の字も出来ない。


泣いたり笑ったり、騒いだり、怒ったり

感情むき出し (;^_^A

年と共に、落ち着くか?と思えばそうではなく

無心になることはなさそうです。


ある時、(かなり凹んでいた時)

あ~ぁ!と、ゴロンと横になって空を見ていたら

雲がね、色々形を変えながら流れていくんです。

どれ位眺めていたでしょうか…

周りの雑多で面倒な出来事に惑わされていた自分が

我に返ったというか…


昔、叔母の口ぐで

「なるようになるさ、後の事など分からない

ケセラセラ…」と言ってたことを思い出したり

何かを壊したりしたときの母の口癖

「損は身代わり」とか…

何となく前向きな言葉がよみがえって

ちょっと元気になったりしましたっけ。

あれは、今考えれば、ちょうど「更年期」の時期だったかも。


同じく、仕事が忙しく、自分を取り戻せなかった時

ふと、川に飛来してる野鳥の群れを眺めていて。


誰かがパンなどを投げ込む…

すると、野鳥が一斉に寄ってくる。


ハクチョウは体が大きく首が長く、優雅にえさを取ろうとすると

その横をすばしっこく、ユリカモメが横取りしていく。


そんな光景をずっと観ていると…

ハクチョウは怒らずいつも優雅

ユリカモメは忙しく餌をとるのに懸命。


後で調べたら、あんな小さな体で、欧州まで長旅するんだとか。

そりゃぁ、餌も必要よね。


そんな自然な風景をぼんやり眺めて、

何を焦ってるんだろう、私。

今出来る事を、自分なりのペースで

進めていけばいいんだ…


自然から学び、自然に癒されるって

ホント有る事なのよね。


以後、野鳥観察、蝶観察に目覚め

カテサイに目覚め…今の自分がある。


お医者様でも、草津の湯でも・・・じゃないですが

薬で治せないものは

自然力が治してくれるのかもしれませんね~。


さて、庭など…

IMG_0570_1_20220728094833211.jpg


IMG_0571_1_20220728094834450.jpg


ナスもね、だんだん飽きてきたときは…

IMG_0572_1_20220728094835fd4.jpg

IMG_0574_1.jpg

ミートソースの作り置きは、ほんと便利!

ナスは、油との相性抜群なので

先に油で焼くと美味しいのよね。


「乾燥芽ひじき」を水に戻し

ニンジンなどとサッと炒めて味付け。

IMG_0577_1.jpg




そして、夏は「うめぼし」

IMG_0576_1_20220728094839471.jpg

種を取って、とんとんとんと包丁でたたき

赤しそも一緒にね。

こうしておけばなんにでも使えて便利。

IMG_0575_1_202207281000245f4.jpg

キュウリと和えれば、さっぱりと美味しく♪


困るのが、シシトウ

大ざるで2個も…

地味~に、半分に切って種を取り出し

炒め煮に。

IMG_0583_1.jpg

こうすれば、量が少なくなって食べやすく。

でも、もう、来年からは作りません!(きっぱり)


雨ばかりだったので、花を見るゆとりもなく。

IMG_0579_1_2022072809484212f.jpg

IMG_0582_1_20220728094945db1.jpg

IMG_0587_1_20220728100028845.jpg

(↓)大葉ギボウシ(ウルイ)

IMG_0588_1.jpg

ホスタ系は、6月初めころから順に

咲き出しますが、品種によって咲く時期が違うようですね。


初めてギボウシを見たのは、高校生の時、(登山中に)

なんて綺麗な花なんだろう!と感動しました。

そして「フシグロセンノウ」や「クルマユリ」

花に魅せられ、春夏秋冬近くの山に通ってましたっけ。


まさに、「夏が来れば思い出す」です。



では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.3℃   10:09

7月の庭

降りそうでまだ降らない

雨の予報なので外干し躊躇

でも、降らない…

買い物から戻ってもまだ降らない。

風が程よく吹いて

なら外乾しましょう!


でもね、こんな天候の時は

一時も油断できない。

降ってない?  降ってない?

外ばかり眺めてしまいます。



さて、コロナがまた増えてきて

いつになったら終息するのでしょう??


マスクが熱い!

体中に熱がこもりそう。

またひと頃のように、買い物は朝一。

混まない内に用は済ませて!



コロナが増えてきてるのに

入り口に設置されているアルコールを

見向きもしないで入店する人ってまだ居るのね
~。


今日も70代後半の女性、完全無視して店内に。

これでは、コロナが減らないのも無理はない!と思いつつ

長居は無用でサッサと買って、サッサと出る。


アルコール過敏症の方もいるでしょうが…

だったら使い捨てゴム手をして、

そのうえで消毒するとか…

工夫できそうな気もしますが…どうなんでしょうね?


ま、とにかく「三密」を避けて、基本の予防対策を

自分なりにして、とにかく罹らない様にしなきゃ!です。


コロナが下火にならないと、

ふるさと東北の墓参りもおぼつかなくて


義兄さんの13回忌にも行けず

せめてお盆に…と思っていたけれど無理ね~。

線香代を送るだけって、なんだか情けない。


コロナが蔓延でなければ行けるのに、

田舎ゆえ、この時期に行けば

周囲の目線が気になりますもんね…


はぁ、出るのはため息ばかりです。




昨日、午前中シソ抜いたりしていて…

体から熱が抜けず、夜まで。

熱あるのかしら? 測ると平熱…

一体この熱さは何?

まさか「熱中症」の初期段階??

脂肪に溜め込んだ熱が放出できなかった??

脂肪撲滅しなきゃ!!



※ 朝一に、農家先生からトウモロコシ頂く。

流石に立派!

IMG_0376_1.jpg

早速茹でて。

IMG_0377_1.jpg

IMG_0378_1_20220714160450d81.jpg


我が家のサツマイモ鹿に食害され、もう一人の

サツマイモ先生と話すと、そちらも鹿の食害に遭った由。

年々、害獣被害が広範囲になり

しかも図々しくなってる気がします。

野生独特の警戒心も薄れてきてるよう。

困ったことです。


**中断***


昨日青シソ抜きながら、綺麗な葉だけを

摘み取っておきました…

大ざるで山盛り2つ

綺麗に洗って、一つは塩漬けに。

季節ものですから、保存も大事かな!と。

IMG_0368_1.jpg

もう一つは、粗みじんに切って

フライパンに多めの油でよく炒め

味噌、砂糖、すりごま入れて

水分無くなるまで炒め煮。

IMG_0373_1.jpg

そのままご飯にでも、冷ややっこも。


たったこれだけなのに、手仕事は時間がかかるので

ホント疲れます。

そんな時、妹からお中元が。

IMG_0372_1.jpg

前日には、和ちゃんから。

IMG_0370_1_202207141604431b4.jpg

宮城の酒、ふるさとの香りです。


越してきても、簡単に行ける!と思ってましたが

故郷は思いのほか遠い

しかもコロナが壁のように立ちふさがって

行けそうで行けない故郷になってしまいました(涙)


雨雲予報では、10時に降ります

12時に降ります…

結局、夕方になっても降らず

最初から洗濯物外干しすればよかった!

ちょっと後悔。


雨が適当に大地を潤すので

雑草のみならず、木々も元気で…

IMG_0379_1.jpg


IMG_0380_1.jpg


また切らねば…

そう思いながら、草木と野菜とに埋もれた庭を見て

やれるときに、庭の断捨離もしなきゃ!と

ため息をつく日々です。


あ、近所の女の子が坂道、自転車ですいすい。

電動なんでしょうね~。

越して来たころ、まだ小さかった女の子だったのに

もう自転車で通学するように。

それだけ私も年を重ねてしまったか…う~~ん。


では、また明日♪

***********************

天気 : 曇り

ただ今の室温  :  27.2℃  16:25

7月の庭

茂った青シソ

雨のち曇り

何となく日差しも。



昨日は歯科

別に、虫歯の治療じゃないのだけれど

待つ時間が疲れるのか、戻ると

なんだか何もする気が起きず、一日中ゴロゴロ。

たまには休息も!なんてね。


8時過ぎまで降っていた雨がやみ

洗濯物外干しして

「今日どうする?」と聞けば

「畑の草刈り」


一人ではもはや管理するのも大変な畑は

雑草がぼうぼう

刈っても抜いても次々…


「ねぇ、もうそろそろ上の畑止めない?」

「そうだなぁ~」


ちょっと無理して膝を痛め

おまけ足の親指の魚の目

(地下旅のせいでは?と思っている、私)

病院に通い、ヒアルロン酸注射打ちながら

無理することはないんじゃない?と

ちょっと弱気になっているに追い打ち掛けるような言葉…(;^_^A

でも、いつまでも、頑張って野菜作ったところで

食べる量は限られているし

畑の雑草や、病害虫、害獣に追われて

やっとフリーになった人生の後半を潰すことはない!


もっともっと、心豊かに楽しんでも良いんじゃない?!

ずっとお互い働いてきたんだし、

仕送りする子供たちもすでに巣立ち。


お互い、これ!っといった絶対的な趣味はないけれど

あれやこれや気が向いたことをゆるゆると

すべき年齢の過渡期に差し掛かっている!と思う訳で。


は、大量にあるクラシックレコード、CDを聴きながら新聞読んだりすればいいし

私は、下手の横好きでソーイングしてみたり

気候が良い時には心地良い場所で散歩したり

小旅行したり…


そういうと「そうだなぁ~」と答えながら

やはり畑に行ってしまう。

心臓の手術2回もして、膝も痛めながらも

やはり行くのは「じっとしていられない性格?多動?」


何処かで完全にこのサイクル止めないと

3回目、4回目の手術もあり得る。

薬飲みながら、体酷使する意味…理解できない私です。


若い頃から、農家で作業してきた人と

サラリーマン生活してきた体では、もともと筋力

胆力、すべて違う訳ですから

同じレベルで頑張れば、ひずみが出るのは当然なのに…ね。


とにかく、段ボールで何箱もある新聞の切り抜き

もう何年も、本棚に(飾ってあるだけ)の沢山の本

コーヒーでも飲みながら、ゆっくり読めばいいのに…(;^_^A


確かに外で動いて、汗を流せば気持ちが良い…

でも、マラソンする人が、しないと落ち着かなくなると言いますが

の、畑に行くのも同じことのようで

体力づくりより、何やら完全に「行くように!」と、

脳に刷り込みが起きてる気がします。


庭先畑だけでは、きっと物足りないのでしょうしね~


どうしたものか?と、悩みは尽きません。


さて、庭のシソ抜きに行きます。

画像UPと続きは、午後にでも。


**続き***

シソ抜きしてたら、畑から連絡

「紐切られて、またサツマイモ食べられた!」

野生は、一度味を覚えると

しつこい位来るものですね(がっかり)



さて、毎日採れるナス

今日はレンチンで「煮びたし風」


IMG_0334_1_20220713160408979.jpg

IMG_0335_1_20220713160410ec7.jpg

IMG_0336_1_20220713160411757.jpg

IMG_0337_1.jpg

IMG_0338_1.jpg

和風たれに漬けこんでもOK!ですね。

IMG_0339_1_20220713160416d3c.jpg

毎日のキュウリも、5~6本/日

食卓に上がります (;^_^A

今年は殊の外キュウリが良く出来る。


そうそう、朝の内雨でしたので

IMG_0345_1_20220713160419369.jpg

IMG_0346_1.jpg


止まないかなぁ~?と外を見たら

車の後ろのガラスにニイニイゼミが

ひっくり返ってくっついてました。

可愛そう~と、救出に!

IMG_0341_1_202207131604174db.jpg


まもなく雨もやみ、

茂り過ぎた青シソ整理に。

IMG_0348_1_2022071316042223a.jpg

ついでに大根も抜いてしまおう!です。

IMG_0349_1.jpg

IMG_0350_1.jpg

IMG_0351_1_20220713161730b65.jpg


IMG_0352_1.jpg

IMG_0353_1.jpg

IMG_0354_1.jpg

IMG_0356_1.jpg

IMG_0357_1_202207131617373b2.jpg


IMG_0358_1_20220713161738b08.jpg

IMG_0359_1_20220713161740a76.jpg

IMG_0360_1_20220713162117faf.jpg

IMG_0361_1_20220713162118e7a.jpg


IMG_0362_1_202207131621205e3.jpg

IMG_0364_1.jpg

IMG_0365_1.jpg

IMG_0366_1.jpg

まだまだ青シソ、残っていますが

熱中症になる前に、終了。


綺麗な葉は、大ざるに2つ収穫し

洗ったものの…はてどうする?

1ざる分は塩漬けにして

後の残りはどうしよう?

醬油に漬けようか??

シソみそ作ろうか??

困った、困った…


では、また明日


***********************

天気  :  雨のち晴れ 夕方になって曇りムシムシ

ただ今の室温  :  28.1℃

気温は高くないのですが、湿度が高く

エアコンただ今ON! 我慢は禁物ですもんね。

7月の庭

アオスジアゲハ

今日は、午前中雨の予報でしたが

薄日もさして、なんとなく降らないかなぁ~

そんな感じなので、外干し!


夕べ未明にざぁざぁ降ったので

畑の乾燥の心配もなく

日中雨が降らないサイクルはほんと助かりますが~~

変なキノコも生えるので、毒?なんて

ちょっと不安になったりして。


そんなキノコ…

IMG_0299_1.jpg

IMG_0300_1.jpg

IMG_0301_1.jpg

ネットで調べてみて…

キノコは良く分かりません!


蒸し暑く、雨が続く今の季節は

草花もなるべく剪定しないと…

IMG_0289_1_2022071010225664d.jpg

IMG_0291_1_20220710102257033.jpg

IMG_0292_1_20220710102258e85.jpg


「ブッドレア切ってしまう!」と


蝶のために育ててましたが…

草刈りの邪魔になって危ない!と言われれば

それも仕方がない事かなぁ~と。

IMG_0294_1.jpg

IMG_0296_1.jpg


すべてが丸く収まる!ってことないですもんね。

IMG_0297_1.jpg

木々も大きくなると、それはそれでまた大変なので

欅も切る…とのたまう。

多分モミジもかなり小さくされる気がしますが

自分たちが管理できる範囲内で

何事も育てないとね!

これも断捨離の一環なのかもしれません。


妹たちも「畑」始めたようだし

達もしてる…

そうなると、もう野菜もたくさん作らなくてもいいかも!と

上の畑も徐々に縮小し、庭先だけで

十分間に合うのかも…と話し合っています。


何しろ、肥料等々も高くなってますし

軽トラ、畑の借り賃、資材費、獣害対策費

趣味はお金がカkるもの!と割り切ってきましたが

出来た野菜に苦慮するようでは、本末転倒。


趣味も断捨離の時期に来てるのかも…。


心和ませる「花」も多過ぎれば苦労の種ですしね。

IMG_0304_1_2022071010230940b.jpg

IMG_0305_1.jpg


一番は、「心の在り方」を断捨離する必要があるのかもしれません。


多分、その年代に応じた「楽で健康な生き方」があるはずなんですよね?!

10年前の自分と今の自分では、若いころと違って

大きな差が出来ますしね。


と、話し合って「そうだね」と言ってた

朝から張り切って畑にご出勤。

「音楽聴く暇がない」

「本読む暇がない」とぼやきつつ…


あ~、脳の断捨離程遠い気がします(;^_^A


安倍元総理の政治的活躍が報道され、

改めて偉大な方だった!と知りました。

下々の私の耳に入ってくるのは、成果より醜聞が多く

彼の功績の片りんすら知らなかったことを
     
改めて知り、惜しい方を亡くしたと思い

更に、この国の行く末…

何だか不安を感じてしまってます。


功罪と言いますが、そのバランスで「功」が

大きく、凄かったんだなぁ~と、今更ですが

残念です。


あ、日差しがピカピカ…

日本の国の未来もこのように明るくなることを

願ってます。


※ 昨日「お中元」送りながら

不在者投票を行ってきました。

棄権する人が少なくなるといいですね。


では、また明日♪


***********************

天気  :  曇り/晴れ(今のところ)

ただ今の室温 :  27.3℃  10:53

7月の庭

大きな事件

今日は曇りで、割と過ごしやすくて。

それでは…重たい腰を上げて

昨日に続き、今日も草取り。


必ずバンダナと長袖、長ズボンに長靴

そして帽子…

過ごしやすいとはいえ、この格好では

汗もぽたぽた、ムシムシ、暑い!


ラジオをかけながら、草取りしてまして

突然、番組が中断し「安倍元総理が倒れました。

銃で撃たれた!との情報もあります」


驚いて思わず、小鎌を手から落としてしまいました。

日本で、総理が狙撃された?!

日本で?まさか、日本で?


多分、日本中の人々が「まさか?!」と驚いたことかと。


そして徐々に事件の様相がはっきりし、

夕方には、死亡の報が流れ…


まだお若かったのに…

本当に残念なことです。

御冥福をお祈りいたします。



さて、そんな事件が起きる前の作業

IMG_0262_1_20220707162857b2f.jpg

IMG_0274_1.jpg

IMG_0275_1.jpg

IMG_0278_1.jpg

IMG_0280_1_20220708204747494.jpg

アゲハの餌食にならないよ

きちんとネットで覆って作っていた人参

愛情が見事に伝わった?

IMG_0283_1.jpg

IMG_0284_1_20220708204749820.jpg

私史上、一番の出来かも♡

これに気を良くして、また蒔きましょう♪

IMG_0285_1.jpg

IMG_0286_1.jpg


IMG_0287_1.jpg

昨日、今日と軽トラで2回運ぶほど抜いたのに

何だか、全体的にはその成果が見えないのがねぇ。


そして午後は、有り余るほどの青シソ

このまま虫食いにさせるのは悔しい!

「シソみそ」作りましょう!

IMG_0288_1.jpg


今回は「味噌、砂糖、クルミ、ゴマ、自家製唐辛子

そしてつなぎの小麦粉」を混ぜ、

シソの葉の裏に小麦粉つけて、味噌をくるみ

フライパンに多めの油で、揚げ焼きにします。

50個以上作りまして、半分に♪

美味しい一品です。


こんな事していると、平々凡々な生活ほど

幸せな事ってない!とつくづく思います。


では、また明日♪

***********************

天気  : 曇

ただ今の室温 : 26.2℃  21:12

7月の庭

一歩たりとも!

昨日の空とは打って変わって

ピカピカ

クマゼミは(故郷にはいなかった)朝から

けたたましく騒いでます


朝一、地区の清掃日でが出かけて行きました。

清掃と言っても、オッサン達がぶらぶら歩いて

その辺のごみを拾う…そんな感じです。


なので・・・


昨日、東京都が4058人

静岡県が168人

(双方、過去最高)

県の担当者が、ちょっと怒ったような

困ったよいな感じでの会見では

「生活必需品の買い物以外は、

一歩たりとも外出しないように!」

一歩たりとも!とは、かなり強い文言ですから

もうこれ以上感染拡大させない!の

強い決意の表れの気がします。


なのに、ゴミ拾いするのぉ~です。


決まった事(決めた事)は、変更しない

なんか、国の対応と似てるよね~


外だから安心

地区内の知った人だから安心

また決めるの面倒だから…

色々言われそうだし…etc


そう自治会長は思って決行したんでしょうねぇ~


オリンピックも開催してるしと

気持ちが浮かれてる…

あ~~、危機感【0】

日本中がこんな感じじゃないかしら??


ユウの知人が昨年コロナ感染し

その体験を聞いたそうで…

内臓に多数のガラス片が刺さってる感じ」と表現。

「じゃぁ、入院したんでしょ?」と私

「いや、アメリカじゃこんな事では入院させないよ!」

えええええ~


知人は無事コロナから生還したようですが

一年経っても、体調不良と、味覚障害の後遺症が有るとか。


何が何でも、コロナには罹りたくない!!

絶対罹りたくない!!

入院施設も満杯状態で、高熱と痛みに

数日苦しむ…なんて、したくない!!



結局は、三密避けて、手指を洗い、消毒し

買い物は二重マスクで凌ぐ
しかないかな…



世の中、こんなに晴れて明るく

蝉は鳴き、チョウは飛び、夏です!の雰囲気なのに

どよよ~~ンと、暗い雰囲気。


おや、清掃組帰宅~~

その辺歩いただけか?!(^_^;)


そうそう、昨日、やっと気になっていた

繁茂したシソやその他の草木を抜いたり切ったり



DSCF3328_1_20210801081506b1d.jpg

抜く前

DSCF3329_1_2021080108150863d.jpg

抜いた後

道が見えます(^_^;)

DSCF3330_1_2021080108150973e.jpg

DSCF3331_1.jpg

DSCF3332_1_20210801081512027.jpg

あちこち覆い尽くしていたシソを抜いたら

その下に雑草…それも抜いて

土が見えてきました♪

DSCF3333_1_2021080108151430d.jpg

整理した草木の山


部屋に戻っても、なかなか籠った熱が抜けず

(脂肪層が厚い)って、辛いわ~です。(^_^;)


こんな日は…有り余るキュウリ

DSCF3334_1_20210801081515ee7.jpg

たれは「酒粕、味噌、豆板醤、マヨネーズ」を合わせたもの。

DSCF3335_1_202108010815178a7.jpg

大量のシシトウは、綿と種を取り

炒め煮(砂糖と醤油)

箸休めに丁度良い。



そうそう、昨日農家先生から落花生頂きました。

DSCF3336_1_2021080108151872e.jpg

早い~~

我が家はまだまだ先。

茹で落花生は「みるい内に収穫」なんですって。

みるい?

まだ若い…ていう意味らしい。


さっそく茹でて、美味しい♪


今日は暑くなりそうね~

DSCF9459_1_20210801082532f4d.jpg

暑いので、涼しげな富士を♪


では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.8℃   8:26


7月の庭

モミジアオイ

どうも不安定な天候続きで

今朝も「降るの?降らないの?」

そんな空模様です。


このところ夕方になると雷鳴と共に土砂降り

昔の夕立のように、降った後綺麗に晴れ上がる…

そんな感じではなく、止んだ!と思ってもまたちょっと経つと降りだす


ライブで熱海の土砂災害現場が映し出され

え?熱海では降っていない??!

静岡も降っていない…

本当に局地的で、尚且つ一気に強い雨になる。

何だろうね~、近頃の空は…。


最近庭の手入れが出来ず、荒れ放題

とにかく押し寄せる野菜の処理

食事の準備、買い物と

外仕事まで手が回らない状況。


気にはなっても、体は一つ

時間も一日24時間…

仕事してる時は一日36時間あればいいとか

私が3人欲しい!とか思っていたけれど

仕事辞めてまで、忙しいなんてねぇ~。


そんな庭…

DSCF3316_1_20210731090443c32.jpg

モミジアオイが咲いてました。

その奥には「大葉ギボウシ」(ウルイ)

DSCF3319_1_20210731090444457.jpg

私が、ギボウシ(ホスタ)にはまるきっかけになった

コバノギボウシ

DSCF3322_1_202107310904452f1.jpg

DSCF3323_1.jpg

DSCF3324_1_2021073109044890e.jpg

小さい頃も見かけていたはずなのに

多分この花が咲くころは

花より「トンボやチョウ」に目が行ってたんでしょうね~


高1の多感な時に、花の観察で

山合宿して、この美しさに目覚めた!って訳です。


以後、私のそばにはホスタが沢山(^_^;)


DSCF3325_1_2021073109045067a.jpg

DSCF3326_1.jpg

この蒸し暑さとスコールの様な雨は

生育環境と似ているのか?

じつに元気いっぱい!

胡蝶蘭て難しくて大変なイメージ一新中です。


DSCF3300_1_2021073109044106c.jpg

この変な天候のせいか?

天狗状態のなす。

今年、ナスが本当に良く有りません

何が悪かったのか??

庭先も、畑もダメ…


私が、野菜と格闘している日中はグースカ寝ているタツ

夜、一緒に居ると大暴れ!

遊んでコール、甘えさせてコール


遊んだ後は…

ベッドのど真ん中でデーン!

DSCF3304_1_20210731091513822.jpg

DSCF3309_1_20210731091514c2d.jpg


DSCF3311_1_20210731091516bad.jpg


DSCF3312_1_20210731091518a0a.jpg

ん、かめらでしゅね・・・

DSCF3313_1_20210731091519796.jpg


DSCF3314_1_20210731091520898.jpg

しゅとらっぷが・・・

でもちゅかれてにぇむいし・・・

しゅとらっぷ・・・あしょびたい・・・にぇむい・・・


毎日こんな状態です。

早く、大人になれ~~~


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  28.2℃    9:19

7月の庭

不思議に思うこと!

台風8号、観測史上初めて

宮城に上陸。

台風の目の辺りは静かですが、周囲が大変。

特に岩手県が大雨になりそうな予報で心配です。



近頃、観測史上初めて!とか

想定外!とかが多過ぎて

地球環境がここ数年の間に激変してる気がします。


気象もそうですが、

地球上では、エボラ出血熱を始めとして

これまで知らなかった細菌やウィルスが

地球上を暗雲で埋め尽くすかのように漂ってますし。


それから数年先は、一体どうなっているのか?

想像すらできない状況ですね。



さて、小さなことですが…

いつもいつも不思議に思う人間行動!!

広い駐車場(空いている)で、

近隣に駐車していない離れた場所

(店の入り口から遠い場所)

止めて、戻って来ると…

決まって隣にピタッと車が止まっている!


なんで??

広いし、空いてるから

隣に車を止めなくても悠々と止められる場所が

沢山有るのに…


何で?

何で??


ドアを開けるにも気を使うより

気を使わない空いてる場所の方が良いのに

何で?  何で?


と不思議だね~と話しています。

昨日もやはりそうでした…

ピタッと隣に! 不思議だぁ~~


そんな昨日・・・

出かけたついでに陶器店にフラッと。

DSCF3279_1_20210728095602f55.jpg

買おう!と思っていたガラス容器見っけ!

何かラッキ~♪


そして今朝…

午後から雨!がウソのような天気。

DSCF3297_1_20210728095615663.jpg


風もあり、室内に居る分には良い感じ。

外は大変だけれどね。

DSCF3289_1_20210728095606c1f.jpg

DSCF3295_1_2021072809561185a.jpg

夏らしい蝉のシルエット!

狙っていたら突然近くに飛んできて・・えええ~

DSCF3291_1_20210728095608bc2.jpg


この時期は、あまりパッとした庭ではないですが…

DSCF3287_1_202107280956057ea.jpg

とても地味なノギラン

DSCF3296_1_20210728095613dda.jpg

これまた地味な…


ホスタ(ギボウシ)系は、咲く時期が品種によってまちまち

既に種を付けてるものから

これから咲くものまで、色々。

DSCF3299_1_2021072809561639a.jpg

DSCF3292_1_20210728095609af7.jpg

この花、部活動で初めて知った時…

何て美しいの♪

それから、虜になりました。

※ 野山だからより美しく

しかも、15歳の目でしたから

そう感じたのでしょうけれどね…


この経験後、野山歩きが好きになりました。


もっとも、自然大好き、生き物大好きな祖父の影響も

大きかったと思いますが…。


さて、日に日に行動に激しさを増すタツゴロウ!

首輪外しはお手の物!

外した首輪で、大暴れ。

DSCF3283_1_2021072809560374e.jpg

DSCF3284_1_202107281006548ea.jpg

良い身分です!


今日は、外が賑やか

車が行ったり来たり…

雨の後ですから、農家仕事が忙しいみたいね。



東京都の爆発的な感染者数

全国的にも多くて…

一体この先どうなるんでしょう??


その説明すらない政府って

どうなってるの?

国民の安心安全ってどこ?

「安心」なんてないよね。

安心ないから「安全」も無い…


働き盛りを見殺し?!



では、また明日


**************

天気  :  晴れ  / 雨の予報

ただ今の室温  :  28.5℃    10:15

7月の庭

静かな朝

朝の内は降ってなかったのですが

(予報は、各社まちまち)

晴れる、曇り、雨…とどれが本当?

そんな感じの予報ですから、

今日は、雨が降ったり止んだり!と勝手に判断することに。

DSCF3265_1_20210727092411713.jpg

DSCF3269_1_202107270924127eb.jpg


静かすぎて、ボォーッと眠くなります



農家地域ですから、

オリンピックを示す何ものも無く

いつも通りのいつもの暮らしです。


外干しする?しないで悩んで居た洗濯物は

エアコンにして室内干し。

する事は山ほどあるけれど

全て棚上げして、今日は何もする事が無い!と

勝手に思って過ごしています。


チラシチェックしたら、「あ!安い!」

買い物に行かなきゃ…とは思ったものの

体が「ドスン」と重くて、行く気にならず…(^_^;)


ダラダラ、ダラダラとした一日になりそうです。

仕事辞めて(続ける気になれば、ずっとやれるのですが)

ダラダラ過ごす!のが夢でしたしね~。

今日はそんなご褒美の日です。


本当は、秋野菜の種まいて

苗づくりしなければならない時期なのですが

野菜の事考えただけで、疲れるので

これまた【忘れたふり】です。


もう七月も末なのにねぇ~(^_^;)


昨日は、相変わらず野菜の処理

直ぐ使いたいニンニクは、

皮をむいて冷蔵庫に入れてます

DSCF3256_1_202107270924028a3.jpg

忙しい時、ニンニクの皮むきって

鬱陶しい気分になりますもんね。

DSCF3257_1_20210727092404bf8.jpg

たまったナスは、ベーコン【余っていた】入れて

油でじっくり炒め、砂糖少々と味噌で味付け。

(昼のミートソースもちょっと入れました)

(コクが出て美味しかった)

仕上げに炒りごま入れて。

DSCF3259_1_20210727092405bb5.jpg

ジャガイモ3個を、鬼おろしのように目の粗いので

ザクザクとおろし、シラス他家にあるもの適当に入れて

(チーズもちぎって入れました)

フライパンに平らにしてじっくり焼いて

DSCF3261_1_202107270924076a2.jpg

裏返したら、とろけるチーズをのせて♪

DSCF3262_1_2021072709240879d.jpg


(↑)これは、具を変えるだけで変化が出て

飽きない一品です。


さて、今度はメーカー変えて買った首輪

(今度こそ!)と思ったのに…

付けては取られ、付けては取られ…の攻防戦です。

DSCF3267_1_202107270931452e8.jpg

にゃに?にゃにかよう?

DSCF3270_1_202107270931482ae.jpg

にゃむいんでしゅが・・・

DSCF3268_1_20210727093146ce8.jpg

明け方までバタバタ遊んで

(おかげで私はいつも寝不足)

昼爆睡!

DSCF3273_1_20210727093149243.jpg

ベッドは運動場で

爪の跡が沢山、シーツはよれよれ

挙句は興奮し過ぎて、かぎ裂きに…

DSCF3274_1_20210727093151c70.jpg

DSCF3275_1_202107270931537c9.jpg

眠い内は首輪外さないのですが…

気が付くと外した首輪で遊んでいます(^_^;)

(耳を搔く要領で、首輪に爪をかけて

簡単に外してしまいます)


あ~、この子が女の子だったら!

何度思った事か…


DSCF3276_1_202107270931554e5.jpg

この羊(メリーちゃん) 

階段そばにあるので、いつも

お鼻なでなでしながら上り下りしています。


さて、台風8号宮城に上陸する予報。

大事無ければ良いのですが…

港には、沢山の漁船が並んでいることでしょうね~

P1200894_1.jpg


P1200896_1.jpg

P1200903_1.jpg

P1200904_1.jpg

一度、遠洋マグロ船の中、案内していただきました。

操舵室は高くて見晴らしがよく

食堂や、寝室(個室は狭い)色々拝見しましたが

楽!とは言えない環境でしたが

皆さんの努力の賜物として食卓に魚が届く!


何事も楽な仕事は無いけれど

その苦労のお蔭で、日々送れる…感謝です♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  今のところ雨

ただ今の室温  :  27.8℃(エアコン中)  9:52

7月の庭

今頃になって胡蝶蘭が

あらあら、何だか怪しげな雲が…

雨、降る??

降れば、草木も野菜も嬉しいでしょうが…

どうかしら??

DSCF3188_1_20210723092055131.jpg

白い雲だったのですが。

いずれにせよ、今日は雲が多い日かしら?!


昨日の朝は、突然 が

9時に行くから出かける用意してて!」と連絡有り…

何事かと思ったら

「私とゆうちゃんで、冷蔵庫プレゼントするから!」

はぁ??


近頃冷凍品やら、野菜の種やらetcで

冷蔵庫が小さいとぼやいていた私。


ただ、何だか買い替えも面倒でノビノビでした。

「とにかく、買っちゃえば良いのよ!」に押され

有り難く好意に甘える事に♪

今どきの冷蔵庫は

使い勝手が大分良いらしい…。

昨年買換えしたの実感のようで。

で、大型冷蔵庫プレゼントして貰いました♪


庫内品の整理もしないといけないので

(あまりに突然だったので)

納品は来月にしてもらう事に。

何だか、ワクワク!


さて、本題の「胡蝶蘭」

外に置きっ放し(ホッタラカシともいう)だった

胡蝶蘭…

気が付くと立派な花と沢山のつぼみが!


DSCF3189_1_20210723092056b03.jpg

DSCF3191_1_20210723092059d3f.jpg

DSCF3190_1_20210723092058c95.jpg

此処の環境が、胡蝶蘭には合っていたようです(^_^;)


室内管理していた頃よりずっと花も大きく

驚きの結果です。

もう一つの驚きが「ロウグチ」

例年だとこんなに長くまで咲いてないのに…

DSCF3193_1_202107230921020c8.jpg

咲いてる…

そして、切り戻したら咲き出したホタルブクロ

DSCF3194_1_2021072309210411e.jpg

気を良くして、朝の収穫♪

DSCF3192_1_2021072309210185f.jpg

トマトが、「蛾の幼虫」に食い荒らされ

全滅に近い状態。


農家先生に聞いたら…

「ウチも、100本のトマトがやられて

全滅で、作るのやめた!」

そうなんだ…

困った害虫です。



さて、タツゴロウは・・・

DSCF3175_1_202107230947060b3.jpg

初めて首輪を付けられて…

DSCF3176_1_20210723094707fee.jpg

DSCF3177_1_20210723094708d28.jpg

DSCF3179_1_2021072309471023f.jpg

気になって仕方がないようです。

DSCF3181_1_20210723094711c40.jpg

「もう、ノラちゃんじゃないんだからね!」

と、諭すも…


「しょんにゃこと、かんけいないにゃぁー」と

大暴れ!


首輪が引っ掛かって、首が閉められないよう

割と簡単に外れる仕組みなので

何度、取られてしまった事か…


DSCF3183_1_202107230947136f1.jpg


それならこれよ!と

手作り首輪…

「えええ~、こんどはこれでしゅか・・・」と、


DSCF3185_1_20210723094716bb1.jpg

DSCF3184_1_20210723094715c3d.jpg

またまた、大暴れ!


ベットシーツは、かぎ裂きにされ


DSCF3186_1_20210723094718df9.jpg

万が一、脱走したら野良と思われるでしょう!

だから首輪は付けるのよ!

「えええええ~」と、ぼやき続けるタツゴロウ…でした


何時になったら、ノラ気質が抜ける事やら…

「僕、野良だった?覚えてニャい!」って思うまで

1年はかかるかな?!


さて、また野菜と格闘開始しましょうか。


では、また明日♪


******************

天気  :  曇りがちの晴れ

ただ今の室温  :  28.2℃   10:05

7月の庭

野菜に追われて

今日は10時ごろまで、土砂降り

上がったかな…と思っていたら

久し振りの日差しが♪

すると気温もぐんぐん


畑も花も虫の被害だらけ…

ハァぁ~です。

DSCF3011_1_20210715154519b68.jpg

何虫がこんなに食べる??

DSCF3010_1_2021071515451991d.jpg

DSCF3012_1_20210715154520b47.jpg

トマトはタバコガ等の被害で

惨憺たる状況


DSCF3017_1_20210715154527eb5.jpg

酔芙蓉も酷い…

DSCF3013_1_20210715154521bc9.jpg

バラもイマイチですが…

そんな中で、元気すぎるのがこれ(↓)

DSCF3015_1_20210715154524f7f.jpg

DSCF3016_1_20210715154526eb4.jpg

ホント強健。


DSCF3014_1_20210715154523fc0.jpg

珍しく長く咲いてるロウグチ

DSCF3009_1_20210715154518ac3.jpg

ナデシコは切り戻ししなきゃ…


長雨で、何も出来なかった付けが

一気に押し寄せてきています。


出来がイマイチでも、野菜はそれなりに

収穫しますので

調理が、調理が追いつきません。

DSCF3002_1_20210715154953d4a.jpg

キュウリは必ずサラダに

DSCF3005_1_2021071515495455b.jpg

ナスは、山椒味噌炒め

DSCF3006_1_2021071515495643a.jpg

大量のインゲンは、シシトウとショウガで佃煮風に。


毎回、手を変え品を変え…(^_^;)

DSCF3001_1_20210715154951294.jpg

ゴーヤもシーズン到来


西瓜が傷んだ・・と農太郎が持ってきました。

ダメだろう!と思ったら案の定

DSCF2999_1_202107151549500d2.jpg

長雨で、あれもこれも傷みが激しくて。


私の左腕は、ひじまで腫れて赤くなってます。

副反応恐るべし!


それにしても、急に日差しで

また野菜がダメになるんじゃないかしらね…


自然の力には抗えません…。


では、また明日♪


******************

天気  :  雨/晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃   16:01

7月の庭

ニイニイゼミ&ヤマユリ

朝…眩しい!

久し振りの太陽♪

その後雲が出てきて、隠れたり出たり。

今日はかなり気温も高くなり

蒸し暑くなりそうなので、熱中症に気を付けねば。


長い雨が上がってホッとしたけれど

九州地方は、線状降水帯でまた被害が危惧されています。

本当にこの雨には、列島悩まされます。


我が家から避難経路みると、避難場所まで

あちこち危ない個所があり…

レベル3が出た時点で避難しないと

避難中に危険にさらされそうな気がしますが

コロナ下、3密も避けたい


不特定多数の人が使うトイレが最も危険!

思うと、やはり避難所は躊躇してしましますね~。


コロナは何処までも人間の行動を

制限する!嫌なウィルスですね。


さて、昨日雨の中、網戸にニイニイゼミが止まってまして。

DSCF2919_1_20210710095028c0e.jpg

DSCF2920_1_20210710095030eea.jpg

空はこんななのに…(↓)

DSCF2923_1_202107100950347ac.jpg


雨は強くなったり弱くなったり

霧雨に成ったりと一日中。

DSCF2924_1_20210710095036255.jpg

DSCF2922_1_202107100950336cf.jpg

DSCF2921_1_202107100950313a9.jpg

ミソハギも咲き出しました。

DSCF2918_1_20210710095027dc1.jpg

「何あれ?」と驚かれるほど不格好な

ボケの種(^_^;)

DSCF2917_1_20210710095025f1f.jpg

切り詰めると、また咲き出すジギタリス。


雨だから~っとぼんやりしてたら

ピンポーン。

DSCF2926_1_20210710095037dc7.jpg

DSCF2928_1_20210710095039606.jpg

ご近所さんから頂きました。

小ショウがは、この辺の方々は「生のこれ」に

味噌を付けて食べるとか…

DSCF2934_1_20210710095700c2a.jpg

綺麗に洗って…

まぁ、辛い辛い!

故郷では焼き魚にちょっと添えられてる程度なのにね~。

プロ農家さんはホント上手


キャベツは…

DSCF2930_1_20210710095657015.jpg

ある野菜も入れて、野菜たっぷりスープに。

DSCF2933_1_202107100956595d4.jpg

1日350gの野菜の摂取

難なくクリア~~~


ねぇ、タツちゃん♪

DSCF2935_1_20210710095701cd5.jpg

「なんでしゅかぁ~」

DSCF2936_1_20210710095703d36.jpg

カメラを引くと…

DSCF2939_1_202107100957047ab.jpg

ドドド~~ン!

DSCF2942_1_20210710095706718.jpg

みまちたね!


私のベッドは、彼の運動場!

暴れた後はまたオネム!

寝る子は育つ!と言いますが、ホント良く育つ(^_^;)

DSCF2945_1_202107100957088c3.jpg

デ~~ン

DSCF2946_1_20210710095709cc6.jpg

ドデデ~ン

DSCF2950_1_20210710095711046.jpg

爆睡中です。

ついこの間まで、痩せて卑屈だったノラちゃんか?!です。

ちなみに寝ている私の体をまたぐのではなく

4~5歩をかけて(わざと)歩いて(ドスドスッ)

乗り越えていきます…(悔しい~痛いし!)


さて、待望のヤマユリも咲き出しました♪

DSCF2957_1_20210710100644df7.jpg


DSCF2951_1_2021071010064320c.jpg

DSCF2958_1_2021071010064644d.jpg

いつの間にか4本に増えて♪

セミとヤマユリ…夏です!


DSCF2960_1_20210710100647b84.jpg

え??

これは…シャクヤクの種が出来てました(・_・;)

花がら、切りそこなったんですね。


さて、横浜の叔母に送る野菜の収穫しなきゃ!


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.5℃  10:11

7月の庭

凄い!と思った事

今日は今にも降りそうな空模様で推移中。

また雨が降るのか?!と思うと

ズシーンと心が沈みます。


さて、表題の「凄い事!」とは

4日(日曜日)「静岡朝日テレビ」

(とびっきり・しずおか)で

番組変更してずっと熱海などの豪雨災害を

懸命に伝え続けて居た事です。


静岡県民の多くは、画面から届けられる

惨状を息を飲むようにして見ていたと思います。

テレビだからこそ伝えられる!

スタッフ一丸となって伝え続けて居た事

敬意を表します。


そして改めて、現状でしか伝えられない映像が

多く映し出されていた…

デジタル社会だからこそ!とつくづく思います。


東日本大震災時も、魚市場の屋上から

津波が今にも乗り越えんばかりで押し寄せてくるのを

撮り続けていた人が居ました。

他にも各地で恐ろしい映像を撮り続ける人たちがいて

そのリアルな映像にみな震撼し

多くの支援の手が差し伸べられました。



惨状を伝える事で、後の支援に繋がる!を

「撮り続けた本人はそう思ってした事ではない」でしょうけれど

何とかこの現状を知ってもらいたい!

一念だったものと。


そして惨状を伝える映像が

人の心を揺さぶり、支援に繋がって行く…


その橋渡しを、いち早くテレビ放送を通じて

多くの人に伝えた事は、

これぞテレビの力!と言えるのではないかと。


伝えること、伝え続けていく事…が

被災した人々への支援と復興の力になる

人々の心に寄り添う報道をしていく!が

テレビ本来の出来る事!「力」なんだと感じました。


このところ毎年7月になると、集中豪雨で

「まさか!」の事が起きる!

98%被災しなくても、残り2%が大惨事!になる。

そう思って、人に迷惑かけない行動として

「いち早く非難」をしていくことが、

求められる時代になったんですね。


さて、昨日は朝一から病院へ。

初診でしたので、時間がかかるかかる…

内科、整形外科

胃カメラする日程が決まり

次は整形では、手の指すべての関節が

曲げると少し痛くて、こわばった感じが気になって。

レントゲンの結果…腫れも炎症もなく

しばらく様子見ましょう!


右ひざの裏側が痛いのは…

軟骨が少しすり減ってるとか。

えええええ~~~嫌ですね~。

塗り薬を縫って様子見。

筋トレしていくしかないみたいです(涙)


年々、あちこち体も経年変化…(^_^;)

当たり前の事ですが、ジタバタ・ジタバタ!

とにかく。無理せず経年変化の坂道

ゆるい坂になるよう努力しかないね。


我が家の庭先畑は…

酷い状況になってます。

DSCF2847_1_20210706142342a41.jpg

DSCF2844_1_202107061423393a3.jpg


DSCF2845_1_20210706142341342.jpg

トマトは水分吸って破裂したり

カラス?の被害に遭ったり…

草はぼうぼう

パセリも惨憺たる状況

DSCF2851_1_20210706142347825.jpg

シソもこうなると迷惑なものです(↓)

DSCF2853_1_20210706143357e9f.jpg


DSCF2850_1_2021070614234591a.jpg

ナスは今のところ被害なしですが…

の畑は、サル害でナス全滅。

周囲の立派な畑も酷い有様のようです。


これでは、ホントやる気が無くなりますよね~。

花は…

DSCF2841_1.jpg

DSCF2842_1_20210706142337648.jpg

DSCF2869_1_202107061423481be.jpg

球根と種で増えていくハブランサス。

DSCF2843_1_20210706142338c94.jpg

やたら強いバラ

DSCF2849_1_2021070614234410d.jpg

私の好きなスミレを食べて育つチョウ

DSCF2864_1_2021070614335813d.jpg

時期外れは、花が変形

DSCF2865_1_2021070614340075e.jpg

最初1本だったヤマユリは

いつの間にか4本となり

それぞれにつぼみが多く着くようになって嬉しい限り!

農太郎に、絶対間違って刈らないように!と言ってますが・・・。

心配は尽きません。

DSCF2866_1_20210706143401282.jpg

キュウリって、多く採れても・・・

なので、漬物に…

DSCF2839_1_20210706143356d29.jpg

毎年この時期になくてはならない漬物器で

ニンニクと塩で、一晩漬けると

大半が水のキュウリは小さくなって歯ごたえ抜群。

冷たく冷やして♪



明日もまた「所によって」は雷雨とか…

その「所」ってどこ?!といつも思います。

「どこそこ」と、伝えてもらえば

いち早く避難準備をして、避難するのですが…。


とりあえず【避難ザック】出して、

過不足の点検して玄関に置いておくことに!


では、また明日♪


「豪雨災害」が置きませんように(祈)


****************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  26.0℃(エアコン作動中)  14:44

7月の庭

花の時期が長い

まぁ、今日は猫の目天気。


午前中曇りの予報が外れ

昼近くになって、やっと曇り


午後2時過ぎに、驚くようなピッカピカの青空

これは♪と、急いで乾かない洗濯物を出して

乾く♪と喜んだのもつかの間、

またどんより

室内干しよりややいいかな…程度で推移中。

そして、降りそうな雲が迫ってきています


降らないで~~~と叫んだところで

届きそうもないし、風神が風ドンドン吹かせてくれたら


今日の都の感染者数367人

この数に驚かなくなってしまってます。



今、緊急事態宣言でStayHomeみんなでして、

感染者数が激減するでしょうが…。

また解除されれば

同じ事が繰り返されるような気がしますから

どうしたらいいのでしょうね??


ただ、医療機関がひっ迫してる現状がある以上

緊急事態宣言し、感染者数を減らし

その間に、医療体制の充実

病室と薬の確保

抗体の状況観察をして、来るべき第3波に

盤石の態勢で臨むのが、一番の方策ではないかと。


急速な経済回復は、

今回の件で裏目に出る結果も有るので

経済活動開始する側も、学習した苦い経験

繰り返さない工夫を、緊急事態宣言化で

しっかり整えていけば、

良い方向に進めるのではないか?!と思います。



所詮、ド素人の考える事ですから

「解ってないなぁ~」と聞こえてきそうですが…

国民の多数のど素人の考えにも

耳を傾けながら、コロナ対策すすめて欲しいものです。


さて、庭・・・

もう、何度も何度もつぼみが上がってきては

咲き続けるハブランサス

既に完全な種になり、新天地にこぼれたのもある中で

継続して咲く力!


戦後のどん底から、高度成長し、バブル

リーマンショックなどを経て、今コロナ。

ハブランサスの様に、咲き続ける底力

この国にはあると思うのですが…。


DSCF5287_1_20200730160003833.jpg


この(↓)シモツケも、短く切ると

また再び花を沢山咲かせる。

DSCF5288_1_20200730160107b62.jpg

DSCF5289_1_20200730160057482.jpg


もっとすごいのが、こぼれ種から生えたもの

DSCF5292_1_202007301601193a6.jpg

多分これも(↑)

DSCF5290_1_20200730160117201.jpg

そしてこれも(↑)

しっかり実を付け始めてます。


DSCF5296_1_20200730160101ded.jpg

(↑)このハト麦も、あちこちで生えています。




極め付けが(↓)これ

ツル首カボチャです。

DSCF5300_1_202007301601151df.jpg

とにかく、他のかぼちゃ顔負けの強さ。

そして、沢山大きな実を付けます。

DSCF5299_1_202007301601050c2.jpg

やっと花も咲き出しました。


DSCF5295_1_202007301601106fb.jpg

こんな優しい姿のツユクサ

抜いても抜いても出てくるし

根が付きやすく、枯れにくい。


アメリカの議員が

「急速な経済再開で、コロナ患者が爆発的に増え

死者も出る。 経済も大事だが、何より人命が一番。

緩やかに経済を再開していくのが良いと思う」

そんな意見をニュースで聞きました。


緩やかに、緩やかに、状況見据えながら

経済を回復させていく方法はないのでしょうか??


急いては事をし損じる  とも、言いますしね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨/曇り一時晴れ/曇り また雨が降り出す予報

ただ今の室温  :  26.8℃   16:11

7月の庭

ひと時の止み間に頑張るチョウ

朝、一時雨が止んで只今曇り空

10時頃から雨雲再び接近中。

ウンザリ、ウンザリ

何も出来ません…

畝は、強雨で潰され

トマトは赤くなる前に腐るし…

しょうがないとはいえ…やる気無くします。


そんな庭

DSCF5261_1_20200727093502971.jpg

抜いても抜いても出てくるシダ類

DSCF5263_1_20200727093427e79.jpg

DSCF5264_1_2020072709353266b.jpg

ホスタは雨でも大丈夫、元気!

DSCF5267_1_20200727093517147.jpg

買った時の苗は、本当に育つ?って位

小さくて細かったのに…

こんなに元気に茂るとは…

DSCF5268_1_20200727093535480.jpg

万両の花

今年も赤い実が沢山成りそうです。

DSCF5265_1_20200727093523ba4.jpg

ロウグチもポツポツまた咲き出しました。


そして~、背丈だけが高くなって

元気が無かったトマトを支柱から外し

茎を半分埋めました。

DSCF5270_1_2020072709352752f.jpg

DSCF5271_1_202007270935374c0.jpg

梅雨明けにまた復活したら嬉しいですが…。


ちょっと雨が止むと飛び出してくるのが蝶たち

DSCF5274_1_20200727093516063.jpg

栄養補給中です。


DSCF5276_1_20200727093517c3a.jpg

一見、蛾に間違いそうですが

夏のチョウ、ダイミョウセセリです。

DSCF5278_1_2020072709490546c.jpg

DSCF5280_1.jpg

セセリチョウの仲間は小さいし、

地味だし…と、あまり目に止める人も少ないのですが

私はとても好きな蝶たちで

意外に絶滅危惧種になってるのも多いのです。


セセリチョウの幼虫の食草が、

開発で少なくなってるのも原因なんでしょうね。


殆どのチョウの幼虫は、いわゆる雑草や雑木の葉

人間にとっては、不必要に見えるものですが…

彼等にとっては、種を続けるためには大事なもの。


地球上のあらゆる自然環境に目配りしないと

温暖化が進み、災害が頻発し、ウィルスも蔓延していく

そんな結果に繋がりそうで怖いです。


DSCF5282_1_202007270949103d8.jpg

シランの種の形は面白いですね~。

地下茎だけでなく、種でも増え元気な花です。

DSCF5284_1_20200727094921891.jpg

駄目になったと思っていたシクラメン…

元気に葉っぱが出てますが

果たして此処の夏の暑さに耐えられるか??


ふる里では、大株に育ってたシクラメンですが

此処では、夏越しが出来ずに消えてます。

DSCF5283_1_20200727094925230.jpg

そして、大雨で土が流れてむき出しのショウガ。

強すぎたものね~。


このまま降らないでくれたら良いけれど…

雨雲予報では、また青いのが覆ってます。

ゴジラが上陸する時のテーマソングの様に

雨雲ゴジラが近づいてくるのが怖い!


「子ども科学相談」で、風を一定時間雲に向かって

吹き続ければ、天候を変えられると言ってましたが

この停滞前線を、科学の力で海上に移動されられたら

災害も起きずに済むのにね~。


では、また明日♪


******************

天気  ;  今のところ曇り

ただ今の室温  :  27.4℃   10:04

7月の庭

雨ばかりで、うんざり

未明の雨は、滝の様な感じで

2時過ぎに目を覚ましてから

音が落ち着く4時過ぎまで目がパッチリ。


仕方がないので、録画をぼんやり見ながら

時が経つのを待ちました。


そして今日も相変わらず、強くなったり弱くなったり

時折雷鳴、竜巻注意報まで出て

もう、心身ヘトヘト。


土砂災害危険情報等

はぁ、此処は土砂災害危険地域ではないけれど

やっぱり、何となくザワザワ心が騒ぎます。

明日も雨。


午前に一時青空になり

DSCF5238_1_202007261717421ca.jpg

DSCF5241_1_202007261717566fa.jpg


このまま晴れたら…の願いも空しく。

たまたま通りかかった農家先生と立ち話。

野菜、やっぱりダメだったそうで…

素人の我が家がダメなのも無理はない。


ホント、長過ぎる、長過ぎる

近頃の天候は「ほどほど」を知らな過ぎて

人間が作り出した気候変動とはいえ

情なく、悲しくなります。

DSCF5249_1_20200726171810021.jpg

小降りになって少し明るくなると

頑張ってセミも鳴きますが…

セミにとっても受難の年です。


DSCF5255_1_20200726171810a86.jpg

雨が止むとすぐ水が引く土地ですが

流石にバケツをひっくり返すような雨には

引く力も残って無い感じです。


そんな昨日

何か調子が悪い…と思って

血圧計ったら…。

DSCF5198_1_20200726171735aa5.jpg

眩暈もする訳です。

そこで昼食は、ちょっとボリューミーな

夏野菜と肉のパスタ。

DSCF5237_1_20200726171804e6d.jpg


そして今日のお昼も、トマトベースの

具沢山スープ

DSCF5260_1_2020072617175646a.jpg


野菜の出来が悪いとはいえ

まぁ、何とかかんとか食べる量は確保できますが

モロヘイヤとか、オクラなどは壊滅状態。

仕方がない事ではありますが。


相変わらず、コロナ感染は収まる様子が無いし…

政府は他人事だし。

頼れるのは自己判断だけでしょうかしらね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  豪雨、 強い雨が降ったり止んだり

ただ今の室温  :  27.3℃   17:27

7月の庭

タマスダレ

夜になるとちょっと降るのですが

日中は何とか降らず!で推移。

そんな中、タマスダレが咲いてるのに気が付きました。

DSCF5145_1_20200724085624b22.jpg

その脇では、こぼれ種の松葉ぼたんが。

DSCF5146_1_2020072408565709f.jpg

で、またまたその脇には、ミニ(矮性)のホスタ・セトウチが。

DSCF5147_1_20200724085721254.jpg

花は遅咲きで、やはり小さいです。


今咲き出してるのはローヤルスタンダード

DSCF5149_1_2020072408573086e.jpg

DSCF5148_1_20200724085729d5d.jpg

葉の形や色もまちまちで

開花時期もまちまち。

長く楽しめ、管理も難しくないのが

気に入ってます。


クレマチスの種を鉢に蒔いて…

2年経った?3年経った?

忘れた頃に発芽して、クレマチス?

そう思っていたら、葉の形からしてやっぱりクレマチス。

DSCF5152_1_202007240857316a9.jpg

発芽期間が長過ぎ!です。


DSCF5158_1_20200724085731261.jpg

(↑)は、何だか解らないまま

葉っぱだけで数年

DSCF5159_1_20200724091226480.jpg


やっと花が咲いたら、ノギランのようです。

鉢植えのままで、冬が上部が枯れ

春、思い出したように芽が出て

管理楽チン♪


何事も、諦めず、気長~~に!が

大事なんですね~。


DSCF5156_1_20200724085741829.jpg

こぼれ種発芽のクリスマスローズ

掘り上げポット植えしたまま・・・植えもせず。

気にはなってるのですが…


DSCF5155_1_202007240857392d3.jpg

(↑)アスパラガスも同様。


DSCF5165_1_20200724091310881.jpg

栄養も無く、土も少ない中でも

頑張ってるゴーヤ

DSCF5161_1_2020072409125873f.jpg


虫に成長点全部食べられたら

頑張って脇芽が成長中のピーマン。

DSCF5160_1_20200724091326724.jpg

(京波 タキイ)は、強い!

DSCF5162_1_20200724091321ab8.jpg

もっと強いのがツル首カボチャ。

広い所で育てれば、1本に20個位なるらしい。

我が家の(↑)は、こぼれ種から育った物で

繁茂、繁茂で、居まだ花さえ咲いてない状態。

いつ咲くのでしょうね~?


DSCF5163_1_20200724091321a1a.jpg

DSCF5164_1_1.jpg

勘違いで苗を買ったミソハギ

これもホント丈夫!

鉢栽培なら、丈も低くなって見た目が良い感じです。


茂るもの有り、咲くもの有り…

そんな中で種が出来るものもあり。

DSCF5166_1_202007240913210a8.jpg


昨日は、長雨で鬱陶しくなった野菜を

抜いたり切ったり、トマトを支柱から外し

下部を土中に埋めて低くしたり…etc

午後には達が泊まりに来たりで…

バタバタ…


今日も来るかも(笑)


その前に一休み♪ 


では、また明日。

コロナ感染者…多過ぎですよね。

みんな、感染数の増大に麻痺してるんじゃ?

Withコロナ!なんて、まだ早過ぎよね。

*****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  27.8℃   9:40

7月の庭

台風並みの・・・

昨日の雨は、時折突風と共に

叩き付けるような雨が降りましたが

持続する事は無く、無事過ぎました。


その時折の突風と雨

まさに台風並みで、今朝庭を見たら…あらら大変!

トマトの支柱は根元から折れていたり

軽い鉢物は倒れていたり


昨夜もナウキャスト見たりして

雨雲の様子チェックして

強い時間は一時だろうと推測はして

安心はしていましたが…

支柱が根元からポキッと折れるなんて事までは

ホント想定外!!


そんな昨日でしたが、雨が小康状態になる時間も多々あり

コロナ以降、休みを取る事がちょっとだけ増えた

自宅で採れた食べきれない野菜持参でやって来ました。

DSCF4463_1_2020070209512246c.jpg

ブルーベリーは、今年沢山採れたので

嬉しいくらいじゃムニしましたし

プラムもジャムしようかと。

が「バタンキョだな!」と言うので


が、「何、それ?バタンキョって?なに?」

そこで、早速スマホで調べたら…

「巴旦杏」スモモの事とあり・・・

「へぇ、本当にそんな言葉有るんだぁ~」

多分職場での話のタネになるのでは…?!


話してる内に昼食時間

が「パスタ作るよ!」

DSCF4465_1_20200702095122baf.jpg

持参野菜で作ったパスタでした。


そうそう、今朝、NHKでageに付いて放送していまして

食卓に並ぶ品々が「茶色系」になるのは

ageが多いので、彩りよく!なんて話でしたが、

我が家では、最近揚げ物はする事も無く…

DSCF4468_1_20200702095131a2b.jpg

採れた野菜とキノコ、それといつも茹でてる豚肉(脂抜き)

を何とか活用しての食卓(^_^;)

DSCF4469_1.jpg

昨夜は豆乳仕立てにしまして。

DSCF4466_1_2020070209513263f.jpg

相変わらずのカツオの漬け

それを思い出して(↑)

良かったぁ~茶色系で無かった!


カテサイしていると、

どうしても野菜を消費しなければなりませんから

一度に大量消費できる調理法になってしまいます。

おまけに、塩分極力控えての味付けですから

うまみ成分をどれだけ引き出せるか?!が

調理のポイントなんですよね~。


すると昨夜のガッテン!では、ナスのうまみを引き出すには

ナスを丸ごと加熱!が大事とか。

成る程ね~。

今日から我が家のナス料理は

まるごと調理!ですね。


但し、ナスってうまみ成分はシイタケと同じだそうですが

栄養的には「モリブデン」だけが多くて

大したことは無いそうで…(^_^;)


でも何故かナスを畑で必ずつくるし

夏の食卓には必要な素材。

不思議と言えば不思議な野菜です。



さて、雨後の庭

DSCF4478_1.jpg

支柱が根元からポキッと折れたトマト。

DSCF4474_1_20200702095201389.jpg

背丈だけが高くなって実が付かない

「レッドブルス」も根元からポキッと。

これは廃棄としましょう!

DSCF4477_1.jpg

キュウリには、久し振りにミツバチなどがやって来て

朝から頑張ってますが…

キュウリが成り過ぎてもね~~~

納屋が有れば(通気性の良い)

キュウリを大量に塩漬けして、ペタッとなったら

味噌と酒カスに漬け直すと美味しいのが出来るんですが…

そんな納屋も無いしね~(^_^;)


昔の人は、美味しい保存食を丁寧に作っていたのにね…。


DSCF4476_1_2020070209514639a.jpg

多分コチャバネセセリは、葉の上で天日干し中。


DSCF4473_1_2020070209514702f.jpg

剪定したナスの枝を挿し木にしてみました。

うまくいけば秋ナスの苗になるかも♪

DSCF4479_1.jpg

庭の背の高い花はクタッと倒れてます。

雨風も無ければ困りますが

強すぎてもね~。



※ 夕方、妹から電話があり

「どうした?」と聞いたら

階段下から4段目辺りから、滑って落ちて…

左腕は青く腫れ上がって…

「えええ~、それで?」

すると、大した事は無いだろうと

仕事に行ってたようですが

どうもお尻の辺りが痛いし…

すると同僚が「尾てい骨って骨折しやすいから病院に行った方が」

で、昨日病院へ行ったら

尾てい骨骨折してたとか。

先生が「我慢強い人ですね~」と言ってた…ですって。


階段てホント怖いのよねぇ~

慌ててたりすると、つい滑って転んだり。

なので、降りる時は必ず手摺りを掴むのを習慣にしてます。

何せおっちょこちょいな私で、よく転びますしね。


歳を重ねるごとに、反射神経は鈍くなるし

脳始め、内臓、筋肉…あらゆる臓器等が下降線。

それをいかに緩やかにしていくか!が、

誕生日毎の努力目標になるんでしょうね。


そしてなるべくストレス溜めない工夫として

ポジティブに生きる。

何かが起きても物は考えようで!

母の口癖「損は見代わり!」


ポジティブ過ぎる!!

流石「O型!」の母の言葉らしい。


茶碗を壊しても「損は見代わり」

もしかして、今の時代で株で大損しても

「株で大儲けして金持ちになったら

ねたまれて殺される事考えたら

損は身代わりなんだよ!!」なんて言うんでしょうね~母は。


そうそう、物は考えよう♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ時々曇り

ただ今の室温  :  25.9℃   10:34

7月の庭

今日も草花と雑草抜き

今日、明日で7月も終わりですね~

此処は相変わらず「猛暑」とはならず

日中、夏日になったかな?って感じで過ごせ、

午後からは曇り、風も有って

ホッとしています。


午前中は、相変わらず庭の整理整頓。

今日は、濡れタオルを首に巻くだけではなく

身体に水をシュッシュ!

気化熱で、冷やしながら作業しよう!です。


これが思った以上に効く!!


DSCF5693_1_20190730154107d01.jpg

DSCF5694_1_20190730154105a26.jpg

DSCF5695_1_20190730154107f1e.jpg

DSCF5696_1_20190730154112eca.jpg

DSCF5697_1_20190730154057865.jpg

DSCF5699_1_20190730154107312.jpg

(↑)のモクビャッコウと、チェリーセージは、追々抜いてしまおうかと。

DSCF5682_1_201907301540325c0.jpg

毎日、毎日、抜いた草花の山が出来ます。

これ等は、上の畑の空き地に積んで

自然堆肥です。


DSCF5701_1_20190730154110e6d.jpg

手前は抜いたものの

奥がまだ…

DSCF5703_1_20190730154111bdd.jpg

此処も、同様

でも、6月に一度綺麗にした場所なんですけれどね~。


色々な物が無くなって、風通しが良くなり位

枝も広げて誘引したら

ピーマンに着いて居たカメムシが1匹も居なくなって♪

DSCF5692_1_20190730154852da6.jpg

やっぱり、過密はダメですね。


DSCF5704_1_20190730154101f1f.jpg

一段落して、写真を。

DSCF5684_1_20190730154842777.jpg

アジサイの葉っぱの上で

一休み中のニイニイゼミ

その奥の木には、ヒグラシ?

DSCF5686_1.jpg


このセミは、樹液をチュウチュウ(^_^;)

DSCF5688_1_20190730154848823.jpg

朝から夕方まで賑やかです。


DSCF5705_1_20190730154851df1.jpg

ん! また見っけ!

油断大敵、雑木です。

小さい内に抜かないと大変な事に…。


色々な物を抜いたら、発見もしやすくなって

良い感じになってきました。


あら、また降りそうな空模様です

昨日同様、夜にまた雨でしょうか…。


*****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  ;  28.4℃    15:55

7月の庭

庭を家庭菜園に替えるべく・・・。

今日も、ホントに梅雨明けしたんですか?

天に向かって聞きたいような空模様です。


朝方に雨、その後、たまにポツポツ

何時まで経っても外干し出来ない…


やっと、もう大丈夫かな!と乾したけれど

結局午後まで、何となく湿気っぽい状態

他で、日差しが出て、猛暑!なんて事が信じられないほど。



血圧が常に低めの私は、

午前中、動き出すのがとても遅い。

なんかやる気が出ず、怠いのです。


だるいなぁ~なんて思ってても、仕方がない!


始めますか!と、いつもの野良着に

虫除けスプレーをシャワーの様にして、開始!


勿体ない、可哀想…なんて思っていた草花

次々抜いて!

一度抜くと何かが吹っ切れたように

ドンドン抜いていく自分がいる。

おかしな性格だ!とも思う。


幸い、たまに日差しは出るものの

概ね曇り、たまにヒューっと風も吹き

ムシムシ暑いけれど、何とか頑張れる状態。


一つ抜いて、土が現れると

何だか、スカッとした気分!


今まで、草花の陰で、のんびりしていた害虫が

大慌てで右往左往

なんかフッフッフって気分


そのせいかな、こうしてドンドン、情け容赦なく

今まで育ててきた草花を、簡単に抜く行為は。



結局、昼まで頑張って、今日の分は終了。

午後も頑張ると、

夕食の支度が出来なくなってしまうのよね…(-_-;)



前置きが長くなりました・・・

ジギタリスとエキナセアをほとんど抜きました!

DSCF5666_1_2019072915130495f.jpg

DSCF5667_1_20190729151330b7c.jpg

DSCF5668_1.jpg

DSCF5669_1.jpg

DSCF5670_1_20190729151322eac.jpg


頑張れるのは午前中だけ。

だから、遅々として進まず。


抜くだけなら簡単ですが、

大事なものを何処に移植するか?!

最大の問題で。


アヤメの大株、分けたら…植える場所何処?

花ショウブも同様

沢山有るクリスマスローズはどうする??


先が思いやられます。

自分で蒔いた種なんですけれど…ね。


DSCF5671_1_201907291513387bf.jpg

周りの草花抜いたら

キンカンのそばまで行けるようになって。

キンカンって今頃花咲くのね。

やっぱり、あれもこれも!って欲張って植えちゃダメね。

整理整頓始めて、やっと今頃気が付いた私です。


DSCF5673_1.jpg

DSCF5675_1_20190729151334658.jpg

DSCF5672_1_20190729151312979.jpg


これまで、好き放題に咲かせていた花々も(↑)

徐々に抜かなきゃ、


DSCF5674_1_201907291513272fa.jpg

ブドウ巨峰も、根元はモグラでボコボコ

葉っぱはマメコガネでボロボロ

草花整理すれば、虫も寄りつき難くなるかも。


庭先ピーマンの茎

カメムシが沢山着いていたので

カメムシコロコロ器で捕獲の後

枝を広げて誘引。


すると、今日は1匹もついてない!

やはり、風通し良くしておけば

害虫も少なくなるって事なんですよね。



ホスタって、早く咲くタイプと

これから咲くタイプが有るのね。

ホスタも地植えから鉢に植え替えして

大分元気取り戻してます♪

DSCF5676_1_201907291553025e3.jpg


DSCF5679_1.jpg

DSCF5677_1_201907291553062b4.jpg

DSCF5680_1_20190729155315f32.jpg

これらの地植えのホスタも掘り上げしなきゃ!

DSCF5681_1_201907291553106cb.jpg

ホスタって、意外に丈夫なの大助かり。


******************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  28.1度(冷房)   16:00


7月の庭

梅雨明け?! & にゃんこ &モグラ被害

今日は、一日どんよりとした天気

湿度高くて、洗濯物がカラッと乾かない感じです。


風もあり、思ったよりずっと涼しかったのですが

他では、猛暑日・・?え?そうなんですか?

そんな感じの日でしたから

「梅雨明けした」と言われても…そうなの?


でも、明日から晴れるのかもね。

急激な気温の上昇で、グッタリしそう。


天気は悪かったものの、朝の内だけ

久々の富士山が♪

DSCF5663_1.jpg


見えてない状況に慣れ過ぎてましたから

何だか新鮮♪


農家先生が

「6月まで雪が見られる時は、天候が悪い」

確かに、6月まで雪が有りましたもんね。

毎日毎日、ジトジト、ジトジト…

畑のキュウリはもうダメかなぁ^ですしね。


そんな日々も今日で終わるのかな?!


さて、今日の新聞「広告のページ」ですが

興味ある記事が。

手指の痛みやしびれに関してです。

DSCF5664_1_2019072819054924f.jpg

部位によって、病気が違うんですね~。

何でも「エストロゲン」が減少して来ると

現れるんですって!

女性ホルモンに似た物質が有る「大豆」は

こうした症状にも効き目が有るんですって。


納豆ってあまり好きじゃないですが…

この際、好き嫌い言ってないで

食べた方が身のため!なんでしょうね~。


そんな事には関知しません!状態の

我が家のニャンコ姫

時々、わざとらしく床で寝る振りします。


DSCF5661_1_20190728190539812.jpg

DSCF5662_1_201907281905461ff.jpg


ニャンコなりに、色々考えてるのかもね。



風雨が当たり難く、日が当たる場所に(隅っこ)

置いていた「ブルーエルフィン」を見ていたら

DSCF5665_1.jpg

えええ~、こんな所にもモグラトンネルが!

悔しい!



もう、我が家の庭のありったけを

ボコボコにしていくつもりかも!

こんな状況の中、何処にモグラ落としを仕掛けようか!

もうこうなったら、何としてもモグラ捕まえなきゃ!


モグラミカンの木1本枯れそうだし

カミキリムシで、イチジク枯れそうだし

マメコガネなどの食害でブドウもボロボロ


はぁ、自然界に戦いを挑むって

並大抵の努力じゃ

太刀打ちできないって事ですね。



*****************

天気  :  今にも降りそうな曇天

ただ今の室温  :  29.0℃    19:26

7月の庭

台風6号&グータラニャンコ

台風6号が、紀伊半島に上陸し

何となく不安。

昨夜は、一時大雨。(注意報も無し)


そして今日も、断続的に強い雨が

降っては、あっと言う間に上がり…。

もう降らないのか?!と思えば

またザァザァ降りだしたりして

落ち着かない一日です。


雨が止んで暫くしてから

大雨警報が出たのですが、

日中、殆ど降っていない状況でしたし

夜の雨の予報も、時間を追うごとに

想定雨量が低くなってて…。


こんな状態だと、確かに「避難する!」の決断って

本当に難しいし、

第一、避難場所が開設してるかさえの情報も無い

(※ 自治体に電話すればわかるのでしょうが…)


単に「大雨警報が出ました」だけがメールで送られてくるだけ。


自治体からの危機感も伝わってこないので

やはり避難した人はいないのではないか?!と思う訳で。


ただ、平地で川のそばの方々は

避難したのかもしれませんが…(はて?)


日頃、ニュースでは「警報」が出た時点で高齢者の避難開始

とうたってますが、空身で行っても良いのか?

或いは、食料と肌布団位は持参するのか?

それさえも、判断できない。


これから、こうした事態に対処するため

どうすべきなのか?

日頃から、考えていかなければならないと

感じた次第です。


なんたって、明日は我が身ですからね~。


さて、そんな雨が降っていない昼の庭

DSCF5621_1_201907271948176eb.jpg

こぼれ種であちこちで咲いてるアリッサム

園芸店で売ってるからですが

ただ生えていたら雑草みたいな感じよね…(^_^;)



DSCF5622_1_20190727194833a51.jpg

増えると大変!とせっせと生えてるのを

抜くのですが、やっぱりご何処かで咲き出す

ハルシャギク 可愛いけれど、増えて困る花ですね。

DSCF5624_1_20190727194824af2.jpg

DSCF5625_1_201907271948253c5.jpg

あっちを取れば、またこっち!と

雑草などが生えてきて、キリが無いったら!

もうこの際、園芸種も勿体ない!等と思わず

シャッシャか抜いて処分しないと

何時まで経っても畑にならない気がしてきました(^_^;)



私が、ため息ついてるのに

ウチのニャンコと来たら…グータラ状態。

DSCF5627_1_20190727194820d1f.jpg

そこで紐出して、遊ぼうかと・・

DSCF5628_1_20190727194821738.jpg

DSCF5630_1_201907271948333eb.jpg

DSCF5631_1_20190727194833dca.jpg

DSCF5632_1.jpg

DSCF5633_1.jpg

DSCF5634_1_201907271957420c0.jpg

何処までも、寝技専門…(^_^;)

小さかった頃は、もう、飛びまわっていたのが嘘のようです。


人間も猫も、歳をとれば同じですけどね。


ま、お互いゆるゆると生きていきましょうか♪


*****************

天気  :  台風の余波で降ったり止んだり

ただ今の室温  :  27.4℃(冷房)  20:01



7月の庭

雑草取り&スイカ&夏カレー

今日は午前中晴れ

午後になって、曇り

夜からは台風6号の影響で荒れる予報

晴れが続きません。


今朝、スイカを頂きました

何でも沢山出来て、食べきれないとか

確かに、スイカって保存が難しいですもんね。


それにしても、こんなおかしな天気続きだったのに

立派なスイカが出来て、驚きです。

DSCF5591_1_201907261740456a9.jpg

多分、ご近所さん何処もスイカが有るに違いありません。



さて、庭・・・

取っても取っても、キリが無い雑草。

でも、放置したら、荒れた家!ですしね~(-_-;)

DSCF5612_1_2019072617411401f.jpg

DSCF5613_1_20190726174121e64.jpg

DSCF5611_1_20190726174122fd3.jpg

DSCF5610_1_2019072617411694e.jpg

大きいのは大分とったのですが

小さいのがねぇ~、直ぐ種が出来て

また増えますから、せっせと。


花もあるにはあるのですが…

賑やかさに欠けてます。

DSCF5614_1.jpg

そんな中で、ハブランサスは、

時々こうして花を咲かせて。

DSCF5615_1_20190726174110ecb.jpg

種はこんな感じなんですね。

庭の隅に、採り蒔きしておきました。

生えたらお慰み♪

ただ、種から花が咲くまで3年~4年かかる感じです。




さてさて、毎度のトマトソース

冷凍庫だって一杯

仕方なしに、夏野菜のカレーに。

DSCF5616_1_20190726174112ab8.jpg

食べたいとか、食べたくないとか…

もう、お構いなし…

有るから食べる! そんな日々です。


そして、頂いたカツオ

ショウガで煮付にしてみました。

DSCF5617_1_201907261741228ca.jpg

DSCF5618_1_20190726174122750.jpg

これに、小麦粉付けて焼くと

また違った美味しさ

同じ食材で2度おいしい♪


DSCF5619_1_201907261751129ab.jpg

DSCF5620_1_20190726175112aff.jpg

アシタバは、私は好きじゃないのですが

の好物

仕方なく育ててます(^_^;)


流石に、コリアンダーは止めましたが…。




DSCF5601_1_201907261750595df.jpg

DSCF5602_1_201907261751056f3.jpg

DSCF5603_1_2019072617510854c.jpg

DSCF5604_1_201907261751070fb.jpg

DSCF5609_1_20190726175108e5d.jpg


私が一息つくと…

おやつをねだりに来ます。


おやちゅでしゅか!というと

ダッと、二階にかけあがり(食べる時は二階)

その速さと言ったら…(^_^;)


****************

天気  :  晴れ / 曇り /雨の予報

ただ今の室温  :  28.3℃(冷房中)   17:56


7月の庭

タマムシが庭にやってきた!

今日は朝から晴れ!

気温もぐんぐん。

でも、風も有るので割と過ごし易くて♪


九州・四国などは梅雨明けしたようですが

土日に傘マークが有るので、此処はまだ先みたいです。


午前中に散歩を兼ねて下の畑まで。

暑いので首の後ろに保冷剤入れたバンダナ巻いて

スポドリ持って、トコトコ。

それでも流石に疲れる。


戻って、庭をボォーッと見ていたら

ブーンと勢いよく飛んできて

近くの金魚草に止まった!

ウワ!!!!!タマムシ~~~♡

キラキラ光って綺麗!


タマムシを見たのはこれで2度目。

始めては、奈良の法隆寺の入り口

カゴに入ったタマムシを見て…へぇ~これが!と感心。

「玉虫厨子」のタマムシ…これがね~。


タマムシって死んでも色褪せないとかで

玉虫厨子にもその片鱗が残ってました。


そんなタマムシが、我が家の庭に来るなんて♪

何てラッキ~~♪

調べたら「エノキ、桜、ケヤキ」に来るそうな。

エノキは切ってないけれど、

ケヤキ、桜はある!! だから来たのかな??!


ホント、自宅で昆虫観察ができる!(笑)


と、言う訳で…タマムシ~~!

DSCF5568_1_2019072414230531d.jpg

こんなのが目の前に止まると

ビックリですよね~。

DSCF5567_1_20190724142304fbe.jpg

DSCF5570_1_20190724142300030.jpg

DSCF5571_1_20190724142259eb8.jpg

DSCF5572_1.jpg

音立てて飛来して、

目の前に止まる…奇跡~♪


近付き過ぎたら、飛び去りました(^_^;)


その代わり、ブンブンブン蜂が飛ぶ~♪

クマバチです。

DSCF5576_1.jpg

毛皮まとって、お尻モコモコ♪

怖く無い蜂の代表ですね。



そして~~~

DSCF5540_1_20190724142240d8d.jpg

DSCF5546_1_20190724142245a5f.jpg

DSCF5547_1_20190724142249968.jpg

DSCF5548_1_201907241422455bd.jpg



毎度のトマト…

とりあえずトマトソースにしてますが・・・

何作ろう??? いつも悩みます。


そこで、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎあるし

牛肉入れれば、グラーシュできるかも。


DSCF5522_1_20190724145042358.jpg

さいの目に切った野菜を

オリーブオイルでしっかり炒めます。

そこに牛肉入れて、さらに炒めて。

DSCF5523_1_2019072414504566b.jpg

登場したのがトマトソース

これを、オタマで3~4杯入れてコトコト。

(今回は、キノコmixも入れて)

DSCF5527_1_2019072414504961b.jpg

ウィーンで買ってきたグラーシュの素を入れて

更にコトコト。 (香りが一段と♪)

DSCF5528_1_20190724145050db4.jpg

完成♪

デザートは頂き物のメロン。

DSCF5529_1_20190724145052689.jpg

なんか、幸せ♪


***************

天気  :  晴れ時々曇り

ただ今の室温  :  29.8℃    14:56

7月の庭

トマト&野良?ネコ&サナギ

昨日の午後、大雨・・・

そして今朝、雨は霧雨程度

そして午後、日差しが…あれ?

午後からまた降るって??

この予報は外れて欲しい。


セミがね、賑やかに鳴きだしてます

日差しと温度に敏感なのよね。



これからあのけたたましい「クマゼミ」が鳴きだすと

暑さが倍増しそうになります。


ふる里では、クマゼミ居なかったので

このけたたましい鳴き声にはホント驚きでした。


セミが鳴きだすと、夏らしい感じがします。

今まで、夏って何処?でしたもんね。



さて、夏と言えばトマト!

天候不順ではありましたが

マルチと下葉欠き、ビニールの屋根設置

それらが功を奏したのか?

まぁまぁの出来です。

DSCF5483_1_20190723135407c93.jpg

一気には食べきれませんから

大玉トマトは、F・プロセッサーで

DSCF5485_1_20190723135346151.jpg

トマトジュース風にして(無塩)

は、「この方が良い!」だそうで(^_^;)

残りは、トマトソースに。

DSCF5487_1.jpg

ホント、我が家のお助け家電

F・プロセッサーが有ればこそ♪

ニンニクもトマトも、全部F・プロセッサーで。

後はコトコト煮るだけ。





そうそう、昨日、仙台の兄さんからメロンが届きました。

DSCF5478_1_20190723135341311.jpg


お中元・お歳暮とやったり取ったりですが

お互い、「ありがとう」しながら近況を話す♪

大事な事ですもんね。




さて、相変わらずジメジメの庭

DSCF5481_1_201907231354077d4.jpg

ワサワサのジャノヒゲもカット。




ツマグロヒョウモンは蛹になってました。

何だかキラキラ光るのが…

DSCF5513_1_20190723135408d9a.jpg

トリミング!

DSCF5513-1_1.jpg

黒に金ですか…意外にオシャレ!

DSCF5516_1_20190723140234e7d.jpg

(↑)此処にも幼虫が。

とにかく凄い食欲!

DSCF5519_1_201907231402343f6.jpg

DSCF5518_1_20190723140235f51.jpg

ドンドン、スミレが食い尽くされてます

はぁ~。


おまけに、ずっと咲き続けていたガザニアは

とうとう蒸れて枯死!

DSCF5515_1_201907231402356d6.jpg

長雨で踏んだり蹴ったりの庭です。



そんな庭に珍客!

DSCF5490_1.jpg

ン?のらちゃん??

ウチのニャンコの食べ残し、鳥の餌になるか?と

置いてたのを食べてましたので。


以前、買ったものの「これ嫌い!」とウチのニャンコが食べなかった

キャネットチップをあげまして。


寄っては来ず、暫く経ってからカツカツと食べて。

やっぱりノラ??

(ズームズームで室内から)

DSCF5497_1_20190723135404283.jpg

あら三毛猫ちゃんで、可愛いじゃない

で・・・でも・・・え?

DSCF5504_1_20190723135404e25.jpg

ウソ!

なんか・・・(・_・;)

DSCF5512_1_2019072313540609e.jpg

ちょっとコワモテ(-_-;)

双眼鏡でのぞいたら、

ちょっと怖かった…(^_^;)


ニャンコに罪はないのだけれど…

やっぱり、このお顔じゃのらちゃんかなぁ~?



雨降りそうなのでどうしよう?と迷っていたら

居なくなって、今日はまだ来ていません。


ちょっと気になってます。




あらら~~~、ピカピカの日差し!

どうなってるの?

もう、降らない?

だったらホント嬉しい!


***************

天気  :  未明・大雨~朝・小雨~曇りそして晴れ

ただ今の室温  :  28.2℃    14:17

7月の庭

昆虫が多くて&雑草取りⅡ

朝方一寸ぐずつき

その後、何時降り出してもおかしくない空模様で推移。

DSCF5470_1_2019072213080070a.jpg


で、予報通り12時前にザァーッと降り出して

当たって欲しくなかった!!


今週半ばから、傘マークがついてません♪

そして気温も一気に夏日の連続!

その前に、気になってる雑草抜かなきゃ!!


と、その前に…

昨日、今日と来訪昆虫が…(^_^;)

DSCF5453_1.jpg

まずは窓から挨拶の「ナナフシ

もう、ビックリよ!!


で、今朝・・・

外に出てびっくり!

玄関先に2匹もニイニイゼミが。

この近辺で羽化してるんでしょうね~。

この時期の毎年の行事となりました。

何で、玄関先?なんですが…???

DSCF5457_1_20190722130750520.jpg

死んでる!と思って触ったら

「生きてます!!!」ですって。

何で仰向けなんですかね~~?

DSCF5458_1.jpg

その後、触られたのが気に入らなかったみたいで(^_^;)

もう1匹は

DSCF5459_1.jpg

ポストそばで、一休み中。

その後間もなく居なくなりましたから

何処かに飛んで行ったようです。


次は、相変わらずのツマグロヒョウモンの幼虫が2匹

DSCF5460_1_20190722130801341.jpg

もう1匹は、ユリに止まってます。

DSCF5461_1_201907221307555c5.jpg

暫くしたら、ぶら下がったので

蛹になるんでしょう。


DSCF5471_1_20190722130805950.jpg


庭では、ツマグロヒョウモンの♂♀

「ここは我が家!」と言わんばかりに

飛び回っています。


他に、コガネの仲間、カミキリムシの仲間・・・etc

庭先だけで「昆虫採集」が出来そうです(^_^;)



さてさて、そんな昆虫見てる暇はなかった…

まずは、気になってる場所の雑草と

通路を覆うツツジなどの切り詰め作業です。


ラジオからは「湘南と言えば若大将」と元気な声が。

続いて、ゲストの加山雄三さんの声が流れてきまして

まぁ、お若いですね~。


湘南ソングが流れる中

私は汗水流して、頑張りました!!


DSCF5473_1_2019072213231386e.jpg

DSCF5474_1_20190722132315835.jpg

また、が「どこ抜いたの?」


DSCF5477_1.jpg

こんなに山になったのに

確かに、変わり映えしない!!


頑張っても、頑張っても

なぁ~~んにも変わらない感じすらします。

はぁ、道険し

道遠し…道は未知 果てしなし。


そうそう、ピーマン

沢山実が付いてるのに、なかなか大きくなりません。

DSCF5468_1_20190722132312b92.jpg

DSCF5469_1_2019072213231415a.jpg

ものすごぉ~~く簡単な料理なのに

曰く

「作る料理の中で1,2を争う!」等と実に不愉快な言葉をのたまうのですが・・・

DSCF5426_1_20190722133158607.jpg

ピーマン千切り、豚肉も細く切って

双方しっかり炒めて、醤油とコショウで味付けるだけ!

なのに、確かに美味しい


但し、ピーマンが多くないとイマイチなのよね~。

だから、ピーマン欲しいのに~~。


日差しが足りないと、キュウリは変な形だし

ピーマンは大きくならないし

困った事です。


DSCF5462_1_20190722132252da9.jpg

DSCF5464_1_20190722132254bfc.jpg

イトシャジンの花はとても小さくて

可愛いベルのようです。

DSCF5467_1_201907221322571b2.jpg

次々と咲くお得な「カーメシーナ


DSCF5465_1_20190722132258531.jpg

植木鉢に生えてきて

何かな?と思っていたら、可愛い花が♪

ヌマトラノオのようです。(多分)



近頃は、可愛い小さな花が好きになってきました。

甘い物の後にしょっぱいものが食べたくなる…

そんな感じかな。


人の好みは、ドンドン変化するものなのですね~。



*****************

天気  :  雨/曇り/雨/曇り

ただ今の室温  :  28.0℃   13:45



7月の庭

雑草取り&タマスダレ&散歩で

久々に、雨が降らない朝!

ワォ!です。


どんな天候の中でも、元気なのが雑草

取らねば…

と、言う訳で頑張りました。


外仕事の時は、濡らしたタオルを首に巻き

なるべく体温下げる工夫をしますが

どうしても長袖、長いジャージに、長靴…

こうしないと、虫刺されや

何かにカブレる事も有りますしね~。


それゆえ、どんなに冷やそうとも

熱は籠もって、汗が出るし

顔は真っ赤になるし…


でもでも、やらねば!

DSCF5432_1_20190721190823201.jpg

午前仕事で、これ位取りまして。

DSCF5433_1_20190721190822f82.jpg

DSCF5435_1_20190721190818e18.jpg

DSCF5436_1.jpg

草を抜いてる時に気が付いたのは…

レモンの実生

DSCF5438_1.jpg

何本か生えています。

昨年、実が付いたのですが

病気の為、そのまま収穫しないのが落ちて

実生となったようです。


DSCF5439_1_20190721190824b0c.jpg

あれ、から貰って

適当に植えていたタマスダレが咲いてます!

DSCF5429_1_2019072119075363a.jpg

DSCF5430_1_20190721190800888.jpg

セセリチョウも飛んできまして…

あ、後翔の裏の模様が見えない…

特定できないよぉ~


ま、そんなこんなしてて12時になりました。


昼に戻ってきた曰く…

「何処取ったの?変わってないよね」

はぁ~~~


午後は、選挙に。

その帰り、は上の畑に。

私はそこから家まで散歩

DSCF5442_1.jpg

ホトトギス咲いてる、早い~

DSCF5443_1.jpg

ミズヒキも、最近見かけなくなったわね~。

何処を歩いても、外来種が多くなって


DSCF5445_1.jpg

雑草だらけの小山の中にフロックスが。

何処からか種が飛んできたのね。

DSCF5446_1.jpg

夏に強い花!って、趣味園で放送してましたね。


確かに、ズームすると可愛い。


賑やかに鳴くホオジロ君。

DSCF5449_1_20190721192043d36.jpg

かなり遠い…

コンデジのズームではこれが精一杯。

DSCF5449-1_1.jpg

トリミングぅ~


野鳥って可愛い♪

野鳥や、チョウのおっけかけしていた頃が懐かしい(^_^;)


伊豆沼の「雁の飛び立ち」や

「コクガン、シノリガモの群れ」よく見に行ったけ。

おもしろかった~

懐かしいあの頃!


さて、明日はまた傘マーク

うんざり!

それにしても、今日は午前・午後と汗を沢山流した日でした♪

これで痩せたら最高なのにね~

「そうは問屋が卸さない!」(天の声

***************

天気  :  曇り時々日差し

只今の室温  ;  28.7℃   19:33

7月の庭

熱中症だったのかもね&ホスタの植替え

今日は曇りの予報でしたが

ポツポツ、ずっと降っていて

仕方がないので買い物に。


やる気が起きない天候続きです


昨日、ちょっと晴れ間が出て

日差しが出ると、おかしなものでやる気が出るんですね~

堀上て、発泡の箱(水抜き穴付けてます)に

入れたままにしていたホスタ

土をブレンドして、やっと植替え。

2鉢になりました。


同時に掘り上げた小苗の「ハンショウヅル」も

ツルが伸び出したので、植替え。


DSCF5405_1_2019072015465294b.jpg

DSCF5406_1_20190720154700597.jpg

DSCF5407_1_20190720154707e92.jpg

たったこれだけの作業なのに

蒸し暑くて、フゥフゥ


部屋に戻って、身体冷やしても…

頭が痛くて…(脳外科に行こうかしら)なんて思うほど。

近頃、頭痛が多かったものでしたから。


室温は高くなかったものの

湿度が高くエアコンON!

今シーズン初めての冷房です。


すると、今まで痛かった頭痛が少しずつ治まって来て…

え?ひょっとして「熱中症」だった??


水分摂取もしてたけれど…

やはり体の中に熱が溜まったのかもしれませんね。


「熱中症」って、本人が気が付かない内に罹ってる

意外と恐ろしいものなのかも!と、

改めて知った次第でした。


この温度じゃ、冷房要らないね!なんて思わず

蒸し暑かったり、湿度が高かったりしたら

迷わずエアコンON!ですね~。


と、言う訳で今もエアコン作動中。


どうも東北人は、(と言うより、私が住んでた地域は)

冷房ほとんど必要としない場所でしたから

冷房にする!って意識が低くて…(^_^;)


さて、今日の庭・・・

鬱陶し過ぎて、歩く気にもなれず

その辺をちら見して終了。


DSCF5408_1.jpg

大事なスミレを食害する幼虫

赤と黒、如何にも毒々しい色合いで

身を守ってるのでしょうが、意外な敵は蟻!

大勢で寄って集って、生きてる幼虫を巣に運ぶため

多分「蟻酸」の集中攻撃

見るも残酷な攻撃をする「蟻集団」です。


蟻も、不快害虫の仲間入りするのも解ります。

ホント、恐ろしい生き物です。

そう言えば、今日の新聞に、品川に「ヒアリ100匹」とか…

その内、民家周辺にも現れるんじゃないか!と

ヒヤヒヤします。


DSCF5409_1_2019072015471753a.jpg

DSCF5410_1_2019072015471604d.jpg

「山菜 ウルイ」と書いてあった

大葉ギボウシ2ポット購入し

離れた場所に植付。

いつの間にか、大きくなってつぼみが出始めました。

山菜として食べる目的ではなく

ふる里の山を思い出すからで…♪


DSCF5415_1_201907201547172b5.jpg

フジバカマにもつぼみが♪

100株も有れば、アサギマダラも来るかもしれませんが…

アサギマダラは無理としても

他のチョウが来ればね♪


そんなチョウ、今日はアカタテハ

そして、ツマグロヒョウモン(フゥ、またスミレが…)

DSCF5414_1_20190720154708825.jpg

DSCF5420_1_201907201547166fd.jpg

DSCF5423_1_20190720154716bba.jpg


岩手の玉山高原に行くと

ヒョウモンチョウの仲間が沢山居たっけ…

風の又三郎の銅像が有ってね♪


また、あの辺に遊びに行きたいものです。


**********************

天気  :  曇り 時々ポツポツ

只今の室温  :  26.9℃(エアコン中)   16:11



このカテゴリーに該当する記事はありません。