fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月のバラ

雑草取り&相変わらずのバラ。ダイミョウセセリ

今日も晴れ。

朝の内は、涼しくてとっても素敵だったのに…

あっと言う間に、戸外では汗、顔は真っ赤!

(発汗作用が悪過ぎて、熱が体内に籠もるタイプなんです 涙)



掃除から戻ったついでに「雑草が汚い!」と

に、嫌味言われますから~~~

ついでに雑草取り!

DSCF4464+1_20160521145137c03.jpg



始まったら、繁茂し過ぎた「つた」も切って。



ハサミを持ったら止まらない! 「シザーマン」の姉? いや、母?

チョキチョキ、チョキチョキ!



止まらない、止まらない… バラもちょっと汚い花もチョキチョキ!



だらしなく広がった「ニゲラ」も抜いて!  あ~すっきり!!


DSCF4467+1_20160521145137d95.jpg



すっきりしたら「金魚草」も心なしか綺麗に見えて。

DSCF4459+1_20160521145136ffc.jpg



枝が折れた「皐月」挿し木して付いたのを地植えしてましたら

花が咲きました~。

DSCF4461+1.jpg


親はこれ ↓

DSCF4462+1_20160521145135592.jpg



たった1本だった「マツバギク」も、もうあちこちに分家がる程

大繁栄(笑)

DSCF4465+1.jpg



強健な「スウィートドリフトローズ」が開花始まりました。

DSCF4466+1_201605211455084c7.jpg




あ~~~(-_-;)  虫食い  「ブルーライト」

DSCF4477+1.jpg





花は小さいのですが、集まって沢山咲くので

そばに行くと、甘い香りがする「ブラッシュ・ノワゼット」


DSCF4480+1.jpg



去年、頂いた花  (名前解らないけれど、あげるから♪ 増えるのよ~)

で、今年咲きました。

多分「ヒメヒオウギ」じゃないかな。

DSCF4468+1_20160521145506724.jpg

草丈も低くて、花も小さくてとっても可愛い♪

他の背の高い草の影になるから植替えしようね~。





目の前に、ひらひらひら~~「ダイミョウセセリ」です。

まぁ、間近にカメラ持って行ってもちゃんと止まっててくれました♪


DSCF4475+1.jpg




そして、親になるのをじっとして時を過ごしてる「テントウムシ」

DSCF4479+1_20160521145505dae.jpg

沢山増えたら嬉しいけれど

この時期が一番、敵に狙われやすくて怖い時期ですね…。



あ~~~、今日もディスタントドラムス、植えられなかったです…(-_-;)

明日こそ!!


******************

天気  ;  晴れ


只今の室温  :  23.2℃   15:04




スポンサーサイト



5月のバラ

ラベンダー植付&ニンジンイモ苗貰う

今日は、曇りの予報でしたが

晴れまして、気温もぐんぐん(想定外~)

汗流しながらの「バラの花がら摘み」となりました。

DSCF3293+1.jpg

「セプタードアイル」

DSCF3295+1.jpg

「コーデリア」

DSCF3296+1.jpg

「フェアビンカ」

DSCF3300+1.jpg

DSCF3301+1.jpg

「クリーミーエデン」

このバラは、コロンと咲いて可愛らしい♪

DSCF3307+1.jpg

「マリアテレジア」

この花も、可愛らしい♪

DSCF3303+1.jpg

「クロッカスローズ」

イングリッシュローズは多花性なので、花が過ぎたのとこれからのが

競合して、ちょっと油断すると見た目がとても悪くなりますね。

HT系やFL系より、こまめに花がら摘みをして綺麗にしておくのがコツでしょうか!

それから、花が大きく下向きになる種が多いので

高い位置に植え付けるとかの工夫も必要かな!と。


で~、私の分が終わり、隣の班の状態を見るに見かねて手伝い。

汗が…暑い…

で、Wさんと仲良くなって、送りがてら彼女の家のバラを見に。

DSCF3310+1.jpg

モミジの下に柏葉アジサイの植栽が良い感じです。

その脇に古いタイプのツルバラをさりげなく絡ませて♪

DSCF3311+1.jpg

小花系が好き!との事で、一重のバラが多かったです。

DSCF3314+1.jpg

中でも「緑色のバラ」が珍しかったですね~。

DSCF3321+1.jpg

庭に広がって咲いていた、小球根の花

頂いてきました♪

イキシアを小さくしたような花です。


戻って、今度は我が庭づくりを。

DSCF3324+1.jpg

モグラで散々だった玉ねぎ畑を掘り起し

レモンの木と区分けして、周囲に挿し木で増やした「フレンチラベンダー」を植え付けました。

DSCF3326+1.jpg

冬場に寂しくならない様、そして風防護の為にも

花壇の周囲にかなりの本数植え付けました。

DSCF3328+1.jpg

黒い土が見えているのが、花々で覆われるよう頑張らなきゃ♪

DSCF3332+1.jpg

こちらのコーナーは、西日を「ヒオウギ水仙」と「コデマリ」「雪柳」でカバーした

クリスマスローズ主体の花壇。

真夏の太陽は「前に植えた「ムラサキシキブ」でカバーに予定。

DSCF3327+1.jpg

おや♪

挿し木苗に小さなつぼみが!!

花を見たら、即切り取ってお礼肥えしなきゃ♪

DSCF3335+1_20150524205908459.jpg

ウワ、葉がボロボロ!

よく見たら、虫が!! 

DSCF3337+1_20150524205908bb8.jpg

剪定で出た枝を試しに挿し木にしてみました。

つくかな?? 殆どダメでしょうけれどね。

DSCF3338+1_20150524210718845.jpg

以前、Wさんから頂いた「ヴァイオレット」を挿したら…

もしかして、つくかも♪

DSCF3339+1_201505242107179cc.jpg

冬越し成功して、大きな株になって、花を付け始めた「モンキーフラワー」

DSCF3341+1_20150524210716612.jpg

ニゲラは、良いわね~。

この花はあちこちに増やさなきゃ!!

DSCF3342+1_201505242107164ae.jpg

フォーエバーローズ

DSCF3343+1_2015052421071539b.jpg

こちらはやはりフォーエバーローズじゃなかったみたいね~。

ただの「ミニバラ」

名無しじゃ可哀想だから、名前考えなきゃ♪

夕方になって、上の畑の住人Oさんが、「ニンジンイモ」の苗を30本持って来てくれました。

ニンジンいイモは干し芋用です。

これでベニアズマと合わせて60本、人から頂いたって事になりますね~

早速植付しました。

*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.7℃    21:14









5月のバラ

ナエマ&おかしな除虫菊

今日は、朝から視界が極端に悪いような霧が一面。

霧の軽井沢ならロマンチックですけどね~。

で、昨夜の雨で何か被害が有るかどうか?庭をチェックした後

久し振りにゆっくり図書館から借りてきた本を読んで。


ア~~、晴耕雨読~なんて思っていたら

図書館に行かない??と12時過ぎに誘いが有り

いつもの園芸店に寄った後、図書館へ。


相も変わらず借りる本は、ガーデニング関係ばかり(^_^;)

見てるだけで楽しくなるし。

DSCF3109+1.jpg

1本の茎から、3つの花…

おかしな除虫菊です。

背丈がちょっと高くなるので雨や風で茎が横になるのが嫌でしたが

混植gardenには良いかもしれませんから

移植しようかな…です。

DSCF3110+1_201505161949401d3.jpg

砂利の中から沢山の芽が…

「チェリーセージ」です。

DSCF3129+1.jpg

こちらは「ニチニチソウ」

可笑しいですよね~。過酷な土地にばかり発芽するなんて。

DSCF3111+1.jpg

今日発見! 赤い花の西洋オダマキ♪

今年は、赤、紫、白、黄色、オレンジの種を採って

花壇に蒔く事にしましょう♪

DSCF3112+1.jpg

寒さにも強く、エアコンの風が当たるのに

元気に育ったミニバラ

赤い花弁が見えてきました。

確か昨年は、濃ピンクのはずでしたが…(^_^;)

DSCF3113+1.jpg

「夕顔」発芽!

種が大きいだけあって、双葉も大きい。

なんかワクワク。

DSCF3114+1.jpg

こちらは「朝顔」

DSCF3115+1.jpg

「ナスタチューム」

夏の花々勢揃い。

DSCF3116+1.jpg

DSCF3117+1.jpg

「グレイパール」

想像していた花と違い、かなり良い感じ

香りも思ったより有るしね~。

次々つぼみを付けています。

DSCF3118+1.jpg

昨年剪定した枝を挿していたものです。

フレンチラベンダーはこの地にばっちり合うようで、

かなり大きな株に育ちます。

DSCF3119+1_201505161957140d1.jpg

「アプリコットネクター」

バラ会管理の花壇で、私の背丈位まで大きく育っていてびっくり。

フロリバンダなのに~~です。

そのせいか、家の新苗ですが、シュートもどんどん出て

結構大きく育って来ています♪

病気にも強い感じですし。

DSCF3120+1.jpg

「ナエマ」

清水の舞台から飛び降りる様な気持ちで購入した「デルバール社」のナエマ。

これぞバラの香り!って感じです。

HT系のシュラブとの事で、LClと記載してある本も有るのですが

自然樹形で育てた方が良いのかも…。

今年のシュートの出かたで考えましょう

DSCF3121+1.jpg

DSCF3122+1.jpg

「サマーソルベット」 斑入りの様な明るい葉っぱが魅力です。

DSCF3124+1.jpg

日に日に大きくなってきているつぼみ

「マダムイザックペレール」 どんな花でどんな香りでしょう??

DSCF3127+1.jpg

「サルトリイバラ」

所謂雑草ですが、私は嫌いじゃありませんから残しています。

「ルリタテハ」の食草でもあるんですよね~。

DSCF3128+1.jpg

ヒペリカム

冬場に根元近くまで短く剪定します。

じゃないと大きな株に育ち、周囲の花々に影響してしまうんですよね。

ただ、梅雨時の黄色の大きな花は、鬱陶しさを排除してくれる感じで好きです。

「ナエマの仕立て方」あれこれ

バラの家スタッフブログ

妖精のローズガーデン

他色々、ナエマの仕立て方について書いてありましたが

頂芽優勢の最たるバラ…でしょうか???

HTの血を多く引いているので、ステムが長いのでしょうね~。

であるなら、無理にツルとして扱わず、ブッシュ仕立てでも良いかも!!なんて思っていますが

あと2~3年、ナエマの生育状況と花付きを見ながら

仕立て方を考えて行こう!です。

人も百人百色、バラも100種100の性質が有る!と考えればよいのかもしれませんね~。

**************
天気 : 霧時々パラパラ

只今の室温 : 24.9℃  20:31




5月のバラ

ニンニク惨敗&アレコレ

今日も晴れましたが…

お山に傘雲が。

こんな状態の時は「雨」になるんですって。

DSCF3060+1.jpg

やっぱり雨になるみたいです~。

面白い気象予報です。

DSCF3068+1.jpg

昨年は良かったのに…

今年のニンニクはちっとも大きくなりません。

諦めて抜きましたら…

DSCF3067+1.jpg

根が張ってません。

間違いなく地下に縦横無尽にモグラのトンネル穴が開いていて

根が中空に浮く状態で、しっかり根が張れなかったもののようです。

何度も土をしっかり押し付けたりもしたのですが

やっぱりダメだったようです。

今年は「下の畑」に作付です。

DSCF3073+1.jpg

DSCF3077+1.jpg

掘り上げた場所は、耕して区画分けして

ゾーン別花壇にしようかと!です。

花壇ゾーンが決まったら、通路にまたチップを厚く敷いて

雑草対策兼靴の汚れ防止です。

DSCF3057+1.jpg

DSCF3069+1.jpg

スウィートドリフト

甘い香りがします。

DSCF3085+1.jpg

ナエマも少しずつ開いてきました。

ナエマにもパレードにも「バラゾウムシ」の被害が出ています。

思い悩んでも仕方ないので、バラ力に期待して。

成長が、薬品使うよりは遅くなったとしても

健康第一(バラも土も私も)ですもんね。

DSCF3087+1.jpg

ブルーオベーションも咲きだしました。

ほんのり香ります。

DSCF3058+1.jpg

香りと言えば…

あちこちで「ミカンの花」が満開で、そばを通る度かなり香ります。

DSCF3064+1.jpg

何が付いてるのか?と思ったら

「キングサリ」が終了し、実が付きだしたようです。

ア~~、これも剪定しなきゃ(-_-;)

DSCF3070+1.jpg

DSCF3071+1.jpg

ハクチョウゲが咲いているのに気が付かないでいました。

暖地ならではの花木です。

DSCF3082+1.jpg

「ムラサキシキブ」

あちらにも有ったのですが…

気が付くと大きくなっている…そんな雑木です。

DSCF3083+1.jpg

たった一つのポットのノースポールが

こんなに大きな株に。 凄過ぎ♪

DSCF3088+1.jpg

いつもの園芸店から貰った「ヘロヘロ状態」の忘れな草でしたが

見事に復活!! 嬉しい♪

DSCF3089+1.jpg

カモミールも。

DSCF3091+1.jpg

昨日買った「コンボルブルス」

寒さに弱いようですから、越冬は無理かもね。

霜柱立ちますもんね~。

DSCF3092+1.jpg

「スターリングシルバー」

去年、あまり手をかけなかったのでイマイチです。

今年は根元にたっぷり堆肥を敷いたりしましょう。

DSCF3093+1.jpg

小さくほぞ細とした1本の苗の「マダムイザックペレール」でしたが

徐々にシュートも出て茂ってきました。

丈夫なオールドローズとの事ですから、2~3年後が楽しみです。

DSCF3094+1.jpg

白?クリーム色?のセージとニゲラ

DSCF3095+1.jpg

ラベンダーとチェリーセージ

何かイングリッシュガーデンぽいかもね~(笑)

DSCF3096+1.jpg

DSCF3097+1.jpg

珍しい花でもないのですが

有ると、パッと明るくなるのが良いです。

丈夫ですしね~。


さて、今日も夏ミカン剥きました。

朝から晩まで、何でこうも忙しいんでしょう??

こんな筈じゃなかったんだけれどね~ (^_^;)


※ キュウリ、サンマルツァーノ定植

牛蒡蒔く 、サツマイモの畝作る(大3弾用)


***************

天気 : 晴れ  暑い

只今の室温 : 25.1℃  20:06


















5月のバラ

私のバラ

今日は、台風6号の影響が有るかも!と思ってましたが

日中は殆ど無く、時々パラパラと雨。

18時過ぎに雨になりました。


19時頃に温帯低気圧に変わったとの事で

少しホッとしています。

21時過ぎには雨脚も弱まりそうで一安心。


今日も、何かと用事が有り介護関係で病院に行ったり

歯科に行ったり…ヘトヘト。

近頃の「歯石取り」って本当に丁寧なんですね~。

歯石が取り終るまでに、5~6回通うようです(・_・;)


P5100812+1.jpg

P5100813+1.jpg

「つる パレード」

花持ちが良いと言われてますが…確かに♪

P5100814+1.jpg

「ファルツァーゴールド」

掘り起こして移植したのですが、どうやらうまくいきそうです。

P5100815+1.jpg

「ブルーライト」

花持ちは普通でしょうか。

P5100817+1.jpg

「グレイパール」

思ったより花持ちが良く、香りも良いです。

ドライにしても暫く香ります。

P5100820+1.jpg

「つる 新雪」 

まるでイングリッシュローズみたいな花姿。

知らない人が見たら「イングリッシュローズ?」って聞かれそう♪

P5100822+1.jpg

P5110842+1.jpg

「ピエール・ドゥ・ロンサール」

大きなつるに育ってくれるでしょうか??

P5110833+1.jpg

「ブラッシュ・ノワゼット」

可愛い花が沢山咲きそうです。


P5110835+1.jpg

P5110839+1.jpg

名前不明  もっと大きな株になれば調べようも有るのですが…。

香りは残念ながら無し。

バラは、香ってこそ…と思うのは私だけ??

P5110849+1.jpg

毎日毎日、株保全の為に花を切りますので

あちこちにバラが飾ってあります。

P5110850+1.jpg

トイレにも♪

あちこちにバラを飾れるって、贅沢な事ですね~。

植えてればこそ!でしょうか♪

P5100823+1.jpg

ピンクの「除虫菊」も咲きだしました。

P5100827+1.jpg

P5100828+1.jpg

P5100829+1.jpg

フレンチラベンダー色々。

P5100830+1.jpg

コメットさん。


P5110837+1.jpg

タイム

P5110838+1.jpg

宿根バーベナ

P5110840+1.jpg

羽衣ジャスミン

P5110845+1.jpg

夏ミカンの花

今、木の傍を通ると、良い香りが漂ってきます。

P5110847+1.jpg

セダムの花

P5110848+1.jpg

昼咲月見草

100円で買ったのですが…上部を切って植え付けましたが

何だか枯れそう…根付かないかも(涙)


P5100824+1.jpg

P5100825+1.jpg

P5100831+1.jpg

西洋オダマキも綺麗ではありますが

私は「深山オダマキ」が一番好きです。

昔は沢山有ったのに~~~

さて、いよいよ雨脚が強くなってきました。

明日は晴れの予報。

風だけが残るようで…あまり吹かないで欲しいところですが。


自宅にあるバラ

Mrリンカーン(HT)、ブルーライト(HT)、ファルツァーゴールド(HT)、グレイパール(HT)、

新雪(LCl)、スターリングシルバー(LCl)、マダムイザックペレール(BCl)、

ブラッシュノワゼット(N)、パレード(LCl)、ナエマ(LCl)

ブラスバンドF)、アプリコットネクター(F)、ツルブルームーン(LCl)、

羽衣(LCl)、コンパッション(LCl)、


ブルーオベーション(Min)、インフィニティローズ2(Min)、スウィートドリフト(Min)、

バーレッタフォーエバー(Min)、濃桃(Min)、

ピエール・ドゥ・ロンサール(LCl)、不明(黄)。不明(濃赤)


***************

天気 : 曇 たまにパラパラ

只今の室温 : 22.6℃  19;26



5月のバラ

バラ祭り前日

今日は曇りで、時折ぱらつく天気。

午後からは、バラ祭りの準備の為集合がかかっていました。

12時半前に到着!

oh~~~~~~~~バラが満開!

気になっているバラのチェック

私が剪定したバラ達、元気に育って花咲かせた??

気になりましたが、見事に♪

剪定の腕ではなく、バラの力と肥料と土のお蔭かな。


DSCF2770+1_20150509201949b05.jpg

パットオースチン

DSCF2773+1_20150509201948bab.jpg

セプタードアイル

DSCF2776+1_20150509201948f15.jpg

アンブリッジローズ

DSCF2786+1.jpg

コティヨン(フロリバンダ)

DSCF2812+1.jpg

花は中輪ですが、目を引くうす紫がかったピンク

DSCF2814+1_20150509201945962.jpg

1つの枝で、ブーケのようになるのも魅力です。

DSCF2787+1.jpg

「ウララ 」も目を引きます。

多花性のバラなんですね。

庭に有ったら、楽しい品種かもね。

DSCF2793+1_201505092025345f2.jpg

強健な「マッカートニーローズ」

先日来日して、大盛況だったポールマッカートニーに捧げられたバラです。

DSCF2808+1.jpg

「ザンブラ」 これも派手で、通路に面して咲かせたら目を引くでしょうね~。

DSCF2834+1_20150509202533c0c.jpg

「赤富士」 良い香りでした。

DSCF2841+1.jpg

「ブラスバンド」(手前のオレンジ)

フリルの様な花弁が集まって咲き、花持ちが良く切り花向きです。

DSCF2790+1_20150509202531ef1.jpg

DSCF2800+1.jpg

園内「バラ、バラ、バラ」

明日が本番。 6時半にはボランティアに出発です(^_^;)


こうして見事に咲くと、8時集合に(ウワ、今日も寒そう~)と出かけ、

余りの寒さに皮手袋の下に普通の手袋して

マフラー巻いて、北風が容赦なく吹き付ける中で

剪定したり、追肥したりの苦労も吹き飛びますね~。


株の大きさ、香り、花付き等々観察して

限りある庭に、どのバラを迎えるか??良い勉強になります。


それにしても今日の「花がら摘み」

花壇の中に入っていくのですが、バラの棘が行く手を阻み

気が付くと、ジーンズの下でさえ、あちこち傷ついて血が出ていたりして・・・(-_-;)


美しいものには棘が有る…と言いますが

恐ろしいくらいの凶器です。

何とか考えねば…(・_・;)


**************

天気 : 曇時々小雨

只今の室温 : 22.9℃  20;45



5月のバラ

サツマイモ&コンパッション植える

今日も良く晴れました。

よそでは「サツマイモ」の植え付け盛んです。

当方、畑が遅れに遅れてまして…

いまだ、サツマイモの苗さえ買っていません。


昨年は1200円分苗を買いましたが、成果はイマイチ。

費用対効果を考えると、丸でダメ…かも(・・;)

それでも植付する??って感じですが、

干し芋にしたのって美味しいしね~。

今年も頑張りますか…。


さて、今朝も散歩。

調子に乗り過ぎて、かなり高くまで登ったまでは良いのですが

帰り道、杉に覆われた暗い道に入り込み…

藪の向こうでガサガサと音がするし…

早朝なので、まさか熊じゃないよね!等と思いながら

この道は二度と通らない!!と、決心しながら急な道を下り

度々Y 字路やT字路で、どっち??

また暗い道になったらいやだし…と、見通しの良い所まで行き

道を判断しながら…と、1時間以上のUP・UP・UP・UP、DN・DN・DN・DN・・・

ヘトヘト… 

頑張り過ぎは良くありませんし、知らない道もダメですね~~。(教訓)

DSCF2668+1.jpg

歩き始めの頃は、遠くの白い花「何かな?」なんて撮る余裕も。

「山ガクアジサイ」でしょうか??

DSCF2669+1.jpg

裏庭の崖を素晴らしい景観にしたお宅も。

道も大体似たような傾斜ですから、意外にハードです。

DSCF2670+1.jpg

DSCF2671+1.jpg

と、この辺までは良かったのですが…

もっと上に行こう!と歩き出しました。

DSCF2673+1.jpg

DSCF2680+1_20150508164032760.jpg

市街地は遠く遠く霞んで見えます。

景色は最高。

でも、良かったのは此処まで…(-_-;)

DSCF2686+1.jpg

最後の一枚、名前も知らないこの花写しただけで

後は、見覚えのある景色に出るまで、懸命に・・・

家に付いた時は、もう、ホッとしました。

さて~~

DSCF2687+1_20150508164459bcd.jpg

DSCF2688+1.jpg

DSCF2715+1.jpg

今年の「新雪」は、何だか花弁の数も多い気がするし

花自体も大きい感じです。

やはり、今回の誘引が「新雪」には有っていたようです。

DSCF2711+1.jpg

コンパッションも強健で、ツルも硬く

フェンス仕立てが良いようなので、暫く植付場所を考えた挙句

黄色の「ファルツァーゴールド」を掘り上げて移植し

そこに植え付けました。

もうこれだけで、顔が真っ赤になるほっど暑くて…。

DSCF2709+1_20150508164456dc0.jpg

DSCF2712+1_2015050816514663c.jpg

つぼみは大分前から大きかったのですが

やっと咲きだしました(名前不明)

DSCF2713+1.jpg

パレードも咲きだしました。

柔らかい花びらで、下向きに咲くので

パーゴラなどに良いそうです。

DSCF2716+1.jpg

ファルツァーゴールドは、植えつけてしばらく根元を寒冷紗で覆って養生。

DSCF2717+1.jpg

「アプリコットネクター」に大分シュートが出てきました。

DSCF2718+1.jpg

「ブラスバンド」にも。

DSCF2719+1.jpg

「Mr リンカーン」は、ベーサルシュートが沢山出て

来年はもっと大きな株になりそうです。

DSCF2720+1.jpg

ナエマも元気

DSCF2721+1_201505081657255a7.jpg

ブルーライトもベーサルシュート出てはいますが、

何となく弱々しい(-_-;)

DSCF2722+1_20150508165725531.jpg

パレードは「強健」と言われるだけあって

ベーサルシュートも沢山出て、なんかホッと一安心。

DSCF2723+1_20150508165724f31.jpg

細々としていた「マダムイザックペレール」もベーサルが出てきて♪

DSCF2724+1_20150508165723690.jpg

ブラッシュノワゼットも♪

秋から付いたつぼみを咲かせないようにすると

株がぐんと大きくなるとか…

今年頑張ってみましょう♪

DSCF2714+1_20150508165723dfb.jpg

放任のイチゴが赤くなってましたので、有り難く頂きました♪

DSCF2734+1.jpg

DSCF2735+1_201505081708455ff.jpg

「コメット」少しずつではありますが、株が大きく育ってきています。

DSCF2705+1_201505081708469d2.jpg

ミカンの花も咲きだしました(青島ミカン)

DSCF2726+1_20150508170845f15.jpg

いつも切られてしまって花が咲かないで終わっていたのですが

今年は咲きますね「柏葉アジサイ」

DSCF2728+1.jpg

意外なところで育っている「白ツユクサ」

DSCF2731+1_2015050817084778b.jpg

西洋オダマキは、多彩な色がおおいですが、白っぽいのが咲きだしました。

白いとなおの事「カワアイサ・ウミアイサ」に似ています♪

冬になると、海や川に野鳥の観察に行った事…思い出して

とっても懐かしくなります。

あんな日々はもう戻ってこないんですもんね~。


※ 今日の夕方、大変な事が!!

バラのそばに行ったら、カメムシが突然首元から中に飛び込んで…

多分驚いてだと思うのですが…

驚いたのはこちらの方で…その臭いたるや…

着替えたばかりの服を早速洗濯かごに…

もう、大変な目に遭いました。

カメムシは、悠々と逃げてしまいましたが…悔しい~~


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.1℃  17:14











5月のバラ

リンカーン咲く&軽トラ

今日は、はっきりしない天気

雨が時々シトシト。

空気もひんやり。

昨日とは大違いの一日でした。

今日もまた、散歩へ。

DSCF2555+1_2015050420091508a.jpg

長閑な景色です。

DSCF2565+1.jpg

新茶の若緑が清々しいです。

DSCF2558+1_20150504200913c36.jpg

DSCF2557+1.jpg

オニゲシの仲間か??

雑草のようにあちこちに咲いています。

DSCF2563+1_20150504200913ef1.jpg

DSCF2564+1_20150504200912052.jpg

こちらも、フウロソウの仲間でしょうか??

雑草にしておくのがもったいないような可愛い花です。

40分程の散歩を終えたら、間もなく「花苗見に行かない?」の誘い。

即座に「OK!」

9時近くに出かけて、と一緒にカインズへ、Go!


バラは何たって「強健」と実感してましたので

昨日ネットで「強健バラ」を検索してました。

すると、な、なんと検索していたバラ苗が有りまして♪

即、購入♪

DSCF2568+1_2015050420091562b.jpg

「コンパッション」買いました~♪


品種名   コンパッション 
       Compassion     

系 統 LCl ラージフラワードクライマー
作出年 1972年  

作出国  イギリス
作出者  Harkness 

花 色   コーラルピンク
花 径  大輪
香 り   強香
開花性  繰り返し咲き
樹 形   つる
伸 長   2.5m~3m
樹 勢   強い

大輪で香りのよい整形花。強健。
繰り返し良く咲き、香りも良く、強健で病気にも強い。
初心者向けのつるばら、枝が硬いので細かな誘引は向いていない。

別名 【Belle de Londres 】

交配親 White Cockade × Prima Ballerina


またまた我が家に「ばらの仲間」が増えました♪

買い物から戻ったら、リンカーンが咲いて明日。

何て大きな花。

そして良い香り♪

DSCF2572+1.jpg

P5030806+1.jpg

P5030810+1.jpg

外側の花弁が少し黒みを帯びて、中心部は深紅

このバラが大株に育ったら、さぞかし芳しい香りに包まれるのでは♪

2~3年後が楽しみです。

DSCF2571+1.jpg

P5030804+1_20150504203918382.jpg

「グレイパール」も咲きだしました。

何とも不思議な色合いです。

DSCF2573+1.jpg

「スターリングシルバー」

DSCF2575+1_20150504203425c8b.jpg

「新雪」 おやおや、この花は花弁数が多かったみたいで

いつもの新雪とはちょっと雰囲気が違います。

P5030807+1.jpg

「パレード」 あと1週間位で咲きだすのでしょうか??

P5030808+1.jpg

シュートも元気よく何本も出てきてますので

来年は数倍の大きさに育ってるかも。


我が家の庭には、25種のバラ達が集まってきました♪

他に、挿し木のバラが成功すれば、あっと言う間に4~50種になるかも♪

DSCF2581+1.jpg

DSCF2583+1.jpg

バラと共に植えたい草花も多々あります。

クレマチスもそうですが、西洋オダマキも外せません。

DSCF2576+1.jpg

種から育てたラベンダーも、あっと言う間に大株に育ちました。

こちらの気候はラベンダーにあってるようです。

DSCF2580+1.jpg

イベリスの一部がピンクに♪

イベリスもバラの根元に良いかもね。

DSCF2584+1_2015050420490648a.jpg

庭に植えれば良かったのに、

果樹山に植えてしまった「キングサリ」

今更移植は出来ないし…(^_^;)

DSCF2585+1_20150504204906846.jpg

そのキングサリの近くでは、青島ミカンの花が沢山。

P5030809+1.jpg

「美女ナデシコ」 

バラ「ナエマ」のそばに植えてあります。


さて~~~~

夕方、軽トラが届きました。

DSCF2586+1.jpg

曰く

「やんちゃなおじさんがのるような車だね!」

あはは、確かに(笑)

荷台の内側には、エンボス加工してあるステンレスが張ってあります。

丈夫で良いですが(笑)

これを運転するのは、ちょっと恥ずかしいかもね(^_^;)


後の軽トラ君は、「廃車」  ごくろ~~~さん!です。

*************

天気 : 曇時々雨

只今の室温 : 24.2℃  20:56

5月のバラ

バラ園&トマト苗頂く

今日も良く晴れました。

気温は昨日ほど上がらない予報でしたが…暑かった。

から、バラ園見に行かない?と誘いが有り

二つ返事で「OK!」

下りの割には、スイスイ

逆に「上り」の方が混んでる!って感じでした。

DSCF2507+1.jpg

とりあえずつきまして、入場料300円/人

DSCF2511+1.jpg

DSCF2514+1_20150503192204b35.jpg

DSCF2516+1.jpg

欲しいバラや、気になるバラをこの様に写してこよう!でしたが

大半のバラに「名札」がない。


バラ園ですけど、好き勝手に花、見て行ってちょうだい!方式??

香りを確かめたくても入れないし…

ひな壇には上がれないし…

DSCF2519+1.jpg

バラ園に行く楽しみは、花の形や開ききった姿

そして大きさ、株の広がり、そしてそして一番大事なのは「名」

名前が無いと、もう何の参考にもならないんですよね~。


バラの管理が大変なのは痛いほどよく解るのですが…

もうひと頑張りして欲しかったかな…。

入園料もうちょっと高くしてでも。


園の向かいにあるショップに「バラソフト」が有ったので、食べました…

ただのソフトに、ほんの少しだけ香る「バラジャムもどき」が

ちょっとかけてあるだけ…(^_^;)


以前、仙台のデパート1Fに有ったショップのバラのジェラートが忘れられず

そんな感じかな!と思っていただけに

かなりガッカリ…

多分、もう行かないだろうと思う私でしたが

久々のドライブで、楽しかったです~。


DSCF2526+1.jpg

高速のIC迄、僅か10分もかからない実に近い我が家ですから

何処に行くにも便利。

あちらですと、乗るまでに1時間以上かかってましたもんね~。

アクセスが良いって、凄い事だ!と改めて感じます。

と、言う訳で2時前には帰宅。 後はゆっくり庭眺め…(^_^;)でした~。


DSCF2506+1.jpg

さて、我が家のバラちゃん

苗の充実の為に、咲いた途端切って飾ります。

今の時期は、切り花にしても花持ちは良く無いですけれどね。

DSCF2533+1.jpg

「新雪」のつぼみが異常に大きいのを見つけました。

どんな花になるんでしょう??

P5020791+1.jpg

「新雪」本来のつぼみの大きさ。

P5020800+1.jpg

「新雪」1輪咲いていました♪

これからどんどん咲き進むんでしょうね。

P5020788+1.jpg

P5020790+1.jpg

「スターリングシルバー」も咲きだしました。

昨年、手入れが悪かったので、花も小さいです(-_-;)

P5020786+1.jpg

P5020793+1.jpg

「Mr リンカーン」 つぼみのうちから堂々とした感じです。

DSCF2539+1_20150503193545126.jpg

P5020794+1.jpg


「グレイパール」も咲きだしそうですが…

明日は天気が悪そうですから、足踏みかしら??

DSCF2541+1.jpg

バラのつぼみが半分無くなっていたので

ン??と思っていたら、害虫

ホント、毎日、毎日あちこちに害虫が出ます。

DSCF2536+1_20150503193543ad6.jpg

やっと今年、「柿」につぼみ♪

実が付くかしらね~??


P5020795+1.jpg

余りに可愛らしかったので1枚♪

カモミールです。

ジャーマンカモミールの方が、香りが甘いんですよね~。

あちらに居た時は、カモミール、ジャーマンカモミールが

もう庭中一杯でしたけれど…

P5020799+1.jpg

ダイアンサス、ホント次から次へと咲き進んで

花期が長くて楽な花ですね。

DSCF2540+1_201505031935435db.jpg

こぼれ種はら発芽して越冬、コリアンダーに花が咲きました。

花は可愛いけれど…香りがちょっとね…独特過ぎよね。


そうそう、毎日チェックしてるのに

ハッと気が付くと葉っぱの裏に小さな幼虫が沢山。

柄杓に水入れて、そこに葉っぱを入れてフリフリ…

幼虫は水にパラパラと落ちて…後は溺れて


飛来して卵を葉の裏に産み付ける「蛾」なので、本当に日々戦いです。

スミチオンとかマラソン散布して、何日効果が持続するんでしょう??

そう考えると、完全武装した姿で農薬かける面倒さを考えると

水中溺死大作戦の方が楽な気がします。


急に好きになった「バラ」ですが…

管理の大変さ(病気&害虫)に、辟易中。


バラ選びについて、実感した事!!

何をさておいても「強健なバラ」これが一番ですね~!!

その点では「新雪」は、まず手がかからない点ではぴか一でしょうね。


今日夕方農家先生から「中玉フルーツトマト」の苗

10ポット頂きました。

良かった♪ これで今年も、トマトペーストづくりが出来ます。

***************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.1℃  20:04

5月のバラ

ファルツァーゴールド咲く

今日も良い天気です。

何をとち狂ったか?watakusi、今朝も散歩。

その後、朝の「みんなの体操」をしまして・・・(^_^;)

そしてそしてその後、土ばかりが多い我が家の花壇に水をたっぷり。

この庭に色々な花々が茂れば、大分見栄えも良くなるのですけれどね~。

P5010758+1.jpg

まずは「彗星二号」

P5010767+1.jpg

そして、名前が解らない巨大輪のクレマチス。


P5010759+1.jpg

ファルツァーゴールド、昨年10月植えたのが咲きだしました。

P5010773+1.jpg

黒星病にやや弱いようですが、香りも少しありまして

もっと大きな株に育てば、見事な花を咲かせそうです。

P5010763+1.jpg

P5010766+1.jpg

「アプリコットネクター」

やはりコンデジで写すより、デジ眼で写す方が格段に綺麗です。

P5010768+1.jpg

「Mr リンカーン」

まだまだ株は充実していませんが、強健との事ですから

1~2年後は、見事なカブに育つのでは?です。


P5010769+1.jpg

「グレイパール」  

育て方は、結構大変との事のようですが

今のところマァマァ順調に育ち、シュートも出てきています。

グレイがかった花とのことで、咲くのが楽しみです。

P5010784+1.jpg

「新雪」

DSCF2496+1_201505021537273b3.jpg

誘引の仕方が良かったようで、凄い数のつぼみを付けています。

DSCF2494+1_201505021542526ec.jpg

つる「スターリングシルバー」も咲きそうです。

かなり昨年良く無い状態にしてしまい

一応誘引はしたものの…です。

やはりツルバラは、誘引が大事ですね。

DSCF2497+1_20150502154252ddf.jpg

脇のナデシコが大きく育ち過ぎて

ブルーオベーションに覆い被さってましたので

小さなアーチで、被らないよう調整。

もっと早くにしてあげれば良かった(反省)


P5010764+1.jpg

今が最盛期の「コデマリ」

P5010760+1.jpg

イキシアもあちこちで咲いています。

この株は、花後に別の場所に移植の予定。

P5010771+1.jpg

「赤花除虫菊」

かなり大きな花で、遠くからでも良く目立ちますから

群生させたら見事かも。

但し、茎も長く伸びますので「風や雨」に弱く倒れやすいのがね~(-_-;)

P5010774+1.jpg

「ジャーマンアイリス」

紫系のアヤメとか、アイリスを購入したいです。

やはり「青紫」のアヤメはこの時期とても素敵ですしね~。

ホトトギス 鳴くや皐月の あやめぐさ

あやめも知らぬ 恋もするかな


アヤメが咲く頃は、ホトトギスも鳴きだす頃

ホトトギスの声を聴くと、何となくキュンとします。


托卵のためか?夜昼構わず鳴き続け

飛びながらも無くホトトギス…何か必死さが伝わって。


あの声で、トカゲ喰らうか ホトトギス

なんてのも有りますけれど…

ホトトギスって毛虫とかを食べてると言いますが、トカゲもでしょうか??


水を渡り、復(ま)た水を渡り

  花を看(み)また花を看る
     
     春風(しゅんぷう)江上(こうじょう)の路
       
         覚えず 君が家に到る


こんな漢詩が有りましたね~。

声を出して何度も何度も読んだので、いつの間にか覚えてしまった漢詩あれこれ。

春が来ると、つい思い出してしまいます。

DSCF2480+1_2015050215373140a.jpg

DSCF2483+1.jpg

花を見て、景色を見て、良い空気を吸って…

う~~ん、知らず知らず意外な距離を歩いてしまいます。

花は良いです~。そしてそれらすべてを包み込む自然…本当に素敵です。


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.7℃   10;21

******追記******

DSCF2488+1_20150502153730e46.jpg

イベリス、とにかくずっと咲き続けています。

何て花持ちが良いのでしょう!!素晴らしい♪

DSCF2490+1_201505021537294dc.jpg

DSCF2491+1_2015050215372794f.jpg

コデマリの影になって気が付かなかった!

「黄色の西洋オダマキ」が咲いてました♪

我が家で「お初」♪

本当に多彩な色が有るんですもん、楽しくなってしまいます。

DSCF2492+1.jpg

キキョウも大分大きくなってました。

野生の帰郷は、絶滅危惧種の扱いになっている所が多いですので

最早、野生のキキョウを見る!なんて事は少なくなってしまってますね。

DSCF2498+1.jpg

DSCF2499+1.jpg

今日、気が付きました!

タイムに花が♪

DSCF2500+1_201505021542493b0.jpg

さて~~~

先日「夏ミカンの皮」を煮ていて、どうしよう!!って位焦がしました。

再起不能になったかな?と思いましたが…

重曹に浸し、日中は日差しの下でカラカラに乾かすこと3日!

ほぼ「おこげちゃん」が取れました。

太陽の威力は凄い!!


DSCF2501+1.jpg

やっとゴーヤが発芽し始めました。

DSCF2503+1.jpg

一緒に蒔いた「メロン、キュウリ、スイカ、サンマル」は

無事、成長中。

DSCF2502+1.jpg

石倉1本太ネギは、定植しても良い頃ですが

余りに良い天気が続き過ぎて

まだちょっと様子見です。

DSCF2504+1.jpg

DSCF2505+1_20150502155122ad8.jpg

数日前に蒔いた「松葉ぼたん」

あっと言う間に発芽!

真夏の花壇の賑わいになってくれるでしょうか??

他に一緒に蒔いた「ブルーサルビア、サルビア、アシタバ」はまだですのにね~。


************

今日は暑い一日でした。夏日です

只今の室温 : 24.7℃   15:55


このカテゴリーに該当する記事はありません。