fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の庭

長雨で根腐れ&地方デパート

今日もすっきりしない空模様です。

DSCF5404_1_20190719085455a22.jpg

何時降り出してもおかしく無いような空です。



昨晩は猛烈な雨

なんか危険すら感じる様な…

でも、やっと出たのが注意報

大丈夫?

何だか、落ちつかない。


暫く経って「大雨警報」が出たけれど

その時は既に、雨脚が弱くなってて。


「警報」出た時には既に危険な状態に入ってる…


報道では、危ないと思う前の避難を常に呼びかけてますが

危険が想定される前の自主避難を考えても

避難場所って、開設してるの??


警報が出ていなければ、公的場所の避難所は

おそらく開設していないだろう

避難の呼びかけが出た時には、

逃げられる状況にない!なんて事が多々有りそうな

そんな事を切実に考えた夜でした。




さて、先日新聞記事で「地方デパートの閉鎖」が載ってまして。

そうよね~。

私の故郷では、もう15年以上前にデパートが消えてます。


「山梨県」のヤマコウデパートが閉鎖と記事に載ってまして

じゃぁ、行ってみましょうか!

実は、甲府駅前には何度か行ってましたが

デパートが有った事すら気が付きませんでして…(^_^;)


かつての繁栄したであろう面影は残ってますが

やはり閉店の雰囲気はそこかしこ。


人間の一生を見る様で

寂しいものですね~。

たまたま洗える布団見つけ、タオルケットと共に購入

(ニャンコが居るので洗えるのは嬉しい♪)

丁度昼過ぎ

ネット検索ではレストランが有るようでしたので

そこで昼食

DSCF5395_1_20190719085439184.jpg

DSCF5396_1_20190719085446f8d.jpg

うふ・・・なんか昔のデパート食?って感じ。

すっごく若い頃に戻ったような、そんなランチ(笑)

北海道産の粉チーズが良いじゃない♪


後は駅ビル内をブラブラ

ヒラヒラスカート購入♪

ロング丈のブラウスと重ね着すると

まるで「高松塚の壁画の人」みたい(笑)


ま、たまには良いじゃない!


さて、トマトがね…次々赤くなって

食べきれなくて…またソース作ってて。


DSCF5398_1_20190719085457e08.jpg

トマトソースがベースの夏カレーにしてみました。

お決まりの野菜に、キノコmix、キヌア、大豆の粉まで入れて。


今日もまた「トマトソース」作るようです(^_^;)


さて、鬱陶しい庭は惨憺たるもの…

DSCF5400_1_201907190854547b5.jpg

ずっと元気に咲き続けてきたガザニアが、枯死寸前。

DSCF5401_1_201907190854594fb.jpg

DSCF5402_1_20190719085446027.jpg

DSCF5403_1_20190719085459176.jpg

もう、手の施しようが有りません。

今日も降りそうですしね~。


元気なのは「モグラ」だけ!

毎日毎日、あちこちボコボコに!

水責めも効果なし!


モグラ叩きとはよく言ったものです。



**********************

天気  :  雨/曇り  予報ではまた雨

只今の室温  :  27.2℃   9:11


7月の庭

山ユリが綺麗&久々の富士山

昨日、雨の後昼頃から急に晴れてきて。

えええ~、久し振りの日差しです。

このところの日照不足と

雨で、草花の根腐れがすすみ

異常事態発生中でした。


安心した途端、また夜にざっと雨。

そして今朝、また晴れ…

午後からまた雨ですって。

この状態、草花にとって、吉と出るか?凶と出るか??


こんな状態の中、山ユリが次々咲き出して♪

やはりユリは「晴れ」が似合います。

DSCF5371_1_201907180848460d1.jpg

DSCF5370_1_20190718084842836.jpg

DSCF5373_1_201907180848585d1.jpg


そして、久々の富士山。

DSCF5387_1_20190718084846e4e.jpg

DSCF5388_1.jpg

シルエットのような富士です。

夏山シーズン。

かなりの人数登山中でしょうが

今朝はご来光拝めたのかも♪


DSCF5378_1_20190718084900220.jpg

DSCF5374_1_20190718084900d39.jpg

今年は沢山の柿が付く!と

とらぬ狸で、ニマニマしてましたが…

あれまぁ、強風で枝は折れるし

実がポタポタ落ちるし…で

今年も、こんな程度ね…の収穫でしょう。


一方ご近所さんの柿の木は

年数も経ってて、しっかりしてるようで実がたわわに。

DSCF5390_1.jpg

ヨツミゾ柿で、小降りで種が有るのですが

甘い柿です。

昔からの品種なんでしょうね~。


DSCF5394_1_20190718084859a54.jpg

次々に苞を出し続けたスパティフィラムですが

いよいよ中休みに入ったかな?

只今6本

鉢替えもしなきゃね~~

何だか、近頃やる気が出ず

気持ちと身体が裏腹…


やらなきゃならないこと山積みなのに

一向に進んでいません。


*****************

天気  :  晴れ  午後から雨の予報ですが…

只今の室温  :  27.0℃   8:59

7月の庭

クレマチスも色々

長雨が続いています

そのせいで、多くの花が根腐れで

風前の灯。

仕方がないとはいえ、本当に恨めしい天候です。



そんな草花の中で、勢いを増しているのが

常緑のクレマチス「ウィンタービューティ」

DSCF5337_1_201907170844581cf.jpg

ツルバラ用に作ったフェンスに勢いよく絡まり

日に日に伸びていくので、

花の時期の冬が楽しみです

DSCF5338_1_20190717084514333.jpg

買った時は本当に育つ?って位小さかったのにね~



一方、割と大きな苗で買ったこれ(↓)は

伸び悩み状態が続いていて…

DSCF5340_1_2019071708451055e.jpg

DSCF5339_1_20190717084516f75.jpg

ライジングスター何て名前からすると

どんどん伸びても良さそうなのに…ねぇ~。


クレマチスも種類が多くて、それぞれに特徴があり過ぎて

まぁ、とてもとても把握などできず

買う時は、ラベルを見はするものの…

その生育状況は、としか言いようがない感じです。


雨が続くと、病気は出るは…害虫は出るは…

DSCF5341_1_2019071708451075f.jpg

初成りのブドウ「巨峰」も惨憺たるもの

来春は、しっかり施肥して、周りの草花整理して

大事に育てなきゃね。

今年は、根元モグラトンネル掘られて

生育できなかったですしね~。


そんなモグラは、相変わらず活発に

あちこちを掘り尽くしてます。

DSCF5361_1_20190717084515c03.jpg

畑に替えても、このモグラで

うまく野菜が生育しないかもね。


そしてカメムシ

DSCF5342_1_201907170845113c6.jpg

DSCF5343_1_2019071708451768e.jpg

小さいので見過ごしてしまいますが…

見つけ次第、カメムシコロコロ器で捕まえないと!!


DSCF5363_1_20190717084518098.jpg

親株の突然の枯死でもうダメか!と思ってた

ハンショウヅルですが

根元に2本子株が残ってて…

鉢上げして、何とか生き延びてます。


勢い良かったハンショウヅルが突然枯死…なんて

思いもよらなかったのですが…

もしかしたら、地下にモグラトンネルが有ったのかもしれません。


何とかモグラが来ないように出来ないものか?!

つくづく思います。


****************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  26.2℃    8:58

7月の庭

カツオ届く&にゃんこ&山ユリ

鬱陶しい日々ですが…

10時頃に雨が止み…

午後になって、なんか明るくなって♪

空が明るくなると、心も明るくなる感じです。


昨日夕方に、カツオが届きました。

やっと、やっと、カツオが揚る様になったみたいです。

DSCF5315_1_2019071514114715b.jpg

DSCF5316_1_20190715141159555.jpg

は、早速刺身

中骨は、大根と共にあら汁に。

さて、その後はどうしましょうか。

青シソも沢山有りますから

シソで包んで「青シソ包み焼き」にしましょう。

DSCF5332_1_20190715141204292.jpg

包む前に、カツオの切り身に下味付けておきます

(切り身の大きさは、厚めの刺身程度です。)

DSCF5335_1_2019071514120414e.jpg

DSCF5336_1_20190715141206aed.jpg

次は…カツオ煮もしましょうね。

DSCF5333_1_20190715141205bfd.jpg

酒、しょうゆ、砂糖、ショウガ(水は入れません)

落し蓋して、味が馴染むまで火を通してお終い。

最後は、カツオの西京漬け風にしましょう。

DSCF5334_1_20190715141202823.jpg

白みそを酒で溶き、切り身にまぶすだけ。

DSCF5331_1_20190715141153f91.jpg

空気を抜くようにラップをして冷蔵庫に。

これは、そのまま焼いても、

味噌を取って小麦粉付けて

フライパンで焼いてもOK!

以上で、カツオ丸ごと1本調理終了!!


DSCF5317_1_2019071514115384f.jpg

収穫できますが…

この天候で出来がイマイチのキュウリは、

本当に薄塩で漬けて。

冷蔵庫で冷やしてから食べます。

※ 鷹の爪の辛みで、塩が薄くてもOK!

減塩の大事な見方です。


DSCF5242_1_2019071413131545a.jpg

昨日コトコト煮ていたトマトは…

DSCF5314_1_20190715141143fb2.jpg

一晩冷蔵庫で完全に冷やしてから

袋に入れて、冷凍保存。

何にでも使えて便利です。



さて、雨が止んだ庭は…

DSCF5322_1_20190715142806760.jpg

DSCF5323_1_20190715142808bc3.jpg

山ユリが咲き出しました♪

あ~、これから毎日傘マークがついてますから

山ユリの香りも楽しめませんね。


DSCF5327_1_20190715142810744.jpg

チョウを呼ぶ花、ブットレアも咲いてますが

この天候でチョウも来ない(^_^;)


DSCF5329_1_20190715142817875.jpg

ダラァ~~ンとうなだれた柏葉アジサイ


DSCF5328_1_201907151428185f2.jpg

クタ~っとなってしおれたヒマワリを切ったら

茎の中が真っ黒!!

これじゃぁね~~


こう毎日毎日、鬱陶しい天気じゃ

ヒマワリじゃなくても、クタ~っとなりますもんね


我が家のニャンコ姫

DSCF5319_1_20190715142801ddc.jpg

だるそうに、グータラ状態。

DSCF5320_1_201907151427572b8.jpg

モフ手を写す私も、グータラでピンアマ。

しょうがない!!

何もかもが天気のせい!!!

やる気が起きないのは…

私が悪いんじゃなくて、天気のせい!!

天気が悪い!!(笑)


DSCF5330_1_201907151428131a3.jpg

何万年か前の富士山の溶岩(多分)

今の美しい姿は・・・

小御岳・古富士が、10万年前から噴火を繰り返し

これ等が活動停止した後に、

新富士山が1万年前辺りから活動し始めたんですって。


あの美しい富士の姿の下には

2つの山が隠れていたんですね~。


この梅雨空で、ここ暫く富士山顔見せ無し!です。

夏山登山始まってるのにね~。


あ!明るくなってきた!

このまま一気に梅雨明けになったら良いのに!!

また1週間が付いてますしね~(フゥ)


***************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  26.9℃   14:46

7月の庭

イソヒヨドリ&ニャンコ&雨の庭

昨日から降り続いた雨は

相変わらずシトシト続き、今は止んでるものの

また降り出す予報


雨が降らないのも困るけれど、

降り続くのも困りますね~。



雨がちょっと止んだ隙に庭に。

DSCF5278_1_201907141308390fc.jpg

グラジオラスは綺麗ですが

風雨に弱く、パタッと倒れるのが難点ね。


DSCF5271_1_20190714130838a58.jpg

DSCF5272_1_201907141308370a4.jpg

真夏のイメージの山ユリですが…

この雨の時期に咲くのがちょっと可愛そう。

DSCF5269_1_20190714130834f29.jpg

DSCF5276_1_20190714130840b20.jpg

小さな花たちも、雨に打たれながら頑張ってます。

そんな鬱陶しい空

DSCF5266_1_201907141308247b7.jpg

DSCF5267_1_20190714130830cc4.jpg

DSCF5264_1_2019071413082012b.jpg

バサバサに伸びて、切り詰めしたいのに

こう雨続きじゃね~。(涙)


DSCF5274_1_20190714130841378.jpg

気が付けば、またカミキリ被害

イチジクが無残。


DSCF5279_1_2019071413133353a.jpg

切り詰めてもすぐこうして新芽が出てくるしね…

キリが無いですけれど(^_^;)



そうそう、一部庭先にを畑にしてます。

DSCF5283_1_2019071413133216c.jpg

少しですが枝豆も育って♪

DSCF5284_1_20190714131328f45.jpg

ずっと枝豆が出来なかったのですが

今年やっと枝豆が出来るようになり

せっせと食べられるほどに♪

DSCF5242_1_2019071413131545a.jpg

沢山採れるトマト

F・プロセッサーで細かくした後

ニンニクと共に、コトコト煮詰めて。

冷めたら、保存袋に入れて冷凍保存。


これから、我が家ではF・プロセッサーがフル稼働!

無いと困る大事な家電です♪


DSCF5268_1_2019071413314514b.jpg

苗が余ったピーマンも植えてます。

DSCF5304_1.jpg

DSCF5305_1.jpg

DSCF5308_1_20190714133203306.jpg

剪定したイチジクも挿したら

なんか活着したかも。

これからは鉢管理かな…


DSCF5307_1_20190714133203e31.jpg

毎年ヒヨドリに食べられるブルーベリーですが

今年はネットをしっかりかけて保護!

DSCF5312_1_20190714133151d9e.jpg

DSCF5313_1_20190714133201021.jpg

今シーズン初収穫。


去年が病気で収穫できなかったレモン

今年は、棘を切り、枝を剪定したので

今のところ問題なく成長中。

DSCF5281_1.jpg

DSCF5282_1.jpg

やっとやっと我が家産のレモンを楽しめるかも♪


気が付けば、こぼれ種で毎年咲くトレニア

今年も咲き出しました。

DSCF5288_1_201907141313247d3.jpg

DSCF5289_1_20190714132406d99.jpg


たった1株のキンセンカでしたが

こぼれ種でどんどん発芽中

DSCF5299_1_201907141324255b5.jpg


DSCF5302_1_20190714132424ad0.jpg

DSCF5301_1.jpg

DSCF5290_1_20190714132422eba.jpg


庭を見て歩いてたら…パッと飛び立つのが…

ん?

DSCF5291_1_20190714132413c65.jpg

DSCF5292_1_20190714132408399.jpg

DSCF5294_1_201907141324145b8.jpg

DSCF5296_1_2019071413241328d.jpg

DSCF5298_1_201907141324255d9.jpg

ふる里では、磯に居たので「イソヒヨドリ」成る程!

でしたが~~~

此処は、磯とはほど遠い山…

街の中で営巣したりしますから、珍しくはないのでしょうが…

なんかとても不思議な気分です。

「ヒヨドリ」と名が付いてはいますが…実は・・・

ヒタキ科ツグミ亜科 イソヒヨドリ類

あの憎いヒヨドリとはちょっと違うんですね~。

せめて「イソツグミ」なんて名にしてくれたら良かったのに!!


DSCF5309_1_20190714133201701.jpg

(↑)鉢から勝手に生えてきて

これは何?と思いながら育ててました。

調べたら「ヌマトラノオ」のような…

何で此処に?? 不思議です。



さて~~、お馴染みの眠り猫姫


ン?相変わらず爆睡中みたいね。

なんか笑ってる。

おいちいの食べてる夢でも見てるのかしらね。

DSCF5258_1_20190714131312dba.jpg

DSCF5259_1_20190714131315bcb.jpg

名前を呼ぶとちゃんとニャゴォ~とお返事。

DSCF5263_1_201907141313152c6.jpg

そして指をしっかり握ってまたオネム。

可愛い♡


※ 今日は朝から雨ですから、ボォーッと室内で過ごして。

やっと真夏用の衣類を出しました。


******************

天気  :  雨/降ったり止んだり

只今の室温  :  26.6℃   13:39

7月の庭

トウモロコシ&辛みOil&草花

今日は、曇りのち雨。

晴れマーク出てたのに~~残念!!


昨日の陶芸で、何だか疲れて

(新しい事すると疲れる年になりました)(^_^;)

今日はボォ~~っとしていたら、

またまた畑から大量の収穫物が…ヒャ~


まずは、青長唐辛子で辛みOilづくり

DSCF5239_1_201907131806279a6.jpg

完成はこんな感じになります。

DSCF5216_1_2019071318061767a.jpg

ヘタを取って、オイルを作りたい量を入れ

ゆっくり中火の弱程度で

油に辛みをしみ出させます

塩を少量入れて終了。

DSCF5238_1_20190713180629fe8.jpg

冷めたらビンに入れて完成。

なんにでも少し入れれば

ピリッとした辛みが楽しめます。

朝は、農家先生からトウモロコシ頂き

直ぐ茹でて♪

DSCF5214_1_20190713180604aee.jpg

美味しい♪


庭は…

DSCF5225_1_20190713180628b5d.jpg

第2番目のマンボが開花

雨がね~、ホント残念。

DSCF5217_1_20190713180610a2e.jpg

小さく可愛い「マロウの仲間」

DSCF5218_1_20190713180611817.jpg

葉っぱがね、マロウよね。

DSCF5219_1_20190713180625625.jpg

カンパニュラ・ロツンデフォリアのポットに

園芸店に並んでいる内に種がこぼれたんでしょうね~。

故に、名前不明


植え替えなきゃ…と思いつつ、棚上げ状態。


DSCF5224_1_201907131806282a9.jpg

モグラトンネルにジェット水流で潰した後。

でも明日には、また別の場所に出来るんでしょうね~。


DSCF5223_1_201907131806285aa.jpg

ツマグロヒョウモンは、毎日飛び回ってますが

数頭いますので、我が家生まれなんでしょうね…

スミレが…ね、幼虫の食草なので

ちょっと困ってます。

DSCF5230_1.jpg

(↑)切っても切っても出てくる

変わったツル物。


DSCF5236_1_20190713191223b4a.jpg

実の収穫後かなり短く切ったのに

新梢が沢山出てきて…

また新梢の半分を切らなきゃね。


DSCF5232_1_201907131912153b9.jpg

寒さのせい?早々ヒマワリが終わっちゃいました。


DSCF5227_1_2019071319115786e.jpg

DSCF5228_1.jpg

何かな?と思ったら

今年初めて開花したシノグロッサム

(シナワスレナグサ)みたいです。

繁殖力旺盛な花だったんですね~。


DSCF5231_1_201907131912215c4.jpg

地味な花ですが、まとまって咲くと

まぁ、ちょっとは綺麗かな。



今年買った苗でしたが

グングン伸びて、どんどん咲いて♪

お得感たっぷりなクレマチス・カーメシーナ

DSCF5233_1.jpg

DSCF5235_1_20190713191220ba5.jpg

DSCF5234_1_20190713191218150.jpg

花色もシックな赤で、花の大きさも丁度良くて

ほんと可愛い♪

病気にも強い感じで、

買って良かった!の花です。


****************

天気  :  雨が続き過ぎ…  曇/昼前から雨   

只今の室温  :  28.1℃   19:21


7月の庭

またカミキリムシ&ゆり・マンボ

今日は朝からシトシト雨。

本当に、冷夏!って言葉がぴったりな気候です。


でも20日過ぎには晴れマークが続くようで

一気に暑くなるのでしょうか??


花も人間もクタ~~っとなってしまいますね。



そんな雨続きの庭は

モグラが縦横無尽にトンネル掘りし

人間がその後、水流ジェットで潰していく…の繰り返し。

根本解決にはなってない現状

ホトホト参ってます!



そうそう、昨日、ふと外を見たら…

なに?え?  ひょっとして…

慌ててカメラ階下に取りに行き、たった1枚だけGet!

DSCF5195_1_20190712093120c4c.jpg

イソヒヨドリ ♀ かな。

こんな所まで、ようこそ♪ そんな気持ちでした。



そして、喜ばしくない客も…

DSCF5200_1.jpg

最初は、虫を探す蜂かと思ったので

遠巻きに見てましたが…どうやら違うようで。

恐る恐る飼育籠に棒で落としたら、カミキリムシ!!

DSCF5201-1_1.jpg

ネット検索・・・ヨツスジハナカミキリみたいです。


我が家には、色々なカミキリムシが来ては、食害を繰り返し

イチジクはダメになる、バラもダメになる…

全く「招かれざる客」ばかりが多い我が家です。


DSCF5212_1_201907120931298a8.jpg

それでも、頑張って咲くディスタントドラムス


DSCF5211_1.jpg

ミッドナイトサンは二度目の開花です。


DSCF5207_1_20190712093131e95.jpg

DSCF5208_1_201907120931271cc.jpg

待望の「マンボ」も咲きましたが

雨に打たれて、花弁もすぐ痛むんでしょうね~。


※ 幾ら綺麗でも室内に飾る事はダメ、ダメ、ダメ!

ニャンコには、猛毒な花ですからね!!


※ 今日は、ご近所さんに誘われて陶芸に。

たった1回限りの婦人会の行事(^_^;)

何を作るんでしょうね~?


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.0℃   9:44

7月の庭

雑草取り&コミスジ&爆睡にゃんこ

今日は午前中曇りの予報ですが

ポツポツと雨が降り、外干しは不可…(がっかり)

干した途端取り込みとなりました。


あ~~、いつも思う事は

屋根付の物干し場が欲しい!です。



そんな我が家に、今朝コミスジが。

DSCF5185_1_201907110835246c0.jpg

DSCF5187_1_20190711083523d17.jpg

割と出会うチョウですが

それでも、また今シーズン出会えた!と思うと嬉しい♪

故郷時代は、家にコデマリなど沢山植えてました。

そのせいか、アサマイチモンジやオオミスジまで

庭先で見られましたが…此処ではまだ一度も出会いがありません。

(コデマリなどは幼虫の食草)



DSCF5176_1_2019071108352989f.jpg

昨日畑から帰ってくると、数多くのツバメが…

え?っと思ってましたら

DSCF5174_1_20190711083528ba3.jpg

DSCF5177_1_201907110835258e2.jpg

一斉にツバメが巣立ったようで、

電線に止まって親が運ぶ餌をねだってました。

賑やかな訳です。



昨日は、相変わらず畑の草取り

DSCF5168_1_20190711083517c29.jpg

と、その前に害虫捕獲!

ナスの葉っぱがボロボロ。

ニジュウヤホシテントウにマメコガネです。

マメコガネは、雑食なのか?モロヘイヤまでパクパク

ホント、油断大敵です。


DSCF5167_1_20190711083510d5d.jpg

DSCF5169_1_20190711083528b0a.jpg

DSCF5170_1_201907110835291d0.jpg

DSCF5171_1_20190711083528bed.jpg

棚上げにしていた「梅干し作り」ですが…

赤シソ見る度、あ~~しなきゃ!と思いウンザリ。

次から次へと、する事が多くて。


庭は…


DSCF5189_1_2019071108465543a.jpg

DSCF5191_1_2019071108464845c.jpg

DSCF5192_1_201907110846477c5.jpg

植替えたり、あげたりしてる内に名前が解らなくなり…

DSCF5193_1_20190711084649f23.jpg

花がはっきりしてるのは、解るんですけれどね~。


DSCF5190_1_20190711084652203.jpg

水仙って潜って行くはずなのに

何で出てる??


こうした水仙をまた植え直しするので手間がかかるのよね。


DSCF5194_1_20190711084655dc0.jpg

害虫が居ても、カマキリ君も居るので

薬剤使えないから…苦労も多いけれど

昆虫がいる庭って、なんか安心よね。


昨日、雑草取りでヘトヘト…

でもニャンコは、幸せそうな顔で爆睡中。

DSCF5180_1_20190711084633539.jpg

DSCF5181_1_201907110846348c4.jpg

DSCF5182_1.jpg

ちゃんと見られてるの解って

ちら見なんかしちゃって…

DSCF5183_1_201907110846385d5.jpg

時々、モフモフのお腹に手を入れ、ムニュムニュ。

私も幸せ感じたりして(笑)


そばに温もりが有るって、良いですね~♡



*****************

天気  :  曇り  雨がポツ…ポツ


只今の室温  :  24.4℃    8:56



7月の庭

サクランボ&クレマチスそして雑草取り

昨日は、午前中は降ったり止んだり

今日は、朝、日差し!嬉しいと思ったのもつかの間

只今曇り…降らないだけ良いですが。


毎年、岩手の蟇目からお中元として「サクランボ」が届きます。

なんか粒が大きいなぁ~と思っていたら

新品種「紅秀峰」ですって。

甘いんですよ♡


サクランボと言えば佐藤錦ですが、

昨今はそれを超える新品種が出ていて、紅秀峰もその一つ。

市場価格は、かなり高いようです(知らなかった~)


心して食べなきゃ!なんて思いつつパクパク。

1パック、あっと言う間…(^_^;)

こんな時以外、贅沢できませんもんね。

DSCF5141_1_2019071009284632e.jpg

と、言う訳で

有り難く、美味しく頂きました♪


DSCF5145_1_20190710092842d46.jpg

昨日の空はこんな…

毎日毎日こんな空で、涼し過ぎて…

7月なのにね~。


DSCF5146_1_20190710092847d4d.jpg

DSCF5147_1_201907100928519af.jpg

そんな中で、ドンドン弦が伸び

その先に沢山つぼみを付けるクレマチス・カーメシーナ

今年苗を買ったばかりなのに、

何てお得な花なの♪



DSCF5156_1.jpg

DSCF5157_1_201907100929059bf.jpg

先日、根元から鋸で切り落としたアジサイ

もう芽が出てきてます!強い!!!


一方、カミキリ被害が絶えない「イチジク」

DSCF5153_1_201907100929043f1.jpg

DSCF5155_1_20190710092907369.jpg

ウンザリです。

DSCF5149_1_201907100929095c1.jpg

庭先にダメもとで蒔いた枝豆

やっとさやが出来始めてますが…

DSCF5163_1_20190710093425f8d.jpg

葉っぱの食害も多くて…

今度はバッタが出てきてます!!

油断大敵!


DSCF5160_1_20190710093413d6d.jpg

万両の花って、まじまじと見た事無かったですが…

あれまぁ~、ナス科の花とそっくり!

DSCF5161_1_20190710093434e47.jpg

小さく可愛い花です。


DSCF5162_1_20190710093427936.jpg

毎年、あちこちから生えてくるトレニア

今年も沢山生えて、つぼみが出てきました。


DSCF5164_1_20190710093425b1f.jpg

たんぽぽ!と喜んだのに…

違った!ガッカリ…抜かなきゃ。


ホント、悲喜こもごもの庭です。


そうそう、昨日、雨が止んだので午後から上の畑の雑草取り

その前に、写すのも気持ちが悪いほど沢山の

ニジュウヤホシテントウ…

捕った、捕った! ウジャウジャ。

ナスの葉っぱはボロボロ!


はぁ、ちょっと行かないでいると直ぐこうなるから…


DSCF5165_1_201907100934301ff.jpg

カボチャの周りに生えた雑草は

このまま敷き藁として。

DSCF5166_1_20190710093434313.jpg

茫々と生えていた、通路と畝の雑草は手で抜いて。


夕方時間切れ…そして今日はまたその続きです。

野菜とるより、害虫捕りと

雑草に追われる「野菜づくり」です。


※  昨日、仙台の妹と電話

寒くて、フリース羽織っていたよ」と妹

「え~~~」

すると

「それどころか、ファンヒーターも出した

ファンヒーターと扇風機が同居してるよ!」と妹

「えええええ~~」と、思わず大爆笑した私。


でも、ホント7月なのに…困った気候です。

******************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  24.8℃   9:42

7月の庭

枝豆の害虫&バラの大剪定

今日は、時折日差しも出て

外仕事に丁度良い!と、思って始めたら

ムシムシ暑いのなんのって

それでも気になっていた「バラ剪定」開始

いずれ掘り起こすのですから

冬剪定の様にかなり短く切りました。

DSCF5062_1.jpg

つぼみも沢山着いていましたが

咲いても綺麗にはなりそうもないし・・・で

バッサリと。

DSCF5067_1_20190707200810d2b.jpg

DSCF5082_1_20190707203125559.jpg

地植えのバラの殆どを、冬剪定の如く切りまして

何だかすっきり♪

バラの棘による報復は何度かありましたが…。

DSCF5074_1_20190707200825572.jpg


牛歩の如くですが、畑に移行する準備は

少しずつ進んでいます。


DSCF5070_1_201907072008322b2.jpg

どうもハサミを持つときりがないようで

あちこち、チョキチョキ。

DSCF5077_1.jpg

剪定枝の山がまた出来ました。


邪魔するバラの枝が無くなって、

枝豆の土寄せも楽になって。

DSCF5068_1.jpg

すると、葉っぱをムシャムシャ食べる輩が!!

DSCF5075_1_201907072008271d3.jpg

DSCF5076-1_1.jpg

DSCF5076-2_1.jpg

DSCF5084-1_1.jpg

小さな虫ですが、食欲は旺盛。

すっきりしたら、こんな虫達置見つけやすくなって♪


あちこち切って(まだまだですが)

歩きやすくなった庭で、パンダすみれが

DSCF5072_1_20190707203109a7f.jpg


今年、沢山困る程レモンの実が付くか!と思ったら

アハハ、そうはいかなかった…

沢山自然落下しています。


DSCF5085_1_20190707203122964.jpg


こぼれ種でネギも発芽中

3月頃に食べられるようになると良いけど。

DSCF5083_1.jpg

蒸れて株が弱くなってしまいましたが

イトシャジンが咲き出しました。

DSCF5087_1_20190707203122cbe.jpg


明日も雨はなさそうな予報ですから

また庭仕事ひと頑張りしましょうか。



一気に大量に収穫となるインゲン

太くなると硬くなりますから

茹でて、F・プロセッサーで細かくして冷凍保存

DSCF5059_1_20190707203101550.jpg

DSCF5060_1.jpg

クリームスープにしたり、カレーに使ったりと便利

冷凍中に保存袋同士がくっついて困る事が有りますので

ビニール袋に、一つずつ入れて冷凍すると

するっと取り出せて便利です。


DSCF5061_1.jpg

残りは、いつものようにピリ辛炒めに♪


紫が凄いジャガイモ「シャドークイン」

ポテサラにするとインパクト大。

DSCF5044_1_20190707203055433.jpg

茹で卵を刻んで入れると紫が一層艶やかに。


今度はピンクのジャガイモ「ノーザンルビー」で作りましょうか♪


なんて考えてる内に、そろそろ秋野菜の苗づくり始まりますね~。

野菜づくりは暇なしです。


****************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  28.6℃   20:47

7月の庭

ダンゴ虫&ハンショウヅル&たんぽぽ?

今日は、雨の予報でしたが…

な、なんと降らずに♪

たったこれだけの事なのに

何だか本当に嬉しい♪


こんなジメジメが続くと「不快害虫天国」で

もう、見る度不快指数Max


ダンゴ虫って、草花の大敵よね

コソコソとやってきて、素知らぬ顔で(見た事無いけど…)

カツカツ、カツカツ食べて、ホント嫌!!

多分薬も、あの堅そうな鎧で効かなさそうだし…

何かあると、コロッと丸くなって身を守るし…

天敵も居ないんじゃない?

嫌い、嫌い、嫌い、嫌い、大嫌い!



たんぽぽ(我が家育ちのトーカイたんぽぽ・多分)の

種を蒔いておきました。

DSCF5024_1_201907061550351fb.jpg

育ってますが、たんぽぽなのか?

それとも別のキク科の雑草なのか?はてはて??

種から育つのって見た事無いので

判別出来ずに…。


DSCF5012_1_2019070615502764b.jpg

先日、太い枝をのこぎりでに切って貰いました。

すると、今まで見えなかった木の間から空が。

DSCF5008_1_201907061550316bb.jpg

クリンソウにも種。

袋かけて、種取りしなきゃね。


さて、我が家のウンザリ害虫!!

DSCF5003_1_201907061550054a1.jpg

DSCF5016_1_201907061550356b9.jpg

DSCF5018_1_20190706155038a36.jpg

何とかしなきゃ…

でも、どうすればいいの??

幾ら草花育てても、ワサワサとどんなところも登って来て

葉っぱや花をてべてしまう…

第一気持ちが悪いし!


やっぱり、風がよく通り、

繁茂しない庭にしないと、

害虫発生は抑えられない!ってことね。


明日は降らない予報だから、

また頑張って、蒸れてる所を抜かなきゃ。


DSCF5014_1_20190706155022bef.jpg

DSCF5039_1_20190706160043419.jpg

ただ、頑張っても頑張っても

草花はこぼれ種で発芽するし

雑草は繁茂するし…はぁ~~~~~。



そうそう、沢山花を咲かせるほどにまでなった、

ハンショウヅルが突然死!して。

ガッカリしていたら、小さく育っていたのを見つけて!!

DSCF5011_1_201907061550116d4.jpg

何とか元気に育って欲しいけれど

また突然枯れたら…

原因解らないだけに、対処の方法も不明だし。


困るよね~。


DSCF5026_1_2019070616041453f.jpg

ふる里では、目もくれなかったミソハギ

勘違いで買っちゃって…(^_^;)

やっぱり花は地味だぁ~(笑)

DSCF5029_1_20190706160421904.jpg

山椒は何本かかってに育ってますが

実が付くのはこれ1本。

挿し木で増やした方が良いかもね。

粉山椒って、お高いもんね。


そうそう、私はF・プロセッサー活用大好き♪で。

DSCF5031_1_2019070616042917b.jpg

ニンジン、ピーマン、玉ねぎ、にんにくも、あっと言う間!

F・プロセッサー?!私は絶対包丁!なんて方もおられますが

この便利さ、使った人じゃなきゃ解らない!!

DSCF5033_1_2019070616042561d.jpg

合いびき肉入れてあっと言う間にミートソース(ま、私流ですが…)


その脇で、青くても辛い!(間違って種購入したんです)

唐辛子…困るよね~

そこで、種とワタを取って、大きめに切り、

フライパンに多めの油を入れ、弱めの火加減で

ゆっくりじっくり辛みを油に移して!!

DSCF5032_1_20190706160429648.jpg

最後に塩を少し。


さて、手ごろな容器が無い!

そこで~~、手作り小鉢に♪

DSCF5034_1_20190706160426280.jpg

DSCF5036_1_2019070616043046d.jpg

DSCF5035_1_2019070616042976a.jpg

ウフッフ、入れてみました。

DSCF5038_1_20190706160432ef0.jpg

「辛みoil」の出来上がり。

ゴマ油を使えば、辣油もどきにもなるかもね。


同じ方法で「山椒oil」も出来るかも!


*****************

天気  :  朝方小雨/曇/少し日差し

只今の室温  :  26.4℃   16:15


7月の庭

グラジオラス咲く&ノコギリカミキリ

今日は朝から曇り

今にも降りそうな感じで、夕方からまた雨ですって。

今年の梅雨は本当に長い。


昨日は、未明に土砂降り

そう長い時間は降らなかったものの風が強くて。


連日のこんな天気ですから庭を見て歩くのも

濡れてしまうので、四苦八苦。


7月20日過ぎ頃から晴れるとか

今度は急に暑くなって

それはそれで大変になるんでしょうね~~

想像しただけで、うんざりします。


さて、そんな梅雨の庭

DSCF4980_1_20190705134511f26.jpg

こんもりした姿が崩れたナデシコ

DSCF4981_1_201907051345129c6.jpg

ヒマワリはだら~~ん。

DSCF4986_1_20190705134523647.jpg

咲きがけは綺麗なのですが…

DSCF4985_1_20190705134519764.jpg

雨に打たれて直ぐ汚くなるし…。

嫌になりますね~。

DSCF4987_1_201907051345193ee.jpg


抜いても切ってもどこかで生えてくるハルシャギク

DSCF4989_1_2019070513452663a.jpg

DSCF4988_1_2019070513452358d.jpg

どんな経路で我が家に来たのか??

種から育って3~4年目で開花って事なんですね。

このまま種が出来たら、

また何処かで芽生えて増えていくんでしょう。

DSCF4982_1_2019070513452043c.jpg

クレマチスのツルが絡みやすくするために

針金も多用しますが

ツルバラの「棘」が引っ掛かって伸びやすくするように

針金を定間隔で丸めてました

もう、ツルバラが無くなったのでクレマチスに使ったら

案外良いようです。


DSCF4983_1_20190705134524abb.jpg

もう、何年も増えながら育つグラジオラス

植替え無しですが、あちこちで育ってます。


さてさて、こんな鬱陶しい庭に…

今朝のそのそと歩く甲虫が。

結構大きいので、噛まれたら大変なので、

割り箸で捕まえて、飼育ケースに。

DSCF4991_1_201907051354476e2.jpg

何か?とネット検索!

DSCF4993_1_20190705135451c40.jpg

ウワ!やっぱりカミキリムシ!!

我が家の何の木で育った??!

結構ドジで、登ろうとしてはひっくり返って

なかなか起き上がれない…

DSCF4995_1_201907051354553a9.jpg

しょうがないから葉っぱ付の枝を入れて。

殺すのは忍びないし、

さりとて離せば、増えるし…

お願いだから、我が家に来ないで頂戴!!


まったく、我が家の草木は虫達に食い荒らされるばかりです。

DSCF5002_1_20190705135455e9e.jpg

大きく育ってきたモミジですが

木の枝や幹にザクッと割れ目が…

そこには蟻の行列や、ダンゴムシ、

ナメクジなども…(うんざり)

もしかしたらダメになるかも…と、

採種して蒔こうかな…なんて。

はぁ、大事なものが次々と…(涙)

だからみんな薬に頼るんですよね…。

解る気がします。


でも我が家はまだまだ我慢!です。


DSCF4997_1.jpg

チョウも綺麗ですが

これがまた、パセリやニンジンを幼虫が食害。

自然の摂理とはいえ

切ない…(涙)

ふぅ~~~、

でも虫が一切いないのも不気味だしね。


***************

天気  :  曇り  夜また雨の予報

只今の室温  :  26.0℃   14:06

7月の庭

アジサイ、モミジの剪定&おしゃべりニャンコ

今朝日差しが!!

OH~~~~と、思っていたら

あっと言う間に雲って。


曇ってるとやる気が起きないのよね。

暫くグータラしてましたが、

ずっと気になっていた、西側のアジサイと

枝が茂り過ぎたモミジを剪定して

風が通り抜ける様にしました。

DSCF4639_1_20190703165400d96.jpg

アジサイが大株になり、風は抜けない

蒸れる、雑草が生える…

そこで「鋸と剪定ばさみ」を持って始まりました。

DSCF4927_1_2019070316542107f.jpg

DSCF4932_1_201907031654219d7.jpg

DSCF4934_1_20190703165427a8e.jpg

DSCF4931_1_20190703165427075.jpg

DSCF4933_1_20190703165428765.jpg

DSCF4930_1_20190703165411f99.jpg

DSCF4941_1_2019070316543637b.jpg


DSCF4956_1_2019070316543214e.jpg


DSCF4960_1_2019070316543429a.jpg

DSCF4948_1_20190703170057d18.jpg

モミジも大分枝払いしたので

風が抜けるようになりました♪

DSCF4953_1_201907031700596e6.jpg

スカッとなったら、ウワ!嫌なツル物が生えてまして。

早いとこ根絶やしにしないと!

DSCF4950_1_20190703170053da8.jpg

「大葉ギボウシ(ウルイ)」のポット2つ購入して

山菜としてではなく、楽しむために植えてますが

大葉ギボウシって、葉っぱ大きくないのかしらね??

DSCF4952_1_20190703170037972.jpg

周りの草花に押されて、徒長した河原ナデシコ

種採種して鉢で育てようかしら。

DSCF4942_1.jpg

DSCF4943_1_20190703170032491.jpg

買ったものの、なんか納得できないエゴノキ

ピンクエゴノキのはずで、矮性だと思ったのに…

このまま地植えにしたら大木になる危険性有るよね…

はぁ、また掘り上げてこれも鉢管理かしらね。

DSCF4955_1.jpg

植え場所決まるまで鉢植えにしていたら

根が上の方にまで出てきて…

これもどこか探さねば。


DSCF4951_1_201907031701006a0.jpg

キンセンカを切ったら、あれまぁ

沢山また発芽してて。


このままでは、キンセンカ畑になるので

少し大きくなったら鉢植えにしましょう。


DSCF4957_1_20190703170059033.jpg

雨で見て歩けない内に、虫食いに遭ってます。

何やら芋虫が居て…

まだ見えないところに沢山居るかもで、

仕方なしにシュッコロ!


何だか、ホント忙しいったら。


DSCF4896_1.jpg

DSCF4897_1_20190703171345cce.jpg

DSCF4889_1.jpg

DSCF4890_1_201907031713409cf.jpg

バラは咲いても虫の餌食だし。

花がら摘みはしなきゃならないし…

植えるのは良いけど、ホント手が回らない。


何時もこれで失敗するのよね~。

欲しいだけで、草花増やして…(-_-;)


反省しない私です。


家では…

DSCF4858_1.jpg

DSCF4859_1_20190703171337b75.jpg

DSCF4861_1_20190703171340d72.jpg

DSCF4863_1_20190703171325b9e.jpg

DSCF4865_1_2019070317133709e.jpg

やたら、色々話しかけてくるしね~(^_^;)


中でも外でも、気忙しい私です。


***************

天気  :  曇り 夜 強雨の予報

只今の室温  :  29.0℃    17:32






7月の庭

端っこが好きなニャンコ&山ユリ

梅雨空が長く続いています

お日様見なくなって何日??

もうわからなくなるほど、日差しを見てない感じです。

DSCF4867_1_20190702141359852.jpg

大事にしている「山ユリ」がいつの間にか2本になって

つぼみも大分多くつくようになりました。

咲くのがとても楽しみ♪


DSCF4869_1_201907021414212c4.jpg

DSCF4870_1_20190702141419bdb.jpg

以前、剪定枝を挿し木したのを定植

あまり大きく育たないのですが

花は、本家本元よりも大きくて見応え十分。

株が起きくなるにしたがって、花(ガク)は小さくなるんですかね~?

DSCF4873_1.jpg

オダマキも随分離れた場所で咲いて

既に3回目。

株が消えることなく、でも増えもせず

けな気に咲いてます。

DSCF4874_1_20190702141409640.jpg

甘ガキが出来ない東北育ちでしたので

こちらに越して甘ガキが出来る!と知って

苗を植えて、7年

薬の散布しないので、

実の数は極端に少ないのですが

成るには成るのです…でも、あまり美味しくはない(^_^;)

「富有柿と次郎柿」


DSCF4884_1_201907021414088c5.jpg

綺麗だった鉄砲百合「フェイス」もあっという間に散って。

ドンドン季節は移っていくのに

鬱陶しい空模様だけが居座ってます。


毎日パッとしない空ですから

我が家のニャンコ姫も、グータラ

DSCF4852_1_20190702141340ffb.jpg

DSCF4855_1_20190702141409166.jpg

DSCF4856_1.jpg

足と手でバランスとってるのか?

ベットギリギリの位置で、手を出したり、足を出したりしてねんねです。


蒸し暑いですもんね~~~

窓は開けられないし、エアコンだと寒くなり過ぎるし

と、言う訳で「扇風機」やっと購入(^_^;)



さてさて、少しずつ出来始めた夏野菜

DSCF4910_1_20190702145840259.jpg

ふる里では「ナス炒り」と言いますが…

DSCF4915_1_20190702145852028.jpg

家族みんなの大好物です。


有り余るほどのインゲンは、飽きない様に味を変えて

DSCF4914_1_20190702145852ec9.jpg

(本当は、5cmに切った方が良い)

ピリ辛炒めに。(暑い時に良いです)

DSCF4912_1_20190702145846c79.jpg

たまたま昨日、見つけたので(↑)

ブリの若いの、ワラサの味噌漬けにしときました。

このまま焼いても、小麦粉付けてフライパンで焼いても。


あ~~、日差しが欲しい♪

今年は梅雨の期間が長過ぎますね。


****************

天気  :  降ったり止んだり  ジメジメ

只今の室温  :  26.4℃    15;05

7月の庭

夕顔咲く、草刈り

8月早々に地区の清掃が有りますから

その前に、草刈りもしとかなきゃ!

と、言う訳で…

朝から、覚悟を決めて開始。


長袖、長ズボンに長靴、手袋二枚重ねに

汗止めのバンダナ額に付けて、

日除けのキラキラつけた麦わら帽子!

oh~~これは、カールオジサンの姿じゃありませんか!!

スポドリ持って、いざ!!


と、その前に…夕顔♪

昨夜、8時過ぎに「あ!夕顔見なきゃ!」と

思い出して慌てて外に!

P1400755_1.jpg

手のひら目一杯広げた位の大きさ!!

綺麗です。

P1400758_1.jpg

P1400756_1.jpg

こんなに大きくて綺麗な花なのに

日中見られない!って残念よね。



さて、草刈り!

P1400771_1.jpg

P1400766_1.jpg

P1400767_1.jpg

庭の雑草取りはまだ半分残ってます。(はぁ)

P1400764_1.jpg

P1400768_1.jpg

(↑)こんなにも!!

昔からの埋没ゴミも、果樹山の崖地からは出てきます(-_-;)

(白い袋) 

果樹を植える前は、かなり荒れ、

雑木や竹が茂ってましたからね~。

(綺麗にするまで随分頑張った~♪

7歳も若かったからね)(笑)


庭仕事の最中に、何度も日陰で水分補給

すると見っけ!

アゲハの完全変態の途中、になるところです。

P1400762_1.jpg

P1400763_1.jpg

さて、昼も間近

昼食の仕度途中、え??二機の飛行機がかなりの低空飛行

慌ててカメラ構えた時にははるか遠くに。

P1400780_1.jpg

プロペラが付いてます。

何だったんだろう??ね。


で、昼食はミートソース

ナス・ピーマン入り♪

P1400783_1.jpg

肉は別として、後は自家野菜


近頃は、ゴーヤ責め。

有り難いけれど、毎日はね~(^_^;)


***************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  28.0℃(エアコン中)   14:33

7月の庭

モミジアオイ、レモン、アブラゼミ

7月も残すところ明日のみ。

「早過ぎるぅ」って言いたくないけれど

早過ぎます。


卓上ミニカレンダーに、その日の事をちょっと書いてますが

それを見ると、何だかんだ・してたんだ!とは思いますが

とりたてて特異な事ではなく、まぁ、例年の如く

普通の暮らしですから、脳に刻まれることも無く

早く過ぎた!と思うんでしょうね~。


平凡につつがなく過ぎた!と云う事は

実に幸せな事でもありますから

早く過ぎた!って感覚は、幸せの象徴なのかもしれませんね。


ですから、今日もいつもと変わりない暮らし。

歯科の予約で、歯のチェック!をした後

買い物をして・・・etc


今日は、風が有りますので

気温は高いのですが、エアコンなしで過ごしています。

こんな日の赤シソジュースは殊の外おいしい♪


さて、ジリジリ日差しの庭では…

DSCF3302_1_20180730145212f77.jpg

DSCF3286_1_20180730145150dab.jpg

DSCF3299_1.jpg

モミジアオイの赤が、白に遅れて咲きだしました。

夏の日差しに絶対負けない! そんな強さを感じる花です。


一方…

DSCF3294_1_20180730145235156.jpg

DSCF3295_1_2018073014523682b.jpg

日差しは弱いの!

だから夕方から咲く、夕顔!

昨日、夕顔の一番花を見損なってしまいました(・・;)

今日こそ!!


DSCF3300_1.jpg

日差しに負けない!と言えばこのニチニチソウも強い!!

ドンドン株を太らせて、親指位の太い茎になるんだから~

片付けの時、剪定ばさみの大きいのじゃないと切れない位!!

ビックリです。


DSCF3298_1.jpg

やっとやっとレモンが大きくなってきました。

我が家でレモン収穫なんて、夢みたいです。



そんなにもあなたはレモンを待つてゐた

かなしく白くあかるい死の床で

わたしの手からとつた一つのレモンを

あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ

トパアズいろの香気が立つ

その数滴の天のものなるレモンの汁は

ぱつとあなたの意識を正常にした



高村光太郎の「レモン哀歌」の一節です。


私のレモンからも、トパアズ色の香気が立つでしょうか??


私に若い頃が有った?そんな忘れた頃から

ずっと持って、何度も読み返してる文庫本の「智恵子抄」

青春の1pageが、ウチのレモンで開くかも。


買った物ではなく、自分が育てたレモン

ガリリと噛んでみるのももう夢じゃないかもね。


誰にでも青春が有って、その折々に触れた出来事を

心の宝箱に仕舞い込んでる。


花巻の光太郎の山荘に行った事を思い出してると

仙台で学校への行き帰りのバスの中で

智恵子抄等の文庫本を読みふけって居た事

無伴奏(喫茶店)でバッハを聞いてた事

始めて居酒屋で「海賊焼き」なるものを食べた事…等々が

万国旗が繋がってるように思いでも繋がって出てくる


ほんのちょっとだけ、青春に戻れるのって

気恥ずかしいけれど楽しい瞬間でもありますね~。



さて、横道にそれました。

DSCF3287_1_201807301452357f7.jpg

台風12号で横倒しのハト麦

起さなきゃ、起さなきゃ!と思いつつ

今日も、横目でちら見で終了!

こんなんでいいんですか!?と私。

ハイ!!

と、セミが叫んでました~~

DSCF3293_1_201807301451560fc.jpg

DSCF3296_1_201807301452356bd.jpg

oh~、アブラゼミが2匹止まってます。

ケヤキは、セミが好きな木なんですね~。



そうそう、素晴らしい文が載ってました。

DSCF3280_1_20180730152453c5c.jpg

DSCF3282_1_20180730152456bd1.jpg

感性の素晴らしい事!

頭ではなく体全体で感じた言葉がほとばしる!

そんな感じで、じわっ目頭が熱くなります。

将来が楽しみな「相良 倫子さん」の「平和の詩」でした。


そして、こんな記事も。

DSCF3284_1_201807301525031bc.jpg

クリムトが来るんですか。

オーストリアに行かなくても、ユディトに会えるんですね~。

都美術!ですって。

始めて、クリムトのカレンダー買ったのも都美術ででした。

「接吻」が載ってないという事は、「接吻」は来ない!って事でしょうね。

だよね~、それまではね~(^_^;)


ムンクは来るは…クリムトは来るは…

来年も、東京が熱い!!

どちらも都美術…

期間がずれてる…(そりゃそうだよね~)


行けると良いなぁ~


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  31.2℃    15:33

え?31.2℃!!  そう暑く感じないのは歳のせい??

やだ!!風が有るからよね!(弁明)

でも、エアコンにした方が良いかもね。

7月の庭

台風12号、虹、ニャンコ

昨日28日は、予測不能と言われる台風にビクビクし通し。

午前、何事も無し

午後 少し雨が降りだし

夕方、いよいよゴジラがやって来る!

DSCF3274_1_20180729091719b11.jpg

横殴りの雨と風。

DSCF3271_1.jpg

こんなのが、一晩中続いたら…(想定不能!) 恐怖。

断続的に、強くなったり弱くなったり。

夜になって・・・

急に風が家に勢いよくぶつかる感じが凄過ぎ。


DSCF3275_1_20180729091737976.jpg

そんな台風の凄さなどお構いなしで、のんびりニャンコに

「ねぇねぇ、台風凄いですねぇ」

DSCF3279_1_20180729091740b93.jpg

「たいふう?ってなんでしゅか? おいちいのでしゅか?」

DSCF3278_1_201807290917321d0.jpg

食べ物じゃないと知ったニャンコは

大あくびで、またオネム。

こんなノンビリを見てると、恐怖感も落ち着いてきますね~♪

意外な役目を果たす、ニャンコです。


そして台風は0時を回った頃には静かになって

朝、oh~~晴れた!!

と思ってる内に、ザァザァ

え??

P1400741_1.jpg

(一応雨撮ったんですが…)(・・;)

P1400744_1.jpg

そして慌てて窓閉めて、ちょっと経ったら…

P1400745_1.jpg

P1400747_1.jpg

あ~~~~虹です♪


セミも、もうすごく鳴きだして…

暫く様子見て、もう大丈夫!と

かんかん照りの中洗濯物干し

部屋に入った途端

え?にわかにかき曇り、ザーッと降り出し…

干した途端に雨ですか!!

濡れながら取り込んで、もう嫌だ!室内干し!

するとまた晴れて!!


何なんですか?!!

朝から、何度も階段上がったり下りたり、

外を走りまわったり…

怠惰な私に運動させるためのネコの目天気だったのかも!です。


振り回されながらの台風一過でしたが

西日本の被災地に、この台風が悪さしませんように(祈)


*****************

天気  :  降ったり止んだり、晴れたり降ったり

只今の室温  :  28.9℃    9:36



7月の庭

ホスタ・エレガンス咲く、ハザードマップ

今日は何となく嵐の前の静けさ!

そんな不気味さを感じさせます。

昨夜は、少し雨が降り気温もぐっと下がって

暑い時は離れて寝るニャンコも

昨夜はそばで寝る位。


先程暴風警報が出ました。

何だか不気味な恐ろしさが、じわじわと迫って来てます。

鉢物は、よそ様に迷惑がかからないような所に移動終了


外に置きっ放しだったブルーエルフィン

玄関に取り込んで、

大分大きくなってる事に気付きました(~_~;)

P1400740_1.jpg

一度、水やり忘れてもうダメか!と思いましたが

無事、復活♪

P1400736_1.jpg

空は、どんより

P1400730_1.jpg

P1400735_1.jpg

花は、これから襲ってくる暴風雨も知らず

久し振りの雨に、ちょっとホッとしてるかも。

P1400732_1.jpg

P1400733_1.jpg

P1400734_1.jpg

今年、3/25に買ったホスタ・エレガンスは順調に育ち

白く清楚な花を付けました。

ただせっかく咲いたのに、暴風雨に

どれだけ耐えられるでしょうか??


P1400739_1.jpg

絶対に耐え抜くであろうこれ(↑)

名前も解らない観葉植物的なものは

根元まで完全に切り取っても再び生える強健種。

一体なんて名前の草なんでしょうね~???


あら、青空が見えてきました…

嵐の前の・・・本当にゾクッとする怖さがあります。


P1400728_1.jpg

昨日、台風情報が欲しくてずっとテレビ観てましたら

(↑)の様なのが。

重ねるハザードマップ」で、自分が住んでる地域の

洪水情報とかが見られます!

是非一度、お試しください。


「気象庁 洪水警報の危険度分布」等もありますから

自分の安心安全は、なるべく多くの情報を得て

身を守ってくださいね。


*****************

天気  :  雨/曇り/暴風雨(台風12号)

只今の室温  :  27.1℃   10:52

7月の庭

ニャンコのかくれんぼ、ダッチェスオブエジンバラ

今日は晴れたり曇ったり

台風の影響か?風が吹いて

思ったより涼しく、エアコン無し!


DSCF3249_1_201807271437100ba.jpg

たいくつでしゅぅ~

DSCF3250_1_20180727143709764.jpg

 いいものみちゅけまちたぁ~

DSCF3251_1_201807271437217b8.jpg

DSCF3253_1_2018072714372468c.jpg

どぉこだぁ~??

DSCF3258_1_201807271437290e2.jpg

みっけ!

あけちゃだめでしゅぅ

DSCF3260_1_20180727143722723.jpg

だめ!だめでしゅ!

あけちゃだめでしゅ!

ちゅまんないでしゅ




さて、明日は台風12号で大雨の予報

庭の花は??

DSCF3264_1.jpg

ダッチェスオブエジンバラが、また咲きだしました。

DSCF3267_1_20180727144458f4d.jpg

相変わらずトレニアは増える一方。

DSCF3263_1_201807271445064d7.jpg

ハト麦って、矢印の所から穂が出て

ポツポツと実が付くみたいですね~。


DSCF3256_1_201807271444264f1.jpg

DSCF3261_1_20180727144459afa.jpg

グリーンカーテンの夕顔の葉っぱ

がゆらゆら♪

8月になったら花を見られるでしょうか♪


さて、故郷の兄さん達から嬉しい物が届きました。

P1400718_1.jpg

笹かまぼこの詰め合わせです♪

開けてびっくり♪

P1400719_1.jpg

P1400724_1.jpg

え~~~、大好きな「支倉焼」も入った詰め合わせ♪

P1400722_1.jpg

P1400723_1.jpg

最近は、色々な蒲鉾が有って

味のバラエティが楽しめてうれしい♪

そして、もう一つが

P1400726_1.jpg

宮城の日本酒の詰め合わせ。

どれもこれも、懐かしい味です。

ふる里離れて7年、

恋しい味が届くのは兄弟だからですね~♪


うんうん、宮城、良いよね~♪

****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  29.4℃  15:02





7月の庭

干しニンジン、コマツナギ

今日は概ね曇りで推移

だからと言って、気温が低くはなりませんでしたが。


皮肉なもので、「乾物」を作ると

決まって曇りになる…!なんで?!

予報では晴れマーク続きでしたので

干しニンジン」づくりしました。

P1400699_1.jpg

P1400713_1.jpg

一日では乾かず、今日に期待したのに

今日は曇り(ガックリ)

あんなに頑張って切ったのに、乾物は

ほんの一握りになるんだものね~。

努力が形として見えないのが「乾物づくり」です。


そうそう、昨日、ジャガイモの「おやき風」を作りました。

P1400701_1.jpg

太めの千切りで、ザッザッと下ろして

小麦粉を少々混ぜて、フライパンで焼くだけ。

P1400705_1.jpg

表面カリ、中もちっと。

甘だれでも、サラダ風に混ぜ物にしても

ピザ風にしても♪

今回は「ピリ辛タレ」で、さっぱりと。


さて、暑い庭は取り立てて何も無し…(^_^;)

P1400711_1.jpg

P1400709_1.jpg

P1400707_1.jpg

マルバは、宿根草ですが

こぼれ種でも増えます。

ただ、くねっと倒れるので

支柱をすると綺麗です。


P1400712_1.jpg

コマツナギは、何処にでも生えてる雑低木

駒を繋いでも抜けないほど根が張ってるらしい。

なので、小さな鉢で可愛らしく育てています。

種でも増えそうなので、用心して

種は早めに切り取ってます。

マメ科の花って、ホント可愛いですよね~。


今夜雨の予報ですが…降る?降らない??

ざっと降って欲しいけれど。

どうかしらね??


****************

天気  :曇り

只今の室温  :  27.8℃ エアコン中   19:40



7月の庭

夕霧草、モントブレチア、カツオ、ニャンコ

お暑うございます

熱中症の注意喚起が何度も繰り返されてます。

そこで、こんな「熱中症セルフチェック」のサイトが有りました。

お試しくださいね♪



さて、ジリジリの庭の様子

先日までよく雨が降ってましたのに

ここ数日前から、ジリジリの日差し

水やりも大変です。

DSCF3232_1.jpg

まだポツポツ咲くゼラニウム

よく見ると周囲にこぼれ種で発芽したのが沢山。

DSCF3233_1.jpg

DSCF3234_1_20180724090519245.jpg

適期に発芽したものは

意外に丈夫なので、まぁ、何とか育つかも。

DSCF3238_1.jpg

DSCF3237_1_20180724090513db4.jpg

夕霧草って、思った以上に地味ですが

近頃、色々な園芸店に並んでて、へぇ、ひょっとして

好まれてる??!

茎葉の色が、寄せ植えに向いてるのかもしれませんね。

DSCF3240_1_201807240905128e9.jpg

モントブレチアは、球根でも増えるし

こうして種でも増えるから、ホント、大変。

まさに、雑草扱いされるのも無理ありません。


DSCF3243_1.jpg

DSCF3244_1_20180724090510ed2.jpg

シモツケは、花後にバチバチ遠慮なく剪定

するとあっという間に回復して

また花を咲かせる元気ものです。


育てて見ないと解らない事って沢山有るものですね~。


DSCF3236_1_201807240904504eb.jpg

ランタナも直ぐ大きくなるし、

こぼれ種で良く発芽して、あっと言う間に低木に育ちますから

油断大敵!

セッセと抜くのですが…気が付かない内に育ってるのが有って(^_^;)


DSCF3242_1.jpg

大事にしているフジバカマ

凄い勢いで食害され、葉がボロボロ。

犯虫はオンブバッタ!


大事な花ほど、食害に遭う。

困った事です。


DSCF3246_1.jpg

急激な日差しで、葉がヘロヘロになったトマト

ただその日差しが、完熟に♪



暑さの中のニャンコ♡

DSCF3247_1_201807240917298d8.jpg

DSCF3248_1_20180724091733c7c.jpg

DSCF3224_1_20180724091712de1.jpg

DSCF3226_1_20180724091726918.jpg

DSCF3227_1_20180724091728c48.jpg

ホント、カメラ向けると不機嫌になるニャンコです。


そうそう、カツオ!

捌いたら、中骨は、あら汁に♪

腹の部分は切り身にして、「味噌、醤油、酒、みりん、ゴマ油」

を合わせたものに漬けました。

DSCF3228_1_201807240923586d0.jpg

味を染み込ませるためと

空気に触れさせない事で、カツオの変色を防ぎます。

DSCF3229_1_201807240924060ab.jpg


背は刺身。

食べる直前までしっかりラップに包んで変色防止

DSCF3230_1.jpg

DSCF3231_1_20180724092411774.jpg

刺身は、ニンニク醤油でもカルパッチョ風でもOK!

半分宅へ。

※ 緑色の日除け(オーニング)で

緑っぽく写ってるのはご愛嬌(^_^;)


カツオ丸ごと1本完了♪

漬けたカツオの切り身は、

小麦粉受けてフライパンで焼いても

一口大に切って揚げても

勿論、普通に焼いてもOK!

1本買いは、本当にお得♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.1℃ (エアコン中)  9:35





7月の庭

ホスタ、カツオ、ニャンコ喜ぶ

晴れ

珍しく晴れてます。

早い内に買出しに!と出かけたら

此処ではとても珍しい物に!!出会いました。

何か?って??

「カツオ丸ごと1本売り」

刺身になったのは売ってますが…丸ごと1本売りは

此処に越して2度目の出会い

7年間で2回(笑)

そりゃぁ買うでしょう!!

しかも宮城県!って書いてあるし!!

と、言う訳で…

後は、何処にも寄らずわき目も振らず戻りまして

たった今、捌き終った所♪

今夜は刺身~~


腹の部分は切り身にして、「味噌、醤油、酒、みりん」を

合わせたものに、今回はごま油も加えて漬けてみました。


手がね、汚れてるから写真は無し(笑)


さて、昨日達が、使わない小型冷蔵庫を持ってきました。

ニャンコのごぁ~んは冷やしておきましょう♪です。

DSCF3196_1_20180723114219614.jpg

「れいじょうこくるんでしゅか?」

DSCF3197_1_201807231142424fe.jpg

「ほんとでしゅか? しんじられましぇんね~」

DSCF3200_1_201807231142284fb.jpg

(冷蔵庫 ↑)

DSCF3201_1_20180723114242285.jpg

小っちゃいです。

DSCF3203_1_2018072311424112f.jpg

「ほんとにきたでしゅね~」

DSCF3205_1_201807231142443b7.jpg

「ごぁ~ん、のこちても、あんちんでしゅね~♪」


これまで、一袋一気に食べきれずに残るので

半分冷蔵庫保管でした。

で、保管の為階段上ったり下りたりの不便が無くなって

楽になったのは私でしたぁ~。(笑)


さて、庭

DSCF3212_1_2018072311430653a.jpg

やっと伸びてきた夕顔ですが、

同じ株から伸びたツルの葉の形が違う。

面白いですね~。


DSCF3211_1.jpg

キッチンの西日避けです(ダサいけど)

これまで、グリーンカーテン、

簾など色々試してみましたが、

グリーンカーテンは、茂り具合にむらがある事、

終わった時の後始末が大変な事。

簾は、暗くなり過ぎる事!

そしてこの「緑のオーニング」

オーニングの中で一番明るい感じがします!

で、今回はこれを採用!

何しろキッチンは明るさが命!ですからね。


ちなみに室内側には、夕方になるとさらに

カフェカーテンも付けます。


これで大分西日緩和です(ホッ)


DSCF3213_1.jpg

何だろう?のこれ(↑)、どんどん伸びてます。

冬瓜かなぁ~??はて??

DSCF3214_1.jpg

ホスタ系は、葉が焼けてます。

DSCF3215_1_20180723120042914.jpg

う~~ん

やはり日が当たる所が黄色くなるみたいです。

鉢物は移しましょう♪


そうそう、昨日冷蔵庫と一緒にテーブルが来ました。

DSCF3223_1_2018072312004086d.jpg

これまでのは幅が広くて

ついつい、モノを置いてしまいますので…(・_・;)

額と、テーブル上の置物はモデムや

コンセント、線などを隠すため♪


これで必要以外の物は置かなくなったので良かった♪

ちなみにテーブルはが使っていた物 (^_^;)


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.2℃(エアコン)   12:11

7月の庭

暑い時は水仕事、セミ、トウモロコシ

今日も朝から曇りです。

多分晴れたり曇ったりで推移しそうな…(^_^;)

なので、恐ろしいほどの暑さにはならないかと。

でもね、湿度が高いのでエアコン中。

無理せずエアコンつけて!」と、テレビ・ラジオでは放送します。

そっかぁ~、そうだよね!と、エアコンつけっぱなし。

すると午後になって、身体がやたら怠い!

エアコン病みたいです~(^_^;)



昨日の朝、農家先生から頂きました♪

朝採りトウモロコシ

P1400665_1.jpg

早速茹でて。

今年はトウモロコシの頂き物2度目。

嬉しい♪♪


さて、暑い日が続いてます、こんな日は「水仕事」

水が身体にかかると逆に気持ちいいですもんね~♪

そこで、キッチンの整理整頓、拭き掃除

そして~~浴室!!

ちょっとした黒ずみは「塩素系を原液で」

あ~、容器の写真撮り忘れ!

原液をピンポンとに付けるの無いかな~?と探して

100%満足ではないけれど、これならマァマァを

見つけまして、意外に役立つ♪)

噴霧タイプは、あちこちに散って怖いですもんね。


入り口につく水垢は、「菜切り包丁」でこすると綺麗に取れて♪

始まったら止まらない!

楽しい水仕事♪

P1400668_1.jpg

入り口の水垢は、菜切り包丁でサッとこするとあら綺麗♪

隅の埃は「爪楊枝」でひょいひょい♪

爪楊枝は、掃除の超お助けグッズです。

ハイ、掃除終了♪

P1400675_1.jpg


P1400670_1.jpg

P1400674_1.jpg

P1400672_2.jpg

水をジャージャーかけて洗った後は、

しっかり、水きりグッズ(スクイジー)で綺麗に水を取っておかないと

カルキで白くなっちゃいますからね!用心、用心!


は風呂上りに、毎回乾いたタオルで拭くと

何時までもピカピカですよ♪


※ 浴室は、毎回壁、浴槽、桶、椅子等をさっと洗って

(これだけで、石鹸かすなどは落ちます)

冷える程度に水をかけた後、水きり用具(スクイジー)で水を切ってます。

たった5分もかからない位のこの作業の継続で

気持ち良い浴室が保てます♪



それでも隅に出来た黒ずみは、たまに「塩素系原液」かけて

暫く置いて、水かけて洗い流すだけ!

なぁ~~んて楽なんでしょう♪

こんな楽な事思いつくまで、私、何年かかった?(^_^;)


どうしても「身にかかる」嫌な事は、

楽なうちにすべき!!
  あ~、長年かかって気が付いた教訓です(笑)




さて、ケヤキに沢山のセミが止まってます。

P1400678_1.jpg

あ、ここにも!

P1400682_1.jpg

P1400680_1.jpg

P1400685_1.jpg

P1400679_1.jpg


10匹位も居たでしょうか??

直ぐ近くのモミジには止まってません!


セミも好みの樹液が有るんでしょうかね~??

それとも自身が目立たない木を選ぶのか??

面白い事です。


そうそう、あの煩いクマゼミの「シャーシャー」は

午前中だけなんですよね~。

それも不思議です。


不思議と言えば…

何でひょこっと球根が飛び出すのか?

おかしいといつも思う「ムスカリ」です。

P1400686_1.jpg


そして、今頃咲きだした変なニゲラ

P1400687_1.jpg


自然界は不思議な事が一杯ですね。


P1400690_1.jpg

やっと、グリーンカーテンの役目が果たせるか?夕顔!

P1400688_1.jpg

そして、何の芽??と思っていたのはゼラニウムのようです。

冬越し、戸外で出来るかな??


P1400693_1.jpg

P1400694_1.jpg

トレニアも、こぼれ種であちこちに♪

P1400696_1.jpg

斑入りナルコユリは、いまだに葉っぱが綺麗です。

「増えて困るよね~」とご近所さんが話してましたが

多分、違うのと勘違いかも。

困る程の増え方ではありませんが

分球するのか? そこそこ増えはしますが

飛び火の様な増え方はしないみたいです


そして、この後どうなるのか?

興味津々な「ハト麦」

P1400691_1.jpg

P1400692_1.jpg

P1400697_1.jpg

コメの様に稲穂になるのか?と思ってましたが

なんか違うような…

はてさて、どうなる事やら♪


******************

天気  :  曇りベースの晴れ

只今の室温  :  28.0℃(エアコン中)   9:46


7月の庭

胡蝶蘭ピンク咲く、ピーマン植替え

晴れてますが、すっきりではなく

相変わらず雲が湧いてます。

故に、日陰の確率が高く、気温もマァマァ。


昨夜はちょっと雨が降った後、

風もありで、窓を開けているとかなり冷たい風が良く入り

大開放で窓を開けて寝る事は無理無理!

10cm位開けて、丁度良い気温

何、この涼しさは!!♪♪


海近くの故郷の状態とそっくり♪じゃないですかぁ~~


ふる里では、真夏でも窓開けて寝た事なんてなかったもんね~。

こんな涼やかな夜が続けばいいのに!!

でも、そうは問屋が卸さない!!

熱帯夜が続く日が、もう目の前!!フゥ~


さて、朝一番の仕事は鉢物への水やり

樹下の鉢物は、上からゴミを落とす程度。

日向の鉢物は根元からどっさり。

忘れる日もあるけれどね(^_^;)


そして、あ!!樹下に置きっ放しの

胡蝶蘭が咲いてる!!(発見)

P1400660_1.jpg

P1400661_1.jpg

植替えもしないのに、良く頑張ってます。

胡蝶蘭って思ってる以上に丈夫な花ですね~。


P1400656_1.jpg

P1400657_1.jpg

近頃曇りベースとは言え日差しも有るので

勢い盛り返したハルシャギク

雑草扱いみたいですが、ホント可愛い♪

丈夫だしね~。

採種して、別の場所に蒔きましょう♪


P1400663_1.jpg

環境が悪そうな所に

意外にこぼれ種からの発芽って多いのよね~。

松葉ぼたんも、砂利の間から発芽。

多くは消えちゃいますが、これは元気に残りました♪

P1400662_1.jpg

京鹿の子は、苗から買って、大きく順調に育ってますが

蕾も見えない…

今年は花が無理かなぁ~。


さてさて、今年は上の畑の「ナス、トマト、ピーマン」が

異常に悪くて…壊滅状態

そこで、まだ良さそうなピーマン苗を掘り上げて

下の畑に移植!(実験ですが)

P1400659_1.jpg

さて、どうなりますか??

P1400658_1.jpg

ブロッコリー苗も、また植付。

そんなに植えてけてどうする?ですが…

枯れて捨てるのもね~、です。


P1400664_1.jpg

毎月、捨てるには惜しい綺麗な模様のカレンダー

ノートにしたり、こうして飾りにしたり♪

今月は、ちょっと涼しげな色にしてみました。

紙質も厚くて、ホント良い感じなんですよね~。

模様は梅なので、2月頃のカレンダーだと思うんですけれどね(^_^;)


ま、色で涼しさを♪

裏にね、モデムが隠れています。

隠したいものの一つですもんね~。


*****************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  27.7℃(エアコン中)   8:38

※ エアコンは付けて熱中症注意!って言われてますもんね。



7月の庭

やっと梅干し干し、雑草取り

今日も曇りです。

午前中ちょっと日差しも出ましたが

以降、また降る?って感じの空。

でも、もう梅干しも干さなきゃ!!

P1400643_1.jpg

限界ですもんね~。

明日こそ晴れて!!


P1400648_1.jpg

空はこんな…

青空が無い!

P1400642_1.jpg

そんな中でミョウガも採れ出しました。


昨日は降ったり止んだりでしたが

今日は降らずに済んだので、

伸びてきた雑草と、雨続きで間引きできず!のニンジン

全て収穫。

間引きできないので、出来が悪過ぎ!

しょうがないね~。

P1400650_1.jpg

P1400651_1.jpg

P1400649_1.jpg

雑草の山ばかりです。

DSCF3119_1.jpg

(↑) 柑橘の葉っぱかと思ったら

晴れたのでよく見たらただの雑草!

P1400644_1.jpg

当然抜きました!

P1400645_1.jpg

雑草の陰で、柑橘の葉は黄ばんでます(^_^;)

まぁ、何となく蒔いたものですし…

植える場所とてないし…

当分このままで。


P1400646_1.jpg

ヒメツルソバが、あちこちで…。

抜いても、抜いても。(^_^;)

P1400654_1.jpg

ヤマトシジミも元気♪


そうそう、ながら音楽

USM-47_201807181719108a4.jpg

これもユルユルで、

BGMとしてはgood♪

そりゃそうよね~、

なんたって「リラックス主義~リヴィング・ルーム的

りラックスBGM集」ですもん(笑)


CD3枚組で、 朝、昼、ナイトと分かれてます♪

*************

天気  : 概ね曇り

只今の室温  :  28.0℃  エアコン中  17:22




7月の庭

ながら音楽、ボォ~っと生きてるにゃんこ、変な物

昨夜もちょっと雨

今朝も霧雨

今もまだ降ったり止んだり。

DSCF3110_1_20180717093040b7c.jpg

DSCF3104_1.jpg

DSCF3105_1.jpg


「晴れ」って予報は、昨日も今日も外れ~~。

ジメジメ、ジトジト…不快です。


こんな時は音楽を♪

「カフェ・ブラジル」は、ボサノバ風ブラジル音楽

なんかね、調子が良くてキッチン仕事が楽しくなるのよ。

WPCR-19058.jpg

以前は、シャカタクとか、ジプシーキングスとかもね~(^_^;)

あ、jazzも。  でも、聞き飽きるといいますか・・・

心変わりならぬ、耳変わり(笑)


朝はね、「花のワルツ~ホームクラシック名曲集」とか

たまに、「0才のクラシック」とか「スムーズクラシック」とかね。

その時の気分に合わせて、色々。



さて、しっとり濡れた庭

DSCF3111_1_201807170954497b2.jpg

ヒマワリはこのまま終わるようです。

DSCF3116_1.jpg

DSCF3117_1_2018071709550441f.jpg

沢山実を付けた夏ミカン

未熟果は、自然摘果で落ちてます。

DSCF3112_1_20180717095518de9.jpg

何やら正体不明な物が生えてます。

何?抜く、様子みる?の繰り返しです。


DSCF3115_1_201807170955187cb.jpg

(↑)此処にも。


DSCF3114_1_2018071709550755e.jpg

(↑)ランタナは、バサバサと大きくなるし

こぼれ種で沢山増えるので、抜いたのに…

また、生えてます。


ホント、要らないものって元気に育つのよね~。


DSCF3118_1_20180717101009c6b.jpg

スカビオサは、この暑かったり

ジトジトだったりの変な気候に1株枯死。

慌てて日影に避難です。

DSCF3119_1.jpg

いやに元気なの、これ何?と思ったら

種から育てた柑橘でした。

アゲハにいじめられてましたが、

急に元気を盛り返してます。


「種」を見ると、ついつい蒔きたくなる

育っても植え場所困るのにね~(-_-;)


今朝のニャンコ

DSCF3120_1.jpg

DSCF3109_1_201807171009529d9.jpg

DSCF3107_1_20180717100944620.jpg

チコちゃんの一括で!!

DSCF3122_1_201807171010133f1.jpg

DSCF3124_1_20180717100959075.jpg

スクッと起き上って

矢の催促!「ごぁ~~~ん、ごぁ~~ん」

冷えたレトルトパウチあげましゅからね!

あ~~、なんてネコバカな私でしょう!!


*************

天気  :  霧雨

只今の室温  :  27.6℃ (除湿中)   10:16


7月の庭

霧雨、ヒマワリ、害虫ばかり

昨夜、23時頃にまさかの雨

え~~窓閉めなきゃ!


でも、ちょっとは開けておこう。

お蔭で少し涼やかになったようで、

心地良い風で眠りに…。


今朝も、霧雨?!どんより。

P1400626_1.jpg

P1400627_1.jpg

P1400628_1.jpg

DSCF3103_1_20180716093016232.jpg

網戸にニイニイゼミ??

羽化仕立てみたいです。


今日の予報は晴れですが・・・。

さて、どうなんでしょう??

とても洗濯物を外で干せる状況ではないです。


この幾分ではありますが

涼やかな空気、被災地に送りたい!!




被災地では、ボランティアさんも熱中症になってる由。

国民みんなが駆けつけられない中、

頑張ってくれてるボランティアさん方々


そんな善意の方々にもっと飲み物とマスクを!!

2Lの水を持参、

長靴にマスクも持参!

では、ちょっと可哀想。


ボランティアさんの分が不足なら、

報道さえしてくれたら、行けない分を!と

全国から不足物が届くと思うけれど。


と、思うのは…現地を知らないからだ!

仕分けなどする行政の方々は仰るんでしょうね~。


あの、3・11

頼みの綱の給水車は5日後にしか来なかった

被災地の真っただ中、孤立した所にいた私ですから

解らないではないのですが…。


だからこそ、ボランティアさんの力って凄いから

せめて、せめて水とマスクぐらいは現地でふんだんに!

そう思っちゃダメですか??


テレビで現地が映る度、切ない思いの私です。


土埃が目に入って…

そうよね~、凄いの…あの土埃

モウモウと煙の様に舞い上がってるのよ。


ハエもね、見た事が無いような大きな黒いハエが沢山出てね…

何しろ「食料」も一緒に瓦礫に混じってますから。


こんな凄まじい被災地の中で

各戸の片付けに、その力が発揮できる

ボランティアさん、一人一人の力って

ホント凄いのよ。


彼らの力にどれ程の被災した方々が勇気づけられたことか

せめて十分に飲める水と、ドンドン替えられるマスクを!

それってダメですか??

ねぇ、政治家の方々!!

何とかならないのですか??!




庭もここ数日の暑さで

腐ってしまったり、傷んだり…

P1400633_1.jpg

急遽、クリスマスローズに寒冷紗をかけてみました。

例年は支柱を立てて、それに寒冷紗を止めて

日除けですが、まだして無くて…(・_・;)


P1400632_1.jpg

コレオプシスのそばで

ユニークな花を咲かせていたクラーキア

エキウム・ブルガレもあっという間に腐ってしまい

採種できないまま抜き取り。

ルピナスも同様です。


P1400634_1.jpg

P1400635_1.jpg

ハト麦も何だか様子がおかしい。


カボチャは地面に接してる部分が腐るし

こんな年もそうないですね。

P1400639_1.jpg

ヒマワリは、なあ仲花びら開かないし…(・_・;)


P1400629_1.jpg

P1400630_1.jpg

こんな猛暑だからこそ

グリーンカーテン頼みですが

生育悪いしね~。


P1400637_1.jpg

クチナシは、蛾の幼虫の食害

気持ち悪いので写真撮りませんでしたが

酔芙蓉にも沢山の毛虫


まったく、困りものだけが増える気候です。


P1400638_1.jpg

唯一元気なのがアジサイ

こんなに切り詰められても、新芽が。


この元気が、今の日本に欲しいですね。


****************

天気  :  雨 / 曇り  晴れるか?

只今の室温  :  28.4℃    9;50

7月の庭

ホスタ、新芽、ニャンコ

晴れて暑いです。

暑い、暑い!とはいえ…

31~2℃ですから、まだまだ良しとしなければ…ですね。

只今の室温、エアコン無しで29.4℃

ニャンコじゃないですが、ダレダレになりますね~。


庭の草花も、クタ~っとなっています。

この暑さを越せずに枯れちゃうのも出るかもね…。

P1400620_1.jpg

P1400621_1.jpg

P1400622_1.jpg

そんな中で、大葉ギボウシが咲きました♪

ではでは、アジサイのそばに植えたもう1本は??

P1400618_1.jpg

え~~~、順調につぼみが上がって来たのに

枯れています!

P1400619_1.jpg

こちらも…ガッカリ!

花を楽しみにしてましたのに!!

やはり、暑さが原因でしょうか…

何だか、ガッカリ。


P1400623_1.jpg

暑さをもろともせず

先日バチバチ剪定したアジサイたちは

既に新芽が出て、勢い盛り返しそうです。


以前根元すれすれに切ったアジサイですが…

もう出ないだろう!と思っていたら、さにあらず!で

あっと言う間に、茂った経験あり…ですから

アジサイは、低木とはいえ、とにかく短めに剪定しないと

どんどん脇芽が伸びて大きくなりますもんね~。

日本の鬱陶しい気候に合うんでしょうね~丈夫な花です。



さて、痛む前にさっさと調理しないと!のサンマルツァーノ   

昨日は、F・プロセッサーで細かくして、コトコト。

P1400613_1.jpg

今回は、青唐辛子なども入れて見ました。(1)


これをベースに、玉ねぎ、トマトなど刻んで

酢と塩コショウでサルサソースのベースにもなるんじゃないかと。

P1400615_1.jpg

ナスの焼き物に

P1400616_1.jpg

(1)をベースに、塩、コショウ、ウスターソースを入れて

焼き物にかけてみました。

ちょっぴりイタリアン♪


P1400617_1.jpg

そうそう、これ(↑)は豆板醤、醤油、砂糖、酢、ゴマ油

和えた中華風鶏むね肉のサラダ

暑い時は、ちょっぴりピリ辛が良いですよね~。



ウチのニャンコも、冷蔵庫で冷やした

レトルトパウチ系の食事です。

カリカリは暑いから嫌なんですって(^_^;)

P1400611_1.jpg

DSCF3097_1_20180715094346070.jpg

エアコン中のベットでも、ボォ~~

DSCF3098_1_20180715094350887.jpg

DSCF3100_1_20180715094351ead.jpg

ダレダレぇ~~

DSCF3096_1_20180715094340c38.jpg

同じニャンコとは思えません(笑)


暑い時は、無理せず!ですね。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  29.6℃     9;51

7月の庭

だれ猫、夕霧草

今日は朝から気温もぐんぐんUPしてます。

皆様、お暑うございます。

こまめな水分補給と、エアコンで温度調整して下さいね。


ウチのニャンコも、近頃、この暑いのに

クローゼットの陰で寝ます。

「ここじゃダメ!」と

無理やりエアコンの室内に!


DSCF3082_1_2018071415281813b.jpg

絶対熱中症一歩手前よね!

しっかり水分は摂ってますが

風が抜けない隅っこではね~。


DSCF3083_1_2018071415283078d.jpg

もう、ボォ~~~状態。 危ない、危ない!

DSCF3084_1_2018071415283130a.jpg

DSCF3085_1_20180714152834f78.jpg

DSCF3086_1_2018071415283491b.jpg

でも、もう大丈夫!!

完全回復♪

DSCF3090_1_20180714153224ff7.jpg

DSCF3091_1_20180714153217e9e.jpg

DSCF3094_1_20180714153219918.jpg

う♪ かっわいい~♡

「さっきの、ボォ~は見なかった事にしてくだしゃい!」

と、ニャンコは申しております♪


さて、今季の雨でトマトが著しく悪く

何かねぇ~ではありますが

私としては、楽でようございます♪

P1400606_1.jpg

毎年作る「サンマルツァーノ」の「トマトソース」

作る量が少ないのが♪嬉しい♪ ♪

それでも昨日3袋分。

トマトとニンニクをF・プロセッサーで細かくして

コトコト煮るだけです。

冷めたら、冷凍用保存袋に入れて冷凍♪


袋同士がくっつくと、取り出し難いので

ビニール袋に1袋ずつ入れておくと

重ねてもくっつかずに取り出しやすいです


で、今日もまた…トマトがザルで一つ。

また頑張らねば…(^_^;)

調理用トマトは、ホールで煮ても良いでしょうが…

私は、いつもソース状に。


さて、暑いので外はチラ見だけ。

P1400607_1.jpg

P1400609_1.jpg

P1400608_1.jpg

夕霧草は、種になったのも有れば

これから咲くのも有ったり…

でも地味な花なので、注目度低過ぎ(^_^;)


P1400610_1.jpg

「セプテンバーチャーム」を購入して、

大事なので鉢に植えていた時は

かなり良い状態に茂ったのですが

急に状態が悪くなり、蒸れたか?と、地植えに!

本体は結局枯れて、ガッカリでしたが

根の一部が残ったようで、葉が出て来てホッと♪

秋に花が見られるかどうか??

普通のシュウメイギクはかなり大きくなってますもんね。


今夏の猛暑を何とか乗り切って欲しいところです。




そうそう、昨日やっと赤玉土を買って来たので

鹿沼土とブレンドして、

まだ小さな「クリンソウの苗」の植替えしなきゃ!!

買ったものの、育つかどうか??


ふる里の庭では、何の問題も無く

毎年元気に咲いてましたけどね~。


明日も、明後日も猛暑とか…

無理しない様に過ごさなきゃね。

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.2℃(エアコン)  15:58




7月の庭

シモバシラ咲く、バラ、ウチのニャンコ

昨日も午後に雨になったりして

ホント不安定でしたが、

今日はやっと晴れ!!って感じです。

気温もぐんぐん、不快指数もぐんぐん!


でも、ニャンコはそうでもないようで…(^_^;)

机に向かっていると、遊ぼう!抗議が始まります。

P1400580_1.jpg

P1400582_1.jpg

P1400583_1.jpg

P1400585_1.jpg

P1400586_1.jpg

ついつい、「にゃんでしゅかぁ~♡」

手を休めてしまう私です(笑)

親ばかならぬ、ネコバカな私…(^_^;)


庭では、この暑さでばて気味なのに

ヘロヘロでも頑張って咲くバラが。

P1400588_1.jpg

あのミステリアスな薄紫が出ないコティヨン

P1400589_1.jpg

植え替えなきゃ…と思いつつ

放置状態のナエマ

雨に打たれたらすぐ花弁がはらはらと散り出しました。


P1400590_1.jpg

ミソハギは、もう下葉が枯れかかってます。

この天候じゃねぇ~~。

P1400591_1.jpg

P1400592_1.jpg

シマトネリコは、相変わらず香りを漂わせてますが

花が落ちた様は、まるでオガクズを散らばしたようです。

P1400593_1.jpg

私も写して!と言わんばかりに

ひょこっと飛び出して咲いてるパンダすみれ

P1400597_1.jpg

ブルーハイビスカスは、ずっと咲き続けてます。

P1400595_1.jpg

さて、どんな花でしょう?

なんたって、名前がホスタ・エレガンス♪

P1400596_1.jpg

心配していたシュウメイギクも何とか持ちこたえてます。


P1400598_1.jpg

P1400599_1.jpg

P1400600_1.jpg

シモバシラの花って、へぇ、こんな感じだったんですね~。

P1400601_1.jpg

真っ赤なロベリアは、緑ばかりの庭で

ひときわ目立ちます♪

P1400604_1.jpg

こんな変な物(↑)も生えてきます。

昨年も植えてないのに冬瓜が生えて…

今年もでしょうか??

P1400605_1.jpg

なかなかグリーンカーテンにならない「夕顔」

ネット一杯に茂る頃には秋風になるんじゃないかな??


昨日、どうも「トマト」が良くないので

苗が無いか?見に行ったら、トマトは無くて

これが(↓)1ポット108円。

P1400602_1.jpg

P1400603_1.jpg

ウチのより大きな実になるみたいね~!と

ダメもとで2ポット購入。

さて、上手く育つでしょうか??


今日は、ずっと気になっていた

パントリーと言えるほどの場所ではないですが

食品棚の整理整頓。

脚立に登ったり下りたり、

拭いたり、並べ替えたり・・・ヘトヘト。


休む暇なく、今からトマトやキュウリの調理開始!

ボォ~っと生きてる暇ないわね~、何時まで経っても(涙)

*************

天気  ; 晴れ

只今の室温  :  27.4℃(エアコン)   16:05

このカテゴリーに該当する記事はありません。