fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の畑

ジャガイモ

雨降る前に、ジャガイモ掘り上げちゃいましょう!

と、昨日せっせと掘り上げ。

あ~、出来がいまいちね~~

特に、アンデスレッドが悪い。

種を更新したかったけれど、見つけられず…

今度こそ!

やはり、種は更新していかないとダメねぇ~~


ニンニクは、絶対新しい種購入しないとダメだし。

何でもそうなのかもね。



収穫に忙しく、畑の写真撮らずに…(;^_^A

IMG_8977_1.jpg

IMG_8978_1.jpg

IMG_8982_1.jpg

早速、収穫したてのジャガイモと

玉ねぎとベーコンのスープ

IMG_8983_1.jpg


そして雨の日の今日の庭は…

IMG_8984_1.jpg


IMG_8985_1.jpg

IMG_8988_1.jpg

IMG_8989_1.jpg

IMG_8990_1.jpg

IMG_8994_1.jpg

IMG_8995_1.jpg

IMG_8996_1.jpg

IMG_8998_1.jpg

IMG_8999_1.jpg

IMG_9001_1.jpg

IMG_9002_1.jpg



そして~~~

雨が上がったら、ウスバシロチョウが来ました♪

IMG_9013_1.jpg


IMG_9019_1.jpg


IMG_9026_1.jpg

近づいても全然気にしないで

吸蜜中♪


IMG_9028_1.jpg

IMG_9031_1.jpg

IMG_9037_1.jpg


ウスバが来ると、なんだかとっても嬉しい♡


雨でうつむいて、しかも枝に挟まれた

セプタードアイル。

IMG_9032_1.jpg


近頃の我が家は

花壇が狭くなったせいか?

通路にはみ出して成長する花が多くて。

IMG_9038_1.jpg

IMG_9039_1.jpg


そうそう、農家先生からいただいたネギ苗

セルトレイから植え替えたら、まぁ、スクスク。

まだ、畑の準備できてないけれど…

IMG_9040_1.jpg

ジャガイモのあと地に植え付けようかな。

あと残すは「ラッキョウ」のみ

掘れば掘ったで、漬けなければならない大仕事が待ってる。

いろいろな保存食が綺麗に並べられる

涼しくて風通しの良い保存場所があったらなぁ~~

と、一人で想像してる私です。

まさか、越して来た時は畑するとは思わなかったものね~。

********************

天気  :  雨のち曇り

ただ今の室温  :  24.7℃   19:59

スポンサーサイト



5月の畑

失敗を重ねつつ・・・

明日、雨ですって。

ですから、今日までアタフタ、アタフタ

ほっとまではいかないけれど、まぁなんとかかんとか

畑仕事ひと段落。


24日(火)玉ねぎとニンニク収穫

玉ねぎは何とかかんとかですが

ニンニクの出来は、イマイチ

何年作っても、同じようにはいかないもので

ある年は、モグラが縦横無尽にトンネルつくり

根が張れずに、全滅だったり…


ニンニクならホワイト6片でしょう!と

作って失敗だったり…

今は「暖地系」で作ってますが、良い時もあれば

今年のようにダメな年もある。

腐ったニンニクの悪臭ときたら…(絶句)


トマトにはアブラムシ

大根にまさかのウリハムシ

ツルなしいんげんは風で倒れ土寄せ

まぁ、枚挙にいとまがないほどで

時間が幾ら有っても足りない。


おまけに左足首は痛いの治らないし…

と、グチグチ愚痴を言っても始まりませんけれどね。



そんなため息が出る畑の状態を。


まず目に入るのが、我が物顔に歩き回る

獣たちの足跡!

IMG_8863_1.jpg

そんな獣の犠牲にならないようにネットをかけるけれど

大きくなって、外した途端

「ありがとう!」とばかりに食害だけれどね。


IMG_8865_1.jpg


まずは玉ねぎとニンニクだけを収穫して帰宅

IMG_8866_1.jpg

玉ねぎのトウ立ちしたのや小さいのを分別

IMG_8867_1.jpg

ニンニクは外皮乾かないうちに剥いて。

IMG_8868_1.jpg

IMG_8869_1.jpg

IMG_8871_1.jpg

これも分別して風に当てて干し方。

一杯出来てるじゃない!って?

そりゃぁ、大金掛けて「種」買いましたもん。

でも無駄にしたのもたくさん…


一息ついたらタキイさんから冊子が届いてました。

IMG_8872_1.jpg


これ見るのも楽しみの一つだけれど

あ~、種のお高い事(涙)


でも良い種は良い苗ができ

その後の成長も収穫も良いのよね。

獣にさえ食べられなかったら、高いトウモロコシだって

スイカだって買うところですが…(ふぅ)


気休めに山椒の若芽を採って

IMG_8873_1.jpg

すり鉢でゴリゴリ

IMG_8874_1.jpg

が「ゴマも入れた方が良いんじゃない」

IMG_8875_1.jpg

出来上がりは「香り何処?」失敗です。

IMG_8877_1.jpg

キンカンは冷凍していたのを再度火を通して。


IMG_8878_1.jpg

妹に、玉ねぎなどを送るときに

梅も!と言われてたので、収穫したけれど…

余った梅…どうしよう??

IMG_8879_1.jpg

いただいたネギ、植える場所作ってないので

当分仮植えしたり…

IMG_8831_1.jpg

IMG_8832_1.jpg

ついでにナスの直ぐ脇にネギ植えたり

IMG_8833_1.jpg

IMG_8844_1.jpg

元気なナスになってよ!


風通しが悪いと害虫が出たり

病気になったりするのでトマトの下葉欠いたり。


IMG_8836_1.jpg

IMG_8837_1.jpg

IMG_8838_1.jpg

IMG_8839_1.jpg

ポットのままにしていた、セロリやパセリ

適当に定植したり(;^_^A

IMG_8840_1.jpg

そんな努力もむなしく…

いつの間に何がかじった?!

IMG_8834_1.jpg


どんなに忙しくても料理はしなきゃね。

毎日いやだなぁ~と思ってましたが

作れる「健康と平和」があるって

幸せな事なんだ!と、つくづく思うわけです。

IMG_8845_1.jpg

IMG_8846_1.jpg

IMG_8854_1.jpg


IMG_8849_1.jpg

シェリーとシンシアもいれて(↓)

IMG_8851_1.jpg

時短のために(↓)

IMG_8850_1.jpg

サッと取り出して、すぐ使えて便利。



私の忙しさなどお構いなし

IMG_8855_1.jpg

IMG_8857_1.jpg

昼は、へそ天で爆睡

顔見た途端、なぜかトイレに行くタツです。

お花がないのが寂しいので…

IMG_8860_1.jpg

では、また明日♪

********************

天気  : 晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :25.2℃  19:50

5月の畑

上の畑

晴れ

暑い

とうとう半袖で買い物に。

にゃんこの砂買いに。

紙にしたいけれど、まだちょっと柔らかいので

しっかり固まる猫砂…(重いから嫌いだけどね)


さて、今日も相変わらず忙しかったけれど

昨日も…(-_-;)

そんな中、上の畑に。


IMG_8794_1.jpg


IMG_8795_1.jpg


IMG_8796_1.jpg


IMG_8797_1.jpg

ジャガイモ、シャドークインの花です。

IMG_8798_1.jpg

IMG_8800_1.jpg


IMG_8801_1.jpg

玉ねぎも収穫時期になったのが半分あります

IMG_8802_1.jpg

IMG_8803_1.jpg

IMG_8806_1.jpg


試し掘り、うん、まぁまぁかな。

IMG_8808_1.jpg

ニンニクはイマイチ

IMG_8807_1.jpg

IMG_8809_1.jpg


IMG_8810_1.jpg

IMG_8811_1.jpg

IMG_8812_1.jpg

IMG_8813_1.jpg

IMG_8814_1.jpg

IMG_8815_1.jpg


モサモサで虫食いになっていた小松菜は

根元からばっさり!

収穫物は軽トラのに任せて、徒歩で帰宅。

途中の畑に超リアルな案山子が!

IMG_8824_1.jpg

獣?鳥?より、人間の方が怖いわ…

蔵かっらたもっと怖い(;^_^A

あ~、まだまだ…

左足首(捻挫?)がまだ痛いけれど

それをかばいつつ、トコトコ。トコトコ。


午前中は、庭の花ガラ切ったり

なんだかんだ。


畑から戻り、山椒の実の収穫開始。

この時期の手仕事です。

IMG_8828_1.jpg

棘が痛くて、棘なしが良いなぁ~

等と、ぼーっと思いながら刺さないよう注意して

チョコチョキ!

IMG_8829_1.jpg

葉は、せっせとすり鉢で擦り、

味噌と少々の佐藤、お酒で伸ばして。

実の方は下茹で。

IMG_8830_1.jpg

さて、山椒味噌にしようか?

今日の料理でしていた酒粕漬にしようか?

お楽しみ~(明日に続く)


ご近所さんから新茶頂きました♪

IMG_8749_1.jpg

そして初収穫

IMG_8750_1.jpg

空は真夏のよう。

IMG_8765_1.jpg

IMG_8768_1.jpg

IMG_8769_1.jpg

収穫した紅くるりはさっそく酢漬け。

IMG_8752_1.jpg

カブは、だしでコトコト…

IMG_8756_1.jpg

だしは、鰹節

IMG_8757_1.jpg

IMG_8758_1.jpg


紅くるりの葉は、さっと湯がいてから

IMG_8759_1.jpg

IMG_8761_1.jpg

ちょっと硬いかな?と思ったフキも

全然!

IMG_8763_1.jpg

まだ有るので、フキの手仕事も続きますし

今度は梅仕事も…(;^_^A


庭仕事もあるしね~

IMG_8783_1.jpg

あ~~犬神家~~~~

IMG_8780_1.jpg

IMG_8787_1.jpg

IMG_8788_1.jpg

「忙しさ」を自分で作り出してるきらいがありますが…

ふぅ、なんかねぇ~


では、また明日♪


********************

天気  : 晴れ

ただ今の室温 :  24.3℃  21:26

5月の畑

日々忙しく

昨日まではピカピカの晴れ

暑い!

今日は曇りベースなので、過ごしやすくて。

朝一にが

「母の日だからみんなでランチしようよ」

「ダメぇ~、明日から雨が続くから

畑仕事が忙しいと、早々に出て行ったし!」

今は、猫の手も借りたいほど忙しい時期です。


蒔いた種は移植しなきゃ…

育ってる野菜には追肥…

虫よけネットやツル張用ネットしたり

まぁ、次から次へと仕事が山ほど。

まして、週早々から傘マークが続くとなれば

なおのこと、今日が正念場。


ランチどころではありませんしね。


さてそんな庭先は…

日々ハクビシン被害が続くので

もう、こうなったら、色々刈り取り!して、

風通しや見通し良くしよう!と頑張りました。


昨日、散歩途中のカテサイ畑が、ぐるっと畑にネット回し

なおかつ、内部に「蚊帳」のようにネット張ってましたので

やはりハクビシンですか?」と声掛けしたら

「そう!去年は落花生の出来が良くて

楽しみだったのに、全部ハクビシンにやられて!」


カテサイですから、営農のように「電柵」など

お金かけられないし…と、いずこも同じです。


憎しハクビシン!狡猾で野蛮で下品でしたたか!

悪口雑言浴びせても、浴びせ足りないほど

本当に嫌な生き物です。


畑には害虫もいますが、

害虫など、まだかわいいものです。


IMG_8284_1.jpg

IMG_8285_1.jpg

IMG_8282_1.jpg

IMG_8283_1.jpg

この程度のネットで十分対処できますしね~。

IMG_8286_1.jpg

IMG_8287_1.jpg

まったくもって、始末に負えない!

お金持ちなら、周囲を全部電柵で囲うところでしょうが…。

はぁ、趣味とはいえ、昔はこんな害獣いなかったのに!

IMG_8290_1.jpg

キュウリもでき始めたら、被害に遭うかもね…


その点、花は大した被害がないから

心休まるだけで、精神衛生上本当に良いのですけれど。

IMG_8291_1_2022050810414740d.jpg

IMG_8293_1.jpg

IMG_8294_1.jpg


IMG_8295_1.jpg


IMG_8296_1.jpg

IMG_8299_1.jpg


IMG_8300_1.jpg

IMG_8301_1.jpg

IMG_8302_1.jpg

IMG_8303_1.jpg


心休まると言えばにゃんこですが…

うちのタツは、おしゃべりが過ぎて…迷惑。

特に、早朝のニャゴニャゴには辟易。

そりゃぁ、もう、ミャーミャーから、にゃーにゃー。

挙句は大きな声でギャーギャー


普段は良く寝るのに…

やめて欲しいよ!早朝のおしゃべり!

ご飯でもないし・・いったい何?

朝から遊べませんから!!

IMG_8277_1.jpg

IMG_8278_1.jpg

IMG_8279_1.jpg

IMG_8280_1.jpg

IMG_8281_1.jpg

毛が少なくて、ブラッシングしてもあまり出ない!

そう思っていたら、さにあらず!

野良時代に比して、栄養状態も良くなったし

夏に向かう時期もあり、当たり前の量が出ますから

毎日、ブラッシングは欠かせませんが

これがよほど大好きなようで

大の字状態でブラッシング(;^_^A


あ~これでおしゃべりがなかったら、

ほんと良い猫なんですが…。


では、また明日♪

********************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃  10:54

5月の畑

恩を仇で返す?

晴れ

昨日は、上の畑まで歩き!

帰りは軽トラに乗せて変えれば!と安易な気持ちで。

行きは坂、坂、坂 (ふぅふぅ)

途中、南アルプスが見える(遠回り)道を歩き

気分良く着いた!


が、しかし、軽トラは有るものの

本人が居ない!

え?連絡すると、畑の友人と朝霧まで来ている!と言うではないか!!

えええええええ~

椅子もない場所で休むところもない畑

ちょっと野菜の見回りして、ぶつぶつ…と帰宅。


そのせいか?夜、足首が吊って…いたたたた

手すりに摑まりながら、階下にやっとの思いで降り、

「芍薬甘草湯」を飲んだ頃に

「どうした?」と

「冷やしたんだろう!そんなもんで効くのか?!」


なんて言ってる間に、即効性高いこの漢方薬が効き

あっという間に回復。

ホッと一安心。


そして今日、買い物に行く前に庭をチラ見。

え?!

土に埋めてたヤーコンのポットが引っ張り出され

ひっくり返ってヤーコン飛び出してた!

カーコの仕業か?!

一宿一飯の恩義を忘れ

こんな悪さをしたなんて!


ただ、2羽のカー子達との友好関係に

何やら他のカラスもちょっかい出しに来ている気配があり

(何しろ真っ黒なので、
どれが友好関係結んでいるカー子なのか?見分けつかず)

犯カラスは、別のカラスなのか?

カー子達なのか??

ふるさとに来ていた2羽のカラスは、一切悪さしなかったし

他のカラスも寄ってはこなかった。

違うもんだなぁ~と思いつつ…

当分、友好関係締結破棄!

様子見することに。



昨日、庭であれこれしていたら

ご近所さんが来て、あれやこれや立ち話。

転んで痛めた腰も良くなった様子で、

「長かった~」って。

動けなくて救急車を呼んだようですが

近頃は、聞き取りが結構長いとか。

ワクチン何時打ったとか?あれこれ。

隊員も大変でしょうけれど、痛みの中で答える人も大変ですね。

茂り始めたほうれん草とパセリをおすそ分けして

良かった~です。

******と、ここまでが昨日********

今日は、晴れが続いたので水回りの大掃除。

最後の仕上げに、お風呂場でシャワーホースが手から外れ

生きてる蛇のごとく、大放水

頭から全身水浴び…

な、なんとること!!

風邪引かないうちに着替えて、

妙に疲れた。


午後は、が来たので

二人でおしゃべり。

大分、気分も晴れて(;^_^A

今日はぐっすり眠れそうです。


さて、表題の「恩を仇で返す」というのは・・・

IMG_8251_1.jpg

何よ、これ!酷いじゃない!!

IMG_8252_1.jpg

IMG_8253_1.jpg

IMG_8254_1.jpg

少し冷却期間持ちましょうね!と

カラスに告げました(笑)

IMG_8255_1.jpg

キュウリ苗がいまいちだったので空きスペースに

再度種まき。

まぁ、キュウリは期間開けて

蒔き足しする方が良いですしね。

IMG_8257_1.jpg

IMG_8258_1.jpg

IMG_8259_1.jpg

IMG_8261_1.jpg

IMG_8262_1.jpg

IMG_8264_1.jpg

IMG_8266_1.jpg

IMG_8267_1.jpg

IMG_8268_1.jpg

IMG_8269_1.jpg


IMG_8270_1.jpg

また掘られるかも!と、一旦埋めたものの

「信用出来ない!」と掘り上げて

身近で管理することに。

IMG_8271_1.jpg

IMG_8272_1.jpg

ちょっと出来が悪かった苗を

定植すれば回復するかも!と、植えましたが…

IMG_8274_1.jpg

うまくキュウリができるでしょうか??

はてさて…。


上の畑の様子は、明日UPの予定。

毎日、毎日、暇なしです。

もう、GWは、帰り足ですってねぇ~。

渋滞の中、無理せずゆったりとした心で

事故なく無事帰宅してくださいね。


では、また明日♪


****************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.2℃  20:08

5月の畑

空きスペースに蒔いてみた

今日は曇りのち雨 の 予報ですから

もう直降ってくるのでしょう。


種まき仕事も一段落して

あとは害虫対策。


これが至難の業で、薬を散布すれば簡単ですが

テントウムシを殺すのも…と、地道な作業。

でも考えてみれば、テントウムシのために

その他諸々の数知れずの害虫で

せっかく頑張った野菜が食べられないのでは本末転倒

そうも思いますが…


やはり口に入るものだけに、躊躇してしまいます。


今朝は、トマトの葉っぱをひっくり返して

付いているアブラムシをブラシで欠き落とし…

落としたアブラムシは、アリが加えて戻すので

せっせと殺さないと…なのです。


はたで見てたらこの作業、ほんと「何してる?バカみたい」

そう思われるかも…と、思いながらしゃがんでせっせと。


市場に出すとなれば、傷んだ野菜はNO!ですから

やはり否応なく農薬かけるんでしょうけれど。


あ~、これもジレンマですが

「気にしない、気にしない」と、ほっぺをさすり心を落ち着かせる。


これが花だけなら、農薬のお世話にもなるところでしょうけれど。

かくして、我が家の庭は「害虫天国」

毎日やってくるカーコ二羽まで、のうのうと庭散歩する始末。

せめて害虫の1匹も捕ってほしいところですが。

IMG_8083_1.jpg

バラも咲き出しましたが…

油断してると…

IMG_8084_1.jpg

花びらの隙間に潜んでヨトウムシが食害。


アブラムシ被害は言うに及ばず!

頼みのテントウ君もどこに居るのやら。


結構好みのアブラムシがあるみたいで、

アブラムシなら何でも食べる!ってわけではないようです。




そうそう、メカジキの良いのを見つけ

煮付けも良いのですが、粕漬にしよう!です。

IMG_8090_1.jpg


IMG_8091_1.jpg


タツゴロウは…

IMG_8088_1.jpg

チッコした後は必ずここで(;^_^A

(ちましたです~)

あとは、昼はグースか。

IMG_8112_1.jpg

IMG_8113_1.jpg

野良時代には考えられなかった

殿様気分の暮らしです。

私はあくせく動いてるのに…(-_-;)

家猫はいいなぁ~、ほんと♪



IMG_8115_1.jpg

IMG_8120_1.jpg

IMG_8121_1.jpg

IMG_8122_1.jpg

IMG_8124_1.jpg

IMG_8127_1.jpg

IMG_8129_1.jpg

IMG_8130_1.jpg

IMG_8131_1.jpg

IMG_8132_1.jpg

やっと晴れたのに、また雨…

疲れます。

IMG_8135_1.jpg

IMG_8137_1.jpg

IMG_8140_1.jpg

IMG_8141_1.jpg


IMG_8145_1.jpg

IMG_8146_1.jpg

IMG_8147_1.jpg

IMG_8148_1.jpg

鳩に食べられないよう、ガード

いんげんの成長の度

ガードサイズ考えなければならないのがねぇ~

畝幅広いのも考えものです。


そうそう、昨日は粘りがやたら強い山芋で

久し振りのお焼き。

IMG_8142_1.jpg

粘りが強いのでかき混ぜたりするのが大変で

ついつい・・・

でも、やはり作れば美味しい。

肩凝るけれど(;^_^A


今年は、キュウリ苗の出来が悪い。

何やら微量元素が足りない感じ。

ネット検索して調べないと。


では、また明日♪

********************

天気  :  曇りのち雨の予報

ただ今の室温  ;  20.4℃  10:54

5月の畑

ネット、繋がらない、繋がらない

昨日、今日と晴れ

昨日の富士は、青空に映えて♪

P1020708_1.jpg

P1020717_1.jpg

P1020718_1.jpg

剣ヶ峰もすっきり!

P1020714_1.jpg

頂上からの眺めは素晴らしいでしょうね~。

P1020711_1.jpg

香花も輝いて。


明日は雨がかなり強い予報


なので、その前にすべき事が沢山有って、アタフタ

懸案のジャガイモ掘ったら…

これがまぁ、不作!!

えええ~、何で?

種だって新しいし…何で?何で?


ジャガイモで苦労するなんてね~。

ラッキョウはあんなに良かったのに…

はぁ、絶句

DSCF1942_1_2021052620343894e.jpg

例年なら豊作のアンデスレッドが…

DSCF1943_1_202105262035532f6.jpg

DSCF1944_1_202105262035520cf.jpg

いつもなら、友人にも送れるほどなのに

今年は、叔母と妹にだけ細々と…(涙)

DSCF1958_1_202105262035384ac.jpg

畑には、足跡が縦横無尽に!

畝の上にも容赦なくついてます。

DSCF1945_1_20210526203513687.jpg

例年ならニョキニョキ沢山出るはずのヤマイモも

まばらに出てて…先が思いやられます

DSCF1946_1_20210526203538877.jpg

今年初めて作る長芋はまぁ順調。

掘り上げがちょっと問題ですが。

DSCF1953_1.jpg

玉ねぎに使ったマルチはたたんで

キュウリの泥はね予防になるかと敷いてみました。

DSCF1952_1_20210526203610fb2.jpg

農太郎は、その辺に生えてるススキを刈って

(草刈り機で)スイカなどに敷いてました。


あ、また繋がらなくなった…UP出来るか???

続きは明日に


※ ホトトギス鳴く


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.8℃   20:49

5月の畑

えええ~延期ですって!!

久し振りの晴れ(と言っても雲の多い晴れ)が

2日も続いて、もう嬉しくて♪


玉ねぎが気になってましたしね~~~

DSCF1882_1_20210524213019dfc.jpg

DSCF1883_1_20210524213006f89.jpg

(一昨日の夕方、とりあえず抜いて

ねかせておきました)

今回は、どうせ腐ってしまうから!と

少なく植え付けましたので

収穫したら、「あれ、これだけ?」って感じで

やはり、もうちょっと植えなきゃね!です。


コロナで外出押さえてる横浜の叔母が

野菜待ってるしね…

今回は、ジャガイモも玉ねぎも全部少ない植付。


故に、収穫量も少なく…

やはり余る位が丁度良いのかもね。


しょうがないので、叔母や妹に送るジャガイモを

達が植えた「シェリー」が豊作だったので

それを貰いに行きまして(^_^;)


で、そんな折、携帯に電話!

知らない番号…

とりあえず出たら、「NTTの光工事が予定の日に行けない旨」

の、連絡でしたが…(何か半信半疑)

そののち再び、

ご近所さんにお裾分けのラッキョウの始末(根を切ったり)

していたら、また知らない番号からの電話

「また再度、工事延期の連絡」でした。


2度も?と思っていたら、今度はメールで

契約某社から「延期のお知らせとお詫び」

3度目で、やっと納得!


最近は、色々な詐欺メールやら電話があるらしいので

簡単には信頼しない!で、

電話機には警察から来たシール貼ってるし

玄関にも警察からのシール

壁には市の警察と交番の番号を貼って!


ホント、嫌な時代になったものです。


さて、久し振りの畑の様子


昨日は、ラッキョウ掘って(ヘロヘロ)。

DSCF1881_1_2021052421302166f.jpg

まずは、マルチを剥がすために

上部のラッキョウの葉を切り取り作業から。

DSCF1912_1_20210524205018c09.jpg

さぁ、これからが大変!

根が張っててスコップじゃないと掘り上げられず

掘り上げる時、バリバリバリ!っと音がする位凄い。

DSCF1911_1_20210524205002f31.jpg

しかも土が湿ってるので

根に土が絡みついてて重い

その土を払い落として、次の株の掘り起こし!

DSCF1910_1_20210524204917e5b.jpg

5列×20列=100株

農太郎は、呑気に椅子に座って

どうでも良い作業してるし!

で、最後の15株を掘って貰ったら

始めて大変さを知った模様…(^_^;)


と、言うのも…考えてみれば

サツマイモ掘りも、ジャガイモ掘りも

ヤマイモ掘りもラッキョウ掘りもショウガ掘りも

今まで私がしてきてた…(^_^;)


次は、目に余る雑草を取る作業と脇芽欠き!

DSCF1916_1_20210524205021d31.jpg

DSCF1915_1_20210524205012892.jpg

DSCF1917_1_20210524204948fdd.jpg

取った雑草はとりあえずまとめて置いて!っと。

DSCF1919_1_20210524204934207.jpg

ナスに1番かが咲いたので

トマトと共に脇芽欠き。

農太郎は、隣の畑のOさんから貰った

藁を、スイカに敷いてて…

DSCF1922_1_20210524205022d08.jpg

何てまぁ、これまた呑気な…

せめてウリハムシとニジュウヤホシテントウ位は

捕ったら!と思う私です。

農太郎には、これ等の虫は目に入らないそうで…(^_^;)


あ~、何て便利な目なんでしょうね~。

DSCF1924_1_20210524205006e3f.jpg

成るかどうかは別として

とりあえず植えてみたメロン。

Oさんは、「実が付いたら「カゴ」かけとけばいいよ!」

多分、自分のが余ったら貸してくれるみたいです。

DSCF1920_1_20210524205001394.jpg

キャベツは虫食いだらけ…

なんか美味しくなさそうな気がします

(虫には美味しいのでしょうが…)



で、今日はラッキョウの始末と

玉ねぎの吊るし

DSCF1927_1_20210524211155abb.jpg

ご近所さんは大家族

なので沢山漬けるみたいです。

お礼に「お茶」頂きました♪

まるで物々交換の世界です(笑)

DSCF1929_1_20210524211157d57.jpg

思ったより少ない玉ねぎ

まだ畑にはあとから植えた分が少しありますが

DSCF1895_1_202105242130134cf.jpg

(※ まだ小さいです)

いずれにせよ、今季は少なかった(反省)

DSCF1930_1_202105242111464b4.jpg

ネットで吊るし方見て(フムフム)

とりあえず、してみました。

※ 根を見て、やっぱり切ろう!


部屋では、タツが「あしょぼうよ~」

DSCF1934_1.jpg

しゅとらっぷ~

DSCF1938_1_20210524211157cce.jpg

しゅとらっぷ、だいしゅき!

DSCF1940_1_20210524211151582.jpg

あ、なくなったでしゅ!

カメラを向けると、毎回ストラップねらいです。


後はべったり甘えるだけ~♪

DSCF1809_1_20210524214204e86.jpg

DSCF1811_1_20210524214202691.jpg

DSCF1814_1_20210524214154ef3.jpg

まるで赤ちゃん状態です。

もう、ノラちゃんの世界は忘れちゃったようですね~。


****************

天気  :  晴れ/曇/一時雨

只今の室温  :  25.0℃   21:44

5月の畑

トマトの下葉欠き

今日は降らなかった!

でも、日差しは無し!

湿度90%?100%?って感じ。

それでも降らなかったので、いそいそと外に!

あ”~~グチョグチョ

それでお降らない日って良いわ~

山のようにする事がある!

一つ一つずつではなく

同時多発的にあれやこれや始めて…(^_^;)


まずは、サンマルツァーノ等の下葉切り!

風通し良くして、病気を防ぎ

且つ、目が隅々まで行き届くようにするためです。

DSCF1854_1_20210522201047f73.jpg

DSCF1857_1_202105222010562df.jpg

DSCF1856_1_20210522201045782.jpg

DSCF1853_1_202105222009590f2.jpg

傷んだ葉の部分も切って。

すっきり~~。

DSCF1864_1_20210522201050b9e.jpg

ナスも脇芽欠きしてすっきり!

DSCF1859_1_20210522201057d79.jpg

グルメなトマトは、大分大きくなりましたので

脇芽を欠いて。

大きい脇芽は挿し芽しておきました。


手を汚し始めると

汚れたついで!とばかりにあっちこっち剪定

DSCF1861_1_20210522201032116.jpg

梅の徒長枝切ったり

バラの花がら切り兼弱剪定したり

花が終わったビオラやジギタリス切ったり…

DSCF1865_1_20210522201100bea.jpg

梅雨時は、なるべく余計な物は切って

風通し良くしておかないとね♪

DSCF1869_1_202105222010455dd.jpg

あ!リシマキア・リッシ―に花♪

DSCF1862_1_2021052220105833e.jpg

トウモロコシにも穂が出ています。

DSCF1871_1_2021052220202767b.jpg

早くも、オルレアには種が…

DSCF1872_1_2021052220215522d.jpg

大根も順次抜いて食べて♪

前回より大分大きくなってます。

美味しそうなうちに、妹に送らなきゃ…

ジャガイモも待ってるみたいだし。

そこで夕方、ちょっと畑に行って試掘り。

DSCF1874_1_20210522202142c58.jpg

「キタアカリ」掘っても良さそうね~。

ついでに玉ねぎを…

ウワ、長雨続きで放置していたら…

収穫時期が過ぎちゃったかも…(^_^;)

DSCF1882_1_20210522202118b98.jpg

茎の辺りが軟らかくなり過ぎてますから

釣り玉ねぎにならないかも…

DSCF1883_1_20210522202117d91.jpg

カゴに入れてぶら下げておくしかないかな…。

DSCF1881_1_20210522202135144.jpg

ラッキョウも試掘り

DSCF1884_1_20210522202133483.jpg

うん、good!

明日掘り上げましょう!

ラッキョウって、ホント、一粒万倍!

DSCF1878_1_202105222021148e6.jpg

先日定植したヤーコン、順調♪

DSCF1875_1_202105222020447d5.jpg

サヤインゲン

DSCF1876_1_20210522202128dfb.jpg

マクワウリ、今度は大丈夫みたいね。


明日は、畑で玉ねぎ抜いて

ジャガイモとラッキョウ掘って・・・かな。

次は、長ネギの定植が待ってるし…

来週は、晴れ間が大分あるみたいなので

溜まっていた仕事がはかどりそうです。


タツは、ごろ寝中(^_^;)

DSCF1836_1_20210522203217f69.jpg

DSCF1838_1_20210522203229074.jpg

DSCF1840_1_20210522203220084.jpg

DSCF1839_1_202105222032238e4.jpg

タッちゃんはね~、タツゴロウって言うんだほんとはね

だけど、小っちゃい?から「タッちゃん」って呼ぶんだよ~

ホント、幸せそうな寝顔♡ タッちゃん♪


では、また明日♪


******************

天気  :  曇天

只今の室温  :  24.0℃   20:35

5月の畑

散歩&ニンニク収穫

今日は晴れて暑くなって。

もう、寒暖の差が大きくてフゥフゥです。

DSCF1665_1_20210514155447ce5.jpg

昨日の雨で積雪にはならなかったみたいですね。

DSCF1662_1_202105141554285ed.jpg

DSCF1663_1_2021051415552555f.jpg

DSCF1664_1_202105141555185a9.jpg

テイカカズラも咲いてました。

戻って、畑に行く前に庭チェック!

DSCF1678_1_20210514155516b77.jpg

ホント、目に青葉♪

DSCF1674_1_20210514155530610.jpg

DSCF1672_1_20210514155530b6d.jpg

お!ナスに一番つぼみ!

DSCF1682_1_2021051415552800d.jpg

ピーマンも順調♪

DSCF1671_1_20210514155508d8f.jpg

ウワ、また脇芽!

何処か解ります?

毎日脇芽欠くのに、必ず見つけてしまう…

トマトは油断大敵!

DSCF1673_1_20210514155506814.jpg

開いたセプタードアイル

シャクナゲと間違いそうですね~。



さて、畑に延び延びになっていた

ヤーコン、マクワウリ、グルメなトマト、唐辛子の植え付け!

その前に野菜チェック

DSCF1699_1_202105141601359bc.jpg

長いもは順調

DSCF1688_1_2021051416020210e.jpg

インゲン

DSCF1687_1_202105141602113e5.jpg

DSCF1686_1_20210514160045e1e.jpg

ダメもとで植えたスイカとメロン

DSCF1689_1_20210514160124d55.jpg

DSCF1701_1_202105141602044f1.jpg

ナス、トマト、ピーマンなど

DSCF1695_1_2021051416021113e.jpg

サツマイモ

DSCF1696_1_202105141602096a0.jpg

あ、ニンニクが倒れています

苗植付後、掘り上げ!

フゥフゥ、ゼイゼイ

DSCF1709_1_20210514160206122.jpg

DSCF1710_1_2021051416142811a.jpg


DSCF1708_1_20210514160125db6.jpg

握りこぶし大のも有って、出来は上々

3ケースは、日陰の風通しの良い所で

少し干して♪

ニンニクは、掘って根を切って、

汚い外皮剥いで…と、手がかかりますが

植えれば出来る♪

次年度(今秋)の植え付け個数を増やして

お裾分け出来る様にしたいです。


次は玉ねぎの収穫が控えてますが、

雨が続きそうなので、収穫時期が問題です。


DSCF1715_1_202105141614580d4.jpg

虫食いでダメになったのでまき直しの

バジルとマジョラム

次々、する事が有るものですね~。


DSCF1712_1_2021051416145312b.jpg

雑花コーナーも賑やか

DSCF1713_1_20210514161443422.jpg

バラは、この位の時が一番ですね~。

さて、終盤で硬くなってきた絹サヤの

筋取りしましょうか…


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.1℃   16:26

5月の畑

植えようと思ったけれど…

今日は薄曇りで推移中

雨は降らないみたいだけれど

何となくヒヤッとした感じです。


日頃の寒暖の差の激しさに

何だか風邪気味で眠くて…

人参養栄湯を飲んで、体力付けて!です。


こんな調子ですから、今日は畑に苗の定植しよう!

そう思ったのですが、疲れ気味だし

気温が低目だし…と断念。

我が家のおっさん、(これからは「農太郎」と呼ぼう!)

張り切ってサツマイモ定植に行きました。

DSCF1606_1_20210512112023d40.jpg

農太郎はビジネスマンで日々ネクタイと背広でした。

私が野菜植えると「買った方が安い!」

批判気味に言ってたのに、今では

完全農太郎!


イノシシ被害に遭おうが、ハクビシンに食べ尽くされようが

めげずに、野生と闘う気力満々。

そのくせ「音楽聴く暇がない!」とか

「新聞も本も読む暇がない」とかのたまう。


何事も全て完全に思うままに過ごせないのにね~~

あれも、これもしたい!は、

聖徳太子じゃない限り無理無理  


さて、昨日は…

DSCF1582_1.jpg

あまりに酷い惨状に

根元まで切る事に!

DSCF1586_1_20210512104516912.jpg

すっきり!

DSCF1587_1_20210512104459179.jpg

ロウグチ誘引していたら、農家先生から

「新茶!」と頂きまして♪

「外ビール飲むのによい場所出来たね~」

コロナが終わったら、小宴会場になりそうです(笑)

DSCF1588_1.jpg

DSCF1589_1_20210512104501233.jpg

ビオラ等終った花がら切ったり…

見回り作業したり。

DSCF1614_1_20210512105233dd8.jpg

DSCF1613_1_20210512105241566.jpg

何しろ、トマトは毎日チェックしてても

必ずって言って良いほど脇芽が見つかる!

気が付かないでいたら、ワサワサのワサオ君になるからね~。

DSCF1597_1_20210512105239336.jpg

ピーマンには小さな実が♪

DSCF1599_1_20210512105215371.jpg

枝豆も何とかかんとか…(^_^;)

DSCF1594_1_202105121052072ed.jpg

DSCF1595_1_20210512105228c14.jpg

テントウムシ君も一緒に見回り中!

害虫も多いけれど、益虫も居ますから

「殺虫剤」は、よほどでない限りは使いません。

DSCF1590_1_202105121044552da.jpg

気にはなっていたのよ…掘り上げなきゃ!って。

DSCF1591_1_20210512104427be9.jpg

何しろ「親」は、こんな感じ(↑)なので…♪

DSCF1585_1_2021051210444942c.jpg

セプタードアイルは、虫食いや

アブラムシにも負けず大株に。

DSCF1615_1_2021051210521358a.jpg

ピルグリムも何とか頑張っています。

DSCF1611_1_20210512105240a27.jpg

構わなくても、大株に育つし。

DSCF1621_1_20210512105245cf9.jpg

どんどん広がってテリトリー拡大中。

DSCF1593_1_20210512105146b6b.jpg

雑然としてますが、抜いても抜いても

あれやこれや勝手に育つので

近頃は、見て見ぬ振りです。


DSCF1583_1_20210512104507e99.jpg

DSCF1584_1_20210512104505b1f.jpg

余っていたスイカとメロンは

ダメもとで定植。


毎日疲れた~と思う私

なのに・・・なのによ・・・

昼、爆睡して、エネルギー溜めてるタツゴロウ

まぁ、うるさいったら!

DSCF1602_1_20210512110116b99.jpg

DSCF1601_1_20210512110119635.jpg

デカいお腹!

DSCF1603_1_20210512110120a7d.jpg

カメラのストラップにまで手を出して。

DSCF1605_1_20210512110118c4c.jpg

あ~~、飼うならやっぱり♀が良い!と

心底思う私です。


※  オリンピックって、平和の祭典!って言われますよね。

確かに、平和で穏やかな時なら

楽しめるでしょうが…


さざ波」等と心無い言葉を投げる内閣官房参与

ますます、オリンピック開催に向けて心が遠のく…


近々の人々の行動を一つとっても

内閣の求心力が低下してるのを

まざまざと見せつけられてる感じです。


では、また明日♪


※ 今日、これから何もしないで過ごすのも…(^_^;)

枝豆の種が余ってるから、

ポット蒔きしようかなぁ~

******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.4℃   11:17

5月の畑

家じゃなくてもいいと思うのだけれど…

今日は昨日と一転して晴れ

午前中は爽やかでしたが風が強くて。

午後は気温が高くなって夏日。

いつものように朝散歩

DSCF1529_1_20210509151552398.jpg

DSCF1527_1_202105091515240ea.jpg

霞んでます。

カメラも焦点何処に合わせるの?って悩んでます。

DSCF1534_1_20210509151601aa0.jpg

晴れてるのに、なんか曇ってる感じよね~。

DSCF1535_1_202105091516278fb.jpg

近い場所は綺麗に見えるんだけれど…。



散歩がね、しぶしぶなのは…

アップダウンが激しいのよ

とにかく平坦地が無い!

たまには平らな所を歩いてみたい!

DSCF1539_1_20210509151607cc0.jpg

見て!この勾配!!

登れば下る…

今度は膝に悪そうな急な下りが延々と。

DSCF1541_1_202105091516297d0.jpg

こんな道を歩くので、ついつい

「行くの嫌だなぁ~」って思う訳です。

DSCF1543_1_20210509151641083.jpg

ウラジロも、この時期は綺麗ね~。

DSCF1532_1_20210509151634e88.jpg

DSCF1547_1_20210509151643969.jpg

DSCF1549_1_20210509151626d21.jpg


目に青葉…

DSCF1554_1_202105091524581c8.jpg

この時期は本当に綺麗ね~。

DSCF1560_1_20210509152534ff6.jpg

そしてこんなモミジの赤ちゃんがまた生えてます。

DSCF1557_1_20210509152559908.jpg

ずっと欅だと思ってたけれど…

葉に花が付く?

ひょっとして別の樹木??調べなきゃ…。

DSCF1559_1_20210509152553652.jpg

ニンジンは今のところ大丈夫みたいだけれど…

ほうれん草やバジルが倒れてる。

そこでほってみたら…

DSCF1561_1_20210509152556d24.jpg

DSCF1562_1_202105091525564fb.jpg

勿論ネキリ虫も出てきました。

あ~~害虫天国だぁ~~

バジルは蒔き直し!です。


気を取り直して…

DSCF1569_1_20210509152540385.jpg

芍薬の種の先の赤いの!

とても可愛いんですけど♡

舞妓さんのおちょぼ口みたい。

DSCF1571_1_20210509152530c1c.jpg

日に日に綺麗なバラになってきてます。

DSCF1566_1_20210509152507253.jpg

新しいクレマチスが咲き出しましたが…

ん?ラベルと違うような…

DSCF1568_1_20210509152537704.jpg

ま、これはこれで可愛いけれど♪


DSCF1430_1_202105091543060c6.jpg

DSCF1431_1_20210509154307c08.jpg

ロウグチも可愛いわよね~。

沢山ツルが伸びて茂るのかと思ったら

そうではない品種のようです。



さて、昨日も失敗して諦めたか!と思ったのに

今朝も再チャレンジ!してます。

周囲には農家の納屋が沢山有って

そっちの方が作り易そうなのに…

DSCF1575_1_20210509153551e0a.jpg

DSCF1576_1_20210509153554418.jpg

DSCF1577_1_20210509153554346.jpg

DSCF1579_1_20210509153556442.jpg

DSCF1580_1_202105091535583dd.jpg

失敗した残骸を、毎回掃くようです(^_^;)

何とかしてあげたいけれどね~

巣がもし出来たら、かなり汚くなるだろうし…

悩ましいわね~。

ふる里では、巣づくりする場所が沢山有ったのか?

我が家で巣づくり!なんて事は無かったですが。


昼に達がやって来て

「外でランチしよう♪」

ところが強風で、急遽室内で。

勿論窓は四方開けて。

それは、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.0℃  (暑い訳です)  15;46


5月の畑

落花生に虫が…

今日は曇りベース

暑くなる!の予報は大外れでした。

午後は、処方箋貰うだけで(おっさんの)

静岡までGO!

往復高速で、処方箋一枚もらうのに会計遅くて

アァア~疲れたぁ~でした。


でも、ふる里だったら、仙台の大学病院に行くとして

往復6時間に、病院時間合わせたら、8時間??

もう心底ヘトヘトよね~って言いながら、

便が良いと言うのは凄い事だ!とつくづく

そんな話をしながらの病院往復。(^_^;)


さて、今日はそんな訳で大した事が出来ずでした。



連休明けだったので朝一に私は買出し。

おっさんは、畑の落花生が発芽しない!ので

ちょっと掘ってみたらが付いてて食害・・!と

大騒ぎ!(かなりガッカリしたようです)

おそらくほとんどの落花生に虫がいると思われ

しかたが無い、土壌消毒の上、

新たに種を買って植え直し!でしょうか。


そこまでして、去年みたいにハクビシンに全て食害されたとしたら…

そう思うと、二の足を踏んでしまいます。

どうしたもんかなぁ~~?!


と、悩む畑は…

DSCF1368_1_2021050617480596f.jpg

買った長芋はツルが出てきました

イノシシ被害が怖いけれど…

DSCF1369_1_20210506174854556.jpg

中までムラサキのシャドークイン(ジャガイモ)

DSCF1370_1_202105061748292e9.jpg

やや、食害するニジュウヤホシテントウです。

翅の色が鈍いので直ぐ解ります。

葉の裏に黄色い卵を産み、

幼虫もナス科の葉を食べますので

油断すると葉っぱがボロボロになって

実が付かなくなります。

ピーマンには、ホオズキカメムシや

サシガメ類が
着くのでこれまた要注意です。

DSCF1374_1_20210506174842e0a.jpg

せっかく蒔いた落花生は、虫の害で

此処でちゃんと処理しないと

とんでもない事になるので、悩みます。

※ 足跡はハクビシンか? イチゴが被害に遭ってます


DSCF1372_1_202105061748596a8.jpg

DSCF1373_1_202105061749144c4.jpg

つるありインゲン

DSCF1380_1_2021050617491624d.jpg

モロヘイヤは食害が少ないので

作り易い野菜です。

これからサツマイモなども植付しますので

その防護にはこれ等で(↓)

DSCF1381_1_20210506174907420.jpg

DSCF1382_1_20210506174844341.jpg

板同士を繋ぐ単管パイプ

(↓)こんな風に

DSCF1383_1_20210506195308f3b.jpg

そして、その周りに目隠しとして使う寒冷紗を

ぐるり高か目に囲みます。

更に、ワイヤーメッシュも使う予定です。

(20枚既に購入済み)

イノシシ、鹿対策はまぁこんな感じですが…

ハクビシンには、電柵しかないのかもしれません。


収穫まではまだ!と思っていたニンニクの一部が

バサバサバサッと倒れてました。

DSCF1375_1_202105061748529db.jpg

そこで試掘り

DSCF1386_1_202105061953380f9.jpg

なんか大丈夫そうね~

DSCF1384_1_20210506195358cfa.jpg

玉ねぎも、収穫はまだなのですが

大きくなったのから抜いて食べてます(^_^;)


虫、鳥、害獣…と、悩み尽きないカテサイですが

何事も「万歳!」と言う事は無いでしょうから

コツコツ、のんびり、ゆったりと・・・の野良仕事です。


畑から、これまたノタノタ、ブラブラ散歩しながら帰宅。

DSCF1394_1_20210506195409935.jpg

DSCF1395_1_2021050619535190d.jpg

石の間にホスタを植え付けるのってありね~♪

トコトコトコ…

DSCF1399_1_2021050619540852c.jpg

ウワ、大分前重機で5~6m掘って石を除き

土を埋め、畑にするのかな~と思っていたら…

えええええ~~~雑草畑になってます!

DSCF1401_1_202105061954151a2.jpg

DSCF1402_1_20210506195408906.jpg

DSCF1403_1_202105061954057b6.jpg

まだ草の内は良いけれど、

雑木が生えだしたら…もう大変ねぇ~と

他人事なのに心配したりして(^_^;)

DSCF1391_1_2021050619534468b.jpg

コケが生えてる場所が有ったり…

DSCF1405_1_20210506200736527.jpg

下草生え放題のヒノキ林が有ったり…

DSCF1412_1_20210506200724cff.jpg

DSCF1413_1_20210506200732a0b.jpg

ウワ!何?と驚く様なのが生えていたり…

DSCF1407_1_20210506200720b45.jpg

今は、お茶刈の真っ最中

広い畑には人影もありますが

歩いてる人と出会う事も無く…(^_^;)

DSCF1415_1_202105062007366f9.jpg

いつもの場所まで到着!

(人のように見える白いのはガードレール)

と言っても、まだまだ家は先ですが…


そして着いた~~

P1020474_1_20210506201217e0e.jpg

P1020475_1_20210506201215b16.jpg

屋根付物干しは既に完成(5/5)

農家先生曰く「ビール飲むのにいいネ~」と、にやり(笑)

蚊に刺されることを覚悟なら

それも良いかもね♪

そして一番は、ベンチが「濡れず嬉しい」

と、言ってるかも♪


毎日、毎日、ボォーッとしてる暇がない

仕事辞めたら、あれもしたい!これもしたい!

そう思っていたのに…

日々の生活に追われて一日が終わる。

あれも出来ない

これも出来ない…

読みたい本も本棚にずっと鎮座し続けです。


人生なんて、こんなもんかもね…

ま、いっか♪ 元気だし(笑)


では、また明日♪


******************

天気  :  曇りたまに日差し朝の内濃霧

只今の室温  :  24.2℃   20:29


5月の畑

良かったり悪かったりの野菜づくり

今日も晴れ

庭仕事すると暑いけれど

普通にしている分には、過ごしやすい日でした。


昨日は、梅雨が来る前に玉ねぎ等を

全て収穫しようと!行きました。

玉ねぎは、大小ありましたがマァマァ。


出来が悪かったのが「ニンニク」

あれまぁ、どうした?!って感じ。


今季は種として植えようなんて思って

少しだけ植えたラッキョウは

これまたどうした?って位良い出来。


同じ畝なのに、何がどうなってるのやら?です。


取れた玉ねぎやラッキョウはご近所さんにお裾分け。

ニンニクは、お裾分けできるような出来ではなく(残念)


掘り上げ作業で疲れる前に

野菜のチェック

DSCF3573_1_20200529195614643.jpg

ヤマイモだけは、支柱のお蔭か?

出来が良いので、お裾分けしてますが

今年はどうでしょうね~?


DSCF3575_1_2020052919563904e.jpg

落花生も、上手くいくか?どうか??

DSCF3578_1_20200529195644abf.jpg

DSCF3577_1_20200529195647dd9.jpg

DSCF3582_1.jpg

ナスは、今のところ順調。

DSCF3574_1_20200529195648f55.jpg

キュウリはどうなるかしらね?


DSCF3576_1_20200529195650d53.jpg

ピーマンなども順調。

ナス、トマト類、ピーマン類など

全て種から育ててますから、大したお金ではないですが

苗をこんなに買うなら、大変ですよね。

DSCF3581_1_20200529195654aef.jpg

DSCF3586_1_20200529195654927.jpg

我が家の野菜は全て、種から育ててます。

宅の分も。(^_^;)


やさいチェックは済みましたので、

ニンニク、玉ねぎ、ラッキョウを抜きましょうか!

DSCF3585_1_20200529195650440.jpg

DSCF3593_1_20200529200712f4c.jpg

割と良く出来たので、来年の分の種と

我が家で漬ける分少し取って、

残りはご近所さんへ♪

DSCF3591_1_2020052920071692e.jpg

ニンニクはショック…

出来が悪過ぎ!

DSCF3613_1_20200529200713789.jpg

DSCF3614_1_202005292007162e1.jpg

葉を枯らし、梅雨前に処理しなきゃ。

ネオアースは、翌年2月頃までは保存できるようですが

此処ではちょっと無理みたい。


なので、折見てまたお裾分けです。

(1回目収穫分は既にお裾分け済み)


すると~~、冬にキリボシ(干し芋)作りしている

農家さんが、「苗あるかぁ~?」

今年は、我が家のサツマイモ苗づくり失敗して…

ありがたく頂戴しました♪

DSCF3610_1_20200529200712a9a.jpg

DSCF3611_1.jpg

DSCF3612_1.jpg

何しろ甘い品種で作る干し芋ですから

ねっとりしていて、手に密が付くほど。

毎年予約で完売するみたいです。


我が家のサツマイモは、同じ品種でもそこまで甘くはなりません。

やはり土と、肥料の配分などが違うんでしょうね~。


来年こそ、苗づくり失敗しない様

試行錯誤しながら進めましょう♪




午後、ニンニクの皮剥いたりと疲れたので

早々に室内に入り…

から、これ作って!と言われたエプロンの

DSCF3599_1_20200529200656dce.jpg

型紙作り

DSCF3598_1_20200529200712da8.jpg

バッククロスタイプで、カーブなのよね


ええ~バイヤス5mも必要なの…(^_^;)

バイヤス作り面倒なのに加えて

渡された生地で、バイヤスはかなり大変…

そこで、バイヤス使わないデザインに変更することに(^_^;)


何でも近所のちょっと縫ってる人に

頼もうとしたら、縫い賃(生地代別)8,000円

と言われて、断念したとか(笑)


あとで、「え?お母さん、型紙作れるの?」

「本に書いてあるのから作れるの?ほんとに?」


アハハ、型紙だけは作れるんです…(^_^;)

それから先は…ウ~~ンですが…。

毎日忙しくて、エプロンまで作れるかどうか?

一日、24時間では短すぎる…


※ 近頃とても気になる事!!

テレビで流れるマスク姿の顔

鼻が出てるあれ…

どう見ても、変で、みっともない感じで

目をそらしたくなる…

口を隠せばいい!ってもんじゃないと思うんだけれど。


まぁ、人それぞれですが・・・

やはりあの姿は写して欲しくない(個人的感想)


でも、鼻出さないと死ぬくらい苦しいのかもしれない!と

そう思う事にして、目はそらす事に(^_^;)


東京、また増えましたね…

第2波…起きるんでしょうか?心配です

では、また明日♪


手洗いし過ぎて、カサカサにならない様

ハンドクリームも大事よ♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.5℃   20:38

5月の畑

ジャガイモの試掘り

今日は昨日ほど暑くならない予報で

雲が多くて過ごし易そう。


一昨日、「ナス、鹿に…」とLINEが。

前日夕方まではすくすくと育ち

かなり良い状態だったのに、翌日の朝に行ったら

ナス全て食害に遭ってた!というのです。


とりあえず、ネットかけて保護はしたものの

以後育つかどうか心配!との事で

ナスの状態を見ながら、ポットで育てていた

「落花生」も植え付けましょうか!と、畑に。


DSCF3553_1_20200528084447114.jpg

DSCF3554_1_20200528084503a6e.jpg

DSCF3567_1_20200528084516fe3.jpg

あらら~、主なる成長点全て食害です。

側枝が伸びると思うので、それに期待するしかなさそうですが

ナスもかなり大きく育ちますから

今後の鹿対策が問題になりそうです。

DSCF3556_1_20200528084503b4f.jpg

インゲンもツルの先端が食害。

が、楽しみに育てていただけに

ガッカリ具合は、もう・・・(^_^;)


DSCF3557_1_202005280845122af.jpg

キュウリも成長が良い…ウリハも沢山居るけれど

負けてない成長具合!



夏野菜の多くは私が育てた苗。

ですから当然我が家と同じなのに…

どうよ、この成長の良さ…。

気温差が2℃位高いのと、南斜面で日当たりが良く

水はけも良いのが成長を促してるようです。


(何か、ショック…)


DSCF3555_1_20200528084507c9c.jpg

トマトもネットかけて栽培してる他に

屋根付の中でも育ててるようで…

(ミニとフルティカ)


新型コロナ等々で、植え付けがかなり遅れてしまったジャガイモ。

(※ 種、買いにも行けませんでしたしね)

とりあえず、枯れ気味のを試掘り。

DSCF3565_1_20200528084511a9f.jpg

DSCF3566_1_20200528084507fb3.jpg

実付が良い!とは言えませんでしたが…

まぁ、なんとか。


あまり大きくないのに、中に「ス」が入ってるのもあり

やはり、お裾分けが出来そうにもありませんね~。


DSCF3564_1_20200528084457dd6.jpg

「落花生」も植えたい!というので

我が家でポット栽培していた「落花生」も植付。

昨日はとりあえず、61個。

いつもの事ながら、周囲は茶畑や、果樹畑が広がっている

場所なので、「鹿、サル、ハクビシン、カラス」そして「盗人」も居て

毎回、収穫まで漕ぎ着けられない!なんて事が多くて。

徐々に対策をして行かなければ…です。


ウチの庭先を畑にするために

多くの草花を畑に移植。

DSCF3558_1_20200528084515aa9.jpg

DSCF3559_1_20200528090542754.jpg

DSCF3560_1_2020052809060188e.jpg

DSCF3561_1_202005280906067ea.jpg

ウチのはピンクなのに、同じ株なのに

ホント、土質で色が違うねぇ

DSCF3563_1_2020052809060320f.jpg

畑は、ホント、花の成長も良い。


さて、地味な我が家の庭先畑

DSCF3568_1_202005280906017f1.jpg


DSCF3569_1_20200528090559cb5.jpg

頑張れ、頑張れ!カマキリ君。


DSCF3572_1_202005280906052b6.jpg

ピーマンも、ちょっとだけ大きくなってきました。

DSCF3571_1_20200528090606cbd.jpg

星空の様だった、リシマキア・ミッドナイトサンも

花が咲くと、まぁ、賑やか♪

Jazzが似合いそうな雰囲気になってきました。



さてさて、今日は…上の畑の玉ねぎ

そろそろ収穫して、サツマイモ植え付けないと…。

ご近所のサツマイモ農家さんが、

「苗、無かったらあげるよ!」と言ってくれましたので

今年は大失敗だった我が家、大助かり♪です。



※新型コロナ、何となく第2波が心配になってきましたね~。

気のゆるみにつけこむのが、ウィルスの怖さ。

まったくもって、サギ電話などと同じですね!


まだまだ当分、出掛けられそうもないですから

StayHome、お家時間を楽しむ工夫考えないと。


それから、(しゃべらない、公共で共通の物を触らない)

何とも世知辛い世の中ですが…

感染すると、闘病生活はかなり苦しいようですから

やっぱり、念には念を入れて、気を付けて、

人との距離を保って!の生活に慣れないとダメですね~。(ふぅ)


見えないものって、ホント恐ろしい。

特効薬やワクチン、早くで回ると良いですね♪


では、また明日♪

手洗い、マスク忘れないでね!!


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.9℃   9:29

5月の畑

気が付くと脇芽

今日は、曇りベース

朝は、肌寒さを感じるほど。


5月も2/3過ぎたのにね~。


何だか最近の気候は、「昔はこうだった!」なんて

これまでの経験がまるで生かされないほど

支離滅裂で、野菜づくりの経験値も

有ってないような感じすらします。


今日は、やっと雨が上がったので

気になっていた「玉ねぎの収穫」

その前に、いつものように庭先のトマトのチェック


トマトの生育は早く、すぐ伸びるので

誘引しなきゃ!なんです。


DSCF3307_1_20200521202457013.jpg

DSCF3308_1.jpg

DSCF3336_1_20200521202510176.jpg

根元は、大きく育った葉の陰で

つい見逃してしまうんですよね。

根元は何度か生えたりしますから

要チェックなんですよね。


伸びた脇芽は欠いた後、水に10分位

入れた後に、土に挿せば苗になります。


DSCF3311_1_2020052120250750f.jpg

DSCF3373_1_202005212025071e3.jpg

ピーマンも着果してますね~♪

DSCF3319_1_20200521202458d3e.jpg

地這いキュウリは、この後1.0m位の高さで棚を作って

そこに伸ばして育ててみようかと思案中。


昨日、やっとホウレンソウ抜きました。

DSCF3304_1_202005212024459f9.jpg

芋虫ゴロゴロ!

もっと早く抜けば良かった。

DSCF3305_1_20200521202505b2b.jpg

(↑)は、ネットかけてたのにひどい状態

カタツムリなどの食害でしたので

葉をカットしておいたので、

明日全て抜いて、ネギを植えましょう♪


絹サヤの収穫に追われている間に

葉物系がこれですもんね~。

丁度良いサイクルになるよう植えてるのですが

天候に左右され、計画通りにはいかない野菜づくりです。

(※ ヘタ!だとも言えますが)


午前中に、気になっていた玉ネギ収穫に!と畑にGO!

行けば行ったで、アレコレする事が有り

此処でもやはり、調理用トマトなどの脇芽欠きと誘引


虫食いだらけのブロッコリーチェックして

葉っぱの裏に潜む芋虫捕殺作業。

一番食害するのが「蛾」の幼虫です


モンシロチョウの幼虫が目の敵にされますが

一番酷いのが「蛾」です!



さて、そんな畑の様子。

DSCF3337_1_20200521203748bab.jpg

DSCF3338_1_20200521203736217.jpg

ネキリ被害で欠損した分を

自宅でポット蒔きにして、補充予定。

DSCF3354_1_20200521203744276.jpg

DSCF3340_1_2020052120374617b.jpg

今のところナスの食害は無いようです。

庭先のナスは、葉の食害が多くて…。

葉の裏などもしっかりチャックしても見つからず

夜に土中から出てきて食害する

ヨトウムシの仕業ではないかと…。

DSCF3341_1_2020052120375085b.jpg

落花生もほぼ発芽揃いましたが…

やはり欠損が有り、その分を庭でポット蒔きしていました。

DSCF3312_1.jpg

発芽しないのが必ず出てくるんですよね~。



玉ねぎは、収穫期になったものだけをとりあえず抜いて。

DSCF3356_1_20200521203747474.jpg

暫く葉を付けたまま、乾かします。


早速ご近所さんにもお裾分けしました。

皆さん農家さんですが、玉ねぎは作ってないとか。


※ 玉ねぎは、以前苗を買っていましたが

ここ数年は、種から苗づくりしています

あれやこれや試して、この地に合う玉ねぎを探してます。


種からはちょっと面倒そうですが

慣れれば、ネギと同じですから割と簡単です。

ただ、台風で苗が痛まないようにするのが

コツと言えばコツでしょうか。

※ 我が家は、深い発泡の箱を使っています。

(スーパーで、ネギが入っている細長い発泡が

扱い易いかと)




では、庭の様子を

DSCF3315_1.jpg

こぼれ種であちこちに生えたクリスマスローズ

掘り上げてポット植えしてましたが

大分育ちましたので、一回り大きなポットに植え替えねば…。

DSCF3322_1.jpg

今年は大分花が咲いたので

柚子の収穫も見込めそうです。

DSCF3314_1.jpg

ホスタにもいつの間にかつぼみが。

DSCF3320_1_20200521203742473.jpg

DSCF3313_1_20200521205643bb0.jpg

(↑) 何年経っても変わらない姿…

名前を調べる術もないです。


DSCF3325_1_202005212056482f9.jpg

DSCF3329_1_20200521205656218.jpg

DSCF3332_1_2020052120565838b.jpg

DSCF3324_1_20200521205701de0.jpg

DSCF3327_1_20200521205710d46.jpg

DSCF3333_1_2020052120571075a.jpg

ノースポールも終わりに近づいたら

既に新しいノースポールが♪

DSCF3334_1_20200521205708a10.jpg


DSCF3360_1_20200521205710b6c.jpg

イベリスも種になりました。



季節はどんどん変わっていくのに

コロナ渦だけは、相変わらずですね~。



そんな中で、法案問題で騒いだ

渦中の検事が、マージャン賭博ですって(呆れ)

しかも、緊急事態宣言中に三密状態の中で…

しかも、しかも、タクシー代まで出してもらうなんてね~。

免職かと思ったら…へぇ、違うんだぁ~

なんかすっきりしない。


それと、ずっと胸の奥底でザワザワしてる問題。


チコちゃんに出てるあの人の

不快な発言!

こんな状況下で職に付きたくても付けない現状で

本当に、金銭に困ってる女性が沢山居ると思うけれど

そんな人を思いやる事も無く、

軽口で公共の電波に乗せたことは

酷すぎる気がします。


個人的には、もうあの番組始め

出演するであろう番組は見ない事にしてますが。



ホオジロも叫んでます!!

世の中暗くしないで~!」って。

DSCF3362_2.jpg


あ~~、今日も愚痴ってしまいました。

お腹にためておくと、ストレスになるから

吐き出しても良いよね?!

ちょっと言い過ぎたかしら…


今日は、何かと遅くなってしまいました。

事がスムーズに運ぶ・・・

そんな事って少ないものですね~。


では、また明日♪

コロナに気を抜かないで、用心しながら

楽しく過ごしてね。



***************

天気  :  曇り時々晴れ、途中小雨も

ただ今の室温  :  22.0℃  21:34

5月の畑

畑までの道々&あれこれ

今日は曇りベースで、夕方から雨。

明日午前中までは雨脚が強いとか…。


昨日は良い天気だったので、畑まで歩く事に。

(歩いて来い!と、言われたのよね…)

行きは、坂がずっと続くのでフゥフゥ

車ならあっと言う間なのに、歩くと遠い事。

道々、車数台と、走る人一人とすれ違っただけ。


DSCF3208_1.jpg

DSCF3209_1_20200518191320dea.jpg


家の前の通りの舗装の割れ目に

スミレがいつも発芽するのよね。

車に踏みつけられるから…と、

抜いて、鉢に植えても満足に育たない…

何で過酷な環境で?といつも不思議です。


DSCF3211_1_20200518191327fed.jpg

畑の隅で、毎年アルストロメリアが

咲いてる所があるのよね。

植えっ放しなのに、良く育ってますね~。

更にトコトコ

DSCF3210_1.jpg

DSCF3213_1_202005181913086be.jpg

この小山は、雑木と下草のバランスが良くて

この山欲しいね~といつも話しています。

更にトコトコ、トコトコ

DSCF3216_1.jpg

下刈りがおろそかになると

色々な雑木などが生えます。

DSCF3217_1_20200518191319e2e.jpg

アカメガシワは、種であちこちに生えて

直ぐ大きくなり油断すると大木になる

厄介な雑木です。

DSCF3218_1_202005181913255ba.jpg

同じ雑木でも、昆虫たちを育てる木

エノキです。

エノキには、玉虫やゴマダラチョウ、オオムラサキの

食草なんですよね~。


トコトコ、トコトコ・・・坂がきつい~~

DSCF3221_1_2020051819132885c.jpg

なんとまぁ、綺麗にカットしたヤマボウシ

住人の愛情感じますね~。

DSCF3222_1_20200518191328ac1.jpg

oh~開けました。

香花畑です。


畑はまだまだ…

DSCF3223_1_20200518192532d19.jpg

(↑)いつもながら面白いブロック塀です。


一気に登ると今度は下り

眼下に花畑のように広がるのはコニファー

DSCF3224_1_20200518192600179.jpg

DSCF3225_1_20200518192603681.jpg

オドリコソウの群落までくればもう一息

DSCF3226_1_202005181925499ca.jpg

DSCF3227_1_20200518192556328.jpg

着いた~。


畑は…

DSCF3228_1_2020051819254469a.jpg

DSCF3233_1_202005181925522c2.jpg

DSCF3232_1_202005181925580b6.jpg

DSCF3230_1_2020051819260185d.jpg

DSCF3231_1_20200518192604b90.jpg

DSCF3236_1_2020051819303989a.jpg

酷い!ネキリ虫にやられた!

DSCF3234_1_202005181930067e5.jpg

こちらのキャベツも散々…

インゲンはポットに蒔いて、植え直しましょう!


畑の外まで手が回らず

自然界のお花畑状態(^_^;)

DSCF3244_1_20200518193039bad.jpg

DSCF3246_1_2020051819303877a.jpg

DSCF3247_1_202005181930338bb.jpg

畑までの散歩は、行きではなく

帰りが良いわね~。

下るだけだもの(^_^;)


さて、庭

DSCF3256_1_20200518193014014.jpg

もしかして…これ?(↓)

DSCF3257_1_2020051819303957c.jpg

露地で何とか生き延びてます。

DSCF3262_1_20200518193037cf9.jpg

DSCF3260_1_20200518193040008.jpg

繁茂中のオルレアを手で避けて撮影のアヤメ

DSCF3259_1_20200518193041fb8.jpg

まさか、オルレアの陰で…見えなくなるとは

考えもしなかったです。


さて、今日…

明日雨なのでソーイングタイム

その為にダイソーへ。

バイヤステープが欲しかったのです。


す、すると…ガーゼマスク2枚入りが100円で売ってた!(驚)

薄いとはいえ、2枚入りよ!

アベノマスクは、いつ届くか知りませんが

1枚当たりの単価っていくら??


届いたところで今更感が強い。


気になっていたんだけれど…

アベノマスクって、閣僚一人もしてないし…

一家に二枚でしょ…

毎日その二枚を洗いながら使ってるの?

首相は??


何とも不思議…


何だか、新型コロナウィルスで

見たくないものが沢山見えて

(WHOも含め)

ウィルス以上に怖いのが人間なんだなぁ~ってつくづく。


ま、下々の私が何をか考えたところで

始まらないのかもしれませんが…

一寸、愚痴ぐらいこぼしても

罰は当たらないですよね~。


※ それにしても100均って凄いね~

庶民の味方かな。

久々に行ったので…夏グッズなど見つけ気分ホイホイ。

(※ マスクに入れたら良いだろう保冷剤も買ったし…)

農作業中、熱くなったら水を顔にかけようと

霧吹きシュッシュスプレーもカゴに(^_^;)

ミシン針も補充!とカゴに・・・

先日、ソーイング店で280円で買った#60の糸

100均で有るのにはビックリ仰天、即カゴに。

冷感スプレーまであった…当然カゴに・・・。


安いのにつられて…

買い過ぎるのが玉に傷だけれど…(^_^;)


あぁ、何て主婦って安いのを買うと

こんなにもストレス解消になるのかしら?♡

(※ もしかして私だけ?)


では、また明日♪

雨に気を付けてね。


*****************

天気  :  曇り / 雨


ただ今の室温  :  25.4℃   19:59

5月の畑

マスクづくりと野菜づくり

昨日は一日中雨。

今日は、朝の内曇天。

やっと明るくなってきた感じで…。


「今日どうする?」が朝いちの会話。

雨の次の日は、土が濡れてて畑仕事が出来ない。

買い物は、日曜なので混んでる可能性大。



朝食後、新聞読み終わったは、ブツブツ…

畑には「絹サヤ」が昨日採れなかった分も含めて

絶対今日は採らないと…と思っている様子。


野菜は収穫時期になると、待ったなし!

コロナで、出荷できない野菜農家さんは

本当になきの涙で、廃棄を余儀なくされてるのか…と思うと

切なさが募ります。


そして、地方の交響楽団の団員さんも

きっと苦しい生活ではなかろうか?とか…


新型コロナウィルスがもたらす悲劇は

多業種・多業務に及んでいるようですから

やはり「規制緩和」は致し方ない事なのでしょう。



元の「呑気な暮らし」には絶対戻れない訳ですから

新たな日常」を、それぞれが創意工夫しながら

一層感染に注意し、

社会生活に緩やかに溶け込む必要があるのでしょうね。


横断歩道を渡るとき、右見て左見て、また右を見て

安全確認して渡る!


それと同様に、新型コロナに関しても

注意し過ぎても良いくらい、注意すべきなのでしょう。


ロス在住の主婦の話をTVで見ました

まず「マスク」そしてソーシャルディスタンスは絶対。

スーパーでも、一方通行で、人とすれ違わない工夫がされている。

エコバックは、外部からウィルス持ち込む危険があるので禁止


車に戻ってからは、手を消毒

家に帰ってからは、買った品を1品ごとに消毒


日本では見られない徹底した工夫がされてる事に

本当に驚きました。


全てが出来るわけではないでしょうけれど

スーパーでの買い物の一方通行は、今すぐにでも出来る

工夫だと思うのです。

良い事は、真似て!

いち早くコロナウィルス収束を徹底する

仕組みづくりが大事なのだろうと。



これからは、日常の中でも「マスク」は絶対条件でしょうから

昨日はセッセとマスクづくり

DSCF3185_1.jpg

DSCF3186_1_20200517100205776.jpg

(色がはっきりしませんが、モスグリーンです)


リバーシブルで、気分に合わせて使えますし

尚且つポケット付にしましたから

保冷剤を入れたりもできます。(2個作製)


後はいつも通りのタイプ

DSCF3183_1_20200517100203ebd.jpg

DSCF3187_1_20200517100227bb7.jpg

DSCF3190_1.jpg


柄物は、模様合わせが大事なので

顔の中心部(カーブの部分)を

生地を中表にして輪にし、その部分に

カーブを置き、待ち針でしっかり止めて裁断すると

割と綺麗に出来ます。


マスクづくりも慣れてくると、あれやこれや…

生地を変えたり、作り方試してみたくなって♪

まさに野菜づくりと同じ感覚です。



先日は「アクリルたわし」づくり

(※ 鍋つかみにしてますが)


StayHome中でも、したい事、すべき事が多くて

普段したくても出来なかった事が出来る

前向きなお家時間と考えてます。


さて、雨上がりの庭・・・

ヤヤヤ、ナスの葉が食害に!

せっかく一番花が咲いたのに!

DSCF3192_1_20200517100217e6f.jpg

DSCF3193_1_202005171002238fe.jpg

この芋虫は何奴!!

ホント、油断も隙もない季節です。


トマトも、直ぐ脇芽が出るので要注意!

DSCF3198_1_20200517100228393.jpg

主に伸びる方(つぼみが付いてます)を残し

脇芽を折り取ります。

DSCF3199_1_2020051710022783c.jpg

トマトの脇芽欠きは、毎日チェックが大事です。

もっとも、放任してそのまま好き放題に茂らす方法もありますが

甘くておいしいトマト!にするためには

やはり適度な間隔で植えて、

誘引と脇芽欠きが大事ではないかと。

DSCF3200_1_202005171020438a5.jpg

(だんだん手が回らなくなりますけどね…)


ちなみに我が家では、追肥として

手作りのボカシ肥(米糠と油粕のEM発酵)を使います。


花は…

DSCF3194_1_2020051710201672d.jpg

DSCF3195_1_20200517102019d1a.jpg

DSCF3201_1_202005171020330ae.jpg

挿し木でも増えますし、毎年咲く強健種です。

DSCF3197_1_20200517102037c95.jpg

DSCF3202_1_202005171020417a2.jpg

名前の割に、地味なアッツ桜です(^_^;)

DSCF3196_1_20200517102042e36.jpg

そろそろ花を切らねば…

DSCF3206_1_20200517102045b98.jpg

DSCF3204_1_20200517102046397.jpg

DSCF3205_1_20200517102046758.jpg

クレマチスの小花タイプも咲き出しそうです。

DSCF3207_1.jpg

双葉の時に、クリスマスローズだろうと

掘り上げて植えましたが…

あれ?何これ??


ブドウの葉に似てますが…一体??


あ、やっと晴れてきました。

暑くなりそう…

******************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃   10:25

5月の畑

ミニトマトの2本仕立て

今日は曇り

のちに雨の予報

過ごしやすいですので、

トマトの仕立て直しを


DSCF2957_1_20200509104309393.jpg

気が付いたら、脇芽が伸びてて…

あれまぁ、それなら2本仕立てにしてみましょう!

近くに挿していた支柱を抜き、

離れた位置に挿し直し。

反対側にも支柱を挿して、左右に振り分けるように

2本仕立てにしてみました。

DSCF2958_1_20200509104309799.jpg

トマトは、ドンドン茂りますから

畝間も畝幅も1m位開けてますし

苗の植え付け間隔も同様に広くしています。


小さかった苗が、信じられない位大きくなりますから

後々考えて、此処はしっかり間隔をとります


夏野菜達は、皆グングン大きく伸びるので

夏野菜のソーシャルディスタンス!を保ちましょう♪


庭が狭いから…と、多く植え付けて

後で痛い目に何度遭って来た事か…(^_^;)


野菜栽培も花栽培も、経験でしか語れませんものね~。

10年経っても、たった10回の経験ですから

野菜栽培は奥が深く、ある意味難しいものですね。



DSCF2964_1_2020050910431297e.jpg

中玉や大玉は、実が大きく栄養が分散しないように

なるべく1本仕立てに!と思うのですが

日々の管理よりも先に、気付かない内に

脇芽が伸びて、モサモサ…

これで、毎回失敗の繰り返し


あれやこれや試してみるのですが

大成功!なんて年はそうあるものじゃないですね


何年か前に、鉢栽培で11月まで中玉トマトの収穫が

出来たので毎回鉢栽培も試みますが

昨年はダメ! 今年はどうでしょうね~?

DSCF2967_1_202005091043084d7.jpg

DSCF2968_1_20200509104312b42.jpg


昔、故郷のタクシー屋さんの店先に

毎年鉢栽培で大玉トマトがたわわになるのを

見てまして…

いまだに、あの域まで達した事が有りません。

何事も、成せばなる!なんですね~。




我が家では、生物多様性を(管理がルーズとも言えますが)

主にしていますので、害虫も多いのですが

それらを食べる益虫も居ます。

DSCF2952_1_20200509104256ea1.jpg

加えて、コンパニオンプランツも試しています。

DSCF2944_1_20200509104241a1d.jpg

しかも苗元にはキラキラ!

お蔭で今のところ1匹のアブラムシも付いていません。


施肥の量とか、環境とか…

色々な条件がうまく重なって、成功するんでしょうね~。


なので、本格農家さんは、いつも施肥の量とか、水とか

全て記録管理してますもんね。


ま、カテサイですから…

そこは、気楽にゆるゆると、楽しみで♪




そんな、ゆるゆるお気楽な庭は…


DSCF2946_1_20200509104251ee4.jpg


DSCF2948_1_20200509104252b0a.jpg

DSCF2950_1_20200509110725c4b.jpg

クレマチスは、剪定も、誘引もせず・・・(^_^;)

(それでも毎年咲く!偉い!!)

DSCF2953_1_20200509110726abc.jpg

バラは傷だらけ!(でも咲く!偉い)

DSCF2956_1_2020050911073337e.jpg

DSCF2969_1_20200509110736efc.jpg

勝手に増えて、勝手に咲いて

花までお気楽モードです。


DSCF2961_1_2020050911073835a.jpg

セラスチウムは消えた!と思ってたら

またいつの間にか、違う場所で…


ホント、好き勝手な状態です。


DSCF2970_1_202005091107376e9.jpg

鉢で買った、ハンショウヅルは

本家本元が枯れて消え、こぼれ種が今育ってます。


DSCF2945_1_20200509111218611.jpg

想定外はこれ(↑)

まさか、たった1株が大きな株になるなんて…

知らずにここには、2株も植えたら…

最早占領状態!


大事なアヤメが隠れて・・・

まさか、負けて枯れないよね…頑張れアヤメ!


コロナに負けるな…あれ?オルレアに負けるな!



いつも思うのよね、抜いても踏んでもどんどん伸びる

所謂雑草!

これ等雑草のエキスを濃縮してカプセルにしたら

強靭な体になるんじゃないかしら?!って。


*****

各地、各国でコロナ規制緩和が進み

何だか「コロナに打ち勝った!」って雰囲気がそこかしこ。


勝って兜の緒を締めよ! のコトワザの通り

此処で気を緩めたら大変!



コロナウィルスが人間の細胞求めて

手ぐすね引いて待っている!
と思って

更に更に、注意深く、慎重さを失わない様

人との距離を保ちながら暮らしましょうね。



人を憎まず、沢山食べて、免疫付けて

コロナウィルスに勝ちましょう♪


では、また明日♪

**************

天気  :  曇り / 雨の予報

ただ今の室温  :  20.7℃   11:25

5月の畑

インゲン蒔く

五月晴れ!

風が有ったので、思ったより外仕事も暑くはなく

仕事がはかどりました♪


昨日は、雨で散々でしたから

その予定分をしなきゃ!と、張り切って上の畑に。


上の畑は、木々に囲まれてるし

DSCF2889_1_202005071616258ab.jpg

DSCF2897_1_2020050716245334f.jpg


我が家より標高がちょっと高いので

気温が平地と比して2~3度低い感じです。

なので、野菜の生育も遅い。



DSCF2860_1_20200507161550d2e.jpg

DSCF2862_1.jpg


DSCF2863_1_202005071616148f6.jpg

豆類蒔いたら、直ぐに不織布かけないと

野鳥のお腹の中に納まってしまいます(^_^;)

DSCF2887_1_2020050716161870d.jpg


今シーズン、初めて鳥追いテープ(キラキラタイプ)を

張ってみました。

DSCF2879_1_20200507161620cc8.jpg

長いのは風でなびくし、風が吹くと

風きり音も成るので、少しは役に立つかも。

DSCF2880_1_2020050716162669a.jpg

DSCF2866_1_202005071616296eb.jpg

DSCF2865_1_202005071616304cd.jpg

農家先生から頂いたニラ苗は

植付後切り詰めたのですが、あっと言う間にこんなに伸びて。


DSCF2864_1_20200507161627942.jpg

DSCF2899_1_202005071624533c5.jpg

DSCF2893_1_20200507162444e00.jpg






昨日する筈だった、カボチャの行燈を

かけました。


玉ねぎも、大きくなったのから順序良く収穫

DSCF2892_1_20200507162441022.jpg

早いね~、アオスジアゲハがもうヒラヒラ!

DSCF2868_1_20200507162422c1c.jpg

DSCF2870_1_202005071624289a6.jpg

DSCF2875_1.jpg


DSCF2872_1_2020050716241954c.jpg


いつもは樹上を早く飛び回るので

なかなか写せないですが、今日はコンデジでラッキー。


DSCF2894_1_20200507162449b7a.jpg

なかなかネットかける暇が無くて

とりあえず・・・で(^_^;)

DSCF2895_1_20200507162448f6b.jpg

DSCF2896_1_20200507162455032.jpg

ちょっと忘れてると

直ぐ大きくなってしまって…

今年もダメかなぁ~。



庭先畑は

DSCF2901_1_20200507163056865.jpg

ピーマンにつぼみ♪


DSCF2903_1_20200507163104690.jpg

高くなった柚子を切ったら、

(業者が大丈夫、直ぐ成るから!と言って切った)

つぼみが付かなくなって早4年?5年?

やっと去年数個。

今年はもっと実が付きそうで、ホッ♪

DSCF2904_1_2020050716310068c.jpg

カモミールって、周囲を元気にする!らしいけれど

ホントかしら?

周囲の栄養吸い取って大きく育つ気がするけど…?!


DSCF2844_1_20200507163505e01.jpg

去年まで、花だったから…

何故、ウリ科が何本も発芽するのか不明。

一体これは何なんでしょうね~?!


ひょっとして、マクワウリ?


DSCF2839_1.jpg


毎日、何作ろう?で悩む…

買い物には行けないし。


今日もまた夕方が来た…憂鬱

やっとお昼が終わると、もう夕方だもんね。


はぁ、疲れる。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ  風あり

ただ今の室温  :  24.0℃   16:39

5月の畑

想定外の土砂降りで大慌て

最悪です!

今日は、15時過ぎから雨の予報ですから

早目に畑仕事終らせてゆっくりしましょう!と

遅れに遅れていたカボチャの苗や

インゲンの種等持って畑に!

DSCF2826_1_20200506123452675.jpg

DSCF2825_1_20200506123453d60.jpg


今年は、カボチャ植付場所が放置状態

なので、穴を掘って肥料を入れ埋戻し

くらづくりにして植え付けようと始めました。


苗が9本、穴を9個掘る前に雑草取って…

穴掘って、肥料ブレンドして入れて、さて始めますか!

すると、何やらポツリ、ポツリ…


大慌てで洗濯物取り込みに軽トラでGO!

残った私は、苗を植え付けはじめた途端ザーッと降り出して。


肥料や、持ってきた椅子やおやつなどに

ブルーシートズルズル引きずってかけてから

もう、ずぶ濡れ状態でカボチャ植付完了!


やっと戻ってきて、「もう今日はダメだな、午後から降るって言ってたのに…」と

ブツブツ言いながら、スコップ、クワ、肥料等々

持って行ったトウモロコシの苗も、インゲンも持ち帰り…帰宅。

お互いずぶ濡れ。


着替えたら、あらまぁ、晴れて来た…

あ~~、泣く子と天気の急変には勝てません!!


いつもより早く行ったのが良くなかった…

いつもの時間なら、雨で「今日は止めよう」と

ゆったり出来たのにね~。


普段と違う事をするのは良くない!って事ね。


もう、気ままな天候に翻弄されながら

庭先トマトの誘引。

成長が早いのでセッセと誘引、脇芽欠きしないと。

DSCF2836_1_20200506123454134.jpg

ミニトマトは早い事。

もう実が数粒ついてます。



さて庭は?

あ!エビネが咲き出してます。

DSCF2821_1_202005061234341a8.jpg

DSCF2834_1_20200506123454176.jpg

大事に、ネットで見た通りに用土作ったのに

なんか成長イマイチ。

普通の用土に普通に植えた方が良かったかも!


DSCF2822_1_20200506123433fd2.jpg

スミレは色変わりが多いのかしら?

それとも別の品種かしらね?

時々面白いのが生えてくるのが楽しい。

DSCF2830_1_2020050612345379d.jpg

DSCF2835_1_202005061234572fc.jpg

DSCF2831_1_2020050612345750a.jpg

DSCF2837_1_202005061242373b3.jpg

今年は、柑橘のつぼみの付が多くて

隔年毎とはいえ、期待できそう♪

DSCF2824_1_20200506123451362.jpg

ネギもそろそろ定植時期。

野菜に追いかけられる日々なのに

天気にいつも狂わされてます。


DSCF2818_1_2020050612423287a.jpg

近頃ハマっている、刺身の中華風漬け

「刻んだネギ、ショウガと称津、ゴマ油」で和えるだけなのに

生が嫌いな私が食べられるのが嬉しい♪


さて、各県では緊急事態宣言の中で

少し規制が緩む様な事が起きてます。


このゆるみが、人の心の緩みに繋がりそうで

ちょっと怖い気がしてます。


図書館も開館とか…

各自治体の支所などで

本の消毒は徹底できるのか?


何かと心配な事が多々ある中で

細かな点まで自治体は発表していないので

当分図書館に行くのもやめようと思っています。


全てにおいて、明確な基準が出ていないと

ダラダラと、感染が続いていく気がしてなりません。


お互い、気を緩めず気を付けながら過ごしましょうね。


では、また明日♪


***************

天気  :  雷雨/曇り/また雨の予報ですが…?


ただ今の室温  :  24.8℃   12:52



5月の畑

落花生蒔く&キュウリの定植

暑い!

フゥフゥ、ギラギラ…

暑い中、嫌ですが・・・遅れている畑仕事せねば!はぁ…



朝の内は良かったのよね(当たり前ですが)

DSCF2780_1_20200505170343e3c.jpg

DSCF2785_1_20200505170350241.jpg

DSCF2784_1_202005051703423ae.jpg

DSCF2776_1_2020050517033065e.jpg

庭先畑のミニトマト

脇芽欠きをせっせとしていたつもりなのに

気が付いたら、脇芽がかなり伸びてて(^_^;)

DSCF2782_1_20200505170344c9b.jpg

DSCF2777_1_2020050517034761c.jpg

ミニトマトですから、こだわって1本仕立てにしなくても…と

2本、ひょっとしたら3本仕立てまでしちゃうかも(^_^;)



さて、上の畑に行きますかぁ~

今日は、キュウリの定植とトマトなどの誘引

落花生の種まき…忙しいです。


DSCF2787_1_202005051707523dc.jpg

DSCF2790_1.jpg

キュウリ4本、ゴーヤ1本定植し

全て行燈仕立てに。(暑い!)


DSCF2789_1.jpg

落花生は、カラスなどに食べられますので

四方をネットで囲い、上部には四方八方に

カラス避け用に黒のテングスを張り巡らせました。

黒は見えにくいので、たまに人間が引っ掛かります(^_^;)


5畝300位植付。 (30cm間隔の2乗植えです)


結局、カボチャの定植まではいたらず帰宅。


遅すぎる昼食の後、日向のクリスマスローズ鉢を移動させ

ウロウロしていたら、あ!グレイパールが咲いてます。

DSCF2793_1_202005051708131cc.jpg

DSCF2801_1_202005051708112b4.jpg

ブラスバンドも。


綺麗~なんて思ってたら、

ライラックの葉にカメムシが!

DSCF2796_1_202005051708128b0.jpg


何故か?ライラックにカメムシが毎年来るのよね。

そこで、捕獲器を作りまして。

って、ペットボトルを切って、口を逆さまに入れただけ。

DSCF2798_1_20200505170811fcc.jpg

これに水と数滴の液体洗剤を入れるだけ。

これをカメムシが止まっている葉っぱの下に

そっと持って行き、葉を上から揺らすと

コロンと捕獲器の中に転がり落ちます。

DSCF2800_1_20200505170810961.jpg

手などが臭い臭いで嫌な気分になる事も無く

面白いように取れます。


ついでに伸びたライラックもバチバチ剪定。


DSCF2802_1_202005051708143e9.jpg

キアゲハも可愛いですが

人参やパセリ、山椒などに卵を産んで

幼虫の旺盛な食欲で丸裸になるので

とにかくネット、ネット、ネット…で防護です。


こぼれ種の花々をまた♪

DSCF2805_1_20200505172112d91.jpg

金魚草

DSCF2811_1_20200505172124803.jpg

DSCF2813_1_202005051721226ce.jpg

DSCF2815_1_20200505172120941.jpg

(↑)この花、何だっけ?


DSCF2808_1_20200505172123f4c.jpg

(↑)イキシアも、夏水仙もとにかく増えて…

好き勝手な花々のワンダーランド!です。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.5℃   17:24

5月の畑

夏野菜と生姜を混植してみた

今日は曇り

暑くも寒くも無く。


昨夜は本当に暑くて、熱帯夜1歩手前って感じでした。


今日はクリスマスローズの花がら切り(今頃?!)ですが。

野菜は混植するのが良いのではないか?!と

日陰の方が良く育つ生姜

夏野菜の苗の間に植え付けてみました。


混植とはいえ、やはり「相性」が有るでしょうから

今回は、ショウガとの相性の実験です。


DSCF2709_1_20200503152928561.jpg

DSCF2710_1_20200503152925606.jpg

今回は、トマトの間

ピーマンの間

地這いキュウリの間にポンポンと植え付け。


収穫は晩秋ですから、夏野菜が終わる頃なので

丁度良いかと。


昨日のようにギラギラ太陽ですと

葉物野菜が葉焼けしたり、成長が止まったりしますので

寒冷紗をかけてみました。

DSCF2681_1_2020050315290836a.jpg

DSCF2683_1.jpg


同じ畝でも、日陰になる方が生育が良いので

寒冷紗の効果はあるものと♪


夏野菜の収穫までは、何としても葉物で繋ぎたいですしね


昨年枝の剪定のせいか

夏ミカンが数えるほどしか成らず・・・でした。

DSCF2708_1_20200503152928478.jpg

今年は、沢山つぼみが付きましたので

例年通りの収穫が見込めるのでは♪と期待中。

DSCF2684_1_20200503152926f10.jpg

他の柑橘類も、沢山のつぼみ。

DSCF2685_1_2020050315292188a.jpg

レモンはそろそろ花が咲きそうです。




たった1ポットのガザニアが、どんどん増えて。

賑やかです。


DSCF2676_1_2020050315365649d.jpg

DSCF2677_1_202005031537028da.jpg


普通のスミレのはずが…

このスミレは一体? あちこちで咲いています。

DSCF2679_1_202005031537137dd.jpg

DSCF2680_1_20200503153709aeb.jpg


沢山のつぼみを付けているブラスバンド

流石強健種のFLです。

DSCF2686_1_20200503153712e87.jpg

我が家では、バラにも薬などかけません。

咲かなければ咲かなくても…程度の管理です。

でも、ちゃんと咲くんですよね~。

(↓) アブラムシムシャムシャのテントウムシや

ヒラタアブ、カゲロウなど色々な生きものがやって来ますしね。

DSCF2688_1_20200503153713e0e.jpg

勝手に何本か生えてる山椒ですが

うち2本に実が付くのです。

実の佃煮か粉山椒に!と思うのですが

いまだ、手つかず(^_^;)

DSCF2697_1_20200503153712e63.jpg

元々お茶農家集落ですから

我が家にも茶の木が有ります。

DSCF2698_1_20200503153718189.jpg

が、根元から切ってしまうので、これだけになってしまいましたが。


そうそう、昨日は春霞で…富士が空に溶け込む感じでした。

DSCF2700_1_20200503153715177.jpg

毎日見る富士ですが、本当に表情が違うんですもんね~。


DSCF2690_1_202005031537163f6.jpg


DSCF2704_1_20200503154705120.jpg

DSCF2712_1_202005031547110c4.jpg

DSCF2713_1_20200503154713c3f.jpg

DSCF2711_1_202005031547146f0.jpg


ぽつりぽつり買った花々が

いつの間にか、賑やかな競演。

沢山有るようで、買った内の半分は既に消えてしまってます(^_^;)

気に入ってる物がよく消えてしまうのがね~(涙)



果物もアレコレ植えましたが

何となく残って収穫出来るものが柑橘類だけ。

やはり「地に合う、合わない」が有るんでしょうね~。


東北生まれの東北育ちの私は

この地に合うのかなぁ~?



ではまた明日♪


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  23.9℃   15:52

5月の畑

一気には育たないのよ。

今日は何か花曇りって感じ。

気温は高くなる予報ですが…

寒暖の差が大きいと、風邪引きやすくなるのよね。

免疫UP!免疫UP!

これが難しいのyね~、簡単そうで。



さて、野菜に肥料をたっぷりやれば

ドンドン一気に大きくなるか?!と言えばNO!

当たり前ですね。

人間と同じで、沢山食べたら肥満になって成人病になるけれど

子供が一気に大人にはならないのと同じで

野菜も、肥料が多過ぎると

病気にはなる、虫は付く…


そのさじ加減は、「経験値」としか言いようがないのです。

前年度の残肥の具合、

育てる野菜の性質etc


でも、途中で「これは…?!」と、気が付く場合があります。

トマトの場合は顕著に表れます。


DSCF2577_1_20200501081312155.jpg

はっきり写ってませんが

成長点(先端)部分の葉が、丸まってます。

トマトの葉がクリント丸まったり、やたら反り返ったりは

肥料過多の場合が多いです。

トマトが暴れる…と言います。


DSCF2579_1_20200501081334ec1.jpg

地植えの同品種のミニトマトは

葉が真っ直ぐにすらっと伸びて

健全な感じがしますね。


※ コンパニオンプランツとして、バジルを蒔きました

要するに、何かと混植!するって自然の摂理に有ってるって訳ですもんね。

今回は、試しに「ショウガ」も混植してみようかと。


上の丸まったトマトは、鉢植えなので

水を多めにかけて肥料分を流したり

用土を足して様子見です。


DSCF2581_1_20200501081318c5f.jpg

トマトやナスを育てていると

葉っぱの食害が目につくようになります。

よく見ると、テントウムシによく似てますが

ツヤの無い、ニジュウヤホシテントウが居ます。

また、葉の裏を見ると、

黄色い幼虫が食害してる場合もあります。

これ等は見つけ次第捕殺するのが早道です。


ペットボトルの上部1/3を切り、

上部を逆さまにペットボトルの下部に差し込み

ペットボトルに10~15cmの水を入れ

液体洗剤1~2滴入れたものを

捕殺道具に使うと便利です。


あの臭いカメムシは、面白いようにコロコロ転がって

ボトルの水の中に落ちます。


今の時期は、食害する生きものが沢山

害虫避けのネットをかけるとかけないでは大きな差が出ます。

DSCF2588_1_202005010813356e4.jpg

(↑) かけたビタミン菜

(↓) 書けないビタミン菜(ほぼ全滅状態)

DSCF2587_1.jpg


DSCF2586_1_20200501081320465.jpg

かけなかった蕪も、本当に少ない数しか残りませんでした。

DSCF2590_1_202005010813306a2.jpg

パセリやセロリは、アゲハの幼虫の食害に遭いますから

パサッとでもネットかけると安全です。

DSCF2583_1_20200501081333f36.jpg

比較的食害が無いのがホウレンソウ。

但し、暑さに弱いので、これから育てるなら

寒冷紗などで暑さ避けが大事です。


StayHomeのこの時期は、カテサイや

ガーデニングは、心の平静を保つには有効ですが

ホームセンターに行く場合は混む時間をさけたり

ネット通販を活用したり

意外な穴場は、街の外れの園芸店さん。


なるべく人と接触しない様にしながら

自分の身を守りましょうね♪


山が好き、自然が好きな私ですが

(海も好きでしたが、あの津波以来怖くて嫌いです)

今はじっと我慢、我慢。


良い時期なのにね~と、言いながら

粛々と過ごしています(^_^;)


そうそう、やたら石鹸などであちこち洗う習慣が身につき

洗面の蛇口なども、毎回使う毎に石鹸で洗うので

一寸は綺麗になってるかも。


StayHomeは、それなりにする事が沢山有るものですね~。

※ 日に何度も体温計ったりもしてますよ。

************

天気  :  晴れ(花曇り)

ただ今の室温  :  21.8℃   8:35

5月の畑

家庭菜園だからこそ

が、種を買って植えたジャガイモ

ノーザンルビーとメークインの試掘りしてみました。


収穫できそうです。


カテサイで作る野菜は、市場にあまり出回らないのを

セッセと試しています。

但し、お裾分けの時…ちょっとね(^_^;)

受け取る方も、困るかも…


DSCF3763_1.jpg

小さめのを選んで、(掘りたてですから)

たわしでゴシゴシしただけで薄皮がつるん。

(一応、芽欠きしてます)

DSCF3764_1_20190530204026a6b.jpg

中は、こんな感じ。

DSCF3768_1_20190530204029306.jpg

蒸かしてポテサラに。

トウ立ち寸前の春大根は、下茹で。

DSCF3769_1_20190530204030939.jpg

油できつね色になるまで焼き

最後にちょっとダシ醤油を回し入れて

香りづけします。

DSCF3771_1_20190530204029c65.jpg


DSCF3770_1_201905302040278a3.jpg

鍋に合いびき肉、にんにく( 潰してみじん切り )と

味噌、醤油、砂糖、豆板醤、酒少々を入れてかき混ぜ

材料が良く混ざる様にして、火にかけます。

完全に火が通ったら、ゴマ油を回し入れ火を止めて完了。

この肉みそを、大根ステーキにかけて♪


※ ノーザンルビー、シャドークイン双方共

食感は、メークインと似ています。(形状もですが)

なので、ホクホク系ではありませんが

色が綺麗なので♪


DSCF3761_1_20190530204016f28.jpg

我が家からの挿し木

気温が2度位違うでしょうか…(高いのです)

日当たりも良いので、早いですね~(^_^;)

DSCF3762_1_20190530204022258.jpg

花菱草も綺麗に咲いてました。

我が家では、花の時期が丁度梅雨にかかるので

綺麗に咲かないのが残念なので

今から種蒔きして秋咲にした方が良いのかも。


※ 近頃、ネット環境すこぶる悪く…

不快至極!


************

天気  ; 晴れ  のち曇り(夕方)

ただ今の室温  :  25.3℃   20:57

5月の畑

ジャガイモ第1回目収穫

今日も晴れ

2月末に植え付けたジャガイモ

そろそろ良いかも!と堀上。

カテサイですから、植え付けは

あまり市場に出回らないものを中心に。

DSCF3610_1.jpg

中まで濃い紫の「シャドークイン」

切るとジワ~ッと出てくる汁も濃い紫なんですよ。

アントシアニンたっぷり♪

DSCF3608_1.jpg

皮が赤い「アンデスレッド」

ホクホク系です。

大量収穫しましたので、ジャガイモ作っていない

ご近所さんにもお裾分け。

これから毎日ジャガイモ尽くし(^_^;)

ジャガイモが主食状態になりそうで…怖い。

DSCF3614_1_201905242000172f3.jpg

フジバカマも随分増えてきましたが

アサギマダラが寄るまでには程遠い。


でもまぁ、他のチョウが来るかもしれませんしね♪



そうそう、昨日の梅の剪定

どうせ中心部の実は採り難いし・・・で

ドーナツ状に剪定しまして(^_^;)

DSCF3607_1_20190524195955ce4.jpg

これじゃ、虫だって寄りつき難いでしょうしね♪

野鳥からも見えるし、実は採りやすいし

剪定もしやすいし♪

一石何鳥にもなる感じです。


DSCF3615_1_20190524200017819.jpg

ガクッと倒れて、茎が折れた花…

花瓶に挿す前に萎れてしまいました。


明日、明後日は、かなり暑くなるとか…

夏物出さなきゃないかしらね…

梅雨時はまた湿気寒くなるんでしょうけれどねぇ~

ウ~~ン、何を出して何を仕舞うか?

毎年の事でも悩む時期です。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.0℃   20:15

5月の畑

雨の中クマガイソウを見に行く、畑の様子

今日は久々の雨

畑の野菜も、草花も大喜びでしょう。

と、その前に雨が降らない内に散歩がてら下の畑方面に。

DSCF3114_1_20190514205055a9c.jpg

遅れていた落花生、やっと蒔き終り。

DSCF3112_1_20190514205057285.jpg

DSCF3109_1_20190514205100b69.jpg

DSCF3110_1_20190514205118465.jpg

赤玉、黄玉…収穫しなきゃ!と思ってる内に雨

なかなか思う通りに事が運びません。

収穫遅れると肥大もしますが

芯が出来て、そこから腐りやすくなるので

少し早目の収穫が良い気がします(私流)

DSCF3113_1_2019051420511629b.jpg

一通り見た後で、またトコトコ・・・

DSCF3115_1_201905142051051bd.jpg

新茶刈り取った後で、こんなに大胆に切っても

ちゃんと芽が出て普通に伸びるんですから

「木」って、思ってる以上に強いモノですよね~。

DSCF3116_1_2019051420511744d.jpg

刈る直前なのに、雨で…刈り取れず。

DSCF3117_1_201905142051152b3.jpg

寒冷紗かけるプロ集団が居て、

あっと言う間に見事にかけてしまいます。


やっと家に着いて、さて庭・・・

DSCF3123_1.jpg

あ、クリンソウにまた別のつぼみが

なんて見てる内に雨が降ってきて。


そこで、「道の駅」旅案内のパンフに載っていた

「クマガイソウ群生地公開」 4/26~5/14迄

となってましたので、掲載されていた役場に電話

晴れた、明日、明後日とかも見られるか?と聞いたら

今日までです!との事でしたので

雨でしたが、行ってみることに。

丁度昼前頃に「西桂町」町民グランド駐車場に到着。

案内の通りに歩いていくと、1台の車が降りてきました

「クマガイソウ見るの?」と聞くので

「ハイ」と答えると

「雨だから閉園にして鍵かけてきたから。

外からも見られる事は見られるから」と言ったきり

さっさと行ってしまいまして…(は?)

開園は今日までだと言うので出来たのに!

外からだったら、別に雨の中来なくても…(と、心の中で叫ぶ)


ぐるりフェンスで囲まれて、入り口には施錠

DSCF3137_1_20190514210302111.jpg

DSCF3146_1_201905142103088ea.jpg

DSCF3150_1_20190514210314449.jpg

DSCF3148_1_20190514210314f6c.jpg

DSCF3151_1_201905142103107b6.jpg


雨の中、濡れながらフェンスの穴からレンズを入れて

ズームで撮って…お終い(-_-;)

やっぱり、中の遊歩道歩きたかったよね~~~

わざわざ、ナビが無ければ

絶対辿り着かないような場所まで来たのに…。


下り始めたら、別の女性客と出会い

彼女たちは「クレームものだわね!」とブツブツ。

確かにね~。

「雨の日は閉園」と書いてれば、来ないでしょうに…

役場の人が今日まで大丈夫!とまで言ってたのに…

少しがっかりな、クマガイソウ見学となりました。


帰りは、途中で見かけた「吉田のうどん」食べて

御師の街並み歩いて「ブラタモリ」の気分に浸ったりして。

詳しい内容はこちら(←)を見て下さいね。

吉田のうどんや御師の家などを載せました。

雨も小止みになり、今度はどこかで「アツモリソウ」見なきゃ!なんて。(笑)


※  写メ送ったら 曰く 「こんな花見にわざわざ行ったの?(・・;)」と返事。

返す言葉なし…(趣味の違いよね~)(^_^;)

**************

5月の畑

畑仕事、こぼれ種、プレゼント

晴れましたが、過ごし易く♪

夕方ニュースで、世の中は夏日だった?!

え?ホント??

ま、そんな感じの気温でしたので

爽やかな一日でした。


何だか、雨が続いたせいもあり

畑仕事が遅れに遅れてまして…

まだ落花生も蒔いてないし…

定植に良い状態になったネギもまだ…

GW中も、GW後も、こんな筈じゃとブツブツ言いながら

野良着姿で、畑に(ブツブツ)


まずは、毎日毎日大量収穫の絹サヤ。

取らねば膨らんじゃうし…

DSCF2938_1_20190510200430567.jpg

DSCF2932_1_2019051020035804b.jpg

袋片手に持ちながらでは大変なので

(↑ ↓)ウェストに括り付ける籠を使います。

DSCF2933_1_20190510200404500.jpg

両手が使えるので便利です。

DSCF2939_1_2019051020041716b.jpg

こんな害虫(ニジュウヤホシテントウ)も来ますから

捕殺も大事な仕事です!

見過ごすと黄色い幼虫も凄い勢いで

葉を食べるので、ナスなどはダメになってしまいます。

食害見つけたら、葉の裏もチェックして!!

DSCF2942_1_2019051020043019a.jpg

ナス科の畝も一通りチェックして歩きます。

DSCF2937_1_20190510200417cd4.jpg

収穫が終わったアスパラは、来年の為にも

堆肥tボカシ肥を敷いて、土寄せ。

DSCF2952_1_20190510201433ad8.jpg

アシタバは、まだまだ収穫しますので

これまた追肥と土寄せ。


DSCF2935_1_20190510200413398.jpg

DSCF2934_1.jpg

DSCF2940_1_20190510200431cb3.jpg

見回りも大事な仕事です。

此処は、ホント静かで、ホーホケキョ!の鳴き声が

心地良くて♪

DSCF2943_1_2019051020042601d.jpg

DSCF2946_1_20190510201413365.jpg

DSCF2947_1_20190510201417f92.jpg

常にいる畑ではありませんから

防寒と、ウリハムシの食害防止の為

袋を行燈上に掛けています。

袋から野菜の頭が見える頃に外します。

DSCF2940_1_20190510200431cb3.jpg

DSCF2945_1_20190510201406aea.jpg

DSCF2949_1_20190510201431432.jpg

収穫時期をずらして蒔きます。

ゴボウは、乾燥ゴボウにしてほとんど毎日使うので欠かせません。

DSCF2951_1_20190510201428502.jpg

DSCF2948_1_20190510201420794.jpg

よくまぁ、美味しそうに食べること!!

中は大丈夫なのですが、見た目が悪いので

流石にご近所さんにはお裾分けできません。


一通り、上の畑の仕事が終わったら

下の畑にGO! 

気になっていた「サツマイモ」が発芽してるか?!です。

DSCF2953_1_20190510201431e75.jpg

良かった♪ 発芽しています。

今年は寒い日が続いたので発芽が遅れた事と

落ち葉取りに行かなかったので、温床の温度も

そう上がらなかったのかも…です。

DSCF2954_1_20190510201430831.jpg

あれ、玉ねぎは来月収穫かな?!と思っていたら

此処2~3日で、一気に太って来たようです。

DSCF2955_1_20190510202508204.jpg

先日掘り上げたニンニク、1本玉ねぎの畝の中に…

あれまぁ~です。

DSCF2964_1_2019051020254184a.jpg


玉ねぎ、試し取りしてみました。

DSCF2966_1_20190510202536305.jpg

大きくなってます。

DSCF2967_1_201905102025347e8.jpg

甲高タイプなので、真ん丸っぽい(^_^;)


※ 玉ねぎも種から苗を作って育てました♪

我ながら偉い!(笑)


DSCF2965_1_20190510202541413.jpg

ラッキョウは、自家採種を使ってます。

ニンニクは自家採種ダメですが、ラッキョウは大丈夫で

もう既に7年 病気知らずです。

DSCF2957_1_20190510202517032.jpg

DSCF2956_1.jpg

DSCF2958_1_20190510202528fa5.jpg

DSCF2959_1_20190510202535ee6.jpg

小1時間、雑草抜いて終了。

車付椅子と小鎌が有れば、百人力!

まぁ、何て楽なの!って感じです。



毎日、あれこれして忙しいのですが

離れた地に越して、友人知人も居ない中

こうして畑仕事で時間を忘れることは

色々なストレス解消に役立ってる気がします。

ま、出来はイマイチですが

ご近所さんにお裾分けも出来ますし♪


畑仕事も悪くないかもね。

日に焼けるのが問題ですが(^_^;)



さて、ピンポーン!ダンボール箱が届きました。

はて?

宛名は、お嫁ちゃんの名前

送り主は知らない名前…

今時のサギ手口?

慌てて、開封前にLINE

すると、ちょっと早く届いた「母の日プレゼント」ですって♡

DSCF2929_1_201905102043597b8.jpg

DSCF2931_1_201905102044020ed.jpg

まぁ、なんて可愛い事するの♪

私の気分はこんな感じ(↓)

DSCF2973_1_20190510204403386.jpg

丁度欲しかったサイズで、ポケット沢山有る皮のバック♪

ンもう♪ テンション上がる、上がる♪

一段落したら、これ持って旅にでなきゃ♪


***************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  23.1℃   20:37

5月の畑

シャクヤク咲く、ニンニク収穫

今日も良い天気

ウワ、3/21に購入した芍薬、咲きました

3本購入の内、1本だけですが…(^_^;)

DSCF2709_1_201905051955029fa.jpg


DSCF2708_1_201905051955024e3.jpg

レッドレッドローズだそうで、確かに良い色♪


そして我が家の庭は、ピンク盛り…(^_^;)

DSCF2712_1_20190505195506da8.jpg

DSCF2711_1_2019050519550660d.jpg

DSCF2717_1_2019050519551945a.jpg

DSCF2713_1_20190505195519213.jpg

DSCF2721_1_20190505195515c76.jpg

DSCF2715_1_20190505195517743.jpg

DSCF2722_1_20190505195519d46.jpg

DSCF2720_1_20190505195520d7b.jpg


DSCF2646_1.jpg

イキシアは、種でも増えるので

もう、至る所で咲いてます。

DSCF2591_1.jpg

別に狙ってピンクにしたわけじゃないのですが…(^_^;)


さて、今日は天気も良いので

絹サヤ収穫したのち、ニンニクの堀上をして。

DSCF2733_1_20190505200216ddb.jpg

玉ねぎはまだちょっと先ね。

DSCF2735_1_201905052002365e2.jpg

手前は、ちょっと前に試掘り

DSCF2738_1_20190505200241465.jpg

外皮が乾かない内に、皮を剥かないと、

剥けなくなってしまうので、

1/3掘っては剥いて、掘っては剥いて・・・

DSCF2737_1_20190505200247870.jpg

DSCF2740_1_20190505200246fbc.jpg


DSCF2745_1_201905052002525ec.jpg

根がとにかく張ってますから

茎を引っ張っただけでは抜けないので

丁寧に掘って抜いてを繰り返します。

DSCF2746_1_20190505200253fe3.jpg

後は、茎と根を切って

風通しの良い日陰で干します。

これだけで昼過ぎまで作業かかりました(・・;)


野菜づくりって、(まぁ、何でもでしょうが)

ビタミン愛♡が必要って事ね~。


国産ニンニクは高いから、

カテサイで作る品種としては、良いかもね~♪

第一場所取らない!


※  ニンニク作り失敗談(故郷時代の昔話です)

花友だちが「ニンニクは簡単に作れるよ

肥料沢山入れれば、立派なのが出来るから!」

そっかぁ~と思って、沢山肥料入れて

本で見れば、茎の1/3~半分枯れた頃が収穫時期

何て書いてあるし!と、立派に育った茎を眺めて

今か、今かと待ってましたら…

アララララ~~~「軟腐病」に罹りあえなくオジャン!


自分にとっての肥料の量と、友人の肥料の量の

考え方だって違うし、

土壌の肥えかた、日当たり…皆それぞれ違う訳ですし

「野菜づくりの本」といえども、やはり環境が違う訳で!

参考にはなっても、完全ではない!


野菜づくり何年も経験して、自分なりの答えが出てくるんでしょうね~。

こちらに越して来ても、完全に環境が違い

これまでのノウハウの殆どが「0」になりましたしね。


野菜は自分で作る! って事でしょうかしらね~。

DSCF2741_1_2019050520025273f.jpg

バイアムも初めて蒔く野菜

はてさて?ですし

DSCF2742_1_20190505200237058.jpg

遅植えジャガイモなんてした事無いし…

DSCF2743_1_20190505200252e08.jpg

豆づくりは、何度頑張っても失敗

さやが膨らまないまま終わる…(^_^;)

鹿に食べられた事も有ったし…

何度目の正直!で、豆が出来るのでしょうかねぇ~?


難しいようで簡単だし

簡単なようで難しい野菜づくりです。


でも、考えて見れば、行い全てそうなんでしょうけれどね…

明日は、ゆっくり休みたいけど…

ツツジ、カットしたいし…


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.1℃   20:29

5月の畑

やっと少しだけ畑仕事、ブルーウィング

曇りベースで降ってもおかしくない空模様

昼には雨の予報も。


雨続きで、気になっていてしなければならない事

既に発芽している枝豆の不織布取り!

降り出す前にやらねば!


と、言う訳で畑に!

DSCF2594_1_20190502200009773.jpg

DSCF2600_1_201905022000234b2.jpg

前に剥がしていたつるありインゲン

もう少したったら支柱たてなきゃね~。

DSCF2597_1_2019050220003372c.jpg

DSCF2596_1_201905022000356c1.jpg

DSCF2595_1.jpg

遅く植えたので、果たしてどうなるか?のジャガイモ。

DSCF2602_1_20190502200033de5.jpg

ゴボウは良い感じに育ってますが

温床内でサツマイモの苗作ってますが…

まだ出てきてない…失敗か??

昨年も遅かったから…まだ期待はあるのだけれど。

DSCF2604_1_201905022000368f3.jpg

玉ねぎ堀上は来月かなぁ~?!

ニンニクを数個試掘りし、そそくさと上の畑に移動。

ニンニクは、土乾いた頃に掘り上げて良いかも!!


さて、上の畑は…

DSCF2606_1_20190502200028bd5.jpg

DSCF2607_1.jpg

ブロッコリー、キャベツも順調に育ってますが…

中に、虫食いの苗が有る!

え?ひょっとして植付前に卵有ったのかも…(-_-;)

DSCF2609_1_20190502200037726.jpg

下の畑のジャガイモより遅く植えたのに

成長具合、遜色ない!

やはり購入した種は良いのかもね。

DSCF2617_1_2019050220110267c.jpg

DSCF2618_1_20190502201113d0f.jpg

数本出ている芽は、良い物2~3本残して

根元をしっかり押さえながら、弱い芽を抜き取るように欠くんです。

DSCF2610_1.jpg

絹サヤは、毎日見廻らないと

グリンピース状になっちゃいますからね~。

DSCF2611_1_20190502201051d89.jpg

DSCF2619_1.jpg

DSCF2612_1_20190502201104708.jpg

アスパラガスは、追肥して堆肥などかけておくと良いのですが

今はちょっと忙しいので後回し(^_^;)

DSCF2613_1_20190502201111758.jpg

アシタバは多年草ですから

耕うんしない端の方に植えておきます。

独特の香り、好き嫌いがあるみたいですが

天ぷらならOKですね。

DSCF2622_1_20190502201112343.jpg

やっとピーマン植付。

別にこんなに要らないのですが

苗沢山出来て、捨てるのも勿体ないしね(^_^;)

DSCF2624_1_20190502201112338.jpg

その奥に蒔いたニンジン、ゴボウは発芽。

ニンジンを残し、ゴボウだけ不織布外します。

DSCF2625_1_20190502201110ce3.jpg

(↑)は、こぼれダネで生育したゴボウ

機械で耕うんするのに

こぼれ種で発芽する元気ものって結構あるのよね~。

DSCF2627_1_20190502202008de9.jpg

DSCF2626_1_20190502201957fd5.jpg

他に、トマトやカボチャ、そして掘り損なった小さなジャガイモとかね。


上の畑は、杉やヒノキに囲まれてますから

静かで落ち着いた場所です。

そこには、厄介なシノダケが繁茂。

それを支柱にしています♪

DSCF2636_1_20190502202000bb6.jpg

鬱蒼としたその下にはホウチャク草や

マムシグサ、ウラシマソウや、シダ類

DSCF2633_1_20190502201944202.jpg

DSCF2638_1_201905022020031b3.jpg

ホウチャク草は可愛いけれど、(↓)はね~~

DSCF2635_1_201905022020008f6.jpg

ちょっと不気味。

DSCF2637_1_20190502201944594.jpg

DSCF2641_1_201905022020067a3.jpg

DSCF2639_1_201905022020076f4.jpg

上の畑は、3人で分割して耕してますから

怖い事はないのですが、

皆それぞれ植え付けてるものが違っていて

面白いものです。


さて、明日は「トマト、ナス、シシトウ、青長唐辛子」を

植えつけたいものです。


そうそう、テタパタ外仕事してますので

作り置きおかずも作っておきますが

近頃欠かせないのがこれ(↓) ピリ辛肉そぼろ

DSCF2558_1_20190502203713a0d.jpg

炒めはじめる前に

鍋に、醤油、砂糖、豆板醤、酒、味醂を入れ混ぜ混ぜ。

ニンニクと生姜は、すりおろしと刻みと半々をいれて。

そこにひき肉入れて、具材が完全に混ざり合うようにかき混ぜます。

今回は、すりごまも投入しています。

で、このまま火にかけ、混ぜながら完全に火が通るまで。

DSCF2559_1_201905022037103a4.jpg

ごま油回し入れ、火を止めるとポロポロした肉そぼろ完成。

ご飯や冷奴に乗せても、野菜と炒めても

蒸し野菜のソースにしても、スープに加えても。

なんにでも応用出来るので便利です。

DSCF2566_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペット一番花

DSCF2588_1_20190502203717984.jpg

DSCF2590_1_20190502203714727.jpg

軒下で越冬したブルーウィング一番花

DSCF2578_1_20190502203719aa1.jpg

コシアブラの鉢に一緒に生えたアリアケスミレ

根が絡まっていたのでそのまま一緒に地植え。

種が出来ていたので楽しみにしていたら…

あ~~、なんて事!!(怒)

種がチョキンと切り落とされてます!!

悔しいったら!

犯虫は何? 嫌いなダンゴムシ?

怒り心頭!!


****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  : 24.9℃   20:49

このカテゴリーに該当する記事はありません。