fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
害虫

害虫だらけで・・・

晴れたり曇ったり

風がややあって、室内では過ごしやすい日です。


雨が降らないので、朝の日課の水やり・・・

早くこんな日とは、バイバイしたいものです。


さて、草木は大変なのに

まぁ、いる事居る事…葉っぱや実を食害する害虫が!!


ブドウの葉っぱをスケスケにするのは

「コガネムシの仲間」

柄杓に水を入れて、そこにポトンと落として駆除(^_^;)


あ!トマトには「タバコガ」

これは厄介な虫です。

気が付いた時には、トマトに穴が!!

泣く泣く廃棄! 

もぬけの殻になってたりすると…く・悔しい~~~


DSCF0647_1.jpg

まったく、「親の顔が見てみたい!」



下には (幼虫が写ってます、注意!)

「酔芙蓉」の葉っぱには、フタトガリコヤガ!が。

DSCF0650_1_20170720103112ffe.jpg

DSCF0651_1_20170720103101b32.jpg

これが嫌で、大きくなっていた酔芙蓉を切ったのですが…

こぼれ種で勝手に生えてきました

しょうがない、育てよう!と思ってると、これですもんね~


トマトは別としても…

庭を歩き、気の向くまま植えた「草花」で

虫が付き難い物、育てやすい物が

だんだん解ってきましたので、苦労する花は

やはりこの際、(T_T)/~~~
しないといけないですね。


管理がマメに出来ない以上はね。


と、言う訳で…

意外に楽ちんなのが「コンボルブルス・ブルーカーペット

DSCF0648_1.jpg

たった1ポットだったのに、

ドンドンテリトリーを広げて。(笑)


それから、毎年勝手にあちこちで咲く「ニチニチソウ」

ビックリするような場所でも咲くんですもんね~

DSCF0649_1.jpg


毎年顔を出すのが

「トレニア」「ビオラ」「マリーゴールド」

楽チン、楽ちん♪


困るのもありなんですよね~~~

根元からバッサリ切っても生えてくる「ランタナ」

DSCF0646_1.jpg

こぼれ種でも増えるし、1年で大きくなるし…

「木」になるし… 

小さな棘が有るし…厄介!

でも、チョウには嬉しい花のようで…(困った~)



さて、先日収穫した「かぼちゃ」

調理してみました。

(本当は、しばらく放置しておくとホクホクと甘くなるのですが)

DSCF0644_1.jpg

うんうん、良い感じです。

DSCF0645_1.jpg

ホックホク~。

これなら収穫して、暫く追熟させましょう!!

「自家採種」して、来年蒔いてみましょうね♪


大量の「シシトウ」は、炒め煮

DSCF0643_1.jpg

オリーブオイルで炒め、砂糖、醤油、酒で♪


野菜の大量消費って、似た様な調理になってしまうのよね~。

ま、美味しいし、箸休めにもなるし。


さて、また今から、野菜の調理の時間です~~~(ふぅぅ~)



*************


天気  :晴れたり曇ったり

只今の室温  :  29.5℃ (え?) 

ヒャ~~熱中症、室内でも起きるから!! 注意しなきゃ!   10:48







スポンサーサイト



害虫

蚊に刺されやすい人

ためしてガッテン!を見て。

「蚊 」によって、年間100万人もの人が亡くなってるそうで。

世界で一番の悪物が「蚊 」って事で、その「蚊」 

いかに効率よく「退治 」するかが、いま求められてるんだそうです。

たかが「蚊 」  されど「蚊 


この殺人鬼に、刺されやすい人、刺されにくい人が居るのは確か!!


「臭い」「酒飲んだ時」「太ってる」「汗かき」等、様々言われてましたが…

実は、16歳の少年が「その謎」を「解明」したんだそうです!! 凄い


以下、ためしてガッテンより


DSCF7927_1.jpg

二酸化炭素に集まっても、吸血モードにはならないのだそうです。

では、なぜ吸血モードになるのか??

DSCF7929_1.jpg


DSCF7934_1.jpg


それを調べるため、こんな装置(↓)を考案して実験し、結論を得たそうです!!

DSCF7933_1.jpg

で、結果は…これまで勝手な憶測で言われてきたことは全てNo!!



DSCF7942_1.jpg


DSCF7941_1.jpg


もう、見ていて、何?何?何?それは何?? って感じでした。


原因は、足の菌?!!(ちょっとショック!)

DSCF7943_1.jpg


人の足の裏には「常在菌」が有り、人それぞれ種類が違うのだそうです。

DSCF7944_1.jpg


腸内フローラのあれと同じですね!

その一部の菌が、蚊を交尾させ、吸血モードにさせるんですって!!


なので、刺されやすい人は、こまめに足を洗うかアルコールで消毒して

その菌を消せばよい!って事なんですって!!!

そして刺され難くするには…

DSCF7957_1.jpg


ですって。  ガッテン!!ガッテン!  ガッテン!



害虫

オトシブミの仲間

今日は、何となく晴れ間が見えてきそうな…

この時期は、虫達にとって天国なんでしょうね~。

まぁ、日々虫との遭遇・・・




庭にバラが有ると…


「バラゾウムシ」「チュウレンジハバチ」がまず筆頭ですが…

他にも沢山居て…


コヤツ(↓)

DSCF6076+1_201607030832140f9.jpg

バラゾウムシと親戚ですから、似た様な被害が有ります。

葉っぱも食べちゃいます。

しかも飛びます…(-_-;)


他にもまぁ、枚挙にいとまない。

バラを育てるって…よほどの深い愛情が無いと挫折するって事かもね。





蟻が、芋無虫に集団で襲いかかってます。

その後どうなったか?は確認していません。

DSCF6062+1_201607030832167bc.jpg




蟻は、こうした虫を捕殺しますが…

アブラムシとは大の仲良しで、アブラムシの天敵を追い払ったり

(↓)のように花壇のあちこちに巣をつくり、花にダメージを与えたりします。

DSCF6077+1_20160703083213d70.jpg

DSCF6078+1_2016070308360219c.jpg

噛まれたりもしますしね…

出来ればいて欲しくない虫です。




さて、抜いても抜いても根が土中に残っていると生えてくる「リナリア」

咲きだしました

DSCF6066+1.jpg




何のこぼれ種?? どうやらナデシコのようです。

DSCF6063+1_20160703083215960.jpg




「シマトネリコ」のつぼみ  沢山付いてます。

DSCF6067+1.jpg





コムラサキの小さな花

DSCF6073+1_201607030840585c4.jpg




矮性黄花コスモス

DSCF6074+1_20160703084057d92.jpg




花々は多々有れど、いずれにせよ「病害虫に強い」のが一番!


なので~、「病害虫」に弱虫毛虫な花々を見て、悩む日々が続いています。





*************

天気  : 曇り時々晴れ

只今の室温  :  27.2℃   8:44

害虫

害虫&カリフラワー

今日も穏やかに良く晴れて

室内はポカポカ。

この時期は農作業も少なくなって、車の往来も無く

静か過ぎるほど静かです。

昨日、ブロッコリーと同じに蒔いたのに

生育が遅れ、やっと収穫開始したカリフラワー!

DSCF9219+1_201512071320472f1.jpg

この時期は、青虫被害も少なく綺麗で

早速茹でて♪ 初物は美味しい(笑)


近頃、植えつけた花苗がやたらネキリムシかヨトウムシ被害に遭ってまして…

DSCF9220+1_2015120713205255e.jpg

卵の殻を砕いた物を敷き詰めました。

殻がイカイカするので、芋虫は嫌がるらしいのですが…

果たして効果は??

DSCF9223+1_201512071320556cf.jpg

昼咲朝顔は、害虫被害も無く

もう、どんどん増えに増えて通路までびっしり。

頭が痛い植物と相成りました。

抜いて他に移さねば!!


そんな中で心和むのが早咲き水仙。

DSCF9226+1_20151207132053253.jpg

でも、この種は早咲きではなかったのに…

何をどう間違えたのか??

1本だけ早く咲きまして(笑)

香りの良い品種です。


このジュリアンは、緑っぽいクリーム色がとても素敵です。

DSCF9230+1_20151207133055d4d.jpg

派手な色が多いジュリアンの中で、可愛い系ですね~♪


ご近所さん宅のとても大きなモミジ

DSCF9233+1_201512071330556ed.jpg

やっと色付いてきました。

この大木が真っ赤になったら見事でしょうね~。

なるか?その前に散るか??微妙な時期です。

DSCF9234+1_20151207133055eb1.jpg

民家の塀の間花から見える富士。

富士は、昔から民衆と共にあったんだ!って感じる景色です。


ア~~~、なんて静か♪

コタツも出したし、なんか正月三が日の様なのんびり感です。

師走にこんなにのんびりして良いのかしらね(笑)

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.1℃    13:37



害虫

虫退治で疲れた…

下の畑に植えてある「ナス」

管理は、家のおっさん…

セッセと畑に通ってて、さぞかし…と思っていたら…

雑草取りばかりしていて、ナスが全滅状態。


原因は「ニジュウヤホシテントウ」

成虫、幼虫がびっしり


「何故見なかったのか?!」と詰問

「そんなもの邪魔くさい!」


はい?

そして、絶句!  

挙句に

「いちいち害虫チェックしなきゃ無いなら、来年からナスは作らない!」とのたまう。


その次に発した言葉

「庭で作れ!」ですと…。


開いた口が塞がらず、無視して、ダメもとでナスの剪定15本続けた私です。

汗がポタポタ…


高い「バッドグアノ」買って、せっせと追肥して

害虫育てた…呆れた

戻ったら顔が真っ赤。

熱中症1歩手前状態の私でした。

来年はナス2本だけにしましょう!!


な、訳で・・・

昨日は早々にダウン。

思った以上に涼しい夜で、窓半開状態でOK!


今日は、何となく曇りがち…

日差しが無い分、何となく気分も楽。

ゆっくり過ごしたいです~。

*****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 29.2℃  8:18

害虫

毎日害虫&不明な物

今日も晴れました。

まぁ、曇りがちではありましたけれどね。


今朝も元気に散歩!

それはさておき…

DSCF2663+1.jpg

あぁぁぁぁ~~~~~

インフィニティローズ、もう咲きそうなほどつぼみが大きくなったのに!

絶句!

バラゾウムシに、チョンパされたようです

毎日観察してるのに、被害はあっと言う間!

DSCF2667+1.jpg

葉っぱに小さな穴が開いていると、きまって虫です。

毎日毎日チェックしてるのに

いつの間にか飛んできて、見つけ難い葉の裏側に産卵。

今日も、こんなに見っけ

バラ会会長曰く

「殺虫剤の効き目は、殆ど1日。 早いのだと2時間位」

との事でしたので、殺虫剤散布してもきりがない訳で。

毎日こまめにチェック以外ないですね。

しかも病気にもなりやすい!!


だから「バラは面倒!」と言われる所以でしょうか…。

DSCF2658+1_20150507195907a19.jpg

さてさて、農家先生が「軽トラ替えたの?グリーンだね」と、言いますので

よく見たら、日が当たるとモスグリーンのメタリック…(^_^;)

ちょい悪・農家親父が乗る車ってところでしょうか??

DSCF2659+1_2015050719590629c.jpg

シシトウなどと一緒に生えてきたのですが…

最初は解らなかったのですが、よく見たら違うもの。

何でしょう??地植えしてみましたが…(・・;)

DSCF2661+1_20150507195906b83.jpg

DSCF2662+1_201505071959050bc.jpg

これ等は一体何??

「雑木」なんでしょうけれどね~。

解らないものが発芽する季節の到来です。


さて、今朝の散歩!!

DSCF2638+1_20150507201240aa0.jpg

休耕?畑に、何とかという「草」の種を蒔いた様ですが…

以前は何の臭いもしなかった道でしたが

今は、悪臭に近い臭いが…

先日通った時は、死体でも埋めてる??そんな感じでしたし…

かなり広い畑一面に蒔いてますから、臭いも強くなるんでしょうね。

DSCF2641+1.jpg

DSCF2642+1.jpg

一方、茶畑の端っこには、それぞれの持ち主が色々な花を植えています。

ここは「芝桜」 もう、終わりに近いですが、満開の時は如何ばかりかと♪

DSCF2645+1_20150507201238cb2.jpg

DSCF2644+1.jpg

こちらのお宅は「アマリリス」

アマリリスが地植えでしっかり育ってるんですもんね~。

驚きです。

DSCF2646+1_201505072012372d1.jpg

DSCF2647+1.jpg

こちらは、「昼咲月見草」

欲しくて「種」を買って蒔きましたが

2度買い直してチャレンジしてもダメでした…。

好きな花です。

DSCF2648+1_201505072018391d9.jpg

DSCF2649+1_20150507201838882.jpg

そして「シラン」

苗はお高いのですが、古くからのお宅には大体床の庭先にも咲いている

古典的な花ですよね。

お安い苗見つけたら、買いたい花です。

(なかなか、無いのですが…)

DSCF2651+1_20150507201838ccc.jpg

初夏の空

DSCF2656+1.jpg

石垣に「ユキノシタ」見っけ!

小さい頃、何処にでも生えていて、とても懐かしい花。

見かけなくなって久しい花です。

葉っぱの裏の薄い皮をはがし取り

葉っぱを傷に当てると「傷薬」になる…なんて教えられて

面白がってしたっけ

効いたんだろうか??

DSCF2657+1_201505072018362d2.jpg

株の充実のため、毎日咲いた花を切り取りますから

室内あちこちにバラの花が飾られています

DSCF2666+1_20150507202609ab1.jpg

戸外管理にしてから数日

茎などもきりっと色付いて、小さくても逞しく育っています。

早く地植えしたいものです。


※ 本日、図書館へ。

日陰が出来る場所に「ビオトープ」作りたいと

本借りてきました♪

メダカ、何処で売ってるかしらね??


*****************

天気 : 晴れ時々曇 やや風有り

只今の室温 : 23.7℃  20:29









害虫

害虫&軽トラ

今日も良い天気

今日は、朝の内に散歩

テクテク。テクテク

DSCF2463+1.jpg

まるで紅葉みたいですが…

ピークを過ぎた、キリシマつつじの大株です。

DSCF2464+1.jpg

朝は清々しい~~♪

いつもと違うコースで、もっと写そうとしたら

バッテリー切れ(-_-;)

ま、こんなものですね~(^_^;)

戻って、水やり…

ウワ!

毎日見ていても気が付かないこと多し!

「アルプス乙女」の葉っぱに沢山の幼虫

DSCF2468+1_20150501200010db7.jpg

DSCF2470+1_2015050120000923a.jpg

ピンアマ…

気持ちが悪いから丁度良いですが…

慌ててスミチオンとか調合するのも面倒で

ちょっと離れた場所からシュッコロ!

なかなか死なない…


時間をおいて、またシュッコロ!

やっといなくなりました。

この時期ほんと害虫のラッシュ。

なんたって「敵」は飛んできますから、防ぎようもない!

しかも見つけにくい葉の裏に卵を産み付けます。

殆どが「蛾」の幼虫。

この際、蛾をおびき寄せる「蛾!ホイホイ」をぶら下げたいわ。

でも、蛾のホイホイ(フェロモントラップ)って、高価だったりして…

なかなか手が出せないしね。

良い方法が有ったら、みんな助かると思うんだけれどね~~。


DSCF2471+1.jpg

アプリコットネクター、この2つが咲いたら

今春はお終い!

シュートが出てきて、結構元気に育っています。

DSCF2473+1_2015050120000741a.jpg

元気色のガーベラ

この花も手がかからず、年何度か、毎年咲いています。

DSCF2474+1_20150501202020279.jpg

名前が解らないものだけれど、

殆ど何もしないのに元気に育っています。

DSCF2475+1_2015050120201960c.jpg

このミニバラも超元気

多少「うどんこ病」にかかるけれど、平気の平左

うどんこ病は、米ぬか付けてこすると、無くなるみたいね。

DSCF2476+1_2015050120201869e.jpg

何でこんな所から??

何時も砂利の間から目を出す「キンセンカ」

もっと良い土が周囲にあるのに…不思議な花です。

DSCF2477+1.jpg

これは何の芽??

何処からか飛んできて発芽してましたが…

何でしょう??

興味津々なので、暫くこのまま育てる事に。

DSCF2479+1_20150501202017ec4.jpg

ツレ2が、作って持って来てくれました。

何処にかけよう?

スパイスラックだけれど、家ではパネルが回ってるからかけられないしね・・と、

PCデスクの脇に。  下げる物も無いんだけれどね(笑)


さて、今日はとうとう「軽トラ」買いました。

月曜の夕方には来るみたいで。

ア~~~、家の野菜はお高い野菜です!!(涙)

バッドグアノに手作りボカシ肥、そして大量の堆肥。

ホント、家庭菜園の域を超えてしまった…(-_-;)


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.7℃  20;27




害虫

アブラムシ

今日は朝から「雨」です。

今月から8時集合になった「バラ会」

7時半にアタフタと出かけました。

雨ですから作業は無しで「総会」のみ。


9時からの総会開始まで、会場も開かず

成長したバラ苗眺めて過ごしてました。(-_-;)

私が剪定したバラも、ちゃんと育ってました♪


良かった、良かった!


さて、迷い込んできた猫…あの日以来来ない…

一体何処に消えたんでしょうか??

せっかく、飼おうと思ったのに~~残念。


ワサオ君が有名になりましたが、ワサ猫君って感じでしたけど。


昨夜「志村の動物園?」をちらっと見て

あ~~~可愛い~~~ワンコが欲しい!

ウチのニャンコは、オネムばかりで…(-_-;)


ワンコが居たら、せっせと散歩もできるのに~

等と、勝手な事を考えてます。


以前買っていた「ワンコ」君、注射に連れて行くのが大変で

色々な事考えると、やっぱり無理かな~

なんて思ってしまいますが…。


やっぱり、可愛い~~♪


さてさて、暖かくなって柔らかい「新芽」が伸びてくると

問題になるのが「アブラムシ」等の害虫

P1010436+1.jpg

大根の葉等も食害する、小さな黒い「ハムシ」

バラの新芽もあちこち食べてて…(-_-;)

飛ぶので、ホント厄介な害虫です。

P1010437+1.jpg

困った奴「アブラムシ」

病気をもたらすので厄介で…(-_-;)

テントウムシ君たち、何処に行ったんでしょうね~?

一宿一飯の恩義!で、せっせとアブラムシ食べてくれたらいいのですが。


**************

天気 : 雨(小雨)

只今の室温 ; 20.4℃  15:16

害虫

アブラムシ逃げる

今日、やっと日差し。

まぁ、お日様の力って凄い、ぐんぐん気温上昇。

で、放置していた汚れたコンパネをデッキブラシでごしごし!

密かなもくろみ有♪

暖かくて日差しが有ると、何だか動きたくなるものですね~。(笑)


さて、苗に気が付いたらアブラムシが付いてまして。

そこで、何処から入って来るのか?いつも「テントウムシ」が室内に居ますので

それをそっと移動させて苗の上に置きました。


すると驚き!!

アブラムシが、下降して逃げるではありませんか。

1匹、また1匹

テントウムシは、パニックが収まると、久し振りの餌!とばかりに

あっと言う間に、アブラムシ退治。


苗に居なくなると、下降したアブラムシを追って

テントウ君も下降して、暫く探索後に苗から離れて窓辺に飛翔。

DSCF1687+1_20150322141411e25.jpg



アブラムシって、一応天敵を察知して逃げるのね。

知らなかった~。

以前、ナスに沢山のアブラムシが付いた時に

噴霧器で水をかけて落としましたが、

落ちたアブラムシは死ぬと本には書いてありましたがさにあらず!で

ワサワサ動き、死ぬことはなかったです。

その内、いつの間にかテントウムシが増えて

幼虫と共に、アブラムシ退治。


困り果てる位居たアブラムシが綺麗さっぱりいなくなり

逆にテントウ虫や幼虫が餓死しちゃうんじゃないか!と心配する位。

気温が高くなると、テントウムシの活動も戸外で活発になるので

殺虫剤使用しなくても、しっかりアブラムシ対策は出来るのですが…


一番の問題は「ウリハムシ」と「カミキリムシ」

彼らの天敵って何??

硬い甲羅に守られてるし、飛ぶし…鎧をまとった悪の軍団!って感じです。


今年も彼らと闘わねばならないのですね~(-_-;)

DSCF1644+1.jpg

シシトウ発芽しました。

DSCF1645+1.jpg

フルティカトマトは大分大きくなりました♪

DSCF1646+1.jpg

ピーマン、ナスも順調です。

以前は、種から苗を作るなんて考えもしなかったけれど

し始めると、意外に簡単ですし

環境に合った品種を選んで買う事が出来るので

その後の生育や、実成りが良いので頑張る気になりますね。


あれ、かなり曇ってきました。 フゥ

******************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 20.2℃  14:18




害虫

クロバネキノコバエ

今日は、晴れたり曇ったり。

暖かい日でした。(昨日は20℃超えたようですが…)

今日は特段何もしないで、買い物デー。

戻って、「柏葉アジサイ」を移植したかったのですが…

移植場所の特定が出来ず断念。


もう少し、場所を考えてからに!

昼過ぎにご近所さんが「たくさん採れたから♪」と

シイタケを持って来てくれました。

oh~~沢山。

近くなのに、彼女の家の方が沢山出来るのは…場所が良いから??

それともホダギが良いのかな??

バター焼きでたっぷり食べて、残りは干しシイタケに。


その後、ずっと気になっていた「バラの枝」

数本ノイバラに接ぎ挿しして、残りはまた適当に挿し木しときました。


今日は特段何もしなかったので庭の観察。

DSCF0842+1.jpg

つぼみが大きくなってもなかなか開かない(・_・;)

DSCF0843+1.jpg

じれったい、じれったい!!

DSCF0846+1.jpg

何の苗か?解らないまま移植したのですが

葉の形に特徴が…。

そこで、庭にある柑橘の葉を観察すると…

DSCF0851+1.jpg

そっくり!!

どうやら「柚子」のようです。

ちょっとがっかり。

DSCF0855-1.jpg

DSCF0856-1.jpg

近頃、1mm位の小さなコバエの様なものがあちこちで見かけます。

何だろう?と思って調べたら「クロバネキノコバエ」みたいです。

大発生とまではいかないのですが、何か気になるので

明日は、シュッコロしてみましょう。


三寒四温と言いますが、土曜日はまた真冬並みの寒さだとか。

木曜日は「雨」マーク。

注文した種が届けば、種蒔きできるのに~~。


なかなか届きませんねぇ~~!

**************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 18.2℃(暖房無)  20:00




害虫

モグラ

毎日、毎日…モグラで、大事な庭がボコボコ。

せっかく植えた「花々」に影響が出るのが何とも…(-_-;)


DSCF0070+1.jpg

DSCF0071+1.jpg

セッセと潰して歩きますが

イタチゴッコならぬ、モグラたたきごっこです~。

DSCF0114+1.jpg

プランターをどけてみたら、その下にモグラの通路(-_-;)

ア~~~、もう、庭中モグラのトンネルになってるんでしょうね~。

地下の「イモ虫」等食べてると言いますが…

その割には害虫減らないし…。


我が庭に無断侵入しているのだから、

一宿一飯の恩義!で、害虫退治もっとまじめにしたらいいのに!!


DSCF0072+1.jpg

DSCF0073+1.jpg

クリスマスローズの幼苗をヨトウムシなどが食べるので

オルトランなども撒きますが、「卵の殻」も良いと言いますので

よく乾燥させて、細かく砕いて根元に敷いてみました。

あの手、この手で、害虫退治です、ふぅ~。


今日は、久し振りに庭仕事で楽しかった~。

介護のストレスには、庭仕事に没頭するのが一番ですね♪



**************

19:51  16.5℃(暖房無)



害虫

モグラ被害

久々の晴れ!

DSCF8873+1.jpg

朝の内は穏やかで朝日も綺麗。

DSCF8926+1.jpg

再び、今日も干し芋づくり~♪


DSCF8906+1.jpg

午後になると、風も強くなって

体感温度も低いです~。

DSCF8909+1.jpg

どれ程風が吹いてるのでしょう??

立ってられない位なのでしょうね。

DSCF8918+1_201412131948547fd.jpg

昼の月とバラ・・・この様な景色を見てると、なんかとっても穏やかな気持ちになります。

DSCF8932+1_20141213194853dfd.jpg


穏やかな気持ちに水を差すのが「モグラ」

ニンニクの畝にも被害が!!

本当に困ってます。


農家先生が、捕獲器貸してくれると言うのですが…

何でも、モグラ道には「本道」と「脇道」が有るようで

潰してもまた暫くするとそこがモコッとなる所は「本道」なんだとか。

そこに捕獲器を仕掛けると良いのだとか。

借りてみようかな~。


絶対的な退治法は無いようなのよね…。困った、困った。


さて、今朝ニュースを見てびっくり

あちこちで雪が…

なのにここは・・・

DSCF8919+1_201412132007521f6.jpg

金魚草が咲き始めたし

DSCF8920+1.jpg

チロリアンランプも咲き続けてるし・・・

DSCF8925+1.jpg

四季咲きとはいえ、ナデシコも

DSCF8930+1_20141213203018a3a.jpg

相変わらずバラも

DSCF8996+1_20141213203017c30.jpg

「アネモネ」も綺麗なので飾ってみました~。

ホント、雪が無い生活ってこんなだったのね~。

***************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 17.5℃ 30分間だけエアコン  20:32


害虫

再びウリハムシ

今日も晴れて、世の中は35℃なんて地域も有ったようですね~。

ここは、27℃位でしょうか??

夕方には、雲が出てきて日光も大分遮断され…

過ごし易くなりました~。


でも、日中のギラギラ太陽の中…

日焼けの恐ろしさより、ウリハを減らす方が後々の為に大事ですから

長袖着て、麦わら帽子被って…

いざ出陣!!  中野竹子の様に「薙刀」の代わりに「昆虫網」

DSCF3873+1.jpg

キラキラがちょっとみっともない畑ではありますが…

虫除けの為なら…(-_-;)

DSCF3880+1-1.jpg

どんなに防護しても、必ず侵入してくる敵もなかなかです!

エイ、ヤ!

空中必殺、忍法網獲りの術!!

DSCF3876+1.jpg

捕獲!!

近頃では、飛んでるウリハの捕獲率、超高くなってます♪

一度に2匹なんて事も♪ 結構、楽しい~。 昔よくしてたもんね~(笑)

DSCF3871+1.jpg

農家先生から頂いた「ジャンボピーマン」の苗。

サカタの紹介では下記の通り♪

【畑づくりと栽培管理】 1㎡当たり苦土石灰150g、完熟堆肥3kgと有機配合肥料120gを施してよく耕します。4本仕立てとし、定植と同時に支柱を立て枝折れを防ぎます。乾燥と肥料切れに気をつけます。

【収穫】 果実がソフトボール大、重さで200~250gくらいが収穫適期です。果実をすべて大きくしてしまうと、着果が悪くなることもあるので、実を若どりして株の負担を軽くすることも必要です。

ピーマンがソフトボール大?!

ピーマンの肉詰め・・凄いのが出来そうですね~(笑)

DSCF3877+1.jpg

アーティチョーク どんどん大きくなって、つぼみも沢山付くのでしょうか??

はて???

DSCF3875+1.jpg

ランタナ、挿してみました。

付くと良いなぁ~♪

DSCF3878+1.jpg

植えたばかりの「デコポン」につぼみが…。

今年は実を付けさせないで、木を充実させなきゃ!ね。

明日も晴れるようで…。

何しようかなぁ~?!

****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.3℃  半袖です~。  21:36


害虫

ウリハムシ対策

今日は良い天気で終始しました。

此処も、27~28℃位まで上がったんじゃないかしら?でした。


汗かいた後、ほんの一つまみの塩を口に入れ

水で流しこんでから間もなくすると、スーッと体調が回復して

平常に戻るのって、ホント凄いですね~。


「塩分の力」を、汗かいた後にいつも感じます。



さてさて、早朝ならウリハムシ捕まえやすい!

そこで、ウリハさがし…けれど、日中あんなに居るのにどこにも見当たらない。

葉の裏等あちこち探し、やっと数匹見つけ!って感じ。


もうちょっと遅い時間帯は…主婦Aとしては忙しい時間帯で…

ウリハ捕殺どころじゃなくて…。

そこで、ウリハ対策に良いと思われる事を

ことごとくしてみよう!大作戦です。

DSCF3858+1.jpg

まずは、木酢唐辛子液!!

水で割る事、2.5倍程度の濃厚なのをかけてみました。

DSCF3863+1.jpg

次に「光モノ

ホイルは、ネットに引っかけたり

昨年は、ナスのアブラムシ対策にしてみた「ホイルボール」をぶら下げたり

(ミラーボール状態)

大きなホイルは、お魚が入って来たものを活用♪

DSCF3864+1.jpg

ペットボトル捕獲作戦も実行し、

ネギも沢山周囲に植え…

そしてとうとう(みっともないとは思いつつ) 昆虫網での捕獲も(笑)

最初は空振りばかりでしたが、徐々に腕をあげ

これがまた面白くて…(笑)

対策は異常!!じゃなく、以上!!でした~。


ウリハが来ないか?と言えば、NO! 

でも幾分少ないような気がします…。

効果でしょうか?たまたまでしょうか??

明日もしっかり観察せねば!!


DSCF3865+1.jpg

DSCF3866+1.jpg

バラには「カナブン」が沢山…

カナブンの親は悪さしないけれど、土中の幼虫がね~。

ミツバチが少なくなってる昨今、夏みかんの受粉も結構頑張ってるしね~。

DSCF3861+1.jpg

痛し痒し!ってところでしょうかぁ~。


DSCF3867+1.jpg

そうそう、日中に隣組のおじいさんが

何を思ったか??「柊 あげるから!」と置いて行きました(笑)

そして、鉢も沢山有るからあげる!と、3~4鉢置いて行きましたが…(笑)

良いのかなぁ~??


夕方になって、農家先生が

「ジャンボピーマンの苗」を持って来ました。

ジャンボは植え付けした事が無いので、興味津々です。


さてさて~、収穫始まると今日も!今日も!と同じ野菜が積まれます。

今は「カリフラワーと絹サヤ」

毎日、「苦肉の策料理」の連続です。

DSCF3850+1.jpg

鶏肉とカリフラワーの和風あんかけ風

DSCF3868+1.jpg

玉ねぎ、にんじん、人参の葉、ジャガイモ、豚肉 炒め

DSCF3869+1.jpg

トマトペースト投入しコトコト

最後にカリフラワーと絹サヤ入れて…

DSCF3870+1.jpg

ビーフシチューモドキ…。(-_-;)

それに、いつも同じ、サラダ…

新玉ねぎとワカメのサラダ、絹サヤとカリフラワーのサラダ

大根の甘酢漬け、大根の葉の炒め物・・・ア~~、変わり映えしません~(笑)

*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.0℃  21:05











このカテゴリーに該当する記事はありません。