fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
庭先畑

米ぬか撒くⅡ

今日は午前中どんよりの曇り空。

昼頃から、晴れてきたものの風が強く体感的にはそう気温が上がってる感じがしません。

でも、やっぱり風の感じは「春~」

そこかしこで、春の芽吹きが始まってます。


3月は「米ぬか」を撒く月。

パラパラ、パラパラ、畑にも花壇にも撒いておくと

善玉菌の餌になり、善玉菌が増えてフカフカの土壌になって行く!!


米をつきに行ったついでに、袋で2つ分の米糠が来ましたので

果樹山の「果樹」の根元にもパラパラ。


すると早速、ハトや小鳥たちがやって来て

勝手に耕してくれますし、フンも自然にかえる有効な有機肥料


あちらでは、水田の水を冬場に抜かずにおくと

水鳥がやって来て、餌をとるために水田をほじくるしフンもするし…で

有機農法のコメ作りとして実践している所が有ります。


「自然力」を味方につける為には、善玉菌を増やし、

多種の植物を植えつつ、

小鳥たちが集まりやすい雑木も植えると良いのですよね~。


あちらに居た時は、まさにそんな庭を作り上げてました。

こちらでは未だ年数が足らず、自然サイクルの庭がまだ出来上がってはいませんが

2年前に植えた楓も、思ったより大きくなってますし

昨年植えた「ヤマブキ」も大分大きくなりました。


雑木は成長が早いですね~。


DSCF1021+1.jpg

去年、クリスマスローズ(ニゲラ)の種を蒔いて置きましたら

1つ、2つ、発芽してました。

何か嬉しい~。

DSCF1022+1.jpg

米ぬか撒いて、ハッと気が付いたら

適当に撒いていた「ノイバラ」が発芽してて

自然のままに蒔いた方が発芽率良いかも。

DSCF1023+1.jpg

面白い形で芽が出てきた水仙は

名前不明の小さなラッパ水仙でした♪

DSCF1024+1.jpg

鉄砲百合、ホワイトヘブンも元気に成長中。

DSCF1029+1.jpg

昨日買った「アルメリア」2ポット植付。

一面枯れ草色の庭に、可愛いピンクの花が有ると

なんかそこだけスポットライトが当たってる感じです。

DSCF1047+1.jpg

昨日、撒き忘れた花壇にも米糠パラパラ。

夏には、パッションフルーツ植えて「グリーンカーテン」です。

DSCF1031+1.jpg

耐寒性のマラコイデスですが…

流石にまだ大きくはなってませんが、枯れる事無く頑張ってます。

DSCF1036+1.jpg

「梅」の中では、花も大きく可憐な豊後梅

DSCF1037+1.jpg

実も大きいのですが、白加賀のように綺麗な緑だけの実でないのが残念なところで

天は二物を与えず!ってところでしょうか。


DSCF1045+1.jpg

冬期間、ポツポツとしか咲かなかったのに

やはり暖かさを感じるのか

近頃はぐんぐん花数も増え、葉っぱも沢山出てきて

まだ当分楽しめそうです。

DSCF1053+1.jpg

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーも

そろそろ、ポット植替えの時期ですが…(-_-;)

億劫でしてません。

DSCF1055+1.jpg

「コンフィチュール」って何???

DSCF1056+1.jpg

あ!、なに!!

果物に砂糖をかけて置いて、形を残したまま煮て置く「ジャム」

なぁ~んだ!

イチゴやリンゴを、何時も煮てつくっていた私流のジャムは

「コンフィチュール」って言うのね~!

フランス語でいうと、なんか得に美味しそうに感じますわね~

ジビエといい、コンフィチュールといい…

フランス語にしちゃうと、何か高級感あふれるぅ~。


あ、そうそう、鹿のジビエ

薄切りにして茹でた後、焼き肉のたれに漬け置きしておき、

さっと食べる時にフライパンなどで炙ると、

これがなかなかいける味!

綺麗に盛りつけしたら、ジビエレストラン風になる1品でした。


さて、明日は庭先の「カリフラワー」出来の悪いのを取り去って

何か蒔きましょうかしらね~。


*****************

天気 : 曇り/晴れ  

只今の室温 : 20.9℃ もちろん暖房無  15:09

スポンサーサイト



庭先畑

ニンニクに追肥

今日は、昨日に比してやや風はあるものの

穏やかで、まぁまぁ暖かい日となりました。


昨日の予報では、今冬一番の寒さで、強風…みたいな話でしたが

確かにバケツには氷が張り、日陰では霜柱でしたが

それほどきつい冷え込みではなかったような気がします。

DSCF0659+1.jpg

1週間ほどで、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーが発芽。

DSCF0660+1.jpg

カリフラワーの芽だけがやや赤みが有りますから

区別しやすいですが…アブラナ科は本当にポット一つ一つに名前を記しておかないと

キャベツと思って植え付けたら、ブロッコリーだった!なんて事もたびたび(・_・;)

ポッとに植替え時に気を付けなきゃ!!

DSCF0730+1.jpg

今朝、ふたが窮屈!みたいに「フルティカ」が発芽♪

うん!これで今年もトマトが沢山食べられそうです♪


DSCF0720+1.jpg

あちこちからフキノトウが顔を出しています。

DSCF0721+1.jpg

庭先ユンボで掘り起こして、砂利を敷いてるのに

何て強健!見事にここにもフキノトウが!!(笑)

DSCF0726+1.jpg

さて、気になっていたのですが後回しにしていた

「ニンニク」にボカシ肥、バッドグアノ、草木灰の追肥。

シャベルで追肥穴をあけると、ボコッと簡単に刺さる…

「モグラトンネル」です。

トンネルに当たったニンニクは、ホント、根が張れないので生育が極端に悪いです。

モグラ…ホント困りものです。

DSCF0725+1_201502141646496e9.jpg

梅の木や柑橘(キンカン、レモン、伊予かん、デコポン)にも追肥。

DSCF0724+1.jpg

何となく、絹サヤも発芽しそうな雰囲気!!

「直播したのが発芽率悪いので蒔け、蒔け!」というので、重い腰を上げて蒔いたのに…

今日、大分発芽してるから、もう必要ない!そんなに沢山絹サヤ食べてどうする!

等とが言い放ち・・・私、(怒) く、くやしい~~~

私が直播した訳じゃないのに!!(プンプン)

DSCF0728+1.jpg

シイタケもポツポツ出てくるのですが、この乾燥で硬く

大きくなり難いので、毎日水かけ…

ポツポツでも自家製が食べられるのって有り難いです。

DSCF0729+1.jpg

「夏ミカン」も、何時でも良いわよ!状態になって来てます。

みずみずしい内に食べなきゃね~。

さて、午後にリクエストしていた本が届いたと図書館から連絡が来て

取りに行きました~。

相変わらず「バラ関係」と・・・。

DSCF0731+1.jpg

こんなの見っけ!で借りてきました。

東北に比して、「お城」が多くて…。

やはり歴史の中心地だった!って凄く感じますね~。

あちこちに教科書に出てきた「場所」や「武将」の足跡が沢山。

犬も歩けば棒に当たる

私も歩くと史跡にぶつかる♪ 凄いです~。


****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.2℃(暖房無) 17:00











庭先畑

ラティス追加

昨日は穏やかに晴れて、気温も割と高めで

とても過ごし易かったのですが…

今日は一転して、朝から雨

雪の予報が雨ですから、まぁ、気温は予測より少し高いって事でしょうか…。

でも日差しが有りませんから、冷え冷えとした感じです。


昨日は午前中に余っていたラティスを設置。

風が吹き抜けるのでその対策兼目隠しです。


いずれバラが増えたら、フェンスに誘引という事も視野に入れてますが…

何時になる事やら…(・_・;)


DSCF0293+1.jpg

丁度通る人から見えにくい位置に設置となり

安心して、椅子に座って作業や休憩が出来ます♪


午後は、相変わらずの介護関係でテタパタ…

いつまで続くのでしょうか…(-_-;)

*************

天気 : 雨

只今の室温 ; 16.7℃(暖房無)  9:51

庭先畑

寒起し

今日も穏やかな一日でした。

DSCF9484+1.jpg

お山の頂上もそんなに強く吹いてないようです。

穏やかに正月三が日が過ぎました。

今日はゆったり本を読んでましたが

何とも気になってる事が有り…スコップ持って外作業。

DSCF9481+1.jpg

暫定で敷いていたタイルを全て剥がし、此処を花壇にする!計画開始です。

今日はとりあえず「寒起し」のみ。

DSCF9488+1.jpg

スコップを付き立てながら、(あ~~、私って本当に農耕民族!)

狩猟民族とは違う血が流れてるようです。

DSCF9489+1.jpg

「土」を触っているとホッとする…

心が穏やかになるというか…。

やっぱり農耕民族の部類に属するみたいだわ。

DSCF9490+1.jpg

フェンスを建てて、バラを絡ませると影が出来る訳で…

それなら、花壇と、これから「ホッと一息」付くコーナーを交換しよう!です。

DSCF9492+1.jpg

追々、この花壇の物を移植です。


フェンスとアーチで、「影」が出来るという事は

初夏以降の「日陰で一息コーナー」が出来る訳で

あのジリジリ焼けるような日差しを少しは回避できるのでは!です♪


一段落の後、また本読みをして

3時過ぎに庭に出て、はたと以前からしようと考えていた

移植の為の穴掘り開始!

DSCF9525+1.jpg

ゴロゴロ出てくる石を取り除きながら

一応、30cm以上は掘ったでしょうか…

DSCF9530+1.jpg

掘った穴に、この「南天」を明日移植です。

此処でやめれば良いものを、ついつい調子に乗って

DSCF9526+1.jpg

アプローチの「ジャノヒゲ」を掘りだして

DSCF9527+1_20150103202314101.jpg

ドウダンの脇に移植し、明日は、この並びに3株の移植を計画中。

DSCF9531+1.jpg

右のコンクリート脇にジャノヒゲを移植し

掘りだした後地をもっと掘って堆肥を沢山いれて

ミニバラを移植する予定!


何か「土」をいじり始めると、嬉しくて止まらない。

やっぱり農耕民族なんだわ!


あっちを掘ったり、こっちを掘ったりが楽しくてたまらない。

完成された庭なんて、汗流す事も無くなってつまらなくなるでしょうね~。


多分、何時まで経ってもあっち弄ったり、こっちを移植したり…で

「完成された庭」なんて出来ないでしょうけれど。


***************

天気 : 穏やかな晴れ

只今の室温 : 16.1℃ (暖房付けたばかり)  20;36





庭先畑

ちょっぴり寒起し&ユリ&あれこれ

今日も晴れましたが

朝は、非常にお寒うございました。

DSCF8547+1_20141206194537a21.jpg

うう~~、霜です。

DSCF8549+1.jpg

頂上は雪が強風で吹き飛ばされてるようです。(さむ)

DSCF8551+1.jpg

霜柱も芸術的!

DSCF8552+1.jpg

DSCF8554+1.jpg

日が当たる所から、ショボショボ~~っと融けて行きます。

DSCF8555+1_2014120619453424c.jpg

軒下に寄せていた「パッションフルーツ」は

思った以上に元気なので驚きです。

DSCF8562+1.jpg

今日もまた、朝に蒸かしたお芋ちゃんを干してみました。


さて、今日はそう風も強くは有りませんから

かねてより気になっていた「バラバラ」になった「ラティス」を並べていました。

DSCF8557+1.jpg

壊れてるのは避けて、種類別に分けて…

さて、これを使って「バラの誘引用」の何かを作ってみようかな?!です。

DSCF8558+1.jpg

とりあえず並べてみました。

こんな感じかな~。

でも今日は寒いので、洗ったりするのは止め!と、分けた通りにひもで結んでお終い(^_^;)

問題の先送りです…。(笑)

DSCF8561+1.jpg

次に、変な所で育ってた「いちご」3株を掘り起し

作っていたペットボトルに植え付けてみました。

春になって育ったら、ラティスにぶら下げよう!です。

DSCF8572+1.jpg

こう寒いなら!と、枯れた「マリーゴールド」を抜いて

寒起ししました。

ついでに、買っていた「透かしユリ」球根を植付。

DSCF8573+1.jpg

「米ぬかボカシ肥と化成肥料」を元肥に入れてみました。


DSCF8567+1.jpg

で、お昼は・・・私流「蕎麦がき」

蕎麦粉を熱湯で練って、鰹節たっぷりのお出しの中にきのこをいれて。

こうすれば、融けだした「ルチン」も無駄なく摂取できますしね~

って、蕎麦打ちできないからですが…(-_-;)

私はこれが大好きなんです。

簡単、ヘルシー、美味しい~♪

午後は、相変わらずのショウガの皮むき

DSCF8577+1.jpg

DSCF8578+1.jpg

むいたショウガは、明日「乾燥ショウガ」作るか??

佃煮にするか?は明日決める事に…。(笑)

DSCF8574+1.jpg

日に日に赤くなってきたポインセチア

育てれば出来るもんですね~、素人でも。

DSCF8579+1_2014120619594151d.jpg

本日夕方の収穫

ほうれん草、大根、カリフラワー、ニンジンがカゴに入ってます・・・

明日は、また切干大根・・・ですね~

DSCF8582+1.jpg

今夜は満月?

大きなお月様でしたので写したのですが…

変わり映えしません・・・F2.8位じゃないとダメなのかしらね。

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 17.1℃   20;07








庭先畑

初霜、初薄氷・・・寒い

今日も晴れましたが…

朝は、ピンと張った空気が冷たい…

ブルブル~~。

DSCF8473+1.jpg

隣の茶畑に霜・・・

ウワ!

で、庭に出てみたら・・・

霜柱まで立ってました。

DSCF8475+1.jpg

DSCF8479+1.jpg

DSCF8478+1.jpg

ニンニクの周りもモグラが動いた後の様に

ボコボコ・・・

DSCF8482+1.jpg

北側に置いていたバケツには、薄氷が張ってて・・・ヒャ~~

空気が少し温まった頃に、浮いた土を直して。

風も冷たく強かったので、

この際!「切干大根!」つくりましょう!

DSCF8483+1.jpg


DSCF8484+1.jpg

一日干したダイコンは、今夜油揚げと昆布を入れてお惣菜に。

パリパリした食感が抜群でした。

完全に干さない内に食べた方が美味しい気がする私です。


で、その後、部屋も日差しでグングン温まりましたので

階段下の納戸と、パントリーの大掃除。

納戸は年2~3回、全ての物を出して「要らないものは処分」したり

で、すっきり片付け!です。


キッチン脇のパントリーも、不要なものは処分して

置き場所など変えて、大分すっきり!


結局夕方までかかり、ヘトヘト~~。

何でこうも、毎日忙しいんでしょうね~。

それでも、ずっと気になっていた2か所の整理整頓が出来て

ホッと一安心!!


明日は「雨」の予報。

リクエストしていた本が届くかも!!


※ ショウガの佃煮第3弾 完成

※ ヤーコン収穫したとか…


***************

天気 : 晴れ  強風で寒い日

只今の室温 : 16.2℃  20;15







庭先畑

あずき処理&花木の剪定

今日も良い天気でした。

DSCF8024+1.jpg

午前中は庭に放置されていたあずきの摘み取り作業


DSCF8021+1.jpg

その前に、サツマイモは天日に干しておくと甘くなる…と

教えられたとかで、天日干し…(本当かな?)

干からびてしまいそうな気がするけれど…。

DSCF8022+1.jpg

ゴソッと山積みされていて

何とも見苦しいので、チョキチョキ枝から鞘を外す作業しました。

DSCF8023+1.jpg

退屈なのでラジオかけていて…

NHK第1の今日は、「ダイヤモンドユカイ」さんで

この人のトークは、たまに思わずくすっと笑ってしまうことあるんですよね~。

地味地味~に、切り取り完了!

まだ畑には残っているとか…フゥ~。

大半から鞘だったり虫食いだったり…まともなものは少ない感じです。

DSCF8026+1.jpg

風も冷たくなってきてrのに、次から次へと咲く「新雪」

親が「ニュードーン」だけあって、まぁ、強い品種です。

DSCF8111+1.jpg

さて、午後は山林部分に植えている花木の剪定!

あら!気が付きませんでしたが、ミカンが下の方に1個ついてます♪

みかんや柿の為にも、茂りに茂った花木を切り詰めなきゃ!と始めました。

DSCF7910+1.jpg

(剪定前)

S0118106+1.jpg

S0128107+1.jpg

剪定後


頑張ってしていたら、ご近所さんが軽トラ止めて

「綺麗になったね~、カリフラワーあんまりよくないけれど、

良かったら食べて!」と頂きました。

見て驚き!! その大きさと言ったら!!!

DSCF8115+1.jpg

DSCF8116+1.jpg

手袋が小さく見えます(笑)

早速茹でて、半分はの所へ。

DSCF8032+1.jpg

DSCF8033+1.jpg

ご主人様は、懸命に汗水流してるのに

おニャン子は優雅なもので、日がな一日昼寝状態(笑)

生まれ変われるなら、ぬくぬく暮らせるところの飼い猫になりたい~(笑)

DSCF8121+1.jpg

そうそう、先日植えた玉ねぎに「モミガラ」たっぷりかけ

ついでに、花壇で「土」が露出している所にももみ殻敷きました~。

雨で土が跳ねて葉っぱに付くと病気になりますからね~。

DSCF8117+1.jpg

DSCF8119+1.jpg

「黄色いハンカチ」ならぬ、黄色い夏ミカン

高倉健さん追悼です。

DSCF8122+1.jpg

今日は、「真鱈とカツオ」を一口大に切って

小麦粉、醤油、胡麻、酒、水少々を混ぜ混ぜして

フリッターの様に揚げてみました。 ついでに「サツマイモ」も。

仕事帰りに寄って貰いへお裾分け。

毎日、毎日…朝昼晩…献立考えるのも大変です(笑)

DSCF8113+1.jpg

寒暖の差が大きくないのか?

紅葉は綺麗に色づかず…

何とか「紅葉」したのが、南天だけ…。

ドウダンも綺麗な赤にはならなかったです(-_-;)

***************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.4℃  20;37

庭先畑

片付け&頭痛

今日は良い天気で、朝は冷えましたが

日中は暖かい日となりました。

午前中は、郵便局まで用事を頼まれ

ついでに買い物…ウワ、混んで混んで…疲れた。

戻るとあっという間にお昼…(^_^;) 時間が経つのが早過ぎる…

DSCF7991+1.jpg

ミスターリンカーンも、開いてまして…

意外にだらしない花の姿にガッカリ。。

DSCF7992+1_20141118192828450.jpg

本体の為に花は即切って飾りました。

DSCF7994+1.jpg

その後、寒さに弱い鉢物を室内管理にするため

ミニビニール温室の組み立て、鉢物収納。

DSCF8001+1.jpg

戸外の鉢物も、風当たりの少ない陽だまりに移動。

ゆっくりお茶する暇もない…(^_^;)

DSCF7996+1_201411181928271e9.jpg

ミニチュチュもそろそろ咲きそうです。


バラ眺める暇もなく、物置に「野菜」を仕舞うために

入れていた「本」の段ボール数箱、全て開いて

要る物、処分するものの区分け。

とっておきたいものは、新しい段ボールに入れて、

宅の物置に頼む事に。

ちょっと読みたいものは、拭いて、ファブリーズかけて

日光でちょっと天日干し。

DSCF8002+1.jpg


DSCF7999+1.jpg

久し振りに、あぁ、こんな本も有ったっけ!

「宮殿と迎賓館」の写真集

まず目に付くのは表紙を飾る絵画

DSCF8005+1.jpg

野鳥の精緻な事…

DSCF8006+1.jpg

DSCF8008+1.jpg

DSCF8009+1.jpg

DSCF8011+1.jpg

迎賓館…一度入ってみたいものです。(^_^;)

ま、縁は無いですけれどね~~~。


と、言う訳で庶民は…

地味な夕餉を…(笑)

DSCF8016+1.jpg

カボチャやサツマイモを、ジャガイモの如く活用

(カボチャ、サツマイモ、茹で卵)だけのポテトサラダもどき

これをベースに、ピーマンや青菜系、ニンジン、胡麻、チーズ、ヨーグルトなどが入ったりします。

DSCF8015+1.jpg

ニラが有ると思っていたら、無くて…

ネギとニンニク入れて…春巻きの皮に包んで揚げました。(完全に揚げ餃子になってしまって…)

いつもはニラとひき肉だけを包んで揚げます。 

春巻きの皮が30枚 故に、揚げた個数も30個(笑)

ビールに合いそうですね~これば 

DSCF8019+1.jpg

エビフライみたいですが、実は鳥のささみ♪

後は、小松菜のお浸し

お芋と豆腐の味噌汁

作り置きの、柚子胡椒&フキ味噌~~

庶民ですから、こんなもんですね(笑)


それにしても、ズーンと頭が重い「頭痛」が昨日から…(涙)

肩凝ってるのかなぁ~??


野菜の為に、追い出されてしまった本等etc

ほんと、困った~(-_-;)

**************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 18.3℃  19:47




庭先畑

シイタケホダギ追加&バラ

今日は昨日より暖かくなる予報でしたが…

全然…

寒い!!

DSCF7985+1.jpg

朝の内だけちょっと晴れて、後はずっと「うす雲」に覆われた一日でした。


午後に出かける用事が有り、背中にホッカイロ貼りました~。

身体を冷やすと、あちこち痛くなる!って本で読んで以来

「冷やすもんか!」大作戦をせっせとしてます。

何か良いかも…♪


と、言う訳で、まだ私の背なかにはホッカイロが…(笑)


日差しが無かったので、室温は16.7℃

とりあえずまだ暖房はしなくても良いのですが…

年よりニャンコの為に、電気式毛布ON! 



いつもなら、つめた~~~~くなる手もポカポカ。

ホント、助かります。

ポカポカは、ホッカイロのお蔭??


DSCF7976+1.jpg

さて、上の畑の住人「Oさん」から

ホダギを立て掛ける物を頂きまして、

Oさんの友人の畑に頼んで居た榾木を 軽トラに積んで持って来て立てかけました。

DSCF7978+1.jpg

DSCF7980+1.jpg

まだ、可愛いのが少し顔を出してる程度です。

いつ頃収穫期なんでしょうね~??

DSCF7981+1.jpg

お茶にかける「寒冷紗」で長く大きいのを

お隣さんから、数本頂いてましたので

とりあえず、寒冷紗で巻いてみました。


で、上の畑の住人Oさんが、

12月になったら、またホダギ用の木を切りに行こう!とか言ってまして

追加しておけば当分切れる事はないだろう!ですって…。

そんなにシイタケどうするんでしょうね~?(笑)


Oさんは、色んな事に誘ってくれまして「萱」を一緒に刈りに行ったり

自然薯の種をくれたり、「方言」が半端じゃなくて半分話してる事が通じない

変なおじさんですが(笑) とっても助かってます♪


さて~、ミスターリンカーン

DSCF7983+1.jpg

朝の内はこんな感じでしたが

DSCF7987+1.jpg

午後にはこんな感じに!

黒紅色で、濃厚な香りがします。


DSCF7989+1.jpg

名前が解らないミニバラなので「カルメン」と勝手に名づけましたが

咲いてみたら、花びらの数が多く、意外にピンク系・・・

カルメンのイメージより、バレリーナの「チュチュ」みたいなので

「ミニ・チュチュ」と改名!!(笑)

また、そのミニ・チュチュのつぼみが大きくなってきました。

花びらの数が多ければ多いほど、花持ちが良い!って

今頃になって気付いた私です。


これからは、「強香」で「花びら枚数が多い」品種を選んで植える事にしようかと!!


DSCF7986+1.jpg

もうこれ以上は発芽しない気がする「雑木」

これも「名前不明」

大きくなる前に鉢に植え替えなきゃ! 名前が判明するまで鉢で育てましょう♪


**************

天気 : 晴れ/曇  寒い一日

只今の室温 : 17.0℃  19;28




庭先畑

恒例の模様替え&シイタケ

今日は、曇りと晴れが交互…の天気。

昨日に比して、そう寒くは有りませんでした。


あちらに居たら間違いなく「コタツ」も出したでしょうし

もう「蓄暖」はスイッチON!でしたが

こちらに越して、いまだ「暖房」なし。

暖かいってなんて経済的なんでしょうね~。


今日は、冬物を出し、薄手の秋物等を仕舞ってまして

つい、ベッドの位置を変えよう!!と思いつきました。

思いつくと、もうどうしても我慢できず

えいこら、えいこら…スプリングマット立てかけ

宮付ベッド台をズルズル引きずり 90度回転させ

ベッド脇の棚なども、位置を変えたり…午前中一杯かかりました。


年何回か大がかりな模様替えをしますので、

陰に潜んでいた「埃」等も掃除出来て、すこぶる爽快!!

模様替えは、気分転換兼大掃除にもなり良い事尽くめです。


さて~~

DSCF7946+1.jpg

「ブルーライト」は、超巨大な花だったんですね~。

直径12㎝以上あります。

DSCF7948+1.jpg

こちらは、戸外で冬越しが微妙な物を

念のため挿し木してますが…根付くかどうか?は、これまた微妙(^_^;)

DSCF7949+1.jpg

胡蝶蘭は、本当に花期が長いですね~。

冬は10℃以下に出来ませんから、室内にミニ温室設置しなきゃ!です。

DSCF7951+1.jpg

「ミスターリンカーン」もつぼみが大分大きくなってきました。

この時点で良い香りがします。

DSCF7954+1.jpg

こちらは、挿し木のツルバラ「黄色」です。

何とかなりそうな気がしますね~♪

DSCF7950+1.jpg

さて、上の畑の住人達皆で植え付けたシイタケ

一部だけ、庭に運んできました。

小さなのが出てます♪

DSCF7956+1.jpg

庭先畑、ニンニクとカリフラワーが元気です。

DSCF7959+1.jpg

ユズリハも植えてありますが、

この赤色の何ともまぁ、綺麗な事。

DSCF7961+1.jpg

1/3残して、バッサリ切ってしまった柚子…

来年実が付くでしょうか??

DSCF7969+1.jpg

さて、今日も大量にある野菜をたっぷり食べる為

イタリアンティストのポトフ風

「サツマイモ、カボチャ、ニンジン、玉ねぎ、小松菜、豚肉、ニンニク、トマト」が入ってます。

ほんのり甘い野菜の味がたまりません。

でもって、買ったままなかなか食べる機会に恵まれなかった

「クラブハリエ」のバームクーヘンを珍しくデザート?に(笑)

しっとりしていて、ホント、人気な訳がよく解ります。

DSCF7972+1.jpg

DSCF7973+1.jpg

此処のは、包み紙も箱も、クラシカルで素敵です。

何故、近江八幡のが??(笑)


DSCF7703+1-1.jpg

ジャン! 我が家から3時間半でいけちゃうんです~~。

DSCF7714+1_2014111620390200e.jpg

有名な「焼きサバそうめん」を♪

DSCF7715+1_20141116203902462.jpg

芸能人も多数、食べに来てるようです。

DSCF7717+1-1.jpg

DSCF7723+1_20141116203900f30.jpg

でもって、ちょっとグラスが欲しくて…(笑)

DSCF7732+1.jpg

此処が「クラブハリエ」

超人気で、焼き立てには長い行列が…。

何処もかしこも観光地は女性客が大半ですね(笑)

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 18.2℃  20;46

庭先畑

ジョウビタキ&絹サヤ蒔く&庭

今日は、綺麗な朝でした。

DSCF7595+1.jpg

DSCF7597+1.jpg

お山の半分から上には、木々が見られませんね~。

如何に厳しい環境か解ります。

DSCF7601+1.jpg

昨日の残りのムスカリを植えました。

3カ所に分散して植えまして、モグラリスクの軽減です。

DSCF7605+1.jpg

買った時は、何か白っぽくて、本当に「アメジストセージ」?って

疑ったのですが、肥料のせいか?気温のせいか?

随分紫色が濃くなってきて、それらしくなってきました(笑)

DSCF7608+1.jpg

「ニンニク」に藁敷きしようと思いましたが

途中で面倒になり、もみ殻厚くかけてごまかしまして…(^_^;)

DSCF7600+1.jpg

バラ公園では、薔薇の茎に藁を敷き詰めてましたので

私も真似して、薔薇に藁を敷いてみました。

で、敷いた後の画像です~。


DSCF7609+1.jpg

やっと、赤い色が見えてきましたが・・・

Xmasまでに間に合いそうもない…(-_-;)

でもまぁ、1年でお終いにする「ポインセチア」をちゃんと生かしたのは偉い!!(自画自賛)(笑)

DSCF7621+1.jpg

コンさんのアイディアですぐミラーを閉じたのですが、

やっぱりジョウビタキ♀がやってきます。

そこで、ネットも付けました。

DSCF7622+1.jpg

ミラーも別の場所に設置してみましたが…

DSCF7623+1.jpg

ネット等、無視状態で車のドアにとまりに来ました。

DSCF7624+1.jpg

部屋の中から写すと、車のガラスに外壁が写ってます。

ジョビコからは、こんな風に見えてるのでしょうか??

DSCF7627+1_20141106194819275.jpg

カマキリの♀見っけ!

もう、ゆっくりゆっくりしか動けないようです(-_-;)

DSCF7628+1.jpg

今年さした「イチジク」完全に根付きましたね~。

DSCF7630+1_20141106194817020.jpg

こちらも今年挿した「タイム」  たった1本から、かなり大きく広がってます。

DSCF7638+1.jpg










庭先畑

花壇拡張&ニンニク追加植え

今日は、綺麗に晴れ上がりまして

深呼吸したくなるくらい、良い気分♪

DSCF7511+1.jpg

DSCF7512+1.jpg

こんな日って、テンションも揚るぅ~♪

やる気満々!!

DSCF7513+1_20141103190531334.jpg

まずは、目(目が出てどうする )芽が出てしまったニンニクを

植えちゃおう!!です。

DSCF7514+1_20141103190530a4e.jpg

ヨウリン、牡蠣殻石灰、ボカシ肥入れて、良く混ぜ混ぜ…

DSCF7528+1_20141103190529b00.jpg

適当に植え付けて完了!

此処で、あ!、堆肥入れ忘れ~~(笑)

まぁ、その内、土寄せ代わりに堆肥入れましょう!です(笑)




かねてより思案中だった、花壇の拡張

バラももう少し植えたいし…とブツブツ考えてました。

で、アーチの通路幅に合わせて拡張することに!!


DSCF7516+1_20141103190528a9f.jpg

腐葉土、ヨウリン、牡蠣殻石灰、ボカシ肥入れて耕うん。

DSCF7519+1_20141103191110314.jpg

ジャン!終了♪ ちょっぴり広くなりました。

DSCF7521+1_201411031911095e5.jpg

ついでに反対側も♪

DSCF7525+1.jpg

ジャン!終了♪

また何か植えられると思うと、ワクワク♪

DSCF7523+1.jpg

花壇の反対側の畑部分も、後々整理して

通路を真っ直ぐにするつもり。

DSCF7531+1_20141103191107b3f.jpg

後は、また周囲に「チップ」敷いて。

ブルーシートで覆っていたら、かなり発酵して、

バーク堆肥状態で、黒くなってます(^_^;)

DSCF7533+1_20141103191551900.jpg

「ファルツァーゴールド」も、葉っぱが展開し始めてます。

このバラは「黄色」ですかが、どんな花か、来春が楽しみです。


DSCF7534+1_20141103191550116.jpg

少しずつ、手を入れてるのですが…劇的には変わりませんねぇ~

でも、この「少しずつ手を加える」のが、楽しくてたまりません。

なので、晴れるとホント嬉しい~♪

明日も晴れると良いな♪

***************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 23.3度   19:48






庭先畑

移植&剪定&カボチャ等

今日も晴れでしたが

明日から、4日間マークがついています。

特に明日は、晴れからのマークに変わったので

想定外! ちょっとショック!!


晴れが4日続いたら、1日雨…そんなローテーションならいいのに~。


DSCF7457+1.jpg

DSCF7458+1-1.jpg


昨日買った「玉ねぎ」 とりあえず仮植えしておけ!との事で…(・・;)

何かを植えるあてのない場所に、石灰、ヨウリンを入れてた場所が有り

そこを鍬で混ぜて、均し…仮植えしておきました。

「黒」はネオアース

「青」はターボ

「赤」は赤玉ねぎ(湘南レッドでしょうか??)

まだマルチも張ってないとかで、植え付けは1週間先とか…。

DSCF7460+1.jpg


(良かった)

この場所に「チューリップ」植えようと思ってたのでしたが

別の場所に植えたので、ラッキーでした~♪

DSCF7461+1.jpg

虫食いに遭いながらも、大分成長しました…が、

どうも中心部を見る限り、カリフラワーのような気がするのですが…

ブロッコリーかな??

DSCF7462+1_20141030195244e42.jpg

周囲のサラダ菜…誰も食べずに…

虫の為の「サラダ定植」状態です(笑)

DSCF7463+1.jpg

「ニンニク」は100%発芽してますが…

時間差攻撃状態で、大小、優劣あり過ぎです。

DSCF7044+2_20141030200322392.jpg

さて、モサモサ状態に生えていた「ユーカリ」

掘り上げしましたが、うまく掘れずに大分根が切れてしまい…

枝をかなり剪定して、鉢に植替えしましたが…

根付くかどうか??

DSCF7470+1_20141030200324db4.jpg

一応、寒冷紗をかけてみましたが…(笑)

夕方に、風当たりの弱い場所に移動…。

毎日水かけすれば、大丈夫かしら…。(^_^;)


その後、気になっていた「酔芙蓉」や「ハクチョウゲ」「サカキ」等を

剪定ばさみでチョキチョキ!

滅茶苦茶疲れた午前仕事でした。

DSCF7478+1.jpg

剪定後、すっきり~~。

砂利も補充して♪

DSCF7475+1.jpg

広がって居た菊も結んだりしたので、何かほんとカラッとした感じ。

後は、手前の「ラベンダー」等の剪定ね~。フゥ~。

面白がって植えると、この剪定仕事が一苦労。


野菜づくりもだけれど、ガーデニングも休む暇なしだわね~。

手を抜くと、ほんと出来が悪くなるばかりだもの。

DSCF7469+1.jpg

最後に口直し、相変わらずの「カルメン」ちゃん

本当に開くのが遅いです~(笑)

今日も相変わらずこんな感じ。

どうも、花びらの数がかなり多い気がするんだけれど…

スパーリングシルバーや新雪は、あっと言う間に咲いて

直ぐ散ってしまうし、花びらの数ググッと少ないしね。


午後は、図書館日本返した後直ぐ近くで買い物して

戻ると、もう4時なんだもんね~。

休む暇なしでキッチンに立って…と、仕事していた頃よりすっと忙しい!



※  今日、またアレコレ収穫してきたようで…

写す気にもなれず(笑)

何から手を付けて良いやら…。(^_^;)

「加工や」さんになった気分…(^_^;)



*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.4℃ 20;23




庭先畑

ペンキ塗り顛末&青長唐辛子終了&小カブ蒔き&再び怪

今日は、綺麗に晴れました。

それほど寒くもなく、午前早々に買い物しながら

後期のピラティス申し込みに!


買い物で、ペンキを買ったのですが

「水性」だとばかり勘違いしていて、蓋を開けて、一塗りした途端「ギャ!」

ア~~~~~~~、油性でした。

「ペイント薄め液」も無いのに…(-_-;)

でもあけちゃったから仕方ない!!

この塗り筆「ダメにする」を覚悟で、始まりました。


黒い鉢に、ステンシルで「ゴールドのバラ」を描くはずが…

一塗りして油性!と知り、しかも液だれ…アララララ~

仕方がないので、全部を塗る事に(笑)

DSCF7326+1_201410282005428b9.jpg

液の「垂れ感」が、何となく金のイメージ♪

DSCF7334+1.jpg

でも、ステンシルは、失敗(笑)


もう、塗り始めたからには…

先日買ってきた「黒の大鉢」も塗る事に(笑)

DSCF7323+1.jpg

手はベタベタ、ゴールドに輝いてますけれどね…

ゴールドフィンガー!そのまま(笑)

ペイント薄め液が無いので、応急処置!

マニキュアの除光液で「筆と手」を洗いました(笑)

まぁ、何とかかんとか落ちはしましたが…(・・;)


で、夕方…

夕日に輝くゴールドの鉢! ゴージャス(笑)

DSCF7343+1.jpg

DSCF7345+1_20141028200541736.jpg

DSCF7350+1.jpg

一体何を植えるねん!?!

と、言われそうですがぁ~~(笑)

※ ちなみに私は「成り金」ではないですから、成金趣味!ではありません(笑)


DSCF7319+1_20141028201329adc.jpg

さて、じらしのミニバラ「カルメン」ちゃんが、少しずつ開き始めました。

色々、絞り値等々変えて写したのですが…

深い「濃い紅」色が出せません…。

DSCF7320+1_20141028201328db2.jpg

こんなに小さいのに、ホント、花だけは大きめで

ローズ!って感じの香りがほのかにします。

DSCF7331+1_20141028201328fa7.jpg

もう長い事さき続けている、お得な「ペンタス」

多年草らしいのですが、越冬するでしょうか??

DSCF7333+1.jpg

頂いた「クリスマスローズの苗」 徐々に大きくなってきてます♪

DSCF7338+1_201410282013268c6.jpg

こちらは、何の手もかけないのに3シーズン咲き続けている

スーパーアリッサム。

普通は一年草なのに、もう2冬過ごしまして、今年が三度目の冬を迎えます。

DSCF7339+1_20141028201326bc3.jpg

種から育てた、イングリッシュローズもかなり株が大きくなってきてます。

そろそろ、少し切り詰めして

剪定枝は挿し木にしようかな~です。

掘り上げて保存していた「チューリップの球根」

大きいのの多くが虫食い?に遭って、カラばかり…

DSCF7354+1_201410282021295d3.jpg

残ってる球根を取りせず、植えました。

咲くでしょうかしらね~~(-_-;)

DSCF7355+1_20141028202129349.jpg

近頃は「イモ系」のラッシュ

サツマイモは、1~1,5cmの厚さに切って、いつも蒸かしておきます。

これを色々使い回しするのですが、

今日は、フライパンでこんがり焼いて、お肉と一緒に甘辛く煮てみました。

DSCF7356+1.jpg

自然薯は「さいころ」状に切り、マグロも同様に切って

DSCF7359+1_20141028202127980.jpg

醤油、ワサビで和えて「マグロの山掛け」

こうすると、自然薯のサクサクとした歯ごたえが溜まりません。

すりおろしての、山かけも。

少し硬くはなってきましたが、まだ辛くはないシシトウも炒めて。

完全に「居酒屋料理」ですね~(笑)

DSCF7357+1.jpg

サンマも無くなりましたので、余った「スダチ」は「塩スダチ」に。

さて、どんな出来ばえになるでしょうね~?!

うまく出来れば、薄めて「ピラティス」の時のドリンクにしたいのですが…。


さて、明日こそ、黄金の植木鉢に「ユーカリ」掘り上げて移したいのですが…。

*****
※ 青長唐辛子、自然薯、抜き取り完了

小カブ蒔く。 絹サヤ蒔く畝、準備。


**************

記事書いた後に、テンプレート変えました。

す、すると・・・驚いた現象が!!

ログオフした後、また新たなテンプレートの「管理画面」をクリック

再ログインしようとしたら

今度はすぐ管理画面に入れず、ログイン画面が現れました

こ、これは一体???何で???どうして???


My yahoo でも、メールが読めず、パス入れても認識しない事が3日続き

今日になったら、何故か??

スムーズにこれまでと同じように簡単にメールが読めるようになってました

何がどうなってるのかしら???

某国からのハッカー攻撃に遭っていたとか??

何らかの原因が有るんでしょうね…きっと!!

とにかく、私にはワケワカメ…でした。

****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.1℃   20:31








庭先畑

植替え&長唐辛子撤去

今日は、晴れてるんだか曇ってるんだか…って感じの空模様。

今日は、植木を「鉢」に植替え。

用土を作り、鉢底に安定させるためと水はけを良くするために

鉢底石(庭石)を入れてますが

その下に普通なら鉢底網を敷くのですが、

今回は、キッチン用ネットを使ってみました。

DSCF7284+1.jpg

目が細かいので、虫の侵入も少ないのでは?!です。

DSCF7285+1.jpg

ネットを敷いて、鉢底石を入れて安定させます。

それに用土に、今回は初めてオルトランも混ぜて使用してみました。

DSCF7292+1_20141027211828bfa.jpg

「シマトネリコ、ケヤキ、デュランタ」を地植えから鉢植えに移植です。

DSCF7296+1.jpg

斑入りデュランタには、オキザリスを一緒に添えてみました。

DSCF7282+1.jpg

昨日、箱に入れて干していた落花生…

DSCF7283+1.jpg

水浸しになってしまいまして…(-_-;)

慌てて今日は籠に入れて干しましたが…はてさて…??!

「種」用だけは無事確保したい所です。

DSCF7291+1.jpg

朝の内、こんな状態だった「スパーリングブルー」

DSCF7297+1.jpg

DSCF7304+1_20141027212554225.jpg

DSCF7302+1.jpg

どんどん咲き進み、素晴らしい香りを漂わせています。

うっとりです~♪

残念なのは、開きだすと、花びらの外側が、少し茶色味帯びてるので

枯れた様な花弁の色になる事です。

せめて、もっと濃い藤色になるなら、パーフェクトなのですが(-_-;)

DSCF7311+1.jpg

こちらは「新雪」

超強健バラですので、今年大胆に切り詰めたのに

次々花が咲きだしました。

香りは、ほのかです。

DSCF7295-1+1.jpg

本当に少しずつしか開かないミニバラ!

じらして、じらして咲くので「カルメン」みたいなので

「カルメン」って名づけましたが、ホントその名の通り!です。

花びらの縁が少し黒みがかっていて

まるでカルメンのドレスのようです。

DSCF7310+1_2014102721350572a.jpg

華やかなバラの影で、

赤ずきんちゃんのようにかわいい「チロリアンランプ」も

元気に咲いてます。


花を眺めてると、心が和みますね

※ 青長唐辛子、抜き取りました。

明日はその処理です~。

ゴム手に加えて、ゴーグルかけるようでしょうか…(笑)

***************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 24.8℃  21:36




庭先畑

ペンキ塗り&玉ねぎの畝立て

今日もすっきりとした晴れではありませんが

一応晴れ!!

明日は、雨マークがついてます。

また雨?!って感じで、憂鬱です。


今日は、古くなった植木鉢3つに、ペンキ塗りしました。

と、言っても、丁寧に塗ったのではなく

適当にまだら塗りです。

どうせ本職じゃないし、綺麗に塗るのは至難の業


だったら、まだらに塗ってそれが模様にならないか?!

でした…。


ステンシルで「flower」何て、描きたいけれど

ま、無理かな(笑)


さて、玉ねぎ苗店先に並んだら購入してすぐ植えられるよう

畝の整備しました~。


苗づくり失敗は痛かったわ~~(涙)


******************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 23.7℃   20;21





庭先畑

テンプレートの怪&バラ他定植&様子見

やっと晴れました。

これまでのテンプレートですと

大きな画像を貼ると、欄からはみ出た分がカットになってしまうので

何となく、不自由でしたので

tenpu+1_20141024085923d08.jpg


このテンプレートに変えました。


ところが、adminをクリックすると、直ぐ編集画面に入れるのです


今までは、ログイン画面になり、IDとパスを入れMypageに入れ

そこで記事を書いたり編集したりしていました。


PCを初めて立ち上げても、この動作は変わりなく

パスも入れずに入れる事に何か不安です。


何のためのログイン画面なのか?!

他人が簡単に入れないようにするための方式のはずなのに

このテンプレートだと、誰でも簡単に入れてしまう…。

おかしな事です。

gooブログなどは、こんな現象は起きないのに…

と、仕方なしにまた前のテンプレートに戻すことに。(-_-;)


こうしてどんどん変化するのは、便利になったんだか、不便になったんだか…


********

天気 : 今のところ雲も多々浮いてる状態の晴れ

只今の室温 : 19.1℃  8:56

窓を開けると多分16℃台になるのでは??

*****************

あれ、テンプレート変えても、パスもID入れる画面をスルーして

やはり管理画面に、一気に入ってしまいます。


何だか、とっても気味が悪い!!


ケンタさん、コンさん、FC2ブログどうなってますでしょうか?

この現象は私だけでしょうか??


教えてください

************

さて、今日した事!!

「ミスターリンカーン」「リキマシア」2P「アジュガ」2P「ナデシコ」2Pを定植

「新雪」挿し穂苗、移植

DSCF7205+1.jpg

先日植えた「グレーパール」 葉っぱが展開してきました♪

DSCF7207+1_20141024205454a2f.jpg

「新雪」も、またまた咲きだしました。

繰り返し咲なんですね~。

DSCF7208+1_2014102420545442c.jpg

「スターリングシルバー」も咲きそうです。

このツルバラは、1~2月頃掘り上げて移植の予定です。

DSCF7221+1_20141024205452f72.jpg

「ミスターリンカーン」定植♪

さて、落花生

DSCF7212+1.jpg

たまにこんなに大きいのが出来ます(笑)

DSCF7213+1_20141024205452492.jpg

粒もやっぱり大きい(笑)

味は?

ん、同じです~(笑)

DSCF7228+1.jpg

「新雪挿し木苗」は、親苗の近くに植替えです。

DSCF7235+1.jpg

もう少しで咲きそう。

DSCF7238+1.jpg

ミニバラ「本体」の割に花が大きいです♪

DSCF7240+1.jpg

「ニンニク」

同じに植えたのに、成長に差が有るんです。

「ニンニク、色々~、成長も色々~、私だっていろいろ、疲れてるものね~」

DSCF7244+1.jpg

今日、手作り「こんにゃく」頂きまして

早速、刺身こんにゃくとしていただきました~。

でもまだまだ…有ります(笑)

DSCF7249+1_20141024210033c8f.jpg

最終仕込味噌、今日から食べ始めましたので

また仕込まなきゃならないですね~。 ホント、すべき事って尽きないわ~。(-_-;)


DSCF7219+1.jpg

今日の昼は「ミートグラタン風」

手づくりケチャップにひき肉、ピーマン、玉ねぎ等炒めたのに絡めて、オーブンで焼きました。

DSCF7253+1.jpg

昨日買った「次郎柿」

大人の握りこぶし大で、甘くておいしいです。

DSCF7254+1_20141024210637545.jpg

サツマイモのきんぴら

DSCF7258+1.jpg

「酒処 田舎」 開店しても良さそう~(笑)

手前は、刺身こんにゃく用たれ

前列真中は、ネギと干しえびの炒め物

完全に田舎料理です(笑)


※  もし、私だけがログイン画面無しに入れるようなら

気持ちが悪いので、2~3日ブログお休みして、様子見にします


****************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 23.2℃  21:13

庭先畑

鉢&落花生

一日中雨、時々止む程度…

気温も上がらず…

暫く畑みてない(-_-;)


どうせ雨で畑もダメですし…と、鉢を買いに出掛けました。

ついでに「柿」も欲しいなぁ~

まぁ、有りました!

「次郎柿」♪ 甘柿で大きくてホント王しい!流石献上柿です♪

家でも植えてありますが…いつになったら我が家の柿が食べられる事やら…。


で、大きな鉢を見つけ購入し

ついでに…見回すと、欲しかった「リシマキア」と「アジュガ」も購入。

DSCF7183+1.jpg

そして、掘り上げている内に枯らしてしまった「ナデシコ」も有ったので

2ポット購入

DSCF7184+1.jpg


そして、そして「ミスターリンカーン」(強香)HTローズがお安かったので購入!

深緋(こきひ)色ですが、寒くなると黒さを増す、黒バラ系なんだそうです

しかも強健♪

DSCF7185+1.jpg

明日は、晴れの予報ですから

これ等苗たちを植えたり、ユーカリを掘り上げて鉢に植え替えたり

一日中外仕事かもしれませんね~。


DSCF7188+1.jpg

DSCF7187+1.jpg

落花生はこれで終了とか。

かなり鳥害に遭ったようで、収量が少なかったですね~。

真ん中が来年の種です。


DSCF7186+1.jpg

DSCF7182+1.jpg

あちこちからこぼれ種で「ニゲラ」が発芽しました。(笑)

確か移植に弱かった気がするので…

このまま育てるしかないかしらね?!

DSCF7181+1.jpg

クリーム色のチェリーセージが、満開になってます。

チェリーセージは赤色だとばかり思ってましたが…こんな色もあるんですね~。

DSCF7189+1.jpg

今年は植え付けが遅かったので

こんもりと茂らず残念です。

DSCF7190+1_201410231946466b6.jpg

ブルーライトのつぼみも大きくなってきました♪

DSCF7191+1.jpg

こちらは「新雪」

ニュードーンと同じグループのようで、かなり強健です。

白磁の様な花が清楚です。

DSCF7194+1_20141023194645d52.jpg

ポタジェのブロッコリーと思っていましたが

何となく「カリフラワー」の様な芯の出具合です。

さて、どちらでしょうか??


10月も下旬なのに、いまだあちこちで食害する「蝶や蛾」の幼虫が居ます(-_-;)

つつじの葉も大分食害されていました(涙)


さてさて~~、出掛けたついでに初めてのお店に。

DSCF7202+1.jpg

何となく、心が動いて…(笑)

DSCF7203+1.jpg

買っちゃいました~(笑)

明日、外仕事したらきっと疲れて甘いもの欲しくなりますもんね(^_^;)


※ 11月からまた後期のピラティスです

インナーマッスル鍛えないとね~


*******************

天気 : 雨 時々止む程度

只今の室温 : 20.9℃  19:59



庭先畑

チップの後先 

とうとう雨になりました。


「雨雲の動き」を見て、あ~雨になるんだわ~とは思ってましたが

やっぱり降ると、ガッカリ!です。


午前中に、保険に入り直して終了。

今時の医療事情に合わせた商品が、色々出てるんですもんね。

見たり、考えたり、申込書書いたり…で、

なんか疲れた~。



植木鉢買いに行こう!計画は、故にとん挫。

少しお休み!です。


さて、昨日チップ敷いた場所!

DSCF7170+1.jpg

(完了)

緑がかった場所が今回敷いた場所!

DSCF7124+1_2014102120010006d.jpg

(敷く前)

チップ取り除き作業が辛かった~(涙)

DSCF7173+1.jpg

ニンニク植付場所

80芽以上出たので、ホッと一安心。

後は、ちゃんと大きなニンニクになるか?どうか?です。

DSCF7176+1.jpg

ミニバラも、鉢で育ててたより一回り大きなつぼみに。

やはり地植えの方が、ノビノビ根も張れるんでしょうね。

ミニバラにしては珍しく、香りも有ります。

DSCF7178+1.jpg

チップの上に置いていたら、

土の跳ね返りが無く、逆に今まで汚れていたのも洗い流されて

随分きれいな発泡になりました(笑)

これも移動して、移植したいのですがね~(-_-;)


さて、明日も雨の予報

フゥ~~~です。

古さとに居たら、「リンゴ」を買いに行くところですが…

ここは、ちょっと県外で遠いしね~。


そうそう、あちらには「フルーツ街道」ありましたもんね。

キノコも沢山並んでいて♪

でも、セシウム以降、山で採取したキノコはダメなんでしょうかしらね??


あらあら、雨脚が強くなってきましたね~。

良くまぁ、雨が降りますこと!!!


「雨は降る降る  城ケ島の磯に 利休鼠の雨が降る」(北原白秋 作詞)

利休鼠なんて

実に素敵な色の表現ですよね~。

少し緑がかった灰色の雨…

城ケ島の緑が雨の向こうに霞んでいるのでしょうか…


「和色大辞典」を見ると、何ともまぁ、素敵な名前がずらり。

それだけ、日本人の色に対する感性が高くその表現力も豊かだったんだ!と感心します。


少し、古人の感性のおこぼれを頂戴するように

たまには素敵な色名で、野菜や花の色を表現してみたいものです。


DSCF7176+1.jpg

つぼみの色は「濃紅」(こいくれない)、 葉の色は「常盤色」(ときわいろ)で

雨の滴を受けて、花咲く時を待っています。


と、表現すれば 「あぁ、薔薇のつぼみね~」と、見過ごす画像も

この花が咲くのを見たい!と、思って頂けるかもしれませんね♪


***************

ちなみに 「城ケ島の雨」 は・・・

>歌は

雨はふるふる 城ヶ島の磯に
利休鼠の 雨がふる

雨は真珠か 夜明けの霧か
それともわたしの 忍び泣き

舟はゆくゆく 通り矢のはなを
濡れて帆上げた ぬしの舟
ええ 舟は櫓でやる 櫓は唄でやる
唄は船頭さんの 心意気

雨はふるふる 日はうす曇る
舟はゆくゆく 帆がかすむ

亡き母がよく口ずさんで居たっけ…

検索したら、森昌子さんのを見っけ!

彼女の城ケ島…初めて聴きました。

森さんは、ホント歌がお上手ですね~。


*******************

天気 : 曇/雨

只今の室温 : 23.1℃  14:52



庭先畑

一面のモヤ

今日は、通勤時間帯「激しい雨」の予報でしたが

その時間帯は「曇り」

未明に強い雨?が降ったようですが、気付かず(・・;)


で、ただ今、一面モヤに包まれています。


視界もだんだん悪くなって、視界50m位でしょうか??

いや、そんなにも無いかもね。


静かです。


こんな日は、周囲の農家も動きませんから…

軽トラの音一つしません。


ニャンコは膝の上。

ゆったり過ごしたいのですが、10時に某会社から保険の契約に人が来ます。

年々保険料が高くなってきて…

ア~~、家計逼迫(涙)


でも、安心して医療を受けるためには仕方ないですね。

と、言いつつもう長い事保険料納めてきました。


あの金額…溜めてれっば!と思ったところでね~。

とにかく、何とか無事に過ごして来れた訳ですから安心料!ですかね。


癌で一時金、800万円位、一日入院して数万円出る位掛けてまして…

もし万が一乳癌になったら、形成手術とか…きっとお金がかかるに違いない!との

安心代と思ってましたが、昨年1つ解約、そして今年一つ解約。


なんか、ちょっと不安ではありますが、

仕事辞めちゃったんですから、仕方ないですね(-_-;)


さぁ、そろそろ人が来ますから中断です~。

*******中断  ただ今の天気 :どんよりのモヤ  ただ今の室温 22.7℃ *********



庭先畑

チップ敷く

今日は午前中雨でして…

何もせず!ではなくて、保険の見直ししたり

バラの系統図などをまとめたりしてました。


午後になり雨も止み、ひょっとしたらチップあるかも?!と

聞いてみたら「ある!」との事で

チップを敷く事に。


以前敷いた「大きなチップ」を、取り除かなきゃ!と

始めたまでは良いのですが、10cm以上厚く敷いたことと

このところの雨でじっとり重くなってる事

加えて、大分踏み固められてますから、取り除き作業はかなり難航!


「細かいチップはなかなか出てこない!」との話で

大きなチップをやむを得ず敷いたのが災いしています。


細かいチップ、結構週1位のペースで出るんじゃないですかぁ~~(・・;)

ガックリ~~~

と、うな垂れても仕方がないので

鍬で掘り起こし集めて、スコップですくって、一輪車へ…

それを「夏ミカンの根元」へ運び…を繰り返し

やっと、チップを敷ける頃には3時半過ぎてまして…

DSCF7124+1_2014102120010006d.jpg

(敷く前)

左側と、後方のチップの場所に、敷き込み完了。

敷いた後の画像無し (^_^;)

まぁ、疲れたのなんのって・・・。

汗は、バンダナ絞っても良いくらい出たし~。

かなりハードな運動でした。(笑)


これで、まぁ、何とか少しは見られる庭になって来たかと(笑)


明日、明後日とマーク

畑仕事は、まずできませんしね~。


「ユーカリ」植え付ける、大きな「鉢」でも買いに行きましょうかしら。

樹木は大きくなるので、「地植え」するのは余程考えないとダメですね。

安易に地植えして、育ち過ぎる…

そんな失敗ばかりの連続です。


大きくなると堀上作業も大変ですから

雨が過ぎたら、早々に「安易に地植えした」樹木を掘り上げて

鉢植えにしなきゃ!です。


「柊、ユーカリ、ケヤキ、シマトネリコ」は最低しなきゃ…(^_^;)

他にも色々…

それから、「パッションフルーツ」等挿し木して、室内で冬越し管理とか…

考えるときりがないくらい、しなければならない事が山積み。


こうして毎日毎日アタフタと忙しく過ごしてる間に

今年も終わっちゃうんでしょうね~。

あっと言う間に10月も下旬ですもんね…フゥ~


****************
天気 : 雨/曇り たまに日差しもあり

只今の室温 : 23.6℃ 20;19




庭先畑

移植&乾燥ゴボウ

今日も晴れ。

10月も中盤過ぎると、涼しさが増して来て

朝の寒い事!!

今年の冬は、例年よりも寒いかも!!


「日陰」づくり対策で、成長が早い「シマトネリコ」を植えたのですが…

ツルバラを誘引して、日陰を作ろう!と思い立ち

そうなると、多分邪魔になるであろう「シマトネリコ」を鉢植えにしました。

黒土は粒子が細かく、根詰まりしそうなので

たっぷり腐葉土入れて、ヨウリン少々、鶏糞、ボカシをいれて

植え付け完了!!

DSCF7118+1.jpg

3本の内2本を植え付けましたが

お互いそっぽ向いたままでしたので(笑)

無理やり支柱で矯正(笑)

DSCF7119+1.jpg

まだ、当分ここの予定は考えていませんので

当分の間、鉢物置き場に(^_^;)


焦って、色々な物を地植えしてしまいましたが

やたら大きくなって移植が大変になると困るので

鉢植えにしておいた方がいいかな~なんて思案中!


その後は、何本も収穫してきた「ゴボウ」を洗い

乾燥ゴボウ造り!

DSCF7121+1.jpg

使いやすいよう、ピーラーで薄く削いで干すのですが…

この量までするのに、1時間半もかかってしまいました。

水にさらさないと、仕上がりが黒くなるので

少し水にさらしてあく抜きしています。


明日も晴れの予報ですから、半日も干せば

カラカラになるのではないかと♪


今年は、もし大量にニンジンが出来たら

同じ方法で乾燥ニンジン作ろうかな~。


薄くスライスした乾物は、使い勝手がとっても楽チン!

*******************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 22.2℃  20;09

庭先畑

うわ、雪!!&バラ地植え

今日は、一転して良い天気

空気も大分冷たくなってきました。

昨日の雨の後の状態を見回っていて、

ふと山を見上げたら、雪!

DSCF7051+1.jpg

慌てて、いつものビューポイントへ。

DSCF7055+1.jpg

綺麗~~~~。

DSCF7052+1_20141016090534101.jpg

昨日の雨は、山では雪だったんですね~。

DSCF7059+1.jpg

月も綺麗。

**********中断************

やっと晴れましたので、

堆肥や肥料をたっぷり入れて、

DSCF7066+1.jpg

深く掘って、堆肥、鶏糞、ヨウリン、ボカシ肥、化成肥料を入れて

根を広げて植付!

水はたっぷり、たっぷり!!

DSCF7067+1.jpg

その後、土の感想を防ぐため、チップを敷いて。

「グレイパール」です。 青味がかったグレイっぽい花みたいです。

DSCF7068+1.jpg

こちらは、なかなか覚えられない名前「ファルツァーゴールド」


で、今日の作業はお終い。

後は、ショウガの甘酢漬け作ったり~~でした。


******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.1℃  20;19





庭先畑

台風19号&ポタジェ

今日は、15時頃までは降ったり止んだり…

とても静かな感じで、逆に怖い位でしたが

15時を境に、猛烈に降ったり弱まったり…

今夜から明け方にかけて、猛烈な風と雨の予報です。

安心して寝ていられない!って感じです


午前中は静かでしたので

インゲンの豆をさやから出したり、

青唐辛子をゴム手して、調理したりして過ごし

その後は、「強香」薔薇で、好みのを一覧表作ったり

(こうしておくと、買うとき便利かな~って)(笑)


後で、小さなノートに、書き写して

いつもバックに入れて歩く様に♪

(バラ苗見つけた時、買いやすいですからね~)


DSCF7024+2.jpg

インゲンマメ

DSCF7026+2.jpg

こちらは種用

DSCF7027+2.jpg

は?これが自然薯!と言って頂いたものです。

確かにネバネバしますが。

何イモかな~?調べないと。

DSCF7031+2.jpg

もう、目にツンツンくるカプサイシン…

大変な作業です。

DSCF7032+2.jpg

青柚子の皮も剥いて。

DSCF7033+2.jpg

しっかり漬け込んだ後、一気にF.プロセッサーにかけてお終い。

私流「柚子胡椒」です。



さて、ケンタさんから「ポタジェ」について話が有りましたので

参考までに♪

庭の一角に、綺麗な野菜畑と言っても、野菜は沢山有るでしょうから

まずは育て得やすい「ハーブ」を中心に。

DSCF6998+1.jpg

フレンチラベンダーは、ともするとこんなに大株になりますし

「寒さ」には比較的弱いので「イングリッシュラベンダー」をお奨め♪

DSCF6999+1.jpg

このタイプです。

こちらは種から育てたので大株になるまで時間がかかりますが

苗からですと簡単かと。

大株になっても、この系統ですと香りも良いのでバッサリ切って

ラベンダーオイルづくりを楽しめます。


愼さんの様に、「ラベンダーオイル」抽出も、ケンタさんなら

簡単に出来るので、後々の楽しみが♪


他にはラベンダースティックなどを作り、

洋服ダンスに入れて防虫剤としても活用できますし、

袋に入れて枕元に置いたりもします

DSCF7001+1.jpg

 オレガノです。 挿し芽でも簡単に付きます。

DSCF7002+1.jpg

お花も可愛いし、一旦植えると良く増えます。

DSCF7003+1.jpg

こちらは、エスニックに欠かせない「コリアンダー」

種で育てると、こぼれ種でこの通り。

ただ、臭いが気になる場合も(カメムシのあの匂いそっくりです)(笑)

DSCF7006+1.jpg

かかせないハーブは「タイム」

DSCF7007+1.jpg

挿し芽で簡単に付きます ↑

DSCF7011+1.jpg

こうした「斑入りタイム」も有ります。この種は、冬に少し赤みが出たり、花も可愛いです。

さて、問題のポタジェですが、レイズドベッドも良いかと。

私は、楕円の二段重ね(ケーキのイメージ)にしたのですが

DSCF7012+1.jpg

植えに植える物と下に植えるものを失敗しました。(上の段、ブロッコりとタイム。下の段、サラダ菜)

DSCF7013+1.jpg

どうしても雨などで土が流れ、サラダ菜が土で汚れます

サラダ菜などは、区画を決めるか上段が良いかと(笑)


他に、レイズドベッドで、それぞれ区画を決めて植えつける場合

カラーリーフとして「赤リアスからし菜」や「スイスチャード」等も

ポイントに使うと面白いです。

スイスチャードは、種1個から数個の芽が出て、赤、黄、緑とカラフルです。

窒素系肥料は控えないとアブラムシが沢山付きますが…。

DSCF7015+2.jpg

ポタジェの女王様として、中心にはミニバラを♪

大きくなりませんが、バラとしての存在感はかなりあります。

中には「香り」が有るのも有りますので、お店で花色と香りを確かめると良いです。

ポタジェの中で、タイムなど匍匐性のハーブは、日光遮りませんし

雨などの跳ね返り予防や、虫除け効果も多少はあるかと思いますので

バラのコンパニオンプランツにもなるかと思います。

DSCF7018+2.jpg

一旦植え付けたら、必ず目を出してくれる丈夫な「イキシア」(球根)も

春の花としては素敵です(多少耐寒性に劣りますが)

これを植えて置けば、ハーブの間から芽を出して、春に可愛い花を咲かせてくれるかと。

DSCF7022+2.jpg

「アネモネ」も、掘り上げなくても芽を出してくれますから

ポタジェの一角に植えて置くと、楽しいです。

DSCF7019+2.jpg

植えてはいけないモノについて、剪定の度株が大きくなる

チェリーセージ等の強健種。


ポタジェ全体を覆ってしまう恐れあり!です(笑)

チャイブなど、ネギ系は沢山有るでしょうから止めて

オイルづくりできるようなのが、色々楽しめて良いかと思います~。

(あ、ミント系も増えて困りますから、植える場合は絶対根が出て行かない強固な鉢に)


※ ハーブ系は、簡単にさし芽が出来ますので

サラダ野菜コーナーに行けば、1袋に生葉が各種入ってるのが売ってますから

それを活用することも可能かと♪

****************

天気 : 雨

只今の室温 : 21.9℃  19:19





庭先畑

バラ苗

今日は曇り空で終始

超巨大な台風19号が、徐々に近づいている…

そんな感じの空です。


今日は、バラ苗を貰いに♪

DSCF6984+1.jpg

DSCF6985+1.jpg

DSCF6994+1.jpg

無料で頂いたので、品種の指定は当然なくて

色や香りの好み、育て方の簡単・難しいなどいろいろあるのですが

頑張ってしっかり育てないと!です。

「グレイパール」は、ネット検索では、ちょっと難しいようです。

大丈夫か??心配ではありますが…(-_-;)

DSCF6995+1.jpg

付いていた説明書見ると、1週間も水に浸しておく…

は??初めて知りました(驚)

DSCF6989+1.jpg

後は、と一緒に、花苗数種とを買って帰宅。

とりあえず、台風前ですから適当に寄せ植え。

マラコイデス桜色とノースポール、それと始めて見る苗です…。はて??


DSCF6987+1.jpg

紅色のマラコイデスとアメジストセージは地植え。

DSCF6988+1.jpg

忘れていた鉢に何やら芽が…

あら、ラナンキュラスのようです。

慌てて追肥しておきました(笑)

DSCF6991+1.jpg

こちらは、何か?解らない雑木が生えてきてます。

一体何??

土の上では色々な予想もつかない物語が展開するから

ほんと毎日飽きないものですね~♪


午後になって、ツレ2にボカシ肥を乗せて置く台を作って貰いました。

DSCF6992+1-1.jpg

台風前に完成したようです♪


DSCF6996+1.jpg

買い物で、ホンシメジが売ってましたので購入。

と、言うか…

試食コーナーの前を通ったら、つかまってしまい、買っちゃったが正解(笑)

塩コショウでサッと炒めただけで

歯ごたえある食感が楽しめました。


さて、明日は午後から雨が酷くなる予報です…

ふぅ、無事過ぎてくれますように

014-10-12 19号

14-10-12tenki.jpg

明日の夜から明後日の朝まで酷いようです…(-_-;)

**************
天気 : 曇たまに日差し

只今の室温 : 23.3℃  21:33











庭先畑

ニンニク植付&剪定

今日も、まぁまぁの天気。

まずはニンニクの植え付けのため、自家製ニンニクを

1粒ずつ分ける事から。

小さいのは、大きくならないようですから避けて

大きな粒だけセレクト!!


で、昨日、植え付け穴を作っていて気になっていたのが株間の狭さ。

DSCF6946+1.jpg


そこで、当初から移動させようと思って居て棚上げしていた

タイムを移動させて、そこにも植付することに!

DSCF6947+1.jpg

移動完了!

DSCF6948+1.jpg

牡蠣殻石灰、ボカシ肥、バッドグアノなど入れて植付です。

DSCF6949+1.jpg

こんな感じ~。

DSCF6952+1.jpg

畝の上に「モミガラ」まいて終了!!

100粒植えました。

ニンニクちゃんも、故郷の親戚友人に送るためです~(笑)

あちらは、まだセシウムの危険性もあるでしょうしね~。


DSCF6953+1.jpg

次に、バラ花壇

19号で土が流れださない様に、石で囲ってみました。

DSCF6955+1.jpg

そして、デュランタの整枝と、メドーセージの切り詰め。

「奇跡の庭」を作り上げた、イギリスのガーディナー「ベス・チャトー」さん曰く!!

庭を見る時は「批判の目で!」と言ってまして、

長年育てた木なども、景観にそぐわなくなると切ってしまいます。


そこで、縦横無尽に伸びていたヂュランタもバチバチ!カット!

切り始めると止まらない(笑)

DSCF6971+1.jpg

確かに思いきり切り詰めすると、花も目立ってすっきりした感じになりますね~。


DSCF6957+1.jpg

ヘデラも切っても切っても伸びるので、

ホント大変。

適当にジョキジョキ!

DSCF6958+1.jpg

バラアーチにやっと花が咲きだしました。

DSCF6967+1.jpg

頂き物の「ピエール・ドゥ・ロンサール」

新芽が出てきたので、ひょっとしたら育つかも♪

DSCF6975+1.jpg

庭仕事していたら、農家先生からブロッコリー沢山頂きました。

DSCF6976+1.jpg

DSCF6977+1.jpg

まだ収穫物は有るし~

「柚子胡椒」をこれで作ります。

ゴーグルと手袋しないと、もう大変(笑)

DSCF6979+1.jpg

豆採り用のインゲン~

DSCF6980+1.jpg

で、毎回の野菜だらけのカレー。これにブロッコリーが入ってお終い!(笑)

**************

天気 : 晴れ時々曇

只今の室温 : 窓締切 24.5℃  20;43





庭先畑

レモン植付&ニンニク畝&サツマイモ

今日は、すっきり晴れでは無かったですが

マァマァの天候。

体調も戻り、何としてもバラ苗が欲しくて出かけました。

でも、バラ苗は良いのが無くて…レモンの苗木とデュランタの斑入り2本買ってきました(・・;)

国産レモンはお高いですから

ふる里の友人に「レモン送るね!」と約束してましたので~♪

でも、たわわに実るのはいつの事やら…。

DSCF6924+1.jpg

植えつけたレモン

DSCF6925+1.jpg

ポンカン

DSCF6926+1.jpg

伊予かん

DSCF6927+1.jpg

キンカン

DSCF6928+1.jpg

温州ミカン

大きくなるのって遅いよね~。

DSCF6929+1.jpg

斑入りデュランタ

DSCF6930+1.jpg

花咲くとこんな感じですが、樹形が暴れやすいので

斑入りなら、葉が綺麗かと…♪

DSCF6934+1.jpg

あっと言う間に大きくなるんですよね~。


さて、昨年は10/5,10/12と植え付けたのが出来が良かったので

早く植付したかったのですが…

遅れに遅れて・・・

DSCF6932+1.jpg

DSCF6933+1.jpg

やっと二か所、ニンニク植付場所の畝立てしました。

明日植付予定です。

今年は、自家製種だけで植えてみようかと。

DSCF6937+1.jpg

DSCF6938+1.jpg

サツマイモ一畝掘って来たようです~。

DSCF6939+1.jpg

大き過ぎます…(・_・;)

自分は「ゴボウではない!」と目覚めてからあっと言う間のこの太さ…(笑)

イヤハヤ・・・

DSCF6940+1.jpg

現在の「ブルーライト」

DSCF6768+1.jpg

買ったばかりの時の「ブルーライト」

買ったのが10/3で、今日が10日  1週間でこんなに大きくなりました~

葉っぱの数が多くなって、根がどんどん伸びてるんでしょうね~。

DSCF6941+1.jpg

先日植え付けたクリスマスローズ。

此処のゾーンの花壇は、西日を「コデマリや雪柳」で遮った

クレマチス専用花壇です~。

2年くらい後にどんな花が咲くか楽しみです。


DSCF6943+1.jpg

岡山土産の「麦味噌」

初めての味です。 甘みが強いお味噌なんですね~。

麦芽糖と言う位ですから、麦の甘さなのでしょうか…。

DSCF6945+1.jpg

カボチャベースのトン汁風にしてみました。

美味しかった~


ア~~、昨日の具合の悪いのが何処へ行ったやら??

寝抜くと、疲労回復に絶大なる効き目が有るようで…(笑)

ホント、ホッとしたわ♪

***************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 24.2℃  19;52




庭先畑

ボチボチ

今日は、晴れたり曇ったり

どちらかと言えば、曇って感じ。

このところ、少し涼しくなりましたので

「秋モノと夏モノ」の交換をしました。


昨日、半月板損傷していた右膝

必要以上に動かしたせいで、昨夜から痛みが出て

今日は、動きが思うに任せず、ボチボチ…です。


昨日、適当に置いたタイルの位置が気になるので

しゃがみから立ち上がる時に痛みが走るのですが

中腰で、膝に負担がかからないように手直し。


それから、気になっていた「クリスマスローズの苗」

定植しても十分だ丈夫な事が確認できましたので

「落ち葉堆肥」をかなり入れて、定植しました。


これで、苗の全て、定植完了!です。


DSCF6918+2+1.jpg

そうそう、パソコンの位置変更しました~。

気分転換です。


DSCF6921+1.jpg

やっと自分は「サツマイモだ!」と意識したようで

ゴボウから、サツマイモに戻りました(笑)


明日は、D2に行って、レモン苗木など見てこようかな~♪


************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 24.1℃  20;12


庭先畑

台風18号直撃の予報

今日は、勿論雨で終始

問題は、明日明け方に直撃するらしいのです~。

18号が。

バットマンやパーマンならまだしも、大型の台風の直撃となると…

流石に、どうして良いやら??


今日、初めて「自主避難する方は、避難所へお集まりください」のメールが。

行こうかしら!!なんて思ってしまいます。

大勢さんと一緒なら、怖さも幾分和らぎそうですし…。


先日の、NHKスペシャルで、地球温暖化による多くの被害のメカニズムを

解りやすく説明してまして…

0.5℃、海水温が上がるだけで、偏西風が北に押し上げられ

それが全ての異常気象をもたらしている…云々

0.5℃の海水温上昇で…!と、驚くばかりです。


全ての異常気象は、この地球温暖化が原因との事で

地球規模で温暖化stopにまい進しないと、人類の明日どころか

我々の明日が危うい!そんな気持ちになりました。


と、言う訳で今度の18号も勢力衰えることなく

直撃の予報…ドキドキどころじゃない!です。


DSCF6804+1.jpg

昨日植えた「ブルーライト」も雨の中…

DSCF6806+1.jpg

可愛いミニバラも雨の中…

無事台風が通り過ぎて欲しいものです。

DSCF6810+1.jpg

縁石に使ってる石が「ハート」模様♪

なんかいい感じ~。


さて、今日は雨でしたから家の中でボーっとしてましたら

DSCF6814+1.jpg

叔母から、宅急便。

徳島に行ったとの事で、スダチも沢山♪

1個をギュッと絞って、ぬるめのお湯で割って飲むのが好きです。

酸味がそれほどきつくないんですよね、スダチって。

サンマにかける!より、好きかも

DSCF6815+1.jpg

10時頃到着したので、丁度お茶の時間

DSCF6820+1.jpg

早速頂きました~

餡がたっぷり♪ でもそんなに甘く無くて、美味しい~~

しかも、しかも、箱蓋に「億万両」の文字!!

DSCF6817+1.jpg

昨日、千両、万両で、今日が億万両!!

これは…宝くじ買うしかない!ですね

午後にまた、宅急便。

何だろう?と思ったら…

「出産祝い」のお返しです。

タオルなんですが…それが素敵で

DSCF6823+1.jpg

大判は、ひざ掛けにしようかと。

DSCF6822+1.jpg

小さいのはソファーに。

DSCF6824+1.jpg

DSCF6825+1.jpg

双方に「ニャンコ」が 可愛い~。


と、言う訳で…台風前のほっこり時間を過ごしました~。

どうか、無事何事もなく台風が過ぎますように


****************

天気 : 雨

只今の室温 : 23.5℃   19:21

庭先畑

バラ、キウイなど植え付け

今日は、曇りベースの晴れでした。

台風が近づいてますから、まずは周囲の片づけから。

そして、昨日購入した「バラ」(ブルーライト HT)をまず植付!!

何だか、ワクワクして楽しい瞬間です。

DSCF6768+1.jpg

紫系の強香のバラです。

紫系は、ミステリアスな花の色が魅力ですよね~。

この後、ラティスの板片にペンキを塗って「名前」を書いて挿しました♪

DSCF6765+1.jpg

Xmasまでにちゃんと色付くか?心配なポインセチア

短日処理が結構手間で…、たまに忘れてしまったりします(-_-;)

DSCF6767+1.jpg

植付していたら、お隣さんが何やらガサゴソしていて

「何してるんですかぁ~?」っと立ち話。

千両、万両が増えて困るので抜いてた!と言うので

「縁起物」なので、早速頂きました。

こちらが「万両」ですって。

DSCF6770+1.jpg

こちらは「千両」 その脇にベゴニア植付。

この辺では、ベゴニアも越冬するようですし~。


近くに「南天」植えてありますから、正月の縁起物が揃いました~♪

そうそう「ユズリハ」もあるし~。縁起物ばっちり!です(笑)

※ 私の目には「千両」も「万両」も同じように見えるのですがね~。(^_^;)


DSCF6769+1.jpg

頂き物のバラの挿し穂…

赤いCLローズです。名前は不明。

シュートが出てきて、元気に育ってます♪

DSCF6773+1.jpg

DSCF6772+1.jpg


「スーパーランタナ」(レインボーオレンジ)

何がスーパーか?って、

★ 従来のランタナと比べ、非常に分枝が良い。

★ マウンド状の株に圧倒的な花付き

★ 花が途切れることなく開花

ですって。

DSCF6775+1.jpg

こちらは従来の「ランタナ」

簡単に挿し木で増えます。

DSCF6777+1.jpg

キウイ(ヘイワード)

鉢植えで少し育ててから、何処に植付するか?考える事に(笑)

DSCF6782+1.jpg

名前をすぐ忘れる「オキザリス」

(ナマクエンシス)ですって…絶対覚えられない!(-_-;)

DSCF6791+1.jpg

今まで鉢で育てていた「ミニバラ」も、地植えにしました。

地植えですと、管理がとても楽になりますしね~。

で、一休みしていたら、またまたピンポーン

DSCF6797+1.jpg

アァア~~~~、またサンマが届きました

ご近所さんにお裾分け。

これで4箱目??

いささか…(・・;)


みりん干し作ろうにも…明日、明後日雨だしね~~~

さて、今日の仕込み!

その① 久し振りにスコーンづくり

DSCF6762+1.jpg

蕎麦粉始め、雑穀入れて、混ぜ混ぜ。 その後純ココアれて混ぜ混ぜ。

DSCF6764+1.jpg

作っていた、イチジクの甘露煮の刻み、ココナツ、干しブドウ、オレンジピールなど入れて。

210度のオーブンで30分!

DSCF6798+1.jpg

DSCF6799+1.jpg

ショウガ、綺麗に洗って、薄皮とって

最初は包丁でスライスしてましたが、と気が付いて

DSCF6800+1.jpg

安全器付きの大型スライサーでシュッシュ!

薄~~く、スライスできました~。

DSCF6801+1.jpg

沸騰したお湯にくぐらせ、砂糖と米酢で漬け込み完了!!

残りのお湯は、ショウガの成分たっぷりで

ショウガ湯にして飲んでも良いのですが、ウチは「お風呂」に入れて


先程、山梨・長野方面に遊びに行った達が寄り、

ブドウや柿など、土産にもらいまして。

やはり、山梨は果物王国だけあってお安いようですね~


****************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 25.9℃  21:24



このカテゴリーに該当する記事はありません。