fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の畑

同じ野菜に辟易

雨明けしたのは昨日、6月27日

早い!

梅雨の時期が2週間無かったんじゃないの??

確かに予報は晴れマークが連続

暑い、暑い


IMG_0012_1.jpg

IMG_0015_1.jpg

桔梗も疲れ気味。



こんな気候がキュウリには良かったのか?

採れる、採れる、採れる…

しかもあっという間に巨大化して。


これではおすそ分けも出来ず、ホント困る。

もっとも、此処は農家集落ゆえ、

キュウリはどこも貰っても困るでしょうけれど。


庭先に「ご自由にどうぞ」とテーブルに置いておこうか?!と言ったら

ここを通る人は限られてるから

誰も持って行かないよ!と、



故郷なら友人、仕事仲間が沢山いて

こんなキュウリでも、

誰かしらは貰ってくれるのにね~(;^_^A


気の置けない友人がいないって…寂しいものです。



そんな野菜が、毎日毎日かごや袋で押し寄せる我が家

はい!確かに好きで作っています・・・

でも、こんなに採れることって、そうあることではなく。


去年は大した量もとれず・・・でしたから

苗を増やしたのが裏目(;^_^A

うまくいかないものです。


そんな、毎日押し寄せてくる野菜

IMG_0002_1.jpg

IMG_0003_1_20220628155144d59.jpg

IMG_0004_1_202206281551457f4.jpg

IMG_0005_1.jpg

IMG_0006_1.jpg

IMG_0008_1.jpg


それゆえ、朝から野菜の調理で

へとへと…

IMG_0018_1.jpg

沢山あるトマトは、F・プロセッサーで細かくした後

ニンニクとともにコトコト。

あとは、保存袋小分けして入れて冷凍。

IMG_0020_1.jpg

ブルーベリーも、とにかくジャムにして冷凍。

ナスもインゲンも何とかなりますが…

キュウリはねぇ~

の畑でも、大量に採れてて

二人で困った。困った!の連発。


こんな年もあるものですね。


昨年はピーマンが大量収穫で、

刻み仕事が続き、右手親指が腱鞘炎

病院に行きながら、調理!っていうのも

どうかと思う訳で…


あら、あんなに良い天気だったのに

夕方の今、なんだか冷たい風に代わり

雨降るのかも…


IMG_0016_1.jpg

寄せ植えしていた鉢

見た目が悪いので、植え替えしようと思ってて

手が回らずにいたら…

あら、なんと、こぼれ種で発芽中。

IMG_0017_1.jpg

手を付けるのも可哀想だから

追肥して、そのままにしておきましょう。



※ 連日暑い日が続くようなので

夏バージョンに部屋の模様替え。

箪笥の位置を変えて、エアコン効きやすくしたり

たっちゃんの寝床や、にゃんタワーの位置も

風通しの良い場所に移動して。


散歩もしていなくて歩数カウント果てしなく低いけれど

筋肉疲労半端じゃなく、夜は爆睡状態。

中途で寝落ちした録画や

観ないまま溜まっていく、録画…


なんか、生活サイクル…悪のスパイラルに突入か?!


では、また明日♪

***********************

天気  : 晴れ(暑い) / 曇り(風冷たい)

ただ今の室温  :  27.2℃

スポンサーサイト



6月の畑

梅雨とはいえ…

あれまぁ、朝からはっきりしない天気

サーっと降っては止み

また、サーっと降っては止み

どんより~~~とした空模様です。

IMG_9761_1.jpg


今日は傘マークついてなかったのに…

この時期の予報ってほんと難しいのですね。


昨日、が、とうとう大きな病院へ行きました。

と、いうのは…

足の親指が痛み、通っている整形(個人病院)で診ていただいたら

化膿してる、此処はばい菌が付きやすい場所だから!」と

抗生物質5日間頂き、飲んでましたが…効かず…

するとまた2週間分出されまして…


流石に、おかしいかも…と、セカンドオピニオンではありませんが

しっかり組織検査していただける病院にしたわけです。


半日はかかるだろうと思っていたら、思いのほか早く電話が来て

魚の目だって!ちょっと削られたら大分良くなった」

は??魚の目??

薬は??

「何もない。魚の目パッチのようなのを

患部に貼って、静かに様子見ればよい」とのことみたい。



ええええ~、飲み続けた抗生物質

ネット検索したら…あら、ま、早くやめるに越したことがない

ちょっと強い薬だったようです。


巷では「セカンドオピニオン」の話題が溢れていますが

こんな小さなことでも、他の病院で診ていただくことは

ホント大事なことだ!とつくづく。


そんなわけで、思いのほか早かったので

傷みだしたの「地下足袋」(いっぱしの農家さんみたいな恰好)と

長靴を買いに(ストレスも溜まってましたのでドライブ兼ねて)

出かけ、購入。


張り切って、本日畑仕事!のはずでしたが

生憎の天気…

それでも、新品の長靴持参で、愛車(ぼっこの軽トラ)に

乗って、畑に勇んで出かけていきました(;^_^A




私は…と言えば…

あっという間に大きく育ったキュウリ

IMG_9766_1.jpg


一体どうする?と頭痛める日となりそうです。



趣味でしている野菜作りとはいえ

一気に大量の同じ野菜が続くと、さすがにね~(;^_^A

IMG_9765_1.jpg


こればかりは「断捨離」する訳にもいかず

塩分気にする年齢でもあり…

どうする?どうする?大きなキュウリ軍団を!!

はぁ~、ほんと、頭痛い。




何度も書きますが「自業自得」とはこのことです。


※  画像は後からUPの予定。

追記

覚悟を決めて始めたキュウリ

IMG_9769_1.jpg

塩漬けして水分を抜き

そのあと、水で塩抜き

重石をして水分再び抜いて…

IMG_9770_1.jpg

さて、どんな味になるでしょうか?

漬けたれは…

IMG_9771_1.jpg


その後、二度目に頂いたビワは…

IMG_9768_1.jpg

皮をむいて、実より種が多いビワ…

種を包む薄い皮もとって…(手間がかかります)

砂糖を加えて、しばらく置いてからコトコト。

あれ、ビワってアクが有るの?

右手指が茶色に変色してます (-_-;)


何をするのも、時間がかかる

手間暇かけて…と言いますが

本当にその通りですね~。


花は…

IMG_9753_1.jpg

IMG_9754_1.jpg

IMG_9758_1.jpg

IMG_9749_1.jpg


昨日のどんよりとした空もUP

毎日こんな空続きです…

IMG_9746_1.jpg

遅く植えたカボチャにはウリハムシが…

IMG_9744_1.jpg


そこで、とりあえずネットをパサッとかけて。

地上からも、地下からも害虫がやってくるし

庭先だって油断大敵、ハクビシンに狸

攻防戦は、これからが最大期を迎えます。




そうそう。今朝急にTVのリモコンがダメになり

電池替えてもダメで…

ポチっとしようと思ったら,今度は急にWIFIが繋がらなくなり

え~~、電話するにも10時からだって…

どうしよう??


取り敢えず、電源抜いて再度差し込み…

あら、光でも、この方法アリなのね (;^_^A

ADSLの時は、何度もこの方法してましたが…(笑)



まずは無事、ポチっとでき

こうして、ブログも書けて…ホッと一安心。



何か不都合が起きる時って、あれもこれも

いろいろなものに伝搬するのね~~



なんでかしらね…???不思議です。


では、また明日♪
***********************

天気  :  降ったりやんだり

ただ今の室温  :  25.7℃  10:25

6月の畑

庭でカテサイ

今日は、朝ピカピカ!

夕べは土砂降り


今日は晴れて良かった~と思ったのもつかの間

ザーッと雨が降って、上がって、また降って

あ~、油断大敵の空です。


庭で、楽しみに野菜作ってますが

これが、今年は上出来!で

こんなにうまくいって、大丈夫?って感じ。

あり得ない~~~



上の畑が獣害ですから、保険のつもりで

ちょこっと作ってるのですが

例年なら「タバコ蛾」被害で食べられない状態のトマトも

今年は被害なし!


下手でうまく作れない人参も良い感じで育つし

ナスは、どうしちゃったの?ってくらい

元気だし、コンパニオンプランツも

お互い励ましあって?全部驚くほどの成長ぶり!


なんで?

どうして?

不思議~~~


そんな収穫物を♪の、前に、綺麗どころを。


IMG_9711_1.jpg

IMG_9712_1.jpg


IMG_9715_1.jpg

IMG_9720_1.jpg

IMG_9716_1.jpg

IMG_9718_1.jpg

恋はままならない!ですね~、蝶の世界も(;^_^A


IMG_9721_1.jpg


あれこれ雑然と植えてるせいか?

今年は、アブラムシが多くて…

苦肉の策

唐辛子で撃退作戦!

IMG_9709_1.jpg

エキス分が出るまで、少し熟成させて!

効き目あるかしら?ね。


さて、野菜は…

IMG_9725_1.jpg

IMG_9726_1.jpg

IMG_9728_1.jpg

IMG_9729_1.jpg

IMG_9730_1.jpg

IMG_9731_1.jpg

IMG_9732_1.jpg

IMG_9733_1.jpg

IMG_9734_1.jpg


IMG_9735_1.jpg

IMG_9736_1.jpg

IMG_9738_1.jpg


IMG_9739_1.jpg


IMG_9740_1.jpg

IMG_9741_1.jpg


ホント、どうしちゃったの?ってくらい

出来が良い!

堆肥かなぁ~~??

それともビタミン愛か?

流石に鳴り物に警戒したか?

ハクビシンも狸も来ない!!

平和~~~って感じの「ミニカテサイ」です。

IMG_9743_1.jpg

自分が植えて、嘆くのもなんですが…

ぼうぼう、ぼうぼう・・・

自業自得!とは、この事でしょうねぇ~まったく。


冷蔵庫は何とか直ってホッと一安心。


年々買い物に行くのも大変だろう!と

子供たちがひそかに相談して、誕生日プレゼント!で

大きなサイズを買ってくれたのです。

(びっくりでした)


なので、自分で購入したものと違って

思い込みが半端じゃなくて…(;^_^A


特に、震災で家族を亡くした人々を知ってるだけに

家族の「思い」って、身に染みるのよね~。


では、また明日


***********************

天気  : 曇り/降ったりやんだり

ただ今の室温  :  26.5℃  21:25

6月の畑

冷蔵庫の故障

今日は朝のうち降りそうな空模様でしたが

薄日もさしてきて、なんとなく落ち着いてきました…でも、

蒸し蒸し、ムシムシ暑い!


今朝4時半に目が覚め、長い時間ストレッチ。

そのあと、ずっと夏バージョンに考えていた部屋のベッドとテレビ等の移動。


大移動となり朝からへとへと。



今朝、早々目が覚めたわけは…

何やかやと、気になる事が有ったからで!




金曜の夜、が「ビール冷えてない!」

見れば、冷蔵庫内のボタンが点滅状態

取説には、点滅の場合は修理依頼となってます。



購入してまだ1年も経っていない

信頼があると思っていたです。



早速、まずは購入した店に電話

すると、カスタマーセンター?から電話が来て

修理は20日(月)の10時ころに修理の方から

何時ころうかがえるか電話が行きます!


はぁ??

この時期冷蔵庫が何日も冷えないって!

あり得ない!!


でも、とにかく最短で20日しか伺えない!の一点張り。

金、土、日、月と冷蔵庫がアウト!!


大きな保冷剤買って、保冷剤がとけては入れ替えして

(冷凍庫があってよかった)


やっと月曜になったら、修理に来れるのは午後13:30分とのこと!

はぁ???(長い…首が伸びそう)ろくろ首か?!私は?!


何でも、ドアの調整が悪くて、冷気が抜け

大量の霜が付いて

庫内が冷えなかった!らしい。

夕方までかかって霜解凍して、

少し下がってきちんと閉ってなかったドア調整して

やっと終了!




冷えるのは何時間かかるか分からない!というので

また保冷剤大量に入れて、今朝…


庫内が冷えていない!また点滅状態!


これって「不良品?」




そして、今日また再度来るという…

2日間、出かけられずに居たしし…


少しイラっと!!

食品の無駄が、悲しい…(無理もないよね、主婦だから)



さて、数日前の畑


IMG_9698_1.jpg

山芋も獣害に遭うというし…

IMG_9699_1.jpg

落花生は、ハクビシン

IMG_9700_1.jpg

完全に軸しか残っていない枝豆

鹿の食害です

IMG_9701_1.jpg

IMG_9702_1.jpg

さつまいもはイノシシ…

IMG_9703_1.jpg

ツルが伸びてきたインゲンも

鹿の食害に遭いました


そこで、紐で囲って、例の鳴り物を

取り敢えずあちこちにぶら下げたら

今のところ侵入した形跡はなし。

IMG_9704_1.jpg

ズッキーニ…あまり好きではないのですが…


そのあと、茂りに茂った雑草を

午前、午後と草取りして全身痛くなり(;^_^A

IMG_9705_1.jpg

椅子は泥だらけ…


疲れ果てていた私に

冷蔵庫故障の追い打ち…



がっくりと・・・

立ち直れないまま、今日に至ってます。



本当は、長野県立美術館の

高村光雲展(特別展)見に行きたかったのに…

行けそうもありません(涙)


そうこうしている内に、

梅雨真っただ中に突入です(涙)





とにかく、食中毒に季節

冷蔵庫、早く正常に戻って欲しい!(切実)

思い入れのある冷蔵庫ですから。


では、また明日


***********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  26.6℃   9:56

6月の畑

獣害ひどすぎて

今日は午前中ジトっとした曇りで

午後になってやっと晴れ間。

梅雨は本当に鬱陶しい。

その鬱陶しさに拍車をかけるような出来事

昨日、畑のから電話

「インゲン全部やられた!」

前日は「枝豆全部やられた!」と言ってたばかり。

雑草取りばかりして、獣害対策「0」ですから

獣としては「美味しい餌場」と思って

ルンルン気分で日参してたわけです。


まぁ、甘く見ていたが悪い!わけです。



とにかくこのままでは、次々被害が出るのは必定

夕方5時過ぎに、紐や昨年作っていた缶の鳴りもの

(昨年作っていたのに、こんな物とお蔵入りされていた)

を、探し出して取り敢えず設置。


そして今朝…

「今のところ、鹿など入った形跡なし!」とのことで

麦酒缶で鳴り物作り(;^_^A


手を切らないように…慎重に。

IMG_9654_1.jpg

IMG_9657_1.jpg

作り方はシンプルですが、

慎重にするのでちょっと時間はかかります。

(慣れるまで)

IMG_9659_1.jpg


IMG_9660_1.jpg


IMG_9661_1.jpg

IMG_9662_1.jpg


IMG_9664_1.jpg

IMG_9665_1.jpg

ボタンなどを使ってみたり

缶だけをぶら下げてみたり…

音が違えば、それなりに良いかなぁ~と。

IMG_9667_1.jpg

IMG_9668_1.jpg

風鈴のように短冊をぶら下げれば

よく鳴るでしょうが、四六時中鳴ったのでは

獣も音に慣れるのでは…と止めました。

先日まで、ハクビシンに食べられていた場所の

イチゴですが、赤くなっても食べられてませんん♪

IMG_9671_1.jpg

少しは効き目があるようです。


そして、梅雨時の群れ対策と

獣が入り難くするため、草木もカット!

IMG_9672_1.jpg

すると~~ハチの巣が出てきました!

危ない、危ない!

IMG_9674_1.jpg

IMG_9675_1.jpg

IMG_9676_1.jpg

(綺麗に作るものですね~)感心。

そこでどんどん切って!

IMG_9677_1.jpg

IMG_9678_1.jpg

IMG_9682_1.jpg

IMG_9684_1.jpg

IMG_9685_1.jpg

アジサイ・ダンスパーティは他にも植えてあるので

今回も、(いつも短く切ってはいるのですが)

かなりカットしました。

これで大分風通しが良くなったかと。

そしてほかの場所のダンスパーティ

IMG_9686_1.jpg


IMG_9687_1.jpg

IMG_9688_1.jpg

いつの間にか南天も咲き出してます。


****昨日****

IMG_9640_1.jpg

人参の間引き(最後)

IMG_9651_1.jpg

ネット掛け直し。

人参の傍で大きくなり過ぎた大根抜いて…

IMG_9641_1.jpg

どうしよう?

IMG_9646_1.jpg

切り干し大根作りです。

でも、今日、明日と晴れの予報でしたが…

あいにく天気が悪くて…どうなることやら。


IMG_9643_1.jpg

IMG_9648_1.jpg

花は綺麗ですが…

物によっては…苦労の種になることも。

IMG_9650_1.jpg

種からも、株からも増えるので

伐採は思い切りしないと…(苦労の種です)

まだまだ切ったり、抜いたりしないといけないのですが

時間と能力が比例しない私です。

では、また明日♪

***********************

天気  :  曇りのち晴れ

ただ今の室温  :  25.7℃  20:20

6月の畑

カラフル人参

昨日、今日と雨模様

昨日は東海地方、梅雨入り

はぁ、ジメジメ…じとじと…


午前は、秋作に向けて買う種の検討。

ついついなんだかんだ買って、

そして大量に余る種。

次回に使えるのですが、保管が大変。

冷蔵庫の野菜室、種が占める割合が多すぎて(;^_^A


雨が止んだので、外仕事。

キュウリのネット追加してもらうので

ピーマン、ピー太郎を移動させたり

セロリが大きくなったのでアーチを変えたり

イチゴや雑草や花が鬱陶しく繁茂

それらを刈ったり、まぁ、なんだかんだと。


まずは、昨日の分…

IMG_9586_1.jpg

IMG_9592_1.jpg

の畑で採れたブルーベリーはジャムに。


IMG_9585_1.jpg

今日は、昨日より2割増しの収穫

コンパニオンプランツ、相互成長、良いですね~♪

IMG_9587_1.jpg

買い物していたら、並べ始まったので

即、買ってみました。

@150×2

すぐ茹でてみましたが…あれ?甘くない…

なんでかな? 評判のブランドのようですが。


IMG_9588_1.jpg

IMG_9589_1.jpg

豚肉は茹でておくと使いやすくて。

鶏肉は、塩こうじに漬けて。

IMG_9593_1.jpg

食べきれない大きさ…困るぅ~

IMG_9590_1.jpg

IMG_9595_1.jpg

毎日、大根料理が続きます。

大根と言えばこれも(↓)

IMG_9584_1.jpg

IMG_9613_1.jpg

甘酢漬けにすると見事な発色!

IMG_9596_1.jpg


暑い日のキュウリはいいけれど、

昨日、今日と涼しいので、箸すすまない(;^_^A


庭の片隅で育つススキは敷き藁代わりに

IMG_9599_1.jpg

IMG_9604_1.jpg

自然のものは、自然に帰るから

まさに、SDGsだけれど、確かに手はかかる(;^_^A


IMG_9600_1.jpg

キュウリネットをかけ直したので

日陰になるピー太郎を移動

目に余る草花は刈って…

IMG_9605_1.jpg


IMG_9601_1.jpg

カラフル人参、大分大きくなったので

試しに抜いてみたら…

IMG_9610_1.jpg

上出来~~~♪

IMG_9608_1.jpg


間引いた時、黄色ばかり…

そして今回も黄色…

紫期待したんだけれど…ね。


IMG_9612_1.jpg

早速食べてみた…

癖がない(なんだか、沢庵のせてるみたいね)(;^_^A


種などの冊子を見ていると…

つい、あれもこれも育ててみたくなって

衝動買い!
 
今では種屋さんみたいに沢山袋が

沢山あります(笑)

それでも、また目新しいものに手を出したくなる。

カテサイならでは…ですね~。


毎日、毎日疲れてる私…

すると~~~

IMG_9597_1.jpg


IMG_9598_1.jpg

この後大暴れします(笑)

タツは、若いなぁ~、ほんと、羨ましい!!


では、また明日♪

***********************

天気  ;  雨のち曇り時々小雨

ただ今の室温  :  23.1℃  15:21

6月の畑

黄色カラー咲く

今日は曇りベースで推移

朝、買い物へ。

タッチャンのご飯と、近頃ずっと飲み続けている

「森永美味しいたんぱく脂肪0」

これが、あちこちで売ってないので

切れそうになると買い出しに…。


「朝たん生活」って、ガッテンでしてましたが

朝、昼、夕で20gずつたんぱく質を摂れば

60g/日にはなるので、朝はこれ♪


豆乳スープも我が家の定番。

近頃は特濃豆乳もあるので

(これが美味しい)箱買い状態(;^_^A

美味しく、楽しく食べて、且つタンパクも摂れるなら

これに越したことないですもんね。


さて、昨日はトウ立ちしたホウレンソウや山東菜を抜き

繁茂して大変なホタルブクロも抜いて、雑草取って…

あらららら・・・顔真っ赤!

頭も痛い…

もしかしてこれは…

慌てて室内に入り、冷たい水で顔洗って

あちこち拭いて、着替えて、

水分補給とミネラル摂取。危ない、危ない…

まだ、強い日差しや、気温に慣れてないから

ホント注意ですね~。


さて、本題の「黄色のカラー」

咲きました♡

IMG_9548_1.jpg

故郷の庭に植えて、寒いからダメかな…と思ったら

かなり強いようで、元気に咲いてました。

そんな思い出の花ですから

見つけた(球根)嬉しかった♪


ただ地植えにしなかったのは、ほかの植物があれやこれや繁茂(;^_^A

そんな繁茂した花や雑草、

トウ立ちした野菜を抜いて。

IMG_9545_1.jpg

IMG_9550_1.jpg

IMG_9551_1.jpg

IMG_9564_1.jpg

沢山抜いたのに、なんだかどこ抜いたのか?

はっきりしないのがねぇ~。


そうそう、あちこち話題が変わりますが

昨日、買い物で良いもの見っけ!

IMG_9541_1.jpg

IMG_9542_1.jpg

動き回る私が、いつでもスマホとれるように

薄くて軽いのが欲しかった!

すると、200円で見つけたの。

200円で、作って!と言われても絶対できない!!

探してみるものね~~。


そうそう、暑い日にはこれ!(↓)

IMG_9543_1.jpg

乱切りキュウリを、酢とごま油とニンニク辛味たれで和えるだけ。

夏は「酢」が一番ね~。


そして、ご近所さんにおすそ分けしてもまだある大根

IMG_9565_1.jpg


どうする??

IMG_9544_1.jpg

さっぱり系の煮ものです。


*****+野菜は****

コンパニオンプランツって、良いかも♪

IMG_9553_1.jpg

アブラナ科にはモンシロチョウが卵産みに来ますが

サラダ菜など混植すると、あまり来ないとか。

物は試し!してみました。

IMG_9571_1.jpg


他に、なすなどには、ツルなしいんげんやネギ

バジルなどが良いとかで、これもしてみたら

ばっちり過ぎ!!

IMG_9560_1.jpg

IMG_9561_1.jpg

IMG_9562_1.jpg

IMG_9563_1.jpg

IMG_9568_1.jpg

IMG_9573_1.jpg

IMG_9574_1.jpg




そして~、枝を鋸で沢山切った梅

IMG_9569_1.jpg


次々芽が出てきてます(;^_^A


第1回目の紅くるり

見えるところがかなり大きいので抜いたら…

IMG_9575_1.jpg

IMG_9576_1.jpg


第2回目ほうれん草もトウ立ちしそう

IMG_9580_1.jpg


そしてリスクの分散で、庭にも植えたキュウリ

本来しないし立て方でしたら…

IMG_9583_1.jpg

これは失敗!

かなり誘引しないといけなくて面倒。


そうそう、酢をかけると元気になる!と

何かで読んだので、

酢を薄めて、噴霧器でシャーシャー

はてさて、どうでしょうか?


では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  24.7℃  16:44

6月の畑

虫に刺された!痛い!

今日は晴れたり曇ったり。

天気が崩れる前にラッキョウ掘らなきゃ!

で、スポドリ持って上の畑にGO!

やる気満々!

着いた!

IMG_9499_1.jpg

山芋、岩手短系山芋など育ってます。

IMG_9500_1.jpg

IMG_9501_1.jpg

イノシシ被害が無ければ嬉しいのですが

今年はどうでしょう??

IMG_9502_1.jpg

IMG_9504_1.jpg

鹿の食害後、慌ててネット掛けて(;^_^A

(↓)は、第2番作付け用

IMG_9506_1.jpg

(千両2号)

IMG_9507_1.jpg

IMG_9508_1.jpg

こちら(↑)も鹿の食害後、慌ててネット掛けたキュウリ

(↓)あっという間に雑草に覆われて

マルチも見えません…(掘るの大変そう)ふぅ

IMG_9509_1.jpg


IMG_9510_1.jpg

IMG_9511_1.jpg

IMG_9512_1.jpg


IMG_9513_1.jpg

IMG_9514_1.jpg

鹿、ハクビシン、イノシシの食害…ほんと大変(涙)


雑草に埋もれてしまったラッキョウ掘り上げ!完了!

IMG_9515_1.jpg

IMG_9516_1.jpg

1粒蒔くと10数個に増えるので

収穫感抜群!

IMG_9518_1.jpg

午後は大小の選別作業

IMG_9519_1.jpg

と、その時、痛!

え?何かにふくらはぎを刺されました!

痛い、痛い、痛い、痛い!

慌てて石鹸で洗い、何つける?

大慌て。

よく見たら,5㎜位にぷくっと腫れた真ん中に

小さな傷(刺された部位のようです)

抗生物質軟膏を広く塗って様子見。


チクチク、針で刺されたような感じ。

しばらく様子見て、今度はステロイド軟膏塗って。


いまだにふくらはぎがチクチク痛みますが

刺された部位はどこか?

分からなくはなりましたが(;^_^A

何だか不安感一杯。


********************

せっかく漬けるために洗ったラッキョウですが…

IMG_9531_1.jpg

今日は、虫刺されのため取りやめ(;^_^A

IMG_9533_1.jpg

小さな実は、廃棄処分。

痛みが落ち着いたら、ご近所さんにおすそ分けです。



あれやこれやする事が多く

生える雑草取りもなかなか進まない中…

IMG_9495_1.jpg

IMG_9496_1.jpg

IMG_9528_1.jpg

IMG_9529_1.jpg

あちこちでもみじが。

花は・・梅雨らしくなってきてます。

IMG_9527_1.jpg

IMG_9524_1.jpg

ルッコラは食べないうちに花

IMG_9523_1.jpg

昨日、の畑で出来たキュウリもらって

IMG_9491_1.jpg

そして金時生姜(近くの農家さんから)

IMG_9493_1.jpg

近頃よく作る豆乳スープ

IMG_9492_1.jpg

ジャガイモ、玉ねぎをオオリーブoilで炒め

絹さやと少しの塩、コショウ

味がね、なんだかトウモロコシに似てるの(;^_^A

美味しくて♪


明日こそ、ラッキョウ漬けしなきゃ…

では、また明日♪

********************

天気 : 晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  25.0℃  19:05

6月の畑

修理費、高っか~~

朝のうち、ん?晴れる?

IMG_9443_1.jpg


でもまぁ、日差しが出たり、曇ったりで

なんとなく落ち着いた日ですが…

風が吹いて、寒い!!ひゃ~~です。


そんな我が家の庭先カテサイ。

ナス、ピーマン、ツルなしいんげん、

バジルにネギの混植で、マルチ栽培。

お互いがコンパニオンプランツとのことで

虫食いも少なく、ばっちり!と思っていたら…

マルチの下に潜む悪役、根切り虫に

バジルが根元からチョキチョキ!

根元から切ったら、もう何も食べられないじゃない!

お馬鹿ね~と思うけれど、なぜに、根元を切るんだろう?

不思議な生き物です(かなりお馬鹿な)


IMG_9416_1.jpg

マルチの下なので、土を掘って虫を捕まえられない!

悔しい!ったら。

IMG_9417_1.jpg


ナスは、両側に支柱を平行にして

左右に開けるように誘引。

IMG_9418_1.jpg

IMG_9442_1.jpg

通路が狭くなりますが、

風に強く、風通しも良くて

管理が楽です。



IMG_9423_1.jpg

IMG_9424_1.jpg

IMG_9430_1.jpg

花も次々移り変わっていきます。

多分、イソヒヨドリ?ヒヨドリかな??の若が

庭に来て盛んに鳴いています。


IMG_9426_1.jpg

IMG_9427_1.jpg

IMG_9428_1.jpg

巣立ちの季節なんですね~。

IMG_9429_1.jpg

種も次から次へと…

IMG_9431_1.jpg


季節がどんどん過ぎていきます。

タツも、ちょっとは大人しくなって欲しい!

昼寝だけじゃなく、夜も寝て欲しい!

IMG_9439_1.jpg

IMG_9440_1.jpg

IMG_9441_1.jpg

昨日いただいた苗は、昨日のうちに植え付け。

IMG_9435_1.jpg

夕方から結構雨が降ったので、

ちょうど良かった♪


そうそう、甘い物は控えてましたが

昨夜、からもらっていたチョコ開封。

IMG_9436_1.jpg

IMG_9437_1.jpg

美味しい~♪

2粒でやめた私…以前なら考えられなかった!


体重減少は100g単位が、行ったり来たりで

少しずつ、少しずつ減少中!

パッと一気に減れば、良いのだけれど…

なかなかそうならないのがね…(-_-;)


そして、雨上がりの今朝

紅くるりやミニサラダ大根がトウ立ちしないうちに

収穫しなきゃ!と、抜いてみたら…

IMG_9445_1.jpg

あらららら~、思った以上に太ってて。

IMG_9446_1.jpg

あやめっ娘も、ミニじゃなくなってる…(;^_^A

紅くるりが好きな、横浜の叔母に

ジャガイモや玉ねぎ、サラダ菜と共に送ることに。

電話したら「うれしい~、待ってます」

喜ばれるのは、こちらも嬉しい。

IMG_9448_1.jpg

このまま育てて、種取ろうかな。



さてさて、の趣味の一つ…オーディオ

ラックスのアンプ故障で依頼、

ほぼ6万円なり…

IMG_9452_1.jpg

IMG_9450_1.jpg

届いて嬉々としてつなぎ、さっそくレコード聴いて…

IMG_9453_1.jpg

IMG_9454_1.jpg

CDに耳が慣れると、ピチピチと鳴る

レコード独特の雑音?が気になるなぁ~ですと!!


あのね~、だったら修理せんといて!!

ふぅ~


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れたり曇ったり、風が冷たい

ただ今の室温  :  23.2℃  14:09

6月の畑

雑草取ったり耕うんしたり

晴れのち曇り、一時雨


トウモロコシのあと地や、

とう立ちしたホウレンソウが気になって

今日は外仕事!


苦土石灰撒いて、耕うんして

とりあえず鍬でざっと均して終了!

DSCF2734_1_20210627163625b35.jpg



次は、トマトの芽欠きと誘引

あら、ナスもね~と、次から次へとする事が有って。

DSCF2738_1_20210627163627818.jpg

佳境に入った時にボツボツと大粒の雨。

慌てて手袋とって…洗濯もの取り込んで

今日はもうダメかしら?と思ったら

雨が止んで…を、2度繰り返しました(・_・;)


このフェイントが疲れる元なのよね。


トマトの枯葉や傷んだ葉を切って

誘引して、ナスの支柱を足して、

雑草取って

泥はね防止をしましょう!なんて

次々思い浮かんで、作業はエンドレスぅ~

DSCF2732_1.jpg

DSCF2749_1.jpg

DSCF2750_1_20210627163632343.jpg

DSCF2736_1_202106271636261e3.jpg

DSCF2755_1_20210627163633e15.jpg

DSCF2739_1_202106271636290c1.jpg



それでも、野菜作りは楽しいけれど

一気に押し寄せてくる野菜の調理に辟易

毎年の事で解っているのに

相変わらず、あれこれ植えてしまう。


半分以上は堆肥になるのにね…(^_^;)


これまでは宅にも野菜を届けてましたが

このところ逆に「野菜いらない?」と連絡来るほど。

故郷なら、気兼ねなく友人にお裾分けできますが

ここでは、まだちょっと・・・

出来の悪い(無農薬有機ですから)野菜は気が引けて。


気を使うより堆肥にした方が気楽!で

結局は食べきれない分は、堆肥になってしまいますが

ストレス解消と、多少の運動の為に

野菜作りは続けるのでしょうね~。

(買った方がずっと安いのですが・・)


それにしても、ハクビシンは美味しいものだけ狙う!

赤くなってきてもういいかな!の時に食害

キュウリも、ナスも!

こちらは傷だけつけて、無視…

気分悪いったら!

DSCF2733_1_20210627163624c37.jpg

落花生も収穫頃の食害対策が問題!

DSCF2758_1_202106271636358f2.jpg

こっちが終われば、今度はあっち・・・みたいに

雑草もエンドレスで、ため息出ます。

それでも、庭先だけでほぼ毎日

収穫できるピーマン

DSCF2748_1_20210627164056b8d.jpg

去年は1本だけしかしっかり育たなかったのに

今年は、成績良過ぎて(想定外)


花は…

DSCF2740_1_20210627164048d23.jpg

DSCF2741_1_202106271640491c6.jpg

モサモサなので、せん定しなきゃ!

DSCF2742_1_20210627164050d1a.jpg

DSCF2743_1_202106271640516ef.jpg

思った以上綺麗になってきたアジサイ

DSCF2744_1_20210627164053a19.jpg

ローヤルスタンダードだったかな?!

DSCF2745_1_20210627164054f99.jpg

八重のクチナシも気が付いたら咲いてました。

DSCF2751_1_20210627164057116.jpg

DSCF2752_1_202106271640598ec.jpg

毎年あちこちで雑草の如く生えてくるトレニア

DSCF2756_1_20210627164100c65.jpg

DSCF2753_1_20210627164549c69.jpg

DSCF2754_1_20210627164550245.jpg

土が合うのか?これまたよく生えてくるノースポール


面白いですね~

手をかけても消えるもの

どんどん増えるもの

人間と同じで相性ってあるんですね~。



では、また明日♪


*********************

天気  :晴れ/曇り/雨の予報

ただ今の室温  :  25.6℃   16:47

6月の畑

ハクビシンが~~~~

雨です

昨日夕方から土砂降り。

このところ夕方になると土砂降り


で、今朝…

朝、トウモロコシ取ろう・・・と出たら…

一瞬で、凍りついてしまった!

わなわなわな…

昨夜9時頃までは、何事も無かったので

未明にやってきたんですね~。

DSCF2612_1_20210619110054dd3.jpg

DSCF2613_1_20210619110058cd0.jpg

DSCF2614_1_20210619110100af5.jpg


DSCF2616_1_202106191101022da.jpg


どうしてくれよう!!

罠を仕掛ける?

家庭用電柵張り巡らす?

怖そうな犬を飼おうかな…?!


カラスなら「糸」だけで済むのに

ハクビシンは、盗人猛々しくて憎らしい生き物です。

誰がこの国に持ち込んだものやら…です。


DSCF2617_1_2021061911010060d.jpg

昨夜9時までは…と言うのは

珍しく9時過ぎに、カツオが故郷から届きました。

その時までは被害が無かったので。


さて、カツオ・・・

「カツオどうする?」と聞くと

魚好きの農太郎も

流石に「刺身はもういいや!」

「切り身にしてしまえば…」ですって。


切り身にして麹漬けと、ショウガをいれての煮つけ

「鯵の南蛮漬け」ってあるけれど…

「カツオの南蛮漬け」してみようか・・・

水曜日【16日】に買ったマグロ1本がアダになってしまいました。


さて、今朝…雨ですし…

散歩時のカメラバック作ろう!と思ってまして

ザックでは、イチイチ取り出すのが大変だし

カメラバックでは、何か仰々しいし・・・と

リメイクしてみました。

DSCF2622_1_202106191101039c9.jpg


矢印の所は、カメラ入れた時に開かないよう

前後とも、縫い縮めていますので

重いのを入れても、パクッと開きにくくなってます。

再度はマチ付けて、幅のある物入れても

大丈夫にしています。


肩に負荷がかからないよう肩パットもつけて。

全て家にあるものの再利用。

SDGsです(笑)

DSCF2619_1_20210619110103ccf.jpg


ちょっとアクセントが欲しかったので

リボン(リメイク品)

ボタンは、必ず取ってますので…

ためてた箱から、合いそうなのを選びだしたら…

「顔が書いてある…?」

何かな?と思ったら、漫画の主人公みたいです。

(ネット検索)

息子の服にでもついてたのかもね。

遠目では、解らないでしょうから…と付けました(笑)

カメラを入れてみたら…うんうん、良い感じ♪



さて、段々我儘になってきた「タツ」

DSCF2593_1_20210619111918361.jpg

寝てます…

カメラを取り出したら…

DSCF2596_1_20210619111920eef.jpg

「ん!にゃに?」

気づかれた!

DSCF2599_1_20210619111921ce0.jpg

DSCF2603_1_20210619111925de5.jpg

DSCF2604_1_20210619111926352.jpg

「とや~~っ!」

DSCF2602_1_20210619111923bb7.jpg

カメラレンズに攻撃です!

DSCF2607_1_20210619111928b77.jpg

「まだやるきにゃか?!」

かまえてます(^_^;)


家に来た頃は…

「僕、何でも言う事ききましゅ。

おりこうしゃんにしてましゅ」

こんな感じで、大人しくて、何をしても

怒らなかったのに…

近頃は、自分が一番!と言わんばかりの

きかん坊になって来てます。


早く大人しいニャンコになって欲しい!と

願う私です。


では、また明日♪


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.4℃   11:31

6月の畑

落花生、種だけでもとりたい

晴れのち曇り

とんでもなく蒸し暑い日です。

無風!


そんな中、トウモロコシのためし採り

触ってみてもなんか細いし~

あまり大きくないからどうかな??

DSCF2527_1.jpg

想定外!

小ぶりですが割と立派じゃないですか!!

DSCF2530_1_20210615105316211.jpg

なよ竹のかぐや姫じゃないけれど…

細々、丈も低い!

あまりに貧弱なので、

ハクビシンも見過ごしたかも(^_^;)


アブラムシが沢山着くのですが、

水吹き飛ばしとテントウムシ頼り!

DSCF2531_1_20210615105317a32.jpg

それで何とかかんとか…(^_^;)

DSCF2528_1.jpg

ただ、何度チャレンジしても良くないのが人参

ふぅ、失敗の積み重ね…

DSCF2529_1.jpg

上の畑の落花生、昨年はハクビシンで全滅

今年は発芽が悪く(虫食いなどで)

心配なので、庭先になんとか来年の種だけでも…

ただ、庭先畑も御多分に漏れず「大量の虫」

地上、地下からですから・・・どうなる事やら。


DSCF2532_1.jpg

シソは元気なのにね~

DSCF2533_1_20210615105320293.jpg

グルメなトマト(サンマルツァーノ)

日本の気候風土に合わせて改良されたのは

流石に作りやすい!


さて、枯れが目立つようになった庭は…

DSCF2536_1_20210615105322938.jpg

エビネに種!

DSCF2537_1.jpg

終盤のビオラ

その茎の下には…

DSCF2538_1_2021061510532596e.jpg

沢山のこぼれ種♪

親のようにはいかないでしょうが

沢山育つことを期待して♪


期待通りに育つのも有れば

期待外れもある

でも、「まかぬ種は生えぬ!」

期待通りではなくとも、

何かしらは出来るものですね~。

雨ニモマケズ、風ニモマケズじゃないけれど

虫にも負けず、日照りにも負けず

まぁ、何とかなるものです♪


あら、さっきまでの日差しはどこへやら…

怪しげな雲が広がってきました。

風も吹いてきたし…

雨、まだ降らないでほしいなぁ~


では、また明日♪


※  ワクチン接種率が高いイギリスでは

インド株が猛威を振るい始めてる模様。


ワクチン打てば、コロナに罹らない!と

なんかそんな風に思ってしまうような報道がされてますが…

罹らないのでは決してない!

それを声高に伝えないと…

いつまで経っても、コロナは終息しない気がします。

******************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  25.5℃   11:08

6月の畑

ナスの下葉カット

今日は雨が降ったりやんだり。

朝の雨はお山では雪になったようです。

P1020793_1.jpg

P1020806_1.jpg


雨が止んだすきに、下葉を付けていると

病気になったり、虫が付いたりするので

鋏でカット!!

その前に野菜のチェック!

P1020819_1.jpg

あらま、枝が根元でぽきん!

ショック!

2本支柱だけでは足りなかったか…

って、誘引不足ね。

P1020820_1.jpg

(↑)他は、とりあえずアーチで押さえてますので

今のところは無事。

P1020821_1.jpg

シシトウはいつもなら何より大きく育つのに

今年は育ちが悪すぎ!

P1020816_1.jpg

P1020818_1.jpg

セルトレイのままだった

バジルとマジョラムを定植。

P1020822_1.jpg

あ!アブラムシ

そこで、重い腰を上げて下葉切り始めた!って訳です。

P1020823_1.jpg

P1020824_1.jpg


午後になり、閉塞感で鬱々

畑に行ってみようかなぁ~~

DSCF2498_1_20210614162159d10.jpg

DSCF2499_1.jpg

山芋はまぁ順調。

故郷の友人に送ったりします。

多分、下葉欠きも虫チェックもしてないだろう!と思ったら

案の定!で、虫食いだらけ。

サンマルツァーノは、モサモサでアブラ虫が…

(信じられない!)

農太郎は一体畑で何してるんだ?!


DSCF2514_1_20210614162236ff3.jpg

DSCF2515_1_20210614162239a23.jpg

主チェックしながら、下葉や不要な芽を切って。

まだまだチェックしなきゃ…でしたが

夕立の様な雨がざっと振り出し撤退!!

DSCF2520_1_20210614162240b6a.jpg

DSCF2521_1_20210614162241a64.jpg

DSCF2522_1_202106141622403f5.jpg

種が有ったので、ダメもとで作っている

スイカやメロン。

当然ながら「ウリハムシ」被害に遭ってヘロヘロ。

多分次は、獣の食害か?!

はてさて、どう対処しようか?です。


皮肉なもので家に戻ってホッとしたとたん

雨が止んで日差しも…

あ~~~疲れます!


※ 毎朝の楽しみ「おかえりモネ」

今日は、いつも伺っていたTさん宅が♪

地元の方々は、朝にドラマ、

昼に、知ってる人映ってるかな?と二度見だそうで(笑)

私は、知ってる場所が映ると急に嬉しくなります!

でも、町並みは殆ど知らない世界…

あれから10年

変わるのも仕方ないですね。


では、また明日♪

*****************

天気  :  降ったりやんだり

ただ今の室温  :  26.2℃   16:33

6月の畑

梅仕事終了

昨日、今日と晴れて暑いこと!

昨日は、が、代休でしたので

2人でいそいそとあれやこれや。

当初の予定では、あれもしよう!

これもしよう!と予定が沢山でしたが

大体は、グータラとよもやま話で終始。

母娘は、話が尽きない(^_^;)


必ず何はさておきしなければならないのが、

梅干しの赤シソ摘んで

塩もみして、ギューッと固く絞る作業。

これは、絶対の仕事!

なので、この作業だけは終わらせたい…


それと、梅干し干す大きな平ザルも買わなきゃ…

と、まずは買い物に重たい腰を上げて。

は、梅酒も作る!と言うので

ホワイトリカーと氷砂糖も買って。


もうそれだけで、ヘトヘト…

「お昼どうする?」

「カレーテイクアウトしようか!」

DSCF2381_1_20210610091215306.jpg

DSCF2382_1_20210610091217b22.jpg

チーズ入りのナン?

ほのかに香辛料の香りとモチモチ感

これだけ食べても「美味しいじゃない~」って感じです。

辛いのはあまり得意ではない私は「辛さ3」

どうやら普通の辛さのようです(5段階中の真ん中ですから)

とても美味しく昼食すませ・・・

「シソ摘みにまだ行きたくないよね」と再びグータラ。

DSCF2383_1_20210610091218297.jpg

DSCF2385_1_20210610091220e5d.jpg

ノエルは呆れて、知らん顔です。

暫くグータラした後で、流石に「シソ摘まなきゃね~」と

暑い中畑まで。

暑い、暑い、お日様ジリジリ…

DSCF2388_1_20210610091222c73.jpg

我が家から行った「ダンスパーティ」は

見事な大きな花束状態。

DSCF2389_1_20210610091223a20.jpg

シソも丁度摘み頃です。

他は…

DSCF2392_1_20210610091225788.jpg

DSCF2393_1_202106100912261b8.jpg

DSCF2394_1_202106100912277a6.jpg

DSCF2395_1_20210610091229b4e.jpg

我が家より2℃は気温が高いので

生育が良くて…同じ苗とは思えません!

DSCF2397_1_20210610091959e77.jpg

DSCF2398_1_20210610092000db9.jpg

DSCF2403_1_202106100920033b6.jpg

DSCF2400_1_2021061009200238f.jpg

ミツバチが良く飛んでますから

巣箱作って、はちみつ採れば…と言ってますが…はて?

DSCF2409_1_202106100920125ec.jpg

かなりたくさん植えたブルーベリーは

酸性土壌が幸いしてか、良く育ち

鹿などの被害を防ぐために

しっかりネット掛けてるおかげで

毎回かなりの収穫量が有り、

持ち帰ってジャムです!

DSCF2404_1_2021061009200485f.jpg

ピーマンの沢山成ってますから

カブ保全の為に収穫して。

DSCF2405_1_20210610092006474.jpg

で、今回第一目的の赤シソは

しっかりもんで「アク」を出して、

白梅酢が上がった、下漬けした梅に乗せて

白梅酢を馴染ませて、暫く置きます。

DSCF2407_1_202106100920096fd.jpg

DSCF2406_1_20210610092007e8a.jpg

今回漬けた梅は、4~5kgだったかと。

暖地なので、ホワイトリカーたっぷりかけて混ぜ合わせ

塩は20%近く入れました。

減塩にすると、間違いなくカビが出て失敗するので。

容器などは毎回触る度、

食品用消毒液でシュッシュ!

念には念を入れて、カビ対策です。

梅雨明けに三日三晩干す!ですが

何時明けるか解りませんので

ころあい見て干して仕上げるつもりです。


宅の梅酒も作り

夕方帰宅…話疲れでした。

DSCF2408_1_20210610092010eac.jpg

今年は株の充実のため収穫しませんでしたが

丁度良さそうなの見つけたので、収穫してみました。

1本だけなので、肉でくるくる巻いて

いつもの「ニンニクoil」でピーマンと共に焼いてみました。


「ニンニクoil」は、本当に重宝です。

DSCF2370_1_20210610093153d72.jpg

思った時にサッと使える便利さ!

一旦油で「ニンニクを煮る?」作業していますし

塩も入れてますから、調味しやすいし

カビも出ない!

何て便利なの!って感じです。

DSCF2371_1_2021061009315528c.jpg

硬くて食べられるか?と思っていたフキは

何の問題も無くキャラブキに。

今回はゴマも入れてみました。

DSCF2369_1_202106100931522c6.jpg

初収穫のキュウリは、当然サラダ。

酢玉ねぎと一緒に♪

暑い時期、「酢」は我が家にとって大事な食材

常に買い置きしていないと心配です。


そんな事など「しりましぇ~~ん」とばかりに

グータラ度が高くなってるタツゴロウ!

DSCF2375_1_20210610093156e0e.jpg

DSCF2378_1_202106100931575f4.jpg

つい3か月前までは、室内怖い!の

野良ちゃんだったんですからねぇ~。

今では、私が外で作業していても

窓からのぞいて【にゃ~ん】と、声かける事もせず

グータラ状態。

変われば変わるものです。


さて、誘引と追肥作業しましょうかね~。

では、また明日♪


****************

天気  :  ハレ

ただ今の室温  :  25.7℃   9:42

6月の畑

頑張ったねぇ~

晴れ!!

今日は朝から畑に。

此処毎日、庭先の草花カットしてたので

畑の様子見は農太郎がしてるものだとばかり。

ところが行ってみたら、ウワわわわ~

あんなに苦労して種から育てたナスがボロボロ。

「見なかったの?」

「気にも留めなかった!」

と言うのも、連日イノシシ対策の為

柵作りをしていたようで…。

DSCF2195_1_20210603143626a62.jpg

こんな感じでぐるりと。

しかも、ワイヤーメッシュの2重張り!

DSCF2208_1_202106031436502b9.jpg

DSCF2211_1_2021060314365145d.jpg

サツマイモと落花生の場所を

ぐるりと囲み、これからは「蚊帳」の様に

ネットをまた柵の上からかける!念の入れよう。

「絶対入れたくない!」

そんな決意の表れみたいです(・_・;)



頑張ったから、ボロボロのナスや

ウリハムシ被害のウリ科に関しては目をつぶろう!

DSCF2203_1_2021060314365015b.jpg

この葉の食害は、ニジュウヤホシテントウじゃない!

根元をサッと掘ったら、ゴロンと出てきました!!

太ったヨトウムシが!!


それから、ナスの葉の裏1枚1枚チェック

付いてます付いてます!

黄色い粒粒が。

ニジュウヤホシテントウの卵です。

全て払い落として…毎日チェックできない以上

仕方がない「オルトラン」を根元にパラパラパラ。

DSCF2201_1_20210603143642ccb.jpg

トマトは、下葉欠き!

今日は暑い!

頭上からジリジリ照らす日光。

有り難いけれど、疲れる…

DSCF2192_1_20210603143553240.jpg

インゲンは順調に成長中

DSCF2196_1_20210603143635e61.jpg

落花生は、直播したのは虫くいで全滅(涙)


ポット蒔きがいくらか残ってる程度。

ハクビシンにこれまで食べられたら…

なので、今回は蟻の入る隙間の無い位びっしりっと!!

DSCF2204_1_20210603143642b3a.jpg

手前、セロリ、

奥 青菜系

DSCF2198_1_20210603143650a8a.jpg

出来るかどうか?お試しの植え付け

出来たら良いなぁ~程度のがんばり

DSCF2202_1_20210603143649d99.jpg

シシトウや青長唐辛子

UFOピーマン等の辛い系は、獣避けを兼ねて植えてます。

効果のほどは…多分殆ど「0」かと(^_^;)

DSCF2211_1_20210603145244d41.jpg

今年初めて種イモ買った「短系山芋」

ちゃんとできるでしょうか?!

DSCF2209_1_20210603145223cf5.jpg

雑草が生い茂る場所の「つる首かぼちゃ」

シートは、隣の畑のOさんから頂きました。

Oさんからは、イノシシ囲む柵の戸板ももらって。

Oさんはとても顔が広いのよね~。


さて、庭先のトウモロコシ

DSCF2219_1_202106031452487eb.jpg

如何にも主婦的発想・・・で

三角コーナー用のネットを100均から買って

(長いタイプ)トウモロコシに被せ

根元を輪ゴムで縛ってみました。

ハクビシンに取られるかもしれませんが

まぁ、実験的取り組み!と云う事で。


DSCF2157_1_20210603145835226.jpg

DSCF2158_1_20210603145907b15.jpg

バラやシモツケ等々切って蒸れ対策。

DSCF2165_1_20210603145907ba5.jpg

残骸は軽トラの半分にまで。

頑張ったぁ~


そして、相変わらずの…料理は

DSCF2170_1_20210603145853452.jpg

鶏の胸肉は厚めのそぎ切りにして

レモン塩麹をたっぷり絡めて漬け込み

DSCF2190_1_202106031459012f9.jpg

チリメン山椒は

鍋に、チリメン、山椒醤油、砂糖少々で

汁けがなくなるまで炒り煮

DSCF2191_1_202106031458599fd.jpg

キュウリと大根は、巣、塩、しょうゆ少々に

ごま油と塩漬けシソの実で。

これのパリパリ感、美味しい♪


※ Microsoft Edgeでは、「お気に入り」が

同時に表示されない…

Internet explorerの時は、何かと使いやすかったのに…

ちょっと困ってしまう…

ついつい、慣れたのでネットを開いてしまってます。

いい加減、新しいのに…とは思うのですが

年々、新しいものに変更が出来ない自分になってます。


では、また明日♪


******************

天気  :  ハレ

ただ今の室温  :  26.4℃   15:10

6月の畑

畑の様子

日差しが嬉しい♪

今日は晴れたり曇ったり

なので、ものすご~~く暑い!なんて事は無く

本当は出かけたいけれど

梅雨の間の貴重な晴れ


仕方がない、畑の様子見に行きましょうか!

DSCF4147_1_202006201245062e0.jpg

種から育ててます。

DSCF4148_1_202006201245108e0.jpg

DSCF4151_1_20200620124529631.jpg

DSCF4149_1_2020062012460349f.jpg

DSCF4150_1.jpg


DSCF4154_1_2020062012455575e.jpg

DSCF4158_1_20200620124559ad1.jpg

DSCF4155_1_20200620124606c65.jpg

DSCF4153_1_20200620124607aa9.jpg

DSCF4152_1_202006201246086fa.jpg


DSCF4158_1_20200620125431982.jpg

DSCF4162_1_20200620125438c06.jpg

DSCF4163_1_20200620125432ae7.jpg

DSCF4160_1_20200620125419397.jpg


庭は…

DSCF4145_1_20200620125440d17.jpg

エゴノキに実がなってました。

DSCF4143_1_20200620125355e46.jpg

DSCF4144_1_202006201254198b4.jpg

DSCF4136_1_20200620125345325.jpg

DSCF4142_1_20200620125405cdd.jpg

ふる里の銘菓「白松が最中」

お酒も甘い物も大好きな

大喜びで、直ぐ手が伸びました。


19日に、県をまたいでの移動がOK!となり

「故郷に行きたいね~」なんて話してましたが

つい先日の新聞記事には…

DSCF4139_1_20200620125433823.jpg

大好きな岩手に行ったら、

石投げられそうだからいけないね!

すると、昨日のニュースでは、岩手商工会議所が

来て欲しい!の、歌を作ってましたね~。

そして、山形空港では、飛行機に一斉に放水

「え?消毒液?」と思ったら

歓迎の印だそうで…。


昨日のニュースで、伊勢神宮に人はいなくて

今日のニュースでは、人の波…

はぁ、なかなか、思い通りに行けそうで行けない気がします


みんなコロナで、鬱屈した気持ちになってましたから

OK!となった途端、出掛けたくなるのもよく解ります。


私も今すぐにでも出かけたい!でも、ちょっと様子見ようかな…です。

とにかく新型コロナにだけは罹りたくないですもんね


退院しても、後遺症が残る人も多々居るようですし

そんな恐ろしい目にはあいたくない!

でも、やはり出かけたい…ア~~辛いです。


皆様も、気を付けながら(新しい生活様式)

気晴らしして下さいね。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  25.1℃   13:08




6月の畑

トマトが…

今日は午前中晴れ、

午後から曇って、風も出てきて

気温の割には過ごし易くて♪


雨が続き、野菜はどうなったかしら?と

見たら…

あれまぁ、茎からは根が出てるし

実が付く部分は1本が枝分けれして2本や3本に。

これは摘み取るべきか?

そのままで良いのか?

思案中。


DSCF4055_1_20200615155530197.jpg

DSCF4060_1_202006151555366a1.jpg

DSCF4061_1_202006151555498d0.jpg

DSCF4062_1_202006151555424bf.jpg

ミニだから、無視してようかしらね。

今日のTVで、トマトを甘くするには

丈を伸ばさず、実を少なく付けて

水は本当に少なく!ですって。

水を少なく!は、ためしてガッテンでも放送してましたが

丈を短く…は、知らなかった!

今から、ちょっと試してみようかしら。


高糖度トマト!食べてみたいですもんね。

と、言う事は、3本は1本にして、

もうこれ以上延ばさず、芯詰めするって事ね。

「水」だけは、ちょっと無理だけれど。


野菜の苗は私が作り

楽しみに我が家もも作るものですから

同じ時期に同じ野菜が、沢山出来るんですよね

DSCF4075_1_202006151555444ee.jpg

虫食い部分を大胆に除いても、

まだある…

そこでいつも1個丸ごと蒸かして調理!

DSCF4076_1_2020061515555026e.jpg

大きいキャベツは、ロールキャベツに。

DSCF4069_1_2020061515554825b.jpg

お昼に、試食。

夕方に、トマト味にしましょう♪


DSCF4077_1_20200615155550dfb.jpg

キュウリも同じで…

はてさてどうする?

キュウリは、何処でも作ってますしね~。

次はピリ辛漬けにしてみましょうか…。


野菜づくりは楽しいけれど

野菜の大量消費は、かなりの難題です(^_^;)


庭は…

ユリがまた咲き出しました。

DSCF4066_1_20200615160815465.jpg

DSCF4065_1_20200615160811ed7.jpg

(↑)キツネのカミソリみたいですが…

購入したユリの球根です。

でも、地味…


DSCF4070_1_20200615160827e5b.jpg

フェイスは、かなり丈夫で良く増えます。

DSCF4071_1_20200615160826d08.jpg

先端折られたキキョウ

どうなるかと思ったら脇芽が伸びてきたので

夏ごろに咲くかも♪

DSCF4074_1_202006151608239a4.jpg

(カンパニュラ ロツンッディフォリア)を買ったら

そのポットから、生えてきた小さなマロウのようです。

DSCF4072_1_2020061516082590b.jpg

たまに、園芸店で並んでいる内に

近くの花のこぼれ種が落ちたりするみたいですね。

なんか得した気分♪


※ 今日は、野菜の調理で一日が過ぎて

買った「都忘れ」も植替え出来ないままでした。

あら、雨が降りそうな空模様です…

風も急に吹いてきました。

濡れて困る物、片付けなきゃ。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  27.5℃   16;17



6月の畑

生育が違い過ぎる…

今日は午後から雨の予報

以後、ずっと傘マークですから

ジャガイモ掘ろう!と、畑に


その前に、の畑の野菜の出来の良い事。

私が作った夏野菜の苗…

とても同じ野菜苗とは思えない!

2~3倍大きさが違う!!

なんかショックねぇ~。


畑は、日当たり、水はけ、気温等々

条件は多々ありますが、

そうした条件が随分違うんでしょうね。

野菜に限らず、草花ものびのびと。

DSCF3915_1_20200610162405b50.jpg

(コティヨン)

DSCF3918_1.jpg

(ブラスバンド)

DSCF3917_1_202006101624515f9.jpg

ダンスパーティ(とても同じとは思えません)

DSCF3916_1_2020061016245121e.jpg

(オレガノ)

DSCF3920_1_20200610162453dfe.jpg

野菜は…

DSCF3922_1_20200610162436307.jpg

(ズッキーニ)

DSCF3923_1_20200610162440f92.jpg

(鹿に成長点など食害されたナス)

なのに、大きく育って…(^_^;)

DSCF3924_1_20200610162445fe0.jpg

(こぼれ種ゴーヤ)

DSCF3925_1_202006101624466d4.jpg

(先日植えた落花生)

DSCF3927_1_20200610162455f59.jpg

サツマイモの苗床(ベニアズマ、紅はるか)

DSCF3928_1.jpg

やっと出てきたシルクスイート

もう遅いかもね。

DSCF3932_1_20200610163612d95.jpg

タイムはこんもりと

DSCF3930_1.jpg

イタリアに憧れてのオリーブ

DSCF3934_1_20200610163606837.jpg

そしてお茶の向こうに富士山。


何て、富士山眺めてゆっくりていられません。

早速ジャガイモ掘り。


セッセと掘りましたが、思った以上に出来が悪く

良いのはいつもながら「シャドークインとアンデスレッド」

後は…ハァ~、写す気にもなれませんでした。

小さいのは、夏植えの種にする位ね…(^_^;)


また持参したトマトの挿し木苗や

サツマイモ植えようと思ったら雨が…

驚いて帰宅!

あれまぁ、一時ちょっと降っただけ。

DSCF3938_1_202006101636110d0.jpg

が焼いたパンと、取れたてズッキーニで昼食。

以後、夕方まで雨は降らず…

中途半端なジャガイモ掘りとなりました。


一段落して

我が家の庭は…

DSCF3939_1_20200610164256e25.jpg

DSCF3940_1_2020061016430348d.jpg

柏葉アジサイが一番綺麗な時期です。

DSCF3912_1_20200610164316e13.jpg

DSCF3914_1_20200610164302d76.jpg

mixシードから、今度はハナビシソウが咲きました。

綺麗ですね~。

DSCF3906_1.jpg

DSCF3907_1_20200610164312b99.jpg

南天には、マルタマハナバチ?クマバチ?

盛んに飛び回ってます。

DSCF3943_1_202006101643153e8.jpg

実に良く育つ地這いキュウリ

DSCF3944_1_20200610164317b3b.jpg

雄花ばかり!と思っていたら…

DSCF3945_1.jpg

雌花も♪

あれ?キズ?虫食い?

よく見たら、小さなカマキリ君。

こんな所でも頑張ってました。

DSCF3947_1.jpg

ピーマンにも。

DSCF3948_1_202006101648111ca.jpg

ここにはテントウムシが。

DSCF3976_1_20200610164801212.jpg

此処には、その幼虫がアブラムシ

退治してくれています♪


そして~~、絶対慣れる事が無いノラ君

DSCF3950_1_20200610164804733.jpg

日差しを避けて昼寝中。

DSCF3953_1_20200610164811ae2.jpg

でも本当は、かなり離れてる場所なんです。


ただ、彼が巡回してくれるので

近頃、モグラトンネルが出来ない


ウチには、ホント力強い味方が居て大助かりです。


さて、やっと収穫に至った「実山椒」

それを水煮にして「ちりめん山椒」作りました。

DSCF3905_1_202006101642394f3.jpg

これまでは「実山椒の佃煮」を見つけた時だけ

それを買って作ってましたので

なんか、自分の家の実山椒で♪は、ちょっと嬉しい。


今日は、急な予定時間前の雨でアタフタしたせいか

体中の力が抜けたように疲れてます。


ぐったりです~~~~


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ/一時雨/曇り/今やっと小雨が

ただ今の室温  :  26.3℃   17:01

6月の畑

トマトに袋?!

今日は久し振りのお湿り。

雨が降ったとはいえ、シトシトまで行かない程度。

でも、朝からの水まきしなくても良いのでうれしい♪


今朝、玄関ドアを開けた途端

上から何かがボタッと落ちてきて

ウワわわわ~、ドキドキ!何?!



よく見たら小さな「ヤモリ」

本物見たのは初めてなので、

この大きさが、普通なのかどうかは解りませんが…

とりあえず、外に逃がし

カメラ、カメラ…と持参した後には既に姿は見えず(がっかり)


家守とも言うらしいですから

縁起が良いのかも♪

オテテがね、ホント可愛らしかった♡


そうそう、昨夜のEテレ「昆虫凄いぜ――アリ」

へぇ、アリって、身近な存在だけれど

種類が沢山居て、しかも性質が違うんですね~。

エアロバイク、ダラダラしながら感心しきり。


さて、トマト

せっかく実が付いても、食べる前に「タバコガ」の幼虫が

中に入って、捨てざるを得なくなりますよね。

そこで・・・初めての実験

DSCF3705_1_202006020812271c8.jpg

DSCF3706_1_202006020812264eb.jpg

トマトに不織布の袋を被せてみました。

これは、100均で台所用三角コーナーの

台所残渣を入れる袋です。

スポット被せて、洗濯ばさみで口元押さえました。


既に蛾が卵産んでいたら、残念無念ですが

もしまだなら、害は防げるかも♪


DSCF3703_1_20200602081300dee.jpg

ピーマンも大分大きくなってきました。

故郷時代は、梅雨がそれほど長くなかったので

品種にこだわりませんでしたが

此処は、梅雨が長く、たまに日差しが出ると

蒸し暑さが半端じゃなく、ピーマンが黒くなる事が

ままありました。

そこで「タキイ」さんに相談したら、それなら「京波」が良いと

教えてもらい、以後ずっと「京波」を蒔き、苗づくりしています。


本体も強いし、見も黒くならず形も良いので

個人的には気に入ってます♡

でかチャンプの苗を農家先生から頂き

育てた事が有りますが、支柱でかなり大事に育てないと

台風時に枝が折れてしまうので(実が大きいだけに)

これも、以後育てていません。


ピーマンって一口に言うのは簡単ですが

気候風土によって、品種をしっかり見極める事が

上手に出来るコツなんですね~(しみじみ)


育てられないのが「カラーピーマン」

これも上手に育った試しが有りません。


野菜全般に言える事ですが、

まずは「品種」を見極めて植えつける!

上手に作るコツは…

ある意味「経験」より勝る「品種選び」でしょうか…。


解らない時はメーカーに問い合わせるのが一番かも。



さて、そろそろ、苗の根元に置いていた「アルミホイルのレンジカバー」

を、外さないと…

昨日、ナスのを外したら、下に「ダンゴムシやカタツムリが…」

これ等も食害の王様ですから、

ナスの葉を食害していたのは、

これ等かもしれません!!



花は・・・

DSCF3660_1_20200602083129537.jpg

匍匐性で、とにかく強い

一度抜いたのに、残っていた根からまた新芽が出て

こんなに繁茂しました。


DSCF3654_1_20200602083123ec4.jpg

このナデシコも、地植えより鉢植えが有ったようで

大きな株になっています。


DSCF3665_1_20200602083126dc5.jpg

優しい雰囲気のオダマキ。

白のミヤマオダマキは、移植できずに消えてガッカリです。

種の保管も悪く発芽せず…

また何処かで見つけたら、購入予定です。


我が家では、一重より八重の方が元気に育つ気がします。


さて、やっと少し明るくなってきましたが

まだちょっと雨が残ってる感じです。


日中暑くなる予報。


コロナ対策のマスクは、時として熱中症を起しますから

十分注意しながら、新しい生活様式に慣れていくほか

ありませんものね~。


昨日も、夏バージョンのマスク4枚作りました。


※ アメリカの暴動で、また新型コロナが蔓延するんじゃないかと

見ていてハラハラします。

イライラ、鬱屈した感情が爆発したのでしょうけれど

今は冷静に、落ち着いた行動しないと

あそこで暴挙に出てる人たちが自分達の家族を

自分達でコロナ感染させて死に追いやる事にもなる!と

何故考えられないのでしょうか?


国民性の違いと言えばそうなのかもしれませんが

何とも心配な事です。


では、また明日。 

明日には、良いニュースが聞けると良いですね。


****************

天気  :  小雨/晴れの予報

ただ今の室温  :  24.4℃   8:43

6月の畑

雨で収穫出来なかったら、インゲンが…

今日も雨…

リコール品の扇風機を引き取ってもらい、

新しくて、ちゃんとした(^_^;)のを

買おうと思いましたが…道が混んでて断念。

ま、買うのはいつでも出来ますしね。


すると

「インゲンが気になるので採りに行こう!」と何度も。

雨がちょっと止んだ隙に、畑にGo

うわわわわ~~

食べ頃過ぎたインゲンが沢山…どうする??

この時期、カレーなんか作ったらすぐいたんじゃうし

ハァァァァぁぁぁ~~~~

DSCF4833_1_20190630164028be4.jpg

細いのと、太いのを選り分けて

とりあえず、茹でて。


そして~~~、またまた収穫期が過ぎちゃった青菜も。

DSCF4831_1_20190630164024225.jpg

これも茹でて。


枝豆も食べ頃になったのから順次抜いて

(でも、一度食べると…やっぱり飽きるのよね)

DSCF4834_1_20190630164034bd5.jpg


キャベツも畑で「採り頃~~」っと叫んでるでしょうしね~。

大根は「トウ立ちするよ~~」っと言ってるし。


作っておきながら悲鳴あげる私もどうかと思うけどね


結局、野菜が沢山入ったスープ(と言える?)が主流の我が家。

それに欠かせないのがキノコ!

DSCF4829_1_20190630164020f53.jpg

なのでいつも、3種類のキノコを混ぜて小分けして

冷凍保存

何時でもすぐ使えて便利なんです。


でも今日は、野菜の下処理だけでヘトヘトに疲れ

もう、夕方なのに、支度にかかれないありさま。


生きていくって、ホント大変!!(しみじみ)


DSCF4835_2.jpg

鉢が満杯のせい?それともコガネ??

どうも調子が悪いバラです。


DSCF4844_1_20190630164032868.jpg

ロウグチもうどんこ病に罹り

困った状態。


相変わらず元気が良いのはガザニアなど。

DSCF4847_1_2019063016404176c.jpg

とにかくずっとずっと咲き続けています。

DSCF4846_1_20190630164039391.jpg

ミソハギも咲き出して…何か秋の雰囲気。

ミソハギって、故郷では雑草の如く生えてまして。

園芸店で売ってって、ヤナギランと勘違いして

買ってしまった、いわば失敗草花です(^_^;)


DSCF4848_1_2019063016403497b.jpg

DSCF4849_1_20190630164039562.jpg

アジサイ系は、もう元気状態は言わずもがな。


いろいろ大変~と思ってるのに

この雨で、あれまぁ、また何やら発芽中。

DSCF4842_1_20190630165502228.jpg

DSCF4843_1_201906301655056f6.jpg

そして(↓)これも何だろう??

DSCF4841_1_201906301654593c7.jpg

つぼみが見えてるようなので、花まで我慢して

抜かずに置きましょうか。

って、この情心?が仇なのよね。


野草(雑草)って、花が咲かない内は

名前の特定ってほんと難しいのよね~。

良い花だったら嬉しいけれど♪


****************

天気  :  雨が降ったり止んだり

只今の室温  :  28.8℃   16:58




6月の畑

日焼け止めで汗がかきやすくなる?!& ジャガイモ栽培の考察

今日も良い天気でした。

インゲンがまたまた収穫できましたので

ご近所さんにお裾分け。

DSCF4528_1.jpg


そこでちょっと立ち話

「ねぇ、日焼け止めってさぁ、汗かきやすくない?」とご近所さん

「私さぁ、やたら顔から汗出るのよ!」と彼女。


で、私も・・・はたと気が付く!!

そう言えば、あまり汗をかかない私でしたが

外仕事中に、やたら顔から汗が出る

バンダナを眉の上に巻いて汗止めしてるのに

瞼から噴き出るのか?汗が目に入って困ってました。


顔は真っ赤になるし…

で、ご近所さんとの会話で

自分を振り返ってみると

顔に、「日焼け止め3種重ね塗り」していた!!


TVなどでも、日焼け止めは500円玉くらいを塗る

擦り込まない…等々、放送してますから

成る程!と私も塗ってましたが…

日焼け止めが、ひょっとして「お面効果」になって

汗が顔から出るのかも…なんて考えたり。


でもね~、日焼け止めしないで外仕事するなんて

とてもとても考えられない。

でも、そんなの無視のは、割と涼しい顔して作業しています。

日焼け止め、沢山塗って作業させて実験しようかしら!

(多分、気持ちが悪いと言って拒否されそうですが)


ヤダ!日焼け止めのせいじゃないとすれば

私の顔が「脂肪だらけ」だって事??



そんな私、今日もジャガイモ掘りで

何度、目に汗が入った事か…(涙)


DSCF4471_1_20190619210135395.jpg

DSCF4497_1.jpg

DSCF4500_1_20190619210131752.jpg

ジャガイモ植え付けに付いて(考察)


☆ ジャガイモは、4月中に植え付ければ

  ほぼ2か月で収穫可能!



☆ (上の畑)のキタアカリは、普通の深さで植付

芽欠き、土寄せなしにしました

すると、ジャガイモはこぶし大ほどで大きさは丁度良いが

土寄せしなかったので、土から出た分は緑に変化


☆ 下の畑のアンデスレッドは「高畝の深植え

芽欠き、土寄せなし

すると、大きさは丁度良く、イモ自体も土の深い場所で肥大なので

日差しによる緑化は「0」

堀上はやや面倒ですが、高畝深植え、芽欠き無し

土寄せなしで、十分満足できる結果となりました。


芽欠きすると、肥大し過ぎて、中に「ス」が入る事も有り

個人的には「芽欠き無し」の方が、良かったと思います。


今後、ジャガイモの植え付けは「高畝、深植え、芽欠き無し」で我が家は決定♪

そして、遅植えの方が、収穫までの期間が短くて

意外に便利かも。



※  夕方仙台の妹から電話

近々遊びに来るんですって♪ 会うのは久々。

昨夜は、仙台も結構揺れたみたいで驚いたとの事。

震災以降、みんな「揺れ」には敏感になってますもんね。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.8℃   21;15

6月の畑

トマトに雨除け

今日は、雨のち急激に晴れて

気温もぐんぐんUP

雨の時は薄手の長袖

晴れた途端夏服…目まぐるしい。


午前中は、買い物に行き

戻って、私の部屋の模様替え

ベッドの位置を180度回転させ、

風が通る位置に、頭が来るように♪


それと、捨てようと思っていた服!

捨てる前に活用しよう!と思いつき

ながら「なんちゃって洋裁」が出来る様にもしました。


これまでは、ボォーッと録画した番組を見てましたが

せっかくなら、「お針仕事しながら♪」の思いつきなんです(・・;)


「腕カバー」作るのは

長袖をブチッと切って、ゴムを通せば出来上がりですもんね。(笑)


捨てる前にもう一仕事!!してもらいましょう♪


腕が無いので新しい布で作るのは抵抗あるのですが

捨てる物なら、失敗しても安心ですしね。


さて、雨の後の畑…どうなってるでしょうか??

行ってみました。

まずは「上の畑」


DSCF4144_1_201906082019485be.jpg

DSCF4145_1_20190608201939fec.jpg

DSCF4148_1.jpg

ムシャムシャ…食べてました。

DSCF4146_1_20190608202011df5.jpg

やっとショウガも出てきました(ホッ)

越して来て、ショウガは毎日食べる習慣になり

無いとホント困る野菜になりました。

(これまでは、煮魚の時や冷奴にのせるだけ)

変われば変わるものです。


DSCF4149_1_20190608202005107.jpg

カボチャもやっと行燈外して。

今年こそ、ツルを目茶苦茶延ばさない様

摘芯を心掛けなきゃ。


DSCF4147_1_201906082019438cd.jpg

トマトも実が付きだしましたので

「水分過多」は厳禁!

まずは雨除けをかけましたが

片方の(花の反対側)横にも、ビニール張ろうかな!と思ってます。


次は「下の畑」

DSCF4153_1_20190608202013489.jpg

落花生の周りをぐるっとネットで被いました。

DSCF4170_1_20190608203746d5b.jpg

ネットは「鳥獣避けようの強いモノ」です。


DSCF4155_1_201906082019520cd.jpg

DSCF4156_1_201906082019482c4.jpg

どうも、越して以来此処までは何とか枝豆は育つのですが

口に入るに至らず…

豆にならないのです(涙)

今年はどうでしょうか??

DSCF4157_1_20190608202009ed0.jpg

ジャガイモも花が終わりましたので

そろそろ晴れが続いた頃に掘り上げましょうか。


DSCF4158_1_20190608203145139.jpg

DSCF4159_1_20190608203200766.jpg

DSCF4160_1_2019060820314210d.jpg

DSCF4161_1_20190608203152acf.jpg

DSCF4167_1_2019060820314541e.jpg

バイアムは、茹でて食べるらしいのですが

何となく躊躇しています。

DSCF4168_1_201906082031593ba.jpg

バイアムもうまい菜も、夏の青菜として植えたのです。

虫もつかないし、暑さにも強い!

ただ、食味は、アブラナ科の様には行かないかも。

DSCF4165_1.jpg

DSCF4169_1.jpg


DSCF4163_1_201906082031137b0.jpg

やっと温床のサツマイモが育ってきました。

7月の植え付けに間に合いそうです。


DSCF4162_1_201906082032017cf.jpg

自宅用に保管していたショウガが発芽

そこで、芽を少し出して植え付けましたが

昨日の短時間強雨で、土が流されショウガが露出(^_^;)

また植え直ししなきゃ…です(^_^;)


もうそろそろ畑も一段落か?!と思うと

今度は雑草に追われ、誘引に追われ

収穫が始まり、追肥をして…その内

秋作の準備…暇って、ある様で無いのね~。


****************

天気  :  雨/晴れ/曇り(夜雨の予報ですが…?)

ただ今の室温  :  27.9度   20:45

6月の畑

ラッキョウ収穫、バラも終わりです

今日はピッカピカの晴れ

明日から、雨や曇り続きですから

晴れてる内にラッキョウ収穫。

ラッキョウって、収穫したらさっさと処理しないと…なのよね。


で、手が回らず、収穫が後回しになり

ちょっと収穫遅れて…出来が悪くて


但し、収量が…多過ぎ。

来年は1/3まで作付縮小しなきゃ!です。


DSCF4092_1_20190606200447236.jpg

DSCF4093_1_20190606200440b67.jpg

収穫量は、ケースで6箱

茎葉と根を切って

洗って、硬い皮を剥いで

また洗って、熱湯くぐして

(我が家では塩具漬けしないまま漬けます)

7Lビンに、ラッキョウを入れ、

氷砂糖と巣をラッキョウが隠れるまで入れて。


(今日は此処までで、17時過ぎてしまし終了)

明日は、鷹の爪と昆布を入れて冷暗所で寝かせます。


あまり出来が良くなかったラッキョウなので

人様にお裾分けも気が引けますが

一応、状況説明したうえでそれでも「OK!」の方に

お裾分け出来れば!です。


※ 今日一日、ラッキョウ仕事で終始

手がね、臭いが付いて取れないのよ!!

何でこんな苦労してるんでしょうね~~~(-_-;)



苦労と言えば…またわざわざ苦労を作ってます (・_・;)


キュウリは、収穫開始始めたら、以外と終るが早いのよね

そこで、次のを時期をずらして育ててます。

ついでにオクラも。

DSCF3871_1_2019060620142776a.jpg

余ったカボチャ苗、捨てるのも可哀想で箱植えしてたら

実が付きだしました。

DSCF3865_1_20190606201431039.jpg

意外に箱植えカボチャの方が早く収穫できるかもね。


さて、綺麗に咲いていたバラも

明日からの雨で、そろそろ終了ですね~。

DSCF3850_1_2019060620140365b.jpg


DSCF3849_1_20190606201406aec.jpg

DSCF3881_1.jpg

DSCF3867_1_20190606201425258.jpg

ニゲラも種になり始めましたし。

DSCF3868_1_20190606201430569.jpg

ウォールフラワーもそろそろ終わりですね~。


そうそう、今日、ラッキョウの下処理中に

ラジオを聴いてましたら「食べ物の栄養」に関する話で

「作り置きおかず」は大変便利ですが

時間の経過とともに栄養価はどんどん失われるそうで…

え?そうなの??

DSCF3882_1_20190606202504b9d.jpg

冷凍したものも良くないそうで…(えええ~)

日中忙しいと、ついつい作り置きしちゃうんですよね…

DSCF3883_1_20190606202502e92.jpg

合挽の他に、玉ねぎやニンジン、ニンニク、キノコ類やらets

色々野菜も入るなら、かなり栄養的にも良いと作るのに…

DSCF3887_1_201906062025074f1.jpg

ミートソース完成、(↑)

パスタ以外にも、ミートオムレツとか…

色々使うんですが…あれまぁ~

密封容器で空気抜いて保存なら

大分良いようですが、時間とともに酸化して

栄養価が失われるんですって…


酸化ねぇ~~~~(フゥ)


頑張る力が、ヘナヘナヘナ~~抜けていきます


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.8℃   20:37

6月の畑

畑の様子と日本平

朝の内曇ってましたが間もなく晴れて…

玉には出掛けよう!と、静岡までブラブラ。

まずは・・・

城北浄化センターの花ショウブが綺麗との事で

ナビに入れて

到着した場所は、まるで違う場所(えええ~)

しょうがない近くに「登呂遺跡」が有る様なので行ったら

月曜休み…


再び、えええええ~


では、日本平に行きましょうか!


DSCF3894_1_2019060320071900d.jpg

夢テラスが出来てるようでしたので、

早速、ゆるゆると坂を登って。

DSCF3899_1.jpg

oh~上空に平らな虹が…。

DSCF3925_1_20190603200733437.jpg

DSCF3927_1_2019060320072408a.jpg

流石「隈 研吾氏」の設計って一目でわかる!

だって、もうあちこち「木」が多用されてますもん。

新国立競技場も、これの数十倍の木が多用されて

出来るんでしょうね~。


丁度昼過ぎ…

だったら「静岡の迎賓館・日本平ホテル」で♪

だって、ずっと…情けない状況が続いたんですもん。

DSCF3935_1_20190603201714aee.jpg

DSCF3937_1_201906032017381b0.jpg

DSCF3944_1_20190603201727cbb.jpg

DSCF3948_1_20190603201733731.jpg

DSCF3956_1_2019060320173615e.jpg

とても美味しく頂きました♪


気を良くした私…

もう一度県に電話して、住所を聞いてナビに!

辿り着きました!

DSCF3962_1_20190603202113cc4.jpg

DSCF3965_1_20190603202125a7d.jpg

DSCF3976_1_201906032021119f4.jpg

メダカの数が凄くて!!!

ウワわわわ~です。

DSCF4006_1_20190603202122476.jpg

タチアオイが、市の花だそうで

帰りに職員が採取した「種」を頂き帰宅。


ちら見でしたが、登呂遺跡も見ましたし(^_^;)




さて、畑…

何かと忙しくて行けずにいましたら…

DSCF3821_1_2019060320283397a.jpg

アララララ~、雑草の山です。

DSCF3824_1_2019060320290265f.jpg

DSCF3823_1_20190603202854283.jpg

DSCF3827_1_20190603202822125.jpg

昨年、大雨やら、台風の上陸やらで

無残にも支柱が倒れ、自然薯も散々…

そこで今年は、単管パイプで補強。

はてさて??成功するか??


此処までが上の畑

此処からは、下の畑の様子

DSCF3831_1_20190603202813972.jpg

の畑は、泥棒に大いに荒らされたので

今回も全て盗まれるに違いない!

そう覚悟して、保険の為に上の畑に「キタアカリ」

下の畑に「シャドークインとアンデスレッド」を植えました。

双方とも、今のところ順調に育ってまして…

今度は、生産過剰状態に陥ってしまいました。

DSCF3840_1_2019060320284391b.jpg

DSCF3842_1_20190603202829d7c.jpg

まさか、まさか…の出来事です。

ご近所さんに!と思ったら

「ウチの兄貴がね~、ジャガイモ掘りに来いって!」

あれまぁ、後のご近所さんはプロ農家さんばかりだしね…(^_^;)


ま、何とかなるでしょう!

主食がジャガイモ!です!!と思えば…ね(^_^;)


DSCF3833_1_20190603202859259.jpg

植えはしたものの…(↑)

何だか、これ食べるのぉ~って、イマイチ乗り気にならないのですが。


DSCF3836_1_20190603202901010.jpg

幾ら有っても良いのが「落花生」ですが…

まぁ、カラスの食害で、大分数を減らしてしまいました。

早くネット張らねば!


「日本平」に行ってる暇は本当は無いのですけどね(^_^;)

DSCF3834_1_20190603202851537.jpg

サツマイモの苗は、まだ小さくて。(↑)

でも、我が家の苗を畑に植え付けたのは

昨年の場合7/20頃でしたから

まだ間に合うとは思うのですが。


買ってまでは、今年からはしない!と決心。

去年は「ベニアズマ」と「紅はるか」の苗を購入しましたけどね。


お芋ちゃんは「ジャガイモで沢山」(^_^;)


さぁ、今日は一日遊びましたから

明日は、また腕まくりして頑張りましょうか!


*****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  27.0℃   20:58










6月の畑

ジャガイモ掘り上げ第2弾

今日は曇りで、

ちょっと前頃から(18:30)小雨

草花のお湿りになるかどうか?って感じの雨です。



昨日は晴れて…

が、面白がって買ったジャガイモの種イモを

植えつけて、それがいよいよ収穫適期になりましたので掘り上げ作業。


何故こんなに植えたか!と言いますと

昨年「サツマイモ」収穫直前に

2畝分、無残に盗まれてしまいましたので



ジャガイモも盗まれるかも!と思って

時期を変えて、植えつけたのですが…

流石に「変わったジャガイモ」は、泥棒も足が付く!と思ってか

盗まれる事無く、収穫に至ったのです。


そのジャガイモが殊の外に順調に生育し

収量も多くなり、逆に「こんなに沢山どうする?」状態。

嬉しい悲鳴となりました。

DSCF3795_1.jpg

土がフカフカなので、スコップで掘り上げず

手探りだけでジャガイモ収穫出来

かなり楽でしたが…日差しがね~。

DSCF3804_1_20190602192345c68.jpg

DSCF3805_1_201906021923068f7.jpg

ノーザンルビーは、1株当たりの収量が多くて

カテサイジャガイモとしては「◎」だと思います。

大きいものは「ベニアズマ?!」と間違うほどそっくり (^_^;)

スライスして「ポテチ」にするとカラフルで良いかも。

DSCF3806_1_20190602192259d54.jpg

DSCF3808_1_20190602192345036.jpg

DSCF3807_1_20190602192332131.jpg


DSCF3810_1_20190602192345464.jpg

雑草も取って綺麗になりました♪

ゼイゼイでしたが…

DSCF3796_1_20190602192330ac2.jpg

DSCF3798_1.jpg

DSCF3799_1_201906021923269d4.jpg

私が作った苗ですが

我が家の畑より2度位気温が高いか…な?ですし

南向きの緩やかな斜面ですから

日当たりも良いので、もう実が付いてます。

DSCF3794_1.jpg

通路にカタバミが沢山!

嫌いだから取る!と言うのを

「土の流出防ぐし、丈が低いので

歩く邪魔にならないからそのままの方が良い!」と提案。

踏んで歩いても、心が痛まないしね…(^_^;)

DSCF3811_1_20190602193306b98.jpg

DSCF3812_1_201906021933430c2.jpg

これ等も私の苗ですが…

の初めての野菜づくりにしては

出来が良過ぎる気がします(^_^;)

(かなり調子に乗ってます)


此処の畑は、泥棒も出ますが…獣害も多くて(^_^;)

DSCF3801_1_20190602193336c4d.jpg

(↑)は、鹿の大好物のようで

先端の葉を食べる為に枝がかなり折られてしまってます。

DSCF3802_1_201906021933187d4.jpg

イチジクも、熟した頃に鳥害か獣害に遭いそうな気がします。

DSCF3803_1_20190602193246635.jpg

(↑)これはどうでしょうね~?!

食害に遭うと思ってた方が、ショックが少ないかも(^_^;)

DSCF3816_1_2019060219334891d.jpg

DSCF3815_1_20190602193353673.jpg

DSCF3793_1.jpg

バラは、我が家で育て切れないものを移植しました。

流石に獣害はないですが、害虫にはね~。

DSCF3818_1_20190602193346ea4.jpg

種から育てたマリーゴールドも開花…

早いね~。

今年は「極早生玉ねぎ」の苗を作って

こちらの温かい畑に植えたら、2~3月には食べられるかも。



DSCF3817_1_20190602194656c69.jpg

種から育てたタイムもあちこちで良く育ち

食害に遭わない様なので、

グランドカバーとしては、良いですね~。


さて、今日は、久し振りに「上の畑と下の畑」のチェック

サツマイモの苗づくり、思うように成長しなくて

ちょっとイラッとしています。

小株は、時期がちょっと過ぎてしまい…

早いとこ収穫終らせないと!


野菜づくりは楽しいですが…

暇がないのが悲しいのです。



******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  26.2℃   19:50

6月の畑

畑の様子

長雨続きで、畑の野菜

育ち具合がイマイチ

しかも、虫の食害が酷い!

ナス、ピーマンなどは根元に蟻の進入口が有り

そこから沢山の蟻が出入り状態。

地下で根が伸びにくい状況にある模様

病気の原因にもなるしね~(困った事です)


*** 上の畑の状況 ***

P1390752_1.jpg

カボチャには沢山のウリハムシが居ますが

この位成長すれば、影響は少ないかと。

但し、ウリハムシはせっせと捕殺する必要がありますが。

P1390755_1.jpg

実も着いてますね~。


P1390753_1.jpg

自然薯は今のところ順調


P1390761_1.jpg

枝豆


P1390763_1.jpg

ムム、トウモロコシの茎がかじられてます

ハクビシン? 何??


P1390756_1.jpg

ショウガ

今年も何とか1年分のショウガは確保できそうです。


P1390762_1.jpg

P1390764_1.jpg

ネギはそろそろ若くても食べ始めないと

食べきれなくなりそうです。

P1390765_1.jpg

アスパラガスは、育つでしょうか???


P1390775_1.jpg

個人的にはあまり好きではないサトイモ(^_^;)

なのに、此処では良く育つのよね~。

P1390772_1.jpg

P1390774_1.jpg

モロヘイヤとオクラ…こんなに植えてどうする?!です。


P1390773_1.jpg

調理用トマト サンマルツァーノが大きくなりました。

P1390769_1.jpg

根元に蟻の進入口があるピーマンなどは生育が悪くて。

P1390770_1.jpg

どうしたもんか??思案中。


ウリハムシ対策に「ラッキョウ」の処理した葉や皮

キュウリの根元にマルチングしてみました。

P1390778_1.jpg

P1390777_1.jpg

P1390776_1.jpg

1匹も居ませんでした。

効果有るのかもね~。


P1390768_1.jpg

葉っぱが食べたい!と植えた「山葵」ですが…

生育悪い…何で??


P1390767_1.jpg

アシタバは、まぁまぁの生育ですが…。


野菜を育てるのは、本当に試行錯誤。

家の前なら、日に何度も様子見られますが

離れた畑ですと、ホント大変ですね~。


*** 下の畑 ****

P1390781_1.jpg

あ~~~~~

モンシロチョウが乱舞していて、

アオムシ被害が…。


そこで、青物は全て抜きました。

が…しかし…これからのダイコンにも…

P1390783_1.jpg

薬は撒きたくないしね~~~

P1390790_1.jpg

こちらにもショウガを。

ショウガを作り始めてから、年中ショウガを食べる日々

無いとなんか、物足りない。

薬味程度にしか使った事が無かったのにねぇ~

変われば変わるものです(笑)

P1390785_1.jpg

P1390786_1.jpg

落花生にも花が咲きだしました。


P1390784_1.jpg

マルチしていませんから(高畝ですが)

他に比して生育は遅いです。

ま、気にしない!です。


P1390789_1.jpg

下の畑の脇の放置空地には雑草が生い茂り

当畑周辺だけは高くなる度刈っています。

そこに、ネジバナが今年は沢山。

生える所には生えるんですよね~。

不思議な花です。

**************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.1℃   14:42


6月の畑

ジャガイモ、ニンニク収穫Ⅱ、イワシバーグ、柿

今日も良い天気です。

ただ風が有るので、まぁ、何とか作業が

出来るって感じです。


昨日は、出来の悪かったジャガイモ掘りと

ニンニク「ホワイト6片」の収穫。

畑ではモンシロチョウが乱舞して

ブロッコリーは、青虫の棲家になってますから

全部抜いて、処分。



「下の畑の状況」

DSCF2498_1_20180603133056d86.jpg

ダメもとの小松菜

DSCF2505_1_20180603133137a34.jpg

まだネットしてません(焦るぅ~)

DSCF2506_1_20180603133148a14.jpg

サツマイモ

DSCF2503_1_201806031331083ce.jpg

DSCF2504_1_201806031331362b9.jpg

いよいよ元気に成長している

サツマイモの苗。

DSCF2500_1_201806031331154c8.jpg

収穫期のキャベツ

DSCF2509_1_20180603133150f71.jpg

DSCF2510_1_20180603133110d78.jpg

玉ねぎ収穫後のマルチそのまま活用の

大根は、今のところ順調


DSCF2511_1_2018060313314040a.jpg

ニンニクホワイト6片は、まぁまぁの出来

DSCF2512_1_20180603133145a4f.jpg

サラダ玉ねぎは、大小入り混じって。

DSCF2513_1_201806031337158a1.jpg

とにかく悪かったジャガイモ

そんな中で、紫の「シャドークイン」は順調に育って♪


収量が悪かった上に「オケラ」の食害が多く…

このままでは「サツマイモ」にも多大な被害が出そう

加えて、落ち葉堆肥で棲み心地が良かったのか?

蟻も沢山営巣


「薬剤散布」で土壌消毒しなきゃいけないか?!


下の畑を耕し始めて7年

一度も薬を使ってませんから

虫天国になって、野菜づくりに大きく影響。


腹をくくって、薬使うかな~(弱気


DSCF2514_1.jpg

収穫したばかりの「シャドークインやキャベツ」を使い

野菜たっぷりスープに。


DSCF2517_1_20180603133731684.jpg

味付けは「塩と胡椒」のみ。

極々薄味です。



そうそう、昨日午前中に買い物に。

するとイワシが超安

6匹200円あ~生は面倒!と思いつつも

主婦はついつい買ってしまう(^_^;)

DSCF2515_1_20180603133728dd7.jpg

で、骨やひれ、内臓、頭を取ってミンチに!

DSCF2516_1_20180603133734cf3.jpg

後は、玉ねぎ、パン粉、卵と一緒にこねこね。

(今回はニンニクも入れました)

魚の場合、手を使わずスプーン(大)でしてます(^_^;)


後は、スプーンで適当な大きさにすくって

フライパンで焼くだけ。

DSCF2518_1_20180603133727c7d.jpg

サッと醤油をかけて食べます。

青魚は体に良い!って言われてますもんね~


午後のジャガイモ掘り等後の

魚の調理ははきつかった~。

あ~何で女に生まれたんだろう!と思う瞬間(^_^;)


疲労困憊の夜は、ニャンコの癒しで♪

DSCF2521_1_20180603135623379.jpg

DSCF2522_1_20180603135651637.jpg

DSCF2523_1_20180603135635850.jpg

DSCF2525_1.jpg

かっわいい~~。

フワフワがたまりません♡


そして一夜明け、今日。

P1390085_1.jpg

やっぱり雪はこの気温じゃ融けちゃうのね~。

P1390086_1.jpg


窓を開けた途端…ご近所さんの栗の花の臭い

栗の臭いって、悪臭に近いよね(-_-;)

P1390077_1.jpg


アサギマダラが来ないか!と植えたフジバカマ

成長イマイチ…(-_-;)

P1390080_1.jpg

ユリのつぼみも大きくなってきて。

P1390082_1.jpg

クラーキアのオレンジが咲いてます。

あれ、この色良いじゃない♪

P1390078_1.jpg


P1390079_1.jpg

あらヤダ、ほうれん草の種

このままじゃ、変な所で発芽しちゃうわね。

採種して保存ね。



さて「柿」

P1390090_1.jpg


あらら~、柿の実って

昨年実が付いた枝の先端から伸びた枝に

実が付くのね~。



これじゃ、どんどん大きく広がる一方。

剪定、ちゃんとしないとダメって事ですね~。

勉強しなきゃ!!


※ 今日は、庭木の剪定しました。

続きはまた


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.5℃   14:06

6月の畑

紫キャベツ

今日は、シトシト、シトシト…

何となく半袖ではちょっと寒い感じです。

26℃もあるのにね~

湿気寒いって感じでしょうか。


昨日初めて「紫キャベツ」が採れました。

種から育てたキャベツです。

この時期は、虫食いに遭うのでネットをかけて。


DSCF9932_1_201706301430053cd.jpg

これまで普通のキャベツで、「紫」は初めてです


oh~~、葉質が硬い!

品種にもよるのでしょうが、我が家のは硬い(笑)


そこで、千切りにして「ヨーグルト、すりごま、ドレッシング」で

和えてみました。

DSCF9937_1_201706301430190e5.jpg

ちょっと置くと、しんなりして食べやすいです。


「紫色」は、身体によいですもんね。

硬さは、無視、無視(笑)


そうそう、久し振りに休眠から目覚めた「ぬか漬け」も。

DSCF9935_1_2017063014301929a.jpg

大根が、意外に美味しい。

冷蔵庫内で漬けていますから、1~2日位が食べ頃。



そして、相変わらずの具だくさん…(^_^;)

DSCF9933_1_201706301430158a8.jpg

今日は、フキ味噌を入れてみました。

肉は、鶏むね肉 ヘルシーかもね。


故郷時代は、硬い粘土質のせいか

大根があまり大きくなりませんでしたが…

こちらは、土質が柔らかく粒子が小さい。

そのせいか??  私のダイコン足のようなのが出来ます。


故に、1本食べるのも四苦八苦

そこで困った時の大量消費が出来るふろふき大根ですが・・・

DSCF9936_1_201706301430223f6.jpg

いささか飽きてきて(^_^;)


この天候じゃ、干し大根も無理ですしね~。


野菜って、無いと困るけれど

沢山有り過ぎるのも、結構困ってしまいます。


*************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.2℃   14:43

6月の畑

夏野菜

今日から暫く雨模様

シトシト、シトシト…いよいよ梅雨の開幕です。


モグラは…?と言えば、アッカンべ~状態で

次々別の場所をボコボコ…

最早、お手上げ!  色々対策したんですけれどね~

地下生物には勝てません


気が付いたら踏んで潰す以外に手が無さそうです。

(空洞があちこちに出来ると、植物の根が水分養分を吸あげられず

枯死しちゃうんですよね
…)


モグラは、草木の根を食べる訳じゃないのですが…

あちこちに出来るモグラトンネルの空洞

草花に大きな影響を与えるのには閉口です。




さて、いよいよ夏野菜の収穫が始まりました。

DSCF9702_1.jpg



今季初収穫の「モロヘイヤ」

DSCF9700_1_20170625083307e3a.jpg

種は毒ですから、決して食べない様に!

初収穫は、先端部分を指でつまんで採ります

すると、今度は脇芽がどんどん伸びますから

それを摘んで…と、繰り返しますと大株に育ちます!


指で収穫は、茎の硬い部分はつまめませんから

摘んだ部分全て、そのまま美味しく食べる事が出来ます。


初収穫は、ベーシックにお浸しで。

DSCF9703_1_201706250833031d0.jpg

削り節が良く合います♪



DSCF9705_1.jpg

(↑)は、赤玉ねぎ、紫ジャガイモ・シャドークイン、ピーマン、肉、ニンニク、キノコ、カレー粉少々など)を

オリーブオイルで炒め煮して、豆乳仕立てにしています。

味は塩コショウで整えて♪


そうそう、時々思い出したように作るのが

山梨に行った時に覚えた「モツ煮」 初めての食べ物でした

近頃では、ネギを加えたりのオリジナル版になってます(笑)

DSCF9704_1_20170625083315b1f.jpg

が好きなんですよね~。

ワインにも合うそうな…

作り方は簡単。

鶏レバーの血の塊を除き

1口大に切った物と、にんにくのみじん切り又は下ろしたものを入れ

オイルで炒め、(砂糖、醤油、酒、みりん)で味付けて汁が無くなるまで炒め煮。

我が家流は、ニンニクとねぎを入れたりします。


そうそう、昨夜「今話題の動物に会いに行くスペシャル」で

へぇ~、話題の動物?って観てましたら

「ウォンバット」ですって!へぇ~、可愛い動物ね~。

抱っこされてる姿が何ともホッコリ♪

DSCF9717_1.jpg

DSCF9716_1.jpg

思わずテレビに向かってパシャッと♪

DSCF9721_1.jpg

(↑) これがしっぽですって~~♪

鋭い爪で、穴を掘ってそこで生活するんですって…

やだ~。私の強敵、モグラみたい(~_~;)


とにもかくにも・・・世の中には、可愛い動物、多過ぎです♪


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.4℃   8;54




6月の畑

種選びが楽しい季節

さぁ、もう「種選び」そして「注文」の季節です。

7月には、キャベツ、ブロッコリー、

カリフラワーなどの苗づくり。

8月には、白菜そして玉ねぎの苗づくりですもんね~。


玉ねぎ収穫終った途端、もう次の事の準備

はぁ、年中忙しいです、野菜づくりって。(笑)


さて、このところ楽しくて「カタログ」見るのが。

DSCF9185_1_201706132028596d3.jpg

あっち見たり、こっち見たり。(笑)


そして、先日、図書館から借りてきたのがこれ(↓)

DSCF9186_1_20170613202901bd6.jpg

驚いたのが、これ(↓)

DSCF9187_1_201706132029082f5.jpg

最近多いですもんね。

この本読んでると、気軽に山に行くのが怖くなります。

内容は…

DSCF9188_1_20170613202909f9f.jpg

ショックがこれ(↓)

DSCF9189_1_20170613202908e52.jpg


凄いです。

怖いです。


こんなクマが日本中に増えて行ったらと思うと…

本当に恐ろしい事です。


人間界と野生界の線引き、今後できるんでしょうかね~?


*************

只今の室温  :  26.2℃   20:43





このカテゴリーに該当する記事はありません。