fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
下の畑

落花生、ブロッコリー、不明な花

今日は概ね曇りで推移

朝散歩のついでに、下の畑の様子見。

DSCF1672_1_20180517143410b87.jpg

先日苗を買った(5/9)ベニアズマ、紅はるかは

DSCF1681_1_20180517143413a83.jpg

今のところ順調。

※ サツマイモは、高畝にして育てます。

マルチをすれば尚雨除け、雑草避けにもなるので良いです!!


あれ?出ない、出ないと思ていた

サツマイモが温床の中で出て来てまして(^_^;)

DSCF1680_1_20180517143419efd.jpg

DSCF1679_1_20180517143406a0b.jpg

ちょっと、ちょっと…今頃出てきても

植えるとこないよぉ~~(・・;)


駄目と思ってると、こんなフェイントあるしね…(^_^;)


DSCF1667_1_20180517143416aae.jpg

ブロッコリーは収穫始まりました。

DSCF1668_1_20180517143349ec5.jpg

DSCF1683_1_20180517144016a07.jpg

カリフラワーも。

冬に比して双方とも小玉ですが

マァマァできてよかった♪


DSCF1671_1_201805171434048ca.jpg

玉ねぎは思ったほどよく無くて。

例年順調な赤玉が、大きくならずに・・・(^_^;)

DSCF1682_1.jpg

ニンニクもそろそろ収穫です。

DSCF1684_1_20180517144015562.jpg

ン?何で此処に「ツル首が??」

ひょっとして「冬瓜?」  

なんか冬瓜と花オクラって毎年出てくるのよね~。



何がダメでも、これだけは収穫したい!が

落花生

ほぼ発芽が揃いました。

DSCF1673_1_2018051714443896e.jpg

後から蒔いたのも発芽したみたいです(↓)

DSCF1674_1_20180517144455abb.jpg

落花生は、種を蒔くと…

DSCF1677_1_201805171444523fe.jpg

真ん中が割れて

DSCF1678_1_20180517144451f46.jpg

そこから芽を出して(↑)

DSCF1675_1_201805171444584a5.jpg

こんな風に育ちます。

収穫した立派な殻付を

自然乾燥させ、缶に入れて保存。

殻から出して、皮付きのまま蒔きます。


発芽完了したら、カラスの餌食にならない様

カラス避けの糸を張り、花が咲く頃までには

しっかりネットを「蚊帳」のように張って食害を防ぎます。

場所によっては「狸」等にも狙われて全滅!

なんて事も有るようです。


人間の口に入るまで、どんな野菜でも

苦労が絶えませんねぇ~~。



帰り道、カテサイの畑の立派な事。

DSCF1688_1_20180517150055373.jpg

道路から下にありますから

段々にした部分に、玉レタスがずらっと並んで。

DSCF1687_1_20180517150055397.jpg

白菜は結球してる感じです。

DSCF1689_1_201805171500575d4.jpg

蚊帳のように張ったネットの中では

トウモロコシがスクスク

左側には、何本も多彩な柑橘が育ってます。

ただ、落花生とか自然薯は作っていない感じです。


あとは、苔が綺麗な場所を通って帰宅。

DSCF1686_1_20180517150053b0d.jpg

DSCF1685_1_2018051715005328b.jpg

DSCF1666_1_2018051715002320a.jpg

サルトリイバラの実って、今頃こんなに大きくなるんでしたっけ?

秋には真っ赤になるんですよね~。




さて、庭。

「プチぷよ」の脇芽がどんどん出ますので挿し芽!

DSCF1690_1_20180517150800f45.jpg

アハ、この分だと秋までずっと収穫できるかも。


DSCF1692_1_201805171508138ee.jpg

DSCF1693_1_20180517150822a3d.jpg

ブラスバンドは、今春虫食い酷くて災難。

秋に頑張ろうね♪


DSCF1700_1_20180517150834a9a.jpg

DSCF1701_1_201805171508264a3.jpg

ブルーエルフィンは、12月からずっと咲き続けています。

DSCF1698_1_201805171508376a0.jpg

DSCF1699_1_201805171508530b2.jpg

なんかこれ(↑)も凄い!

また咲きだしたし、葉っぱモリモリ。


DSCF1696_1_2018051715081966a.jpg

遅咲きのクリスマスローズってあるの??

去年も今頃だった。

これから咲くみたいよ。

DSCF1697_1_2018051715080019c.jpg

株は超立派!葉っぱもね。

「W」なんだけれど、今年もちゃんとWで咲くかしら??


DSCF1702_1_20180517150833e58.jpg

カートマニージョーも、またつぼみ付いて咲き始めました。

四季咲きなのかな??


DSCF1694_1_201805171508356ac.jpg

いよいよ、咲きだしました…

何だか小さなピンクの花が・・・(^_^;)

ベニジウムじゃなかったみたいね~

一体何??(高性1年草)みたいだけれどね…


DSCF1646_1_201805171518174b8.jpg

剪定しなかったので、

何だかみっともない状態のチェリーセージ

DSCF1659_1_201805171518223b5.jpg

姫ヒオウギは、周りの影になって

数を減らしてしまいました。

植替えが必要みたいです。

毎日、毎日、何かしらする事が有るものですね~。

雨が降る土曜日前に、やれる事はしないと!です。


**************

天気  :  曇り

只今の室温  ;  25.0℃   15:21

スポンサーサイト



下の畑

落花生のカラス避け第2弾

雲って、たまにぱらっと…

鬱陶しいです。


今日は下の畑の「落花生」、ネットだけではカラスにほじくられますから

周囲に支柱を立て、釣り糸を張る事にしました。


久しく歩いてませんから、歩いて行く事に…

しかも先日教えられた、初めての道…

トコトコ、トコトコ・・・


DSCF1600_1_201708141552420d6.jpg

今年は栗が豊作みたいで、沢山成ってました。

DSCF1601_1_2017081415524911b.jpg

我が家のキュウリももう終わりですが…

よそ様もダメみたいです。この天候じゃねぇ~(-_-;)


え~~~~、ブロック塀とアスファルトの隙間に

「スミレ」が立派に、たいそう立派に育ってます!

DSCF1602_1_201708141553320fa.jpg

庭で育てようと思うとうまくいかず

こんな所では、良く育つんですよね…(-_-;)


アスファルトのどこが良いのですかぁ~???



初めての道は発見が多過ぎて、キョロキョロ。

DSCF1604_1.jpg

DSCF1603_1_20170814155336485.jpg

鬱蒼とした木立の間に入ると…アオスジアゲハ

産卵場所を探してるようで…

DSCF1611_1_20170814155320a64.jpg

DSCF1614_1_20170814155322a7e.jpg

忙しそうに、「これでもない、これでもない・・・・」

幼虫の食樹を探しています


次は…

DSCF1618_1.jpg

人があまり通らないようで、野生も長閑…(笑)


DSCF1616_1_201708141553244e1.jpg

え?千両よね、千両…

野鳥の落とし物で育ったみたいです。


ほんの10分ほどの未知の道でした。



さて、下の畑

DSCF1619_1_20170814155336543.jpg

周囲に支柱を立てて、赤い線のように釣り糸を張ります。

DSCF1627_1.jpg

虫除けスプレーでカバーしたけれど…

やっぱりやぶ蚊に…  う~~ん、蚊取り線香ぶら下げるのが一番かもね。


他の野菜は?!

DSCF1622_1_201708141605135fe.jpg


DSCF1625_1_201708141605462bf.jpg

DSCF1626_1_20170814160543a78.jpg

細くて柔らかいのは「お浸し」が美味しいみたい。

DSCF1624_1.jpg


食べ損なってる内につぼみが出来た「ニラ」

DSCF1623_1_201708141605505b7.jpg


毎年勝手に育つ「花オクラ」は

花が大きい~~。驚くほど大きいんですよね~。

DSCF1620_1_20170814160505c18.jpg

DSCF1621_1_20170814160523e46.jpg

一度も食べた事無いのですが…

サッと湯がいて食べるらしい…


やぶ蚊  が多いこの時期は、さっさと退散!!


8/12に蒔いた「白菜」は、あれまぁ、発芽し始めました♪

DSCF1628_1_201708141605524d5.jpg

早く苗を大きくしないと結球しませんもんね!


頑張れ~は臭い(ちょっと、違うって、白菜)! 

フレーフレー白菜!


今日は、数カ所「やぶ蚊」に刺されましたが、

ピシッと!仕返しはちゃんと!  


明日は、 

日差しが欲しいです。

下の畑

ウグイス初音&ほうれん草、ラディッシュ蒔く

昨日はずっと降り続き

今日晴れたのに、昨日の雨の続き?雲も良く出て

すっきりとした晴れではなく、お山も朝方出ただけで雲の中。


我が家の「ゴボウ」が無くなりかけたので

長くて太い牛蒡2本買ってきてまして、

早速、ピーラーで薄く削いで、乾燥した時に茶色くならないよう

水でサッとさらして、水きり機で水をしっかり切って干しました。

DSCF0970+1.jpg

流石に2本は、大きなザルだけでは間に合わず

DSCF0971+1.jpg

小さなザルにも分けて。

春に三日の晴れ間無し!と言われますが、

また明日、明後日と雨マークですから、何とか今日中に乾いてくれないかな?!

DSCF0973+1.jpg


DSCF0974+1.jpg

相変わらずのクリスマスローズ

DSCF0978+1.jpg

バラの根元の「ニゲル」も咲きだしました。

DSCF0977+1.jpg

「白加賀」は散りだしまして、ウグイスのおぼつかない初音…

あ~~~、春です~。


DSCF0981+1.jpg

室内管理していた接木台

どうも接いだ方は芳しくなく、台木の方が良く育ち。

外気に慣らし始めようと、今日から外に。


DSCF0982+1.jpg

ウワ、こぼれ種からシソが発芽。

上の畑の「赤シソ」もこぼれ種で、発芽すると思うので…

あえて、種蒔きはしない事に。

DSCF0984+1.jpg

やっと「ムスカリ」にもつぼみが見えてきました。


あれ、明日の雨マークは「夜」になってから。

日中は、曇りベースで推移するみたいね~。

だったら、庭木の定植しなきゃね…(-_-;)


毎日毎日、何だかんだあるものですね~。


※ 今日、宮城県産「生めかぶ」見っけ!

早速購入♪  ぬるぬるが大変なので、切る前にさっと乾かすんです!!

ぬめりを抑えてから千切りして、さっと洗って、熱湯でさっと茹でる♪

磯の香りが漂う食卓になります♪

*****************

天気 : 晴れ時々曇り 暖かい

只今の室温 :: 21.0℃  14:50



下の畑

小松菜等発芽他あれこれ

今日も晴れましたが、風が有り…

体感温度はやや低め。

それでも結構暖かでした。


図書館の帰りに下の畑によったら

あらまぁ、小松菜などがずらっと発芽♪

いつも、5月頃に一旦青菜系が無くなるので

補足用です。


DSCF0956+1.jpg

絹サヤも定植時期になりました。

先日カインズに行ったら、絹サヤ1ポットが68円。

え~~、蒔かないとホント大変ですねぇ~。

DSCF0961+1.jpg

フルティカもそろそろポットに植替えしても良いかもね。

サンマルツァーノ等第2段の蒔き方も始めないと…(-_-;)

遅れてしまうわねぇ~。


DSCF0949+1.jpg

昨日いただいたシカ肉

DSCF0950+1.jpg

こちらはイノシシ肉。

「ぼたん鍋」と言いますから、お鍋が良いのでしょうが…

食べた事が無いので、想像が出来ない(・_・;)

DSCF0919+1.jpg

美味しかったので、記録用にUP!

お高いですもん、美味しくて当たり前ですね(笑)


DSCF0953+1.jpg

フェリシア咲きました♪

DSCF0954+1.jpg

まぁ、暮れからずっと咲き続けてて

パーシーカラーは、ホントお得感一杯♪

DSCF0955+1.jpg

チューリップが開くのは、3月半ば頃でしょうか??

DSCF0958+1.jpg

梅も、一気に8分咲きまで。

DSCF0963+1.jpg

ファレノプシスも根が良く出てるし、

葉の色つや良いし、しかも花芽が出てきて…。

始めて育てるにしては、出来が良いかも♪

DSCF0959+1.jpg

ツルバラ「新雪」 咲きそうです。

本当に、超強健なので、このバラを枯らす!なんて人はいないかも。

DSCF0965+1.jpg

近頃、気温も高くなって来た事と

セッセと雨が降るお蔭で、シイタケが良く出来ます。

DSCF0968+1.jpg

しかも驚くほど大きい!

シイタケステーキになりそう(笑)


さて、昨夜未明にもう何事?と驚くような強風が吹き荒れ

な、なんと外置きの洗濯機の雨除けカバーが飛ばされ

重石にしていたブロックや石などが散乱して、

1/2ブロックが、外置き流し台に落ち…流し台大破…(涙)


ガッカリです。


*****************
天気 : 晴れ 強風

只今の室温 : 18.3℃  20:02









下の畑

キンカン移植&春大根等蒔く

昨晩、大分雨が降ってまして…

今朝起きたら、チップの波状紋♪

DSCF0820+1.jpg


DSCF0822+1.jpg

その荒いチップの下は、もう土同様になってました♪

DSCF0823+1.jpg


DSCF0824+1.jpg

雨と思った以上に気温が上がったお蔭で

シイタケもニョキニョキ大きくなって。

DSCF0825+1.jpg

フキノトウもあちこちから♪

DSCF0826+1.jpg

鉄砲百合「ホワイトヘブン」も顔を出しました。

DSCF0829+1.jpg

ミニ胡蝶蘭も綺麗に咲きました。

DSCF0831+1.jpg

「サカキ」が勝手に生えてきましたので

南西角に移植。

DSCF0832+1.jpg

こちらもキンカンかな??移植

DSCF0833+1.jpg

昨年購入した「キンカン」

こちらも移植。

大きく育てば、風除けにもなりますし♪

DSCF0836+1.jpg

移植しようと掘っていたら「はんぺん」が沢山出てきました。

そこで、米ぬかに混ぜて「ボカシの種」づくりをしてみようかと。

DSCF0837+1.jpg

良く混ぜ合わせて、水を加えて

モロモロっとする程度にしたら、ビニールで蓋をして日陰に。

毎日かき混ぜて、終了。

ま、実験的取り組みですが。


さて、今日は下の畑に

「春大根、小松菜、サイシン」を蒔き、不織布をべた掛け。

さて、うまくいくでしょうか??


**********************

天気 : 晴れ時々曇り 玉に強風 外は暑いくらい。

只今の室温 ; 21.0℃(暖房無)  16:46



下の畑

大根、ラッカセイ、他色々

今日も降ったり止んだり

どちらかと言うと雨!って感じの一日で、お寒うございました。


朝の内に相変わらずのスコーンを作り

その後、図書館へ行き、借りてきた本を返しながら、また借りてきて(笑)

雨の日はホント、戸外仕事が無いので

ゆったり出来て良いです。

DSCF8275+1.jpg

特に真剣に読む内容の本ではなく…

何となく興味あるところだけ斜め読み。

もう通いに通って、興味あるのは借りちゃったので

次は、他の分館に行こうかな!です。

DSCF8278+1.jpg

借りてきた本を読む前に、オコタにしました。

こうなると座椅子が欲しい~(笑)

DSCF8279+1.jpg

DSCF8280+1.jpg

種用にと干していたものですが…

こんなにシワシワになっても大丈夫??

ちょっと心配(-_-;)

DSCF8282+1.jpg

さて「大根」

今日はどう調理しようか?

たまたまおいなりさん用の油揚げが有りましたので

半分に切りダイコンを入れて爪楊枝で押さえて。

他に「生卵」を入れて、同じように爪楊枝で押さえたのも入れて

いつものゴボウも加え、コトコト煮てみました。

だから何?(笑)

料理とも言えませんが、目先をたまには変えないとね~

大根も、飽きちゃうんですよね・・・(^_^;)


DSCF8268+1.jpg

「ブルーオベーション」が、また咲きました。

DSCF8269+1_201411261938359e0.jpg

DSCF8270+1.jpg

無事、冬を越して

一回りも、二回りも大きくなって欲しいです♪

で~~~

DSCF8274+1_201411261938339c1.jpg

先日買った「ミニバラ」(名前なし)

買った時はピンクのつぼみでしたが…

何だか赤くなって…

葉の色も、「ブルーオベーション」に似てる気が…

もしかして、同じだったりして(笑)


↓ (花を切ったバーレッタ・フォーエバー)

DSCF8273+1.jpg

「バラ」は、葉の色(照葉系--テリハノイバラ)とか

(ザラゴワ系--オールドローズ)とか、(ルゴサ系--ハマナシ)有るみたいで

葉の形や、感触、色味などでも系統が解るみたいなんですね~。

また棘の形などでも系統が解るみたいです。

成る程、成る程…と、本を読み漁ってる私ですが

次から次へと、脳にとどまる事なく流れ去るのには閉口します(笑)

なので、こうして記しておくわけです。(^_^;)

DSCF7845+1_20141125113513650.jpg


「バーレッタ・フォーエバー」とは、ちょっと違う気がするような…

まだ植えたばかりなので、解りませんけれどね。

名前が付いて無くても、花が咲けば、そこから「名前」が辿って行けたりしますから

追々ルーツも解って来るかと…。


こうして、興味持ったことを色々調べて

少しずつ色々覚えて行くのって、ホント楽しいものですね~。


そうそう、もう返しちゃったので手元にないのですが…

有機肥料を作る方法があr・・・

その中で「はんぺん」と言う言葉が出てきました

元気な「竹」の根元を掘ると「はんぺん」が出てきたりします云々…

その「はんぺん」を持ち帰り、糠と混ぜ合わせ

毎日かき混ぜると、菌床が出来る…と言ったようなことが記されてまして。

有機肥料をつくるに当たり、色々な方法が有るものだ…と

つくづく感じた次第でした~。

**************
天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 17.2℃  20;00

下の畑

欲しいバラ&ニラ

今日も良い天気です。

庭でさて、次はどうしようか?と考えていたら

ご近所さんが出てきて、

ついつい立ち話…(長くなって)(^_^;)

お互い「毎日の料理疲れて嫌になるよね~」とか

「何もしないのに疲れるよぉ~」とか

「花、何植えた?」とか

「カリフラワーはフライにすると美味しいよ」とか…

女同士の立ち話って、他愛もない事です~。(笑)


なんか、立ち話で日に通されたか?(笑)

とても疲れて、その後戸外仕事はやめ!

DSCF8189+1_20141123194250a3f.jpg

昨日、図書館から10冊借りてきたうちの5冊

チラチラ斜め読み。

「バラ」の品種で

① 育てやすく(病気等に強い)

② 花持ちが良い

③ 香りが良い

④ HT,FL,CL,B,S、Min 

⑤ 色合い

⑥ 四季咲き、一季咲、返り咲き

等に注意しながら、もし売って居たら即買おう!と

メモ帳に、品種名と色合い等特徴を記入。


10月頃は、まだ何もわからず「香り」だけで品種選びして一覧表作ったけれど

やはり「花持ちが良い」とか「育てやすい」と課は、重要な事を認識!

むやみやたらに買わず、場所に合った欲しい物を買う!と決めた訳です~。


「バラ関係」の本、これまでもう沢山見まして…

やっと、我が家に合いそうで(と言うか、私の管理能力に合致しそうな)

育てやすく且つ綺麗なバラ!を、選ぶ事をやっと理解し始めた!って訳です。

本を眺めてると、あれもこれも欲しくなるんですけれどね~。


DSCF8183+1.jpg

4時も近くなるとこんな夕日に…

DSCF8191+1_20141123194250f4f.jpg

そして一瞬で山の端へ。

「小雪」ですから、雪がチラチラとは言いませんが…

朝はかなり冷え込みがきつくなりそうです。


さて、「ニラ」が出来てるとかで「袋」にゴソッと持って来まして…

ニラって、綺麗に見えても先端が黄色くなっていたり、痛んだ葉が有ったり…

1つ1つチェックするので、結構時間がかかります

チェックしながら茎を束ねると、洗う時も切る時も楽ちん

DSCF8193+1.jpg

輪ゴムで、きっちり束ねます。

DSCF8194+1_20141123194248e3d.jpg

沢山有るので「ニラとひき肉」だけの名付けて「パリパリおせんべい」

子供たちが大好きで、そう勝手に名づけました(笑)

なので今でも、これはみんながそう呼んでます。

DSCF8195+1.jpg

茎をバッサリ切った後に、みじん切りするのですが

この方法が超楽ちんなのです。

DSCF8197+1.jpg

ツル首カボチャは、茹でてましたので

小麦粉サッとつけてから揚げ。

ワンタンの皮に具を包んだのはそのままカラッと揚げるだけ。

皮が「パリパリ」してるので「パリパリおせんべい」(笑)

「ニラ」って、収穫したら早々に調理しないとダメなので

大量消費できる料理が一番♪


さて、長野県で昨夜震度6弱の地震

白馬村とか小谷村などに大きな被害が出ました…

以前から活断層地帯で、地震については想定されていた地域でしょうけれど

地震って、起きるのが解らないから…

何時になったら、地震、噴火などの予知が早目に解るようになるのでしょうか??

早く研究が進んで欲しいです。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 :21.1℃  20:07




下の畑

下の畑&玉ねぎ苗植えてみる

今日も良い天気でした。

DSCF7854+1.jpg

DSCF7860+1.jpg

今日は昨日とうって変わって、風もなく穏やかで

思った以上に寒くないので、

ヘロヘロで、どうしようもない「玉ねぎ苗」を一応植えてみました。

DSCF7855+1.jpg

どうかなぁ~??状態です。

DSCF7924+1.jpg

手元にある分だけ、もみ殻撒いて…

後でしっかり撒く事に(笑)

DSCF7926+1.jpg

苗作っていた土に、チップと鶏糞混ぜて

堆肥になるか実験してみました。


DSCF7857+1.jpg

余った苗を植えてみた、来年用のブロッコリー

半分どうしても畑になってしまうわね~~~(涙)

DSCF7858+1.jpg

ポタジェのカリフラワー

芋虫君、いまだに居て、取っては鳥の餌(多分)として道路にポイ!

芋虫は、瞬く間に直ぐ湧いてでる!って感じです。


周囲のサラダ菜は、横浜の叔母の所に。

サラダ菜取ったら、ポタジェの面影跡形も無し!です(笑)

DSCF7867+1_20141114195405c7d.jpg

その後、買い物へ

そこの駐車場からのお山です!すそ野まで見えますね~。

DSCF7872+1.jpg

ズーム!!!

DSCF7912+1.jpg

我が家からだとこの程度まで。(・・;) 

やはり離れて見ると、富士の雄大さが解りますね~。


帰りに下の畑をのぞいてきました。

DSCF7875+1.jpg

ブロッコリー

DSCF7876+1.jpg

食べられるんだろうか??

何もここまでレース編みしなくてもね~(-_-;)


DSCF7877+1.jpg

ピーマンは、まだまだ大丈夫みたいね。

DSCF7878+1.jpg

京菜…遅く蒔いたのでまだこんな状態(笑)

DSCF7879+1_20141114200907a3e.jpg

白菜は蒔いてましたので、そろそろ食べ始められそうです。

DSCF7882+1.jpg

玉ねぎ---馬鹿丁寧に藁まで敷いてますね~(笑)

今年は苗代かかってますから、成功させたいようです!

DSCF7884+1.jpg

こちらは何を蒔いたんでしょうね??

DSCF7887+1_20141114200905e2d.jpg

ヤーコン。 そろそろ、収穫しながら食べても良いかも。

DSCF7890+1.jpg

遅く蒔いた小カブ。

食べられるかなぁ~?

DSCF7891+1.jpg

今年は、ジャガイモダメかもね~。

どうも発芽が遅すぎて…気温が低かったのが響いたわ。

DSCF7892+1.jpg

病気?虫のせい?? 酷いカリフラワーです(涙)

DSCF7898+1.jpg

「ホオジロ」が、笑ってます(^_^;)


さて・・・

DSCF7907+1.jpg


今年も夏ミカン豊作のようですね。

DSCF7908+1.jpg

剪定したラベンダー、挿してたら着いたようです。

何処に植えたら良いか?? 悩むところです。

DSCF7921+1_201411142016188d4.jpg

DSCF7920+1.jpg

まだ「朝顔」が咲いてるって・・・う~ん(・・;)

DSCF7922+1.jpg

我が家で初なりの「温州ミカン」

でも、病気みたいです(涙)

今冬は、しっかりマシン油で害虫防護対策をして、

周囲に堆肥とボカシを入れて♪

来年こそ!にしたいものです。


さてさて、大きなエビイモ…食べきれなので

コロッケ作ってみよう!で、今夜、蒸かしてみました。

でも、疲れて、マッシュ出来ず!明日に持ち越し(笑)

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.3℃  20;35

下の畑

ネオアース100本植付

今日はとても綺麗に晴れ上がって

最高!と思っていたら、9時頃から強風で(-_-;)

ちょっと、オベリスクとか見たい!と、とちょっと出かけたら

超渋滞…

進まない、三車線が、車だらけ…

事故??

まぁ、中央分離帯の雑草取りの為小型ユンボまで出て…(-_-;)

日中のこの時間帯にする?

で、Uターンして戻り、何の生産性も上がらず…あらら~でした。


先日「大丈夫!」と言われて買った

「極早生玉ねぎ苗」すべてダメになり…

DSCF7847+1.jpg

ネオアース100本、購入して下の畑に植付。

極早生、欲しかったんだけれどね~。

もう、植付には遅いでしょうしね。

DSCF7850+1.jpg

まさに「タケノコイモ」って感じ♪

DSCF7853+1.jpg

ちょっと収穫が遅くなり、やっと収穫開始となったブロッコリー

これから、ブロッコリーに追われる日々になりそうです(・・;)

DSCF7842+1_20141113194533708.jpg

ブルーライト、開き始めたなぁ~と思っていたら

今日の日差しと風にあおられ、ドンドン開花が進んでしまいました(・・;)

明日は、切って飾りましょう!!

DSCF7845+1.jpg

フォーエバー・バレッタも今のところ順調です。

今日は風が強かったので、風当たりの少ない場所に移動。

開花状態の花、切らないと株が大きくならないから

明日、こちらも涙をのんで切りましょうね。

DSCF7849+1.jpg

苦労して、短日処理続けたのに

この程度の赤さ…

もう、諦めて外に出しっぱなしにしちゃいました(笑)

地味地味のクリスマス用ポインセチアです(・・;)

**************

天気 ; 晴れ  強風  北日本など大荒れ

只今の室温 : 20.0℃  19:53



下の畑

下の畑と極早生玉ねぎ苗

今日も、良く晴れました~。

今日は、園芸店に行ったついでに「玉ねぎ苗」チェック!

え”!って驚くような、上部が枯れかかっている

「極早生玉ねぎ苗」が売ってまして…。


一応どんなもんか?と聞きました。

「この苗、これでも育つんでしょうか??」

すると

「根がしっかりしているから、大丈夫との事ですよ。

もしよろしかったら、200円におまけしますが…」

50本/250円の苗です。


まぁ、200円なら、ダメもとで買っても良いかな~と買いました(笑)

育ったらお慰み!!(笑)

あまりにひどいので、写真撮り忘れ…

*****下の畑の状況*****

今年は、庭の工事が有ったので何かと忙しく

畑にかかわる時間が少なく、惨憺たる状況です。

DSCF7537+1.jpg

一応ダイコンは育ってます(笑)

DSCF7538+1_201411042000235e1.jpg

DSCF7552+1.jpg

ヤーコンの林と、極早生玉ねぎ植える苗床

一部に、「ネオアース」

DSCF7540+1.jpg

玉ねぎ「ターボ」と「赤玉ねぎ」

DSCF7541+1.jpg

下仁田ネギなど~~。

DSCF7543+1.jpg

DSCF7547+1.jpg


虫食いだらけのブロッコリー

それでも、花蕾が見え始まました。

DSCF7544+1.jpg

あ~~~~~~

あまりにひどい、キャベツ!!  

手をかけないと…こんなになっちゃうんですよね~。

11月なのに、まだモンシロチョウ飛んでますしね(-_-;)

DSCF7545+1_2014110420063747e.jpg

今月一杯は、収穫できそうなピーマン

一杯あっても困るけれど、無いとやっぱり困るピーマン(笑)

DSCF7550+1.jpg

小松菜かな~。

DSCF7551+1.jpg

カラ畝…

これからだと、何かの苗を買ってこないと育たないでしょうね~。

DSCF7548+1.jpg

余りに出来が悪い「ジャガイモ」

今年の暮れは、ジャガイモの終了、かつてないほど少量かも

天候不順が原因でしょうかしらね~~~。


今年は「ツル首カボチャ」の一部に、虫が入って居たり…

収穫前にカボチャが腐ってしまったり…と散々。

「豆類」も全滅

落花生の出来もイマイチ…


まぁ、仕方ありませんけれど。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.2℃  20;15



下の畑

ツルバラ誘引&下の畑

今日も良い天気です!

お山の雪も大分消えてきました。

DSCF7069+1.jpg

DSCF7070+1.jpg

誰しもがいう言葉ですが…「やっぱり雪が有ると富士は良いね~」確かに♪

DSCF7075+1_20141017215704a9d.jpg

今日は、超強健種の「CL 新雪」 

道路に花弁が落ちないよう、庭側に誘引する事にしました。

細い枝や混み合ってる枝を剪定し、

パーゴラ風(と、言いたいのです 笑) に、造った棚に

何度か棘に刺されながら、誘引しました。(ホッ)

DSCF7079+1.jpg

その下では、先日植えた「ニンニク」が発芽始まってました。

植える時は、全然芽なんか無かったのに、

早いですね~。 流石ニンニク!

DSCF7081+1.jpg

9月から「単日処理」してますが、なかなか赤くならず…

Xmasまで間に合うんでしょうか??

DSCF7088+1.jpg

こちらは、別の位置(南西角)から見た富士


*****下の畑の様子****

買い物帰りに、下の畑の様子を見ました。

DSCF7094+1.jpg

酷い!!

レース編みでもこんなにするのは、かなりの匠じゃないとできませんよね~。

DSCF7095+1_201410172204450b2.jpg

白菜は、少し結球始めてますね。

DSCF7096+1.jpg

何時までもチョウが飛ぶので、こうして不織布かけないとダメになっちゃうんですもんね(^_^;)

DSCF7097+1.jpg

こちらは、農家先生から頂いた第2段のブロッコリー

春頃収穫かな。

DSCF7098+1.jpg

トマトはまだまだ大丈夫みたいですが

「ナス」は全て抜いてしまいました。

DSCF7099+1.jpg

ピーマンは11月頃まで大丈夫そうです。

ピーマンも有り過ぎると困りますが

適当にずっと収穫できるのはとても重宝ですね~。

DSCF7100+1.jpg

下の畑の地続きの土地は、売りに出されてますが

管理会社の立札は有るのに、管理せず…(-_-;)

本当に困った状態になっています。

フゥ~~~

*********さて、庭に戻って**********

DSCF7104+1_20141017221018924.jpg

大分庭らしくなってきて、ホッと一安心。

椅子置く場所に、ツルバラ植えて、日よけにしようかな~なんて。


「なんちゃって・パーゴラ」作れば簡単に出来ちゃうし~と

妄想にふけってます。(笑)

DSCF7113+1.jpg

午後は、最後の「インゲン」 の「豆採り作業」

DSCF7115+1.jpg

本日の収穫 今季最後の「ナス」

いつもなら捨てるようなナスなのに、今日は有り難くナス焼きにしていただきました

DSCF7116+1_201410172210145d4.jpg

上の畑の住人が、しょっちゅう「このトマトは美味しい!美味しい!」と

いつも来ては食べてるようです(^_^;)

「フルティカ」そのものが美味しい品種ですが

多分「米ぬか」で作ったボカシ肥も、かなり効果有るんじゃないかと思うのですが。

DSCF7114+1.jpg

これでも「自然薯」です。

DSCF7117+1_2014101722244630c.jpg

粘りが半端じゃなくて…(^_^;)

農家先生が栽培している、細長い自然薯とほとんど粘りは変わりません。

箸でつまんでしまえるほどの粘り…

パイプに入れて育てる苦労を考えると

こちらの方がずっと楽に育てられますし、掘り上げも簡単♪

と、言う訳でこれから毎年これを作ると思います~。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.2℃  22:27










下の畑

下の畑&疲労困憊&モデム

今日も良い天気で、気温も上がり暑かったです。

そのせいか?

はたまた、近頃の諸々の事で疲れたのか??

だるくてだるくて…ホント疲れてる~~って感じです。

珍しく、今日は一枚も写真撮ってません

こんな日もあるんですね~~~~~~(・・;)


さて、昨日ヘロヘロでUP出来なかった下の畑の様子

DSCF6696+1.jpg

トマトが林のように生い茂ってました(・・;)

上の畑の住人が「ここのトマトはホント美味しい!」と

いつも食べてるようです(笑)

奥のネットの場所は「ジャガイモ」植えてあります。

DSCF6697+1.jpg

剪定もしてなかったのですが、ナスも頑張ってますね。

ピーマンも元気で…ふぅ~~


DSCF6698+1.jpg

ブロッコリー(農家先生から頂いた苗)大分育ちました。

DSCF6699+1.jpg

インゲンもそろそろ終盤です。

DSCF6700+1.jpg

白菜

DSCF6701+1.jpg

毎年こぼれ種から生える「花オクラ」

超巨大な花です(笑)

DSCF6702+1.jpg

ネギやニラ

DSCF6705+1.jpg

青長唐辛子は、赤くなってしまいました~。

DSCF6706+1.jpg

ン?この林は?!と見たら、な、何とヤーコンです。

上の畑にも有りますから、出荷するようですね~(笑)

DSCF6707+1.jpg

もう、食べる気がしない「シシトウ」 こちらも赤が目立ちます。

DSCF6708+1.jpg

大根もそこそこ元気に。

DSCF6709+1.jpg

ジャガイモは、まだ芽が出きってません…

大丈夫でしょうか??

チト心配。  雨が多かったので、もしかして中で腐ってるかな??

今日は、横浜の叔母に初物「サトイモとショウガ」を送りました。


今回は久し振りに送ったので、

着払いじゃなく、当方持ちで~~(笑)

送料ってバカにならないですよね~。 何でこんなに高いんでしょうね??

*******

さてさて~~~~

某プロバイダーと、9/16にやり取りして

固定電話、発信は出来き、呼び出し音は鳴るけれど、

出ても、ツーツーとなるだけで、受信が出来ない(いわゆる会話が出来ない状態)で

9/24に、工事をしますとの事でしたが・・・

相変わらず直らず、また某プロバイダーに電話して

色々やり取りし、相手方からも電話してもらいましたが、同じで

モデムから抜いた状態で、電話機をも壁のジャックに直接つなぐと

ちゃんと会話が出来る事を、プロバイダー側も確認し

結局のところ「モデムの故障です!」って事で

10/2に新しいのが到着するんですって!!


じゃぁ、9/16日の対応って一体何だったの?って事ですよね~!

お話にならない…。


モデムが到着して、再び同じ状況なら…もう、アウトですね!

ホント、やんなっちゃうわ~。


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.2℃  19:51









下の畑

9/9はスーパームーン&白菜植付

今日は、朝から曇り

昨日でお山も閉山とか。

いよいよお山は冬支度に突入なんですね~。


今日は、バレトンの日で…

8月は休みが有り、久し振り…

もう、ゼイゼイ…

戻ってしばらく休憩しないと復活できない感じでした…(^_^;)


休憩後、買い物へ。

故に、外仕事は無し!!

下の畑に「白菜」植え付けしたそうな・・・


昨夜は「スーパームーン」との事で

お月様眺めたけれど、いつもと変わらない大きさ…

あれれ????

タイミング逃したのかもね。

とりあえず、デジタルズーム最大で!

DSCF6183+1.jpg

「兎が見えない!」

DSCF6181+1.jpg

色々シーン替えて写してもダメ!


いつものコンデジではダメだ~と、

デジ眼引っ張り出したら…

暫くお蔵入りで、バッテリー切れ(涙)


ア~ァ、良い写真写せませんでした。


DSCF6197+1.jpg


今季、二度目のインゲンが収穫期に入ってます。

最初だけは美味しい!と思うんですよね~~。(笑)


そうそう、バレトンに行った折、図書館に寄り

ガーデニング関係の本借りてきました♪


参考になりそうなのもある感じで♪♪


******************

天気 ; 曇り/夕方雨 降ったり止んだり

只今の室温 : 25.2℃   20;07

下の畑

キュウリ苗植付&トマト、スイカ

今日は、降ったり止んだりの繰り返しで終始

ジト~~~~~っとして、不快な日でした。

なので、種蒔きの予定でしたが

やる気も起きず…何となくぼんやり過ごしました~。

DSCF5624+1.jpg

ニャンコは、その日によってあちこちで寝て

暑くなったので、フワフワ布団は奥のクローゼットに置いたら

近頃はそこで寝てます。

天気が悪いからでしょうか??

DSCF5625+1.jpg

雨が止んで、完全装備で庭先に…

すると、スイカがボトッと落ちてました。(・・;)

ネットしなかったんです~。

DSCF5626+1.jpg

トマトは相変わらず。

この雨続きで、実が裂けたのも多々あり…処分。

グチャグチャになったのも沢山…(-_-;)

DSCF5630+1.jpg

黒スイカはまだ大丈夫なようです。

来週初め頃にでも1個収穫してみようかな??です。

DSCF5629+1.jpg

何を思ったか??

霜知らずキュウリが「ウリハ」被害でかなり全滅に近いとかで

またまた、廉価の苗を買ったようで(3P)、下の畑に!

これ以上、キュウリもいらないんですけれどね~。(-_-;)

DSCF5627+1.jpg

頂いた「大実イチジク」も大分大きくなってきました。

鉢に根が回ったら、地植えしようかと!

いつ頃かしらね??

明日も雨模様みたいな感じですが…

傘マークは、9時頃にだけついてました…

後は降らないのかな??

***************

天気 ; 降ったり止んだり

只今の室温 : 27.0℃ (窓締切)  19:59





下の畑

今日も雨&収穫

今日は、降ったり止んだり。

午前中は、止んでる時間が長くが、よせばいいのにまた畑に行き

あ~~~~~~

またまた野菜が…

減らしても減らしても…

DSCF5572+1.jpg

DSCF5577+1.jpg

DSCF5579+1.jpg

ゴーヤ、ピーマン、ナス、トマト、オクラ、人参・・・

青野菜が毎食ないと死ぬ!と言い切る、自他ともに認める「アオムシ」君 (-_-;)

アオムシなら蝶になるのでしょうが…

絶対に蝶になる事が無い延々と続く「アオムシ」だろうと思う訳で…(-_-;)


野菜の処理で苦労するのはもう沢山ですから~

来年は絶対作付を減らし、誰もが喜ぶ「スイカ、トウモロコシ」等にしましょう!!


DSCF5578+1.jpg

ふと窓を見たら、今日はセミではなく

「カマキリ」がのぞいてました

何処でこんなに大きくなったのやら??


今日は雨でしたので、部屋でのんびり~~

ポワロを見たり、宮沢賢治特集(とことん歴史紀行 宮沢賢治イーハトーブに見た夢)の録画を見たり…

宮沢賢治の番組は昨夜から…。

長時間見てないのでまだ1/4残ってます~。

良い番組だと思いますね~。

何度も行った、宮沢賢治記念館

そして、めがね橋

郷愁を誘う番組でした。

それにしても、宮沢賢治と言えば、コートを着て帽子をかぶり

やや下向きに1歩足を前に出してる姿が有名ですが…

あの姿は、「ベートーベン」を真似てポーズを取ったものとか…知らなかった!!



今夜、愛知で買ってきた「デンキブラン」の復刻版を持参し

泊りがけで飲む!と言いますので、夕方買出しに行き

運悪く、帰りは強雨 (涙)


さて、一息つきましたので~、これから準備!

復刻明治の味! ちょっと興味津々…どんな味でしょうか??


PS: 「デンキブラン」酒飲みの口には合わないようでした~(笑)

甘い口当たりのカクテルですね…(私は結構気に入りましたが)


**************
天気 : 雨 降ったり止んだり  寒い日です~。

只今の室温 : 27.2℃  16:54

下の畑

ゲリラ豪雨?&シシトウ

昨夜、9時過ぎから何やら光だし

それがだんだん強くなり

とうとう「大雨洪水」警報が出る始末。

目を閉じても雷の光が解るほど激しく光り

豪雨と雷の音の凄さに、耳栓して

パソコンやモデムのコンセント抜いて…


後は身を縮めてるだけ…


すると、今朝首が痛い! 寝違えたようです。

湿布を貼りましたが、今夜になっても首の痛みは抜けず…

一体どんな格好で寝ていたのやら??

DSCF5367+1.jpg

今朝は、一転して良く晴れてお山もくっきり!

尤も、朝の内だけで直ぐ雲に隠れてしまいましたが。



さて今日は、曇りベースで推移し 風も有り過ごしやすい一日でした。

午後、下の畑に

DSCF5368+1.jpg

きゅうり第1弾とインゲン取ってしまいましたのですっきり!

DSCF5369+1.jpg

ナスは、かなり高くなってきてます。

1DSCF5371+1-1.jpg

DSCF5370+1.jpg

ラディッシュと紅心大根も順調に育っています。

DSCF5375+1.jpg

先日切ったのに、もう同じ位に育ってます。

ニラって凄いですね~。

DSCF5377+1.jpg

DSCF5381+1.jpg


勝手に生えてきた「落花生」(移植分)ときゅうり

きゅうりも順調です。

DSCF5378+1.jpg

成長遅く心配した「モロヘイヤとオクラ」も元気に育ってます。

DSCF5379+1.jpg

野菜の花の女王「オクラの花」 ホント綺麗ですね~。

DSCF5380+1.jpg

シシトウも、大きく育ってかなりあります(-_-;)

DSCF5382+1.jpg

スーパーの袋で1つ分…

DSCF5389+1.jpg

大きいのは二つ割にして、中の種を取り

甘辛炒めに(砂糖、醤油) 最後にすりごま入れて味をなじませてお終い。

こうすると美味しく、大量に食べる事が出来ます。

DSCF5383+1.jpg

モロヘイヤとオクラは茹でて、ミョウガと共に和えると美味しくなります。

DSCF5386+1.jpg

ゴーヤは、中ワタとってスライスして茹で、ツナとマヨネーズ、醤油で和えると

また違った味に。

DSCF5387+1.jpg

頂いたシカ肉をミンチにして「玉ねぎ、にんにく、ピーマン、にんじん」のみじん切りを入れ

ハンバーグに!!


あれ、雷か?!と思ったら、何処かで夏祭りの花火のようです。

ふる里も、今日、明日と港まつり。

一番賑やかな日です。

むか~~し、パレードの先導車に乗ってアナウンスした事有ったけ(笑)

*******************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 28.0℃ 20;15


下の畑

トマトが、ゴーヤが、ピーマンが…

今日は、曇りベースで風もあり

実に過ごしやすい日でした。

毎日こうだと嬉しいのですが…。

DSCF5356+1.jpg

農家先生から頂いた初物落花生。

美味しい~~♪

食べると止まらないのが難点よね~(笑)

DSCF5357+1.jpg

昨日煮て冷凍したばかりなのに

DSCF5358+1.jpg

本日またこんなに収穫

しかたないのでまた・・・F ・プロセッサーでいつものようにジュースにして煮込み完了。

冷凍庫満杯~~フゥ。

DSCF5359+1.jpg

みんなが美味しいと褒める「フルティカ」

下の畑の分が疲労して、回復するまで少々時間がかかりますが

庭先畑のフルティカがただ今収穫期…

タバコガ被害もあるにはありますが…極一部なので

今年も豊作過ぎる状態です。

DSCF5360+1.jpg

本日のゴーヤ

たまたま回覧板が回って来たので、ゴーヤの押しつけ(笑)

DSCF5363+1.jpg

DSCF5364+1.jpg

ピーマンも大量。

ナスは、スリップスかな?カメムシかな?芋虫類かな??被害が出てきました。

ちょっと表面汚い。(-_-;)

DSCF5365+1.jpg

青長唐辛子…ふう~

手袋してゴーグルでも付けないと、この量の処理は難しいかも。

DSCF5366+1.jpg

今夜は、カツオもある事だから!とみんなで食事

ある程度の野菜の消費は出来たものの~~まだまだ。


が、手土産にケーキを持って来てくれまして~~♪

みんなで頂いてもまだ残って(ウフ)

明日一人で 


※ 今日の作業  下の畑、アブラナ科に不織布&アーチ

べた掛けしていた防虫ネットでは間に合わなくなりましたのです~~。

****************

天気 ; 曇り時々晴れ

只今の室温 : 27.3℃ 風がちょっと冷たくて気持ち良いです~。   20:18

※ oh~~~嬉しい!雨が降ってきました。

ザァザァではありませんが、1時間位降ってくれないかしら?!

もう、土壌が乾ききって、カサカサ~~ですもんね~。

あちこちでゲリラ豪雨のニュース。

こちらはカラカラ…

日本中、バランスよく降ってくれたらいいのに~。

台風12号、九州、沖縄豪雨の模様で…被害なく過ぎると良いですね。

また、大型になりそうな11号が次に控えてるようで

来週後半が、山場のようです…。気を付けねば!!




下の畑

カツオ届く

今日もお暑うございました。

ギラギラ…

毎朝、ホースで水撒きが日課となってますが・・

今朝は、ホースが外れて、私に水がかかり…朝から水浴び(-_-;)

長いホース、ズルズル持って、水撒きも結構大変。

DSCF5327+1.jpg

だんだん黒くなってきてます♪

DSCF5329+1.jpg

不細工な形のかぼちゃ…(-_-;)

味はどうでしょう??

DSCF5330+1.jpg

こちらは、整枝したサンマル。

抜いても良いんですけどね~。

DSCF5331+1.jpg

野菜の残渣と、雑草の山。

DSCF5332+1.jpg

此処にも黒いの隠れてます~。

DSCF5337+1.jpg

こちらは、長い時間かかってやっと発芽した「パッションフルーツ」

やっと少し大きくなってきました。

DSCF5348+1.jpg

畑がすっきりし過ぎて、ジリジリ太陽暑くて…

収穫に行くのも嫌になってます。

DSCF5344+1.jpg

この強い日差しですから、

梅干しの「赤シソ」カラカラに干せましたので

F・プロセッサーで細かくして「ゆかり」作りました。

ご飯にパラパラかけたり、自家製ふりかけに混ぜたり…

暑い時には最高です~。


さて、午後にピンポーン!

DSCF5346+1.jpg

ふる里の友人から鰹が届きました

DSCF5347+1.jpg

今回は頭が付いてます(笑)

DSCF5352+1.jpg

大きいですね~。

カツオ捌くと、臭いが洗っても洗っても取れないんですよね(-_-;)

独特ですよね~、魚って!!

で、1/4を、農家先生の所へお裾分けに。

すると~~

DSCF5354+1.jpg

またまた新ショウガと落花生頂きました。

DSCF5355+1.jpg

「ビール、止まらなくなるよぉ~ 笑」ですって (笑)

それにしても、もう落花生収穫したんですもんね~、早い!!

DSCF5328+1.jpg

真夏に真っ赤な花って元気色で、パキッとして生えますね~。

なんか力強い!!

DSCF5339+1.jpg

こちらは優しく~♪

ペンタスに、ナミアゲハがやってきました~。

今年は、どうした訳か??

「クマゼミ」の声が少ないです。

あのシャーシャーとうるさい声が無いので、ちょっとだけ嬉しいですが…。

※ 今日も夏野菜が沢山収穫できたので

本日、横浜の叔母にまた送りました~。


**************

天気 : 晴れ  夕方ちょっとだけ雨(本の少し)

只今の室温 : 27.4℃  21:19



下の畑

野菜どうする??

今日は、暑かったです~

でもまぁ、風が有りましたから

室内で過ごす分には問題なく…

但し、外はジリジリ。


DSCF5244+1.jpg

こんな状態の庭先畑でしたので…

ヒマワリなどを取りました。

土が見えて(笑)

DSCF5321+1.jpg

明日以降、枯れ始めたキュウリも

カボチャのツルも取ってしまって

すっきり!!にさせたいと思ってます。

庭先はやっぱり「ポタジェ」ですよね~~。

DSCF5322+1.jpg

久し振りの全容!!

まだ雪が残ってます。

今日登った人は、360℃のパノラマが楽しめたかも!!

超望遠鏡!で眺めたら、東京の街並みだって見えるんでしょうね~。

当然我が家も(笑)


そう考えると、眺めてるんだか、眺められてるんだか・・・(-_-;)


さて、毎日毎日大量の野菜・・・

誰かにあげてなくなった!と思うと次の日にはまた同じ量!!

DSCF5325+1.jpg

トマトも毎日毎日…

DSCF5326+1.jpg

DSCF5320+1.jpg

似て非なるものです。

ベースはトマトですが…(笑)

見た目は良く無いですが、かなり美味しいです。

「トマト、ナス、玉ねぎ、にんにく、人参、ピーマン、ジャガイモ、トウモロコシ、肉」

同じ材料しかないのですが、中身をちょっと変えたりで

何とか、大量消費!です。

それでも使う量に限界があり…

何とか、大量に消費できる料理はないか?!と、考えては見ても…

消費能力に限界がある以上はね~。


さて、ケンタさんから「枝豆」の収穫の「技」を伝授頂きました。

成る程!!です。

このところ「枝豆」連敗ですが…

枝豆など、初めて植える「畑」では育ちが悪いと言います。

「根粒菌」がほとんど居ないからだとか。

で、「根粒菌」をわざわざ買って土壌に混ぜて植えつける!と本で読みました。


ふる里は、「白目大豆」を生産する農家が多く

ずっと同じ畑に植え付けてましたから、

連作障害ってないのかな?なんて思う訳ですが???

どうなんでしょうね~。


マメ科やキク科ナス科の野菜は、連作を嫌うと思うのですが。

「絹サヤ」等は4年あけるって言いますもんね~。


う~~ん・・・

野菜づくりは、簡単そうで難しい~~~。

一番は「元々の土壌」でしょうね。

火山灰地、砂地、粘土質の赤土、砂礫地…


野菜10年作っても、1作物に関してたったの10回しか経験できないんですから

そう簡単に、生育環境を見極めるなんて事、出来ない訳ですよね。


と、言う訳で~~~

悩んでも仕方ないですから

ゆるゆる~~そこそこ~~~しましょう!!が、結論。(笑)

DSCF5316+1.jpg

そうそう、あちこちの鉢から「こぼれ種」で色々なのが発芽しています。

可愛い~と思っていたら…

嫌いな「コニシキソウ」や「カタバミ」等も沢山発芽していて

蚊取り線香付けながら、必死で雑草抜きしてました。

小さな雑草を抜くための大きめのピンセットが欲しい♪

************

天気 ; 晴れ時々曇り

只今の室温 ; 27.2℃ 20:34

下の畑

お暑うございます

今日も30℃超え

まぁ、熱風が吹いてる感じがいたします。

でも、昨日よりはムシムシ感が少なく

過ごしやすい気がします。


昨日はホント酷かった~。

夜もなかなか寝付けず、0時過ぎまして…

やっと寝たと思ったら「火災の広報」が鳴り響き…

また寝たと思ったら「鎮火の報」

なので、今日は完全寝不足の状態です。


今夜は昨夜よりはずっと良さそうな気がしますので

「バイクの爆音」さえなければ、ゆっくり眠れるのでは?!


さて、今日の収穫

DSCF5266+1.jpg

DSCF5267+1.jpg


毎度同じもの~~(-_-;)

そこで、故郷の仮設の友人に送る事に。

DSCF5268+1.jpg

ジャガイモ、ナス、ピーマン、ニンニク、トマト、シソ等々…

家族もいるので、大きな段ボールでも大丈夫でしょう!!

DSCF5263+1.jpg

仙台の兄から、お酒が…

呑兵衛がいると、きまって誰もかれもが「お酒」

一番無難!と思ってるようで…。

横浜の叔母だけが、水ようかんとか…私の好きそうなのが来ますが。

そうそう、50%offのキュウリ

実が付きだしまして、本日実に立派なキュウリ1本収穫


さてさて~、毎日押し寄せてくる「野菜」

大量消費となると、きまって来るんですよね~料理が。


DSCF5269+1.jpg

DSCF5270+1.jpg

焼きナスに、チーズトッピングして

ミートソースをかけて頂きます。

DSCF5273+1.jpg

こんな感じです~。

ミートソースと言っても、野菜もかなり入ってますが…(-_-;)

DSCF5271+1.jpg

ピーマンの甘辛炒め(すりごま入ってます)

DSCF5272+1.jpg

トン汁の豚が油揚げに変えたもの~。

菜食主義ではないのですが…


明日も暑いようです~。

この暑さ、しっかり乗り切らないと!ですね。


****************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 30.0℃  20;11

下の畑

野菜にヘトヘト

今日は全体的に曇り空で推移。

まぁ、夏ですから暑いですが…

風も多少あり、うんうん!今日は、上出来な天気!!

でも「大暑」なんですよね~。


今日は、午前中「バレトン」

何だかんだ理由付けて、このところ講習休んでばかりなので

重すぎる腰を無理無理あげて、参加…疲れた…(-_-;)


戻ると大量の野菜が転がっていて、あ~~~~

DSCF5253+1.jpg

まずはトマト…水洗い中です。

DSCF5254+1.jpg

DSCF5256+1.jpg

ナスに、ゴーヤにキュウリ

DSCF5257+1.jpg

インゲン・・・本日完全に撤去!!

DSCF5255+1.jpg

サンマルツァーノは、赤いのを「トマトペースト」に加工済み

ちょっと青いのは、このまま1~2日放置。


そこで、こんなに有っても困るだけ…

横浜の叔母に電話!

「いつもの夏野菜だけれど…送りますぅ~??」

「嬉しい!もう、何時だった野菜は大歓迎よ!!」

と、言う訳で、段ボールで1つ送る事に♪

DSCF5258+1.jpg


中身は「ナス、ピーマン、モロヘイヤ、シソ、赤シソ、トマト、青長唐辛子、

シシトウ、ゴーヤ、キュウリ」

叔母曰く

「昨日、ゴーヤ1本298円で買ったわよぉ~!」

確かに、高島屋の有機野菜なので市場のスーパーより

お高いのでしょうが…

298円ね~。(-_-;)


ただのスーパーだって、今だとまだ198円位でお高いし

トマトだって1個98円はするもんね~。

フルティカの様なフルーツトマトは5~6個で250円はするもんね。

今沢山有るから、迷惑~と思うけれど

買おうと思うと、ちょっとなかなか買い難いわね!


今回フルーツトマトは30個以上送ったから、

重い荷物持つの大変だから、暫く買い物に行かなくても、間に合うかもね。


さてさて~~

DSCF5244+1.jpg

鬱陶しい庭先畑

今年は「ツルもの」ばかり植えてあるので

とても汚くて、最近ストレス!!

DSCF5250+1.jpg

カボチャは、来週には完全撤去!しましょう!!


DSCF5247+1.jpg

ヒマワリも鬱陶しくなってきたので切りたいけれど…

DSCF5245-1+1.jpg

DSCF5246-1+1.jpg

ヒマワリは野鳥の楽園なのよね。

特に「カワラヒワ」はヒマワリ大好き!!

一見、スズメみたいだけれど

鈴を転がしたような可愛い声で鳴くし、

羽根に黄色の鮮やかな模様! 臆病で、直ぐ逃げちゃうけれど

とってもかわいい鳥です。

なので、ヒマワリ抜くのは気が引けるんですけどね~~~(-_-;)


そうそう、今朝「朝どりトウモロコシ」茹でました~。

飽きもせず、また食べまして…美味しかった♪


さて、明日も晴れ…

夏の暑さを乗り切るためには???

「うなぎ」???

お高くてね~~~

先日テレビで「うなよし」のうな重 6000円超えてた…

はぁ~~~

食べる人いるのよね~~~~(-_-;)


**************

天気 : 曇時々晴れ

気温 : 26.0℃  20;37










下の畑

大量収穫

とうとう、本日(7/21)当県も梅雨が明けたようです!!

今年は梅雨上げが遅かったようです。

ま、それはともかく…

昨日、夕方収穫すると送るの面倒なので

午前中に収穫に行きました…

あ”~~~~~相変わらず沢山…


まずは様子見!

DSCF5187+1.jpg

ニラ…あ~、これも収穫しないと(-_-;)

DSCF5188+1.jpg

忘れたふりしてたトウモロコシ

もうパンパン状態。 置いとけないなぁ~(-_-;)

DSCF5191+1.jpg

う・・・もろへいた(へいたは知事~)ヘイヤでした~も、先端積みしないと…ふぅ

DSCF5193+1.jpg

何時の間にこんなに?オクラ君!

DSCF5194+1.jpg

勝手に生えた、移植落花生も一応花咲いて(笑)

DSCF5196+1-1.jpg

DSCF5201+1-1.jpg


蒔いた種も、発芽中!

DSCF5202+1.jpg

50%offのキュウリも、グングン。

そう言えば、何処かに「霜知らずキュウリ」蒔いたとか言ってましたから

その内、気が向いた種だけが発芽するかも!(-_-;)

DSCF5204+1.jpg

収穫① 青長唐辛子

DSCF5205+1.jpg

収穫② ニラ

DSCF5206+1.jpg

収穫③ モロヘイヤ

DSCF5207+1.jpg

収穫④-1 ピーマン

DSCF5213+1.jpg

収穫④-2 ピーマン

DSCF5208+1.jpg

DSCF5209+1.jpg

収穫⑤-1、-2

トマト(完熟のみ収穫)

DSCF5210+1.jpg

収穫⑥ ゴーヤ6本、キュウリ

DSCF5211+1.jpg

収穫⑦ ナス

DSCF5212+1.jpg

収穫⑧ シシトウ

DSCF5214+1.jpg

DSCF5217+1.jpg

収穫⑨ トウモロコシ 即刻茹でて♪

で~、妹と親戚にアレコレ詰めて送付~

DSCF5218+1.jpg

苦肉の策で、前日干した「ナス」と「ゴボウ、昆布」と合わせ

砂糖、醤油、酒のmixに漬けてみました。

DSCF5219+1.jpg

こちらも苦肉の策、マグロとニラの炒め物

で~~~、此処で昨日はダウン

鬼女の攪乱~~~バタ! 

*****7/21本日****

朝、7:30~の「花子とアン」を見てたらピンポーン

DSCF5222+1.jpg

農家先生から「朝摘み」のトウモロコシ「ゴールドラッシュ」

を、頂きまして、早速茹でました。

甘い!!!

ウチのと大違い!

農家先生曰く「ハニーバンタムはもう古いよ!今のは甘いからね!」

確かに甘い!!



私から見れば、立派なトウモロコシなのに

粒が揃ってないから、これはダメ!ですって~(へぇ~)


何にしろ、やっぱり種を選ぶ!は大事だわ~!(つくづく!)

後半収穫のタキイ「お日様コーン」に期待!!

但し、蒔き時期が遅かったので期待通りに行くかどうかは不明!!

で、午前中はゆったり過ごし

ま、午後もですが…体調回復に努めまして!

無事回復!!

DSCF5224+1.jpg

里から「米30Kg」届きました。

ひとめぼれかな?? 粘りが有って甘いコメですもんね~。


という訳で、夜になって昔の近所の花友達に電話。

「寒くて花も枯れたのよ~」

から始まって、周囲の状況あれこれ

何でも国道沿いの大型スーパー跡地には、

「スーパー銭湯とパチンコ店」が出来、

彼女の家の道路隔てた「荒地」にも家が建ち…

絶滅危惧種の蝶たちが舞って、冬にはオオタカがやって来ていた地域は、

最早、豊かな自然は消え、激変の様子…


震災は本当に罪な事をします。

***************

天気 : 晴れ 夜 さっと雨

只今の室温 : 26.9℃(窓閉めてます) 20:56





下の畑

ナス、トマト、ピーマン大量

はぁ、午後になって…下の畑に行かねば…

また、野菜が大きくなり過ぎる…

行かないとダメよね~~~と、鞭打って(フゥ)

DSCF5143+1.jpg

インゲンは筋が出て、硬くなり始めましたので

そろそろ終了にしないと!!

邪魔だし。

DSCF5144+1.jpg

露地でも育つ!との「ヒナタ」

雨除けはしていますが、確かに旺盛な育ち

実付も良いです。

味は、実に淡白

スライスしてサンドイッチやサラダ、添え物向きですね。

また、F・プロセッサーやミキサーでトマトジュースにしても良いかと。

DSCF5148+1.jpg

DSCF5152+1.jpg

と、言う訳で「トマト」は袋で2つ収穫

DSCF5145+1.jpg

「ニンジン、ラディッシュ、聖護院カブ、霜知らずキュウリ、インゲン」を蒔いた所に

暑さ避けの「寒冷紗」をかけて。

DSCF5146+1.jpg

トウモロコシにもネット!

以後、被害はない模様

DSCF5147+1.jpg

南区画の状況。

モロヘイヤ、オクラなども大分大きくなってきました。

8月頃が大収穫期に入りそう~(-_-;)

DSCF5150+1.jpg

今回、また増えた畑の部分。

カボチャとかツルものスペースね。

でも、秋野菜としては何を???

大根? あ!「大野赤カブ」も良いわね~。

DSCF5154+1.jpg

試しに収穫

バイカラーは、香りや甘味も良かったけれど…

他は、イマイチ…これ何て品種だっけ??

やはり植えるなら、バイカラーかなぁ~~


という訳で、大量収穫野菜は

明日、故郷の親戚に送る事に。

珍しいものではないですけれどねぇ~。


****************

天気 : 朝夕靄、 昼晴れ

只今の室温 : 27.2℃ 外気温は25℃になるかならないか?かな。  20:03

今日も疲れたので早く横になろうっと!!





下の畑

種蒔き記録と耕作面積少々拡大

今日も良い天気!

下の畑に蒔いた種の状況書き忘れ

7/14  ラディッシュ、聖護院カブ、ニンジン

7/15  霜知らずキュウリ、 余っていたツル有りインゲン
残っても来年発芽の見込み薄なので)


下の畑の一部…3×6m位の場所・・・

耕せないので、此処もお願いします!と頼まれ

また少し畑が拡張されまして…。


庭先畑、縮小の折ですからまぁ、収量は現状維持ってところでしょうか…。


問題は、「我が家の下の畑」の2倍を耕作している隣人が、

どうも腰痛が酷いようで、ひょっとすると縮小する可能性もあり…

となると、そこも耕作?なんて事も無きにしも非ず…で。


でも、昼に軽トラの中でおにぎり食べながら一日中そこで過ごし、

毎日畑に通う畑隣人(多分70代中頃)ゆえ、

畑大好き・命!みたいですから…

余程酷くない限りはまだまだ続けるとは思うのですが…。


ただねえ~、痛みに勝てる人はいないしね~~

どうなる事やら…?!?


もし、そうなったら・・・雑草取るだけでも大変ね~


*********中断********




下の畑

爆睡&収穫

今日は朝から曇り…

予報では晴れで、大物洗いしたのに…

干して1時間で、パラパラ…あれぇ~~~~~~~~、そんなぁ~~~~~~

ガックリ、うなだれてます。


昨夜は、もう、眠くて眠くて

(何しろ、前の晩、殆ど寝てませんし

ギラギラ太陽のもと、剪定作業しましたし~~)


あ~~~~~~~~、上瞼と、下瞼が磁石のように…

って感じで、爆睡!!

久し振りに、横になった途端に眠れて気分爽快! そうかい?!(と、南の方から声が…)(笑)

さて、買っていた苗の植替えもしなきゃ!

下の畑に行って収穫もしなきゃ!と

外に出た途端、ザァザァ…(もう~~~~~)


と、言う訳で今日は、この時間までのんびり~~~

でも、また止んじゃった~

化け物のような「ナスやキュウリ」になる前に収穫しなきゃね~~(フゥ~)

「蚊」対策、完全防護服にして出かけましょうか…。(ブツブツ)

*****中断******

只今の室温 ; 26.9℃ (窓閉めてたしね~、エアコンないんです~)(-_-;)

*****再開******

DSCF5069+1.jpg

サカタから、キャベツの種が届きました~。

また苗づくり、色々する時期が迫ってますね!!

さて、「下の畑」に収穫物を採りにトコトコ・・・

DSCF5070+1.jpg

キュウリが…(-_-;)

DSCF5071+1.jpg

ゴーヤも出来てます~。

DSCF5072+1.jpg

トマトは、鳥の襲撃が無くなって

赤いのが見えてますね~。

DSCF5073+1.jpg

ウワ、ナスもピーマンも…(-_-;)

DSCF5075+1.jpg

襲撃に遭ったトウモロコシは??

DSCF5076+1.jpg

oh~~~

DSCF5077+1.jpg

これは…跡形もない…

中身だけ持ってった?? ハクビシン???

DSCF5078+1.jpg

先日先端だけを摘んだ、モロヘイヤ…

今日も摘もうと思ったけれど、急な雨がまた降って来て取りやめ~。

DSCF5079+1.jpg

寄せ集めの落花生

落花生って、至る所からこぼれ種で発芽するのね~。

花壇で発芽してる落花生見つけたし~(笑)

先日50%offで買ったきゅうりの苗も、今のところ順調です。

DSCF5081+1.jpg

で~~、本日の収穫物~~(-_-;)

これでも、横浜の叔母に送った残りです~。ふぅぅ~

軽トラ販売考えた方が良さそうね~。

DSCF5082+1.jpg

野菜たっぷりの「ミートソース」作ろう!です。

(玉ねぎ、にんにく、人参、トマト、ピーマン、インゲン、パセリ、バジル、人参の葉)

フードプロセッサーが無ければ、作れません~~(笑)

これだけの野菜に、ひき肉とトマトペースト入れて、コトコト♪

大変美味しゅうございました。

DSCF5083+1.jpg

シシトウの甘辛炒め、定番です~。

DSCF5084+1.jpg

インゲンのポタージュ!!

茹でたインゲンを、F・プロセッサーで細かくし

水とブイヨンでコトコト!

牛乳入れて(有れば生クリームも) 塩こしょうで味を調えてお終い!!

一度に大量野菜の消費って、ホント大変です~。

*************

天気 : 曇り時々雨/雨

只今の室温 : 25.4℃  21:28














下の畑

今日も大量

今日は、午前中晴れて、なんとまぁ、蒸し暑かったこと。

30℃位になったんじゃないかしら???

午前中はあちこち、買い物して、午後は下の畑に行って収穫。

なんとまぁ、毎日毎日忙しいんでしょう~

休む暇なし!です。

たった今、雨が降ってきました。

これで、少しは、気温が下がると良いけれど♪

本日の収穫

DSCF4912+1.jpg

DSCF4913+1.jpg

こんなに有ります~。

特に「インゲン」・・・ふぅ~。


うわ!トマトが…

DSCF4914+1.jpg

赤くなって美味しそうになるとこれですもんね~。


DSCF4915+1.jpg

ナス「黒一」は、ホント生育も良く、実付も良く!いう事無し!!だわ。

DSCF4916+1.jpg

大玉トマト「ヒナタ」も、見つき、生育ともgood!

種のお値段、どちらも安かっただけに「お得感」一杯!

DSCF4917+1.jpg

トウモロコシ、もう少しで食べられそうです♪

早く対策しないと・・何ですが…(-_-;)

DSCF4920+1.jpg

農家先生から頂いた、ジャンボピーマン「デカチャンプ」

実が大きいので支柱が沢山必要みたいね~。

DSCF4921+1.jpg

青長唐辛子の葉を食べる害虫がいるのね…

見つけなきゃ!!犯虫!

DSCF4924+1.jpg

余ったヤーコン苗、こんなに植え付けて…

一体どうするんでしょうね~?

DSCF4926+1.jpg

スギゴケも、こうして見ると綺麗~~です。


さて、庭先畑

DSCF4932+1.jpg

アーティチョーク、咲きました。

もっと花の色は青い感じです。

DSCF4934+1.jpg

雄花ばかり咲いていた「横広がり」のキュウリ

やっと実が付きましたが、色も形も悪くて…(-_-;)

DSCF4935+1.jpg

このツルです葉の色も薄くて悪いんですよね~。

DSCF4937+1.jpg

実の形がこんなに違います…

横広がりで邪魔な気がするから、取ろうかな~なんて考えています。

DSCF4938+1.jpg

コリアンダーの花は、バニーちゃんみたいです~。

DSCF4940+1.jpg

こぼれ種から発芽したカボチャ…

ラグビーボールみたいで…美味しくなさそう~。

****大嫌いな雑草NO1*****

DSCF4943+1.jpg

「アメリカセンダングサやコセンダングサ」

これは生育旺盛で、抜き難いだけじゃなく

「種」にカギの先端の様なのが付いていて

衣類にベタベタつくし、痛いし…

もう、最悪な雑草です。


DSCF4945+1.jpg

穴あきジャガイモ・・・うんざりします~。

DSCF4950+1.jpg

初収穫の「モロヘイヤ」

夏の定番、鉄分豊富な野菜ですね。

DSCF4956+1.jpg

鉄分豊富と言えば「シソ」

鰹を薄く切り、フライパンで焼き、甘辛に味付けした後

3~40枚くらいの青紫蘇をザックリ切って投入。

汁けを飛ばし、ごま油を仕上げにかけて終了!

あちらに居た時は、毎日「カツオ」なんて日が有り、

叩いてハンバーグ風にしたり、青紫蘇でくるんで焼いたり…

何とか食べきる工夫の日々でしたもんね~。


今は…もう、贅沢品になってしまいました。

鰹もお高くて(涙)

手に入らなくて残念なのが「さんまのすり身」

あちらに居た時は、何時でもお店に並んでたので、

気軽に食べてたのに…こちらではない…

サンマもお高いしね~。 ところ変われば…です。

****送る****

と、言う訳で、今日も大量の収穫物でしたので

仙台の親戚に野菜を送りました。

(玉ねぎ、ジャガイモ各種、ナス、ピーマン、トマト、インゲン、キュウリ、ニンニク、シソの葉など~)


***************

天気 : 晴れ/曇/夜 雨

只今の室温 : 28.4℃  20:56









下の畑

畑の状況

今日は、まぁまぁの晴れ~。

明日からずっと、曇りと雨マークが連続ですから

病気にならないよう、庭先に広がった「かぼちゃ」や

サンマルの間引き作業をしました。

DSCF4867+1.jpg

まえ~~~~

DSCF4870+1.jpg

あと~~~~

「変わらない!」そんな事無いです~。

ほら手前のススキだってないし、ゴボウだって半分以下になったし、

カボチャに至っては、かなりツル取ったんですが…(-_-;)

DSCF4868+1.jpg

まえ~~~

DSCF4869+1.jpg

あと~~~

通路が見えるようになってますよね?!ね!ね!!

DSCF4871+1.jpg

残骸の山です~~~

DSCF4872+1.jpg

まだまだグリーンカーテンには程遠い状態のゴーヤ…

なるかしらね~?!


*****下の畑*****


DSCF4873+1.jpg

うどんこ病になって勢いが無くなって来たので

DSCF4878+1.jpg

新たに2本買い足したキュウリ

DSCF4879+1.jpg

何しろ、まだ植えていない畝が沢山有って…

何植えようか?!状態。

****南区*****

通路隔てて、北区と南区に分けて使ってますが

DSCF4880+1.jpg

南区のトウモロコシです~

そろそろネットかけたりしないと、害獣?害鳥?の餌食になりそうです。

DSCF4882+1.jpg

オクラも、ちびなのに実が付き始めました。

DSCF4885+1.jpg

勝手に生えてきた「落花生」も、集めるとこんなに…

実が出来るかどうか?解りませんけれどね~(笑)

DSCF4886+1.jpg

出来の悪い南区のナス畑を「虫の目線」で!

DSCF4887+1.jpg

こちらも「無視の目線」 モロヘイヤです。

DSCF4889+1.jpg

こちらは「鳥の目線」で。 (笑)

DSCF4890+1.jpg

蒔いて、やっと育ってきたばかりの人参に花が…

何で?!

DSCF4893+1.jpg

トマトが「鳥害」に遭い始めました。

何個もやられてます…。

赤くなると、やってくるんですね~。

多分ヒヨドリ!です。

****今日の収穫*****

DSCF4895+1.jpg


DSCF4896+1.jpg

青長唐辛子

DSCF4897+1.jpg

ピーマン

DSCF4898+1.jpg

巨大キュウリ (-_-;)

DSCF4899+1.jpg

シシトウ

DSCF4906+1.jpg

インゲン

DSCF4903+1.jpg

この勢いですから、これからも毎日収穫ありそうです。

今日は、これ等を仙台の妹に送りました。

絶対「送料」の方が高い(笑)

1600円あったら、かなり野菜買えるもんね~(-_-;)

DSCF4907+1.jpg

毎日毎日、袋で一つの収穫量のインゲン・・・

手が届かない所にまで沢山付いてます。

手が届かなくなった時点で、撤去!撤去!!です。

DSCF4908+1.jpg

やっとゴーヤが見えてきました。

次はゴーヤラッシュでしょうか…(-_-;)

DSCF4909+1.jpg

多品種の野菜を大量に食べるには…

今日は、カレーです。これにトマトペーストと肉も加えて。

キュウリは、またまた漬物~~。

段々形が悪くなってきて、キュウリは人様には差し上げる事が出来ませんね~。

家の中まで「やさい畑」になりそうです~。(-_-;)

****************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 26.7℃ 21;07  暑くは有りません。




下の畑

下の畑

今日は雨の予報でしたが

ちょっとだけパラパラしましたが、終日曇りで終始。

え~~、畑に雨期待したのに~~~でした(涙)

今日も相変わらず忙しく、ゆっくり休む暇なく過ごしました。

只今やっとゆっくり座ってる!って感じです。


午前中買物、そして花木の剪定、雑草取り

午後、トコトコ歩いて下の畑に…

戻って「赤シソ」で梅干しにと「赤シソジュース」づくり

収穫してきた野菜を調理&横浜の叔母に野菜の送付…

忙しい訳です~~~。


***まずは下の畑の様子***

DSCF4660+1.jpg

キュウリは「灰色かび病」発生…(-_-;)

つるありインゲンが収穫時期に!

DSCF4661+1.jpg

トマトも良い感じに育ってます。

DSCF4662+1.jpg

ナスも良好

DSCF4663+1.jpg

ピーマンもまぁまぁ

DSCF4665+1.jpg

南区画の後植えピーマン、そこそこ

DSCF4666+1.jpg

トウモロコシに穂が出ました。

DSCF4667+1.jpg

南区画の後植えナス、イマイチ~

DSCF4668+1.jpg

本日のナスの収穫

DSCF4669+1.jpg

心配していた「モロヘイヤ」もやっと育ち始めました。

DSCF4670+1.jpg

モロヘイヤ…植えつけ多いかな~(-_-;)

DSCF4671+1.jpg

こちらも心配していた「オクラ」

DSCF4672+1.jpg

成長遅いですが、まぁ、何とか収穫できそうですね~。

DSCF4673+1.jpg

青長唐辛子

DSCF4674+1.jpg

よく見たら、収穫できるのも多々あり…

DSCF4676+1.jpg

収穫しましたが、虫食いに遭ってるのも沢山…(-_-;)

DSCF4677+1.jpg

DSCF4678+1.jpg

雨が今年はそれほど多くないので「大実トマト」も今のところ順調です。

実が付き過ぎてる嫌いがありますが…。

摘果遅れまして…(-_-;)

DSCF4679+1.jpg

インゲンとフルティカの収穫

DSCF4680+1.jpg

本日のピーマン収穫

夏野菜が、収穫出来始めましたね~。(嬉しいような…嬉しくないような…)


***次は調理***

DSCF4681+1.jpg

赤シソの葉、大きなボールで二つ分。

綺麗に洗った後、塩でしっかりもみ込むようにしてアクを取ります。

DSCF4687+1.jpg

ボール1個分でこんなに。

DSCF4688+1.jpg

次に赤シソの塩分落とすために水洗い。

DSCF4689+1.jpg

ボール2杯でこの分量になりました。

半分ちょっとを「梅干し」に

DSCF4691+1.jpg

重石を乗せてますからちょっとしか見えませんね~(笑)

後の残りは、砂糖+米酢に入れて。赤シソ酢です。

DSCF4692+1.jpg

これを水で薄めて飲みます。

DSCF4693+1.jpg

青長唐辛子、虫食いの無い方

DSCF4694+1.jpg

虫食いの方は、手に辛みが付くので手袋して

種とワタを取り、虫食いの部分を取り除きます。

DSCF4695+1.jpg

適当に切った青長唐辛子+キュウリ+ナス 二、塩多めに入れて

辛み漬けにしてみました。

DSCF4696+1.jpg

どうでしょうね~?!

DSCF4699+1.jpg

虫食いの無い青長唐辛子は、青シソと一緒に塩漬けし

「シソ胡椒」に挑戦です!

DSCF4698+1.jpg

初収穫インゲンは、叔母に送った残りを茹でて♪

※ 叔母に送った物

ジャガイモ各種、玉ねぎ2種、きゅうっり、ナス、トマト、インゲン、

ピーマン、青シソ~~


***庭先畑***

DSCF4638+1.jpg

スイカに座布団~♪

DSCF4639+1.jpg

苗が未熟だと、やはり着果しないようですね~(坊ちゃんかぼちゃ)

DSCF4640+1.jpg

邪魔な山芋のツルを抜いたら

以前掘ったら出てきた自然薯をそのまま忘れていて…

藁の下で、育っていたようです~。

庭のあちこちからツルが伸びてるのは、野生そのものの自然薯みたいですね~。

**********

天気 ; 明るい曇 たまにパラパラ…

只今の室温 : 26.3℃  20;46




下の畑

玉ねぎ終了&サトイモ追肥

今日は晴れ時々曇り

午前中は、ちょっと暑かったですが

午後は曇り空で、まぁ、過ごし易かったです。

下の畑に残って居た玉ねぎ、全て収穫し

夕方、涼しくなってから、最初の分を紐でくくってぶら下げて終了。

うまくぶら下がったままでいてくれるでしょうか??

はなはだ疑問です。

DSCF4216+1.jpg

本日、収穫したもの。

出来はイマイチ。

ただ、小振りな物は、意外と長い期間貯蔵できるんですよね。

DSCF4219+1.jpg

とりあえず、こちらの分を紐で縛って…

DSCF4220+1.jpg

蚊取り線香忘れずにつけて、頑張りました。


DSCF4210+1.jpg

こちらは、胚軸挿しのキュウリ、初収穫です。

なんか形がね~。(-_-;)

DSCF4217+1.jpg

それから、それから…

ブルーベリーが、ジューンベリーの様に

あっと言う間に「ヒヨドリ」に食べられないよう

雑草を取り、ネットかけしました。

DSCF4218+1.jpg

さて、大丈夫だとは思うのですが…。


DSCF4214+1.jpg

昨日買ったミニバラのつぼみ

軸が弱ってたので、枯れる前に切り取って飾ってみました~。

紫がかった花のはずですが…はて?



今日、ちょっと車ぶつけて…気分落ち込み…

何だか、あちこち痛かったり、ぶつけたりと

良い事が有りません…。


お祓いに行くようです (-_-;)

******************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 26.5℃  外気温は多分20℃位かな



下の畑

野菜の生育状況

上がった!と思ったのもつかの間

降ったり止んだりの繰り返し。

今日一日はこんな感じで過ぎるかも。

ちょっと上がって、安心して畑の見回りに!

お山が幻想的~~♪

DSCF3967+1.jpg


*******上の畑********


上の畑に付いた途端、雨が…あらららら~~、ちょっと眺めてすぐ帰る事に!

アレ?! 獣除けのネット入口が、隣の畑の住人が閉め忘れたらしく

開けっ放しになってて・・(-_-;)

来て良かった~。じゃないと、一晩中開けっ放しだったかも(-_-;)

DSCF3969+1.jpg

植えつけた時はシナシナだった「サツマイモ 上段」(多分ベニアズマ)

何とか、この雨で大丈夫そうです!

DSCF3970+1.jpg

自然薯も大分伸びてきました。

DSCF3971+1.jpg

後蒔き落花生も発芽しています。

DSCF3972+1.jpg

こちらの落花生も今のところ被害なし。

DSCF3973+1.jpg

ジャガイモ・・・来年は梅雨に入る前に収穫できるよう

植え付け時期を調整しないと!

DSCF3975+1.jpg

ショウガやっと発芽始まりました。

遅くて心配してましたが、昨年の記録見るとやはり今頃発芽でした~。

高知県では、今回の長雨でショウガがダメになったとか…大変ですよね~。

DSCF3976+1.jpg

サトイモたちも順調です。

DSCF3977+1.jpg

ウリハにめげず、カボチャも順調に育っています。

今年のこの柵でうまくいくでしょうか??(笑)


******* 下の畑 (北区) *****


DSCF3978+1.jpg

ゴーヤは結構大きくなって来てますね~。

DSCF3979+1.jpg

つるありインゲンも順調です。

DSCF3980+1.jpg

問題はトマト。

せっかく品種別に、名前付けていたのに、ごちゃまぜに植え付けて…

どれがどれか??

大実トマトは多分これだろう?!と、適当に摘果。

下葉を欠いたり、脇芽を適当に欠いてきました。

DSCF3981+1.jpg

DSCF3982+1.jpg

ナスも雨のせいかかなり順調に育ってまして…

大変!枝欠きしないと!! 今日は雨で病気になるのでやめにしましたが…。

また去年同様大胆!にカットしましょう!!

DSCF3983+1.jpg

DSCF3984+1.jpg

流石「京波」 病気か?!と心配しましたが

かなり元気に大きく育ってます。

カテサイ用としては、これで良いでしょう!ですが、

ダメか?!と思って、ピーマン5ポットも買い足しして、

加えてジャンボピーマン5ポット頂き…

ピーマン過剰状態ですが(笑) 

DSCF3985+1.jpg

こちらは、人参。 1本でも2んじん~~、2足でもサンダル~、3艘でもヨット、4粒でもゴマ塩~♪

DSCF3986+1.jpg

玉ねぎ倒れ始めてますが…

この雨続きで…どうしたら良いか??  う~~ん?????


******下の畑 (南区) ******


DSCF3987+1.jpg

そこそこ…のトウモロコシ

DSCF3988+1.jpg

こぼれ種から、あちこちで発芽の落花生、移植してたようで…(-_-;)

そこそこ育ってますね~(笑)

DSCF3989+1.jpg

買い足しピーマン(手前)と、シシトウ

DSCF3990+1.jpg

オクラがね~(-_-;)

また蒔き足さねば…心配ですね。

DSCF3993+1.jpg

DSCF3994+1.jpg

つい先日まで、小さくて心配して居た玉ねぎですが…

急に玉が大きくなって来てます。

晩生種は、こういった事なんですね~。

今年は、「超極早生」と「晩生」(双方ともタキイ)&「中性赤玉」(サカタ)を蒔くつもりです。

DSCF3998+1.jpg

今のところキュウリも育っていますが…(下の畑、北区)

雨が降ったり晴れたりで「うどんこ病」が発生!

天然由来のうどんこ病の薬を、雨が降らなくなったら散布して…

それでもダメなら、発生の葉を全てカットして、ゴミ箱~ですね。


******庭先畑**********


DSCF4003+1.jpg

マクワ瓜…順調なのか?そうじゃないのか??

初めてなので不明。

DSCF4004+1.jpg

挿し穂苗のキュウリは、脇芽の成長が良い物と上に伸びて行く物と別れました。

これは脇芽がグングンタイプ。

アオムシの親も、こうして受粉の手伝いしますから

蝶は捕殺しない私です~。

DSCF4009+1.jpg

アーティチョーク、大きくなってきました。

アザミの類なので、葉が痛いかと思って居たらそうではなく

意外にソフトで良かった~。

DSCF4014+1.jpg

「3尺ササゲ」も、成長悪かったのですが

この雨で、急にツルがのびだしました。

本当は、無肥料に近い所で育てた方が「アブラムシ」被害が無くて良いのですが。

結構アブラムシが付くんですよね~、このササゲは!!

DSCF4012+1.jpg

行燈外さなきゃね~。(坊ちゃんかぼちゃ)

この位になれば、少々ウリハの攻撃に遭っても大丈夫かと!

DSCF4015+1.jpg

あちこちからこぼれ種?で発芽するサトイモ。 気が付くとホントあちこちから…。

あちらに居た時には考えられない事でしたね~。

DSCF4016+1.jpg

DSCF4017+1.jpg

これもこぼれ種から発芽したカボチャ。

どうせ、8月には重機が入るからとかまわないで居たら

大根の方までツルが伸びててビックリ!

DSCF4018+1.jpg

で、大根眺めたら大きくなってて…

DSCF4019+1.jpg

ヨイショと抜きました~。

今夜は大根おろしにしましょう!!

DSCF4020+1.jpg

oh~~大敵の「カブラハバチ」の幼虫です!(-_-;)

親はこちら

そうですか~、これですか~!気を付けなきゃ!!

DSCF4001+1.jpg

「キアゲハ」の幼虫も、頭ツンツン!したら、角が(笑)

キアゲハとナミアゲハの幼虫達が、セリを次々に食べてます。

凄い食欲です~。(-_-;)

チョウチョは、小さい子供たちの喜ぶものですから

モンシロチョウもアゲハ類も私は殺さず…見て見ぬ振りしてます(笑)

私も小さい頃、トンボやチョウチョ追いかけて遊びましたもんね~♪


ア~~~、まだ、降っています。

明日は止むかしらね~??? 止んで欲しい

※ あ、そうそう・・・昨日、工務店に外壁にグリーンカーテン用金具取付工事をお願いしました。

何でも「ステンレス」が一番錆びなくて良いと言うので、見た目悪そうな気がしますが…

それでお願いしました。 どんなのでしょうね~(-_-;)

物も見ず頼んでしまいましたが(笑)


※ さて、雨ですし~、また「ピラティス」でもしましょうかしらね~。

*************

天気 : 降ったり止んだりの繰り返し

只今ん室温 : 24.5℃ 14:49





このカテゴリーに該当する記事はありません。