fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の庭

雑草に追われる

曇でムシムシ、暑い。

毎日、毎日、あっと言う間に過ぎていく。


昨日は地区の掃除

そして、が、大量のブルーベリー持参でやって来て

午前中があっという間に終わり、

「外仕事もうできないから、エアコン掃除しよう!」となり

頭にスッポリターバン巻いて

始まるまでは億劫でしたが、

始まると、あちこちあちこち気になって!


私の部屋は殆ど稼働しないので

埃もほとんどなし!

当たり前だけれど、使わないと汚れないのね~。


疲れたけれど、なんか良い気分。

電気代がまめな掃除で、浮くとか…

これで痩せたらもっと良いのだけれど!!


そして今日は…


気になっていた雑草を取って!!

IMG_5781_1_20230626160208b2d.jpg


IMG_5787_1.jpg

IMG_5786_1.jpg


IMG_5785_1_20230626160211c3a.jpg

暑い!!

暑い!暑い!!

はぁ~~~~ふう~~~


IMG_5795_1.jpg

IMG_5799_1_20230626160214579.jpg

あ!チャバネセセリ!!

暑い訳ねぇ~。


先日(22日木)、雨で…

雨なので、某センターに農業資材買いに出かけまして。

「単管パイプ3m」が安くなってて…

5本買って、取り置きしてて貰い…

そのまま、相変わらずの山梨方面へ。

IMG_5732_1.jpg

昼食、お気に入りのイタリアンは定休日

どうしよう??

IMG_5735_1_20230626160629563.jpg

IMG_5736_1.jpg


何でこんな遠くで…?!ですが(;^_^A

で、いつもの「岩手、宮城」など東北の水産物が並ぶ

スーパーであれこれ買って(^^♪


帰宅して…

早速煮物!

「今夜はサバの味噌煮」

IMG_5742_1_20230626160634d26.jpg

IMG_5746_1_202306261606382d5.jpg


IMG_5739_1_20230626160631e34.jpg

(↑)のラベルにつられて買っていたのですが

みそ汁には色が濃くて、使い難いかな…(;^_^A


IMG_5740_1_20230626160634efe.jpg

煮物の落し蓋は、最近はアルミホイルで。

IMG_5745_1_20230626160637899.jpg

中央に穴をあけて!

IMG_5744_1_20230626160637b50.jpg

ふっくら煮るには長い時間煮ないで

煮汁を上に何度もかけると良いです。


IMG_5751_1_20230626160641f28.jpg

あっと言う間に、サバの味噌煮完成。

(サバは、生臭くなる血合いなど

洗い流してから使うと良い。)


魚の煮ものに、水は一切使いません。

水の代わりにお酒(料理酒で可)で。

金目もブリも、すべてこの方法で煮ます。

決め手は「生姜」でしょうか・・・


後は、相変わらずの野菜

IMG_5762_1_202306261618464ef.jpg


IMG_5763_1_20230626161846b5b.jpg


IMG_5761_1_20230626161844de0.jpg


IMG_5758_1.jpg


IMG_5756_1_202306261618415d4.jpg


IMG_5755_1.jpg

から貰ったプラム


IMG_5764_1_20230626161849c59.jpg


さて・・・山梨に行った折

「トマト苗」が安くなってました。

ついつい、購入。

IMG_5768_1_20230626161854d6d.jpg


家のトマトは…

IMG_5767_1_20230626161851012.jpg

IMG_5766_1.jpg

毎年、タバコガ被害に遭うので

苦肉の策で。


でも、これはどうする??(↓)

IMG_5770_1_20230626162345a0f.jpg

長すぎて、ネットで覆えない!(う~~ん?)

IMG_5769_1_202306261623437d0.jpg

毎日見てるのに、こんな事も!(↑)

色々大変(;^_^A


そうそう、近頃ピーマンに「ほおずきカメムシ」が来ます!

そこで~~

IMG_5773_1_202306261623477fc.jpg

小さなネットを下にして、カメムシころっと落として!

後は、大きな鋏でつかんで

葉の裏に黄金に輝く卵を産み付けます!

なので、しっかり葉の裏観察が大事です!!

IMG_5774_1_20230626162348499.jpg


今年は、キュウリ苗の出来が悪くて

再まき直ししたので、収穫が遅れましたが…

まずまずの出来!

IMG_5784_1_20230626162350680.jpg

初物の時だけ、いやに美味しく

ありがた~~~く感じます(笑)


***************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  26.4℃  16:30

スポンサーサイト



6月の庭

剪定作業

今日は曇り

昨日は雨

一昨日は、晴れたり曇ったりでした。


「雨になるなら!」と、鋏を持ってしまった!(;^_^A


持つと、止まらなくなる私

剪定ばさみと、枝切ばさみ持って開始!!


満天星の下枝切るだけ!と思っていたのよね、最初は!

また「蜂?」にでも刺されたらいやですし。

IMG_5687_1.jpg

IMG_5686_1.jpg


スッキリしたらもう止まらない!

モサモサになった柑橘も切ろう!

IMG_5689_1_20230623133216f1d.jpg

IMG_5690_1_20230623133218f93.jpg

IMG_5725_1.jpg

エゴノキも切ろうと思ったけれど

実が沢山付いていて

ヤマガラが来て、全部食べちゃうから、

切らないで置いておきましょう♪

IMG_5726_1_20230623133221ad8.jpg

IMG_5727_1_20230623133223ba6.jpg

高い場所になった実は採れないし

キンカンは、大量に有っても困るだけだし…

切ったら、ホントスッキリ。

虫も病気も「蒸れ」が良くないですもんね。


スッキリしたら、次は雑草取ったり

増えすぎる草花を抜いて!

IMG_5669_1_20230623133944b71.jpg


IMG_5670_1.jpg

IMG_5673_1.jpg

出てくる球根の類に辟易

何処に植える?無理よね…

IMG_5682_1_20230623133951b85.jpg



野菜も採らなきゃね…と、紅くるりを抜く

うわ~

IMG_5677_1.jpg

今度は何者の仕業?!

まったく、害虫との追いかけっこは「モグラたたき」ゲームみたいです。

IMG_5681_1_20230623133951021.jpg

一応、ネットでくるんだものは被害なしですが
 
出ていたのは、既にタバコガ被害に!

「大実トマト」は、食べ頃になると

ハクビシン?狸?の被害に遭います。



故郷」では、かなりの田舎で

放置畑ばかりでしたが、ハクビシン初め

獣の被害は皆無でした。


こちらは、住宅が連なってるにも関わらず

「獣害」が有るのですから、困ったものです。


そんな苦労も知らず「三食昼寝付き」の自由猫は

相変わらず、私の休憩ベンチでまったり。


IMG_5683_1.jpg

IMG_5684_1.jpg

IMG_5685_1.jpg

玉にペットボトルを枕にしたり…と(;^_^A



花は…

IMG_5702_1_20230623135209c77.jpg

このれ種発芽?

IMG_5703_1_20230623135211da5.jpg

IMG_5704_1.jpg

これかしら?!

だったら嬉しい。



そして毎度の料理は…

IMG_5710_1.jpg

ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、インゲン

キャベツ、大根、キノコ3種、大豆、チアシード

決め手はこれ(↓)

IMG_5712_1_202306231352155e8.jpg

ニンニクオリーブオイルで炒めて。

後は見ず、塩、コショウで終了。

たまたま、天然ブリの切り身に出会い

煮物にしました!

IMG_5714_1_20230623135217f4d.jpg

※ 濃い色でしょっぱそうですが、生醤油ですから

味は、まろやかで、塩分控えめです。


魚の煮つけの、作るの苦手~~~の方は

明日以降、簡単・美味しい作り方UPしますね♪


では、また明日♪

***************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  24.1℃  14:00

6月の庭

せっせと庭仕事

曇り時々晴れ

昨日は曇り夜雨


日中、雨が降らない日が続き

あ~、なんてラッキ~!

草花移植したり、断捨離したり

低花木剪定したり…

歩数計はかどらないのに、汗ポタポタで疲労困憊!


上の借りてる畑、今シーズンで返すこととなり

否応なく、庭を畑にしなきゃ…という訳で

掘り起こしては移植の繰り返し。

大分はかどったかな!の本日!

チク!! イタ!!!

右肩背中寄りを刺された!!

蜂か?!

痒みは無く痛み…

「花を取るな!」の蜂の一撃かも!!


あともう少し、一段落するまで頑張りたかったのに

あれこれ用具を置いたまま、室内に引き上げ!

「虫刺されに良い薬は?」とネット検索。

「ステロイドの塗り薬」が効くらしい…

そういえば、皮膚科から頂いてた薬があった!

「虫刺され」にもOK!と書いてある。

早速塗って…、ふぅ~


今日、ドライブ兼ねて出かける?それとも?なんて

今朝相談していて、「11頃雨」の予報が出ていて

行くのを断念。

結局、雨は降らず、

痛い思いするなら行けばよかった!(ブツブツ)


なにもかも中途半端のまま、もう夕方…



さて、17日(土)

IMG_5620_1.jpg


父の日の前祝?!で、達が

お酒と、デリバ持参でやってきて…

「畑で採れたの」とブルーベリーも。

IMG_5617_1.jpg

これは大歓迎よ!

結局土曜日は、大したことも出来ずに終わり。


翌18日は、本格始動!

アリとアブラムシの関係を断つには…

まずは、ナスなどの下葉を切って!

IMG_5626_1.jpg

IMG_5630_1.jpg


ついでにトマトの下葉もカット!

IMG_5628_1.jpg

IMG_5627_1.jpg

ひょこひょこ出てきたサトイモ

何で?と思ったら…

IMG_5625_1.jpg

掘り損ねた、切れた半分から発芽でした。

邪魔じゃま!と、抜いて。

IMG_5629_1.jpg

風遠し悪い!と、人参もガシガシ抜いて。


次は…壊れたフェンス新しくDIY

風で倒れないよう補強も終わり、

やっとその下を花壇に。

IMG_5623_1.jpg

IMG_5646_1_202306201600239c8.jpg

IMG_5647_1.jpg


ジタバタ、ジタバタ、悪戦苦闘。

そして、午後に、「スーパー」を買ってきました!

IMG_5644_1_2023062016002240f.jpg

アリに宣戦布告です!

ところが…昨日19日

安い方の「アリの巣ころり」すべて中身が無くなってます。

IMG_5651_1_20230620160525ec2.jpg


は?

高い「スーパー」買わなくてもよかったんじゃない??

IMG_5652_1_202306201605271d0.jpg

IMG_5655_1_202306201605298b2.jpg

せっせと運んでいます。

何処まで行くの?と思ってずっとついて行くと…

かなり遠くまで運んでいる


なんか見ていて「切ない」

ごめんね~

私がちゃんと、アブラムシを初期段階で駆除していれば

「毒エサ」与えなくても良かったのにね!


ま、アリは絶滅することなく

庭のあちこちで「大、中、小、極小」と

我が物顔で闊歩していますから!と自分を慰めて。


さてさて、シャクヤクや、クリスマスローズ

クレマチス等などの花壇を移植し、解体。

IMG_5664_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペットや

リシマキアなどの下草は増えて困るので抜いて。

IMG_5662_1.jpg


秋野菜の植え付けのためには

今から準備していかないとね…

IMG_5656_1_202306201605291ec.jpg

IMG_5648_1.jpg

IMG_5649_1.jpg

IMG_5638_1.jpg

綺麗、綺麗!と、増やすと、ホント後が大変ね~

(しみじみ)


こんなに頑張ってるのに、銀ときたら!!

IMG_5621_1.jpg

IMG_5624_1.jpg

私が一休みするためのベンチは

完全に占拠して、ぐ~すか❕


野菜作ってますから…日々、野菜尽くしばかりで。

IMG_5641_1.jpg

これだけ野菜が入ると、ホント美味しいのです。

決め手は、「ニンニクoil」

ニンニク炒めてオリーブオイルでさらに煮る?

冷まして保存容器に入れて使います。

使い勝手が良くて、味もマイルド♪おすすめです。



あら、今日の画像、まだ取り込んでいなかった…

では、また明日♪


***************************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  25.3℃  16:23

6月の庭

水回り掃除

晴れ!

急に暑くなって、ハァハァ…

昨日、やっと晴れたので水回りの大掃除を午前中に。

あちこち、あちこち、終わって、スッキリ~

良い気分です。


調子にのると怖い!

午後は、気になっていた雑草取り。

伸びていた「冬瓜」も、邪魔になるので

抜いたら、あ~、良い気分。


まだまだ・・・大量のアリ!

IMG_5614_1_202306171704371ae.jpg


お庭の虫キラー」を置いたら、

やたら入ってる感じですが…

何しろ次々湧いてくるような数。


こうなったら「アリの巣ころり」も!

早速買ってきました!

仕掛けたら、持って行くアリもいて…

効果あるかも!

 ところが・・・

買った後で気が付いたら、「スーパーアリの巣ころり」ってあるのね。


どう違う訳!?

そこで、相変わらずのネット検索。

あら!スーパーは、「蜜系」が好きなアリに良く効くみたいね。

要するに、アブラムシの蜜を好むアリなど。


と、したら…

IMG_5597_1.jpg


我が家のナスの葉に付いたアブラムシに来るアリには

「スーパー」の方が良かったみたいね!!


この際だから、「スーパー」も買ってこなきゃ!


何しろ、ナスの根元から出たり入ったり!

別の場所なら、巣を壊して一網打尽にするところですが

根元では、ナスを抜くしか手は無いしね!


これ以上「アリ」に大きな顔されたのでは

テントウムシ君に申し訳ない!



「スーパー」も買ってきましょう!!

重曹団子も作って!(って、暇なかったのよね)


本当は、アブラムシを退治が一番よね。

そのうち、噴霧器で吹き飛ばしましょう!


さて、雑草取りは…

IMG_5593_1.jpg

IMG_5608_1.jpg


IMG_5599_1_2023061717080372b.jpg

IMG_5600_1.jpg

IMG_5601_1.jpg

IMG_5602_1.jpg

IMG_5603_1.jpg

IMG_5609_1.jpg

IMG_5605_1.jpg

まだ、とる場所がたくさん…

IMG_5610_1_202306171713484d9.jpg

あ~~~~~~~



野菜は…

IMG_5591_1_2023061717080158a.jpg

畝を均さず、適当に掛けたマルチ…

そして、適当にまいた種…

間引きが大変です(;^_^A

IMG_5616_1.jpg



疲れた時のホッと一息は花かしら。

IMG_5613_1.jpg

IMG_5589_1_20230617171345cd1.jpg


貴重な晴れの日、明日も頑張って

庭仕事に精出さなきゃ!


では、また明日♪


***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.5℃  17:22

6月の庭

梅雨のひぬま

朝、晴れてる!

なんて嬉しいの!!


昨日、強弱繰り返してる雨で

「体中、カビ生えそうだね」

「何処かにぷらっと出かけるか?」

と、言う訳で…

行くところと言えば「山梨」なんですけれど…ね


山梨の某スーパーには「岩手県産」の魚などが良く並びます。

それにつられて…

「ねう」(エゾアイナメ)があった!

ネウは、ふるさと時代は決まって刺身で!でしたが

切り身(煮つけ用)で売っていた…

しかもお値段が…(う~~~、高い!)


諦める!!(しょうがないね)

青森県産ホタテと、福井県産イカを買って。

和風アヒージョ (;^_^A

IMG_5550_1_20230613143249341.jpg

IMG_5554_1_20230613143251c3e.jpg



その後、コロナ以前に一度行った事があるお店で、ランチ。

(もう、やめたかもね…と思いながら行ったら

営業中の札が♪)

地元の人だけしか行かないような小さなお店

ホワイトボードに書いてあるメニューは

半分以上消えかかって、読めない

常連さんばかりでしょうから、

これでちっとも問題無いのでしょう。

ボードには、ウニ、イクラは入手困難なため

当分ありません (これだけははっきり)(;^_^A


良く分からないまま注文。

IMG_5538_1.jpg

IMG_5539_1.jpg

とてもお安いのです~♪


それから、買い物して…

始めてはいるお店で、衣類がバーゲンになってて

欲しかった綿100%の長袖Tシャツ

見っけ!って感じで即籠に。

後は、ニャンコ柄のパジャマとか…

あれやこれや♪(久々の充実感)


帰り道は、ガスがかかってたけれど…

心晴れやか♪

IMG_5543_1.jpg

IMG_5546_1.jpg


IMG_5549_1.jpg


欲しかったの買えて、ちょっと興奮したのか?

夜中過ぎまでランラン!眠れない(笑)


そして今朝…ピッカピカ

梅雨のひぬまは…

(山本周五郎の作品ではありません、悪しからず)(;^_^A


雨がちょっとかかって、

このままでは腐ってしまう!と玉ねぎ干して

IMG_5555_1.jpg

トマトの脇芽欠きして。

アリが沢山這い上がって来てるナスの葉に

唐辛子水をシャーシャーかけて!


「紅くるり」の中から、白いのが!を収穫。

IMG_5556_1.jpg

今夜の刺身の「つま」


花は…

IMG_5557_1.jpg

ハブランサスが咲きだしました。

球根ですが、種であちこちで増えます。

IMG_5558_1.jpg

ほんのりピンクが可愛い♪

IMG_5559_1_20230613144613014.jpg


IMG_5560_1_20230613144613d68.jpg

寄せ植えの鉢からたくさんの芽が。

大部分は、所謂雑草なのですが…

ひょっとして♪のワクワクが楽しみで

何時も抜かずにそのままにしてます。


大外れ~~~になるのがオチですが。


※ 断捨離!と、袋に入れていたジーンズ2本

でも、近頃、からもらったチノパンツ風もはけたし

長年、はけなかったスラックスもはけたし…。

ひょっとして!と、はいてみたら…はけた!

捨てなくて良かった~。

(と、言う訳で、今着用中)

体重あまり落ちてないのに、なぜ??


ゆる筋トレのおかげ?かな?

どれとも、冷え性対策の漢方が効いて

血流が良くなって、締まったのかな?



では、また明日♪

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.4℃  14:53

6月の庭

やっぱり雨

昨日夕方から雨は降り続き

よくまぁ、天にこれほどの雨が蓄えられてるのか?と

恨めしく空を見上げます。


容赦なく、雨粒は勢い増して降り注ぎ

受ける庭の野菜や花は、じっと耐えてる姿が

いじらしい…。


年々、温暖化の影響でしょうね…

雨量が増し、聞きなれなかった「線状降水帯」の語句も

最早、耳に慣れ、他人事ではない状態になってしまってます。

これから先、2年後、3年後…一体どうなる事でしょうか??


ニュースでは、土砂災害に気を付けて!と言うけれど

危険地域指定区域ならいざ知らず

そうではない地域は、他人様の土地の状況を

とやかく云う事も出来ず・・・

はてさて、どう気を付けたらいいのか?

悩ましい状況が、これから先ずっと続くのでしょうね。


昨日、散歩で、ご近所さんが茶畑の中に生えている

草取りをしていて、一休みの立ち話。


「お茶」も、価格が下落してるし

遅霜被害で収量も激減、即収入に跳ね返る。


ハウス内でトウモロコシ育てればハクビシン被害に遭

もう「トウモロコシはやめた!」と、ご主人は言ってる由。


「害獣被害」で、気力が萎えるこの農家の現状

政府は知ってか?知らずか??

大地を支える足元の国民には目を向けてる様子は見られず

ごり押しした秘書官の体たらくを見る、1票と言う宝を持つ

国民の嘆きを、政府(政治家)は知って欲しいものです。



そんな厳しい話になる前の散歩道では…

アジサイが満開

IMG_5484_1.jpg

IMG_5486_1_2023060909435804f.jpg

IMG_5485_1.jpg

IMG_5488_1.jpg

IMG_5492_1_20230609094402944.jpg


IMG_5493_1_20230609094402070.jpg


IMG_5495_1_20230609094405084.jpg

何とかならないのかしら?この荒れ具合。

IMG_5496_1_202306090944053b0.jpg

2番茶が出てきてます。

IMG_5497_1_20230609094406c7a.jpg

IMG_5498_1_20230609094408c03.jpg

IMG_5499_1.jpg

IMG_5500_1_20230609094411d89.jpg

IMG_5501_1.jpg

アジサイも、年々新しい品種が出来

変わった花も多々ありますが

てまり咲の古典的な花もまだ健在ですね~。

IMG_5503_1.jpg

IMG_5504_1.jpg

アップダウン続きの道ばかり。

毎日歩けば絶対に良いはずなのに

そうはいかないのが、飽きっぽい私なんですよね。



そうそう、先日


外置き作業用テーブルのクロス抑えに石でしたが

ペットボトルを重しに使ってみました。

IMG_5458_1.jpg


と、言うのも…

水を入れておけば「災害時」に使えるし!

一石二鳥!!

(ローリングストック中のペットボトルです)


テーブルの片隅に、庭先カテサイ用品を

使わなくなった引き出し活用で置いてます。

IMG_5459_1.jpg

雨が当たらないように、カバーしてますが

追々此処も重石はペットボトルで!

IMG_5462_1_202306090951190c2.jpg

物干し下の一休み椅子も

そのうちペットボトルで!


此処は、今は「銀」の昼寝用になってしまってますが…(;^_^A

ちなみに、猫除けにペットボトル!と言われてるようですが

「銀」には一切通用してません(笑)


カテサイ初めて、(農作業って)

捨てるものってなにも無い!

何かしらに再活用できるのよね。


もちろん、新品ドンドン買って、使う人もいるでしょうが…

我が家に限っては、マルチは何度も丁寧に再使用するし

ボロボロの不織布も同様に折りたたんで使っています。


昔、NHKアナウンサーも松村さん?(女性)の

講演会を聞いた事が有ります。

そこで彼女が言った言葉…

[紙]の再利用は大事で、もう再利用不能となったのを

トイレットペーパーにし、みんなでそれを使う!


(当時は、再利用のトイレットペーパーは高かった)


「そうよね、使えるものはとことん使う」

そこで覚えた事柄です。


なるべく無駄なものは買わず

買ったらとことん使う


分かり切ったことですが、これがまた難しい

「無駄買い」しちゃうのよね~、安いと…(;^_^A

この癖、何とかやめなきゃ!!

反省してる割には、鳥頭で、すぐ忘れる・・・

「安物買いの銭失い」とはよく言ったものです。(猛省)


ま、何はともあれ

買ったものは、丁寧に使いましょう!ですね♪


***************************

天気  :  雨  / 曇りの予報

ただ今の室温  :  24.1℃   10:1

6月の庭

大雨

未明から雨

今日は、大雨の予報で

線状降水帯の恐れもあるようで

何となく不安な状態で過ごしています。


故郷は、毎回津波とか地震の不安が付きまとい

冬は、で寒さと、雪かきと、夜間に凍った道路

いわゆるアイスバーンの運転での肩こり

陸の孤島と言われてる地域ゆえ、

首都圏に出るまでの時間は、新幹線利用で5~6時間


なにかと不便だなぁ~と思ってました。


越して来て暖かさに感動

冬でも戸外で何かしらの花が咲いてて

年中、花が切れることはない…。

スタットレスに交換しなくても済む!

(これには、本当に驚き!!)


ただし、直上で爆発したような雷音

これには度肝を抜かれ、その洗礼は、

通信機器の破壊!

当時ラン接続だったPCも壊れる始末。

そして、雨量の多さ!

台風直撃の多さ…はぁ?!

東南海地震と富士山爆発の危険度…


ところ変われば!と言いますが

何処にいても「長短」は有るものですね。



病院の待ち時間に、「方丈記」「徒然草」を持参し

何度も読み返してます。


特に方丈記は、かの時代の災害も書いてあり

京の町に住めば、災害に遭うこと多く

それを避けるには、山に住むのが一番…などと

簡単に言えば、そのように書いてありますが

だよね~と思いつつ

山暮らしの大変さは「限界集落」の状態を見ても

そのつらさ、不便さが良く分かりますから

いずこに住むも、やはり長短あり!なのでしょうね。



日本は災害と背中合わせて暮らしているわけですから

「覚悟」は持たなくてはいけないのでしょうが

はてさて、振り返って考えると

覚悟が出来ていない自分が居ます。


先日火事があり、ただ何となく見ていたのですが…

延焼とかを考えると

まずは、逃げるための準備が必要ではなかったか?と反省。


津波の心配のない地域に住んでいますが

果たしてそれで安心?

山津波の危険は??

豪雨による川の氾濫は?

地震による避難路の崩壊は??

富士山爆発時の避難は?


色々有るのに、漠然としか考えていない・・・


このような状態、良い訳ないのに

考えるのも疲れる…そんな年になったのかもね。


BS11 ミスマープル

見るとやめられない。

夕べもずっと見てしまった…

もちろん前に見てるのに

内容半分忘れてる。

だから面白い。


アガサ・クリスティーは、これほどたくさんの物語

次々にストーリーが湧き上がってくるのかしら??

凄い才能だと、つくづく思います。

私生活で辛い事が有った事が

書く原動力につながったのでしょうか???


雨、早く止むと良いな。

そして何事も無く、普通の時間が過ぎていく。


可もなく不可もなく

平々凡々に過ごすのが、本当は最高の幸せと知りつつ

ああでもない、こうでもない…と思うのは

人間の「煩悩」なのでしょうか?


「足るを知る」って言いますが、

何とも奥深く、難しい言葉です。


IMG_5306_1_2023060210303486a.jpg

98円で買ったガザニア?

元気です。

IMG_5280_1_202306021030326ce.jpg

IMG_5356_1_20230602103030ba3.jpg

IMG_5354_1_202306021030282a4.jpg


IMG_5345_1_20230602103026740.jpg

IMG_5355_1_202306021030302a8.jpg

小さい頃、いとこの裏庭に沢山咲いていて

綺麗だったので、せっせと積んで、その臭いに悶絶!

以後、目の敵!

でも、煎じて飲むと良いらしいので

岩手の道の駅などでは

乾燥ドクダミや、乾燥スギナなど売ってましたっけ。

ドクダミもスギナも庭にとっては厄介な雑草

でも、それを売る人もいて

買う人もいる。


なんか面白いね~、世の中って。人生って。


では、また明日♪

***************************

天気  :  大雨

ただ今の室温  :  23.2℃  10:38

6月の庭

お天気雨

今朝は曇りで晴れの予報

安心して外干し

ところが、一転して急な雨

小さい頃は、この時期の急な雨を「お天気雨」って言ってたけれど

今も、お天気雨っていうのかしら??


夕立ならぬ、昼立・・・

慌てる、慌てる。


そうそう、昨日何でもない所で転んだ。

まだ新しい、散歩用パンツの膝に穴が開き…

膝小僧か赤く擦り剝けていた。


左手は、(右手はカメラかばって)

わが身をかばって、手のひらは擦り傷…

なんで転ぶ??


思えば、小さい頃からよく転んだ。

おかげで私の両膝には、転んでできた傷跡が

無残にも沢山ある。


運動神経がないのか?と言えばそうではなく

リレーの選手から始まって、鉄棒、跳び箱

バレーボールはずっと選手だったし…

登山もしてきた。


転ぶのは、運動神経とはどうやら別のようで

よく観察すると骨盤の位置がわずかに左が下がっている気がする。


体の重心がずれてるのかもしれないし

姿勢が悪いのかもしれない。

確かに姿勢は良くない…

長い事姿勢が悪いので

気付いた時には直すようにはしているけれど

長年の習慣ゆえ、ついつい…


今のところ擦り傷で済んでるけれど、

骨折から寝たきり…介護と進む例は

枚挙にいとまない

同じようにならないためにも、

何とかしなきゃ!と、今更ながらわが身のふがいなさを

嘆いているわけです。


さて、嘆きはここまで!


昨日、え?!

我が家の網戸にコゲラが止まってます。

蝉が止まってることは多々あったけれど…

鳥が止まったのは初めて。

IMG_9778_1.jpg

え~~、どうして?どうして??

IMG_9779_1.jpg

コゲラの若のようです。可愛い~

IMG_9780_1.jpg

IMG_9781_1.jpg

IMG_9782_1.jpg



「爪が引っかかって動けないのだから、助けたら!」という。

(自分ではしない)


そこで、別の窓を開けてみた

IMG_9783_1.jpg

あ、ほんと可愛い~。

私に気が付いて、若は飛び去った。

近くに親がいたんだと思う

(ちょっと変わった鳴き声がしていたから)

何か大きな鳥にでも驚いて

網戸に一時避難したのでしょうか??


可愛い昨日の朝の出来事でした。



その後、庭先野菜の収穫作業

IMG_9788_1.jpg

ツルなしいんげんが大ざるで一つ。

何粒も蒔いてないのに

一粒万倍!です♪


それもこれもコンパニオンプランツの混植のおかげ?

IMG_9789_1.jpg

ほんの少しの面積に「ナス」「水ナス」「ピーマン」

その間に「ツルなしいんげん」。

周囲にネギとバジル

どれもこれも元気いっぱい!


元気と言えばこれ(↓)

短く枝詰めしたのに

若い芽がどんどん出てきています

IMG_9791_1.jpg

サクラ切るバカ、梅切らぬバカ…と言いますが

梅は新枝に花が咲くんでしょうね。


そうそう、玉ねぎの値段も落ち着くとか。

だよね~、我が家でさえ、玉ねぎ収穫出来てるもの。

IMG_9772_1.jpg

そんな玉ねぎと、豆腐の粉、人参を使った

ハンバーグ。

IMG_9773_1.jpg

IMG_9775_1.jpg

ひき肉だけだとちょっとね~の我が家。

豆腐の粉を使えば、水っぽくならずに

綺麗に整形出来て便利です。


さてさて、今日は転んで痛めた膝を大事にしながら

ゆっくり過ごしましょう♪


※ 何処かにお参りに行かないと!と

右足眺めています(;^_^A

では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ/一時雨

ただ今の室温  :  26.7℃ 11:42

6月の庭

雨です

7月初日は、強雨で幕開け!

ザァザァ、ザァザァ

明日も雨ですって。


体調不良、足がまだ痛い…

ふぅ

鬱陶しい雨が、心まで鬱陶しくさせています。


こんな日に、テンション高い人は少ないでしょうから

鬱陶しい、鬱陶しいと言っててもしょうがない!

みんな同じだ!と思えば、気も楽になるしね。


先日「蚊」に刺されて

試しに付けてみたこれ(↓)

DSCF2761_1_20210701150440560.jpg

これが激しい臭いなのよ

そのせいか、かゆみが止まった!

挿された場所は、軟膏で赤くなって(^_^;)

注意書きには、洋服などにつかないように!ですって。

九州に行った暁には試にどうぞ!

※ 土産に頂きました。


DSCF2769_1_20210701150445193.jpg

風で根元から折れたピーマン

そのままにしてたら、まだ生きてます。

首の皮一枚で繋がってる!

ま、そんなところなんでしょう。

これに血の池軟膏」付けてもね~(^_^;)


今の時期は、バラもイマイチ…

DSCF2765_1_20210701150442f4d.jpg

DSCF2762_1_202107011504413af.jpg

もう、抜いても抜いても出てくる!

最早厄介な雑草扱いです。

DSCF2772_1_202107011504482b0.jpg

雑草なのか?不明なのも生えてて

こぼれ種ワンダーランド状態

DSCF2773_1_20210701150450756.jpg

(↑)シダも厄介

ホントあれやこれや、シダ類が生えて困ります

DSCF2771_1_20210701150447e5d.jpg

西瓜の苗が余ってたので適当に植えたら

花が咲いて…人王受粉。

繁っても困るし…と、適当に植えたこと後悔中。

DSCF2775_1_2021070115045170c.jpg

カラーピーマンの葉が縮れてます。

裏にはアブラムシが…

DSCF2776_1_20210701150453893.jpg

水で1枚1枚落とすのは大変!

そこで、歯ブラシでかき落とし!

全ての葉っぱを1枚1枚

「実」が付いてきたものには、薬はね~×

面倒でも仕方ないですね。


こうして収穫した野菜が山ほど

その保存に四苦八苦

人参は、油で炒めて軽く塩

DSCF2780_1_20210701151535a44.jpg

こうしておけばサラダにトッピングも超簡単。

卵焼きに入れても、スープに入れても

時短料理が直ぐ出来ます♪


タツゴロウは・・・

DSCF2791_1_20210701151536f50.jpg

DSCF2793_1_202107011515383ef.jpg

DSCF2796_1_2021070115153962d.jpg


それにしても…今日は体調絶不調

血圧も96--64 

いつも低いのだけれど…

ちょっといつもより少し低いだけで、ハァハァします。


では、また明日♪


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.6℃   15:26

6月の庭

ウグイス

晴れてたのに

あ~、雲が広がってきました。

せめて午前中位はピカピカでいて欲しかった。


このところ、早朝にニャーニャー騒いだり

暴れたりしなくなっておりこうさん猫になったタツゴロウ


静かなのでゆっくり寝られるはずなのに…

習慣とは恐ろしいもので

5時になるかならないかに目が覚める



あ!、体中が痛い

首が首が…寝違えた?!


どうやら、昨日、トウモロコシと

ホウレンソウのあと地をスコップで掘り起し

鍬で均したりしたので筋肉痛になった模様。


たったあれだけで?

何か情けないなぁ~


それだけ体動かしてなかったんだ!

コロナのせいにしちゃいけないね!


農太郎は「多動」のようで、午前、午後と畑に行く。

ジッとして居られないみたい。

なので、ぜい肉どころか、脂肪すらついてないガラガラ体型


それを見ていて…

畑で日がな過せば、脂肪が燃えるんだぁ~!!


でも、調理したり、買い物したり、家の雑用係としては

のんびり畑で日がな一日過ごす!なんて優雅な事は出来ない


家事労働の果ては、精神的に疲れるだけ疲れて

体動かす(所謂、運動)なんて事も出来ない。


ストレスが加わって、もともと好きな甘い物の欲求

「ダメだ!」と解っていてもついつい1個が2個

2個が3個と…口の中に。

甘い物って、ホント麻薬のようなものね~

習慣性になる…やめられない、悪のサイクル!



朝日新聞に、胃を切除した「デブリン」

闘病?日記が掲載されていて

胃を切除した後の、彼女の努力が凄くて!!

へぇぇぇぇ~~~

「食の欲求」を我慢しつつ、

日々健康生活を続けてる忍耐力。

人は此処まで変われるんだぁ~!とつくづく。


散歩しなきゃ!と分かっていても

面倒、面倒、明日から…なんて逃げていた私

朝早く起きたのだから、ダラダラストレッチやめて歩こうか…。


覚悟を決めて、外に出て歩き出す。

疲れる~~

何このアップダウンのきつさ!

登山家になる訳じゃないのよ!と

ブツブツ思いながら、何とか終了!


ばたっとソファーに座りこんで

(駄目だなぁ~私)


そして、こんな事「目的」が無ければ

毎日続けられません!!


じゃぁ目的って何??

悲しいかな、今は、明確な「目標」が見つけられません。


あぁぁ~、埋没した生活だわ~~


外では、毎日、毎日鶯が鳴いてます。

いつの間にか、ホトトギスの声は聞こえなくなって

北上してしまったのかな??

托卵できずに。


そして~~先日

ん?

有れまぁ、電線上で珍しくウグイスが鳴いてます。

P1020843_1.jpg

P1020845_1.jpg

多分、若なんでしょうね~

電線上で盛んに鳴くなんて!

「梅にウグイス」って写したことあったけれど

P1070274-1.jpg

(故郷の庭にて:梅がもっと咲いてればねぇ~)

「電線にウグイス」は初めて!(笑)

そう言えば、故郷の庭では、居ながらにして

色々な野鳥が楽しめましたっけ。

P1090824-1.jpg

P1090830-1.jpg

オオヨシキリが囀ったり…(^_^;)

屋根の上でカッコウが鳴いた時はびっくりでしたが。


思い起こせば…

改めて素晴らしい場所だった!とつくづく。


ゆっくり東北巡りたい!と思うのですが

コロナがこんな状態では、いつになる事やら…


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  25.2℃   10:28

6月の庭

せん定と雑草取り

昨日、今日と曇りベース。


なので、昨日は長雨前に

アジサイや雑草取りましょう!と

始まった途端、まぁ夢中になり過ぎて

暑い、暑い!

スポーツドリンクが体に染みるぅ~


「熱中症」は、何でも室内や自宅庭が

いちばん多いそうです。

油断しちゃうのよね…ついつい。


油断大敵!とはよく言ったものですね~


そうそう、金魚草って花が終わって枯れても

放置してるとすぐまた復活するのよね~。

DSCF2694_1.jpg

DSCF2695_1_20210626105600daf.jpg

何て強い花でしょう!

DSCF2701_1_20210626105604040.jpg

DSCF2700_1_20210626105603eea.jpg

DSCF2697_1_20210626105602a1e.jpg

DSCF2696_1_20210626105601bbe.jpg

咲き終わった花や、イネ科の雑草

どんどん増える昼咲月見草等々

小鎌でせっせと抜き取りまして。


近頃は、年のせいか(この言葉は使いたくありませんがねぇ~)

こうした作業の後、指の関節などが痛くなるので

関節ストレッチも欠かせません。(やぁねぇ~)

何時でも手を握ったり広げたり

グーパー、グーパー



そう言えば、バレーボールしていた時の準備運動でも

これしっかりしてましたっけ。


そして頑張った結果としてのご褒美は

形がどうであれ…の野菜。

DSCF2705_1_20210626105606305.jpg

DSCF2706_1_20210626105608938.jpg

DSCF2707_1_202106261056099d3.jpg

苗がダメになる事を考えて

ちょっと多めに植え付けますので、

それらが順調に育つと、野菜も一気に押し寄せてきます。

キュウリは浅漬けやピクルスに

DSCF2703_1_20210626105605bfd.jpg

シシトウは、炒めて醤油と砂糖で味付け。

箸休めに丁度良いです。

DSCF2708_1_20210626110531138.jpg

ピーマンは刻んで

DSCF2714_1_20210626110536cd8.jpg

油で炒めておくだけ[味付けは無し]

油で炒めると色も変わらず綺麗です。

DSCF2711_1_20210626110533c87.jpg

ズッキーニも同じ。

すると~~

たまたま有る材料で

DSCF2710_1_202106261105327d6.jpg

簡単にこんな料理が。

DSCF2716_1_202106261105370ff.jpg

超簡単!


炒めたピーマンに塩昆布混ぜただけでも

美味しい箸休めになるし♪

野菜って日持ちさせるの大変ですから

こうしておけば、保存も楽ちん♪

DSCF2712_1_202106261105348a3.jpg

トマトは、真っ赤になるまで

畑に置きたいけれど…

ハクビシンやカラスの餌食に!

仕方がないのでその前に収穫して

室内で完熟待ちます(^_^;)


ホント、鳥獣被害には困り果てます


日本の自給率上げるためにも

個人の力では、なかなか止められませんので

獣害対策を国の政策対象になったら…と

思うばかりです。


さて、「おかえりモネ」の登米

登米に行くと「油麩丼」が目に付きます。

「いったい何?」でしたが、食べてみたらおいしい♪

そこで、思い出して作ってみました。

DSCF2724_1.jpg

戻した干しシイタケとその汁、玉ねぎ、油麩を

砂糖、醤油で煮て、卵でとじる。


室内猫になって3か月半

今では、やんちゃな若殿状態!

飛びかかる、甘噛みする、わざと体を踏んで通る!

あ~~、やっぱり飼うなら女の子ね~。

と、つくづく思う私です。

DSCF2717_1_20210626110539b9d.jpg

DSCF2718_1.jpg

DSCF2719_1_202106261105426da.jpg

6月の庭

蒸し暑い

曇りなので涼しいかと思いきや

ムシムシ、ムシムシ

やはり梅雨ですね~。


今日は「歯科チェックの日」で歯科に。

何か解りませんが、3か月毎に

歯のチェック予約が入ります…


まぁ、しないよりはましかも…と思ってうけてますが

ご近所さんは、そんなに頻繁に行くのぉ~?と驚きます。

なので、多分他の歯科では、

本人が希望しない限りは、治療が終われば終了

なのでしょうかしらね。


今は、歯科も大分増えて(コンビニより多いとも聞きます)

患者獲得が大事なのでしょう。


な、訳で3か月後の予約は「朝一」に

予約できる日にしています。

この歯科は、越してきて以来ですから

10年になるんですね~。


でも、かかりつけ医!って感じではないです。

何しろ先生は診ませんから。。。(-_-;)

多分私の顔すらわからないのでは?


昨日は、今シーズン最後のショウガ(大ザルで一つ分)

腐る前に皮をむき、F・プロセッサーで細かくした後

薬味用に冷凍する分と

砂糖・醤油・酒で佃煮にして保存分を

午後一杯かかって終了!

DSCF2686_1_202106231224592b5.jpg

22cm鍋が一杯に。

DSCF2687_1_202106231225017a0.jpg

一部を冷凍保存、残りを佃煮に。

この作業で、ヘトヘト・…(^_^;)

ブログ更新もままなりません。


せめて来年の種確保!の為に

庭先に蒔いた落花生、生え揃いました。

DSCF2690_1_2021062312250457f.jpg

DSCF2689_1_20210623122502cc8.jpg

問題は、収穫時期のハクビシンの食害です!

どうすれば、ハクビシン被害に遭わずに済むか?!

それが難問です。

DSCF2672_1_20210623122452828.jpg

ハクビシン被害に遭ったトウモロコシを抜いたので

さて、ここに何を植えましょう??

考えた末、人参蒔こうかな?!です。


庭の花は…

DSCF2676_1_202106231224550ce.jpg


DSCF2673_1_20210623122453ae3.jpg

DSCF2684_1_20210623122456260.jpg

DSCF2685_1_20210623122458588.jpg

DSCF2692_1_20210623122505cb4.jpg

カマキリにも頑張ってもらわないと!!


DSCF2680_1_2021062312311138b.jpg

今年は、ピーマンの出来が良くて

ザルで一つのピーマンどうする?

とりあえず千切りにして炒めておけば

直ぐいろいろなものに使えるので便利です。



DSCF2678_1_20210623123109d05.jpg

相変わらずのジャガイモのガレット風

今回は、洋風に。

上の炒めたピーマンや、未熟なトウモロコシ

チーズなど入れて、こんがり焼いて♪

ジャガイモとチーズって合うのよね~。


毎日毎日変化の無い暮らし…

息がつまりそうですが、もうひと頑張り!



でも、医療関係者は間違いなく第5波が来る!と明言

えええええ~~~


確かに、素人の私が考えただけでも、

オリンピックで多くの人が動く

コロナは大喜びで人から人へと・・・その輪を広げる!

その結果として

空恐ろしい事!に。


そして、またまた国民に不自由な暮らしを強いる!

そんな事にならなければ良いのですが。


その責任って、誰がどのようにとるのでしょうね??


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.7℃   12:46





6月の庭

土砂降り

今日は朝から晴れ

昨日は、晴れたり曇ったり

近頃振替での休みが多い

そこで、我が家の庭先トウモロコシ収穫、茹でて

いそいそと宅に。

DSCF2554_1_20210618091152dfe.jpg

とりたてて何もする事も無く

ただ「トウモロコシ美味しいね」等と言いながら

お茶して、おしゃべりして。

「丁度焼き上がった~」と

採れたブルーベリーなど入れたケーキ(↓)

DSCF2557_1_20210618091156d64.jpg

DSCF2563_1_2021061809120074e.jpg

DSCF2559_1_20210618091158803.jpg

庭には昔からのスモモの木。

青いのは残していたら、翌朝までに

ハクビシンに全部盗られたみたい。

「尻尾が長くて黒っぽいのが動いてた」

何て言ってましたから。

畑に沢山植えたブルーベリーは

ネットでしっかり囲ってるお蔭で、

毎日収穫出来るようです。

DSCF2560_1_20210618091159c8f.jpg

美味しい食べ物は「鳥獣」にとっても美味しいので

まぁ、とにかく油断大敵!

我が家の庭先トウモロコシは、

ラッキーだった!としか言いようが有りません。ホント。

でも、いよいよ被害が出始まました!

DSCF2566_1_20210618091212d35.jpg

収穫しようと思っていたトマト!

あっと言う間に…カラスのようですね~。

気が抜けません、まったく!


昨日、

「人も居ないし、こじゃれた美味しいランチの店があるから!」

と、今まで何度も誘うので

これまで何度も「行かない!」と言ってましたが

断り続けるのも大人げないかな~と行きました。


部屋には4テーブルあり、

それぞれ3テーブルには2~3人居ます。

出ようかな・・と思ったものの

4~60代の女性ばかりなので

ま、いっかな!と、席に付きました。

あ~それから、やはり出れば良かった!と後悔!!

1テーブルの2人の女性(40代後半)

マスクもせず、きゃっきゃとずっとおしゃべり


店の人も注意せず!


注文したケーキが来ても手を付けるでもなく

ずっとおしゃべり。

席を半立ちしながらスマホ見せ合い《可愛い~》等と…


安くも無いランチをそそくさと食べ、

どのテーブルより早く店を後にしました。


後悔、後悔!


首相始め、感染対策の諸先生方

各県や市町の首長さんや担当職員の方々

マスコミまでもが口酸っぱくして

食事してる時以外はマスク、マスク!」と言ってるのに

まぁ、ホント、家族も居るであろう40代後半の女性ですら

この有様ですし、店の対応も信じがたい!


これではコロナが終息しないのも無理からぬことだと!!

つくづく思い知りました。


コロナ感染蔓延は、行政対応が悪いのではなく

ごくごく普通の人が、こうして感染を促していくのだ!と。


何だか、旗振りの最前線≪矢面≫に立っている

菅首相や、御身先生が可哀想になりました。


そして、まさか平日にこんな状態とは思ってなかった

が、「ごめんね~」と謝る始末。


あまりに嫌な思いをしたので

こうして書かずにはいられない…私でした。


口直しに我が家で午後のティータイム

秋植えの種の話をしていたら「眠くなった~」と

が、帰って行き…

庭先に出て雑草取り。

DSCF2587_1_2021061809411541f.jpg

(↑)この手の草が厄介なのよね。

DSCF2564_1_2021061809120111d.jpg

(↑)位取ったら、大粒の雨がポツポツ・・・

そしてあっと言う間にザァザァ降り。

DSCF2572_1_20210618094102e06.jpg

DSCF2578_1_202106180941051e1.jpg

DSCF2575_1_20210618094106cef.jpg

雷まで鳴りだして…

近頃忘れていた「夕立ち」とやらですね~きっと。

最近は、夕立と言うより

線状降水帯とか、集中豪雨とかで

一極集中の大雨になる事が多くなって。

時代の移り変わりと共に

地球環境も移り変わり…フゥ~です。


そして今朝の日差し

DSCF2582_1_202106180941102fc.jpg

DSCF2581_1_20210618094111131.jpg

DSCF2580_1_20210618094113d17.jpg

DSCF2583_1_202106180941166b7.jpg

DSCF2584_1.jpg

お日様ってホント良いですね~。

特に、雨の後の日差しはとりわけ!

嫌な事は忘れて、さて、今日も頑張ろう!


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ晴れ

只今の室温  :  24.5度  9:52

6月の庭

頑張るキキョウ

今日は曇り空から雨になる予報です。

カラッカラだった地面が潤って、

埃っぽさから解放されそうです。

例年ならちょうど今頃が梅雨入り。

まさにこれから梅雨本番の気候になりそうです。


P1020759_1.jpg

先日、草刈り機でダメージ受けて

ガクッと倒れていたキキョウ

ちゃんと生きてて花が咲きました。

凄いね~

「頑張り力!」見習わないと!

直ぐ疲れた…とか、怠い…とか

何もしたくない…とか、閉塞感がどうのこうの…と

愚痴ばかりの私はキキョウに説教された感じです(^_^;)


P1020765_1.jpg

今朝のお山

360度ぐるり何処からでも望める富士山の麓では

過酷な土壌に有った産業で暮らして来たんですね~。

P1020767_1.jpg

より良い茶葉にするため

1番葉を摘んだ後に、数年に一度

根元近くまで刈り込みます。

手前は「香花」

P1020768_1.jpg

こちらも短く刈り込まれた「サカキ」

何事も楽には生きていけない!です。

P1020770_1.jpg

ムシトリナデシコ

P1020771_1.jpg

P1020772_1.jpg

よく見ると、開いた口からヒューっと舌が出てるみたいよね。

まさに蛇だわ~~

P1020774_1.jpg

もうじき咲きそう「フェイス」

P1020787_1.jpg

P1020788_1.jpg

(↑)こちらは名前も解らないスカシユリ

P1020775_1.jpg

咲き続けるコンボルブルス・ブルーカーペット

その名の通り、ドンドン地面を這うように増えていきます。

P1020776_1.jpg

コーデリア

P1020777_1.jpg

そろそろ終盤の花ショウブ

P1020778_1.jpg

どうも額が汚いので、根元から切ってしまいたい・・・

P1020780_1.jpg

私が勝手に名づけた「富士の雪」

P1020785_1.jpg

P1020784_1.jpg

P1020786_1.jpg

(↑)虫食いで根元でバッサリ切ったシモツケ

綺麗に生え揃ってきました。

P1020790_1.jpg

2本仕立ての中玉トマト

なるべく暴れない様、下葉を切り

追肥もあまりせず、そこそこ・・・で育ててますが

最早、1.6m位まで伸びました。

P1020791_1.jpg

毎日収穫する庭先カテサイのピーマン

シシトウは、苗が悪いのか今年は生育イマイチ…

面白がって蒔いた枝豆

P1020792_1.jpg

徒長が嫌で、外に出し

セルトレイなので、日差しの下で

乾燥で枯らすのが嫌で水やり過ぎたか?

発芽しなかった豆が、駄目になりました…(^_^;)

室内管理で発芽した豆は順調なので

底から根が見えたらポットに植え替え予定です。


※ セルトレイなので、発芽の後

土が不足するので、培養土足しながら育苗中


では、また明日♪


******************

天気  :  雲 たまにちょっと日差し

只今の室温  :  25.3度   9:21

6月の庭

やっと過ごしやすい気温です

このところピカピカの晴れが続き

たまの買い出しも、ホント疲れる。

昨日は、朝一にそのたまの買い出しで

アタフタアタフタ…

戻ってきて、あ、卵が少なくなってた…

買えばよかった~

こんな感じで「買い損ない」が、生じるとガックリ。


でも、土日はなるべく出かけない!

こんなに気を付けなければならない日々が

いつまで続くんでしょう??

たとえワクチン接種が進んでも「マスク生活」は

相変わらずなんでしょうねぇ~

せめて、布マスクでOK!程度になれば

無駄なゴミが減らせるのにね…


さて、日差しが無いので久し振りの朝散歩

DSCF2445_1_20210612103047a9f.jpg

行かなきゃ!と思ったのは、

このお山の姿を見たから♪

「一期一会」と言いますが、

いつも同じように望める富士山も

日毎、時間ごとで本当に趣を変える。

カレンダーの富士山は決まって桜と富士が多く

富士は晴れた桜の下で!なんて思っていた。

住んでみると「違うんだなぁ~これが!」って

言葉がぴったり当てはまる。

晴れた日も、霞む日も、曇りがちな日も

それぞれ、それなりに違って美しい♪

願わくば、噴火などしないでくださいね!です。


DSCF2448_1_20210612103050e8e.jpg

DSCF2450_1_20210612103052762.jpg

クリの花が咲く季節ですね~。

DSCF2458_1_2021061210305361e.jpg

何時の間にか、植生が変わってしまってます。

自然の摂理なのか?

人が手を加えるせいなのか?

こうして少しずつ、地球環境は変化していくんですね~。


DSCF2459_1.jpg

刈る時も、ヤマユリだけは残してて♪

DSCF2461_1_20210612103056f3b.jpg

何やら変わった形の実が。

DSCF2465_1_20210612103057178.jpg

何千年か前に噴火した溶岩なんでしょうね~。

それにしても見事な石垣

この高さ分、傾斜が有るって事です。

うんせ、うんせ…散歩と言えるか?

低山ハイク的・・・

なので、散歩はいつもトレッキングシューズです(・_・;)

DSCF2466_1_20210612103059b75.jpg

2番茶の刈取り時期ですね~。

DSCF2471_1_2021061210310026b.jpg

いつの間にか、雲が消えてます…

DSCF2472_1_202106121031016e6.jpg

DSCF2481_1_20210612104459d5f.jpg

早咲きの河津桜まで来ました。

根元にはアジサイが♪

DSCF2483_1_20210612104500b45.jpg

DSCF2484_1.jpg

綺麗ね~。

DSCF2488_1_2021061210450395f.jpg

下が見えないほどの急こう配を下ります。

上るのも下るのも大変な坂!

下った所に…

DSCF2490_1_20210612104504e61.jpg

DSCF2491_1_202106121045057e4.jpg

ホッとする瞬間。


ミニトレッキング(笑)終了! 

シューズを脱いで片づけ・・・

何処かに行きたいなぁ~と思う瞬間です!


さて、昨日はニンニク沢山皮をむいて

摩り下ろして…

DSCF2429_1_20210612104457b4b.jpg

ショウガと豆板醤、砂糖、みそ、しょうゆ

これらをクツクツと火が通るまで炒め煮。

最後にごま油を入れて混ぜ合わせて終了!

キュウリ等につけて食べても良し!

冷奴にのせて良し

焼き肉に加えて良し!

夏の定番、ピリ辛ソースです。

砂糖を入れるのは、ガチガチ辛い角を取るため。

全ての分量は好みで調整すればOK!


あれやこれや、作り置きしますので「ビン」は

必需品!

DSCF2493_1_20210612104507287.jpg

ジャム、はちみつ等のビンは捨てられませんね~。

昨日、買い物で見つけた「生イワシ」

買わなきゃいいのに・・・買ってしまって(^_^;)

DSCF2431_1_20210612105515112.jpg

手開きしようと思いましたが

逆に手間がかかる…途中で包丁に切り替え。

サッと塩ふって、暫く置く(生臭みを取る)

小麦粉付ける前に、魚の水分をしっかり取って。

DSCF2437_1_20210612105517315.jpg

此処で登場するのが、作り置きタレ色々。

DSCF2439_1_20210612105519936.jpg

DSCF2434_1_20210612105516b5d.jpg

今日もキャラブキ作ります!

キッチン仕事って…終わりが無いですね~~


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.3℃   11:00

6月の庭

腫れてたって、なんのその!

今日も晴れ

って、昨日は晴れたり曇ったりでしたが。

2日間外に出ないと(ちょっとは出ましたが)

体が鈍ると言いますか…

そこで、出たら最後…

あれやこれや、ガサゴソ始まって

一汗も二汗もかいて。

のどはまだ赤くなってますが、

もう止まらない…って感じです(・_・;)

まずは、虫くいで見る影も無くなった小松菜を抜き

「苦土石灰」散布して、土と混ぜ合わせ。

DSCF2325_1.jpg

此処には、上の畑で良くなかった「落花生」

此処で「保険」の為に蒔いてみよう!です。

ただ、心配なのは、やはり食害

なんたってネット掛けて安心!と思っていたセロリ

あっという間に食害

DSCF2326_1_20210608112710896.jpg

DSCF2327_1_20210608112712f63.jpg

ヨトウムシとかダンゴ虫とか

もう、頭痛くなります…(ブツブツ)

DSCF2328_1_20210608112708d23.jpg

ほんの数本だけ植えた(実験的に)

トウモロコシですが、やはり細い!

本職のようにはならないです…(がっかり)



次は、トマトの脇芽欠きと

下葉をカット!

DSCF2336_1_20210608112717d8e.jpg

DSCF2335_1_20210608112719cb7.jpg

DSCF2338_1_20210608112719234.jpg

下葉カットしながらついでに目に付いた雑草も抜いて。

DSCF2332_1_202106081127183e4.jpg

ホント、雑草だけが元気に育ちますね~。

DSCF2329_1_20210608112715614.jpg

DSCF2330_1_202106081127102e8.jpg

疲れた時の和みは、綺麗な花を見る事ですね~。

かなり豪華に咲くので、期待して無かっただけに

ちょっと驚きです。

DSCF2341_1_20210608113537ee4.jpg

オダマキはひっそりと木陰で咲いてます。

可愛過ぎ♪


さて、大根1本食べきるのって大変ですが…

DSCF2342_1_20210608113541264.jpg

浅漬けで箸休めは定番

でも、余りますよね~

そんな時は、1本を縦に6等分に切って

ザルの上に巻き簾を広げ、半日天日干し。

DSCF2344_1_2021060811354479f.jpg

乱切りして、酢、砂糖、しょうゆに漬けると

また違った味に。

ごま油をサッと回しかけてもOK!


さて、にわでぼうぼうに繁っていたフキを

綺麗さっぱりカット!

DSCF2345_1_2021060811355184c.jpg


硬いけれど、食べられるか?チャレンジ中!

皮をむくだけで手がこげ茶色に!

茹でて、あく抜きしてから炒め煮にしてみようかと。


シャドークイン(中まで紫のじゃがいも)を

小さく切ってレンチン、サッと潰してサラダに。

DSCF2346_1_2021060811355246a.jpg

色が綺麗なので楽しい食材です。

2袋で100円で買った「枝豆」発芽中!

DSCF2367_1_20210608114542e34.jpg

DSCF2368_1_20210608114545464.jpg

セルトレイなので、ポットに植替えなど…

まだまだ、面倒な作業が残っています。

食害されず、ちゃんと口に入るでしょうか?!(^_^;)



部屋では…タツゴロウが休憩中。

DSCF2356_1_20210608113557641.jpg

DSCF2352_1_20210608113556c15.jpg

でも、ちょっとでも動くの見ると…

DSCF2355_1_202106081135582b0.jpg

DSCF2360_1_20210608113558da1.jpg

おデブになりましたが、まだまだ子猫(^_^;)


そうそう、のどが良く腫れる私に

欠かせないのがルゴール液

DSCF2366_1_20210608114540b26.jpg

第3類なので、薬品の中では一番弱いタイプ

なので安心して、喉をグリグリしています(笑)


※ 光工事が遅れて、ポケットwifiをレンタル中!

早いこと、早いこと!

今までののろまなカメさんが

急にウサギに変身した感じです。

光に変わる期待が大幅に増大中です♪


では、また明日♪


******************

天気 : ハレ

ただ今の室温  :  25.8℃    11:52

6月の庭

花ショウブ

曇りです。

喉、扁桃腺が腫れたみたいですが

熱も出ず、風邪ではない様なので

咳も鼻水も無し…

食欲は普通だし…


土日で病院にも行けず

ボォーッと過してました。


たまに外に出たくなって

(雨の止み間に)

トマト見たりしてたら…

あ!!!!

花ショウブが咲いてます!!

昨年苗を買った(七福神)

縁起が良い名前ではありますが、

花の名前としてはピンとこない。

DSCF2307_1_20210607082558983.jpg

DSCF2312_1_20210607082603870.jpg

何故この花が七福神?

イメージが違う感じがするけれど…。

DSCF2302_1_20210607082557199.jpg

ナデシコは一気に咲き

賑やかな会話が聞こえてきそう。

DSCF2314_1_20210607082606bb7.jpg

イングリッシュラベンダーは、

雨のせいか、精彩を欠いてます(^_^;)

DSCF2313_1_20210607082604aef.jpg

鉄砲百合「フェイス」はとても丈夫です。

DSCF2318_1_202106070826089b3.jpg

ミニトマトは赤く色付き出して♪

(今朝2個収穫)

DSCF2300_1_202106070825550f8.jpg

ピーマンも株の成長助ける為に

大きくなる前に早目の収穫しています。

農太郎は、の畑の一角に

サツマイモの苗床作ってまして

3回目の収穫に(小雨の中)行きました。

DSCF2308_1_202106070826008ec.jpg

DSCF2310_1_202106070826017a5.jpg

立派に育ってて、Oさんにも50本ほどお裾分け。

DSCF2317_1_20210607082608c40.jpg

蒔いても蒔いても、腐ってしまう落花生

見かねた農家先生から種を頂きました。

今度は、培養土でポット栽培。

今まで直播で腐る!なんて事は無かったのに

一体どうした訳か??

農作業って…

毎年、何かしら問題が発生するものですね~。

DSCF2296_1_20210607083645390.jpg

徒長枝など剪定枝の山

この時期は何かとする事があります。

DSCF2301_1_202106070836473bc.jpg

そろそろこれ(↑)も、定植しなきゃ…。

そうは思っていても、手が回りません。

DSCF2319_1_20210607083648af4.jpg

DSCF2321_1_202106070836503c3.jpg

DSCF2323_1_202106070836514bb.jpg

白い花は、忙しい中での

一服の清涼剤みたいなものですね~。

DSCF2294_1_20210607083642a96.jpg

(↑)は、オリーブオイルでニンニクが香り立つまで煮て?

(揚げるではなく煮るって感じ)塩を入れます。

冷ました後で、エゴマオイルを加え

ドレッシング用にします。

エゴマオイルは、熱がダメなので冷製用に。

DSCF2295_1_20210607083644f55.jpg

(↑)こちらは、普通に作ったもので

何にでも使えるタイプで便利です。


ニンニクも、長期間の保存が難しいので

今度は醤油漬けにしてみようかと。


では、また明日♪

寒暖の差があり、体調崩しやすい時期

疲れを溜めない程度に過ごしましょうね。


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.7℃   8:46


6月の庭

繋がらない、繋がらない…

雨です。


なんか、何しても「ダメな日」ってありますよね~

今日は朝からそんな日で

ハンドクリームがコロンと転がって

あちこち汚し、それを拭きながら…

昔、こんな状態の時は

「バイオリズムが悪いの」

「天中殺だの」

何て、言葉が飛び交ってたけれど

あれって?どうなったの??


消えたね~。


で、思った!

なんかこんな駄目な日って…

自分の身体の状態が良くない時なんじゃ?!と。


このところ時々胃の調子が悪く

(病院に行こう)と思いつつ、何となく億劫で

ノビノビ状態になってました。


気にはなりつつ、日々を過ごし

すっきりしない天候の今日の様な日に、

これまたすっきりしない体調

「ダメな日」になるのも無理ないか。


何をしても良くない日 = 体調がすぐれない日

と、言う訳で、覚悟して来週は病院に行きましょうか。


今日は雨なので、病院は混んでなさそうな気がしますが

新たな先生との相性も解りませんから

以前診て頂いた先生の診察日にしましょう!です。



体調とは関係ない「ダメな日」は・・・

ネットがね、繋がらない!

繋がらない!繋がらない!!

もう、何時まで経っても繋がらない…

繋がると、ノロノロ、ノロノロ…

はぁ、もう、牛歩なんてもんじゃない!!


光工事お願いして以降、なんか多いのよね・・

そして、工事日の前日

「NTTシステム障害」で工事延期連絡があり

以降、繋がらないトラブルが多発。


何だか、光工事してもこんな事が起きるんじゃ?と

ちょっと不安です。


今日も朝から繋がってはいるものの

ノロノロ…

ネット社会ですから、何かと不便極まりない状況です。


さて、カテサイ

DSCF2159_1_202106040958085e5.jpg

DSCF2160_1_20210604095851b86.jpg

なかなか赤くなりません

待ち遠しいですね~

DSCF2174_1_2021060409585830a.jpg

葉の裏に付いたアブラムシを

シュッシュといつものように水で吹き飛ばし!


DSCF2176_1_202106040958414ee.jpg

ピーマンの葉の食害

何虫が食べてるのやら??

蓼食う虫も好きずき…と言いますからね~

でもまぁ、実が沢山着いてますから

いつもより早く収穫が期待できそう♪

DSCF2178_1_20210604095910ba3.jpg

(↑) こちらは、カラーピーマン(何色になるかは不明)

暑い日が続けば、色が出ますが

そうじゃないとただのピーマン(^_^;)



あら、ウグイスが盛んに鳴いてます。

托卵するためにホトトギスも。

悲喜こもごもの自然界です。


DSCF2180_1_20210604095905c8d.jpg

DSCF2181_1_20210604095859ebd.jpg

日陰作りの為に植えたモミジ「サツキ紅」

葉も種までもが綺麗です。



DSCF2185_1_2021060409590973f.jpg

トマトのそばに植えると良いと言われるバジル

(コンパニオンプランツ)

食害から見事立ち直りました。

DSCF2162_1_20210604095854a75.jpg

アバタになりますが、無農薬だから仕方がない!

今年も楽しめそうなレモンです。

DSCF2183_1_202106041018192f5.jpg

(↑) グルメなトマト(調理用)

DSCF2184_1_20210604101818647.jpg

(↑) サンマルツァーノ(調理用)

やはり、風土に合うよう改良されたグルメなトマトの方が

暴れないで素直に育っています。


DSCF2167_1_20210604101745346.jpg

ヤングコーンはスープに入れて楽しみました♪


カテサイは、趣味と実益が伴って

本当に面白い♪

1坪だって2坪だって、あるいは発泡の箱でだって

野菜はそれなりに出来るものね~。

以前、故郷では発泡の箱で

プリンスメロンを作りました。

小振りだったけれど数個出来て美味しいかった♪


さて、我が家のタツゴロウ

家猫になって2か月半

やっと家猫らしくなってきました♪

(一時はどうなる事かと)

野良だった時は、食べ物ある時はなるべく多く!と思ってか

我が家の中でも、大量ガツガツ、ガツガツ

トイレの量もそれと比例して多くて、眩暈(^_^;)

夜は、鳴いて煩いし…


それが、何時でも食べ物は此処に有る!

苛める猫も居ない!

安心して寝る場所もある♪

そう認識できたんでしょうね~

ホント、良い子になってきて一安心。

話す言葉を懸命に(解らないのに(笑))

聞くそぶりが可愛らしくなってきました。


1年もしたら、我が家の「大将」いや「殿様」か?!


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.5℃   10:35

6月の庭

蒸れてしまう前に

今日で6月も終わり

今年も、もう残すところ半分。


コロナ、コロナで何だか

半年無為に過ぎた~って感じです。


残りの半分、充実して過ごせそうもない

昨日のコロナ患者数…


何事も起きてしまえば

おきなかった昔には戻れない…



とにかく、ワクチンが出回り

薬も出来て、医療設備が完全に整うまでは

人との距離を保ち、嫌でもマスクを外すことなく

手洗い・うがいは習慣ですが…

更により一層注意して・・・しか、

防衛手段はなさそうです。


医療体制が整っても、コロナにはかかりたくないですが…。

(誰でもそうでしょうけれど…)



さて、昨日は久々の晴れ間

茂りに茂って風通しが悪くなっていた

アジサイ(ダンスパーティ)と梅の枝きりをしました


DSCF4425_1_20200630083442428.jpg

DSCF4423_1_202006300834320d8.jpg

アジサイの葉が辺りを覆い

ラベンダーなど蒸れて腐ってたり…

それらや、ライラックの枝等も切って

やたら風通しが良くなりました♪


DSCF4429_1_202006300834288bd.jpg

一度ハサミやノコギリ持つと止まらなくなり

繁茂しているメドーセージもチョキチョキ!

DSCF4431_1_20200630083440a47.jpg


これで、不快害虫や蒸れも防げて

少しは爽やかになるかと…

切った枝や抜いたものの山が…(↓)

DSCF4421_1_2020063008344038b.jpg

DSCF4426_1_20200630083437595.jpg

軽トラ荷台一杯に。

あ~~すっきり♪


でも、本当はまだまだ…

切っても抜いても茂る雑草や樹木に

この時期、格闘が続きます。


疲れたひと時の和みの花は…

DSCF4414_1_20200630083306d77.jpg

こぼれ種で咲く松葉ぼたん

DSCF4415_1_20200630083348dd6.jpg

何回も咲くハブランサス

DSCF4419_1_20200630083349622.jpg

そして、コチャバネセセリ

可愛い♡

クリクリッとした大きな黒い瞳。

良いわね~♪


あ、ホトトギスが鳴いてます。

ホトトギスは鳴きながら飛んだりしますし

夜暗くなっても鳴いたりするのには驚きです。


ふる里の庭から見える高い木に

毎年やってきて鳴くホトトギスが居て

その声を聞き、姿を見ると、

あぁ、今年も元気にやってきた!って思うんですよね。


そんな時、近くの藪(うぐいすが沢山居ます)から

1羽の若ホトトギスが直ぐ近くの電線に止まってて。

此処で生まれたホトトギス♪ 

始めて見て、ちょっと感動したりして。



野鳥、蝶たちの楽園みたいな場所でしたが

今はもう・・・です。


オオタカが居る場所も、あっと言う間に三陸道が出来

海鳥が間近で見られた場所には高い高い防波堤。


ここ何年も帰ってませんから、その後どうなってしまったのか?


どんどん変わっていく故郷は、もう異国の地の様に

写真で見ても知らない場所です。



それをこの目で見ようと計画した旅行も

コロナで断念。

年々遠い所になっていきます。


人の一生って、ビー玉みたいなもので

ちょっとした傾斜で、あっちに転がったり

こっちに転がったり

揺れ動くものなのかもしれませんね~。



******************

天気  :  今のところ曇り /後雨の予報

ただ今の室温  :  26.3℃   9:24


6月の庭

天候不順でだる過ぎます

昨夜から、霞がかかったように視界が悪く

ジメジメ、ジトジト

梅雨ですから…と言ってしまえばそうなんですが

体中にカビが生えそうです。

DSCF4281_1_20200626140354a79.jpg

(こんな日だから、♡模様がくっきり♪)



あまりに怠いので・・・



7/1からビニール袋有料化ですから

何枚あっても無駄じゃないかな…と

買い物バック作り。


お得意のリメイクソーイングです。

かなり気取っていた頃のスリットのタイトスカート

捨てる袋入りでしたが…

これ捨てるよりは袋に替えた方が♪

裏地もそのまま利用して、

ポケットまでつけて、完了!(写真撮り忘れ)


曰く!

「そんなにバックいらないんじゃない?!」


かもしれないけれど、ボォーッと過ごすより

捨てるものをもう一度生かすんだから

無駄じゃないものね。


ミシンがね、古すぎてたまに動かなくなったり

糸が絡んだり…

見かねたが「買えばいいんじゃない?!」と言うのですが…。

買ったところで、買った分位ミシンに向かうかと言えば

多分No!

無駄な出費となりそうなので、買うに買えずにいます。

しかも、たまに素晴らしく調子が良くなったりするしね…。


いよいよダメになったら、買おうかな・・・って

何作る?って感じですが。



さて、ジメジメの庭

DSCF4307_1_20200626140503ff9.jpg

DSCF4308_1_202006261404308af.jpg

DSCF4311_1_20200626140506283.jpg

DSCF4324_1_20200626140512535.jpg

切られても、抜かれても

どんどん増えるヒオウギ

最早厄介な雑草です。


DSCF4310_1_20200626140457c4d.jpg

植えた訳じゃない山ユリ

竹藪開墾した途端、生えて

最早8年

いつの間にか2本になり、つぼみも多くなりました。

山ユリは大事にしたい花です。


DSCF4313_1_20200626140505bcc.jpg

八重のクチナシ

DSCF4316_1_2020062614045467d.jpg

白のアジサイは、殆どが薄青に変わりました。


DSCF4326_1_202006261417270f5.jpg

ジャノヒゲ

DSCF4329_1_20200626141730de5.jpg

DSCF4330_1_202006261417349ed.jpg



庭先畑

実験的に2段仕立てにした地這キュウリ

とにかく繁茂激しく、キュウリに日が当たらなくて

美味しくなさそうだし、見つけにくいし…

DSCF4321_1_2020062614171915c.jpg

DSCF4318_1_202006261417109be.jpg

毎日2本位は採れますが

上の畑からも4~5本採れるので…

キュウリ地獄に陥ってます。

キュウリパックでもしようかしら!と思う今日この頃。


DSCF4320_1_2020062614171399b.jpg

勝手に育ってるツル首カボチャも

このままにしようか?抜こうか思案中。





そうそう、昨日(毎回の事ですが)

1回分ずつ使える様MIXキノコをを分けて冷凍。

DSCF4283_1_202006261404309e9.jpg

DSCF4284_1_20200626140430dcc.jpg

袋から取り出して、凍ったまま

すぐ使えるので本当に便利です。



******

アメリカで4万人/日の感染者が出て

第2波になりそうだとの報道

市場開放に加えてデモですから、

感染者が大勢出そうな感じに思ってましたが・・・。


個人個人が、十分気を付けて

弱者に感染させない努力が必要な時期になって来ていますね。


油断せず、気を付けなきゃ…と

気が緩みがちな自分に声掛けしています。


*******************

天気   :  ジトジトジメジメな梅雨空

ただ今の室温  :  26.0℃   14:29





6月の庭

麦わら帽子を買うために…

昨日、今日と晴れ。

昨日は雨の次の日でしたから

土が汚れてますから、それなら「麦わら帽子」を買おう!

と、出掛けました。


買ってすぐ帰る筈が、ちょっとドライブも兼ねて

気晴らししながら…と、何と向かった先はまたもや山梨!


山梨のアピタ!に、ナビ

途中で、昼食何処で食べる?

「イタリアンが良い!」と

さて、何処?

そう言えば、先日「山梨のパンフ」にイタリアンの店が載ってて

電話登録してたんだ!と、思い出してナビに入れ直し。


着いた所は…石和も過ぎて…

信玄餅? は?

どうやら、信玄餅を作っている工場内にある店だったようですが…

なんと、クローズ! 電話してから来るんだった!(がっかり)


では、笛吹市の公園内にあるレストランなら?と

閉まっていない事を願いながら、Go!

九十九折の坂道をグングン登り

目的地に到着(営業してればいいなぁ~祈)

此処には、以前から何度か来ており

散歩するのに清々しい場所なんです。


DSCF4232_1_20200624085359ea5.jpg

DSCF4234_1_20200624085407d69.jpg

DSCF4235_1_2020062408542030e.jpg

花や果樹などが沢山植えてあり

園内は美しく整備されていて、モモの花の季節には

眼下が桃色に染まって見えます。

ドーム1階は地場産品などのストアが。

DSCF4236_1_202006240854171ac.jpg



レストランは、ドームの2階(一番上)にあります。

中は、シックな黒を基調とした内装で

外気を浴びながら外での食事も出来ます。

DSCF4247_1_20200624085419aa8.jpg

右奥は、ワインバーになってるみたいです。

DSCF4248_1_20200624085936f73.jpg

此処(↑)では、ペットとの食事ができる場所にもなったようで、

ワンちゃん連れて食事を楽しんでる人も居ました。


店内入口には、熱を測る装置や

客席との間にはビニールシート等

コロナ対策もして安心できました。


天井近くの壁にね…

DSCF4238_1_20200624085350277.jpg


DSCF4241_1_20200624085417af8.jpg

可愛くて♪

スイーツから、多種な食事内容まで多彩ですが…

私は重たいのが苦手なので

DSCF4243_1_2020062408541652a.jpg

DSCF4242_1_20200624085409ea6.jpg


DSCF4246_1_202006240854185ca.jpg

夜は満天の星空眺めながら

甲州ワインを楽しむ場所でもあるのでしょうね~。


と、言う訳で…笛吹市まで来ての昼食(^_^;)

麦わら帽子は、「くろがねや」で購入。


知事が、山梨との交流・相互購買推進してますが

山梨県知事から表彰されるんじゃないか?!って位

山梨通いが続いています。


山梨県で行ってない場所(道志村)数えた方が早いくらい

津々浦々まで行ってる気がします。

ひょっとして、山梨にかなり詳しい県民になってるかも♪


さて、今朝の庭

DSCF4249_1_2020062409333793b.jpg

露地で育ってるゼラニウム

DSCF4250_1_2020062409335765c.jpg

ハブランサス

DSCF4257_1_20200624093504ea1.jpg

とにかく見事に咲くナデシコ

DSCF4258_1_2020062409344005a.jpg

なんか、思いの外綺麗なガクアジサイ

DSCF4260_1_20200624093431a7e.jpg

(↑)これは、ダンスパーティの挿し木かしら?

DSCF4254_1.jpg

実のつき方だけは、見本みたいなミニトマト

DSCF4251_1_20200624093503c03.jpg

ピーマン


そして、繁茂中のキュウリですが、

ハチやチョウがセッセと受粉の手伝いです。

DSCF4255_1_20200624093425731.jpg

DSCF4253_1_20200624093427cfc.jpg

そうそう、試しにショウガを混植

DSCF4252_1_20200624093508aa5.jpg

混植栽培は、良し悪しが出ますが

ショウガとトマトの相性はどうでしょうね~?


さて、明日からまた天気が崩れる予報ですから

水回りの掃除をしましょうか♪


では、また明日♪


※ ジョコビッチ選手がコロナ陽性とか…

ジョコビッチ選手企画のテニス大会で

多くの陽性者が出た模様ですが

ホント「油断大敵」

コロナは、何時何処で誰に襲い掛かるか解らない病原菌

コロナ1秒、注意一生! ですねぇ~。


****************


天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.3℃   9:44

6月の庭

最中の食べ比べ&キキョウ

今日は雨です

シトシト、ちょっとザァザァの時間が有っても

小降りに変わるような、いわゆる梅雨!独特の雨です。


強雨になる前に、先週から買いに行けなかったので

朝一に、買出しに。


何しろ「ココア」「ミロ」「牛乳にヨーグルト」

毎日飲んだり食べたりの品は欠かせませんものね。


雨も本降りにはならなかったし

ちょっと出かけただけでも、気晴らしにはなるし♪

同じ思いの人がやはり買出しに出てまして(^_^;)


ドラックストアにも寄って、丁度ユニチャーームの

日本製の不織布マスクも売ってましたので

日本製は安心よね!と、予定外の購入したり(^_^;)

あれやこれや買い込んで終了。


戻る頃には、マスクで顔がほてって真っ赤!

暑い日じゃないのに…

真夏になったらどうする?です。



昨日、が「父の日第2弾!」と

虎屋の最中を買ってきまして…

DSCF4199_1.jpg


「そんなに白松が美味しいなら、食べ比べてみてよ!」

と、がのたまう!

DSCF4201_1.jpg

DSCF4202_1.jpg

1/4ずつ切って、口に入れて…

う~~~ん。

どちらも美味しい。

虎屋はかなり甘い感じが口の中に残ります。

DSCF4203_1_202006221448098b3.jpg

こっち(↑さらし餡)も食べてみて

確かに美味しい…けど…

「やはり、故郷の白松が最中の方が好きだなぁ~」と

ふる里の!には、特別な感情がこもるので

やはり、軍配は故郷側なんでしょうね。


DSCF4200_1.jpg

「乃が美」の食パンも買ってきてくれたので

早速ちぎって食べました。

あ~、なんてモチモチフワフワなの♪

冷めても食感が変わらないパンって…凄くない?!


で、こんなのも持ってきました(↓)

DSCF4196_1_20200622144727d47.jpg

イタリアン白ナスですって。

焼いたら、白の部分がベージュに変色。

皮が若干硬い

これは、半分に切り、

身をくりぬいて、チーズやベーコンと共に

詰め直して、オーブンで焼く!が良いかも♪


昼過ぎまでぺちゃくちゃした後、

じゃぁね~(^_^)/~と帰った後…

「台風みたいだったね!」フゥ~疲れた。


結局午前に終わる事が午後から始まり

夕方まで…

私は植替え

は、玉ねぎの葉の切り落とし

DSCF4229_1_2020062215031223d.jpg

玉ねぎはケースで6~7箱あります。



私は…

DSCF4204_1_20200622144825185.jpg

DSCF4207_1_202006221448312d0.jpg

DSCF4218_1_20200622144833d70.jpg

アスパラは沢山発芽したので

ケース(↑)で2箱になりました。


気が付いたら、昨日まだつぼみだったキキョウが咲いてました。

DSCF4210_1_20200622144831598.jpg

DSCF4211_1_202006221502309f6.jpg

(↑)のつぼみが、咲くと(↓)

DSCF4225_1_20200622150318276.jpg

一応、鉄砲百合なんですけれどね。


DSCF4213_1_20200622150320d97.jpg

DSCF4223_1_202006221503142da.jpg


DSCF4214_1.jpg

DSCF4216_1.jpg

DSCF4217_1_202006221503058dd.jpg

そうそう、地這キュウリを、2段仕立てにして

楽な収穫を試みましたが…

DSCF4219_1_20200622150242d2b.jpg

DSCF4222_1_202006221503225ec.jpg


上下に茂り、キュウリを探し難いし

なんか、この方法は失敗だったかも!


地這キュウリは、広い所で自由に這わせるか

ネットに誘引しながら育てた方が楽ですね。


DSCF4226_1_20200622150952565.jpg

DSCF4230_1_20200622150950301.jpg

(↑)マロウの仲間でしょうが…名前解らず。

本家本元の、ロツンデフォリアは、

細々と生きながらえてる状況。



買い物疲れ・…眠い!

コロナの心配なく動けたら

どんなに気持ちが晴れ晴れする事でしょうね。


では、また明日♪

マスクで熱中症にならないように


****************

天気  :  雨 / 曇り…か?

ただ今の室温  :  25.1℃   15:14

6月の庭

クチナシ、河原ナデシコ

今日も晴れ、明日は雨の予報

梅雨ですから仕方ないですね~。


県をまたいでの移動OK!となった週末

TVでは、あちこち人出の映像

一方、東京では感染者が減らない…

夜の街関係者が多いとはいえ

市中の感染に関しては、誰も解らない訳で…。


で、移動が始まった!

人との距離が十分に保てない場所への

外出は、やはりまだ出来ないかな…なんて

自分では思ってます。


なので、「バドミントン」を買って、

人気のない場所でラケット振り回すものの…

何せ…シャトルとラケットの距離すら把握できない。

ラリーなんて素敵な言葉は無縁!

ゼイゼイいハァハァ、やっと何とか距離をつかめた頃には

身体が付いて行かない状態。


もうダメ、散歩に切り替え!

DSCF4165_1_20200621092412b3b.jpg

ウワ、一面ドクダミ

DSCF4166_1_20200621092357525.jpg

綺麗なのに、嫌われ植物のランクに入ってそうよね。

臭い、抜いても抜いても生える

薬草とはいえ、やはり手が出ない植物です。

小さい頃、あまり綺麗なんで摘んだ後…悶絶!

以後、苦手な植物のひとつです。


さて、今日の庭

DSCF4172_1_20200621092421921.jpg

散歩中にクチナシ見かけて

ウチのも咲いてるかも! 咲いてました~。

毎年、蛾の幼虫の餌食になって

育ちが遅く、花も綺麗ではなかったのですが

やっと株も少し大きくなり、花も綺麗になってきました。

そしてその奥には、毎年咲く河原ナデシコが。

DSCF4173_1_20200621092406372.jpg

場所が悪くヒョロヒョロで…

そんな河原ナデシコに悪影響を与えてるのがアジサイ

DSCF4175_1_202006210924340bf.jpg

DSCF4177_1_2020062109241938b.jpg

好きなので、ついつい植えますが…

切っても切っても大株になる(^_^;)

懲りてるはずなのに…

DSCF4178_1_202006210924302f9.jpg

DSCF4179_1_202006210924289cf.jpg

また増やす…学習能力「0」の私です。


好きで集め始めた「ホスタ」も種類によって

花の時期がずれるので面白いです。

DSCF4181_1_20200621093537543.jpg

DSCF4183_1_20200621093605d64.jpg

(↑)今咲き始め

(↓)咲き終わり

DSCF4186_1_2020062109354473c.jpg

(↓)まだつぼみすら見えない

DSCF4185_1_20200621093614ef5.jpg

キキョウも咲きそうです。

DSCF4187_1_202006210935511fd.jpg

(↓) 上部1/3切り取られたキキョウですが

脇芽が出て、つぼみも。

DSCF4189_1_20200621093609253.jpg

キキョウは、元々野生種なのですが

野山で見る機会は激減で

絶滅危惧種なんですよね~。

種から簡単に育てられるので

庭で咲いてるのは、苗か種を園芸店から購入してですもんね。

DSCF4188_1_20200621093611005.jpg

奇妙な咲き方のフェイス

DSCF4193_1_202006210936155a5.jpg

チョウが大好きなブッドレアも咲き出しました。

紫のは、切られて無くなってしまいましたが…。

DSCF4194_1_20200621093613dab.jpg

雑草の如く増えて困るモントブレチア

とにかく強い。

花は綺麗なんですが、やはりちょっと迷惑です。

DSCF4184_1_20200621093611bc0.jpg

隣の畑の住人が作った苗

出来過ぎて廃棄処分だそうですから

勿体ないかなぁ~と貰いました。

が、しかし・・・植え付けるのも面倒かなぁ~です。

有る時は有るもので…

ない時は、無い…自然頼りは、これがねぇ~(^_^;)


我が家の

お酒も、甘い物も好きで、何でもよく食べる痩せの大食い!

しかも「イモ系」も大好き!で、「ジャガイモが食べたい!」と

夕方突然のたまいまして…


仕方なく、アンデスレッドを茹でてマッシュ

茹でた肉、チーズ、たまたま有ったヒジキの煮物

繋ぎに卵と片栗粉でお焼き風に。

DSCF4168_1_2020062109242001c.jpg


DSCF4171_1_2020062109240858d.jpg

好きなんですよね~、この様なのが。

肉じゃがには、アンデスレッド等のホクホク系ではなく

しっとり系の方が、煮崩れしなくて見た目が綺麗です。


我が家で育てるジャガイモは

アンデスレッドとシャドークイン!は欠かせない。


さて、庭に戻りますが…


DSCF4195_1_20200621100853f35.jpg

農薬使わないせいか…やたら虫達が集まります。

特にこのハナムグリには困ってます。

卵を土中に産むので、小さな幼虫になり

根を食べたりしながら育ちます。


それを狙って、モグラもやって来ますので

モグラ被害が甚大!

ホント、頭が痛い連鎖です。


※  そうそう、移動し始めた人達

自分はコロナに罹らない!と信じてるか

コロナに罹っても大丈夫!と思ってるか

コロナに既に罹ったから大丈夫!と思ってるか!の

3通りじゃないかしら?!

いずれにしろ、クラスターが起きて、

それが広がらない事だけを祈るしかないですね。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.8℃   10:15

6月の庭

雨降る前のひと仕事

昨日午後から降り出した雨は

今日、本降り


なので、昨日は雨降る前に

庭木などの剪定

風通し良くしておかないと

病気や虫の発生になりますもんね。

と、その前に庭の花♪

DSCF4113_1_202006190833101a5.jpg

同じ「フェイス」なのに、こんなに色が違う。

DSCF4114_1.jpg

まるで「ササユリ」みたいに愛らしい♪

DSCF4115_1.jpg


そしてその下には、変な咲き方のフェイスが。

DSCF4117_1_202006190833570f9.jpg

DSCF4118_1.jpg

何だか、大きな鳥のくちばしみたいです。


大きな花の直ぐそばには小さな花

DSCF4116_1_20200619083351c12.jpg

地味ねぇ~。

DSCF4120_1_202006190834092a3.jpg

頑張ってるヤマトシジミは休憩中。


DSCF4121_1_20200619083350734.jpg

ピルグリムは、Gセレブレーション同様

病気や虫に弱い。

でも、我が家は枯れたら仕方がない!と放置。

綺麗な花にはなかなかなりませんが

枯れもせず、ちゃんと育ってます(^_^;)


ぼんやり花を見てる暇はありません。

雨降る前に、気になる所を剪定しなきゃ。

DSCF4122_1_20200619083411167.jpg

油断してる間にこぼれ種で

花が育った発泡の箱をどけて

置き場所考えてる内に

箱を突き破って根が張ってしまった奥のアジサイ周辺と

手前の2本のツツジを短く剪定。


根元からスーッと風が抜けて行くように

思いきり短く切りました。


周辺の雑草なども抜いて、大分土が見えるように。


は、雑草と共にツツジなども「あ!」と言う間に草刈り機でバリバリ!と。

DSCF4131_1_20200619084700f20.jpg

今盛りに咲いていた柏葉アジサイも

見事に無くなってました(^_^;)



と、まぁ、何だかんだありますが…

11時にはポツポツ降ってきて終了。


トマトは、少し赤みが出た頃に収穫して

室内で追熟させても味に変わりはないそうですから

DSCF4129_1.jpg

窓辺で追熟中

DSCF4130_1_20200619084700b28.jpg

プラムは宅より。

これでケーキ作って!と…

は???です。


外は、今のところ風もなく

雨が降ってるだけ。

DSCF4132_1_202006190846463c6.jpg

DSCF4133_1_20200619084658114.jpg

この程度の雨で終始すれば良いのですが

昼ごろには雷を伴った強い雨の予報。


そうそう、昨日妹からLINE

ウワ!画像見てびっくり!

自分で型を作って染め抜いた

アジサイ模様の布でバックを作った!と。


染めた生地が有る…なんて言ってたから

簡単なろうけつ染めか、糸で適当に絞って

染めた程度かと思ったら…驚きの出来栄え。


裏地は麻でこれも染めたんだとか…

へぇ、ミシンを買ったとは言ってましたが

染の教室まで行ってたとはねぇ~。

プールにも通ってるらしいし

何ともアクティブな妹です。


それに引き換えこの私

日時を決められた習い事に通うのは大嫌い

一人で、クツクツ何かをしてる方が気楽。

同じ姉妹でも違うものですね~。


さて、今日は雨ですから・・・何してましょうか?

よくよく考えると、人に見せられるような

趣味らしい趣味もないし

かといって、一人で長く楽しく様な好きな事も無い…。


ミシンだって必要に迫られてするだけだし

たまに「私って何が楽しくて?」なんて思う。


ま、考えても仕方がないですね。


「生まれつきの性分」なんて、そう簡単には直せませんから

人に迷惑かけないなら、今の自分を

自分が理解してあげなきゃね!



まぁ、何て都合の良い解釈でしょうね(^_^;)

我ながら、笑ってしまう。


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.4℃   9:13

6月の庭

ハブランサス

午前中曇りがちで

涼しくて嬉しい!と思ってたのに

やはり、晴れると暑い事!


19日から、県をまたいでの移動が

可能になる由

いよいよ、本格的withコロナ生活が始まりますね。



新しい生活様式を遵守しながら

(人との距離、マスク、手洗い、密閉空間の回避等々)

考えられるコロナ対策をしなければなりませんね。


日本人の大半は、コロナに罹っていないようですから

抗体は無い訳で…。


今後、国と国との往来が激しくなれば

コロナを水際で封じ込めは出来ないでしょうから

この見えない強敵にどうすればいいのでしょうね~?

新しい生活様式が、完全に守られるとは限らないし。


結局のところは、不要不急の外出は出来るだけ控えるか

人が少ない時間や場所を重点に行くしかなさそうです。


国内の有名観光地は、海外からの観光客が

大勢来る前に、行くとかねぇ~・・・

ホント、難しい時代になったものです。


さて、庭

あら、ハブランサスが咲いてました。

DSCF4080_1_20200616172103dc7.jpg

DSCF4081_1_202006161721292ff.jpg

時間はかかるけれど、種からも育つ強健種です。

DSCF4088_1_20200616172133379.jpg

ナデシコはホント年中咲いてる感じ。

DSCF4084_1_20200616172120eca.jpg

(↑)このガクアジサイはあまり綺麗でなくて…

DSCF4086_1_202006161721155ce.jpg

DSCF4087_1_20200616172123555.jpg

散歩中に、畑のオジサンから頂いた

このアジサイは、なかなか良い感じです。


DSCF4090_1_20200616172134d47.jpg

紅くるりのこぼれ種から発芽♪

これから夏を迎えますから、

ちゃんと育つ事は無いでしょうけれど。

DSCF4082_1_20200616172107d22.jpg

盛夏から秋口用のキュウリ



DSCF4089_1_202006161721344f3.jpg

移植したフルティカも無事活着した感じです。

DSCF4091_1_20200616172126e72.jpg

ミニトマト、プレミアムルビーが赤くなってきました。

畑で完熟にさせないで、

早目に収穫して、室内で完熟させても

味に変わりはないそうですから

実割れ(↓)する前に、収穫した方が良いかも。

DSCF4092_1_20200616173022145.jpg

ナスも、充実するまでは早どりして

出来るだけ、本体をがっしり育てます。


さてさて・・・

近頃、甘い物に逃げてしまって…

DSCF4093_1_202006161730259fb.jpg

コロナのせいとは言いませんが…

どうも、一度甘い物を口にすると

坂道を転げるように止まらなくなります。


また、ゲートを築いて、これ以上甘い物に

走らないよう、自分を律しなければ…

とは思いつつ…

げに(実に)恐ろしきは、甘い物なり!です。


あぁ、自分の心の弱さに嘆くばかりです(涙)


では、また明日♪

気を緩めず、withコロナ生活しましょうね。


*****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  26.8℃   17:37

6月の庭

座敷わらし&ハートが庭に

今日も雨です

シトシト、シトシト…

花壇に敷いていたチップに粘菌が出ました。

粘菌って凄いんですよね~って、何がどう凄いかは

上手く伝えられません(あしからず)


さて、ガタ・コト鳴っていたドア付近からの音。


真夜中の探索以降

毎晩、不規則になっていた不思議な音

ピタ!っと止みました


やっぱり「座敷童が居たのかも」と信じちゃいました。

「うるさいなぁ~」って出て行ったのかしら?

だとしたら、とても残念な事です。


座敷童やかっぱ伝説がある「遠野」には

何度も行きました。

様々な光景が目に浮かびます。

また行きたいけど…

早く「コロナ終息」しないか!と、心底思います。



さて、雨に煙る庭・・・

DSCF4032_1_2020061409005308c.jpg


何気なく写して気が付いた!

あ! ♡です♪

DSCF4033_1_2020061409010185a.jpg

DSCF4054_1_202006140901171fa.jpg

適当に剪定していたのに

いつの間にか、ハート形になってたんですね~♪


ジトジト不快感たっぷりの中、

余っていたサツマイモの苗2本、

(短い物なので)ダメもとで植えてみました。


DSCF4036_1_20200614090113ae8.jpg

DSCF4040_1_20200614090119868.jpg

1~2本、採れるかな?


DSCF4030_1_20200614090117a69.jpg

DSCF4038_1.jpg

DSCF4037_1_20200614090104810.jpg

ついでに、早目に取りました(↓)

DSCF4034_1_20200614090057897.jpg

雨に濡れる花も。

DSCF4039_1_20200614091129d63.jpg

DSCF4045_1_20200614091137b9f.jpg

DSCF4046_1_2020061409114578e.jpg

DSCF4050_1_202006140911470ed.jpg


そうそう、パーマカルチャーで野菜づくり!に

憧れた事も有りましたが…

山の中の1軒家ならまだしも

農家集落の中では、「虫の発生」にも気を使うので

真面目に、整枝したり、虫が出ない様

工夫したりして作っていますが…

そんな中で、実験的な取り組み

DSCF4042_1_20200614091148a21.jpg

まったく手をかけず、支柱もしないまま放任

すくすく育ち過ぎて、足の踏み場もなくなる感じですから

やはり狭い場所での放任栽培は、無理!無理!でした。

DSCF4041_1_20200614091145aa3.jpg

とにかくナスの葉の虫食いが激しく

成長に支障が出るので、脇芽欠きをしない出ましたが

虫食いも止まったようですから

そろそろ整枝して、風通し良くしなきゃ!です。


DSCF4049_1_202006140911458e9.jpg

出かけると必ず寄るコメリ(^_^;)


ミヤコワスレが安くなってました♪

地植えでダメ、鉢植えでもダメ

それでもまた再チャレンジで…(^_^;)


白のミヤコワスレ「瀬戸の白雪」は

良く増えるのに…青がダメなんですよね~。

何で? ですが・・・また頑張りましょう♪

DSCF4028_1_20200614090050710.jpg

が、パプリカの苗が欲しい!と

言ってましたので、買いました。

簡易温室風にして育てれば

うまく出来そうな気がします。


が来るまで、忘れない様玄関に置いてて(^_^;)

最近の玄関は、消毒用品ばかり。

こんな状態から早く抜け出したいものです。





そうそう、

DSCF4051_1_202006140911488e2.jpg

三陸の刺身ワカメ

2日目は、ちょっと煮物に。

やっぱり、ワカメは美味しい♪


東北旅しながら、三陸の美味しい物

沢山買いたい…早く気楽に行けるように(祈)


では、また明日♪

寒暖の差や、梅雨の湿気で体調崩さないように。


************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  26.0℃   10:02


6月の庭

座敷童?と思った件

昨日は一日雨。

夕方には雨脚が強くなり

大雨洪水警報が出て、不安な夜となりましたが

思ったほどの雨量ではなかったような


それより問題だったのは

ここ2~3日、ドアの辺りから変な物音が!

何だろう?と行くと止む。


暫く経つと、ギギッ…とか、ガタ!とか

カタカタ…とか、何とも一定しない物音が


虫かな?  探しても居ない。

風?  でも吹いてない

何か解らないまま、ちょっと不気味!と思いながら

過ごしてましたら

昨夜0時過ぎに、が「物音するけど!」

ドアを開けて…

「この辺から聞こえるよね」

「そうなのよ」

隅まで見えるように懐中電灯照らしてみたけど

何も無い…


ここ2~3日前から音がするのよ!」

「へぇ」


天井裏に何かいるのか?

「天井ではないと思うよ!」と

結局は解らないまま、その後音もしなくなり

迷宮入り


0時過ぎで、煌々と明かりをともしましたので

少しの間、寝つかれないまま

ボォ~っと、これは「座敷わらし」が遊んでる音かも

で、そのまま眠りに…。

今朝、「座敷わらしが居るんじゃない?!」と私

「うん」と


もしかして、寂しがってる私にアリちゃんが会いに来た?


さて、今夜はどうでしょうね??


梅雨入りの庭は…

DSCF3990_1_20200612092127dd3.jpg

今朝は、こんな感じで

断続的に、霧雨が。

DSCF3987_1.jpg

DSCF3993_1_20200612092149702.jpg

DSCF3994_1_202006120921520ec.jpg

オルレアもばたっと。


DSCF3988_1_20200612092152d3f.jpg

DSCF3989_1_20200612092151570.jpg

植替えしないまま梅雨入りになってしまって…。

DSCF3995_1_20200612092155c02.jpg

種が少し残ってましたので

(まだ蒔ける時期の)

ダメもとで蒔いたホウレンソウ。

梅雨で腐るか?

暑さでダメになるか?

ホント、ダメもとです。


DSCF3986_1_20200612092116ad6.jpg

昨日、部屋の中で蝶が舞い…

実に綺麗な個体ですから

ひょっとして我が家で生まれた??

キャベツか何かに付いていたアオムシが

逃亡して、サナギになった可能性は否定できない。

何しろ無農薬ですから、虫天国(^_^;)


DSCF3985_1_20200612092133f03.jpg

星空のような水滴眺めて

(雨だけど、外に出してやろうか…)

と、鱗粉に触る事無く無事外にヒラヒラと。


一旦、収穫したものを室内に入れる前に

外(屋根付)で保管処理できる場所が欲しい!

常々そう思う私です。


あ!それと・・・

毎年この時期に思う事「乾燥機が欲しい」

でものど元過ぎれば…で、すぐ忘れ

はや、9年過ぎました(^_^;)


DSCF3996_1_20200612092150b5a.jpg

DSCF3997_1_2020061209323340c.jpg

私には関係ない名前ですが

同級生にやたら元気の良い、くみちゃんが居ましたから♪


さて、今日ははっきりしない天気ですから

何して過ごしましょう??

何だか心もすっきりしないので

気晴らししたいところですが…。


では、また明日♪


**********************

天気  :  霧雨降ったり止んだり / 午後雨マーク

ただ今の室温  :  25.4℃   9:38


6月の庭

コロナ鬱って & 梅雨入り

雨が降っています。

昨日とうとう梅雨入りしました。

そして夕方からかなり雨脚が強くなる予報

何となく不安がじわじわと押し寄せてくる

そんな日です。



待ちわびた雨が、長雨の梅雨入り…

皮肉と言えば皮肉で、

何処にも行けない閉そく感

(きっとこれがコロナ鬱なんでしょうね)

加えての梅雨入り…

気持ちの持って行きようが有りません。


はぁ・・・とか

なんか面白い事無いかしら…とか

良い事無いね~…とか

テンション上がらない言葉ばかりが出てきます。


皆さん、どう過ごしてるのでしょうね??


晴れれば暑いし

出かければ、後ろめたい気持ちになるし

雨が降れば、更に憂鬱だし…


と、ズシーンと重たい心を

何とか励ましながら、今日も適当に頑張ります(^_^;)

「頑張る!」って言葉は、追い詰める言葉ですから

使いたくはないのですが、こんな日は

ま、無理しない程度に頑張るかぁ~程度で

重たさをちょっとだけでもどけさせないとね♪


あ、そうそう気休めですが…

100均で「薬用美白」の化粧水とクリーム買って

近頃日焼けが気になる手と腕に塗ってます。

これで、外仕事で日差しに晒されてる

手や腕は、ちょっとは美白になるかしら?

なんて、淡すぎる期待を込めて♪


そうそう、今朝、どうした訳か?3時過ぎに目が覚めて

何だか眠れそうもないから!と、ストレッチを始め

気が付いたら5時過ぎてて。

我流のストレッチですから、気が向くまま

これまた適当に…。


どうも、私は「適当が好き」な人生のようで

このゆるさが、意外にポジティブに生きていける秘訣

そんな気がする…と言いますか

勝手に、自分でそう思ってます。


嫌な事があると、直ぐ爆発して直ぐ収まって

何が嫌だったかも忘れる…

ホント適当と言うか・・・。


さて、そんな我が家の庭

越して来て、適当に蒔いた金魚草が

これまた好き勝手に移動してあちこちで育ってます。

DSCF3964_1_20200611081845e70.jpg

DSCF3966_1_2020061108184755c.jpg

DSCF3969_1_202006110818562a4.jpg

DSCF3965_1_20200611081857a0a.jpg

DSCF3972_1_20200611081857a59.jpg

DSCF3968_1_20200611081900327.jpg

DSCF3967_1_202006110819010e7.jpg

DSCF3971_1_20200611081902614.jpg

DSCF3974_1.jpg

似ているようですが、全て違ってて

それなりに進化?してる感じです。


(↓)は、種から育てたイングリッシュラベンダー

DSCF3959_1_20200611081835e46.jpg

これぞラベンダーの香り!って感じです。


(↓) カーメシーナ

DSCF3977_1_20200611082149ce9.jpg

そして、種が服に付いて

これまたあちこちで増えるシノグロッサム

DSCF3955_1_202006110818453e8.jpg

一年草ですが、季節問わず咲いてる感じです。

DSCF3980_1_20200611082152de4.jpg

軒下で箱栽培だった中玉フルティカですが

管理もし難いし、そのせいかなんだか生育もイマイチ

そこで、キャベツを抜いた後に箱から無理矢理出して

地植えしまして。

根が張るまでは寒冷紗で養生し、昨日午後から

天気下り坂だし!と、寒冷紗を外しました。


考えて見れば、梅雨明けと同時に植替えした方が

トマトの為には良かったかも…と

今頃になって気付く、本当に適当な私です(^_^;)


これからが雨強くなる予報です…

何事もなく過ぎてくれることを祈って


では、また明日♪

皆様の所も、雨被害が無いように願っています。


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.2℃   8:37


6月の庭

ユリが咲いた

今日もお暑うございます。

頭がくらくらしそうです。


でも、やらなければならない事が山ほど。

もうじき梅雨が始まりますしね。


で、「紅くるり」がそろそろ良いのかな?!と

見た目も悪く、風通しも悪く、

害虫がいそうなので、抜く事に。

DSCF3845_1_20200608164203c60.jpg


長い、長い期間置いて

採取のため我慢、我慢していたのですが、

その労苦に報いるような

ちゃんとした種出来るでしょうか??


抜いた後は、苦土石灰撒いて

耕うんして、昨夜一晩水に浸していた

ほうれん草の種を蒔きました。

DSCF3847_1_20200608164205d09.jpg

一寸育ったら、今度は大きく育つのを待たずに

さっさと抜いて食べようかと!


夏ですし、病気や害虫が出ますしね。

ついでに、セルトレイにパセリも蒔いておきました。


それからボカシ肥、バッドグアノ、化成肥料、草木灰

混合したのを野菜に追肥。

DSCF3829_1_2020060816420656d.jpg

トマトの脇に、こぼれ種のマクワウリが…

後で移植しましょう。


そして~、花壇の枠が外れたのを

やっと修復。

と、その前に、茂ったドリフトローズ

梅雨前に短く剪定。

DSCF3846_1_20200608164205f9d.jpg

すっきりしました♪

混み合ってると、虫が出ますし

病気にもなるし、第一見た目が悪過ぎて。


DSCF3853_1_2020060816413811e.jpg

まだ株が大きくなってないのに

セッセと実が付くピーマンとシシトウ

追肥ついでに収穫(まだ若すぎますが)

DSCF3854_1_20200608164158037.jpg

我が家には小さいですが、実が付く山椒が2本あります。

やっとこれだけ収穫。

棘が怖いので、枝がこみいった場所はスルー

水煮して保存です。

(多分、チリメン山椒ですべて終了でしょうが…)



さて、にわ。

梅雨が近づくと、アジサイの季節ね~

DSCF3825_1_2020060816412270f.jpg

DSCF3843_1_20200608164152eae.jpg

DSCF3835_1_20200608164933362.jpg


DSCF3827_1_20200608164133c0f.jpg

DSCF3828_1_2020060816413027e.jpg

透かしユリが一番先に咲きました。

DSCF3830_1_20200608164907780.jpg

ちょっと地味ですが…。

DSCF3836_1_20200608164924632.jpg

変わった色の矢車草も。

シックなこの色は面白いので「採種」対象です。


朝の水やりついでに、沢山着いていたアブラムシ

水鉄砲よろしく吹き飛ばしました。

DSCF3832_1_202006081649416d8.jpg

(↑ ピルグリム)

DSCF3834_1_20200608164945afb.jpg

四季咲きは、年中咲いてる気がします。


DSCF3833_1_20200608164949b19.jpg

このナデシコも年中咲いてます。


DSCF3838_1.jpg

トマトは、ポツポツ赤くなってきて♪


庭先トマトには、雨よけしないつもりなので

梅雨次第では、どうなるか??ちょっと心配です。


先日、植え和え予定の鉢に

こぼれ種で育ったクリンソウを植え替えました。

DSCF3840_1_202006081649451af.jpg

DSCF3839_1_2020060816493885a.jpg

どうやら活着したようですね~。

DSCF3841_1_202006081649506ec.jpg

(↑)は、ハンショウヅルではないか?と。


DSCF3844_1_20200608165702fbf.jpg

(↑)小さな苗を買い、植えてけて3年

枯れはしないけれど、大きくもならない…

何時、立派な木になるんでしょうね~?



※ 久し振りに、山梨に出かけよう!と思いましたが

あまりにもする事が多くて断念。

此処でも暑いのに、山梨はもっと暑いし…

そう思うと、ついつい行く気が失せてしまします。


涼しい場所何処かあるのかしらね??

そう言いながら、故郷に居たらどうしてたかしらね?

すかさず曰く 「栗駒!」だって。

そうだねぇ~


では、また明日♪

***************

天気 :  晴れ

ただ今の室温  :  27.1℃   17:13

6月の庭

蒸し暑い日&ホタルブクロ

今日は曇りなのに

風が無いせいか?本当に蒸し暑くて。

窓を開けてても、暑い!


夕方になってやっとちょっとは楽になったかしら!です。


昨日、仙台の兄さんから荷物が届き

何かしら?と開けたら

DSCF3789_1_2020060616321156b.jpg

の大好物。

お酒も甘い物もOK!の、何でも飲み食いOK派

なのに、細い…卑怯者です。


パクパク食べても太らない!って、ホント卑怯だよね!!



さて、気を取り直して庭


DSCF3788_1_20200606163225c5f.jpg

DSCF3794_1_20200606163244cf5.jpg

DSCF3792_1_20200606163240063.jpg

DSCF3796_1_20200606163250eaa.jpg

日当たりと日陰では、こんなに色が違う。

DSCF3800_1_202006061632428f2.jpg

今日みたいに暑い日は

涼やか色が良いわね~。

DSCF3797_1.jpg

なのに、夏って意外に燃えるような色の花って多いのよね。



一昨日、キャベツが有るので一気に70個の餃子作りと

ついでに、玉ねぎもパセリもあるし!と、ミートソースを

頑張って作ってましたら…

(餃子の半分はへ)



一寸、自分も働こうか!と思ったらしく

庭の草取りしたようですが…

花に少しも関心持たない

DSCF3799_1_202006061632525c2.jpg

やたらむしったようで…

キキョウも折れてるし…

あれやこれや完全に抜かれてしまってました


「大きなお世話」ってこの事なんですね~。


DSCF3795_1_20200606163245a58.jpg

あら、シシトウが…

DSCF3790_1_20200606163235659.jpg

先端(成長点)が折れて、ダメもとでそのまま地植え

脇芽欠きも、支柱もしないままの放任

まぁ、好き放題に茂ってます。



DSCF3808_1_202006061644566e0.jpg

ん?ルリシジミがシノグロッサムに止まってました。

「日本のチョウ」で調べたら…

なんか、スギタニルリシジミに似ている…

まさかね…(^_^;)


DSCF3809_1_20200606164505c41.jpg

DSCF3811_1_20200606164457c30.jpg

ロウグチも放任

剪定もしませんが、咲いてくれます♪

この青紫色が本当に素晴らしい。



クレマチスは、品種によって強剪定やら

弱剪定すれば良く咲くのでしょうが

放任でも何とか育つ所が好きです(^_^;)


※ 東京では連日2桁の感染者

症状が現れない人を考えると…

かなりの数の感染者が、毎日街中に居る感じですね


どう感染を防ぐのか?

自己責任でしょうけれど(withコロナ)ですから

どうすればいいのでしょうね~??

週一の買い物ですが…

今日は蒸し暑くて体力着けるために!と

朝一に「うなぎ」を買いに行きました(笑)


レジに並ぶ事も無く、これで免疫上がるでしょうか(^_^;)


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り  蒸し暑い日

ただ今の室温  :  26.3℃   16:55

このカテゴリーに該当する記事はありません。