fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月のバラ

バラの害虫

毎日バラの見回りをしているのに

翌日になって、あ!っと気が付く事ばかり…(-_-;)


葉っぱなどに異変が有って気が付く訳ですが…

早期発見がなかなか出来ません。


DSCF2364+1.jpg

気が付くと、新芽がクタッとなっています。

DSCF2363+1.jpg

こちらは元気な枝になるベイサルシュートが…

「バラゾウムシ」の仕業のようです。

大株になれば、多少の事には目がつぶれますが…

まだまだ、大株になっていない1年生達ですから

ダメージを考えると…(涙)

DSCF2386+1.jpg

つぼみを食害するのも居ます!

DSCF2388+1.jpg

葉っぱに転々と虫食い痕が沢山…

裏を見ると「幼虫」が沢山。

「ヨトウムシ」の幼虫です。

葉っぱ毎切り取って、処分です。


最初は、薬をかけましたが…

すると、ハナグモなど害虫の兵隊も死んでしまいますので

より一層、目を凝らして、何とか補殺を繰り返して行こうかと!!


2~3年生になれば、少々の食害などは気にしなくても済む位の

樹勢になると思うのですが…。

まずは、1年生をしっかり見守り!でしょうね。

DSCF2381+1.jpg

1年生の中でも、最前列に並びそうなほどまだまだ小さい

「マダムイザックペレール」

今のところ、食害なども無く、ゆっくりではありますが成長しています。

大器晩成!となるでしょうか???


DSCF2338+1.jpg

切ったバラは、軸が短いので小さな器に♪

DSCF2345+1.jpg

赤花除虫菊も咲きだしました。

DSCF2346+1_20150427184516ff9.jpg

おや!アケビです。

DSCF2347+1_201504271845169ef.jpg

掘り上げなくても、毎年芽を出す「ダリア」

随分大きくなってました。

DSCF2353+1.jpg

これももう3年植えっ放しのガーベラ。

大きく育たないのですが、毎年頑張って咲いてくれてます。

DSCF2356+1_201504271845141b8.jpg

カモミールも咲きだしました。

う~~ん、初夏の気分。

DSCF2359+1_201504271849181dd.jpg

DSCF2360+1.jpg

コデマリも満開。

雪山みたいです。

DSCF2366+1.jpg

ホスタの明るい緑が目に爽やか。

DSCF2369+1.jpg

昨年10月に1ポット買ったノースポール

もう、驚くほど大きな株に成長しました。

手がかからない、優等生です。

DSCF2375+1.jpg

DSCF2376+1.jpg

どんどん咲き進むクレマチス

この品種は、花持ちが良くて長い期間咲いています。

DSCF2380+1.jpg

早くに種まきしたら、初夏に咲いた「コスモス」(笑)

DSCF2383+1.jpg

鉄砲百合もかなり大きくなりました。

DSCF2350+1_20150427185314308.jpg

私の好きな花の一つ「つる日草」

DSCF2354+1.jpg

イキシアもあちこちで咲きだしましたが、

ラインダンスをしているショーガールのような華やかさが有りますね~。

DSCF2373+1.jpg

西洋オダマキもあちこちで沢山。

手がかからず沢山咲く、この花も優等生です。

DSCF2387+1.jpg

シレネペンデュラ

大分咲すすみました。

株がピンクで覆われるのももう直ぐです。


艶やかなバラ達が咲きだす前に

少しでも自己主張しておかないと、忘れられてしまう!とばかりに

あちこちで咲き競っています。

ホント、毎日が楽しい庭です♪

但し、害虫がいなければ!ですが…(-_-;)

***************

只今の室温 : 24.4℃  18:59





スポンサーサイト



4月のバラ

アプリコットネクター

今日も良く晴れて、暑いくらい。

半袖でもOK!って感じでした。

このところ水なしなので、朝一の仕事は「水やり」

特に「忘れな草」等、植えつけたばかりの苗には水やりが大事!です。

朝の爽やかな気温の中での花々は

特に美しく感じます。


P4240729+1.jpg

P4240730+1.jpg

P4240757+1.jpg

良い香りの「アプリコットネクター」

淡いアプリコット色が優しい雰囲気のフロリバンダです。


P4240733+1.jpg

P4240738+1.jpg

P4240734+1.jpg


「ブラスバンド」は、花持ちが良く切り花にも♪

香りが無いのがちょっと残念ですが。


十分に咲いたので、株の充実の為に上記2種の花は切って

部屋の飾りとしました。

早く充実した大きな株になって、庭でずっと見ていられたら嬉しいのですが。

P4240745+1.jpg

「新雪」は、超強健ですから、果樹山との境に

竹で誘引用支柱を組み、大きな新雪のスクリーン仕立てにしようと考えています。

P4240756+1.jpg

本家本元の新雪は、超巨大なカブに成長して

パーゴラの上を覆い尽くしてなお、周囲に枝を伸ばしつぼみを付けています。

黒点病になろうが、アブラムシが付こうが

一向に平気で、まぁ、驚くほど元気に良く伸びます。

バラ初心者で、広く茂らせることが出来るならお奨めのバラです。


さて、庭の他の花々は…

P4240728+1.jpg

黄色のガーベラも咲きだしました。

P4240743+1.jpg

P4240744+1.jpg

気が付いたら「キングサリ ボッシー」も咲きだしてました♪

P4240741+1.jpg

P4240742+1.jpg

ポットで買ったダイアンサスもかなり大きな株に成長して

白からピンクへと色変わりする品種です。

P4240746+1.jpg

P4240747+1.jpg

金魚草もこぼれ種であちこちで咲きだしてます。

P4240750+1.jpg

P4240751+1.jpg

イキシアもあちこちで咲きだして♪

植えっ放しで特段手をかけなくても、毎年咲く丈夫な花です。

P4240748+1.jpg

P4240749+1.jpg


P4240754+1.jpg

平戸ツツジも咲き進んでいます。

特に白花系が好きです♪

P4240753+1.jpg

スズランはどんどん増えて欲しいのですが…

まだちょっと少ないので…(^_^;)


*****

さてさて、上の畑の住人Oさんが「サトイモの種」がダメになったので欲しいとの事で

コンテナで2つほど(早生、エビイモ、ヤツガシラ)等をあげました。(笑)

多分、Oさんはまた他の人にあげるのではないかと(^_^;)


※ 今日の写真は「デジガンに望遠レンズ」での撮影です。

こうすると周囲がぼやけて、花がクローズアップされて綺麗に撮れますね~。

但し、被写体からちょっと離れて撮らないとダメなので

角度などが制限されてしまいます。


普段はコンデジで簡単撮影です。

なので「記録」程度の画像なのがちょっと、ちょっとです(^_^;)

*****************

天気 : 晴れ  

只今の室温 : 22.6℃  20:27


4月のバラ

バラの誘引支柱

今日も良く晴れて気温もぐんぐん。

汗ばむ陽気でした。

DSCF2319+1.jpg

暫く雲に隠れて見えなかったお山

久し振りに見ましたら、あらら~、随分雪が消えてました(・_・;)

DSCF2323+1_20150424190710979.jpg

黒竜も随分さき進みました。

DSCF2324+1_201504241907090b8.jpg

こちらの誘引用棚は、ブルームーン用

暑くてゼイゼイしながら奮闘しました。

で~~、昨日の夕方に古い竹で汚かった「新雪」のを全て撤去し

新しい竹で組み直しましたので、かなりすっきりして爽快です。

DSCF2325+1_201504241907086f4.jpg

「アプリコットネクター」も咲きだしまして

甘く、良い香りが素敵です。

DSCF2326+1_2015042419070705c.jpg

「ナエマ」

まだつぼみは見えませんから、遅咲きなんですね~。

DSCF2327+1_201504241907066d0.jpg

「ブラッシュノワゼット」には、可愛らしいつぼみが幾つも♪

我が家のバラ達が咲くのは、5月中旬頃でしょうか??


午後の歯科の帰りに、2か所ほど園芸店に寄りましたが

良い苗が無く…

苗との出会いは、運でしょうか…


DSCF2330+1_20150424191655cde.jpg

「接ぎ挿し」で、何とか根付いたのが数本。

やはり、冬場の接ぎ挿しや挿し木はちょっと難しいかも。

DSCF2331+1_20150424191654b62.jpg

台木用の「ノイバラ」

このまま、台木に出来るまで肥培して♪

接木の練習用です。

DSCF2328+1_20150424191656fda.jpg

このところ新芽がグングン伸び出した「ラベンダー」

この種も大株に育ちそう…(^_^;)

DSCF2329+1_20150424191655f20.jpg

何やら花が咲いて…。

この辺でこぼれ種で野生種の如く咲いているので

それが芽吹いたようです。

DSCF2332+1_201504241916539f7.jpg

ミントを抜いたら、一気に勢いを盛り返し始めた「ミョウガ」

ホッと一安心。

DSCF2335+1_20150424191652620.jpg

種蒔きが遅くなってしまった「キュウリ、メロン、スイカ」

何だか、今年は本当に苗づくりがイマイチで

失敗も多く、ガッカリです~~。


*******************

天気 : 晴れ  暑い位

只今の室温 ; 22.5℃   19:23













4月のバラ

ツルバラ羽衣&ユーカリ購入

今日も、すっきりとではありませんが概ね晴れ

夕方からちょっと雨

雨が多いです(-_-;)


さて、今日は出かけたついでにいつもの園芸店に寄り

先日購入した「花苗」の名前を見に行きました。

名前確認より前にすでに買い物かごには

「ユーカリ」の大苗と「羽衣」の新苗が入り(・_・;)

DSCF2253+1.jpg

どうしても欲しくなってしまうのよね~~。

もう買わない!と思ってるのだけれど…

苗を見ると、欲しい!

まぁ、さほど高額でもないし、何処かで食事したと思えば…(^_^;)

DSCF2244+1_201504221901172e0.jpg

まずは、昨日植付した「つる ブルームーン」

DSCF2262+1.jpg

そして、ツルを誘引するために、竹で誘引用フェンスを作りました。

DSCF2254+1.jpg

次に、せっかく「欅」を植え付けたのをまた掘りだして

その場所にユーカリ植付♪

常緑のユーカリは結構大きくなりますから

風除け兼西日避けです。

DSCF2255+1.jpg

DSCF2258+1_20150422190113042.jpg

掘りだした「欅」は、3つに分けて

3カ所に植え直し!!

多分大丈夫だとは思うのですが…。

DSCF2263+1_20150422190940b3a.jpg

そして、「つる 羽衣」は、通路側に植付。

このラインには「新雪」(白)「スターリングシルバー」(紫)

そして「羽衣」(ピンク)が並んで咲くことになります♪

DSCF2264+1_20150422190940755.jpg

スターリングシルバー

DSCF2265+1_201504221909393f5.jpg

新雪  凄い数のつぼみが付いています。

本当に超き強健なバラだと思いますね~新雪は。

DSCF2267+1.jpg

ブラスバンドも開きだしました。

DSCF2269+1.jpg

ブラスバンドは、コデマリに囲まれています。

7分まで咲いたら、切り花にして、株を充実させれば

来春には、多くの花が見られそうです。

DSCF2295+1.jpg

名前不明のミニバラ

このバラもかなり強健。

どれ程の株になるのか?楽しみです。

DSCF2297+1_20150422191523b4b.jpg

こちらは、フォーエバーローズ

名前とは裏腹に、意外に合使い難い花で

「寒さ」にとても弱いです。

なので室内管理にすると、ハダニの被害に遭ったり…

結構手がかかるバラかと(^_^;)

DSCF2298+1.jpg

こちらは、スウィートドリフト

こちらも割と強健なミニバラです。

ミニバラは、手に入れやすいのですが、思った以上に管理が大変なので

これ以上は増やさないつもりでいます。

DSCF2296+1.jpg

モンタナ

暑さと湿気に弱いとの事で

地植えを止めて、鉢管理。

雨が当たらないポーチでの管理です。

夏は北側の涼しい所に移動させて夏越しの予定です。

DSCF2300+1_201504221915211a4.jpg

クレマチス一番花が咲きました。

「彗星2号」です。

DSCF2277+1_20150422191520f87.jpg

金魚草もあちこちで咲きだしました♪

毎日、毎日何か新しい花が咲くんですね~♪

DSCF2272+1_20150422191521b12.jpg

キクラゲが生えてきました。

日差しで白くなりましたが、ストアで売っていた「生キクラゲ」とそっくり。

まぁ、似て非なるものだと困りますから食べはしませんが(笑)


ア~~、くしゃみが出てゾクゾクしますし

歯も浮く感じ…(-_-;)

風邪気味みたいです。

ここ数日、寒暖の差が大きかったですからね~~

早く休みましょうZZZZzzzz

***********

暑さ寒さに強い日本の気候にあった四季咲きのピンクのツルバラ

日本で作出された日本の気候にあったピンクのツルバラです。バラらしい花の形です。暑さや寒さに強く、トゲが少ないです。枝もしなりやすいので誘引しやすく扱いやすいです。寒冷地でも育てやすい日本向けの品種ですね。

羽衣 の特徴

花色はやわかい印象のピンク。桃色と言うほうが花色を的確に表現できる気がします。多花性ですが、栄養不足では蕾が開ききらないこともあります。花弁数は30~35枚くらい。枝は直立して伸びてから上のほうで広がりを見せてくれますので、アーチや壁面仕立てでも扱いやすいです。葉は照り葉で濃い緑です。

耐寒性が強く、寒冷地でも確実なバラ栽培が可能です。もちろん耐暑性もありますので、日本のほとんどの地域で安心して育てられます。

作出国 日本(京成バラ園芸)
作出年
1970年
交配親 (Aztec × 不明種)× ニュードーンの実生
咲きかた 四季咲き 剣弁高芯咲き
花の大きさ
大輪 12cm

香り強さ 中香
樹形 つる性
最終樹高 3m前後くらい
育てやすさ     

参考「花ひろば」  


P4200677+1.jpg

そうそう、「アイノカンザシ」だそうで♪

凄い名前です(笑)

かんざしとは全くの別種
名前が近いのでパニックになりますが、ハナカンザシはキク科、愛のかんざしはユキノシタ科で全くの別種。見た目も全然違いますね。
基本的に日本の風土に合っていない
夏もキツイ、冬もキツイとなっていて、春から夏に花を楽しんで夏以降は枯れるものと割り切るならば初心者でもOKですが、毎年咲かせるのはなかなか至難の業。上級者以上でないとしんどいです。

水やりと肥料

土が乾いて居たら水を
比較的乾燥に強く、過湿に弱い植物です。土が乾いて居たら水が鉢底から染み出す位にしっかりとやってください。土が濡れているうちは水はやらないようにしてください。過湿にすると腐って枯れてしまいます。
肥料は液肥を
花が咲いた後に薄い液肥をあげてください。肥料はさほど必要としていません。

植え付け・植えかえ・種蒔き

植え替えに注意
植え替えるときは根から土を崩さないようにしてください。根を崩すと根が傷ついて、生育不良を起こして枯れてしまいます。
植え替えは春に
根詰まりをしているようであれば、春に植え替えをします。
用土
市販の花と野菜の土(培養土)に鹿沼土を二割ほど混ぜたもので植え替えをします。

管理場所・日当たり

高温多湿に弱いので真夏は半日陰に
高温多湿に弱く、真夏だけは風通しのいい半日陰に移動させてください。
耐寒温度は5度
霜が降りない地域ならば戸外でも越冬しますし、霜が降りる地域でも比較的暖かい地域であれば軒下など霜が避けられれば、戸外で越冬します

やっぱり育てるのは、面倒見たいですね…

知らない植物は買わない方が無難!ですかね~。

また、掘り上げて鉢管理でしょうか…面倒(-_-;)

****************

天気 : 晴れ時々曇り夕方雨

只今の室温 : 22.0℃  19;32

4月のバラ

植付

今日は朝から雨です。

シトシトからザァザァに変わりました。


早朝は降ってませんでしたので

昨日買った「つるブルームーン」を植付し

「欅」西日避けに植付。


植付中にパラパラ降って来ましたので

大急ぎで終わらせて終了。


後は相変わらずの介護関係でテタパタ。

雨なので鬱陶しいし、近頃また完全に直っていた「膝」が

また痛み出して…(涙)


自分のペースで動けないって事が

一番いけないんですね~。

色々な所に「支障」をきたしています。


近頃は、ホント、長いトンネルの中に彷徨いこんだ気分です(涙)


***************

天気 : 雨

只今の室温 : 20.4℃  14:02

4月のバラ

つるブルームーン

今日も晴れの予報が大外れ

昨日、今日と大外れ過ぎ!!


今日は曇りで時折雨がパラつく天気で終始。

鬱陶しい日々です。


10時頃「いつもの園芸店に行かない?」と電話が有り

即「行く!!と返事。


何を買うでもなく行くわけですが、

行けば必ず買ってしまう訳で。


バラを買うつもりはなかったのですが

ついついまた買ってしまいました(・_・;)


バラは、ネットで4本まとめ買いするつもりでしたのに~~(-_-;)

見ると買いたくなってしまうのよね…。


DSCF2229+1.jpg

DSCF2232+1.jpg

ポットに「ロココ」と「ツルブルームーン」の札が挿してあり…

どっち??

咲いてみなければわからない状態ですが

どっちに転んでも良いかなぁ~と、購入です。


***** 品種名 つる ブルー ムーン *****

Blue Moon Climbing 作出  1981年 アメリカ F A Mungia

系統  ClHT クライミングハイブリッドティ
交配  Blue Moonの枝変わり

花色  明るい藤色
花形  半剣弁高芯咲き
花径  大輪
芳香  強香     ★★★★☆
開花  返り咲き   ★★☆☆☆

伸長  2.5m
樹形 


   樹勢 ★★★☆☆  耐陰性 ★★☆☆☆
ウドンコ病 ★★★☆☆  耐寒性 ★★★☆☆
  黒星病 ★★★☆☆  耐暑性 ★★★☆☆

まぁ、手をかければ無農薬有機栽培できるって感じですかね。



**** 品種名 ロココ *****

Rokoko 作出  1987年 ドイツ Hans Jürgen Evers
系統  S シュラブ
交配  White Hedge×実生

花色  淡い杏色
花形  波状弁咲き
花径  大輪
芳香  微香     ★★☆☆☆
開花  返り咲き   ★★☆☆☆

伸長  2.5m
樹形     

   樹勢 ★★★★☆  耐陰性 ★★★☆☆
ウドンコ病 ★★★☆☆  耐寒性 ★★★☆☆
  黒星病 ★★★☆☆  耐暑性 ★★★★☆

「ドンファン」買おうと思ったのですが…

枝が折れていて断念…

毎年2~3本増やすって感じで良いかもね。

DSCF2230+1.jpg

DSCF2231+1.jpg

この低木の花も買ったのですが…

名前忘れてしまった…(-_-;)

DSCF2227+1_20150419190448fb2.jpg

で、いつものように「お買い上げのお客様、ご自由にどうぞ」コーナーから

「忘れな草」2ポットとバラの花1本(切り花)貰いました。

バラの花は、ダメもとで挿し木してみました♪

「忘れな草」はすぐに植え付けて、毎年こぼれ種で増える事を見込んでいます。

DSCF2234+1.jpg

先日買った「ブラスバンド」

つぼみがほころび始めました。

咲くのが楽しみです。


今日は、ツルバラの為に竹を横にして緊結し

ツルバラの宙に浮いてる枝を誘引。

しっかり誘引すると、つぼみも沢山付くんですね~。

今度の「つるブルームーン」(多分)何処に植えたらよいか思案中。

とりあえず、ポットのまま借り植え。

DSCF2235+1.jpg

「コデマリ」も咲きだしました。

DSCF2236+1.jpg

DSCF2238+1.jpg

「シレネペンデュラ」もポツポツ咲きだしましたが

ミニバラのそばで発芽して、バラの肥料をたっぷり横取りして

とんでもなく大きな株に育ってます(-_-;)

DSCF2240+1.jpg

アルプス乙女の花もとても可愛らしいです。

道路向こうのお隣さん宅のミニリンゴの花がもう満開ですから

花粉を頂戴して、アルプス乙女も実が付くんじゃないかしら?!

DSCF2242+1_2015041919183804e.jpg

5月の連休頃が新茶摘みシーズン

綺麗な若草色に染まってきました。

今年は、気候が悪過ぎますが

お茶にとっては、柔らかい新芽となるので、ことのほか美味しいお茶になるかも。

我が家のお茶も、お茶刈しないと♪(笑)

***************

天気 : 曇時々パラパラ

只今の室温 : 20.5℃  19:26
















4月のバラ

アプリコットネクター&モミジ購入&サトイモ植付

今日は、晴れと言いますか?曇と言いますか…

どっち?

晴れ時々曇りじゃなくて晴れ、曇り半々。

気温は、昨日よりはずっと暖かく…

でも、例年ほどでもなく…。


今日は、用事が有りとカインズへ。

買うべきものが無く…

ニャンコのお食事買って、園芸コーナーに。


バラ苗がずらっとありまして!!

ワォ♪と眺めてまして…

欲しいのが幾つか。

DSCF2111+1_20150412201436cc5.jpg

幾つか持ちたいのをグッとこらえて

欲しかった「アプリコットネクター」を♪

超嬉しい~~~~♪

DSCF2112+1_20150412201435163.jpg

苗もしっかりしていますし、欲しかったものの一つですから

気分も高揚♪

で、庭にシンボルツリーが欲しいと思ってて

「紅葉」が良いねぇ~なんて思ってたら

巡り合わせでしょうか!

モミジの大枝が有って。

DSCF2113+1.jpg

こちらも購入。

DSCF2114+1_20150412201434aa4.jpg

何が良いか?と相談した結果

新芽は緑で、紅葉するタイプが良いよね!という事で

「サツキベニ」に決定。

根巻苗でロングなので、車に入れても運転で気の私の頭を

チョンチョンする…(^_^;)

カーブの度にチョンチョン♪

明日は朝から雨の予報ですから、2本とも明後日辺りに植付ですね。


DSCF2115+1_2015041220143470f.jpg

ブルーライト

我が家のバラにもあちこち「つぼみ」が出てきて。

5月中旬頃に咲くのでしょうか??

何とも楽しみです。

****************

品種名 アプリコットネクター
      Apricot Nectar 作出  1965年 アメリカ  Eugene S. "Gene" Boerner

系統   F フロリバンダ

交配  実生×Spartan

花色  アプリコット
花形  半剣弁高芯咲き
花径  中大輪
芳香  中香   ★★★☆☆
開花  四季咲き ★★★★☆
樹高  1.4m
樹形  木立樹形 
樹勢  ★★★☆☆     耐陰性 ★★☆☆☆
ウドンコ病 ★★★☆☆   耐寒性 ★★☆☆☆
  黒星病 ★★★☆☆   耐暑性 ★★★☆☆


最近は、ロゼット咲のイングリッシュローズ系が主流で

私も好きですが、従来のこうしたタイプもバラらしくて好きです。

今年も「芽接ぎ」や「接木」の講習会が有りますから

そこで好きなバラを接いで成功すれば

一気に良ければ8本、ダメでも1~2本は成功するかも!なので

まぁ、ボチボチ増えれば!と思うのですが

やはり、早く花が沢山見たい!の欲望押さえきれず(-_-;)


こうして世の「ロザリアン」達は、気が付いたら100本近いバラに囲まれていた…

なんて事になるんでしょうね~。

我が家も既に地植えのバラだけでも、15~6本ありますから

気が付いたら50本超えていた!なんて事も有るかもしれませんが…。


DSCF2116+1.jpg

このチューリップは強健そうなので、掘り上げずに

このまま置いておこうかと。

DSCF2118+1.jpg

ヘロヘロだったノースポールは、見事に復活!です。

DSCF2119+1.jpg

ジューンベリーも満開

高木らしいので、いずれ果樹山に移植しなきゃ!!

DSCF2120+1_201504122038565c8.jpg

フキ A区画

DSCF2121+1.jpg

フキ B区画

DSCF2123+1.jpg

白のつつじが一番綺麗ですね~。

DSCF2124+1.jpg

地植えした苗、今のところ順調に育っています。

DSCF2128+1.jpg

そうそう、午前中に「グリーンカーテン」用の

パッションフルーツ植付。

多分もう大丈夫ではないか?!と。

※  サトイモ植付 (上の畑)

早生、エビイモ、ヤツガシラ 合わせて36個植付。

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 19.5℃  20:46




このカテゴリーに該当する記事はありません。