fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の庭

価値観の違い

雨の後って、ほんと暑くてびっくり!

雨だったので、銀小屋で過ごしていた銀!

朝から、もうはしゃぐ。


そこで「シー〇」を。

「うまいにゃ~、うまいにゃ~」

もう、大興奮(笑)


野生本能も全開

庭中飛び回り・・・

動くものに反応して、事もあろうに

畑の番人「トカゲ」を捕まえたり(困る!)


私は…と言えば…

紅くるり、発芽始まったので

(嫌だけれど)発芽した根元にちょこっとオル〇ランをパラパラ。

こうしないと、発芽したての双葉などを

数ミリほどの甲虫(素早い)が食べ尽くしてしまうので

一日中見張ってる訳にも行かず苦肉の策


葉っぱに溜まった雨に裾を濡らしながら

アーチをして、虫よけネットして…(はぁ、疲れる)

次は。。。

マルチしていても、葉っぱに泥はね

(雨脚強すぎて)

ピーマンやナス。

このままでは、病気になるので

ジョーロで水かけて泥を流し…。


トウだち菜(もう最終)を摘んで。


ピカピカ日差しの暑いこと!

銀は、遊び疲れて、車の下の日陰でだら~~っと。


そんなこんなしていたら、畑から

「カリフラワー3、キャベツ2、トウだち菜」が届き(え~~)

が、セロリ、パセリ、サラダ菜と共に

いそいそと持って行き…はぁ疲れた。


気が付くと、また、何かの虫に刺され…

足の親指の関節部分が痒い!!

こうした変な所って、妙に痒いのよね。

油断大敵、油断大敵!


日々、こんな暮らし。

それでもストレスで、舌が痛くなったり

瞼がぴくぴくしたりするんだから

人間の体(心?)って不思議よね~。


さて、1週間も経つと…

IMG_4101_1_20230416184703dce.jpg


IMG_4109_1_20230416184700926.jpg

これら(↑)今は満開を通り越してます。

先日、たちが来て

何だかんだと庭の石取ったりしていて…

事もあろうに、大きな鉢が飛ばないように

小石を沢山入れてましたら…

(↓)カンアオイを雑草と思ったのか?!

(数日して、気が付き仰天。)

IMG_3661_1_2023041618465830d.jpg


カンアオイの鉢に「重石用」の小石がごそっと乗っていて…

大慌てで、(しかも素手で)石を取り除き


まったくもって、これまた油断大敵!

いちいち、監視しないと何されるか…

わかったもんじゃありません!!

クワバラ、クワバラ (;^_^A


手伝ってるのか?

逆に疲れさせらてるのか??はぁ~です。


人それぞれ。

価値観の違いって

親子と言えども、あるもののようです。


では、また明日♪

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.4℃  18:56

スポンサーサイト



4月の庭

雨です

朝から雨

所によっては、警報級の雨…と。

所によっての、所ってどこ?!といつも思います

所によっては雨

所によっては・・・

所によっては…と、よく言われますが

その度、その、所!ってどこ?!


日本語って、曖昧模糊な表現が意外に多い。

一番逃げてるなぁ~と思う言葉が

「〇〇〇と、期待できる」

よく使われる表現です。


期待できるって、出来ないかもしれないけれど・・・が

何となく含まれる、責任回避な言葉よね。

「この施策は、今後、〇〇の発展が期待できる」とかね。


日本人の表情って曖昧と言われますが

言葉もまったくもってその通りなんですね。

かく言う私も、波風経たない表現をよく使うしね。

本心は、もっとしっかり言い放ちたい!と思っていてもね。(;^_^A


さて、野良ネコ(保護猫までには到達していない)銀!

昨日「シーバ」をおやつとしてあげたら

「こんなの、食べたことない!」とガツガツ。


ご飯としてのカリカリを(日に3回上げている)

3度目にあげたら、ちょっと臭いをかいで

「これじゃない!!!!」と

、私を見上げて抗議の雄たけび!


ニャーニャー、ニャーニャー、ニャ~~~~~


あのねぇ~、君!

そこまで贅沢にはさせられませんよ!


最初に来た頃は「食パン」でも

「美味しい、美味しい」と食べてたくせに

今では、プイ!と見向きもしない。


「贅沢は敵!」と言うけれど

まったくもってその通り!ですね~。


この「銀」は、いまだに鋭い目つき!

する事が有るので、「慣れてる♪」と

油断すると、とんでもない目に遭うから油断大敵



そうそう、また農家先生再入院

動脈瘤が見つかったとか。


此処に越して10年以上が過ぎ

一家に一人「病気やケガ」

或いは高齢者の死亡などが起きています。



10年ひと昔と言いますが

悲喜こもごもの「悲」の方が割合として7~8割多い


高齢化の道まっしぐら…は、

日本各地の問題であることは確か。

だからと言って、後期高齢者の負担増して、

少子化対策費に回すのはどうか?!と。


誰しもが辿る「高齢化」

もう少し優しい政策が出来ないものでしょうか??


Eテレ「明日も晴れ人生レシピ」で

隠れ肥満、フレイル現象などには筋トレ

頑張り過ぎない「筋トレ」続けて

わが身を健やかに保たなきゃ!と

高齢者政策に期待薄になっていく未来に向けて

自己防衛しかないのかな…なんて思っています。



さてさて、近頃の「銀」

IMG_4055_1.jpg

IMG_4057_1_20230415092937d6e.jpg

(お腹・・ぷっくり)

IMG_4079_1.jpg

大分慣れてはきてますが

部屋には決して入らないし

膝の上には乗っても来ない。

野良生活、一体何年なんだろう??




もう、1週間以上前になりますが

IMG_4033_1_20230415092943835.jpg

遅咲きの桜♪

IMG_4026_1_20230415092941748.jpg

IMG_4027_1_20230415092941d65.jpg

IMG_4035_1_20230415092943821.jpg

今は完全に葉桜になってます。

そして庭は、霧島が終わりヒラドツツジが満開。

季節が過ぎるの、早い、早い。


こうして毎年、つつがなく過ぎていくのって

幸せな事ですよね。

平々凡々、可もなく、不可…はあるけれど…ね。



追記

故郷の、二大中学校が統合ですって。

う~ん。


では、また明日♪

※ 再追記

コロナ禍で、ずっと行けなかったお墓参り

やっと行けそう。

ちょっと留守にしたら、「そっか~」と思ってくださいね。

***************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  20.5℃  9:42

4月の庭

ラティスが弱ったので。

昨日、今日と晴れ

ただ今日は風が強くて。

と、言うのも…

仕切りとして建てていたラティスが

台風に耐えられないかもしれない!と

撤去しまして。


そのかわりに、満天星植えようか??

いやいや、フェンスにしようか?!と

悩んでいたら、夫婦が、土曜日に来て

DIYで造るよ!と言うのです。

渡りに船!


そこで、フェンスを作るために

色々植えていた草花を掘り出してたら、

「断捨離しなさいよ!」とが冷たく言い放ち…。


確かに…手におえない状態ではある。


「可愛い」だけでは済まされないから…

この際思い切って、かなり抜くことに。


昨日は、また二人が来まして

まぁ、仕切りの「石」が危ないから!と

どんどん取って、達の畑の仕切りに!と

軽トラで運び・・・(はぁ、何もない)


薔薇は、冬に掘り出して、宅に運ぶことにして。


今日一日は、掘り起こし作業で終始。


*****中断****

続きが本日11になってしまいました(;^_^A

IMG_4111_1.jpg

IMG_4105_1_20230411115544eca.jpg

IMG_4059_1.jpg

IMG_4061_1.jpg

IMG_4058_1.jpg

IMG_4090_1.jpg

IMG_4067_1_20230411115539850.jpg

IMG_4081_1.jpg

IMG_4069_1_2023041111554013f.jpg

IMG_4068_1_2023041111553938e.jpg

こぼれ種って、意図しない場所に

意図しないものが育って…面白い。

ただこれが…庭が雑然となってしまう所以なのです。

簡単に抜いて、捨てられない…

これが私の悩み(涙)

断捨離!って、本当に難しいものですね~。


では、また明日♪

※ 雑草取ったりの作業中

左耳を蚊に刺され…その痒い事と言ったら!

虫よけスプレーの時期だ!と痛感中です。

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.3℃  12:05

4月の庭

馴れれば…

今日は晴れの予報でしたが

残念ながら曇り

明日からまた雨

梅雨のような天気で、ほんと憂鬱になります。


さて、ノート

使い勝手がまだいまいちですが

あちこち触って、なんとなく少し慣れたかな…

そんな感じです。

画像は、記録として日々撮ってますが

ノートで管理せず、古いデスクトップで管理して

必要なものだけ、フラッシュメモリーにコピーして

そこから使えば、(二重手間ですが)

いいかな…なんて、自分流に使うことにして。(;^_^A


で、昨日、朝市から買い物に出かけ

ついでにダイソーに寄ったら

マウスが売ってた…300円なり

(買ってみようかなぁ)

少し迷いましたが、買って、使ってみたら問題なし。

やはりマウスは楽。


前のは一体型で、マウスもキーボードも

USBで繋ぐタイプなら他でも使えるのに…

これが、使えない…

使い回しが出来ないのは、SDGsの精神に反してるね~。


使い回しといえば、古くなった衣服は

家具の下に敷きますと

家具移動の際(フロアーの場合)

難なくスルスル移動できるので、

家具の配置換えが大好きな私にとって

この衣類の使い回しは、画期的!


他にも衣類などは使い回ししますから

着なくなったからすぐ捨てる!なんてことはしません。

何に使うか?考えるのもまた楽しいものですしね。


おかげで、買い物バックは買う必要もなく。

でも、近頃外仕事が忙しく

ミシンの前に座る時間がまず無くて。

夏のホームワンピ作りたいのに…

このままでは夏が過ぎてしまうかも(;^_^A


さて、昨日からのあれこれ…

IMG_7652_1.jpg

筍、次々頂きまして

塩漬けしてみよう!と。

IMG_7653_1.jpg

強塩水付けと、単に塩漬けと2種類作りました。

さてさて、うまくいくでしょうか?



近頃はアブラムシもたくさん出て…

テントウムシの幼虫がムシャムシャ頑張って食べてくれてます。

IMG_7654_1.jpg

それでも減らないアブラムシは

噴霧器で水をシャーっと吹き付けて飛ばしてます。



庭の花は、白系を写してみました。

IMG_7662_1.jpg

IMG_7664_1.jpg

IMG_7667_1.jpg

IMG_7669_1.jpg

IMG_7656_1.jpg

IMG_7658_1.jpg

IMG_7670_1.jpg

IMG_7671_1.jpg

IMG_7672_1.jpg

IMG_7674_1.jpg

IMG_7678_1.jpg

IMG_7681_1.jpg

IMG_7683_1.jpg

そうそう、大量のショウガの皮をむき

F・プロセッサーで細かくして

砂糖と醤油でコトコト。

IMG_7686_1.jpg

しょうがの佃煮作りました。

小分けしてジップロックに入れ冷凍保存。

使う時は、鍋で味を足して煮直します。

豚肉の生姜焼きはじめ

何位でも使えて便利です。

最後に赤の花♪

IMG_7689_1.jpg


今日も瓶(小)で3本、筍の塩漬けつくり保存。

瓶は煮沸してから使います。

強塩水は、びっくりするほどの塩を入れ

煮溶かして使いますが、

すぐ使った用具は洗わないと!です。


※ 昨日は、春菊、コリアンダーをセルトレーに蒔き

ほうれん草は畝蒔き、ルッコラは定植

トマトの周辺のネットを外し、脇芽欠きし、誘引。

大きくなってきたミニトマトにはネットをかけてみました。

(ネットはストッキングタイプの目の細かいもの)

オオタバコガの幼虫が入らないように!です。

今年はこの方法で、オオタバコガ被害を防ぎたい!


では、また明日♪

********************

天気  : 晴れたり曇ったり(概ね曇り)

ただ今の室温  :  20.8℃  10:08

4月の庭

雨続き

しとしと、サーっと雨が降ってます

ノートは使い辛く、画面がクリアーではないので

画像が奇麗に見えず、やる気が起きません。

これ買う時、もう少し吟味すれば良かった!と後悔しています。


100均であれば、諦めもつくけれど

(100円だもの…ってね)

買い替えが簡単ではないPCは

よくよく考えて買うべきね~。

後悔先に立たず!とはよく言ったものです。


今日は寒いし雨だし、パソコンは使い難いし

寒いし、ふぅっとため息つきたくなる日です。


さて、昨日、が朝からやってきて

ほぼ一日中、我が家でゴロゴロ。

「実家はいいね~」と、何もせず昼を食べ

コーヒー飲んで、昼寝して

夕方、たけのこご飯等々駕籠で持ち帰り

まったくもってよい身分です(;^_^A


そんな昨日、農家先生からまたタケノコいただきました。

ふるさとでは、孟宗竹ではなく

真竹が多いので、太さがまるで違ってて。

IMG_7640_1.jpg

さすが孟宗竹

大きい!でも皮をはぐと、それほどの大きさではありません。

節間が短いのです。

それも茹でて…

少し試しに強塩水に漬けてみようかと。

6月にユウちゃんたちが来る予定ですから

それまで何とか保存しておきたい。フキもね(;^_^A


さて、昨日は晴れ間も出ましたので

ちょっと庭先に出てみて。

IMG_7608_1.jpg
何年も植え替えなしで生えてくるチューリップ。

色が素敵です。

フリルなど最近の流行の球根はダメですが

オーソドックスな昔からの球根は丈夫で良いですね。

その隣では、こんなに種がついてしまって。

IMG_7609_1.jpg

花柄きりが遅れてます。


IMG_7610_1.jpg

IMG_7616_1.jpg

IMG_7622_1.jpg

IMG_7623_1.jpg

IMG_7624_1.jpg

IMG_7626_1.jpg

wのクリスマスローズですが、

シャクヤクみたいです。

昨夜、「そういえば、ピンクムーンって
そう思いだして外を見ましたが…

すでに時遅し!

IMG_7646_1.jpg

IMG_7649_1.jpg

過ぎたるは及ばざるがごとし…


たっちゃんが、おっさん座りしていましたので

カメラ、カメラ…

取り出してるうちに、ダラーっといつもの寝姿に。

ふん、つまらない!

写しません!!


そうも、鬱陶しい日が続くと、性格もゆがむ私です(-_-;)


********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.0℃(エアコン暖房中)  9:38

4月の庭

雨が多くて…

昨日は晴れてましたが、夕方からポツポツ。

IMG_6964_1.jpg

また、すそ野まで真っ白。

IMG_6975_1.jpg


そして、今日は昨夜からの雨がずっと降っていて

なんと明日も雨の予報。


作業がはかどりませんし

温室などが無い我が家、夏苗は室内管理

IMG_6999_1.jpg


小さい内は良いのですが、どんどん大きくなると

部屋の占領度合いが大きくて(涙)

しかも、夏苗は種類・品種が多いので

数は増えていく一方。


蒔けば増えるのは当たり前ですが、

夏苗はその成長も派手で…(^_^;)


畑に定植するまでに、セルトレイから

ポット移植---さらに大きなポットに移植


苗が大きくなるたびに手間と、部屋の占領が大きくなって。


この春の雨が収まれば、気温も安定しるでしょうから

トマト苗位は、畑に定植できそうではありますが…。


ナス、ピーマンは、気温がまだまだなので、

大きなポットに植え替えて、苗を充実させ、

5月に定植することになりそう。

IMG_7000_1.jpg



その間にキュウリなどの植替え

IMG_6957_1.jpg

IMG_6998_1.jpg


発芽始まったトウモロコシの管理

IMG_6997_1.jpg


カボチャの種まき…延々と仕事があるので


春の行楽シーズンは、毎年の如くなし!


そんな訳でいつも、ゆっくり出かけられるのは11月

(12,1月は師走と年始ですから駄目)

2月、頑張って3月半ば頃まででしょうか…。


若葉の季節の東北に行きたい!と言いつつ

越して来て以来、その時期に行った事なし(涙)


好きでしてる野菜作り!とはいえ…

問題あり!の、生活です。


おまけに、こぼれ種発芽の花々を移植したりするので

ますます、時間が足りなくて。

IMG_6965_1.jpg


庭先畑では、カラー人参や紅くるりなど順調

IMG_7003_1.jpg

IMG_7004_1.jpg

4/30に蒔いた春大根、一部発芽。

IMG_7002_1.jpg

発芽したら、今度は防虫ネットかけたり

油断したら、あっという間に害虫被害に遭いますしね。



そんな中、昨日は、夏みかん周りの整理整頓。

実入りがイマイチなので、

堆肥、畑土、肥料、覆いにチップを敷いて

周囲をプランターで囲って見た目綺麗にしようと…(^_^;)

IMG_6994_1.jpg


花も、気温の乱高下に戸惑ってるかも。

IMG_6959_1.jpg

IMG_6961_1.jpg

IMG_6962_1.jpg

IMG_6963_1.jpg

(↑)テントウムシが居るので、薬散布できずに

地道に手作業での害虫退治の日々。

IMG_6969_1.jpg

気が付くと、あちこちでもみじが発芽。

IMG_6970_1.jpg

名残のニゲル、何かけな気!

IMG_6971_1.jpg

石楠花も咲き出しました。

IMG_6974_1.jpg

季節の進むのが早過ぎて…

気持ちが追い付きません。


IMG_6981_1.jpg

IMG_6982_1.jpg

IMG_6984_1.jpg

IMG_6985_1.jpg

IMG_7005_1.jpg

IMG_7006_1.jpg

IMG_7007_1.jpg

IMG_7008_1.jpg

野菜もどんどんとう立ちするので、

せっせと摘んではお浸しに。

IMG_6996_1.jpg


忙しい!とは言え、こうして恵みもあるのは

土の力と太陽・雨・風のおかげ。


戦争も無く、四季に恵まれたこの国で過ごせてるのは

何事にもかえられない幸福な事なのですね~。


では、また明日♪ 

****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.1℃(暖房中)  11:14

4月の庭

すきっとした空にはなりません

今日は曇り空腹開始

全国的には晴れの予報ですが

なぜかここは曇り

晴れるかどうかも不明な空模様です。


昨日は所要が有り市役所に。

4/1なので、人が結構いましたが

当方の要件は、あっという間に終わり

行きました、出ました!って感じでした。が~~


玄関には、体温センサーが有り

「異常な温度です!」と私に叫ぶ

すると一斉に視線がこちらに向いて

再び測ると、また同じ文言。

だって「32.0℃!」ってそりゃぁ異常な体温よね!

多分寒さで、頭部(髪の毛)が冷えてたせいではないかと…

32.0℃なら、救急車もの…(^_^;)


まったく、人騒がせなセンサーです。


その後、浴室の椅子が古くなったので

ユウちゃんが来る前に新しくしておこうよ!と

椅子を買いながら、ついでに肥料など買い込み

何だかんだして戻ったのが昼過ぎ。

時間が経つのの早いこと!


午後は相変わらずの夏みかんの実の取り出し作業で17時まで。

意外と肩が凝る作業です。



さて、庭作業のあれこれ。

レモンが大きくなり過ぎたのでせん定

IMG_6866_1.jpg

IMG_6868_1.jpg



そして、ミカンの邪魔になるし、カイガラムシが出てきたので

IMG_6867_1.jpg

(↑)伐採前

柚子を伐採。

IMG_6870_1.jpg

(↑) 伐採後

IMG_6869_1.jpg

IMG_6892_1.jpg



その後、青島ミカンの剪定

IMG_6871_1.jpg

IMG_6872_1.jpg

IMG_6893_1.jpg


まだちょっとせん定箇所が残ってますが

とりあえず終了(^_^;)

大分すっきりしました。



その後、繁る水仙の葉を切って。

IMG_6865_1.jpg


IMG_6875_1.jpg



育つかどうか不明ですが、葉ネギを蒔いて

IMG_6876_1.jpg


ホウレンソウは、本葉が出てきました。

IMG_6877_1.jpg

一晩水に浸していたサラダ菜の種は

どうしても固まって蒔いてしまい…

IMG_6882_1.jpg


花は…

IMG_6881_1.jpg


IMG_6884_1.jpg


IMG_6887_1.jpg

ニリンソウも咲き出しました♡

IMG_6889_1.jpg

テント虫君も活発

IMG_6840_1.jpg

ツルハナシノブ

色合いが良いですね~

IMG_6848_1.jpg

(↓) こんな感じであちこち賑やかです。

IMG_6843_1.jpg


昨日のお山には笠雲らしきものが…

IMG_6855_1.jpg

賑やか…と思ったらツバメたちでした。

IMG_6850_1.jpg

寒緋桜のじゅうたん

IMG_6859_1.jpg

遅咲きの水仙

IMG_6862_1.jpg


季節がどんどん進んでいきます。

忙しい訳ですね~。

マンボウ終了し、何処かに…と思っていたら

またもコロナが増加。

なんとも、ホント、終息しないコロナですね。


さて、今日も庭仕事

散歩しなくても、一日平均7000歩

肩、コリコリ…

割と強めの動きの連続なのに…痩せない!なんで?

もっと、もっと動け!でしょうか…(^_^;)

では、また明日♪


***************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  22.8℃ (暖房中)  9:34

4月の庭

今年も1/3が過ぎようとしています

昨日はよく降りました

雨後の朝って、なんて綺麗なの?!

富士山は、また雪を頂き鎮座。

あ~、平和って良いわぁ~

平凡の幸せって、最高のご馳走ね。


P1020387_1.jpg

P1020391_1.jpg

P1020397_1.jpg

欅の新葉

P1020384_1.jpg

伊予柑のつぼみ

P1020383_1.jpg

レモンは天に向かって伸びていきます!

P1020398_1.jpg

アスパラは穏やか

P1020386_1.jpg

1番目覚めが遅かったモミジなのに

もう周りのモミジに追いついてます

P1020395_1.jpg

可哀想!と抜かなかったオルレアで

道は塞がれ…。

P1020401_1.jpg

庭の中央には♡なモミジ

P1020402_1_2021043009124543c.jpg

毎年虫の餌になってしまう巨峰にも

可愛いつぼみが。

P1020403_1.jpg

DSCF1330_1_20210430092603fc1.jpg

一切薬を使わないのに

背丈以上に大きくなって沢山つぼみを付ける

FL アプリコットネクター

DSCF1328_1_202104300925526fe.jpg

砂利の間から出た西洋オダマキ


ドンドン草花に覆われて

一気に季節が進んでいます。


P1020399_1_20210430090553d23.jpg

早目に定植したピーマンには花

P1020400_1.jpg

小松菜はあっという間に食べ頃

DSCF1329_1_20210430092613b8e.jpg

ほうれん草も綺麗に揃って♪

頑張った成果が見られるのが「カテサイ」ね。

そうそう、頂いた鹿肉

ミンサーではダメで、F・プロセッサーで細かくし

パセリ、玉ねぎ、にんじん、ショウガ等と一緒に

ハンバーグに。

P1020382_1.jpg

鹿肉は硬いのが悩み。

調理にも工夫が必要ですが…

有り難く頂かねば…ね。

DSCF1323_1.jpg

DSCF1324_1_20210430092605d11.jpg

♂猫は甘ったれで、暴れん坊でビビり

食い意地が張ってて、ニャーニャーうるさいって…

成る程ね~、ぴったり当てはまる!!

DSCF1326_1_20210430092603ebf.jpg

ねぇ、近いったら!バン!

(カメラに激突)

♂猫の性格知ったら、そっかぁ~と

なんか納得できました。

でも、飼うなら♀猫が良いわぁ~(私には)


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃   9:32

4月の庭

降る前に、ちょっと歩きましょうか

今日は雨で、夜には強くなる予報

近頃、雨が強くなる!と言うと

危険な状況が思い起こされ、不安になります。

早目の避難!と、良く言われますが

やはり情報が薄いと言うか、遅いと言うか…。


情報が無く、どうなるか解らない小雨の時に

避難する人って、そうは居ないと思われます。


まぁ、そう言っても予報も難しいのでしょうけれど。


あ!そうそう、ワクチン接種

高齢者は7月中には終わらないみたいね…

ロスの息子は既に接種終了

嫁ちゃんは今週中に接種だって。

早いよね~。


日本も多額の予算を

ワクチン開発にかけて、自国ワクチンを

昨年前半に作っていれば

今頃は経済上向きになっていたんでしょうに…

政治の向いてる方向性が違うのか?

私には解りませんが

ホント、残念な事です。


さて、昨日「晴れてる内に」と散歩に。

DSCF1234_1_20210429083323691.jpg

DSCF1237_1_202104290834089a0.jpg

DSCF1239_1_202104290833338c4.jpg

DSCF1243_1_20210429083405b77.jpg

キリの花も咲き出してたんですね~。

DSCF1254_1_20210429083424ff7.jpg

ウラシマソウも沢山。

DSCF1255_1_20210429083426ec3.jpg

夏も近付く八十八夜

雨が続くので、これ以上伸びない様に

寒冷紗で被います。

DSCF1247_1_202104290834027f2.jpg

頭上では、高らかに鳴くホオジロ

DSCF1265_1_2021042908335432d.jpg

「雨が降るぞぉ~」って言ってるのかも。

DSCF1245_1_20210429083341073.jpg

山頂には、雨が降る前兆の傘雲が。

DSCF1276_1_20210429084118ca0.jpg


そして昼、ザッと雨が降りました。

DSCF1269_1.jpg

近頃、外来動植物が多く見られます

DSCF1270_1_2021042908402076d.jpg

このユウゲショウもその一つ。

DSCF1272_1_202104290841026ba.jpg

綺麗に整備された雑木林は

明るくて良いのですが…

困りものの雑木「アカメガシワ」

種であちこちから発芽して、

あっと言う間に10m以上の大木に育ちます。

DSCF1278_1_202104290841255eb.jpg

DSCF1273_1.jpg

DSCF1274_1_2021042908411350f.jpg

庭に生えないよう、細心の注意を払いますが

必ず生えてくる嫌いな樹木です。

そして今は藤の季節

DSCF1283_1_20210429084129cfa.jpg

DSCF1285_1_2021042908412995c.jpg

DSCF1286_1_20210429084112049.jpg

園芸種の藤かしら?綺麗ですね~。

毎年かられるので大きく育ちません(^_^;)


そして、家の庭では…

DSCF1287_1_20210429084134340.jpg

山椒に実が付きだしました。

勝手に育った山椒です。

DSCF1288_1_20210429085158b63.jpg

他では満開のアヤメですが

ウチはまだ先。

DSCF1289_1_20210429085207323.jpg

昼咲月見草(とにかく増えます)

DSCF1295_1_20210429085208574.jpg

赤花除虫菊(除虫効果なし)

DSCF1309_1_20210429085212802.jpg

DSCF1302_1_20210429085208cac.jpg

良く増えるフキ

DSCF1291_1_2021042908520406a.jpg

DSCF1303_1_20210429085154160.jpg

シンビジューム「プリンセスアイコ」

DSCF1294_1_20210429085159a23.jpg

DSCF1293_1_20210429085154d86.jpg

「黄色いアイリス」と言えば…

「名探偵ポワロ」

犯罪が行われるまさにその時に

レストランの中で歌われてるのが

 I never for get you 

(題なのか?どうなのか不明ですが)

実に良くて!何度も聴きたいのに

この作中だけの歌のようでとても残念です。

この歌が脳裏に焼き付いて、

「黄色いアイリス」の作品を

忘れ難いものにしている気がします。

それはさておき、名探偵ポワロの

デビッドスーシェが好きで、何度も何度も

観てるのですが…

その度新鮮な感じがするのは何故??

そして「カーテン」だけは決して見ない!

ポワロに出会ったのが学校図書館

「ABC殺人事件」この題に惹かれてからです。

その後、アガサの作品は随分読みましたが

若い頃だったので、殆ど忘却の彼方…(^_^;)

ただ、私のイメージのポワロにそっくりなのがデヴィッド

以後、ずっと繰り返し、繰り返し見てます(^_^;)

雨が降ってます。

晴耕雨読と言いますから…

何か読むか?はたまた手仕事でもしましょうか?!


では、また明日♪


***************

天気  :  雨  夜には強雨の予報

只今の室温  :  23.2度  エアコン暖房中   9:09

4月の庭

アオスジアゲハがやってきた

晴れ

でも、朝夕の風の冷たい事!

今朝は、洗濯物干していると

手が氷のように冷たくなってしまい

手袋が欲しい!そんな感じでした。


昨日は、朝に集会所掃除の日で

大した事しないのになんか疲れて。

その後、植替えしようと外に出たら

あら、アオスジアゲハが来てます。

アオスジアゲハ!と言うと初夏のイメージ

寒いのどうの…と言ってますが

季節はちゃんと進んでいることを

動植物が教えてくれてますね~。


そんな庭・・・

やってきたアオスジアゲハ

P1020311_1.jpg

P1020314_1.jpg

忙しく動くので、ピンアマが多くて。

P1020294_1.jpg

P1020333_1.jpg

大紅とき草も咲き出しました。

P1020330_1.jpg

シラン

P1020301_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペット

P1020337_1.jpg

あ、柔らかい色の金魚草♪

優しい色の花って和みますね。

P1020325_1.jpg

エゴノキのつぼみも大きくなってきました。


ミスズスミレも株がちょっと増えて♪

P1020334_1.jpg

P1020335_1.jpg



さて、昨日はトマト(グルメなトマト)や

セージなどを植替え。

ついでに、クリスマスローズも大きな鉢

植替えたり、オダマキを植えたり。

P1020321_1.jpg

P1020322_1.jpg


さて、まだ収穫時期ではない玉ねぎですが

大きくなってきたのを収穫して

P1020307_1.jpg


サラダにしてみましたが

あら、甘いし硬くないし♪

P1020308_1.jpg

そして畑の隅に生えていたウド。

雑草(背の高い)に埋もれ

生育イマイチ。


軟白仕上げにしないし、放置状態でしたので

緑の部分はキンピラ

P1020292_1.jpg

根元の白い部分は酢味噌和えで。

暇を見て掘り上げて、管理しやすい場所に

植替えようかと。


4月、5月は行楽シーズンですが

例年畑や草花に追われて、旅行した試しなし!

その後もずっと植付やら、剪定やら、追肥やら

雑草取りやら、収穫、堆肥づくり…と

1年中結局は追われています


こんな事してると楽しむ暇ないまま

歳だけ重ねて、気が付いたら動けなくなってる…

良いのだろうか?このままの生活で?


コロナ禍の今は良いとして…

今後、これで本当に良いのかしらね??


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今ん室温  :  21.2℃   8:05



4月の庭

芍薬咲く&水持ちを良くする工夫

晴れ~~

5月じゃないけれど、

五月晴れ!って感じの日が続いています。


ただ、朝晩気温が低く

植えつけた野菜苗のビニールトンネルは

まだ外せないかも。


なので、朝夕、トンネルの下を開けたり閉めたり。


苗を出して、水やりをして

トンネルの下部を開ける作業してると

1時間があっという間に過ぎてしまいます。


朝から、イソヒヨドリは餌をねだって鳴くし…

もう、ホント忙しい。


なので、一日テタパタしてる割に

物事があまり進んでいないのがねぇ~。


※ 今日の作業

1) 苗の出し入れ、水やり

2) 大根の間引きと追肥

3) 小松菜に追肥

4) 雑草取りながら花がら切

5) ニンジンに追肥

6) ビーツの種まき


一昨年に苗を買った芍薬3種

(レッドローズ、滝の粧、絵姿)

P1020121_1.jpg

P1020120_1.jpg

レッドローズ(↑)

滝の粧ももうじき咲きますが…

「絵姿」の生育がイマイチ。

全てがうまくいくとは限りませんね~。

P1020109_1.jpg

イキシアは、球根でもこぼれ種でも

良く増えて、あちこちで勝手に育っています。

P1020117_1.jpg

P1020118_1.jpg

西洋オダマキは、何時の間に此処で?

そんな感じでこれまた絶える事がありません。

P1020115_1.jpg

P1020116_1.jpg

リシマキア・リッシ―は、

寒さにちょっと弱いようですが

地植えで何とか育っています。


やっと枝豆の本葉が出て

安心した途端、食害で全滅。

まき直して、ネットをしっかり掛けました。

P1020112_1.jpg

P1020139_1.jpg

ちょっとした隙間でも食害されますから

実が付いたら、何が来てどれ程食害に遭うか?!

苦労が水の泡になりそうで怖い!


P1020114_1.jpg

小松菜にもネットをかけてますが

やはりちょっと食害に遭ってます!

自然界は険しい!


そうそう、種蒔きして

水やりや雨で種が流されたり

水だけが流れてしまったりしますよね

そこで、今日はこんな工夫をしてみました。

P1020137_1.jpg

二条蒔きしたのですが、外側、真ん中に

溝を切り、水がそこで溜まるようにしてみました

樹木を植え付ける時の、水鉢と同じ工夫です。

ジョーロで水やりしましたが、

畝から水が流れ出ることなく

水がしっかり畝内に留まるので

案外良い工夫かも♪

P1020138_1.jpg

相変わらずピカピカで…美味しくなさそうです。

P1020124_1.jpg

カリカリ梅や梅酒用に

丁度収穫には良い頃かも。

P1020133_1.jpg

P1020135_1.jpg

まだ、実が付いてるのに

もう、つぼみが沢山着き始めました。

柑橘の香りが漂うのももう直ぐです。

P1020111_1.jpg

P1020141_1.jpg

水仙切って、ざっそう取ったら

可愛い花が良く見えるようになりました♪

P1020126_1.jpg

こぼれ種であちこちに増えてるジギタリス

段々花が可愛らしくなくなってきてます(^_^;)

その分強健になって、あちこちで育ってます。



今日、2年ぶりに図書館に行って

「鳥獣対策」の本を借りました。

何処も鳥獣被害のすさまじさには手を焼いてますので

罠などで捕獲してるようです。

そんな獣の肉がお裾分けで届きます。


石器人や縄文人になったつもりで

(彼らにとっては命を繋ぐ大事なご馳走)

無駄にしてはダメだよね…と

今回は塩麹レモンに漬けてみました。

鹿肉は、脂身が少ないので

コレステロールも低く

高タンパクだとか…

但し硬い!

いつもはスライスして茹で、一旦冷凍して

その後でカレーなどで調理して食べますが

塩麹に漬ければ、柔らかくなるかな?です。

P1020108_1.jpg

レモンの風味で更に美味しくなるのでは?!と期待中。


※ 塩麹にレモンを漬けておくと

レモン自体の色も変わらないのには驚き!です。


さて、明日はホウレンソウの種まきしましょう。

これからの時期は「アブラナ科」は

アオムシ被害が激しいし

パセリやセロリは、アゲハの標的…

ほうれん草やレタス類が無農薬しやすい野菜ですね♪

但し玉レタスは暑さに弱いので

サニーレタス等が栽培しやすいですね。


夏野菜が出来るまでのつなぎ野菜です。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.9℃   20:33

4月の庭

季節の移り変わりはあっと言う間

毎日、毎日すっきりしない天気

明日から日差しが出る予報ですが…

はてさて…ホント?って位

予報に裏切られています。


こんな天気の日は何を写そうにも

カメラが「うまく写せません!」と言います。

何しろカメラ任せですから

カメラの言うがまま…

「そこを何とか写してくださいな」

こんな調子です。


カメラ任せで写した草木

P1020013_1.jpg

P1010999_1.jpg

去年は咲いたのに、斜面に植えて

(下方に植えれば、花を間近で見られるかと…)

手入れも出来ないからかしら…??!

今年は花が咲かなかった…


DSCF1131_1_202104170930090bc.jpg

毎年少しずつ花数増やす山ユリ

好きな花です。

なんか小さい頃から目にしてきた

懐かしい花と言いましょうか♪

P1010997_1.jpg

アヤメの仲間だけあって、ホント可愛い♪

アヤメも好きな花の一つです。

やはり、昔から目にするせいでしょうかしらね~。

P1020016_1.jpg

どんどん増えていきます。

難しい花かと思いましたが

勝手に増えていく逞しい花です。

P1020003_1.jpg

イベリスもこぼれ種で

親株が消えてもどこかで咲いてます。

P1020011_1.jpg

P1020012_1.jpg

今年も柑橘が楽しめそうです♪

完全無農薬、だから傷が有ったり

しますけれど、自家用なら安心安全が一番よね。

DSCF1138_1_202104170930519bb.jpg

蚊取り線香に使う除虫菊かと思ったら

除虫効果はないみたい(^_^;)

DSCF1134_1_202104170930391a2.jpg

我が家に有るモミジの中で一番遅い芽吹きです

P1020019_1.jpg

これ(↑)と(↓)これは仲間みたいね。

P1020026_1.jpg

そして

P1020021_1.jpg

これ(↑)と(↓)これも。

P1020007_1.jpg

みんな勝手に育ったモミジですから

似て当たり前ですが…

名前くらいは知りたい。

もう、1年以上図書館に行ってませんが

久し振りに図書館に行って借りてこようかしら。


モミジは、年中葉色が楽しめ

夏は日陰、冬は落葉するので日差し

最高の樹木です。


P1020029_1.jpg

フダンソウはホウレンソウの仲間

女性には有り難いFeが豊富とか。

虫が付かず、夏でも元気に育つ野菜ですが…

あれ?穴があちこちに開いてます

食害??

おっさん曰く「テカテカ光ってて、食べる気失せる野菜だ!」

確かに美味しい野菜ではないかも…(^_^;)




さて、我が家のタツゴロウ

とにかく大食い!

野良時代、お腹空かせていたトラウマなのか??

カツカツ、カツカツあっと言う間に食べ

毎回、顔を見る度食べ物せがみます。

節制すると、ニャーニャーうるさすぎるし…

食べたいくらい大量に食べさせて、

肥満ネコまっしぐら…

それも大変かな?!と。

でも、育ち盛りの若者ゆえ…

食べたいのは仕方ないかしらね??

DSCF1108_1_20210417094403a17.jpg

そんなタツは、超ビビリの癖に

超甘えん坊!ベタベタ、ベタベタ…

挙句に興奮して、ケンケン・ケンケンしながら噛みつく…

叱れば反抗的になるし…流石、野良!育ち

DSCF1124_1_202104170944226de.jpg

野良を飼うなら、小さな子猫の内からが一番と

つくづく思います。

ま、性格にも因るのでしょうけれど…。


どうせ飼うなら、黒猫とかハチ割れとか

ホワイト系が良かったなぁ~なんて。

それにしても野良を室内飼い迄するのって

本当に根気が必要ね~。

それと病気のチェックも。

ウチのタツ、良い子に育ってくれたらいいけれど…。


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ曇り/雨の予報

只今の室温  :  22.6℃(エアコン暖房中)  10:04



4月の庭

はっきりしない空模様

昨日は晴れの予報が、

今にも降りそうな曇天で終始

おまけに寒くて…


スマホを変えようかと出かけたものの

予定変更で、改装したばかりのスーパーで買い物

改装すると綺麗になって(当たり前だけれど)

買うのも楽しくなりますね~。


結局、畑仕事も前日の雨で土がダメで

午後に久し振りに山桜見に行こうか…と

いつも落ち葉を拾う山に。

だぁれも居ない。


寒いし、降りそうな空だしね~

P1010944_1.jpg

P1010954_1.jpg

うわ・・・桜絨毯

P1010955_1.jpg

P1010956_1.jpg

P1010951_1.jpg


P1010959_1.jpg

空が鉛色なので

花と一体化してうまく撮れないです。

P1010945_1.jpg

P1010946_1.jpg

ミツバツツジも終わりごろ

P1010948_1.jpg

P1010962_1.jpg

馬酔木はこれから

P1010964_1.jpg

若葉の季節に入ってますが…外気温何と9℃

寒い!

P1010969_1.jpg

P1010970_1.jpg

苔むしたこんな道を「良いなぁ~♪」

何て歩くと、油断して滑って転ぶ事に!

危ない、危ない!油断大敵。


P1010966_1.jpg

P1010967_1.jpg

オオモミジでしょうか?!

とにかく木々が多くて…

名前が解りません。

P1010972_1.jpg

P1010973_1.jpg

イロハモミジと書いてあり、晩秋

真っ赤になる大木で、落ち葉拾いの頃

いつも挨拶する山の姫君です。

P1010984_1.jpg

おっさんが「あ、山吹だ!」

って~~「家にも有るんですけどね!」

もっとも、草刈りでいつも根元から切るので

花が見られません!

「切らないでよ!」と言ってるのですが…

P1010976_1.jpg

P1010979_1.jpg

八重桜は今が満開です

P1010981_1.jpg

P1010982_1.jpg

P1010985_1.jpg

鳥が運んだのか

自らの力で生えたのか?

至る所で何年もかかって大木になった

色々な桜が育っています。




夕方は野鳥がまた餌を求めて飛び交う時間

あちこちから賑やかな声が聞こえますが

一際うるさいのがガビチョウ

ホント、外来種は風情も何も無いですね~。


我が家の花は…

P1010924_1.jpg

寄せ植えのロベリアが今頃満開に。

他は終わり気味なのに…(^_^;)

寄せ植えは花時を間違えない様にしないと

駄目ですね~。

P1010925_1.jpg

ツルハナシノブ

P1010934_1.jpg

P1010992_1.jpg

ファルツァーゴールド

P1010941_1.jpg

シレネ

P1010926_1.jpg

解らないのが生えてたので、とりあえずポットに。

P1010995_1.jpg

P1010943_1.jpg

賑やかさん達(↑)

そして似た者同士(↓)

P1010938_1.jpg

P1010939_1.jpg

つぼ型の花ってなんて可愛らしいのでしょうね~。


※ 光にしたのは良いけれど…

工事が…来月末だって…フゥ~

長過ぎるぅ~~~


※ 朝は晴れ間が出ていて、安心して外干し!

朝一の買い物終って、店の外に出たら雨!

慌てて戻って、苗等も取り込んで…

ホッとしたらまた晴れて…

大物だけ出も干そう!とまた外に干して

花眺めてたらまた降ってきて、干したのを

またとり込んで…フゥフゥ


ホッと一息ついてたらまた晴れてきたので

もう取り込みませんから!とまた干して

一体どうなってます?昨日、今日の天気!

そして、また明日一日中雨ですって!!

疲れます~。


***************

天気  :  降ったり止んだりの繰り返し

只今の室温  :  21.8℃   11;46

4月の庭

雨の朝、地エビネ咲く

雨が朝から降ったり止んだり。

晴れた!と思うと降り出し

降ってると思うと上がったり。

どうも不安定な空模様です。


晴れた~と思って庭に出たら

地エビネが咲いてました♪

P1010903_1.jpg

P1010905_1.jpg

P1010907_1.jpg

栽培が難しい花かと思ってましたが

思ったより丈夫みたいですね。

おっさんの実家の庭には、お義母さんが植えた

エビネが沢山有りました。

地味な花で、興味が無かったのに…

歳を重ねた今は、地味な花が妙に好きになって♪

お義母さんの心が何か解った気がしてます。


雨の庭は、晴れた日とは違った風情が有って。

P1010909_1.jpg

濡れたイチゴの花も

一寸新鮮♪

P1010910_1.jpg

大木になる「モミジバフウ」

なので鉢植えで栽培中。

モミジと間違うような葉の形です。

P1010912_1.jpg

モミジの葉の付け根の赤が

補色関係で嫌に目立ち綺麗です。

P1010911_1.jpg

こちら(↓)のモミジは、しだれ柳ならぬ

シダレモミジ状態

P1010921_1.jpg



P1010916_1.jpg

見慣れたバラのつぼみも

何故かこんな日はワクワクします。

P1010917_1.jpg

真珠の涙  美しい♪

P1010919_1.jpg

雨の日だけの贈り物です。


P1010923_1.jpg

ミスズスミレ、大分咲き出しました。


そして~~、磯君にあげる幼虫探しの為

通路を掘り返すとやたら石がでる。

なんで?!

P1010914_1.jpg

良く考えたら、モグラが侵入し難いように

石を敷き詰め、その上にチップを

敷いたんだわ~~~(^_^;)

完全に忘れてる私です(危ない、危ない)


何だか、ムシムシ、暑くなってきました。

寒暖の差が大きくて

体調不全!


すっきりしない気分です。


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨が降ったり止んだり

只今の室温  :  23.0℃   10:43




4月の庭

野良モンに好かれてもねぇ~

今日は午後から雨の予報が…

あれまぁ、朝からシトシト、シトシト。

小雨程度なら、磯君は朝からぴーひゃらさえずり

「今日は雨だから、虫捕りは無し!」

「そんなこと言うんじゃない」と磯君

「ダメはダメ!」

イソヒヨドリもそうだけれど

野良生活から抜け出したタツゴロウ

(来た頃は良い子だったのに)

日に日に悪い子になってきてます(^_^;)

ビビりは相変わらずだけれど

まぁ、暴れる、暴れる…

そこまではまだ許せますが…

興奮すると、腕に抱き付いてケンケンケン・・・

(猫あるあるの、後ろ足でのけり)

そして、更に興奮して腕に噛みつき!

そこで、私の怒りの声

「こら!痛い!!!」

一寸我に返っては、またケンケンケン・・・

はぁ、何時になったら大人しい猫になる?

早く落ち着いてくれないかしらね~。


DSCF1089_1_20210413141938a55.jpg

この悪顔!(^_^;)

DSCF1095_1_20210413142026497.jpg

暴れ回る!

DSCF1102_1_20210413141958e4c.jpg

DSCF1105_1_2021041314201686a.jpg

隠れたつもりで狙い撃ちのつもり(^_^;)

やんちゃくっちゃ坊主です。

そして早朝のニャーニャーにも困ったものです。

磯君の呼び出しも!

野良モンに好かれても…困る(笑)

DSCF1106_1_2021041314201994a.jpg

頂いたタケノコ

香りが良く、歯ごたえも抜群でした。

さて、我が家のモミジ

P1010876_1.jpg

サツキ紅 新芽がとても綺麗です。

P1010879_1.jpg

近くに生えたこれ(↓)

P1010884_1.jpg

芽生えた時は「サツキ紅」かと思いましたが

どうやら違うようです。

親はどれかな~? これ(↓)?

P1010881_1.jpg

これ?(↓)

P1010886_1.jpg

これ?(↓)

P1010887_1.jpg

これ?(↓)

P1010888_1.jpg

これ?(↓)

P1010894_1.jpg

P1010837_1.jpg

P1010838_1.jpg

これ等の親(↑)は、どれでしょうねぇ~


P1010895_1.jpg

切っても芽吹く「酔芙蓉」

P1010898_1.jpg

P1010893_1.jpg


この子たちは?(↓)

P1010890_1.jpg


そして雨の日

P1010896_1.jpg

P1010897_1.jpg

あ、しずくが落ちる!落ちる。


※ 年何回か…ベットの位置替えします。

今日もしました(^_^;)


昔から、ストレス?が溜まると

机、ソファ、たんす、テレビ…

気になると直ぐ始まるのが癖みたいなもので。


ここ数日、ベットの位置を変えたらどうかなぁ~と

頭の中でシュミレーション

そして、スケール持って計り出して…

この位置ではダメ、此処でもダメ…

こうしたら、ああしたら…etc

そしてとうとう今日、開始!

タツゴロウ、ニャーニャー

構わず、マット外して下板外して

ズルズル本体移動させて…


完了!

ホント、ストレス解消には家具の移動が最高!

目先が変わり、気分も変わる!

良いわね~、配置換え。(笑)


※ 昨日、故郷の友人に電話

A高、B高、C高が合併するんですって(驚き)

O中とS中も合併

いずれも、交通手段どうするんだろう?

震災以降、人口が減りこうした現象が今後も続くのかも。

水道料金が26%UPになるとか・・・えええええ~。

病院が新築移転して、その跡地に市役所が来るらしい…

その費用有るの?と聞いたら

「無いんじゃないのぉ~」と返事が。

一体どうなっていくの、故郷??

かじ取り大丈夫??



補助金で震災の復旧は出来ても

復興はまだまだ、まだまだ先の気がしました。


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

4月の庭

カメラ任せ

晴れ!

でも、朝の冷えた事・・・

起きるのが嫌~って…まるで冬じゃないですか!


毎朝、タツゴロウが5時前から「起きて!」コール

これがうるさいのよ。

首の辺りをわざと踏んで歩いたり

手や顔、ちょっとでも出ていたらペロペロ。

これには閉口

頭から布団を被って…(^_^;)


私が見えなくなると、今度はおもちゃ遊び。

これがまた激しい!

ドタバタ、ニャーニャー、ベットに飛び乗り!

はぁ、起きますよ…寒いけど!

DSCF1076_1_20210408095352c72.jpg

遊び終わって、ごぁんの後は

のんびりと寝る前に外チェック!

(猫は良いなぁ~)




さて、カメラを持つ事もう長い

デジカメは出た頃から使ってますが

(仕事で現場撮影してましたから)

一向に使い方を覚えず

いつもカメラ任せのAuto


一眼レフのデジカメも買いました!

チョウ、野鳥を撮るために。

でも、相変わらずAuto専門

レンズの交換もイマイチ

重いし…と、結局お蔵入りしたまま。


旅行に携帯しやすいのとコンデジを買い

これをいまだに長い事使い続けていますが

レンズの中に埃が付いてたり

ズームが良く出来なかったりと、

かなりボッコな状態。


そこで今度は、Panasonicの

以前使っていた機種を購入

でも、やはりデジガンサイズゆえ、ちょっと重いし

庭先で仕事の合間に写すには

ちょっとちょっと・・・


で、1年間以上お蔵入り状態でしたが

勿体ないかな~と引っ張り出して使い始めましたが

これまた使い方解らない…(^_^;)

結局、相変わらずAuto


何してんだろうね~私!

我が家のおっさんは、カメラ、パソコン、スマホ…

所謂デジタル系には一切興味なし!

ガラケーも、いつも「不携帯状態」


結局、カメラ遊びは私だけ(^_^;)

これでは、何時まで経っても

上手にはなれないよね…(^_^;)


そんな私が、やっと使いだした

お蔵入りカメラで写してみました。

P1010683_1.jpg

P1010700_1.jpg

P1010702_1.jpg

P1010720_1.jpg


P1010687_1.jpg

P1010697_1.jpg

P1010698_1.jpg

P1010691_1.jpg

ホウチャク草

P1010693_1.jpg

P1010703_1.jpg

アサマイチモンジなどの幼虫の食草

なので植えましたが…

そもそも此処にはチョウが居ない…

P1010706_1.jpg


P1010715_1.jpg

P1010711_1.jpg

P1010707_1.jpg

斑入りナルコユリ

P1010710_1.jpg

P1010709_1.jpg

P1010727_1.jpg


P1010714_1.jpg

P1010717_1.jpg

P1010713_1.jpg

P1010716_1.jpg

ボケ 

P1010708_1.jpg

若葉が出るのが一番遅いモミジ

P1010725_1.jpg

P1010730_1.jpg

P1010724_1.jpg

P1010726_1.jpg

P1010722_1.jpg

P1010718_1.jpg

P1010719_1.jpg


さて、昨日は一日植替え作業

特にクリスマスローズは、

鉢から抜けないのが有ったり

古い土を落としたり…と

1鉢の植替えに時間がかかります。

DSCF1079_1_202104080959293df.jpg

DSCF1080_1_20210408095938ad1.jpg

野菜苗の植替えもして…

気が付くともう3時過ぎ…

時間の経つの早い事!

気になっていた花がら切りも続けて…

DSCF1082_1_2021040809593032a.jpg

DSCF1083_1_20210408095928449.jpg

まだまだ花がら切りが残っていますが

とりあえず鉢物の半分が終了してホッと一息!

今日も頑張らねば!


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.4℃   10:03


4月の庭

いよいよ、高速化…&タケノコ

今日は曇りベースで

風が冷たい

これが、本来の気候らしいけれど

暖かさに慣れ切った身には

冬に戻ったようです。


さて、昨日封書が届き…

いよいよ「ADSLが終了になります!」

通知が届き、我が家も高速化になります。


確かに、今まで急に止まったりで

ストレスは抱え変えなきゃ!とは

思っていましたが、仕事で使う訳でもないし

動画を見る訳でもなく…

考えるのが面倒で、知らん顔していました。


そんな折の封書

と、言う訳で考えるの面倒な私は

届いた提案に乗る事に!

ついでにスマホも交換すれば、

もうちょっと安くなるかも!で、

ショップに行こうかな…です。

(今日も明日も行けそうもない

何時行ける?)


今思えば、ネット接続電話料課金制時代が

有ったんですもんね~。

PHSなんて時代も有って…

あっと言う間に、物事が進化して

仕事をしなくなった今、

その進化に付いていく気も無く…

ただただ漫然と過ごしています(^_^;)


むしろ進化する時代に顔をそむけ

ゆるゆるとした時を楽しみたい!

(それは単に考える事をやめた怠惰でもありますが)


と、言う訳で大して高速化は必要が無い我が家ですが

ネット環境は今の時代無い!訳にはいかず

しょうがない!高速化の波にのりましょう!です(^_^;)


さて、またご近所さんから

タケノコ頂きました♪

今回は茹でてあります。

DSCF1036_1_2021040709000782a.jpg

早速お昼にはタケノコご飯を♪

DSCF1055_1_202104070910348e5.jpg

そして、タケノコと豚肉の

四川風炒め物

DSCF1028_1_20210407085906e3d.jpg

辛みがまた新鮮です。


庭の花は…

DSCF1030_1.jpg

清楚なニリンソウ

DSCF1031_1_20210407090003096.jpg

もっと清楚なトーカイサバノオ

小さな小さな花ですが、

ハコベの様にこぼれ種で良く増えます。

DSCF1032_1_202104070859536d1.jpg

これぞ「スミレ」の代表

DSCF1035_1_202104070859538ba.jpg

段々豪華になっていく金魚草

DSCF1033_1_202104070900103c2.jpg

やっと今咲くリュウキンカ

DSCF1034_1_20210407085958ece.jpg

(↑)こちらは、早春に咲き終わった物

DSCF1043_1_2021040709001098f.jpg

地エビネのつぼみも大きくなって♪


DSCF1041_1_20210407085936c0b.jpg

ラミウム(ガリオブドロン)

DSCF1050_1_202104070910283f4.jpg

とにかく増えて困るムラサキカタバミ

DSCF1053_1_20210407091037deb.jpg

スズランにもつぼみが。

DSCF1051_1_20210407091040469.jpg

色の変化が楽しいタイム(フォックスリータイム)

DSCF1052_1_20210407091052795.jpg

この鉢にはナデシコ≪初恋≫を植えてたはずなのに

何でシレネ??

DSCF1074_1_20210407091058bbe.jpg

今年も花を咲かせないプルーン

DSCF1047_1_20210407091104a6c.jpg

種から育てたセージの定植

DSCF1048_1_202104070910561c0.jpg

実験的に早々定植した

中玉トマトも今のところ順調

DSCF1044_1_20210407091019ded.jpg

カラーピーマンにもつぼみが見えてきました。

早く定植場所考えねば!


季節の進みの速さと共に

成長も早くなった苗見て焦る、焦る!


今日も苗の植替え等が待っています。


StayHomeで遊びに行けない時期!

忙しくて行けないから良いけれど

普通なら、何処かに出かけたい気分になるよね~。


早く皆が心置きなく

出かけられる日が来ます様に!!


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.6℃   9:19

4月の庭

散歩しながら花見

晴れて暑い!

DSCF0909_1_2021040315400963d.jpg

DSCF0908_1_20210403154017722.jpg

DSCF0917_1_20210403154012ce6.jpg


朝、「苗貰いに行くから!」とから電話

野菜苗のほか、セージやカモミール

越冬こぼれ種トマト等々もって行きました。


マスクのゴムも直しといてね!」と

私が作った大量のマスクを「置き土産」

実(ゲ)に娘と言うものは

何時まで経っても、甘ったれの娘気分が抜けないようで…。


台風のようなが帰った後

中途半端な時間なので

気になっていた「シモバシラ」や「ビオラ」の定植

DSCF0918_1_20210403153942718.jpg


レモンの周りの雑草取りで終始

DSCF0906_1_20210403153929367.jpg

土が見えてきました♪

DSCF0907_1_202104031540064e9.jpg

おや、落ちた梅の実から発芽した?!


何だかんだで、あっと言う間に午前が終わり、

腰が痛い~~

等と言っていたら

「散歩に行って来い!」と、鬼のような言葉!


痛いな~とは思うものの

桜の花等も気になっていたので

ノタノタ、ノタノタと牛歩のような散歩開始

DSCF0921_1_202104031539519dd.jpg

DSCF0920_1_20210403153953043.jpg

DSCF0922_1_202104031540067e4.jpg

桜は種類が多過ぎて、花名は解りませんね~

DSCF0925_1_202104031545333e2.jpg

DSCF0924_1_20210403154015e9d.jpg

次々花が現れます。

昔からの集落なので

敷地も広く、花も沢山植えてて♪

DSCF0927_1_202104031545472c4.jpg

DSCF0929_1_202104031545400fc.jpg

DSCF0934_1_20210403154604f15.jpg

DSCF0932_1_202104031546025f5.jpg

DSCF0931_1_20210403154609e15.jpg

DSCF0935_1_20210403154622344.jpg


そして、いよいよいつもの桜の場所に!

DSCF0939_1_20210403154617ff3.jpg

DSCF0937_1_20210403154608c3a.jpg

DSCF0941_1_20210403154610eda.jpg


DSCF0942_1_20210403155053d43.jpg

DSCF0943_1_20210403155109669.jpg

DSCF0945_1_202104031551094dc.jpg

誰も居ない~~~

一人で花見ぃ~~~

DSCF0950_1_2021040315510148e.jpg

DSCF0952_1_20210403155045590.jpg

早咲きの1本桜(河津桜)は

既に青々と葉が茂って。

DSCF0954_1_20210403155110bb3.jpg

皆さんが「困るよぉ~」と言う

外来種のマツバウンラン

可愛いですが、その繁殖力は凄い!

DSCF0955_1_202104031550196de.jpg

富士山は、ちょこっと頭を出してるだけでしたが

照る日差しの暑い事!

春より初夏って感じでした。


さて、庭のクリスマスローズ

花がら切らねば…

鉢物、植替えしなければ…

なのですが…遅々として進まず!(^_^;)

DSCF0876_1_202104031556200e7.jpg

DSCF0877_1_2021040315562307a.jpg

DSCF0878_1_20210403155628aa8.jpg

DSCF0875_1.jpg

ボォーッとしてると、またこぼれ種が出来る。

毎度、掘り出してたら、とんでもない数になるから

頑張って切らないとね…


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.9℃    15:39


4月の庭

やっと少しクリスマスローズの植替え

今日は晴れたり曇ったり

風が有ったので、曇ってるとちょっと肌寒く

日差しが出ると、もう暑くて!

何とも言い難い気温の乱高下でした。


今日は、金曜なのでせめて野山の散歩したかったのですが…

山ほどある「しなければならない事」のため、断念。


ハァ~、膝がまだちょっと痛いけれど

ハードな事しなきゃいいよね!と

まずは野菜の苗の植替え!

と、その前に…野菜苗の箱などを

日光浴させるためにズラッと並べて

水やりし、蒔いたニンジンにも水やり

鉢の花にも水やり…

フゥ~終った!


では~~

「培養土、椅子、移植ベラ、竹串

小さいポット、植替え苗を入れる発泡の箱等々」


セッセと運んできて

まずはズラッと並べ、ラジオを付けて開始!


コツコツ、コツコツ…地味ですが、ちょっと面倒な作業

ラジオからは、「春の歌特集」とかが流れてきてます。

街の中ではないので、電波の入り具合も悪く

(ポケットラジオだし)

音が汚くて、耳に悪そう~~

等とブツブツ思いながら、コツコツ、コツコツ

DSCF0870_1_2021040220010505b.jpg

(↑)こんな小さいのを二箱分植替え終了

庭に出て動き出すと、決まってイソヒヨがやって来ます!

DSCF0854_1_202104022000208a7.jpg

意外と人を怖がりません。

その内、手乗りイソヒヨになったりして♪


庭先畑の様子は…

DSCF0832_1_2021040220010235e.jpg

春大根

DSCF0830_1_20210402200101cb8.jpg

実験植付の中玉トマト

DSCF0833_1_20210402200059c59.jpg

フダンソウ(鉄分が多いんですって)

DSCF0860_1_202104022001009b6.jpg

手前の小さいのは昨日植えたもの

奥のは、あっと言う間に大きくなってます。

ちゃんと鳥獣被害に遭わず

トウモロコシが口に入るでしょうか???


クリスマスローズは、WやSWから植替え開始

DSCF0869_1_20210402200912a88.jpg

鉢が無い!

あ~、買っておくんだった!

植替え後は、夏ミカンの木の下に置いて

少し休ませましょう。

DSCF0836_1_2021040220090913f.jpg

ヒメリュウキンカの鉢も小さくなったので植替え

まだまだ植替えしなければならないのが有りますが

少し終わっただけでもホッと気が楽♪

DSCF0848_1_202104022008414d6.jpg

DSCF0849_1_2021040220090514e.jpg

あら、こんな所で咲いてます!

DSCF0846_1_20210402200902ff4.jpg

このキノコは、我が家の庭がお気に入りのようで

あちこちに生えています。


生えると言えば「モミジ」

DSCF0882_1_20210402200859015.jpg

DSCF0883_1_202104022009058d1.jpg

上下(↑)、どうも種類が違うようです。

DSCF0831_1_2021040220083469c.jpg

このモミジ(↑)も勝手に生えたもの。

ドンドン若葉が出てきてますね。

DSCF0841_1_20210402200836695.jpg

イカリソウは満開♪

庭で植替えしていたら、農家先生が

「新物~」と!!

DSCF0884_1_202104022008465a3.jpg

相変わらず大きなタケノコで2本す♪

庭先のフキと一緒に炒め煮して

春の香りを存分に楽しみましょう!!


農家先生の庭はホント立派で

ミツバツツジは大きく育ち

塀からはみ出してます。

DSCF0886_1_20210402203236d4e.jpg

DSCF0888_1_20210402203303670.jpg


そして、花びらの数が多いこの桜は…

これから満開を迎えます。

DSCF0889_1_20210402203252801.jpg

DSCF0896_1_20210402203221ff5.jpg

DSCF0897_1_20210402203216415.jpg

お花見に出かけなくても

散歩しただけで十分花見が出来て(笑)

そして家にもツツジが咲き出しました。

DSCF0903_1_202104022032599ee.jpg

DSCF0902_1_2021040220330454a.jpg

DSCF0904_1_20210402203252327.jpg

むやみやたらと枝を切られ

花芽が少しだけの可哀想なボケ…も(^_^;)

DSCF0905_1_202104022032318df.jpg


あちこち筋肉痛になりながらも

明日も頑張らねば!!


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.2℃   20:40

4月の庭

今更ですが、始めて気が付いた事&家庭菜園

今日も晴れ

朝一は、小さな鉢植えの水やり仕事。

こんなピカピカ天気じゃ、あっと言う間に乾燥しますからね。


さてさて、長~~~~い事生きてきて

今頃気付いたの?!ですが・・・

衣類(上着)の、品質表示のタグって

決まって左下に付いてるのね…(^_^;)


これまで気が付かず、後・前がはっきりしない服は

イチイチ、首元のタグを見たり

揃えて見て、前が少し下がってる事で判断したり…


ある時「あれ?この表示って下着でも上着でも

必ず左側に付いてるんだぁ~」


以後、この表示タグを目印にするので

寝ぼけた朝でも、薄暗い時でも

何の問題も無く…(^_^;)


やだぁ~、こんな事、何で今まで気が付かなかった??

長い事生きて、今更ですが…って気が付く事って

ホント、多いんですね~。


先日「ボトルネックがどうの…」とが。

「何?ボトルネックって?」と聞く私。

「は?ボトルってさ、首元が細くなってるじゃない」

「うんうん」と私

「だからね、先に進みたくてもその細い所で

詰まってしまって、上手く物事が流れて行かない」

「なるほどね~」


これも今更ですが…知った事でした(^_^;)



そうそう「ソーシャルディスタンス」(社会的距離・間隔)

なんて覚えにくい言葉!!


人との間隔2m以上開けましょう」とか

畳1枚以上の間隔で、開けましょう!」とか言えば

お年寄りにはピン!と来るんじゃないかしらね?!


美しい日本語で話すも、こんな時代だからこそ

大事なのかもしれませんね。


さて、青い空と若葉、アルプス乙女の花


DSCF2406_1_202004250912195c0.jpg

DSCF2394_1_2020042509120171c.jpg

DSCF2398_1_20200425091220980.jpg

ユズリハにも若葉

DSCF2395_1_2020042509120840c.jpg

DSCF2399_1_20200425091220c75.jpg

平戸ツツジは今盛りとばかり咲き誇り

DSCF2402_1_20200425091221aa7.jpg

負けじ!とニゲラも。

DSCF2400_1_20200425091221a59.jpg

あちこちで神出鬼没状態で増えるイキシアも。

DSCF2396_1_202004250912096a0.jpg

オルレアは、デットヒートにちょっと遅れて

負けまいとつぼみがニョキ!っと。


DSCF2378_1_20200425091200fee.jpg

やっと今頃咲き出す、遅咲きのクリスマスローズだって。


春や春、春爛漫のローマンス・・・

何処かで、聴いた事があるような無いような言葉がふっと浮かびます。


今日からは、いつもの山散歩は止め!

絶対人が居ない!なんて事はもう無いので

この際、まぁ、ほとんど人と会う事が無い

家の周りを歩きましょうか。


昨日、東京の友人へ電話。

「どう?大丈夫?」

「うん、出ないもの…」

「だよね、買い物は?」

「近所は人が居るし、知ってる人と会うと話さなきゃならないから

わざわざ遠くまで行って買ってる」


都会は、人が居ない!なんてこと無いものね。


「そっちが羨ましいわよ」と、友人。


都会ならではの大変さが、東北暮らしが長く

越しても田舎暮らしの私には想像出来ないけれど

日々の暮らしの中でのストレスは

大変だろうと察する事は出来ました。


老若男女、うつらない!うつさない!を目標

じっと耐えるしかないですね。


誰かがインタビューに答えて…

「いっそ、全て店閉じて出歩くな!と言われた方が楽」


中途半端な柔らかい言葉だと

「この位ならいいかな…」と、甘えた気持ちになって

出かける人も出てくるのは世の常。


私を含め、自分を律する事が出来ない

弱い心の持ち主はきっと居る筈。


「出ないでね」だけでは、駄目なのかもしれませんね~。





あ、そうそう「家庭菜園」でちょっとしたアイディアを♪


保温と雑草防止の為に「マルチ」をしますが

ものぐさな私は…こんな事をします。

DSCF2279_1_20200425094743b13.jpg

DSCF2366_1_202004250947560fa.jpg

植えた苗の周りに「ガスレンジ用マット」を敷きます。

キラキラがアブラムシ避けにもなりますし

雨の泥はねで葉が汚れるのも防ぎます。


100均で、安いのを買って♪


ほら、ピーマンに小さなつぼみが♪


(↓)はね、テントウムシの幼虫。

幼虫も、成虫もアブラムシをパクパク食べます。

気持ち悪い~~なんて思わず、

見つけたら「頑張って!」と、大事にして頂戴ね。

DSCF2284_1.jpg


支柱に苗を誘引する時(↓)

こんな風に、苗見かけたら、クリクリッと2回ひねって

支柱に紐を回して、支柱にはしっかり結びつけます。

DSCF2291_1_20200425094805ee5.jpg

茎が伸びてきたら、同じ事を繰り返して

ドンドン支柱に誘引していきます。


DSCF2303_1_2020042509480902d.jpg

あ!台所で芽が出ちゃったジャガイモありません?

これもね、野菜用培養土に植え付けると

ジャガイモ(↑)になりますよ。

ジャガイモは、地面の下になるので

植えつけるものは、大きくて深いものが良いわよ!


葉っぱが出てきたら、時々土寄せも大事!

せっかくのジャガイモが、日光に当たって「緑」になったら

それは「毒!」だと思って食べないでね。


だから、緑にならない様に土寄せが大事なの。


DSCF2282_1.jpg

DSCF2281_1_202004250948090ba.jpg

ナスの苗のそばにネギを植えると

ナスが良く育つんですって。

硬くなったネギでも植え付けておくと、ほらね

新しいネギがちゃんと生えてきますよ♪


DSCF2294_1_20200425094802533.jpg

(↑)はね、カテサイおばちゃまの実験!

地這キュウリを植え付けて、ちょっとした実験しようかと♪


この時期のネットは「ウリハムシ(葉を食べる害虫)」の

餌食にならない様に、防護してるのよ。



StayHome お家に居ましょうね♪で

頑張って「カテサイ」しちゃおうね。


ではまた明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.0℃   10:03




4月の庭

アミガサタケと粉茶イマイチ、そして緊急事態宣言

昨日夕方から降り出した雨は未明まで。

そして今朝はどんより。

また夕方から雨で、明日は一日中激しい雨とか。


全国一斉に緊急事態宣言され

重苦しい空気が一層重く感じます。



全国の人々の声もまちまちで

人それぞれ置かれた立場で意見が違う事を感じます。

今回一律10万円/人問題も…様々


個人的には、マスク1件(人数に寄らず)2枚なのだから

同じ様に1件10万なり20万なりにして、

後は、本当に収入激減した方に給付するよう

したらよいのではないか…と思うのですが。

どうなんでしょうね??


さて、庭に…変わったキノコ「アミガサタケ」が生えます。

P1010018_1.jpg


DSCF1758_1_202004170900453d1.jpg

食用で、最近ではこれを栽培し

売り出そうと試みてるとか。

とはいえ、馴染まないキノコは…食いしん坊のでさえ

「食わないからな!」と言います。


確かにね~、キノコは怖いですもんね。


さて、「お茶づくり」

新芽を懸命に積んで、蒸して、干して…

所がなかなか干せずに、レンチンを1~2分ずつ

何度もして、やっと粉砕。

DSCF2054_1_20200417090429512.jpg

やっとできた粉茶ですが…

味は、安い煎茶のようです。

やはり、手もみしながら作るお茶の方が数段美味しい。


もっと楽に、美味しく出来る方法が無いか?

今後の課題です(^_^;)


DSCF2056_1_202004170904470ca.jpg

ドクターから「干物はダメ」と言われ

生を調理ならOK! 

なら、刺身か、煮るか焼くか…よね。

刺身苦手でしたが、これなら(↑)

刻んだネギ、おろしショウガ、醤油、酢少々

香りにごま油で、漬け風に。


カツオが美味しく食べられた♪

苦手な方(そうでない方も)お試しあれ♪


庭は~~

DSCF2060_1.jpg

此処で生えたら…困るぅ~


DSCF2062_1.jpg

仮移植中のアジュガ

DSCF2057_1_202004170904560eb.jpg

クリスマスローズにはドンドン種が出来て

早く切らないと…(焦ってます)

DSCF2065_1_2020041709045670a.jpg

イキシアもあちこちで生えます。

DSCF2058_1_20200417090454318.jpg

移植したエゴノキ

なかなか葉っぱが出てこなくて枯れた?と思ってたら

葉が出た途端、つぼみが。


DSCF2059_1_202004170904526d4.jpg

薔薇セプタードアイルのそばに発芽…

まさかね(^_^;)


DSCF2066_1_20200417090452565.jpg

ツツジは色々植えてますが、

(↑)この品種はホント花がシャクナゲみたい。


DSCF2072_1_20200417091532c46.jpg

DSCF2073_1_202004170915325a7.jpg

DSCF2071_1_202004170915283d6.jpg

寄せ植えはビオラの天下になりました。

DSCF2067_1_20200417091526b17.jpg

DSCF2068_1_202004170915259a9.jpg

葉も大分出てきた~と思ってたら

(↓)根元まで完全に切ったハクチョウゲが

沢山また芽吹き、大株になろうとしています。

DSCF2070_1_20200417091527eb1.jpg

なかなか厄介な低木です。


そうそう、昨日朝日新聞にこんな記事が!

DSCF2053_1_20200417091522d14.jpg

優しくて、美しくて、誠実な国だと思ってましたが

マスクの高値売り、ゲーム機の買い占め、

そしてこんな送りつけサギまで!(↑)


おれおれ詐欺は、注意喚起も何のその・・・だし。

何か起きたら必ず「疑ってみよ!」なんでしょうかしらね。



そして同日のコロナ感染者の一覧

DSCF2052_1_20200417091511f89.jpg

その夜とうとう全国一斉に緊急事態宣言が。


人との接触8割減らす…

「ロックアウト」しかないんじゃ?と思うのは私だけ?


「近づいてしゃべるな!」

「窓を何カ所も開けろ!」

「人は集まってはいけない!」


が「三密」だと思うのよね。


はっきりと厳しい言い方しないと

最早ダメなんじゃない?


何時まで続くか解らないこの事態…

とりあえず「マスクづくり」して、長期戦に備えねば



母が「いつまでもあると思うな親と金」

何て言ってたことを思い出し


何時までもあると思うな「マスクとアルコール!」


今、自分が出来る事をして凌ぎましょうか。



*************

天気  :  曇り / 夜から雨の予報

ただ今の室温  :  22.4℃   9:34

4月の庭

新茶で粉茶を作ってみる

昨日は本当に良い天気でした。

今日は花曇り、午後から次第に下り坂

そして雨になるって。


春に三日の晴れ間無し…って言いますもんね。


昨日は、が休みを取ったので

の畑でお茶摘み

DSCF2031_1_20200416081551607.jpg

DSCF2032_1.jpg

DSCF2036_1_202004160815550ab.jpg

畑の周囲に残していた茶

完全無農薬です


今回は、煎茶ではなく

蒸して、天日干しして、粉砕(F・プロセッサー)して

茶葉全てを摂れるよう、初めての粉茶作りに挑戦です。


今年は何かと作付が遅れ

DSCF2030_1_20200416081550915.jpg

ジャガイモもまだこんな感じ。

昨日は「トウヤ」を植え付けました。

まぁ、急ぐわけでもないですから

いつか出来れば…そんなノンビリな野菜づくりです。


は?と言えば…

DSCF2021_1_202004160815349d7.jpg

ヤマイモ(種)もこんな状態ですから

上の畑の畝作りをしていたようです。


DSCF2024_1_202004160815463bf.jpg

庭先畑のトマト(甘っ娘)

袋かけで、芯が曲がってましたが一日で真っ直ぐに回復。

もう寒さも大丈夫だろう…と勝手な判断で

全ての袋も撤去。


毎日、毎日、あれやこれやで過ぎてしまいます。


DSCF2039_1_202004160815486ba.jpg

DSCF2040_1_20200416081551b05.jpg

こぼれ種で発芽した花菱草

たった一株なのに存在感有りますね~。


DSCF2041_1_202004160815570e5.jpg

ポールのまま我が家から移植したピエールも

しっかり根付いたようです。





DSCF2043_1_20200416081552a9d.jpg

遠くには雪を頂いた南アルプス

DSCF2045_1.jpg


昼食は、が作りました。(笑)

マッシュルームのアヒージョ風

DSCF2047_1_2020041608280779e.jpg

立派なマッシュルーム(白・茶)が手に入ったとかです。

DSCF2048_1_20200416082808846.jpg

肉の赤ワイン煮。

玉ねぎ、にんにく、セロリと赤ワインで煮込んだとか。

DSCF2049_1_20200416082809be7.jpg

毎度の焼き立てパン。

ご馳走様でした。

久し振りのこてっとした料理、なんか全身に

oilが回って錆びついた身体が滑らかになったかも。


何しろ、毎日LDL対策でパサパサした料理が多かったですし。


DSCF2050_1_202004160828295a8.jpg

摘んだお茶は、直ぐ洗って、蒸して

ザルに広げて、ただ今天日干し中。


さてさて・・・

DSCF2022_1.jpg

並んで植えてあるドウダン…

花が咲くのと咲かないのと…どう違う??

DSCF2025_1_20200416083758072.jpg

モミジも今頃やっと芽吹きのも…

同じ品種でも、ホント違うんですもんね~。


DSCF2026_1_20200416083755fe9.jpg

我が家のライラック、木は太く大きくなって

葉も沢山茂ってるのに、花はたった一輪のこれだけ。

根元には切っても切っても接木台の

イボタが生えてくるし…。


野菜も樹木も草花も…

それぞれ皆難しい。


DSCF2023_1_20200416083753b42.jpg

(アジュガ)

DSCF2028_1.jpg

遠くの八重桜をズームズーム

八重桜が咲く頃が種蒔きのシーズン!って言うのよね。


そろそろ「インゲン、オクラ、モロヘイヤ」の

種蒔き開始でしょうかしらね。


**********

天気  :  晴れ  のち雨の予報


ただ今の室温  :  22.2℃    8:43







4月の庭

昨日の風雨でコロナが飛んで行けばいいのに!

今日は綺麗に晴れました。

昨日の風が嘘のよう…

まだ時折、突風が吹きます。


こんな強い風で宇宙の果てまでコロナが

飛んで行けばいいのにね!!


雨は、富士山では雪になって

今日は一段と美しい姿を見せています。


DSCF2003_1_2020041409285571d.jpg


愛用の古いコンデジは、ズームしようとすると…

ピピピピピと音が鳴って動かず

やっと、ズズズズズとレンズが飛び出し始めた途端

またまた、ピピピピ、電源を切ってください!と出る!


そんな事を何度か繰り返してやっと写した富士山です。

DSCF2006_1_20200414092845ce8.jpg

なので、せっかくの写真が、ピンアマだったり

斜めになっていたり…

我が家からの絶景ポイントは、傾斜が有って

足場が悪い

以前は、此処に東屋建てたらさぞかし!なんて思いましたが

やぶ蚊襲来で、そんな思いは雲散霧消。


近くの絶景ポイントには、巨大な農業用機械の倉庫が建って

此処も、もうダメ~状態。


日々、環境が変わっていきます。


コロナウィルスも、人々の努力と知恵で

きっとと克服できることを願って、

不要不急の外出(講座、集まり、旅行等)を控えて

人との接触率を限りなく低く(って我が家は殆ど0ですが)して

耐え抜き、今の最悪な環境を変えていきましょうね!!


ホント、我が農家集落もまず人に出会いません

畑までは車ですし、その畑も広いので

何処に人が居るの?状態。


以前からそうでしたが、このコロナ以降

ますます、人影が少なくなったような気がします。


挨拶は、車の窓から手をあげ

こちらも手をあげて


近隣の葬儀も無しで

玄関先(外)での線香・香典あげての状態。


地域から感染者を出さない!が

既に2月から行われ、総会や会合は一切なし

年1回、恒例の食事会も無し。


それでも見えない敵は、何時どんな形で忍び込むか?

常に自分にも罹る恐れがある!と

用心し、人との距離を保つようにしなきゃ!と思っています。



さて、庭先菜園

DSCF1987_1_20200414092824b7f.jpg

DSCF1993_1_20200414092839a9a.jpg

かけていた袋をあげて、上部で結んでおきました

再度、寒波襲来に備えて…です。

DSCF1994_1_20200414092852f47.jpg

DSCF2017_1_202004140928578ce.jpg

窮屈だったんでしょうね~。

成長点が、曲がってました(^_^;)


花は…

DSCF1991_1_20200414092856e37.jpg

強風でくねくね曲がってます。

DSCF1995_1_20200414092853665.jpg

DSCF1998_1_20200414092844daf.jpg

外に放置状態で置いてたとき草

つぼみが大きくなってきました。

DSCF1997_1_2020041409284134e.jpg

庭のあちこちに咲くタチツボスミレ

鉢で勝手に育ち、子孫が沢山。


此処は…アマドコロの場所なのに…

占領されてます。


DSCF2019_1_202004140955526dd.jpg

小さなポットで買ったアザレア

ふる里では越冬出来ませんから1年

此処では、どんどん大きくなってます。

DSCF2007_1_20200414095523931.jpg

柔らかいフキに!と思って

良い場所に数年前に移植しましたが、生育がイマイチ…

砂利で土質が悪い場所の方が良く育つのは何故??


DSCF2008_1_2020041409554499e.jpg

勝手に育つ「山椒」

DSCF2010_1_202004140955463f2.jpg

今年はお茶の生育も早い気がします。


そして~~、今の時期綺麗なのが新葉

DSCF2015_1_20200414095553489.jpg

DSCF2018_1_20200414095548820.jpg

DSCF2013_1_20200414095545007.jpg

DSCF2014_1_20200414095540794.jpg

花の軸まで綺麗な色です。


ホッコリした気分をどん底に落とすのがこれ(↓)

DSCF2020_1_2020041409555363c.jpg

地植えトマトの直ぐそばをボコボコに!



今シーズンもモグラとの戦い!

コロナ、モグラに罹ればいいのに!!


****************

天気  ;  晴れ  時折強風(突風)

ただ今の室温  :  21℃   10:12

4月の庭

当分文字だけで

今日は晴れて気温もゆるゆる。


ですが風が強くて。


win7の調子が悪く

買ったノートは、容量が不足で、外付けHDDで対応するはずが

何故か?認識せず…

当分画像UPをあきらめることに。


何もかもが、調子悪くて…

おまけにコロナウィルスで気分も沈み

パソコンの調整をする気にもなれず

結局、当分文字だけのブログにしました(-_-;)


今日は、庭先畑(苦土石灰散布済み)

牛糞堆肥、米糠ボカシ肥、有機配合化成肥料を

を入れて、畝幅75cm通路60cmで畝を作り

ミニトマト(プレミアムルビー、あまっこ)と

サンマルツァー2本の、計4本植えて支柱に結びつけ。


また違う畝にも同様にして

長ナス、中長ナス2本ずつ計4本植え、

こちらは苗がまだ小さいので、不織布トンネルして完成。


まだちょっと植え付には早いかとも思いましたが

苗が大きくなってしまい…やむを得ず。


花が咲く庭先を畑に変えたのが、昨年の秋

夏野菜がうまく育つか?は不明ですが…

多く収穫できなくても、楽しみながら育てられれば!です。


さて、庭先は…

プランター植えの「一人静」が

やっと花をつけ始め、

西洋シャクナゲの城(限りなく薄いピンク)も満開となり

春爛漫なのに、出かけることもままならず…

鬱々となりますが、世界中の人々も同じ気持ち。


誰を恨むことなく、静かに自分ができることを

ただただ、ゆっくりとしていくだけですね~。


そうそう、TVで手洗い30秒は

「桃太郎さんの歌がちょうどいい」と、言ってましたので

秒針見ながら歌ってみました。

「ももたろさん、ももたろさん

おこしにつけたきびだんご

ひとつわたしにくださいな。

あげましょう、あげましょう

これからおにのせいばつに

ついていくならあげましょう」

あら、ぴったりです(^^♪


歌いながら楽しく手洗いしなきゃね。



昔はノートパソコンだったのに

デスクトップで使っていたら、

ノートの使い勝手がいまいちわからず、

win10のお節介さも相まって…馴染めないったら!


いつになったら、サクサクと使いこなせるのやら…😢


せめて、画像だけでもUP出来るようになるとよいのだけれど…。

やはり、お安いのを買ったのが…裏目なのよね。

WIN 7がまだまだ使えると思っていたのがいけなかった!!


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.5℃ 

4月の庭

平成最後のブログ&シラン

平成が終わるんですね~。

バブル景気から一気に落ち込んだ時代

カメラからデジカメ

PHS~携帯~スマホへと

何だか、目まぐるしく変わったような気がします。


そんな最後の庭

DSCF2371_1_201904301933369e5.jpg

DSCF2369_1_20190430193332a80.jpg

DSCF2372_1_20190430193338491.jpg

DSCF2377_1_20190430193338806.jpg

DSCF2380_1_20190430193341bc6.jpg

DSCF2376_1_2019043019334439f.jpg

DSCF2378_1_20190430193350e2d.jpg

当初は濃いえんじ色でしたが

最後の頃はこんな淡い可愛らしい花になってます♡

DSCF2384_1_2019043019335304e.jpg

DSCF2390_1_20190430193351786.jpg

何でも蒔いてみる…

桃栗3年柿8年 実が付くのはもっと後でしょうね~。

接木台にした方が良いかも(^_^;)

DSCF2395_1_20190430193654171.jpg

DSCF2399_1_20190430193701e0c.jpg

DSCF2401_1_20190430193709213.jpg

DSCF2404_1_201904301937132ec.jpg

DSCF2405_1_20190430193708f1c.jpg

DSCF2412_1_20190430193714fae.jpg

DSCF2419_1_20190430193924139.jpg

さて、平成の終わりに際して…

DSCF2375_1_20190430193345032.jpg

新芽を育てた後で葉が落ちるのでユズリハ

めでたい木と言われていますね。

DSCF2415_1_20190430193718ab4.jpg

DSCF2416_1_201904301937217b4.jpg

綺麗に咲いた後は種を付けて。

DSCF2417_1_201904301937219a0.jpg

DSCF2418_1_20190430193922bb4.jpg

豊かに繁茂。

平成から令和へ、平和の継続

より優しい時代になれば…と願います。




さて、平成時代を過ごした人々それぞれ

30年を振り返り

思う事も多々ある事かと思うのですが…。


私事で言えば…

阪神大震災以降、建物の耐震化が進み

平成12年に住宅の金物使用が大きく変わり

そして、シックハウス対策としての

建物仕様の変更等々、今振り返れば

ある意味面白かったのですが、

当時は、もう、講習会、講習会で忙殺。

そうそう、あれは今どうなった?!の

確認申請時のフロッピーでの申請等々

変な行政指導なんかも有ったりしてね。


そして、以降の相次ぐ大きな地震による

応急危険度判定、耐震改修、断熱仕様の変更

バリアフリー改修等々、今なら当たり前の事柄ですが

その渦中の時は、ホントわき目も振らず

新しい事柄に向かって頑張った時代だったと思うのです。

中でも、CADによる製図は画期的でしたね~。

そしてやれやれと思ったら、あの東日本大震災

まさか、まさか、東北から離れて暮らす事になるとはね~。

まさに激変の平成時代でした。


そんな神経すり減らす事から解放され

何となく、諸々の事に慣れてきた今

ひたすら、自然への回帰(^_^;)

DSCF2425_1_20190430194849b10.jpg

誰も目を止めないどころか、邪魔にされ、刈られる野草(↑)

DSCF2440_1_20190430194901629.jpg

これも、(↑)が刈ってしまうアケビ(^_^;)

DSCF2466_1_2019043019485064d.jpg

DSCF2480_1_20190430194855df5.jpg

(↑)何かな?と思ったら…フタリシズカが発芽したみたい

DSCF2477_1_201904301949016e6.jpg

それも沢山♪

もうちょっと大きくなったら植え替えましょう。

DSCF0819_1_20190430195242f04.jpg

DSCF0824_1_201904301952454b9.jpg

DSCF0825_1_20190430195246cab.jpg

昔からここに有ったトウカイタンポポ

枯らさない様に、出来ればもっと増やしたい!と

種を蒔いても、なかなか発芽しないのよね~。

DSCF2453_1.jpg

DSCF2397_1_2019043019580547b.jpg

ンもう、こんな窮屈な所で生えなくても…のホウチャク草

DSCF2464_1_2019043019580924d.jpg

多分ウマノアシガタかと・・・

タガラシ??ん??

一緒に生えてるのは不明。

色々な物が生えて来るのがとても面白い♪


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.5℃(エアコン暖房中)  20:01


4月の庭

ツツジ他花色々

また雨です…

信じられない…

今は梅雨ですか?と天に聞きたいです。

しかも寒い…

仕舞った冬物引っ張り出さないと!って感じです。


さて、今の時期満開のつつじの一部を♪

DSCF2337_1_20190429205141ba6.jpg

DSCF2335_1_2019042920513494a.jpg

DSCF2339_1_2019042920515568b.jpg

DSCF2338_1_201904292051568e8.jpg

DSCF2345_1_201904292051575c2.jpg

そして次は皐月が咲き出しますね♪

DSCF2334_1_201904292051552c1.jpg

矮性のクレマチス

花が巨大なのでつぼみは10個に満たない感じです。

DSCF2336_1.jpg

DSCF2344_1_201904292051544f7.jpg

山野草も勝手に沢山出てきます

ホウチャク草も、え?こんな所から?

山野草は、いずれ紹介するとして

DSCF2350_1_20190429205155b33.jpg

目を引く艶々した葉と、鮮やかな色の茎

ビーツです。

DSCF2332_1_20190429205144b82.jpg

そして通路を覆う花は

ジギタリス、イキシア、アジュガ等々…

DSCF2409_1_201904292104338b3.jpg


あまりにも繁茂凄まじいジギタリスを抜こうと思っていたら

園芸店で1ポット198円

え? とビックリして抜くの止めようか…なんて(^_^;)


DSCF2354_1_201904292104107f7.jpg

DSCF2355_1_20190429210415fb3.jpg

DSCF2358_1_20190429210420469.jpg

DSCF2365_1_2019042921042164d.jpg

DSCF2356_1_201904292104284b7.jpg

DSCF2360_1_201904292104286da.jpg

DSCF2363_1_20190429210429a87.jpg

DSCF2368_1_20190429210432c3a.jpg

DSCF2406_1_2019042921043368c.jpg


明日も雨…

明後日も雨…

平成から令和にかけて雨ですか…

雨降って地固まる!といいますから

令和の時代は、平成時代より、

より優しく、明るく、平和になれば!と願っています。


*************

天気  :  降ったり止んだり  寒い一日

ただ今の室温  :  23.7℃(エアコン暖房中)  21:09

4月の庭

青モミジ、こぼれ種発芽、枝きり

今日の抜けるような青空…

DSCF2304_1_20190428202148040.jpg

野菜苗もビックリして、葉っぱがクタッとなって

慌てて日影に移動。

連日の強い日差しには強いけど

雨が続いての晴天は、もうどうにもこうにも…


畑に定植してたら、危なかったかも。


こんな日に輝くモミジって「青モミジ」って言うのかしらね…

DSCF2299_1_20190428201635778.jpg

DSCF2328_1_20190428200219d40.jpg

DSCF2301_1_20190428201649480.jpg

DSCF2310_1_201904282016443aa.jpg

DSCF2326_1_20190428201649474.jpg

DSCF2327_1_201904282016522d5.jpg

DSCF2328_1_20190428201656bbd.jpg

DSCF2311_1_201904282016507bf.jpg

赤系は入れずに…(^_^;)

DSCF2313_1_20190428201656d86.jpg

ミカンの木と富士山も良いわよね~。


何だか、目に優しくてほんわかした気分になる季節です。


目に優しいのは良いのですが…

枝もワサワサ伸びる季節。


DSCF2300_1_20190428202646765.jpg

DSCF2291_1_201904282026418c0.jpg

そこで、レンギョウや、ツルニチニチソウ

枝が張り過ぎたアジサイやモミジなどをカット

DSCF2292_1_201904282026502b3.jpg

風通し良くしておかないと

病気や害虫が出ますしね。

ツツジの花が終わったら、今年は大胆にカットしましょう!

DSCF2294_1.jpg

やっとシランが咲き出しました。

他では満開なのに…

何で?と思ったら、日当たりの良い場所に植えてるんですよね。

シランは、日陰が良いのかと思ったけれど

日向の方がずっと好きなのかもね。

DSCF2316_1_20190428202647ee8.jpg

風で種が飛んで、頑張って発芽したんでしょうね~

変な所でアネモネ開花♪

忘れない様に、ラベル立てておかないと

地上が消えた途端忘れて掘り返したりしそうだしね(^_^;)

DSCF2317_1_201904282026501b7.jpg

もしかして…

もしかして、ハンショウヅル?!

こぼれ種発芽?!

大事に見守らなきゃ。

DSCF2319_1_20190428202648302.jpg

DSCF2320_1_20190428202650613.jpg

DSCF2321_1.jpg

ジギタリスの繁茂には、いささか閉口気味

他の草花に迷惑かける様なら、何とかしなきゃね。


DSCF2322_1.jpg

DSCF2323_1_20190428203848788.jpg

テントウムシ君頑張ってます♪

DSCF2324_1.jpg

DSCF2295_1_201904282026393af.jpg

バラは、強雨で倒れたまま起き上がらず…(^_^;)

支柱で、立て直さないと…

自力で起き上がるか!と思ったけど、無理みたいですね~。

DSCF2296_1_20190428203839558.jpg

スパティフィラムは、3個目の苞が出てきそうです。

DSCF2298_1_2019042820383727d.jpg

一番最初のが…(・・;) これたら種になるんだろうか??


そうそう、我が家の助っ人が

巡回活動に突入♪

DSCF2330_1.jpg

ダンゴ虫、退治してくれたらいいのだけれど…(-_-;)

一体、何を退治してくれてるんでしょうね~?

ダンゴ虫、何とかして欲しい!!

************

天気  :  晴れ  但し風が冷たい

ただ今の室温  ;  23.2℃(エアコン暖房中)  20:47

4月の庭

スパティフィラム、コメットスター、ウォールフラワー

信じられません!

土砂降りです。

そして気温も上がらず…

え~~~、そんなぁ~

まぁ、北海道も雪だそうですし

連休初日は大荒れ!で始まったって感じですかしらね。


少し雨脚が弱くなったすきに外に出て…。

DSCF2237_1_20190427200318403.jpg

ほんの少しずつしか大きくはならないのですが

まぁ、枯れもせず地味に育ってる「コメットスター」

こぼれ種で、過酷な環境下で育ってます。

(↓)は、親株

DSCF2238_1.jpg

シュウメイギクが進出してきて

ちょっと危険な気がしますから、

移植できるなら移植した方が良いかも。


DSCF2239_1.jpg

かっきりとした綺麗なオレンジが可愛い

ウォールフラワー(日本名はニオイアラセイトウ)

って言うみたいです。

mixシードで発芽したので、採種すれば

来年も楽しめるかもね。

DSCF2244_1.jpg

(↑)このナデシコも、大きな株にはならないけれど

もう数年咲き続けています。

DSCF2243_1.jpg

矮性なので、1株に数個花を付けますが

花が巨大なので、そんなもんなのかもしれませんね。

DSCF2246_1_20190427200340266.jpg

モミジにも小さな花が咲き出してます

DSCF2248_1_2019042720032777a.jpg

そして種が出来て

気が付くと何処かで発芽して大きく育っちゃうのよね~。

DSCF2249_1_20190427200336ee7.jpg

他のは既に大きな苗(↓)になってるけれど

(↑)これは、まるでで無かったので消えた!と思っていたら

こそっと出てきました。

捨てずにおいてて良かった。

DSCF2250_1_20190427200335db4.jpg

同じ小さなポットで育ったクリンソウ苗(↑)は

かなり大きくなったんですけれどね~。

ま、何はともあれ枯れなくて良かった♪


室内の窓辺で育ててるスパティフィラムが

かなり大きく育ってます。

DSCF2235_1.jpg

時折化成肥料ちょっと置いて、

鉢の上が少し乾いたら、たっぷり水やりしてるだけなのに

ホント、大きくなって…びっくり。

育つものですねぇ~~~


※  山梨は晴れてる予報なので「早川町」まで出かけたら

あれぇ~~ウソぉ~~土砂降り。

それでも、昼食して出た頃には晴れて。

糸魚川-静岡構造線がはっきり見える場所に行ってきました(^_^;)

なんか・・・やたら凄いなぁ~、

小学校の教科書に載ってたよね…と、感心。


そうそう、関ヶ原を通った時も…

は?関ヶ原?え?此処が?と、

急に歴史が身近になった事でした。


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.1℃  (エアコン暖房)  20:29

4月の庭

ホスタアレコレ&タケノコ

想定外です!

雨が、雨が続いています

明日もはっきりしない天気のようですし…

それでなくとも遅れている庭と畑作業

ドンドン、ドンドン遅れてしまってます


どうする?と思ったところで

自然に戦い挑むわけにもいかず

ただただ、恨めしく窓ガラスに打ち付ける雨を見るだけです(涙)


そこで~、ホスタの整理を。

ふる里での庭には、コバノギボウシが

チョロチョロ流れる湧水のそばで育ってました。


なんか、越して来てもその光景が忘れられず

ホスタを見かける度に購入。

気が付くと、数種類に増えていました。


DSCF2144_1_201904262008030e6.jpg

DSCF2145_1_201904262008068f5.jpg

越して来て初めて2ポット買ったホスタ。

多分同じ品種じゃないかと…。(↑)

DSCF2134_1.jpg

DSCF2138_1_2019042620075354a.jpg

DSCF2143_1_20190426200758011.jpg

DSCF2139_1_201904262008046f9.jpg


そして「ウルイ(山菜)」として売ってたのを

2ポット購入

勿論山菜として育てておらず大葉ギボウシとして♪

DSCF2135_1_20190426200800e3d.jpg

他に今からやっと目覚めそうなホスタが一つ。

ホスタに出会うと、ついつい買ってしまいます(^_^;)


そうそう、昨日またタケノコが来まして…

DSCF2234_1_20190426201535b26.jpg

前回の巨大タケノコがまだ残ってますのに

はてさて困った、何作ろう?

と閃き

DSCF2233_1_20190426201533fed.jpg

ひき肉と薄めに切ったタケノコを炒め

豆板醤、砂糖、白味噌、乾燥ショウガ」で味付け、

最後にごま油をかけてお終い。 

※ ごま油は炒め過ぎると香りが飛ぶので仕上げに使うと良い

美味しかった♪


さてさて、カボチャ苗が余ってまして

捨てるのもどうか?と、とりあえず発泡の箱に植えましたら

雄花が咲き出しました。

DSCF2226_1_20190426201532f92.jpg

このまま育てようかしら(^_^;)

DSCF2225_1_20190426201529f6d.jpg

クレマチス「ダッチェスオブエジンバラ」も咲きそうです。

昨年剪定もせず放任でしたので

花付きが悪そう(^_^;)

クレマチスは、剪定が大事ですね~。


明日から世間は10連休ですってね~~~

あちこち混むんでしょうから

畑仕事しましょう!と思ったら「雨」ですって!

どうする?!ホント、困ってしまいます。


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.8℃   20:25


4月の庭

大紅とき草、紅ラン、サギ草買う &山菜料理

午後から晴れる!の予報は外れて

今にも降りそうな空模様で終始

あらららら~です。

午前中は、昨夜の強雨の為、草花はクタッとなるし

畑仕事も出来ないので、HC等に買出しでした。


まずは、強雨の影響

バラの枝がクタ~~~状態

DSCF2168_1_20190425191635a09.jpg

DSCF2169_1_20190425191636961.jpg

DSCF2171_1.jpg

ツルニチニチソウもバァ~ッと広がって。

他の草花に影響するので、明日にでも短くカットです。

DSCF2177_1.jpg

ジエビネは、夏ミカンの枝から垂れた雨の直撃で

クキッと曲がってしまいました。

ハァ~(涙)

DSCF2170_1_201904251916391f2.jpg

意外に影響なかったのがビーツ

抜こうと思いつつ…あまりに葉っぱが綺麗なのでついつい。

背丈が伸びたのに倒れることも無く!

晴れたら、抜きましょうね~。

DSCF2173_1_2019042519163811a.jpg

さて、HCに座ったまま移動しながら草花抜ける

可動式園芸椅子を買いに行きました。

椅子を見つける前に、(↑)のランを見つけ!!

安くなってたので購入。

早速、植替えしました。

DSCF2179_1_201904251916517a5.jpg

サギ草

DSCF2180_1_2019042519165471f.jpg

大紅とき草

DSCF2181_1_2019042519165260c.jpg

紅ラン 紅白の2株入ってるはずでしたが

紅色が枯れて無くなってまして。

全部鉢植えにして、しっかり育ったら

地植えできるものは地植えの予定です。

DSCF2185_1_20190425193000311.jpg

(↑)我が家のシラン

紅ランとシランて違うのかしらね??



そうそう、ビールも無くなってたので

見てたら、店員さんに勧められ…ついつい(笑)

DSCF2172_1.jpg

神泡サーバー、良いですよぉ~」につられて購入。(笑)

DSCF2184_1_201904251930099dc.jpg

DSCF2183_1.jpg

巨大輪、ハーバードジョンソン

ツルが伸びるタイプではなく矮性

但し本当に丈夫! 放置で毎年咲きます。


DSCF2187_1_20190425193009ae3.jpg

DSCF2188_1_20190425193001c96.jpg

DSCF2189_1_20190425193013915.jpg

やっと揃って今頃咲き出したクリスマスローズ

①は、Wっぽい気もしますが…。

DSCF2190_1_201904251930104a6.jpg

昼咲月見草1番花

まぁ、増えて、増えて…抜いても抜いても。

古さと時代、何度植えてもダメだったのに

此処では、雑草の如く…です。


DSCF2193_1.jpg

通路にはみ出して生い茂っているのは…

DSCF2192_1_20190425193014eb5.jpg

DSCF2194_1_20190425193019a73.jpg

そっくり過ぎて…(^_^;)


DSCF2198_1_20190425193910fbe.jpg

mixシードの寄せ植えは

咲くまで、花が解らない「ミステリーツアー」みたいでワクワク。

DSCF2199_1_2019042519385418b.jpg

ニョキッと出てきたこれは??

DSCF2202_1_20190425193911a6e.jpg

そしてこれは?

DSCF2201_1.jpg

このオレンジの花は??

ホント、発芽してからずっと楽しめるMIXシードです。

DSCF2197_1_20190425193851496.jpg

そしてこのコーナーは、清楚な雰囲気を醸し出してます。

オダマキの白、奥のミヤコワスレの白


去年までは、真ん中に日本オキナグサが有ったのに…

やっぱり、暑さと蒸れに耐えられなかったのかもしれません。


さて、遅く植えたジャガイモなどが気になって畑に。

DSCF2205_1_20190425193903a81.jpg

DSCF2207_1_20190425193920f98.jpg

DSCF2218_1_20190425194640a4b.jpg

早植えのジャガイモに追いついて

ちゃんと収穫できるか??

DSCF2209_1_20190425193919257.jpg

DSCF2210_1.jpg

DSCF2204_1_20190425193917153.jpg

DSCF2211_1_20190425194610001.jpg

DSCF2212_1_20190425194627c94.jpg

DSCF2219_1_20190425194632724.jpg

(↑)上の畑に、もっと遅くに植えたキタアカリも

ちゃんと発芽してましたが…収穫が梅雨過ぎるかもね。

腐っちゃわないかな??

DSCF2214_1_201904251946381a1.jpg

DSCF2215_1.jpg

DSCF2217_1_20190425194637db5.jpg

DSCF2216_1_20190425194617cdc.jpg

DSCF2220_1_20190425194641850.jpg

DSCF2213_1_20190425194607de6.jpg

急に大きくなった気がするゴボウ。


さてさて~~、またまたタケノコ頂きまして。

連日、山菜料理(^_^;)

DSCF2161_1_20190425195251df9.jpg

でもなぜか、飽きないのが不思議。

の家に行くといつも出されるのが山菜などの炒め煮。

始めて食べて、ホント美味しくて♪

それまで山菜好きでなかったのですが、大好物に(笑)

作り方一つで、変わるものですね~、味って。


DSCF2224_1_201904251952533e3.jpg

そしてまだまだ続く我が家の夏ミカン

美味しいけれど、食べるまでが・・・く・ろ・う(笑)


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  24.4℃   19:56

このカテゴリーに該当する記事はありません。