fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月のバラ

久々のまとまった雨

今日は、朝の内霧雨程度でしたが

午後になってやっと雨らしい雨…

久し振りのまとまった雨になりました。


昨日植付した苗たちも、この雨で落ち着いてくれると良いのですが。


さて、今朝、黄色のバラが咲いてました。

DSCF4190+1_2015062112370907c.jpg

この画像よりもっと黄色くて…

DSCF4192+1_201506211237086c7.jpg

絞り値変えて、うんうん、こんな色♪

DSCF4197+1_20150621123707854.jpg

間もなくこんな感じに開きました。

はて、何??

DSCF4200+1_201506211237063ed.jpg

コンパッションはオレンジがかったピンクなんですね~。

DSCF4201+1.jpg

雨の中の「ナエマ」

DSCF4202+1_20150621131142dc3.jpg

「インフィニティローズ」

虫の悪戯さえなければ、グリーンがかったアイボリーホワイトで

多弁性の綺麗なバラなんですけれどね~。


今日は、何か眠い…

静かで雨がシトシトで…

眠い、眠い…

脳波停止中 (^_^;)


DSCF4196+1_20150621123708c87.jpg

掘ると必ず出てくる小芋

何度も何度も綺麗に洗って、茹でた後熱い内に水切りすると

ホクホク♪

昨日は大量に茹でました~~。


今回は「玉ねぎのみじん切り、かに蒲鉾、マヨネーズ、ヨーグルト、擂り胡麻に塩、こしょう)

これを絡ませて食べると、凄く美味しくいただけます。

次の日だって軽くチンすれば、美味しく食べられ、ビールにも合いそう♪


※ 問題は洗い。 ホント、綺麗になるまで何度も何度も…

これさえなければ、良いのですけれど(笑)

**********

天気 : 雨

只今の室温 : 24.2℃   13:20








スポンサーサイト



6月のバラ

バラ咲く

今日は、ほんの一時(10分くらい)ざっと降っただけで

雨は降らず。

昨夜も雨の予報でしたが降らず…

今夜は降るの??と空を見ても、降りそうな、降らなそうな空模様です。


とんでもない量の雨が降っている所

此処みたいに降らない所…

同じ日本列島なのに…不思議です。


さて、今朝2つのバラが咲いてました。

DSCF4101+1.jpg

DSCF4108+1.jpg

昨日赤いつぼみだったのに、あっと言う間に咲きました。

DSCF4106+1_20150618153021efa.jpg

DSCF4107+1_20150618153021540.jpg

こちらも、前回咲いたのと同じバラかと。

同じ枝を切って挿しますから、同じですよね…(^_^;)

DSCF4104+1_20150618153022ff9.jpg

こちらは花弁数が多いようで、頭を重たそうに垂れたまま。

あした?明後日?咲くのかしらね。

DSCF4109+1.jpg

昨日移植したのは、今のところ元気ですから

多分大丈夫かと。

いずれも強健な花々ですし。

DSCF4110+1.jpg

が、いらないとゴールドクレスト抜いたみたいで…

何か、可愛そうなので持って来て地植えしてみました。

痛みが激しいのでどうかしらね??

DSCF4113+1_20150618153443d79.jpg

ピンクの鉄砲百合も、3年目となると花数もググッと多くなって

分球した方が良いかもしれませんね~。

DSCF4115+1.jpg

こぼれ種から発芽した「百日草」

花が咲きそうです。

DSCF4116+1_201506181534418c2.jpg

花を切った途端、シュートが沢山出て

元気に育っていますね~。

花を咲かせるって、それだけ株に負担がかかってる!って事なんですね。

DSCF4121+1_201506181534410f1.jpg

どうも名前が分からない、山梨から貰った花。

ツルバラだったような気がするのですが…

管理者から頂いた時、名札つけて貰えば良かったです。

DSCF4122+1_20150618153440f93.jpg

コンパッションもつぼみが大分大きくなってきました。

新苗だったのに、確かに強健なバラで、シュートも沢山出ています。


バラは「強健」が一番!!ですね~。


今年の冬には、HTで病気に弱い品種は

鉢植えにした方が良いかも!なんて思案中です。

「ブルーライト」も強健との事ですが、黒星病に弱く

葉を落としてしまってます。

花も直ぐ咲き切って散りやすく、思ったほど素敵なバラではない!と判明。

故に、掘り上げて鉢管理にしようかしら…です。


今後は、なるべく「シュラブ系」のバラとして

思ったより強健なイングリッシュローズを中心にしようかと。


☆ アブラハムダービー

☆ エブリン

☆ セプタードアイル

☆ クロッカスローズ

☆ ゴールデンセレブレーション

☆ メアリーローズ

☆ ジェーンオースチン

☆ ワイルドイブ

☆ ザピルグリム

☆ ブラザーカドフィール

☆ パットオースチン etc


他に気になっているのが

☆ コティヨン

☆ マリアテレジア

☆ ジャスミーナ

☆ うらら

☆ クリーミーエデン(花後が汚いので思案中)

☆ アンジェラ

☆ ヘリテージ

☆ マイガーデン

一気に揃えられないし、庭植えにも制限有りますから

まぁ、出逢いでしょうかしらね~。 ボチボチ…♪


コティヨンは、欲しいバラですが「強健」と言うほどでもないので思案中です。

バラの品種は沢山有り過ぎるほど有りますが、

相性と言いますか…好みと言いますか…

育てている内に、相性が良いもの悪いものが出てくるものなんですね~(しみじみ)

せっかく大苗で買った「ブルーライト」「スターリングシルバー」等は

相性が悪く、好きになれない花です(-_-;)

好みって出るものだとつくづく感じるこの頃。

*************

天気 : 曇 時々パラパラ

只今の室温 : 24.4℃  15:58



6月のバラ

シュートの処理&梅シロップづくり

朝方は、何だか怪しい空!って感じでしたが

雨でも集まる!が、バラ会のルールなので

7時半に出掛けまして…(^_^;)

するとまぁ、雨は降らず「肥料」の追肥作業と

花がら摘み&花がら切りが2時間・・・

その後、「シュートの処理」についての講習会。

思った以上長引いて…(^_^;)


で、講習会のまとめ。

1)ブッシュタイプ(木立性バラ)

根元から出るベーサルシュートは、今度の大事な枝となりますので

風で根元から折れない様に

葉の数が7~8枚くらいになったら「手」で先端を折り取る

「ピンチ」をします。

この時、決してハサミを使わず「手」で行う事が大事です。

すると、まらその先端からシュートが伸びてきますが、

2本伸びそうな時は、外側の良い方を残しピンチ。

このピンチは概ね3回位で、収量となるようです。


サイドシュート(枝の途中から出るもの)も大事な枝ですので

同じ様にピンチをします。

HT等の場合は、つぼみが小さなうちにピンチし

一つのつぼみを大きく育てて立派な花を咲かせることも大事です。


2)シュラブ(横梁タイプ)

シュラブの場合は、ブッシュの様にピンチを繰り返さず

全体の株の大きさを見ながら、ピンチをする程度で可。


3)ツルバラの場合

ピンチはせず、シュートは真っ直ぐに伸ばす!ですが

やはり倒れたりしないよう支柱などで、仮押さえをすると良いかと。

と、まぁ、こんな感じでしょうか。


で、花がらきりの時に、根元からぽっきり折れていた

バラの枝が有り、「挿すと付くわよ!」と言われ

頂いてきまして、早速挿してみました。


さて、付くでしょうか??

DSCF4015+1_20150614194330be7.jpg

1ヶ月が目途ですね。


さて、我が家の花

DSCF4008+1.jpg

昨日植え返した、パンダ

うまく復活するでしょうか??

DSCF4010+1.jpg

ピンクの鉄砲百合が咲きだしました。

DSCF4011+1.jpg

先日買った「ダンスパーティ」

何だかピンクがかってきました(^_^;)

DSCF4003+1_20150614194332253.jpg

終盤に入った我が家の夏ミカン

中身を取った後は、皮をお風呂へ。

ギュッとか輪を絞ると、オイルがパッと広がり良い香りです。

1回8個を剥きます。

明日も8個、今年はあと何回剥く事が出来るでしょうか??

DSCF4013+1.jpg

あれ?

二番手のゆりも同じような花…あれれ??(^_^;)

DSCF4016+1_2015061419482976e.jpg

芽が出ていたのをそのままにしていたら

いつの間にか、ツルが大分伸びてきました。

DSCF4017+1_201506141948297aa.jpg

こちらはジャガイモ・・・

なんとまぁ、立派な株! どんなのが収穫できるでしょうか(笑)

DSCF4018+1_20150614194828c6f.jpg

去年頂き物のサボテン

戸外で越冬して、ただ今ヒューっと大きなつぼみ。

どんな花が咲くのでしょうか??

DSCF4022+1_201506141948279fb.jpg

キンシバイも、元気に咲いてます。

DSCF4025+1_2015061419482759c.jpg

「シマトネリコ」

これを地植えにするか?どうか思案中。

樹木だけは、いずれ大きくなりますから

真剣に植え場所を考えないといけませんね。


さてさて~~

昨日は「梅干し漬けて」

今日は、我が家の「梅」(収穫量少なかったのですが)で

恒例の「梅シロップ」仕込み。

昨夜のうちに青梅は水に浸けて置き、本日ヘタを取り

水けを取った梅をボールに居て、そこにホワイトリカーを入れて

しっかり梅にまぶします。

その後、フォークで梅を突いて、エキスが沢山出るようにして

ビンに入れ、氷砂糖を入れてお終い。

この時、ビンは大きい方が後々扱いやすいです。

私は、日に何度か瓶を揺らして梅に砂糖が十分からみ

早くエキスが出るように手伝います。

こうすることで、梅もカビなくて順調に仕上がります。


**************

天気 : 曇

只今の室温 : 25.8℃  20:02







6月のバラ

挿し木苗の定植

今日は、曇りベースで時々晴れ間

涼しい位でした。

今日は、朝から何だかんだと忙しくテタパタ。

明日以降、天気も雨模様になるようですから

「接ぎ挿し」していた「バラの苗」を庭に定植。


「ポットに移植」と思ったのですが、

バラも意外に強いので、この際「花壇に直接定植」しても良いのでは!と

実験的ではありますが、深く掘った穴には「鶏糞+ボカシ肥」を入れて

冒険ではありますが、植替えしました。


DSCF3807+1_20150607214811780.jpg

こんな感じで定植

DSCF3811+1_20150607214810afc.jpg

花壇(1)

DSCF3812+1_20150607214810352.jpg

花壇(2)

DSCF3813+1_20150607214809200.jpg

花壇(3)

大きくなることを想定して、離して3つの花壇に定植。

さて、どうなるでしょうか??

「ノイバラ」に接ぎ挿しして発根したものですから

根は「ノイバラ」なので、普通の挿し木よりは丈夫ではないか?と。


DSCF3792+1_20150607214808b0a.jpg

DSCF3793+1_20150607214807503.jpg

今朝またまた「モグラ被害」が!!

あちこちモコモコ土地面が盛り上がってまして…

大事なクリスマスローズや、バラのそばにも!

足で踏みつぶすと、ベコッと大きく凹みます。

仕方がないので凹んだ場所に土を盛り土して対応。

何か、良い退治法はないのか?と心まで凹んでしまいます。


DSCF3794+1_20150607215410a23.jpg

梅雨前に茂り過ぎたノースポールを半分に切り落としました。

DSCF3795+1.jpg

昨日買った「マツバギク」(デロスペルマ ファイヤースピナー

ちょっと変わった色のようです。

DSCF3797+1_201506072154090e7.jpg

挿し木のバラが咲きだしました。

本当はつぼみのうちに摘み取らなければならないのですが

どうしても花が見たくて…(・_・;)

そろそろ切らねば…

DSCF3798+1_201506072154091dc.jpg

以前から欲しかった「山野草」(吾亦紅)

これは園芸種のようで、「姫われもこう ばらほたる」と有りました。

DSCF3799+1_20150607215408166.jpg

寒さに弱いようで越冬出来なかったので

また買ってみました。

今年は、鉢に掘り上げようか…と。

DSCF3800+1.jpg

ガザニア

DSCF3802+1_20150607221046459.jpg

透かしユリも咲き進んでいます。

DSCF3805-2+1.jpg

バラの敵「バラゾウムシ」です。

この虫を見つけて捕まえようとすると、コロンと下に落ちますので

まずは、受け止めるように下に手を置いて、落とすとうまく捕まえられます。

DSCF3806-2+1.jpg

チュウレンハバチの幼虫とバラゾウムシ

厄介な害虫が多いです(-_-;)

DSCF3818+1_20150607221042847.jpg

ヘデラが生い茂りましたので

必死になって9割除去 でも、一部取れない根が残ってしまい…

またここからグングン伸びるんですよね~(-_-;)

DSCF3815+1_201506072210414ff.jpg

LCl 羽衣

強健なバラとの事で、シュートもぐんぐん伸びてきてます。


もうこれ以上バラを増やしたら、本当に管理が大変になるので

欲しくても諦めなきゃ…(涙)


さて~~~

昨日「面白い食感だから!」と、お菓子を貰いました。

DSCF3791+1.jpg

DSCF3817+1.jpg

うんうん、確かに!

ムニュムニュ、ヤワヤワ、プニョプニョ…そんな感じです。

中にはチーズクリームみたいなのが入ってました。


そうそう、今夜は「カツオ」の残りを処理

DSCF3820+1_20150607222144df9.jpg

「カツオの漬け」です。

ラップをしっかり密着させると、よく味がしみます♪

DSCF3821+1_20150607222144e19.jpg

腹の部分は、煮付と切り身にして味噌漬け(みそ、酒、醤油)

1日置いたら、ラップに一切れずつくるんで冷凍すれば

長持ちしますね~♪

解凍せず、ラップを外してグリルで焼けば風味が損なわれません。

**************

天気 : 曇時々晴れ

只今の室温 : 24.3℃   22:26



6月のバラ

バラ&ハーブガーデン

今日は、午前中少し小雨

でも、晴れる!の予報を信じて、何でも賞を取ったガーデン見学に

送迎バスで上まで行き、そこからバラを眺めながら下に下りてくる仕組み。

1200円が入場料です。

ちょっとお高いなぁ~でも見たい!で行きましたが、バラは殆ど終わって居て見られない…

下草見学となりました。

下草も終わっているの有、まだ早いの有・・・と

参考になる様なならない様な…

ネームプレートが有りませんので、良いなぁと思っても

チェックのしようが無くて…。

DSCF3767+1-1.jpg

バスを降りてすぐ上に神社が有りましたので参拝。

DSCF3771+1.jpg

遠くにお城が見えます。

DSCF3774+1_20150606160639f31.jpg

和庭は、枯山水風。

DSCF3775+1_20150606160639992.jpg

初島には住民がいますが…

津波を考えると(-_-;) 私は観光に行けません。

DSCF3788+1-1.jpg

バラが無い、バラが無い…と言いながら、

下草見学に終始して、降りてきました…。

後はレストランで食事をして、帰宅。

途中の店で「吾亦紅」や「マツバギク」の変わった色の苗などを購入してお終い。

イマイチのガーデンでした。


DSCF3763+1_20150606160637e47.jpg

我が家のバラの花束♪

赤色の「リンカーン」、もう一つのは隠れてしまってます(笑)

DSCF3766+1.jpg

ディスタントドラムス…

なかなかミステリアスな色です♪

我が家にも欲しいかもね。


******************

天気 : 小雨/曇/晴れ

只今の室温 : 22.9℃    16;14

6月のバラ

久し振りの雨

oh~~~~何日ぶりのまとまった雨でしょう??

木々も草花もホッとして、ノビノビしてるんじゃないでしょうか??


でも、これからジトジトジメジメの長い梅雨が始まります。

油断大敵!忘れないでね!と言いたいですが、

そこは草花、言われなくてもガッテン承知!なんでしょうね~。


人間は、ちょっとした気候の変動にヘナヘナになりますが

意外に草花は強いものですしね。


思いのほか強い!のは「バラ」

黒星病に罹り、葉っぱを沢山落としても

虫にムシャムシャ葉っぱを食べられて丸裸のようになっても

しぶとく頑張る!!


病害虫消毒をしないと、確かに見た目汚くなるのですが、

テントウムシなども殺してしまうし…と、思うよりも

見て見ぬ振りして、バラ自体の「力」を信じて栽培した方が

(バラにとってはちょっと辛いかもしれませんが)

きっと虫に負けない丈夫な株になると、出来るだけ「無農薬有機栽培」を

心掛けて行こうかな…と、日々奮闘中です。


その為には毎日のチェックが大事ですね。

毎日見てるのに翌朝になると葉っぱが食べ尽くされてたり…

取っても取っても、いつの間にかアブラムシは付くし…

でも、そうした一見面倒そうな管理も

私にとっては「大事な息抜き」


たとえそれが息抜きであっても、多くなり過ぎたら…きっと苦痛になるはず!!

だからもう「バラ」は増やすまい…と心に誓ってはいるのです。

これ以上増えたら、管理が…管理が…(^_^;)


けれど、人間の「欲」というのは尽きないもののようで

「もっと別のが欲しい!」と、悪魔のささやきが脳裏を駆け巡り

ついつい「後これだけ」「後これだけ」って、買ってしまう自分が怖い。


ダメだ!と思いつつも、今、どうしても欲しいバラが有ります。

DSCF2812+1_20150603082240c6e.jpg


DSCF2814+1_20150603082239d78.jpg

「コティヨン」 

この花を見た時、ブーケの様にまとまる形と

ミステリアスな青桃色の花の色。こっもりとまとまった形。

一瞬で魅せられてしまいました。

この花の中でティータイム♪想像しただけでうっとりします。

DSCF2786+1_20150603082241a07.jpg

高さはあまり無いので、扱い易そうです。

DSCF2770+1_20150603082239f41.jpg

イングリッシュローズと言えば…

「ゴールデンセレブレーション」

シュラブなので、オベリスクに絡ませたりしても良さそうです。

そしてまずは、はっきりしたこの色!!

但し、花がら摘みに行くと…

この花の終わりの頃はかなり汚いです(って、当たり前ですね~)

という事は、何時も丁寧に花がら摘みをしないと

この花の良さが伝わり難いかな!です。

DSCF3293+1_201506030831530bb.jpg

「セプタードアイル」

冬の剪定の時、これでもか!!って程短く切ったのに…

何という大きさ!!

大きな株に育つんですよね~。

それだけ強健とも言えますが!

でもこの大きな株になるのが魅力!!

庭に有ったら、大迫力ですよね~。

花色は、まぁ普通…(^_^;)

ただ大きな株にすれば、この花色でも十分人目を惹きますね。

我が家では「ナエマ」と、花の形や色が重なるので思案中ですが。


DSCF3307+1_20150603083153b28.jpg

見た目地味ですが…

コロンとした花の姿が可愛い「マリアテレジア」

残念な事に香りが少ない品種です。

でも、コロンとした形が女性に受けちゃう花じゃないかなと思います。



こうしてみると、バラの花の色って似たようなものばかりで…

「パキッとした青色」の花が欲しい!と思う気持ちよく解ります。

真っ青なバラが有ったら、目を引くでしょうね~。

尤も近頃は、青どころか虹色のバラまで店頭には並んでますが…。

色の水を吸い上げさせて、作り出すんですしね~。


「緑色」のバラも有りますが…

桜の「ギョイコウ」も緑の花弁、葉っぱと被るのでイマイチですしね。


DSCF3300+1_201506030841122a4.jpg

DSCF3301+1_20150603084112ca8.jpg

「クリーミーエデン」は、そんな緑色が少しさす、クリーム色の花弁。

ミミエデンと親戚かどうかは解りませんが??

似たような花の形ではあります。

この花も残念な事に、香りが少ない品種。


バラ園を見に来た人の大半が、必ずって良いほどする仕草!

花の香りを期待ワクワク感で嗅ぐ。


バラは何たって「香り」が代名詞。

香りが有って欲しい!のがバラなんですよね~~。


と、まぁ~~~

欲しいバラは尽きなくて…

きっと、同じ様な思いを持ちながらバラづくりを皆さんしてるんでしょうね。

何処で、終止符を打つのか??が

美しい庭づくりにかける意気込みとイコールで繋がるんでしょうね。


難問です!!!


*****************

天気 : 雨

只今の室温 : 25.1℃    8;53






このカテゴリーに該当する記事はありません。