落花生、ブロッコリー、不明な花
今日は概ね曇りで推移
朝散歩のついでに、下の畑の様子見。
先日苗を買った(5/9)ベニアズマ、紅はるかは
今のところ順調。
※ サツマイモは、高畝にして育てます。
マルチをすれば尚雨除け、雑草避けにもなるので良いです!!
あれ?出ない、出ないと思ていた
サツマイモが温床の中で出て来てまして(^_^;)
ちょっと、ちょっと…今頃出てきても
植えるとこないよぉ~~(・・;)
駄目と思ってると、こんなフェイントあるしね…(^_^;)
ブロッコリーは収穫始まりました。
カリフラワーも。
冬に比して双方とも小玉ですが
マァマァできてよかった♪
玉ねぎは思ったほどよく無くて。
例年順調な赤玉が、大きくならずに・・・(^_^;)
ニンニクもそろそろ収穫です。
ン?何で此処に「ツル首が??」
ひょっとして「冬瓜?」
なんか冬瓜と花オクラって毎年出てくるのよね~。
何がダメでも、これだけは収穫したい!が
落花生
ほぼ発芽が揃いました。
後から蒔いたのも発芽したみたいです(↓)
落花生は、種を蒔くと…
真ん中が割れて
そこから芽を出して(↑)
こんな風に育ちます。
収穫した立派な殻付を
自然乾燥させ、缶に入れて保存。
殻から出して、皮付きのまま蒔きます。
発芽完了したら、カラスの餌食にならない様
カラス避けの糸を張り、花が咲く頃までには
しっかりネットを「蚊帳」のように張って食害を防ぎます。
場所によっては「狸」等にも狙われて全滅!
なんて事も有るようです。
人間の口に入るまで、どんな野菜でも
苦労が絶えませんねぇ~~。
帰り道、カテサイの畑の立派な事。
道路から下にありますから
段々にした部分に、玉レタスがずらっと並んで。
白菜は結球してる感じです。
蚊帳のように張ったネットの中では
トウモロコシがスクスク
左側には、何本も多彩な柑橘が育ってます。
ただ、落花生とか自然薯は作っていない感じです。
あとは、苔が綺麗な場所を通って帰宅。
サルトリイバラの実って、今頃こんなに大きくなるんでしたっけ?
秋には真っ赤になるんですよね~。
さて、庭。
「プチぷよ」の脇芽がどんどん出ますので挿し芽!
アハ、この分だと秋までずっと収穫できるかも。
ブラスバンドは、今春虫食い酷くて災難。
秋に頑張ろうね♪
ブルーエルフィンは、12月からずっと咲き続けています。
なんかこれ(↑)も凄い!
また咲きだしたし、葉っぱモリモリ。
遅咲きのクリスマスローズってあるの??
去年も今頃だった。
これから咲くみたいよ。
株は超立派!葉っぱもね。
「W」なんだけれど、今年もちゃんとWで咲くかしら??
カートマニージョーも、またつぼみ付いて咲き始めました。
四季咲きなのかな??
いよいよ、咲きだしました…
何だか小さなピンクの花が・・・(^_^;)
ベニジウムじゃなかったみたいね~
一体何??(高性1年草)みたいだけれどね…
剪定しなかったので、
何だかみっともない状態のチェリーセージ
姫ヒオウギは、周りの影になって
数を減らしてしまいました。
植替えが必要みたいです。
毎日、毎日、何かしらする事が有るものですね~。
雨が降る土曜日前に、やれる事はしないと!です。
**************
天気 : 曇り
只今の室温 ; 25.0℃ 15:21