fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の畑

ツマキチョウ

晴れ

IMG_4216_1.jpg


昨日は風が強くて閉口でしたが

今日は、大分穏やかになって♪


穴あきマルチをし、ピーマンとナスを穴2個空けて

計3本植えつけました。

その間にツルなしいんげんを本日蒔いて。


暖かくなってきたので、保護の不織布を半分開放

そこに蒔いたのだから、カラスやハトの餌食になっては!と

主婦にしか発想できないようなカバーをして(;^_^A

IMG_4177_1.jpg

あはははは~です。


他は…

IMG_4173_1_2023041315442699a.jpg

IMG_4175_1.jpg

IMG_4203_1_20230413154430dd6.jpg

IMG_4201_1_2023041315442903f.jpg

IMG_4202_1_20230413154430063.jpg

IMG_4195_1.jpg

IMG_4194_1_2023041315584335b.jpg

IMG_4193_1_20230413155841b4f.jpg

IMG_4192_1.jpg


蒔けば育つ!

育てば食べる!


IMG_4118_1_20230413155247a0e.jpg

IMG_4122_1_20230413155250616.jpg

(自家製のたれ)

IMG_4127_1.jpg

せめて野菜だけでも!の自給生活。



カテサイって意外にはまる!!

「買った方が安い!」と、言い放っていたでしたが

今は「採算度外視」で、軽トラ迄購入しはまってます(笑)

人は変わる!の典型です。


は…人の後をついて歩くわんこ状態で。

IMG_4210_1_202304131544334af.jpg

IMG_4217_1.jpg

せめてモグラ位、何とかして欲しい!!



花は…

IMG_4137_1.jpg

IMG_4134_1.jpg

IMG_4135_1.jpg

IMG_4131_1.jpg

IMG_4141_1.jpg

IMG_4150_1_20230413155257e57.jpg


IMG_4151_1.jpg


IMG_4153_1_2023041315530036c.jpg

極めつけが…

戸外で越冬したシンビジューム

IMG_4154_1_20230413155831ee6.jpg

愛子様の雰囲気が漂う淡いピンクが素敵です。


どうやら食べられるキノコのようですが

これには手を出しません。

IMG_4159_1_20230413155834a24.jpg


さて、本題の「ツマキチョウ」

モンシロチョウのように図々しくはなく

周囲を気にしながらせわしなく動き回ってます。

IMG_4184_1.jpg

IMG_4179_1.jpg

IMG_4187_1_20230413155837349.jpg

IMG_4189_1_20230413155840cf1.jpg

正面からも。


春だけの年1回出現するチョウです。

故郷の庭では、絶滅危惧種になっている数種の蝶が

接写状態で写せましたが…

此処では、厄介な蝶のみばかり見かけますから

たまに、変わったチョウを見ると

(今年も出てくれたね)と、ホッとします。


故郷の家の周囲は「放置畑」が多かったせいか

野生が多くて、庭先でオオムラサキ、コムラサキ始め

スミナガシ、ヘリグロ、スジグロせせり、

オオミスジ、アオバセセリ等など…楽しませてもらってました。


もっとも、震災以降、環境が大きく変わったようで

山を削って、道幅拡幅などなど…

人口が減る一方なのに・・・と、不思議でなりません。


田舎は「田舎であること!あり続けること!」が

最大のメリット!である気がしますが。


離れた私が云う事でもないですね。


では、また明日♪

***************************

天気  :  ピカピカの晴れ

ただ今の室温  :  23.6℃  16:16

スポンサーサイト



4月の畑

蒔かぬ種は生えぬ

昨日の天気と打って変わって晴れ!

昨日は結構雨脚が強くて

はてさて、何してる?って過ごし

BS11で、ミスマープル始まったので

録画していたのを見ていて…

途中で切れた(前編)だったみたいで

来週が後編かな!と録画予約。

すると#3・・・はて?#2は??


あら嫌だ!同じ日に数時間空けて前後編・・・え~~

後編見ないまま終わるのは!と、

以前録画していたのを引っ張り出して見て♪

前に見ていても、大半忘れてますから

すべて見終わってホッと一安心、満足、満足。


その後~~さて、どうしよう?!

雨脚は一層強くなり、ふぅ。


リビングの模様替えしよう!となり

長テーブルは二階へ。

(ソーイング用で、冬は苗を並べる)

苗づくりもひと段落ですしね。


ソファーを移動させ、テーブルも移動させ!と

夏バージョンにしました。

どうあがこうとも、広い部屋ではないので

大した変化はないのですが…(;^_^A


おかげで、夜は早々とZZZzzz

日曜美術館録画、半分でZZZzzz。


眠れない日は、何処までも眠れないし

眠れる日は早々に寝ちゃうし…。

これもストレスが一因なのでしょうか…。


さて、雨後の庭は…

P1030803_1.jpg

P1030802_1.jpg

勝手に生えたモミジですが…

種類不明。

P1030798_1.jpg

ゆずり葉も元気。

P1030790_1.jpg

P1030782_1.jpg

P1030777_1.jpg

P1030775_1.jpg

こうして庭を歩いてると

わんこのように付いてくる銀!

P1030778_1.jpg

カメラ向けたら…

P1030780_1.jpg

P1030786_1.jpg

P1030787_1.jpg

P1030794_1.jpg

P1030797_1.jpg

今日は、初夏の陽気と感じるのは

湿度が高くて蒸しっとするせいかしらね。


さて、今日から夜は室内管理していた

ナスやピーマン苗を外置きにしましょう。

近々定植ですしね。


明日は、買い物の後、紅くるりでも蒔きましょうか。

これからの時期は、虫との戦いなので

虫が好きな「アブラナ科やウリ科」

作りたくないけれど、野菜の大半がこれら。

しょうがない、野菜の自給のためには頑張らないと!

卵も高い昨今

鶏も飼いたいけれど、我慢ねぇ~(;^_^A


では、また明日♪

※ 手荒れ対策、一層まめになりました。

土触ると荒れますもんね。

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.9℃  15:53

4月の畑

仮植えしたり定植したり

今日はぐずついた天気

明日も雨ですって。

なので、昨日、急遽「ナス、ピーマン」の定植と

「トマト苗の仮植え」

トマト苗は、ポットに植え替えするのが面倒で

(勝手にこぼれ種で生えてきてるのもあるので)

畝に仮植え、不織布トンネルかけて…(;^_^A

年々手抜きです。


IMG_4014_1.jpg


IMG_4016_1.jpg

IMG_4017_1_20230406160443448.jpg

IMG_4019_1_20230406160446b79.jpg

IMG_4018_1.jpg

寄せ植えの花も終わりかけてきましたので

鉢から抜いて、地植えに。

IMG_4020_1.jpg

IMG_4021_1_2023040616044903a.jpg

こぼれ種発芽をポット上げしていたのを

これまた定植。

IMG_4022_1_20230406160450daa.jpg

少しずつ、物事が進んでホッと。

何しろ、今日、明日とまた何も出来ませんし。

庭先のフキは…

IMG_4049_1.jpg

IMG_4052_1.jpg

ふと見ると、一人静、咲いてます。

IMG_4048_1_20230406160957d02.jpg

IMG_4045_1.jpg

IMG_4046_1_20230406160954172.jpg

IMG_4047_1_20230406160958bea.jpg

腐葉土落ち葉堆肥からは

可愛いトウゴクサバノオが、毎年顔を出します。

小さな自然♪

IMG_4041_1_202304061609492c7.jpg


IMG_4042_1.jpg

ブルーベリーは、ヒヨドリ被害に遭って

毎年少量しか採れず(涙)

悲喜こもごも…です。

それでも、小さな自然(土)と触れてるだけで

心が和みます。

でも、こんな私でもストレスがあるなんて…驚き。

相変わらず舌はピリピリ

瞼のぴくぴくは、回数が少なくなって

これで、舌の痛いのさえなくなれば万歳ですが。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  21.9℃  (暖房中)  16:18

4月の畑

あっという間に一日が過ぎる

晴れ

ただ強風には閉口しますが。

4月ともなると、季節の早さに

全速力で追いつこうともがく日々。

トウ立ち菜花、まだ食べられるけど抜かなきゃ…

抜いたら耕して、施肥

あ~。あっちもこっちも雑草が…


華々しく広がる水仙の葉っぱ。

これ切らないと雑草が取れない…

あれも、これも…なんて忙しいの


フキは繁茂するし…

分身の術使いたい!!

仕事していた時は、毎日そう思っていた。

まさか、今もそう思うなんてねぇ~。


今日は、両手のひら茶色に染めながら

フキの皮を剝きながら

懐かしい昔を思う。

IMG_4012_1.jpg

IMG_4013_1_20230404195443cb0.jpg



この時期、故郷では山菜採りで山に行く。

今なら、コゴミを始め、ぜんまい、フキ、ワラビ…

タラの芽、コシアブラ、ミズ・・・

5月初めまで、あらゆる山菜を楽しんだっけ…。


庭の花が開くと、この花の時はコゴミ

この花の時がぜんまい!

我が家の花暦があって、とても楽しかった~。


採った山菜の処理のため、夜11時過ぎまで

頑張ってたっけ。

今は昔の物語


でもまぁ、農家先生からいただいた「フキ苗」が

今では、所狭しと生え広がって

昔ほどではないけれど、ちょっとだけ山菜が楽しめる。

昔を懐かしみながら、フキの香りが充満した部屋で

さて、筍にはまだ早いから、どう料理しよう?と

考えをめぐらす。


この時期だけの料理だもんね。


****中断***

さて、庭先菜園では夏野菜の準備で大忙し。

IMG_3997_1_20230404195423c05.jpg

IMG_3998_1.jpg

第2弾のほうれん草蒔いたり

水菜など抜いて、耕うんしたり。

IMG_4000_1.jpg

IMG_4001_1_20230404195428676.jpg

苗は大きくなるし・・。

IMG_4003_1_20230404195429798.jpg

IMG_4004_1_202304041954327cf.jpg

トマトはこれからポットに植え替え待ってるし。

IMG_4005_1.jpg


取っても取っても、雑草は次々生えるし。

小鎌持って、アセアセ。

IMG_4006_1.jpg

IMG_4007_1_20230404195436f26.jpg

IMG_4009_1_20230404195436a6c.jpg

IMG_4010_1.jpg

IMG_4011_1.jpg

繁茂した水仙の葉の下にも沢山雑草。

葉っぱを切って、雑草抜いて…(はぁ、暑い!)



今年いっぱいで、上の畑を返す!事になり

落花生植える場所を、Oさんの畑の一角借りて。

IMG_3995_1.jpg

ハクビシン被害は、まだ無いとのことなので

期待を込めて。

(どうなるかしらね?!)


そうそう、コンデジでは花がうまく写せない。

買ったままお蔵入りのLUMIXを持ち出して

試しに写してみる。

P1030716_1.jpg

P1030720_1.jpg

P1030721_1.jpg


P1030730_1.jpg

P1030734_1.jpg

P1030735_1.jpg

P1030736_1.jpg

P1030737_1.jpg

P1030740_1.jpg

P1030754_1.jpg

ちょっと図体が大きくて、扱い難いですが

コンデジよりはずっと綺麗に写せますね~。

新しいもの持ってると

決まって「なになに!」と寄ってくる銀。

P1030747_1.jpg

食べ物じゃないと分かると、この顔(;^_^A


凄い食欲で、猫餌飼うのも大変。

これからは、「ダニ、ノミ」の季節。

ちゃんと薬付ける事が出来るか?!心配です。


「猫おじさん」がこの銀を飼うことになったら

視聴率UPかもね♪

「ふうちゃん、らいちゃん」が、どう接するのか?も

面白そうだけれど…。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.4℃  20:16

4月の畑

作業遅れに遅れて

4月最終日

新聞折込カレンダーに

前年度、全前年度の作業を書き込んでます。

それを見ると…

あ~、今年は格段に遅れている。

カボチャに至っては、今発芽したて…(-_-;)

まぁ、なんとかなるか?!

おまけにこの気候…雨多過ぎ!


昨日も一日中ざぁざぁ雨

今日は晴れたものの、また明日も雨…

作業できないよね、これでは。

ぶつぶつ思ったどころで、時間は戻せないし…

諦めて、なるようになるさ~、ケセラセラ~~

(叔母の口癖)


さて、庭

先日コメリで「黄色のカラー」半額

ふるさとの庭にも植えてた…で、買って。

IMG_7980_1.jpg

鉢植えしてみました。出るかな~?

上の畑ではカリフラワーやブロッコリーが

爆発寸前。

IMG_7981_1.jpg

巨大なカリフラワーになってます。(;^_^A

IMG_7999_1.jpg

寒冷紗で覆いをした葉ネギは、今のところ順調。

ネギのない季節に重宝するかも。

IMG_8001_1.jpg

バチバチ枝を剪定し、どうなるか?と思っていたレモン、

つぼみが付いてほっと一安心。

IMG_8004_1.jpg

なかなか大きくならない「デコポン」は今年沢山のつぼみ

収穫時期がわからず、イマイチなんですけれどね。

IMG_8025_1.jpg

セロリ、パセリ、7イタリアンパセリ

MIXサラダ菜も退屈なので蒔いてみました(;^_^A

IMG_8028_1.jpg

早生茶豆を巻いて。

IMG_8031_1.jpg

IMG_8032_1.jpg

家の角はMIX花壇状態。

IMG_8034_1.jpg

オオタバコガ被害で、いつも実がダメになるトマト

ストッキングタイプの水切りネットで覆ってみました。

アリ被害のイチゴも同様に覆ってみますと

イチゴに関しては正解!

トマトはこれからですが。

IMG_8041_1.jpg

放置していた鉢に芽が出ています…

こ、これは・・・エイザンスミレかも。

IMG_8042_1.jpg

期待大!ツマグロの幼虫の餌にならないよう注意しなくちゃ!

IMG_8045_1.jpg

緑の中でまるで目立たない「コシアブラ」

天ぷら出来るようになるのかしらね??

IMG_8047_1.jpg

猛烈な勢いで増える「ホタルブクロ」

仕舞にすべてホタルブクロの庭になるんじゃ?と思うほど。

善し悪しだわ~、山野草も。

IMG_8049_1.jpg

葉物も食べごろ

食べ頃があれもこれもと一気に重なって。

こうならないよう、植えたはずなのに…

IMG_8050_1.jpg

うまくいかないものですね~。

IMG_8051_1.jpg

ぼーっと過ごしいていたら、大紅トキソウが咲いてます。

菫かわいそうと抜かなかったら

トキソウが可哀想な状態になってました。

植え替えなきゃね。

IMG_8053_1.jpg

ヒラドツツジも見ごろになってますが

綺麗ね~と見ている暇がない。

そのうち雨に打たれて、あっという間に汚いつつじに(;^_^A


昨日は雨でしたから、大したこともせず

午前中、用土のブレンドと雨対策。

おとといは雨が降る前に…と

芽が出たばかりの「紅くるり」の周辺に

MIXサラダ菜をパラパラ蒔いて。

アブラナ科とキク科は相性が良いみたいで

アブラナ科に寄ってくる蝶を防ぐ効果もあるとか。

大きく育つ前の雑草対策にもなりそうだし。


IMG_8058_1.jpg

(↑) が、あっという間にイングリッシュローズも、出てきたばかりの桔梗も

すべて切ったり抜いたり…(愕然)

玉に余計なことをします(;^_^A

IMG_8059_1.jpg

山椒に実が付きだしました。

今年は山椒味噌、作るのやめようかなぁ~。

IMG_8063_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペット

IMG_8066_1.jpg

昼咲月見草

双方とも増えすぎるきらいがあります。

IMG_8071_1.jpg


IMG_8072_1.jpg

クリスマスローズに種が…(手が回らない)

IMG_8074_1.jpg

ブルーベリーにも実が…

IMG_8076_1.jpg

ジューンべりーにも…

でも、いつもヒヨドリ被害で殆ど食べられません。

ジューンベリーに至っては食べたことなし。

地面下には石(大きいのが)ゴロゴロ埋まっていて

支柱が立てられず、ネットが張れないのです。

植える場所…間違った~と後悔しても始まりませんが。


何かに、思う通りにはいかない!ってことですね。

そんなジレンマと葛藤しながら

「なるようにしかならない」と、自分を追い詰めずに

気楽に生きないと、何のために生きているか分からなくなりますもんね。


「生きてるうちが花なのよ」と、誰かが言ってましたが

まったくその通りで、

自分を可愛がって、たまには自分の頭を

「頑張りすぎずに気楽にね!」と優しく撫でてみるのもいいかもね。


「手当」って、傷を治す行為を言いますが

読んで字のごとし、手を当てる!

そのぬくもりが心を穏やかにする効果があるのでしょうしね。

相手に対しても、自分に対しても

優しく手を当てる!大事なんですね。


「手」当てること忘れてませんか??


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.4℃  10:14

4月の畑

目の周りが赤く腫れています

晴れ

暑い

今日は「帯状疱疹ワクチン」を予約した日なので

そのついでと言っては何ですが…

眼科にも寄って。

感じの良い女性の先生でよかった~

「う~ん、モノモライの初期みたいです」

ワクチン打つので飲み薬はやめて

点眼薬だけ。

あ~~、瞼が蚯蚓腫れ

モノモライなんて子供の頃に罹ったくらい

蚊に刺されて腫れることはあっても…

モノモライなんて…ね。(;^_^A


まったくワクチン予約の日に限って!

大当たりなら宝くじにして欲しいのに!!


さて、そんなドジ臭い私の庭

のんびりおしゃべりする友人がいないまま10年

遊び相手は庭の花と野菜

いつしか、増えに増えて・・・

と、その前に

昨日写し損ねた「長いも」

IMG_7859_1.jpg

なんでアスパラ畑から出てきたのか?

今もって不思議。

IMG_7860_1.jpg

IMG_7861_1.jpg

IMG_7862_1.jpg

IMG_7863_1.jpg

IMG_7866_1.jpg

IMG_7868_1.jpg

IMG_7870_1.jpg

IMG_7876_1.jpg

当初はバラ専門でしたが…

虫と病気と棘で挫折

今残っているのは数本。

IMG_7875_1.jpg

昨日はつぼみだったのに

IMG_7875_1.jpg

今日は日差しとともに開花!

IMG_7884_1.jpg

IMG_7886_1.jpg

IMG_7887_1.jpg

去年はすでに開花していたので

今年は気温が追い付かなかったようです。

IMG_7894_1.jpg

野菜は…

IMG_7882_1.jpg

IMG_7883_1.jpg

IMG_7891_1.jpg

IMG_7898_1.jpg

IMG_7900_1.jpg

IMG_7893_1.jpg

苗も、今年は遅くて…(-_-;)


雨と、年々私の動きが鈍くなってるのかもね…。

悔しいけれど!


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.1℃(暑いわけです) 16:33

4月の畑

これからの野菜

昨日はとても良い天気で

気温もぐんぐん。

こんな日は、外仕事!

何故か?アスパラガスが枯れて

そこを掘って畑に変えよう!と思ったら

木の根?

よく見たら山芋のようですが…

アスパラですから、畑は掘ったりしません

もう3年以上触っていないところで山芋?

(画像撮り忘れ)

種芋になりそうです。

その近くにヤーコンの種イモの塊埋めてましたので

掘り出して、割って(これがなかなか大変)

ポットに植えて、芽が出るまで土に埋めておきました。

IMG_7846_1.jpg



そんなカテサイの様子は…

IMG_7802_1.jpg

アスパラはポット上げ

IMG_7804_1.jpg

IMG_7806_1.jpg

IMG_7801_1.jpg


IMG_7813_1.jpg

日陰を作ってくれるモミジ

IMG_7816_1.jpg

カテサイの味方テントウムシ

IMG_7819-1_1.jpg

IMG_7820-1_1.jpg

こうして大人になる準備中

IMG_7826_1.jpg

IMG_7827_1.jpg

横浜の叔母が心待ちにする「紅くるり」

なのでまた、蒔き足しておきました。

IMG_7829_1.jpg

(↑勘違い:ほうれん草発芽です)


IMG_7832_1.jpg

IMG_7833_1.jpg

IMG_7842_1.jpg

IMG_7835_1.jpg


そして、私の疲れなどどこ吹く風!の

タツゴロウ!

IMG_7797_1.jpg

ぐ~~たら

IMG_7798_1.jpg

野良時代、いじめられて毛が抜けた場所

いつまでたっても生えません(;^_^A

IMG_7800_1.jpg

野良時代を忘れた、たっちゃんです。


そうそう、夕方左目が重く痛む…

冷やしても改善せず

今朝になっても痛い…

鏡を見たら瞼のふちが腫れている

モノモライ?

それとも虫に刺された?

痒みないけれど…


毎日、何かある私です…

でもね、こんな時はよく母が言う言葉!

(生きている証拠!死んだら何も感じない!)

迷言です(;^_^A


では、また明日♪


********************

天気 : 曇り/雨の予報 ただ今ポツポツ

ただ今の室温  ;  22.7℃   9:23

4月の畑

土砂降りの翌日は晴れのはずが…

昨夜は思いっきり雨が降り…

翌朝には晴れマーク

嬉しい~と思ったのに、

駿河湾から吹き上げる湿気で、なかなか晴れず

こ、こんなはずでは…

昨日は日中晴れたり曇ったりで

午後は曇りで推移。


まぁ、雨も降らず何とか…ね。


ブレンドした用土に蒔いた種は腐って発芽せず。

よく見たら、粒子が細かくて排水が悪く

空気が通らない用土…これではねぇ~と

籾殻入れ再調整。

試しに「トウモロコシ」蒔いてみました。

出るかなぁ~?

IMG_7773_1.jpg


出て欲しい!

アスパラガスもポットに移植。

ほうれん草は、もう食べごろまで成長、早い!

IMG_7774_1.jpg

ナスのコンパニオンプランツとしてネギを蒔き

IMG_7776_1.jpg

IMG_7777_1.jpg

葉ネギなので、思い通りになるかどうか?

気が付くと目に青葉!

木々の新緑がまぶしい!

IMG_7775_1.jpg

IMG_7778_1.jpg

IMG_7779_1.jpg

二人静のプランターに

ホタルブクロが侵入し、本家本元が目立たない。

ホタルブクロは切らなきゃね~。

IMG_7780_1.jpg

「富士桜・湖上の舞」は、地植えにしようか検討中。

あまり大きく育たないようなので、安心だけれど

植える場所がない…(-_-;)

IMG_7781_1.jpg

鉢植えじゃかわいそうだものね。

IMG_7731_1.jpg

サラダ大根も順調に生育中。

そうそう、筍やっと何とか塩蔵して

片付きほっと一安心。

IMG_7727_1.jpg

するとまた、昨日ご近所さんからタケノコいただき…

どうしよう?

今年は雨が多かったのか?

筍の当たり年のようです。

IMG_7729_1.jpg

心ハレバレだったのにねぇ~。

どうしたらいいかな…???

そうそう、一人静って、こぼれ種であちこちに発芽。

山野草といえば聞こえが良いけれど

かなり根性があるほぼ雑草に近い品種かも。

IMG_7733_1.jpg

IMG_7734_1.jpg

過酷な所でも発芽してますから

まぁ、鉢やプランターに進出はお手の物(;^_^A

嫌いじゃないから、大目に見ていますが…

さて、やっと少し明るくなってきましたが…

「晴れ!」にはまだほど遠い空模様。

晴れるのは午後からかしらね?

バラも咲き出しましたが

虫たちも活発化!

カメムシまで…困った、困った!

では、また明日♪

********************

天気 : 曇り/晴れの予報

ただ今の室温 : 21.5℃  10:34


4月の畑

テントウムシ

午前中晴れていましたが

段々黒い雲が出て

雨降る??

IMG_7564_1.jpg


ネットで天気予報を見るけれど…

(当分雨が降らない)と表示。

本当??

そう思うほど黒い雲が一面に広がっています。


明日は雨ですから、農作業用具をバタバタ片付けて

とりあえず一安心。


農家先生から「タケノコ」頂きましたので

庭先のフキを収穫

IMG_7566_1.jpg

IMG_7563_1.jpg

フキとタケノコの炒め煮しましょうか♪

それともタケノコご飯かな?



庭を観察してると、アブラムシが多くなったこと!

余り多い時は、水で吹き飛ばしますが

大方、テントウムシ君に助けてもらってます。

IMG_7558_1.jpg

IMG_7575_1.jpg

IMG_7560_1.jpg

テントウムシの幼虫も、かなり食べるらしいので

嬉しい限りです!


アブラムシって、最初は翅が付いてて飛来し

その親が、次々子をポコポコ産み(成虫の形で)

それらがまた生み…と、ネズミ算方式で増えるみたいです。

なので、大量に食べるテントウムシ君たちには感謝!



さて、今日は朝一に買い物に行き

戻って「水ナス」定植

IMG_7569_1.jpg

(昨年植えの畑では全滅でしたから)


水ナス!って言うくらいだから、

水管理が大事なのかも。

「水ナス」は、妹からのリクエストです(^_^;)

今年はうまくいくでしょうか??


ピーマンは「タキイの京波」の種を使っていましたが

今年は値段も高いし…と安いのにしたら

苗の育ちがイマイチ。

ガチっとした立派な苗になりません。

あ~、失敗!(反省中です)

※ 主婦なので、ついつい値段に目が行ってしまうので(涙)


すると…昨年のこぼれ種…

IMG_7572_1.jpg

もしかしたらこれをしっかり育てた方が

良い苗になるかも(^_^;)


アスパラガスも種まき

IMG_7547_1.jpg

やっと発芽…食べるまでには3年は必要かな。


さて、ご近所さんの八重桜も満開

モミジも葉が開いてきてます。

IMG_7565_1.jpg

あっちにもこっちにもこぼれ種ビオラが咲いてますが

このビオラは可愛らしくて良いです。(↓)

IMG_7578_1.jpg


我が家で、こぼれ種で良く育つのは

クリスマスローズ、ノースポール、金魚草等々

IMG_7556_1.jpg

IMG_7548_1.jpg

IMG_7549_1.jpg

ヒトリシズカまでこぼれ種で

過酷な場所に…(^_^;)

IMG_7553_1.jpg

育ち切れるか??

IMG_7551_1.jpg

もともと荒地でしたから、

野草も出てきますので、消えないよう保護して。

IMG_7550_1.jpg

そんな保護した山野草がこれから次々かと。

こちらは購入した地エビネ

IMG_7552_1.jpg

今年は花穂が7本に増えて♪



クレマチスが育ってきた!と

喜んでいたら…

IMG_7555_1.jpg

IMG_7554_1.jpg

花が開き出したらどうなるんだろう??

早めに対処にないといけないかな?!


イチゴは、とにかく食害が多くて諦め

それらの苗があちこちで勝手に育っています。

IMG_7561_1.jpg

今年は食べられるでしょうかねぇ~?

せめてジャム作りたいけれど!


そうそう、今日、よそ様の畑の人参が

(↓)この位に育ってて…

IMG_7559_1.jpg

※ (↑)は、花です(念のため)

ええ?いつごろ蒔いて、どう育てたの??

弟子入りしたい!

トウモロコシも5月には収穫出来そうなくらい

育っている畑もあるし…

電柵回してる感じでもないけど

被害無いのかしら?不思議です。


我が家は相変わらず、もたもた・・・

世の中、カテサイなのにプロ並みの

仕事人が沢山居て、驚くばかりです。


我が家のタッちゃんは…

IMG_7377_1.jpg

IMG_7379_1.jpg

IMG_7380_1.jpg

IMG_7383_1.jpg

IMG_7384_1.jpg

IMG_7386_1.jpg


考えると切なくなるから

なるべく考えないようにしていますが…

ウクライナの犬や猫たちも悲惨な状況になってるのでしょうね…

ホント、切ない!


では、また明日


*****************

天気  :  晴れ / 曇り

只今の室温  :  24.8℃   15:22

4月の畑

ナス、ピーマン定植

晴れが続いてます。

今年は雨が続いてうんざりと思うと

次は日差しが続き…暑い。

人間も花も野菜も乗り切るのが大変です(^_^;)


昨日は、庭先畑の耕うん

ついでに、マルチを張ってピーマンとなすも植付

IMG_7392_1.jpg


カボチャをポット蒔きして、

セルトレイにはセロリを蒔いて

早生枝豆もポットに蒔き足して…ゼイゼイ。

(どうせハクビシンか鹿の食害に遭うのにね…)

ふぅ~

気が付いたら、勝手に育ってたイチゴが食べごろ

IMG_7395_1.jpg

たった1個ですが、初収穫♪

ちゃんとイチゴの香り♪


そして今日

3か月に1度の歯科検診

その後、あまりの天気の良さに出かけたくなり…

花見に行こう!が予定大幅変更。


一路、富士山爆発に関しては

此処が一番!の場所
に行くことに!

何しろ、ハザードマップが大幅に改定となり

何か新たな情報があるかも!です。


長閑な牧場風景に癒されつつ…

IMG_7418_1.jpg

IMG_7420_1.jpg

途中で南アルプスを眺め…

IMG_7424_1.jpg

IMG_7427_1.jpg

IMG_7432_1.jpg

以前はもっとよく本栖湖も見えた気がしますが

樹木が伸び過ぎて、良く見えず…(^_^;)

「お腹が空いた」とのたまう

しかも「そばが食べたい!」との事で

初めてのお店に。

IMG_7439_1.jpg

天ぷら好きですが、胃の薬飲んでる身としては

天ぷら無し(^_^;)

はいつも天ざるか天蕎麦

IMG_7440_1.jpg

間にアクリル板の仕切りがしっかりあるので

うまく写せません。

蕎麦湯のやりとりも一々立ち上がって…(^_^;)

コロナですから、仕方ありませんけれどね。


で、ナビに「富士山科学研究所」を入れてGO!

IMG_7444_1.jpg

IMG_7445_1.jpg


こんな道を通り到着!

駐車場から熊注意!のポスター横目で見ながら…

IMG_7446_1.jpg

お~、内部は綺麗です!

(玄関含め途中はブレブレ)

憧れの藤井先生にお会いできるか?!

あ~、残念!

IMG_7451_1.jpg

展示室は、子供が理解出来るようになってましたが

只今、改装中なんですって。

IMG_7452_1.jpg


IMG_7453_1.jpg

IMG_7457_1.jpg

IMG_7460_1.jpg

IMG_7462_1.jpg

IMG_7463_1.jpg

富士吉田の広報には、(↑↓)

IMG_7465_1.jpg


改訂版の大まかなのが掲載されており

ちょっと羨ましい!!


こんな模型も有って♪

IMG_7469_1.jpg

IMG_7470_1.jpg

IMG_7471_1.jpg


背広姿の方々がぞろぞろホールに入っていきます

何か、富士山に関しての会合が有るみたいです。

(聞きたい!)(^_^;)

2月26日には、「研究成果発表会」が開催されたようで

(研究所には、その道の専門家が20人以上いらして

防災、環境などなど分野別に活躍しておられます)


常に、HPを見てアンテナ高くしておかないとダメですね~(反省)


降灰した道路で自家用車は使えるのか?の発表は

先日、テレビで内容少し見た、あれ!だった。(あ~聞きたかった)


これからは、「常連」として行きたいものです。

熊は怖いけれど…


道々、富士山は良く見えます

IMG_7524_1.jpg

普通の暮らしは、ある日突然!

そんな事にならない事を願いつつ。

IMG_7530_1.jpg

IMG_7536_1.jpg

ねぇ、牛さんもそう思うでしょ?

牛ステーキになるもんね…(^_^;)


故郷時代も「地震=津波」と思い

ハザードマップは、常日頃から頭に叩き込んでましたが

他市に行った場合、不測の事態にどれだけ備えられるか?

難しい問題ではありますが

頭の片隅に「災害」の文字は入れておけば

少しは落ち着いて行動できるかもしれませんね。


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.7℃   21:18

4月の畑

堆肥入れでヘトヘト

晴れ

暑い!

しかも、今日は花粉のせいか?くしゃみも。

危ない、危ない!

二重マスクに花粉用メガネで。

暑い~~~。


凄いスタイルの状態の時「ウド持って来たよ~」と農家先生。

「今日は花粉が凄いので」と弁解(^_^;)


農家先生は、お茶「ベニフウキ」を毎日飲んで

花粉症が良くなった!と言ってました。

もっとも5年かかったそうですが…。


さて、庭

IMG_7323_1.jpg

IMG_7324_1.jpg

IMG_7325_1.jpg

IMG_7326_1.jpg

IMG_7329_1.jpg

IMG_7330_1.jpg

IMG_7328_1.jpg




一段落して、あ、そう言えば咲いたかも!

見に行きましたら♪

IMG_7331_1.jpg

IMG_7333_1.jpg

可愛い~♡

屋根の上ではイソヒヨ君A

IMG_7336_1.jpg

バッタ捕まえて、得意げです!


イソヒヨB君は…

IMG_7338_1.jpg

IMG_7375_1.jpg

我が家の訪問者は、朝一からカラスのカー子

そしてイソヒヨ君。(コワモテばかりです)



花は満開

IMG_7342_1.jpg

IMG_7343_1.jpg

近くの八重桜は??

IMG_7346_1.jpg

IMG_7348_1.jpg

IMG_7349_1.jpg

IMG_7355_1.jpg

IMG_7356_1.jpg

IMG_7360_1.jpg

IMG_7361_1.jpg

はぁ~、春爛漫 

IMG_7365_1.jpg

IMG_7366_1.jpg

IMG_7367_1.jpg

IMG_7369_1.jpg

IMG_7370_1.jpg

IMG_7371_1.jpg

IMG_7372_1.jpg

IMG_7373_1.jpg

我が家のタッちゃんは、脳爛漫 (^_^;)

IMG_7321_1.jpg

IMG_7322_1.jpg

遊んで、遊んで、食べて、食べて…爆睡(^_^;)

ノー天気で、ホント羨ましい。


では、また明日♪

*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.6℃   17:12

4月の畑

植え替え、種まき

晴れ! 

気温もぐんぐん…

慌てて、初夏用衣類を出したりと

今日もバタバタ。


もう、桜も散ったでしょうね~

出歩けない!


でもね、近くに遅咲きの綺麗な桜が有るのよね。

我が家から良く見えて、今はまだ2~3分咲き

来週あたりが見ごろかも。

歩いて数分の場所ですから、

まぁ、見逃す事は無いでしょうけれど(^_^;)



昨日、今日と2日間、2畝の「菜花」を抜いて

苦土石灰撒いて、耕うん。


昨日は、キュウリなどの植替えもしたせいか

午後は、疲れすぎてダウン


よく考えたら、暑さに負けたんじゃないか?!と。

急に暑くなりましたもんね。

IMG_7290_1.jpg

菜花を抜いてると、決まってやってくるのがイソヒヨ君

IMG_7292_1.jpg

IMG_7313_1.jpg


IMG_7294_1.jpg

IMG_7301_1.jpg

故郷では、よく海鳥見に磯に行ってまして…

釣り人が、イソヒヨ見て「オオルリだぁ~」

喜んでましたが…

確かに、声も良いし、この青がねぇ~♪

でも、オオルリはそう簡単には見られませんよ(笑)



急な暑さで、発芽したての野菜がシナシナになったりしまして

寒冷紗では日陰過ぎるかと

適度に日陰になりそうな防虫ネットなどかけてみました。

IMG_7295_1.jpg

IMG_7296_1.jpg

大きくなったホウレンソウは今のところ大丈夫そうですから

そのまま炎天下に(^_^;)

IMG_7297_1.jpg

絹サヤも花が沢山。

IMG_7289_1.jpg

イチゴも赤くなってきましたので、ネットで包んで。

IMG_7283_1.jpg

食べられるかな?

例年、ヒヨドリ、蟻等に食害されてます。


さて、キュウリなども植替え!

IMG_7281_1.jpg

IMG_7312_1.jpg

IMG_7306_1.jpg

第1回目のネギは、大分育ってきました。

IMG_7316_1.jpg

大玉トマトは、屋根付き物干しの所で

鉢植えで育ててみようかと。

IMG_7315_1.jpg


昨年は、庭先畑で、明日収穫!と思っていたのに

その晩にハクビシン被害(怒)

今回も、傍若無人なハクビシンにどう対処するか?が問題です。


同じく、枝豆もトウモロコシもハクビシンが問題ですが

また蒔いてみました。

IMG_7314_1.jpg

ホント、収穫目前で、被害に遭うと

やる気が失せてしまう…

余り被害に遭うので、とうとう野菜作りを断念した人も

居ますが、何とかならないものでしょうかしらね?

アナグマもハクビシンも、海外からの害獣!

困ったものです。



水仙には毒が有るので

野菜に関係ない場所では、

切った葉はそのままにしています。

モグラ対策にならないか?ですが(^_^;)

IMG_7304_1.jpg


IMG_7282_1.jpg

IMG_7284_1.jpg

フレンチラベンダーも咲き出しました。

IMG_7309_1.jpg


IMG_7287_1.jpg

IMG_7288_1.jpg

IMG_7299_1.jpg

IMG_7302_1.jpg

IMG_7307_1.jpg

IMG_7308_1.jpg

から届きまして♪

3時のおやつ(笑)

IMG_7319_1.jpg


タツは、ホント元気で

私の顔見るたび、おもちゃ加えて持ってきます。

遊びたい盛りなんですね~。

IMG_7278_1.jpg

IMG_7279_1.jpg

近頃は、此処でグータラ横になりながら

何か色々企んで、突然ジャンプしてきたり…(^_^;)

羨ましい位の若さです(ふぅ)

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃  20:04

4月の畑

落花生蒔く

今日も晴れ

今週は晴れマークが続いてますから

買い物にも行かず、せっせと外仕事

「春の1日は秋の1週間

だから秋作は早く!なのですが

言葉通り、春は何かと成長が早く

こちらの身が持たない

忙しい。



「遊びに行きたし傘はなし」の童謡じゃありませんが

行楽シーズンなのに、散歩にすら行けない

3日見ぬまの桜かな…。


桜でなく、もう石楠花が満開

IMG_7223_1.jpg

IMG_7224_1.jpg

IMG_7225_1.jpg

IMG_7270_1.jpg

IMG_7275_1.jpg


梅も実が出来て来て…。

IMG_7262_1.jpg



あらあら、あれもこれもすべき事が山ほどあるのに

体力、気力が付いて行きません(涙)

体力より気力の方が萎えてます。

何事も「心の持ち様」と言いますが・・

変異コロナの出現ニュースや

ウクライナ問題

それに伴う諸々の危機感。


これで心晴れ晴れ!って訳にはいきませんよね~。


でも、まずは、落ち込んでいても始まらない!

萎えた心に喝を入れ!

なるべく楽しい事を考えるようにして




昨日は、とりあえず「落花生100粒」蒔いて

IMG_7209_1.jpg

IMG_7230_1.jpg

(畑土、堆肥、苦土石灰等)

春大根にネットして、トマト定植(上の畑)

IMG_7226_1.jpg

水仙の葉を切ったり…

夏苗などを出したり取り込んだりするだけでも

結構面倒です。



定植したトマトも、夜間の冷え込みが気になるので

夕方、覆いをしたり、朝外したり…

あ!ミニトマト、実が少し大きくなっています♪

IMG_7210_1.jpg

庭のチェックしながら雑草も取って。

oh~、ジューンベリーが満開

IMG_7250_1.jpg

IMG_7253_1.jpg

IMG_7255_1.jpg

実は沢山着くのですが、

収穫前いヒヨドリで毎年全滅!

日陰で育ってるキバナイカリソウにも花が咲いてました!

IMG_7246_1.jpg


IMG_7259_1.jpg

IMG_7258_1.jpg

1年草だと思っていたら、毎年咲くウォールフラワー

IMG_7241_1.jpg

IMG_7240_1.jpg


咲いたばかりのチューリップ

IMG_7220_1.jpg

一夜にして食害したのは?!

IMG_7243_1.jpg

原種のチューリップも咲いてます

IMG_7216_1.jpg

地エビネ(三宅)とラベルに記載されてました。

そんな地エビネも花穂が7本も。

意外と丈夫なのですね~。

IMG_7242_1.jpg

トウゴクサバノオは、沢山こぼれ種から芽を出してます。

IMG_7265_1.jpg

IMG_7266_1.jpg

もう何年も経ちますが

庭中に増えるか?と思いきや、意外と増えないのです。



植替えした場所には、諸々の強そうな植物が沢山。

そんな中で、今年も頑張って芽を出しました。

IMG_7272_1.jpg

IMG_7273_1.jpg


山野草系は、園芸店で見つけると買うのですが

これが、地に合う、合わないで、数年で消えてしまったり…

難しいけれど、そう簡単に山野を駆け巡れるわけじゃないので

庭先で、一頃を思い出すために、植えています



まぁ午前中だけでヘトヘト。


午後は流石に疲れて、今後の畑計画

あっと言う間に夕方、夕食の支度…

毎日、毎日、変化なしで

時間だけがあっという間に過ぎる



でも、山梨で見つけた岩手のお菓子!で、

ホッと一息♪ 訛り懐かし…じゃありませんが

岩手、宮城など東北の物産を見ると買ってしまいます

しかも平泉じゃ、当然! これが思った以上に美味しかったです。

IMG_7221_1.jpg

IMG_7222_1.jpg


なかなか、行けそうで行けない東北ですもんね。


さて、今日こそキュウリなど植替えシナキャ。

では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   9:37


4月の畑

もう待てない!、定植しちゃえ!!

今日は晴れのち曇りのち雨の予報

晴れは朝の内だけかな…。


昨日は晴れ!の予報で、

張り切って畑に行って、成長し過ぎた苗

(管理がもう大変なので)

定植しに行きました。

P1020368_1.jpg

P1020370_1.jpg

P1020369_1.jpg



所が晴れは一時のみで

曇りその内冷たい風が吹いて…

家に戻った時には、もうゾクゾク!!

風邪引いていられない!

またまた冬のような格好で体温めて。

何とか風邪引かずに済みました。


この時期の寒暖差は、ホント

身体によくないですね~~~。


と、言う訳で頑張った成果を!

DSCF1218_1_202104280849316ba.jpg


DSCF1217_1_2021042808483434d.jpg

辛い!系は、獣避けの一助になるかと

沢山植えました。

最も成長する前は辛くないので

鹿の食害に遭う可能性大ですが。

「水ナス」は、仙台の妹からのリクエストです。

成れば良いけれど…

DSCF1220_1_20210428112603903.jpg

長茄子よりだいぶ遅れて蒔いたのに

成長力の凄い事!

但し、棘があるので、気を付けねば!です。

DSCF1228_1_202104280849059bd.jpg

種が有ったので、とりあえず苗を作った

「黒皮スイカ、マスクメロン、ハニーメロン、マクワ瓜」

これが全てちゃんと成長したので

食害覚悟で植付!

まだ朝夕は気温が低いので

ナスとスイカなどには不織布かけて防寒です。

DSCF1221_1_202104280849269f3.jpg

今までほとんど活用しなかったショウガですが

越してきて、ショウガ作り開始以来、

なんにでも生姜を使う生活になり

無くてはならない物になりました。

DSCF1223_1_20210428084847c21.jpg

DSCF1232_1_202104281132522ef.jpg

DSCF1233_1_20210428113241704.jpg

落花生蒔いたら、直ぐに食害防止の対策

もう、ホント鳥獣被害にどれだけ頑張れるか…

先が見えません。

DSCF1226_1_20210428084857a7a.jpg

毎年かぼちゃ植える場所は

スギナやほかの雑草に被われてしまいます。

今シーズン、此処は止めよう!でしたが

ツル首カボチャは、雑草に負けないので

雑草を鍬でかき取り、ツル首を定植!

DSCF1227_1_20210428113223ab9.jpg

鳥獣被害に、手を抜けば雑草…

辞める人が出てくるのも解ります。

DSCF1229_1_202104281132238f6.jpg

余った苗。

次からは、接木苗づくりをしたいなぁ~です。

P1020343_1.jpg

(↑)これから植え付けるもの。


さて、我が家の庭先畑は…

雑草にするよりは野菜にしよう!と。

庭なので、目が届きやすいので割と育てやすいです。

なのに、芽が出た途端食害に遭った枝豆

蒔き直し後は、アリの這い出る隙が無いくらい

しっかりネットを土に埋め、更に、その上から

間を開けてネットをかけてみました(^_^;)

でも、土の中から這い出るヨトウムシ等には

対処できないよね…(困った!)

P1020360_1.jpg

P1020350_1.jpg

パセリのネット、外さなきゃね~。

外した途端、アゲハの幼虫の食害に遭うのですが…。

P1020363_1.jpg

先日蒔いたほうれん草とビーツは

綺麗に生え揃いました。


蒔けば、まぁ、何とか育つのですが…

ほうれん草などは暑さに弱いので

今後は「寒冷紗」等で、日陰作りが大事になりそうです。


さてさて、春になると必ず傍に置く本がこれ等(↓)

P1020359_1.jpg

他に「山菜」等もあるのですが

最近は山菜採りもしないので、本棚に鎮座。

「青梅」で作る「梅干し」に挑戦したい。

P1020342_1.jpg

こぼれ種で生えます

P1020344_1.jpg

P1020355_1.jpg

P1020373_1.jpg

「三宅島の地エビネ」とラベルに有ったので購入

でも、普通の地エビネのようですね(^_^;)

P1020375_1.jpg

P1020376_1.jpg

一日、あれやこれや頑張ってますが…

ついこの間までお腹空かせた「野良」だった

タツゴロウのこの態度!

DSCF1214_1_20210428115008f5e.jpg

DSCF1215_1_202104281150231ee.jpg

部屋暮らしの初めころは大人しくて

(しゅみましぇん、おりこうしゃんにしましゅ!)

何て感じだったのに…

近頃は、気に入らないと噛みつくし、ケンケンケンと

足で蹴るし…暴れるし…おもちゃは瞬殺で壊すし

手に負えないやんちゃ猫になってます。

こ…こんな筈では…

数年は我慢しないといけないでしょうね~。(^_^;)


****************

天気  :晴れ/一時雨/曇り のち雨の予報

只今の室温  :  21.7℃   12:01

4月の畑

名前判明「オトコヨウソメ」

晴れたけれど、風が冷たい。

雲が出てくると、やはりねぇ~


名前が解らないって、

喉に骨が引っ掛かってるような気分

まずは私のポケット樹木図鑑(2冊)を

真面目に一枚一枚ページをめくり…

見っけ!

「オトコヨウソメ」だった!

P1020243_1.jpg

P1020245_1.jpg

勿論借りてきた図鑑でも調べて特定!!

で、その中に面白い記述が・・・(^_^;)

「オトコ」と付く名前の実は食べられないのが多い!

故にガマズミの仲間であるこの

「オトコヨウソメ」の赤い実は食べられない!

そう言えば、ゼンマイでも

「オトコゼンマイ」は食べられないのよね。

「オトコ」は食えない代物?!かもね。


さて、昨日の畑は…

P1020246_1.jpg

イノシシ対策にぐるっと囲もうか!と思ってます。

(一応こんな感じかなと並べてみました)

その周りにさらにワイヤーメッシュ

そして完全に見えない様に寒冷紗もかけよう!

なんて思案中。

問題は「ハクビシン」

これには困る!

P1020248_1.jpg

ジャガイモ

P1020250_1.jpg

ニンニク

P1020251_1.jpg

ラッキョウ

P1020252_1.jpg

P1020249_1.jpg


玉ねぎ

玉ねぎは、どうせ余ると腐るだけなので

今、買わずに大きそうなのを

抜きながら食べていく事に。

P1020263_1.jpg

(↑) 黒、白カボチャとゴーヤを定植

行燈仕立ては、防寒・暴風・ウリハムシ食害対策に有効

ちょっと面倒だけれど、袋から出るまで育ったら袋を外します。


ホント、野菜づくりしていると

捨てるものって無いわ~と、つくづく思います。

P1020266_1.jpg

P1020265_1.jpg

袋は、ご近所さんの茶農家さんから

肥料袋なども頂いて、活用します。

P1020267_1.jpg

P1020269_1.jpg


辛い「UFOピーマン」は、獣が入って来そうな所に

定植しました。

P1020270_1.jpg

昨年全滅だった(ハクビシン被害)落花生

蒔くとカラスが「カァカァ」鳴きながら見てます。

なので、厳重に対策して。

ネットで被います。

蒔く時から頑張って、いよいよ収穫!

その時になると、食害される…

やる気無くす人が多いのも頷けます。


さて庭は…

P1020282_1.jpg

外に出るとイソヒヨ君が待ってます。

P1020284_1.jpg

これで土を掘っては、幼虫探し。

殆ど掘り尽くした感じです…(^_^;)

P1020277_1.jpg

地エビネのプランターに生えたのは

やはりヒトリシズカかもよ。

P1020276_1.jpg

P1020278_1.jpg

地エビネは、地植えでも大丈夫らしいので

地植えにしようかなぁ~。

P1020281_1.jpg

イカリソウの種って、意外な形。

種からも増えるのかしら??

エビネはどうなのかな??

山梨の道の駅に「山野草の店」が有るのよね~

行きたいけれど…今は我慢ね。


良くいく園芸店では、近頃「山野草」が店頭から消えて。

やはり流行り廃りが、花にも影響するみたいで

今は多肉が多いかな…。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  22.6℃   17:05

4月の畑

ほうれん草を蒔いてみた

晴れてます

嬉しいけれど、忙しい

ポット苗はすぐ乾くし

花の鉢物も同じで…

テタパタテタパタ、気が付くと昼になってて

また気が付くと夕方になってて…。(^_^;)


毎日毎日、あ!!!!っと言う間に時が過ぎる

歳をとると時間が経つのが早いそうで…

動きが鈍くなるからかしらね??


なのに、貧乏性なのでしょうか…

ジッとしていられな。

昼からテレビを見るなんて事はまず無理。


と、言う訳で、ちょっとでも土に余裕があると

何かを植えるか

はたまた何かを蒔くか!

「花より団子」で近頃は野菜ばかりですが。


種の袋には「一晩水に浸す」とありますから

浸しましたが…

消毒?の色が…ちょっと(^_^;)

P1020143_1.jpg

水に入れると種同士がくっついて

蒔きずらいのよね~。

P1020147_1.jpg

此処(↑)だけと思ったら…種が余ってしまい

P1020146_1.jpg

別の場所にも蒔きましたが日当たりが良過ぎるので

寒冷紗で遮光

「4月一杯蒔き時」なのですが…

なんか急に暑くて…どうかしらね~?

P1020148_1.jpg

セージは元気に育ってます。



庭では、モミジが綺麗で、しかもそれぞれ

葉っぱの形が違う!

P1020151_1.jpg

P1020152_1.jpg

P1020149_1.jpg

P1020175_1.jpg


とても気になるので、図書館から

鳥獣被害対策の本と一緒に図鑑を借りましたが

P1020184_1.jpg

P1020183_1.jpg


結局、名前の特定に至らず…

多分「イロハモミジ」だろう!で、お終い!


獣は、やはり電柵が中心

素人の生半可な対策では、

「夜盗」の獣には、手の打ちようがないかも


P1020159_1.jpg

今年もレモンが成りそう♪

P1020173_1.jpg

P1020174_1.jpg

伊予柑に沢山つぼみが。

どうも出来がイマイチなのよね…。

P1020145_1.jpg

砂利の中からヒトリシズカ?

フタリシズカ??

後で掘り上げなきゃ可哀想だものね。

P1020166_1.jpg

昨日は、道路に飛び出してる「モミジやブッドレア」を切り

やたら天高く伸びた徒長枝の梅も剪定枝

腕と足がガクガクで、疲労困憊。


植えれば植えたで、何かと手がかかりますね~。

P1020182_1.jpg

イソヒヨ君は、毎度の催促。

仕方がないので土を掘ると出てくる出てくる…

P1020185_1.jpg

食べさせたい!と思うので

幼虫探しするお蔭で

今年は、虫の被害も少ないかも♪

P1020178_1.jpg

疲れた時は、ホッとする花を眺めて

少しずつ雪が減る富士山も眺めて♪

P1020169_1.jpg

富士山の大量の水瓶のお蔭で

ふる里に比して水道料金が安くて♪

有り難いお山です♪

もっとも越して来た頃に比べると

倍くらいの値段になりましたが。

老朽化する水道管工事に充てる為の

受益者負担って事でしょうか…。


※ 近頃のニュース見てると

出歩く若者は「コロナに罹ったらかかったで…」とか

お年寄りは運動不足になるからとボーリングに興じる…

でも、万万が一コロナに罹れば

その医療費は国が負担する!と言う事は

税金で賄う訳で!!

いずれ増税として、ジッと我慢して耐えてる

多くの国民の背中に乗っかって来るし

本当に困ってる人への補助もおざなりになるかも知れない。


そう思うと、此処は「ぐっと我慢して!!」

いつかのびのびできる日まで、それぞれがそれぞれの立場で

頑張るしかないと思うのだけれど…


どうなんでしょうね~?!


では、また明日♪


****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  23.6℃   20:35

4月の畑

満開のつつじ&今度こそ!

今日は割と穏やかに晴れて♪

相変わらず、苗を出して並べて

水やりして・・・。

苗の定植が済んだら

どんなに楽になる事か。


さて、穏やかな今朝

美しいツツジと富士のコラボを♪

P1020091_1.jpg

どうよ!って感じよね。

P1020088_1.jpg


P1020093_1.jpg

P1020094_1.jpg

タンポポは、ご存じトウカイタンポポ。

P1020099_1.jpg

我が家のつつじの中から

切っても切っても出てくるツルウメモドキ!

P1020098_1.jpg

白いのも可愛い♪

P1020096_1.jpg

ピンクはもっと可愛い♪


さて、我が家の鉢物には

蒔いて無いものがやたら生えてきます。

P1020067_1.jpg

地エビネのプランターにはアリアケスミレ

そして、え?ヒトリシズカ?

P1020069_1.jpg

そしてこれは?(↓)

P1020070_1.jpg

絶対植えてないアジサイ!!が。

アジサイのそばに置いてたのでこぼれ種?

P1020072_1.jpg

エイザンスミレ??

落ち葉堆肥を使うので

出てくるのかしらね??

P1020078_1.jpg

P1020079_1.jpg

これも勝手に生えた欅

切っても切っても大きくなって。

P1020077_1.jpg

本当にフロリバンダ?って思うほど

大株に育つ強健なバラ。

そんな庭は、雑草も良く生えて。

P1020104_1.jpg

水仙の葉っぱを切って、

陰で育ってた雑草取ったら

なんかすっきり!

P1020102_1.jpg

手が届かない場所は、これでかき取ります。

ハコベなどは良く取れます。

P1020107_1.jpg

赤のシングルなので、無視してましたが…

可哀想なので後で掘り上げましょう。

P1020103_1.jpg

せっかく発芽した枝豆、全て食害に遭い

悔しいのでまき直し

しっかり押さえて、今度が大丈夫だろう!と。

P1020105_1.jpg

P1020106_1.jpg

後が日陰にならなくて

且つ、さっさと収穫できるのって何だろう?

只今、思案中。


明日も晴れの予報、

嬉しいですね♪


ではまた明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   17:55

4月の畑

強風にあおられながら頑張る!

久し振りに晴れた!って感じ。

すべき事が溜まりに溜まってましたので

畑仕事開始!

1) ナス、トマト、シシトウ、ピーマンの定植

誘引&ビニールトンネルかけ

2) ほうれん草抜いて、堆肥を入れて耕うん

3) トウモロコシの保温ビニール外し

土寄せした後にネットを張り巡らす

4) 苗の出し入れ

5) 落花生試し蒔き


でも、花関係が出来てない…

植替えや花がら切り、追肥に雑草取り…


まだまだ、まだまだする事沢山!!

する事がある!って有り難いけれど…

畑仕事は腰痛がねぇ~

どうしても中腰姿勢が多いから…ね。


そうそう、今朝「富士山見えるかなぁ~」

おおおお~、美しい!

麓の雨は、お山では雪だったようです。

と、言う訳でいつものように富士山を♪

P1020042_1.jpg

P1020037_1.jpg

P1020041_1.jpg

P1020044_1.jpg

P1020036_1.jpg

P1020035_1.jpg

そろそろ新茶の季節です!

P1020049_1.jpg

P1020049_1.jpg

やたら遅いモミジ

P1020051_1.jpg

(↑)このサツキベニと似てるけれど…

と、言う訳でどうしてもモミジの名が知りたくて

2年ぶりに図書館から本を借りる事に。

ついでに「鳥獣被害対策」の本も。

昨日、故郷の友人からハガキが届き

久し振りに電話。

獣被害の話になり、

あちらではチューリップの球根まで

被害に遭うとか…。

困った事です。

P1020050_1.jpg

やっとクレマチスが咲き出しました。

P1020054_1.jpg


畑仕事は…

P1020058_1.jpg

ほうれん草抜いて堆肥入れて耕うん。

P1020059_1.jpg

P1020062_1.jpg

P1020060_1.jpg

P1020061_1.jpg

P1020063_1.jpg

P1020053_1.jpg

まさか…食害に遭うとは…

ネットのかけ方が甘かったか?!

P1020066_1.jpg

頑張っても、庭先でさえこんな風に

食害に遭うんですもんね~

やってられない!と思いますが…

そこはぐっと我慢して!!

何とか追い払う方法は無いものかと…

困ったものです。


DSCF1140_1_202104181544019fd.jpg

山椒の実(冷凍保存)を使い切ろうと

小女子の佃煮を作りました。

画像撮り忘れたけれど…キャラブキも作って♪

食べる努力ってホント大変ですね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  22.2℃   16:04

4月の畑

出かけられないからまぁ、我慢も出来るけれど…

晴れ!

ただ、近頃風が強くて・・・

今日は、またまた相変わらずの苗の植替え

小さいポットから一段上のポットへ…と

順次植え替えして行く…この手間。


何十個も苗を買えば、驚くような値段になるから

まぁ、フツーの主婦としては

此処は、財布の紐を簡単にはほどけない

しかるに、手間暇かけて

暑いの、寒いの、風が強いの

植え替えた苗を入れる容器が無いの…と

ブツブツ言いながら、この清々しい陽気の中で

何処にも行かず頑張る訳です。


コロナで無ければ、どんなに忙しくても

ふらっと息抜きに出かける所ですが

そうもいかず…


なんか、コロナ禍とはいえ

去年は近場の山にふらっと出かけて

散歩出来てたのに…

今年は、畑面積が広くなった分

苗づくりも多くなって…

散歩する暇さえないまま、夕方を迎える日々


夕飯も終わり、やっと録画を見る時間…

もう、駄目!上の瞼と下の瞼がくっつきそう~~

それでも頑張って見て…

ぐっすり眠った早朝、タツがニャーニャー大騒ぎ!


こんな状態で、健康体になれるか?!

何だか心配になってきてます。


我が家から車で10分程度の山は

(と言っても、自然公園ですが)

今頃山桜が満開?散った?

行きたい!と思いつつ行けない。


良いのかしらね~、こんな生活。


さて、庭先カテサイは・・・

P1010827_1.jpg

P1010828_1.jpg

始まると必ずやって来る磯ちゃん。

P1010831_1.jpg

しょうがないからチップを敷いた通路を掘り返す!

チップの下には、コガネムシの幼虫たちが居ますので

農作業の手を休めて、虫捕り!(^_^;)

P1010830_1.jpg

丈が伸びて、ビニールtンネルに頭が

閊えてきましたので、苦肉の策のトンネル(^_^;)

4月末までは、防寒したいな~です。

P1010842_1.jpg

中玉トマトにも花が。

P1010839_1.jpg

ほうれん草などを抜いた後には

堆肥を入れて耕うん。

そして、暫く置いて「ヨウリン、牡蠣殻石灰、有機肥料」

を入れて鍬で耕うん後に、畝たて予定。


気が付けば、ジューンベリーにも花が。

P1010835_1.jpg

P1010852_1.jpg


P1010833_1.jpg

目覚めの遅い欅にも若葉。

P1010848_1.jpg

P1010849_1.jpg

名前が可愛いアルプス乙女

P1010856_1.jpg

ブルーベリーも花盛り

P1010859_1.jpg

まだまだ咲き続けるクリスマスローズ

P1010860_1.jpg

斑入りナルコユリも満開


P1010838_1.jpg

P1010837_1.jpg

耕耘していると、モミジの芽を見っけ!

枯らすのも…と、ポットに掘り上げて。

あちこちこぼれ種で成長した花を

イチイチ、耕うんの旅植替えするので遅々として進まず(^_^;)

P1010857_1.jpg

周りは一面、茶の若葉。


P1010846_1.jpg

P1010847_1.jpg

P1010845_1.jpg


P1010867_1.jpg

P1010868_1.jpg

P1010869_1.jpg

定植するまで、まだちょっと間がありますから

これ等を一回り大きなポットに植え替えです。

P1010871_1.jpg

ネギはまだまだ

P1010870_1.jpg

発泡には細いニンジンを。

鉢の植替えまではまだまだ手が届かずで…

P1010872_1.jpg

あれ、大紅とき草…枯れたかな?

と思って出してみたら…

P1010874_1.jpg

P1010875_1.jpg

小さな芽を見っけ。

案外強いのね~

驚きでした。


明日、明後日と雨の予報

今日中に、色々済ませないとね…。

では、また明日♪


****************

天気  :晴れ

只今の室温  :  22.8℃   14:42

4月の畑

トマトの定植

今日は晴れたけれども風が強く

体感的には気温以上低く感じた日です。

今日は、

1) クリスマスローズの花がら切り

2) ニンジンの蒔き足し

3) 春大根ネットのアーチを高いのに替える

4) 畝を立てて、トマトの定植&トンネル掛け

5) ヤーコンの植え付け


後は、苗を仕舞ってお終い。

毎日、苗を出したり引っ込めたりの作業と

鉢物に水やりが、結構面倒なのよね。


あっと言う間に、一日が過ぎていく…そんな感じ。

幸い「花粉症」じゃないので、助かりますが。


そんな庭

P1010781_1.jpg

春ニンジン発芽

P1010791_1.jpg

P1010792_1.jpg

ヤーコン

P1010785_1.jpg

トマト定植

今回は、サンマルツァーノ3株

中玉、ミニ各1株

植付のみかたグッズ!(↓)

P1010798_1.jpg

測ったり、畝を平らに均したりと

大活躍です。

P1010783_1.jpg

P1010786_1.jpg


P1010782_1.jpg

P1010790_1.jpg

植えて困るエリゲロン

P1010796_1.jpg

P1010797_1.jpg

こぼれ種でも増えるフレンチラベンダー

P1010793_1.jpg

P1010795_1.jpg

P1010799_1.jpg

P1010803_1.jpg

P1010800_1.jpg

P1010801_1.jpg

P1010804_1.jpg

P1010778_1.jpg

フライにするのも面倒で、相変わらずのアヒージョ(^_^;)

先日頂いたタケノコ終了!と思ったら

ピンポーン!

また、タケノコ頂きました♪

3度目のタケノコご飯の他に…何作ろうか?

いよいよ、手詰まり感が…(^_^;)


今の時期、タケノコがとても採れるみたいです。

しかも孟宗竹なので、太くて大きい。

ふる里は「マダケ」が多いので

割と細くて節が長いのよね。

ところ変われば…です。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ(強風)

只今の室温  :  20.8℃   18:01

4月の畑

イソヒヨドリがやって来る♪

晴れたり曇ったり

曇ると風がちょっと冷たい。

今夜から明朝にかけて冷え込むとかで

野菜への影響が心配なところです。


そんな朝、日中には雲に隠れる

富士山を写しましたよ♪

P1010736_1.jpg

P1010745_1.jpg

P1010738_1.jpg

P1010740_1.jpg

P1010739_1.jpg

遠くからは美しい姿ですが

実際は厳しい山です。

P1010741_1.jpg

シキミの花

P1010749_1.jpg

梅の実は大分大きくなってきました。

P1010746_1.jpg

目覚めが遅いモミジ(↑)ですが

芽吹きが始まりました♪

P1010747_1.jpg

そんな中、残っていた葉物を抜いて

堆肥を入れてスコップで耕し始めた途端

(いつもの事ですが)

イソヒヨ君がやって来ます。

P1010761_1.jpg


「早く、コガネムシの幼虫くれよぉ~」

って感じなんです。

P1010752_1.jpg

P1010755_1.jpg

近いとピンが撮れない…

P1010771_1.jpg

「あのねぇ~、磯ヒヨドリなのよ!解る?

此処は山!」

なんて言葉には無視、無視!


食べてもらうのは有り難いけれど

本当は遠くに帰るジョビオ君とかに

あげたいんがけれどね~。


P1010772_1.jpg

毎年、虫の餌になる「巨峰」

新芽が出てきました。

P1010767_1.jpg

アスパラガスの花

P1010762_1.jpg

地味なホウレンソウの花

P1010773_1.jpg

明るい場所での白を写すと

どうもうまく写せませんね。

P1010776_1.jpg

陰だと綺麗に写せますが。


P1010769_1.jpg

こうした(↑)色味の花も

うまくピンが合わなくて…。

さて、野菜苗も大分大きくなりました。

P1010759_1.jpg

P1010758_1.jpg

P1010760_1.jpg

来週気温が落ち着いたら定植開始です。

P1010751_1.jpg

が、ヤーコン作って!と言うものですから

見つけました。

一昨年、種の保存に失敗して

去年は作らず…

今度は、保存失敗しない様にしなきゃ!

※ヤマイモの種の保存も失敗でした…

温度によるのか?湿度によるのか?

結局、ヤマイモの種3袋購入。


カテサイは趣味とはいえ、

意外にお金がかかります(^_^;)


本日の作業

庭再畑の耕うん、 落花生(試し蒔き)

クリスマスローズの花がら切り

毎年の事ですが、ホント、この時期は

何処にも出掛けられません。

いつも「これで良いのか?!」と自問

自答は…出来てません…


頂いたタケノコ

P1010733_1.jpg

ピリ辛炒め②

P1010732_1.jpg

鶏モモ肉、マイタケ、高野豆腐、

コンブと共に薄味仕上げです。


明日も、庭先仕事

イソヒヨ君、また来て催促なんでしょうね~。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れたり曇ったり 風強し

只今の室温  :  24.1℃(エアコン暖房)  19:57

4月の畑

ショウガを植える&あれこれ

晴れ!

予報では20℃位ですが…風もなく

暑い!  

お山はくっきり♪

DSCF2598_1_20200430154647d9d.jpg

DSCF2595_1_202004301546505aa.jpg

DSCF2600_1_20200430154652a62.jpg

柿の新緑の美しい事♪

DSCF2591_1_202004301546403a2.jpg

DSCF2592_1_20200430154653523.jpg

クレマチスの中でも巨大輪のウチかと。

始めて咲いた時はその大きさにびっくりでした。



さて、コロナで何だかんだと農作業が遅れ

今頃やっとショウガを植えて。

DSCF2605_1.jpg

DSCF2607_1_20200430153412dd0.jpg


農家でもないのに、何でこんなに植え付けるの?ですが

ふる里の友人、親戚、そして毎日毎日何かしらの料理に

使う我が家用♪


まさか、こんなにショウガを食べるなんて…(^_^;)

越して来て、ショウガづくり教わって

気が付いたら、毎日食べる「ショウガ習慣」

ふる里時代からしたら、信じられない話です。


それから、やっと調理用トマト「サンマルツァーノ」や

頂いた「フルティカ」、そして「ナス」や「ピーマン」

やっとやっと定植。

DSCF2609_1_20200430153411ddd.jpg

DSCF2610_1_20200430153406e98.jpg

DSCF2612_1_2020043015341009c.jpg

結局12時半までかかりました。


上の畑の他の野菜

DSCF2601_1_2020043015333193b.jpg

DSCF2603_1_20200430153351ef8.jpg

DSCF2602_1_2020043015340598d.jpg

DSCF2604_1_2020043015341114c.jpg

DSCF2614_1_202004301534135f0.jpg

DSCF2615_1_20200430153805c61.jpg

食害は激しいですが、

この位起きくなれば影響も少なくて(^_^;)多分…

DSCF2618_1_202004301538498ed.jpg

玉ねぎはまだまだ

DSCF2620_1_20200430153846b52.jpg

鹿害が激しくてカボチャの植え付けをやめた場所には

山ウドが生え始めてます。


明日は、キュウリやカボチャを植え付け

行燈仕立てにして「ウリハムシ」被害を防ぎます


明後日は、これまた遅れている「落花生の種まき」と

鳥獣避けのネットで被うための作業です。


色々な作業の遅れが、どれ程今後影響するのか?

なかなか、思う通りには進まないものですね~。


上の簿畑の周囲は…

DSCF2623_1_20200430153850c0c.jpg

DSCF2621_1_20200430153845e0a.jpg

DSCF2622_1_202004301538514d9.jpg

DSCF2625_1_2020043015383464f.jpg

DSCF2627_1_2020043015385129f.jpg

DSCF2628_1.jpg

DSCF2629_1_20200430153855e32.jpg


鹿も出る訳です…(^_^;)

4月の畑

生物多様性って大事ね & ゴーヤ蒔く

今日も晴れ

風やや強し。


相変わらずStayHome中。

でも、退屈~なんてどころじゃなくて

しなければならない事が山積み。


今日は、早く蒔きすぎて失敗したゴーヤの種まきと

DSCF2542_1_202004291626398cd.jpg

(一晩水に種を浸してみました)

セルトレイで育っていた「マクワ瓜」と「自家採種のマスクメロン」を

重たい腰上げて、やっとポットに植え替え


それから、トマトの周りには「バジル」

シシトウの周りには「エゴマ」の種をパラパラまいて

もみ殻かけておきました。

DSCF2544_1_20200429163915537.jpg


トマトとバジルは、コンパニオンプランツ

シシトウとエゴマは、はてな?です。


発芽すれば下でOK!

しなければ、しないで、別にぃ~って程度の種まきです。


こうして、野菜作ったり花を育てたりしていると

自然界って、ホントうまく出来てる!と、いつも感心します。

邪魔!と、繁茂し過ぎる「カラスノエンドウ」や

ホトケノザ、カタバミ…等々「雑草」と一括りで

目の敵の様にしますが

よく観察すると「カラスノエンドウ」にはアブラムシがびっしり!

カラスノエンドウにアブラムシが付くので

他の野菜やバラに着くのが少なくて済みます。

立派なバンカープランツなので

適当に残します。


パチンと種がはじけて、あちこちで繁茂するカタバミも

シジミチョウの幼虫の餌。

カタバミが無ければ、シジミチョウも消えてしまいます


シジミチョウは、受粉にも役立つし

野鳥も食べますから、食物連鎖が

こんな小さな庭でも立派に行われるのが嬉しい。


生物多様性!って、色々な動植物が生育してこそ

健全な環境が生まれる!って事なんですね~。


DSCF2547_1_20200429162631055.jpg


※ 解り難いかも…ですが、アブラムシがびっしりです。


DSCF2523_1_20200429162631d2a.jpg

薔薇には、蛾の幼虫が…。


DSCF2564_1_20200429162640edc.jpg

でも、ちゃんとテントウムシも♪

DSCF2502_1_202004291626425e2.jpg

花壇は、石を多用しています。

日本トカゲがチョロチョロ出入りしています。


DSCF2553_1_20200429162650ee7.jpg

DSCF2554_1_202004291626430e1.jpg

雑草扱いの「ニワゼキショウ」

可愛いので、そのまま抜かずに育つままに♪

DSCF2552_1_20200429162646921.jpg

(↑) 解らないものも芽を出します。


DSCF2568_1_20200429162646138.jpg

虫の目線だと、草花もちょっとした森ですね~。


ミミズ1匹いなかった荒れ地同然だった庭も、

あれやこれや植えてる内に

何となく虫達も集まってきて、ホント自然は面白い。

DSCF2498_1_20200429162616f25.jpg

そんな荒地は、日差しがギラギラ。

DSCF2423_1_20200429165624ca3.jpg


1本千円で買ったモミジ(サツキベニ)も

枝払いするほどに成長。

DSCF2561_1_202004291639228d6.jpg

DSCF2569_1_20200429163923464.jpg

でも、勝手に生えた山モミジの方がずっと成長が早い(^_^;)

「目に青葉 山ホトトギス(まだ鳴かない) 初ガツオ(まだ届かない}

青葉だけが、茂る庭です。


DSCF2551_1_2020042916392310e.jpg

勝手に生えたユズリハも。

あっと言う間に大きくなって。


鉢で買ったツツジもいつの間にか

バシバシ剪定しないといけない位育ち

越してきた年月の長さを感じます

DSCF2541_1_20200429163911e11.jpg

コロナで、沈んだ日々を過ごしてる内に

ストックはいつの間にか、種になってますし。

DSCF2572_1_2020042916391455b.jpg

DSCF2557_1_20200429163922439.jpg

種から育てたシャリンバイにもつぼみ。

地に合う(環境に合う)と、雑木も草花も強い、強い!

手をかけなくても勝手に育つんですもんね。


DSCF2526_1_2020042916384453d.jpg

(↑)だって、花が咲いたので

長く見たいから室内に入れましたが

それ以外は、戸外に放置。

それでもこんな美しい花が咲くんですもんね~(しみじみ)


そうそう、今朝の富士には天女の羽衣のような雲がかかり

大慌てで写しに行きました。

DSCF2534_1_20200429163843c18.jpg

でもね~、見たようには写せないのがね…(^_^;)


では、また明日♪ コロナに罹らない様に♪


************************

天気  :  晴れ(やや風強し)

ただ今の室温  :  23.4℃   16;53

4月の畑

家庭菜園始めて見よう♪

今日も晴れ

でも風が強くて…帽子は飛ばされるし

洗濯物は激しく踊ってますし…

もう、大変!



さて、StayHome中の良い子達へ♪


トマト作ってみたいけど…鉢が無い!

そんな時は、大きな発泡の箱も使えるのよ。

トマト以外にも、ニンニクだって、ナスだって

サラダ菜だって、キュウリだって作れちゃいますよ。

ちょっと考えればスイカだって出来ちゃうんですよ。


でも、ベランダが無いの!

そんな時は、窓辺で水耕栽培しちゃいましょう。

そうそう、モヤシやブロッコリーなどのスプラウトも

作れますよ。

スプラウト用の種を使います。


人参の頭、捨てないでお皿に水入れてると

綺麗な葉っぱが出てきますよ。

それをね、カレーにトッピングしたりできちゃうの!!


毎日日記付けて観察すれば、

ほら、また「理科」の勉強が出来ちゃう♪


まずは、お買いもの時に「発泡の箱」を貰いましょう

発泡の底に沢山「割りばし」等でポコポコ穴を開けます。

多ければ水はけが良くなるので、

底が抜けない程度に開けましょう♪


次に、鉢底石を底全面が隠れる位入れます。

砂利や石などでもOK!よ。


DSCF2427_1_20200426113241242.jpg

箱の下は、ブロックなど置くと

より水はけが良くなって病気になり難いわね。

DSCF2426_1_202004261132304b2.jpg

土は野菜用培養土使うと楽チンです。


(↑)は、畑土に牛糞堆肥、もみ殻、落ち葉(本当は腐葉土が良い)

化成肥料、ボカシ肥等を入れてよく混ぜ合わせています。


野菜も花も、人間と同じように「空気」が必要です。

土がびっしり詰まって空気が無いと、根が伸びずに腐ってしまいますから

フッカフカ(お布団のようにね)にする必要があります。

そのために土に「堆肥や腐葉土」を入れます。

野菜用培養土は、それらもブレンドしてありますから

楽チンですし、虫の心配も無いので

ベランダ栽培には適してますね♪


後は、野菜の様子を見ながら追肥しますが

トマトは肥料が多いと、ちょっと大変。

それは後で書きますね。


水やりも、葉っぱがシナ~~っとなるちょっと前に。


DSCF2430_1_20200426113242b4b.jpg

(↑)発泡に植付

(↓) 畑に植付

DSCF2429_1.jpg


苗を植えたら、苗の周りをくるりとちょっと掘って

水が流れ出さないように水を溜める

水鉢を作ります。


この方法は、他の花や、木等を植える時にもすると

十分根までゆっくり水が行き届きます。


苗を植え付けたら、茎の周りをしっかり手で押さえこんで

苗の根と土がしっかりつくようにするのがポイント!よ。


支柱を立てて、しっかり苗を支柱に結び付けて終了!


ん?これでお終い?

水もかけたし…

 根もとに「キラキラ」付けなきゃ♪


DSCF2442_1_20200426113243b53.jpg

今回は、キッチンに必ずある「アルミホイル」を使いましたよ。

飛ばない様に石などで押さえてね。

DSCF2443_1.jpg

鉢植えなどは前面に敷かないでね。

水も空気も入っていかないから!



さぁ、こんな風に植え付けると

苗はグングン伸びて花が咲いて(咲いてるのも売ってますね)

DSCF2417_1_202004261132176b8.jpg

ほら、可愛い実が付いてきましたよ。

大きくなぁれ、赤くなぁれ♪



さてさて、他のお野菜見て見ましょう

DSCF2439_1_202004261132318f0.jpg

大根の仲間で、中まで赤くなる「紅くるり」

DSCF2440_1_202004261132439b5.jpg

さやまで赤くなるのも有って、種を採って

秋に蒔くのが楽しみ♪


DSCF2433_1_20200426115818728.jpg

大きくなり過ぎたほうれん草

葉っぱを欠いて食べてます。

根毎抜かないと、長く食べられますよ。

DSCF2434_1_20200426115818a6f.jpg

でもいよいよ、トウ立ちが始まりました。

DSCF2436_1_20200426115817e05.jpg

地味過ぎるホウレンソウの花も咲きそうです。


DSCF2444_1_20200426115821d81.jpg

天ぷらにするとおいしい「コシアブラ」

苗を買った時には「大きくなるので植え付ける場所考えて」

と書いてあり、確かに大木になる!うんうん

が、しかし…なかなか育たず…3年目(笑)


DSCF2407_1_20200426115808f77.jpg

DSCF2411_1.jpg

派手な色の花も元気に咲き出しました。

こんなに明るくて、良い季節なのにStayHome


仕方がないわよね…

誰のせいでもないし…

ジッと我慢して、静かに過ごしましょう♪


軽症」と言えども、コロナウィルスに罹ると

高熱などでかなり酷い状態になるみたい。



とにかく、罹らないためには出ない事と思って

3日毎の買い物ではなく、我が家は1週間毎

それでも、やはり罹らない!とは言い切れない。


困る、困る…


**************

天気  :  晴れ  強風

ただ今の室温  :  20.1℃


4月の畑

初めての家庭菜園(害虫など)

今日も良い天気です。

ツバメは飛び交い、素晴らしい気候の始まりです。

が、しかし!! Stay Home

お家に居ましょう!

お家でこんな時こそ、家族団欒を楽しみましょう!


子供がうるさくて!(なんて思ってるお母さんへ)


あら、元気なお子さんで、なんて素晴らしい事!

そう思って、健やかな成長と

元気に育ってる事への感謝で♪


だって、うるさくて…頭が痛くなるのよ…


その気持ち良く解る解る!

でもね、子供が親元に居て、甘えてくる期間って

ほんと短いのよ

あっと言う間に、自分一人で大きくなったような顔して

親元離れてしまうの。


普段だって、学校、保育園…に行って会う時間が短いのだから

こんな時こそ、しっかり子供抱きしめて

子供とたっぷり過ごす幸せ感じてみてね。


公園に行けなくても、窓から空見上げて

雲の形を語り合ってるのも良いかもよ。

子供はきっとこんな濃密な生活、

大人になってもしっかり覚えていて

きっと素晴らしい成人になってくれると思うわ。


背中にキック~とか

狭い部屋でバクテンとか…

ウチも有った、有った…

兄弟げんか、あったあった…


でもね、そんな兄弟ほど、

大きくなってもホント驚くほど仲がいいのよ


さて、StayHome中の元気な子供達の皆様

家庭菜園してみようか!へのお手伝い第2弾。


Mixサラダ菜」蒔いてみようかな

種はね、一晩冷蔵庫で冷やすと良いわよ!

冷やした種はそのまま蒔いても良いけれど

濡らしたティッシュにパラパラまいて

一晩おいてから蒔くと発芽が揃うわよ。


サラダ菜はね、土をあまりかけない方が良いの。

光が発芽を助けるのね。

でも、乾燥しやすいから、発芽するまでは注意してね。


土は、野菜用培養土を購入した方が

ベランダや、窓辺での栽培には向くわね。


発芽したら、混み合ってるところを間引いて♪


あ、そうそう・・・「豆苗」はね

下の「根」の部分を水に入れてると

グングン根元から葉が伸びて、

可愛い花が咲きますよ。

StayHomeは、楽しまなきゃね♪


野菜育てて気になるのが害虫ね。

今の時期は「モンシロチョウ」

「キチョウ」「スジグロシロチョウ
」が

ヒラヒラよく飛んでますよね…


彼らの幼虫は「アブラナ科」が大好き

キャベツやブロッコリー、大根や小松菜などの

葉の裏に卵を産みます。


幼虫の食欲は凄くて

あっと言う間に葉っぱがボロボロ。

DSCF2382_1_20200424092750e78.jpg

ネットかけてたのに、何処から入ったの?

DSCF2383_1_20200424092752b79.jpg

アオムシ見つけられるかしら?

ほら、葉っぱの軸にそっくり状態で居ますね。

見つけたら、捕殺しか手が無いのよ。

でもね、StayHome中に、チョウの羽化の観察

出来るかも!なので、

殺さず、飼ってみるのも良いかもよ。


失敗して死んだり、上手に羽化したり・・

「生きていく」って事を、肌で感じられると思うわ


外に出なくても、家の中でもしっかり自然の不思議を

感じられたらいいわね。


DSCF2380_1_20200424092750d8e.jpg

DSCF2381_1_20200424092756a0a.jpg

この花は、アブラナ科の「大根」の仲間

「紅くるり」の花です。


花が咲いたら、種が出来るまでじっくり観察

種が出来たら、今度は自分で種を蒔いてみる…

ほらね、野菜づくりって…エンドレス!


自分が手をかけないと、野菜はうまく育たないものなのよ。

大事なのは、ビタミン愛♪


人も生きていくのに一番大事なのは「ビタミン愛」だって

心の底から解ると思うわよ。


DSCF2379_1_20200424092736be7.jpg

(↑)アブラナ科の山東菜(虫食い中です)(^_^;)

でも、ビタミン愛ですくすく成長中♪



DSCF2390_1_20200424092759f64.jpg

(↑)はね、トマトの脇芽をプランターに挿してみたの

水切れは大敵それと、根がしっかり出るまでは日陰で管理よ。


DSCF2391_1.jpg

ついでに反対側には、クレマチスを挿してみたわよ。


もし、お家にお花が有ったら

根が出るかどうか?種してみてね。

どんな花が根が出て、駄目な花は何か?


ほらほら、こんなこともStayHomeで出来る理科の実験よ。


DSCF2387_1_202004240927468ca.jpg

これ(↑)はね、ジューンベリーの花

赤い実がなるのだけれど…

人間が食べる前に、ヒヨドリなど野鳥がさっさと来て食べちゃいます。


自然の掟は厳しい!


DSCF2386_1.jpg

これはね、夏の冷麦に使ったりする

「ミョウガ」の新芽

プランターでも育てられるし、大事にすれば

毎年増えていくわよ。

DSCF2388_1_20200424092756afb.jpg

生でもジャムでも美味しいブルーベリー

暖地用、寒冷地用と品種があるけれど

暖かい地方の人は暖地用の違う2品種を

鉢で育てると、可愛い花が咲いて実が付くし

大きくならないので、ベランダでも育てられるわね。

寒冷地の人は、寒冷地用でね。


ブルーベリーは、酸性土が好きなので

ピートモスなどを多く入れてね。

ブルーベリー用の培養土が簡単ですけどね。



「新型コロナウィルス」が蔓延して

本当に大変な時期ですけれど、人を憎まず

攻撃せず、StayHomeで心が豊かになる方法

それぞれ考えながら、コロナ終息まで頑張りましょうね♪



では、また明日ね♪


*********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.4℃  9:55






4月の畑

始めて家庭菜園する方に♪(トマト編)

今日は晴れ

でも明け方ザッと雨が降り

あ・・・濡れて困る物出しっぱなし…(後の祭り)


さて、コロナ対策で自宅で過ごす時間が増え

家庭菜園を試みる方が増えてるとか。


始めては…はてさて?と手さぐりですよね。

図書館は閉館してるし

本屋さんに行くのも…

結局頼るのはネット情報。


そんな方の為に、「家庭菜園お手伝い」を

してみようかと。

なんたって、カテサイ歴…長~~いんですもん。


今からなら、まずはトマトがお奨めね。

生で食べるのが嫌いでも、

パスタのトマトソースはOK!なんて人も沢山。

庭でもベランダでも育てられるし!!

だから、まずは「トマト」育ててみて。


種から育てる!なんてのも楽しいけれど

もう出回り始めている「苗」を買いましょう。

くねくねと茎が間延びしてるのは、NO!

ポット触ってみて、しっかりと根が回ってる感じで

茎がしっかりしていて、出来ればつぼみが出てるものを選びましょう。


つぼみが出てる方向に、今後ずっとつぼみが付きますから

植えつける時に、収穫しやすい方向に揃えられます


さぁ、土づくり

ベランダ栽培は、両手で丸を作ったくらいの大きさの鉢

なるべく深さがあるのがお奨めよ。


大きいと根が沢山張って、収穫も沢山♪

土は、鉢底石(水はけと通気を良くするため)をしっかり敷いて

野菜用培養土に、出来れば腐葉土とか

赤玉土とかを混ぜるとなお良いかもよ。

それに、虫が出るとちょっと困るわよね…

そこで化成肥料を元肥に。

有機肥料も売ってますからそれを活用するのも良いわよ。


さぁ、そこまで出来たら植付。

真ん中にポットの大きさ位の穴をあけて

トマト苗を植え付けたら、しっかり土を押さえて水やり。


次に大事なのが支柱

トマトは、グングン高く伸びますから

少なくても1.5m位の支柱を

根元から10~15cm位離して挿して

トマト苗と支柱を紐でしっかり止めます。

DSCF2230_1_20200423090208df7.jpg

止め方は、紐をトマトの茎に回して

支柱側に出したら2回ひねって(茎に緩みを与える)

支柱のボコボコを活用して

2回、回して支柱にしっかり結びます。

支柱にはきつく、トマトには緩く!が大事よ。


トマト苗が風でぐらぐら揺れると

根が切れたり倒れたりするのを防ぎ

健やかに成長させるために大事なのが支柱です。


トマトの品種では、支柱がいらないのもありますから

ラベルをよく見て買ってくださいね。


雨が当たらない日当たりの良い軒下

置くのがベストね!


DSCF2216_1_2020042309020234b.jpg

支柱は、トマトが大きくなってきたら、2本とか3本使うと

よりしっかりトマトが止まりますよ。


そして、鉢栽培で大事なのが、脇芽欠き

DSCF2228_1_20200423090209d84.jpg

茎と葉の間から脇芽が出てきます。

これが伸びると、モサモサ状態になるし

通気も悪くなって病気になったり、

実の付も悪くなりますから芽欠きは大事です。


芽欠きした脇芽…捨てちゃうの??

いいえ、植える場所が有れば、どんどん増やしましょう!

DSCF2233_1_20200423090722099.jpg

水に入れておくだけでこんなに根が出ますよ。

DSCF2234_1_202004230907243a4.jpg

土に挿しておいても大丈夫!

根が出たら、同じ様に植え付ければ

どんどんトマトが増えていきますよ


トマトには「大玉、中玉、小玉、マイクロ」とありますが

育てやすいのが小玉

使いやすいのが中玉

食べきれなければ、F・プロセッサーでトロトロにして

鍋でコトコト煮て、冷まして袋に入れて冷凍!

カレーにも、パスタにも活用できます。


大玉は、ちょっと難しいです

終了から考えると、小玉とか中玉が良いかと。

マイクロトマトは、支柱がいらないタイプもあります。


さぁ、頑張ってコロナに負けない様

トマトを作って元気に過ごしましょう♪


カテサイでは、玉ねぎやネギ

サラダ菜やパセリだって作れちゃいます。

DSCF2253_1_20200423091526cd4.jpg

DSCF2254_1_202004230915245f6.jpg

根が長~~く伸びる、ゴボウなどは

ちょっと大変ですが、大根なら品種選べば短いのもあるし

紅芯大根の様に、中が赤いタイプで

薄く切ってサラダでOK!や、ルッコラ

バジル…何でも作れちゃいますから、

鉢と、土と、肥料と、水そして大事なのがビタミン愛

これさえあれば、あなたもカテサイ楽しめますよ。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.4℃   9:21

4月の畑

ヤマイモ植え付けとその周辺

昨夜からの雨は今日も降り続き

重苦しい気分です。


昨日は、雨の前の畑仕事!

下の畑をやめた今、

庭を畑に替えた少しのスペースと

3軒で借りて使っている上の畑のみ。


鬱蒼とした檜に囲まれた、あまり良いとは言えない場所ですが

静かなのが取り柄です。


DSCF2075_1_202004180856373fe.jpg

DSCF2076_1_20200418085703c9f.jpg

それゆえ、囲いを突破して獣が侵入。

ま、それも仕方がないと半分諦めてます。

DSCF2077_1_2020041808570140c.jpg

DSCF2078_1_20200418085707bc7.jpg

DSCF2081_1_20200418085703298.jpg

DSCF2080_1_20200418085711e3b.jpg

(↑)トウ立ちした花菜を摘みます。


DSCF2083_1_20200418085657f10.jpg

DSCF2084_1_20200418085710693.jpg

DSCF2085_1_2020041808571295b.jpg

静かです…

カケスがギャーと鳴きながら林から林へ。

DSCF2088_1_20200418085712d0e.jpg


DSCF2087_1_20200418090652fb9.jpg

DSCF2092_1_20200418090709327.jpg

ジメッとした環境…

なんかね~ではありますが、

は、人目を気にせずのんびり畑仕事が出来る!と

結構気に入っているようです。

が、しかし・・・環境がイマイチなので

植える野菜によっては出来が悪いのも多々あって。


しかも、日がな一日畑にいるわけでもないですから

害虫、害獣被害も多い


要するに、心の栄養を摂るための畑!みたいなものです(^_^;)


植付と、花菜を摘んで帰宅。

気になっていたクリスマスローズの花がら切り開始!

DSCF2093_1_20200418090713bde.jpg

あ~、もう昼時…早い!

ちょっと花を見ましょうか!

DSCF2098_1_20200418090658be8.jpg

買ったミスズスミレの鉢に

タチツボスミレが…

あれまぁ、助けなきゃ。

DSCF2100_1_20200418090717096.jpg

DSCF2101_1.jpg

大事にし過ぎてるキバナイカリソウ

地植えにしたいけれど…場所が見つからない(^_^;)




さて、今シーズンは、枝をかなり切ったせいか

実付がかなり悪い夏ミカンを収穫

DSCF2094_1_20200418090709a07.jpg


DSCF2096_1_202004180907129b1.jpg

来年の実付を期待して♪


ミカンが大小さまざま

でも、中身は皆同じサイズ(笑)

DSCF2102_1_2020041809071002e.jpg

今年は個数も少ないので

久し振りにマーマレードつくりです。

DSCF2105_1_20200418090717cc4.jpg


夜は相変わらずの具沢山を。

DSCF2106_1_202004180917410ec.jpg


生活習慣病にならないような生活してる気がするけれど…

やはり、年々老化と共に体全体も不活性化するのね~。


DSCF2074_1_202004180917401bb.jpg

毎日眺める患者の推移

落ち着くのかしら?と思ったけれど

昨日は、また東京で201人

全国的にも増えてるみたいで。


どうなるこの国??


とにかく、家に居よう!

窓を開けてね!!


こんな雨の日は、換気扇回して、窓を少し開けて…


自分を守るが、人を守り、国を守る!


辛くて苦しいトンネルも何時か抜ける日が来る。


モグラ嫌いだったけれど、

モグラ生活って、こんな時は素晴らしいものなのね…


※ 疑問!!

人との接触8割減らそう!って言ってるのに

ひるオビなど昼のワイドショーに

何故コメンテーターがいるの??


テレワーク!って、言ってながら…何故??


こうしたところから、真摯に直さないと

8割減は無理じゃない?!


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.6℃(エアコン暖房)只今OFFに!  9:24


4月の畑

夏苗の簡易保温対策

ちょっと肌寒い日です。

明後日辺りから気温が低くなるとか


そこで、定植した夏野菜の苗

何とか守らなきゃ!


と、言う訳で…

思いついたのが、ビニール袋

三角コーナー用の不織布袋。

DSCF1914_1_20200410142222c37.jpg


支柱が立ってますから

被せる袋には、穴(支柱サイズ)をあけて。


DSCF1917_1_20200410142236e95.jpg

支柱と苗が離れている場合は

袋の端に穴をあけて。

DSCF1918_1_202004101422421a3.jpg

大きな苗には大きな袋をかける。

袋には空気抜きの穴を数カ所つくる。

DSCF1916_1_2020041014224106a.jpg


小さな苗は真ん中に穴をあけて。


支柱を通してなので袋が風で飛ぶのを防げます

DSCF1915_1_2020041014224405f.jpg

念のため袋の下に石を置けば万全(多分)。

土を袋の下端にかけても良いのですが

ズボラなもので…(^_^;)


この簡易保温で、月曜の爆弾低気圧

乗り切れるでしょうか…

ウ~~~~ン、ちょっと心配ではありますが。



そうそう、硬くなって困っていたネギ

ナスの端に植えて、コンパニオンプランツに!

DSCF1902_1_20200410142239b38.jpg

古いネギからは、また新しいネギが出てきますから

硬いネギを捨てるよりは有効利用です。



キャベツ苗は…

早く植え付けたのは(当たり前ですが)スクスクと…

DSCF1900_1.jpg

定植するのが遅れたのは…(↓)

DSCF1901_1.jpg

かなりの差が出てしまいました。


でも、結球するのに時間差が出来るので

それはそれで良いかも…(^_^;)





さて、庭・・・

本当に春色に染まっています。

赤、白、黄色にブルー

DSCF1919_1.jpg

ミヤコワスレ(瀬戸の白雪)も咲き出しました。

この種は、我が家には合うのですが…

昔からの青系のミヤコワスレは

何度植えても消えてガッカリです。


DSCF1893_1_20200410143127838.jpg

DSCF1908_1.jpg

金魚草


DSCF1895_1_202004101431277ca.jpg

ラナンキュラス


DSCF1896_1_20200410143132ebd.jpg

ガーベラ


DSCF1909_1.jpg

コデマリも咲き出しました。


DSCF1897_1.jpg

こぼれ種で砂利の間から生えた

フレンチラベンダー

DSCF1910_1_202004101431413f7.jpg

オステオスペルマム・アキラ

宿根イベリス


咲いてる花々の続きはまた明日♪



今日も、手洗いして、良く食べ、良く寝て

新型コロナウィルスに打ち勝ちましょう♪



頑張ろう!お~~~♪


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃   14:37


4月の畑

夏野菜定植したは良いけれど

よく晴れて…でも風があるので

体感的には、ちょっと…です。


種から育てた夏野菜」が大きくなり

管理も面倒になってきましたので

庭先畑に定植開始。


トマト、ナス、ピーマン、シシトウ

何しろ種から育てた苗ですから

(失敗を含めて大目にまいてます)数が結構あります。


それらが無事、皆揃って大きくなると

捨てるのもね~と、ついつい植えてしまします。


無事育ち、立派な実がつけば御の字ですが…

はてさて…どうなることやら!


先日植え付けたナス4本には、

コンパニオンプランツとして、育ちすぎて硬くなって

始末に困っていたネギを脇に植えて見ました。


山梨のなす農家さん(ものすごく立派に育てている)

が、やはり傍にちゃんとネギを植えてたものでしたから

効果はあるのだろう(^^♪と。


トマトは、花の付く方を揃えて植え付ければ

皆同じ方向に実がつくので

後々の管理が楽です。


ずぼらな私は、ビニールマルチもしないまま…

多分、梅雨明けには雑草で四苦八苦するはず。

なので、最初からマルチをすればいいのにね~ですが。


問題は…

月曜から、また寒波が来るらしく…

あれまぁ、定植した夏野菜の苗…大丈夫かしら??


植えつけてはみたものの…心配が出てきました。



さて、庭。

西洋シャクナゲは満開

菫もだいぶ咲き出しました。

気が付けば、あちこちから小さな芽が出ていたり…で

これからが楽しみなのですが

何分、コロナウィルスのせいで

何とも、毎日重く沈んだ気分が抜けず

(誰しもが願うことでしょうが)

早く終息しないか!ばかり思っています。


今年こそ東北旅行!と、毎日毎日

ああでもない、こうでもない…と、旅行ルートを考え

宿の手配をする直前になって、この騒動勃発。


また、今年も故郷は遠くになってしまいました。



早く、元通り自由に動ける日が来ることを願いつつ。


********************

天気 : 晴れ  風つよし

ただ今の室温  :  22.0℃


4月の畑

ショウガ、里芋植付&スパティフィラム

今日も晴れ。

今日は、ショウガと里芋の植え付けでした。

DSCF1831_1_20190419192300b3d.jpg

先日掘りだした生姜

DSCF1832_1_20190419192256e24.jpg

DSCF1833_1_201904191923086e8.jpg

DSCF1838_1_20190419192313ac3.jpg

DSCF1840_1_20190419192322441.jpg

サトイモは、例年なら「親イモ」の植え付けですが

今年は、子芋も

DSCF1834_1_20190419192322319.jpg

DSCF1835_1_20190419192304512.jpg

昨日植え付けた自然薯の畝

DSCF1843_1_20190419192321bcc.jpg

DSCF1844_1_20190419192318a72.jpg

DSCF1837_1_20190419192316b04.jpg

今日は、疲れるので椅子も持参で(^_^;)


今後は、「トマトやナス」等の植え付けと

落花生用に耕うんと畝立てがまだあります


後は、モロヘイヤやオクラなどの種まき等々…

まだまだ、作業は続きます。

専業農家じゃないのに、何でこんなに忙しい??

DSCF1845_1_201904191931233fd.jpg

春キャベツ食べ頃でしたので1個収穫。

サクサクサクッと柔らかい~♪


****さて、花****

DSCF1818_1_201904191931342b9.jpg

スパティフィラムの苞が開きました。

鉢も窮屈そうになってきましたから

植替えもしなきゃね~。


DSCF1820_1_201904191931327a4.jpg

何が生えてきた?と思ったら

一昨年抜いた「リクニスビスカリア」が育って、開花。

可愛い花ですが…株が大きくなって

他の花が迷惑するのよね…(・・;)

DSCF1822_1_20190419193136e7f.jpg

DSCF1823_1_201904191931385a9.jpg

コデマリにはアブラムシが良くつきますので

バラなどのバリアーになるので助かります♪

カラスノエンドウも、増えて困る草ですが

これもアブラムシが付くので、

バンカープランツと言えばバンカープランツかも。

テントウ君も、食料が沢山有るので大喜び(笑)

DSCF1853_1_20190419193143667.jpg

DSCF1855_1_20190419193144e29.jpg


我が家が実家の「ツマグロヒョウモン ♀」

ビオラやパンジーだけを食べてくれたら嬉しいのですがねぇ~

DSCF1857_1_20190419193145aad.jpg

DSCF1859_1_201904191931451bf.jpg

大好きなスミレだけは止めてよね!って言いたい。

DSCF1824_1_201904191931458fd.jpg

そうそう、ダメかも!と半ば諦めていた「ジエビネ」

つぼみが出てきました♪

DSCF1860_1_20190419194326bdb.jpg

DSCF1862_1_20190419194341a86.jpg

DSCF1864_1_2019041919433066a.jpg


もう、長~~~~~い事咲き続けてます(↑)

DSCF1861_1_201904191943307f8.jpg

そして、今度その仲間入りしたガザニア(↑)

DSCF1867_1.jpg

DSCF1861_1_201904191943307f8.jpg

テンション上がる元気カラー♪

好きな姫リュウキンカは楚々と♡

DSCF1869_1_201904191943385ce.jpg

「斑入りナルコユリ」とラベルが付いてました

DSCF1870_1_20190419194340718.jpg

でも「アマドコロ」だと!

花が、アマドコロは2個

ナルコユリは3個以上付くのが区別の手掛かり。

ま、私としてはどっちでも良くて♪

DSCF1871_1_20190419194344895.jpg

種から育てたアリッサムはまだ元気。

DSCF1876_1.jpg

FLのブラスバンド

可愛いバラです。


DSCF1892_1_20190419195046ab6.jpg

短く剪定しなかったので

今年のコーデリア、凄く大きくなってます(^_^;)

やっぱり冬剪定、しっかり短くしないと

狭い庭では花がら摘みだって大変よね。


DSCF1881_1.jpg

リンゴの花も咲いてます

今年は実がなるかな~。

DSCF1879_1.jpg

DSCF1882_1.jpg

DSCF1885_1_20190419195028fd8.jpg

ブリ―系の花って、心惹かれます。

DSCF1886_1_20190419195031587.jpg

DSCF1888_1_201904191950460fb.jpg

我が家のモミジの中で芽吹きが一番遅い「彩」

他は…

DSCF1889_1_201904191950482aa.jpg

DSCF1890_1_20190419195048aa3.jpg

DSCF1894_1.jpg

あっと言う間に、葉っぱが立派に開いてます。

此処では、紅葉が綺麗ではないので

新緑のこの季節が一番モミジが輝く時です。


明日こそ、クリスマスローズの花がら切りしなきゃ…

出来るかしらね~。


***************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  23.7℃   19:57








このカテゴリーに該当する記事はありません。