fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU

玉ねぎ苗、心房細動

晴れは今日までのようで

DSCF7386_1_20190928080830712.jpg


明日からは台風18号の影響で

雨続きの予報です。


何だか、あっと言う間に9月が過ぎて

9月らしい9月にならないままで

終った気がします。


昨日、宮城から新米届きました。

和ちゃんが一生懸命作った「ひとめぼれ」です。


DSCF7373_1.jpg


昨今、各地のブランド米におされてましたが

サンドウィッチマンさんのCMで

美味しい「ひとめぼれ」
が見直されれば!です♪



さて、最初に蒔いたブロッコリーなどは

虫食いと根腐れで壊滅

今回は、その轍を踏まない様に

室内で苗育成中。

DSCF7378_1.jpg

いつかは食べられますから、遅れても気にしない(^_^;)

DSCF7384_1_20190928081630a8a.jpg

玉ねぎ苗は、今日から寒冷紗を外してみます。


ネギも玉ねぎも、発芽時期が一番問題。

焼けやすいんですよね~。


苗づくりで一番大事なのが、この時期。

台風で根が掘り起こされたり

暑さで焼けたり・・・


直播も試しましたが、やはり箱栽培

一番管理しやすい!と感じました。


一見、苗が少ないようですが、

これで300本位はあるかと。



さて、我が家のおっさん…

6/23日に、動悸で救急センターに駆け込み

「心房細動」と診断され、

以降、県立病院で検査、通院の結果

「アブレーション手術」をする事に。


気が付かず、そのまま見過ごせば

故小渕前首相や長嶋監督の様になる

リスクが高い「心房細動」




9/25日手術無事終了

翌日から、歩行、シャワー等も出来るのですか

手術後は、ベットに仰向けで、足は絶対動かせない!


苦しいのはこの時だけで

退院後は普通の生活に戻れるとの事。


ただ、下の畑はやはり体力的に無理があるだろう!と

返す事にしたので

庭先を、畑にして無理のない「カテサイ生活」に

かえて行こう!と、ただ今奮闘中

(遅々として進みませんが)



庭は…

DSCF7385_1_201909280808509c9.jpg

根が張り過ぎて、鉢から抜けず

増し土だけに。


DSCF7388_1.jpg

イチジク全て枯死

挿していたこれは、鉢管理にしましょう。


DSCF7377_1_20190928080810612.jpg

翔がボロボロでも頑張るのね。

生きる!ってホント大変。


DSCF7379_1_2019092808083919d.jpg


そうそう、win10のダウンロード

我が家のネット環境遅すぎて断念。

徒労、徒労!!


その内、気が向いたら新しいの買いましょう。


*******************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  26.1℃   9:00






スポンサーサイト



紐が好きなニャンコ、玉ねぎの苗づくり

今日も暑い日でした。

が…、風はやはり秋風。

ピューっと部屋に入って来ると

思わず窓を閉めたくなります。


お茶刈もまだもうちょっと先なので

車は行き交うものの、何となく静か。

のんびり~♪



庭は、大した変化も無く(^_^;)

DSCF7353_1_20190926163041c53.jpg

DSCF7352_1_2019092616300267a.jpg

DSCF7362_1.jpg

飛び出したユリの球根から芽が…

DSCF7360_1.jpg

DSCF7363_1_20190926163025353.jpg

DSCF7365_1_201909261630516be.jpg



11月に植付の玉ねぎ

あと1ヶ月で、しっかり大きく育たせねば!

なので、肥料は化成肥料をパラパラと。

DSCF7366_1_2019092616304399e.jpg

DSCF7367_1_20190926163047b8a.jpg

日中は、日差しが強すぎるので

根等が焼けない様に、

寒冷紗を使ってます。


DSCF7358_1_20190926163011a92.jpg

「紅くるり」の食害…

DSCF7359_1.jpg

オンブバッタだけでなく、ウリハムシまでも。


モンシロチョウもひらひら飛んでますしね~。

まだまだ害虫との戦いは続きます。


DSCF7370_1_20190926163656dac.jpg

(↑)これも、幼虫の食害がね~。


そうそう、コンデジ…

やっぱりイマイチよね。

DSCF7343_1_20190926163658302.jpg

ズームすると(↑)

更にデジタルズーム(↓)

DSCF7345_1.jpg

ぶれるし、荒れるし…

DSCF7346_1.jpg

限界、此処までかな。

やっぱり欲しいなぁ~。カ・メ・ラ



そんな私の気持ちなど察する様子もなく

マイペースなウチのニャンコ姫

DSCF7330_1_20190926163649751.jpg

DSCF7337_1_20190926163654264.jpg

DSCF7335_1_20190926163636eb6.jpg


DSCF7338-1_1.jpg

DSCF7339_1_20190926163651116.jpg

DSCF7341-1_1.jpg



やはり、昔のように暴れ回らず

ゴロンとしたまま…(^_^;)

飼い主に似る…?


ま、まさか・・・

で、でも、そうかも・・・



23日、山梨で買ったそうで

得意になって持ってきた


DSCF7329_1_20190926163556f7b.jpg


直売所は、長蛇の列だったようです。


そんな苦労して買った「シャインマスカット」ですが…

「昔の、キャンベルの方が好きだなぁ~」と我が家のおっさん!


「思い出すね~、岩手のフルーツ街道!」と私。


フルーツの季節は、よくドライブ兼ねて行ってましたっけ♪


でも、最早…

行けそうで、なかなかいけない東北になってしまいました。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃(窓閉めてました)   16:49

サツマイモの苗、コシアブラ、トマト、柑橘の花々

今日もどんより。

そして、肌寒くセーターを着ています。

室温も20℃に達せず、19.3℃

これから日差しでも出れば、気温も上がるのでしょうが。


さて、サツマイモの苗づくりに失敗した我が家

仕方なしに、苗を買いに山梨まで。

曰く

「山梨の苗の方が立派で良い!」

と、言う訳ではるばる(^_^;)

皆売り切れで、数件探してやっと1束見っけ!

紅はるか」です。

最近はとみに品種が多くてね~。

ついこの間までは「安納イモ」

それから出るは出るは…

確かに「シルクスイーツ」は美味しい。

ベニアズマは、過去の存在??

DSCF1256_1_20180510111255e40.jpg

紅はるかを買った後、せっかく来たのだからまだ探そう!

結局「ベニアズマ」を買って、サツマイモの苗は終了。


園芸店で、始めて見付けた!!これ(↓)

DSCF1253_1.jpg

DSCF1254_1_2018051011123993b.jpg

コシアブラの苗!!

我が家の無類の山菜好き。

故郷時代は、今の時期山菜は数限りなく有りましたから

山菜に困る事も無く♪


が、しかし~~

越して、温暖地に住み始めたら、山菜が無い…

見かけない!!

仕方なしに「ポット苗」を買って育ててる始末。

「シドケ」(モミジガサ)は、3年目にして

収穫できるか?いや来年まで待とうか?まで育ちましたが…


こちらでは幻の山菜「コシアブラ」

無いと思うと食べたいようで・・・(^_^;)

それが、初めて苗として売ってたのを見っけ!

DSCF1257_1.jpg

水をかけて一晩おいたのが(↓)

DSCF1271_1_201805101113139c4.jpg

食卓に上るのは3~4年先でしょうが…

とにもかくにも、幻を見つけた!って事で♪


DSCF1251_1_20180510111217e37.jpg

後は、「山葵苗」を買って。

産直では、「畑山葵」(ホースラディッシュ)が売ってましたが…

これじゃない!

山葵の葉に、熱湯かけて揉んで漬物にしたのを

ご馳走になった事があり…

まぁ、それの美味しかった事!!

で、我が家でも何とか山葵を♪

葉山葵として食べる予定です。


セリが育つんだから、山葵だって(^_^;)

DSCF1225_1_20180509190802264.jpg


な、訳で…苗買いは9時過ぎから夕方までかかり

もう、ヘトヘト。

何もこんなにまでしなくともね~

野菜づくりは格闘技です(笑)



そうそう、「プチぷよ」に実が付きだしました♪

DSCF1270_1.jpg

脇芽も大きくなりましたので、これは挿して♪



一昨日、農家先生の奥さんが来まして、

新茶出来たから飲んで!」と新茶を頂きました。

それからアレコレ立ち話。

トマトの話になり「プチぷよ」が美味しいらしい!と言ったら

まるで知らなかったようです。

なんたって「フルティカ」って(笑)

確かに、我が家もここ何年もフルティカ育ててますが、

評判はすこぶる良くて♪


あちらでは「シシリアンルージュ」を育ててました。

これは「アイコ」の様な、先がとがった楕円形のトマトで

もう、鈴なりで、生育良好

でも、近頃全然見かけませんね~。


確かに、大規模園芸店では

まぁ、どんだけ~って位品種が並んでますが

主流は「甘いトマト」のようですね。


直売所でも「ゼブラ系」苗も並び始めて

(個人的には手を出したくない感じですが)

品種選びも多様化時代です。


多分、育てないだろうが「食用ホオズキ」

でも、食べず嫌いなのかもね。

子供の頃のホオズキのあの変な味が凍みついてるから(^_^;)


カテサイの面白い所は

「変わった品種」を育てる!ですが


とはいえ…やはり、好みもありまして(^_^;)



さてさて、ただ今我が庭ではむせ返るくらいに

柑橘の花の香りで満ちています


DSCF1265_1_20180510111305c3e.jpg

DSCF1266_1_201805101112561d2.jpg

青島、宮川早生」3本は、苗木を植え付けて

丸6年が過ぎました。

今年で3回目の収穫になりますが

隔年ですから、正確には2回目でしょうか。


レモン、伊予柑、デコポン」は、丸4年目。

レモンはやっと今年沢山のつぼみが付き、実が期待できそうです。


DSCF1282_1_201805101113168b0.jpg

DSCF1284_1.jpg

夏ミカンは、昔からこの辺でも植えられてましたから

我が家の柑橘に加えて、お隣さんの柑橘など

虫達も何処に行って良いか迷うほどの香りで満ち満ちて


良い香りと言えども…

何事も過ぎると…

それもあと2~3日でしょうか。


栗の花の悪臭よりはずっとずっとましですし♪


※  買った苗等は本日午前中に植付完了。


***************

天気  :  曇り/晴れたり曇ったり

只今の室温  :  20.0℃   11:55

野菜苗追加購入

昨日、午後になって雨がポツポツ…

なのに「ゴーヤの苗が足りない!」とが。

何そんなに必要なのか?!

を、そんなに食べるのか?

既に2本植えてあり、3本目も大きくなりつつあるのに…



それでも欲しい!と


もう、ゴーヤの苗なんて売っていないに違いない…

カインズなどでも無い!って言うのに!!


仕方なしによく行く園芸店へTEL

「有ります♪」


そこで、雨が降り出したなか、園芸店へ。


ゴーヤ3ポット、バジル1ポット、セロリ1ポット購入

DSCF9467_1_20170619084307627.jpg

DSCF9465_1.jpg

DSCF9468_1_20170619084310a03.jpg

DSCF9466_1_20170619084249fdf.jpg

バジルとセロリは、数本入って居てお得♪

DSCF9464_1_20170619084309c5f.jpg

どれにしてもゴーヤ…こんなに植えてどうする? 売る気か?!

欲張りすぎるです!


※ 庭植えやさいの状況

UFOズッキーニの花

実は小さいのに、ハナハカボチャより大きい(^_^;)

DSCF9440_1_2017061908430443b.jpg

DSCF9439_1_20170619084259eb1.jpg

UFOピーマンは、まだ花咲かず…

DSCF9441_1_2017061908425769e.jpg

イチジクは、やはり葉の付け根に実が付き始めてます♪

DSCF9437_1_20170619084225e01.jpg


「実」を見ると、やはり「花より団子」かな~なんて

ちょっと思ってしまう私です


ア~~、それにしても喉が痛い!

メグちゃんの風邪がうつったのかも・・・

休んでいた方が無難よね、こんな時は。

夏野菜苗、寒がりのニャンコ

今日も晴れたり曇ったりの天気の予報

疲れ過ぎて、日、月とダラーっと過ごし

こんな事ではいけません!

飲む天敵 (何でよ!) 点滴」と言われる「甘酒」を飲んでみました。

買ってたんですよね~

DSCF6434_1.jpg

DSCF6432_1.jpg

DSCF6433_1.jpg

ちょっと甘い…と言いますか、甘過ぎ 

牛乳で割っても!と記載されてますから、牛乳を入れて

DSCF6436_1.jpg

うん、これ位の甘さなら良いかも。


近頃味噌作りしないもので(~_~;)

味噌作りの時に使う「麹」を残して「甘酒」作っていたのに

今では、色々な甘酒が店頭に並んでますもんね。



さて、ヘロヘロだった「夏野菜の苗」

トマト

DSCF6438_1.jpg


ナス  (色が悪過ぎですが、何とか育つでしょう)

DSCF6439_1.jpg


ピーマン、シシトウ、青長唐辛子、UFOピーマン

DSCF6440_1.jpg

DSCF6437_1.jpg


カボチャなどは、まだまだ…

畑の状態も遅れていますから、間に合うのでは…です。



さて、我が家の高齢ニャンコ「春日のツボネコ様」は

朝、オイルヒーターが暖まり始まると

そばで全身に「暖」が行き渡る様鎮座しております。


DSCF6500_1.jpg


(↑)のスチールの足は、ミシン用のテーブルです♪

ミシンも鎮座しておりますが…一向に動く気配なし(^_^;)

DSCF6504_1.jpg

DSCF6499_1.jpg

DSCF6498_1.jpg

「朝 ちゅーる」の後なので、幾分優しい顔になっています(笑)

いつもは、カメラ向けると、もっと険しい顔になるのです(^_^;)

「勝手に撮らないでニャァ、まだ、顔作ってないんだからニャァ」

今度は、紅と白粉で顔作りましょうかね~あせ



そうそう、昨夜「乾燥 桜エビ」買ってたので、それで「桜エビご飯」

DSCF6459_1.jpg

こちらに越して、やたら「シラスと桜エビ」って定番になりました。

昔は「サンマとマグロ」だったのですが(笑)


************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  20.1℃   8:05



苗の日焼け

今日は晴れで、気温も高くなる予報ですが

まだそんな感じ無し!!


さて、せっかく立派に作った「夏野菜苗」

が、

自分が作った「温床で管理する!」と持って行ったまでは良いのですが…


「なんだかおかしい!」と言いだして

回収したら…もう、酷い事になってました。


DSCF5379_1.jpg

日焼けや

温度差による、苗の委縮…

DSCF5380_1.jpg

DSCF5381_1.jpg

かなり丈夫なトマト苗も、瀕死の状態。


とりあえず、室内管理を再びして…

駄目なら苗は購入ですかね~(^_^;)


「苗」は、赤ちゃんと同じでデリケートだから

日差しも加減しながら「日光浴」させたり、強風、寒暖の差にも影響して

直ぐダメになるから!管理はマメにしないと!と言ったら…。


「言わなきゃわからないだろう!」「口が有るんだろう!」

うそぶく始末!!


お話になりません


ア~~~~、苗を見た途端

正月からの努力は水泡と帰し

肩の力が、ガックリと落ちた私でした…


**************

天気  :  晴れ?

只今の室温  :  21.7℃   8;30


野菜苗色々、爪の甘皮が…

今日は、晴れるの?曇るの?

そんな感じの空…はっきりしません。

ま、これが春の空!って事でしょうか。


いよいよ「夏ミカン」も終盤。

このところ、せっせと夏ミカンの実を取り出す作業をしています。

下を向いて、ムツムツと剥くこと2時間半。


終わった時は、どっと疲れが出ます(年ですね~)

で、両手はふやけて白くなってます

近頃ケアしてるのに、右手の爪の甘皮が剥けて…(おかしい!)


しかも、無意識のうちにその皮を取って、血が出て…

何で?と思ってて、あ!夏ミカンの皮むきのせいだ!

終盤になった頃に気が付く…とろい私です


で、ちょっとやそっとのケアでは治らない!

白色ワセリン塗りまくり…

とにかく、甘皮が剥けない努力をしつつ

あと何回夏ミカンと、向き合うのだろう?!です。


さて、室内で育てる「野菜の苗づくり」ですが…

「枝豆 おつな姫」は、大分発芽。

DSCF4901_1.jpg

畑に「根粒菌」が少ない事、酸性土壌である事

芽を鹿に食べられる被害もある事などで…

「豆類」は、出来た試しが有りません!


それでもジタバタチャレンジしてみよう!です。


「セルトレイ」での苗づくりは初めてで…

はて、こんな小さなスペースで大丈夫か?とも思うのですが…

ま、何事もしてみなければ!です。


「枝豆やトウモロコシ」は、蒔き時期をずらし、

収穫時期をずらせば、長く楽しめますから

早蒔きセルトレイで、成功すれば6月末には収穫?!

なんて、過大な妄想中です。



カボチャやスイカ、キューリは、そこそこ順調。

DSCF4900_1.jpg

ゴーヤの発芽はかなり遅いので、気長に待つ!です。


「ミヤマオダマキ 白」も順調。

本葉が出てきました。

DSCF4902_1.jpg



千日紅 オレンジ」も順調です。

DSCF4892_1.jpg

どんな色?って、花色がとても楽しみです。


ミニ胡蝶蘭ピンクも咲きだしました。

DSCF4890_1.jpg

管理もしないままでしたので、花後に植替えしなきゃ!です。



さて、もう冬鳥は帰ったのか?と思っていたら…

「シロハラ」も来てますね~。

DSCF4899_1_2017032407523215e.jpg

同じ大きさの「ツグミ」(↓)と

お互いバッティングしない様に注意しつつ

狭い庭のあちこちを掘り返しています。

DSCF4897_1.jpg


その間隙をぬってスズメも来ます。

DSCF4898_1.jpg

度々、ツグミに追いやられてますが…。


スズメが来る庭には、野鳥が来るようになる!と

何かの本で読みました。

スズメは、慎重かつ臆病な鳥ですから、

その鳥が来る庭は、安全と他の野鳥も安心して来るのだとか…。


昔は、群れをなしていた雀ですが、

昨今は、スズメの巣をつくる軒裏などの無い家が多くなって

スズメが激減中とか…。


竹にスズメは伊達家の家紋

少なくなって欲しくない野鳥です。


庭でチュンチュン、雀が遊ぶ

昔ながらの穏やかな光景が蘇ると良いですね


*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  21.1℃(エアコン暖房中)  8:01



温床、苗の植替え、サツマイモ苗づくり

今日は、「晴れ」の予報でしたが

概ね曇りで推移中

故に、気温予報通りには上がらず…

いつもより「薄着」にした私は、あれれれ・・・肌寒い!

なのに、着替えたり、着重ねたりしない「無精者」の私です


そうだ、下の畑の「温床の様子」見なきゃ!

歩け!歩けと言われてますから、下の畑まで



すると~~~~

ウワ、軽自動車に危うくはねられるところだった。


下の畑までの道は「歩道」の無いセンターラインのある

通行量が少ない、割と広い道!


右側を歩いていた私

対向車が居ないにもかかわらず、私の傍をすれすれに通り過ぎる軽自動車

危うく倒れそうに!

どうも、お年寄りの運転のようで…(^_^;)


普段は、対向車が無い限り、向かってくる車は

私の傍から大きく離れて通過していくのが常。

トラックだって同じ!なのに、なのに軽自動車が!

もう、恐ろしい!


帰りは、(↓) こんな道? を、はるばる遠回りして帰宅でした。

河川の工事後の管理用道路のようです。

DSCF4360_1.jpg


前方のこの山(↑)

私は勝手に「古墳」ではないか?!と思ってます。

ここだけ、木を切らず、畑にもしていない・・・

しかも形が、前方後円墳のような…(^_^;) (妄想、妄想、妄想)

ロマンあふれるぅ~~~♪

DSCF4361_1.jpg

(↑)の左側も古墳じゃないかと!妄想中。

この道は、妄想して歩いても車に轢かれる心配はないけれど…

転んだり、川に落ちたりするかもね(笑)



さて、下の畑の温床の様子 (↓) 全貌

DSCF4355_1.jpg

こんな感じで置いてます

DSCF4347_1.jpg

DSCF4354_1.jpg


右半分は、サツマイモの苗用

DSCF4350_1.jpg

こうして植えて、苗を作ります

初めてなので実験的取り組みですが…。

DSCF4356_1.jpg

苗(↓)

DSCF4357_1.jpg

後は、土を被せて、ビニールトンネルをして。

温床は、結構温度が高くなってきています♪


「ワケギ」

DSCF4342_1.jpg


「ニラ」

DSCF4341_1.jpg


「いちご」等

DSCF4352_1.jpg


先日植えた「ブロッコリー」

DSCF4353_1.jpg


変わり映えしませんね~。


帰り道の花々。

沈丁花、良い香りです。

DSCF4363_1.jpg

DSCF4364_1.jpg

oh~ラッパ水仙が咲いてます

DSCF4362_1.jpg

そして、こんもり茂ってる「スギゴケ」

DSCF4365_1.jpg


戻ってから「野菜の苗」一回り大きなポットに植替え!

前回、半分で止めたので、第二段です。

(植え替える野菜苗)

DSCF4377_1.jpg

DSCF4379_1.jpg

(植え替えたもの)

DSCF4381_1.jpg

DSCF4383_1.jpg

DSCF4380_1.jpg

苗が落ち着いたら、「温床」管理です。

「紫キャベツ」は、1本ずつに分けて植替えしてみました(笑)


***************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  20.3℃   14:13




身体だる過ぎ(^_^;)、野菜苗

今日も良い天気。


昨日、7時から夕方5時半まで、

ご近所さんの葬儀の手伝い…

今はセレモニー会館ですから何もしないのですが、

何もしないのが逆に疲れて、今日は朝から怠くて怠くて。


ここは、ご近所さんが亡くなると、組全員(夫婦で)で手伝いをする習慣です。

通夜、葬儀、全て亡くなった日に集まって段取りを決め

決めた通りに行うので、会社勤めの方も最低2日は休まなければならないようです。


ただ、昔と違って最早する事は殆ど無く

ひたすら長い時間を、黙々と過ごすのが意外に辛い(^_^;)


今回は96歳の長老の葬儀でしたけれど

だからと言って、やはり葬儀ですから厳かに…(・_・;)

長い長い時が過ぎて、昨夜は流石にガクッと

葬儀全般にわたって、東北流葬儀とはまるで違うので

それもまた疲れる原因でした。


「違う風習」って、思った以上に神経使って

疲れるものです…。


不祝儀袋の書き方一つ、中身の額

着て行く服装から、持ち物の果てまで違う訳
ですしね~。


何より葬儀までの段取りの違い、宗派の違い

もう、目がテンばかりで、ゼイゼイハァハァ。




近頃「移住生活」が流行りのようですが…

移住するのは、家ばかりではなく、「考え方」も完全に「移住」する覚悟が無いと

地域の中で過ごして行くのは、実に大変なストレスになるかと。


年間行事一つとっても、まるで違う訳ですから

地域に溶け込む努力が無いと、移住生活は出来ないのかもしれませんね。


と、言う訳で

無事終了し、今朝はホッと一息

1杯のコーヒーが美味しい(笑)



さて、今日は、延び延びになっていた「野菜苗の植替え」

一回り大きなポットに植替えし、

半分が「実験」として「温床」に移します。

DSCF4225_1.jpg

DSCF4226_1.jpg

DSCF4228_1.jpg

DSCF4229_1.jpg

DSCF4231_1.jpg

DSCF4230_1.jpg

DSCF4227_1.jpg



庭で、発泡の箱(深くて大きいもの)に植えていた

「ツルなしえんどう」も実を付け始めました。

早い時期に咲いたのは、実が寒さで霜焼けでダメでしたが。

DSCF4234_1.jpg


「シャドークイン」は芽が出て…

DSCF4246_1.jpg


忙しい、忙しい!

「ジャガイモの植え付け」「サツマイモの苗づくり」

「育ってきた苗の管理」「キュウリなどの夏野菜の種まき」 etc


もう、「暖かい春」はすぐそこまで!

しなきゃいけない事ばかり…


これから、「畑の土」との大格闘の始まりです!


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   8:50





フキノトウ、ネギ苗

今日は、晴れたり曇ったり

そのせいか、あまり気温も上がらず…


でもでも、しなければならないこと山積み!

まずは、「フキノトウ」摘み


越してきて間もなく、農家先生から

「このフキ美味しいから!」と苗を頂きまして♪

それが今では「繁茂」


DSCF4151_1.jpg

(また、天ぷらぁ~)と、揚げる係りは憂鬱ですが

この時期だけですしね(^_^;)

と、言う訳で「ヨモギ」も摘んできて。

DSCF4195_1.jpg

幸か不幸か? 朝いちの買い物で「魚」も買ってた…

やっぱり天ぷらかぁ~…です(~_~;)


我が家の「シイタケ」も、たま~にポツポツと出まして。

DSCF4154_1.jpg

もっと大きかったら、これも揚げるところでしたが。


さて、昨年10月?11月?(忘れた)に蒔いた「石倉ネギ」

十分移植できるまでに成長しましたので

掘り上げました。

DSCF4190_1.jpg

150本は有るんじゃないかと♪

種を蒔いときゃ、苗は育つ♪かな(笑)

「ネギ」は、発泡の箱に「筋蒔き」して

発芽するまで、蓋をほんの少しずらして、戸外で管理。


発芽が揃ったら、後は、蓋を外して戸外で育てます。

たまに肥料を♪ たったこれだけで、苗は育つので

「ネギ」は自分で作るのが簡単で一番良いかと♪


冬採り用のネギは、これからまた蒔きます。


(↓) トマト苗

DSCF4188_1.jpg

(↓) 菜もの苗

DSCF4187_1.jpg


毎日「ツグミ」等が来て、土を掘りますが

近頃その激しさが増してます(^_^;)

掘り散らかしてる!って感じ(笑)

DSCF4176_1.jpg

鉢の下かなり深く掘られていて、鉢がたまに転がってたりします。

DSCF4177_1.jpg

こんな場所に「ミミズ」などいますからね~。


*************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  19.9℃   13:28

野菜苗の管理Ⅱ

発芽が揃った「菜物」

DSCF4106_1.jpg

「赤キャベツ」 

DSCF4093_1.jpg

「紅法師」

DSCF4092_1.jpg


発芽した菜物色々

DSCF4105_1.jpg


今回は、本葉が出て根がしっかりトレイに回るようになったら

ポットにスポット植え替えて育て、(日光には出来るだけ当てる)

以後、本葉5~6枚で定植の予定。(外気にもなるべく慣らす)


ブロッコリー「緑嶺」は、日中はビニールをかけずに戸外で日光浴

夜間のみ室内取り込み(窓辺の近くで外気に慣らす)

DSCF4107_1.jpg

本葉4~5枚になったら定植 根が定着するまで、トンネル栽培



ナス、ピーマン、シシトウなどは、まだまだこのままで

日中は、ビニールあっけて戸外又は、日の当たる窓辺で管理。

水やりは、表面が乾いたら。

DSCF4094_1.jpg


トマト各種は、近々一回り大きいポットに植替え

半分は「実験」として「温床」管理の予定。

DSCF4108_1.jpg


野菜苗づくりは、そう難しくも有りませんから

「自家製苗」で、家庭菜園してみませんか♪


苗づくりに必要な物  

・ 発泡の箱(温度管理のため)  ・ セルトレイ、  ・ 用土(野菜用培養土でOK)

・ 保温用のビニール(透明がベスト)か梱包用のプチプチ、 ・ ラベル用荷造り紐

・ 衣類の消臭剤などの空き容器(霧が細かくて扱いやすい)



戸外で蒔くより発芽率が高く、育てやすいので

菜物も楽しく育てられますよ♪


さて、「西洋オキナグサの種」が出来てきました。

フワッフワ♪

DSCF4067_1_20170223081740dfa.jpg

蒔いてみましょうねぇ~~~♪







野菜苗の育て方と様子

今日は、曇り空で推移のようで

明日は雨の予報。

一雨ごとに温かくなっていけば良いのですが。


さて、室内で育成中の「野菜の苗」

日差しが有る時は戸外で、日光浴

又は、日差しが燦々の窓辺で日光浴

今のところ、無事に育っています。


農家先生の話では、苗の時は「有機肥料」が使いにくいので

「化成肥料」を使うとの事。

私も、苗が小さい内は「化成肥料3粒」位を置き肥としています。


急に育ち過ぎると「徒長」もしそうですから

肥料の与え具合は、植えている「用土の量」を鑑み

臨機応変!でしょうか。


まずは1/1~11までに蒔いた「ナス科」の苗の様子。

DSCF4036_1.jpg

どれも今のところ徒長せず育っています。

今回は、「ピーマン、青長唐辛子、UFOピーマン」は自家採取の種を使ってみました。

自家採取は、病気にどうか? 実付はどうか?の不安はありますが…。



トマトは、市販の種で「フルティカ、ひなた、サンマルツァーノ」の3種。

一見、同じ様な「葉」ですが、よく見ると色が濃かったり

葉の間が広かったり、黄緑色だったりで割と区別がつくものですね~。

DSCF4043_1.jpg

「ひなた」は、露地栽培が出来る(ビニールトンネルにしないで育つ)大玉種です。

まぁ、基本雨除けは有った方が良いのではありますが、多品種と比して

雨に強い気がします。 軒下で育てたらばっちりかも!

葉の間は、比較的間延びしていて、茎も他のより長く早く育ちます。


「フルティカ」は、葉の間も緻密で色も濃く、如何にも「ブランド!」って感じで

安心して作れる「良品」で、育ちも良いのが特徴。

DSCF4044_1.jpg

「サンマルツァーノ」は調理用トマトで、ゼリー質が少なく、やっぱり調理向き。

我が家では、F・プロセッサーで砕いた後に煮て、冷凍保存が主流です。

背丈はあまり伸びず、1.2m位でしょうか…

葉の色も明るく、黄緑っぽい感じです。

DSCF4042_1.jpg


DSCF4041_1.jpg

(↑) 画像では見分けにくいですが、肉眼では葉の特徴や良く解ります。


ポットを掴んでみて、硬い感じがしたら一回り大きなポットに植替え

後は、定植するまでそのまま管理です。

もし、茎が長くなっていたら、植替え時に一緒に土に埋めましょう!

そこからも「根」が出て、より強い苗に育ちます。


此処からは、「2/18」に蒔いた「菜物」の状態


セルトレイに野菜用培養土で、土は種が隠れるか、隠れない程度。

水は、霧吹きで上から!  根腐れしない様に、且つまた乾燥しない様に

日に何度か霧吹きしながら水分調整(これが大事)

をれを「発泡の箱」に入れて、温度管理。



夜間は、蓋を閉めておくだけで、あっと言う間に発芽しました。


日中は、なるべく日差しに当てる様にして育てます。


DSCF4037_1.jpg


DSCF4057_1.jpg

DSCF4039_1.jpg

「春菊」は、発芽率が悪いと言われてますが

セルトレイ蒔きですと、割と良い気がします。




「紫系」は茎から紫っぽくて可愛いです。

DSCF4055_1.jpg

上の段「紅法師」  下の段「赤キャベツ」

DSCF4056_1.jpg

「紅法師」(紫ミズナ)は、サラダなどで食べるとか!

初めて蒔いてみました♪


※ 私の勝手な思い込みですが…(^_^;)

使用済みのポットやセルトレイは、暫く(10日位)水に漬けておき、

後は、日光で乾燥。

こうすれば、虫のタマゴや虫は死滅、

雑菌などが少なくなって再利用できる…と思って(^_^;)

使い回しをしています(正しいかどうかは不明ですが)

*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)  9:42




カリフラワー地植え、ブロッコリー植替え

今日は、「ブロッコリー緑嶺」を

ポットに「野菜用培養土」で植替えです。

その前に、1/1に試し蒔きした「ピーマン」等の様子!

DSCF3819_1.jpg

横から

DSCF3820_1.jpg

1ヶ月半で、まだこんな状態

やはり、1月の種まきで良いのかもしれませんね~。


1/11に蒔いた他のナスかは、もっと小さいです(当然ですが)

但し、トマトだけはかなり大きく育っています。

DSCF3821_1.jpg


さて、1/31に蒔いたブロッコリーは本葉がちょこっと見えています。

植え替えちゃいましょう!!


いつもの「竹串」でグサッと刺して取り出すと、

oh~、立派に根が回っています。

DSCF3807_1.jpg

ケチな「主婦A」ですから、ちゃんとそれぞれ分けて

ポットに植替えします。

(こうする場合は、土を乾燥させておくと根を分けやすいです)


土を静かに落として!

DSCF3809_1.jpg

綺麗に分かれました。

DSCF3810_1.jpg

後は6cmポットに植え替えて、霧吹きで根元に水やりして

DSCF3813_1.jpg

カーテン越しの場所で、2~3日管理して、大丈夫なら徐々に光に慣らしていきます。


※ カリフラワーなどは、本葉5枚になったので畑に定植

まだ、不織布かけて保温ですが。



さて、越して来た頃「何も無くて」殺風景だったので

植えた(↓) これ

何だか大きくなり過ぎて、ツツジの成長を妨げてる気が…

DSCF3805_1.jpg

DSCF3804_1.jpg

植え替えるのしても場所が…

悩みは、尽きないものですね~。


11月からずっと咲き続けている(↓)

こんな丈夫で綺麗なのが一番です(^_^;)

DSCF3803_1.jpg


※  明日こそ、種蒔きしなきゃ…

それと、「寒肥」もしなきゃ・・・   しなきゃ、しなきゃ!が、山積み。

毎日、何でこう時間が立つのって早いんでしょうね??


只今の室温  :  22.3℃ 





トマト幼苗植替え

今日も晴れ。

でも、明日は雨マークが♪  降るかな??


昨日、トマトの発芽幼苗をポットに移植

茎が長くなってるのは、少し土に埋めて。


トマトは挿し木が容易です。

と、言う事は徒長気味の茎を深めに植えれば

そこからも根が出て、より強い苗になる可能性が高いです♪


セルトレイで他の(成長が遅い)と管理しても始まらないので

本場が出てなくても、臆せず植替えしちゃいます(私の場合)


植替え方は、いつものようにポットに斜めに用土を入れて

竹串で、すくい上げて!!

ちゃっちゃか、植替えしていきます。

ハイ、もう完了!! (前に植え替えたピーマンなども一緒に入ってます)

根に注意さえすれば、少々手荒に扱っても大丈夫!

DSCF2682_1.jpg

後は、霧吹きで用土の上から水をシャッシャとかけて

発泡の箱に並べて、夜間はビニールで蓋♪

元気に一晩過ごしました(↓)  夜間は室内管理が続きます。

DSCF2735_1.jpg


※ 双葉も本葉もそっくりなので、必ず「名前」は記することが大事です。


「カリフラワー」(↓)は、少しずつ「外気」に慣らして

しっかり育ったら(根が張ったら)、畑に植付です。

DSCF2684_1.jpg


トマトと同時に蒔いた(1/11)ナス、ピーマン、シシトウ、UFOピーマン等も

発芽中。(↓) ピーマン、青長唐辛子、シシトウなど

赤丸は、茎が出てきた物

DSCF2733_1.jpg

(↓) 長ナス、千両2号

DSCF2734_1.jpg


※  トマト、ナス、ピーマンなどは、また一回り大きなポットに植え替えて

植え付け時まで管理します。


※ トマトは、水やりし過ぎると「根腐れ」しますので

逆に、管理は楽です。


※ ポットに植え替えた「苗」は、発泡の箱に並べ

上からビニールを被せて(空気抜きを作り)

天気の良い日は戸外で管理します。


この時、水の蒸発が激しいので、水やりと温度管理が大事です。


苗も、ポットに植え替えた時点で「ほぼ成功!」です。

※ 以前、余った苗をポットに入れたまま放置(水やりは続けて)

当然成長著しく悪いのですが…

夏ごろに、畑に移植したら見る見る成長


前の苗が疲れた頃に、新たな苗で「実が」付きだしましたので

「時間差攻撃」も有かな!と考えています。


皆様も是非、種から苗づくりしてみませんか?!

余った種は、開封口をセロテープで閉じて

ビニール袋に入れ、冷蔵庫野菜室で保管すれば

数年は、発芽します♪ 


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房)   9:49


野菜苗植替え

今日も良く晴れて、風も穏やか♪


今年の初夏に、某茶畑を畑に変えることになり…

その下見に出かけまして!

(ことも有ろうに、カメラ忘れた)(^_^;)


日当たり抜群、でも風当たりも抜群

茶の木を抜いて、もし石が有れば取り除き(ユンボで)

石灰で酸度調整した後、大量の堆肥を投入し

(上の畑でしたように)ユンボでかき混ぜてから、耕耘機で耕す!


植え付けは来春でしょうか…

運が良ければ秋に作付が出来るかどうか?!です。

ま、そんな事はまずは置いといて…


セルトレイで育てていた

カリフラワー」と「ピーマン、青長唐辛子、UFOピーマン」を

ポットに植替え!!



まずは植替えの苗(↓)

DSCF2629_1.jpg


1) ポットに斜めに用土を入れます!!

(ポット水で濡れて、見た目用土が付いて汚いです) (^_^;)

DSCF2635_1.jpg


2) 焼き鳥などの竹串が最適(私は)

DSCF2636_1.jpg


3) 竹串を苗の根元に挿して(箸で取る感じ) 苗を取り上げます

DSCF2637_1.jpg

4) 斜めに置いた土の上に苗を置き、

(こうすると苗が転ばず、安定して中央に収まるし、土入れも簡単)

DSCF2638_1.jpg

斜めにしたまま隙間に土を入れて完成です!

DSCF2644_1.jpg


セルトレイから苗を取り出す作業も早いし

植替えも、手際よく早く出来ますのでお試しください。


後は、荷造り用紐に名前を書いて挿しておくだけ♪

DSCF2639_1.jpg


当分は室内の日差しのある場所で。

慣れたら、発泡の箱に入れ、日中は戸外で(ビニール掛けて空気抜き穴付けて)

徒長しない様に、管理すればOK!



さて、昨日の「ブロッコリー」の奇形発芽

双葉がコロンと丸くておかしかったり


双葉にならず球形のままだったり…


根の方から出て来て、双葉が斜めになったままだったり…


これってやっぱりおかしいですよね~

こんなの始めて見ました。

種購入は、2016年12月

DSCF1566_1_20170122141059106.jpg

で、1月1日に蒔きましたが、大半は発芽せず

(ちなみにカリフラワーは、立派に発芽して植え替えた上記の物)


蒔いて、発芽したのは、全部奇形…(多分)

DSCF2633_1.jpg

DSCF2631_1.jpg

DSCF2634_1.jpg

DSCF2632_1.jpg

DSCF2630_1.jpg

1/15に蒔き直ししましたが、結果は同じ。


やっぱり奇形??


こんな種にぶつかったのは、もう長い事種蒔きしてますが…初めてです。

たまに1~2個は有ったにせよ…

全てがおかしいとなると、これが普通の発芽??


まさかね??


おかしい事も有るものです。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   18:17




温床?! 凄いのが届きました。

今日も晴れ

北海道では、大雪だそうです。

狭い狭いと言われる日本ですが、こんなにも違う…

何だか、暖かく暮らしてると申し訳なく感じてしまいます。


昨日、借りてきた「やさい畑」をパラパラ見てまして。

「温床」で苗づくり?!

そろそろ夏野菜の種を蒔いて育てる作業が始まりますが

苗を温かく管理するのが結構大変でした。

すると…こんな記事が。


DSCF1167_1.jpg

枯れ葉で温床を作って、その発酵していく熱で管理。

成る程ね~~。 欲しい! でも私の庭でそれを作る場所が無い…(残念)

小さ過ぎれば、熱が足りないしね…

やはり今年も、狭い室内で管理するしかないかなぁ~(ブツブツ)


野菜づくりは、本当に手がかかりますねぇ~~~~~~



さて、昨日、故郷の知人から「冷凍便」が届きました。

何??  開けたら、ワォ!

DSCF1146_1.jpg

ゴージャスなお魚が、竜宮城の舞姫のように並んでいます

早速、夜食べようと思ったら・・・

が、正月にしよう!ですって。

年の初めから、酒と肴で過ごすつもりか?! 



で、一昨日は仙台の兄から「冷凍瓶」で牛タンが。

DSCF1005_1.jpg

これも、箱開けた途端、中身は冷凍庫行・・・(^_^;)

いつ食べるんですかぁ~~~~~????


作り置きおかずが無くなったら…だねぇ~(^_^;)


そうそう、「腕編み」

DSCF1148_1.jpg

凄い発想、両手が「棒針」

ザクザク、ザクザク編めちゃうってわけね。


DSCF1150_1.jpg

DSCF1149_1.jpg


こんなにザクザクなら、解いて毛糸の使い直しが簡単に出来るかもね(笑)

問題は2本どりなので、毛糸の量を使う訳で…

重くて肩がこったらどうしよう?なんて、肩コリの私は心配になりますが…。

でも、作ってみたい…(興味津々)


*************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  21.7℃(エアコン暖房中)  8:57



野菜の苗の様子

室内管理で、種から育てている野菜苗。

1) ナス、ピーマン、シシトウ  戸外で日焼けしてしまいました。

DSCF2342+1.jpg

2) 栗カボチャ、フルティカトマト、キュウリ

DSCF2343+1_20160410160106822.jpg

3) 調理用トマト(サンマルツァーノ)、大玉スイカ、小玉スイカ、メロン

徒長してますが、まぁ、何とか育つでしょう

DSCF2344+1_201604101601050b7.jpg

4) ツル首カボチャ

DSCF2345+1_20160410160104870.jpg

5) 石倉1本太ネギ

DSCF2358+1.jpg


他に、ゴーヤ、アシタバ、カボチャ(追加分) 育苗中




苗の植替え&色々

今日は、晴れました…

でも風が有り、まぁ過ごし易くてラッキーって感じでしたが

明日からまた天気が不安定になるとか。

何ともまぁ、難しい空模様が続きそうです。


今日は午前・午後通して、8/15に蒔いた種

大分育ちましたのでポットに植替え。

結構手間暇かかるんですよね~。


DSCF6147+1_20150828192644edf.jpg

白菜↑ 他に、キャベツ「冬王」、四季取りキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

合わせて80ポット位かなぁ~。

その内、ネキリ被害に遭ったり、うまく育たなかったりで

1/3位は欠けてしまうと思われますが…。


植替えの最中、時々飽きて、庭の見回り

DSCF6133+1_20150828192644ebb.jpg

あれ? ナデシコ…

ん? 蒔いた種は採種した確か初恋のはずが…

どうも、美女ナデシコの様な感じです…

ま、良いですけれど。

DSCF6136+1_20150828192643bbf.jpg

これが分からない…

何かな??

見た事有るんだけれど…思い出せない。

DSCF6137+1_201508281926426fd.jpg

あら、あちこちの影から「トレニア」が♪

去年のこぼれ種のようです。

DSCF6138+1_20150828192641c69.jpg

ムフ、「ヌスビトハギ」 ビリビリビリ!と引っ張って抜き去りました。

すっきり!

DSCF6139+1.jpg

去年大きく育ち過ぎた酔芙蓉

切り詰め移植したのですが、が雑木と間違えて抜いて転がしてました。

暫くして気が付き、また植え直したら生きてたようで…。

但し、この芙蓉系は「蛾」の幼虫が葉っぱを食べ尽くすので

順調に育つかどうか?は不明。


DSCF6140+1_2015082819382076e.jpg

ピンアマですが「ツルボ」

群生すると綺麗と言えば綺麗な雑草?野草?ですが

繁殖力が凄いので、家では見つけ次第抜く事に。


DSCF6141+1_2015082819382023b.jpg

花はアヤメを小さくしたようで可愛いので

家では、抜かずにおこうかと。

「ニワゼキショウ」です。

DSCF6143+1_2015082819381972e.jpg

DSCF6145+1_20150828193818fed.jpg

東北では、みたくても見られない「ツマグロヒョウモン」ですが

此処では、家のビオラを食草として育つので

いつも見る事が出来て♪  

我が家がツマグロの実家ですかね~♪


なので、ビオラだけは絶やしてはならない!と決めています

やっと重い腰を上げて、植え替え終わりましたので

明日以降、買ってきた「玉ねぎ」の種まきしましょうね。


そうそう、ウチのニャンコ

引き戸を開ける事を覚えまして…

たまに、居るべきはずがない場所に居たりしてギョ!!

網戸を開けられる(壊される)事何十回…脱走経験数多し!

懲りたので、1階には来れない様にしてるんですけれどね~。

また、対策考えねば(笑)


******************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 27.4℃(窓締切)  19;51




玉ねぎ、白菜、キャベツ等種蒔き

朝晩涼しい風になるのですが

日中は、ジリジリ。

日差しの下では、フライパンの上で焼かれる目玉焼きの気持ちになります。


なので、午前中に日陰でやっと「重い、重い腰を上げて」

種蒔き決行!!


まずは、セルトレイに

DSCF5879+1.jpg

「白菜」「ブロッコリー」「カリフラワー」

「キャベツ」「大玉キャベツ」を蒔きました。


以後、本葉が出るまで室内管理です。


DSCF5872+1.jpg

DSCF5873+1.jpg

昨年、袋に書いてある時期に蒔いたら

植え付けまで成長が伴わず失敗。

なので今年は早めに蒔いてみました。


「極早生、晩生、赤玉」などです。

ここ2年間、失敗続きで…

蒔く時期が良くても、台風でダメになったり…

何らかの原因で、成長が悪かったり…


さて、今年はどうでしょうか??


DSCF5875+1.jpg

先日仕込んだ「赤シソ酢」です。

お湯で煮て作る方法も有るようですが、

我が家は「米酢」+「砂糖」のみで、赤シソを漬けますので

かなり酢の濃いものになります。

夏の疲労した体に「酢」が効きそうなきがして

DSCF5869+1.jpg

昨夜の食卓…

夏野菜…ばかり…で、食後は「山程のトマト」

1日350g楽勝パターンですが、何か兎やヤギになった気分の毎日です。

そうそう、ニンニク買ったので久々のニンニクたっぷり焼肉も有りました

今日もまた…ゴーヤが何本も…

ふぅ


DSCF5870+1.jpg

にかかる「雲」の形で天気が分かるみたいで。

の周囲に住んでる人は、誰でも知ってて驚きました。


*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 29.1℃    15:46



ニンニクの種&道の駅

今日は終日曇。

そう暑くも無く。


昨日の雨ですから、畑に入っても…で、「ニンニクの種」&

今年のニンニクの収量限りなく「0」の大失敗ですから

「ニンニク」も買いに出かけました。


ニンニクの種は国産Aと、また別の国産Bを購入して

育ち具合見ようかと。

今回はとりあえず「A」のみ購入。


で、ついでに白州のウィスキー工場見ようかと♪go!


で…でも、途中から道が混んで… 行くのを諦めてUターン。

そこで「道の駅」なら「ニンニク」(食べる方の)売ってるかも!と寄りました。

DSCF5832+1.jpg

駐車場からトコトコ上がります。

DSCF5833+1.jpg

何か広い…

DSCF5834+1_201508141550291b3.jpg

あれが道の駅ね?!と行きましたが…

知っている「道の駅」のイメージではなく…

直売所は無し!

ちょっとしたレストランとか、アイスコーナーとか…(-_-;)

DSCF5836+1.jpg

DSCF5838+1.jpg

出来たばかりのようで、沢山植えたバラの成長途中。

流行のイングリッシュローズ系が多いような…。

でもね~、何か、まだ魅力不足。

お店が少なすぎるせいですね。多分。


小さな子供がいれば、広場で遊ばせたりできますけれどね。

ふ~~ん、成る程ね~~って感じで車へ。


帰路は、まだ通った事が無い道を…と思い

山路へ。

またまた「道の駅」見っけ!

早速入ってみましたが…

此処は、ホント酷い!酷過ぎて…。


雑草は伸び放題で「管理悪過ぎ」

(これだけで、この道の駅の状況が分かるってものですが)


まぁ、ちょっと野菜の直売は有るのですが…他に何も無し。


別棟の「蕎麦処」の蕎麦があまりにも酷くて、

今時、こんな蕎麦出す店有るの?!って感じ。

スーパーで袋に入って売ってる「蕎麦かうどんか解らないようなもの」を

湯がいて出す!って感じ。  蕎麦の舌触り、香りもまるでなし。


タレがまた酷い。

ただのめんつゆ薄めただけ?って感じで

出しの味も無ければ、コクも無い。

ただただ塩っ辛いだけ…


でも、この店しかないので、ちょうど昼時なので店には次々人は入るものの

誰もが黙って食べて、仏頂面して出て行くだけ…

はぁ、酷すぎる店にお金落としてしまった…と後悔でした。

DSCF5852+1_201508141605036fe.jpg


DSCF5849+1_201508141550262bb.jpg

道の駅内に、吊り橋が有ったので渡ると

この木だけ紅葉していて…

木で造られた階段をのぼり着いた先に

何が見られるのか?と思ったら…ウ~~ン…

ホント、ちょっと残念過ぎる道の駅でした。

多分入ってくるのは、初めての人ばかりなんでしょうね~~~~~


道の駅を出て、つづら折りの山道を暫く登ると

急に視界が開け…oh~本栖湖です。

DSCF5854+1.jpg

DSCF5859+1.jpg

遠くではヨットが…

DSCF5860+1_20150814160501a13.jpg

まさにプライベートビーチ!って感じ。

風も爽やかで、今日一番の良い景色で満足。


たまに遠出のドライブも、気分転換には良いものですね~


DSCF5861+1_20150814160500c05.jpg

おや、今日は曇りのせいか??

3時半にはもう花が咲きだしました。


夕顔って、夕方咲くので忙しい時間帯…故にじっくり楽しむ事が出来ません。

香りを楽しみながら過ごすはずだったのに~~~

想像だけで終わってしまいそうです。


さて、ランタナによく似た葉っぱがあちこちに生えてます。

ランタナ??雑草?? 見分けがつかないのでPC判定です。

DSCF5864+1_20150814160459c7a.jpg

これがランタナ

DSCF5865+1.jpg

DSCF5866+1.jpg

不明な物

葉の形が微妙に違うし、表面に生えている「毛」の状態も違う気がします。

故にランタナじゃない!と判定!!

明日抜き取り!です。

※  注文していた「種」が届きました。

*************

天気 : 曇り

只今の室温 : 28.8℃   16:16










種購入

今日も相変わらず日中は暑くて・・・大変。

重い重い腰を上げて、やっと今日「種」注文。


秋冬野菜の種と花の種少々。


今年は、野菜の出来が良過ぎるキュウリを除いて、

悪過ぎる物が多くて・・・(-_-;)


いつもなら人に送ってるのですが

送る様なものも無くて…あらららら~です。


まぁ、野菜送るのは「重量」がかさむので

送料は高いし、買った方が安いしですが。


叔母の様に「無農薬有機野菜」を極端に喜ぶ人以外は

それほど…でしょうから、良いのですが。


それにしても「ニンニク」の悪さには、もうガックリ。

こんなひどいニンニク作った事が無い!って位

酷すぎましたから、来年こそは!で

しっかり種(球根)も買わねば…。


今日買ったのは「絹サヤ」や「葉物」を中心に購入。

花は「ペンステモン」等3種。


やはり庭は、統一性が無いとね。


種から育てるのは、気候が合えば立派になるけれど

合わないと途中で、大体が枯れてしまいますから

骨折り損のくたびれ儲けになるのですが

合いさえすれば、同じ種類の花がずらっと並ぶので見応え十分。


ダメになる確率の方がずっと高いのに…

今年も、コリもせず「種」購入です。


近々「白菜、玉ねぎ、キャベツ、カリフラワー」等々

苗づくりの為に「種まき」しなきゃならないのに、

何か、こう暑いと鬱陶しくてやる気「0」


でも、蒔かぬ種は生え!ですし、

定植まで成長させるためには、早めに蒔かなきゃならないし…

やる気ないなんて、本当は言ってられないのですよね~。


さて、またまた山積みの野菜がやってきましたので

その処理開始しましょうかね~~~


野菜より、美味しいが食べたい!!

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 ; 29.0℃    16:27

鳴門金時苗&バラ

今日は良い天気になりまして、

ずっと購入しに行けなかった「サツマイモ」の苗を買いに。

何種類かあったのですが、今年は「鳴門金時」買ってみました。

30本650円也


これで我が家の畑には(上の畑)

1)ベニアズマ

2)ニンジンイモ

3)鳴門金時

の、三種になりました。

ニンジンイモは、この辺では「干しイモ」にします。

鳴門もベニアズマも似たようなものですが…

まぁ、植えつけてみようか!です(^_^;)


その後、バラ公園を見に行きまして。

DSCF3626+1.jpg

まずは歩く前に腹ごしらえ(^_^;)

DSCF3628+1.jpg

DSCF3632+1.jpg

ホウトウです。 まぁ、中にカボチャ、シイタケ、ジャガイモ、里芋など

大きく切ったのが隠れていまして、もうお腹一杯になります。

DSCF3635+1.jpg

DSCF3650+1_20150604193810c53.jpg

で、公園へ。

DSCF3666+1.jpg

面白いパーゴラ??の造り方!!

この骨組みで四方を囲っていまして、ちょっと参考になりました。

DSCF3636+1_20150604194346a07.jpg

高い塔まで登れまして、まぁ、四方の山々が眼前に!!

DSCF3637+1_201506041943462d5.jpg

園内は、ゆったり歩けて木陰がかなり有って良い感じです。

DSCF3667+1.jpg

こんな風に柵のように仕立てているのもなかなか面白いです。

DSCF3669+1_201506041943445da.jpg

長く長く長く続くバラの回廊。

バラに小さな名札がぶら下がってるだけですから

名前を探すのに一苦労。

でもまぁ、殆どのバラに名前が付いていて、管理の良さがうかがわれます。

(立札だったらもっと良かったのに)

DSCF3684+1.jpg

園内には、色々な花々も植えてあるのですが

このコーナーは、ゴロゴロ石を並べた間に植栽していました。

DSCF3687+1_20150604194343e01.jpg

池のコーナーもあり、ア~~やっぱり水辺は良いわ~!

家にも欲しい!!

ふる里は、水が豊富で池も近くに有る環境でしたから

余り、水辺、水辺って考えた事無かったのですが

こちらに越したら水辺が無い!

と、言う訳で水辺の草花を見ただけで心が和みました。

DSCF3690+1.jpg

池にはコイが泳いでまして、「鯉の餌」100円と自販機が置いてありまして(・_・;)

そのせいか、鯉は人影見るとどんどん寄ってきます(笑)

DSCF3693+1_20150604194946da5.jpg

ツボサンゴも群生するとなかなかいいですね~。

ウチの庭にも欲しいと思ってる一つです。

その後あちこち寄り道しまして、夕食は「10割そば」

DSCF3699+1_20150604194945eca.jpg

DSCF3701+1.jpg

10割蕎麦ってなかなかないので、嬉しい。

しかも南部そば。

ボリュームあり過ぎ(笑) お腹一杯♪

DSCF3711+1_20150604194944053.jpg

お山も夕暮れ。

DSCF3716+1.jpg

咲いた胡蝶蘭がお出迎え!でした。

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.6℃   21:05











今年は苗の出来が悪い

このところずっと晴れの日が続き

これまで雨続きが一転、乾燥気味。

なので、夕方に水かけ作業です~。


天候不順が悪いのか??

ナス、トマト、シシトウ等々の苗の生育が悪いです。

ポットへ植替えで、枯死したものも…

こんな事初めてです。

DSCF2389+1.jpg

ナスの葉の色は本当に悪く…

DSCF2390+1.jpg

いつもならこの半分位で、元気に脇芽を出すフルティカトマトも

早々に花が咲く始末で、脇芽が出る気配も有りません。

DSCF2391+1.jpg

ピーマンはまぁまぁですが、アブラムシが…

弱い証拠です。

ナス、ピーマン、シシトウなどに、取っても取ってもアブラムシが沢山付いて

このままでは、病気になってしまうと

とうとう「オルトラン粒剤」を株元にまきました。


ウ~~ン、3月から4月にかけての長雨などの日照不足が

苗の生育に支障をきたしたようです。


昨日、農家先生が「トマト苗沢山有るからあげるよ!」と言うので

10本位、有り難く頂くことに♪

今年は介護に加え、天候不順で畑の準備もかなり遅れてますし…

夏野菜は…期待薄ね~~(涙)


DSCF2377+1.jpg

元気な「オレガノ」

ほんとたった1年でこんなに大きな株に成長。

グランドカバーに、株分けして移植しようかな。

DSCF2385+1.jpg

今年咲かなかった西洋シャクナゲですが

新葉を沢山出して、元気一杯。

来年楽しみです。

DSCF2343+1_20150427181852ba1.jpg

「キングサリ」は、フジと違ってちょっと地味です。

昨年、剪定した時期も悪かったのか??

花数が少なく、一層地味です…(^_^;)

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.3℃   18:29






ポットへ植替え&花

今日は、朝の内小雨でしたが9時過ぎには止み

昼頃から晴れて、気温もぐんぐん。

何だか久し振りのお日様~~♪って感じです。

今日は、暫く使っていなかった「デジ眼+望遠」で撮影。

ウ~~ン、コンデジとはまるで違う。

美しい画像だわ~♪

P1010421+1.jpg

P1010515+1.jpg

まずは手始めに「モンキーフラワー」を。

P1010424+1.jpg

こんなのも綺麗に写せます。

P1010427+1.jpg

フェリシアもこんな風に写すととっても綺麗ね。

P1010428+1.jpg

P1010429+1.jpg

滴も綺麗

P1010432+1.jpg

咲きだしたノースポールも一段と可愛らしく♪

P1010431+1.jpg

P1010434+1.jpg

P1010454+1.jpg

クリスマスローズも、輝いて見えます。

P1010447+1.jpg

P1010448+1.jpg

今日咲いた「西洋シャクナゲ」

P1010435+1.jpg

花ボンボリのような「アルメリア」

P1010444+1.jpg

P1010446+1.jpg

P1010469+1.jpg

いつもの水仙も♪

P4030526+1.jpg

昨年買った球根「ピンクチャーム」も咲きだしました。

P1010471+1.jpg

日本タンポポ

P1010473+1.jpg

ローズマリー

P1010479+1.jpg

ラナンキュラス

P1010486+1.jpg

アルプス乙女

P1010488+1.jpg

夏ミカンも何だか美味しそうです

P1010492+1.jpg

三つ葉 香りまで漂ってきそう

P1010482+1.jpg

フルティカトマト

P1010483+1.jpg

ナス

P1010493+1.jpg

ハスカップ

P1010494+1.jpg

ブルーベリー

P4030520+1.jpg

P4030521+1.jpg

P4030522+1.jpg

ジューンベリーも咲きだしました。

P8090381+1.jpg

そして「コジュケイ」 チョットコイ、チョットコイって鳴くんです。

DSCF1980+1.jpg

苗の植替え「矮性ヒマワリ、シシトウ、サンマルツァーノ」

DSCF1981+1.jpg

フルティカトマトは、大きなポットへ。

DSCF1983+1_20150404170807670.jpg

マリーゴールド「カルメン」と「矮性ヒマワリ

今夜は皆既月食とか…見られないかもね~。

明日はまた、曇り/雨の予報

鬱陶しい日々が続きそうです。

****************

天気 : 雨/曇/晴れ/曇

只今の室温 : 23.6℃  17:11







種ショウガ

今日も良く晴れ♪

戸外では暑い位でした。

今日は何かと用事がかさみ

何も出来ない日となりまして~~(涙)


DSCF1884+1.jpg

さて、保存していた種ショウガ

「大実ショウガ」です~。

ちょっと足りないかなぁ~?

DSCF1885+1.jpg

こちらは、「金時ショウガ」

こちらの方がダメージが大きかったようですが

まぁ、何とか残ってくれてよかったです!ってところでしょうか。


ショウガの保存は本当に難しいです。


さて、明日も午後から雨マーク

梅雨に入ったように雨マークと曇りマークが続いてます。

ウ~~ン、作業が思うように進まない!って感じです。


***************
天気 : 晴れ  暑い位

只今の室温 ; 21.6℃  20:30



苗の植替え&巨大しいたけ

今日も晴れて暖かくなりました。

外で何かしてると汗ばむ位。

でも来週また寒くなるとか…

本当に体調が追い付かないようになるかもね。

さて今日は、外置きのテーブルにクロスをかけて♪

飛ばない様にモール用両面粘着テープを所々に貼りました~。

その上で、今日は「京波やナス」をセルトレイからポットに移し替え。


オ~~仕事がはかどるぅ~。

DSCF1507+1.jpg

暖かい日だけ、外で日光浴させて

外気に慣らさせながら育てましょう。

近頃の「雨」と「暖かさ」のお蔭で大きなシイタケが出来ました~。

DSCF1501+1.jpg

手のひらサイズです。

DSCF1503+1.jpg

しかも肉厚。

DSCF1502+1_20150318163145a5a.jpg

どこぞで、子の様に大きくて肉厚シイタケが

かなりのお値段で販売されているのをテレビで見ましたが~~~

まぁ、ちょっとは似たような感じで(笑)

DSCF1508+1.jpg

八重の水仙も咲きだしました。

DSCF1509+1_2015031816314364a.jpg

植え返したので、花が咲かないのが多いのですが

来年以降は見事に水仙が並ぶのでは?!

DSCF1510+1.jpg

日に日に大きくなるクリスマスローズの小苗

来年咲くかしら??

DSCF1512+1.jpg

アルメリアの発芽

うまく育ったら、花壇の縁どりにしたいです♪

DSCF1513+1.jpg

ギョ!!普通の三倍も有る様なつぼみのムスカリ…

びっくりです。

DSCF1514+1.jpg

果樹山の斜面に生えて居る「カラ竹」

これは、絹サヤなどの支柱です。

DSCF1515+1_201503181638545fd.jpg

モンシロチョウやキチョウも飛び交い始めましたので

キャベツなどの苗にとりあえずネットをかけて。

これから、芋虫との戦いです~(・_・;)

DSCF1517+1.jpg

ウフ、レンギョウも咲きだしました~。

あちらに居た時も、レンギョウが咲いてアズマシャクナゲが咲いて

梅も桜も水仙も一度に咲いて…春爛漫楽しんだっけ。

こちらでは、ちゃんと順序良く咲きます(笑)

DSCF1521+1.jpg

昨年買った「パレード」(CL)も、葉っぱ展開し始めましたが

来週また最低気温がかなり低くなり

遅霜被害が心配です。

DSCF1518+1.jpg

クリスマスローズの花もこんなに咲いて…

移植して心配でしたが、地に合ったようで♪ 良かった、良かった。

DSCF1527+1_201503181646120b4.jpg

やっとミモザも咲きだしました。

DSCF1529+1_20150318164611315.jpg

DSCF1530+1_2015031816461028c.jpg

雪柳も。

今日、図書館に行く途中、大きく丸く刈り込みした雪柳が咲いてまして。

ウ~~ン、なかなかな仕立て方です!!

DSCF1532+1_20150318164610a1f.jpg

DSCF1533+1.jpg

なんかおかしいと思って踏んだら、ベコッと凹みまして。

ウワ!モグラのトンネル穴がずっと続いてます。

通りで、ドウダンの成長がおかしいと思った!

モグラにはホント困ってしまいます。

モグラトンネルの中に煙流したらどうなるのかしらね??

どうにかして、してみたい実験です。


****************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 : 22.4℃   16:51







植替え&ジャガイモ植え付け

今日も良く晴れまして

風もあまりなく、過ごしやすい日でした。


風も無いし~!と、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

フルティカトマトなどを戸外でポットに植替え。


DSCF1061+1.jpg

ブロッコリー

DSCF1062+1.jpg

キャベツ

DSCF1063+1.jpg

カリフラワー

全くもって、双子の兄弟のように似ていますから

別々の皿に入れて管理しないと、訳が分からなくなってしまいます。


DSCF1065+1.jpg

戸外仕事始めたら止まらない(^_^;)

ポリアンサを地植え。

DSCF1067+1.jpg

直ぐ水が無くなってしまって面倒なので

コスモスも植替えして、戸外管理にしました。

DSCF1068+1.jpg

こうなると、もう止まらない。

フェリシアも植替え。

DSCF1070+1.jpg

ラベンダーも地植え

DSCF1066+1.jpg

ついでに、出来が悪かったカリフラワーを抜いて

ラディッシュでも植えようか!と耕うん。

下に、昨年の「萱」を埋めていたのですが、丸でそのままの状態で残っていて…(-_-;)

スコップに乗っかって、細かく切りながらの作業。

藁ならすぐ土にかえるのに、萱はホント硬すぎて大変な代物だったのね~。

今年からもう使わない!です。

DSCF1071+1.jpg

「トウヤ」は、幾つかに切り分けて「草木灰」を付けて陰干し。

今日は「アンデスレッド」と「シャドークイン」を、「上の畑」に植付。

「ケラ」の食害が有るのですが、まぁ、薬撒いたりせず

そのままで植付です。

DSCF1069+1.jpg

「ニンニク」

畝の下をモグラトンネルが走り、生育の悪いのが半分以上ありますが

茎が太くなってきて、期待できるようなのも有って♪

去年は、モグラ被害が無くて良かったんですけれどね~(-_-;)


DSCF1072+1.jpg

このところの強風で、夏ミカンがポタポタ落ちてしまって…(涙)

セッセと収穫しないといけないのですが、

手が回らない状況。(フゥ~~です)


DSCF1059+1.jpg

ジビエ♪

あらかじめ茹でて、下味を付けて置いたものを

オイルでぶつ切りのネギを香ばしく焼いた後に入れて、さっと炙ってお終い。

今年はネギが大量に有り、毎日毎日、ネギを何とか消化しないと!で

ネギ料理の連続で、レシピも付きそう~~(-_-;)


キャベツなどの植替えを終わったら、何故か??体がとてもだるくて…

どうしてだろう??と考えたら、

多分軽い「日射病」かも。


ついつい、帽子を被らず作業をしてしまい…

まさかの・・・俗にいう、日に通された!って、事みたい。

「太陽」を侮ってはいけませんね~。

常に「帽子」!ですね~。(反省)


******************

天気 : 晴れ/夕方曇

只今の室温 : 19.8℃  16:10







とうや&フキノトウ

今日は、降るの?降らないの?

サラサラサラッと降ってみたり、日差しが出たり。

泣いたり笑ったりする女の子のような天気でした。


今日は、先日作ったスモック風割烹着のボタンの付け替えと

バックの作り方・・・

持ち手が決まらず、中途で棚上げ。(^_^;)

DSCF0760+1.jpg

ボタンはキラキラのハート

DSCF0763+1.jpg

服地も光る素材ではあるのですが…

色合いがね~(^_^;)

ま、どうせ作業着ですけれど。

DSCF0764+1.jpg

フキノトウも大分出揃いましたので

今夜は、カボチャ等も加えて天ぷらです。

初フキノトウ

DSCF0747+1.jpg

クロッカスも咲きだしました。

DSCF0748+1.jpg

チューリップにもつぼみが♪

DSCF0752+1.jpg

アネモネはもう12月から咲きだしてます。

花が有ると、ほんとホッとしますね~

DSCF0749+1.jpg

DSCF0750+1.jpg

水仙も、ヒュッと芽が伸びるタイプと

チューリップのように横に広がるタイプが有るんですね~。

今更ですが…(^_^;)

DSCF0754+1.jpg

去年植え返したボケも、大分花芽が付いてます。

あちらに居た時は、このつぼみを食べに「ベニマシコ」が庭に遊びに来てましたけ。

此処のボケも大きく育ったら、ベニマシコが来てくれるでしょうか??

DSCF0753+1.jpg

春に、ラベンダーなどが大きく枝を伸ばして広がりますから

此処に植えてある「平戸ツツジ」等を他に移植しなきゃ。

何時まで経っても大きくなれませんものね~。

DSCF0757+1.jpg

「ナス」も発芽揃いました。

DSCF0756+1.jpg

「キャベツ」等も順調に育ってます。

虫対策にネットをかければ、5~6月頃には収穫でしょうか…。

※ 午後にジャガイモの種を買いに。

何にしようか迷った挙句「とうや」を買いました。

「キタアカリ、メークイン、シャドークイン、アンデスレッド」は

自家製種を使用することに…大丈夫かなぁ??


さて、明日は待望の晴れ!

戸外仕事頑張らないと♪

****************
天気 :晴れたり曇ったり雨が降ったり…

只今の室温 : 15.1℃(暖房無)  17:46



玉ねぎ苗買う

今日も綺麗に良く晴れました!!

「玉ねぎ苗づくり」大失敗しましたので

止むを得ず、今年も玉ねぎ苗を買う羽目に…。

失敗の原因は、やはり蒔く時期が遅かったこと!

これに尽きますね~!


と言う訳で、今年「サツマイモの苗」を買った直売所に電話。

すると「ある!」との事で

早速買いに!!

途中にも直売所が有り、入った事無かったですが一応入ってみたら

「ターボ」(50本300円也)が有りまして

一応、2束買ってみる事に。

***以下 タキイHPより***

ターボ
病気に強く収量の上がる豊円球の中生種!

特徴
●切り玉と年内までの貯蔵用に適する中生種。
●病気に強くて作りやすい。
●玉は球に近い豊円球で、太りとそろいがよい。1球平均320gで、色ツヤがよい。

栽培の要点
育苗日数は約55日。若苗定植で活着を促す。
●施肥は元肥に1/2程度を施す。追肥は1月中旬、止め肥は3月上旬ごろとし、遅肥は避ける。
●貯蔵をねらうには、密植によりかたくしまった中玉に仕上げることが大切。

で、いつもの直売所に!

有りました~

ネオアース (30本 180円也)×2

赤玉ねぎ(品種不明) (30本200円也)×2


***以下 タキイHPより***

ネオアース

色ツヤ抜群!貯蔵性にすぐれる中晩生種!

特徴
●豊円球で皮の色ツヤにすぐれる
豊円球でそろい・しまり良好。厚皮密着で特に皮色が濃く、テリ・ツヤにすぐれ、従来品種と比べても一段と美しく市場性が高い。
●強勢で作りやすい中晩生貯蔵種
熟期は貯蔵種としては早めにとれる中晩生種で、6月上中旬収穫。肥大性にすぐれ、作柄の安定した増収種。
●貯蔵性高く歩どまりが高い
貯蔵中の萌芽や尻部の動きが遅く、長期貯蔵に最適。皮の密着にすぐれ、長期貯蔵でも玉じまり良好。貯蔵病害にも強く歩どまりがよい。

栽培の要点
●貯蔵栽培の励行
吸肥力が強く肥大性にすぐれるので、施肥を抑えめにした貯蔵栽培でも収量が上がり、品質・貯蔵性が高くなる。
●播種適期
中間地で9月中旬、暖地で9月末~10月初旬播種が適期。約55日育苗で、リン酸分のよく効いた発根力の強い健苗に仕上げる。
●的確な追肥で順調な肥効
早春からの肥効を高め、5月中旬からの肥効は抑えめの栽培とする。1月から3回ほど追肥し、止め肥えは3月上旬とする。
●適期収穫
倒伏後1週間をめどに玉の充実を待って収穫すると、収量増加のみならず、形状、貯蔵性共に特性を発揮しやすい。むやみな遅どりは品質低下や病害の元となるので注意。


「ネオアース」の種まき時期は良かったのですけれどね~。

多分台風の雨除けの失敗と、その後の日照管理が悪かったのではないか?!と反省。

来年は、箱蒔きを止めて、畑に直接育苗床を作ろう!です。


我が家の周囲は、常緑樹が多いので「紅葉」はピンときませんが

世の中は、紅葉なんですね~♪

DSCF7363+1_20141029200422f5f.jpg

始めて見た、ビックリラーメン。

DSCF7427+1.jpg

粒々は海藻で作って有り、他にも海藻が色々入ってます。

星は、トマト。

で、スープのベースは牛乳。

スープスパゲティ・カルボナーラのラーメン版みたいな感じで

味は、ほんのり優しい感じでしたね~。

DSCF7428+1.jpg

付け合せに、カボチャのマッシュと団子?と思ったらコンニャクでした♪

どれもうす味で、女性好み。

ラーメンなのに、何となくヘルシ~~~♪

DSCF7445+1.jpg

いつものお山もちょっと角度を変えた位置から見るとこんな感じ。

やっぱり、内から見えるお山が一番綺麗な気がします♪

って、お山の周囲ぐるりに住む人々、みんな家からの眺めが一番!と思ってるみたいですが(笑)

DSCF7449+1.jpg

やっと、少し開いてきました。

「覆輪?」

鉢の時とはまた違った感じです。

DSCF7451+1.jpg

「スターリングシルバー」も、この位の咲き具合が一番綺麗ですね。


さて、明日こそ大きく育った「ユーカリ」掘り上げなきゃ!

それと、図書館に本返しに行かなきゃ!です~。忙しい~~。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.3℃  20;14


山芋の葉

今日は、朝の内は晴れていましたが

案の定、間もなくどんより~~~(-_-;)

一昨日の晩、腰が痛くて眠るのが遅くなり…

昨夜は、早々にZZZZzzzz

そして今日は、殆ど何もしない様に(笑) のんびりと腰の養生。

けれどぉ~~~

午後の柔らかい日差しにジッとしていられず

外に出たら、またウリハムシ!

上の畑、下の畑にも居ますが…そちらは目をつぶるとして

庭先だけはすぐに対処できるので…網を持って、エイ、やっ!!

ホント、空中戦は面白い位網に入ります~。

でも、まぁ、今日は養生の日だから…。数分でやめ!

DSCF4051+1.jpg

DSCF4053+1.jpg

のんびりニャンコを眺めて、ほのぼの~~

DSCF4059+1.jpg

DSCF4060+1.jpg

外が一瞬賑やかに…「エナガ!」

慌ててカメラ持ちだして♪

エナガは、スズメより小さな鳥で、チチチチ…と、独特の声なのですぐ解ります。

いつも10~20羽の集団で移動し、小虫などを食べてくれます。

たまにこの集団に「シジュウカラ」や「コゲラ」等も混じって移動する事もあり

見ていると楽しい小鳥です~。


あちらに居た時は、手に乗って来るんじゃないかしら?って位

近づいてきて、ホント愛らしくてホワホワした羽根でほんと大好きな鳥です。

夕方、が、ちょっとこの辺では有名なロールケーキを持って来ました。

DSCF4065+1.jpg

超ロングです。

DSCF4066+1.jpg

断面も大きい~。

DSCF4068+1.jpg

大胆に切って食べられるところが嬉しい~。

スポンジは、柔らかくてしっとり、卵の香りがたっぷりです。

さて、あ!ケンタさんからの質問「自然薯!」の件。

上の畑には、行ってませんので葉っぱの写真はまだ写せませんが

庭のあちこちから生えてくるのがこれ!

DSCF4069+1.jpg

ツルは既に1.5m以上伸びてる感じです。

掘ると一応、自然薯っぽいイモです。

で、畑のも「自然薯!」と言われてもらいましたが…

本当の所はどうなんでしょうね~?

明日、調子が良ければ行ってみましょう!!

「ナス、トマト、ピーマン」の脇芽の大胆カットもして来なきゃ!!

DSCF4072+1.jpg

と、いう訳で…

鶏の胸肉を削ぎ切りして、塩麹で漬けて…

一晩冷蔵庫に置き、明日焼いて食べようか~と、下準備もOK!

右折しようと、止まっていた私の車に後ろから追突され、

そのまま前の車に…サンドイッチになった私です。

その時当然ブレーキを踏んで居た訳ですが、その事故以来

梅雨時のこんな季節や冬になると、右の股関節が痛み

腰などにもひずみが来るようになってしまい…

どうもこの時期は、作業が出来なくて…困ってしまいます~。

※ そうそう、西洋オダマキの自家採種の種が沢山出来たので

あちこちに適当に蒔いてみました。

まぁ、うまく育てば、御の字!!

****************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 ; 26.5℃ 21;27










このカテゴリーに該当する記事はありません。