fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
果樹畑

妹にミカンを送ったら

今日も良く晴れました。

気温も、緩めになるかと♪


一昨日、仙台に住む妹に「自然薯とミカン」を送ったら、昨夜電話があり。


「大きい自然薯だねぇ~、びっくりしたよ。割れた変なのだと思った!」

「種類にもよるんでしょうけれど、今年のは大きくなってビックリよ!

ところで、ミカン酸っぱくなかった?」

「十分美味しいよ!皮も干して利用するから♪」

「無農薬だから、お風呂に入れると良いよ!」

「ねぇ、レモンは無いの?」と妹。

「あるよ!」

「それも欲しいな~」

「植えたばかりだから、まだならないと思うよ」

「期待してるから!!」

「柚子は無いの?」とアレコレ畳み掛けてくる。


「ポンカンか?デコポンか?と、伊予柑とかも植えた!」

「いいねぇ!期待してる、フッフッフ」


柑橘が出来ない地域だと、柑橘に対する思いって強いものなのよね

じゃぁ、今度は「夏ミカン」でも送るか…(^_^;)



「伊予柑」 2014/3月植付

DSCF0578_1.jpg


「レモン」 2014/10/10植付

DSCF0579_1.jpg


「デコポンorポンカン」 2014/3月植付(多分)

DSCF0580_1.jpg



「キンカン」 2014/3植付

DSCF0581_1.jpg


「柚子」

DSCF0582_1.jpg



「ほかに、美味しかったミカンの種やスダチ等を蒔いたもの

DSCF0586_1.jpg

DSCF0584_1.jpg

DSCF0585_1.jpg

柑橘類の種は、親の特性をしっかり遺伝するそうですから

美味しかった柑橘の種は蒔いてみる事に♪


で蒔いた苗が、かなりの数あるのです(^_^;)

「桃栗3年、柿8年、柚子の大馬鹿30年」と言われるそうですから

生まれた子供が30歳になるまで実が付かない?!って訳…

故に、蒔いても実は食べられない…私はね…(涙)


そうそう「大馬鹿」と言えば、「大苗」で買った「クリスマスローズW」

まったく元気がない!! 買わなきゃ良かった…と後悔中です。

DSCF0588_1.jpg


有る事発見!

モグラ穴に「モミガラと鶏糞MIX」したのを入れて置きましたら

どの穴も、今のところ異常なし! 再度開けられる事が無い!!

DSCF0587_1.jpg

草木にも影響が少なく、案外良いかも!!

掘ろうと思っても、もみ殻がモグラの頭にかかるから嫌なんじゃない?!(笑)


さて、昨日の夕日!綺麗だったぁ~~

DSCF0571_1.jpg


今日はどうでしょうね??


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.7℃(エアコン暖房中)  9:26


スポンサーサイト



果樹畑

害鳥(ヒヨドリ)対策

今日も晴れのち曇りの予報ですが

今のところ「曇り」 ちょっと寒いです。


さて、朝から「ヒヨドリ」がキーキー鳴いています。

食べ物の在処を知らせたり、危険度を知らせたりしてるのかと。

我が家に限り、危険度より「食べ物在処」の報告にしか思えない。(-_-;)


イチジクが熟し始めるとキーキー、柿もしかり、ミカンもしかり…

で、いつのまにか実は食べられている


今年は「イチジク」がこの鳥の為「全滅」

イチジクは一気に熟さないので、ちょっとした隙にヒヨドリの被害に遭ってしまう!



ネットをかけても、10cm角位じゃ、もろともしない。

しっかり「蚊帳」のように張ってればだけれど、間隙をぬって入り込む!


細かいネットでも、張り方次第では

その上に止まって細いくちばしで、中の実を食べる。


その点、カラスはそこまでしないからまだ楽


しかも、完熟前に試しに食べたりするから始末に負えない!



ネットをかけていても・・・(↓)

DSCF0152_1.jpg


飛び出した実を!

DSCF0151_1.jpg



完熟前の少し色付いたミカンも…(↓)

DSCF0148_1.jpg

DSCF0150_1.jpg

この通り!

DSCF0157_1.jpg


まったくもって、油断大敵!!


しかも、ヒヨドリって「意地悪」で、桜の蜜を楽しむメジロなども追い払って

自分だけ堪能する、ホント嫌な鳥なんですよね~。

うるさいし!! 悪ははびこる!の典型だわ(ブツブツ)


*****************

天気  :  晴れのち曇りの予報  晴れると良いなぁ

只今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房中)   9;02

果樹畑

ミカン大収穫

今日は、やっと晴れてホッと一息♪

まずは、クリスマスローズの枯れた葉っぱを切って

DSCF0127_1.jpg

古い葉を完全に切るのではなく、まだ元気そうなのは残して。



あれ~、ニゲルに「花芽?」

DSCF0131_1.jpg


急に寒くなったり暖かかくなったりしたので

花芽が成長したのかな??

DSCF0132_1.jpg

(↑)これにも小さいのが。


Xmasの頃に咲いたらいいなぁ~。



枯れてきた「トレニア」をカットして

クリスマスローズ「黄色スポット」の日当たりを良くしました。

DSCF0130_1.jpg

花見られるかな??



鶏卵大に大きくなったツボミ…なかなか開きません(^_^;)

DSCF0138_1.jpg



さて、籠とハサミを持って「ミカン」の収穫へ。

DSCF0135_1.jpg

今年は鈴なり。

手もかけないのに、偉いよね~。

DSCF0145_1.jpg

リンゴ箱に1つになりましたが…まだまだ木には残っています。


素人のミカンづくりですが、見目形はともかく「味は上々♪」

ミカンづくりにこんなに手がかからないものとは…驚きです。


「柿、ミカン」は、素人の果樹づくりには最適かもね。


日に何度か巡回して、「虫」を食べてくれる「小鳥軍団」

シジュウカラ、コゲラ、そしてとっても可愛いエナガ

小集団を作ってテリトリー内を巡回して飛び回っています。

DSCF0143_1.jpg

もう少し長逗留して、しっかり「虫」見つけてくれたらもっと助かるのに!!


*****************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  21.6℃   15:22



果樹畑

みかん & 万両

午前中にパラパラ降って来まして

やはり、スーッと寒さが忍び寄ってきてます。


雨が降る前に「ミカン」を採りに。

落ちちゃいますからね~。

どれどれ試食! うん、上々♪


無農薬で肥料は「ボカシ肥」のみ。

しかも摘果作業しなかったので、小さいのも沢山。(^_^;)


に持参。

DSCF0047_1.jpg

残ったのがこれ(↓)

DSCF0050_1.jpg

DSCF0045_1.jpg



ミカンの木は3本有って、1本は12月下旬頃収穫の「青島」

残り2本は、今後順次収穫していきます。 暫く食べられそう♪


自家製ミカンが出来るなんて!と、故郷時代には考えられなかった事にちょっと興奮。

やはり「温暖地なんだぁ~」と実感しますね~~、ホント。



そうそう、先日焼酎で渋抜きした「百目柿」

DSCF0046_1.jpg


百目柿は巨大柿で、干せばかなり美味しくなるのでしょうが…

この地では「欲し柿」あまり良く出来ないようで「渋抜き」で。


野菜の出来がイマイチだった割に「果物」に恵まれた秋でした。


さて、庭のあちこちで育っている「万両」

DSCF0037_1.jpg


野鳥からのプレゼントがあちこちで発芽中。


DSCF0038_1.jpg

此処にも、あそこにも…

DSCF0039_1.jpg


DSCF0040_1.jpg


こんな所にもニゲルとお茶の木に挟まれて。

DSCF0041_1.jpg


全部育ったら大変なので、まとめてどこかに移植しなきゃね。



「ヨハンシュトラウス」だったかなぁ~~~

ツボミがかなり大きくなってきてます。

DSCF0044_1.jpg

タグが消えてしまって…

消えない方法考えなきゃ。


何でも、ガラスカッターのようなので名前を掘り、

その上からマジックで色を埋め込むと消えないとか…


ガラスカッター、どっかに有ったのよね…探さないと…


**************

天気  ;  昼過ぎから雨





果樹畑

育つか?キウイ

今日は、曇り空で終始

ちょっと冷え冷え。

風邪気味なのか??ゾクゾク…


昨日は、余っていた「キウイ」から種を採りだし蒔いてみました。

DSCF1416+1_2015031414510248f.jpg

種は水に浸けて、果肉を取ってから蒔きます。

以前も蒔いた事が有り、発芽はしたものの

余りに小さな芽で、枯れてしまいました。

あちらに居た時は、地蒔きして、しっかり成長して大きくなりましたから

うまく成長するはずなんですけれどね~。

さて、今度はどうでしょう。


バーレッタフォーエバーが簡単に枯れてしまいましたので

その鉢にも沢山蒔きました。

DSCF1418+1_201503141451029d9.jpg

第1回目の接ぎ挿しは、成功率が低い感じです。

DSCF1417+1.jpg

第2回目は、1回目よりは良さそうな気が…。

DSCF1420+1_20150314145100edd.jpg

ただ挿したものは、葉が展開してきましたが

葉の展開だけで、根が伸びてるとは限らず安心できません。

秋までずっとこのままの状態で置いておこうかと。

ノイバラは、流石に野生、しっかり根が張ってます。

DSCF1428+1.jpg

ポットが一杯になったので、植え返した「フェリシア」

DSCF1410+1.jpg

昨日は、綺麗に晴れて春!って感じでしたが…

今日は、一転して、どんよりと曇った空。

あ~~、まだ三寒四温って感じじゃない気がします。(・・;)

※ 矮性ヒマワリ、サンマルツァーノ発芽


****************

天気 : 曇  寒し

只今の室温 ; 15.7℃  14:59





果樹畑

雑草と格闘

今日は、晴れたり曇ったり

風が有るので、過ごし易かったです。

第1回梅ちゃんは完成!

半日干しで終了としました。

DSCF4762+1.jpg


食べてみたら、当然…アハハ~です。

熱中症対策にもってこい!!です。

DSCF4783+1.jpg

DSCF4784+1.jpg

第2段もうまく水が上がってきました!!

こちらは硬めなので、形が崩れる事も無いでしょう!!

早く自家製「梅」で、作りたいものです~。

DSCF4761+1.jpg

今朝の庭先畑のキュウリです。

ネットに絡んで、逆さに大きくなってました(笑)

途中で気が付いて治したのですが、時すでに遅し!でした~。

DSCF4770+1-1.jpg

人工授粉、失敗!

これからは知らん顔で通しましょう!!

DSCF4773+1-2.jpg

で~~~、まず今日は、掃出しに「グリーンカーテン」付けてみよう!と

一人で頑張りました!!

まぁ、ネット設置は、何時だって一人で頑張るんですけどね…(-_-;)

と、言いますか…庭に関しては、殆ど一人で頑張るしかない…(-_-;) フゥ~

こぼれ種から生えたゴーヤを、プランターに鉢上げしましたから

数日間日陰で養生してから置きます~。

DSCF4774+1.jpg

こちらが以前に設置した分。

まだ大きくなってませんが、西側設置した分には私の背より高くなり

ゴーヤの実が付き始めました~。

DSCF4776+1.jpg

さて、果樹を植えている部分に、またまた雑草繁茂しましたので

剪定ばさみ(大)で、竹など切ったり、雑草抜いたり…

DSCF4777+1.jpg

竹や雑草カットしたところ。

そして~梅の枝切したり…

DSCF4780+1-1.jpg

もう、またまた頑張りました~。

DSCF4782+1.jpg

次に仕込んでいた「味噌」

上下に混ぜ込み作業!  表面均して、ホワイトリカー35度で拭き上げ!

最後に袋も綺麗に拭いて、消毒用アルコールを外側にシュッシュ!

これで半年寝かせれば、大分熟成するでしょう!!

DSCF4785+1.jpg

カボチャに負けず育った「百日草」

緑の中にひときわ鮮やか~。

DSCF4789+1-2.jpg

高過ぎて、じっくり見られないひまわり

何のために育てたのか…(-_-;)

DSCF4791+1.jpg

庭先畑の一部

フルティカと、キューリのネット

一番手前右側が、牛蒡  花を見るため残してます(笑)

つぼみを触ったら、意外に痛い!

DSCF4768+1.jpg

チト、危険(-_-;)

DSCF4769+1-1.jpg

マクワ瓜ちゃんです~。

ちゃんと食べる事が出来るでしょうか??

成長イマイチなんです~~~。


ア~~。もう夕方…

またキッチンに立つようです~~。ホント忙しい!!

追記

2014-7-2tenki.jpg

うそ・・・

来週ずっとマークがついてる…ほんと?!

梅雨だもんね~(-_-;)


***************

天気 : 晴れ時々曇り   夕方曇

只今の室温 : 27.8℃   16:37

このカテゴリーに該当する記事はありません。