fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
野鳥・チョウ

今日も降りそうな空模様

予報では傘マークがついてます

梅雨明けままだまだって感じです。


ワクチン接種後(2回目)4日目

摂取部位の下方が腫れ

熱を帯び、痒い

冷やしてみたけれど、効果なし…

搔いていいの?

かゆみ止め塗っていいの??

ネット検索しても出てこない…


県の副反応相談窓口の電話番号

が、記されていたので

かけてみる…


すると3度目で通じ

(副反応の悩みを持った人が多いみたいね

状況を話すと丁寧に

「いいですよ、かゆみ止め塗ってください」

冷やすのは一時的程度みたいです。


安心して「ム○ S」を塗る。

え?え?何か痒みが収まって行く感じ。

やはり悩むより専門家に聞くに限ります!


インフルエンザワクチンも、腫れて

痒くなる私

かゆみ止めがOK!なら、

その時も塗るんだった!でした(^_^;)


さて、この天候で写真撮る気にもなれず

昔の画像を見ていたら…

有りますね~チョウ♪


野鳥を写し始めてたら、

目の前のチョウにも目が留まり

以後、チョウの種類の多さ、絶滅危惧種等々

その奥深さの虜になった時期が有りました。



そんな出会いのチョウと野鳥♪



まず、故郷の山道を歩いていて

頭上の木にカッコウが止まって

鳴き出したのには驚愕!

P1600603_edited_1.jpg

余りの興奮で、ピンが取れず

慌てた事を覚えています。


P1600612_edited.jpg

百舌鳥は、そんな私の傍観者

ならぬ傍観鳥


チョウは至る所に…

P1600619_edited_1.jpg


P1600671_edited_1.jpg

P1600673_edited_1.jpg

綺麗な個体のCタテハ

P1600702_edited_1.jpg

P1600816_edited_1.jpg

山道に行くとこんな光景に良く出会います

腐熟した果物や獣糞等に集まる蝶

見た目綺麗ですが、なかなかのゲテ物食い(^_^;)

P1600850_edited_1.jpg

P1600852_edited_1.jpg

コムラサキもこの仲間です(・_・;)

P1600884_edited_1.jpg

純絶滅危惧種のヘリグロチャバネセセリ

※ 庭にも沢山居て、接写でしたが…(^_^;)

P1600918_edited_1.jpg

サト?ヤマ?キマダラヒカゲ

P1600954_edited_1.jpg

P1600969_edited_1.jpg

う~ん、フジミドリシジミ?


自然が溢れてましたので

春夏秋冬、毎日のように自然と戯れてました。


雨が降ってきました


では、また明日♪


***************

天気 :  曇り/雨

ただ今の室温  :  27.3℃   10:16

スポンサーサイト



野鳥・チョウ

ゴイサギの巣

今日も晴れ

気温も上がって、暑いくらいです。

ただ、朝の内は冷え込み

お山では、雪煙

アイスバーンのようで、雪がいつも飛ばされてしまいます。

DSCF1643_1_202003261536250d1.jpg

DSCF1649_1_20200326153630438.jpg

お山は真冬でも、平地はポカポカ

気が付くと移植したアイリスが随分伸びてて。

DSCF1650_1_202003261536469b0.jpg


今日の「子供相談」(ラジオ)で

「すずらんや水仙は毒が有ると言いますが

触っても大丈夫ですか?の質問に

「触ったらね、必ず手を洗ってよ!」


え?そうなんだ・・・

確かに猛毒で、モグラに効く!と言われてますが

我が家に棲むモグラは、水仙も彼岸花も全然気にせず!

DSCF1651_1_20200326153642c81.jpg

水仙の根元だってトンネルにしてしまいます。


まったく、箸にも棒にもかからない嫌な奴です!




さて、昨日、散歩しようと出かけて

始めてゴイサギの巣を見ました。


それも、人目気にせず!って感じでビックリです。


P1000719_1.jpg

P1000722_1.jpg

P1000729_1.jpg

P1000731_1.jpg

P1000733_1.jpg

P1000740_1.jpg

ゴイサギって、こんな人目に付くような所でも

営巣するのね~でした。


夜になって、小池都知事の会見が有りましたね

かなり緊迫した感じが伝わってきましたが

確かにここ数日、緊張感がポコッと抜けて

人出も多くなってましたものね。


この「爆発的感染」をいかにして食い止めるか?!

これは、国民一人一人の心構えにかってますから

何とか頑張り抜かねば!ですね~。



出るのはため息ばかり。

もっともため息を出すのも、

ストレス解消に繋がるらしいですから♪

DSCF1653_1_20200326153650ff7.jpg

花を見るのもね♡


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.6℃   16:10

野鳥・チョウ

ルリビタキ&落ち葉集め

今日も晴れ

でも朝夕は、冷え込んで。

と、言っても氷が張るような寒さではないですが。


今日もどうせ散歩しなければならないなら

落ち葉集めしながらの方が

趣味と実益ならぬ、運動と実益兼ねて!!



10時から12時過ぎまで…結構クタクタになります。


12時になったので、集めたのを一輪車に乗せ

運んでまして、疲れて一息!


出ましたルリビタキ!!


近くに居ましたので、ちょっとちょっとの

私のコンデジでも写せる距離!


ラッキ~~~♡

一応トリミングしてみました。

DSCF0509-1_1.jpg

DSCF0526-1_1.jpg

DSCF0528-1_1.jpg

DSCF0529-1_1.jpg

DSCF0532-1_1.jpg

DSCF0535-1_1.jpg

DSCF0537-1_1.jpg

DSCF0541-1_1.jpg

DSCF0542-1_1.jpg

DSCF0543-1_1.jpg

DSCF0544-1_1.jpg

DSCF0547-1_1.jpg

DSCF0549-1_1.jpg

長い事遊んでもらいました。

ヒタキの仲間って、ホント可愛い。



そして、今日は10袋くらいでしょうか。

DSCF0553_1.jpg


集めた落ち葉は、上の畑の堆肥場に運びます。

DSCF0570_1_20200204163920b58.jpg

DSCF0571_1_2020020416391218b.jpg

こんなに有ってもあっという間に嵩が減ります。

DSCF0568_1_202002041639210d2.jpg

で、(↑)これが、今年使う堆肥です。


そんな堆肥で作る野菜達

DSCF0554_1_20200204163907bac.jpg

DSCF0555_1_202002041639016b8.jpg

DSCF0556_1_202002041639136eb.jpg

DSCF0572_1_2020020416391922a.jpg

(↑)今日収穫しました♪


DSCF0563_1_20200204163923473.jpg

(↑)柔らかいのは、ヒヨドリの食害に遭ってます(-_-;)

でも全滅しない様に、数多く植え付けてますけどね。


DSCF0558_1_2020020416392149a.jpg

支柱も立てないまま…(^_^;)

DSCF0559_1_20200204164436749.jpg

DSCF0565_1_20200204164445a0c.jpg

DSCF0560_1_20200204164448de0.jpg



そうそう、野鳥を写す人がたまに来ます。

「ルリビタキそこに居ますよ」というと・・・

DSCF0502_1_202002041649176d3.jpg

DSCF0501_1.jpg


「来たばかりでルリビタキに出会うとは!!

大物写せたので、もうあと良いのに出会えないかも…」と

言いながら、何枚も写して

意気揚々と木立の中に消えていきました(笑)



持ってるカメラ…良いなぁ~

バズーカ砲みたいなのよね!

ルリビタキの羽毛のフワフワ迄写せるんでしょうね~

(羨ましい!!)




こんなひと時が過ぎて、部屋に戻って

静まり返った部屋で

「アリちゃん、何処でしゅか?いないんでしゅか?」

と、あっちこっち動き回って、布団をめくって…

居る訳ないのに…


そしてまたポタポタ涙流して…


まだとても居なくなった!って信じられなくて。

毎日、こんな事を繰り返してます。

寂しくて、悲しくて、胸が苦しい…


部屋に掃除機かけるのさえ躊躇われる日々です。

なんかアリーの思い出が吸い込まれてしまいそうで。


辛い、辛い…また夜が来る。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.0℃   16:59

野鳥・チョウ

チョウの特定は難しい

今日も晴れ

相変わらずのセミシャワー


日差しが出る前にちょっとだけ散歩。

DSCF5847_1_20190807080304b89.jpg

センニンソウが咲いてます。

DSCF5849_1_2019080708030920c.jpg

カラスウリも沢山咲いて。

DSCF5850_1_20190807080312db8.jpg

刈り込んだ茶畑にはまた新芽が。

もう直ぐなたお茶刈が始まりますね~。


歩いてると、木陰に「キマダラヒカゲ」が。

サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの区別って

後翔の楕円の3つの斑の位置で決まるみたいね。

大体1直線になるか

一つの斑だけが、ポコッとずれるか?のちがい。

それがなかなか難しい。

DSCF5856_1_201908070803088b0.jpg

(↑)は、間違いなく、サトキマダラヒカゲですが

(↓)が、微妙

DSCF5853_1_20190807080305183.jpg

DSCF5853-1_1.jpg

図鑑ではそう書いてあるのですが…

個体によってずいぶん斑紋が違うので

素人の私には見分けがつきません(^_^;)


ホント、蝶の特定は難しい!


DSCF5857_1_201908070803089b3.jpg

シュウメイギクにもつぼみが見え始めました。


暑中見舞いから残暑見舞いに変わるのももうじき

東北なら「秋はもうすぐそこ」なのですが

此処は…まだまだ先。

残暑が厳しい…長い長い暑さが続きます。



ふる里では、どんなに暑くても

お盆に入ったら海では泳ぐな!でした。

引きが強くなるので、溺れる危険性が増すからです。

「離岸流」というらしいですが…

母親からは、足を引っ張り込まれる…と

恐ろしい言葉で言われてましたから

その抑止効果と言いますか…(^_^;)


お蔭で、絶対にお盆に入ったら海へは行きませんでした。


土用波とも言われるこの引きの強い波は

丁度お盆に入る頃から顕著になるんでしょうね~。


海の怖さを知ったうえで

海水浴を楽しんで欲しいと思う私です。


******************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  29.8℃    8:29

野鳥・チョウ

ヨーロッパのカラス

野鳥・チョウが好きな私は

旅の途中でもヒラヒラ~や

鳴き声に大いに反応してしまうのです。


この日は曇り空で、風が強くとても寒い日でした。

予定通りシェーンブルン宮殿に着きましたが

まぁ、寒い事といったら!!

風がね…凄いのよ。


DSCF9211_1_201902251042342c7.jpg

駅は、こんな可愛くて♪

DSCF9214_1.jpg

宮殿に向かって歩いていたら、あれまぁ、風当たりの少ない

近道も有ったのね(^_^;)

此処からも長い長い。

向かい風が、髪の毛逆立てて…

もう、ブルブル。

早くつきたいのに、ホント長いったら!


DSCF9218_1_20190225104252727.jpg

そんな道に「カラス?」

DSCF9219_1_2019022510425344e.jpg

あれまぁ~

変わったカラスだこと!

戻って調べたら「ズキンカラス」だって。

ところ変われば…って言いますが

面白いものですね~。


他に、ハイリゲンシュタットでは

見た事が無い鳥がさえずってました。

DSCF9162_1_20190225104248cbd.jpg

高い木のてっぺんあたりです。

ズームズーム…目一杯。

仕方がない、トリミング~~~

DSCF9161-1_1.jpg

DSCF9162-1_1.jpg

DSCF9160-1_1.jpg


何処かで聞いたような鳴き声も…

シジュウカラみたいな声ですが、藪の中。

見つけられず。

あれまぁ、カモメが飛んでます。

海も無いし…川があるとも思えないけれど。

DSCF9164-1_1.jpg

DSCF9165-1_1.jpg

何カモメ??


それから数日…

ドナウ川のほとりでユリカモメに出会いまして。

DSCF9298_1_201902251052204c8.jpg

ハイリゲンシュタットで出会ったカモメはユリカモメみたいですね。


ドナウ川では、小雪がちらついて寒かった~~~

市民の足「Uバーン」や「トラム」を使って、ウィーン市内あちこち。

ツアーでは味わえない自由な旅でした。


行ってみなきゃわからない

行ったからこそ分かる世の中

そんな当たり前の事を、この年齢になって解るなんてね~。


※ ちなみに「旅の色々」をUPしました

ご興味のある方は「こちら」をどうぞ♪

「トラベラーページ」https://4travel.jp/traveler/23ally-go です

此処には、おいおい、国内外の旅と食と感じた事をUPしていきます。


※ 本日やっと重たい腰を上げて、夏野菜の種まき開始です。

***********

天気  ;  曇り  昨夜未明雨

ただ今の室温  :  22.0℃   11:01

野鳥・チョウ

シロハラ、ジョウビタキ

今日は晴れて、気温もマァマァ。

結局雪は遠くの山に降っただけ。

DSCF6633_1_20180123163943728.jpg

やっぱりここは降らないんだわ~~~


お山は?と見上げるけれど

今日は雲に隠れて見えません。



庭には毎日「シロハラ」がやって来て

土をくちばしでつついて、餌探し。

チョンチョンと突いては頭をあげて周りをキョロキョロ

また突いてはキョロキョロ。

一生懸命です。

DSCF6617_1.jpg

DSCF6618_1.jpg

DSCF6630_1.jpg

DSCF6626_1.jpg

DSCF6622_1.jpg


翌日、シロハラの突いてる所は穴。

DSCF6635_1.jpg

DSCF6636_1_2018012316395359e.jpg


沢山虫を食べてくださ~~~い!


シロハラの他に毎日の訪問は「ジョウビタキ」

あ!来た!と、ズームしてたら、何と目の前まで。

室内からガラス越して激写!


DSCF6641_1_20180123164724fad.jpg

DSCF6642_1.jpg

DSCF6644_1.jpg

DSCF6645_1.jpg

DSCF6648_1.jpg

コンデジで、こんなに大きく♪  ちょっと感激♡


風は一時強かったものの

凪ぐとホンワカ、花も少し動きだして。

DSCF6639_1.jpg

DSCF6637_1_201801231650596d8.jpg

毎年、植えっ放しで元気に出てくるチューリップ

此処の一角は土も良くないのに

毎年細々でも、アネモネは出てくるし♪

ちょっとした私のワンダーランドなんです。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   16:53


野鳥・チョウ

ウラナミシジミの秋 & 落花生

今日も良い天気です。

でも、今日明日を除いて、ずっと「」マークがついてますから

今の内「落花生」を干さなきゃ!!


その準備していたら、ひらひらひら~~~

ん???

もう視線はそちらに向かっています(笑)

OH~~~~(カメラ、カメラ!!)


こうなると、落花生そっちのけで「チョウの追っかけ」始まります(^_^;)

DSCF3514_1.jpg

S0093480_1.jpg

S0193503_1.jpg

DSCF3516_1_201710110929431f2.jpg

(↑)ヤマトシジミ

どちらも、生まれたての綺麗な個体です♪


こんな時、バカチョン「コンデジ」ではなく

レンズとズームの性能の良い素晴らしいカメラが欲しくなる私です(^_^;)


ついでに

S0013440_1.jpg

まぁ、飛翔に付いて行けないカメラ・・・(涙)


気を取り直して

落花生干し!!

DSCF3469_1.jpg

カラスの餌食にならないようネットをかけて。

DSCF3517_1.jpg

(やたら、カラスの声が騒がしい、情報交換か?!)


そうそう、昨日ご近所さんと話していて

「モグラトンネルに殺鼠剤入れたら!」となり、早速開始!

が、しかし…今朝・・・何事も無かったかのように「穴が!」

DSCF3470_1.jpg

恐るべし!モグラ!!


日陰から半日なたに移動したクリスマスローズの苗

おや? 何やら発芽しています。

DSCF3455_1.jpg

S0063454_1.jpg

移植する前にあった「花ショウブ」の種がこぼれてたようです。


DSCF3457_1.jpg

こちらも、傍に置いていた「スミレ」の鉢からこぼれ種のようで…。


定植する時に、切り離して植えましょうね~。


DSCF3471_1.jpg

「苗木植付、3年半」 やっと実が付きました。

DSCF3472_1.jpg

柑橘が露地で出来る!って、ホント嬉しい事です。



そうそう、昨日

繁茂し過ぎてる「ニチニチソウ」や「冬瓜のツル」を

適当に間引きました。

DSCF3436_1.jpg

風や光が通るようになりました♪

DSCF3437_1.jpg

DSCF3438_1.jpg

後は繁茂している「トレニア」をいつ抜くか?ですね~(^_^;)



色々頭悩ませたり、テタパタしたりしてるのに

局にゃんこは、優雅に窓辺で寝そべっています。

DSCF3459_1.jpg

「それが、なにか?」 

DSCF3460_1.jpg

「いいえ、なんにも言う事ございません、ツボネコ様!」


NHK・Eテレの「ネコメンタリー」観てますと

あはは~、作家様と言えども同じ人

にゃんこの前では、私と変わらない


にゃんこ、サマサマ、御前様です。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.3℃   9:48




野鳥・チョウ

綺麗だけれど、厄介な蝶

今日は曇りです。

夜から雨の予報。

でも、もう直ぐ降って来そうな空模様…

夜までもつかな??


さて、アゲハ蝶の仲間が毎日やって来ます。

吸蜜もですが、大概は卵を産みに…実家に里帰り??

何しろ、アゲハの幼虫の食草が沢山の我が家

気が付くと、せっかく蒔いたニンジンもパセリも丸坊主。


柑橘類には、何時も幼虫が居ますしね~。


DSCF3110_1.jpg

DSCF3107_1.jpg

確かにこんなに目立つ色してれば

蝶も蜂もフラフラフラ~~~ですね。

DSCF3089_1.jpg

DSCF3090_1.jpg

さしずめ我が家の庭は、銀座のクラブ!

昼のチョウが舞い踊っています(笑)


**************

天気  :  曇り

只今の室温  :  24.7℃   8;37


野鳥・チョウ

ナガサキアゲハ&あれこれ

今日は…何だか「嵐の前の静けさ?」

降るでもない、晴れるでもない…

DSCF2604_1.jpg

DSCF2606_1_20170917133327b46.jpg

どうなるんだ?どうなるんだ?これから??


雨が降らない内に、庭に出たら…

目の前にヒラヒラヒラ♪ 

モンキ??

DSCF2616_1_201709171333432d8.jpg

違いました、紋も綺麗な「ナガサキアゲハ」です。

近畿以西って言われてますが、温暖化でしょうかね~??

食樹は「柑橘」  

周辺には「柑橘類」が沢山植えてありますから

来てもおかしくはないですね。

DSCF2617_1_20170917133343b33.jpg

DSCF2618_1.jpg

東北とはまた違った蝶が見られるのが楽しい。


DSCF2602_1_20170917133330a0f.jpg

植えても居ないのに…

DSCF2603_1.jpg

しかも実が成ってる

それも、苦味が濃いタイプ(笑)


DSCF2611_1_201709171333261eb.jpg

忘れた頃に咲きだすって、変なの~(笑)

DSCF2613_1_2017091713332139c.jpg

シモツケは、チョボチョボ、ずっと咲いてる感じよね。

この花の良い所は、紅葉が見事


なんか、台風の影響で昨夜雨が結構降ったのに

雨にも負けず!って感じのペチュニア

DSCF2609_1.jpg

DSCF2625_1.jpg

DSCF2626_1.jpg

こちら(↑)も、長い事咲き続け、まだまだつぼみが沢山。

DSCF2622_1.jpg

とんでもない所で育つのは困る、ニラ

DSCF2629_1_201709171347111c9.jpg

おかしな実の形ですね~。


そうそう、やたら種でどんどん増える「ゲンノショウコ」

花は可愛いけれど、要注意だわね。

DSCF2620_1_20170917134649861.jpg


DSCF2627_1.jpg


蝶や野鳥が良く遊びに来て

色々な「置き土産」が有ります。

DSCF2630_1_201709171347098ed.jpg

いつの間にか大きくなってました。


どうせなら「可愛い花が咲く物」が良いんだけれどね~鳥さん


そううまくは行かないのが世の常…

思う通りにはなりませんねぇ~(笑)


**************

天気  :  今のところ曇天

只今の室温  :  23.9℃   13:56


野鳥・チョウ

お豆ちゃん、ジャコウアゲハ

今日は、すっきりではありませんが

風が有る晴れ…でしょうか。

過ごしやすい朝です。


昨日、庭を弄繰り回したお蔭で

まだモグラの気配が有りません。


油断大敵!

取った石を何処かに片付けて、今後の方針考えましょう!


なんて思いながら庭を眺めていたら「アゲハ」が!


よく来てはいたのですが、シャッターチャンスに恵まれず…

でも、今日はばっちり!!

DSCF0062_1_20170703083251727.jpg

「オレガノ」の花に来てました♪

「ジャコウアゲハ ♀」です。

DSCF0069_1_20170703083251b76.jpg

DSCF0066_1_20170703083247401.jpg

ズーム!

♀は、後翔の白の斑と白っぽい翅が目印


「ウマノスズクサ」が幼虫の餌なので

我が家には生えているので、出てくるんでしょうね~。



さて、先日「ためしてガッテン(納豆編)」を見ていて

ゲストが揃って「美味しい~」と言うものですから…

レシピ忘却の彼方ですが…

まぁ、こんな感じだったかもよ!と、昨日思い出しながら作ってみました。

DSCF0056_1_201707030832255cd.jpg

ひき肉を炒め、豆板醤(少なかったので、コチジャンも入れて)砂糖、少々の酒

を入れて味付け。


冷たくならない内に納豆を入れて混ぜて、冷蔵庫保存。

DSCF0057_1.jpg

DSCF0058_1_201707030832394f5.jpg

24時間たったら、材料が柔らかくなってるので

スプーンで潰すと「肉みそ」状態になるらしい…


想定外の食べ物ですが、試してみました


で、昨日はインゲンが一握り…

これでは相変わらずの「野菜たっぷりスープ」ですかね~

頂き物の「緑豆」が有るので一緒に。

DSCF0071_1_20170703083251a9b.jpg


DSCF0059_1_2017070308323244c.jpg

はぁ、違うレシピ考えねば…(~_~;)


************

天気  :  曇

ただ今の室温  :  26.8℃   8:43

野鳥・チョウ

雨宿りのツバメと眠りニャンコ

昼過ぎから雨脚が強くなっています。


すると、数羽のツバメが窓外で賑やか


何事?と思ってたら、シェードカーテンを付ける横棒に

必死になってしがみつこうとしています。


何とかしがみついて雨除け中。

DSCF9564_1.jpg

DSCF9565_1.jpg

御免ね~、そこには小屋根が無いよね…

付ければ良かった~


玄関ポーチにも止まる場所がない。


いつも巣づくりするご近所さんの倉庫も

雨なので戸を閉めてるのかな??


毎年、何故か??我が家に巣作りしたいのか?

ツバメが何羽も来ては、家の周りをグルグルするのですが

巣づくりするような格好の場所も

休憩や雨宿りに適した場所も無く…


DIYが得意なら、こんな時の為に何か作れるんでしょうが…

何せ不得意!

でも、ツバメ君たちが沢山来たら…

それはそれで、ウンチがねぇ~


毎年、何とかしようと思いつつ…いまだ解決策を見出していない我が家です。



一方、我が家の「春日のツボネコ」様は相変わらずの就寝中

DSCF9333_1_20170621132046bed.jpg

(あの~、そこは私の枕ですが…)

DSCF9330_1.jpg

全然聞こえていません。

クーピー、クーピー ZZZzzz・・・


DSCF9334_1_20170621132043f7c.jpg

ア~~、モフモフ、ふわもふ・・・(触りたい!)


DSCF9320_1_201706211320462dc.jpg

なんとまぁ、偉大なるツボネコ様のお尻の大きさ♪

流石、大奥取締役!!



DSCF9325_1_20170621132042508.jpg

(あ!気が付いた! 

 「何を撮ってるのじゃ! 愚か者めが!」

DSCF9319_1_20170621132041e3e.jpg

 「 眠いのを起こすとは、無礼千万!」

 「この手で、この手で、パチッと!するぞぇ」

DSCF9328_1.jpg

 「えい!」

(わぁ~~~、かっわいい

DSCF9327_1.jpg

 「みっせない!」


(あの~、そこは私の枕…なのですが…)

DSCF9316_1.jpg


 「何処で寝ようと、わらわの勝手じゃ! 何か文句あるのか?!」


(いえいえ、ございませんとも、どうぞごゆっくりお眠りあそばせ)


と、またお眠りあそばしました。


**************

天気  :  強雨

ただ今の室温  :  25.4℃   13:37

野鳥・チョウ

シャドークイン&チョウ

今日も晴れ。

今日は、あちこちの掃除の日です

嫌でもやらねばね~~~


と、その前にいつもの記録。


「シャドークイン」の収穫が始まりました。

掘りたては皮剥きも楽ちん。

「シラス」もある!

そこで



1)シャドークイン(紫ジャガイモ)の皮をつるっと向いて、縦長に切り

耐熱容器に入れて、ラップをかけてレンジでチン!

(箸が通る柔らかさになったらOK)

2)オーブン用シートを敷いて、①を並べ、

シラスとシメジをのせて、とろけるチーズを上から被せて、焼くだけ。

DSCF8711_1.jpg

「紫色」を活かして、たまにはこんな簡単料理も♪

数個の場合は、オーブントースターでもOK!


昨夜、がやってきて、根こそぎアレコレ持って行きました

勿論、(↑)も(^_^;)

「山賊、海賊」等と我が家では言っております。


さて、夏のチョウがやって来るようになり

ますます賑やかになってきました。

「アカタテハ」

かくれんぼ、見っけ

DSCF8715_1_20170604091550291.jpg

綺麗な個体です。

DSCF8718_1_201706040916095ca.jpg


次は「キタテハ」

取りに何度も襲われたようで、くちばしの痕が残っています。

頑張って生きてきた証が翅に現れてます。

DSCF8723_1_20170604091620b7b.jpg

DSCF8729_1_201706040916191b4.jpg

自然界も人間界も頑張らねば生きていけない世界のようですね。


そんな厳しい世界なのに、砂利の中で成長

巨大な花を付けている「ニンジン逞しい

DSCF8741_1.jpg

レースフラワーと思えば…ね、見られなくもない


そしてこちら(↓)も、超元気に繁茂中の「タイム」

DSCF8734_1_20170604091621630.jpg

あちこちで、モサモサ、モサモサ…(^_^;)


昨日買った「あばしゴーヤ」

私の苗とあまり違わない… 

あ~~、我が家のゴーヤもポットへ植替えしなきゃ…

しなきゃならない事ばかりが山積みなのに…

何でこうも「腰が重い」のかしらね??

「鉛、大量に入ってる??」


***************

天気  :  晴れ (ちょっと雲も多い)

ただ今の室温  :  23.2℃   9:37



野鳥・チョウ

ツマキチョウ

今日は晴れてピカピカでしたが

昼ごろ一転暗くなり、稲妻


ゴロゴロ。雨は急に激しく降り不安。

30分もしない内に雷も雨もやみ、ホッと一安心。


外に出て見たら、春だけの妖精「ツマキチョウ」(♂)が来ました。

もう、興奮♪

連写、連写♪

DSCF6937_1.jpg

DSCF6933_1.jpg


S0146920_1.jpg


DSCF6927_1.jpg


S0096900_1.jpg


S0096900_1.jpg



「アゲハ」はもう大分前に見ましたが

止まる事無く素通りばかりでしたが…


S0036849_1.jpg

S0036848_1_201705011540390c9.jpg

「リクニス」は、蝶を呼ぶ花なんですね~。

この花が咲きだした途端、蝶が止まるようになりました。



ツマキチョウは、この時期だけ見る事が出来ますから

やはり出会えると嬉しくななってしまいます♪


**************

天気  :  晴れ  /午後一時雷雨 / 晴れ

ただ今の室温  :  23.9℃   15:50

野鳥・チョウ

アオゲラちゃん、お久しぶり♪

今日も良く晴れて、穏やか。

久し振りに公園へ。

歩き始めてすぐ、「コンコンコン・・・」

ん? キツツキ?!

まるで大工さんのような音…何処かで修理でもしてるのかな?

コンコンコン…上の方から聞こえる。



「鳥見」に参加した折、「鳥見はね、目を平らにして広く見る!」

と言われまして…

要するに、1か所凝視ではなく、広角で「動く物」を捉える!そんな感じの見方です。

これを覚えてから、野鳥の発見が早くなりまして


で、目を平らにして生い茂る木々を見上げると、見っけ!

なんとまぁ、お久~~~♪ アオゲラ君です。


彼(彼女)は真剣に木を叩いてます。

通常聞こえるあの激しいドラミングではなく、トントントン!

どうやら、木の外皮を取り、中に居る虫を食べたい様子。 真剣です!!

S0023620-1_1.jpg

ドサッと音がして、何かが落ちました。

あれ、取れたようです♪

S0083643-1_1.jpg

後は、ひたすら探すだけ。

S0083645-1_1.jpg

S0083645-2_1.jpg

S0133672-1_1.jpg


あ、赤いベレー帽が小さいですね。

じゃぁ、♀のアオゲラ子ちゃんです。

S0093649-1_1_20170214135940c90.jpg

久し振りの「アオゲラ」Get! しかも、かなりゆっくり見られまして上機嫌。

トコトコトコトコ・・・ 南アルプスも綺麗

S0143673_1.jpg


暫く歩いて、下の畑の様子も見て。

DSCF3676_1.jpg

DSCF3678_1.jpg

DSCF3677_1.jpg

DSCF3679_1.jpg

変化なし…(^_^;)


今日の散歩は、超楽しかった♪

毎日こんな発見が有れば、直ぐ歩きに行くんですけれどね~~~


***********

天気  :  晴れ  / 午後から曇り

只今の室温  :  20.0℃   14:06

野鳥・チョウ

試し撮り

一日中雨でしたので…

使いこなせてなかった「デジ眼 E-520 」の本ひっぱり出して勉強(^_^;)


チョウ、野鳥を撮るために、昔買ってたものです。


標準の他に望遠レンズ付きですが

もっぱら、望遠だけ使ってました。



望遠だと、接写のように写せたりもするんですよね~。(↓)

しかも周囲がボケて良い感じだし…♪

PA041151_1.jpg


PA041150_1.jpg


PA041149_1.jpg


でもね~、望遠付けて歩き回るのは・・・人目が気になるし(^_^;)

大きくなり過ぎるし…重いし…


と、言う訳で・・・

標準レンズで、これから写してみる事に!


でも「接写」がイマイチ…

ズームも出来ない…(そうだったんだぁ~)

使い難いね~、デジタル一眼って。



旅カメラ「ワンダーブック」見てると…ワォ、素晴らしい接写!

やっぱり「マクロレンズ」が欲しい!(きりがない!!)


なんで「デジ眼」買ったんだろう~??

デジカメの高性能カメラで良かった!と後悔してる私です。



何かをしては「後悔」ばかりしているしょうも無い私です(涙)


****************

天気  :  雨

只今の室温  ;  23.2℃   16:22







野鳥・チョウ

チョウも大変よね

ひらひら、ひらひら

種類によっては、ピューッと飛ぶ蝶ですが…


吸蜜中に観察すると、野鳥から逃れた痕跡が残っています。

開くと、ほらね、野鳥のくちばしの痕


S0037978_1.jpg


DSCF7967_1.jpg


野生の世界も、大変…


それぞれが、置かれた場所で頑張ってる…


渡辺和子シスターのお言葉  「  置かれた場所で咲きなさい  」



うんうん、そうですね。 



野鳥・チョウ

ツマグロヒョウモン

今日は、曇り/雨の予報です。

台風10号、「ゴジラ」の様に上陸目指して海上を進行中とか…。


今年は、台風が少ない!なんて言ってたら、立て続けに台風が発生して

ホント、無事何事もなく消滅してくれたらよいのですが。




「ランタナ」あちこちでこぼれ種で増えて困る!と思っていたら

DSCF7610_1.jpg


これほど蝶が好きな花だったとは!!



東北では戸外で育ちませんから、こちらで初めて知ったのですが

庭に蝶を呼んで観察したい人にはブッドレアと並んで良い花かも。




さて、この「ツマグロヒョウモン」も関東以南のチョウ

東北では、たまに「迷蝶」として、みられる程度です。


「♀」

DSCF7612_1.jpg



「♂」 

前翔の先端に青みがかった模様が無い

DSCF7622_1.jpg


DSCF7619_1.jpg



抜こうと思っていた「ランタナ」ですが、当分このままチョウの為に残しておきましょう。





増えて困る「バーベナ リギタ」ですが、

紫がかったピンクがとてもキュート。

DSCF7592_1.jpg



瀕死の「ヒューケラ」  何とか頑張っています!

DSCF7597_1.jpg




これが解らない(↓)

DSCF7603_1.jpg


図書館の駐車場入り口に1.5m位の高さで生えていて

(雑木≫とは思ったのですが…割と可愛い。

育てて置いて良いのか?どうか??

調べようが無くて、困惑中。   何だろう??




****************

天気  :  曇り   昼過ぎから雨の予報


只今の室温  :  29.0℃    8:47

野鳥・チョウ

夏の庭・夏の散歩道

相も変わらず今日もジリジリ。

今日は大変です、予報では35℃

もしかすると、もっとになるか??

猛暑日の予報です…




今朝、20分ほど遅れたらもう朝日が・・・

それでも決行。




今日は、お山も澄みきって秋の光景のようにくっきり。

DSCF7046_1.jpg


かぐや姫伝説が残るのも無理からぬ位「竹」が多いです。

DSCF7054_1.jpg

山頂の方々は、遠くまで見渡せて感慨ひとしおでしょうね~。




木陰専門で歩くのでいつもの所でまたまた

いつもの「サトキマダラヒカゲ」に出会いまして♪

今日は接写できました。

DSCF7049_1.jpg



すると、他にも居たようで…な、何と3頭

DSCF7052-1_1.jpg

DSCF7051-1_1.jpg


このチョウは、比較的親人間♪なので、手乗りしたりします♪




ヒカゲ専門で歩くと、こんな面白い映像も。

DSCF7047_1.jpg

カーブミラーに映った太陽が反射して。




6時を過ぎると、日差しは一層きつくなり

庭も夏の雰囲気そのまま。


DSCF7055_1.jpg

DSCF7057_1.jpg



DSCF7056_1.jpg


日差しを跳ね返して、ギラギラ。

暑いのに元気なものですね~。




昨日、お隣のおっさんが我が家の「モミジアオイ」を見て

「あの花なんだ? ケシじゃないのか?!」ですって


2m以上も高くなるんですか?ケシって

我が家のは、花に無頓着ゆえ…答えられなかったそうで


こうした勝手な憶測が、誤解を生む元なんですよね~(^_^;)

クワバラ、クワバラ 


***************

天気  :  晴れ   猛暑日になる予報

只今の室温  :  28.9℃   9;13






野鳥・チョウ

ニイニイゼミ、ミュシャ、室内履き

今日は朝から雨

ほぼ一日中降り続く見込み



玄関を開けたら、ニイニイゼミが。

DSCF6220+1.jpg


そう言えば、一昨日のカッと晴れた日盛んに鳴いてましたっけ。



考えてみれば、毎年、玄関ポーチでニイニイゼミを見かける…

雨宿りってわけでもないでしょうけれど・・・。




昨日、新聞と一緒に♪

DSCF6221+1.jpg

第2弾配布が始まったんですね。



第1弾の配布分は、壁に飾ったりして♪

DSCF6222+1.jpg

DSCF6225+1.jpg




そうそう、NHKで100均手拭いで作る小物の中で

室内履きしてました

DSCF6189+1.jpg

DSCF6190+1.jpg


 古着で作るのもあり!だわ~~~♪

履くかどうかは、不明ですが…(^_^;)

雨の日の退屈しのぎにはなるかもね。



*************

天気  :  雨


只今の室温  :  26.3℃      8;10








野鳥・チョウ

散歩でシルビアシジミ♪

今日は、すっきりではありませんが

まずまずの晴れ。

夜遅くから雨の予報ですから、曇も広がってます。

午前中、苗の植替えなどして

午後、久し振りの上りの散歩。

ゼイゼイ、ハァハァ  ちょっとしないと直ぐダメですね~。

なので、ゆっくり目の歩きのお蔭でお初♪の

「シルビアシジミ」に出会いました。

DSCF1753+1_20160318144155ebf.jpg

DSCF1753-1+1.jpg

ウ~~ン、最高!! 「環境省レッドリストランク:絶滅危惧ⅠB類」なんですよね。

はねを広げると2cm程度の小型のチョウで、関東から九州南部にかけて局所的に分布しています(環境省)

東北では見られない蝶なんですもんね~(感動)

歩いてると・・・

DSCF1756+1_201603181441557b8.jpg

DSCF1757+1_20160318144154ba3.jpg

フワッフワ♪

そして椿も色々な種類が咲いてました。

DSCF1758+1_2016031814415472b.jpg

DSCF1759+1_201603181441538b8.jpg

DSCF1760+1_20160318144742c9c.jpg

定番の桜も。

DSCF1746+1_20160318144742339.jpg

DSCF1747+1_2016031814474142a.jpg

うんうん、歩くもんです!! 

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 22.0℃   14:49





野鳥・チョウ

冬鳥

今日も雨。

シトシト、シトシト…

昨夜未明は結構強い雨脚だったですが。


昨日、雨の中でも野鳥がやって来てまして

脅かさないよう、カーテンの隙間からそっと激写。

まずは、ジョウビタキ ♂ 通称「ジョビオ君」

背が黒くて、前がオレンジ、白のポイントがオッシャレ~~♪

DSCF0187+1_20160130084739c40.jpg

実によく通る綺麗な鳴き声なんで、来たのが直ぐ解ります。

DSCF0188+1.jpg

良いもの見っけ♪

DSCF0189+1_20160130084738dfc.jpg

DSCF0190+1_201601300847378eb.jpg

大きな口でパクッとのみ込み♪

DSCF0191+1_20160130084737189.jpg

うまかった~♪

DSCF0192+1_2016013008473631f.jpg

「食べましたよ、食べたけれどそれが何か?!」って言いたそう(笑)



次は「つぐみ」です。

キョキョキョキョキョって鳴くんです。

DSCF0195+1_20160130085701b8a.jpg

あ!居ました。

DSCF0197+1_20160130085700f3c.jpg

土を掘り返して中にいる虫を食べます。

DSCF0200+1.jpg

突いては背伸びして、辺りを見回し…

DSCF0201+1.jpg

キョロキョロ。

移動は、ピョンピョン飛び跳ねる様にします。

DSCF0202+1_20160130085658584.jpg

昔々、カスミ網で大量捕獲された時代が有ったようで

それ以来、人間不信になってるとか…

そんな災難の時代が有ったツグミ君を見る度、愛おしくなる私です。

ツグミ君が(ちゃんかな) 虫を食べてくれるので大歓迎なんです。


虫を食べると言えば

シジュウカラやエナガ、コゲラ等もせっせと虫を食べてくれるので

ガーデニングには無くてはならない鳥達です。

あ、スズメはイネ科の雑草の種を食べるのでこの鳥も大歓迎なんです。

**************

天気 : 今のところ雨

只今の室温 : 22.5℃(暖房中)  9;04

野鳥・チョウ

ヒヨドリ&自然薯

今日は朝から雨です。

シトシト、シトシト……………

気温も上がらず、寒い。


窓からボーっと外を見たら

ブロッコリーの葉っぱをヒヨドリがパクパク。

DSCF0180+1.jpg

DSCF0181+1.jpg

DSCF0182+1.jpg

葉っぱの大半、食べられてます…。


私は野鳥が好きですが、どうしても好きに慣れないのがこのヒヨドリ。


これまで野菜づくりをしてきて

何度煮え湯を飲まされたことか!!


サクランボ…そろそろ収穫時期!になる前にヒヨドリが早朝から来て全滅!

毎年、毎年繰り返し! ネット等、もろともしない。

イチゴだって同じ!

青野菜の全てが狙われる。

追い払っても追い払っても

隙を見てやって来てはパクパク。


しかも、小鳥を苛めるいやらしさもある!!


カラスは、頭が良いから苛めなければ悪さをしないけれど

ヒヨドリはホント、どうにもならない。

農家先生のブロッコリー畑は、「愚痴をこぼすほど」

ヒヨドリ被害に遭ってると言いますし。

困った鳥です。



さて、「サツマイモや自然薯」は寒さに弱く

毎年保存をどうしようか?が課題でしたが…。

今冬は、段ボールに入れて室内保存としました。


昨日、どうなってるかな?と取りだしたら、

ジャン!大丈夫でしたので、早速自然薯の「私流おやき」

DSCF0145+1_20160129123046746.jpg

箸でつまめる自然薯に卵を入れてかき混ぜ、

ワカメ、茹でた青菜、サーモンの缶詰を加えて混ぜ混ぜ。

大匙1杯程度の小麦粉入れて混ぜ混ぜ。

DSCF0146+1_20160129123046510.jpg

後は、フライパンで焼くだけ。

DSCF0147+1.jpg

ちょっぴり醤油をかけて♪

フワッフワのおやき完成。

毎度の料理ですが、大好きな一品です♪


****************

天気 : 雨

只今の室温 : 20.0℃  12:51



野鳥・チョウ

ホオジロ

今日も良い天気です。

今日の「野菜の時間」

菜花…でしたから、あまり気にせずにいましたら

菜花にも、日本系、中国系、西洋系が有り収穫時期に違いが有るので

3種を植えれば、リレー収穫が出来るんですって!

成る程ね~。φ(..)メモメモ


いつも4~5月頃に、葉物が切れるからこの方法はGood!ですね。


さて今朝も散歩 

「活動計」を付けて以来、結果が見えるのが刺激になり

それが継続する力になってる気がします。


たった30分前後ですが…「すると・しないと」では大違いなんですね~(驚)

活動計の数値を見て良く解ります。

「見える化」運動って凄い!

DSCF7242+1_20151004090549b87.jpg

今朝は、とても綺麗な空で すじ雲。

あ~~~秋♪

以前の散歩は、花を見つけては立ち止まり

野鳥を見つけては立ち止まり…で、たらたら、たらたら


今は、なるべく「歩く事だけに集中」してます。

とにかく活動計の数値UP!が楽しいからですが~~

今日は、前方に野鳥!

ア~~、今日は立ち止まろう!!

DSCF7244+1_201510040905489ea.jpg

DSCF7245+1.jpg

ホオジロ君です。

ホオジロは、割と近くまで人を寄せてくれますし

鳴き声がまた可愛らしい。


ふる里では、冬によく見られましたが

こちらでは周年見かけます。

何故なのか??私には解りませんが…環境が彼らに合うのでしょうね。


と、言う訳で9時のこの時間に4849歩

中強度は22分と、予定の分数クリア。

後は30分超え出来るよう、しっかり動く事でしょうか(笑)


「今日の園芸」では「バンジービオラ」について

パタパタしながら、見るともなし見ていたら…

何か「ビオラ」植えたくなりまして…

今日は、植える場所の土づくり頑張ろうかしら!です。


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.9℃   9:18





野鳥・チョウ

撮影のため?!

今日の、yahooに

「鳥へ投石、耕作地荒らす…野鳥撮影でマナー違反相次ぐ」

ビックリするタイトルが。    リンク

進入禁止に入っての「サンコウチョウ」撮りですか・・・。(-_-;)


確かに、鳥見する人にとって、サンコウチョウを写したい!って気持ちよく解ります。

そして、ブログ等にUPすると、たちまち鳥見仲間から

「羨ましい~」とか「凄いです~~」とかのコメが入ります。

それがまた楽しくて、珍しい鳥の撮影に赴く。


でも、入っちゃいけない場所や畑を荒らしたりの私有地侵入など

ルール違反ですよね。


此処でもと茶畑撮影の為に、カメラ持った人たちが来ます。

茶畑の人達は、ゴミを捨てていくので困る!と口々に言います。

茶畑の通路は、お茶刈の機械が入る為

何時も雑草取ったりして綺麗にしているのに

ペットボトルや空き缶、お菓子の袋…色々捨ててあるのには閉口します。


私も故郷では「鳥見」が大好きで、海、川、池に行きましたので

鳥を写したい気持ちは良く解りますが

そこで生活している人への配慮、野鳥への配慮が無い人に

鳥、写して欲しくない!って、記事読みながら感じました。


偶然の出会いで撮れるからこそ、一層愛おしいのに!

何だか…ホント…サンコウチョウ撮りの方々、情けない姿です。


上の畑に行くと、周りがヒノキ林なので

いつもサンコウチョウの鳴き声が聞こえます。


いつか写せたらいいなぁ~と思いつつ、いまだ分け入って巣を探す事はしてません。

頭の中で、こんな風に子育てしてるんだろうなぁ~と

鳴き声聞きながら、野菜の収穫します。


ふる里に居た時は、庭先に多くの野鳥が来てましたし

真冬に、海まで歩いて行けばコクガンの飛来が間近で見られました。

冬の海で、鳥は漁師の暮らしと共存しながら

極々自然な姿を見せてくれていました。

そんな写真こそが一番なのに…。


海から遠く離れた今は、海鳥たちの姿を見る事が出来ませんが

カメラ持って、つめたい風を受けながら過ごした経験は

今も大事な私の思い出です。

そんな大切な思い出になる「鳥見」をして欲しいものです。


さて、近頃、ちょっと気に入ってる番組が有ります。

「謎解きはディナーのあとで」です。

若者向けで、見た事も無かったのですが

再放送を、ダメもとで録画してみました。


推理とかの内容よりも、北川景子がホント綺麗で可愛らしくて

何ともひょうきんな姿がちょっとクスッと笑ってしまい

ほのぼのします。

ドレスアップした姿がホント綺麗。

バービー人形、思い出します。


何と、今日で最終回ですって…

あらまぁ~~、残念。

こんなほのぼの、綺麗系の番組またないかしらね~。

クスクス笑える番組って良いわよね~。

****************

天気 ; 雨

只今の室温 ; 25.2℃  ちょっと冷や冷や…チト、寒し。   16:15



野鳥・チョウ

ふる里は、絶滅危惧種の宝庫

今日は朝どんより曇りでしたが

7時を過ぎたころから、ギラギラ太陽が顔を出しました。

上空では「ノスリ」?が鳴きながら旋回しています。

鷹類と「トビ」の見分け方!!

尾の部分が「バチ」の形していれば「トビ」

鷹類は、おが丸く所謂「「扇」のようになっていますので

一目で区別がつきます。


但し、鷹の種類となると…

ズームで写して、羽根の色や模様で判別しないと

私には、到底区別がつきませんが(笑)

P1680717s.jpg

P1680729d.jpg

ふる里に居た頃は、毎年、オオタカが真冬(1月頃)になると

家から見える「大木」に止まっているのが観察できました。

家からですから、窓越しの写真です(笑)(雪が写ってはっきりしませんね~。)

家から「オオタカ」が見られる環境って?(笑)


オオタカと言っても、大きくありません

ハト位でしょうか…。

なので、とまっている姿とかでまずは判断します。

「絶滅危惧種」なんですよね~。 餌の「野ネズミ」とかが少なくなったんでしょうね。

後、お気に入りの野鳥が…「コクガン」です。

これも「絶滅危惧種」ですね~。

P1510624a.jpg

P1540395a.jpg

旧我が家から徒歩で10分もかからない場所に

コクガンが飛来します。

真冬だけの楽しみの一つでした。

私のかつて住んでいた場所は「山、川、海」の三拍子が揃っていましたし

開発も進んでいませんでしたから

野鳥、チョウ、草花の観察には、殆ど歩ける範囲で事足りていた!

そんな感じでしたが…

2011年の震災で、破壊されたり、残った所は開発されたり…で

おそらく《オオタカ》も近くで見る事も無くなったでしょうし

庭先に来ていた「絶滅危惧種」の「チョウ」達も

居なくなってしまったんじゃないか??と思います。

p14007231.jpg

「オオミスジ」

p143059011_1.jpg

「ヘリグロチャバネセセリ」

p157074311.jpg

春の一時期だけでてくる「コツバメ」

img_2.jpg

「コムラサキ」とカブトムシ

img_2omura.jpg

「オオムラサキ」♀

img_1.jpg

「ゴイシシジミ」 コギャル♪って感じで可愛いチョウです。

みんなみんな、庭で撮ったチョウばかり。

今思うと、ホント「多彩」な生きものが共栄共存していたんだと思いますね~。

みんな「絶滅危惧種」やそれに近いチョウたち。

幼虫の食草が消えていくと、それに伴って蝶たちも消えていくんですよね~。


生き残れるのは「野菜」(キャベツなどのアブラナ科)を食草とする

「モンシロチョウやキチョウ」等。

チョウは野菜の害虫として「白い目」で見られますが

白い目で見られるのは

「モンシロチョウ、キチョウ、スジグロシロチョウ」だけなんですよね。

あ、あとパセリや柑橘類を食草とする「アゲハ」類。

他は、みんな所謂「雑草」や「雑木」を食草とするチョウばかりなんですけれどね~。

雑草、目の敵にしちゃってはいけませんね。(しみじみ)



さて、今日は暑くなりそうです。

気を引き締めて、一日過ごさないと!です♪

**************

天気 : 晴れ 薄曇りかな?

只今の室温 : 27.7℃  9:04





野鳥・チョウ

雨の日の訪問客

今日は朝からずっとシトシト雨です。

買い物…ウ~~ン、やめとこう!

で~~、図書館から借りてきたガーデニングの本を眺めて

午前中は過ぎまして、午後は恒例の夏ミカンの処理。

一度食べると病みつきになる美味しさ。

手間がかかりますけれどね。

で、日中はあっという間に過ぎました。

DSCF1972+1.jpg

本に出てくるようなお庭は、ホント長い時間とお金をかけている…

家とは大違いだけれど、

花に接する安らぎ感は同じじゃないかな♪

なんて思いながら、ちょっと羨ましい気持ちで眺めてました。

DSCF1955+1.jpg

あらあら、ジョビコちゃんがしなくなったと思ったら

近頃はホオジロの止まり木になってます(笑)

DSCF1958+1.jpg

DSCF1960+1.jpg

こちらは「シロハラ」

懸命に土などをほじくっては虫を探しています。

ちゃんと見つけて沢山食べてくれると嬉しいのですが。

DSCF1967+1.jpg

ホオジロは、庭に下りたりこちらに止まったりを繰り返してます。

我が家の可愛いお客様たちです。


お客様と言えば、本を眺めていたら「ミャーミャー」と

切なく可愛い鳴き声。

見ると、鳴き声とはまるで正反対のフワモコで大きなニャンコ。

捨てられたのかしら??

お腹を空かしているようで、庭で飼おう!と協議の結果決まり

早速餌をやりに出たら、さっと逃げて…。

とりあえずテーブルの下に置いてましたら、いつの間にか食べたようで。


野ネズミやモグラが居ますから、

我が家の番犬ならぬ番猫として、君臨してもらおうかと♪

働きが良いようなら、可愛いお宿も提供するつもりなのですが…

はてさて、居付くでしょうか??

DSCF1976+1.jpg

今の時間は、小雨なのに靄もかかり

視界がググッと悪くなってきてます。

何か幻想的な光景が広がって、非日常の世界のようです。

当分、お日様は拝めそうもなく

シトシトジメジメ…の生活ですね。フゥ~

****************

天気 : 雨 

只今の室温 ; 20.0℃  16:12


野鳥・チョウ

庭に来る野鳥

米ぬか撒いたら、何か急に野鳥の訪問が多くなりました。


庭の常連は「ジョウビタキ」「ホオジロ」「セキレイ」「キジバト」「メジロ」

たまに「シロハラ」と、にっくき「ヒヨドリ」ですが・・・


いつもは素通りが多いのに、今日は長逗留してくれた「可愛い集団」

S0071145+1.jpg

私の大好きな「エナガ」の集団

鳴き声も可愛らしいし、フワフワ、そして小さくて愛らしい。

シジュウカラ、エナガ、コゲラなどが入り混じって

集団移動しながら、周囲を回る習性です。

S0081146+1.jpg

S0081147+1.jpg

S0091149+1.jpg

何を食べてくれてるんでしょうね??

S0111155+1.jpg


S0121158+1.jpg

ホント、害虫などを食べてくれる彼らが来るのは大歓迎です。

S0171176+1.jpg

あれ、この集団にめずらしく「ヤマガラ」も混じってたようです。

S0191185+1.jpg

S0201188+1.jpg

ヒマワリの種などを器用に割って食べるんですよね~♪

鳴き声も独特。

(チチ、ジージージー)と、 直ぐ「ヤマガラ」だってわかっちゃいます。

S0221195+1.jpg

S0231197+1.jpg

そして、「枯れたタラの木」には「コゲラ」

枯れた枝を突いて、中に棲む虫を食べてくれます♪


この集団は、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガだったんですね~♪


DSCF1075+1.jpg

DSCF1076+1.jpg

エナガの集団が来る前には、「ムクドリ」

滅多に来ないのですが、やはり目的は「米ぬか」のようで(笑)

ムクドリも集団になると、「フン、騒音」公害で

大変迷惑して居る鳥ですが、1羽2羽ですとまぁ、何とか(・_・;)


昔は、神社の森のようなものがそこかしこにあり、ねぐらも沢山有ったでしょうから

市街地の電線や、数本の大木に来るなんて事も無かったのですが…。

それと、猛禽類などの天敵が極端に少なくなったことも

原因の一つなんでしょうね~。


一つの「種」が、極端に減少すると

自然界のバランスが崩れ、ある種の生き物だけが大繁殖する!

元に戻す方法はないのでしょうけれど…

これ以上バランスが悪くならない努力だけはしたいものです。


***追記でした~***



このカテゴリーに該当する記事はありません。